linux パフォーマンスチューニングat LINUX
linux パフォーマンスチューニング - 暇つぶし2ch275:login:Penguin
06/02/27 14:39:32 1LjKfRfr
gcc 4.1で姫野ベンチS
-O0 -pipe -DSMALL 83MFLOPS
-O1 -pipe -DSMALL 291MFLOPS
-O2 -pipe -DSMALL 258MFLOPS
-O3 -pipe -DSMALL 259MFLOPS

-O1が最速な件について

276:login:Penguin
06/02/27 18:25:56 1LjKfRfr
CPUはAthlonXP、
-O1に -fstrength-reduce -fprefetch-loop-arrays付けたら1割程ベンチ結果が良くなった
-O2や-O3の立場ないな、gcc4.1

277:login:Penguin
06/02/27 20:02:03 1Egv0MIp
>>275,276
詳細に知りたいなら
やはり生成されたコードみるのが一番だ。w

278:login:Penguin
06/02/27 23:18:51 74EhIevN
>>275
ヒント。footprint

279:login:Penguin
06/09/16 02:47:16 nWBaFZS+
保守

280:login:Penguin
07/05/11 10:24:21 IclmDtdK
>279
「定期的な保守が最良のパフォーマンスチューニング」という意味?

281:login:Penguin
07/05/14 17:51:36 /Taxc8HZ
>>252
たしかにそれも一理ある

282:login:Penguin
07/05/14 19:06:20 5fWNtpNo
うまく動いているものは触らない

283:login:Penguin
07/05/14 22:46:30 QX1St6KG
たかが「PC」サーバーなのに、テスト環境持ってない奴多すぎ。
テストして確信があって変更加える奴は、「うまく動いているものは触らない」
なんて言わないぜ。
>>280
あんたは正しい。

284:login:Penguin
07/05/26 00:42:48 0vvpPe8X
hosyu

285:login:Penguin
07/07/10 14:32:16 18GSmHEg
一日にわたって、どんなプロセスがいつ起動されてどの程度メモリと
CPU時間を消費し、どのていどディスクIOを発生させ、
また、最大でいくつTCPコネクションを同時に開いたかという
情報を収集したいと思っています。
(いままではトラブルっぽいときに top で眺めてアドホックに対処してました)

sysprof がその用途にかなっていると思うのですが、どうでしょうか?
また遠隔で ssh でログインするしかないのですが、その場合は
X をトンネルで飛ばすしかありませんか?

286:login:Penguin
07/07/11 00:00:27 KKfnKy5V
>>285
さあぁねえ

287:login:Penguin
07/07/11 01:19:56 QpW+YHM2
うまく動いている物は触る必要がないんじゃないのか?
必要なパフォーマンスが出ないとか機能が足りないとかセキュリティに
問題があるとか、なんかしらの必要が無いのに触りたいってのは、それ
こそテスト環境だけでやってろって話だと思うが。

と言ってみるてすt

288:login:Penguin
07/07/11 09:58:10 BD6VBK6/
mrtg

289:login:Penguin
07/07/13 20:45:38 2ZKs87kv
Tweak ubuntu for speed
URLリンク(tvease.net)

290:login:Penguin
07/08/05 02:09:21 YQ3bjemY
age

291:login:Penguin
07/08/08 02:22:53 G1QcNwNo
パフォーマンスチューニング考えるより

Quad-Coreを2ソケにした方が早いのには萎えた。

292:login:Penguin
07/08/08 02:27:44 gwGHMtux
そら当然じゃ…

293:login:Penguin
07/08/08 02:35:45 G1QcNwNo
ペンギン8匹出すためだけに
古いknoppixを入れてしまったw

294:login:Penguin
07/10/14 08:26:06 Z1+eNroa
URLリンク(opentechpress.jp)
でやってるDMA有効化って、最近のディストリは標準で有効になってますよね?

295:login:Penguin
07/10/14 20:20:14 iQTMbnsw
DMAは有効になってるものが多いけど、
multicountやreadaheadまで自動で最適化されているものは見たことがない



296:login:Penguin
07/10/30 14:55:24 Ur3y58dD
>>291
それをさらにチューニングするんだ

297:login:Penguin
07/11/24 00:44:56 lC7phVQh
blockdev --setraとかはどう?

298:login:Penguin
07/11/24 21:16:44 ydsrJmgw
どうもこうも…

299:login:Penguin
07/12/26 21:05:18 +vtor5nX
glibとかには-fpicつけて握るべき?
ロード減ったりする?

300:login:Penguin
08/03/26 15:09:40 cxp4sqCR
URLリンク(pastebin.windy.cx)
このように init が CPU 時間を 100% 食ってしまうことがあるのですが、
何が理由でこのようなことがおきるのでしょうか?
リブートすれば元に戻るのですが、何がきっかけで
このような状態になるのかわからず悩んでいます。

ディストリビューションによらず一年に一度くらい経験するので、
なにかカーネルオプションとかが影響しているのかとも思うのですが、
原因がわからないのでそのままにしています。どなたか
情報お持ちではないでしょうか?

301:login:Penguin
08/03/30 11:24:06 jFm+8ci3
>>300
niが50%くらいだから、SMPならなにかのデッドロックだと思う。
ユニなら判らん。

302:login:Penguin
08/05/05 18:09:53 GqcTgusP
>>300
HDD熱暴走は?

303:login:Penguin
08/07/20 12:17:54 CjO8L7rN
保守

304:login:Penguin
08/07/20 13:21:27 hIdKokXB
捕手

305:login:Penguin
08/07/20 13:46:53 QLBAJ0IH
投手

306:login:Penguin
08/07/20 15:33:49 DclP9fHP
野手

307:login:Penguin
08/07/20 18:17:54 8ABXsSuq
  \
:::::  \
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) >
   || | <  __)_ゝJ_)_>
\ ||.| <  ___)_(_)_ >    シュシュ
  \| |  <____ノ_(_)_ )
   ヾヽニニ/ー--'/
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂
       6  ∂
       (9_∂

308:login:Penguin
08/07/20 18:42:52 YovRPAEh
ジャンジャン
しゃいならー!

309:login:Penguin
08/10/02 22:47:42 VgcPNTwj
それなりのスペックのマシンでインテルのSSD試した奴いないのか?
リナではディスクアクセスの速度が起動速度に直結してるからめっさ早くなると思うけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch