【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレat LINUX
【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレ - 暇つぶし2ch50:login:Penguin
03/01/09 01:35 7O52KTcr
>>453
アク禁になるよ

51:IP記録実験
03/01/09 02:00 fE58Zl0Z
IP記録実験
スレリンク(accuse板)

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

52:login:Penguin
03/01/09 02:08 GcFJY7Jg
うにに?

53:login:Penguin
03/01/09 02:48 z58+fY32
大阪キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!


54:login:Penguin
03/01/09 03:32 z58+fY32
2ちゃんねるも終わったな。
ひろゆきなんて信用できない。
こうなったら、俺が巨大匿名掲示板を作ってやるぜ


















っていう奴はいないのだろうか

55:山崎渉
03/01/15 11:30 vFMPlObn
(^^)

56:41
03/01/16 21:44 Zt3OUgYI
# スレ違いな気もするけど...

SAA7134用ドライバが SAA7133/7135に対応したようですね。
これから帰宅するので、試してみます。

# コード眺めてみたら、音が出そうなヨカ~ン

57:41
03/01/17 00:42 Ad8Vh5k/
saa7134-0.2.3を当てたら、BT878のモジュールがコンパイルできなくなりますた。

# 正確には td????.oがダメ。不正な ELFのバイナリとか言われちゃう
# まぁ saa7133には関係ないけど

とりあえず、今日は眠いので続きは明日・・・

58:41
03/02/01 23:57 ppMCKAU+
# 報告するのを忘れてた・・・

saa7134-0.2.3で試したんですが、あいかわらず絵は取れるけど
音はダメっぽいです。(/dev/dsp経由)

# コード追ったら OSS関連の処理が 7134の場合のみ呼び出されてるっぽいんで
# 7133でも呼び出されるように変えてみたけどダメでした。

ただし、OSS経由じゃなくて saa7134-tvaudio.cを見ると saa7133とか 7135の
処理も入ってるみたいなんですが・・・

v4l2って /dev/dsp以外で音声を取り込む方法があるんでしたっけ?
教えてくださいな>識者

59:login:Penguin
03/02/02 15:02 30w/+xfv
 

60:login:Penguin
03/03/04 21:08 9F/8FWNS
とうとう出ましたね。conexantのCX2388x用のドライバ。
まだαバージョンですが。

URLリンク(bytesex.org)

ちょっと嬉しい。

61:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/03/16 02:50 GEf4VYHv
>>58
音周り…って言うか音声多重周りの処理がsaa7134内蔵のデコード機能に依存してますからね。
Monster TVのHackやってますが、ボード自体の回路構成がわからないと厳しいかも。

# Monster TV1/2はMSP3445Gに音声多重のデコード処理をやらせています。
# 従って、OSSで取るところまでまだ行けてません(T_T)

62:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/03/23 04:15 pcIR0z1/
予告(にして確定にあらず)
やっとこさ暇が出来たので久しぶりにMoTV向けにHackしていますが、音声多重関連の問題が解決したらパッチ出そうかと思っています。例によっていーかげんな人なので期待しないように(笑)
# ステレオとかにすると音が出せなくなるのよねー(;_;)
# てかそれ以前に今回は「それなりに大改造」になってます(;_;)

多分、saa7134-0.2.6かそれ以降がベースになると思います(音声周りの動きがまともになってきたので)。
# てか、いーかげんチューナ番号だけでもマージして欲しいっす>kraxelさん

あるて。

63:login:Penguin
03/03/23 21:42 w5BP+r/T
saa7134 ドライバを使ったキャプチャを試していますが、録画開始後数分程度で VIDIOC_DQBUF の
エラーが連発し、以降キャプチャ不能になります。

ほかに同様の現象が起きている方はいますか?

システム: Athlon 1800+, SiS740, 512MB, Linux-2.4.20-xfs + V4L2, GCC-3.2.1

# ちなみに、数ヶ月前、同じような内容を別スレにも書いてます。あの頃よりは進歩してますが...

64:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/03/26 09:04 Bf7CiOA1
>>62
やっと、音声多重放送のデコードに対応出来たので
URLリンク(monstertv-linux.sourceforge.jp) で0.2.6.monstertv.3としてリリースしました。
はっきり言って構想三ヶ月、実作業一晩の趙やっつけ仕事です(ぉぃ

# 確認は「まんてん」と「おはスタ」でやりましたので、不具合レポート宜しくお願いしますです。

i2cを使ったモジュール間通信を乱用しています。猿ですね。
今のところ MSP3445Gドライバは分離していますが、どのみちtvaudio.cに統合しないと駄目でしょう。

あるて。


65:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/03/26 09:06 Bf7CiOA1
>>63
私の環境でも起きますが、起きない場合は三日廻しても起きません。
ただし、一度起きると主電源を落とすまでダメです。
カーネルやコンパイラのヴァージョンは関係ないようです。
Duron 1000M+Viaチップセットのマシンなのでその辺りなのかなぁ?

あるて。


66:63
03/03/26 23:02 Wtiy3wju
>>65
ありがとうございます。情報収集に努めてはいますが、このあたりの報告がほとんど
見あたらないので困っていました。
DMA周りの問題でしょうかね?

本家のsnapshotが出たようなのでこっちも試してみます...

67:41
03/03/26 23:56 WPjbf9zW
>>63
うちは saa7134-0.2.6 + v4l2-20030318(?) + kernel-2.4.20 + i845ですが
3日以上連続キャプチャしてますが発生してません。

# 正確には v4l1-compat経由ですが・・・
# あと viaなチップセットでも動かしてますが、VIDIOC_DQBUFは出ないなぁ
# 電源不足と思われるリセットは発生してますがw

68:63
03/03/30 17:58 8HLyu7Fq
土日にいろいろ試した結果、(現時点では)キャプチャソフトを変えるのが一番いいと
いう結論に落ち着きました。しょーもない結果でチョト鬱...

これまでは手軽さから NVrec を愛用してましたが、うちではコレのV4L2 I/Fを使うと
>>63 のような不具合が出てしまうのでした。
現在、 transcode (コレは V4L1) を使うことでとりあえず安定動作しています。

# mencoder はなぜか異様にコマ落ちするので却下(w。 エンコに使うにはけっこう
# いいんだけどね。


69:山崎渉
03/04/17 12:12 PWISM87M
(^^)

70:山崎渉
03/04/20 06:09 X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

71:login:Penguin
03/04/30 19:00 3+J1+6jb
Linuxでキャプチャサーバー立てようと
先週はじめてLinuxを家のパソコンに入れたんですが
キャプチャカードの認識が上手くいってないようなのです
キャプチャカードは懐かしのJtt-02です(昔買ってWinで使ってたのです
最初は起動していたxawtvも最近セグメンテーション違反とやらをして
2回ほどコンパイルしなおしたんですがなおりません
bttvドライバとやらをいれてたときからおかしい気がするのですが・・・
もう一度OS入れなおしてから再度挑戦しようと考えています
VineLinuxを使ってるんですが
他のディストリビューションに変えようかと思っています
キャプチャサーバーを立てるためにはどれがお勧めですか?

72:login:Penguin
03/04/30 19:02 263cy9tb
>>71
modules.confちゃんと弄った?

73:login:Penguin
03/04/30 19:05 3+J1+6jb
いろいろなサイトの説明見てやりました
Vine?だとconf.modulesでしたが
説明サイトを真似てやってみました

74:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/05/09 20:26 auDWROG8
saa7134-0.2.7.monstertv.2 パッチをリリースしました。
詳しくは URLリンク(monstertv-linux.sourceforge.jp) の「ダウンロード」を参照してください。


75:山崎渉
03/05/22 02:04 p4opmoqv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

76:山崎 渉
03/07/15 11:35 2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

77:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 05:25 +QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

78:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/08/10 20:56 rHt8/y/q
どもです、saa7134-0.2.8.monstertv.2 パッチリリースしました。
URLリンク(monstertv-linux.sourceforge.jp) から。
V2.6対応(のはず)とSMP対応(のはず)です。
音声多重周りを修正して、真面目なパラメータにしました。
これで、上手く音声多重デコードが行く筈です。多分(^^;
ただし、音声多重モードの自動検出がxawtvなどの表示に反映されません(何故?)

79:DVDエクスプレス
03/08/10 21:09 gE4Y2Xa3
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         URLリンク(www.dvd-exp.com)<)
          1枚 500円より


80:login:Penguin
03/08/15 19:47 mO0TY9IR
>>78
遅まきながらグッジョブ!

81:山崎 渉
03/08/15 22:56 ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

82:login:Penguin
03/09/22 17:14 9h0XP7if
だめだ。うちの環境だとv4l2入れた2.4.20でも2.4.22でもエラーがでる。でも、これはパッチのせいじゃなく
本家のソースがおかしいみたい。

depmod: *** Unresolved symbols in /lib/modules/2.4.22/v4l2/saa7134.o
m

83:82
03/09/22 17:30 9h0XP7if
0.2.9の話でした。0.2.8は普通に入ります。

84:login:Penguin
03/09/28 01:42 evF+7HAb
玄人指向 ITVC16-STVLP Linux Driver
URLリンク(www.paken.org)
というのもあるようで

85:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/03 13:00 6SV7df9X
>>82
えっと、0.2.9では赤外線リモコン対応をやってるようで、マトモに動きません。
saa7134.oをinsmodした途端にカーネルパニックを起こします。
従って、暇を見ておそるおそる(苦笑)パッチ当てて実験していますが、本家の構造自体もかなり変わりそうな雰囲気なので、今は0.2.8.monstertv.3を使っていて下さい。
本家が安定したら出すことにしようか、途中で出すか迷ってる…以前に暇が全く無い(;´Д`)

86:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/05 18:36 guHeZNG0
>>85
0.2.9が20030925版あたりからまともに動くようになったので、パッチ当てて動きを試してます。
今晩中にアップできるかどうかは…期待しないで下さい(^^;

87:login:Penguin
03/10/06 20:55 6GHri4uE
>>あるタン

0.2.9-20030925最新パッチ当てて動いてます。
とりあえず、SVIDEOでの確認をしました。
綺麗に映ってます。カーネルは2.4.22です。

チューナーのほうは受信できてないけど、
cardは何番でしょうか?

88:login:Penguin
03/10/09 09:43 MErrl8Ds
card=5
tuner=???

89:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/09 11:10 Qm9CjZl0
>>87
tunerはsaa7134のツリーの方のtuner.oを使ってください。
tuner番号は多分42です。
BTシリーズ用の(カーネルソースツリーに入っている)tunerドライバでは、このチューナがマージされていないので使えません。
…V4L MLでGerdさんが「これか?」と出してきて「そうだからマージしてくれ」と頼んだのですが未だ本流にはマージされず(;´Д`)

90:login:Penguin
03/10/09 19:48 MErrl8Ds
monstertv正常に動作しております。ログはこんなかんじ

saa7134[0]/audio: scanning 4.500 MHz => dc is 5305 [1599/-3706]
saa7134[0]/audio: found NTSC main sound carrier @ 4.500 MHz [5305/5305]
saa7134[0]/audio: ctl_mute=0 automute=0 input=Television => mute=0 input=Television
saa7134[0]/audio: tvaudio_setmode: trying NTSC-EIA-J FM-stereo [4.500/4.500 MHz]saa7134[0]/audio: found audio subchannels: stereo


91:90
03/10/10 19:27 wV1f82if
と思ったら、音がでない…
別にEsoundやミキサの設定のせいではないみたい。
チューナー無音。
カード内部のオーディオコネクタを内部でつないでます。
外側のオーディオ出力はまだためしてないです。
これから、やってみるつもり。

92:90
03/10/10 20:49 wV1f82if
外側も緑色のもだめ
カードから音がでてないみたい。

93:login:Penguin
03/10/11 01:36 hnj2TOUX
まれに見る良スレでつね。
bt878からキャプチャカードの買い替えを検討してまつ
玄人思考の新型
URLリンク(akiba.ascii24.com)
ってどう思います? Artaneたんは対応できそうでつか?


94:login:Penguin
03/10/11 02:15 hnj2TOUX
ところでおまいらxawtvがとうとうmepg1,2のソフトウェアキャプチャに対応したの知ってる?

95:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/11 09:10 ewAwPmDz
>>91
あれれ…やはり音が出ないことがありますか。
ドライバをコンパイルしたディレクトリで ./update としてアップデートスクリプトを動かして見てもダメですか?
こちらのMSPドライバ改のせいか本家の問題か切り分けに困っていたので、さんくすです。

96:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/11 09:22 ewAwPmDz
>>93
SAA7115 + MPEGエンコーダって所ですか。
SAA7115(型番から見て多分、I2CコントロールでコンポジットをRGBかYCrCbのパラレルバスにデコードする石だと思う、SAA713xのようにPCIバスに流す石ではない)の詳細データシートが入手出来ればHoge出来る可能性はありますけど、ちょっと今はパス(^^;
最近のフィリップスは一部のデバイス以外は代理店通してつつかないと細かい情報出さないので仕事の片手間にHogeるってのも厳しいっす。
運が良ければ何らかの形で関われる可能性はありますけど、どーした物かわからないです。現時点では。


97:login:Penguin
03/10/11 10:50 uvHEI1H5
>>93
それのドライバは
URLリンク(www.paken.org)
こっちのほうでは?
ゴーストリデューサとY/C分離の部分はどうかわからないけど
基本部分は動くんじゃないかな。


98:login:Penguin
03/10/11 12:17 hnj2TOUX
ならカノープスをつっついてMTVシリーズの詳細を出させようよ

99:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/12 03:42 E4KDiK6J
>>95
とりあえず、0.2.9.20031009 対応版を出しました。
初期の試行錯誤のコードを直し始めましたがまだまだです。


100:login:Penguin
03/10/12 04:37 HdjR/8Me
>>99
お疲れさまです。さっそくダウンロード&コンパイルしてみました。
環境は2.6.0-test7, gcc-3.3.1です。

/Archive/test/saa7134-0.2.9/msp34x5.c: In function `msp3400c_setmode':
/Archive/test/saa7134-0.2.9/msp34x5.c:477: warning: unused variable `i'
/Archive/test/saa7134-0.2.9/msp34x5.c: In function `msp_attach':
/Archive/test/saa7134-0.2.9/msp34x5.c:1456: error: structure has no member named `name'
/Archive/test/saa7134-0.2.9/msp34x5.c:1396: warning: unused variable `rev2'
make[2]: *** [/Archive/test/saa7134-0.2.9/msp34x5.o] Error 1

こんな感じのエラーで止まります。修正できるほどの知識が無くて報告しかできなくて
すみません。
これから2.4.xでためしてみます。


101:100
03/10/12 06:15 HdjR/8Me
1456行を dev.name -> name だけにしたらコンパイル通りました。
んで、音が出ています。mencoder でのキャプチャーもできています。

ステレオはステレオ放送の番組が始まり次第報告します。

102:login:Penguin
03/10/12 07:40 zH3UrmoN
>>100 訳すとこうなる
/Archive/test/saa7134-0.2.9/msp34x5.c: msp3400c_setmode の関数の中
/Archive/test/saa7134-0.2.9/msp34x5.c:477: 警告 変数 i は使われていません
/Archive/test/saa7134-0.2.9/msp34x5.c: msp_attach の関数の中
/Archive/test/saa7134-0.2.9/msp34x5.c:1456: エラー この構造体はnameという変数を持っていません
/Archive/test/saa7134-0.2.9/msp34x5.c:1396: 警告 変数 rev2 は使われていません
make[2]: *** [/Archive/test/saa7134-0.2.9/msp34x5.o] エラーが発生しました

2.6と2.4は構造体のデータ構造が違うのでしょうがないような気がする

103:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/12 10:16 E4KDiK6J
>>100
2.6でのテストさんくすです。
もーそろそろ2.6も安定してくるだろうから再テストしてみたいとは思ってますが、暇がないので助かります。
危なそうな所を次で直しますね。


104:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/12 10:19 E4KDiK6J
ところで当方の環境( 2.4.23-pre6 )だとvcrやmencoder経由の取り込み終了の時にnull pointer exceptionでカーネルがパニックするのですが、2.6環境ではそういう事はないのでしょうか?

# 2.6系の様に、パニックの時に内部ラベル名付きでスタックトレースするパッチって2.4系でないかなぁ?

それともカーネルをK7最適化してるのが悪いのかなぁ(;´Д`)


105:login:Penguin
03/10/12 12:04 zH3UrmoN
kernelのi686以上の最適化はチャレンジャーかと

106:login:Penguin
03/10/12 14:06 AigEDAt0
>>100,102
>2.6と2.4は構造体のデータ構造が違うのでしょうがないような気がする

これは、一寸違う。Artanceさんのソースを見ると一応対応していますね。
しかし、2.4ではi2c_client構造体にあったnameメンバーが2.5ではdevice構造体へ変更されてたけど、
linux-2.6.0-test7/include/linux下のヘダーを見る限り、またi2c_clientへ戻っている。

エラー箇所を2.4と同じ(3-4行前参照)にすれば、一応コンパイルは通り使えますよ。

107:100
03/10/12 14:16 sCAfpmnO
みなさま、いろいろアドバイスありがとうございます。コンパイルは通りました。

>>104
私もK7最適化しています。2.6だとキャプチャーできましたし、2.4でも
今のところは問題ありません。気分的に2.6の方がCPU負荷も少なく、
安定しているようです。

ところで、mencoder使って音声をキャプチャーできている方がいましたら、
方法を教えてもらえないでしょうか。streamerでは採れるんですが。

108:100
03/10/15 01:00 oOI0flXR
遅くなりましたが音声多重放送とステレオの報告です。

音声多重放送で副音声を選択すると、主音声が出てから消えて、しばらく無音、
また主音声が出て消えて、また無音... をくり返します。
主音声を選択すると、左(右?)からのみ音声が聴こえます。

ステレオ放送では、はずかしながら耳がよくないので、ちゃんとステレオになっている
かどうかは不明ですが、音声多重放送のようなことはありません。左右から音声
が聴こえてきます。

さりげなくバージョンアップを期待しております。

109:login:Penguin
03/10/19 00:06 d8wI61gB
ハードウェアエンコード対応のBT878カードってないんでしょうか。
ぐぐってもなさげなもので

110:login:Penguin
03/10/19 00:49 SKbrwJi2

そりゃないだろ

111:90
03/10/20 13:00 Tf+F/5Gh
monstertvで以前、音がでてなかった90です。
0.2.9.20031009パッチを0.2.9.20031016に当てて動かしてます。
音が出るようになりました。
しかし、>>108氏同様の症状がでます。

姉妹スレでも挙がってましたが、玄人思考の新型ハードエンコカードは
saa7173だそうで、saa7134ドライバに互換ありそうですね。

112:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/24 03:14 4+Il2Ruw
>>108
んー、ある時点から突然出なくなったので、こちらのハードの問題かと思っていたのですがそちらでも出ましたか(^^;
二重音声の番組って少ないので、信号発生機があるとデバッグしやすいのですが場所も金も時間もないので気長にお待ち下さい。

>>111
新しく、0.2.9.20031016.monstertv.2をリリースしました。
昔やってしまっていたドライバにあるまじき行為でのメモリリークなどを無くしました。
まー、これで安定性は比較的取り戻せたと思います。(二重音声の処理周りとFMラジオ以外は)

# だれか、MSP3445のMODUSレジスタのundocumentedなあたりわかる人いますか(T_T)


113:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/24 03:21 4+Il2Ruw
>>111
SAA7173(つか、SAA717x)系列は単体ではPCとのバスを持たず、MPEGエンコーダやPCI I/Fなどを通してI2Cバスで指令をやりとりして、別のバスで画像や音声を取り込む物なので、SAA713x系列とは基本的に互換性がないですね。

まぁ、フィリップスとエンコーダのメーカが情報開示してくれれば誰かが作るでしょうけど:-(
メーカを通してLSIの代理店に圧力をかけるのが吉かと。


114:login:Penguin
03/10/24 03:52 QA5qKGkS
v4l2とbttv9って最近どうなの?

ATiドライバにしたらxawtvが使えなくなって
READMEを見たらv4l2を使ってくださいという記述。。。

日本語で導入方法を詳しく書いてあるところないですか?

115:login:Penguin
03/10/26 00:07 QEfY5EAQ
>>112
Update お疲れさまです。
パッチと本体をゲットしました。
これからコンパイル、動作させてみます。

動作報告時に、動作時のログを貼った方がよいですか?

116:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/26 22:36 gIgi1eAY
>>115
デバッグメッセージから読めないので問題だと言う…MSPドライバ自体は動いていそうなんですけどね(;´Д`)


117:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/26 22:41 gIgi1eAY
msp3400.cベースでうまくいかないのとmsp34xxドライバの構造の複雑さに切れて(苦笑)、音声多重処理をtvaudio.c ベースに切替えた、0.2.9.20031015.monstertv.4.test1を出しました。
モジュール配置が変わるので、/etc/modulesの書き方はupdateスクリプトを参考にしてください。
MSPの設定がうまくいかないのか、はたまたMSPがつながってるLINE2周りの本体側の処理が拙いのか、まだ音が出せません(;´Д`)
2.6.0-test9に至っては画像すら出ないです。
是非テストとコード評価をお願いします m(__)m

118:login:Penguin
03/10/27 02:49 oZwLK9cW
続けざまのupdateお疲れさまです。

一つ前の動作報告はとりあえずおいておいて、とりいぞぎtest版を
ためしてみました。

2.6.0-test9: 映像はくっきりと映っています。音声はありません...
ログには、

Oct 27 02:43:45 kernel: tvaudio: TV audio decoder + audio/video mux driver
Oct 27 02:43:45 kernel: tvaudio: known chips: tda9840,tda9873h,tda9874h/a,
tda9850,tda9855,tea6300,tea6420,tda8425,
pic16c54 (PV951),ta8874z,msp3445

と出ています。msp3445経由になっているということでしょうか。
もうちょっといじくってみます。

119:login:Penguin
03/10/27 03:05 P550GGnb
と思いたってmsp34x5をrmmodした瞬間に固まりました。(T_T)

再起動後にテストしています。
音声はやはり出ていないようです。チャンネルを変える度にログには、

kernel: saa7134[0]/audio: audio carrier scan failed, using 4.500 MHz [default]

と出ています。

120:login:Penguin
03/10/27 03:15 oZwLK9cW
続けざまにごめんなさい。msp34x5をrmmod すると必ず固まります。
今度はsyslogに吐きだしてくれたので載せておきます。このメッセージが
数十回記録されてました。何かのお役にたてればなによりです。

kernel: msp3445: I/O error #1 (read 0x12/0x1b)
kernel: msp3445: I/O error #2 (read 0x12/0x1b)
kernel: msp3445: I/O error #3 (read 0x12/0x1b)
kernel: msp3445: giving up, reseting chip. Sound will go off, sorry folks :-|

121:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/27 06:46 /a45SzqU
>>120
ログどもです。
そのメッセージはmsp34x5ドライバ(tvaudioにあらず)がMSP34x5のコマンド書き込みに失敗したときに出るメッセージです。
tvaudioとmsp34x5が二重にinsmodされているときだと出る確率は高い…以前にmsp34x5ドライバ単体でもこのコマンドが頻発します。
これも、i2c周りやスレッド構造がシンプルなtvaudioに乗り換えて見ている理由の一つです。
今回テスト版でmake;make installした後で、/etc/modules.conf (debianの場合)やconf.modules(赤帽系?)に
options tvaudio debug=1 msp3445=1 として再起動した場合はどうですか?


122:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/27 06:52 /a45SzqU
>>119
saa7134-tvaudio.cが吐くメッセージはほぼ無視して構いません。
と言うか、Monster TV(初代だけ?)はsaa7134が音声デコードせずに、
チューナ→MSP3445G→(SAA7134の外部Line2)→SAA7134と言う経路で音声デコードしていますのでSAA7134の音声デコーダが動く(=あーゆーログがでる)のは原則で考えると妙な動きなんですよね。
TVの音声入力をTV(=SAA7134が直接デコード)にすると、音声は(ノイズですが)シーケンス通りでますが、LINE2にすると駄目駄目と言う…これ、V4L MLでどう説明しようか(;´Д`)

123:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/27 07:12 /a45SzqU
>>118
>続けざまのupdateお疲れさまです。
いえいえ、調子崩して切れて(^^;日曜の朝に二時間半+αで作ってテストしました(^^;

>2.6.0-test9: 映像はくっきりと映っています。音声はありません...

あれれ…パッチの当て方がまずかったかな?

>ログには、
(略)
>と出ています。msp3445経由になっているということでしょうか。
その後にsaa7134[msp3445(以下略)と出れば、MSPの検知に成功しています。


124:login:Penguin
03/10/27 07:47 Exop7elt
おい!あるたん!
朝からご苦労さんでSU!

125:login:Penguin
03/10/27 16:59 oZwLK9cW
まず、
> options tvaudio debug=1 msp3445=1 として再起動した場合はどうですか?
フリーズはしなくなりました。rmmod msp34x5 と打つ瞬間に緊張しました。(^^;
依然として音声は出ていないようです。ログには

frege kernel: tvaudio: found msp3445 @ 0x80
frege kernel: tuner: type already set (42)

と出力されていますが、「saa7134[msp3445(以下略)」とは出ていないので
MSPの検知に失敗しているということが原因でしょうか。

126:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/27 18:50 /a45SzqU
>>125
modprobe saa7134の後にmodprobe tvaudioした場合にはsaa7134のスレーブとして登録したと出ますが、逆の順番だと出なかったりします。
後、パッチですが、 URLリンク(bytesex.org) から取ってきたsnapshotにそのまんまあてて下さい、今までのパッチが当たっているものに当てたら完全にまともに動かないです。


127:login:Penguin
03/10/28 02:54 JTK31Lug
Celeron800MHz、メモリ512MBのサーバを使っているので、
できるだけCPU負荷のかからないBT878ボードが欲しいの
ですが、バランスの取れたお勧めのものがありましたら
教えてください。

皆さん楽しそうでうらやましいです。

128:login:Penguin
03/10/28 03:12 2WfBAvgc
>>127
TVみるだけなら負荷なんてほとんどかからないけど?
ソフトウェアキャプチャでも800Mhzあれば十分だし

129:login:Penguin
03/10/28 17:37 JTK31Lug
>>128
800Mhzあれば十分ですか。安心しました。
主な仕様用途としては、会社からtelnetで録画予約を
行うことだったので、気になっておりました。
お返事有難うございました。

130:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/28 20:57 jCaP5y6j
>>126
mspから音が出るようになった(てかだだもれ ^^;) saa7134-0.2.9.20031016.monstertv.4.test2 をリリースしました。
2.4.23-pre8での安定性を見てるので、2.6系でどーか見れる方やMonster TV2でいじれる方がいらっしゃったらよろしくー

131:login:Penguin
03/10/28 21:48 8GKnfXLV
>>128
> ソフトウェアキャプチャでも800Mhzあれば十分だし

へー。どれくらいの汚い画質だと、その性能で十分なの?

132:login:Penguin
03/10/28 22:25 mlvHRmWV
>>130
MonsterTV2で音が出ました。2.4.23-pre5です。

>>131
Duron 800MHz で 320x240 29.97f/s 2Mbpsで
まあ見れるくらいにはなってました。


133:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/10/28 22:32 jCaP5y6j
>>132
早速のレポート、ありがとさんです。

今、NHKのニュース(多重音声)でテストしてますが、どーしても多重音声になってしまう…V4L2のシーケンスがNICAM向けなんでしょーがないのですが、どーすればいいのか悩ましい所です。次のtestで決着付けたいとは思いますが…


134:login:Penguin
03/10/28 22:51 5j3Sq/fU
P3 700Mhz 128Mの時代にavifileとvcrで必死にキャプチャしたぞ

135:login:Penguin
03/10/29 00:17 WVbkmgS7
あう、早いリリーススピードですね。頭が下がります。

いっこ前のパッチですが、ダウンロードしたものにそのまま当てたら、
たしかに映像も音声も出ませんでした。

んで、新しいのをゲットして2.6.0-test9でためしてみました。
映像、音声ともにばっちりです。音楽番組が来るのをまってステレオに
なっているかどうかを報告します。

136:login:Penguin
03/10/29 13:43 WVbkmgS7
ステレオになっているというか、強制ステレオなんですね。(^^;
書き込みをちゃんと読んでませんでした。

ところで、saa7134を使ってmencoderでキャプチャーに成功しました。
-tv のオプションでv4lの代わりにv4l2を使ってください。
URLリンク(mplayerhq.hu)
くわしくは、ここを。

137:login:Penguin
03/10/29 13:48 WVbkmgS7
一つ前の書き込みを訂正します。
強制ステレオなのではなく、「主音声+副音声」の混合が右と左から出ています。
はやとちりしてしまいました。

138:login:Penguin
03/10/29 14:20 v/gabaDE
玄人志向のBT878A-TVPCIを設定してるんですが音がなりません。
>>23さんのmodules.confを参考にさせてもらったんですが
映像は出ても音は出ない状態です。modules.conf晒します
どなたか間違いをご指摘おながいします。OSは赤帽9です

#-----------------------------------
#ic2
alias char-major-89i2c-dev
options i2c-corei2c_debug=1
options i2c-algo-bitbit_test=1
#bttv
alias char-major-81videodev
alias char-major-81-0bttv
alias char-major-81-1tvaudio
pre-install bttv modprobe -k tuner; modprobe -k msp3400; modprobe -k tvaudio
post-remove bttv modprobe -r tuner; modprobe -r msp3400; modprobe -r tvaudio
options bttvcard=42 radio=1
options tunertype=2 debug=1
#-----------------------------------

139:138
03/10/30 10:44 RKoOBJBc
ども!一晩明けた >>138 です
イロイロいじって音も出せるようになりました
洩れのカードは同じ玄人カードでも「 BT878A-STVPCI2 」の方だったようで
カード番号変えてmodules.confいじったらできました。
まー安いカードなので画質は望めませんが、いちいちXPにリブートかけずに
済むのでいいです。これからキャプチャーも試してみます。

#-------------------------------------------
#ic2
alias char-major-89i2c-dev
options i2c-corei2c_debug=1
options i2c-algo-bitbit_test=1
#bttv
alias char-major-81videodev
alias char-major-81bttv
alias char-major-81-0tvaudio
options bttvcard=76 radio=0
options tunertype=2
#-------------------------------------------

140:login:Penguin
03/10/31 12:49 9TWiwI5V
URLリンク(www.anandtech.com)

これ試した人いる?

141:login:Penguin
03/11/02 01:51 eF9xaVIC
読んだ。よいインストラクションになってるね。
テンプレに入れてもいいんじゃない?

142:login:Penguin
03/11/02 03:23 eF9xaVIC
クロシコのSAA7134-STVPCがだめだ。_| ̄|○
映像と音声はでるんだけど、どうしてもステレオにならない。

だれか、どこを変更してためせばよいのかについて、
トライアンドエラーすればよい箇所を知っていたら教えてください。

143:login:Penguin
03/11/02 05:54 eF9xaVIC
名前も間違えてる...
正しくは、こっちです。SAA7133-STVPCI
もう寝よう。

144:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/11/03 10:56 twlczyjW
saa7134-0.2.9.20031016.monstertv.4 リリースしました。
tvaudio.cのシーケンス自体を変えないとダメそうな事がわかったので、音声多重が出るということで今回は妥協しました(;´Д`)


145:login:Penguin
03/11/04 04:50 BA168SGI

だれか SAA7133GYC-STVLP 動いた人いないでしょうか?
なんとも動かず。。


146:login:Penguin
03/11/05 00:05 MzllHvpS
そのカードに興味があるので、できる範囲で協力させてください。

どこまで何をやったのか確認したいんですけど、add-new-cards.txt
は読みました?
その中にかいてある"card=<n> insmod option"は一通り(0-21まで)
ためしました?

147:145
03/11/05 01:36 ztMOjaXb
>>146
card= は一通りためしました。
0.2.9 snap も 0.2.8 もうごかないのはおなじで、0.2.9 では
xawtvとかを動かすとときどき crash して rmmod できなくなる
ことがあります。
tunerは FQ1236/F ですが、そもそもそこまでもいってません。
ちなみに subsystem id は 0105:c00b です。
ボードを見る限り tuner, saa7133HL と GRT,Y/C分離回路以外に
はなにものっていないようです。
とりあえずsaa7134-cards.c にはエントリを追加して実験してい
ますが、いろいろ変更しても改善がみえません。。



148:login:Penguin
03/11/05 17:18 yz5fdzHg
>>144
お疲れさまです。
ためさせていただきました。副音声が常に前面に出ているようです。
ほんとうはお手伝いできればよいのですが、動作確認しかできなくて
もうしわけないです。

149:login:Penguin
03/11/05 20:53 ONesaUZF
赤帽9をインストールシテルですがノートPCのLA
Nカード認識しないのですが・・・
ちなみにVAIOノートです
どうやればいいんですか?

150:login:Penguin
03/11/05 21:00 U2u8fakz
>>149
キーボードを所定の作法に従い、一字の間違いなく正確に叩く。
もしくは turbo とか Lindows あたりを使っていてください。

151:login:Penguin
03/11/06 01:11 Nq6Dp91U
BT878A-STVPCI2 を通販で買いたいのですが、中々見つからないんです。
どなたかどこかで見た方いませんか? 秋葉の店でもOKです。

152:login:Penguin
03/11/07 18:10 Wqg85oc1
初心者で嫌がられるかもしれませんが、どうしてもうまく
いかないので質問させてください。

bttvの組み込みの時点でうまくいきません。

/sbin/insmod bttv
Using /lib/modules/2.4.9-3/kernel/drivers/media/video/bttv.o
/lib/modules/2.4.9-3/kernel/drivers/media/video/bttv.o: unresolved symbol video_register_device_R511ab2ca
/lib/modules/2.4.9-3/kernel/drivers/media/video/bttv.o: unresolved symbol video_unregister_device_R5ddaf46b
/lib/modules/2.4.9-3/kernel/drivers/media/video/bttv.o: unresolved symbol i2c_master_send_R933abeec
/lib/modules/2.4.9-3/kernel/drivers/media/video/bttv.o: unresolved symbol i2c_bit_add_bus_R8c3bc60e
/lib/modules/2.4.9-3/kernel/drivers/media/video/bttv.o: unresolved symbol i2c_bit_del_bus_R92b18f49
/lib/modules/2.4.9-3/kernel/drivers/media/video/bttv.o: unresolved symbol i2c_master_recv_R7f9cffd8

このようにunresolved symbolが出てしまいます。

modules.confは>>23さんのものをcard=35に変更させていただ
いたものです。

OSは、turbolinux7を使用しております。
すみませんが教えてください。

153:login:Penguin
03/11/07 18:43 P/cHraw8
>>152
insmodでなくmodprobeを使えばうまくいくんじゃないかな。modprobeなら
モジュールの依存関係を自動的に解決してくれる。

154:login:Penguin
03/11/07 22:27 Wqg85oc1
>>153
お返事有難うございます。
どうやら現在のmodprobeはinsmodへのリンクになっている
ようなので、modprobeのバイナリを探してインストールした
いと思います。
ご教授有難うございます。

155:login:Penguin
03/11/07 22:42 zSJocY1J
>>154
最近はこういうアプリはほとんどないんだけど、同じバイナリでも実行時
のファイル名が異なると動作が異なるアプリがあって、rmmodもinsmodも
modprobeも同じバイナリを指しているかもしれないけど、実際にはそれ
ぞれ別の動作するはず。

とりあえず、insmodではなく/sbin/modprobe bttvを実行してみて。

おそらくi2c関係が組み込まれていないからだから、modprobeなら自動
的にi2c関係も組み込んでくれるはずだし、それでもダメなら、insmodで
bttv.oのある場所にあるi2c*.oを組み込んでやれば動くはず。

156:login:Penguin
03/11/07 23:13 Wqg85oc1
>>155
ほんとすぐにレスをいただけ、感無量です。
とりあえず取り急ぎ/sbin/modprobe bttvの実行結果だけ
掲載させていただきます。

/sbin/modprobe bttv
sh: modprobe: command not found
sh: modprobe: command not found
sh: modprobe: command not found
/lib/modules/2.4.9-3/kernel/drivers/media/video/videodev.o: pre-install bttv failed
/lib/modules/2.4.9-3/kernel/drivers/media/video/videodev.o: insmod bttv failed

引き続き、いただいたアドバイスと元に色々やってみます。
これが解決してもまだまだスタートしたばかりですが、勉強
にもなるので頑張ってみます。
本当に有難うございます。

157:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/11/08 09:33 Sa0YYLRb
>>145
基本的にチューナが識別出来ればSAA7133ならば動く可能性は高い筈なのですが…

とりあえず、URLリンク(bytesex.org) のkraxel氏にカードの写真と簡単な解説、PCI IDをお送りして助けを求めて見ることをお薦めします。

# 逆に言うとMonster TV1については私が写真を送ればマージされる可能性大
# なのですが、写真を電子化するお金が棒茄子までないので(;´Д`)(;_;)


158:login:Penguin
03/11/08 20:27 Y9cdjjqT
xawtvのmakeができません、、、
↓のようなエラーが出てしまいます。

CC common/midictrl.o
common/midictrl.c:9: X11/Intrinsic.h: No such file or directory
make: *** [common/midictrl.o] Error 1

Xが入ってないと駄目なんでしょうか

159:login:Penguin
03/11/08 22:26 badZcva4
>>156 関係するモジュールが適切にインストールされてないと思われ。
bttvをカーネルの再構築で入れたのか、tarボールを取ってきたのかは
解らないが、depmod -a を実行してみてunresolved symbolが出るようであれば
関連するモジュールのインストールに失敗している。

まずi2c-algo-bitとかi2cのモジュールが構築されてないと思われる。
またカーネルが古いように思われるが、2.4.21あたりで構築したほうがよいと思われ。
2.4.22はmake xconfigとかの動作が怪しいので。

160:login:Penguin
03/11/08 22:27 badZcva4
>>158 思いっきりだめだと思われ。つーか、貴方の目的は何?
xawtvのサイト見れ。

161:login:Penguin
03/11/08 22:33 Y9cdjjqT
>>160
申し訳ないです。
目的は、linux上からコマンドラインでTVを録画する
ことです。
その環境を作る工程でxawtvが必要なのかと思って
ましたが、間違えのようですね。
出直してきます。

162:login:Penguin
03/11/10 20:46 6uV/wf3F
linux TV のの仲間入りを果たしたいと思ったのですが、
なんかここを見る限り敷居高そうですね。
漏れみたいなlinux入れただけで大満足しているような
奴には無理ですかね、、、

しかもX-Window入ってないと駄目なんですか。
_| ̄|○ あとからいれることなんかできねぇ

163:login:Penguin
03/11/10 21:30 1boUL4zH
もう一回インストールすればいいじゃん。
慣れた人でも、初めてのディストリならば、
2,3回は 平気で 入れ直すこともある。


164:login:Penguin
03/11/11 01:03 MR+IEOvD
フレームバッファを使えばいいんじゃないの

165:login:Penguin
03/11/13 18:46 Q6ledCqH
>>164
なんですそれ?

166:login:Penguin
03/11/14 01:33 kWho5CgK
検索汁~
Linux板に専用スレがあったはず

167:login:Penguin
03/11/14 01:33 kWho5CgK
すぐ下にあった… ついでだから張って差し上げよう

フレームバッファ 【総合情報】
スレリンク(linux板)


168:login:Penguin
03/11/18 00:08 B1I2cFkR
初歩的な質問ですけど、マシンにスピーカーつないで
なくても音は録音されるはずですよね?

169:login:Penguin
03/11/18 05:01 B1I2cFkR
あうー、有休使ってしかも朝まで頑張ったけど、結局音出ず、、、
映像は出てますが、音だけでない、、、
どうしようもないので、最後に環境さらして会社支度することとします、、、

OS:RedHat9  カード:BT878A-TVPCI

module.conf ---------------------------------------------------------------
alias eth0 8139too
alias usb-controller usb-uhci

options i2c-core i2c_debug=1
options i2c-algo-bit bit_test=1
alias char-major-81 videodev

alias char-major-81-0 bttv
alias char-major-81-1 tvaudio
options bttv card=42
options tuner type=2

alias sound-slot-0 via82cxxx_audio
post-install sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1 || :
pre-remove sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || :
-------------------------------------------------------------------------

録画は
ffmpeg -t 60 -s 320x240 -f avi -vcodec mpeg4 /export2/movie.avi
こんな感じで録画してます。サウンドカードはオンボードでそこからケーブル等は
何もついてなし、キャプチャカードにはTVアンテナケーブルだけついてます。

お願いします、こんなアホにどなたかご教授を、、、

170:169
03/11/18 05:06 B1I2cFkR
xawtvrcは下記のとおりです。
どうか宜しくお願い致します。

[global]
fullscreen = 640 x 480
ratio = 4:3
freqtab = japan-bcast
pixsize = 128 x 96
pixcols = 1
jpeg-quality = 75
mjpeg-quality = 75
keypad-ntsc = no
keypad-partial = yes
osd = yes
mixer = line
mov-driver = raw
mov-rate = 30

[defaults]
norm = NTSC
input = Television
capture = over

- チャンネル情報中略 -

171:login:Penguin
03/11/18 05:24 BkVMOGBH
参考になるか分からないけど
自分のmodules.confはこんな感じです。
カードはBT878A-STVPCI2 かな?ずっと前に設定したので詳細忘れた。

# i2c
alias char-major-89 i2c-dev
post-install i2c-dev modprobe "i2c-algo-bit"
options i2c-core i2c_debug=1
options i2c-algo-bit bit_test=1
# bttv
alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 bttv
pre-install bttv modprobe -k tuner
options bttv radio=0 card=76 autoload=0
options tuner type=2

172:login:Penguin
03/11/18 11:37 aFAauxSi
>>169
ミキサーの設定はどうなっとりますか?
gnome-volume-control を使ってミキサーの設定をする場合、
「録音」と書かれたチェックボックスがいくつかあって、
どれかひとつだけ選択できるかと思いますが、
これを適切なものを選ばないと音が録音できません。
あと、選択した項目の音量もちゃんとあげること。
ミュートもしないこと。

うちの場合、CD の欄の「録音」をチェックしないと
音が録音できませんでした。

aumix とかを使って設定する場合でも、基本的には同じだと
思うので、がんがってください。


173:169
03/11/18 20:23 B1I2cFkR
>>171-172
助言有難うございます。

全てやってみましたが、やはり音が出ませんでした。
サウンドミキサーも7項目くらい「録音」がありましたが、
順番にチェックを入れていって録画操作をしてみても
駄目でした。

くじけず引き続き試してみたいと思います。

174:login:Penguin
03/11/19 15:53 AUmSYApK
>>169
>サウンドカードはオンボードでそこからケーブル等は
>何もついてなし、キャプチャカードにはTVアンテナケーブルだけついてます。

キャプチャカードからサウンドカードにケーブル1本必要じゃないか?

175:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/11/19 21:56 Er++CWrS
とりあえず、video4linux-0.2.9-20031114 用とKernel-2.6.0-test9用のMonster TVパッチを用意しました。

v4l版でチューナが動かない時は、insmod tuner type=43 して見てください。

やる気のないパッチですみません。


176:login:Penguin
03/11/20 22:05 9Pc00RKq
TransGear3000TVというチューナボードを使っている人いないでしょうか?
いいるのなら動作情報をお願いします

というか かってきたのですがPhilipsのSAA7130HLというものなのですが
動くのでしょうか?
教えてくださいよろしくお願いします

177:login:Penguin
03/11/20 22:10 jPzI6wny
>>176
玄人と同じ

178:login:Penguin
03/11/20 22:18 ZttKJGqe
SAA7146のドライバってカノプのMTVで使えますか?
HWエンコは動かなくても良いです。非圧縮でキャプれれば。

179:178
03/11/20 22:20 ZttKJGqe
すんません。スレ違いに気がつきました。でも教えてくれたらウレシイです。

180:login:Penguin
03/11/20 22:26 9Pc00RKq
>>177
どういうことでしょうか?
すいませんがお願いします
私もすれ違い立ったようですね すいませんがよろしくお願いします

181:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/11/20 23:22 E6MyKSLN
>>180
その組合せならば基本的には URLリンク(bytesex.org) やカーネル2.6にある video4linuxのsaa7134ドライバが対応している筈です。
が、音声多重機能をSAA7130が持っているかどうかは忘れました(^^;持っていても日本の音声多重に対応してるかどうか知らないです(^^;


182:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/11/20 23:27 E6MyKSLN
>>178
MTV2000にどういうICやモジュールが乗っかっているか把握しないと難しいと思います。
その上でカーネル2.6で色々試す事をお薦めします(DVBドライバ群にSAA7146ドライバがあるので)

183:login:Penguin
03/11/22 15:16 a0WO8WiJ
>>142
スレリンク(linux板:287-289番)

184:login:Penguin
03/11/24 14:01 vuL+1W5t
video4linux-0.2.9-20031114 用のパッチに MonsterTV2 の
定義(pci_id = 1131:4f4d) を足してテスト中。
ステレオがうまく出力されません。

tvaudioのデバッグ出力を見ると、
msp34xx: getstereo mode = 0x0003
msp34xx: setstereo final source/matrix = 0x0120
というメッセージがあって、ステレオは検出して
いるようなのですが、xawtvの表示はmonoになって、
録画したものもモノラルになっています。
ちなみに音声多重は主副が左右に出てくるような状態です。


185:login:Penguin
03/11/25 02:47 noOJlINr
今一番高クオリティーなキャプチャができるBT878カードって
何になるのでしょうか(動作確認がされているもの)。

業務用とかそういうのじゃなくて1万前後のもので。

186:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/11/25 13:00 rxscN3Vy
>>184
MSP34XXのヴァージョンわかりますか?
MSPのチップヴァージョンはinsmod tvaudioしたときに出ます。
私がデバッグに使っているカード(Monster TV1,MSP3445G)ではステレオが出て音声多重は副音声だけが出ている状況です(;´Д`)
もう少し精進が必要ですね、情報感謝。



187:login:Penguin
03/11/25 13:23 NNdqTB/S
>>185
日経Linux 嫁

188:184
03/11/25 23:48 WWJE9T/m
こんなん出てます。

tvaudio: chip found @ i2c-addr=0x80
(unset): read: subadr:reg 0013:001e=0x0207
(unset): read: subadr:reg 0013:001f=0x2d48
msp34xx: detected as MSP3445G-B8

言っていただければ他にも調べます。


189:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/11/25 23:56 NFyxC6nO
>>188
Monster TV1と同じですね。
何故、挙動が違うんだろう(と言うか、188さんの方が現状のアルゴリズムで期待している動作なんですが。)
少し、調べてみます。


190:login:Penguin
03/12/04 21:47 OzgQIXh1
すいません!どうしても解らないので教えてもらえないでしょうか。
P研さんのところで紹介されている玄人志向の"ITVC16-STVLP"のドライバーで
"ITVC16-STVLP"を使ってキャプチャーを試みているのですが

/dev/video0 > hogehoge.mpg

とやっても「許可がありません」となってキャプチャが出来ません。
当然パーミッションは777にしていますし、カーネルの設定やモジュールの導入も
dmesgを見る限り問題はありません。
「問題はオマエだ」と言う御意見は甘んじて受けますが解決策を御存じのかたは
どうかお教えいただけないでしょうか。

191:login:Penguin
03/12/04 21:51 hFLl2BR6
>>190
問題はオマエだ

192:login:Penguin
03/12/04 21:53 bnzEa97W
問題はオマエだ

193:login:Penguin
03/12/04 22:21 sWWDYweq
>>190
catを付ければ幾分ましになるかも知れないよ。

194:login:Penguin
03/12/05 23:49 9u2glLSK
>>190
utilsディレクトリのtest_ioctlを使って設定はしているのでしょうか。


195:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/12/06 23:41 n1/bhM5E
んー、saa7134がv4l2に統合されてから、又2.6系での映像が上手く逝かなくなった(T_T)
今回は2.6.0-test11+v4l2,2.6.0-test11+URLリンク(bytesex.org)のパッチ4(+v4l2)の両方で試していますが、全滅です。(20031201まで)
純粋な(パッチ無しで行ける)saa713x系カードの方は映像うまくいってますか?
こっちのパッチ作りがまずいのかそもそもv4l2が2.6.0-test11ではアレなのか仕分けが出来ないでいます(;´Д`)



196:login:Penguin
03/12/07 03:32 VgYcq4c0
2.6.0-test11 + video4linux-20031204 で映像はばっちりです。
カードは玄人のSTVPCI(7133)です。

patchはあてずに、video4linux の tar 玉だけをコンパイル、インストール
してます。

197:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/12/07 12:02 Vd9uGht2
>>195-196
こちらの設定ミスでした(;´Д`)
カーネルコンフィグのときに、 drivers->multimedia->video->saa7134 がいつのまにか有効になってました(私はmake menuconfigの人なので…)。

これを無効にしたらちゃんと写るようになりました。
おわさがせしました。


198:login:Penguin
03/12/16 02:13 AGcyUudt
190です。問題は漏れでした・・・。
今じゃフツーにキャプできてるんでTV録画をwebでできるようにしるつもり。
>193さん
教えてくださいましてありがとうございます。

199:ろんが
03/12/23 00:06 MWd7Rrb8
>>196
7133STVPCI はステレオ音声うまくいってますか?
それともモノラル?

200:Artane. ◆o6gE1yuDGM
03/12/23 12:29 e0xV7EQj
video4linux snapshot 20031218用のMonsterTVパッチ1を URLリンク(monstertv-linux.sourcefroge.jp) に上げました。

このヴァージョンでは本家にMonsterTVのチューナが(やっと)マージされたのですが、不十分なのでそれへの修正も入っています(って事は次のSnapShotが出たら即パッチだ ^^;)

後、最近のSKNetのビデオ板のゴーストリデューサチップとかの仕様書ってないですよね?
# それ以前に持っている人がいないか?(^^;

201:login:Penguin
03/12/23 13:37 uL+j7PCz
FreeBSDだと、bt878aのカード(自分のはWinfastTV2000DX)は、簡単に使えた。
多分、linuxで使うより簡単だと思う。
/boot/defaults/loader.confを参考に、/boot/loader.confに一行追加して、
portsからfxtvを入れてオプション付けて起動するだけ。
ただ、サウンドカードへのライン入力の設定がわからんので、直接スピーカに繋いだが。


202:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/01/01 05:33 EA70lHlw
あけおめです。

  video4linux-20031218.monstertv.2 をsf.jp でリリースしました。

 未だIOCTLがうまくいかなくて手動音声切替えとか表示がうまくいってませんがステレオと二重音声はとりあえず出ています。

 今回からMonster TV2をマージしてみました。
 お持ちの方はテストして見て下さい。(後チューナ型番の情報が欲しい…)
>>184 さん、ありがとさんです。感謝します。



203:login:Penguin
04/01/01 05:57 C1zk09XF
すいません。
チップ名とかいろいろ知っていないとLinuxでは
テレビを見ることが出来ないのですか?
ボードさしたあとどうすればいいんですか?
Windowsでは付属のアプリをマニュアルにしたがって
インストールしただけで見れたのですが。

204:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/01/01 17:59 EA70lHlw
>>203
Linuxのビデオ周りってまだ発展途上で、「誰でもOK」って状態ではないですね。
一度は殆どのカードがBT878ベースだったので「多分大丈夫」って感じだったのでしょうけど、今はICの組合せが沢山ありますからね
…カードの上にある物の型番をメモっておけば誰かが援助してくれる…と思いたいです(^^;

205:login:Penguin
04/01/01 18:52 DBMAXln2
>>202
おつかれさまです。これからうほうほ言いながら試してみます。

>>203
そうですね、搭載されているチップはとても大切な情報です。
とりあえず「チップ名+Linux」でググッてみることから始めましょう。

206:login:Penguin
04/01/05 17:30 0xMTr2FN
I・OデータのGVーVCP2/PCI(BT878)で、VineLinux2.5(2.4.18-0vl3)で、
ビデオ録画しようと苦戦しております。

bttvドライバをmakeしようとすると、下のエラーがでます。
tvmixer.c: In function `tvmixer_open':
tvmixer.c:200: structure has no member named `inc_use'
tvmixer.c:201: structure has no member named `inc_use'
tvmixer.c: In function `tvmixer_release':
tvmixer.c:220: structure has no member named `dec_use'
tvmixer.c:221: structure has no member named `dec_use'
make[3]: *** [tvmixer.o] Error 1
make[3]: Leaving directory `/home/ED/V4L/bttv-0.7.107/driver'
make[2]: *** [_mod_/home/ED/V4L/bttv-0.7.107/driver] Error 2
make[2]: Leaving directory `/usr/src/linux-2.4.18'
make[1]: *** [default] エラー 2
make[1]: 出ます ディレクトリ `/home/ED/V4L/bttv-0.7.107/driver'
make: *** [default] エラー 2

詳しい方、対処方法を教えて下さい。お願いします。

207:login:Penguin
04/01/05 18:23 fB1BTfIW
>>206
カーネルに入っているものを使わないのはなぜ?


208:206
04/01/05 19:39 1PIbiyji
>>207
レスありがとうございます。
すいません、わたしはタコ(カーネル組込みのモジュールの使用方法がわかっていない)でして、
ネットに転がっていた情報をそのまま流用しちゃってます。
同じVineLinux2.5(2.4.18-0vl3)の環境で設定した方の情報です。
URLリンク(www.vision.ie.niigata-u.ac.jp)
違いは bttvのバージョン(その人は/bttv-0.7.85)だけ(H/Wは同一)なので、
そのまま猿真似しようとしたら、makeで失敗した状況です。

209:login:Penguin
04/01/05 23:37 aXqNLShX
BT878 なのに v4l2 をぐぐって どうするつもりよ。
ぐぐりたらないので 他のさいとを片っ端から調べましょう。

それから自称タコは うざいので Win を使ってなさい。


210:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/01/08 00:18 0VU7VJix
MonsterTVドライバをvideo4linux-20040107に追随しました。
v4l2のioctlの動きがよくわかってないので二重音声でいんちきしてます。
いんちきしたらそれなりによくなったので、いんちきのままかもしれません。
MonsterTV 2 の写真をメール出来る方、v4l2のメンテナの方々に送って下さい、テストもお願いします。

211:login:Penguin
04/01/14 15:57 NnbIezP8
WinTV USBはどうやってうごかすんだい?


212:login:Penguin
04/01/15 00:02 nOndKUY0
>>211 Windows 起動する。

213:login:Penguin
04/01/15 00:25 mbHp56B2
きゃぷちゃを語ろうよ

214:login:Penguin
04/01/15 00:29 nOndKUY0
>>213
少々古臭いが bt878 選んどきゃ、間違いない!(by 陣内

215:213
04/01/15 00:34 mbHp56B2
で、
録画は、どれでやったら間違いないですか?陣内さん

216:login:Penguin
04/01/15 02:14 sWRl1axt
コレダッ!

URLリンク(www.systemcreate-inc.com)

217:login:Penguin
04/01/16 20:38 hUltTSrR
間違ったじゃん。陣内さん

218:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/01/17 10:20 vWqhdHS5
V4L2の動きについて調べてみましたが、V4L1ではVIDIOC_S_AUDIOのmodeメソッドでステレオ・二重音声を設定していたのですが、
V4L2ではこの設定変数がVIDIOC_S_MODULATORのtxsubchansメソッドに移っています
で、このAPIは未だ実装されていない上にVIDIOC_S_AUDIOでmodeメソッドを別目的に使っていると言う(‘Д’)
とりあえずsaa7134(てかMonsterTV1/2?)用にラッパー作って見ましたが、この時間帯は二重音声の放送がないので有効かどうかわかりません(;´Д`)
一応のデバグが出来たら URLリンク(sourceforge.jp) あたりでv4l2-20040112?へのパッチの形で流します(^_^;)

219:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/01/17 10:59 vWqhdHS5
xawtvだと二重音声右左で固定するなぁ(;´Д`)
v4l1段階からwrapper組まないと駄目そう…


220:>>219
04/01/17 16:19 yF+tGbAV
おつかれです。

クロシコのSTVPCIを使ってますが、テレビを見るときは二重音声右左、
録画するときには音声指定でやってます。

ところで、Philips FQ1286のデータシートってどこかにないですかね。
CX88xx搭載のカードにこのチューナが載っていて動かん。

221:login:Penguin
04/01/21 19:23 GqvhCL7f
> PSXとかみーんな「付加価値を増やしたパクリ」になるんですけど
とか言っているArtane.って家電レコーダまともに知らない大馬鹿なんだな。

222:login:Penguin
04/01/21 21:27 06mMgPsy
知ってたとしたってそういう見解に不都合はまったくないだろうけど。
付加価値ってのがやっかいだけどな。

223:login:Penguin
04/01/21 22:25 nqCaxtLc
わざわざあんなクソレコーダを例に出して、その上「付加価値」だもんなぁ…

224:login:Penguin
04/01/22 00:02 Il+F/+JK
>>221 >>223
こんなとこで油売ってないで /. に戻っておいで。

225:login:Penguin
04/01/23 14:54 F2m2CuOO
最低スペックはどの程度?
Pen3-1GHz
Mem 256MBでOK?

226:login:Penguin
04/01/24 18:30 itDQB/bp
kernel 2.4.24にcx88ドライバを突っ込んでみたらbttv-0.9.2と同居ができました。
IO-DATAのGV-VCP3PCIとVCP2MPCIが同時動作します。
ちなみに、cx88ドライバとbttv-0.7も同時に動作しました。
ただ、cx88のS-VHSポートにコンポジット->S=VHSの変換コネクタを使って
繋いだら、モノクロ映像になってしまいましたが。

現在のところ、cx88ドライバは画面に斜めにノイズが見えるのが残念です。
早くなおらないかな。

227:login:Penguin
04/01/24 18:36 itDQB/bp
忘れてた。ir-common.oとかいう赤外線コントローラについては
cx88のほうは未実装なので、bttv-0.9.12と同居させようとインストール
すると、undefined symbolを食らいます。

まぁ、それさえ使わなければcx88は問題なく使えますが。

228:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/01/26 00:24 0dHYEXN9
video4linux-20040121.monstertv.1 sf.jpにてリリースしました。
別スレ読んでる人は勘づいてると思いますが、このスナップショットでOSS経由での音声多重取り込みがOKになりました。本家の功績に感謝。(とはいえ、Monster TVではデバイスの制約からか32000Hzしか使えないけど…)
ここまで来ると、v4l2とtvaudioのioctlの整合性の問題と現物持っていないMonster TV2のサポートになってくるので、いーかげんステータスをβかリリースにして、本家に合流させて貰ってメンテモードに移行しようかと個人的には思います。
# で、玄人のゴーストリデューサ付きカードに手出ししようかと思ってる最近…


229:login:Penguin
04/01/26 05:34 Zp7zvTkk
>>228
乙カレー。


230:login:Penguin
04/01/26 17:02 yRtWUAVb
>>228

乙 (゚д゚)ゞ
これでサウンドカード外せる...

231:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/02/26 01:04 63ccTYe0
やっとこさ20040218向けのmonstertv1/2パッチ作ったけど時期が遅すぎたかも
次のv4l2あたりで合わせます(>_<)
忙しすぎてスマソ…

232:login:Penguin
04/02/28 00:15 3Mr4r+kM
乙。

233:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/04/03 00:26 +Wd2lMBh
MonsterTVドライバパッチ、video4linux-20040330に追随しました。
# あー暇ねー
URLリンク(sourceforge.jp) あたり見てください。
今回は、MythTVやivtvドライバとのかねあいでkernel 2.4対応の為に汚い事をやってる上に2.6でのテストを*一切*していません。
どなたか2.6でのテスト結果をよろしくー

234:login:Penguin
04/04/03 12:16 4THu1xbF
miroVIDEO DC20

235:login:Penguin
04/04/03 14:08 xuQ8LU1R
ご存知でしたら教えてください
kernel2.4.22+patch-2.4.22-kraxel.20031126+video4linux-20031114の状態で、
ELSA500TV(saa7134)+mencoder1.0pre3で録画をしています。
クーロン経由で1時間録画したあとに以下のエラーが出たり出なかったりします。
出たときの特徴としては
-録画は問題なくできている。が、mencoderで次の録画できなくなる
-psコマンドを打つとシェルが固まる(ctrl+Cも受け付けない)
-apache,samba,qmailあたりは問題なく動いている
-リブートで回復する

kernel+ドライバかmencoderのどっちが疑わしいのでしょうか。

01:55:02 kernel: Unable to handle kernel paging request at virtual address ffff0018
01:55:02 kernel: printing eip:
01:55:02 kernel: c013d2b2
01:55:02 kernel: *pde = 00003063
01:55:02 kernel: *pte = 00000000
01:55:02 kernel: Oops: 0000
01:55:02 kernel: CPU: 1
01:55:02 kernel: EIP: 0010:[<c013d2b2>] Not tainted
01:55:02 kernel: EFLAGS: 00010202
01:55:02 kernel: eax: ffff0000 ebx: 00000001 ecx: ffff0000 edx: 00000000
01:55:02 kernel: esi: f7919a9c edi: f7129300 ebp: f6c78280 esp: f7041ef8
01:55:02 kernel: ds: 0018 es: 0018 ss: 0018
01:55:02 kernel: Process mencoder (pid: 566, stackpage=f7041000)
01:55:02 kernel: Stack: f89bc8db f7919a80 f7919a9c f7919a80 f8a224af f7919a9c f7919a9c 00000000
01:55:02 kernel: 00000001 f7007380 f89bdd64 f7876000 f7919a80 c1a4b5b0 f703d40c 40d70000
01:55:02 kernel: 40d70000 f7129300 40d70000 c0132390 f7129300 f703d410 40d70000 f7129300
01:55:02 kernel: Call Trace: [<f89bc8db>] [<f8a224af>] [<f89bdd64>] [<c0132390>] [<c013269b>]
01:55:02 kernel: [<c0132783>] [<c010940f>]
01:55:02 kernel:
01:55:02 kernel: Code: 8b 40 18 a9 00 40 00 00 75 0b f0 ff 49 14 0f 94 c0 84 c0 75

236:login:Penguin
04/04/04 02:03 WkW8IrUq
>233
おつです。
これから2.6のテストします。

237:login:Penguin
04/04/04 23:54 jDOnofgK
>>235
アドレスc013d2b2の命令にてffff0018番のページ参照失敗
ffff0000-ffffffffはBIOSエリアだったと思うが(/proc/iomemではreserved)
「そんなアドレスあるか!」と怒られている
/proc/kallsymsかSystem.mapでエラーが出ている関数名はわかる
ただこれだけの情報ではmencoderの馬鹿引数が原因なのかは判断は困難
Stackの表示幅が大きければ勘で追えないこともないのだがあきらめるのが良い
重要そうなことが表示されているように錯覚しているだけ

psとかのプロセス表示ができなくなるのは
カーネルレベルでプロセスが損傷してゾンビ化すると稀に見掛ける
フレームレートや解像度を落とし過負荷にならない状態で同様の問題が起こり
別のエンコーダー(いろいろと違う)でも駄目なら
mencoderのオプションを晒してもっと詳しくわかる人の降臨を待ってくれ
というか使えている人の環境をパクるのが一番簡単なのだが

238:233
04/04/05 01:59 HYO0Ubuh
2.6でも問題なさそうです。
xawdecode, mencoderばっちりです。

239:235
04/04/05 21:34 BEv/BXgd
>>237
解説ありがとうございます。
30分でも1時間でも3時間でも録画終了時間にエラーが出ているので
mencoderの終了処理かなぁと。
でも、カーネル巻き込んでおかしくなるのでカーネル+ドライバも疑わしい。。。

とりあえず別のエンコーダ使ってみて切り分けして見ます。
ありがとうございました。

240:login:Penguin
04/04/08 20:54 OHGxPUZB
monster-TVのドライバひさしぶりにアップデートしたら
チューナーが番組をひろえなくなった。SVIDEOは使えてる。

video-buf
tuner type=42 debug=0
ir-common
tvaudio msp34x5=1
saa7134 card=5 irq_debug=0 core_debug=0 video_debug=0 audio_debug=1 vbi_debug=0 oss_debug=1 i2c_debug=0 i2c_scan=1 oss=1

この設定じゃだめなの?

241:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/04/15 03:30 GRUQ+s/f
>>240
現在のチューナ番号は43です。
従って、
tuner type=43 debug=0 とやってみてください。


242:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/04/15 03:35 GRUQ+s/f
saa7134-0.2.11用のパッチを URLリンク(sourceforge.jp) のMonsterTV-patchセクション(いつもと違う)に上げました。
カーネルv2.4でコンパイルするとvideofb.oが上手く動かなかったので暫定対策をとっています。(正しい処置かどうか自信がない ^^;)

243:login:Penguin
04/04/17 21:03 UiMpaIh3
>>242


あぁ、cx2388xのドライバまだぁ…かなぁ…

244:login:Penguin
04/04/18 21:44 uRYooOZE
>>242
うちのv2.4.2*の環境では0.2.9が最も安定しています。

0.2.11やvideo4linux.20040330では、音がならなかったり、
チャンネル切り替えができなかったりする。さらに、
xawtvでjとかgとかで画像キャプチャするとなぜか、
grabdisplayで撮ってしまって縦線が目立ってしまう。
これも0.2.9では起こらない。

245:login:Penguin
04/04/19 16:33 7EGFVujS
PCカードスロットが無いPCで映像を取り込む方法を検討しています。使用している
PCにはUSB端子が付いてるのでUSB端子を使用するキャプチャー機器を探しているのですが
Linuxに対応したそのようなUSBキャプチャー機器は存在するのでしょうか?映像はNTSC
信号で取り込み、AVI形式でもMPEG形式でもかまいません。宜しくお願いします。

246:245
04/04/19 17:01 7EGFVujS
訂正
PCカードスロット→PCIスロットの間違いです

247:login:Penguin
04/04/19 20:58 hHl8r6ou
>>245
URLリンク(pvrusb.sourceforge.net)

248:login:Penguin
04/04/22 20:56 VSRltEHd
そろそろBtじゃなくてCXのほうに話題が移ってもいいと思うのですけどね。
スレ違いなんですけど書いちゃいます。ご存知の方も多いとは思いますが、、、

カーネル2.4.24でbttv-0.9.13とかとcx88-0.0.1とかは共存できるのですがw、
bttv-0.9.13あるいは0.9.14とcx88-0.0.3だと共存できなくなりました。
まぁ、共存できるかできないかは別として、
問題なのはcx88-0.0.3にあるvideo_buf.c(bttv-0.9.14にも同じ物が含まれて
いる)が呼び出しているpci_dma_sync_sg_for_cpu()がmodprobe時に解決でき
ないことです。
どうやら、この関数はkernel 2.6.5以降に含まれているらしいようです。

要するに、これからビデオ関係のアプリ使いたきゃカーネル2.6.xにしろ、
ということらしいですね。www.bytesex.orgのサイトもいつのまにか
linux.bytesex.orgに代わっちゃいましたし。

249:login:Penguin
04/04/22 20:57 VSRltEHd
ああ、カーネルパッチはあるようです。よく見てませんでした。失礼。

250:login:Penguin
04/04/23 01:02 ZnBarJWy
カーネルを2.4.26にしたら頻繁に固まるので調べたら、2.4.25からは
カーネル同梱のbttvが0.7系列に戻っちゃってますね。なんでだろう。
bttv-0.9.14はうまく動かせなかったので、2.4.24からbttv-0.9.12を持って
きて動かしてます。

251:login:Penguin
04/04/23 10:45 Crdpc/I/
cx-0.0.4とbttv-0.9.15でますた。saaもでてるっぽい。

252:login:Penguin
04/04/23 18:40 M/nkUvWR
cx88-0.0.4が出てますが、ir_common.cを除いて問題はないようです。
IO-DATAのGV-VCP3Mでも使えなくはないけど、カラーの設定をしているのにも
関わらず、モノクロ映像になります。IO-DATA以外のカードでもそうなるのでしょうか?

で、V4L2のread()を使って1フレームづつ繰り返し読み込むと1枚置きに正常な画面と
ノイズ画面を繰り返します。(bttv-0.9.15では無問題)

V4LのAPIだとキャプチャの完了待ちでハングします。
CXドライバでは、まだ既存のアプリは使えないようですね。

253:login:Penguin
04/04/24 12:14 l1VMeEBG
Vela CineView MPEG-2 audio/video decoder board(SAA7146,SAA7185B,75H1315)
スペックURL:URLリンク(www.dvline.co.kr)
じゃんじゃん亭にて500円で購入、丸文株式会社が扱っていたが販売終了。
ドライバページが存在しないが、それらしきものを拾った。

Linuxに導入
URLリンク(net.ipc.hiroshima-u.ac.jp)
URLリンク(siokara.dnip.net) (拾ったドライバ)

応用
URLリンク(net.ipc.hiroshima-u.ac.jp)
URLリンク(www.cec.or.jp)

254:login:Penguin
04/04/24 18:48 xi1z6F3c
MonsterTVをカーネル2.4.26で使用しようとしてます。
普通にxawtvを起動すると青い画面がでて見られませんので
xawtv -noxvと引数を当てて使用します。
すると、以下のようにエラーがでて失敗します。音もでなくなります。

ioctl: VIDIOC_S_CTRL(id=9963785;value=0): 無効な引数です
ioctl: VIDIOC_S_CTRL(id=9963778;value=64): 無効な引数です
ioctl: VIDIOC_S_CTRL(id=9963776;value=128): 無効な引数です
ioctl: VIDIOC_S_CTRL(id=9963779;value=0): 無効な引数です
ioctl: VIDIOC_S_CTRL(id=9963777;value=68): 無効な引数です
ioctl: VIDIOC_OVERLAY(int=1): 無効な引数です
ioctl: VIDIOC_OVERLAY(int=1): 無効な引数です
ioctl: VIDIOC_OVERLAY(int=0): 無効な引数です

インストールしてみたのは、
video4linux.20040330(パッチ:video4linux.20040330.monstertv.1.diff)
saa7134-0.2.11(パッチ:saa7134-0.2.11.monstertv.1.diff)


255:254
04/04/24 19:10 xi1z6F3c
音が出ないのは音量の設定がいつのまにやら0になってたからでした(w
xawtvのエラーはググって同様のエラーを体験してる人のサイトを
見付けたがよくわからない。

256:login:Penguin
04/04/24 19:14 l1VMeEBG
MPEG2 DECODER ボード CINEVIEW2000
バルク ボード単品特価。
Linux用,WindowsXP のドライバがあります。
Linux 版はRedhat9+kernel 2.4.23でドライバをインストールしてボードを認識。 
単価¥390(消費税込み¥409.5)
URLリンク(www.jcss.ne.jp)

257:254
04/04/24 19:50 MsBiwEFV
けっきょく、xawtvをあきらめtvtimeを入れました。
いちおう見れますが、チャンネル設定ができませんでした。
今は、ビデオデッキをsvideoにつないで観ています。

258:login:Penguin
04/04/25 03:41 ovnjId6s
青い画面が出るってことは、ドライバが適切でないカードを選択している
のかな? チューナーからの入力を受け付けるピンを適切に選んでないと
そういう現象が起きることがあるけど?

ioctl()に失敗しているところを見ると、そんな気がするね。

259:login:Penguin
04/04/29 13:00 27uukA3L
MythTVで使うのに I-O GV-MVP/RX か クロシコ CX23416GYC-STVLP 買うつもり
なんですが、4Mbps ぐらいだとどっちがキレイに撮れるんでしょうか?

260:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/05/05 22:55 HcogPCSN
saa7134-0.2.12.monstertv.1をリリースしました。
諸事情でv2.6でしか未だチェックしてません(^^;
いい加減MonsterTV2とか3に手を出したいけど金がない(TT)
アドバイザいませんか?てか、CVSで開発やった方がいいのかなぁ?(;´Д`)


261:login:Penguin
04/05/19 22:20 XxTrTL/J
>>260
今v2.6.5でMonsterTV使ってます。2や3はもってないので
なにもできませんけど、多人数で開発するならCVSがいいですよね。
最近ではsubversionがでてきましたが、sourceforgeはまだ
使えないんでしたっけ

262:login:Penguin
04/05/20 22:13 PEWFAP/6
お願いですから2・3飛ばして
GTRお願いしますだ

263:login:Penguin
04/05/22 18:12 a8C6/K8O
fedora1の2.4.22-1.2188.nptlにv4lのパッチを当てたいのですが
すでにURLリンク(linux.bytesex.org) には2.4.22用が置かれて
いないようです・・。
2.4.25-rc1-1 か 2.4.26-1 辺りを使えばいいのでしょうか?

また、URLリンク(public.planetmirror.com)
2.4.22用のパッチを見つけましたが、これを当てると
patching file linux/arch/x86_64/kernel/io_apic.c
Hunk #1 FAILED at 1762.
Hunk #2 FAILED at 1785.
2 out of 2 hunks FAILED -- saving rejects to file linux/arch/x86_64/kernel/io_ap
ic.c.rej
patching file linux/arch/x86_64/kernel/mpparse.c
Hunk #1 FAILED at 923.
Hunk #2 FAILED at 939.
Hunk #3 FAILED at 951.
Hunk #4 FAILED at 988.
4 out of 4 hunks FAILED -- saving rejects to file linux/arch/x86_64/kernel/mppar
se.c.rej
patching file linux/include/asm-x86_64/io_apic.h
Reversed (or previously applied) patch detected! Assume -R? [n]
Apply anyway? [n]
Skipping patch.
1 out of 1 hunk ignored -- saving rejects to file linux/include/asm-x86_64/io_ap
ic.h.rej
:


とFAILEDが出てしまいます。
教えてエロい人!


264:login:Penguin
04/05/22 18:37 fHYaCGm3
>>263
基本的に patch は、vanilla kernel にのみ充てる事が可能です。
他のいろいろなpatchにより改変されている、ディストリ固有の
専用kernelには、そのままでは充てることはできません。


265:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/05/23 02:25 wc1A6M6k
>>262
GTRはパナの石の資料がないので厳しいと思うです。
機材があればどーにかなるかもしれないけど、個人では揃えられない(w

>>261
既に自分の中ではMonsterTVはメンテモードなので多人数開発に移行したいけど、元のGerdさんのsaa7134ドライバが結構変化激しいのでどーすりゃいいのか困ってるです。


266:login:Penguin
04/05/23 06:56 op1cOOMd
>>264
レスどうもです。
vanilla kernelにパッチ当ててビルドして、使えなくなったものがあったので、
専用カーネルでやろうと思ったんですが無理みたいですね・・。
ありがとうございました。

267:login:Penguin
04/05/23 08:45 jw7Ohgs4
>>265

R/GTR は SAA6752HS で, 検索してみると, Andrew de Quincey さんの
saa6752hs.{h,c} があるみたいですが, これが使えたりしないんでしょうか?
誰か試しました?

268:login:Penguin
04/05/29 19:07 6TWdd2jd
>>265
cvsにはバージョンの枝わかれ機能があるから、それ使って
安定版と開発版にわけて使うのはどうだろうか。

269:login:Penguin
04/06/03 23:08 Cid7DYeY
262です、レス本当にいただけるとは思ってなかったです
たまたまGTRをもっていたので(ソフトウンコ)
なのでこれがリヌックスでも使えたらなぁと思って書きこしました
レスアリガトウ。

270:login:Penguin
04/06/20 20:05 eJcL0g2o
BT878の石を積んだものって最近見かけないんだけど…
入手困難_| ̄|○il||li

SA7*がもうちっと安定してくれればなぁ~

271:login:Penguin
04/06/25 02:02 nXcqeUzD
古いPCにてbt878なチップを用いstreamerで取り込む場合こうなります
雷鳥1G 640x480の30fpsまでいける
Duron600 640x240 20fpsでなんとか。fps上げても解像度上げてもDropFrameが出る罠…


272:login:Penguin
04/07/03 13:40 bN633JwH
BT878のボードがどっかにないものかとうろうろしてたら」
名古屋駅のソフマップにGV-BCTV5Eの中古4480円で売ってた。
ラッキ♪と思って買ってみたら,実は未開封のまったくの新品だった。ちなみにあと2個あった。

273:login:Penguin
04/07/03 18:57 SgZDvlm1
ソフマッ*は創価だから買わない

274:login:Penguin
04/07/12 04:14 WfCUamzv
GV-BCTV5E通販で買いました。
¥3791。送料、代引手数料、消費税入れてトータルで¥5345。

Fedora Core2は自動認識してくれてました。
最初、TVTimeの画面上部に波線がでてたけど、アップデートしたらいつのまにやら消えていた。
所詮地上波と思えばソフトウェアエンコードながらまあ満足できる画質です。

275:login:Penguin
04/07/19 13:27 2W5yrzzF
bttvドライバって、2.6カーネルだとV4L2インターフェイスしか使えなかったりしない?
なんかzappingとかffserverとかうまく動かなくなっちゃったんだけども。

276:login:Penguin
04/07/20 23:17 yk1DSWjk
>>275
自分のやり方に間違いがないと判断した根拠・情報
入力したコマンドラインとか、確認した設定ファイルとか
使ってるディストリが無いと上手くいかないからそう思う
って同意意見ばかり集まる予感。

277:login:Penguin
04/07/22 15:22 pWSW/h/n
>>275
こちらでも確認しました。
さらに 2.4.26 も 2.6準拠のようで同様に不安定です。
mencoder や v4lctl コマンドの挙動がおかしくなります。
2.4.24 でいくのが一番安定してるようです。


278:login:Penguin
04/07/23 13:35 KlDH58Fc
miroVIDEO DC20って動く?

279:login:Penguin
04/07/26 12:50 5WLm5VxG
>>277
Vine の kernel 2.4.26 では、ffmpeg、mplayerなど動いてますけど?

280:login:Penguin
04/07/31 13:22 alOrNETD
1週間くらい悩んでます。教えてください。

arecordで録音すると綺麗な音声、ffmpegで録音すると音割れします。
ffmpegの他バージョンでも、コーデックも色々試しましたが同じ現象でした。
mixerで音量調節しても無駄に終わっています。
原因がサッパリわかりません…。

環境
SUSE 9.1
kernel 2.6.7
arecord 1.0.5
ffmpeg 0.4.9-pre1
BT878A-STVPCI2

ちなみにWindowsとFreeBSDでは問題なく使えました。

281:login:Penguin
04/08/03 17:06 viFF5Y9a
BT878カードってまだどこかで買えますか?中古でも通販でもなんでもいいんだけど情報きぼんぬ

282:login:Penguin
04/08/03 18:31 bJZ0LyZw
ハードウェアエンコードのUSB2.0接続の箱ってどれか使えないの?
なんかコマンド体系だけ分かれば簡単に作れそうな感じがするんだけど。
どうよ?

283:login:Penguin
04/08/03 23:13 KY+SRryS
>>281
バッファローの現行製品であったと思う。高いけど。
どこにすんでるかわからないけど,いわゆる電気街で中古探せば結構見つかるはず。

284:login:Penguin
04/08/04 10:22 NGZlcz/D
>>273
thxバッファローって型番とか箱見てもトーシロの俺にはどのチップ使ってるかわかんないけど秋葉にちん行ってちんたら探してみるわ。さらに詳しい情報あったらそのときはよろしく

285:282&284
04/08/04 14:42 NGZlcz/D
↑携帯から書いたらいろいろ変なことに気づいた。>>283どーもでした

286:login:Penguin
04/08/04 22:23 XMqU4Ot6
>>285
これやね。値段に見合うかどうか知らんけど。
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
I-OのGV-BCTV~なら中古でたくさん流れてると思うよ。


287:login:Penguin
04/08/06 13:00 Ynr4yHr4
>>286
遅くなりました。ありがとうございます

288:login:Penguin
04/08/10 12:25 LuRKWyGd
usbのものはあるのでしょうか?
中古でもいいです。
penM1.3で録画は問題なくできますか?

289:login:Penguin
04/08/10 19:39 5O5x1IbQ
>>288
URLリンク(pvrusb.sourceforge.net) があるけどハードを日本で入手出来るかは
知りません。


290:288
04/08/10 23:20 6XtkpBVg
>>289
そうですか。
GV-BCTV3/USBはBT878みたいですけど、これはLinuxで使えないのでしょうか?

291:login:Penguin
04/08/11 23:33 Ngy0Mguv
286のとおりI-OのGV-BCTV~ってのは全部BT878チップであると
考えていいのでしょうか??

292:login:Penguin
04/08/12 00:58 1PJ9VE2L
GV-BCTV5ぐらいまではたぶんそう
7から後は多分違う

293:login:Penguin
04/08/12 03:11 R0UHB5DW
>>292
BCTV2はBT848です。


294:login:Penguin
04/08/12 12:12 GpWJESBH
>>291
今手に入るBT878っていうと、GV-BCTV5のことだろ。
DVD-Rとセットの製品はまだ現行じゃない?
バルクも\3,000~\4,000でときどき出てる。

以前ジャンク系SHOPで大量に出回ったBCTV4もBT878だが、
SHARP製のtunerを積んだモノ(2種類ある)は、kernelソースを
書き換えないとうまく映らん。

295:login:Penguin
04/08/13 19:29 qh3EidQs
もしかしてすごく古い情報に基づいて書いてません?

296:login:Penguin
04/08/14 03:21 Mjm3BoiH
在庫限りだが一応カタログ落ちはしてないな。
URLリンク(www.iodata.jp)

ん、他のこと?

297:login:Penguin
04/08/15 20:58 EoakFAYz
linux で MonsterTV2 を使えるようにしたいのですが,
sourceforge.jp の monstertv-linux プロジェクトにはファイルがいっぱいあって
どれをどうやって逝けばいいのか分かりません.
このパッチのために kernel.org から初めてカーネルを持ってきてビルドしました.
mplayer も用意しました.
どなたかパッチ当てとモジュールのビルドの手順を教えてください.

298:login:Penguin
04/08/16 11:48 VSV0+6e4
>297
URLリンク(www.linux.or.jp)

カナーリ古いドキュメントだけどやることは同じ。
あとは初心者スレ or くだ質スレ or google様で勉強汁

299:297
04/08/19 21:39 ot/WZlBc
>>298
読み終わりました.しかし,どのファイルを使えばいいのかといったことは
分かりませんでした.他の HOWTO も探してみます.
video4linux が何か,ということも分かっていないくらいなんです.
すみません.

次は The BTTV Mini-HOWTO を読みます.
読むべき文書が他にありましたら教えてください.

もしかして,Linux で TV を見られる人はスーパーハカーなんですか?

300:login:Penguin
04/08/19 23:17 WH13TRMs
URLリンク(www.vision.ie.niigata-u.ac.jp)

301:login:Penguin
04/08/28 00:14 ut4NZQe0
>>299
当方結構ダメ人間ですけど見れてますよ

302:297
04/08/31 23:13 NDozWsqk
やっぱり分からない...

monstertv-linux プロジェクトのどれをどれに当てるのか分からないんです.
diff の中身も見てみます.

>>301
それだけできればスーパーハカーですって.

303:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/09/03 14:51 nMGuR2gT
>>297
URLリンク(sourceforge.jp) のvideo4linux-snapshot(だったっけ?)を使ってください。
現在、URLリンク(linux.bytesex.org) のvideo4linux-20040826-105939のミラー(-src)とパッチ(.monstertv.1.diff.gz)の両方を上げてあります。
基本的に、中の数字がURLリンク(linux.bytesex.org) の「SNAPSHOTS」で配布されているvideo4linuxのsnapshotの中で一致するものに対するパッチだと思ってください。


304:てじゅん
04/09/04 10:44 HKsYON2S
>>297
1.まずダウンロード(ミラーは任意)

# wget URLリンク(osdn.dl.sourceforge.jp)
# wget URLリンク(kyushu-u.dl.sourceforge.jp)

2.展開

# gzip -d video4linux-20040826-105939.monstertv.1.diff.gz
# tar xvzf video4linux-20040826-105939.tar.gz

3.ファイルネームを変更

# mv video4linux video4linux-20040826-105939

4.パッチ当て

# patch -p0 < video4linux-20040826-105939.monstertv.1.diff

5.移動

# cd video4linux-20040826-105939

6.makeインストール

# make; make install

これで、必ずうまくいくというわけではない。

環境によってはi2cがうまく働かなくてチューナが動かなかったりする。後は天に祈る。

305:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/09/13 16:01:34 phZMhMRO
2.6カーネルツリー用(tvaudioドライバに細工する)のMonsterTVパッチって需要ありますか?
カーネルツリーのパッチは作業がめんどくさいので逃げてるのですが、需要があるようなら(メンテナへのロビーイングも兼ねて)少し考えようかと。


306:login:Penguin
04/09/17 04:21:04 Bi1tReGM
>>305
店頭では見かけないけど、中古ではたまに見るので、きっとあると思いますが、
ここのスレ住人だけをターゲットとすると、ひょっとしたら無いという結論になるかもw

面倒な事をやってのける、そこにしびれる憧れるーという声のために作業して
実際のフィードバックは2chの外から来るみたいな事を想定して作業したらば
いかがでしょうかと、何も手伝わないのをいい事に無責任に言ってみるテスry


307:login:Penguin
04/09/17 10:19:11 n387oLE6
×ATP ○APT

308:login:Penguin
04/09/17 18:15:12 r9jPhpI0
初代MonsterTVも持ってるけど、店頭ではMonsterTV3が主流。この
あたりも解析をお願いしたところ。ハードがかなり違うけど。


309:login:Penguin
04/09/22 22:08:08 BXWFpMzA
大量のログが吐かれるのを止めるにはどうしたらよいですか?

↓こういうの
saa7134[0]/core: buffer_queue cd1af4e0
saa7134[0]/irq[0,86743575]: r=0x1 s=0x00 DONE_RA0 | RA0=video,a,even,0
saa7134[0]/irq[0,86743591]: r=0x1 s=0x10 DONE_RA0 | RA0=video,a,odd,0
saa7134[0]/core: buffer_finish cd0f30a0
saa7134[0]/core: buffer_next cd1af4e0 [prev=cd1af544/next=cd1af544]
saa7134[0]/video: buffer_activate buf=cd1af4e0
saa7134[0]/video: prescale=1 xscale=1024 yscale=1024
saa7134[0]/video: yscale LPI yscale=1024
saa7134[0]/core: dmabits: task=0x01 ctrl=0x01 irq=0x3 split=yes
saa7134[0]/core: buffer_next #2 prev=dff5dd48/next=dff5dd48
saa7134[0]/video: buffer_prepare [3,size=704x480,bytes=675840,fields=interlaced,4:2:2 packed, YUYV]


310:login:Penguin
04/09/29 00:47:18 HIKBCJms
buffaloのPC-SMP2Eの設定うまくいってる人いたら、愛をください...

311:login:Penguin
04/09/29 01:20:53 bRLD0paE
アフォか

312:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/09/29 15:37:47 8BnxYVTT
>>308
のっかってる石がSAA713x系列でチューナがPhilipsか既存ベースならば見通しあるかも…
他の(特に国産の)石だとメーカに開示要求する所から始めないとややこしいので。
どっちにしてもチューナの音声多重デコーダが何かで勝負が決まるような。


313:login:Penguin
04/09/29 18:03:48 +7/cp1ks
今でもBt878のボードって需要あるん?

手元に中古で買ったまま動作未確認のBt878ボード(ロジテックのLVC-MG1、オー!舞画)が
転がってるんだけど…。
今でも欲しがる人がいるんならオクにでも出してみようかな…




314:login:Penguin
04/09/29 23:56:31 st1huUKz
>>313
かなり古めのBT878(玄人)は、思った以上の値で落札されたよ。

今はI/OのBT8787系を使ってVine2.6でHDD録画してますが、
春先にMonsterTV初代を、980円で入手できたので、2代目を
構築予定。

>>304
こういうのすっごく助かる。



315:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/09/30 11:45:07 sjq/qDD6
>>MONSTER TV1/2ユーザの皆様
unofficial-kernel-patch リポジトリを作りました。
パッチを当てないとbootしない(涙) 2.6.9-rc2-mm4 用の物ですが、他のVersionでもうまくいく…はず。行かない…かも。
今までとビルド方法が違うので、リリースノートには必ず目を通してください。
>>MonsterTV3 ユーザの皆様
今試験環境が作れないので、HACK不可能です。
チューナの中のI2Cデバイスとビデオデコーダ次第ではチューナの調整だけで行けるかも知れないので、チューナの写真とビデオデコーダ(チューナ下の黒い四角)の型番を教えて頂けると助かります。


316:login:Penguin
04/10/01 09:20:44 lLrn3nzH
・SKNET MonsterTV
Chip : Philips SAA7134HL [card=5]
Tuner: Philips FM1236/F [type=2]

・SKNET MonsterTV3
Chip : Philips SAA7133HL
Tuner: Philips FQ1286/F

317:login:Penguin
04/10/01 17:27:21 XlT7ftaH
>>310
チップはSAA7135HLで問題無さげだが
チューナー(TDA8275とTDA8290のペア)のドライバが未完らしい。

318:login:Penguin
04/10/02 13:44:13 RXbSIrdU
>>315
 316です。MonsterTV3は音声をPCIバス経由で出してるから、実際に
ボード入手しないとダメっぽい。Artaneさんが秋葉に来られる距離に
いるなら、MonsterTV3 Lite が今は5千円台だから買ってその場で渡すよ。
返却不要・宴会代割り勘でいかが?

319:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/10/12 07:05:00 bu/8Iuur
>>318
最近読んでいない間にこんな話が(^^;
まぁ、秋葉原とは電車一本なんですが、予算が無いので来月あたり買いましょう(^^;

>>316
まずは、MSP34xxの有無とlspciの結果を教えてください。

カードのスケルトンを作れそうですので…

尚、現在のMonsterTVドライバは(そしておおもとのSAA713xドライバは)/dev/dspx経由で音を出すことが出来ます(但し32KHz以外では保証できない)。

TUNERは写真をGunter.Mayer氏に送って質問するとマージしてくれるかも。

320:login:Penguin
04/11/03 16:29:30 KzWzTCjX
>>319
亀レスですが、写真見るかぎりではMSP34xxはなさそうですね。
玄人志向の製品などと同様、汎用ICで済ませてローコスト化したっぽいです。
所有していないので、lspciの結果は書けません。


321:login:Penguin
04/11/08 10:02:36 zr4FhTl1
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

このカードで音が出ている方、いらっしゃいますか?
GV-BCTV4/PCI や玄人志向は軒並み1500円を超える位の値段に
なっているので、動作実績があるなら買って遊んでみたいのですが…
ハードディスクの容量が少ないので、録画するつもりはないのですが、
音が出ないのは困ります。
Pen3-800メモリ320MBで赤帽9です。
よろしくお願いします。


322:321
04/11/08 19:24:58 zr4FhTl1
ごめんなさい。ハードオフのジャンクでNECのを買ってきたので
>321 の質問は取り下げます。
お騒がせしましたm(_ _)m

SmartVisonPro2EXというやつです。
あっさり映像、音共に出ました。
まだ音声がアナログでしか出ていないので、ステレオで出るか
頑張ってみます。


323:login:Penguin
04/11/08 21:37:18 urPtXAGc
(゚Д゚)ハァ?

324:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/11/11 03:59:31 HKS0rlQI
>>320
と言うことは、SAA7135でも使ってるのかなぁ(;´Д`)
中古のMonsterTV3 Liteを買いはぐれたので少しお待ちを。てか、どなたか別のカード使ってるから貨してくださると言う奇特な方はいらっしゃいませんよね?(´・ω・`)

# PH-Rも行けそうに思う…問題は資金と松下のY/C分離LSIのデータシートの入手性。

325:login:Penguin
04/11/11 20:39:26 XEl9MS7n
>>322
言葉の意味はよくわからんが、とにかく凄い自信だ!

326:login:Penguin
04/11/11 21:19:55 vbnKDDv0
>325
歳いくつよw



327:login:Penguin
04/11/12 13:33:02 ZLoRFTqP
>>324
3DY/C、GRなしのPH-Rなら、
ドイツのSAA7134+SAA6752搭載ボードのドライバを
ベースにいじればどうにかなるかなと思って、
faithで白箱を7770円で買ってきました。
とりあえず、ボードを見てみました。

○主要な搭載部品
Philips SAA7133HL/101 (ビデオデコーダ)
Philips SAA6752HS/103 (MPEGエンコーダ)
Philips FQ1286/F (チューナ)
Samsung K4S641632H-TC75 (メモリ)
XILINX XC9536XL (プログラマブルロジック)

こんな感じです。音声チップは未搭載。
玄人志向のボードのように汎用回路で実装されているようです。
URLリンク(www.tadachi-net.com)
(Monster TV3 Liteも同じじゃないかなと思います)

プログラマブルロジックは、SAA7133やSAA6752、
「3DY/C、GRボードのコネクタ」に接続されているようでした。
中身のロジックが判らないので、ここがネックですかね?


328:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/11/12 19:30:28 gzzkpwuB
MonsterTVドライバの 2.6.10-rc1-mm4用を URLリンク(monstertv-linux.sourceforge.jp) の kernel-patch-unofficialリポジトリに作りました。
zcat linux-2.6.10-rc1-mm4.monstertv.1.diff.gz | patch -p1 でパッチがあたるはずです。
よろ~


329:Artane. ◆o6gE1yuDGM
04/11/12 19:40:31 gzzkpwuB
>>327

中古を買い逃して(苦笑)MonsterTV 3 Lite購入出来なかったので実機デバッグはしばしお待ちを…
多分、MonsterTV 3/3 LiteについてはPCI IDの設定とFQ1286の対応作業さえ出来ればとりあえず動くと思っています(ビデオデコーダがSAA7133と言う、日本市場向けの物なので。)

PH-Rについても、SAA7133ならば音声多重デコードはこのチップで行い、I2S形式か何かでSAA6752HSに流してMPEGストリームとして画像と合成、
もう一度SAA7133のPCIブリッジに戻してMPEGストリームを吐かせているのでしょう。
XILINXのPLDは多分、デジタル化された画像信号の入出力の切替え(とI2C管理?)をやってるのでしょう。
従って、PH-R/PH-GTRのドライバを作るにはI2Cの監視とGPIOの監視と両方必要でしょう(;´Д`)
# しかも、Y/CがパナでGRがOREN…データシート入手できるかなぁ(;´Д`)

330:325
04/11/12 19:40:53 Vyv0KaQz
>>326
26です。
年を思わせるぐらい古いかな?w

331:login:Penguin
04/11/13 23:08:45 7Ep8Dwaq
ぱ研のサイトが見えませんが、
限界超えて見えなくなっちゃったんでそか???

332:login:Penguin
04/11/14 16:46:24 8iv2BAPw
>331
とりあえず復活したようですが、、、
ページが切れてしまうね。

「リンク先を保存」としてみたら、
256kbyteのHTML(!)のダウンロードに25分もかかったよ(;´Д`)

333:login:Penguin
04/11/27 22:37:52 K6LpjnOH
>>329
いつも乙です。
初代MonsterTVを使用しています。
2.6.9用のドライバの方はdebianでバッチリ動いてます。
2.6.10はまだ試してません。

334:login:Penguin
04/12/28 11:06:18 xSo19jEH
BT829(初代ATI-TV)とかはどうでつか?

335:Artane. ◆o6gE1yuDGM
05/01/08 11:06:02 O7cUjIrn
>>333
お待たせ致しました、2.6.10用のMonster TVパッチアップしました。(クリスマスの翌日には出来ていたのに忘れていた ^^;)
外部入力の音声がまだ通っていません(MSPの入力切替えではない?)が、どなたかハクった経験のある方はご教授を m(__)m
後、MonstetTV2で動くか動かないか、動くならどういう状況かお教え願います(ハードが中古にもない)

336:login:Penguin
05/01/30 23:08:31 7b3fpBlQ
GV-BCTV4とかのWidnowsXPドライバをメーカーが提供していない
という事実ひとつ取ってもLinuxという文化の偉大さをあらためて
感じざるを得ない。
Windows98時代のBT848Aのカードなんかも当たり前に使えるし。

337:Artane. ◆o6gE1yuDGM
05/02/07 03:14:17 nTm0/O4L
2.6.11-rc3でsaa7134ドライバの内部構造が少し変わったのでMonsterTV 1/2パッチアップデートしました。
URLリンク(monstertv-linux.sourceforge.jp) から。
# 外部入力の件はドライバのioctl廻りとsaa7134ドライバがリンクしてないとダメだとわかったので、
# 一寸厄介です。mspドライバMonsterTV専用のものでも作るかな(T_T)

338:login:Penguin
05/02/07 12:13:33 Ae5g8nfC
URLリンク(www.damac.us)
コレの最新のモノはありませんでしょうか?


339:login:Penguin
05/02/19 06:46:45 6Kp5PHe6
monstertv-linuxってPCカード型のヤツは動くんですか?

340:Artane. ◆o6gE1yuDGM
05/02/20 02:36:46 QHThWG6+
>>339
今のところ残念ですが、PCカード型はサポートしていません。
ノーパソもMonsterTV Pocketをばらす勇気も無いので(T_T)
PCカードに何が入ってるかわかれば対応できなくもないのですが…


341:login:Penguin
05/02/23 01:26:56 KFJk+zyw
なんか、二つのカメラを同時に使ってると
キャプチャすると、縦線が入るんですが
v4l の仕様なんですかね?

342:341
05/02/23 01:27:33 KFJk+zyw
縦じゃないや。横線だ。

343:login:Penguin
05/02/27 01:06:39 Vs8K91tu
BTB878をカーネル2.4で使っている話は聞きますが、カーネル2.6の場合は
どうなんでしょうか?

344:login:Penguin
05/02/27 01:49:18 dJBEtUDE
問題ナッシング

345:Artane. ◆o6gE1yuDGM
05/03/17 23:29:25 +dQIcFjP
URLリンク(sourceforge.jp) に linux-2.6.11.monstertv.3 パッチをアップしました。
今回はMonster TV3 Liteの情報を頂けたので(Thanx!)、とりあえずスケルトン作ってみました。
お試しあれ…
# チューナが「UHFでは試していない」関係で番号がハードコーティングなのでいつか変更します…

346:login:Penguin
05/03/18 00:16:46 XJijVPhe
玄人志向の"BT878A-STVPCI2"をオークションで入手しました。
下記のものでTVが再生できるかやってみたので報告します。

Xawtv tvtime
--------------------------------------------------------
Turbolinux 10D 可(綺麗) 可(綺麗)
--------------------------------------------------------
Vine Linux 3.1 可(画像が荒い) 可(色が薄い)
--------------------------------------------------------
FedoraCore 3 可(綺麗) 可(大変綺麗)
--------------------------------------------------------
同じボードでもOSによってTV画像の品質によしあしがあるのですが
これはなぜなんでしょうか?

私は主にVine 3.1を主にやっているのですが、TV視聴だけ考えると
Vineは適さないと考えます。同じボードでVine3.1で綺麗に写る方に
アドバイスを頂きたいです。

347:login:Penguin
05/03/18 00:57:08 c167Xh3M
同じパソコンに入れたの?
同じ電波状態でやったの?
同じ負荷状態でやったの?
ソフトは同じソースでやったの?

348:login:Penguin
05/03/18 08:26:52 eJF7Ru9K
玄人の878がない とか言ってるが
俺は使わなくなった 878を2枚もってる


349:login:Penguin
05/03/18 22:49:02 FXvOiyl1
>347

検証は同じパソコンで行いました。結構古いパソコンで
以下のOSをインストールしています。

Vine Linux 3.1
Turbolinux 10D
FedoraCore3
SUSE Linux 9.2

電波状況ですが、同時刻に上記OSを調べるのは不可能なので
私の環境で、同じTV番組を表示させて確認しました。

負荷ですが、まったく同じかと言われると違うのですが、今回の
検証ではTVが試聴できればいいので、OSを起動し、xawtvまたは
tvtimeを起動させてその画面の様子を見ました。

ソフトについてですが、主にそれぞれのディストリビューションで
提供されているバイナリパッケージを対象にして検証しました。
以下にソフトのバージョンと動作確認をしたOSを示します。

[Vine 3.1]2.4.27-0vl7.3
Xawtv 3.93
tvtime0.9.10

[Turbo10D]2.6.0-20
Xawtv 3.88
tvtime0.9.15(ソースファイルからインスコしました。)

[FC3]2.6.10-1.770_FC3
Xawtv 3.94
tvtime0.9.15


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch