07/03/26 13:03:15 Xka7yLZM
何とか音が出るようになりました。
その後試行錯誤し、DSL本家のフォーラムに情報がありそうだと
思い至りました。URLリンク(damnsmalllinux.org)
結局そこで、cs4232 で検索することで、目的の情報にたどり着きました。
次のような操作が必要でした。
rmmod soundcore
modprobe sound
insmod ad1848
insmod uart401
insmod cs4232 io=0x534 irq=5 dma=1 dma2=0 mpuio=0x330 mpuirq=5
昨日試行していたALSAというドライバではなく、OSSというドライバのようです。
42:login:Penguin
07/03/31 16:02:42 HW11CpMk
speedstepの対応ってどうなの
43:login:Penguin
07/04/07 23:32:53 YNh+TxvM
専用のFW買うお金がないので、ノートPC+LinuxでFWを実現しようと考えています。
Linuxで使える1000BASE-T対応の外付けのLANアダプタは
URLリンク(corega.jp)
これ以外にあったら教えて欲しいのですが・・。
出来ればインターフェイスが3個欲しいので、USB接続できるタイプもあれば
お教えください。
44:login:Penguin
07/04/08 09:28:33 FgPsXoOH
>>43
ルータ買うのと大差なくなるが。。。
45:login:Penguin
07/04/08 15:19:25 uScH2+6k
FWやルータを買う予算が無いのでアリモノのノートPCを流用したいのだろうか?
それとも、市販の安価なルータでは提供されない機能が要求されるためにPCを流用するのだろうか?
いずれにしても、単に予算云々の話であるなら、PCカードやUSBのアダプタなんか買う金があったら
PCカードやUSBのアダプタを使って勤まる程度の用途(家庭用程度)に十分おつりがくる性能/安定性の
市販ルータが余裕で買える。
また安価な市販ルータでは機能や性能が要求に満たないような用途に使うつもりなら、
PCカードのGbEは現時点ではどのベンダの製品を買っても蟹(Realtek)の糞チップしか選択肢が無いから、
安定性や実効性能の面で大きな疑問と不安が残る。
こんなものは「ただ1000bpsでリンクさえすれば良い、安定性や実効性能は二の次」という製品。
まして足りないポートをUSBのLANアダプタで賄うって正気かよ、というレベルだな。
一般家庭向けの市販ルータで用が足りない規模のFWやルータを構築するつもりなら、
性能面でも安定性の観点からも、1GHz以上のCPUに最低限PCI接続のまともなGbEカードを挿して使うべき。
当然、PC本体はデスクトップ機ということになるだろう…。
廃品利用でいいなら今だとi810/815あたりのPen3-1GHzを搭載したスリムPCが捨て値で転がっているから、
これにIntelあたりのGbE NICを挿して使うのが最低ラインって感じかね。
これ以下の環境ではパフォーマンスも安定性も期待できないし、そんなものを期待しない用途なら
市販の一般家庭用ルータで十分おつりが来る。
46:login:Penguin
07/04/10 00:22:50 WYQ/GLOl
>>45
47:login:Penguin
07/04/10 00:23:32 WYQ/GLOl
>>45
長文書きたいならOKWaveにでもいけ
48:login:Penguin
07/04/10 00:41:13 Ro+4Ln3g
>>45
┌─――――─――――
|…………そんなものを期待しない用途なら
|市販の一般家庭用ルータで十分おつりが来る。
└―――― v┬──――――
|おつりが多すぎます。
└――v――――
__ △
|_ | ┌―┐ ●― ∧ ∧ ∬ ∬
|_ | ├―┴┐□ (-_- ) | ̄ ̄ ̄ ̄|
|_ | | ||| | | | おでん |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
49:login:Penguin
07/04/10 11:26:26 NQ0q6e1n
>PCカードのGbEは現時点ではどのベンダの製品を買っても蟹(Realtek)の糞チップしか選択肢が無いから、
これマジで?VT6122搭載のカードとか無いの?
50:login:Penguin
07/04/10 19:50:43 yPIJ60z3
latitude D620にマルチブートでVineの4.1をインストールしました。
特に問題なくインストールできたのですが、一度PCの蓋を閉じると
開いた後も画面が真っ黒(スリープ)した状態のままで復帰しません。
WindowsXpでは、任意のキーを押せば復帰します。
他のlinuxでも同様の問題が有るらしく、こちら
URLリンク(lists.opensuse.org)
にかかれているのと症状が同じです。
どなたかこの問題を解決する方法を御存じ方いたら教えてください。
51:login:Penguin
07/04/10 21:48:31 Qnhw2zZ0
Gnomeなら
システム -> 設定 -> 電源の管理
で[ ノートPCを閉じた時 ] の設定じゃ?
52:login:Penguin
07/04/10 21:57:46 SIaunFo0
いっそacpiを無効にしちまえ(なげやり
53:login:Penguin
07/04/11 01:14:54 rVLNgDGL
>51
設定 -> 電源管理 で 「ノートPCを閉じたとき」は「何もしない」を選択していても、
関係なく画面がスリープしてしまいます。
ためしにランレベル5のログイン画面(ユーザーネームとパスワード入力画面)で一旦閉じ、
画面がスリープした状態でも、ユーザーネームとパスワードを入力すると、Xの起動の最後
(というか認証後のgnome起動の最後のタイミング)でスリープが解除されるのを確認したので、
画面だけがスリープしているんじゃないかと思うんですが、
一旦ログインしてその後に閉じてしまうともう何をしても復帰しません。
一定の時間操作しておらずスリープした場合は、何かキーを触れば復帰しますので、この場合
のスリープとはまた違うと思います。
>52
BIOSのPowerManagementでやるのかと思って見てみたんですが、中にacpiやapmが見当たらないん
ですが、どうやるんですか?
54:login:Penguin
07/04/11 15:36:08 58HGBTlf
>>53
Ctrl+Alt+BackSpace すると X 再起動される?
55:login:Penguin
07/04/11 23:08:35 rVLNgDGL
>54
Ctrl+Alt+BackSpace で X 再起動されます。
ログイン後に一旦ノートを閉じ画面をスリープさせ、その後Ctrl+Alt+BackSpace を押してすこし待ち
見えない画面上で、ユーザーとパスワードを入れると、gnomeの立ち上げの最終段階で、画面のスリープが
解除されます。
56:login:Penguin
07/04/12 06:17:50 HELxV/3L
新しくノートPC買おうと思うんですがブラウザ使ったりオフィス使ったり動画見たり音楽聞いたり
って感じで使うんですが
Ubuntu7.04あたりが快適に動くと思われる新しいノートPCでいいのありますかね
このメーカーのノートPCはやめておいた方がいいとかってのはありますか?
DtoD仕様のやつがいいなって思ってます
57:login:Penguin
07/04/12 09:34:59 FPclkYt+
>>56
メーカー製のノートPCにはWindowsやMacが入っているので、
その使用目的ならLinuxにこだわる必要はないと思います。
Linuxをためしに使ってみたいなら、
VMwareやQEMUとか
LiveCDやLiveDVDとか
coLinuxやマルチブートとか
がお勧めではないでしょうか?
一応Windowsの購入時に戻せるように、
光学ドライブで再インストール用のディスクを作成するべきだと思います。
Linuxしか眼中にないなら、OSなしのパソコンに挑戦されたらいかがでしょうか?
URLリンク(www.coneco.net)
URLリンク(www.dospara.co.jp)
人柱になって動作報告していただけると有り難いです。
58:login:Penguin
07/04/12 22:58:43 y63LMR4C
>>56
自分はCDドライブ無し、OS無しのノートパソコンにLinuxを
インストールしようとして最初苦労しました
最新のディストリビューションはFDブート用のイメージが無いらしく
その辺で購入した外付けCDドライブからではブートできませんでした
また搭載されているサウンドカードによっては音が出なかったり、
出すためには手順が必要な場合があります(自分は音はあきらめましたorz)
音楽を聴くことも目的のようなのでここは重要ですね
購入するパソコンのサウンドカードがALSA(Linux のサウンドドライバ)に
対応しているか予め調べておいた方がいいかも知れません
あとはブラウザは問題ないと思いますが、オフィスには注意が必要です
まずMS Officeは通常はインストールできません
MS OfficeをLinuxで使うためにはCrossOverOfficeという商用の
Windowsエミュレータを用いたり、VMware player(これ自体は無料)で仮想マシンを
作成する必要があります
CrossOverOfficeではMS Officeの、VMware playerではWindows、MS Officeの
ライセンスが新規に必要になるはずです
ただ、CrossOverOfficeでは日本語入力でつまづくかも知れませんし、
VMware playerはインストールに手順を踏まなくてはなりません
OpenOffice.orgのようなフリーのオフィスソフトを使うのが一番無難ですが
MS Officeとの互換性は完全ではありません
著作権に問題がありますがWindowsからフォントをコピーしてOpenOffice.orgで
使用すればWriterはかなりWordに近いものになりますよ
59:login:Penguin
07/05/04 02:43:39 N7wTysGo
KDEをサクサク動かす最低スペックは?
ノートPCで。
60:login:Penguin
07/05/04 12:08:41 Ryo7phGd
知らんがな
61:login:Penguin
07/05/04 13:05:50 fahXfFes
>>59
core2duo 3GHz以上
RAM 4GB以上
62:login:Penguin
07/05/04 13:26:08 qFcRcYnQ
>>61
池沼乙
63:login:Penguin
07/05/04 13:50:39 RYHoBdRo
>>59
PenM 1.3GHz
Mem 512MB
64:login:Penguin
07/05/04 15:45:47 vtnMCh8z
セロリンだとどれぐらい?
65:login:Penguin
07/05/04 16:41:24 cyLJxnfQ
>>64
Mem 512MB あれば快適
66:login:Penguin
07/05/04 17:15:20 AALFtGeB
>>58
コンパクトなUSBオーディオ使えばいいのに…
ノートPC付属音源よりは絶対に高音質になるし。
67:login:Penguin
07/05/04 17:46:59 xaHxx3AF
ハイスペックノートでLinuxを使うのは気がひけるな
68:login:Penguin
07/05/04 17:56:23 PY0YpSbI
PJ2-S3のメモリが128MBで諭吉ぷりーず、バッテリでもうひとりかまーんなので、
URLリンク(www.epsondirect.co.jp)
これ買おうかとおもってます。バッテリ新品だし。
なんかチップセットがATIRadeonXpress1100っていうドキドキ感溢れる
チップセットなのですが、これってvineとかubuntu動くもんでしょうか?
はぁ。
軽いのほしいな。
でも車で移動するから関係ないか。
モバ用は10万も違うしな。
69:login:Penguin
07/05/04 19:06:17 xaHxx3AF
中古でいいじゃん
70:login:Penguin
07/05/04 19:55:27 +rL17eKX
guhuhu
71:login:Penguin
07/05/05 08:01:32 CuVtTSc8
URLリンク(shopping.itmedia.co.jp)
72:login:Penguin
07/05/05 13:47:41 d2gvFw2K
スレリンク(notepc板)
73:login:Penguin
07/05/05 14:01:07 98HtN/OU
ThinkPad X23 に Fedora Core 6 をインストールしましたが蓋を閉めてからしばらくすると
hda: irq timeout: status=0xd0 { Busy }
ide: failed opcode was: unknown
ide0: reset: success
というメッセージが繰り返し出てきて HDD がガリガリと音をたててログインができなく
なってしまいます。
これを回避する方法はあるでしょうか?
74:login:Penguin
07/05/05 15:24:59 98HtN/OU
73 ですが蓋を閉めなくてもしばらくすると同じ現象が起きることが分かりました。
75:login:Penguin
07/05/05 20:52:54 weMvT1U9
>>73
パワマネージメント系の不具合っぽい。
BIOSでパワーマネージメント系の機能を切るか、
パワーマネージメント系をチューニングしたカーネルの再構築を行う。
76:login:Penguin
07/05/05 21:11:36 DR8w7Dc4
Linux BIOS
77:login:Penguin
07/05/06 02:03:50 6cnRAplX
DELLのubuntuノートが出たらもうちょっと普及すんじゃね
78:login:Penguin
07/05/06 13:20:00 ZTXLUufx
>>77
お前、買う?
79:login:Penguin
07/05/06 13:46:44 jGnl91gN
>>78
買えるんだったら欲しいねぇ。
80:login:Penguin
07/05/06 13:47:18 cpDDQzuu
>>78
Win版に比べて2万ぐらい安ければ買う
ただ安くならないらしいんだよな・・・。
81:login:Penguin
07/05/06 13:54:03 C67euo/t
>>80
つまり貧者のWindowsなんですな。>ubuntu
82:login:Penguin
07/05/06 14:24:27 cpDDQzuu
>>81
貧者というかどうせ犬を入れるのにWinいらねーじゃん。
そんでどうせならその分安くしろって思うのはふつうじゃね?
Ubuntuは、フリーなんだから
83: ◆Zsh/ladOX.
07/05/06 14:26:39 m6hmQ/aO
まぁその分安く汁!、だよな。
84:login:Penguin
07/05/06 14:28:21 jGnl91gN
Linuxでの動作確認がされている分、ありがたいと思うべきなのか…
85:login:Penguin
07/05/06 14:34:20 cpDDQzuu
>>84
DELLのはどれも少なくともRedHatが動くことは保証されてる。
ドライバ公開してるぐらいだから。
86:login:Penguin
07/05/06 15:05:42 L6PLgF0s
リコーフォント、ATOK、RealPlayer、PowerDVD、StarOffice、Windows互換のUIのUbuntuを提供しそうな悪寒。
87:login:Penguin
07/05/06 15:25:36 L1fCv/Dm
>>86
それじゃTurboFUJIだよw
88:login:Penguin
07/05/06 16:30:25 L6PLgF0s
バレたかw
でもLinuxを入れて安くしないとなるとそれぐらいしか思い浮かばない。
もしくはVMware for linuxのOEM版を搭載するとか。
DELLクラスになるとOEM版を供給させるぐらいは可能だろ。
89:login:Penguin
07/05/07 01:40:17 IH0pza1P
いらない
90:login:Penguin
07/05/07 04:05:07 k/ovjTZR
Linux搭載PCは買うなあ。
これは歴史的なものになるもの。
91:login:Penguin
07/05/07 05:06:49 IH0pza1P
あえて超漢字5を搭載
92:login:Penguin
07/05/07 10:47:51 L3R+WHX6
動画周りの環境がwindows並になってくれないと
いつまで経ってもwindows買い続けなけりゃならん。
ホントこれだきゃどうにかしてほしい。
93:login:Penguin
07/05/07 11:25:38 lh9vrvV1
成るわけ無いだろ、阿呆
94:login:Penguin
07/05/07 11:30:53 YVksSRz7
「成るわけ無いだろ、阿呆」
95:login:Penguin
07/05/07 20:30:37 OSZUMWUG
windowsそっくりの環境を求めるならwindowsを使う方がきっといいぞ。
96:login:Penguin
07/05/07 20:46:54 C4fItywC
というか、windowsの囲い込みで動画周りの環境は悪くなる一方だよ。
これがどうにかならんとデスクトップ用途では先細りなのは自明でしょ。
windwosそっくりとかそういうのとは次元が違う。
97:login:Penguin
07/05/08 01:29:48 Dyqyf2aH
とりあえずマルチプレイヤー希望
98:佐賀県
07/05/08 02:17:36 8nQb2d+b
>>92 & 97
>ホントこれだきゃどうにかしてほしい。
をいをい、自分でなんとかすればいいじゃないか
他人に頼み込むより自分でやる方が簡単だお
指を咥えて見てるだけの香具師は>>95に従って
Window$民になった方が幸せにょ
99:login:Penguin
07/05/08 03:02:52 fOJ4WZRx
どうしようもないバカだな
100:login:Penguin
07/05/08 06:24:18 wjZFOc8Z
別に悪くなってると思わないけどね。
Flash Player 9も出て動画共有サイト系はどこも普通に見られるようになったし、
普段遭遇するファイルフォーマットで見られないものなんてほとんどない。
GUI好きな人向けのメディアプレーヤーソフトもいろいろある。
逆に、mplayer 10個を同時再生しても余裕だし、そういう意味じゃWindowsは不便だったなと思う。
もちろんDRM付きWMVは見られないけども、それは昔からだし今後も変わらないだろう。
ただその一点をもって環境が悪いと言ってるなら、まさにWindows使えとしかいえない。
101:login:Penguin
07/05/08 06:45:36 bFTr8U5P
今はTVの試聴も何不自由なく出来るからいいが、
ほんの4年後にはそれも叶わなくなるんだよな…
102:login:Penguin
07/05/08 11:58:27 iJqz61yq
4年後にTV見てるかわからないぜぇ。
今よりもっと馬鹿馬鹿しい番組ばかりになりそうだし。
103:login:Penguin
07/05/08 16:33:39 YsosU605
>>102
アニメがあるじゃないかwwwwwww
104:login:Penguin
07/05/08 23:28:32 ek+bklsE
>>103
Youtubeがあるじゃないかww
105:佐賀県
07/05/09 00:19:15 9W24PXC3
CATVのコンバータってNTSCを吐いてくれるから
4年後も使えるのでは?
106:login:Penguin
07/05/09 00:48:58 Gm6B65O8
結局、windowsにGIMPとかFirefoxとかOOとか入れて、なるべく本体とOS以外に金かけずに
"それっぽさ"を味わうのがよろしいかと。。。
107:login:Penguin
07/05/09 22:52:58 ctfgEpcM
どんな結局だよ
108:login:Penguin
07/05/09 23:03:03 ttiv7y2D
>>107
「どうやったらDRM保護された映像を見ることが出来ますか?」
「どうやったらWindowsのようになりますか?」
とか言う人に対してでしょwwww
109:login:Penguin
07/05/12 02:43:12 C3R0tfMc
Linux=UNIXの改悪
110:佐賀県
07/05/12 09:58:09 HqbLvSG3
DRMはそのうち対応する可能性あり
血で痔はLink de 六! 対応機を牛さんちが
そのうち出してくれれば hack de の皆さんが
対応してくれると期待・・・
なので玄箱スレの神とは仲良くしませう
111:login:Penguin
07/05/12 10:12:37 YIFPYGw5
UNIXはハードウェアの認識が時代後れだな
112:login:Penguin
07/05/12 10:48:32 k86FlJrx
実質UNIXのUNIX互換(Linux)=実質UNIXのOSX
113:login:Penguin
07/05/12 11:04:40 R5GzAjvT
女性は働きたければ働いて、働きたくなきゃ働かない、辛くなったらやめていい。
そもそも女性に辛い仕事を押し付けないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。
それで給与も昇進も平等にね。ただし残業、転勤、深夜当直させたら女性差別だよ。
間接差別禁止規定って知ってるでしょ。なんでも平等にね。髪形と服装は女性の自由だけど。
それからアファーマティブアクションと管理職30%目標もね。産休育休もね。当然給与40%保障で。
主婦と言っても、家事を強制される言われはないし、出産するかどうかは女が決めること。
でも産まれたら育児を女性に押し付けないでね。二人の子供なんだから当然でしょ。
ただし離婚したら親権は母親のものだよ。育児は女性のほうが向いてるんだし。
それから働く夫を妻が支えるなんて時代遅れの女性差別。
これからは働く妻を夫が支えなきゃ。
あ、もちろん収入は夫の方が多くて当然だけどね。妻には扶養請求権だってあるんだから。
それと夫は妻に優しくね。妻が望まないセックスは家庭内レイプだよ。
夫が妻のセックスの求めに応じないと離婚事由になるけどね。
離婚したら慰謝料とか財産分与とかまあ当然だけど。
女性はか弱いから母子手当ても生活保護も税金控除も当然だよね。足りないぐらい。
それと女性に女らしさを押し付けないでよ。
そんなの窮屈で面倒だし、いまさら男尊女卑ですかって感じ。
でも男はやっぱ男らしくないとね。
いつになったらレディファースト覚えるの?ワリカンなんてありえないし。
少子化だって男のせいでしょ。男がだらしないから女性が結婚できないんだよ。
え?レディースデー?あれはいいの。
別に私たちが頼んだ訳じゃないし。店が勝手にやってるんでしょ。
114:login:Penguin
07/05/12 12:02:51 fktq3zya
487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/05/12(土) 11:54:50
■■■ 辻、加護の見分け方(仮)■■■
■ニコチンが好きなのは加護 ■ポコチンが好きなのは辻
■上の口で棒をくわえるのが加護 ■下の口で棒をくわえるのが辻
■白い煙を吸うのが加護 ■白い液体を吸うのが辻
■お茶出しするのが加護 ■中出しされるのが辻
■解任が加護 ■懐妊が辻
■辻斬りされたのが加護 ■ご加護があったのが辻
■日のあたらない生活が加護 ■太陽のある生活が辻
■奈良に帰った加護 ■マラに反り返った辻
■キャメルを吸ったのが加護 ■ギャルルを組んだのが辻
■スパスパが加護 ■スパンスパンが辻
■一服するのが加護 ■一発するのが辻
■モクモクが加護 ■イクイクが辻
■謹慎した加護 ■妊娠した辻
115:お腹いっぱい@気まぐれアナスイ
07/05/12 12:08:22 jPyOzPZ+
>>114
新しいscript.ですか?
116:login:Penguin
07/05/12 12:19:17 oqj9Dlim
>>85
RHベースのvineとも相性が良いということ?
117:login:Penguin
07/05/12 12:24:04 j/RRCpu4
>>116
悪くはないかと
118:login:Penguin
07/05/12 19:02:15 B7elNj9y
犬をノートに入れる奴は基地外が多い
119:login:Penguin
07/05/12 19:08:18 pEbI7cY+
そうか、俺は基地外だったのか……。
120:login:Penguin
07/05/12 19:19:48 QWAfIAJ9
れっきとした日本の会社がLinux入りノートを売っていたことがあったが、あれは基地外企業だったのか。
rmsはノートでもGNU/Linuxを入れるそうだが、あれは…疑いの余地なく基地外だなw
121:login:Penguin
07/05/12 20:28:44 b9nlYrPu
カメラ屋でシャープの"PC-CH40S"が安く売っていてそそられているのですが、Linuxを入れて使うには向いていそうでしょうか?
URLリンク(www.sharp.co.jp)
知っている方がいらしたらご教授ねがいますm(_ _)mペコリ
122:login:Penguin
07/05/12 20:58:42 B7elNj9y
多いだけで全部(全員)とは言ってない
123:login:Penguin
07/05/12 21:00:31 lmcyS1uI
そういう言い訳をするやつは卑怯者であることが多い
124:login:Penguin
07/05/12 21:25:19 pc2ONJiS
世間一般でLinuxやMacを常用してるやつは基地外(=ヲタ)
扱いを受けているのは事実
125:login:Penguin
07/05/12 21:27:13 kHjGoinv
で?
126:login:Penguin
07/05/12 21:27:45 pc2ONJiS
いや別に
127:login:Penguin
07/05/12 21:37:31 lmcyS1uI
MacはCMもしてるし知名度高いだろ。最近のやつで評判を下げたが。
キチガイ扱いを受けるのはまだマシなほう。Linuxなんて世間に存在してないからな。
128:お腹いっぱい@気まぐれアナスイ
07/05/12 21:37:47 jPyOzPZ+
>>124
先ずは?
いえ、先ずではなく。
win.のdirectory.覚えるんですか?
129:login:Penguin
07/05/13 01:21:08 aMoCBGlA
>>128
死ねよ
130:気まぐれアナスイ
07/05/13 04:01:25 G5hbvNOy
>>129
!(Φ_Φ+)
win.の為にですか?
131:login:Penguin
07/05/13 04:58:08 cc4UWvoA
win.のためにだ。
132:login:Penguin
07/05/13 05:31:39 636GrTYp
おまえら女のPC見たことないだろ。デザインがいいからMac使ってるだろ!違うか?
133:login:Penguin
07/05/13 06:00:04 G+M4oXT7
デザインが良いから使っているのではなく、
お洒落だ(ということになっている)から使っているだけ。
本当に扱い易いか、デザインが良いか、お洒落か、
あるいは安全であるかどうかなどは関係ない。
「世間ではそういうことになっている」から選択し、使っているだけだ。
134:login:Penguin
07/05/13 06:10:43 636GrTYp
linuxは扱いにくいということになってるから、使わないんだなΦ( ̄- ̄)
135:login:Penguin
07/05/13 06:37:47 cc4UWvoA
イメージとデザインだろ。
データの互換性考えずにゼロから使うなら、Macの方が楽かもしれんしな。
仕事で使ったり、シェアウェアで環境整えたりしようとすると
途端に詰まりそうだが。
136:login:Penguin
07/05/13 10:52:15 I/qeqIYM
ThinkPad X60のVISTA入り買ったんだけど、OS重過ぎ!!
しょうがないので、HDD入換えてXP+FC6環境にしたらサクサク動く。
メモリーも1G有れば十分。
137:login:Penguin
07/05/13 14:15:55 ytNlMdzQ
>>136
・・・板間違えてない?
138:login:Penguin
07/05/13 14:44:01 zxS4AKM7
俺も板違いかと思ったが、FC6=Fedora Core 6だからあっているのだろう。
139:login:Penguin
07/05/13 16:02:08 /0cdDZgL
おしゃれ重視の女にPC使いこなせない。
MacにGentoo入れるの手伝ったらLinuxに目覚めた女オタを知っているが。
140:login:Penguin
07/05/14 22:01:46 Ls90StrE
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
141:気まぐれアナスイ
07/05/14 22:20:07 4wddvC5e
Mac.はあくまで使う事が目的、です。
142:login:Penguin
07/05/15 18:35:53 sZD1aqmF
皆さん、ノートにLinuxインストールして、色きれいにでてますか?
私、全然駄目であきらめました。
143:login:Penguin
07/05/15 18:47:34 Y05mkgJo
>>142
最新ノートは知らんが、
Me時代のやつに入れたら画像も音質もwinより格段によくなったぞ。
俺のノートってこんなに高画質で高音質だったんだwって感じ。
144:login:Penguin
07/05/15 19:04:56 YGquc3E+
>>141
よーキチガイ
145: ◆Zsh/ladOX.
07/05/15 19:20:10 XT8Pt6Xq
>>142
VideoRAMがBIOSで殆ど確保できないノートだったんだろな。
146:login:Penguin
07/05/17 11:59:32 7KF6lzPv
マカーは、禿に裏切られても禿を盲信し続けるから凄い。
ある種のカルト集団と錯覚してしまうよ。
しかしウィナー(勝者ってわけではないw)や犬飼の多くは、自分以外の誰も信じない的な匂いがする。
どっちがいいのやら。
俺は中立な。
147:login:Penguin
07/05/17 13:01:24 TAOX1YrB
>>143
xfce4でアンエリかけたときの綺麗さにはドギモを抜かれた。
SVGAで十分実用になる。
でもメニューばーとか太すぎ。
つうかドギモってなんだ。
○んこのことか?
148:( ´・∀・`) ◆Vista3NxX2
07/05/19 00:03:25 2pQlN4A1
とりあえず、SHARPのMebiusにturbolinuxを入れてみた。
スペックはこんな感じ・・・。
CPU:Mobile AMD Athlon TM XP-M プロセッサ1600+
HDD:60GB(Ultra ATA/7,200rpm)
メモリ:768MB (オンボード 256MB+256MB×2)
149:login:Penguin
07/05/19 00:08:20 0OMiJoUx
>148
快適?
150:login:Penguin
07/05/19 14:14:34 qowRHgFW
キチガイ
151:login:Penguin
07/05/22 13:00:24 nRLRWDar
しんどい
152:login:Penguin
07/05/22 16:03:32 nRLRWDar
あ
153:login:Penguin
07/05/25 15:47:19 wkznrvJZ
(・・;)
154:login:Penguin
07/05/26 00:19:53 dO2Aff3T
Linux搭載の4万円ノート発売きぼんぬ
155:login:Penguin
07/05/26 00:35:27 41VznOW9
なぁなぁ、kernel は、2.6.20 +suspend2 なんだけど、
バッテリ少なくなってハイバネするやん。
バッテリ交換するやん。
レジュームするやん。
/proc/acpi/battery/BAT1/info は更新されないねん。
更新させる方法ある?
156:login:Penguin
07/05/26 07:28:51 QgRFHX5e
service acpid restart or condrestart or reload
じゃだめ?
157:login:Penguin
07/05/26 12:44:30 kBev6EOv
0000000000000000000000000000011111111111111111
1010101011101101010100000000000000000111111111
0000100101011011111111111111111101010101010101
1010101010000000000000111111110101010101111101
0000000000000000000000111111111110101010111110
0001010101110101010101010101011111111111101010
1001010101010101010101111111111111101000000000
158:login:Penguin
07/05/27 01:25:35 f2hyAxAE
CentOS5.0 を VAIO PCG-R505X/PD に入れたら、
ドッキングステーションのCDドライブを認識してくれないのだが、
どうすればいいかわかる人いませんか?
@IT にそれっぽいことが書いてあったのだが、
grub.conf に ide2=0x180,0x386 を書いても、認識してくれなかった。
@IT:VAIOノートにLinuxをインストールする際にCD-ROMが認識されない
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
-- grub.conf
title CentOS (2.6.18-8.1.4.el5)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-8.1.4.el5 ro root=/dev/LVM/diskroot ide2=0x180,0x
386 rhgb quiet
initrd /initrd-2.6.18-8.1.4.el5.img
代わりに、「vaio nopcmcia」つけてみたけど、だめだった。
159:気まぐれアナスイ
07/05/27 01:47:59 8AlqXrkH
!(Φ_Φ+){knopix.exe の事ですか?}
160:気まぐれアナスイ
07/05/27 01:50:24 8AlqXrkH
>>159
!(Φ_Φ+){Net.実行は便利ですね?}
161:login:Penguin
07/05/27 01:52:14 +Z9YVVcY
>>160
しね
162:login:Penguin
07/05/27 03:38:32 /hJrD9lM
DELLがUBUNTOだかを載せたノートPCを(アメリカ?では)売るらしい。
163:login:Penguin
07/05/27 08:34:09 g4uZJNk+
>>162
Udonko の謝り。
164:login:Penguin
07/05/28 03:50:30 PI6jAEys
>>156
> service acpid restart or condrestart or reload
レスthnx.
こちらgentooなので、
/etc/init.d/acpid {restart|reload}とかしてみたけどダメポ。
165:( ´・∀・`) ◆Vista3NxX2
07/05/28 21:25:46 cQX0N3MG
>>149
そうでもない。
>>154
とりあえず、俺のノートパソの単品価格は一万以下だった。
166:login:Penguin
07/06/02 18:19:16 X/Bap5Gy
>>165
gomi
167:( ´・∀・`) ◆Vista3NxX2
07/06/02 19:20:01 bSApTd6L
>>166
まぁパソヲタのゴミには、そう思われても仕方がないのかもしれないなw
168:login:Penguin
07/06/02 19:36:30 G2Unns3o
使えればゴミではないが、OLPCのラップトップより安いじゃないか。
確かに低性能ではある。でもそれで動くのは凄いな。
169:login:Penguin
07/06/03 01:26:37 YqYP7GSq
>>166
枯れたスペックしか買えないゴミにゴミと言われたなんて
一生の恥だぞwww
170:( ´・∀・`) ◆Vista3NxX2
07/06/03 01:50:28 AzSZJNmv
>>169
つか、そもそも一般の感覚で考えたら、
パソの性能ごときで中傷に走ってる人間の方がゴミ・・・というか、
滑稽で哀れに思われるモンだろうにwww
171:login:Penguin
07/06/03 04:31:15 OxQuU4Tv
つか、そもそも一般の感覚で考えたら、
2ちゃんねるでコテつけちゃう人間の方がゴミ・・・というか、
滑稽で哀れに思われるモンだろうにwww
172:login:Penguin
07/06/03 11:09:33 yVFil1CR
>>171
いや、どう考えても、パソの性能ごときで中傷に走ってる人間の方がゴミ
っていうか、哀れだ。
173:login:Penguin
07/06/03 13:30:47 Nd7cktk1
ノートPCでLinuxを使おうと思い、ubuntuをインストールしたが解像度が800×600までしか認識されなかった。
X関係をいろいろいじってみたがダメで、Xそのものが起動しなくなったので、
あきらめて他のディストリをインストールしてみた。
Debian:ubuntuよりもダメでVGAでしか表示されず、画面の一部がゆがんで正しく表示されなかった。
Vine:ubuntuと同じ。
Fedora7:インストール直後はubuntuと同じだが、設定でXGAまで変更できた。
ただし、yumとデフォルトのパッケージが気に入らなかったので、却下
最初にubuntuをインストールしてから既に1ヶ月が経過、Linuxをあきらめ、BSDにしようかと思ったが
ダメもとで、xubuntuをインストールしてみた。
あいかわらず、解像度はSVGAのままだったが、X関係の設定で水平だったか垂直立ったかの周波数を適当にいじってみたら、
偶然にもXGAで表示できるようになった。
でも、GUIの「デイスプレイ」では、800×600までしか設定できないようだ...。
174:login:Penguin
07/06/03 14:04:20 lFiPQ75y
やな時代になったなあ。
175:login:Penguin
07/06/03 14:15:13 EkJbm7H4
>>173
kwsk
xorg.confを張って聞けば?
新しいノーパソの場合は標準のドライバーで動かないかも知れない。
グラフィックチップのメーカーからドライバーをダウンロードしてインスコすれば動くかも知れないよ。
176: ◆Zsh/ladOX.
07/06/03 14:15:21 dbM7k5FA
漏れなら、
>Fedora7:インストール直後はubuntuと同じだが、設定でXGAまで変更できた
ここで/etc/X11/xorg.confをパクっておくけど。
他のディストリでも流用効く場合が多いから。
177:login:Penguin
07/06/03 14:35:41 dy+BQVq2
> 173
それはLinuxないし鳥の問題ではなく、君の問題。*BSDにしても一緒。
178:login:Penguin
07/06/03 16:17:29 FvsNT0dG
いつもの気違いの釣りだろ
179:login:Penguin
07/06/04 13:03:59 py66um5/
GUIの設定ツールがないとXの設定もできないんじゃ
使い続けても先々何かと困るだろうに。
180:login:Penguin
07/06/04 21:11:24 Gf8TBb3h
sudo dpkg-reconfigure xserver-xorg
181:login:Penguin
07/06/04 22:35:06 hBsnQ4Fo
>>173
PCLinuxOSってディストリだと結構モニタ認識してくれたよ。UXGAでもいけた。
フルスペックの液晶TVにつないでも、完璧じゃないけど一応DBD表示できた。
ビデオカードのドライバあれば問題なかっただろうな。
182:login:Penguin
07/06/05 10:57:34 V4w+aZsl
ウィン前提の仕様なんで仕方ないことだけど
SDスロットが使えるようになればなぁと思う今日この頃
USB接続に付随する操作がメンドクサ
もったいないから携帯のメディア使ってるからなんだけど
183:login:Penguin
07/06/05 22:43:56 aRq3y/sn
ウチは一時期のカーネルだと内蔵SDスロット使えたが最近のでは使えねーな
184:login:Penguin
07/06/06 00:43:23 uxdjMWGI
うぶんつのスレでも見たが
PanasonicのCF-T2にうぶんつインスコしたが
音が鳴らない・・・。
誰か解決方法しっている人いないでしょうか?
185:login:Penguin
07/06/06 07:22:17 FVYnltXL
>>184
「音量コントロール」から「編集」→「設定」と進んで
下の方にある「External Amplifier」にチェック付いてる?
186:login:Penguin
07/06/06 07:54:11 FpoEp9YX
>>172
ぷっ
187:login:Penguin
07/06/06 08:36:25 3GHZZt3T
>>184
dmesgとかでHWが認識されてるから確認して見れ
188:login:Penguin
07/06/06 23:02:33 8qog1Djt
>184
URLリンク(www.linux-on-laptops.com)
俺CF-W5にDebianだが
alsa本家からdriverをDLしてカーネル再構築したら音鳴るようになった。
189:login:Penguin
07/06/12 21:05:57 ZaYwSQW5
変体
190:login:Penguin
07/06/15 10:52:51 VRtSqUUH
inspron8000
pen-3 1GHz
mem 384MB
でフェドーラ6がSXGA+でいけた。
デスクトップのwinxp使ってた俺が、一瞬でメインPCを乗り換えた瞬間だった
191:login:Penguin
07/06/16 12:37:41 eK8nXAWE
すみません。
初心者なのですがノートPC(TOSHIBA AW6)
にubuntu 7.04をインストールしました。
GPUはNVIDIA Geforce go 7600です。
NVIDIAのドライバもインストールしました。
Windowsでは解像度を1280*800にして表示できるのですが、
Ubuntuでは解像度が最高で1024X768まででした。
(LCDのサイズは15.4インチです)
ググって見たのですが解決法が見つからず途方に暮れています。
どなたかお手数をおかしてすみませんがご存知の方がいらっしゃい
ましたら教えてください。お願いいたします。
192:login:Penguin
07/06/16 13:32:00 vBmmRwBz
初心者って言葉は広く周知されているのに
初心者って言葉は何の免罪符にもならないことは、なぜ周知されてないのだろう。
初心者って言葉さえ使わなければ、真っ当な質問の仕方なのに。
193:login:Penguin
07/06/16 13:41:38 fmxcYovy
なんで初心者って言っただけで真っ当でなくなるのか?
事実を言っただけだと思うけど。
194:login:Penguin
07/06/16 13:47:37 VNQwXK1H
>>191
$ sudo nvidia-glx-config
もしもダメだった場合は、Xが立ち上がらなくなるから、
xorg.conf を元に戻すこと。
195:login:Penguin
07/06/16 14:22:39 eK8nXAWE
>>194さん、レスありがとうございます。
>>191です。
そのとおりに実行したのですが
***@***-laptop:~$ sudo nvidia-glx-config
/usr/sbin/nvidia-glx-config called with unknown command:
Usage: /usr/sbin/nvidia-glx-config [enable|disable]
となってしまいました。
それで、意味は分からないのですが下を入力しました。
***@***-laptop:~$ sudo nvidia-glx-config enable
Error: your X configuration has been altered.
This script cannot proceed automatically. If you believe that this
not correct, you can update the md5sum entry executing the following
command:
md5sum /etc/X11/xorg.conf | sudo tee /var/lib/x11/xorg.conf.md5sum
otherwise edit manually /etc/X11/xorg.conf to change the Driver section
from nv to nvidia.
結果は何も変わらずでした。
教えて頂いてありがとうございました。
が私のスキルが無くてダメでした。
本当にごめんなさい。
>>192さんへ、すみませんでした初心者という発言は以後
控えるようにいたします。
196:login:Penguin
07/06/16 14:26:09 hOOGHwy7
とりあえずメッセージに書いてあることを実行してみては?
197:login:Penguin
07/06/16 19:53:49 eK8nXAWE
>>191です。
あれからさらにググって、あるHPを参考に
しました。直接、gedit でxorg.confを編集して解像度に
"1280*800"を付け足したらすんなり動きました。
皆様ありがとうございました。
UPDATEも簡単だし、3945ABGの無線LANもAESキーの
設定だけで動いたし、エンドユーザーとして使う分には
windowsにちかくてubuntuってすごいですね。
198:login:Penguin
07/06/16 20:04:07 atfAZKud
そのHPは晒せませんか?
後に続く者のためにも。
199:login:Penguin
07/06/17 10:34:28 5ZZ6xrUe
>>198
>>191です
URLリンク(hiruandon.net)
というHPさんを参考にさせて頂きました。
200:login:Penguin
07/06/26 19:39:51 +yCVLlLs
レッツCF-R6AW1BJRにlinuxを入れられた方いますか?
201:login:Penguin
07/06/30 13:44:55 jsXDnxwA
>>200
いるんじゃね?どっかに。
202:login:Penguin
07/06/30 14:37:19 ngNm1JwH
型番でgoogleとHitする場合もあるね
203:login:Penguin
07/06/30 16:12:08 DOTRB4pu
>>200
新しい最近のノートだな、いいなぁw
兎に角起動CDorDVDをセットして立ち上げてみればいいよ。
CD-RWでも100均で買ってきてイメージ焼き込んで試す、ただこれだけ。
HDDにインストールする訳でなし、被害はないよ。電源切ってはいさようなら。
中にはいきなりインストールモードで立ち上がるやつもいるから
その時はそこでGood-byすればいい。
204:login:Penguin
07/06/30 23:19:08 k22DBsYL
マルチなんですが、レッツのR6にインスコされた方いらっしゃいますか?
205:login:Penguin
07/06/30 23:19:55 jsXDnxwA
>>204
いるんじゃね?どこかに。
206:login:Penguin
07/07/01 01:18:10 125KBqKp
ドライバ公開されてたっけ<松下
207:login:Penguin
07/07/02 00:04:58 abFfq76S
>>206
ない。
208:login:Penguin
07/07/02 23:47:01 aeg6MsQJ
レッツは比較的Linuxユーザーが多いしそのう
209:login:Penguin
07/07/02 23:50:03 aeg6MsQJ
ちググればインスコ報告が見付かるようになるんじゃね?
こちらでホットキードライバが公開されてるしUbuntu-jaならデフォルトで、
Vineなら追加のパッケージが用意されてるから導入もかんたんだと思う。
URLリンク(www.netlab.is.tsukuba.ac.jp)
210:204
07/07/04 00:37:26 aj3ZdfEe
>>209
なるほど、ありがとうございます。
211:204
07/07/04 00:38:02 aj3ZdfEe
>>209
ありがとうございます。
212:login:Penguin
07/07/04 01:22:23 Yv3tPm2r
IBM ThinkPad X60にFedora7で快適に使用中。
FedoraCore6の時はSATAをコンパチ・モードにしないとHDDを認識しなかったが、
現在は通常のArchで使用可能、勿論無線LANもOK。
Win-Vistaの入ったHDD-100GBはケースに入れて保管。現在は160GBを使ってる。
213:login:Penguin
07/07/04 13:32:52 MiX+JyVP
富士通FMV-BIBLO NB18/DLにfedora7入れてみたらかなり快適に動く、fedora core6 の時より調子良い。なんかWin XPより調子良いくらいだ。XPがいじりすぎたのもあると思いますが。
214:login:Penguin
07/07/05 17:08:56 sd1J85LS
下手に中古買うより安いんで
URLリンク(www.pc-koubou.jp)
これのOS無しを買って、なんかディストリ入れようかと計画しているのですが、
あちこちのHCLとかみてもSiS M671は、まだ見あたらず・・・。
無理目でしょうか?
215:login:Penguin
07/07/05 18:29:52 dr0v/12e
dynabook2010にubuntu入れてみたらすいすい動いたので報告下記子
216:login:Penguin
07/07/05 18:30:33 dr0v/12e
dynabook SS2010 でした。。。
217:login:Penguin
07/07/06 18:50:22 xnjthSXt
九十九の中古ThinkPad買いました
openSUSE10.2に変えて使ってます
218:login:Penguin
07/07/15 08:17:43 GQlF6n3i
linux向きの省エネ構成はどんなのがいいのかな?
C2Dのl7200はバランスよい?
219:login:Penguin
07/07/15 09:39:21 +zFHJ9B/
?
220:login:Penguin
07/07/26 02:27:50 k2BSPeKK
何をするかによる。
Core 2 Duo は優れた CPU だが
GUI 抜きで LAMP 学習環境整える程度なら
Pen3 800MHz でもパワーは余る。
221:login:Penguin
07/07/28 09:40:21 4AtUMOdo
>>220
Xってそんなに重かったっけ?
222:login:Penguin
07/07/28 09:49:44 9QBZX2J2
最近のデフォルト環境であるKDEやGNOMEが重いっていうところかな。
twmはうんとこさ軽くていいんだけど人気ないねえ。
XfceとかIcewmは軽いけどそれなりに見栄えがいい。
223:login:Penguin
07/08/01 18:25:10 2bDEeOiJ
レッツT5AをVistaとLinuxでデュアルブートに出来ますでしょうか?
OSインストールイメージがHDDに含まれていると聞いたのですが。
224:login:Penguin
07/08/01 19:29:58 EzdY/w27
>>223
無理です
225:login:Penguin
07/08/01 19:52:54 VLe37pA/
>>224
なんでやねん
226:login:Penguin
07/08/01 20:02:55 feZPVDzW
このレベルの質問をする人には「無理」と言っておく方が安全
227:login:Penguin
07/08/01 20:20:42 EzdY/w27
>>226
お高くとまってますな。
228:login:Penguin
07/08/01 20:52:56 feZPVDzW
ヘタに「できる」といって,後々まで絡まれるのはイヤだから.
229:login:Penguin
07/08/01 20:57:23 uXOHzusn
まぁ、確かにこの程度のことを質問するのであれば、向いてはいないとは思う。
230:login:Penguin
07/08/01 21:45:49 mf5jLVN7
できる→じゃあやり方教えてくれ
教える→言われた通りにやったが動かなかった
面倒みる→言ったことだけを素直にやらない、余計なことばかり勝手にやる
匙投げる→アイツは無責任でどうしようもない嘘つきだ、と触れ回られる
一時の厚意を仇で返されるような事ばかりされてくればね、
いくらお人好しでも自衛するようになるってもんですわ
231:login:Penguin
07/08/01 21:49:45 EzdY/w27
>>230
オナニーならティッシュ相手でお願いします。
232:223
07/08/02 08:55:11 FgnbJZCb
いや、実績があるか知りたいだけです。
やり方は自分で模索します。
233:login:Penguin
07/08/02 09:48:54 4uXYiK6e
本当にやる気があるなら実績の有無は気にならないはずだと、じっちゃんがいってた。
234:login:Penguin
07/08/02 09:59:33 Amjh29Fr
実績は自分で作れ。
235:login:Penguin
07/08/02 17:11:57 lkQsIm/L
ちょっと古いがR4で使ってる。
windowsはXPなのでファイルシステムが違うことで問題があるかもしれんが、
再インストールイメージがHD内にあることでの問題はないと思う。
もし、おかしくなったら俺が責任をとるからやってみればいい。
あらかじめ責任を取っておくね。
すまんなー
236:login:Penguin
07/08/02 18:32:16 OlWKqRdB
HDD が読めなくなると,缶切りは缶詰の中,状態になっちゃいそうだな.
個人的には NFS でも使って,事前に HDD の状態を吸い出しておきたいところ
だが.
237:223
07/08/02 19:48:49 FgnbJZCb
grubは/dev/hdaにインスコすればいいだろうか。
238:login:Penguin
07/08/02 20:21:06 OlWKqRdB
grub を MBR にインストールすることの意味や危険性を理解していないと,こ
の先厳しいと思ふぞ.
239:login:Penguin
07/08/02 21:05:09 GoLpw9nK
>>223
ググれ
240:login:Penguin
07/08/04 08:43:18 12vlmUja
BTOのノート
Pen M 725
1GB Mem
120GB HD
でXPとUbuntuのデュアルブートにしてますが、これって何か問題ありますか?
Berylも動いてるし、快適ですけど。FirefoxはWinの方が立上りが早いような
気がするけど。
それと、OS用に25GBずつ使って、残りをデータ保存用に使ってますが(NTFS)、
Ubuntuからだと読めるけど、書き込めません。どうしたら書き込めるように
なるんでしょうか?
241:login:Penguin
07/08/04 08:54:57 ssWhQpvl
>>240
sudo apt-get install ntfs-3g
242:login:Penguin
07/08/04 12:21:36 12vlmUja
241さんへ、ありがとうございます。でも「書き込み権限がありません」という
メッセージが出て、やっぱり書き込めません。他に何か設定を変えるところが
あるんでしょうか。それともWindows側で何かする必要があるんでしょうか。
243:login:Penguin
07/08/04 12:30:21 /Qn2A0RJ
ntfs-3gはapt-get installだけでなくfstabの設定も必要かな。
今はntfs-3gでなくカーネル組み込みのドライバを使っているのだと思う。
/dev/hda$ /mnt/hda$ ntfs noauto,users,exec,rw,umask=000 0 0
とかなんとかなっているだろうから
/dev/hda$ /mnt/hda$ ntfs-3g defaults,users,noauto,locale=ja_JP.utf8 0 0
と書き換えてみてどうだろう。
あとLinuxでFirefoxが遅いのは、prelinkを導入してみるのはどうだろう?
OOoとかも(起動が)劇的に速くなったりする。
244:login:Penguin
07/08/04 12:36:26 6l5bU0LJ
>>243
ntfs-3gってfuseでしたっけ?
245:login:Penguin
07/08/04 12:52:26 /Qn2A0RJ
>>244
そう、FUSEベースですね。
ああ、そうするとfuse-utilsとかlibfuseなんとかっていうパッケージもいるのか。
URLリンク(www.ntfs-3g.org)
には
Make sure that the basic Linux development tools and the full FUSE package is already installed correctly on the computer.
ってあるしな。
aptなら自動的に入れてくれるとは思うけど。
246:login:Penguin
07/08/04 13:47:39 12vlmUja
>>245
fuse-utilsは入ったようです。長いけど以下そのままコピペしてみました。
未選択パッケージ fuse-utils を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 105198 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../fuse-utils_2.6.3-1ubuntu2_i386.deb から) fuse-utils を展開しています...
未選択パッケージ libntfs-3g0 を選択しています。
(.../libntfs-3g0_1%3a1.328-1_i386.deb から) libntfs-3g0 を展開しています...
fuse-utils (2.6.3-1ubuntu2) を設定しています ...
creating fuse device node...
udev active, devices will be created in /dev/.static/dev/
creating fuse group...
未選択パッケージ ntfs-3g を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 105224 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../ntfs-3g_1%3a1.328-1_i386.deb から) ntfs-3g を展開しています...
libntfs-3g0 (1.328-1) を設定しています ...
ntfs-3g (1.328-1) を設定しています ...
Setting ntfs-3g suid root with group fuse...done
Users from 'fuse' group can now mount NTFS volume.
247:login:Penguin
07/08/04 15:02:42 ssWhQpvl
>>246
Windows側からの設定は必要ないと思う。 fstabは243のような感じでいいと思うが、
違うかもしれない。まずは、
umount /dev/(ntfsのドライブ、sda1とかかな?) して、
ntfs-3g /dev/(ntfsのドライブ) /media/hoge
をした状態で、/media/hoge に書き込みできるかどうか試すのがいいと思う。
もしかしたら、日本語ファイル名は化けるかもしれないけど、まずは、
書き込みできるかどうか試すってことで。
とここまで書いたら思い出したが、ubuntu feisty (7.04) だと、nfts-config とかいうのがあるので、
sudo apt-get install ntfs-config
gksu ntfs-config
であれこれ設定できたはず。こっちの方が楽かもしれない。
URLリンク(ubuntuforums.org)
248:login:Penguin
07/08/04 15:40:43 12vlmUja
>>247
レスありがとうございます。
umountは「umount: /dev/sda2 は fstab にありません (さらに、あなたは root ではありません)」
と表示されてダメでした。
rootでのログオンの仕方と、fstabの書き換えかたから始めないとダメですね。がんばってみます。
249:login:Penguin
07/08/04 15:57:46 12vlmUja
248です。
fstabにじゃなくてmtabの方にありました。
/dev/sda2 /media/DATA_________ ntfs rw,nosuid,nodev,umask=222,utf8 0 0
250:login:Penguin
07/08/09 02:19:48 O8RhJY2T
Let'snoteのCF-W5でCentOSのLiveCDが立ち上がらん…。
centos-live.sqfsが見つかったけどマウントできまへんとか言う
251:login:Penguin
07/08/12 11:53:58 SugfCy5c
そないなこと言わんとマウントしたってーな、と打ち込んでみる
252:login:Penguin
07/08/21 13:04:43 lrFRoUjz
Dynabook SS RX1にDebianのlenny(testing)をセットアップしたよ
指紋認証のハードウェアのドライバが無いのと、サスペンドが上手くいかな
いのと、ハイバネートのリジュームに時々失敗するのがアレだ
s2ram -fとやって、一度電源落ちた後にすぐに復帰しちゃうんだけども、
誰か同じような症状になって直せた人いる?
253:login:Penguin
07/09/12 23:05:54 Mp7ru5Jj
LOOX U50WNにFedora7でカキコ
サイズとか操作感覚がなんとなく初期リブレットを思い出す・・・良い!
結構満足してるんだけど、画面回転のやり方がわからないのと、
タッチパネルの情報が見つからない
どっかに有用なサイトないかなぁ
254:login:Penguin
07/09/13 23:18:21 39VBMrsi
そういう時は自分が作るのが Linux 使い
255:login:Penguin
07/09/14 01:04:26 Qp7pOiTy
早漏乙
256:login:Penguin
07/09/14 10:06:39 ZFAsB2L7
>>253
タッチパネルは知らないけど、回転はRandRで出来るよ。
昨今のディストロならgnomeやkde用の設定アプレットとかも標準で入ってると思う。
257:login:Penguin
07/09/15 18:06:07 Gs1VPo3j
>>256
コマンドラインからxrandrで出来た
けど、マウスの方向まではいじれないのかこれ
もうちょいだぁ
258:login:Penguin
07/09/18 05:46:49 JZdseDIn
Panasonic CF-W4にCentOS 5インストールしたんだけど、
スピーカーからサウンドがならなくて困ってます。誰か助けて。
ヘッドフォンをつなぐとちゃんと聞こえてるから、
出力を内臓スピーカーのほうへ行かせたらいいと思うんだけど
専用ドライバないと厳しいんですかね。
259:login:Penguin
07/09/22 17:24:15 qEtL9v16
ウインドローズを起動して、ボリゥームを上げとくんだよ
260:258
07/09/29 16:25:31 lPfJ2inz
バッテリを抜いてACアダプタのみの状態にしたら
ちゃんとサウンドなりました。なぜだろう。
バッテリが入ってるとACアダプタ繋げてても×。
電源管理がサウンドをミュートしてるのかな。
261:login:Penguin
07/10/07 14:12:52 /Lun4zCy
チラ裏です
ThinkPad s30にFedora7を入れようとしたらXが上手く動かない模様。思いっきり黒く滲んだ画面になった。
更に無理矢理インストールを進めて行くと、メモリー不足の為(256MB搭載)強制的にスワップ512MBを割り当てられる。
さてさて上手くインストール出来るか?
262:login:Penguin
07/10/07 17:01:59 /Lun4zCy
チラ裏 其の弐です
初期設定画面が800*600になってしまいましたが、Xの設定を変更してOK。
boot画面が汚い以外は全て正常にインストール出来ました。
細かい設定は此からです。
263:login:Penguin
07/10/07 17:40:10 Bvh7DetL
>>261-262
こっちでやれ。
俺の日記帳 第二冊目
スレリンク(linux板)
264:login:Penguin
07/10/09 01:36:04 0LZ0B9ir
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
このPCでfedora7って動きますか?
Apache+PHPなショボ環境で半年ほど使ってきたんですが、
デスクトップ売るうるさいのでノート化しようかと思ってます。
265:login:Penguin
07/10/09 11:45:33 YLmpsCst
むしろ、動かないと思うならその理由を聞きたい
266:login:Penguin
07/10/10 20:10:29 Pb7Uxr/y
>>264
メモリが256MBだときつくない?
267:login:Penguin
07/10/13 06:13:46 ijOT4YJW
このスレ見てたら2年ほど前、N200ってHPの古いノートにvine入れたら何でかHDDが異常に高温になって
1ヶ月持たずに逝ってしまったことを思い出した。
3台ほどHDD壊したあと、w2k入れたら安定稼動。
なんか相性悪かったのかなぁ。
いまubuntuをLetsnoteR5に入れようか悩んでるんだが、上記の経験がトラウマでなかなか踏み切れない。
268:login:Penguin
07/10/13 12:39:16 pyL2s7FJ
ノートの冷却系って、なんか特殊だったりするからね。
うちのは、 CPU の温度が低いと、 HDD がどんなに熱くてもファンが止まったままになる。
とりあえず HDD の温度監視して、熱くなったら無意味な計算を続けるスクリプト書いて対策した。
269:login:Penguin
07/10/13 12:57:42 CsF2rFcZ
そんな事するよりry
URLリンク(www.thinkwiki.org)
270:login:Penguin
07/10/13 22:51:54 S9mjHeyV
>>267
UbuntuはVineよりはマトモだからいいんじゃね。
271:login:Penguin
07/10/15 22:57:57 3dLeoZF3
SUSE
272:login:Penguin
07/10/18 00:00:02 hVdBcKo8
>>267
レッツノートR5はファンレスだよね。低電圧化したいなら、
linux-phcをすすめます。うちはR4ですが、phcとpowertop使ってます。
今、現在で、cpu 56度、HDD 39度です。(室温22度)
Ubuntu Gutsyです。
273:login:Penguin
07/10/19 01:48:30 FbpqiCEh
ThinkPadの購入を検討しているんですが、
あれの指紋センサーってLinuxで使えるでしょうか?
スレ違いだったら誘導していただけるとありがたいです
>>1にあったThinkPadのLinuxスレは読んだのですが書いてなくて・・
274:273
07/10/19 01:50:31 FbpqiCEh
>>2でした。。
275:login:Penguin
07/10/19 02:30:29 nDqZR1OJ
使える。
276:login:Penguin
07/10/19 08:28:33 qe1PKqPD
>>273
URLリンク(www.thinkwiki.org)
277:login:Penguin
07/10/19 10:55:37 FbpqiCEh
>>275-276
うほ、ありがとうございます
さっそくThinkPad買ってきます
278:login:Penguin
07/10/19 12:47:43 ERPwVYXt
>>277
報告ヨロ
279:login:Penguin
07/10/21 07:22:30 eb8lWQEF
>>276
スゲエ、良レスサンクス、あとで試してみる。
280:login:Penguin
07/10/21 11:51:03 GpAGr6wI
Fedora 7 on ThinkPad X60s で thinkfinger をインストール、動作OK。
ただし、ユーザ名を入力(もしくはユーザアイコンを選択)してパスワードを求められたときに作動します。
(デフォルトのログイン画面)
これ、ユーザを自動で選択・表示する設定ってありますかねぇ?
そうすれば、指紋スキャンのみでログインできそう。調べてみよっと。
281:login:Penguin
07/10/23 05:18:57 GoN/66q2
ThinkPad 240Z をいじっています。
現役の頃は kernel-2.4.x 系でした。その頃は蓋を閉じたら、ちゃんと
lid スイッチが働いてバックライトが消えてくれていました。
ところが最近 kernel-2.6.21 のトリ(Momonga4)を入れたら、lidスイッチが
効きません。何か情報はありませんでしょうか。
なおBIOS設定などの画面では lidスイッチは機能しているので、スイッチが
イカれたわけではないようです。
282:login:Penguin
07/10/23 14:46:29 NSPmkxdx
悩んでる。DELLのノートでubuntu7.10Jpを使っています。
入力文字を消すとき、BSキーをおしすぎると本体からビープ音が
ピポポポと容赦ない音量でなります。どうにか静かにさせたいの
です。お助けください。
biosにシステム音を無効にする項目はないです。
283:login:Penguin
07/10/23 15:20:54 K5R8dX1X
>>282
ターミナルの話?
だったらプロファイルでターミナルベルのチェックはずせばいいだけ
284:login:Penguin
07/10/23 15:35:34 NSPmkxdx
>>283
どもです。ターミナル静かになりました。
ubuntuの公式フォーラムに困ってる人がいまして
解決策がありました。ありでした。
システム>設定>サウンド>ビープ音のチェックを外して
再起動。
285:login:Penguin
07/10/23 20:47:04 o8i0+nku
正直ノートでは無理
古いデスクトップ3GHz以下でやるべきだろう
286:login:Penguin
07/10/23 23:18:02 1NsENbJE
>>285
変な病気か?
287:login:Penguin
07/10/23 23:28:24 mkjzPjhM
>>286
頭が化石なんでしょ。
288:login:Penguin
07/10/24 19:55:47 b6fVLp26
ノートLINUXで頑張ってますが。
対応ドライバやハードが少ないのが
一番頭を抱えるところ
ワンセグダメ、使用プリンタはLINUXドライバなし、スキャナも動かない、となると
わたしのようなヌルユーザーではもうダメです
289:login:Penguin
07/10/24 21:08:59 r5QCaX3D
>>288
ヌルユーザがなんだか分からないが、
別に無理して使う必要はないよ。
290:login:Penguin
07/10/27 11:45:27 FXq50Vd9
>>288
Segmentation Fault(Core Dumped)
291:login:Penguin
07/10/30 23:45:47 kXYYGh+i
不治痛 LOOX T93B
Puppy 2.16 日本語版
快適に動作中
Winとデュアルブート環境にしてるけど、軽くて安定しているからWinに戻れないw
292:login:Penguin
07/10/31 02:20:28 LnUm9rAA
LOOX なら、S5/53W という古いマシンに Debian(etch) を入れてみた。
OSを軽くするのは自分でやれるけど、さすがにメモリー128MB足らずでは
大きなアプリは苦しい。USBもver.1.?だし、これを何に利用するのが良いか
思案中。
Windowsはマシンの購入後、真っ先に消している。Winなし生活15年、
NotePCに付いてくるWindowsに金を払うのは本当にもったいない。
293:login:Penguin
07/10/31 02:54:52 5XBHbI3n
でも払っているんでしょ?
294:login:Penguin
07/10/31 03:59:52 LnUm9rAA
悔しさの炎に油を注ぐような事を言わんでクレ(泣)
295:login:Penguin
07/10/31 23:32:33 rymuGHoa
>>294
ノートPCを購入直後なら、windowsだけを返品できることもあるらしいが、次は試したら?
296:login:Penguin
07/11/01 00:24:42 wIv2dboh
>>295
厳密に言えば、ライセンスキーを返品することになるの?
297:login:Penguin
07/11/01 00:29:14 nUvlCy1Q
>>296
どうでも良いとこつっこんてんじゃないよと
298:294
07/11/02 01:48:38 tvb/9efG
ライセンスキーって何? ってくらい Windows の事は知らない。
HDD上のOSを消さなくてもOSの分の金額を返還してもらえるの?
キーデータが無いとOSが全然動かないってのなら見込みあり
そうですね。
299:login:Penguin
07/11/02 02:03:49 z6kI5ehj
URLリンク(slashdot.jp)
300:login:Penguin
07/11/24 18:52:11 aPEnFkoW
オレメモ
ThinkpadR31でポインタが暴走して使い物にならなかったんだけど
ブートローダに
i8042.nomux=1
を書き加えたら暴走しなくなって、普通に使えるようになった
301:login:Penguin
07/11/27 21:15:42 3eQhNMdf
ノートパソコンにお勧めのディストリビューションはなんですか?
302:login:Penguin
07/11/28 00:30:47 zU++s+ns
一般的な用途だったらPCLinuxOSかFedoraが動作が軽くて
いいんじゃね
303:301
07/11/28 16:30:05 9yoog9Nu
もともとBSD使ってて、アンチぃぬだったから
bsdライクの環境がいいかもしれない。
>>302
他になんかないかな?
304:login:Penguin
07/11/28 16:44:09 hjQ8uHjr
>>303
BSD っぽいのがいいなら素直に BSD 系使った方がいいよ。
305:login:Penguin
07/11/28 16:56:55 9yoog9Nu
>>304
ノートパソコンに似合わないんですよ。
306:login:Penguin
07/11/28 16:57:26 9yoog9Nu
だからノートパソコンにお勧めのディストリビューションを探しているわけで
307:login:Penguin
07/11/28 17:02:39 hjQ8uHjr
似合わない、ってよくわからんな。
BSD 系そっくりのなんてないよ。
いちおう SSD/Linux があるけどたぶん実用にならない。
別の OS なんだからそれなりの心構えで臨まないと。
308:login:Penguin
07/11/28 17:14:14 04f4s1si
Debian GNU/kFreeBSDとかGentoo GNU/kFreeBSDとか使えば?
309:login:Penguin
07/11/28 17:25:25 9yoog9Nu
>>308
ありがとうございます。
gentooがよさそうです。
ところで皆さんはなぜlinuxをお使いで?
310:login:Penguin
07/11/28 18:12:51 Y8xgTNqj
自分なりのOSを作りたいからGentoo使ってる
311:login:Penguin
07/11/28 22:02:40 KGj2aCuo
東芝 dynabook Satellite TXW/66AW で Debian 4.0 (etch) を使っているのですが、
サスペンドから復帰した後に音が出なくなります。
調べたところ、サスペンド前にサウンドドライバをはずし、サスペンド後にサウンド
ドライバをロードすればいい、というところまでわかったのですが、
その先どうすればいいのかわかりません。
312:311
07/11/29 13:36:57 DoK/PvA8
誰もいないようなので↓に移動します。
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 50
スレリンク(linux板)
313:login:Penguin
07/11/29 15:01:07 fWZxXFL2
|ハ,_,ハ
|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :, モサモサ スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
314:login:Penguin
07/11/29 16:32:55 VZByQg9j
LOOXにdebian etchをいれてみた
GNOMEしんどい
315:login:Penguin
07/11/30 00:28:06 bnbQOXzO
/^l
,―-y'"'~"゙´ |
ヽ ´ ∀ ` ゙': 今日を頑張る人へ
ミ . __~ ;;:
゙ ~)i ;::l(~´''ミ ハ,_,ハ
ミ l ::;;;;i ;:' :'´∀`'; オチャデモノンデ キヨラカニ!
'; `ー‐' 彡 ;:っ旦c;;
(/~"゙''´~"U u''"゙''u
↑のお茶の作り方
/^l
,―-y'"'~"゙´ |
ヽ ´ ∀ ` ゙': ..,. ., ., ..
ミ 。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。。
゙ .。'゚ 'ミ `。:、`;゜:;.::.。:.:。。.。:. ハ,_,ハ
ミ ~)∩(~´':' ゜:: ゚。:.:.::.。.。:.。.:_::゜。-゚。∀`';
'; ω 彡 ::..゜:: ゚。:.:.:, っ∩c ;;
(/~"゙''´~"U i ̄ ̄l u''ω''u
l ::;;;;i ジョボボボボ
`ー‐'
316:login:Penguin
07/11/30 21:17:11 lnBn1590
>311
うちのPCもサスペンドから復帰後にネットに継らなくて諦めてたんですが
そのヒントで /etc/apci/suspend.d/60-generic-modules-list.sh に
以下の二行を追加したらうまくいきました。
modprobe -r ドライバー名
MODULES="$MODULES ドライバー名"
ただ、こちらはubuntuなんでどこか違っているかもしれません
317:login:Penguin
07/11/30 22:24:59 lCgm9hzJ
>>316
情報ありがとうございます。現在別のトラブルが発生し、 (サウンドドライバを
インストールしてみたら音が出なくなった) 試そうにも試せない状態にあります。
318:login:Penguin
07/12/01 09:28:56 ujkI6Y+6
ごめん、>316 は間違いでした。
319:311
07/12/01 21:56:46 vIHjH0rZ
URLリンク(www.realtek.com.tw)
gcc と linux-headers をインストールしてから、↑からダウンロードしたサウンドドライバを
再インストールしたら、サスペンド後も音が出るようになりました。
ありがとうございました。
320:login:Penguin
07/12/07 08:16:28 d3ZCAk+O
どのノート買おうか悩んでいる。
オススメある?
321:login:Penguin
07/12/07 12:41:22 LnVDOSw+
漠然としすてぎているにも程がある質問だな、おい。
322:login:Penguin
07/12/07 14:00:46 NtG5TopK
つ【】
323:login:Penguin
07/12/07 14:32:57 U+OImr3+
>>320
DELLとかDELLとかDELLとか
324:login:Penguin
07/12/08 01:11:25 ePkTB/AC
>>320
ジャポニカ
325:login:Penguin
07/12/08 01:23:00 8OiEr+P6
>>324
その発想はなかったわw
326:login:Penguin
07/12/08 01:37:21 8Pm9HPmQ
URLリンク(www.google.com)
どうやってインストロルルすればいいの?
とはいえ、
モバイルノートでオススメないですか?
327:login:Penguin
07/12/08 01:47:54 x/nlrD68
レッツノート
328:login:Penguin
07/12/08 13:01:21 xj6sjhUl
>>326
URLリンク(www.kokuyo-st.co.jp)
329:login:Penguin
07/12/08 15:27:48 dI0LDUJY
>>326
これはどう?
URLリンク(www.dennobaio.jp)
330:login:Penguin
07/12/09 02:09:18 GiRduJkJ
>>326
URLリンク(www.asus.com.tw)
URLリンク(japanese.engadget.com)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
331:login:Penguin
07/12/09 12:26:00 oZOVD9Hc
日本で買えるの?
台湾だけとか書いてあるけど。
332:login:Penguin
07/12/10 05:16:37 hRZATGLd
>329のが激しくほしくなったが、中古はバッテリーが死んでるだろうなぁ・・・
333:login:Penguin
07/12/10 08:04:37 qsomvhXx
>>332
参考にならないと思うが、
俺の愛用してるLet'snote CF-L1は7~8年毎日使っていて、
家では電源つなぎっぱなしなんて扱いだけど、
今でも2時間半は楽勝なんだな。嬉しい誤算w
ちなみに、同時期購入のvaioは最初から短かったな。
334:333
07/12/10 08:12:24 qsomvhXx
あ、メモリは128MB増量して192MB、HDDは7200回転でメチャ熱くなってるから
電気は無駄遣いしてます。
335:login:Penguin
07/12/11 00:31:33 k8skie3d
>>332
ここの主は入手後1ヶ月で運悪く逝ったもよう。
URLリンク(ameblo.jp)
336:login:Penguin
07/12/12 12:28:02 enF1Y4Qx
evo n2001にVineいれたら一ヶ月ごとにHDDが逝った思い出が…
HDDが異様に熱もってたから何か無駄に力はいっちゃってたんだろうな。
Letsは相性いいのだろうか。
337:login:Penguin
07/12/12 18:26:30 qJnrjrJ1
Let'sは新も旧も素直じゃなかったんじゃないかな。
ググったら色々出てきた気がする。
根性入れて克服すれば幸せなノートだと思うよ。
338: ◆Zsh/ladOX.
07/12/12 23:51:50 EzNS8WJ+
漏れはW2つかってマス。けっこう丈夫だね。
リフレッシュサービスに出して戻った途端HDDが死んだがorz
339:login:Penguin
07/12/14 13:23:24 e+N51Ki5
VGN-TZ91NS(vaio typeT)にdebianのlennyをインストールして
使っています。
イヤホンジャックに、ステレオイヤホンを差したのですが、
スピーカーの出力が出っ放しでイヤホンの方に出力が切り
替わってくれませんでした。
試しにvistaでもやってみたのですが、こちらではうまく
切り替わりました。
同じような現象を体験した人や、解決方法をご存知の方は
居られますでしょうか?
340:login:Penguin
07/12/15 03:58:48 LEcWJDxQ
うお、俺もTZにLinux入れようと思ってたんだけど、そんな弊害があるのか。
そんなもんはハードで対応しているものだと思っていたわ。
341:339
07/12/15 07:22:39 lFcM41Me
>>339です
いろいろ弄ってみて、急場しのぎの解決策を見つけました
どうも、ドライバがヘッドホンとフロントのボリュームを
バラバラに設定する仕様のようなので、ボリュームコントロールで
使わない方をミュートにして使うことにしましたw
ただ、手動だとやっぱり不便なので、
解決策を(見つけた|知っている)方は、よろしくお願いします
>>340
私もビックリしましたw
342:login:Penguin
07/12/17 15:01:40 v8oNx/f1
URLリンク(www2.mouse-jp.co.jp)
買おうと思ってるんだけどちゃんと動いて音出るかな?。
誰か教えてください
343:login:Penguin
07/12/17 17:08:59 Ro9bEi8z
Let's Note CF-W5 で Ubuntu 7.10 使っているけど、やはり
スピーカーから音がでない。
イヤホンからだと問題なく音が聞こえる。
dmesgを見ると
# dmesg |grep -i speaker
[ 22.540000] input: PC Speaker as /class/input/input3
となっており、デバイスマネージャからは
/dev/input/event3
に割り当てられているように見える。
ただし、このスレでも指摘されているように
音量調節ツールから編集→設定を開いても
External Amplifier という項目が表示されない。
このような状態について何か情報を持っておられる方はおられますか?
344:login:Penguin
07/12/17 17:27:45 YId50q2R
>>342
どうせ、購入後はインストールから設定・正常稼働までここで聞きまくるんだろうけど
教えて君が見るべきスレじゃないよ
おとなしくwin使ってなよ
345:login:Penguin
07/12/17 17:45:27 SrGfL/rk
>>343
URLリンク(forum.ubuntulinux.jp)
フォーラムに同じ症状の人が投稿してる。
Y5の人はアップデートで音が出るようになったみたいだけど。
346:login:Penguin
07/12/17 20:05:53 v8oNx/f1
>>344
winnyは使ったことありません
347:login:Penguin
07/12/17 20:16:44 w+KbfOew
>>346
つ チーズ入りソーセージ
348:login:Penguin
07/12/17 20:28:07 Ro9bEi8z
>>345
情報有難うございました。
ご指摘のサイトを見てみましたが、Y5の人の環境で
少なくともカーネルバージョンとalsaドライバのバージョンは
同じものを使っていますので、音が出ても良さそうなもので
すが、残念ながらこちらでは動作確認できません。
ほんの少しの設定などの違いのような気がしますが、あまり
にも「ささい」な違いで、かえって分かりにくいという状況に
なっているのかもしれませんね。
まあ、イヤフォンでは問題なく聴けるので、とりあえずは
しばらくこのままで行こうと思います。
349:login:Penguin
07/12/18 02:54:08 gbZCh2ws
>>348
手元はFedora 7でCF-Y7という環境だから外してるかもしれないけど、
音量調節ツールで "Front" という設定項目がない?
手元だと Front と Headphone でそれぞれ
スピーカーとヘッドホンをオン・オフできるようになってるみたいだけど
# F7をインストールした当初はこんな項目なかったんだけど
# アップデートで対応されたらしい
350:login:Penguin
07/12/18 12:02:31 y9gWWVL8
みんなPowertopとか使ってる?バッテリ動作時の消費電力とか、無駄に動きすぎてるプロセスとかを
見張れて、しかも消費電力削減のためのアドバイスをしてくれるから重宝してるんだけど。
URLリンク(ult.riise.hiroshima-u.ac.jp)
の人とかみると、10W以下になってるみたいだけど、なかなかそこまで削れない。大体15~18Wくらい。
PowerTOP version 1.8 (C) 2007 Intel Corporation
Cn 平均滞在時間 Pステート (周波数)
C0 (CPU動作状態) ( 3.0%) 1.84 GHz 0.0%
C1 0.0ms ( 0.0%) 1333 MHz 0.0%
C2 3.3ms ( 9.1%) 1000 MHz 100.0%
C3 5.2ms (87.8%)
1秒あたりの割り込み発生回数 : 196.5 時間間隔: 3.0秒
消費電力(ACPI見積り): 15.9W (2.8時間)
主な割り込み発生要因:
30.2% ( 78.0) firefox-bin : schedule_timeout (process_timeout)
24.5% ( 63.3) <interrupt> : i915@pci:0000:00:02.0
11.9% ( 30.7) <interrupt> : ipw3945
7.8% ( 20.0) compiz.real : schedule_timeout (process_timeout)
4.8% ( 12.3) hald-addon-cpuf : queue_delayed_work_on (delayed_work_timer_fn
4.7% ( 12.0) Xorg : do_setitimer (it_real_fn)
やっぱりCompizFusionをすっぱり諦めて、DRIを切ったりしなとダメなのかね。
prosecc_timeoutってなんか嫌なんだけど、これって普通のなのかな。
351:login:Penguin
07/12/18 12:13:57 t4YrNfBa
これこそ無駄なエネルギーwww
352:348
07/12/18 12:35:38 DKPF4QS0
>>349
やはりUbuntuとFedoraは違うようですね。
Ubuntuの音量調節ツールにはFrontもHeadphone
という項目も見当たりません。
なお、使用しているのは
gnome-volume-control 2.20.1 です。
353:login:Penguin
07/12/19 01:13:06 MTQYf4OQ
新しくノートPC買ったら勝手にWindows Bistaがインストールされてた。
削除する前に一応保存しようと思うんですが、最低何GBあればいいんでしょうか?
ntfsresizeでちぢめた上でddで焼き尽くしておこうと思います。
354:login:Penguin
07/12/19 08:53:38 sJ+Ui8gj
>>353
最低でも積んであるHDDと同じ容量あれば問題ないだろ
っていうか、リカバリディスクついてないの?
355:login:Penguin
07/12/19 09:14:46 MTQYf4OQ
>>354
リカバリディスクはついてません。
それは俺がついてないからかも知れませんが。
120GBなんで、手持ちでは足りないんです。
356:login:Penguin
07/12/19 09:48:36 sJ+Ui8gj
>>355
HDDのリカバリ領域からリカバリディスクを作るタイプじゃないんだったら、
サポセンに(゚Д゚)ゴルァ電したほうが早いんじゃね?
357:login:Penguin
07/12/19 10:40:49 9nXP9bt/
>>355
機種がわかればもっと良いレスがつくと思うよ。
358:login:Penguin
07/12/19 14:50:59 TTWYxtdc
勝手にs/Bista/Vistaがインストールされちゃってたって事あるのか?もしかして中国で買ったのか。
自分、もしくは購入担当者が選択したんだろう。
359:login:Penguin
07/12/19 15:01:59 MTQYf4OQ
>>356
HDDからリカバリのタイプです。
>>357
工人舎SH8です。
>>358
Bistaなしでの購入が選択できない以上「勝手に」インストールされてると思います。
とりあえず、Vineインストールしたら、Bistaは起動しなくなりました。
何かの機会にサポセン凸して復旧させようと思います。
360:login:Penguin
07/12/19 15:19:04 TTWYxtdc
そうか、なんだか生きにくそうな人生歩んでそうだけど、頑張ってね。
361:login:Penguin
07/12/20 17:51:29 89zvvf7x
なんでVistaでもなくBisutaでもなくBistaなの?
馬鹿なの?それともVをBに変えて皮肉(?)ってるおれかっこいいなの?
362:354
07/12/20 19:30:07 v5Qe+gUT
>>359
ああ、事情が飲み込めた。要は、vine入れるときにgrubなりliloなりをmbrに
インストールして、Bootmgrを消しちゃったのねw
で、vistaが起動しないからリカバリディスクも作れないと、その事例だと
サポセンに連絡しても有償になっちゃうかも……
今度から、PC買ったらリカバリディスクは真っ先に作るようにしようね
363:login:Penguin
07/12/20 19:44:06 v5Qe+gUT
↑と、エスパーしてみた
もしこれで当たってるなら
システムコマンダー9とかvistaに対応しているブートローダーを持ってる
同僚なり友達がいたら、とりあえずそれでvistaを起動できるようにして、
リカバリディスクを作って、vista再インストールしたらいいんじゃない?
364:login:Penguin
07/12/20 22:56:12 QxrA+6u9
男はだまってエンライトメント
365:login:Penguin
07/12/21 23:01:18 OpdYxlNG
vaio sz94(GeForce8400GMS)でubuntu gutsyを使ってますが、
制限付きドライバを使っていると、compizfusionを使っていても使わなくても
数秒~数分に一回画面が点滅します.
このチラつきを抑える方法はないでしょうか?
366:login:Penguin
07/12/23 10:18:04 q97mR4kE
工人舎sh8でAirHは、IRQの問題でCFだと繋がらない。
スリッパXでUSB接続にしたら繋がったが遅い。
CFで繋がるようになる設定があれば教えてほしい。
367:login:Penguin
07/12/23 16:37:44 jX0kv3HL
先日CF-W5(Vista Businessプリインストールモデル)にFedora 8を入れてみました。
ほぼサーバーに入れた時と変わらない挙動に感動。
最初音が出ない症状に少し悩まされましたが、一度Vistaに切り替えて音楽を聞いた後に
再びFedoraに戻ると、何も無かったかのように音が出ました。
一応メモリ1GBですが、やはりVistaは重くて話にならなかったのでLinuxがあると助かりますね。
368:login:Penguin
07/12/24 14:09:34 Ui31NdFH
>>365
電源管理/画面輝度あたりが邪魔してない?
ACPIオフで一度立ち上げてみるとどう?
369:366
07/12/24 14:11:24 Ui31NdFH
有線LANも繋がらない。
ネットワークに繋がらないとモバイルは最早意味がないのに。
USB-LANも必要かなぁ。
370:login:Penguin
07/12/28 01:43:01 yyfBsqjz
マウスコンピュータとdellにfedora入れてるが
マウスコンピュータが調子悪すぎる。
やっぱ相性って如実に現れるもんなのか?
371:login:Penguin
07/12/28 03:03:09 DQYyTSlu
>>365
SZ-90 + Fedora8だとチラつきはないな。
ただ画面のロックをしてしまうと明るさ調整が無効になってしまうので
GNOMEパネルに明るさ調整を追加してます。
372:login:Penguin
07/12/28 04:22:09 1JzssXNi
ctrl keyの隣のfn keyが邪魔
よく押し間違える
ctrl caps入れ替えする人がよくいるのはこのためなの?
373:login:Penguin
07/12/28 11:54:12 ramzNQne
おれがキーを入れ替えた理由はまさにそれだよ。
374:login:Penguin
07/12/29 02:48:38 931ZHrpy
オラはAの隣がctrlに慣れてるからだけど、そういう理由もあるのね。
375:login:Penguin
07/12/29 03:00:38 R9kD/jad
キーボード配列は気にしないなぁ
左手にcopy,cut,pastaキーがないのも慣れちゃったし。
376:login:Penguin
07/12/29 18:15:35 MLMcJrx/
パスタキー? 押すとパスタの注文でもできるのか?
377:login:Penguin
07/12/29 23:11:39 R9kD/jad
>>376
細かいことを。。。
だったら、cutで床屋が、copyで印刷所が来るとでも?
378:login:Penguin
07/12/29 23:21:38 mfi8ILeX
男性不妊手術の執刀医とゼロックスのshai
379:login:Penguin
07/12/30 12:40:17 5W1GQjSF
insertで女性が来ます
380:login:Penguin
07/12/30 12:45:18 H7guz7Te
ubuntuおすすめ
381:login:Penguin
07/12/30 12:48:20 kGOZ52iR
ubuntuはノートPCには重すぎる。
382:login:Penguin
07/12/30 12:48:58 035IaE9W
な事ね
383:login:Penguin
07/12/30 20:24:03 OhYug/V2
つ[xubuntu]
384:login:Penguin
08/01/01 05:58:13 FnCBVRNE
debianのカスタムインスコで最小構成にして、
あと適当にapt使ってXやssl入れて、WindowManagerにevilwmとかawesome入れるだけなら
X(液晶はX無しでは話にならない)起動時でも30MいかないぐらいでDSLより軽くなる
でも結局urxvtでemacsとか使っちゃうとあっと言う間に100M越えるから無駄な努力だと思えてきた
これぐらいなら軽い鳥なら実現してるし、趣味の世界だな
あとまともにシェルで暮らせるようになる時間で金稼げば、楽に最新のマシンが買えちゃうのも泣ける話
結局スペックが足りないなら新しいの買うってのが賢いんだろうな
385:login:Penguin
08/01/01 21:08:17 8XiLFLYV
CF-T2にubuntuインストールしてみたが音だけ鳴らね(´Д⊂
他はサクサク行ったのだが。
やはり、素人には敷居が高いのか?
386:login:Penguin
08/01/01 21:11:19 EVof7XUc
既出な件
387:login:Penguin
08/01/01 21:15:10 RLkIQ/rp
ICH4のALSAの設定はさすがに気付くのに時間がかかった
#どこだかをミュートさせると途端に音が出るってやつ
388:login:Penguin
08/01/01 22:32:16 8XiLFLYV
>>386
既出なのかい。
どこらへんに書いてあるのでしょうか?
389:login:Penguin
08/01/01 23:58:53 iw/TKWwp
>>388
先月半ばにこのスレで見た
390:login:Penguin
08/01/02 00:00:47 SCIr3AGD
>>388
このスレに書いてあります。
391:login:Penguin
08/01/02 12:02:00 eNSiHCch
皆は、母艦とノートのデータの同期はどういう風にやっているですか?
USB-HDD経由は疲れました。
392:login:Penguin
08/01/02 15:57:36 PHcjnA4+
ノートPCがメインマシンなので、何もしていない
393:login:Penguin
08/01/02 18:12:06 L3uTIQve
CVS とか Subversion とか rsync とかいくらでもあろうに。
394:login:Penguin
08/01/03 14:56:08 jbDPU33O
>>391
そういえば「unison」スレができてたな
395:login:Penguin
08/01/03 22:31:03 rNebrqAs
>>391
ノートはあくまで”データ一時保管場所”と割り切り、そのつどscpでシコシコ移してる。
396:login:Penguin
08/01/03 22:55:53 S7WYhZhg
rsyncで/home以下を同期するスクリプトをcron
397:login:Penguin
08/01/06 20:15:36 +jv8yRXo
WindowsMakerubuntu作ったんだがニーズある?ねーよなw
398:login:Penguin
08/01/06 20:16:24 +jv8yRXo
Windowだった ort
399:login:Penguin
08/01/06 20:23:10 nV6ylJAQ
orτ
400:login:Penguin
08/01/06 20:30:33 18EI6y9G
>>397
スクショうp
401:login:Penguin
08/01/06 20:30:52 +jv8yRXo
>>400
ごめんなさいうそですすいませんでした
402:login:Penguin
08/01/06 20:32:22 18EI6y9G
>>401
shine
GNOME + WindowMakerという異世界融合のようなデスクトップをみて爆笑しようと思ったのに
403:login:Penguin
08/01/06 20:39:21 +jv8yRXo
>>402
何一人で盛り上がってんの?w
といいつつ本気で制作中だったり
404:login:Penguin
08/01/13 11:28:49 u+BUEjOx
Powertop1.8で提案されることは全てやってみて、提案される項目がなくなったけど、消費電力がなかなか10Wを切らない。
Core2Duo(T5600)1.83GHz/メモリ1.5GB/GMA950/液晶1280*800(輝度最低)の環境。
無線LAN有効、Bluetooth無効
起動アプリはFirefoxのみだが、CompizFusionは有効になってる。
アイドル時でこんな感じ。みんなのはどうなってる?
PowerTOP 1.8 (C) 2007 Intel Corporation
Cn 平均滞在時間
C0 (CPU動作状態) ( 3.2%)
C1 0.0ms ( 0.0%)
C2 1.9ms ( 3.3%)
C3 5.4ms (93.5%)
Pステート (周波数)
1.84 GHz 0.0%
1333 MHz 0.0%
1000 MHz 100.0%
1秒あたりの割り込み発生回数 : 190.8 時間間隔: 15.0秒
消費電力(ACPI見積り): 14.0W (3.5時間)
主な割り込み発生要因:
29.3% ( 78.7) firefox-bin : schedule_timeout (process_timeout)
24.9% ( 67.1) <interrupt> : i915@pci:0000:00:02.0
8.8% ( 23.8) S20powernowd : queue_delayed_work_on (delayed_work_timer_fn)
8.4% ( 22.6) <interrupt> : ipw3945
7.7% ( 20.6) compiz.real : schedule_timeout (process_timeout)
4.6% ( 12.3) Xorg : do_setitimer (it_real_fn)
3.3% ( 8.9) <interrupt> : ehci_hcd:usb5
1.5% ( 3.9) soffice.bin : schedule_timeout (process_timeout)
1.4% ( 3.7) scim-panel-gtk : schedule_timeout (process_timeout)
405:login:Penguin
08/01/13 14:30:41 klN0dq1m
片手で使えるキーボードを求めてmevaelのkeiboardを買ってみたが中々快適
406:login:Penguin
08/01/13 19:54:06 eAAYuMPu
無線LANは電気喰うよ~
407:login:Penguin
08/01/15 11:43:57 Wkg34lpr
Frontier FRNA11のノートPCで60GBのHDDのうち40GBをWIN XPに使い、残り
にUbuntu 7.04、7.10、PCLinuxOS、PCLinuxOS (Gnome Edition)、Mint 3.1、
4.0といろいろインストして使ってみたのですが、どの鳥でも内蔵スピーカから音は
出ますが、ヘッドフォンをつないでもヘッドフォンから音が出ません。(この時内蔵
スピーカから音はでなくなります)
ALSA-MixerにはFrontはありますが、Headphoneが表示されません。
OSSも同様です。
ググってみたのですが自分のような症状は例がないようで見付かりません。
どなたか問題解決のヒントをいただけないでしょうか。
スペックは以下の通りです。
Pentium M 725
1GB RAM
60GB HDD
Intel 915GM Express チップセット
ちなみにXPではRealtek High Definition Audio ALC880が使われています。
よろしくお願いします。
408:login:Penguin
08/01/15 13:53:05 JfyeHD6l
ヒントでいいのか? じゃあ、
URLリンク(h50222.www5.hp.com)
409:login:Penguin
08/01/15 19:47:43 ikWZEsWR
>>408
やさしいな。
>>406
まあそうなんだけど、無線LANが使えないときはイー・モバイルを使ってるんで・・・。
基本的には通信環境がないとダメな作業が中心なのです。
それにしても、消費電力を削るって結構大変。
powertopで見てると、ブラウズ+無線LAN(もしくはイー・モバイル)でだいたい14~18W位だけど、
これで5200mAh(11.1V)のバッテリだと3時間ちょっとくらいバッテリで駆動できる。
一応、メーカの公称値だと、WindowsXPで最大5時間持つらしいんだけど、ubuntuだと通信を切って放置
しても4時間ちょっとしか持たないんだよね。
でも、5時間持つとすると、11Wちょいしか使わないってことになるんだけど、そんなことできんのかな。
あと4Wも削れるのかなあ。Windowsを消してしまったのが悔やまれる・・・。
410:login:Penguin
08/01/15 19:48:16 ikWZEsWR
>>409=>>404です。
411:login:Penguin
08/01/15 23:15:51 JXvWl1Uy
>>410
まじで?
412:409
08/01/15 23:29:40 ikWZEsWR
>>411
えーと、なにが?
413:login:Penguin
08/01/15 23:49:35 Wkg34lpr
>>408
ありがとうございます。参考にします。
414:login:Penguin
08/01/16 00:41:35 m8YUIP+t
メーカーのバッテリー持続公称値などいい加減なもの。
Xpで5時間とか書いてあっても信用できない
415:login:Penguin
08/01/16 00:55:37 cAYTKbMW
車の燃費と同じだろ
416:409
08/01/16 08:24:21 XJ6WZXCZ
>>414-415
いや、それは分かるんだけど、Ubuntuで検証したときの条件って、液晶輝度最低、通信関連全てオフで操作一切しない
という完全なアイドル状態にしたつもりなんだよね。現時点ではどうやってもそれ以下にすることは出来ない感じなんだけど
Windowsではそれ以上の電源管理が出来てるのかなあ、と。
まあ、多分普通に使ってるとあまり変わらなくなってしまうとは思うんだけどね・・・。
みんな、自分のノートの簡単なspec、Powertopの結果をさらしてみてくれないか。
417:login:Penguin
08/01/24 17:08:44 OsKnGZwz
>>365
SZ95(8400M GS)+Gusty(x86_64)で同じくチラついた。
nVidiaのサイトにある最新ドライバ(169.09)を入れたらチラつきはなくなった。
参考までに。
今はヘッドフォンジャックが使えない問題と格闘中・・
418:login:Penguin
08/02/01 15:07:12 C5gTrUTD
スレリンク(linux板:300-番)
419:login:Penguin
08/02/01 17:10:10 jYEnG1HN
半年前から、数年前のドスパラのBTOノートの「Eflol122A」でVine使ってます。
スペックはCPU:AMD2000+ メモリ768MB HDD:40GB 光学ドライブはコンボドライブ
です。体感速度は前に入れていたWin2000よりも若干トロイぐらいです。
現在確認している不都合はプリンターが使えないのと、再起動させると起動中に止まってしまうことぐらいです。
複合機なのであきらめて印刷はWin機でやってます。再起動はシャットダウン後に電源投入でやってます。
ちなみに雑誌付録のウブンタム入れてみましたが結構重くかんじました。標準のメーラー?がダウンロードで異常に時間がかかるので、1日で削除しましたw
420:login:Penguin
08/02/01 17:14:28 jYEnG1HN
>391
私はUSBメモリースティックで事足りてますw
421:login:Penguin
08/02/02 09:32:46 YmD5twGO
>>391
手動がやなら
rsyncかUnison使えば?
422:409
08/02/02 16:07:33 x44a0y+E
>>419
>雑誌付録のウブンタム
サンライズっぽい鳥だねえ
423:login:Penguin
08/02/02 23:31:40 I/H5UnPi
モバイルPCにUSBメモリ挿して、
/bootのみUSBに入れておき、起動したらUSBメモリを抜く。
USBがなければ、HDD内のDOSが立ち上がるようにしておけば、
セキュリティもある程度確保できるかな?
424:login:Penguin
08/02/03 01:03:11 0GxMucFR
>>423
そのノートにUSB-KNOPPIXとか差しちゃだめ?
425:419
08/02/03 13:24:22 bC/DddWr
>422
>サンライズっぽい鳥だねえ
すまん意味が判んないんで教えて
426:login:Penguin
08/02/03 13:37:00 qbH5pLCF
>>425
サンライズ…ガンダムとかロボットものアニメで有名なアニメ会社
ロボットの名前っぽいってことだろ
427:login:Penguin
08/02/03 13:53:48 /V3IjVE2
聖戦士ウブンタム
AAは誰かよろしく。
428:419
08/02/03 14:04:01 bC/DddWr
>426
なるほど了解。
夜行列車の事かと思って悩んだw
429:login:Penguin
08/02/04 00:01:34 8a6Ma1HG
dynabookをpxeブートして色々な鳥入れて遊んでます。
ニコニコ動画を見ているとやたら重くなってしまう現象に悩まされてはいますが。
(どうもX.orgが悪さをしているようですがわかりません。)
うちの子は古いのでUSBブートができないのもせつない。
430:login:Penguin
08/02/04 06:59:39 8DJuSMQ/
>>429
PCLinuxOSおすすめ。
431:login:Penguin
08/02/04 09:59:05 3Y42sPHF
>>430
試してみるわ。LiveCDの部屋んとこに置いてあるのでいいんかね?
432:login:Penguin
08/02/04 11:22:34 3Y42sPHF
ぬう。確かに初期状態からflashpluginの更新が要らずにそのまま見れちゃったのはすごい。
だがやはり途中から動画がコマ送りになり、firefoxはおろかOSそのものまで重くなる症状は変わらず。
windowsで見てたときは普通だったんだけどなあ。
433:login:Penguin
08/02/04 20:09:04 n56Cw1/M
>>432
メモリが足りないんじゃないの。
増設できないのであれば諦めるしかないかも。
434:login:Penguin
08/02/04 21:48:08 3Y42sPHF
>>433
一応512MBあるんだけどね。
負荷モニタみたいなの見てると、CPU使い切って重くなってるっぽい
(メモリは半分くらい使ってる、軽いwmに切り替えても症状は同じだからメモリではないんだと思う)
435:login:Penguin
08/02/05 06:11:46 PkX7ki5L
swapoff -a
しても同じ状態なら、メモリの問題じゃないかも。
436:login:Penguin
08/02/05 14:16:12 x6aBw7lT
topを走らせて
大文字のMを押す
どのプロセスがメモリー消費する
のか突き止める
437:login:Penguin
08/02/06 00:02:54 jdWNtL36
>>435
>>436
アドバイスありがとう。今はLinuxMintを入れてみている。
聞くだけではもったいないのでイキバタ的Tips
USBポートはあれどブートに対応していない場合でも、pxeブートさせたあとなら
そこからマウントするイメージを読み込んでくれる可能性がある。
(isoを解凍し、ディレクトリ構成を変えないようにUSBメモリに書き込み、ノートPCに刺しておく)
うちのdynabookでの成功例:
puppylinux pclinuxos debian-etch linuxmint
438:437
08/02/06 01:45:32 o6Cl1mFb
ぬう。全体の流れとしては
ニコ動見始める(firefox-binがほとんどのリソースを持っていく)
90秒ぐらい経つと動画がガクガクし始めてFirefoxも反応が鈍くなる
Firefoxを閉じるとCPUとメモリの占有状態も元に戻る
もう一度Firefoxを起動すると今度はXorgが異常なほど重くなる
flashプラグインのバージョン? にしてはこの問題が発現しているのってほかじゃ見かけない。
swapoffしてもだめぽい。
439:login:Penguin
08/02/06 13:58:05 ZD5tCouv
パソコンがボロすぎるんだろ。
440:login:Penguin
08/02/18 04:48:08 JwbDoJPx
ずっとFirefoxを愛用してたんだが、powertopで見てると無駄なWakeUpが多いのが気になってた。
そこで、Konquerorを真面目に使い始めたんだけど、なんか軽い上にFirefoxより消費電力少なく済む・・・。
Firefoxは拡張があるから、なかなか捨てがたいんだけど常用ブラウザとしてはこっちの方がいい気がする。
libflashplayer.soを指定すればflashも見れるし。
ただ、flashを再生した後にnspluginviewerというプロセスが妙にCPUを食うことがあるので、気になるなら
明示的にkillするといいかも。
441:login:Penguin
08/02/20 08:57:30 lNp0BdAO
今日もこのスレには俺しか居ない。
442:login:Penguin
08/02/20 18:25:56 l0APbHqG
>>441
それは、君が、INp0だから。
443:login:Penguin
08/02/21 12:29:20 iNhHwdIh
>>441
素晴らしいIDだな
444:login:Penguin
08/02/21 16:08:31 HTLGotxz
なんだか、寂れてるね。
先日、実測バッテリー持続時間を計ったので、張ってみる。
・Vaio Type S VGN-SZ72B/B Core2Duo1.83MHz(T5600)/RAM1.5GB/HDD100GB(SATA)
バッテリーは標準(5200mAh/11.1V) STAMINAモード(VGA GMA950)
Ubuntu7.10/GNOME/CompizFusion無効/Laptop-Mode有効/無線LANの省電力有効/BT無効/光学ドライブpolling無効/USBオートサスペンド有効/有線LANのWOL無効
無線LAN経由でWebブラウジング&Blog書き込み&文書作成、液晶輝度は最低。
結果:2時間30分程度。ほとんどGNOMEの電源アプレットの予測通り。XPと比べて1割程度落ちる感じ。
・LetsNote R4 PentiumM1.20MHz(Dothanコア)/RAM764MB/HDD80GB(IDE)
バッテリーは標準(7400mAh/10.8V) VGA GMA915
Ubuntu7.10/Xfce/CompizFusion無効/Laptop-Mode有効/無線LANの省電力有効/USBオートサスペンド有効/有線LANのWOL無効
無線LAN経由でWebブラウジング&Blog書き込み&文書作成、液晶輝度は下から3番目。
結果:4時間30分程度。XPと比べて1~2割程度落ちる感じ。
やっぱり、Windowsの電源管理は優れてるのかもしれない。
他の機種のバッテリー持続時間が知りたいから、ぜひ報告してください。
Linusも「Linux is ready to go green」と言ってることだし。
445:440=444
08/02/25 16:09:32 tyUP6KXI
もうこのスレは俺専用スレってことだな。
俺的メモ。光学ドライブの電源断のやり方発見(sony用)。
# echo 0 > /sys/devices/platform/sony-laptop/cdpower
446:login:Penguin
08/02/25 19:34:17 5azmDZ85
>>445
日記なら俺の日記帳スレでやれ
447:440=444
08/02/25 19:50:51 tyUP6KXI
別に日記にはしたくないんだよね。
ノートPCの運用についてのネタ、なんか書き込んでよ。
448:login:Penguin
08/02/25 21:48:36 El+GyQnE
ここは>>447が書き込んでいくネタを見守るスレになりました。
449:login:Penguin
08/02/25 23:59:00 PMrJKL/Z
実は結構楽しんで見てるよ。実験観察日記つづけてくれ。
450:login:Penguin
08/03/05 16:37:25 Sav3BCsx
LetsのR5にubuntu入れてみたところ、
発熱がひどいです…XPでもそれなりには熱かったですが、
ubuntuはやけどする勢いで持ってられません。
相性が悪かったとあきらめるべきですか?
451:login:Penguin
08/03/05 17:26:57 3/YYA17u
>>450
cpufreq-utilでも使えば?
452:444
08/03/05 18:22:09 kzmHI+um
>>450
まずはPowertopを入れるのだ。
それで、# powertop で提案されることを片っ端から実行する。
R5は知らんけど、R4だとそれでかなりCPUの発熱は軽減されたよ。
↓R4で使ってる省電力スクリプト。
#!/bin/sh
# for Panasonic CF-R4
echo 'USBのオートサスペンドを有効にしています'
sudo sh -c "echo 1 > /sys/bus/usb/devices/usb1/power/autosuspend"
sudo sh -c "echo 1 > /sys/bus/usb/devices/usb2/power/autosuspend"
echo '無線LANの省電力機能を有効にしています'
sudo iwpriv eth1 set_power 3
echo 'LAPTOP MODEを有効にしています'
sudo sh -c "echo 5 > /proc/sys/vm/laptop_mode"
echo 'HDDの書き込み遅延を1500秒に延長しています'
sudo sh -c "echo 1500 > /proc/sys/vm/dirty_writeback_centisecs"
echo '有線LANのWAKEUP-ON-LANを無効にしています'
sudo ethtool -s eth0 wol d
453:444
08/03/05 18:24:28 kzmHI+um
あと、これも。
sudo sh -c "echo ondemand > /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_governor"
454:login:Penguin
08/03/05 20:41:00 C+pzCUy/
あと、これも。
sudo format c:
455:login:Penguin
08/03/05 21:40:32 Sav3BCsx
thx。
結構ましになりました。
それでもXPより熱くてずんずん寿命が削られてるような気がしますが・・・
あとバッテリーは痛いですね。
R5も3-4時間でした。XPだと5-6時間なのでこの差はきついです。