08/08/27 17:35:15 b28MUaKv
MMXの300MHzなんてあったっけ?
251:login:Penguin
08/08/27 17:42:08 STtjeQbc
mmxインストラクションを実装した300MHzのCPUとか
252:login:Penguin
08/08/27 17:54:04 dy5TFB/9
これ?
URLリンク(www.intel.co.jp)
253:login:Penguin
08/08/27 19:05:41 IfUTNuxO
日本語環境入れると途端に重くなるね
しょうがないから英語環境にしたらキーマップ変えるの忘れて面倒だった
254:login:Penguin
08/08/27 19:53:02 7OJMcp8o
日記かよ
255:login:Penguin
08/08/27 20:45:33 s3zKz953
puppy使ってたんだけど…
seamonkey不安定すぎ。
固まってしまうと、再起動すらできねえ。
256:login:Penguin
08/08/27 21:02:22 7OJMcp8o
いまはFireFoxのほうが安定して軽いよ。3.0になってから。
SeaMonkeyはどっちかというと、2.**の代替だからね。
257:login:Penguin
08/08/27 22:21:43 xRpfq93r
ププ
258:login:Penguin
08/08/28 04:03:37 M+lNH+jR
PCではないんだけど
任天堂DSで動くLinuxがあるな・・・
ホントに動くならば、これが現役である意味低スペックじゃねーか?
どうやって十字キーとABXYボタンとLRボタンでLinux動かすんだ?
URLリンク(www.dslinux.org)
259:login:Penguin
08/08/28 06:26:16 PpJrv/Tb
>>258
専用スレいけ。
他にも、iPod、PSP、ザウルス、zero3、ipaqなんてのがある。
あー、ドリキャスやPSもあったな。
その視点からいけば、AX10や玄箱も対象かw
このスレの対象はキツいスペックのPCだからスレチもいいとこ。
260:login:Penguin
08/08/28 06:51:13 wNN4G/fl
>>258
ipaqなんかそうだったけど画面タッチ(なんていうのだっけ)でソフトキーボード使うのだろ。
前にDSスレ見た時はカーネル起動くらいまでしか出来てなかったような。
どっにしろ無印ペンティアムよりは高スペックでねーの?
スレ違いがすまんな。
261:login:Penguin
08/08/28 07:35:55 9oGgiW4E
そういやppcや68kの連中はこのスレ来ないなw
まだdebianはサポートしてんのかしら、昔はppcといったらvineだったな~。
262:login:Penguin
08/08/28 12:20:32 VaLrMuOt
>>258
んなこといちいち言ってたら uClinux とかも対象になるぞ。
263:login:Penguin
08/08/28 12:29:41 iC6B/u/J
今はppcはFedoraとか黄犬だろ
CELL的に
だが キツいスペックの"PC"が対象ですから
264:login:Penguin
08/08/28 13:21:09 0SER4FBJ
ここでは笑い者にされるけど、
キツいスペックならVineです (´・ω・`)
265:242
08/08/28 16:10:37 /c0Cy3ag
>>249
参考になったのであれば光栄です
自分はtxt弄りや静止画閲覧とMP3聴きをX上で同時に行っていますよ
(流石に長時間してるとswap喰いますが、数MB位なので問題にはなりません。
ある程度(メモリと同等~2倍)位のswap領域を設定しておけば後々困ることは無いでしょう)
用途を絞ると結構いらないソフトも入っていたりしますが、まぁ、初期の容量が500MB位なので残したままにしてます
Linuxはアンインストールが面倒な部分がありますので……(debとかRPMなどのパッケージマネージャーを除く)
インストール自体はMyDSLがあるので困ることは無いんじゃないかな?(すいません、自分は使ってないです)
2chも『おちゅ~しゃ』というLinux用のソフトがあるので困らないと思います
>>243
VNCは使ったこと無いので分からないですが、P2Pは見かけ上ダウンロードソフトと似たような動作をしているので
低スペックでも問題ないと思う人は多いと思いますよ
まぁ、実際に必要なのは高速通信網と大容量メモリなんだけどね
>>244-246
うぉ!!! DawnじゃなくてDamnね
よく間違えるんだよ……orz
266:login:Penguin
08/08/28 16:51:32 arv4hu+F
Vineってインストールすらままならないことがあるからね
G4の初期モデル+メモリいっぱいが余ってるんだけど、CDで動いて軽めのPPCってある?
HDDは死んでるかもしれないし容量少ないから外して、USBメモリに設定保存できればいいのだけど。
素直にHDD付けてDebianでも入れようかな・・・
267:login:Penguin
08/08/28 18:26:45 iC6B/u/J
FedoraのliveCDを軽量化しまくって入れれば?
268:login:Penguin
08/08/28 19:08:40 URNMobeE
このスレでG4は高スペック過ぎだろ
269:266
08/08/28 19:34:18 HAEKHv1Z
>>267
そこまでするくらいなら、HDDにいれるよ
>>268
最低モデルなので、G4でも350MHzしかありませんよ
270:login:Penguin
08/08/28 20:12:36 PDh0R3L2
PowerPCの350MHzならこのスレでもありだな
271:login:Penguin
08/08/28 20:42:44 gnWIIs1U
上でキツいスペックの"PC"と強調してた奴がいたが。
スレ的には"PC"=AT互換ではないよね。
272:login:Penguin
08/08/28 21:05:58 l+qDkWR+
>>266
>Vineってインストールすらままならないことがあるからね
俺の場合は逆だな。
インスコ時間も短くてたいてい一発ですんなり入るのはVineだけだったりして。
安定してよく動くのでVineは手放せないのだ。
273:login:Penguin
08/08/28 23:00:24 qTCZLNIt
>>271
Cray-1とかも今ではキツスペだけど、このスレでいいですか?
274:login:Penguin
08/08/28 23:42:39 PDh0R3L2
>>273
PCではないだろ
275:login:Penguin
08/08/29 08:20:58 nwpEOu6G
ここは、スパコンをPCと言い張るスレですか?
276:login:Penguin
08/08/29 09:18:10 OWthvgM0
いえ、旧いコンピュータすべてをPCに含めようという粘着のいるスレです
277:login:Penguin
08/08/29 11:15:17 z1nPwvmb
"PC"=AT互換機だな。このスレ的にも。恣意的な拡大解釈は止めるべき。
278:login:Penguin
08/08/29 11:16:32 z1nPwvmb
というかLinux的にPCといったら386の系譜だわ。どう考えても。
279:login:Penguin
08/08/29 12:26:12 TfqhywDe
PowerPCは?
という冗談はさておいて、本筋を離れていると思うんだが。
280:login:Penguin
08/08/29 15:22:51 5CdEK9qQ
>>271の意図は、
PC=パーソナル・コンピューターってことね。
ならmacも範疇かなと思ったしだい。
のべつまくなしPCって事ではないよ。
281:login:Penguin
08/08/29 19:02:39 9YQjvLq/
キツいスペックとPCの定義を決めるスレはここですか?
282:login:Penguin
08/08/29 19:24:51 3PsPwEzI
PPCは範疇だろ
むかしおいしんぼのマック信者っぷりにある意味感心した
当時はまだ圧倒的にMS-DOS全盛で
FDとか便利だた マックより
283:login:Penguin
08/08/30 00:52:54 14ml+v0s
>>280
やっぱりPC=AT互換機だろ。PPCは範疇外。
かつてmacはパソコンではないと(宣伝で)言っていたのはapple自身だし。
PC-UNIXと言えばやはり386の系譜だよ。
互いにアンチも多そうだから、PPCには専用スレもあるし
無理矢理一緒に扱う必要はないよ。互いに不愉快で不幸じゃん。
混ぜるな危険。(言っておくが、PPCをのけ者にしろとか言っているんじゃないよ、
専用スレでやったほうがいいだろって話。つーか、PPCスレ落ちたの?ひょっとして)
284:login:Penguin
08/08/30 06:13:33 4EhqjNk8
別にどっちでもいいやん。
そんなこと言ったら、Solarisが範囲外になるじゃんかー。
285:login:Penguin
08/08/30 06:26:46 YAwal5RJ
Solarisでは無くてSunSparcだろ。
286:login:Penguin
08/08/30 08:36:46 2VCoYTof
PCの定義:
ノーパソが発売されたアーキテクチャは、PCとみなす
でどうだ?FMR/PC98/PC-AT/Mac/Sparcとまったく違うタイプの
アーキテクチャもうまくカバーできる。
287:login:Penguin
08/08/30 08:45:51 7/DxDEAY
スレ違い
288:login:Penguin
08/08/30 10:01:49 Gnn4sr6e
軽量目的でLinuxを使っていこうってことなら何でもいいんじゃね?
というかAT互換機以外でまともな情報が出てくるとも思えんし
少なくとも別スレ立てるほどにはならんだろうからここでやってもいいのでは
289:login:Penguin
08/08/30 10:34:54 sNOstsni
PDAとかハンディターミナルもありか
290:login:Penguin
08/08/30 10:55:58 jGGF/si9
>>288
話の元が「ニンテンドーDS」でスレ違いだろと反論。
これ認めちゃうと、インスコの限界とかのたまう輩出てくるなw
逆にその手のもは、専スレあるんでここでやる必要はない。
291:login:Penguin
08/08/30 11:19:20 7/DxDEAY
>>288,289
他スレの迷惑顧みず、拾って来てやったから何処で好きなとこへ逝けよ。
【エンベデッド】組込Linux総合スレ【リアルタイム】
スレリンク(linux板)
玄人志向 玄箱10
スレリンク(linux板)
LinuxをニンテンドーDSで動かそう
スレリンク(linux板)
iPodLinux開発系
スレリンク(linux板)
Linux zaurus 10
スレリンク(linux板)
PC98x1にPlamo Linux
スレリンク(linux板)
【Linux】ザウルス開発系スレッド-5【SL】
スレリンク(linux板)
組み込みLINUXのハードスレ
スレリンク(linux板)
【自作】 IPnuts Mosquito Part8 【PCルーター】
スレリンク(linux板)
LINUXを搭載したSPARCマシンは欲しい?
スレリンク(linux板)
はやいルータを作る
292:291
08/08/30 11:22:04 7/DxDEAY
スレリンク(linux板)
【Linux】 Apple TV Part1 【ハックはご自由に】
スレリンク(linux板)
Linux で GPS,カーナビ
スレリンク(linux板)
PC9821でLINUXをはじめよう!
スレリンク(linux板)
Linux携帯電話の最近の事情
スレリンク(linux板)
なんにでもLinuxを入れたがるバカ(笑)
スレリンク(linux板)
ちなみにどのディストリが軽いかって質問はこのスレじゃなく
↓のスレを再利用しろ
軽いディストリビューション
スレリンク(linux板)
293:login:Penguin
08/08/30 11:27:46 14ml+v0s
専用スレが落ちているようだからしょうがないね、ここでも。
ただPCってのはIBM-PC(AT互換機の始祖)のPCで
ニュアンスとしてはWSや汎用、オフコンに対する言葉。
IBM-PC系譜である(x86互換CPU+PC-DOS(MS-DOS)が
動いていた)FMR/PC98はいいとしても
SparcやMacは、本来もちろん範疇外だよ。
実はパーソナルコンピュータ(パソコン)ではないPC(ピーシー)って呼び方は
MSがWindows(多分Ver3.1だか95だか)を流行らそうとしたときに
Windowsが動くパソコンをピーシーと呼ぼう
という業界向けのキャンペーンをして定着した言葉だよ。このあたりから
WSや汎用、オフコンからPCに移行する急速なダウンサイジングが始まって
パソコンはPCと呼ばれるようになる。
294:login:Penguin
08/08/30 13:18:33 2Lw9f2nZ
なぜ、マイコンの歴史がさっぱり抜けてるんだ!!!!
ふぁびょーん!!!
295:login:Penguin
08/08/30 13:40:24 Rh5jzgK+
MSX引っ張り出してきた
296:login:Penguin
08/08/30 14:45:14 Jw5t0IeS
Sparc+Solarisなノート、ぷらっとで見たぞ。
流石にSUNではなかったが。
297:login:Penguin
08/08/30 16:55:37 GWdu9CVl
PCはポケコンだったんだけどな
298:login:Penguin
08/08/30 18:08:25 YAwal5RJ
>>293
>>297
海外ではIBM、日本ではNECだろ。常考
299:login:Penguin
08/08/30 20:17:12 8cCEDWDo
>>292
> ちなみにどのディストリが軽いかって質問はこのスレじゃなく
> ↓のスレを再利用しろ
> 軽いディストリビューション
> スレリンク(linux板)
あと、実用関係なく究極を追求したい奴は↓こっちのスレ
より軽くもっと軽くさらに軽く極限まで軽く
スレリンク(linux板)
300:login:Penguin
08/08/30 23:05:23 ErBz4Gko
PPC Linuxはこれからのほうが需要は見込めるかと。
なにしろ G4-867MHz未満のプロセッサでは、Leopardが使えない。
301:login:Penguin
08/08/30 23:18:36 ox9+mj9k
Leopardを867MHz以下のMacで使用する
スレリンク(mac板)
302:login:Penguin
08/08/31 00:24:47 POsFC+3P
ああ、そういうことならやっぱりPPCは専用スレつーより
専用板に行ってもらったほうがいいかもね。
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その3【チガウノ】
スレリンク(mac板)
303:login:Penguin
08/09/01 13:52:19 KUjGrENI
ただ聞くだけじゃなくて情報提供をしてくれるなら別にいいんじゃね
○○の話題も取り扱ってください
○○にlinuxを入れたいです
しか言わないところを見ると実際に使っているとは思えない
その「キツいスペックの○○」でlinuxを使う際に参考になるような情報は出さないよね何故か
マイナーなものを持ち出すのなら自ら情報を提供しないと
304:login:Penguin
08/09/01 13:55:04 zLmvj5ED
>>302 があるならそっちでいいんじゃね。
こっちより仲間多いでしょ。
305:河豚@間に合うか?本日裁判答弁書締め切り! ◆8VRySYATiY
08/09/03 03:19:50 YR8Hysuc
HDD無しのIBMノートPEN3_600MHZ_MEM192
内蔵DVD-Rが破損していたため、ジャンクの山の中からCD-ROMを発掘し換装。
当方はSDLを使用しているので得にストレスは感じないし不満は無いが、
前のオーナーはこいつでXPを使用していた。
(元仕事用マシンだから、HDDは返却した)。
きついスペックでがんばってたんだなーと、感心するやら同情するやら。
306:login:Penguin
08/09/05 07:25:39 6XFvHk1o
DSLでなくて?
307:login:Penguin
08/09/05 10:07:08 407SOldL
tinyXを常用している人いる? いたら設定方法を教えて戴きたい
debian testingで、xserver-xfbdev(experimental)を使いたくて入れてみたんだけど
Xが立ち上がるところまでは行けたんだが、キーボード・マウスが利かないっす
手順は、xserver-xfbdev入れて、/usr/bin/Xfbdevにsuid立てて、~/.xserverrcに
exec /usr/bin/X11/Xfbdev -mouse /dev/psaux,5 -nolisten tcp -screen 800x600x24
て感じにオプション指定してます
keybd,mouseの指定方法がいまいちわからんずら
機種はThinkpad X20です
308:login:Penguin
08/09/10 00:59:37 vX6ydYqU
ノーパソ、ダイナブック600MHz 128MBをウエブ閲覧専用機にしたいのですが何入れればいいかな?
・ウエブ閲覧
・pdf閲覧
・日本語入力
が快適にできてほしいんだけど
309:login:Penguin
08/09/10 01:08:31 K33pIHfC
それだけありゃなんでもいいだろ
310:login:Penguin
08/09/10 01:51:12 vX6ydYqU
おけ、DSLから試してみるわ
311:login:Penguin
08/09/10 02:11:41 f0q1QLDf
なにそのハイスッペクマツン
312:login:Penguin
08/09/10 12:27:34 UlTxrbSZ
ウブンツとフェドラ以外ならどれも使える
ただpuppyおすすめ
313:login:Penguin
08/09/11 14:20:53 /mj7Q/Z5
win98は起動してたのにcentos入れたら起動しね━━(゚д゚;)━━!!
メモリの問題かなぁ…
それともだいぶ古いし逝ってしまったか
314:login:Penguin
08/09/11 16:23:42 V1E9Hri9
メモリ不良の懸念についてはKNOPPIXとかでmemtestを
315:login:Penguin
08/09/24 21:20:05 uCIcsNDH
>>308
ぢつは、Windows2000あたりがいちばんのおすすめだな
すげえスレ違いだけど
316:login:Penguin
08/09/25 00:34:47 Diw28Hp0
TinyMeに日本語パッケージとKPDF入れればよろし。
317:login:Penguin
08/09/25 01:26:01 RMwxUK0z
>>308
スペック的にも用途的にも、何入れてもダイエットすれば問題無いと思うけど、
折角600MHzもあるんだから、セキュリティ的な問題を回避出来るなら、
>>315 が言うように w2k を入れれば良いんじゃ無いかな?
318:login:Penguin
08/09/25 18:48:43 DfReq/5G
Celeron650 192MBでWin2kSP4使ってるけど相当厳しいぞ
重さ的に
319:login:Penguin
08/09/25 21:16:13 CUdQ3NPP
Celeron 550MHz、128MBでWin2K SP4の俺はどうすれば?
320:login:Penguin
08/09/25 21:31:57 rdmLJK6m
Celeron700 192MBでW2K-SP4使ってるけど、至極快適だぜ?
メインとしてブラウザでタブを何枚も開くとか、フォトショップで一度に
何枚も画像を開いて加工するとか、そういうメモリ使いまくりな使い方
をしない限りは重いと感じることは稀だけどな。
321:login:Penguin
08/09/25 21:32:22 RMwxUK0z
今更覚えて無いけど、P-III廉価版のCeleronって遅いんですね。。。
P-III 800を未だにメインで使えて、VMwareでw2kを動かしてもへっちゃらですが、
Cel550, MEM128のノートは、PCLOSでネット専用機にしているので、
重さの感覚が全然分からなかった。orz
322:login:Penguin
08/09/25 21:45:15 DfReq/5G
重い重すぎるよ
7年前の俺なら我慢できただろうけど無理
低スペックしか使ったことなければ行けるだろうが
一度高速な環境使うと無理すぐる
323:login:Penguin
08/09/25 22:07:07 rdmLJK6m
C2DでRAM-2GB積んでVISTA使ってるマシンと感覚的に大差無いけどな
324:login:Penguin
08/09/25 22:16:40 RMwxUK0z
あんまり話題も無い事だし、みんなメインで使ってるPCのスペックって
どんな程度か書いてみない?
P-III 800, MEM512, Vine (メインw)
c2d E6400, MEM2G, w2k
X2 2G程度、MEM2G、SuSE x2
P-DC E2180@2.66, MEM2G, XPPro (自宅)
自宅のサブPCは全部linux。
最近は自宅メインPCを c2d E8000/E7000 シリーズに変えたい。
325:login:Penguin
08/09/25 22:21:38 TZEXVIms
で、キツいスペックのPCは?
326:login:Penguin
08/09/25 22:23:59 RMwxUK0z
MMX200, MEM96, Vine2.1.5
Cel550, MEM128, PCLOS2007,09.17.jp
どちらもB5ノート。
327:login:Penguin
08/09/26 00:08:13 9HpqjBCO
C2Dと比べて大差ないとか呆れた
しかもデュアルコアでWin2K
なんの意味があるんだろ?XP使いなさいよ
328:login:Penguin
08/09/26 00:41:33 bgierFnF
ひんと: 割れ
329:login:Penguin
08/09/26 09:12:42 B52okxHg
MMX Pentium 233MHz Mem 64MB
これで Linux From Scratch 6.3 をゴリゴリとビルドしていた
さて、今後どう使おうかなぁ
330:login:Penguin
08/09/27 18:17:36 tBHJK8xy
>>329
世界最軽量ディストリ作って公開してください。
331:login:Penguin
08/09/28 08:17:54 QPgRODyO
Pen75M、メモリ4Mのノート
バイオスセトアプのパスワード忘れた、メーカーはもう潰れてありません
さらにCD起動できません
どうにか使おうと足掻いたけど
FD linuxですらメモリ不足かカーネルパニック!!!で諦めた
ここに居る人達ならなんとかしそうなんで送料込みでプレゼントしたいぐらいだ
332:login:Penguin
08/09/28 19:25:16 HoF15aTU
>>331
メーカーどこですか?
さすがにメモリ4Mだと、今のカーネルではどうにもならなそう。
サポートされてない古いカーネル使うというのも…
あきらめて捨てるのがいいんではないでしょうか。
333:login:Penguin
08/09/28 19:28:21 l5bjJHQY
>>331
>>236
ゴミは自分で始末をつけましょう。無責任ですよ。
334:login:Penguin
08/09/28 20:57:04 jkHVDhT6
そういう時はFreeDOSですよ。
コンベンショナルのほかに3MBもメモリがあるなんて贅沢すぎる(w
335:login:Penguin
08/09/29 21:05:32 EeD+qu6s
>>331
メインで動いているLinuxの外付けダムターミナルとして使えんかな。
Xのグラフィック表示がおかしいときとか、カーネルが不安定なとき、余計なプロセスを止めたりするのに使える。
336:login:Penguin
08/09/30 00:42:10 7BV3wPuS
>>334
Firefox か、IE が動作するようになったら考えるよ。
337:login:Penguin
08/09/30 01:46:27 ZK1pxHX0
OpenGEMとかいうのはどれくらいのスペックで動くのかしら
338:login:Penguin
08/09/30 11:36:32 AyPKD6rV
>>337
README.TXTを嫁
339:login:Penguin
08/09/30 12:52:20 xvQt7EGP
IBMのWebBoyでも使え
340:login:Penguin
08/09/30 15:57:20 ruYinvr+
あれ同時期のネスケ(on Win9x)と比較して、思ったほど軽くなかった覚えが。
まあWinがない分、軽く感じられるだろうけど、なによりOSがシングルタスクだ。
それも今考えれば、つらさのひとつだった。
341:login:Penguin
08/09/30 17:36:46 sUzLg9Sy
>>339
もう入手すら難しいが。
342:login:Penguin
08/10/01 00:53:03 Bd3jk6SU
WebBoyがなくなっても、PC-98の俺はTEENがあるからまだまだいける!
これって勝ち組ですか?
343:login:Penguin
08/10/01 03:21:06 V9iA3fCu
Browser Returnsのことかぁーーー!
344:login:Penguin
08/10/01 03:28:07 ACrOp5JS
ああいうのを見てると世の中は便利になりすぎたとさえ感じてしまう
345:login:Penguin
08/10/03 09:44:36 lNYF0Io2
チャンドラ1にDSL4.4を突っ込んだ。
さすがに激重だが、無線LANまで使えるのには感動した。
346:login:Penguin
08/10/04 10:42:12 kC3su3nE
>>331
遅レスだがP75程度ならまだマシのような気が。
メモリが少ないので増設必死だが。
ウチのP75もまだ動いてる。
Win95が一番オススメ。
機種名晒してくれたら相談乗ります。
347:login:Penguin
08/10/04 13:36:26 67gk2Hc3
>>346
増設必死だな
必死なんだが今時買えるのだろうか
348:login:Penguin
08/10/04 20:58:26 y1sASFQv
Pentium時代じゃSDRAMじゃなくてSIMMだろ?
さすがに中古市場にもあんまり無いんじゃないか
349:login:Penguin
08/10/04 21:02:25 bapo7Tlj
>>348
EDOならまだ買えるんだけどね。
独自メモリだと大変。
ヤフオク必死w
350:login:Penguin
08/10/04 22:57:41 XW6f9EKD
家ではP75 Mem24MBのノートPCが
Debian Sargeでcgiの個人用WebProxyとして稼動中。
さすがに激重。
でも、今度iMonaのcgiも乗せようかと思案中。
>>331
頑張れ。
351:login:Penguin
08/10/08 23:36:41 suTTe8bm
きついスペックなんで、さっきメモリを注文したよ。64MBを10個。1個300yne。
これが、全部させれば640MB増量でうれしい悲鳴なんだけどなぁ。
ノートでそんなん、ありえんしなぁw
っつか、ジャンクで全部使いものにならないとかいうのだけはかんべんしてね。
いちおう、ブランド品なんだから。
352:login:Penguin
08/10/08 23:43:05 suTTe8bm
>>339
一昨日、古いマシンの動作チェックで、WebBoyいじったけど、Pen100だと
あんまり対してキビキビしてなかったよ。
火狐とPen2以降のマシンの方がよっぽど快適だよ。
353:login:Penguin
08/10/09 08:56:22 ydCGXW9u
ま、WebBoyの表示能力はネスケ4未満だから。それに、シリアルからのダイアルアップしか対応してなかったんじゃないっけ?
マジレスすまんが。
354:login:Penguin
08/10/09 09:26:49 gH69AIzs
10年前の記憶をたどってみる。
WebBoyが遅く感じられた理由のひとつに、遅い回線からHTMLがそっくり届くまで
システム全体がしばらく待たされたことがあげられる(読みながらレンダリング
はできなかった気がする)。
シングルタスクのDOSの欠点か、WebBoyの欠点かは知らない。
ブロードバンドな環境なら、もう少し快適に動作したのだろうか。
355:login:Penguin
08/10/13 03:30:38 HyE9p0lk
"INX Is Not X"
It is console only, without any graphical "X" programs.
URLリンク(inx.maincontent.net)
URLリンク(jp.youtube.com)
356:login:Penguin
08/10/13 03:42:17 RZGqkxva
>>355
誰か試せ
357:login:Penguin
08/10/13 10:02:37 Y/n1Eqet
試せ、て何様ですか
358:login:Penguin
08/10/13 10:48:51 p447SV/h
お客様
359:login:Penguin
08/10/13 10:50:44 RMNNHdAg
俺様
360:login:Penguin
08/10/13 12:18:18 pzrOALT7
てかこれ珍しくもなんともなくね?
361:login:Penguin
08/10/14 03:01:19 kShkXTH7
Pen2 300MHz、メモリ128MBのノーパソにLinux入れて遊ぼうと思っているんだが、
SCP転送速度ってどこまで出るかな?
362:login:Penguin
08/10/14 07:59:40 oSAvKjGs
さあ?
似たような俺の環境だと400kbpsってとこだが
363:login:Penguin
08/10/31 18:16:57 RCuKBGWt
ubuntu8.10はメモリ64MBだとインストール不可能になったようだ
8.04だとギリギリでインストールできたのに
364:login:Penguin
08/10/31 18:28:09 8dNzE0Jk
前に6.10くらいで試した時は64MBじゃダメって言われた記憶が
365:login:Penguin
08/10/31 21:15:58 p8orEsFE
>>363
>8.04だとギリギリでインストールできたのに
>8.04だとギリギリでインストールできたのに
>8.04だとギリギリでインストールできたのに
>8.04だとギリギリでインストールできたのに
なんだ? Core 2 Duoでメモリーが64Mとかか?w
366:login:Penguin
08/11/01 00:18:27 vlZSGiOB
キツスペに一番やさしくないのはSuseだな。
以前仮想PCに入れようとしたらさっぱり入らない。
最終的に512MBまで割り当てたらやっと入った。バカか、アホかと・・・
367:login:Penguin
08/11/01 00:28:27 rRkAAWh0
SUSEとかCore2DuoにRAM1GBでも重いわ
368:login:Penguin
08/11/01 06:53:40 mH5zLRne
ソニーvaio note n505 mmxpentium2 メモリ128m HDD15G
ubuntu8.04ですが、それほど問題なくサクサク動いています。
369:login:Penguin
08/11/01 08:37:22 0Os8cn2U
推奨スペックを大きく割り込んでるにもかかわらず「サクサク快適」と言うのは、にわかには信じられんなあ。
Ubuntuとかのモダンな鳥は特にさ。
XPが64MBでも快適、って言ってるのと同じような印象で。
370:login:Penguin
08/11/01 10:26:57 ue93Olsf
>>368
マジで?
371:login:Penguin
08/11/01 10:28:46 1/T1sWmd
徹底的にカスタマイズすればXPでも64MBでヘタなマシンより動くよ
GNOME使わなければXorg立ち上げ時でメモリー32MB使用とか普通だし
372:login:Penguin
08/11/01 13:33:16 pMTGEEZH
>>261
> そういやppcや68kの連中はこのスレ来ないなw
遅レスだが、iBook使用のオイラが来ましたよ!w
初代iBookにDebian(etch)入れて自宅鯖立ててるが、やっぱキツイわ(>_<)
スペックはこんなもん↓
・300MHz PowerPC G3
・160MB SDRAM
・3.2GB HDD
最初はubuntuの5.10 breezyを入れてデスクトップで使ってたんだけど
途中からubuntuがppcをサポートしなくなったのと、鯖として遊ぼうと用途を
変更したので、debianに。他にppcをサポートしてるディストリがないんだよな~
opensuseとか試してみたけど、重いし、apacheとかパッケージで入れると
設定をGUIで変更するのを前提としているみたいだから、.confファイルが
細切れになってて分けわかめ。
これでPloneの構築のテストをしてるんだが、重い重いw
やっぱりCMS動かすには厳しいわ・・・
373:login:Penguin
08/11/01 22:27:18 NnD+Y97H
>>369
minimalCD知らないの?
64MB以下でもインスコ可能だし、最小構成+Xで128MBでも楽勝。
374:login:Penguin
08/11/02 01:05:33 DirkIvOm
>>373
おおおお 373の言うこと信じてなかったが、いろいろ探したら
みにCD あるな。こいつはテキストモードでインストできる
UbuんのインストのネックはGUIの重さだから あなかち的外れな事を言ってるわけじゃないんだな
いまVirtualBoxで試してる。確かにミニマム構成でインストールってある(インストの後半で)
Virtualでうまく言ったらP3ノート メモ128で試してみる
これにウブン8.04を無理やり入れることは出来たが使用に耐えるレベルじゃなかった
このやり方ならいけるのかも。試しているのは8.10バージョンの身にcd
これは俺の経験からの感想だけど結局、動かしてデーモンなんかを整理すればどれもそれなりに軽くなる
一番のネックはビデオカードとの相性でここがうまくいってないといくらCPUとメモリーに余裕があっても
体感動作は重い
375:login:Penguin
08/11/02 01:10:47 DirkIvOm
intrepid mini.iso
URLリンク(archive.ubuntu.com)
俺はVirtualBoxで試してて途中でこけてるw
興味ある奴試してくれ
376:login:Penguin
08/11/02 01:40:44 U4v3uFuK
英語だけどここが判りやすい。
URLリンク(wiki.dennyhalim.com)
ubuntuでやるメリットとしては
-日本語環境導入が楽。
-パッケージが多い、特にタイル系の軽量WM。
-debian/stableよりもパッケージが新しい。
-テキストインスコとaptが使えりゃ出来るレベル。
通常版がスペック要求するんで敬遠されがちだけど、
個人的にはPuppyなんかよりも全然良い。
377:login:Penguin
08/11/02 04:17:23 DirkIvOm
Ubuntu 8.10 (Intrepid) mini.isoでインストール完了
ミニマム構成 (sshdは俺が反射的に後から入れた)
#pstree
init-+-acpid
|-atd
|-cron
|-dd
|-dhclient3
|-5*[getty]
|-klogd
|-login---bash---pstree
|-sshd
|-syslogd
`-udevd
#free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 121 46 75 0 2 23
-/+ buffers/cache: 19 102
Swap: 149 0 149
64Mはきつそうだけど、128Mのメモリーなら使えそうだな。
これからX入れてUbuntuを俺スペシャルに・・・これはなかなか楽しいかもw
俺のメモリー128MのノートでLennyが調子良く動いてるんだがためしたいなァ
ただ・・・片手間でやってたせいもあるがインストールに時間かかる
378:login:Penguin
08/11/02 05:15:58 6+6K92z6
X入れた時点でクソ重くなるんですね分かります
379:login:Penguin
08/11/02 06:44:52 DirkIvOm
810@mini:~/Desktop$ pstree
init─┬─acpid
├─atd
├─cron──cron──sh──run-parts──apt──sleep
├─dbus-daemon
├─dd
├─dhclient3
├─5*[getty]
├─jd
├─klogd
├─login──bash──startx──xinit─┬─Xorg
│ └─fluxbox──xterm──bash──pstree
├─scim-helper-lau
├─scim-helper-man
├─2*[scim-launcher]
├─scim-panel-gtk──{scim-panel-gtk}
├─screen──bash
├─sshd
├─syslogd
└─udevd
810@mini:~/Desktop$ free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 121 118 3 0 3 64
-/+ buffers/cache: 50 71
Swap: 149 9 139
JD 使ってminimamISOで入れたUbuntu8.10 で記念書き込み 128Mなら余裕♪
ただまったくUbunの面影はない
カーネル2.6.27-7-genericがUbuntuのパッゲージ食べてるだけだなw
380:login:Penguin
08/11/02 11:07:58 2V2ShnF0
>>378
そこは軽いWMを入れるんだよ
128MBとかならWindow MakerとかFlux Box、BlackBoxとかあたりなら
よほど重い作業(動画エンコ、3Dオンラインゲーム等)しなければ普通に使えるレベル
それでも重く感じるならDamn Small Linuxが使ってるJWMとかも試してみるといい
381:login:Penguin
08/11/02 12:26:38 N6gpQ2UR
JWM良いか?
BlackBoxより重いだろ。
JWMより軽いWMなら他にも色々ある。
DSLはsargeベースだから、ここ最近の軽いマイナーwmが無い(古い)、
Puppyはパッケージすら無い。
ubuntuだと聞いたことも無いマイナーwmも楽に試せるからな。
382:login:Penguin
08/11/02 12:43:32 rVFShO8w
要するにUbuntuはDebianってことだろ。
今さら書き込むほどのことでもないと思うが。
383:login:Penguin
08/11/02 12:59:41 R2UUXkgJ
128MBのノートでGNOME無しでMetacity使ってるお。
色数を少し犠牲にしてXの描画を24bit→16bitに落せば実用レベル
384:login:Penguin
08/11/02 13:02:15 N6gpQ2UR
そう?
ubuntuをキツいスペックのPCにってのはあんま無いんじゃないかな?
debianがリリース間近なんで、今はtestingでもOKだけど、
リリース後はtestingじゃ今一不安って人はubuntuはありでしょ、
sidでいける人は無問題だけど。
それいったらDSLもdebianだわな。
385:login:Penguin
08/11/02 13:22:27 +ACxEyR/
前スレでもそうだったけど
キツいスペックのPCにUbuntu入れるは拒否反応が多かった気がした。
64-128MBくらいまでなら、テキストで最小構成インストール出来れば、
どの鳥もいけんじゃないかい。
386:380
08/11/02 13:28:24 IkaDnHW0
>>381
>JWMより軽いWMなら他にも色々ある
そうなのか?
いや、LinuxはMMXPentium 233MHz 64MB CF4GBでDSL4.4をデフォで使ってるだけなんで軽いと勘違いしてた
自分の感覚では同じくデフォで入っているFlux BoxよりはJWMが軽かったので……
(元々は壊れたワープロの代わりとしてに知人から譲ってもらった物
txtエディターとjpegビューアーさえ使えれば良し的なマシン。追加でMP3プレーヤーとしても使ってる)
DSL 4.4でBlack Box使えるかな?
387:login:Penguin
08/11/02 13:42:55 8pWIoNKy
fluxboxよりはjwmのほうが軽いけど
bluxboxとはどっちもどっちかな。
388:login:Penguin
08/11/02 14:10:21 N6gpQ2UR
>>386
DSLでやった事ないけど、sargeのリポジトリにあんでしょ、apt-getでいけるはず。
軽量wm界隈ではfluxbox、JWMは重い部類じゃないかな(JWMはパネルも入れると結構ある)
使い勝手はおいといて、最軽量はtinywmかな?
タイル式、aewm系は本当に軽いのが多いよ(X端末より軽いのがあたりまえ)。
日本語周りが厳しい場合があるのが難点。
389:login:Penguin
08/11/02 14:15:29 96QO7Bak
軽いのがいいならtwmでいいだろ。
軽いwmもいいが、貧相だからなあ・・・w
390:login:Penguin
08/11/02 14:16:11 IkaDnHW0
qvwm2とか注目しているんだけど、どうだろう?
日本人が開発しているし、総容量2MB位らしいんだが……
391:login:Penguin
08/11/02 14:31:30 FkaJ9JP0
twmは機能のわり軽くない。
軽いwmでわざわざtwm選ぶ奴は今はいないだろ。
392:login:Penguin
08/11/02 14:46:46 R2UUXkgJ
フローティングならevilwmやechinusが軽いよ
JWMはボタン周りが手抜きで嫌だ
>>389
そこは組合せで工夫すれば何とでも。
393:login:Penguin
08/11/02 15:04:40 cRZ4Nk6y
>軽量wm界隈
うけた。どんな界隈だよwww
軽いのでtwmなんて何時の時代だよw
394:login:Penguin
08/11/04 19:59:00 2xYeqHFC
>>393
平成の時代ですがなにか?
395:login:Penguin
08/11/04 23:16:33 vQhsRon6
平成って言ってももう20年にもなるからなあ。
396:login:Penguin
08/11/05 07:43:34 0hnXJELE
linuxって昭和生まれ?
397:login:Penguin
08/11/05 19:00:06 0E+f1VRr
まあxなんか飾り
クリックするよりタイプした方が速いし
って奴ばっかいるんだろなunix板は
398:login:Penguin
08/11/06 01:04:59 NpAof7op
>>396
満17歳 乙女座
399:login:Penguin
08/11/06 10:53:22 DOzWYxqs
来年AVいけるね!
400:login:Penguin
08/11/13 10:39:24 F4PD4dRb
CPU AMD K6-2 333Mhz
MEM 128MB
HDD 10GB
なんですけれど、GUI環境はあきらめたほうがいいですよね?
WindowsMEですらキツイ。
401:login:Penguin
08/11/13 10:45:39 /OhPJQry
DSLかpuppy
402:login:Penguin
08/11/13 10:50:23 Am75QqdV
>>400
【CD/USB】PuppyLinux - 4匹め - 【軽量】
スレリンク(linux板)
これどうよ?
403:login:Penguin
08/11/13 11:11:50 LgqxVAIk
>>400
KDEやGNOME使わなければいける
参考までに
Pen3 500MHz
RAM 128MB
HDD 12GB
これにLFSとWindowMaker入れてる
同じ型番のノートでHDD20GBのほうにGentooとGNOME入れてる
一応FirefoxやOpenOfficeも使えるけどキャッシュのために
swap食い出したらアプリの再起動やったり結構面倒。
404:login:Penguin
08/11/13 11:11:52 JxtaypYd
ubuntuが主流になって、一気にきついスペックの範囲が拡大されてしまった。。。
>>400
Puppyぜんぜんいける。Zenworkも地味だが安定してていいぞ。
ネットしかやらないなら、DSLにしておけば、ファイアーフォックスだからいいぞ。
面倒くさいマウントさぎょうも、DSLだと、なれればかえって判りやすいし。
自動で認識する連中より、Linuxに馴染むにはいいかもしれない。
あと、ゲームが結構ダウンロードできる。
暇つぶしどころじゃない量がある。ガンがれ。
405:login:Penguin
08/11/13 19:25:39 5f2A1MBg
PC-9821Ap2があるんだが、ゴミ?
FreeBSDなら入れてた。
406:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
08/11/13 19:32:22 tumextth BE:272354696-2BP(1003)
最強のエロゲーマシンですね、わかります。
407:login:Penguin
08/11/13 19:56:37 JxtaypYd
>>405
保管しとけ。時間が経てば経つほ価値が上がる。
中国、ロシアの成金どもが98を求めるようになったら、
相場はさらに上がる。
っつか、中古市場の値段調べてみ。
スペック的にはありえない価格帯で取引されているから。
408:login:Penguin
08/11/13 20:47:25 jexLTsRU
マニア需要ではなく、今でも98で動かさなくてはならないソフトが
稼働してるからじゃないか。
トラ技の広告見るとそんな気が。
完璧な98えみゅなら需要があるな。
20マンならそこそこ売れるんじゃないか。
409:login:Penguin
08/11/13 20:49:11 oQMAKVwi
ノートでモバCeleron300MHz(333MHzにOC) 256MB 40GBにTurbolinux8。
当時はGNOMEもKDEもギリ動いたけど、液晶とキーボードが死んだから今はCUIのみ。
自宅鯖(apache+ftp+samba)用途だからssh使えればおkだったので。
CUIだけならまだ行ける。apacheのmakeに15分以上かかってたけどねw
カーネルも2.4だし、そろそろ場所とらないEeeBox買って
重くて人気のFedoraデビューしたかったんだけど今手に入んないのね・・・
ウイルス入ったままでいいから売ってくれと。どうせフォーマットするし。
410:login:Penguin
08/11/13 21:59:40 v5+azCrv
長らくこのスレは気に掛けていましたけど、
数年前までは、需要があるにも関わらずwin98世代を追い出したり、
ノウハウ持っているのに、前向きじゃない文句ばっかでテンプレさえも作らずで、
結局世間の方が先を越してしまい、今ではキツいスペックが存在しないような
世の中になった希ガス。
411:login:Penguin
08/11/13 22:22:17 jkqnloU8
キツイスペックのGAで頑張ってる人ってどうだろうか?
いやむしろアクセラレータ無し?
412:login:Penguin
08/11/13 22:24:14 5f2A1MBg
>>407
今調べてびっくりした。
Xc13とかXv20があるが、Ap2の方が高いって・・・・。
Linux入れるのは別のにして、完動状態を保持できるようにしておきます。
413:login:Penguin
08/11/14 11:42:56 dlw3N/iF
そりゃ、AP2なら98時代のDOSゲーを遊ぶには、最高の選択肢だからな。
それ以外に価値があるかは知らないなぁ。
DOS資産持ってないなら、値崩れしないうちに売り飛ばしたほうが良いとは思うがなぁ。
414:login:Penguin
08/11/14 16:25:32 aDewYMJn
>>412
ものの価値なんて、みかけじゃ判らんものなんだよね。大事に保存だ~
MSXFAN親に捨てられたときは、殺意抱いたよ~
フロッピーが付属するようになって以降のは、全部持ってたんだ。
今、あれなんて、定価の倍以上の価値があるったのに。
415:login:Penguin
08/11/14 16:32:04 aDewYMJn
>>413
むしろ、ソフト資産は、違法コピーである所にはごっそりまとまってあるはずで、
海外から、98求めて秋葉原にやってくる人間が実際にいるいじょう、
値崩れはしないと思うよ。
たとえ、1チップMSXみたいな計画が実際に動いても。
浮世絵とか茶器と同じで、歴史的価値が実用価値を上回ってしまっているから。
レプリカと本物は、やっぱ全然価値が違う。
416:login:Penguin
08/11/14 17:48:04 hSn9jGba
>>415
でもファミコンのソフトが、ニンテンドーDSで動作する様に改版して、ネット経由で
販売されてる様に、いつかPC98のゲームもゲームソフト本体の改良+エミュレータで
動作するモノがネット販売される気が。
417:login:Penguin
08/11/14 20:04:58 R41OXPJS
つ 著作権
418:login:Penguin
08/11/14 21:20:14 BVTt3tZF
>>416-417
っスレリンク(retro板)
っていうかおまいらいい加減98x1に2.6カーネル移植する作業に戻るんだ!戻れよぅ
419:login:Penguin
08/11/17 12:31:38 5rJJ5YU6
RAMが48MBのマシンで、swap領域無しの運用は可能ですかね?
420:login:Penguin
08/11/17 12:55:52 3QecVlRP
もちろん
421:login:Penguin
08/11/17 12:59:46 5rJJ5YU6
できるのね。ありがとう。Win3.5の頃のマシンを捨てずにすみます。
422:login:Penguin
08/11/17 13:34:18 JOIb4PUS
>>421
多分あなたの想像している運用とは違う気が・・・
423:login:Penguin
08/11/18 16:53:51 6iI4kGK9
>>415
大型プラント施設がPC-98で動いている工場って存在するんだよ
うちの工場にはZ80で制御している設備すらある
Winに移植するくらいなら買い替えた方が生産性が上がる事が判っているから
予算が付くまでだましだましって事だ
新規設備は買うけど使える設備の買い換えは予算が付かない
424:login:Penguin
08/11/18 17:06:18 SqyeZHKw
Z80はたくさん使われてるでしょ。
425:login:Penguin
08/11/18 17:28:35 WrjKspTs
H8なら今でも使ってるなぁ。結構いっぱい。
426:login:Penguin
08/11/18 19:58:36 FaG2QWUj
DOSのCADだっていまだに現役の会社だって多いしね
427:login:Penguin
08/11/19 07:28:19 smv4A4Zq
>>416
EGGは無視ですか
そうですか
428:login:Penguin
08/11/19 09:11:39 qlayDJZS
Pen2 266Mhz
mem 96MB
(swap 256MB)
HDD 3.2GB
鳥 Puppy4.00日本語版
をメインマシンにしてるワシが通りますよ。
ブラウザはFx3がちゃんと動くから128MBで質問すな(うらやましい)!
ちなみに64MBだった頃はFx2でちゃんと稼働した。
429:login:Penguin
08/11/19 12:58:06 hWiiZ6Yq
さぁそのPCにgentooをstage1からインストールしてみようか
430:login:Penguin
08/11/19 14:59:16 yyuaQLXa
HDDが3.2GBだからGentooでFirefoxまでもっていくには
物理的に無理じゃねぇのかな?
431:login:Penguin
08/11/19 16:43:43 qlayDJZS
釣りデスカ(゚Д゚)
432:login:Penguin
08/11/24 17:14:52 F9Klz6Bj
軽量って思われるウィンドウマネージャーを教えてくだされ。
テンプレに入ってるディストリのなら、軽いんだろうけど、もう少し色々なものを知りたいもので。
ディストリはdebianを使う予定っす。
MMX Penitum 233でメモリは224M
433:login:Penguin
08/11/25 10:46:17 ZOevrART
>>432
URLリンク(xwinman.org)
ここから好きなの選べ
434:login:Penguin
08/11/28 20:34:55 UaTdvVEl
>>432
xface
435:login:Penguin
08/11/28 23:58:28 xtwcORb+
X-Face
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
X-Face(えっくすふぇいす)は、送信者の似顔絵やイラストなどの小さな画像を電子メールやネットニュースへの投稿に添付したものである。
メールに遊び心を加えたものとしてUNIX文化の中で生まれ、その後WindowsなどのPCやPDAなどの環境でもこれに対応する電子メールクライアント・ニュースリーダが出現してきた。
添付するとはいえ、通常の添付ファイルのようにMIME形式で添付するのではなく、文字列にエンコードされてヘッダ(X-Face: )として付加される。
そのため、X-Face未対応の環境ではまったく無視されることになる。このヘッダ名が、X-Faceという呼称の元になっている。
X-Faceは通常は48×48ピクセル、モノクロ二値の小さな画像であり、その自由度の低さの中で表現の妙を競うことになる。自らの写真を加工してこのサイズに収める、似顔絵を描く、ウケ狙いのイラストにするなど百人百様の使い方があり、X-Faceの収集家もいる。
複数のX-Faceを組み合わせてカラー表現をしたり大きな画像を構成したりする規格は存在するが、対応していないソフトも多いためあまり一般的ではない。
436:login:Penguin
08/11/29 02:52:26 RNdy0jqh
古いPCで、いくらかでも体感速度あげようと思ったら、画面の
描画、つまりフォントまわりとXのドライバのリビルドが効果
的だとおもうんですけども、他にリビルドして効果がある部分
ってどこでしょう。
とりあえずキャッシュが小さいのでさ-Osオプションは
デフォの方向性でリビルドしまくってます。
437:
08/11/29 03:20:10 VeXdtdFO
>>436
減色すれば劇的に早くなる
DefaultDepth 16
438:login:Penguin
08/12/02 17:03:02 BOCelW0F
旧いノート用なら使えるかな?
gOS、Netbook向けブラウザOS「Cloud」発表
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
|Cloudのハード要件は標準的なx86プロセッサ、128MバイトのRAM、
|35Mバイトの空きストレージ。
439:login:Penguin
08/12/02 20:42:51 BOCelW0F
>>438
1GHzが要件になってるなあ。1GHz未満なCPUの旧いPCには難しそうだ。
URLリンク(www.thinkgos.com)
|System Requirements
|x86 1GHZ, 256 Ram
440:login:Penguin
08/12/02 20:49:57 /RTizZ0A
ルーターより性能の悪いPCなんて使いつづけて何が楽しいの?
441:login:Penguin
08/12/02 20:54:29 7+CtkxHF
ルーターってそんなに性能が良くなってるのか
442:login:Penguin
08/12/03 00:32:49 EWvYji4N
ルーターには、キーボードもモニタもないしなぁ。
おれは、PEN2-266でもノートPCの方が価値があると思うけどねぇ。
目的はマシンのスペックに満足することじゃなくて、道具として生活に生かすことだもん。
443:login:Penguin
08/12/03 01:31:55 IREiZkvR
cloudとgOS3は別物じゃないかのう
444:login:Penguin
08/12/03 08:16:58 l5PgRFv2
P55Cの延命措置としてKRHK-CF2.5IDE+CF8GBで無音PCにした
CPUファンはあるが、loadが上らないと回らないので寝PCとしては最適
ハイバネーションが死ぬほど遅いが、それ以外は快適そのもの
445:login:Penguin
08/12/03 11:41:30 Izhi55OT
>>439
Cloudには1GHzは入っていない
446:login:Penguin
08/12/03 12:47:02 jZt9vMis
>>443
そうかもしれん。
メモリの要求条件が半減してるから、CPUも数百MHzなモノでオケなのかも。
>>445
早いところCloudもダウンロード対象に入って欲しいところだが。
447:login:Penguin
08/12/03 20:15:23 N7Xi+Who
有益なスレかと思ったけど、基地外駐屯の駄スレのようだな
448:login:Penguin
08/12/03 22:24:55 0YijGRd0
>>447
自己紹介乙
449:login:Penguin
08/12/05 04:44:15 7AQnQvFc
>>447
君のように「悪臭マシン」「ゴキの巣マシン」を使ってる人間は希少種だからねぇ。
450:login:Penguin
08/12/05 10:56:40 3SwrG9ZV
>>447あながち自己紹介でもなかったようだ…
K6-III 450Mhzでニコニコ動画がほどほどに見れる環境って作れないものだろうか?
451:login:Penguin
08/12/05 15:06:34 lwfvKuac
HD動画再生支援付きなGPU搭載PCIカードを使えばどう?
452:login:Penguin
08/12/05 15:09:59 2MgWXAD5
>>450
安鯖買え
いまならNEC Express5800/S70SDがおすすめ
453:login:Penguin
08/12/05 15:56:05 1NAzUYAe
ニコニコは無理と思う。youtubeなら問題ないと思うけど。
454:login:Penguin
08/12/05 17:15:06 Aswbbxln
>>447
最初は面白かったんだけど、最近はそんなとこ
俺も久しぶりに上がってたから覗いてみたけど
455:login:Penguin
08/12/05 17:20:31 2MgWXAD5
低スペックの定義で荒れたころからつまらなくなった
456:login:Penguin
08/12/05 17:22:24 Aswbbxln
>>455
俺もその辺から離れたよw
457:login:Penguin
08/12/05 17:24:40 6mQObB3I
でも生暖かく見守ってくれているんだねw
458:login:Penguin
08/12/06 01:24:27 QkBvm0vO
ネットで中古パソコン探してると最近は最低でも Cel-600MHzぐらいだからね
これから >>1 みたいなPCを使おうって人はいないんだろね
昔から使ってる人はいるんだろうけど
自分も最近ジャンク買ったけど、Pentium3-700MHzだったりする。Puppyで使ってる
昔こことかデスクトップ画像スレでお世話になったPen100MHzのノートはもう1年くらい起動してない
たぶんまだ使えるんだろうけど
459:login:Penguin
08/12/06 01:28:50 t9SR8n6p
パピーみたいなライブBoot系はメモリがネックだからなー
公式だとCPU: Pentium 166MMX, RAM: 128MB, CDROM: 20倍速以上
ってあるけど、MMXに128MBつったらゲーム開発用ワークステーションみたいな・・
X削ったり余計なもん外して、昔の構成のままで再利用したいもんだぜ
460:login:Penguin
08/12/06 05:28:34 iIZBkP9T
[CPU] microSPARC 50MHz
[MEM] 96MB
[HDD] 2GB
金もPCもあまってないんで、こいつで頑張ってみるお(´・ω・`)
461:login:Penguin
08/12/06 13:41:39 bsAYLN36
microSPARCで使えるディストリとかあるのか…?
462:login:Penguin
08/12/06 14:30:39 ZVtc1daj
セレ600メガなんてうちじゃバリバリのメインマシンだよw
ペンIIの200メガでファイルサーバーでもこしらえようかと思って来てみた。
463:login:Penguin
08/12/06 16:49:05 A60ewc0u
>>460
Pen2-400MhzなデスクトップPCが余ってるので貰ってください。
464:login:Penguin
08/12/07 20:10:52 EA0uaH3B
>>460
G3/350MHzのマックでどうだ
465:login:Penguin
08/12/07 20:19:15 MRBO9aed
うんずで頑張ってる人とかいる?
まだ最新カーネル追従してたりするんだろうか?
466:login:Penguin
08/12/07 20:24:48 Tewzz4HB
>>461
Debian、sun4m切ったの?
>>463-464
気持ちだけもらっておくお(`・ω・´)
467:login:Penguin
08/12/12 18:22:36 8UAyBuPk
以前知人に無印 Pentium 150MHz、64 MB ぐらいの FM-V をもらってしばらく使ってたんだが、
スペックの低さよりも図体のでかさに我慢できなくなって捨てた。
468:河豚 ◆8VRySYATiY
08/12/12 21:39:14 fYt9Hppp
なんか、低スペックマシン→Windos
高スペックマシン→Linux
って感じで使い分けちゃってるなぁ。漏れの場合。
古いマシンは、HSPなんかで、おもちゃみたいなプログラム組んで遊んでる。
Linuxがもっさり動いたら、何かはら立つから、自然と住みわけが出来ちゃった。
469:login:Penguin
08/12/18 22:01:41 Dg15CiNW
debianGNU/Linux4.0のほうはやっぱりOSごと固まる。カーネルのバージョンが悪いのか。
いっそのことetchからlennyにアップグレードしちゃおうかな。
470:login:Penguin
08/12/18 22:17:06 NFkzwPnl
siduxってかなり安定してるよ でもあんまり低スペックだとちょっとアレか…
471:login:Penguin
08/12/19 20:47:11 E1fZNewT
PC98のキャンビーだっけ?
なんかそんなOSのソースコードって公開されてないの?
デスクトップにいる蜂がいろいろ教えてくれるやつ
472:login:Penguin
08/12/19 20:55:54 EPmD8xNU
いろいろつっこみどころがあるけど、面倒なのでしない。
473:login:Penguin
08/12/19 21:03:35 E1fZNewT
そんなこといちいち書くなんて、ツンデレだな!
雑談 しようょ
474:login:Penguin
08/12/20 14:36:07 IAUO70yY
うちのPC-9821はbiosが飛びました
説明書でやっちゃいけないと書いてあったBASICモードの項目をON!…orz
やったら工場に送ってねとか書いてるけど、さすがにもうサポート外だよな…
ちなみに内臓リチウム電池抜いて2週間放置はやってみたけどだめだった
475:login:Penguin
08/12/21 00:07:18 6RSqLOEI
FDへのBIOSダンプ・ロードってできなかったっけ?
476:login:Penguin
08/12/21 16:10:31 A5qLpkMY
kernel-module-madwifiをビルドするのってどうやるの?
477:login:Penguin
08/12/22 21:26:22 pR2crsLo
K6-2(3D) RAM56MBのマシン。
aptで anthyをインストールしようとしたら設定の段階で、
update anthy.dic...
と表示されたところでHDDが忙しそうに動いたまま1時間以上待たされたんで、
とうとう痺れを切らしてCtrl+Cキーを押してしまった。
このまま中断せずに放置していたらあと何時間かかってしまったかと思うと空恐ろしい。
update anthy.dicって1時間以上もかかっていったい何をやっていたんだろうか。
478:login:Penguin
08/12/23 02:26:38 fSoBktxY
>>477
それは半日くらい時間がかかるものだよ。
479:login:Penguin
08/12/23 05:49:08 GXTvjPTS
低スペックならwin98の方がが使いやすい
480:login:Penguin
08/12/23 08:26:24 IKeGStB0
インターネットサーフィンをしてエロゲする分には使いやすい、だろう?
サーバ化して絶好調なレスポンスを期待するなら、考え直した方がいいが。
481:login:Penguin
08/12/24 23:32:48 nkclwAQD
CPU :Pentitum3 750MH
Mem:128MB
何だけどメモリー買ってくれば512MBまでは増やせるらしい
これって現在と512MBにしたときの快適度ってどれくらい変わる?
今はCUI onlyなんだけど512MBである程度かいてきならWindowMaker入れたいんだけど
482:login:Penguin
08/12/24 23:34:42 aV2lgmnx
そんなハイスペックで何言ってんだ
483:login:Penguin
08/12/24 23:34:54 hK7kLH6w
>>481
それはPenMMX223MHz/128MBでFluxBoxを動かしている俺に対する挑戦か
484:481
08/12/24 23:39:49 nkclwAQD
すまない...だがFreeBSD7.0を入れてるんだが
以前一回Firefoxをいれてflash見れるようにしたらYahooのトップページが表示されるまで
15分もかかったんだよ....おかしいのかねぇ
485:login:Penguin
08/12/24 23:41:44 GChqvEMD
512MBあればKDEやGNOMEでもそれなりに動くわな。
486:login:Penguin
08/12/24 23:47:36 EYjgQ+PS
>>481
256を上回るともの凄く変わる
487:481
08/12/24 23:48:46 nkclwAQD
>>485
ありがとうございます。
512MBに夢を抱いて128MBのままでやって行きたいと思います
488:login:Penguin
08/12/24 23:59:13 VMoxV9Ck
>>487 無理して低スペックを貫き通す必要はないんだぞw
489:Socket774
08/12/25 13:08:06 Tg6EmXVx
折角だから512MB追加して、ホーラこんなに速くなったよ、とかの喜びの報告が見たいな。
>>486
載せてるアプリにもよるが、Win2Kとかだと256MB→512MBで大幅に性能ウプしそうだよね。
490:login:Penguin
08/12/26 16:11:29 slgM2prx
>>479
今まで、MMXpentium 233MHz/64MBにDSL4.4をインストールしてたんだけれど、
ファイラの使い難さ(日本語ファイル名が????になるとか/DMF、度々フォルダを読み込んでカクカクになったり見辛いとか/Rox)や
X上の日本語変換にタイムラグがあったりなどで、快適とは言い難かったな……
それと比べて、Windows98SEの軽いこと軽いこと(用途はOOoでワープロとかで、ネットに繋がないからセキュリティーとか関係ないし)
まぁ、IDE-CF変換を使ってるからちょっと不安ではあるけどね
結局、Windowsに負けてしまいましたorz
もっと、Linuxについて詳しくならないとスイスイとはいかないな
491:login:Penguin
08/12/26 18:39:47 1bJEgmst
>>481
それと同じくらいのクロックのセレロンでメモリ512Mでubuntuが普通に使えてる。
ただし3Dデスクトップの類はほぼ無理。
動画、お絵描き、ネットその他あまり無茶やらない限り全然問題ない。
492:login:Penguin
08/12/26 19:14:42 Pzei21ee
まあ、98で全く不便・不安なく使えてるならそれでいいような。
個人的な感想は「セキュリティアップデートの手段が絶たれたOSは怖くて使えない」だが。
493:login:Penguin
08/12/26 19:18:42 77Zl06tB
98に64GのUSBメモリー挿してみたいな
それだけで落ちるんじゃないか?w
494:login:Penguin
08/12/26 19:43:36 ZZlEDwmP
そのスペックでOOoってキツくない?
495:login:Penguin
08/12/26 19:47:43 yZKDijAX
キューハチなのかキュウジュウハチなのか
496:login:Penguin
08/12/26 22:30:03 2NzM53am
キュウジュウハチみたいだな前後の流れを読むと
497:login:Penguin
08/12/27 00:13:25 GJq0NN+P
>>493
Win98のことだよね
普通に256MBのUSBメモリ刺してますけど
498:login:Penguin
08/12/27 00:22:54 caRQ/J7i
>>497
IBM PC-98
499:login:Penguin
08/12/27 00:52:45 B4CTCjQP
>>497
ギガだ ギ・ガ
500:login:Penguin
08/12/27 10:23:46 CLc5uKjU
>>497
Windows98SEなら4GB位は大丈夫
64GBは持ってないから分からない
USBフラッシュメモリで16GB以上の存在価値が分からなかったりする
(OSのバックアップ位かな)
501:login:Penguin
08/12/27 10:50:05 caRQ/J7i
HDDの代わりに使用する。
502:login:Penguin
08/12/27 10:51:07 tsWIasFU
>>493
ドライバがまともなら、別に問題ないだろ。
64G 超えるとパッチが必要かもしれんが。
URLリンク(support.microsoft.com)
503:login:Penguin
08/12/27 14:21:29 Ev6+JPm/
その、ドライバがまともかどうか、が論点ではないかと
504:login:Penguin
08/12/27 17:05:35 tsWIasFU
Windows2000/Me と違って Windows98 は、USB メモリーの
ドライバはメーカー毎に違うから、そういう議論したいなら
USB メモリーのメーカー晒さないと意味ないんと思うが。
505:login:Penguin
08/12/27 18:52:06 Dzp3ZznO
古いマシンでも家族が新しいマシン使ってるとき
nethackで遊ぶのにはいいしな。
ところで無線LANに対応してない時代のマシンって
なんかアダプタ付けたら無線LAN出来るのかなぁ?
できるなら新しいマシンから電波飛ばそうかと思うのだが
506:login:Penguin
08/12/27 19:36:34 CbWjjK3S
Pentiumが載ってるのなら無線LANは可能かと。11bしか選択肢がない場合もあるけど。
USBよりは敷居が低い。
507:login:Penguin
08/12/27 21:39:19 78ddvn3a
>>504
windows98SEならNT系で自動認識するドライバが扱える汎用ドライバが使えるのだが、
Windows98無印はないねぇ
ただし、言語ごとに用意されているしレジストリを大幅に書き換えるせいか
言語を間違えるとWindowsが起動しなくなるなどの不具合もある
導入は慎重に
下のような奴がそう
結構便利
URLリンク(www.technical-assistance.co.uk)
Linuxの話題でなくてゴメンなさいorz
508:login:Penguin
08/12/30 18:53:25 y3nlyJep
DSLとかpuppyとかって、メモリに全部読み込むから軽いんだね。
ってことは、メモリが100MBより小さい場合はかえって向かないの?
メモリを使い尽くすという意味では、軽快に動くディストリではあっても、
低スペックマシン向けのディストリとしては相応しくないってことだよね?
509:login:Penguin
08/12/30 19:28:29 tlDJ6zOi
DSLは基本的にメモリに全部読み込んだりはしないよ
510:login:Penguin
08/12/30 20:18:54 yLQsmcYA
DSLが全読み込みだったら64MBのメモリじゃとてもじゃないが動かない
511:login:Penguin
08/12/30 20:25:57 4AzSj6Rq
>>508
Puppyはフルインストール動作という選択肢もあるよ
動作が快適かどうかは別として
512:508
08/12/30 21:38:41 y3nlyJep
勘違いしていたようです。勉強になりました。返事を下さった方、どうも有難うございました。
513:login:Penguin
08/12/31 00:58:31 pUCCppI1
>>508
DSLはブートオプションでtoramを指定するとメモリーに読み込む。
デフォルトでは読み込まない。
514:login:Penguin
08/12/31 16:47:41 +Mb2+z95
メモリに読み込む=メモリ大食い
メモリを使わない=フラッシュメモリ遅すぎ
なので、tmpfsとaufsするのがいいぞ。
515:login:Benguin
08/12/31 20:54:15 BRV5bGU5
【中央演算石】 Athlon700 slot
【 目盛 】 PC133 256M×3 (reg ECC)
【 母板 】 FW-K7VM
【 絵板 】 自慰3Ti-200 64M
【 音板 】 オンボ
【 固体円盤】 海門 120G
【 光学円盤】 LG DVDマルチ
【 OS 】 うぶんつ804JP
ここのスレ的にはハイエンド部類か…
516:sage
09/01/01 03:26:15 /pfmBi5x
うんうんハイエンドだね。良かったね。
517:login:Penguin
09/01/01 19:13:18 khIwAwEs
このスレで語るようなマシンじゃない
518:login:Penguin
09/01/01 21:12:29 5bqPY9XC
少なくとも
ペンティアムIII 500MHz以下
メモリ128MB以下
ハードディスク10GB以下
519:login:Penguin
09/01/01 22:03:15 s09RuFDt
スペックという意味だと、HDDは絶対容量じゃなくて転送方法じゃね?
ATA100以下とか
520:login:Penguin
09/01/01 23:04:14 LAFJcDvE
ネットワークにも制限をつけなきゃおかしいな
LANは10Base-TでインターネットはISDN以下な
521:login:Penguin
09/01/01 23:14:21 1O3bLLW4
最近メインマシンの調子が悪い・・・
ウイルス対策ソフトもまともに動かない有様で・・・
98seでガックンガックン&内蔵CPUファンが壊れてるようなんだが、Puppyを入れるとどうにかなる?
モバイルCeleron 266MHz
メモリ32MB
ハードディスク4GB
522:login:Penguin
09/01/01 23:18:04 zM7KSiRF
キツいスペック ≠ 壊れたマシン
523:login:Penguin
09/01/01 23:59:07 yX+R82lU
【中央演算石】 セレロン400(面倒志乃)
【 目盛 】 PC100 256+128
【 母板 】 GA-6WMMC7
【 絵板 】 オンボ (4M)
【 音板 】 オンボ
【 固体円盤】 maxtor 20G
【 光学円盤】 CD-R/RW
【 海鮮板 】 蟹100
【 電源 】 静王350W
【 OS 】 仔犬4.1.1 JP
524:login:Penguin
09/01/02 14:54:58 EM2vFXaI
>>518さんへ
>>1を見てね。
525:login:Penguin
09/01/02 15:34:06 1h88eSTp
P3の1GでWindows2000とC2DでVistaの2機種持ってるんだが
あきらかに前者の方が快適な動作。
スペックばかりが能じゃないと思う。
526:login:Penguin
09/01/02 15:39:08 yFaopwbu
>>524
そのスペックでdebianは無理だと思う。それより高いスペックでdebianユーザの私が思うに。
527:login:Penguin
09/01/02 17:21:44 uAo2SoMG
>>526
メモリがきついけど、短機能PCとして使うならギリギリいけるよ。
ディスクとプロセッサは無問題。
528:login:Penguin
09/01/02 17:21:59 uAo2SoMG
短→単
529:login:Penguin
09/01/03 22:32:04 0TrV53Pw
>>526
>>1のようなスペックには、必要なものだけしか入れなければ大概のことはできる
自分だってMMx 233MHz/64MBのPCはdebianワープロとして活躍中
(OSの機能、ハードウェアドライバー、WM以外はOOoとMPlayerしか入ってません)
530:login:Penguin
09/01/04 03:21:17 hkqe3HC9
それならwin98のまま使ったほうがいいじゃないか。
なんでもlinuxにすれば良いというものじゃないな
531:login:Penguin
09/01/04 05:17:46 md5nVKWV
FMV-655NU8C/L (2000かMeモデル?)
【CPU】 Celeronプロセッサ550MHz 【メモリ】256MB 【HDD】10GB
が2980円で売ってあったから買っていろいろデストリ試したけど
結局一番しっくりばっちりなのが XP だったよ
なんか納得いかない…
532:河豚 ◆8VRySYATiY
09/01/04 11:13:25 /ZwzNdvA
NU=LifeBookシリーズは、特殊な構成みたいだよ。
俺も、いろいろつっこんでみたけど、Berry Linux,Momonga4.1,
DSL,Scientidic LinuxあたりのLiveCDは、SLAXの1世代前の「部屋」にあるやつ。
ubuntu6.4あたりが、動作確認ずみ。
もともと企業向けの上に、海外ではほとんど出回っていない機種なんだと思うよ。
だから、ubuntu系のディストリなんて、全滅に近い状態。
同じ時代、ほぼ同じスペックでも、BIBLOだと全然話が変わってくんで、
「ぬ」は特殊なんだと思って、割り切るしかないよ……
俺のメインマシンのひとつの、6866NUなんか、スペック的にはきつくないけど、
そのかわり、壊れ始めたのか、どんどん調子悪くなっていってる。別の意味できつい……
533:login:Penguin
09/01/04 11:20:59 7KgoYb0v
>>結局一番しっくりばっちり
って言葉が何をさしているのか気になる。
何をしたいのかによって最適解が変わってくるからねぇ。
534:login:Penguin
09/01/04 16:36:47 PF775ybM
>>519
漏れの基準だとATA66以下だな。
最新HDDでも最大内部転送速度(大抵は瞬間風速)は、100MB/Sを越えたのは
そんなに昔じゃないし、今でも133MB/Sを越えたのは少ないと思う。
最大内部転送速度に関しては、公表しなくなったメーカーが多いから推測で
しかないが。
>>530
セキュリティ対策が無くなったW98を、インターネットで使うのは、自他とも
に困った話だからヤメルべき。
勿論、スタンドアロンで使うならオケだが。
535:login:Penguin
09/01/04 17:01:10 8EcplTx0
Fujitsu FMV 5166
CPU Pen-M 166M
MEM 96M
HDD 6.5G
Media 3.5 inch FD
Ether on board
でもOSがFreeBSDのv6なんだな。フロッピーからネット・インストールしたのがもう3年前かな?
Apacheのサーバとして動いている。
536:529
09/01/04 17:23:37 7s9FzUcd
>>530
実は3年ぐらい前に\500-で買ったジャンクなんだ
まぁ、オークションでもwindows98は手に入れることは出来るし
ネットには繋がないからセキュリティー気にしなくても良いんだけどね
自分としては快適に動いているのでどっちでも、っていう感じかな?
あと、Windowsにすると余計なソフトまで入れたくなって結局重くなる
X86PCを単機能機器として使用するにはLinuxは良い選択肢だと思ってる
それだけじゃあないけどね(3TBファイルサーバーとなってるML115G5を眺めつつ)
537:login:Penguin
09/01/05 02:10:42 9vgv6tGz
>>533
軽いディストリでネットにつないでYoutubeとか見ると
気のせいなのか、やや早送りなかんじだったりしたのが一番気になったよ
538:login:Penguin
09/01/05 04:43:20 iXfmhhTy
>>523
この表現の中で一番気に入ってるのが中央演算石で
一番駄目なのが目盛。なんだこれ。当て字にしただけやんけ
まだOSをそのまま使ってる方が潔いわ
539:login:Penguin
09/01/05 13:04:29 hJ3Kpx2L
普通に「主記憶装置」じゃダメなんかいな
オンボードは盤上とか
540:login:Penguin
09/01/05 13:11:06 Y2akxWlg
OSがもちろん「基本ソフト」だよな
541:login:Penguin
09/01/05 15:41:09 HNk/2RUH
略して基ソ
つまり基礎
でも「ソフトウェア」という外来語もなんとかしたい
542:login:Penguin
09/01/05 17:14:33 QWwlcTTM
中国なんかではどうしてるのかな、ソフトウェア
どうせなら揃えた方が便利そう
543:login:Penguin
09/01/05 17:57:56 vs39srgH
確か「軟件」じゃなかったかな?
544:login:Penguin
09/01/05 20:10:44 QWwlcTTM
あー日本では普及しなさそう
軟て直訳過ぎだろ中国人
545:login:Penguin
09/01/05 22:04:32 oRjE8WEY
外来語は直訳か、音の当てはめしかなくね?
546:login:Penguin
09/01/05 22:29:45 jWGgXfzN
ソフト→実態の無いもの(ハードに対してなので)
ウェア→商品
wareの語源はwearから?
だとしたら着とかでいけそうだが
547:login:Penguin
09/01/05 23:43:28 tl5YigHw
来週になればこんな中学生の下校時の会話もおさまるはずだ・・我慢我慢
548:login:Penguin
09/01/06 04:39:45 Yg9xB9Mz
思い出にしとけばいいだろ。
549:login:Penguin
09/01/06 18:39:30 BkSc9PyW
まあでも明治の日本人が、エコノミーって言葉に「経世済民」を略して"経済"って訳語を
作ったみたいなセンスは、今の日本人にも無いからなあ。
全てカタカナで済ませてウマーだし。
550:login:Penguin
09/01/06 18:57:24 BkSc9PyW
>>534
最新でやっとSATA1.0越えの160MB/Sらしい。
Seagate、世界最高面密度の500GBプラッタ採用1TB HDD
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
主な仕様は、回転速度が7,200rpm、インターフェイスがSATA(3Gbps)で、持続的な転送レートは最大160MB/sec。
1TBモデルのほか、750GBと500GBのモデルをキャッシュを16MBまたは32MBのオプションでラインナップする。
551:login:Penguin
09/01/06 19:28:24 RELz3dxA
とにかくHDDってのは遅いらしい
ブラウザのクロームとかではディスクIOを極限まで減らすことで高速化をはかってるらしい
552:login:Penguin
09/01/06 20:15:33 aboMq9pp
何言ってんだ
553:login:Penguin
09/01/06 21:14:16 uYvnaJGo
俺の聴いた話では、RAMが速いらしい
554:login:Penguin
09/01/06 21:27:25 5uTKESOz
なんだなんだ夏休みか?
ああ冬休みか。
555:login:Penguin
09/01/06 22:04:29 RditUkzY
このスレにどうしても適応できない年齢が混じってるよな
556:login:Penguin
09/01/06 22:13:56 hH2UX307
一つ質問していいか?
前にubuntu使ってて、起動が割と遅くてイラッと来たことがあったんだが、
軽量linuxとかの起動速度ってどんなもん?
557:login:Penguin
09/01/06 22:16:37 uYvnaJGo
>>556
すごく早いよ
558:login:Penguin
09/01/06 22:25:49 hH2UX307
>>557
XPやらと比較して大体どんな感じ?
559:login:Penguin
09/01/06 22:35:49 uYvnaJGo
ごめん、マジレスすると起動自体は大して速くない。
それよかUbuntuをチューニングした方が速くなるかも。
560:login:Penguin
09/01/06 22:48:26 JvSFZGIx
>>559
本末転倒のような希ガスw
561:login:Penguin
09/01/07 12:34:38 RZcluPGh
puppyとかDSLというのは、キツいスペック(メモリ)のマシンに入れたら、通常のディストリと
変わらない軽さなんでしょうか。メモリに全部読み込んでしまうから軽いだけの話であって?
562:login:Penguin
09/01/07 12:41:59 y7FCP8gV
いや、サービスの数が限定されていたり、WMが変更されていたりの違いはあるから、変わらないって事はない。オンメモリ動作にしなくても、それなりに軽い。
DSLなんかはあえて2.4系のカーネルを使ってるから、最近の最新ディストリよりはOS自体も軽い。
563:login:Penguin
09/01/07 12:45:30 Oey6mLIl
>>562
2.4と2.6で何が違うから、重い|軽いの?
564:login:Penguin
09/01/07 14:33:36 JGwKrA+E
古いシステムじゃ不要なコードが入ってないからってことでしょ
モジュールに追い出せない部分とかあんじゃね?
565:login:Penguin
09/01/07 20:14:17 QXXR1lq8
>>562
DSLが2.4なのは容量の問題でないの?(50MB以下に抑えるポリシー)
速度面なら2.6の方が上でしょ。汎用性考えると肥大化するのは仕方ないけど…
566:login:Penguin
09/01/07 21:38:11 rDojR8dF
動作が軽いということと、CDイメージが小さいということはイコールじゃないからね
567:login:Penguin
09/01/07 23:03:34 06ENj5gz
自力でコンパイル出来れば、自分のPCに合わせて最適なバイナリを作れるから、
2.6でもいい線いくかもね。
568:login:Penguin
09/01/07 23:24:43 QasMR6V3
古い2.4系使うより、2.6系を自分の環境に合わせて再構築した方がよいでしょ。
ベンチとらなきゃ実際のとこは分かんないけど、
古いドライバの方が性能良いとは思えない。
ディストリ配布のカーネルは汎用性重視なんでトッピング全部乗せになってるだけ。
debのファイルサイズだけど。
2.2.20 : 5.5M
2.4.27 : 12M
2.6.18 : 16M
2.6.18再構築 : 2.9M
カーネル2.4だから軽い、2.6だから重いってもんじゃないと思う。
569:login:Penguin
09/01/08 00:36:42 RUsq0uek
カーネル2.4だと動く,2.6だと動かないハードウェアはある。
とくに500MHz~1GHzあたりのPCにとっては起きやすい現象だ。
570:login:Penguin
09/01/08 01:59:38 2IpaVT9W
対応ハード面だけじゃなくサポートされてるファイルシステムや、IOスケジューラとか諸々良くなってるし。
古いハードのドライバも前のままって訳でなくメンテされてアップデートされてるものもある。
逆に古くてサポート切られたハードなんて微々たるもんだし、積極的に古いカーネルを選択する訳ってなんなんだろ?
ベンチとって2.4の方が早いって話があるの?
571:login:Penguin
09/01/08 08:32:32 uL0Kvsxp
DSL-Nは2.6だな
572:login:Penguin
09/01/08 18:02:11 eJ6RSFvs
>>562
サービスの数や軽いWMを使うなどの選択程度なら、
他のディストリでもインストール後に比較的簡単に設定できそうな類なので。
カーネルが2.4系というのは驚き。とするとハードウェアの認識に問題が生じる場合もあるのかな。
573:login:Penguin
09/01/08 20:16:20 00KHiErK
2.4系の最終リリースは2008/12/02
changelog見るとけっこうハードウェアのサポート追加されてたり
たしかDSLの開発者が2.4系の開発が続いてる限り2.4系でいくとか言ってた
574:login:Penguin
09/01/08 21:01:07 lu8Fu34P
そこまでして2.4にこだわる理由ってなんだろ?
DSL-NはDSLじゃないと言ってるし…
2.6でも新しいハード切り捨てればいけそな気がする。
575:login:Penguin
09/01/08 21:11:44 3xF6aVAo
2.6の方がメモリ消費量が多いからだろ
576:login:Penguin
09/01/08 21:55:06 00KHiErK
DSLの開発者は古いハードウェアのサポートを重視してるっぽい
いまどきのニューマシンでDSL使おうなんて人は滅多にいないだろうから
577:login:Penguin
09/01/08 22:04:35 W9610D8b
セルフコンパイルが出来るような鳥で、必須メモリが最小なのってなんだろう?
578:login:Penguin
09/01/08 22:12:33 E0KUfvt9
>>577
セルフコンパイル??
ソフトをコンパイルするのならどの鳥でも出来る。
579:login:Penguin
09/01/08 22:28:11 00KHiErK
srpmとかdpkgとかemergeとかは、何段階もシェルやらMakeやらがかぶさってるから
そういう意味で言えば野良Makeがメモリ消費量は少ないだろうね
それをセルフコンパイルというのかどうかは知らないが
automakeやらperlやらコンパイルに必要なツールってソースによって違うし
どの鳥がコンパイル必須メモリ最小だなんて調べる人いないだろう
とりあえず、i486時代のLinuxなら確実にコンパイル必須メモリは少ないと思う
580:login:Penguin
09/01/08 22:34:35 W9610D8b
>>6みたら16Mでも古の神扱いなのか。
確かにこれならカーネルビルド&コンパイル位なら余裕?
まあ最近はルーターにだってその位載ってるから気にする必要ないって事かな?
581:login:Penguin
09/01/08 22:46:44 sE60uiIz
>>580
不可能ではないが実際無理して使っている人が殆どいないだけでは。
別に対応の鳥もあるしそんなに苦労しなくても良いはず。
一例 つ
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
582:login:Penguin
09/01/08 22:53:04 JNw7YxTq
2.6で切られたハードってPC98しか思いつかんかったりしてw
モジュール化が進んでコアな部分のメモリ消費はそんな大差ないんでは?
単に2.6から削んのめんどくさいから対応してないのかなと…
583:login:Penguin
09/01/08 23:05:22 00KHiErK
動作確認やらモジュールの選択やら面倒くさいってのもあるだろうけど
DSLの開発者は↓のように言ってます
URLリンク(www.damnsmalllinux.org)
DSL-Nってのが2.6系でやってみたやつらしいんだけど
開発が止まってるのは、あまり評判がよろしくなかったのかもね?
584:login:Penguin
09/01/08 23:41:47 2IpaVT9W
なるほど、2.6からのバックポートが充分で性能面でも大差ないってことか。
DSL-98なんてあったら日本じゃバカ受けだろうな。
585:login:Penguin
09/01/09 02:53:45 sfnw9uK/
そんなもん無くても、入れようと思えば入るような
2.4で98対応コードが消されてなければだけど
586:login:Penguin
09/01/09 13:42:24 nwJYo5Vh
>>585
なら98用のdsl作っておくれ。
と思ったがdebはwoodyまでか…
587:login:Penguin
09/01/09 14:08:38 05IgcxR0
98はplamo linuxでいいじゃん。w
588:login:Penguin
09/01/09 14:56:37 vxm3OJ3O
98用はFreeBSDのほうが・・・
FreeBSD2.2のときひっしこいてインストールしたけど
その次に何をしていいのかさっぱりわからなくて終わった。
589:login:Penguin
09/01/09 17:47:29 ShvzDC6a
>>584
超個人的にはDSL-Townsがキボンヌ。
590:login:Penguin
09/01/09 18:04:16 BydF63yE
>>586
テメーでやれよ、クズ
591:login:Penguin
09/01/09 20:30:46 Mktw6o4f
>>589
うんず版って最初の鳥からCD起動してなかったっけ?
592:login:Penguin
09/01/11 22:53:05 iFc8S1fo
日立一体型 Celeron1.2G RAM256MB
今までWin2000を使用していましたが、
このスレを参考に初めてのLinuxディストリとしてPuppy4.1.1を使ってみて、
サクサクで驚きました。
簡単に自分好みにリマスタリングできる点も素晴らしいですね。
593:login:Penguin
09/01/12 17:25:09 o0JyWUES
確かにWindows2000でもメモリ256MBだとちょっと厳しいよね。
うちのPCでもページファイルが256MB付近以上になるから、増える様な操作を
するとどうしても遅くなるし。
594:login:Penguin
09/01/12 17:31:28 AI6ArG+h
Celeron1.2G RAM256MBならDebianだって余裕だよ
きついスペックのマシンとしては最高級の部類だろ
595:login:Penguin
09/01/12 18:51:58 GJUzALtI
256MBもあってwindows2000が厳しいって、そりゃあなた、
チューニングを怠ってるか、使い方が派手になってるだけでしょうが
596:login:Penguin
09/01/12 19:36:47 Re/a3ze3
>>595
全くだ
これだから犬厨は………
良いか犬厨、Windows2000ってのはな、
Celeron1.2GHzなんて必要ないんだ、K6-2 400もあれば余裕で動くんだからな
RAMも256MBなんて必要ないんだ、128MBどころか64~96MBもあれば十分なんだから
まあヴァカな犬厨のことだ
「Linuxと同じで、その環境じゃどうせOSが動くだけなんだろ?」
とか思っているんだろ?
ところがWindows2000ってのは、
上記のようなプアな環境ですらOffice2000を余裕で動かせるんだ
更に言えば、GeForce2 MX200でも積んでやれば
Quake3Aやラグナロク程度のオンラインゲームなら余裕なんだよ
Puppyだか、DSLだか知らんが、あれもこれも削って作ったような糞と一緒にしないでくれよ
597:login:Penguin
09/01/12 20:06:49 IbRU2cvG
確かにうちの河童セレロン700MHzのRAM192MBマシンで使ってる
Win2kも、動作にまったく不満を感じない水準だけど、PuppyやDSLを
糞と断言できる材料だとは思えないな。
598:login:Penguin
09/01/12 21:38:43 7/am3sfH
>>596
Libretto ff 1100 をメモリ128MBにしてWindows2000を載せたけど
もっさりすぎて使い物にならない。
Windows98はいい感じで動いてたのに。
ちなみに仕様はこれなw
URLリンク(www3.toshiba.co.jp)
599:login:Penguin
09/01/12 22:22:15 qbtls+tL
>>596
>Office2000を余裕で動かせるんだ
吹いたw
ずいぶん骨董品だなw
600:login:Penguin
09/01/12 23:36:49 KKnM+2LD
いまだにOffice97が現役だ…orz
601:login:Penguin
09/01/13 00:23:32 jSB0VEDa
>>596
9年前のOSと同じ時系列で比較するのもどうかと思うがw
2000と比較したいなら初期のKnoppix(3.1とか)をHDDインスコしたやつにしろよ
今から考えるとあれでも結構軽いぞ
K6-2の400でもメモリ96MBでも十分動くぞ。
(さすがにKDE+OOoだとキツイけどね)
勿論当時のフルスペック版OSだぞ。
文句ばっかり言わず今でも落とせるから是非試してみろよ。
まあ95と比較されると厳しいけどね。
それを言ったらキリ無いし。
602:login:Penguin
09/01/13 06:58:30 x956M53W
>>599
俺は>>596じゃないが、Pen2-333,96MBで
OfficeXP PersonalとPowerPoint2003は普通に使えたぞ
メモリは多ければ多いほどいいのは否定しないが
>>601
CDブート物ってCDブートのまま使う分にはあまり問題にならないだろうけど、
HDDインスコした後のセキュリティパッチはどうなる?
603:login:Penguin
09/01/13 07:04:20 13H4UMZD
つーかOSの比較がしたいのか、アプリの比較がしたいのかどっちなんだよ、って話なんだが
ここ頭悪い奴多いなw
604:592
09/01/13 08:35:38 olFm1iFR
私のレスで揉め事を起こしてしまい申し訳ございません。
Win2000はnLiteでスリムにしているため、
OOo3.0とOpera9.6を同時に使用していても快適な環境です。
以前使用していた日立一体型 Cel333 RAM96MBでも
Win2000を入れていましたが特に不満はありませんでした。
決して、Win2000を嫌ってのレスではないことをご理解願います。
605:login:Penguin
09/01/13 11:05:21 5R3aAKLN
まあ犬厨なんて言ってる奴に何を言っても無駄だよ。
606:login:Penguin
09/01/13 12:25:24 P6juV153
>>604
気にスンナ
>>596や>>602がアホなだけで、それと>>592とは全く無関係だw
607:login:Penguin
09/01/13 12:44:53 wy5twrBR
ところでここで言われてるWindows2000ってSPは4まで当ててるの?
608:login:Penguin
09/01/13 13:56:44 +ej3Urdz
最近サブ機の裏の2000も立ち上げてねーな
Windows Updateでもしてやりてーけど4GByte C:の空きがなくなっちまった
いまさら新しいPATA 2.5を買うのもなんなので凍結してある
609:login:Penguin
09/01/13 17:00:19 eXhD45Hk
>>608
まあでも暇な時に何とかしてやれよ。
自分も似た様な状態で放置プレイしてた事があるが、ちょっと暇な時に何とかしたよ。
PATA2.5なら大幅に安くなってきたSSDを使う、って手があるから、遊びで考えれば
楽しいぞ。
もっとも今のPATAの安SSDは全てプチフリ病を抱えてるから、病弱な少女を看病する
様な趣味でも無いとダメかもしれんがな。
610:login:Penguin
09/01/13 21:14:17 5EpkG/gx
IBM Aptiva H55
CPU Pentium 150MHz(ODPなし) Mem 64MB
この化石に入る鳥ってなんかありますか?
611:login:Penguin
09/01/13 21:19:39 L2LTtDqL
>>610
つ>>581
612:login:Penguin
09/01/13 22:24:57 x956M53W
>>603
罵詈雑言を垂れ流すだけで
自分で話題振れないあんたもナカーマ
キツいスペック上で動かすという前提なら、(後2年で終了とはいえ)
サポート継続中で問題なくネットにつなげるwindows2000は
十分に比較対照たりえると思うぞ
>>596はあまりに論外でむしろ釣りっぽいが
613:login:Penguin
09/01/13 22:27:15 98zkOi+7
2000ってまだサポート継続してたのかよ!?
614:login:Penguin
09/01/13 23:19:17 ++U4n+Ht
そろそろサポート終わらないの?
615:login:Penguin
09/01/13 23:22:20 hFRUuwFl
サンバで茄子とメールとWeb程度を快適にデビアンするならスペックどんくらい必要なん
616:login:Penguin
09/01/13 23:28:39 0scsxp9B
URLリンク(www.acdi-cida.gc.ca)
URLリンク(www.medience.jp)
URLリンク(www.midori-japan.co.jp)
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(upload.c2-star.net)
617:login:Penguin
09/01/14 17:13:20 vua45r4y
グロ
618:河豚 ◆8VRySYATiY
09/01/15 16:08:03 ZK6FEU82
>>607
SP4にしないと、一太郎2007以降はインストールできんから、
SP4にしたよ。
最初のOSインストールからやり直さないと悲惨なことになるので
要注意だけどね。
619:河豚 ◆8VRySYATiY
09/01/15 16:34:06 ZK6FEU82
>>956
Win2000は、OSだけで1GB近く要求する鬼だ。
それで、何ができるのっていうと、メモ帳と
お馬鹿なIMEを使用して、文章がかけるとか、そのレベルだ。
IEなんて余計なものまで付ける癖に、FirFoxは付いてない。
結局、手間暇かけてインスコか、奥の手使って
既存のマシンのファイルの上書き移植だろ。で、細かな部分は再調制。
しかも、進化が完全に止まったOS。
その間も改良を加えつづけてたVineと比べると、
Vineに軍配があがるんだな。大体、同じくらいの規模のOSだろ。
Vineもサクサクだよ。スワップ領域ゼロにして、
SD→CF→IDEと進化させた疑似SSDにインスコして、
いま動作見てるけど、
最初に2回、プチフリが来る。その間に何かアプリを立ち上げようとすると、
再起動する羽目になる。しかし、以後はもう、プチフリ来ない。
512MBな。これから、容量半分だとどうなるか実験するが、
Windowsは、構造上、スワップの連続だから、常にプチフるだろ?
スワップ領域をメインRAMに求めたら、+256MBは増設したいだろ?
もう、じわじわ死んでいく気がする。XPもプチフリの壁を何とかしないと、
SSDとの相性不全で、問題続出するだろう。
620:login:Penguin
09/01/15 17:25:04 UT8m6Qlz
>>619
なにこの駄文
621:login:Penguin
09/01/15 21:21:01 KDIMvu+8
釣り針が曲がってますな
622:login:Penguin
09/01/15 21:27:30 Ps8n2XVX
餌も腐ってる
623:河豚 ◆8VRySYATiY
09/01/15 21:48:59 ZK6FEU82
悪かったなぁ。
釣りじゃねぇよ。
古いマシンの活用法だろ。いいじゃねぇか。Vineで。
ちなみに、メモリ256MBに落としても、体感速度に変化なし。
プチフリは1回に減ったので、刺しているメモリの枚数が、
プチフリの回数という推測が出来る。
624:login:Penguin
09/01/15 22:15:45 UT8m6Qlz
面白いから続けて続けて
625:login:Penguin
09/01/15 23:14:19 lWWAVVoF
すげークソスレw
626:login:Penguin
09/01/15 23:28:24 C3wzAPy8
Vine(笑)
627:login:Penguin
09/01/16 00:47:22 9DXIn4Ix
>>619
Linux使いからもwindows使いからも馬鹿にされるレス乙。
628:login:Penguin
09/01/16 00:53:20 ZLlCLvhR
Vine使うぐらいなら外に遊びにいくわ
629:login:Penguin
09/01/16 07:02:23 IPEzW4p2
コピペじゃなかったのかよ・・・
630:login:Penguin
09/01/16 13:27:58 N6ajOhnx
3.xまでは動作速度と機能面のバランスが良くて最高だったんだけどなーVine
631:login:Penguin
09/01/16 13:36:54 ZLlCLvhR
>>630
今も昔も大昔もたいしておもしろくない鳥だよ<Vine
唯一の取り柄は日本語がデフォで読めて書けることだった。
とりあず日本語まわりの設定は面倒くさいと感じているけど
Linux使いたい人にとっては貴重な存在だった
数年前から「お前はすでに死んでいる」状態だけど
ユーザーは気がついていない
632:login:Penguin
09/01/16 13:40:00 752+xhxg
落ち目ディストリの代表格
633:login:Penguin
09/01/16 13:40:29 AH5DGqjE
気づいてるでしょ。
気づいてるけど、別にそれがどーしたの?って人しか使ってない。
634:login:Penguin
09/01/16 13:46:38 N6ajOhnx
>>633
ま、4.xは何もメリットないねw
MacOSと同じで尻すぼみw(パンサー最強!)
635:login:Penguin
09/01/16 13:50:07 N6ajOhnx
今はWindowsXPを徹底的に軽量化して使うのが1番さ~
インスコ段階からIEはずしたりすれば快適になるおwww
636:login:Penguin
09/01/17 01:16:04 JNgYsm8k
緑色のクソガキが大量に釣れましたね(w
637:login:Penguin
09/01/17 19:00:26 kZB1uidi
IEを外してインストールしたら
窓のメリットはなんだ?
638:login:Penguin
09/01/17 19:20:48 6UjQogK9
デ・メリット
639:login:Penguin
09/01/17 20:01:00 nJYhfIpU
Windowsであるということがメリットなのだ
640:login:Penguin
09/01/17 22:24:48 S+yqrsxM
windowsがデフォルトになってる人にとっては、windowsであること自体がメリットに成り得るかもね
その辺はMac使いが使いやすさやら洗練やらを主張するのと同じ
ここはLinux板だしそんな住人は少数だと思うが
windowsのメリットって言ったら、windows向けのソフトウェアがたくさんあること
あと、ハードウェア買うときに製品の外箱を見れば対応してるかどうか分かるってのは良い
とはいえ、このスレに出てくるようなレベルの旧型PCなら大抵Linuxは対応してると思うけどな
641:login:Penguin
09/01/24 01:15:25 qxwVDRv6
旧式パソコンで防犯カメラ作動 群馬大 ソフトウエア開発
URLリンク(www.business-i.jp)
防犯カメラを設置し、地域社会を安全にする取り組みをしている群馬大工学部の「e自警ネットワーク研究会」が、
旧式のパソコンでも十分に作動するソフトウエアを開発した。不用なパソコンを使えば、低コストで防犯カメラを
設置することができるという。
ソフト名は「代理EYE Smart UX」。研究会のホームページから無料でダウンロードできる。
無料の基本ソフト(OS)リナックス上で動くため、10年ほど前の旧式パソコンでも複数のカメラ映像を
同時に映せるのが特徴だ。
642:login:Penguin
09/01/24 19:59:56 39NBQ774
>旧式パソコンで防犯カメラ作動
旧式パソコンを起動したところ防犯カメラが作動してしまい大変なことに
643:login:Penguin
09/01/24 21:04:37 S73DgWst
電気代の効率悪そう
644:login:Penguin
09/01/24 22:41:46 h0oGQNjP
>>643
実際どうなんでしょうね。
最近のPCはCPUとかが早くなった分だけ消費電力が上がってるから、
省電力化機能も上げてきてるわけで。
645:login:Penguin
09/01/24 22:47:20 tg87raqZ
>>644
つっても旧式PCがフルパワーで処理しなければならないことは、
最近のPCで低負荷・低消費電力で余裕を持って処理できる。
646:login:Penguin
09/01/25 00:30:39 AaM7qbLh
PC一台あたりのカメラの台数にもよるだろうが、
今のPCの低負荷時と昔のPCの高負荷時ではどっちの方が消費電力を食ってるんだろうか
昔のPCって、高負荷時でも消費電力はそれほど多くないしな
647:login:Penguin
09/01/25 03:20:18 AHlScGQG
>>644-646
自作板の低消費電力スレによると、
1.2Ghz×2を0.8Vくらいまで電圧を下げたらHDDや電源も込みのシステム全体で30w代まで抑えて稼働するのも可能らしい。
普通の人はこれでも十分過ぎるはず。
VIAの超低消費電力モデルやVertexを使えばコストはともかく節電できる。
インテルも灼熱CPU路線は廃止したけどチップセットがダメらしい。
AMD使いが言うのも何だが、消費電力を気にして性能やコストを考えるとAMD優勢のようです。
旧世代CPUのTDP一覧
URLリンク(www.geocities.co.jp)
CPU発熱量計算
URLリンク(www.geocities.co.jp)
10年前のCPU、PentiumPro 200は単体で40W以上・・・
cpudynd使える人は使いましょう。
648:login:Penguin
09/01/25 08:51:28 WIWZ7xEC
消費電力考えたらむしろこっちだろ?
URLリンク(armadillo.atmark-techno.com)
649:login:Penguin
09/01/25 15:59:05 vLJHVkaL
URLリンク(www.ev.gunma-u.ac.jp)
インストール例としてCeleron 433MHz使ってるけど
この頃ならシステム全体で50Wは食ってるよな
とはいえ、新規でPC導入しても電気代取り戻すのに何年かかることやら
650:login:Penguin
09/01/25 16:00:19 7XtHbGuJ
とりあえずオマイラは盗聴とかに悪用すんなよな。
651:login:Penguin
09/01/25 18:46:44 YwMGVOOQ
>>649
代理愛のインストかと思って最後までみたらただのVINEだった・・
画像多くてかくかくしちゃったじかんおかせ!
652:login:Penguin
09/01/25 21:41:24 RHPIzSGI
>>650
黙れ。余計なお世話だw
653:login:Penguin
09/01/25 22:10:42 zwXo8IhW
そもそもお前らの家に来る人なんかいないしな
654:login:Penguin
09/01/25 22:40:00 2Zlc8SIk
そもそも監視カメラ持ってないんだけど…
655:login:Penguin
09/01/25 22:52:18 b2hgcl/B
1000円のUSBカメラとかじゃダメなのか?
656:login:Penguin
09/01/26 07:48:07 wEfERbZi
>インテルも灼熱CPU路線は廃止したけどチップセットがダメらしい。
それってAtomという電力/パフォーマンス比に優れた製品に太刀打ちできないAMDアンチが
「ULCPCブームだけどIntelはCPUはともかくチップセットが糞で、CPUの何倍も喰うからダメ」
と吹聴しているだけのFUDだよ。
実際にNetbookに搭載されている945GSEはAtomと比較しても倍も喰わないし、
Nettop向けの945GCがアンチにフルボッコ食らってるけど、
これもデスクトップ用の統合チップセットとしては消費電力は全然普通。
あくまで
「Atomという超低消費電力の新設計CPUと比較すると、チップセットの方が電力を喰う」
という部分を、きちんと説明せずに聞いた側が勝手に誤解するような伝え方をしているだけだし。
>AMD使いが言うのも何だが、消費電力を気にして性能やコストを考えるとAMD優勢のようです。
という訳で、定格外で無理やり使わないとAMDなんて消費電力的にAtomどころかCore2にすら太刀打ちできないし、
チップセットの安定性や互換性まで考えたら無理してAMDを使う理由なんて何一つ無いよ。
657:login:Penguin
09/01/26 08:31:49 QAursRDW
自作板の低消費電力スレ半年ROMれ
658:login:Penguin
09/01/26 11:52:03 wEfERbZi
あんな手段と目的履き違えたキチガイが屯するような所が根拠とは、笑わせる
659:login:Penguin
09/01/26 12:21:44 Ebxu9CaE
イスラエル虐殺万歳な人ですね。分かります。
660:login:Penguin
09/01/26 12:30:46 DgXtpVQN
とりあえずスレチ
661:login:Penguin
09/01/26 14:13:38 wEfERbZi
おいおい、虐殺されたのはイスラエル人でなくてパレスチナ人だろ?
非人道的で糾弾されるべき愚行だが、それとIntelと何の関係があるんだ?
Intelの社員が虐殺でも指揮したのか?
662:login:Penguin
09/01/26 14:59:44 QAursRDW
スレチだってば
intel悪くない悪くないゴメンネ
663:login:Penguin
09/01/26 17:01:12 wvWjat2v
まあそんな事を言ってたら、チベット虐殺をした中国製品無しで暮らさなきゃならんわな。
664:login:Penguin
09/01/26 18:25:13 nZP/0cs+
印厨はどこにでもいるなw
665:login:Penguin
09/01/26 22:48:20 ENWfture
所詮CPUなんてただのパーツだろw
ムキになんなよw
666:login:Penguin
09/01/26 23:33:11 UwQMHG+2
本家アメリカではAMDのシェアが結構高いって聞いたけどな...古い情報かな
とりあえず日本はどうしてIntel贔屓かね。
つか、いい加減スレチだね。
667:login:Penguin
09/01/27 10:28:17 erciYrlM
つかlinuxについて言えば単にintelの方が貢献してるから支持が多いだけでは?
AMDもこれから頑張るんでしょ。
668:login:Penguin
09/01/27 12:30:30 zupJb1qQ
>>666
CMのお陰でしょ
日本人はブランドに弱いからなあ
669:login:Penguin
09/01/27 16:11:35 zbLZ8AIX
ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(前編)
~ 低スペックPCでさくさく快適環境 ~
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
670:login:Penguin
09/01/27 17:09:12 elaVZ2Me
>>668
Intelは独禁法違反に何の反論もしてないでしょ。
「おい、糞ジャップ企業、金やるからAMDのCPUを売るんじゃないぞ」
671:login:Penguin
09/01/27 17:15:48 QDiiV83U
Intelはイスラエルに金出してパレスチナ人を追い出した土地にCPU工場立ててる
672:login:Penguin
09/01/27 21:09:27 zupJb1qQ
>>670
「インテル、入ってる」
あれの効果結構大きいと思う
俺も実際PC初心者の頃は「AMD何それ?」だったし
673:login:Penguin
09/01/27 21:22:05 QdqLznhY
オフィス用途だとAMDの方がパフォーマンス良かったりするよね。
だから選べるときはAMDを選んでるよ。
674:login:Penguin
09/01/27 21:56:47 Aoj6SA3R
えええ?
675:login:Penguin
09/01/27 21:57:37 zaA0WRrS
2コアに入って劇的にamdが薄くなったのは、core2のネーミングの力だと俺は思ってる
x64の時はintel機軸が挫かれたしね
676:login:Penguin
09/01/27 23:27:52 BgZBr2wZ
socket7のころまではAMDは神ブランドだと思ってたけど
独自ソケット使うようになってからは一度も買ってない
677:login:Penguin
09/01/28 01:04:18 lx+0WhpV
それはIntelがSlot1で特許取って、互換CPUメーカーを締め出したから。
678:login:Penguin
09/01/28 04:04:09 oEluoqoP
そんな事情があったのかー
679:login:Penguin
09/01/28 04:14:54 qrEI0w2m
ソケ7の頃なんてAMDの製品に何の魅力も無かったし、
Super7とか言い出した頃にはもうSlot1の時代だったから今更感しか無かった。
結局、netburstがコケてる間に消極的に選択されたくらいでしかないなあ…
まあ、俺が実際に使っていたのは286の16MHz版と4x86くらいか
当時は知識や選択権が無かったからで、自分で選べればもちろんわざわざ選択などしない
680:login:Penguin
09/01/28 07:48:42 03B5VVQh
>>673
AMDが負けてる時は安いな。
681:login:Penguin
09/01/28 08:53:01 3QL8fCoH
淫厨もアム厨もまとめてどっかいかないかなあ
682:login:Penguin
09/01/28 09:04:55 cjXxpi13
>>681
どっか誘導してやれよ
683:login:Penguin
09/01/28 10:34:38 WIfnAor1
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part47
スレリンク(jisaku板)
684:login:Penguin
09/01/31 19:05:27 2fOVKjn4
>>532
LifeBookは、頑丈なFA PCのひとつ下ぐらいの位置づけ。
BIBLOよりは多少荒く使っても問題ない。
でも所詮はNotePCだし、このレベルより上ならFAコンピュータを使う。
現場(フィールド)に近い環境下では「いい」の意味がオフィス用途とは違う。
685:login:Penguin
09/01/31 19:14:46 2fOVKjn4
>>641
20年前でも防犯カメラはあったからねぇ。バブルだったらかもしれんけど。
小中学生なお子様が、石とかパチンコでカメラ壊すんだよね。
…映像はVHSで保管なんだろうなぁ。
モニタは大量廃棄処分されるアナログTVかな。
カメラ制御だのは、10-15年落ちが普通に動いているところがあるよ。
それ以上は、どこかが壊れるんじゃないのかなと。
古いものの再利用はかまわないけど、運用後に壊れる確率が新品よりは高いよね。
686:login:Penguin
09/02/01 01:08:29 kyU8W+2f
古いPCで動くシステムがあっても実際は保守が滅茶苦茶大変になるだけ。
現行スペックにPCなら保守業者がだいたい対応出来るけど、
10年も前のスペックだと交換部品が無いなど対応出来る業者がないだろう。
(というよりまともなメーカは嫌がって断る)
自社でノウハウもってる人間抱えてれば可能かも知んないけど、
古いPCだから低コストなんてことはまずないな。