07/10/01 14:29:09 WPD1ZzVS
>>349
それかもしれませんね。
試す環境が無くなってしまったので出来ませんが・・・
connectされたソケットじゃないと取れないとか?
どうやって取ってるかわからないから何ともいえないけど・・・。
ありがごうございました。
良回答 10pt
351:login:Penguin
07/10/02 17:43:12 pFIeRD5Z
>>345
この質問はnetfilter-develにたまーに来る(1年に1回位)。
で、回答は SO_ORIGINAL_DST がサポートされているのはIPv4のTCPのみ。
どーしてもっていうことなら、もはやcacheにしか残ってないこのパッチを参考にするこった。
URLリンク(web.archive.org)
このパッチ相当の機能は、2007年現在まだマージされてないはず。
352:login:Penguin
07/10/02 23:15:16 TateldD6
あのーオドオドオド
あのーー2socket QuadCore Xeon
SNMPカーネル環境下でgettimeofday()すると
時間がびみょうにずれて困るのですが
どうすればいいのですか?
353:login:Penguin
07/10/02 23:17:15 OCvX4Zeq
>>352
kernelのバージョンとarchは?
354:login:Penguin
07/10/02 23:37:43 TateldD6
kernlは2.4.24と2.6.20です
debianで動けばOKです
355:login:Penguin
07/10/02 23:40:33 OCvX4Zeq
>>354
ずれるというのは時間が戻るということ?
最新のカーネルを使ってみれば?
古いので動かしたかったら、debianのBTSに突っ込んでみたら?
356:login:Penguin
07/10/02 23:46:34 TateldD6
>>355
そうですねー。
こうゆうのって自分で実装するのは難しいのでしょうかね?
357:login:Penguin
07/10/02 23:57:38 OCvX4Zeq
>>356
CPU1個にすればいいじゃね?
358:login:Penguin
07/10/03 08:55:17 mGA09CPb
>>352
そういう現象は聞いたことがない。貴方のコードに問題があるかもしれない。
どういうプログラムなのか、コードと実行結果を貼るなりしないと何とも言えないな。
359:login:Penguin
07/10/04 00:38:47 BHffRC4x
同一の名前で、ちょっとバージョンの違う
/usr/lib/xxx.soと/opt/dev/xxx.so
があるとして、絶対/usr/lib/xxx.soを使わずに
/opt/dev/xxx.soを使うようにコンパイルすること
ってできるでしょうか。
libcとか今組込み用に作ってるのですがどうにも
/usr/libのほうよみにいっているようで....
360:login:Penguin
07/10/04 00:40:34 0WRnyS6M
>>359
LD_LIBRARTY_PATHだっけか。
361:login:Penguin
07/10/04 00:45:16 BHffRC4x
>>360
それでいけますよね?
前任者がDQNみたいで
#define printf xxx_printf
とかずらーっと定義して
/dev/xxx..soを必ず使うように
#defineするとか意味不明な
ことしてて困惑しています。
ビルドも独自の.sファイル用意して
アドレスに直にバインドするとか
意味不明なことをしています
362:login:Penguin
07/10/04 00:57:37 hH9ei5GL
>>359
リンク時にバイナリにライブラリ検索パスを埋め込むために、
ld 実行時にLD_RUN_PATH を設定するか、-rpath オプションを
付けてリンクする。
LD_LIBRARY_PATHは、バイナリビルド環境と実行環境の差を
埋める時のみに使うべきかと思う。
363:login:Penguin
07/10/04 01:15:11 BHffRC4x
>>362
わたしもそう思うのですが
でもなんで
#define printf xxx_printf
なんてしたんだろう。
コード汚くなって意味ないと思うんだけどな...
こんなことする馬鹿他に見たことあるって
人いますか?明日そいつを血祭りにあげようと
思ってます。
364:login:Penguin
07/10/04 02:03:36 PKHRa3Ub
おまえさんよりは前任者の方が詳しい鴨よ。
もちっとkwsk書いてみたら?
365:login:Penguin
07/10/04 03:55:40 Lja62WFk
>>351
おそくなりましたがありがとうorz
366:login:Penguin
07/10/04 03:57:32 2YWUx8wh
まず理由を聞くべきだろ?
367:login:Penguin
07/10/04 10:22:53 SX6Gg+w/
組み込み用ならそれなりの理由があるのかもしれないような。
368:login:Penguin
07/10/04 21:48:51 BHffRC4x
理由を聞いたが-rpathを知らないから
そうやったって自供しました。
もう直後にイラっときたので
廃材詰めるダンボールにブン殴って
のしてつめてやりました。
半日ぐらいノビてたなw
369:login:Penguin
07/10/04 22:21:52 NmqYv4MX
暴力はいけません
370:login:Penguin
07/10/04 23:57:03 kujiByn/
組み込みでLinuxなのにlibc自作って何か新鮮
371:login:Penguin
07/10/05 00:54:03 RuBV1DrC
Upstreamに流すつもりのFIXコードを書いてテストしておkぽかったんだが、
なんかしらないがそのままゲームにはまってしまって疲れて寝た。
次の日、他の人がパッチをコミットしていた時の悔しさ。
372:login:Penguin
07/10/06 02:25:21 jz11x7Hd
汎用DMAドライバってどっかに
ないかなぁ
CPU使わないでデータコピーしたい
373:login:Penguin
07/10/09 23:39:51 D7LghPSZ
カーネル2.4にvsyscallのgettimeofdayを
移植したいんだけど
いい情報ないかな?最悪ドライバモジュールで
実装でもいい
374:login:Penguin
07/10/10 23:40:45 MaiKO5Xh
Linuxで作成したファイルをWindowsに移すにはどうしたらいいんですか?
375:login:Penguin
07/10/10 23:58:52 wcdf1KNh
ftp
376:login:Penguin
07/10/11 00:10:18 IhTCaNfQ
od -x filename | lessしたあと
windows側で1バイトずつ
手打ちすればいいよ
377:login:Penguin
07/10/11 00:14:30 0rD2It5e
>>376
メモ帳でやってみました。
なんかファイルサイズが16倍になったんですが、ホントにこれ使えるんでしょうか・・・。
378:login:Penguin
07/10/11 01:03:35 XbMVm2Iq
>>376
おにー
379:login:Penguin
07/10/11 01:29:29 nRNlKb1D
>>377
なんで16倍?
380:login:Penguin
07/10/11 03:52:22 yX6O/zNE
tcpdumpみたいなものをカーネルモジュールで書いているんですが、
tcpやudpのデータ部分を取得するにはどうやったらいいのでしょうか。
sk_buff->nh.iph->protocol
でプロトコルの種類はわかるのですが、実際のデータ部の取得方法が
いまいちわからなくて・・・。
どなたかわかる方よろしくお願いいたします。
381:login:Penguin
07/10/11 16:06:54 q6R8bHpk
>>377 Bz使えよ
382:login:Penguin
07/10/13 21:50:16 Zr5sYmS5
URLリンク(kernelbook.sourceforge.net)
383:login:Penguin
07/10/15 21:09:43 LCPtRnTv
カーネルソースはあるのにヘッダーsがないばやいで
ソースからヘッダーってできないですか
っていうかソースがあればヘッダーはいらないと思ってた!
なんでなん?
384:login:Penguin
07/10/15 23:41:51 XG6Zr9VJ
>>383
インクルードするところを
/usr/includeとかになってるところを
/usr/src/linux/includeとかにするところでいいんじゃね?
-Iとかで指定するところだと思うよ
385:login:Penguin
07/11/01 21:34:43 OFz7RgOT
ipmiのライブラリってどれもつかえねーな
全然関係ないけど、montavistaの連中のコードってきもくね?
CもC++もどれもまともにかけない糞が多すぎる。
それについてこっちは金払ってるのに問い合わせすると
仕様ですwだってさ
あそこのエンジニアはSCOよりひどい
386:句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
07/11/03 11:25:48 4iXGn396
>>385
387:login:Penguin
07/11/09 14:05:06 Aq/ZR00i
メモリの使い方について質問。
システムメモリ領域は負のアドレスというのを読んだのですが、
連続した次の領域を読む場合、正負どちらの方向に進めばいいのでしょうか?
例えば-521568100の次の領域は、-521568099?それとも-521568101?
388:login:Penguin
07/11/09 14:45:29 muGJS6N4
-3 -2 -1 0 1 2 3
- +
389:387
07/11/09 15:12:03 Aq/ZR00i
>>388
なるほど~。
ありがとうございました。
390:login:Penguin
07/11/10 01:16:39 tSMAg/81
LD_PRELOADで関数フックしたあと、もとの関数呼ぶ方法ってありますか?
void hoge()
{
hoge(); // <- もとのhoge関数を呼び出したい
}
391:login:Penguin
07/11/10 02:58:50 RN+zA3HO
>>390
dlopen, dlsym
392:login:Penguin
07/11/11 12:34:41 jhqVcqNv
mono develop使ってるヤシいる?
393:login:Penguin
07/11/11 19:49:41 n7+Lb81h
>>390
dlsymとRTLD_NEXTでググればわかるとおもうよ。
>>391
dlopenは不要
394:login:Penguin
07/11/12 03:27:53 V6ygCzcx
今linux security module(lsm)の勉強のために、
root_plug.cを改造して試行錯誤してるんですけど、
これって改造する度に、
毎回全てのソースをコンパイルをしなければいけないんでしょうか?
395:login:Penguin
07/11/12 03:29:28 5hFKzEaG
makeでやれば関係ないソースは以前作ったオブジェクトそのまま使ってくれるだろ
396:login:Penguin
07/11/12 03:34:17 V6ygCzcx
>>395
確かにそうなんですけど、
なんとなく気持ち悪くて、
毎回新しくオブジェクトを作りなおしてました。
でもそうしなくても問題ないということですね。
ありがとうございました。
397:login:Penguin
07/11/12 04:11:37 CZeG29nh
,`,(+Φy〆),`,
‘オソロシキ ゲンゴダナ…
398:login:Penguin
07/11/12 05:40:50 PgGOtZpU
>>391
>>393
dlsym( RTLD_NEXT , "function" )
でできました。
ありがとうございます
399:login:Penguin
07/11/14 03:20:29 LtZiY/oO
Linux上でWindowsのネイティブバイナリは吐けますか?
400:login:Penguin
07/11/14 03:26:37 d8LODZS2
>>399
cat explorer.exe > new_explorer.exe
401:login:Penguin
07/11/14 08:14:07 1nX1kzlD
mingwのクロスコンパイラが使えるよ。Debianならapt-get install mingw32で。
402:login:Penguin
07/11/19 09:16:47 y8uScUHY
ありがとうございます
403:login:Penguin
07/11/27 09:45:49 A2SYKSWK
xxgdbでpopen()をトレースすると
[New Cannot find thread 2049: invalid thread handle
と表示されて止まってしまうのだがこれって仕様?
404:login:Penguin
07/11/28 00:05:12 7Ks9DXGS
>>403
仕様
405:403
07/11/29 00:55:49 jIID4fY+
>>404
レスありがとう。
system()かexecl()系使うしかないのかしら・・・
406:login:Penguin
07/12/03 03:31:14 ACH4D/bz
opendir(3)の実装はどこにあるんでしょうか?
glibcのdirent/opendir.cを見ると
DIR*
__opendir (const char *name)
{
__set_errno (ENOSYS);
return NULL;
}
などと書いてあって行き詰ってしまいました。
407:login:Penguin
07/12/03 04:25:46 hZn7k5Pb
>>406
OSはLinuxだよね?
408:login:Penguin
07/12/03 04:29:01 hZn7k5Pb
glibc-2.x.x/sysdeps/unix/opendir.c だと思われる。
409:406
07/12/03 12:14:14 tGDLCTrZ
>>408 ありがとうございます。
410:login:Penguin
07/12/08 00:56:20 Ypv55KO5
syslogのバッファの中身を設定ファイルでは
なく、作成したプログラムで行いたいのですが
どうすればよいの?
411:login:Penguin
07/12/08 01:09:58 3wxXE3Np
emacs code browserをつかいこなしてる人いませんか?
python2.4とpython2.5が両方はいってる環境で
boost.pythonでc++と連携させると実行時に
「なにかがない」
というエラーが頻発しないですか?
412:login:Penguin
07/12/08 02:36:59 AOgHL0gM
>>410
syslog(2)かsyslog(3)のどっちだよ。
それより何がしたいの?
413:login:Penguin
07/12/08 08:36:18 Ypv55KO5
>>412
syslogを監視したいと考えています。
swatchみたいな仕組みを作りたいなぁと
414:login:Penguin
07/12/09 19:30:32 kFipn9r2
Linuxで組込み機器の開発をしています。CPUはMIPS及びx86で、カーネルは2.6、swap領域は用意していません。
RAMは128MBです。下記状況で悩んでいます。
あるプロセスが大きめ(数十MB)のファイルを、読み込み専用(PROT_READのみ)でmmapし、その後そのファイル
を一通り読み込み、理由は不明なのですが、その後munmapせずに長期間mmapしたままにしています。
この状態でもし物理メモリ(free page)が足りなくなってきたら、ファイルのreadonly mmapに使用されていた
物理メモリは他の用途に使うために回収されるでしょうか?
カーネルの当該処理を行なう関数名だけでもかまいませんので、おしえてください。
415:login:Penguin
07/12/09 20:31:30 7Og5UxvH
>>414
Linuxの仕組みにこだわらず常識の範囲で答えるなら
swapがもし設定されておらず、メモリの確保を行ったプロセスが生きており、かつ新しいプログラムがメモリを要求し
メモリが足りないばあいは、そのようなエラーが出て後のプログラムが終了する。
確保エラーてきなそれで。
416:414
07/12/09 20:49:28 kFipn9r2
>>415 申し訳ありませんがLinuxの事情が知りたいです。
URLリンク(tree.celinuxforum.org)
こちらの資料のp.22「ページアウト」によると、
>(2)で物理メモリの空きがなかった場合、使用頻度の低いと思われるページを解放する。そのページの内容が変更されていなければそのまま破棄。
>変更されていればスワップデバイスに掃きだす。
とのことでした。
今回の場合、swapは存在しませんがページの内容もまた変更されていないので、
>この状態でもし物理メモリ(free page)が足りなくなってきたら、ファイルのreadonly mmapに使用されていた
>物理メモリは他の用途に使うために回収されるでしょうか?
この答えはyesになるかと思うのですがどうでしょうか。
ページアウトを行なっている関数を特定して調べてみますが、識者の方がいらっしゃいましたら教えてください。
417:login:Penguin
07/12/09 20:51:41 vfNigUJQ
DirtyにならなきゃSWAPは関係ないんじゃないか?
PRIVATEマップだったら予約はされるのかねえ?
試せ。
418:417
07/12/09 20:53:20 vfNigUJQ
>>416
読む前に書きました。Linuxの識者ではありません。
419:login:Penguin
07/12/09 21:56:02 7Og5UxvH
こ、これが本当なら、使用頻度の低いプロセスの確保しているページが勝手に破棄されるってこと?
なにやら「書き換えられているなら」の和訳に難ありと見た。
420:login:Penguin
07/12/09 21:59:02 kFipn9r2
>419
破棄されても、必要になり次第またディスクから読めばいいから、問題なくね?
ディスク上のファイルが書き換えられていたらちょっと困るかも試練が。。。
421:login:Penguin
07/12/09 22:13:07 7Og5UxvH
>>420
ディスク上にあるデータばかりとは限らなくね?
そのへんをどうしているのか...
422:login:Penguin
07/12/09 22:20:43 18jA1TtH
ファイルだったら、どこにあろうと開いてるからカーネルの管理下じゃね
423:login:Penguin
07/12/09 22:49:39 7Og5UxvH
なるほど、カーネルが管理しているページから破棄していくのか。
でもそうだとすると、この議題である「事前に確保されたページ」がカーネルの管理とは言い難いと思うのだが。
424:login:Penguin
07/12/09 23:08:38 18jA1TtH
>>423は何言ってるのか分からんから放っておいて、
>>416は資料に書いてある通りだと思うんだけどね。mmap()のシステムコール先が
どんなマークつけてメモリ確保するか、もうカーネルのソース見たほうが早くね?
425:login:Penguin
07/12/09 23:15:12 kFipn9r2
>>424
了解。そうします。
426:login:Penguin
07/12/13 21:59:11 q3gVVh+0
ローカルの時間を設定する
関数ってなんて名前なの?
427:login:Penguin
07/12/13 23:42:09 gQtBTxyv
settimeofday(2)
428:login:Penguin
07/12/13 23:57:28 GAau1spk
>ローカルの時間を設定する
>関数ってなんて名前なの?
いきなり時刻を変更していいなら、settimeofday(2)か、stime(2)。後者は秒単位でしか設定できない。
徐々に時計をあわせたいなら、adjtime(3)かadjtimex(2)。たぶん。よく知らなかったのでntpdateコマ
ンドをstraceして調べた範囲だが。
あと、ハードウェアが覚えている時刻を更新したいんだったら、/sbin/clock -w するか、/dev/rtcを
open(2)してioctl(RTC_SET_TIME)も必要。これもclockコマンドをstraceしただけだけど。
429:login:Penguin
07/12/14 00:06:11 q3gVVh+0
皆さんどうもです。
もう1つ聞きたいのですが
libe1000に近い機能って
最近のカーネルにないでしょうかね?
tigon3で使えないので泣き入ってますw
430:login:Penguin
07/12/14 09:58:59 kNHZHPst
もしかしてこっちのことだったりして
# cp /usr/share/zoneinfo/場所 /etc/localtime
あるいは環境変数 TZ
431:login:Penguin
07/12/15 02:47:51 W22BenPt
それを言うならasia/Sapporoを作ってDSTを有効にする方法じゃね?
432:login:Penguin
07/12/15 18:22:56 Rwz9MLlG
カーネルモジュールのメモリリークチェックどうやってる?
slab使ってれば、destroy()でチェックになるようだが、
ページ単位だと手がないよね
433:login:Penguin
07/12/15 23:53:57 Sm85/PPc
>>432
カーネルは信じる
434:login:Penguin
07/12/17 01:19:38 xnChskak
自分でカーネルモジュール書く場合とか。
435:login:Penguin
07/12/17 22:53:20 YaVSPejA
自分を信じる
436:login:Penguin
07/12/17 23:48:58 QaEFKCXk
/proc/meminfoをreadすると
遅くていらいらするので
実態を直接参照したいのですが
何を呼び出せば得られますか?
437:login:Penguin
07/12/18 00:47:54 wJyWvjqc
/usr/bin/freeも/proc/meminfoをopenしてreadしているようだ。
ちょっと思いつかない。
438:login:Penguin
07/12/18 01:04:48 E/zgaCho
もう1つ別の話になりますが
プロセスA,B,Cがあったときに
起動順序に依存関係があった場合や
不意の終了が起きたときの再起動等の
管理を含めた
プロセスの監視、管理ってみなさんどうしてますか?
439:login:Penguin
07/12/18 01:20:16 v3HQV+pu
>>436
昔はps(8)にしてもvmstat(8)にしても、その手の奴は nlist(3)を使って/dev/kmem を
スキャンしてカーネルの変数を直接読んだんだけど、それをするためのプログラムは
setuid rootが必要だった。
今でもできると思うけど、別にそんな速くなるかというと、微妙だと思うなぁ。大体なんで
そんなものをreadするのに速度が必要なのか。
今はカーネルのさまざまな変数をsysctl(2)や/procファイルシステムで見るように
なっているから、そっちが一般的だと思うが。
440:login:Penguin
07/12/18 01:24:13 v3HQV+pu
>>438
ここはプログラミングスレだから、そういうツールを紹介してほしい、じゃなくて、
そういうものを書きたい、という事だよね?
UNIXのプロセス管理、特にwaitシステムコールの仲間と、SIGCHLD周辺をよく
勉強するといいと思うよ。
441:login:Penguin
07/12/18 02:52:41 wJyWvjqc
>>439
OSは何ですか?Linuxだとnlistという関数はないっぽい
elfutilsの付属品で/usr/include/nlist.hというのがあるけどOSの情報をとるものではないようで。
442:login:Penguin
07/12/18 23:54:49 E/zgaCho
なぜPacket socketってRxのみなのですか?
Txにも対応して欲しいのですが
誰かなんとかなりそうってヒントくれませんか?
443:login:Penguin
07/12/19 09:05:58 3xyl6Kve
>>442
対応してるよ
444:login:Penguin
07/12/19 23:34:24 VN4RCfEY
>>443
そっちじゃなくてpacket_mmapだた
これは無理ですよね
無理ならstruct net_deviceを直接参照する
ようなコードをモジュールレベルで書きたいのですが
難しいですよね~
445:login:Penguin
07/12/20 00:47:26 7G9805T8
eth0からeth7までをNIC1台の鯖に積んでるのですが
例えばeth0からeth4にパケットを転送するときって
send()するしかないですよね?
しかし5.6GBpsのコピーだとはんぱーねほど
負荷かかって困るw
たまにーマシンごとお亡くなりになってしまうし
446:login:Penguin
07/12/20 01:00:32 yx641/2O
チップセットがIntel以外とか、BIOSをageてないとかでないの
447:login:Penguin
07/12/20 01:12:56 gjGGDzJy
LinuxカーネルではRCUというデータ構造?が使われていると聞いたのですが、どんなものか
概要を知るにはどこが便利でしょうか?
448:login:Penguin
07/12/20 01:18:52 KxE4A1DD
>>445
いまいち状況がわかんないけど、sendfile(2)でもいいんじゃない。
449:login:Penguin
07/12/20 01:29:14 7G9805T8
>>448
in socket
out sokcet
これは無理ですよ。manページまともに読んでくれ
450:login:Penguin
07/12/20 01:29:48 KxE4A1DD
>>447
ん?これのことか?
URLリンク(git.kernel.org)
451:login:Penguin
07/12/21 01:40:37 A4fo/FEb
URLリンク(www.scaramanga.co.uk)
こいつを改造して、送信側もmmap-packetしたいのですが
スレ違いですかね?
mmapでバッファ取得しているからそのまま、フレームの
アドレスをsendfile()で送ればいい?
452:login:Penguin
07/12/26 23:54:48 S8Qi2r6E
ここで訊くのが合っているか判らないけど質問
デスクトップをクリックした、というイベント取得したいんだけどどうやるんだ?
453:login:Penguin
07/12/27 01:17:57 n3z1YHrf
何を言ってるのかイマイチわからんかったので、とりあえず
「XCheckMaskEventでXButtonPressMask」
と答えておく。
454:login:Penguin
07/12/27 01:21:58 W7wVcUmw
ポルナレフ同士かよ
455:login:Penguin
07/12/29 01:41:34 6hJfAH2B
CPU使用率(百分率で0~100)はどこで取得できますか?
456:login:Penguin
07/12/29 02:13:14 JWUAvm2Q
/usr/lib/python2.5/site-packages/screenlets/sensors.py
を覗くと、下記のようになっている。あとは、そのまま使うなり、自分で作り直すなりどうぞ。
# calculate cpu-usage by values from /proc/stat
# (written by Bernd Wurst)
def get_cpu_load (old_cuse = [0]):
# Let's try if we can calc system load.
try:
f = open("/proc/stat", "r")
tmp = f.readlines(200)
f.close()
except:
print "Failed to open /proc/stat"
sys.exit(1)
# 200 bytes should be enough because the information we
# need ist typically stored in the first line. Info about individual
# processors (not yet supported) is in the second (, ...?) line
for line in tmp:
if line[0:4] == "cpu ":
reg = re.compile('[0-9]+')
load_values = reg.findall(line)
# extract values from /proc/stat
cuse = int(load_values[0])
csys = int(load_values[2])
load = cuse + csys - old_cuse[0]
#load = int(load / self.update_interval)
old_cuse[0] = cuse + csys
return load
457:login:Penguin
07/12/30 23:24:42 zPNvSTb5
wとかtopのソースコード嫁ば?
458:login:Penguin
07/12/31 06:20:04 PRFdFPv5
>>457
以外とめんどくさいよね。 なんで定期的にpollしてアプリで計算しなければ
ならないのかと。 カーネルで計算しといてくれて/proc/... で読めれば
便利なのに。
459:login:Penguin
08/01/01 12:50:10 o4AC5iuF
計算する必要がないことをカーネルにやらせないだろ
460:login:Penguin
08/01/01 16:13:09 3yCJg0HF
>>458
あんた、アホや
461:login:Penguin
08/01/01 16:31:40 nCKl90za
>>458
養護施設か精神科完備の病棟に
入所したほうがいいよ。
社会に迷惑かけてしまって、親族、
地域に迷惑をかけてしまうまえに
自分の意志で入所しなよ。
みんな喜ぶよ?
462:login:Penguin
08/01/01 19:50:29 VCekl7x7
>>458
そういうドライバを書けばいいよ。
キャラクタ型ドライバの入門としては
結構いい題材だと思う。
463:login:Penguin
08/01/01 22:36:49 3yCJg0HF
ちゃんとdoubleで計算するんだぞ
464:458
08/01/01 23:44:28 yGAu0gFM
>>462
ぐぐったらそのような計算をしているコードを見つけた。
drivers/cpufreq/cpufreq_ondemand.c
465:login:Penguin
08/01/06 23:48:28 5PoYdP/T
Linuxの[vdso]って、シグナルにも何か関係があるんでしたっけ?
おしえてください。
466:login:Penguin
08/01/07 00:49:32 p6NEl8Gg
#include <sys/inotify.h>
これに含まれているinotifyってシステムコールは
ファイルにシステムによっては使えないこともありますかね?
reiserfsで使えないようなw
467:login:Penguin
08/01/07 01:14:07 YbV5WNsA
今どきreiserfsを使っている人はいないと思うけど一応
サポートはされていないらしい
468:login:Penguin
08/01/07 22:17:39 p6NEl8Gg
使う人いねーのかよw
じゃあ何が主流なのw?
469:login:Penguin
08/01/08 00:11:17 dGquMe0p
今から使う人はいなくても
数年前にreiserfs入れてまだ使ってる人は結構いると思うよ。
470:login:Penguin
08/01/08 00:11:44 2ujb3qeo
>>467
?。普通に使うだろ(縁起悪いけど)
471:login:Penguin
08/01/08 00:38:19 obtHiT+g
>>468
ext3かXFSが主流ですw
472:login:Penguin
08/01/08 00:51:11 g3yhOYjE
>>470
縁起悪いの知ってて使う人いるんだw
Jail好きなのね
473:login:Penguin
08/01/08 01:05:49 2ujb3qeo
>>472
あんなことになったのは残念だけど、Hansはファイルシステム設計という
領域に留まらない天才の一人だったと思う。
でも天才であっても他はやっぱり人間だった。判決はまだ出てないけど、
背景を聞くにつれて、あれだけの能力があっても人生の幸せを掴むのは
また別の話なんだなと無常を感じたよ。
474:login:Penguin
08/01/08 01:33:05 XSbSibRZ
まぁ悪魔の犯罪者だからなぁ
475:login:Penguin
08/01/08 01:39:59 41aIleea
確定なの? 遺体は出たの?
476:login:Penguin
08/01/11 16:12:28 f8prPTXJ
LINUX勉強中の身なのですが・・・どなたか教えて下さい。
Windowsでは、GetPrivateProfileStringでiniファイルの読み込みをしていたのですが、
LINUXで使えなくて困っています。>146~に同様の質問があったのですが、理解できませんでした。
write処理も無いのですよね?
関数が存在しないということは、LINUXではiniファイルという概念が無いという事でしょうか?
普段皆さんは、どのようにしているのですか?
環境はKNOPPIXです。
477:login:Penguin
08/01/11 16:15:55 JN9du13d
普通は環境変数から読んでくるんじゃない
478:476
08/01/11 16:38:30 f8prPTXJ
レスありがとうございます。
でも組込用LINUXで、自分自身で設定出来ない場合はどうするのでしょうか?
SDやUSBはあるので、アプリ実行時に、外部媒体へbatファイルを読みに行く
処理を追加し、環境変数を変更するのは低レベルでしょうか?
479:login:Penguin
08/01/11 16:43:43 wrx0pdGh
組み込み業界ってこんなやつばっかなん?
480:login:Penguin
08/01/11 16:46:44 HOV5kV5N
yaccとlex使って構文解析部分から作ってみるのもunix流の練習になるんじゃね?
481:login:Penguin
08/01/11 16:48:17 f8prPTXJ
組込もLINUXも初なので勘弁して下さい。
482:login:Penguin
08/01/11 16:51:25 /lhYIwjn
>>481
それ以前の問題じゃないの?
483:login:Penguin
08/01/11 16:54:52 f8prPTXJ
かなしす
484:login:Penguin
08/01/11 16:59:49 /lhYIwjn
できる人に教えてもらえば?
485:login:Penguin
08/01/11 17:01:30 f8prPTXJ
できるひと・・・いない
486:login:Penguin
08/01/11 17:06:04 /lhYIwjn
かわいそう...
487:login:Penguin
08/01/11 17:37:55 JN9du13d
perlを使って初期化ファイルから環境変数を作成する処理をラップすれば?
実行プログラム本体にはそれを読ませてやれば楽だろ
488:login:Penguin
08/01/11 17:38:55 qBjbfrrT
Linuxは初めてだって言ってるんだから、職種は関係ないだろ。
言語とか開発環境とか具体的に書いてもらわないとわからないけど、
GetPrivateProfileString()って言ったらWindowsのAPIだけど、プログラム中からコールするのかな?
Cの関数でいえばsetenv()、getenv()があるよね。
バッチレベルでいいならexportで登録しておくとか。
489:login:Penguin
08/01/11 17:42:30 JN9du13d
誰も職場内で方針示してやれないような仕事取ってくるなよなぁ~w
痴呆が上だからIT業界は7Kだって言われる
490:login:Penguin
08/01/11 18:15:42 HOV5kV5N
組み込みlinuxでファイルI/Oを使って初期設定を読込み?
設定はヘッダーに入れてしまってハードコーディングじゃだめなのか?
初期設定を読ませるためだけに小さいとは言え余分なライブラリを使える
メモリと処理能力の余裕がある?
linux以前の問題な気がするなぁ、、、
491:login:Penguin
08/01/11 18:52:28 /lhYIwjn
書き込み fprintf
読み込み scanf
でやればいいんじゃないの?
492:login:Penguin
08/01/11 20:02:51 /lhYIwjn
scanf->fscanf
493:login:Penguin
08/01/11 23:11:20 MrZRBUAk
>>478
Linuxではそういう処理は起動スクリプトで行われる。 /etc/init.dの
中の他のアプリのスクリプトを参考に。
494:login:Penguin
08/01/12 02:32:22 FBfOnT6z
cmakeでwindowsとの互換をあくまで維持したい俺
495:478
08/01/12 08:28:35 DOVfiP6Z
昨日はショボンでしたが、
みなさんありがとうございました。
意見を参考に試してみます。
私含め、上司がレベル低いのは入社当初から知ってます。
496:login:Penguin
08/01/12 09:34:51 xcB/bLmK
>>495
Linux歴が浅いのでLinuxの作法を知らないのは当然だとして
それ以外の基礎知識や能力や言葉の使い方や文章の書き方は俺の数段上を行ってるなぁ
まぁ一緒にされたら迷惑だろうけど……。
最近稀に見る好印象な方だなぁと思った。
497:login:Penguin
08/01/12 10:36:04 QnvfkAhH
inotifyを
reiserfsで使ってみた。
間違ってイベントが無限に飛んでくる
バグとかあってプロセス10万
発生させてしまってマシン群止まっちまったw
reiserfs禁止にしたほうがいいぜ
498:login:Penguin
08/01/12 13:06:44 ZIVLcoIL
間違ったのがお前じゃないことを証明出来たら考える
499:login:Penguin
08/01/12 14:07:31 FBfOnT6z
>>495
pointed hair bossで検索するとちょっと幸せになれるかも
500:login:Penguin
08/01/12 14:17:16 QnvfkAhH
>>499
上司使えない云々より
pointed-haired bossをそんな風に書く奴が
このスレにいる方が恥ずかしい。もう来るなよw
501:login:Penguin
08/01/12 14:51:08 FBfOnT6z
>>472
siduxのインストール解説してるホームページでreiserfsを入れてたから
そのまま,まねして入れてしまった。
502:login:Penguin
08/01/12 20:37:07 6ANyg4lC
起動時の画面にペンギンは出てくるのに、起動メッセージが表示されないのはなぜ?
シリアルコンソールには起動メッセージが流れてるのに..
カーネルパラメータかデバイスファイルの設定が必要ですか?
503:login:Penguin
08/01/12 22:52:36 k/UIIV/1
>>502
どのメッセージのことか分からんが、
ディストリによってはそういうもんだろ
504:login:Penguin
08/01/13 03:13:19 0vRtfE6z
ちょっと質問を。「組み込みLinuxができる」って言える基準って何か皆さんありますか?
とあるデバイスにLinuxを載せてその上でアプリを走らせるという事をやったのですが、
結局はLinuxの一般的な機能(標準関数やらioctlやらopen("dev/xxx")やら)
を使ってアプリを作ったという具合で、どうも誰でもできるような表層的な事をやったような印象です。
これを組み込みLinuxと言うのは間違っている気がするのですが、
みなさんにとっては何をもって組み込みLinuxでしょう?
505:login:Penguin
08/01/13 03:20:31 YLI1I0ry
>>504
新しい CPU で gcc すら動かないプラットフォームなら gcc を移植する.
bootprom がなければ自前で移植/製作する.
いざとなったら仮想記憶とも戦う.
足りないドライバは自前で作る.
ユーザーランドは必要最低限な物だけ拾ってきて自分で構築する.
あたりかな.
506:login:Penguin
08/01/13 07:01:23 OSM5etr9
下ふたつはいいにしても、
>gcc を移植する
これはないだろうさすがに。
507:login:Penguin
08/01/13 07:09:47 Hm7xBcnO
最近だとCellか
508:login:Penguin
08/01/13 08:19:09 YLI1I0ry
>>505
あるよ. mips core に特殊な co-processor つけた奴とか,
特殊用途に特化した processor 用のやつとか, 今まで 3回
移植した.
509:login:Penguin
08/01/13 08:26:40 YLI1I0ry
アンカー間違えた >>506
もっとも, 専用組み込みOS用で Linux 用じゃなかったけどな...
開発は全部クロスプラットフォーム.
510:login:Penguin
08/01/13 10:53:17 ujlOgFWo
>>508
そこまでやれなくても組み込みLinuxできると言っていいだろ
511:login:Penguin
08/01/13 11:06:22 2uIpuPRh
そう得意になって言うことでもないな
512:login:Penguin
08/01/13 12:45:24 ZbSPxFY0
>新しい CPU で gcc すら動かないプラットフォームなら gcc を移植する.
>bootprom がなければ自前で移植/製作する.
>いざとなったら仮想記憶とも戦う.
そもそもこの3つはLinux全く関係なくないか?
組み込みであることは確かだが。
513:login:Penguin
08/01/13 13:11:47 ujlOgFWo
俺も今度Linux組み込みやろうと思うんだが、
普通のLinuxのドライバ開発 VS Linux組み込み
Linuxの組み込み VS 普通の組み込み
ってどう違うんだ?
組み込みじゃないLinuxのドライバは経験あるんだけど
514:login:Penguin
08/01/13 13:25:07 tHHnWE3z
>>505が必要だということを知ってればいいじゃないか。
あとはどうやればいいのか自分でしらべればOTJになるし。
515:login:Penguin
08/01/13 13:26:26 tHHnWE3z
すべった。OJTだ。
orz
516:login:Penguin
08/01/13 13:38:02 88CnHFva
組み込みで適当にソース拾ってきてfbconでつまずいてますorz
画面に文字を出すにはfbconを使うと見たのだが。。
アルマジロにしとけばよかったかなぁ あれならいきなり動きそうだし
517:login:Penguin
08/01/13 13:46:09 YLI1I0ry
>>512
> >いざとなったら仮想記憶とも戦う.
MMU とか TLB とか言われる部分のアーキテクチャに依存するので, Linux の
VM が target のアーキテクチャをカバーしきれていない場合必ず発生する.
つか, VM 使った OS なら何だってそう, NetBSD でも結構泣いた.
518:login:Penguin
08/01/13 14:10:42 88CnHFva
MMU辺りと戦うとなるとかなりのパッチになりそうですね
趣味人には荷が重いし、プロだと開発費が厳しそう。
519:login:Penguin
08/01/13 14:32:11 YLI1I0ry
>>518
patch の量は大したことないよ. target のアーキテクチャと
OS の VM アーキテクチャの整合をどうとるかって問題だけだから...
ただし, 双方のアーキテクチャを
***うまく噛み合わせる手法***
を考え付くまでにやたら時間がかかる.
520:login:Penguin
08/01/13 14:57:09 ujlOgFWo
その前にCPUとOSのVMを理解する時間が必要だ
521:login:Penguin
08/01/15 02:45:42 eLLje4gP
linuxでgccを使っています。
cを使ってます。
fork-execでお聞きします。
binは、何かのコマンドです。
if(fork()==0)
{
execl(bin,bin,"gg*.c",NULL);
}else
{
wait();
}
とする場合にexecでは
*がメタキャラとして認識されないようです。
メタキャラを有効にする方法ってありますか?
522:login:Penguin
08/01/15 03:25:29 JuJ/Jd3b
>>521
*の展開は/bin/shの機能だからね。execveで展開される筈もなく。
system(3)やpopen(3)を使うか、自分で*をglob(3)で展開するかしないとダメやね。
523:login:Penguin
08/01/16 01:30:06 R+P7htm7
マルチスレッドでシステムコール使うの禁止なんですよ。
スレッドセーフか、分からないよorz (man見ました)
524:login:Penguin
08/01/16 02:24:00 84amoxWV
>>523
システムコール禁止ってfork(2)もexecl(2)もシステムコールだと思うが
スレッドがどこに出てくるのか話が見えないんだが、
スレッドの中でfork(2)しようとしてるの?
それはまずいんでない
525:523
08/01/16 04:49:53 R+P7htm7
pthread_atforkと
fork-execの間に無駄な処理しない場合は、今の所OK
526:login:Penguin
08/01/16 07:52:05 XSPkVtkD
>>525
それ嘘だろ
527:login:Penguin
08/01/16 11:41:09 D4p47idN
あってるんじゃないの。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ただ、
>マルチスレッドでシステムコール使うの禁止
というのは、何かまだ条件が足りていない気がする
528:login:Penguin
08/01/16 11:50:50 vAdXY+Zc
禁止じゃないのもある
529:login:Penguin
08/01/17 00:22:17 gFqea9nd
話割って入ってすまないが
iptablesのようにパケットフィルタを
したいのですが定義されるフィルタ情報が
1万もあります。
とてもじゃないけどまともに1つずつなめている
と終わらないので何か良い方法ないでしょうか?
530:login:Penguin
08/01/17 00:26:04 FBet0L5h
1000に分けて10回処理する
禅問答みたいだけど効果は補償できる、まじお薦め
でも1万ルールも追加しなくても、おそらくネットマスクを使うなりなんなり
方法ありそうな気がします。
531:login:Penguin
08/01/17 01:04:02 gFqea9nd
>>530
カーネル見ながら考えてみたけど
用は困りモノなのがサブネットマスクの値に
よる変動なので
struct mask_zone{
struct mask_zone *next;
struct mask_zone *not_null_next;
uint32_t mask;
};
とかリンクリストを用意、基本的にマスク長単位に分割
する方針ってどうかな?ハッシュも組み合わせる予定
これだけだと毎回33回舐めるからばからしいので
構造体にnot_null_nextっていうNULLじゃないリストへ
ポインタも入れて舐める回数を減らすっていうのはどうかな?
532:login:Penguin
08/01/17 02:13:06 7inzzgaQ
>>525
read(2),write(2),open(2)はマルチスレッドでも呼べると思うんだが。。。
というかシステムコール禁止したら、スレッドで何もできない。。
533:login:Penguin
08/01/17 07:02:23 IbgArDhc
何もできなくはないだろう。
「意味のあることは何もできない」というだけでw
534:login:Penguin
08/01/17 09:54:37 nrX5B3xa
man signal見た?
535:login:Penguin
08/01/17 13:45:36 zG6yMxAP
printfだって下位層でシステムコール呼ぶからな
536:login:Penguin
08/01/17 16:27:11 qlT5HX3f
弱い者たちが夕暮れ、さらに弱い者を叩くんだな。
537:login:Penguin
08/01/17 16:34:11 hGbWYs9C
その音が響き渡ればブルースは加速していくんだな。
538:login:Penguin
08/01/17 17:04:30 oO7ItHQ/
見えないGUIがほしい
539:login:Penguin
08/01/17 23:14:33 RgCsKsuT
見えないGNUを撃ちまくる
540:login:Penguin
08/01/18 05:14:41 12aBnOBC
/dev/shm/と/dev/ram0の違いがわからない
mount -t tmpfs tmpfs /mnt/ramdisk
しても/dev/shmとかは使わないんだな。
541:login:Penguin
08/01/18 22:10:28 ddex+v8t
>>540
俺も知らないが、ブロックデバイスとファイルシステムは違うんじゃない?
それとも、 shm_open(3) 読めばおわりか?
542:login:Penguin
08/01/20 09:17:18 GQI9e7dz
プログラム版の質問スレから誘導されてきました.
while ((c = fgetc(stdin)) != EOF) {
printf("[%d]: %c\n", num++, c);
}
とかやったらいつまでだってもfgetcから抜けれないのですが
stdinでEOFをキーボードから打ち込むにはどうしたらいいですか?
ちなみにLinuxのxterm上で動作させています.
543:login:Penguin
08/01/20 10:02:05 9Tl2aHlP
>>542
Ctrl+D
544:login:Penguin
08/01/20 16:58:04 QAkqHfcc
>>542
Linuxプログラミング固有の話じゃないんだが
誘導する奴はレベル低いな
545:login:Penguin
08/01/20 17:33:57 3cxUYgCe
同感
546:login:Penguin
08/01/20 19:32:41 60pqkMpi
かといってこんなのをプ板にのさばらせておくわけにもいかないからな
547:login:Penguin
08/01/20 19:43:59 m3nXxor1
プ板てw
548:login:Penguin
08/01/20 20:15:53 60pqkMpi
ムだム。間違えた。
549:login:Penguin
08/01/20 21:25:35 lhDKawjW
なんでムなん?
550:login:Penguin
08/01/20 22:03:02 O/GA+k/y
はるか昔、ムー族とマ族の争いがあって、千年続き、
それを嘆いた神がプ大陸を二つに分けたと伝えられる。
551:login:Penguin
08/01/21 01:51:38 EPN4E+gf
>>544
環境依存じゃないか?
UNIX なら stty(1) を見ろとなる。
で、プ^H^Hム板の質問スレなら Ctrl+Z or F6 な人もいるだろ。
552:login:Penguin
08/01/21 21:33:07 DS13UDOd
>>549
プログラ「マ」(について語る|がダベる)板、通称マ板と区別するため
553:login:Penguin
08/01/22 22:56:28 3SjBwwbG
pthreadtypes.hで定義されているpthread_attr_t構造体ですが、
2.6.9と2.6.18で見比べたところ全く違う内容になっています。
というかpthreadtypes.h自体に大幅な変更があったような。
いつのバージョンで変わったか分かる人いませんか?
554:login:Penguin
08/01/22 23:06:29 1aLYQ0Xu
struct sk_buffをそのままユーザ空間に
ひっぱりだしたいんだけど
どうすればいいのかなぁ
555:login:Penguin
08/01/22 23:11:26 Z7iV0h+U
>>553
ユーザアプリからは、構造体の中身を参照しちゃいかんのとちゃう?
556:553
08/01/23 00:20:47 rX2IdG6k
>>555
まじですか!?
そういうつくりになってたんすね。
pthread_attr_init()系の関数でアクセスですかね。
ありがとうございます。
557:login:Penguin
08/01/23 02:08:02 n7QxPJKv
すまんstatを使ってファイルサイズを調べたいんだけど
if (stat(FileSt, &sb) == 1)
{
(sb.st_size>0)
{
ifs_flg=1;
}
}
ファイルが存在するか?するならサイズは?みたいにしてます。
これを1行でstat(FileSt, &sb->st_size) >0
みたいに出来ませんか?
558:login:Penguin
08/01/23 02:08:50 n7QxPJKv
あ、ファイルは存在する前提です
559:login:Penguin
08/01/23 04:08:18 iwlYPuMF
statなんたらって自前の関数用意すれば
560:login:Penguin
08/01/23 11:43:41 G50LtKQp
>>557
単純にショートカットじゃダメ?
if ((stat(FileSt,&sb)==1) && (sb.st_size>0)) {
...
}
561:login:Penguin
08/01/24 01:44:45 XcZJxRmS
>>560
それやってたんですが、うまく行かない。
あ、括弧なしだったからかな?
括弧つけてみます
562:login:Penguin
08/01/24 09:06:49 +0KdBqsj
recvfromってタイムアウト設定はできないんですか?
データが届かなかったら永久に待ってそうです
UDPのプログラムで任意の時間返答が無かったら
さっさとrecvfromを抜けたいんですが...
563:login:Penguin
08/01/24 09:12:54 +a49+I+1
>>562
selectを使いたくないならSO_RCVTIMEO
564:login:Penguin
08/01/24 09:44:54 +0KdBqsj
>>663
int timeout = 5000
setsockopt(sockfd, SOL_SOCKET, SO_RCVTIMEO, (char*)&timeout, sizeof(timeout));
とやっても抜けられないです...やはりずっととまったままです
565:login:Penguin
08/01/24 09:51:20 +a49+I+1
struct timevalとintって?同じもの?だっけ?5000秒?待ったり?
566:login:Penguin
08/01/24 10:06:19 A5lAfTzI
>>565
struct timeval と int は別
567:login:Penguin
08/01/24 10:17:10 FNc6yZ5O
565 は知ってて書いているようにしか見えない。
>>564
ためしてないが、その setsockopt(2) は EINVAL になってたりしないか?
568:login:Penguin
08/01/24 10:20:13 +0KdBqsj
>>565-567
できました!
569:login:Penguin
08/01/24 10:27:34 +0KdBqsj
おかげさまでタイムアウトは無事できました
まだ疑問があるのですが
struct timeval tm;
tm.tv_sec = 5;
setsockopt(sockfd, SOL_SOCKET, SO_RCVTIMEO, (void*)&tm, sizeof(struct timeval));
とやってもrecvfromにてあきらかに12秒近く待たされています...
あんまり厳密に守られるわけではないのでしょうか?
他のシステムコールの呼び出し等にて7秒以上かかってるとも思えないのですが
570:login:Penguin
08/01/24 10:57:59 +a49+I+1
名前解決じゃね?
571:login:Penguin
08/01/24 11:16:26 +0KdBqsj
>>570
ipアドレスをinet_addr直でやってます.
572:login:Penguin
08/01/24 11:27:31 Z64zlv7x
>>571
tm.tv_usecはクリアした?
573:login:Penguin
08/01/24 11:52:54 +0KdBqsj
>>572
なんという不注意...注意散漫になってるようです.
無事指定時間でタイムアウトさせる事ができました.ありがとうございます
574:login:Penguin
08/01/28 19:51:08 oy6mNs1o
現在、2枚のNICを持つマシン上での開発でつまづいています。
それぞれのNICに同じネットワークのIPアドレスを振ります。
例:eth0:192.168.1.10 eth1:192.168.1.11
この状態で、普通にSOCK_DGRAMにてソケットを生成し、適当なIP
アドレスに対して送信します。
すると、どちらのNICから出すかはルーティングテーブルでどちらが
上に位置するかで決まってしまいます。
これをNICを指定して送信したいのですが、可能でしょうか?
RAWソケットを使えばできるのですが、仕様上の制限があって
使えません。
575:login:Penguin
08/01/29 09:35:56 Jv26bMRM
>>574
bindしてから送信 はどうだろう
やったことないけど
576:login:Penguin
08/01/29 09:52:16 BgbmjeIx
>>575
source address を指定したいわけじゃなくて、どのインタフェースから
出したいか、ということだったらそれじゃぁダメだ。
>>574 がなんでそんなことしたいか知らないけど、iptableのmangle tableで
markして、iproute2で該当するパケットだけルーティングテーブルを別けて
やるほうが自然だろう。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
もしこっちが使えないならrawソケットでやるしかないよ。
577:login:Penguin
08/01/29 15:44:25 Jv26bMRM
ところで
main(){
int a=0;
for(;;){
printf("%d\n",a++);
sleep(1);
}
}
みたいなプログラムを書いたんだけど、これを
$ ./a.out > hoge
としてもhogeに出力されない。
バッファリングされてるみたいなのでprintfの後ろに
sync()やらfsync(1)やら入れてみたけど駄目っぽい
これどうしたらいいんだっけ?
578:login:Penguin
08/01/29 16:25:19 E7XlIkuM
fflush(stdout);
579:login:Penguin
08/01/29 22:53:11 pK88c6Qm
いまどき\nでフラッシュしないstdoutがあるのか・・・
580:login:Penguin
08/01/30 02:17:24 VGRpnUoT
そりゃ・・・、端末に向いてない stdout(3) なら line buffered じゃなくても
いいんでわ。
581:574
08/02/01 11:04:33 KZ/Tojjt
レス遅れてしまいすみません。
>>575
>>576さんの言うとおりbind()をしてから送信すると、L3レベルでは大丈夫
でしたがEtherealでキャプチャするとL2レベルで、MACアドレスが同じに
なっていました。
>>576
提示してもらったWebを確認しました。現在開発しているのはなかなか
処理能力的にシビアな箇所なので、RAWソケットを使用できるように
説得してみます。
582:login:Penguin
08/02/01 19:24:02 MPKtEvB1
というか、bondingしてあとは知らん、ではなんかいかんの?
583:574
08/02/03 21:37:06 mkJ6nZ+Q
>>582
bonding、初耳だったのでぐぐってみましたが中々興味深い技術です。
ですが、仕様上送信元IPアドレス(つまり自分が持つやつ)が複数あり、かつ
対向の種類によって決まってしまっているので使えないようです。
けどこの技術に似たようなのを実装しなければならない機能ブロックも
あるのでこれはこれで提案してみようかと思います。
そういえば、RAWソケットって送信するときにPath MTU Discoveryをソケット
オプションで無効にしてもフラグメントされないなーと思ったら、man raw(7)に
バグとして挙がっているんですね…(使用OSはFedora7)
これも自分で実装しなければならないなぁ。
584:login:Penguin
08/02/03 22:24:34 +lhwKKGQ
>>574
最初から難しいこと考えないで、まず既存の機能 (>>576 の iptable + iproute2等) で
やってみて、それでパフォーマンスなどの問題がないかどうか確認して、どうしても
独自に実装しなくてはならないことを確認してから raw ソケットなり、カーネル
モジュールで何か作るなりすることを検討するほうがいいぞ。
585:login:Penguin
08/02/04 19:10:09 hfVjOmBk
自分のサブネットマスクを取得するのはどう書きますか?
IPアドレスは分かってるとして。
586:login:Penguin
08/02/04 21:29:01 nLbVhZ24
>>585
getifaddrs(3)
587:login:Penguin
08/02/04 21:35:32 G8QRQQli
>>586
IPv4でも使えんの?
588:login:Penguin
08/02/04 21:56:25 nLbVhZ24
>>587
使える。v4でしか使えないバグならglibcが2.3の頃にあったはずだが。
589:login:Penguin
08/02/05 18:12:27 MeDWiyY9
大量のスレッドを生成できなくて困っています。
現在、上限10000個のスレッドを生成したいのですが(そういう仕様なので…OTL)
スタックオーバーフローで生成できていません。
解決策としては、デフォルトでは大きすぎるスタックサイズを
pthred_attr_setstacksize() で減らし、また予めスレッド用スタック領域を
malloc()にて確保し、これをpthread_attr_setstackaddr() にて設定することを
考えました。実際やってみると確かにデフォルトよりは生成数は上がっているの
ですが、到底10000個には追いつきません。
そこで質問なのですが、上記のようなアプローチで合っているのでしょうか?
あと、pthread_attr_setstackaddr() の第2引数(つまり、スタック開始アドレス)は
10000個のスレッドで同一なのでしょうか?
10000回のpthread_create()ループの外で1回だけ
pthread_attr_setstack(&attr, g_pthread_stack) をこーるするのか、
ループの中で
pthread_attr_setstack(&attr, g_pthread_stack+STACK_SIZE*i)のように
スタックサイズ分オフセットを毎回させるのか
が分からないです。
590:login:Penguin
08/02/05 18:15:04 GUozEVBV
それができたとしてうまく動くと思ってやってるの?
591:login:Penguin
08/02/05 20:56:19 SlsIEQrM
何をやるのか、メモリをどれだけ積んでるか、ということによりけりだな。
pthreadとか知らんのでclone(3)で自分でスタックを用意して一万個ほど
スレッドを生成したことはある。使い方によっては普通に動く。
592:login:Penguin
08/02/05 21:03:59 GUozEVBV
それはすごい。
593:login:Penguin
08/02/06 06:41:46 nwp5GfWb
AMD64とかIA64とかでメモリを64GBくらい積めば大丈夫じゃね?
594:login:Penguin
08/02/06 07:25:44 s++avmRm
カーネル側で使うのが各スレッド8KB。ユーザ側のスタックを4KBに抑えれば
スレッドをひとつ増やすごとに必要なのは12KB。10000個ならざっと120MB。
595:login:Penguin
08/02/07 00:54:55 GYgs3mMU
>>589
> あと、pthread_attr_setstackaddr() の第2引数(つまり、スタック開始アドレス)は
> 10000個のスレッドで同一なのでしょうか?
同一で良いはずが無いねえ。スレッド毎に確保ですよ。
スタックの先頭アドレスはページ境界にアラインさせないとsetstackaddrがEINVALで失敗する。
mallocではなくて、posix_memalignかmmapでスタック用のメモリを確保するとよい。
596:585
08/02/08 09:16:22 Tg+rPbrB
サンクス! >>586 , etc...
それググってみましたが、IPアドレスが幾つも取れるじゃないですか。
その中でIPアドレスをマッチングして、そのサブネットマスクを取るしかないんでしたっけ?
それとも、サブネットマスクって1台のマシンに複数IPアドレスがあっても共通?
597:login:Penguin
08/02/09 00:02:49 1XOuKxIO
つーか、IPアドレスに対して、サブネットが対応してるでそ。
インターフェースが2枚あったら、
eth0 : 192.168.1.5/24
eth1 : 10.23.45.67/16
とかさ。
598:login:Penguin
08/02/09 01:25:11 eMQaM6TS
man引けば分かるはずなんだが、今の場合はそれ以前の問題のような。
プログラミングより、くだ質が妥当なような。
599:login:Penguin
08/02/09 01:57:14 pxZu1S51
>>598
manを引いても基本原則知らなきゃわかんないだろうな
こういうのを一番簡単に身につけるには
教科書的なものを頭ッから丸暗記するのが手っ取り早い
600:login:Penguin
08/02/10 17:43:00 AB987pUW
mallocをすると、値が帰ってくる前にsegmentation faultするんだけど・・・
これはライブラリの領域をどこかで破壊しているということでよろしいのでしょうか
601:login:Penguin
08/02/10 18:47:08 rgXsI3qI
gdbで引っ掛けてどこで死ぬかを見極めるべし
まあメモリ破壊の類だとは思うが
602:login:Penguin
08/02/10 20:52:25 +TLKCHqg
>>600
メモリ破壊だったら、Electric Fenceが便利かもね。
603:login:Penguin
08/02/10 20:55:13 qj0nK6Tb
valgrindのほうが。
604:login:Penguin
08/02/10 23:03:17 W61q/SHI
自分に強壮剤がいいよ
605:login:Penguin
08/02/11 12:45:49 0peP2Ab+
>>601-603
ありがとう
ドリンク飲んでがんばります
606:login:Penguin
08/02/11 20:57:09 JHZIo94H
>>600
エラー処理をしているのかと子一時間
NULLが帰ってきたら、どうしてるの?
607:login:Penguin
08/02/11 20:59:54 NXuZoz9l
実際mallocでNULL返ってくるの? CoWなのに。
608:login:Penguin
08/02/11 21:58:06 g58d+k53
>>607
CoWは関係ないような。
というのはともかく、極端に大きなmallocならNULLが戻るよ。
搭載メモリ量とか、32bit/64bitにもよるかもしれないけど、malloc(1*1024*1024*1024)とか。
609:login:Penguin
08/02/11 22:59:43 v7vkIa+N
>>607
物理ページ自体は必要ないが、メモリ空間が足りなくなる可能性はある
x86 (32bit) だと、ユーザ空間が3GB・カーネル空間が1GBで分けられてたはずだから、
多分2.5GB確保は成功して、3GB確保は失敗すると思う
610:login:Penguin
08/02/11 23:27:43 g58d+k53
>>609
適当なプロセスをcat /proc/pid/mapsしてみればわかるけど、.soやらなにやらが3GBのそこかしこにmapされてしまっているから、
2.5GB連続で仮想メモリ確保ってのは難しいと思うよ。
例えばfirefoxあたりだと色々mmapされすぎていて全く無理ですね。
611:login:Penguin
08/02/11 23:49:20 H5r6W4j2
>>606
>>600は「値が帰ってくる前に」と言ってるんだから、NULLが帰ってくるも
ヘッタクレもないと思うんだが。
当然、返り値をチェックしようとしているけど、帰ってくる前にSIGSEGVなんだろ。
612:login:Penguin
08/02/12 21:41:58 i/htmIMa
ファイルAとBが同一パーティション上にあるかどうかLinux的にはどうやって判断すればいいんでしょうか
613:login:Penguin
08/02/12 23:16:42 6Xg+LWoP
パーティションよりファイルシステムの場所を調べる方が汎用性があって
尚且つ簡単そうで良さげ。スクリプトでやっつけるならdfにパスを食わせて
出たファイルシステムを比較すれば一丁上がり、、、かなぁ。
どうしてもパーティション、という場合は知らん。
614:login:Penguin
08/02/12 23:25:33 vZRSZKGy
今Linuxが手元にないんだけど、レギュラーファイルに対してstat(2)すると
struct stat::st_devってどうなるんだっけ?
615:login:Penguin
08/02/12 23:36:11 i/htmIMa
>>613
ありがとうございます。mtab読みに行くことにしました。
616:login:Penguin
08/02/12 23:48:38 943cnSqV
>>614
vmware+Linux入れなよ
617:login:Penguin
08/02/13 00:42:27 XbwK8Zpg
>>614
普通はそれだと思う
618:614
08/02/13 01:03:45 eUvEe13x
>>617
汲み取ってくれて、ありがとう。
619:login:Penguin
08/02/13 07:33:31 pBknmnOU
結局、パーティションまでは分からんということだな。
620:login:Penguin
08/02/13 07:47:41 hT3T8ff2
>>619
>>614にあるのじゃどうしてだめなの?
621:login:Penguin
08/02/13 11:59:04 G1ltJVUD
HTTPクライアントを作ろうと思いますが、
自分の空きポートはどうやったら取得できますか?
622:login:Penguin
08/02/13 12:14:39 5QyCkyQ9
>>621
HTTPクライアントならサーバの80につなげば
いいだけじゃない?空きポートを知る必要が
わからん。(connect()で80につなげばいいだけ。)
クライアントの使用するポートはプロトコルスタックが
空いているポートを適当に割り振ってくれる。
623:621
08/02/13 12:23:24 G1ltJVUD
>>622
あっ、そーですか。有難う。
httpで相手のポート80に接続して、writeするだけですね。
(tcpと大して変わらないのかって、tcpで接続するプログラム書いたことないけど)
関係ないけど、それらがC/C++のクラスライブラリになってたりしませんよね?
624:login:Penguin
08/02/13 12:25:48 YOhJXxZI
>>623
curl
と言いたいけど、お前にはsystem("wget URLリンク(wwwwwwwww)");で充分だ。
625:login:Penguin
08/02/13 13:21:11 hYkhPPAJ
>>623
TCP 以外の何でアクセスするつもりなんだ?
626:login:Penguin
08/02/13 18:02:37 G1ltJVUD
>>625
HTTP
ところで、HTTPエンコードする標準メソッドなんてありますか?
627:login:Penguin
08/02/13 18:20:50 G1ltJVUD
知りたいのは、HTTP エンコードじゃなくて、URL エンコードでしたorz
628:login:Penguin
08/02/13 19:29:27 Mx9E0jHA
>>626
HTTPってTCPじゃね?
629:login:Penguin
08/02/13 19:59:54 JBOJRmRv
>>626を見ると、>>624は正しかったんだな、と思った。
630:login:Penguin
08/02/13 20:54:09 eUvEe13x
>>628
あらゆる意味で違うと、いちおう突っ込んでおけばいいかな?
631:login:Penguin
08/02/13 21:03:49 N8sc8JVE
>>628
TCPってIPじゃね?
以降物理層まで続く↓
632:正義の味方
08/02/13 23:20:51 5UuGIiF+
地球を救う正義の味方、今こそ参上!!
URLリンク(seiginomikata.xxxxxxxx.jp)
633:login:Penguin
08/02/14 01:22:24 AMxoEq8N
>>624 そんなあなたに URLリンク(www.blue.sky.or.jp)
634:login:Penguin
08/02/14 05:16:55 vPDIK5xn
HTTP on TCP on IP on Ethernet
635:login:Penguin
08/02/14 10:46:16 yt/o7Lpq
UDPはTCPじゃないおねw
636:login:Penguin
08/02/22 11:00:23 G/AgynaC
自分が開いているファイルポインタを監視して,
ほかのプロセスから見られているかどうかをチェックする方法ってありますかね?
637:login:Penguin
08/02/23 18:26:40 fMtbJMPF
inotify...でできたようなできなかったような。
638:login:Penguin
08/02/24 23:17:29 BrtZUi2N
URLリンク(streaming.linux-magazin.de)
cmakeについてのリアルタイム講演が聞けるそうな
639:login:Penguin
08/02/25 17:29:44 gh7YVSGk
gdbってスレッドの中まで追跡してくれないよね?
今開発しているプログラムが生成したスレッドの中で何かおかしなことを
やってるみたいなのだが再現性が100%にならず困っている.
gdbでlistとかやっても表示されるのはスレッドを生成してる
関数のところが表示される.
せめてどこで落ちてるのか分かればいいんだが...
640:login:Penguin
08/02/25 17:56:48 cSNR/6sC
マルチコア環境上で、指定したスレッドを実行しているCPU番号を取得する
方法はないでしょうか?
ちょうど、RTLinuxでいうrtl_getcpuid()のようなものを探しています。
# sched_setaffinity() を利用したCPU括り付けでのマルチスレッドの動作確認を
しようと思っています。
641:login:Penguin
08/02/25 18:39:00 /pUYRVYK
info threads
thread thread_no
642:login:Penguin
08/02/26 22:09:55 Gzm7dZQg
>>640
CPU番号を取得するのがカーネル空間なのかユーザ空間なのかで違う。
カーネル空間ならthread_infoのcpuを読めばいい。
ユーザ空間ならthread_infoのcpuを読むようなカーネルモジュールを作って
システムコールで呼ぶしかない。ただ、システムコールのためにカーネル空間に入って
戻ってきたときには別のCPUに切り替えられているかもしれないので使い物にならない。
643:login:Penguin
08/02/26 22:12:32 Gzm7dZQg
>>636
fuserでも呼べば?
644:login:Penguin
08/02/27 01:24:58 YHDpNSRs
>>639
スレッドの本を読んで勉強するほうが早い
645:login:Penguin
08/02/27 02:36:14 s4UfhcJi
>>639
>>641のコマンドをgdbで実行すれば追跡できるけど?
gdbはVer.5辺りからスレッドに対応してるよ。
646:login:Penguin
08/03/04 05:37:01 hH79PlpS
Linuxではディレクトリをopenしてファイルディスクリプタを
得ることはできないのでしょうか?
647:login:Penguin
08/03/04 06:57:58 YiS1gKTk
>>646
opendir?
648:login:Penguin
08/03/04 11:16:05 c6KWa7j/
ファイルディスクリプタが欲しいんですよ。
ディレクトリのディスクリプタに対してlockfしたらどうなるか試したかったもので。
649:login:Penguin
08/03/04 11:18:58 f138xmmP
man open
O_DIRECTORY
650:login:Penguin
08/03/05 21:11:41 DSOAwXvG
(引数+環境変数)の長さはARG_MAXで制限されると見たのですが、実験してみると
ARG_MAXをはるかに超えて環境変数を保存できるようです。
これはそういう仕様と理解していいのでしょうか?ポインタでも示していただけると幸いです。
Linux ru 2.6.22-14-generic #1 SMP Tue Feb 12 07:42:25 UTC 2008 i686 GNU/Linux
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <unistd.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
char* str;
int i;
int size = 10000*1024;
str = malloc(size);
fprintf(stderr, "ARG_MAX=%d\n", sysconf(_SC_ARG_MAX));
memset(str, 'a', size);
memcpy(str, "hoge=", 5);
putenv(str);
printf("%s", getenv("hoge"));
free(str);
return 0;
}
651:login:Penguin
08/03/06 20:49:10 xYqhiEhk
>>650
仕様かどうかは知らんが、free(str)の前にsystem("ls");といれて、
straceつきで実行してみればARG_MAXがどこに効いているかわかるんじゃね?
652:login:Penguin
08/03/07 02:06:25 6CTqh5eF
650じゃないけどやってみた。
現在の環境変数hogeの5文字目を読むプログラムenvcをsystem()で実行。
execve("/bin/sh", ["sh"..., "-c"..., "./envc"...], ["other-env=.....", "hoge=aaaaabaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa"...]) = -1 E2BIG (Argument list too long)
exit_group(127) = ?
で失敗するよう。
自プロセス内のputenv,getenvは単にアドレスを保存しているだけみたいな感じ。
653:login:Penguin
08/03/07 08:22:54 UMdAZxi/
Linuxでどうやってるのか知らないけど、古典的なUnixだとputenvしたときには
書く場所がなければmallocして場所を作るしなあ
654:650
08/03/07 18:57:12 WLDLR5XW
ありがとうございます。
そういえば FreeBSD の putenv も malloc していたような記憶があります。
655:login:Penguin
08/03/09 22:25:35 OicC4WBL
kernel 2.6.22でnetdevice.hのnet_deviceに
なぜstruct net_device *next消えてるの?
linux-sourceにはあるが
linux-headerには無い
なぜ?
656:login:Penguin
08/03/09 23:46:44 8q2J0afq
>>655
linux-(source|header)にある/ないは知らんが、struct net_device::next
が消えた理由は以下らしいよ。
URLリンク(git.kernel.org)
657:login:Penguin
08/03/11 01:36:58 Rs8OmFO7
>>655
なるほど解ったどもね
今snullベースで
仮想Ethernetデバイスを作ってるんだけど
たとえばeth0がすでに登録されてて
eth0のパケットをsnull0で送受信したい場合って
initの中で
dev_get_by_name("eth0);
でeth0のnet_devicはとって来れるけどこいつを
どうやって料理すればいいんだ?
なーんにも思いつかないw
658:login:Penguin
08/03/15 18:03:02 NRAbwdcX
/usr/include/pgsql/server/postgres.h と /usr/include/wand/MagickWand.h を
一緒に #include すると、コンパイル時に以下の警告が出るのですが、
これってどうにかならないもんしょうか?
/usr/include/pgsql/server/pg_config.h:14 から include されたファイル中,
/usr/include/pgsql/server/c.h:53 から,
/usr/include/pgsql/server/postgres.h:48 から,
main.c:9 から:
/usr/include/pgsql/server/pg_config_x86_64.h:571:1: 警告: "PACKAGE_BUGREPORT" が再定義されました
/usr/include/wand/wand-config.h:10 から include されたファイル中,
/usr/include/wand/MagickWand.h:29 から,
main.c:8 から:
/usr/include/wand/wand-config-64.h:491:1: 警告: ここが以前の宣言がある位置です
以下が重複しているようです。
PACKAGE_BUGREPORT
PACKAGE_NAME
PACKAGE_STRING
PACKAGE_TARNAME
PACKAGE_VERSION
ググっても分からなかったので、せめてヒントでももらえると助かります。
環境はCentOS 5、postgresql-8.2.5-2PGDG、ImageMagick-6.2.8.0-3.el5.4 です。
コンパイルコマンドは以下のような感じです。
gcc main.c -m64 -I/usr/include/pgsql/server -lpq -lWand
659:login:Penguin
08/03/15 20:05:58 f5+YWLcF
>>658
そのヘッダの中身見てないけど、警告がでないようにするなら、
1. postgres.h,MagickWand.hを#includeしている間に#undef PACKAGE_*
を入れる。
2. main.cから、postgres.hが必要な部分とMagickWand.hが必要な部分を
別々のファイルに関数として切り出して、それぞれのファイルでは
postgres.hかMagickWand.hのどちらかのみ#includeする。
のいずれかでどうよ?
660:login:Penguin
08/03/15 20:50:51 NRAbwdcX
>>659
やっぱそうするしかないよねー。
前者の方法でやってみるー。ありー。
661:login:Penguin
08/03/15 21:36:12 O4AlaY1A
②③が特に詳しく日本外務省について暴露しています
福田が尖閣諸島を中国に売り渡そうとしている!
外務省と福田政権が日本を中国に売り渡す・・・
青山繁晴氏が実際に見てきた日本の癌
① URLリンク(www.youtube.com)
② URLリンク(www.youtube.com)
③ URLリンク(www.youtube.com)
662:login:Penguin
08/03/15 22:23:04 iDC6xMbb
kernel空間でキューを作ってmmapで参照させたいんだけど
余計な処理が込み入ってないサンプルってありますか?
ドライバの形式はなんでもかまいません。
663:login:Penguin
08/03/17 00:43:36 nawcmHh0
>>662
お前K社か?
664:login:Penguin
08/03/17 12:33:53 nScJcaBW
自動停止してくれません。判りますでしょうか?
前提条件:テスト用に/root/test_stop.sh に、 プロセス停止のシェルプログラム作成。
(ちゃんと停止しないとファイルが壊れるため)
1:/etc/rc.d/init.d/test_stop として、下記を作成
-----------------------------
#!/bin/bash
# Stop
/root/test_stop.sh
-----------------------------
2:/etc/rc.d/init.d/test_stop に 実行権をつける
3:リンクの作成
ln -s /etc/rc.d/init.d/test_stop /etc/rc.d/rc3.d/K99test_stop
コマンドラインで
/root/test_stop.sh
/etc/rc.d/init.d/test_stop と打ち込むと実行(正常に停止して)されますが、
サーバーを再起動しても動いて(正常に停止して)くれません。(涙
665:伊藤
08/03/17 15:29:49 CWhG8eFa
>>664
エスパーのオレが回答する。
パスが通っていない。
init.dの下にある他のファイルを参考にパスを通しなさい
/bin,/sbin/usr/bin/usr/sbin くらいは通さないと駄目かと。
>>666
お前アホだろw
666:664
08/03/17 15:49:11 nScJcaBW
??
パスですか? 他のファイルをみてますが、、今ひとつ??
667:login:Penguin
08/03/17 17:01:34 oHIFzbD+
uClinuxでpthreadって使えるでしょうか
全く調べてないですけど
668:login:Penguin
08/03/17 21:40:09 hxyCMaK/
>>664
直接ln -sなんてやってるのもまずいし、そもそもディストロが何か書いていない
時点で、rc.d以下がどういう挙動をするのかということがRHELやらSLESやら
ディストロによって違うということが分かってないだろ。
669:login:Penguin
08/03/17 21:49:58 hxyCMaK/
つーか、どういう動作を期待していたのか、何を試してどうなったのかも分からんが、
スクリプトの書き方からして根本的に駄目だ。
他のスクリプトをひとつでも見れば、どうしようもなく間違ってることくらい
すぐに気づくはずなんだが。
670:login:Penguin
08/03/17 22:06:58 e/wCVwfQ
>>669
じゃあ手本見せてやれよ
分からない分からないばかり言ってないでさ
671:login:Penguin
08/03/17 22:21:17 YyeBPwCr
手本は多数インストールされてるだろが。それを見れ。
672:login:Penguin
08/03/17 22:41:19 6m6H6SB/
>>663
Kってどこだぉ?
673:login:Penguin
08/03/17 23:18:23 EaiHugoC
>>672
Kentucky Fried Chicken に決まってるじゃないの
674:login:Penguin
08/03/17 23:20:52 +R0hndtT
>>664
runlevel 3は再起動じゃなかったりするわけだが。
/etc/inittabに説明が書いてないか?
ついでにK99じゃ遅すぎて、呼ばれる前にkill -TERMくらうと思うわけで。
>>667
使えるはず。
kernelじゃなくてuClibc側が対応してなかったりする可能性もあるが。
675:login:Penguin
08/03/17 23:46:58 s0icvwwX
>>673
カーネルサンダースかw
676:login:Penguin
08/03/17 23:58:03 Rzp2mBZf
>>674
667ですが使えました。
あろがとうございました。
677:login:Penguin
08/03/17 23:58:28 Rzp2mBZf
ありがとうございました!
678:login:Penguin
08/03/18 00:45:47 pdz2c3Ck
KFCか
679:login:Penguin
08/03/18 23:52:30 pdz2c3Ck
24時間で誤差1ミリsec以内に
時間を調節したいんだけど
NTPだけじゃどうにもならん
こうゆうときどうするの?
680:login:Penguin
08/03/18 23:55:57 owXiyD5i
>>679
KFCか、あきらめるんじゃないか?
681:login:Penguin
08/03/19 00:00:57 mZKM+MPD
GPSから受信するのがいいんじゃないか?
682:login:Penguin
08/03/19 00:34:49 jmy0fpSq
受信機からシリアルで送ってもらうと、1msくらい余裕でぶれそうな
気がするでよ。
システムクロックをTCXOで作ればどうにかなりますかねえ。
そもそも何でそこまでの精度が必要なのか気になりますな。
683:login:Penguin
08/03/19 01:52:51 Dy7hJrHZ
>>679
さすがに1日1秒もずれねーよなー
っていう前提の下に、1分に1回時刻合わせする
684:login:Penguin
08/03/19 01:59:47 hI6xFIVz
で、肝心のNTPサーバが他人様の物で、毎分の御アクセス
ありがとうございます。というメールとともにアク禁にされると。
685:login:Penguin
08/03/21 10:51:26 GPURSs20
puttyなターミナルから入った最近のLinuxで、ncursesw使ってutf-8を表示しようとしたのだけど、
mvprintw(1, 0, "※"); mvprintw(1, 1, " "); mvprintw(1, 2, "※"); mvprintw(1, 1, "☆");
なら期待どおり ※☆※ になるのに、
mvprintw(1, 0, "※"); mvprintw(1, 1, " "); mvprintw(1, 2, "※"); mvprintw(1, 1, "あ");
と最後の☆を変えただけで ※あ に表示が崩れるのは、どこに原因があるのでしょうか?
686:login:Penguin
08/03/21 23:04:14 08/5PZeA
IMEの入力モードを変換するAPIってあるんでしょうか?
687:login:Penguin
08/03/26 01:52:22 cX9Hm6ZW
Linuxで各スレッドが何回Mutexかけて
失敗したとか統計情報ってどこにあるの?
688:login:Penguin
08/03/26 21:37:02 3c6tutxx
>>687
はっはっは
無いよ
689:login:Penguin
08/03/27 02:27:08 PiHD4Bq/
ねーのか
腐ってるんだな本当に
windowsがやっぱ最強だな
690:login:Penguin
08/03/27 23:02:19 vcJKwHhP
WindowsはMutexかけ損なった統計があるのか
スゴイな。どうやったら取れるんだい?
691:login:Penguin
08/03/28 11:01:02 HvPMQUTZ
イベントログじゃね?
ところで、質問です。
iconvの使い方、サンプルコードがあれば、教えてください。
やりたいことは
>SJIS 文字列と UTF8 文字列を相互に変換する
ことです
692:login:Penguin
08/03/28 13:32:01 i9tqqt3j
iconv -f SJIS -t UTF-8
iconv -t SJIS -f UTF-8
693:login:Penguin
08/03/28 15:51:47 HvPMQUTZ
ありがとうございます。
プログラムから使う場合も教えてくださいorz
694:login:Penguin
08/03/28 15:56:36 s6QtoqP9
system()
695:login:Penguin
08/03/28 17:40:02 5TgcLqfx
シェルスクリプトからそのまま使え。
C99(UTF-8->SJIS)
char *instr = "文字列";
char *i = instr;
size_t i_len = strlen(i);
char out[256];
char *o = out;
size_t o_len = sizeof(out);
iconv_t cd = iconv_open("SJIS", "UTF-8");
int r = iconv(cd, &i, &i_len, &o, &o_len);
iconv_close(cd);
iconvの引数は、普通cd以外全部書き換わるから、元のアドレスはどっかに取っとけ。
696:login:Penguin
08/03/28 18:06:35 HvPMQUTZ
詳説サンクス>>695
ところで、現在の文字コードはどうやってとりますか?
環境変数のLANGですか?
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
697:login:Penguin
08/03/28 18:11:06 s6QtoqP9
スレリンク(unix板:202-205番)n
の人?
698:login:Penguin
08/03/28 18:12:36 HvPMQUTZ
当たり!
これが解決すれば、もう無問題なんですが。
699:login:Penguin
08/03/28 18:13:37 5TgcLqfx
スレリンク(tech板:26番) は?
700:login:Penguin
08/03/28 18:14:29 s6QtoqP9
>>698
なら板違い。
701:login:Penguin
08/03/28 21:23:25 s9WZiFsz
環境変数は
・プロセス毎に持つものである。
・どの環境変数をどう使うかは各プロセスに自由に任されている。OSは関知しない。
以上を踏まえて自分の目的が達成出来るか否か検討するよろし。
702:login:Penguin
08/03/31 13:16:40 psA1qVjr
黒タイツの暗黒シュシュトリアン
703:login:Penguin
08/04/07 09:04:17 tYWKZpa/
C/C++でHDDの使用量を取得したいのですがどのようにすればよいのでしょうか?
704:login:Penguin
08/04/07 10:52:59 YCXHql+C
dfのソースでも読んでみれば
705:login:Penguin
08/04/07 10:54:35 eTKSmIvZ
・kernel様にお伺いする。
・アプリからI/Oポートを直接操作する。
かな。
706:login:Penguin
08/04/07 13:33:34 HanpYLz1
>>703
statfsを呼べばおk
続きはmanで
707:login:Penguin
08/04/07 16:33:38 K3aneVtn
次期C++ではinline fortranが可能に!
スレリンク(tech板)
仕様肥大化しすぎ
708:login:Penguin
08/04/07 18:02:15 voVdLXCc
C++好きだけどいい加減自重してほしいとは思うな
709:login:Penguin
08/04/07 20:42:31 ky4RCRjO
正直ワロタ。もはやネタの域にきとるな。次はinline C#とかw
710:login:Penguin
08/04/08 14:18:36 xYr9GeEI
スレッド間の排他について質問です。
現在、共有資源の内容を変更(新規追加・内容変更・削除)を行うスレッドが1つと
共有資源の参照のみを行うスレッドがN(N>=2)の構成のアプリケーションを開発
しています。
今まで、どちらのスレッドもアクセスするには同じMutexによる排他を行っていた
のですが、どうにもスループットが出ないので、参照のみを行うスレッド間を並列に
動かせるようにするための方法を探していたところ、読み書きロック(正式には
何と呼ぶのでしょうか?)を発見しました。そこで、
変更するスレッド:変更前後で pthread_rwlock_wrlock() / pthread_rwlock_unlock()
参照するスレッド:参照前後で pthread_rwlock_rdlock() / pthread_rwlock_unlock()
というようにして試験したところ、劇的にスループットが向上しました。
これはこれで良かったんですが、となるとMutexの存在意義について疑問が出てきました。
今後、あらゆるMutexを使用している場面で、読み書きロックを使用し、Mutexの出番は
ない!と断言してしまって良いのでしょうか?
711:login:Penguin
08/04/08 21:42:30 VGg353lI
常識的に考えれば、この世にロックの手法がいくつもあるからには、
それぞれ向き不向きがあるのではないかと思うだろ。
常識で分からなければソースコード読んでみれ。pthread_rwlock_rdlock()で
やっている処理があらゆる場面で常に必要なのかどうか。
712:login:Penguin
08/04/08 23:57:33 weWUMveG
なんで参照でロックすんの?
713:login:Penguin
08/04/09 00:19:39 72MInrbZ
アトミック書き込み関数とかがPOSIXにはないから、かなー。
あとは、アレ、読み取り一貫性?そういうのを確保しないと、
これからはCPUコア数の増えていくからネ
714:login:Penguin
08/04/09 01:48:54 MHOGD1vi
つーと、具体的には変更スレッドと(参照スレッド)の同時発行時に参照スレッド側が遅延した場合とか考えてるのかな?
だとすると、Mutexを利用して変更スレッド側の優先度をごにょごにょしたりするつーことなの?
715:login:Penguin
08/04/09 12:36:11 oZETFFXK
カーネル2.4の環境で、共有メモリを使用したプロセス間通信を行っているのですが、
プロセスが停止(終了ではなく一時停止)します。
・AとBの2プロセスが動作しています。
・AはBへメールを送信(msgsnd)します。
・Bはメールを受信するとTCP/IP接続されたサーバに情報を送信し、
送信したことをAプロセスへメールで通知します。
これを繰り返していると、たまにBプロセスの関数途中でAプロセス側へCPUが
スイッチされそのままBプロセスへ制御が戻らなくなります。
(システムコール等でブロッキングされているわけではありません)
※メール送信時の共有メモリは、メール送信毎に作成し、受信側で破棄する作りです。
※今のところTCP/IP通信を行わないと発生しません。(ドライバは標準の物)
※一時停止したプロセスはコンソールへの入力等(H/W割り込み?)を行うと再開します。
このような現象にあった方はいないでしょうか?(長々とすみません)
716:login:Penguin
08/04/09 12:56:09 KQOYg6Em
送信側にディレイを入れてみるとか?
717:715
08/04/09 15:05:40 7C+zl+CD
すみません、情報が漏れていました。
AプロセスはBプロセスのTCP送信が終わるまで、次のメールは送信しません。
その為メールボックス一杯や、メモリ枯渇も無いはずです。
718:login:Penguin
08/04/09 15:07:43 KQOYg6Em
straceで調べてみるとか?
719:login:Penguin
08/04/09 21:33:10 miANdZt+
pthread_rwlock_wrlock()とか
遅いし使う価値ないじゃん
全部pthread_mutexの方が安全だし
720:login:Penguin
08/04/10 17:20:05 hC2NJA9B
時間について教えて頂けないでしょうか?
1) 時間の取得(文字でなくて数値)
2) 時間のローカルタイム化
3) 夏時間の演算(tm_isdstの使い方が答?)
を順番に行うコードもしくは関数を教えて頂けないでしょうか?
721:720
08/04/10 17:30:23 hC2NJA9B
>1) 時間の取得(文字でなくて数値)
については、gettimeofdayがあるみたいですね。
その後がよくわからなくてorz
722:login:Penguin
08/04/10 17:33:38 f9Jb/+FW
? URLリンク(www.linux.or.jp)
723:720
08/04/10 18:06:20 hC2NJA9B
>>722
有難う。
1のgettimeofdayについては、分りましたが。。。
724:login:Penguin
08/04/10 18:09:09 f9Jb/+FW
>>723
そのページしか観賞しないの?
725:login:Penguin
08/04/10 18:23:14 hC2NJA9B
分らないから聞いてるんですけど。
正直言って、 >>722 のリンクは書き込む前に読んでます。
726:login:Penguin
08/04/10 18:24:02 f9Jb/+FW
>>725
学生くん?
727:login:Penguin
08/04/10 18:25:22 hC2NJA9B
>>726
おまい、ウザさ極限。
消えてお願い。
728:login:Penguin
08/04/10 18:26:26 kK61Qe8m
>>725
URLリンク(www.google.com)
729:login:Penguin
08/04/10 18:26:36 xKGUAbUV
時間と時刻の使いわけ
ものをたずねるときの態度
終わってるな
730:login:Penguin
08/04/10 18:53:32 hC2NJA9B
おまいら、クズだな。
こういう回答を待ってたんだよ : URLリンク(www.ne.jp)
731:login:Penguin
08/04/10 18:56:49 f9Jb/+FW
LINUXの固有の質問じゃないのに、聞く場所間違ってる。
だだのCの標準関数の使い方だろ?
732:login:Penguin
08/04/10 19:31:12 hC2NJA9B
>>731
おまいはクズなだけじゃなく、チ●カス野郎だな。
おまいの出したPOSIXのヘルプ読んでみろよ。
今は使うべきでないものから、BSD拡張まで書いてあるからwww
733:login:Penguin
08/04/10 19:32:46 f9Jb/+FW
職業プログラマ?
734:login:Penguin
08/04/10 19:56:43 kK61Qe8m
中学生か高校生でしょ。関わらない方がいいよ。
735:login:Penguin
08/04/10 20:33:34 qQFVgABP
>>720
time_t t=time();
puts(ctime(&t);
で出来るよ。夏時間は廃止されました。
URLリンク(www.linux.or.jp)
736:login:Penguin
08/04/10 21:28:17 1AAfwdH6
低スキル職業プログラマでしょ。
で、誰かに知恵をつけてもらって必死でやり返そうとしてるんだろ。
737:login:Penguin
08/04/10 23:15:29 JcKcidtB
これは酷いわ
738:login:Penguin
08/04/11 10:13:35 Dl1bvkA3
>>735
>夏時間は廃止されました。
本当ですか???
本当ならどれだけうれしいか。
ところで、>>720 の演算を順番に行うコードも知りたいです。
739:login:Penguin
08/04/11 11:48:41 sYNmn6Lb
>>738
>>735がそのコードです。
740:login:Penguin
08/04/11 12:29:22 Dl1bvkA3
なるほどサンクス。
time(); ・・・UTC(もしくはGMT)
ctime()・・・ローカルタイム化+文字列化
ですか。
741:login:Penguin
08/04/12 01:40:35 aMk0av0+
ていうか、「ありがとう」は?
742:login:Penguin
08/04/12 08:56:08 GsTcWvnq
サンクスって書いてあるじゃん
743:login:Penguin
08/04/12 09:17:33 H1hJd2mx
以下のプログラム
fd = iconv_open("EUCJP", "SJIS");
iconv(fd, (char **)&inptr, (size_t*)$size, (char **)&outptr, (size_t*)$size);
iconv_close(fd);
Valgrind --leak-check=yes でチェックすると、iconv_open()で
Invalid read size of 4
Address xxxxxxx is 48 bytes inside a block of size 49 alloc'd
とエラーを出すんですがiconv()を使っていて問題を起こしてる方いませんか?
iconvの出力は正常なんですが
744:login:Penguin
08/04/12 13:41:44 2bOSym+8
iconvは危険だから使ってはいけない
745:login:Penguin
08/04/12 13:45:36 yzi8k0zU
時代は酢昆布
746:login:Penguin
08/04/12 15:09:02 H1hJd2mx
>>744
アプリを書き換えることにしました。ありがとうございます。
>>745
そうだったんですか?初めて知りました。もっと勉強します。
747:login:Penguin
08/04/12 17:16:01 zeB3ARgq
そのドル記号は何だw
748:login:Penguin
08/04/18 04:34:40 fBS7BtR5
ログ出力の際にファイルロックが必要かどうか実験していたのですが、
ちょっと不思議な現象に出くわしました。
以下のプログラムを100プロセス同時に実行すると、hoge.logの一部で「wwritten」と
なってしまう箇所があります。
fprintfでなくwrite(2)を使うと再現しないのでglibc(2.6.1)のせいだと思うのですが、
これはどういう原理なのでしょうか?
#include <sys/file.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <unistd.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
int i;
FILE* fp = NULL;
int fd;
int pid = getpid();
fp = fopen("hoge.log", "a");
if (!fp) {
exit(1);
}
fd = fileno(fp);
for (i=0; i<10000; i++) {
flock(fd, LOCK_EX);
fprintf(fp, "written by pid %d\n", pid);
flock(fd, LOCK_UN);
usleep(1000);
}
fclose(fp);
return 0;
}
749:login:Penguin
08/04/18 06:27:36 cYJ/Gams
>>748
flock(fd, LOCK_EX);
fprintf(fp, "written by pid %d\n", pid);
+ fflush(fp);
flock(fd, LOCK_UN);
まあglibcのせいと言えなくもないが…
750:login:Penguin
08/04/18 07:27:29 twxhbmPg
いや、「glibcのせい」と言ってはマズイじゃろ。「Cのせい」だよな。
つーか、この内容ならロックを取らずにアトミックに書き出せばええやん。
751:748
08/04/18 13:21:14 3NdGmVsA
fflushとはすっかり忘れていました。
ついでにお聞きしますが、ログ追記の定石というのはあるのでしょうか?
・ロックは不要か
・1行書くたびにfflushではパフォーマンスが気にならないか
・クラッシュしたときのためatexitでfcloseするべきか
とりあえずlog4cではflushもロックもしていないようでしたが。
752:login:Penguin
08/04/18 17:28:29 PjXu6NLk
要件による。
753:login:Penguin
08/04/18 20:38:56 5dGB6yjX
複数のプロセスからひとつのファイルに書き込むなら、
open(2)にO_APPENDをつけてファイルを開いておき、
write(2)で書き込むのが常道だろう。
ディスク表面への同期を行うべきか否かについては
ケースバイケースだな。
754:login:Penguin
08/04/18 21:48:41 BhtI3++S
こなあああああああああああああああああああああああああああ
755:login:Penguin
08/04/18 22:22:47 gtZqIZ8N
/ | / ̄/__ / ̄ ̄/ __ / / /_ 〃
/ | /_/ _/ _/ /_/ /
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' ''''''::::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ + | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./|
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
int main()
{
char* str="Hello World\n";
printf("Hello World\n");
return 0;
}
756:login:Penguin
08/04/18 22:48:41 twxhbmPg
>>755
URLリンク(www.gnu.org)
757:login:Penguin
08/04/19 00:19:45 764YM5Ap
>>756
apt-get install hello
758:login:Penguin
08/04/19 01:01:26 FPfrqFBy
用意したデータをそのままIPのペイロードとして(IPのヘッダだけをつけて)送り出したいのですが、
具体的な方法を教えていただけないでしょうか。
できるだけ自分でプログラムを書かず、
既存のものを利用して実現したいと思っています。
759:login:Penguin
08/04/19 01:52:35 764YM5Ap
>>758
libnet
760:login:Penguin
08/04/19 02:08:23 +tIgJ88f
>>755 elisp で書いてみて
761:login:Penguin
08/04/19 09:33:24 FPfrqFBy
>>759
ありがとうございます。
これから調べてみます。
762:login:Penguin
08/04/24 13:01:17 Eon8tTkZ
libcのprintfってスレッドセーフなん?
出力が混じるくらいは目をつぶるとして
763:login:Penguin
08/04/24 13:17:50 8jColJMw
これもしかして俺が作ったスレ?
違ったっけ?
764:login:Penguin
08/04/24 14:41:36 8jColJMw
なぁおまえら。
char* ch;
というような宣言があったとして、chはcharポインタ型と言って
しまっていいんかな?
765:login:Penguin
08/04/24 14:44:23 j6EvvzSE
キャラクター型ポインタ、略して きゃらぽ
766:login:Penguin
08/04/24 14:52:04 8jColJMw
>>765
だよなぁ。
URLリンク(slashdot.jp)
ここら辺見ててちょっと疑問に思ったんだ。
きゃらぽか。
使わせてもらうぜ。
767:login:Penguin
08/04/24 14:58:21 uGjCjb2u
Cの宣言の解釈順に読むとchはpointer to char
chはcharへのポインター
768:login:Penguin
08/04/24 23:11:14 Py8lS3wT
>>762
ちゃんと見てないが考慮はしてるようだ@2.7
書く所で排他制御してりゃ混ざらんとは思うが。
769:login:Penguin
08/04/25 12:46:43 ZR+Ag5j0
何かのポインタ本読んだときに
ポインタは英語で読めってのは結構良かった
以来、>>767と同様、一度英語にしてから読んでいる
770:login:Penguin
08/04/26 18:14:13 VSA6Tw/p
俺は複雑な宣言だと、英語の訳し方があやしいから
cdeclコマンドを使って確認かな。
cdecl> explain char *(*(*hoge[10])())()
declare hoge as array 10 of pointer to function returning pointer to function returning pointer to char
771:login:Penguin
08/04/26 18:43:45 SnvFIl5v
right to leftの原則で自力で嫁
772:login:Penguin
08/05/01 00:31:02 scTgaskf
msgctlに必要な権限ってrootだけなんでしょうか?
773:login:Penguin
08/05/07 19:15:08 a19YHgic
>764へ
おまえ
読み方は、さておき
一般的に
char* ch;
ってコードがあったら何を連想する?
774:login:Penguin
08/05/07 23:32:30 cSvceTAy
スレッドの生成(pthread_create)を実施する関数のテストをしています。
スレッド生成が失敗した場合のケースをテストしたいんですが、意図的に
pthread_createを失敗させる方法が分かりません。
PTHREAD_THREADS_MAX をいじっても当然無意味(そもそも、コメントアウトされている)で、
/proc/sys/kernel/threads_max はマシン全体にわたるパラメータなので、
他の使用者(共通端末上で開発しています)に迷惑がかかってしまいます。
プロセス毎の生成可能スレッド数を動的にいじることができれば理想です。
どなたか、妙案をご存知の方いませんでしょうか?
775:login:Penguin
08/05/07 23:58:46 pHDw0dkU
>>774
ulimitコマンドとかどうよ
776:login:Penguin
08/05/08 00:54:12 Zr8j43HW
$ ulimit -u
32752
$ ulimit -u 3
3
$ ls
bash: fork: Resource temporarily unavailable
$ ulimit -u 32752
bash: ulimit: max user processes: cannot modify limit: Operation not permitted
ひエエエええええええええ
777:login:Penguin
08/05/08 01:03:51 y2WVcfdv
>>776
おいおいw
778:login:Penguin
08/05/08 04:42:09 jTb0scH/
これってどう直すんだw
execで置換もforkが前段に入るから無理?
779:login:Penguin
08/05/08 07:40:35 67SUhF1P
あきらめてログアウトすれ。
ちゃんとman page読んでから試せよ…
780:login:Penguin
08/05/09 17:52:15 NYmc9yfk
マソパゲ
781:login:Penguin
08/05/10 14:29:04 QmEn1LiA
dlopenや共有ライブラリのプロファイル情報を
取りたいのですがどうすればいいの?
普通に-pgでコンパイルしても
gmon.outにmain1個だけしか出てこないw
782:login:Penguin
08/05/10 19:29:59 s9qAIz4p
実験でゲームサーバーを構築したいのですが
クライアント側からのキー入力をTCP/IPプロトコルで、サーバーに送信する技術ってやっぱり
socketを用いるのが吉?
783:login:Penguin
08/05/10 19:38:32 iYMWpnHw
ソケット以外の何でTCP/IPするというのだろうか・・・
784:login:Penguin
08/05/10 19:44:22 s9qAIz4p
>>783
linuxや通信関係の実装は、一回もやったことが無いので、確認させてもらいマスタ
元々C++使いなので、Cはわかるのですが、linuxのプログラミングに関して
Cの情報は多いけど、C++の情報が少ないのが残念デツ
車輪の再発明はしたく無いので、C++のsocketのライブラリィーとか知っていたら教えてもらえマツカ
オナガイシマスエロイヒト
785:login:Penguin
08/05/10 20:34:18 /xnxdJoy
>>782
クライアント側が BSD socket インタフェース持ってるんだったらそれが吉
もっと便利なライブラリがあるんだったらそれを使う方が、おそらく、もっと吉
そうでなければ使ってる OS の流儀に従うしかねぇんじゃねぇの?
786:782
08/05/10 20:52:57 s9qAIz4p
>>785thx
何となくですが、輪郭が見えてきました
WindowsのクライアントはMFCの中に多分berkley socket関連のライブラリがあると思うので
それを使います、問題はlinuxでの実装になります、いろんなシステムコールが準備されているみたいですが
早速つまづいています(^^;
dstSocket = accept(srcSocket, (struct sockaddr *) &dstAddr, &dstAddrSize);
accept()システムコールでこんなエラーが出ます
error: invalid conversion from \342\200\230int*\342\200\231 to \342\200\231 socklen_t\342\200\231
型変換が違うとコンパイラは言ってると思うのですが、引数の型は
accept(int,(struct sockaddr *) arg1, arg2);
なので正しいと思うのですが・・・・・?
787:login:Penguin
08/05/10 21:06:13 i6s1t4ei
>>786
こっちの方がいいと思うよ
ネットワークプログラミング相談室 Port21
スレリンク(tech板)
788:login:Penguin
08/05/10 21:09:29 fPB8nF+C
型がおかしいって言われてるのにどの型を使ってるか書かないのは釣りなのか?
789:782
08/05/10 21:15:38 s9qAIz4p
>>787
>>788
thx
ネットワークプログラミング相談室 Port21
スレリンク(tech板)
へ移動します
790:login:Penguin
08/05/22 14:41:47 NBp9AMHO
すみませぬ。
規則性を持って空のファイルを作る場合にCPUやメモリに負荷を
あまり掛けないで作る方法ありますか?
gccと標準的なシステムコールでお願いします。
open文で作ってますが、ファイルI/Oは、結構な仕事
なので、少しでも軽くしたいです。
規則はN文字のaaa(N=3)というファイルを作成
aab aac aad
aba
zaa .. zzz
のように作ります。
規則性は、あまり関係ないですけど。
結構な大量ファイルを作成する必要があります。