【deb系】Ubuntu Linux 30【ディストリ】at LINUX
【deb系】Ubuntu Linux 30【ディストリ】 - 暇つぶし2ch350:login:Penguin
09/02/10 21:52:45 pnvwNk4h
>>349
なぜここで聞くかわからないけど
OpenSolarisという名前を一分かけて熟読するか、
10回唱えるとおのずと答えは導かれることでしょう。

351:login:Penguin
09/02/10 21:54:42 +2YixF50
>>350
OpenSolarisにはAtokは入っていないのでしょうか?
solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの
インターネット接続が出来ず使用断念。
Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで
atokが使えるならば差し替えたいです。

352:login:Penguin
09/02/10 22:02:27 EBaJjzfu
なんかワロタ

353:307
09/02/10 22:04:29 NmXrsySj
>309-348 (336を除く)

みんなごめん
ネタ振りが良すぎたようでみんなごめん

354:login:Penguin
09/02/10 22:05:12 RrL5d+6G
>>351
あと9回だながんばれ

355:login:Penguin
09/02/10 22:06:45 +2YixF50
>>354
OpenSolarisにはAtokは入っていないのでしょうか?
solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの
インターネット接続が出来ず使用断念。
Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで
atokが使えるならば差し替えたいです。

356:login:Penguin
09/02/10 22:08:36 ADOutLVQ
>>353
今度からは初心者スレでやってくれ
そっちならまあそれほど場違いな話題でもない気がするから

357:login:Penguin
09/02/10 23:49:56 gNxQcIiq
余ってる古いPowerPC Macに入れてみようかな、Ubuntu。

358:login:Penguin
09/02/11 01:15:34 6Ccpv9JX
トラブったらクリーンインストールして同じ作業をまた1から丁寧にこなしていけば
こなした回数だけ体に染みこんで覚えていくと思ってる俺はクリーンインストール派。
問題点を探すよりも早いし楽だよ。バックアップもポイントおさえれば早いし。

てかこれってMacでは昔から普通なんだけどな。

359:login:Penguin
09/02/11 01:52:28 0TC+0ehX
つうか、クリーンインスコの方が結局速かったりする。
まあ、アップする前は、環境引き継げるか調べてからだけどな。
デスクトップ用途はそんなにいじって無いからなあ。
トータル時間だとwinと比べるとかなり短いからな。
7.10の時は上書きの時だけ発生するトラブルもあったしなあ。

鯖の方はLTSに頑張ってもらってる。


360:login:Penguin
09/02/11 03:02:11 w8KQNQoB
8.04のときも上書き時だけキーボードがうんちゃらかんちゃらってトラブルがあったな

361:login:Penguin
09/02/11 04:27:37 xwS04yzx
見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
Asteriskは無償版,サーバーのOSは英CanonicalのLinuxディストリビューションUbuntuである。

362:login:Penguin
09/02/11 11:27:49 st8l/3g5
Ubuntuサーバーの日本語ローカライズ版は糞

363:login:Penguin
09/02/11 11:29:59 fyVY6ZL3
>362
どの辺が?

364:login:Penguin
09/02/11 11:47:42 stoWRaIA
サーバに日本語ローカライズは必要ないだろwww

365:login:Penguin
09/02/11 12:13:55 49SGC7Jb
英語も読めないのにサーバ管理しちゃう男の人って・・・

366:login:Penguin
09/02/11 12:24:12 j6CrvqdV
文字化けしている日本語は読めない。これはガチ

367:login:Penguin
09/02/11 16:15:02 GFrQG/+g
クリーンインストール後の環境再構築用にスクリプト書いてるんだけど
オートスタートへアプリ登録するのにどう書けば良いか分かる方居ます?
教えていただければ助かります。

368:login:Penguin
09/02/11 19:19:50 mQiKHLnG
システム->設定->セッションとか
GNOMEじゃなくてlinuxそのものの起動なら、/etc/rc.localとかかな

369:login:Penguin
09/02/11 19:37:21 6Ccpv9JX
bashrcでUTF8指定すれば日本語版サーバーになるわけで。

370:login:Penguin
09/02/11 19:49:48 0CkacZ7G
>>367
~/.config/autostart/

371:login:Penguin
09/02/11 19:52:45 kapQ/FZu
日本語ローカライズ版っていらないよな
こんな無駄なことするくらいなら、
DELL版のサポートでも引き受ければMLの例のバカも満足するだろうに

372:login:Penguin
09/02/11 19:59:15 0D85knUA
あれはいかに役に立たない物(コミュニティ)であっても
「俺たちは役に立っているんだ!」とアピールするためのものだ。
公務員も無駄な箱物作って「こんなに役に立ってます!」とよく言ってるだろ。


373:login:Penguin
09/02/11 20:05:37 3E+ZpTOn
ローカライズ版必要なの?
本家版で十分日本語使用に問題ない気がするけど。

むしろ、日本語環境セットアップヘルパまわりをもっとしっかりしてほしい。

374:login:Penguin
09/02/11 20:10:01 kapQ/FZu
そういや、ジャムおじさんってまだUbuntuに関わってるの?

375:login:Penguin
09/02/11 21:09:47 Q4vwyaOB
漏れはいつもローカライズ版を使ってる

376:login:Penguin
09/02/11 21:16:36 Yw2o07aX
あたしはローライズが好きかな♪

377:login:Penguin
09/02/11 21:58:48 JgTs3OpB
Firefox 3.0.6 リポジトリをメインサーバにしたら来た

378:login:Penguin
09/02/11 22:05:12 syAj7Z4C
>>374
?
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)

379:login:Penguin
09/02/11 22:28:45 lnqwakf4
>>371
自分が要らないからって決めつけるな。
必要としている人間もいるんだよ。

派生ディストロの日本語化にメタパッケージは重宝してるだろ。

380:login:Penguin
09/02/11 22:43:06 9jqYuljW
ニコニコ動画で見つけたのだが、Ubuntuジャパニーズチームの中の人も
これだけ2ch用語連発しているようだと、このスレを見ている可能性も高いぞ。

発言は慎重に。

YLUG 第86回カーネル読書会 『初心者向け』と思われているUbuntuの裏側
URLリンク(www.nicovideo.jp)

(ぶっちゃけDebianの中の人との馴れ合いにしか見えないが、まあ
技術系の講習会なんてどこもこんなものだろう・・・)

381:login:Penguin
09/02/11 22:45:37 ABBgXz3c
よくその周辺を熟知した上で不要といってるならともかく、
そうでないなら、そういう不用意な発言が関わっている人の
モチベーションを下げるかもしれないってほうに意識をまわしてほしいとオモタ

382:login:Penguin
09/02/11 22:46:07 6XMt3Paz
ニコ厨うぜえ。ipamona作ってる時点で周知つーの

383:login:Penguin
09/02/11 22:46:56 0TC+0ehX
>>371
いらないなら使わなくてもいいんじゃない?
いるやつは使うし。いるやつがいるんなら、作るやつがいてもいい。
その選択肢は提供されてるから、別にどうこう言う必要もない。
切り捨てるだけでは・・・。

俺は、どっちでもいいけどなw

384:login:Penguin
09/02/11 22:50:07 9jqYuljW
>>382
こういった動画投稿サイトは有効活用するべきだろ?

WWWで公開されているものすべてが、リソースである。
価値があろうとなかろうと、リソースである。
したがって、HTML文書であろうが画像であろうが動画であろうが、私はリンクします^^

385:login:Penguin
09/02/11 22:53:00 vEz6pRxN
>>384
会員制のクローズドサイトなのに?

386:login:Penguin
09/02/11 22:54:55 qvqWIEOY
つか弐個堂貼られてもアカウント持ってないから見れないし。
わざわざ取るのもめんどい。

387:login:Penguin
09/02/11 22:56:32 9jqYuljW
>>385
たしかに、それは問題なのですよね。

こういうサイトを運営している人は分かると思いますが、ユーザの
アクションを反映するようなサイトは、どのような方法でユーザを識別
するのかが悩みの種だったりするのです。

結局、こういう方法をとらざるを得ないのだと思います。

388:login:Penguin
09/02/11 22:58:01 dLyZTM5l
>>386 同じく

389:login:Penguin
09/02/11 23:00:33 9jqYuljW
例えば、「投票」がその一例です。

投票といえば、一般的に一人一票までしか投票できないようにしたいものです。
しかし、HTTPの仕様上、それを実現するのは技術的に困難なことが多いのです。

クッキーやIPアドレスで識別しようとするひともいますが、ナンセンスなように思えます。
やはりユーザ登録という形になってしまいます。

390:login:Penguin
09/02/11 23:00:45 ABBgXz3c
別に万人が満足する必要はないからいいんじゃねーの
難癖つけてるやつは、自分に不利益あるわけでもないのに
何グニャグニャ言ってるんじゃ

391:login:Penguin
09/02/11 23:02:18 mtOC2lDw
俺はむしろグニュグニュ言いたい

392:login:Penguin
09/02/11 23:03:08 9jqYuljW
>>391
GNUだけにか?

393:login:Penguin
09/02/12 00:53:48 GH63rwBs
ニコ動以外にもあるやん

YLUG 第86回カーネル読書会 『初心者向け』と思われているUbuntuの裏側
URLリンク(video.google.com)

394:login:Penguin
09/02/12 01:39:56 fodp2vrx
>>367
自分も知りたい

>>
もうちょっと詳しくお願いします

395:login:Penguin
09/02/12 01:41:32 fodp2vrx
数字入れてなかった

>>367
自分も知りたい

>>370
手順を
もうちょっと詳しくお願いします

396:login:Penguin
09/02/12 01:52:35 WlF0J6J/
URLリンク(library.gnome.org)
でautostartを検索すりゃ、GNOMEのドキュメントが見つかる。
URLリンク(library.gnome.org)
>>4から適当に検索してもいいし。

397:login:Penguin
09/02/12 08:11:11 0ZU7+Vlw
再インスコ時は、
必要不可欠なものは、確実に入れるけど。
操作関係とかのカスタマイズはその都度行ってるなあ。
同じようで違う環境、その時々で一番元気そうな似たような機能のアプリとかを使ってる。
一つにこだわり過ぎると、それだけでにっちもさっちもいかなくなることが怖いので・・・。


398:login:Penguin
09/02/12 10:16:18 smsqXMQA
いろいろいじっていたら
homeをバックアップせずにセッティングしてたら
ubuntu嫌いになるくらい時間かかるだろ

399:login:Penguin
09/02/12 13:27:57 MkO+yyvI
>>398
日本語(ry

400:login:Penguin
09/02/12 14:10:56 mMwGyZpL
>>398
それはWindowsでも同じ事だろ。
予め、ユーザープロファイルをシステムパーティションから隔離して
いざって時には、システムパーティションをフォーマット、OSをインストール。

たしかここ2,3年はこれでやってるけど…
ユーザープロファイルに怪しいデータ(破損しかけてる設定ファイルとか)が蓄積されて
挙動が怪しいときがある orz

>>399
たぶん
/homeと/を分けてない状態でクラッシュしたら
徹底して設定してる人ほどショックはデカいだろう
って言ってるんだと思う。


401:login:Penguin
09/02/12 14:36:09 aNYR9jxT
>>400
パーティション分けてなくても/home以外を入れ直せばいいだけじゃん。

402:login:Penguin
09/02/12 15:25:07 Lu/NlNnY
Linux使ってクラッシュなどしたことない。Windowsなら起動しなくなったことがあったけど。

403:login:Penguin
09/02/12 15:49:51 wxcVMk3X
>>401
>>332はおまえか?
分けないでどうやって/homeを残すっつーんだよ。
一旦別のHDDとかいったらぶっ殺すぞ。
分けとけばそんな必要ないからな。

404:login:Penguin
09/02/12 16:07:53 aNYR9jxT
>>403
違うけど。
どうやってって消さない限り残ってるだろ。
Ubuntuのインストーラは/に使うパーティションは強制フォーマットされるのか?

405:login:Penguin
09/02/12 16:11:20 oIWp7tCV
/homeを残しても設定項目や設定ファイルが
変わる場合もあるから万能ではない。

406:login:Penguin
09/02/12 16:15:30 MkO+yyvI
>>404
パーテーション分けないときの話だろ?

407:login:Penguin
09/02/12 16:26:59 aNYR9jxT
>>404
そう。

例えば~/以下にfirefoxをインストールしたとして
それをアップグレードしたら~/以下の他のフォルダは同じパーティションにあるからって消えたりするか?
それと同じで/以下にあるシステムをアップグレードするのに
なぜ/homeを別のパーティションにしなければならないのかわからないってこと。

408:login:Penguin
09/02/12 16:34:23 ec7tztHi
>>404
/home 以外を上書きで再インストールするってことか?
それだと、上書きされずに必要なくなったファイルが残るから、クリーンインストールの意味なくね?
debian系でよくありがちな /etc/*.d/ に置いてある設定ファイル群とかは、場合によっては残すとまずいと思うけど。

409:login:Penguin
09/02/12 16:43:18 aNYR9jxT
>>408
いや、/home以外のディレクトリを削除してからインストールってことだよ。
確かにフォーマットした方が速いかもしれないが、/と/home分けてなかったら
全部消えてしまうって言うのはおかしいと思った。

410:login:Penguin
09/02/12 16:51:57 ec7tztHi
>>409
そりゃできるけど、/home以外を全削除なんていう操作は間違いの元だろ…。

411:login:Penguin
09/02/12 16:58:57 mMwGyZpL
sudo rm -R / ですね分かります。

412:login:Penguin
09/02/12 17:10:33 nPZgaLSD
なんつーか、>>409は揚げ足を取りたかっただけなのか?
そんなトリッキーな事するならパーティション分けた方が簡単だろ

>>411 バルスですね。Ubuntuは-fがないと問い合わせしてくれるんだっけか?

413:login:Penguin
09/02/12 18:10:32 aNYR9jxT
>>412
揚げ足?そんなつもりは全くないよ。どの方法がいいとか言うつもりもないし。

/homeを引き継ぐにはあらかじめ別パーティションにする必要がある、
みたいな流れになってるから何故ディレクトリの話にパーティションまで関係してくるんだよと思っただけ。

414:login:Penguin
09/02/12 18:13:18 LH9kJjZb
>>413
そのほうが合理的だからでしょ。

415:login:Penguin
09/02/12 18:16:24 WS7liwOi
ノートPCのリカバリとかだとパーティションのデータが全部消えるから
Linuxでも全部消えると思ったんじゃね?

416:login:Penguin
09/02/12 18:21:04 ec7tztHi
>>413
> /homeを引き継ぐにはあらかじめ別パーティションにする必要がある、

必要だなんて誰か言ったのか?
/homeは別パーティションを切った方がいろいろ安全だよね、
という先人たちから受け継いだただの教訓なのだから、
あんたは好きなやり方でやればいいと思うよ。

417:login:Penguin
09/02/12 18:21:22 pDBNzA2E
全部消す必要が無いならそもそも再インスコする必要がない気が

418:login:Penguin
09/02/12 18:43:23 V7lq0btJ
Solaris みたいに /export/home にしてそこを別ドライブにマウントすれば解決

419:login:Penguin
09/02/12 18:55:30 aNYR9jxT
>>416
>>403

420:login:Penguin
09/02/12 18:58:44 +e+4XVcV
個人でなら/homeを分ける意味はないかもしれんが
複数ユーザーだと管理がしやすいという意味があるんじゃないのか?

HDD容量の問題で/homeを別ドライブにしていた昔とは事情は変わってきているけど

421:login:Penguin
09/02/12 19:05:40 LH9kJjZb
個人でも/tmp /var /home あたりを分ける意義はある。

422:login:Penguin
09/02/12 19:05:46 aNYR9jxT
最近は個人でも大容量のデータを扱うから/を圧迫させないためとか分ける意味はあると思う。

423:login:Penguin
09/02/12 19:19:45 hy+c74s6
SSDを使う場合だと
/と/homeに分けて、/はnoatimeで書き込みを減らし、/home以下だけ普通のreltimeにする
というのが一般的に推奨されてる。

424:login:Penguin
09/02/12 19:28:33 MQL/I4RH
読み込みエラーが発生してシステムコマンドが使えなくなったり、へたすりゃ
カーネルでさえも読み込めなくなったらどうするんだよ?

パーティションは切り分けるべき。

425:login:Penguin
09/02/12 19:45:34 V7lq0btJ
/tmp は RAM ドライブに割り当てるといいお

426:login:Penguin
09/02/12 19:47:28 hCpfosRw
>>424
まあ、そんときはそんときでLivecdなりでレスキューすりゃ良い。
俺はデスクトップ用途は/だけだ。
細かくきると無駄が多くなる、/homeに空きがあんのに他領域が切迫したりね。
予め、きっちりやっとけって話だけと、大概後々悩む羽目になるw

ただ鯖用はキッチリ分けちゃうな。正解なんかなく嗜好の話になっちゃう。

427:login:Penguin
09/02/12 19:49:49 LH9kJjZb
>>426
そういう時はLVM使え。

428:login:Penguin
09/02/12 20:47:33 3KmaPoaN
仮想マシンにパーティション自動設定でインストールして、ディレクトリの使用状況を見てから、サイズを決めればいいじゃん。

429:login:Penguin
09/02/12 21:56:20 0EhMpudA
ubuntu8.10に初代AtokX forLinuxを無事インストール出来た方いらっしゃいますか?
どうしてもインストールできないのですが、なにか参考になる情報を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

ちなみにググって出るのは2世代目のAtok for LinuxかAtok X3 for Linuxで困っています。

430:login:Penguin
09/02/12 22:46:09 kJ8J7f5T
>>429
諦めて最新版買うかWindows使った方が早いよ

431:login:Penguin
09/02/12 23:30:51 MQL/I4RH
>>429
公式に詳しいサポート情報があるがな。
URLリンク(support.justsystems.com)

432:login:Penguin
09/02/12 23:47:50 z76nr/2b
>>431
お前は何を言っているんだ?

433:login:Penguin
09/02/12 23:51:16 rtjaWT0Q
この世で一番簡単で解り易いOSを目刺しして欲しい。
世界一素人向けのOS。

434:login:Penguin
09/02/12 23:53:08 MQL/I4RH
>>432
すまん「初代」というのを見落としていた。

435:login:Penguin
09/02/12 23:53:08 a/UPsDUJ
今日のクロ現見てたら、イランの映画監督がXubuntu使ってたな。
壁紙とタスクバーがそうだった

436:login:Penguin
09/02/13 00:38:35 PuxEJz9k
クロマティ現在

437:login:Penguin
09/02/13 00:38:36 t0t5AuTv
つまりへぼスペックと

438:login:Penguin
09/02/13 12:32:34 AfVmbVoP
セカンド自作PCにUbuntuを入れてみようかしら

439:login:Penguin
09/02/13 12:43:31 PuxEJz9k
>438
どうだい?動いたかい?

440:login:Penguin
09/02/13 12:48:44 8qlnHRPa
はやく挿れて

441:login:Penguin
09/02/13 12:51:24 8gImMg8v
挿れて動いたら気持ちいいよね。

442:login:Penguin
09/02/13 12:58:04 XK7/w/Wu
いつもnoatineにしてるんだけど、
困るアプリってあるの?

ちなみに/usrはroにしてる。


443:login:Penguin
09/02/13 12:59:10 XK7/w/Wu
>>442

> いつもnoatineに

noatimeね

444:login:Penguin
09/02/13 14:18:15 IyPfq9W0
relatimeが導入された時のパッチの説明に具体例としてmuttが挙がってる
URLリンク(lkml.org)
>  It's like noatime, but useful for applications like mutt that need to know whether a file has been read since it was last modified.

445:login:Penguin
09/02/13 15:44:50 orizN9hY
挿入してゆっくり動かしてみた

446:login:Penguin
09/02/13 16:06:09 IY4S7ieD
中で出してもいいですか?
ってやめい!

447:login:Penguin
09/02/13 16:20:37 ZvjgNpTT BE:153809322-BRZ(10000)
のんちゃんくもにのる⇒ノンちゃん雲に乗る
          ↑
     これ一発変換できたら最強
いつも糞変換ばっかりするMS-IMEでも一発でいけた単語だけど・・・
Linuxはそっち部門は最強だからいけると思う。

448:login:Penguin
09/02/13 16:21:52 Gq3GLgyz
>>447
SKKだけど出来たよ。

449:login:Penguin
09/02/13 16:29:46 8qlnHRPa
ノンちゃん雲に乗る

できた

450:login:Penguin
09/02/13 16:39:12 uuUz9FWD
ノンちゃん雲に乗る

Anthyだと出来るなw
でもPRIMEだと駄目だw

451:login:Penguin
09/02/13 17:09:22 ZvjgNpTT BE:1038210539-BRZ(10000)
「のんちゃんくもにのる」⇒「ノンちゃん雲に乗る」一発変換

Microsoft IME(Windows)⇒OK
SKK(Ubuntu)⇒OK
Anthy(Ubuntu)⇒OK
PRIME(Ubuntu)⇒NG

ちなみに「大橋のぞみ」はMS-IMEで一発変換できない(やっぱMS-IMEは糞だな
Ubuntu様、一発変換できると信じてます。

452:login:Penguin
09/02/13 17:42:03 4suZ7TjS
「ノンちゃん雲に乗る」 「大橋のぞみ」

・・・ロリコン乙
まやヲタよりはずいぶんマシなんだがな>大橋のぞみヲタ

453:login:Penguin
09/02/13 19:18:28 nzJ/VQ+r
ネットブック用にカスタマイズされたlinuxのまとめとかないのかよ

454:login:Penguin
09/02/13 19:20:47 PuxEJz9k
日経Linuxでいいでしょ

455:login:Penguin
09/02/13 19:50:18 7Y3zNfA2
>>453
今月の日経Linux:ネットブックにubuntuをインストールする特集

456:login:Penguin
09/02/13 23:31:42 TmaYVobx
大橋望み

457:login:Penguin
09/02/13 23:41:46 Wjeljv0n
日系のは全体的に中途半端に堅い文調から駄目だな、つまらん。
どうせならば、Software design くらいにハードボイルドチックな硬派な感じでないと。
そろそろ ASCII がまたムックでも特集するんでないかい>アスキー編集部

458:login:Penguin
09/02/13 23:46:42 nGpAYzea
>>457
日本語でおk

459:login:Penguin
09/02/13 23:50:14 Wjeljv0n
>>458
あっ、アスキー編集部のうぶんつ族さん達なんですね。お疲れ様です。
さすが反応が速いです。次回はもう 9.04 へ向けて動いているのですか?


460:login:Penguin
09/02/14 05:03:54 3WHhQ+RA
諏訪野しおりはだめだった・・・。
やっぱ、Linuxもだめだ・・・。

461:login:Penguin
09/02/14 05:32:22 2QfomrrQ
すみません。WXGを使ってみたいのですが、最近のanthyと比較して
入れてみる価値はあるでしょうか。
といっても、ubuntu8.10で動かせるのかどうか分かりませんけど( ̄^ ̄)

462:login:Penguin
09/02/14 09:51:23 LnoFokQ9
最小構成ubuntuってのはMID向けとは違うの?

463:login:Penguin
09/02/14 10:18:53 e6nvspqQ
>>451
おい、452には噛みつかないのかよ、偽装小学生w

464:login:Penguin
09/02/14 11:07:23 V1jW6YbO BE:922853838-BRZ(10000)
>>463
昨日のID:YWGE58Q7ですね、分かります。

465:login:Penguin
09/02/14 11:58:33 GswiJuyQ
一発変換できて嬉しい話はanthyスレでやってくれない?

466:login:Penguin
09/02/14 12:02:00 ntf83ibB
にゃんだと・・・!
いったい他に何の話をすればいいって言うんだ・・・

467:login:Penguin
09/02/14 12:05:07 tWepz/Rr
Ubuntuの話をすればいいと思うよ

468:login:Penguin
09/02/14 12:08:00 5WKrkvll
特に話題もないので、9.04 (Jaunty) 開発版について語ろうか。

469:login:Penguin
09/02/14 12:42:34 zIZ6BHnR
9.04の暗号化ホーム試してみたが、ecryptfsでユーザ毎に~以下を暗号化するみたいだ。
1台のPCを複数人で使うには良いかもしれんが、一人で使うだけならシステムごと暗号化して
起動時にパスワード入力するほうが便利で安全だろうな。
ext4も可もなく不可もなくって感じだし、btrfsが入るまで楽しみはないか。

470:login:Penguin
09/02/14 12:54:00 nHlGwX6W
早くBug 304871を直してほしいなぁ。jaunty試せなくて寂しい。


471:login:Penguin
09/02/14 13:19:45 V1jW6YbO BE:2768559089-BRZ(10000)
jauntyは今のところどうなの?
すぐ落ちるとか聞くけど・・・(alphaだからしょうがないけど)


472:login:Penguin
09/02/14 13:31:06 7bxRXyGt
次の安定版っていつだっけ?


473:login:Penguin
09/02/14 13:36:42 CICp1C5m
>>472
9.04の数字の意味知ってるか?

474:login:Penguin
09/02/14 13:39:10 7bxRXyGt
9年の4月は安定版?

475:login:Penguin
09/02/14 13:40:36 Bj/MDkYW
jauntyで落ちる?
alpha1からだけど、落ちたことあったかな?
nvidiaドライバが入るようになってから快調だよ。

476:login:Penguin
09/02/14 13:48:17 5WKrkvll
>>472
意味が分からん。
LTSのことか?

477:login:Penguin
09/02/14 13:49:20 5L8DBaE5
LTSは長期サポート版。

478:login:Penguin
09/02/14 13:49:37 GQ+tL0QH
うちもテスト用マシンAtom330で9.04 amd64 ext4で試してるけど
安定してる。
といっても、転がってた無線LAN(GW-US54GXS)付けてネットくらいだけどね。


479:login:Penguin
09/02/14 13:51:05 GQ+tL0QH
次期LTSは10.04じゃ?

480:login:Penguin
09/02/14 13:52:57 5L8DBaE5
そういえば、grubってext4対応しているの?

481:login:Penguin
09/02/14 13:57:38 ntf83ibB
grubってext4対応に出来るみたいだよ?

482:login:Penguin
09/02/14 13:58:21 5L8DBaE5
>>481
とんくす。

483:login:Penguin
09/02/14 14:01:41 x2kg1xLm
>>469
SSHの公開鍵認証が機能するのかどうかレポートしてくれると嬉しいな。
pam_mount+LUKSで同じことをしようと模索したのだけれど、
~/.ssh/authorized_keysみたいにログインする前に読み取る必要のあるファイルの扱いに困った。

484:login:Penguin
09/02/14 14:01:42 zIZ6BHnR
/bootだけext3で実験したけど、対応してあるようだね。
URLリンク(launchpad.net)
grub (0.97-29ubuntu47) jaunty; urgency=low
[ Colin King ]
* New patch, ext4_support now allows grub to boot from ext4 partitions.
This patch orginated from Quentin Godfroy <email address hidden>


485:login:Penguin
09/02/14 14:25:04 xLT7OAnE
>>471
先日使ったけどよくクラッシュ報告がついてたよw 
俺の場合は年中クラッシュ報告がついたけど、いきなり固まるってのは無かったしハチャメチャな動きは
なかったから、OSのバグを自分で切り分けして使える人ならとりあえず使えるかなって感じ。

486:login:Penguin
09/02/14 17:51:47 ntf83ibB
8.10の話に戻りますが、
NetworkManagerのWEPセキュリティって128ビットしか使えないんでしょうか?
64ビットが使いたいのですが。なんかやりかたありますか?

487:login:Penguin
09/02/14 17:55:22 nnwoD9OV
64ビットなんてすぐに破られるぞ。w

488:login:Penguin
09/02/14 18:09:22 ntf83ibB
>>487
プロバイダ0033が提供してるのが64ビットでして、接続できなくなってい
ます。
まぁ128ビットでもすぐ破られるだろうし、WEPはセキュリティではないです
ね。
破られるのは自分じゃないからいいかな。

489:login:Penguin
09/02/14 18:15:44 nnwoD9OV
>>488
network managerをwicdに取り替える。

URLリンク(wicd.sourceforge.net)

490:login:Penguin
09/02/14 19:36:22 Bj/MDkYW
networkmanagerはなんのために標準インストールなんだろう?
必要な人だけ入れるようになれば良いのに。
音のpulseと同じような立ち位置になってない?

491:login:Penguin
09/02/14 21:05:51 ObnO6Y77
誰でもそのまま使えちゃう状態ではなくなるんだから、
WEPも十分なセキュリティ対策だよ。
破って入り込むのは違法になるしね。

492:login:Penguin
09/02/14 21:25:49 nnwoD9OV
>>491
対策にはなるが十分ではない。

493:login:Penguin
09/02/14 21:27:37 6QEOsoPA
法律の話出されてもねぇ・・・

494:login:Penguin
09/02/14 21:27:48 ObnO6Y77
>>492
悪い悪い。その通り。
やるのとやらないのは大違いって意味で書いた。

495:login:Penguin
09/02/14 21:58:36 3WHhQ+RA
鍵かけずに、泥棒に入られた>>被害者はアホだ

鍵(安物でもいい)かけて、泥棒に入られた>>泥棒は悪い奴だ

496:login:Penguin
09/02/14 22:00:44 nnwoD9OV
シンリンダー錠なんて5分であけられる。
それで泥棒が悪いって言えるのか?
入られる方が悪い。

497:login:Penguin
09/02/14 22:02:03 5L8DBaE5
つまりシリンダー錠=>64bitですね、わかります。

498:login:Penguin
09/02/14 22:03:28 ObnO6Y77
>>496
こいつマジ馬鹿だ

499:login:Penguin
09/02/14 22:04:09 q1wRvcYR
ミニスカート穿く女子高生は?

500:login:Penguin
09/02/14 22:05:53 5WKrkvll
>>499
もちろんぼくのたーげっとです^^

501:login:Penguin
09/02/14 22:08:59 7wb2tvVy
>>496
泥棒が悪いに決まってる

502:login:Penguin
09/02/14 22:09:09 PaWrBUX5
>>498
同意
 >>496が犯罪者にならないことを祈る。

503:login:Penguin
09/02/14 22:22:10 nta5qqeM
横断歩道を青信号で渡っててもはねられる可能性があるが、
もちろんその場合ははねた車が悪い。
だが損をするのは結果としてはねられた方だ。
だから十分すぎるほど気をつけるに越したことはない。
そういう話なんだがこれで分かるだろうか…。

504:login:Penguin
09/02/14 22:35:54 ObnO6Y77
あぁなるほど。
歩道橋を探して、見つかるまで渡るなと。
歩道を歩いててはねられたらどうしてくれんだと。

あ、ごめっめーん。ムキになっちゃった。

505:login:Penguin
09/02/14 22:37:25 aRGsp3zd
クリーンインストールしたてのXPをスキャンして、ウイルスが10個も見つかるような世の中じゃ

506:login:Penguin
09/02/14 22:46:05 q1wRvcYR
女子高生はミニスカートやめないぜ

507:login:Penguin
09/02/14 22:47:05 7wb2tvVy
ちなみに自動車は赤信号で止まらなくてはいけないと法律で決まっているけど、歩行者が赤信号で渡ってはいけないという規定は無い
ついでに言うと、たとえ車道側の信号が青でも交差点を通過するときは徐行が原則

508:login:Penguin
09/02/14 22:49:04 K5tin39R
未パッチのWindowsは、WANに直で繋ぐと
平均20分弱で既知の穴から何か仕込まれるって世界だからなあ…
つまり、クリーンインストールしてから悠長にUpdateかましてる間にアウト

せめてNAT越しとかにしないとダメ

そういえばミニノートか何かを発売日にゲットして
辛抱たまらず喫茶店で取り出して電源入れてモバイルでアクセスしてたら
アップデートが終わる前に感染したって話をしていた奴が居たような

509:login:Penguin
09/02/14 22:51:05 mnBz48ay
未パッチのUbuntuはどうなんだろう?
Linuxはウイルスフリーとか言われてるから平気なのかな


510:login:Penguin
09/02/14 23:06:16 nta5qqeM
先日試す機会があった。
win2k -> 見事なくらい一瞬でアウト
winXPsp2 -> 回線繋いだだけなら大丈夫だった。
ubuntu8.04 -> 余裕

ていうか何で俺が>>504に絡まれなきゃならんw

511:login:Penguin
09/02/14 23:09:40 VVgF1NQH
>>510
Vistaは?

512:login:Penguin
09/02/14 23:10:57 mnBz48ay
Win2K一瞬でアウトなのか…
会社でシステム検証のためにアンチウイルスも入れてない
Win2Kを仮想マシンで動かしていたけど、ちょっと
見直したほうがいいのかな ('A`) 恐ろしい世の中じゃ

513:login:Penguin
09/02/14 23:11:26 ObnO6Y77
常考、Winはインストール->セキュリティソフトインストール->ネットに繋ぐ
だけどな。

514:login:Penguin
09/02/14 23:16:23 nta5qqeM
スマンvistaは試してない。
XPsp2と比べてどの程度穴があるかじゃない?

515:login:Penguin
09/02/14 23:25:18 ObnO6Y77
2kはもちろんSP4+Rollup1だよな。


516:login:Penguin
09/02/14 23:37:04 RfErLBU8
>>507は嘘つきです。
道路交通法第七条

道路を通行する歩行者又は車両等は、信号機の表示する信号
又は警察官等の手信号等(前条第一項後段の場合においては、
当該手信号等)に従わなければならない。

これだからIT土方は。

517:login:Penguin
09/02/14 23:53:42 ObnO6Y77
>>516
表現に気をつけろよ。間違いと嘘は全く違うぞ。

518:login:Penguin
09/02/15 01:11:19 bh9ldNR5
取り合えず、516は日本語が不自由ってことは嘘じゃないな。

519:login:Penguin
09/02/15 01:54:04 hxNaFAmc
>>496
鍵のかけてある体育倉庫に侵入したら
中の人にアッーされて童貞と処女奪われたら
侵入した奴が悪い?中の人が悪い?

他人の家の中には危険が一杯だから、土足で入り込むのはイクナイ
じゃないと、ホームアローンの泥棒役にされちゃうゾ

スレリンク(linux板:526番)
みたいな怖いお兄さんもいるらしいし。

linux使ってると、ルータもPCもシームレスに操作できるから有る意味楽だよな

520:login:Penguin
09/02/15 06:00:50 +ehHTkjv
知らなかった
xp直でつないでいたらそんなにやばいのか
sp2くらいならまだいいかな

521:login:Penguin
09/02/15 09:18:29 KQagbmLg
Vista なんて、vmware 上でちょっとしか動かさないから
ウイルス検知ソフトは入れなくていいや、なんて思って
いたが、考え直そう。

522:login:Penguin
09/02/15 11:49:43 aYXofXbR
Ubuntu-SGIエディションはありませんか?

523:login:Penguin
09/02/15 12:05:16 l8ndHLhL
SGIってもうないんじゃなかったっけ?
Core i7搭載のマシンに切り替えた方がいいんじゃない?

524:login:Penguin
09/02/15 13:09:48 8gKf1v78
>>523
SGIってCEやMEと同列のものじゃない?

525:login:Penguin
09/02/15 15:32:35 bh9ldNR5
創価学会じゃねえのw

526:login:Penguin
09/02/15 15:36:55 6G0uQVLV
Ubuntu-Soka Gakkai Internationalエディションはありませんか?

527:login:Penguin
09/02/15 18:15:59 WcMgbLM2
Silicon Graphics系、というか MIPS バイナリはクロスコンパイル環境と
実機検証がめんどいか?
PPC や IA64 系のバイナリはどうやって構築してるんだろう

528:login:Penguin
09/02/15 18:58:05 7DtfZ9T0
>>527
HPからrxマシンを調達してるんじゃないの?
ていうかIA64に需要ってあるのかね
HPの他に扱ってるとこあったっけ


529:login:Penguin
09/02/15 20:42:39 l8ndHLhL
>527
IA64とamd64って互換性ないの?

530:login:Penguin
09/02/15 20:53:56 hxNaFAmc
>>529
少なくてもバイナリ互換は無いだろ。塚ググれカス

531:login:Penguin
09/02/15 20:57:28 l8ndHLhL
あれ?
俺のレス、全行はてなで終わってない?

532:login:Penguin
09/02/15 21:00:32 l3LpFjlu
>>531???????????????
「>529」と書いた時点でアウトじゃね?

533:login:Penguin
09/02/15 21:45:40 oiI4UC1m
>>529
AMD64 - Wikipedia URLリンク(ja.wikipedia.org)

534:login:Penguin
09/02/15 21:48:15 eksNcAaY
IA64とAMD64比べてどうすんだ
Intel64と比べるなら分かるが

535:login:Penguin
09/02/15 23:57:42 FvfmmzZR
あのぉー、ちょっと上を見たら「さすがUbun厨」という
明らかに罵倒している書き込みがったんだけど
いい加減Ubuntuユーザでもないのに、わざわざこのスレを覗きに来て
Ubuntuを馬鹿にするのはやめていただきたい。

たぶんDebianスレの住人だと思うのですが。
そろそろ仲良くしたらどうです?

536:login:Penguin
09/02/16 00:06:10 VzI2XOaK
スルー出来ない奴も荒らしだって脳内妹が言ってた

537:login:Penguin
09/02/16 00:11:08 hcRkOzZK
Debian利用者の罵倒は昔(初期)に比べて減ったと思う
むしろwin板の分断工作員が使っている印象>Ubun厨

538:login:Penguin
09/02/16 00:11:16 xYeZeroe
>>535
Linux=Ubuntuとか言ったりするから馬鹿にされるんだ。

539:login:Penguin
09/02/16 00:20:14 yNnszG1O
>>538
そんなこと誰も言ってないだろ。
むしろ「Linux=カーネル」ぐらいでどう?

540:login:Penguin
09/02/16 00:25:01 xYeZeroe
480 login:Penguin [sage] Date:2009/02/15(日) 23:47:12  ID:iVFhfINL Be:
    「Linux=Ubuntu」だろ?jk

    でも最近のUbuntuは重いよな
    いつの頃からか、漏れのPentiumIII PCでは対応できなくなってしまった

541:login:Penguin
09/02/16 00:26:05 sAElX4Kz
本来Linuxという単語はカーネルそのものを指してるらしいけど・・・

542:login:Penguin
09/02/16 00:33:02 4zqD9y3x BE:1384279766-BRZ(10210)
>>540のはBE餅だが、
俺じゃないのは分かるよな?

Linux=Kernelなことくらい知ってるし、
Atom使いだし。
つうかBE基礎番号晒せよw

543:login:Penguin
09/02/16 00:34:06 pUQszebf
5.10のBreezyの頃と比べると、随分軽くなった印象しかないな。
バージョンが上がる度に軽くなってる。

Linux kernelの話じゃないんだろ?
Ubuntuで重くなった事はないぞ。

新版リリースの度に重くなる有料OSもあるが
そんな腐りきって退化を続けるWindowsと一緒にされても困る。

544:login:Penguin
09/02/16 00:41:23 yNnszG1O
>>542
こういっちゃ悪いけど、お前うるさい・・・

545:login:Penguin
09/02/16 00:43:27 yHe4igoR
kernelをkemelって書いても気付かれないかもしれない

546:login:Penguin
09/02/16 02:09:23 KFkXFTJe
>>543
5.10の頃って起動は遅かったが、動作は軽かっただろ・・・
着実にメモリ食いになってるから、それだけでも重くなってるんだからさ

547:login:Penguin
09/02/16 03:30:56 OpBNVk9a
必要なメモリ量が増えていることを指して、重くなったって言ってるのならわかる。
以前と比べて必要メモリは増えたが、動作自体は軽くなっているよ。


548:login:Penguin
09/02/16 07:46:26 rOJHDOZJ
>必要メモリは増えたが、動作自体は軽くなっている


549:login:Penguin
09/02/16 09:41:33 19M16bPC
8.04LTS(amd64)入れたんだが
日本語化の作業が必要無くなったんだね
FlashPlayerのごにょごにょもパッケージ化されてるし

枯れそうなcel430+945GCですげー快適だわ、これ

550:login:Penguin
09/02/16 13:44:32 yNZ5FzOj
>>548
カーネルの軽量化 = 高速化 じゃないんだよ。
スケジューリングの最適化はもとより、prefetch、cacheなど、パフォーマンスを向上させる仕組みはいくらでもある
それを組み込むことで、(キャッシュを除いた)メモリの使用量が多少増えることはある。
また、キャッシュを置いておけるスペースがなければ、これらの機構がうまく動かないのはごく当然。

Linuxだって、メモリいっぱい積んで、ディスクキャッシュに使った方が高速に動いてくれるだろ?

551:login:Penguin
09/02/16 13:56:16 u/dqGTbT
5.10の頃の事はちょっと覚えて無いけど、確かに7.04(だっけ?)や8.04なんかと
比べると8.10の方が軽くなってる印象が有るな。

552:login:Penguin
09/02/16 15:51:02 4zqD9y3x BE:1384279294-BRZ(10210)
>>550
PreFetchはSuperFetchになりますた

553:login:Penguin
09/02/16 16:37:09 tF/G8TZV
それは、どの程度のメモリーがあっての話なのかな?

たとえばFeistyからIntrepidまでは推奨が384MBのままだけど
384MBあれば、メモリーの有効活用で快適になっているって言える?

やっぱり使っているソフトの違いによっては
384MBでは足りなくなりがちで、重くなっている事例もあるんじゃないのかな?

私自身はHardyで本格利用に入って、Intrepidもメイン機に入れていないので
そういう感覚的なものは、全然わかっていないんだけどね…


554:login:Penguin
09/02/16 18:31:13 k2O1pjqj
URLリンク(lifehacker.com)
こういうツールは面白いのう


555:login:Penguin
09/02/16 18:48:46 zZ6guIhv
>>554
デスクトップに表示させても隠れて見えないんだよねー。

556:login:Penguin
09/02/16 20:09:01 yNZ5FzOj
>>553
>>548

557:login:Penguin
09/02/16 21:34:50 pUQszebf
>>546
5.10はアプリの立ち上げが激しく遅かった。
ダメダメでバギーだったGnomeがそこそこ使えるようになったもんだと思ったけど
動いているだけで、かなりとろかった。

8.10は5.10と比べたら、Ubuntuの立ち上げからアプリの立ち上げも速くなって
アプリの動作もあの頃とは比べ物にならないくらい速い。
体感でも計ってないけど実測でも速いと思うよ。

メモリ使用量もあの頃と今で、それほど大差ないと思うけど?
むしろキャッシュ効率上がって今の方がいいよね?

>>553
5.10の頃は256MBだとHDがごりごりいって大変だったけど
8.10で256MBだとそれほどストレスなく使えるレベル。

推奨環境が384MBと明記されるようになっただけで、前よりよくなってるよ。

558:login:Penguin
09/02/16 21:57:40 tacI9YFc
環境が違うし動かすアプリだって違うんだから一概にこれが軽いとか重いとか解んないよ。その人の環境によるでしょ。
しかも体感ってのが以外と人間はファジーだし。

OOやFirefox等のアプリだって3年前と比べれれば確実に起動したらメモリを食うはずだよ。
3年前と今じゃ、そのアプリで扱ったりブラウジングするコンテンツ自体のデーター量がもう全然違う。
ネットの回線速度やデジカメの一枚あたりの写真のデーター量とか見ても別物でしょ。

559:login:Penguin
09/02/16 21:57:47 bik7EnXP
メモリは安いんだから買えばいい
結局ネット端末として使うとFx必須(拡張のため)になってくるからメモリ食いなのは
気にしない。それにしてもFx@linuxがもうちょっと速くなってくれるとなあ。
Win版FxをWINE上で実行した方が速いというのはどうなってるのかね。



560:login:Penguin
09/02/16 22:11:43 1uZuhHWb
>>559
Fxってなに?FireFox?

561:login:Penguin
09/02/16 22:32:34 sAElX4Kz
FireFoxじゃなくてFirefoxな。
まさかFFなんて略し方してないだろうな?

562:login:Penguin
09/02/16 22:36:54 yw4rRdTh
一般的なのは知らんけど、FireFoxだろうがFirefoxだろうが、
英語として省略するならFFかFfxだよな。Fxでは無いよな。

563:login:Penguin
09/02/16 22:39:44 yNnszG1O
FFと言ったらファイナルファンタジーのことだろうがjk

564:login:Penguin
09/02/16 22:44:15 3q6HKv9s
フロントエンジンフロントドライブだろ

565:login:Penguin
09/02/16 22:47:34 nCcAJrCP
ファイナルファイトだろ

566:login:Penguin
09/02/16 22:49:46 blDiwG2o
フォルテシモ

567:login:Penguin
09/02/16 22:59:04 bik7EnXP
最近はファイナルファンタジーのことをFFなどという田舎者が多くて困る。
ドラゴンクエストは略してドラクエ
スーパマリオは略してスーマリ
したがってファイナルファンタジーはファイファンなのは確定的に明らかなのに。

568:login:Penguin
09/02/16 23:07:32 s1JPC5F2
じゃあマクドナルドはマクナルで決まったぞコラ

569:login:Penguin
09/02/16 23:10:40 TQFQJTsT
マナルだろjk

570:login:Penguin
09/02/16 23:10:52 VZ3eoNj0
> Firefox のスペルは F-i-r-e-f-o-x です。最初の文字だけが大文字になります (例えば、FireFox や FireFOX、FIRE FOX など、多くの人がそうだと思い込んでいるものはすべて間違いです)。好ましい短縮形は「Fx」か「fx」です。

571:login:Penguin
09/02/16 23:13:22 yNnszG1O
>>568
ヘンカメ乙

572:login:Penguin
09/02/16 23:14:35 yw4rRdTh
>>570
etc.って何の略だかわかるかい?
eだけになっちゃうよw

573:login:Penguin
09/02/16 23:15:51 l3asWEd6
というわけでFirefoxの略称は
ファイフォに決定しました。

#かぶる言葉はだめだっつうの


574:login:Penguin
09/02/16 23:17:03 u/dqGTbT
> Firefox のスペルは F-i-r-e-f-o-x です。最初の文字だけが大文字になります

じゃ、F. でいいよ。

575:login:Penguin
09/02/16 23:17:35 yNnszG1O
略さなくていいじゃん。
日本なら火狐で通じるし。

576:login:Penguin
09/02/16 23:18:52 yw4rRdTh
勝手な略称使うからこんなことにw

577:login:Penguin
09/02/16 23:24:33 yHe4igoR
じゃ、ウブンツはbuntuでいい?

578:login:Penguin
09/02/16 23:31:29 VZ3eoNj0
Ubuntu→ubnt

579:login:Penguin
09/02/16 23:32:58 nCcAJrCP
>>576
公式が言ってる事なのに「勝手に」とはこれいかに

580:login:Penguin
09/02/16 23:36:55 gzT5O1Ov
言葉遊びはこれぐらいにしないか、諸君。

581:login:Penguin
09/02/17 00:00:30 yw4rRdTh
>>579
公式が言ってるんだ。それはすまんかった。
終了。

582:login:Penguin
09/02/17 01:24:22 fjsXqYst
略称は公式が決めることじゃなく個々人が呼びやすい名前で使うことが略称。
だからFFもFXもファイフォも大文字小文字も自由。

583:login:Penguin
09/02/17 02:39:16 SgyeqOJq
マックもマクドもマクドナルドがそう呼べといったから呼んでるわけではない。

584:login:Penguin
09/02/17 02:59:07 5B5XxHG7
日本医師会がUbuntu採用らしいよ

585:login:Penguin
09/02/17 06:47:07 j5hh7026
医師ぶんつ

586:login:Penguin
09/02/17 06:59:45 Qruw43/X
>>584
ソースは

587:login:Penguin
09/02/17 08:28:28 GY3wjk/y
>>582
勝手な略称を使われても意味が分からなくて困るよ普通。

588:login:Penguin
09/02/17 08:51:23 UKH4ZHtG
う8.10とふぁ3.0.6は最高だよ。

589:login:Penguin
09/02/17 09:20:27 IKIcmfc/
>>586
もうすでにホームページにこっそり置かれている
lennyは無いのに

590:login:Penguin
09/02/17 12:12:36 c6wb2/x5
海外の掲示板でもFFって略称使ってる人多いと思うけど

591:login:Penguin
09/02/17 12:23:01 QsYlPARf
だから、別に好きなように略せばいい。
ただし、公式に推奨されている略称がある以上、揚げ足を取られるだろうことは承知でね。

592:login:Penguin
09/02/17 12:26:47 w7Vgq6sJ
>>567
オッサン次長しろw
最近の子はその呼び名知らんだろ > ファイファン


593:login:Penguin
09/02/17 12:50:18 cKUSwLMN
ちなみにFF5には「えふえふ」とう名前の隠しアイテムがある

594:login:Penguin
09/02/17 13:16:35 EQjlmgaj
>>586

76 名前:login:Penguin :2009/02/17(火) 00:23:15 ID:easmPImu
>>73
噂というか、既にディレクトリが掘られてるみたい。
ftp.orca.med.or.jp/pub/debian/dists/hardy4.4/
ftp.orca.med.or.jp/pub/debian/dists/hardy-common/

逆に「lenny4.4」というディレクトリが無いということは
やっぱりDebian終了かもしれない。


77 名前:login:Penguin :2009/02/17(火) 03:08:47 ID:HVKaD9ft
URLリンク(ml.orca.med.or.jp)
ここにubuntu版のインストール方法が書かれてる
panda-client2はGTK2版の模様


595:login:Penguin
09/02/17 13:45:14 Tfp73S6L
>>567
>FFをファイファンと略す奴って何なの?

>1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/08/16(木) 11:35:11.11 ID:PB2FxzQO0
>そういう奴に限って

>グランツーリスモ→グランツー
>メタルギアソリッド→メタギア
>ギャラクシーエンジェル→ギャラエン

>って略すんだよな


596:login:Penguin
09/02/17 13:48:14 cKUSwLMN
>>595
じゃあグランツーリスモ2は?
グランツーツー?

597:login:Penguin
09/02/17 13:53:04 YwyLcdoI
FFはフーファイターズだろjk

598:login:Penguin
09/02/17 16:52:59 XsH0wzu6 BE:1230470584-BRZ(10270)
FFでもFxでもいいからFirefoxで辞書登録しとけ

599:login:Penguin
09/02/17 18:19:56 m2OSNPoZ
Dell の mini12 Ubuntu って普通にUbuntuなんでしょうか?
バージョンアップとかも普通に出来るの?

600:login:Penguin
09/02/17 19:12:05 7sgbW7oe
Firefoxってのは一つの単語でレッサーパンダの事だって分かってるんだろうか?
だからFireFoxはありえん。
別にFFがありえんって言ってるわけじゃないぞ。
俺は公式が言って欲しいってのに従って略はFxを使うがね。

601:login:Penguin
09/02/17 19:31:03 UKH4ZHtG
>>599
Inspiron Mini 12でもUbuntuの提供を始めました - デルのブログ:Direct2Dell日本版
URLリンク(japanese.direct2dell.com)
によるとmini9と同じ物のようだから

Ubuntu Weekly Recipe:第54回 Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(1)|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
Ubuntu Weekly Recipe:第55回 Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(2)|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)

が参考になるのではないかと。ちょっといぢってあるみたいだ。

602:login:Penguin
09/02/17 19:42:38 XsH0wzu6 BE:2076419096-BRZ(10300)
>>600
辞書登録すりゃffでもfxでも変換すればFirefox
略すなクズ

603:login:Penguin
09/02/17 20:11:42 O+Ua3FnG
こわーい

604:login:Penguin
09/02/17 20:13:04 7sgbW7oe
わざわざ略して入力してんのに変換かよw
IMEもずっとONか。
意味ねーな。

605:login:Penguin
09/02/17 20:20:03 Zcd2oxtS
>>599
Ubuntuをベースにカスタマイズしたものらしいけど
調べたかぎり話が食い違って、正確な実態が掴めない。

Compiz使える←→Compizを有効にした
ほかにもあるんだけど、できる、できないがよく食い違う。
実機ないと正確な判別は不能。
USBのディスクドライブあったら選択肢が広がって後々困らないかもね。

606:login:Penguin
09/02/17 20:54:06 KcwtbboR
>>600
Firefoxの略称をどうすべきかは置いといて、
単語は分割できる。辞書によっては「-」で区切った表記のものもある。
ネイティブでは、その区切り毎の頭と語尾を拾って略称としてるものって結構あるはず。
ソース?ググレカス

607:login:Penguin
09/02/17 21:27:15 RPZ6oAnd
>>606
お前の文章にどこから突っ込めばいいのかもググれば出てくるのかい?



まあ、うちのFxは緑のgooエディションだからググりはしないんだけどね

608:login:Penguin
09/02/17 21:31:37 KcwtbboR
>>607
一つ一つ丁寧に丁寧に突っ込めよ。

609:login:Penguin
09/02/17 22:15:25 KcwtbboR
じゃ、車のナンバーなんてどうだ?

610:login:Penguin
09/02/17 23:18:51 X38joOfx
車のナンバー?!

611:login:Penguin
09/02/17 23:23:51 ZB4aUO6M
本家のAnthyが先月末に新しいのが出たら今月また出てる。なんかバグやっちまったのかなw

Anthyに個人で開発したパッチ当ててるG-HALって人凄いな。パッチの説明の一文が気に入ったw
「本パッチには、 292277026596年問題と、 学習データの中に 68年以上前に学習した項目があると
処理がおかしくなる問題がありますが、 修正しません。」

292277026596年も生きてないっすww

612:login:Penguin
09/02/18 06:28:11 kW2V+y1g
>>611
68年以上使われる学習結果もそうないぞw

しかしフォーラムでrpmがどーとか言ってる奴はとっとと巣に戻ればいいのに。
使い慣れた物があるならそれを使った方が生産性高いだろ。
っつーか転けてる場所が初心者以前の所で他の環境引き合いに出して文句言う
のって素なのか悪意があるのか良くわからんw
他の鳥ならいざ知らず、Ubuntuでパッケージ周りで無駄に悩むってあり得る?
正面からマイナーだの遅いだの文句言う奴のフォローするってメンバーも凄い
けどな。

613:login:Penguin
09/02/18 06:36:43 /U6U39oX
Dell の mini12 Ubuntu はメモリも1メガ積んでるみたいだけど
これならXPを仮想化してUbuntu上から起動することも
出来ますかね?

画面(解像度)は広いし なにしろ安いから
必要に迫られてる訳じゃないけど なんか購入したくなる

3月5日に発売延期された ウィルコムの「どこでもWi-Fi」
と組み合わせれば 外でもネット出来ますかね?
(速度的に難しいかな?)

614:login:Penguin
09/02/18 08:02:13 DXSzyLhH
昔、斉藤由貴が「これで私も作曲家」とCMしてたPC-8801MAのメインメモリが1MBだった。

615:login:Penguin
09/02/18 08:06:13 c/wW7Krm
PC-6001mk2

616:login:Penguin
09/02/18 08:47:01 5alLxJ3H
昔、CASIOのPB-100はフリーエリアが544ステップだった

617:login:Penguin
09/02/18 10:36:15 uHiG58h8
>>613
メガ?
という揚げ足はおいといて、出来ないこともないかもだけど、仮想にもホストにもメモリ取られるというのは知ってるよな?

618:login:Penguin
09/02/18 11:17:46 CLEAr/xs
俺はUbuntuをBlackboxで動かしといてXPに512Mb割り当てて使ってるよ。
メインメモリは1Gbからビデオ用に16Mb差っ引かれてる状態。

ホストでFirefoxやOpenOffice動かすよりゲストのXPで動かした方が
軽快に動くというwww

619:login:Penguin
09/02/18 11:54:32 kW2V+y1g
>>614
192KBくらいじゃね?
FDDは2HDだったが。
VAでも512KBだったような記憶。

620:login:Penguin
09/02/18 14:19:28 5Ywr5J4y
88はメーカー標準だと64KB+バンクメモリ128KBくらいが限界だな

これにサウンドボードIIのPCMバッファが256KB、
マルチメディアボード(64k色のフレームバッファ)が512KB、ってあたりか

全部足しても1MBには届かんよ

621:613
09/02/18 18:18:42 F+Eav4g2
すみません「ギガ」です「1ギガ」
1ギガあれば「512Mb」と「512Mb」もしくはXPに「256Mb」くらいあてて
仮想化出来そうですよね?

それと通信が良く判らないのですが ウイルコムの「どこでもWi-Fi」
っていうのは最大で204kbpsの通信が可能とあるのですが
これはwifi時で無線LANは128kbbs? Ubuntu の mini12はwifi通信出来る
のでしょうか? それとも204kbpsでの通信は不可能なのでしょうか?

622:login:Penguin
09/02/18 18:33:40 X3DRncdh
>>621
心配しなくてもWILLCOMじゃ100kbps出るかも怪しいから

623:login:Penguin
09/02/18 18:38:34 iQlqRqWF
>621
204kbpsで良いならSonyのBitwarpもお勧めだよ。
確かLinuxホストで繋がったはず。

624:login:Penguin
09/02/18 18:46:15 9j1vgVNx
XPなら起動するだけで500MBぐらいは使っちゃうだろうけどな。
ホストの方を工夫してかなり切り詰めないとまともには使えないんじゃね。

625:login:Penguin
09/02/18 18:51:22 DXSzyLhH
mini12はAtherosチップだけど、
無線LANは相性があるみたいだし。

>613
レポよろしく

626:login:Penguin
09/02/18 19:45:38 BzteEbGL
XPは軽くすると起動時メモリ80MB切る
お前らは勝てない

627:login:Penguin
09/02/18 19:53:42 iQlqRqWF
勝ち負けとか言っちゃってプ

80MbでXPがどれだけのことが出きるのかは知らんが
確か極ミニサイズディストリだとメモリ64MbでXとか
32Mbに挑戦とかやってる奴等はいるぞ。 
組み込みでQtとか使うタイプならもっと小さいのも
動いてるし。

628:login:Penguin
09/02/18 20:14:55 DXSzyLhH
>627
なんでスルーしなかったん?

629:login:Penguin
09/02/18 20:16:38 EI1Ywucg
XPw
DOSなら640Kもあれば十分だから


630:login:Penguin
09/02/18 20:19:42 iQlqRqWF
>628
ごめん、アジェグのバカがでてこないから詰らなくって。 次はスルーしる。

631:login:Penguin
09/02/18 20:30:02 RC2RkJYD
Linuxerの好きな言語は? に居たよ。

632:login:Penguin
09/02/18 20:36:24 v5jUUU+4
Firefox標準のテーマって結構重いのな。
Chromifoxに変更したらだいぶ軽くなった。

633:login:Penguin
09/02/18 21:46:59 TB5zddeS
9.04で起動が20%ほど速くなったみたいだね。
正式リリースが楽しみだ

634:login:Penguin
09/02/18 22:33:09 kRYahDK0
>>630
そんなもん、呼び込むなよw

635:login:Penguin
09/02/18 22:48:11 Pm4ej3Jv
>>614
オレが買ったPC-8001は16KBだったぞ。
増設して32KBにしたが。

636:login:Penguin
09/02/18 22:56:21 33jjwfA5
URLリンク(www.geocities.jp)

637:login:Penguin
09/02/19 03:10:22 Yr90ESUq
>>550
そんな複雑で余計な事をしないほうが軽いという事は良くある事。
ちょっとくらい鈍くても余裕で動くという昔ながらのunixの感覚。
もちろん用途によるが。

638:login:Penguin
09/02/19 10:34:35 8oPBVZr1
大文字のBはバイト、小文字のbはビットを表すのがこの世界の慣例だと思ってたけど

639:login:Penguin
09/02/19 19:57:54 AZnWsTzH
その程度、脳内で読み替えてあげるのがこの世界の慣例だと思ってたけど

ツッコミをくらい訂正しないといけないくらいUbuntuは厳しい世界なのか
つらいのうwwつらいのうww


640:login:Penguin
09/02/19 20:11:43 tw/q/ZRH
>>639
分かりきったことでももう少し詳しく説明しろだのlogを見せろとかいう世界ですからw

641:login:Penguin
09/02/19 20:44:25 r8qKTvn0
そもそも質問スレじゃないし

642:login:Penguin
09/02/21 08:50:49 GDfg5JAR
角うさぎの次はコアラか

643:login:Penguin
09/02/21 08:55:00 GDfg5JAR
因果なコアラ

644:login:Penguin
09/02/21 09:31:02 qust+D6C
Ubuntu8.10をKDE4.2化したまでは良いのですが、無線LANと日本語化がわかりません。
とりあえず無線LANだけでも繋ぎたいのですが、どうすれば良いのでしょうか。
ちなみにノートPCで、無線LANはUSBタイプです。

645:login:Penguin
09/02/21 09:47:34 xX7oOAJT
>644
日本語化は日本語remixをインストールしなおせばいいんじゃない?
無線LANはiwconfigでいけない?

646:login:Penguin
09/02/21 10:12:12 qust+D6C
>>645
どうもです!
私には難しすぎるかな。
ubuntuだと、上のバーに、無線LANの受信状況とか表示されるのでそこをクリックするだけでわかりやすかったのですが、
KDEは難しいです。

647:login:Penguin
09/02/21 10:22:30 lq/dnrqE
らき☆すた 夜神月 玉蜀黍色 小女子

648:login:Penguin
09/02/21 10:24:16 wDtNiJ61
>>646
kde-l10n-jaパッケージ入ってる?
無線はplasmoid-network-manager入っていればよかったような気がする
network-managerがアホすぎてwicd使っているからわかんないけど。




649:login:Penguin
09/02/21 10:36:20 qust+D6C
>>648
ほんと感謝ですm(_ _)m
kde-l10n-jaは一旦ubuntuにログオンし直して、そこで入れました。
再度kdeに戻ったらm、synaptic等のメニュー画面は見事日本語化完了。
ただし、デスクトップのメニューなどは英語表記のままです
無線はこれからやってみますがまだわからないです。
なのでいちいちubuntuに戻って入れています。

650:login:Penguin
09/02/21 10:49:43 z9ARvAzd
Ruby1.9.1まだあああああ???

651:login:Penguin
09/02/21 11:26:45 ID8yXXEi
>>650
ん?UbuntuってRubyのバージョンは、ドンドン上げるの?
Pythonと違って依存するものが少ないってのはあるけどwww

652:login:Penguin
09/02/21 11:31:09 zKEEXGuh
1.9系はライブラリの対応が追いついていなくて
地雷らしいぞw

653:login:Penguin
09/02/21 11:37:01 Mctk+V93
今のruby1.9はまだ1.9.0だから1.9.1にしてほしいと俺も思ってる
ライブラリはgemで入れるし、ちょっと直せば結構うごくものが多いよ。

654:login:Penguin
09/02/21 15:58:52 74+mB2bl
いまOSC2009 Tokyoだけど何か質問ある?

655:login:Penguin
09/02/21 16:06:09 yqrw3Axq
>>654
5F の TOMOYO ブースの状況

656:login:Penguin
09/02/21 16:10:14 iADMk8Db
Rubyの1.9系列は自分でなんとかできる人が使うものだと思ってるので
漏れは1.8のままだなあ

657:login:Penguin
09/02/21 18:56:36 1Dkl2L28
Debian JPとUbuntu JA LoCo口では仲がいいと言うのにOSCのセミナーが重なってる件いつもなんとかしてほしいなと思う。まぁ俺は参加してないけどね。

658:login:Penguin
09/02/21 20:17:02 +Fdx9PGh
Linux7って面白そう

659:login:Penguin
09/02/21 21:16:26 djLTqUmy
>>658
普段はArchLinuxを使ってるが、本屋で久しぶりにLinux100%を
立ち読みしてたらLinux7なるものが付録DVDになっていたので買ってみた。
現在Archとは別のパーティションに放り込んで稼働中。
Linux初心者は立ち読みするなり買ってみるなりしても損はしないと思うよ。
ソフトてんこもり&外見豪華も悪くないと正直思た。

660:login:Penguin
09/02/21 21:23:52 44CSPitH
8.10をinstall_usbスクリプトを使用してUSBメモリにインストールしましたが、カーネルのアップデートで失敗しました。
ブート領域を見ると100%使用しきっています。
「古いカーネルを削除すればいい」というのはググれましたが、最初のアップデートなのでこの方法は使えません。
幸い、USBメモリの容量には余裕があるので、スクリプトに手を加えてブート領域を広げたいと思いますが、
具体的にどこに手を加えればいいでしょうか?

661:login:Penguin
09/02/21 21:28:37 djLTqUmy
>>659の補足
>>658が初心者と言ってる訳じゃないからね。
スレ汚しスマソ


662:660
09/02/21 21:31:20 44CSPitH
失礼、若干説明不足でしたね。USBメモリへのインストール手順は以下のとおりです。
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

インストールに使用したinstall_usbはここにあります。
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)

663:login:Penguin
09/02/22 06:19:29 vADw8p2E
なんでカーネルをアップデートしたいの?
使えてるならそのまま使ってればいいのでは
すくりぷとっつってもlivecdをusbにコピーしてるだけなんだよね

664:login:Penguin
09/02/22 08:37:14 gdPQe5CG
>>659
Aspire Oneにインストールして楽しんでます。
Windows7タイプと、Macタイプの両方を楽しめます。
かなり使えそう。

665:660
09/02/22 10:07:02 TtZRXFi+
>>663
失礼、ちょっと言葉が足りませんでしたね。カーネルではなく、Ubuntuをアップデートしたいのです。
EeePCで動かそうと思っているのですが、無線LANなど、8.10そのままで動かないデバイスが多少あります。
必要なアップデート・追加のみを判断できればいいのですが、それにはちょっと私の知識が足りないようです。
もう完全に埋まってしまっているので、将来のことも考えて出来ればブート領域を広げておければと思います。

・・・少し見てみたら、どうも690MBでハードコーディングしているようですね>ブート領域
これを直すだけでイケるかどうか、少し試してみます

666:login:Penguin
09/02/22 10:43:12 XY2QR5H/ BE:1038209393-BRZ(11000)
>>664
昨日、そのLinux7を付録してる雑誌がWindows 7スレで話題に出てたから注文してみた。
もちろんまだ届いてないよw

ところでLinux7の起動音はどうなの?
Ubuntu起動音だったらWindows 7起動音とすりかえたいんだけど
Macは現物持ってないからそのまま使うけどね

667:login:Penguin
09/02/22 12:43:33 Jif6l/V2
>>662
しょうがねえからスクリプト読んでみたが、思いっきりLiveCD版じゃないか。
上のリンクの一番下にある「USBメモリ上のUbuntuを快適に使うには」読んだか?
> 1. UUMでは原則的にupdateはしない。必要なpackagesだけをinstall
> Ubuntuは 1 versionが大体半年もてばいいことになっているのです。 従来の方法でインストールした
> 場合は upgradeを繰り返すことによって何年も使えるのですが、UUMではupgradeもkernel-update
> も不可能ですから、 半年後にインストールし直して、同時に 「ブートCD」 も作り直さなければなりません。

どうしてもやりたいなら、母艦でLiveCDの再構築しないといけない。
これにもスクリプトとかアプリが用意されてるからやれないことはないけど、
経験値低いみたいだから何度もやり直すことになるだろう。
勉強したいならテスト環境作ってからやってみれ

668:660
09/02/22 16:38:15 TtZRXFi+
>>667
そうですね。どうも、ディストリビューションそのものが(LiveCDでは)アップデートできない作りになっているようです。
単純にブート領域を増やしただけではダメでした。
おっしゃるとおり、Linuxに関してはそれほど明るくありませんので、残念ながら短期的には諦めざるを得ませんね
>EeePCでUSBメモリからUbuntu
わざわざのアドバイス、ありがとうございました。時間を見つけて、もう少し腰を据えてやってみることにします

669:login:Penguin
09/02/22 17:50:19 XY2QR5H/ BE:1730349195-BRZ(11950)
俺はLinux7が来たらWindowsを捨てて内臓HDDにガチインストールする予定。
7風もMac風もインストールする。

670:login:Penguin
09/02/22 18:01:05 AslnlYcT
>>669
で、いつコケるの ?

671:login:Penguin
09/02/22 18:03:31 6zhV5XLb
もうスルーすればいい。

672:login:Penguin
09/02/22 18:11:27 dIUCsyr9
昨日本屋さんで見つけて、中をぱらぱらとめくってみたら、ぐぐっとひきつけられました。
なんと、Ubuntu をベースにWindows 7風とMac OS X風のデスクトップになると。
書いてあるとおりに linux とコマンドを打ち込んだけどなにも起こらない。
で、Enter を押したら、ちょっと間をおいてプログラムが動き出したようで、ガリガリという
音と共になんかいろんなコマンドを読み込んでいるような感じ。
でも、これって、BIOS とかにウイルスを送ったりすることとかないですか?
この雑誌のことを調べてみたら、晋遊社(SHINYUSHA)という会社が作ってるらしく、
アダルト本やなんか違法コピーとか推奨するような雑誌とかも出しているようです。
けっこう高かったのに、お金払ってウイルスをインストールしてはいないかとか思って。
ハードディスクにインストールするのが100%力を発揮する、と書いてありますが、
やっても大丈夫でしょうか?

673:login:Penguin
09/02/22 18:13:38 yCwP7zmB
で、どこを縦読みすればいいんだ?

674:login:Penguin
09/02/22 18:15:29 oeDlkOO0
何のコピペ?

675:login:Penguin
09/02/22 18:18:04 PaduJWzk
>>672
やめておきなさい。

676:login:Penguin
09/02/22 18:49:25 XY2QR5H/ BE:461426843-BRZ(11950)
>>670
こけないように頑張ってみる
EMOBILEさえ接続できりゃWindowsイラネ
D02HWなんだがどこのサイトのを信じればいいのか分からん

>>674
どこかのブログだったと思う
"Linux 7"でググったら出てきたけど相当笑ったw


677:login:Penguin
09/02/22 19:55:08 yCwP7zmB
ライブCDというのは
ほんとうにシステムに何の影響も与えないのでしょうか?

なんかガリガリいって
プログラム(クロ画面にシロ英数字)読み込みますけど...


ワロタ

678:login:Penguin
09/02/22 20:03:30 6zhV5XLb
ああ?なんだこいつ・・・

Linux 7ってなんだよ未来からの書き込みか?
それにしてもBeユーザはどいつもこいつもろくなのがいやしねぇ(笑)

679:login:Penguin
09/02/22 20:58:08 yCwP7zmB
これはひどい釣り

680:login:Penguin
09/02/22 21:10:30 1DyROqii
せっかくUbuntu使ってるのに、なんでWinデザインwww

681:login:Penguin
09/02/22 21:17:24 XY2QR5H/ BE:692139492-PLT(12010)
>>678
少し上のレスくらい読もうよ・・・

ヒント:Linux100%

682:login:Penguin
09/02/22 21:36:12 XY2QR5H/ BE:538330872-PLT(12010)
>>680
Macデザインのもあるらしいぞ

683:login:Penguin
09/02/22 21:49:34 6HrMopwD
知人が来て俺のPC見て「本当に全くWINDOWS使ってないんだな」って言って驚いてた。
もう何年も前からWINは使ってないって散々言ってて、それを聞く度に凄いねって言ってくれたのに・・

先日遊びにきた時の「本当に全くWINDOWS使ってないんだな」って言い方には明らかに
「マジかよ、こいつ変人」って雰囲気の言い方だったのを俺ははっきりと感じ取れた。

684:login:Penguin
09/02/22 22:16:22 6zhV5XLb
>>681
はぁ?
お前ナメてるわけ?

685:login:Penguin
09/02/22 22:17:06 3trta8fM
俺なんかマクドでハンバーガー片手にノートPCのubuntu画面を開いていろいろな視線を浴びたいとさえ思っている。

686:login:Penguin
09/02/22 22:23:01 yCwP7zmB
>>685
正直ノートはきついぞ
15.4インチにもなるとあんま手軽じゃない
俺も前持って行ったけど持ち運ぶとなると、中々重くて扱いずらい

つまり何がいいたいかと言うと、つべこべ言わずにInspiron Mini 9のUbuntuモデルを買うんだ

687:login:Penguin
09/02/22 22:44:37 1DyROqii
俺はUbuntuのキーホルダー探してる。
暇だったら、自分で作るんだけど。

688:login:Penguin
09/02/22 22:45:11 glYZ9R27
>>683
変人でいいじゃない

689:login:Penguin
09/02/22 22:56:25 rXUhSsfo
女のけつ3つくっつけたキーホルダーねえかな

690:login:Penguin
09/02/22 22:56:26 glYZ9R27
>>687
URLリンク(shop.canonical.com)


691:login:Penguin
09/02/22 23:02:26 1DyROqii
>>690
さんくす。でもこれカッコワリィw
立体的なのが欲しいよ。

>>689
それならキーホルダーじゃなくて、本物が欲しい。

692:login:Penguin
09/02/22 23:16:55 Hxf4TPEz
>>686
15インチノート持ち運ぶ奴なんて大学生以外で見たことない

693:login:Penguin
09/02/22 23:18:23 6HrMopwD
>>688
その人もデュアルブートでUbuntu入れて使ってたりする位のPCに詳しい人間なのね。そういう人にまじまじと変人扱い
されたのがちょっとショックw

694:login:Penguin
09/02/22 23:29:42 zJMfBjp7
>>693
Windowsで依存しなければならない部分=エロゲ

{…なんてやつ…エロゲを切り捨てるなど変態の所業…}

695:login:Penguin
09/02/22 23:34:14 oeDlkOO0
まるでエロゲしているおまいらが一般人みたいじゃないか・・・

696:login:Penguin
09/02/22 23:59:54 zJMfBjp7
エロゲをしていることにしたい
変態にということにしたい

こういうことか?

697:login:Penguin
09/02/23 00:13:26 pAgUU4+Q BE:3114628799-PLT(12010)
Linux板にはこういう話題が何故か絡む・・・
何で?
何でなの?

Wineで動かせばいいじゃん

698:login:Penguin
09/02/23 00:15:32 g8vDBDyC
>>697
つーか、Linux関連でググリ物してると、
2D娘の壁紙が結構多い。ウゼェw

699:login:Penguin
09/02/23 00:20:03 ct4XNuvL
>>697
っていうかw
VirtualBox にXP挿入しちゃえば出来ますよw

700:login:Penguin
09/02/23 00:21:45 pAgUU4+Q BE:2076419096-PLT(12010)
今日中にLinux7試したかったけど届かなかった_| ̄|□

・・・届いて起動してbusiboxになったらマジ泣く
正常起動できるようにイエス・キリストにお祈りしておく

701:login:Penguin
09/02/23 00:23:58 pAgUU4+Q BE:1076662447-PLT(12010)
>>699
俺はやらないけどね(小6でつ)
VBoxよりWineで動かせたほうが楽だし窓ライセンス要らない

702:login:Penguin
09/02/23 00:25:27 ct4XNuvL
>>701
Wineじゃちゃんと動作しないんだよ坊やw
dllって知ってる。

703:login:Penguin
09/02/23 00:28:47 D5DAPctT
どうでもいいけど、何でみんなこんなの相手にしているの?
暇なの?

704:login:Penguin
09/02/23 00:29:08 rKbUvqb5
最新のVMwarePlayer入れて仮想でXP入れてServerから抜き出したTOOLをそのXPに入れればDirectX9が動くよ。

705:login:Penguin
09/02/23 00:31:55 pAgUU4+Q BE:2460941388-PLT(12010)
>>702
じゃあXPから持ってこようか。
ノーアクチ MS公開キー でおk
ライセソス違反だけどw

706:login:Penguin
09/02/23 00:46:49 pAgUU4+Q BE:461427326-PLT(12010)
今考えてみるとライセンス関係なしのLinuxって最強だな

ネ申様キリスト様Linux様

707:login:Penguin
09/02/23 00:51:27 D5DAPctT
このスレ大丈夫?

708:login:Penguin
09/02/23 00:52:53 pAgUU4+Q BE:346070333-PLT(12010)
うn


俺はたぶん帰宅後にLinux7が届いてたら興奮してるだろうけどね

709:login:Penguin
09/02/23 01:34:17 rKbUvqb5
GPLってライセンスに雁字搦めにされてるんじゃないの。だから取り込みたい物も取り込めなかったりしてるじゃん。

710:login:Penguin
09/02/23 01:37:09 rKbUvqb5
なんかffmpegのビルド失敗してる気がする。mpeg4やxvidのエンコードがx264より遅い。
でもx264は今までで最高に早いな、これは単純にx264が凄くなったということなのだろうか・・・

711:login:Penguin
09/02/23 01:39:58 pAgUU4+Q BE:2422488997-PLT(12010)
>>709
ごめん、GNUとM$-EULAしか知らない

712:login:Penguin
09/02/23 07:56:40 RoXBHqBn
Ubuntu8.10でLXDEを使ってます。
メニューの項目ってどこで変更できるのでしょうか??
~/.config/lxpanel/default/configがありません。

713:login:Penguin
09/02/23 08:36:49 rzoNk9S9
>>702
VBoxはDirectX動かんだろ
Wineは動かんのもあるけど、ゲームするならWineの方がマシだよ

714:login:Penguin
09/02/23 09:32:04 LkAqkH3/
試しにえろげ何個か起動してみたけど、ムービーの再生以外は大体動いたな
サウンドの設定ミスると音がブチブチになったけど

715:login:Penguin
09/02/23 10:01:39 rzoNk9S9
ゲームといってもエロゲはやらん。
ひさびさ軍人将棋がやりたくなって、通信軍人将棋とADV軍人将棋やってみた。
ツクール系のRPGもXPやVXは厳しいけどツクール2000ならほとんど完璧だよ。
あとは、そこらのMMOやMOが動けばWindowsなんて要らんな。

716:login:Penguin
09/02/23 10:46:03 ZHXWdrKs
>>709
一方でGPLがなかったらここまで発展することはなかった。フィンランドの学生の
作った習作OSにすぎなかったろう。何でもメリットとデメリットがあんだよ。

717:login:Penguin
09/02/23 15:20:02 Ki7pTK1s
>>716
GPLでないフリーのライセンスもあるから
GPLでなかったらというのは当たらない。

718:login:Penguin
09/02/23 15:26:21 xtAo3ZPj
新しくでたLinux100%買おうかなって思ってるんだけど買うべき?買わないほうがいい?

719:login:Penguin
09/02/23 15:36:09 cVUlQGrD
>>718
MSの抗議で回収されるってことあるかな?
その前に買っておいた方がいい?

720:login:Penguin
09/02/23 15:37:43 xtAo3ZPj
>>719
Lindowsなんてモロに出してないし大丈夫じゃね?

721:login:Penguin
09/02/23 18:13:44 qVOtqbfq
>>718
ちょっと購買欲をそそられたわ。mac似もあるとか。

722:login:Penguin
09/02/23 18:49:44 D5DAPctT
なーに?そのLinux100%ってw

Windows100%のパクり?
こんなのに金を払うくらいなら技術本買った方が(ry

723:login:Penguin
09/02/23 18:57:57 4cKfB8GU
>>718
買いたければ買えばいいんじゃね?
正直、このスレとググるで足りる気がするが。
カスタマイズは、compiz fusion入れて弄れば結構満足するしなぁ。

724:login:Penguin
09/02/23 19:49:02 pAgUU4+Q BE:346070333-PLT(13000)
まだLinux100%届かない_| ̄|□

>>722
Windows100%もLinux100%もMac100%も同じところが出してるよ

どこかの糞ブログで怪しいとか言ってたが、
Windows100%でWinXPのUSBBoot方法が書いてあったんだが、
他のそこらへんのサイトに書いてある方法より一番やりやすいし成功率も高かった。

俺はそれで信用してるんだけどね

725:login:Penguin
09/02/23 20:26:07 D5DAPctT
どうしてそんな下らない雑誌に金を払うのか、俺には理解できない。
無理してunix系OS使う必要なんてないのに・・・

726:login:Penguin
09/02/23 20:39:54 rKbUvqb5
今は一円でも金を使える人間が偉い。

青年よ精子を抱け

727:login:Penguin
09/02/23 20:59:58 pAgUU4+Q BE:3114628799-PLT(13000)
>>725
Windowsは糞だった。
ただ、操作はしやすい。
つまり、Windowsの操作しやすい部分だけを持ってけばいいんジャマイカ?っていう考え。

728:login:Penguin
09/02/23 21:14:30 AcnUCVTu
どんな遊びでもできるよと言って、原っぱに連れていかれて喜ぶか、呆然とするか。
野球のグラウンドで野球ができると喜ぶか、これじゃバレーボールできないと文句言うか。

俺は原っぱの方が好きだけどな。

windowsも、アレはアレでよくできてると思うよ。
一応、金儲けしようと、金をかけて作ってるんだから。
Linuxとはある意味対極だけど、まあ、Linuxも金かけて作ってるんだけどねw

729:login:Penguin
09/02/24 00:50:39 s+kY6Dof
linux7のisoだけupしようか?

730:login:Penguin
09/02/24 01:23:21 aGDmZlXR BE:1845706368-PLT(13000)
>>729
まだ届きそうにないからよろ

731:718
09/02/24 16:21:54 rbMaWEU+
>>729
お願いします。

732:login:Penguin
09/02/24 17:20:34 aGDmZlXR BE:1845706368-PLT(13000)
届いた

733:login:Penguin
09/02/24 18:27:35 Y3A7/4aj
>>729
素のUbuntu8.10インストールするより、かなり洗練
されています。JDとかもインストール済みだし。
ただし、Updateで認証エラーとかでハマります。

734:login:Penguin
09/02/24 18:37:59 aGDmZlXR BE:1384279294-PLT(13000)
JDがインスコ済みなのは驚いたw

735:login:Penguin
09/02/24 20:21:42 6cDtgdly
Linux3のMozilla Firefoxを起動したら、
あらま iGoogleがデフォで登録されていた。


736:login:Penguin
09/02/24 21:06:30 e0iwkJl1
日経Linux3月号のNetbookRemix風にカスタマイズを
LooxU/B50でやってみた。
2回に1回の頻度で画面が途中までしか表示されず、
タスクバーの操作しかできなくなります。
同様の少女うの人居ませんか?

737:login:Penguin
09/02/24 21:07:31 e0iwkJl1
日経Linux3月号のNetbookRemix風にカスタマイズを
LooxU/B50でやってみた。
2回に1回の頻度で画面が途中までしか表示されず、
タスクバーの操作しかできなくなります。
同様の症状の人居ませんか?

字を間違った。

738:login:Penguin
09/02/24 21:24:57 b7Ha1qnd
訂正は、間違った所だけでいい。

739:login:Penguin
09/02/24 21:58:36 bIA543/N
素で間違ってもそのままにするのが2ちゃん流だろ

740:login:Penguin
09/02/24 22:07:31 im7XYfnQ
自作板の某スレで間違うと肩ポンされるんだぜ・・・

741:login:Penguin
09/02/24 22:22:10 aGDmZlXR
>>735
Linux7じゃなくて?
Linux7だとデフォでiGoogleになってるけど。

742:login:Penguin
09/02/24 22:30:24 W3TDAloI
>>737
少女う
なかなかセンスのいい間違い。w

743:login:Penguin
09/02/24 22:50:26 bIA543/N
おれは少女うの
と読んだんだけどな
神田うののファンかなと(んなわけないか)

744:login:Penguin
09/02/24 22:51:45 daF1Kmo2
>>742
日頃そんな変換ばっかりやってるから辞書が覚えちゃったんじゃね?

745:login:Penguin
09/02/24 23:23:45 aGDmZlXR BE:307617942-PLT(13000)
>>744
例えば変な書き込みばかりしてるキモヲタと、ごく普通の一般人に「えろ」を変換してっていうと違う変換結果になるよな
と思ったらAnthy頭良すぎww
MS-IMEだと「得ろ」になるのにね

Linuxはネ申OSだと実感したよw

746:login:Penguin
09/02/24 23:30:25 Ph1rX38e
>>745
でもAnthyスレでさんざん言われてますが、
素のAnthyは物忘れがひどいしヴァカですよ

一方、どんどん頭悪くなる一方だったMS-IMEは
最近勉強し直しているとかいないとか

747:login:Penguin
09/02/24 23:32:43 zZfpiHYY
WinでIMEが嫌だったらATOK使えばいいだけ

748:login:Penguin
09/02/24 23:50:45 W4dVHzAO
MS-IMEはXPデフォの2002は史上最強に馬鹿だったけど
Office付属の2003や2007は別に馬鹿じゃないらしい

749:login:Penguin
09/02/24 23:59:57 aGDmZlXR BE:615235744-PLT(13000)
まあ変換系は馬鹿なほうが新たな2ちゃんねる語ができて良いんだけどねw

750:login:Penguin
09/02/25 00:02:31 913TvvrQ
>>748
2003もバカですw

751:login:Penguin
09/02/25 00:04:21 hjgla01D
>>748
大体ニポンジン作ってないしw

752:login:Penguin
09/02/25 00:06:30 bIA543/N
日本語漢字変換を日本人が作ってないって?
チョンが日本語真似って作ったとでも?

753:login:Penguin
09/02/25 00:09:09 Li1tTYE5
少なくとも、日本では作っていないらしい。

754:login:Penguin
09/02/25 00:16:35 tdKJl22n
IMEは今中国じゃなかったっけ?

755:login:Penguin
09/02/25 00:48:44 C+vLp//Q
Linuxオンリーの人には信じられないかもしれないけど
Windows日本語IMEは素人目にも一回一回グレードダウンしてる
正直普通に文章を書くのに障害になるレベル
2000前に「もうMS-IMEも良くなったしATOKはいいかな」と手放したけど
渋々ATOKを入れなきゃマトモな日本語を打つのに非常に苦労する状態

いったいなんだってこんなことになっちまったんだか、、、

756:login:Penguin
09/02/25 01:23:23 RTHUxf/l
>>748
それ実感したよ。以前はWINでOffice2000がバンドルで入ったPC使っててその時に入ってるIMEはOffice付属の奴らしい。
今はPC変わってLinuxメインになったのでWINはXPのみインスコ(要するにOfficeが付いてない単体で売ってたXPね)。

驚いたのがXP単体のIMEってまるで使えない。Anthy(といってもG-HALパッチあたった自己ビルドだけど)の方が全然優秀。
多分MSはOfficeを買わせるためにわざと素のIMEは劣った仕様になってるんじゃないかって思った。
それ位以前使ってたOffice入れたときに入るIMEと違う。

757:login:Penguin
09/02/25 01:45:49 ZjseXknz
OFFICE 2007のIMEも最初はVISTA付属の以上に糞だったらしいが、アップデートでマシになったとか

758:login:Penguin
09/02/25 03:16:35 +i0en8NB BE:1538088285-PLT(13000)
で結局、Ubuntuで使える無料の最強日本語変換ソフトは何?

759:login:Penguin
09/02/25 03:26:23 9G3R6c6c
SKK

760:login:Penguin
09/02/25 03:48:38 +i0en8NB BE:307618324-PLT(13000)
さすがLinux、こんなに良いものがあるのか
だが入れるの面倒い(←これAnthyで変換できたw)からAnthyでいいや

MS-IMEよりは利口だと思うよ
辞書単語登録とかはあまり使ってない。

761:login:Penguin
09/02/25 06:45:18 JaVaOTKu
>>741
すいません。Linux7が正解です。

762:login:Penguin
09/02/25 08:55:33 U/97WEY0
7を連呼してる奴は、ウザいけど。
新興の雑誌がまだ続いて、無理やりながら話題になってるのは嬉しい。
いっぱい無くなったからなあ。

763:login:Penguin
09/02/25 12:48:54 KodTEf06
Linux 使ってる人はめんどくさいことに慣れてるし
IME程度だとうだうだ言わないんじゃね?

764:login:Penguin
09/02/25 14:55:53 UsNcBduU
日本語入力 IME は変換効率も大事かもだけど
入力方法の柔軟性も大切な気がする

Anthy はその辺の充実がすごい
月 2-263 101US とかオイラにピンポイントなものが
素で実装されてたのには吹いた

765:login:Penguin
09/02/25 15:48:45 +i0en8NB BE:1345827375-PLT(13000)
異常にブラックアウト連発する(Mac風でも)から通常版にしようかと検討してる。
どうせだったらJauntyでも良いんだけど(速そうだし)

766:login:Penguin
09/02/25 18:56:17 qnOO5jlf
ド素人です。
UBUNTU&KOPETEでヤフー!ジャパンのチャットを使いたいんですが、
どう設定すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。

767:login:Penguin
09/02/25 19:02:25 wtYyadRj
ここまでわざとらしいと引くなあ

768:login:Penguin
09/02/25 19:40:46 +i0en8NB BE:1230470584-PLT(13000)
Synapticでインストールできないものなのか?

yahoo系は使ってないから知らないが。
Win用しか無いならWineでおk

769:login:Penguin
09/02/25 20:15:18 9G3R6c6c
それ以前にubuntuでなぜKOPETE?
pidgin でいいじゃん

770:login:Penguin
09/02/25 21:16:20 U/97WEY0
>>765
acpi=off irqpoll
とか、
acpi=force irqpoll
とか、grubのmenu.listに書き込んでみな。

771:login:Penguin
09/02/25 21:37:40 giXRl8gZ
視覚効果なしにするだけで治る気がする。

772:login:Penguin
09/02/25 22:24:15 HNXFHY5e BE:346070333-PLT(13000)
Wine on JaneStyleからカキコ
Wineは7には入ってた
PowerPoint Viewerが入ってて気づいた
Wine "/media/disk/PortableApps/Jane Style/Jane2ch.exe"と打ってみたら普通にできてびっくりしたw

773:login:Penguin
09/02/25 22:41:05 tr3oZSQM
文法的にはJaneStyle on Wineではないかね君?

774:766
09/02/25 22:47:50 qnOO5jlf
>>769
日本語LaTeXを使うために、
Okumura云々っての入れたら、
干渉してPidginが排除されて、
再インストールすることができなくなったから。

ネタじゃないって示そうと思って、
Wineでヤフー!メッセンジャーインストールしてみたけど、
ログインできない…。

775:login:Penguin
09/02/25 22:50:12 +cXpSKsV
Wine de JaneStyle

776:login:Penguin
09/02/25 22:52:30 qnOO5jlf
janne de arc

777:login:Penguin
09/02/25 23:03:18 skw/cgyC
JaneStyleなんぞどうでもいいから、JDのパッケージ頼む

778:login:Penguin
09/02/25 23:20:46 9G3R6c6c
>>774
LaTeXはパッケージで簡単に入るのに。

779:login:Penguin
09/02/25 23:25:13 skw/cgyC
>>774
URLリンク(appdb.winehq.org)
この状況でおまえには無理だろ

780:login:Penguin
09/02/25 23:28:30 9ZEYepnz
wineとポータブルアプリの相性は洒落にならない。

781:login:Penguin
09/02/25 23:58:19 rNs5qCDe BE:1038210539-PLT(13000)
JDの使いやすさは少なくとも俺には分からない
JaneStyleかp2だな。
Wineが入ってないと思っていた前のときはFirefoxでp2使ってたよw

明日、窓の日ガクブル(学校のクラブでXP)

782:login:Penguin
09/02/26 02:25:56 ZFMHejkr
何がガクブルなんか分からん・・・。
これだから子供は・・・。

783:login:Penguin
09/02/26 02:28:28 qM/hG93s
臨時講師か何かで学校へ教えに行くのかもしれないぞ

784:login:Penguin
09/02/26 03:05:19 ZFMHejkr
それなら、もうちょっとマシなこと書くんじゃねw

785:login:Penguin
09/02/26 07:12:53 g2B8JqUF
素のUbuntu8.10、Linux7、easy Puppyの三種類のUbuntu
をトリプルブートして試しているがLinux7が一番しっくりくる。

786:login:Penguin
09/02/26 08:58:57 tsF5+r8X
おまえか?
URLリンク(forums.ubuntulinux.jp)

787:login:Penguin
09/02/26 09:34:39 IOPuPQvs
Linux7って画面見たけど、本当にテーマのカスタマイズ程度だなぁ。
Emeraldを入れてカスタマイズして、Wine入れればいいんじゃないのかね。
両方簡単に入れられるだろうし。他に何入ってるかは知らないけど。
宣伝風な書き込みが無ければ、こんな事は一々書かないんだが、そろそろうざいよ。

788:774
09/02/26 10:09:26 UZJkl/g2
>>779
英語版いらないんだけど。

789:login:Penguin
09/02/26 10:37:05 eJhiSrWt
>>788
そんなレスを時点でネタだ。
作りは多分の一緒のはず
それに本家は*nix版出してるのに禿の方は出してない。

790:774
09/02/26 10:46:40 UZJkl/g2
つくりが同じなら、日本語版の動かせない環境では、結局英語版も動かないんではないでしょうか?
よしんばPidginのように英語版が普通に動いたとしても、
日本のサーバーに接続するように、クリックやコピペのみで設定変更することって出来るんでしょうか?
くれくれ厨ですんまそん。

791:login:Penguin
09/02/26 11:29:38 eJhiSrWt
>>790
だぁから(怒
wineappは見たのか?そこでGarbageになってるのにまともに動くわけなかろうという意味だ。
英語版で動いたから試せと言った覚えはない。

792:login:Penguin
09/02/26 11:48:06 tsF5+r8X
はい・・英語が出来ない人間はLinuxいじる資格無いって最近解りました・・

793:login:Penguin
09/02/26 11:53:37 ZEHxMFob
winやMacだってそうだろ

794:login:Penguin
09/02/26 11:55:34 OA9agK3P
英語は解らない
調べながらやってる
資格は無かったのか・・・

795:login:Penguin
09/02/26 12:22:57 aNbVmHpd
>>781
WindowsではじゃんだがUbuntuならJDが一番使いやすいわ。

796:login:Penguin
09/02/26 12:41:17 C9ZpXMDl
でも

jane+wine
が最強なんだよな

797:login:Penguin
09/02/26 13:20:56 rw477ASs
どれが原因かわからないが、最新のviewとwineとcatalyst 9.2の組み合わせで
浮動小数点がなんとかとかいうエラーが出る

798:login:Penguin
09/02/26 14:46:17 adZoDYZX
792では無いけど英語は最低限必要だな~
あと第2外国語としてフランス語やドイツ語も分かってると
非英語圏の人たちが何を言いたいのか?っての何となく
類推できて便利。

英語って言っても難しく考えずに高校レベルの文法と
3~4000程度の英単語知識が有れば問題ないと思う。
要するに大学入試レベル。 英文科卒の能力や英会話の
力なんか全然必要ない。

799: [―{}@{}@{}-] login:Penguin
09/02/26 15:28:38 sBP17cYa BE:1153566465-PLT(13000)
俺がWine使った理由ってのは、
Windowsで究極のSDHCを作り上げたから。
ポータブルアプリいれまくったんだよ

WineはWindowsから来た人の救世主だ。
ありがたやありがたや

ちなみに今はWine上のJaneStyleではなくXP上のJaneStyleだけどね
学校のフィルタリング破って書き込んでるよ

窓ガクブル

800:login:Penguin
09/02/26 16:01:03 +EajDGki
中学生っぽいと思わせて実はこういうのが大学生だったりするから
最近のゆとりは恐ろしい。


801:login:Penguin
09/02/26 16:12:06 eJhiSrWt
ひょっとしてGarbageの意味がわからないということじゃないだろな?
英文を訳せと言ってるわけじゃないんだからそれ位自分で調べろよな。
まるで、こっちが日本語で話してるのに、英語は駄目と拒否られて困惑してる外国人になった気分だよ

802:login:Penguin
09/02/26 16:24:47 adoypthl
まあゴミとか言われても日本文化圏では何のことかさっぱりだよ
要するに動作確認のレベルを金銀銅ゴミでランクづけしてるわけだよね
日本の甲乙丙や松竹梅にゴミというランクがついてるってことw

・・・で本題だがゴミということはWineでは動かなかったと
そういう場合の解決の定石は仮想マシンでWindowsとかあるみたいだがw

803:774
09/02/26 16:41:12 LKgNfw2z
すんまそんが、英語ベラベラでつw

804:login:Penguin
09/02/26 17:06:52 2+fTCb5H
無駄な英語だな

805:login:Penguin
09/02/26 17:12:27 LKgNfw2z
さらに無駄なのが、あなた自身のプライドだったりしまつw

806:login:Penguin
09/02/26 17:16:33 oMuTBlxc
>>799
俺が使っている2chブラウザ、Be IDのサポートがいまいちなんだよねー。

申し訳ないが、名前欄に名前を入れてくれると助かる。
このスレだけでいいから。
そうするとすぐ君だって分かるのでw

807:login:Penguin
09/02/26 17:21:57 OFQkdgL7 BE:2422489379-PLT(13000)
>>800
変なこと言うなよw
小学生だよ

窓ガクブルってのは窓うpだてが怖い
正規品なのに正規品買えとか言われたり

808: ◆/VAAAAAAAA
09/02/26 17:23:57 OFQkdgL7 BE:2422488997-PLT(13000)
>>806
何の2ちゃんねるブラウザ使ってるの?

コテ付けたけど間違ってるかモナー

809:login:Penguin
09/02/26 17:28:24 oMuTBlxc
>>808
ありがとSun(^^

810: ◆/VAAAAAAAA
09/02/26 17:35:31 OFQkdgL7 BE:538331827-PLT(13000)
>>809
あぼんぬしたいならNGBEでできるじゃん
128174をNGBEに追加してね

コテは適当にちょこちょこ変えるしw

811: ◆/VAAAAAAAA
09/02/26 17:42:58 OFQkdgL7 BE:1345827757-PLT(13000)
>>809
あと、SunはkuSolarisでも使ってろwwwwwwwwwwwwwwww

812:login:Penguin
09/02/26 18:19:52 LIMn98xN
がんばれ、小学生。
さて、おれもLinux7インストールしようかな。

813:login:Penguin
09/02/26 20:37:07 SC55rjCs
Linux7凄すぎるだろこれ!みんなこれからをこれを使うべきだと認めざるを得ない

814:login:Penguin
09/02/26 20:49:49 4VF2+tHQ
何この流れ・・・
さすがUbun厨スレだ

815:login:Penguin
09/02/26 21:03:25 StrPXTn1
SSD買ったついでにメモリ増設して64bitの8.10入れたらスリープ後の動作が不安定になった
memtestは正常だし、スリープもログ見る限り正常だし、別のHDDの32bitの8.10は問題無し
んで、やけになって9.04入れてみた
起動が早くて小便ちびった
でもgdmが不安定で立ち上がらないことがあったりして今度はKubuntu入れてみた
KDE4は以前不安定過ぎて速攻消したことがあるんだけど、今回はかなり安定している
まだαでこれはなかなかイケてる

816:login:Penguin
09/02/26 21:23:49 fR3f1lYE
>>815

オイラのubuntu8.10+lxdeは20秒で立ち上がる。はやーっ。

817:login:Penguin
09/02/26 21:29:39 o3Q62QlA
皆騒いでるからLinux100%買ってみた。

Linux7は普通にスタイルカスタマイズのUbuntuだよ。
ウィンドウの境界のスタイルは、俺が使ってるのと同じだったw
DVDだから、ソフト入れたい放題になってる。
ただそれだけ。
初心者には「こんなソフトあるよ」って意味では良いと思う。


818:login:Penguin
09/02/26 22:28:01 7hFGlznY
っつーか、見た目だけ同じにしてどーすんだろ?
上っ面だけ同じって逆にみっともない気がするんだけど。
中国のパチものみたいで。
よっぽどかっこよさげな見た目なら別だが…そんなに良いか?
見た目だけなのに、アップデートで転けるとか余計な手間増えたらOSとしてどーよ。

819: ◆/VAAAAAAAA
09/02/26 22:39:13 oN9ECaT4 BE:615235182-PLT(13000)
>>817
その部分だけパクって9.04にしたいから教えて

>>814
何のディストリつかってるのかな?
Fedora?

>>816
何それ
俺のは60秒以上かかるorz(Linux7)

>>812
がんばる!!!


そういえばext3って落ちやすいの?

820:login:Penguin
09/02/26 22:53:05 eJhiSrWt
>>818
見た目だけしか弄るところがなければ、それだけ完成度が高いとも言える。

821: ◆/VAAAAAAAA
09/02/26 23:50:18 uTbb3h7U BE:230713823-PLT(13000)
sudo poff emobile unko
って打ってみたけど普通に切断できたw
unkoオプションとか無いから無視されてるのかな?

822:login:Penguin
09/02/27 00:01:25 gESWGrBr
MacOSは、
アプリケーションメニューがUbuntuで言う所の画面上部のパネルに表示される。
アプリケーション毎にそれが切り替わる。
これが、一番大きな特徴だといってもいい。
それと、ファイルブラウザのカラム表示。
これらはどうしても不完全になってしまう。
見た目だけ一緒になっても所詮猿真似だ。

windowsの場合も、アプリ窓中に複数のファイル窓が開いたり(エクセル)、
アプリ+ファイル窓が独立してたり(ワード)と色々だけどな。

猿真似状態より、普通のgnomeの方が使いやすいよ。

823:login:Penguin
09/02/27 00:02:02 oNHuozOq
うんこ!

824: ◆/VAAAAAAAA
09/02/27 01:16:28 UjeqVg0r BE:961305555-PLT(13000)
>>822
普通のGnome状態だとうnこ色じゃね?
と思っていたけど目にやさしい薄くもなく濃くもない茶色だった。

だけど俺は黒がいいなあ
何とかこのウィンドウタイトルバー,ウィンドウ境界線,タスクバーだけをパクりたい


825:login:Penguin
09/02/27 01:20:59 mLRwYJAs
テーマファイル取ればいいだろ

826: ◆/VAAAAAAAA
09/02/27 01:29:06 UjeqVg0r BE:2422489379-PLT(13000)
それがどこにあるのか分からないんだよ・・・
教えてくれ

Linux7(Win風)のデフォテーマの場所を・・・

827:login:Penguin
09/02/27 01:33:06 gESWGrBr
4:3の画面の時はwindows使いながら、
Macの上メニューの方が便利だなあと思ってたけど。
ワイドになると、マウスでの移動が邪魔くさい。
使ってるアプリの窓にメニューついてる方がいいなと思うようになった。
それと、下のタスクバーはwindows使ってると便利。OSXのドックは楽しいけど、使いにくい。

ただ、エクセルやら、ちょっと前のフォトショップとか使ってると、
アプリ窓内にファイル窓が開く。
これが超ウザい。
エクセルの場合は解決できるんだけど、これやるとまともにコピペができなくなる。

この辺の不満がgnomeで解決した。上パネルがアプリランチャー見たいなものだから、
マウス移動に関しての不満も最小限になるし。
ただ、まあ、代替アプリがちょっとアレなんだけどね。

phpとcssが使えて、いい感じのエディタか環境ないかなあ。
cssのidとかも入力補完表示してくれるやつ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch