Turbolinux 総合スレ Part 18at LINUX
Turbolinux 総合スレ Part 18 - 暇つぶし2ch407:login:Penguin
07/04/16 00:26:18 azPNjVpR
>>405
>>406に同意。
その必要はないかと思われ。
黙ってタボを見捨てればそれで良い。

408:login:Penguin
07/04/16 00:50:00 1hmjDd1w
>>407
法学生がごたくならべてるから、だったらやってくれよ、とオモタ

自分がかかわる案件ではすでに Turbolinux はナシの方向で
やってるし、Turbolinux は地雷、ってことで説明している。
じゃ、Linuxがらみの案件では何を入れてるかというと
お金出す人には RHEL を、出さない人には Ubuntu の LTS
を薦めてる。

んが、3~4年位前に入ったシステムでは結構 Turbolinux が多い。
なんでだろね。

409:login:Penguin
07/04/16 09:09:49 w7tvugYn
繰り返しになるけど
「RHEL入れて金かけるほど本格的なシステムではない」
「だけど会社なので、保証のない無償版は怖いので安くてベンダーサポートが
あるものがいい」
という需要を結構満たしてたんだよ
今やそのサポートが、野良よりアテにならなくなって存在理由を失ったけど

410:login:Penguin
07/04/16 10:45:18 azPNjVpR
>409
フォーラム閉鎖したんだから代わりに、
ユーザーによる野良rpm集のコーナーでも作れば面白いかもね。
ターボ社側は「自己責任で」と一言書けば良いだけなんだから、
無責任で、ユーザーの役に立つという一石二鳥を狙える。

411:login:Penguin
07/04/16 18:35:27 Kwe40OZa
Cuick In

412:login:Penguin
07/04/16 22:37:17 NuhbNH+U
openTurbo!

413:login:Penguin
07/04/16 23:31:29 ueiEzkqq
>>410
ターボ用の野良RPMを作って公開している人がどれぐらいいるんだって話だが。
公開してるサイトはどこにあるの?
たくさんあるならターボのサイトからたどれるようにしておくことに意味はあるだろうけど。

414:login:Penguin
07/04/17 10:08:41 atPq98JP
>>408
1クライアント5万程度で5年のアップデート保証があったから。
RedHatのFTP版が1年保証になったのもあると思う。

で、乗り換えてDNS突然死やSSH使用不可ネットワーク突然死や
アップデートでディレクトリ一括消去等々、そして
有料サポートの意味がないサポートに後悔すると。

415:login:Penguin
07/04/17 10:10:34 atPq98JP
>>410
一昔前、10D用のRPMを色々作って公開していた人いたな。
1年ぐらいでTurboに失望したのか、辞めてしまったが。

416:login:Penguin
07/04/17 16:34:04 TY3aTtXH
いないんじゃ集めようもないな。

417:login:Penguin
07/04/17 22:55:09 QOKKN7l7
>>406-407
じゃあごちゃごちゃぬかすなよw

418:login:Penguin
07/04/17 22:56:09 QOKKN7l7
>>409
激しく同意だな。

>>410
自己責任も何もオープンソース。

419:login:Penguin
07/04/18 01:11:02 BIe1uCk6
…で、外部開放してるWeb鯖はFedora-6で、内部のFile鯖がGentoo 2007.0なオイラは勝ち組かな?
流石にGentooでWeb鯖を保守しきれる自信は無い。何たってupdateするのに時間が掛かり過ぎる。
Op-dual板とかの高性能では無く、Pen-III*2板だからね…

420:login:Penguin
07/04/18 09:33:48 Exe3llj8
勝ち負け厨出現

421:デフォルトの名無しさん
07/04/18 16:50:22 SLjvp/j4
>>410 >>413 >>415 >>416

RPM 作れる力があるひとは、
既に Turbo を見限ったと思われる。


422:login:Penguin
07/04/18 19:24:46 SPeIpORT
URLリンク(www.turbolinux.co.jp)

wizpyにknoppix搭載・・・
Turboのままじゃ使ってもらえなかったのか、TurboLinuxを捨てるつもりなのか・・・

いずれにしろ、学校で使うのにメディアプレーヤ機能は不要だし、
安いUSBメモリが使えるのに高価なwizpy使うってか。
無理矢理つっこんだんだろうな。利益はないと見た。
wizpyだいぶヤバそうだね。

Turbo消滅カウントダウン開始・・・


423:login:Penguin
07/04/18 20:55:32 p8CZn61V
おまえ、ああ、言えばこう言うっていう性質だろw
ま、2chはそういうところだからしょうがないが、
素直に面白くなってきたって思うんだがなぁ~

424:login:Penguin
07/04/18 21:04:27 Ra4DpANE
>>423
いや、2chだからというより誰がどう見てもTurboは迷走中です。
本当にありがとうございました。

425:login:Penguin
07/04/18 21:40:59 vE86bYsL
どうなんだろ?
Windows 98世代って、USBからブート出来ないPC多いんじゃない?
CDブートなら、素直にKNOPPIXでいいし・・・

426:login:Penguin
07/04/18 21:50:25 ckk94i34
>>423
君は素直すぎ。
Turbo株は早く手放した方がいいぞ。

427:login:Penguin
07/04/19 00:43:38 LGwLpzho
>>426
今週くらいから全然取引がない
もう完全に見放された感じ
しかもじりじり株価下がってるし

暴落とかしないでジリ貧への道をまっしぐら中ですお

428:login:Penguin
07/04/19 00:51:09 TVlwNg8d
>>425
長文でスマソ m(_ _)m チラシの裏だと思って読んでくれ。
Windows-98世代の200~500MHzのPCだと、CUI環境で使うのが正道だろうな。
ましてや、USB自体がPCIだったりするとbootそのものが不可能だったり、
下手すりゃCDもscsi接続で、pciが無くisaだったり…
98SE世代以降だったら、とりあえずGUI環境が使えるレベルだろうけど…
メモリーの最大搭載量が不安だね。CUI環境でも最低512MBは欲しいから…
更に追い撃ちを掛けるのが、Kernel-2.4迄しか使えないかも知れない事。
2.4.20辺り迄が限界かも知れない。しかし、メモリーは256MBでも快適かもね。
32や34だとインストール時にオプション付けないと、インストール自体が不可能かも…
今更Windows 98系使ってるユーザーをLinuxに誘導するのもどうかと思う。


429:login:Penguin
07/04/19 01:54:51 hYVWmHV+
>>428

確かに98時代のPCに今のLINUXはキツすぎだと思う。
さらにバリバリに使用されていたら普通、もう故障していると思う。
いまだにハードが現役なのは、これまでの使用頻度が少ないからでしょ。
素直に廃棄した方がスッキリすると思う。

98時代だとIDE(もちろんE-IDEだが)全盛で、
普通のクライアント用メーカ製PCにはIDEが普通だったと思うが。
SCSIはレアじゃないか。
さらにはPCIが一般的で、ISA搭載は、なくはない・・という感じだったと思う。
メーカ製ではISAは無かったんじゃないかなぁ。

430:login:Penguin
07/04/19 10:18:52 sd4oJGNv
メモリ128MBでdebian etchをGUIで使っている俺にあやまれ!

431:login:Penguin
07/04/19 11:26:45 c5cWNpaB
>>430
漏れは Memory 192MB Celeron 300MHz で Debian GNU/Linux etch
を自宅鯖にしてるよ。もうね、液晶バリバリにぶっこわれた
ノートパソコンだけど。

アタックかけられると自分から死ぬので安全。

432:login:Penguin
07/04/19 14:26:17 DLNxhDbk
430だけどメモリ128でもgnome起動してmltermからnavi2ch起動してこれ書いてても
メモリ75MB swap 72kBしか使ってないぞ

いいよどうせ貧乏人の戯言ですよええはい


433:login:Penguin
07/04/19 22:12:28 6KLPy4f8
>>429
アホか。

434:login:Penguin
07/04/19 22:52:24 Ekcniasd
>>422のリリース読んだけど、なんだかな。
98時代のPCでUSBブートってギリギリだろう。
だいたい98時代の機材を生かすのにwizpyな理由も分らん。
USB起動なんかより、普通にインストールするか、
今時ならむしろ仮想マシンだろ。

十歩ほど譲ってUSB起動に値打ちがあるとしても、
USBメモリの方が安いし汎用性も高い。OSもクノッピだ。
wizpyである理由が分らん。
だいたい、値段高いしプレイヤ機能も邪魔だろ。



435:login:Penguin
07/04/19 23:08:33 X1EkHbzE
>アタックかけられると自分から死ぬので安全。

ワロタ

436:428でつ
07/04/20 00:57:37 z0PwInli
431さん
『アタックかけられると自分から死ぬので安全。』
名言です!!此れ使えますね。
鯖落ちしたら携帯にメール通報入れて、
wake up LAN機能を使い、外部から起動!!

437:login:Penguin
07/04/21 00:05:25 vACNZFx0
w

438:login:Penguin
07/04/21 09:54:53 O7o6PIU/
Turbolinux FUJIの次の次のバージョンの登場を待ちましょう。

パッケージにはrpmのバージョンよりもKDEのバージョンを記述っっして欲しいなぁ

439:login:Penguin
07/04/21 09:56:27 O7o6PIU/
×「次の次の」
○「次の」
つまりTuroblinux12のことです。
もちろん11.5も期待してますが。

440:login:Penguin
07/04/21 14:36:08 e2LbFtuM
>>439
こんなTurboにまだ期待するなんてとんでもないメデタイ奴だなw

441:login:Penguin
07/04/21 22:48:02 +mEE5sJU
富士山って活火山だっけ?

爆発して終わり?


442:login:Penguin
07/04/21 22:52:36 O7o6PIU/
>>440
いやぁ、今度ダメだったら見捨てるつもり。

>>441
「休火山」でしょ?いつ噴火するか分からない。



443:login:Penguin
07/04/22 01:15:52 HpzYJvBX
>>442
現在の定義では、活火山で正解。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

444:login:Penguin
07/04/22 01:28:07 OfMW4iVI
Turboは富士ではなく不治。

445:login:Penguin
07/04/23 02:31:27 nC6sP8di
>>443
サンクス。

>>444
本当にそうだよね。
ただ先日の修正パッチの説明の中に埋もれていた文があって、
それがMatroxのカードのドライバについて、いくらかの修正(というより調整)が
行われていたのが印象に残った。

というのはちょうど最近MIKO GNYO/Linuxのドキュメントを読んでいたら、どうもMatroxのカードは
BIOSに癖があるようで。今回はそれを調整したようだ。
(機嫌良く動いてるマシンをそう簡単に止めたくないので未だ試してないけど、
これでうまく行っていたら結構うれしい。)

ただG400/G450は結構なんだが、P650ではどうもインスコ時にドライバが最初から
MESAでしか動作できないようで、出てから何年も経っているチップなのに少々呆れた。

446:login:Penguin
07/04/23 19:59:50 hqHXFkAB
もうLinuxの方を分社化したらどうよw
URLリンク(japan.zdnet.com)

447:login:Penguin
07/04/23 20:10:41 qevBtBql
矢野の発言を読んでいて気になったのだけど、
usbブートを許してくれるネットカフェってどれくらいあんの?

448:login:Penguin
07/04/23 20:36:58 ZcZ/Maav
すごいこといってるな矢野

449:login:Penguin
07/04/23 23:23:22 nC6sP8di
「かくいう私も完全にWindows環境を捨てたのは、Turbolinux 10からですから
仕方ないのかもしれません。しかし現在では、
Linux環境だけでビジネス上困ったことは全くありません」(矢野氏)

ええ?矢野さんlinuxだけで生活できてる人なの?
あの人が?現在はFUJIを常用しているということ?
よく平気でそんなことできるなぁ。
いや、やってないのだろう…

450:login:Penguin
07/04/23 23:25:20 ZcZ/Maav
もうぃぬxは捨てた法がいんではないか

451:login:Penguin
07/04/23 23:57:03 Au2ab6OU
>>449
いくら社長力説しても社員が不具合を確認しようにも「確認できる環境がないので
しばらくお待ちください」なんて馬鹿なこと言ってちゃ意味ないよな。

TurboじゃLinuxは使ってません!Windows使ってます!って公言しているような
ものだしwww

452:login:Penguin
07/04/24 00:11:13 9JTUbNqq
矢野タンって眼鏡かけると悪人面が改善されるのな、意外。

453:login:Penguin
07/04/24 00:12:05 GV9g5RYo
>>446を読んでみたが何だかんだ言って古くからのTurboユーザーに言わせれば
「ディストリを作る体制も技術も無いから路線変更して逃げた」としか読めない。

454:login:Penguin
07/04/24 00:27:02 Rq/WaAql
>>446
FUJIならPhotoshop等が動くと騙して売っておきながら、嘘がバレると
そんなのを動かしたがるのが問題と言い出す矢野。


455:login:Penguin
07/04/24 00:56:15 LHaUlS31
>>453
OS単体じゃ勝負しないとか言い切ってるからな。
10ServerやFUJIのユーザは可愛そうだな。
金出してソフト買った人たちをこうも簡単に切り捨てるなんて。

かつてのライブドアの違法行為が発覚したときの
矢野「ユーザより株主の方が大事に決まってるだろ」
と全く同じだな。

456:login:Penguin
07/04/24 20:01:11 Q0KoJlFD
>>449
Turbolinuxを使っているかは明言していない<Linux環境だけで

457:login:Penguin
07/04/24 22:09:51 SYhzI9ld
オフィシャルサイトをリニューアルしたさい
IEに最適化されてて、フォーラムで指摘され、慌てて手直ししてたが
Linux環境だけなら、真っ先に気づくはずだが・・・

458:login:Penguin
07/04/24 22:23:36 WpuXKXiQ
こないだまでwinとづあるぶーーとしてたっていってたじゃん>しゃっちょ

くちからでまかせじゃん>しゃっちょ

459:login:Penguin
07/04/24 22:35:55 SYhzI9ld
いただき日記がこっそりと再開してるが
検閲して都合の悪いコメントは表示しないって
インターネットの世界で1番やっちゃいけない行為だよね。

460:login:Penguin
07/04/24 22:42:39 WpuXKXiQ
>>446を読むと

デスクトップはソースネクストのがちょぼちょぼ売れる程度だ
OS自体で商売する気は無い
現状サーバ保守等で食いつないでいる


つまり俺らが使う意味まったくないって事で終了

461:login:Penguin
07/04/24 22:45:42 HZkN6rxO
>>459

今こそ ホメ殺しの洪水をw

462:login:Penguin
07/04/24 23:27:05 kGII+9ys
俺の青春を返せって感じた 初恋だったのに

463:login:Penguin
07/04/24 23:32:38 7p62wcOL
「現在のターボリナックスの最大の強みは、誰にも依存していないということです」

誰からも見放されたと・・・

464:login:Penguin
07/04/25 00:03:12 9JTUbNqq
rpm -e turbolinux

465:login:Penguin
07/04/25 00:13:49 bg3oTSa4
>>464
多少の問題には目をつぶるので
--nodeps
も付けておいてくれ。

466:login:Penguin
07/04/25 12:12:52 dQzwLH9o
Firefox全盛時代に入り、みなネスケのComposerをスッカリ忘れてしまった。
だが私は何年も愛用していた。
だからNvuがFUJIに入っているのは結構だが、日本語化されていないのが非常に残念だ。


先ほど簡単な編集作業やったら英語版でも一応できたけど、複雑な作業となるとどうかなぁと
思う。操作体系も完全に同一でもないしね。

467:login:Penguin
07/04/25 23:19:43 XN7d7Lh/
URLリンク(www.turbolinux.co.jp)
客層違うんでない?w

468:login:Penguin
07/04/25 23:51:05 FjQXdc3z
>> URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>> 外字管理システム。ターボリナックスが開発を担当している

外字エディタのソースは公開されないに一票

469:login:Penguin
07/04/26 00:01:43 cvmyGhNK
ところで、wizpy事業部長でググったら、前職なのか同姓同名の別人なのかしらんが
カルデラとかと一緒にサスライトが出てきて笑った。

サスライトと言えばSASTIKだが、これのキャッチコピーが「挿すと自分のパソコン環境!」
Linuxが入ってたりはしないけど、妙な共通性がワロス

470:login:Penguin
07/04/26 00:21:34 wzAtK05z
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp) では
ターボがtomoeを開発したかのようになってるけど実際は違う。

URLリンク(tomoe.sourceforge.jp)
URLリンク(vagus.seesaa.net)

471:login:Penguin
07/04/26 00:31:49 5s1u6Jd9
>>470
開発力のある所に丸投げするのは正しい。特に税金使ってるから。

472:login:Penguin
07/04/26 00:40:02 wzAtK05z
>>471
ターボに依頼されて開発したわけじゃないし。

473:login:Penguin
07/04/26 00:57:24 y4SRh1Jy
TurboLinuxの無料版と製品版の違いを教えてください。

474:login:Penguin
07/04/26 01:07:24 wzAtK05z
>>467
>同サイトより提供されるwizpy対応形式のネットアニメを手軽に本体に取り込み、移動時などwizpy単体で利用する
>際にマルチメディアプレイヤー機能でいつでも再生することが可能です。

Livedoorネットアニメに興味を持ったとしても、wizpyなんか買わずにこっちを選ぶわな。
URLリンク(animeanime.jp)

475:login:Penguin
07/04/26 01:14:02 uUamYNKN
ター坊は営利企業だよ
無料版なんかあるわけないじゃん
無料版というのは試用版のこと
試用版はrpmコマンドが使えないなど、試用にしか使えない
URLリンク(service.turbolinux.co.jp)

476:login:Penguin
07/04/26 01:56:42 y4SRh1Jy
>>475
rpmコマンドは、GPLじゃないのかな?

477:login:Penguin
07/04/26 01:58:06 ktS6qb2U
>>476
URLリンク(www.rpm.org)
> RPM is free software, released under the GNU GPL.

478:login:Penguin
07/04/26 01:59:36 y4SRh1Jy
>>477
ありがとう。
だったら、どうして試用版には付いてこないの?

479:login:Penguin
07/04/26 02:05:00 lmB+x/EG
>>478
 この会社の社長がそう決めたから。ユーザーの声を一切聞かないのもこの会社の方針。
ちなみに試用版は、日本語を正常に表示できないようにしてあるよ。

480:login:Penguin
07/04/26 02:17:07 shV86/lB
>>475
セキュリティ対応等のアップデートも提供されず、インターネットへの接続を
試すこともできない試用版サーバか。

URLリンク(www.3ware.co.jp)
ときどき「どうせウチのサーバは入られて困るようなデータは置いていない」と
いう方もいました。しかしそうではないことを、ぜひ知っておいていただきたい
と思います。

481:login:Penguin
07/04/26 02:54:41 ypSwG3tj
RHELは電話・メールのサポート以外、試用版は製品版と同じ。
とりあえず試すならあっちだな。

482:login:Penguin
07/04/26 10:44:17 cF/7tFCM
営利企業の癖にサポートまともにないなんて・・・

483:login:Penguin
07/04/26 16:04:43 Rl4XRNpr
アンチが必死になってるなw
あきらめろ、あきらめろ、どっちにしろ自治体がTurbo使うようになれば
雪崩をうって民間もturboになるよ。いい悪いの問題じゃなくなる。

484:login:Penguin
07/04/26 16:12:49 EEHMXvJc
むしろ必死さが現れてるのはおまいのレスのように思うのだが?

485:login:Penguin
07/04/26 16:23:44 arj6ils8
>>467
溺れるターボは藁をもつかむ。

486:login:Penguin
07/04/26 17:51:06 e1Z9P1eC
>>483
アンチなんて言ってる時点で分ってないね。
捨てた女の噂話してるだけだよ。

もうヨリを戻す気もないし、どうでもいいんだけど、
何しろ、いろいろ知ってるもんだから話のネタには困らない。
しかも、その女が安モンのドラマみたいにボロボロになっていくんだ。
ざまみろって気持ちと、哀れに思う気持ちと、ただ単に面白いって悪趣味で
ここで噂話してるだけ。

Linuxについてもだけど、君は本当に何も分ってないんだね。アホルダー君。

487:login:Penguin
07/04/26 23:21:38 cvmyGhNK
Zend Japanは買い手がいるかもしれんが、turboとLaser5が欲しいなんて所ってあるかな

488:login:Penguin
07/04/27 00:12:08 XUxk5lt4
一ヶ月たってもまだ買い手が見付からんのか。
URLリンク(news.livedoor.com)

489:login:Penguin
07/04/27 00:38:17 +V0Pfpw/
>>488
流石にTurboを買おうなんて勇者はオランダ路
誰がどうみても見てもプラスとなる要素がない

490:login:Penguin
07/04/27 00:49:59 OwAiKo3t
>>488
ここまできて矢野社長の首が飛ばないわけない。
FUJIの例の2件は大失態だから。しかもその後の態度が悪い。
全部無視。
ユーザーに対して会社としての落とし前を、社長として会社への落とし前を、
つけようという意思が全く読み取れない。


飼い主が変わったら確実にクビ、当り前。
それでもいいんだよ。
turbolinuxがそれで再生するなら。

だからさっさと無償でSP3(ATOKは当然として更に+Fireofox2.0.0.3 +KDE3.5.4 +PowerDVD)を
出せば購入者の怒りは潮のようにすーっと引いていくよ。
FUJIに金出したユーザーに対して.ver12相当のものを与えれば黙ってくれるよ。

自分に文句を行ってくる者たちを黙らせる手段があるのにやらないのは、今後は帳簿上の数字の
責任とやらを恐れているんだろう。
結局矢野というのは自分のことしか考えてないんだよ。


本当は商売の極意は真心に尽きるんだけどなあ…。

491:login:Penguin
07/04/27 01:21:22 Rbp/AMeH
以前のいただき日記で、株主を優先するとか書いてたけど
あれ、ユーザと株主の対比で書いてなかったか?

会社が株主のものか社員のものかって議論は成り立つと思うけど、
ユーザと株主のどちらを優先するかって議論は成り立たんだろ。
ユーザが金を払って、その金を株主に流すわけで、直列で継ってるのに
どっちを優先とかの話じゃないと思うんだけど。

株価を操作することを優先して、ユーザなんて知らんって言うことなら
それは株主に対しても詐欺宣言してるようなもんだしな。

wizpyもそうだけど、>>446の記事なんか見ても、この人ってなんかピント
ずれてるね。
やっぱ戦犯?

492:login:Penguin
07/04/27 01:39:55 XUxk5lt4
>>491
URLリンク(blog.livedoor.jp)
もし次生まれ変われるとして、神様が飲む・打つ・買うのどれかの力を授けてくれる
としたら、私は迷うことなく「飲む」を選択する。
(ちなみに「飲む」とは、いくら飲んでも酔わないこと。 「打つ」は商売の能力。
「買う」は異性からモテる能力です。)


493:login:Penguin
07/04/27 01:51:54 OwAiKo3t
>もし次生まれ変われるとして、神様が飲む・打つ・買うのどれかの力を授けてくれる
>としたら、私は迷うことなく「飲む」を選択する。
>(ちなみに「飲む」とは、いくら飲んでも酔わないこと。 「打つ」は商売の能力。
>「買う」は異性からモテる能力です。)

なんだ矢野は「飲む打つ買う」も知らんのか…。
こんなの能力じゃないよ。堕落の代表格を挙げた有名な文句。

「飲む」は大酒呑みのこと。
「打つ」は博打を打つこと。つまりギャンブルだな。パチンコ競馬ももちろん含まれる。
「買う」はソープランド・赤線で女を買うこと。「モテ」るとは無関係。

矢野おまえいい加減死ねよ。

494:login:Penguin
07/04/27 04:04:18 5v16ixfp
>>492
ひょっとして「飲む」以外の力は持ってるつもりなのかな?

495:login:Penguin
07/04/27 05:45:58 OwAiKo3t
>>494
おまい頭いいな。
なるほど、そういう意味だったのか…

496:login:Penguin
07/04/27 22:45:43 egckqrqL
turboの経営は博打かw
……博打だよなぁ、おい。

497:login:Penguin
07/04/28 04:14:47 DMiHlmf3
ターボはFUJIの失敗をどうするか、なぜ何もアナウンスしないのだろうか?

498:login:Penguin
07/04/28 10:43:27 qkOtd4Ng
Turboのアップデート情報見ると相変わらず信じられないぐらい酷いなぁ…

問題ありまくりなのを分かってリリースしておいて跡で直せばいいやって姿勢が見え見え。
それとも本当にバグに気がつかずにリリースしてるのか?
まともにテストできないらなら社内テストするのやめて外部に委託でもしたら?

499:login:Penguin
07/04/28 13:15:38 97S240cI
>>498
テンアートニ改めサイオスあたりと同じくレッドハットから製品を仕入れて、
独自のサポートと謳って(あるいは騙って)販売するってのも手かな。

500:login:Penguin
07/04/28 16:34:11 wrgxiodd
turboCentOSキボン(ワラ

501:login:Penguin
07/04/28 17:32:19 97S240cI
>>500
CentOSのPrivate Supportもありなんだけど、通常の障害対応は可能として、
開発にあげなきゃならないとか、そんな問題になるとTurboじゃ無理、無茶。
レッドハットと正規に契約を結んでRHELのOEMのようにすれば、そのPathは
確保できる。レッドハットも日本法人はたいしたことなくても、Turboよりマシ。

という、あり得ない話をしても仕方ないか。
その他生き残り策は、おそらく尻すぼみに終わるだろうOracleのUnbrekable
Linuxのサポートを受託することくらいかな。Miracleがやるよりはちょっとだけマシ。


502:login:Penguin
07/04/30 08:13:41 yKrmyfrO
考えたら
今、Turboや矢野のことを侮辱する内容のレスしても
大丈夫なのかもしれないね

下手にTurbo、矢野が訴えだしたら
同時にDavidやカスペの詐欺行為が明るみに出る
こうなれば一気に賠償問題に飛び火
ユーザが団結する

Turboがあぼーんする

だから大丈夫?

503:login:Penguin
07/04/30 08:22:55 80hi949A
Turboがあぼーんしたらそれはそれでちょっと困るかな
ちゃんとした引受先がでてくれるのが一番

504:login:Penguin
07/04/30 10:42:55 uLAyIuOZ
>>502
侮辱しないで批判すれば良いだけだよ。
「お金を出して買った製品に詐欺紛いの謳い文句が含まれていた。
それに釣られて購入を決めた者もいるであろうとの予見可能性がある」
とか判決文要旨などに書かれてるのが目に浮かぶようだわ。

まぁDavidは赦せてもKAVのsmp非対応問題はかなり怒ってる人多いんじゃないかな?
今の御時世、dualコア機マシン使っている人なんてザラなんだから。

505:login:Penguin
07/04/30 10:45:46 uLAyIuOZ
>>504
Turbolinuxという製品が消滅するのは良くないと思う。

「Winしか使ったことのない友人に勧められる鳥かどうか?」
の視点からはTurboの存在意義はあるはず。

だが矢野社長はいったい何やってるんだろう?
どうして善後策を打たないのか?
人間、その時点でできる最善のことを為す以外にすることなんてないだろ?

なぜ?なぜ?なぜ?

506:login:Penguin
07/04/30 11:02:39 yKrmyfrO
>>505
俺はFUJIを経験した上で
初めてLinuxに挑戦しようとした後輩には
ちゃんとFedoraを推薦したよ

507:login:Penguin
07/04/30 11:42:05 7lH7vUnd
Windowsしか使ったことのない奴にTurbolinuxを勧めるってあり得ないだろ。
友情関係を壊したいという用途ならば別として。

508:login:Penguin
07/04/30 11:48:09 WcMo8GF2
普通にknoppixとかじゃだめなん?

509:login:Penguin
07/04/30 12:19:10 bBqUiCik
knopixは「普通」なのか?

510:login:Penguin
07/04/30 13:07:47 80hi949A
初めての人にFedoraはあまり勧めたくないけどなぁ
CentOSかVineかな

俺はFUJI使ってるけどね

511:login:Penguin
07/04/30 13:41:32 p9vFv+gX
Ubuntuだろう

512:login:Penguin
07/04/30 13:52:52 otvZpqHR
俺はデスクトップ用途ならVineを勧めて、
サーバ用途ならSUSEを勧めることが多いな。

513:login:Penguin
07/04/30 13:57:42 bBqUiCik
>>512
アウトローっすね。

514:login:Penguin
07/04/30 14:07:29 p9vFv+gX
俺ならデスクトップはubuntu desktip
鯖ならdebianを勧める

515:login:Penguin
07/04/30 18:01:34 ALqB72rx
自分ですら常用してないものは薦められんw

516:login:Penguin
07/04/30 19:05:06 9amrI0TO
でも実際問題、日本で会社相手に提案するなら
現状ではミラクルかターボしかない。
友達にっていうなら、まあウブンツ本でも読めばとか
いろいろ言えるけど。

517:login:Penguin
07/04/30 19:08:21 9amrI0TO
で、ミラクルにすると変なデータベース屋が
出てくるからターボを提案することになる。
とにかくこの状況はなんとかしてほしい。
他の日本の鳥がもう少し頑張って上場して欲しい。

518:login:Penguin
07/04/30 19:12:03 bBqUiCik
お前らだからlaser55555555555reoj;fdjavfpoj

519:login:Penguin
07/04/30 19:19:24 7lH7vUnd
>>516
普通にRHELかSUSEを提案しておけばいいんじゃないのか?
会社向けの提案でTurboかMiracleしか選択肢がないってのもちょっと驚き。
俺の周囲では感覚的な占有率はRHEL>SUSE>Turbo>Miracle。
でも、実際のところ下位2つはほとんど聞いたことがない。

TuraboやMiracleが細々と生き残っているのは、>>516のように最初っから
選択肢を狭めている人々がいるからなのかな。

520:login:Penguin
07/04/30 19:22:11 bBqUiCik
>>519
うん?>>516を下等生物とカ、そういうのに仕立て上げたい?


521:login:Penguin
07/04/30 19:29:30 9amrI0TO
>>519
なんの根拠で外資使うの?って話になるよ。
最近は先も勉強してるから。
RHELは置き換え用途でしか提案しないなあ。
新規はミラクルかターボだな。
ミラクル出資してる関連の企業ならミラクル
そうでないならターボって感じだ。

522:login:Penguin
07/04/30 20:25:36 7lH7vUnd
>>521
うーん、相手先によって様々なのかな。
Turboなんて提案しようものなら、逆に何で今更ターボなの? ってな話になる。
それこそ最近は先方も勉強しているから。

>>520
いや、それは考えすぎというか妄想。

523:login:Penguin
07/04/30 20:57:54 9amrI0TO
>>522
あ、結局ターボ叩きたいだけの人だったのね。つきあって損した。

524:login:Penguin
07/04/30 21:05:39 B7lVVVeo
まだTurboって選択肢がニーズにあるということに驚いた

525:login:Penguin
07/04/30 21:05:58 7lH7vUnd
>>523
なんでそんな話になるの? 単に根拠もなくターボを担ぎたいだけの人だったのか?
俺もターボを企業向けに提案するなんて与太話に付き合って損したよ。


526:login:Penguin
07/04/30 21:10:36 7lH7vUnd
>>524
ID:9amrI0TOの客ならば国産という言葉で選択肢に入れてもらえるみたいだぞ。牛肉かよ。
「外資系はなんと言っても、狂牛病が怖いですから」なんてプレゼンしてるのか。

527:login:Penguin
07/04/30 21:18:56 bBqUiCik
>>526
いや、おかしなことになったら引っ張り出せるんで。国内メーカーは。

528:login:Penguin
07/04/30 21:28:08 7lH7vUnd
>>527
確かにアライアンスの度合いによって異なるのかも知れないね。
その点でうちは比較的恵まれているのでRHELの提案が多いのかも知れない。
単純にけなすようなことをして申し訳ない>ID:9amrI0TO

529:login:Penguin
07/04/30 21:33:08 zNWhtcqW
豚ドア資本になってグダグダ化し、アップデートはたいていの無償版より遅くあてにならず、
サポートフォーラムは「批判がウザイ」「管理めんどい」という理由だけで閉鎖しましたが、
御社にはターボリナックスをご提案します ってやってるのかなあ

530:login:Penguin
07/04/30 21:45:41 bBqUiCik
>>529
客はメーカーからシステムを買うの。
お客さんは要望掲示板があるかないかなんか、関係ないよね。

531:login:Penguin
07/04/30 21:50:01 ALqB72rx
それじゃ、あれか。「ユーザーを軽視して株主の方しか向いてませんが
御社にはターボリナックスをご提案します」って感じか?

532:login:Penguin
07/04/30 21:54:04 bBqUiCik
うーん、トラブったら速攻で調査体制とエンジニア派遣やってくれるからなぁ。Turbo。
100本単位で買ってクラスタ組んだりよくしてるからだからだろうか。



533:login:Penguin
07/04/30 21:55:55 B7lVVVeo
まぁでも企業から見たら、国産でサポートあり、てのは、
漠然と「日本語でおk」な安心感があるのかも知れない
(RHELやSUSEとTurboとの比較は省略)

なんかあっても電話ですぐサポート要員が来てくれるんだろうとか
そんな程度の事だと思うけど

534:login:Penguin
07/04/30 21:57:21 B7lVVVeo
もう完全にデスクトップから撤退すればいいのに。

535:login:Penguin
07/04/30 21:59:15 7lH7vUnd
>>532
もちろん、無償でってことだよね?
100本買おうが1000本買おうがレッドハットにはそういう対応は期待できないかも知れない。
有償ならば可能という回答だろうね。逆に金さえ出せば対応してくれるという安心感はあるな。

536:login:Penguin
07/04/30 22:07:25 rOKezfK+
某独立行政法人だけど、RHEL ですね。
サポートは富士通の関連会社が引き受けている。
昔は Turbo もあったようだけど、放置されているみたい。
埃かぶっていたし。
あと、不要になったから他に流用しようとしたら、その HDD
に Turboが入っていたなんてことがよくある。もう使っていない
のね Turbo 。
あと、SUSE は OpenSUSE ばかりですね。自分で立てて自分で
管理しているみたい。

537:login:Penguin
07/04/30 22:09:58 rOKezfK+
>>536
ちなみに俺は家では Vine です。
Turbo も昔はね・・・

538:login:Penguin
07/04/30 22:18:56 rOKezfK+
連続の書き込みですいません。
久しぶりに JD を起動したもので、いろいろ見ていたら
こんな↓ものがありました。

> [ Linux ] Fedora Core 総合スレッド Part 33
> 118 名前:login:Penguin [sage]:2007/04/30(月) 19:13:00 ID:Dj436/Ck
> TurboLinux FUJIについていた、カスペルスキーのエンジン搭載したウィルス対策ソフトを
> FC6に移植したいんですが、成功した人いませんか?
>
> パッケージインストーラでは、iiimfの依存エラーでできません。
> ちなみに、ATOKも入れたいのですが。。。
>
> ぐぐってばかりの初心者です。



539:login:Penguin
07/05/01 03:02:05 Xzh/au4c
サーバ用途でTurboが選択肢から外れたのは
使ってるハード屋が対応OSに入れなくなったからだな。
こないだの矢野インタビューでハード屋頼みは辞めて云々書いてあったが
今後どうやって売っていくんだ?

自作サーバ相手とかありえないだろうし。

540:D・V・D! D・V・D!
07/05/01 04:39:50 jrBZc1ZH
恥を忍んで書くが自分がturboFUJIを使いつづけてる理由は、PowerDVDを使用するため。
DVD-Videoの再生すらできない状態では他のディストリに移行できない。


Justsystemさんには、ATOK Linux版の第3版は是非iiimfではなくscimベースにしていただきたい。

541:login:Penguin
07/05/01 04:51:24 jrBZc1ZH

URLリンク(sutyaraka.googlegroups.com)

542:スチャラカ法学生
07/05/01 04:53:22 jrBZc1ZH
scim-Anthyで使いたい人用の便利な一発スクリプトの元の場所にアクセスできなくなっています。
その為小生が作成した場所でダウンロードできるようにしておきました。↓
URLリンク(sutyaraka.googlegroups.com)

543:スチャラカ法学生
07/05/01 04:53:57 jrBZc1ZH
(連投失礼しますた)


544:login:Penguin
07/05/01 05:07:17 kIPYu0uw
>>540
VLCでもxineでもogleでもmplayerでも好きなのをどうぞ

545:D・V・D! D・V・D!
07/05/01 05:41:15 jrBZc1ZH
それが自力でできてたらターボ卒業してます。

546:login:Penguin
07/05/01 06:49:21 bE0D/R/4
>>545
まずはTurbo卒業して一般的なディストリビューションにすれば後は自力でできるんじゃね?
ここに載ってるディストリビューションならほとんど一発インストールだし
URLリンク(www.videolan.org)
いろんなソフトをTurboに無理矢理入れる方が難しいような

547:句読点かけないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
07/05/01 07:48:43 Do1YSUgv
>>546


548:login:Penguin
07/05/01 07:59:38 vcrALnJA
話しぶった切って悪いが
ソースネクストのFUJIを使っています
ユーザ登録でメールアドレスを登録したんだけど
このアドレスは今から変更できる?

549:login:Penguin
07/05/01 15:00:28 t9AblhRE
>>548
ソースネクストにきけ。

550:login:Penguin
07/05/01 15:33:22 vcrALnJA
>>549
残念ながらサポートはTurboが担当するので
Turboに登録するんですよ

そのアドレスを変えたい

551:login:Penguin
07/05/01 15:42:48 t9AblhRE
>>550
ターボにきけ。
URLリンク(www.turbolinux.co.jp)

552:login:Penguin
07/05/01 16:31:56 9GKtvjyr
>>546
>いろんなソフトをTurboに無理矢理入れる方が難しいような。

玄人向けと言われるGentooより初心者向けのはずのTurboのほうが難しいという現実w
いや、マジGentooはemergeすれば必要なものを自動的にインストールしてくれる
ので楽だわ。

553:login:Penguin
07/05/01 16:35:39 Do1YSUgv
>>552
ここ2、3日emergeしたproftpdがSEGVする不具合に悩む俺はもうくじけそうだけどな。


554:D・V・D! D・V・D!
07/05/01 16:43:32 jrBZc1ZH
>>552
いつもGentooを強くお薦めくださるので、
私も過去挫折したGentooにまた取り組んでみようかなと…
思い始めた。
あの展開中の黒画面に白いテキスト文字が(debianとは比較にならない速度で)ザラザラ
流れていく様子は圧巻ですよね。
「ああ、俺はコンピュータを弄ってるんだ」
という実感に酔いしれることができますし。

555:login:Penguin
07/05/01 16:57:00 e5K6hGkO
>>554
 おまいにはLinuxMintがいいんじゃないのか?インストすれば最初からDVDがみられるぞ。
ライブCDの部屋で日本語化されたのがあるからそれでいいんじゃね。

556:login:Penguin
07/05/01 17:08:22 vcrALnJA
>>551
そうする


557:D・V・D! D・V・D!
07/05/01 17:31:10 jrBZc1ZH
>555
実はMacOSX10.4(.9)Tiger(という商用PC-UNIX)もOSインスコするだけでDVD-Videoが見られるのよ。
(Macは10.4.9が初体験)。でもMacはH/Wがお高いのでイヤンです。


「LinuxMint」というのは初めて聞いたので、調べてみたらubuntuさんの派生系のようですね。
でもデフォルトで動画コーデックが入り、KDEが使用可能なら入れてみる価値もあるかなと思った。
書き物はWin上で一太郎2007を使っているので、
純然たるネット端末&DVD-Video回転機として良い選択しかもしれない。

情報ありがとう。

558:login:Penguin
07/05/01 23:05:37 hKXn4Klr
Linux で DVD動画を見なければいけない件について

559:login:Penguin
07/05/01 23:08:20 dNQEq9o3
はい、今日の燃料(という程でもないか)
URLリンク(japan.zdnet.com)

560:login:Penguin
07/05/01 23:10:38 vcrALnJA
>>558
俺にとって見れば
Winでも見られんわけだが
CD-RWドライブPCだし
il||li _| ̄|○ il||li

561:login:Penguin
07/05/01 23:30:50 9GKtvjyr
>>559
まぁ、第1回だけにそんなに突っ込むような内容は無いね。

>次回は、実際にwizpyを使い、メールを受け取ったりウェブサイトを閲覧したときの
>使用感を示したいと思う。

どうせ他のレビューのように特に褒めるところが見当たらないけど不満はあるので
「ぜひ改善してほしい」と無難にまとめるのパターンだろうな。
Turboもこんな無理な宣伝なんかやらずに今まで指摘された不満を改善すれば
いいのにな。

>>560
素直に「PCじゃなくてDVDプレーヤーで見ればいいのに」ということでは?

562:D・V・D! D・V・D!
07/05/02 03:30:54 f08TgP85
テレビをわざわざ買うのもきついところだ。

563:login:Penguin
07/05/02 08:02:59 Biz9ywj0
>>532
そんなことがあるんだ。
セキュリティパッチはださなくても、エンジニアは派遣するの?

564:login:Penguin
07/05/02 10:44:54 deB9ih+v
俺がWinで使ってるセキュリティソフトに関して

F-SecureCSの場合メーカーHPに「定義ファイルは1日2回以上ユーザ透過で
更新され~」と記載されているにも関わらず実際のパターンファイル更新
頻度は大きな隔たりがあるので、公正取引委員会に景品表示法第4条第1
項第2号(有利誤認)の規定に違反の疑いで取り敢えず調査依頼をしまし
た(受付番号CfS0003469)。あっさりHPの表記を訂正されるとそれまで
ですが、ワークステーション版に代わる次期主力商品らしいので上手く
行けばパターンファイル更新頻度の見直しになるかもしれません。
進展があったらまた掲載します。
また他にメーカーに揺さぶりをかける良い方法があれば教えて下さい。

これはもうTurboはいつでも訴えられるぞ

565:login:Penguin
07/05/02 11:55:47 3D/F9N7g
>>564
いいな、暇で。

566:login:Penguin
07/05/02 13:38:09 deB9ih+v
>>565
まぁね
でも今年卒業しないと放校処分
il||li _| ̄|○ il||li

567:login:Penguin
07/05/02 18:57:37 f08TgP85
>>565>>566
全然暇じゃないやんけw

568:login:Penguin
07/05/02 20:17:56 XRFXhvmH
>>561
第2回
URLリンク(japan.zdnet.com)

今一つ、面白くも何ともないオチ。

569:login:Penguin
07/05/03 01:51:59 hIEpeyC3
>>568
記事内容より、ここまで来てまだ提灯記事書かせてるのが驚き。
まだこの路線でイケルと思ってるのがすごい。
今考えるべきは、どれだけ被害を最小にできるかだろ。

ほんとに何考えてるか分らん。コワイぐらいだわ。


570:login:Penguin
07/05/03 10:56:44 j+x0GtUk
TurboはいつまでFirefox1.5を使わせる気だ?
もう先月でサポート切れているというのに

ユーザを危険に陥れて楽しいのか?

571:login:Penguin
07/05/03 11:37:54 1hw0MZeL
>>570
10Dなんて2年以上KDEが不安定な3.0のママだったんだぜ・・・

572:login:Penguin
07/05/03 11:41:44 Jvv89Ny9
>>570
URLリンク(www.mozilla-japan.org)
延長されたからまだ切れてないはず。すぐに切れるがなw

573:login:Penguin
07/05/03 17:10:57 f5g47+H4
ターボはFUJIユーザーに対してはFirefox2.0系をあたえて、
.ver12で3系「Gran Paradiso」を入れるべきではなかろうか?

だいたい何故にに未だに1.5.0.10のままなのか?
1.5.0.11をいつ出すのか?
もう1.5系も~12まで行くというのに…。

574:login:Penguin
07/05/03 17:18:44 Jvv89Ny9
URLリンク(www.mozilla-japan.org)

MFSA2007-11自体は大したことはないから1.5.0.11はスキップというのも分からなくはないがな……。

575:login:Penguin
07/05/04 10:47:06 qqgzZ+N/
mp3はAmarok
WMAはTurboPlayer

わざわざ分けるのが面倒なので
両方が聞けるソフトはありませんか?

576:login:Penguin
07/05/04 11:53:39 fDBB39es
xine

577:login:Penguin
07/05/04 16:12:48 nTUbVhPf
Fedora Core 6 Re-Spinsに変えてもいいですか?

578:login:Penguin
07/05/05 22:29:46 K3oalzAb
>>575
WMP

>>577
OK


579:login:Penguin
07/05/05 22:43:06 Quz6IykB
>>578
ありがとう
明日TurboLinux消しちゃいます

580:login:Penguin
07/05/06 14:42:42 PloitGmz
提案するときにRHELじゃなくてTurbolinux選択する理由ってなに?

581:login:Penguin
07/05/06 15:24:02 L1fCv/Dm
>>580
アップデートの頻度が低いんで管理が楽w

582:login:Penguin
07/05/06 19:07:13 PloitGmz
>>581 ちょ、おまww

583:login:Penguin
07/05/08 00:11:01 I64sXNeq
>>580
自分はもう退職が決まっていて、次の鯖管が嫌いなので個人的に復讐したい

等のニッチ需要

584:login:Penguin
07/05/08 01:39:18 q6F1kznA
>>583
これは効果的やなw

585:login:Penguin
07/05/08 22:43:27 I64sXNeq
追記だが学校で、「安物買いの銭失い」ということわざを体験的に教えるために、
導入もあるかもしれない(w

586:login:Penguin
07/05/09 00:53:08 3B47GVLP
>>585
公金をどぶに捨てるようなことを言うな

587:login:Penguin
07/05/09 01:09:35 mz4ZCFJb
どうせ体験する頃には、買ったときの資料が無くなっていて、何と比較してどう言う経緯で買ったかなんてわからない罠

588:login:Penguin
07/05/10 11:44:13 eb3cjhOQ
turbolinuxは.ver12の用意でもしているのだろうか?
MSですらアナウンスしているのに、
ターボリナックス株式会社からは何のアナウンスもない。

また↓のような話もある。
「? 2007 年 4 月 25 日
Firefox 1.5 のサポートを 5 月中旬まで延長
Mozilla では、Firefox 1.5 のサポート期間を、従来告知しておりました 4 月 24 日から 5 月中旬まで延長いたします。
セキュリティおよび安定性の向上を含むアップデートの提供は、
近日中にリリース予定の Firefox 1.5.0.12 が最後となります。Firefox 1.5 ユーザの皆様には、
できるだけ早く最新の Firefox 2 へアップグレードしていただきますようお願いいたします。」

とある。この際修正パッチも大分多くなってきたところなので、
FUJI SP3を出してFirefox2系をそこで組み込んだらどうだろうか?

? 2007 年 4 月 25 日
Firefox 1.5 のサポートを 5 月中旬まで延長

Mozilla では、Firefox 1.5 のサポート期間を、従来告知しておりました 4 月 24 日から 5 月中旬まで延長いたします。
セキュリティおよび安定性の向上を含むアップデートの提供は、近日中にリリース予定の Firefox 1.5.0.12 が最後となります。
Firefox 1.5 ユーザの皆様には、できるだけ早く最新の Firefox 2 へアップグレードしていただきますようお願いいたします。


それからFUJIのサポート期限を以前宣言していたが、
メンテナンスもロクにしないでどんな「サポート」を行っているのか、
私には皆目分からない。

…実は私はTurbolinuxを見限ることも出来ないのだ。
24時間365日連続稼働(時々rebootするが)のマシンでもTurbolinuxを使わずとも、
CD-ROMのかなり古いヴァージョンのKNOPPIXにも劣るというのは何かが狂っていると思う。

589:login:Penguin
07/05/10 15:29:54 eb3cjhOQ
ああ、毎日クラッシュコアダンプが増えていくのが楽しみだ。

590:login:Penguin
07/05/10 16:49:14 +xJBLjr/
wizpyのうpする前にFUJIのサポートしろよ
ぼけ社員ども

つーかもう社長も含めて会社ごと氏んで欲しいよ

591:login:Penguin
07/05/10 22:06:28 910CKKdy
Serverでtomoyo対応キタ

592:login:Penguin
07/05/10 22:13:07 ZMXhEs6+
>>590
ユーザがゼロのwizpyをアップデートして、
極少だがユーザがいるFUJIをアップデートしない勘違い会社。

勘違いと言えば、ここをLinuxの会社だと勘違いした個人投資家が
株価見てLinuxが終わりだみたいなこと言ってたぞ。
操作されてるのがミエミエの株買うバカは置いとくとしても、
日本で一番Linuxの評価を落としてると思うよ、この会社。

インチキくさい商売するなら、せめて儲けろよ。
仕事に中身なし、儲けも出ない、世の中に迷惑かけるだけ。
この無意味さは何?

593:login:Penguin
07/05/10 22:27:51 8pdAMiqP
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
【レビュー】 Linuxとポータブルオーディオの融合形? - 「wizpy」を試す
どうしても携帯可能なTurbolinuxのブートディスクがほしい、音楽CDのリッピング & エンコード目的でLinuxをブートする手間もいとわない、
という強いコダワリがあるユーザでないかぎり、本体サイズ / 機能面で競合するポータブルオーディオ / ムービーデバイスとの価格差は、
wizpy普及の足かせになるように思える。

594:login:Penguin
07/05/10 22:47:02 +xJBLjr/
>>592
>インチキくさい商売するなら、せめて儲けろよ。

wwwww
全くだな
でたらめな商売しておいて赤字になってりゃ世話ねーよ

595:login:Penguin
07/05/11 00:06:43 Kni8V6uQ
最近は湧いてこないようだな。
意味不明な理屈をこねくり回してターボを擁護する人はどうしたのかな?

596:login:Penguin
07/05/11 00:53:33 C44zJNOK
>>583
中途半端ですね。
Linuxがブートできると言っても、PCを再起動する必要があり、他人のPCを再起動するわけにはいかないのであまり意味が無いと思います。
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)

597:login:Penguin
07/05/11 00:55:06 C44zJNOK
>>596
アンカー >>583ではなく>>593

598:login:Penguin
07/05/11 00:58:29 IgRkRZh+
>>595
追証で擁護どころじゃないんだろ。
てか、次に出てくる時は株の怨みでアンチになってたりして。

599:login:Penguin
07/05/11 03:54:39 pIGmkp76
一般ユーザでログイン
コンソールでminiuniすると
画面が落ちるのは仕様?

600:login:Penguin
07/05/11 05:21:55 tDILSOJR
>>595
意味不明も何も
まず国産のディストリがturboしかないっていう日本の
現実を語ったほうがいいね。
中国人や朝鮮人が誹謗中傷してるだけだから。

601:login:Penguin
07/05/11 10:01:16 IclmDtdK
>>598>>595
「贔屓目に見てすら養護できない状態にまで来た自分の姿に気づいた」に一票。

602:お腹いっぱい@気まぐれアナスイ
07/05/11 11:22:32 P1fwG/ul
ppc.にlinux?勿体無いです。

603:login:Penguin
07/05/11 12:39:18 BEmJCT1P
>>600
キタ━(゚∀゚)━!!!!!

>国産…
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

>中国人や朝鮮人が誹謗中傷…
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \



604:login:Penguin
07/05/11 19:12:08 ut8ci25z
俺には釣り糸が見えたのだが…

605:login:Penguin
07/05/11 19:48:25 t9bFv0vl
つるぼなんか中国に身売りしてしまえ

606:603
07/05/11 19:59:19 RvktIXkk
>>604
がちょーん

607:login:Penguin
07/05/11 22:19:03 b6hIrYUq
>>604
ディストリなんて言葉を使っている時点で釣り確定だな。

608:login:Penguin
07/05/11 23:25:39 u+Jph/WB
GreatTurbo!

609:login:Penguin
07/05/11 23:32:24 u+Jph/WB
URLリンク(www.turbolinux.co.jp)
"wizpy"ってあのヘボいメディアプレーヤーじゃなくて中身の事だったのか…って感じ?

610:login:Penguin
07/05/12 00:25:34 rTTapQLh
>>609
>ネットワーク環境の整備や、ノートPC・CD-ROMなど持ち運び可能な記憶媒体が簡単に
>入手できることから、企業内に存在するデータが流出する危険性が常にあります。
>このようなことから企業活動のインフラとなる情報システムのセキュリティ対策を
>企業全体で取り組むことが求められてきました。

ターボ社員がやっている、こういうのがまずいってことだろ。

>私の場合は普段は会社のノートPC(Let's Note CF-R4)を持ち歩いており、その中
>にはturbolinux FUJIが入っています。
>今までは、週末には自宅に、海外出張時にはノートPCを持ち運んでいたのですが、
>wizpyを手に入れてからは、自宅へのPC持ち帰りは無くなりました。


611:login:Penguin
07/05/12 00:34:04 rTTapQLh
>>610
>私の場合は普段は会社のノートPC(Let's Note CF-R4)を持ち歩いており、その中
>にはturbolinux FUJIが入っています。
>今までは、週末には自宅に、海外出張時にはノートPCを持ち運んでいたのですが、
>wizpyを手に入れてからは、自宅へのPC持ち帰りは無くなりました。
>自宅のPC(相当古いvaio)をwizpy起動で使うので、何ら違和感なくいつもの環境が
>再現できるからです。

612:login:Penguin
07/05/12 00:45:26 ywCo0n7N
そろそろ決算発表だからね。
言い訳に使えるネタ出しとこってとこだろ。

今年始めの赤字の言い訳 > wizpyの発売が遅れたからね
株主総会での逃げ    > wizpyが大売れするからちょっと待って
MSCBで金集め      > wizpy作るのに使います
また赤字        > wizpyが企業に売れるから大丈夫
FUJIはどうすんだ?   > うちはwizpyの会社ですから

客の役には立たんが、会社の言い訳には役立つwizpy。


613:login:Penguin
07/05/12 03:19:42 Ts/0yQOO
ここ決算年末だよね
第1四半期の3か月分のことを言ってるのか?

614:login:Penguin
07/05/12 03:21:10 Ts/0yQOO
>FUJIはどうすんだ?   > うちはwizpyの会社ですから

これはないんじゃない?
WizpyにFUJIを使っている以上
FUJIありきのWizpyでしょ

FUJIなければただのフラッシュだしww

615:login:Penguin
07/05/12 12:13:25 oG0vzgHu
>>613-614
社員乙

616:login:Penguin
07/05/12 14:00:26 Ts/0yQOO
来ると思ったww
じゃ、おいらはとりあえず社員と言うことでw

どうでもいいがフォーラムはもう復活することはないのか?
グーグルで検索かけたらフォーラムがヒットして見ようと思ったら閉鎖中
これにはワラタ
2chで初歩的な質問しても叩かれるだけだから
フォーラムの必要性大な俺には致命的

617:login:Penguin
07/05/12 14:18:49 oo+xlLL8
>>614
FUJIにこだわらないで、アプリランチャーみたいにすれば少しは売れてたかも。
Win用とLin用とかにしてさ。
U3とか、かぶるのが色々あるから結局は負けるだろうけど。

618:login:Penguin
07/05/12 14:22:44 oo+xlLL8
>>616
Davidとアンチウイルスのこと質問したら閉鎖されたんだよ。


619:login:Penguin
07/05/12 15:44:19 HJRfS29h
>>618
wizpyの詳細を発表した日にな。
DavidのイネーブラやSMP対応版ターボアンチウイルスをFUJIユーザに提供せず
放置状態なのを、wizpyに興味を持った人に知られては困るから。


620:login:Penguin
07/05/12 16:45:29 Ts/0yQOO
>>618
アンチウイルスに関しては俺も書いたな
ちょっとTurbo社に対して強硬な発言した記憶がある

>>619
この行為のおかげでTurbo社のユーザに対する姿勢が明確に理解できた
何も下調べなしにTurbo社製品を買う香具師はどうしようもないけど
俺が知る限りの人間に対しては
Turboの悪行をちゃんと伝えて購買意識を下げさせておいたお

621:login:Penguin
07/05/13 01:32:25 v5cFeLE6
>>620
俺も数年前からのTurboユーザーだったけどFUJIの件に関しては完全に頭にくると同時に
あまりの対応の悪さに呆れてTurboは見放した口。
今じゃGentooにCentOS、Ubuntu使っているけど本当Turbo使うアドバンテージって
なんだったんだろうと思うよ。
まったく思い当たらないw

今までこんな会社に付き合ってた自分にマジで腹が立つ。

622:login:Penguin
07/05/13 02:17:54 9Ryq1W+B
>>621
懐古厨にはなるが、8までは本当に良いOSだったと思うよ。
Suzukaが出た前後で「あれあれ?」な感じになってそのままFujiでダメ押しのように一気に奈落まで転げ落ちた。

サーバ版は使ったことが無いのでコメントはしないが、少なくともデスクトップPC用途としてのTuroboLinuxは死んだと思う。

623:login:Penguin
07/05/13 02:41:32 GryPPOKN
>>622
矢野が社長になってからダメになったってことだな。

624:login:Penguin
07/05/13 02:42:21 v5cFeLE6
>>622
8までは良いOSというか俺の場合は8の頃はLinuxってものがよく分かってなくて
「こんなものか」という不具合があっても分からないぐらいの知識しかなかった。

んで10になったころにはそれなりに憶えてきたので不満がでてきてTurboの
いい加減さが段々分かってきた…

そして最後にFUJIで…という感じかな。

625:login:Penguin
07/05/13 03:06:10 ZwfI9DY6
たしか8からFTP版がなくなって、試用版になったんだ。
その辺からも内情がうかがい知れる

626:login:Penguin
07/05/13 03:39:30 6hCP6UTy
この画像がナツカシス
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

627:login:Penguin
07/05/13 12:14:55 UJ/wramW
FTP版があったら商用版イラネで売れず
FTP版が無くなったらこんな糞ディストリイラネで売れず

結局Turboはうれないのね

628:login:Penguin
07/05/13 13:18:07 /CKfcZtX
サポートができなきゃ売れなくて当然だろ

629:login:Penguin
07/05/13 13:47:42 6hCP6UTy
サポートできないなら製品売る資格ないわな

630:sage
07/05/13 20:00:06 9+1DF4OT
turbolinux Homeという非常にレアなOSを
使っていますが、最近youtubeを見ると
ほとんどっていいほど、ブラウザがクラッシュします。

どなたか、同じ様な事象の方は
いらっしゃいますでしょうか?

631:login:Penguin
07/05/13 21:42:48 6hCP6UTy
>>630
FUJIでも落ちるよ
最初Flashがおかしいのかと思って入れなおしたけど
結局駄目
確かに胸張れるスペックのPCでFUJI使ってるわけではないが
一応推奨スペックだぞ
今畜生

632:login:Penguin
07/05/13 21:58:49 v5cFeLE6
>>630
>>631
記憶が定かではないが確かAdobeのサイトから最新版のrpm落としてインストール
すれば問題なかったと思うので試してみ。

633:login:Penguin
07/05/13 23:14:51 c2tjyFa7
FUJI用のFlashは、まだ7のままなのか?

634:630
07/05/14 00:09:03 rOTym4rK
>>632
最新のflash、インストールしてもだめでした。

最近のサイトって大概flash使ってるから、
頻繁にブラウザがクラッシュして
つかいもんにならん。

情報がやり取りできるサイトもないし、
どうしようもないのが現状。

OSとしてブラウザが使えないって、
結構致命的じゃないの?
turbolinuxさん!

635:login:Penguin
07/05/14 00:34:22 yhGcXty0
>>634
どうしようも無いならTurboなんかに頼らずにmozillaのサイトから最新版のFirefox
ダウンロードして使えばいいかと。
つーかそっちのほうがオススメ。

636:login:Penguin
07/05/14 00:42:46 UBv7a59U
>>633
flash-player-7.0.69.0-1.src.rpm 2006年12月26日

637:login:Penguin
07/05/14 11:44:07 IN99f6yH
homeってKDE3.0だっけ?
10Dの時、konquerorが落ちまくってたけど
今はどうなんだろ?

638:login:Penguin
07/05/14 13:38:16 GqABBgMC
>>634
某ディストリ(ubuntuじゃないよ)でもflashで落ちることがあったよ。
でも何時の間にか直ってた。
たまに落ちる程度であんまり気にしてなかったもんで
どのアップデートかは良く分らんけどね。

煽りでもアンチでもなく状況判断として、他のディストリを試すことをお勧めするよ。
楽な鳥はほんとに楽だぞ。






639:login:Penguin
07/05/14 14:12:45 lHbewvfd
うぶんつ

640:login:Penguin
07/05/14 14:14:39 D5oGCYq8
Turbo+Ubuntu=Tubuntu


641:login:Penguin
07/05/14 14:22:21 vAvNHRaH
NEETな俺としてはわざわざ1万も出してFUJI買った以上
値段に見合ったサポートをしろという意味で
使い続けてる

今までは「詐欺みたい」な商売という表現を使ってきたが
今後ははっきりと「詐欺」と表記していこうと考えている

642:login:Penguin
07/05/14 14:27:43 lHbewvfd
以下悪口を言って詐欺を追求するスレになります

643:login:Penguin
07/05/14 15:35:55 DoNjrhZm
NEETが詐偽の追求ってどんなアフォリエイト?

644:login:Penguin
07/05/14 16:17:05 lHbewvfd
debianとかubuntu触るとつるぼ(゚⊿゚)イラネにはなるな(;゚д゚)ァ....

645:634
07/05/14 19:28:24 rOTym4rK
>>635
firefoxいれてもダメ、operaでもダメだった。
おそらくflashかOS側の問題かと、、、

646:login:Penguin
07/05/14 19:37:17 kzA9QXZB
俺が使っているFUJIはクラッシュしないんだけどなぁ

Turbo謹製のパッケージしか使ってないんだけど

647:login:Penguin
07/05/14 21:39:53 1p/TAfvf
ターボリナックス,「wizpyなんでも相談会」を開催
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

648:login:Penguin
07/05/14 22:02:23 yhGcXty0
>647
よーし!みんな突撃だ!
これに参加してFUJIの不満をぶつけてやろうぜw

649:login:Penguin
07/05/14 23:42:25 HMjRsSgh
>>647
> パソコンを持ち込むことでwizpyからの起動をチェックしたりする機会を提供する。
> wizpyは,一部のパソコンで起動しないといった問題が確認されており,それを不安に思う購入検討者の不安を払拭する狙いがある。

デスクトップパソコンで使いたい購入検討者が不安を払拭したければ、それを持ち込めとw


650:login:Penguin
07/05/15 01:23:21 DS3pf0MZ
>>649
マンガ喫茶のパソコンや旅行先で借りるパソコンで使いたい奴の不安は
どうやって払拭するつもりなんだろうな。

651:login:Penguin
07/05/15 01:53:49 0gG7vJbo
なんか苦し紛れのプレスだな

652:login:Penguin
07/05/15 02:28:35 d3Ck+xJy
>>651
開催日時は5月25日金曜日の午後6時から8時までのわずか2時間。
開催場所は駅から結構距離のある自社のオフィス。

あんまり来ないでね、という気持ちが見え見え。

653:login:Penguin
07/05/15 02:33:39 NBPCasFU
>>652
とりあえず行動は起こしましたよ
どうですか?株主さん ということか

自社オフィスだから金も使わず・・・
自社オフィス?まさか、心霊商法とかそういうイカサマ商売に手を出す気か?
ついにそこまで・・・

654:Syuki ◆wRjQJk04t6
07/05/15 03:38:41 tDXSMMgy
久しぶりに来てみたよw

655:Syuki ◆wRjQJk04t6
07/05/15 03:47:13 tDXSMMgy
辞めて暫く経って、愕然としたのはアンチターボの人すら居なくなり始めている事。



アンチターボの人って、中に居るとウザイんだけど本当は大事な人なんだよ。
そんな人が居なくなり始めてるってかなりやばいと思う。

正直、ターボに戻って根本的にテコ入れをしたい。
ターボマンセーな人が増えて欲しいなんて高望みはしない。

せめてアンチターボな人だけでもいいから戻ってきて欲しい。
とはいえ此処まで2chで晒した俺を受け入れる度量が社長に有るとは思えないけど。。。



何だかんだ言って俺はターボが好きなんだよね。

656:login:Penguin
07/05/15 08:43:58 d3Ck+xJy
>>653
怖いもの見たさでちょっと覗いてみたい気がするね。

こういう企画って量販店と組んで店頭で行うものじゃないんだろうか。

657:login:Penguin
07/05/15 10:42:39 NG1Rc77Z
本当にTurbolinuxをつかってて苦言を呈していた人は
もうすでに別のディストリビューションに移ってるんじゃないかと・・・

658:login:Penguin
07/05/15 13:12:08 XhHteCMD
>>652
>開催日時は5月25日金曜日の午後6時から8時までのわずか2時間。
>開催場所は駅から結構距離のある自社のオフィス。

こりゃすごいな。
すっごく特殊な技術の講習会かこれは。
wizpyはいったい誰に売る商品なんだ?

悪あがきどころか、自分でダメ宣言してるようなもんだな。
なんかもう、痛々しいを越えてスゴイわ。

659:login:Penguin
07/05/15 13:41:20 NtRMPHUo

死に体ターボリナックス、wizpyを活用した企業向けソリューションを提供


ターボリナックスは、Linuxを格納したマルチメディアプレーヤー「wizpy」をカスタマイズし、企業向けにシンクライアント環境を提供する「wizpy Style TC703」を発表した。

同社では、このようにwizpyを利用目的に合わせた設計で提供する製品を「セキュアクライアントシリーズ」と命名し展開する。 wizpy Style TC703はその第1弾。

wizpy Style TC703は、wizpyを利用しクライアント環境を持ち運び可能とした製品。

OS / アプリケーションを搭載し、ほとんどの処理、そしてデータの保存はサーバ側に集中させるシンクライアント形態をとる。

このwizpy Style TC703では、通常のwizpyと異なりユーザーの記録領域を持たない。シンクライアントによるセキュリティの向上、そして既存のPCを活用できる管理コスト削減の両方が実現するとしている。

また、環境を持ち運べるという特徴から、座席の移動等も自由だ。

wizpy Style TC703は、CD-ROMやCF、USBメモリといったストレージデバイスから起動することが可能とされる。


URLリンク(journal.mycom.co.jp)

660:login:Penguin
07/05/15 15:20:56 GLhu5oJh
>>656
来る人が少ないから、量販店の店頭でやると、人気ないのがはっきり見えてしまってかっこ悪い。

661:login:Penguin
07/05/15 16:13:01 NBPCasFU
>>656
量販店も避けてるんだろ
危険な商売に手を貸すわけにも遺憾だろうし

662:login:Penguin
07/05/15 21:47:29 fOcSPnlv
末期って、社内は束の間の平和があるんだろうな。
だって、客がいないんだから、忙しい訳がない。
で、無理して、新商品出したりイベント組んだりするんだけど、成功する訳がない。
もちろん社員も判っていて、ああやっぱりねぇって、口には出さないけど目配せしあったり。
妙な仲間意識が芽生えたりして・・・

663:login:Penguin
07/05/15 22:03:38 NBPCasFU
今のうちに抜ける香具師は仲間意識がないとか陰口叩かれながらも
実は正しい選択をしたことが後になって如実に分かるわな

664:login:Penguin
07/05/15 22:05:50 LxdAhCDl
会社が駄目になる時は、出来る人からさっさと抜けていく…

665:login:Penguin
07/05/15 22:12:46 NBPCasFU
>>664
そりゃそうだろ
何が悲しくてこんな詐欺的商売している会社と
運命共同体・一蓮托生で死ぬのは馬鹿だよ

666:login:Penguin
07/05/16 00:03:32 3scJXGvA
次バージョンは開発されているの?
いい加減KDEのバージョンあげてほしいです

667:login:Penguin
07/05/16 00:18:54 rRrKZGck
とりあえず25日金曜日19:45くらいにみんなで押しかけてみようか。

668:login:Penguin
07/05/16 00:52:29 9UWx2iDA
>>666
wizpyとか謎のハードウエア企業ww に転身する野望がもうすぐ潰えるので、
とってつけたように次バージョンが出てくると思います。

で、他のディストリが生き残る工夫を様々に繰り広げる中、百年一日のごとく
相も変わらずの商売をしようとします。
しかも、とってつけたように開発されたJYUKAIは、とってつけたようなクソ具合で
極まった迷走は廃業へと向かいます。

に一票。

669:login:Penguin
07/05/16 01:44:23 ZLNojtpf
応援ありがとうございました。矢野先生の次回作に、ご期待下さい!!

…という夢を見た。

670:login:Penguin
07/05/16 02:19:08 Q7p2Ei1h
>>655
おや、お久しぶり。お元気ですか?

> アンチターボの人って、中に居るとウザイんだけど本当は大事な人なんだよ。
> そんな人が居なくなり始めてるってかなりやばいと思う。
まあ、確かにアンチの人は、ある意味製品の問題点や改善点を指摘してくれるという
点で有益性はあるよね、無関心の人よりは。

> 何だかんだ言って俺はターボが好きなんだよね。
何だかんだ言ってMAC Userだけどなw

>>667
> とりあえず25日金曜日19:45くらいにみんなで押しかけてみようか。
モリモビルって、19:00過ぎると正面玄関閉まるから、外部の人間は中の人に裏口を
開けてもらえないと入れないハズだよ。

671:login:Penguin
07/05/16 02:30:09 GOgkDhx1
19:00以降は社員がずっと裏口に貼りついてるのかな。

672:login:Penguin
07/05/16 11:36:04 f8i7EKOy
ところでFirefox2にしないとそろそろ危険だと思うんだけど、
「TurbolinuxFUJIは危険なまま使ってほしい」という意向なのだろうか?

673:login:Penguin
07/05/16 11:56:17 sYbWXS4l
>>669
次回作はペンネーム変えてエロだな。
「人妻夜泣きシリーズ "だって おっきいんだもん… wizpy"」

674:login:Penguin
07/05/16 14:39:56 /Hc18elb
>>672
そういうことだろ。
以前、ユーザーズフォーラム(>>618-620)にこういう要望が出された。

| (Firefoxの)1.5系で脆弱性があるのだから1.0系でも同様の脆弱性があるのでは
| ないか。あるなら早く修正したのを提供してほしい。

その後、1.0系にも同様の脆弱性があることが分かったのだが、それに対してターボは

| ターボの現在の製品ポリシーは原則として「機能拡張を含むバージョンアップは行わない」という
| ことになっています。

「ターボでは脆弱性の修正なんて出来ないし、出来るとしてもやるつもりはない。
修正された新しいバージョンのを提供するつもりもないから、脆弱性があるのを使ってろ」ってことだな。

675:login:Penguin
07/05/16 16:35:55 f8i7EKOy
>>674
それってMS社よりも異常な行為だとは思わないだろうか?

たとえばWinXPではIE6と7とどちらでも選べる。
Win2Kユーザーの場合、IE5.0系のサポートがある(今はどうか知らんが)。


=「ターボでは脆弱性の修正なんて出来ないし、出来るとしてもやるつもりはない。修正された新しいバージョンのを提供するつもりもないから、脆弱性があるのを使ってろ」ってことだな。=

まさにそういう意味にしか取れないね。


676:login:Penguin
07/05/16 16:53:06 y4XBZ1hc
バイナリダウンロードして使えないのん?(;´Д`)

677:login:Penguin
07/05/16 17:25:33 /Hc18elb
>>676
使えるかもしれないし、使えないかもしれない。

678:login:Penguin
07/05/16 17:32:04 f8i7EKOy
>>676
落としてきたFirefox2.0.0.3を
/usr/local/libに解凍先を指定しても、そもそもそこに対する権限が作れなくて、入れられないのよ。
で単独にそこにフォルダ作成してもやっぱり権限の問題で駄目。
まさかrootで入れてrootでネットサーフィンやるわけにもいかないし……

679:login:Penguin
07/05/16 17:46:32 /Hc18elb
>>678
rootで入れても、一般ユーザにも実行権限があるはずだけど。

680:login:Penguin
07/05/17 00:36:41 o26yOcTF
>>674
ターボの開発担当の奴がほざいている。

>製品として世の中にだしたものの、メンテナンスも重要です。ミネラルウォーターが常に変わらない品質のために、
>毎日検査を続けていくようなものです。

ターボに検査やメンテナンスをする能力があったら、そういう要望にそういう答えかたはしないわな。




681:login:Penguin
07/05/19 00:14:24 XFgRH5iK
サーバ版にTOMOYOタンがいつの間にか組み込まれてるな。
正直意外かも。

682:login:Penguin
07/05/19 13:52:46 Dwd/Qv0K
もはや誰も書き込まないスレ

683:login:Penguin
07/05/19 18:01:12 2xZ4cdbz
…そして誰も居なくなった。

684:login:Penguin
07/05/19 18:17:29 iUvLh7ge
>>681
前に振ったら華麗にスルーされたw

685:login:Penguin
07/05/19 21:29:49 RYS6q5/6
本当に誰もいなくなったな。
アンチすら消えた。

もはやこんなことぐらいしか話題がない。
使ってる人なんていなくなったし。

686:login:Penguin
07/05/19 21:44:26 40nxsMYq
見る価値がないもの。
これ以上誇大広告の被害にあうユーザーが増えない事を祈る。じゃな。

687:login:Penguin
07/05/19 23:28:56 m0ll90Oi
LinuxがTurboだけでの独占販売だったら良かったのにね…。www




688:login:Penguin
07/05/20 00:23:56 lAgdQqY6
ターボのやつらはLinuxを独占したい思っているだろうけど、オープンソースだから出来ない。
オープンソースでないのなら独占できるだろうと、davidを独占販売契約したら、davidはウンコだった。


689:login:Penguin
07/05/20 11:04:41 WN3GQSrq
だから社長が謝ればいいのに、それをしない。
その後に発生する経費が心配だからだ。
だからダメなんだよ、お宅はって感じだよね。


昔高校時代、英語のある時間、大学受験の典型的な引っかけ問題が出ていた。
担当教師は英文科出たての23才教師。
受験勉強から離れて何年も経っている。
で問題というのは「expect」を「楽しみに待つ」というニュアンスで覚えてると選択肢から
外してしまい、結果的に×が付くような典型的引っかけ問題だった。
「expect」の意味は単に「予期して待つ(待ち構える)」という意味であって、
予測する内容が悪しき内容ものであっても当て嵌まる語なんだね。

でその教師が見事に引っかかったので、クラスの他のみんなの為にならないと思って、
「先生それ違います」って指摘したのよ。
で、教師は辞書を引いて確かに分かったようなのだが、その後の態度がいけない。
ウンともスンとも言わないのよ。

「只今御指摘があった箇所についてですが、調べましたところ御指摘の通りでした。
失礼しました」とでも慇懃にやれば自分の格好もなんとか付くというもの。

ところが実際には「認めて・訂正する」という態度が見られなかった。
この態度がイカン。
「あ、この人ダメだこりゃ」と思ったな。

いまでも侮蔑する気持ちは変わらん。

690:login:Penguin
07/05/20 11:47:32 q1K+0Jrd
DistroWatch.com見て気がついたがTurboがランキングから消えるのは近そうだなw
1年前はもう少し順位が上だと思ったがいつの間にかここまで下がってるw

691:login:Penguin
07/05/20 14:52:29 y0a6FwYw
>>690
すでに消えてるような。


692:login:Penguin
07/05/20 16:53:20 HASWZHMa
>>691
今は88位だぜ。前回73位。

693:login:Penguin
07/05/20 16:54:27 HASWZHMa
Vineはともかく、Berry以下というのに噴いたw

694:login:Penguin
07/05/20 19:18:23 6NkeixjW
>>692
3年前には矢野が、RedHatよりも上だって喜んでたけどな。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

>>689
矢野曰く

「夜の到着で1時間以上も遅れたときに言う言葉は、遅れて申し訳ありません、ですよ!」
と説教を垂れる。(毒づく?)
嫌な客の典型かも知れないが、日本人は、こういう約束事や細かな気配りを大切にするのである。
だからこそ世界に認められる品質大国になれたのであるし、最近はそこのこだわりが薄れたから
国際的な競争力が低下しているのだと、思う。
URLリンク(blog.livedoor.jp)



695:login:Penguin
07/05/20 19:36:31 FsOeo2Je
貧すれば鈍する。

696:login:Penguin
07/05/21 00:00:40 6gvZxTAa
もういいんじゃね。
漏れは 元turboユーザーだが実際使おうと思うと
Redになる。

turboは情報少ない上にフォーラムを閉鎖したから
ユーザーはもう帰ってこないと思われ。

697:login:Penguin
07/05/21 08:46:59 9cRZgrYi
まぁ予想は出来ていたが
ターボプラスのフリープラグインが全く追加されない
ある程度出したらあとは放置
どうせWizpyも同様にめんどくさくなったら放置
よく企業として存続できていると感心するよ

698:login:Penguin
07/05/21 09:02:57 YkMn1xaL
なんか同人ソフトよりもひどい(笑

699:login:Penguin
07/05/21 15:19:13 FJVZCF4U
Turboのサーバー版使ってたんだけど
この間不具合でてフォーラム見に行ったら閉鎖してた
んでここに辿り着いたんだけど、結構前からみたいね

一応会社で使ってたんだけどTurbo金取ってるわりに
全然企業としての対応なってないねー
んでいま全部Debianに移行中 さらばTurbo!!

700:login:Penguin
07/05/21 15:31:37 QBra1Heg
>>699
フォーラムが閉鎖されてからもうすぐ4ヶ月。

701:login:Penguin
07/05/21 16:42:02 QBra1Heg
>>697
>様々なソフトウェアを“プラグイン”プラグインとして提供します。

となってるのも直さないぐらいだから、存在自体を忘れてんじゃないか。

702:login:Penguin
07/05/21 19:06:37 TPU7xdbz
>>697-699
いや本当。
こんないい加減でも会社として存続できんだなぁーと思うと同時に
こんな俺でも独立して起業できるような錯覚を覚えるw

703:login:Penguin
07/05/21 20:03:36 mk7lIR2p
ひさびさにメーリングリストの方から
ターボリナックス株式会社からのメールを受信した。

「掲示板は閉鎖されたけど、そういえばMLもあったんだっけなぁ」
と思った程度だが……。

それはそうと"Ksim"の調子が最近悪くて、再インスコしなおしたものはどのマシンで試しても
全部メモリとスワップの表示が「12M used」「12M free」とか表示されないんだよね。
メモリ残量が分からないなんてリソースメーターのバグとしては、
CPU使用率についで致命的じゃね?
GKrellMだとやはりメモリ残量表示は見にくいし。


会社側はこんなバグも気づいてないんだろなきっと…。


704:login:Penguin
07/05/21 20:16:29 TPU7xdbz
>>703
あまい。
気がついてないなら百歩譲ってまだ許せるが気がついても放置
しているという現実。

705:login:Penguin
07/05/21 21:05:29 mk7lIR2p
>>704
うん、決心が付いた。
たった今Ksim使うの止めた。

706:login:Penguin
07/05/21 23:23:10 tDEAcq0m
>>705
え?!

707:login:Penguin
07/05/21 23:39:40 mk7lIR2p
>>706
実は自分今でもターボFUJI使ってるんだよ。
今まで隠してて悪かった。

708:login:Penguin
07/05/22 21:20:49 hljI1E8Y
>>707
無茶しやがって(AA略

709:login:Penguin
07/05/22 22:38:43 yKiOSlL0
>>705
Turboを捨てればもっと幸せになります。

710:login:Penguin
07/05/22 23:12:20 7i+z1bLq
先輩「ディストリなによ?おいらっちVineなんやけど~wwwwww」
俺「Turboです」
先輩「・・・え・・・!?」
俺「TurboLinuxです。」
先輩「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」
俺「どうかしましたか?」
先輩「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」
俺「やだなあ、そんなにびびらないで下さいよ。ちょっとバグが多いだけですから^^」
先輩「ああ・・あ・うんっ・ああ・・・ビクンビクン(小水を漏らす)」
俺「ちなみにFUJIです。」
先輩「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン(射精する)」

711:login:Penguin
07/05/23 00:36:30 K3Re9e5Y
URLリンク(www.specopslabs.com)

712:login:Penguin
07/05/23 09:38:06 7eISUxu+
>>710
その先輩はFUJIに欲情するのか?

713:login:Penguin
07/05/23 10:35:42 UwBquXnB
わたしはFUJIに劇昂ならしてるが…

714:login:Penguin
07/05/23 12:09:31 74T8JWC9
檄昂じゃまいか?
いや、別にいいんだが。

715:login:Penguin
07/05/23 13:00:04 UwBquXnB
>>713
おおそうだった。

716:login:Penguin
07/05/23 20:56:25 g9PeblQM
>>711
もはやDavidの開発元(のサイト)が復活したことに無関心w
まぁ、Turboなんてその程度だってことだな。

717:login:Penguin
07/05/23 22:40:41 WyfVVUp6
URLリンク(ascii.jp)
ニヤニヤ

718:login:Penguin
07/05/23 23:49:20 UwBquXnB
「激昂」ですた。スマソ。

719:login:Penguin
07/05/23 23:51:00 priKflLu
>>716
会社が機能してるとはとても思えないよ。
とりあえず何か書いといてってターボに泣きつかれたんでしょ。

720:login:Penguin
07/05/23 23:57:18 UwBquXnB
つくづくターボの技術陣が気の毒になってくる。
社長と(技術担当以外の)役員は全員ボーナス返上して、
エンジニア増やしてやってくれ。
本当に気の毒で見てらんないヨ。

721:login:Penguin
07/05/24 00:32:35 zGIW8Bg7
>>717
wizpyで立ち上げないと動画も入れられないw

スレリンク(linux板:456番)
>続いては、楽曲や動画などの転送作業に欠かせないPCとの連携。
>両者ともPCに依存するが、iPod nanoがWindowsとMacに対応することに対し、
>wizpyはLinuxのみ、しかもwizpy自身をブートディスクとして使うという手間がかかる。

ていうか。
わざわざwizpyで立ち上げないと、音楽ファイルを入れられないなんて
致命的じゃない?


722:login:Penguin
07/05/24 02:17:40 bxiw2fjL
>>721
その致命的な欠点を戦略といいかねないのがターボ。

723:login:Penguin
07/05/24 02:50:33 bxiw2fjL
明日25日は「wizpyなんでも相談会」の日です。
URLリンク(www.wizpy.jp) 65
場所はターボの本社。渋谷駅から結構歩くけど、18:00-20:00のいつでもOKなので
是非行ってみて下さい。
ちなみに19:00に正面玄関は閉まるので裏口から入館下さい。

....って、すんごい条件の悪い説明会だな。

LWEの講演内容も充実している。
「講演内容:
wizpyが実現する新たなPCライフ。PCを持ち運ばないと、Web閲覧、メール確認など、
日々の業務を行えないという既成の1:1の概念を、OSを持ち運ぶことにより実現する、
1:nの世界、真のユビキタスソリューションを紹介します。」


724:login:Penguin
07/05/24 03:52:58 8eKKgd+Y
>皆様のご参加を心よりお待ちして
たら、こんな条件ではやらない。

>OSを持ち運ぶことにより実現する、1:nの世界

>wizpyを購入したいけど、自分のマシンで使えるかどうか事前に確認したい
奴はn台のパソコンを持ってこいってかw

725:login:Penguin
07/05/24 10:50:04 bL8dKI9I
TurboLinuxユーザーズフォーラム

2000年9月まで2年1ヶ月の間ユーザーのみなさんにご利用いただいた
Turbolinuxメッセージボードのアーカイブです。
ユーザーのみなさんから寄せられた多くの貴重な資産がここにあります。
閲覧できますので是非ご利用下さい。

って7年近くも前の情報じゃん。www

まともな業務を行っているとは考えられない状況だな。


726:login:Penguin
07/05/24 12:24:29 iIg936NN
それは古き良き時代のものだ
いまのは閉鎖して過去ログも見れない

727:login:Penguin
07/05/24 12:42:51 75jbqpB8
>>726
>>618-620だな。
掲示板に書かれていたのは、ユーザが他のユーザのために提供した情報なのに、平気で消すからな、ターボは。

728:169 :login:Penguin:2007/04/27(金) 08:59:15 ID:NXUojOwi
07/05/24 21:14:15 850Pl4m/
turbolinuxFUJIカーネルアップ記念上げ!

729:login:Penguin
07/05/24 21:17:40 hKXSOekq
>>728
おめでとう。まぁ、世間じゃ、Kernel-2.6.21.*なんだけどね・・・

730:login:Penguin
07/05/24 21:46:35 HGj6mY7O
FUJIはkernel-2.6.13か。

731:スチャラカ法学生
07/05/24 21:53:59 850Pl4m/
さいです。
今回2.6.13-17から -19になりますた。

732:login:Penguin
07/05/25 19:49:50 Nf7F7Ahc
一体FUJIユーザーは何時までFirefox1.5.0.10というセキュリティホール
開きっぱなしのものをあてがわれ続ければよいのだ?

こういうと
「自分で2.0系入れれば?」という声が出るのは分かってる。
しかしこちらだってやりかたも分かってる。


だがそういう問題ではなくて、ターボリナックス株式会社が
自らの意思でセキュリティホールのないものを投下すべきでしょ?


2.0系を与えるのがそんなに嫌なら1.5.0.12でもとっとと出しやがれっての!

733:login:Penguin
07/05/25 19:53:08 ZyDKPvvV
いったいいつまで Turbo 使ってんだ。

734:login:Penguin
07/05/25 23:10:45 Nf7F7Ahc
>>733
Momonga4が出るまでw。

735:login:Penguin
07/05/25 23:11:30 qIRcrwsY
もう意地張らないでTurboなんで捨てりゃぁいいじゃんか。
俺は数年来Turboユーザーだったが捨てた。
こんないい加減な会社にはかかわらないほうが吉。
そのほうが精神的にもよろしい。

Turboなんか使っても貴重な時間を無駄にするだけ。

736:login:Penguin
07/05/25 23:15:59 Nf7F7Ahc
>>735
6月上旬~中旬にモモンガ4が出るんで、
日数を指折り勘定してる。

737:login:Penguin
07/05/25 23:27:45 qIRcrwsY
モモンガはいろいろ噂があるみたいだけど、もしTurboに本当はもっと凄いディストリを
作れる技術も意気込みもあるけど会社の都合で嫌々こんなもの作ることしか
できないことに現状に嫌気が差している技術者がいるならTurbo辞めてモモンガ
みたいに新しいディストリ作ってくれないかな。

その時は改めて応援させてもらうよ。

738:login:Penguin
07/05/25 23:53:32 ilxCOvke
>>730
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

739:login:Penguin
07/05/26 00:00:18 FcTOC3Fg
>>737

むしろmomongaスタッフと合流してまったく新しいディストリ作ってくれた方がいい


740:login:Penguin
07/05/26 21:42:10 30uM5bPw
momongaに期待するのはいいけど、繋ぎにTurbolinuxを使い続ける必要は無いからな。みんな無理するなよ。

741:login:Penguin
07/05/26 23:41:47 a8BDbAYb
分かった。
その間WinXP使って凌ぐわ。
アクチ期限が30日までだからなんとか間に合うと思う。

742:login:Penguin
07/05/28 00:39:25 92GMk2+c
DistroWatch.comのランキングでTurboはついに90位代に突入www
もはや風前の灯だな。

743:login:Penguin
07/05/28 01:36:52 Tr9EDyKe
>もはや風前の灯だな。

言いえて妙だ。

744:login:Penguin
07/05/28 08:49:37 ltThkV6l
これはマジでひどいな
2002年では20位以内に入っているのに
過去12ヶ月から過去6ヶ月で一気に20位も下げてるし

もうどうしようもないな

745:login:Penguin
07/05/28 15:34:58 Tr9EDyKe
何度もガイシュツの話ではあるが、
自分もturbolinuxという鳥に消えてもらいたくはないのよね。
独特の特徴があるわけだから、それも大事な個性だ。
私はターボという鳥が残りさえすれば良い。
その為には経営陣が一掃されても構わない。

Winを自分で組んだPCに入れる程度のスキルの人間が、
楽にlinuxに親しめるというターボの特徴は十分に買える。
だからといってturbolinux一本で生活しようなんてユーザーの誰も思ってはいないのだから、
あまり妙ちくりんなことは考えなくて良いのよ。

一体誰がlinux上でPhotoshopを動かそうなんて思うよ?
linux上ではGIMP、WinやMac上ではPhotoshop、それで当り前でしょ?
ただ"写真屋"なんて高額ソフトを買う余裕のない人がGIMPを使う為にlinuxを使えば良い。
Winに移植されたGIMPは不安定で有名だからね。
ターボはそういう人のお手伝いさえしてればいいんじゃないか?

746:login:Penguin
07/05/28 15:36:14 Tr9EDyKe
以前元社員の技術者さんが、テコ入れの為に戻りたいくらいだ、なんて書いておられたが、
泣かせてくれるセリフじゃあないか。
人材は宝だ。
こういう、turbolinuxそのものを愛している技術者をこそ呼び戻したらどうよ。
今のターボ社の潜在的な宝だと思うよ。


ただし社長がdavidとKAV問題の謝罪をしない限りは会社そのものが転覆するだろう。
だが社内の誰がそんなことを"社長様"に向かって言える?
社内にいる限り誰も言えるわけないじゃん。

自分は"PCにはちょっと詳しい"クラスの友人に勧められる鳥、を目指してほしいと思う。
コンセプトはあくまで"Winと併用するマシン"に入れるOSで良いのよ。
「Winの完全代替」なんて無謀なことを考えてはいけない。
そんなことMacOSXくらいしか無理でしょ。

747:気まぐれアナスイ
07/05/28 17:09:26 ncNbYiVP
>>746
!(Φ_Φ+)
問題なく改に代用ではない環境は手に入ります。
唯一、まだ確認しかする事しか出来ないですが…

748:login:Penguin
07/05/28 17:21:29 +cRaxoOR
>>746
どっちかというとどっかの商店とか零細企業が
楽に使える程度の枯れたスペックでサーバ用とか
出してけばいいんじゃないのかな。

749:login:Penguin
07/05/28 21:55:37 ioA6ygpH
PCにちょっと詳しいかな程度のスキルがあれば、
なにもTurboでなくても今のディストリなら楽にデュアルブートと日本語環境が手に入るんだよ。

なのでその役目もしなくていい。
>>748のいうようにサーバだけやってくれたほうがよい。
デスクトップから正式に撤退してくれたほうが世の中のためだ

750:login:Penguin
07/05/28 23:03:11 Tr9EDyKe



  ./    ハ   i |::::::::::::::',   ヽ.   ',.  i
 /   /ヽ、!,___,!イ:::::::::::::::|'´ ̄i`ヽ  i.   |
 i  /|  ,.!-─-、';:::::::::::::,',!-'─!、ハ.  |  |
/|  /::i ア i´`i  ヽ::::::::/ i´`i  ヽ!  |  |
 レ':::::|,ハ  ト__j   ヽ/   ト__j  ノ|ヽ.|  |
  |::::::ハ ヽ-          ‐ ' |::::::|   |
i.  |::::::|::',       '        |::::::|   |
|.  |::::::| .ヘ,    ,.---─ 、   ,.イ|::::::| i  |
  /|::::::|  |>.、 └─----' ,.イ .| |::::::| |  |
 / |::::::|  !  i`>.、.,_,,.. <i  | |.|::::::|. |  |
  .|::::::| !,,..イ::::ヽ、  /::::::i>、.,_|::::::|. |  |

751:login:Penguin
07/05/29 00:12:56 4ydvvDJp
もう>>745のようなユーザはほとんど残ってないよ。
ちょっと前まではそういうユーザがフォーラムに書き込んでたわけだがね


752:login:Penguin
07/05/29 00:29:00 IKPSW0aO
>>751
そんな最後の砦ともいえるユーザーすら切り捨てるようなTurboは他に類を見ないほど
特別天然記念物なみのお馬鹿な企業。
既に絶滅危惧種だがwww
その為か国の保護下にある?ため国からも仕事をもらっているようだがこんなところに
無駄に税金をつぎ込むのは止めてほしいぜ。
Linux界の寄生虫だな。

753:login:Penguin
07/05/30 00:22:11 1sxnC3ou
ただでさえメイン開発者不足な上にFTP版の停止やフォーラム閉鎖でボランティア開発者も寄り付かなくなったら品質が低下するのは当たり前だろう
進化の速いデスクトップ分野だとなおさら定期的にリリースできるか開発ブランチの公開がなければ厳しいかと


754:login:Penguin
07/05/30 01:03:31 UWkODXnh
ターボリナックスは購入者を人柱にするディストリ。

755:login:Penguin
07/05/30 09:28:01 vcWMDD+/
>>754
人柱にしてもフィードバックするフォーラムがないから意味がないんだなw

756:login:Penguin
07/05/30 09:41:28 f/dzLYPi
要するにソフトの質を向上させる気すらないってことだな
ただ、それっぽいソフトをリリース
ユーザに買わせる
そこでおしまい

757:login:Penguin
07/05/30 14:30:15 vq0etfUe
インフィニトークはどんな感じでしょうか?
元祖アスタリスクと比較してプラスになっている仕様部分、
ターボならではのツールなどの評判は?

これの体験版ってないのかなぁ。。
実際にはTEL出来ないように制限かけてあってもいいから、、
ユーザビリティをアスタリスクと比較できればいい。

758:login:Penguin
07/05/30 16:52:31 3t/tkdMq
バックボーンとしての会社が頼りなさすぎる。
こういうソフトウエアは、そういうバックボーン無しでは維持できないのだから、
現状でよしんば優れた部分があったとしても、選択肢には入れられない。


759:login:Penguin
07/05/30 20:04:52 YdsGH7BO
株価は一時の正気を疑う値付けも落ち着いて、以前のダメITベンチャー並に
戻ってきた。 いっそ買収かけて社長すげ替えちまえば良いんじゃないかな?

誰か大物フィクサーの知合い居ない?

760:login:Penguin
07/05/30 21:27:47 rIuTxAio
>>760
もう遅いだろ。まともな人間は逃亡済みと思われ。
カスと入れ物しかない会社なんてどうもならんよ。

761:760
07/05/30 21:29:30 rIuTxAio
本物の自己レスをしてしまった orz

762:login:Penguin
07/05/30 21:42:49 uRzAN0GX
いやでも正直、ここまで堕ちたのは社長の頭のネジが飛んでるせいだろ

763:760じゃない759
07/05/30 22:28:27 iN7pmVWe
でも一時期、学校や自治体に食い込み掛けたTurboの名は伊達じゃないと思うけど。
元が唯一の日本資本のLinux企業(元の社長はアメリカ人だっけ?)というのが採用の
直接的な動機なのかな?

764:login:Penguin
07/05/30 23:11:38 1sxnC3ou
確かに昔、統合デスクトップ環境以前やKDE,GNOMEのバージョンが低いときは総合日本語環境やGUIツールで
Turboが先を進んでいてお勧めできた時もあったさ。
しかし大手ディストリの日本語サポートやデスクトップ環境が(昔より)格段に良くなった今ではTurboの構成が古いだの
パッケージが少ないだのアラばっかりが見えるようになってきた。

765:login:Penguin
07/05/30 23:18:47 ABAt6lmW
多分もう優秀な人材はとっくの昔に逃げてしまってグダグダになっちまってるんだろうな。
他のディストリが良くなってTurboは悪化していくのでますます差がひらくばかり。

766:login:Penguin
07/05/30 23:35:29 gCF6mF+G
linuxworld行ってきました
各社のアンケートにはまだturboの名前があたよ

767:login:Penguin
07/05/31 10:32:49 J25iFv8f
>>766
Turboユーザー=切り替えの標的 って感じだから、そりゃあ聞くでしょう。

768:login:Penguin
07/05/31 22:00:46 z8NemxcF
firefox-1.5.0.12まだー?

769:login:Penguin
07/05/31 22:15:16 ONrt9LxS
>>768

もう最後の切り札としてWizpyに全てを賭けました。
パッケージソフトには構ってられません。

770:login:Penguin
07/05/31 23:01:44 WaQdAX2x
そのwizpyに入ってるOSってなんだっけ?

771:login:Penguin
07/05/31 23:05:46 aynGDA3e
>>770
Wizpy OS

772:login:Penguin
07/05/31 23:20:51 z8NemxcF
URLリンク(www.turbolinux.co.jp)
ニヤニヤ…というか、もう突っ込む気mも起きん。

773:login:Penguin
07/06/01 00:33:40 5AtNOG7b
URLリンク(www.turbolinux.co.jp)
>「wizpy Style TC703」を5月14日より提供を開始いたします。

URLリンク(www.turbolinux.co.jp)

774:login:Penguin
07/06/01 01:13:28 iu8EuLLz
>firefox-1.5.0.12まだー?

出す気はさらさらないと思われ。

775:いい加減諦めたら
07/06/01 01:29:20 X7O0oGjt
以前は餓鬼とオイラで10D&F使ってたけど、今はGentoo&Fedora
10Dは最初は良かったが、10Fに成ってからはバグも多いし、
アップデートが中々来ないので、使うアプリは自前コンパイルして運用したり、
ターミナル使ってconfigureを自前編集してたので、比較的簡単にgentooに移行出来た
もう終わったデスビだよ


776:login:Penguin
07/06/01 01:44:57 iu8EuLLz
gentooに移行(&練習)するのに最も良いH/W的環境は?

777:login:Penguin
07/06/01 02:05:41 kcdhuNRM
>>776
なにをもって最も良いと言っているのか分からないけど比較的枯れたハードがオススメ。
新しいと未対応だったりでいろいろ苦労して躓いたりするからね。
だけどあまり遅すぎてもコンパイルに時間がかかったりしちゃうので古すぎても駄目。

Gentooはamd64版もあるけどx86版のほうがなにかも問題も少なくてよい。

ちなみに俺は
マザーボード:MSI 945G Neo2-F
CPU:PentiumD 930
メモリ:Samsun 1G
グラフィック:nVIDIA GeForce 6600GT
HDD:HITACHI 300G
と以前TUKUMOで買ったショップブランドにちょっとだけ手を加えたPCだけどまったく
問題Nothing

778:いい加減諦めたら
07/06/01 02:06:33 X7O0oGjt
>>776 さん
何が一番良い環境かは判らないが、ともかく自前コンパイルするから速いシステムの方が良いよ
こちらは"Tyan Thunder K8W+Opteron#248*2+DDR3200-1GB-ECC*4"&"Asus M2N32 WS PRO+AMD64X2 5000+(65nm)+DDR2-800-1GB*4"
HDDは共にWD-740で"/boot&/"って環境
File-Serverで使ってる"RIOWORKS SD-VIA-100+Pentium-!!! 1GHz*2+SD133-512MB*4"だと
基本環境構築に1日掛りだった
但し完成した時のキビキビ動作には感動するかも知れない


779:login:Penguin
07/06/01 02:09:42 kcdhuNRM
>>774
GentooとかUbuntuとかCentとか使ってるとそんなこと心配する必要はないんだけどねw

780:いい加減諦めたら
07/06/01 02:17:24 X7O0oGjt
>>776 さん
連投スマソ
Gentooの醍醐味は"makeconfig"(CPU&M/B)と"USE-FLUG"
共に自分のシステムに最適化する方法
最初は"stage 3"を使い、ともかくインストールする事
後は"Gentto板"で聴いてね

781:login:Penguin
07/06/01 06:56:52 Lwh8cxcv
今更声高に叫ぶ必要もないだろうし
おまいらも予想していることだけどさ

Turbolinuxって来年末以降にほぼ確実に倒産するよな
普通に考えて

DavidやTurboアンチウイルスへの対応をないがしろにしたまま
FUJIのサポート期限切れました
なんてことになれば、完全に詐欺行為だ

ユーザが騒ぎ出せばTurboが取る道はいくつかしかない
一つは騒ぐユーザを黙らせるためにFUJIに対して全額ないし、一部料金の返還をする。
だが、そんな余裕が今のTurboにあるとは到底思えない
結果あぼーん

二つめは騒ぐユーザを無視しつづける
だが、この場合一部ユーザが公取や消費者センターなどにリアルに通告
結果あぼーん

三つめはとりあえず上の二つから逃れるためにFUJIのサポートを延長
でもこれは結果は同じ
そのサポート期間内にDavid、アンチウイルスの対応をしなければならない
延長期間内にできるなら今頃とっくに対応しているだろ

どの道Turboが生き残れる手段ってWizpyが史上空前の爆発的HITして
賠償金もしくはその後の対応の資金にするくらいだろ

正直発売して1年半経って、サポートの期限までもそのくらいしかない中で
今更問題に対応されてもユーザが手放しに受け入れるわけがない
ここまで来たら放置しても対応しても結局Turboは叩かれる

もう潰れる以外に道はない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch