09/02/03 22:26:28 1WINMW5u
>>198
ノートとデスクトップとは電力制御や設計思想が異なるから、
モバイル時の誤作動防止が目的、とか
バッテリーを持たせるためにスタンバイ時もキー/マウス/タッチパッドを
通電させてない(電気が来てない=押しても信号出さない)とか
そのノート自体がこういう設計思想のもとにBIOSチューンされてたら、
あるいはチップセットのI/Oまわりの配線がそうなってたら、
ubuntuにしようがVISTAにしようがあきらめるしかない。
>>199の指摘するように、敏感すぎるよりよいと思うけど。
201:login:Penguin
09/02/04 01:16:28 XVazh12C
Ubuntu 8.04.2 LTS 日本語Remix CD がリリースされました。
URLリンク(forums.ubuntulinux.jp)
202:login:Penguin
09/02/04 22:59:35 nA/y08h8
>>153
そのウェブページで紹介されているのは GNU ddrescue(gddrescue)。
sudo apt-get install gddrescue
でインストール可能。
インストール後、 man ddrescue (注意: dd_rescue ではない)でマニュアルを読んでくれ。
203:login:Penguin
09/02/04 23:06:30 92x2YDz3
URLリンク(en.wikipedia.org)
Open Source unix-based programs for rescue include dd_rescue and dd_rhelp, which work together, or GNU ddrescue.
Antonio Diaz Diaz (the developer of GNU ddrescue) compares[5] the variants of dd for the task of rescuing:
.....
204:login:Penguin
09/02/05 00:16:37 hmky4alT
話題のgitを入れようと
apt-get install git
したら変なシェルツールが入ったでござる
git-coreのほうだったでござる
205:login:Penguin
09/02/05 02:14:06 uJL95i0t
svn使うにはsubversionを入れたり
hg使うにはmercurialを入れたり
まあ、パッケージ検索して結果をじっと見れば分かることなんだけどね
gitだけにじっと・・・
206:login:Penguin
09/02/05 02:34:35 Gf+st/tm
働けど働けど(以下略
207:login:Penguin
09/02/05 02:40:17 Roz4NDID
蟹将軍?
208:login:Penguin
09/02/05 05:34:12 xTR1r/lc
gitのメンテナって日本人なんだよな
まあ、あれだけど、一応いっとくと、ギットね、ジットじゃなくて
209:login:Penguin
09/02/05 06:50:59 2RNhMjIy
>>208
マジで!?
210:login:Penguin
09/02/05 08:52:03 AvNYxM4f
>>202-203
おおぉぉ!誰だか存じませんが教えてくれてありがとう。
この件、情報が見当たらず、回答を今や遅しと待ち侘びてました。
早速、明晩やってみたいと思います。とかにく、ありがとう。
211:login:Penguin
09/02/07 00:25:42 AaycaUQZ
FirefoxのSecurity fixマダー
Webからというのは個人のデスクトップ用途だと一番攻撃を受けやすい所だと思うので、早めに出して欲しい所
212:login:Penguin
09/02/07 19:42:28 y21t0N5H
GParted 0.4.2 が ext4 をサポート。(5 February 2009)
URLリンク(sourceforge.net)
213:login:Penguin
09/02/07 20:20:53 0fsk+lW/
Fedoraはちょっと前からext4は標準だったけどここきて9.04からUbuntuが標準として採用するらしいから
まあその2大ディストリが採用になれば1年くらいで人柱効果が出て来年には大分安定するだろう。
自分はその頃使ってみようと思ってる。
214:login:Penguin
09/02/07 20:21:33 sHP/g1YI
>>213
標準じゃない。オプション。
215:login:Penguin
09/02/07 20:42:25 0fsk+lW/
>>214
え、そんな甘いことではダメだな・・・
216:login:Penguin
09/02/07 22:50:46 0fsk+lW/
吉岡聖恵って一発変換できるお
217:login:Penguin
09/02/08 01:05:12 xsjRvlS3
さまーず が さまぁ~ず に変換された時はワロタ。
anthyの辞書って何を元にしてるんだろ。
218:login:Penguin
09/02/08 01:11:47 JWugLBzq
>>217
その位は別になんとも。
携帯みたいに、もーむすと変換するとモー娘。と変換したり
ぐれい→Gray、Glayと両方だしたら笑ってやる。
でも、あさしょうりゅう→朝青龍、これはワロタ。
219:login:Penguin
09/02/08 03:38:38 6Rju4vix
おじゃまじょどれみ→おジャ魔女どれみ
220:login:Penguin
09/02/08 07:39:09 WwmKUIeL
涼宮遙
221:login:Penguin
09/02/08 09:12:57 gdEFfT0h
ubuntuの64ビット版は,まだまだ日本語環境など安定していないと思っていいのでしょうか?
64ビットが動く環境でも32ビットを選択したほうがいいのでしょうか
222:login:Penguin
09/02/08 09:20:05 P4wnJC9h
麻婆豆腐
回鍋肉
青椒肉糸
全部変換出来やがったw
223:login:Penguin
09/02/08 09:47:54 Vx2PW5hW
>>221
メモリ搭載量と相談
将来的に4GB以上積む予定なら64bitの方がいいように思う
224:login:Penguin
09/02/08 09:51:40 xsjRvlS3
hardy*の386のミラー作ったらサイズ32GBだった。
割りと小さい。
225:login:Penguin
09/02/08 09:55:59 1A6pxWDe
>>221
PhenomX4 9100e、ElpidaDDR2-1066メモリ8G、SSD256GB、HDD2TB搭載した機械に
Ubuntu32ビットを入れた所、CPUもメモリ(3.5G)を100%使用でもたついて使い物にならなかった。
64ビットはまともに動いている。
俺の使い方が悪かっただけかも知らんが。
226:login:Penguin
09/02/08 09:59:09 u4QFXfom
せっかく始めてAA作ってみたのに
文字数多すぎで書き込めない
227:login:Penguin
09/02/08 12:08:16 4LgA4xQd
>>221
32版も64版も使ってるが、とくに差を感じたことはない。
228:login:Penguin
09/02/08 12:58:58 Vx2PW5hW
64bit版はプロセスのメモリ消費量はほぼ2倍だよな
229:login:Penguin
09/02/08 13:01:03 fUQA/Vta
>>221
日本語環境は問題ない
たまに64bit特有のバグがあったりする程度
230:login:Penguin
09/02/08 13:18:41 z0eG/b/s
>>228
64bitについて調べ直すことお勧めする。
231:login:Penguin
09/02/08 14:11:03 Q0p39BrN
まあ現状だと4G以上メモリ積まないんなら64bitにする必要はほとんどないよな
232:login:Penguin
09/02/08 14:59:28 m7pphK/r
>>221
んじゃ非標準の日本語入力環境の報告。
Core2でintrepid 64bit版 + ATOK X3を常用しているが、インストールが終わってしまえば問題ない。
ATOK X3のインストールには少し苦労した。
64bit版のdebパッケージが用意されてないのでtar版から入れることになるし、
iiim-propertiesは依存するライブラリの32bit版が提供されなくなってしまったので、
使いたければライブラリを拾ってくるか64bit版を作るかしないといけない。
233:login:Penguin
09/02/08 15:09:38 g3jpo4Oy BE:2768558898-2BP(8889)
みんなタスクバーはどういう配置にしてる?
俺は上に全部押し込んでるけど。
234:login:Penguin
09/02/08 15:22:56 q+xsnzvL
>>233
俺は下にして全部入れてる
上だとアプリの名前の欄とファイル、編集、表示などの欄の3段になっていやなんだよね
きっとうまいこと変えられるんだが俺にはまだ無理
235:login:Penguin
09/02/08 18:11:06 DDds7H40
マックみたいに、
どのアプリケーションのメニューもタスクバーに表示されるようにする方法ってあるの?
236:login:Penguin
09/02/08 18:16:41 ymTx00PM
>>235
GTK にパッチあてないとダメなんじゃなかったかな。
237:login:Penguin
09/02/08 18:17:32 VD7DUaIc
>>235
ある
238:login:Penguin
09/02/08 18:18:13 fUQA/Vta
>>233
上に押し込んで下にGnome-doのDock置いてる
>>235
global-menuってのがある
ただしお薦めしない
239:login:Penguin
09/02/08 18:19:41 l10/UWbO
>>238
なんで??(・・ ? )
240:login:Penguin
09/02/08 18:25:27 HtIf6+zX
Mac風のメニューバー(グローバルメニュー)を導入するには
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)
241:login:Penguin
09/02/08 18:25:33 fUQA/Vta
>>239
真にgtkなアプリケーションじゃないと対応できなかった気がする
だからFirefoxとかも無理
まあ試したのは半年くらい前だから気になるなら自分で入れてみたら
242:login:Penguin
09/02/08 19:58:52 O1ysczW1
CDから起動して試用中。
普段Xpでやってること一つ一つ試してるけど何もかも問題なく使えるな。すごいわこれ。
243:login:Penguin
09/02/08 20:07:20 lSUEdYTx
the latest version of firefox is not available yet.
when is it released ??
its too late.
244:login:Penguin
09/02/08 20:14:57 8YxtNjX6
CDブートでできることそんなに多かったっけ?
インストールしなければできること増えないし
nvidiaとatiのドライバも入らないから重いはずだし
そうでなくてもパフォーマンスが大幅に落ちるし
ハードウェアの動作検証くらいにしか使えなかったと思うが
245:login:Penguin
09/02/08 20:19:40 g3jpo4Oy BE:230713823-BRZ(10000)
CDブートでしかもWindowsユーザーならBartPEだろ…
常識的に考えて…
俺はUSB-HDDにUbuntuをインストールして、
Windowsが死亡したら内臓HDDはストレージ状態www
246:login:Penguin
09/02/08 21:01:07 O1ysczW1
いあ、V2C入れたりニコニコ見れるか確認したりUSBストレージ見れるかとかそんな程度。
自宅PC用なんでそんぐらいできればじゅうぶんなのさー
247:login:Penguin
09/02/08 22:47:10 uJqKLg3T
前スレでKDEでウィンドウを閉じた際に固まる症状を書いたんだけど…
メモリーチェックとグラフィックカードを交換してもダメで…
どうも、ウィンドウマネージャーが原因のような気がしてきた。
KDE入れるとKDE/openboxの選択肢もkdmに用意されるんだけど
openboxだと、その症状が出ないみたいなんだよね。<試用3日目
#KDEスレ行くお
248:login:Penguin
09/02/08 23:34:22 4r0nVkjI
メモリが256MBのIBMノートPCに、ubuntu8.04LTSをインストールしようと思ったら、メモリーが足りないというメッセージが出ました。
Googleで調べたら、メモリの少ないマシン用インストーラーとして、「Alternate install CD」というCUIベースのインストーラーがあることが分かりました。
ubuntu 8.04 Alternate install CDのダウンロードURLをご存知の方、教えていただけないでしょうか?
さっきからGoogle検索してますが、URLが見つかりません><
249:login:Penguin
09/02/08 23:36:13 lSUEdYTx
>>248
URLリンク(ftp.riken.jp)
250:login:Penguin
09/02/08 23:59:22 JSjxoq+j
なんでGoogle先生なんだろ。
Ubuntuのページから探すってもんだろ。
251:login:Penguin
09/02/09 00:09:24 I7MpXTt9
>>247
セッションを復元しない設定でKDEを立ち上げてみたらどうかな?
変なセッションが残ってる可能性がある
うちだとnautilusが悪さをしてて、nautilusを立ち上げると閉じるボタン以外クリックができなくなる症状がでてる
nautilusの動作ってあちこち怪しすぎる
252:login:Penguin
09/02/09 00:20:49 7dz0b4Er
Google先生にUbuntuのサイトから探してもらうのが一番速かったりして
URLリンク(www.google.co.jp)
253:login:Penguin
09/02/09 00:29:02 Wvs0ZLzu
今って256MBでもインストールできないのか。
254:login:Penguin
09/02/09 00:40:47 zMQROYFN
>>253
うんw Ubuntuはカーネルでもなんでも最新の物を取り込んでいる。WINXPなんか設計当時のメモリは256MBとか
だった。比べるならVistaと比べてね。
つまりWINXPなんかより全然要求性能が高いよ。GUIで使っちゃう分にはね。Linuxは軽いって嘘ねw
255:login:Penguin
09/02/09 00:41:20 gk5G1FQh
256のメモリ正直puppyでも動作やっと
CPUは1GHzもなかったけど
それよりフロッピーをubuntuホストでvirtualbox使える方法教えてくれ
256:login:Penguin
09/02/09 00:46:30 CVwaOtuk
>>254
アホか。
「ubuntuは軽い」は嘘だが、「Linuxは軽い」は嘘じゃない。
257:login:Penguin
09/02/09 00:50:52 gxHxlDPv
コンソール版のインストールなら128MBでもいけるでしょ。
puppyも32MBでインストールしたことあるし。
インストーラーも昔とは違うことに気をつけないとね
258:login:Penguin
09/02/09 00:52:55 zMQROYFN
>>256
ディストリに従ってGUIでインスコするLinux全般に言えるだろw
大体LiveCD形式とってる鳥は全部メモリ内で動かすからそんだけでもう小メモリは動かんよ
259:login:Penguin
09/02/09 01:01:23 YlY7VOpB
カーネルをさしてLinuxといってると思うよ?
260:login:Penguin
09/02/09 01:07:52 zMQROYFN
カーネルだけでは動かないだろ、我々GNUのおかげだ。つまり今のLinuxとは正式に言えば全てがGNULinuxと呼べるものだ。
ってGNUのヒゲのおっさんが言ってたよ。
261:login:Penguin
09/02/09 01:17:20 yE1vQPTU
「ubuntu」も「linux」も軽くする事は可能。
そりゃ最新機能使ってりゃ重くなって当然。
逆に言えば重い環境でしか使えるスキルが無いってこった。
Winもnliteでガシガシ削れば軽くなる。
262:login:Penguin
09/02/09 01:25:26 zMQROYFN
究極はvmlinuzの2MBちょっとで動くって事だろうけど、それいったらキリがないわなあ。
昔はvmlinuzも1.2MBのフロッピーに入ってフロッピー一枚の大きさのファイルサーバーなんてのがあった気がする。
263:login:Penguin
09/02/09 01:35:20 I7MpXTt9
必要スペック64MB PII266MhzでライブCDが動くantiXとかもあるから
とってもトンチンカンな話ぶちまけてるな
URLリンク(antix.mepis.org)
Ubuntu使うのはそういう用途じゃないだろ
264:login:Penguin
09/02/09 01:38:28 yE1vQPTU
そんな極端な例持ちださなくても良いでしょw
ubuntuだとTrackerとか、Winならデスクトップ効果とか、
ちょっと弄れば軽くなるのに重い重いで終っちゃう人多いでしょ。
その内、OSが重いなだと言いだす。
軽く使うノウハウなんて、どのOSにもある事だし、
出来る出来無いは使ってる人のスキルに依るとこが大きい。
265:login:Penguin
09/02/09 01:39:51 A5fgaEf9
ザクといっても、地上専用、高機動型、砂漠用とかいろいろあるだろ?
そういうこった。
266:login:Penguin
09/02/09 01:42:03 A5fgaEf9
>>264
それはスキルじゃなくて、ただのノウハウってやつで・・・。
本来スキルというのはうんたらかんたら。
特に永遠の未完成状態で使ってるとしたら、バッドノウハウの積み上げがちんたらぽんたら・・・。
267:login:Penguin
09/02/09 01:45:49 PjRqYBY2
>>263
Ubuntuだって軽いWM入れたりCUIメインで使うことは出来んだけど、
マイナー鳥だとパッケージがないとか導入に癖があるとかで継続的に使いづらい場合がある。
268:login:Penguin
09/02/09 01:47:36 yE1vQPTU
>>266
ノウハウを活用するスキルって事で良いかな?
269:login:Penguin
09/02/09 01:52:49 sCm2kJ2o
横文字の意味が理解できていないだけなんじゃないの?
ノウハウ [know-how]
〔ノー-ハウとも〕
(1)〔知識・技術の意〕製品開発・製造などに必要な技術や知識などの情報。技術情報。
「—料」
(2)ものごとのやり方。
スキル 【skill】
技能。熟練。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
270:login:Penguin
09/02/09 01:59:00 A5fgaEf9
いやな、
OS削るくらいで、大げさなこというなよと・・・。
ド素人でもググればできる。
起動しなくなるかもしれんけどw
271:login:Penguin
09/02/09 01:59:08 I7MpXTt9
>>264
極端かな?
極端に軽いだけで、ムチャな方の極端な話はしてないと思うけど
>>267
マイナー鳥ったって、antiXは中身Debianだよ
DebianのパッケージとUbuntuパッケージ比べるのと同じ
Ubuntuもそういう改編して軽くした鳥があるでしょ
そういうのと一緒
272:login:Penguin
09/02/09 02:01:48 U8Wn/llM
>>267
それが出来ない奴が多いから、ニッチな鳥が増えてんじゃないの?
Ubuntu自体そんな感じじゃん、debianを大衆向けにアレンジしましたとさ。
273:login:Penguin
09/02/09 02:02:59 QOGkz5vz
>>254
Ubunts以外のLinuxつかっとけ
274:login:Penguin
09/02/09 02:08:14 EWM2pmz+
>>249
どうもありがとうございます!
>>250 >>252
8.10のalternate CDのリンクは見つかったのですが、8.04が分かりませんでした><
皆さんのおかげで解決しました!(あとはインストールがうまく行けば…^^)
275:login:Penguin
09/02/09 02:10:53 imtcgIFs
ubuntu server8.04
ubuntu desktop8.10
で/var /homeを共有することはできるのだろうか
1つのLVMに2つのOSを入れることはできるのだろうか
276:login:Penguin
09/02/09 02:11:21 yE1vQPTU
>>270
いや俺もそう思ってんだけどねw
でもド素人は無理だろkernelなんか説明が英文なのが多いし…
サービスの要不要なんかは体系的にまとめてるサイトがあんま無いしね。
Winは結構あるけどね。
277:login:Penguin
09/02/09 02:17:14 imtcgIFs
ドライバー対応してるのubuntuだけだけど
軽い環境が欲しいということはある
278:login:Penguin
09/02/09 02:59:15 cgsmlnEG
Jaunty α4に突撃したら、機動せんしガンダム・・・
まだ早かったか
279:login:Penguin
09/02/09 03:06:09 8azcagr9
CUIの状態でlibglib2.0-0をそれに依存する全てのパッケージを含めて一発でpurgeしたい。
スマートに出来る方法ってなにかありますか?
280:login:Penguin
09/02/09 03:09:42 8azcagr9
>>278
俺はα3で突撃した。最初は良かったけど自分好みにセッティングが終わってさてこれからメインに使うかって
思った矢先に起動せんしガンダム・・・ セッティングにかけた時間がパーになった・・
281:login:Penguin
09/02/09 03:41:55 cgsmlnEG
>>279
apt-cache rdepends libglib2.0-0
とか。でもめちゃくちゃ依存パッケージあるぞ
282:login:Penguin
09/02/09 03:53:43 nVt7IMVB
Window Manager変更するコマンドって何でしょうか?Vineでsetwmだったやつ
今日Vineから乗り換えたんだが、やっぱGnomeは華やか過ぎて、俺にはTMWがぴったりなんだ
283:login:Penguin
09/02/09 04:31:39 tjdDFO4T
リナックスにもウイルスってあると思うんですがアバンチューってウイルス対策どうしてますか?
284:login:Penguin
09/02/09 04:32:26 tjdDFO4T
あ、アンチウイルスのソフトとか入れるんですか?ってことです。
285:login:Penguin
09/02/09 04:52:46 Z0elaAwf
>>279
いらんものをpurgeした後
sudo aptitude purge `dpkg -l | grep '^rc' | awk '{print $2}'`
で残骸を削除
これだと一発ではないか
286:login:Penguin
09/02/09 06:46:00 yE1vQPTU
>>279
aptitude purge -o Aptitude::Purge-Unused=true hoge
287:login:Penguin
09/02/09 11:09:50 CKLn2PWp
Ubuntuだからapt-getのほうが良いのかな。
apt-get purge -o APT::GET::Purge=true libglib2.0-0
毎回、purgeしたいのなら、/etc/apt/apt.conf か /etc/apt/apt.conf.d/以下のファイルに
APT::Get::Purge "true" を書く。
288:login:Penguin
09/02/09 11:25:20 qsqdJgD3
>>282
.xsessionを書いてgdmでxの起動スクリプトを選択するか、
gdmのセッション選択でTMWを選ぶか。
289:login:Penguin
09/02/09 11:49:23 w1WUl8xR
>>282
sudo update-alternatives --config x-window-manager
290:login:Penguin
09/02/09 13:19:34 21FZQ09+
>>277
ドライバはほぼ全てがkernel依存。
だからkernelのバージョンが同じでコンパイルするときのオプションが同じなら同条件。
外部のソフトに依存するのもあるけど、それはそれでインストールすればいいだけの話。
291:login:Penguin
09/02/09 16:29:05 OV8BKLo9 BE:2076419096-BRZ(10000)
>>256
Kernelを話しているなら、
XPのNT5 Kernelも軽いし、
Vista,7でさえLonghorn Kernel自体は軽い。
だからnLiteやvLiteで削れるってのに。
UbuntuもEcoLinuxっつう削ってあるやつがあるだろ
292:login:Penguin
09/02/09 16:39:38 OV8BKLo9 BE:230713823-BRZ(10000)
UbuntuをUbuntsと間違う奴は「うぶんつ」と読んでいるのだろうか?
293:login:Penguin
09/02/09 16:47:32 lXdRl1Kp
「Linuxも うぶんちゅ」
294:login:Penguin
09/02/09 17:45:55 UEDgJakx
週アスいつでるんだよ
295:login:Penguin
09/02/09 17:50:57 OV8BKLo9 BE:961305555-BRZ(10000)
>>294
週アスって何?
296:login:Penguin
09/02/09 17:54:31 qlG6Ux9o
週刊アスキー
2009/02/10発売号
URLリンク(www.fujisan.co.jp)
297:login:Penguin
09/02/09 18:06:28 OV8BKLo9 BE:1076661874-BRZ(10000)
ぃぬXと関係ないじゃん
次号に、ぃぬX関係の記事があるの?
298:login:Penguin
09/02/09 21:31:33 UEDgJakx
週間アスキーの不定期の増刊号にUbuntu特集があって
中にある漫画のタイトルが「うぶんちゅ」ってだけだよ
どうでもいいことなのでスルーしてくれw
299:login:Penguin
09/02/09 22:00:55 W9zVGvsJ
ウブントゥ
300:login:Penguin
09/02/09 22:17:03 RbkZP963
外観の変更をしたく HPのgnome look
URLリンク(www.gnome-look.org)のGTK 2.xから好みのデータをダウンロードし、
デスクトップ→右クリック→背景の変更→テーマ←このテーマへ当該データを入れる(移動する)をしたのですが、上手く入りません。
メッセージとしてテーマに「?」マークと「このテーマは、必要となるウィンドウ・マネージャのテーマ(dust)がインストールされていない
ため、意図したようには正しく表示されないでしょう」と出ます。
何を、どのようにインストールすればGTK 2.xを使えるのでしょうか?
お教え下さい。
301:login:Penguin
09/02/09 22:29:55 u6Bb+zqR
>>300
GTK+2のテーマはテーマエンジンを使って描画する。
ので、そのテーマが使うテーマエンジンが無いと使えない。
そのテーマを使うにはdustというテーマエンジンをインストールする必要があるのだろうけど、dustというテーマエンジンは聞いたこと無いスマソ
302:login:Penguin
09/02/09 22:40:06 21FZQ09+
>>300
URLリンク(wiki.ubuntu.com)
303:login:Penguin
09/02/09 23:04:47 Ttk1uI5j
>>284
デスクトップとして使うならいらない
余計なサービス立ち上げない
余計なポートは開かない
定期的にアップデートする
で十分
304:login:Penguin
09/02/09 23:28:57 /RYArVdc
老人はカネにものを言わせてモノを買いまくって早く死ぬのが今の時代のためだな
305:login:Penguin
09/02/09 23:58:35 BPaowQ3C
>>304
老人が死蔵してる資金を世に出したら
インフレになるんじゃないかと心配になる。もっとも今は景気悪いから多少インフレ気味になる方が良いか?
ところでポートを開く・閉じるってどういう事?ふと疑問に思った。
ポートが開いてる = そのポートをリッスンしているプロセスがある って事でOK?
それなら、自分の使わないサービスを見極めて、必要最低限のサービスだけ立ち上げれば良いんでないの?
とりあえず、自分にポートスキャンかけてみたら、全部身に覚えがあるものしか無かった。ちょっとがっかりw
306:login:Penguin
09/02/10 00:25:37 JHiGz4Nf
>>305
ポートを開ける = ファイアーウォールやルータで、特定ポートが外部から繋がるように設定すること。
307:login:Penguin
09/02/10 09:03:59 NmXrsySj
8.10から使いますが、次の9.04?が出たとき、アップグレードはインストールのやり直しでしょうか?
それともなんかのコマンドでいけるんですか?
308:282
09/02/10 09:32:47 u6fPrt0a
>>288-289 ありがとう出来ました。
309:login:Penguin
09/02/10 12:28:04 3QX+dA8v
>>307
再インストールするほうが無難
たぶんこれは総意だと思うんだが
/homeを別パーティションで入れてそれ以外は再インストール何て人多いと思うよ
楽だし
310:login:Penguin
09/02/10 12:32:37 zIuc8nY7
総意なんか無い。アップグレードでも再インストールでも好きなほう選べ。
やり方は初心者スレで聞け
311:login:Penguin
09/02/10 13:09:41 zY/1P1VP
アップグレードインストール?
したきゃやればいいんじゃね?
自己責任でドゾー
ってのが普通だろ。
312:login:Penguin
09/02/10 13:41:30 ADOutLVQ
>>309
一度インストールしたら滅多なことでは
再インストールなんて必要ないのが
Linux のいいところだろうに
メジャーバージョンを 2 つも 3 つも飛ばすならともかく
初心者に変なこと教えるな
313:login:Penguin
09/02/10 13:57:10 mgW7Jfj4
なんの為のaptだよ~。
314:login:Penguin
09/02/10 14:03:19 gXR5Sho6
>>307
ふふふ8.10だったら
たった今直ぐにでもsudo update-manager -d と実行すればもうそこは9.04。
尊い人柱の世界が待っているのですぜ。
315:login:Penguin
09/02/10 15:15:34 J6xSJ17G
初心者に人柱させんなw
316:login:Penguin
09/02/10 15:17:07 x7Dqyvcu
真の人柱ならext4でフォーマットして9.04インストールDA!
317:login:Penguin
09/02/10 15:19:47 gXR5Sho6
>>316
尊敬します。その努力があって、いずれや安定したext4が誕生するでしょう。
2~3年したら・・
318:login:Penguin
09/02/10 16:08:30 EBaJjzfu
>>312
経験上メジャーバージョンアップは新規の方が無難だよ。
特にデフォルトからいろいろ弄ってるなら、アップグレードして不具合起こしてまた教えてくんになるのがオチ。
おまえこそ変なこと教えるな。
319:login:Penguin
09/02/10 16:24:39 HREM853W
windowsから移ってきてlinuxをろくに知りもしない、にわかユーザー
のような発言が散見するが気のせいだよな。
320:login:Penguin
09/02/10 16:28:49 7X6sr8Xq
にわかユーザーを増やすのがこの鳥の主要目的の一つだと思います
321:login:Penguin
09/02/10 16:33:46 ADOutLVQ
>>318
ゆとり乙
さすが ubun厨
おまえ危ないからって公園の崖を
コンクリで固めてしまうようなやつだろ
ちょっとの危険は子供の成長に必要なんだよ
子供の頃遊んだ崖が潰されてたのを
知ったときは悲しかったなぁ
322:login:Penguin
09/02/10 16:44:57 EBaJjzfu
>>321
またゆとりか...
よっぽど誰構わずゆとりという言葉を使いたい年頃なんだな、糞ガキのくせに。
323:login:Penguin
09/02/10 16:52:46 zY/1P1VP
Q. Ubuntuをアップグレードする場合、
アップグレードインストールとクリーンインストールのどちらを選ぶべきですか?
A. クリーンインストールすることをお勧めします。
アップグレードインストールした場合のみ発生するバグもあるため、
面倒なことを避けたい場合は1からUbuntuを入れ直した方が楽です。
また、クリーンインストールの方が、アップグレードインストールより、
インストールにかかる時間が短くて済みます。
ただし、環境によっては問題なくアップグレードできる場合も多々あるので、
時間に余裕がある場合は、一度、アップグレードインストールを試し、
不具合がみられた場合はクリーンインストールし直すといいのではないでしょうか。
324:login:Penguin
09/02/10 16:56:06 ADOutLVQ
>>322
先生、それは論点のすり替えだと思いますw
325:login:Penguin
09/02/10 17:00:22 HREM853W
>>320
にわかが増えるのはかまわないんだが、そういうのは初心者スレの範疇だろうと。
windowsがクリーンインストールが基本だからこっちでもそれやろうとか
頭が悪すぎる。
公式がアップデート推奨なのにな。
326:login:Penguin
09/02/10 17:02:52 EBaJjzfu
>>324
なら、わざわざ苦行を選択するMな君は、フルスクラッチでLinux環境を構築したらどうかね?
327:login:Penguin
09/02/10 17:10:28 gXR5Sho6
>>326
先生、一からLinuxやろうと思ったのですがgccのコンパイルにgccが必要になってUbuntuをインスコしました。
インスコしたら一からやる気が失せたのでそのまま使うことにしました。
328:login:Penguin
09/02/10 17:13:15 EBaJjzfu
>>325
その為にパーティションを分割するんだろうに。
Windowsの新規インストールなんてドライバインストールやら再起動やら苦行そのものだろ。
Linuxなら/homeや/etc残しておけば、そんなことしなくても書き戻せるんだから楽ちんだ。
Windowsと一緒にする方が頭悪すぎる。
329:login:Penguin
09/02/10 17:19:30 HREM853W
>>328
sudo update-manager -d のほうがはるかに楽ちんですがなにかw
アップデートでトラぶるとかどんだけ頭悪いんだよ。
そうやってクリーンインストールばかりするから知識が付かなくて頭悪くなるんだよ。
アップデートでトラぶる。
↓
自力で解決出来ない。
↓
クリーンインストールでいいや。
まさにドザー。
330:login:Penguin
09/02/10 17:22:57 EBaJjzfu
>>329
外部リポジトリ追加してるから余計なトラブルは避けたいんだよ。
morgothなんて8.04までで更新してないしな。
331:login:Penguin
09/02/10 17:25:58 JF7/bcnd
ここはUbuntuスレなので、Debianスレの住人はHOMEに帰った方がいいかもよ?
332:login:Penguin
09/02/10 17:26:17 ekn+veKT
>>328
別にパーティションは分けなくていいだろ
333:login:Penguin
09/02/10 17:27:54 7X6sr8Xq
Windowsならクリーンインストールといっても、
せいぜい3年に一回ぐらいの人が多いでしょう。
もしくはマシンごと買い替えとか。
334:login:Penguin
09/02/10 17:31:37 gXR5Sho6
Debianの名前の由来は開発者の愛する奥さん(愛は消えたらしい)のデビィ夫人から来ています。
335:login:Penguin
09/02/10 17:34:29 JF7/bcnd
思うんだけど、インストールしたときのトラブルを解決できるかどうかが
Linux上級者への道とか思うのってどうかと思うよ。
それこそ元ドザーの意見にしか見えない。
336:login:Penguin
09/02/10 17:35:32 EBaJjzfu
>>332
なぜ?
337:login:Penguin
09/02/10 18:40:45 2hSJvZaG
余計なトラブル、トラブルの種は抱えたくないから
石橋を叩いて渡る(※1)というのは間違ってるのかな?
確かに茨の道を進んだ方が、とげの避け方、対処の仕方とかは学べるかも知れないけどそれ以上にコストがかかりそう。
僕はそこまでトラブルを抱え込めるほど包容力は強くないから。つい逃げちゃうね。
※1 石橋を叩いて渡る
石橋をタイミング良く叩き、共振作用で橋を落とすこと
338:login:Penguin
09/02/10 18:55:48 cFh2aGIE
>>337
茨の道でもなく単に楽なのよ。
問題点も無い訳でもないが、クリーンインスコだって同じでしょ?
339:login:Penguin
09/02/10 18:57:36 EBaJjzfu
>>337
ようはトラブル対処を覚えたいやつは400Gで修行する戦闘マニアの変態、サイヤ人のベジータみたいなやつなんだよきっと。
340:login:Penguin
09/02/10 19:53:52 1ErvIo9U
LinuxのトラブルってWindowsより解決するのが困難なのばっかなんだよな
特にハード系とか
341:login:Penguin
09/02/10 20:14:05 VzH8vR51
>>340
逆じゃね?
Windowsの場合はメーカーから提供されてるドライバがないと話にならん。
342:login:Penguin
09/02/10 20:30:13 RZ8xlgyM
WindowsはドライバのCDなくすと、どうしようもなくなるな
343:login:Penguin
09/02/10 20:36:44 3rW5Zkue BE:1038210539-BRZ(10000)
なんだよそれ…
WindowsのDSP買ったやつはどうなるんだよ…
344:login:Penguin
09/02/10 20:57:32 TVgKPUZh
>>340
複数カーネルを入れれるメリットはでかいよ。
新しいカーネルで問題でても一つ前2つ前と戻せるからね。
345:login:Penguin
09/02/10 20:58:06 1dv/PxPV
ドライバってOSじゃなくてパーツについてくるもんだろ
346:login:Penguin
09/02/10 21:08:10 gXR5Sho6
>>340
情報少ないしハードのドライバーが直接カーネルに結びついてるからね。
そういう点では>>344が行っているみたいにカーネルのバージョンが変わると要するにドライバー(カーネル組込みやモジュール)
が変わるから動く可能性もあるよね。
347:login:Penguin
09/02/10 21:26:05 0Ojlac7Y
つか、無難に行きたいならLTSだろ。
LTSじゃない時点で、人柱だろ。
348:login:Penguin
09/02/10 21:40:27 brKWEHPt
>>347
前半は同意だが、後半は納得しかねる
349:login:Penguin
09/02/10 21:44:44 +2YixF50
OpenSolarisにはAtokは入っていないのでしょうか?
solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの
インターネット接続が出来ず使用断念。
Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで
atokが使えるならば差し替えたいです。
350:login:Penguin
09/02/10 21:52:45 pnvwNk4h
>>349
なぜここで聞くかわからないけど
OpenSolarisという名前を一分かけて熟読するか、
10回唱えるとおのずと答えは導かれることでしょう。
351:login:Penguin
09/02/10 21:54:42 +2YixF50
>>350
OpenSolarisにはAtokは入っていないのでしょうか?
solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの
インターネット接続が出来ず使用断念。
Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで
atokが使えるならば差し替えたいです。
352:login:Penguin
09/02/10 22:02:27 EBaJjzfu
なんかワロタ
353:307
09/02/10 22:04:29 NmXrsySj
>309-348 (336を除く)
みんなごめん
ネタ振りが良すぎたようでみんなごめん
354:login:Penguin
09/02/10 22:05:12 RrL5d+6G
>>351
あと9回だながんばれ
355:login:Penguin
09/02/10 22:06:45 +2YixF50
>>354
OpenSolarisにはAtokは入っていないのでしょうか?
solaris10をインストールしていたところ、atokが入っていて感激、しかし、無線LANカードでの
インターネット接続が出来ず使用断念。
Opensolarisは、ディスクブートで使ったところmネットワーク設定が容易そうなので、openで
atokが使えるならば差し替えたいです。
356:login:Penguin
09/02/10 22:08:36 ADOutLVQ
>>353
今度からは初心者スレでやってくれ
そっちならまあそれほど場違いな話題でもない気がするから
357:login:Penguin
09/02/10 23:49:56 gNxQcIiq
余ってる古いPowerPC Macに入れてみようかな、Ubuntu。
358:login:Penguin
09/02/11 01:15:34 6Ccpv9JX
トラブったらクリーンインストールして同じ作業をまた1から丁寧にこなしていけば
こなした回数だけ体に染みこんで覚えていくと思ってる俺はクリーンインストール派。
問題点を探すよりも早いし楽だよ。バックアップもポイントおさえれば早いし。
てかこれってMacでは昔から普通なんだけどな。
359:login:Penguin
09/02/11 01:52:28 0TC+0ehX
つうか、クリーンインスコの方が結局速かったりする。
まあ、アップする前は、環境引き継げるか調べてからだけどな。
デスクトップ用途はそんなにいじって無いからなあ。
トータル時間だとwinと比べるとかなり短いからな。
7.10の時は上書きの時だけ発生するトラブルもあったしなあ。
鯖の方はLTSに頑張ってもらってる。
360:login:Penguin
09/02/11 03:02:11 w8KQNQoB
8.04のときも上書き時だけキーボードがうんちゃらかんちゃらってトラブルがあったな
361:login:Penguin
09/02/11 04:27:37 xwS04yzx
見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
Asteriskは無償版,サーバーのOSは英CanonicalのLinuxディストリビューションUbuntuである。
362:login:Penguin
09/02/11 11:27:49 st8l/3g5
Ubuntuサーバーの日本語ローカライズ版は糞
363:login:Penguin
09/02/11 11:29:59 fyVY6ZL3
>362
どの辺が?
364:login:Penguin
09/02/11 11:47:42 stoWRaIA
サーバに日本語ローカライズは必要ないだろwww
365:login:Penguin
09/02/11 12:13:55 49SGC7Jb
英語も読めないのにサーバ管理しちゃう男の人って・・・
366:login:Penguin
09/02/11 12:24:12 j6CrvqdV
文字化けしている日本語は読めない。これはガチ
367:login:Penguin
09/02/11 16:15:02 GFrQG/+g
クリーンインストール後の環境再構築用にスクリプト書いてるんだけど
オートスタートへアプリ登録するのにどう書けば良いか分かる方居ます?
教えていただければ助かります。
368:login:Penguin
09/02/11 19:19:50 mQiKHLnG
システム->設定->セッションとか
GNOMEじゃなくてlinuxそのものの起動なら、/etc/rc.localとかかな
369:login:Penguin
09/02/11 19:37:21 6Ccpv9JX
bashrcでUTF8指定すれば日本語版サーバーになるわけで。
370:login:Penguin
09/02/11 19:49:48 0CkacZ7G
>>367
~/.config/autostart/
371:login:Penguin
09/02/11 19:52:45 kapQ/FZu
日本語ローカライズ版っていらないよな
こんな無駄なことするくらいなら、
DELL版のサポートでも引き受ければMLの例のバカも満足するだろうに
372:login:Penguin
09/02/11 19:59:15 0D85knUA
あれはいかに役に立たない物(コミュニティ)であっても
「俺たちは役に立っているんだ!」とアピールするためのものだ。
公務員も無駄な箱物作って「こんなに役に立ってます!」とよく言ってるだろ。
373:login:Penguin
09/02/11 20:05:37 3E+ZpTOn
ローカライズ版必要なの?
本家版で十分日本語使用に問題ない気がするけど。
むしろ、日本語環境セットアップヘルパまわりをもっとしっかりしてほしい。
374:login:Penguin
09/02/11 20:10:01 kapQ/FZu
そういや、ジャムおじさんってまだUbuntuに関わってるの?
375:login:Penguin
09/02/11 21:09:47 Q4vwyaOB
漏れはいつもローカライズ版を使ってる
376:login:Penguin
09/02/11 21:16:36 Yw2o07aX
あたしはローライズが好きかな♪
377:login:Penguin
09/02/11 21:58:48 JgTs3OpB
Firefox 3.0.6 リポジトリをメインサーバにしたら来た
378:login:Penguin
09/02/11 22:05:12 syAj7Z4C
>>374
?
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
379:login:Penguin
09/02/11 22:28:45 lnqwakf4
>>371
自分が要らないからって決めつけるな。
必要としている人間もいるんだよ。
派生ディストロの日本語化にメタパッケージは重宝してるだろ。
380:login:Penguin
09/02/11 22:43:06 9jqYuljW
ニコニコ動画で見つけたのだが、Ubuntuジャパニーズチームの中の人も
これだけ2ch用語連発しているようだと、このスレを見ている可能性も高いぞ。
発言は慎重に。
YLUG 第86回カーネル読書会 『初心者向け』と思われているUbuntuの裏側
URLリンク(www.nicovideo.jp)
(ぶっちゃけDebianの中の人との馴れ合いにしか見えないが、まあ
技術系の講習会なんてどこもこんなものだろう・・・)
381:login:Penguin
09/02/11 22:45:37 ABBgXz3c
よくその周辺を熟知した上で不要といってるならともかく、
そうでないなら、そういう不用意な発言が関わっている人の
モチベーションを下げるかもしれないってほうに意識をまわしてほしいとオモタ
382:login:Penguin
09/02/11 22:46:07 6XMt3Paz
ニコ厨うぜえ。ipamona作ってる時点で周知つーの
383:login:Penguin
09/02/11 22:46:56 0TC+0ehX
>>371
いらないなら使わなくてもいいんじゃない?
いるやつは使うし。いるやつがいるんなら、作るやつがいてもいい。
その選択肢は提供されてるから、別にどうこう言う必要もない。
切り捨てるだけでは・・・。
俺は、どっちでもいいけどなw
384:login:Penguin
09/02/11 22:50:07 9jqYuljW
>>382
こういった動画投稿サイトは有効活用するべきだろ?
WWWで公開されているものすべてが、リソースである。
価値があろうとなかろうと、リソースである。
したがって、HTML文書であろうが画像であろうが動画であろうが、私はリンクします^^
385:login:Penguin
09/02/11 22:53:00 vEz6pRxN
>>384
会員制のクローズドサイトなのに?
386:login:Penguin
09/02/11 22:54:55 qvqWIEOY
つか弐個堂貼られてもアカウント持ってないから見れないし。
わざわざ取るのもめんどい。
387:login:Penguin
09/02/11 22:56:32 9jqYuljW
>>385
たしかに、それは問題なのですよね。
こういうサイトを運営している人は分かると思いますが、ユーザの
アクションを反映するようなサイトは、どのような方法でユーザを識別
するのかが悩みの種だったりするのです。
結局、こういう方法をとらざるを得ないのだと思います。
388:login:Penguin
09/02/11 22:58:01 dLyZTM5l
>>386 同じく
389:login:Penguin
09/02/11 23:00:33 9jqYuljW
例えば、「投票」がその一例です。
投票といえば、一般的に一人一票までしか投票できないようにしたいものです。
しかし、HTTPの仕様上、それを実現するのは技術的に困難なことが多いのです。
クッキーやIPアドレスで識別しようとするひともいますが、ナンセンスなように思えます。
やはりユーザ登録という形になってしまいます。
390:login:Penguin
09/02/11 23:00:45 ABBgXz3c
別に万人が満足する必要はないからいいんじゃねーの
難癖つけてるやつは、自分に不利益あるわけでもないのに
何グニャグニャ言ってるんじゃ
391:login:Penguin
09/02/11 23:02:18 mtOC2lDw
俺はむしろグニュグニュ言いたい
392:login:Penguin
09/02/11 23:03:08 9jqYuljW
>>391
GNUだけにか?
393:login:Penguin
09/02/12 00:53:48 GH63rwBs
ニコ動以外にもあるやん
YLUG 第86回カーネル読書会 『初心者向け』と思われているUbuntuの裏側
URLリンク(video.google.com)
394:login:Penguin
09/02/12 01:39:56 fodp2vrx
>>367
自分も知りたい
>>
もうちょっと詳しくお願いします
395:login:Penguin
09/02/12 01:41:32 fodp2vrx
数字入れてなかった
>>367
自分も知りたい
>>370
手順を
もうちょっと詳しくお願いします
396:login:Penguin
09/02/12 01:52:35 WlF0J6J/
URLリンク(library.gnome.org)
でautostartを検索すりゃ、GNOMEのドキュメントが見つかる。
URLリンク(library.gnome.org)
>>4から適当に検索してもいいし。
397:login:Penguin
09/02/12 08:11:11 0ZU7+Vlw
再インスコ時は、
必要不可欠なものは、確実に入れるけど。
操作関係とかのカスタマイズはその都度行ってるなあ。
同じようで違う環境、その時々で一番元気そうな似たような機能のアプリとかを使ってる。
一つにこだわり過ぎると、それだけでにっちもさっちもいかなくなることが怖いので・・・。
398:login:Penguin
09/02/12 10:16:18 smsqXMQA
いろいろいじっていたら
homeをバックアップせずにセッティングしてたら
ubuntu嫌いになるくらい時間かかるだろ
399:login:Penguin
09/02/12 13:27:57 MkO+yyvI
>>398
日本語(ry
400:login:Penguin
09/02/12 14:10:56 mMwGyZpL
>>398
それはWindowsでも同じ事だろ。
予め、ユーザープロファイルをシステムパーティションから隔離して
いざって時には、システムパーティションをフォーマット、OSをインストール。
たしかここ2,3年はこれでやってるけど…
ユーザープロファイルに怪しいデータ(破損しかけてる設定ファイルとか)が蓄積されて
挙動が怪しいときがある orz
>>399
たぶん
/homeと/を分けてない状態でクラッシュしたら
徹底して設定してる人ほどショックはデカいだろう
って言ってるんだと思う。
401:login:Penguin
09/02/12 14:36:09 aNYR9jxT
>>400
パーティション分けてなくても/home以外を入れ直せばいいだけじゃん。
402:login:Penguin
09/02/12 15:25:07 Lu/NlNnY
Linux使ってクラッシュなどしたことない。Windowsなら起動しなくなったことがあったけど。
403:login:Penguin
09/02/12 15:49:51 wxcVMk3X
>>401
>>332はおまえか?
分けないでどうやって/homeを残すっつーんだよ。
一旦別のHDDとかいったらぶっ殺すぞ。
分けとけばそんな必要ないからな。
404:login:Penguin
09/02/12 16:07:53 aNYR9jxT
>>403
違うけど。
どうやってって消さない限り残ってるだろ。
Ubuntuのインストーラは/に使うパーティションは強制フォーマットされるのか?
405:login:Penguin
09/02/12 16:11:20 oIWp7tCV
/homeを残しても設定項目や設定ファイルが
変わる場合もあるから万能ではない。
406:login:Penguin
09/02/12 16:15:30 MkO+yyvI
>>404
パーテーション分けないときの話だろ?
407:login:Penguin
09/02/12 16:26:59 aNYR9jxT
>>404
そう。
例えば~/以下にfirefoxをインストールしたとして
それをアップグレードしたら~/以下の他のフォルダは同じパーティションにあるからって消えたりするか?
それと同じで/以下にあるシステムをアップグレードするのに
なぜ/homeを別のパーティションにしなければならないのかわからないってこと。
408:login:Penguin
09/02/12 16:34:23 ec7tztHi
>>404
/home 以外を上書きで再インストールするってことか?
それだと、上書きされずに必要なくなったファイルが残るから、クリーンインストールの意味なくね?
debian系でよくありがちな /etc/*.d/ に置いてある設定ファイル群とかは、場合によっては残すとまずいと思うけど。
409:login:Penguin
09/02/12 16:43:18 aNYR9jxT
>>408
いや、/home以外のディレクトリを削除してからインストールってことだよ。
確かにフォーマットした方が速いかもしれないが、/と/home分けてなかったら
全部消えてしまうって言うのはおかしいと思った。
410:login:Penguin
09/02/12 16:51:57 ec7tztHi
>>409
そりゃできるけど、/home以外を全削除なんていう操作は間違いの元だろ…。
411:login:Penguin
09/02/12 16:58:57 mMwGyZpL
sudo rm -R / ですね分かります。
412:login:Penguin
09/02/12 17:10:33 nPZgaLSD
なんつーか、>>409は揚げ足を取りたかっただけなのか?
そんなトリッキーな事するならパーティション分けた方が簡単だろ
>>411 バルスですね。Ubuntuは-fがないと問い合わせしてくれるんだっけか?
413:login:Penguin
09/02/12 18:10:32 aNYR9jxT
>>412
揚げ足?そんなつもりは全くないよ。どの方法がいいとか言うつもりもないし。
/homeを引き継ぐにはあらかじめ別パーティションにする必要がある、
みたいな流れになってるから何故ディレクトリの話にパーティションまで関係してくるんだよと思っただけ。
414:login:Penguin
09/02/12 18:13:18 LH9kJjZb
>>413
そのほうが合理的だからでしょ。
415:login:Penguin
09/02/12 18:16:24 WS7liwOi
ノートPCのリカバリとかだとパーティションのデータが全部消えるから
Linuxでも全部消えると思ったんじゃね?
416:login:Penguin
09/02/12 18:21:04 ec7tztHi
>>413
> /homeを引き継ぐにはあらかじめ別パーティションにする必要がある、
必要だなんて誰か言ったのか?
/homeは別パーティションを切った方がいろいろ安全だよね、
という先人たちから受け継いだただの教訓なのだから、
あんたは好きなやり方でやればいいと思うよ。
417:login:Penguin
09/02/12 18:21:22 pDBNzA2E
全部消す必要が無いならそもそも再インスコする必要がない気が
418:login:Penguin
09/02/12 18:43:23 V7lq0btJ
Solaris みたいに /export/home にしてそこを別ドライブにマウントすれば解決
419:login:Penguin
09/02/12 18:55:30 aNYR9jxT
>>416
>>403
420:login:Penguin
09/02/12 18:58:44 +e+4XVcV
個人でなら/homeを分ける意味はないかもしれんが
複数ユーザーだと管理がしやすいという意味があるんじゃないのか?
HDD容量の問題で/homeを別ドライブにしていた昔とは事情は変わってきているけど
421:login:Penguin
09/02/12 19:05:40 LH9kJjZb
個人でも/tmp /var /home あたりを分ける意義はある。
422:login:Penguin
09/02/12 19:05:46 aNYR9jxT
最近は個人でも大容量のデータを扱うから/を圧迫させないためとか分ける意味はあると思う。
423:login:Penguin
09/02/12 19:19:45 hy+c74s6
SSDを使う場合だと
/と/homeに分けて、/はnoatimeで書き込みを減らし、/home以下だけ普通のreltimeにする
というのが一般的に推奨されてる。
424:login:Penguin
09/02/12 19:28:33 MQL/I4RH
読み込みエラーが発生してシステムコマンドが使えなくなったり、へたすりゃ
カーネルでさえも読み込めなくなったらどうするんだよ?
パーティションは切り分けるべき。
425:login:Penguin
09/02/12 19:45:34 V7lq0btJ
/tmp は RAM ドライブに割り当てるといいお
426:login:Penguin
09/02/12 19:47:28 hCpfosRw
>>424
まあ、そんときはそんときでLivecdなりでレスキューすりゃ良い。
俺はデスクトップ用途は/だけだ。
細かくきると無駄が多くなる、/homeに空きがあんのに他領域が切迫したりね。
予め、きっちりやっとけって話だけと、大概後々悩む羽目になるw
ただ鯖用はキッチリ分けちゃうな。正解なんかなく嗜好の話になっちゃう。
427:login:Penguin
09/02/12 19:49:49 LH9kJjZb
>>426
そういう時はLVM使え。
428:login:Penguin
09/02/12 20:47:33 3KmaPoaN
仮想マシンにパーティション自動設定でインストールして、ディレクトリの使用状況を見てから、サイズを決めればいいじゃん。
429:login:Penguin
09/02/12 21:56:20 0EhMpudA
ubuntu8.10に初代AtokX forLinuxを無事インストール出来た方いらっしゃいますか?
どうしてもインストールできないのですが、なにか参考になる情報を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみにググって出るのは2世代目のAtok for LinuxかAtok X3 for Linuxで困っています。
430:login:Penguin
09/02/12 22:46:09 kJ8J7f5T
>>429
諦めて最新版買うかWindows使った方が早いよ
431:login:Penguin
09/02/12 23:30:51 MQL/I4RH
>>429
公式に詳しいサポート情報があるがな。
URLリンク(support.justsystems.com)
432:login:Penguin
09/02/12 23:47:50 z76nr/2b
>>431
お前は何を言っているんだ?
433:login:Penguin
09/02/12 23:51:16 rtjaWT0Q
この世で一番簡単で解り易いOSを目刺しして欲しい。
世界一素人向けのOS。
434:login:Penguin
09/02/12 23:53:08 MQL/I4RH
>>432
すまん「初代」というのを見落としていた。
435:login:Penguin
09/02/12 23:53:08 a/UPsDUJ
今日のクロ現見てたら、イランの映画監督がXubuntu使ってたな。
壁紙とタスクバーがそうだった
436:login:Penguin
09/02/13 00:38:35 PuxEJz9k
クロマティ現在
437:login:Penguin
09/02/13 00:38:36 t0t5AuTv
つまりへぼスペックと
438:login:Penguin
09/02/13 12:32:34 AfVmbVoP
セカンド自作PCにUbuntuを入れてみようかしら
439:login:Penguin
09/02/13 12:43:31 PuxEJz9k
>438
どうだい?動いたかい?
440:login:Penguin
09/02/13 12:48:44 8qlnHRPa
はやく挿れて
441:login:Penguin
09/02/13 12:51:24 8gImMg8v
挿れて動いたら気持ちいいよね。
442:login:Penguin
09/02/13 12:58:04 XK7/w/Wu
いつもnoatineにしてるんだけど、
困るアプリってあるの?
ちなみに/usrはroにしてる。
443:login:Penguin
09/02/13 12:59:10 XK7/w/Wu
>>442
> いつもnoatineに
noatimeね
444:login:Penguin
09/02/13 14:18:15 IyPfq9W0
relatimeが導入された時のパッチの説明に具体例としてmuttが挙がってる
URLリンク(lkml.org)
> It's like noatime, but useful for applications like mutt that need to know whether a file has been read since it was last modified.
445:login:Penguin
09/02/13 15:44:50 orizN9hY
挿入してゆっくり動かしてみた
446:login:Penguin
09/02/13 16:06:09 IY4S7ieD
中で出してもいいですか?
ってやめい!
447:login:Penguin
09/02/13 16:20:37 ZvjgNpTT BE:153809322-BRZ(10000)
のんちゃんくもにのる⇒ノンちゃん雲に乗る
↑
これ一発変換できたら最強
いつも糞変換ばっかりするMS-IMEでも一発でいけた単語だけど・・・
Linuxはそっち部門は最強だからいけると思う。
448:login:Penguin
09/02/13 16:21:52 Gq3GLgyz
>>447
SKKだけど出来たよ。
449:login:Penguin
09/02/13 16:29:46 8qlnHRPa
ノンちゃん雲に乗る
できた
450:login:Penguin
09/02/13 16:39:12 uuUz9FWD
ノンちゃん雲に乗る
Anthyだと出来るなw
でもPRIMEだと駄目だw
451:login:Penguin
09/02/13 17:09:22 ZvjgNpTT BE:1038210539-BRZ(10000)
「のんちゃんくもにのる」⇒「ノンちゃん雲に乗る」一発変換
Microsoft IME(Windows)⇒OK
SKK(Ubuntu)⇒OK
Anthy(Ubuntu)⇒OK
PRIME(Ubuntu)⇒NG
ちなみに「大橋のぞみ」はMS-IMEで一発変換できない(やっぱMS-IMEは糞だな
Ubuntu様、一発変換できると信じてます。
452:login:Penguin
09/02/13 17:42:03 4suZ7TjS
「ノンちゃん雲に乗る」 「大橋のぞみ」
・・・ロリコン乙
まやヲタよりはずいぶんマシなんだがな>大橋のぞみヲタ
453:login:Penguin
09/02/13 19:18:28 nzJ/VQ+r
ネットブック用にカスタマイズされたlinuxのまとめとかないのかよ
454:login:Penguin
09/02/13 19:20:47 PuxEJz9k
日経Linuxでいいでしょ
455:login:Penguin
09/02/13 19:50:18 7Y3zNfA2
>>453
今月の日経Linux:ネットブックにubuntuをインストールする特集
456:login:Penguin
09/02/13 23:31:42 TmaYVobx
大橋望み
457:login:Penguin
09/02/13 23:41:46 Wjeljv0n
日系のは全体的に中途半端に堅い文調から駄目だな、つまらん。
どうせならば、Software design くらいにハードボイルドチックな硬派な感じでないと。
そろそろ ASCII がまたムックでも特集するんでないかい>アスキー編集部
458:login:Penguin
09/02/13 23:46:42 nGpAYzea
>>457
日本語でおk
459:login:Penguin
09/02/13 23:50:14 Wjeljv0n
>>458
あっ、アスキー編集部のうぶんつ族さん達なんですね。お疲れ様です。
さすが反応が速いです。次回はもう 9.04 へ向けて動いているのですか?
460:login:Penguin
09/02/14 05:03:54 3WHhQ+RA
諏訪野しおりはだめだった・・・。
やっぱ、Linuxもだめだ・・・。
461:login:Penguin
09/02/14 05:32:22 2QfomrrQ
すみません。WXGを使ってみたいのですが、最近のanthyと比較して
入れてみる価値はあるでしょうか。
といっても、ubuntu8.10で動かせるのかどうか分かりませんけど( ̄^ ̄)
462:login:Penguin
09/02/14 09:51:23 LnoFokQ9
最小構成ubuntuってのはMID向けとは違うの?
463:login:Penguin
09/02/14 10:18:53 e6nvspqQ
>>451
おい、452には噛みつかないのかよ、偽装小学生w
464:login:Penguin
09/02/14 11:07:23 V1jW6YbO BE:922853838-BRZ(10000)
>>463
昨日のID:YWGE58Q7ですね、分かります。
465:login:Penguin
09/02/14 11:58:33 GswiJuyQ
一発変換できて嬉しい話はanthyスレでやってくれない?
466:login:Penguin
09/02/14 12:02:00 ntf83ibB
にゃんだと・・・!
いったい他に何の話をすればいいって言うんだ・・・
467:login:Penguin
09/02/14 12:05:07 tWepz/Rr
Ubuntuの話をすればいいと思うよ
468:login:Penguin
09/02/14 12:08:00 5WKrkvll
特に話題もないので、9.04 (Jaunty) 開発版について語ろうか。
469:login:Penguin
09/02/14 12:42:34 zIZ6BHnR
9.04の暗号化ホーム試してみたが、ecryptfsでユーザ毎に~以下を暗号化するみたいだ。
1台のPCを複数人で使うには良いかもしれんが、一人で使うだけならシステムごと暗号化して
起動時にパスワード入力するほうが便利で安全だろうな。
ext4も可もなく不可もなくって感じだし、btrfsが入るまで楽しみはないか。
470:login:Penguin
09/02/14 12:54:00 nHlGwX6W
早くBug 304871を直してほしいなぁ。jaunty試せなくて寂しい。
471:login:Penguin
09/02/14 13:19:45 V1jW6YbO BE:2768559089-BRZ(10000)
jauntyは今のところどうなの?
すぐ落ちるとか聞くけど・・・(alphaだからしょうがないけど)
472:login:Penguin
09/02/14 13:31:06 7bxRXyGt
次の安定版っていつだっけ?
473:login:Penguin
09/02/14 13:36:42 CICp1C5m
>>472
9.04の数字の意味知ってるか?
474:login:Penguin
09/02/14 13:39:10 7bxRXyGt
9年の4月は安定版?
475:login:Penguin
09/02/14 13:40:36 Bj/MDkYW
jauntyで落ちる?
alpha1からだけど、落ちたことあったかな?
nvidiaドライバが入るようになってから快調だよ。
476:login:Penguin
09/02/14 13:48:17 5WKrkvll
>>472
意味が分からん。
LTSのことか?
477:login:Penguin
09/02/14 13:49:20 5L8DBaE5
LTSは長期サポート版。
478:login:Penguin
09/02/14 13:49:37 GQ+tL0QH
うちもテスト用マシンAtom330で9.04 amd64 ext4で試してるけど
安定してる。
といっても、転がってた無線LAN(GW-US54GXS)付けてネットくらいだけどね。
479:login:Penguin
09/02/14 13:51:05 GQ+tL0QH
次期LTSは10.04じゃ?
480:login:Penguin
09/02/14 13:52:57 5L8DBaE5
そういえば、grubってext4対応しているの?
481:login:Penguin
09/02/14 13:57:38 ntf83ibB
grubってext4対応に出来るみたいだよ?
482:login:Penguin
09/02/14 13:58:21 5L8DBaE5
>>481
とんくす。
483:login:Penguin
09/02/14 14:01:41 x2kg1xLm
>>469
SSHの公開鍵認証が機能するのかどうかレポートしてくれると嬉しいな。
pam_mount+LUKSで同じことをしようと模索したのだけれど、
~/.ssh/authorized_keysみたいにログインする前に読み取る必要のあるファイルの扱いに困った。
484:login:Penguin
09/02/14 14:01:42 zIZ6BHnR
/bootだけext3で実験したけど、対応してあるようだね。
URLリンク(launchpad.net)
grub (0.97-29ubuntu47) jaunty; urgency=low
[ Colin King ]
* New patch, ext4_support now allows grub to boot from ext4 partitions.
This patch orginated from Quentin Godfroy <email address hidden>
485:login:Penguin
09/02/14 14:25:04 xLT7OAnE
>>471
先日使ったけどよくクラッシュ報告がついてたよw
俺の場合は年中クラッシュ報告がついたけど、いきなり固まるってのは無かったしハチャメチャな動きは
なかったから、OSのバグを自分で切り分けして使える人ならとりあえず使えるかなって感じ。
486:login:Penguin
09/02/14 17:51:47 ntf83ibB
8.10の話に戻りますが、
NetworkManagerのWEPセキュリティって128ビットしか使えないんでしょうか?
64ビットが使いたいのですが。なんかやりかたありますか?
487:login:Penguin
09/02/14 17:55:22 nnwoD9OV
64ビットなんてすぐに破られるぞ。w
488:login:Penguin
09/02/14 18:09:22 ntf83ibB
>>487
プロバイダ0033が提供してるのが64ビットでして、接続できなくなってい
ます。
まぁ128ビットでもすぐ破られるだろうし、WEPはセキュリティではないです
ね。
破られるのは自分じゃないからいいかな。
489:login:Penguin
09/02/14 18:15:44 nnwoD9OV
>>488
network managerをwicdに取り替える。
URLリンク(wicd.sourceforge.net)
490:login:Penguin
09/02/14 19:36:22 Bj/MDkYW
networkmanagerはなんのために標準インストールなんだろう?
必要な人だけ入れるようになれば良いのに。
音のpulseと同じような立ち位置になってない?
491:login:Penguin
09/02/14 21:05:51 ObnO6Y77
誰でもそのまま使えちゃう状態ではなくなるんだから、
WEPも十分なセキュリティ対策だよ。
破って入り込むのは違法になるしね。
492:login:Penguin
09/02/14 21:25:49 nnwoD9OV
>>491
対策にはなるが十分ではない。
493:login:Penguin
09/02/14 21:27:37 6QEOsoPA
法律の話出されてもねぇ・・・
494:login:Penguin
09/02/14 21:27:48 ObnO6Y77
>>492
悪い悪い。その通り。
やるのとやらないのは大違いって意味で書いた。
495:login:Penguin
09/02/14 21:58:36 3WHhQ+RA
鍵かけずに、泥棒に入られた>>被害者はアホだ
鍵(安物でもいい)かけて、泥棒に入られた>>泥棒は悪い奴だ
496:login:Penguin
09/02/14 22:00:44 nnwoD9OV
シンリンダー錠なんて5分であけられる。
それで泥棒が悪いって言えるのか?
入られる方が悪い。
497:login:Penguin
09/02/14 22:02:03 5L8DBaE5
つまりシリンダー錠=>64bitですね、わかります。
498:login:Penguin
09/02/14 22:03:28 ObnO6Y77
>>496
こいつマジ馬鹿だ
499:login:Penguin
09/02/14 22:04:09 q1wRvcYR
ミニスカート穿く女子高生は?
500:login:Penguin
09/02/14 22:05:53 5WKrkvll
>>499
もちろんぼくのたーげっとです^^
501:login:Penguin
09/02/14 22:08:59 7wb2tvVy
>>496
泥棒が悪いに決まってる
502:login:Penguin
09/02/14 22:09:09 PaWrBUX5
>>498
同意
>>496が犯罪者にならないことを祈る。
503:login:Penguin
09/02/14 22:22:10 nta5qqeM
横断歩道を青信号で渡っててもはねられる可能性があるが、
もちろんその場合ははねた車が悪い。
だが損をするのは結果としてはねられた方だ。
だから十分すぎるほど気をつけるに越したことはない。
そういう話なんだがこれで分かるだろうか…。
504:login:Penguin
09/02/14 22:35:54 ObnO6Y77
あぁなるほど。
歩道橋を探して、見つかるまで渡るなと。
歩道を歩いててはねられたらどうしてくれんだと。
あ、ごめっめーん。ムキになっちゃった。
505:login:Penguin
09/02/14 22:37:25 aRGsp3zd
クリーンインストールしたてのXPをスキャンして、ウイルスが10個も見つかるような世の中じゃ
506:login:Penguin
09/02/14 22:46:05 q1wRvcYR
女子高生はミニスカートやめないぜ
507:login:Penguin
09/02/14 22:47:05 7wb2tvVy
ちなみに自動車は赤信号で止まらなくてはいけないと法律で決まっているけど、歩行者が赤信号で渡ってはいけないという規定は無い
ついでに言うと、たとえ車道側の信号が青でも交差点を通過するときは徐行が原則
508:login:Penguin
09/02/14 22:49:04 K5tin39R
未パッチのWindowsは、WANに直で繋ぐと
平均20分弱で既知の穴から何か仕込まれるって世界だからなあ…
つまり、クリーンインストールしてから悠長にUpdateかましてる間にアウト
せめてNAT越しとかにしないとダメ
そういえばミニノートか何かを発売日にゲットして
辛抱たまらず喫茶店で取り出して電源入れてモバイルでアクセスしてたら
アップデートが終わる前に感染したって話をしていた奴が居たような
509:login:Penguin
09/02/14 22:51:05 mnBz48ay
未パッチのUbuntuはどうなんだろう?
Linuxはウイルスフリーとか言われてるから平気なのかな
510:login:Penguin
09/02/14 23:06:16 nta5qqeM
先日試す機会があった。
win2k -> 見事なくらい一瞬でアウト
winXPsp2 -> 回線繋いだだけなら大丈夫だった。
ubuntu8.04 -> 余裕
ていうか何で俺が>>504に絡まれなきゃならんw
511:login:Penguin
09/02/14 23:09:40 VVgF1NQH
>>510
Vistaは?
512:login:Penguin
09/02/14 23:10:57 mnBz48ay
Win2K一瞬でアウトなのか…
会社でシステム検証のためにアンチウイルスも入れてない
Win2Kを仮想マシンで動かしていたけど、ちょっと
見直したほうがいいのかな ('A`) 恐ろしい世の中じゃ
513:login:Penguin
09/02/14 23:11:26 ObnO6Y77
常考、Winはインストール->セキュリティソフトインストール->ネットに繋ぐ
だけどな。
514:login:Penguin
09/02/14 23:16:23 nta5qqeM
スマンvistaは試してない。
XPsp2と比べてどの程度穴があるかじゃない?
515:login:Penguin
09/02/14 23:25:18 ObnO6Y77
2kはもちろんSP4+Rollup1だよな。
516:login:Penguin
09/02/14 23:37:04 RfErLBU8
>>507は嘘つきです。
道路交通法第七条
道路を通行する歩行者又は車両等は、信号機の表示する信号
又は警察官等の手信号等(前条第一項後段の場合においては、
当該手信号等)に従わなければならない。
これだからIT土方は。
517:login:Penguin
09/02/14 23:53:42 ObnO6Y77
>>516
表現に気をつけろよ。間違いと嘘は全く違うぞ。
518:login:Penguin
09/02/15 01:11:19 bh9ldNR5
取り合えず、516は日本語が不自由ってことは嘘じゃないな。
519:login:Penguin
09/02/15 01:54:04 hxNaFAmc
>>496
鍵のかけてある体育倉庫に侵入したら
中の人にアッーされて童貞と処女奪われたら
侵入した奴が悪い?中の人が悪い?
他人の家の中には危険が一杯だから、土足で入り込むのはイクナイ
じゃないと、ホームアローンの泥棒役にされちゃうゾ
スレリンク(linux板:526番)
みたいな怖いお兄さんもいるらしいし。
linux使ってると、ルータもPCもシームレスに操作できるから有る意味楽だよな
520:login:Penguin
09/02/15 06:00:50 +ehHTkjv
知らなかった
xp直でつないでいたらそんなにやばいのか
sp2くらいならまだいいかな
521:login:Penguin
09/02/15 09:18:29 KQagbmLg
Vista なんて、vmware 上でちょっとしか動かさないから
ウイルス検知ソフトは入れなくていいや、なんて思って
いたが、考え直そう。
522:login:Penguin
09/02/15 11:49:43 aYXofXbR
Ubuntu-SGIエディションはありませんか?
523:login:Penguin
09/02/15 12:05:16 l8ndHLhL
SGIってもうないんじゃなかったっけ?
Core i7搭載のマシンに切り替えた方がいいんじゃない?
524:login:Penguin
09/02/15 13:09:48 8gKf1v78
>>523
SGIってCEやMEと同列のものじゃない?
525:login:Penguin
09/02/15 15:32:35 bh9ldNR5
創価学会じゃねえのw
526:login:Penguin
09/02/15 15:36:55 6G0uQVLV
Ubuntu-Soka Gakkai Internationalエディションはありませんか?
527:login:Penguin
09/02/15 18:15:59 WcMgbLM2
Silicon Graphics系、というか MIPS バイナリはクロスコンパイル環境と
実機検証がめんどいか?
PPC や IA64 系のバイナリはどうやって構築してるんだろう
528:login:Penguin
09/02/15 18:58:05 7DtfZ9T0
>>527
HPからrxマシンを調達してるんじゃないの?
ていうかIA64に需要ってあるのかね
HPの他に扱ってるとこあったっけ
529:login:Penguin
09/02/15 20:42:39 l8ndHLhL
>527
IA64とamd64って互換性ないの?
530:login:Penguin
09/02/15 20:53:56 hxNaFAmc
>>529
少なくてもバイナリ互換は無いだろ。塚ググれカス
531:login:Penguin
09/02/15 20:57:28 l8ndHLhL
あれ?
俺のレス、全行はてなで終わってない?
532:login:Penguin
09/02/15 21:00:32 l3LpFjlu
>>531???????????????
「>529」と書いた時点でアウトじゃね?
533:login:Penguin
09/02/15 21:45:40 oiI4UC1m
>>529
AMD64 - Wikipedia URLリンク(ja.wikipedia.org)
534:login:Penguin
09/02/15 21:48:15 eksNcAaY
IA64とAMD64比べてどうすんだ
Intel64と比べるなら分かるが
535:login:Penguin
09/02/15 23:57:42 FvfmmzZR
あのぉー、ちょっと上を見たら「さすがUbun厨」という
明らかに罵倒している書き込みがったんだけど
いい加減Ubuntuユーザでもないのに、わざわざこのスレを覗きに来て
Ubuntuを馬鹿にするのはやめていただきたい。
たぶんDebianスレの住人だと思うのですが。
そろそろ仲良くしたらどうです?
536:login:Penguin
09/02/16 00:06:10 VzI2XOaK
スルー出来ない奴も荒らしだって脳内妹が言ってた
537:login:Penguin
09/02/16 00:11:08 hcRkOzZK
Debian利用者の罵倒は昔(初期)に比べて減ったと思う
むしろwin板の分断工作員が使っている印象>Ubun厨
538:login:Penguin
09/02/16 00:11:16 xYeZeroe
>>535
Linux=Ubuntuとか言ったりするから馬鹿にされるんだ。
539:login:Penguin
09/02/16 00:20:14 yNnszG1O
>>538
そんなこと誰も言ってないだろ。
むしろ「Linux=カーネル」ぐらいでどう?
540:login:Penguin
09/02/16 00:25:01 xYeZeroe
480 login:Penguin [sage] Date:2009/02/15(日) 23:47:12 ID:iVFhfINL Be:
「Linux=Ubuntu」だろ?jk
でも最近のUbuntuは重いよな
いつの頃からか、漏れのPentiumIII PCでは対応できなくなってしまった
541:login:Penguin
09/02/16 00:26:05 sAElX4Kz
本来Linuxという単語はカーネルそのものを指してるらしいけど・・・
542:login:Penguin
09/02/16 00:33:02 4zqD9y3x BE:1384279766-BRZ(10210)
>>540のはBE餅だが、
俺じゃないのは分かるよな?
Linux=Kernelなことくらい知ってるし、
Atom使いだし。
つうかBE基礎番号晒せよw
543:login:Penguin
09/02/16 00:34:06 pUQszebf
5.10のBreezyの頃と比べると、随分軽くなった印象しかないな。
バージョンが上がる度に軽くなってる。
Linux kernelの話じゃないんだろ?
Ubuntuで重くなった事はないぞ。
新版リリースの度に重くなる有料OSもあるが
そんな腐りきって退化を続けるWindowsと一緒にされても困る。
544:login:Penguin
09/02/16 00:41:23 yNnszG1O
>>542
こういっちゃ悪いけど、お前うるさい・・・
545:login:Penguin
09/02/16 00:43:27 yHe4igoR
kernelをkemelって書いても気付かれないかもしれない
546:login:Penguin
09/02/16 02:09:23 KFkXFTJe
>>543
5.10の頃って起動は遅かったが、動作は軽かっただろ・・・
着実にメモリ食いになってるから、それだけでも重くなってるんだからさ
547:login:Penguin
09/02/16 03:30:56 OpBNVk9a
必要なメモリ量が増えていることを指して、重くなったって言ってるのならわかる。
以前と比べて必要メモリは増えたが、動作自体は軽くなっているよ。
548:login:Penguin
09/02/16 07:46:26 rOJHDOZJ
>必要メモリは増えたが、動作自体は軽くなっている
?
549:login:Penguin
09/02/16 09:41:33 19M16bPC
8.04LTS(amd64)入れたんだが
日本語化の作業が必要無くなったんだね
FlashPlayerのごにょごにょもパッケージ化されてるし
枯れそうなcel430+945GCですげー快適だわ、これ
550:login:Penguin
09/02/16 13:44:32 yNZ5FzOj
>>548
カーネルの軽量化 = 高速化 じゃないんだよ。
スケジューリングの最適化はもとより、prefetch、cacheなど、パフォーマンスを向上させる仕組みはいくらでもある
それを組み込むことで、(キャッシュを除いた)メモリの使用量が多少増えることはある。
また、キャッシュを置いておけるスペースがなければ、これらの機構がうまく動かないのはごく当然。
Linuxだって、メモリいっぱい積んで、ディスクキャッシュに使った方が高速に動いてくれるだろ?
551:login:Penguin
09/02/16 13:56:16 u/dqGTbT
5.10の頃の事はちょっと覚えて無いけど、確かに7.04(だっけ?)や8.04なんかと
比べると8.10の方が軽くなってる印象が有るな。
552:login:Penguin
09/02/16 15:51:02 4zqD9y3x BE:1384279294-BRZ(10210)
>>550
PreFetchはSuperFetchになりますた
553:login:Penguin
09/02/16 16:37:09 tF/G8TZV
それは、どの程度のメモリーがあっての話なのかな?
たとえばFeistyからIntrepidまでは推奨が384MBのままだけど
384MBあれば、メモリーの有効活用で快適になっているって言える?
やっぱり使っているソフトの違いによっては
384MBでは足りなくなりがちで、重くなっている事例もあるんじゃないのかな?
私自身はHardyで本格利用に入って、Intrepidもメイン機に入れていないので
そういう感覚的なものは、全然わかっていないんだけどね…
554:login:Penguin
09/02/16 18:31:13 k2O1pjqj
URLリンク(lifehacker.com)
こういうツールは面白いのう
555:login:Penguin
09/02/16 18:48:46 zZ6guIhv
>>554
デスクトップに表示させても隠れて見えないんだよねー。
556:login:Penguin
09/02/16 20:09:01 yNZ5FzOj
>>553
>>548
557:login:Penguin
09/02/16 21:34:50 pUQszebf
>>546
5.10はアプリの立ち上げが激しく遅かった。
ダメダメでバギーだったGnomeがそこそこ使えるようになったもんだと思ったけど
動いているだけで、かなりとろかった。
8.10は5.10と比べたら、Ubuntuの立ち上げからアプリの立ち上げも速くなって
アプリの動作もあの頃とは比べ物にならないくらい速い。
体感でも計ってないけど実測でも速いと思うよ。
メモリ使用量もあの頃と今で、それほど大差ないと思うけど?
むしろキャッシュ効率上がって今の方がいいよね?
>>553
5.10の頃は256MBだとHDがごりごりいって大変だったけど
8.10で256MBだとそれほどストレスなく使えるレベル。
推奨環境が384MBと明記されるようになっただけで、前よりよくなってるよ。
558:login:Penguin
09/02/16 21:57:40 tacI9YFc
環境が違うし動かすアプリだって違うんだから一概にこれが軽いとか重いとか解んないよ。その人の環境によるでしょ。
しかも体感ってのが以外と人間はファジーだし。
OOやFirefox等のアプリだって3年前と比べれれば確実に起動したらメモリを食うはずだよ。
3年前と今じゃ、そのアプリで扱ったりブラウジングするコンテンツ自体のデーター量がもう全然違う。
ネットの回線速度やデジカメの一枚あたりの写真のデーター量とか見ても別物でしょ。
559:login:Penguin
09/02/16 21:57:47 bik7EnXP
メモリは安いんだから買えばいい
結局ネット端末として使うとFx必須(拡張のため)になってくるからメモリ食いなのは
気にしない。それにしてもFx@linuxがもうちょっと速くなってくれるとなあ。
Win版FxをWINE上で実行した方が速いというのはどうなってるのかね。
560:login:Penguin
09/02/16 22:11:43 1uZuhHWb
>>559
Fxってなに?FireFox?
561:login:Penguin
09/02/16 22:32:34 sAElX4Kz
FireFoxじゃなくてFirefoxな。
まさかFFなんて略し方してないだろうな?
562:login:Penguin
09/02/16 22:36:54 yw4rRdTh
一般的なのは知らんけど、FireFoxだろうがFirefoxだろうが、
英語として省略するならFFかFfxだよな。Fxでは無いよな。
563:login:Penguin
09/02/16 22:39:44 yNnszG1O
FFと言ったらファイナルファンタジーのことだろうがjk
564:login:Penguin
09/02/16 22:44:15 3q6HKv9s
フロントエンジンフロントドライブだろ
565:login:Penguin
09/02/16 22:47:34 nCcAJrCP
ファイナルファイトだろ
566:login:Penguin
09/02/16 22:49:46 blDiwG2o
フォルテシモ
567:login:Penguin
09/02/16 22:59:04 bik7EnXP
最近はファイナルファンタジーのことをFFなどという田舎者が多くて困る。
ドラゴンクエストは略してドラクエ
スーパマリオは略してスーマリ
したがってファイナルファンタジーはファイファンなのは確定的に明らかなのに。
568:login:Penguin
09/02/16 23:07:32 s1JPC5F2
じゃあマクドナルドはマクナルで決まったぞコラ
569:login:Penguin
09/02/16 23:10:40 TQFQJTsT
マナルだろjk
570:login:Penguin
09/02/16 23:10:52 VZ3eoNj0
> Firefox のスペルは F-i-r-e-f-o-x です。最初の文字だけが大文字になります (例えば、FireFox や FireFOX、FIRE FOX など、多くの人がそうだと思い込んでいるものはすべて間違いです)。好ましい短縮形は「Fx」か「fx」です。
571:login:Penguin
09/02/16 23:13:22 yNnszG1O
>>568
ヘンカメ乙
572:login:Penguin
09/02/16 23:14:35 yw4rRdTh
>>570
etc.って何の略だかわかるかい?
eだけになっちゃうよw
573:login:Penguin
09/02/16 23:15:51 l3asWEd6
というわけでFirefoxの略称は
ファイフォに決定しました。
#かぶる言葉はだめだっつうの
574:login:Penguin
09/02/16 23:17:03 u/dqGTbT
> Firefox のスペルは F-i-r-e-f-o-x です。最初の文字だけが大文字になります
じゃ、F. でいいよ。
575:login:Penguin
09/02/16 23:17:35 yNnszG1O
略さなくていいじゃん。
日本なら火狐で通じるし。
576:login:Penguin
09/02/16 23:18:52 yw4rRdTh
勝手な略称使うからこんなことにw
577:login:Penguin
09/02/16 23:24:33 yHe4igoR
じゃ、ウブンツはbuntuでいい?
578:login:Penguin
09/02/16 23:31:29 VZ3eoNj0
Ubuntu→ubnt
579:login:Penguin
09/02/16 23:32:58 nCcAJrCP
>>576
公式が言ってる事なのに「勝手に」とはこれいかに
580:login:Penguin
09/02/16 23:36:55 gzT5O1Ov
言葉遊びはこれぐらいにしないか、諸君。
581:login:Penguin
09/02/17 00:00:30 yw4rRdTh
>>579
公式が言ってるんだ。それはすまんかった。
終了。
582:login:Penguin
09/02/17 01:24:22 fjsXqYst
略称は公式が決めることじゃなく個々人が呼びやすい名前で使うことが略称。
だからFFもFXもファイフォも大文字小文字も自由。
583:login:Penguin
09/02/17 02:39:16 SgyeqOJq
マックもマクドもマクドナルドがそう呼べといったから呼んでるわけではない。
584:login:Penguin
09/02/17 02:59:07 5B5XxHG7
日本医師会がUbuntu採用らしいよ
585:login:Penguin
09/02/17 06:47:07 j5hh7026
医師ぶんつ
586:login:Penguin
09/02/17 06:59:45 Qruw43/X
>>584
ソースは
587:login:Penguin
09/02/17 08:28:28 GY3wjk/y
>>582
勝手な略称を使われても意味が分からなくて困るよ普通。
588:login:Penguin
09/02/17 08:51:23 UKH4ZHtG
う8.10とふぁ3.0.6は最高だよ。
589:login:Penguin
09/02/17 09:20:27 IKIcmfc/
>>586
もうすでにホームページにこっそり置かれている
lennyは無いのに
590:login:Penguin
09/02/17 12:12:36 c6wb2/x5
海外の掲示板でもFFって略称使ってる人多いと思うけど
591:login:Penguin
09/02/17 12:23:01 QsYlPARf
だから、別に好きなように略せばいい。
ただし、公式に推奨されている略称がある以上、揚げ足を取られるだろうことは承知でね。
592:login:Penguin
09/02/17 12:26:47 w7Vgq6sJ
>>567
オッサン次長しろw
最近の子はその呼び名知らんだろ > ファイファン
593:login:Penguin
09/02/17 12:50:18 cKUSwLMN
ちなみにFF5には「えふえふ」とう名前の隠しアイテムがある
594:login:Penguin
09/02/17 13:16:35 EQjlmgaj
>>586
76 名前:login:Penguin :2009/02/17(火) 00:23:15 ID:easmPImu
>>73
噂というか、既にディレクトリが掘られてるみたい。
ftp.orca.med.or.jp/pub/debian/dists/hardy4.4/
ftp.orca.med.or.jp/pub/debian/dists/hardy-common/
逆に「lenny4.4」というディレクトリが無いということは
やっぱりDebian終了かもしれない。
77 名前:login:Penguin :2009/02/17(火) 03:08:47 ID:HVKaD9ft
URLリンク(ml.orca.med.or.jp)
ここにubuntu版のインストール方法が書かれてる
panda-client2はGTK2版の模様
595:login:Penguin
09/02/17 13:45:14 Tfp73S6L
>>567
>FFをファイファンと略す奴って何なの?
>1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/08/16(木) 11:35:11.11 ID:PB2FxzQO0
>そういう奴に限って
>グランツーリスモ→グランツー
>メタルギアソリッド→メタギア
>ギャラクシーエンジェル→ギャラエン
>って略すんだよな
596:login:Penguin
09/02/17 13:48:14 cKUSwLMN
>>595
じゃあグランツーリスモ2は?
グランツーツー?
597:login:Penguin
09/02/17 13:53:04 YwyLcdoI
FFはフーファイターズだろjk
598:login:Penguin
09/02/17 16:52:59 XsH0wzu6 BE:1230470584-BRZ(10270)
FFでもFxでもいいからFirefoxで辞書登録しとけ
599:login:Penguin
09/02/17 18:19:56 m2OSNPoZ
Dell の mini12 Ubuntu って普通にUbuntuなんでしょうか?
バージョンアップとかも普通に出来るの?
600:login:Penguin
09/02/17 19:12:05 7sgbW7oe
Firefoxってのは一つの単語でレッサーパンダの事だって分かってるんだろうか?
だからFireFoxはありえん。
別にFFがありえんって言ってるわけじゃないぞ。
俺は公式が言って欲しいってのに従って略はFxを使うがね。
601:login:Penguin
09/02/17 19:31:03 UKH4ZHtG
>>599
Inspiron Mini 12でもUbuntuの提供を始めました - デルのブログ:Direct2Dell日本版
URLリンク(japanese.direct2dell.com)
によるとmini9と同じ物のようだから
Ubuntu Weekly Recipe:第54回 Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(1)|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
Ubuntu Weekly Recipe:第55回 Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(2)|gihyo.jp … 技術評論社
URLリンク(gihyo.jp)
が参考になるのではないかと。ちょっといぢってあるみたいだ。
602:login:Penguin
09/02/17 19:42:38 XsH0wzu6 BE:2076419096-BRZ(10300)
>>600
辞書登録すりゃffでもfxでも変換すればFirefox
略すなクズ
603:login:Penguin
09/02/17 20:11:42 O+Ua3FnG
こわーい
604:login:Penguin
09/02/17 20:13:04 7sgbW7oe
わざわざ略して入力してんのに変換かよw
IMEもずっとONか。
意味ねーな。
605:login:Penguin
09/02/17 20:20:03 Zcd2oxtS
>>599
Ubuntuをベースにカスタマイズしたものらしいけど
調べたかぎり話が食い違って、正確な実態が掴めない。
Compiz使える←→Compizを有効にした
ほかにもあるんだけど、できる、できないがよく食い違う。
実機ないと正確な判別は不能。
USBのディスクドライブあったら選択肢が広がって後々困らないかもね。
606:login:Penguin
09/02/17 20:54:06 KcwtbboR
>>600
Firefoxの略称をどうすべきかは置いといて、
単語は分割できる。辞書によっては「-」で区切った表記のものもある。
ネイティブでは、その区切り毎の頭と語尾を拾って略称としてるものって結構あるはず。
ソース?ググレカス
607:login:Penguin
09/02/17 21:27:15 RPZ6oAnd
>>606
お前の文章にどこから突っ込めばいいのかもググれば出てくるのかい?
まあ、うちのFxは緑のgooエディションだからググりはしないんだけどね
608:login:Penguin
09/02/17 21:31:37 KcwtbboR
>>607
一つ一つ丁寧に丁寧に突っ込めよ。
609:login:Penguin
09/02/17 22:15:25 KcwtbboR
じゃ、車のナンバーなんてどうだ?
610:login:Penguin
09/02/17 23:18:51 X38joOfx
車のナンバー?!
611:login:Penguin
09/02/17 23:23:51 ZB4aUO6M
本家のAnthyが先月末に新しいのが出たら今月また出てる。なんかバグやっちまったのかなw
Anthyに個人で開発したパッチ当ててるG-HALって人凄いな。パッチの説明の一文が気に入ったw
「本パッチには、 292277026596年問題と、 学習データの中に 68年以上前に学習した項目があると
処理がおかしくなる問題がありますが、 修正しません。」
292277026596年も生きてないっすww
612:login:Penguin
09/02/18 06:28:11 kW2V+y1g
>>611
68年以上使われる学習結果もそうないぞw
しかしフォーラムでrpmがどーとか言ってる奴はとっとと巣に戻ればいいのに。
使い慣れた物があるならそれを使った方が生産性高いだろ。
っつーか転けてる場所が初心者以前の所で他の環境引き合いに出して文句言う
のって素なのか悪意があるのか良くわからんw
他の鳥ならいざ知らず、Ubuntuでパッケージ周りで無駄に悩むってあり得る?
正面からマイナーだの遅いだの文句言う奴のフォローするってメンバーも凄い
けどな。
613:login:Penguin
09/02/18 06:36:43 /U6U39oX
Dell の mini12 Ubuntu はメモリも1メガ積んでるみたいだけど
これならXPを仮想化してUbuntu上から起動することも
出来ますかね?
画面(解像度)は広いし なにしろ安いから
必要に迫られてる訳じゃないけど なんか購入したくなる
3月5日に発売延期された ウィルコムの「どこでもWi-Fi」
と組み合わせれば 外でもネット出来ますかね?
(速度的に難しいかな?)
614:login:Penguin
09/02/18 08:02:13 DXSzyLhH
昔、斉藤由貴が「これで私も作曲家」とCMしてたPC-8801MAのメインメモリが1MBだった。
615:login:Penguin
09/02/18 08:06:13 c/wW7Krm
PC-6001mk2
616:login:Penguin
09/02/18 08:47:01 5alLxJ3H
昔、CASIOのPB-100はフリーエリアが544ステップだった
617:login:Penguin
09/02/18 10:36:15 uHiG58h8
>>613
メガ?
という揚げ足はおいといて、出来ないこともないかもだけど、仮想にもホストにもメモリ取られるというのは知ってるよな?
618:login:Penguin
09/02/18 11:17:46 CLEAr/xs
俺はUbuntuをBlackboxで動かしといてXPに512Mb割り当てて使ってるよ。
メインメモリは1Gbからビデオ用に16Mb差っ引かれてる状態。
ホストでFirefoxやOpenOffice動かすよりゲストのXPで動かした方が
軽快に動くというwww
619:login:Penguin
09/02/18 11:54:32 kW2V+y1g
>>614
192KBくらいじゃね?
FDDは2HDだったが。
VAでも512KBだったような記憶。
620:login:Penguin
09/02/18 14:19:28 5Ywr5J4y
88はメーカー標準だと64KB+バンクメモリ128KBくらいが限界だな
これにサウンドボードIIのPCMバッファが256KB、
マルチメディアボード(64k色のフレームバッファ)が512KB、ってあたりか
全部足しても1MBには届かんよ
621:613
09/02/18 18:18:42 F+Eav4g2
すみません「ギガ」です「1ギガ」
1ギガあれば「512Mb」と「512Mb」もしくはXPに「256Mb」くらいあてて
仮想化出来そうですよね?
それと通信が良く判らないのですが ウイルコムの「どこでもWi-Fi」
っていうのは最大で204kbpsの通信が可能とあるのですが
これはwifi時で無線LANは128kbbs? Ubuntu の mini12はwifi通信出来る
のでしょうか? それとも204kbpsでの通信は不可能なのでしょうか?
622:login:Penguin
09/02/18 18:33:40 X3DRncdh
>>621
心配しなくてもWILLCOMじゃ100kbps出るかも怪しいから
623:login:Penguin
09/02/18 18:38:34 iQlqRqWF
>621
204kbpsで良いならSonyのBitwarpもお勧めだよ。
確かLinuxホストで繋がったはず。
624:login:Penguin
09/02/18 18:46:15 9j1vgVNx
XPなら起動するだけで500MBぐらいは使っちゃうだろうけどな。
ホストの方を工夫してかなり切り詰めないとまともには使えないんじゃね。
625:login:Penguin
09/02/18 18:51:22 DXSzyLhH
mini12はAtherosチップだけど、
無線LANは相性があるみたいだし。
>613
レポよろしく
626:login:Penguin
09/02/18 19:45:38 BzteEbGL
XPは軽くすると起動時メモリ80MB切る
お前らは勝てない
627:login:Penguin
09/02/18 19:53:42 iQlqRqWF
勝ち負けとか言っちゃってプ
80MbでXPがどれだけのことが出きるのかは知らんが
確か極ミニサイズディストリだとメモリ64MbでXとか
32Mbに挑戦とかやってる奴等はいるぞ。
組み込みでQtとか使うタイプならもっと小さいのも
動いてるし。
628:login:Penguin
09/02/18 20:14:55 DXSzyLhH
>627
なんでスルーしなかったん?
629:login:Penguin
09/02/18 20:16:38 EI1Ywucg
XPw
DOSなら640Kもあれば十分だから
630:login:Penguin
09/02/18 20:19:42 iQlqRqWF
>628
ごめん、アジェグのバカがでてこないから詰らなくって。 次はスルーしる。
631:login:Penguin
09/02/18 20:30:02 RC2RkJYD
Linuxerの好きな言語は? に居たよ。
632:login:Penguin
09/02/18 20:36:24 v5jUUU+4
Firefox標準のテーマって結構重いのな。
Chromifoxに変更したらだいぶ軽くなった。
633:login:Penguin
09/02/18 21:46:59 TB5zddeS
9.04で起動が20%ほど速くなったみたいだね。
正式リリースが楽しみだ
634:login:Penguin
09/02/18 22:33:09 kRYahDK0
>>630
そんなもん、呼び込むなよw
635:login:Penguin
09/02/18 22:48:11 Pm4ej3Jv
>>614
オレが買ったPC-8001は16KBだったぞ。
増設して32KBにしたが。
636:login:Penguin
09/02/18 22:56:21 33jjwfA5
URLリンク(www.geocities.jp)
637:login:Penguin
09/02/19 03:10:22 Yr90ESUq
>>550
そんな複雑で余計な事をしないほうが軽いという事は良くある事。
ちょっとくらい鈍くても余裕で動くという昔ながらのunixの感覚。
もちろん用途によるが。
638:login:Penguin
09/02/19 10:34:35 8oPBVZr1
大文字のBはバイト、小文字のbはビットを表すのがこの世界の慣例だと思ってたけど
639:login:Penguin
09/02/19 19:57:54 AZnWsTzH
その程度、脳内で読み替えてあげるのがこの世界の慣例だと思ってたけど
ツッコミをくらい訂正しないといけないくらいUbuntuは厳しい世界なのか
つらいのうwwつらいのうww
640:login:Penguin
09/02/19 20:11:43 tw/q/ZRH
>>639
分かりきったことでももう少し詳しく説明しろだのlogを見せろとかいう世界ですからw
641:login:Penguin
09/02/19 20:44:25 r8qKTvn0
そもそも質問スレじゃないし
642:login:Penguin
09/02/21 08:50:49 GDfg5JAR
角うさぎの次はコアラか
643:login:Penguin
09/02/21 08:55:00 GDfg5JAR
因果なコアラ
644:login:Penguin
09/02/21 09:31:02 qust+D6C
Ubuntu8.10をKDE4.2化したまでは良いのですが、無線LANと日本語化がわかりません。
とりあえず無線LANだけでも繋ぎたいのですが、どうすれば良いのでしょうか。
ちなみにノートPCで、無線LANはUSBタイプです。
645:login:Penguin
09/02/21 09:47:34 xX7oOAJT
>644
日本語化は日本語remixをインストールしなおせばいいんじゃない?
無線LANはiwconfigでいけない?
646:login:Penguin
09/02/21 10:12:12 qust+D6C
>>645
どうもです!
私には難しすぎるかな。
ubuntuだと、上のバーに、無線LANの受信状況とか表示されるのでそこをクリックするだけでわかりやすかったのですが、
KDEは難しいです。
647:login:Penguin
09/02/21 10:22:30 lq/dnrqE
らき☆すた 夜神月 玉蜀黍色 小女子
648:login:Penguin
09/02/21 10:24:16 wDtNiJ61
>>646
kde-l10n-jaパッケージ入ってる?
無線はplasmoid-network-manager入っていればよかったような気がする
network-managerがアホすぎてwicd使っているからわかんないけど。
649:login:Penguin
09/02/21 10:36:20 qust+D6C
>>648
ほんと感謝ですm(_ _)m
kde-l10n-jaは一旦ubuntuにログオンし直して、そこで入れました。
再度kdeに戻ったらm、synaptic等のメニュー画面は見事日本語化完了。
ただし、デスクトップのメニューなどは英語表記のままです
無線はこれからやってみますがまだわからないです。
なのでいちいちubuntuに戻って入れています。
650:login:Penguin
09/02/21 10:49:43 z9ARvAzd
Ruby1.9.1まだあああああ???
651:login:Penguin
09/02/21 11:26:45 ID8yXXEi
>>650
ん?UbuntuってRubyのバージョンは、ドンドン上げるの?
Pythonと違って依存するものが少ないってのはあるけどwww
652:login:Penguin
09/02/21 11:31:09 zKEEXGuh
1.9系はライブラリの対応が追いついていなくて
地雷らしいぞw
653:login:Penguin
09/02/21 11:37:01 Mctk+V93
今のruby1.9はまだ1.9.0だから1.9.1にしてほしいと俺も思ってる
ライブラリはgemで入れるし、ちょっと直せば結構うごくものが多いよ。
654:login:Penguin
09/02/21 15:58:52 74+mB2bl
いまOSC2009 Tokyoだけど何か質問ある?
655:login:Penguin
09/02/21 16:06:09 yqrw3Axq
>>654
5F の TOMOYO ブースの状況
656:login:Penguin
09/02/21 16:10:14 iADMk8Db
Rubyの1.9系列は自分でなんとかできる人が使うものだと思ってるので
漏れは1.8のままだなあ
657:login:Penguin
09/02/21 18:56:36 1Dkl2L28
Debian JPとUbuntu JA LoCo口では仲がいいと言うのにOSCのセミナーが重なってる件いつもなんとかしてほしいなと思う。まぁ俺は参加してないけどね。
658:login:Penguin
09/02/21 20:17:02 +Fdx9PGh
Linux7って面白そう
659:login:Penguin
09/02/21 21:16:26 djLTqUmy
>>658
普段はArchLinuxを使ってるが、本屋で久しぶりにLinux100%を
立ち読みしてたらLinux7なるものが付録DVDになっていたので買ってみた。
現在Archとは別のパーティションに放り込んで稼働中。
Linux初心者は立ち読みするなり買ってみるなりしても損はしないと思うよ。
ソフトてんこもり&外見豪華も悪くないと正直思た。
660:login:Penguin
09/02/21 21:23:52 44CSPitH
8.10をinstall_usbスクリプトを使用してUSBメモリにインストールしましたが、カーネルのアップデートで失敗しました。
ブート領域を見ると100%使用しきっています。
「古いカーネルを削除すればいい」というのはググれましたが、最初のアップデートなのでこの方法は使えません。
幸い、USBメモリの容量には余裕があるので、スクリプトに手を加えてブート領域を広げたいと思いますが、
具体的にどこに手を加えればいいでしょうか?
661:login:Penguin
09/02/21 21:28:37 djLTqUmy
>>659の補足
>>658が初心者と言ってる訳じゃないからね。
スレ汚しスマソ
662:660
09/02/21 21:31:20 44CSPitH
失礼、若干説明不足でしたね。USBメモリへのインストール手順は以下のとおりです。
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)
インストールに使用したinstall_usbはここにあります。
URLリンク(wiki.ubuntulinux.jp)
663:login:Penguin
09/02/22 06:19:29 vADw8p2E
なんでカーネルをアップデートしたいの?
使えてるならそのまま使ってればいいのでは
すくりぷとっつってもlivecdをusbにコピーしてるだけなんだよね
664:login:Penguin
09/02/22 08:37:14 gdPQe5CG
>>659
Aspire Oneにインストールして楽しんでます。
Windows7タイプと、Macタイプの両方を楽しめます。
かなり使えそう。
665:660
09/02/22 10:07:02 TtZRXFi+
>>663
失礼、ちょっと言葉が足りませんでしたね。カーネルではなく、Ubuntuをアップデートしたいのです。
EeePCで動かそうと思っているのですが、無線LANなど、8.10そのままで動かないデバイスが多少あります。
必要なアップデート・追加のみを判断できればいいのですが、それにはちょっと私の知識が足りないようです。
もう完全に埋まってしまっているので、将来のことも考えて出来ればブート領域を広げておければと思います。
・・・少し見てみたら、どうも690MBでハードコーディングしているようですね>ブート領域
これを直すだけでイケるかどうか、少し試してみます
666:login:Penguin
09/02/22 10:43:12 XY2QR5H/ BE:1038209393-BRZ(11000)
>>664
昨日、そのLinux7を付録してる雑誌がWindows 7スレで話題に出てたから注文してみた。
もちろんまだ届いてないよw
ところでLinux7の起動音はどうなの?
Ubuntu起動音だったらWindows 7起動音とすりかえたいんだけど
Macは現物持ってないからそのまま使うけどね