Linux板ニュース速報 10at LINUX
Linux板ニュース速報 10 - 暇つぶし2ch400:login:Penguin
09/04/01 20:06:07 6lfYhpNd
URLリンク(jp.reuters.com)

SGI逝ったか。
あやむらさんがIrixなWS個人で持ってたな。

401:login:Penguin
09/04/01 20:19:04 81+fdgGx
Fedoraプロジェクト、セキュリティや開発機能を強化した「Fedora 11」ベータ版をリリース
URLリンク(www.computerworld.jp)

 米国Red Hatが支援するFedora Projectは、無償Linuxディストリビューションの次期バージョン「Fedora 11」(開発コード名:Leonidas)
のベータ版をリリースした。Fedora 11ベータ版は、Fedora Projectのサイトからダウンロードできる。

 Red Hatは、Fedoraを「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」に搭載する新技術の“実験台”として活用している。

402:login:Penguin
09/04/01 20:22:27 eG+5wE3L
>>400
え? 某宗教でクーデター?

403:login:Penguin
09/04/02 00:49:25 98ME4PUQ
HPがAndroid搭載のミニノートPCを検討
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

404:login:Penguin
09/04/02 01:00:52 HlXFALcB
>>403
> ほかのバージョンのLinuxを採用しているNetbookは1年あまり前から出回っている。
>だがMicrosoftの推計によると、今は、新たに販売されるNetbookの90%以上にWindows
>が搭載されている。

asusの新品をみてるとxpばかりだもんな。あながち嘘ではないけども。。。
MSの過去にやったライバル排除の手法を考えると裏があってもおかしくはないわな。
でも、xpばかりではMSにもあまりプラスにならない。他のOSの足を引っぱる
という意味以外ではね。

>Linux Netbookでは多くの人気ソフトやプリンタなどのデバイスが簡単には利用できない
>と気付き、多数の購入者が返品しているという。

これはどの筋からの話だろうね。

405:login:Penguin
09/04/02 03:39:38 lKJJ0KRp
我はLinux神なり!!

URLリンク(mumikansou.at.webry.info)

URLリンク(mumikansou.at.webry.info)




URLリンク(mumikansou.at.webry.info)
URLリンク(mumikansou.at.webry.info)

URLリンク(mumikansou.at.webry.info)
URLリンク(mumikansou.at.webry.info)



406:login:Penguin
09/04/03 19:32:39 +IVFOBe7
[速報]ジャストシステムがセンサー大手キーエンスの傘下に
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

407:login:Penguin
09/04/03 23:22:36 uW4CpG81
IPAフォントが2009年4月中旬にもオープンソース・ライセンスへ,改変と再配布が自由に
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

408:login:Penguin
09/04/03 23:27:26 NUpHG+1+
>>407
おおきなニュースだね。

409:login:Penguin
09/04/04 02:55:16 a98ahLIr
うれぴー

410:login:Penguin
09/04/04 03:46:02 sKv9Kkpu
>>407
なんでQPLみたいな「改変部分はpatchの形でのみ
配布可能」とかいう条項が入ってるんだよ....

411:login:Penguin
09/04/04 09:34:11 D65AeSq8
>>410
おそらく、IPAの中の人の政治的なものの影響じゃないの?
どうせ天下り団体なんだし、オープンソース化に圧力を掛けたい
人がいてもおかしくはない。その一方でオープンソース化したい
人もいそうな団体だし、駆け引きしてるんじゃないのかな。
オープンソースだが「フリー」にするには少しでも敷居を高くしたい
みたいな妥協があったのかもな。

412:login:Penguin
09/04/04 10:03:37 sKv9Kkpu
というか、良く分からんのが
VLGothicみたいにttfの形で配布される場合、
"The Recipient must Redistribute the Derived Program in the form of a Difference File, thereby separating
the modified parts from the Licensed Program"
というのがmona font版みたいのを作成しようとするとき
何をを許可しているのか良く分からん

まさかttfの"binary diff"を作成して配布し、使う人が
originalのttfとbinary diffから必要な「修正版」ttfを自分で
作成出来るようにせよ、というのか?

413:login:Penguin
09/04/04 12:50:55 ytUHHbNz
オリジナル版を同梱してればいいとかそういう答えが返ってきそうな予感。
つか、もうモナーは捨ててオリジナルのIPAをMS系を駆逐するぐらい広めようぜ。

414:login:Penguin
09/04/04 12:56:44 sKv9Kkpu
>>413
しかしそれは実質再配付の制限で、freeの定義から
はずれるよねえ...

415:login:Penguin
09/04/04 17:06:47 x8+7UkUm
binary patchなんてたいした問題じゃないと思うけどな。
自動化しちゃえばtarで固めるのと大差ないでしょ。

416:login:Penguin
09/04/04 17:11:57 D65AeSq8
>>415
まあね。rpmにしてもdebにしてもおなじだもんな。

417:login:Penguin
09/04/05 17:45:56 SM6IqFEh
Portable Ubuntu Runs Ubuntu Inside Windows(動画有り)
URLリンク(lifehacker.com)

418:login:Penguin
09/04/05 19:04:50 DHyfd0nA
あー

419:login:Penguin
09/04/05 20:33:12 /mz7Fc2B
テポドンの残骸からLinuxの組込みボードが見つからんかな

420:login:Penguin
09/04/05 20:40:26 mTjIdAQO
>>419
失礼だな、ウィンドウズ95に決まっているだろ。

421:login:Penguin
09/04/05 20:43:27 pv0ipJaJ
>>420
MSDOSだろw
まさかMSXって事は無いだろうなw

422:流れ的に。…
09/04/05 21:14:14 4ySsrjl7
北朝鮮の「人工衛星」発射は軌道に乗らず、失敗に終わったことをNORADが発表
URLリンク(gigazine.net)

423:login:Penguin
09/04/05 22:23:13 2ZixI72r
NORADってサンタ以外も追ってたのか(W


424:login:Penguin
09/04/05 23:27:18 S8AWMzR6
テポドンをどうやって制御してたか真面目に知りたいぞ
日本に亡命したミグ25が真空管積んでたことから
ソ連のテクノロジーの水準が判ったのと同じ

425:login:Penguin
09/04/05 23:57:04 0JTMbaQd
パトリオットミサイルは80386だったか
テポドンはZ80とかだったりして

426:login:Penguin
09/04/06 00:10:11 3fdCwhpP
6809 で OS-9 な方に1000ウォン。

427:login:Penguin
09/04/06 00:25:14 JCLhMxPh
PC-9801で1000ジンバブエウォン。

428:login:Penguin
09/04/06 08:22:28 DOQtnqAo
>>425,427
半島を見下せば自分が偉くなったような気がするお



429:login:Penguin
09/04/06 19:48:58 UKbEHeG9
しねーよ
そもそも比較対象ですら無ぇよ

430:login:Penguin
09/04/06 19:58:00 mJAm71ji
>>428>>425-427のことを批判しているんだと思うんだニャ



431:login:Penguin
09/04/06 20:09:05 /XEu2Z47
ミリ秒単位で浮動少数のベクトル演算が可能なプロセッサとなると
やはり最低限2~30MHz程度の32bitCPUって事になるだろうし、
正直言ってミサイルやロケットだと32bit浮動少数では多分精度が足りない

…って事も考えると、Z80やら6809やらは有り得んって方向に。
まあ実際は最低でも組み込み用の32bitRISCあたりを流用してるんだろうね。
末端のI/Oくらいは8bitでも十分かもしれんけど


432:login:Penguin
09/04/06 20:25:55 xEvlcsDE
>>431
ベクトル演算もなにも、電子計算機も無い時代に、ドイツからイギリスにミサイル飛ばせたんだから、
半島から飛ばせて太平洋に落とすぐらい、Z80 でもいけるんじゃね?

433:login:Penguin
09/04/06 20:38:01 iBy6086G
真空管でOK

434:login:Penguin
09/04/06 20:45:51 0ehze6S8
一方,日本は風船をつかった


435:login:Penguin
09/04/06 20:49:15 /XEu2Z47
>ベクトル演算もなにも、電子計算機も無い時代に、ドイツからイギリスにミサイル飛ばせたんだから、

ジャイロから何から全部アナログで組んだやつだね

>半島から飛ばせて太平洋に落とすぐらい、Z80 でもいけるんじゃね?

ただ単に弾道飛行ができれば十分というレベルならともかく、
衛星を打ち上げよう、周回軌道に乗せようと思ったら無理


436:login:Penguin
09/04/06 20:50:15 pUo1TQSM
飛びさえすれば衛星が軌道に乗ったと嘘を突き通せばいいので問題ない

437:login:Penguin
09/04/06 21:57:01 jOyAsiFa
Debian、FreeBSDカーネル採用 - ユニバーサルOS目指す
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

ニュースの日付を確認してしまった・・・

438:login:Penguin
09/04/06 22:00:12 aZpRhWDn
リンク先で書かれてはいるが、かなり前から色々やってたはず。
SDでwakatono氏が書いてたのは何年前か覚えてないくらいだ。

439:login:Penguin
09/04/07 01:06:34 QYvrBqlH
IBMのサン買収交渉は決裂―買収金額で合意に至らず
URLリンク(www.computerworld.jp)

440:login:Penguin
09/04/07 01:12:47 3CGHOMXx
ゲームもVODもOK、クラウド対応Linux端末「EVO Smart Console」
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

441:login:Penguin
09/04/07 01:12:47 ejUdOAl9
>>439
IBMによるeclipse(日食)は失敗ね。

442:login:Penguin
09/04/07 02:38:03 87v4eVto
>>421
>>425
ファミリーコンピューターの四角ボタンヴァージョンの基盤だろう



443:login:Penguin
09/04/07 13:37:44 rJ03qeBC
>>441
誰ウマ




444:login:Penguin
09/04/07 17:25:09 L9HPxpvQ
Darwinには移植されないのかな、FreeBSD

445:login:Penguin
09/04/07 19:43:26 ejUdOAl9
Linux Mint 2 released!
URLリンク(www.linuxmint.com)

>Based and compatible with Windows Vista, with full DirectX support...

446:login:Penguin
09/04/07 19:51:41 /qVHjkTM
>>445
1週間も前の、しかもゆる~い4月バカネタ。
でなおしてこい。

447:login:Penguin
09/04/07 20:52:07 Ga1zQ4Ic
AtokXのジャストシステム買収される

448:login:Penguin
09/04/07 20:56:52 0C/fmVlb
そしてATOKはオープンソースに・・・

449:login:Penguin
09/04/07 21:42:07 +Y0BXDqE
むしろ、ドングル化

450:login:Penguin
09/04/07 22:18:14 ejUdOAl9
>>446
わかってたが敢てのせた。ふふふ

451:login:Penguin
09/04/09 18:50:25 wcEAKFIo
dolphin-emu
Dolphin Gamecube / Wii Emulator
URLリンク(code.google.com)
オープンソース?ワロス

452:login:Penguin
09/04/10 11:20:43 OimMtQje

The Linux Mint Blog ≫ Blog Archive ≫ Linux Mint 6 “Felicia” KDE CE released!
URLリンク(www.linuxmint.com)
URLリンク(www.linuxmint.com)

On behalf of the team I am thrilled to announce the release of Linux Mint 6 KDE.
Congratulations to Jamie Boo Birse, maintainer of this edition, for the integration
of a fantastic KDE4 desktop and the excellent work he’s done for this release.

This edition is based on Kubuntu 8.10 Intrepid Ibex, Linux 2.6.27, Xorg 7.4 and it
comes with KDE 4.2 and Amarok 2.0.

453:login:Penguin
09/04/10 21:19:47 aZl7+NF4
Feliciaといわれても露出度の高いネコ娘しか思い浮かばないんだが?

454:login:Penguin
09/04/10 22:36:46 OimMtQje
電子マネーかと思ったけど

455:login:Penguin
09/04/11 00:13:29 Rshd2/cE
ところで最近ちょくちょく見かけるHP-UX厨ってなんなの?
わざわざlinux板に来て。
馬鹿なの?死ぬの?

456:login:Penguin
09/04/11 00:23:45 vTj7v1xf
nttデータの下請け?

457:login:Penguin
09/04/11 01:57:54 jHoKfh4T
NEC、OSSミドルウェアのサポートを拡大-HinemosやSLESに対応
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)

一足先にβ版でチェック! 「Ubuntu 9.04」の使用感
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

Moblin普及にかけるIntelの“本気度”を見た
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

MicrosoftもSunも実はみんな仲良し?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

Intelがモバイル向けLinux「Moblin」をThe Linux Foundationに
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

458:login:Penguin
09/04/11 18:35:08 zjXeStI8
【論争】マイクロソフト「ネットブックは96%がWindows搭載。Linux搭載機は返品率なんと4倍」⇔Linux陣営「今後AndroidOSが伸びる」
スレリンク(newsplus板)

Linuxの主要ディストリビューションの一つ、UbuntuのスポンサーのCanonicalは、マイクロソフト
が「ネットブック市場の96%はマイクロソフトがしめており、Linux搭載ネットブックは返品率が
Windows 搭載機の4倍もある」と主張したことに対し、ブログにて反論した。(以下略。下記英文ソースより抜粋意訳)
URLリンク(www.linuxdevices.com)

マイクロソフトの主張は以下のようなものです.
* XPのほうが手頃である
マイクロソフトが昨年末にWindows XPを値下げしたので,価格的にはLinuxのほうが有利という訳ではない.
* 慣れている
消費者はWindows XPに慣れている.
* ユーザ・フレンドリ
Ubuntuのようなディストリビューションはユーザに受け入れられているが,まだ十分ではない.
* ペリフェラルのサポート
Windowsのほうが周辺機器のサポートでは上回っている.
* ソフトウェアのサポート
Windowsのほうがソフトウェアの面ではまだ先んじている.
これに対し,下記のような指摘がされました.
* Linuxは成長を続けている
ウィルスへの耐性,速い起動時間,ユーザが改良できるオープン・ソース・ソフトウェアが成長を続けている.
* Linuxは改善されている
Moblin v2などのユーザ・フレンドリなLinuxや,ソフトウェアの開発が行われている.
* Android
HP,Asus,AcerなどはこれからのネットブックOSとしてAndroidに注目している.
* ARMへの対応
ARMベースのネットブックが発売されている.テキサス・インスツルメンツのOMAP3xやFreescale
のi.MX515のようなCortex- A8ベースのプロセッサや,QualcommのSnapdragonのようなチップセット
のハードウェアでは,Linuxが採用されるだろう.Intel のAtomや,他のx86プロセッサよりも省電力で
バッテリでの動作時間がかせげるうえに,起動も速い.(抜粋)URLリンク(www.kumikomi.net)

459:login:Penguin
09/04/11 19:02:38 i4r5SQXO
【論争】マイクロソフト「ネットブックは96%がWindows搭載。Linux搭載機は返品率なんと4倍」⇔Linux陣営「今後AndroidOSが伸びる」
スレリンク(newsplus板)

460:login:Penguin
09/04/11 20:13:17 GsH0bPjM
Linux陣営「まだだ!終わらんよ。
     AndroidOSなら・・・、AndroidOSなら・・・、きっと何とかしてくれる・・・」

461:login:Penguin
09/04/11 20:35:36 zs86oNnS
ま、MSもケツに火が点いてるってことで。

462:login:Penguin
09/04/11 20:54:53 AabD+vHc
Windows陣営「圧倒的じゃないか、わが軍は」

463:login:Penguin
09/04/11 21:31:59 yB5LKL3a
成長を続けている
開発が行われている
注目している
採用されるだろう

www

464:login:Penguin
09/04/11 21:38:22 qscyDn9S
10年前に比べたら成長してるし注目されてるんじゃね
10年後はわからんよ

465:login:Penguin
09/04/11 21:38:42 uEwLF3kJ
どこが反論w
負けおしみだろ

466:login:Penguin
09/04/11 21:50:56 yPUVji3u
何故Windows陣営はLinuxとか他OSを攻撃しようとするのか分からん
そういった宣伝の仕方は日本じゃ流行らんよ

467:login:Penguin
09/04/11 22:22:39 jHoKfh4T
>>466
ほっといたらいいよ。windowsがらみの話題がでると必ずおかしな流れになるから
嫌だな。かの国や某宗教に触れたときみたいで嫌だ。

468:login:Penguin
09/04/11 22:32:32 HKUm6J0V
>>466
10年前も同じ事言ってたじゃないか。

469:login:Penguin
09/04/11 22:35:56 82A3FZIo
MSは脅威を早めに摘み取るのが上手い。
先見の明がある・・・あれ?

470:login:Penguin
09/04/11 22:38:26 GsH0bPjM
Windows vs Linuxだったのが、純正のLinuxディストリビュータは総崩れ。
結局、MS vs Googleにすり替わろうとしている。

471:login:Penguin
09/04/11 22:40:34 AabD+vHc
Windowsに置き換わるといわれ続けて10年。何も変わっていない。

472:login:Penguin
09/04/11 22:43:26 EeJbdwc/
逆に置き換わったら嫌
今ぐらいのシェアが丁度いい
ウィルスも殆どないし

473:login:Penguin
09/04/12 01:58:51 RI/l+xkr
>>461
そう。MSがわざわざWindowsの方が圧倒的に勝っているという発表する理由は
自社の社員の戦意高揚のため、それと株主と大口顧客を安心させるためだ。
そういう意味では戦時の大本営発表に近い。違いは全くの虚偽ではない点
だけだ。しかし必ず自分に取って有利な情報しか出さない点はほぼ同じと
言って良いだろう。自国の軍艦が沈んだ報道はしないが敵国の軍艦が
沈んだ時には盛大に勝利を宣伝する。また敵国の人間が亡命して来た
場合には大々的に宣伝する。今の北朝鮮も似たようなものである。
つまり、一言で表すならこういうことだ。

彼らは戦争をやっている。


474:login:Penguin
09/04/12 02:21:19 d0QjvOXE
>>473
>違いは全くの虚偽ではない点だけだ。

そうとは思えんのだが。ポジショントークなだけだろう。

URLリンク(www.computerworld.com)

>Solis said that Asus has noted equal return rates for Linux netbooks versus those
>running Windows.

475:login:Penguin
09/04/12 02:22:39 d0QjvOXE
こぴぺしとくわ。

208 :名無しさん@九周年:2009/04/11(土) 19:00:22 ID:weV7Op5r0
MSのFUDに対し早くも調査会社等から反論が。
URLリンク(www.computerworld.com)

まとめ。
NPDのStephen Baker氏「うちも色々アメリカで調査してるけどそんな話は聞いたことがない」
ABIリサーチのPhilip Solis氏「なんか嘘くさいね。そもそも調査時点ではMSIWindのLinux版は発売してなかったはずなんだが…」
Asus「Windows版とLinux版の返品率? まあ、同じだよ」
ABIリサーチのPhilip Solis氏「うちの調査では2008年のNetbookにおけるLinuxの世界シェアは25% 2009年はシェアで1/3、台数ベースで1150万台がLinux版になると予想している」

476:login:Penguin
09/04/12 02:28:42 5TidrTtg
今後シェアの大逆転が起こるとは思えんし別に起こらなくてもいいよ
しかし自分でLinuxマシン買っときながら返品する奴って
「えっ何これ?!Windowsじゃないみたいだけどヤバい面白そ~買い~♪
うわっネット繋ぐのにコマンド?打ち込むの?う~ん訳わかんな~い返品!」
って感じで多分何やらせても祿にこなせない気がする

477:login:Penguin
09/04/12 03:04:29 xSPELNQT
問題は,MSとLinuxが,インテルチップとARMチップの代理戦争になっているところだな.

478:login:Penguin
09/04/12 03:27:04 4c61kKda
M$はwindowsカーネルの移植性の低さ故にintelに乗るしかないだけ(もしくは契約的な事情があるかも? CEカーネルを別に開発したことを見ると。)。intelも代理店がwindowsを望んでいるから仕方なくって面が大きいだろう。

479:login:Penguin
09/04/12 03:58:37 BKImmg+O
NTは、移植性が高いと言われるマイクロカーネルOSの中でも、
最も成功して普及した商用OSだろう。

既に死んだ環境としてはAlphaやMIPS、PowerPC等にも移植されていたし、
現役環境でもXBOX360のカーネルはPPCに移植したNTそのものだし、
移植性自体は問題ないだろ。x86以外は商売にならんからやらないだけの話


480:login:Penguin
09/04/12 04:34:33 EiMiT43O
次期XBOXをベースに独自CPUのPCを売り始めたりして。

481:login:Penguin
09/04/12 11:00:09 4c61kKda
ああ、xboxはppcだったんだな。スマソ。

482:login:Penguin
09/04/12 11:07:57 d0QjvOXE
>>478
moblinのことを調べてみ

483:login:Penguin
09/04/12 11:31:10 andfZ6Ew
x86以外にWindows出されても
Win最大の長所である膨大なソフト遺産使えないし
ほとんど魅力を感じられないな。
MSもそこは理解してるからそんなに移植に熱心でも無い、と。

484:login:Penguin
09/04/12 11:40:53 d0QjvOXE
>>483
alphaのwindows NTを使ってたけど、厳しいものがあったな。
x86系のソフトも動くけど特殊だったな。
良さを生かせないと思ったよ。

485:login:Penguin
09/04/12 12:35:20 DbDmC3St
FX!32なんてのもあったな

486:login:Penguin
09/04/12 13:34:18 1YlCIagq
>>477
そうは思えない。

487:login:Penguin
09/04/12 15:06:59 R2PqEIqT
.net進めてるだろ

488:login:Penguin
09/04/12 16:18:28 upehr9Z3
しかしデスクトップOS分野じゃ完全にスルーされてるな。
Macのネガキャンは見たけど。

489:login:Penguin
09/04/13 13:36:03 j/yWgGiC
【PC/OS】価格戦略でネットブック市場からLinuxを締め出したMicrosoft[09/04/10]
スレリンク(bizplus板)

Windowsはネットブック市場も支配下に収めたことがはっきりした。
Linuxが金のなる消費者市場になだれ込むと騒がれたネットブック・ブームの騒動からわずか1年で,ネットブックでもWindowsが主流になった。

1年前,Windowsのネットブック市場におけるシェアは10%を切っていた。
ところが市場調査会社の米NPD Groupによると,現在は何とネットブックの96%がWindowsを搭載して出荷されているという。
米Microsoftは,このNPDの調査結果を Windows公式ブログで引用し,
「2008年のネットブック市場におけるWindowsの拡大は驚異的だった」と記した。

そのうえ,Linuxにとってもっと悪いニュースがすぐ明らかになる。
消費者の圧倒的多数がWindowsを選んでいるだけでなく,Linux搭載ネットブックの返品率はWindows搭載機の4倍も高いらしい。
このことをうけ,前述したブログでは,さらに
「Linuxを試した人の多くが返品している。ユーザーは単にWindowsの操作性を求めているのだ。
 Linux搭載ネットブックでWindows同様の使い勝手が得られないと分かると,イライラを募らせて返品してしまう」とある。

これは明らかに,Microsoftの価格戦略が成功した結果だ。
同社は「Windows XP」をパソコン・メーカーに販売する際,ネットブック向けの価格をその他パソコン向けの4分の1未満に設定したとみられる。
同社は2009年後半リリース予定の次期OS「Windows 7」をネットブック向けに提供する場合も,同様の価格体系を採用するとしている。
Windows 7は,「Windows Vista」と違って低価格パソコンでも快適に使える。

ソース:ITPro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

490:login:Penguin
09/04/13 17:44:49 rNXNszNo
OSS特有の柔軟性を完全に殺す戦略は実にうまくいったようだな

491:login:Penguin
09/04/13 18:08:32 cHPc9Idy
>>490
「ディストリが乱立してるうちはLinuxはダメだな」
「ディストリ1つにまとめろよ」

こうやって2chでわめく戦略?
年々ディストリ増えてて良かったね。
まだまだ増えるよ。

492:login:Penguin
09/04/13 18:37:46 wvrIM5G1
細分化され過ぎてて自ら市場価値を失っている。

493:login:Penguin
09/04/13 18:46:05 mT0lRBBw
なにがしかの専門分野に特化したディストリはそこでの市場価値が出るわけで、
そうでもない零細ディストリは目クソ鼻クソなので無視していい。

494:login:Penguin
09/04/13 18:54:05 rNXNszNo
ディストリは路上で配ってるティッシュみたいなもんだろ

495:login:Penguin
09/04/13 19:06:46 SWCR2IBS
ディス鳥の乱立事態は問題ではなくて、複数の流儀が鼎立することで
情報が分散してしまい、エスパーが育ちにくい土壌になっているから
人間初心者がすぐに飽きてしまうということ。

私はそれを歓迎するがねw

496:login:Penguin
09/04/13 19:15:28 KKJ8W1Mb
はいLinuxは商用として成立しない話来ました~。何回やってんだよこれw

497:login:Penguin
09/04/13 19:25:34 DP9WeyFT
おまいら、ぜひこっちでやってくれ。
PCニュース板が過疎っているんだ(;_;)

【Linux(´;ω;`)】ネットブックの96%がWindows搭載「Linuxを試した人の多くが返品」(09/04/10)
スレリンク(pcnews板)

498:login:Penguin
09/04/13 19:51:19 a5mpCXVB
つーかLinuxにはマイナーでいて欲しい^^

499:login:Penguin
09/04/13 20:27:47 SxAQcGis
>>498
Windows機器よりLinux機器の方が遥かに今は多いので、
それはもう古き良き時代の思い出です。

500:login:Penguin
09/04/13 20:46:37 hMps0a75
PCの話してたはずなのに突然、「機器の種類が」とか言い出す。
まるで、詭弁のガイドライン6条そのまま。

501:499
09/04/13 21:50:44 SxAQcGis
知らんがな。
チミはPCの話をしていたつもりかもしれんが、
わしは>>498に叶わぬ夢を追うなと言うとるだけで。

502:login:Penguin
09/04/13 22:48:10 sVo/WPDL
Linuxがあらゆるシーンでマイナーになるのが叶わぬ夢なのか?
まぁ究極的にあらゆるシーンでとなるとそうか・・・な?

503:login:Penguin
09/04/14 00:00:59 wskIKlpd
Google、Wikipedia、その他諸々のサーバーにLinuxが使われる限り、マイナーで居るのは叶わぬ夢。
クライアントPCでもLinuxは伸びてる。
携帯電話はこれからだから要注目。
BIOSはまだ先だね。
ルーターでも伸びれば良いのに。

504:login:Penguin
09/04/14 00:18:08 0/NJuSLW
2009年のLinux投資、前年比21%増の予測--IDC調べ
URLリンク(japan.cnet.com)

505:login:Penguin
09/04/14 00:19:30 0/NJuSLW
Linuxと気づかずに、実は使ってるってことが増えるんだろうな

506:login:Penguin
09/04/14 09:52:12 s5G2cRtM
ビデオレコーダに入ってた
家電ならかなり台数多そうだ

507:login:Penguin
09/04/14 17:40:28 t5igs06q
GPLが読めるんだよね
メニューのかなり奥まったところでだけど

508:login:Penguin
09/04/14 18:10:18 8V5R0eY2
うっかり混入で家電のソースコードがオープンになったりせんのか?

509:login:Penguin
09/04/14 20:41:15 aA6CC+e6
PC用のOSが必要になるほどに、機能を拡大させた家電メーカーに感謝しろ。

510:500
09/04/14 20:51:10 aA6CC+e6
>>501
>>489はネットブックに注目したのニュースなのに、
突然、他の機器までひっくるめて語りだす方がおかしいだろ。




511:login:Penguin
09/04/14 20:51:54 xn9k+JTi
7 :ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ :sage :2009/04/10(金) 22:51:36 ID:???
狂信者が「LinuxはWindowsを超えた」と宣伝

ダマされた一般人が使い初めてみる

「なんだ、Windowsの方が使えるじゃないか。だからLinux厨は信用出来ないんだ」

これを5年くらいのループで定期的に繰り返してる気がする

512:501
09/04/14 21:52:48 urd7Pg0H
>>510
知らんがな。
チミは>>489の話をしていたつもりかもしれんが、
わしは>>498に叶わぬ夢を追うなと言うとるだけで。

513:login:Penguin
09/04/14 22:58:02 QDHvkvcf
>>509
PC用のOSって?

514:login:Penguin
09/04/15 02:45:34 l2UlTf25
PCLinuxOS

515:login:Penguin
09/04/15 04:43:35 twn71uWz
>>511
それはパソ買わされた機械オンチの話と大差無い
五十歩百歩でWindowsも似たようなもん
それにLinuxの敷居なんて格段に下がってるし

516:login:Penguin
09/04/15 06:34:44 YK2ukpjZ
システムエンジニアが第108回文学界新人賞(文芸春秋主催)
URLリンク(www.asahi.com)

現在は大阪の大手家電メーカーにシステムエンジニアとして勤務している

517:login:Penguin
09/04/15 07:47:21 bxfd3mfK
文系涙目

518:login:Penguin
09/04/15 07:57:38 wQUY5eKh
文系って理系以上に個人のレベル差が激しいからなあ。


519:login:Penguin
09/04/15 14:10:38 Wgy6IMzL
いや、「日本人涙目」だよ、これは。

520:login:Penguin
09/04/15 16:09:38 +lo3N7T9
男性も腐女子も涙目
夢を追いかけるフリーター/ニートも涙目

521:login:Penguin
09/04/15 16:22:31 D2FmDIVb
ブサイクな男女(ひと)も涙目

522:login:Penguin
09/04/15 16:40:53 gVWjw7Cr
俺の肛門も涙目ですw

523:login:Penguin
09/04/15 19:46:26 SRYAONyU
 Microsoftは米国時間4月14日、Officeの次期版となる「Office 14」(開発コード名)が、32ビット版および64ビット版の両方でリリースされる予定であることを明らかにした。

 すでに「SQL Server」など、多数のサーバ製品群では、64ビット版がリリースされているものの、Officeや、他のMicrosoftのメインストリームデスクトップアプリケーションで、64ビット版が提供されるのは初めてのことになる。

 「Office 2010」の正式名称が付されると思われるOffice 14は、2010年に出荷される予定である。他の顕著な特長として、
Microsoftは、従来のWindowsベースのデスクトップ版のほか、「Word」「Excel」「PowerPoint」「OneNote」のオンライン版の提供も行うことになっている。

 「Internet Explorer」に加え、「Firefox」および「Safari」のブラウザもサポートされるため、Microsoftは、iPhoneやLinuxベースのPC上でも、Officeが初めて使用可能になると述べている。

 Office 14が、32ビット版と64ビット版の両方で提供されるとの情報は、Ars Technicaが14日に報じたものの、すでに3月の時点で、ZDNetのブロガーであるEd Bott氏によって指摘されていた。

 32ビットプロセッサ向けに設計されたソフトウェアを、64ビットプロセッサの搭載機で使用することも可能だが、64ビット版のOffice 14は、64ビット対応機での利用時に、おそらくは32ビット版のOffice 14を上回るパフォーマンスを記録すると考えられる。

 これまで何年間も、64ビットプロセッサを搭載するPCが出荷されてはきたものの、新たに販売されるPCの大半で、64ビット版のアプリケーションの利用が求められる64ビット版のOSが搭載されるようになったのは、ようやく2008年になってからのことである。

 現在でも、多くのデスクトップアプリケーションは、32ビットモードでのみ動作する状況ではあるが、サーバアプリケーションに関しては、すでにスムーズな(64ビットモードへの)移行が生じている。
「Exchange 2007」や、まもなくリリース予定の「Windows Server 2008 R2」などのMicrosoftのサーバ製品群の中には、64ビット版のみで提供されているものもある。

URLリンク(japan.cnet.com)

524:login:Penguin
09/04/15 19:50:04 cA1S/MS8
長文うぜえ
タイトルとURLだけにしろカス

525:login:Penguin
09/04/15 20:48:36 M2i6rkjF
MS、「Exchange Server 2010 Beta」公開--メールのスレッド表示など新機能を搭載
URLリンク(japan.zdnet.com)
URLリンク(www.youtube.com)

526:login:Penguin
09/04/15 20:50:34 M2i6rkjF
アップル、App10億ダウンロード目前、豪華商品が当たるキャンペーンを実施
URLリンク(www.asahi.com)

527:login:Penguin
09/04/15 20:52:56 M2i6rkjF
Apple、5年連続で「世界で最も革新的な企業」に
スレリンク(pcnews板)

528:login:Penguin
09/04/15 20:56:30 M2i6rkjF
【Linux(´;ω;`)】ネットブックの96%がWindows搭載「Linuxを試した人の多くが返品」(09/04/10)
スレリンク(pcnews板)

529:login:Penguin
09/04/15 20:57:13 M2i6rkjF
マイクロソフト、「Apple税」論を更新--批判点は解消されず
URLリンク(japan.cnet.com)

530:login:Penguin
09/04/16 06:27:35 v0aDHkWm
Linuxの明日は晴れか曇りか?「Linux天気予報」セッションが開催
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

531:login:Penguin
09/04/16 06:29:00 v0aDHkWm
Red HatとSYNNEXが新アライアンス設立,オープンソース技術の導入を推進
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

532:login:Penguin
09/04/16 17:29:07 CVyRZLMn
Alcatel-Lucent に『Linux』採用の動き
URLリンク(japan.internet.com)

533:login:Penguin
09/04/17 14:33:36 0JQElHYz
もうすぐウブンツでるお

Ubuntu 9.04 (Jaunty Jackalope) Release Candidate
URLリンク(releases.ubuntu.com)

Desktop Linux tidal wave alert - Computerworld Blogs
URLリンク(blogs.computerworld.com)

1. X.Org server 1.6 / GNOME 2.26: Better performance.

2. Evolution 2.26.1: Ccan now directly import Outlook PSTs including emails, contacts, appointments, tasks. Also supports MAPI, Outlook's "native protocol."

3. Fast Booting (some reports as low as 19 seconds with SSDs).

4. Ext4 support: faster than Ext3 (particularly on writes), more stable than ReiserFS.

5. Linux kernel 2.6.28-11.37: Improved disk performance, better SSD support, better virtual memory scalability.

534:login:Penguin
09/04/18 00:26:04 XC3q+SXO
Ubuntuは要らない。

535:login:Penguin
09/04/18 00:27:15 D+9RLxUT
Ubuntu 9.04のリリース候補版が登場 - 正式公開もまもなく
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

【OS】Ubuntu Linuxの次期バージョン「Ubuntu(ウブントゥ) 9.04」のリリース候補版が登場…正式公開もまもなく[4/17]
スレリンク(bizplus板)

536:login:Penguin
09/04/18 00:36:14 YShFmYyV
  _  _∩
( ゚∀゚)彡 ubuntu!ubuntu!
 ⊂彡

537:login:Penguin
09/04/18 08:31:30 xGbpXt86
ubuntuいらねー

538:login:Penguin
09/04/18 09:27:10 YgxxH5nC
ワロタw
お前らそんなにUbuntu嫌いなのか。

539:login:Penguin
09/04/18 09:37:40 JnOBvNtR
敢えて言おう、カスであると!

540:login:Penguin
09/04/18 10:01:47 JP0L8Z0b
Ubuntuを嫌う香具師は何を使ってる香具師が多いのかな。
CentOSか?
Fedoraか?
ゲイツOSか?

541:やんやん ◆yanyan72E.
09/04/18 10:05:17 WsW4WncW BE:91552043-2BP(0)
Debian派だけれど、Ubuntuいいやん。
手間をかけずに簡単に使いたい人にはいいと思う。

542:login:Penguin
09/04/18 14:52:26 YShFmYyV
俺はメインマシンは Fedora だが Mini 12 は最初から入っていた Ubuntu のまま使っている。
DELL のカスタマイズがアホなせいかそのままでは巨大ランチャが動いたりウインドウ開く度に
最大化されて開いて使い辛いのだが、その辺は設定変えたりしてある程度はなんとかした。
まあしかしあまり複雑なことをさせていないので Ubuntu でも苦はない。

543:login:Penguin
09/04/18 15:55:47 sZoULfBr
9.04正式版をいれて、大きな差が無ければ、フリービーエスデイでいく。

544:login:Penguin
09/04/18 16:10:01 YgxxH5nC
>>543
FreeBSD板に(・∀・)カエレ!

545:login:Penguin
09/04/18 18:53:23 71VeWZXu
そんな板ねえべ

546:login:Penguin
09/04/18 19:05:17 AvIhsvPu
ということで、引き続きここで面倒を見てあげてください。

547:login:Penguin
09/04/18 19:09:58 i2fTXYW9
Ubuntu 9.04を18秒で起動させるの巻(SSD使用)
URLリンク(www.lifehacker.jp)

18・・・秒・・・?

548:login:Penguin
09/04/18 19:10:22 frlzygJ1
>>546
だが断る。

549:login:Penguin
09/04/20 01:07:53 Rjv5uJVG
    |┃三     , -.――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    < 誰がlinux板でfBSDの話をしろといった!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  >>543はシベリア送りだ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ

550:login:Penguin
09/04/20 03:29:16 SW+V133e


       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ──‐ヽ /  /   承知いたしました
     /|ヽ   ヽ─'   / <   >>543のことはお任せください
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



551:login:Penguin
09/04/20 10:56:10 jLfCrXqo
 


552:login:Penguin
09/04/20 19:00:16 PRh/GVCn
>>549
岡田真澄?

553:login:Penguin
09/04/20 19:04:11 AAJEvWfA
オープンソース・ライセンスのIPAフォント公開,改変フォントの再配布が可能に
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

公開されますた。

554:login:Penguin
09/04/20 19:06:26 8kyzCK8b
IPAフォントってアンチエイリアスありだとIとlの区別がつかないよね?

555:login:Penguin
09/04/20 21:18:59 7/IZequi
【速報】米Oracle、Sun Microsystemsを56億ドルで買収
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

556:login:Penguin
09/04/20 21:23:37 zb0FwGbH
>>555
エイプリルフールかと思ってしまったじゃないか。

557:login:Penguin
09/04/20 21:40:16 OgLlcc/4
>>554
心配するな。大抵のフォントでは、よほど拡大しないと、"ぺ"と"ペ"の区別はつかない。

558:login:Penguin
09/04/20 21:43:49 8ICdlrNS
>555
久々のビッグニュースだな。

559:login:Penguin
09/04/20 22:01:18 SuI0mRXN
Oracle 、Linuxに対してどういう態度取るんだろな
Linuxからは手を引いてSolarisに注力すんのか、Solarisを捨てて資産を公開するか

560:login:Penguin
09/04/20 22:10:39 8kyzCK8b
MySQL→Sun→Oracle
MySQL終了のお知らせ?

561:login:Penguin
09/04/20 22:13:44 0LFVe++K
いや、ソフトよりハードヤバス。

562:login:Penguin
09/04/20 22:26:52 sDX2McOU
>>559
どうにしろbtrfs潰しそうだな

563:login:Penguin
09/04/20 22:34:28 zCAw3wBW
zfsはどうなるんだ?

564:login:Penguin
09/04/20 22:36:48 0+vN7Mug
MySQL終了はしないだろうけど
これからはCommunity版とEnterprise版の差が激しくなってゆくとは思うよ
商用RDBMS屋が、殆ど対局にあるようなオプソRDBMSの開発に力を入れることはないと思うし

まあ頑なにMySQLのみサポートしていたアプリ群も、
これからはゆるやかにFirebirdやPostgreSQLなんかをサポートするようになるんじゃない

とかネガティブに考えてる俺等の意表をついて、btrfsにRAID-Zを神移植とか
ZFSをLinuxのメインラインに入れられるようにライセンスを神改変とかしてくれたら嬉しいけどさ

565:login:Penguin
09/04/20 22:36:55 QlchDh6E
btrfsってOracleだったと思うんだけどzfsもOracleになるのか。

566:login:Penguin
09/04/20 23:02:13 zCAw3wBW
PCニュース板にもスレが立ったので、いちおうリンク・・・

【IT企業】OracleがSun Microsystemsの買収を発表 [4/20]
スレリンク(pcnews板)

567:login:Penguin
09/04/20 23:02:21 2wYustap
OracleからSunに56億入るけどそれごとOracleのものになるんだよな?
あれ?

568:login:Penguin
09/04/20 23:12:31 Ge/Pvj2c
つまり、zfsがもしかしたらlinuxでも使えるようになるかもしれないということですか?

569:login:Penguin
09/04/21 00:37:00 WucDIEFu
あぁぁぁ...MySQL脂肪した。
OpenSourceなDBが潰されていく…
これはひどいニュース。

570:login:Penguin
09/04/21 01:35:55 v8/ffpkO
>>567
株式会社って知ってるか。

571:login:Penguin
09/04/21 01:59:26 YNOEX26O
まじかよ、MySQLがOracleの手に
どうすんだ?OracleはMySQLを

572:login:Penguin
09/04/21 06:06:31 IhadVR9J
>>554
英数字は欧文フォントを使うのが常識じゃないんだと再認識

573:login:Penguin
09/04/21 07:28:32 +9wkyohS
mysql 既にossなんだから、oracleが消極的なら、フォークされて別人たちが
盛り上げることは容易に想像できるが?それがOSSの良さじゃない?

574:login:Penguin
09/04/21 07:51:44 kXesMhug
>>562
ocfs2も忘れないで(⊃д`)

575:login:Penguin
09/04/21 08:52:21 goRAWtVo
>567
( ゚Д゚)

576:login:Penguin
09/04/21 09:13:55 +9wkyohS
URLリンク(yachts.monacoeye.com)

これをみると、エリソンってサンが好きなんだな。 (笑)

577:login:Penguin
09/04/21 13:45:49 sHSZAYcl
オラクル、サンの将来性を認める (4月21日付のHeard On The Streetより)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

オープンソースには直接関連性はないのですが
興味深い記事だったので

578:Linux
09/04/21 15:06:48 pt2ShtC5
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ

579:login:Penguin
09/04/21 15:08:20 3VFYHJPz
[解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

580:login:Penguin
09/04/21 15:21:11 5bL1O7ip
>>570
sunからsun保有のsun株を買うんじゃないの?
広く買い付けるってことなの?

581:login:Penguin
09/04/21 22:54:51 gsiLvFqA
これからOracleはMySQLを年間100万$でライセンス販売する、に10000select

582:login:Penguin
09/04/21 23:43:05 /Oe3e9xI
>>578
タッチおじさん。

583:login:Penguin
09/04/21 23:44:18 /Oe3e9xI
>>567
ポイントカードはお餅ですか?

584:login:Penguin
09/04/22 00:12:13 2Ddq+4ji
>>569
心配するな
PostgreSQLがあるじゃないか

585:login:Penguin
09/04/22 09:15:49 ZPmWIgQo
Firebird涙目

586:login:Penguin
09/04/22 14:39:24 yvw3WYMh
現FireFoxですねわかります

587:login:Penguin
09/04/22 15:58:11 Vu2VIdK/
「オープンソースMySQLプロジェクトで役目を果たす用意がある」---Sunを離れた“MySQLの父”がOracleに提案
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

588:login:Penguin
09/04/22 20:29:34 YsMyKosM
ORACLE> SELECT * FROM Sun IN ( SELECT * FROM MySQL )
0 rows returned

589:login:Penguin
09/04/23 05:14:31 QDRXRrkG
The GNU project and the GCC developers are pleased to announce
the release of GCC 4.4.0.

URLリンク(gcc.gnu.org)

590:login:Penguin
09/04/23 09:11:15 aBsJsLS3
4.3.xでも古いソースが時折蹴られるんだが。

591:login:Penguin
09/04/23 10:01:23 4U3SC5xh
>>590
鳥のパッケージに入ってるパッチでも読んでみたら?

592:login:Penguin
09/04/23 10:08:46 Syg2LFHu
かっては,gcc はバージョン x.y.z が z > y になるまでは安定しない,とか
言われてたものだが.





593:login:Penguin
09/04/23 19:25:48 yEgfz8+g
GPLv3の条文解説書,IPAがクリエイティブ・コモンズで公開
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

594:login:Penguin
09/04/24 11:29:18 HtKPHbmU
中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
linuxにチャンス到来?

595:login:Penguin
09/04/24 12:32:37 RM34zu1V
適当に考えてみた。
言論の検閲処理が徹底されるとしたらlinuxに不利。
ハードウェア・ソフトウェアメーカー共に撤退したとしたら
・中国国内がガラパゴス化してlinuxに不利
・中国国内でコピーが標準になってlinuxに不利
ハードウェアメーカーが残りソフトメーカーが撤退したら海外企業がオープンソースの開発を行ってLinuxに有利
ハードウェアメーカー・ソフトメーカー共に残ったら今までと変わらず。

596:login:Penguin
09/04/24 20:53:45 WEmVgtsj
中国の国内Linux開発企業が開示されたコードを利用して
国外エンジニアに不利とかは?

597:login:Penguin
09/04/24 21:16:32 Oee/yfli
トヨタのプリウスのソフトウェアも開示

598:login:Penguin
09/04/24 22:25:48 X4/L2KjM
>>594
それって、中国政府にだけ開示するってことだろ?
だったら、一般人には意味無いぜ。

599:login:Penguin
09/04/24 22:35:07 TADKiZsg
中華はハッキング王国だからサイバーテロに気をつけないとね

600:login:Penguin
09/04/24 23:07:10 FQhicut6
>>595
ガラパゴス化は無いだろう
おそらく機能を絞りまくった安い、中国版の作成になると思う

でも、この際、他国版もLinuxにしてしまうってのはあるかも知れない
買ってきたソフトのソースを中国に開示するって言うことも面倒だろうしw

601:login:Penguin
09/04/25 00:08:06 V/kt/PQB
HDDレコーダーのソースが開示されればLinuxのPCがHDDレコーダーになったりしないの?
携帯電話のソースでアンドロイドがやたらと進化したり。夢が広がるなぁw

602:login:Penguin
09/04/25 00:20:16 z2MKP+mk
うまくいけばwineが即効で完成するんじゃね?

603:login:Penguin
09/04/25 13:15:33 xvJC6slX
対象が全く曖昧で、意味が分からんなぁ。
こんなワケのわからん法律を作る中国も中国だけど、
深く掘り下げもせずにいたずらに世論を不安にさせる報道も報道だよ。
# やっぱ読売か? やりそうだけど。

そもそも「IT技術」なんて、「Web 2.0」などと同様に、
マスコミが作り出した意味不明なことばだろ?
そんな用語や規格なんて、この世のどこにも存在しない。
兎角、わかってないヤツに限ってこういう(ある意味)便利なことばを使いたがるし。

最近のデバイスは電化製品にしろPC関連にしろ、
ソフトウェアを使っていないものを探すのは至難の技。
仮に文字通り「情報技術を使っている製品のソースコード」だとしたら、
ゲーム機や携帯電話は言うに及ばず、電気毛布や目覚まし時計に至るまで、
全部アウトになっちまう。

もうちょっと掘り下げてから報道しろよな。

604:login:Penguin
09/04/25 15:30:21 d3OsXvkY
ボクの肛門も強制開示の対象にされてしまいそうです。

605:login:Penguin
09/04/25 16:04:22 dDczyV0G
Windows終了のお知らせか…
少なくとも中国シェアはLinuxにごっそり持ってかれるな。
インドネシアとか欧州の導入事例に加えて
対米戦略としても重要だからまず中国は引かないだろ。
今Microsoftが米政府に必死に打診してるところだな。

606:login:Penguin
09/04/25 16:39:56 VhbxSCQ6
他所も同じものを使う上に代替手段も幾らでもある
OS(カーネル)や汎用ライブラリのソース開示よりも、
差別化の要である独自のコードの開示を要求される方が致命的だろう

乱暴な言い方をしてしまえば、OSや汎用ライブラリなんて
仮にMSがWindowsを引き揚げたとしても
今ではLinuxでも何でも元々OSSな代替手段がいくらでもあるから、
たいした問題でもない

実際に応用製品を作って売るメーカーにとって最も致命的なのは、
他所も同じものを使うOSや汎用ライブラリの開示ではなく
コストと時間をかけて独自開発している部分の開示を強制されるところだ。
家電でも画像のデコード関係やデバイス制御まわりのノウハウとかまるパクリだろうし、
開示を要求されるのが広く一般に向けてではなく中国政府に対して、
というところがもうお話にならん。

607:login:Penguin
09/04/25 17:57:05 hSLqVMPF
人気Linuxディストリビューションの最新版「Ubuntu 9.04」が公開
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

608:login:Penguin
09/04/26 17:47:31 NdZByvOT
「Android 1.5」のソースコードが提供開始 | パソコン | マイコミジャーナル
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

609:login:Penguin
09/04/27 02:05:00 5pdAOn3v
【OS】人気Linuxディストリビューションの最新版「Ubuntu 9.04」が公開 [09/04/24]
スレリンク(bizplus板)

610:login:Penguin
09/04/27 13:53:24 sgCEp5VD
米OracleによるSun買収で懸念されるMySQLの将来─Oracle社長はコミットを強調
URLリンク(sourceforge.jp)

611:login:Penguin
09/04/27 22:27:33 8J8u0wZP
PCがスリープ中でもIMに応える・ダウンロードを続ける「寝言」NIC
URLリンク(japanese.engadget.com)

612:login:Penguin
09/04/29 19:48:18 CWz0pwcr
>>611
これの先駆けとしてBitTorrent内蔵のルーターとかなかったっけ?
USBの記憶装置が使える奴
windowsで使える奴だから板違いかも知れないが……

613:login:Penguin
09/04/30 02:41:10 odowrp87
PC本体が寝ていても待機電力で動作し続けるNICなんて、
乗っ取られたり妙なモノ仕込まれたりしたら悪夢どころの話じゃねーな…

614:login:Penguin
09/04/30 23:16:37 C7nEgoq9
同意WOL止まりにしてほしい。

615:login:Penguin
09/05/02 18:08:51 pfKA0DPD
URLリンク(www.geocities.jp)

616:login:Penguin
09/05/02 22:08:00 LJuCIMsR
net applicationというところが行ってる市場シェア統計によれば、
Linuxのシェアが始めて1%を越えたらしい。
URLリンク(www.berkeleylug.com)

617:login:Penguin
09/05/02 22:41:40 Rl+gcbIr
>>616
それでもまだあそこはMacシェア高すぎ、Linuxシェア低すぎでおかしい。
捏造がばれて焦ったかな。

618:login:Penguin
09/05/02 23:39:02 79CAEfUD
%はいろいろ誤魔化しやすいからなぁ
hitslink.comはWebアクセス数なのにマーケットシェアとか言っちゃってるからねえ
スクリプトで自動化すればアクセス数は上げられると思うんだよね。
で、不況により全体的なアクセスが減少。一方、Apple工作員のスクリプトは
24時間ノンストップだったので異様にシェアが増えたんじゃないかと思ってる

それと、Webアクセスを許可されてない企業内Windowsマシンとか、
能動的にWebににアクセスしないLinuxサーバーとかは対象外だから
そういう意味でもMacに有利になりやすいと思う

619:login:Penguin
09/05/02 23:42:00 XQ+Mm782
"Desktop" Marketshare

620:login:Penguin
09/05/03 00:15:58 1TyDpzxZ
>>618
Webにアクセスしないブラウザはマーケットに参加してないのと同義ジャン

621:login:Penguin
09/05/03 22:03:04 QLX0zueh
>>619
Linuxに関係ないことで申し訳ないが、
Firefoxでの完全な状態でのhtml保存で保存したhtmlの画像がIEで見られないので
オフラインでもFirefox使っている場合は……すまん、忘れてくれ

622:login:Penguin
09/05/03 23:29:47 uJFG0nYy
>>621
svg?昔はpngも見れなかったんだよ

623:login:Penguin
09/05/04 22:58:37 aB2dSyA0
ついにLinuxのシェアが1%を超える
スレリンク(news板)


1位、Windows = 87.87% (88.14%)
2位、Mac = 9.75% (9.77%)
3位、Linux = 1.02% (0.90%)
4位、iPhone  = 0.55% (0.49%)
5位、iPod touch = 0.15%

URLリンク(taisyo.seesaa.net)
URLリンク(marketshare.hitslink.com)
URLリンク(marketshare.hitslink.com)

624:login:Penguin
09/05/04 23:49:51 oBEKpwNc
Windows使いがLinuxを使おうとしたがWindowsに戻った7つの理由
URLリンク(www.pcworld.com)

625:login:Penguin
09/05/04 23:59:01 4+gLTW2G
>>624
これは興味深いね。
7つに分けなくても一言で済ませられる。
「それはお前が馬鹿だからだよ。」
要望があれば反論するルールがあるんだろうな。

一方Windowsは誰にでも使えるよう改良された。

626:login:Penguin
09/05/05 00:50:20 bu+nQA77
MS-Windowsのユーザ・インターフェースは難しいと思うよ。
GUIは簡単等という宣伝にタブらかされているだけで。

627:login:Penguin
09/05/05 01:45:21 yIhUTtxW
しかし日本の場合は更に日本語化という問題がある。
ヘルプが平然と英語のまま出てくる状態では一般人には売れない。

他にも色々あるが、このように分かり辛いものが分かり辛いままになっている
理由はこれまで使っていた人の大半がそれでも大丈夫な人ばかりだったからだ。
つまり簡単に言えばコンピューターに詳しいインテリばかりが使っていた。
だから一般人向けの改良があまりされなかった。もちろん携帯電話などの中の
OSなど、組み込み用に特殊なインターフェースを作った場合は別だ。しかし
その場合はコンピューターとしての自由な使用方法からは離れて限定的な使い方になる。

ということでやはり一般人にも広めたいなら一般人でも使い易いインターフェースを
追求することが必要だろう。わかる人しか使えないままでは広まらない。

628:login:Penguin
09/05/05 02:15:36 TNadFYjB
一般の人が要求するものってそんなにないじゃん。
ブラウジングとメールとニコニコとようつべとゲームぐらい。そんだけぇ~。
あいつらの頭ん中は単純なんだよ。そのくせ知ったかぶりで難癖つけたがる。
もぉ相手すんのやめた方がいいとおもうよ、今までどんだけ譲歩してきたと思ってんだか...

629:login:Penguin
09/05/05 02:21:53 zMozRXNm
>>627
普通の一般的な窓ユーザーのほとんどは
例えヘルプが日本語でも読もうとはしないよ

630:login:Penguin
09/05/05 03:18:40 TSIKqx72
>>628
あんたも極普通の一般人だろ?

631:login:Penguin
09/05/05 03:19:59 k+tS1VTm
ぶっちゃけ一般人は直感命だからな。
過去の知識をどれだけ流用できるかが一般人のいう「使いやすさ」だし。

632:login:Penguin
09/05/05 03:30:25 LKOUfLb2
>>627
論述おつかれサマンサ。

わかりづらいものがわかりやすく説明、あるいは表現できたのなら、
それはもともと、わかりやすいものなのジャマイカ?

わかりにくいものの本質をねじまげて、曲解することを嫌ったため
わかりにくいものがより一層、わかりにくくなってるなら、
それって罪なことかな?

極論するけど、日本人受けするわかりやすいDistoributionを作る方向に
向いてほしいな。 個人的にね。

633:login:Penguin
09/05/05 05:08:53 d/12LYc0
Linuxでは、そういうガラパゴス的なことはしないよ


634:login:Penguin
09/05/05 07:01:45 KWGMnraR
初めて使ったパソコンがLinuxだった。
ソフトのインストールとか、
Windowsより楽でわかりやすいと思うんだ。
困ったときは大概誰かがネットに情報書いてるし。

でも縦書きエディタが欲しいんだ。
そのことを言うとLinux板ではなぜか必ず叩かれる。
それにうんざりしてMacにスイッチした……。

635:login:Penguin
09/05/05 07:02:28 KWGMnraR
すまん無意味にあげちゃった。
メール欄にゴミが残ってた。

636:login:Penguin
09/05/05 07:21:42 48Ula8IU
OOo 3.0が縦書きに対応している。
テキストエディタを縦書きに対応させたいなら、gtksourceviewを縦書きに対応させる必要がありそう。

637:login:Penguin
09/05/05 08:42:11 v5tAklLj
>>634
縦書きエディタ最近どっかで見たなあ・・・とてもきれいですっきりしてた。


638:login:Penguin
09/05/05 11:32:01 LKOUfLb2
>>633
だよね。 ガラパゴスか、しっくりくるね。
ガラパゴスのことは、ガラパゴスの住人がなんとかしなさい。
なんだろうか。
縦書きエディタの話にもぴったり繋がるね。

639:login:Penguin
09/05/05 18:32:20 /U1zytXX
最強OS「Windows7 RC版」本日、一般公開 2
スレリンク(news板)

米ソフトウエア最大手マイクロソフト(Microsoft)は5日、パソコン用次世代基本ソフト(OS)
「ウィンドウズ7(セブン、Windows7)」の「リリース候補(RC)版」を一般公開する。

ウインドウズ7はタッチパネル操作との互換性や、前世代のOSであるウインドウズXP向けソフトウエアへの
対応などが特徴だという。1世代前の「ビスタ(Vista)」が複雑すぎ、古いソフトとの互換性がないという
批判を受け改善した。

マイクロソフトのビル・ベクティ(Bill Veghte)ウインドウズ・ビジネス部門担当上級副社長は、
「(ビジネス)パートナーやユーザーからの意見を聞くことは、ウインドウズ7の開発においてずっと不可欠だった。
われわれはそうした意見を真摯(しんし)に受け止め、ウインドウズ史上最高のRC版発表のためにこれまで
取り組んできた」と語った。

ウインドウズ7のRC版は、microsoft.com/downloadsでダウンロードが可能になる。

URLリンク(www.afpbb.com)





x86(32bit)
URLリンク(wb.dlservice.microsoft.com)
x64(64bit)
URLリンク(wb.dlservice.microsoft.com)






640:login:Penguin
09/05/05 18:40:04 /U1zytXX
10 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2009/05/03(日) 21:39:12 ID:RSiFiyJy
64-bit Product Key

7XRCQ-RPY28-YY9P8-R6HD8-84GH3
RFFTV-J6K7W-MHBQJ-XYMMJ-Q8DCH
482XP-6J9WR-4JXT3-VBPP6-FQF4M
JYDV8-H8VXG-74RPT-6BJPB-X42V4
D9RHV-JG8XC-C77H2-3YF6D-RYRJ9

32-bit Product Key

6JKV2-QPB8H-RQ893-FW7TM-PBJ73
TQ32R-WFBDM-GFHD2-QGVMH-3P9GC
GG4MQ-MGK72-HVXFW-KHCRF-KW6KY
4HJRK-X6Q28-HWRFY-WDYHJ-K8HDH
QXV7B-K78W2-QGPR6-9FWH9-KGMM7

641:login:Penguin
09/05/05 20:50:42 LKOUfLb2
情弱の俺には、7R4JDと6TG4Qの意味がわからん

642:login:Penguin
09/05/05 21:13:59 ZXKOFYp8
>>641
インストールするときに必要なライセンスキー。
使うのは一行だけだよ。それぞれ5行(5個)書いてあるけど。

643:login:Penguin
09/05/05 22:00:01 NkgItv/u
そんなことより、
isoのありかとキーがこのスレに投下される理由がわからん。
そんなに宣伝しないと、やばいということか?

644:login:Penguin
09/05/05 22:15:09 5KrNZoBZ
割れかと思ったんだが。

645:login:Penguin
09/05/05 22:31:55 o9y/Wgf4
>>643
だと思う。
7はVistaの再来だから、素で考えてヤバい。
Linux板がこれほど熱心に荒されるのってそういう理由だと思う。

数年前のニューススレは、それはそれはひっそりとニュースが張られてたもんだ…

646:login:Penguin
09/05/06 00:17:13 +DnzrPzN
>>643は、割れでも何でもありません。
興味のある人が、人柱になってください的な舞黒ソフトの
公式リリースです。
縦読みでボケてはみたが、プロダクトキーは舞黒にレジストすれば
普通にもらえるらしい。 乙!!

647:login:Penguin
09/05/06 00:18:20 +DnzrPzN
>>641だった。 スマソ

648:login:Penguin
09/05/06 01:22:57 DhlOVP6i
Windowsだって必死だからね、営利企業として。
Linuxは余裕ぶっこいててこのままの方向でいいの?って話。
Ubuntuの定期的なリリースも面白いけど、毎回あんまり変化が
なくてつまらないんだよねぇ。

これからのOSの将来や評価を考える上でも、別にWindowsに限らず
Mac OSでもなんでも触ってみたらいいと思うけどな。無料やし。
団結するために陰謀論や信仰宗教の教義みたいなこと押し付けるほうが気持ち悪いわ。

649:login:Penguin
09/05/06 01:40:22 XKznKHuw
厨二病ですね。よくわかります

650:login:Penguin
09/05/06 09:04:55 +rcJNz7y
HP debuts ProBook laptops with preinstalled SuSE Linux
URLリンク(blogs.zdnet.com)

これ貼られてたっけ?2133や2140で成功しているってことなんじゃないか
と思う。linuxプレインストール版が拡大しはじめたのかもね。日本では
まだ数年先になると思うが。

651:login:Penguin
09/05/06 10:16:17 +rcJNz7y
>>643
そのライセンスキーは使わないで、
正式なところから貰ったほうがいいよ。betaでもインストール情報などはMSへ自動的に
送信されるって話もあったし、当然RCでも調査なんだからあるだろうからね。変なことに
まきこまれかねない。

MSのことは。。。 windows7の開発版の公開は繋ぎとめが一番の目的だと思うよ。徐々に
MS離れが始まってるから、それを止めるのは一番良いほうほうだしね。でも、素直に考え
てwindows7が大丈夫か?ときかれるとwindowsユーザーはxp以上の軽さと管理者権限の曖
昧さを要求しているように見えるので、vista程じゃないにしても苦戦するだろうね。
その結果MSお得意のFUDで他のOSの攻撃に力を入れると思うね。MSが主張したnetbookでの
linuxプレインストール版のFUDだってあれが本当ならば、>>650みたいな方向には行かな
いからね。無論、ハードメーカーもコストダウンを考えるとMSの競争OSを育てることは
有意義だってこともあるから拡販したがる土壌はあるのよね。これまでの15年みたいな
MSには甘い蜜はそそがれないだろうな。これからはOSやofficeのコストダウンとサポート
の量で向う15年で赤字体質に変わる可能性もあると思うね。linuxやmacが受け入れられれば
られるほどMSにとっては死活問題なのはわかるけど、どうぞ棺桶に足を突っ込んでください。:-)

652:login:Penguin
09/05/06 10:42:26 +rcJNz7y
>>648
linuxの今後の流れは、サポート期間の問題だろうな。半年から1年半でアップデートを繰り返すのって
なんだかんだいってめんどくさい。centなどのRHELクローンみたいに5年はほしいけどデスクトップ
ではそこまでないからね。ある程度普及が進んだら、次はこの部分のニッチをどううめるか?だね
メンテナンスアップデート専門の会社みたいなのが出来てそれが、期限の切れたディストリのセキュ
リティアップデートを有料で続けるってことがおきるだろうな。どう考えてもRHELクローンみたいな
のじゃない限り、無料サービスで長期のサポートをするのは無理があるからね。その価格をアンチ
ウイルスの保守契約程度の価格で提供すれば理想かもな。

ubuntuはosのアップデートというより、os+アプリのアップデートとしてみてるな。だってosに付属の
アプリのアップデートはあまり盛んじゃないからね。osのバージョンが同じでもリポジトリの中の
アプリのバージョンが上がるディストリもあるんだけどね。。。

653:login:Penguin
09/05/06 10:50:05 sk2+iMwu
何のためにLTSがあるのかと小一時間(ry

654:login:Penguin
09/05/06 10:51:49 hpcSfkmd
>LTS
ひょっとしてそれはギャグで言っ(ry

655:login:Penguin
09/05/06 11:06:51 +DnzrPzN
versionは、あまり盛んにageられても困るが、長いことageてくれないと
差分量が多くなり不安になる。
あぁ、gitのソースをこまめにkernelコソパイルできない
情弱の俺が何言っても通じないのね。

656:login:Penguin
09/05/06 11:15:09 +rcJNz7y
>>653
ubuntuのltsで3年だよ(サーバーは5年) そして、入れる期間を考えると2年と少しってくらいになっ
てくるんじゃないかな。それが適当と考えるかどうかだね。いずれにしてもubuntuのltsを入れるには
今は中途半端な時期だがね。

657:login:Penguin
09/05/06 11:45:31 Uj5NAUFg
Debian is switching to EGLIBC
URLリンク(blog.aurel32.net)

658:login:Penguin
09/05/06 11:55:27 hpcSfkmd
>>657
upstream追従路線を打ち出したはいいけど、 Ulrichが相手して
くれないから拗ねたってこと?

659:login:Penguin
09/05/06 13:58:32 qBP6R+bx
>>651
誰かから聞いた話では、レジストリキーは表記されている物を使いまわしてるって言ってたな確か
だから特に問題はないと思う
βの時もソフト板のレジストキーを晒すスレで幾つか重なるレジストキーがあったようだし

660:login:Penguin
09/05/06 14:40:06 uaXLmT3u
そういやこれも担当Ulrichだったな
URLリンク(sourceware.org)

661:login:Penguin
09/05/06 17:42:26 3NkIhCka
まぁ,uClibc ほど違いはないから,問題は無い気がするな.


662:login:Penguin
09/05/06 19:51:48 BtoCI5qH
『Android』商標をめぐり Google と OHA 参加企業が提訴される
URLリンク(japan.internet.com)

663:login:Penguin
09/05/06 21:17:46 XCV0ICAq
When Free Isn’t Free: The realities of running open source in school
URLリンク(www.techlearning.com)

664: ◆Zsh/ladOX.
09/05/07 00:14:52 GRtBfnrA
なかなか面白そう。
Flashing Your Motherboard BIOS From The Linux Desktop
URLリンク(www.phoronix.com)


665:login:Penguin
09/05/07 11:54:24 wBv7euJQ
>>660
新規バグの担当はデフォでUlrichになったはず.
さすがにその件はeglibc単独で修正されるということはなさそう.

666:login:Penguin
09/05/07 16:25:32 +GP2xnxF
なんつーか
もうdebianはgnuユーザランド捨ててnbsdベースでつくりなおしたらどうよ

667:login:Penguin
09/05/07 18:02:36 QzNg+BTA
>>666
nbsdって何よ
人に意見する前に言葉勉強してきたら?

668:login:Penguin
09/05/07 19:29:12 H9uZYyRH
英語もろくに読めないくせにおもしろそうってwww
どこがどうおもしろいのか言ってみろ?

669:login:Penguin
09/05/07 19:48:42 NcwDGIVW
debianのkernelは、HURDとかkFreeBSDとかNetBSDとか
OpenSolarisとかあるが userland は全部GNU

670:login:Penguin
09/05/07 20:01:46 pNpxhomj
>OpenSolarisとかあるが
ねーよ

671:login:Penguin
09/05/07 20:11:32 N8WvPmPV
>>670
URLリンク(www.nexenta.org)

672:login:Penguin
09/05/07 20:57:03 V3tH/FNz
opensolarisのcddlがdfsgに合わないってんでdebianには含めることができない。

673:login:Penguin
09/05/07 21:01:25 KGMfQUcH
>>670
Nexentaのことだと思う

674:login:Penguin
09/05/07 21:04:50 pNpxhomj
>>671
># Ubuntu ported software and repositories

>>672
はいはい
URLリンク(slashdot.jp)

675:login:Penguin
09/05/07 21:26:56 8+kst4To
うぶっ! うぶぶっ!

うっぶうぶっっうぶっ!


676:login:Penguin
09/05/07 21:28:03 bpiQsXu8
ACCESS、「ACCESS Linux Platform mini」をポータブルナビゲーションに提供
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

677:login:Penguin
09/05/07 22:13:12 V3tH/FNz
>>674
あれ、CDDLの裁判所選択条項がDFSG互換じゃないと以前聞いたんだがなぁ。

678:login:Penguin
09/05/07 23:18:40 75Qd1fC9
実際はそういう印象が強いかもしれんが、
debianはGNUのガーディアンじゃない。

679:login:Penguin
09/05/09 08:44:06 f6toX+9W
さっそくGentooにバグ立った
URLリンク(bugs.gentoo.org)

680:login:Penguin
09/05/09 23:03:49 Lu36bNrB
KDE 4.2.3 キター
バグはどんな感じでしょうか。そろそろ乗り換えても大丈夫?

K Desktop Environment - KDE 4.2.3 Release Announcement
URLリンク(kde.org)
URLリンク(kde.org)

Available Now: KDE 4.2.3 - The third maintenance release of KDE4 - Softpedia
URLリンク(news.softpedia.com)
URLリンク(news.softpedia.com)

Available Now: KDE 4.2.3
URLリンク(digg.com)

681:login:Penguin
09/05/09 23:10:07 5RxGVX8B
>>680
本体は4.2でだいぶマシになったけど、KDE3アプリの移植が全然進んでいない
amarokも機能減りすぎ新UI使いにくすぎで劣化してる

682:login:Penguin
09/05/10 00:16:33 ShQTEATx
>>681
KDE3.xを久しぶりに使ってみたけど、かなり使いずらいと思った
しかし、k3bのkde4.x向けが無いのが痛い

683:login:Penguin
09/05/10 12:02:06 FIE2o8/O
KDE4.xよりも使いづらいか

684:login:Penguin
09/05/10 23:20:10 yRTDuzir
>>683
KDE4はWindowsのいらない機能てんこ盛りみたいな印象で俺も好きになれなかった
3.5.10に戻した。lipstickだと欲しいUIもあるしかなり快適。

685:login:Penguin
09/05/11 07:11:44 YQ147FMJ
>>623
第8回AKIBA PC Hotline!読者環境調査
URLリンク(cgi2.impress.co.jp)

さぁお前ら、投票してみよう。懸賞付きらしい。過去の結果はググれば出てくる。
Ubuntuやらで1.7%くらいLinux人口がいれば御の字かな

686:login:Penguin
09/05/11 13:30:12 nCiQbzzy
誰も書いてないので

GLIBC 2.10 release tagged. GLIBC cvs is frozen pending switch to git.
URLリンク(sourceware.org)
Ulrich Drepperからのお知らせ


687:login:Penguin
09/05/11 13:31:58 PrQTkCIl
>>686
すでに2.10.1だべ

688:login:Penguin
09/05/11 13:34:27 nCiQbzzy
ホントだ...

689:login:Penguin
09/05/11 15:15:32 e5oljnxB
>>685
>PCの主な使用用途をお答えください(複数回答可)
>ベンチマーク

ワラタ

690:login:Penguin
09/05/11 20:47:11 ZFgXFISA
>>689
窓の杜のダウンロードランキングは
3DMark06が毎月圧倒的一位なんだぜ
毎月一千万前後なんだ
意味わからんよ

691:login:Penguin
09/05/11 20:59:20 QUJDww9q
>Linuxの主な使用用途をお答えください(複数解答可)
>インストール

そういう時代もあったんだなぁ(遠い目)

692:login:Penguin
09/05/11 21:50:26 ZJFxD/TY
Ubuntuで使える軽量・便利なメールチェッカー『Gmail Notifier』(無料)
URLリンク(www.lifehacker.jp)

PCからのファイル救出方法は?
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

米IntelとNovell、共同でネットブック向け「Moblin」を促進へ
URLリンク(sourceforge.jp)

システムをネットワーク経由でバックアップ/複製可能なLinux「Clonezilla」
URLリンク(sourceforge.jp)



693:login:Penguin
09/05/11 21:51:34 ZJFxD/TY
Ubuntu 9.04をインストールしたくなる10の理由
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)

694:login:Penguin
09/05/11 21:54:59 uwj5KELk
>Linuxの主な使用用途をお答えください(複数解答可)

BOINCの演算用  無償だかr
Wineの動作実験 インスコ、アンインス、、、、続くw
KDE4の(以下略  Cookerを使い、共に死ぬ為w


695:login:Penguin
09/05/11 22:11:16 uS0ckYz0
窓の杜とか、もう忘れられた異次元世界だろ。主流はVector。

696:login:Penguin
09/05/11 22:27:46 GA++wlaP
>>685
自作板の人はWindows率高そう。

697:login:Penguin
09/05/11 22:29:15 ujTco4X1
断言しよう
ダウソ住人は99%以上win

698:login:Penguin
09/05/11 23:40:12 tI3VzqAY
じゃあpd使いの俺はその1%って訳か
ちなみに使ってる鳥はみんな大好きDebianですお( ゜ω゜)b

699:login:Penguin
09/05/11 23:50:35 uwj5KELk
>>698
Wineスレに報告してくれw

700:login:Penguin
09/05/12 13:55:25 kwUnPMPM
Qt Softwareがソースコードリポジトリ公開、LGPLの下でコミュニティ育成へ
URLリンク(sourceforge.jp)

701:login:Penguin
09/05/12 13:59:20 kwUnPMPM
手のひらサイズのLinuxサーバー、ぷらっとホームが新版を発表
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

702:login:Penguin
09/05/12 13:59:33 BkcDToGl
Glibc-2.10.x は git経由か。
なんか正式リリースっぽく感じられないなぁ。

703:login:Penguin
09/05/12 14:05:35 xIacyLnH
URLリンク(sourceware.org)
>Availability
>Releases are available by source branch checkout only.


704:login:Penguin
09/05/12 14:32:03 MHZtSIa5
>>696
 自作PC初心者だとWinがほとんどだろうが、何台も持ってるようなギークになると
Linuxに走る奴も多いよ。特にATOMやNANO等のMini-ITX系は、鯖OSにLinuxやBSD
を使ってるユーザー多数。

705:login:Penguin
09/05/12 15:50:32 BkcDToGl
自宅鯖板あたり、Win率は比較的低目な気がする。

706:login:Penguin
09/05/12 17:15:10 zHJIRMNa
むしろ、自作やっててLinuxを触らない奴なんて見たことない。

707:login:Penguin
09/05/12 18:40:10 m8jK4kT2
誰だって、OSに金掛けたくないだけでしょ

708:login:Penguin
09/05/12 18:43:44 hXyb2rCt
OSというより、メンテナンスツールのために使ってるだけじゃね?
HDD容量が増えるたびに買い換えてたんじゃ金もたないし、売り物ってたいてい一旦インストールしないと使えないし。


709:login:Penguin
09/05/12 22:05:14 bhptDOWm
自作しててもLinuxいじったことない人なんかたくさん居ると思うがなー
Linux使いなんか、割れ窓使ってる人とどっちが多いか、ってレベルじゃないか?

710:login:Penguin
09/05/12 22:23:10 6bNW1RPH
地方の自作関係スレではLinuxは少ないみたいね

711:login:Penguin
09/05/13 00:19:19 9M2wAoa1
iPhoneでX Window Systemが動く「iX11」登場 | パソコン | マイコミジャーナル
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

712:login:Penguin
09/05/13 00:41:58 9M2wAoa1
ASCII.jp:「OpenBlockS」の新モデルはスペック増し増し!
URLリンク(ascii.jp)

スペックを大幅に向上
本格的なサーバ用途で利用可能

 OpenBlockSは手のひらサイズを謳う超小型Linuxサーバで、ファンレス・ゼロスピンドルの
堅牢な設計と豊富なインターフェイスで高い人気を誇る。当初は個人でのホームサーバ用途が
多かったが、法人での需要も大幅に増えてきたという。

 新モデルの「OpenBlockS 600」は、2000年からぷらっとホームが出した初代OpenBlockS
から数えて8モデル目となる。OpenBlockS 600の特徴はスペックの向上である。従来266MHz
だったCPUクロックを600MHzに引き上げたほか、メインメモリも128MBから1GBへ、
フラッシュメモリ16MBから128MBにそれぞれ拡張。従来モデルからスペックの大幅な向上を図った。

URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)

713:login:Penguin
09/05/13 00:51:38 9g+1OaHr
でもぉ、お高いんでしょう?

714:login:Penguin
09/05/13 00:53:52 DyZoiBpp
いいえ! 今なら驚きの5万9800円ですよ!
しかもブートローダ「u-boot」までセットにつけて、このお値段です!

715:login:Penguin
09/05/13 00:54:48 CnI7S6s4
>>713
いえいえ、そんな事はございません!超お手頃価格の・・・ なんと!5万9800円 でございます!

716:login:Penguin
09/05/13 01:01:14 A23jm54p
何このミエミエの自演。

717:login:Penguin
09/05/13 01:02:12 v6zgeYFs
これはすぐに買わないといけませんね

718:login:Penguin
09/05/13 04:05:00 PwNpPo6B
いえいえ、そんな事はございません!
1年後にはさらに半額になります。お得ですよ~

719:login:Penguin
09/05/13 04:40:24 pJo69o59
>>712
何このゴミ?
廃棄レベルだけどコンパクトに作ったから、
一年ぐらい使ったら手軽に窓から投げ捨てて、
次の新機種を気兼ねなく買えってことなのか?w

720:login:Penguin
09/05/13 08:14:04 KbgSvdKS
いつもこのメーカーの製品みて思うのだが、
組み込み用としてはかなり高いな。
同じPPC系やARM系のルーターと比べて遥かに高い。
コスト的に黒箱の数倍って所がやっぱり気になる。

設計費がペイ出来ないほど、よっぽど数がでないんだろうな。


721:login:Penguin
09/05/13 08:55:55 svRazsPh
USBは魅力的だが、前機種+2万円ってのはなかなかキツいな。

722:login:Penguin
09/05/13 10:02:20 kepsiXJ+
台湾で設計して大量につくるとこと比べちゃいかんよ

723:login:Penguin
09/05/13 10:10:07 DyZoiBpp
大量に作ればいいのに。

724:login:Penguin
09/05/13 10:18:01 kepsiXJ+
日本市場しかターゲットを考えてないのに無理だって

725:login:Penguin
09/05/13 10:28:16 il/mxO3E
\59,800か。
まあ、コンパクトなのはいいが、価格帯としてはネットブックなんかも十分競合しちゃうな。
ホームサーバとして考えたら、ネットブックの方がUPS代わりのバッテリー、キーボード、液晶、処理能力などの点で優れてる感じだ。

726:login:Penguin
09/05/13 13:30:03 svRazsPh
まあネットブックは摂氏50度には堪えられんだろうが

727:login:Penguin
09/05/13 14:55:29 dDx4lheP
本多のおやじさん死んだし(ご)もいないぷらっとに貢ぐ理由無いわ。
昔はいろいろ世話になったんだけどな。

728:login:Penguin
09/05/13 14:59:49 Xe1ryXUK
ぷらっとってずーっと赤字だけど大丈夫なの?

729:login:Penguin
09/05/13 21:14:24 sVtQvvKQ
乾電池で動く200ドルのミニノートPC
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

730:login:Penguin
09/05/13 21:19:41 9g+1OaHr
> 単3電池8本

731:login:Penguin
09/05/13 21:39:16 6o6M4orx
手回し発電ノート、欲しかったナ。

732:login:Penguin
09/05/13 21:57:06 gkov+101
>>731
回し続けるのかw
ラジオや携帯用でも不評なのにw

それもよかろう。

733:login:Penguin
09/05/13 22:37:57 uHixhAX2
>>712
値段も増し増し!

5980円くらいでSDカードスロットにしてくれよ

734:login:Penguin
09/05/14 16:10:21 MMP8iRWr
英Canonical、オンラインストレージサービス「Ubuntu One」を提供へ
URLリンク(sourceforge.jp)
>無料で2GBまでの容量が利用できるものと、月額10ドルで10GBまでの2種類

735:login:Penguin
09/05/17 03:36:52 Dtg4KYGD
Import your mail and contacts from other accounts
URLリンク(gmailblog.blogspot.com)
>Gmail now migrates email and contacts from other email providers, including Yahoo!, Hotmail, AOL, and many more.

736:login:Penguin
09/05/19 23:42:02 YL98Rx95
LinuxやFreeBSDを狙うウイルス、感染するとスパム送信や偽ソフト販売
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

これってどういう仕組みなんだ?
脆弱性を突いているわけではない?
ただのアプリケーション?

737:login:Penguin
09/05/20 00:01:19 DKut0oPp
>>736
それの元ネタがロシアのカスペルスキーって所からしてもう怪しい感じがするんだが・・・。

738:login:Penguin
09/05/20 00:53:24 jlftXXts
>>736
1つめは、 どっかの鯖につないでスパムの送り先と内容を手にいれて送信するだけ
2つめは、暗号化された Perl スクリプトを Perl にわたすだけ
こいつらは、Trojan-Downloader.JS.Iframe.auy に感染した鯖で見つかったらしい

だから、一番問題なのは多分 Trojan-Downloader.JS.Iframe.auy なんだけど、
これがどんな仕組みとかは書いてないぽい。でも、 Javascript だし…



739:login:Penguin
09/05/20 00:53:26 /LdaBQlM
マッチポンプktkr (w

740:login:Penguin
09/05/20 05:35:47 fDKHwSyj
>>738
俺は何もならんがIframeとMetaTagだけでこうなるんだぜ?
URLリンク(maps.google.com)
CSS Pingの応用にJavaScriptも加えたら楽しめそうだ

741:login:Penguin
09/05/20 08:26:46 adyWeXAQ
URLリンク(www.viruslist.com)
どこがどうウイルスなのか分からんなぁ。感染力はなさそうだが?

最近FTPのアカウント・クラックが非常に活発だから
そっちの線を心配した方が良いと思うがね。

742:login:Penguin
09/05/20 13:49:13 xhnb38bq
OpenSSHに深刻な脆弱性--英ロンドン大が詳細を公表
URLリンク(japan.cnet.com)

743:login:Penguin
09/05/20 14:24:20 rm8oDyl7
一瞬、OpenSSHオワタか、とたまげたが、
DebianのOpenSSH-4.7 だな。
他のシステムはどうなんだろうなぁ。


744:login:Penguin
09/05/20 14:42:14 sSDRaxzt
インテルが支援するモバイル向けLinux「Moblin」を試す
URLリンク(sourceforge.jp)

745:login:Penguin
09/05/20 15:13:56 ea4THAT3
>>742
設計上の欠陥ならDebian関係なくね?


746:login:Penguin
09/05/20 15:18:40 rm8oDyl7
OpenSSH、独自パッケージでDebだけ脆弱性、な前例あった希ガス

747:login:Penguin
09/05/20 21:14:17 sSDRaxzt
ブラック・ダック,オープンソースのコード使用を検査する製品群を今夏に投入
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

748:login:Penguin
09/05/20 21:20:52 eLqx/VHd
>代表取締役 金承顕

749:login:Penguin
09/05/20 21:25:02 vmR3aVnZ
規制解除ktkr
DisplayLink、USBディスプレイのLinux用ライブラリを公開
URLリンク(japanese.engadget.com)

DisplayLinkドライバ+OpenWRTでルータにUSBディスプレイを接続、PC化
URLリンク(japanese.engadget.com)

750:login:Penguin
09/05/20 21:44:47 85advOAb
今月末でRed Hat Enterprise Linux 2.1 サポート終了
URLリンク(slashdot.jp)

751:login:Penguin
09/05/20 23:40:57 cXAMeJoe
moblinスレを作っておいたよ。
スレリンク(linux板)l50 作っといたよ。

752:login:Penguin
09/05/20 23:57:44 /zj8//FI
ファジィ検索?

753:login:Penguin
09/05/21 00:37:00 YhVPpzRU
>>749
URLリンク(floe.butterbrot.org)
>Well, so DisplayLink released their own LGPL library, half a year after we figured all this stuff out.
>Nice. But wait, let's have a look at this library. Hmm, the compression is missing.
>So it's pretty useless compared to the closed-source drivers - it looks like it's targeted mainly for embedded stuff like LCD advertising signs and so on.
>Moreover, the init sequences are still encrypted - come on, what's the point?
>I'll decrypt them next week and put them in the Wiki.

754:login:Penguin
09/05/21 08:38:37 VZnsD6EO
>>742
もうずいぶん前のOpenSSL問題に関する詳細が出ただけ。
大抵はとっくに対応されてるだろう。


755:login:Penguin
09/05/21 16:52:08 /xfOaCSa
Free Software FoundationのCiscoに対するGPL違反訴訟が和解
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

756:749
09/05/21 18:56:43 dLvyzS1X
>>753
に、日本語でおk・・・

757:login:Penguin
09/05/21 19:36:26 3nXzGafp
半年も前に俺らが解析した程度の内容を DisplayLink は今頃公式リリースしてやんの。
まぁ結構なことだ。でもちょい待ち。このライブラリとやらを見てみよう。
う~ん・・・。「圧縮」機能が見当たらないよね。
つまり、ソース非公開ドライバと比較すると全然役に立たんわな。
LCD広告サインとかそんな感じの埋め込み系用途が主な対象ってか。
しかも初期化シーケンスはまだ暗号化されたまま。
おいおい、何の意味があるんだ?
ま、俺がそれを来週にでも復号化して Wiki にうpするけどなー。


758:login:Penguin
09/05/21 20:19:57 Q6mcMWp8
>>757
今来たんだけど公開されてるページ教えて

759:login:Penguin
09/05/21 20:45:35 dLvyzS1X
>>757
ありがとん

760:login:Penguin
09/05/21 20:49:48 bv7lqUCz
厨二くせえ訳し方だな

761:やんやん ◆yanyan72E.
09/05/21 22:04:47 XI4jMzwT
原文が厨二っぽいんだから仕方ない。

762:login:Penguin
09/05/22 02:12:47 ZUfAVZuw
DNSサーバの「NSD」に脆弱性、修正アップデート公開 - ITmedia エンタープライズ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

763:login:Penguin
09/05/22 20:52:00 9QDBBDvf
時計同期の「ntpd」にバッファオーバーフローの脆弱性
URLリンク(japan.zdnet.com)

764:login:Penguin
09/05/22 22:00:30 b6703YPX
>>763
URLリンク(cve.mitre.org)

765:login:Penguin
09/05/23 16:52:48 dU6BvRs0
中国が誇る超高セキュリティOS「麒麟」、配備が進む。しかしその正体は……
URLリンク(news.livedoor.com)

関連スレ: スレリンク(pcnews板)

766:login:Penguin
09/05/25 13:45:46 5WucKvB9
Linuxデスクトップーー受け入れは進むが導入は限定的
URLリンク(sourceforge.jp)

767:login:Penguin
09/05/25 14:11:29 rEX/vXUJ
ほほう

768:login:Penguin
09/05/25 22:24:44 rjThT4WD
七転び八起きのLinuxカーネルコミュニティ開発体験記
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

769:login:Penguin
09/05/25 22:27:54 rjThT4WD
企業のLinux導入はライト・ユーザーに的を絞ると効果的
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

770:login:Penguin
09/05/26 20:16:28 OpvnEyuW
【Linux】「バランスWiiボード」をLinuxに接続--現時点で体重測定とポインタ移動が可能(09/05/26)
スレリンク(pcnews板)

【OS】Linuxデスクトップは普通/業務ユーザに「考えている以上に普及する」 - IBM調査(09/05/26)
スレリンク(pcnews板)

【OSS/調査】OpenOffice.orgの主な目的はMS Officeファイルの処理 評価は(09/5/26)
スレリンク(pcnews板)


771:login:Penguin
09/05/26 20:29:33 igE1nKAp
はあ?全部2ちゃんかよ

772:login:Penguin
09/05/26 20:34:03 OpvnEyuW
>>771
元ソースはリンク先の1を参照
たまにはLinux板から出ようぜ

773:login:Penguin
09/05/26 21:59:27 hXdRCuyN
>>772
元ソースを張れば良かろう
他板の情報はν速スレに張ってくれ

774:login:Penguin
09/05/27 03:15:32 T/k8zqnM
>>773
仕切るんじゃねぇよタコ

775:login:Penguin
09/05/27 08:44:13 K6uqwcPc
俺も貼るなら1次ソース貼れって思うな
2ちゃんの他の板のスレなんか見たくないし

776:login:Penguin
09/05/27 10:47:46 Ue/RYaHQ
これは同意
同じ2chに飛ぶので二度手間

777:login:Penguin
09/05/27 11:27:06 yQi+SrlV
>>770
俺はこれで楽しめたぜGJ
文句ばっかり言ってるマザコンはスルーしてくれ
俺みたいに楽しんでる奴も多いからな あり

778:login:Penguin
09/05/27 12:00:42 nsbS4em4
久々に酷い自演を見た

779:login:Penguin
09/05/27 13:43:23 T/k8zqnM
的外れな自演認定乙
どんな貼り方であろうとLinuxに関係するニュース
なんだから文句を言う筋合いではない。
2chのLinux板という小さな世界で内輪揉めはみっともない。
貼ってくれてる人に感謝して仲良くしようぜ。


780:login:Penguin
09/05/27 13:55:00 /VFG0GfQ
貼ってくれる事はありがたいので、
今までどおりの直貼りでお願いします

781:login:Penguin
09/05/27 17:10:19 K0KxyC0V
前張りは無いほうが・・・

782:login:Penguin
09/05/27 17:12:36 5i9JCzbP
人に文句言うんじゃなくて
自分で一次ソースをどんどん貼ってけばいいじゃない。

783:login:Penguin
09/05/27 17:57:53 wvIT6FOU
残念な事にGニュースのほうが有意義w

URLリンク(news.google.co.jp)
URLリンク(news.google.co.jp)

784:login:Penguin
09/05/27 19:00:54 nxpB5soo
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

モリ2GBおよび8GB SSD/64GB SSD/250GB HDDは「HP Mobile Internet Edition」
と呼ばれる独自のLinux専用

785:login:Penguin
09/05/27 19:22:23 73bG/puz
>>784
タイトル入れてくれよぉ

HP、シリーズ最軽量で299ドルのミニノート「Mini 110」



786:login:Penguin
09/05/27 20:26:33 l2Le2sqK
そんなこと言ったらこのスレの存在意義がw

・PCニュース板見れば?
・ニュースサイトを購読すれば?
・ググれば?

787:login:Penguin
09/05/27 21:29:49 DYUNERw5
ここだからざっくり書けるような切り口があったらいいね

788:login:Penguin
09/05/27 21:50:09 nxpB5soo
>>785
ごめんごめん。HPも業務用のノートのlinux版を出したり
これとか、海外ではlinuxを売りだしているね。
2140/mini 1000のlinux版は国内未販売だがdellみたいに、今度
は売ってくれたらいいのにね。mini 1000/2140のキーボードはな
かなか良さそうだしね。

789:login:Penguin
09/05/28 00:41:57 qgz14s8c
>>788
「動画の再生支援を行なうBroadcom Crystal HD Enhanced Video Acceleratorを搭載できる」
これって、上述の「HP Mobile Internet Edition」でも利用できるのかね。
単純にBTOの時に、HP Mobile Internet Editionだと選択できなくなるだけかな。

790:login:Penguin
09/05/28 07:45:09 JcYknYz4
>>786
次スレいらないね。

791:login:Penguin
09/05/28 13:13:15 sEYO0gM3
そして伝説へ

スレ不要論ぶち上がるのこれで何度目?

792:login:Penguin
09/05/30 08:55:55 AL8ETFsa
何かニュースがあるたびに、糞スレが乱立するのを抑える意味合いもあるので、
このスレは必要。

793:login:Penguin
09/05/30 17:29:36 aQYrEbXn
【OSS】KOffice2.0が公開・Windowsに対応 [05/29]
スレリンク(pcnews板)

794:login:Penguin
09/05/30 19:32:17 dBiI2GEB
hp labs japan 閉鎖
URLリンク(www.theregister.co.uk)

795:login:Penguin
09/05/30 22:07:52 nNa4oWaD
Canonicalの開発者,Ubuntu上でAndroidアプリを動かすことに成功
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

796:login:Penguin
09/05/31 11:05:31 CrMcuYKT
不要だって言うやつ、なんで見に来てるの?わざわざのぞかなきゃいいじゃん。

797:login:Penguin
09/05/31 15:06:22 mxq/gyXU
自治厨とはそういうものだ

798:login:Penguin
09/06/01 22:19:18 +qhxPy/n
Linux Kernel Watch---5月版 Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

799:login:Penguin
09/06/01 23:08:25 HXWWaE1m
*BSDのseekdir()のバグがsambaコミュニティの突き上げによって退治された話を思い出した。
構図は正反対みたいだけど。

800:login:Penguin
09/06/02 22:00:47 I2Aykv2I
Linuxコンソーシアムが解散,OSSコンソーシアム設立へ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

801:login:Penguin
09/06/04 17:55:01 ROE0GBkx
GNUのレポジトリ・サーバー、クラッシュ
URLリンク(slashdot.jp)

802:login:Penguin
09/06/04 18:41:38 gPpDGn2A
バクアプはしてるんでしょ

803:login:Penguin
09/06/04 20:27:10 8Tqtlr0b
RAIDごと壊れて古いバックアップしかなかったらしい。
FreeTypeは誰かが最新のgit cloneを持ってたので復旧できたんだそうな。


804:login:Penguin
09/06/04 20:59:13 CCBd3MWh
KDE 4.2.4がリリース - 4.2系としては最後
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

805:login:Penguin
09/06/05 07:51:53 yx5+htXV
X Input 2.0 Merged Into The X Server
URLリンク(www.phoronix.com)

806:login:Penguin
09/06/05 10:59:33 fPR6bcb9
KDEは4.0はどうしようもない糞だったけど、最近良くなって来てるよな。

807:login:Penguin
09/06/05 14:38:18 z/BYWENH
俺 teratermでsshだから全然わかんないやw
でも ヘドやウブの3Dデスクトプって凄いね。
グルングルン動く奴。

808:login:Penguin
09/06/05 17:05:38 ld+7yl3G
ChromeブラウザのMac版とLinux版、開発者向けにリリース
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

809:login:Penguin
09/06/05 22:10:52 mF0gJmYU
インテル、ウインドリバー買収でLinuxの普及を推進か─アナリスト
URLリンク(www.computerworld.jp)

810:login:Penguin
09/06/06 10:48:05 p806cfKV
>>808
ubuntuとdebian以外無視されててざまぁwwww

811:login:Penguin
09/06/06 10:58:57 Q93W8hJa
>>810
「Support for other Linux distributions is planned; unpacking the .deb files by hand may work. 」
だから動くかもしれないけど確認してない、ってことじゃねーか?

812:login:Penguin
09/06/06 11:34:20 3irW0/NE
>>811
それをサポート外といいます。

813:login:Penguin
09/06/06 13:37:39 Q93W8hJa
そうだね。ただサポート外ではあるけど、無視されてはいないだろ。
「サポートは計画中です、今のでも動くかもね」って言われてるんだから。

814:login:Penguin
09/06/06 14:00:34 EJVGcwy2
両天秤に架けたいだけだろ

815:login:Penguin
09/06/06 14:32:25 SD5kj75Z
そんなにGoogleがうらやましいか
くやしいのうwwwwwwwwww

816:login:Penguin
09/06/06 14:51:18 NVCjBbkg
動くかどうかなんてのはソースが公開されていれば
分かると思うけど、非公開なの?
それなら初めから興味は無いなあ

817:login:Penguin
09/06/06 17:33:28 z74fTv5i
>>816
Chromiumという名前のプロジェクトのもとでばっちり公開されてるよ

手元のFedora 10でtrunkからChromium取ってきてビルドしてみたけど、まあ普通に動いたね

818:816
09/06/07 00:59:40 rXaoo+vf
>>817
thx
latest trunkをcheckoutするだけで40分位かかった...
でFedora 12 i586上でコンパイルしてみたら2時間以上経って、古いdtoa.c
を使っていることが原因でbuild errorで停止...

今-fno-strict-aliasingをつけて-Werrorを外して
再コンパイル中...
ref:
URLリンク(bugzilla.redhat.com)
URLリンク(patrakov.blogspot.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch