08/12/10 11:10:35 dQTy3QNW
有用な情報は↓と共有で^^
【開発】アースソフト PT1 ソフトウェア【TS抜き】
スレリンク(avi板)
894:login:Penguin
08/12/10 12:23:20 M8IGUxVt
>884了解
今のところ私が判っている事すべてを載せるつもり。
初期化だけでI2C部分の送信が85ブロック程あるんで
法則見つけるのは人数がいれば楽になるかも。
ISDB-Sについてはスロット数とTSIDは狙った値が出せるけど、
CNとか、肝心なTMCCとかはまだ値が判らない。
ISDB-Tについてはまだ未調査。
こんなところ。
895:login:Penguin
08/12/10 23:14:57 M8IGUxVt
とりあえず、
URLリンク(sourceforge.jp)
にプロジェクト登録してwiki立てて見たんでよろしくです。
まずは初期化関連と、
qemu用のソースを置いて置きました。
896:login:Penguin
08/12/11 00:04:25 SjrpJCre
>>895
乙
とりあえずはじまったな
897:login:Penguin
08/12/11 00:33:38 BHygqmNU
>>895
乙です
898: ◆N/E9PqspSk
08/12/11 03:56:38 eThMYV4Y
>>895
乙。
せっかくなので、DMAに関しての情報をページを作って書いておきました。
899:login:Penguin
08/12/13 10:46:41 8gxupyfq
まずは初期化とISDB-S迄判っている部分に関しては
wikiにupしておいたんでよろ。
ISDB-T側についてはまだ未調査なんで、
ISDB-Tについて調査した人いる?
900:login:Penguin
08/12/13 11:01:56 FR1IV5y3
チューナモジュールのI2C端子のデータとログとを比較したいな。
901:login:Penguin
08/12/13 12:53:14 oWsxDrmY
で、今のところどれくらい解析完了してるんだ?
あとどれくらいで出来そうなんだ?
902:login:Penguin
08/12/13 19:44:09 qhoW/1q4
見通しつくわけないだろ
本当に解析完了できるかどうかもわからない
903:login:Penguin
08/12/13 22:01:59 8gxupyfq
やるべき事は
ベースのデータを作る
戻り値のデータが正常かどうかの判断
DMAをどうするか?
初期化まわりやタイマなど等色々色々
904:login:Penguin
08/12/14 10:12:50 ErRCPl54
DMAってそんなに面倒なん?
905:login:Penguin
08/12/14 11:38:01 Ryy9BIN6
>904
面倒なのは定期的にチェックしなければならないって事位。
割り込みがないんで自分でタイマをはってDMAされたかチェックして
それぞれにコピーしてって事かな。
906:login:Penguin
08/12/14 12:17:24 ErRCPl54
ふーん。DMAって直接使ったことないから
よくわからんのよ。
907:login:Penguin
08/12/14 13:12:44 Ryy9BIN6
つうかCPU使用率をどうやって押さえるかっていうのがポイントだと思っている
wikiのDMA部分をまだちゃんと読んでないけど
ざっと読んだ限り
受信DMAと書いている部分がデバイスファイル側で持つデータ領域、
送信DMAと書いてある部分が実際にPT1との間でDMAされるDMAリングでOK?
908:login:Penguin
08/12/14 23:37:06 pn1WAF5i
何か楽しそう。俺も混ぜてもらいたいんだが、モノが手に入らねぇorz
実機がなくて出来る最終奥義は、逆汗になっちまうからな。
現行法じゃ、クリーンルームにしても、逆汗は著作権法に抵触するんだっけか?
909:login:Penguin
08/12/15 06:02:44 v72mQCSN
>>908
どうなんだろね。 ↓みると、大丈夫そうに見えるけど。
>リバースエンジニアリングを行う人と、プログラムを作成する人を別個に分け、
>プログラムを作成する人に、リバースエンジニアリングの情報が行かないように
>して、プログラムを作成した場合は、例え、他人の著作権にかかる著作物と
>同一のものが出来たとしても、著作権侵害とはなりません。
>このように、プログラムを作成する人のところに、他人の著作権にかかる
>著作物の情報がいかないようにして、プログラムを作成する方式のことを
>一般にクリーンルームと言います。
URLリンク(www.venture.nict.go.jp)
910:login:Penguin
08/12/15 21:58:56 qb8R2dBJ
I2Cの解析の仕方が間違っていたみたい。
詳しくはXC3S_I2C.hのWriteBlock()とReadBlock()を
見ている最中だけど、
もしかしてI2Cのビットストリームをそのまま出してる?
911:login:Penguin
08/12/15 22:44:41 47dFpyKV
I2Cって結局何なんですか?
912:login:Penguin
08/12/15 23:39:44 qb8R2dBJ
>911
URLリンク(www.picfun.com)
をみれ。
I2C通信のタイミングのSCL/SCDと
10BITタイミングのBIT列を
そのまま送ってる。
913:login:Penguin
08/12/15 23:50:21 FclJNXZe
10BITって何?へんなこと教えるなよ。
見るなら URLリンク(www.nxp.com) をみろ