テキストエディタを使い込めat LINUX
テキストエディタを使い込め - 暇つぶし2ch2:login:Penguin
06/02/16 12:28:21 asHA2cIr
emacsは設定がめんどいカスエディタ

3:login:Penguin
06/02/16 12:33:25 zd0NQyok
何か覚えなくても使えるのは、
gedit位じゃないですか。

表示も綺麗だし。ただ重いね。

4:login:Penguin
06/02/16 12:51:52 zd0NQyok
emacsは使いこなせれば便利そうだけど、
設定ファイル書けない身としては辛い

5:login:Penguin
06/02/16 12:58:10 QQVD/X5M
emacsはエディタではない。

「環境」なのだよ。モマイラ。

6:login:Penguin
06/02/16 12:59:43 GEQ1hnJE
いまさらemacsを覚える気にはならないな。
まあ。高機能なのは知ってるが、使い方覚えるのが大変だ。

7:login:Penguin
06/02/16 13:06:41 j3pQflY3
>>3
leafpad

8:login:Penguin
06/02/16 14:03:50 Dnouq0/G
で、このスレは何するスレ?

9:1
06/02/16 14:42:13 nY2wKOvh
教えあうのだ、教えあうのだよ!

ていうか、教えて欲しいのだ。
へたれな折れはEmacsも使えないし、ただ単にプレーンテキストを書くだけで、
ちっとも格好良い文書にならない。
なんでもいいからGive me tipsなのだ。
Emacs、gEdit、Kwrite・・・のグッドが使い方を教えておくれよ~
職人がいるはずだろ、Linux板なんだから。エディタ職人がよ。

10:login:Penguin
06/02/16 14:58:25 NapTO+En

           _∧_∧      よっこらしょ!
        / ̄ ( ・∀・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \―、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ ←>>1

11:login:Penguin
06/02/16 15:12:50 ylw/LYhx
tips 覚えても文章の中身は変わらんぞ。

12:login:Penguin
06/02/16 15:13:26 eewH8saO
Emacs、gedit、kwriteまで書いておいてviが出てないとはゆるせん!!
お前が宗教論争の火種を作ってるんだろうが

13:login:Penguin
06/02/16 16:07:32 uBcsdtv/
brief移植きぼんぬ


14:login:Penguin
06/02/16 19:12:08 N7J5f2hj
>>1がvimを3年使い込むまでこのスレは休止します。

15:login:Penguin
06/02/16 19:42:36 gQQlNtf/

(`ハ´) 

16:login:Penguin
06/02/16 19:57:41 joCyvF4V
秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下

17:login:Penguin
06/02/16 22:48:20 VwYfMoZ0
中国・アジア系女性の画像掲示板作りますた。(・∀・)
見に来てください

hURLリンク(g2003.immex.jp)

18:login:Penguin
06/02/17 01:03:22 BzLKe+/u
Emacs, gEdit, Kwrite, vim...
Emacs, gEdit, Kwrite, vim...
Emacs, gEdit, Kwrite, vim... だあぁぁぁ!!!


折れだって、最初のエディタ体験はviだよぉぉぉぉ。
忘れもしない、1998年、Turbo Linuxのver.3のひとつ前のバージョン(いくつか忘れた。
とにかくしばらくしてver.3が出たことだけ憶えてる)だ。それをIBM ThinkPadにインスコ
しようと思ったら、ビデオカードが特殊だとかで、いきなりviで何かの設定ファイルの書き
直しを命じられたんだ。
どう思う?? 始めてLinuxを触ったその日にviで設定ファイルの修正をさせられたんだぜ!



辛かった....
訳のわからない(とその時は思ったさ)キーバインド。しょっちゅうミスをしたさ...

すまぬ。だからviを忘れた折れは、きっとその時のトラウマが無意識にvimを回避させたのだ
ろうと思うよ。すまぬ... すまぬ... すまぬ.................


19:login:Penguin
06/02/17 01:04:06 BzLKe+/u
ああ、忘れた。上の↑18は1ね。1。

20:login:Penguin
06/02/17 02:18:50 UaUr5DHl
viとvimを一緒にするなんてゆるせん!!
お前が宗教論争の火種を作ってるんだろうが

21:login:Penguin
06/02/17 02:53:34 WX3sQPAu
Vim使ってみると実際viよりものすごく使いやすくなってるな。

geditのプラグインって見掛けたためしがないな。

Emacsを22に上げてやっと環境のロケールをutf8に変える気になったな

kateって高機能そうで使い道がなさげな機能が多いな。

んで、nanoやjedは?jedなんてドキュメント充実してればおもしろそうなんだが

22:login:Penguin
06/02/17 05:50:32 G3/v33pa
>>20
vi原理主義者の方ですか?

23:login:Penguin
06/02/17 06:47:29 mSx/ZGpy
unix一般をlinuxの名称で表現するなという意味だと思う。
Emacs, gEdit, Kwrite, nvi...
みたいなおかしさ。

24:1だよ
06/02/17 09:20:59 BzLKe+/u
>>20 Debianでのパッケージ説明
vim; Vi IMproved - enhanced vi editor
Vim is an almost compatible version of the UNIX editor Vi. Many new
features have been added: multi level undo, syntax highlighting,
command line history, on-line help, filename completion, block operations,
folding, Unicode support, etc.
ま、vi系ってことで。。。そこで怒らないこと。おおらかに、おおらかに。

でもTurboで実際に使ったのは正真正銘のviだよ。


25:login:Penguin
06/02/17 09:48:25 aX2L9xMZ
糞の役にも立たない書き込みを続ける>>1

26:雷病 ◆hzkudVaLnM
06/02/17 10:57:45 7fOc/76n
一週間程度で>>1さんがいなくなりそうな予感がしつつも
現在Emacsをメインの開発環境にするべく勉強中の俺が来ましたよ。

とりあえずEmacs付属のチュートリアルをやって
コピペとカーソル移動とファイルの開閉が
難なく出来るように勉強してみては?
つか>>1さんは少なくともEmacsに関しては操作方法を
まったく知らないって前提でOK?

#ところでEmacsでの上下左右のカーソル移動って
#正直C-pとかよりも矢印キーの方が使いやすくね?

27:login:Penguin
06/02/17 11:19:44 frbXgRNm
1は不要だけど、
このスレはうまく育ってほしい。

28:login:Penguin
06/02/17 11:27:21 6jFT4EUT
>>26
逆だ,矢印キーはもう使えない体になってしまった

29:login:Penguin
06/02/17 11:33:04 yCDxwBwT
>>26
どっちが使いやすいかは人それぞれ。
そういう話は宗教戦争になるからやめれ。

30:login:Penguin
06/02/17 11:41:45 m1lEf/ku
itemizeするとき、どんな規則で書いてる?
見やすいformatとかあるのかな?

o 1段目
* 2段目
- 3段目
内容

とか



31:login:Penguin
06/02/17 12:14:54 ODxLu71n
KATEしか使えません><

32:login:Penguin
06/02/17 13:04:04 2DC1JS0q
kateいいじゃん。俺も使ってるよ。
まだ、Emacsとkateで7:3くらいの割合だけど、
Kdevelop使い始めたので、最近はだんだんとkateの比重が高くなってきた。


33:雷病 ◆hzkudVaLnM
06/02/17 14:26:13 7fOc/76n
>>29
すまん、悪気はなかった。気をつける。

>>28
そうか…おれPC触り始めたのWindows98からだから
viもEmacsも上下左右の単純な移動は矢印キーだよorz
矢印キーを使ってると妙な敗北感を得るのは気のせい?

最近「UNIXプログラミングの道具箱」とかいう本を読んで
bufferモードとDiredモードの使い方を知ったよ。
つかDiredって普通にコンソールでコマンド叩いてファイル操作するより楽だね。
でもこの機能正直このスレで扱うような内容じゃないよなorz

34:login:Penguin
06/02/17 22:36:57 SGZHjv65
「一週間でサーバが立てられる~」みたいな糞本だと
紙面の都合かしらん設定用テキストエディタはgeditや毛糸でごまかしてるよな。

35:login:Penguin
06/02/17 23:14:03 nwMAQac/
diredとnavi2chは操作感が似てる。

36:login:Penguin
06/02/18 00:01:34 kWXE2pI4
…え?

37:login:Penguin
06/02/18 00:18:57 XyGCpO5f
>>34
べつにシステムに標準で入っているんだからいいんでない?
もっともsshとかで接続した時に困るかもしれんけど。
それでも nano とか microemacs とか使えばいいし。


38:login:Penguin
06/02/18 00:29:14 wcvnzg9n
カラー化で見やすくなったvimでいいよ

39:login:Penguin
06/02/18 22:14:16 8AzMOcyd
Emacs を二年程使ってみました。自分で成長させられるエディタって感じ。
「こりゃいーかも」と。メインの開発環境でしたとも。
で、1ヶ月程前にkateで戯れにソース開いたら…
アレって関数をクリックだけでアウトラインのようにたためるのね。
あぁ、もう早く言えと。便利ですね、と。
kate「こりゃいーかも」と。…歴史が繰り返しそうな気がしてなりません。





40:login:Penguin
06/02/18 23:55:33 3OaluUDB
で、当然ながらemacsにもそういう機能はあるわけだが

41:login:Penguin
06/02/19 03:58:50 4J3eYn8p
emacs はしょぼいところはいっぱいあるけど
lisp で簡単に拡張できる魅力を覚えると
なかなか離れられなくなる。

42:雷病 ◆hzkudVaLnM
06/02/20 12:05:48 MBFzT/3F
>>40
横槍でスマンがその機能を使うためのコマンドを教えてくれ!頼む!

43:login:Penguin
06/02/20 13:08:33 RotB0teC
>>42
更に横槍でスマンが、その機能はアウトラインとemacsでぐぐれば腐る程(ry

44:login:Penguin
06/02/20 14:16:12 7POh/rC9
少し前にunix板のemacsスレで(ry

45:login:Penguin
06/02/20 14:34:46 7POh/rC9
スマソemacsスレじゃなかったようだ
hideshow.elでググ(ry

46:雷病 ◆hzkudVaLnM
06/02/21 14:54:06 W5y0JroY
おまいらありがとう
そのキーワードのおかげでぐぐって調べられた
これから使ってみるよ

47:カミナリ病 ◆hzkudVaLnM
06/02/22 14:43:48 4fM64gmE
outline-mode便利すぎる。
これから開発とか設定に関するメモはこれで書こう…

おまいら普段Linuxの設定とかプログラミングに関してメモとるとき
どういう風にしてますか?
普通にテキストファイル?それともHTMLとか作ってる?

48:login:Penguin
06/02/22 15:00:01 IVEJx2Fu
>>47
自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3
スレリンク(unix板)

49:login:Penguin
06/02/22 17:18:38 3YOLTZ+p
mifes for Linuxでいいじゃん。便利だよ。

50:login:Penguin
06/02/23 00:48:37 zmDp8iNF
change-log-mode

51:login:Penguin
06/02/23 22:20:40 oKoHJBQ2
Emacsに慣れてしまった俺は、WindowsでもEmacs風のキー操作になってしまった。

52:カミナリ病 ◆hzkudVaLnM
06/02/24 10:52:06 q3xlF1bN
mifesテラタカスorz
2万とか3万とか無理ぽ

>>48

UNIX板にそんなスレがあるとは知らなかったよ。
スレッド覗いて簡単にまとめてみた。

howm 専用スレもある

Emacs change-log-mode シンプルで良い。
リンク機能はないが簡単なメモ書きには良い。

Emacs emacs-wiki 基本はWikiだから便利。
でも何も考えずにいると情報量が増えた時に破綻するかも。
「まとめる」ことを明確に考えていないとヤバスだYO!

Emacs EtaskMode
emacs-wikiより良いかな…と思われたがメンテされなくなった。(>>466)

Emacs muse-mode
muse-mode は emacs-wiki をリファクタリングしたものらしい。(>>635)


>>50
すいません、change-log-modeってC-x 4 aで開けるアレですよね?
アレをどういう風にメモ書きに使っているのですか?

53:login:Penguin
06/02/24 11:06:13 1cBhQmkr
>>52
> アレをどういう風にメモ書きに使っているのですか?
URLリンク(www.google.com)

54:雷病 ◆hzkudVaLnM
06/02/25 15:24:50 KLxrrdas
そのキーワードで色々出てくるのか(汗
歴史が長いんだね。
ようはブログみたいな使い方なのね。
情報ありがとう

今muse-modeを導入したんだけど、
ググッてもあんまり日本語の情報が出てこない…
使っている人いないのかな?

55:login:Penguin
06/03/01 11:14:12 1fs9/Bw+
Emacsの話ばっかなのな・・・
Kateの話ほしっす

56:login:Penguin
06/03/01 13:43:33 pphJCOMZ
使い込めといってもエディタ一般ネタなら突っ込んだネタは出ないし
一般的な話題をするのはスレ違い。
スレタイのつけ方が敗因だな。

57:login:Penguin
06/03/01 14:16:34 Vc9/cnHu
つまり>1が「テキストエディタ」という名前のエディタを開発すればいいんだろ

58:login:Penguin
06/03/01 22:16:25 RkYWFigE
>>57
それだ。

59:login:Penguin
06/03/02 21:08:52 yb/s4FTK
Emacsの話ばっかなのな・・・
Kateの話ほしっす
コピペっす。

60:login:Penguin
06/03/02 21:51:02 nlnWpKXy
>>59
どんな話よ。

61:login:Penguin
06/03/04 16:40:08 pXs14ifL
ヲレはダイヤモンドカーソルが使えるテキストエディタが良い。


62:login:Penguin
06/03/04 17:21:52 66JFnx9N
やっぱ、viでしょ。
慣れるまで何度も挫折しそうになるけど、
慣れてしまえばviほど早く編集できる
エディタは他にないように思う。

63:login:Penguin
06/03/04 19:39:03 259N1B3g
と同じことをEmacs党も思ってるわけよ。

64:login:Penguin
06/03/04 22:14:00 AxHjpFZD
emacs メインで vi サブだが、
emacs のキーバインドは狂ってるよ。

65:login:Penguin
06/03/04 23:38:59 6Vww8mhd
オリジナルだと Meta キーがいい場所にあったらしいけど
今は Esc に振ってるから嬉しくもなんともない、って話を聞いた。
CapsLock とか何の権利があってあそこに居座ってるんだろう?
自分のPCはキーバインド変更してCtrlとスワップしてるから良いものの
人のPCいじるたびにフラストレーションで叩き壊したくなる。

66:login:Penguin
06/03/05 00:03:11 KC3AcKF0
>>65
俺は会社でいろんなPCをいじることがあるから、フラストレーションが
たまらないようにCtrlとCapsLockの入れ替えをせずに、その配置に慣
れるように訓練したよ。

デスクトップの場合、Ctrlは掌の外側の腹で押せるからすぐに慣れる
ね。ノートPCはCtrlの位置を体に覚えさせるのに時間が掛かったけど、
今ではほとんど意識せずに通常キーを押すのとは反対側のCtrlに小
指が行くようになったよ。

67:login:Penguin
06/03/05 14:48:50 F16xzTUR
デスクトップだけど、Ctrlは小指でしっかり押してる。
外側の腹なんかで押したら半角/全角キーまで押してしまいそうだ。

68:login:Penguin
06/03/06 01:48:31 BQMtYsf9
Emacsのデフォでどうしても気にいらんのが
C-n C-p C-b C-fのカーソル移動な。(そりゃ覚えやすいけどよ)
こればっかりはViのhjklに当てないとなんもできん。
hjklはNethack半日やれば指が勝手に覚えてくれる。
悩ましいのはC-k、c-hなんかみたいに
頻繁に使うデフォのキーバインドをどこにやるか、なんだが
同様のことしてるおまえら、いたらさらしてください

69:login:Penguin
06/03/06 01:55:41 YOFQ20dW
完全にEmacsデフォルトのキーバインドに慣れているので問題なしです

70:login:Penguin
06/03/06 02:27:38 VV6EJYHc
emacs で hjkl 使いたいなら viper-mode 使うといいよ。

71:login:Penguin
06/03/06 03:58:57 0TvSyGWs
俺的にはvi脳とemacs脳は共存できる。
メモ帳(を含むMS-WIN上エディタ全般)脳の共存が無理。

そしてNethackはB3Fくらいで死ぬ。主に飢餓で。

72:login:Penguin
06/03/06 21:56:56 ZRnxz0OG
>>70
vipper-modeキタコレ

73:login:Penguin
06/03/06 22:44:17 cmxK07IF
ふと思ったんだけどさ。
なんで、ウィリアムは
ダイヤモンドカーソルと相容れないGUIデザインをしたんだろう?

WindowsにEmacsやviの影は一切感じられないし
彼自身は、カーソルキーが普通だったのかな?

まさか、マウスポインターでカーソルをするのが
唯一最良のインターフェイスと思ったんだろうか?

そのわりには、そんな思想を感じさせるような
MS製キーボードがリリースされていないんだよね。

英語に馴染まない人に理解しがたいp,nや位置関係が逆転に近いb,fは
個人的な発想が普及したものとして、納得はいくものだけど
MS社にとって、カーソル操作は
カーソルキーがあるからいいって程度の問題でしか無かったのかなぁ。

Windowsでのそれを無視できなかったgnomeとKDEの
ショートカットデザインを見ると暗澹たる気持ちになるよ。

#とりあえず、anthy + scimはカスタマイズが簡単だったので
#文節操作だけはctrl + a,s,d,f,e,xにした。かなり使いやすくなった。


74:login:Penguin
06/03/06 23:10:38 DiJTG8UR
分の場合、
CTRLやALTを押しながら、キーを打つ場合は手がずれるので、
CTRLやALTを押した状態での手のホームポジションを個別に暗記している。
「b」は通常、左手の人差し指で押すと思うが、
「CTRL+b」と打つ場合は左手小指でCTRLを押す都合上、左手が「b」から遠ざかるから、
右手人差し指で「b」を押すとか。 

あと、
「CTRL+w」は左小指でCTRL押して、左薬指で「w」、
「ESC+w」は左手親指で「ALT」を押しながら、左手薬指で「W」を押すとか。

「CTRL+c」とか「CTRL+d」は左手人差し指で押すが中指で押すか悩みどころ。
「CTRL+c」を左手小指+人差し指で押すと結構「CTRL+v」と押し間違える。
左手小指+中指だと押し間違いは無いが、遠すぎてきつい。


75:login:Penguin
06/03/06 23:50:34 dRJdzgQ/
>「CTRL+w」は左小指でCTRL押して、左薬指で「w」、
>「ESC+w」は左手親指で「ALT」を押しながら、左手薬指で「W」を押すとか。
これは普通じゃまいか?

76:login:Penguin
06/03/07 01:14:06 LWBPEXHY
>>75
間違えた。中指だった。
ちなみにctrl押すときは「q」「a」「z」の列が左手薬指で押して
「w」「s」「x」の列は左手中指。「e」「d」「c」の列は「e」は中指だが、
「d」と「c」は中指と人差し指、どちらも微妙なので、場合により、どちらも使う。

ちなみに主な用途はコールセンターでお客の話のメモに使用
まあ会社なのでwinでmeadowなわけなのだが・・

名前:
電話番号:
住所
用件:

上記見たいな項目を客がランダムに言ってくるので、
これを話しながらメモるにはemacsが最適。
昔は秀丸を使用していて、カーソル位置を移動するたびに
ホームホジションからカーソルキーに手を移動してガチャガチャやっていたが、
emacsにしてからはホームポジションから手が離れんし、コピペも楽なので
一日経ったあとの疲れ方がかなり変わった。
なれるとカーソル移動のエディタにはもう戻れん。

viはカーソル移動+α程度しか知らないが、こういう使い方にはどうなのかな?
一時期練習したが、半角英数と日本語がランダムに出てくる文章でESCとかiとか半角ボタンとか何が何だかわけわからなくなって挫折したが。



77:login:Penguin
06/03/07 01:40:24 4caeaC98
自分もEmacs使いだが「~をするならEmacsが最適!」というのは
不毛な言い争いになるのであれだな
まぁ自分の場合は何から何までほとんどがEmacsな訳だがw

78:login:Penguin
06/03/07 01:47:07 fDKHh++i
kateってキーボードマクロ使えない?

79:login:Penguin
06/03/07 10:34:41 0EQi4zCo
カーソル移動にカーソルキーを使うという発想自体は自然なので理解できるが、
カーソルキーが合理的な位置にあるかどうかは別だよな。
そもそも人間の手でいくつまでのキーを自然に扱えるかという問題もあるので、
用途別にやみくもにキーを増やせばいいというわけでもない。

80:login:Penguin
06/03/07 14:01:58 ApmFQ71L
たとえば、スペースのひとつ下の段を設けて
左手側のctrlとaltの間に↑
その下に←↓→ってデザインはよくね。

これだと、Windowsキーもaltの→の右に置けるから
左altが本来の大きさに戻ってくれる。

そもそもホームポジションから、従来のカーソルキーは遠い。
ノートパソコンみたいに、右下のキーを特殊化して
カーソルキーを密着させても使いにくいだけだから
その枠を、下に広げたほうが幸せだと思うよ。

個人的には、BIOSレベルでタッチパッドが
カーソルキーとして使えるモードもいいかなと思う。


81:login:Penguin
06/03/07 14:05:31 9kKwZXof
キーボードの話はこの辺でやったら?

【マウス】Good Mouse and Keyboard【キーボード】
スレリンク(linux板)
Keyboard キーボード 2
スレリンク(unix板)

82:こぴぺ
06/03/09 21:49:14 SnTx3fZY
          ___                 _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, -、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `- ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
「Emacsってのを使ってみるよ!」
「これで僕もスーパーハカーの仲間入りだ!」

   数か月後・・・
      ,-―-、                  ___
      { , -_-_-                 /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                 /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _             | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ           |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /           /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /            |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /          ,- |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)          |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /            `- ´
           /
 「設定変えるのが楽しすぎて未だに
   Cの勉強もしてないんだよ」           「・・・。」

83:login:Penguin
06/03/10 01:37:01 mDcbjyFp
>>82
実際のところプログラミングだろうがタグ打ちだろうが
なにかしらの用途がない奴にはカスタマイズしようがないのがEmacs。
フォント変えたりFaceいじったりだけなら三日で飽きるだろうな。
逆に何かを編集しててこういうことできねーか、みたいなアイデアには
大抵ついていけるのがEmacs。
つーかエディタってそういうもんだろ?

84:login:Penguin
06/03/10 03:19:43 Qoevjvse
Emacsの場合卑怯と言えば卑怯だわなw
エディタの限界を超えたというかエディタとしての枠を完全に超えてる気がする


85:login:Penguin
06/03/10 10:41:48 gQu/tYyX
しいて言えば、Emacsは
テキストエディターを越えて、テキスト自体ではなく
テキスト編集の環境をエディットできるエディター


86:login:Penguin
06/03/10 10:52:32 OaP7CkZb
あらゆる機能があらゆる専用アプリに劣る半端エディタ。
それがEmacs

87:login:Penguin
06/03/10 10:55:31 VrEU4H4q
エディタの機能を拡張する機能はすごいよ。

88:login:Penguin
06/03/10 13:00:36 UElv26U6
五目並べばっかやってます。。

89:login:Penguin
06/03/10 14:46:16 mDcbjyFp
>>86
エディタとして使ってない奴のカスタマイズなんて
ありえないと言い切れれば俺はどっちでもいいけど
navi2chとかはEmacs慣れしてる人には他の2chビューアのどれよりも使いやすい。
そうでない人にはクソだろうけどな。

90:login:Penguin
06/03/10 23:09:11 GI79Xmmf
webからコピーしてメールにペーストしたりnavi2chからURL開いたりをemacs内だけで出来るって凄い事だと思うよ。
同じ事するにはFxと雷鳥とおちゅーしゃ開かないといけないわけでしょ。リソース差が違いすぎるよ。
emacsがあるからCUIが実用に耐えてるわけだし。


91:login:Penguin
06/03/10 23:10:49 Gmlpcpfv
げんなり

92: ◆Zsh/ladOX.
06/03/10 23:28:22 cOH9l86W
確かに凄いエディタだ>>Emacs

93:login:Penguin
06/03/10 23:41:54 mBowf9yw
>>88
結構強いよね

94:login:Penguin
06/03/10 23:44:21 1FzX/+eT
テトリスもできるぜ。

95:login:Penguin
06/03/10 23:53:35 nb130nSk
ema糞ユーザーはどこにでも突然沸いてきて
オラが村の自慢(しかも傍で聞いていて全く羨ましくない)を始めるのがうざい。

96:login:Penguin
06/03/11 00:12:05 upn3xttz
他のエディタの自慢してもいいよ。

97:login:Penguin
06/03/11 01:37:35 orW5ChiK
viって凄いかな。軽くて操作性がいいこと以外思い付かない。
設定ファイルいじる時しか使わないけど。
漏れの精進が足らんのか。
viの達人カモンヌ

98:login:Penguin
06/03/11 02:06:14 Hz2cq8qo
結局vsスレになってるし

99:login:Penguin
06/03/11 11:19:46 1SXJVmHg
>>90
screenとmuttとw3m+w3m-2ch.cgiとvimでいいじゃん

100:login:Penguin
06/03/11 19:10:13 yeUUYjGN
軽くて操作性がいいのは大事なことじゃないか。

101:login:Penguin
06/03/11 19:57:01 aNERdllf
おいら設定ファイルの変更なんかはviだよ。Vimではなく。
今のVimはEmacs22よりは軽いけどなんかEmacs20と同じくらいには重い気ガス
逆にまとまったテキスト一から書くのにvi周辺使う奴の気が知れん

102:login:Penguin
06/03/11 21:57:04 mdEoXkUA
nviは使ったことあるけどviは使ったことないや

103:login:Penguin
06/03/11 23:13:40 J8raPODK
いくりぷす

104:login:Penguin
06/03/11 23:26:01 AHe2EoQp
>>52
確かにEtask-modeは止ってるね。
やはりMS Projectに負けたか。。

105:login:Penguin
06/03/12 04:32:25 a5so6IFm
>>101
たしかにね、viとかでね。HTML文書スクラッチとか死にますよ。
というか、全角半角混在にモード切替えで、もうヮヶゎヵ

話変わるけど
ファイル内にtabとか無駄なスペースとか入れないで
見た目だけ、段下げ表示できるテキストエディターってあるかな?

やっぱHTMLでも、pとかdivとか
ややこしく使ってると、段下げしたくなる。


106:login:Penguin
06/03/12 05:08:42 lOCPoi7j
>ファイル内にtabとか無駄なスペースとか入れないで
>見た目だけ、段下げ表示できるテキストエディターってあるかな?

インデントはあくまでtabと自分ルール決めといて
あとは/\t//すればよかろ。
引用部分にtab使ってる可能性あるならそういうのは最後に挿入。

つかそうまでしてhtmlファイルのサイズを気にするご時世でもないと思うが。

107:login:Penguin
06/03/12 17:28:52 L2UkglDJ
vim 重けりゃ jvim 使えばいいと思う。UTF-8 も使えるし。

108:login:Penguin
06/03/12 17:31:05 Bpj3EJ/J
vlisp搭載vimマダー?

109:login:Penguin
06/03/12 17:36:40 F1YW+B/y
UNIXの管理や開発をしてるとviは避けて通れないから、
viを使ってる。別のを覚えるの面倒だし。ただそれだけ。

110:login:Penguin
06/03/15 23:49:01 OkSSBg8U
Gentooから入ったからエディタはNanoなの。
難しいこと一切無し。

ただやっぱEmacs覚えたいなぁ。

111:login:Penguin
06/03/19 18:46:15 t0fJy1o0
debianからだから俺もnanoなの。
BSDも使ってみたことがあるのでviの初歩くらいは覚えてるけど。

よく「手をホームポジションから動かさずに使える」っていうけど、結局ESCやEnterで動かすと思うのです。

ところでWindowsではEmEditor派。

112:login:Penguin
06/03/19 19:25:27 xsGwjfLT
esc は C-[
enter は C-m
で代用できるのも多いよ。
端末で動くソフトならまず使える。

113:login:Penguin
06/03/20 08:39:48 TN3sGkv9
ctrl-capslockの入れ換えが有名だけど
日本語入力起動キーに全角/半角を使わない人は
そこにESCを割り当てて使っている場合もある。

左ctrlがそうだったように、PC-9801キーボードでのESCは
106(109)の全角/半角の位置にあったからね。

PC-9801のMS-DOSでVzとか使っていた人だと、改行はctrl+mだし
PC/AT上でも、ホームポジション離れずに使えているのかな…

ただ、Linuxとかの、DOSエミュレーションで動かしても
長いファイル名の問題とかあって、制限はきつそうだけどさ…


114:login:Penguin
06/03/20 09:59:50 Vba3QSDk
普通 Metaキーは Altなので ESCなんて押さない
でもって Ctrlキーとか Altキーがブラインドで押しづらいキーボードは買わない
(Altはスペースの両隣ね)


115:login:Penguin
06/03/20 14:55:21 B8nFu1EB
>よく「手をホームポジションから動かさずに使える」っていうけど、結局ESCやEnterで動かすと思うのです。
人差し指さえ動かさなかったら全指元に戻せると思う。


116:login:Penguin
06/03/25 18:46:15 e9/ZKVgX
>>1

  きれいな文書の書き方のコツ
  こんな使い方でくるよ!
  こうすれば問題解決!    などなど

を鑑みると、
>>30

のような問題を話し合いたかったのでは?

重要な部分のマークアップにこんなタグ(or 括弧) を使うと
検索が簡単、とか、桁を揃えてブッタ斬られたときの検索テク、
とか、見出しはこうして目立たせると検索も簡単とか

いや、なにも検索ばかりでくなていいけど、

要するに、etext とか reStructuredText とか、
和製オンラインウェアの README.TXT に見られる構造
のようなものを使いまわすコツの話とか

117:login:Penguin
06/03/25 19:59:15 YBoziGlj
なにをいまさら…

118:login:Penguin
06/03/25 21:24:31 8caplRvA
つか今時テキストエディタなんて使ってる奴がいるとは驚きだな。
前世紀で絶滅したかと思っていたよ。
そんな砂つぶで城を建てるような愚かなことをしないで
目的別に特化したアプリ使えよな。

119:login:Penguin
06/03/25 21:56:55 BsdlSmkp
なんか作業しながらメモ取るには
お気に入りのエディタがもっとも特化してる。

120:login:Penguin
06/03/25 22:12:43 xCfT1fum
私の.emacsは自分用に最も特化されております。

121:login:Penguin
06/03/25 23:11:20 5SNo9T8k
>>118
知らないのか?テキストエディタを40年間使い続けると魔法が
使える様になるんだぜ


122:login:Penguin
06/03/26 09:06:01 DMJYpgSL
>>118
そのアプリを作るのにエディタが必要なわけだが。
IDE(統合開発環境)使ったとしても結局付属のエディタでコード書いてるわけだからな。

123:login:Penguin
06/03/26 11:57:49 N+s96v/j
>>122
その付属のエディタは「テキストエディタ」なのか?
専用のエディタなんじゃないのか?

124:login:Penguin
06/03/26 12:20:30 01neRNyk
( ゚д゚)ポカーン

125:login:Penguin
06/03/26 12:34:48 jQm/aqjh
>>123
付属のエディタは
特化された(or専用の)「テキストエディタ」


126:login:Penguin
06/03/26 15:33:26 QGEq4oiD
テキストエディタを作るのに使ったテキストエディタは何?
えっと、つまりテキストエディタが存在しない頃にテキストエディタを作った時は、
どういう風に作ったんだろうなーって思って。

127:login:Penguin
06/03/26 15:40:44 kZL+2Aoy
紙に書いてから、コード表見て自分でマシン語に直してた。

128:login:Penguin
06/03/26 15:50:27 gMn0QkGg
>>126
それはコンパイラでよく聞かれる質問だが
たいていは別OS別マシンのエディタを使う。
その連鎖を辿って行き着く最初のエディタは
コードを16進で直打ちしたんだろう。

129:login:Penguin
06/03/27 21:03:56 DyXYbcwj
>>125
コード書きエディタはコード以外も出力するから
あれをテキストエディタと呼ぶのはどうかと思う

130:login:Penguin
06/03/27 21:40:53 qdPCH9+U
>>129
まさにポエム!!

131:login:Penguin
06/03/29 00:00:48 fkK2ua0h
geditはダメっ子だということは動かしたい事実

132:login:Penguin
06/03/29 14:11:52 TgobpTEb
>130 は一太郎やWordもテキストエディタって呼ぶんだろうな…

133:login:Penguin
06/03/29 16:21:49 Ka6cccPQ
手に馴染むかどうかはキーボードで
全て操作できるかどうかに掛かっている

134:login:Penguin
06/03/30 02:07:36 fzvkFXbp
>>1
>   こんな使い方でくるよ!

$ export PAGER=leafpad
とか


135:login:Penguin
06/04/14 20:47:44 KayaUsyR
なんかwindowsのmeadowとかMacのcarbon emacsとかあるけど、
なんだかんだ言ってlinuixのemacsが一番使い勝手いい気がする

136:login:Penguin
06/04/14 23:26:34 yWhhlGL1
>>135
(・∀・)人(・∀・)

137:login:Penguin
06/04/14 23:31:19 xc759nR4
外部コマンドとの連携はunixでやったほうが相性いいよな。

138:login:Penguin
06/04/15 01:53:16 qul7RcM9
【補足】
135は一応meadowもcarbon emacsも使っての感想です。

139:login:Penguin
06/04/15 05:52:45 4e/R/wkO
>>135
>なんだかんだ言ってlinuixのemacsが一番使い勝手いい気がする

とりあえず。
linuix の emacs の情報を出してもらおうか。

140:login:Penguin
06/04/15 08:16:25 UxaiXxL0
とりあえず速い。
日本語環境を整えやすい。
安定している。


141:login:Penguin
06/04/19 16:33:50 jIVMrM1m
Linuixについて整理すべきだ

142:login:Penguin
06/04/23 10:28:45 8wzwkk3a
愛の溢れるLinuxです。

143:login:Penguin
06/05/21 23:50:22 CH1zoWFo
emacs22で.javaをjdeeで扱っていますが、C++とかCのやつって、ショボくないですか?
補完とか効くようなlispはないんでしょうか?

144:login:Penguin
06/05/22 07:57:48 y5SOxVcU
ed 愛用してますが、さすがに使ってる人いませんか?

145:login:Penguin
06/05/25 06:45:57 cgBiFAmo
居ません。

146:login:Penguin
06/05/25 09:01:44 C0k8MH4i
edはさすがに厳しいのでexで文化的な生活を送ってます。

147:login:Penguin
06/05/30 14:56:38 BbcQo+Qg
>>135は指が太い

148:login:Penguin
06/06/19 12:08:18 wI0TvXfp
scribes

149:login:Penguin
06/06/27 16:51:41 yz4oKX2Q
一時期WIndows環境で仕事をしていてviviの世代バックアップになれてしまいました。
で、今度Linuxに戻ってきたのですがgvimやvimで世代バックアップって可能なのでしょうか?

150:login:Penguin
06/06/27 21:08:50 eWBU1EDa
普通に rcs とか cvs じゃ駄目なの?

151:login:Penguin
06/06/28 23:26:41 lqngMHau
>>150
いや、特別な事前設定に無しに、保存の度に自動的に差分バックアップってのを実現させたいんです。
マクロ?を使えば可能なんでしょうか?


152:login:Penguin
06/07/01 11:48:57 a47Q+55i
有料でいいからまともなエディタつくってくれよ。

153:login:Penguin
06/07/04 02:54:30 7Yjs3sNB
KWRITE

154:login:Penguin
06/07/06 22:19:59 DkNjW5jt
ぶっちゃけ秀丸が移植されたら、国内の企業系ではemacsの多くは駆逐され、
vi+秀丸じゃないかなあ。ありえないか。
windows環境からUNIXのX Windowを使うだろうから、メジャーなエディタと同じ操作が出来れば
効率が良いんだけど。

まぁEmacsを好んで使っている人はキータイプ大好き人間が多いから、移行しないだろうけど。
あと、Emacsがいかに素晴らしいかを教えようとする人が多すぎる。
「慣れれば速い」って、そりゃ「慣れれば」速くもなるでしょうよ・・・


155:login:Penguin
06/07/06 22:48:00 HqL6x04i
うちのvimはxemacsより起動が遅いし
geditよりemacsの方が起動が速いから、
もうスピードの話をしてもなにがなにやら。。。

156:login:Penguin
06/07/07 10:27:15 XtIGx1Vs
>>「慣れれば速い」って、そりゃ「慣れれば」速くもなるでしょうよ・・・
はっ、目から鱗。。。CUI環境で操作する方が、操作処理が速いと教えていた俺、反省します。


157:login:Penguin
06/07/07 10:33:50 XtIGx1Vs
>>154
あれだけ一世を風靡していたMifesを移植してもだめだったから、秀丸を移植してもだめじゃない?
>>155
geditもemacsもleafpadも起動に時間がかかる。ngで十分。


158:login:Penguin
06/07/07 17:23:02 ObvP3cbB
秀丸だけ移植しても話にならんだろ。
日本語入力やファイル選択ダイアログ、
ありとあらゆる部分で違和感覚えて嫌になる。

vi大好きっ子さんだって Windows じゃ
メモ帳やらなんやら使うでしょ。
結局そぐわねえものを無理に使ってもアレなんだよ。

159:login:Penguin
06/07/08 00:08:08 QAIYwB80
viの話はもういいよ。
あんなの、エディタじゃないよ。
一昔前のDOSのエディタみたいなものだろ。
秀丸になれてるから移植したら便利になる。

160:login:Penguin
06/07/08 00:56:30 PpAOpFjY
vi -> マニュアル軽トラ
emacs -> 大型トラック
秀丸 -> 乗用車オートマ

みたいなもんだろ。
軽トラには軽トラならではの用途と使い方があるんだよ。

161:login:Penguin
06/07/08 01:40:06 QAIYwB80
だから、もう軽トラの話はいいってことだよ。
よく使う乗用車が必要なんだよ。

162:login:Penguin
06/07/08 02:09:45 zEl4iWwu
派遣先の会社で未レジストの秀丸の使用を
強制されたときは発狂しそうになった。
短期契約で助かった。

163:login:Penguin
06/07/08 23:13:25 lUpUgWG7
エディタで一番コワいのが、
突っ込んだ機能の微妙な差異。
そういう意味では下手に似ているより、
完全に別世界ナエディタの方がいいけど。

・・・VZ大好き人間としては、geditより
emacsの方が馴染みやすいですが。


164:login:Penguin
06/07/09 00:12:17 L8XX2FOj
vzならgeditのほうが近いはず。

165:login:Penguin
06/07/09 00:26:55 37ACmPxO
Vz大好き人間としては、SHIFTキーを押したときのあのスムーススクロールがないと

166:login:Penguin
06/07/09 00:27:54 37ACmPxO
事故レスごめん。
SHIFTキーを押したら高速になる(=スムースでなくなる)んだった

167:login:Penguin
06/07/09 02:21:27 522kwHdB
スムーススクロールはよかったね。
pc98 の時点で Vz から emacs(mule) に移行しちゃったけど、
スムーススクロールだけは心残りだった。

168:login:Penguin
06/07/09 03:43:07 yjlIUiXG
俺はKWriteで突き進む!!

169:login:Penguin
06/07/09 04:07:46 L8XX2FOj
geditは、秀丸マクロがないだろ?
rubyとかで、文末に改行いれてとか、日付いれてとかできるのかな。
できたとしても、ボタンひとつでマクロ実行できるわけじゃないし。
やっぱり、まだまだだな。

170:login:Penguin
06/07/09 04:17:48 yD+sa1G1
そりゃ秀丸マクロが秀丸以外についてるわけないさ。

171:login:Penguin
06/07/09 04:46:31 L8XX2FOj
こんな夜中にチャチャいれるな。
秀丸マクロをつけようと思ったら、つけれるんだよ。
ハッカーなら。

172:login:Penguin
06/07/09 06:10:56 PsePWi9s
emacsでよければこんなのがあったな。
他にも随分色々とgoogleさんに問い合わせたら出てくる

;;;; 文末に日付挿入
;; キー割り当て
(global-set-key "\M-p" 'mydate)
;; マクロ
(defun mydate()
(interactive)
;; ページの先頭にジャンプ
;; カーソル位置に挿入ならば除外
(beginning-of-buffer)
(insert (format-time-string "%Y-%m-%d(%H:%M:%S)" (current-time)))
(insert "\n")
)


173:login:Penguin
06/07/09 08:30:47 pXAJEn0c
AT限定免許のやつにMTのよさがわかるわけない
vi使えないやつにviのよさがわかるわけない

174:login:Penguin
06/07/09 09:17:07 L8XX2FOj
emacsのマクロは、本当に変。
Lispかなんかが壊れたみたいな言語。
秀丸マクロは、まるで、簡易C言語のようで、わかりやすい、書きやすい。

175:login:Penguin
06/07/09 10:35:32 PsePWi9s
lispが変ですか...
まぁ人によって読みやすい書きやすい言語ってあるからな。
ただ「変」と言い切るのはイカガナモノカ

176:login:Penguin
06/07/09 13:37:51 /aVL3KXD
ものすごい勢いでマジレスが続いているので入りこめないッ

177:login:Penguin
06/07/09 16:49:48 aqXmpkMv
>>176
(;´Д`)ハァハァ

178:login:Penguin
06/07/09 20:59:44 522kwHdB
lisp をマクロと言ってる時点で lisp 知らんな。

179:login:Penguin
06/07/09 21:34:59 zJhE6/41
関数型言語が変態なのは間違いないけどな。

180:login:Penguin
06/07/09 22:27:30 FGJFszH4
nanoとKWriteで万事解決。

マクロ? それってお刺身にしたりするやつ?

181:login:Penguin
06/07/10 01:38:37 wJNhtVqz
>>180
それならKateの方がいいよ。

182:login:Penguin
06/07/10 03:52:14 1anuHbPT
kwriteってマクロもないのかよ。最低だな。なんで、こんなに遅れてるの?
URIだってクリッカブルじゃないんだろ?


183:login:Penguin
06/07/10 12:07:29 h8/MC277
>>169
geditのマクロ用言語はPythonだよ。rubyはどうだか知らない。
| Gedit のためのプラグインを Python で記述できるようになっています。これによって強力な
| プログラマでなくとも Gedit の機能をを簡単に拡張、カスタマイズできます。外部コマンドの
| 実行、タグに基づいた補完のサポート、そして対話的な Python コンソールといった便利ない
| くつかのプラグインが Gedit に含まれています。
マクロ(プラグイン)にキーを割り当てて一発実行はもちろんできる。
また、UNIXコマンドをgeditの中から使えるから、makeとかgrepとか
シェルスクリプトでできる程度のことはできるし、それらにショートカ
ットキーを割り当てることももちろん可能。
gedit用のYaTeXができればgeditに移行してもいいかなと思っている。

あぁ、それから秀丸にはSFTP, FTP, WebDAVのファイルを直接編集できたっけ?


184:login:Penguin
06/07/10 12:15:54 9gECbWsv
こっちでやったら?

秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
スレリンク(unix板)

185:login:Penguin
06/07/10 15:34:13 1anuHbPT
geditのマクロ用言語はPythonか。
Linuxマシンが使えないので、知らなかったよ。
ちょっと光が見えてきた。

186:login:Penguin
06/07/11 19:18:10 D9Wb7uwm
URIをクリッカブルにできないの?

187:login:Penguin
06/07/16 03:54:19 p6VGarA9
>>1 の趣旨からみごとにはずれちゃってるな(笑)

188:login:Penguin
06/07/16 09:28:56 hDfrdKhR
kateでいいじゃん。内蔵ターミナルもついてるし。

189:login:Penguin
06/07/24 19:45:26 ocKk0suA
"URLリンク(www.megasoft.co.jp)
テキストエディタ MIFES for Linux-MIFESシリーズ-製品情報-メガソフト株式会社

190:login:Penguin
06/07/24 19:46:43 ocKk0suA
リンクまちがい。

MIFES for linux    エディタ     
URLリンク(www.megasoft.co.jp)

これ使ってみて。

191:login:Penguin
06/07/24 19:55:46 m9z1EIaB
>>190
M○SOFTの方ですか?
編集可能ファイルサイズが何故Windows版に負けているのですか?
URLリンク(www.megasoft.co.jp)

192:login:Penguin
06/07/24 20:18:33 ocKk0suA
いちいち社員にしなくてもいい。

体験版があるよ。
URLリンク(www.megasoft.co.jp)

193:login:Penguin
06/07/24 20:22:29 ocKk0suA
マクロが弱そう。
URIがクリッカブルじゃなさそう。
geditに勝てるのか。

194:login:Penguin
06/07/24 20:29:07 VXMAqj+X
クリッカブルにこだわるねぇ。

195:login:Penguin
06/07/24 21:37:02 m9z1EIaB
>>192
心情的にはM○SOFTさんにがんばって欲しいけど(MS-DOSの頃にものすごくお世話にな
ったから)、今はemacsに出会ったから他のエディタはいらない。
>>193
対抗馬はgeditじゃなくてngだと思う。コンソールアプリにURIのクリッカブルを求めるのは
筋違い。昔はMifesのマクロを書きまくったけど、秀丸のマクロと大差ない気がする。

196:login:Penguin
06/07/25 01:01:24 KZTYD20A
始めまして。
RedHatLinux9にScribesというエディタを導入しようと、サイトからDLしてきたのですが、
インストールの方法がわかりません。
どなたかご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか?

ダウンロードサイト
URLリンク(scribes.sourceforge.net)

197:login:Penguin
06/07/25 01:09:58 WAano1R+
>>196
URLリンク(scribes.sourceforge.net)

198:login:Penguin
06/07/25 02:10:50 KZTYD20A
>>197
どうもありがとうございます。
必要要件に記述されている、Yelp 2.12とPython2.4とGNOME Python Extras 2.12
のインストールの方法がわからないです。
ファイルの展開まではできたんですけどorz

よろしくお願いします

199:login:Penguin
06/07/25 02:19:08 MsZrTP3U
>>198
redhat9に入れるのは大変だと思うよ。
そんな古い環境に自分でgnome2.12を入れるなんて俺はしたくない
Fedora5だったらrpm用意されている

200:login:Penguin
06/07/25 02:24:01 KZTYD20A
>>199
やっぱそうですよねぇ。自分的にはFedoraを使いたいのですが、会社で使う環境が
RHLなんですよ。
やっぱ、無理しないでRHLにデフォで入ってるgeditでやったほうがいいですかね

201:login:Penguin
06/07/25 05:12:31 rQOPR2Fm
クリッカブルじゃないと、いちいちURIをコピーしてブラウザにはりつけて、めんどうで
しかたがないのだけど。おれだけなの?

202:login:Penguin
06/07/25 05:54:42 xunVKDAQ
Select & Paste

203:login:Penguin
06/07/25 07:49:38 KJEckATV
emacsて軽い?鳥の管理ツール情報ではパッケージが20Mはあるんですが。
メモリが60Mしか無いノートだからそこが気になる。

204:login:Penguin
06/07/25 08:28:24 BaNHTXyk
Leafpad(・∀・)イイ!!

205:login:Penguin
06/07/25 08:34:52 WAano1R+
>>201
エディタで範囲選択してブラウザで中クリックするだけだから
そんなにめんどうだと思わないよ。
そもそもエディタで開いたファイルの URL に飛びたくなることが
そんなにない。

206:login:Penguin
06/07/25 08:35:38 WAano1R+
>>203
とりあえず使ってみて
重かったら消せば?

207:login:Penguin
06/07/25 10:52:18 ocYU3VZ4
>>203
デスクトップ環境とかコテコテに使ってなきゃ60Mもメモリあれば全然OKかと。

208:login:Penguin
06/07/25 12:21:07 zAMLt+kc
X 使うなら軽量wmとkterm+emacsくらいでぎりぎりじゃないの。
5年前に32MBで上記の構成で使ってたけど
かなり厳しかった。
今はカーネルもXもemacsもでかくなってるし、64MBでもどうかな?

209:login:Penguin
06/07/25 18:41:30 xTeCni2y
kateでキーボードマクロみたいなことできる?

[TAB]、[TAB]、[End]、";"、[Down]、[Home]を最終行まで繰り返し

とか。kateじゃなくてもLinuxで使えるGUIエディタなら何でもいいんだけど。

210:login:Penguin
06/07/25 19:28:53 WAano1R+
>>209
Emacs はだめ?

211:login:Penguin
06/07/25 20:03:26 xTeCni2y
最悪はEmacsでもいいんだけど、俺が使うんじゃなくて人に使わせるもんで、
できればWindowsソフトライクなGnome/KDEアプリとかその辺がいいんだ。

212:login:Penguin
06/07/26 06:59:59 KfiHphfC
たしかにemacsは最悪だ

213:login:Penguin
06/07/26 07:38:00 hi9D8MBY
でも愛してる

214:login:Penguin
06/07/26 09:37:40 gEa/sLQK
emacsは、emacsオタクの道具だろ。一般人向けが必要。

215:login:Penguin
06/07/26 10:07:28 zF6z4oyf
>>209
Mifes for Linux

216:login:Penguin
06/07/26 12:41:54 gEa/sLQK
試用版いれてみてよ。

217:login:Penguin
06/07/26 20:42:26 Xqku0Hb6
RedHatLinux9で使えるwindowsライクなエディタってないですか?

218:login:Penguin
06/07/26 22:09:58 zF6z4oyf
Windows-like なエディタってnotepad.exeのこと?geditは?

219:login:Penguin
06/07/26 23:21:51 pwWqCTIy
Leafpad
gedit
kwrite
kedit

220:login:Penguin
06/07/27 02:18:33 xCXZ3AVW
MS Wordとか開いても
ついいきなり jjjjj とか入力してしまう
私が来ましたよ

221:login:Penguin
06/07/27 08:17:54 TY2HcI4w
なの

222:login:Penguin
06/07/27 08:28:05 QpHrNa8f
gnome1.xの頃のgeditが良かったなあ。
初めてGNOME2使ったとき、機能激減ぶりに怒りを覚えた

223:login:Penguin
06/07/27 10:27:52 bEetlhyu
>>222
逆だと思うけど。おれは、日本語文字列の検索・置換がまともにできないgeditに挫折して
emacsを覚えてしまった。geditさえちゃんとしてれば、emacs使いにならずにすんだのに。

224:login:Penguin
06/07/27 14:58:03 5onfNDa4
昔はよかったは、老人のぐち。

225:login:Penguin
06/07/28 06:03:47 QDM701gV
グッチ裕三

226:login:Penguin
06/07/28 07:47:44 WVNyklbM
15年近くEmacs使ってきたが、最近はすっかり Kate & Eclipse。
もうEmacsには戻れないなぁ。

227:login:Penguin
06/07/28 20:54:25 EQpKJAwZ
Kateはいいセン行ってるとは思うんだけど、もうすこし自由度(拡張性)がほしい。

228:login:Penguin
06/07/28 21:55:37 3oWwVNl6
なんか kate ってさ、
・等幅フォントを使ってるのに日本語と英数で幅がずれる
日本語1文字が英数2文字の幅にあって欲しい
・日本語変換未確定の文字列が確定済みのフォントと合わない
みたいな感じが嫌で使ってないんだよね。

後者は skim でなんとかなるらしい (?) けど、前者は皆さんどうしてます?
Qt, GTK+ 両方同じことになるよね。gedit とか leafpad でも同じだし。
その割に konsole とか gnome-terminal とかではちゃんとなってるんだよね。
どういうことだ。わからん。

229:login:Penguin
06/07/29 01:29:34 QFnXvs/V
>>228
ずれないけど?
URLリンク(upup.is.land.to)

230:login:Penguin
06/07/29 04:06:14 DYlPgdhG
>>229
あ、ホントだ。うちではこうなる
URLリンク(upup.is.land.to)
何がいかんのかな。日頃の行いとかかな
ディストリは何? アンチエイリアスかけてもちゃんとなるの?

231:login:Penguin
06/07/29 09:33:17 q7eaOVLy
>>228, 230
使うフォントにもよるみたい。
URLリンク(upup.is.land.to)
↑ Osaka-Mono 13pt

232:228
06/07/29 17:58:45 DYlPgdhG
確かに文字サイズによってはちゃんとなるね。
小さいサイズだとそろわなくなるのかな?
GTK+1 とかのころはサイズに関わらずちゃんとなってたんだが、
俺って完全に X の進化に取り残されたみたいだな。
まぁ、そのうちどんなサイズでも問題なくそろう綺麗なフォントが見つかるだろう
という淡い期待を胸に、当分はリコーのゴシック12ポイントを使うことにします

233:login:Penguin
06/07/29 20:27:51 6Nfukzus
システム入れ替えたら?

234:login:Penguin
06/07/29 22:20:30 Hmz/TSJN
Windowsでも、文字サイズを1.5ptの整数倍にしないと
全角と半角がそろわないとかはあったな

235:login:Penguin
06/07/30 09:41:31 qNQcLWvv
フォントによっても違うように見えるとかありそうだな


236:login:Penguin
06/07/30 13:28:33 8RuVs9il
エディタのスクリーンショット集作ってみますた
URLリンク(homepage2.nifty.com)
一人だと限界があるので、画像募集中です

237:login:Penguin
06/07/30 14:38:05 C6/fpTF7
ウィンドウズのエディタばっかり。

238:login:Penguin
06/07/30 18:49:16 qysn55rL
gedit kwrite kedit

239:login:Penguin
06/08/04 22:12:45 alpyYaAt
メモ帳しか使ったことありませんが何か?

240:login:Penguin
06/08/05 02:12:14 v+M3Mqfs
メモ帳って何? KNoteのこと?

241:login:Penguin
06/08/05 02:50:50 E5nAjske
最近の若い奴はメモ帳も知らないのか
メモ帳っていうのは白い紙が束になっているものだよ

242:login:Penguin
06/08/05 03:47:49 lOBPkf/v
ノートのことを帳面といったらじじい扱いされた。

243:login:Penguin
06/08/05 11:03:44 CQCmccWk
じじい扱いするやつがバカだよ。
カタカナにしたら新しいと思っているアホ。

244:login:Penguin
06/08/05 21:03:00 ixXJwNGb
>>243
みたいなキャベツ太郎はポア

245:login:Penguin
06/08/24 17:16:31 adTrnB31
>>236
推定本人以外誰もアップロードしていないじゃんw

246:login:Penguin
06/08/24 21:48:18 ynix9seV
俺、うpしたけど。
今見てみると、俺+1くらいしか居ないようだ。

247:login:Penguin
06/08/26 14:54:03 eW4Uf6tM
最近Fedra core5でlinux勉強し始めたものです

>geditには(厄介なことに)以前開いたファイルのエンコーディングを保存する機能がついていたりします
>おそらく間違ったエンコーディング情報が~/.gnome2/gedit->metadata.xmlあたりに保存されてしまって
>いたのではないかと思います
URLリンク(bbs.fedora.jp)

日本語の書かれているファイルはleafpadで開けばとりあえず大丈夫。ちぃ覚えた。



248:login:Penguin
06/09/05 19:26:16 BNKh3oEF
>238
Kateが抜けてるような希ガス。
kwriteは帯に短し襷中に長しで中途半端。
Keditなら時々使わんでもない。

自分、文系だけど人文系なんで経済とかみたいに数式使わん。
従ってTeXとか不要で、テキストエディタさえあれば良い。

249:login:Penguin
06/09/05 19:27:59 BNKh3oEF
>243
本当のじじいは灰皿のことを「タバコ盆」というのだよ。
辞書ではなく「字引」とか。

250:login:Penguin
06/09/07 19:43:57 GCeKL13y
じびきは普通にいうだろ。

251:login:Penguin
06/09/09 02:55:29 JXofbaz5
言うね。60代以上なら。

252:ボケ
06/09/09 14:34:25 FP0rdP96
nanoが無い

253:login:Penguin
06/09/13 15:42:48 fKWDXqNK
サクラエディタ移植されないかな

254:login:Penguin
06/09/13 20:31:09 Ff+LbKI8
>>253
愛用していたよ。
Linux環境で使用感が近いのってなんだろ? kate?

255:login:Penguin
06/09/14 00:22:25 bKwpWJHT
xyzzyのlinux版きぼん

256:login:Penguin
06/09/14 17:55:38 p/dn3po+
>>255
そんなことをいわれたらemacsの立場が。。。

257:login:Penguin
06/09/14 18:09:29 POQQ4KoG
Common Lisp という点を除いて何かあるのか。。

258:login:Penguin
06/09/15 00:42:21 nJP0NS0O
そういういい方をしたらemacsも同じじゃね
elispを除いたら何かあるのか?

259:login:Penguin
06/09/15 01:24:58 ToT1bt82
>>258
論点がずれてるぞ

260:login:Penguin
06/09/15 10:07:05 nJP0NS0O
>>259
論点なんてあるのか?
安直にLinuxのxyzzyが欲しい奴が居ても別に不思議じゃないが、
あーそうですか、って感じで話は終わってる
使い慣れたモノを使いやすいと思うのは当然だから特徴を云々
いったところで仕方がない


261:login:Penguin
06/09/15 10:42:02 FFsb1YMj
viで範囲指定してコピペしたい時ってどうやるのが一般的ですか?
y行数yやd行数dでpする方法しかとりあえず知らないのですが

行数数えるの面倒くさいでし

262:login:Penguin
06/09/15 10:51:51 a9zLWz6e
>>261
行数じゃなくてもいいじゃん。
y / とか。

263:login:Penguin
06/09/15 10:52:32 a9zLWz6e
vim なら v とか。

264:login:Penguin
06/09/15 12:13:26 sg20TBMx
maして'yとか

265:login:Penguin
06/09/16 02:39:40 nWuWV9mr
>>260
・xyzzyほしい
・emacsあるじゃん
・Common Lispが使えるという以外にxyzzyにこだわる必要ないじゃん
・elispが使えるという以外にemacsにこだわる必要ないじゃん

という流れに見えたから、
最後のはちょっとおかしくね?
って思っただけ

266:login:Penguin
06/09/16 13:43:06 +N40xn2w
Emacs撲滅委員会 その2
スレリンク(unix板)l2

267:login:Penguin
06/09/18 20:43:37 O5xkafRJ
>>265
たしかに俺も変な流れだと思った。

xyzzyのlinux版が必要かどうかの話なのに
なぜかすでに存在するemacsの評価になってる。

268:login:Penguin
06/09/18 21:40:32 46JSHRR7
>>267
たしかに俺も変な流れだと思った。

テキストエディタを使い込めという話なのに
なぜか存在もしないxyzzyが必要かになってる。

269:login:Penguin
06/09/18 22:58:55 TY9Kt8C/
初心者ですが、教えてほしいことがあります!テキストエディタで
改行コードを自動変換してくれるフリーソフトありませんか?
おしえてください!


270:login:Penguin
06/09/18 23:20:25 +iRuY0Ys
>改行コードを自動変換
どういう意味だ? 自動で認識ではなく変換?
どんなときでもCFで保存すればいいということか?

271:login:Penguin
06/09/18 23:43:36 J0/YcZcU
>>270
CFは無いと思うんだけど。
CR
CRLF
LF
の三種類が主。

272:login:Penguin
06/09/19 00:01:07 n2wJ+FKf
すみません、まちがいました。
改行コードを自動で合わせてくれるフリーソフトでした。

273:270
06/09/19 00:02:19 DES7qNWd
>271
いつの間にか俺の脳内ではCFになっていた。ありがとう

274:login:Penguin
06/09/19 01:02:16 2wi3Ja86
>>272
まだ意味不明。
具体的な用例をあげた方がレスが付く気がする。

# win系のftpクライアント何かに付いていることがある
# 改行コード自動変換あたりを想像してるけど。

275:login:Penguin
06/09/19 01:13:55 /+j9g26N
エディタの話じゃないなら
くだ質あたりでやった方がいいんじゃね。

276:login:Penguin
06/09/19 01:19:50 n2wJ+FKf
え・・と聞いた話によると、秀丸をつかえば、開いたテキストに文字を追加するとき
に、自動で改行コードを元のテキストの改行コードに変換してくれる
らしいです。その機能をもったフリーソフトあったら教えてください!

277:login:Penguin
06/09/19 01:37:56 sA71JBoH
>>276
もしかして,探しているソフトはWindows用?

278:login:Penguin
06/09/19 01:51:13 76p7dBuJ
>自動で改行コードを元のテキストの改行コードに変換
わからん。大抵のエディタは改行を変えと思うよ。
leafpadでも使っておけ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

279:login:Penguin
06/09/19 01:51:52 76p7dBuJ
変え → 変えない

280:login:Penguin
06/09/19 02:08:31 n2wJ+FKf
>>278さん、ありがとうございます!
つかわせていただきます。

281:login:Penguin
06/09/19 16:26:42 c4lfTlyY
win用なら下記が便利
URLリンク(www.vector.co.jp)

282:login:Penguin
06/09/20 14:25:55 BuB60gOc
そうそうLeafpadだ。うかつにgeditで開いてしまうと日本語が全部あぼーんしてしまう。

283:login:Penguin
06/09/21 01:00:34 HmJ92ZQ1
emacs使ってる人っている?

284:login:Penguin
06/09/21 01:37:02 nlNNMB2Y
うん

285:幾田素弘
06/09/21 03:22:38 5/Tdznkm
ラインエディタ<ed>は、UTF-8の入力にも使えます。

UTF-8で日本語入力をしたいあなた!
UTF-8に対応した重いエディタを捨てて
軽い<ed>で書いてみませんか?

xterm -u8 &
ed
a
1行目の文です。
2行目の文です。
.
w foo.u8
q

これでUTF-8で書かれた
ファイルfoo.u8ができました。

286:login:Penguin
06/09/21 04:26:43 ZAaTwoJd
emacsをcvsで追っかけるのが楽しい。

287:login:Penguin
06/09/22 18:56:09 Gs3A6WGF
>>285

>cat /dev/stdin > foo
1行目の文です。
2行目の文です。
(ctrl+z)
>

cpでもOK?(化けるか?)



288:login:Penguin
06/09/22 19:02:05 VOIGwVaQ
^Dじゃね?

289:お茶椀
06/10/03 00:00:35 GHJgdNWO
初心者ですいません
わたしは Fedora Core5を使っています。
文字はUTF-8 つかってます
いろいろやって(mule-ucxをごちょごちょ
undefineどうのこうの
) UTF8のファイルの日本語をemacsで表示させることはできましたが、
にゅうりょくがままならずです・・
以前 /etc/sysconfig/i18nで 文字コードをeucJPにしているときは
入力表示もできたのですが UTF-8のままで emacs ニタイシ日本語入力
できるようにできないでしょうか?
教えてください よろしくお願いします。

290:login:Penguin
06/10/03 00:46:31 be8HFkFd
デフォルト(utf8)ではできるので、何かあんたが変なことをしていると思うよ

291:お茶椀
06/10/04 00:28:46 h1r5LKWn
一度 けして 再インストールして みても できませんでした。
emacs上でanthyが日本語モードになってくれません・・・

292:login:Penguin
06/10/04 01:07:44 fPPuF0zf
>>291
anthy の切り替えは何のキーでしているの?
ctrl+space? shift+space? etc

293:お茶碗
06/10/04 03:11:32 h1r5LKWn
半角全角キーをおせば 
anthyが起動します

294:login:Penguin
06/10/04 07:51:48 NvzJ8v/6
C-\

295:お茶碗
06/10/04 11:45:04 h1r5LKWn
294さん それで反応しないんです
いえ反応はするんですが エラーで 日本語入力開けない とでます。


296:login:Penguin
06/10/05 09:53:47 AL7XKecn
>>295
(set-input-method "japanese-anthy") はしてるの?

297:お茶碗
06/10/07 11:34:12 i+qvpb1B
>>296
cant activate とでてしまうんです・・

298:お茶碗
06/10/07 15:26:22 i+qvpb1B
>>290
思い切って OSごと 再インストールしました 
なんとか いけそうです
みなさん ありがとうございます
もう少し 本でも読んで詳しくなってから 出直します (__)


299:login:Penguin
06/10/07 17:13:29 vSUhEC7r
>お茶碗
結局、何がしたかったんだ?自分の.emacs全然晒さずにマルチで質問しても
解決しなくて、再インストールかよw

300:login:Penguin
06/10/07 23:55:40 qqmkAkpA
>>299
まぁ初めのうちはうまく行かなかったら再インストールってのは
ある意味じゃ正解だろうけどね。最近インストールも速いし…

301:login:Penguin
06/10/29 01:37:29 bVms0Ebj
いや、もう俺はxyzzy一本でいいよ。
あまりにもEmacsは俺には難しいよ。

302:login:Penguin
06/10/29 02:09:37 r8Q/h8Y8
Emacs撲滅委員会 その2
スレリンク(unix板)l2

303:login:Penguin
06/11/13 18:20:24 IeUywiJ6
サクラエディタを使い込めというスレはここか。

304:login:Penguin
06/11/13 18:51:56 o8B0aLNL
scribesで良いよもう。

305:login:Penguin
06/11/13 19:09:55 X4IDy4cI
>>301
ほとんどかわらんだろw

>>304
pythonなんかでかかれたモンは信用できない。本物のプログラムはCかC++で書かれている。

306:login:Penguin
06/11/13 19:30:00 o8B0aLNL
以前KDE使ってたころはやっぱりKateが良かったな。
それかwineで秀丸なんかもありかな。
GNOMEではLeafpadかScribesだな。

307:login:Penguin
06/11/14 00:30:27 uyWsZRx4
>>305
See Ya C++?
URLリンク(www.allpeers.com)
> It’s painful to work with a language that requires clunky header files,
> has a pitifully limited set of built-in types, doesn’t have proper
> support for exceptions, has subtly different syntax and behavior
> across platforms, etc. (complete with your own personal top ten
> things you hate about C++). Particularly painful when you consider
> the panoply of modern languages (Python, C#, Ruby, etc.) that have
> corrected most or all of these weaknesses.

今となってはC/C++はほとんどの部分で古いツール。モダンな言語
(Python, C#, Ruby, etc.)はその弱点のほとんどあるいはすべてを克服
している。

> What surprised me was not so much their dislike of C++ as a
> language, which is understandable, but the contention that (exact
> quote from the chat log) “if we were writing mozilla from scratch
> now, I doubt we’d use C/C++ for the vast majority of it.”

Mozillaの開発者Benjamin Smedbergは、これからMozillaを1から
書けるのだったら、C/C++はほとんどの部分で使わないだろうと言
っている。C++の嫌われ方は半端ではない。

308:login:Penguin
06/11/14 09:20:09 uWjgFCyq
>>307
そりゃXULとかXAMLを流行らせようとする会社の人間のいいそうなことだよ。
バグや脆弱性はどんな言語を使おうとも本質的に発生するものだ。
だったら、ノウハウ豊富なC/C++プログラムのほうがいい。まあ、おいらVMが嫌いなんだよ。
JavaでもAOTコンパイルしてくれるなら、まあ使わんでもない・・・


309:login:Penguin
06/11/18 10:50:52 paZiRr/k
TEA text editor
URLリンク(tea-editor.sourceforge.net)
これ良いよ

310:login:Penguin
06/11/23 21:48:14 GvVW8k0Y
SCIM+Anthyで日本語入力するとKDEアプリがクラッシュするんです…

311:login:Penguin
06/12/02 11:13:05 In6cPllM
medit良いよ
URLリンク(mooedit.sourceforge.net)

312:login:Penguin
06/12/07 21:23:42 gBF1LzX1
Linux用のXKeymacs
URLリンク(www.cam.hi-ho.ne.jp)
みたいなソフトってない?
これ使ってるからWinではEmacsライクなキー操作ができるんだが、
Linuxに戻ってLeafpadとかGeditとかfirefoxを使うときだけ
C-x, C-c, C-vとかを使わなくちゃいけなくて不便なんだが…
最低限コピペだけでもどうにかならないですかね。

313:login:Penguin
06/12/07 21:30:06 6ou3xWhB
>>312
xbindkeysとxvkbdを使えばどうだろう。

314:login:Penguin
06/12/07 21:41:01 gBF1LzX1
>>313
どっちも知りませんでした。サンクスです。ちょっと試してみます!

315:login:Penguin
06/12/26 21:47:31 vEFavd3y
vi

316:login:Penguin
06/12/26 21:56:17 Za4jsmQx
vim

317:login:Penguin
06/12/27 03:44:05 hZhdWpIv



viでプログラミングする奴はバカ
スレリンク(tech板)





318:login:Penguin
06/12/27 09:42:02 SGun4xcD
>>309
気持ち重い。
makeに必要なパッケージが多くてちょっと骨が折れた。

>>311
Shift_JISが文字化けする。
作者の名前が可愛げだから使ってみるか。

319:login:Penguin
07/01/20 20:36:12 obJG/Dec
GUIベースのエディタで、
閉じ括弧でアンインデントが働くものってある?BS押すの面倒くさいんだけど。

gedit, medit, TEA, scribes にはそういう設定無かった。

320:login:Penguin
07/01/20 21:32:01 h1YDLVWo
>>309
これ良い。geditの置き換えにぴったり。XFceな俺がとうとう完全に非GNOMEに
なれたわ。キーバインド自在に変えられるようなんで、今WZeditorでやってる
html編集も置き換えられればWINEもいらなくなるな。

>>318
これだけ機能てんこもりな割には十分軽量だと思うけどなぁ。起動に掛かった
時間はgeditより遥かに早く、高速マシンなうちではleafpadあたりと区別が
付かん。

321:login:Penguin
07/01/31 02:17:18 R/WQJZQY
ブラウザで使うopenwysiwygエディタ
URLリンク(www.openwebware.com)

322:login:Penguin
07/02/15 14:29:45 Hust4GzK
* Gedit
* Jedit
* Kate
* Scite
* Scribes


323:login:Penguin
07/02/15 18:51:43 N0ZmvVYi
30年近く前にそれだけでプログラミングしようと腐心した
ed
が今でもちゃんと存在するUNIX-LINUX万歳!!!

324:login:Penguin
07/02/18 09:57:33 AeYnLj0x
gtk についてるtesttextってどうなの?

325:login:Penguin
07/03/21 23:29:33 byD8jqbg
>>309
色分けされてるからなかなかいいね。
スクリプトの表示が分かり易く見える。

326:login:Penguin
07/03/22 01:40:47 wU1dw0k3
gvimは使えると思うんだけどなぁ。

327:login:Penguin
07/03/22 02:28:13 tp06qVzo
使えるのと使いやすいので違うのでは?
emacsもviも非常に使えるけど
素人には使いやすくないよ。

328:login:Penguin
07/03/22 10:53:02 RKt/chgy
○ 使える
emacs
vi

○ 使いやすい
leafpad
gedit
kate

全然足りないけど、こんな感じ?

329:login:Penguin
07/03/22 21:07:24 7CI2WQMo
creamも悪くないよ

330:login:Penguin
07/03/22 21:58:19 CZ0apYTC
GUI嫌いだったけど最近Kateが手に馴染んできた
キー操作カスタマイズするとEmacsよりいいかもね
目にやさしいのもGoo

331:login:Penguin
07/03/22 22:33:27 Co6IBSVD
Kateの起動時のウィンドウのサイズって変更できないの?

332:login:Penguin
07/03/22 22:56:33 aikcJWAg
TEA良いみたいだが全然使いこなせない。

333:login:Penguin
07/03/28 21:33:47 GqEXGIth
TEAの設定ってすごくいっぱいあるけどGUIでやってくれって感じだね。
そのわりにキーバインドの設定がマニュアルにもない。

それから、ターミナルから起動して終了させようとしても終了してくれない。
そのターミナルもかたまってしまうので、別のターミナルからいつも
kill -kill pidをしないといけない。ちなみにバージョンは14.0.1

334:login:Penguin
07/03/29 20:21:47 eDG+FWZ2
>>333
16.0.5とか試してみたら?
キーバインドだけど、どうもソースをハックしてくれ、臭いなぁ。しかし、
コメントが非常に少なくちっとも分からんよ<ソース

プログラミングの心得の無い俺には、使いこなせないエディタなのかな…


335:login:Penguin
07/05/05 10:51:22 X/kVmdmD
なんでKDEってkate kedit kwriteと
3つも似たようなエディターがパッケージされてるの?
特に後ろの2つの違いは分からん。

336:login:Penguin
07/05/05 13:09:43 79/HZekn
kateについて質問です。
Windowsの秀丸にあるようなアウトライン機能
を使うことはできるでしょうか。

337:login:Penguin
07/05/05 13:51:17 7HJke9td
>>336

デフォルトで使えるじゃん。
関数入れてみ?


338:login:Penguin
07/05/13 20:40:54 GNxq/HOJ
デスクトップがGNOMEだとKateとかKDEのエディタ使えなくなりますか?

339:login:Penguin
07/05/13 20:50:50 QRGNFwsS
>>338
普通に使える。

340:login:Penguin
07/05/31 17:03:28 mXPW/RKq
Ubuntu Feisty(Gnome)で kate を使おうとしているんですが、
日本語入力で次のようなトラブルが発生してしまいます。
日本語入力にはSCIM Anthy を使用しています。

Kate で日本語を入力して改行し、さらに日本語を入力すると
改行前の箇所から入力されてしまいます。

また、同じタイミングで、キーボードからの入力が繰り返して
表示されてしまうこともあります。
katana と入力すると、「kかかたな」と表示されるようなことです。

どうしたら回避できるでしょうか。GNOMEを基本にして使って
いますので skim を使わずに済ましたいと考えています。

341:340
07/05/31 17:09:19 mXPW/RKq
>Kate で日本語を入力して改行し、さらに日本語を入力すると
>改行前の箇所から入力されてしまいます。
この場合、改行していったんSCIMをoffにしてからonにしなおし
てから入力するとこの問題は発生しません。

342:login:Penguin
07/05/31 23:36:12 BNcy3qEh
>>340-341
Kate 使ってないから知らなかったけど、FC5+KDE+SCIM-anthy でも改行
に関して同じ症状出るね。これでは日本語は使いづらい。

>>341 はあくまでも回避法だね。かったるいし。


343:login:Penguin
07/05/31 23:44:26 uH1isiMd
uimだと問題なす

344:340
07/06/01 18:34:43 6OizBv2r
SCIM-canna を使うとこの問題は起こらないのですが、いまさら canna、という気もしています。

345:login:Penguin
07/06/02 00:08:25 TJg8tLOM
スペースやタブを視覚的に表示するにはどうすれば…
terapadのような

346:login:Penguin
07/06/02 00:16:33 ZAeIurqu
>>345
どのエディタで?

347:login:Penguin
07/06/02 01:01:49 0eST7bg5
視覚的というと流行は3Dでクルクル回ったりとかだな。
そんなエディタといえば……もちろん知らん。

348:login:Penguin
07/06/02 01:08:17 ZAeIurqu
いや、TAB 文字に色つけるくらいなら
いろんなエディタでできると思うよ。
全角空白と半角空白の区別は難しいかも。

349:login:Penguin
07/06/02 04:12:26 rQjX7nPw
>>345
emacsならタブ、半角空白、全角空白に好きな記号を色つきで表示できるけど、
他のエディタは知らん。おれは全角空白は薄い灰色の□にしている。
jaspace.elでぐぐれ。

350:login:Penguin
07/06/02 09:04:32 Y8bsrr3m
Kate について質問です。
・「複数のファイルを検索する」という機能で、検索対象ファイルのコードを
指定する事はできるでしょうか。できるならどのようにしたらよいのでしょうか。
(Shift-JISのファイルが入ったディレクトリの中の全ファイルから検索したい)。

・アウトライン機能についてです。プログラムのツリー表示はデフォルトで
できるようですが、ツリー表示の定義(第n階層であるという指示)をユーザー
が自由に設定することはできないものでしょうか。

御教示よろしくお願いします。

351:login:Penguin
07/07/08 23:04:03 4wnfaUBu
唐揚げ定食

352:login:Penguin
07/07/08 23:33:29 sXAsbNxf
改行コード統一しないわけがわからん

353:login:Penguin
07/07/08 23:38:33 nAqfJXwi
有料のまんまで良いから、秀丸 for Linuxが欲しいんだが。

354:login:Penguin
07/07/08 23:43:51 gw2y24UC
中の人をそそのかして作らせればいいさ

355:login:Penguin
07/07/08 23:56:20 wEu5SQEc
terapad for Linuxがry

356:login:Penguin
07/07/13 01:46:31 QOe8F/fa
っていうか、Kateは俺がつかったエディタの中で一番いい。いや、正確に言うと
一番いいのはEmEditorなんだが。Kateのここだけ改善されればというところがある。

それは
{ を入力した後、自動インデントされないこと。秀麻呂やEmEditorではされる。
あれが自動インデントされないと、なんか、激しく嫌だ。他のはダントツKateが一番。

まあ、欲をいえばTab化してほしいけど。ここまで、気を配られたエディタは非常にめずらしい。

357:login:Penguin
07/07/13 03:04:46 OqDNRFZ6
>>356
Emacsはどうよ?自動インデントとかきれいにされるし。

358:login:Penguin
07/07/13 04:09:02 abIlB81r
Kate、タブバーあるよ。プラグインだけどうちの環境では最初から入ってた。
SUSE10.2、KDE3.5.7

359:login:Penguin
07/07/13 12:35:31 i9vosZrf
すいません、変な質問なのですが、
geditの起動コマンドはgeditでいいのですか?
ターミナルに「gedit」と入力するちゃんと起動はするのですが、
ターミナル閉じてしまうとgeditも閉じてしまいます。
openofficeの場合は端末を閉じても終了しないので、
ひょっとしたらgeditの場合も別の起動コマンドがあるんじゃないかと思って
ちょっと気になりましたもので・・・。

360:login:Penguin
07/07/13 12:57:22 xoNd5EyD
gedit &

361:login:Penguin
07/07/13 13:19:52 aSpvuuIt
>>360
それダメなはず。
つかターミナルからの起動なら大抵>>359みたくなる。
OOoがむしろ特別。
どうしてもターミナル上から起動したいならman nohupしてみれ

362:login:Penguin
07/07/13 13:44:34 QtzwFHhO
>>360-361
ありがとうございました。
実はOOoもgeditもターミナルからしか起動できないのです(´・ω・`)
でも「&」を入れることでターミナルをもう一つ起動しなくて済むので、
助かりましたm(_ _)m

363:login:Penguin
07/07/13 21:21:04 9FbdWwwX
nohup gedit

364:login:Penguin
07/07/13 23:17:34 oPdFwU9f
やっぱvi最高

365:login:Penguin
07/07/15 16:14:48 lmXVszhX
おれはnanoなのだ!


366:login:Penguin
07/07/15 19:13:45 7JMGmsAN
あるお題をいかに素早く編集できるか
動画で競い合うっつーのはどう?

お題の内容によってそれぞれ得意不得意はあると思うけど。

367:login:Penguin
07/07/17 02:52:00 cBR7oZgg
じゃオレはcatでがんばるよ...

368:login:Penguin
07/07/17 20:58:11 RgKZ8QLI
emacsってデフォでhtmlとかを色つけしてくれるんですか?

369:login:Penguin
07/07/17 23:48:25 OpiPq0MW
>>368
font-lock-mode を使おう。

370:login:Penguin
07/07/18 21:49:10 mJOftR2F
>>368
ありがとうです。
おかげさまで色つけされるようになりました。
自分のだけ色つけされてないのかと、
不安になってたんですよ

371:login:Penguin
07/07/31 15:28:32 +viK+L6G
きしゅつなら申し訳ないが、
URLリンク(scribes.sourceforge.net)
ちょっと驚いた。emacsから浮気しそう

372:login:Penguin
07/07/31 15:41:16 tgiYDU8L
>>371
浮気しなくても、emacsでできるじゃん
URLリンク(platypope.org)


373:login:Penguin
07/07/31 19:50:38 15xwID5U
まぁ…abbrevだよな。

374:login:Penguin
07/08/09 08:23:37 2QhJybMV
E Text Editor
URLリンク(www.e-texteditor.com)
> Yes, a linux version is in the works

375:login:Penguin
07/08/09 16:09:41 Yo21Gkbg
viコイサー!

376:login:Penguin
07/08/13 15:39:03 yJqfci7X
Leafpad いいね。

377:login:Penguin
07/08/14 00:06:56 V3mFHxai
ぼくはmousepadだお

378:login:Penguin
07/08/28 02:32:32 kZmRZdnH
駄小説書きに
もっとも適切なエディタを選択せよ。(5点)

379:login:Penguin
07/08/28 08:12:45 aoKbFZ30
>>371
textmateのsnippetだね
Emacsでもsnippet.elとsmart-snippet.elで出来るよ

380:login:Penguin
07/08/29 11:39:59 CYDdN3Pz
>>379
ビデオ作ってうpして

381:login:Penguin
07/08/29 22:31:11 s2mD8ijv
URLリンク(blog.blueblack.net)
というのがあった

382:login:Penguin
07/08/30 13:15:42 kNaNxeQK
>>380
>>372


383:login:Penguin
07/08/31 00:47:45 RYKvPR6r
>>381
これって便利そうだけど、wineでないと動かんみたいやん

384:login:Penguin
07/08/31 00:50:00 GN7urCvZ
>>383
URLリンク(scribes.sourceforge.net)

385:login:Penguin
07/08/31 00:55:33 mg5XKAjF
>>379
おお、expand-abbrevよりよさそうだな
教えてくれてありがとう

386:login:Penguin
07/08/31 03:16:27 BnkSFlB2
デフォの見た目が汚いねemacs
snippetの操作性も悪そう

387:login:Penguin
07/08/31 13:55:19 x6vJdaM6
>>386
それはフォントの問題なのでは?
操作性に関してはいくらでもカスタマイズできるからねぇ。emacsに限らず。

388:login:Penguin
07/08/31 14:56:52 BnkSFlB2
emacsユーザーの口癖
「カスタマイズできる」
デフォでだめなものはだめだ


389:login:Penguin
07/08/31 15:13:11 x6vJdaM6
え、だってこのスレ、テキストエディタを使い込め じゃん。


390:login:Penguin
07/08/31 17:47:55 KPKR/AjC
誰か俺にsnippet.elとsmart-snippet.elの違いを教えてくれ!

391:login:Penguin
07/08/31 18:05:27 x6vJdaM6
>>390
smart-snippet.el の動画を見つけた。いいねこれ。

URLリンク(smart-snippet.googlecode.com)


392:login:Penguin
07/09/01 05:55:05 v+1xyRGY
使い込み != 不必要なカスタマイズ

393:login:Penguin
07/09/01 20:19:01 VfeZVtyz
まぁemacsにはテキストエディタトしてどうかっていう拡張いっぱいあるよなw

394:login:Penguin
07/09/01 21:24:50 knO0C6+G
emacs に秀丸エディタの機能を持たせるようにカスタマイズしてくれたら、Windouwsやめて
まるっぽUbuntuにのりかえるんだけどなぁ。


395:login:Penguin
07/09/01 21:32:21 fmUKEGyl
Win使いの俺からしても秀丸はNoThankYou

396:login:Penguin
07/09/01 21:33:32 EOZWjp2B
>>394
無理に乗り換える必要ないじゃね?

397:login:Penguin
07/09/01 21:55:19 H2zEc1Jj
秀丸ってwineで動くよな

398:login:Penguin
07/09/01 22:37:54 uQ7GWMyj
>>397
普通に動く。
つーか秀丸にしかない機能って何だろう?

399:login:Penguin
07/09/01 22:41:30 knO0C6+G
カスタマイズできるアウトライン機能

400:login:Penguin
07/09/01 22:45:07 EOZWjp2B
>>399
Windowsのエディタの中ではアウトライン機能実装するのかなり遅かったよね。
私はWzでアウトライン機能使ってたなあ。

ていうかカスタマイズできないアウトライン機能をのっけたエディタなんてあるの?


401:login:Penguin
07/09/01 22:55:55 knO0C6+G
kate, gedit。
ツリー表示と同時に3ペインの表示ができて、アウトラインの見出の形式を
自由に設定できるエディタって、秀丸以外にあった?
Linuxで動くエディタでそんなのがあれば乗り換えてしまいたいんだけれど。
Wineでは日本語入力に問題あるしね。

402:login:Penguin
07/09/01 23:14:35 EOZWjp2B
>>401
Wzでもツリー表示できるけど、使ってなかったなあ。

秀丸のアウトライン機能と完全に同じものを望むなら大変だろうけど、
折り合いをつければ何かあるんじゃないかな。

ちなみに私はemacsのアウトライン機能で満足している。
不満足な部分は自分で修正できるしねぇ。
vimでもアウトライン機能あったなぁ、たしかツリー表示も出来た気が。

403:login:Penguin
07/09/02 03:14:54 Zuy11Obc
ee-outline というのがツリー表示できるね。
今使っているけど、意外といいかもしれない・・・
URLリンク(www.jurta.org)


404:login:Penguin
07/09/02 06:05:26 IpCGhCQg
>>398
Ctrl-Alt-↓メニューも動くの?
Wine 使ったことないんだけどさ。

405:login:Penguin
07/09/02 09:59:07 d6WZ2pC9
秀丸のアウトライン機能は、画面を縦分割して、一方にツリー表示をしてくれる。
その見出しの形式がカスタマイズ可能な点がありがたい。
kateも画面右側のペインにツリー表示ができるみたいだけれど、見出しの形式が
カスタマイズできないみたい(本当はできるのかもしれないけれど、どうもよくわからない)。

秀丸とほぼ同等な機能は、xyzzyでもできるけれど、dll を使って実現しているから、emacs
にはそのまま持ち込めない。

406:login:Penguin
07/09/08 16:14:28 1P2tV3+l
また秀丸かよ

407:login:Penguin
07/09/08 20:20:58 xyzWEXHx
それだけ優秀なエディタということですね。

408:login:Penguin
07/09/08 23:12:20 vJYNW0be
秀丸は使いにくいというワケでもないけど
レジストするほどの価値は全く感じないな。
フリーのエディタで十分だと思う。

409:login:Penguin
07/09/08 23:53:29 GsxpPK3T
Peggyは

410:login:Penguin
07/09/11 17:28:16 R3FahTWa
>>408
今はそうかもしれんが、俺がレジストしたときは、
電話代+2400bps で1分10円の通信料かかる頃なんで
得体の知れないフリーのエディタ試す金がもったいなかったんだな。

以来、一度も他のエディタにしようと思ったことがない。
俺がレジストしてから10年以上経ってるわけで、
Windows では秀丸のいいところ全部取り込んでるような
フリーエディタだってあって当たり前。


何で Linux には無いのか。

411:login:Penguin
07/09/11 17:29:57 A2IKxeEr
秀丸の話はこっちでやってるよ。

秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
スレリンク(unix板)

412:login:Penguin
07/09/11 19:03:07 R3FahTWa
>>411
そっちのスレもたまに行くけどさw

ただ、フルで移植する必要もないんだけどね。
gedit か mousepad で正規表現の検索と置換が普通に使えるようになればなぁ。

413:login:Penguin
07/09/11 21:15:23 3cgveKIs
>>412
そうなんだけどさ。秀丸がLinuxに委囑されて、今のβバージョンだけど、ver.7あたりの機能がそのまま使えたら、Windowsからおさらばできるのに。

414:login:Penguin
07/09/11 21:29:45 qBevBOLQ
Peggy or Sakuraの俺には全くもって関係ない話

415:login:Penguin
07/09/11 22:07:35 A534uqVK
>>413
つーか、こないだから、秀丸秀丸うるさいわ、ボケ
geditで機能が欲しいなら自分でスクリプト書け、ダボが。
それが出来ないなら秀丸の作者に移植してくれって要求でもしていろ。
自分で何も行動せずくだ巻いてるなら、ここにくるな。

ったく、自らプラットフォームに縛られておいて、
そのことを無視した発言の数々、お前のような奴を女の腐ったようなというんだ。

416:login:Penguin
07/09/12 15:41:00 Ci9tUU99
どっちもクマーなわけだが、
初心者がとまどうような機能をやたらに削るのがポリシーのGNOME
標準のエディタなんだからしょうがない > gedit
正規表現なんてEmacsやvi同様の過去の遺物とでも勘違いしてる人
この板には多そうだし。
つかWindows上で秀丸におさまるまでの試行錯誤があったんなら
その程度の手間はかけて別なエディタ探すのが自然ちゃうか
多機能GUIエディタを使いたいならKateでも使えばどうよ

417:login:Penguin
07/09/12 16:39:59 /eNgrU6g
自分に合う道具を探すために本来の作業を置き去りにするのなら、
今ある道具に合う自分を作っていくほうが効率的。

418:login:Penguin
07/09/12 17:15:49 48ZzkIoz
そして自分に合う道具を作るために本来の作業を置き去りにするのですねw

419:login:Penguin
07/09/12 17:17:28 48ZzkIoz
そして道具に合う自分を作るために本来の作業を置き去りにするのですねw

420:login:Penguin
07/09/12 17:25:53 Eo9vQi0w
昔、パソコンとかワークステーションを使いこなせるから、腕があると誤解したほら吹きがいた。

421:login:Penguin
07/09/17 15:07:31 oGi9JDmd
文字コード、改行コードを自動的に認識し表示出来るWindowsライクなエディタありますか?


422:login:Penguin
07/09/17 15:18:17 vmQ8ht29
>>421
gedit、leafpad などなど。


423:login:Penguin
07/09/17 16:27:49 vmQ8ht29
emacsでファイルを開くとき、例えば、
/usr/share/doc/zip/WHATSNEW
とするところを、
/u/s/d/zip/WHATSNEW
で開けるようにするelispってなんでしたっけ?
楽そうだから使おうかと思ったが、思い出せない・・・

424:login:Penguin
07/09/17 17:18:01 oAVtItZk
(partial-completion-mode t) または M-x partial-completion-mode かな

425:login:Penguin
07/09/17 17:25:23 vmQ8ht29
>>424
おお、これかな? 最後にTABで補完ですね。
階層の深いファイルを開くときに便利だ。
ありがとですっ

426:421
07/09/17 20:19:23 oGi9JDmd
>>422
geditは文字コードだけですね
改行コードは表示されませんね
leafpadは表示されますでしょうか?


427:login:Penguin
07/09/17 20:26:42 6zepT8Gc
>>426
TEA Editorおすすめ

428:login:Penguin
07/09/17 20:27:34 vmQ8ht29
>>426
む、ほんとだね。gedit中途半端だな・・・
leafpad では開けることを確認.
KDEのkateだっけ? あれはどうだろうかね。



429:login:Penguin
07/09/17 20:34:09 vmQ8ht29
ああ、ごめん、改行記号を表示したいってことか。
改行表示は知らない.すまん。

430:login:Penguin
07/09/17 20:34:37 vSdLJiJz
>>428
kateは文字コードを自分で指定する必要があるぞ。
俺はWinも使うが、Linux上の文字コード関係はLeafpadかVimが優秀。

431:login:Penguin
07/09/17 20:58:21 vmQ8ht29
ちょっと気になったんで調べてみた。
windows で作成した38byte, 782kの2種類のsjisファイル

gedit   782Kのテキストが開けなかった。38byteのファイルは開けた
teaed   開けなかった。
leafpad  問題無し。
gvim    問題無し
emacs23  問題無し
scribes  開けない。

432:login:Penguin
07/09/17 21:05:03 6zepT8Gc
>>431
とりあえずそのファイルをUPしてみてくれ

433:login:Penguin
07/09/17 21:14:55 6zepT8Gc
とりあえず適当にVectorからTeraPadをダウンロードして中にあるReadme.txtを読みこんでみた。
gedit、leafpad、tea、meditではちゃんと開けたけど、scribesでは開けなかった。

434:login:Penguin
07/09/17 21:23:32 vmQ8ht29
gedit だけど、「〝」「〟」があると開けないっぽい・・・・
ファイルサイズは関係なかった。

435:login:Penguin
07/09/17 21:34:25 vmQ8ht29
>>433
tea 開けた。自動認識では開けなかったよ・・・わざわざShift_JIS
指定しないと無理なのね・・・

436:login:Penguin
07/09/17 21:39:42 6zepT8Gc
>>435
設定でJapanese autodetectにしてたから気づかんかった。
autodetectでは開けないね。
Japanese autodetectではちゃんと自動認識する。

437:login:Penguin
07/09/17 21:45:59 vmQ8ht29
>>436
いや、Japanese autodetectにしても開けない.他に設定するとこあるのかな?

438:login:Penguin
07/09/17 21:59:02 vmQ8ht29
>>436
ubuntuのリポジトリにあるのがVer14.2.4だったので
17.1.1に上げたら自動認識するようになった。疲れたorz

439:login:Penguin
07/09/25 12:38:19 54kyvfpZ
synaptic見てたら、面白そうなエディタをハケンしたよ。
解説を読むと、テキストエディタでwikiっぽいことができるらしいのだが、正直使い方がよくわからん。
誰かマニュアル教えてくりないか~?

zim
a desktop wiki
Zim is a WYSIWYG text editor. It aims at bringing the concept of a wiki to
your desktop. For example every page is saved as a text file with wiki markup.
Pages can contain links to other pages, and are saved automatically. Creating
a new page is as easy as linking to a non-existing page. This tool is intended
to keep track of TODO lists or serve as a personal scratch book.


440:login:Penguin
07/09/25 15:08:28 zOboBlaG
>>439
普通のエディタじゃなくて個人用のwikiみたいな感じで、どっちかっていうとアウトラインエディタみたいな感じかな。
俺は以前から使ってるよ。
どこらへんがわからんの?

441:login:Penguin
07/09/25 16:56:49 vg8yZdwN
>>439
俺的にはemacs-wikiで十分

442:login:Penguin
07/09/26 00:49:24 LPbI15PQ
howmみたいなものか?

443:login:Penguin
07/09/26 17:18:59 MrUHbFJT
tiddlywikiもなかなか面白いよ。

444:login:Penguin
07/09/27 00:31:37 9u0+cTmW
この手のソフト幾つか試したけど結局google notebookに落ち着きそう。

445:login:Penguin
07/10/03 13:21:50 Nm4MigQs
emacsとgeditってどっちが使いやすいですか?
あと、XEmacsって消えかかってます?

446:login:Penguin
07/10/03 13:33:05 ht5Lr0C5
>>445
あなたにとって使いやすいかそうでないかは分からないから・・・
どっちが高性能なら答えやすいけど

447:login:Penguin
07/10/03 14:26:56 lkaaHRsw
>445
すぐ使えるようになるが、それなりの機能なのが gedit
とにかく高機能だが、使えるようになるのに時間が掛かるのが emacs

448:login:Penguin
07/10/03 16:26:53 t2IMh+Wf
起動にも時間が掛かるのが emacs

449:login:Penguin
07/10/03 16:28:14 ht5Lr0C5
geditもプラグイン有効にしていくと結構重い。

450:login:Penguin
07/10/03 19:22:55 nOaawnj2
emacs22の起動は結構軽いと思ったが

451:login:Penguin
07/10/04 04:27:09 TV3BNjyG
emacsの印刷アイコンをセーブアイコンと間違えて押してしまって、
orz
になることがたまにあるんだけど、
あのアイコンて消せないのかな?


452:login:Penguin
07/10/04 09:39:40 X9EgDA7W
>>451
(tool-bar-mode 0)

453:login:Penguin
07/10/04 09:56:19 TV3BNjyG
>>452
サンクス。

454:login:Penguin
07/10/04 10:35:58 tiFJW9rw
emacs を使ってる人は普通は単なる editor とは違う使い方をしていると思う。
あらゆるモード (TeX, C/C++, Ruby, lisp, html, etc), があるし、コンパイルしたり、
メールを管理したり。こういう作業は編集も必要だから同じ editor で常にできるのは楽。
今も navi2ch で emacs から書いてるけど。

455:login:Penguin
07/10/04 11:01:29 BPxEEih2
>>454
ふと気づくとそれはOSやWindow Managerと変わらないという点に気づく
emacsあれば全て片付く

今はemacs使ってないから仮想モニタ10個ぐらい作ってそれぞれにアプリ配置

スペックの進化って恐いよね

456:login:Penguin
07/10/04 11:13:55 SX6Gg+w/
そして最終的にはそれぞれのアプリを使った方が楽なことに気がつく。

457:login:Penguin
07/10/04 12:54:18 1siepEc+
メーラーなんてツリー表示して終わるもんじゃなくて
ツリー表示は始まりに過ぎないと思うんだがねぇ

458:login:Penguin
07/10/04 14:14:38 wRcagn/S
>>456
そして、ようやくその頃にはemacsなしにはどんなアプリも使えないカタワな体に
なっていることに気づくが、すでに手遅れで治療矯正も出来ず、後に引けなくなってる。
そして、新たな感染者を作るために周囲に布教を始める。
恐ろしい話だ。

459:login:Penguin
07/10/04 14:39:32 tiFJW9rw
>>455-456
ある意味じゃそう思うよ。emacs は console しかない時代に
window たくさん開けるようなもので便利だった。

それぞれのアプリを使う方が楽かどうかはその人次第だね。
慣れもあるけど、個人的には editor は同じものを共有できた方が楽だな。
アプリごとに違う編集のしかたをするのはかったるいし、編集は kbd
メインだからあまりしょっちゅうマウス使いたくない。

460:login:Penguin
07/10/04 14:52:48 DKjRjUvA
ほんとemacs便利そうだよね
あの設定ファイルさせなければ…

461:login:Penguin
07/10/05 03:14:30 P4nhSbrN
emacsを設定変更不可で使わされ続けると発狂すると思う。

462:login:Penguin
07/10/05 04:10:08 pR+bRJDR
ところで皆さん.emacsファイルは何行くらい?
俺あんまいじらないでも快適に使えるので50行くらいだけど。
.Xresourcesの中のEmacs関連の設定と合わせても100行くらいか。

すごい長い人ってどんなこと書いてるのか教えてくれー

463:login:Penguin
07/10/05 10:17:05 +VdUoDSX
過去の遺産を引っ張ってくると…
400行ぐらいか

Ctl-Tでバッファ切り替えやYaTexやら懐かしいのが

464:login:Penguin
07/10/05 10:41:27 Afe3q34n
emacs の lisp ファイルは数百行あるけど、ほとんどは distro のデフォルト。
ちょこっと書き換えたり、書き足したりするだけ。今や自分で書いたり変更したのは
数十行程度じゃないかな。昔のは動かなくなったりするし、最近のデフォルト
は十分使えるからね。

465:login:Penguin
07/10/05 12:37:24 r2vhzxfY
>>462
.emacsで読み込んでいる設定ファイル(.emacs.my.elとか)を含めると1156行です。
これって多い方なの?

466:login:Penguin
07/10/05 12:53:34 Afe3q34n
>>465
distro に依るだろうけど、デフォルトの el ファイルで行数は
その程度あるよ。

467:login:Penguin
07/10/05 13:13:39 +VdUoDSX
使い込めという趣旨ではemacsは正解とも言える
後はそれで何をするか、とemacs捨てるときのあの覚悟

468:462
07/10/05 20:58:13 pR+bRJDR
>>465
長いですね。。例えばどういう事書いてるんですか?

469:login:Penguin
07/10/05 23:50:05 eqBCxvd0
規制解除きたぁっ、書き込めるぅ;;

うちでは、~/.emacsの行数は1717行あった。
そのうちコメント行と空行を取り除いたら、733行になった。
多いか少ないかはわかんね。

470:login:Penguin
07/10/06 00:12:49 K4aANxdh
cat .elisp/*.el | wc -l
で7000くらいになった。
設定というか自分でメジャーモード作ったり
アプリもどき作ると上限なく増えると思う。

471:login:Penguin
07/10/06 01:01:25 eIXqItUG
なんとなくVineやDebianの日本語設定なんかを
そのまま使ってる人多いんちゃうかあんたら。
;でコメントアウトしてるところとか
まさにコメントのところとか
使いもしないrieceの設定とか全部混ざってるあれをそのままにしてりゃ
平気で1000行くらい超えるわな

472:462
07/10/06 04:39:28 bxCcOpir
Debianで22とGentooで23使ってるけど
日本語設定なんて全く必要ないなー。
この板的にはめずらしいのかもしれんけど
emacs上でもuim-ximでskk使うほうが統一感があって好き。
Emacsだけ特別な変換方式になんないところが。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch