Linuxでテレビを見るat LINUX
Linuxでテレビを見る - 暇つぶし2ch213:login:Penguin
04/10/24 20:48:07 8RHMBkXT
みんな優しいなあ。
煽るだけだと何なんで少し書いとく。
~/は自分のhomeのどこでもいいからworkとか作ってそこに解凍する。別に実行したいバイナリがそこに置かれる訳じゃないから。
手順に沿って
# make install
すればmakefileに書かれた適当な場所にインストールされるから。
確認が終わったら、~/に展開されたものは削除してよい。

214:login:Penguin
04/10/24 22:43:18 BVmp1+C3
いや,Windowsで観てるならそれでいいじゃん。

215:login:Penguin
04/10/24 23:05:15 6Kyul3ns
>210
知合いにタダでもらったものなので構いません。
>211
足の形をしたスタートメニューの中にあるのでしょうか?
ちなみにディストリビューションはFedoraCore2です。
>213
マジレスthx。やはりディレクトリはどこでもいいのですね。
make KDIR=/usr/src/linuxを実行するとエラーが出ます。
>214
そうなんですが脱MSしたいのでなるべくWindowsを使わないようにしてるんですよ。
Windowsで出来ることは全てLinuxで出来るようにしたいです。
チューナーはマザボとグラボの相性の問題で不安定ですし。
モニタ1台を切替え機で切替えてるので、TVみながら作業できないですし。

216:login:Penguin
04/10/24 23:07:59 6Kyul3ns
ちなみにエラーメッセージです。
make -C /lib/modules/2.6.8-1.521/build SUBDIRS=/work/saa7134-0.2.12 modules
make[1]: Entering directory `/lib/modules/2.6.8-1.521/build'
CC [M] /work/saa7134-0.2.12/saa6752hs.o
/work/saa7134-0.2.12/saa6752hs.c: In function `saa6752hs_probe':
/work/saa7134-0.2.12/saa6752hs.c:356: error: `I2C_ADAP_CLASS_TV_ANALOG' undeclared (first use in this function)
/work/saa7134-0.2.12/saa6752hs.c:356: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/work/saa7134-0.2.12/saa6752hs.c:356: error: for each function it appears in.)
make[2]: *** [/work/saa7134-0.2.12/saa6752hs.o] Error 1
make[1]: *** [_module_/work/saa7134-0.2.12] Error 2
make[1]: Leaving directory `/lib/modules/2.6.8-1.521/build'
make: *** [default] エラー 2

217:login:Penguin
04/10/25 00:02:28 AOyAVf/Z
>>216
>>210 = >>213 だけど煽ってすまんね。
FedoraCore2使いじゃないから良くわからんけど、
2.6.8のそのカーネルのままで大丈夫?

218:login:Penguin
04/10/25 06:21:14 BP8SEfW9
>>216
> /work/saa7134-0.2.12/saa6752hs.c:356: error: `I2C_ADAP_CLASS_TV_ANALOG' undeclared (first use in this function)
この定義はカーネルのバージョンによってifdefされるけどsaa-0.2.12は2.6では壊れているみたい。 もっと新しいのではcompat.h
に定義されている。 2.6ではもっと最近のスナップショットを使ったほうが多分動く可能性が高いけどどれが安定して使える
かはよく分からん。 いい加減そろそろ安定版をリリースしてほしいね。

219:login:Penguin
04/10/25 10:46:25 2yePWQ6t
>209
> せっかくFUSION 878Aのチップ搭載のTVチューナ手にいれてたのに。

...

220:login:Penguin
04/10/25 12:41:47 2yePWQ6t
Linuxデスクトップ画像 Part8 で教わった tvtime + xmltv
URLリンク(penguin.s4.xrea.com)

221:login:Penguin
04/10/25 12:46:06 2yePWQ6t
・tvtime + xmltv 勝手にメモ 1/2

tvtime, xmltvは導入済みとする。
(Gentooの場合、emerge -u tvtime xmltv でおしまい)
2004/10現在のバージョン : tvtime-0.9.12, xmltv-0.5.35
1.~4.は一般ユーザーで、5.,6.はrootで作業。

1. 受信地域を選択して、対象とする局番を選ぶ
> tv_grab_jp --configure

2. リストの受信
> tv_grab_jp | tv_sort > ~/.tvtime/listings.xml

※ LANG=ja_JP.eucJP, LC_ALL=ja_JP.eucJP になっていないとダメな模様

3. tvtimeにリストの所在を教える
> tvtime-configure --xmltv=~/.tvtime/listings.xml

4. ~/.tvtime/stationlist.xml の編集
<list norm="NTSC-JP" frequencies="japan-broadcast">
以下の active="1" の station について、 norm="NTSC-JP" の後に、
xmltvid="0xxx.ontvjapan.com" 等、該当する id を追加する。

※ id は ~/.tvtime/listings.xml の該当局の channel id と同じにする。



222:login:Penguin
04/10/25 12:46:55 2yePWQ6t
・tvtime + xmltv 勝手にメモ 2/2

5. /usr/share/tvtime にあるフォントを日本語のモノにする
tvtimeのインストールディレクトリの FreeMonoBold.ttf, tvtimeSansBold.ttf
を日本語フォントに置き換える。

うちの環境では、
# cd /usr/share/tvtime
# mkdir fonts_orig
# mv *.ttf fonts_orig/
# ln -s /usr/share/fonts/winfonts/hgrgep_0.ttf tvtimeSansBold.ttf
# ln -s /usr/share/fonts/manafont/mona.ttf FreeMonoBold.ttf
とかでうまく表示できました。
(ただしリスト取り込み時にUTF-8ではダメでした)

6. リスト更新用スクリプトでも作っておく
# vi /usr/local/bin/tvfill

-- tvfill --
#!/bin/sh
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP
/usr/bin/tv_grab_jp | /usr/bin/tv_sort > ~/.tvtime/listings.xml
-- end --

# chmod 755 /usr/local/bin/tvfill

以上。

参考 : URLリンク(tvtime.sourceforge.net)


223:login:Penguin
04/10/26 10:12:43 LwNQjqt/
>>221-222
おつかれちゃーん。
俺のマシンにもチューナー挿さってるんだけど手ぇつけてねーや。暇みてセッ
ティングしたいんだけどなあ…。

224:login:Penguin
04/10/29 16:26:36 xnDENAWA
メモりました

225:login:Penguin
04/11/15 01:58:10 gL9/INFb
dscalerプラグインの内部パラメータをちこっと調整したいのだが、
これってWindowsのdllをwineで読んでるのか。
Windows環境ないから敷居高いなぁ…。
mingwでクロスコンパイルしようとしてみたけど、アセンブラ部分で
エラーたくさん出て挫折ちう。

226:login:Penguin
04/12/01 18:10:52 meZOZcFz
Raffles ってとこのカードが使えてる人いる?
bttv の CARDLIST にも載ってるからイケるとは思うんだけど、ウチのだと
xawtv 起動させると OS ごとフリーズしちまう… orz

227:login:Penguin
04/12/12 23:43:25 nAtp+bKO
#define SAA7134_BOARD_NOAUTO UNSET
#define SAA7134_BOARD_UNKNOWN 0
#define SAA7134_BOARD_PROTEUS_PRO 1
#define SAA7134_BOARD_FLYVIDEO3000 2
#define SAA7134_BOARD_FLYVIDEO2000 3
#define SAA7134_BOARD_EMPRESS 4
#define SAA7134_BOARD_MONSTERTV 5
#define SAA7134_BOARD_MD9717 6
#define SAA7134_BOARD_TVSTATION_RDS 7
#define SAA7134_BOARD_CINERGY4008
#define SAA7134_BOARD_MD50449
#define SAA7134_BOARD_KWORLD 10
#define SAA7134_BOARD_CINERGY600 11
#define SAA7134_BOARD_MD7134 12
#define SAA7134_BOARD_TYPHOON_90031 13
#define SAA7134_BOARD_ELSA 14
#define SAA7134_BOARD_ELSA_500TV 15

228:login:Penguin
04/12/12 23:43:52 nAtp+bKO
#define SAA7134_BOARD_ASUSTeK_TVFM7134 16
#define SAA7134_BOARD_VA1000POWER 17
#define SAA7134_BOARD_BMK_MPEX_NOTUNER 18
#define SAA7134_BOARD_VIDEOMATE_TV 19
#define SAA7134_BOARD_CRONOS_PLUS 20
#define SAA7134_BOARD_10MOONSTVMASTER 21
#define SAA7134_BOARD_MD2819 22
#define SAA7134_BOARD_BMK_MPEX_TUNER 23
#define SAA7134_BOARD_TVSTATION_DVR 24
#define SAA7134_BOARD_ASUSTEK_TVFM713325
#define SAA7134_BOARD_PINNACLE_PCTV_STEREO 26
#define SAA7134_BOARD_MANLI_MTV002 27
#define SAA7134_BOARD_MANLI_MTV001 28
#define SAA7134_BOARD_TG3000TV 29
#define SAA7134_BOARD_ECS_TVP3XP 30
#define SAA7134_BOARD_ECS_TVP3XP_4CB5 31
#define SAA7134_BOARD_AVACSSMARTTV 32
#define SAA7134_BOARD_AVERMEDIA_DVD_EZMAKER 33
#define SAA7134_BOARD_NOVAC_PRIMETV7133 34
#define SAA7134_BOARD_AVERMEDIA_305 35
#define SAA7133_BOARD_UPMOST_PURPLE_TV 36

229:login:Penguin
04/12/13 17:29:07 yhYZ825k
MythTV活用ガイド
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これで完璧だね。FedoraCore1/2、VineLinux3対応。HDDレコーダにもなる。

230:login:Penguin
04/12/13 17:33:38 8EVKTGZg
Linux でビデオ録画【三枚目】
スレリンク(linux板)
【自家製】MythTV【HDDビデオ】
スレリンク(linux板)

231:login:Penguin
04/12/13 17:49:10 yhYZ825k
初心者は2chのスレに書き込むまえにまず本を読んで独学すること。

232:login:Penguin
05/01/05 22:10:42 SFsVsZ2V
6年間使ってきたBt848のカードが壊れますた。
今ではBt8?8なカードは入手困難なようで
saa7134ドライバで動きそうなもので
画質のいいものはと思って
ELSA EX-VISION 700TVを買いました。

URLリンク(www.google.co.jp)
の162-166を参考に2.6.10カーネルのソースに手パッチあてて
動かしてみようとしたところ、一応写りはするのですが

・音が出ない(もちろんケーブルは接続しています)
・1チャンネルから3チャンネルが写らない

のでNHKの畠山アナの美声を聞きながらオナニーできなくて困っています。
誰かこのカードでテレビ見てる方いたら教えてください。

233:login:Penguin
05/01/06 05:43:54 g2g2WhxR
>>232
かなり前に, RH9 (kernel 2.4.22)で、EX-VISON 500TV でなら動かしたよ。

sudo /sbin/modprobe saa7134 card=15
sudo /sbin/modprobe tuner type=40
sudo /sbin/modprobe tvaudio

して、xawtv で見てた。
ま、今は FreeBSD ユーザだけど。。

234:login:Penguin
05/01/06 10:35:10 3JOaujeM
以前 EX-VISION 500TVで40ch後半からが写らないと投稿した者です
Windows機に入れても写らなかったので、Linuxのドライバのせいではなく
チューナーのせいだというのは分かったのですが....ダメジャン

>232
modprobe tvaudio tda9840=0 ta8874z=1
やってみてー
もしくはconfに options tvaudio tda9840=0 ta8874z=1

235:login:Penguin
05/01/08 17:04:13 87QkJs/i
NEC Smart Vision Pro3 でTVもしくはS-Videoが見れてる人、設定教えて下さい(;д;)
rmmodとmodprobeやりすぎて疲れたです…
よろしくお願いしますm(__)m

236:login:Penguin
05/01/16 20:36:15 6e/tqfwn
キャプチャーカードって取り付けただけでTV見れるの?
やっぱり普通のテレビと一緒でアンテナ線が必要なのでしょうか?><

237:login:Penguin
05/01/17 21:50:31 hOy07igz
もちろん、あなたの脳と同じでワイヤレスでビビッときます。

238:login:Penguin
05/01/17 23:20:50 j2z7Us1f
でむぱは2chできゃっち汁!

239:login:Penguin
05/02/06 05:09:22 eX0efnp9
URLリンク(www.iodata.jp)
ここにあるようなUSB接続のものはやはりosに依存するんでしょうか。
ノートでもテレビを見れるようにしてみたいのですが。

240:login:Penguin
05/02/06 07:05:45 fAfasYTB
>>239
なんかの雑誌で、IEEEの外部チューナーを使ってる記事があった。
USBは個別にソフトが要りそうな気がするけど、どうなんだろうねぇ。

241:login:Penguin
05/02/11 09:40:36 XSbfzVc9
tvtimeでTVが視聴したいのですが、どのカードがお薦めでしょうか。

玄人志向 BT878A-STVPCI2
玄人志向 SAA7130-STVLP

前者は古いカードで、マシンに付けると自動的にドライバーが読み込まれる
ようで、簡単にセットアップができそう。中古品を探す必要がある。

後者は現在も玄人志向で購入できるので入手は簡単。ただドライバーのインストール
は自動的にはできそうもない。音声の問題もあるみたい。

上記カードでtvtimeを視聴したい。
OSはWinxpSP2, Vine3.1, FedoraCore3,Turbolinux10D

マシンがWinかLinuxの専用機なら悩まないが、xpでも使えなければいけないので
あまり古いボードだとドライバーがない、アプリがないなど悲惨な結果に
なります。どれを選んだらいいでしょうか?


242:login:Penguin
05/02/11 12:22:25 plFv0KOt
linuxでテレビは見なけりゃいいんじゃない?

243:login:Penguin
05/02/11 13:14:43 KM+3dEHL
テレビ自体見なければいいじゃない?

244:login:Penguin
05/02/11 16:26:34 YunPHvQ6
そうっか!

245:login:Penguin
05/02/11 18:51:59 RbGdd//d
Vine3.1にはSAA713x(除く7135)が入ってるやんかぁ。
パッチも要らんのとちゃう?

もれの7135なんてorz

246:login:Penguin
05/02/11 19:11:37 KM+3dEHL
うちの玄人指向の7133は動くのかのう・・
結構面倒な作業を施さねばならないようなのだが・・・

247:login:Penguin
05/02/11 21:29:26 BuHG/DLT
>>241
BT878A-STVPCI2 FC3で
/etc/modprobe.conf
options bttv card=76 tuner=2で普通に動く気がする。

248:login:Penguin
05/02/12 00:50:22 xzAAozEx
ところでLinuxでチューナを利用する場合チューナのハードに内蔵されているゴーストリデューサやYC分離は利用できるんですか?

249:login:Penguin
05/02/12 01:15:36 VKb1Cubd
>>245
>>247

中古でボードを購入中でまだ実際に設定してません。
だから、設定方法とか調べているんです。

教えてくれてありがとうございます。

250:login:Penguin
05/02/12 05:20:52 4FzAFixC
↑はLinuxには向いていない。
少なくとも現時点のLinuxはとりあえず行動に出る精神がないと使えない。
おとなしくWindowsXP使ってなさいよ。


251:login:Penguin
05/02/12 08:25:17 cMo4SH1Z
249じゃないけど
>少なくとも現時点のLinuxはとりあえず行動に出る精神がないと使えない。
ってどーゆーこと?
調べもしないでとりあえず買え、てことなの?

252:login:Penguin
05/02/12 13:54:45 4FzAFixC
ダメ元でとりあえず買ってみることも時には必要。
もともとは,,こんなところで聞く前にもっと自力でやれることが
いっぱいあるんじゃネーノ,というつもりだったけど,
まあなんていうかとにかくPC-Unixには向いてないことだけは間違いない。

253:login:Penguin
05/02/14 11:31:01 rm4UFbX6
聞きまくっても結果をきれいにまとめてくれれば、
それはそれで使えると思うけど。

よろしくな。>> 249

254:login:Penguin
05/02/14 23:10:19 v3vWdR9g
>>251
調べもせずに質問するな、という事。

>>241
Linux でビデオ録画【三枚目】
を最初から読め。早く読まないとスレなくなるぞ。

Vine-3.1の場合、v4l2対応kernelが標準だから、v4l2パッチを当てる必要は無い。
VineSeedのkernel-2.4.28-0vl3.src.rpmは、Vine-3.1でリビルド可能、
kernel-2.4.28-0vl3のカーネル・ソース見てみると、

>>245
saa7134-cards.c
saa7134-core.c
saa7134-reg.h
saa7134-tvaudio.c
には、SAA7135のコードが入ってる。
ただし、saa7134.h には、7135のカードの定義が、ひとつもない。
ソース修正が必要な様子。

>>246
saa7133gyc_stvlp.cが取り込まれていて、
Kurouto SAA7133GYC-STVLP(n=37)
Kurouto SAA7133GYC-STVLP/R(n=37)
が動くらしい。

私には動作確認できないので、その点はよろしく。


255:245
05/02/14 23:17:52 ouc2OxYM
>>254
そう、つまり、もれの手には余るってこったorz
そして、映った、という話も寡聞にして聞かないorzorz
コンポジットはいけるラスィ

256:login:Penguin
05/02/16 22:15:22 W7h/TTWC
Vine 3.1のモジュールを見ると、saa7133gyc-stvlp.oってのがあるけど
これは玄人志向の同名カードのモジュールと思うのですが、正しいですか?

257:login:Penguin
05/02/17 00:24:22 RqJtL61D
>>254
情報ありがとう。
おっちゃんがんばってみるよ。

258:login:Penguin
05/02/18 00:27:26 vYGoj3Sm
>>256

254で既出

259:login:Penguin
05/02/19 06:24:45 Di18LfPR
以下の環境でTV試聴ができることを確認しましたので報告致します。

OS Vine3.1
ボード 玄人志向SAA7133GYC-STVLP/R
ドライバ 玄人志向 SAA7133GYC-STVLP(/R)用ドライバ
2004.04.09 by T.Adachi (tadachi@tadachi-net.com)
をVINEが取り込んだもの
確認アプリ xawtv
その他 tvtimeは以下のエラー出力しセグメンテーション
フォルト
tvtime: Running tvtime 0.9.10.
config: Reading configuration from /etc/tvtime/tvtime.xml
config: Reading configuration from /home/yamamoto/.tvtime/tvtime.xml
videoinput: Requested input width 720 unavailable: driver offers 704. Using 704.
xvoutput: Received X error event: BadAlloc (insufficient resources for operation)
videoinput: Can't read frame. Error was: Input/output error (0).
videoinput: Can't read frame. Error was: Input/output error (0).
videoinput: Can't read frame. Error was: Input/output error (0).
セグメンテーション違反です

以上



260:login:Penguin
05/02/19 09:46:26 r7VKPtcl
生前贈与
俺は長男 ダメだね
弟はいろいろもらっているが俺はほとんど
もらっていない。親の面倒見ているのに

261:login:Penguin
05/02/19 09:49:50 r7VKPtcl
>>260
nhkみていて間違えて書き込み

262:login:Penguin
05/02/19 12:38:23 P4a/9Dff
>>259
tvtimeが落ちるのは録画スレで既出。

353 :352:04/08/10 14:04 ID:et/6gZyd
tvtimeが起動時に死ぬ件,心当たりがあることを書いてみますと…

1.繋がっていない入力ラインを選択すると,当該のエラーが出そうな気がする
2.tvtimeは起動時にデフォルトでtuner以外(S-video?)を向いていなかったような気がする(超うろ覚え)

ですので,CompositeまたはS-Videoに何か繋いで tvtime を起動したり,
tvtime起動時にチューナーを選ぶオプションを付けて起動してみてもらえますか?


263:login:Penguin
05/02/19 12:40:08 P4a/9Dff
354 :346:04/08/10 21:20 ID:qGzv/COd
>>352,353
試してみました。
tvtime --input=2 で 出力できました。
Default は 0
それで パッチのソースを見ると
[SAA7134_BOARD_SAA7133GYC_STVLP] = {
.name = "YUAN Tu800/KuroutoShikou SAA7133GYC-STVLP(/R)",
.audio_clock = 0x00187de7,
.tuner_type = 43,
.need_tda9887 = 1,
.inputs = {{
.name = name_svideo,
.vmux = 8,
.amux = LINE1,
},{
.name = name_comp1,
.vmux = 7,
.amux = LINE1,
},{
.name = name_tv,
.vmux = 7,
.amux = TV,
.tv = 1,
}},

と、TVの設定が3番目にあったので一番上に持って行ってmakeしたら
幸せになれました! ありがとう。350も試してみー

いや、本当に素晴らしいヒントありがとう。 352。


264:login:Penguin
05/02/19 16:34:24 Di18LfPR
>>262

ありがとう。tvtimeが正常に表示されました。
でもきれいだなー。

265:login:Penguin
05/02/19 23:30:48 QgqWSU8H
>>259
俺もVine3.1で玄人志向SAA7133GYC-STVLPが動いた!
感激した。

/etc/modules.confは下記のスレの882を参考に編集
Linux でビデオ録画【三枚目】
スレリンク(linux板)

266:login:Penguin
05/02/20 01:09:24 bwqKzNuj
・tvtime + xmltv 勝手にメモ 2/2

うちの環境では、
# apt-get install tvtime
# apt-get install xmltv
こんだけ

267:login:Penguin
05/02/24 21:01:16 bN+wyJKL
俺のとこもvine3.1でSAA7130TVpciなわけだが、
簡単にデバイスは動いてコンポジットは完璧に働くのだが
tuner=31と指定しても全然チューナーがあってくれない・・・
何故かtuner=2にしてアメリカの周波数で行ったら教育テレビだけは見れた。
変な色で。

安物ビデオデッキ買うのが解決策かもしれん・・・リモコンも付いてくるしPC内部のノイズも関係ないしorz

268:login:Penguin
05/02/24 23:24:59 7G0pI2P+
card=10 tuner=2
じゃネーノ?

URLリンク(www.suplex.gr.jp)

269:267
05/02/25 09:21:59 IC1n3me1
>>268
それでできますた!ありがとう!!

270:login:Penguin
05/03/08 15:52:58 gNGZHmUc
tvtimeのLine入力で表示が左に凄く
ずれてるんですが真ん中に表示させる方法はあります?

271:login:Penguin
05/03/09 23:57:31 EZV44Red
クロシコのSAA7130TVPCI入れてみた


10年前のMacのキャプチャ画質の良さを改めて思い知らされマスタorz

272:login:Penguin
05/03/10 00:37:48 8Q8z7dfM
>>271
S入力だと画質いいと思うけど?
内蔵チューナーは全く駄目だけど。

273:login:Penguin
05/03/19 11:57:05 s7ARm5Lb
GV-BCTV4/PCI@sharpチューナー
で観てますが、非常に画質がいいですね
ただし、CPU負荷が非常に高いのがネック

274:login:Penguin
05/03/19 12:20:06 0k/Xqva8
観るだけで負荷高い?そんなことはないはずけど。

275:login:Penguin
05/03/19 16:00:56 s7ARm5Lb
CPU負荷はMPlayerでMPEG2ファイルを再生した程度の負荷がかかる
XAwtvの10倍程度の負荷
これってどこか、おかしいのかな?

276:login:Penguin
05/03/19 19:53:47 RAljOvdm
>>275の意味がよくわからないけど…

とりあえずXv経由で出力してみてください。
mplayerのv4lで見てるなら、
$ mplayer -xv
みたいに。

277:login:Penguin
05/03/19 20:47:00 0k/Xqva8
エスパー出現

278:login:Penguin
05/03/20 04:41:58 mqihyPgc
tvtimeでdeinterlaceしてるからダロ

279:login:Penguin
05/03/20 05:41:35 kCTU6um2
インターレースするだけで、そんなにCPU負荷が大きいものでしょうか?
というより、デインターレースしないのであればTVtime使う必要もないのですが・・・・・

280:login:Penguin
05/03/20 11:50:50 mqihyPgc
デインターレースの種類をいろいろ変えてみれば

281:login:Penguin
05/03/25 00:14:11 WvQvdcI5
s-videoは完璧なのにテレビが映らん 
どうもチューナーの存在を無視されとる

282:login:Penguin
05/04/30 04:40:37 140wQhVs
こっちは逆にチューナー完璧でビデオ入力が使えん。
SAA7133-STVPCI でカーネル2.6.10だけど。
現時点でのmodprobe.confを貼っておきます

alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 saa7134
options tuner type=2
options saa7134 card=17
install saa7134 /sbin/modprobe tuner && /sbin/modprobe --ignore-install saa7134
remove saa7134 /sbin/modprobe -r tuner && /sbin/modprobe -r --ignore-install saa7134

283:login:Penguin
05/05/02 09:44:37 0QSED5BT
saa7130でxawtvでテレビを見ようとしてるのですが砂嵐しかでません。
tvtimeでも同じ様にしか映りません。
チャンネルスキャンをするとチャンネルごとに砂嵐の表示が微妙にちがうので
もうすこしで見れそうな気がするんですがこれ以上何をしたらいいのかわかりません。。。
fedoracore3をつかってます。

284:login:Penguin
05/05/02 09:52:57 cK7k8bQF
>>283
アンテナ線をつなげてください。

285:login:Penguin
05/05/02 10:27:50 0QSED5BT BE:24538346-#
>>284
繋げてるんです・・・。
デュアルブートしてるウィンドウズ側では普通に映ってるんですが
Linux側では砂嵐になってしまいます。

286:login:Penguin
05/05/02 10:39:00 O4A0nC8K
>268

287:login:Penguin
05/05/02 11:11:36 0QSED5BT
ありがとございます!
/etc/modules.confじゃなくて/etc/modprobe.confに
alias char-major-81 saa7134
options saa7134 card=10 tuner=2
と追加したら映りました!
でもまだ音が出ない。。。
もうちょっとがんばってみます。

288:login:Penguin
05/05/02 11:18:03 0QSED5BT
音もキタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
ボリュームコントロールのLineが消音になってただけでした。
めちゃくちゃうれしい!!

289:login:Penguin
05/05/02 16:54:46 DyRWuj68
Firefoxのダウンロード数、5000万回を突破
URLリンク(japan.cnet.com)

290:login:Penguin
05/05/02 16:55:22 DyRWuj68
ごめんなさい。↑誤爆です。

291:aki
05/05/27 17:38:49 ca6o0Sq/
ちなみに、BUFFALOのPCーMV31XR/PCIでもテレビがみれます。

292:login:Penguin
05/05/27 21:53:55 ceg+J5Wp
せっかく書き込んだんだから、ついでにインプレとかも書いてみない。

293:aki
05/05/27 22:25:23 b5cpY4AC
玄人志向SAA7133GYC-STVLP/Rの設定でBUFFALOのPCーMV31XR/PCIもok。
ボードを見ると、「TUN-800 Rev1.2」と書いている。
多分、玄人志向SAA7133GYC-STVLP/Rも「TUN-800」と刻印されているんじゃないか
製造元は99。99%同じ。
URLリンク(www.palit.com.tw)

SAA7133GYC-STVLP/R持っている人、確認してちょ。

294:login:Penguin
05/05/27 23:55:24 ceg+J5Wp
ブツを持ってないんで直接確認はできないんだけど、
SAA7133GYC-STVLP/Rのメーカーサイトを見る限り、同じ物のようだね。
画質とかどんな感じかな、Linuxで使ってもY/C分離は効いてるのかな?

295:aki
05/05/28 05:31:46 3Hr3ejdl
カーネル:Fedora Core3 kernel-2.6.11-1.14_FC3
TVカード:BUFFALO PC-MV31XR/PCI
Linux でビデオ録画【三枚目】スレッド94の内容を変更
1. /usr/src/linux-2.6.11/drivers/media/video/saa7134/saa7134-cards.cにカードの情報追加
[SAA7134_BOARD_PC_MV31XR_PCI] = {
.name = "YUAN/KuroutoShikou PC_MV31XR/PCI",
.audio_clock = 0x00187de7,
.tuner_type = 43,
/*.need_tda9887 = 1,*/ /* <--- エラーになるのでコメント */
.inputs = {{
.name = name_svideo,
.vmux = 8,
.amux = LINE1,
},{
.name = name_comp1,
.vmux = 7,
.amux = LINE1,
},{
.name = name_tv,
.vmux = 7,
.amux = TV,
.tv = 1,
}},
},

296:aki
05/05/28 05:32:28 3Hr3ejdl
2. 同ファイルの自動認識の部分:自動認識のエントリー追加
{
// Kurouto PC_MV31XR/PCI
.vendor = PCI_VENDOR_ID_PHILIPS,
.device = PCI_DEVICE_ID_PHILIPS_SAA7133,
.subvendor = 0x1154, /* <--- 自動認識 */
.subdevice = 0x0522, /* <--- 自動認識 */
.driver_data = SAA7134_BOARD_PC_MV31XR/PCI,
}

3. saa7134.hにカード番号追加
 #define SAA7134_BOARD_PC_MV31XR_PCI 48 /*<--- 最終カード番号が47の為*/

4. /usr/src/linux-2.6.11 でmake modules modules_install

297:aki
05/05/28 05:33:03 3Hr3ejdl
5. saa7133gyc-stvlp_040619.tar.Zをmakeして(make installは
 しない),upd64031a.ko,upd64083.ko を作り,この2つのモジュールのみ
 /lib/modules/2.6.11-1.14_FC3/kernel/drivers/media/video/にコピー

6. モジュールの読み込み
depmod -a
 modprobe upd64031a card=2
 modprobe upd64083 card=2

これで完了、TVtimeでWindows同様キレイに見ています。
"no signal"でブルー画面の時は、Windowsで初期化すればok。

また、kernel-2.6.11-1.14_FC3のtuner.cの
"Philips NTSC MK3 (FM1236MK3 or FM1236/F)"のソース誤りは修正済でした。

298:login:Penguin
05/05/28 06:05:37 dKVuiO9L
>>295-297
乙。

299:login:Penguin
05/05/28 08:18:37 L/c248Jr
>>295-297
詳しいレポどうも。
今、AOpenのVA1000 POWERを使ってるんだけど、
カードを変えてみようかと思っていたので、ちょっと聞いてみました。
参考にさせてもらいます。

300:login:Penguin
05/05/28 11:26:48 +ip6AuIn
>>297
>"no signal"でブルー画面の時は、Windowsで初期化すればok。
これはどういう意味? Windows とのマルチブート環境で使っているということ?
または、Windows マシンで初期化してから使えということ?

301:aki
05/05/30 22:15:56 WUcqH7ES
現在、PC-MV31XR/PCIはWindowsXPとFC3のマルチブート環境で使用しています。
添附ドライバーはWindows用のみです。
saa7133gyc-stvlp_040619.tar.Zのモジュールは初期化が不完全らしくTVtime
で"no signal"でブルー画面になるときが有ります(ブート4回に1回くらいかな?)。
その時にはやはりWindowsで立ち上げてTVを見(カードを初期化?)た後、再度Linux
で起動後は見れるようになります。
なお、ドライバーの詳細は下記を参照して下さい。
URLリンク(www.tadachi-net.com)
TV画面は奇麗に映るので、ゴーストリデューサーや3次元Y/C分離回路は機能して
いると思います。
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)

302:300
05/05/31 07:19:14 BOGFUDJo
>>301
詳しい情報ありがとうございました。
Windows をときどき使わなければならないとなるとちょっと考えてしまうなあ。

303:login:Penguin
05/05/31 08:54:36 JCvb0jke
これ↓使えないかな。価格はちょうどお買い得のようだ‥‥‥。
URLリンク(www.geno.co.jp)
[新着商品] [商品番号] 00000007-00000241
PIXELA
【バルク品】 MPEG-1/2ハードエンコーダTVキャプチャボード PIX-MPTV/P3W-XA PCI (*OEM品 ボード本体のみ)
[初期不良保証2週間] 販売価格 2,980円 消費税込 / 送料別

304:login:Penguin
05/06/01 19:27:56 NK6FPvxF
>>301
TDA98??の初期化を行わないと,no signalになることが多いです.Windows
で初期化すれば直るという症状も同じです.(でも,先月号のDOS/V Mag.
の米田さんの記事で,TDA98??を初期化しているっぽいのに同じ症状が出たと
言及されていたので,他にも原因があるかもしれませんが…)

ちなみに".need_tda9887 = 1,"を外さないとエラーになるとのことですが,
どんなエラーが出ますか?

305:aki
05/06/01 20:01:59 ElkK6r/u
".need_tda9887 = 1,"のコメントをはずし、make modulesをすると

drivers/media/video/saa7134/saa7134-cards.c:49: error: 不明なフィールド `need_td a9887' が初期化子で指定されました
make[4]: *** [drivers/media/video/saa7134/saa7134-cards.o] エラー 1
make[3]: *** [drivers/media/video/saa7134] エラー 2
make[2]: *** [drivers/media/video] エラー 2
make[1]: *** [drivers/media] エラー 2
make: *** [drivers] エラー 2

306:aki
05/06/01 20:36:37 ElkK6r/u
".need_tda9887 = 1,"のmake modulesエラーは、
.tda9887_conf = TDA9887_PRESENT,に変更し、make modules modules_install
で、現在テスト中。

307:aki
05/06/02 20:59:19 1YUv0w32
>>297のモジュールupd64031a.ko,upd64083.ko, saa7133gyc_stvlp.koを
/lib/modules/2.6.11-1.14_FC3/kernel/drivers/media/video/にコピー。
>>295の /*.need_tda9887 = 1,*/を[.tda9887_conf = TDA9887_PRESENT,]に変更
後,make modules modules_install

/sbin/modprobe upd64031a card=6
/sbin/modprobe upd64083 card=6
/sbin/modprobe saa7133gyc_stvlp debug=1

で、10回以上のシャットダウンでも "no signal"が出なくなった。
この設定でテスト中!!

308:aki
05/06/08 15:48:22 g4jZYIPP
上記設定で、初期化ok("no signal"が一度も出ない)

309:login:Penguin
05/06/18 15:26:50 Kf2lN9c/
カーネルを2.6.12にしたら
modprobe saa7134 card=17 tuner=2
(漏れのキャプチャーカードはAOPEN VA1000 POWER)

tuner: Unknown parameter `type'
といわれてチューナーが作動しなくなっちゃったよ。
(´・ω・`)ショボーン

310:login:Penguin
05/06/19 01:50:09 P1ee9NWI
tuner type=2 にすればいいんでないの。
type付けると、typeは古いオプションだというようなメッセージが出るけど。

311:login:Penguin
05/06/19 02:00:59 ndM9aDKG
割れ鍋に綴じ蓋っつーか

312:309
05/06/19 08:44:46 XkLecl1e
>>310
# modprobe tuner type=2
FATAL: Error inserting tuner (/lib/modules/2.6.12/kernel/drivers/media/video/tuner.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
と言われて駄目っすよ。
dmesg見れって言われて見ると
tuner: Unknown parameter `type'
ソース見てもv4l周りは変更多杉でよくわからない……
(-_-)ウツダ

313:login:Penguin
05/06/19 09:47:29 ndM9aDKG
saa7134 の後ろの tuner=2 がなんの意味なのか考えたりしないのだろうか。

314:login:Penguin
05/06/19 13:45:24 1TqUkiOB
ソース追う前の問題だな

315:login:Penguin
05/06/20 05:01:35 QVaeHNIG
こんなのがある
MyrhTVが入っているknoppix
"Knoppmyth"
URLリンク(www.mysettopbox.tv)

316:login:Penguin
05/06/25 11:33:12 6UDE75K3
tvtime チャンネルスキャンで何も引っかからない・・
modulesはbttv設定してて
stationlist.xmlも
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE stationlist PUBLIC "-//tvtime//DTD stationlist 1.0//EN" "URLリンク(tvtime.sourceforge.net)">
<stationlist xmlns="URLリンク(tvtime.sourceforge.net)">
<list norm="NTSC-JP" frequencies="japan-broadcast" audio="bg">
以下略てなかんじで設定できてるんだけど

317:login:Penguin
05/06/27 02:22:28 1IL5KznV
現在Vine 3.1 ffmpeg 0.4.8でTVを録画してPDA(Clie NX73V)で見ようと思って苦戦
しております。
スレ違いでPDA関連に書くべきなのかもしれませんが、PC側の問題なのかPDAの問題
なのか私にはわかりませんのでこちらに書きました。

ffmpeg -t 6 -s 320x240 -aspect 4:3 -ar 22050 -b 300 -vd /dev/video0 -bf 2 \
-ab 48 -ac 1 -f mpeg -vcodec mpeg2video hoge.mpg

で録画してPDAの外部メモリーに移動してもフォーマットが対応していないと表示さ
れて再生できませんでした。
いろいろオプションをためしたのですがaviやmpeg4だと認識されません。
Linuxで録画した動画をPDAで見ている人がいましたら何かコメント頂けると幸いです。


318:login:Penguin
05/06/27 07:14:15 v/w8BmGb
スレ違い。
録画したファイルをLinuxで見れれば、ファイル形式の問題だろ。

319:login:Penguin
05/06/27 21:28:33 OKCYfkwa
saa7133gyc_stvlpがgcc4.0でmakeできない...orz

320:login:Penguin
05/07/05 16:37:07 YR+HNnZ4
散々ググりましたけど音声が出ないorz
alsamixerでlineとかpcmとかをxawtvからage/sageできるが映像のみ。
GV-BCTV5でM/BオンボードのサウンドドライバとはCD-IN結線。
ちなみにxmmsで適当なmp3ファイルを普通に聴ける。
何か助言を…

321:login:Penguin
05/07/05 20:36:37 vjMQA6X0
V4L2 の CARDLIST には、すばり型番があるけど。
それ以前に、環境はちゃんと書かないと
「エスパー募集ですか?」
で片付けられるよ。


# (´-`).。oO(サウンドドライバと結線…)


322:login:Penguin
05/07/06 23:17:23 9Qgdyivn
FedoraCore3で玄人のSAA7135やっぱりだめだー。
チュナーが認識してくんない。

CompositeとS-Videoが使えるからビデオデッキ接続してる。
だれか使えた人いるのかなぁ...

323:login:Penguin
05/07/06 23:30:36 7SoIYUo3
VineLinux3.1 なんですが、
ATI All-In-Wonder 128 Pro 16MB (AGP) で
テレビを見るにはどうすればいいんでしたっけか?

GATOS のドライバを入れて、xawtv を入れても
/dev/video0 が見つからない、みたいなことをいわれます。
でも /dev/video0 はあるんですよ。

324:323
05/07/12 09:49:18 VYGSCMXw
Vineスレに移動します

325:login:Penguin
05/07/15 04:10:25 pWVHLMqz
 

326:login:Penguin
05/07/17 03:41:03 Oo/jnfkm
 CANOPUS MTV1000 頑張っているのですが、スレで早々と無理と結論
出ていましたが、やはり、私の知識では無理みたいです。
 根拠はないのですが、録画は無理でも、テレビだけは、映りそうな気がするのですが・・・。
 

327:login:Penguin
05/07/17 22:39:15 F8n1SjXp
根拠はないのですが、テレビが映れば録画もできそうな気がするのですが・・・。

と言うのは置いといて、
君がこのスレで、神と称えられるチャンスだ、頑張れ。

328:login:Penguin
05/07/18 07:11:26 yb5nC44u
novac の PrimeTV 7135(SAA7135 + TDA8275)でテレビ見れた。
ちょっと設定変更はいるが、素のFedora 4 でイケル。


329:login:Penguin
05/07/19 01:16:11 Bgf3wjPs
>>328
設定の詳細求む!!!

330:328
05/07/19 06:53:47 zU+AfM0z
標準のtvtimeでNTSC-JPを選択し、各チャンネルのfinetuneをマイナス10くらいにしたら映ったよ。
チャンネル変えると表示と実際のチャンネルがズレルので研究中。

331:login:Penguin
05/07/19 10:52:08 Bgf3wjPs
>>328
thanX!!
うちもその環境で見ることができました。
でもチャンネルのズレはものすごいね。コントロールできひん。

332:login:Penguin
05/07/20 00:31:56 B3/J062e
うちの環境では、基本的にひとつずれているだけだ。
ただし、前と同じchにしたときはかわらない。例えば、
2-4-6-5-8-7-1-1-2
としたら
-2-4-6-5-8-7-7-1
に成感じ。
いや、解決方法はわかりませぬが。

333:login:Penguin
05/07/22 16:20:59 /WuNp05t
>328さん
感謝っす。玄人のSAA7135-STVPCI/Rでも見ることできました。

334:login:Penguin
05/07/26 00:55:14 SCzBbg3b
あ~~FC4にしたらxautv写らなくなった~(´・ω・`)ガッカリ
sambaもおかしくなった(w

FC3に戻します(´・ω・`)ショボーン

335:login:Penguin
05/07/30 09:31:52 q/nTjBjH
>>333
ほんとですか?
僕はFC4ですけど、tvtimeで-10くらいしてもだめでした。。。

336:login:Penguin
05/07/30 17:19:34 E1EfjFEn
canopusのMTVX2005というカードを持っているのですが、これはLinuxでは使えないのでしょうか?
ググってみるとcanopusのカードはドライバがないとかでてくるのですが、そういうものなのですか?

337:login:Penguin
05/07/31 09:39:42 TlA4Cvpn
そういうものです

338:login:Penguin
05/08/11 00:56:45 GQBUXqaS
朗報です。

>今までの当社TVチューナー製品であるMTVXシリーズでは、
>「ネットワーク機能」は自分のパソコンとMTVXを接続している
>パソコンの両方の電源が入っていないと利用できませんでしたが、
>「DNT-888L」はテレビを見ようとしているパソコンの電源を入れればTV視聴ができます。
>また、「DNT-888L」はスタンドアローンでhttpサーバーとして動作しますので、
>理論的にはOSに依存しません。一度設定を行えば、Webブラウザを使用でき、
>MPEG2ファイルが再生できる環境であれば、ネットワーク経由でTV視聴が可能です。
URLリンク(www.canopus.co.jp)

LinuxのVLCでも見れるらしい。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)


339:login:Penguin
05/08/16 19:42:48 18A6s2M7
玄人のSAA7135-STVPCIでやっとTV見れた。
FEDORA CORE4 (カーネルは最新の2.6.12-1.1398_FC4)
modprobe saa7134 card=53 tuner=43
tvtimeで見てます。finetuneで-10しました。

けど音が出ない。どなたか音も出てるひといます?

340:login:Penguin
05/08/16 21:03:03 lp+gB1zP
>>339
TvTimeの音量ちゃんとあげた?

341:login:Penguin
05/08/16 22:55:47 K1gmfNFQ
>>340
ありがとうです。音、出ました。
音量はあげてたのですが、
SAA7135-STVPCIのLINE-OUT をマザボのオンボードサウンドのLine-inに入れてたのでした。
WindowsだとこれでOKだったので見逃してました。
スピーカに直結したら、あっさり音出ました。


342:login:Penguin
05/08/17 04:35:54 0VpK/RSf
私はビデオデッキからの出力をS端子に、音声出力をサウンドカードに入力してるけど、普通に音出てるよ?
ALSA(だよね?)の設定の問題と思われる。


343:341
05/08/17 20:40:39 jRTwqzQG
>>342
ありがとう。Line-inがミュートになってました。おはずかしい。

344:MonsterTV2
05/09/21 18:34:07 6fbeDn7f
カーネル2.6.12 FC3 でSaa7130(MonsterTV2)の音声が出力されません。。。
カード5チューナー43で認識するのですが、直接キャプチャーカードの
音声端子にヘッドフォンをつないでも音声出力せず。
tvaudioやmps34xxを手動でロードさせてもNG
ぱ研からドライバをもって来てもだめ。
Windowsでは正常に動いているのだが。。。



345:login:Penguin
05/09/21 20:50:07 kdMAsXYQ
URLリンク(www.tmo.co.jp)

346:MonsterTV2
05/09/22 09:29:57 yr+/k7YG
これも試しましたけどだめです。
DebianではSKnetはcard=48見たいですけど、FCではcard=5なんで。

347:login:Penguin
05/09/29 00:28:21 TYlABgsr
まとめサイトを更新しましたので、参考にどうぞ。

TVチューナー / ビデオキャプチャ・カード
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)

348:login:Penguin
05/10/01 12:12:57 rATEcbmg
xawtv のFAQページ追加しました。

FAQ/ApplicationMisc/xawtv
URLリンク(linux2ch.bbzone.net)

349:login:Penguin
05/10/02 01:48:35 50GuXQIS
>>346
乙です
書いたそばからツッコミで申し訳ないですが、CentOS4.1ってSAA7130-STVLP動きます?
saa7134ドライバが含まれてないようですが。
Fedora Core 4にはsaa7134ドライバが含まれていますね。

350:login:Penguin
05/10/02 02:11:08 pptjj0Nx
CentOSには詳しくないんだけど
2.6系カーネルには標準で入ってるよ
RedHatは結構カーネルに手を入れるから削除されてるかもしれないけど、あまり考えられないかな。

351:349
05/10/03 00:02:48 50GuXQIS
その後継続して調べてみたところ、やはりCentOS4.1の標準カーネルには
Video4Linuxのドライバが含まれていないみたいなので、
(たまたま↓を見つけました)
URLリンク(www.colug.net)
yumでcentosplusというリポジトリを有効にした上で
kernel-unsupportedというカーネルを導入して、そのカーネルで起動したところ
saa7134ドライバがロードされ、modprobeのパラメータもWikiにある通りの設定で
テレビを見ることができました。

352:login:Penguin
05/10/04 00:37:31 d3zvfG+Q
>>351
動作報告、大変ありがとうございます。
CentOS のデフォルト 2.6.9 kernel に次のディレクトリがあるので、
FC3 同様、動作しそうに思ったのですが、失礼しました。
/usr/src/kernels/2.6.9-11.EL-i686/drivers/media/video/saa7134

こちらも、実際に SAA7130-STVLP が kernel-unsupported で動作可能なことを
確認しました。
URLリンク(ftp.riken.jp) が参考になります。
>>350 >RedHatは結構カーネルに手を入れる
そのようですね。

353:login:Penguin
05/10/05 10:35:29 SF209Dx+
まとめサイトで、該当するカ-ドじゃないひとは、どうやって
自分のカ-ドノ種類を決めたらいいんですか?
dmesg でもFAT: Directory bread(block 18) failed
scsi2 (0:0): rejecting I/O to dead deviceばかりでさっぱりわからん。
tvチュ-ナソフトもアイオ-のができるようになりました。>リンク切れ!
そうです、俺のはアイオ-のなんちゃらMX2E? やっすいやつ。
つかえねぇのかな。

354:login:Penguin
05/10/07 01:50:42 XLHQn/lY
おまい
それディスクがヤバい状態じゃないのか?

355:login:Penguin
05/10/07 02:50:01 qnyR69hD
USBのHDDを差して、なんだ! NTFS読めんのか!って
いきなり抜いただけだよ。(多分、そのメッセージが延々と)
ブートログにも、メッセージにもPCIんとこにそれらしい
カードがあがんねぇんだが。?
XPだと普通につかえてまつ。


356:login:Penguin
05/10/07 21:45:20 auKlOmwP
バカwwwwww

357:login:Penguin
05/10/09 17:03:30 ZfBLAawT
SAA7130-STVLP が Mandriva でも動作確認できたので、報告しておきます。

Mandriva Linux 2006.0 Cooker (kernel 2.6.12)
modprobe saa7134 card=10 tuner=43

2006.0 Cooker は、実質的には Mandriva Linux 2006 とみなして良いと思います。
Limited Edition 2005 ではエラーが発生し、同様の手順で動作不可でした。

358:login:Penguin
05/10/12 19:30:43 S/RMZuNn
GATOSの成果ってX.orgにとりこまれたんじゃなかったっけか?

$ xawtv -hwscan
This is xawtv-3.94, running on Linux/i686 (2.6.9-1.667smp)
looking for available devices
port 61-61
type : Xvideo, image scaler
name : ATI Radeon Video Overlay

とまあ、こんな状態なんだけど、/dev/video0が死んでる。

$ xawtv -xvport 61
This is xawtv-3.94, running on Linux/i686 (2.6.9-1.667smp)
can't open /dev/video0: No such device
v4l-conf had some trouble, trying to continue anyway
v4l2: open /dev/video0: そのようなデバイスはありません
v4l2: open /dev/video0: そのようなデバイスはありません
v4l: open /dev/video0: そのようなデバイスはありません
no video grabber device available

何がいけないんだろう。


359:login:Penguin
05/10/17 15:08:26 xOg6WPbd
Debian GNU/Linux(sid)で玄人のSAA7130-TVPCI/Bを利用してます。
一応ちゃんと移るんですけども、tvtimeやxawtvを終了したとき、音声が入りっぱなしになってしまっています。
これってどこで指定してやればいいんでしょう?


360:login:Penguin
05/10/23 03:37:04 dpT6QS8F
tvtimeやxawtvのバージョンさらすべし
テレビ音声のオンオフは、通常はalsaとかのLine-inをon/offすることで実現されてる。
しばらく前のtvtimeは自動的にやってくれなかったので自分で起動スクリプトかませて使ってたけど、今使ってる0.9.15では普通にやってくれてる。
Gentooのパッケージでスクリプトかませたり設定したりしてる可能性も否定できないけど

361:login:Penguin
05/10/23 07:14:20 ByMT2bqN
>>359
俺もvine3.1でその現象がでています。
どうもドライバに渡すチューナーのパラメータに問題がありそうなんだけど、
それ以上、検証してないです(w
で、褒められたやり方じゃないんだけど、対処療法として、スクリプトを切っている。
#!/bin/bash
sudo /sbin/modprobe saa7134 card=10 tuner=31
xawtv
sudo /sbin/rmmod saa7134

これをランチャーに登録してつかってます(w


362:login:Penguin
05/10/31 19:52:09 fk2nAYp+
Redhat Linux 9 xawtv-3.88-6
不詳なカード(おそらくNEC SmartVisionの昔のもの)で映った
/etc/modules.conf
alias char-major-81 bttv
options bttv card=76
options tuner type=15

363:login:Penguin
05/11/06 16:34:14 k+rUgTbe
Fedora core 4
Athlon 64 X2 x86_64
SAA7130-TVPCI/B
/etc/modprobe.conf
alias char-major-81 saa7134
options saa7134 card=10 tuner=43

tvtimeで1-15,CATV 13-63ch
音声モノラルだけど、正常に映った。

SAA7133GYC-STVLPは、パッチがあたらず、手であてたが
makeはできるが、modprobe をするとmoduleのフォーマットが違うと
怒られて、うまく動かない。

364:login:Penguin
05/11/13 23:55:13 /VejYczX
ところで、XF86からXorgに変えたらxawtvが前画面表示できなくない?
XF86のときの設定のままでXorgにしたら前画面表示できなくなったよ。

真中に小さなTV画面が写って、その周りは黒い状態。
画面の大きさ的には小さいウィンドウのときとほとんど一緒。

だれかそーゆー症状の人いない?

365:login:Penguin
05/11/13 23:56:20 nR78gXwX
パソコンの前に日本語の勉強しろ

366:login:Penguin
05/12/01 16:39:44 BlVhnHxv
カーネル2.6.13まではどうにかなってたんだけど、
2.6.14にしたらSAA7133GYC-STVLPが動かなくなった。
どうも初期化に失敗しているらしく、
2.6.13でいったん起動してから再起動すれば観れるようになるんだけど…
ちゃんと動かせてる人いませんか?

367:login:Penguin
05/12/03 21:34:18 8uozujm2
>>366
うちではi2c-coreのi2c_probe_addressの
if (addr < 0x03 || addr > 0x77) {

if (addr < 0x03 || addr > 0x7f) {
に変えて、動かしている。

368:login:Penguin
05/12/03 22:18:57 B+ep/D5V
>>367
動くようになりました。
どうもです。

369:login:Penguin
05/12/15 19:49:43 RPgR/Ti1
これって買い?>Linuxでテレビ
URLリンク(www.geno-web.jp)

370:login:Penguin
05/12/15 21:06:54 E+RlxjNf
ダメっぽい

371:login:Penguin
05/12/15 22:06:30 RPgR/Ti1
そっか、どうも>>370

372:ssl
05/12/27 17:54:16 GDb0prKc
FC4 2.6.14.3をカーネル再構築したが、tuner.koのsymbol unknownでインストール失敗しました
bttvですが、2.6.13.1あたりでは大丈夫なのですが、Windows側で設定したチャンネルで、再起動するとみれるのですが、チャンネル変更不可能です。
投稿367も試してみたがダメでした。

373:login:Penguin
05/12/27 19:21:39 WFubJI4f
2/100点

374:login:Penguin
05/12/28 16:36:33 T8wNc+p2
>>372
2.6.14.3と2.6.13.1のソースのdiffをとってそのシンボルがどうなったか調べてみる。


375:login:Penguin
06/01/04 20:45:43 yVjitnzu
このスレってハードエンコのボードもアリだったっけ?
これまで動作確認のなかったGV-MVP/RXLE が動いてるっぽいんで報告しときます。

Debian(sid) kernel 2.6.14-2-686 + ivtv 0.4.1

一応ptune-ui.pl でチャンネルが変えられて、
% cat /dev/video0 | vlc -

とかすると画は出るけど音声が出ない。チューナの問題かなあ。
% ivtvctl --set-ctrl=volume=65535

とかやってもだめ。
ちなみにRXLE のチューナはSONY のBTF-PK462Z っつー見たこともないシロモノです。

376:375
06/01/04 23:47:47 yVjitnzu
自己解決。

# modprobe ivtv cardtype=3 tuner=46

が正解でした。音声も出るようになった。

377:login:Penguin
06/01/06 18:41:23 06cisp4g
テレビはテレビで見ればいんでね?

378:login:Penguin
06/01/07 03:18:48 A4gS8Qva
Linuxでテレビ見るのに今一番入手が簡単でお買い得なカードは何ぞや?

379:login:Penguin
06/01/07 12:31:36 f4LzgxE5
URLリンク(www.geno-web.jp)
これなんかいけそうな気がするんだけど

380:login:Penguin
06/01/07 12:41:05 nJelOJC4
>>379
【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレ
スレリンク(linux板:357-368番)

381:login:Penguin
06/01/09 01:17:08 bMvWHh3T
>364
たぶん、xvとかで表示されていた動画が
x11で表示されているんだと思う。

Xでxvが利用できない状況なんだと思う。

x11で拡大縮小表示を可能にすることはできるかもしれない。
ただし、おそらく実用的な速度で全画面描画ができない。


382:login:Penguin
06/01/09 01:23:42 bMvWHh3T
1CDのGeeXboXでTV機能も使えるんだけど
その対応範囲がよくわかんない。

うちには、Bt8x8のチューナー無しカードと
MVP/RXしか無いんだけど、後者は認識しない(たぶんivtvが無い)
前者は、有意の映像が映し出されることが無い。

NTSC-JPに対応していないのかな?
と思っているところ

チューナー有りのカードだとどうでしょう。
まぁ、日本の周波数情報が組み込まれていない気がする。

なお、Bt8x8を利用している状態で
PAL,SECAM,NTSCの切り替え操作を行なうと
そこで突き刺さっちゃうみたい。


383:!364
06/01/09 10:59:33 4fnCt84F
>>381
おお、今までずっと>>364の状態で使ってた。
vo=xvなら全画面表示できるのか。知らなかったよありがとう。


384:login:Penguin
06/01/23 15:13:49 vX7PhDgY
URLリンク(gentoo-wiki.com)
There are two ways to record audio with your TV card:
using a short audio cable that goes from the card's audio out to your computer's audio in (line or mic),
or recording the audio with the board's mixer device.

SAA713xっていつからサウンドカードとつなげなくても、音鳴るようになったの?
知らんかった。

385:login:Penguin
06/01/30 01:51:35 hnFIbAbM
7133がダイレクトオーディオ対応で
7130はケーブルが必要じゃなかったっけ?

386:login:Penguin
06/02/11 23:46:19 rZ16tZmS
最近、はじめたLinuxで(経過1週間。やっとviの使い方がわかってきた。)
いろいろ情報収集してここまでやってきました。
tvキャプチャカードだけがWindowsからの乗り換えで
死んでたままだったのですが、、、
このスレ先人様のおかげでやっと今日
音(STEREO)付きで鮮明画像!を表示させることが
できましたぁよ。
いやあWindowsだと動いて当たり前なのに
こんなに苦労して苦労して。。。。。。。。やっと動いたあああ!!!
って感じです。でも、、、なんておもしろいOSなんでしょう。

てなわけで役に立つかは別にして動作報告します。
.OS:  FEDORA CORE4  Version: 2.6.15  Release: 1.1831_FC4
.TVキャプチャカード:  canopus QSTV10
.設定:  modprobe saa7134 card=14 tuner=43

<メモとして>
1.カードリストのパス(参考):
/usr/share/doc/kernel-doc-2.6.15/Documentation/video4linux/CARDLIST.saa7134
/usr/share/doc/kernel-doc-2.6.15/Documentation/video4linux/CARDLIST.tuner

2.このカードの認識方法
/etc/modprobe.confファイルに以下を追加
alias char-major-81 saa7134
options saa7134 card=?? tuner=??
※??に上の値をつっこみます。


387:login:Penguin
06/02/27 19:24:38 ZkAjHR4Z
SAA7130-STVLP の動作報告をしておきます。

KNOPPIX 4.0.2 で動作 OK。
最新版の KNOPPIX は素晴らしいですね。

388:login:Penguin
06/03/06 01:02:21 oxoPmwYq
最近、はじめたLinuxで(経過1週間。やっとviの使い方がわかってきた。)
いろいろ情報収集してここまでやってきました。
tvキャプチャカードだけがWindowsからの乗り換えで
死んでたままだったのですが、、、
このスレ先人様のおかげでやっと今日
Vine3.2ではall in wonder 128 proが現状では動かないらしいことが
わかりましたぁよ・・・
いやあWindowsだと動いて当たり前なのに
こんなに苦労して苦労して。。。。。。。。なんだ、動かねえじゃんか!!!
って感じです。でも、、、なんておもしろいOSなんでしょう。

389:login:Penguin
06/03/06 01:43:17 1ushyUds
Vineだからさ

390:login:Penguin
06/03/06 01:44:38 inNcXzKO
>>388
全然苦労しとらんな。gatosの話題は当スレにもあるが。
コンパイル成功したら報告してくれ。奮闘を祈る

391:login:Penguin
06/03/26 14:41:43 e+9QPX8i
テレビが満足に見れず困ってます
皆さん、ご教授下さい

状況を説明すると
xawtvではテレビを見ることができません
cat /dev/video0 | xine stdin://mpeg &
とすることで見ることができますが、3秒ごとにbuffering状態になります
それから、音声も2倍速みたいになってます
チャンネルは、xawtvを起動して変更することができます

環境は
CPU:Athlon64x2 3800+
MEM:1GB
TV-CARD:GV-MVP/RX
OS:debian sarge(kernel2.6.16)
ivtv version 0.6.1

よろしくお願いします

392:login:Penguin
06/03/27 13:50:37 wbQ8aFZb
>>391
sargeでkernelが2.6.16ってことはaptで取ってきたやつじゃないのか。
ま、いいや。
ドライバをぱ研のやつに入れ直して試してはいかが?



393:login:Penguin
06/05/21 05:51:39 kWqtvNcb
すんません、あげます。
久々にffmepgをコンパイルしようと最新のソースツリーを入手しようとしたら
mplayerhq.hu が落ちている?らしく、cvsがタイムアウトしてしまいます。
そこでミラーをみつけてそこから落としてきました。
cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.freedesktop.org:/cvs/gstreamer co mirror/ffmpeg
しかし出来上がったソースツリーには configure コマンドがありません。
configure.ac というファイルがあるのですがどうすればいいのでしょうか?
ようは make がしたいのですが。
環境はCENTOS 4.3 (2.6.9-34.EL) です。


394:login:Penguin
06/05/21 12:35:00 QeVSagSK
cvsは知ってるのにautoconfを知らないなんてことがあり得るだろうか
いやあり得ない

395:login:Penguin
06/05/24 23:41:45 t4tC2iHD
mpeg ストリームでテレビを見るのに便利なソフトウェアある?
ptune-ui.pl + totem で見てるけどxawtvなんかと比べるとチャンネル替えるのが不便。
mythtvはサイズ指定して起動した後の全画面表示のやりかたがわからないし。
あぁxawtvは便利だったなぁ。


396:login:Penguin
06/05/25 00:22:03 LCKqLgSD
TVsw

397:login:Penguin
06/05/27 05:59:44 om0PIBsw
結論:Linuxでワンセグ対応は㍉

398:login:Penguin
06/05/28 02:51:32 C4sepno+
ワンセグだったらB-CASカードも要らないからよさそうなもんだけどな。


399:login:Penguin
06/06/03 21:30:02 q9KwKMKM
OS:fedora core3
キャプチャーカード:Aimslab Video Highway Xtreme

映像は出ましたが音が出ません。
映像が出ているときにキャプチャーボードの音声OUTPUTからは
「プツプツプツ・・・」という音しか出ません。
設定が間違っているのか、カードが故障しているのかわかりません。

アドバイスいただけないでしょうか。


400:login:Penguin
06/06/05 21:26:14 1vq0xjer
modprobe.conf(だっけ)にはなんて書いてんの?

401:login:Penguin
06/06/10 04:57:14 iQUDgMgc
PC-MV31XR/PCIってVineLinuxでも使えますか?
WinとデュアルブートしてるけどLinux上げてる時も見れるようにしたい

402:login:Penguin
06/06/10 05:48:02 /NtSEj7L
>295-297
少しは調べろ糞野郎。

403:401
06/06/10 08:54:32 iQUDgMgc
>>402
あ、書き込む前にこれは見ました
drivers以下が無いと思って書き込んだんだけど
カーネルソース入れないとダメだったんですねorz
とりあえずapt-getで入れたんで、後はやってみます

404:login:Penguin
06/06/16 14:08:59 RSGmOX/5
Linuxでワンセグ?
ワンセグどころがハイビジョンもいけるよ。ドライバあればね。
windowsではできている。実用性はまだ乏しいけどね。
キャプチャしながらVLCで再生とか・・・
ちなみにハードは売っていないから自作だけど。

海外のlinuxtv.orgみたいにMPEG2-TSで色々やってみたいんだな。
DTV板で良い方法を模索しているのだが・・・



405:login:Penguin
06/06/16 14:21:03 h3zFdTUY
無理。地上/BSデジタル放送機器の認可を各所から
取らないと放送のデコードができない仕掛けになってる。
使用機器のソースは非公開どころか、厳重な管理が求められ
開発会社の社員でさえ勝手にはいじれない/見れない。
Linuxでどうのこうのなんて夢ってか非現実的だ罠。

406:login:Penguin
06/06/16 14:29:54 RSGmOX/5
そう、要は法的な問題がね・・・
ちなみにチューナとPCはUSBで接続している。
B-CASは住基ネット用のリーダに接続してるよ。

公開したくても後ろに手が回るのはいやだからな。
何とかならないものかな・・・

407:login:Penguin
06/06/16 14:47:58 xh3Tnl8B
テレビなんか見なきゃいいんだよ。
視聴者がいなくなりゃ放送する側も考えるだろ。
だいたい現状でも広告収入でウハウハなくせして...

408:login:Penguin
06/06/16 15:29:57 h3zFdTUY
>>406
非公開なはずのデジタル放送の仕様をリバースしたってことかい?
そりゃ大事件だね。本来、リバースエンジニアリングはできない(ってか
困難)っていう建前で製品が認可されてるのに。

リバースできたよ、って言うだけで大騒ぎになるな。
面白いからそう言ってみそ。

409:login:Penguin
06/06/16 16:20:56 OnGAcmrD
別にリバースエンジニアリングせずともARIB-STDには基本的なことが
公開されているからある程度まではできるよ。
チューナだって仕様はweb上で公開されているしね。

410:login:Penguin
06/06/16 16:34:34 1LbP0JZV
興味深々

411:login:Penguin
06/06/17 15:06:50 9yBVwxQC
URLリンク(sneg4vip.com)

412:login:Penguin
06/06/19 21:40:50 KKor3I0L
で、やっているという情報が何処に行けば判るの?

413:login:Penguin
06/06/20 00:42:06 8/4H42Jl
>>411
これはワンセグのストリームだね。VLCで再生できたけどなんかおかしい

414:login:Penguin
06/06/21 20:27:48 CROqRUID
>>413
ワンセグっつーか、H.264な。
MPEG TSフォーマットになってるからそのままストリーミングも可能。

ただPPSヘッダでいろいろ参照エラーが見えるので、エンコードに失敗したっぽい。

415:login:Penguin
06/06/22 00:15:18 gwdWQ3tQ
いえいえ、ワンセグのストリームですよ。

416:login:Penguin
06/06/22 02:52:08 REC0xmSq
linuxでTVってはじめて聞きましたが、
ほとんどのキャプチャカードは使えないのですか?
MTVとかmonsterTVなどは・・・・・

417: ◆4xAJeG.COM
06/06/22 05:02:53 fGqZrBxr
Linuxでテレビねぇ・・・
このスレの1は2002年だが、今となってはもう不必要な機能だな。

418:login:Penguin
06/06/22 08:36:24 REC0xmSq
>>417
なぜですか?linuxでもキャプチャしたいのですが・・・

419:login:Penguin
06/06/22 16:59:19 odgQUhLI
Linuxでワンセグは不可能

はいッ次ッ!!

420:login:Penguin
06/06/22 20:16:06 o2upturb
URLリンク(lumiere.atobe.com)

ここを見て、Vine3.2でSAA7133GYC-STVLPを動かそうとしてるんだけど
そのブログに書いてあるとおりに(「これ以降は,dagに頼りっきり」の部分のURLを現在のものに変えて)
操作してもXawtvで映ってくれない。
挫折しそうだze orz


421:login:Penguin
06/06/22 20:22:10 0P3Bf721
>>420
録画スレにいったほうがよさげな感じ

422:login:Penguin
06/06/22 20:26:12 PbNjVHXF
変な誘導するなよ。ただでさえ録画ネタが無い録画スレなのに。
Vineについては検証済みなんだから自己解決せい

423:login:Penguin
06/06/22 20:55:37 jZEwAWo0
そういえば、SuSEの10.1を入れたときにテレビチューナが自動認識されて、必要なモジュールからソフトまで入れらたのはびっくりした。
最近は、Linuxでテレビを見るともふつうなんだなぁ。

424:login:Penguin
06/06/24 05:21:22 0SCddn0h
>>423
カードをさらしてつかあさい。

SUSE+PVR2000でやってみたらチャンネル設定がなかなか出来ない。
手頃なカードで自動認識できるなら買い換えも辞さない。
KnoppmythではPVR-150で自動設定できるらしいが。

425:login:Penguin
06/06/24 09:04:52 7PNoE9tH
安いやん。
URLリンク(www.faith-go.co.jp)

426:login:Penguin
06/06/24 09:27:48 gY1f1l8t
デジタル放送キャプチャーカードは自作している人がいるから
できないことはないよ


427:424
06/06/24 10:19:50 0SCddn0h
>>425
PVR-150が安いのは知ってるけど、機能的にも古くさいし。
可能ならばもうちょっといいヤツで出来ないかなぁと。
贅沢言ってゴメン。

428:login:Penguin
06/06/24 13:36:37 +s03o6qM
>>426
> デジタル放送キャプチャーカードは自作している人がいるから
情報源希望。興味津津。
って、限りなくグレーだから発表できんかな


429: ◆4xAJeG.COM
06/06/24 15:14:36 fx6PAgOp
なぜ不必要かって? 簡単、簡単。
番組がツマンネーからだよ。


430:login:Penguin
06/06/24 16:13:38 pUHDqLWl
>>429
いちいちウルセーな。
何が不必要っておみゃあの存在が不必要だよ。
少なくともこのスレではw

431: ◆4xAJeG.COM
06/06/25 00:01:52 T9y2ABnx
>>430
このスレじゃ気づかないだろうけど、
テレビ番組板の「テレビバカ」の存在を知れば以下略。

432:login:Penguin
06/07/06 18:28:01 yyg4//Ue
saa7130/34: v4l2 driver version 0.2.12 loaded
saa7130[0]: found at 0000:00:0a.0, rev: 1, irq: 11, latency: 32, mmio: 0xde800000
saa7130[0]: subsystem: 1131:0000, board: Kworld/KuroutoShikou SAA7130-TVPCI [card=10,insmod option]
saa7130[0]: board init: gpio is 407f
saa7130[0]: Huh, no eeprom present (err=-5)?
tuner: chip found at addr 0xc0 i2c-bus saa7130[0]
tuner: type set to 43 (Philips NTSC MK3 (FM1236MK3 or FM1236/F)) by saa7130[0]
tuner: Ignoring new-style parameters in presence of obsolete ones
saa7130[0]: registered device video0 [v4l2]
saa7130[0]: registered device vbi0
saa7130[0]/irq[10,1289014]: r=0x20 s=0x10 PE
saa7130[0]/irq: looping -- clearing PE (parity error!) enable bit

これってIRQが何かおかしいってこと?うごかない…
カードはSAA7130-TVPCIでcentos4.3です

433:login:Penguin
06/07/06 18:29:06 yyg4//Ue
こっそりあげさせてね

434:login:Penguin
06/07/06 19:29:43 Q2GMmUH/
LinuxじゃTV見るだけで苦労だらけだなw

435:login:Penguin
06/07/06 19:37:33 ixSUkCip
Canopus製品Linuxで使える様にならんかな。
3枚ほど買った時期あるからなんか勿体ねーと思う今日この頃

436:login:Penguin
06/07/06 19:46:38 zyfK6daU
ソフトエンコの板なら

437:login:Penguin
06/07/06 20:51:23 4aTBOfp/
>>434
馴れれば苦労はないが、それよりCPU負荷が問題なんだよね。

TVソース640*480でうちの環境だと
WinのDscaler3->5%以下
Tvtime(xv)->33%前後
MPlayer(xv)->27%前後
MPlayer(gl)->24%前後

ただDscalerは4だともう少し負荷あがるんで3が特殊なんだろうけど。


438:login:Penguin
06/07/07 04:43:29 tAip2CKr
>>432
つ tuner=31

439:login:Penguin
06/07/07 10:53:28 bIElrz+f
>>438
エラーでなくなりました
ありがと

440:login:Penguin
06/07/07 13:18:25 qq7kmxu0
Dscaler3系ってBT878しか対応してないし、TomsMoCompも無いし過去の遺物じゃん
しかしDscaler4+TomsMoComp2よりtvtime+Motion Searchの方がCPUは食うんだよな
ビデオまわりは十分すぎるほど速いのを使ってるんでXvがボトルネックなのかな?

441:login:Penguin
06/07/07 23:24:10 8dt498oa
MPlayer だと他にもSDLやらxvidixとかできるので色々試してみたんだけど
うちの環境じゃどれ使っても負荷そんなに下げられなかったんだよね。

なのでXかカーネルのどこかに奥深いネックがあると思う。




442:login:Penguin
06/07/07 23:27:45 8dt498oa
訂正

v4lあたりにネックがあると思う。

理由はビデオファイル再生だとWinとほぼ等負荷になるので。

443:login:Penguin
06/08/13 20:54:55 23cinmEl
V-STREAM TV-7133が中古で4000円くらいであったのですが、
VineLinuxでも使えるのでしょうか。
一応、SAA7133のチップなので使えるとは思うのですがあまり自信がないので・・・どなたか教えていただけないでしょうか^^;

444:login:Penguin
06/08/14 12:16:53 XLfx3c6S
IODATAのGV-MVP/SVをLinuxで動かした人はいないですかね?
lspciで見るとベンダーとデバイスが1131:7133らしいのでcard=17、
windowsにインストールしたデバイスドライバをのぞいてtuner=54としたんですが
テレビ入力がされません
コンポジット入力はcard=17でなくても入力されるし…

445:login:Penguin
06/08/15 07:43:18 6mqkx/lD
ivtvなんかだと、
tuner=46
ってのが、日本で使うときには、いいみたいなんだけど、
あまり関係ないかな? ^^;


446:login:Penguin
06/09/11 18:03:16 S7I74hqd
test

447:age
06/10/06 00:04:24 fKrOBJBB
age

448:login:Penguin
06/10/14 07:44:46 wgJkARJA
>>386
ゴースト対策にQSTV10を買ってきたけど、
SUSE10.1では砂嵐しか映りません。コンポジットは何も映らないし、音も出ません。
linux-2.6.16.21-0.21 だと tuner=14 は EX-VISION 300TV で
tuner=43 は Philips NTSC MK3 (FM1236MK3 or FM1236/F) ですが。
もうちょっと粘ってみるけど、駄目ならゴーストリデューサ無しのカードに
戻りますです。。

449:login:Penguin
06/10/31 00:54:53 hPFSfL+R
FC6 でxawtvにて視聴
tvtimeはカードがUHFの62chを表示できずorz

GA-BCTV4/PCI らしきカードなので card=67 tuner=2で
とりあえず見られますた。81なのかもしれませんが
よくわからないw(ジャンクで購入)

450:login:Penguin
06/10/31 02:09:52 8Y8ml83M
tuner=31 (SHARP 2U5JF5540) or tuner=15 (ALPS TCSH6)

451:login:Penguin
06/11/03 20:15:15 MbKVgRf1
Linux初心者です

Windowsが入っていたPCにKNOPPIX5をHDDインストールしました

Windowsで使用していたようにTVを自由に視聴したいのですが,
色々なサイトを見てもよく分かりません
手順を教えて下さい

TVボードはGV-MVP/RXです

452:login:Penguin
06/11/03 20:33:07 gTaYqlbt
>>451
わかんねーならWindows使ってりゃいいじゃん

453:login:Penguin
06/11/03 21:40:08 MbKVgRf1
>>452

やっぱり使う人を選ぶOSなんですね

しかし,そういう体勢だからユーザが増えないのも事実かと.



454:login:Penguin
06/11/03 21:50:05 gTaYqlbt
なんで、自分ができない = 自分に知識が足りない、勉強が足りないじゃなくて
できない = 使う人を選ぶ、体勢が悪い、となるのか。

いろいろなサイトを見てもよくわかりませんじゃね。
どこだって、その人がそうできたから、載せてあるのであって、
わからないのはオマエの勉強不足。関連する情報をもっと探せ。
手っ取り早く「手順を教えてください」じゃねーよ。

455:login:Penguin
06/11/03 22:17:48 amxhJzfr
>>453
サポートしてほしけりゃ金だしな。
金がないなら、知恵をだせ。
知恵もないなら、単純作業で奉仕しろ。
なにも出せないなら、お帰り願おうか。
クレクレ君は、linuxではユーザーとはいわない。

ところで、GV-MVP/RXはメーカー曰くlinux対応かい?違うだろ?
メーカーが対応していない物は、初心者には無理なんだよ。
初学者なら勉強すれば、何とかなるかもしれなかったのに…。
残念だよ。

456:login:Penguin
06/11/03 22:19:15 cwS2jM4j
万年ドシロートのオレの意見。
オレが最初にLinuxをいじり始めた1998年頃、
Linux(というか各ディストリビューション)の完成度はいまよりぐっと低く、
情報も現在ほど多くなかった。
またネット上に情報があると言っても、
現在のようなブロードバンド環境もなかったし、
それらを探し出すだけでも大変だった。
現在のような圧倒的に整った環境を前にしてできないという人は、
どんな環境を用意されてもできないような気がする。
ちなみにオレはプログラミングの教育を受けたこともないし、
一つとしてマスターしている言語もないような、
本当の泡沫ユーザだが。

457:login:Penguin
06/11/03 22:31:08 k9e88ExP

まぁ俺は453じゃ無いんだがメーカーサイトからドライバー落として即インスコとはいかない訳だ
素人にも優しくできないとユーザが増えないのも事実かと(藁)
増して「わかんねーならWindows使ってりゃいいじゃん」←これじゃあね




458:login:Penguin
06/11/03 22:35:44 JsAfYGdR
それはユーザを増やすべきだ、と思ってる人には意味がある意見だと思うが
そう思ってない人には無意味だ

459:login:Penguin
06/11/03 23:17:30 DPyIHZI2
だけどユーザを増やさんがために各ディストリは懸命に頑張ってるんじゃないの。

460:login:Penguin
06/11/03 23:59:02 Vt5IUJf+
間口を広げる方向ではどこもあまり頑張ってないような気がしないでもない

461:login:Penguin
06/11/04 00:04:46 hiCHuctD
まあ藻まえら餠つけ。
そもそもメーカが、ドライバどころかデータシートすら公開してくれねーんだ。
悔しいが漏れらが出来るのは、真っ黒ソフトの掌の上で右往左往するだけ。

わかんねーなら窓使えじゃ、黒々ソフトの術中にまんまと嵌ったことになる。
ユーザ増やし圧力団体にでもなってメーカ動かさなけりゃ、アナログにすら対応できん。
痴情デジタルなんぞ夢のまた夢。
かと言って、現状を打破するには、そのメーカが動いてくれにゃならん。
缶詰の中の缶切りだな。

つまりだ。漏れが言いたいことはだ。
ハック出来んかと叩き売りされてるPX-TV432P買ったは良いが、
ALTERA EPM3032Aなんつープログラマブル・ロジック使ってやがって、
なんともならねーってこった。

チューナ使うにゃリバースしかないのかよ…ハードの知識が足りねぇ…


462:login:Penguin
06/11/04 00:33:40 ULRXeUTT
URLリンク(sea-mew.jp)

463:login:Penguin
06/11/04 00:59:49 ATw/Cwjh
saa7115のネタが少ないですね
今日もらってきて試すもFC6では撃沈w

明日Debianにて再挑戦

464:login:Penguin
06/11/04 04:12:19 nIG2dzCL
この一件以来このスレも若干活気が出てきたか…

【Vista始まった】MS、VistaのOS移管制限を撤廃
スレリンク(news板)l50

上記のスレの情報はどう見ても釣りにしか見えん。
システム上のことを即撤回できるほどVistaが甘いものならセキュリティもデバイスドライバも間抜けなものに違いない。

465:461
06/11/04 20:20:46 JgZa1RP7
>>462
レスはサンクスですが、そのページでもアンテナ入力は使えてなさげ。
GR/3DYCS周りが原因じゃないかと思うのだが、さっと見たところ、
件のALTERAのPLDからGR/3DYCSのチップに、何か嫌な配線がのびてる様なのです… orz


466:login:Penguin
06/11/04 21:34:40 6WLCA5At
Linux初心者です。

MTV-2000というCanopus製キャプチャーボードの取り付けで難儀しています。
4年ほど調べては試してますが使えません。

かのぷーめええええええええええ。

467:login:Penguin
06/11/05 15:44:21 Bxv251NP
USBの小さな1セグチューナ(BUFFALO DH-ONE/U2)が欲しいな。Linuxで使う強者はおらんか。

468:login:Penguin
06/11/05 18:47:06 mibT6RRB
FC5(kernel 2.6.18)でSAA7133GYC-STVLP/Rが動いた方いませんか?
>>295-297 >>305-307 を試してみましたがsaa7133gyc-stvlp_040619.tar.Zのmakeで
エラーが出て詰まってしまいます。
make CC=gcc32 を試してみたが通りませんでした。

諦めてtuner=43固定でcard番号を変えて試してみましたがそれも無理でした。

469:login:Penguin
06/11/06 19:50:54 GPTdFcaf
>>468
FC6 x86_64で使ってます。しかも、PCIのIDがもろかぶりの古い方です。
はっきりいって面倒です。
2.6.16辺り?から、i2cのソースに手を付ける必要があります。
残念ですが、make~を試す程度では、もっと努力する必要があります。

手軽に動く物を買った方がいいと思います。

470:login:Penguin
06/11/08 15:51:27 Ntq5wAYb
>>467
メーカがドライバ出してくれるか、128ビットのAES暗号を解くか、
ファーム改造しないと・・・

471:login:Penguin
06/11/09 00:01:34 hrtp2EV0
暗号解析ツールあるならUDやらSETIみたいに協力するお

472:login:Penguin
06/11/09 01:25:05 5zOzvN02
多分ファーム改造が一番たやすいと思うよ。
理由
・AES128ビットだと総当りに掛かり時間は察しのとおり。また、録画毎にキーが変わるらしい
・メーカがドライバ出すのは・・・・・・・無理だろうね。
・ファームについては載っているCPUがATMELのARMコアのAT91SAM7Sという奴で
 どうやらコンフィグ状態にしてあげればファームが上書き可能。ツールもメーカより無償。
 あとはワンセグチューナモジュールのデータさえ手に入れば、なんとかなる。
 ちなみにチューナーモジュールのストリーム出力は暗号化されていない


473:login:Penguin
06/11/09 01:46:51 5zOzvN02
なわけでCPU買ってきて張り替えてみるのも面白そうだな。
1個1200円位だ

474:login:Penguin
06/11/09 22:06:01 mj06QkhA
>>466
お前本気でLinuxでそのボード使おうと思っているんですか?
俺はLinuxで使えるとは思っていない。今の状態じゃ。

こういうときLinuxは無力だと思う。
ネットワークセキュリティは大体できているんだから
もっとたくさんのデバイスに対応できるようLinuxユーザーの一人一人が
未知のデバイスに対してドライバが創れるように教育してくれる人がいたらいいなと思う。

そういう意味で「Linux塾」が家の近くにあったらいいなぁ。
あとはLinuxで未知のデバイスを動かす方法(考え方)の教科書が欲しい。

もう正直ネットワークはいいねん。ハードウェアが重要やねん。

475:login:Penguin
06/11/09 22:17:16 GTCgRKJL
Linuxはハードウェア関連はだめだめだな
2011年アナログ放送終了したら
もうLinuxでテレビを見るなんてこと出来ないよな


476:login:Penguin
06/11/09 22:26:19 mj06QkhA
>>475
2011年まで「まだ4年」ある。
正直Windowsで4年間もデバイスドライバのチューニングを怠っていたら
消費者からクレームが飛ぶぞ。

だからLinuxユーザーのおまいらもがんがれ。
Windowsに負けたくないだろう。
それとも永久にサーバー用途というニッチな使い方に満足している気か?

2011年までにどんなアナログチューナーボードでもTVが見られるくらいまで
ハードウェアの制御を洗練させるんや。
それからあきらめろ。

ネットワーク関連の知識よりスタンドアロンでどのくらい使えるか?
LinuxはWindowsとは逆にこのことを考える必要がある。

477:login:Penguin
06/11/09 22:49:17 4eqYMPC0
tadachi様のドライバ開発マニュアルでも読んでガンガレ。
URLリンク(www.tadachi-net.com)

478:login:Penguin
06/11/10 00:22:03 opN1aCvL
>>476 ホレタ

479:login:Penguin
06/11/10 19:25:53 GMbV6wLb
>>476
>Windowsに負けたくないだろう
別に勝ちたいと思ってないんですが…。
つーか、負けてるの?

480:login:Penguin
06/11/10 19:32:51 MhRlsbkI
人にたかることしか考えていないゴキブリがこんなところにまで進出してきた。

481:login:Penguin
06/11/10 20:39:29 Q4jLTItk
xawtvでTVみながらffmpegで録画することができません
kernel2.4(vine3.2)のときはffmpeg0.4.8とxawtv3.95できたのですが…。解決を御存じの方教えてください
とりあえずffmpegとxawtvを最新版にしてみましたが
 ioctl(VIDIOC_STREAMON): Device or resource busy
 Could not find video grab device
と言われやっぱり使えません(tvを見るだけ、録画をするだけは普通にできる)

Vine Linux 4.0 (BETA) (Latour)
Linux localhost.localdomain 2.6.16 #1 Mon Sep 25 05:11:43 JST 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux

ffmpeg -version FFmpeg version SVN-r6954, Copyright (c) 2000-2006 Fabrice Bellard, et al.
(略)
ffmpeg      SVN-r6954
libavutil   3211266
libavcodec  3348736
libavformat 3343872

xawtv -version
This is xawtv 4.0-pre, running on Linux/i686 (2.6.16)

cat /etc/modprobe.conf
(略)
# i2c
alias char-major-89     i2c-dev
#options i2c-core       i2c_debug=1
#options i2c-algo-bit   bit_test=1

# bttv
alias char-major-81     videodev
alias char-major-81-0   bttv
options bttv            card=78 tuner=2 radio=1
options tuner           debug=1

482:login:Penguin
06/11/10 21:04:23 sJtmHOO9
>>481
チューナーを二つ入れる。


483:佐賀県
06/11/11 05:10:29 5mH907Dq
>>481
とりあえずffmpegしながらそのファイルをmplayerしては
もっともCPUパワー喰いますけど。
また、BETAはもう古く動かす努力の意味がないので
少なくともRC2にした方が良いです。
RC1からRC2にかけてXOrgが変わっていますので改善されるかも。
なお、上記環境で個別には動いているの?
RC1まで(つまりBETAも)bttvでxawtvは不調だったはず。
もっとも10日よりVineのサーバが不調で復旧見込無しなので
RC2は当分入手できないので近所の人からもらませう。

484:481
06/11/11 13:35:23 k8oS8lFs
>>482-483
ありがとうございます。ナロウなのでゆっくりとvineRC2に上げてからもう一度試してみることにします

485:login:Penguin
06/11/11 21:47:52 33LdcxIf
>>474
Canopus次第。
現時点では、Canopus製品を購入するに値しないだけ。

メーカ自身が、OSS driver関連に理解を示さない製品は購入しない。

Canopus自身も、仕様書も無しにMTVシリーズのdriver開発が
非常に困難な事は分かってるだろう
しかし、Windows以外のOSに対するアナウンスは一切無いメーカだもんな。

MSと心中する気なのだろう。

486:login:Penguin
06/11/11 22:23:33 tND6C5r+
>>468
vine seedにある2.6.16向けのpatchを2.6.18にもあたるように修正した物がありますけど、
公開しましょうか?

487:login:Penguin
06/11/11 22:58:41 82H1ZwDn
>>486

468じゃないけどぜひm(_ _)m
debian testingで同じく動かず途方に暮れてます。

488:486
06/11/12 00:35:11 2MfXN2h6
>>487
URLリンク(sinensis.plala.jp)
card番号は96になっているので注意してください。

489:487
06/11/12 00:38:19 mH2XB7i+
>>488
ありがとうございます。早速試させていただきます。

490:487
06/11/12 02:16:55 mH2XB7i+
>>488

無事に視聴できるようになりました!
本当にありがとうございました(T_T)

いやーしかしこのカード、安い割に綺麗に映るなぁ。

491:468
06/11/12 14:23:07 CUBgO61J
>>486,488

無事動くようになりました。
xawtvでの視聴、mencoderでの録画共に問題ありません。
本当に有難うございました。

動かせなかった間にVA1000POWERを付けて使ってましたがやはりこちらの方が綺麗ですね。

492:login:Penguin
06/11/15 21:44:25 Y2+Y1sPD
質問です。
ubuntu edgy日本語版を使用しています。

URLリンク(www.sknet-web.co.jp)
のPH-RMを使用しています。

ネットで検索したところ、/etc/modeprobe.d/videoに下記内容を追加すれば
みれるようなことをみつけたので追加してみたのですが、tvtimeでみるとnosignal
のままです。

alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 saa7134
options saa7134 card=5 tuner=2



493:login:Penguin
06/11/15 21:45:46 Y2+Y1sPD
492の続きです。
 dmesg
[17179591.928000] saa7130/34: v4l2 driver version 0.2.14 loaded
[17179591.928000] saa7133[0]: found at 0000:04:08.0, rev: 16, irq: 50, latency: 32, mmio: 0xfdbfe000
[17179591.928000] saa7133[0]: subsystem: 1131:4ef3, board: SKNet Monster TV [card=5,insmod option]
[17179591.928000] saa7133[0]: board init: gpio is 0
[17179592.068000] saa7133[0]: i2c eeprom 00: 31 11 f3 4e 54 20 1c 00 43 43 a9 1c 55 d2 b2 92
[17179592.068000] saa7133[0]: i2c eeprom 10: 00 ff a6 0e ff 20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
[17179592.068000] saa7133[0]: i2c eeprom 20: 01 40 01 03 03 ff 01 03 06 ff 00 eb 07 01 02 00
[17179592.068000] saa7133[0]: i2c eeprom 30: 00 02 02 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
[17179592.068000] saa7133[0]: i2c eeprom 40: ff 13 00 c0 86 ff ff ff 00 00 00 00 00 00 00 00
[17179592.068000] saa7133[0]: i2c eeprom 50: ff ff ff ff ff ff 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
[17179592.068000] saa7133[0]: i2c eeprom 60: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
[17179592.068000] saa7133[0]: i2c eeprom 70: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
[17179592.180000] tuner 0-0060: chip found @ 0xc0 (saa7133[0])
[17179592.184000] saa7133[0]: registered device video0 [v4l2]
[17179592.184000] saa7133[0]: registered device vbi0
[17179592.184000] saa7133[0]: registered device radio0
[17179592.220000] saa7134 ALSA driver for DMA sound loaded
[17179592.220000] saa7133[0]/alsa: saa7133[0] at 0xfdbfe000 irq 50 registered as card -1

cardとtunerの設定が違うような気がするのですが、何が悪いかわかりません。
アドバイスおねがいします。

494:492
06/11/16 01:48:30 gZK+xtzP
URLリンク(linuxtv.org)

上記リンク見つけたので、今日試してみます。
動いたらいいな。


495:492
06/11/16 11:57:46 wlnM/fvm
動きませんでした。
modeprobe.dの内容
alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 saa7134
options saa7134 card=5 tuner=53

この設定でいけるかとおもったんですが,だめでした。

チャンネル11と12だけが表示されるんですが、ノイズがのった黒い画面です。
それ以外は、nosignalです。
カードのチップの表面に書いている番号は以下のとおりでした。
SAA7133HL/101
TUNER FQ1286

何が悪いかわかりません。
教えてもらえないでしょうか



496:login:Penguin
06/11/19 17:28:40 n+QNRtzS
tuner=~ の後ろにntsc=j を付けてみたらどうなる?

497:492
06/11/19 18:01:45 Y+K6gkJK
>>496 ありがとう

ubuntu pc別のとこにあるんで、明日試してみます。



498:492
06/11/20 11:15:21 G97PHkWT
videoファイルを、下記のように変更しました。
alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 saa7134
options saa7134 card=5 tuner=53 ntsc=j

>>496 結果は駄目でした。
dmesgの内容に以下の内容がでてきます。
[17179592.312000] saa7134: Unknown parameter `ntsc'

tvtimeを起動すると、cannot open capture device /dev/video0と表示されます。

他に何か確認することがありますでしょうか?


499:login:Penguin
06/11/20 12:25:07 z7CpWFSX
つかtvtime以外ではどうなのよ

500:login:Penguin
06/11/20 13:01:00 nTnY6YX6
>>498
それはね、たぶんtunerのドライバに問題があるから普通にやったら無理。
496のntsc=j がそれを補正するものだったのかー!知らなかったー!と
ちょっと感動したんだけどダメだったのか。

kernel 2.4には、その不具合はないから、もし、2.4でかまわないならやって
みるといいよ。

具体的な問題点は、2.6ではNTSC-JPが選択できなくなってるんだな。
おれのtunerはNTSC-JPのHITACHI V7-J180ATだけど強引にNTSC-JPに
なるように書き換えてる。tuner-simple.c内のdefault_set_tv_freqのcase分岐
の中に
case TUNER_HITACHI_NTSC:
t->std = V4L2_STD_NTSC_M_JP;
break;
を混ぜ込んで対応してる。

501:login:Penguin
06/11/21 17:47:22 TJcCnVAw
>>499
xawtvを使ってみましたが、同じく表示がされなかったです。

>>500
fedora core6を入れてみてやってみましたが、ntsc=jがmodprobeでは同じく
できませんでした。

あと、vinelinux3.2をインストールして、apt-get upgradeをやったあとに
modprobeコマンドを実行したところそのようなパラメータはないと表示されました。

modprobe saa7134 card=5 tuner=53 ntscjでやるとロードされましたが、
tvtimeを起動すると、カード自体を認識してないようでした。

私のスキルでは、カーネルの再構築などはできないので、当分tvは使わないように
します。

ありがとうでした。

502:login:Penguin
06/11/22 00:30:59 t8H0Gcr6
>>501
Vine3.2でもダメだった?Vine3.2はkernel 2.4だからドライバのロード後
アプリケーションからNTSC-JP(norm)を選択できるはず。Frequency tableは
japan-bcastを選択して、それでもダメなら知らん。

で、パラメータがないと言われたらないんだから拘らないように。そもそも
不正なパラメータを与えたらモジュールのロードは失敗するんじゃないのか?
ntsc=jはそのパラメータを有効にするパッチとかがどこかにあるのかもね。

2.6ではアプリケーションレベルでNTSC-JPを選択できなくて困ってるわけだが、
本来ドライバを修正するなら、アプリケーションレベルでそれができるように
直さなきゃいけないはず。おれはv4lを理解してないので500のような弥縫策で
お茶を濁しただけで、マネする人は気をつけてね。

503:login:Penguin
06/11/27 01:41:18 MsRiCKm9
↓これって Linux で使えますかね?
URLリンク(www.geno-web.jp)

504:login:Penguin
06/11/27 23:20:30 gbX96Ibi
使えんじゃねーの

505:login:Penguin
06/11/28 00:12:38 AX6NlAZL
使えねえんじゃねーの

506:login:Penguin
06/11/28 10:42:30 tCJ+BqOa
さぁー、どっち!

507:login:Penguin
06/11/28 11:12:08 tjdZEsVM
いったんCMです

508:login:Penguin
06/11/28 22:15:14 6oNncU+4
コマーシャル

【OS Wars】MS帝国 vs UNIX連合軍 ~序章~
スレリンク(pc2nanmin板)


509: ◆timecop/e6
06/12/20 13:09:03 mQT99QtG
>>472 "ちなみにチューナーモジュールのストリーム出力は暗号化されていない "
暗号化されている。12+11*16はヒント。

510:login:Penguin
06/12/20 14:55:09 rv1Xvefp
>>509
チューナモジュール出力ってAT91SAMに入る手前ですよ?銀色のチューナモジュール
出力の話。各メーカみても暗号化済とは書いていないみたいだけど?
あと、わざわざARM7使っている辺り、そこで暗号化しているとかしか思えない
んだけど、どう思います?

ところで某所のファームはtimecopさんですか?

511:login:Penguin
06/12/20 16:48:39 rv1Xvefp
URLリンク(puka-world.com)
これを実験したいね

512: ◆timecop/e6
06/12/20 17:03:30 mQT99QtG
>> 510
うん。
チューナモジュールはITD2010チューナーICと東芝のOFDM復調IC "TC90501FLG"です
ARM7はチューナー出力の後にデータを暗号化した
受信された信号、もちろん暗号化されていない・・

513:login:Penguin
06/12/20 17:32:30 rv1Xvefp
まぁ、別にファーム改変でなくとも、
暗号化ストリームから鍵が取り出せれば自前で戻れればいいのだけれど・・

暗号化ストリーム一部とPCの構成から発生させるユニークな番号?
をDH-ONEに送ると鍵がDH-ONEから返ってくるのかなぁ。


514:login:Penguin
06/12/20 17:33:41 rv1Xvefp
>>512
わざわざあのシールドケース開けたんですね。おつかれ!

515:login:Penguin
06/12/26 00:26:57 xWST9lk3
IOのusb接続のRZ3はLinuxで使えないのでしょうか?

516:login:Penguin
07/01/02 18:32:23 IqDIQlyo
Televisionで真っ黒な画面になり、S-Videoでチューナーの映像が映る…



517:login:Penguin
07/01/03 02:24:32 5BWwLhdZ
Ubuntu 6.10 Desktopの nvidiaドライバを使った3Dデスクトップ環境で
xawtvでWINDVR PCIが使えてる人はいますか?
あなたのXサーバーは、DGAをサポートしていませんと表示されて
真っ黒な画面で困っています。-nodgaモードやオーバーレイをオフにしても
駄目でした。




518:login:Penguin
07/01/17 22:32:21 DltzjTKC
最近USBに差し込むタイプのワンセグチューナーが一万円くらいであるけど
あれLinuxで使うことって可能?

519:login:Penguin
07/01/18 08:01:53 l66XASuC
>>518
No

520:login:Penguin
07/01/18 09:40:01 ayfLaJjY
>>518
実はVMware上のLinuxで見られるかどうか気になっている。

521:login:Penguin
07/01/18 09:40:53 ayfLaJjY
>>520
あ、間違えたVMware上のWindowsね。

522:login:Penguin
07/01/18 10:30:47 vfB3lZBF
見れない


523:login:Penguin
07/01/18 11:05:26 DI8DJxCd
Linux上でワンセグチューナー動かしたいよ~
何とかならないの?どらえもん!

524:login:Penguin
07/01/18 12:50:56 ob0Ovxpc
>>522
マジでか?やってみたの?


525:佐賀県
07/01/18 12:59:31 31ReXtk5
何故ワンセグ?
もう少しまっとうな画質の方がいいんジャマイカ

526:login:Penguin
07/01/18 13:12:37 kQfqmmUd
Linuxで動く地デジのチューナーはある?

527:login:Penguin
07/01/18 13:14:10 DI8DJxCd
>>525
安価でお手軽だから
作業しつつの”ながら視聴”にはちょうどいいかな~と。

528:login:Penguin
07/01/18 13:18:45 Yi9HswGb
どこかのニュースかWBSの受け売りのような奴がいるな

自分でハックすれ

529:佐賀県
07/01/18 13:25:37 31ReXtk5
>>527
bt878の方が高画質&Linuxでもドライバ蟻、コスト激安
ノート型ならsaa7135なカード型はどうだろう
今のところワンセグより安価で確実と思われるがどうだろう

530:login:Penguin
07/01/18 14:28:16 KX/xaCNL
どこで作業するかは知らないがワンセグ、そんないいもんじゃないぞ
価格comとかじっくり見るといいかもしれない

531:login:Penguin
07/01/18 14:31:27 DI8DJxCd
>>529
すいませんノートPCです、流行りものにすぐ飛びつくダメな人ですw
Linuxドライバないかなーと思ってぐぐってみたら携帯Linux向けのワンセグドライバを
開発した会社の記事しかないのですた。
権利の問題などもあるのでしょうね。待ってどうなるものでもなさそうなので、現実的に
ワンセグ付き携帯に変える方向で考えてみます。
ども。
URLリンク(bcnranking.jp)

532:login:Penguin
07/01/18 21:16:57 IcnS68Qf
M160-Cっていう神ボード持ってるんだけどLinuxで使えます?

533:login:Penguin
07/01/19 00:16:54 SdjCu2y7
安い、ハードウェアエンコード、高画質
の3拍子揃ったLinux対応キャプチャーボードは何ですか?

534:login:Penguin
07/01/19 00:29:10 eHpobYRz
>>533
俺も地デジでそういうのを求めている。
windows 対応のはあるんだけどlinux はないな。
非公式ではあるが一応できることとかあるかもしれないけど。

535:login:Penguin
07/01/19 00:40:41 tX3fRGve
ハイビジョンレコーダからパソコンに転送出来たら良いんだけどなぁ

536:login:Penguin
07/01/19 04:44:52 QePhzRwF
ぶっちゃけWindows機を買ってそこにどんどん貯めておいて
ネットワークを使ってLinux側で鑑賞したり編集したりするほうがいいかもな。
画質的にもHWエンコのほうがいいから、Win機は低スペックのやつでいいし。

537:login:Penguin
07/01/19 05:12:17 6XfomkSC
PC(Linux/Windowsどちらでも)用でハイビジョンに対応した
エンコーダーってありますか?


538:login:Penguin
07/01/19 08:24:17 tHikqWBJ
誰か、地デジ配信のタワーぶっ壊せよ。
2011年7月に入ってから。

539:login:Penguin
07/01/19 08:47:26 tX3fRGve
それ言うならアナログを早く無くしてほしいよ。

540:login:Penguin
07/01/19 14:56:33 rQpcYFtR
>>539
世界各国でデジタル放送が導入される方向に進んでいるが、
アナログ停波は日本だけなんだぜ。
デジタル放送のコピーワンスも日本だけなんだぜ。
ついでにいうと突っ走った携帯規格のせいでiPhoneが使えないのも
日本だけなんだぜ。

ああ、デジタル鎖国ばんじゃい・・・orz
どんどん世界からずれていくよ・・・


541:login:Penguin
07/01/19 15:06:26 w21gn/Eb
アナログ終わればワイド対応番組増えるんだろうな。

つーかとっとと新タワー建ってくれ。
うちじゃブースター噛ましても地デジ映らん。せっかくテレビ新調したのに……。

542:login:Penguin
07/01/19 15:08:34 tX3fRGve
>>541
うちの親のところも対応してないな。
俺がテレビ買い替えたから昔使ってた液晶テレビをあげたのに地デジ映らず汚いアナログ見とる。
デジタル対応の液晶テレビでアナログ放送見たら汚すぎる。

543:login:Penguin
07/01/19 15:09:27 r7AhBIN5
>>540
携帯のPDCやSonyや松下がipodに勝てなかった理由と同じだわな。
日本の中だけなら通用するけど、世界の奴らは真似しようとしない。
ただ日本のマーケットだけでも商売になってしまうが故に、
その後も日本のユーザーだけが不便を強いられ続けてしまう。
何にも知らない人は、そんなものかと納得できるが、
周りが見えちゃう人にとってはストレスにしかならない。
ボタンの掛け違いは次の規格が出てきてスタンダードになるまで続く。
こういうような話は、日本のありとあらゆる分野で成り立ってしまいそうで、
気が滅入るだけなんでこの辺でやめとく・・・orz

544:login:Penguin
07/01/19 15:10:18 tX3fRGve
>>543
PC-9801みたいなもんか

545:login:Penguin
07/01/19 15:28:42 zboQCgog
>>544
98もそうだな。
昔、NECの関本さんが日本のPCには漢字ROMが入っていないとダメなんです、
っていうような事を言っていて自分もそうだ!そうだ!なんて納得してた・・・そんな時代もありました。

546:login:Penguin
07/01/19 15:48:25 17FDgPi/
>>545
まあでも実際MS-DOS/Vが出るまではAT互換機の日本語環境は糞だったから仕方あるまい。
ソフトだけで日本語環境が作れるほどPCの性能が向上したのはこの10年ちょっとのことだしね。

547:login:Penguin
07/01/19 16:10:44 Gyc0gczZ
>>546
んなことない。HP200LXでもDos/Vできるんだし。
PC/XTの頃のHerculesでも解像度は十分あった。
日本のハッカーの層が壊滅的に薄かったんだよ。
PCDOSの日本語化なんて思いつく人間もいなかったんじゃないの。

548:login:Penguin
07/01/19 16:20:20 0Iavwzf1
>日本のハッカーの層が壊滅的に薄かったんだよ。
そのころのハッカーはみんなPC98使ってたからじゃね?

549:login:Penguin
07/01/19 16:44:11 17FDgPi/
そういや確かにHP200LXの人気は凄かったな。懐かしい。

550:login:Penguin
07/01/19 17:08:09 rQpcYFtR
>>548
そのころのハッカーはx68k使ってた。

551:login:Penguin
07/01/19 17:25:12 v1icowJe
M160-Cっていう神ボード持ってるんだけどLinuxで使えます?

552:login:Penguin
07/01/19 18:00:33 TjP33F/m
>>551
使いたかったら使えばいいよ

553:login:Penguin
07/01/20 14:26:14 K7gvSMw4
>>543-544
そもそもWindowsの普及がそうだな


554:login:Penguin
07/01/20 15:10:07 0AdLqGck
日本独自規格でも優れていれば別になんとも思わんよ。
GSMなんてクソだろ。あと日本は法律でGPS乗せるのが義務化されるしな。
iPhoneうんぬんはアップルがなんとかするでしょ。
なんせ日本人は「海岸を埋め尽くす死んだ魚」みたいに集まってくるだろうしなw

555:login:Penguin
07/01/23 09:28:41 8yr7awNM
米国にはフェアユースって概念があるんだよね。裁判でも重視される項目。
日本はその名前を持つ、(iPod関連の)DRM解除ツールを紹介しても
フェアユースって概念を紹介しないような雑誌が横行していて

また、渡米したアニメスタッフが、米国のイベント会場で
先週の放送を見た米国人がいることに驚いたりしている時代だったりして

DRMでデジタル放送を縛りたいのはわかると言えばわかるんだよね。

ただ、DRMがあれば、任意の低画質で録画保存したりとかできないから
録画が頼りの忙しい人にしてみれば、迷惑この上無いね。
DVD依存の現況では、家電レコーダーはMPEG2に固執しながら
低画質モードを設計するから、MPEG4も普通の現代にはげんなりするし。
(アナログ波機だけど、S社HR300の低画質モードって352x240pixelだよ)

まぁ、家電レコーダーもMPEG4が普通の時代は来るんだろうけど…

そもそも、今日本の一般家庭にBSハイビジョン対応世帯が
どれだけ少ないかを調べてみれば、高画質を売りにしているTV業界はうそつきで
ただただ、DRMこそ導入したい技術なんだと思うよ。
つまり、オープンソースと相性が悪く、Linuxでは手を出しづらい。

ちなみに、月に100件の引越荷物を運んでも、BSハイビジョン対応TVなんて
一度も気づかないことがある。その程度の普及率だよ。一般家庭では。
地デジ対応TVの出荷数も、ホテルや複合カフェとか企業への出荷数が大きそう。

新築転居を機に地デジ導入の人ってのがほとんどだもんなぁ…

余談ながら、1CDのメディアプレーヤーであるGeeXboXではBt878とかのほか
欧米のDigital Video Boardへの対応も行なわれている。DRM無しの規格ゆえかな…



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch