【変態】ASRock Part23【でも安心】at JISAKU
【変態】ASRock Part23【でも安心】 - 暇つぶし2ch250:Socket774
10/07/30 22:32:59 i4vCS7Y3
>>225
A : AVG 9.0をインスコしたから

251:Socket774
10/07/30 23:47:37 ce8MtCGz
206がちゃんと答えてるのにスルーされてるしw

252:Socket774
10/07/31 08:20:35 nnZ9BeG2
だから>>178なんだろ。

自分の知識不足を板のせいにするようなやつは
助言されてもそれを理解する頭がないw

253:Socket774
10/07/31 09:51:16 qCJG0PV+
>>251
>>252
勝ち誇ってないでSpeedFanスレに誘導するなりすればいいのに。

>>178のアドバイスだけじゃ不十分で、SpeedFanの詳細設定でWinbond W83677のPWMモードを
変更すればいいくらいあってもいいけど、変態ならしかたないかw

254:Socket774
10/07/31 11:04:44 9+DSY0Xh
それにしてもびっくりするくらい低レベルの質問が多いな
>>237とか呆れて開いた口が塞がらない
安くて多機能だからってこういう人に気軽にASRock製品使って欲しくない
もう少しPCの勉強しろよ

255:Socket774
10/07/31 11:19:53 PzitJ8wO
そう言う程かな

256:Socket774
10/07/31 11:24:15 x8A4vAmE
自称玄人さんは素人を見下す傾向

257:Socket774
10/07/31 11:40:47 NWEfdl+p
素人だから見下されるんだろw

258:Socket774
10/07/31 12:13:57 5jlNky0t
ここのスレの住人は基本的にトラブルさえ楽しむような連中だから
自作初心者がいきなり変態MB買って「わかんない!」とか言われても
ほかのスレとは違って反応は少し冷たいかもなぁ

俺なら最初はGIGAやASUS、MSIとか日本語マニュアルついてる奴買って
いろいろ知識付けてからASRockとかマニアックな奴買うけどね

まっそんな者同士がぶつからないで済む方法の1つとして
Part19の時のように【変態なので】【初心者お断り】とかつけるのも
良いかもね。

259:Socket774
10/07/31 12:21:16 ygIpjSA7
あなたとは違うんです(フフン、な人って嫌いよ

260:Socket774
10/07/31 12:26:00 Zymf0BNf
>>254
ま、気持ち的には同意だが、ある程度は売れないと値段も下がらない。
変体好きだけでは市場を支えられない。

>>258
そんなASROCKだけど、ベアボーンも出しちゃったからな。
しかもこれ、初のUSB3.0サポートベアボーンだそうだから、素人がわんさとスレに
きそうでちょっとこわい。

URLリンク(www.asrock.com)

261:Socket774
10/07/31 13:05:49 8d8m8I6X
690Gの頃GIGA買ったらバイ子ちゃんも日本語マニュアルも付いてなかった

262:Socket774
10/07/31 14:14:27 Zymf0BNf
今の時点では、丁寧な日本語マニュアル付っていえばASUS、GIGAくらいか。
あとMSIはどうだったかな。

263:Socket774
10/07/31 14:16:07 Zymf0BNf
簡易マニュアルならほかのとこもやってるんだけどね。
10ページ以下のいかにも代理店の社員が一晩で書きました的なやつ。

264:Socket774
10/07/31 14:18:01 oBxciRlF
>>262
Asusは簡易マニュアルじゃないかな?
MSIの方が丁寧なマニュアルだった割合が高い

265:Socket774
10/07/31 15:34:13 5jlNky0t
元々台湾は親日だけど、その中でもMSIの社長?か役員か忘れたけど
日本は市場としては小さいけど、私たちは日本のユーザーに遊び心を
もってもらいたいとかのインタビュー記事見たことあるよ

そのせいかもね。MSIの日本語マニュアルの充実ってぷりは

266:Socket774
10/07/31 15:59:28 qccsDb4g
代理店によってマニュアルが異なるのは日常ちゃめしごとだろ

267:Socket774
10/07/31 16:28:51 +krzMWze
UtilityのIES使ってるんだけど、K10STATで電圧下げるのとどっちがいいのかな?
ワットチェッカーとかで比較された方いますか?

268:Socket774
10/07/31 17:46:53 b9JuqVcc
>>264
かなり詳しいのがついてる。

M4A87TDEVOにて。

269:Socket774
10/07/31 18:26:09 9TlS33Vv
ASRockのUSBメモリからのBIOS更新って、具体的にどうやるの?教えて!

270:Socket774
10/07/31 18:32:50 lwMOQA6y
子猫ちゃんに聞いてみて
URLリンク(club.coneco.net)

271:Socket774
10/07/31 18:44:07 /U36xJsQ
>216
のフラゲ組みいるのかなぁ?

272:Socket774
10/07/31 21:09:39 cXbGPS2Y
変態っていやVIAスレみたらPV530、3.8GHzまでOC出来るそうだが
これはOC耐性が異常に高いVIAのほうが変態なのか、そこまでやっちゃうASRockが変態なのか

273:Socket774
10/07/31 21:27:38 Zymf0BNf
>>272
どうなんだろうな。
ひとついえるのは、あのマザー買うやつって、OCはあんまやらないんじゃないの?
むしろクロック落としてどこまで電力さげれるかとかやりそうだが。

274:Socket774
10/07/31 23:13:17 GErvHJ9B
>>248の言ってる、ヒートシンクのついていない電源 ってなんのこと?
どこぞのチップが電源を管理しているの?
後学のために教えて欲しい

275:Socket774
10/08/01 00:08:13 p+58Gdu8
フェーズのことでは?

276:Socket774
10/08/01 00:18:28 RpKc/OCg
>>272
これ、ただの設定ファイルのファイル名に「3.8GHz」って入れてるだけだよ。
A330IONのときにも同じように3.8G期待みたいな流れになったが実際には2.1GHz辺りがせいぜいみたいだし。
90nmで特に高速設計しているわけでもないC7が3.8GHzも回るわけない。

277:Socket774
10/08/01 00:22:58 54mp288R
>>272
ただ単にCoreiやPhenom用に作ったOCマニュアルを
PV530に流用したからおかしくなっただけだと思うが

278:Socket774
10/08/01 09:26:48 I2W0cYHR
電源周りより先にケースファンが先に逝きやがった

>274
俺が冷やしたいのはオンボード電源のレギュレータとかスイッチング素子あたり。
最近のマザーボードは大概ヒートシンクできっちり冷やしてるんで8月を乗り越えられるか心配になってきた。
電源管理のICはあんまり熱を持たないから問題ないと思う

>275
「フェーズ」ってのは(厳密には違うけど)「電源一式」の出力の数のことだから冷やすものの数を数える時にはおかしいんじゃない?

279:Socket774
10/08/01 09:37:37 0L+vDYKQ
890FX使いです。
PC起動時やOS起動後でもしばらく音を鳴らしてなかった後の発音前に片チャネルから「ボッ」というノイズが出て、不快です。
スピーカーへのケーブルを交換してみましたが変化なし。
スピーカー側でL/R入れ替えるとノイズも入れ替わるので、スピーカーの問題では無い判断しました。
Soundのドライバも幾つか試しましたが、変化なし。というか、OS起動前でも発生しているので、ドライバは関係無いかも。
で、ご相談ですが、オプティカルやコアキシャル接続のスピーカーを買うてきたら、幸せになれますでしょうか?

280:Socket774
10/08/01 09:38:56 GD6j+wCQ
100HTのベアボーン買われた方いらっしゃいますか?

281:Socket774
10/08/01 20:50:45 xguOFRCs
ASRock祖父でも取り扱わんかなあ・・・。

282:Socket774
10/08/01 20:52:14 7LE936/P
Asrockのヌフォママンほすぃよぉ~

283:Socket774
10/08/01 21:06:01 FdvSzNMX
>>282
変態の二乗。

284:Socket774
10/08/02 00:00:32 rYGTCQqw
ASRockのママンでもうちょっとCPUファンに本気を出し目にしてほしいんですが
Levelは大きい方が、ターゲット温度は低い方が本気出す、で合ってますか?
他にもっと本気出させる方法はないでしょうか

285:Socket774
10/08/02 00:07:28 lgYxVXJm
手動にしろよ

286:Socket774
10/08/02 00:24:14 xoN5t1gA
>>284
BIOSに細かい設定無い物もあるけどASRock OC Tunerの
System Healthの項目から細かく設定したいのならこっちの方がいいかも。

287:Socket774
10/08/02 01:49:34 5tstvQc/
>>284
なんで自分で試さないの?

288:Socket774
10/08/02 03:10:40 4etDpzqr
P55 Deluxe3 の価格と性能のバランスの良さに惹かれるけど
ASRockマザーは伝統的にBIOSが駄目BIOSと聞いて躊躇

実際のところ初心者にはASRockマザーは向かない?

289:Socket774
10/08/02 03:23:04 87TJNd1A
>>288
自分で情報を集めて自分で判断できる頭を持ってる初心者には問題ないよ。

ただ、すでに教えて君と化してる君にはお勧めしない。他のメーカーを選んで欲しい。

290:Socket774
10/08/02 06:43:18 W7bEtUkx
BIOSがだめとか聞いたことがない。MSIと勘違いしているんじゃないか

291:Socket774
10/08/02 08:53:00 2uuwVAXe
ASRockのBIOS対応は優秀
酷いのはFoxconnとMSI

292:Socket774
10/08/02 09:47:35 3aR12WWe
俺もFoxconnに懲りてASRockに乗り換えました

293:Socket774
10/08/02 10:15:41 F9T6pYm8
どう酷いの?

294:Socket774
10/08/02 10:34:06 5tstvQc/
>>291
明らかに偏見

295:Socket774
10/08/02 11:14:31 7+fGnBZv
FoxconnとMSIはBIOS更新切るのが早いからなあ。

296:Socket774
10/08/02 11:46:08 yz/Dzq4d
まぁBIOSサポートの長さは変態紳士だからこそできるんだよ。

297:Socket774
10/08/02 11:51:32 8d1q1I+0
M3A785GMH/128Mつかってるんですが、
スタンバイ状態でファンが回り続けています。
これってどうやったら止まるのでしょうか?
どなたか教えてください<(_ _)>

298:Socket774
10/08/02 13:18:23 2uuwVAXe
>>291
Foxconnは新しいCPUが出てもちっとも対応しなかったり、
4コア化機能が話題となったがAMDの圧力に負けて?機能無効化するヘタレ
MSIはモノにもよるかもしれんが、BIOSに致命的バグを抱えることが多い
ある問題修正BIOS出したと思ったら今度はUSB3.0が使えなくなったり、対応は悪くないともいえるが技術力は微妙
まあ偏見と思うなら、きっとキミが買ったものが”たまたま”まともだったんだろう

299:Socket774
10/08/02 13:19:12 rRfJMemj
自作まだ3台目であまり詳しくないんですがIEEEが付いてて安めで高機能なマザーという
消去法でP55 Deluxe3を買いました。
相談出来る知人もいないんですが、corei7 875Kとの組み合わせは正解でしょうか。



300:Socket774
10/08/02 13:29:49 CLoL7SDz
正解かどうかも自分で決められないのになんで自作何かしてるんだ?
動けば正解動かなければ失敗でいいんじゃね?

301:Socket774
10/08/02 13:41:42 bO6dEu7e
>>299
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【6列目】
スレリンク(jisaku板)

【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ100
スレリンク(jisaku板)

用途がなんなのかすら書かないのに正解か不正解か質問されても
困るので上に書いた所で質問した方がいいよ

302:Socket774
10/08/02 16:33:08 ypcyKlKJ
8xx系のオンボードRAIDの調子はどうだい?
WD20EARSを3台まとめ買いするので組んでみようと思ってる
これまでRAIDはPCI時代にAdaptecのSCSIカードで付けて以来
Pentium 4の頃にAOpenのオンボードでクラッシュしてから懲りてたんだ
チップセットが熱に弱いと怖いな

303:Socket774
10/08/02 19:53:49 FmSIpybX
ssd買ったほうがいいんじゃね?

304:Socket774
10/08/02 21:38:12 5tstvQc/
むしろWD緑が死ぬ危険の方が怖いな

305:Socket774
10/08/02 22:19:36 DZq0cusb
>291

306:Socket774
10/08/02 22:32:41 8yoY50iD
MSIはK7時代にK7N2DELTA2-Platinumという神ボードがあったなぁ。最初の
BIOSが神の出来で、バージョンアップするとトラブルが続出するというw
2.4GHzまでOCしたモバアスと組み合わせてずいぶん長いこと世話になった。

AsrockはPentiumDCオンボの板を買ったら、どーーーーしてもLinuxがインスコ
出来なくて、ダメもとでメーカーにメール送ったら24時間以内に
「これ使えば解決する」
ってβBIOS送ってきて、ほんとに解決したのが驚いた
あんなに反応の早いメーカーははじめてだ

307:Socket774
10/08/02 23:04:37 2J+NE6KE
このメーカー、ほんとに好き者が多い ようにしか見えないからね。
直メールでβBIOS貰えた話がちょくちょく出るようなメーカーは他に無い。

308:Socket774
10/08/02 23:20:49 UMs0Tj5L
このスレの最初の方に出ていた
ASRockマザーで"AMIBOOT.ROM"でのBIOS復旧ができるかどうかの件について
ASRockのサポートにホームページから問い合わせたら
下のような回答がメールで来たので転載

---

Dear customer,
Thanks for your contacting ASRock.

ASRock motherboard does not support "AMIBOOT.ROM" method.
If your BIOS chip is broken, please kindly contact your local dealer for help.
Thanks!

Have a nice day
ASRock TSD

309:Socket774
10/08/02 23:27:19 wPFk7bhm
>>307
昔(Pentiumくらいのころ)はASUSドイツがこんなかんじだったよね
USサイトにも台湾サイトにもないのになぜかドイツサイトにだけ
BETABIOSとかカスタムバージョンが置いてあったりした


310:Socket774
10/08/03 01:17:11 av/aG1wo
P55deluxe3に自作童貞を捧げてきました
立派な変態になれるよう頑張ります

311:Socket774
10/08/03 10:20:09 /gxX1GCq
>>310は喩えるならマイケル・ジャクソン級の変態紳士になるだろう

312:Socket774
10/08/03 10:56:22 tT5VnOIF
P55 deluxe3ってメモリの相性結構きつい?
BSoD頻発する

313:Socket774
10/08/03 11:29:31 9PenVx80
>>312
糞メモリー刺している可能性もあるし、
使っているメモリーぐらい書かないと判らないよ。

314:Socket774
10/08/03 11:37:10 c4oc6Dws
彼は次にUMAXという

315:Socket774
10/08/03 11:40:50 tT5VnOIF
>>313
それもそうだな
メモリの相性きついという情報が結構あったもんで・・・

メモリ:Corsair TW3X4G1333C9A 2Gx2

このメモリにして直ったという情報もあれば、このメモリから変更して直ったという情報もある
個体差が大きいのだろうか

316:Socket774
10/08/03 11:54:51 0kyyx/wP
>>315
BSoD頻発って言うなら起動はしてるんだろ。

前にメモリの電圧いじったら安定したって話があった気がする。
BIOSでメモリの設定はいじって安定性を比較してみたら?

317:Socket774
10/08/03 12:46:59 tT5VnOIF
>>316
サンクス
電圧って上げるの?下げるの?

318:Socket774
10/08/03 12:48:09 zr7dCW4T
Windows 7のKernel Power 41エラーでのBSoDのことなら、たしかに、メモリ電圧上げてなおることはあるらしい。
Windows7 不具合報告スレ Part3
スレリンク(win板)

319:Socket774
10/08/03 12:59:32 0kyyx/wP
前の報告ではさげてた気がする。

ASRock盛りすぎだろ→いや、AUTOでの電圧はメモリのSPD設定だろ
みたいなやりとりがあった覚えが。

自分には関係ないから突っ込んで調べたわけじゃないから
上げ下げは何とも言えないけど。

320:Socket774
10/08/03 13:48:51 cxrb7nq+
A330ION 1.40BIOS

URLリンク(www.asrock.com)

なんで1.30は一覧から消えてるのかな?

321:Socket774
10/08/03 14:23:01 tT5VnOIF
>>318
それだ!
BlueScreenViewで見た発生時刻とほぼ同じ時刻にそのエラーがイベントログに記録されていた
とりあえず対処してみるよ
ありがとう

322:Socket774
10/08/03 23:30:03 0jQ3caQ6
Core 100HT B/BB1
Core 100HT B・W/BB
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(akiba.kakaku.com)

323:Socket774
10/08/04 16:30:08 QdDaDBFS
結局Extreme4でも帯域制限は解消されていないでFA?
P55側の問題なのか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch