【deb系】MEPIS Linux 【ディストリ】at LINUX
【deb系】MEPIS Linux 【ディストリ】 - 暇つぶし2ch681:login:Penguin
05/03/06 16:29:43 YF9tDI0c
>>680
インストールしただけではだめですね。
/etc/X11/Xsession.d/
以下で設定してやればOK

682:login:Penguin
05/03/06 17:19:47 NrPonsqa
>>681
情報ありがとうございます。

参考に/etc/X11/Xsession.d/の変更点を
コピペしてもらえないでしょうか?

683:login:Penguin
05/03/06 17:57:36 HUA/Pop7
PeoMEPISではXsession.dの下も.xsessionも読まなかったから
Simplymepisも同じゃないのかな?

test03の場合だが、
だいたいコマンドラインからuimを起動しても起動しなかったけどね。

684:login:Penguin
05/03/06 18:11:59 MdU/245W
>>681
248のやりかたでOK?


685:login:Penguin
05/03/06 18:55:41 L4Mj9NPM
>682 わたしの場合
/etc/X11/Xsession.d/ 下に

export XMODIFIERS="@im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE="scim"
export XIM_PROGRAM="scim -d"
export QT_IM_MODULE="scim"
という内容の
75custom-write_japanese
というファイルを置いてます

debianのscim設定方法そのまま、ですね。
ctrl+spaceでオンになります。

686:login:Penguin
05/03/06 20:19:52 NrPonsqa
>>685
SCIMなんですね。ずっとuim-anthyでなんとかならないかやってましたが、
SCIMでも試してみます。ありがとうございます!

687:login:Penguin
05/03/06 23:14:09 lQXhuINd
>>685
ネ申..._〆(゚▽゚*)

688:login:Penguin
05/03/06 23:23:00 WNdEHH1Q
ちなみにProMEPIS使ってるけどanthy uim動いてるよ

firefoxとおちゅ~しゃでは問題なく使えてる。
ただ、kde系のアプリは今のところ使えてない。


689:login:Penguin
05/03/07 06:02:38 FOdVYr/3
>>688
>ただ、kde系のアプリは今のところ使えてない。
だめじゃん。

690:login:Penguin
05/03/07 06:55:17 fgGHShVo
kde系のアプリってKWriteとかKMailのことですかね?
わたしはXsessionに

GTK_IM_MODULE=SCIM
export GTK_IM_MODULE=SCIM
scim -d &
export XMODIFIERS=@im=SCIM

で使えています。

691:login:Penguin
05/03/07 20:15:44 CnRBC5TQ
これってSimply MEPISでもいけるかな?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

692:login:Penguin
05/03/08 11:42:19 +PBY4YAQ
>>690
>kde系のアプリってKWriteとかKMailのことですかね?
そうです。今のところuimがどうにか使えないかこだわっています。

ちなみに参考にしたのは
URLリンク(anthy.sourceforge.jp)
多分qt-immoduleが・・・

693:login:Penguin
05/03/08 15:17:58 bq97pbrA
日本語化はshinchanが得意だったような気が・・。
でも今はubuntuとかに浮気してるといううわさも・・・


694:login:Penguin
05/03/08 15:50:44 uO6tF8fD
>>692
SimplyMEPISだが、
0.4.5ならqtもgtkアプリも問題なく使えた。
0.4.6は変換エンジンにanthyが設定できなくてまるでだめ。
設定ツールでanthyが出てこないのはなぜ?

695:login:Penguin
05/03/09 09:57:25 eijc5fNs
「ライブCDの部屋」でSimplyMEPIS 3.3が公開された模様。

696:login:Penguin
05/03/09 11:53:12 ztwiKnGo
>>694
わかりません

697:login:Penguin
05/03/09 14:48:48 ZqdIqPuB
>>695
誰かインプレキボンヌ
俺の環境じゃダウンロードに3日3晩かかりそう


698:login:Penguin
05/03/09 17:42:33 Lf32cTXf
本家新装オープンしたね

699:login:Penguin
05/03/09 17:57:54 Lf32cTXf
もうひとつついでに、MEPISベースのsphinxOSのフリーダウンロード版がでた。
英語がよくわからんが、3月20日までの限定公開??
URLリンク(distrowatch.com)

700:login:Penguin
05/03/09 21:51:35 XpiX5Je8
>>697
日本語入力に関しては、完全に解決されています。
anthy+uimね。オリジナルよりもサイズは大きくなっちゃってますが。



701:login:Penguin
05/03/11 00:28:15 Ud08s8o/
SimplyMEPIS 3.3-jp

MozillaやFirefoxで
googleキャッシュが文字化けします。
本家もでしょうか?

702:login:Penguin
05/03/11 01:04:19 +6jFz1VI
>>701
文字エンコードをUTF-8にすればなおりますよ。
googleの検索結果はちゃんとUTF-8で自動認識していますが、
キャシュを表示するとShift-JISで認識してしまうようです。
実はこの現象、WindowsのIEでも同じことが起きます。
以前はこんなことはなかったのに今のGoogle、なんかへん?

703:login:Penguin
05/03/11 12:56:25 +6jFz1VI
Googleのキャッシュ、化けなくなったようだが・・・
いったいなんなのだったのだろう。


704:login:Penguin
05/03/11 18:49:11 8ulOgKzp
本文中にはSJISと明示されていたのに、エンコードはUTF-8だったのよ
キャッシュ用のHTMLを生成するコードがバグってたんでそ

705:login:Penguin
05/03/13 17:40:31 VyViUbkx
SimplyMEPIS 3.3-jpの改良版が出た模様。
uimとscimが使えるという。
これからダウンロードします。

706:login:Penguin
05/03/18 21:53:33 Gl4vbe+C
SimplyMEPIS-3.3でKDEのメニューエディタからメニューの
変更って出来てる?

707:login:Penguin
05/03/26 18:48:33 PXfl6bjv
proは有料ですか?

708:login:Penguin
05/03/26 23:24:44 PcLSmbkp
>>707
無料(タダ)です。


709:login:Penguin
05/03/27 13:46:27 2gM4jgnq
>>708
PROはどこで手に入れることが出来ますか?

710:login:Penguin
05/03/27 14:22:42 5Hp7oH7J
>>709
URLリンク(www.mepis.org)

日本語版は
URLリンク(www12.tok2.com)

711:login:Penguin
05/03/27 16:42:33 tWCaiNvj
日本語版サイトのDL速度一気に遅くなったw

712:login:Penguin
05/03/28 21:46:56 +Ha5Lh5c
>>711
torrent使えよ

713:login:Penguin
05/04/02 22:05:07 lZlFXvR6
みなさんウィンドウマネージャー何使ってます?
デフォルト?KDE?GNOME?

714:login:Penguin
05/04/02 22:14:21 J6e8C7D4
kdeですよ
いや、でしたよ、か。
今は鯖にしてる。


715:login:Penguin
05/04/05 17:00:39 mHsimohx
このディストリにはGaimとかのIMツールって入ってますか?それとGUIでアップデートで
きるツールついてますか?教えて下さい。

716:login:Penguin
05/04/09 16:18:40 CDmgdpHM
>715
gaimはデフォルトで入っています。
synapticでアップデートできます。が、aptでやった方が遥かに簡単。

717:login:Penguin
05/04/09 17:58:21 y/Zt+oyX
ところでPROって本当に出るの?

718:login:Penguin
05/04/09 21:18:39 U6ggUhvE
出そうで出ないのがdeb系の悪いところ


719:login:Penguin
05/04/27 11:49:53 l5lbx/56
「ライブCDの部屋」さんからDLして,proをTP-A22m(ノート)で起動してみました。
メルコの無線LANも,起動後差し込んだUSBメモリも,完全に自動認識。
ブラウザ,メーラーでの日本語表示もバッチリです。
ただ,HDDへのインスコがメインだからなのか,ライブCDとして利用する場合の
「設定の保存」方法がわかりませんでした。
起動するまでの所要時間は,KNOPPIX3.8より少~し長めかな。

720:login:Penguin
05/04/30 13:31:48 pYp0kOwI
distrowatchに新しいの出てたな・・・
PROか?

721:login:Penguin
05/05/01 07:21:16 WK+KT/fQ
夜中一晩かけてセットアップしてみた。
昨日まで古いバージョン使ってたから雰囲気変わって驚いたな
起動音がカッコいいのでこれからはこっちだなw

722:login:Penguin
05/05/01 13:40:01 B99A67AP
>>720
simplymepis 3.3.1 test01

723:login:Penguin
05/05/01 15:37:15 9FN8iMkn
proしか試してないのですが...
設定保存が出来るver.ってないですか?

724:login:Penguin
05/05/01 16:29:49 B99A67AP
>>723
なにを設定しているの?


725:723
05/05/01 17:12:18 9FN8iMkn
設定といっても、ネットワークとかメーラーとかブックマークとかなんですが…
いや、おはづかしい。

726:login:Penguin
05/05/01 19:33:17 B99A67AP
>>725
この当たりが参考になるかな?
URLリンク(www.mepislovers.org)


727:723
05/05/01 20:47:40 9FN8iMkn
>>726
ありがとう! ちょっと詳しく見てみます ( ^ ー ^ )

728:login:Penguin
05/05/06 00:17:18 lIFemCDU
SuSE重いから乗り換えてついさっき入れてみたんだけど、
標準だとSXGA+表示できないみたいだ('A`;)
どうやって直すのか探してみるか…

729:login:Penguin
05/05/06 02:02:21 lIFemCDU
ブートのところにF2で解像度選べるじゃないか('A`;)シノウ

730:login:Penguin
05/05/08 15:38:31 P82UjQqW
URLリンク(www.tafusion.com)
いつの間にこんなん出ていたんだ?
もちろんDL版ものこってるよね?

731:login:Penguin
05/05/08 16:46:04 ux8WvMTn
"Downloads"クリックすると…

732:login:Penguin
05/05/08 16:51:09 ZT+H+usU
>>731
あちゃー

733:login:Penguin
05/05/08 16:53:52 Sb5eRSu4
>>731
ワロタ

LIFEBOARDだからなあ・・・・

734:login:Penguin
05/05/08 19:42:18 om7LuKtP
ん?どうなるの?
PDAだから見れない・・

735:login:Penguin
05/05/08 21:12:34 Sb5eRSu4
>>734
もしこのページが読めたのであれば、MEPISのインストールがこの計算機で無事に終了したことを
意味します。あなたは、このディレクトリに文書を加えたり、このページを置きかえることができます。


--------------------------------------------------------------------------------

あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?
このページは、サイト管理者がこの MEPIS サーバの設定を変更したために見えています。
このサーバを管理する責任を持っている方に連絡をとってください。
このサイト管理者が利用している MEPISを開発した LIFEBOARD は、
このサイトの MEPIS サーバの管理とは関係がなく、サーバの設定に関する問題を解決することはできません。



736:login:Penguin
05/05/10 22:55:27 lbkMvrYu
電源投入後10分くらいで起動しました
あそんできまっす。

737:login:Penguin
05/05/11 20:56:49 OQ51M9+F
>>736
10分?

738:login:Penguin
05/05/11 23:38:56 hOYmxEPM
HDDにインストールしたんですが起動時に鳴る音が毎回うるさいのですが
音量の設定を保存するにはどうしたらいいのですか?
教えてください。

739:ポピュラーなMEPIS Linuxは商用になります
05/05/12 23:18:03 KFTpPfIe
スティーヴンJ.ヴォーン=ニコルズ 、 ジフ-デービス・インターネット
2005年5月10日

MEPIS Linuxのポピュラーなオープン・ソース分配の後ろの開発者は、新しいビジネス・
デスクトップ、サーバーおよびその最初のチャンネルを備えた実業界およびサポート・
パートナー(Technalign社)へLinuxファン・ベースの向こうのその範囲を拡張しています。
6月に、モーガンタウン(。基づいたW.Va) MEPIS LLC MEPISを開発したボランティアの
構成の商用スピンオフはSimplyServer(SOHO(小さなオフィスおよび本社)ユーザが
ポピュラーなSimplyMEPIS Linux分配と同じ容易さを備えた小さなサーバーをセット・
アップすることができることを目指したオペレーティング・システム)をリリースするでしょう。

その会社は、さらに6月に2つのビジネス製品をリリースすることを計画します:BusMEPIS
デスクトップおよびBusMEPISサーバー。

その後、MEPISは、アドバンスト・マイクロ・デバイシーズのアスロン64、PPC(パワーPC)
およびIBM S390メインフレーム・プラットフォームへのそのLinuxオペレーティング・シス
テムを運ぶでしょう。

MEPIS.comからの第1の製品は、それをSimplyMEPISと呼ばれる、もっとパッケージに
された製品にすると加えられたあるサポートと共に、オープン・ソースMEPIS Linuxの
商用バージョンでした。
URLリンク(www.eweek.com)

740:login:Penguin
05/05/13 13:00:15 c39/O3c1
SimplyMEPIS 3.3.1が出ましたね。

741:SimplyMEPIS 3.3.1
05/05/13 13:21:14 c39/O3c1
変更点は、2005年4月20日時点でデビアン・プールで同期するためにパッケージの最新版を含んでいます。
Alsaミキサー前配置は完全に自動化されます。Isaサウンドカード支援が増強されます。Serial_csとrt2500
のドライバーは利用可能です。ra0の無線ポートはOSセンターの中で支援されます。

アクロバット・リーダは7.0まで更新されました。また、mimetypes配置はアクロバットを自動的に使用する
ために修正されました。MEPIS OSセンターは、今シナプスのタッチパッド・ドライバーの1つのクリック選択
を含んでいます。リアルプレイヤーが更新されました。ファイアウォール用のpreconfigはローカルのアパ
ッシュダンスウェブサーバへのアクセスを閉鎖するために修正されました。

firewireおよびscsiホット・プラグ代理人、およびUSBプラグ接続できる装置リストは、USBおよびFirewire
プラグ接続できる装置のよりよい支援のために改善されました。davfs2ファイルシステムの支援は利用
可能なオンデマンドです。Cpufreqモジュールはブーツ中に自動的にロードされます。

可能なものとして互換性をもつデビアンとして残る私たちのコミットメントのために、デビアンがそれらの
パッケージをリリースしたらだけ、私たちは、X.org、OpenOffice 2.0およびKDE 3.4に変わるでしょう。

常に、私たちが、私たちがMEPISを改善するのを助けるデビアンプロジェクト、KDE.orgおよびコミュニ
ティー・メンバーに感謝するとして。

SimplyMEPIS 3.3.1は、それらがSimplyMEPIS XIと呼ぶ小売り製品束の中のTaFusionによって分配
されるSimplyMEPISのバージョンです。


742:login:Penguin
05/05/13 16:51:47 WxwDSiNG
UnionFS対応されていますか?

743:login:Penguin
05/05/13 22:20:18 c39/O3c1
>>742
No

744:login:Penguin
05/05/14 14:50:47 tFnOyQ+t
SimplyMepisをHDDインストールしてURLリンク(blog.goo.ne.jp)あたりを参考に
scimとanthy関係のソフトを入れて、./xsessionに
#!/bin/sh
export LANG=ja_JP.UTF-8
PATH=$HOME/bin:$PATH
export G_BROKEN_FILENAMES="@locale"
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
scim -d &
exec x-session -manager
と記述して再起動したら、Firefoxでだけ日本語入力が可能になった。(w

Mepisの正しい日本語化について、誰かエロい人教えてください。

745:login:Penguin
05/05/14 16:31:19 KwxVebjH
>>744
UTF-8にするとなんか知らんがIMがすげー不安定
すぐに死ぬ。
EUC-JPにしたら?

746:login:Penguin
05/05/29 23:00:24 ML0vUunU
age

747:login:Penguin
05/05/31 15:31:39 EVvVj1ZP
".xsession" ni sita no you ni kaitearun n desu ga nihongo ga utemasen dousure ba ii ka osiete kudasai
"set-language-env"ha yarimasita. Irero to iwareta mono ha ireta hazu des.

SimplyMEPIS-3.3.1 desu.

----------------------------------------------------------------------
if type skkinput &> /dev/null ; then
skkinput &
fi
XMODIFIERS=@im=skkinput ; export XMODIFIERS
GTK_IM_MODULE=xim ; export GTK_IM_MODULE
-----------------------------------------------------------------------



748:login:Penguin
05/05/31 19:04:55 iaYJh/gN
>>747
skkinput動作している?

ps xa|grep skkinput

749:747
05/05/31 19:54:02 LrZsePqb
>>748
"5376 pts/1 S+ 0:00 grep skkinput"

tte demas
KDM kara no Login des.

750:login:Penguin
05/05/31 19:59:42 iaYJh/gN
>>749
だめ。
動作していない。

751:login:Penguin
05/05/31 20:01:03 iaYJh/gN
>>749
コンソールからskkinout &と入力して
エラーメッセージをみる。

752:747
05/05/31 20:18:48 LrZsePqb
>>751
----------------------------------------------------
bash: skkinout: command not found
[1] 6415
[1] Exit 127 skkinout
---------------------------------------------------
tte demasita

753:login:Penguin
05/05/31 20:35:04 iaYJh/gN
>>752
スマソ
skkinout->skkinput

754:747
05/05/31 20:43:33 LrZsePqb
>>753
"[1] 6751"

desita.

755:login:Penguin
05/05/31 20:52:46 iaYJh/gN
>>754
それで日本語入力できない?

756:747
05/05/31 20:59:17 LrZsePqb
Emacs21 deha utemasita.
FireFox to KDE App deha muri des

757:login:Penguin
05/05/31 22:08:29 VUbKJGZM
>>747
"~/.xsession"が読み込まれてないって事じゃないの?

$ env | grep -E "(XMODIFIERS|GTK_IM_MODULE)"

このスレで日本語入力の同じような質問が何度も出てるぞ。

758:login:Penguin
05/05/31 22:11:49 iaYJh/gN
>>756
Shift+spaceで起動している?

759:747
05/05/31 22:18:07 /rF9i/EA
>>757
[$ env | grep -E "(XMODIFIERS|GTK_IM_MODULE)" ]
tte utte mo nanimo henka nai des.
>>758
Shift+Space deha Emacs21 demo utemasen.CTRL+Yen de nihongo ga utemas>Emacs21

760:login:Penguin
05/05/31 22:25:44 iaYJh/gN
>>759
.xsession読んでないみたい w

cp ~/.xsession /etc/X11/Xsession.d/40xinput
chmod +x 40xinput

としてセッション再起動。

761:login:Penguin
05/05/31 22:26:42 iaYJh/gN
>>760
おっと
chmod +x /etc/X11/Xsession.d/40xinput
だった。

762:747
05/05/31 22:46:10 /rF9i/EA
>>760
Kterm no ue deha SKKINPUT ga kidou suru you ni narimasita.
Sikasi,KDE jyou deha mada muri des.

763:login:Penguin
05/05/31 22:49:00 GA2jkHLL
>>747
skk はEmacs用でし
FireFox と KDE Appはムリポ

764:747
05/06/01 13:34:50 6aXe33Nc
>>763
Skkinput mo desuka?

"KDM" kara no Login de "KDE" yori saki ni katte ni "kterm" ga tatiagarimas.
"Kterm" no naka de ha "Shit+Space" de "skkinput" ga tatiagaru des.
"2ch Linux Beginners" ni notteta yarikata de "Canna " mo irete mimasitaga
Onaji you ni yappari "kterm" no naka de dake nihongo ga utemas.

765:login:Penguin
05/06/01 14:25:39 ts7t027L
>>764
まだ奮闘中だったのか…。もう、これでいけっ!

# apt-get install scim scim-anthy
# echo "export XMODIFIERS=@im=SCIM \
export GTK_IM_MODULE=scim \
scim -d & \
exec x-session-manager" > /etc/Xsession.d/40xinput

セッション再起動後、[Ctrl] + [Space]で切り替え

766:login:Penguin
05/06/01 14:27:35 ts7t027L
失礼

誤:/etc/Xsession.d/40xinput
正:/etc/X11/Xsession.d/40xinput

767:747
05/06/01 15:55:20 6aXe33Nc
Minasama gata arigatou gozai masita.
Iro iro osiete itadaita nimo kakawara zu ai kawarazu Nihongo ga utemasen.
Osoraku watasi no hou de nani ka MISS wo siteiru no dato omoi mas.
Mou itido yarinaosite mite dame nara betu no Distro ni uturi tai to omoimas.
Arigatou gozaimasita.
SURE yogosi, sosite Osawagase mousiwake arimasen de sita.

768:login:Penguin
05/06/01 17:29:19 7rVd28ju
>>767
ライブCDの部屋の日本語版使いな。
バージョンが古いが(3.3 直3.3.1が出ると思う)、
uim,scimどちらも使えて、変換エンジンはskk,anthy,primeが使える。
URLリンク(www12.tok2.com)

769:login:Penguin
05/06/01 18:45:02 ts7t027L
>>767
なぜじゃぁ~!なぜなんじゃぁ~!

ここまで来たからには、日本語入力できてくれないと気持ち悪いぞ!

ローマ字で面倒だろうけど、落ち着いて何をして現状どうなってるか
書いてごらん。

770:747
05/06/01 19:47:11 oIpN4efu
Wakari masita.
Koko made osiete itadaite iru nimo kakawarazu nage das no mo warui ki ga site kimasita.

Genjyou des.
Syoujyou:NIhongo ga utenai.
Yatta koto:Ittan "Canna" ya "SCIM" nado Nihongo nyu-ryoku you no soft wo sakujyo site
>>765-766 wo tamesi masi ta tokoro des.
Kawarazu nyuryoku dekima sen.

Simply Mepis 3.3.1,Kernel2.6.10,KDE3.3.2(sid ka site mas.)

771:login:Penguin
05/06/01 19:52:37 7rVd28ju
ktermだと入力できるとそれ以外ではできないというのは
経験したことがあるのだが、なにが原因だったのか
思い出せない。たいした問題でなかったような気がする。

ロケールは日本語になっているよね。
localeコマンドを入力してみて、
ja_JP.eucJPになっていればOK。

772:747
05/06/01 19:56:32 oIpN4efu
Locale Command no kekka des. Nandaka yabage.
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
locale: Cannot set LC_CTYPE to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_MESSAGES to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_ALL to default locale: No such file or directory
LANG=ja_JP.EUC-JP
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=ja_JP.UTF-8
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

773:login:Penguin
05/06/01 20:01:53 ts7t027L
>>770
う~ん…どうしてだぁ~。

$ env | grep -E "(LANG|XMODIFIERS|GTK_IM_MODULE)"
$ ps -e | grep scim
$ cat /etc/X11/Xsession.d/40xinput
$ ls -l /etc/X11/Xsession.d/40xinput

これやって

774:747
05/06/01 20:16:10 OneXq2kk
>>773

>$ env | grep -E "(LANG|XMODIFIERS|GTK_IM_MODULE)"
LANG=ja_JP.EUC-JP
>ps -e | grep scim
nanmo henka arimasen.
>cat /etc/X11/Xsession.d/40xinput
export XMODIFIERS=@im=SCIM export GTK_IM_MODULE=scim scim -d & exec x-session-manager
>ls -l /etc/X11/Xsession.d/40xinput
-rwxr-xr-x 1 root root 86 Jun 1 19:42 (kokkara midori iro)/etc/X11/Xsession.d/40xinput(kokomade)

tte demasita.


775:login:Penguin
05/06/01 20:36:30 ts7t027L
>>774
> export XMODIFIERS=@im=SCIM export GTK_IM_MODULE=scim scim -d & exec x-session-manager

ありゃ?これ、改行して以下のようにして。

# kwrite /etc/X11/Xsession.d/40xinput

export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
scim -d &
exec x-session-manager

776:747
05/06/01 20:43:35 OneXq2kk
>>775
System Tray ni "SCIM Input Method Setup" ga hyouji sareru youni narimasita.
Sikasi mada nihongo ha ute masen.


777:login:Penguin
05/06/01 20:57:22 ts7t027L
もう少しだ!

[Ctrl]+[Space]で、こうなるように設定。
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)

URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)

778:login:Penguin
05/06/01 21:15:01 7rVd28ju
>>772
/etc/environmentと/etc/sysconfig/i18nの内容を教えてちょ

779:747
05/06/01 21:19:41 OneXq2kk
>>778
/etc/environment no hou des

-------------------------------------------

LC_ALL=ja_JP.UTF-8

LANG=ja_JP.EUC-JP
------------------------------------------
i18n no hou ha mitukari arimasen. File jitai ga nain des.

780:login:Penguin
05/06/01 21:22:44 7rVd28ju
>>779
/etc/environmentの

LC_ALL=ja_JP.UTF-8 -> LC_ALL=ja_JP.EUC-JP

に修正してセッション再起動

781:747
05/06/01 21:39:46 OneXq2kk
URLリンク(sakots.pekori.jp)

kou narimasita.
>>777 no site mitai ni R toka ga detekimasen.
Sosite mada nihongo utemasen.

782:login:Penguin
05/06/01 21:52:45 ts7t027L
>>781
なんで"UIM-anthy"なんだよ…!?UIMを使うなら、"~/.uim"が必要なんじゃないか?

って、SuperKarambaとかで飾ってる場合じゃないだろ!w

783:login:Penguin
05/06/01 21:56:38 7rVd28ju
>>781
おお、これmepisなのか w

784:login:Penguin
05/06/01 22:04:47 7rVd28ju
UIM-Anthyってなに?
uim経由でanthyを使っているということか?
そういえばscim-uimとかいうのがあったなあ
そんなもん入れてないよな。

785:747
05/06/01 22:05:09 OneXq2kk
URLリンク(sakots.pekori.jp)
何とお礼を申し上げればよろしいやら、自分の語学力では思い付きません.
悲願の日本語入力が可能となりました。
問題の解決に手を貸してくださいました皆様に厚くお礼申し上げます.
やっとこれでまともに検索をかけられます。
感謝です。ありがとうございました。お騒がせしました.

786:login:Penguin
05/06/01 22:09:53 ts7t027L
ギャハハハ!!!Anthyに変わってる!

おめでとう!

787:login:Penguin
05/06/01 22:10:20 7rVd28ju
>>785
おめでとう。
skkinputよりscim+anthyの方がはるかに使いやすい。
で最後にどこを直したの?

788:747
05/06/01 22:25:42 OneXq2kk
設定パネルからAnthy以外のチェックを全部外して
セッション再起動後にAnthyにしたらできるようになりました

789:login:Penguin
05/06/08 14:42:18 LXIDFLkQ
MSNでファイル転送できるものってもうできた?

790:login:Penguin
05/06/16 20:10:39 aBg4osHU
Kubuntuに負けずガンガッて下さい

791:login:Penguin
05/06/19 00:20:40 9gtvyVVd
ガンガルためにいまDL中です!

792:login:Penguin
05/06/21 17:32:16 Ysgq/Rqy
proが出ないからubuntuに走りそうな俺様がきましたよ

793:login:Penguin
05/06/21 17:48:24 XEhR1u4k
>>792
simplyでいいじゃん

794:login:Penguin
05/06/26 11:27:36 WQS1VVf1
SimplyMEPIS3.3.1-1

オリジナル URLリンク(kanotix.de)
日本語版  URLリンク(www12.tok2.com)

795:login:Penguin
05/06/26 14:20:46 i9VswRe7
Ubuntuたん…ハァハァ

796:login:Penguin
05/06/26 14:48:16 tHQkDsf8
Ubuntuたん(*´д`*)ハァハァ
URLリンク(ubuntuforums.org)

797:login:Penguin
05/06/26 15:31:39 gWCRYQ1G
すみません粘着Deb狂信者がこんなところまで、、、オラDebスレ戻るぞ

798:login:Penguin
05/06/26 15:50:16 gWCRYQ1G
Deb厨キモス

412:login:Penguin:2005/06/25(土) 13:57:24 ID:q3BlSmoW
Debian GNU/Linux sidのGnome2.10.1。
ほとんどデフォルトのまま。

URLリンク(penguin.s4.xrea.com)

799:login:Penguin
05/06/26 16:00:47 WQS1VVf1
>>794
スマソ
日本語版の飛び先を間違えた。

日本語版  URLリンク(www12.tok2.com)

こんどのSimplyMEPIS3.3.1-1日本語版は、次のソフトが追加されている。

Thunderbird, Blender, Sylpheed, Rosegarden4, Amarok, Sodipodi, 風博士


800:login:Penguin
05/07/21 12:45:41 eFp1pBqE
age

801:login:Penguin
05/08/04 01:18:00 Rimy2VcN
MEPIS-SoHoServer-3.3.2.test02
ってのが来たね
使ってみた人いるかな?


802:login:Penguin
05/08/04 01:22:58 Re5sMgFA
>>801
気づくの早! w

SoHoServer is a general purpose server based on the recent release of Debian “sarge.”.
The preinstalled and configured server software includes Apache2, PHP4, Perl, Mysql,
Proftpd, Bind, DHCPd, Postfix, Dovecot, Shorewall, Squid, DansGuardian, Webmin, and Usermin.
URLリンク(www.mepis.org)

よさげ

803:月夜さん、まったり
05/08/05 23:53:56 Ne45Ta6a
無線LANの自動認識率向上(ipw2200認識ok)、oscenterのインストール時、サービスの起動を設定できてよいですね。
kernelも2.6.12になってるし。

804:login:Penguin
05/08/06 07:50:29 4G59kLMC
3.3.1
またネットに繋がらなくなった。
b4の再来だ。

805:login:Penguin
05/08/06 12:09:53 E/QdZkmO
>>804
Lan cardは?

806:login:Penguin
05/08/09 16:31:29 CDJ6kQGW
>>805
Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8169 Gigabit Ethernet (rev 10)
かな?
isoを消してしまったので
今回は報告だけです。

807:login:Penguin
05/08/11 09:09:18 akF9so0S
MEPISってHDDにインストールするときSWAPって自動的に取ってくれないの?

808:login:Penguin
05/08/12 15:27:00 cJ8w+ilR
>>802
日本語版がライブCDに部屋から出ました。

809:login:Penguin
05/08/15 13:17:43 KVDkq0zB
本家版MEPIS-SoHoServer-3.3.2.test02
ライブCDとしては動くけど、インストールするとGRUB~ログイン画面の
間で止まっちゃうんだよ。
鯖用モニタがまともに字が読めないのでどの辺かわからないけど、
デスクトップ用CRTモニタにつなぎかえるの面倒くさい・・
どうすればいいかな
注文した液晶モニタが来るまで待つか・・

simplyとかだとCDからのインスコでGRUBのインストール中に固まるし・・・
PROのβ05だとできたのに
メモリが少ないかな256MB
鯖PCはこれ使ってる
URLリンク(www.unitycorp.co.jp)
VIAのCPUとかチップセットがいけないのかなあ


810:login:Penguin
05/08/15 20:52:25 7MSR4h8N
なんだ?
MepisLiteてえのが出た。
URLリンク(www.mepis.org)

811:login:Penguin
05/09/03 14:51:51 tHex0sIc
変ですね? 何台のかのマシンでMepisを色々HDDにもインストールを
してみましたが、どれも普通に問題なく動いてますね。

ただMEPIS-SoHoServer-3.3.2.test02だけはまともにサーバーとして動かない
ようで今までのMepisの方がまだ良いような。。
起動できなかったものは皆無でした。
メモリーは256Mで構わないですよ。(マザーやVGA,NICは色々)


812:login:Penguin
05/09/03 18:44:54 EtUAyqk7
>>811
>ただMEPIS-SoHoServer-3.3.2.test02だけはまともにサーバーとして動かない
Firewallが働いている。WebMinで環境設定しないと使えない。

813:login:Penguin
05/09/04 06:03:27 0Uvk+fxm
>>812
サーバーは動作してます。
新しいのがUpされるとインストールしてみるのが趣味なもので、
まだ詳しく使っていないもので失礼しました。
PHPに較べてCGIがそのままではうまく動きませんでした。
別にScriptAliasの指定のせいでなく、CGIの位置
を好きに設定できなかったもので。

814:login:Penguin
05/09/04 06:10:54 0Uvk+fxm
サーバーとしてはもちろん、CGIも動作しないわけでは有りません。

815:login:Penguin
05/09/17 21:48:26 GnFOG7/0
simplyとlightはどう違うのだろう
Proはもうなくなったのかな


816:login:Penguin
05/09/20 10:12:18 eDZgv4Pd
>>815
>simplyとlightはどう違うのだろう
英文でよろしければ、

MEPISLite offers the 2.4.29 and 2.6.10 kernels because they seem to work better with older hardware.
There are no plans to upgrade to a newer 2.6 kernel at this time.
MEPISLite is an entry level version of desktop MEPIS designed for home users. It has been used
successfully with as little as a 2 GB hard drive and a Pentium 2 processor with 128MB of RAM.
MEPISLite preinstalls a full complement of software including KOffice, Kontact, and Firefox.

使った感じでは、OpenOfficeのかわりにKofficeがインストールされている
ところくらいか?(多分ほかにも違うところがあると思うけど)

ProMEPISは長いことバージョンアップされないβ版はまだある。


817:login:Penguin
05/09/21 23:34:08 U+Xiur24
プロメぴウスをインスコ終了。

ピラミッドの壁紙がおかしい。

ピラミッドは3つ。
背景の太陽は3つ。

・・・オリオン星雲だから・・・

818:login:Penguin
05/10/04 00:58:02 x01hrDD3
3.3.1を入れたんだけど、sources.listがMEPISのサーバーだけなのな。

コメントアウトされているus.debian.orgをjpにして有効にして
non-usはシカトして
nerim.netのコメントははずして…

apt-get updateすると、エラーが出るのね…nerim.netが。

よくよく考えてみたら、nerim.netのほうが
現在はunstableディレクトリーが無い。

とりあえず、sargeを指定してmencoderを導入したとこ。


余談だけど、K7系環境だと(ちなみに初代Duron)
586用とK6用のどっち導入するといいんだろうね…


819:login:Penguin
05/10/04 22:12:07 O7DHPhFt
Debian GNU/Linuxでnerim.netにつなぐ場合は、/etc/apt/sources.list
を編集してから apt-get update です。

Add in your /etc/apt/sources.list for stable
deb fURLリンク(ftp.nerim.net) sarge main
Add in your /etc/apt/sources.list for testing
deb fURLリンク(ftp.nerim.net) etch main
Add in your /etc/apt/sources.list for unstable
deb fURLリンク(ftp.nerim.net) sid main

For source go here : source

Add in your /etc/apt/sources.list
deb-src fURLリンク(ftp.nerim.net) sid main


820:login:Penguin
05/10/16 18:27:01 Tq+8Qyw1
またなんか出たね

821:login:Penguin
05/10/16 18:28:49 Za4CSwtt
>>820
今度はなに?
4種類でもうゲップなんだが。

822:login:Penguin
05/10/17 03:32:31 lbAN7Mx8
サウンド認識に不調な場合、どうしてる?

823:login:Penguin
05/10/17 05:34:34 lbAN7Mx8
sudo alsaconf

あっけなく音声が出ますた。

824:login:Penguin
05/11/06 16:04:46 qqGIbOL8
proはいつ出る?

825:login:Penguin
05/11/11 07:41:40 BukStExA
保守age

826:login:Penguin
05/11/13 00:51:37 tFMAGeNu
『ライブCDの部屋』でSimplyMEPIS 3.3.2-test03(1112)が出ているよ。


827:login:Penguin
05/11/14 05:11:33 cWSNJN9y
PROMEPIS削除してDebian GNU/Linux (testing)をインスコしたけど、
先にMEPISを入れて使い慣れてよかったと思うよ。

828:login:Penguin
05/11/29 22:28:01 jwcq3x48
SimplyMEPIS 3.4-1rc1
Openoffice2がようやく載った。

しかし、Vupが久しく止まっているProはどうなちゃったのだろう。

829:login:Penguin
05/11/30 16:51:30 c52ud050
>>828
日本語版も出てた。

830:login:Penguin
05/12/02 10:01:53 enzEI7Rj
新しいSimplyMEPIS、デスクトップにドライブのアイコン
が出なくなった。手でマウントするのはちょっとめんどい。
それは我慢するとして、swapを使わなくなったのは困った。
ブートオプションにswapと入れてもだめだった。
RC1だから今後に期待か?
OpenOffice2はなかなか良い(重いけど)。

831:login:Penguin
05/12/04 18:10:04 ObgNwUIp
swap使わないと,メモリの少ないPCではちょっときついっすね。
mepis離れようかな。


832:login:Penguin
05/12/17 14:35:11 oiT1yh/l
SimplyMEPIS 3.4-2rc1 - Expected to be Final
URLリンク(www.mepis.org)

3.4正式版はもうじき。

833:login:Penguin
06/01/15 13:13:26 AtaBv/n8
MEPIS-SoHoServer-3.3.2.test02
っていうのが1/8にFTPサーバーに入ってきてるね。
ちょっとくせがあったけど、物が良かっただけに期待。
今からDLして見ます



834:login:Penguin
06/01/15 13:20:24 AtaBv/n8
あら、間違えた。
MEPIS-SoHoServer-3.3.2.test02 は前Ver.と一緒だね。
ftpの中のプロパティで日付だけ新しくなっているのはなぜ?

そのかわりの情報と言っちゃ何だが、3.4-3-rc1が出たね。


835:login:Penguin
06/01/28 18:32:34 wiYpmhws
Linux関係の雑誌のCDにSimpluMepisが収録されてたな。
記念age
*収録されてたのがLiveCDの部屋の日本語版Ver.だったのが気に入らないが・・

836:login:Penguin
06/01/29 23:23:00 4AcmXyVG
>>835
何で?

837:login:Penguin
06/02/08 07:21:24 5jD3tGWL
これgrubをPBRに入れるオプションは無いんだね。

838:login:Penguin
06/02/10 04:52:01 KOg2Lkxz
DebianベースからUbuntuベースに変更される模様
URLリンク(os.newsforge.com)

839:login:Penguin
06/02/10 08:32:45 t6btpxYn
>>838
3.4.-3ようやくリリース。
ubuntuベースなればこんなに待たされることもなくなり、
64ビット版もすぐに出るという話。
本当なら結構なことだけど。

840:login:Penguin
06/02/16 18:12:06 rov1poFc
Simply 3.4.-3の日本語版がライブCDの部屋で出ています。
Debianベースはこれが最後になるのでしょうか?
といってもubuntuも元はDebianだが・・・・やはりActiveな方がいいということか?

841:login:Penguin
06/02/21 16:33:20 vfGDl7J3
>>838
の日本語記事
URLリンク(japan.linux.com)

842:login:Penguin
06/03/07 08:38:03 P1kuRe1j
ボクUBUNTUマンセーな人なんですがUBUNTUとの
決定的な違いって何ですか?

843:login:Penguin
06/03/08 22:51:31 XA17TCRu
>>842
ageないと誰も気が付いてくれないよ


844:login:Penguin
06/03/10 19:44:30 s0QPrXqf
>>843
ageても誰も気が付いてくれないよ

845:login:Penguin
06/03/10 19:49:17 w34C/Qs0
ワロタ

842の言い方がバカっぽくてだれも答える気がしないんじゃないの?

846:login:Penguin
06/03/18 21:56:38 6lRhBpyt
ライブCDの部屋からDLした3.4.3、ライブでは良さそうなんだけど、HDにインスコすると
loginから先に進めない、て言うかKDEが立ち上がらない。
login画面の次はまたlogin画面になる。
Athlonとviaだからかな?

847:login:Penguin
06/03/18 22:08:54 IuDI6rxF
>>846
それはセッション起動中にエラーが起きている。
コンソールログインして、ホームの".xsession-errors"
の中身をみるとエラーを起こしている箇所がわかる。

848:846
06/03/19 09:03:48 J8GENOxI
>>847
ありがとう、もう一度やってみます。

849:846
06/03/23 12:01:42 HbZehQqh
Athlon850と384MBの古いPCにSimplyMEPISをインスコしようとしたけど
結局xsession-errorsを見ても分からなかった。
で、少し古いMEPISLiteをインスコしてみたら、良いよこのディストリ。
2chブラウザが3種類も入ってるし、洩れのPCの使いかたではこのMEPISが
ぴったり。
エロ動画も見れるし、IPAフォントもきれいだから文書の作成・印刷も問題なし。
とにかく気に入りました。

850:login:Penguin
06/03/23 12:03:56 nHWRyjfz
>>849
xsession-errorsの中身をさらしてくれれば力になれるかもしれない。
(行が多いときは最後から)

851:login:Penguin
06/03/23 13:11:20 nHWRyjfz
Morgantown, WV, March 21, 2006:
MEPIS founder Warren Woodford has announced a test release of SimplyMEPIS 6.0,
incorporating software from the Ubuntu Dapper package pools. This is the first
version of SimplyMEPIS with an Ubuntu base.
URLリンク(www.mepis.org)

もう出たの?


852:login:Penguin
06/03/23 14:15:26 bJizCd96
URLリンク(distrowatch.com)
パッケージバージョン

853:849
06/03/23 16:47:56 HbZehQqh
>>850
ありがとうございます。
HDは再フォーマットしてしまいました。
errorsは長くてどこを見れば良いのかすら分かりませんでした。
でも、このliteをかなり気に入っていますので暫く使ってみます。


854:login:Penguin
06/03/23 21:03:51 z6AqjcZ6
>>846
部屋の障害情報にのってる問題が直ってないんです。
同じことやればいけます。

855:846
06/03/23 23:44:38 HbZehQqh
>>854
お~、できた!
ありがとう、3.4.3はopenofficeになってるんだね。
むろんこの方が良い。
なぜか、kitaでは日本語の入力ができない。
おちゅ~しゃで出来るから良いか。


856:846
06/03/24 20:04:28 0oFkUYda
自己レスです。
もう一度新規にインストールしてupdateもupgradeもしなかったらkitaで日本語入力が
普通にできました。

857:login:Penguin
06/03/24 20:34:09 RI4AFJ2Y
ライブCDではupgradeは鬼門だな

858:login:Penguin
06/03/31 18:05:46 rsiUPm1A
SimplyMEPIS with an Ubuntu base
これはまだリリースされてないよね?

859:login:Penguin
06/04/02 15:50:27 QsVWrNxp
URLリンク(www.mepis.org)

860:login:Penguin
06/04/11 20:43:30 dqVMV6qq
URLリンク(www.mepis.org)

861:login:Penguin
06/04/11 21:14:46 G3cZsi3h
SimplyMEPIS 6.0 Alpha1か。
Ubuntsbaseだね
誰かもう使ってみたかい?


862:login:Penguin
06/04/13 20:28:50 TYfJzvZM
simplyMepisです。
faxmodemをcom1に繋ぎましたが設定するところが分かりません。
printerで認識させると、modemのdriverがありませんし、汎用のfaxdriver
も選択肢にありません。
どうすればfaxを使えるようにできますか?

863:862
06/04/13 20:47:06 TYfJzvZM
printer追加メニューでfaxmodemがグレーになっていて選択できません。

864:login:Penguin
06/04/22 07:11:04 vdPFI5w7
SimplyMEPIS 6.0 Alpha2をdemoモードで使ってみた起動が結構早くなってるのに感動

865:login:Penguin
06/04/30 16:18:02 fJrvw2sF
SimplyMEPIS 6.0-beta1 Linux Release
Submitted by warren on Thu, 04/27/2006 - 11:53.

866:login:Penguin
06/05/05 13:25:30 /8VXOt8h
Simply MEPIS3.4をHDDにインストールしたが、Xが起動せず、
kdmの画面になりません。
login:のところで、rootを入れても、login:を再表示して
loginできないし。
cd-rom起動では、まったく問題ないのに。
どうして?

867:login:Penguin
06/05/05 16:07:28 Lcl/PJpL
>>866
「ライブCDの部屋」の障害情報参照

868:login:Penguin
06/05/25 22:19:02 RQWmgWhV
age

869:login:Penguin
06/06/08 22:04:06 oEQLH5hn
Release: SimplyMEPIS 6.0 Beta 5

870:login:Penguin
06/06/16 22:49:33 TdhHxZjo
SimplyMEPIS 6.0 RC1

871:login:Penguin
06/06/25 21:03:08 Y9ng//GX
SimplyMEPIS 6.0 RC2

872:login:Penguin
06/07/04 16:33:19 IjbW0sBr
ubuntuベースになってどを?

873:login:Penguin
06/07/04 22:55:17 HdTblrX1
あんたが試して報告しれ!

874:login:Penguin
06/07/05 15:35:28 dWoTdWUX
起動は速くなったね

875:login:Penguin
06/07/15 21:44:38 9NMWZOv4
SimplyMEPIS 6.0 RC3
もうPro版とかってないんだろうか・・・

876:login:Penguin
06/07/23 04:59:21 35CuHCjv
SimplyMEPIS 6.0 Linux Final Release

877:login:Penguin
06/07/24 17:54:55 qjlrJbqX
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

久しぶりにニュースで取り上げられたねえ・・・

878:login:Penguin
06/07/25 23:41:57 KB4/aCSC
日本語版待ち

879:login:Penguin
06/07/26 00:14:18 ZwHMFGV8
>>875
サーバーにはISOファイルは残っている。
が、ほったらかし状態だけどね。

880:login:Penguin
06/07/26 21:48:55 ZwHMFGV8
>>878
出た。

881:login:Penguin
06/07/28 23:04:05 RwRKK9ZQ
>>880
どこにあるの?
情報ください

882:login:Penguin
06/07/28 23:36:16 5S+x5M7o
>>881
URLリンク(2.csx.jp)

883:login:Penguin
06/08/15 12:55:26 f3GmUHyF
久しぶりに覗いてみた。
ついこの前までバージョン3.x.xだったと思ったが、もう6.x.xなのか。
早いな。


884:login:Penguin
06/08/17 12:48:15 4zKn7FQu
SimplyMEPIS 6.0 Extras CDs Released
URLリンク(www.mepis.org)
The CDs contain over 2,000 packages that are not included on the SimplyMEPIS bootable/installable CD.

2000パッケージ?こりゃすげー。

885:login:Penguin
06/08/17 21:28:49 X7iRVJMH
どうせaptで取得できるようなものばかりじゃないの?

886:login:Penguin
06/09/05 22:15:27 dI3Ri4lK
保守age

887:login:Penguin
06/09/10 19:28:36 uws0sO4U
mepisって、ようするに
debianのパッケージをpentium程度にmakeし直したディストリってこと?

888:login:Penguin
06/09/11 21:16:05 Ln0+3FJZ
使ってみれ

889:login:Penguin
06/09/12 10:46:10 6nDe12F4
MEPIS has announced the release of SimplyMEPIS 6.0-1 DVD Edition; an update of SimplyMEPIS 6.0,
MEPIS' first Ubuntu based edition released earlier this summer.
The SimplyMEPIS 6.0-1 bootable DVD not only includes hundreds of bug and security fixes, but the
1,900 packages of the three SimplyMEPIS Extras CDs, as well.
URLリンク(www.mepis.org)

890:login:Penguin
06/09/29 03:10:45 LZYihuD1



891:login:Penguin
06/10/03 21:10:08 rdaih+30
Mepisって更新も少なくなったし、Ubuntuのパクリなのになんで
Distrowatchで常に上位なんだろう

892:login:Penguin
06/10/03 23:54:06 GHJ3RWYV
>>891
Ubuntuベースなのはバージョン6から(ごく最近)。
それまではずっとdeabianベースだったよ。


893:login:Penguin
06/10/04 00:44:22 BQO+Zn3f
たしかMEPISの方がUbuntuより先にDebianベースでリリースされたんだっけか
UbuntuとMEPISが競合するかと思いきやMEPISがUbuntuベースとなってしまった
そんだけUbuntuのバックがデカい(資金力)てことかいな

ところでMEPISのメリットとかUbuntuとの差別化ってなに?
以前MEPISインスコ出来なかったのでそれ以来Ubuntu使ってる。教えて下さい

894:login:Penguin
06/10/04 01:52:50 l0sdQOVK
>>893
Ubuntuベースになったのはdebianのリリースが遅れ気味なのに
開発者が我慢できなくなったからだ。
Mepisはテストバージョンが永遠と続いて、正式版のリリースが常に遅れに遅れた。
Ubuntuベースになったらすぐにバージョン6が出た。
この違いは大きい。

使ってみてわかるが、Ubuntuくささはまったくない。
ubuntuはただベースとしているだけで、まったく違うディストリだよ。
メリットはなにかな?
WMはKDEだがkubuntuに比べると遙かに使いやすいと思う。

895:login:Penguin
06/10/04 21:38:23 FNsr3Nih
ubuntuが子供が作れるくらい成長してるって事だな。

KDEはデス(ry


896:login:Penguin
06/10/30 22:54:13 j8xkQFYB
これってデフォで日本語環境そろってるの?

897:login:Penguin
06/10/30 23:25:45 VsBeFuwK
>>896
URLリンク(2.csx.jp)

898:login:Penguin
06/10/30 23:49:55 RTrLO7FA
俺はWindows XPタンに忠を尽くす。
お前達はどうだ?



899:login:Penguin
06/11/01 11:15:19 MWZuBKC1
XPタン?

キモ。

900:login:Penguin
06/11/01 21:44:58 B3vMjc9e
>>899
898はマルチだよ。

901:login:Penguin
06/11/21 19:52:30 6JY8HUFM
皆ubuntuに乗り換えちゃった?誰も居ない。

902:login:Penguin
06/11/24 10:15:13 jqoTQI2m
PRO mepisってどうなっちゃったの?


903:login:Penguin
06/11/24 14:05:27 MZQi+RCV
>>902 Pro Mepisは立ち消え?少なくとも奔流では無い様な。

904:login:Penguin
06/12/24 16:11:58 1AaVcZS/
URLリンク(distrowatch.com)

905:login:Penguin
06/12/29 13:13:57 d6a1gHm4
mepisの廃れ具合は異常w

906:login:Penguin
06/12/29 14:17:41 mcaZ5S37
最近導入してみたよ。
SimplyMEPIS 6.0.4β1

言語パッケージ追加で日本語化は揃う。
参考資料とリポジトリはubuntuのものが流用可能で
なんていうかkubuntu?でも、ちょっと違うって感じ。

でも、このスレほんと人居ないな。

907:login:Penguin
06/12/29 22:58:24 0nk22wu9
このスレが埋まったら消滅するね。
次スレはいらないよな?

908:login:Penguin
07/01/01 20:55:32 66wHeXsi
>907次スレは要りますん。

909:login:Penguin
07/01/04 17:08:11 lziV8Nxq
SimplyMEPIS 6.0-4 Beta 2
fURLリンク(ftp.cise.ufl.edu)

URLリンク(distrowatch.com)
2007-01-04

910:login:Penguin
07/01/07 00:57:46 8gUiRc1r
ところでMepisな皆さんはWindowsVistaは購入するのでしょうか?


911:login:Penguin
07/01/07 19:49:05 73JsxQZ2
日本語入力環境について
URLリンク(www.mepis.org)

1- Install (with Synaptic!)
language-selector-common
language-selector
language-selector-common-qt

2- Close Synaptic!

3- Follow the guide for Kubuntu, steps 1 and 2
URLリンク(help.ubuntu.com)
(You must follow the details in the the Adept window, and answer the questions)
Oops! That fails to install skim(??), so:

3- install skim (I prefer to do it from the console, as root):
apt-get install skim

4- Logout, restart X (ctrl+alt+backspace)
5- Login, start skim (from utilities menu)
6- Kubuntu guide, step 4

7- From the console, type
mkdir .xinput.d
cp /etc/X11/xinit/xinput.d/scim-anthy ~/.xinput.d/default

8- This make possible to write on qt applications:
apt-get install scim-qtimm

9- Oops! wired dccop error, so as root type
mv /etc/X11/Xsession.d/90im-switch /etc/X11/Xsession.d/98im-switch


912:login:Penguin
07/01/31 22:46:13 jn1tRHOB
age

913:login:Penguin
07/02/10 13:51:54 g8Rk0G04
ぬるぽ

914:login:Penguin
07/02/10 13:59:56 HdNoxVPl
超求めてます!!誰かメールちょうだい!!yggdrasill@mub.biglobe.ne.jp

915:login:Penguin
07/02/19 14:55:31 AbKlpyz0
SimplyMEPIS 6.5 Beta 5

916:login:Penguin
07/02/21 22:44:03 enawKb1E
最近mepisは落としてもmd5sumが合わない。
2回落としても同じ文字列で違うから焼けば動くかな?

ちなみに 15f46d953baa66e67cef7c1ef0f504e8 (6.5.b5.1_32)
鯖のは 9c80ef60ae934d059d5375639ffc252c

917:login:Penguin
07/02/21 23:49:44 epTO3odU
6.5b5.1は落としてないからわからないけど
以前のSimplyMEPIS6.5bバージョン落として
オンラインアップデートすれば最新バージョンになる。

b4からb5.1へのアップデートでも、大した更新ファイル容量は無かったと思う。


b5.0出てから1日かそこらで修正b5.1が出たから、その辺の混乱が残ってるのかも?

918:login:Penguin
07/03/04 17:34:51 QQ9HYPms
ガンガレめぴすガンガレ

919:login:Penguin
07/03/08 19:24:29 F5wKUTiN
Development Release: SimplyMEPIS 6.5 RC1

920:login:Penguin
07/03/10 23:05:50 dwbz9Eet
dappaerベースからedgyベースになる予定はいつごろなんでしょうか?
ubuntuみたいにupdateで自動的にedgyにできるとか?

921:login:Penguin
07/03/10 23:30:10 vdU2XRTc
>>920
そうでないの?

922:login:Penguin
07/03/11 01:17:42 R8m3L6pE
MEPIS公式のどこかでedgy云々と見掛けた気がするけど、忘れた。

いまのところSimplyMEPIS 6.5では、インストールCDへ
beryl、compizの1CD組み込みに躍起になってる様だ。

それが終わってからだと思うから、もうすぐ開始では?
でも、edgyベースになって改善されそうなところってどこ?

923:login:Penguin
07/03/11 19:30:54 1j/9HoRK
MEPISをインストールしてはじめてapt-get updateすると、膨大なアップデートが来て
終わった途端に動作がおかしくなる・・・そろそろ今のバージョンは限界かな。

924:login:Penguin
07/03/11 21:48:01 qL4/Wp+g
>>923
ちなみにバージョンいくつ?

925:login:Penguin
07/03/11 21:49:16 1j/9HoRK
6.0です

926:login:Penguin
07/03/11 23:15:55 R8m3L6pE
アバウト過ぎて意味が分からないね
当方は問題無し、fixが進んでるからか調子良くなってきた
SimplyMEPIS 6.5 RC1

927:login:Penguin
07/03/11 23:20:14 ycNTri1i
>>925
6.5の正式版がでたらバージョンアップすればいい。

928:login:Penguin
07/03/12 09:41:40 DhCLEDT/
ですね。
漠然とし過ぎてしょうもない発言でした。

Kubuntuと比べてubuntuベースのKDEとしては良さそうだったのでMEPISにしてみたのですが
下手に知識もなくupdateなどということをするから悪いんですよね。
update後にupgradeするとキーが無いと言われるばかりだし、私のスキルでは解決にはほど遠そうです。
おまけにデスクトップでの操作はクリックしてからダイアログやタブが反応するのは数分後みたいな感じで
どうにもならなくなっちゃったし、ctrl+alt+f2でCUIに切替えると(end)とか出て操作不能だし・・・

初心者には早すぎたようです。すいませんでした。

929:login:Penguin
07/03/15 10:32:35 8CryOzGM
Development Release: SimplyMEPIS 6.5 RC2

930:login:Penguin
07/03/18 00:05:33 yd+JRjRv
2007/03/08よりの SimplyMEPIS 6.5 RC1ユーザーです。まだ9日目です。
CDよりインストールが25分、アップグレードや日本語の表示と入力(scim-anthy)や
日本語フォント追加、ソフト追加で2時間。
初心者ですが、便利に使わせていただいてます。こんな便利なものありません、

928さん、あきらめないで。


931:login:Penguin
07/03/18 11:21:32 clYxWLN4
日本語版じゃだめなの?

932:login:Penguin
07/03/18 16:15:35 zOWPulfN
live cd の部屋に行ってみなよ
あそこの主はmepis好きだから

933:login:Penguin
07/03/18 16:44:51 GwU4HM0/
Live CDの部屋に置いてある日本語化MEPISは古いやつだろ?
KDEの日本語パッケージ入れれば日本語化されるのに
わざわざ古いバージョンを導入する意味がわからないのだがなにゆえ?

934:932
07/03/18 17:19:02 Ahx27G/v
言葉足らずですまん
あそこの主はmepis好きだから頼めば新しいバージョン日本語化
してくれるかもよ、という期待の話がしたかった

935:login:Penguin
07/03/18 17:26:50 riBSchV/
>>934
おそらく6.5正式版が出たら日本語化するでしょ?
正式版待っている。

936:login:Penguin
07/04/05 17:32:50 Q/XjRJcO
Release: SimplyMEPIS 6.5

937:login:Penguin
07/04/05 19:22:00 Diqsy5RI
6.5正式版は、1CDでBerylが体験出来る仕様という解釈でok?

938:login:Penguin
07/04/06 18:20:04 m7jVAlhK
>>935
さっそく出たようです。


939:login:Penguin
07/04/07 09:22:02 F/i3VxL8
あそこの主は本当に反応速いな、昨日本家の落として日本語化し
おちゅインスコして早速此処へ来て>>938見て驚いたぞ。

940:login:Penguin
07/04/07 12:25:12 hzQDdkbv
だってあの人MEPIS大すきだもん

941:login:Penguin
07/04/07 12:32:06 UnBHPQBP
好きなのはKANOTIXでしょ?
お薦めディストリにしているもの。

942:login:Penguin
07/04/07 14:02:36 TuQk5BDW
なんでDapperベースなのかね?
安定版だから?

943:login:Penguin
07/04/30 21:16:29 bWailqdj
一度使ってみたいと目をつけているが、
Ubuntuベースということで、MEPISとUbuntuとの明確な違いや特色、
また、メリットやデメリットなどをどなたか教えていただけないでしょうか。
歴史としてはMEPISのほうが古い(あくまで日本に紹介されたのは)
のはわかった。
ただし、日本でのユーザー数は少なく、また定着もあまりしていないようですが・・・

944:login:Penguin
07/04/30 22:19:51 7a0HEzMk
MEPISのメリットとしては、おそらくUbuntuよりも多くの環境で安定して動作すること。
デメリットとしては、日本語での情報が少ないこと。

945:login:Penguin
07/04/30 23:05:59 bWailqdj
ありがとうございます。
ググってみましたが、確かに情報は少ないですね。
確かに英語では情報が多いようですが、まず日本語化するところから始めないといけないという点で、
初心者は取り付きにくいと思います。
有志の方が日本語版を公開しているようなので、一度使ってみます。


946:login:Penguin
07/05/01 20:13:00 Di7OA0W9
レビュー:LinuxディストリビューションSimplyMEPIS 6.5
URLリンク(opentechpress.jp)

947:login:Penguin
07/05/18 21:56:21 +5rh+xXO
MepisってHDDインストールしなくても設定は次回起動時も引き継いだりとか
そんな様な機能ある?

948:login:Penguin
07/05/23 17:07:35 rD1Yw6EY
knoppixでできるんだからたぶんMEPISでもできるだろう
ってかやってみてお前が報告しろよ

949:login:Penguin
07/06/07 18:17:04 Dlxl8ejC
MEPIS AntiX 6.5 RC5
はMEPISリナックスの新しくて、非公式の派生物です。
URLリンク(distrowatch.com)
新しいバージョンができたのかと思った。

950:login:Penguin
07/06/11 19:54:48 tIYcrwi9
>>949
これCD起動のみで試したけれどよかったよ。
シックで大人向けな雰囲気って感じのテーマでした。
Synapticもあるし、Debianベースだから、
日本語版を出せば(含むMEPIS)初心者にもお勧め出来そう。
どの鳥でもそうだけど、馴れるまでの間、
接続設定etcを簡単に教えてくれる
操作ナビのようなものが欲しいね。

たぶん大丈夫だと思うけれど、
ルーター機能なしのモデム接続設定値、
あれ次回の起動にも有効で自動接続してくれますよね?
pppoeconfで設定、次回も同様にしないと
ダメっていう鳥があったから念の為。

いやぁ、だけどマジにMEPIS系も良いね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch