テラタームat LINUX
テラターム - 暇つぶし2ch650:644
07/05/12 13:54:59 0+O0ingE
そりゃ、そうだ。漏れの案も、マクロを使うって前提だよ。

651:login:Penguin
07/05/12 14:21:01 rPXLf7ye
数百のマクロを既に複数の人で使っていると
それの入れ替えが面倒だなぁ。。。
(ホストごとにいろいろ設定があり、マクロを共通化できない)

Teraterm本体の機能で、
「自動でマクロ取得開始」「マクロ名にホスト名、日時が入る」
というのがあればバージョンアップしてみんなにそれを使ってもらうだけでいいんだけど。

652:login:Penguin
07/05/14 23:20:05 OLgYF+AB
>>651
URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)
接続中なら、&h がホスト名または "COM" + シリアルポート番号に置換されます。

653:login:Penguin
07/05/15 22:57:56 Nry0S/tz
>>652
すばらしいです。感激です。

Telnet/SSH/COMへの接続先を選択する画面に
「ログの取得を開始する」
というのも付けてもらえませんでしょうか?
その設定で保存すれば、次からは接続時に必ずホスト名入りで
ログ取得ができるようになります。

654:login:Penguin
07/05/15 23:34:41 6OxT8e+B
そこまでやるならログを作成するフォルダをどっかで指定させてほしいかな

655:login:Penguin
07/05/15 23:46:47 RpaHn70J
>>653
「/L=ログファイル名」をホスト名に続けて打てば保存されます。
>>654
↑のログファイル名をフルパスで書けば好きなところに保存できます。

strftime フォーマットも使えるから、「/L=z:\teraterm-%Y.%m.%d_%H.%M.%S.log」とか。

656:login:Penguin
07/05/15 23:49:11 RpaHn70J
>>655 おっと、こうか。
/L=z:\teraterm-&h-%Y.%m.%d_%H.%M.%S.log

657:login:Penguin
07/05/15 23:49:45 Nry0S/tz
>>655
すごくいいのですが、
それだと残念ながら既存のマクロの接続先部分を全部書き換えないといけない。。。

658:login:Penguin
07/05/16 00:19:01 cw+9QsUl
>>657
「デフォルトのログファイル名でログ採取を自動的に開始する」機能
+ その設定を保存したいってこと?
接続ダイアログって、基本的にコマンドラインオプションを組み立ててる
だけだから、やるとしたら Additional settings の Log に配置すると思う。

659:login:Penguin
07/05/16 00:27:45 rvgK/f02
>>658
なるほど、そうなってるんですか。

Additional settings の Log の Default log file nameに

z:\teraterm-&h-%Y.%m.%d_%H.%M.%S.log
って入れられるようになって、
(今はフルパス入力しようとすると怒られます。)

「接続時にDefault log file nameでログ取得開始」
ってオプションが付いたら、希望通りになりそうです。

660:login:Penguin
07/06/01 01:34:13 CiL6NSIj
>>659
URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)

661:login:Penguin
07/06/02 12:09:29 iHx2ckqG
>>660
ありがとうございます。
Default log pathに
C:\teraterm-&h-%Y.%m.%d_%H.%M.%S.log
auto start loggingにチェック
一旦設定を保存して終了。

その後、接続してみましたが、ログ取得が始まりませんでした。
また手動でログ取得開始しようとしましたが、
デフォルトのteraterm.logとなっていて、
上で定義した情報が反映されていませんでした。

関係あるのかどうかは分かりませんが、
teratermを起動する際に下記のエラーが出ていました。
Tera Term: Error
Cannot load extension ttxkanjimene.dll (14001)


662:login:Penguin
07/06/02 23:59:55 /iM3SXZg
>>661
> 定義した情報が反映されていませんでした
Default Log File Name - ログファイル名のみ
Default log path - ログ保存ディレクトリ
を入れてください。
> Cannot load extension
別問題だと思います。エラーの出る OS はなんですか?

663:login:Penguin
07/06/03 00:21:27 LXZFbmub
>>661
> Cannot load extension
思い当たる節を直してみたけど、これでもエラー出ますか?
URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)

664:login:Penguin
07/06/03 01:09:28 cTZDyYWo
>>662-663
ありがとうございます。
エラーも出なくなり、ログの自動取得(ホスト名入り)もできています!
感激です。

使用しているOSはWindows XP SP2です。

665:login:Penguin
07/06/14 21:17:52 6hIx/YWo
マクロエンジンのバグの原因と思われる修正をしました。
マクロの動作に悪影響がないか、どなたか検証してもらえるとありがたいです。

URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)


666:login:Penguin
07/06/21 20:06:06 wmPC/dQQ
とりあえず、何にも問題はなかったです。

667:login:Penguin
07/06/23 09:35:29 Nfv43zU/
基本的なことだと思うのですが、TeraTerm(SSH)でUNIXベースのOS(おそらく)の
NW機器にログインし、その中からFTPでNW内のWinPCにNW機器内のファイルを
PUTすることは可能ですか?

TeraTerm内で、"ftp {WinPC IP}" でコネクションは張れたのですが、肝心のPUT
"put {ファイル名}" がAccess is Denied になってしまいます。

FTP接続の際のUserはWinマシンでの管理者権限アカウントを使用しています。

# NW機器へノートPCでコンソール接続しTeraTermでログイン
# NW機器とWinPCはLAN接続
# NW機器内のファイルをWinPCへ転送したい
# UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 / F5 BIG-IP / Win2003 Server

668:login:Penguin
07/06/23 17:19:58 0XBBG0Qv
TeraTermの問題じゃないし

669:login:Penguin
07/06/23 17:52:51 Nfv43zU/
>>668
TeraTermからでもFTPでのファイル転送は問題ないということですか?
つまりFTPで使用したUserに必要な権限がないということですよね?

670:login:Penguin
07/06/23 18:01:27 FBVcw8xH
TeraTermからって、ftp実行したらそっからはもうftpクライアントの管轄だから。
TeraTermの問題になるとしたらZMODEMとかだろ

671:login:Penguin
07/06/24 03:16:24 UUiGBlXn
ZMODEMのバグといえば、タイムアウト処理かな
あれは適当すぎるよな
パッチ投げるかね

672:login:Penguin
07/06/24 11:21:25 ILEzwEFW
テラタームブローって何ダメージ受ける?

673:login:Penguin
07/06/24 13:52:30 UUiGBlXn
ベギラマと同じくらい

674:login:Penguin
07/06/24 13:54:36 zvgMAWDY
ちょwwこのスレ長持ちしすぎwww


675:login:Penguin
07/06/24 18:51:50 MTPGAbv9
4.53そろそろかなぁ。

676:login:Penguin
07/07/21 12:01:40 Eql27apV
4.53が待ち遠しいよう~

677:login:Penguin
07/08/10 09:52:37 fKDxg7rL
4.53来たよ

678:login:Penguin
07/08/10 22:41:54 i5NfCYmh
再接続機能 マダー?

679:login:Penguin
07/08/11 22:25:49 WXOb7tV+
>>678
再接続機能って、どんなときに便利?

680:login:Penguin
07/08/12 00:14:59 ntnjb7Un
4.53イイ!!

681:login:Penguin
07/08/12 09:43:40 FQpQ0pKG
>>679
切断されちゃったのをもう一度接続したいとき
LogMeTTとかだとまたウィンドウサイズとか色とかタイトルとか
再設定しなくちゃだからねぇ

682:login:Penguin
07/08/12 23:59:09 2i2ZC2mK
>>681
SSH は keep-alive があるけど、切れるのって回線の問題とか?

683:login:Penguin
07/08/13 00:30:54 P6ErmyqJ
わざと回線がぶっちょぶっちょ切れるマシンのテスト用

684:login:Penguin
07/08/14 23:50:23 nuWzgack
>>683
パッチはあるけど、「切った」でも「切れた」でも再接続を聞いてくるな。
シェルを exit した場合でも TeraTerm にとっては「切れた」になるのかな。

685:login:Penguin
07/08/15 01:25:30 6GP0wqUK
>>684
切ったでも切れたでも再接続は欲しいかな
思わずCtrl+D連打しすぎたときとか用にも

686:login:Penguin
07/08/15 01:54:14 S7Sos9tG
最大化しても、画面いっぱいになったみたいですね。
ps -efコマンドとかの出力を右端まで見たいのですが、
どうやれば最大化できるんでしょうか?

687:中の人
07/09/19 00:42:32 RcwKfCJ6
>>671
ぜひお願いします。

>>685
現状のパッチだけでは「動くだけ」のレベルです。
いろいろ手を入れないと、取り込める水準にはなりません。

>>686
最大化ボタンか Alt Space x で最大化しませんか?
それとも、Term size = win size になっていないとかですか?

ところで、次あたりのバージョンから 98/Me/NT4 のサポートを切る
なんて言われたら困る人っていますか?

688:login:Penguin
07/09/23 01:10:48 lk8m1/7d
さすがにもう9x系をクライアントにして、業務をしたりする事はないので
打ち切られても困らないです。

それでメンテが楽になるならば、切っちゃってもいいのでは?

689:login:Penguin
07/09/23 12:57:43 2H3sPwph
最大化すると、縦方向がフォントの大きさの倍数にならないから
スクロールしたとき文字が欠けて使い物にならないんだよな。
だから、最大化は現時点では封印するしかないよ。

690:login:Penguin
07/09/23 17:39:20 iKBBF00X
>>688
9xサポート打ち切りは個人的には問題ないが
「俺はこの(他人には必須でも何でもない)機能を入れてほしい
→そのためには9x系サポートを切る必要がある
→だから打ち切れ」
という流れは何となく不快だな

691:login:Penguin
07/09/25 10:19:36 K1FnZgfN
他のツールの開発について聞いてたら、9x系サポートしてると手間が
結構かかるらしいですね。

9x系サポート最終bugfix版を出して頂ければ、対応OSはWin2k、
XP以上で全然いいんじゃないでしょうか。



692:中の人
07/10/06 00:24:25 qaa4/xZX
ご意見ありがとうございます。

>>691
不具合対応も新機能も、OS によって違うところはそんなにないんですよね。
ぱっと思いつくのは OPENFILENAME 構造体と、QueryDosDevice くらいかな?

>>690
たしかにそうなんですよね。

>>689
XP では Luna を切っていれば大丈夫そうです。

693:login:Penguin
07/10/06 02:52:52 jzDN76lk
Win2kも見捨てられるのですね・・・
これもサダメか・・・

694:login:Penguin
07/10/06 11:39:10 aH4qI0Cb
XP SP2上で UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 Ver.4.54 を使っています。
SSH2でLinuxのサーバ(fuga)に接続し、XP(hoge)上でXmingを動かして
$ DISPLAY=hoge:0 xterm&
などとしての動作は確認できています。

TeraTermの設定で「Display remote X application on local X server」にチェックを入れ、
$ xterm&
などとすると、ほどなく接続が切断されてしまいます。
切断された状態のTeraTermを閉じると
 TTSSH
 現在のステージでは想定外のSSH2 メッセージ(1) です. (6)
 サーバに次の理由で切断されました. 'Bad packet length 1937312861.'.
とのエラーが出ます。

接続時のサーバ側の状況を見ると
 $ echo $DISPLAY
 localhost:10.0
 $ xauth list |grep ":10"
 fuga/unix:10 MIT-MAGIC-COOKIE-1 b9*****************************
となっています。
また、Xmingのディスプレイ番号、スクリーン番号は "0.0"になっています。

Webのあちらこちらで、X のForwardingをするには
「Display remote X application on local X server」にチェックを入れろ」
と書いてあるようですが、Xmingとの組み合わせではこういった使い方は出来ないのでしょうか。

695:巨人のウォン・ジントク監督!
07/10/06 12:07:58 Wt4O1jID
巨人のウォン・ジントク監督、優勝おめでと!
やっぱ終盤、あの采配は神だよ・・・


696:694
07/10/06 23:22:13 OKWsErBO
すみません。
どうやら駄目なのはxterm, ktermなど一部のアプリケーションだけなようでした。
他のアプリケーション(XEmacsなど)では上手く動きました。
PuTTYだとxtermも大丈夫なのに、TeraTermだと何故駄目なんでしょう…。
Xmingでterminalは使うことがないので、実害はないということで
とりあえず終わりにします。
失礼しました。

697:login:Penguin
07/10/07 12:21:16 9lcucnht
もう少し端末エミュレーションの範囲が広がればなぁ。
xtermはもちろんだけど、誰も使わないだろうWyse、
ibm3161、3270、5250、TANDEM 6530とか対応して
欲しいなぁ。


698:login:Penguin
07/10/08 01:47:35 7pskyul6
このスレがなぜLinuxに・・・

は置いといて

俺的に欲しい機能は
Telnet、SSHでもコマンド入力にDelay機能が欲しい

シリアル接続のコマンド入力にはDelay機能ありますが
TCP接続にはないですよね?



699:login:Penguin
07/10/08 04:55:43 0rJjNykb
ディレイ機能って何?

700:login:Penguin
07/10/08 19:11:41 7pskyul6
行と字の送信遅延です。
ミリ秒/行とミリ秒/字


701:中の人
07/10/08 23:37:31 hVMPj1t7
>>693
Boris はああ言っていますが、98/Me/NT4 もすぐに切るつもりはないですよ。

>>694
サーバが「おかしなパケットを受け取った」と言っているので、
TTSSH のどこかにバグがあるようですね。

Xming 環境を作って試してみました。
落ちたりはしませんでしたが、次のようになりました。
XP + Xming + SSH 経由 は xterm が起動しない
XP + Xming + ダイレクト だと xterm は起動する
XP + Cygwin X + SSH 経由/ダイレクト どちらも xterm が起動する
Windows 2008 + Xming + SSH 経由/ダイレクト どちらも xterm が起動する

702:694
07/10/09 00:23:57 ARAuYODC
>>701
わざわざ試していただいて恐縮です。

> 落ちたりはしませんでしたが、次のようになりました。
当方では>>694の通り、xterm起動後に「未接続」状態となり、
TeraTermを閉じた時にあのエラーメッセージが出ます。
そちらでは出ておりませんでしょうか?

個人的には実害のある事ではないのですが、やはり
気持ちの良いものでもないですから…。
とりあえず当方のみの現象でないのが判った事で少し安心しました。
当方でお手伝い出来るような事はないかと思いますので、
静かにまったりと進展をお待ちしております。

703:login:Penguin
07/10/09 02:35:22 WU32pOE7
>>702
待ってるのも暇だし、パッチ作ってみたら?

704:login:Penguin
07/10/09 08:15:47 cJm1e2bQ
( ゚Д゚)テラターム

705:login:Penguin
07/10/09 10:14:10 06hB941R
マクロファイルをオープンダイアログからいちいち選択しなくていいよう、
10個くらい登録してメニューから選択できるようにしたい
それか、最近使ったマクロメニューがほしい

706:login:Penguin
07/10/10 00:45:05 1817XxBM
マウスホイールでのスクロールについて。

TeraTermではTeraTermの持つscreen bufferが対象になりスクロールするようですが、
Poderosaだと、shellやアプリに対して行送りをするように動作しているようです。
例えば対象がshellのbuferだったりpagerやeditorに対して直接行操作できます。
(lessであればその表示に対して先頭行より上には行かなかったり、未受信分の下方行
 へもスクロールできたり、という事です。)
TeraTermでもこの様な動作をさせることはできないでしょうか?

707:login:Penguin
07/10/11 01:16:05 dTOLSo43
>>706
Poderosaだと「アプリケーションモードでもスクロールを許可する」いうオプション(デフォルトでoff)があって、
チェックを入れるとTeratermやPuTTYと同じ動作になるみたいだから、
Teratermで「カーソルモードの時だけスクロール動作をさせる」みたいな仕様が無い限り
無理なんじゃないかな、と思う。
良くわからないけど。

確かにlessで長いソースなんかを見たりmanを見たりする時、ホイールでグリグリできるあの挙動は便利だけどね。

708:login:Penguin
07/10/12 00:36:03 T0k0B6kC
>>706
適当なマウスユーティリティを拾ってきて
ホイールの上下をカーソルに割り当てるとよいでしょう

709:login:Penguin
07/10/12 00:51:10 VMhNHUYN
>>708
それをすると今度はbufferをスクロールしたい時にマズいんでないかい?

710:login:Penguin
07/10/12 02:34:47 IcPxlmtK
>>709
そのときはCTRLキーも一緒に押せばよくね?
良くないか。良くないな。いいだろ

711:login:Penguin
07/10/12 22:40:11 h1ed+X8E
ログの取った時、ウインドウを無くす事ってできませんか?
たくさん接続すると、ウインドウが多くなって邪魔な時があります。

712:login:Penguin
07/10/13 01:15:33 RK56r0bT
>>706
俺の使ってる範囲じゃカーソルなんて効かない状況の方が多いので
(シェルは/bin/shだしページャはmoreだし)
そういう動作は何かキーなりボタンなりとの組み合わせにしてくれないと
使い物にならなくなるな。

>>711
ニホn

713:login:Penguin
07/10/16 23:19:19 M5OXqSJi
4.55リリース記念sage

714:login:Penguin
07/10/19 00:01:17 WTaZ5FVP
半透明度の設定を一旦変更すると、255に再設定しても有効にならないのはうちだけ?

715:中の人
07/10/19 14:28:06 KCiq5Ctz
>>701
手元で再現しない問題の修正は困難を極めます。
TTSSH は VisualC++ 2005 Express でコンパイルが通りますので、
もしよければ追いかけていただけないでしょうか。

>>705
.ttl を ttpmacro.exe に関連づけてダブルクリック…というのではなく、
接続中に実行したいマクロがいくつかある感じでしょうか。

>>714
直しました。
URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)

716:694
07/10/19 19:26:30 WTaZ5FVP
>>701
> 落ちたりはしませんでしたが、次のようになりました。
> XP + Xming + SSH 経由 は xterm が起動しない
>>715
> 手元で再現しない問題の修正は困難を極めます。
ということは、そちらでは
「xtermが起動しない現象は再現できるが、エラーメッセージは出ない」
という事でしょうか。
だとすれば、そちらで「xtermが起動しない原因」を突き止めることはできないでしょうか。

当方Cは読む事も困難でデバッグ経験もなく、SSHについても素人なので、
自力で追う事はまず無理だと思います。(元ソフト屋ですがC系、java以外の経験しか無いもので)
例えば「ここらあたりが怪しいからdebug用にXX仕込んで流してみてXXXXの値を知らせて」
等のアドバイスがあり、尚且つそちらのお手数も増やさず数回のやりとりで絞れそうなら、
その為の手間は惜しみませんが。
他に同現象が発生する方がいらっしゃればよいのですけれど。
すみません…。

> >>714
> 直しました。
ありがとうございます。
後程確認致します。

717:login:Penguin
07/10/25 09:23:04 UnPxV51l
ブロードキャストコマンドって何?

718:login:Penguin
07/10/26 12:23:49 IL1lQQDP
XP + Xming + TeraTerm 4.55 + ttssh 2.43 だとemacs起動中に落ちます。
XP + Xming + TeraTerm 4.55 + ttssh 2.22 だとemacs起動中に落ちません。

719:login:Penguin
07/10/26 13:04:59 aVGItPbx
>>718
うちでは落ちないな。
XP Pro. SP2 + TeraTerm 4.55 + ttssg 2.43 + emacs-22.1.1(Vine Seed)
エラーメッセージは無し?
ホスト側のLogにも何か残ってないかな?

720:login:Penguin
07/10/26 13:29:01 IL1lQQDP
>>719
Logのあるディレクトリが分からない。 orz

721:718
07/10/26 13:39:14 IL1lQQDP
連投になりますが、
TeraTermは
---------------------------
TTSSH
---------------------------
現在のステージでは想定外のSSH2 メッセージ(1) です. (6)

サーバに次の理由で切断されました.  'Bad packet length 3675156204.'.
---------------------------
OK  
---------------------------
というエラーを出しました。

722:login:Penguin
07/10/26 14:01:28 aVGItPbx
>>721
ディストリにもよるけど、うちの場合は/var/log/secureに、ssh session中何かあれば出るようです。
(Linux板だし、ホストはLinuxだよね?)
Xming-fontsは仕込んである状態?
それともフォントサーバ指定?

emacsだとフォント周りのせい?と思って、そうだとしたら>>694のxtermの件も?
という素人考えで、Xmingの引数設定に "-fp tcp/ホスト:7100" を付けて、
xfsの動いている別ホスト(これまでもxtermで接続断していた環境)でやってみたら
エラーは出なくなりました。
xtermは「プロセスはあるがXming側にWindow表示無し」な状態…。
フォントサーバとのやりとり?で何かあるのかなあ…。

723:718
07/10/26 14:26:39 IL1lQQDP
>>722
ディストリはVine Linux 3.1だった。
管理者になれないからから/var/log/secureが開けなかった。
Xming-fontsは仕込んである。
gnome-terminalとかgeditは起動する。

724:login:Penguin
07/10/26 16:29:07 aVGItPbx
>>723
うちのVine3.2環境ではやっぱりOK。
emacs-21.3.1
Xming 6.9.0.28 + Xming-fonts 7.3.0.2
Vine3.1でもまめにupdateかけてればVine3.2と同等なはず。(apt-lineの3.1と3.2はシンボリックリンクだったような)
> 管理者になれないからから
ということは仕事用サーバか何かで、管理者さんが色々手を入れてるんですかね。

>>649のxtermの方は、もしやと思い ./.Xresources に
XTerm*font: 7x14
XTerm*boldFont: 7x14bold
などと適当に追記して xrdb で有効にしてやると見事に起動してくれました。
やはりフォントのせいだったようです。うーん…。
xfsでのテスト時はサーバ側の何かがおかしかったのかもしれません。no-listenにはしてないのだけど…。
ヒントをくれた>>718氏、ありがとう。

>>718
emacsも
Emacs.font: 7x14
で 「もしかしたら」 いけるかも。

725:login:Penguin
07/10/26 16:31:42 aVGItPbx
> >>649のxtermの方は、
>>694のxtermの方は、
です。
アンカーミス失礼。

726:login:Penguin
07/10/26 20:04:28 nlKsXgN2
ブロードキャストコマンドって何?

727:login:Penguin
07/10/27 03:27:53 bSi9L05L
>>726
例えばTeraTermで複数session開いて、メニューからブロードキャストコマンド選んで
適当なコマンド入力して送信ボタン押してみなよ。

728:login:Penguin
07/10/29 01:35:42 wzg1t2uh
>>724
> xterm & Xming
ん?
仮にフォント周りが原因だとしても、PuTTYではOKなんだから
TeraTerm(TTSSH2)としては完全解決じゃない(Bug持ちのまま)ってことなんだよな?

729:login:Penguin
07/11/01 01:13:57 Jzww2hyi
>>724
cvsのssh.cを見ると
> Revision 1.106
> Sun Oct 28 15:10:09 2007 UTC (3 days ago)
> でかいパケットを送ろうとすると、サーバ側で"Bad packet length"になってしまう問題への対処。
とかあるけど、もしかしてこれの対応?

730:中の人
07/11/02 08:27:51 aGtwtAs5
>>729
直接的には Rev 1.109 が当たりでした。
最新のスナップショットでは改善されていると思います。

731:694
07/11/02 10:13:53 Uw7pPyPw
>>730
お疲れ様です。
>>694の件、snapshot-20071101_2 で正常起動確認しました。

732:login:Penguin
07/11/04 01:09:06 shNYO10E
HP-UXで使ってるけど、
telnetのkeepaliveを有効にしてると
シェル上に定期的にqが入力されるようになりました。

これは問題ないんでしょうか?

733:login:Penguin
07/11/04 16:49:02 ST3H/fb2
>>732
このあたりか?
URLリンク(sourceforge.jp)

734:login:Penguin
07/11/10 20:03:49 xDcHU6pJ
>>733
おぉ、ありがとう。
HP-UXの問題だという事が分かってうれしいです。
解決はしないけど。。。
(大きな問題はないですけどね)

735:login:Penguin
07/11/16 11:14:52 fDfzc0G1
>>730
PuTTYに逃げました。

736:login:Penguin
07/11/16 11:23:12 m6AxcmXT
>>735
ん?
スナップショットの使っても駄目だったん?

737:login:Penguin
07/11/16 11:42:34 fDfzc0G1
>>736
いや、実は、スナップショットを使ったのが、ついさっきだったっていう落ち。

738:738 (1/2)
07/11/17 02:21:48 VDvU7yrr
TeraTerm Pro Users' ML の運営場所であるFreeMLが超ウザい(MLにsubscribe
するためだけに会員登録しなければならない、など)ので、ここに書かせて下さい。。

TCPLocalEcho / TCPCRSend の設定内容が、telnet接続のときにも使われてしまう
ようです。この動作は間違っているのではないでしょうか?(telnet接続でもSSH
接続でもないときのみに使われることになっているのでは?)

使用している環境は以下の通りです:
  バージョン:4.55(日本語版)
  インストール方法:フルインストール
  OS:Windows2000 Professional 日本語版 (SP4)

設定ファイル(TERATERM.INI)の内容は以下の通りです:
------------------------------------------------------------
; Standard telnet port
TelPort=23

; Auto setup for non-telnet
TCPLocalEcho=on
TCPCRSend=CRLF
------------------------------------------------------------


739:738 (2/2)
07/11/17 02:22:20 VDvU7yrr
この状態で、TeraTermを起動し、直後に
(1)
 「Tera Term: 新しい接続」ダイアログ(プルダウンメニューの「ファイル(F)」
 -「新しい接続(N)...」で表示されるものと同じものです)で、以下のように
 設定し、{OK}を押す:
  ホスト:telnetサービスが動いているホストのFQDN
  サービス:その他
  TCPポート#(P):23
(2)
 (1)の結果、ログイン名として"user"として入力すると"uusseerr"と表示される。
 これは正しい動作だと思います((1)で、「サービス」を{その他}に指定したから。)
(3)
 一度切断する。
 ※私は一度正しくログインし、その後ログアウトして切断しました…が、プルダ
 ウンメニューから「ファイル(F)」-「接続断(D)」で強制切断してもたぶん同じ
 だと思う。
(4)
 プルダウンメニューの「ファイル(F)」-「新しい接続(N)...」で、再び
 「Tera Term: 新しい接続」ダイアログを表示させ、以下のように
 設定し、{OK}を押す:
  ホスト:telnetサービスが動いているホストのFQDN
  サービス:Telnet
  TCPポート#(P):23
 (1)と違うのは、「サービス」を{Telnet}にしたことです。
(5)
 (4)の結果、ログイン名として"user"として入力すると"uusseerr"と表示される。
 これはおかしいのでは??((4)で、「サービス」を{その他}ではなく{Telnet}に
 指定したわけですから!)

740:738
07/11/17 02:25:25 VDvU7yrr
なお、TeraTerm起動直後に(4)を実行した場合(つまり、「サービス」を{Telnet}
に指定して接続した場合)は、正しく表示されます(ローカルエコーされない。
例えば、"user"と入力すれば"uusseerr"ではなく"user"と表示される。)。

ということで、どなたかコメントよろしくです

741:login:Penguin
07/11/17 11:37:20 AZzmHExp
>>740
MLで聞いた方が早いよ
ウザいかどうかなんて知らない

742:738
07/11/17 14:54:35 8NiEEcm+
FreeMLにあるそのMLにsubscribeできなかったから。
なんだかワケが分からんのですよ、FreeMLのシステムが。。

743:login:Penguin
07/11/17 17:31:48 GlTl4XCY
>>742
URLリンク(sourceforge.jp)

744:中の人
07/11/18 14:35:35 Vc2u1fKx
>>740
切断時にウィンドウを閉じない設定にしていますね?
URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)
ちょっといじってみましたが、どうでしょうか。

745:738
07/11/18 22:23:44 A9isFoyC
救神キターーー (^∀^)

>>744
どうもです。

> 切断時にウィンドウを閉じない設定にしていますね?
その通りです。

> URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)
> ちょっといじってみましたが、どうでしょうか。

ありがとうございます。さっそく試してみました。
そこに含まれている、新しいttermpro.exe,ttpcmn.dllをインストール先にコピー
し(元からあった古いバージョンのものは名前変更しておいた)、>>739記載の
手順をもう一度やってみました。今度は意図した通りに動くようになりました。
すなわち、(5)の段階でログイン名として"user"として入力すると"user"と表示さ
れた、ということです(意図に反してローカルエコーされることがなくなった)。

どうもありがとうございます!

746:738
07/11/18 22:26:15 A9isFoyC
追記。

最初、ttermpro.exeだけを入れ替えたんですが、その場合はアプリケーションエラー
が発生しましたww こんな(↓)カンジ:
 Exception: ACCESS_VIOLATION
 #1 0x10001673 in GetKeyStr() + 0x63 at ttpcmn.dll
[CTRL]+C押してもエラーっぽい音が聞こえた(→クリップボードへのコピーができ
なかったのではないか、と思った)ので、ダイアログを[Alt]+[PrintScreen]で
キャプチャして抜き出しました。

で、ttermpro.exeだけでなくttpcmn.dllも入れ替えて試したら>>745に書いた
ような結果になったわけです。

本当にありがとうございました。
ではでは。

747:中の人
07/11/18 23:02:41 Vc2u1fKx
>>746
snapshot は、次のバージョンに向けて内部で引数が変わったりすることが
ありますので、一部だけ入れ替えるとおかしくなることがあります。
お気をつけください。

748:login:Penguin
07/11/23 22:59:40 kCl8OFRc
10個くらいウインドウ開いて並べて表示がしたいのですが、
ログも同時に取得してるので、20個にウインドウが並んでしまいます。
ログのウインドウを消す方法はないでしょうか?
(ログを取るのは必須の為消せないです。。。)

749:login:Penguin
07/11/25 07:21:50 UNn+H70F
SSHでのファイル送受信の機能も入れ込んで欲しい。

750:login:Penguin
07/11/25 15:18:06 4WpzweZO
>>749
scpの実装ってめんどうじゃね?
というか、そもそもターミナルの機能じゃ無いんじゃね?
ZMODEMとかは今繋がってるセッション上でのやりとりだから
範疇だと思うけど、これは違うんじゃね?

FFFTPをいじってるみたいだし、FFFTPとテラタームの連携を
考えてもらった方が格好いいんじゃね?

751:login:Penguin
07/11/25 15:33:47 S1ZSvILE
>>750
> というか、そもそもターミナルの機能じゃ無いんじゃね?
俺もそう思う。

PuTTY + WinSCP みたいに、連携のとれる別アプリを作るか
既存で都合の良いものがあればそっちとの連携を考えるのが良いかな。
まあTTSSHの事を考えると前者の方が都合良いだろうけど。

752:login:Penguin
07/11/27 01:49:09 f02uwGGI
>>749
FileZillaはどうっすか?

753:login:Penguin
07/11/27 08:48:41 +MS3t4NB
>>752
シンプルじゃない

754:login:Penguin
07/11/27 08:59:56 bPSXVCy4
WinSCPがあるのに、わざわざ作らんでも……

755:login:Penguin
07/11/27 15:03:30 HA69lSj2
>>748
ないみたいだね。
できなくもないと思うけど、ZMODEM とかと同じダイアログ
だからその辺をうまく避けるのかめんどくさそう。

756:login:Penguin
07/12/03 01:01:08 /vjgTerG
URLリンク(www.freeml.com)

757:login:Penguin
07/12/05 16:45:10 orwGsv8B
4.56 age
>>756のいうRCではなくて、正式版!)

>>738のバグも直されているみたい。リリースノート
 URLリンク(sourceforge.jp)
より:
 > - New connection ダイアログから Telnet 接続を開始したとき、
 > TCPLocalEcho/TCPCRSend の設定が使用されてしまうことがある問題を
 > 修正した。


758:login:Penguin
07/12/05 17:08:13 KyPVsm8V
>>694>>738の件はsnapshotで出てたから然程驚かないが、
ひっそりと
> アプリケーションキーパッド/カーソルモードを無効にできるようにした。
があるのには驚いた。

759:738
07/12/05 23:55:15 vLrN7yOH
さっそく4.56をインストールしました。
>>738-740で申し上げた不具合の件、ばっちり直ってますです。
どうもありがとうございます!

760:login:Penguin
07/12/06 09:17:19 xVFWxdCi
Terminal 10

761:login:Penguin
07/12/06 12:45:19 AwnGWtf5
やっぱりアプリケーションカーソルモードの時にマウスホイールでアプリ側をグリグリしたいなあ。

762:login:Penguin
07/12/07 23:44:12 /CL6bNNr
4.55では発生しなかった不具合が、4.56で発生するようになった模様…。
1年前(↓)と同じようなバグ、入れんなよ…
URLリンク(www.freeml.com)

上記のバグは、
 Telnetを選んでもSSH接続しようとする
というものだが、今回の場合は、
 SSHを選んだのに非SSH接続をしようとする
というもの。「サービス」として{SSH}を選んだのに、ターミナルには
 SSH-2.0-OpenSSH_4.7
と表示される。これは、SSHサーバに対してtelnet接続したときに表示される。

頼むから、もう勘弁。。

763:login:Penguin
07/12/08 00:19:26 bXlASXq6
あきらめて、PuTTY か Poderosa でも使うんだな。

764:login:Penguin
07/12/08 01:11:32 0mneDmnc
これですね。
URLリンク(cvs.sourceforge.jp)
どんなホスト名を使っておられますか?

765:762
07/12/08 02:39:49 bXlASXq6
>>764
その「ホスト名」というのが、
 プルダウンメニューの「ファイル(F)」-「新しい接続(N)...」で表示される
 「Tera Term: 新しい接続」ダイアログの「ホスト(T)」の部分に入力する文字列
というのであれば、
 www.example.com:22 /4 /ssh2 /ask4passwd /user=user1
です(ただし、接続先ホストのFQDN(www.example.com)とユーザ名(user1)は
実際のものではないです。)要するに、プロトコル関係のオプションとして
/ssh2 を指定している、ということです。

ちなみに、回避策(になるか?)を書いときます。それは、
 個別に起動すること。すなわち、接続毎に、
  ・デスクトップのショートカットを(ダブル)クリック
 または
  ・エクスプローラからttermpro.exeを起動
です。こうすると、>>762記載の不具合には遭遇しないです。

既存のウィンドウのプルダウンメニューの「ファイル(F)」-「新しい接続(N)...」
で行うと、>>762記載の不具合に苦しめられる。

(とりあえず、回避策が見つかったから、お茶でも飲もう。。。)

766:login:Penguin
07/12/08 02:51:38 P8HA2Xc+
>>762,>>763,>>765
自演ワロスwwwwww


767:login:Penguin
07/12/08 03:14:51 0mneDmnc
>>765
直しました。URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)
/ssh1, /ssh2 (/ssh, /1, /2 にあらず)を作ったときに入れたバグだった。
URLリンク(cvs.sourceforge.jp)

768:762
07/12/08 12:47:10 ZuTnUp8G
>>767
ありがとうございます。さっそく試してみました。
同じ手順でやってみたところ、件の不具合は無事解消されました。
(ちなみに、今回の場合は、ttxssh.dllの置き換えだけで済むようです。>>747
問題もありますけどね。)
迅速な対処、本当にありがとうございます。

>>766
スマンね。
あのときはブチ切れてたもんで。(それがよくないのは分かるんですが)

769:sage
07/12/17 20:07:06 c2qACpz8
configとかをテキストに出力するコマンドってありますか?

770:login:Penguin
07/12/23 15:42:53 ZJ3SpFUq
teraterm.iniじゃいかんの?

771:login:Penguin
07/12/23 20:11:26 Vz5dCo/1
今、設定を保存したらこんなiniになるよ!
っていうのを知るためにはどうしたらいいっすかね

772:login:Penguin
07/12/23 20:56:48 mo7tn0p5
常用とは別名で保存して見ればいいだけじゃないか。
そいつを特別簡単に出来るような仕組みや機能が必要な程
頻繁に使う訳でもあるまい。

773:login:Penguin
07/12/23 22:06:10 Vz5dCo/1
すまぬ
それをマクロでやりたいと書くのを忘れてた

774:login:Penguin
07/12/23 22:28:18 77zfyBkM
そういうのはいつもcygwinからdiffで見てるなぁ。

775:login:Penguin
07/12/23 22:48:21 Vz5dCo/1
設定の保存をマクロから実行できればあとはどうとでもなるんだが・・・

設定の保存をメニューから選んでtmpファイルを指名して保存する
とスクリプトをUWSCあたりで作って呼び出すしかないのかな

776:login:Penguin
07/12/23 22:55:02 o8SWjWsm
callmenu 50380 で保存ダイアログを出すまではできるけどね。

777:login:Penguin
07/12/23 23:42:59 Vz5dCo/1
というわけでUWSCでスクリプト作ったけど変なの発見
Temp_TTL\の下に.iniとか.ttlとかもりもりあるけど
こりゃなんだ・・・?

778:login:Penguin
07/12/24 00:55:29 vv9L8rFP
>>777
このフォルダ、LogMeTT が作るみたいだね。

779:login:Penguin
08/01/04 12:18:34 bjl89mXI
いつのまにか snapshot では SCP できるようになってる。
>>750 の言うとおりターミナルエミュレータの仕事では
ないと思うけど、あれば便利かな。

780:login:Penguin
08/01/07 12:24:59 NBNZyldX
>>779
マクロには送受信両方あるけど、UIには送信だけ?

781:login:Penguin
08/01/11 09:59:58 63FWZBV5
>>780
受信 UI のコードはないっぽい

RC 出てる
URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)

782:login:Penguin
08/01/12 16:04:57 0r/e/5RG
起動時の接続先ダイアログを出したくないときはどうすればいいの?
ヘルプ1時間見てもわかんなかった
何もしないマクロ呼ぶしか方法は無いの?

783:login:Penguin
08/01/13 15:21:12 NIzX1Ygd
>>782
たぶんないけど、なんで出したくないのか
よくわかんない。接続したくないの?

784:login:Penguin
08/01/13 22:31:39 ShsUt04d
>>783
接続してから設定を変更することになるだろ
設定を変更してから接続したいんだよ

785:login:Penguin
08/01/13 23:17:25 NIzX1Ygd
>>784
設定保存してないの?
もし、コマンドライン(ホスト名に入れられる)で変えられない設定を
ホストごとに使い分けてたとしても、/F= で設定ファイルを
指定すればいいはず。

786:login:Penguin
08/01/13 23:52:17 ShsUt04d
>>785
対象が固定されてたり設定が決まってればね
まあ別にそんなことはどうでもいいんだよ

オレは、「起動時に接続ダイアログを出さない方法」 を知りたいのであって
出ても困らない方法 を知りたいわけじゃないんだ

787:login:Penguin
08/01/16 14:51:21 nVIfwNGi
4.57出たね。
scpの件は
- SCP(Secure Copy Protocol)によるファイル送信機能を実装した。Fileメニュー配下に"SSH SCP"を追加。
-- ファイル送信先はホームディレクトリに固定
-- ファイル受信は未サポート
-- SSH2に対応。SSH1は未サポート
-- SFTP(SSH File Transfer Protocol)は未サポート
だそうだ。

788:login:Penguin
08/01/18 17:21:10 WcaAq7Ob
>>786
実装してみました。 URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)
HostDialogOnStartup=off にすれば出なくなります。

>>706
昨日の snapshot から、スクロールの実装が入っています。

789:login:Penguin
08/01/18 17:31:01 YHXgapw1
>>788
> 昨日の snapshot から、スクロールの実装が入っています。

> アプリケーションカーソルモード時、マウスホイールの回転をカーソルキーとして送信できるようにした。
snapshot-20080118 にて確認しました。

poderosaから完全移行して3ヶ月程度なのですが、その間だけでも進化が凄いですね。
起源の古いアプリケーションなので機能追加等はあまり期待せず移って来たのですが、
どんどん使いやすくなっていく。
感謝です。

790:login:Penguin
08/01/20 23:09:25 3RVZNpZJ
定期的に思うのですが、
ログを取得したときにウインドウを出さないようできたらすごくうれしいです。
是非に是非に

791:login:Penguin
08/01/21 19:13:28 83fwxa9g
>>790
10000票同意

792:login:Penguin
08/01/21 23:22:58 Fwwd90Et
最大化のときにフォントが千切れなければ神

793:login:Penguin
08/01/22 16:40:40 AgbTlYva
ブロードキャストコマンドのリアルタイムモードすげえ。

794:login:Penguin
08/01/23 00:42:13 LjHLlm5U
この流れなら言える。

URLリンク(www.vector.co.jp)

こーゆータイプのクリップボードビューアを内臓してもらう事はできないだろうか。



795:login:Penguin
08/01/23 01:54:19 Ww2lYrsz
ファイルドロップの挙動がSCPかペーストか選べると
すげー気持ちいいんじゃないか?

796:login:Penguin
08/01/23 02:00:06 4/cwAfG5
>>795
おお、確かに。

797:login:Penguin
08/01/26 18:59:32 SKgR/RqX
>>795
snapshotで対応されたね。
次回リリースは盛り沢山で楽しみ。

798:login:Penguin
08/01/27 13:39:37 ZGbhxVim
puttyスレにうpされてるAeroGrassスキンっぽいのってTTでもできる?

799:login:Penguin
08/01/27 17:26:18 Q2ylOq7r
>>798
どんなんだっけ?
ちょっとリンク貼ってくれ

800:login:Penguin
08/01/27 19:55:12 ZGbhxVim
>>799
632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/01/19(土) 23:57:19
Glass 背景にしてみたのだけど、
URLリンク(eq2.matrix.jp)
これと逆に背景が白系で文字が黒っていうのは、
putty が GDI で文字描画やってる限り無理なのかなあ。

801:login:Penguin
08/01/28 17:51:20 gkRsaaSa
スクロールバーがものすごい違和感を発しているな。

802:login:Penguin
08/01/28 19:25:57 SiJgHNCO
ときどき見かけるcodepageというのはどういうものなんでしょうか。
たとえば、TeraTermPro with SSHの設定でcodepageというのがあります。
ほかにもありますがこれを例にとります。
ヘルプやgoogle検索で調べても引っかからないのでここでおたずねします。

locale=japanese codepage=932
だとどうもShift-jisの設定をなんらかの形でやるみたいです(付属ヘルプ)。
locale=japanese codepage=65001
だとutf-8みたいです。
それで、私のマシンはWindowsなので、codepage=932で統一しておけばいいんでしょうか。
ケースバイケースなのでしょうか。
相手マシンがFreeBSDで通信することがあるのですが、その場合は、
設定の漢字受信/送信ともutf-8でokですか??
unixだとeucとも聞きますが、最近はutf-8化したほうがいいようなことも聞きます。
ので、よくわかりません。

もちろん、ソースを何で書くかはケースバイケースなのは知っています。
分からないのは、TeraTermの設定で
漢字受信/送信 と codepage という2つのよく分からない項目がある点です

803:login:Penguin
08/01/29 00:02:13 qGMFgswu
>>802
URLリンク(ja.wikipedia.org)

804:login:Penguin
08/01/29 09:13:18 FGKzmfow
>>803
ごめんなさい。パソコン初心者の私にはつゆほども理解できなかったです。
codepageが文字エンコーディングに関する概念だということとcp932がsjisだということ
は知っていました。
だけど、テラタームでの設定項目としてのcodepageが何かが依然として不明のままです。
改めて付属ヘルプ見てみましたが全然説明がないですよね、詳細については。

805:login:Penguin
08/01/29 11:55:17 RFAfAzJ7
>>802
たぶんこんな感じ

設定の漢字受信/送信は、サーバのシェルの言語設定に合わせる。

で、↑を UTF-8 にしたときには locale と codepage の設定をして、
UTF-8 で来たデータを Windows 上でどう表示するか設定する。
中国語も表示できるらしいし、SJIS に固定したらまずいんじゃないかな。

806:login:Penguin
08/01/29 17:13:41 AxnNyWWq
>>805
よく分かりません。

サーバのシェルの言語設定とはどういうことですか?
相手がunix系ではeucで一貫すれば良いというわけでもないんですか?

それから、漢字送受信の2つの項目は常に同じ設定にするものなんですか?

漢字送受信をutf8にしたとき以外はcodepageを気にしなくていいんですか?

807:login:Penguin
08/01/29 21:52:35 pOSTnJ0L
>>806
好きなようにしたらええやんけ…

808:login:Penguin
08/01/29 22:45:58 AxnNyWWq
>>807
設定でうまくいかなくて困っているのに、どうして好きにしていいんですか?

引き続き>>806の回答をお願いします。

809:login:Penguin
08/01/29 23:12:21 nlIvUWo0
>>808
何がどううまくいっていないのでしょうか。
これまでのレスの内容だけでは、codepageに関する単なる疑問への回答をお望みになっているとしか読めません。

「ロケール」、「言語コード」はデフォルトのままで(japanese, 932)、「漢字-受信」、「漢字-送信」は
ログイン先の文字コードに合わせて、改行コード-送信、改行コード-受信もログイン先のそれに合わせて、
それで何かうまくいかないのなら、その現象とログイン先の情報を詳しく書いてください。

>> サーバのシェルの言語設定
> 相手がunix系ではeucで一貫すれば良いというわけでもないんですか?
ログイン先がEUCであったりUTF-8であったり(その他だったり)しますので、それに対する設定です。
例えば我が家のサーバは2台あり、一方はVine LinuxでEUC、もう一方はDebianでUTF-8だったりします。
漢字コードの送受信でそれを判別してWindows側(TeraTerm側)で正しく表示する必要があるので、
サーバに合わせて個別に設定しています。でないとサーバ側の日本語ファイル名や日本語ドキュメント、
日本語manページなどの表示が化けてしまいます。

> 漢字送受信をutf8にしたとき以外はcodepageを気にしなくていいんですか?
日本語版Windowsの、日本語環境上で使うには気にしなくて良いです。
例えばWindowsが日本語環境以外で文字コード変換が必要になる場合のみ、
それに合わせてデフォルトのjapanese, 932から変更すれば良いです。

要は「ログイン先の環境を設定するのが漢字送受信、それを受け取ってWindows上で変換表示するのに必要な設定がロケールと言語コード」
とアバウトに考えても差し支えないと思います。
例えば自分で文章の翻訳をする時、原文が英語で翻訳したい言語が日本語と、両方判っていなければ
「英和辞書」を使えば良いことがわかりませんね?簡単に言ってしまうと、それと同じです。

810:login:Penguin
08/01/29 23:20:20 2G9IxuXu
>>808みたいな態度の者に、ここまで親切な回答をするなんて・・・

811:login:Penguin
08/01/29 23:21:33 0B9/lk4g
809に恋をした

812:login:Penguin
08/01/29 23:38:41 RFAfAzJ7
中の人キタコレ
サーバの文字コードは TeraTerm の次元じゃないよな。
"LANG 環境変数" あたりでググれば分かるかも。

813:login:Penguin
08/01/30 00:10:04 bCDZM4f4
>>809
丁寧なご説明ありがとうございます。

>何がどううまくいっていないのでしょうか。
>>808>>807に対して怒りをあらわにしたものなので、>>809さんは気になさらないで
いただけると良いです。
今現在は私は何か問題を抱えているわけではなく過去にうまくいかなかった事例を多く体験したので、
それらの個々の事例をとりあげて皆さんに解決を希望しても仕方ないと思っています。
だから、「解決」ではなくて「理解」を望んでいるという、>>806までの私のレスの流れとは矛盾しません。

>要は「ログイン先の環境を設定するのが漢字送受信、それを受け取ってWindows上で変換表示するのに必要な設定がロケールと言語コード」
>とアバウトに考えても差し支えないと思います。
とすると、
・漢字送信と改行送信はサーバにデータを送信するときに文字をどのようにエンコードするか(eucなど)を指定する
・漢字受信と改行受信はサーバからデータを受信するときにビット列をどのようにデコードするかを指定する
・locale, codepageは、内部でのデータのやりとりとは別に、端末上ではどんな言語・文字エンコーディングで表示するかを決める
・日本語Windows上で日本語を表示するときにはjapanese,932で問題ない
ということですか?
では、
・漢字送信と受信の設定は常に同じものになりますか?
・改行コードの送信と受信も常に同じものになりますか?・・・(1)
・ログイン先の文字エンコーディングを調べるにはどうしたらいいですか?
・「日本語環境以外で文字コード変換が必要になる場合」とは例えばどういう場合ですか?
・改行コード送信の設定でCR,CR+LF,LFがあるのに対して、改行コードの受信に
CR,CR+LFしかないのはなぜですか?
((1)がyesだとすると、これは不合理だということになりますよね)


>>812
ありがとうございます。調べてみました。が、よく分かりません。
また時間のあるときにゆっくり調べてみます。

814:login:Penguin
08/01/30 01:06:00 DA1+eYva
>>813
改行をLFとしての送信はあまりしないから。
でもそのうちその機能もつくよ。
つかないなら俺がつける。

815:login:Penguin
08/01/30 01:22:14 VS3unmqd
>>813
> ・漢字送信と受信の設定は常に同じものになりますか?
通常なら同じと考えて良いと思います。
何故個別にあるのかの理由、その背景、利用法例などは当方詳しくなくて
上手く書けないので、他の方にお願いします。
(頑張って無理矢理シチュエーションを考えてはみましたが、そういった経験はなく
 無知には勝てませんでした)

> ・ログイン先の文字エンコーディングを調べるにはどうしたらいいですか?
ホストの管理者に聞いてください。
それがご自分の場合、例えば単純に「最近Linuxを始めてXXX(ディストリ名)の
Ver.X.XXを入れたんだけどよくわからんのよ」な場合は一度
$ locale

$ echo $LANG
などとしてみてください。
そして、その環境上のlocaleなどについて学んでください。

> ・「日本語環境以外で文字コード変換が必要になる場合」とは例えばどういう場合ですか?
UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 のヘルプにある 「使い方」-「Unicode設定」に
書かれています。
ヘルプにはiniファイルに直接設定しろとありますが、現在ダイアログにもあるようです。
どういった経緯でこうなったのかはわかりません。
また、ここのテキストボックスへの入力が実際有効なのか(save時にiniファイルに反映されるのか)
は知りません。ご自身で試してみてください。(反映されるかどうか、を)

816:login:Penguin
08/01/30 01:23:51 VS3unmqd
続き

> ・改行コードの送信と受信も常に同じものになりますか?・・・(1)
> ・改行コード送信の設定でCR,CR+LF,LFがあるのに対して、改行コードの受信に
> CR,CR+LFしかないのはなぜですか?
これは逆で、受信にはCR,CR+LF,LFがあるのに送信にはCR,CR+LFしかない ですね。
受信側にLFがある(追加された)のにはこういった訳があるそうです。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
こちらに詳しく書かれていますので、この内容を踏まえて考えてみてください。

>>812
中の人ではないです。
なのでちゃんとした理解の上で書いてる訳でもなかったりします。
何かあればツッコミお願いします。

817:login:Penguin
08/01/30 01:31:35 xWecucLu
> 個々の事例をとりあげて皆さんに解決を希望しても仕方ない
個々の事例の解決から、本質的な理解にたどり着いてもいいんじゃない?
それから「自称パソコン初心者」というからには理解すべきことがたくさん
あるのだから、人に聞くなら一つ一つ確実に理解するようにしましょう。
# 言い換えれば、あなたが知りたいような説明がいらない人が使ってるんです。

>locale, codepageは、内部でのデータのやりとりとは別に、
>端末上ではどんな言語・文字エンコーディングで表示するかを決める
「内部」とは TeraTerm からサーバ間のことですか?
「端末」とは、表示しているウインドウのことですか?
「端末エミュレータ」というのは、リモート側に存在する「端末」を
ローカルで「表示」するソフトなんで、用語が不適切です。
「「端末」の設定」に合わせるための設定が文字コードと改行コードで、
「表示」のための設定が locale と CodePage の設定と言い換えてもいいかも。

>漢字送信と受信の設定は常に同じものになりますか?
>改行コードの送信と受信も常に同じものになりますか?・・・(1)
別にしたほうがいいこともあるが、だいたい同じだと思ってもいい。

818:login:Penguin
08/01/30 01:31:46 fnZdbIts
>>813
結局,困っていないのに >>808 では困ったふりしたってこと?
自分の物分かりの悪さを棚に上げて怒りをあらわにするのはいかがなものか…と.
みんなはあなたの家庭教師ではないんだから,
> また時間のあるときにゆっくり調べてみます。
っていうのが正解ですね.

819:817続き
08/01/30 01:31:59 xWecucLu
>ログイン先の文字エンコーディングを調べるにはどうしたらいいですか?
これは「端末」の設定だから、リモートの OS 上で調べるしかないんじゃない?
おおざっぱにやるなら、設定を変えてみて表示された奴と思えばいいんでは?

>「日本語環境以外で文字コード変換が必要になる場合」
中国語 Windows で UTF-8 のデータを中国語として表示するときとか。
SJIS のつもりで表示してもしょうがないでしょ?
# なぜ SJIS が出てくるかというと、UTF-8 を使うときはなぜか
# General の Language を Japanese にするという使用制限があるため。
# 文字コードの設定があるのが日本語モードの時だけだからだと思うけど。

>改行コードの受信に CR,CR+LFしかないのはなぜ
LFは、LFしか送信しない特殊な機材があったから追加された例外的なもの。

820:login:Penguin
08/01/30 08:32:50 bCDZM4f4
皆さん回答ありがとうございます。

>>818
現在困っていないけれどもこれまで何度となく困ってきたことについて質問することが
まるで悪いことのような扱いですね。
繰り返しますが私は>>807に対して怒りを感じたのであって、他の皆様に対して怒りを感じたのではありません。
単に、>>807の態度に怒っただけなのに、>>818さんにあらぬ誤解(困っていないのに困っているふりをした
疑惑を>>818さんに持たせてしまったこと)をさせてしまったことについては申し訳ないです。
ちなみに、>>808で困っていると書いたことは往々にして困っているけれども
今現在は困っていないという意味ととっていただけると嬉しいのですが、そんなことはどうでもよく、
>>808>>807に対してたんなる喧嘩文句です。

821:login:Penguin
08/01/30 08:44:01 bCDZM4f4
>>818さんに言いたいのですが、私の質問者としての品性が随分>>818さんに疑いを
持たれているようですが、それは>>808だけを見て、それがまるで自分に向けられた
横暴も物言いであるかのように錯覚したからではないでしょうか。
まあ、>>807のような者に対して>>808のように返すのは横暴とは到底言えないものですが、
たしかに>>808だけ切り取ってブログなどで引用されようものなら私が失礼な人間で
あるかのような誤解を生みかねない表現ではありますね、>>898は。
しかし、>>808以外を見ると私はとくに丁寧とは言えないけれども、最低限の礼儀は持ち合わせた
質問者であって、なので、>>818さんが>>818ほどのあらぬ怒り・敵対心を持つまでにいたった
ことを不憫に思います。完全な誤解です。

822:login:Penguin
08/01/30 09:43:42 bCDZM4f4
>>814
そうだったのですか。送受信で設定項目数が異なるので不思議に思っていました。
>>815
長いご回答ありがとうございます。
>> ・漢字送信と受信の設定は常に同じものになりますか?
>通常なら同じと考えて良いと思います。
分かりました。通常は同じにするということで覚えておきます。

>ホストの管理者に聞いてください。
>$ locale
>や
>$ echo $LANG
そうします。
localeというコマンドは知りませんでした。早速、さくらインターネット(ホストはFreeBSD)
で使ってみたら、
>%locale
>LANG=
>LC_CTYPE="C"
>LC_COLLATE="C"
>LC_TIME="C"
>LC_NUMERIC="C"
>LC_MONETARY="C"
>LC_MESSAGES="C"
>LC_ALL=
となりました。
%man locale もやってみましたが、LC_CTYPE="C"が何を意味するのかは分かりませんでした。
googleで小一時間調べましたが、localeコマンドの説明はたくさん見つかりましたが、
Cが何を指すかは分かりませんでした。
そこで管理者に聞こうと思うのですが、さくらインターネットさんのサーバーでは
文字コードは何ですか、といった漠然とした聞き方で通じるものなんでしょうか。
なんだから聞き方が曖昧でそれで良いものか不安に思いました。

823:login:Penguin
08/01/30 09:52:31 bCDZM4f4
>> ・「日本語環境以外で文字コード変換が必要になる場合」とは例えばどういう場合ですか?
>UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 のヘルプにある 「使い方」-「Unicode設定」に
>書かれています。

ヘルプには
>Unicode設定
>UTF-8化を行うには、TeraTerm Proの「Setup」メニューから「General」を選び、
>Languageを"Japanese"へ変更します。次に、「Setup」メニューから「Terminal」を選択すると、
>ダイアログが出てくるので、「Kanji(receive)」および「Kanji(transmit)」にて、
>【UTF-8】を選んでください。TeraTerm Proの再起動は必要ありません。
>コマンドラインの「/KT」および「/KR」オプションにおいて、"UTF8"を指定すると、送信および受信コードにUTF-8を設定することができます。
>
>日本語以外の言語を表示できるようにするためには、teraterm.iniファイルにロケールおよびコードページの設定が必要となります。下記にサンプルを示します。
とありました。
これを見る限りでは、「どういったケースでは日本語環境以外での表示が必要なのか」
(つまり、codepage,932以外の設定が必要になるのはどういったケースか)
は読み取れませんでした。如何でしょうか?

>これは逆で、受信にはCR,CR+LF,LFがあるのに送信にはCR,CR+LFしかない ですね。
そうでした。間違いでした。

>受信側にLFがある(追加された)のにはこういった訳があるそうです。
>URLリンク(d.hatena.ne.jp)
紹介ありがとうございます。これを読んで察するに、teratermやサーバの処理系は
Cで書かれているのですね。そして、内部では\nとして処理されるけれども、
プログラムのinput/outputの際にCR,CR+LF,LFのどれに変換されるかは実装依存なのですね。
なんとなく理解があいまいだった部分がはっきりしてきました。


824:login:Penguin
08/01/30 10:08:16 bCDZM4f4
>個々の事例の解決から、本質的な理解にたどり着いてもいいんじゃない?
個々の事例の解決を希望しても仕方ないと言ったのではなくて、
私が言いたかったのは、過ぎ去った解決済みの過去の個々の事例を今更とりあげても
・私自身がその事例についてよく記憶していないし、問題へのコミットメントも低い
・したがって詳しく皆さんに状況説明することもできない
という意味です。
一つ一つ事例を解決していくことで一般的な理解へと至ることも可能性としてありますし、
良い学習法かもしれないことは認めます。

>それから「自称パソコン初心者」というからには理解すべきことがたくさん
>あるのだから、人に聞くなら一つ一つ確実に理解するようにしましょう。
パソコン初心者であることを無条件で言ったのではなく、codepageとは何という質問に対して
>>803のような応対をされたことに対して答えたものです。
つまり、google検索で語義を調べて、>>803のリンク先のような難しい専門的な記述を見て
パッと理解できるのであれば、こんな2chスレで質問してはいない、ということを
>>803に示唆したんです。
だから、単に「私は初心者です」と言ったのではないので、誤解のないようにお願いします。
>理解すべきことがたくさんあるのだから、一つ一つ確実に理解するようにしましょう
については全く同感です。私自身積み重ねが必要だと感じております。

>>locale, codepageは、内部でのデータのやりとりとは別に、
>>端末上ではどんな言語・文字エンコーディングで表示するかを決める
>「内部」とは TeraTerm からサーバ間のことですか?
>「端末」とは、表示しているウインドウのことですか?
ここで言った「内部」というのは
・TeraTerm内で、ユーザーインターフェースに出力する部分以外の部分
・TeraTermとサーバの間での通信路
・サーバ側でのプログラム(サービス)の内部状態
のことです。
「端末」というのは、「端末ソフト」を言おうとしたので、私の語法が間違っていました。
内部での処理の流れをユーザーに見せるために、内部での処理と同時に外部(ディスプレイ)にも
それを出力するという理解で正しいのか確認したかったんです。

825:login:Penguin
08/01/30 10:10:59 kLnTpReT
なんだこいつ……。

826:login:Penguin
08/01/30 10:14:10 bCDZM4f4
>>ログイン先の文字エンコーディングを調べるにはどうしたらいいですか?
>これは「端末」の設定だから、リモートの OS 上で調べるしかないんじゃない?
>おおざっぱにやるなら、設定を変えてみて表示された奴と思えばいいんでは?
リモートOS上で調べるというのは、>>815でアドバイスくださったように、
$ locale

$ echo $LANG
をするということでしょうか?

>>「日本語環境以外で文字コード変換が必要になる場合」
>中国語 Windows で UTF-8 のデータを中国語として表示するときとか。
>SJIS のつもりで表示してもしょうがないでしょ?
そうですね。しかし、私が知りたかったのは、>>809
>日本語版Windowsの、日本語環境上で使うには気にしなくて良いです。
>例えばWindowsが日本語環境以外で文字コード変換が必要になる場合のみ、
>それに合わせてデフォルトのjapanese, 932から変更すれば良いです。
に対して、「日本語Windowsなのに日本語環境以外で文字コード変換が必要になる
場合などあるのか」ということです。
そもそも「日本語環境で文字コード変換をする」と「日本語Windowsを使う」の違いが
>>809を読んで分からないとも思いました。


827:login:Penguin
08/01/30 10:19:20 bCDZM4f4
>>825
意味が分かりません。言いたいことがあるならハッキリ言ったほうがいいです。
私に何か恨まれる点があるのか考えてみましたが、>>808でけんか腰になったこと以外
思い浮かびませんでした。
それに、>>808とて私が悪いのでは全くなく、それでも私が悪いのだとすると、
>>807のような言い方をするほうがもっと悪いのではないでしょうか。
とりあえず、スレ進行上、>>808の件については一件落着としてください。
悪いのが私でないにせよ、騒ぎを起こしたのは私でしょうから、責任を感じています。

828:login:Penguin
08/01/30 11:13:14 VS3unmqd
何だかレスを読むのもしんどくなってきていますが、とりあえず自分へのレスの部分だけ…。

> そこで管理者に聞こうと思うのですが、さくらインターネットさんのサーバーでは
> 文字コードは何ですか、といった漠然とした聞き方で通じるものなんでしょうか。
サービス提供業者の窓口に「telnet(or ssh)で日本語を使いたいが可能か、
可能ならログイン環境の設定方法やターミナルエミュレータの設定方法が知りたい。」
と言えば通じる事だと思います。これ以上はTeraTermの範疇外だと思うのでこの辺で。
※「日本語を使いたい」 = 「shell操作で日本語ファイル名を使いたい」とか
 「viで日本語入力をしたい。htmlを直接触りたいので文字コードはxxxで。」などという事です。

> これを見る限りでは、「どういったケースでは日本語環境以外での表示が必要なのか」
> (つまり、codepage,932以外の設定が必要になるのはどういったケースか)
> は読み取れませんでした。如何でしょうか?
他の方々も中国語環境の例をあげておられますが、例えばそのヘルプの同一ページ内に
Simplified Chineseの例が載っています。これを見て解らなければお手上げです。

829:login:Penguin
08/01/30 11:19:13 VS3unmqd
続き

> 「日本語Windowsなのに日本語環境以外で文字コード変換が必要になる
> 場合などあるのか」ということです。
貴方が日本語版Windowsで日本語をお使いであれば関係ありません。
例えば、フォントを入れて環境を整えれば、日本語版Windows上でも他の言語を扱える環境が
構築可能です。その上で「ホスト上の UTF-8 のデータを中国語として表示したい」場合には
この設定が有用です。
また、中国語版Windowsでの例は既に出ていますね。

文章量に制限のある、しかも双方が文章を充分吟味した上での内容でない、
こと技術情報に関しては伝達が非常に困難な場でのやりとりです。
回答側も100%上手く表現できる訳ではありませんし、伝わり方も受け取る側のスキルに依存します。
基本的な知識(しかもある程度疎通が図れると想像できるレベルの)があってはじめて
深いところまで突っ込んで対話できるという事もあります。
特に文字コード周りに関しては非常に奥深いものがあり、歴史上の経緯や現状での問題、
その問題に対する実装手法など抜きで語れない部分も存在し、そうでなくても掲示板のやりとりで
会得出来る程甘い量や難易度ではありません。
概略を説明する事はできますが、大きくスレ違いになる事もありますし、概略に疑問を持たれた
場合にはより突っ込んだ説明や枝葉な話も必要になりかねません。

各設定値についてはもう既に大雑把な説明が出たと思いますので、これ以上はご自分のスキル上達に
沿って徐々に理解を深めるのが良いかと思いますよ。

830:login:Penguin
08/01/30 11:24:49 cEEX7/Zm
ここは>>824で自ら述べているような「こんな2chスレ」で、「教えて!goo」でも
「TeraTerm無料サポートセンター」ですらないんだが、何を期待しているのかな。
質問自体もサーバ OS や Windows のことでスレ違い気味になってるんだが。

> 文字コードは何ですか
端末上で日本語を扱わないなら何に設定したって同じだし、
ただ扱うんなら調べるか総当たりで文字化けしない設定を選べばいいだけだし、
端末上で自分の使いたい文字コードに設定したらTeraTermでもそれを選ぶだけだし、
>>807はそういう意味で「すきにすれば」なんじゃない?

> LC_CTYPE="C"が何を意味するのか
"FreeBSD locale" でぐぐればトップに出る
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
それ以前に「文字コード」も理解する必要がありそうだけど。

> codepage,932以外の設定が必要になるのはどういったケースか
日本語じゃない Windows を使う場合か、日本語 Windows で別のロケールを
使う場合じゃない?「地域と言語」で変更できるし。

831:login:Penguin
08/01/30 12:11:06 bCDZM4f4
>>828
>サービス提供業者の窓口に「telnet(or ssh)で日本語を使いたいが可能か、
>可能ならログイン環境の設定方法やターミナルエミュレータの設定方法が知りたい。」と言えば通じる
そうします

>他の方々も中国語環境の例をあげておられますが、例えばそのヘルプの同一ページ内に
>Simplified Chineseの例が載っています

>日本語以外の言語を表示できるようにするためには、teraterm.iniファイルにロケールおよびコードページの設定が必要となります
>; Locale for Unicode
>Locale = japanese
>; CodePage for Unicode
>CodePage = 932
もちろん、この部分は読みまして、
「中国語など日本語以外の言語を表示するときには、このように設定すればいい」
ということは理解しました。分からなかったのは、実用上どういう場合に日本語以外を表示する
必要が出てくるのかという具体例です。もちろん、中国語を表示するときには必要なのでしょうけど、
よくある具体例としてはどんなものがありますか。
ここでは中国語が挙げられていますが、日本語以外でよく利用する言語というと英語のケースが
多いのが一般的でしょうから、一般的な例が知りたいと思いました
で、英語を表示するには、IMEオフにしてアルファベットを打つと英語が表示されます。
それなのに、英語を表示するための特別な(codepage,localeの)設定が必要なんですか?

>例えば、フォントを入れて環境を整えれば、日本語版Windows上でも他の言語を扱える環境が
>構築可能です。その上で「ホスト上の UTF-8 のデータを中国語として表示したい」場合にはこの設定が有用です。
分かりました

>特に文字コード周りに関しては非常に奥深いものがあり
文字エンコーディングというのは初歩的なものだと思ってましたが手強そうですね。

>各設定値についてはもう既に大雑把な説明が出たと思いますので
概括できました。最後に、上記の質問だけお答えいただけると幸いです。

832:login:Penguin
08/01/30 12:22:07 bCDZM4f4
>>830
もちろん、私は丸投げでここに質問しているのではありません。
上のほうで書きましたように、何度も文字エンコーディングの問題に遭遇し、そのたびに自己解決してきました。
また、dankogaiさんが勧めていらした「電脳社会の日本語」という関連書籍を購入して読んだりもしました。
私事で恐縮ですが、私の会社はコンピュータ関連ではないのですが、自分でコンピュータを使ってやりたい
ことがあり、たくさん書籍を購入したりWebサイトを読んだりして勉強している次第です。
私の勉強態度が悪いのならどんどんご指摘くださるといいですが、私としては出来る限り誠実な勉強態度であろうと努めています。

>> LC_CTYPE="C"が何を意味するのか
>"FreeBSD locale" でぐぐればトップに出る
>URLリンク(www.jp.freebsd.org)
>それ以前に「文字コード」も理解する必要がありそうだけど。
具体的には、
> LC_CTYPE 扱う文字の種類 (エンコーディング) を設定する
の部分ですよね。もちろん上で書いたようにman localeも読んだので
LC_TYPEがそのシェルで扱うエンコーディングを設定する変数だということは
知っていました。分からなかったのは、LC_CTYPE="C"のCの部分です。

>それ以前に「文字コード」も理解する必要がありそうだけど。
そう思います。書籍を読んでみたものの実用的な理解に至るには、相当幅広い分野の関連事項
を理解する必要がある気がしていて、これだけ読めば文字エンコーディングの初歩はOKという
書籍が見つかっていない状態です。
私はこう見えてhtml,css,javascriptは一通り構文を把握してて簡単なページをローカルに作ったりもできるのですが、
ホームページを作ろうという段になって、文字エンコーディングという思わぬ難しさに直面した次第です。
恥ずかしい話ですが、もっとホームページづくりは簡単なものだとなめてかかってました。
素人(コンピュータを専門職としないという意味で)にはキツイですね、ホームページづくり。

>日本語じゃない Windows を使う場合か、日本語 Windows で別のロケールを
>使う場合じゃない?
はい、私もそのように理解しましたが、後者の具体例が知りたかったんです。ということは>>831にも書きました。


833:login:Penguin
08/01/30 13:41:54 VS3unmqd
>>831
> 分からなかったのは、実用上どういう場合に日本語以外を表示する
> 必要が出てくるのかという具体例です。

> 例えば、フォントを入れて環境を整えれば、日本語版Windows上でも他の言語を扱える環境が構築可能です。
がどういう意味かを知っていれば、Simplified Chineseの例がどういう事かを容易に想像して理解できると思います。
日本語以外の言語で書かれた文章を限られた環境下で読む必要のある人は日本にも数多く存在します。
想像できますよね?

それを実現する為の手法の一部としてUnicodeなどが関係するだけで、
> よくある具体例としてはどんなものがありますか。
とその後の質問は大きくTeraTermから逸脱した話題(しかもWindows固有のも含んだ)です。
「Windows環境における多言語の扱い、構造と資源、その利用例」などは他所で学習なさってください。
これまでもTeraTermの設定項目に対する質問の関係で已む無く「大雑把な説明」をしてきましたが、
そろそろ場をわきまえて終わりにします。
理解を深めようとする姿勢は結構ですが、「そこそこ」の理解でも目的を達成するに充分な事は多くありますし、
徐々に習得して、必要であれば時には「適切な場所」で人の手を借り、知識を広げていってください。

834:login:Penguin
08/01/30 13:48:06 cEEX7/Zm
自分が知りたいことに完全一致した書き方じゃないと理解できませんか?
URLリンク(www.jp.freebsd.org) には
>↑C ロケールは英語表記となる
とあるし、そのページからのリンクの
URLリンク(www.jp.freebsd.org) には
>デフォルト (デフォルトは C ロケールといいます)では英語表記です。
と書いてあるんだけど。
/usr/share/locale を覗いて、世の中にはどんなロケールがあるのか見てみたら?


>実用上どういう場合に日本語以外を表示する必要が出てくるのか
日本語以外を理解する人間が表示したいと思ったときでしょう。
まさかメニューが日本語だからって「日本語のソフト」だなんて思ってないでしょうね?

送信・受信を UTF-8 にして、locale/codepage を japanese/932 のまま
フォントを Courier にして、env LANG=de_DE.UTF-8 cal 3 2008 と叩いてごらん。
で、locale/codepage を german/1252 にして同じことしたら表示が変わるでしょ。
# サーバに de_DE.UTF-8 ロケールがあればだけど。

7bit ASCII 部分は SJIS と UTF-8 は同じだから、英語は何もしなくても表示されるはず。
この辺は文字コード関係の知識だから、土台が積み重なってない状態で質問して
回答を得ても、それは意味不明に思えるでしょうね。

835:login:Penguin
08/01/30 16:06:17 bCDZM4f4
>>833
>> 例えば、フォントを入れて環境を整えれば、日本語版Windows上でも他の言語を扱える環境が構築可能です。
>がどういう意味かを知っていれば、Simplified Chineseの例がどういう事かを容易に想像して理解できると思います。
はい、この部分は全く問題なく理解できます。

>> よくある具体例としてはどんなものがありますか。
>とその後の質問は大きくTeraTermから逸脱した話題
急いでいたあまりにこのスレで全部済まそうとしたのは、我ながら無礼なことだったと思います。
しかし、日本語版Windowsを使う場合で、英語で表示したい場合だと、
特別なlocale,codepageの設定が要らないのでは、というのは素朴な疑問だと思います。
ご説明のなかにそういうどうしてもひっかかる箇所が一カ所だけあったために、質問した次第です。

>徐々に習得して、必要であれば時には「適切な場所」で人の手を借り、知識を広げていってください。
場違いな質問も含まれるなか最後まで誠実な対応ありがとうございました。

836:login:Penguin
08/01/30 16:25:28 bCDZM4f4
>>834
>と書いてあるんだけど。
書いてましたね。Cはデフォルトを意味するんですね。

>/usr/share/locale を覗いて、世の中にはどんなロケールがあるのか見てみたら?
さっそく覗いてみましたが、良い勉強になりました。
少しずつでもこうやって慣れない部分を理解していこうと思います。

>日本語以外を理解する人間が表示したいと思ったときでしょう。
日本語以外というと英語がそれなりに理解できますが、
英語で表示するのに特別な方法(codepage,localeの設定)が必要ということが今でも信じられない状態です。
というのも、ブラウザやteraterm上で英語を普通にいつも読めているからです。
そこで、どういう英語で表示することをわざわざ指定しないと英語で表示できない場合があるのかな、
と推測し、それは具体的にどういう場合なのか疑問に思った次第です。

>まさかメニューが日本語だからって「日本語のソフト」だなんて思ってないでしょうね?
思っていないです。

>7bit ASCII 部分は SJIS と UTF-8 は同じだから、英語は何もしなくても表示されるはず。
納得がいきました。ともにASCIIを拡張したものになっていて、0x00~0x7fまでの符号化規則が
同じなんですね。
であれば、なおさら、何もしなくても表示される英語を特別な設定をしてまで表示するケースは
存在するのかという疑念は強まります。

837:login:Penguin
08/01/30 16:30:29 bCDZM4f4
あっ言い忘れていましたが、カレンダーの表示の例の講座ありがとうございます。
しかし、どっちも同じに表示されました。残念です。

838:login:Penguin
08/01/30 17:56:21 cEEX7/Zm
>英語を特別な設定をしてまで表示するケース
例:. URLリンク(beldin.livejournal.com)
英語環境で 0x7E を超える文字を扱うこともある。
0x9A は SJIS だと半角の「ウ」で、Latin-1だと「(c)(○の中にc)」で、
Latin-2 だと「S」の上にチェックが付いた文字になるし。

>どっちも同じに表示されました
Marz の "a" がウムラウト付きで出なかった?そいつは残念。

839:login:Penguin
08/01/30 19:32:51 bCDZM4f4
>>838
>>英語を特別な設定をしてまで表示するケース
>例:. URLリンク(beldin.livejournal.com)
>英語環境で 0x7E を超える文字を扱うこともある。
>0x9A は SJIS だと半角の「ウ」で、Latin-1だと「(c)(○の中にc)」で、
>Latin-2 だと「S」の上にチェックが付いた文字になるし。
やっと英語の件について納得がいきました。この点についてお聞きしたかったので。
0x7Eを超える文字を使うこともあるんですね。
それで、utf-8的な文字表示をしたいときに、特別なcodepageを使って表示する必要があるという
わけですね。
少し理解が深くなって良かったです。

>Marz の "a" がウムラウト付きで出なかった?そいつは残念。
もう一度やってみたら表示が変わりました。
おそらく、一度目やったときは入力の仕方がどこか間違っていたんでしょう。
ウムラウトなど、ドイツ語アルファベット表示になりましたね。
codepageへの理解が深まりました。


840:login:Penguin
08/01/30 22:44:51 VS3unmqd
そういえば、気が付いたらキャプションバーのマウスイベント(右クリック、左ダブルクリック)が反応しなくなってる…。
これは以前から?

841:login:Penguin
08/01/30 23:07:41 cDxhU4wE
えーと、BGで使用しているおすすめ画像あったら紹介して。
てか皆さんこの辺の設定はどんなカスタマイズしてますか。

842:login:Penguin
08/02/01 23:22:32 vLzdCZav
>>840
この「タイトルバーの上で左ボタンをダブルクリック」ができたときじゃないか?
URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)

843:login:Penguin
08/02/06 02:29:18 UkN3dTTD
Ver 4.58 マダカナァ

844:login:Penguin
08/02/12 11:55:45 Ez0A8Crs
最近のsnapshot、0124以降ヘルプの更新履歴が更新されていないので
何が変わってるのか気になる。

845:login:Penguin
08/02/12 14:16:26 Ez0A8Crs
あ、間違えた。
0204以降だ。

846:中の人
08/02/12 21:30:06 hwHxMtbt
>>845
新機能のバグフィックスとか調整だったら、リリース後にそんなの見ても
しょうがないから更新履歴を書くことはないですね。
とりあえず修正のチェックだけお願いしたり、コミットできるかどうかわからない
パッチが入ってることもあるから、更新履歴が上がらないこともあります。
# こういうときは ViewCVS を見てもわかんない。
単純にドキュメントを後回しにすることもありますけどね。

847:login:Penguin
08/02/12 22:11:04 Ez0A8Crs
>>846
わざわざありがとう。恐縮です。>中の人

更新がないなら多分それ気な変更だけなんだろうな、とは思いつつも、
しばらく続いたからどうにも気になって。
それだけ次期リリース分はお楽しみも多くて期待してるので。
まあ今のところ気が付いたらsnapshot使わせてもらってるので良いのだけれど。
# 使い方が激しく限定されてるので、何のフィードバックもできそうにないのはご容赦を。

848:中の人
08/02/14 01:54:17 KRml1K+F
>>847
こちらこそ snapshot を使っていただいてありがとうございます。
CVS HEAD で問題が起きてないことがわかりますので。

さっき上げた snapshot ですが、使ってもらえると助かります。
ドキュメント書いてないけど、SSH 認証ダイアログが出れば何が変わったか分かるはず。

849:login:Penguin
08/02/14 18:25:48 0XMwly4u
>>848
これってPuTTYのPageantを使えって事で、独自のエージェントの予定は無いんですかね?

850:login:Penguin
08/02/14 23:24:22 KvCBq7Kw
OpenSSH形式の秘密鍵で、ssh-agentのUIのが欲しいところ

と、さも簡単気に言ってみる。

851:login:Penguin
08/02/15 00:16:34 xnlZtgog
iniファイルなんだが、個人的に接続先毎に別な設定(例えばssh接続絡みや文字コード関係等)と、
だいたい共通で使いたい設定項目(要は上記以外)とで、分割して保存/利用するような事は可能?

852:中の人
08/02/15 15:26:43 g7slig7u
>>849
そのような予定は私にはありません。ほかのメンバにもないでしょう。
個人的には、WinSCP, WinCVS, TortoiseSVN/RapidSVN を
使っており、これらが Pageant に対応しているので、独自の物を作っても
かえって不便になるだけです。
アプリとエージェントの通信仕様を Pageant に合わせるんなら、結局クローンを作ることに
なるので、エージェントは既存の物を使って、その労力で別のことをするほうがいいです。

>>850
つ ssh-agent(1)
Pageant の OpenSSH 形式パッチを誰かが作ってくれることに期待。

>>851
できません。GetPrivateProfileString で "キーなし" が取れないので、
「このファイルに書いてある項目だけ上書き」ってのが難しいと思います。
コマンドラインで変えられない設定項目を変えたいなら不便な状態ですね。

853:849
08/02/15 16:01:00 U5WceAMd
>>852
> agent
agent(Pageant)を使いたい人はPuTTY形式鍵、そうでない人はOpenSSH形式鍵、
となってしまうのも何だかなあ…とは思ってしまいますが、まあ大きな弊害ではないでしょうしね。
労力云々の話は承知の上で、agentに関してどういったお考えがあるのかお伺いする意味でも
あえて書いてみました。すみません。

> Pageant の OpenSSH 形式パッチを誰かが作ってくれることに期待。
ですね。
既にあっても良さそうな気もしないでもないですが、どうなんでしょう…。
普段SSH agentには触れないので良くは知りませんが。
あれば、人によっては便利でしょうね。

> ini
これは自分も同じ不便さを感じていました。
「接続毎にはB.iniで、その中に"IniOverride=A.ini"とかかれていた場合はA.iniを優先」や、
継承型等に出来れば良いなと考えてはいましたが、ini(GetPrivateProfileString)を使う限り難しいですね。
自分の場合は正直コマンドラインの引数をしっかり調べて工夫すれば避けられなくはないのかもしれませんが。

既にこれだけの項目量、しかも(これは良い事ですが)機能追加等による項目増も少なくないので、
接続毎に「これはそのまま、これは再設定、これは引数変更」と、バージョンアップやsnapshot試用の度に
するのも多少難儀ではあります。
そろそろ現状の設定管理法の見直しを希望…とまで考えたりもしますが、
そう頻繁な事でもなく、作り手側の労力や仕様変更による混乱との兼ね合いを考えると難しいところです。

854:849
08/02/15 16:16:01 U5WceAMd
細かい所ですが
> 「接続毎にはB.iniで、その中に"IniOverride=A.ini"とかかれていた場合はA.iniを優先」や、
A.iniを優先 は間違いですね。A.iniを取り込みつつB.ini優先 です。ゴメンナサイ。

855:login:Penguin
08/02/16 18:30:37 9riClHYf
UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2を使用していますが、
インストーラでインストールした場合、設定をレジストリに書き込むのでしょうか。

できればUSBメモリのようなデバイスにインストールし、
移動先にて別PCで使用したいのですが、
その際、ソフトを起動したときにレジストリに書き込まれてしまうとまずいので。

一応iniファイルに設定は入っているようなのですが、
レジストリ使用についてどなたかご教授ください。

856:login:Penguin
08/02/16 19:20:54 DFPqFdYg
接続ダイアログなしで起動するにはどういうオプションつければいいの?

857:login:Penguin
08/02/16 19:48:07 dJHDnbj8
>>856
iniファイルの
HostDialogOnStartup
を"off"に変更すればダイアログ無しで起動する。
但しこの機能は4.57には無いよ。
snapshot版(現在のテストバージョン)でテスト中。
次回の4.58(?)には載るハズ。
起動オプションの方には無いんじゃなかったっけ。
ヘルプちゃんと読んでないからわからないけど。

シロウトな質問で申し訳ないんだけど、1月下旬頃のsnapshot版を動かしながら
別フォルダの20080215_2を動かすと、後者に設定したHostDialogOnStartup=offが効かない。
前者の起動中のiniが"on"なので、そっちを拾っているみたい。
この現象は「そういうもんだ」で済みな話?

858:login:Penguin
08/02/16 20:36:03 DFPqFdYg
>>857
(゚∀゚)サンクスコ
テラタームがどんどん使いやすくなっていくなぁ

859:login:Penguin
08/02/16 21:24:01 Y1VRIPuF
マクロでログインするときにSJISとUTFとか決められないの?
環境によって入り混じってるんで変えれたらなと。

860:login:Penguin
08/02/16 21:31:52 DFPqFdYg
>>859
それは俺も知ってる。なんかオプションに文字コード決めるオプションがある。

861:login:Penguin
08/02/17 02:44:21 6ACPSkHN
>>857
本当ならそりゃよくないんじゃね?
HostDialogOnStartup だけじゃないのかも

862:login:Penguin
08/02/17 10:01:37 FNCmVzSM
>>860
iniじゃないよマクロの中にKanjiReceive = UTF-8
とか書いててもVariable not initializedってなる。
もしマクロの方に書くやり方しってるのならおせーて。

863:login:Penguin
08/02/17 15:04:00 K+Cn7FmT
>>857
2番目以降に起動したTeraTermは、設定ファイルを読み直すんだけど、
既に起動しているの共有メモリから設定ファイル名を持ってくるから、
最初に起動したのと同じ設定が読み込まれる。
> URLリンク(cvs.sourceforge.jp)
> CVTWindow::CVTWindow()
> URLリンク(cvs.sourceforge.jp)
> StartTeraTerm()
歴史的経緯は分かんないけど共有メモリを使っているから、バージョンが違うのを
同時に動かすと構造体のオフセットが違って前は落ちてた。

>>862
>KanjiReceive = UTF-8
それは根本的に文字列変数の使い方がおかしい。'か"で挟まないと。
> URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)
connect 'hostname /KR=xx /KT=xx'

864:login:Penguin
08/02/17 15:51:42 Jr8J+cQt
>>863
わざわざありがとうです。
ソースは読めないけど、いくつかのパターンでテストしたところでは、
ini指定無し時や、引数/Fでパスを省略した場合に共有メモリ上よりカレントパスを
持ってきてるような感じです。
複数バージョンの混在はsnapshotの検証やリリース直後の移行前検証で稀に行うので、
同時実行には注意しないといけないって事ですね。

865:login:Penguin
08/02/17 16:39:31 mvPc+h8d
接続先ごとにini用意しておいて
マクロで開くときに接続先にあわせて
iniを指定して開くようにマクロに書いておくんじゃだめなの?


866:login:Penguin
08/02/17 18:34:58 FNCmVzSM
>>863
ありがとう、いけました。

867:login:Penguin
08/02/18 15:58:31 llIwcWYO
>>864
注意しないと っちゅうか…
それは直してもらった方が良い部類のもんじゃないかい?

868:login:Penguin
08/02/18 20:27:03 oKMIXExl
「マウス右ボタンのドラッグ」で文字を選択する機能を
オフにしたいんだけど、なにをいじればいいんだっけ?

869:login:Penguin
08/02/18 20:30:16 llIwcWYO
>>868
設定 - その他の設定 - 全般タブ
「左ボタンでのみ選択を開始する」
では駄目かい?

870:login:Penguin
08/02/22 01:59:49 xFM0ysra
あれ?
Homeキー、Endキー(うちのはミニキーボードなのでFn + ←→)って
送ってるコードがおかしくなってない?

871:login:Penguin
08/02/22 14:41:52 /zRioqQl
>>870
URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)

872:login:Penguin
08/02/25 22:34:16 hwdlHJLS
4.58 RC1 キタね

873:login:Penguin
08/02/26 09:42:38 lxyrijhB
4.58 RC1
メニューの 漢字コード(&K)って無くなったの?

874:login:Penguin
08/02/26 12:09:42 P6+VyOw5
>>873
インストーラでチェック入れた?
ttxkanjimenu.dll はある?

875:login:Penguin
08/02/26 12:15:12 lxyrijhB
>>874
あ、多分忘れてたw
ありがとう。

876:login:Penguin
08/02/29 23:20:55 8PwbTbB6
4.58キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!
xtermキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!

877:login:Penguin
08/02/29 23:24:06 8PwbTbB6
あ・・・だめか・・・

878:login:Penguin
08/02/29 23:33:49 8PwbTbB6
さらに
- マウスの中ボタンのクリックによる貼り付けを無効にした。
か・・・オワタ

879:login:Penguin
08/03/01 00:53:45 QStS/RKJ
>>877
TermType の xterm は、新規インストールのデフォルトが
変わっただけなので、手動で変更が必要。
xterm 256 色のことを言ってるんなら、シェル側で必要な設定が
あるから Putty で出ないんなら出ないはず。

>>878
xterm の右クリックは効かないんだし、右クリックすればいいんじゃ?

880:login:Penguin
08/03/01 09:22:34 i5igPm/j
>>879
xtermのほうはできたけど
中ボタンでの張り付けできなくなったのはなれすぎてるからダメなのさ・・

881:login:Penguin
08/03/01 15:12:42 Vv/MVXMf
>>880
マウスの中ボタンをテラタームのときだけAlt+Vを発行するように
マウスの方で調整した。

882:login:Penguin
08/03/02 09:16:55 jwhPD3ND
4.59では厨ボタン張り付け復活してほしいな
オプションで選択できるようにして

883:login:Penguin
08/03/02 20:20:46 TjpNGVgF
パスワード欄にCtrl+Vが利かないのは、あれはワザとなの?

884:login:Penguin
08/03/04 15:06:56 DPbDoO2U
>>882
URLリンク(ttssh2.sourceforge.jp)

885:login:Penguin
08/03/04 20:50:53 Psn9gMVf
>>884
ワーイ

886:login:Penguin
08/03/05 02:24:49 Z1lFP+hC
>ログ記録時に "Log" 転送ダイアログを表示するかどうか設定できるようにした。

素敵ですっ

887:login:Penguin
08/03/07 21:38:03 LKlFnBXS
最新バージョンにして見たけど、ときどきカーソルのゴミが残るなぁ

888:login:Penguin
08/03/07 22:04:44 zvBDZ9VZ
>>887
うちではないなあ。
環境晒してみたら?

889:login:Penguin
08/03/07 22:09:18 LKlFnBXS
ごくまれにしか起きないので再現する手順はまだつかめてないけど、
履歴をスクロールして戻るときに残ってる感じがする。

890:login:Penguin
08/03/07 22:30:45 zvBDZ9VZ
環境

891:login:Penguin
08/03/07 23:14:34 FosSNd4W
エアコンは20度に設定してる
部屋は北側

892:login:Penguin
08/03/07 23:35:08 zvBDZ9VZ
それだ。

893:login:Penguin
08/03/08 00:15:48 ufrsvKn2
北側って窓が?
もしそうなら日当たりが悪くなるので最大化するのをやめたほうがいい。

894:login:Penguin
08/03/08 15:56:10 coxtzD4J
>>886
最高です!
ありがとうございます。

895:login:Penguin
08/03/17 23:02:52 eJW83bpQ
足裏診断か?

896:login:Penguin
08/03/25 10:19:38 LUJqWK7j
最近のテラタームは マウスのホイールで
lessとか動いてる時は上下に移動するし
プロンプト出てる時は上下にスクロールするけど
これってどうやってんの? 魔法?
向こうのシェルで今何実行してるのかって
ターミナルは知ることができるの?

897:login:Penguin
08/03/25 13:10:39 XkIdeQad
>>896
アプリケーションモード(アプリケーションカーソルモード)とカーソルモード(ノーマルカーソルモード)っていうのがあってね。

898:login:Penguin
08/03/25 19:36:53 LUJqWK7j
>>897
なるほど
ところでマクロからモードって取得できる?

899:login:Penguin
08/03/26 23:53:15 KdndRhuv
>>898
できない

900:login:Penguin
08/04/15 20:57:00 Ef5WxZ7t
最近更新ないね

901:login:Penguin
08/04/15 21:37:17 cXLzOfcB
>>900
snap shotでは地道に進歩してるぞ。

902:login:Penguin
08/04/16 09:00:12 30gS6GLD
MLには何も流れていない?

903:login:Penguin
08/04/16 23:57:08 rF+rJ/Hk
>>902
MLはアナウンスしか流れないくらい過疎ってるからなぁ。
ドキュメントの"not released"ってなってる改版履歴が最新情報だろうな。

904:login:Penguin
08/04/17 00:12:57 519hTwTR
新しい接続を設定する際のSSH認証画面でユーザ名、パスを入れても、
OKボタンが全く反応しない(押しても画面が切り替わらない)のですが、どういった理由が考えられるでしょうか?
2回再インストールしてみたのですが、同様の症状でした。

905:login:Penguin
08/04/17 16:38:58 aIe3Laip
>>904
認証画面で "Authentication failed. Please retry." って出てたら、認証に失敗して帰ってきてる。
あとは LogLevel=100 にしてログを見るとか。

906:login:Penguin
08/04/17 21:34:20 GtS2Tcpc
>>904
IP制限、タイムアウトなどで既に接続が切られてると
そうなったと思う。他のソフトでは接続できるのかな?

907:904
08/04/17 23:12:25 519hTwTR
レスありがとうございました。
どうやら認証に一定回数失敗すると、アクセス自体を拒否されるのが原因な気がします。。
何度やってもパスワードが通らない・・・。


908:login:Penguin
08/04/17 23:50:39 /wa7ZTmX
>>907
サーバが対応してるのはkeyboard-interactiveってことはない?
906の言うように、認証失敗でホストごと蹴られちゃってるならもう意味ないと思うけど。

909:login:Penguin
08/04/28 16:52:01 Ki8GTxZV
コンテキストメニューより "Cygterm Here" を使うと /etc/profile が読まれなかったりするみたいだけど、
どうすれば良い?

910:login:Penguin
08/04/29 16:37:09 FuRin98n
>>909
たぶん、ログインシェルとして起動してないからです。
ログインシェルにすると HOME に移動してしまうので、"Here" にならんのです。

911:login:Penguin
08/05/01 02:22:42 +5y0az6c
>>910
遅くなってしまった。
さんくす。
要は仕様って事でいいのかな?
確かにteratermのメニューからファイル-Cygwin接続を選ぶと、オプションでLOGIN_SHELLを外してある場合
同じようになるね。

912:login:Penguin
08/05/01 23:51:15 7rNjkuRe
単に、profileでやりたかったことをコピーしとけばいいんじゃね?

913:login:Penguin
08/05/02 00:07:36 A/2TimFL
>>912
ごめん。
対処法は色々取れるのはわかってて、
通常時と"Hear"時の動き(見た目だけじゃなく)をカレントディレクトリ以外同じにしたかったってだけ。

914:login:Penguin
08/05/15 17:32:53 q0CYtVd+
4.59そろそろかねえ。

915:login:Penguin
08/05/25 15:12:40 KXulU1VS
UTF-8対応TeraTerm Proでhttp://で始まる文字をダブルクリックすると
ブラウザでそのURLを開けるんだけど、http://で始まる文字が
うまく開けない。
hを追加するとかhttp://を外してブラウザに渡すとか出来ないものでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch