08/06/28 23:34:02 Mnfado03
>>701-702
ディストリビューションを変えましょう。
708:login:Penguin
08/06/29 01:38:26 YG++NNcT
>>707
ありがとうございます
変えてやってみます
709:login:Penguin
08/06/29 02:37:07 qvF6js43
>>702
今更だけども。
>>704を見るとターボールが壊れている可能性があるので、以下でDLしなおしてください
URLリンク(sourceforge.net)
デスクトップ上にある事を前提とします
コンソールでやってください
ルートユーザでやります
# su -
デスクトップに移動し、ターボールを解凍します
# cd /home/user/Desktop
# tar jxvf wine-1.1.0.tar.bz2
解凍したフォルダに移動します
# cd wine-1.1.0
ビルドします
# ./configure
makeします
# make
インストールします
# make install
というか、Vineならaptで入らなかったっけ?
普段Vine使ってないのであやふやで申し訳ない
またはこちらの方がRPMパッケージを作ってくださってますので利用しても良いかと思います
URLリンク(linuxlog.sakura.ne.jp)
>>703>>706-707
>1嫁
710:login:Penguin
08/06/29 04:06:21 wSCHEvF4
Windowsで溜め込んだMP3ファイルとか余計なスペース入ったり
文字化けしたりで、困ってる。なんとかしたいんだが方法ある?
とりあえず文字化けが回避出来てxmmsなどで、曲名が表示されればいい。
/etc/fstabではiocharset=utf-8で指定してはいるんだが・・(´・ω・`)
711:login:Penguin
08/06/29 04:17:43 1zpqgiA9
>>709
ありがとうございます
最初の# cd /home/user/Desktopで「そのようなファイルやディレクトリは存在しません」と出るので
wineではなく、端末の方に問題があるみたいです
rpmの方ではダウンロードできました
712:login:Penguin
08/06/29 04:20:19 1zpqgiA9
すみません
×ダウンロード
○インストール
713:login:Penguin
08/06/29 11:59:52 jljcLhG+
>>711
インストールできて良かったですね。
ところで推測ですが
>最初の# cd /home/user/Desktopで「そのようなファイルやディレクトリは存在しません」と出るので
「cd /home/user/Desktop」をそのまま入力してもだめですよ。
「/home/user/Desktop」の部分は実際にtarボールのあるディレクトリへのパスを表記します。
例えば、あなたのホームディレクトリが「/home/penguin」で、「/home/penguin/Desktop」に
tarボールをダウンロードしたのなら「cd /home/penguin/Desktop」となります。
714:login:Penguin
08/06/29 18:09:40 Py9euUZL
>>707
>>708
そんなんでいいのか....
715:login:Penguin
08/06/29 19:35:09 1bsiXhhF
Ubuntu 8.04を使っています。
無線LANのドライバを色々試した上、orinoco-usbというのが上手く動いたので
それをmakeして使っているのですが
アップデートで linux-なんたらのアップデートがくる度にmakeし直さないと動きません。
これを毎回makeし直すこと無く使うことは出来ないのでしょうか?
716:login:Penguin
08/06/29 20:37:17 f7E7GfP5
カーネル開発者が納得する形でそのorinoco-usbというのを
Linuxカーネルにねじ込んでください
717:login:Penguin
08/06/30 18:33:29 w4Wv/RVC
>>713
そういうことなのですか
そのまま入力するものだと思いました
最後までありがとうございます
今頃で何ですがsynapticを使っておけば良かったかもしれません
718:login:Penguin
08/07/01 01:38:16 NRxsRE7O
ごめんさない。別スレでもシェルスクリプトで質問して、ありがたいアドバイスを頂いた
のですが当方本当に時間がなく、今は答えを探しております。
質問の内容ですが、下記内容のシェルを作成しなければならないのですが、
参考書を見てもよく分からず知り合いにも分かる人間がおりません。。
ごめんなさい、どなたかご教授頂けないでしょうか?
下のどちらかを作成しなくてはなりません。
①/var/log/mailを解析して特定のユーザに関する調査を実施して結果をファイル出力する。
(条件)
・スクリプトの実行形式は「スクリプト名 ログファイル名 メールアドレス」
・受信メール数と送信メール数の項目を集計する。
・調査をするユーザは引数として与える。
・調査をするユーザはtest@toyo.co.jp
②・サーバにpingを実行して応答がない時は/var/log/messagesに書き込む。
条件として、
1.監視対象のIPアドレスは任意に変更可能(スクリプト内にIPアドレスを持たない)。
2.pingは6回実行。全て応答ありの場合何もしない。全て応答なしの場合ログに書き込む。
1~5回応答があった場合ログに書き込む。
3.監視対象は192.160.1.26と192.160.1.50
こんなのも分からなくて情けないのは重々承知の上で質問させて
頂いております。どうぞよろしくお願い致します。
719:login:Penguin
08/07/01 01:39:30 NRxsRE7O
すいません。あげさせて下さい。
720:login:Penguin
08/07/01 02:14:11 LTKYbbvt
sambaってフォルダーの共有でパスワード設定できる?
721:login:Penguin
08/07/01 02:21:28 ggc/bCdf
>>718
ごめん。シェルスクリプトは専門外でperlならって感じなんだが・・・
②の方でちょっと内容に矛盾がある気がするんだけど、監視対象が決まってるのにスクリプト内にIPアドレスを書かないのは何故でしょう?
722:login:Penguin
08/07/01 11:09:22 hgygulRz
>>718
ping の出力を処理すれば、応答回数は取り出せるでしょう。
case 文を使えば、応答回数によって処理を分岐させることが出来る。
logger コマンドでメッセージをシステムログに書き出すことが出来る
(一応、/etc/syslog.conf を確認しておくべきだろうけれど)。
後は、man bash や man logger を参考に御自分で考えてください。
723:718
08/07/01 12:34:39 VYDRsf7T
721さん
ありがとうございます。②に関しての疑問は私も持ちましたが
出された条件にありましたのでそのまま書きました。
722さん
ありがとうございます。大変参考になりました。
今のスキルではまだまだかなり調べないと完成できないでしょうが、頂いた情報を基に作成してみます。
724:login:Penguin
08/07/01 17:36:59 0HA3LMf0
>>720
ユーザーグループ認証のディレクトリを公開すればいいんじゃね?
725:login:Penguin
08/07/02 02:05:53 s9uOpApY
そういや宿題のプログラムを競売にかけて
作らせるのが流行りらしいな
数百円程度から卒論レベルで数万円とか
90年代生まれにはついていけんな
726:login:Penguin
08/07/02 04:17:28 4Z1Y0p+1
まぁgoogle登場以前と以後では決まった課題に答えるという
行為そのものの質が変わってる気がする
これは社会人もいっしょでしょ。エスパーと関係ないレスですまん
727:mono ◆.rgrRbWfD.
08/07/04 16:29:14 i6OX4F6j
お知恵を貸してください。
debianのetchをwindowsXP+Virtual PC 2007上にインストールしました。
画面解像度の自動認識に問題があったのですがこちらは自己解決できました。
今度は、せっかく起動してもそのままではネットワークが利用できません。
規定のgnomeでは右上に表示されているネットワークアプレットで
「ネットワークを利用する」にチェックを入れないとネットワークが利用できません。
Xfceでは、「ネットワークの管理」を起動して有効になっているネットワークを
一度無効にしてから有効にし直すと使えるようになります。
どの様にすれば、起動した直後からネットワークが使えるようになるでしょうか?
追記
この症状は以前HPのノート(型番失念、cel466+モデムカードAH-H401C)にインストールした際にも
発生していましたが、詳しく調べずに使っていた時期がありました。
あの時しっかり調べていればと後悔しています。
どうか、よろしくお願いします。
728:login:Penguin
08/07/04 19:34:52 7V8D6t6U
>>727
rootユーザーで行ってください。
以下のコマンドを入力してください
#chkconfig --list network
多分、以下のように表示されるんじゃないかと思います
network 1:OFF 2:OFF 3:OFF 4:OFF 5:OFF 6:OFF
もし、上記の通りであれば、以下のコマンドを入力してください。
#chkconfig network on
手動で起動すれば繋がることから、恐らくこれで問題ないと思います。
729:login:Penguin
08/07/04 19:35:58 7V8D6t6U
>>728
追記
debianでしたね。
networkじゃなく、networkingだったでしょうかね。
ちょっと現物がないので確認出来ませんが、どちらかだったと思います
730:login:Penguin
08/07/04 21:13:51 riJZ14S7
>>727
sudo gedit /etc/network/interfaces
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback
# The primary network interface
auto eth0 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
iface eth0 inet static
address 192.168.1.90
gateway 192.168.1.1
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
731:mono ◆.rgrRbWfD.
08/07/05 09:42:51 j5USR0V7
>>728
>>729様
ありがとうございます。
早速google.ukに頼ってやってみました。
sysv-rc-confで
service 1 2 3 4 5 0 6 S
networking [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [X] [X] [X]
になっていましたので、試しに
service 1 2 3 4 5 0 6 S
networking [X] [X] [X] [X] [X] [X] [X] [X]
に設定しても現象は変わりませんでした。
(chkconfigがRH系のみで通用するコマンドだとは初めて知りました)
>>730様
ありがとうございます。
スタティックなIPを割り当てて再起動してifconfigにて確認してみましたが
「起動直後、ネットワーク管理起動前」
と
「起動してからネットワーク管理を起動して、無効にする→有効にするを実行した後」
は同じ表示でした。
うーんせっかくご教授戴いたのに不甲斐ない。
732:login:Penguin
08/07/06 13:19:50 18TawgnE
よくわからんが、
auto eth0
を確認しろってことじゃないのかな。
既にそうなってるからスルーしたのかもしれないけど
733:mono ◆.rgrRbWfD.
08/07/07 10:59:16 eokiXSoz
>>732
アドバイスありがとうございます。
変な先入観があったみたいで確認すべき事項が判ってなかったみたいです。
先程確認しましたら、auto eth0の記述はありました。
で、いろいろなパターンで試しましたが
先程、バーチャルPCを使わずにパーテーションを切って起動した場合は
同じ設定ファイル(フロッピーでコピー)でも正常に起動することが確認できました。
となると
「バーチャルPC2007の設定や動作ではないか?」
との仮説になりました。
依頼人(嫁さん)からの期限が近づいているので、もう少し自分で勉強してから
バーチャル環境に移行しようかと思います。
ご指導いただき、どうもありがとうございました。
734:mono ◆.rgrRbWfD.
08/07/07 11:02:39 +fgZwEtg
>>732
アドバイスありがとうございます。
変な先入観があったみたいで確認すべき事項が判ってなかったみたいです。
先程確認しましたら、auto eth0の記述はありました。
で、いろいろなパターンで試しましたが
先程、バーチャルPCを使わずにパーテーションを切って起動した場合は
同じ設定ファイル(フロッピーでコピー)でも正常に起動することが確認できました。
となると
「バーチャルPC2007の設定や動作ではないか?」
との仮説になりました。
依頼人(嫁さん)からの期限が近づいているので、もう少し自分で勉強してから
バーチャル環境に移行しようかと思います。
ご指導いただき、どうもありがとうございました。
735:mono ◆.rgrRbWfD.
08/07/07 11:03:32 +fgZwEtg
>>732
アドバイスありがとうございます。
変な先入観があったみたいで確認すべき事項が判ってなかったみたいです。
先程確認しましたら、auto eth0の記述はありました。
で、いろいろなパターンで試しましたが
先程、バーチャルPCを使わずにパーテーションを切って起動した場合は
同じ設定ファイル(フロッピーでコピー)でも正常に起動することが確認できました。
となると
「バーチャルPC2007の設定や動作ではないか?」
との仮説になりました。
依頼人(嫁さん)からの期限が近づいているので、もう少し自分で勉強してから
バーチャル環境に移行しようかと思います。
ご指導いただき、どうもありがとうございました。
736:login:Penguin
08/07/07 11:08:20 brfYg2Wy
>>733
VPCでやらなきゃいけないのかな?
VMwareの方が安定して動くと思いますが・・・
ちなみにVMwarePlayerを使用した場合、うちの環境ではデフォルト設定のインストールで特に問題ないです
737:login:Penguin
08/07/07 11:48:36 vfBrhrXF
1ユーザが所属できるグループの最大数っていくつですか?
738:login:Penguin
08/07/07 13:25:04 Lr2Juuzs
>>732
ありがとうございます。
変な先入観で違った部分に目が行っていたみたいです。
auto eth0になってました。
試しに外してみたら起動した直後で、eth0は無効になっており
予想通りというか正常に動作しています。
朝からハードディスクのパーテーションを切り直して
別パーテーションから起動(設定ファイルはフロッピーで移行)
したら無事に動作しました。
その事から素人考えですが、バーチャルPCの設定か動作に問題があるのでは?
と思い始めています。
もう少し自分のPCでいろいろ実験してみます。
ありがとうございました。
739:mono ◆.rgrRbWfD.
08/07/07 13:31:12 Lr2Juuzs
汚してごめんなさい。
2chwmにやられてしまいました。
何度も入力しては「なんとなくエラー」で送信できなかったのを繰り返してました。
リロードしても出なかったのに。
ひどいよ。orz
740:login:Penguin
08/07/07 16:42:02 D27vgQ6X
まぁ気にするな
741:login:Penguin
08/07/09 23:29:17 vxxY757f
Damn Small Linuxをインストールしようとしている者です。
CD-Rに焼いて、3.5インチHDDを指した状態でCDから起動はできるのですが
変換をかまして2.5インチを刺してCDブートをすると途中で止まってしまいます。
エラー画面はこのようなものです。
Xauth: creating new authority file /home/dsl.Xauthority
Xauth: creating new authority file /home/dsl.Xauthority
giving up.
Xinit: No such file or directory (errno 2): unable to connect to X server
Xinit: No such process (errno 3): Server error.
この後はコマンド入力画面になります。fdiskでパーティション分けてみましたができませんでした。
修復方法をわかる方いましたらお願いします。
742:login:Penguin
08/07/10 03:14:58 8B0VCU0y
Mplayerについてお願いします
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)を参考にし
MPlayer v1.0rc2 source.tar.bz2
all-20071007.tar.tar
font-arial-iso-8859-1.tar.bz2
Blue-1.7.tar.bz2
と手順通りにやっていきましたが音楽はなります。しかし、映像(画像)が映りません
MPlayer本体を
./configure
make depend all install
とインストールしたのが悪いのでしょうか?
743:login:Penguin
08/07/10 03:19:38 8B0VCU0y
× と手順通りにやっていきましたが音楽はなります。しかし、映像(画像)が映りません
○ を手順通りにやっていきましたが音楽がなるだけで映像(画像)が映りません
です、失礼しました
744:login:Penguin
08/07/10 09:03:51 6w3rB8mo
これだけだとなんともだな。
コンソールから、$ mplayer `動画ファイル名'
(または$ gmplayer `動画ファイル名')と打ち込むと、
メッセージが出てくるんで、そこに状況が書かれているはずだよ。
現情報だけで怪しそうなところは、
~/.mplayer/config 内の vo の値が正しくない、
~/.mplayer/gui.conf 内の vo_driver がマシンと合っていない
ぐらいかのー
745:login:Penguin
08/07/10 20:18:34 ODHw8S+8
>>744さん
月曜日までLinux用のパソコンが手元から離れることになったので、申し訳ありませんが確認できません
詳しく月曜に書かせていただきます
746:login:Penguin
08/07/11 03:14:31 wOADSTBt
>>652
もっとググッってからきな。
747:login:Penguin
08/07/11 11:39:03 SnraxHOl
>>746
なあ そんな古いのにそのレスで楽しいかい ?
748:login:Penguin
08/07/14 01:32:39 +IIotyPQ
こんちは
学校のC言語の授業でLinuxを使ってるのですが、
自宅のwindowsでつくったテキストデータを学校のLinuxOSで使うにはどうすればいいでしょうか?
ちなみに学校のPCはwindowsとLinuxのデュアルブート環境です。
学校のPCのwindowsでつくったテキストデータをLinuxで見ることもできませんでした。
というかどこにあるかすらわかりませんでした
749:login:Penguin
08/07/14 01:38:58 kV9nYXuI
学校の先生に聞け
750:login:Penguin
08/07/14 01:43:47 +IIotyPQ
聞けるような先生なら苦労しないよ、キチ○イと紙一重で困る
751:login:Penguin
08/07/14 01:46:38 oPHHmDNF
>>748
一番簡単なのは、USBメモリにでもコピればおk
FATでフォーマットしてれば問題ない
752:login:Penguin
08/07/14 02:19:58 B3RK67id
実は自宅のwindowsがwindowsMeでshiftjis
学校のLinuxがvineでeucだったりw
753:748
08/07/14 02:46:09 +IIotyPQ
なるほど FATフォーマットのUSBメモリと あとshiftJIS?ってーと文字コードとかそういうものがキーなんですね。ありがとうございます
ちなみにWindowsXPとLinuxのほうは よくわかりませんが、
スタートメニューのとこが赤い帽子のやつ でわかるものでしょうか とりあえずそんなんです。
754:login:Penguin
08/07/14 03:14:58 B3RK67id
>>753
Linux(UNIX)とWindowsでは同じテキストファイルでも
文字コードと改行コードの表現が違う。
WindowsXPはの文字コードはUTF-8。
赤い帽子のやつは多分RedHatだろう。
これは基本UTF-8だがEUCに変更されている場合もある。
↓このへんで一度開いて保存しなおせば変換できるだろう。
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
755:login:Penguin
08/07/14 03:44:07 aE4UWSR8
Shift-jisやEUCのテキストでもFirefoxなら余裕で開ける
ファイル名に日本語入ってると見えなかったり文字化けしたりして面倒だけど
756:login:Penguin
08/07/14 05:59:08 m+FJXuUe
>>748
> 学校のPCのwindowsでつくったテキストデータをLinuxで見ることもできませんでした。
> というかどこにあるかすらわかりませんでした
↑のことは、windowsで作成したフォルダを見ようとしているらしいけど、デュアルブートはそういうことじゃないよ。
LINUX上にコピーできれば、なんとかなる。
エディタコマンド vi で開ける。勝手に変換してくれる。
保険1 ファイル名は、アスキー文字で作成する。
保険2 コメントも日本語を使わない。アスキー文字で記述する。自分がわかればいいんだからあとでいくらでも修正できる。
757:login:Penguin
08/07/14 07:37:45 oPHHmDNF
>>753
> スタートメニューのとこが赤い帽子のやつ でわかるものでしょうか とりあえずそんなんです。
上記との事だから、普通にGUIで使うんだろうし、文字コードの事は気にしなくても、テキストエディタの方が解釈してくれるはずだよ
>756の保険1・2はCUIで使う事を念頭に入れてるから、多分今のところは気にしなくていいと思う
あー、でもファイル名はそうだな、日本語で付けない方がいい
758:login:Penguin
08/07/14 20:19:38 aoGJNpYQ
Windowsのはutf-8じゃなくてucs-2leかsjis-win(cp932)じゃないかな
759:742
08/07/15 23:09:11 YKky+FyV
問題点が分かりました
$ ./configure --confdir=/etc/mplayer --enable-gui --with-alllibdir=/usr/local/lib/all-20071007
が出来なかったので、飛ばしていてしまいwmvの.dllと.axがMPlayer v1.0rc2になく、音しか鳴らなかったみたいです
未だにUnknown parameter: with-alllibdir=/usr/local/lib/all-20071007と出ますので
ここの部分を教えていただけないでしょうか?
760:login:Penguin
08/07/16 00:37:41 77XfUz8a
$ ./configure --confdir=/etc/mplayer --enable-gui --codecsdir=/usr/local/lib/all-20071007
あるいは、ページのとおりだと
$ ./configure --confdir=/etc/mplayer --enable-gui --win32codecsdir=/usr/local/lib/all-20071007
./configureを読んだけどオプションが変わっているみたいだね。
前者が通れば前者のほうがいいかも。
つーか、トリがなんかしらんが今時のは普通/usr/local/lib/*~より/usr/lib/codecsあたりのような気がす。
761:login:Penguin
08/07/16 01:33:15 fk5gwYvE
>>760さん
前者のほうでなりました、ありがとうございます。
762:login:Penguin
08/07/16 08:50:31 WyXHFyiZ
どこを見れば良いのか(調べれば良いのか)教えてください。
ルーター┳CentOS
.┣WindowsXP(コンピュータ名:XP)
.┣Windows2000(コンピュータ名:2000)
という接続をしていてWindows2000からアドレスバーにXPと入れるだけでWindowsXPのIPの代わりに使う事が出来ます。
CentOSの方もIPの代わりに文字列(ドメイン?)で使えるようにしたいのですがどこを設定すれば良いのか検討がつきません。
CentOSのアプリケーション>システム設定>ネットワーク>DNSではホスト名「test.gr.jp」としています。
現状でIPの代わりにtest.gr.jpと入れても繋がりません(VNC等でIPでは接続出来るけどこっちでは不可)
763:login:Penguin
08/07/16 11:44:58 5ml27dEU
>>762
DNSサーバを自前で立ててないと無理です
IPアドレスで繋がるそうなので、そこで妥協するか、勉強してどれか(Cent・XP・2k)にDNSサーバを立ててください
764:login:Penguin
08/07/16 11:49:44 WyXHFyiZ
>>763
有難う御座います。助かりました。
これで方針が決められそうです。
765:login:Penguin
08/07/16 13:00:27 UWnz1T9d
hostsファイルに書くだけでいいんじゃないか?
766:login:Penguin
08/07/17 23:38:39 5y+XijUN
Linuxにはよく「ライブラリ」という言葉が出てきますが
「ライブラリ」って何をするためのものなんでしょうか?
配布されてるアプリケーションのredomeや動作条件なんかにも
「ライブラリ」という言葉が頻繁に出てきますが
windowsを普通に使っていてもあまり見かけない言葉で気になります
いちおうググってもみたんですが
ライブラリは、再利用を目的として作成されたコンパイル済みの関数の集合です。
とか説明されても恥ずかしながら意味がまったくわかんないのです。。。
すいませんがこんな俺にでも分かるように教えていただけますでしょうか?
767:login:Penguin
08/07/17 23:39:54 NVVK5aRn
windowsなら「ランタイム」とか
768:login:Penguin
08/07/17 23:50:33 ipfeXrzs
ランタイムはランタイムライブラリ、dllはダイナミックリンクライブラリで
windowsでもみんなライブラリなんだがw
769:login:Penguin
08/07/18 08:50:58 Gn5Z3DF/
>>766
プログラムってわかるか。アプリケーションとかソフトウエアとも呼ばれる。
プログラムとはパソコンに「何かをやらせる」ための「命令」のことなんだが、
その一部で、独立したパーツのことをライブラリという。
独立してるから他のプログラムからでも同じことをやらせられる。
e.g.
○△×という信号が来るとパソコンを爆発させる命令を出すdllがあったとする。
自爆ボタンプログラムを作るときは、このdllに○△×信号を送るだけの
プログラムを作れば出来るわけだ。
また、別のプログラムとして人生ゲームを作るときに、
最後の選択で失敗したとき、このdllに○△×信号を送るようにする。
こうすることで、わざわざパソコンを爆発させる部分を作らないで済むし、
重複させずに済む。なんてマジレスしてみる。
770:login:Penguin
08/07/18 09:01:43 6lmvEe3m
ボケるなら、もうちょっと面白い方向で
771:login:Penguin
08/07/18 09:31:45 eozD+bBO
>>766
んじゃ、一例ね。スピーカーから音を出す例で。
遙か昔は、「サウンドを鳴らせる環境か」「サウンドがミュートか」
等々をプログラマ自身が一生懸命記述していた。
プログラムを何個も作る場合、同じように
「サウンドが鳴らせる環境か」「サウンドがミュートか」
「サウンドが鳴らせる環境か」「サウンドがミュートか」
「サウンドが鳴らせ……
と同じ記述を繰り返していた。「あー!もう毎回同じ記述はメンドイよ!」
「そうだ! 毎回同じ記述をするんなら、
同じ部分だけあらかじめ別のところに用意しておけばいいじゃん! 俺天才!」
ということで、「サウンドを鳴らせる環境か」「サウンドがミュートか」等
をひとまとめにした物がライブラリと呼ばれる。
772:login:Penguin
08/07/18 23:20:30 V8tp4qsB
お答えありがとうございました。>>766です。
俺の足りない脳みそでもなんとか理解できたかもしれません。
一つのアプリケーションだけじゃなくて他のプログラムでも使用可能な
プログラムを実行させるためのパーツがライブラリってことですよね?
そしてそれは一つのアプリやソフトに埋まってるものじゃなくて
独立しているひとつの存在・・・なのかな。
windowsでフリーソフトを入れたりするときに
ライブラリというものの存在を気にしたことが一度もなかったので
どう解釈していいのかわかりませんでした。ありがとうございました。
773:login:Penguin
08/07/19 07:20:23 Ripaa+zI
>772
一般ユーザーの目に触れるライブラリもあるよ。
例えばWindowsのDirectXなどはまさにそう。
多分ユーザーは「入れればゲームできる」くらいの認識だと思うけど
プログラマーから見ると「ゲームに必要な処理を集めた部品」。
3Dグラフィックの描画。
サウンドのリアルタイム制御。
ジョイパッドとの通信。
Windows上でそういう処理をする為のライブラリが入ってる。
774:login:Penguin
08/07/19 07:23:49 Ripaa+zI
ただ、Linuxではパッケージマネージャーのお陰で
ソフトウェアをインストールする時に
そのソフトウェアに必要な(つまりそのソフトウェアが使用している)ライブラリも
一緒にインストールされることが多いから、あんまりライブラリの存在を意識しないよね。
775:login:Penguin
08/07/19 17:59:57 gYHuIyK8
>>772
Windowsでよくある『A.dllが見つかりません』ってエラー出たことない?
776:login:Penguin
08/07/20 22:57:54 6pGC26xN
皆さんありがとうございます>>772です。
DirectXという例えでやっとピンときた感じです。
そう言えばゲームの動作条件項目によく記載されていました。
でもって俺は「入れればゲームできる」程度の認識でしたw
>>775
そういえばwindowsでも古いやつだとそういうエラーが出たことがあるかも
言われてみて気づきましたがMeとかXPになってからは
その手のエラー見たことなかったような気がします
777:login:Penguin
08/07/22 18:13:36 UowoNAKD
WinXPで作った.txtファイルを、Linuxにメモリーカードを通して送ったところ、
文字化けして読めないのですが、何か対策有りますか?
778:login:Penguin
08/07/22 18:34:55 C2m8tbWT
>>777
Linux機の方に nkf というパッケージをインストして文字コード変換する。
Winのテキストファイルなら、
$ nkf -w ファイル名
長文のやつなら、
$ nkf -w ファイル名 | less
でパイプすれば良い。
文字コード変換したのをテキスト保存したければ、
$ nkf -w ファイル名 > 新しいファイル名
でリダイレクト。
コマンド打つのが苦手なら、webブラウザ(Firefoxなど)で開いて読むのがお手軽かも。
779:login:Penguin
08/07/22 18:35:01 b8XJhHbh
1、最も簡単な方法はFirefoxなどのブラウザで開く(文字エンコードをsjisに)
2、文字コード変換ツールを使う(nkf等)
3、XPでutf-8やeucが扱えるテキストエディターを使う(又はその逆)
780:login:Penguin
08/07/22 18:40:11 4HCw4AYS
>>777
Linuxディストリによるんだが・・・。
コンソールでは難しいのでgeditで開くか、Win側でテキストエディットではなくワードパッドで作成するか、
Terapadなどの高機能テキストエディタを使うかなどで対応できるかと。
781:login:Penguin
08/07/22 21:16:58 UowoNAKD
ありがとうございます
Linuxの方は大学のものなので、あんまりそっちはいじれないです
ちょうどterapadがインストールされてるので、そちらで一度やってみます
782:761
08/07/28 01:24:04 RoSsQdBm
-vo xv,-vo x11に映像を映したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
Available video output drivers:
fbdev Framebuffer Device
fbdev2 Framebuffer Device
cvidix console VIDIX
null Null video putput
mpegpes Mpeg-PES to DVB card
yuv4mpeg tuv4mpeg output for mjpegtools
tga Targa output
md5sum md5sum of each frame
783:login:Penguin
08/07/28 05:38:27 9KgkOnzQ
>>782
なんとなくそれ、X(GUI)じゃなくてコンソールみたいな気がするんだが、
気のせいか? とエスパー。ええと、xv, x11はXを立ち上げないと使えないよ。
まっ、コンソールからframebufferで映すこともできるが。
$mplayer -vo fbdev hoge-movie
こんなこんな感じ
URLリンク(usamimi.info)
まぁgrub.confとかの起動メニュウのラインに
vga=0x317 video=vesafb:mtrr:3,ywrap
とか追加して起動しないとバッファがおそくて動画の同期がとれなくて使い物にならんかもな。
普通にトリに用意されたパケジ利用してgnomeとかkdeとかが乗ったXから
アイコンクリックで起動したほうが便利だと思うんだけどね。
自己コンパイルしたりお手前様はなかなか茨の道がお好きなようで。
まっそれも一興かな。
784:login:Penguin
08/07/28 13:50:54 bIlWFfp0
>>783さん
ありがとうございます
そのコマンドですと映像がテレビのじりじりのように映って、音が鳴るだけです。
アイコンを右クリック→再生でも同じです。
また、止めても荒い画像が残るので、$xrefreshで綺麗にしないといけません。
Ctrl+Alt+F1かF2でログインして再生しない限り、映像が映らないのが現状です。
画面から抜けるときCapsLock+Alt+F7と、問題はなかったのですが、これだと正式なインストールではないと言われたので
xv, x11に映そうかと思い、質問させていただきました。
Xを立ち上げさえすれば、映るようなのでやってみます。
785:login:Penguin
08/07/28 14:03:45 BEI6LoDc
どなたかエスパーを・・・
Firefox3でYoutubeを見てみようと思い、adobe社のHPよりflash Player9イン
ストールしたのですが、見れませんでした。
調べてみると、Flash PlayerがPlug-in登録がされていないのが原因のようです。
(多くの人は、flash Playerのインストールのみで使えているようですが・・・)
どなたかPlug-inの登録方法を教えてください。
当方、SUSE Linux11.0のインストールをどうにか終了させたばかりのど素人です。
プログラム言語を学びたければ、すぐにlinuxをインストールすべきと言う言葉を信じて
やらかしちゃいましたw
よろしくお願いします。
OS: SUSE Linux 11.0
PC: Dell PowerEdge1600SC
Xeon3.06 × 1
786:login:Penguin
08/07/28 14:43:37 k2cWma4E
>>785
URLリンク(itmst.blog71.fc2.com)
URLリンク(itmst.blog71.fc2.com)
と、エスパー。
遠慮せずどんどんやらかしちゃいなさい。ただ
URLリンク(www.google.co.jp)
ぐらいはしような。
787:login:Penguin
08/07/28 14:46:29 k2cWma4E
ああ、SUSE Linux EnterpriseじゃなくてOpenSUSEでいいんだよな?前者なら知らね。
788:login:Penguin
08/07/28 15:00:21 BEI6LoDc
>>786-787
エスパーありがとうございます。
早速試してみます。
なるほど、Open SUSEで検索すればよかったんですね(汗
恥ずかしいことに”SUSELinux Flash firefox3 インストール”でググってました。
Linuxど素人以前ですね・・・・。
ちょっと逝ってきます。
789:login:Penguin
08/07/28 15:16:45 Jo12orv1
ガンバレ!
790:login:Penguin
08/07/29 00:02:49 vOrAea+X
pentiumD 3.20GHz 800MHz 65nm L2:4MB なのですが、
以下のどれに当てはまるかわかりません。
SL94Q 3.20 GHz 940 2 800 MHz 65 nm B1 4 MB (2x2) LGA775 05B
SL95W 3.20 GHz 940 2 800 MHz 65 nm C1 4 MB (2x2) LGA775 05A
SL9QR 3.20 GHz 935 2 800 MHz 65 nm D0 4 MB LGA775 05A
lshwでは以下にて出力されました。どれになるでしょうか?
familyID等の見方がわかればいいのですが・・。
description: CPU
product: Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
vendor: Intel Corp.
physical id: 400
bus info: cpu@0
version: 15.6.5
serial: 0000-0F65-0000-0000-0000-0000
slot: PROC
size: 3200MHz
capacity: 3800MHz
width: 64 bits
clock: 800MHz
791:login:Penguin
08/07/29 01:45:53 HT47LsD+
>>790
> version: 15.6.5
> serial: 0000-0F65-0000-0000-0000-0000
Ishwつーのは使ったことないが、15.6.5 = F65
これがいわゆるCPUID値ではないかとエスパー。
たしか F62:B1 Stepping F64:C1 Stepping F65:D0 Stepping なので
>SL94Q 3.20 GHz 940 2 800 MHz 65 nm B1 4 MB (2x2) LGA775 05B
>SL95W 3.20 GHz 940 2 800 MHz 65 nm C1 4 MB (2x2) LGA775 05A
>SL9QR 3.20 GHz 935 2 800 MHz 65 nm D0 4 MB LGA775 05A
のなかでは唯一D0 Steppingの Pentium D 935 3.20 GHz SL9QR でありましょうな。
参考 URLリンク(processorfinder.intel.com)
792:790
08/07/29 17:39:16 vOrAea+X
>>791
ありがとうございます。
なんとなくそんな気がしてみました。
CPU剥がしてID見ればいいのですが、稼働中の鯖なので・・・。
本当は消費電力の少ないCPUに乗り換えられるかなと思ったのですが、
intel E3000では、core2 duoは無理かなと。
793:login:Penguin
08/07/31 18:59:58 2hmc5Rmc
昨日Fedora9を0からインストールしたのですが、
ウィンドウのボタン(close等)が表示されなかったり
ネットワークの設定でコンピュータの起動時にネットワークデバイスを起動する設定にしてあるのに、毎回手動で起動しないと動かなかったり
ショートカットキーの設定も効いていなかったりと散々です
一つずつでも潰せると助かるので御教授頂きたいです。
よろしくお願いします。
794:login:Penguin
08/07/31 19:37:10 9ySiTva1
>>793
正直fedoraはF8辺りからちょっとおかしい。
とくにネットワークマネージャがらみとか日本語関係とか。
fedoraにしなければならない理由がなければ
しばらくは別のトリに変えることをオヌヌメする。
(by fedoraユーザでした。すんなり使えている人は全然問題ないらしいけどな)
795:
08/08/01 18:29:37 gH8TG8vH
http://ドメイン/~ユーザー名でアクセスできるようにしたいのですが、
アクセスすると勝手に「/」を付けてしまってアクセスできません。
どーすればよいのですか
796:login:Penguin
08/08/01 19:04:03 uzsmwqMM
>>784
--enable-x11 オプション付けてconfigureした?
つけずにコンパイルすると
x11が利用できなくなるときがあるよ。
797:login:Penguin
08/08/01 20:30:36 1mtJQeGm
>>795
/home/ユーザ名/public_html/index.html というファイルを作ってみる
798:795
08/08/02 19:34:16 iZlumMEE
大学の授業の課題なんですが、http://ドメイン/~ユーザー名をできるように
するっていう課題で、「URLリンク(localhost)~○○○」
入力するとなぜか、「URLリンク(localhost)~○○○/index.html/」
なって、「ページがありません」みたいに言われて、そこで、最後の/を取って
「URLリンク(localhost)~○○○/index.html」にするとページが
きちんと表示されるんです。
なぜか、勝手にスラッシュを付けるんです。
説明が下手でよく分からないかもしれません。すいません。
799:login:Penguin
08/08/02 19:48:03 5eTl8TO6
apacheのhttpd.conf
DirectoryIndexの行がindex.html/になってるとか?
800:795
08/08/02 20:21:10 8CWzAWiU
携帯から失礼します。
とりあえず、大学でしかできないので、>>799さんのアドバイスを試してみます。レス、ありがとうございました。
801:login:Penguin
08/08/02 20:40:06 5CC6RRPJ
外部に公開するサーバー(アップローダ)を構築したいのですが
ポート空けてソフトを入れれば基本はOKなのですか?(ドメインは取得済みです
802:login:Penguin
08/08/02 23:31:28 9bRFrr6w
>>801
OKっす
803:login:Penguin
08/08/02 23:36:47 l0fQk0fy
>>801
ダメだろ。総合的に。
804:login:Penguin
08/08/03 00:26:20 idLYQQSy
VNCにかんして質問。とりはDebian etch 相手もdebianでiptablesは切ってある。
ホストで$ vncserver :1としてから
クライアント側で
$ xvncviewer 192.168.0.200:1
$ xvncviewer 192.168.0.200:5901
で,普通繋がりますよね?以下ログ貼っておきます。
~$ cat .vnc/hogehoge\:1.log
03/08/08 00:12:43 Xvnc version 3.3.7 - built Dec 30 2006 12:50:35
03/08/08 00:12:43 Copyright (C) 2002-2003 RealVNC Ltd.
03/08/08 00:12:43 Copyright (C) 1994-2000 AT&T Laboratories Cambridge.
03/08/08 00:12:43 All Rights Reserved.
03/08/08 00:12:43 See URLリンク(www.realvnc.com) for information on VNC
03/08/08 00:12:43 Desktop name 'X' (hogehoge:1)
03/08/08 00:12:43 Protocol version supported 3.3
03/08/08 00:12:43 Listening for VNC connections on TCP port 5901
805:login:Penguin
08/08/03 00:55:28 yvPZvktx
>>801
あとDNSの設定がいるだろうな。
806:login:Penguin
08/08/03 05:21:54 idLYQQSy
自己解決しました。
~/.xsession
#!/bin/bash
exec /usr/bin/awesome
としておけばよかったようです。。。
朝だよ(´・ω・`)
807:login:Penguin
08/08/03 07:17:04 1Ik/F+Ku
おはよう(´・ω・`)
808:login:Penguin
08/08/04 08:20:33 UOVJsaRf
しねくず(´・ω・`)
809:793
08/08/04 10:20:44 99SiwOPu
>>793の不具合は別のインストールメディアで再インストールしたら解決しました。
>>794
そうですね、ただちょっと事情があるのでなるべく変更せずに頑張ってみたいと思います。
御忠告有難うございました。
810:login:Penguin
08/08/04 20:00:08 WVoRUs89
ディストリ選びに悩んでいます。
用途は動画や音楽、資料作成などのデスクトップ用途の他に
ゲームやファイル鯖も不定期で立てる程度なんですが何がいいでしょうか?
811:login:Penguin
08/08/05 00:00:35 PcvlxliB
>>810
Ubuntu か Fedora
812: ◆IGK5EeeBgs
08/08/05 11:25:54 SXokGx13
Centos5.1にwine1.0入れたいのですが
やり方わかりません。
低レベルな質問スマソ
813:login:Penguin
08/08/05 13:06:14 SeOqKBWP
>>812
# yum install wine
で,入らないの?
814:login:Penguin
08/08/05 15:30:22 imSP4woU
質問です。
CDからブートしてます。
画面が全体的に緑がかってます。
縦に細い線が沢山入ってます。
ハードの問題でしょうか?
DSL
を使ってます。
起動時の、ペンギンや文字は普通でした。
815:login:Penguin
08/08/05 16:56:47 p06bc0rv
> ハードの問題でしょうか?
現象を見る限りハードの問題ではなさそうです。
816:814
08/08/05 19:23:10 imSP4woU
そういえばそのPCは、元のOS(98)でドライブスペースアラーム#12が出てそのまま放っておいてるのですが、それも原因と考えられますか?
817:login:Penguin
08/08/05 21:13:08 hzlk7QOm
>>814
他のCDブートのディストリビューションも試してみたらハードの
問題かどうか切り分けられるんじゃね?
Ubuntuあたり試してみたらどうよ
818:login:Penguin
08/08/05 22:06:05 imSP4woU
そうですね。試してみます。
しかし低スペックですからねぇ。
ECOLinuxでも試してみます。
ちなみにスペック↓
CPU:PenII
メモリ:64M
HDD:4G
819:login:Penguin
08/08/05 22:27:42 4mleq1vH
Fedora9でSambaとパスワードを同期させたいのですが、
検索で見つけた、smb.confの
unix password sync = Yes
passwd program = /usr/bin/passwd %u
passwd chat = *New*UNIX*password* %n\n *ReType*new*UNIX*password* %n\n *passwd:*all*authentication*tokens*updated*successfully*
先頭;を削除して有効にするという方法で、上記項目がsmb.confになかったので
[global]のとこに追記してみたりしたのですが同期されませんでした。
上の方法はFedora9では使えないのでしょうか?
820:login:Penguin
08/08/05 23:33:05 pHfvdECD
>>818
とりあえずそのメモリじゃEcoLinuxはムリ。っていうかGUIはほぼ無理だと思う。
821:login:Penguin
08/08/06 00:02:12 P3arewlE
>>818
wattOSだといけるかもよ。まだα版の段階だが。
822:login:Penguin
08/08/06 07:59:15 jnXorpN+
>>820
やっぱりそうですよね。
でも、今日メモリ増設できるかもしれないので、できたらとりあえず報告します。
823: ◆IGK5EeeBgs
08/08/06 12:32:38 oG1eWDC2
>>813
あり。
今度試してみる。
824:login:Penguin
08/08/07 03:17:20 YFNtVS4E
>>823
今更だけど、CentOSだと、yumで入るwineは、Ver.0.9台だね
Ver.1.0台を入れたいなら、手動になるかなぁ
でも、実際0.9台でもあまり困らないとは思うけど
825:login:Penguin
08/08/13 15:27:03 zBraqaJV
siduxでndiswrapperを使って無線LAN接続に成功したんですが設定をどうやって保存したらいいんでしょうか?
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-wlan0 というものは見あたらないし
作ろうにも出来なくて弱ってます
エスパーの皆さんお願いします!
826:login:Penguin
08/08/13 22:12:15 SR+jrOY7
>>825
ん?Debian系は/etc/network/がネットワーク関係の設定。
827:login:Penguin
08/08/13 22:40:54 TuNAZg9c
>>826
エスパーさんレスありがとうございます!
書いてから色々調べてdebian系はRedhat系と仕組みが違うから
/etc/sysconfig/network-scripts/なんて存在しないらしいと知りました
無線LANの設定をするのに私が参照したサイトには
vineやFedoraでの設定方法が掲載されていたんですが
そっちのディストリビュージョンでは
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-wlan0 に
DEVICE=wlan0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
TYPE=Wireless
ESSID=WIRELESS-W
・・・という内容を保存すると書いてありました。
ただdebianは仕組みが違うというだけにこの内容をそのまま
/etc/network/以下に書いても大丈夫なのか心配です。
ご好意に甘えてしまい申し訳ありませんがもう一度だけエスパーお願いします。
828:login:Penguin
08/08/13 23:01:22 TuNAZg9c
何度もすいません>>825です付け足します。
もしかすると書く場所は/etc/netowaork/interfacesあたりかなーという気がしてます。
そのまま書いていいのか違うのか超見当違いかだけでもご指摘ください。
829:login:Penguin
08/08/14 10:50:49 qFLbO0G2
>>828
URLリンク(www.google.com)設定&ie=UTF-8&oe=UTF-8
でグーグル先生に尋ねてみたところこんな漢字
URLリンク(park15.wakwak.com)
URLリンク(qref.sourceforge.net)
あたりが参考になる鴨だってサ
Debian系は殆ど使ったことないから見当ちがいならスマヌ
830:login:Penguin
08/08/14 17:41:56 rWSGQuxy
畑違いなのにエスパーレスありがとうございます。
いままで検索の仕方が甘かったようすがおかげさまで参考になりそうな情報を発見できました
現在必死こいて当たって砕けて再起動を繰り返してますが成功したら報告します!
831:login:Penguin
08/08/16 17:07:30 BcHERLqK
openSUSEのSCIMでAnthyを使ってかな入力をしているのですが、
Kopeteでチャットをしているときだけ下記のように動作がおかしくなってしまいました。
具体的には、
文章を打った後、記号を入力すると、確定したときに入力した記号が消えてしまいます。
例 「くぱぁ」と打った後「^p^」(かな入力なので「へせへ」と打った後F9を押す)を入力して
確定すると、^p^が入力されません。
その後^p^とまた打てば入力できるのですが、なんとか正常に入力したいです。
解決方法エスパーお願いします。
832:login:Penguin
08/08/16 21:55:21 bPl8NJcE
PCはエプソンダイレクトです。
c,d,e,fのパーティションがあり F ドライブを抹消して始めてFedora9をインストールしました。
想像をはるかに越える難行苦行のインストールでした。
サイトにUbuntuは初心者向きだと書いてありましたので、Ubuntuもインストールしてみたいと思います。
そのさい、E ドライブを削除してここにインストールが出きるでしょうか?
WINDOWSXPと Fedora9と Ubuntuになります。3つになりますが問題ははいでしょうか。
Fedora9も有名ですし、苦労してインストールしたのに、削除するのももったいないと思いますので。
よろしくお願いします。
833:login:Penguin
08/08/16 22:22:09 uLkWNpwq
>>832
エプソンでどうなるかは知らないけど一般的にはたぶんできる。
うちもOS3つ入れてるよ。
834:login:Penguin
08/08/16 22:23:51 g3sPOBnN
>>832
問題なし。
835:login:Penguin
08/08/16 23:36:55 bPl8NJcE
>>834
833さん834さん、教えていただきありがとうございました。
安心してやっちゃいます。
fedora9を4回インストやり直し、途中windowsも起動しなくなったり
かなり度胸がつきました。
ただwindowsはどうなっても、fedoraへの上書きはしたくなかったものですから。
では。(#2ちゃんねるの使い方がまだ不慣れです。)
836:login:Penguin
08/08/17 01:34:13 vyb6HgjG
>>835
Fedoraで苦労した分、多分Ubuntuでは楽に感じれると思うよ
UbuntuのGRUBは、HDD内のOSを全部調べて、自動的に登録しなおしてくれるので、MBRの上書きしちゃっても平気だしね
837:login:Penguin
08/08/17 08:22:07 x4NF9ast
>>836
それは嘘。
UbuntuのGRUBは、勝手にHDD内のOSを全部調べて、自動的に登録しなおしてしまう。
(ここまで本当。でもそれは結局)つまり接続されたHDDのすべての領域を自分の管理下に
置くので、インストール時にうっかりして、注意していないと
Windows側まで書き換えてしまい、Windowsが立ち上げらないトラブルがでる。
質問系スレでWindowsが立ち上げらないと訴えるトラブルの多くは
圧倒的にubuntuが多い。ubuntuはユーザー数が多かったり、初心者が多いせいもあるけどね。
838:login:Penguin
08/08/17 12:29:33 9JOQQds0
>>837
まさにこれからMINT(ubuntuと同じと書いてありましたが)をインストールしようとしている
ど素人ですが、「注意していないと・・」は具体的にはどのようなことを注意したらいいでしょうか。
できましたら、ヒントをくださいませんか。
ubuntuのインストール体験サイトを調べたら、おっしゃるとおり結構トラブルがあるみたいです。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
できたら参考にさせていただくつもりです。
839:login:Penguin
08/08/17 12:36:45 9JOQQds0
Fedora9で日本語入力が一応出来るようになりました。エディターなど日本語が書けますが・・・
ポップアップダイアログの入力欄で日本語入力モードになってくれません。
例えば、2チャンネルブラウザKitaのまさに投稿するとき入力欄が別窓で開くものです。
漢字モードになりません。
仕方がないので投稿はエディタで書いたのをコピペして投稿しました。
scimの「すべてのアプリで同一メソッドを使う」にチェックしたのですが。
よろしくお願いします。
840:login:Penguin
08/08/17 12:55:26 XsFVm/zl
>>837
いやだなそれ。慣れた人でもすっ転びそう。
841:login:Penguin
08/08/17 13:17:56 vyb6HgjG
>>837
ほぅ。そうなの?
多重OS(5個くらいとか)環境のPCを作る時に、Ubuntuが含まれてたら、それ最後にインストールすれば
どれを選んでも起動しなかった事がないんだよね。
大量にやるから手抜きしてただけなんだが、単に俺が運が良かっただけなのか。
まぁ今後は気をつけよう。
842:login:Penguin
08/08/17 18:37:51 X1of/v6N
>>837
> Windows側まで書き換えてしまい、Windowsが立ち上げらないトラブルがでる。
Windows側のなにを書き換えんの?
うちではMandrivaインスコしたときにWindowsのエントリが設定されなかったことがあったくらいで致命的にトラブったこと
一度もないんだけどね。(Ubuntu(Xubuntu、Eco)、Mint、SUSE、PCLOS、Mandriva)
おれって幸運の星の下に生まれたのかしらん。
843:login:Penguin
08/08/17 23:34:32 VW74MFaV
パソコンのトラブルというものは、解決できるスキルのない人に頻発するのが
神の定めた自然の法則w
844:login:Penguin
08/08/17 23:37:33 j9wMdEu8
エスパーレッサー
845:login:Penguin
08/08/18 00:18:55 JfccJ4ti
プログラムの勉強の為にLinuxの仕組みを1から勉強したいんですが、
カーネルのソースコードから理解していくために
Cをちょっとかじった程度の人間でもついていける程度のレベルでも何とかなりそうな
サイトや書籍ありませんか?
846:login:Penguin
08/08/18 01:22:31 GAbr3VPE
Fedora 9をインストールしました。
しかし
# yum update
などyumが使えません。エラーは下記のようになります。
Update system
Problem connecting to a software source
Cannot retrieve repository metadata(repomd.xml)
for repository:Please verify its path and try again
何をどうすればいいのか、新米には理解できません。
対処方法を教えてください。<(_ _)>
847:login:Penguin
08/08/18 01:37:39 +QbtI7U6
>>846
Fedoraスレで話題に
848:login:Penguin
08/08/18 23:49:54 N9qqQeyv
openSUSE 11.0 KDE4.0での質問なんですが、アプリケーションを
起動するショートカットキーを設定することは可能でしょうか?
例えば、端末起動にCTRL+ALT+Cのようにです。
よろしくお願いします。
849:login:Penguin
08/08/19 03:38:11 4V3Xkh9b
>>846
自己レス。
再インストールして解決。
850:login:Penguin
08/08/19 03:50:38 4V3Xkh9b
>>835
MINT(ubuntu)をインストールして、途中でユーザー登録のところでフリーズ。
やっぱり、ほかのも起動しなくなった。
まだ、インストも完了していないのに、MBR?を書き換えておるなんて
やっぱり、支配したがりやかな。
fedoraなど途中で何回も失敗したけどこんなことはなかったです。
初心者泣かせですね。ubuntuさんは。
fedora9から、ubuntuみたいな、Cドライブしかない人もCドライブに空き領域を作成して
インストールできるようになったから、あまり、メリットを感じません。
では。
851:login:Penguin
08/08/19 08:36:04 kWD5Qd2n
>>848
KDEならメニューエディタで。
タスクバーが出てるならメニューが出てくる左端のアイコンを右クリック、
又は、コントロールセンターのパネルのKメニューを編集でメニューエディタ。
852:login:Penguin
08/08/20 23:52:05 gx80w2i1
>>850
そーゆーのはハード構成も晒してくれないか。
他の人の役に立つ。
853:login:Penguin
08/08/21 14:13:10 bo+/u6ct
質問なんですけど、compizを再インストールしたら急に動きが重くなったんだけど、
誰か解決策しりませんか??
OSはFedora9です
854:login:Penguin
08/08/23 11:55:53 uN6TXfo/
SELinuxってなんですか?
書店にある入門書は全部あとあと問題を引き起こすので適用しないとか書いてあります。
じゃあなんであるのよ
855:login:Penguin
08/08/23 12:05:19 8TmGejri
>>854
Redhatとか言う営利団体が自分とこの権威を誇示するため
856:login:Penguin
08/08/23 22:49:33 ICC037Fc
その入門書は買わん方がいい
857:login:Penguin
08/08/24 02:38:36 acV5kYD2
>>854
SELinux(Security-Enhanced Linux:セキュリティ強化リナックス)
アメリカ国家安全保障局(NSA:アメリカの諜報機関)が
GPL下で提供しているLinuxのカーネルに強制アクセス制御
(MAC)機能を付加するモジュールの名称。
これを組み込むとLinuxがとても安全になるという肯定的な意見と
これが組み込まれていない状態を想定したソフトウェアの動作に支障があるし、
使い方が難しく使ってられるか、という否定的な意見がある。
(多分その入門書は後者の立場をとっている。)
Fedora等Redhat系のディストリを中心に徐々に普及が広まっているが
ちなみにこれを全面的に採用しているはずのRedhat社は
先週サーバへの侵入騒ぎがあってまだゴタゴタがつづいている。
今後NovellのSuSEへの採用も決定しているというが・・・・・。
858:login:Penguin
08/08/24 03:52:20 RujtgkXP
>>857
>今後NovellのSuSEへの採用も決定しているというが・・・・・。
Apparmorどうすんのさ?
859:login:Penguin
08/08/24 10:12:34 acV5kYD2
>>858
元ネタ(ソース)はこちら。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
SELinuxは試験的に入れて(戻して)しばらく併存ということみたいだね。
860:login:Penguin
08/08/26 14:09:32 QaS3WoNi
すいません。
内蔵ドライブが壊れたノートPCにLinuxをインストールしようと思い
とりあえずFedoraのDVDをDLし外付けDVDドライブに突っ込んだんだんですが
クリックしてもインストラーが起動せずにDVDの中身が見えるだけです。
焼き方かな?とも思ったんですが別PCのVMwere上でそのDVDを選択すると
インストラーが起動するので問題ないのかな?と。
コマンドプロンプトからおまじないとか必要なんでしょうか?
内蔵ハードディスク:C
外付けDVDドライブ:E
861:login:Penguin
08/08/26 14:24:26 mNHlVPvf
>>860
クリックしてもインストールできないが、
それよりも、現在windows環境だと思うが、どのような構成にしたいのか。
1新しいLinux環境に入れ換え(現在のOSは捨てる)
2デュアルブート(パーテーションが必要になる)
3仮想マシンでLinuxも(PCのスペックがそれなりに必要)
よく考えてからやらないと取り返しがつかないよw
862:860
08/08/26 16:02:50 QaS3WoNi
>>861
ありがというございます。構成は1でいきたいです。
863:login:Penguin
08/08/26 17:39:36 mNHlVPvf
>>862
じゃ、そのノートPCが外付けDVDドライブで起動可能かどうかだな。
起動可能なら、BIOSで起動ドライブや起動順番の設定。外付けDVDを一番に設定。
不幸にも外付けDVDで起動可能じゃないノートPCだったらもう少し努力が必要。
864:login:Penguin
08/08/26 20:42:28 WKKKQHon
補足すると外付けDVDドライブ自体もブータブルである必要がある。
865:860
08/08/27 16:27:50 nijxuRxY
どもどもです。
F12を押して出てくるのは以下でした。
1)ハードディスク
2)CDドライブ
3)取り外し可能ドライブ
4)ネットワーク起動
3)が該当するのかな?とも思いましたが選択しても
ハードディスクより起動してしまいます。
こうなるとやはり厳しいのでしょうか?
それともインストーラー付きのLinuxってのがあるんですかね?
重ね重ね申し訳ありませんがよろしくお願いします。
866:login:Penguin
08/08/27 18:23:55 lKGAH0+a
>>865
メーカーと型番を書いた方がよさそうだねw
OSとアプリケーションの違いを勉強しとけよ。
OS(WindowsとかLinuxとか)とは、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
867:login:Penguin
08/08/27 22:48:09 BHaCQyE2
>>865
いやそれ普通順番かえて使うもの(上にあるほど優先される)だから。1と2の位置を入れ替える。
2にカーソル合わせたまま↑(矢印上)とかじゃないか。
868:login:Penguin
08/08/28 14:15:43 3U5KG5l8
debianを起動しようとするとGUI画面に入る直前でモニターが休止状態になるんですけどどうしたらいいですか?
869:login:Penguin
08/08/28 15:28:47 fXglGf4d
ディスプレイケーブルの抜き差し
870:login:Penguin
08/08/28 15:31:45 3U5KG5l8
スペックは
p4 3Ghz
1GB
ATIradeon xpress200
です。よろしくおねがいします。
871:login:Penguin
08/08/28 15:48:01 3U5KG5l8
>>869レスありがとうございます><
やってみましたが、直りませんでした...
ビープ音がなって落ちてしまいます
872:login:Penguin
08/08/28 16:03:13 zSD/vyS/
モニターが休止状態
じゃなくてグラボがVGA以外出力してない。半分死んでる可能性もある。
あるいは熱暴走でサーマルチエックが働いているか。
873:login:Penguin
08/08/28 16:09:27 +2kKPOb5
USBメモリにインストールすることって可能ですか?
874:login:Penguin
08/08/28 18:20:06 mRkwqrjQ
>>868
単にモニタが古くて動作不良とか。
前に使ってたCRTモニタが末期にはそんな状態だったもんで。
875:login:Penguin
08/08/28 23:40:52 zSD/vyS/
>>873
何を?
876:login:Penguin
08/08/29 09:28:56 1WrYggBI
>>875
ほら、そこはスレタイ通りエスパーしなきゃ。
>>873
残念ながらできません。
877:login:Penguin
08/08/29 11:26:25 z1nPwvmb
>>873
ご使用のパソコンによります。
こちらをご覧ください。
USBで起動・運用するLinux part1
スレリンク(linux板)
878:login:Penguin
08/08/29 13:43:19 +flqGDgD
CentOS4.3にwine1.0を入れたいのですが
URLリンク(download.fedora.redhat.com) を見ても
どれをDLしていいのかわかりません。
わかる方、ご教授お願いします。
879:login:Penguin
08/08/29 16:03:58 UlA8C0Fo
>>878
URLリンク(download.fedora.redhat.com)
# rpm -ivh wine-1.0-1.el4.i386.rpm
880:login:Penguin
08/08/31 14:53:26 WU219D9H
puppy linuxでSELinuxを無効にするにはどうしたらいいですか?
881:login:Penguin
08/08/31 16:07:50 pOniKY/g
Linuxをインストールしてみたいんですが、どのLinuxがいいでしょうか?
ネットできてWindows Media Player関連のストリーミングが見られればいいです。
スペックは以下です
CPU:PenM 1.6GHz
MEM:512MB
HDD:80GB
882:login:Penguin
08/08/31 16:24:13 cY/JSxbP
windows マシンに空きパーてぃションを作成しFedora9をインストールしようとして
失敗しました。
起動すると真っ黒な画面に>Grubとだけ表示します。
この状態を打開するにはどうしたらいいですか。
説明が面倒なら参考サイトでも教えてください。
883:login:Penguin
08/08/31 17:33:13 VZmBFWQq
>>881
PCLinuxOS
884:login:Penguin
08/08/31 17:35:55 04YQ6vCX
>>881
debianでFluxboxかな。おいらもほぼ同じスペックだよ。
DRM保護の動画はどれもダメ。
>>882
インスコDVDからrescueモードで起動して
#/sbin/grub-install /dev/sda じゃなかったっけ?
調べてみ。
885:login:Penguin
08/08/31 17:45:20 VZmBFWQq
>>884
メモリ512MBあれば、KDEやXfceでも十分動くでしょうに。
886:login:Penguin
08/08/31 20:44:49 uojfXp8w
そんなに噛み付く事かと
887:login:Penguin
08/08/31 21:56:31 04YQ6vCX
>>885
そだね。
888:login:Penguin
08/09/04 08:27:20 88KCnviJ
Fedora9をインストールしたのですが、DVDをぬいて再起動するとモニタに
「input signal out of range」と表示されて何もできません。どうしたらいいんでしょうか?
889:login:Penguin
08/09/04 20:13:52 ISKCiJeD
>>888
テキストモードにして/etc/X11/xorg.confを適宜設定。
890:login:Penguin
08/09/05 01:53:19 4XvjgaYs
>>889
ありがとうございます。
891:login:Penguin
08/09/05 03:21:22 bNwvG0lr
PCLinuxOSに ダウンロードしてきたtar.gzファイルの解凍とインストールの仕方が判らなくなりました。
どなたかお教え下さい。
なにか特定のフォルダ(ディレクトリ)に、そのファイルを入れて置く必要もあるのでしょうか?
892:login:Penguin
08/09/05 03:34:53 46W1jmdQ
>>891
cd ダウンロードしたディレクトリに移動/
tar zxfv ダウンロードしてきた.tar.gz
cd 解凍したファイル/
./configure --prefix=インストールしたいディレクトリ指定/
make 2>&1 | tee make.log
make install 2>&1 | tee install.log
一般的な流れ
893:login:Penguin
08/09/05 03:43:49 bNwvG0lr
>>892
ありがとう!
助かります。早速やってみます。
894:login:Penguin
08/09/07 01:21:55 QJuYCpmx
fedora9とwindowsXPをデュアルブートにしているのですが、fedora9に日本語入力環境
をインストールしようとして# yum install scim anthy scim-anthy scim-lang-japanese
として、システム→設定→ユーザー向け→入力メソッド、とやっても
「unable to get input Method information」というエラーメッセージが出てしまい
何もできません。
あとその後、再起動しようとしたらGrubのOS選択のところにfedora9がもうひとつ増えていたんですが
何か関係があるのでしょうか?
すいません。教えてください。
895:login:Penguin
08/09/07 14:44:04 ToB0wGWa
質問させてください。
FedraCore9をDVDからインストールしようとしています。
インストールを始めると、セレクト画面の後に
running /sbin/loader
detecting hardware...
waiting for hardware to initialize...
と出たまま1時間ほどカーソル(_)が点滅しています。HDDを全部読もうとしているのでしょうか。
(このまま待っていた方がいい?)
HDD:80GBx1(Seagate)、500GBx1(WD)
マザボ:865GVMicro478
CPU:北森3.0GHz
メモリ:1GB(512GBx2)
数年ぶりのインストールで、勝手が違ってよくわかりません。
申し訳ありませんが教えてください。
896:login:Penguin
08/09/07 17:02:46 5YjPXEEb
初めてCentOS5.2を使おうと思いインストールしました。
使用しているハードは
IBM:NetVista A30(CPUはCeleron1.7G)
【増設部分】
CD-ROM → LG製 DVD-ROMに交換
HDD → 40Gから120Gに変更
メモリ → 1Gを増設(現在1.25G)
インストールしたのち、5~6時間放置しているとフリーズしてしまいます。
(この事象は、CentOS4.2でも発生してしまいます。)
WindowsXP(SP2)をインストールしたところ問題なく動きます。
これではスペックが足りないのでしょうか??
897:login:Penguin
08/09/07 21:04:25 quUKDZ4n
gnome-terminalのタブの表示を変更する方法ってあるのでしょうか?
ホスト名+現在Dirctoryに変更したいのですが
898:login:Penguin
08/09/07 21:56:20 X8PNL4X6
$ export PS1="\u@ \W \\$ "
bashのプロンプトを変更するには
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
899:login:Penguin
08/09/08 01:02:19 lrK90NL1
>>896
メモリかディスクかわからんけど全部一回引っこ抜いて挿しなおしてみれ
微妙な接触不良だとそんな動きすることがある。
あとCpuも
全体的に埃取ってから作業すること
900:login:Penguin
08/09/08 03:43:00 gjIrrKD5
先輩方。
以下、教えてください。
/tmp/test配下には、3つのファイルがあり、3つともファイルサイズは100バイトです。
duコマンドで、/tmp/testを確認したところ、16と表示されます。
これはどういうことでしょうか。
私自身、今後、ディレクトリ配下の容量を随時確認したく、
何かよい方法が他にあれば、ご教授願います。
901:login:Penguin
08/09/08 14:11:08 g11+2P3n
ファイルの終りを越えた先に書き込み(穴が空いた状態)が可能なので、
実際に消費しているファイルシステムのブロック数(du で表示)と、
ファイルの属性として記録されたサイズ(ls で表示)に差が出ることがある。
du(1)の --apparent-size オプションのところが詳しい。あとは lseek(2)。
簡単な例
# dd if=/dev/zero of=100M bs=100M count=1 seek=0
# dd if=/dev/zero of=100M.hole bs=1 count=1 seek=100M
# ls -l
-rw-r--r-- 1 root root 104857600 Sep 8 23:03 100M
-rw-r--r-- 1 root root 104857601 Sep 8 23:04 100M.hole
# du -sh *
101M 100M
12K 100M.hole
# stat 100M*
File: `100M'
Size: 104857600 Blocks: 205008 IO Block: 4096 regular file
(略)
File: `100M.hole'
Size: 104857601 Blocks: 24 IO Block: 4096 regular file
結局 du でいいかと。
プロセスがオープンしてるファイルまで見る必要があるなら
専用パーティションきって df しないとだめじゃないかな。
902:login:Penguin
08/09/08 14:35:28 5gQ0KKkB
私は、Windows XPを使っているのですがLinuxもいれてデュアルブート
にしようと思っているのですが、Linuxが入りません、インストールして
初期起動時のチェック的なところで固まって動かなくなりますどうしたら
入るようになりますか?解る方がいれば教えてください。
903:login:Penguin
08/09/08 15:05:10 xCa1p39q
>>902
インストーラがコンピュータに接続されたデバイスの認識を誤り、
ドライバの選択を間違えているのかもしれません。
1. USB等に外付けドライブ等が接続されている場合はそれらをすべて取り外してください。
2. コンピュータとディスプレイの間にCPU切替器等が接続されている場合は
それを取り外し、コンピュータとディスプレイを直結してください。
3. 多くのLinuxディストリビューションではCD/DVDから直接起動することのできる
LiveCD/DVDが用意されています。数種類のディストリビューションを試して
CD/DVDから正しく起動できるか確認してください。CD/DVDから正しく起動できる場合は、
インストール時にも正しいドライバの選択と設定がされますので、そのディストリビューションを
インストールするといいでしょう。
904:login:Penguin
08/09/08 15:45:21 gvdd4aJE
理由あってfdiskでパーティションをいじったら
スペシャルデバイス/dev/sda2が存在しませんだって。
xpのディスクの管理でも見られなくなってしまった。
未割り当てということだったのでDドライブとして設定してもダメでした。
坪にはまってしまったようです。
復旧するにはどうしたら良いのでしょうか?
いじったのはxpのDドライブFAT32フォーマットをlinuxでも見られるようにしたかったからです。
905:login:Penguin
08/09/08 16:18:59 z6Dlb7BT
>>902
インストールしようとしたLinuxディストリビューションとバージョン、
および固まったときに画面に映ってるものを詳しくかく。
OSに関係なく、質問する時の必須事項な。
主なハード構成もあればなおよろし。
906:login:Penguin
08/09/08 16:40:45 NAW6SKNn
>>904
Linuxの端末(ターミナル)から、
df と打ち込んで結果を晒せ
(ユーザー名が表示されている場合は適当な名前に置き換えて)
話はそれからだ。
907:login:Penguin
08/09/08 20:14:08 gvdd4aJE
904です。
~> df
Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1 33886372 4129512 28035496 13% /
udev 771004 116 770888 1% /dev
/dev/sda3 54632568 287172 51570168 1% /home
/dev/sdb1 9992396 6443728 3548668 65% /NTFS
こうなってます。
HDは2台、古いATA 9G(sdb1)=xp、追加したSATA 120G=これを3つに分けました。
908:login:Penguin
08/09/08 21:17:24 w407KZqw
使用機種 Mac Powerbook G3 Pismo
UBUNTU, vine, Debianの各PPC版をインストールしようと試していまして、
いずれもインストール完了してCDを排出し再起動もきちんと動作しているようなのですが、
MacでいうところのFinder画面がまともに表示されません。
UBUNTUとDebianは、中途半端にカラフルな縞模様に、vineは真っ暗にうっすらと縦筋。
ディスプレイのリフレッシュレートがおかしいのかとも思うのですが
どこをいじるのかさっぱりわかりません。
どこを確認すべきか、教えて下さると助かります。
909:login:Penguin
08/09/08 22:13:51 x3eeAhxK
>>907
dfの結果、確かに/dev/sda2が見えなくなってる。
fdiskでいじったら、「/dev/sda2が存在しない」
といわれるようになったんだな?
多分、/dev/sda2のIDが変わってしまったのでは? と睨んだんだが。
$ fdisk /dev/sda
→ p コマンドで状態を確認。
俺のところ
/dev/sda1 1 2491 20008926 83 Linux
/dev/sda2 2492 2616 1004062+ 82 Linux swap
/dev/sda3 2617 9729 57135172+ 83 Linux
使っている人によって環境は異なる。
/dev/sda2 は FAT32だったとのことなので、
正しければ、上記の2行目は
/dev/sda2 ??? ??? ????+ b WIN95 FAT32
となっていると思う(???は任意の数字)
上記で'b'になっていない場合は以下の手順で書き換え
当然だが、最悪データが吹っ飛ぶかもしれんので自己責任で頼む。
910:login:Penguin
08/09/08 22:15:15 x3eeAhxK
→ t コマンドでID変更画面へ
→ 領域番号は2(sda2なので)
→ 16進数コード(俺のところでは、FAT32は'b'になってるけど、
念のためLコマンドで確認)
→上記で確認したのち、bを押す。
wコマンドを押すと、変更内容を適用して終了する。
(適用せずに終了するならq)
mを押すと、コマンドの一覧が表示されるよ。
これでも駄目なら、誰か頼む。
911:login:Penguin
08/09/08 22:25:16 8m8y2LeQ
>>899
御助言どうもありがとうござます。
原因が判明しました。
メモリ、HDD、CPUを抜き差ししてみましたが回復しませんでした。
いろいろ考えたところ、CPU切替機を使用していて一応Linux対応しているのですが
これが怪しいと思い直接モニタに接続し、1日放置してみたところ正常に動いています。
どうやらこれが原因のようでした。
お手数おかけしました。
912:login:Penguin
08/09/09 22:17:55 oyJE4F5v
>>910
助言ありがとう。
たしか、linuxのfdiskでsda2をdしたあとnしたが、xpで見られなくなり、やっちまったって判ったのです。
以下はlinux fdisk でsda2のコマンドをbにした時の抜粋
警告: 領域テーブルの再読込みがエラー 16 で失敗しました: デバイスもしくはリソースがビジー状態です。
カーネルはまだ古いテーブルを使っています。
と失敗。
ダメモトでxpでフォーマットしてマウントを試してみます。mcでファイル復活できればOKです。
913:910
08/09/10 00:16:39 EhaOE175
あー fdisk で d コマンドはパーテーションの削除だ。
で、n コマンドはパーテーションの新規作成。
もう/dev/sda2の中身はなくなっている可能性が……
googleで、
"領域テーブルの再読込みがエラー 16 で失敗しました: デバイスもしくはリソースがビジー状態です"
で検索をかけたら、9件ヒットした。
もしかしたら参考になるかもしれん。
健闘を祈る。
914:login:Penguin
08/09/10 06:37:09 WTH+3NYg
現在二つのUbuntuを使い、Sambaを利用してファイル共有しています。
問題なのは次です。
Firefoxで画像をアップロードするときに共有フォルダの画像を貼り付けることができません。
そういう物なのでしょうか?
915:login:Penguin
08/09/10 17:33:57 V8zY+C1V
912です。
いろいろ探してみました。
linuxでFAT32のファイル復旧できそうなやつがあったので、
試したら何となく復旧できた。ファイル名は復旧できず数字となっているが・・・
ともあれファイルが復活できれば何とかなる。
少しお利口になった。かな?
916:login:Penguin
08/09/10 20:23:21 ZmkU44db
いままで基本的にはWindowsしか使ったこと無いんですが
Rubyをいじってみたいなと思いまして,
せっかくだからOSもLinuxのディストリビューションを
入れてみようと思ってます.
恐らく現在のWindowsマシンとのデュアルブートになるかと・・・
そこで詳しい人に聞きたいんですが
何かおすすめなディストリビューションはありますか?
基本的にはRubyをつかった開発用になると思うのですが
それ以外にもまぁLinuxの勉強用と言うことで・・・お願いします
917:network.belbel.or.jp
08/09/10 20:24:53 mTxqzEnL
>>916
とりあえず書店に出向いてLinuxの入門本(雑誌は除く)を読み、
一番自分にとって読みやすそうなものを買って帰って使うといい。
918:login:Penguin
08/09/10 21:53:21 oLVFahTd
>>916
やめとけ。
「せっかくだから」という動機で手を出すべきOSではないし、
扱ったところで君が得るものはない。時間を浪費するだけだ。
第一目的であるRubyに集中するんだ。
919:login:Penguin
08/09/11 01:22:28 r60ml0uU
>916
初めのうちはRubyと無関係の部分で躓きまくると思う。
特にハードウェア関連は一発で全部不足なく動けばラッキー。
俺は最初の頃、ネットワークに繋がらず
ドライバも落とそうにもドライバが見つからず
動くドライバ求めてひたすら探し回った記憶が…
svnで落とせるドライバのソース見つけた今は普通に使ってるけどな。
当時、svn何ソレ?make何ソレ?な俺がよう見付けたと思うわ…。
んなわけでWindows上の仮想マシンでLinuxを動かすのはどうかな。
グラフィックスはやや弱いが、導入で引っ掛かることは少ない。
俺は実機もあるけど、Windows上のVMwareでもUbuntu動かしてる。
Ubuntu公式サイトからVMware用イメージ落として
インストールしておいたVMwareで開くだけ。
920:login:Penguin
08/09/11 17:39:48 KPFq1ImZ
みなさんありがとうございます。
Ubuntuの入門本を買ってみたところ、
>>919氏の挙げているVMware+Ubuntuが
付録から入れられるようなので
やってみます。
921:login:Penguin
08/09/11 18:49:21 mFMQEegN
遅くなりましたが
>>903の回答ありがとうございました
一度試して見ます
922:login:Penguin
08/09/12 17:09:54 NYD4MRxi
>>903の回答でUSB外付けのマルチドライブを抜いて
試して見た所linuxを入れる事に成功しました。
本当にありがとうございます
923:login:Penguin
08/09/12 23:51:56 EOusLfJd
Linuxをインストールすることだけが人生じゃないぞ。それからどう生きるかだ。
924:login:Penguin
08/09/12 23:54:40 ouEo5j6t
267 login:Penguin [] Date:2008/09/12(金) 23:50:36 ID:EOusLfJd Be:
Linux使いの人たちって普段は何してるの?
925:p7229-ipbfp305gifu.gifu.ocn.ne.jp login:Penguin
08/09/13 00:55:39 hU+Tj+M+
仕事して飯食って風呂は入って寝てる。
926:login:Penguin
08/09/13 02:17:11 Z3XsZR4J
岐阜県岐阜市?
927:login:Penguin
08/09/13 02:33:16 aVkV3MNl
Linuxで、だろ?
流石に飯や風呂や仕事や学校や習い事は含めないかとw
>924
正直に言うとだな…
プログラミングと画像編集と壁紙収集とゲームと2chとニコ動とエロ画像収集