くだらねえ質問はここに書き込め! Part 154at LINUX
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 154 - 暇つぶし2ch542:login:Penguin
07/10/15 14:40:53 2Xbl0tO7
>>541
man run-parts

>the names must consist entirely of upper and lower case letters, digits, underscores, and hyphens.

543:login:Penguin
07/10/15 14:45:01 vFkz9FhC
>>541
cron-apt じゃだめなん?

544:login:Penguin
07/10/15 14:45:57 4umAmV6J
>>540
ルートファイルシステムを選択って事じゃないか?
だったら出来るよ

あるいは「起動時」じゃなくて「インストール時」の間違いだったりして
だったらディストリビューションによる

545:539
07/10/15 15:11:38 rJjdqJfN
>>540
>>544
レス遅くなってすみません。そうです、ルートファイルシステムのことでした。
2つのバージョンを切り替えて使えるようにしたいのです。
一応debian系を想定していますが、特にこだわらないので、できる方法があれば、
やり方かリファレンスを教えてもらえると助かります。


546:login:Penguin
07/10/15 15:39:14 yqANeXdq
URLリンク(jack.bakudan.net)

547:login:Penguin
07/10/15 17:14:42 vkNjsB9z
>>542
訳そうと思ったけど>>543が素晴らしいこと教えてくれちゃったから訳してないや。
なんとなく命名規則の話でアンダーバーとハイフンしか使えない?ことがわかった。
ドットが邪魔だったのかね。

>>543
愛してるありがとっ
まさに求めていた機能じゃないですか!
調べてがんばってみますね!

548:login:Penguin
07/10/15 19:50:57 PjFL7Q12
とても使いやすいからPythonばかり触っていて
おかげでBashの書き方が未だにあやふや、毎回調べなおしてて効率悪い。
それでPython風のシェルが使いたいです。すごいのありませんか?

549:login:Penguin
07/10/15 20:15:50 vFkz9FhC
>>548
Python 使えばいいんじゃね?

550:login:Penguin
07/10/15 20:41:12 aIgnWVxl
Bapy

551:login:Penguin
07/10/15 21:14:00 gUbPL5fe
Linux上でWinnyは利用できますか?

552:login:Penguin
07/10/15 21:15:22 80H+pggX
できますん

553:login:Penguin
07/10/15 22:16:09 GIZuARC0
ドライバのソースからのコンパイルやインストールはやり方調べれば初心者でも簡単にできるのでしょうか?

554:login:Penguin
07/10/15 22:17:41 Rvr9G9bS
>>553
出来る奴は出来る、出来ない奴は出来ない。

555:login:Penguin
07/10/15 22:18:30 Z3e0J8Ar
素直にインストール出来ない事が多いから、C言語の
簡単な修正が出来るぐらいのC言語の知識が欲しいな。

556:login:Penguin
07/10/15 22:22:40 l4ZD4vKT
「\」はどうやって入力すんですか?

557:login:Penguin
07/10/15 22:23:18 wu3REVED
>>548
検索したらこんなのあった。全然Pythonっぽくないけど
URLリンク(geophile.com)

558:login:Penguin
07/10/15 22:24:22 SpB9L/Kk
>>556
日本語キーボード配置なら¥押せば出るよ
フォント次第じゃバックスラッシュが出るけど同じモノ

559:login:Penguin
07/10/15 22:24:38 Rvr9G9bS
>>556
入力できてるやん

560:login:Penguin
07/10/15 22:26:01 GIZuARC0
>>554-555
回答サンクスです。
どうもオイラには難しそうですね。
素直に専用ドライバが用意されてるディストリビューションを選択します…

561:login:Penguin
07/10/15 22:26:59 Z3e0J8Ar
>>556
URLリンク(homepage1.nifty.com)

確実にエン¥を表示したければ全角使うしかない。


562:login:Penguin
07/10/15 22:30:28 QxV7FwjY
>>551
Wineを入れればWinnyは動くが、Shareは駄目ぽ。

563:551
07/10/15 22:51:54 gUbPL5fe
なるほど・・・もちろんcabosも駄目ですよね you tubeで我慢しときます;;

564:login:Penguin
07/10/15 23:26:11 LTyB/wY/
webdav+subversionで鯖つくるのってどうよ?

565:login:Penguin
07/10/16 00:16:03 rwlLcejP
>558
せぇーんきゅ~う

>559
fedora7をバーチャルPC 2007で仮想化したかたの

>561
コマンドで使いたいの

566:login:Penguin
07/10/16 00:19:26 WOFemjtu BE:1612208579-2BP(77)
>>565
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         _________________  __
         |バックスラッシュ             | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ

567:login:Penguin
07/10/16 00:33:19 cB8+KUpo
いつの間にかswapが0になってたので
swapon -a したのですが、Device or resource busy と出てしまいます
mkswapで作り直しても同じでした。どうしたらよかですか?osはsuse10です

あと、メモリはいちおう余っているんですが、そういう場合はswapは切っててもいいもんでしょうか?


568:login:Penguin
07/10/16 00:39:20 +t+ts7VX
>>567
dmesgとかのせないとそれだけじゃわからんがな。

俺の経験上、めもりいっぱい載せててもファイルシステムのキャッシュで
あんまり余ってないときに大きめのプロセス動かすと
微妙にスワップアウトする気がする。
ってことで何となくswap少しでも割り当ててる方が自分は安心。
もう10年前のように勝手にプロセス殺されることもなくなったが。

569:login:Penguin
07/10/16 00:49:24 5ejDc/5c
質問よろしくお願いいたします
私はFedora7を使っております
新規のユーザーを/usr/sbin/useradd -d /dev/nullで作成しました
狙い通りホームディレクトリの存在しないユーザーが出来ました
ところが、このユーザーにSSHでリモートからログインする必要がでてきました
ホームディレクトリを持つ普通のユーザーの場合はホームディレクトリの下に.sshディレクトリを作り、その中に公開鍵を作成していたのですが、ホームディレクトリを持たないユーザーの場合、公開鍵はどこに置けばよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします



570:login:Penguin
07/10/16 00:52:12 PuRtsPDg
>>569
>このユーザーにSSHでリモートからログインする必要がでてきました
ホームディレクトリもないのに、どこにログインするつもりですか?

571:login:Penguin
07/10/16 00:57:23 Upe9bid2
>>569
> ところが、このユーザーにSSHでリモートからログインする必要がでてきました
何の為に?

572:login:Penguin
07/10/16 01:31:17 IhGBMLbJ
>>569
sshd_config で AuthorizedKeysFile をいじる、とか。
つーか素直にホームディレクトリ作れ。

573:login:Penguin
07/10/16 01:35:48 0DfAHJZZ
ちゃんと足も影もあるユーザーでログインしてsuできないもんだろうか。
いや全然しらんけど。

574:login:Penguin
07/10/16 01:37:14 IhGBMLbJ
>>573
日本語でおk

575:login:Penguin
07/10/16 02:01:20 wWQ+0GtP
あるメールサーバーのメールを携帯に転送しようと考えていたのですが
色々調べていくうちにfetchmailを使ってメールを取得することはできました。
そのあとprocmailを使い転送できることまではわかったのですが
どうもうまくいきません。
procmailを使いメールを転送するには
メールサーバーを立ち上げないといけないのでしょうか

ヒントでも教えていただければ幸いです。

576:login:Penguin
07/10/16 02:18:44 x1xj9yDN
転送だけならfetchmailだけでもできそうだけど

577:565
07/10/16 02:32:51 rwlLcejP
>>566
すんませんでした

578:login:Penguin
07/10/16 11:48:18 ++2iVWTD
ネットワークカードの接続速度はどのコマンドで調べることができますか?

579:login:Penguin
07/10/16 11:50:32 IhGBMLbJ
>>578
「ネットワークカードの接続速度」ってイマイチよくわからん表現だな。
こういうことか?
URLリンク(www12.atwiki.jp)

580:567
07/10/16 13:18:10 cB8+KUpo
>>568
ありがとうごじあます
dmesgにはswapに関して何もありませんでした。他のswapできてるsuseマシンのdmesgには
Adding 8393920k swap on /dev/sda5. Priority:42 extents:1
みたいに出てるんですが。ちなみにfstabのswapの行は
/dev/sda5 swap swap pri=42 0 0
です

実は前にも同じことがあったんですが、放っておいたらいつの間にか直ってました
とりあえず問題なさそうなので今回も放置することにします

581:login:Penguin
07/10/16 21:09:49 xuW09MLw
gnome-terminal使ってるんですが、
お勧め配色ってありますか?

582:login:Penguin
07/10/16 21:51:04 0DfAHJZZ
黒地にブラック

583:login:Penguin
07/10/16 21:55:46 UE3mZ/DX
>>582
真っ黒じゃねえかww

584:login:Penguin
07/10/16 21:57:09 ZbGgOvjF
ワロス

585:login:Penguin
07/10/16 22:09:29 INVCJjhx
エロ壁紙を透かすのが、一番良いんじゃなかろうか。

586:login:Penguin
07/10/16 22:24:35 VEh7Hpl8
実は透かしは実用結構辛い

587:login:Penguin
07/10/16 23:15:34 tQ7UtHm5
ubuntuを入れてから、aptでxubuntu入れるより、初めからxubuntuを入れた方が軽いんですか?


588:login:Penguin
07/10/16 23:34:51 JrhMFV0N
Debianですが、

/usrlog
これ何ですか?
普通の文書ファイルですが、なかは空。
/ の見た目が悪くなるので消したいんですが。

作成時刻から関連を推測すると、
間違ってKNOPPIXの設定を維持するためのイメージファイルを入れたUSBメモリを接続していたときに、それを読み込んだためシステムの起動に失敗したことがあるんですが、
そのときと時間が近いんです。

589:login:Penguin
07/10/16 23:51:08 XFL3JSOj
Red Hat Enterprise Linux Version 3をインストールしたマシンがあります。
入ってるrpmパッケージをみんな、RHEL3のUPDATE 3相当に上げたいと
思ってます。

RHNからUPDATE 3のCDイメージをダウンロードして、/RedHat/rpms内にある
rpmパッケージをどっかのディレクトリに全部コピーし、rpm -Fvh *.rpmとすれば
よいのではないかと推測しているのですが、そういうやり方で大丈夫ですか?

590:login:Penguin
07/10/17 01:33:16 5sw1kXtY
>>589
up2date でいいじゃん。

591:589
07/10/17 08:15:41 d+7a1G0r
>>590
それだと最新の状態になってしまうかな?と…

あと、インターネット接続不能な場所にあるマシンなんだ…

592:login:Penguin
07/10/17 08:37:32 5AxrUo8E
>>591
ふつうにRHEL3update3をインストールした環境にバックアップしたデータを移す方が早い。

パッケージだけ移動すると、依存関係を解決できない可能性が高い。

593:login:Penguin
07/10/17 10:57:21 O7tHyePN
Fedora7でman md5sumすると、
-b, --binary
各入力ファイル FILE を場異なるモードで読み込む。
って書いてあるんだけど、これってどこに報告してあげればいいの?


594:login:Penguin
07/10/17 11:04:17 5AxrUo8E
>>593
md5sumを作ってるチームじゃね?

595:login:Penguin
07/10/17 11:04:52 5sw1kXtY
>>593
URLリンク(bugzilla.redhat.com)

596:login:Penguin
07/10/17 11:05:27 fvpNgzdF
>>593
URLリンク(www.linux.or.jp)

597:login:Penguin
07/10/17 11:06:25 5sw1kXtY
>>593
元は URLリンク(www.linux.or.jp) か。
なら上流はここ。
URLリンク(www.linux.or.jp)

598:login:Penguin
07/10/17 11:08:56 Yf2TeGXX
>>593
md5sumはcoreutilsの一部なので、coreutilsのメーリングリストで
教えてあげるのが理想的。

詳しく解らない場合は、Fedora関連のメーリングリストかスレッドで
Fedoraのバグとして報告して修正してもらうのが良いのでは。

599:login:Penguin
07/10/17 11:12:13 fvpNgzdF
>>598
知ったかぶって混乱させるのが目的?

600:login:Penguin
07/10/17 11:13:11 MUtcxvOU
>>598
> md5sumはcoreutilsの一部なので、coreutilsのメーリングリストで
> 教えてあげるのが理想的。

>>593が見てるのはmd5sumの内容物でなくman-pages-jaのものなので、
>>596, >>597で正解。

601:login:Penguin
07/10/17 11:13:21 5AxrUo8E
>>598
てか。manの誤記ってFedoraが管理してる事なの?

602:login:Penguin
07/10/17 11:14:54 5sw1kXtY
>>601
Fedora のパッケージのバグだから
Fedora に報告してメンテナと上流の間で調整してもらう
って手はアリ。

603:login:Penguin
07/10/17 13:27:51 DlsuIgLk
URLリンク(www.fluxbox.org)
URLリンク(www.fluxbox.org)

の画面の右端にあるような、
色々な情報を表示するツールの名前を教えてください。

604:login:Penguin
07/10/17 13:33:30 NSOQSvFF
内容が
a
b
c
というファイルと
d
e
f
というファイルを行ごとに結合して
a d
b e
c f
にするのにいい方法はありますか?

605:login:Penguin
07/10/17 13:36:44 NSOQSvFF
>603 GKrellM

606:login:Penguin
07/10/17 13:39:04 5sw1kXtY
>>604
paste

607:login:Penguin
07/10/17 13:49:05 n1+nThWR
>>603
それ多分window makerのドックアプリケーション

608:login:Penguin
07/10/17 13:52:08 5sw1kXtY
>>607
だな。
URLリンク(www.dockapps.org)
とかにたくさんある。

609:login:Penguin
07/10/17 13:58:12 NSOQSvFF
>606 ありがと、まともに検索できなかった俺バカス

610:login:Penguin
07/10/17 20:05:39 HcH1dWls
knoppixでUSBメモリへファイルをコピーしたいのですが、
マウントしても、knoppix上で書き込み可能にしても、「できません」
ってなメッセージがでます。

助けてください。m(__)m

611:589
07/10/17 20:35:13 9LSaFSU7
>>592
> ふつうにRHEL3update3をインストールした環境にバックアップしたデータを移す方が早い。
ふつうはそうだと思うけど、でもこのマシン、OSをインストールするときには添付されてる
セットアップCDで起動し、そのユーティリティでパーティション切りからTCP/IP設定やらを
すると、必要なrpmパッケージをCDからHDDへのコピーし、キックスタート設定ファイルを
自分で作って、そしてOSのインストールが終わるようになっているのですね。

で、OSのCDを入れろって出てくるときに、UPDATE 3のCDを入れると、メディアが違うと
いって弾かれてしまう…。

という事情でインストール済みのRHEL3無印を、UPDATE 3相当に上げたい、と。

依存関係、無理やりなんとかするしかないのかなぁ…

612:login:Penguin
07/10/17 20:39:12 5sw1kXtY
>>611
Dell かなんか?
マシン付属 CD からじゃなく
普通に RHEL の CD から入れちゃだめなんかな。

> で、OSのCDを入れろって出てくるときに、
付属 CD からの OS インストールのときの話?

613:login:Penguin
07/10/17 20:41:45 K5gB/e0h
PCスロットに無線ランカードを差し込んでネットしたいのですが
そういうことに幅広く対応してるリナックスOSってなんかないですか?

614:login:Penguin
07/10/17 20:45:44 Pviq3ZqV
>>611
ハードウェアベンダーのLinuxインストール代行サービスつきのやつを買ったのか?
ならハードウェアベンダーからアップグレードセットアップキットとかが提供されてないか?

無くっても、最初に入れたパッケージ環境とか
「"グラフィカルインターネット"は"firefox"、"xchat"とかがあって~」みたいなことをメモっておいて、
同様の内容をUpdate3で再現してインストールする方がいいと思う。
あと、純粋にユーザデータについてはバックアップした環境に移す方がな。

「依存関係を無理やりなんとかする」は実は相当に難易度が高くて、
「新しくインストールした状態をどうにか昔のように使えるように設定する」の方が物凄く易しかったりする。
両方経験のある俺が言ってみるが。


615:login:Penguin
07/10/17 20:46:49 5sw1kXtY
>>613
こちらで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part22
スレリンク(linux板)

616:login:Penguin
07/10/17 20:47:49 5sw1kXtY
>>611
つーかここで聞くより
ベンダかレッドハットに聞いた方がいいんでは。

617:login:Penguin
07/10/17 20:55:30 K5gB/e0h
>>615
そちらで質問することにします 失礼しました

618:589
07/10/17 21:02:37 9LSaFSU7
>>612
> Dell かなんか?
そうです。実はDellのPoweredgeです。付属のOpen ManageでOSがセットアップされてます。
普通にRHELのCDからでもインストールはできるのですが、テクニカルサポートの都合とか、
OSのインストールマニュアルを担当したのは我々の関係者ではないとか、いろいろな
シガラミがありまして…。

> 付属 CD からの OS インストールのときの話?
そうです。言葉足らずでした。
そのOpen ManageというCDでブートすると、OSインストール用ウィザードが起動して
きて、そのウィザードに従ってパーティション設定なんかをしていくと、RHEL 3の1枚目の
CDに交換しろって表示されるのですが、その時の事です。

619:login:Penguin
07/10/17 21:07:04 5AxrUo8E
むう・・・
依存関係を全部解決するのはだるかろうなぁ・・・
それ以前に、依存をいじった場合でもサポートは大丈夫なのだろうか?

やはりDellサポセンが早いような気がするが、聞いた上で、まだやりたいなら rpmsearchでググれば、いろんなパッケージがあるよ(RHEL用のも含めて。)

620:589
07/10/17 21:07:51 9LSaFSU7
>>614
> ハードウェアベンダーのLinuxインストール代行サービスつきのやつを買ったのか?
実はそうではないようです。
ハード・OSがよその会社、ミドルがうちの会社、アプリがまた別の会社、という仕切りで
納品したのですが、アプリ・ミドルの都合でUPDATE 3に上げてほしいとお願いしたところ
ハード・OSの会社に逃げられてしまったようです。悲しい…

> 「依存関係を無理やりなんとかする」は実は相当に難易度が高くて、
うーん…そうですか…

>>616
> ベンダかレッドハットに聞いた方がいいんでは。
そうしてみます。


情報ありがとうございました。

621:login:Penguin
07/10/17 21:15:21 LyGHLeOF
vinelinux4.1を使っているのですがネットにつながらず困っています。

biostar製の TF7025-M2というマザーボードを使っていてLANはRealtek RTL 8111Bというやつです。
staticなipではなくマンションのヒカリファイバーでdhcpです。
vineを起動するときに eth0の起動のところでipが見つかりませんと言われます。


色々調べてみて
"/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0"を

DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes

と設定してnetwork restartをしても起動時と同様にeth0がfailedとなってしまいます。
ネットにつなぐにはどこを設定したらよいか教えていただきたいです。

622:login:Penguin
07/10/17 21:19:26 5AxrUo8E
vine・・・
えっとGnomeが入っているのなら、
/usr/bin/system-config-network
でGUIで設定できると思います。

ハードウェアが認識されているかも、確認できますし。

入ってないならlspci(かな?vineは微妙)の結果を晒してくださいw

623:login:Penguin
07/10/17 21:22:27 igM5Jyvn
あるlinuxマシンについているHDDをはずして、
別のlinuxマシンで中身のファイルを残したままマウントすることはできますか?

624:login:Penguin
07/10/17 21:27:16 MUtcxvOU
>>621
/etc/modprobe.conf に alias eth0 の記述があるなら、
alias eth0 r1000
になってるかどうか確認。
# /sbin/lspci
で r1000 があるかどうか確認。

r8169になってるのかも?

625:login:Penguin
07/10/17 21:27:57 MUtcxvOU
ごめん。間違い。
> # /sbin/lspci
> で r1000 があるかどうか確認。
# /sbin/lsmod
ね。

626:621
07/10/17 21:30:49 LyGHLeOF
>>622
>>624

ありがとうございます!早速ためしてきます。

627:621
07/10/17 21:43:00 LyGHLeOF
試してきました。

>>622
/usr/bin/system-config-network
はなかったです・・・。そしてlspciってコマンドもなかったです・・・。
せっかく書いて頂いたのに申し訳ないです
sbin/ifconfig -a
をしてみたらeth0は存在してました。認識はされてるんですかね・・・?


>>624
/etc/modprobe.conf に alias eth0 r1000
がありました。

/sbin/lsmodも確認しましたがバイナリデータみたいな感じで文字化けしてしまいました。

628:login:Penguin
07/10/17 21:46:11 MUtcxvOU
>>627
> /sbin/lsmodも確認しましたがバイナリデータみたいな感じで文字化けしてしまいました。
X上のターミナルかコンソールからroot権限で
/sbin/lsmod | egrep "r1000|r8169"
と打ってみ。

629:login:Penguin
07/10/17 21:51:41 Fd6NKzQq
>>623
できる

630:621
07/10/17 21:54:02 LyGHLeOF
>>628

やってきました。デュアルブートなんでかなりめんどくさいっす。笑

/sbin/lsmodは実行ファイルなんですね。初心者で申し訳ない・・・。

/sbin/lsmod | egrep "r1000|r8169"

の結果は

r1000 21632 0
でした。

631:login:Penguin
07/10/17 22:00:14 MUtcxvOU
>>630
それなら、
dmesg | less
して、lessの画面で "/" を一回打つと左下に "/"と出るから、
そこへ続けて "r1000" と打つ。
"r1000"の文字がある行へ飛ぶので、その前後の行でエラーらしきものがないか
確認する。
"/" では上から検索するので、移動後に何度も繰り返すと下方検索を順に行い
もっと下にある"r1000"も検索できる。同じように前後のエラーを確認。
(同じ検索文字列なら二度目からは "/"のみでもOK)

それから、root権限で
/sbin/ifconfig
と、そこにeth0がなければ
/sbin/ifconfig -a
の結果を。

632:621
07/10/17 22:14:13 LyGHLeOF
>>631

dmesg | less
でr1000を検索すると一箇所だけにr1000がみつかりました。
エラーらしきものはなかったです。
rootで/sbin/ifconfigをするとlo
の情報だけが出て
-aオプションをつけると
lo
eth0
sit0があって、
eth0 は
リンク方法:イーサネット ハードウェアアドレス:00:E0:4D:4C:40:FF
BROADCAST MULTICAST MTU : 1500 Metric : 1
RXパケット :0 エラー:0損失:0オーバーラン:0フレーム:0
TXパケット :10エラー:0損失:0オーバーラン:0フレーム:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長1000
RX bytes 0(0.0B) TX bytes : 3916(3.8KB)
割り込み:10 ベースアドレス: 0XAC00
でした。






633:login:Penguin
07/10/17 22:16:10 igM5Jyvn
>>629
ありがとうございます

634:login:Penguin
07/10/17 22:27:18 mi+51jo3
>>632
cat /proc/interrupts を晒してみて。うちでr1000がIRQが正しく
貰えない病になった事がある。

eth0の割り当てられているIRQの割込数がゼロだったらIRQが
正しく貰えてない。

635:login:Penguin
07/10/17 22:29:17 4FD2Znfr
>>632
>マンションのヒカリファイバーでdhcpです。

ホントにdhcpなのか? プロバイダはどこ? マンションの光はどこの回線?
昔ケーブルTVでvineだった頃、dhcpcdだとipもらえずpumpでokってこともあったけど、最近は知らね。

636:login:Penguin
07/10/17 22:38:21 MUtcxvOU
>>632
後はrootで /sbin/ifup eth0 の結果が IPアドレスの取得失敗 なら
>>635あたりかもね。

637:621
07/10/17 22:40:23 LyGHLeOF
>>634

0 35209 xt-pic timer
1 81 xt-pic i8042
2 0 xt-pic cascade
5 1 xt-pic ohci_hcd:usb1,ehci_hcd:usb4
7 4 xt-pic parport0
8 3 xt-pic rtc
9 0 xt-pic acpi
10 11 xt-pic ehci_hcd:usb3
11 99 xt-pic ohci_hcd:usb2,libataCMI8738-MC6
12 669 xt-pic i8042
14 15836 xt-pic ide0
NMI 0
LOC 33079
ERR 1
MIS 0

でした

638:621
07/10/17 22:44:37 LyGHLeOF
>>635


プロバイダやどこの回線かは知らないです。ずっと一人暮らしをしていますが何も説明なかったです。何でかなとは思いましたが
使えるから、ま、いっかぐらいに考えてました。

windowsxpでなら、osいれた直後にlanケーブルをつなぐだけで自動的にインターネットに繋がれます。

実は以前asusのマザーでfedoraをいれていたのですがその時も何も設定しないでインターネットには繋がりました。

パソコンを修理に出してマザーを変更されて帰ってきて、osを入れ直したらwindowsの時は同じように繋がってlinuxはvine でもfedoraでも
つながらないです。ググッてみましたがbiostarのマザーボードはlinux eth0に不具合がよく発生してるみたいです。

639:621
07/10/17 22:53:02 LyGHLeOF
>>636

やってみましたが、おっしゃられた通り
IPアドレスの取得失敗でした。

>>635さんの言われているpumpでokってのは具体的にどうすればいいでしょうか?

640:login:Penguin
07/10/17 23:01:52 MUtcxvOU
>>639
rpm -qa | egrep "dhcilient|dhcpcd|pump"
で、どのパッケージが入ってるかわかるから晒して。
で、/sbin/ifup(network start時にもこれが呼ばれる)では
dhcilient -> dhcpcd -> pump の順で試されるので、
とりあえず全部入りにして再起動で。
(駄目なら次、と3つ試すハズ)

641:login:Penguin
07/10/17 23:03:29 mi+51jo3
>>637
あれ、かなり変だね。eth0にはIRQとして10が割り当てられているのに、
> 割り込み:10 ベースアドレス: 0XAC00

IRQ10の行にeth0が無い。
> 10 11 xt-pic ehci_hcd:usb3

普通こんな感じになります。eth0というのがあるでしょ。
> 11: 153429 XT-PIC uhci_hcd:usb3, uhci_hcd:usb4, eth0

さてどうしたものか。実はあまり良い解決策はないのだ。カーネルオプションに acpi=noirq を設定すれば治る可能性がある。確実ではない。

以下TurboLinux Fujiの設定例。ちょい難しいので、意味がわからなかったらやめといて。最悪、全く起動出来なくなる可能性がある。

/boot/grub/grub.confに以下のような感じで加筆して、その項目をboot時に選ぶ。

現在普通に上がっているのがTurboLinuxだとしますね。これをまるまるコピーしてTurbolinux-ACPI-NOIRQというのを作ります。そして acpi=noirq を追加します。

-----------------
title Turbolinux
kernel (hd0,0)/vmlinuz root=0303 quiet
initrd (hd0,0)/initrd

title Turbolinux-ACPI-NOIRQ
kernel (hd0,0)/vmlinuz root=0303 quiet acpi=noirq
initrd (hd0,0)/initrd
------------------

642:login:Penguin
07/10/17 23:03:49 MUtcxvOU
またミスごめん。
> dhcilient
dhclient ね。

643:login:Penguin
07/10/17 23:04:45 MUtcxvOU
>>641
> IRQ10の行にeth0が無い。
eth0がupになってないと出ないはず。

644:621@携帯
07/10/17 23:14:41 UGvOY0S7
みなさんありがとうございます!

>>640
dhcpc-1 3 22pl4-0vl2
pump-0 8 24-0vl2

となってます

645:login:Penguin
07/10/17 23:18:16 MUtcxvOU
>>644
Synapticを使うか、rootで
apt-get install dhclient
成功したらPC再起動。

646:621
07/10/17 23:25:06 UGvOY0S7
パッケージ dhclientが見つかりませんって言われました…。

647:login:Penguin
07/10/17 23:26:05 MUtcxvOU
>>646
あ、Networkが繋がってないから当たり前だあね。
スマネ。

648:login:Penguin
07/10/17 23:29:22 GbeMoCaQ
LinuxでIEEE802.11nDraft無線LANカードの動作実績ってありますか?

649:621
07/10/17 23:38:53 LyGHLeOF
>>647

そうですか~。他のlinuxでこれならインターネットつながりそうよーってのありますか?vineじゃなくても一向に大丈夫です。


650:login:Penguin
07/10/17 23:42:51 MUtcxvOU
>>646
URLリンク(updates.vinelinux.org)
これを落としてきて、USB Flashメモリでも何でもいいからそのPCにもっていって、rootで
rpm -ivh <このrpmを置いたパス>/dhclient-3.0.4-0vl1.i386.rpm
で、成功したら再起動。
(USBメモリでなく、WinとマルチブートならWinのパーティションを直に読めるんでないかい?)

ここまで引っ張っといて、これで駄目ならスマン。

651:621
07/10/17 23:48:47 LyGHLeOF
>>650
ありがとうございます!こんな長い時間親切にわかりやすく教えてもらって・・・。ホンマにありがとうございます!

たぶん読めると思います!やってみます~

652:621
07/10/18 00:09:22 VPb0u2il
>>650
申し訳ないです・・・。rpmのインストールはできたのですが再起動してもeth0はうまく起動(?)できませんでした。

/sbin/ifconfig
してもloだけです。ネットにも繋がらないです。

653:login:Penguin
07/10/18 00:23:47 +jyBJ2p2
>>652
じゃあdhclientとdhcpcdを消して
rpm -e dhclient
rpm -e dhcpcd
再起動。

駄目なら他の原因かな。
新し目のドライバ持ってくるとか。
URLリンク(www.realtek.com.tw)

Winのドライバ、M/BのBIOSは最新?
NIC, M/Bによっては、稀にWin側のドライバやBIOSがタコで、Win使った後電源を切らず再起動だとLinuxで
NICがまともに動かないとかあったりもするけど…。
これ以上はお手上げ。申し訳ない。

654:login:Penguin
07/10/18 00:30:36 eQyknE0k
オレも>>653の後半を疑っていたり。
いったんネットワーク関係の機器の電源落として、寝て、起きて、立ち上げたら繋がった、とかありそうで。


655:621
07/10/18 00:34:19 VPb0u2il
本当にありがとうございます。2chでこんなに親切にしてもらったの生まれて初めてです。


最後にもう1つだけ。

一行目の「dhclientとdhcpcdを消して」ってどうやればいいですか?
何回もすいません。。。

656:login:Penguin
07/10/18 00:38:36 +jyBJ2p2
>>655
書き方が悪かった。
rpm -e dhclient
rpm -e dhcpcd
で消す。
apt-get remove dhclient dhcpcd
でもsynapticでも可。

657:621
07/10/18 00:53:37 VPb0u2il
無理でした。。。あとはまた後日ドライバやbiosを更新してみます。明日起きたらネットに繋がることを夢見て寝ます!

本当に本当にありがとうございました!

658:login:Penguin
07/10/18 00:54:17 zaL1tNLf
>>649
UbuntuとかFedoraとか。

659:login:Penguin
07/10/18 01:00:20 +jyBJ2p2
>>657
ドライバ入れる時はreadmeをよく読んで、ドライバ名がr8168に変わってるから/etc/modprobe.confを書き換えるように。
(r1000を読まずにr8168を読むように、r1000.koをリネームするとか/usr/share/hwdata/pcitableを書き換えるとかが必要かも?)
頑張ってね。
おやすみ。

>>658
Fedoraも駄目だったそうだよ。

660:login:Penguin
07/10/18 01:12:42 zaL1tNLf
>>659
良く読んでなかった、スマソ。ところでこんな情報見つけた。

Support Biostar TF7025-M2 TF7050
URLリンク(ubuntuforums.org)
>I found that my network functionality was broken. The DHCP wouldn't work and I tracked it down to the hardware link being down.
>The fix for this was for me to boot into XP and go into the Device Manager. I went into the properties of the network card and into the advanced tab.
>Enable the Wake-on-lan setting. Hypothesis: I think XP was disabling the link chip on power down and turning it back on on startup, but kubuntu never turns it on.

661:login:Penguin
07/10/18 01:22:20 +jyBJ2p2
>>660
おお。乙。

662:login:Penguin
07/10/18 02:07:43 ccbi4tQK
ユーザ hogehogeでログインしてからrootになったときのコマンドは、どこのbash_historyに残るのでしょうか?

663:login:Penguin
07/10/18 02:17:22 3Xf3Tc1R
>>662
~/.bash_history

664:662
07/10/18 02:27:50 ccbi4tQK
>>663
ユーザhogehogeとして
/home/hogehoge/.bash_history
には有りませんでした。

すべてログアウトしてから確認しましたらやはり記録されていないようです、

su -
したのですが、rootには記載されていました!

いまだにsu - と suの違いがわかっていませんが・・。

665:login:Penguin
07/10/18 02:39:00 PsLa7yWd
- ないと、uidだけそのユーザに変わる。
つけると、環境もそのユーザのを読む。

su 体だけrootに変身!
su - 体も財産もrootに変身!

例え下手糞orz>俺


666:login:Penguin
07/10/18 08:34:12 apZaAxvo
LinuxってZipファイル解凍する時展開する表示が出てくるだけでいちいち手動でやる必要があるんだが
Winの解凍レンジやLhaplusみたく自動で解凍して指定のフォルダに入れて開いて表示する事って出来ないの?

667:login:Penguin
07/10/18 08:37:07 Lsq+DZfv
>>666
どんなディストリ使ってるんだよ。
今時のディストリならそういうソフトがデフォルトで入ってる。
ダブルクリックすれば出来るようになってる。

668:login:Penguin
07/10/18 08:44:13 apZaAxvo
>>667
ArkでもFileRollerでもダブルクリックだけじゃ出来なかったけど
ディス鳥はいろいろ試した
Kubuntu、KNOPPIX、Vine、PCLOS等多数
いずれも最新の奴

669:login:Penguin
07/10/18 09:50:32 B7xJPpHX
>>603
です。

>>605
>>607
>>608

ありがとうございます。
早速試してみます。

670:login:Penguin
07/10/18 09:51:29 PMUtyTl5
>>668
なければ作ればいいじゃないか。
たとえばKDEであれば、まずは以下のシェルスクリプトをホームディレクトリなどに
保存すれ。

--- (きりとりせん)
#!/bin/sh

# extract and open (KDE)
SUBDIR=`echo $1 | sed "s/\..*$//"`
while [ -d $SUBDIR ]; do SUBDIR=$SUBDIR"_"; done
cd `dirname $1`
mkdir $SUBDIR
cd $SUBDIR
unzip ../`basename $1`
kfmclient openURL .
--- (きりとりせん)

保存したらchmodまたはファイルのプロパティで実行権限を与えれ。
あとはKDEのメニューエディタでメニューに追加し、Konquerorのファイルの関連づけで
優先順位を最も上にすればいい。

671:login:Penguin
07/10/18 10:19:31 iHfHHlG9
KNOPPIXでHDのファイルをUSBメモリに保存したいのですが、できません。

Ubuntuではできるのですが、UIがKNOPPIXの方がよいので、何とかしたいです。

ご助言お願いします。

672:login:Penguin
07/10/18 10:43:27 rISTpvXy
どう「できない」のか、説明しないと。
Knoppixのバージョンとか、PCの環境(HDDは内蔵?外付け?フォーマットは?)とか、やってみた手順を省略せずに書き込んでみなよ。

673:login:Penguin
07/10/18 10:51:03 DoN1FKSu
w3m0.5.1ユーザーです。
一般のウェブブラウザにある「戻る←」「進む→」に当たるコマンドというかキーが
ヘルプをざっと見渡しても一見して見当たりません。
Ctrl-vだとPageDownされ、目的の機能とはちがいました。
Esc-vだとHTMLのソースが表示されてしまいます(なぜかこれはHelpの説明とちがう)
どれがそれに当たるキーなのでしょうか?

674:login:Penguin
07/10/18 10:59:19 3Xf3Tc1R
>>673
戻るのは B。
進むのはなかったような。

675:login:Penguin
07/10/18 11:02:15 iHfHHlG9
>>672
Knoppixのバージョンは5.1.1です

PCはDYNABOOK(ノーパソです)

KnoppixをCDから起ち上げ、HD内のデータをUSBに書き込もうとしたのですが、
できません。

USBメモリはFAT32でフォーマットしています。

手順は
KnoppixCDからブート→ハードディスクを開く→該当ファイルをUSBメモリに
ドラッグ&ドロップ→できません

よろしくお願いします。m(__)m

676:login:Penguin
07/10/18 11:05:14 3Xf3Tc1R
>>675
>>610 の人だよね?

「できません」みたいな、じゃなくて正確に書き写してよ。
URLリンク(www12.atwiki.jp)

677:login:Penguin
07/10/18 11:21:15 rISTpvXy
>>675
USBメモリに書き込み権限がある?
デスクトップにあるUSBメモリのプロパティを開いて、制限情報(だっけかな)をみて書き込み可能か確認する

エラーメッセージとか出てるなら、省略せずに書き込むといいよ。

678:675
07/10/18 11:36:35 iHfHHlG9
手順は
KnoppixCDからブート→ハードディスクを開く→該当ファイルをUSBメモリに
ドラッグ&ドロップ↓

書き込み権限のないディレクトリにアイテムをドロップすることはできません

です

よろしくお願いします。

679:login:Penguin
07/10/18 11:38:36 oFztah4v
Knoppixは確かデフォルトでは書き込める権限はなかったはず
USBを書き込める権限を追加してマウントしなおすとできる
っつーかそうしないとだめだった俺経験者
マニュアルにのってるでしょ?

680:login:Penguin
07/10/18 11:42:26 iHfHHlG9
>>679
> USBを書き込める権限を追加

それは、どうやってするのでしょうか?

ネットから落としたので、マニュアルはありません。

681:login:Penguin
07/10/18 11:43:42 ajrcuqvz
突然に申し訳ございません。Linuxでftpコマンド使いたいのですが『接続を拒否されました』ってなります。この対処法を教えてください。

682:login:Penguin
07/10/18 11:50:03 4yn7jfyh
>>681
接続先にお問い合わせください

683:login:Penguin
07/10/18 11:54:52 oFztah4v
>>680
そうくると思ったよ

# mount -t vfat -rw ググレカス

684:login:Penguin
07/10/18 12:02:39 rISTpvXy
回答全部読んでる?
KDEなら右クリックから出るメニュー→プロパティで権限を変更出来ないか?

685:login:Penguin
07/10/18 12:06:14 iHfHHlG9
>>683
すいません。

ググったのですが、何を言っているのかわかりませんでした。

申し訳ありませんが、わかりやすく説明していただけないでしょうか。

Windowsばかり使っていて、Linuxには全くのカスなんですよ。

よろしくお願いします。

686:673
07/10/18 12:08:13 DoN1FKSu
>>674
大文字のBでしたか。どうも有難うございました。
改めてHでヘルプを見渡したらありました。バッファというんですね。
バッファという言葉の意味が分からずに見逃していました。

687:login:Penguin
07/10/18 12:09:20 oFztah4v
>>685
>>684のいうようにバージョン5からは右クリックでできるみたいだよ

688:login:Penguin
07/10/18 12:29:18 ajrcuqvz
>>682
接続先にお問い合わせ~ってありますがどういうことでしょう?

689:login:Penguin
07/10/18 12:51:32 iHfHHlG9
USBメモリを右クッリックし、
Chang read/writee mode
をクリックすることによりできるようになりました。

ご助言いただいたかだ、ありがとうございました。m(__)m

ただ、これが正しい方法かどうかよくわかりません。(-.-)

ご助言いただければ、有り難いです。

690:login:Penguin
07/10/18 13:10:04 s6fJ4G2e
>>688
アクセス先の鯖管に聞けって事だろ

>>689
書きこめたなら正しい方法だろ馬鹿

691:login:Penguin
07/10/18 14:07:02 ajrcuqvz
>>690

>>688のものですがそれもダメなんですよ!

692:login:Penguin
07/10/18 14:10:42 oFztah4v
>>691
んじゃそのPC捨ててしまえ

693:login:Penguin
07/10/18 14:14:46 rISTpvXy
>>691
別のPC使えばいいじゃない

694:login:Penguin
07/10/18 14:29:17 /eI1d4oC
俺のPCもftp localhostってやると接続が拒否されましたって
なるから正常じゃねえの

695:login:Penguin
07/10/18 15:13:34 ajrcuqvz
でもftp使えるサーバもありますよ?

696:login:Penguin
07/10/18 16:10:15 oFztah4v
>>695
水風呂浴びてこい

697:login:Penguin
07/10/18 17:38:29 Y0PN5F6d
LinuxのfirefoxでGoogleに行って
初音ミクを画像検索してもミクが出てこないのはなぜですか?

698:login:Penguin
07/10/18 17:43:03 PMUtyTl5
>>697
Windowsで検索しても、Linux+operaで検索しても出ないだろ。

699:login:Penguin
07/10/18 17:43:23 oFztah4v
>>697
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

700:login:Penguin
07/10/18 17:46:11 Y0PN5F6d
>>699
Googleは怖いのでこれからはMSN Liveサーチを使おうと思います

701:login:Penguin
07/10/18 17:46:39 3Xf3Tc1R
>>697
板違い。

Google総合スレ 3
スレリンク(esite板)
URLリンク(find.2ch.net)

702:login:Penguin
07/10/18 18:03:55 wG6pisJS
使用済みスワップが解放されるタイミングはいつになるのでしょうか?

FastCGIを導入してからApacheがメモリをどんどん使っていって
swapしまくるんです。
Apacheをリスタートするとswapも解放されますが、最初の状態
までは戻らず、再起動するまでswap領域が肥大し続けます。

Fedora Core6です。

703:login:Penguin
07/10/18 18:07:06 Kn8UpwEv
俺もリアルタイムで>>621と似たような状況で困ってるやwww
なんかRTL8168/8111辺りは相性が悪いというか色々ありそうだよ。
Fedora7で同様の現象。
Fedoraスレにも書いたのだがdhcpもstaticも無理。
スレリンク(linux板:901-902番)

相性って言ったソースはここらへんからね。
URLリンク(blog.hachikobrass.com)
URLリンク(bbs.fedora.jp)

まだ試してないけど、updateから最新のカーネルを落として入れたら良いんじゃないか?って言われた。
実際蟹サイトに行ってもドライバはカーネルに同梱みたいに書かれてて、Linux用は落とせなくなってた。
それで無理ならどうすっかね。

704:login:Penguin
07/10/18 18:11:35 +jyBJ2p2
>>703
> 実際蟹サイトに行ってもドライバはカーネルに同梱みたいに書かれてて、Linux用は落とせなくなってた。
>>653にあるよ。
kernel2.6.x用のは
release date: 2007/08/17
/ driver version: 8.003.00

705:login:Penguin
07/10/18 18:17:19 Kn8UpwEv
>>704
サンクスサンクス!
俺が見たところだと、LinuxのところだけGOが - になってたんだよね。
見てるページが違ったのかな?

そのうちドライバとカーネルもって>>621の雪辱戦にいってくるよ!

706:login:Penguin
07/10/18 18:25:36 lIeB4xde
簡単な例でcmakeとflymakeの組み合わせが動くことを確認した
便利すぎ

このまま複雑なの作っていっても動くんだろうか

707:login:Penguin
07/10/18 19:23:17 Y6dwsoMg
>>702
気になるならいったん swapoff して swapon し直せばいい

708:login:Penguin
07/10/18 20:14:33 5ZzJ1mHh
moreをパイプラインを用いて使用した場合の動作について質問です。

コマンド | more

を実行。
コマンドはファイルを排他オープンし、各レコードを標準出力へ出力。
すべてのレコードを出力し終わったら、ファイルクローズして終了。

ここで、出力するレコード行が1画面に収まらない場合、
・コマンドがファイル排他中のまま、停止状態になってしまうことはある?
・仮にそうだとすると、moreの代わりにless、lv等を使用しても同じ現象になるでしょうか?

よろしくお願いします。


709:login:Penguin
07/10/18 21:54:16 BevQ1Aoe
>>708
moreってても、表示が止まってるだけ

710:login:Penguin
07/10/18 22:44:08 5ZzJ1mHh
>>709
あれ?そうなんですか?

more中にpsで見るとまだコマンド残っているのでそう思ったんですが・・・。
moreをある程度進めるとコマンドは終了します。


711:login:Penguin
07/10/18 23:03:52 PsLa7yWd
コマンド
↓標準出力
バッファ(サイズがどの程度なのかは知らないが)
↓標準入力
more

moreが待機状態になると、バッファが一杯になれば
コマンドも待機状態になる。

だったような。

>>708 の質問の答えは全部yes

排他が継続されるのがいやなら、明示的に分けてやればいいんじゃね?
コマンド > buff.txt
more < buff.txt



712:login:Penguin
07/10/18 23:07:16 iZRfvOxK
そういえば巨大なファイルをod -h hoge | less
してもodは停止状態だよな

713:login:Penguin
07/10/18 23:17:27 5ZzJ1mHh
>>711
おぉ。
確かそうだ(そうであってほしい)と思ったのですが、確信が得られず困っていました。
ありがとうございました。

714:login:Penguin
07/10/19 02:16:34 f+ELC9KK
プログラムを実行する時に
./パス/プログラム名の./パスをはしょって
プログラム名だけで実行させるにはどうしたらいいんでしょうか?

.profileに$PATHを通してパスをハショルのはできたんですけど
./のはしょりかたがわかりません
だれかおしえてください


715:589
07/10/19 02:20:05 qtNG1dQI
>>714
PATHに.を入れればいいんだよ
一般的にオススメしないけどな

716:login:Penguin
07/10/19 02:22:52 CVwf26vJ
川'A`)

717:login:Penguin
07/10/19 02:23:46 CVwf26vJ
川'A`) ぽこぽこ

718:login:Penguin
07/10/19 08:23:42 qe1PKqPD
>>715
これね。
URLリンク(www.linux.or.jp)

719:login:Penguin
07/10/19 09:17:36 PpCkBV07
Linuxでwinnyする分には暴露ウイルス気にしなくても
大丈夫でしょうか。まぁLinuxでwinnyが出来るか知りませんが。

720:login:Penguin
07/10/19 09:18:47 m+3Uhrjq
意ー味がわかりません。

721:login:Penguin
07/10/19 09:22:02 DT1Q1bdG BE:2130624599-2BP(125)
>>719
WinnyよりBittorrentの方がいいよ。
ディストリとかもダウンロードできるしね。

722:login:Penguin
07/10/19 11:32:34 qe1PKqPD
age

723:login:Penguin
07/10/19 12:41:14 vsM98KL6
cmakeのキャッシュを一括で消すコマンドってないんですか
cmake clean .
ではないみたいです


724:初心者
07/10/19 12:45:18 0GwPrChd
学校の研究としてVine Linuxを使っているのですが誰かLinuxとプリンタをネットワークを利用してつなぐ方法を知っていらっしゃる方いませんでしょうか?プリンタはEPSON社製のLP9200PS3、Linuxは4.1です。

725:login:Penguin
07/10/19 12:47:10 vsM98KL6
>>724
linux4.1ならGUIで設定するやつついてなかった?

726:初心者
07/10/19 12:52:39 0GwPrChd
えぇっと・・・。GUIって大抵はどこのディレクトリにありますかね?

727:login:Penguin
07/10/19 12:57:45 HHuqIzYo
グラフィカルユーザーインターフェス=GUI
つまりシェルではなくウィンドウズみたいに操作や設定できるやつね
プリンタ関係のところにあるんじゃない?
俺はCUIしか使ったことないからわかんないけど

728:login:Penguin
07/10/19 12:57:58 vsM98KL6
>>726
今手元にvineないけど確か

System->Preferences
または
System->Administration
または
Applications->System Tools

のどっかにはあったと思うけど

729:初心者
07/10/19 13:05:39 0GwPrChd
CUPS印刷マネージャならあるんですよね・・・。しかしそこで何度やってもできないんですよ。

730:login:Penguin
07/10/19 13:15:21 5aQjWZKh
samba.conf

731:初心者
07/10/19 13:38:39 0GwPrChd
samba.confみつかりました!しかし設定のしかたがわかりません・・・
何しろ初心者なもので・・・。

732:login:Penguin
07/10/19 13:48:55 DT1Q1bdG BE:736512847-2BP(125)
>>731
googleという素晴らしいものがあるということを教えてあげよう
URLリンク(www.google.co.jp)

733:login:Penguin
07/10/19 14:07:34 HHuqIzYo
>>731
俺も初心者だけどsambaはすぐに設定できたよ
ネットワークプリンタの設定もできた

やる気がないのを初心者だからといってすりかえてるってのは
あんた以外の誰もが気づいてるよ

734:初心者
07/10/19 14:38:26 0GwPrChd
>やる気がないのを初心者だからといってすりかえてるってのは
>あんた以外の誰もが気づいてるよ

そんなこと知ってるよ・・・。

735:login:Penguin
07/10/19 14:40:50 qe1PKqPD
>>731
URLリンク(www12.atwiki.jp)

736:login:Penguin
07/10/19 14:58:48 b0ACtw3r
いそがばまわれ


737:login:Penguin
07/10/19 15:19:52 edcIys7B
>>732
Googleはやめたほうがいい
「ググるな危険」

738:login:Penguin
07/10/19 18:59:50 ufY9AsHU
>>734
帰れ

739:login:Penguin
07/10/19 20:04:32 mDIWV1mB
indent というC言語用の整形ツールがあることを知ったのですが、
これはC++には使えないようです。
EmacsやViなどのエディタの機能以外で、
C++用の整形ツール(ソフト)ってありますか?


740:login:Penguin
07/10/19 21:03:48 c4mDjaA9
>>737
なんでよ?

741:login:Penguin
07/10/19 21:33:32 o5ADeUdd
>>739
BCPPとか

742:login:Penguin
07/10/19 21:57:12 vsM98KL6
>>739
このさいだからemacs使っておく
便利だよ
何よりもemacs キーバインド使うようになって肩こりがなくなった

743:login:Penguin
07/10/19 22:00:02 dago65IO
emacsで小指の痛みに悩まされるようになった

744:login:Penguin
07/10/19 22:11:12 Fo4BB/C/
Ctrlを小指で押す人?

745:login:Penguin
07/10/19 22:28:38 c4mDjaA9
コマンド入力 コントロール x s コントロール x c
この入力によりファイルを上書き保存した後にターンエンド

…小指の腹でCtlはノートじゃ無理だぜ

746:login:Penguin
07/10/19 23:37:38 GaAw7wvb
カーネルのバージョンが同じでも鳥が違うとカーネルの中身は違うものなのでしょうか?

さまざまなLinux上であるソフトウェアの動作チェックを行っているのですが疑問に思いました。

747:login:Penguin
07/10/19 23:42:03 WTaZ5FVP
>>746
違います。
それぞれのconfigでbuildしてあったり、ドライバやbugfixのバックポートを独自でチョイスして入れてあったり。

748:746
07/10/19 23:51:40 GaAw7wvb
>>747
ありがとうございますm(__)m

749:login:Penguin
07/10/19 23:55:32 yxnVD5pR
LL言ってた人に聞きたいんだけど、今Lすべき?

750:login:Penguin
07/10/20 11:15:57 aYgtaHbA
64MBのコンパクトフラッシュが出てきたんですけど、
何かに使えますかねえ?

教えてエロい人・・・

751:login:Penguin
07/10/20 11:21:22 ifxjrNcs
>>750
何にでも使えるだろう。それだけでは何とも答えられん。

752:login:Penguin
07/10/20 11:24:18 RDDHckeO
Linux における UTF-8 の文字コードについて質問です。

ほとんどの文字が 3 バイト以下になっていますが、JIS X 0213:2004 では一部 4 バイトのものがあるようです。
この 4 バイト文字についてテストしたいのですが、現在 Linux 上で出せる 4 バイト文字はあるでしょうか?

ちなみに 4 バイト文字の一覧は次の通りです。
URLリンク(www.mysql.gr.jp)

753:login:Penguin
07/10/20 11:25:48 1bReyt4O
>>750
下痢止めにでも

754:login:Penguin
07/10/20 11:35:54 ifxjrNcs
>>752
それは "Linux上で出せるかどうか" ではなくて、
"フォント側が対応しているかどうか" だと思われ。

何を確認したいのか解らんが、何らかのシステムでUTF-8の4バイト文字に対応
してるかどうかを見たいのであれば、適切なフォントを選択すればいい。

755:login:Penguin
07/10/20 12:03:09 RDDHckeO
>>754
言葉が足りなくてすみません。

確か IPA フォントあたりは JIS X 0213:2004 に準拠していると聞いています。
4 バイト文字の扱いはソフトウェアにも寄るのでしょうが、
一般的な IM エンジンで変換が可能な 4 バイト文字がありますでしょうか?
ちなみに私は anthy を使用しておりますが、他のものでも構いません。

756:login:Penguin
07/10/20 13:09:28 ifxjrNcs
>>755
俺の知る限りはない。IMで変換したい理由は何?
つーか、最終的に何をしたいのかを言え。

757:login:Penguin
07/10/20 13:23:47 RDDHckeO
>>756
無いですか。残念。
バイナリエディタで、無理矢理作るしかないみたいですね。

最終的には、4 バイト文字コードも扱えるプログラムのテストデータを作成したかったのです。

758:login:Penguin
07/10/20 13:52:21 LHtsMJrE
USBブートのKNOPPIXなのですが、
cant find KNOPPIX filesystem
となり起動失敗します。
もう1台のPCでは起動します。
accessing KNOPPIX cd at /dev/hdaとなっていて
もう1台では
accessing KNOPPIX cd at /dev/sba1となっています。
この差ですが、boot:でどうコマンドすれば
/dev/sba1から読み込んでくれますか?

759:login:Penguin
07/10/20 14:17:50 fgNON9vA
758って馬鹿?
BIOSでの設定で読み込むドライブの順番変えたりしないの?

760:758
07/10/20 15:05:10 LHtsMJrE
すみません。起動デバイスの話でしょうか。
BIOSでは、USB優先にしてあります。
otherdevicesも許可されています。
その先の話だと思っていたのですが。わからないです。

761:login:Penguin
07/10/20 15:10:46 ILCN2stV
x86、メモリ2GBのマシンでCentOS4を使っています。
いま、インストール時に作成した2GBのswapパーティションを
ひとつ使っています。
スワップ領域を4GBに広げたいのですが、2個めのswap
パーティションを作るべきでしょうか?
それともmkswap、swaponでファイルシステム上に作る
べきでしょうか?

swapパーティションの方がrawデバイスっぽい感じで
パフォーマンス的には上という気がしてますが…

762:login:Penguin
07/10/20 15:17:32 F083oBEk
gpartedかqtpartedで直接スワップ領域のパーティションを広げるのはダメなの?

763:login:Penguin
07/10/20 15:29:40 y+n/QP1+
ほんまにそんなに使ってんのか

764:login:Penguin
07/10/20 15:46:24 ytFLGhUq
>>762
2GB以上のswapパーティションは作れないってのは、
過去の話になってたのかな?

>>763
Oracleインストールしようとしてるのですが、
swap領域が少ないって言われてしまうので…
現実的には全く使ってないです。

765:login:Penguin
07/10/20 16:19:39 F9L9feWR
そりゃまずオラクルに相談すべきじゃ

766: 
07/10/20 17:40:53 OD56ibYi
SWAPを常時使うというのは、それ自体が異常というか
異常とは言い過ぎか、普通ではない状態なので
そういう場合は物理メモリを増やす

要するに、あなたはSWAP常時使ってますね
物理メモリ増やした方がいいでしょう
というシグナルだよ

767:login:Penguin
07/10/20 18:51:35 qFDi1jzM
CPU切替器って使用しても大丈夫でしょうか?
OSはWindows XPとUbuntu Linuxです。
他のOSでも良いので、上手くいかなかったとか、そういう体験を教えて下さい。

768:login:Penguin
07/10/20 18:53:45 fgNON9vA
べつに
rm -rf /
されるわけじゃないから 大丈夫じゃね?

769:login:Penguin
07/10/20 19:52:35 hEFr2KEv
>>767
ディスプレィが正常に認識されなかったり、
K/Bやマウスが正常に認識されず動かないことがあるよ。
できるだけ、新しいのがいいかも。

漏れの場合、古~い中川メタルのKVMでは
正常に認識されていたBenQのLCDディスプレィが
ELECOMの少し古めのKVMに替えたら認識されなくなった。
あ、Linux(ubuntu7.10)でね。
この場合、古い方が良さげに聞こえるかも知れないけど、
マザボによっては、K/Bとマウスが使えなかった。
(BIOSTARのT7050-M2の初期BIOS。最新ではOKになったけど)


770:login:Penguin
07/10/20 20:30:25 NmdIemcQ
SUSE使ってますが、2つのディレクトリを同期
させるようなコマンドって無いですかね?
バックアップに使いたいと思ってます。

771:login:Penguin
07/10/20 20:31:55 ifxjrNcs
>>770
rsyncとか。

772:login:Penguin
07/10/20 20:41:03 NmdIemcQ
>>771
thx!
使ってみます。

773:login:Penguin
07/10/20 21:16:57 ZvRwe3yg
先ほどdebianをインストールしました。
で、ブラウザ(iceなんとか)を立ち上げ、検索バーに文字を入力したら
検索候補のポップアップ?が出てフリーズしてしまいます。

同じマシンでubuntuは正常に動くのですが、やっぱりdebianを使ってみたくて。
どうかお願いします。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch