【変態】ASRock Part23【でも安心】at JISAKU
【変態】ASRock Part23【でも安心】 - 暇つぶし2ch1:Socket774
10/07/21 09:01:32 tXWwhZ94
他社とは一歩違った構成のマザーを製造するASRockを語るスレ。
商標問題の影響も一段落して国内ショップでの取り扱いも復活。
さらなる新製品にも期待しましょう!

前スレ
【変態】ASRock Part22【は尊称】
スレリンク(jisaku板)

ASRock
URLリンク(www.asrock.com)

日本における販売パートナー企業
URLリンク(www.asrock.com)

関連
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 24枚目
スレリンク(jisaku板)

Wiki
URLリンク(wiki.nothing.sh)

次スレは>>980を踏んだ人がスレタイ候補から選んで立てる。
>>980がスレ立てしないようなら>>985がする。

2:Socket774
10/07/21 09:02:17 tXWwhZ94
ASRock商標問題 ※今は「ASRock」で普通に売ってます
URLリンク(kijibato.sblo.jp)

「よく聞く話だね」 (エルミタージュ秋葉原 -the Voices- 2007/12/22)
-----複数ショップ店員談
 “ASRock”という商標を巡って裁判が行われる可能性も。
なんでも“ASRock”の商標権を主張する人がいるようで、お隣の韓国でも同様の事例があったとのこと。
ただしこの時はM/BメーカーのASRockが勝訴。
今回の日本での訴えも、仮に裁判で争うことになればASRock側の勝ちとなりそうだ。

「刑事告訴かよ!」 (エルミタージュ秋葉原 -the Voices- 2008/5/13)
-----某ショップ店員談
昨年から続く、日本国内での“ASRock”商標問題。
ある韓国の人が、日本国内での“ASRock”の商標を持っているために起こった問題だが、
その韓国の人から最近になって秋葉原の複数ショップに対して写真のような文書が送付されてきている。
この文書のほか、店舗WEBページ上で扱っているASRock製品のページのコピーなどに赤丸を入れられたものも一緒。
ちなみに、各ショップの担当者はほとんど意に介していない様子。
以前ここで「裁判が行われる可能性も」とお伝えしたが、M/BメーカーのASRockもようやく対応に乗り出すとのこと。
なお、同様の事例がお隣の韓国でもあったが、この時はM/BメーカーのASRockが勝訴。
今回の日本での争いも、仮に裁判でとなればASRock側の勝ちとなりそうだ。

「まだ未解決なのでノーブランド扱い」(エルミタージュ秋葉原 -the Voices- 2009/1/14)
---某ショップ店員談
X58搭載のA○Rockマザーボード「X58 SuperComputer」が来週末(1/23~1/25)フェイス本店に入荷予定となっている。
4本のPCI-Express2.0(x16)を備えるのが特徴(16X+16X/16X/8X+8X/8X+8X+8X+8X)。

3:Socket774
10/07/21 09:13:14 tXWwhZ94
過去スレ一覧

スレリンク(jisaku板) Part1 【安かろう】・ASRock ・【悪かろう】
スレリンク(jisaku板) 【安くても】・ASRock ・2【悪くない】
スレリンク(jisaku板) 【鉄板】・ASRock ・3【変態】
スレリンク(jisaku板) 【漏コン】・ASRock ・4【でも安定】
スレリンク(jisaku板) 【Upgrade】・ASRock・5【Dual】
スレリンク(jisaku板) 【百合】ASRock (Part6)
スレリンク(jisaku板) 【変態】・ASRock ・7【だがそれがいい】
スレリンク(jisaku板) 【乱交クラブ】・ASRock ・8【ノーマルはお断り】
スレリンク(jisaku板) 【変態乱交】ASRock 9【アブノーマル】
スレリンク(jisaku板) 【ふたなり変態】ASRock 10【穴拡張】
スレリンク(jisaku板) Asrockスレ Part11
スレリンク(jisaku板) 【変態】ASRock Part12【復活】
スレリンク(jisaku板) 【変態業物】ASRock Part13【技術の証】
スレリンク(jisaku板) 【変態CPU付】ASRock Part14【2.66GMHz】
スレリンク(jisaku板) 【元祖変態】ASRock Part15【GMHz存亡の危機】
スレリンク(jisaku板) 【元祖変態】ASRock Part16【安価】
スレリンク(jisaku板) 【元祖変態】ASRock Part17【ノーブランドA○Rock】
スレリンク(jisaku板) 【元祖変態】ASRock Part18【大復活】
スレリンク(jisaku板) 【安価】ASRock Part19【でも安定】
スレリンク(jisaku板) 【変態なので】ASRock Part20【初心者お断り】
スレリンク(jisaku板) 【変態だ】ASRock Part21【大変だ】

4:Socket774
10/07/21 09:54:07 sK/ZhGGS
   ヾ     ヾ`'、_                "'ヾ、 ヽ  ヾ
   ':,   ',   i        , '"´:::::::::::| l /    ヽ〉〉`'' 、.   /   /
\   ':, ,.-‐ー-‐ 、     |\ヘ:::::::::::::::::::| l>    rァ//::::::::::::::::>ァ   /
  \  i´、/ ./ /i `r、,.へr‐'、__,.へ_r‐、r'"`7ー-ァ--ァ'、_:::::_,.-''" /-‐ァ       _
、  _,,.. -| 〈 ハ  ! !_ノ |__く_`7-'"´`"'ー'⌒/i´⌒ヽ_/-、__7⌒ヽ. /  /-ァ  - ''"´
 「   ', ハ.ノ i |     |.>/i::::::::::i:::::::/、::/ i:::;ハ:::::i::::::::::::::`ヽ.,__7ー-'、/
. |    `   `´ .お  |く.__|::;'::::;ハ:::/_」_ヽ.|/ !::/i::::::/,!ィ'|:::::::Y::::`ヽ/  ─- ---
  !  ___l___  ま.  ト.、 ノへ:/:::!7´ ,.、ヽ! レ' l>'‐-'、ハ:::::i::::::::;ヘ
  |.   ノ l Jヽ  え  | ヽ.り::ハi'!  !,.リ      i"`i   Yi::::!:::::// ',ヽ、.,_
  .!   ノヌ    ら   !   Y::::::! `  `´  .    !_,リ  ノレi:::〈〈___」 `ヽ.!
  .|   / ヽ、_  み  |   ! ̄`"''.、//     ////   ハi::::::i::::|ヽ.  //
  !  ム ヒ   ん.  !   |ヽ、   ヽ ― ― 、     ,.イ::;':::::;i::::!ヽ、!//
  |  月 ヒ   な   !    |i    |      _ ,ィ'::::!::/:::::;'|::::! /`´
  .!  ノ l ヽヽノ    |    .リ    i`7ァ-=ニi´:::::ハ:/)'ヽ;:::| レ' /l     /i
   !      ̄ ̄     |   /    /-'ヽ、:;_l」_>、!、.,_  )' (   レ'  ./'/i i
   |            !_,.'"    /::::::::::::::::::Y::::::::ヽヲ!`ヽ. /ヽ.   // i7 /
   |          __」 ─-‐、''"::::::::::::::::::::::::::O:::::::::::Y   Y-‐く // 大/

5:Socket774
10/07/21 11:29:43 w1roUz/C
スレタイを【】・ASRock ・24【】のように原点に戻し、
【】の中の文字を増やせるようにしたらどうよ。

>>1

6:Socket774
10/07/21 11:56:53 PSGVfsPD
AsRockが父さんになったと聞いて

7:Socket774
10/07/21 12:11:34 eqK85cBd
P55 Extreme4のSATAポート、裏配線するから横出しの方がよかったのに

8:Socket774
10/07/21 12:46:41 gb+WzqRh
【出願番号】 商標出願2010-39965
【出願日】 平成22年(2010)5月21日
【先願権発生日】 平成22年(2010)5月21日
【公開日】 平成22年(2010)6月17日
【拒絶査定発送日】
【最終処分日】
【最終処分種別】
【出願種別】

--------------------------------------------------------------------------------
【商標(検索用)】 §ASRock
【標準文字商標】
【称呼】 アスロック,アズロック,エイエスロック,ロック
【ウィーン図形分類】 26.1.1; 26.1.3; 27.5.1.1; 27.5.1.15; 27.5.1.19; 27.5.8; 27.5.21; 27.5.22.92; 27.5.23.93

--------------------------------------------------------------------------------
【出願人】
【氏名又は名称】 アスロック インコーポレーション


9:Socket774
10/07/21 13:18:46 NyV+Jp7f
>>8
これってまた例のチョン?

ついでに去年ユニスターがチョンに負けた時の審判の内容をはっとく
URLリンク(www1.ipdl.inpit.go.jp)

10:Socket774
10/07/21 15:16:22 HNyh4YaW
DDR2対応のマザボがどんどん減ってきている
LGA775のATXも少なくなった、ソケット478はほぼ絶滅

DDR2で775は値段的には今が底だろうから一つぐらい予備を持っておこうかな

11:Socket774
10/07/21 16:17:45 5H+LAdcA
G31M-GS R2.0を買ってみた。
余ったメモリを使用するつもりだったけど、
相性で弾かれまくった。w
PC-4200あたりは駄目かもしれんね。
現在はcel420を起動して問題なく使用中。




12:Socket774
10/07/21 16:59:33 Hl1EqqZ6
K7S41のBIOSアップデート失敗した
さようならASRockこんにちはFoxconn

13:Socket774
10/07/21 18:32:41 vm8t7OgM
何で失敗した

14:Socket774
10/07/21 20:24:43 fWnvVdaS
USBメモリとInstant Flashで更新すればブレーカー落としたりしない限りまず失敗しないし、
失敗してもBIOSイメージをAMIBIOS.ROMにリネームしとけば殆どの場合復活できるのに

15:Socket774
10/07/21 20:53:39 5FtznY3F
>失敗してもBIOSイメージをAMIBIOS.ROMにリネームしとけば殆どの場合復活できるのに

前スレに出てたけどasrockじゃその方法使えないみたいだよ


URLリンク(www.rhcf.com)

>The AMIBOOT.ROM method does not work with ASRock motherboards.
>Note from ASRock TSD:
>The AMIBOOT.ROM method is disabled in ASRock BIOS.
>Due to the space limitation of EEPROM , we do not support this function.
>So far, there is no way to recover a bad flash.



16:Socket774
10/07/21 21:16:28 fWnvVdaS
>>15
投稿日時を見ればわかるけど、それはかなり昔の話だよ
現行世代のASRockのBIOSは普通にBoot blockを備えてる

17:Socket774
10/07/21 21:27:44 OSh+xLMR
K7S41って世代的にInstant FlashにもAMIBOOT.ROMの復活にも対応してないんじゃないの?

18:Socket774
10/07/21 21:55:08 bDoKFqbv
>>9
>ASRock社は、系列会社としてASUSTeK社では製造しないようなイレギュラーなマザーボードを開発・販売するなどして注目を集めており、ASUSTeK社と共にその関連マザーボードメーカーとして著名である。

裁判で変態認定されてる・・・のか?

19:Socket774
10/07/21 22:22:36 H5+TixOW
最近のマザボってFDDコネクタ付いてないけどどうやってBIOS復旧するんだろう

20:Socket774
10/07/21 22:31:58 4/A+WI4Z
もう予備に持ってたK7S741GXMGに変えちゃったから、また今度AMIBOOT.ROMで復活できるかまた試してみる
Instant Flashは対応してないから無理

>>19
USBメモリ

21:Socket774
10/07/21 22:37:43 ry5F5Avk
BIOSとんだ状態でUSBメモリって認識できるの?

22:Socket774
10/07/22 00:35:18 sadbsia0
Boot block

23:Socket774
10/07/22 12:21:00 Dz0+VxEi
URLリンク(www.asrock.com)

24:Socket774
10/07/22 13:09:24 KAPI3O1k
前スレ585氏と同じ状況になってしまった
585氏は解決したんかな

cpu  athlon x4 635
マザー M3A785GMH/128M
メモリ Silicon Power(笑) DDR3 PC3-10600 2GB×2
電源 HEC WIN+ 550W HEC-550TE-2WX

グラボは差さずに最小構成でテストしてるんだけど
CPUファンと電源は動くけど
ディスプレイにバイオス画面が写らない。ビープ音は鳴らず(´・ω・`)

白色の方にメモリを差すは試してないのでやってみようかと思う。

cpuが対応してないとか無いよね?
怪しいのはメモリと電源なのかな

ff14がやりたくてsandyまでの繋ぎで動けばいいやと
安ウマな構成にしたんだけど ( ^ω^ )どうしてこうなった

25:Socket774
10/07/22 13:12:42 KAPI3O1k
まったく尻の穴にチェーンソーを突っ込まれた気分だぜ(笑)
ass holeだよ

26:Socket774
10/07/22 13:15:18 5z75KZli
田コネクターもさしてる?

27:Socket774
10/07/22 15:38:43 KAPI3O1k
athlon xp以来の自作で右往左往だけど

田コネクターってCPUの近くにある12Vのコネクターだよね、それは差してある。
マザーの電源も20ピンと24ピンも試したがどっちも動くけどモニターに写らず…
osは7の64bitってもインストールまでいかないからOSも関係ねー おっぱっぴー

今日一日いじってダメだったらドスパラに電凸してみるわ

28:Socket774
10/07/22 15:45:24 ApL9AqpF
ケースから下ろしてチェックしてみたら
ショートしてる可能性が有る

29:Socket774
10/07/22 16:03:46 KAPI3O1k
おkやってみる 素っ裸にするわけですな

30:Socket774
10/07/22 16:14:52 o2R5RerH
>>24
メモリは1枚で
どっか接触不良っぽい

31:Socket774
10/07/22 16:29:25 KAPI3O1k
うぉおおおおおお!!メモリを白スロット一本差しにして
マザーをケースから取っ払って素っ裸にしたらモニターに光明の天使がぁ!
きた!first bootきた!メインモニタきた!これで勝つる!

マザーにハンダ吹きはなかったから接触不良がFAかも
これから光速の異名を持ちCDを自在に操る高貴なるセットアップを始めるぽ

32:Socket774
10/07/22 16:31:24 KAPI3O1k
本当ありがとー
スイカバー分けてやりたいわ\(^o^)/

33:Socket774
10/07/22 16:35:14 ApL9AqpF
よかったね
組み込んで再発したらワロスw

34:Socket774
10/07/22 16:41:23 Dz0+VxEi
・まず、裸になります
・CPUを外します
・CPUの裏を観察してみます
・CPUを取り付けます

35:Socket774
10/07/22 17:18:08 KAPI3O1k
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれはBIOSでfirst bootをドライブにして早速インスコを始めたと
思っていたら いつのまにか電源が勝手に落ちていた』
タコ足配線だとか接触不良だとか
そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

>>34
おk今から全裸になってCPUのチェケラを始める。
っていうかクーラーの間にグリスって付けなくていいのかな?
付属品に付いてなかったからそのままセットしちゃったけど。
矢印の方向も合わせてるしCPUのセットミスは考えられないけどなぁ
(゚д゚ ) ・・・!ゴゴゴゴゴゴ 一応パーツは全部認識されてたけど

36:Socket774
10/07/22 17:22:59 qXp5O2dK
>>35
>っていうかクーラーの間にグリスって付けなくていいのかな?
>付属品に付いてなかったからそのままセットしちゃったけど。
原因はそれじゃないか?
ちなみにクーラーは何よ?リテールならグリスみたいのが最初から付いているけど。

37:Socket774
10/07/22 17:29:58 UOgHdiJ7
メインの20/24pinが接触不良じゃないかな。まっすぐじゃないとちゃんと動かないことがよくある
壊れるといけないからHDD外して、ぐりぐりやって正しい配線を調べてみては
安電源糞電源なら窓から投げ捨てるのもあり

38:Socket774
10/07/22 18:03:45 KAPI3O1k
athlon X4 635を新品買いでリテールのクーラー使いとは俺の事よ!
箱調べたらグリスは付いてないなぁ ドスパラぇ…
温度調べたらCPU 84℃だた マザーは34℃ ひょっとして熱いのんか?

マザーの20/24ピンは20+4と神魂合体済みだから大丈夫なり
電源はHECと動物電源に毛が生えた程度だから少し怪しいけど

しーめー食って神に懺悔しながらヤマダとベスト電機行って
グリス買ってくるお(`・ω・´)田舎もんは車をカカッ飛ばさなきゃだし
行くのが面倒だに通販んにしたのに…調子ぶっこき過ぎてた結果だよ?

39:Socket774
10/07/22 18:14:58 pZy22NsB
リテールならサーマルコンパウンド最初から塗ってあるべ?

40:Socket774
10/07/22 18:16:40 pejkkHmn
中古だと拭き取られてるかもね。

41:Socket774
10/07/22 18:18:51 grCcObJP
どっちにしろ初心者じゃねえか
ドス関係なく

42:Socket774
10/07/22 18:20:45 4kauDAwy
>>38
リテールクーラーならもう塗ってあるだろ

43:Socket774
10/07/22 18:24:07 03i7P1eA
CPU84度?そしてリテールクーラー?
浮いてるんじゃね?

44:Socket774
10/07/22 18:31:43 ApL9AqpF
暑すぎstalkerでしばいても自分は61℃だ
CPU955 MB51℃ 室温38℃

45:Socket774
10/07/22 18:49:12 AqGsd7SW
久しぶりに焼き鳥という言葉を思い出した

46:Socket774
10/07/22 19:02:11 4hmVU61H
>>23
このフロントUSBってケースに元からあるUSBポートに付け替えられるのかな?
付けられないと3.5インチベイ余ってない人困るだろうに……

47:Socket774
10/07/22 19:07:30 ovmGjIi+
>室温38℃
ワロタw

48:Socket774
10/07/22 19:09:02 5B2U2l/S
>>46
加工すればいくらでもつくでしょ
5インチベイのカバーがプラなら切り抜いて固定すれば良いし
ばらして差し替えもできるし

49:Socket774
10/07/22 19:33:21 Dz0+VxEi
PCIブラケットを付属してほしかった
もしくはネジ付けで両用可能とかね

50:Socket774
10/07/22 20:04:42 niCFcUqA
890GX Extreme 3の付属SATAケーブル(クリップ付きオレンジ4本、あと赤2本もあったっけ?)って
SATA 3.0の帯域にフル対応できる製品かな
買い足しの必要はなしかえ?

Phenom 1090 x6 BE定格(3.6GHz)、DDR3-1666、Windows 7 Ult.に
WD20EARS(NTFS advanced format)同士のファイル転送でリソースモニター表示で読み書きそれぞれ最高113MB/sぐらい出てる
(ドライブやファイルセットが変わると60MHzぐらいになる)
乗り換え前の環境が骨董品だったので比較できないよ

51:Socket774
10/07/22 20:06:41 niCFcUqA
60MHzじゃねえ、60MB/sだった

52:Socket774
10/07/22 20:12:13 o2R5RerH
>>38
CPU84℃はヤバイだろ
そんなんWindows立ち上がった瞬間に落ちるぞ
ほんとにCPUファンまわってるのか?

53:Socket774
10/07/22 20:16:07 pZy22NsB
>>50
うちのは890FX Deluxe3なんだけど
付属のケーブルはSATA3.0対応のSSDでも速度は出ていたから大丈夫じゃね

54:Socket774
10/07/22 20:43:15 KAPI3O1k
dos/vパーツは扱っておりません キリッ
だっておww 

>>52
ファンは回ってる むしろうるさい位。
しばき回して70℃くらいか?もう一回クーラー付け直してみるわ。
後でグリスもポチるか…
この手の組み立ては普段からいじってないと凡ミス連発だわ
ごめんよASRockおいちゃん弄びが下手で

とりあえず寝て聖者モード時の天啓に期待するか
後日報告しま

55:Socket774
10/07/22 20:49:40 4kauDAwy
>>54
いや、もう来なくていい

56:Socket774
10/07/22 20:57:31 KAPI3O1k
いや質問はもうしない
完成したら報告はする
ASRockの風評被害と思われるのも嫌だしな

57:Socket774
10/07/22 21:07:17 +GDIu5AR
二回目の自作
  
P55 Deluxe3 で
初ASRockだ超緊張する

58:Socket774
10/07/22 22:50:14 bMf/xZl9
>38
AMD純正のヒートシンク(新品)なら、グリスじゃなくて熱で溶けて密着するシートが貼ってあったと思うんだけど



59:Socket774
10/07/22 23:23:39 F137YOZu
別名:すっぽんの素

60:Socket774
10/07/22 23:52:09 zYq3J4/7
今のAMDってグリスじゃないか? シートの時代っていつの話だ?

61:Socket774
10/07/22 23:55:07 uG6Jhz39
>>38
リテールクーラーなら

62:Socket774
10/07/23 01:06:36 nZpbo3Sw
770DE3L
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

PV530
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(akiba.kakaku.com)

63:Socket774
10/07/23 01:09:13 V6+g6Yor
URLリンク(www.tcmagazine.com)
既出?

64:Socket774
10/07/23 08:34:42 hj8IMyia
変態マザーで有名なASSRockのスレはここですか?

65:Socket774
10/07/23 08:40:54 AEk3nJD/
残念ながら違います
ここはASRockのスレです

66:Socket774
10/07/23 09:13:39 kw+miM+2
890FX bios 1.70来た

67:Socket774
10/07/23 09:14:48 0f8Leh9M
PV530に搭載されているVIA VX900の仕様を確認してみると
正式にはDDR2-667までの対応でDDR2-800対応はあくまで
OC動作になるので出来る限り常用は避けた方が良いかもね
あと逆にDDR3の方は1066から800動作に制限されている
みたいなのでOCするならDDR3環境の方が伸びるかもね
URLリンク(www.viatech.co.jp)

68:Socket774
10/07/23 09:19:45 xIjPSwdS
これなにどゆこと??
うちX-Fiだけど890FXのオンボサウンドはVIA VT2020だし何の関係が

Support THX TruStudio PRO and Creative Sound Blaster Xi-Fi
(If you want to use X-Fi MB, please go to BIOS SETUP to adjust the option "Sound effect" to "X-Fi MB")

69:Socket774
10/07/23 09:30:52 bL6Y8iC1
THX TruStudio PROとCreative Sound Blaster Xi-Fiに対応したお。
X-Fi MBを使ってる人はBIOSの設定を変更してね。

って書いてあるだけ。X-Fi MBを使ってなければ何もしなくていい。

70:Socket774
10/07/23 09:42:59 qNDJhumh
おいすー^^

>>58 61
リテール外してみたら 灰色のべたつくなにかが付着してたから
これがグリスの役割ダナ。バイオスで温度調べたら
30℃からもりもり上がって80℃辺りでシャットダウンされる。

AM3の取り付けってすんげー簡単だと思うのに(´・ω・`)
検査用に鎌アングルとCorsair2GB×2ポチってみた。これでいけるはず

71:Socket774
10/07/23 12:47:21 dfWPo1s9
>>46
フロントにUSB3.0出るんだから
光学を外付けにして5インチベイ空ければいいじゃん

72:Socket774
10/07/23 12:48:36 jkpdcOka
>>68
ソフトウェアでTHX TruStudio PROとCreative Sound Blaster Xi-Fi
を可能にするんだよ。BIOSとソフトウェアをあわせたエミュレーション。

実際のX-Fiのカードほどの3Dの再現性は無いので別に使わなくてもいい。
同じようなのはASUSもVIA VT2020でやってる。

73:Socket774
10/07/23 17:35:01 56uC2PV2
939A785G(X2-3800+とOSはXPhome)でMSのサイドワインダーX3マウス使ってます。
マウス設定で「精度を高める」を有効にするとマウスカーソルが引っかかる症状が現れるんです。
MSサポートに連絡して交換してもらったんですが、多少は改善した程度でまだ引っかかります。
設定を無効にすれば問題は発生しません。
USBの問題?改善策はありませんか?

EP45-UD3Rマザー(Win7pro64)で試したら不具合は出ていません。
どちらもマウスドライバは、7.1を使用しています。
ドライバや性能が異なりますけど、ロジクールマウス(安売りのOEM光学マウス)では症状が出てません。

74:Socket774
10/07/23 17:46:36 /2rz8Pis
USBの電源供給不足だろ。背面USBに接続してダメならUSBハブを使うしか無いな

75:Socket774
10/07/23 17:48:26 bL6Y8iC1
今、USBハブ買うぐらいならUSB3.0増設ボードでも買った方がいい気もする。
今売ってるUSB3.0ボードは信頼?のNECチップだろうし、USBが問題なら直るんじゃないかな。

76:Socket774
10/07/23 18:10:41 01CtOYgc
asrockの板はUSB給電が弱いんだっけ?

77:Socket774
10/07/23 18:35:51 OsAXLg9O
>>63
見た感じ890FX 3との違いはUSBと小さいファンくらいかな?

78:Socket774
10/07/23 19:00:33 LqhtiKQL
>60
非常に残念だが未だに熱で解けるシートだ。
AthlonIIx4の630で確認したが未だにこびりついてる

本組みではワロチにするからどうでもいいけど

79:Socket774
10/07/23 19:01:53 LqhtiKQL
解けるじゃねぇ、融けるだった。
脳味噌が暑さで融けて流れたか。

80:Socket774
10/07/23 19:23:42 L+vH7/u9
ASRockのサンちゃん用はヌリープできるかな?

81:Socket774
10/07/23 19:42:21 10r3WOCw
>>78
PhenomⅡ940BEのリテールクーラーだとシートに見えない・・・
モデルで違うのかなぁ

>>59
PhenomⅡ940BE外したら見事にすっぽんした。
頑強にくっつくから、すっぽんしない方がおかしい。

82:Socket774
10/07/23 20:35:49 A3+MGi3s
クーラーが吹っ切れてから取らないとスッポンするんだな

83:Socket774
10/07/23 22:13:49 Bg4bDsYh
おれの630はグレーの粘着力の高いグリスだったけど

84:Socket774
10/07/23 22:35:56 LqhtiKQL
>83
仕様変更でもあったのかな?

うちのは気温が高くてちょっとぺたぺたしてたけど保護シートもなかったし、リムーバーでも溶けなかったからグリスじゃなかったっぽい


85:73
10/07/24 02:20:06 fudfiPOF
>>74-76
レスどうもです。

質問を投稿してから思い立ってWin7pro64をインストールしてみました。(ライセンス無いので30日制限になってますが…)
一通り環境を整えてMSマウスドライバ(IP7.1)をインストールしたら引っかかりも無く正常に動作しました。
どうもXPだけで起こっている症状なので何かしらのドライバとかち合ってるのかも知れません。
OS再インストールして駄目なら何かしら検討してみます。
有難うございました。

86:Socket774
10/07/24 07:29:19 KfXStk7M
よくみてみたらP55 Extreme4って
帯域解消のブリッジチップ載ってないのな

87:Socket774
10/07/24 08:10:17 Fy13fxzR
PCIの前方のチップの大きさが近いが、刻印がない
海外レビューサイトや、それを参考にした北森では
PCHからのgen1 PCIe x1 4本にそれぞれ接続ってなってる

それならいっそ、CPUからのgen2 PCIe x8(GPU下側)に接続でいいくらいw

88:Socket774
10/07/24 11:34:49 KfXStk7M
つまり帯域問題は無いってことで良いのかな?

89:Socket774
10/07/24 12:01:54 6869zXCp
逆、逆 gen1で個別に4本接続だから

P55のPCIe帯域問題を簡単にまとめると
 ・CPUからgen2x16 (またはx8+x8)
 ・PCHからgen1x8
のPCIeが出てて、そこにSATA3.0/USB3.0をつなぐとなると、
帯域はgen2(500MB/s) 2レーン必要

 1)PCHのgen1(250MB/s)にSATA3.0/USB3.0で2レーン接続
 2)PLXブリッジチップ経由でgen2x1=>PCH のgen1x2へ変換(gen1計4レーン消費)
 3)CPU gen2x8に接続

1)はgen1接続なのでSATA3/USB3の帯域は不足
2)ゲームをやるなり、GPUを2本挿すならこれで決まり
3)の場合、GPUの帯域はx8へ制限されるがミドルレンジGPUなら数%低下は気にする必要ない

90:Socket774
10/07/24 12:17:47 6869zXCp
P55 Extreme4はSATA3.0/USB3.0が倍乗ってるから
どっちみちPCHに接続するかぎり、フルでは無理

91:Socket774
10/07/24 12:28:45 0Rs9yomS
つまりP55 ExtreamじゃP55 Deluxe3の変わりにはならないってこと?

92:Socket774
10/07/24 12:29:55 0Rs9yomS
× P55 Extream
○ P55 Extream4

93:Socket774
10/07/24 13:48:31 38i9PWn6
973 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/21(水) 01:01:25 ID:kYYRl5U8 [1/2]
>>969
DMI経由で
SATA3x4
USB3x4
SATA2x6
PCIe x1 x3
GigaBit LAN
ってどう考えても自殺としか(汗)

94:Socket774
10/07/24 16:55:42 6/+e2fC+
P55見てるとsandyも買う気せんな


95:Socket774
10/07/24 17:24:52 Qb4sovLX
sandy搭載のノートは欲すぃ(=゚ω゚)ノ

上記でお茶を濁した者だがクーラーを鎌アングルに付け替えたら40℃安定。
問題なくインスコ完了。メモリも異常なし。馬鹿にしてごめんよシリコンパゥワー
これで拙者もASRock紳士の仲間入りでござる

96:Socket774
10/07/24 19:28:21 e8goi5V/
2寺のHDDをまるごとコピーしてディスプレイの電源切って放置してたら
数時間後に890GX Extreme 3のオンボグラフィックがブラックアウトしてたことが二度ほどあった
他のグラフィックカード付けてないから詳細不明だがネットワークから見るとシステムは生きてる
グラフィックのオーバークロックはしてない

安定させるにはクロックダウンしたほうがいいのかな
オンボだから性能には期待してない(エンコとサーバ用途)
CPUはコルセアの水冷キット付けてるのでチップセットの冷却にハンディキャップがあるかも

97:Socket774
10/07/24 19:40:20 TkOqsp//
>96
適当に風があたるようにしてみれば?

ファンコンで回転数落として小型のファンつけてみるとか。


98:Socket774
10/07/24 19:43:14 38i9PWn6
>>96
>CPUはコルセアの水冷キット付けてるので
既に答え出てるよね?

99:Socket774
10/07/24 20:49:47 lddyz+ze
>>92
×:P55 Extream4
○:P55 Extreme4

100:Socket774
10/07/24 21:22:46 0Rs9yomS
>>99
すまんかった

101:80
10/07/25 00:18:10 L3awElf5
で、どうなの?

102:Socket774
10/07/25 02:56:35 kljdM6cD
A330IONの最新BIOSが1.30だったんだけど
アップデートされてないか久しぶりにサイト見たら
1.2までしか表示されてない。なんでだろう?

URLリンク(www.asrock.com)

103:Socket774
10/07/25 10:28:09 nHJuREPX
M3A785GMH/128M のBIOS表示どうやんの、これ??
windows7インストしてドライバインストしたんだけど、
deleteやF2、F8押してもセーフモードとメモリテストの画面にしかならないよ!
PCI標準ISAブリッジのドライバがインストルできてないんだけど、これは何??関係あるの?


104:Socket774
10/07/25 10:29:57 00+jLizB
初めてASRockの板で組みました。
X58 Extreme なんですが、BIOSのCPUファンコントロール設定方法がよくわからないので教えてください。

45度から65度までの項目とLevel9までの意味がわからんのです。
中古で購入したので、マニュアル等が一切ありません。
皆様の力を貸してくださいな。

105:Socket774
10/07/25 10:33:05 DJMVXrG9
>>104
何でマニュアル落とさないの?

106:Socket774
10/07/25 10:43:18 S3JOfqpZ
夏だから

107:Socket774
10/07/25 11:31:15 fFDv8Clu
中古で買ったならマニュアルがない旨が書いてありそうだがな
もしそれを承知で買ったならある程度は自分で調べないと
あとマニュアルが英語で分からないとか言い出すのはやめてくれよ

108:Socket774
10/07/25 12:05:28 sR7SWVMC
ASRockのマニュアルは英語のPDF見るのが一番だろう。
ココでいろいろ聞くより、効率的。マザーボードの特性上の注意とか
BIOSなんかの説明もある。(数十ページもある)

テンプレに入れてもいいんじゃないか?ASRock選ぶなら知っておいて
損はない。

109:Socket774
10/07/25 12:23:18 6gJWjm7b
URLリンク(download.asrock.com)
のこと言ってる?
他のMBメーカーより、見つけやすいよな。内容も簡便で薄いがw
それとも、HPですぐに見つけられない特別な英語のマニュアルがあるのか?

110:Socket774
10/07/25 12:25:12 TQ0XWJwo
なにそれ。

自作板のスレのテンプレに
「メーカーサイトに行ってマニュアルを落として読みましょう」
とか書いてあるのか。

馬鹿にもやさしいスレだな。
さらに思考停止した教えて君が増えそうだ。

111:Socket774
10/07/25 12:36:11 DJMVXrG9
自作版だしなw
そもそもそれすらわからないのに自作しようとするなんて・・・

まあ、夏の間だけならあってもいいかもな。
さすがに小中学生にはテンプレ必要だろうに

112:Socket774
10/07/25 12:42:04 PNdtppxu
夏休みだからアスロック体操~はじめ!

1・2・3・4!アスロック!
変態紳士だアスロック!

113:Socket774
10/07/25 13:01:23 sR7SWVMC
夏とか関係ないって。普通にPDFファイル読めば良い質問
が多すぎるから言ってみたんだが。まぁやさしすぎるのかもな。

すぐに「夏だから」「小中学生」とか決め付けて反応するのは
どうかと。挑戦する奴がいるなら生暖かい目でみてもいいだろ。
ちょっと排他的というか、熱くなりすぎ。

114:Socket774
10/07/25 13:06:54 rP5LSFX3
甘やかすとどんどんつけあがるんだぞ。

115:Socket774
10/07/25 13:16:54 xhq9r9RJ
なんか構成見積スレの次くらいにピリピリしてるぞこのスレ
変態紳士ならもっと余裕もてよ

116:Socket774
10/07/25 13:20:36 6gJWjm7b
マニュアルがありませんをエクスキューズした時点で負けだな

まあ、サイトにあがってる情報も間違ってることもある
特に、代理店が適当に作ってる日本語サイト
某社では売らんがために看板ライセンス契約を意図的に改ざんしてるしw
ASRockは薄いけど台湾本社の統括が取れてる方

117:Socket774
10/07/25 13:27:22 uS264XZh
>>104
だから初心者はギガとかASUSみたいに
丁寧な日本語マニュアル付いてるメーカーの物を
買えって散々言ってるだろうが
中古で買ってマニュアルが無いから分からないとか言ってるが、
どっちみちお前は日本語で書いてないと理解できない輩だろ?
旗を立てたら動くな!

118:Socket774
10/07/25 15:53:02 q9O1Dpcz
自作初心者なら構わんけど、ネット初心者の相手をする必要があるの?
英語が読めない?目の前の箱で翻訳かければいいだろww

119:Socket774
10/07/25 16:44:09 C2Wu6m10
英語マニュアルを翻訳してみたら「マニュヱル」になる変態クォリティ

120:Socket774
10/07/25 16:49:00 +xCltzHX
テンプレで

Q .xxxについてわからないんですが。
A. メーカーのサイトで英語マニュアル落としてよんでから質問してください。

Q. 英語が読めません。
A, 最初から他のメーカーのマザーを買いましょう


とか書いといて、アホな質問がきたら「テンプレ嫁カス」かアンカつけて
放置しようぜって事だろ?まぁ質問をスルーすればいいだけだがな。

121:Socket774
10/07/25 17:00:23 PPpAu6eO
870 Extremeのマニュアルみてきたが
ファンに関してはFullOnとAuto(ケースファンはManual)があるよ
デフォはFullOnだよとしか書いてないw

122:Socket774
10/07/25 17:02:36 fJcTn/V/
>>104
あれファンによって回転数異なると思うから、
OC Tunerでレベル弄りながら回転数みるといいよ

123:Socket774
10/07/25 17:55:11 +ZwYFqlr
>>110
自作しか能の無いニートバカ乙


124:Socket774
10/07/25 17:59:00 TQ0XWJwo
>>110
知ってるかい。レッテル貼りで相手を馬鹿にしようとする奴は
自分が言われて一番痛い言葉を使うんだぜ。

125:Socket774
10/07/25 17:59:39 KB3hKrH/
他のQ&Aサイトだったら親切に教えてくれる人でも2chだと意地悪に豹変する気がする
俺は「ググレカス」って書き込むくらいだったら答えを書いてやりゃいいと思う

126:Socket774
10/07/25 18:07:47 DJMVXrG9
>>125
君もそんなこと書き込むくらいだったら答えを書いてやれよw

127:Socket774
10/07/25 18:25:21 /hUJyJ3j
来るスレを間違えたかな?
いつもの平和はどこ行ったんだよ

128:Socket774
10/07/25 19:19:30 00+jLizB
皆様、自分の何気ない質問でスレ汚してしまい申し訳ありません。

いつもはASUSの板使ってまして、初のASRockで戸惑ってました。
特に日本語マニュアルの必要性はないのですが、只今端末が携帯しかなかったので質問しました。

今帰宅してBIOS弄ってましたが、メモリタイミングがAUTOから変更できなのですね。
Enter押しても数字キー押してもダメです。
なかなか手強いですね。
CPUクーラーの設定も45度以外の数値に変更できないし…

>>122
的確なレスありがとうございます。

129:Socket774
10/07/25 19:32:43 VzMxpbMw
このスレも人が増えてピリピリしてきたな

130:Socket774
10/07/25 19:57:43 iyDpoheM
何かすぐにカッとする奴が多いな
カリウム不足か?

131:Socket774
10/07/25 20:03:54 pGbguoED
>>130
ちょっと和んだ

132:Socket774
10/07/25 20:04:23 x29WJeDg
>>130
それをいうなら「カリウム」ではなく「カルシウム」な
学術的な裏づけはないらしいが…


133:Socket774
10/07/25 20:21:37 00+jLizB
>>128
自己解決しました。
+-のキーで変更だったんですね。


134:Socket774
10/07/25 20:34:00 XTYK6co0
>今帰宅してBIOS弄ってましたが、メモリタイミングがAUTOから変更できなのですね。
>Enter押しても数字キー押してもダメです。
>なかなか手強いですね。

こんな奴が自作経験あり、とかぬかすんだから終わってる。
BIOSでも選択するときに、説明文が出てくるんだからその英文読めば
マニュアル自体さほど必須でもない。英文を理解できないだけ。

135:Socket774
10/07/25 20:38:25 6t0MkoSI
AM2NF3-VSTAなんですが、どなたかS3スタンバイに設定する方法を知らないでしょうか?
マニュアルやBIOSを見ても、スタンバイの設定が全く見あたらなくて

136:Socket774
10/07/25 20:55:30 TQ0XWJwo
>>135
ACPI ConfigurationのSuspend to RAMという項目がスタンバイに関係する。
OS側の設定を変える方法はいろいろある。Suspend.exeとかDumppo.exeとか電源の設定とか。

137:Socket774
10/07/25 21:10:33 +ZwYFqlr
>>134
消えろ、バカ

138:Socket774
10/07/25 21:11:47 6t0MkoSI
>>136
ありがとうございます。
その辺りの設定をいじってみます

139:Socket774
10/07/25 21:12:48 /BGCPugW
BIOS見ても分からないとかいいつつ、右に表示される項目についての
説明英文読まない人多いなぁ…

ASUS、GIGABYTE、MSIから最近流入してくるのは
こんなのばっかり。いいから日本語マニュアルを
後生大事にしてればいいのにな

140:Socket774
10/07/25 21:25:11 X4VgKWlH
ID:TQ0XWJwo

自演したり、調べりゃ分かる事にマジレスしたり大変だな。

141:Socket774
10/07/25 21:29:51 RmF/F69P
英語がどうちゃらで結局+-設定だったってレスはちょっと前にもあったから、
ただの煽りネタだと思ってるわけだが・・・

142:Socket774
10/07/25 22:23:37 yFjAHxi7
今日880GEXTREME3連れてきた。変態仲間入り!

今までGIGAばっかりだったけど、これ使いやすいね。

143:Socket774
10/07/25 22:27:05 nxcrkABQ
>>142
ようこそここへ

144:Socket774
10/07/25 22:29:26 B7xvGFBc
統○教会かよ

145:Socket774
10/07/26 00:27:30 8tm4kdMG
トンスル教会

146:Socket774
10/07/26 01:05:58 FNib6u+A
>>143
クッククック

147:Socket774
10/07/26 08:09:45 yvPjfVCU
他のマザボのマニュアルってそんなに親切なのか
ASRockのPDF分かりやすいけどな

148:Socket774
10/07/26 08:18:46 BrSd7JbL
日本語で書かれていないと…っていう人たちが騒いでるだけです

てかぶっちゃけクイックリファレンスだけで十分なキモス

149:Socket774
10/07/26 09:21:48 9vXfAuqA
>147
ASRockのマニュアルの2/3程度の厚みで全部日本語でこと細かに書いてある上に用語集までついてくる
ついでにオーバークロックのためのFSBクロック変更やらコア電圧変更まで事細かな説明付き

とどめにフローチャート形式のトラブルシューティングまでついてくる。

青筆なら⑨でも安心だな。

150:Socket774
10/07/26 11:52:14 r8z5qcOZ
ASUSのマザー買ったけどそんなん付いてこなかった、英語のマニュアルと
一部を翻訳した多言語のクイックスタートガイドだかだけ、まぁ別に英語の
マニュアルだけで困らなかったが

151:Socket774
10/07/26 11:56:46 4OfkiZlt
ASUSのM4系のときはASRockと同程度のマニュアルで、
AMD870のが149が言うような初心者カマーン的なマニュアルだったから、
そうなったの多分今年出たやつくらいからじゃないかn

152:Socket774
10/07/26 13:21:04 YstsHVFW
ASUSでもnForce系はクイックマニュアルのみで
あとは付属CDのPDF読めとかだった。MVKの扱い
だからかな?

MSIの安売りのもかなり説明端折られてた。
まぁ手厚いサポート欲しいなら金払えって事か。
初心者ほどケチらない方が無難だと思う。

153:Socket774
10/07/26 13:50:45 nW4uhZU3
これからPC組むのにCDとかネットからPDF読めとか無茶だろ

154:Socket774
10/07/26 14:12:40 k2YGoMKA
カキコミしてるその前にあるのは携帯か?
それ以前に、そのような状況でネットに頼ろうという根性が終わってるな
ネットはタダで便利なサポートセンターだ

155:Socket774
10/07/26 14:21:11 t2WvWQtk
>>154
ん?

156:Socket774
10/07/26 14:28:28 9N31Zdal
>>154
2行目と3行目で、意味不明だなw

157:Socket774
10/07/26 15:19:59 Z2bmwrX8
>>154
このコピペは初めて見た

158:Socket774
10/07/26 19:23:01 8tm4kdMG
Athlock

159:Socket774
10/07/26 19:57:56 5lehvOTY
asslock

160:Socket774
10/07/26 21:08:10 VX9Z6JYg

890FXを使ってるんだが,スリープから復帰した後の DR.Debugの表示が
30なのは,普通というか正常?

マニュアルだと30は Initiarize System Management Interupt ってあるけど,
いいんだか悪いんだか分かんないし。




161:Socket774
10/07/27 05:14:05 OEFqC4OH
>>160

翻訳すると「システム管理の割り込みを初期化します。」になる。

162:Socket774
10/07/27 07:58:18 47y51ZFB
InstantBoot使ってる方、使用感教えてください。特に安定性。

163:Socket774
10/07/27 09:18:25 xPvw2VG+
>>162
URLリンク(club.coneco.net)

ここの真ん中らへんにレビューがあるぞよ

164:Socket774
10/07/27 10:14:16 /dCzkOGj
そういやwin7でInstantBoot入れたら巻き戻し喰らったな
それ以来なんでもう一度チャレンヂしてみようかな


165:Socket774
10/07/27 12:29:44 bzCWKAXH
4Gのメモリーで使っているが、
ある意味、プラシーボかもw

166:Socket774
10/07/27 13:00:23 GB1LbxiR
>>162
そんなもん、お前の構成環境で違ってくるやろが

どーしてオノレ自身でやってみらんのや? イワユル ゆとり でっか?ほー

167:Socket774
10/07/27 13:54:22 3dnPm3qt
>>166

168:Socket774
10/07/27 14:04:04 F1wLeLM4
本日のNGか

169:Socket774
10/07/27 14:35:06 rlxFTyZr
大阪人はイタい な

170:Socket774
10/07/27 14:43:42 vhgUfFG1
>>162
Instant Bootの実証ならこれ以外有り得ないだろw
URLリンク(www.youtube.com)

171:Socket774
10/07/27 21:37:44 N7kq2eY+
>>161

さすがにそれぐらいは分かる。
それがいいのか悪いのかってことなんだが。

もしかして,常識なの?? 変態度が足りないってこと?


172:Socket774
10/07/27 21:42:10 JnD5isCU
もっと変態になるんだ!

173:Socket774
10/07/27 21:43:26 B9o6hSVL
でもASUSのサブブランドという立ち位置から離れ始めてるからどんどん真面目になっていくんじゃないか

174:Socket774
10/07/27 21:47:00 N8VIteLf
真面目になるならECCくらい対応してほしいもんだがな。

175:Socket774
10/07/27 22:46:03 Ftb9oRsq
今は、ASUSの子会社でないようだね。

親会社が変わったので、製品の方向性も変わってきたのかも。

自分も、ECC対応にしてほしいと思う。

176:前スレ585
10/07/27 23:29:22 +03hblCw
画面が真っ黒でBIOSも表示されなくなったと前スレ>>585で書き込んだ者です。

ドスパラにマザーボード、CPU、メモリーを返送したら「マザーの不良」という事で
交換された品が10日位で戻ってきました。
組み立てると、きちんとBIOS等も表示されたので一安心。

「前のマシンのハードディスクを取り付けて、WindowsXPのセーフモードで立ち上げて
CD-ROMからドライバーをインストールして立ち上げ、細かい設定をした後に
新しく購入した1TBのハードディスクにディスク全体をコピーして終了~」と
簡単に考えていたら、甘かった....。
ドライバーをインストールしたら、セーフモードでも普通のモードでもスタートアップの途中で
勝手にリセットして電源ON時の表示画面に戻ってWindowsが立ち上がらない。
色々設定しなおしたが、やっぱり立ち上がらない......。

その上、組み立てたのが5年ぶり以上なので、最新の知識が無い上に、
・いくつかのドライバーがインストールCDに入っていなくて、Service Pack2のドライバーを利用してる。
なのに、付属CDからのドライバーのWindowsXPへのインストールはService Pack2以上じゃなきゃ
エラーでインストールできない(卵と鶏のどちらが先か?)。
・WindowsXPはService Pack1を当てないと130GB以上のハードディスクの表示が
おかしくなる。
・WindowsXP SP3がインストールされてるマシンに、SP無しの元々のCDは
「バージョンが古い」とエラーになり、上書きインストールはできない。
・無料のバックアップソフトを使って新しいハードディスクにデータの移行をしようとしたら
NTFSのデータが狂っているみたいで、CHKDSKが勝手に走る。

等に嵌ってしまい、結局、上書きは諦めてOSとソフトの全再インストールと設定で、
仕事が終わって帰宅後の数時間しか時間が無いのと、
ノートパソコンが故障して使えるパソコンがこれだけだったので
問題解決の為にWEBを見たりメールチェックをする度に古いマザーボードに繋ぎ直し、
結局、1週間かかってしまいました....。

177:Socket774
10/07/27 23:38:02 LlDYzRm/
>>176
ほとんどASRockのせいじゃなくて君の知識不足準備不足だな。

178:Socket774
10/07/27 23:39:24 veZUmjPx
ここに書き込まれるトラブルの8割は本人の知識不足だと思ってる

179:Socket774
10/07/27 23:40:05 9PkjArXQ
元と現PCの構成がわからんけど、>組み立てたのが5年ぶり以上~ってことだから
かなり時代飛んでるし、まあ1からOS再インストは必須だろうな

180:Socket774
10/07/28 00:01:30 WoC0ygiT
ってか、今のドライバってほとんどsp2以降じゃないと動作保障してないんじゃね?

181:Socket774
10/07/28 00:11:57 qgs7SRHY
4行目以降はただの日記

182:スリープ厨
10/07/28 00:13:42 P2tJuJJb
H55Mはスリープを使えますか?

183:Socket774
10/07/28 00:21:16 0isoa04Z
誰かに聞いて欲しかったんだろうけど、「マザボの不良でした」だけであとはどうでも良いことだわな。
どうせ5年も使ったSW電源がパーツ道連れに死ぬんだから

184:Socket774
10/07/28 01:59:26 wWU86xWc
>>176
しってるか
HDD各社のフォーマッタで領域確保/NTFS作成しとけば
XP無印でも130GB overのHDD/領域に普通にインストールできるんだぜ

表示はもちろん130GBのままになっちゃってるけどな

185:Socket774
10/07/28 02:26:01 5ykkOivU
SP3統合イメージ作っておかなかった怠慢のせいだろ

186:Socket774
10/07/28 09:38:16 8CZpP1w4
M3A785GMH/128Mで組んだんだが
usbの認識をしないことがあるんだけどこれってマザーの問題?
マザーに直付けでマウスとキーボードだけなんだが…
biosは最新の1.50

187:Socket774
10/07/28 09:48:45 x0D5OSMR
>>186
>>178

188:Socket774
10/07/28 12:37:04 WTeD5XGA
>>186
それ以外にも断線とか接触不良とか原因はまちまちだから
マザーの問題だとか、マザーじゃないとか断言できません。

189:Socket774
10/07/28 13:34:41 wWU86xWc
>>186
試しにUSBキーボード/マウスと本体の間にセルフパワーのHUBを挟んでみろ
無かったらバスパワーでもいいぞ

190:Socket774
10/07/28 13:38:38 Eg5q2L3z
バスパワー意味あるの?

191:Socket774
10/07/28 13:39:24 XfTpiszS
>>186
どうせPCIe x1があいてるだろ。USB3.0ボードさすのお勧め。

192:Socket774
10/07/28 13:43:05 wWU86xWc
>>190
電力足りなくて問題出ているなら意味ないw
>>191
それだとBIOSをUSBのマウス/キーボードで操作できないw

193:Socket774
10/07/28 14:03:20 Eg5q2L3z
>>192ワロスw

194:Socket774
10/07/28 15:12:46 WR/IK3/A
BIOSをマウスで操作する奴いるのか

195:Socket774
10/07/28 15:15:37 QMqXbxK8
>>186
うちの変態のUSB関係はバックパネル、ピンコネクタともに
びっくりするぐらい問題無く動くけどね。

とりあえず、最低限、どのOSをインストしてるかぐらい書かないと
自作板で質問しても叩かれちゃうぞw

196:Socket774
10/07/28 15:17:36 aYadzkuP
>>190
     ハスパワー

      (●)(●)
   (●)(●)(●)(●)
  (●)(●)(●)(●)(●)
 (●)(●)(●)(●)(●)(●)
 (●)(●)(●)(●)(●)(●)
  (●)(●)(●)(●)(●)
   (●)(●)(●)(●)
      (●)(●)

197:Socket774
10/07/28 15:24:01 Eg5q2L3z
>>196本物もきもいがAAはもっときもいw
アグネスの目を集めてぎゅーとした感じ気持ち悪

198:Socket774
10/07/28 23:43:36 tOrMLpWf
P43 Pro/USB3
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

G41M-VS2
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(akiba.kakaku.com)

199:Socket774
10/07/29 16:24:02 VdhVXSlv
890FX Deluxe3のノースブリッジにSpire TherMax Eclipse IIって干渉するかな?

200:Socket774
10/07/29 16:33:46 nkTnF2JA
>>199
参考にならないかもしれないが、忍者参なら下部フィンがぎりぎり当たった。

201:Socket774
10/07/29 17:00:01 anzWoYHU
>>199
質問に質問重ねてスマン、890FX Deluxe3ってspeedfan使える?

202:Socket774
10/07/29 18:26:19 Ju7hzA8f
>>201
全然FAN速度が変化しないぜ。
各種モニターは問題ないけど。


203:Socket774
10/07/29 18:42:42 QYU4fPpl
FAN速度が変化しない? それは>>178な気がする。

204:Socket774
10/07/29 18:48:08 GUVKgfoM
VRMのヒートシンクにくっついてるちっこいファンのこと?

205:Socket774
10/07/29 19:05:16 izXeXkG+
最低でもCPU_FANのコントロールは出来るよな。

206:Socket774
10/07/29 19:27:41 aAJSaGAh
BIOSで4pinファンコントロール切ってないとspeedfanで制御できないんじゃないかな

207:Socket774
10/07/29 20:55:51 tjdNQoA3
やっぱり④がヘンに気になる・・・
URLリンク(www.asrock.com)
URLリンク(www.asrock.com)
URLリンク(www.asrock.com)
URLリンク(download.asrock.com)

208:Socket774
10/07/29 21:20:30 jegTjDri
⑨ならTHCが買ったかもしれないのに。

209:Socket774
10/07/29 21:30:23 qBkPpQx1
939DUAL-SATAをずっと使ってきたけど、770 Extreme3でAM3にこんにちはすることにしました。
ところで770 Extreme3のSATAってXPインストール時にはドライバ追加読み込み必要ですか?
939のときはIDEモードなるものを選択することで必要なかったんですが。

210:Socket774
10/07/29 21:41:35 qM8vJ0Yl
>>209
IDEモードならいらない。
RAID,AHCIならいる。

ただXP+ATiサウスならIDEのままのほうが幸せかも試練

211:Socket774
10/07/29 21:42:26 h1wCp886
>>209
IDE互換で使うなら不要
RAIDやAHCIで使うならF6フロッピーを読ませる必要がる
Xpインスコ後にRAIDやAHCIドライバーを入れるにはテクニックが必要

212:Socket774
10/07/29 21:53:29 anzWoYHU
>>202
そっか、やっぱまだ新しいのは完全対応してないんだ
ありがとう

213:Socket774
10/07/29 21:55:06 anzWoYHU
>>206
それも気になるね

214:Socket774
10/07/29 23:41:34 Ju7hzA8f
>>203
情弱扱いするなら、実際に制御できてるBIOS設定やSpeedFan設定をあげることだな。
というか890FX Deluxe3を持ってないんだろ?w

215:Socket774
10/07/29 23:56:08 AwC9U25/
>>214
なんで質問する側が偉そうなん?
ここは「自」作板だぜ?

216:Socket774
10/07/30 00:47:01 dZRt8bWP
Core 100HT
URLリンク(akiba.kakaku.com)

217:Socket774
10/07/30 01:00:34 c2pp3E8K
あれ、公式に日本語がある。いつからだろう

218:Socket774
10/07/30 01:12:47 eOTOi4BX
>>210,211
こいつにもIDEモードあるんだ。サンクス



219:Socket774
10/07/30 01:19:24 rTcsKmiV
>216

モバイル向け3iって,いわゆるCULVのこと?

220:Socket774
10/07/30 03:26:34 RyB094S8
VRMのファンはやめたのか

221:Socket774
10/07/30 07:03:12 7Rv2lFeS
>>214
強気に書いているように見せかけてるが
内容の真意は「自分は情弱です、設定を教えてください」
ってところだなw

222:Socket774
10/07/30 07:27:08 3W7WyVmO
>>221
勝利宣言、ありがとうございますw
BIOS設定でFan速度は満足しているので教えてくれなくてもいいんだけど、
実現できてないから全く実例を出せないんだよね、もういいよ(^^)

223:Socket774
10/07/30 08:12:39 D4WTP8eY
>>215
別に彼が質問してるわけじゃないだろ
何でそんくらいわからないん?

224:Socket774
10/07/30 09:10:32 fXWXXoIy
ソレは日本語が理解できない奴が多いからだろw

225:Socket774
10/07/30 09:17:42 LZvh/UXl
ここは2chなんだから質問スレじゃないのに質問する馬鹿がいてもいいし
それに回答する馬鹿もちゃんと回答せずに煽ったり罵ったりする馬鹿が居てもいいと思うんだが
なんでみんなそんなにカリカリしてるん?暑いから??

226:Socket774
10/07/30 09:28:17 DusHVezQ
>>225
A.夏休みだから

227:Socket774
10/07/30 10:27:43 7Rv2lFeS
>>225
質問スレじゃないのに質問する馬鹿がいるのも
それを煽ったり罵ったりする馬鹿がいるのも通常のこと。

もっと言うなら、煽りや罵倒に必死に言い返し始めるとスレが進むのもいつものことなんだけど。

× みんながカリカリしてる
○ カリカリしてるのはスルーできないで煽りや罵倒に反応してるやつら

煽りや罵倒は基本的にかまってちゃんなんだから、感情的に言い返した時点で
内容に関わらず相手を喜ばせるだけなんだけど、そこまで考えられないんだろうな。
2chに書き込むなら、もっとスルースキルを磨くべきだと思うねw

228:Socket774
10/07/30 10:34:11 RlP/N9ad
ちょっとしたことでイライラする奴多すぎ
カリウム不足か?

229:Socket774
10/07/30 11:07:36 EPE7z5pB
たしかに夏休みになるといろんな板やスレで変なのが湧き出すのは事実
だけど、このスレの変態紳士同士仲良くしようぜっ(キリッ

230:Socket774
10/07/30 11:56:05 5EoXh+wb
いや突っ込みいれてやれよ
カリウムじゃなくてカルシウムだろ!ってw

231:Socket774
10/07/30 12:40:09 6CUpOPWf
夏はミネラルが汗で抜けやすいからカリウムも必要だぞ。
とらないと、筋肉の働きが悪くなって血流が悪くなる、痺れや体の末端が
感覚を失ったりする。

日本人はナトリウムは摂るけど、カリウムは不足気味だからな。
意外な事にストレスにも効く。バナナでもいいから食っとけ。

232:Socket774
10/07/30 12:44:28 Af+X88fT
ガリウムが足りてないんじゃないか? 半導体だけに

233:Socket774
10/07/30 12:56:01 enMZwb6w
>>217
一ヶ月くらい前にはもう有った

234:Socket774
10/07/30 15:01:25 arRCZk47
俺のセカンドPC ConRoe865PE+E6600+X800Proが元気満々な件

235:Socket774
10/07/30 15:24:50 PwpU9aMP
何その酷い浦島

236:Socket774
10/07/30 15:38:43 rJ4M7ZET
ConRoe865PEは浦島化しやすい
コレばかりは仕方ない
うちも運用2台、予備3枚なので正直抜け出せないな

237:Socket774
10/07/30 16:29:59 ELJd/zhw
P55 Deluxe3なんだけど、USB3.0対応のHDDケース買って繋げたんだけど、
うんともすんともいわない。ケースフロントのUSB2.0なら起動する。
BIOSも一通り見たんだけど、そんな項目もないし。何かドライバとか入れる
必要ある?


238:Socket774
10/07/30 17:13:00 amsK/iKs
>237
ある(w
付属CDにあるNECうんちゃらのドライバ

239:234
10/07/30 17:33:18 arRCZk47
たしかにひどい浦島なんだけどさ、メインPCが窒息ケースってのと
発熱高めのパーツ付いてるから、この糞暑い時はセカンドPCで十分だったり
するんだよね。

FF14みたいな奴は無理だけど、そこそこのMMORPGとかなら出来たりするし
壊れてくれれば諦めつくが、ほんと元気なんだよねw

240:Socket774
10/07/30 19:17:26 c7rR7aG6
ギガスレが移ってきたんだけど変態conroeは懐かしいな、スロット横でお漏らしして逝ってしまったけどE4300、Q6600で楽しませてもらった。
P55 Deluxe3って機能満載、スロット配置もよさげなんだけど、耐久性は大丈夫?

241:Socket774
10/07/30 19:35:44 d74Afolx
発売して数ヶ月の製品の耐久性を聞いてどうする?

242:Socket774
10/07/30 19:40:09 c7rR7aG6
>>241
それはそうなんだけど実装されてる部品見ればある程度解る人がこのスレならいるかと...。

243:Socket774
10/07/30 20:30:11 TVvtYFp3
一部の画像はまだの模様
URLリンク(www.asrock.com)

URLリンク(www.asrock.com)
サイズとDDR2とPCI-Eが消えてDDR3が1本増えた以外にも細かいところが少し違うみたいだね

244:Socket774
10/07/30 21:04:38 J7kchiFl
>242
昔は「ケミコン見ればわかる」なんていってたけど、今は固体電解コンデンサが主流になって
荷が重い電源周りのコンデンサが噴くなんてことはまずなくなった。

馬鹿やってICを焼いたりコネクタを壊したりしなければOSが代替わりしてシステムが丸ごとゴミになるまで持つんじゃないの?


245:Socket774
10/07/30 21:53:17 c7rR7aG6
>>244
アリガト、Conroe865PE使ってたときは電源周りはファン付けて冷やしてたんだけど、
スロット周りまでは気づかずコンデンサーがアッチッチで逝ってしまった
その頃の変態はヒートシンクも頼りないし、部品もそれなりだったんで少し不安になってしまった

この前まで地元にドスパラあったんだけど閉店してしまった、じゃんぱらには置いて無いだろーな




246:Socket774
10/07/30 21:55:34 Yfv3gFCc
>>229
> このスレの変態紳士同士仲良くしようぜっ(キリッ

(今日の格言)
俺はASRockが嫌いなんじゃ無い、ASRockを使うヤツが嫌いなんだ。


247:182
10/07/30 21:56:22 nl7ciGGr
どうなの?

248:Socket774
10/07/30 22:10:28 J7kchiFl
>245
一時期の「不良電解コンデンサ騒動」のおかげで電解液を使った普通の電解コンデンサの質も上がったから
そう神経を尖らすこともなくなったし。

でもできればマザーボードの基板全体に少しでも風を送るようにしたほうが寿命は延びる。

M3A785GXH/128Mの電源なんてヒートシンクすらない。
ジャンクからヒートシンクをもいで両面テープで貼ってやるべきか、余計なことはせず放置すべきか…

249:Socket774
10/07/30 22:23:17 c7rR7aG6
コレかサイドにファン付けてゆるゆるファン回して風送るようにするよ
URLリンク(www.ainex.jp)

こんなの売ってるんだよね。ココ送料高いんで買おうか迷ってるうちに、このスレにたどり着いた
URLリンク(www.oliospec.com)
URLリンク(www.oliospec.com)

250:Socket774
10/07/30 22:32:59 i4vCS7Y3
>>225
A : AVG 9.0をインスコしたから

251:Socket774
10/07/30 23:47:37 ce8MtCGz
206がちゃんと答えてるのにスルーされてるしw

252:Socket774
10/07/31 08:20:35 nnZ9BeG2
だから>>178なんだろ。

自分の知識不足を板のせいにするようなやつは
助言されてもそれを理解する頭がないw

253:Socket774
10/07/31 09:51:16 qCJG0PV+
>>251
>>252
勝ち誇ってないでSpeedFanスレに誘導するなりすればいいのに。

>>178のアドバイスだけじゃ不十分で、SpeedFanの詳細設定でWinbond W83677のPWMモードを
変更すればいいくらいあってもいいけど、変態ならしかたないかw

254:Socket774
10/07/31 11:04:44 9+DSY0Xh
それにしてもびっくりするくらい低レベルの質問が多いな
>>237とか呆れて開いた口が塞がらない
安くて多機能だからってこういう人に気軽にASRock製品使って欲しくない
もう少しPCの勉強しろよ

255:Socket774
10/07/31 11:19:53 PzitJ8wO
そう言う程かな

256:Socket774
10/07/31 11:24:15 x8A4vAmE
自称玄人さんは素人を見下す傾向

257:Socket774
10/07/31 11:40:47 NWEfdl+p
素人だから見下されるんだろw

258:Socket774
10/07/31 12:13:57 5jlNky0t
ここのスレの住人は基本的にトラブルさえ楽しむような連中だから
自作初心者がいきなり変態MB買って「わかんない!」とか言われても
ほかのスレとは違って反応は少し冷たいかもなぁ

俺なら最初はGIGAやASUS、MSIとか日本語マニュアルついてる奴買って
いろいろ知識付けてからASRockとかマニアックな奴買うけどね

まっそんな者同士がぶつからないで済む方法の1つとして
Part19の時のように【変態なので】【初心者お断り】とかつけるのも
良いかもね。

259:Socket774
10/07/31 12:21:16 ygIpjSA7
あなたとは違うんです(フフン、な人って嫌いよ

260:Socket774
10/07/31 12:26:00 Zymf0BNf
>>254
ま、気持ち的には同意だが、ある程度は売れないと値段も下がらない。
変体好きだけでは市場を支えられない。

>>258
そんなASROCKだけど、ベアボーンも出しちゃったからな。
しかもこれ、初のUSB3.0サポートベアボーンだそうだから、素人がわんさとスレに
きそうでちょっとこわい。

URLリンク(www.asrock.com)

261:Socket774
10/07/31 13:05:49 8d8m8I6X
690Gの頃GIGA買ったらバイ子ちゃんも日本語マニュアルも付いてなかった

262:Socket774
10/07/31 14:14:27 Zymf0BNf
今の時点では、丁寧な日本語マニュアル付っていえばASUS、GIGAくらいか。
あとMSIはどうだったかな。

263:Socket774
10/07/31 14:16:07 Zymf0BNf
簡易マニュアルならほかのとこもやってるんだけどね。
10ページ以下のいかにも代理店の社員が一晩で書きました的なやつ。

264:Socket774
10/07/31 14:18:01 oBxciRlF
>>262
Asusは簡易マニュアルじゃないかな?
MSIの方が丁寧なマニュアルだった割合が高い

265:Socket774
10/07/31 15:34:13 5jlNky0t
元々台湾は親日だけど、その中でもMSIの社長?か役員か忘れたけど
日本は市場としては小さいけど、私たちは日本のユーザーに遊び心を
もってもらいたいとかのインタビュー記事見たことあるよ

そのせいかもね。MSIの日本語マニュアルの充実ってぷりは

266:Socket774
10/07/31 15:59:28 qccsDb4g
代理店によってマニュアルが異なるのは日常ちゃめしごとだろ

267:Socket774
10/07/31 16:28:51 +krzMWze
UtilityのIES使ってるんだけど、K10STATで電圧下げるのとどっちがいいのかな?
ワットチェッカーとかで比較された方いますか?

268:Socket774
10/07/31 17:46:53 b9JuqVcc
>>264
かなり詳しいのがついてる。

M4A87TDEVOにて。

269:Socket774
10/07/31 18:26:09 9TlS33Vv
ASRockのUSBメモリからのBIOS更新って、具体的にどうやるの?教えて!

270:Socket774
10/07/31 18:32:50 lwMOQA6y
子猫ちゃんに聞いてみて
URLリンク(club.coneco.net)

271:Socket774
10/07/31 18:44:07 /U36xJsQ
>216
のフラゲ組みいるのかなぁ?

272:Socket774
10/07/31 21:09:39 cXbGPS2Y
変態っていやVIAスレみたらPV530、3.8GHzまでOC出来るそうだが
これはOC耐性が異常に高いVIAのほうが変態なのか、そこまでやっちゃうASRockが変態なのか

273:Socket774
10/07/31 21:27:38 Zymf0BNf
>>272
どうなんだろうな。
ひとついえるのは、あのマザー買うやつって、OCはあんまやらないんじゃないの?
むしろクロック落としてどこまで電力さげれるかとかやりそうだが。

274:Socket774
10/07/31 23:13:17 GErvHJ9B
>>248の言ってる、ヒートシンクのついていない電源 ってなんのこと?
どこぞのチップが電源を管理しているの?
後学のために教えて欲しい

275:Socket774
10/08/01 00:08:13 p+58Gdu8
フェーズのことでは?

276:Socket774
10/08/01 00:18:28 RpKc/OCg
>>272
これ、ただの設定ファイルのファイル名に「3.8GHz」って入れてるだけだよ。
A330IONのときにも同じように3.8G期待みたいな流れになったが実際には2.1GHz辺りがせいぜいみたいだし。
90nmで特に高速設計しているわけでもないC7が3.8GHzも回るわけない。

277:Socket774
10/08/01 00:22:58 54mp288R
>>272
ただ単にCoreiやPhenom用に作ったOCマニュアルを
PV530に流用したからおかしくなっただけだと思うが

278:Socket774
10/08/01 09:26:48 I2W0cYHR
電源周りより先にケースファンが先に逝きやがった

>274
俺が冷やしたいのはオンボード電源のレギュレータとかスイッチング素子あたり。
最近のマザーボードは大概ヒートシンクできっちり冷やしてるんで8月を乗り越えられるか心配になってきた。
電源管理のICはあんまり熱を持たないから問題ないと思う

>275
「フェーズ」ってのは(厳密には違うけど)「電源一式」の出力の数のことだから冷やすものの数を数える時にはおかしいんじゃない?

279:Socket774
10/08/01 09:37:37 0L+vDYKQ
890FX使いです。
PC起動時やOS起動後でもしばらく音を鳴らしてなかった後の発音前に片チャネルから「ボッ」というノイズが出て、不快です。
スピーカーへのケーブルを交換してみましたが変化なし。
スピーカー側でL/R入れ替えるとノイズも入れ替わるので、スピーカーの問題では無い判断しました。
Soundのドライバも幾つか試しましたが、変化なし。というか、OS起動前でも発生しているので、ドライバは関係無いかも。
で、ご相談ですが、オプティカルやコアキシャル接続のスピーカーを買うてきたら、幸せになれますでしょうか?

280:Socket774
10/08/01 09:38:56 GD6j+wCQ
100HTのベアボーン買われた方いらっしゃいますか?

281:Socket774
10/08/01 20:50:45 xguOFRCs
ASRock祖父でも取り扱わんかなあ・・・。

282:Socket774
10/08/01 20:52:14 7LE936/P
Asrockのヌフォママンほすぃよぉ~

283:Socket774
10/08/01 21:06:01 FdvSzNMX
>>282
変態の二乗。

284:Socket774
10/08/02 00:00:32 rYGTCQqw
ASRockのママンでもうちょっとCPUファンに本気を出し目にしてほしいんですが
Levelは大きい方が、ターゲット温度は低い方が本気出す、で合ってますか?
他にもっと本気出させる方法はないでしょうか

285:Socket774
10/08/02 00:07:28 lgYxVXJm
手動にしろよ

286:Socket774
10/08/02 00:24:14 xoN5t1gA
>>284
BIOSに細かい設定無い物もあるけどASRock OC Tunerの
System Healthの項目から細かく設定したいのならこっちの方がいいかも。

287:Socket774
10/08/02 01:49:34 5tstvQc/
>>284
なんで自分で試さないの?

288:Socket774
10/08/02 03:10:40 4etDpzqr
P55 Deluxe3 の価格と性能のバランスの良さに惹かれるけど
ASRockマザーは伝統的にBIOSが駄目BIOSと聞いて躊躇

実際のところ初心者にはASRockマザーは向かない?

289:Socket774
10/08/02 03:23:04 87TJNd1A
>>288
自分で情報を集めて自分で判断できる頭を持ってる初心者には問題ないよ。

ただ、すでに教えて君と化してる君にはお勧めしない。他のメーカーを選んで欲しい。

290:Socket774
10/08/02 06:43:18 W7bEtUkx
BIOSがだめとか聞いたことがない。MSIと勘違いしているんじゃないか

291:Socket774
10/08/02 08:53:00 2uuwVAXe
ASRockのBIOS対応は優秀
酷いのはFoxconnとMSI

292:Socket774
10/08/02 09:47:35 3aR12WWe
俺もFoxconnに懲りてASRockに乗り換えました

293:Socket774
10/08/02 10:15:41 F9T6pYm8
どう酷いの?

294:Socket774
10/08/02 10:34:06 5tstvQc/
>>291
明らかに偏見

295:Socket774
10/08/02 11:14:31 7+fGnBZv
FoxconnとMSIはBIOS更新切るのが早いからなあ。

296:Socket774
10/08/02 11:46:08 yz/Dzq4d
まぁBIOSサポートの長さは変態紳士だからこそできるんだよ。

297:Socket774
10/08/02 11:51:32 8d1q1I+0
M3A785GMH/128Mつかってるんですが、
スタンバイ状態でファンが回り続けています。
これってどうやったら止まるのでしょうか?
どなたか教えてください<(_ _)>

298:Socket774
10/08/02 13:18:23 2uuwVAXe
>>291
Foxconnは新しいCPUが出てもちっとも対応しなかったり、
4コア化機能が話題となったがAMDの圧力に負けて?機能無効化するヘタレ
MSIはモノにもよるかもしれんが、BIOSに致命的バグを抱えることが多い
ある問題修正BIOS出したと思ったら今度はUSB3.0が使えなくなったり、対応は悪くないともいえるが技術力は微妙
まあ偏見と思うなら、きっとキミが買ったものが”たまたま”まともだったんだろう

299:Socket774
10/08/02 13:19:12 rRfJMemj
自作まだ3台目であまり詳しくないんですがIEEEが付いてて安めで高機能なマザーという
消去法でP55 Deluxe3を買いました。
相談出来る知人もいないんですが、corei7 875Kとの組み合わせは正解でしょうか。



300:Socket774
10/08/02 13:29:49 CLoL7SDz
正解かどうかも自分で決められないのになんで自作何かしてるんだ?
動けば正解動かなければ失敗でいいんじゃね?

301:Socket774
10/08/02 13:41:42 bO6dEu7e
>>299
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【6列目】
スレリンク(jisaku板)

【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ100
スレリンク(jisaku板)

用途がなんなのかすら書かないのに正解か不正解か質問されても
困るので上に書いた所で質問した方がいいよ

302:Socket774
10/08/02 16:33:08 ypcyKlKJ
8xx系のオンボードRAIDの調子はどうだい?
WD20EARSを3台まとめ買いするので組んでみようと思ってる
これまでRAIDはPCI時代にAdaptecのSCSIカードで付けて以来
Pentium 4の頃にAOpenのオンボードでクラッシュしてから懲りてたんだ
チップセットが熱に弱いと怖いな

303:Socket774
10/08/02 19:53:49 FmSIpybX
ssd買ったほうがいいんじゃね?

304:Socket774
10/08/02 21:38:12 5tstvQc/
むしろWD緑が死ぬ危険の方が怖いな

305:Socket774
10/08/02 22:19:36 DZq0cusb
>291

306:Socket774
10/08/02 22:32:41 8yoY50iD
MSIはK7時代にK7N2DELTA2-Platinumという神ボードがあったなぁ。最初の
BIOSが神の出来で、バージョンアップするとトラブルが続出するというw
2.4GHzまでOCしたモバアスと組み合わせてずいぶん長いこと世話になった。

AsrockはPentiumDCオンボの板を買ったら、どーーーーしてもLinuxがインスコ
出来なくて、ダメもとでメーカーにメール送ったら24時間以内に
「これ使えば解決する」
ってβBIOS送ってきて、ほんとに解決したのが驚いた
あんなに反応の早いメーカーははじめてだ

307:Socket774
10/08/02 23:04:37 2J+NE6KE
このメーカー、ほんとに好き者が多い ようにしか見えないからね。
直メールでβBIOS貰えた話がちょくちょく出るようなメーカーは他に無い。

308:Socket774
10/08/02 23:20:49 UMs0Tj5L
このスレの最初の方に出ていた
ASRockマザーで"AMIBOOT.ROM"でのBIOS復旧ができるかどうかの件について
ASRockのサポートにホームページから問い合わせたら
下のような回答がメールで来たので転載

---

Dear customer,
Thanks for your contacting ASRock.

ASRock motherboard does not support "AMIBOOT.ROM" method.
If your BIOS chip is broken, please kindly contact your local dealer for help.
Thanks!

Have a nice day
ASRock TSD

309:Socket774
10/08/02 23:27:19 wPFk7bhm
>>307
昔(Pentiumくらいのころ)はASUSドイツがこんなかんじだったよね
USサイトにも台湾サイトにもないのになぜかドイツサイトにだけ
BETABIOSとかカスタムバージョンが置いてあったりした


310:Socket774
10/08/03 01:17:11 av/aG1wo
P55deluxe3に自作童貞を捧げてきました
立派な変態になれるよう頑張ります

311:Socket774
10/08/03 10:20:09 /gxX1GCq
>>310は喩えるならマイケル・ジャクソン級の変態紳士になるだろう

312:Socket774
10/08/03 10:56:22 tT5VnOIF
P55 deluxe3ってメモリの相性結構きつい?
BSoD頻発する

313:Socket774
10/08/03 11:29:31 9PenVx80
>>312
糞メモリー刺している可能性もあるし、
使っているメモリーぐらい書かないと判らないよ。

314:Socket774
10/08/03 11:37:10 c4oc6Dws
彼は次にUMAXという

315:Socket774
10/08/03 11:40:50 tT5VnOIF
>>313
それもそうだな
メモリの相性きついという情報が結構あったもんで・・・

メモリ:Corsair TW3X4G1333C9A 2Gx2

このメモリにして直ったという情報もあれば、このメモリから変更して直ったという情報もある
個体差が大きいのだろうか

316:Socket774
10/08/03 11:54:51 0kyyx/wP
>>315
BSoD頻発って言うなら起動はしてるんだろ。

前にメモリの電圧いじったら安定したって話があった気がする。
BIOSでメモリの設定はいじって安定性を比較してみたら?

317:Socket774
10/08/03 12:46:59 tT5VnOIF
>>316
サンクス
電圧って上げるの?下げるの?

318:Socket774
10/08/03 12:48:09 zr7dCW4T
Windows 7のKernel Power 41エラーでのBSoDのことなら、たしかに、メモリ電圧上げてなおることはあるらしい。
Windows7 不具合報告スレ Part3
スレリンク(win板)

319:Socket774
10/08/03 12:59:32 0kyyx/wP
前の報告ではさげてた気がする。

ASRock盛りすぎだろ→いや、AUTOでの電圧はメモリのSPD設定だろ
みたいなやりとりがあった覚えが。

自分には関係ないから突っ込んで調べたわけじゃないから
上げ下げは何とも言えないけど。

320:Socket774
10/08/03 13:48:51 cxrb7nq+
A330ION 1.40BIOS

URLリンク(www.asrock.com)

なんで1.30は一覧から消えてるのかな?

321:Socket774
10/08/03 14:23:01 tT5VnOIF
>>318
それだ!
BlueScreenViewで見た発生時刻とほぼ同じ時刻にそのエラーがイベントログに記録されていた
とりあえず対処してみるよ
ありがとう

322:Socket774
10/08/03 23:30:03 0jQ3caQ6
Core 100HT B/BB1
Core 100HT B・W/BB
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(akiba.kakaku.com)

323:Socket774
10/08/04 16:30:08 QdDaDBFS
結局Extreme4でも帯域制限は解消されていないでFA?
P55側の問題なのか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch