09/09/22 10:59:43 QoD9sI/s
あるいは
URLリンク(2sen.dip.jp) の up0163 up0158
721:login:Penguin
09/09/23 00:15:43 U05wkoey
>>720さん
情報ありがとうございます。早速やってみます。
722:login:Penguin
09/09/23 01:25:07 Y5JDMElE
>>722
>>720 のはFriioのDVBドライバを使うやつだから
あらかじめ v4l-dvbから最新版もってきて自分でコンパイル・インストールが必要
(kernel 2.6.32でマージされるまでは)
面倒ならばrecfriio | mplayer -cache 8192 ...とか使った方がいいと思う
723:login:Penguin
09/09/23 15:26:36 U05wkoey
>>722さん情報ありがとうございます。
当方かなりの素人なので、もう少し詳しい情報を頂けるとうれしいです。
ファイルの置き場などをお願いできませんでしょうか。
現在Vistaでfriioつないで観ていますが、ubuntuでも観れればと思っています。
お手数をおかけします
724:login:Penguin
09/09/23 16:26:12 Y5JDMElE
>>723
>>1のうpろだ Friioアップローダ から
up0777.zip (recfriio) か up0816.gz (DVBドライバ)
解凍すると中にコンパイル方法みたいな説明があるはず
あとはこのスレや関連スレの過去レス
725:login:Penguin
09/09/23 19:49:32 U05wkoey
>>724さんありがとうございます。チャレンジしてみます。
726:login:Penguin
09/09/24 07:57:21 Sbcta9Jw
すんません、どなたか教えてください。
epgrec で、
epgrec/install/step2.php
の「設定を保存する」ボタンを押し、
epgrec/install/step3.php
へ移ると、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
<META content="text/html; charset=utf-8" http-equiv=Content-Type></HEAD>
<BODY></BODY></HTML>
な具合でなんも出てこないのですが、 step2 の設定項目で
なんかおかしなことをしてるんでしょうか、わたくし。
727:epgrecの中の人
09/09/24 10:49:12 WkeiB3GU
>>726
Smartyのtemplatesディレクトリ等の変更が利いてない
感じがしますけど、お使いのWebサーバー、ディストリなどを
教えてもらえますか?
それと、step2.phpを終了した時点で/your/install/path/settings/config.xmlは
作成されてますでしょうか? 内容も確認してみてください。
便乗で、このスレの人に質問ですが黒Friioで使えてる人はいますか?
黒Friioは持っていないのでちょい不安がありますんで使える使えないという
情報があると助かります。
728:login:Penguin
09/09/24 15:50:44 Sbcta9Jw
>727
中の人さん、お世話になります。
# cat /etc/redhat-release
CentOS release 5.3 (Final)
# httpd -v
Server version: Apache/2.2.3
Server built: Jul 14 2009 06:02:39
でした。
config.xml は、
# ls -lR settings/
settings/:
合計 8
-rw-r--r-- 1 apache apache 949 9月 24 07:56 config.xml
存在はします。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
で始まり、次は長い一行で、設定項目が列記されています。
ところで、 unzip up0257.zip の後、所有者はどれにするのが
適切だったんでしょうね?
729:epgrecの中の人
09/09/24 17:55:50 WkeiB3GU
>>728
なるほど、ということはstep2.phpは成功したわけですね。
うーん、そうするとちょっと分からないですねえ。
もし可能ならRecorder_から始まるDBテーブルが作成されている
か調べてみると、その部分まではエラー無く進んだことが
分かります。
また、何やら分からないが、画面が表示でされない原因として、
phpにmbstringがインストール、設定されていないというものが
あるようです。そのあたりを調べてみたらどうでしょう。
>ところで、 unzip up0257.zip の後、所有者はどれにするのが
>適切だったんでしょうね?
HDUSパッチですね。HDUSは余り使ってないので
詳しい人にお任せします。
730:login:Penguin
09/09/24 18:34:54 ClsioKLJ
>>729
726さんと同じ現象が出ていましたが、
php-mysqlをインストールしたら、
step3.phpが表示されるようになりました。
731:epgrecの中の人
09/09/24 19:00:13 WkeiB3GU
なるほど、そういうことはあるかもしれません。
Ubuntuあたりだとphpを入れるだけで必要そうなモノを
どかっとまとめて入れてくれるので悩みがないですが
Fedora/Redhat/CenOSはいちいちインストールしてやんないと
ダメらしいです。
とりあえず、phpのmysqlモジュール、mbstringモジュール、あたりは
必須なので入れとか無いと動かないです。
その他にもいるモノがあるかもしれません。適当に必要そうなモノを
インストールしておくといいんじゃないでしょうか。
732:726
09/09/24 19:04:16 Sbcta9Jw
>>729
ぬぁぁぁぁぁぁ、なにを誤ったか、epgrec-090814.tar.gz でした、
本当に言いたかったのは。重ね重ねすみません。
>>730
やってみました。
yum install php-mysql
にて、
php-pdo-5.1.6-23.2.el5_3.x86_64.rpm
php-mysql-5.1.6-23.2.el5_3.x86_64.rpm
が導入され、
service httpd restart
後に、無事 step3 が表示されるようになりました。
ありがとうございました>各位
733:726
09/10/05 15:37:10 PAKE9/ek
php-mbstring を入れていなかったり、チューナのデバイスファイル
所有者を udev の設定ではうまくできていなかったりで、小はまりは
していたのですが、なんとかかんとか乗り越えて稼動しました。
皆様ありがとうございます。
こうなると、HDD空き容量の減少スピードが次なる課題。
ffmpeg なり mencoder なりで圧縮する設定を作るのが
普通なのでしょう。
手動で圧縮して音が出なくて困ってます orz
734:701
09/10/05 15:58:23 kU80AR2z
以前2.6.29まで使えてたfriioが2.6.30ではダメだと言ってた者ですが
やっぱり何をどうしても、2.6.31にしてもやっぱり
friio(というかusb_ehci)がエラーを吐きまくるんだけど
2.6.30以降のカーネルで使えてる人いますか…?
735:login:Penguin
09/10/05 22:53:39 sxZuIjr6
>>733
できれば解決策も報告してくれれば、同じ悩みを抱える人の手助けになるぞ。
エンコは、最近GPUを使う技がでてきてるけど、
Linuxでもつかえるのかな?
CUDAはLinux用もあるみたいだが、対応エンコーダがあるのか。
736:726
09/10/06 06:04:41 yUrA6xRG
>>735
うーん、つまずき方があまりにもショボかったんでなぁ。
うちでは HDUC が
Bus 001 Device 003: ID 3275:7080 VidzMedia Pte Ltd
になってるので、
とりあえず
chown apache.video /dev/bus/usb/001/003
で逃げた。
epgrec を /var/www/html 下に入れていたのを忘れてて、
/etc/cron.d/getepg の中の
29 */2 * * * apache /var/www/epgrec/getepg.php
を
29 */2 * * * apache /var/www/html/epgrec/getepg.php
にしてなくて、 getepg を動かせてなかった。
ってなとこね。
あ、環境は
CentOS release 5.3 (Final)
737:login:Penguin
09/10/06 09:18:12 mKQ8sTCS
>>734
家でも、kernel 2.6.30、2.6.31 では、同じエラーが出ます。
friio が特殊なのか、kernel のバグなのか、どっちなんでしょうね?^^;
738:login:Penguin
09/10/06 10:19:37 /eN5+43v
>>736
ググった結果/etc/udev/rules.d/(適当なファイル名).rules に下を書いたらいけるようになった
idはHDUS-Fのだから環境に合わせてね
# HDUS
SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", \
ATTRS{idVendor}=="3275", ATTRS{idProduct}=="6051", \
MODE="0664", GROUP="video"
#
SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", \
ATTRS{idVendor}=="1738", ATTRS{idProduct}=="5211", \
MODE="0664", GROUP="video" ,\
RUN+="/bin/sh -c 'cd /lib/firmware;/usr/local/bin/as11loader'"
HDUSのファームは/lib/firmwareに、as11loaderは/usr/local/bin/に入れておいてね
739:726
09/10/06 15:36:54 yUrA6xRG
>>738
ありがとう。
ACTION=="add", BUS=="usb", SYSFS{idVendor}=="3275", SYSFS{idProduct}=="7080", \
MODE="0664", GROUP="video", OWNER="apache"
は、やってあるんだけどねー。
add がいけなかったのか?
また検証してみますわ。
740:login:Penguin
09/10/06 19:08:20 oMdMvWxG
>>735
> エンコは、最近GPUを使う技がでてきてるけど、
> Linuxでもつかえるのかな?
> CUDAはLinux用もあるみたいだが、対応エンコーダがあるのか。
VDPAU ってヤツか?
先月、っていうか今もまだ売ってる号かもうひとつ前の日経Linuxで
IONでVDPAU使うって記事があったぞ。
741:login:Penguin
09/10/06 22:23:50 MN0BfKXY
vdapuはデコードの方ね。
エンコードにGPUを使うのはまだないんじゃないかな。
CoreAVC for linuxでCoreAVC使えば、CoreAVCがGPUに対応してるか
するかだからGPUが使えるのかもしれない、ダメかな?
742:login:Penguin
09/10/06 22:39:25 oMdMvWxG
>>741
> vdapuはデコードの方ね。
失礼しました。
743:login:Penguin
09/10/07 02:55:20 TOPwev2f
>>735
つ VAAP
744:login:Penguin
09/10/07 02:57:39 TOPwev2f
おとと
s/VAAP/VAAPI/
745:701
09/10/07 09:14:43 PCXz1T99
>>737
あー、やっぱりそうですか。
とりあえずうちだけじゃないとわかっただけでも良かったです。
どうもありがとう。
746:login:Penguin
09/10/15 07:06:21 VnJeW0Og
>>388
私も全く同じ状態で困っています、rootで録画すれば録画は出来るのですが、今度は
録画したファイルにロックがかかっていて観る事が出来ません。どうやるとこの
ファイルを観る事が出来ますか?
根本はroot以外で録画出来るのがベターですが、色々調べてもわかりませんでした。
ubuntu9.04でやってます
どなたか助けてください
747:login:Penguin
09/10/15 08:06:14 E/TiGDU3
/etc/udev/rules.d/の下にルール書けばいいんだよ。
748:login:Penguin
09/10/15 09:12:29 VnJeW0Og
>>747
ありがとうございます。
ルールの構文は
SUBSYSTEM=="usb", ENV{DEVTYPE}=="usb_device", \
ATTRS{idVendor}=="7a69", ATTRS{idProduct}=="0001", \
MODE="0664", GROUP="video"
で問題ないでしょうか?
これは他のPCからパクッたものなので、正しいかどうか疑問。
正しいルールの構文があればご指導ください
749:login:Penguin
09/10/15 09:27:37 VnJeW0Og
>>747
今やってみました。完璧に録画できました。ありがとうございます。
感謝感謝です、2週間ググっても出てこないし、悩んでしまいました。
再度
ありがとうございました。
750:login:Penguin
09/10/16 20:47:42 50VrZ7+x
681 のパッチは、2つに分かれるのですが、頭の方のパッチは、
ちょっと、検証できなかったのですが。後ろの方のパッチは有効だと思います。
家でも、epgdump がたまにこけるので、調べたところ
(家では681のパッチは宛ててなかった)、
681 で、セグフォルトを回避してるところで、こけてました。
--- epgdumpr2/epgdumpr2/ts.c 2009-03-15 21:35:57.000000000 +0900
+++ epgdumpr2-work/epgdumpr2/ts.c 2009-10-16 20:11:40.000000000 +0900
@@ -297,6 +297,11 @@
0x89B8FD09UL, 0x8D79E0BEUL, 0x803AC667UL, 0x84FBDBD0UL, 0x9ABC8BD5UL, 0x9E7D9662UL, 0x933EB0BBUL, 0x97FFAD0CUL, 0xAFB010B1UL, 0xAB710D06UL, 0xA6322BDFUL, 0xA2F33668UL, 0xBCB4666DUL, 0xB8757BDAUL, 0xB5365D03UL, 0xB1F740B4UL
};
+ if (len > MAXSECLEN){
+ /* fprintf(stderr, "len is too Large %d\n", len); */ /* for debug */
+ len = MAXSECLEN;
+ }
+
for (n = 0; n < len; n++) {
c = (c << 8) ^ CrcTable[((((c >> 24) & 0xFF) ^ buf[n]) & 0XFF)];
}
このパッチを宛てて、コメントアウトされてる、fprintf を有効にすると、
セグフォルトで落ちるときが、確認できると思います。
len is too Large ... って出たら、バッファーオーバーフローな時です。
(一応、このパッチでも、セグフォルトの回避処理は、やってます。
681の実装よりも、ださい実装ですが)
751:sage
09/10/26 00:07:09 srbkWrUw
>>734
うちでも同じエラーが出た。
調べたら
URLリンク(git.kernel.org)
の変更が原因みたいだから、これを外したらとりあえず2.6.31が動くようになった。
752:login:Penguin
09/11/08 14:13:39 GlZ/+/mw
CentOS5.4でrecfriio serverを使ってます。
ubuntuでの設定を参考にしたのですが、フリーオの接続時のパーミッションの
設定がうまくいかず、ウェブを検索してみて、CentOS5.4では、
/etc/udev/rules.d/に
# friio
BUS=="usb",SYSFS{idVendor}=="7a69",SYSFS{idProduct}=="0001",MODE="0664",OWNER="apache",GROUP="video"
という内容のファイルをつくってやることで、フリーオが接続された時の
パーミッションを設定することができました。
さらに、LOCKファイル/var/lock/friiodetectの有無を調べて、作成、
パーミッションを設定するということをしたいのですが、
どのような設定を書けばいいでしょうか。
753:login:Penguin
09/11/08 14:15:54 Qysx8dQO
debian lenny amd64でrecfriioを使ってるんですが、
まれにdropが発生してしまいます。
録画時のコマンドは以下のような感じです。
sudo nice --10 ionice -n0 -c1 recfriio ...
CPUはクアッドコア、HDDは/がmdadmのraid1で録画先は別のドライブにしてあります。
dropはtsselectで数えるとd=3~10ぐらいが多いです。
dropが出ない環境の人がいたらどのような環境か教えていただけませんか?
Linuxで録画してる人は、apacheなど他のサービスも起動してますか?
754:login:Penguin
09/11/08 20:44:47 rESsxMX3
>>752
PROGRAM="あんたのご要望に合うシェルスクリプト"
755:login:Penguin
09/11/08 23:48:35 GlZ/+/mw
>>754
>PROGRAM="あんたのご要望に合うシェルスクリプト"
試しに、中身が
#!/bin/sh
touch /tmp/hoge.lock
のようなファイル/tmp/hoge.shを作って、設定してみたんですが、friioを接続しても
/tmp/hoge.lockというファイルは作成されませんでした。
ウェブを検索しても同様な問題を解決しているページを見つけることが
できませんでした。
756:login:Penguin
09/11/12 21:40:46 SBxYReJH
BD レコでも買えばいいんじゃないの
757:login:Penguin
09/11/20 04:42:06 1Jgm46Ml
うん、買えばいい 買えばいい
758:login:Penguin
09/11/20 09:10:11 yhQyAk0Z
>>751
Ubuntu server 9.10で録画できなくて困ってたけど、
このパッチを逆に適用したら動きました。
ありがとうございました。
759:758
09/11/20 09:15:44 yhQyAk0Z
ただこれに関係あるのかわからないけど、
recfriioで取得したtsファイルが微妙に壊れているっぽい。
見れることは見れるのだが、変換しようとすると
vlc: PATにpidが含まれないtsができる
ffmpeg: タイムスタンプが単調でないとのエラーが出る
など。OSが64ビットなの悪いのか、、、
わかる方がいましたらよろしくお願いします。
760:login:Penguin
09/11/21 20:04:21 aCOiMgWz
64bit ナンカ ツカウカラダヨ
761:login:Penguin
09/11/22 00:36:45 gV8qYiyc
Winじゃあるまいし なんで64bitのせいなんだよw
Fedora 11 x86_64 DVBドライバで 2.6.30でも2.6.31でも問題無し
そもそもusb_ehci がエラー出してないから ハード依存じゃないの
762:login:Penguin
09/11/22 06:14:44 VNp55rlB
>>761
ポインタのサイズが変わったりとかしてるので、32bitで動いてたコードが64bitで動かないなんて現象は日常的にある
。
オリジナルのプラットフォームが一番。
763:login:Penguin
09/11/22 09:32:15 COk1u4t3
>>762
そんなんで動かなくなるプログラム書く奴が悪い
764:login:Penguin
09/11/22 10:01:45 VNp55rlB
>>763
Welcome to REAL WORLD
765:login:Penguin
09/11/22 10:24:45 Yu3HJP/E
>>763は64bitでパソコンを始めた人なんだろうよ
766:login:Penguin
09/11/22 13:03:40 gV8qYiyc
>>762
それはわかってるけど 少なくともアプリケーションの*ソース*コードでは
(autoconfをはじめ)
昔から様々なプラットフォームで動かせるように移植性を考慮してきたun*x系で
>>763 の言うようにポインタサイズ依存のソースを書く方が悪いと思う
767:login:Penguin
09/11/22 14:37:02 LJvTxkNd
どんな環境でも
sizeof(~ *) == sizeof(unsigned long)
が成立していた時代が長すぎるんでよ。
エンディアンとポインタのサイズはものすげー気をつけても
絶対ミスすると思ったほうがよい。
768:login:Penguin
09/11/22 15:44:38 ni/Dmuf2
PC基準なら話は別だぞ。16bit DOS/Win2.x/3.x時代はメモリモデルにより
一概に↑が成立しない。PCじゃそういう期間が長かった。
ゴミカスのようなDOS/Win時代
にCを覚えた人なら↑のような常識は持たないだろうな。
いやそうでもないか。
769:login:Penguin
09/11/22 22:15:39 VNp55rlB
そんなソースコードを書く方が悪い:理想
そんなソースコードに頼らざるを得ない:現実
現実を理想に近づけるには努力か金が必要だ。
770:login:Penguin
09/11/22 22:38:06 W1NBetm+
>>769
金が絡むと、理想を現実に近づけざるを得なくなるので、
金が絡まない方が理想に近づくんだぜ。
Windows/Linux/Solarisのスケジューラとか、そうだと思う。
771:758
09/11/24 12:47:58 jN7MhR17
recfriio/b25が32ビット依存かと疑って
chrootで32ビット環境を作って試してみましたがダメでした。
どなたか64ビット環境 OR カーネル2.6.31環境(751の対応)で、
recfriioの結果がvlc等で変換できる方、またはできない方、おられないでしょうか?
当方環境:Ubuntu server(64bi) 9.10、friio白、SCR3310-NTTCom
772:login:Penguin
09/11/24 19:17:49 tSUx8MvO
>>771
CentOS5.4 x86_64(kernel 2.6.18)でhdusパッチなどをあててビルドしたrecfriioで録画してます。カードリーダも同機種を使ってます。
vlcでの変換はしてませんが、wine(32ビット)上のtssplitterやBonTsDemuxで
変換してます。変換したファイルはvlcやWindowsやMacのプレイヤーで
再生してます。
773:758
09/11/24 21:59:51 jN7MhR17
>>772
状況を詳しく述べます。できたら追試していただけないでしょうか。
recfriio --b25 23 5 a.ts
vlc a.ts --sout '#std{access=file,mux=ts,dst=b.ts}'
とするとa.ts、b.tsともにVLCで再生できるのですが、
tsselect b.ts b0.ts 0
od -t x1 b0.ts | head
としてPATを表示してみると、
0000000 47 40 00 30 a6 00 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
0000020 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
*
0000240 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff 00 00 b0 0d 4b
0000260 81 cb 00 00 00 01 e0 42 6e e5 a5 13 47 40 00 31
のように(多分)空のパケットになります。
a.tsの方のPATは正常に画像、音声のPMTをさしているようです。
774:login:Penguin
09/11/25 12:07:44 Ev9qNVeH
>>773
追試?してみました。
7126892 Nov 25 10:06 a.ts
2256 Nov 25 10:18 b0.ts
4122276 Nov 25 10:07 b.ts
というファイルができて、
$ od -t x1 b0.ts | head
0000000 47 40 00 30 a6 00 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
0000020 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
*
0000240 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff 00 00 b0 0d fc
0000260 dc df 00 00 00 01 e0 42 7a 3e 1d 1d 47 40 00 31
0000300 a6 00 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
0000320 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff
*
0000540 ff ff ff ff ff ff ff 00 00 b0 0d fc dc df 00 00
0000560 00 01 e0 42 7a 3e 1d 1d 47 40 00 32 a6 00 ff ff
こんな結果になりました。
775:login:Penguin
09/11/25 22:20:20 9KfAQdZq
>>771
下記に示す64bit環境だけどrecfriio動いてるよー。patchとか別に何も当ててないでmakeしただけ
> uname -a
> Linux casper.magi 2.6.26.6-49.fc8 #1 SMP Fri Oct 17 15:33:32 EDT 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
776:login:Penguin
09/11/25 23:23:33 vOLyxBcx
ていうか, a.tsがちゃんとできてるならvlcの問題だろ
777:758
09/11/26 21:22:06 I6BqLP4q
>>774 >>775
ありがとうございます。
64ビットOSや最新カーネルでも従来通りrecfriioが使えるらしいことは
確認できました。
>>776
確かに。vlcは視聴には問題ないのですが、出力させると壊れたPATを吐くというのが
以前からあったようです。
ただffmpegやmencoderでも問題があるようで、mythtvに食わせるとノイズだらけに
なってしまいました。
778:login:Penguin
09/11/27 03:00:19 E/Pxq7C5
VLCのことはよく知らないけど なんでVLCでTSに再多重化するのに失敗してるんでしょ?
ただudpポートに吐きたいだけなら
bashのUDPポートリダイレクションやnetcat使えば委員でないの
MPEG2コンテナに AAC音声を入れるのは 色んなツールでまだ問題ある状況だと思う
779:login:Penguin
09/11/27 08:02:58 9zBLPFj7
>>778
そのAAC音声を他の形式にVLCでtranscodeしたいんですよ。
(mythtvがAACを認識しないみたいだから)
そして古いバージョン(vlc0.8.6/mythtv0.21)だとなぜか動いてしまうから
困ってしまう。OSのバージョンあげたら動かなくなるし。
780:login:Penguin
09/11/27 13:24:25 E/Pxq7C5
mythtvが ライセンス絡みでlibfaadのオプション付けずにビルドされてるだけじゃないの
781:login:Penguin
09/11/27 18:39:22 fJF8Ni76
>>780
MythTVは直接libfaadをリンクしない。ffmpegのlibavcodec経由
>>779
MythTV 0.22(まだベータだったけ?)なの?
だとするとvlcでIPTVとして突っ込むのはソースコード修正しないと動かないよ。
あと、vlcでtranscodeして突っ込むのは、
ウチだと現状"acodec=mp3"でしかうまくいかない。orz
ac3かmp2で受けてくれるとエンコード形式だけはDVD videoと合うからありがたいんだけど。
782:login:Penguin
09/11/27 18:47:49 E/Pxq7C5
URLリンク(svn.mythtv.org)
には--enable-libfaad[bin] のオプションがあったけど だめなの?
783:login:Penguin
09/11/27 19:04:38 fJF8Ni76
>>782
ありますね。
見落としておりました。大変申し訳ございません。慎んで陳謝いたします。
784:login:Penguin
09/11/27 20:07:53 9zBLPFj7
>>781
0.22です。動くのなら(ポインタだけでも)ご教示いただきたいのですが、
お願いできるでしょうか。
うちでは"acodec=a52"とかで動いていたような気がします。
mythtvの設定画面で何かしたような気がしますが、
今環境がないのではっきりしないです。
785:login:Penguin
09/11/27 20:15:53 fJF8Ni76
きょうsvn updateしたソースコードを見ていますが、
libs/libmythtv/iptv/iptvfeederudp.cpp: IPTVFeederUDP::Open() の
ReceivingSocketAddr = our_inet_addr(parse.host().toLatin1());
の行をコメントアウトしてビルドすることで動いてます。
この変更はacodec=xxxとは関係ないです。
786:login:Penguin
09/11/28 00:02:13 5nK2i64P
>>785
apt-get source でとってきたソースに適用してビルドしてみました。
無事に動いてくれています。すごいです。
なんであの一行がクリティカルに効くのか不思議な感じです。
というわけでUbuntu9.10 amd64環境で動くことを報告させていただきます。
ありがとうございました。
787:login:Penguin
09/12/13 14:29:30 Vxp4LG6O
mkfifo input
recfriio --b25 21 60 input | mencoder inputs -ovc lavc -oac mp3lame -o hoge.ts
rm input
フリーオで録画と同時にエンコードしたいのですが、上のコマンドだとmencoderに
Input data buffer too small, trying to resync! と言われて途中で終了してしまいます。
どうすればよいですか?
788:login:Penguin
09/12/13 17:41:48 PE/9qRT+
|ではなく&では。
あとinputsではなくinputでは
789:login:Penguin
09/12/17 17:30:23 YMrU9uGh
recfriioってhdu2でもつかえる?
790:login:Penguin
09/12/21 14:10:09 uLgXOc/q
>>789
片っぽのチューナーだけでならつかえてる
791:login:Penguin
09/12/21 18:46:36 D8TCGNB4
PT1でよかった (^o^)
792:login:Penguin
09/12/22 06:02:35 LrngaVOI
ubuntu910でrecfriioが動かなくなった。
今まで904で問題無く録画出来ていたのだけれど、910にアップグレードしたら
以下のエラーをはいて録画出来ない。
recfriio: error while loading shared libraries:
libboost_thread-gcc42-mt-1_34_1.so.1.34.1: cannot open shared object
file: No such file or directory
対処方法をご存じの方、教えてください。
793:login:Penguin
09/12/22 09:59:25 urKUJpM2
>>792 は、
> recfriio: error while loading shared libraries:
> libboost_thread-gcc42-mt-1_34_1.so.1.34.1: cannot open shared object
> file: No such file or directory
の英語が読めないのか?
翻訳機にかけるとかしなかったのか?
ヒント:recfriio を今の libboost でリビルド。
ただし、本当にリビルドできるのかどうかは知らないし、
また、so name が変更されていたら、API/ABI 互換じゃなくなっているかもしれない。
794:login:Penguin
09/12/22 11:00:04 JOhSC7iW
エラーメッセージを華麗にスルーする奴が本当に多すぎるな。
どういうつもりなのか、さっぱり分からない。
自分とは無関係の世界の出来事だと思ってるんだろか。英語で返されたら
自動的に見えなくなるのか、しかし日本語のエラーメッセージも華麗にスルーするからな。
795:login:Penguin
09/12/22 18:47:57 kJA5p1UQ
いまさらだが、aribをv.0.2.4にリプレースした。
796:login:Penguin
10/01/02 21:48:22 E/+kk/Dt
CentOS 5.4 で Friio(白)を使っています。
recfriior4 を使って録画できるようになったのですが、
最初の1回目は録画できるのに、2回目は
# recfriio --b25 30 10 test.ts
B25Decoder initialized.
Search friios from dir: /dev/bus/usb
1 friios found:
/dev/bus/usb/001/012: use this friio.
device: /dev/bus/usb/001/012
usb ctrl failed: -1 Connection timed out retry.
Search friios from dir: /dev/bus/usb
1 friios found:
/dev/bus/usb/001/012: busy.
no friio can be used.
can't open tuner.
となり、動作しません。
FriioのUSBケーブルを一度抜いて、再認識させると、
また1度だけ録画できますが、2回目は出来ません。
どなたか、解決策をご教示いただけませんでしょうか。
797:login:Penguin
10/01/02 22:43:06 E/+kk/Dt
796です
friioを繋いだまま、何度か recfriio を実行すると、走ることがあります。
上手く走ったときは、このように表示されます。
]# recfriio --b25 22 20 test.ts
B25Decoder initialized.
Search friios from dir: /dev/bus/usb
1 friios found:
/dev/bus/usb/001/012: use this friio.
device: /dev/bus/usb/001/012
Signal level: 1.78669
Signal level: 1.82169
Output ts file.
done.
Rec time: 20.922031 sec.
Signal level: 10.9462
798:login:Penguin
10/01/03 02:46:17 48cioZHu
>>796
メッセージ通りじゃね?
前のプロセスがUSBデバイスを手放していないとか
ゾンビになって残ってるとか
799:login:Penguin
10/01/03 23:23:12 vXhYRW52
念の為補足
ps -efとかでプロセスを確認して残っているならば、アプリ又はスクリプトの問題
デバイスのパーミッション情報とか、ロックファイルが実行前と実行後で変わっているなら、その辺の設定の問題
800:798
10/01/03 23:24:31 vXhYRW52
あれ同じ日なのにID変わるんだ
801:login:Penguin
10/01/04 14:22:18 JzDTlh3n
>>798
プロセスは残っていません。
USBデバイスを強制解放させるには、どうしたらいいですか?
802:798
10/01/04 15:36:22 mL5y0YZl
flock /dev/bus/usb/001/012 --unlock で解放は出来るんじゃね
根本原因はFriioBlack.cpp又はFriioWhite.cppのUsbProcEndが
上手くいってないって事だろうから、そこを弄るしかないのかな
Friio持ってる人に診てもらうしかないね
803:login:Penguin
10/01/04 15:46:41 JzDTlh3n
>>802
ありがとうございます。
とりあえずはそれで対処して、時間を見てソースをデバッグしてみます。
804:login:Penguin
10/01/04 20:59:33 XNM4hAlg
friio初心者で申し訳ありません。
以前up0816.gzで動かしたことがありますけど、Linux更新によってビルドできなくなりました。
最近、Linuxカーネルをfriioモジュールが入っている2.6.32に更新したが、
放送を視聴するにはあとどうすればいいんですか?
805:login:Penguin
10/01/04 22:03:11 k0Ql1kzO
>>804
というかエラーメッセージを書け。
806:login:Penguin
10/01/04 22:12:39 WQepTHle
カーネルなりディストリなり更新するのは、
動かしたいハードウェアなりソフトウェアなりを動くだろうリビジョンで
ひと通り動かせるメドがついてからだよなぁ...
更新しちまったもんはどうしようもないので、その状態で動かすしかないね。
がんばってね。
807:login:Penguin
10/01/04 23:26:32 XNM4hAlg
>>805
エラーメッセージが出ているわけのではなく、ただどこから始まればいいか分からないんですよ。
pcscdは必要なのでしょうか?bcs-cloneは?swbcas?
モジュールがカーネルに入ってなにが違うんですか?
ご教示ください。
808:login:Penguin
10/01/05 01:50:22 PpfcpBfG
>>804
これって、kenrnel 2.6.25 以降じゃなければ
コンパイルも動作も出来ませんよね?
CentOS 6 を待つか…。
809:login:Penguin
10/01/05 02:05:13 0gixc1Uj
>>807
DVBドライバを使う方法としては
mplayer とかにBCAS復号用パッチ当てて使用
or
fuse_b25 で復号して 普通のmplayerとかで再生
2senのDTVアップローダ DVBアプリ集/FUSEファイルシステムから
いずれもpcscdは必要
~/.mplayer/channels.conf も必要
810:login:Penguin
10/01/05 23:15:08 dPfW/+yP
>>809
お疲れさまです。
大変助かりました。
DTV関係ファイル置き場のup0221.zipを使用しました。
これで地デジの準備はばっちり!
811:login:Penguin
10/01/05 23:36:28 0gixc1Uj
>>810
どっちかというとお薦めはup0220 のプレーヤーへのパッチなんだけどね
AAC音声がモノ <-> ステレオ で切り替わる場合などへのパッチとか
EPG追従録画のためのgstreamerへのパッチとか含まれてるので.
現状 素のmplayerだと 再生途中に音声のチャンネル構成が切り替わると
以降音が消えたり うまくシークできなくなったりの不具合があるよ
812:login:Penguin
10/01/06 23:51:02 fk9wgosN
LS-GLでB25解除できたんで報告。
素人なんでてきとーにやってたけど・・・。
B25なしで録画できるところまでやるのは当然として、
apt-get remove pcscd libpcsclite-dev libpcsclite1
apt-get install libccid
pcsc-lite-1.4.102のソースを落としてきてパッチ1.4.102-1を当てておく
URLリンク(nagou.cocolog-nifty.com)(ココ参考)
./configure
813:login:Penguin
10/01/06 23:51:50 fk9wgosN
つづき
Makefileが3つ作成されるので3つ共
CFLAGSのところを
CFLAGS = -Wall -fno-strict-aliasing -g -O2 に変更
make→make install
/etc/libccid_Info.plistのlibccid.so.1.3.1をlibccid.so.1.3.8についでにその下にある1.3.1を1.3.8に変更
/usr/share/pcsc/smartcard_list.txtをarib25v021に入ってたヤツにして、
recfriio --hdus --b25 --lockfile lock 21 10 tes.ts
B25Decoder initialized.
Tuner type is HDUS.
Search friios from dir: /dev/bus/usb
1 friios found:
/dev/bus/usb/002/002: use this friio.
device: /dev/bus/usb/002/002
opening HDUS...done.
freq = 521
CNR: 29.1742
Signal level: 55.77
Output ts file.
done.
Rec time: 8.764514 sec.
CNR: 28.5611
Signal level: 54.6636
closing HDUS...done.
うほっ!逝けた。
検証なんて怖くてできん。
814:login:Penguin
10/01/06 23:53:02 fk9wgosN
あ、スレ間違えた。
スマネ。
815:login:Penguin
10/01/16 22:15:16 HNJFO3tn
>>812
Linuxのカーネルのバージョンはいくつですか?
816:login:Penguin
10/01/16 23:31:10 CTcCDhmL
うまくパッチがあたるやつ
817:login:Penguin
10/01/18 23:13:24 aELgDyA1
Windows Vista PCでIO Dataの地デジチューナを、Quad Core Q9400S PC(Ubuntu)
でPT2を、Quad Core Q8400S PC(Ubuntu)でfriioを同時に使いつつ、Core 2 Duo PC
(Debian)をプログラミング用に稼働させていて、家族が別室でヒータを
2台使っていたら、電源ブレーカが落ちてしまった。電力のワット契約は最大に
している。
IO Dataの地デジチューナは当然ながら、録画データをH.264フォーマット等の形式に
変換できないが、他のPCで録画に失敗した時のために、視聴用に稼働させている。
仕方ないので、PT2を使っているマシン(Quad Core Q9400S)のVMware Server仮想マシンに
Ubuntuを入れ、friioをつなげて録画して、friioの実機PCでの稼働を
やめにしようと思うが、仮想マシンでのfriioの動作って問題ないか?
VMware Serverはバージョン2になってから、ホストの起動とともに
ゲストOSの自動起動ができなくなったように見えるんだが。
818:login:Penguin
10/01/18 23:25:33 9hKO/wMc
見間違えだな
819:login:Penguin
10/01/18 23:30:08 SNxdcF7t
>>816
仮想マシンからのfriio動作はやったことないからわからないけど、
VMware Server Ver.2でもゲストOSの自動起動はできるよ。
WebUIでログイン後トップの右の方にある "Commands" から、
"Edit Virtual Machine Startup/Shutdown" に入ってみ。
もはやスレ違いもいいとこだが。
820:817
10/01/19 08:32:52 t46ZlnFV
Iventoryでホストを選択してから、
> WebUIでログイン後トップの右の方にある "Commands" から、
> "Edit Virtual Machine Startup/Shutdown" に入ってみ。
してみたら、設定がありました。Iventoryでゲストを選択していたから
設定を見落としていました。どうもありがとうございます。
VMware ServerのUSBは2.0だし、ホストにはメモリを8GB積んでいるから
多分性能的には問題ないでしょう。今日、増設ハードディスクを買ってきます。
スレチ、スマソ。
821:login:Penguin
10/01/21 18:31:27 znNbTq5L
>>815
Linux LS-GL 2.6.29.1 #1 PREEMPT Mon Apr 6 22:33:31 CDT 2009 armv5tel
822:817
10/01/23 14:44:50 iVuA9v6N
VMware Server仮想マシンにUbuntu desktop 9.04を入れて、friioについて
実機と同じ設定をしてみたが、録画ファイルのサイズが0になってしまう。
lsusbでfriioが認識されているし、
$ recfriio 27 10 test.ts
を実行したとき、friioが見つかったと表示されるし、シグナルレベルも27
で問題ないんだが。やはり、仮想マシンではrecfriioで録画できないんだろうか?
823:login:Penguin
10/01/23 17:43:38 hCHEtB03
>>822
libvirtのPCIパススルー機能を使ってPT1を仮想マシンで試したことあるけど、
全く同じ現象になったよ。
824:login:Penguin
10/01/30 23:55:00 0Rpk7Jmy
epgdumpで<channel>は出力されるけど、<program>とかが出力されないんだけど、どうしたらいい?
825:login:Penguin
10/01/31 00:15:51 rdRXLPYy
epgdumpはTSのデータとは関係なく<channel>は吐くので<program>が出てこないのは
TSが読めてないと思うよ
826:login:Penguin
10/01/31 01:32:11 vlJddg08
なるほど。ヘッダがおかしいのかな?
そういえばGOMPlayerでは再生できるけど、vlcで再生できなかったのもそのせいかな。。。
827:login:Penguin
10/01/31 05:35:08 k7p8f0Y7
視聴用に映像・音声のTSだけを取り出してるとEPGのは捨てられる。
DVBドライバだと、ドライバレベルでそういうフィルタがある。
828:login:Penguin
10/01/31 12:31:19 rzMWVfW+
DVBドライバはPIDでフィルタリングする機能はあるけど
ほとんどのアプリで(ストリームの出力に)使用してはいない
gstreamerのDVBモジュールでは 指定されたプログラムID(サービスID)で
PIDをフィルタリングしているが それでもEPGのPID(0x0012)は通してる.
自分で不完全なフィルタリングしただけじゃないの?
829:login:Penguin
10/01/31 22:24:02 N7OflW++
どういうこと?
なんかフィルタリングしてる?なんかオプションとか設定できるの?
830:login:Penguin
10/01/31 23:33:16 rzMWVfW+
何を使ってTS取得したのか 何も情報ないから知らんけど
DVBドライバは通常フィルタリングなんかしないということ
自分でtsselectやらMurdocCutterとか使って
EPGとかPATやPMTなんかも切り捨てたんじゃないのってこと
831:login:Penguin
10/01/31 23:48:59 N7OflW++
ちょっと前の日経Linuxの特集みてrecfriioで録画したよ。
DVBドライバが何か、とかまでは分からないなぁ。。。
832:login:Penguin
10/03/07 13:50:56 jJrmrRPY
DVBドライバで録画するのに皆は何を使っているの?
833:login:Penguin
10/03/07 17:28:09 UJAL4PW9
>>832
MythTV
834:login:Penguin
10/03/14 23:19:22 0s7BKouK
遅ればせながら2.6.28.7から2.6.33に上げました。
手動ですが>>751の修正で自分の使用する範囲では問題ない様子。
recfriio.r7使用ですが、修正なしだとrecfriio起動前からエラーが発生しているようで、
Friioのハードウエアがくさってるというだけな予感がする…。