07/10/24 21:57:45
前スレ
旧・mac板初心者質問スレ48
スレリンク(jobs板)
URLリンク(mew.s191.xrea.com) (ミラー)
「初心者質問スレ」の過去ログのリストとミラーについては、こちらをご覧ください。
「『初心者質問スレッド』全過去ログ」
URLリンク(mewnet.hp.infoseek.co.jp)
旧・mac板全体の過去ログについては、こちらをご覧ください。
「旧・mac板資料倉庫」
URLリンク(mewnet.hp.infoseek.co.jp)
旧・mac板から新・mac板が分離した経緯については、こちらをご覧ください。
「どうしてMac板はふたつもあるの?~山奥篇~」
URLリンク(mewnet.hp.infoseek.co.jp)
3:にゃあ
07/10/24 21:58:21
「iMac モデルを区別する方法」
URLリンク(docs.info.apple.com)
「Power Mac G4: 機種を区別する方法」
URLリンク(docs.info.apple.com)
URLリンク(docs.info.apple.com)
「iBook: iBook のモデルを区別する方法」
URLリンク(docs.info.apple.com)
「PowerBook G4 Computers: 機種を区別する方法」
URLリンク(docs.info.apple.com)
「ソフトウェアアップデート」
URLリンク(www.apple.com)
「iTunes 2.0.4 for Mac OS 9」
URLリンク(www.apple.com)
4:にゃあ
07/10/24 21:58:54
「Flash_uninstaller」
URLリンク(www.adobe.com)
「Flash Player 7r69 for Classic」
URLリンク(www.adobe.com)
「Internet Explorer for Mac」
URLリンク(browsers.evolt.org)
「和ジラ 1.3」
URLリンク(prdownloads.sourceforge.jp)
「WaMCom」
URLリンク(www.t3.rim.or.jp)
( 日本語対応パッチは、本家に URLリンク(wamcom.org) )
5:●~*
07/10/24 22:31:03
にゃあ乙 ナデナデ
6:●~*
07/10/24 23:41:50
私だけのにゃあタン乙
つナデナデナデナデ
7:獏
07/10/24 23:51:46
オツナデー(*'▽')
8:●~*
07/10/24 23:55:21
初心者向け、操作学習ソフト。
URLリンク(ime.nu)
URLリンク(download.info.apple.com)
9:●~*
07/10/25 00:49:29
にゃあタン乙
ただFlash Playerは7r69じゃなくて7r70だお
10:にゃあ
07/10/25 00:56:32
∧∧
. (*T-゚) < うぐぅ。。。
11:●~*
07/10/25 01:26:22
にゃぁ、AMIGAユーザ、鮗 御一行様専用の雑談スレッドです。
にゃぁ、AMIGAユーザ、鮗 御一行様以外の書き込みは禁止ですが、
にゃぁ、AMIGAユーザ、鮗 御一行様と同類の方の書き込みはこの限りではありません。
でははりきってどうぞ。
12:にゃあ
07/10/25 01:34:14
_ _/|
rー-'´ !
ヽ _, r ミ
(`彡 __,xノ゙ヽ
/ l ヽ
 ̄ ̄ ̄(__,ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>質問スレの11
あっそ
板の趣旨に反する駄スレは、自分で削除依頼出しときなさいね
あんたの社会性とやらを見せて貰いましょうかw
13:にゃあ
07/10/25 01:34:48
あ、誤爆。。。
14:●~*
07/10/25 01:53:16
質問です。
にゃぁ、AMIGAユーザ、鮗さんたちはせっかく専用のスレッドがあるのに、
どうしてそれ以外のスレッドで雑談をするのでしょうか?
15:●~*
07/10/25 03:18:59
質問です。i bookG3 OS X 10,2,1を
オークションで購入しました。
早速インターネットを始めたんですが
音楽の試聴や動画再生等ができません。
システム環境の設定や
ソフトのインストールで解決できますか?
パソコンに関しては超ビギナーなので
どこから勉強したらいいのやらと言った
感じでタジタジです。。
親切な方がいらっしゃいましたら
解答お願いします。
16:●~*
07/10/25 03:25:55
>>15
まずosを10.2.8まであげよう。
左上リンゴマーク/ソフトウェアアップデートから
もしくはシステム環境設定から無料でダウンロードできる。
いっぱいアップデーターが表示されると思うがハアハアしてくれ。
あとはどんな動画かわからないがウインドウズメディアプレーヤー9を
マイクロソフトのサイトから落としてみれ。
17:●~*
07/10/25 03:43:40
URLリンク(www.microsoft.com)
メディアプレーヤー9はここね。
もしyoutubeならフラッシュプレーヤーがいる
URLリンク(www.adobe.com)
18:●~*
07/10/25 05:02:33
>>16 >>17サンクスです!!!!
沢山のアップデートが出てきて
どれを落としたらいいのかさっぱりっす
19:●~*
07/10/25 05:07:23
いっぱいキタでしょw
落とせるやつ全部だよ。
たぶん数百MBになると思う。
新Mac板に「OSXのウプデータンが出てるよ(;´Д`) ハァハァ<73>」てスレがあるが
(;´Д`) ハァハァの意味がわかると思うw
20:●~*
07/10/25 05:17:59
システム環境からMAC OS X総合アップデート10,2,8 というのをインストール中です!
それにしても親切にありがとうございます
楽しくなって来ちゃったから
仕事行かないでmacいじってようかな(笑)
21:●~*
07/10/25 06:57:55
>>20
それが古Macのコワいところ
OS9をプラチナサウンドでいじってると、もう…!
22:●~*
07/10/25 07:56:13
>>21
OSのインストールできないものって
〔条件〕を見ればいいんですよね?
ちなみにフラッシュプレイヤーは
インストールした(はず…)んですが
YOUTUBEの動画が見れないんですよね。
G3は最新のフラッシュプレイヤーに
対応できないんでしょうか
多分僕の知識不足のせいだと
思いますが…
23:●~*
07/10/25 15:12:24
youtubeは見れるよ
ニコニコ動画は見れんけど・・・
24:●~*
07/10/25 15:56:45
>>22
OSのバージョンは? 爺さんは非公式ながら虎までOK。
とりあえずテンプレのuninstallerでアンインストール後、
最新のFLASHインストールしてみちゃいなよ
25:●~*
07/10/25 17:50:22
>>22
インターネットのブラウザを終了させてからフラッシュをインストール。
するとブラウザが自動的に起動してアドビのサイトが表示されたら成功。
26:●~*
07/10/25 23:03:26
みなさんまたまたピンチっす!
『このページ上のapplication/x-shockwave
-flashの種類の情報を表示するための
プラグインがありません。プラグインをダウンロード
するには〔プラグインページの表示〕を
クリックして下さい。』と出てきました。
サイト内を見ても何をすればいいのか
何が起きているのかサッパリです…
相変わらず動画は見れないす
27:●~*
07/10/26 00:56:45
ググレカス
最新Flash Player
URLリンク(www.adobe.com)
Flash Player旧バージョン (OS9の最終はFlash Player 7 r61)
URLリンク(support.adobe.co.jp)
おまけ
最新Shockwave Player
URLリンク(www.adobe.com)
28:●~*
07/10/26 01:55:51
ちょと知恵をお借り願いたいです。
PMG3 CPU400Mhz RAM512Mb HD120Gにパーティション切って
OS9.2.2に10GとOSX10.3.9に110Gの割当をしてあるのですが
最近になってOS9で作業してちょっとwebで確認したいことがあって
wazilla1.3.1やIEの再終盤で突然web環境が消えてしまったようです。
エラーメッセージとして「リモートアクセスがみつかりません」の
ようなことを言われてしまいます。
再起動時にこんどは「起動時にメモリ不足の為Tpd?アクセス~は
開けませんでした」と言われてしまいました。
起動はできてアプリ等は使えるのですがweb関連のものは使い物に
なりません。
コントロールバーの電柱のようなアイコンのところが空白の状態です。
PRAMもクリアしておいて10Gの領域に新規に再インストールから
しても「起動時にメモリ不足の為Tpd?アクセス~は開けませんでした」
が出ます。どうすれば・・
どなたか・・・・・・・・・・・・・・・・
29:●~*
07/10/26 04:11:17
かなり遅くなってしまったけど、
にゃあさん、いつも乙です。
私の黒Pも元気ですよ。
わがままでテンプレに注文付けたの採用してくれてありがと。
しかしアンタ一体いくつプロバイダと契約してるんだ?w
>>28
接続環境がわからないけど、ブロードバンドでルーター使ってるなら
コンパネのTCP/IPを確認して味噌。
30:●~*
07/10/26 10:59:32
>>28
メモリーが壊れたか?
31:メモ
07/10/26 12:54:46
漢字Talk 7.5 バージョン7.5.3
内容:
漢字Talk 7.5 バージョン7.5.3
インストーラ
漢字Talk 7.5 インストール
(Norton AntiVirus 6.0にてウイルスチェック済)
動作内容:
Open Transport、QuickTime、QuickDraw 3Dなどのテクノロジーを搭載し、68030以上のプロセッサ搭載Macintoshのユーザを対象とした日本語版OS(オペレーティングシステム)です。
URLリンク(www.apple.com)
漢字Talk7.5.5 アップデート
内容:
7.5.5 アップデート 1
漢字Talk 7.5.5 アップデート
漢字Talk 7.5.5 インストール
Disk First Aid
インストーラ
Tome1
7.5.5 アップデート 2
MS.rsrc
MSGA.rsrc
SystemResource
SystemResources
7.5.5 アップデート 3
SystemResources2
(SAM 4.0.8にてウイルスチェック済)
動作内容:
漢字Talk7.5.3を漢字Talk7.5.5にアップデートするためのアップデータです。インストールを行うと、動作時の信頼性と処理能力が向上します(特にPowerPC搭載機種)。詳細は「漢字Talk7.5.5アップデート(Read Me)」をお読みください。
URLリンク(www.apple.com)
32:28
07/10/26 15:17:05
ありがとうございます。
>29
DSLモデムからLANで一直線です。
>30
OSXのシステムモニタで見ても512Mbで動作しているようです。
ボードかHD内に何か混じってしまっているのでしょうか・・
起動ディスクの切り替えでなんとかなっているので気長にレス待ちしてます。
33:978
07/10/27 00:17:47
前スレ>>979
サンキュー♪
34:●~*
07/10/27 09:09:59
>>32
HDDのハード的なトラブルの予感。
バックアップ取って、全体のフォーマットから初めてみたら、どうか?
(OS Xで。可能ならその前にWinでやって、
ディスクチェック or スキャンディスク)
面倒なら128GBの新品買って、OS9専用にするのもアリかも。
35:●~*
07/10/27 12:45:01
>>32
ネット接続関連の初期設定を待避させて再起動→再設定ではどうかな。
PRAMクリアでもリセットされないのがあるはず。
システムがトラブってるなら、まず一度ディスクウォーリアかけるのが最善だけど。
36:28
07/10/27 23:08:24
>34-35
ありがとうございます。
WD製のFW接続外付けHD160G借りてバックアップとって
本体側HDを初期化してディスクユティリテの検証もしておいて
またパーティション切ってOSXとOS9を両OSとも新規インストールして
OS,アプリ共に保存していた9.04以降のアップデータを利用して、いざ問題のOS9...
また「メモリが不足~」で電柱空白です。or=z~3
>ネット接続関連の初期設定を待避させて再起動→再設定ではどうかな。
とりあえずIE,OEやらwazillaを全部一回捨ててやってみます。
これでダメなら以前のOS9専用のATA66-20G-HDDでOS9専用機
に落ちつかせようとおもいます。
ウォーリアってこういう時に使えるんですね。シミジミ。
自分の中でも見切りがつきました。ありがとうございました。
37:●~*
07/10/28 00:53:06
>>36
メモリは一枚ずつOS9での動作確認した?
起動時「ガシャーン」とスピーカーが鳴るのはない!?
あと各アプリの割当メモリはどれくらいにしてる?
38:●~*
07/10/28 01:19:48
>>36
モデムやlanカードや、そのドライバーの故障は大丈夫?
39:●~*
07/10/28 01:27:34
> コントロールバーの電柱のようなアイコン
それバッテリモニタだろ。内蔵電池が切れてるんじゃないのか。
40:●~*
07/10/28 01:58:20
をいをいw
41:●~*
07/10/28 08:09:12
旧いMacを使ってたら、内蔵電池のモニタってほしいと思うな
42:●~*
07/10/28 09:28:39
古いって言ってもデスクトップなら意味ないだろ
使用時は常に通電してて満充電状態表示(点滅してるとか?)じゃないの
43:●~*
07/10/28 10:15:22
PM5500/225 OS8.1 です。
久々に使おうとしたら、フロッピーアイコンが出て
?マークが点滅するばかりで起動できません。
これって、もうだめぽですか?
どうしたら起動できるでしょうか。
44:●~*
07/10/28 10:18:27
OSのCDから起動してディスクユーティリティー
HDD死亡なら交換
45:●~*
07/10/28 10:38:39
8.1にはディスクユーティリティはないよ。Disk First Aidね。まぁ、あんまり効果ない。
46:●~*
07/10/28 10:40:00
>>43
CD起動で起動システムフォルダ選択。できなければHDDがおかしい。
起動成功して、時計おかしかったり、次回起動時に再発したら、
バックアップ用電池の交換。
47:44
07/10/28 11:27:52
スマソ
ディスクユーティリティーは文字通りの意味で書いたんだが、OS Xに紛らわしいのがあるんだな
俺が昔OS8.xを使ってた時はDFAかノートンで全て解決できたよ
48:●~*
07/10/28 11:34:02
HDって少なくとも2、3ヶ月に一度くらいは動かしてやった方が良いんだよね。
長期放置すると動かなくなったりする。
あと、コンセント抜くとPRAM保持用電池も消耗してしまう。
ノート何かだと駆動用バッテリーも過放電する恐れがあるから、
やっぱMacも時々は使ってやった方が良い。
49:43
07/10/28 12:56:39
ありがとうございます>ALL
やってみます。
50:43
07/10/28 13:34:30
>>43です。度々すみません。
OSのCDから起動できません(同じ状態です)
フロッピーアイコンに?マーク点滅、CDは吐き出されます。
押し戻してみても、画面に変化なし。
付属の、再インストール用CDでも同じ。
起動時「C」のキーを押し続けるんですよね?
51:●~*
07/10/28 13:35:57
>>49
いまさらかもしれないが、起動ディスクの選択はCD起動して、
[Appleメニュー]→[コントロールパネル]→[ディスク設定]
デスクトップにHDDのアイコンがでなければ、
ディスクファーストエイドかけるとか。
サードパーティソフトを使うならディスクウォーリアがよかったんだけど、
その機種で使えるバージョンは……今年切り捨てくらったんでNG。
52:●~*
07/10/28 13:43:04
>>50
PRAMクリア
リンゴ + Option + P + R を押しっぱなしで再起動、
起動音が二回鳴るまでまって、キーから指を離して、起動させる
これを試してダメなら、コンセント抜いて、内臓電池を外して、
10分~1時間以上放置して、最初からやり直してみたらどうだろう?
あとは、内臓電池を外すとき、ガワをあけるついでに、
HDD、CDDをつないでるケーブル等の両端を抜き差ししてみては?
…で、ダメなら、個人的にはHDDを交換してしまいたいところ
53:43=50
07/10/28 15:03:45
>>52
PRAMクリアを2回やってみましたがダメで、
1時間後もう1度やってみたら、無事起動しました!!
助かりました。ありがとうございました。
お答えくださった皆様、ありがとうございました。
54:●~*
07/10/29 08:48:14
OS9で携帯と動画・音楽のやりとりって可能でしょうか?
55:●~*
07/10/29 09:23:58
メモリーカード経由なら問題ナインじゃないの
56:●~*
07/10/30 00:18:01
FPiMac800に4パーティーション切って、OS9.2.2と10.3.9を別々に入れてあります。
現在は9.2.2のみにS社のウイルスファイヤーウォールソフトを入れています。
今さらながら10をメインに使おうと思いウイルスファイヤーウォールソフトを買おうと思っています。
9.2.2と10.3.9の両方に対応しているのは3〜4年前に発売されたS社の品があるのですが、
近々サポート打ち切りになりますし9.2.2用の動作もいまひとつです。
そこで10.3.9の方に他メーカーのウイルスファイヤーウォールソフトを入れても問題ないでしょうか。
2メーカー入れた方、またはご存知の方、教えてください。
57:28
07/10/30 01:47:47
HDDの初期化で「全てに0を書き込む」でなんとかなったみたいです。
あんだこりゃ。。
おさわがせしました。
58:●~*
07/10/30 10:32:19
>>57
うわー時間かかかっただろうに。大変だったろうなお疲れ。
59:●~*
07/10/30 16:46:56
OS9.1なんだけど
再起動するたびにコンパネの一般設定で
書類項目が「書類フォルダ」
ディスクの検証が「コンピュータが不適切に・・・」
って所にチェックが入っていて困ってます。
毎回起動するたびにチェック外してるんですが
これって何が原因かわかりますか?
60:●~*
07/10/30 19:12:30
機種によっちゃバッテリーの寿命だとか、バックアップ電池があぼんだとか。
システムのトラブルか、ハードの障害か。
次からは機種まで詳しく書けよな。
61:●~*
07/10/30 19:24:04
一般設定初期設定を捨ててみたら?
62:●~*
07/10/31 13:01:29
無料レンタルサーバにWordpress ME 2.0.11を入れてみたんだが
OS9でWaMComで管理画面に入って、投稿しようとしても
入力フォームに何も入力できません(表題等のフォームは問題なし)。
OSXとWin XPのFirefoxだと大丈夫だった。
文章の下書きをOS9でやって更新のみXに切り替えるというのでもいいんだろうけど
9のみで完結できる方策があったら教えてください。
63:●~*
07/10/31 14:56:21
あの。。ibook使ってるんですが、外付けHDってノートでも使ってる
人いるんですか?っていうか使えますか?
64:●~*
07/10/31 17:53:28
OS9.1のiMacですが、
レパードを入れることはできるでしょうか?
教えて下さい。
65:●~*
07/10/31 18:00:01
>>64
CPUがG3だと無理かも
66:●~*
07/10/31 18:11:37
64です。ありがとうございます。家帰って調べてみます。
67:●~*
07/10/31 19:14:01
9.1のiMacだと無理だね。
68:●~*
07/10/31 19:28:03
>>63
外付けHD使うのにデスクトップもノートも関係ないと思うんだけど。
単に繋がるかどうかということならUSBでもFireWireでもお好きなように。
ただUSB1.1しかついてないG3iBookではUSBの転送速度は泣くほど遅い。
起動ボリュームとして使用可能かどうかという話ならFireWire接続のものならG3,G4関係なく普通にできる。
USB接続のは知らね。
69:●~*
07/10/31 19:45:11
iBookだと外付けHDはUSBからは起動出来ないね。
初代iBookだとFireWireがないから外付けHDを使うのは厳しい。
あとUSBやFWの他にLANタイプもあって、ウィソも含めて複数で使えるから結構便利。
一般的にノートでは2.5インチHDのUSB/FWデュアルポートタイプを使う事が多い。
これはコンパクトだからノートと一緒に持ち運べるのと、
内蔵HDと同じなのでケースだけ買って余ったHD利用するとか、
逆にOSインストールしてそのままバックアップとして使えるから。
据え置きで使うなら、2.5"でも3.5"でもATAでもSATAでも関係なく使える。
70:●~*
07/10/31 21:41:10
MacDriveで古いフロッピーを見てみたら、全部拡張子がtxtだったように
見えました。
Macフォーマットにしておく意味ないなと思って、Win上でバックアップとって、
DOSフォーマットにフォーマットし直しました。
でも、その後気付いたんですが、実は3個、Mac専用のファイルが混じっていました。
当然、そのファイルのクリエータ情報とかは失われてしまいました。
その3ファイルの先頭をエディタで見ると、いずれも「dDockD2・・」とありました。
多分、スライドの原稿だと思いますが、何ていうアプリケーションで作成したものなのでしょうか?
教えて下さい。
それと、旧Macの方にreseditが入っているので、このファイルの場合、クリエータ情報を
をどのように復元すればいいのか教えて頂けませんか?
OS X環境もあるので、そちらを作業環境とすることもできます。
よろしくお願いします。
71:●~*
07/10/31 22:05:57
>>63
昔のiBook、PBG4の場合、バスパワー駆動タイプは地雷。
両対応でもいいから、ACアダプタ付きのものを買うことを強く薦める。
>>64
現状無理。性能的にも厳しい。
内部部品がそろそろ寿命なので、新しいPC買う準備したほうがいいかと。
72:●~*
07/10/31 22:57:26
誰か俺の30ピンのSIMM知らない?
73:●~*
07/11/01 00:00:01
あの虫みたいなのなら捨てちゃったよ 母
74:●~*
07/11/01 00:14:56
それより私のカスタム緊急起動用ディスクを返してください。
75:●~*
07/11/01 00:28:23
Zipでよければ。
76:にゃあ
07/11/01 00:28:43
ディスクエラーの荒らしなのでゴミ箱へ捨てましたよ?
77:●~*
07/11/01 00:33:08
>>76
好きです
78:●~*
07/11/01 01:18:48
Netscape7.0.2でファイルをダウンロードが完了したときに、完了を知らせる音が出るソフトって、ありますか?
OS9.2.2
79:●~*
07/11/01 13:21:05
>>75
うちのMacについてるZipドライブは10年間処女ですので。
80:●~*
07/11/01 15:19:57
>>59
機能拡張マネージャーでマルチユーザ関連の書類を外すと
一般設定が出来なくなるみたい。
バグなのかか仕様なのか分からないけど。
81:にゃあ
07/11/01 20:55:55
∧∧
. (*゚ー゚) < バージンの膜フォーマットZip100メディアも持ってたりしますにゃあw
82:●~*
07/11/01 23:21:07
Jazのカートリッジか何かがあったかなぁ
ちょっとよく覚えてないや
83:●~*
07/11/01 23:27:01
jaz wwww
84:63
07/11/01 23:36:03
いろいろ教えてくれて有難うございます!
型番?的な物はM8861J/A
IBOOK 12.1/800/128/30G/COMBO
MAC OSXです。
400Mbps Fire Wireポート、および12Mbps USBポートx2とあります。
これに合う一番のお勧めHD教えてもらえませんか....?
オススメしてもらえた物をそのまま買います。お願いします!
85:●~*
07/11/01 23:38:04
>>84
iPod
86:63
07/11/02 00:14:27
ipodって200Gとかあるんですか?
基本的に収納というか格納庫的なつもりで使いたいんですけど。
87:●~*
07/11/02 00:57:37
あー、iPodは160GBまでしかなかったね
88:●~*
07/11/02 00:59:16
iPodはUSB1.1じゃ使い物にならないよ
89:●~*
07/11/02 10:08:39
>>84
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
90:●~*
07/11/02 21:11:47
>>84
IEEE1394接続(FireWireのことね)の外付けHDか、外付けHDケース+それに入るHDを買ってくればいい。
できるだけセルフパワー(AC電源タイプ)がいい。
バスパワー(FireWireケーブルから給電するタイプ)はモバイルには便利だが
電力不足になったり間違ってマウントしたままケーブルを抜いたりすると
外付けHDだけでなくiBook本体のFireWireコントローラーがいかれることがある。(iMacで体験済みな俺orz)
91:●~*
07/11/03 16:12:36
>>90
俗にいう火縄問題な、それ。
PMG4/AGP~DAの途中まで、と、同世代のMac全部が、
同じ不具合を起こす可能性あるらしい。
対策等、気になるならぐぐれ。
92:●~*
07/11/03 18:55:06
まるでMacを破壊するための爆弾の導火線だなガクブル
93:●~*
07/11/03 21:31:10
iMac G3+FWのCD-RWドライブでやらかしたことあるよw
幸いiMacが保証期間内だったので助かった
あれ以来二度とバスパワーはつながなかった
94:●~*
07/11/04 00:15:29
「数例の報告がある」ことを認めながら、現行だったDAだけ
こっそり設計に修正入れたんだよな。
まあ、2~3年分の全Mac対象にロジックボード交換プログラムなんて
無理あるから、どのみち各ユーザーで対処するしかないけど。
俺はベージュ世代なんで対岸の火事でしたが、なにかwww
95:●~*
07/11/04 01:22:28
なにかwww だってよ。
96:●~*
07/11/04 01:44:14
いや、何も。
97:●~*
07/11/04 06:50:54
語尾に 何か てつける奴は例外なく頭悪くみえるな。
98:84
07/11/04 16:03:34
有難うございます!!
IEEE1394接続の外付けHDのAC電源タイプ下さい!と店員に言えば
わかりますか?
携帯でレスを見て頂いた方が無難ですかね。。?
99:●~*
07/11/04 16:59:31
>>98
ストレージ用だったら
URLリンク(www.logitec.co.jp)
ここらへんから
USB/IEEE1394選んどけば、いいんじゃないかと。
中身はロットによって違うんで保障できないが、ケースが静音でかつ
ファン付だから、それなりの長寿命が期待できる。
IEEE1394はS-ATAにとって変わられつつあるけど、S-ATA、USB2.0よりも
IEEE1394接続のほうがシステム的に負荷が少ないから、
高性能な今のマシンならともかく、昔のマシンでは早かったりもするんですよ。
100:●~*
07/11/04 20:09:06
今日近所のパソコンショップへ行ったついでに見てみたけれど1種類しか置いてなかった。
やっぱ店頭で探すのはもう難しいのかな。
101:100
07/11/04 20:10:23
↑
誤解を招きそうだ。俺は>>84じゃないです。
102:84
07/11/04 23:17:34
>>99
見させて頂きました。
下の方にある物ですよね?ちなみに、「電源を内蔵」し、AC電源ケーブル
で接続するタイプのモデルです。設置の邪魔になるACアダプタがありま
せん。「A.S.C SYSTEM」により、電源内蔵でも十分な冷却性能を有して
います。
とありましたが、これがAC電源タイプの事ですか?ACアダプタとAC電源
はちがうんですね。驚きました。
一番安い奴を買おうと思います
103:●~*
07/11/05 01:25:04
FirewireのHDケースくらいはAmazonでも売ってる
104:●~*
07/11/05 04:09:12
PM7300/PM7500/PM7600/PM7600/PM8500/PM8600/PM9500/PM9600などで、ネットを光にしているかたの通信接続スピードを載っけてるスレはありますか?
OS9~9.2.2で。
105:●~*
07/11/05 04:11:57
この板ではないと思う。新Mac板のネットワーク関係のスレとかのぞいてご覧よ。
106:●~*
07/11/05 04:12:34
PMスレできけばいいじゃん
107:●~*
07/11/05 05:17:01
>>104
うちではノーマルの10BASEイーサで600KB/秒ぐらい
100BASEだと2MB/秒はいく
いずれもRWIN等の調整なし(シェアウェアしかないんで...)
フリーの調整ツールがあればもっといくと思う
あと当たり前だけど時間帯や接続先によって通信速度は変動する
108:104
07/11/05 05:44:06
>>107
10BASEイーサっていうのは、PM7600の後ろのLAN端子<・・・>につないだ場合でしょうか?
100BASEっていうのは、PCIカードのLAN端子につないだ場合でしょうか?
109:●~*
07/11/05 21:32:14
osX10.4.10のV2C使いです。
Dat2HTML Revを使って2chのdatファイルをhtmlに変換したいのですが
変換後のhtmlファイルを通常のwebブラウザで
2chを見たような感じにしたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
変換しても背景が真っ白で、スレタイも黒い極太字で表示されてしまいます
ソフトの説明にアプリケーションパッケージ内をいじって~とありますが
そのアプリケーションパッケージがどこにあるのか分からない状態です
110:●~*
07/11/05 21:37:16
新板のV2Cスレで聞いた方がいいんじゃまいか
111:●~*
07/11/05 21:41:59
>>109です
すみません。スレ違いどころか板違い失礼しました
112:107
07/11/06 05:25:13
>>108
Q: 10BASEイーサっていうのは、PM7600の後ろのLAN端子<・・・>につないだ場合でしょうか?
A: そう。
7600のイーサネット・アダプタは10BASE-Tだから理論値で1.25MB/秒。
たいていは理論値の4割前後ぐらいしか出ないから、実測で0.5MB/秒前後ぐらいになる。
ちょっと使う程度ならいいかも知れないけど、光接続では正直辛いと思う。
Q: 100BASEっていうのは、PCIカードのLAN端子につないだ場合でしょうか?
A: そう。
うちは大昔のSUGOI CARDを使ってる。
100BASE-TXだと理論値で12.5MB/秒だから、同様に4割だと5MB/秒前後はいかなければならない。
これは前に述べたRWIN等の値の関係で実際にはもっと遅くなる可能性がある。
無論イーサアダプタにも依るだろうね。
113:●~*
07/11/06 11:02:38
すみません。急にmacの電源が入らなくなりました。
使っているのは最初にでたimacG3のスペシャルエディション。
サポートセンターでききましたが、もう部品がないので修理できないとのこと。
中のデーターだけでもとりだしたいのですがどこできけばいいのでしょう。
どなたか詳しい人、教えてください!!
114:●~*
07/11/06 11:05:19
>>113
URLリンク(www.google.co.jp)
115:●~*
07/11/06 11:53:09
中古で買ったeMacの内蔵CD-ROMドライブをDVDが読めるのに
換装したいんですが、使える/使えない ってどこ見ればいいんでしょうか?
ググっても分からなかった・・・ちなみにeMacの機種・諸元は以下の通り。
eMac(M9150J/A)
800MHz/128/40G/CD-ROM/Radeon 7500/56K
FW外付けでも全然良いけど、ドライバがOS9に対応してるやつは
殆ど無い&高価なので内蔵で生きたいと思います。
よろしくお願いします!
116:115
07/11/06 12:07:20
補足:ATAPI接続でサイズが納まれば何でもいいわけじゃないんですよね?
117:●~*
07/11/06 13:30:48
>>115
外付けは、OS9での検証をしていないだけで、ほとんど使えると思うけどね。
書き込もうとするとソフトがないって事で困るかもしれないけど。
内蔵ならサイズとインターフェイスが合えば、ぶっちゃけ何でもいいが、Authoring Support Filesで対応できるメーカーの方がいいと思うけど。
118:●~*
07/11/06 19:54:56
そだね。
内蔵換装して9でC起動出来なくなったりしたらやっかいだから、外付けが良いよ。
119:●~*
07/11/06 21:55:34
それはどうだろうか。
120:●~*
07/11/06 22:19:36
SCSIの時代じゃあるまいし、
今うってるものでC起動できないドライブなんてないだろう。
121:●~*
07/11/06 23:48:34
パイオニアのドライブならいけそうな気がする
122:●~*
07/11/06 23:51:44
iTunes以外でWindowsでID3EDSとほぼ同じような機能備えたタグエディタきぼんぬ、
123:●~*
07/11/07 00:21:05
iMac 333 MHz、OS8.6を廃棄しようと思っていますが、
HDDの消去はリストアCDからユーティリティ、初期化で大丈夫でしょうか?
データ復活されないように完全に消去するには、やはり物理破壊しかないですか?
124:●~*
07/11/07 00:22:23
0を書き込むでいいんじゃないか
125:123
07/11/07 01:19:07
0を書き込む…ちょっとググってみます。ありがとうございました!
126:108
07/11/07 03:19:57
>>112
ありがとうございます。
参考になりました。
127:●~*
07/11/07 06:08:20
CDドライブの無いPowerBook3400にOS8を新規インストールする方法はありますか?
例えば、PB3400はPCカードでも起動できるって聞いたことあるんですけど
1GBのCFとCFアダプタ買ってきてOS8の中身を全部CFにコピーして
PB3400に挿してC起動すればCDドライブの代わりにCFから起動して
OSをインストールすることって可能なのでしょうか?
128:115
07/11/07 10:55:08
>>117-121
thx!! 調べてみます
129:●~*
07/11/07 10:58:32
CFカードがMacフォーマット出来るかな?
参考にならんかも知れんが、
古いスカジータイプのCFカードリーダーライターでは
CFカードのMacフォーマット出来なかった。
初期化(FAT32?)は出来て、データ保存が出来るけど
OSがインストール出来なかった。
マイクロドライブ(CF2)では試して無いけど。
130:●~*
07/11/07 13:56:55
>>129
fileExchangeコンパねを外す。すると読めません初期化しますかと聞かれてMacフォーマットが選択できると思う。
131:●~*
07/11/07 15:11:35
俺も前に>>130のやり方でフォーマットした
132:●~*
07/11/07 18:21:10
CDからCFにコピーするくらいなら、そのMacと繋いでターゲットモードで直接インスコした方が早くね?
133:●~*
07/11/07 18:32:51
>132
へ~、チミはPB3400でMacと繋いでターゲットモードで直接インスコした事あるんだ!へ~!
134:●~*
07/11/07 18:46:13
それどゆこと?
3400はSCSI付いてないの?
135:●~*
07/11/07 18:48:30
>>133はSCSI ディスクモードを知らないだけじゃね
136:●~*
07/11/07 18:50:00
TモードはFWでないと出来ないと思ってる奴もいるからね。
137:●~*
07/11/08 00:09:33
あぁなにもかもなつかしい
138:127
07/11/08 00:44:43
デスクトップはPM7600があるのですが、このような普通のSCSIケーブルでいいのでしょうか?
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
それともスイッチ付きでないとダメなのでしょうか?
URLリンク(apple.ism.excite.co.jp)
139:にゃあ
07/11/08 00:59:25
>>138
上の方は29ピンなので、SCSIディスクモードでの起動は不可ですにゃあ
下の方は切替へ式なので、SCSIディスクモードでの起動が可能ですにゃあ
こちらを参考にどぞー
つ URLリンク(satellite.powerbook.org)
140:●~*
07/11/08 01:03:48
話を端折るなよ
141:140
07/11/08 01:05:48
あ゛、にゃあタンに言ったんじゃないからねw
CF云々はどうしたのよ?
まずはありがとくらい言わないか?と思って。
142:●~*
07/11/08 01:16:02
スレ読んだ限りはCFでインストールできるのかできないのか
については誰も答えられてないけどな
143:●~*
07/11/08 01:20:42
CFの件は諦めたんだろう。
インスコさえ出来れば手段はなんでも良いんだよ。
かったるいから、スルーの方向で。
144:●~*
07/11/08 03:59:39
os x10・2・8から上のソフトウェアを
ダウンロードしたいんですけど
条件が合いません。
どうしたらいいですか?
145:●~*
07/11/08 05:27:53
条件を合わせる
146:●~*
07/11/08 08:27:45
>>144
YOU Leopard買ってきちゃいなYO
147:●~*
07/11/08 11:53:20
os9.2.2でHDの読み込みが出来なくなりましたorz
CDから立ち上げてもHD読めなくてFast AIDでも直せませんでした(3回くらい)
もうだめですかねぇ?
ノートンとか入れてないんですよ
なにか荒技とかヒントとかありませんか?
148:●~*
07/11/08 11:57:30
まあ市販ディスク修復ツールの出番でしょうな
オクで9.2対応のを探してください
149:147
07/11/08 12:38:25
>>148
やっぱディスクウォーリアですか?
現バージョンはOS9対応してないみたいだし
150:●~*
07/11/08 13:18:52
OS X側から直すとか(入ってればだが)
NortonはOS9には有効(入手できればだが)
151:●~*
07/11/08 13:21:42
とりあえず、PRAMクリアとドライバのアップデートしてみては?
152:●~*
07/11/08 13:29:30
PowerBookG4 400でOSはXの豹柄の使ってます。
たまにマウスが動かなくなるくらいだったのですが、最近は画面に影がかかって、
フリーズしたり文字列が現れたりしてまともに起動しなくなりました。
OSのクリーンインストールなどしましたが同じ症状です。
こういうのは本体の寿命でしょうか?
対処法があれば教えてください。
153:●~*
07/11/08 13:50:40
メモリやHDDが原因だったりするかもしれんが
ロジックボードなんかが悪い場合もあるし
とりあえず外しても起動出来るものは全部外してチェックぐらいか
154:147
07/11/08 14:13:01
アドバイスくれた方々ありがとうございました。
参考にして、もう少しジタバタしてみます。
155:152
07/11/08 14:19:08
>>153
ありがとうございます。
HDかもしれません、たまにガコーンと音がしてたので。
それで今何日かぶりに起動させたのですが画面に
You need to restart~~~~~
コンピューターを再起動する必要~~~パワーボタンを数秒間押し~~~~
00:03:93:12:4B:A4 192.168.001.021
と出ました。
たぶん同じことの繰り替えしが予想されますorz
どこか関連サイトなどご存知でしょうか?
今すぐでなくて結構ですので・・・
156:●~*
07/11/08 14:27:45
>>154
それは、もろに Sad Mac です。
URLリンク(www.google.co.jp)検索&lr=
とかで、どうぞ。
157:156
07/11/08 14:50:38
>>154
ではなく
>>155
でした。アンカー間違い。
158:●~*
07/11/08 15:21:36
初代G4と青白G3はほとんど同じ設計というのをどこかで聞いた覚えがあるのですが、どこまでが同じ物を使ってるんでしょうか?
159:●~*
07/11/08 17:24:20
>>155
おれのも起動の度にHDDがカランカラン鳴って
そのようなカーネルパニックの画面だったが
再インストールで治ったよ。
そのあとのウップデータンの量ときたらもうw(;´Д`) ハァハァハハーン
160:●~*
07/11/08 20:06:48 BE:715815656-2BP(100)
質問です。
旧iMacをインターネットに接続したいのですが、設定方法がわかりません。
機種:iMac G3 333MHz Rev.D OS:9.2.1
メモリ:256MB HDD:6GB ブラウザ:IE5
これをNTT東 FLETS光でネット接続したいです。
プロバイダはso-netです。
環境は、NTTの終端装置+Buffaloの無線LANルータWHR-G54Sで
Windowsでの接続は無線、有線ともに正常です。
iMac Rev.Dはケーブルで接続しています。
OS9の設定がわからなくて困っています。
接続アシスタントだとダイヤルアップの設定が出てくるので。
Macには不慣れなのでご教示お願いします。
161:●~*
07/11/08 20:09:43
>>158
ADBポートが違うくらいで他はほとんど同じ。
ただし、ADBポートはファームウェアアップデートをすると完全に殺される。
しなければ端子をハンダ付けすれば使えるけどね。
162:●~*
07/11/08 20:20:26
なあ、この板まだいるの????
163:●~*
07/11/08 20:30:19
>>160
NTTに電話すれ
漏れはサポートの人に教えてもらって繋がったお
164:●~*
07/11/08 21:28:01
>>160
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
165:にゃあ
07/11/08 21:42:38
>>140-140
∧∧
. (*T-゚) < うぐぅ。。。
166:●~*
07/11/08 21:46:38
>>162 いらんと思う。なぜ無くならないか不思議
167:●~*
07/11/08 21:51:22
いらないのはレパードの売れ行悪くて必死に9ersのOSX移行を促そうと自演してるアポー社員の>>162=166
168:にゃあ
07/11/08 21:52:57
>>166
ここの18と21が2chの伝統的基本スタンスでつね。。。
つ URLリンク(mentai.2ch.net)
169:●~*
07/11/08 21:59:23
>>167←こういうのがいる限りは無くならんという事か
>>168それならせめて板名変えないと
170:●~*
07/11/08 23:35:07
>>160
アップルメニューをプルダウン、コントロールパネルのTCP/IPの経由先を「内蔵Ether」、
「DHCPサーバーを参照」にするだけでネット出来るようになるよ。
設定は1分もかからない。
171:●~*
07/11/09 01:10:19
すいません質問です。
説明書見てもわからなくて、
使用期間一年過ぎててサポートも対応してもらえなかったのでここにきました。
powerbookG4使ってます。
バッテリーが充電出来ません(泣
どなたか充電出来る方法教えていただけませんかorz
172:●~*
07/11/09 01:13:04
>>171
電源アダプターのコンセントアイコンはちゃんと画面右にでてるかい?
断線してないかチェック
173:●~*
07/11/09 01:15:34
>>172様
レスありがとうございます!
はい!出てます!
ただいま0パーセントです!
174:●~*
07/11/09 01:21:33
>>173
どのG4だろう。バッテリーにあるチェックボタンを押して
LEDがチカチカ点滅してたらバッテリー死亡だ。
175:●~*
07/11/09 01:25:53
>>174様
点滅しませんでした!(゚Д゚;)
バッテリー交換対象の機種でしたが
バッテリー自体は交換対象ではありませんでした!
176:●~*
07/11/09 02:04:02
すみません、バッテリーの話題が出ているので便乗質問です。
先ほど友だちから電話でSOS、パワーブックG4の電源が突然はいらなくなったと。
使用中に電源コードが外れていたのに気付き、差し込んだとたんに画面が真っ黒に。
バッテリー不足なのかとそのまま充電した後、起動ボタンを押しても何の反応もないとのこと。
話を聞くとどうも電源のトラブルっぽく思えるのですが、バッテリー交換対象機種がある、と
いうことはバッテリーの不具合がある機種がある、ということでしょうか?
もし参照ページなどありましたら教えて下さい。
私は9erでしかも古いデスクトップなので友だちにアドバイスすることができません。
よろしくお願いします。
177:●~*
07/11/09 02:57:00
>>176様
ここで調べられると思いますよ
URLリンク(www.apple.com)
178:●~*
07/11/09 07:55:35
>>175
交換でおk
>>176
参照ページ?
Appleのサイトのトップページにリンク張ってある
トップページの下の方
179:●~*
07/11/09 10:53:21
今友達の家でmacを使ってるのですが、検索の仕方がわかりません。
コマンド+Fで調べたい項目がピックアップされるまでは分かるのですが、
windowsのように『次』がないから開いたページの中でもひとつしかピックアップ出来なくて…
あと漢字の変換がスムーズにいきません。
どのようにすればいいか、どなたかお志得て下さい
あ…教えて下さい…
180:●~*
07/11/09 11:44:42
次はコマンド+Gかな
181:●~*
07/11/09 15:22:41
もう一回リターンキーでもいいんじゃない?
182:●~*
07/11/09 15:24:31
>>177
>>178
ご親切にありがとうございました。
一晩おいたら起動した、とのことで一件落着しました。
183:名称未設定
07/11/09 21:41:10
>>171
>使用期間一年過ぎててサポートも対応してもらえなかった
どういうこと?バッテリーの寿命としか思えませんが…
184:にゃあ
07/11/09 21:56:17
>>179
ウィソではF4(Ctrl+f) -> F3
膜ではCommand+F -> Command+G
185:●~*
07/11/09 22:26:45
>>183様
バッテリーは買ったときから装着してなかったんですが
自然消耗ってあるのでしょうか?(・ω・ )
186:にゃあ
07/11/09 22:30:36
>>185
勿論ですにゃあw
187:●~*
07/11/09 22:44:34
>>185
まぁ、消耗しきって逝去だな
本体とかも長いこと起動しないでしまいっぱなしだと起動しなくなるからねぇ
ときどきはかわいがってあげないとすねていじけますよ?
188:バッテリーで質問
07/11/09 22:45:45
(゚Д゚;)
じゃあもうすでに逝っちゃってたんですねorz
全然使ってなかったのにorz
189:にゃあ
07/11/09 22:50:38
>>188
∧∧
. (*゚ー゚) < ですにゃあw
190:バッテリーで質問
07/11/09 22:53:08
ガ━(゚Д゚;)━━ン!!!!!
191:にゃあ
07/11/09 22:55:33
∧∧
. (*゚ー゚) < 単にメモリー効果が起きてるだけかもしれないので
. 完全消耗+フル充電を2~3回繰返してみてくださいにゃあ
192:バッテリーで質問
07/11/09 22:58:06
充電すら出来ないみたいなので
これは完全に逝っちゃってるのですな(*´д`*)ハァハァ
193:バッテリーで質問
07/11/09 23:08:26
com.apple.menuextra.battery.plist
これ削除してみてもかわりませんかね?(*´д`*)ハァハァ
194:●~*
07/11/10 01:58:48
もうひとつ質問なんですが
pc立ち上げる際、
電源ボタンを押した後、
起動音がなり、
その後、地球のマークが点灯して10分くらいしないと立ち上がりません。
この地球マークなんなんでしょうか。。。(*´д`*)ハァハァ
最近この症状になったので以前はすぐ立ち上がったのですが。。
何か改善方法ないでしょうか(´Д`;)お願いします
powerbookg4使ってます
195:●~*
07/11/10 02:18:33
ネットワーク上に起動ボリュームを探しに行ってるんじゃない?
起動ディスクの設定を確認してみたら?
196:●~*
07/11/10 02:31:10
>>195様
どんぴしゃでした
ありがとうございました(*´д`*)ハァハァ
197:●~*
07/11/10 02:35:28
PowerBookG3の俺が言うのもなんだけど、良かったねw
198:●~*
07/11/10 03:40:27
助かりました(*´д`*)ハァハァ
199:●~*
07/11/10 08:01:56
PCっていうな
200:●~*
07/11/10 17:02:42
>>192
電池の自然放電は普通にあることで、PCじゃ使えない領域まで
使い尽す恐れがある。本当の本当に終わった電池は、二度と使えない。
一月に一回程度はPCで使いきって充電しておくのが正しい保守。
本体から長時間外して置くのは新品でも危険な行為なんだそうだ
201:●~*
07/11/10 17:19:42
たすけてください!!!!
mac os9使用です。
Outlook Expressでメールが受信できなくなったので
ファイルをコンパクトにしたらいきなりHDの容量が少なくなりました。
しらべたら、「書類」→「Microsoftユーザーデータ」→「ユーザー」フォルダが5.1GBもありました。
この「ユーザー」フォルダの中はデータベースやらなんやら沢山ファイルがあります。
このデーター量を減らす事は出来ないのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願い致します!
202:●~*
07/11/10 18:15:08
古いデータは捨てたの?
203:●~*
07/11/10 18:40:06
>202
さっそくありがとうございます!
「ユーザー」フォルダ内の「古いメッセージ」や「古いデータベース」あと、「データベース再構築」等のデータはまだ残っています。
これは捨てても良いのでしょうか??
204:●~*
07/11/10 18:48:50
前にOS9.0?のバグ!
ってどこかで見たような?
9.0.4か9.1にUPしなさいって、アドバイスがあったような?
ググってみたら?
205:●~*
07/11/10 19:00:36
>>203
捨てなきゃ、何の為にデータベース圧縮したのか意味ないだろ?
206:●~*
07/11/10 20:55:18
>>204
それとはちと違うような気がする
207:●~*
07/11/10 23:42:59
FirefoxとSafariの違いを教えて下さい。
OS10.3.9で使える最新最終のFirefox2.0.0.9とSafari1.3.2をインストールしました。
Firefoxは環境設定からキャッシュやクッキー等を終了時に消去できるように設定出来ますが、Safariでは設定項目がありません。
Safariのほうが軽そうで使いたいのですが、キャッシュやクッキーはどうなるのでしょうか。
208:●~*
07/11/10 23:48:40
>>207
キャッシュならSafari→キャッシュを空にする...
209:●~*
07/11/11 00:16:03
safariってhotmailに入れないよな
あとgmail系のチャットが使えなかったりするし
210:●~*
07/11/11 00:33:37
>>209
(´・ω・) 嘘はいけないお。
211:●~*
07/11/11 02:36:18
アンタのはサハリンじゃねーか?
212:●~*
07/11/11 03:00:24
ああ、ロシア製のやつ?
213:●~*
07/11/11 03:35:52
カラフトとカラシニコフも紛らわしいよな
214:バッテリーで質問
07/11/11 04:38:03
>>200様
ありがとうございます(´Д`;)
新品でもちゃんと使ってあげないとダメなんですね
ケチって外してなければよかた(*´д`*)ハァハァ
215:●~*
07/11/11 16:39:46
>>207
>>208 でFAな気もするけど、薀蓄を。
> FirefoxとSafariの違い
スキンをあてると外見は似た感じになるけど、全然ちがう。
SafariはKDE(Linuxのメジャーな系列の一つ)の技術を
Appleが利用して、開発したもの。
FireFoxは過去にNetscapeから派生したMozillaから、
(Netscapeに技術をフィードバックさせたりもしながら)
発展してきたもの。
俺はSeaMonkey派だけど、FireFoxが重いならオススメできない。
とにかく軽いのが欲しければ、iCab試してみたらどうかと。
216:●~*
07/11/11 20:07:31
KDEはX WindowSistemのデスクトップ環境で、UNIXのもの。
LINUX系のいわゆるディストリュビューターではないよ。
Netscapeの元になってるのはMozaicで、そのGekkoエンジンを使ってるのがMozilla。
起源から言えばMozillaとNetscapeは同列で、FireFoxはどちらかというとMozillaの直系じゃないかな。
217:ets消しちゃった
07/11/11 23:13:59
久々にOSXで起動させようとしたら
/etc/master.passwd : no such file or directoryと出ました。
で、ググって調べて以下のページを発見。
URLリンク(docs.info.apple.com)
で、このページ内にコマンド打ち込めと書いてあるんですが、どーもうまくいかない。
で、出先のWin機でページを見直してみたところ、例えば
>"File already exists,"(ファイルはすでに存在します。)という警告メッセージが表示された場合は、次のコマンドを実行します:
>mv■/etc■/private/tmp/etc.delete
>Return キーを押します。
>次のように入力します:mv■/var■/var.delete
>"/var" と "/var.delete" の間にスペースが入ります。
■の部分はテキストをコピーしてみると半角スペースなんですが、上の文章だと
"/var" と "/var.delete" の間にしかスペースは要らないという意味に取れる・・・
一体どっちなんでしょう?
CD起動にも反応しないし、正直ちょっと涙目orz
218:●~*
07/11/12 01:07:18
mvコマンドは移動コマンドだけど、カレントディレクトリ内で実行すると名前を変えるコマンドになる。
スペース位置は■で合ってると思うよ。
219:217
07/11/12 02:05:55
>218
レスthx。打ち込んでみると、「スペースが入ります」のところ以外はスペース要らないっぽいです。
指定以外のところにSP入れると“sh-2.05a#”
入れないと“*****:No such file or directory”
となります。
って、スペース入れたり入れなかったりしても
ひたすら“*****:No such file or directory”
なんですが、何がいけないんでしょうか…
ヾ(`Д´)ノウワァン
220:●~*
07/11/12 07:51:59
つcd
221:●~*
07/11/12 09:36:19
G4 OS9.2.2で使用してるシステムフォントをそのまま G3 OS9.2.2 のMACに流用出来ますか?
222:●~*
07/11/12 10:01:14
システムフォント(OSに付属しているフォント)なら流用できる。
というかG3 OS9.2.2にも同じフォントが入ってるはずだが?
223:217
07/11/12 10:31:56
>>220
CD挿入してCボタン押して起動しても同じ画面になります。
コマンド+CとかXとか9とか試しましたが効果無し・・・
224:●~*
07/11/12 10:42:52
C離すのが早いだけだったりして
225:201
07/11/12 13:54:29
201です。
たびたびスイマセン。
Outlook Express関連です。
「書類」→「Microsoft ユーザー データ」→「ユーザー」フォルダが
2GBもあります。この膨大なデーター量、どうにかならないもんすか?
特にそのフォルダ内の「メッセージ」「データベース」がクソ重いです。メール内にもそんなに重たい添付データは残ってないのですが...
どうかご教授ください。お願いします。
226:201
07/11/12 13:56:25
追記です。
201のカキコミ時より減ったのは、「古いメッセージ」や、「古いデータベース」のデータを消去したからです。
ですが、まだ2GBも残ってますので書き込ませていただきました。
227:●~*
07/11/12 18:21:17
OS9.2.2 IE5.0を使用しています
IE使用でインターネットの画像掲示板で、Aのフォルダからの画像をUPした後、次
に(一度IEを終了した場合ではなく、そのまま継続で)UPする時に、同じAのフォル
ダの同じ画像から(「開く」の画面で)表示させるにはどうすれば良いですか?
以前は出来ていたのですが、何故か今は以前に開いたフォルダ、画像からではなく
デスクトップからになってしまいます、Finderの設定等で色々試したのですが
駄目でした、どうかよろしくお願いします
228:●~*
07/11/12 18:31:47
勘で言うけど
DefaultFolderかクッキーかな
229:●~*
07/11/12 18:45:14
>>226
OEの削除済みアイテムを空にしています? 不要メールを削除しても、削除済みアイテム
を空にしないと消去されないよ。
230:●~*
07/11/12 18:59:05
>>217
cdはカレントディレクトリだよw
231:227
07/11/12 19:04:10
>>228
DefaultFolderはシャーロックやIEのヘルプで探したけどありませんでした
クッキーは有効になっています
232:●~*
07/11/12 19:17:10
コンパネの一般設定内、書類の保存設定ではないかい?
233:227
07/11/12 19:36:37
>>232
あ、ありました
「アプリケーションが最後に使用したフォルダ」になっています
他の項目にして試しましたが全部駄目でした
234:227
07/11/12 19:39:58
ちなみに、画像をDLする時は前に保存した場所のフォルダが選択されます
説明不足でスイマセン
235:●~*
07/11/12 19:46:11
>>227
初期設定のナビゲーションサービスを外してみる。
236:227
07/11/12 20:03:11
すいません、検索しましたがナビゲーションシステムが見つかりませんでした
237:●~*
07/11/14 02:04:52
OS9で、CDなどのボーカルキャンセルソフトというのは無いのでしょうか?オケだけにするソフト。カラオケを作りたい。
それと、逆にCDなどのオケをキャンセルしてボーカルだけにするソフトというのは無いのでしょうか?
Windows用ソフト「歌声リップ」のようなやつで。
238:●~*
07/11/14 08:27:00
やったことないがシンガーソングライターで出来るかも
239:●~*
07/11/14 09:37:06
新板のソフト探してますスレできけばいいのに
240:237
07/11/14 23:31:53
あら?
新板って、OSX以上かとおもってました。
241:●~*
07/11/15 04:38:39
それぞれの板のガイドラインは一度読んだ方がいいぞ
242:●~*
07/11/15 18:25:36
>>237
CD Equalizer + Karaoke 3.2(シェアウェア)が有名。若干不安定だが。
おすすめはMacMP3 Proだ。元アプリのAudionがフリーで公開されてる。
検索すればどちらも入手できるよ。
243:●~*
07/11/15 20:44:35
OS9.2.2 IE5.0を使用しています。
今日、起動させてIE5.0を開いたらお気に入りに登録していたURlが全部消えていて
新しくお気に入りに追加しても、IEを閉じた、らお気に入りのに登録したものも全て無くなってしまいます。こんな事は初めてです、どうしたらよいのでしょうか?
244:●~*
07/11/15 20:51:52
ウリ ウリ ウリ
245:●~*
07/11/15 22:29:07
>>241
どこにあるのですか?
246:●~*
07/11/15 23:27:02
>>243 IEの初期設定ファイルのお気に入りファイルを捨ててみるぐらいかな
>>245 板入り口じゃないか?
247:●~*
07/11/15 23:29:15
Internet Preferencesも怪しいな
抜くとクッキー消えちゃうけどね
248:237
07/11/16 05:34:28
>>242
ありがとうございます。
試してみます。
249:●~*
07/11/16 07:03:45
>>243
ハードディスクの名前が変わってないか?
URLリンク(support.microsoft.com)
250:●~*
07/11/16 07:08:59
Mac OS 9.2.2
IE 5.1.7
Flashのムービー(Youtubeなど)を見ようと
Shockwave Flash NP-PPCをダウンロードしていざ、インストール
しようとするとプラグインなんとかがありませんのでインストール
できませんと表示されうまくいきません。
原因がわかりません。
どなたか詳しい方、教えてください。
251:●~*
07/11/16 07:55:35
IE使うからじゃねぇの
252:250
07/11/16 08:03:54
以前はIEで見れてたんだけどな。
HD壊れたから入れ替えて再度インストールしようとしてて。
何か足りないのかな?
253:●~*
07/11/16 10:02:48
非対応バージョンとか
254:●~*
07/11/16 14:22:26
>>250
テンプレのアンインストーラかけてから、旧版(r69あたり)を再インストしてみたら?
プラグイン間違ってる気がする。あとIE常用はそろそろ辞めとけ
255:●~*
07/11/16 15:29:35
質問です
iBookとPowertowerproがあり、PTP(G3ボードのせてる)の内蔵HDがクラッシュ
再インストールしようとしたら内蔵CDが純正じゃない為不可な状況です
純正CD300を入手するのが一番安くすみますか?
iBookはDualUSB640です
あとSONY19inc CRTってどのくらいで売れるでしょうか?
今携帯しか使えなくて調べられません、よろしくお願いします
256:●~*
07/11/16 18:38:10
>>255
ぼくは、アドバイスをするわけでも、貴君の質問に答えるわけでも
ニャイけど、製品の具体的なリンクを貼っておくと、質問に答えて
くれる可能性が増えるよ。
URLリンク(www.everymac.com)
まあ、Sony19inchモニタに関してだけアドバイスすると、正直・・・処分費用請求は
されないだろうっていう程度じゃないかな。あともしあれば、中古PCを引き取ってる
NPOとかに、持ち込むとかね。
ところで、PTPってPower Tower Proのことね。いまわかった。
"Power Tower Pro"の略称ですね。しばらく意味が分からなくて悩みました。
257:243
07/11/16 20:45:54
>>249
ありがとうございます!
おかげさまで治りました。
>>246-247さんもアドバイスありがとうこざいました
258:●~*
07/11/17 00:18:45
>>255
ソニー・ナナオ・三菱17~19インチCRTはオクで、状態によっては
一万から二万近くで売れるが、普通に常用したものは大抵
輝度不足・発色異常でゴミ扱い。(買い手は相当のマニアだから、
地雷っぽい臭いには敏感かつ慎重)
ハドフでも引取り断られたりする。処分には五千円+消費税(謎)。
259:●~*
07/11/17 00:37:13
>250
まさしく同じ状況。なんでIEで見れないんだろう…
OS9に戻して9.22までなんとかやったけどIEは5.0だしフラッシュは見れないしワカラン。
フラッシュプレーヤーインストールしたらネットスケープ起動しちゃうし
>プラグインなんとかがありません←このメッセージも出まくった。
今はネットスケープで簡単なフラッシュは見れるけどようつべは見れないまま。
何の解決にもならんけどお仲間発見てことで…。
260:●~*
07/11/17 01:36:46
>256 258
ありがとうございました
半年位しか使わなかったので状態は良いかと思います
261:●~*
07/11/17 02:59:42
>>259
URLリンク(macos9.exblog.jp)
262:●~*
07/11/17 14:46:34
マック版のフォトショップ7.0を
使っているのですが
テキスト入力したもじを境界線をいれ
白抜きしたいのですが
できません
どなたかやり方を知っている方
教えてください
263:●~*
07/11/17 14:48:05
マック版のフォトショップ7.0を
使っているのですが
テキスト入力したもじを境界線をいれ
白抜きしたいのですが
できません
どなたかやり方を知っている方
教えてください
264:●~*
07/11/17 15:04:19
まだかよ
このスレ使えねーなー
265:●~*
07/11/17 15:04:51
さっさと答えろよ
266:●~*
07/11/17 15:12:25
おれは5.0使ってるからワカンネ
267:●~*
07/11/17 15:12:34
だれもしらねーのかよ
クソばっかりだなー
268:●~*
07/11/17 15:39:37
OS9でデスクトップ上のアイコンが「白紙の紙」のようなアイコンに化けてしまいました。
ダブルクリックで開いてたファイルが開かなくなってます。
システムフォルダ内のいくつかのアイコンも「白紙の紙」状態でス。
ディスクウォーリアー、再構築、PRAMクリアなどしてみましたが
治りません。どなたかご教示ねがいます。
269:●~*
07/11/17 16:37:55
>>268
もう何回か再建築をしてみる。
途中で中断したりした?
そうじゃなかったらもともと
開けないファイル。
今Mac os9でソフト開発するとなると、
REALBasicしかないだろうか...。
皆の衆、他のを教えてほしい。
270:●~*
07/11/17 17:52:17
>>269
8回めでなおりました!
271:●~*
07/11/17 18:10:01
>>269
mpw
272:●~*
07/11/17 21:02:14
>>263
俺ならイラレとかインデザとかキャンバスとかパワポをつかう
273:●~*
07/11/17 21:35:20
>261
おおぉお…IEで見られた!
もうなんか付属のCD使ってOS9にするだけでも決死の覚悟で、
さらにネットの接続設定で力を使い果たして、もうこれ以上触るのは恐いって感じで
諦めてたんでありがたいです。おかげさまでようつべ見られました。アリガトー!!
274:●~*
07/11/18 09:19:44
>>263,>>272
文字をラスタライズして選択、境界線を塗るか、
レイヤースタイルで光彩(内側、外側)だよ。
275:●~*
07/11/18 14:12:52
PM7600/OS9.2.2/USB Support1.4.1/PCI USB1.1カードに
USBのMac用キーボードをつけるとフツーに作動するのでしょうか?
C起動、PRAMクリア、強制終了、フリーズ時の再起動など。
URLリンク(tomiya.bne.jp)
276:●~*
07/11/18 16:14:03
>272
>274
アドバイスありがとうございます
ラスタライズなんですが
どのあたりにあるコマンドでしょうか
文字を選択して
あちこち開いてみたのですが
みあたりません
みおとしだと思うのですが
お願いします
277:●~*
07/11/18 16:36:57
>>276
マニュアル持ってないのか?
278:●~*
07/11/18 17:10:16
>277
すみません
ないんです
279:●~*
07/11/18 17:15:16
割れか?
280:●~*
07/11/18 17:21:19
>>276
レイヤーパレットの中でラスタライズしたいテキストレイヤーを選択して、
[レイヤー]メニューの中にラスタライズってないっけ?
7は使ったこと無いけど、5.5あたりからはこれでよかった記憶が。
つっても、一回ラスタライズしたテキストは画像になってるから、
拡大・縮小でジャギーはいるし、テキストとしての編集は不可。
チラシとか作るつもりなら、画像をPhotoshopで仕上げた後は
>>272のように他のソフトに送ったほうがいいとおもう。
281:●~*
07/11/18 17:22:42
マニュアルが無い=読むのが面倒
282:●~*
07/11/18 17:39:46
てか、いくらなんでもこのスレでイラストレータのオペレーション法を聞くのは反則だと思う
のだが...。本屋で解説本を買うか、金払うのがいやなら図書館行け。
283:●~*
07/11/18 18:01:59
》280
有難うございます
やってみます
》282
場違いな質問ですみませんでした
284:●~*
07/11/18 18:08:19
MacOS-9です。
このOSでFLVファイルを見れるソフトはありますか?
できれば無料でお願いします
285:●~*
07/11/18 18:20:58
>>284
URLリンク(streampower.free.fr)
286:●~*
07/11/18 18:53:19
DivXDoctorIIでmovに変換できないaviファイルを見る術はありますか?
287:274
07/11/18 18:56:29
>>283
もう見てないかも知んないけど、
文字のラスタライズはレイヤーメニューのラスタライズからテキストを選択。
ラスタライズしたレイヤーパレットのレイヤーをコマンド押しながらクリックすると文字部分が選択される。
で、編集メニューの境界線を描くを選ぶと描画色でフチができる。
フチは太さをピクセル数や内、中央、外側を選ぶ事で様々に変化する。
もう一つのやり方は、後に書いたレイヤースタイルでの編集。
レイヤーメニューのレイヤースタイルの光彩、内か外、もしくはその両方の
「構造」「エレメント」「画質」を調整する事で希望のフチが出来ると思う。
こちらは後から文字としての再編集も出来るし、色んな効果が出来るから、試してみてください。
288:●~*
07/11/18 19:02:15
>>287
こまかく教えていただき
有難うございます
早速やってみます
ありがとうございました
289:274
07/11/18 19:05:36
どういたしまして。
見てくれてて良かった。w
290:●~*
07/11/18 19:17:09
>>286
逆に質問ですが、aviをそれで変換する利点てなんですか?
ファイル形式はmovだけどコーデックはdivxのままだし。
291:●~*
07/11/18 19:30:54
>>290
aviのままでは見れないか音が聞こえないのがほとんどなんですが。
292:●~*
07/11/18 22:25:54
>>291
とりあえず、入れてあるコーデックとQTのバージョンは?
293:●~*
07/11/18 23:32:41
>>284
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
294:●~*
07/11/19 05:37:54
>>275
普通に使えるけど、特殊な操作は全部ダメ。
C起動、PRAMクリアはUSB認識前なので無理。
アプリ強制終了はできる事もある。
フリーズ時の強制再起動は多分無理。
295:275
07/11/19 07:19:34
>>294
やっぱりダメですか。
ありがとうございました。
296:●~*
07/11/19 08:37:44
MacPlus(アップグレードなのでFDDが400k)+HD20(FDD接続)+外部400kFDD
OSは多分 漢字Talk6.7(もしかしたら漢字Talk7)
ハードディスクは読み込み開始するのですが、システムが壊れたみたいで
システムエラーになります。FDDから起動しようにも、
400kでは6.7の英語版くらいしか起動できそうも無いので、
ダウンロードしてFD作成しました。
HDDがFDD接続だからか、FDDから読み込み開始しません。
毎回HDDを先に読み込みしてエラーで止まってしまいます。
ADBではないのでコマンド+シフト+dereteのキー入力で
外部ディスク起動も出来ないし、どうすればいいのだか。
他はMacIIしか持っていません。
あとはMacBookProしかないので、どうしようもなくなっています。
HDDのフォーマットをすれば再インストールできると思うのですが
何とかならないでしょうか。
297:●~*
07/11/19 16:42:13
>>296
URLリンク(homepage2.nifty.com)
298:●~*
07/11/19 21:00:45
>>296
やっかいだな。400kのドライブしかないの?
299:●~*
07/11/19 22:21:36
質問です。
OSⅩにAppleWorks6をインストールしたいのですが、
できませんでした。
使用機種はPowerPcG4、OSは10.4.11です。
AppleWorks6のバージョンは6.0です。
クラシック環境が見つからないからインストールできない
ということらしいです。
AppleWorks6はOSⅩに対応していたと思ったのですが、
インストールするのは無理でしょうか?
過去にiMac、OSⅩにインストール出来たので、何でうまくいかないのか不思議です。
ご教示お願いします。
300:●~*
07/11/19 22:32:23
OSの次の文字が化けてるで。
301:●~*
07/11/19 23:18:54
クラシック環境が見つからないと言われるんならYOUクラシック環境入れちゃいなYO
という冗談はさておき
iMacが今でも手元にあって、FireWireポートついてるならターゲットモードで移すのも可能かもしれん
自分はIntelのMac mini(OS X 10.4.10)にも入れられたよ
302:●~*
07/11/20 02:17:18
>>301
ハードディスクが少ないのでOS9を入れるのはちょっと。
G4手に入れたのでiMacは手放してしまいました。
普通にCD-ROMからインスコできなくなってしまったんでしょうか?
MS Office持ってないのでAppleWorks6を使いたかったんですが。
303:●~*
07/11/20 02:28:55
>>302
1. インストーラがOSXに対応してない初期のCD-ROMからは無理。
2. OS9にインストールした後OSX用のアップデート(6.2.9)を掛ければOSXでも使える。
結論. あなたの場合OS9は絶対入れる必要がある。
304:●~*
07/11/20 07:48:08
MSOfficeのかわりなら、OpenOffice(NeoOffice)使うのが良いよ。
Xで使えてフリーだし、互換性は非常に高いし、お勧め。
AppleWorksなんて使ってられなくなるよ。
305:●~*
07/11/20 15:02:06
まぁAWなんてクラリスワークスののゴテゴテ版だし。
306:●~*
07/11/20 18:15:26
クラリスワークス最高!
307:●~*
07/11/20 18:51:42
imacDVを使っていて、 容量9.56 GB,メモリ64+128をos9とX、2:7で
パーティション分けて使ってますが、
Xの方はアップデートする度に起動ディスクいっぱいと言われ、
ituneも曲を入れたままにしておけないので、ipodに入れては消していて不便なので、
メモリではなくHDDを替えるべきだろうと思い、内付HDDを付け替えを考えているのですが、
解決法として合ってるかどうかわかりません。
方向として合ってますか?
308:●~*
07/11/20 19:17:53
むしろなぜ最初にそうしなかったのかと。
iMacDVはE-IDEとかP-ATAと呼ばれる規格のHDDです。(現在主流のS-ATAには対応してない)
iMac本体が最大137GBまでしか認識しないので120GBを買うか
160GBを買って137GB+残りでパーティションを切り残り部分は使用しないのが安全です。
またファンレス構造であることから熱がこもりやすいので5400rpmがいいかもしれません。
人によっては7200rpmでも大丈夫だとのことです。
ていうか新板のiMac (Slot Loading)専用スレ Part16あたりでも見たらいいんでないかい。
309:●~*
07/11/20 19:24:53
120GBを越える物を使うこと自体が危険だと思うよ。
310:●~*
07/11/20 19:31:53
ATAの120Gがもうあまり売ってないんだよね。
俺なら60とか40、80あたり、とにかく売ってるもので我慢する。
割高なのは目をつぶり、120以上のは無視するな。
あと、優先順位はともかくメモリの増設も必須だよ。
311:●~*
07/11/20 21:05:39
>>308-310
ありがとうございます。
誰かに、それで良いよと言ってもらわないと、後ろ開けられなくて。
闇雲に大きいのを買うところでした。120↓で探してみます。
スレ紹介もありがとうございます。
400で3Gの自分はちょっと寂しくなりました。
メモリもいっぺんにやってしまいたいのですが、
512MBまでしか対応していないんでしょうか?
312:●~*
07/11/20 21:13:20
DVは512X2の1G行けたと思う。
313:●~*
07/11/20 21:21:14
HDDは、ノート用2.5インチに3.5インチアダプターを付けるという手もある。
(ノート用特有のヘッド待避が起こるので、引っかかりが生じるかもしれんが)
314:●~*
07/11/20 21:21:53
iMac DVならFireWireのHDD使えばいいだろう
外付けなら120GBの制限にも引っ掛らないし
315:[315]1/2
07/11/21 09:49:59
iMacボンダイブルーで、OS.9.2使用です。
ネスケでネット中フリーズしたので強制終了しました。
再起動時、修復ウインドウに「修正できない問題がFirstAidをうんぬん
データをバックアップして下さい」と出【起動する】をクリックすると
途中まで起動するのですが
『ATI Video Accelerator ~エラータイプ41【再起動】』という
ダイアログが出ます。が【再起動】をクリックしても再起動せずフリーズ。
仕方なく、強制終了→修復ウインドウ→ATI~【再起動】→強制終了のループです。
ひとまず、Disk First Aid で修復を試みましたが
「問題:ジブリング・リンク誤り,4,4713
問題が見つかりましたが修復できません。」と出ます。
念のため4回程【検証】【修復】をクリックしてみましたが無駄の様です。
OS.9のCD-ROMから起動しSherlockでHD内の「ATI Video Accelerator」
を検索すると「種類:システム機能拡張」として見つかりましたが、
選択しようとすると
「選択した項目が見つかりません。項目は削除された可能性があります。」
というダイアログが開きました。
ATI~関連の「ATI Resource Manager/種類:ライブラリ」も同様の状況です。
他のATI関連は選択できます。
316:[315]2/2
07/11/21 09:50:57
《続きです》
HDの機能拡張フォルダを開くと2つ共とりあえずアイコンは有るようです。
動かそうとすると「タイプ-127のエラー」が出ますが
「機能拡張/停止」に移動してみました。
あれ?「ATI Resource Manager」が行方不明になりました…orz
IEやNNのアイコンが生きてる様なので対処法をネット上で検索しようとしたのですが
どちらもつながらず(起動ディスクがロックされてるなら当然?)
でもなぜか「マカエレ。」だけは重いながらも繋がります。
問題は「ATI Video Accelerator」かと思うのですが何か修復方法は
無いでしょうか?
OS.9 のCD-ROM内から部分差替えは無理ですか?
OS.9.2 はインストーラがMOの中、OS9CD-ROM起動で外部記録の認識は無理ですよね?
説明が下手で判りにくいかと思いますが、よろしくお願いします。
317:●~*
07/11/21 09:53:43
OSインストしなおせよ
318:●~*
07/11/21 10:01:08
>>315
シブリンクエラーは、ノートンで修復するか、初期化して入れ直すしかない。
319:●~*
07/11/21 10:02:47
772 名前:名称未設定 :04/08/08 15:24 ID:dGQeyEF+
>>770
ジブリング・リンク誤りはノートンかディスクヲーリアで直せると思った。
持ってないし買いたくもないなら初期化しかない。
320:[315]
07/11/21 10:23:12
うわ~即レスありがとうございます。
トラブル知らずだったのでウオリアもノートン持ってないです。
買うのはいいんですが今からOS9対応探してってのも時間掛かりそうなので
諦めてOSインスコすることにしますね。。。
て、長々説明書かなくてもジブリング・リンクエラーってだけで
一発解答な案件だったんですね。なんかくやしいぃ。
ともあれ、ご回答ありがとうございました。
321:[315]
07/11/21 10:53:22
ところで、マカエレ。だけが繋がるのはなんでなんでしょう?
他のアプリケーションを使わず独立してるから? 不思議…
322:[315]
07/11/21 13:25:22
度々、申し訳ありません。
OS9のCD-ROMから起動、OS9インストーラをクリック
続ける→インスト先選択→続けるx2、規約同意→開始
HDを確認…と「HDに問題、修復できませんマニュアルを~」が出て
とりあえず[続ける]をクリックしてしばらくすると。
The Installer cannot up date the version of
system software on the disk namedメ(半角カタカナ)
Please choose a different destination disk,
or perform a clean installation.
と出てインストールが止まります。
これはもうHDがご臨終と考えて良いのでしょうか?
それともドライブ設定で初期化すればよいのでしょうか?
「clean installation」とあるので…
その際バックアップを取るべきIEとNNのファイルの内
ブクマ、ID や PW の記録されたファイルは何になるのでしょうか?
プロバイダー接続設定はメールPW以外は記憶してるのですが、
メールPWも少し探せば見つかりそうです。
先程、中途半端にCD-ROMから起動させてみたところ
MOドライブを認識してくれたのでMozillaの一部と2chログと
デスクトップ上の認識出来たファイルをコピーしました。
正常にコピーできたかどうかはかなり怪しい所ではありますが、
拾える物は拾っておきたいので… お願いします。
323:[315]
07/11/21 13:29:32
《英文訂正》
The Installer cannot up date the version of
system software on the disk namedメ(半角カタカナ)
Macintosh HDモ.(半角カタカナ) ←打ち忘れました
Please choose a different destination disk,
or perform a clean installation.
324:●~*
07/11/21 14:15:24
>>315
問題を切り分けないとワケワカランので、ちょっと整理。
・OS9のインストールCDでインストールできない
→上書きインストールしようとして、失敗しているのでは?クリーンインストールが必要。
・クリーンインストールとは?
→もう判っているように、HDを初期化してインストール
・バックアップするべきファイルは?
→MO持っているようなので、分割してなるべく全部
・IEやNNのブックマークや設定ファイルはどこ?
→ごめん、誰か答え頼む
325:●~*
07/11/21 14:21:10
ブクマクや設定ファイルはデフォルトなら
初期設定フォルダの中のソフトのフォルダだろうね
326:●~*
07/11/21 14:46:04
だから、ノートンか初期化だって書いたじゃん。
まさか、>>320を読んでOSインスコしかしないような感じで少々心配だったが案の定。
外付けHDDでも買って、HDDアイコン丸ごとドラッグコピーした方がいいよ。
327:●~*
07/11/21 15:00:05
IEは初期設定のExplorerフォルダ、クッキーもバックアップ取るなら
初期設定のInternet Preferencesも
ネスケは初期設定のNetscape Usersか、書類フォルダのMozillaをあくあぷ
328:●~*
07/11/21 19:24:34
面倒なら初期設定フォルダごと全部バックアップするのもあり。
ただしブラウザのキャッシュは削除しといた方が良い。
329:●~*
07/11/21 20:07:12
ニコニコ動画をDLしたいのですがどうすればいいんでしょうか?
コメントはなしの方がいいです
OSはMacos9.2.2です
330:●~*
07/11/22 03:21:39
キャッシュから拾う。
331:●~*
07/11/22 09:49:27
>>329
DLサイトを使う。
332:●~*
07/11/22 20:48:53
■OS9.2.2では、Apple ビデオプレーヤーやVideoShot1.0は使えないのでしょうか??
“Apple ビデオプレーヤ”をダブルクリックすると「Apple ビデオプレーヤの動作に必要なハードウェアが見当たりません。
ご使用のコンピュータにビデオ入力機能があること、また他のビデオ関係のアプリケーション・ソフトウェアが使われていないことを確認してください。」と出ます。
Apple ビデオプレーヤの指示通りに“Video Startup”を“機能拡張”にコピーもしました。
VideoShot1.0は“VideoShot10a.sea.bin”を“StuffIt Expander5.5”にドラッグ&ドロップしても、一瞬、時計マークが出て、解凍されないままです。
power mac 7500/映像入力端子あり(RCA黄色)
333:●~*
07/11/23 06:59:15
つ~かVideoShot1.0って何?
フリーウェアか?
聞いたことないな
334:●~*
07/11/23 08:11:42
ビデオショット
URLリンク(www.vector.co.jp)
超、有名。
335:●~*
07/11/23 08:15:49
超、知らん。
336:●~*
07/11/23 09:40:20
>>334
Thx 知らんかった
>>332
“VideoShot10a.sea.bin”はStuffIt Expander 7.0.3Jで解凍可能
使ってみたけど、何じゃこりゃ?って感じだね
Apple ビデオプレーヤに対して直接JPEGで保存できる以外メリットがない
取り込もうとすると"Exception Thrown"とか"Signal Raised"とか3連エラー
結局何もできない・・・
結論→Apple ビデオプレーヤを使え(もう一度配線を確認しろ)
7500@OS9.1にて検証
337:●~*
07/11/23 17:04:02
フラッシュプレイヤー9のMacOS9版はないんですかね...
遅くて遅くて困ってます
338:●~*
07/11/23 20:05:12
>>337
ない
339:●~*
07/11/23 21:36:47
9が出たとしても、ハードが遅いんじゃ変わんないだろうね
340:●~*
07/11/25 11:29:00
サブ用にiBook G3 800Mhzを中古で購入しました。
無線LANで開通させようと思ったのですがNTTにMacは対応しとらんと言われました。
で、ルータを自分で手配せねばならなくなったのですが
ここのはいいぞというのがありましたらお教え下さい。
341:●~*
07/11/25 12:19:55
>>340
祖父で中古で売ってる980円ので十分。
342:●~*
07/11/25 17:36:36
>341
ありがとうございました。
中古とはいえ思いのほか安そうなのでほっとしました。
探しに行ってみます。
343:332
07/11/25 20:37:04
>>336
■検証ありがとうございます。
Apple Video Player ver.J2-1.5
URLリンク(www.apple.com)
をダウンロードしてインストールしてみましたが、
また「Apple ビデオプレーヤの動作に必要な・・・・」と出てしまいました。
しょうがないので、再度、
“VideoShot10a.sea.bin”をStuffIt Expander 7.0.3Jにドラッグしたところ解凍できました。
で、VideoShot 1.0aをダブルクリックしてみたところ、一瞬ウィンドウが出て消えたり、
まん中に棒のようなものが出たりして、何回かくりかえしたところ、真っ白なウィンドウが出てそのままなにも表示されませんでした。
ひょっとして、OS9.2.2をEnablekitでインストールしたせいでしょうか?
OS9.0.4のときはApple ビデオプレーヤでビデオデッキの映像を表示させることができたんですけどね。
�」power mac 7500/映像入力端子あり(RCA黄色)←DVDプレーヤ(RCA黄色)
それより、StuffIt Expander 7.0.3Jってスゴイですね?
なんでもバリバリ解凍してくれますね。
344:●~*
07/11/25 22:23:03
OS9.1でVOBのファイルを再生できるソフトというのは
ないのでしょうか。vlcとm-playerは非対応のようです。
教えてください。
345:●~*
07/11/25 22:46:33
>>344
QT。
ただし、mPeg2コーデックが必要かも。
最悪、メディアコンヴォートで変換。
346:○~*
07/11/27 14:27:48
imacDVでOS9.2です
たびたび落ちるようになり、とうとう起動しなくなりました。
電源は入るのですが、あの「じゃーん」という起動音でOSが立ち上がりません。
内蔵電池を替えても駄目でした。
ちなみにCDから起動しないかと思い、電源を入れCDをいれ
「C」押しっぱなしをしても駄目でした。そしてCDがでてきません。
せめてCDだけでもイジェクトする方法はないでしょうか?
よろしくお願い致します。
347:ダビング
07/11/27 15:48:45
今度、会社のG4Macをもらえるので質問したいのですが、既出であれば本当にごめんなさい。
機種名/Power Mac3.6
プロセッサ情報/Power PC G4
マシンの速度/1250MHz
内部ATA/DVD-ROMドライブ CD-RW
レンタルDVDをダビングしたいのですが、外付けのDVDレコーダーを買えば可能なのでしょうか。
ソフトはToast Lite5.2.2を持っています。
どうかよろしくお願いします。
348:●~*
07/11/27 16:15:16
>>347
レンタルDVDをコピーするのは違法です。
349:●~*
07/11/27 17:40:57
>>347
市販/レンタルのDVDのほとんどにコピープロテクションが掛けられています。
(パッケージの裏に「複製不能」と書いてあるものは残念ながら複製不能)
350:ダビング
07/11/27 17:52:49
そうですか・・・、知り合いがWinで出来る(あくまでも個人鑑賞)のでMacもあるのかなと。
近所のレンタル屋さんは新作を1泊2日でないと借りられないので、
画質が落ちてもいいからゆっくりと見たいなと思いまして。
ありがとうございました。そして、すいませんでした。
351:●~*
07/11/27 20:32:32
>>350
よく勘違いする人がいるんですが
2ちゃんねるはアングラサイトでも違法サイトでもない、ただの公開されたWeb掲示板です。
そしてここ重要なんだけど、通常の見た目は匿名掲示板ですが
管理者側は当然書き込み者の情報を保持しているので合法的に要求されれば警察にその情報を開示する場合もある。
だから違法性の高い質問に対しては答える側も相当のリスクを背負うことになるので
普通は>>348,349のような解答しか返ってこないよ。
つまり「違法性のない」質問なら答えが返ってくる可能性が高くなる、というです。( ̄ー ̄)ニヤリッ
352:●~*
07/11/27 20:46:25
つか、バックアップしたい、くらいにしておけばグレーだけど教えてもらえるんだよ。
MacTheRipperで検索してみ。
353:●~*
07/11/27 21:03:50
>>346
CDは挿入口の端をつまようじで押すと出てくると思う。
354:●~*
07/11/27 22:36:59
>>346
もう直る見込みがないのだからいっそのことYOU分解しちゃいなYO
355:●~*
07/11/28 00:51:25
skypeってOS9.2.2で使う方法無いですか?
356:●~*
07/11/28 04:32:01
>>355
OS9にVirtual PCを入れWindows版のSkypeを使えば可能。
OS9にこだわるならこの方法しかない。
357:●~*
07/11/29 16:22:44
PismoでOS9なんだがOSXパンサーにしたい場合はヤフオクなんかで売ってるOSをクリーンインストールすればいいんですか?
それともUpdate版みたいなのがあるのかな?
358:●~*
07/11/29 17:00:38
>>357 アップデート版はないっす。オークションで10.3をゲットしてください。
359:●~*
07/11/29 17:52:27
>>357
パンサーでは動かないアプリがけっこうあるので、どうせならタイガーにした方がいいと思う。
俺のPismo 500MHzもタイガーにしたけど、パンサーとほとんど重さは変わらない。
360:●~*
07/11/30 04:34:42
もちろんメモリは512MB以上が望ましい
361:●~*
07/11/30 16:47:35
>>346
起動時にマウスボタンを押し下げたままにして、イジェクトするまでマウスボタンは押しっぱなし。
コールドスタートでなくても、リセットからでも大丈夫。
362:●~*
07/12/01 07:25:13
mixiをはじめたのですがプロフィール写真の変更ができなくなりました。
写真変更をクリックするとでてきた参照という箇所が消えて見えません。
3枚の写真もなんだか縮んでしまった感じで画面全体が化けたような…
iBookのOS9.2です、だれか解決方法を伝授してください。
携帯からは写真のアップはできます。
363:●~*
07/12/01 08:04:34
mixiに聞く
364:●~*
07/12/01 11:21:47
ブラウザ変えればいいんでないの?
365:●~*
07/12/01 13:35:02
スマン Macクソ素人なんだがやさしく接してくれるとうれしい。
古い iMac (CRTモニタと一体型のやつ)をもらったんだがなんとかこれを使えるようにしたいと頑張っているのだが
未だに型番やCPUの動作周波数すらわからん有様だ。
今のとこ得た情報は右上のリンゴをクリックして
このコンピューターについてを選んだで出てきた Mac OS J1-8.6 のOSのバージョンくらいだ。
内臓メモリが160MBらしい。
ググった情報では「もっと詳しく」があるらしいのだが見つけられなかった。
師走の忙しい中 申し訳ないが少し知恵を貸してくれないだろうか?
最終的にはリカバリしてネット閲覧、もしくはWindowsを入れられると聞いたのでそれをやってみたいと思ってる。
366:●~*
07/12/01 13:58:57
>>365
筐体の色は?
367:●~*
07/12/01 14:10:46
やさしく接して貰う言葉使いじゃねーな!
368:●~*
07/12/01 14:14:56
リンゴの下にappleシステムプロフィールってのは無いのかな?
windowsはvirtual pcのことか?
dual bootはできないよ
369:●~*
07/12/01 16:01:45
作業をしていると突然画面が真っ暗になります。音楽を聞いている時は音だけ聞こえます。(※省エネモードではありません)
何も出来なくなってしまうので電源長押しで強制終了し、30分くらいして電源をつけると画面はちゃんと映ります。
使っているのはeMacです。ブラウン管が寿命なのでしょうか…?
370:●~*
07/12/01 19:02:43
>>369
単なる霊障
371:●~*
07/12/01 21:09:55
寿命かどうかは分からんが、故障だとは分かる
372:●~*
07/12/01 21:10:10
>>365
よし、オイラがやさしく言ってやろう。
オクで捨て値で放流しなさい。
去年の夏からは、もう既に趣味の領域のMacになりました。
ブラウン管まわりのそれなりの知識がない人間にとっては、
数年と待たずしてゴミになりますよ。
>>369
ブラウン管の後ろにあるFBTの寿命の可能性もあるが…
とりあえず、コンセントを引っこ抜いて、一晩放置。
373:●~*
07/12/01 22:47:12
てかその頃のiMacはWindowsに対応してるハードウェアではないわけで。
374:●~*
07/12/01 23:06:09
OS9でVPC3動かしてたぜ!
375:●~*
07/12/01 23:37:31
>>369
電源とビデオのリペアエクステンションプログラムが出てたかも
Appleのホームページで確認して、プログラムに該当しててタダで直せそうなら取りあえず直してもらったら?
376:●~*
07/12/02 15:58:08
↓このIDEの内蔵HDD(HDS721680)をPaforma 5430の内蔵の起動HDDに考えているのですが使えますか?
これは無理だからこっちにしろと言うものがあれば、そう言う情報も
お願いします。
URLリンク(kakaku.com)
377:●~*
07/12/02 16:22:18
>>376
問題なく使えますよ。と言うか、使ってました。
378:●~*
07/12/02 17:47:43
Finderでウィンドウの中にポインタを入れて
コマンド+クリック長押しすると
ポインタが手になるけどこれで何が出来るんですか?
379:●~*
07/12/02 18:07:51
>>376
Performaは何ギガ問題とかあったかもしれない
一応最初から1.6GBくらいのところで一旦パーティション切って
そこにシステム入れて使ったらよかよ
後ろの方にシステム入れると正常に起動できないカモ…
380:●~*
07/12/02 19:38:02
>>377
問題なく使えますか。ありがとうございます。
心強い回答どうもです。
>>379
分かってはいたのですが、店員が言うにはOSの壁があって
それは基盤の問題で、これだけ古いMacだと20GB以下でないと
使えないんじゃないかと言います。
しかし、Perfomaで壁の話は聞いたことがないし
ちょっと迷っています。
他にもあればお願いします。
381:●~*
07/12/02 20:04:15
>>378
スクロールバー/スクロールアローを使わなくてもスクロール出来る
382:377
07/12/02 20:18:15
>>380
先頭8GBでパーテをきってMac OS 9.1をインストールして使ってました。
383:●~*
07/12/02 20:39:21
>>382
今は何使ってるの?
384:377
07/12/02 20:47:55
>>383
今はPerformaは引退。B&WにG4カードを入れたのを使用中。
385:383
07/12/02 21:21:54
>>384
情報Thx
何となく直感でminiかiMacのインテル機かと思ったもんで...
B&W+G4カードとは渋い路線だね
うちでも8500+G4や7500+G3が9.1で現役稼動中です
386:●~*
07/12/02 22:42:56
今更ながら、MacでDVDを作成したいと思います。
私のMacはDVD再生は出来ます。
G5のOSXの10.4.0です。
一体何を買えばいいのでしょうか?
DVDドライブを交換するのでしょうか?
どこの会社のどの製品がおすすめなのでしょうか?
本当にわからないことばかりです。
どなたか、ご伝授お願い致します。
387:●~*
07/12/02 23:16:20
やばい。。。3ミリくらいのありがpcの中に入っちゃった(*´д`*)ハァハァ
どうしよう汗汗汗
388:●~*
07/12/02 23:21:03
>>386
PMG5ならDVD焼けるよ
iMovieとiDVDも入っているので取りあえず使ってみたら?
iMacG5なら焼けないものもあるけど
389:●~*
07/12/02 23:22:16
>>387
うちのPBG4なんてリストラグにアリが巣穴を掘ろうとしてたぞ( TдT)
390:●~*
07/12/02 23:32:13
>>389
うざああアリ馬鹿だなあwww
あーもうアリ出てこないマックの中にいると思うとorz
391:365
07/12/02 23:35:09
>>366 ライトブルーといいますか緑っぽい青といいますか そんな色です。
>>367 すんません。
>>368 リンゴの下にappleシステムプロフィールはありませんでした。
virtual pcというのはMacOS上に仮想マシンを作ってWindowsをインストールするのでしょうか?
>>372 少しだけ頑張りたいです・・・
>>373 随分、昔なんですけどiMacでウインドウズが動いているのを見たことがあるんですよ。
あれはVPCを使ったワザだったんですかね?
392:●~*
07/12/02 23:58:12
ヴァーチャルPCかソフトWindowsのどちらかでしょうな
iMacに書いてあるMxxxxみたいな数字の型番を書けば早い
393:365
07/12/03 00:20:36
>>392
モニタをひっくり返したところに FamilyNumber M4984 とあります。
これが所謂 型番になるのですかね。
ソフトWindows 初耳な言葉です。
ヒントありがとうございます。
394:380
07/12/03 01:08:04
>>382
情報ありがとうございます。
ちなみに、先頭8GBでパテ切らないと起動はダメですか?
できれば2パテで起動ディスクを2つ持たせたいと考えています。
1つは何かあった時のメンテ用にして、外付けHDDを別の用途で
使おうかと。
CPUアクセラレータもあるので使用OSは8.6にするつもりです。
395:377
07/12/03 02:40:15
>>394
> ちなみに、先頭8GBでパテ切らないと起動はダメですか?
ホントにダメかどうかは試していないのでわからないんですが...。当時(5年ほど前)はま
だPerforma(Alchemy)系のサイトがたくさんあって、そのへんを調べたところでは「先
頭8GBでパーテ切りしてシステムをインストール」は必須みたいになっていて、それを信じ
てそうしていました。
396:●~*
07/12/03 08:03:45
>>391
ライトブルーというか緑っぽい青と言われるのが一番困るなw
余計色を特定しにくいんだよ
CDを出し入れする部分はトレイが出てくるの?
それともトレイが出てこないタイプなの?
>>393のFamilyNumberのMxxxxが型番になるというのは都市伝説
信じちゃダメですw
397:●~*
07/12/03 09:16:56
ライムはまんま黄緑、ブルーベリーはまんま青
それらがくすんだ、色褪せたとしても(色弱、色盲じゃなければ)緑っぽい青なんて表現にならないだろうし
ボンダイしかないっしょ
>>391
林檎マークからのメニューでAppleシステムプロフィール起動させて
システム特性
▽ハードウェア規格からプロセッサ情報とマシンの速度を確認汁
398:●~*
07/12/03 10:09:15
>>391
きれいな筐体してるだろ、うそみたいだろ、それ10年前のモデルなんだぜ
正直、動かせたとしても努力に見合わないと思う。
それでも、って言うなら、俺は止めない。むしろ応援する。
ボンダイブルーならば2つのリビジョンがあって、M6709x/AとM6709x/B のどちらかが記されてるはずだ。
CPUはおそらく233MHz だろう。(G3 700MHz でも最近のウェブコンテンツはキツイ。)
SoftWindows もVPCも考えから外すんだ。エミュレーションなので極めてストレスを感じるだろう。
それから、OS9のまま動かすのはWin97 を使い続けるようなもんだ。
OS X を入れたいところだが、メモリが気になる。512MBは欲しい。
最大メモリはリビジョンによって384MBか512MBのどちらか。PC66 144pin SO-DIMM になる。
サポートされてるOSは Mac OS X 10.3.9 (Panther)まで。これ以上のバージョンは入らない。
メモリもOSXも持ってなければオクで入手するくらいしか道はない。
がんばってくれ。ちなみに、俺なら中身とりだして水槽にでもする。
399:●~*
07/12/03 11:38:16
>>391
真面目に考えてる話の腰を折りそうで控えてたが、
CMにL'Arc~en~Cielの曲が流れてたのなら、それは
「e-One(初代」だな。
400:●~*
07/12/03 12:37:50
M4984
>391
青っぽい(緑)ならiMACでしょう? 右側の下のほうに外せるふたがあって中にいろんな端子があったように思う。
画面の下にドライブがあるからCD入れて起動すれば何か立ち上がりそう(他のパソコンでCD-R作る)
G3/233でも動くLinuxか似たものはあるから生きているもの、死んだものの見分けできる。
401:●~*
07/12/03 20:12:24
G4、OS9.2の者です。
このたびついに新しいMacを購入(ついに脱旧Mac泣)する為に
今のブラウザのブックマーク(お気に入り)軍を
DVDに保存したいのですがどうもやり方がわかりません。
教えて頂けないでしょうか?
402:●~*
07/12/03 20:33:51
>>401
使ってるブラウザは?
IEなら初期設定>explorer>Favorites.html
403:●~*
07/12/03 23:02:47
>>381
遅れましたがありがとうございました。確認して、確かにその通りでした。
もうひとつ質問。
Finderでウィンドウ中の表示オプションの設定が
フォルダを新規で作ってリスト表示した際に適用されないのですが
(その都度「表示オプション→標準表示を使用、をクリックしてます)
新規フォルダでも常にオプションの設定生きるような手段やツールはありますか?