10/07/18 21:02:32 XC6HOG7V
結局ext3に落ち着く
943:login:Penguin
10/07/18 21:17:54 p1bqjSut
ハンス?!ハンスはどこ?
944:デムパゆんゆん@ルーピーズ
10/07/18 21:28:40 ALHzBGir
オレの隣で寝てる
945:login:Penguin
10/07/18 21:49:20 we/c1IZy
しまった!逃げろ、ハンス!刑務官だ!
― ReiserFSの最期の言葉
946:login:Penguin
10/07/18 22:36:56 l23L2gW8
>>935
Btrfsはむしろ買収発表後の方が活発になってる気がする。
まぁ偶然のタイミングかもしれんが。
947:デムパゆんゆん@ルーピーズ
10/07/18 22:59:55 ALHzBGir
btrfsはsolaris zfsがデフォになるんじゃないかと焦りだし
solarisはlinux btrfsがデフォになるんじゃないかと焦りだし
しかし、ラリーはそのまま飼い殺し
opensolarisのメンテナがとうとう爆発
シーズン2テープアウトしました
ボラクルは数年内で内から崩壊します
サン様の負のオーラはボラクルを蝕みます 腐海のごとく
948:login:Penguin
10/07/19 00:05:33 /4mtirVI
>>946
買収後、多少活発になったことは事実だけど、それでも次世代標準fsというには
ML流量もソースのコミットもあまりにも少ないんだよなぁ。
>>947
Oracleがきちんとした発表をしないせいで、btrfs・ZFSの双方が疑心暗鬼に
なっちゃっている感じ。きちんと発表したのはSolarisとSPARCは続けますよ
という宣言と、フリー版Solarisの停止ぐらい。OpenSolarisはOracleとは
なんの連絡も取れずに放置状態。当然、ZFSのオープンソースでの開発も
先行きは不透明。
結果、Appleはbtrfsが標準になるだろうって判断してZFS投げ捨てるし、
btrfsはbtrfsで開発は低空飛行を続けている上に、今後OracleのLinuxへの
コミット自体がどうなるのか不透明だし…
949:login:Penguin
10/07/19 00:14:53 vX12oG9+
Linux向けのOracle DB売れてるんだろ。
なら続けるんじゃね。
950:デムパゆんゆん@ルーピーズ
10/07/19 00:15:42 Xqqdkqa9
>>948
368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 15:21:51
OpenSolaris governing board threatens dissolution
URLリンク(www.h-online.com)
1、OracleはOpenSolarisの責任者を決めろ。
2、OpenSolarisを手放せ。
いうこときかないなら、やめてやる。
by OpenSolaris governing board
373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 20:56:45
どうなっちゃうんだろうねぇ
URLリンク(www.opensolaris.org)
ファイルシステムヲタはおぺnソラリスもヲチだな
reiser4はメンテナ出てきて定期的に保守する奴が出てきたみたいだけど
OpenSolaris総合スレッド その4
スレリンク(unix板)
951:login:Penguin
10/07/19 02:02:08 KDvXLHJ/
DragonflyBSDのHAMMER FSのLinux portなんていうのも一瞬出てきたけど、
URLリンク(hammerfs-ftw.blogspot.com) URLリンク(leaf.dragonflybsd.org)
ってな具合で見事に尻すぼみだしなぁ。
fs関連の朗報ってLinux native版ZFSの開発が進んでいることぐらいかな。
URLリンク(github.com)
もちろん、大本のZFSがどうなるのか不透明だし、開発が進んでいるといっても
実用に耐えられる品質ではなさげだけど。
しっかし、ext4他のfsでつなげるLinuxはともかく、ZFS投げ捨てたはいいけど
代替がまるでなくHFS+なんてカビの生えたシロモノ使い続けざるを得ない
OS Xは悲惨すぎる。
952:login:Penguin
10/07/19 17:44:46 w4SDQYki
>>951
FFFSでええやん。
953:login:Penguin
10/07/19 18:05:13 fRnCIpmL
一時はZFS連呼だったBSD厨が最近妙に大人しいと思ったら、そういう事だったのか…ザマァ見ろ
954:login:Penguin
10/07/19 18:10:37 dxKNA7Gk
いや、単純にFreeBSD 8.0になってからZFS安定しちゃったから話題になってない
だけじゃ?
955:login:Penguin
10/07/19 18:21:13 Q1eLm7Ea
文脈が読めてないようだが
BSD厨=マカー
956:login:Penguin
10/07/19 22:36:09 LUcsBSzH
>>954
安定して使えてるとはとても思えんけどなぁ
957:login:Penguin
10/07/19 22:37:09 zCYJz3qL
reiser4はいつになったらマージされるのか
958:login:Penguin
10/07/19 22:50:04 Eg8M/MA0
>>953
BSD厨のZFS信仰は見ていて笑える。自分たちが開発したわけでもないのに、FreeBSDの成果みたいに言っている。
静かになったというか、ユーザーがやっぱり増えなかったんじゃない?
あと、LinuxにZFSが移植されないのはNetAppが特許訴訟を起こしているということもある。
NexentaやFreeBSDを組み込みで売っているところにはNetAppから警告状が送られていて、実際に販売中止したところもある。
BSD陣営はOracleが特許料を払うか、買い取るように要求中。
#特許はSunがSolarisに使うという条件でライセンスされていたが、Solaris以外では無効というのがNetAppの主張)。
959:login:Penguin
10/07/20 06:02:25 JAVDbtXN
>>952
OS XでUFSはとても使えるシロモノじゃないよ。
なんせ、
Mac OS X 10.5 Leopard: UFS フォーマットのボリュームにインストールできない
URLリンク(support.apple.com)
ってな具合なんだから。
HFS+に比べてUFSだとAPIに制限が出て、UFS上に置いたアプリに動作の不具合が
発生したりするぐらいだし。10.6になっても状況は一緒。結局、3年ぐらい前にL
inusがOS Xのfsはクソと評した状態から何も変わっていない。
いっそ、AppleはMac止めちゃえばいいのにとか、暴論を。
>>953 >>955 >>958
厨厨連発するのはやめろ。
960:login:Penguin
10/07/20 06:36:14 jiZBcXeW
そうだなぁ。
現行 Windows は FAT にはインストールできないが、だからといって Windows やめちゃえ。って議論にはならんよな。
組み込み機器を含めて広い範囲で利用可能な FAT を、クソだから。の一言で切り捨てるのは暴論
961:login:Penguin
10/07/20 09:25:12 OafINQPu
>>959
HFS+は、Macで使う分には、特に不満も無いと思うんだけど、何が問題なんだろう?
962:login:Penguin
10/07/20 11:22:42 GyiiYLqu
>>960
バカ?