06/07/02 15:59:54 hhAZtmHa
>>1
有言実行乙
3:login:Penguin
06/07/02 19:53:13 TFW98IYT
>>1は都こんぶ
4:login:Penguin
06/07/02 22:35:15 ai9VyYBF
skim-milk
5:login:Penguin
06/07/02 23:27:30 6ef6eUJY
-─- 、 _________
/_____ \〟 > |
|/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______ |
| / | ヽ |─| l  ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\| |
/ ー ヘ ー ′ ´^V _ | ^| ^ V⌒i
l \ / _丿 \ ̄ー ○ ー ′ _丿
. \ ` ー ´ / \ /
>ー─ く / ____ く
/ |/\/ \  ̄/ |/\/ \ 同じスレではこのままだけど
l l | l l l | l 違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
ヽ、| | ノ ヽ、| | ノ に変わる不思議なコピペ
6:login:Penguin
06/07/06 02:37:31 sbcTXFsT
scimとwineって何であんなに調子悪いんだろう?
ちなみにm17n-anthyを通すと入力できるけどローマ字テーブルの設定が?な感じ
7:login:Penguin
06/07/06 04:45:12 7Ocjo039
uim-1.1.0+anthy-7100b
8:login:Penguin
06/07/07 00:29:35 Q2DE0VcL
Kasumi
URLリンク(kasumi.sourceforge.jp)
の1.0.1でmakeすると
KasumiMainWindow.cxx:30: error: ‘_call_back_delete_event’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:69: error: ‘_call_back_clicked_column_header’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:119: error: ‘_call_back_changed_list_cursor’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:143: error: ‘_call_back_changed_spelling_entry’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:160: error: ‘_call_back_changed_sound_entry’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:182: error: ‘_call_back_changed_frequency_spin’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:207: error: ‘_call_back_changed_word_class_combo’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:223: error: ‘_call_back_toggled_check’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:326: error: ‘_call_back_changed_verb_type_combo’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:353: error: ‘_call_back_changed_search_entry’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:357: error: ‘_call_back_activate_search_entry’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:390: error: ‘_call_back_quit’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:402: error: ‘_call_back_store’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:414: error: ‘_call_back_add’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:426: error: ‘_call_back_remove’ was not declared in this scope
KasumiMainWindow.cxx:439: error: ‘_call_back_adding_mode’ was not declared in this scope
って出るんだけどどうすればよろし?
2.0.1でも同じようなエラーを吐くのだけれど
ちなみにSUSE10.1です。
9:login:Penguin
06/07/07 12:49:18 SctXgDNi
SUSEスレに(・∀・)カエレ!!
10:login:Penguin
06/07/07 13:08:21 Ql+EPQ6P
SUSEに限った話でもないんじゃないの
GentooだとKasumiMainWindow.hxxにパッチを当ててるようで
11:login:Penguin
06/07/07 20:53:37 B102qhzY
GTKのバージョン関係かねぇ
12:login:Penguin
06/07/07 22:41:20 DYE9240N
gcc4関連の修正って全部マージされてるのかな?
13:login:Penguin
06/07/08 18:34:20 CR5OYxVf
Suse、Anthyの環境でOperaに日本語入力できません。
ググったけどそれがデフォっぽいんですけど、諦めてFirefox使えってことですか?
14:login:Penguin
06/07/08 19:39:50 JWUrcatk
SUSEスレに(・∀・)カエレ!!
15:login:Penguin
06/07/08 21:00:37 vKUQbP74
skimからscimに変えてみるとどうだ
16:login:Penguin
06/07/09 03:44:27 yjlIUiXG
ほっ、ほっ、ほっ、ほっ
17:login:Penguin
06/07/09 17:48:17 FGJFszH4
ほのかたん!!
18:login:Penguin
06/07/11 10:28:45 NJObLNCv
LFS+BLFSで、vje-delta-3.0使ってます。
SUNのJDKを1.5.0.07にしたら、1.4と同じ方法で
は vjeacc が使えなくなりました。
どなたか情報お持ちの方、
もう使えないよとか、
こうすれば使えるよとか、
教えて下さい。
#もう頼むからソース全公開してくれwww >VACS
19:login:Penguin
06/07/27 19:54:24 8fVNQLyz
へんじがない
ただのしかばねのようだ
20:login:Penguin
06/07/28 05:57:43 QDM701gV
SCIMの見た目にUIMは追いつけるのか!!
21:login:Penguin
06/07/30 14:59:45 WoPt/7Ep
IIIMFはどうなるんでしょうね
RedHatがテコ入れを断念し、リーダー不在のまま放置が現状?
22:login:Penguin
06/07/30 15:08:19 QF2JMl9O
li18nuxはどうしたんだろ?
23:login:Penguin
06/08/16 19:56:00 QU0FMSj9
testes
24:login:Penguin
06/09/15 21:57:14 yYmjYYnq
uimが好きな俺は変人ですか
25:login:Penguin
06/09/15 22:50:30 ZY0BYUFA
変態です。
26:login:Penguin
06/09/16 14:04:52 0tLm/6Ns
>>24 オレもオレも!
27:login:Penguin
06/09/16 17:23:00 SfDjnl6H
>>24
お前は俺か
28:login:Penguin
06/09/24 12:22:45 NRsbF42J
scimは言いました。
Fuck UIM!!! 氏ね!!
uimは言いました。
そこのAnthy、お前scimとつるんでるなんてお前、バカだろw
Anthyは言いました。
ちんちん シュッシュッシュッ
今日も日本語入力環境は楽しく遊んでいるのでした。
めでたし、めでたし
29:login:Penguin
06/09/24 12:57:34 44DIk9Xl
歴史的に uim と anthy は繋がりが深いことを知らないのだろうか?
30:login:Penguin
06/09/24 21:19:18 S1M1gxy1
tabateeはSCIMに乗り換えますた
Good-bye, uim
31:login:Penguin
06/09/24 21:46:15 30dg8LMP
乗り換えてません!!!
anthyで世界を革命よ!
32:login:Penguin
06/09/25 02:53:30 4P3PA1UT
元UIMリーダーtkngもSCIMに乗り換えますた
Good-bye, uim
33:login:Penguin
06/09/25 07:36:59 r5XYBAdi
YamaKenさんがいる限りuimは終わらんよ。
34:login:Penguin
06/09/25 11:41:47 tV4fu/2m
>>32
そのひと、どうでもいいんだけどw
35:login:Penguin
06/09/25 17:50:22 wkqb1Qh5
OkujiさんもSCIMに乗り換えますた
Good-bye, uim
36:login:Penguin
06/09/25 18:53:00 CYh4O5Ex
だれそれ?おいしいの?
uimの方が使いやすいんだけどw
37:login:Penguin
06/09/25 19:54:35 3Rdhcyau
scim-anthyで十分なんだけどuimの存在意義ってあんの?
38:login:Penguin
06/09/25 20:38:50 mRjb8s1a
世界を革命する力
39:login:Penguin
06/09/25 20:45:13 oWA25k/a
uim-anthyで十分なんだけどscimの存在意義ってあんの?
40:login:Penguin
06/09/25 20:57:38 Rx+WVZ9k
>>39
scim-anthyじゃないと、親指シフトが使えないじゃないか。
41:login:Penguin
06/09/25 21:22:15 3Rdhcyau
uim-anthyなんか知らん
いつ出来たのよ
scim付きでXTerm
42:41
06/09/25 21:24:40 3Rdhcyau
送信ミス
scim付きでXTermとか起動すると鬼のように遅いんだけど
uimだと軽いんかな?
kinput2 -cannaでもかなり起動がもたつくんだけど洩れだけだろうか。。。
43:login:Penguin
06/09/25 23:20:57 SAWXwRQc
グッディもSCIMに乗り換えますた
Good-bye, uim
44:login:Penguin
06/09/26 00:05:24 c1oEQWHj
uimにとっては朗報か
45:login:Penguin
06/09/26 01:04:04 ddhPBme1
んー、uimのcomposer frameworkはグッデイからの依頼で開発されてるから、もしuimから完全に手を引いたら夢のままで終わるかな。
46:login:Penguin
06/09/26 11:43:00 xfVvM/0i
VJEはYahooに売り飛ばされたんだな。
47:login:Penguin
06/10/22 03:13:25 5he/JhKt
URLリンク(chasen.org)
48:login:Penguin
06/10/22 03:47:18 vYK26hDX
へー、おもしろいね。
49:login:Penguin
06/11/04 13:29:07 tXkX8l2v
グッディはuimとかscimとか言っていた連中を全員リストラ
50:login:Penguin
06/11/05 03:45:19 EopIG6rf
フーン。
51:login:Penguin
06/11/10 23:46:43 4Ep7QOdk
openi18nのサイトって落ちてますか?
52:login:Penguin
06/11/15 13:01:22 Sq1Mr+V9
test
53:login:Penguin
06/11/15 13:05:14 Sq1Mr+V9
uim/scimとか、とにかく、X WindowのFEPを動的に切り替えることはできますか?
もういちど、Xを立ち上げなおして、、、とかじゃなく、
その場でパキパキと。
scim-anthy <-> scim-prime とか、同じ系列同士ではカンタンなんですが、
scim-anthy <-> uim-anthy とかって可能ですかね?
つまり、変換エンジンではなく、GUIのほうを動的に切り替えたい。
しかも、立ち上げなおさす、その場で。
どーでしょうか。できるんでしょうか???
54:login:Penguin
06/11/15 13:46:35 4EvUpxao
>>53
できる。
55:login:Penguin
06/11/15 14:12:25 Sq1Mr+V9
できれば、どうやるかのヒントを・・・。
56:login:Penguin
06/11/15 17:53:35 U2kloLU4
FEP(笑)
57:login:Penguin
06/11/15 22:27:29 FEkcql1W
なんでそんなことがしたいのかよく分からんけど。
できるよ。
58:login:Penguin
06/11/15 22:55:38 1lslFZox
geditやgnome-terminalを立ち上げて、
マウスの右ボタンを押してみろ。
59:login:Penguin
06/11/16 07:25:12 qGfAzwNB
man X
60:login:Penguin
06/11/22 02:12:21 sOsaSFR1
Sj3って微妙?
かんながアホすぎて他の変換エンジンに乗り換えたいんだけど、
情報が無さ過ぎてなんともかんとも。
Gentooで動かしてる人とかいます?
61:login:Penguin
06/11/22 03:40:09 Or2Yu4dC
>>60
まぁまぁだと思うけど、古すぎるし、もはや誰もメンテしてないだろうし、
anthy 使った方がいいんじゃないかな?
マニアックさを求めるなら棗とか使うといいかもね。
62:login:Penguin
06/11/22 09:14:10 aKNaS8Wo
WXG ってもう手に入らないんだっけ。
そこそこ変換は使えた気がする。Gentoo でも EbuildJP にあったような?
63:login:Penguin
06/11/22 11:34:54 tazRDaIV
>>60 >>62
両方すでに終わってるからな。
筋は良いんだが進化していないcanna/wnnよりも下だ。
wxgは検索するとrpmかtarballは落ちていた。ただし昔の話。
sj3は最近の環境でコンパイル通るんだろうか?
64:login:Penguin
06/11/22 12:04:38 sOsaSFR1
>>61, 62
とりあえず繋ぎとしてFreeWnn+SCIM入れてみました。
今のところ変換効率とかは結構マシだなーと思って使ってますが、一部不満が出てます。
それは「ん」の入力についてで、例えば「そんな」と入力したいとき、自分は[sonnna]と
"n"を三回タイプするんですが、これは上記の組み合わせだと「そんんな」と入力されてしまいます。
あとM$のIMEに慣れてしまったからか、「っ」「ぁ」等の小さいかなを入力するのに[ltu], [la]と入力して
るんですが、これも[xtu], [xa]に置き換わってしまい、変更方法も見当たりません。
更に、SCIM起動中は、入力確定後の文字をBackSpaceで削除できないという謎の現象が出てます。
(OpenOffice Writer 2.0で確認)
あとFirefox2.0ではSCIMそのものが起動できません。
(これは確かFirefoxは特定のIMしか対応してなかったからだったという記憶がありますが・・・)
というわけで頭を悩ませてる今日この頃です。
65:login:Penguin
06/11/22 12:05:22 sOsaSFR1
sage忘れスマソorz
66:login:Penguin
06/11/22 17:19:30 Or2Yu4dC
>>64
> るんですが、これも[xtu], [xa]に置き換わってしまい、変更方法も見当たりません。
SCIM のパネル右クリック、SCIM を設定、IM エンジン、Anthy、ローマ字入力
で変更できるんだが、なんでマニュアルすら読まないの?
> (これは確かFirefoxは特定のIMしか対応してなかったからだったという記憶がありますが・・・)
GTK_IM_MODULE=xim して起動するか、scim-bridge 使ったら?
67:login:Penguin
06/11/22 20:32:55 p0nOk+rU
64じゃないけど、書き込みにFreeWnnだって
書いてあるのに、何で書き込み読まないの?
68:64
06/11/23 01:31:39 NR3KYQkG
なんかおもろい流れになってるなw
とりあえずFreeWnnだとその設定が見当たらなかったですね。
ひょっとしたらあるのかもしれないけど、Anthy+uimである程度理想的になったんで
それで凌ぐことにしました。
69:login:Penguin
06/11/23 09:21:23 aIZRkQpx
msime風にする設定はあるよ。0.2.4には。
まあ好きなのを使ってください。
70:login:Penguin
06/11/23 15:34:53 Bj4R+nVT
Canna/FreeWnn だって終わっているようなもんだから、
それをもって WXG/Sj3 が劣っているというのはどうかと。
(WXG はバイナリだけの提供だから最近の環境では動かない
とかいうことはあるかもしれないけど)
このあたり動いているのは Anthy だけじゃないの?
個人的にはそこまで金に困っていないなら ATOK とか Wnn
買っていいんじゃないかと思うのだが。
71:login:Penguin
06/11/24 00:26:03 J2zRNmN0
Canna/FreeWnnはアルゴリズムが古いから手を出しにくいんだよねえ
72:login:Penguin
06/11/24 02:20:19 ZeyGDseC
orcaじゃcannaがデフォ
正直驚いた
73:login:Penguin
06/11/24 03:29:26 +SnPnKYq
あの時期だったらそれが正しい選択だったんじゃないの?
SCIM や Anthy が安定するようになったのここ2,3年でしょ
74:login:Penguin
06/11/24 14:34:50 90hxq+E4
>>70
買ってもいいんだけどさ、
どの鳥でもちゃんと動くのかな?
75:login:Penguin
06/11/24 16:42:56 C1W17Yaz
>>74
メーカがサポートしてる鳥は少ないけど、基本的にどこの鳥でも動くよ。
76:login:Penguin
06/11/24 20:36:11 88JAJWv7
>>64
SCIMのIMEngineになにを使っているのかわからないけど、scim-wnn(>=0.2.4)なら、
/usr/share/scim/scim-wnn/scim-wnn-def.rkt
を自分のホームのどこかにコピーして編集し、SCIM設定パネルのローマ字変換テーブルで
そのファイルを指定してやればいい。
「nn」で「ん」にするには、$nnMode trueと記述。
デフォルトで「la ら」っていう設定があるので、「la ぁ」に書き換えてやればお望みの
入力方法にできる。
honokaの場合も多分おんなじ感じじゃない?つくった人、scim-wnnと同じだから。
うちではscim-wnn-1.0.0でWnn8を使ってる。
77:64
06/11/24 20:54:49 xdTEVebR
>>76
ありがとうございます。
が、Gentooの手のかかりっぷりにげんなりして別鳥に移行中だったり。
もうVineにしようかなー。4.0出たし。
何にせよ、情報ありです。
78:76
07/01/05 23:44:06 bxP5xkJs
>>77
いえいえ。お役に立てて光栄ですとも。
79:login:Penguin
07/01/10 19:38:47 yjA+PkEn
覚え書き
csh/tcshの場合以下実行
setenv XMODIFIERS @im=SCIM ; setenv GTK_IM_MODULE scim ; setenv QT_IM_MODULE scim ; setenv LANG ja_JP.UTF-8
sh/bashの場合以下実行
export XMODIFIERS=@im=SCIM ; export GTK_IM_MODULE=scim ; export QT_IM_MODULE=scim ; export LANG=ja_JP.UTF-8
80:login:Penguin
07/01/10 21:51:47 6T79AFIy
誰に教わったか知らないけど Bourne shell 系なら、 export は1回でいいよ。
export XMODIFIERS=@im=SCIM GTK_IM_MODULE=scim QT_IM_MODULE=scim LANG=ja_JP.UTF-8
81:login:Penguin
07/02/06 12:38:56 Rgsrvcvj
UTF
82:login:Penguin
07/02/08 23:52:07 A4/KilCJ
iiimfって生きてんの?
83:login:Penguin
07/02/09 00:23:29 9qe5s4Kq
ATOKがあるうちは
84:login:Penguin
07/02/09 16:50:01 Ojsl+Br3
ATOK買おうと思ってるけどiimfはいつ捨ててくれるのかな?
85:login:Penguin
07/02/09 19:31:34 bD//PIO8
SCIMかUIMを利用するようにすればいいのにね
86:login:Penguin
07/02/09 19:52:24 0QbpA25G
せめてrootで実行するのはやめてほしい
87:login:Penguin
07/02/17 23:51:03 vEp4b31V
AOTKがjserver擬きになってくれたら、ジャストを誉め称えるのに。
88:login:Penguin
07/02/17 23:56:01 LCT4saH8
iimfで誉め称えられるつもりだったはずなのになw
89:login:Penguin
07/02/18 12:36:54 vX7ll5ko
>>87
esecanna の開発が続いていれば。。。
90:login:Penguin
07/03/28 11:45:03 VHLSoC7V
URLリンク(www.chasen.org) って、無くなっちゃったのかな?
いつものサーバー落ちとは、雰囲気が違うのだが?
91:login:Penguin
07/03/28 13:51:54 5UZOQ+Jf
>>90
VirtualHostの設定間違えてるだけじゃないの?
92:login:Penguin
07/03/28 13:58:39 hjAgReYn
>>90
今は URLリンク(chasen-legacy.sourceforge.jp) じゃないの?
93:login:Penguin
07/03/28 20:22:53 uCDyZ72h
chasen.org は mecab 作者の人のサイトでは?
chasen は92に書いているように chasen-legacy サイトで。
94:login:Penguin
07/07/04 21:47:30 sUZBJsii
openSUSE10.2でskim-scim-anthyな環境だけど、
今日突然「ばんばん」と入力して変換すると入力がおかしくなる現象が…。
ローマ字入力でspaceで変換しているんだけど、
「binnbinn+space」や「bonnbonn+space」では問題ないのに、
「bannbann+space」や「bannban+space」とやると、変換されずにスペースが挿入され、
あとはローマ字入力しても平仮名が出なくなってしまう…。
ちなみにこの文章は「bann+space」も問題がなかったので区切って入力してます。
これは一体何なのでしょう。昨日までは問題なかったのですが。
95:login:Penguin
07/07/05 08:17:50 Phd0pW6v
一生懸命
「ばんばん」「びんびん」「ぼんぼん」
と入力してる>>94を想像すると和む
96:login:Penguin
07/07/05 12:23:51 OrjxLbcr
びりーばんばん w
ふるっ!
97:login:Penguin
07/07/05 13:26:31 51lWt3Sl
毎日、「ばんばん」を入力しなくちゃいけない状況がまず思い浮かばない…
擬音好きだったら「どんどん」もしくは「じゃかすか」をお勧めする。
98:login:Penguin
07/07/05 14:37:42 Phd0pW6v
自分で言っといて何だけど……
多分、そういう問題じゃないよね。
99:login:Penguin
07/07/07 19:53:37 Ag2Ghe8n
Ubuntuのデフォルトで入ってるやつ(scim-Anthy?)で、firefoxで日本語入力して変換すると
半角スペースに変わっちゃうことがある。
ぐぐって見つけた対処も施してみたけど、いつのまにかに再発するようになっていた。
この不具合に対する銀の弾ってないの?
100:login:Penguin
07/07/08 01:25:13 CpUnntPo
Ubuntuの端末上のvimで日本語打ち続けてると突然端末が落ちることがあるんだけど、
これって端末の問題?vimの問題?
ちなみに gvim では問題なく打てる。
101:login:Penguin
07/07/08 01:47:14 AY0Te6AM
>>100
それ結構前に報告されてた端末上で日本語入力リピートさせてると落ちる問題だよね(vimとか限らず)。
でも以前アップデートされてから俺の環境ではその問題起きなくなったよ。
102:login:Penguin
07/07/08 01:53:27 CpUnntPo
>>101
そっかそっか。何回も痛い目にあったから最近は全く試してなかった。
やってみるよ。ありがとう。
103:login:Penguin
07/07/08 10:46:36 C+y/33PF
>>99
XIMに戻るw
104:login:Penguin
07/07/13 22:21:51 NrONPLTO
できごころで PRIME を emacs 上で使ってみようとしたんですが
予想通りに動いてません。
文字を入力しただけでは候補が表示されず、spaceを入力して
初めて候補が表示されます。それもあまり予測がきいてないやつ。
これって、おかしいっすよねえ?
ちなみにコマンドラインで primeを実行してみると:
<pre>
% prime
l tes
ok
てすと テスト priority=10377 part=サ行(する)&名詞 base=テスト basekey=てすと
</pre>
っつーかんじで、URLリンク(taiyaki.org)とは
違い「テスト」しか帰ってきません。
ここら辺が原因かなあ、とか邪推してるんだけど...
ちなみに versionはいかのようなもん:
prime-1.0.0.1
prime-dict-0.8.7
prime-el-1.5.1.2
sary-1.2.0
sary-ruby-1.2.0
ruby-progressbar-0.9
mell-1.0.0
Carbon emacs 22.0.97
MacOS X 10.4.10
何か心当りないでしょうか。
105:login:Penguin
07/07/13 22:38:52 r+VWw2YH
>>104
自分でビルドしてるの?
入れたもののリストにsuikyoがないけど書き忘れ?
106:login:Penguin
07/07/14 02:02:48 ibgXrHw0
自分で buildです (MacPortsになかったんで)。
書き忘れましたが、suikyo-2.1.0 を入れてます。
ローマ字仮名変換はできてます。
107:login:Penguin
07/07/14 02:17:53 I4e7ovUJ
MacPortsか、板がなぁ。
スレリンク(mac板)
あたりで聞いてみたら?
あと野良Portfileならそこらへんにあるけど、上手く動かないみたいね。
108:104
07/07/14 03:15:19 ibgXrHw0
いや、MacPortsは使ってないし、そんなに使いたいわけでもない
のでそっちもスレ違いの気がするけど...
会社の ubuntuマシンにも入れてみて比較してみるかな。
109:login:Penguin
07/07/14 08:24:59 yjR+JrN+
>>106
自己ビルドかあ。
rubyはOSX付属のものを使ってる?
rubyが--enable-pthreadつきでビルドされてないと、sary-rubyが不安定になる
という話はあった。(OSX付属のrubyは大丈夫)
110:104
07/07/14 11:25:08 ibgXrHw0
ruby は OS-Xのを使ってます。
ruby の configure時のoptionとかってわかんないかな..
ubuntu-6.10 に入れたのは、(spaceなしで) 候補は出ます。
でも、候補も1、2個しかでないし、確定したあとに
引き続く候補も出ません。これも何か違う気がする。
すなおに anthy使いつづけるかな...
111:login:Penguin
07/08/13 23:51:05 NO5vPzgL
=. ポ =
ニ= ッ そ -=
ニ= キ れ =ニ
=- l. で -=
、、 l | /, , ニ. な. も ニ
.ヽ ´´, ´r ら ヽ`
.ヽ し き ポ ニ. ━━一 ´/ ヽ`
= て っ ッ =ニ
ニ く. と. キ -=
= れ.何. l. -=
ニ る と な =ニ
/, :. か ら ヽ、
112:login:Penguin
07/10/16 21:00:26 GaSR4kZv
ジャストシステム、ATOK 2007相当のLinux最新ATOK
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
113:login:Penguin
07/10/16 23:17:48 iATZXIu+
新作もやっぱりiiiiiimでやんすかね(´・ω・`)
114:login:Penguin
07/10/16 23:44:45 GeEUz52Q
しらんけど、Solaris はずっと iiiiiimf だな。
115:login:Penguin
07/10/17 01:10:44 YNey51Ig
ここはiが溢れるスレですね
116:login:Penguin
07/10/31 16:41:28 814YGU0i
【PC】元マイクロソフト幹部の古川亨氏「日本語入力システムMS IMEは、使えば使うほどバカになる」★3
スレリンク(newsplus板)
117:login:Penguin
07/10/31 17:00:27 2nnTwXRI
>>115
おまえもな。
118:login:Penguin
07/11/02 03:12:53 GifOdEW6
大規模日本語 n-gram データの公開
URLリンク(googlejapan.blogspot.com)
これ使ってなんか作れよ
119:login:Penguin
07/11/02 04:09:45 zwZSGNQv
おぉー。これ面白そうだ。
ちょっとアイデアがあるから、ひとつ作ってみる。
120:login:Penguin
07/11/02 13:02:40 URyQaY09
>>118
商用利用不可。学術目的限定。
個人・会員21,000円、個人・非会員42,000円
42,000円でこんなデータが手に入るのは安いと思うけど、
どれくらい買う人がいるか……
121:login:Penguin
07/11/02 13:26:31 GifOdEW6
ううむ、こういうデータを作るシステムを作る方が楽しそうか
……7-gramは無理だろうが。
122:login:Penguin
07/11/02 20:29:04 NMa19nbf
>>120
それの契約じゃ、再配布不能だから、
データも一緒に使わなければいけないソフトウェアは厳しいね。
一応、配布については、相談してくれと書いてあるけども。;
URLリンク(googlejapan.blogspot.com)
>(なおデータ配布についてのお問い合わせはGSKへお願い致します。)
URLリンク(www.gsk.or.jp)
>2.配布を受けた言語資源のすべてあるいは一部について、
>第三者に配布、貸与、刊行、売買など、これらに類する行為をしないこと。
どうしてこういう条件になってしまうのかな?
123:login:Penguin
07/11/05 16:45:45 bHegeI/M
こういうデータを作るシステムって、
つまり200億文クロールして保持するシステムなんだろうけど、
それくらい持っているってなるとだいたい無圧縮で100TBくらい。
圧縮したら1/20になるとして5TB。PCでもなんとかなるレベルかな?
124:login:Penguin
07/11/14 18:15:38 5pBHjxs4
コンソールで親指シフト入力って可能ですか?
scim-anthyとかnicolatterってXでしか使えないんだよね?
125:login:Penguin
07/11/14 18:24:37 7aC8uU+I
uim-fep
126:login:Penguin
07/11/14 18:40:55 5Om4F9+9
uimは親指シフト使えんよ
127:login:Penguin
07/11/14 20:28:32 7aC8uU+I
>>126
親指シフトキーボード使えないの?
128:login:Penguin
07/11/15 12:03:50 CkKrVNUE
送出するキーコードと仮名との対応はアプリケーションなりドライバレベルなりで
やんなきゃいけないんじゃないの
129:login:Penguin
08/01/18 17:31:27 1OqmeknF
セカンドマシンにlinuxmintインストールしてみましたが、
ネットサーフィンするのもストレスたまるほどの変換精度です。
フリーで、お勧めの日本語入力環境はどれでしょうか?
130:login:Penguin
08/01/18 18:26:34 51eAoDo5
Linux Mintって言われてもおまいが何を使ってるのか解らんのだが
ここLinux Mintユーザーだけじゃないし
131:login:Penguin
08/01/18 19:15:37 fiSd4Bry
ajaxime
132:login:Penguin
08/01/18 19:56:42 51eAoDo5
へぇ、ajaxを標準で採用してるんだぁ
とりあえず無料なら>>1にあるATOKとWnn(Free Wnn除く)以外
変換精度は商用以外どれもよろしく無い
商用ソフトに近づけるには自分で辞書を鍛えてるしかない
ひと昔前はKinput2とCannaが定番
今はSCIMとAnthy辺り
133:login:Penguin
08/01/18 20:09:11 fiSd4Bry
ajaximeはちがうだろう。
ネットサーフィンだけやるなら、ajaximeでいいんじゃねってだけで。
134:login:Penguin
08/01/19 00:34:03 Cb/q0B70
Anthyの9100d使ってるけど精度はそれまでの古いバージョンと比べたらかなり良くなってると思うよ
ATOKとかと比べるとそりゃ厳しいけどそれほど不満はない程度にはなってるんじゃないかな
135:login:Penguin
08/01/19 00:35:54 kKu+koxC
9110dはうまくmake出来たことがない……諦めてb使ってるけど、いまいちなんだよなぁ
136:login:Penguin
08/01/19 05:04:23 WL/m7fsf
Anthyが今の定番って、
よく知らずデフォルトだからって使ってる奴、ペタカワイソス
137:login:Penguin
08/01/19 09:52:16 Xpvfqj3s
>>136
ふぅん、Anthyが定番じゃ無くなったんだ。
開発が停止して辞書メンテだけが続いてるというのをAnthyスレで見たけどね。
俺は未だにCannaですよ。
>Anthyが今の定番って、
>よく知らずデフォルトだからって使ってる奴、ペタカワイソス
こういう風に言うより現在の定番だと思うものを書いたほうがこのスレのためになると思うんですがね。
>>136は何使ってんのかな?
138:login:Penguin
08/01/19 10:20:48 Dvdj/36R
フリーでanthyより上な精度出せそうなのは真字くらいしかないんじゃまいかな?
139:login:Penguin
08/01/19 10:36:41 kJia/rjM
SKK使いの俺でも定番はAnthyと答えるぞ
140:login:Penguin
08/01/19 12:59:09 yp/7xLV1
Anthy は少くとも MS-IME よりは賢いでしょ。ATOKには負けるけどさ。当たり前だけど。
とSKK使いの私でも思うわ。
141:login:Penguin
08/01/19 13:42:06 kKu+koxC
そーかなぁ……9100bしか使ってないけどMS-IMEの方が賢かったと思うけどなぁ~有名人の登録はAnthyの方が多いけど……
142:login:Penguin
08/01/19 14:48:58 Dvdj/36R
使ってる人によって打ち込む文章が違うんだから、
あっちの方が賢いとか、いやいやこっちが賢いんだ!とか言われても困るんだけどな。
143:login:Penguin
08/01/19 16:17:43 48PKTcFg
アホな文章にはMS-IMEで十分ってことでしょ。
144:login:Penguin
08/01/19 17:52:32 wDFsZdW6
Vista に入っている MS-IME はなかなか賢いと思うが。
硬い文章書くときは「一般」モード、話し言葉は「話し言葉優先」モード
にしないとだめだけど。Office 2007 についていたのは重いし馬鹿すぐるので
消してしまった。
145:login:Penguin
08/01/19 19:06:26 9imKoGfA
さすがにMS-IMEのほうが賢いでしょう
まぁしばらく使っていれば大差はなくなるけど
Anthyは初期状態が馬鹿だよね
まぁWindows環境では未だに「NEC AIかな漢字変換」使ってますけどねw
146:login:Penguin
08/01/19 19:16:29 58USgOmq
たまAnthyスレで勃発する変換比較を見る限り
MS-IMEがAnthyより賢いとは到底思えないけどな。
ATOKが別格なのは一目瞭然だが。
147:login:Penguin
08/01/19 20:09:26 48PKTcFg
素のままで何を書いてもけっこー賢いのがATOK。
辞書を鍛えればまーまー使えるWnn。
辞書を全入れ換えしないと使えないAnthy。
単文節変換が好きだったら使えるMS-IME。
Cannaは使ったことないからしらん。
148:login:Penguin
08/01/19 20:18:50 WL/m7fsf
素敵変換機能が欲しいならAnthy一択
149:login:Penguin
08/01/19 20:39:42 Xpvfqj3s
Cannaを使おうと思ったら付属語辞書と自立語辞書を1から作らないとまともに使えんよ
特に付属語辞書が重要で変換効率はこれによって決まるほど。
それに今時gcannafとgcannaで満足出来る奴もいないだろうしね
既に辞書を鍛えてる人ならともかく新規の人は近づかない方がいいと思う
pubdic+が復活しないかな
150:login:Penguin
08/01/19 20:41:35 yp/7xLV1
vistaのMS-IMEは昔と比べて馬鹿らしいんだが。
URLリンク(www.j-cast.com)
151:login:Penguin
08/01/19 21:49:38 b1bq5XgN
Vista買って自分で使い込んでから文句言えよ。
ググってネットの情報を鵜呑みにするとかゆとりすぎんだろ。
152:login:Penguin
08/01/19 22:55:21 yp/7xLV1
やだよ、vistaなんか。触りたくもない。
153:login:Penguin
08/01/19 23:27:19 vnVJ2U1t
そもそも>>150の記事書いてる人って、Vista IMEと
Office IME 2007の違いも分かってないじゃん。
古川さんが使ってるのはOffice IMEの方だからVista専用じゃないし。
そもそもJ-CASTニュースの記事をうのみにする方がおかしい。
毎度のことだが、J-CASTがブログから引用してきたと主張してる
>「ぶっちゃけMS-IMEって馬鹿だしね!」
>「MS-IME に我慢できなくとうとうATOK購入」
でググってもソースが全く出てこない。
Anthyは文節区切りのミスは少ないものの、同音異義語は全くダメ。
ATOKは文節区切りさえミスらなければ正確に変換できるけど、文節区切りミスが多い。
Office IME 2007はバランス型だけど、初期状態では使い物にならないし、辞書が壊れやすい。
個人的に文節区切りミスを訂正するのはストレスがたまるからATOKは好かない。
154:login:Penguin
08/01/20 02:50:53 tx0KcfDh
中途半端に賢いやつ使うならskkの方がまし。
155:login:Penguin
08/01/20 03:00:21 v35M3z7E
MS-IMEは2000から頭よくなったな
IME95とかIME97(98)ってちょっと微妙だった
そんな俺が駆使するのはATOK9・・・
156:login:Penguin
08/01/20 07:44:14 3DMjkYL4
Office 2007についているのは統計的言語モデル(SLM)使ったやつで
ものすごく馬鹿。人手でチューンしたかな漢字変換に追いつくのは
もっと先のことだと思う。XP や Vista についているのは賢い。
毎日使って Anthy の変換候補と比べてみろよ……
157:login:Penguin
08/01/20 09:35:09 EeGADI7F
そもそもエンドユーザーが利用するデスクトップでWindowsと比較してSIのオンサイトが無いLinuxの優位性がライセンスフリーな以外になにかあるか?
おまえら犬ユーザーは否定するだろうが一般人がWindowsではなくLinuxを選択することは100%ありえない。
そしてデメリットを超えるメリットすら存在しない、主観ではなく客観的に見てVistaよりも優れたディストリが存在するなら具体的なメリットと共に挙げてみろよ。
なんでもかんでも頭ごなしや先入観や趣向だけで否定してる奴は人間が薄っぺらいんだよ。
158:login:Penguin
08/01/20 10:52:47 YlTQnJUn
>>157
> なんでもかんでも頭ごなしや先入観や趣向だけで否定してる奴は人間が薄っぺらいんだよ。
きみの書き込みを見ていると本当にそう思うよ。実に皮肉なことだがw
159:login:Penguin
08/01/20 17:53:31 dhY4Cyu2
>>157 に感謝。
君をみて、どういう人間が薄っぺらなのかよくわかったよ。
160:login:Penguin
08/01/20 19:59:57 HD+kn9Pw
自爆テロか
161:login:Penguin
08/01/21 02:17:51 Ej0pDF3z
ソ板行ったらこんなのが
Social-IME★みんなで育てる日本語入力★
スレリンク(software板)
URLリンク(www.social-ime.com)
MacやLinuxにも対応予定だとか
IPAの未踏ソフトウェア創造事業らしい
今のところLinuxには全く関係ないんだがIPAということで一応
162:login:Penguin
08/01/21 02:35:32 rbjr32Km
>>161
> 今のところLinuxには全く関係ないんだがIPAということで一応
意味不明
163:login:Penguin
08/01/21 02:44:51 Ej0pDF3z
>>162
URLリンク(ossipedia.ipa.go.jp)
164:login:Penguin
08/01/21 03:25:32 yAU4jYtf
URLリンク(www.social-ime.com)
IMってなんでみんなこういうジャンルの人が作るの?
165:login:Penguin
08/01/21 03:34:23 /YufSJtq
もう少し真っ当な人間が………というのはあるけど、
そういう人たちは、ほかで忙しいってことじゃない?
166:login:Penguin
08/01/21 03:37:17 Ej0pDF3z
>>164
こういうジャンルって?
167:login:Penguin
08/01/21 22:04:19 NhmZIyDZ
>>164
その昔の pubdic とか…
# いえ、なんでもございません………
# そら耳ですよ、きっと
168:login:Penguin
08/01/21 22:38:01 LzJBg2wY
デスクトップスレの住人がキモオタしかいないうえに板で一番勢いがある現状を考えたら理解できんだろ?
Linuxが悪いんじゃなくて日本の犬ユーザーが気持ち悪すぎるんだよ。
169:login:Penguin
08/01/22 11:50:10 1hpx1VWv
LinuxとUnixは別だと思う。
170:login:Penguin
08/01/22 11:58:10 yiAXiNME
つーか、嫌なら出てけw
171:login:Penguin
08/01/22 12:01:32 YXMi6esO
エヴァネタくらいでがたがた言わんでも。
172:login:Penguin
08/01/22 21:53:42 gzZxW/sd
>>171
俺もそう思って目をつぶってきたんだけど
近年某ディストリ周辺の人が
普及を盾に古い環境(XIMとか)をけなすのを見るようになって
考えを改めたよ。
奴等の物言いは>>168と少しも変わらない。
173:login:Penguin
08/01/22 22:52:14 P+oZT0TJ
>XIMとか
笑うところですか?
174:login:Penguin
08/01/23 11:38:20 BgzN7qb2
彼らの物の言い方には困ったところがあるとは思うけど、
日本語入力まわりは枯れてると評するのが適当か、古すぎて腐ってると
評するのが適当か迷うものが生き残ってて困るのは事実。
おまけに妙な標準化派閥闘争みたいな政治臭いのがからんだり。
○×の普及のために、○×のユーザーは紳士たるべき、みたいな主張を
必死に押し付ける変な奴は昔からどこにも一定の割合で湧くから、
予防線を張っておくか、別の世界で幸せになってね、と言える態勢を
整えておいたほうが精神的に楽。
175:login:Penguin
08/01/23 14:23:14 q/9uuN6x
Justのチーフを二人ぐらいリクルートすりゃ、
まともなやつできるんじゃねーの?
176:login:Penguin
08/01/23 14:34:05 tuFbfovj
justも変換アルゴリズムの見直しの他、辞書の見直しという富豪的アプローチを取っているから、
二人引き脱いたくらいじゃ、人的リソースの差は埋めがたい。
177:login:Penguin
08/01/23 15:02:56 1dzcVqq/
いやだからXIMは作者自身が捨てたがってるんだってば。
178:login:Penguin
08/01/23 18:25:23 q/9uuN6x
XIMの作者って誰だったっけ?
179:login:Penguin
08/01/23 22:13:43 mVKIvaBJ
ぶっちゃけそのうち平仮名で書いたテキストを
一括で変換してくれる高度なフィルタができるだろ
180:login:Penguin
08/01/24 00:01:03 P0fi3Dqf
>>179
晒しage
181:login:Penguin
08/01/24 00:10:29 olKJvdAZ
とりあえずひらがなだけで全部書くなんて考えただけでも気が滅入るw
182:login:Penguin
08/01/24 02:02:29 vNFPTKB3
ハングルを見習え
183:login:Penguin
08/01/24 02:58:04 59KRKOt0
チョンのことなんか、知るかっ!
184:login:Penguin
08/01/24 03:29:28 vNFPTKB3
SKKをつかうようになってから、ひらがなを、たっくさーんつかうようになった
すると、なぜか女子高生のメルトモがきゅうぞう…
185:login:Penguin
08/01/26 13:33:57 S4uPO6Td
debian etchにcannaを入れてみた初心者ですが、
句読点を入れるとその分節が消えてしまいます。
どこをいじったら良くなりますでしょうか。
186:login:Penguin
08/01/28 02:35:42 XavZg/wJ
canna ? ギガワラワラ デブなら
im-switch と scim , scim-anthy , scim-prime , scim-gtk2-immodule
だったかな。ちょっと違うかもだが。そんなとこ入れとけwww
187:login:Penguin
08/02/03 15:00:35 2/2/3EMo
uimとskypeが相性悪いってよく聞きますけれど
安定させる方法ってないんですか?
188:login:Penguin
08/02/03 20:29:46 6eTcb5rg
ここは学校じゃないし,俺達は先生じゃないの
自分で調べてやってみてどうしても分からなかったら
またおいで
189:login:Penguin
08/02/03 21:34:59 2/2/3EMo
調べてみた挙句ここに来たんですが…
190:login:Penguin
08/02/03 21:48:29 8C/1JhB+
SkypeってQtでしょ?
uimは遺産。scimに乗り換えた方がいいよ。
191:login:Penguin
08/02/03 22:50:29 lOFbfoks
uimっていつの間にか遺産になってたのか。
試す間もなかったな。
192:login:Penguin
08/02/03 23:51:18 lW0sosWA
時間を無駄にしなくてよかったな。
193:login:Penguin
08/02/03 23:58:51 fePfLuXf
scimも遺産だけどな。Linuxおわた。
194:login:Penguin
08/02/04 00:22:55 T1cVVDuY
「遺産」は値打ちのあるものに対して使う言葉ex.世界遺産
こういう時は「(過去の)遺物」って言うんじゃね?
195:login:Penguin
08/02/04 04:55:23 CUgcV4aI
いさん【遺産】
(1)死んだ人の残した財産。所有権・債権などのほか、債務も含まれる。
(2)前代の人が残した業績。「文化―」
いぶつ【遺物】
(1)過去の人類の残した物。考古学では、石器・土器・骨格器・青銅器・人骨など持ち運べる物をいう。「前世紀の―」
(2)形見。また、教祖や聖人の遺骸や遺品。ゆいもつ。
(3)落とし物。遺失物。
196:login:Penguin
08/02/04 11:21:38 BcLpNkBr
>>189
なら調べたことや試したこと,どうなったか等をきちんと書きなさい
197:login:Penguin
08/02/04 11:46:11 rXKFmeT5
じゃあuimの遺産は一緒に開発してたなんちゃらSchemeってことで
198:login:Penguin
08/02/04 19:24:14 l5whCCD3
Linux版ATOKのAAA優待版ってあるけど,ぶっちゃけ旧製品もってなくてもインスコできるの?
199:login:Penguin
08/02/04 23:15:30 +lQC3uQR
ライセンス持ってないと優待版はかえないだろ?
200:login:Penguin
08/02/09 18:49:47 RbMN0yK5
スレリンク(linux板:18番)
> 18 :login:Penguin:2008/02/09(土) 09:13:03 ID:6bRp5yV6
> sj3のメンテを本格的にやるつもりっぽいすな
> URLリンク(code.google.com)
201:login:Penguin
08/02/09 19:04:54 ieu1/FCY
uimのproject memberが、project ownerだね。
202:login:Penguin
08/02/18 20:45:37 mfOKqb1y
sj3 2.0.1.23
203:login:Penguin
08/02/18 21:15:04 ttUo/k4f
sj懐かしいな
204:login:Penguin
08/02/18 21:54:48 PNpJUZ+n
eggからちゃんと使えるんだったら、
試してみたいな。
205:login:Penguin
08/02/21 03:56:49 HIAQIeaP
sj3って、辞書エントリ数かなにかに制限がなかったっけ?
206:login:Penguin
08/02/21 12:27:21 zlnn5Gd8
だから何?
207:login:Penguin
08/03/12 03:52:32 YqjHSZ2i
浦島状態だ・・・uimもscimも終ってたなんて
IPAでお金配ったら良いもの出来たけど、それが仇となって
お金貰わずに引き継いでくれる人いないかったってことなの?
208:login:Penguin
08/03/12 08:34:51 DDIxS50A
IPAのOSSセンターは今でも日本語入力にお金配ってるよ。
209:login:Penguin
08/03/12 09:36:49 nZAb+xv/
別に終わってないような。
210:login:Penguin
08/03/12 13:34:37 +lPPs9/4
scimは「IPAでお金配ったら」とはなんも関係なくないかい
211:login:Penguin
08/03/12 13:45:45 xXPKwlIi
どんなソフトだって、継続的なメンテの保証が欲しけりゃ金か
それに変わるリソース(暇な学生とか)が必要なのは当たり前の話。
今更寝言を言う奴にはむかむかする。
212:login:Penguin
08/03/12 21:43:01 vf0hacHk
暇な学生が継続的なメンテの保証なんか出来るわけないだろ。
出鱈目な論理展開する奴にはむかむかする。
213:login:Penguin
08/03/12 21:45:49 CNxMW47W
みんなカルシウムが足りない
214:login:Penguin
08/03/12 21:55:13 4OSdA1Vf
>>210 OSS なんちゃら推進事業で未踏より一桁多い金額もらってなかったか?
215:login:Penguin
08/03/29 21:41:38 nThuEY1V
IMのことなんですがフロントエンドはSCIM 1.4.7、
IMはAnthyでバージョンの調べ方は分かりませんです。
それでMS-IMEみたいにひらがなを入力して無変換キーを押すだけで
例えば
"ア"→"ア"→"あ"→"ア"...
というように循環させたいんですけど、初期設定のままだと
"あ"→"ア"→"ア"→"a"→"a"→"あ"...
というように循環します。
SCIMの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド
でカタカナ変換にMuhenkanを割り当ててみたところ
確かに一度押せば全角カタカナになりますけどそこで止まってしまって循環しません。
次にかなモード変換にMuhenkanを割り当ててみたのですが
今度は循環しますけどSCIMの入力設定もそれに伴って変化してしまいます。
変換途中で入力設定が変化せずMS-IME風に循環させるにはどうすればいいですか?
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 162
スレリンク(linux板:20番)
ここで質問しましたが回答がなかったので、こちらで聞きます。
216:login:Penguin
08/03/29 21:51:11 Yidh1KAP
>>215
かなモード循環
標準なら多分Ctrl+.
217:login:Penguin
08/03/29 22:01:03 nThuEY1V
>>216
>次にかなモード変換にMuhenkanを割り当ててみたのですが
変換ではなく循環でした。失礼、つまりそれは試しています。
後は以下の通りです。
>今度は循環しますけどSCIMの入力設定もそれに伴って変化してしまいます。
218:login:Penguin
08/03/29 22:31:58 Yidh1KAP
>>217
>今度は循環しますけどSCIMの入力設定もそれに伴って変化してしまいます。
この意味が解らんのだが、具体的にどういう事を言ってる?
219:login:Penguin
08/03/29 22:48:12 nThuEY1V
>>218
右下に表われると思われるIMのGUIの左から
SCIM [王冠のマーク] Anthy [入力設定]...
この入力設定と私が勝手に呼んでる部分が変換中に無変換キーを押すことにより変化する。
ア→_ア→あ→ア...
というように。MS-IMEの場合変換途中でなければ変化するが、変換途中に押してもテキストが変化するだけで
入力設定は変化しない。
220:login:Penguin
08/03/29 23:24:48 8hvrneTy
>>215
> IMはAnthyでバージョンの調べ方は分かりませんです。
SCIM設定(scim-setup)→IMエンジン→Anthy→[情報]タブ
221:login:Penguin
08/03/30 00:28:52 +N1ahOXN
「王冠」「あ」「R」「連」
「あ」の入力モードラベル?
MS-IME風と言われてもWindows捨ててもう長いから覚えてないなぁ
誰かWinと併用してる人に任せる
222:login:Penguin
08/03/30 12:30:33 AAKkqqTb
どうでもいいんだけど、Anthy で「関する」って打つために「かんする」を変換したら、
「姦する」って一番最初に出てきた。「姦」なんて文字1回も使ったこと無いのに・・。
223:login:Penguin
08/03/30 16:18:03 fSGf8eKE
>>222
そんなことはないよ@uim-anthy
224:login:Penguin
08/04/08 11:48:30 aLOwO5x7
>>222
燗するが最初だったよ
225:login:Penguin
08/04/08 12:07:44 YEjrkb+Y
関する
ちゃんと出るなぁ。9100dね。
でも変な変換が多いというのは同意。
Anthyはまだ1年少々しか使ってないけれども、もう慣れた。
226:login:Penguin
08/05/08 16:57:30 ZCeQ0G7G
SCIM派
・Ubuntu
・Fedora/RedHat
・SUSE/Novel
・Mandriva
・PCLinuxOS
・Asianux
・KNOPPIX
・Vine
・Momonga
・Slackware [New!]
IIIMF派
・Turbolinux
・Solaris
uim派
・Debian
227:login:Penguin
08/05/08 17:04:49 6+GeuXtt
死にゆくscimに依存していていいんだろうか。。。ATOKダタにすればいいのに!
228:login:Penguin
08/05/08 20:51:39 ZjEfDwCJ
>>226
それらはデフォルトなだけで好きなの入れれるだろ。
229:login:Penguin
08/05/23 13:54:13 goa4wwmf
>>227
MSがMS-IMEの開発を諦めて、WinにATOKをハンドルする時代が来ても
ATOKが無料になる時代は絶対こないだろうな
230:login:Penguin
08/05/23 14:42:27 9Wx8i7eU
Solarisには無料でATOKが付いてくる
231:login:Penguin
08/05/23 14:54:05 r3DNSNZM
しかも設定変えれば外部マシンから使えるから、仮想マシンで飼えば
ATOKとWnnが実質無料で使える。
ずいぶん前から言われてる事だな。
232:login:Penguin
08/05/23 17:55:48 qprpa0sA
いまの OpenSolaris って ATOK バンドルやめたんじゃなかったっけ?
233:login:Penguin
08/05/23 20:05:32 wCOKnGjM
>>232
ATOK使いたいならOpenSolaris 2008.05じゃなくて、SXCE使え。
234:login:Penguin
08/05/27 15:57:21 KQcY98a2
wime
URLリンク(www.venus.sannet.ne.jp)
235:login:Penguin
08/05/27 16:36:28 2Jax1Cak
どーやって使うのかが良く分からなかったw
236:login:Penguin
08/05/28 19:30:55 BGORVRrc
Google デベロッパー交流会 (第 6 回) Vol. 2
URLリンク(youtube.com)
Android (一応 Linux) アプリなんだけど、
Google サジェスト API を使って日本語変換やってる。
へぇ~。
237:Bob
08/06/08 21:07:20 W4WSH2Ty
suimasen ima nihongo ga utenakute komattemasu
OS ha Linux debian etch desu
tasuketekudasai
238:login:Penguin
08/06/08 21:13:46 c/hWAnIh
読む気にもならんな
239:Bob
08/06/08 21:18:29 W4WSH2Ty
onegai sima
240:Bob
08/06/08 21:22:12 W4WSH2Ty
Help me, guys
im in troble now!
241:login:Penguin
08/06/08 22:21:04 W7TpsH5C
いつから日本語入力できないの?
インストールしてみたけど日本語が打てないって話なら
「etch 日本語」あたりでググるといろいろ出てくると思うが。
とりあえず日本語はURLリンク(ajaxime.chasen.org)
で変換できるから、書き込むときはここから打つといいよ。
242:login:Penguin
08/06/08 23:20:30 lbozuQFa
スレリンク(linux板:574-番)
574 名前:Bob[] 投稿日:2008/06/08(日) 21:08:36 ID:W4WSH2Ty
suimasen
nihongo no utikata osietekudasai
243:Bob
08/06/08 23:43:19 W4WSH2Ty
>>241
i tried this one
244:Bob
08/06/08 23:45:10 W4WSH2Ty
>>241
i cant type Japanese since i installed GNOME
i can type in Emacs, but i cant type in the web site
245:login:Penguin
08/06/08 23:50:19 W7TpsH5C
2つ方法挙げてるんだから「This one」じゃわからないだろ。
英文のわけもわからん。普通GNOMEでも日本語入力できるし。
それから1レスにまとめてよ。スレがもったいない。
246:login:Penguin
08/06/09 00:02:24 lbozuQFa
マルチするようなやつの相手をするからそうなる
247:Bob
08/06/09 00:03:44 UPqMVCEP
>>245
とりあえず日本語はURLリンク(ajaxime.chasen.org)
で変換できるから、書き込むときはここから打つといいよ。
= This one
it's no helpful for me
248:login:Penguin
08/06/09 00:12:14 LZZAH+e9
漢字混じりの日本語のレスにもレスしてんだから
下手くそな英文使う釣り師の相手をいつまで続けるつもりよ
249:Bob
08/06/09 00:19:39 UPqMVCEP
>>248
hehe i cant get what you saied, dog
250:login:Penguin
08/06/10 00:03:35 7BXqbHzh
はいはい、わかったから
これ以上恥晒す前にどっかいけ
251:login:Penguin
08/06/10 08:53:52 fw1PCZOa
>>250
今、恥曝し中ですよ?
252:login:Penguin
08/08/06 01:14:48 WAJQeKL6
あげ
253:login:Penguin
08/08/06 01:41:39 auD+227e
ディストロも SCIM ばっかいれてないで
UIM 採用してほしいよ。
結構 UIM 導入苦労した。
254:login:Penguin
08/08/06 03:01:39 pw2w+tlG
UIMって英語キーボードでカナ入力出来る?
255:login:Penguin
08/08/06 12:16:33 9Ovk/DRt
>>253
利用者が少ないんだから、
自ずとパッケージ管理者も少なくなる。
256:login:Penguin
08/08/27 10:14:10 XcYg2ZCB
>>254
出来る。
257:login:Penguin
08/09/02 11:11:06 DepiGNll
uimのvi協調モードは最高すぎる。もうscimには戻れない。
258:login:Penguin
08/09/26 10:45:32 0ZHg8YNi
Atok って X 上でしか動かんよね?
動作環境んとこにも書いてるし・・・
259:login:Penguin
08/09/26 13:26:21 qVDnFb4m
IIMFだかなんだかのクライアントがあるならどこでも動くだろ。
ツールパレットはでないが。
260:login:Penguin
08/10/19 10:45:44 RTssk6Ax
Debian etch 上でuim+Anthy+iceweaselの組合せって頻繁に落ちない?
scimにしたら安定した。
261:login:Penguin
08/10/19 11:07:35 0S9wZJzR
デビアソスレでやれ
262:login:Penguin
08/11/02 02:12:28 MkCGgR8z
scim-anthyが調子悪くなったのでibus-anthyに移行した。
まだ機能は少ない印象だが、普通にローマ字入力する分には問題ない。
今後に期待age。
263:login:Penguin
08/11/02 10:10:57 mMXnadYL
ibusはうまく転がっていきそうかい?
機能なんてあんまり必要ないし
持続力のあるとこに寄り添って生きてゆきたいのただそれだけなの
264:login:Penguin
08/11/06 19:37:24 0w+eqe4f
ibusって中国人しか参加してないフインキだわ。
265:login:Penguin
08/11/06 19:40:40 sS6l3bg2
初期のscimもそんな感じだったろ
266:login:Penguin
08/11/11 05:00:04 UCXN+ZGx
UIMってCannaの拡張モード出せないの?
267:login:Penguin
08/12/28 22:06:09 EQsiPTnr
①②③(機種依存文字ですが。。。)に変換する方法は有りますか?
268:login:Penguin
08/12/29 15:33:32 AY9GFlet
>>267
通常の変換では確かにその候補が出てきませんね。
コピペで対応することは可能です。
269:login:Penguin
08/12/31 13:49:35 SClWYp9d
GentooLinuxでCannaを使っています。昔は日本語入力が出来ていたのですが、
一回クラッシュして、立ち上げなおすと、変換スタートで
[あ]
というのは表示されるんですが、入力したものが全部アルファベットになります。
例えば、「にほんご」と入れたいのに、画面上では
nihongo
となって、下線が付いています。変換の候補が3つ出てくるのですが、
nihongo nihongo nihongo
となります。どこから調べればよいでしょうか?
270:login:Penguin
08/12/31 15:06:21 ztFvi9AP
>>269
$ /etc/init.d/canna status
とか
$ cannastat
とか
$ cannacheck
とか。
# /etc/init.d/canna restart
とか。
/var/lock/subsys/canna っていう空のファイルが
削除されないまま残ってて start できてない
って場合には /var/lock/subsys/canna を削除してから
# /etc/init.d/canna restart をやる必要があるのかもしれない。
271:login:Penguin
08/12/31 15:20:32 SClWYp9d
>>270
cannaは生きてると思うんです。。。
/etc/init.d/canna status -> * status: started
cannacheck -> RKC
cannastat ->
Connected to unix
Canna Server (Ver. 3.7)
Total connecting clients 1
USER_NAME ID NO U_CX C_TIME U_TIME HOST_NAME CLIENT
ben 0 0 3 Wed 31 3:11pm 0 localhost( kinput2
となってます。そして、/etc/init.d/canna stop で止めた後に変換を
試すと「かな漢字変換サーバと通信できません」ってウインドウに出るんですね。
日本語入力モードにしたのちに、CTRL-Nとかを押すと、入力した
アルファベットが全角のアルファベットに変わりましたが、ひらがなに
変わることはありませんでした。リブートもしました。cannna kinput2を
もう一度 emerge しましたが変わりません(; ;)
272:269
08/12/31 15:37:13 SClWYp9d
そしてちょっと気になったのは、コマンドラインからkinpu2を
実行すると、
Warning: φ
のような警告が出ることです。export LANG=Cをしてからkinput2を実行しても
文字化けしているような「φ」の部分は変わりませんでした。
273:269
08/12/31 17:06:43 SClWYp9d
色々試してわかりました。rootで kinput2を起動すると一般ユーザで
日本語変換が出来ました。でも、kinput2って一般ユーザで起動しても
大丈夫だと思うのですが、何がいけないのでしょうか?
274:login:Penguin
08/12/31 21:05:13 Nw63JEfN
>>267
何使っているか書いてないけど、ATOK X3なら普通に入力できるな。
そうじゃなかったら以下のをコピペ
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩
⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳
275:login:Penguin
09/01/05 18:03:03 8LMro3Ii
>>274
atok x3使ってる環境はなに?
276:login:Penguin
09/01/05 22:04:33 pF4fhxLV
iBus - Intelligent Input Bus for Linux / Unix OS
URLリンク(code.google.com)
277:login:Penguin
09/01/06 04:18:56 8lWFiF3m
①②とかってSJISとしては機種依存だけど
unicodeになったんだっけ?
278:login:Penguin
09/01/06 08:45:54 boEOZTxO
絵文字が入りそうなんだから、当然入ってる。
新しめのJISでも入ったっけ?
279:login:Penguin
09/01/06 16:56:43 xsdCJ/O7
URLリンク(ja.wikipedia.org)
280:login:Penguin
09/01/08 20:36:25 z50SEgxc
Firefoxの起動がずいぶん遅いので
xtermから起動させると
scimが重いことがわかった
uimにかえた
明らかに速くなった
281:login:Penguin
09/01/12 17:50:43 aJlTAPKm
1) unix 系で動く POBox サーバってどっかで入手できます?
探してみたけど見つからず…。
2) PRIME サーバの skk サーバモードって動いてる?
手元の Debian/etch でサーバにメッセージ送ると
/usr/lib/ruby/1.8/prime/protocol.rb:561:in `lookup'
と怒られるよぅ
282:login:Penguin
09/01/27 13:44:22 EgNJfkOe
prime rubyがないとだめなんだよな
アレなモルモン教シンパ教祖 激しいバージョン間差異
C++で書き直して呉~~
283:login:Penguin
09/01/27 21:03:48 AV2xhqLz
>>281
テキスト入力 POBoxってVol.2
スレリンク(mobile板)
284:login:Penguin
09/01/28 08:28:31 +q9DbrFW
pogemoは?
285:login:Penguin
09/01/28 21:42:13 5gdLCfuG
Wnnの有料ってどんな?
286:login:Penguin
09/01/28 21:59:19 sWDf28wR
FreeWnnの悪い印象があるなら、まるで違って高性能。
お金を払う価値があるかと言われれば「ある」けど
ATOKが5000円以下で買えるのを考えると・・・。
287:login:Penguin
09/01/29 17:46:00 rrZpoRu0
何年たってもatokx3がnyに流れない
288:login:Penguin
09/01/29 17:49:27 X49BTn+E
>>287
死ねよ。社会のクズ。ゴミ糞虫。塵芥。
289:login:Penguin
09/01/29 23:26:13 7hPvbiGY
>>286
やっぱりATOKかぁ
Wnnならではの機能があればいいけどね。
290: [―{}@{}@{}-] login:Penguin
09/01/29 23:36:47 vHghuQ5h
ああ、Wnnならでは、書き忘れた。
Wnnは蔵鯖方式だから辞書の一元管理なんかができる。
個人的にATOKは嫌いだけどWnnは値段とシステムに難があるし
VJEがなくなってしまったのが実にもったいない。
291:login:Penguin
09/01/30 00:18:18 cBO67jSm
Emacsでeggが使える
292:login:Penguin
09/01/30 00:36:45 u/t0gWnl
VJEがあったんだ。
いい日本語変換ソフトあっても売れないってメーカーがいってた。
名前で売れる時代だからシェアはとれないので撤退だって。
293:login:Penguin
09/01/30 00:46:21 vtNzmdUv
買ってくれたじゃん。Yahooが。
294:login:Penguin
09/01/30 07:54:02 001aUMiZ
uim-yahoo-jp 使えば VJE と同じでしょ。
295:login:Penguin
09/01/30 13:30:07 NnbkceAy
WXG for Linux……
296:login:Penguin
09/01/30 13:35:01 xYA3qWmz
SKK をどうぞ。
297:login:Penguin
09/01/30 13:43:05 KOCVe6LA
SKKは中毒になる
298:login:Penguin
09/01/31 20:26:41 RsNTPJzA
gnome-terminal や gedit で、右クリックで出てくる「入力メソッド」で「システム」を選んだ場合、
そのシステムでの設定は、どこでどのように設定されているんでしょうか?
環境は debian の割と新しい unstable に gnome で(例えば gnome-terminal のバージョンは 2.22.3) です。
299:login:Penguin
09/01/31 22:50:45 jW/1vsTK
つ GTK_IM_MODULE
Debianだとim-switchによって変更するスタイル。
300:login:Penguin
09/02/20 12:34:23 2W3ItlaJ
300
301:login:Penguin
09/02/20 12:36:42 2W3ItlaJ
301
302:login:Penguin
09/03/23 21:51:02 LoFGEMR/
Wnn8 for Ubuntu
URLリンク(sourceforge.jp)
303:login:Penguin
09/03/24 03:58:25 qxnegfht
Wnn が "ウンヌ" だったとは
304:login:Penguin
09/03/24 09:29:21 EN8DfVmo
知らなかったのか。
305:login:Penguin
09/03/24 18:44:01 CyV1ZFZF
>>302
辞書新しくなってないみたいだなあ。
辞書増えたら買い直すのに。
306:login:Penguin
09/03/25 10:48:08 mBbxcUIt
>>303 「私は生で中田氏です」の略だ
307:login:Penguin
09/03/25 13:26:38 gZrv/+R6
SCIM陣営がWnn8 for Ubuntuのネガキャン開始w
URLリンク(www.homa.ne.jp)
308:login:Penguin
09/03/25 15:00:25 uD+uLQB8
そういう馬鹿はスルー推奨
309:login:Penguin
09/03/25 21:13:21 Isq4ycoQ
WnnもATOKもスルーしてAnthyまともにしようw
310:login:Penguin
09/03/26 03:27:47 vWjCM98T
>>302
こういうアホな出し方はやめてほしい > オムロンさん
そして、自社以外からどうして販売させるんだい。
Wnn8 for Linux のアップデートとして、
「Ubuntu 8.04 LTS に対応しました!今後継続的にサポートすることも決まりました!」
というのが筋だろうと思う。
Wnn8 for Linux と Wnn8 for Ubuntu に差をつけてどうないする!
311:login:Penguin
09/03/26 09:05:15 zDFMcWEh
シンクライアントにUbuntu案件が増えてきているから、
このUbuntuサポート会社のやってることは理解できる。
オムロンもモバイル方面で忙しいだろうしいい協業だ。
312:login:Penguin
09/03/26 22:15:03 lTVqd+AU
>1
にあるもの以外はどぉ
313:login:Penguin
09/03/27 00:07:05 +f4lsAh5
sj3ってのがあるけれどバージョン上がってたら変換効率下がっててがっかり。
314:login:Penguin
09/03/28 07:38:23 TVV9I7dq
つかsj3まだ開発が続いてたのか?w
315:login:Penguin
09/03/28 13:45:57 6H2loYt1
100番ぐらい上のほうをみてみるといいよ
316:login:Penguin
09/03/28 15:35:04 1UHr5p3M
つまり、sj3の「変換効率をあげる」で金を取れるわけです。
317:login:Penguin
09/03/28 18:33:26 WmL1vf52
Mana
URLリンク(sourceforge.jp)
Whiz
URLリンク(yui.mine.nu)
使ってる人いますか?
318:login:Penguin
09/03/28 18:49:07 bFzaQySe
(`・ω・´)いません!
319:login:Penguin
09/03/28 23:25:44 PadmRmF+
いません!
320:login:Penguin
09/03/30 00:20:56 AXJhASU8
Social IMEってLinuxで利用できる?
321:login:Penguin
09/03/30 00:42:45 qgAkr3+9
uimで使えるんじゃなかったっけ?
322:login:Penguin
09/04/01 22:32:43 CMIgkXWF
>>320 つURLリンク(anthy.sourceforge.jp)
323:login:Penguin
09/04/03 09:57:55 hCOMJFG6
Android の日本語入力は OpenWnn ってのになるみたいだ。
URLリンク(android.git.kernel.org)
Android 以外にも恩恵があるかね?
324:login:Penguin
09/04/03 13:53:50 +5b26Dge
javaかよ
325:login:Penguin
09/04/03 14:03:14 TXPhg+u+
ぐぐるとプロプラライブラリが要るとか出てくるぞ。
326:login:Penguin
09/04/03 16:30:42 sPLBSPWO
どこのページ?
OpenWnn自身はapacheライセンス
使っているのは、android.*, java.*, org.xmlpullで、org.xmlpullはPDS。
URLリンク(www.xmlpull.org)
327:login:Penguin
09/04/03 20:56:19 QL1Fxw4S
>>324
だってAndroidだもん。SDKでサポートしているのがJavaだけだし。
Java SEにも転用できるかな。
328:login:Penguin
09/04/04 12:35:15 EuuVCAKz
いま見たら、OpenWnnのレポジトリが削除されてた。
なんか問題でもあったのかな?
329:login:Penguin
09/04/04 15:37:49 ak5KCUvD
ライセンス的に問題でもあったのかな?
取ってあるから再度突っ込まれたら比較はできる。
330:login:Penguin
09/04/09 09:23:35 q/z0saGf
>>325
これならmasterブランチの話で、OpenWnnのことじゃないな。
URLリンク(groups.google.co.jp)
辞書が問題になったと華麗に予想
331:login:Penguin
09/04/10 20:28:33 aqr+wnnA
idにwnn出ました。
332:login:Penguin
09/04/18 15:24:57 D62thC7x
>>331
野村さんなんですか?
333:login:Penguin
09/04/21 17:09:40 mK82KDXc
わたしのなまえは...
334:login:Penguin
09/04/21 17:14:37 KjHaovNL
多田野です。
335:login:Penguin
09/04/23 08:00:53 d6XNHub8
年俸は3800万か…
336:login:Penguin
09/06/18 08:59:10 +PGeaNOF
ibus-canna作ってくれる人いないかな?
Anthyには移行できないわ
uim-cannaは拡張モード使えないからNG
scim-cannaかkiput2しか選択肢が無い
337:login:Penguin
09/06/18 09:33:04 nKX/jk7U
自分で 作れ
338:login:Penguin
09/06/18 09:40:39 +PGeaNOF
ibus-anthyのソース見に行ったらpythonだった
プログラミングなんかしたこと無いんだけど俺にも出来るかな?
339:login:Penguin
09/06/18 10:16:16 2iR2dorn
>>338
できるとも!
340:login:Penguin
09/06/21 19:40:59 7TfNKY5L
今度は ibus が趨勢なのか。
この人たちかわいそうに。→ URLリンク(scim-imengine.sourceforge.jp)
341:login:Penguin
09/06/21 20:12:00 T6YYT7nv
ibusはdbus化されたscimみたいな設計
342:login:Penguin
09/06/22 08:43:10 I2xp88GB
>>340
かわいそうにって、scimが死亡状態だからibusが台頭してきたんでそ
343:login:Penguin
09/06/22 15:13:41 nPX8bYX0
whizはどうよ?
344:login:Penguin
09/06/23 23:47:31 SFcR/0uO
uim-1.5.6
345:login:Penguin
09/06/24 00:18:39 QwJI210Z
>>342
ibus始めた人はscim-pythonの人だしね
346:login:Penguin
09/06/27 03:22:39 MbBArh4m
XPのMS-IMEって長い期間使っていると段々アホになってくる気がする。
アップデートのせいなのかな。
347:login:Penguin
09/06/27 06:22:11 VtmhXkrZ
中国製にアップデートされたんじゃね?
348:login:Penguin
09/06/27 06:31:06 mYNn5zBw
IMEは己を映す鏡
アホが入力してるとIMEもアホになる
349:login:Penguin
09/06/27 07:22:46 MbBArh4m
いやいや、最初は普通に賢かったんだよ。
つうか、>>348のMS-IMEはさぞ賢いんだろうな。
350:login:Penguin
09/06/27 09:03:51 mYNn5zBw
触れてもいないからしごく普通
351:login:Penguin
09/06/29 16:59:18 RichHYAt
Atokは賢いお^^
352:login:Penguin
09/06/29 17:05:01 v+XoM0Fp
しかしWindowsのAtokは入力インターフェイスの自由度が低すぎるから嫌いだ
353:login:Penguin
09/07/05 15:06:22 O9tWp31e
anthy, sj3, freewnn, canna, natume, mana, mecab-skkserv の中だとどれが変換精度いい?
354:login:Penguin
09/07/05 16:58:19 YiXzL/t1
ATOK か SKK
355:login:Penguin
09/07/06 14:36:08 jlm9aPZT
一番辞書が大きいやつ
356:login:Penguin
09/07/07 06:41:14 jQoWrb7I
辞書だけ大きくても妥当なのが一発で出なかったらそれは精度悪いだろ。
357:login:Penguin
09/07/08 14:31:41 WQiQnVeA
Social IME と ChaIME は辞書250万語だから一番大きいが、
精度がすごくいいかと言われるとそうでもない。
アルゴリズムも大事だよ。
358:login:Penguin
09/07/08 19:28:43 LKdolwNi
辞書が適切かというのも考慮せ
359:login:Penguin
09/07/08 20:50:24 lePwMZAp
Social IMEはタイムリーな単語が変換できるってだけで
変換精度はAnthyとほとんど変わらんしな。
頑張ってコーパスや辞書を充実させたところで
その労力に見合った成果は得るのは難しいのだろう。
360:login:Penguin
09/07/09 08:19:45 4EAGUgSK
SocialIMEって卑猥な単語ばかりが登録されているんでしょう?
361:login:Penguin
09/07/09 15:12:29 yqbBH55q
なにこれ、Social IME って全然ダメジャン。
卑猥以前に読みと単語が対応していないよ。
共有辞書機能で、もしかして荒らされている???
362:login:Penguin
09/07/10 03:24:07 Fo27L25f
オムロン、Android向け日本語入力ソフト「iWnn IME」を開発
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
> このほか同社は、「iWnn IME for Android」の提供と同時に、Androidの
>オープンソースコミュニティに向けて、「Open Source版の日本語IME」を
>提供する。基本的な日本語入力機能を備えたIMEで、開発者向けに
>Androidのオープンソースコミュニティを通じて無償で提供される。
幻のOpenWnnがようやく日の目をみるんでしょうかねぇ
363:login:Penguin
09/07/10 03:28:53 2Kkoy7r1
Wnnは携帯に使われてるね
364:login:Penguin
09/07/11 13:54:49 nAWaH8Id
iWnn IME for ibus/scim/uim/XIM/IIIMFと成長するかねえ。
365:login:Penguin
09/07/11 14:26:40 x6S9rjHR
>>364
eggも見捨てないで。
366:login:Penguin
09/07/11 15:00:29 nAWaH8Id
辞書叩くところ以外はJavaで書いてあんだよね。> OpenWnn
367:login:Penguin
09/07/11 20:37:54 l98b7qn6
ポートしる!!
立ち上がれ、勇者たち!!
368:login:Penguin
09/07/12 04:06:16 w0s2Cj62
FreeWnn とかはどうかと思うけど、携帯の Wnn は語彙が少なくても
しばらく使っているとけっこういい変換するようになるよね。
でもそれは携帯だからじゃないかなぁと思う。
キーボードあるならそこまで予測してくれなくていいし……
369:login:Penguin
09/07/12 10:58:26 SuZKkF6W
予測変換は標準機能にして欲しいと思う。
オープンソースだと特許が切れるまで当分無理かもだけど。
370:login:Penguin
09/07/12 11:23:18 agGZAVbI
携帯でWnnが動くのに、低スペックマシンでの動作を標榜したAnthyの馬鹿さと
言ったら無いな
371:login:Penguin
09/07/12 12:43:30 06yfczvg
またおまえか・・・
372:login:Penguin
09/07/12 13:28:32 agGZAVbI
初めて書いたんだが。勘違い乙
373:login:Penguin
09/07/12 13:48:44 06yfczvg
またまたw
374:login:Penguin
09/08/02 21:38:28 BhW2VTib
OpenWnn が公開されているんだが、だれかいじってる?
375:login:Penguin
09/09/21 23:23:14 mZ6Ago6R
SCIMからIBusへの変更。
こういうユーザレベルの根幹部分で開発がストップしてしまうというのが
Linuxを使ってて不安になるところなんだよなぁ。
376:login:Penguin
09/09/22 10:58:04 6m2pBL5b
>>375さんがなんとかしないかぎり、どうにもなんない。
377:login:Penguin
09/09/24 12:17:58 crmdnLac
ユーザはibusがちゃんと動くようになったら、
ibusに移行するってのが、これまでのユーザの在り方。
uimはともかく、scimはそれほどの混乱を引き起こしてない。
378:login:Penguin
09/09/24 13:29:25 pc0pXjtq
ibus-skkがないから当分はuimだな。
379:login:Penguin
09/09/24 17:02:01 ZZYBeI1e
SKKって新しいInput Methodが登場する度に再実装されてるよな
他の変換エンジンみたいに使い回せるようにはつくれないんか?
380:login:Penguin
09/09/24 17:07:45 pc0pXjtq
>>379
他も再実装でそ。
381:login:Penguin
09/09/26 21:27:03 z743SNEY
kinput2,scim,uim,ibusとかあるけど何が違うのか全く分かりません。
cannnaが使われなくなったのはutf-8の普及の影響だったかな?
まったく分かってないけどuim-anthyで落ち着いている。
ibusは中国語圏を中心に開発されてるのかな?
何でもいいからトレイアイコンを16*16pixel対応にしてくれ。
382:login:Penguin
09/09/27 10:04:08 u3cQdaf0
kinput2は日本語入力クライアント(XIM方式)で、
そこに並べるとしたらXIMですね。
uim-anthyって表記を採用すると、XIM-Kinput2。
383:login:Penguin
09/10/02 01:37:16 vOLas5rc
Anthyの馬鹿さには参ったが、さりとてそれの代わりになるようなIMもないんだよな
賢い辞書あるのか?賢い辞書あったとしても文法解析が下手糞だからな・・・
384:login:Penguin
09/10/02 02:24:26 bA6Tj6hV
>>383
SKK使え。ATOKでもいいぞ。
385:login:Penguin
09/10/02 02:57:51 vOLas5rc
>>384
すまん、>>383もこのカキコもSKKからやっているんだが、いちいちシフトを押すのが面倒臭いんだな。。。
ATOKは俺の環境じゃ動かないんだ。。。
386:login:Penguin
09/10/02 03:43:55 bA6Tj6hV
>>385
それは慣れだな。慣れれば意識しないで出来るようになる。
SKKで小説書いているプロもいるしねw
387:login:Penguin
09/10/02 16:32:51 vOLas5rc
そんなもんなのか
ただ、漢字と送りがなの区切りを常に意識してシフトを押さないといけないから思考が中断されたり、シフトを押すことの非効率性が気になるんだよなぁ。漢字の送り仮名を覚えておかないといけないからボケ防止にはなるかもしれないがw
以上の問題点というか短所があるにもかかわらずなおSKKを使う人は一発変換で望む候補が出ないことによるストレスのほうが大きいと感じるのかねぇ
とにかくしばらく使い分けてみるよ
と言いつつ、既にSKKに大分染まっている俺w
388:login:Penguin
09/10/02 16:43:12 bA6Tj6hV
>>387
慣れだねw
親指シフト使っている人がシフトが二つもあって面倒とか言わないでしょう。
実際私もATOKからSKKに移行したけど、1週間から3週間で慣れたよw
自分で変換する位置を決めるのは短所じゃなくて長所だよ。だからいいんじゃないかw
紙にペンで書くときを思い出せばいい。あれと同じ。
389:login:Penguin
09/10/02 17:16:06 4KLzSgS0
紙にペンで書くくらいの非効率をパソコンでやらないといけないというのが嫌
390:login:Penguin
09/10/02 17:24:35 Ke0hYSEy
それはコストの計算方法がおかしい
391:login:Penguin
09/10/02 17:25:25 bA6Tj6hV
とはいっても紙とペン以上のものはなし。
392:login:Penguin
09/10/02 23:12:54 vOLas5rc
それで結局お馬鹿な(しかし「辞書を鍛えれば」賢くなるらしい)Anthyがその操作性を理由に圧倒的な支持を得ている、ということだな
*NIX上の日本語入力環境についてそう評価している俺におすすめのIMがあれば教えてくれ
393:login:Penguin
09/10/03 00:09:14 hR374B6H
ない
いじょ
394:login:Penguin
09/10/03 21:48:19 WAN+ISvg
name.t に登録されている「ひげぽん」ってあのひげぽんだよな。
ひげぽん #JN ひげぽん
395:login:Penguin
09/10/03 23:02:48 IA34oRkB
>Linuxなどを用いてデスクトップ環境を構築しようとすると、日本語入力システムが問題となる。Linuxなどで使用される日本語入力システムは90年代後半から開発が停止しており性能やインターフェースの設計において不十分な部分が数多く放置されている。
新部14-18田畑
URLリンク(www.ipa.go.jp)
これは本当ですか? 日本語入力関係が弱いということでしょうか?
396:login:Penguin
09/10/03 23:46:12 edfEA6yO
ほんと
397:login:Penguin
09/10/03 23:59:12 6AwxWV07
SKKは開発が続いているけどね。
Anthyは終わった。
Primeも。
398:login:Penguin
09/10/04 02:07:15 C7fgosc2
>>395
この辺りから混乱が一気に加速したけどな。
それ以前は単なる停滞だったけど。
399:login:Penguin
09/10/04 06:46:12 0tzNvaa/
普通に使えるレベル。別に弱くはない。
嫌ならatokでも買えばいい。
400:login:Penguin
09/10/04 06:53:14 EbGmrdE+
オープンソースソフトの一部のユーザは現状に満足しない発言があると
愛するソフトが非難されたと思って自分で作れとか耐えろとか極論しか言わなくなり
贔屓の引き倒しでソフトやコミュニティに悪影響を及ぼす(俺調べ)
日本語入力環境がWindowsやMacOSXに比べて貧弱すぎ
↓
・無料で使わせてやってるんだから文句言うな、と意見を封殺
・文句があるなら自分で作れ、と自前主義思想の押し付け
・金出してWindowsやMac使うかATOK買え、と開き直り
Linux等オープンソースソフトウェア界隈は大体こんな感じ
他人に簡単に作れと言えるのならお前が軽く作ってやれよ、と言われると
お、俺は現状で満足してるし…、とか、
じ、自分専用のものを作って使っているけど公開するほどのものでもないし…、とか
本当に自分で作ったりしている人は
大変さを知っているので気軽に自分で作れと言ったりしないか
ちょっと待ちなー、と言って作って公開する
401:login:Penguin
09/10/04 07:36:40 M1ELQV7T
> 自分で作れとか耐えろとか極論しか言わなくなり
極論なのではなく、細かい部分を個人個人が自分好みに作り変えるのが
そもそも当然で正当な行為というだけなんだよね。
オープンソースってことは材料は揃ってるわけだし。
不満を持つなというのではなく、不満を持つのが当然だと思っているからこそ
それを自分で実現するのが当たり前という世界なのさ。
最後の段落はただの拡大解釈、たまたま気を回してくれたものを過度に一般化してるだけだね。
402:login:Penguin
09/10/04 08:04:18 C7fgosc2
またお前か。
403:login:Penguin
09/10/04 10:16:53 F9EeeSg/
>>401
フォントセットとか、物量だのみのものもあるから
必ずしもそうは言えないような。
404:login:Penguin
09/10/05 09:56:11 q6fIUBMJ
>>400
> 愛するソフトが非難されたと思って自分で作れとか耐えろとか極論しか言わなくなり
極論じゃなく、自分が欲しい機能は自分が作るしかないというだけ。
405:login:Penguin
09/10/06 11:23:34 HTUBI68J
ATOK for Linuxの次のバージョンもIIIMFなんだろうか。
406:login:Penguin
09/10/06 13:36:13 owQ1zjt3
SCIM対応やっていたらiBusになってしまって今涙目ちゅう
407:login:Penguin
09/10/07 05:09:21 0G6SQzQ6
kinput2からcannaもどきとして使えなかったっけ?
scim-cannaで使えたりしない?
408:login:Penguin
09/10/07 05:30:21 RNvX3pZk
esecanna?
と思ったが、あれはVJEだっけ。
409:login:Penguin
09/10/07 05:40:27 RNvX3pZk
思い出した。
昔atok専用kinput2があったな。
ATOKがcannaプロトコルしゃべるわけじゃないから無理だろう。
410:login:Penguin
09/10/07 12:20:50 0hfWXxbn
cannaプロトコルしゃべるのはあったね。
esecannaのatok版もそうだし、wimeもcannaプロトコルだったはず。
入力支援系の機能変換以外の機能も使いたいけど、cannaプロトコルでカバーできるのかな。
411:login:Penguin
09/10/07 13:21:52 R/BJ9IOc
>>409
> ATOKがcannaプロトコルしゃべるわけじゃないから無理だろう。
似非カンナは、カンナフロントエンドを使うための
プロトコル変換フレームワーク。
412:login:Penguin
09/10/17 21:44:06 FimeCfyS
ATOKの次のバージョンはibusが安定したころに出るのかな?
それともubuntuの10.4にあわせてくるのか非常に気になるところだけれど
予測のつく人誰かいる?
413:login:Penguin
09/10/18 00:23:32 V9Io0qr3
2011年7月24日に出る、と言ったら信じるのかお前は
めでてえやつだな
414:login:Penguin
09/10/18 10:28:39 LwV/yUZy
>>412
気になってしょうがない・・・
導入したいんだけれど、買ったとたんに新しいバージョンが出ましたなんて、いやだ.
415:login:Penguin
09/10/18 11:01:22 VgOv+qwt
なんで直接ジャストシステムに聞かないの? 馬鹿なの?
416:login:Penguin
09/10/18 12:22:29 SkL82uyM
>>413は友達がいないから心が死んでいる
>>415は自分のバカさを世の中に当てはめているゆとり
ジャストシステムはMACの販売方式を真似て予定は未定とがいう。
僕はソフト屋じゃないから、タイミングが読めない。
中の人教えて。
417:login:Penguin
09/10/18 12:46:09 VgOv+qwt
>>416
何言ってんだかさっぱりわからん。
入力する前に日本語を勉強し直してきたほうがいいんじゃないか。
在日には難しそうだが。
418:login:Penguin
09/10/18 19:22:32 SkL82uyM
>>417
今時日本人というだけで優位に立っている気でいる残念な人
むしろ、韓国は日本人のルーツであり故郷ということも知らない残念な人
なにもない人はそうゆうアイデンティティーにしがみつく必要があるのはわからんでもない
419:login:Penguin
09/10/18 20:06:06 VgOv+qwt
> むしろ、韓国は日本人のルーツであり故郷ということも知らない残念な人
はぁ? さっさと半島に帰れ。日本は日本人のものだ。
420:login:Penguin
09/10/18 22:00:41 ydbifkro
自作自演ヘイトクラレイムをLinux板にも持ってき違ってる人がいるみたい
421:login:Penguin
09/10/18 22:39:41 SkL82uyM
日本は日本人の物。そうゆう誇りは裏付けがあるなら大事にしてもいいと思う。
しかし、このゆとりは田舎もんの排他的思想が根底にあるだけとみた。残念!
ところで中の人か、勘のいい人現れないのか?発売予定時期求む。
422:勘のいい人
09/10/18 22:54:47 HDSbXzla
もう出ないから安心して買っていいよ
423:login:Penguin
09/10/18 22:59:32 VgOv+qwt
俺は中の人なんだけどね。馬鹿は買わなくていいよ。
424:login:Penguin
09/10/18 23:13:50 xqoH859U
仮に予測がついていたとしても池沼に教える気はないな
425:login:Penguin
09/10/18 23:57:59 SkL82uyM
>>422
>>423
>>424
お前達、何か辛いことでもあったのか?
お前たちより
日本は在日の物。て言える在日の方が100倍かっこいいわ
426:login:Penguin
09/10/19 00:47:48 8xxJaS/O
>>425
在日は犯罪者ばかりだからな。
運悪く出会ってしまうと嫌なことや辛いことの一つや二つは普通にあるよ。
お前らのような土人にはわからないだろう。
427:login:Penguin
09/10/19 09:28:54 T7Xcxit6
>>415
馬鹿はてめえだよ。
公式発表がないうちは直接聞いても教えねーよ。公式発表があれば聞かなくてもわかる。
>>417
なんでもかんでも在日とか言うんじゃねぇ
他人を見下したい時の「在日」レッテル張りじゃあ、150年前の江田避妊じゃねーか。
てめえが普段から蔑まれている存在だってことがバレバレだぞ。
(ごめん、言ってて、ちょと泣けてきた
>>418
あさってな方向の反論するんじゃねぇ。
話がややこしくなるだろ。
以上。
428:login:Penguin
09/10/19 09:29:46 paNYY9qc
>以上。
ププッw
429:login:Penguin
09/10/19 13:20:05 z9ILrm40
>>427
小物ばかりの世の中に大物発見!
430:login:Penguin
09/10/19 14:14:58 Y4dRCiSG
turbo4の中からatok12se引っ張りだしてきた。
lennyで一応動くけどscim-cannaからは使えない。
どうやらやっぱりesecannaが必要な予感。
でも
URLリンク(esecanna.netfort.gr.jp)
が廃墟な罠。atoklibも要るみたいだがjustにファイルなし。
詰んだ?
431:login:Penguin
09/10/20 05:04:50 h5Xrgs1Y
>>420
> ヘイトクラレイム
新しいタームかな。
クライムの意味を知ってるなら、この時点で持ち出すのは
おかしいって知ってるはずだし。
432:KCPIHyzwZjLKSP
09/10/23 01:53:37 0uk0Z9uA
Public Enemies," which looked just awful. ,
433:login:Penguin
09/10/24 19:10:37 wJDtGx9/
いい加減kinput2+cannaとか時代遅れかと思ってuim+Anthyとか入れてみたけど全然半端物なのなw
434:login:Penguin
09/10/24 19:39:17 jegEpgLY
Cannaまだ人気だよ。
Mac OS Xでgimp使う人はX11の日本語入力に頼る必要があるから、
uim+Canna使ってる人が多い。ちょっと前まではkinput2+ことえりだったんだけど、
Carbon APIがなくなって使えなくなったから。
435:login:Penguin
09/10/24 19:44:24 idXu8axv
>>433
つ ATOK
436:login:Penguin
09/10/25 22:34:51 83YndSZA
uimとscimではどちらがいいんでしょうか?
437:login:Penguin
09/10/26 01:21:42 +6SYsxtV
>>436
使っているディストロの標準がSCIMならSCIM。
それ以外ならuim。
理由その1。
SCIMはupstreamが止まってるのでディストロのサポートが頼り。
標準外のもののサポートは所詮オマケレベルなので当てにならない。
この点uimはupstreamがそれなりに活発だから比較的安心。
理由その2。
どうせ変換エンジンはAnthyを使うんだろうから
Anthyのフロントエンドがより優れているSCIMを推す。
質問者がSKKやT-Code使いならuimを推すところだが
そんな変態共ならこんなあいまいな質問をしないだろう。
438:login:Penguin
09/10/26 12:29:41 RZvvtpL0
javaのGUI使うなら、SCIMよりuimの方が無難
439:login:Penguin
09/10/26 12:33:26 qTMhbqMh
>>438
なんで(´・ω・`)?
440:login:Penguin
09/10/26 13:55:44 RZvvtpL0
入力できなくなるから。
441:login:Penguin
09/10/26 18:58:31 SGO89jdU
scim-bridge 使えばいいんじゃないっけ?
442:login:Penguin
09/10/26 19:27:23 jMzBtFtc
>>437
わかりました。標準の物を使おうと思います。丁寧な解説ありがとうございました。
443:login:Penguin
09/11/02 20:24:55 TaUJnQBz
当方も、標準の物が良いと思います。
たとえば、Debian では、uim が標準。
Debian Etch では、uim で入力できなくなる場合があることが確認できたので、
SCIM に変更しました。Debian Lenny では、uim でこれまで全く問題が発生していないので、
敢えて危険を犯す必要はないだろう思っています。
444:login:Penguin
09/11/16 18:58:17 bT5+V+3u
最近の開発の動きの様子:
かな漢字変換エンジン開発で大事なのはデータとAPI
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
445:login:Penguin
09/11/16 21:36:45 lo1Zoomd
うぶんちゅの標準iBusになったね
446:login:Penguin
09/11/20 00:40:54 1pg2e02q
MacBookにUbuntuでもFedraでも何でも良いのでLinuxを入れてAnthyを使っている人いますか?
Macの場合、「かな」キーを押しただけではAnthyが立ち上がらないのですが、使用不可能でしょうか?
447:login:Penguin
09/11/20 01:15:20 MRXffkXI
そのへんはibusとかscimとかuimとかの設定の問題
448:login:Penguin
09/11/20 21:01:32 lyTPfBfC
たまに立ち上がらないときあるね
449:login:Penguin
09/11/20 21:28:26 UCOFJk8D
Anthy スレッド
スレリンク(linux板)
929 名前:login:Penguin []: 2009/11/19(木) 20:30:09 ID:O/UFkHux
MacBookにUbuntuでもFedraでも何でも良いのでLinuxを入れてAnthyを使っている人いますか?
Macの場合、「かな」キーを押しただけではAnthyが立ち上がらないのですが、使用不可能でしょうか?
930 名前:login:Penguin [sage]: 2009/11/19(木) 23:50:04 ID:jhgTbZFi
そのへんはAnthyじゃなくてibusとかscimとかuimとかの守備範囲
931 名前:login:Penguin [sage]: 2009/11/20(金) 01:59:58 ID:rMxXwl0H
>>929
真面目にやれ。真面目に。
450:login:Penguin
09/11/21 14:56:04 QYBeT/6F
canna と anthy とどっちが賢い?
451:login:Penguin
09/11/21 15:09:00 j99Nzy2f
ChaIMEの現状と将来と(1)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
452:login:Penguin
09/11/21 23:14:09 rGxY8GE2
思い切ってSKKを入れてみたが、入力自体は意外と簡単に慣れた
ただ、妙に頭を使うね、これ…
anthyだと、話すのと同じ調子でなにも考えずにキーを打つ感じだけど
SKKはなんていうか、漢字変換済みの文をまず頭の中に作って
それをキー入力に移していく感じ
そして疲れてくるとひらがなが増えるw
453:login:Penguin
09/11/22 14:30:35 u6vpMvaa
>>452
紙とペンで書くときと同じ。
454:login:Penguin
09/11/22 18:00:40 J7U6iXke
感覚的には同じじゃないなあ…
手書きのときは今書いてる文字のことか、あるいはもっと先の文章全体を考えてるけど
その中間、現在位置よりほんの少し先を考えながら打ってる感じ
455:login:Penguin
09/11/24 03:25:33 ABlCEeCs
>>443
> 危険を犯す
うんぬ は「犯す」になった。
かんな は「冒す」になった。
456:login:Penguin
09/11/25 01:56:45 58rU/tpo
確かにSKKの感覚ってのは手書きに例えられる事が多いけど、
それとも少し違う。
どれだけShiftキー(あるいはそれに替わる手法)を
意識の外に追いやれるか、習熟度にも拠るのだろうけど、
それを克服しても、やはり違うのだろうか。
457:login:Penguin
09/12/03 10:23:51 D/yBVPU9
思いどおりの日本語入力 - Google日本語入力
URLリンク(googlejapan.blogspot.com)
なんという核爆弾
# UNIX系見捨てられてる
458:login:Penguin
09/12/03 10:29:28 /H0mk1k6
Googleというコーパスをおさえてるからな・・・
459:login:Penguin
09/12/03 11:28:08 fNNSV/yX
そのうち iBus 対応の Linux版を出してくれるんだよな、きっと。
460:login:Penguin
09/12/03 11:28:41 etvqqlb3
Linux対応版のリリースは、仮に構想があってもChromeより優先順位低いだろうなぁ
Wineか何かで使えないものか
461:login:Penguin
09/12/03 11:30:25 y42GQX9I
chromeOS用には何か作ってるかもしれんが
面白そうなのが来たな
462:login:Penguin
09/12/03 11:40:57 fq5yTgXT
遂にSKKを捨てるときが来るのか…
> このように工藤と小松の二人で始めたプロジェクトですが、徐々に 20% プロジェクトとしての貢献者も増え、
> しばらくたつと、Anthy, WinAnthy, scim-skk, skkime, AjaxIME, PRIME, MeCab などの日本語処理システムや
> 日本語入力システムの開発に携わっていたエンジニアや Windows の TSF での開発経験のあるエンジニア、
> 各種オペレーティングシステムの開発経験者がこのプロジェクトに様々な形で参加するようになっていました。
> 今回お届けする Google 日本語入力は、このような自然言語処理や各種プラットフォームの開発経験者たちのノウハウが凝縮されたものとなっています。
これはもう他のインプットメソッドは駄目かもわからんね
463:login:Penguin
09/12/03 11:59:58 ntToSoq1
これはソーシャルIMEのように入力データが向こうに流れるの?
だとしたら危なくて使えないんだけど。
464:login:Penguin
09/12/03 12:06:06 vonjN/dc
入力した文字や文章がGoogle に送信されることはありません。
URLリンク(www.google.com)
だそうな
465:login:Penguin
09/12/03 12:10:53 ntToSoq1
>>464
ありがと。
ということは既存の日本語入力システムと変わりなく使える代物なのか。
変換精度次第ではATOKのライバルに?
私はSKK使っているので、それほど食指が動かない。
466:login:Penguin
09/12/03 12:12:03 H3HS85/b
ChromeってLinuxカーネルでしょ?
467:login:Penguin
09/12/03 12:16:53 fq5yTgXT
SKKユーザだけどLinuxで使えるなら乗り換えようと思う
はてなキーワード辞書を使おうが何しようが、辞書データの量が比較にならないから
SKKの良いところはテンポ良い、安定した入力だと思うけど
Google日本語入力は長文もかなりストレスなく変換できるみたいだし
468:login:Penguin
09/12/03 12:20:59 ntToSoq1
すでにTwitter上で使用報告が上がっているけど、サジェストの内容がw
ビジネス文書にはやっぱりATOKかなw
469:login:Penguin
09/12/03 12:23:31 ntToSoq1
>>はてなキーワード辞書を使おうが何しようが、辞書データの量が比較にならない
そうなんだけど、実際に個人が使う範囲は小さいのでそれほどの問題ではないよ。
ATOKも個別辞書がアップデートされているので、別に困らないし。
SKKもはてなキーワードやWikipediaを使えるし。
魅力は否定しないがw
470:login:Penguin
09/12/03 12:26:03 ntToSoq1
ローカルに辞書があるっぽいので、SKKに変換して入れたい。
471:login:Penguin
09/12/03 12:32:32 fq5yTgXT
辞書データがSKKで使えるならそれでいいかも
SKKのキーバインドが手に馴染んでるし、どうせ予測変換は使わんし
そもそもLinux版がいつ出るのかも分からんからな…
472:login:Penguin
09/12/03 12:40:56 D/yBVPU9
>>470
> ローカルに辞書があるっぽいので、SKKに変換して入れたい。
辞書はそういうことができる形態なのか?
「読み-漢字」のリストだけ欲しいのか
473:login:Penguin
09/12/03 13:25:37 CMes0A62
URLリンク(gigazine.net)
474:login:Penguin
09/12/03 13:27:55 gy5p8Rrf
linux版は無いのか・・・
475:login:Penguin
09/12/03 13:48:43 CMes0A62
あとは誰が関わってるんだろ。
476:login:Penguin
09/12/03 14:19:58 OMe0CpYE
Google版はどれも個人情報の流出が怖くて使えない
477:login:Penguin
09/12/03 14:21:19 VGQt0CB7
カジュアルな書き言葉の語彙ばかりが矢鱈めったら豊富で
専門的な語彙や硬い文章、端正な文章には向かないね GoogleIME
478:login:Penguin
09/12/03 14:22:13 AwwDdLzC
それを言ったらプロプラなソフトは全部使えないじゃないか。
479:login:Penguin
09/12/03 14:22:17 ntToSoq1
linux板で論拠もなくそんなこと言いだすのはさすがに白痴かと。
480:login:Penguin
09/12/03 14:24:04 AwwDdLzC
>>478は>>476に対してね。
481:login:Penguin
09/12/03 14:25:51 ntToSoq1
>>479は>>476宛てね。
482:login:Penguin
09/12/03 14:35:01 gzbuK9Yv
www
483:login:Penguin
09/12/03 19:59:50 KoEoToZq
あーあ、てめぇの仕事は糞だったくせにgoogleに参加したって威張り散らすんだろうなぁ
484:login:Penguin
09/12/03 20:08:29 Hdqe8PnJ
>>462
>> しばらくたつと、Anthy, WinAnthy, scim-skk, skkime, AjaxIME, PRIME, MeCab
こいつらIPAから金もらってた奴らか?
485:login:Penguin
09/12/03 20:47:24 ntToSoq1
>>483
参加もなにも今Googleの社員だよ。
486:login:Penguin
09/12/03 20:57:58 KoEoToZq
それであんな糞だったの?なおさら悪いじゃんw
487:login:Penguin
09/12/03 20:58:57 xTl0rLSO
google嫌い
488:login:Penguin
09/12/03 21:02:37 w7t32gKy
無能の僻みか
489:login:Penguin
09/12/03 21:39:05 StndYdIr
何故、Linux版、UNIX版出さないんだ?
490:login:Penguin
09/12/03 21:43:07 fq5yTgXT
*nixはいつも後回しです
Google Chromeも、日本語入力も
491:login:Penguin
09/12/03 21:55:55 m7vQMNKG
Chrome OSとかAndroidとか広めていこうとしてる企業のくせにね。
492:デムパゆんゆん
09/12/03 22:15:14 cgLBnCUg
だめだよ 人の成功を妬んじゃ
単語をネットから拾うというのはAjaxIMEみたいにリアルタイムに拾うのかの?
さぁおまえら 卑猥単語で埋め尽くす作業に入るんだ
これも日本文化 ぐっぐる様にご理解いただくのである。
>>484
大半が金貰ったプロジェクトだな
成功を妬んじゃダメね まさしく勝ち組への階段笑
今も地味に更新されてるuimはなぜかスルーだな
数日前 FreeBSDでuim cannaと入れてみたがなんか快適であった。
IPAは税金でウリナラが誇る同胞に献金してるのか!
事業の方向性がウリナラに向かうならIPAも産総研も事業仕分けで廃止すべき!!!
諸君! 断固、戦うべきである! IPAに正義の鉄槌を下すのだ!
493:login:Penguin
09/12/03 22:18:17 KoEoToZq
unix版が後回しなんだから下っ端なんだろw
494:login:Penguin
09/12/03 22:28:01 ArzYOOJ/
>>485
Google社員なんてどうせみんな腰掛け気分だろ
495:login:Penguin
09/12/03 22:51:02 xLTr5CH6
一太郎買っても通常使用でATOKは使えないのか?
496:login:Penguin
09/12/03 23:46:14 ruS97i7N
Mac OS XがUNIXを代表して対応してるだろ
497:login:Penguin
09/12/04 00:01:09 ntToSoq1
>>494
Googleの技術者はみんな天才。
498:login:Penguin
09/12/04 00:03:55 j7IVnIcu
ひょっとして変換エンジン以外のパーツも既存ソフトに
依存しないで自前で実装しようとしてるからLinux版の
公開が遅れてるなんてことは…ないない
499:login:Penguin
09/12/04 00:26:16 uhLKdxBR
βはwindowsで人柱して、完成したらLinuxにきますよ^^
知らないけどきっとそう
500:login:Penguin
09/12/04 00:29:56 L1gmt9Nz
もしかして、対応されてないLinux板で一番盛り上がってたりすんのかなこれ。
501:login:Penguin
09/12/04 00:47:39 FxbkTH+S
>>484
IPAからもらっていたのは Anthy と PRIME のみ。
Linux 版がないのは ibus とか scim とか iiimf とかカオスすぎるからじゃないの?
どれかひとつで統一されていたら誰かが作るよ。
エンジンはポータブルだろうし。
502:login:Penguin
09/12/04 01:06:37 wq4iRU8Y
>>500
ニュー速のスレは昼に立って今実質11スレ目ぐらい
503:login:Penguin
09/12/04 01:32:24 vlN8/cAI
作っているメンバー的に、UIとかの機能的には面白いものとなりそう。
ただし、変換精度などの面からは、
ネットで書き散らす系の文章には効果大、
それ以外の用途ではイマイチ、サジェストはむしろ思考の妨げ、
となる、変わったポジションのIMとなりそうだな。
504:login:Penguin
09/12/04 02:14:50 NSl14cSt
>>503
> サジェストはむしろ思考の妨げ
Googleのフォーラムにも指摘されているけど、間違った慣用句が一番にサジェストされたりしてる
のは困った物だよね。まあ間違いだったものも、大多数がそれが正しいと認識しちゃえば正しい
言葉になるという考え方もあるから難しいところではあるが。
505:login:Penguin
09/12/04 02:29:22 J0JsEVqs
誤変換としてフィードバックできりゃいいんでないかい。
と思ったらまだ出来ないのかな?
506:login:Penguin
09/12/04 02:41:08 FxbkTH+S
エイプリルフールに出せばみんなネタだと思ってくれたのに、
予想以上に「Google が IME に乗り出した!」とか思われて
開発者の人たちは迷惑してんじゃないの
507:login:Penguin
09/12/04 02:45:33 NSl14cSt
>>505
フィードバックできて、ATOKみたく、<<XXXの間違い>>とか言葉に注釈をつけてくれればいいんだけど・・・
そんな手作業的な事やるわけないか。
508:login:Penguin
09/12/04 08:28:35 cC6LGLj2
言語学的には、世の中の大多数が勘違いでも使っている方が「正しい語」だろうけどね
いまさら「独壇場はドクセンジョウが元々」とか「地面は語義からも発音からもヂメン」とか
もうどうでもよくなってるよね
でもやっぱり「せいこうするかくりつ」が「成功する確立」なんて出てきたらいやだなぁ
509:login:Penguin
09/12/04 09:44:26 TNV3v27p
サジェストは有効/無効切り替えられるようになるんじゃないかな
単語を誘導して広告費もらうシステムだとダメかもしれないが
サジェストが思考の妨げってのはあるね
それとまずいのが、
プライバシーとか過去のスキャンダルとか過去のガセネタとかを
ウェブのキャッシュがある限り永遠にサジェストしそうなこと
IMEであろうがなかろうが現行のGoogleサジェストで起きていることだけどね
(IMEでも搭載したということは、
「現行のサジェストで問題なし」とGoogleが考えているということで、
結構強気というか恐ろしいなあと俺は思ったが)
サジェスト自体はfirefoxで従来から有効になっている機能だから、
感動とかはないな
激しく感動しているひとたちはfirefox使ったことないのかも
個人的には、
知りたくなかった情報とかネットスラングがサジェストされて
面倒くさいことの方が多いかなあ