08/08/16 11:47:27 vH5dw8Gp
>>198
レスどうもです。
Win使ってた際はいちいちCDでリカバリするのが面倒なため
C:、D:とパーティション切って、D:にインストールCDの内容とドライバファイルを
コピっておいて、起動FDで立ち上げてDからCへインストールしていました。
Linuxでも同様なことができるだろうと推定していますが、
パーティションのFSはどうしたらいい?とか、起動FDはどう作る?とか、
どのファイルを実行してインストールするか?とか、母艦はWinでも大丈夫?等
Linuxの作法が良くわかりません。
内蔵HDDを他のマシンに接続してインストールすると、
Winでいうところのドライバ等のHW情報等が母艦に合わせた状態で
インストールされてしまうのではないかと危惧しています。
DSLやPuppyはLiveCDなので、HDDにLiveCDの内容をコピーしておけば
FDで起動し、そこからHDDにインストールできるだろうと思っています。
どちらかにそういった手順を詳しく解説しているところはございませんでしょうか?
よろしくお願いします。