テラタームat LINUX
テラターム - 暇つぶし2ch850:login:Penguin
08/02/14 23:24:22 KvCBq7Kw
OpenSSH形式の秘密鍵で、ssh-agentのUIのが欲しいところ

と、さも簡単気に言ってみる。

851:login:Penguin
08/02/15 00:16:34 xnlZtgog
iniファイルなんだが、個人的に接続先毎に別な設定(例えばssh接続絡みや文字コード関係等)と、
だいたい共通で使いたい設定項目(要は上記以外)とで、分割して保存/利用するような事は可能?

852:中の人
08/02/15 15:26:43 g7slig7u
>>849
そのような予定は私にはありません。ほかのメンバにもないでしょう。
個人的には、WinSCP, WinCVS, TortoiseSVN/RapidSVN を
使っており、これらが Pageant に対応しているので、独自の物を作っても
かえって不便になるだけです。
アプリとエージェントの通信仕様を Pageant に合わせるんなら、結局クローンを作ることに
なるので、エージェントは既存の物を使って、その労力で別のことをするほうがいいです。

>>850
つ ssh-agent(1)
Pageant の OpenSSH 形式パッチを誰かが作ってくれることに期待。

>>851
できません。GetPrivateProfileString で "キーなし" が取れないので、
「このファイルに書いてある項目だけ上書き」ってのが難しいと思います。
コマンドラインで変えられない設定項目を変えたいなら不便な状態ですね。

853:849
08/02/15 16:01:00 U5WceAMd
>>852
> agent
agent(Pageant)を使いたい人はPuTTY形式鍵、そうでない人はOpenSSH形式鍵、
となってしまうのも何だかなあ…とは思ってしまいますが、まあ大きな弊害ではないでしょうしね。
労力云々の話は承知の上で、agentに関してどういったお考えがあるのかお伺いする意味でも
あえて書いてみました。すみません。

> Pageant の OpenSSH 形式パッチを誰かが作ってくれることに期待。
ですね。
既にあっても良さそうな気もしないでもないですが、どうなんでしょう…。
普段SSH agentには触れないので良くは知りませんが。
あれば、人によっては便利でしょうね。

> ini
これは自分も同じ不便さを感じていました。
「接続毎にはB.iniで、その中に"IniOverride=A.ini"とかかれていた場合はA.iniを優先」や、
継承型等に出来れば良いなと考えてはいましたが、ini(GetPrivateProfileString)を使う限り難しいですね。
自分の場合は正直コマンドラインの引数をしっかり調べて工夫すれば避けられなくはないのかもしれませんが。

既にこれだけの項目量、しかも(これは良い事ですが)機能追加等による項目増も少なくないので、
接続毎に「これはそのまま、これは再設定、これは引数変更」と、バージョンアップやsnapshot試用の度に
するのも多少難儀ではあります。
そろそろ現状の設定管理法の見直しを希望…とまで考えたりもしますが、
そう頻繁な事でもなく、作り手側の労力や仕様変更による混乱との兼ね合いを考えると難しいところです。

854:849
08/02/15 16:16:01 U5WceAMd
細かい所ですが
> 「接続毎にはB.iniで、その中に"IniOverride=A.ini"とかかれていた場合はA.iniを優先」や、
A.iniを優先 は間違いですね。A.iniを取り込みつつB.ini優先 です。ゴメンナサイ。

855:login:Penguin
08/02/16 18:30:37 9riClHYf
UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2を使用していますが、
インストーラでインストールした場合、設定をレジストリに書き込むのでしょうか。

できればUSBメモリのようなデバイスにインストールし、
移動先にて別PCで使用したいのですが、
その際、ソフトを起動したときにレジストリに書き込まれてしまうとまずいので。

一応iniファイルに設定は入っているようなのですが、
レジストリ使用についてどなたかご教授ください。

856:login:Penguin
08/02/16 19:20:54 DFPqFdYg
接続ダイアログなしで起動するにはどういうオプションつければいいの?

857:login:Penguin
08/02/16 19:48:07 dJHDnbj8
>>856
iniファイルの
HostDialogOnStartup
を"off"に変更すればダイアログ無しで起動する。
但しこの機能は4.57には無いよ。
snapshot版(現在のテストバージョン)でテスト中。
次回の4.58(?)には載るハズ。
起動オプションの方には無いんじゃなかったっけ。
ヘルプちゃんと読んでないからわからないけど。

シロウトな質問で申し訳ないんだけど、1月下旬頃のsnapshot版を動かしながら
別フォルダの20080215_2を動かすと、後者に設定したHostDialogOnStartup=offが効かない。
前者の起動中のiniが"on"なので、そっちを拾っているみたい。
この現象は「そういうもんだ」で済みな話?

858:login:Penguin
08/02/16 20:36:03 DFPqFdYg
>>857
(゚∀゚)サンクスコ
テラタームがどんどん使いやすくなっていくなぁ

859:login:Penguin
08/02/16 21:24:01 Y1VRIPuF
マクロでログインするときにSJISとUTFとか決められないの?
環境によって入り混じってるんで変えれたらなと。

860:login:Penguin
08/02/16 21:31:52 DFPqFdYg
>>859
それは俺も知ってる。なんかオプションに文字コード決めるオプションがある。

861:login:Penguin
08/02/17 02:44:21 6ACPSkHN
>>857
本当ならそりゃよくないんじゃね?
HostDialogOnStartup だけじゃないのかも

862:login:Penguin
08/02/17 10:01:37 FNCmVzSM
>>860
iniじゃないよマクロの中にKanjiReceive = UTF-8
とか書いててもVariable not initializedってなる。
もしマクロの方に書くやり方しってるのならおせーて。

863:login:Penguin
08/02/17 15:04:00 K+Cn7FmT
>>857
2番目以降に起動したTeraTermは、設定ファイルを読み直すんだけど、
既に起動しているの共有メモリから設定ファイル名を持ってくるから、
最初に起動したのと同じ設定が読み込まれる。
> URLリンク(cvs.sourceforge.jp)
> CVTWindow::CVTWindow()
> URLリンク(cvs.sourceforge.jp)
> StartTeraTerm()
歴史的経緯は分かんないけど共有メモリを使っているから、バージョンが違うのを
同時に動かすと構造体のオフセットが違って前は落ちてた。

>>862
>KanjiReceive = UTF-8
それは根本的に文字列変数の使い方がおかしい。'か"で挟まないと。
> URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)
connect 'hostname /KR=xx /KT=xx'

864:login:Penguin
08/02/17 15:51:42 Jr8J+cQt
>>863
わざわざありがとうです。
ソースは読めないけど、いくつかのパターンでテストしたところでは、
ini指定無し時や、引数/Fでパスを省略した場合に共有メモリ上よりカレントパスを
持ってきてるような感じです。
複数バージョンの混在はsnapshotの検証やリリース直後の移行前検証で稀に行うので、
同時実行には注意しないといけないって事ですね。

865:login:Penguin
08/02/17 16:39:31 mvPc+h8d
接続先ごとにini用意しておいて
マクロで開くときに接続先にあわせて
iniを指定して開くようにマクロに書いておくんじゃだめなの?


866:login:Penguin
08/02/17 18:34:58 FNCmVzSM
>>863
ありがとう、いけました。

867:login:Penguin
08/02/18 15:58:31 llIwcWYO
>>864
注意しないと っちゅうか…
それは直してもらった方が良い部類のもんじゃないかい?

868:login:Penguin
08/02/18 20:27:03 oKMIXExl
「マウス右ボタンのドラッグ」で文字を選択する機能を
オフにしたいんだけど、なにをいじればいいんだっけ?

869:login:Penguin
08/02/18 20:30:16 llIwcWYO
>>868
設定 - その他の設定 - 全般タブ
「左ボタンでのみ選択を開始する」
では駄目かい?

870:login:Penguin
08/02/22 01:59:49 xFM0ysra
あれ?
Homeキー、Endキー(うちのはミニキーボードなのでFn + ←→)って
送ってるコードがおかしくなってない?

871:login:Penguin
08/02/22 14:41:52 /zRioqQl
>>870
URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)

872:login:Penguin
08/02/25 22:34:16 hwdlHJLS
4.58 RC1 キタね

873:login:Penguin
08/02/26 09:42:38 lxyrijhB
4.58 RC1
メニューの 漢字コード(&K)って無くなったの?

874:login:Penguin
08/02/26 12:09:42 P6+VyOw5
>>873
インストーラでチェック入れた?
ttxkanjimenu.dll はある?

875:login:Penguin
08/02/26 12:15:12 lxyrijhB
>>874
あ、多分忘れてたw
ありがとう。

876:login:Penguin
08/02/29 23:20:55 8PwbTbB6
4.58キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!
xtermキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!

877:login:Penguin
08/02/29 23:24:06 8PwbTbB6
あ・・・だめか・・・

878:login:Penguin
08/02/29 23:33:49 8PwbTbB6
さらに
- マウスの中ボタンのクリックによる貼り付けを無効にした。
か・・・オワタ

879:login:Penguin
08/03/01 00:53:45 QStS/RKJ
>>877
TermType の xterm は、新規インストールのデフォルトが
変わっただけなので、手動で変更が必要。
xterm 256 色のことを言ってるんなら、シェル側で必要な設定が
あるから Putty で出ないんなら出ないはず。

>>878
xterm の右クリックは効かないんだし、右クリックすればいいんじゃ?

880:login:Penguin
08/03/01 09:22:34 i5igPm/j
>>879
xtermのほうはできたけど
中ボタンでの張り付けできなくなったのはなれすぎてるからダメなのさ・・

881:login:Penguin
08/03/01 15:12:42 Vv/MVXMf
>>880
マウスの中ボタンをテラタームのときだけAlt+Vを発行するように
マウスの方で調整した。

882:login:Penguin
08/03/02 09:16:55 jwhPD3ND
4.59では厨ボタン張り付け復活してほしいな
オプションで選択できるようにして

883:login:Penguin
08/03/02 20:20:46 TjpNGVgF
パスワード欄にCtrl+Vが利かないのは、あれはワザとなの?

884:login:Penguin
08/03/04 15:06:56 DPbDoO2U
>>882
URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)

885:login:Penguin
08/03/04 20:50:53 Psn9gMVf
>>884
ワーイ

886:login:Penguin
08/03/05 02:24:49 Z1lFP+hC
>ログ記録時に "Log" 転送ダイアログを表示するかどうか設定できるようにした。

素敵ですっ

887:login:Penguin
08/03/07 21:38:03 LKlFnBXS
最新バージョンにして見たけど、ときどきカーソルのゴミが残るなぁ

888:login:Penguin
08/03/07 22:04:44 zvBDZ9VZ
>>887
うちではないなあ。
環境晒してみたら?

889:login:Penguin
08/03/07 22:09:18 LKlFnBXS
ごくまれにしか起きないので再現する手順はまだつかめてないけど、
履歴をスクロールして戻るときに残ってる感じがする。

890:login:Penguin
08/03/07 22:30:45 zvBDZ9VZ
環境

891:login:Penguin
08/03/07 23:14:34 FosSNd4W
エアコンは20度に設定してる
部屋は北側

892:login:Penguin
08/03/07 23:35:08 zvBDZ9VZ
それだ。

893:login:Penguin
08/03/08 00:15:48 ufrsvKn2
北側って窓が?
もしそうなら日当たりが悪くなるので最大化するのをやめたほうがいい。

894:login:Penguin
08/03/08 15:56:10 coxtzD4J
>>886
最高です!
ありがとうございます。

895:login:Penguin
08/03/17 23:02:52 eJW83bpQ
足裏診断か?

896:login:Penguin
08/03/25 10:19:38 LUJqWK7j
最近のテラタームは マウスのホイールで
lessとか動いてる時は上下に移動するし
プロンプト出てる時は上下にスクロールするけど
これってどうやってんの? 魔法?
向こうのシェルで今何実行してるのかって
ターミナルは知ることができるの?

897:login:Penguin
08/03/25 13:10:39 XkIdeQad
>>896
アプリケーションモード(アプリケーションカーソルモード)とカーソルモード(ノーマルカーソルモード)っていうのがあってね。

898:login:Penguin
08/03/25 19:36:53 LUJqWK7j
>>897
なるほど
ところでマクロからモードって取得できる?

899:login:Penguin
08/03/26 23:53:15 KdndRhuv
>>898
できない

900:login:Penguin
08/04/15 20:57:00 Ef5WxZ7t
最近更新ないね

901:login:Penguin
08/04/15 21:37:17 cXLzOfcB
>>900
snap shotでは地道に進歩してるぞ。

902:login:Penguin
08/04/16 09:00:12 30gS6GLD
MLには何も流れていない?

903:login:Penguin
08/04/16 23:57:08 rF+rJ/Hk
>>902
MLはアナウンスしか流れないくらい過疎ってるからなぁ。
ドキュメントの"not released"ってなってる改版履歴が最新情報だろうな。

904:login:Penguin
08/04/17 00:12:57 519hTwTR
新しい接続を設定する際のSSH認証画面でユーザ名、パスを入れても、
OKボタンが全く反応しない(押しても画面が切り替わらない)のですが、どういった理由が考えられるでしょうか?
2回再インストールしてみたのですが、同様の症状でした。

905:login:Penguin
08/04/17 16:38:58 aIe3Laip
>>904
認証画面で "Authentication failed. Please retry." って出てたら、認証に失敗して帰ってきてる。
あとは LogLevel=100 にしてログを見るとか。

906:login:Penguin
08/04/17 21:34:20 GtS2Tcpc
>>904
IP制限、タイムアウトなどで既に接続が切られてると
そうなったと思う。他のソフトでは接続できるのかな?

907:904
08/04/17 23:12:25 519hTwTR
レスありがとうございました。
どうやら認証に一定回数失敗すると、アクセス自体を拒否されるのが原因な気がします。。
何度やってもパスワードが通らない・・・。


908:login:Penguin
08/04/17 23:50:39 /wa7ZTmX
>>907
サーバが対応してるのはkeyboard-interactiveってことはない?
906の言うように、認証失敗でホストごと蹴られちゃってるならもう意味ないと思うけど。

909:login:Penguin
08/04/28 16:52:01 Ki8GTxZV
コンテキストメニューより "Cygterm Here" を使うと /etc/profile が読まれなかったりするみたいだけど、
どうすれば良い?

910:login:Penguin
08/04/29 16:37:09 FuRin98n
>>909
たぶん、ログインシェルとして起動してないからです。
ログインシェルにすると HOME に移動してしまうので、"Here" にならんのです。

911:login:Penguin
08/05/01 02:22:42 +5y0az6c
>>910
遅くなってしまった。
さんくす。
要は仕様って事でいいのかな?
確かにteratermのメニューからファイル-Cygwin接続を選ぶと、オプションでLOGIN_SHELLを外してある場合
同じようになるね。

912:login:Penguin
08/05/01 23:51:15 7rNjkuRe
単に、profileでやりたかったことをコピーしとけばいいんじゃね?

913:login:Penguin
08/05/02 00:07:36 A/2TimFL
>>912
ごめん。
対処法は色々取れるのはわかってて、
通常時と"Hear"時の動き(見た目だけじゃなく)をカレントディレクトリ以外同じにしたかったってだけ。

914:login:Penguin
08/05/15 17:32:53 q0CYtVd+
4.59そろそろかねえ。

915:login:Penguin
08/05/25 15:12:40 KXulU1VS
UTF-8対応TeraTerm Proでhttp://で始まる文字をダブルクリックすると
ブラウザでそのURLを開けるんだけど、http://で始まる文字が
うまく開けない。
hを追加するとかhttp://を外してブラウザに渡すとか出来ないものでしょうか?

916:login:Penguin
08/05/25 15:15:55 4Vl9l3m/
そんな独自仕様、2chブラウザじゃあるまいし。

917:login:Penguin
08/05/25 16:24:24 idgTZDtg
>>915
一応パッチ作ってみる

918:login:Penguin
08/05/25 16:54:31 KXulU1VS
うわ!気長に待ってます

919:login:Penguin
08/05/26 20:03:06 ZIG2zxI4
今、VCの無料の奴をダウンロードしています

920:login:Penguin
08/05/26 20:23:02 ZGnZSAir
確かExpressじゃ駄目だったんじゃないか?

921:login:Penguin
08/05/27 09:50:50 xpDMG1ws
URLリンク(cvs.sourceforge.jp)
本体はMFC使ってるからExpressでは無理っぽい。

922:login:Penguin
08/06/03 00:04:40 EdCtDECH
wwwログ

923:login:Penguin
08/06/14 08:23:26 uS4IJy56
URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)
Ver 4.59 not-released
パッケージ名を「UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2」から「Tera Term」に改名した。

924:login:Penguin
08/06/16 11:50:16 OJLtWaiI
お。4.59-RC1が来てる。

925:login:Penguin
08/06/25 07:38:14 A9nE6Pb/
祝4.59リリースage

926:login:Penguin
08/06/25 22:59:55 ounmM62/
まじか明日会社であっぷでーとしよ

927:login:Penguin
08/06/25 23:22:30 uMd/85Bp
>>926
アンインストールを忘れずにな!

928:login:Penguin
08/06/26 00:01:49 RwLOW06W
名前がシンプルでイイ!

929:login:Penguin
08/06/26 21:59:59 unPkcUXD
会社でアップデートするの忘れちゃったテヘ

930:login:Penguin
08/06/27 05:33:15 slAoW6oj
このソフトのインストーラ・アンインストーラは
teratermフォルダへのファイルコピーと削除だけをやっているのでしょうか?

931:login:Penguin
08/06/27 08:35:20 rZUSbQ1m
>>930
My Documents 内のも含めて、INIファイルの項目がない場合には
新しい設定項目のデフォルト値を書き込んでる。
言語によってロケールとかコードページなんかも変更してる。
あと、TSPECIAL1.TTFはフォントフォルダにコピーしてる。
URLリンク(cvs.sourceforge.jp)

932:login:Penguin
08/06/28 11:35:12 fDTnTEQo
TERM=kterm にしてlessなどしたとき↓みたいに元々あった文字が消えちゃうの直す方法ってありますか?
------------



$
------------

X Window System上のktermやgnome-terminalから同じことすると↓のよう文字消えないのに
------------
$ ls
a b c d e
$ less a
$
------------


933:login:Penguin
08/06/28 16:25:06 2oG86kpI
>>932
それは Tera Term 側の問題ではない。

934:login:Penguin
08/06/28 19:14:51 oq4Ytw2Y
>>932
PuTTY なら disable switching to alternate terminal screen で強制的に消えないようにできる。
Tera Term にはそういうオプションは無いのかな?

935:login:Penguin
08/06/28 21:20:09 XFwT/C2W
>>934
無い。

こういう話をすると だいたいの場合、
「TeraTermの問題じゃないから!プギャー」
で終了になっちゃうんだけどね。

936:login:Penguin
08/06/29 15:51:46 0uU8NVI6
lessなら -X か何かでできない?

937:login:Penguin
08/06/30 05:18:48 nOKiBdbL
env TERM=vt100 less とかじゃ駄目?

938:login:Penguin
08/07/01 01:33:24 luXEZEbu
ニンジャタームについて語ろうぜ。

939:login:Penguin
08/07/01 10:02:26 7YAkatte
>>935
でもalternative screenの機能を提供するかどうかはtera term側の問題なんだから、
そのenable/disableオプションぐらいあってもおかしくないわけで、
tera termの問題じゃないと切って捨てるのも違うような。実際、puttyやxtermにはあるんだし。

termcap/infoでenter/exit_ca_modeを未定義にしろ、ってのは解決策としてはあるかもしれんが、
必ずしも全ての環境でそれが出来るわけでもないし、あくまで次善の策じゃないかな。

940:login:Penguin
08/07/01 11:11:12 6B4fZh7Z
>>939
>>935
> 「TeraTermの問題じゃないから!プギャー」
となりがちな事を嘆いている方だと思うが。

941:login:Penguin
08/07/01 12:18:46 7YAkatte
>>940
ああすまん、たしかに。>>933にすべきだった。

942:login:Penguin
08/07/01 21:36:21 p49b5BFf
ところで話は換わるが、次スレ立てるならsoftware板がよくね?

Tera Termが話す相手って、Linuxに限らないし。

943:login:Penguin
08/07/01 21:45:57 p49b5BFf
ああ、どうせなら「ターミナルエミュレーター総合」スレをsoftware板に立てたほうがいいか。

944:login:Penguin
08/07/01 21:55:07 329O8t0/
確かに話す相手はLinuxとは限らないな。

あたしテラタームさん。 今サーバ室にいるの。

945:login:Penguin
08/07/02 20:57:05 FNzo3gG/
>>943
PuTTY も Poderosa も単独スレあるからどうだろう。

946:login:Penguin
08/07/04 15:06:06 2yAMkf92
キーワードのハイライトって、ターミナルエミュレータの仕事かね?
URLリンク(sourceforge.jp)

947:login:Penguin
08/07/04 22:04:00 c8JYrs/O
>>946
あったら便利な機能 と ターミナルの仕事 は分けて考えるべき。

その上で、あったら便利な機能は あれば便利なのだから
あったら便利だろJK

948:login:Penguin
08/07/04 22:14:07 aT/N5jem
バッファのエスケープシーケンス無視ですか?

949:login:Penguin
08/07/05 00:06:50 GSKLgaHv
何で無視する必要があるの?

バッファのエスケープシーケンスと
ターミナル上での見た目のハイライトは
別にするんじゃないの?
混同してるのなら#12376はアホだけど

950:login:Penguin
08/07/20 22:20:31 eHnFWwLX
4.59入れたけど、Tera Termのアイコンが大きい表示ではいいけど、詳細表示の小さいアイコンは昔のままなんだけど。
Tera Term Menuはちゃんと新しいアイコンになってる。


951:login:Penguin
08/07/24 09:34:51 GbjvWshC
もう落ち着いた?
目に見える不具合がゼロになったら入れるつもりなんだが

952:login:Penguin
08/07/25 10:01:53 +jBlCeBf
>>950
Tera Termはもともと16x16のアイコンを持っているのですが、
16x16の新しいアイコンはデザインされませんでした。

Tera Term Menuは16x16を持っていませんので、Windowsが
自動的に縮小したものが表示されています。
マクロも同様です(16x16は4bitカラーアイコンのみ内蔵)。

"T","VT","SECURE"の16x16が古いデザインのままですが、
削除してしまえばWindowsが勝手に縮小表示してくれます。
しかし、VTのアイコンのてっぺんがへこんだように見えてしまうので
三つともそのままにしてあります。
URLリンク(www3.uploader.jp)

953:login:Penguin
08/07/25 20:14:20 goqaNP/k
>>952
レスありがとうございます。
中の人ですか?
折角いい感じなアイコンなので16x16もデザインしてほしかったりします。


954:login:Penguin
08/09/07 01:05:17 0xoOm+g5
アゲハチョウ

955:login:Penguin
08/09/08 00:06:30 MGjLwzhT
後進ねーな

956:login:Penguin
08/09/08 00:49:55 bIhId772
>>955
snapshotでも使ってれば?

957:login:Penguin
08/09/08 07:49:32 3MoDjLZ+
>>955
一歩前進ー 前進ー たまに中断ー

958:login:Penguin
08/09/23 21:52:49 DuW80QNL
4.60キタ━━━y=-(゚∀゚)・∵.━━━ン!!
中の人に感謝感謝


959:login:Penguin
08/09/24 13:46:58 qV43ARjW
早速ダウンロード

960:login:Penguin
08/09/27 19:30:08 1UzMla/0
disconnectしてもwindowが閉じないように出来ないですか?
いちいち起動しなおすのめんどくさいんで。

961:login:Penguin
08/09/27 19:33:17 weq2uXww
>>960
できるよ
閉じない設定があるから設定ファイルを閉じないように設定すると閉じなくなる

962:login:Penguin
08/09/27 19:38:01 K85fyjdY
>>960
Q. Telnet でホストに接続し、その後ログアウトしたときに Tera Term が勝手に終了してしまい困る。
A. [Setup] TCP/IP の Auto window close を off にしてください。

963:login:Penguin
08/09/27 20:26:06 ZGJklvzD
>>961-962
Thanks!
昨日までTeratermの開発が続いてるとは知りませんでした。。
で、4.60を使ってみましたが、Ciscoの機器にssh1でloginしようとすると、
Application fault
Exception: ACCESS VIOLATION
#1 0x12514f8d in --- at ttxssh.dll
と、なってエラーになりますね。ssh2であれば接続できます。
utf8-4.58なら、ssh1でもssh2でもどちらでもOKです。
当分は、このutf8バージョンを使おうと思います。

964:login:Penguin
08/09/27 22:47:04 weq2uXww
お役に立てて公営です

965:login:Penguin
08/09/27 23:26:19 UjGfgJ2L
>>963
今回のリリース、ssh1の初回接続(fingerprintの表示)でバグってるんだよ。メンゴメンゴ

966:login:Penguin
08/09/29 23:17:35 PirBln6w
各種ダイアログからHELPが出せないのはいつ直るのかな~

967:login:Penguin
08/09/29 23:20:08 REEvin1H
新しい接続 とか 端末の設定 とかの
ヘルプボタンのあるダイアログからは呼び出せてるけどなあ。
どのダイアログが駄目?

968:login:Penguin
08/10/08 22:49:58 bX+XGnlF
あれ
スクロールマウスきかねえ

969:login:Penguin
08/10/08 23:02:09 ry4emcXq
snapshotの20080924使ってて4.60はすっ飛ばしてるからわからないけど
うちのは利いてるな。
突然利かなくなったの?

970:login:Penguin
08/10/08 23:29:15 bX+XGnlF
4.59から効かなくなったような
ちゃんと確かめてみるか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch