PhenomII X6とCore i7どっちがコスパ良い?4at JISAKU
PhenomII X6とCore i7どっちがコスパ良い?4 - 暇つぶし2ch69:Socket774
10/07/20 00:33:43 PqkHI0TE
そんなときだけ人格否定分けきっちりやってるud+xbhU+

70:Socket774
10/07/20 01:00:44 Fc2hqhcp
お前が消えれば問題ないことだ

71:Socket774
10/07/20 01:06:56 SRX71fNs
困った時の魔法の言葉

雑音

それさえ言えば自分が正当化されると信じている。

72:Socket774
10/07/20 01:25:38 Tbija1yL
だから雑音をNGワードにでも入れておけばめんどくさい事にもならないだろ
なんでいちいち突っかかるんだよ、余計めんどくさいだろ

73:Socket774
10/07/20 02:46:22 hqTX+x+V
雑音って言われるのが悔しくて仕方が無いのは判るけど
NGネームに「テヘ権田」で即解決。

74:Socket774
10/07/20 02:50:10 hqTX+x+V
【雑音がテヘ権田に改名したころの、自作PC板もっさりスレの過去ログ】


405 名前:ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx. [sage] 投稿日:2007/09/07(金) 02:34:34 ID:XBDDzAX2
URLリンク(download.kousaku.in)
録音先生。ウンコリオンがTAT4コア対応にしたらしいんですが動きます?

413 名前:テヘ・∀・)っ-●◎○[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 02:41:04 ID:g7eokj06
>>405
済まん、俺Meromも4コアも持ってねぇ・・・・C2Dでは両方とも動かず。

847 名前:ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx. [sage] 投稿日:2007/09/10(月) 02:38:09 ID:NMe8ZYX0
さっぱりだな。
まあ録音は論破は不可能だからこれ以上の議論は無駄。
とりあえず録音以外は理解できたと思うから寝る。

853 名前:●テヘ権田●[sage] 投稿日:2007/09/10(月) 02:45:57 ID:8bSBxkLp
> まあ「録音(雑音)は論破は不可能」だからこれ以上の議論は無駄。

ほれ 1.5-2-2-1 277MHz
URLリンク(angel.ap.teacup.com)

75:Socket774
10/07/20 03:01:51 PqkHI0TE
ここまでコスパの話題なし

76:Socket774
10/07/20 03:10:24 qTl3klUR
AMDはコスパでしか今後生き残れないがために
INTELの様子を伺いながら安価な隙間商品を送り出す負スパイラルに突入してるな。

77:●テヘ権田●
10/07/20 03:46:50 wL7kxlzO
> 安価な隙間商品を送り出す負スパイラルに突入してるな。
それは確かだと思うが、ぎりぎり黒字が出せるレベルで留まってるからまだ大丈夫だろうが、
もうひと押しされると厳しいだろうな…

78:Socket774
10/07/20 07:08:06 otYCjYUs
ここは隔離スレ

テヘの排除は困る、AMDスレでの傍若無人な暴れっぷりを思い出せ

79:Socket774
10/07/20 11:07:29 mVwA5Osl
>>77
お前いちいち人のレスのあげあし取りにきてるだけか?
気持ち悪いやつだ
ヒッキーはいい加減納税の義務はたせよ

80:Socket774
10/07/20 11:17:03 hqTX+x+V
いままでごめん●テヘ権田●

お前はこのスレの書き込みが一番活き活きとしてて輝いてるよ

これからもガンガン頑張っていつものアレやってくれ。

期待してるぞ。


他所でやったらぶっ殺すからな。

81:Socket774
10/07/20 11:32:04 +OWXLWHu
まだまだマルチスレッド対応の進んでないアプリが多いんだから
コア性能高い・コア少ないCPUと、コア性能低い・コア多いCPUなら前者のほうがいいんだよ
どんな場面でも速いi7、対応アプリでのみ速いX6ってネトバVSK8の時と逆で興味深い

82:Socket774
10/07/20 11:39:57 1ZZQ2X9t
DVDシュリンクでエンコする時に4コアをフルに使ってくれないんだけど(各コアそれぞれ7割ぐらいしか使わない)
DVDシュリンクだと6コアにしてもあんまり意味無いのかな?
ゴムエンコーダーだと4コアをフルに使ってくれるんだけど

83:Socket774
10/07/20 11:48:04 +ZGEo+tC
半年ROMれ

84:Socket774
10/07/20 12:21:38 +h8K/HSK
いやいやいやwww
6コアフル活用のアプリでやっとcore i7の4コア8スレッドと同等の性能を出せるだけ
それ以外の全ての状況ではカクカクもっさりフリーズでストレスホッハだぞwww
悪いことは言わん、素直に安心安定高性能なインテルにした方がいいぞ

「安かろう悪かろう、後悔先に立たず、安物買いの銭失い」が今のAMDのキャッチコピーだぞ

85:Socket774
10/07/20 12:28:23 hqTX+x+V
いいぞその調子だ

86:Socket774
10/07/20 12:28:57 PdlPHZSh
お前らの言ってることって店員よりあてにならないからな

X6も

87:Socket774
10/07/20 12:30:34 PdlPHZSh
間違えた



X6もcore i7と同じぐらいの能力が出せる。これは間違いない。

88:Socket774
10/07/20 12:32:25 HY4tnTlR
ん?ネトゲでCPUネックの場所で、明らかにi7 860>>>>>X6なんですが

89:Socket774
10/07/20 12:39:19 PdlPHZSh
ネトゲーとかゲーム関係は全部GPUが関わってる。

90:Socket774
10/07/20 12:39:32 VUjRKkZY
>>88
両方持ってて検証したの?

91:Socket774
10/07/20 12:43:26 HXkLyy8E
>>89
だからCPUネックの場所って断ってるんだけど?
一般に、解像度や画質を上げたり、AAかけたりすると重くなるのはGPUネック
画面内にキャラやエフェクトが大量にあふれる場面で重くなるのはCPUネック

92:Socket774
10/07/20 12:50:35 PdlPHZSh
ドスパラとかパソコン工房とかの知識豊富な店員のほうが何でも知ってそう。
i7とX6て同じぐらいの能力なんですかね?みたいな質問でも

93:Socket774
10/07/20 12:53:20 hqTX+x+V
>>91
志村ID!ID!

94:Socket774
10/07/20 12:54:06 Lr6O4wcD
店員の場合、本当は知識はあっても利益の多いほうを売りたいからな
キックバックあったらそっち薦めるだろ

95:Socket774
10/07/20 12:55:02 PdlPHZSh
ネットと音楽だけ楽しんでもX6とcore i7はあまり違いが分からないと思う。
オタクの間では重要なのかもしれないが

96:Socket774
10/07/20 13:14:21 HY4tnTlR
>>93
俺と>>91にごめんなさいしないといけないよね
まさか他人から突っ込みがないと思わなかったの?

97:Socket774
10/07/20 13:17:05 HY4tnTlR
>>92
ツクモEX

Intelフロア「んーどうでしょうね。アプリにも寄りますけどエンコしながらとてつもなく重い別アプリを使うならX6かもですけど普段使いならパフォーマンスはi7のほうがいいと思いますよ」
AMDフロア「コアの性能差なんてないです。X6のほうが絶対ベンチもいいんで。」

どっちミチ偏るんだなぁとおもった

98:Socket774
10/07/20 13:29:39 HXkLyy8E
>>97
それは流石に捏造だろw
X6のいいところは認めたIntelフロアに対して、AMDフロアの信者ぶりが際立ちすぎてる

99:Socket774
10/07/20 13:41:44 HY4tnTlR
実際ツクモEXはこんなんだったぞ。ドスとかほかはしらね

100:Socket774
10/07/20 13:49:32 PdlPHZSh
>>98
なんで意地張るの?そんなにコアアイ7が好きか?

101:Socket774
10/07/20 14:57:07 mVwA5Osl
テヘの隔離スレだったのか
スマン追い出そうとしていた
他スレのみんなごめんよおおおおおおおおおお

102:Socket774
10/07/20 15:35:39 PqkHI0TE
コアアイ7は嫌いだけど気味の悪い信者はもっと嫌い

103:Socket774
10/07/20 19:18:59 wzl1lXqW
なにそれコアアイ

104:Socket774
10/07/20 19:22:25 dN+1/8QW
【審議中】
            _,,..,,,,_        _,,..,,,,_
            / ,' 3  `ヽーっ   / ,' 3  `ヽーっ
            l   ⊃ ⌒_つ  l   ⊃ ⌒_つ
          _,,..,, `'ー---‐'''''"    `'ー---‐'''''"
         / ,' 3  `ヽーっ         / ,' 3  `ヽーっ
         l   ⊃ ⌒_つ        l   ⊃ ⌒_つ
          `'ー---‐'''''"       _,,..,,, `'ー---‐'''''"
            / ,' 3  `ヽーっ   / ,' 3  `ヽーっ
            l   ⊃ ⌒_つ  l   ⊃ ⌒_つ
             `'ー---‐'''''"    `'ー---‐'''''"

105:Socket774
10/07/20 20:00:09 07toD7V2
AMDなんて情弱の貧乏人が買うもの
一般人はIntel買っとけ

106:Socket774
10/07/20 20:12:43 PdlPHZSh
なんでそういうこと言うんだろ

107:Socket774
10/07/20 20:19:54 94cg3hSb
>>105
直ぐに型落ち・廃盤品は買えんだろ
URLリンク(www.4gamer.net)

108:Socket774
10/07/20 20:32:36 5HEiO68c
常に旬の物を売っているとも言えるが、
要するに直に陳腐化するってことだね

価格差に応じた性能の差が無いから、
安めのを買うのが正解だろうと思う

109:Socket774
10/07/20 20:36:13 4bTfiE94
k6-2からk6-2+にしたんでさくさくだよお

110:Socket774
10/07/20 20:39:12 SRX71fNs
すぐに陳腐化するって言ってもAMDより性能いいしな。。。

111:Socket774
10/07/20 20:43:37 4bTfiE94
性能やブランド力で劣るものは値段で勝負するしかないんだよ、だからコスパではAMDの勝ち

112:Socket774
10/07/20 20:44:26 PdlPHZSh
コスパてなんのこと?全体的な性能面ではcore i7とX6は同じぐらいだよ

113:Socket774
10/07/20 20:51:23 HXkLyy8E
>>111とかさ、どうもアムダーは性能で劣っても安ければコスパがいいと思ってるらしい
安くて速いのがコスパだからな

114:Socket774
10/07/20 20:59:59 4bTfiE94
同価格帯の製品に性能で勝っていることでね、つか同価格帯で同性能だったらインテル買うだろ

115:Socket774
10/07/20 21:00:21 SRX71fNs
2つ買えばコスパが2倍だとか
安くて速いのがコスパだとか

何だこのスレ

116:Socket774
10/07/20 21:03:00 4bTfiE94
それぞれのランニングコストの違いとかもあるだろうけどさおれはそっち興味ないし

117:Socket774
10/07/20 21:14:00 94cg3hSb
現在のコスパってこれだろ?

1位:AMD Phenom II X6 1055T 5620 199.99 28.1
2位:AMD Phenom II X6 1090T 6501 295.99 22
3位:Intel Core i7 870 @ 2.93GHz 5860 284.00 20.6(価格修正済)
4位:Intel Core i7 930 @ 2.80GHz 5836 289.99 20.1
5位:Intel Core i7 K 875 @ 2.93GHz 6551 329.99 19.9
6位:Intel Core i7 860 @ 2.80GHz 5525 289.99 19.1
7位:Intel Core i7 920 @ 2.67GHz 5575 294.99 18.9
8位:Intel Core i7 960 @ 3.20GHz 6682 569.99 11.7
9位:Intel Core i7 950 @ 3.07GHz 6272 559.99 11.2
10位:Intel Core i7 X 980 @ 3.33GHz 10202 999.99 10.2

URLリンク(paulisageek.com)

118:Socket774
10/07/20 21:16:31 HXkLyy8E
>>114
同価格帯の1090Tと870は、870のほうが速いんだが

119:Socket774
10/07/20 21:16:37 HY4tnTlR
久しぶりにつかおう

必 死 だ な (藁) 

120:Socket774
10/07/20 21:27:44 RIYc7Nbl
>105
競合相手が居ないとCPUが10数万の時代に逆戻りですが?

121:Socket774
10/07/20 21:28:33 4bTfiE94
それつかってもらえるの初めてだからちょっとうれしいかも、2ちゃんねらになれたきがする

122:Socket774
10/07/20 21:28:53 07toD7V2
信者ウザスギ

123:Socket774
10/07/20 21:34:51 dN+1/8QW
>>120
GPU競合相手居ないので、高値維持おいしいれす(^p^)


124:Socket774
10/07/20 21:36:43 HY4tnTlR
>>123
ATI乙

460に期待。つか一番のねらい目だったFF14で大コケカワイソス、つか俺の5870なんとかしろ

125:Socket774
10/07/20 21:55:16 cqtHetbh
こんどはPentium4からかきこむからインテル側で

126:Socket774
10/07/20 21:56:08 F79Xrgwu
確かにグラボは、ここ1年殆ど進歩ないのに安くならねーのな
流石AMDユーザーに優しいなw

127:●テヘ権田●
10/07/20 21:58:51 wL7kxlzO
>>120
> 競合相手が居ないとCPUが10数万の時代に逆戻りですが?
今も昔も変わらないだろ、高性能なCPUにプレミアが付いて高額になるのは必然だし昔も今も変わっていない。
ただ違いがあるとすればAMD社は技術革新を怠って高額なプレミアを付けれるような高性能CPUが無いってこと。
まぁ、今のままじゃどうしようもないからAMD社もこれから頑張るんじゃないかなw

128:Socket774
10/07/20 22:02:15 Lr6O4wcD
競争相手がいないと、
Celeron 5万、Pentium 8万、i3 10万、i5 15万、i7 30万
とか普通につけそうだけどな

129:Socket774
10/07/20 22:17:12 94cg3hSb
>>127
そのプレミアがX6の値頃感を助長してくれる、これ程の宣伝効果は他にない

更に今回intelはi7 970を高価で出して、980Xの値頃感を助長しようとしたが、
それは大ブーイングで自嘲www

130:Socket774
10/07/20 22:22:20 mVwA5Osl
>>113
お前コスパって辞書引いてこいよ
同価格帯のCPUで性能面を考えた結果パフォーマンスが上のほうがコスパがいいんじゃないのか?
マザーふくめフルセットで考えるのか、CPU単体で考えるのかでも変わってくるけどな
OCすればこっちが上だとかコスパには一切関係ない
定格で使うに当たっての同価格帯の性能面比較だけすればこんなにお互いに罵りあう必要はない

131:Socket774
10/07/20 22:24:26 mVwA5Osl
>>127
お前って人のレスにいつもイチャモンつけてるけど何様?
ほとんどの板でバカにされてるけどそれでいいの?
それよりお前のPC構成晒せよ
ネカフェか?w

132:●テヘ権田●
10/07/20 22:24:49 wL7kxlzO
> そのプレミアがX6の値頃感を助長してくれる、これ程の宣伝効果は他にない
確かにそれはあるな、だけど1090Tの販売価格が急速に下がっていることを考慮すれば性能の悪さが足を引っ張ってる模様だ。
私の計算だと性能的に見て25000円程度が適正だと思われるのでそれだけ6コア品であるという宣伝効果が効いているのだろう。

133:Socket774
10/07/20 22:40:32 mVwA5Osl
>>132
じゃあなんで870が以前の860の価格まで下がるの?
価格改定でなくIntelの製品の先出ししたものは粗悪品ってこと?
都合の悪いレスに対してはスルーなの?

134:Socket774
10/07/20 22:45:53 EmfeqBgu

URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

・価格が下がって、どばーっといくと思っていたんですが、そうでもないですね。
・価格が下がったから売れたという感じはそれほどないですね。
・個人的にはもうちょっと反応があると思いましたが、最近6コア自体の売れ行きが鈍っているので、こんなものでしょうかね。
・絶対数はそれほど多くありません。ちょっと厳しいかもしれませんね。
・目立った動きは無い感じですね。
・大きな動きはないですね。
・発売からあまり時間が経っていない状況での値下げは、ちょっと早すぎるかなと個人的に感じています。
 せめて半年ぐらいは価格を維持して欲しいかなと………。











超絶不人気w
amdオワタ

135:●テヘ権田●
10/07/20 22:46:04 wL7kxlzO
> 先出ししたものは粗悪品ってこと?
日進月歩の業界である以上は比べるとそうなるね。
これはIntelもAMDも同じ、但しAMDは進化の幅が小さいので世代間での性能差は小さい。
その結果、競合相手であるIntelにドンドン引き離されているのが実情だろ?

136:Socket774
10/07/20 22:59:16 94cg3hSb
>>135
ところがそのintel戦略(ソケット短命:日進月歩?)が仇となり、
板ベンダーのモチベーションが急低下、ASUSは手を引くし、
GIGAは代理店交代、回り回ってユーザにしわ寄せ

137:Socket774
10/07/20 23:22:44 94cg3hSb
今のintelは一人相撲状態、1366採用PCメーカ皆無、P55のエラッタをトリガーに
これ程製品寿命が短いと板ベンダーはボロボロ、H5X板なんて悲惨そのもの

廻りを無視した速すぎる進化は逆効果、AMDが受ける理由もそこにある、
価格・互換性共に何とユーザーフレンドリーな事か

138:Socket774
10/07/20 23:53:05 4t4Uc5AS
>>137
採用数で言ったらAMDのが酷い状態じゃね?

URLリンク(kakaku.com)
> CPU種類から選ぶ
> Core i7(39)
> Core i5(102)
> Core i3(81)
> Core 2 Duo(145)
> Core 2 Quad(30)
> Atom(25)
> Pentium Dual-Core(40)
> Celeron(24)
> Phenom II X6(3)
> Phenom II X4(1)
> Athlon X2 Dual-Core(8)

139:Socket774
10/07/20 23:56:48 94cg3hSb
>>138
それは違法・不法(以下略)

実態は
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

140:●テヘ権田●
10/07/21 00:41:34 YrIKFCLg
史上空前の利益を叩き出したIntel、それに対し製造部門を切り捨てることでやっと利益が出たAMD
これが現実でありそれに見合うようなCPU売上ランキングと言えばやっぱり実際の売上を集計したこれだろw

URLリンク(bcnranking.jp)

141:Socket774
10/07/21 00:44:43 MfUX2TZx
i7 のTDPって130W 爆熱なので価値なし。
x6は TDPが95Wなの買い。

142:Socket774
10/07/21 00:48:38 A+mVJQwn
>史上空前の利益を叩き出したIntel

取引企業が赤字の中でIntelだけが利益上げてるから、
そろそろPC関連企業は目を覚まさないとな

プラットフォーム切替とかIntelだけが利益を生むシステムだしな
メーカーは不良在庫裁くのに必死

143:Socket774
10/07/21 00:49:13 vpSuNXWw
>>140
敢えて月間か、注目すべきは11位~20位 そこが下支え

144:●テヘ権田●
10/07/21 00:49:25 YrIKFCLg
> i7 のTDPって130W 爆熱なので価値なし。
そうでもないよ、足回りを少し抑えてやると消費電力結構下がるからね。
もちろんそんな状況下でも足回りの悪いAMD製のCPUより遥かにキビキビだしね♪

145:Socket774
10/07/21 00:51:49 vpSuNXWw
>>144
おぃおぃ、足回りを変えたところで、TDP130W級石の消費電力は変わらんよwww

146:Socket774
10/07/21 00:52:27 vD7Jxhic
>>140
史上空前に利益を出したのは5xxxシリーズのVGA出したAMDじゃないのか?
>そうでもないよ、足回りを少し抑えてやると消費電力結構下がるからね。
なにかをイジらないと安定や消費電力を得ることができない製品Intelって取れるよ

147:Socket774
10/07/21 00:52:54 Ow74k4Yg
LynnfieldはTDP95Wだろ

148:Socket774
10/07/21 00:54:11 vD7Jxhic
>>145
というかテヘは何にも知識ないやつみちだから煽るだけでおk
使ってるPCはIntelと騒ぐ割にネットブックだからね

149:●テヘ権田●
10/07/21 00:55:03 YrIKFCLg
> おぃおぃ、足回りを変えたところで、TDP130W級石の消費電力は変わらんよ
コイツってアフォ?

150:Socket774
10/07/21 00:59:13 iQ6pq3Os
足回りをどういう意味で使ってるのかいまいち理解できない

151:Socket774
10/07/21 01:08:06 vpSuNXWw
>>149
足回りを抑えたところでCPUフル負荷消費電力は変わらんよ
Vcore・QPIVは足回りとは言わんしなwww

152:Socket774
10/07/21 01:14:31 n01A8Xq8
>>141
125Wの1090Tや95Wのi7 870はスルーだもんな
しかもこの2つ、870のほうが安くて速いってのに
本当に信者とは会話にならんと痛感するわ

153:Socket774
10/07/21 01:19:52 vpSuNXWw
>>152
今更モデルチェンジ前の在庫処分品は論外って事でしょ

154:Socket774
10/07/21 01:38:19 9PuzVJi3
FF14推奨PCの構成が公式に発表されて
AMDはCPUもGPUもオールスルー=非推奨だってさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

GTX460バカ売れ品切れ状態でゲフォの巻き返しの勢いが止まらないんだってさwwwwwwwwwwww
CPUはともかく調子の良かったGPU部門も微妙になってきていよいよAMD涙目大ピンチですねwwwwwwwwwwwwwwwwww 

やっぱりこの業界はどこまで行ってもインテルとNVIDIAの為にあるんだよなあwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

155:Socket774
10/07/21 01:39:05 srFEPt3H
>>153
モデルチェンジ前の在庫処分品に性能でも消費電力でも価格でも負けるAMDって。。。

156:Socket774
10/07/21 01:39:39 A+mVJQwn
IntelとNVIDAがFF14のスポンサーだから推奨にAMDが入るほうがおかしい
FF11のときは自作板推奨がAthlonだったのも懐かしい思い出

157:Socket774
10/07/21 01:50:04 n01A8Xq8
>>155
ほんとその通りなんだよ
二言目には短命ソケット云々言い出すけどさ、Sandyが出てi7が型落ちになるなら、
そのi7に負けてるAM3/X6はもっと深刻な状況になるのにな

158:Socket774
10/07/21 01:52:16 QIG1vqrp
現行モデルが昔から出てる古いタイプってのが
なんで支持されてるのかいまいちわからん。

159:Socket774
10/07/21 02:00:19 NZaxgoGI
CPUIDでスコア1.5倍のSYSMarkと低解像度のゲーム以外i7惨敗じゃね?

160:Socket774
10/07/21 02:03:31 Cl3eWprx
>>156

同意。

ネ実でもAMDプギャーな発言多いけど、
「推奨」とか「認定」に拘るんなら、自作すんなよ・・と。

んなもん、AMDでも動くよ。

161:Socket774
10/07/21 02:31:01 rcSkxO3J
>二言目には短命ソケット云々言い出すけどさ
ただ短命だけならいいんだけどな。買う買わないは自由なんだし。

発表されてない不具合でもあるのかね?

162:Socket774
10/07/21 02:36:24 9PuzVJi3
動きゃいいってもんでもないけどw
まあユーザーや業界全体が注目して期待していた超大型PCゲームが
まさかの動作非推奨でAMD大ピンチ涙目なのはわかるがw
しかしほんとAMDってマイナーで2ちゃんはおろかPC業界全体でも推奨されてないんだなあとつくづく思ったよ

163:Socket774
10/07/21 02:37:17 +WY3Uoyk
何度も言われてるが売ればいいだけな件


164:Socket774
10/07/21 02:53:06 LX+7bnz9
低解像度ゲームと
スーパーπと
エクセルマクロ(笑)

インテルが速い!!

165:Socket774
10/07/21 03:04:26 +WY3Uoyk
こういうネガキャンしなきゃいけないのがAMD
それだけで十分わかるよな

166:Socket774
10/07/21 03:05:42 sNR2QTXP
さは良くは知らんけど。
FFのプログラミングがintelコンパイラ、cudaっていう
amdatiがひっじょーに弱いところで差別化図ってるって話?

167:Socket774
10/07/21 03:11:27 LX+7bnz9
>>165


105 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 20:00:09 ID:07toD7V2 (2回)
AMDなんて情弱の貧乏人が買うもの
一般人はIntel買っとけ


144 名前:●テヘ権田●[sage] 投稿日:2010/07/21(水) 00:49:25 ID:YrIKFCLg (3回)
> i7 のTDPって130W 爆熱なので価値なし。
そうでもないよ、足回りを少し抑えてやると消費電力結構下がるからね。
もちろんそんな状況下でも足回りの悪いAMD製のCPUより遥かにキビキビだしね♪

168:Socket774
10/07/21 03:14:53 LX+7bnz9
お金が無いけど快適になりたい人→AMD
余りあるお金を湯水のように使って快適になりたい人→INTEL

これでいいんじゃね?
別に俺は金持ち自慢するほど金持ってるわけでも無いし。

169:Socket774
10/07/21 03:15:46 +WY3Uoyk
テヘってお前らいわくキチガイなんでしょ?
キチガイがやってることマネしちゃうんだねカッコイイネ

ホント小学生みたいだなこいつら

170:Socket774
10/07/21 09:48:34 OBk5m721
5、6年前は随分違ったんだけどね。
当時好んでAMD使ってた奴の大半はIntel使ってるよ。

省エネマシンにせよ、ハイスペッコにせよ肝心な所の技術格差があまりに顕著だ。

171:Socket774
10/07/21 10:04:14 dCdRyvcm
>>当時好んでAMD使ってた奴の大半はIntel使ってるよ
ノシ
当時はクロックばかり無駄に高くて、アプリが対応してないと糞だったPen4が叩かれてたな
メモコン内蔵でどんな場面でも速いAthlon64が良かった
今は逆、コアが多いだけでマルチスレッドアプリじゃないと遅いX6
コアあたりの性能が高くてどんな場面でも速いi7

172:Socket774
10/07/21 10:04:22 LX+7bnz9
>>169
お前から見てテヘって小学生だって言いたいわけ?

173:Socket774
10/07/21 10:25:48 vD7Jxhic
>>154
先出しした480、470あたりがラデにベンチで大敗しなかったっけ?
しかもゲフォ寄りのベンチで
今更460出て何か言っても熱問題は残ってるし使えないGPUだよな
そんなことよりFF14ってゲームやるならPS3がコスパいいんじゃね?

174:Socket774
10/07/21 10:31:38 8Imi6OUY
>>171
adobeのソフトとかならAMDのほうが適してる。

175:Socket774
10/07/21 10:42:41 nioT+881
たかいとおもいこんでたがi7もやすくなってんだな

176:Socket774
10/07/21 10:59:46 8Imi6OUY
AMDに比べたら高い。俺もcore i7にしたいけどMBがcore i系に対応してないから
仕方なくAMDにしてることもある。あとメモリーもDDR3にしないといけないし


177:Socket774
10/07/21 11:38:33 Ow74k4Yg
>>174
URLリンク(www.hardwaresecrets.com)
Photoshop CS4 GamingHeaven Bench 3(6page)
 i7-870 228.7秒
 1090T 239.9秒
After Effects CS4(7page)
 i7-870 951秒
 1090T 1287秒

URLリンク(www.behardware.com)
After Effects CS4
 i7-870 205秒
 i7-930 216秒
 1090T 249秒

URLリンク(en.inpai.com.cn)
Photoshop CS5
 i7-930 24.6秒
 1090T 29.6秒

178:Socket774
10/07/21 11:38:50 Jm4UCWP/
テヘ×6コアのCPUとか出ればいいのに


179:Socket774
10/07/21 11:44:53 CWcj0Qys
誤差の範囲の違いではないが、
大して違いが無いことに気が付いた

CPUメーカからのリベートのせいか、
少ない差を大きく見せるために棒グラフの
ベース部分をカットされることって多いよね?

180:Socket774
10/07/21 12:05:22 dCdRyvcm
ソースも出さずに嘘ついて自爆してんなよ・・・
しかも大して差が無いとかリベートとか恥の上塗り
次は提灯ベンチがどうのって言い出すんだろ

181:Socket774
10/07/21 12:17:26 CWcj0Qys
何が気に障ったのかさっぱり分からん

危ない人には近づかないで置こう…

182:Socket774
10/07/21 12:24:16 dbnA09u0
底部が0じゃない棒グラフ、対数グラフは詐欺師フラグ。

183:Socket774
10/07/21 12:24:39 9PuzVJi3
物理6コアのくせに何一つ4コアのi7を上回ることができない低性能っぷりが問題なわけでw

最新次世代期待の大型PCゲームに公式に推奨されて絶好調バカ売れ状態のGTX460に続いて
GTX450も登場でいよいよAMDの売れ筋GPU部門もやばくなってきたなw
周回遅れの低性能CPUにGPUもゲフォに追いつかれて大ピンチ涙目だなw

期待の8コアも来年後半で結局インテルとの差は広がるばかり・・・

コレはもうだめかもしれんね、ユーザーからもPC業界からも見捨てられてゆく運命か・・・

184:Socket774
10/07/21 12:33:12 vD7Jxhic
>>183
だからPS3でゲームしておいでよ
要所で草生やした文章で君の稚拙さがよくわかる
ラデ5xxxシリーズより後に出した480、470が爆熱地雷品で、ゲフォ寄りのベンチで大敗
そこであわてて460とか出したみたいだけど、爆熱問題は解決していないわけですからね
それとここCPUスレだからいい加減消えろ

185:Socket774
10/07/21 12:33:28 dbnA09u0
PC買ってまでRPGなんてつまらんジャンルをやろうと言うバカもそれほど居ないと思うがな。

PCゲーという小さいパイの中でトップをとってナンになるんだろう。
PS3がコケて家庭用じゃ食えないからPCに逃げてきたのかな。

PS3持ってる友達も居るけどソフト、本当に出てないもんね。

186:Socket774
10/07/21 12:39:33 9PuzVJi3
嫉妬が心地いいのうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そら今から組めるんならインテル&ゲフォの鉄板構成で組みたいわなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

187:Socket774
10/07/21 12:44:51 mYa56k91
>>181さん、図星を突かれたからって人格否定はよくないよ
>>185さん、負け確定したからってその用途自体をバカ扱いで切り捨てるのはよくないよ

188:Socket774
10/07/21 12:53:47 CDnZE/KG
二年も待てば一万ぐらいのセロリンも6コアになってるかな

189:Socket774
10/07/21 12:56:03 dbnA09u0
まぁCPU性能ならFF14なんかよりLOMAC2のほうが分かるだろ。
6コア対応だし、激しくCPU依存なゲームだしな。

それとて浮動小数点とか多そうだからIntel有利かも分からんがな。

低クロックモデルを切り捨てて話してる所なんかはなかなか好感が持てるスレだと思うがね。
いくら多コアでも(3GHz未満等)あまりに低クロックでは意味がありませんからな。

190:Socket774
10/07/21 12:59:13 CWcj0Qys
いや、図星でもなんでもなくて…なんて書いてもしょうがないか

そもそも、>179の「大して」というのは主観的な値なので人に
よっては1%だったり20%だったりするんだよね

>182の嘘グラフが蔓延している理由も良く分からないが
ベンチマークテスト結果見ると結構多い

191:Socket774
10/07/21 13:00:41 9PuzVJi3
実質1090Tとi7 860 870 875K、 920 930 950のコスパ比較だからね
シングルもマルチも遅い1055Tなんてこのラインナップでは選択肢にすら入らないよ

192:Socket774
10/07/21 13:03:23 dbnA09u0
まぁその数パーセントで1フレーム多く描けることによって
ゲームなんかだと垂直同期が取れてフレームレートで言うと倍になったりしますからね。

同期設定だと60フレームから1フレームでも下回ると30に成りますから。

193:Socket774
10/07/21 13:07:09 CDnZE/KG
低価格の6コアをほしがるひともいるだろ、2ちゃんとようつべだけなんでべつにパワーは必要じゃないんだけどさ

194:Socket774
10/07/21 13:07:20 vD7Jxhic
>>186
あまりにもバkすぎて哀れに見える
NGであぼ~んしておこっと
あと、いくらばかでもインテル&ゲフォとかカタカナで書くなよww
あぼんするからこれにレスつけても見えないぞっと

195:Socket774
10/07/21 13:08:04 dbnA09u0
あと、スペースが許すなら2世代前の最上級モデルとのスコア差も載せないとまぁウソだろう。
2GHz台のゴミモデルを引き合いに出すなら進化の変遷を見せてくれた方が
その2世代前を持ってる人が買い換える大きな動機としても有効だし。
中途半端に買い換えるなら現状維持と大差ないんですよ。
OCが上手くキマってる人ならなおさら。だからちょっと前のモデルとの比較を載せて欲しい。
もちろん底部が0のガチグラフでな。

196:Socket774
10/07/21 13:13:43 Qfq5RU+3
気のせいかX2からx6に変えてもあまり早いと感じないのはなぜだろう

amd processor model unknownて表示されてるせいか正しく6コアが使えてないとか?

197:Socket774
10/07/21 13:16:48 dbnA09u0
要はハイエンド~廉価版まで2コアで頑張っちゃってる人が多いわけです。
1~2世代前までは多コア対応してないソフトが9割以上でしらから

低クロックゴミ4コア << 2コアで4GHz以上でガチ安定常用 でしたから。
本当にちょっと前まではね。

だけどだんだん状況は変わりつつある。IntelとnVidiaの息の掛かったつまらんゲーム以外の
本当にやりたい作品の中にもガチに多コア対応なソフトウエアが増えてきた。

みんな乗り換えたいんですよ。乗り換えたい全員が現状に対してどのぐらい性能的なゲインがあるのかを知りたい。
そういうニーズってあんまり満たされてないのかなと。E8400辺りを4GHzって現状まだまだ結構まぁ速いんだよね。
コア数に線形じゃないにしてもどのぐらいゲインするのかがわかれば
6コアへの買い替えは進むと思いますけどねぇ。LOMAC2含めて対応作のスムーズ度は格段に上がりますから

198:Socket774
10/07/21 13:21:02 Ow74k4Yg
>>146
Intel、2010年第2四半期は過去最高の売上高
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

AMD、過去最高の第2四半期売上を記録
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


IntelもAMDも過去最高だった。
売上高で約6.5倍、特別項目を除いた営業利益で29倍、純利益で35倍くらい違うけど。

199:Socket774
10/07/21 13:29:03 dbnA09u0
>>196 それはソフト側がマルチコア対応ソフトじゃないからなのでは?

多コア対応ソフトでない場合、性能はクロック周波数に線形に推移。
コア単体の性能もあるが、2.33GHzで3GHzを追い詰めるとかは出来ない。

ちょっと前まではホントにそういう状況ばかりだったんですよ。
クロックしか性能の指標が無いのに爆熱で4GHz安定もおぼつかない4コアとかイラネみたいなね。

あとCPU語ってる人のホンモノ偽者を見抜くには
例えば爆熱そのものを問題にするか
その熱によってクロックが安定して上げられなくなることを問題にしているかでもわかるな。

性能を上げる支障になるから問題。
省電力とかもそう、
 プロセスルールが細い → 省電力 → 低発熱 → クロック上げられる → 性能向上が可能

ソコまで行ってはじめて俺らにメリット・デメリットが来るわけです。
何の為の何なのかという答えが見えずに低発熱・省電力なんて言ってる
レビュワーが雑誌やらネット含めて多すぎるんじゃないか。
お前らメーカーリークの情報に踊らされすぎだろっていうね。

要は安定して上げられるの?上げられないの?上げた結果ナンボになるの?なんですよ

200:Socket774
10/07/21 13:33:10 Qfq5RU+3
>>199
amd processor model unknownて表示されてるから遅く感じることはないの?
X2より劇的な速さを感じないからちょっと残念。動画ソフトも全然早くなってないし詐欺か

201:Socket774
10/07/21 13:37:19 CXIpLeQS
>>「大して」というのは主観的な値なので人によっては1%だったり20%だったりするんだよね
例えばある項目でX6が20%上回ってるのに、イン厨が「大した差ではない」とか言ってたらおかしいと思わないか?
その場合も公平に主観だから問題はないって判断するならいいんだけど

202:Socket774
10/07/21 13:41:09 dbnA09u0
intelでも一部Xeonで表示されなかったりとかもありますが
性能は通常同等品と同じには出ますからね。

逆に対応してないソフトを心理的に速くなった気で使ってる人というのもまぁ結構居るんだよ。
速くなってないのが分かってるだけでもPCをちゃんと使ってる証拠なんじゃないかな。

今の6コアは十分にOC出来るから、1コアしか生かせないアプリでも最悪、4GHz近辺で使えば
それなりにキビキビは動いてくれる。2コアだからと言って5GHzで使えるわけでもないことを考えると
対応ソフトはコア数だけ速くなる、非対応ソフトでもクロックで押し切れる。
多コアのデメリットが丁度消えて、ホントに食べごろなんだよね。

203:Socket774
10/07/21 13:44:50 Qfq5RU+3
>>202
はっきり答えてほしい。amd processor model unknownじゃ本来の6コアは
出し切ってないの?もしそうなら安心だがこれで6コアなら正直期待外れ
全然X2と変わらんしafter effectsも全然早くなってない。

204:Socket774
10/07/21 13:49:16 9PuzVJi3
>>203
タスクマネージャ見て6コア動いてるか確認しるwwwwwwwwwwwwwwwwww
そして敢えて言おう、「安物買いの銭失い乙」であるとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これから組むならIntel+NVIDIAの高性能かつ安定鉄板構成が万人に安心しておすすめできる

205:Socket774
10/07/21 13:51:24 dbnA09u0
・model unknownなのと6コアと認識してないのは別問題。

・ソフトが対応なきゃ1コアCPUと同じ性能でしか動かない。

ctrl+alt+delでタスクマネージャのパフォーマンスのタブを見て
CPU欄が6個あればコンピューターとしては6コアのCPUとしてちゃんと認識してる。
だけど6コアフル稼働でパフォーマンスが出るかどうかは

ソフト次第

なんです。単に6コアCPUでPCを組めば6倍速で動くかと言われれば答えは NOである。
6コアでPCを組む + 6コア対応ソフトで使ってみて遅いなら性能を出し切れない原因は別のどこかにある。

6コア対応のLOMAC2を両方のCPUで動かしてみることをオススメします。

206:Socket774
10/07/21 13:56:17 9PuzVJi3
手っ取り早く体感したいならCINEBENCHやってみたらいいよ
X2なんかと比べたら別次元の速さだからな、びっくりしてうんこチビるなよ

207:Socket774
10/07/21 13:58:18 Qfq5RU+3
>>205
URLリンク(upload.fam.cx)
何もしてない時でこんな感じでAEでちょこっと一瞬編集すると24%に上がる。
あのソフトてCPUに左右されるかと思ってた。

208:Socket774
10/07/21 14:03:00 dbnA09u0
URLリンク(lockon.co.uk)
LockOn:2.0

 伝統的に処理の重いフライトシムは総合ベンチにピッタリ。しかも多コア対応である。
解像度FullHD状態にしてOC無しの2コアではまともに動く機種など無いので見られるスピード(20フレーム/秒以上)
で動いていれば6コアのパフォーマンスが出ていることと思っていい。
とにかくクソ重いのでOCの安定化調整等にもピッタリなソフトだと思う。

ヘリ好きにはこっち。基本的にクソ重いのは一緒。マルチコア対応。
URLリンク(www.digitalcombatsimulator.com)
BlackShark


販売はコチラ売り切れ御免。
URLリンク(www.asobit.net)

URLリンク(www.messe.gr.jp)

URLリンク(www.ifeelgroovy.net)

基本的にそんなに売れるもんでもないので逆に売切れたら
再入荷はあんまり期待できないかも。上の3店舗どこかにはまだ売ってるだろう。
PCが速くなりすぎて逆に試すソフトが無い人なんかにもオススメ。

209:Socket774
10/07/21 14:07:31 dbnA09u0
考えられるのはマザーボードのBIOSに変な値が入っててベースクロックが例えば
200のダウンクロック状態になってるとかね。

CPU乗せた後でちゃんとBiosリセットとかしましたか?
BiosのバージョンとかでもCPU情報がきちんと取得できないとかもあるからねぇ。
こればっかりはMBの機種依存としかいいようがないな。


210:Socket774
10/07/21 14:10:21 Qfq5RU+3
>>209
まず前付けてたX2のCPUを外してそのままX6のCPUをとりつけた
状態で電源入れました。なにもMBには触ってません

211:Socket774
10/07/21 14:14:37 CWcj0Qys
>>210
MBのBIOS画面でどう認識されているか見るのも一手
その前にMBメーカのページからサポート状況調べるとかね

212:Socket774
10/07/21 14:16:49 dbnA09u0
まずはマザーボードの説明書を見てC_MOSクリアを。
その後Bios画面にて LoadOptimizedDefault をロード。まずはそっからだな。

CPU以外の全てが前のCPU設定のまま動いている可能性もある。
そういうのだとまぁ性能が発揮できないというのも理解できる。

その状態ではどちらがお徳かどうかとかはわからん。

213:Socket774
10/07/21 14:18:49 Qfq5RU+3
>>211
BIOSTARさんのAM2+ TA785GE 128Mなんですけどねマザーボードは
一応X6には対応機種です。古いですけど


214:Socket774
10/07/21 14:20:06 A+mVJQwn
>>203
この間聞きに来てた人か

この前も他の構成や環境まったく晒さずにCPUだけ云々言ってた人だよな

スレ違いだから初心者質問スレいけばいいのに

215:Socket774
10/07/21 14:30:18 dbnA09u0
まぁ6コア売れてるんだから嬉しいじゃないの。

CPU載せ換えたらBiosリセットはデフォですよ。
電源コードを抜いて数分(3分とか)してからジャンパピン操作に入ること。

説明書が英語でfew minute after un-pluged from power cableを”数秒”と読んだ人がいて
何回やってもBiosリセット出来なかったそうな。

その場で全く動かないと”その場で直す”けど下手に動いちゃってあとから異変に気づくって俺らでもたまにやるじゃないの?
OCトチってBiosに変な値が入った時なんかもBiosリセット+LoadDefaultしてる。
詰まらんことで壊さないためにね。

まぁそれでも6コア対応ソフトじゃないと速くはならないが、
ちゃんと動くようにはなるはず。対応ソフトの一本も持ってなければ進化の鈍化した現在の1~2世代程度の
性能差は体感ないかもな。体感欲しけりゃOCオススメだがスレ違いですね。

216:Socket774
10/07/21 14:32:58 CWcj0Qys
だからさー、BIOSリビジョンの状態とかきちんとチェックしたら? と言っている
上にBIOS書き換え書いている人もいるけど、書き換えは少しのリスクがある

とりあえず、リビジョンチェックするだけなら、リブートとほとんど同じ位の手間だけで
リスクは無い

217:Socket774
10/07/21 14:34:38 dbnA09u0
なんやかんやでおまいら優しいな。

unknownをウンコって読んでしまうのは俺だけじゃないはずだ

218:Socket774
10/07/21 15:26:39 XCDUSDk0
Phenom II X6 1055T買おうとおもってたんだけどあんまり性能よくないの?
使用用途としてはWMEで配信、FPSの録画とかなんだが

219:Socket774
10/07/21 15:42:31 Qfq5RU+3
みなさんありがとうございます。いろいろサイトみたり実際にパソコンのぞいたりしたんですが
そのやり方結構ややこしくて難しそうですね。ちょっと無理かもしれん
第一リセットしなくても6コアちゃんと動いてるのは事実です。

>>218
あまり早さは体感できないと思います。

220:Socket774
10/07/21 17:20:05 NZaxgoGI
>>218
いいよ
狂信者が罵ってるだけ

221:Socket774
10/07/21 17:26:21 h/ZHuvIZ
>>218
FPSの種類にもよるが俺なら1からM/B買うならi7 860か750にする

222:Socket774
10/07/21 17:49:48 Qfq5RU+3
まあこのまま引き下がるのも悔しいですから一応言われた通りやったら
なにも変わってなくて唯一変わってたのは日付ぐらいですかね。相変わらずamd processor model unknownのままでした
本当に残念です。

223:Socket774
10/07/21 17:53:20 CXIpLeQS
>>218
よくないよ
狂信者が持ち上げてるだけ

224:Socket774
10/07/21 18:09:09 kePsb6Uh
>>222
何をどういわれたとおりにやったか書いてないから何やったのか知らないが
最新BIOS更新日はX6発売日より後だから最新BIOSならUnknownにはならないと思う
URLリンク(www.biostar.com.tw)

書き込み見てると素人っぽいからやめといたほうがいいか・・・

225:Socket774
10/07/21 18:09:52 uWQX/W7J
vsスレで購入相談は不毛だぞ
ゲハで「Wii買おうと思ってるんだけど面白いの?」って質問してるようなものだ

226:Socket774
10/07/21 18:22:53 iQ6pq3Os
>>207
遅いのが一時作業領域のアクセス速度なら
RAMDISK導入+環境変数TEMPをRAMDISKに変更するほうが効果的だし、
オンボVGAつかってての表示遅延なら安物グラボ挿せば改善するかもしれない

環境かかれてないから、遅い原因はいくらでも予想できるけど、
環境を一切書かずに「AEが遅い」だけで原因を特定できるのはエスパーだけだから

227:Socket774
10/07/21 18:33:51 QIG1vqrp
マザーボードあるなら1055Tとかもありだな。

裏を返せばマザーボードとかないなら1055Tなんていう選択はない。

228:Socket774
10/07/21 18:33:55 Qfq5RU+3
>>226
ごめんなさいそれは間違ってましたね。
あらためて環境だけ晒すとCPUはおなじみのX6 1055T メモリはDDR2の8GB(4スロットに4枚挿)
VGAは玄人のGTS250(たぶんどっかで聞いたフレーズだと思うけど) HDDは320GB(1台だけ積んでます)
電源は400W ドライブは東芝性 SSDとかは一切積んでません。

229:Socket774
10/07/21 18:44:46 Qfq5RU+3
>>224
URLリンク(www.unitycorp.co.jp)
このページに乗ってることをそのままやっただけです。


230:Socket774
10/07/21 18:46:39 l0+gbo1H
お手軽に手持ちのもので6コアまでいけるのはいいよね

231:Socket774
10/07/21 19:05:31 NZaxgoGI
>>227
ストレージ鈍足のLGA1156より断然あると思うが
逆に今マザー持ってないならi5やi7-8**は絶対無いわ

232:Socket774
10/07/21 19:09:58 kePsb6Uh
>>229
CMOSクリアをやっただけか

BIOSアップデートすればUnknownは消えてちゃんとした型番認識するけど
失敗するとM/Bは壊れるのでどうしてもやりたくなった時だけやればいいよ

手順はこんな感じ:URLリンク(ojaoki.blog.so-net.ne.jp)
BIOS関連のファイルは>224

233:Socket774
10/07/21 19:12:19 XCDUSDk0
んで結局どうなんだろう、1055Tはいいのか悪いのか

234:Socket774
10/07/21 19:14:33 Qfq5RU+3
>>232
それがクリアできてるかどうかもわからないんですよ。やった直後普通に立ち上がったし
時間だけがなぜか2009年の10月7日になってた。

235:Socket774
10/07/21 19:15:44 A+mVJQwn
平行作業が多いならアリ
標準付属ファンは煩い部類なので別途購入推奨

236:Socket774
10/07/21 19:18:03 Qfq5RU+3
あんまり書き込んだら迷惑なのでまとめますがAEもX6でやったときより
X2に戻した今のほうが早いような気がします。動画再生もすごく重かったです。
これ本当にX6なのかな・・中身だけ違う?w

237:Socket774
10/07/21 19:21:40 PyHuorFW
低性能なAMDを推奨してるやつって何なの
これ以上被害者出すなよ
買ってから後悔するぞ
素直にIntel買っておけよ
幸せになれる

238:●テヘ権田●
10/07/21 19:22:20 YrIKFCLg
>>196
> amd processor model unknownて表示されてるせいか正しく6コアが使えてないとか?
その表示はどのタイミングで出てるのか?

BIOS時?、Windows起動時?、Windows起動後?

239:Socket774
10/07/21 19:23:09 QIG1vqrp
>>231
どこら辺がストレージ鈍足なんだ?

240:Socket774
10/07/21 19:24:51 kePsb6Uh
正常にCPUが認識するBIOSじゃないと不具合あるんじゃないの?
>232のリンク先にもBIOS更新で動作改善とか書かれてるし
まずスペックを十分引き出せるスキルをつけようぜ

241:Socket774
10/07/21 19:26:37 Qfq5RU+3
>>238
URLリンク(upload.fam.cx)
システム画面で出てきます

242:Socket774
10/07/21 19:28:14 Qfq5RU+3
>>241の画像はx2に変えたときにキャプッたものなので
そこでunkonとか出てきてた。

>>240
たぶんこのMBが対応してないのかもしれませんね。
安もんじゃきついと思われます

243:●テヘ権田●
10/07/21 19:28:50 YrIKFCLg
>>200
> X2より劇的な速さを感じないからちょっと残念。動画ソフトも全然早くなってないし詐欺か
そりゃ、速くなる訳ないじゃんw
性能差が出るのは3コア以上を使用するマルチスレッドソフトだけだしさ…
まぁ、コア性能は殆ど向上していないのが現実だから諦めなよ。

244:Socket774
10/07/21 19:34:50 Qfq5RU+3
>>243
そうですね。さっきも言いましたけど、さきほどまで使用してたX6より元に戻したX2のほうが
早くて使いやすいです。慣れというものもあるんでしょうが

245:●テヘ権田●
10/07/21 19:37:23 YrIKFCLg
>>241
タスクマネージャ(タスクバーを右クリック→プルダウンメニューからタスクマネージャの起動を選択)を起動し
パフォーマンスタブを選択、6コア動作しているのか確認してくださいな。

> システム画面で出てきます
"最新の情報に更新する必要がある"と出ていますからエスペリアインデックスを再度実行して最新の結果を取得しなおしてくださいな。


246:Socket774
10/07/21 19:37:45 kePsb6Uh
>>242
そのMBに正式対応してるんですが・・・
URLリンク(www.biostar.com.tw)

商品の発売日が TA785GE 128M→X6 1055T の順番だから、
後から出たX6 1055Tを正しく動作させるにはBIOSのアップデートしたほうがいい

自分の能力不足を棚に上げて「安もん」とかに責任転嫁するようだと何買っても一緒
理由わかってるのに改善させようとする努力しないなら、
今後も十分に性能引き出せないまま使うパーツが多そうですね

247:Socket774
10/07/21 19:38:48 Qfq5RU+3
>>245
URLリンク(upload.fam.cx)
一応6つ出てますから、認識はできてるはず

248:Socket774
10/07/21 19:40:00 A+mVJQwn
テヘは知らないだろうが
AfterEffectsは4スレッドとか普通に使えるんだけどな・・・

249:●テヘ権田●
10/07/21 19:44:53 YrIKFCLg
>>248
はい知りませんよ、そもそもその分野に興味なんて全くないし使うことはありませんからね。
つーか、そういう人が大半じゃないかな?

250:Socket774
10/07/21 19:50:11 iQ6pq3Os
>>244
可能性だけ並べておきます

・電源の出力不足でCPUが不安定
(使用年度わからない400Wに6コア+GTS250、TDPは235e→45W・1055T→125W)
・TA785GE 128Mの寿命(OST RLS)
・TA785GE 128Mが古いBIOSのため、X6をうまく動作させられない

251:●テヘ権田●
10/07/21 19:51:24 YrIKFCLg
> AfterEffectsは4スレッドとか普通に使えるんだけどな・・・
1090T(6コア)とi5 750が良い勝負見たいですね。
やっぱりコア性能が悪い1090Tは苦戦しているようです。
URLリンク(www.behardware.com)


252:Socket774
10/07/21 19:51:42 QIG1vqrp
可能性をあげるなら
『BIOSTARだから』
っていうのが一番だと思うけど。

253:●テヘ権田●
10/07/21 19:56:27 YrIKFCLg
そうかなぁ、私はそう思わんね。1055Tの実力じゃね?
所詮は2.8GHz駆動だし、載せ替え前が2.7GHzなんだから2スレッドまでのマルチスレッド対応ソフトを含めて速度なんて上がるわけがない。
あとはまぁ、ブースト機能が適切に働いていないことは挙げられるがそれはまぁ余り期待してもAMDだしさw

254:Socket774
10/07/21 19:57:59 A+mVJQwn
AfterEffectsでX2からX6に変えた人が速くならないって言ってることに対して
>243って答えたのはテヘの無知だよねと思っただけだよ

255:Socket774
10/07/21 19:59:28 l0+gbo1H
実際におそいのか体感的に遅く感じるだけなのかベンチマークまわして試してみたら

256:●テヘ権田●
10/07/21 20:00:12 YrIKFCLg
> AfterEffectsでX2からX6に変えた人が速くならないって言ってることに対して
え?、そうなの、そりゃ済まん。
私はログを遡って見たが>200から始まった論争だと思ってたよ。

257:Socket774
10/07/21 20:00:22 Qfq5RU+3
>>246
またBIOSアップデートのやり方調べときます。



>>250
・TA785GE 128Mが古いBIOSのため、X6をうまく動作させられない


これが一番近いと思いますね。電源はあまり関係ないんじゃないかな
僕は本来のX6の早さを知らないんで何とも言えませんけど


>>251

やっぱりそれって本当なんですか?

258:●テヘ権田●
10/07/21 20:04:07 YrIKFCLg
念の為再度過去ログ見直したけどどう見ても開始は>196であり
AfterEffectsは無関係だと思うが…違うのかい?

259:Socket774
10/07/21 20:05:32 Qfq5RU+3
>>255
ダウンロードしたんで今からX6のCPUはめて試します!

260:Socket774
10/07/21 20:05:46 A+mVJQwn
この人は前スレで散々スレチの話題振ってくれてたよ
あとくだ質スレで

261:●テヘ権田●
10/07/21 20:07:56 YrIKFCLg
>>257
> やっぱりそれって本当なんですか?
私は違和感なくすんなり納得したけどね。
元々コア性能が30%以上高いi5 750ですから1090Tと互角に渡り合ってても不思議じゃないよ。
マルチスレッド対応と言ってもコア数が増えれば処理効率は低下するからコア性能の高いCPUに負けるケースは幾らでもあるからね。

262:Socket774
10/07/21 20:09:16 kePsb6Uh
何故BIOSアップデートを真っ先に試さないのか

263:Socket774
10/07/21 20:12:04 dbnA09u0
何コアだろうがクロック周波数が3GHz以上は無いと遅いと感じてしまうかもな。

264:●テヘ権田●
10/07/21 20:12:20 YrIKFCLg
> 何故BIOSアップデートを真っ先に試さないのか
同じK10だし、6コア動作してるからBIOSアップテードで変化するとは思わんね。
精々が1コア動作時のAMDブースト機能が正常に働くか否か程度だし、条件厳し過ぎで実用上は殆ど無関係w

265:Socket774
10/07/21 20:17:11 Qfq5RU+3
>>255
URLリンク(upload.fam.cx)

急いでやってんであてになるかどうかわかりませんが結果はこれ


266:Socket774
10/07/21 20:17:57 iQ6pq3Os
235e 2.7GHz > 1055T 2.8GHz
と感じてる時点でCPU性能以外の部分でおかしいと感じるのが普通なのに
色眼鏡通してみてる人には>253になるんですな

「Core i3 530>i7 870 と感じる」って言ってる人に「それがi7 870の実力じゃね?」
って言うのと同じことなんですけど

267:●テヘ権田●
10/07/21 20:20:54 YrIKFCLg
>>266
いや色眼鏡で見ているのは載せ替えた本人様だと思う。
当然だが本人様は性能がグンと上がると期待して載せ替えている訳で…
それが殆ど変わらなかったら、逆に遅くなったと不満を漏らしても不思議じゃないしょw

268:Socket774
10/07/21 20:21:06 iQ6pq3Os
>>265
どうみても800MHzで動いてませんか?

URLリンク(club.coneco.net)
1055Tの定格(2.8GHz)だとALU/FPU共に40000越えてるようですよ

269:●テヘ権田●
10/07/21 20:22:47 YrIKFCLg
ブラボー800MHz、ビバ800MHz、AMDは最強です♪

270:Socket774
10/07/21 20:23:49 kePsb6Uh
実際に定格よりスコアが低かったわけで…
単に性能を発揮できてないってことですな

>>267
恥の上塗り乙

271:●テヘ権田●
10/07/21 20:27:14 YrIKFCLg
つーか、2.8GHzで動作してても遅いと思うのだが…
コア当たりの性能比較

Intel 2.1GHz ≒ AMD 2.8GHzだったりするからなぁ…(呆れた目

272:Socket774
10/07/21 20:27:15 Qfq5RU+3
やっぱりMBを変えるしか一番の方法はなさそうですね。
これのためにわざわざ1万5千円のMB買い替えてる人の気持ちがやっとわかった。


273:●テヘ権田●
10/07/21 20:30:19 YrIKFCLg
>>272
なんだそれ、ネタか?
800MHz動作であるのか先に確認しろよ。
それと800MHz動作してるのなら先ずは2.8GHz動作にすることを検討したらどうなんだよw

274:Socket774
10/07/21 20:31:13 gSn5V2Zi
>>272
BIOSアップデートのあとCMOSクリアした?
それからBIOSの項目の見直し。

275:Socket774
10/07/21 20:32:59 9PuzVJi3
>>272
やめろwwwwwww
MBから買い換えるならもうインテル逝っとけwwwwww
AMDパーツは全部売り払ってしまって始めからなかった事にするんだ
もうこれ以上安物買いの銭失いの被害者を増やしたくない

276:Socket774
10/07/21 20:33:20 A+mVJQwn
>>272
お前は自分宛のレスくらい読めないのか?
もういちど>>232>>246を隅から隅まで、リンク先も含めてきちんと読めば?

277:Socket774
10/07/21 20:35:28 A+mVJQwn
>>274
こいつはBIOSアップデートもまだやってないだけだよw

278:●テヘ権田●
10/07/21 20:35:43 YrIKFCLg
>>268
> ¥22,000と言う価格で「物理6コア」という意味においては非常にインパクトのあるCPUですが、いかんせんX4シリーズの
> 実売価格が安すぎることもあってコストパフォーマンスと言った意味では「形勢不利」というのが率直な印象です。

> 6コアを活かせるアプリケーションがまだごく一部に限られている現在の状況においては、コア数のメリットよりも絶対的な
> クロックの低さのデメリットの方が目立ってしまっているようです。

まぁ仕方ないね、コア当たりの性能比較だとIntel 2.1GHz ≒ AMD 2.8GHzだったりするからなぁ…(呆れた目

279:Socket774
10/07/21 20:39:30 Qfq5RU+3
>>277
2回目のベンチマーク。さっきより数字上がりましたよ?
URLリンク(upload.fam.cx)

280:Socket774
10/07/21 20:42:07 Qfq5RU+3
>>274
BIOSアップデートはやり方わからないのでまだやってませんけどCMOSリセット流行りましたよ。
(電池と金属の棒がついてる奴を5秒間外す奴)

281:Socket774
10/07/21 20:43:25 A+mVJQwn
>>279
誤差の範囲でしょ?
本来の1055Tの数値は>268によると ALU 43979/FPU 44146
貴方の数値はALU 13050/FPU 12524と1/3以下です

正常とは程遠い数値なので、BIOSアップデートやってからやり直してみたら?って言ってるの

282:●テヘ権田●
10/07/21 20:43:26 YrIKFCLg
ID:Qfq5RU+3君は自作やめたほうがいいよ。
君さぁ、ネタだとは思うのだが…あまりにも無知過ぎる。

283:Socket774
10/07/21 20:44:29 A+mVJQwn
>>232のリンク先にBIOSアップデート方法載ってるのにそれすら見てないとか
その時点でもうどうでもいいわw

284:Socket774
10/07/21 20:46:30 Qfq5RU+3
>>283
すいません見逃してました。本当ごめんなさい

285:Socket774
10/07/21 20:49:23 VEOPM88G
省電力モードのままベンチって動かせるんだな
ウチのメインマシンのAthlon64 X2 4400+でそれやりたい

286:●テヘ権田●
10/07/21 20:50:09 YrIKFCLg
つーか、動作周波数の確認さえしていないQfq5RU+3君には何を言ってもムダだと思う。
まぁ、M/Bを買い替えるなり好きにすればいいw

287:Socket774
10/07/21 20:54:31 zrr8j5vv
ずっと自分と会話してるキチガイがいると聞いてきました。

288:●テヘ権田●
10/07/21 20:54:40 YrIKFCLg
>>285
> 省電力モードのままベンチって動かせるんだな
K10STATを使って800MHz固定にした1コアに割り当てることで超省エネ運転したりするのは便利なんだよな…
まぁ、割り当てたソフトはその分CPU使用率が上がることでカバーされたりする。
裏技の1つかもな。

289:Socket774
10/07/21 21:02:05 VEOPM88G
>>288
なにそれすごい。
だが、K8用のヤツはないのか・・・orz

270uも出ることだしそろそろ買い替えるか。

290:Socket774
10/07/21 21:04:59 /r+BA/aM
テへは言えないだろ、お前もAMD初号期酷かったべメモリスロット間違ってシングル動作、
それでもサクサク言ってたし

291:Socket774
10/07/21 21:12:48 0lN2aUHi
なんだかんだ面倒見てるしおまえらやさしいな

292:Socket774
10/07/21 21:15:41 vD7Jxhic
>>288
所詮クロック数でしか判断できないんだね
例えば設定の煮詰まっていないOCで4Gに設定しても性能を発揮できないんだよね
それとマルチスレッドで駆動するソフトを使わないのにコアあたりのクロック数にこだわる理由もわからない

テヘよりひどいのはIntelとゲフォ信者のアホ
リネーム詐欺で新開発されたチップを使っているわけではないゲフォをほめちぎっている
所詮88GTあたりでゲフォは終わってるよ現状では

293:●テヘ権田●
10/07/21 21:17:50 YrIKFCLg
>>289
Webサーチや2chかきこには殆どCPU性能不要だけど瞬発力という意味では最高クロックまでクロックアップされる環境が欲しかったりするから
これ等のソフトはコア割れ当てせずに使う。あと軽いゲームなんかを長時間する場合は>288のような設定にすることで800MHzをキープ。
これで殆どの時間は全コアともに800MHz駆動が維持されつつ瞬発力を必要とする場面でのみクロックアップされる状況下となる。
そして800MHz駆動だとVcore電圧も0.7V程度に落とせるから超省エネ運転が可能ということかな。
まぁ、私的にK10を語るのならK10STATと組み合わせることで、超省エネ運転しつつそれなりにレスポンスのよいPCという使い方。
超重たいソフトを動かすのではなく軽いソフトを超省エネ運転でってのがお勧め。
その意味でX6なんて全く不要、まぁ4コアもあれば十分だし2コアでも足りる。

294:Socket774
10/07/21 21:17:55 QIG1vqrp
>>242
マルチスレッドつっても何でもかんでもコアが増えればリニアに
性能が増えるわけじゃないんだが・・・。

コアあたりの性能に拘るのはそういう理由でしょ。

295:Socket774
10/07/21 21:19:05 Qfq5RU+3
今3回目のベンチマークが終わりました。
URLリンク(upload.fam.cx)


はじめて10万行った

296:Socket774
10/07/21 21:20:49 dbnA09u0
コア辺りの性能の前に使えるかどうかの壁があるわな。
2GHz台だとなぁ。

どんなパワフルなエンジンでもある程度回転数が出てなきゃ仕事なんて出来るわけがない。

4GHz台で常用できるトコを見つけないと新しい石買ってよかったとは思えないんじゃないかな。
銅製クーラーってまだ高いの?銅の大型クーラー+35ミリ厚のファンを使えば
4GHz弱オーバー程度の常用なら可能なはずだが。

それで6コア対応ソフトを買ってくれば感動できると思うよ

買ってきてポン付けで速さを感じられるほど今のハードウエアの進歩は速くないからね
イジらんで使うならマウスコンピューターとかを買った方が組み立ての手間が要らない分だけ手軽だぞ。
このMBならナンボまでアゲられるとかわかってて組む以外の自作は単に保証のないPCということでしかない。

つーかまぁ安全に4GHz常用機を何機も作ってるからやった方がいいよって言ってるんだけどね

297:●テヘ権田●
10/07/21 21:22:08 YrIKFCLg
>>295
おお、2.8GHz駆動おめでとうさん、さて2.8GHz駆動になった理由をかきこして貰えると助かる。

298:Socket774
10/07/21 21:27:01 iQ6pq3Os
>>295
おめでとう、正常に認識してるね
たぶん今の状態だとX2よりは快適になってると思います

299:●テヘ権田●
10/07/21 21:27:42 YrIKFCLg
> たぶん今の状態だとX2よりは快適になってると思います
それはない、変わらんよ。無駄に期待させるなってばw

300:Socket774
10/07/21 21:27:56 iA+aEpIa
Phenomはおもちゃ用
Core i7はメイン用&ゲーム用&エンコ用

こうしないと後悔するよ

301:Socket774
10/07/21 21:32:51 iQ6pq3Os
>>930
i7-930なんですが、k10statみたいなソフト知ってたら教えてもらえませんか?

ここ数日暑くてメインPCとして使えなくてしょんぼりしてます

302:Socket774
10/07/21 21:32:56 dbnA09u0
>>292
そうそうだから低電圧で使うとかも意味がないんだよね

例えば植物を育てる時に如何に水を少なく育てるかとかが意味が無いように
その時の動作に必要な伝記が来ていない状況がパフォーマンスにとって如何に悪影響か
考える必要がある

逆に水が多すぎて根腐れしてもつまらん。

最適値というのは元々狭い範囲にしかないし、
低電圧で省電力化したつもりでも、同じ動作をさせれば遅くなるだけで
結局は同じだけ電機を食うだけなんだよね。低電圧駆動は意味が無い。

303:Socket774
10/07/21 21:34:04 PyHuorFW
おもちゃはひどすぎだろ
せめて産業廃棄物って言え

304:Socket774
10/07/21 21:34:21 iQ6pq3Os
>301は>>300宛でした…暑さで参ってきたようです

305:Socket774
10/07/21 21:37:48 0lN2aUHi
まあプアマンズポルシェ

306:Socket774
10/07/21 21:37:49 PyHuorFW
俺もアンカー入れ忘れた
>>303>>300宛て

307:Socket774
10/07/21 21:38:30 dbnA09u0
2台組んで気に食わない方はゲーム録画用でいいじゃない。

一台で全部やろうとすればどこかしら破綻するんだから。
最高設定でちゃんと遊んでいるゲームのフレームレート落とさずにFullHDで録画できるPCなんて無いんだし。
ゲームはゲーム。録画は録画。もっと言えばネットは録画機と分けてノートででもやればさらに快適だ。

308:●テヘ権田●
10/07/21 21:41:19 YrIKFCLg
> ゲーム録画用でいいじゃない。
いやそんなことする人って極々少数だと思うから・・・

309:Socket774
10/07/21 21:48:56 Qfq5RU+3
>>299
うんたしかにアフターエフェクツもそんなに言うほど早くないね。
普通て感じです。最初に起動したとき物凄い早いスピードでブラウザが立ち上がる奴も魅力ですね

310:Socket774
10/07/21 21:49:26 dbnA09u0
1台だけ組むなら今使ってるPCを録画専用にしてもいいじゃん。

多コア=なんでもかんでも1台で同時実行…ではないよ。
ソフト側が対応して無いならなおさら…ね。

311:●テヘ権田●
10/07/21 21:50:27 YrIKFCLg
> 最初に起動したとき物凄い早いスピードでブラウザが立ち上がる奴も魅力ですね
それOSによる先読み機能だし・・・

312:Socket774
10/07/21 21:53:34 Qfq5RU+3
>>311
僕のところじゃないですよ?前見たSSD搭載のパソコンでそれがあったんで
ビックリしました

313:Socket774
10/07/21 21:54:55 A+mVJQwn
テヘともどもまともな日本語表現を勉強してくればいいと思う

314:Socket774
10/07/21 21:56:38 Qfq5RU+3
ここでいうのもあれだけどアフターエフェクトてどれだけパソコン強化しようが
元々の仕様のせいであまり早く感じないらしい。それがadobeの策略か知らないですけど

315:●テヘ権田●
10/07/21 21:59:25 YrIKFCLg
>>312
ああ、そっちの話なのね。
VISTAの場合、よく使われるソフトはOS起動時にメモリーにロードしてたりします。
その分、起動直後はその動作が終了しておらず暫く待たないと逆に遅かったりするわけですが・・・
SSDだとアクセスタイムがHDDに比べで遥かに小さいのでOS起動時の諸々の処理がHDDより高速なのです。
その差を映し出した映像は多く出回っていますね。
私の環境でもSSDx4のRAID0でシステムドライブを構築しているPCが2台ほどありますが、HDDと比べて遥かに快適ですね。
特にOS起動直後の快適さは別格です。

316:Socket774
10/07/21 22:00:46 vD7Jxhic
>>311
2chの閲覧とあげあし取り、それとweb閲覧で情報仕入れ
これだけのテヘ君はネットブックで十分だろ
ゲームやるならPS3でやりゃいいでしょ
どっちにしてもOCやゲフォのVGA積んだPCなんかで長時間ゲームなんかやってれば死亡するよ

317:Socket774
10/07/21 22:01:39 vD7Jxhic
>>315
どこかでググってきた内容を転載するだけならレスいらないよ?

318:Socket774
10/07/21 22:02:29 Qfq5RU+3
>>315
HDDを2つ付けると高速処理してくれるのって本当ですか?


319:●テヘ権田●
10/07/21 22:03:19 YrIKFCLg
> これだけのテヘ君はネットブックで十分だろ
アホかネットブックだとイライラします、君はそんな鈍足でもっさりしたPCで十分なのだろうけどさw
まぁ、もっさりに慣れ過ぎた感覚を他人様に押し付けるのはやめてくれ。

320:Socket774
10/07/21 22:06:09 kePsb6Uh
>>318
そろそろスレ違いになるのでくだ質いきませんか?
スレリンク(jisaku板)

321:●テヘ権田●
10/07/21 22:08:14 YrIKFCLg
>>318
そんな質問するよりも>297に答えくれよ

まぁ、HDDが複数台あればRAID0構成したりしなくても、システムドライブ(OSやアプリケーションソフト)と
仮想メモリ用ドライブに分けるだけでも快適性は向上しますね。
もちろん仮想メモリなし設定にするのならシステムドライブとしてOS、アプリケーションとデータドライブに分けても良いでしょう。

322:Socket774
10/07/21 22:10:20 vD7Jxhic
>>319
なんでググッたのを転載するのってのには反応せずネットブックに反応をw
別にあげあし取るためにググるだけなんだからネットブックでいいでしょう
私がネットブック?
使ってるよ、2ch閲覧と君の顔真っ赤にするだけならこいつが一番楽
メインなんてクソ暑くて立ち上げる気もしない

323:●テヘ権田●
10/07/21 22:13:53 YrIKFCLg
>>322
> なんでググッたのを転載するのってのには反応せず
当たり前だろ、お前の妄想に付き合う必要はどこにも無いからなw
反応して欲しければググッたという証拠を提示してくれ。

> ネットブックに反応をw
完全に間違いであるから指摘したまでのこと、ネットブックは快適じゃない。


324:Socket774
10/07/21 22:15:02 Qfq5RU+3
>>321
はっきり言って悪いですけど僕は組むことぐらいしかできないんで全然詳しくないんですよPCには
小学生レベルかもしれません。


そのHDD2台3台入れるよりSSD入れたほうがいいて知人に言われてたんですが
寿命が短いらしいですね?だから買うの拒んでます

325:Socket774
10/07/21 22:22:58 7EnWqE6k
ID:Qfq5RU+3 今日は良い釣りしたね
隔離機能も申し分なし

326:Socket774
10/07/21 22:24:36 dbnA09u0
単純な寿命がHDDより短いとは言えないよ、ただ変なのを買うとプチフリとか最悪なことになるけどね
あと最適化はやっちゃいかん。

327:●テヘ権田●
10/07/21 22:25:34 YrIKFCLg
>>324
> はっきり言って悪いですけど僕は組むことぐらいしかできないんで全然詳しくないんですよPCには
> 小学生レベルかもしれません。
800MHz駆動していた理由としてC'n'Qの誤動作があると思われます。
C'n'Qを手っ取り早く解除する方法は"電源設定の変更"で「最小の電源管理」以外を選ぶと良いでしょう。
C'n'Qは糞ですから使わずにK10STATをダウンロードして使いませう。

328:Socket774
10/07/21 22:48:54 Bf+z9yhY
>>327
CnQを糞って言っちまったら、それと同レベルのインテル製は・・・
糞制御しか使えないインテルは、処理速度が速くても(ベンチだけスコアが
良くても?)まったく買う気がおきんよ

329:Socket774
10/07/21 22:52:57 7EnWqE6k
確かにC1EとEISTのもっさりは忍耐力試されるよな

330:Socket774
10/07/21 22:54:04 Qfq5RU+3
PhenomII X6とCore i7は同じぐらいだと信じたい。

331:Socket774
10/07/21 22:57:00 A+mVJQwn
>>324
SSDとかに目が向く前に320GBのHDDって古過ぎないか?
最近の7200rpmのHDDに買い換えるだけでも快適になりそうな気もするが

VelociRaptorとか使ってたらごめん

332:Socket774
10/07/21 23:04:37 QIG1vqrp
糞制御しか使えないっていうけど
Intelの方がキビキビ変えてるのにね。

AMDはK10STAT使わないとキビキビ変えられない。

333:●テヘ権田●
10/07/21 23:05:24 YrIKFCLg
>>329
> 確かにC1EとEISTのもっさりは忍耐力試されるよな
検証は既に済んでるよ。
C1E→何の問題もない(超快適)
EIST→少しもっさり
C'n'Q→もさりもっさり+糞

334:Socket774
10/07/21 23:05:55 vD7Jxhic
>>323
今まで君あつかいだったのがここにきてお前に変化w
ググった証拠?
人のレスに対してのテヘのレスを読めば、どこかに書いてある記事の転載にしか見えない
所詮俺はこれだけ知識あるぞという見せ掛けを各板に転載しているだけ

Intel使いもAMD使いもお互いのいいところも悪いところも踏まえて論議しているのに対し、
お前のやっている行動は信者そのもの
それと本当に詳しい人って知識をひけらかさないんだよね
あ、お前は転載してるだけかww

335:Socket774
10/07/21 23:05:56 rcSkxO3J
C1EとEISTはもっさりいうよりも

かっくん

336:Socket774
10/07/21 23:07:39 h/ZHuvIZ
292 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/21(水) 21:15:41 ID:vD7Jxhic
>>288
所詮クロック数でしか判断できないんだね
例えば設定の煮詰まっていないOCで4Gに設定しても性能を発揮できないんだよね
それとマルチスレッドで駆動するソフトを使わないのにコアあたりのクロック数にこだわる理由もわからない

テヘよりひどいのはIntelとゲフォ信者のアホ
リネーム詐欺で新開発されたチップを使っているわけではないゲフォをほめちぎっている
所詮88GTあたりでゲフォは終わってるよ現状では^

>>334
信者そのもの乙^です

337:Socket774
10/07/21 23:13:53 7EnWqE6k
>>333
何をどう検証したの、C1E onでDPC Latency Checker遅滞はどうなんたんだっけ?

338:Socket774
10/07/21 23:15:52 6aH3xe4f
PCを”Phenom II X6 1055T”で組んでみたが、
今は素直にi7にしとけば良かったと後悔している。

339:Socket774
10/07/21 23:21:19 7EnWqE6k
>>338
セロリン臭プンプン

340:●テヘ権田●
10/07/21 23:23:08 YrIKFCLg
> C1E onでDPC Latency Checker遅滞はどうなんたんだっけ?
そういう現象は一切出てませんね。C1EのOn OFFでの変化はありません。

341:●テヘ権田●
10/07/21 23:25:29 YrIKFCLg
> PCを”Phenom II X6 1055T”で組んでみたが、
> 今は素直にi7にしとけば良かったと後悔している。
そりゃそうだろうね、コア当たりの性能だとIntel Cpu 2.1GHz程度の性能でしかないのだから・・・後悔するしか無かろうよ・・・

342:Socket774
10/07/21 23:27:10 wX2VWfh6
>>339
出た勝手な妄想でレッテル張り

343:Socket774
10/07/21 23:27:39 7EnWqE6k
>>340
久しぶりにDPC Latency checker見せてよ

344:Socket774
10/07/21 23:28:24 7EnWqE6k
>>342
お前は確実にプンプン

345:Socket774
10/07/21 23:33:19 rV2fEFf9
AMDはトルクフルなエンジン
Intelはピーキーなエンジン

346:●テヘ権田●
10/07/21 23:34:17 YrIKFCLg
まぁこれ以上被害者を出さない為にもAMDを扱う販売店はそれなりの忠告を掲示すべきだと思うのですよ。

AMDのCPUはシングルスレッド性能が悪くIntelのCPUに比べて30%以上遅いですからご注意ください。
コア当たりの性能比はAMD 2.8GHz≒Intel 2.1GHzに相当します。
尚、3スレッド以上のマルチスレッド対応済みソフトは主要ソフトの一部に存在するのみで多くないことを申し添えて置きます。

こんな感じの注意書きが必要だと思います。

347:Socket774
10/07/21 23:34:40 6aH3xe4f
>341
やっぱそんなもんなんだね。
今回はだまされたわ。

348:Socket774
10/07/21 23:36:50 7EnWqE6k
>>346
なに、30%以上和解金だと

349:Socket774
10/07/21 23:39:20 rV2fEFf9
>>346
フラシーボ効果を狙ってるのか?
普通に使ってる分には、そんなに悪く思わないけどな。
Intelを使ってる時は妙な引っかかりを感じたけど・・・

350:Socket774
10/07/21 23:40:31 9PuzVJi3
AMDはインテルより技術的性能的に1年遅れていることを自覚して購入すべき
屁呑むⅡと比べるべくはCore2世代。
インテル最新テクノロジーを結集したCore i世代と比べて買うからその性能の低さに後悔することになる

安かろう悪かろう、安物買いの銭失い

このAMDキャッチコピーを真に受け止める覚悟があるなら、さあ買うがいい
俺はもう止めない。それはもう信者であるから・・・

351:Socket774
10/07/21 23:42:06 PyHuorFW
産廃AMD
買うやつは目先の金しか見てない情弱

352:Socket774
10/07/21 23:44:19 rV2fEFf9
確かにベンチマークは早いんだよなIntelは、でも実用面では
そんなに早く感じない。逆にプチフリ?って思うぐらいスムーズ
な動きはないな。

353:Socket774
10/07/21 23:46:10 7EnWqE6k
今週中に和解か、和解金は幾らになるんだろう

> ロイター通信は19日、インテルとFTCが制裁金を含まない暫定合意に達したと報道。
> それによると、同社の中央演算処理装置(CPU)やグラフィック用プロセッサーなどの数量割引に制限を設ける内容という。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

354:Socket774
10/07/21 23:47:11 Bf+z9yhY
クロックあたりの性能ねー。クロックあたりの発熱量も増えてるんじゃ本末転倒じゃね?
おまけにクロック当たりの価格も大幅に上がってるよw

355:Socket774
10/07/21 23:48:04 Qfq5RU+3
>>331
HDDによって速度が違うのは知ってますけどさすがに320GB一台だけじゃキツイっすか?

356:●テヘ権田●
10/07/21 23:48:59 YrIKFCLg
>>349
> 普通に使ってる分には、そんなに悪く思わないけどな。
30%の差は客観的な試験結果で明らかです。まぁ、CPUがフル稼働状態になる場面は限られるから
体感的に気にならないという意見も多いのは理解出来るがここ一番での馬力のなさというイメージで受け取るのが宜しかろう。

> Intelを使ってる時は妙な引っかかりを感じたけど・・・
それこそブラシーボ効果じゃないかな?

357:●テヘ権田●
10/07/21 23:50:56 YrIKFCLg
>>352
> 確かにベンチマークは早いんだよなIntelは、でも実用面ではそんなに早く感じない。
現実から目を逸らして妄想してちゃダメですよ。
実用ソフトを走らせてその処理時間をベンチ結果としているケースは幾らでも存在するよw

358:Socket774
10/07/21 23:51:24 vD7Jxhic
>>356
ニートがこれから夏休みの学生相手に2ch粘着だぜ
がんばってggrks

359:Socket774
10/07/21 23:51:43 PyHuorFW
BulldozerでIntelにさらに突き放されるのが目に見えてる
どうしようもないな

360:Socket774
10/07/21 23:52:18 vD7Jxhic
>>357
>実用ソフトを走らせてその処理時間をベンチ結果としているケースは幾らでも存在するよw
ソース出してくれソース
ググっただけじゃだめだよニートww

361:Socket774
10/07/21 23:53:22 Qfq5RU+3
HDDによって速度が違うのは知ってますけどさすがに320GB一台だけじゃキツイかなどうだろ
実は自分が今使ってるHDD7200mb速度かどうかわからないんですよ・・

362:●テヘ権田●
10/07/21 23:54:19 YrIKFCLg
>>360
WinRarなんかでは実際に同一データを使った比較ベンチは有名ですよ。

363:Socket774
10/07/21 23:56:32 7EnWqE6k
>>362
5年以上前から「WinRar」だよなwww
今時圧縮・解凍に何の意味があるの?

364:Socket774
10/07/21 23:56:33 Qfq5RU+3
HDD7200mbの奴もう一台購入しておいたほうがいいですかね

365:Socket774
10/07/21 23:57:07 81XXYFr7
AMDのCPUが遅れてるのは十分理解してるつもりだけど
インテルソケットのマザボは若干お値段張るよね?なんで?

詳しい人教えてくれ。

366:Socket774
10/07/21 23:58:06 Qfq5RU+3
core i7にするとなると core i系のMBとDDR3メモリがいるからそれだけで出費がかかる。
めんどくさいです。

367:Socket774
10/07/21 23:59:27 7EnWqE6k
>>365
ソケット短命=製品寿命短命だから
最近のintel板は高価なのに劣化が酷い

368:Socket774
10/07/22 00:00:19 Qfq5RU+3
SSDの寿命も半端ない

369:Socket774
10/07/22 00:00:37 rV2fEFf9
>>356
それこそ、馬力よりトルクがほしいね。
トルクが細いから、実用面で苦しくなるんだよね。

使ってる人が納得しているなら、IntelでもAMDでも
関係ないんだよ。お互いが切磋琢磨して、性能とコ
ストを競ってくれればOK!

370:Socket774
10/07/22 00:01:03 NZaxgoGI
>>365
ヒント:利益率

371:Socket774
10/07/22 00:01:54 vD7Jxhic
>>363
それしか知らないんでしょうよwww
きっと圧縮・解凍作業しかしないんでしょね1日中wwwwww

372:Socket774
10/07/22 00:02:29 7EnWqE6k
明日も宜しく
URLリンク(hissi.org)

373:Socket774
10/07/22 00:02:32 NZaxgoGI
WinRARもTMPGENCもフリーバージョンだとX6にボロ負けのi7糞ワロス
やっぱチートベンチじゃないと速度出ないのねww

374:Socket774
10/07/22 00:02:37 Bf+z9yhY
i7ってさ、専用ソケットのマザーにトリプルチャンネルメモリ、TDP130と
AMD倒すために必死だよなw
無駄に出費が掛かりまくるのに、インテル信者は「ハイエンドユーザーは
特別な存在(キリッ」って喜んじゃうんだろお前ら?www

375:●テヘ権田●
10/07/22 00:04:04 YrIKFCLg
>>369
> それこそ、馬力よりトルクがほしいね。
> トルクが細いから、実用面で苦しくなるんだよね。
トルクも現状だとIntelの方が遥かに上だろw
もうHTじゃダメかもよ・・・

376:Socket774
10/07/22 00:04:17 81XXYFr7
>>367
>ソケット短命=製品寿命短命だから
なるほど。

377:Socket774
10/07/22 00:05:08 vD7Jxhic
>>365
もうじきシェアがあるから調子に乗っているのに他ならない
でもAMDも今回の2万円台の6コアといい、VGAといい企業努力が見える
お互いが競争してはじめて価格競争が起こり、良品がうまれるよね
俺もIntel使ってるけど、テヘのようなあからさまな信者って見ていて気持ち悪いだけ

378:Socket774
10/07/22 00:05:19 ICFuGko2
研究室のi5 750で動画処理を行ったので、同じデータ使って自宅のx6 1055Tと比較してみた。

研究室…i5 750、メモリ4GB、HDD500GB、Windows 7 PRO 64bit
自宅…x6 1055T、メモリ4GB、HDD1TB、Windows 7 HOME 64bit
6コア使って、エンコード時GPU支援使わないPremiereエレメンツ7を使った動画の書き出し(ビデオカメラで撮った動画)

750…39分20秒くらい
1055T…34分50秒くらい
流石にこれで750が早かったら話にならない。編集作業自体も1055Tの方がサクサク動く。
動画処理しながら、挿入する画像ファイル作る時は、1055Tの方が早いし安定してた。(750は一回Premiereが落ちた)

専用ソフト(マルチコア非対応)使った実験結果のバッチ処理
750…1分6秒
1055T…1分10秒
シングル性能は750が上だな。

860と750の性能差が良くわからないけど、動画編集しないなら750で十分w
1055TはASUSのマザボとセットで3000円引きだったから安かったけど、今みたいに22,000円だったら買うの考えたかも。

379:Socket774
10/07/22 00:05:34 81XXYFr7
>>374
ムリクリ6コア作ってるAMDのがよっぽど必死だよw

380:Socket774
10/07/22 00:05:49 165jVcxy
ハイパースレッディングなんて幻想だからトルクなんて語るなよ
実コア勝負では x6の方が優勢。

i7 は買う価値なし

381:Socket774
10/07/22 00:05:52 fp59+EgY
>>374
というかなんでi7使うために強制的にDDR3とそれ相当のマザーボード揃えないといけないんだろ
アホじゃねえのインテル

382:Socket774
10/07/22 00:06:11 NZaxgoGI
>>375
鯖ベンチ回すとボロクソのIntelが遥かに上?
寝言は寝てから言ってくれwww

所詮キャッシュでループさせるチートベンチ以外は使い道無い

383:Socket774
10/07/22 00:06:59 8q6npm/t
>>375
お前いくらここでがんばってもIntelの製品はおくられてこないぞ?
わかってるのか?

384:Socket774
10/07/22 00:07:16 fp59+EgY
ここのスレの争いってサカゲーでいうウイイレvsFIFA並みの解決しない議論だよな

俺的にはどっちでもええねん。X6もI7も

385:●テヘ権田●
10/07/22 00:08:39 ugNNStPP
>>378
創作文としか思えない文章だねw

386:Socket774
10/07/22 00:09:04 nMXIhqC/
>>364
もう一台って言うか、3年くらい使ったら新しいのに買い換えていくのが吉
故障対策にもなるし、断片化による速度低下もリセットされるし、世代更新による速度向上の恩恵も受ける

最大容量320GBの頃と、今のHDDだと読み書き速度自体がかなり違ってるよ

387:Socket774
10/07/22 00:09:26 C7Jl98JF
>>375
そうかな?
IntelはF1みたいで、コースにマッチすると早いけど・・・
まぁ、車に例えるのが合わないかな

結局、使う人が納得してるんだったらいいんじゃないか?

388:Socket774
10/07/22 00:11:08 LlPqb6Uq
そういやi7でゼロ除算が糞遅い不具合はどうなったんだ?

389:●テヘ権田●
10/07/22 00:11:44 ugNNStPP
>>387
つーか、サーバーベンチで既に結果出てるじゃん。
足回りもHTより遥かにQPIの方が快適だしさ。

390:Socket774
10/07/22 00:13:43 LlPqb6Uq
URLリンク(www.phoronix.com)
そうだねサーバーベンチで既に結果出てるね

どっちも使い物にならないくらい糞遅いってww

391:Socket774
10/07/22 00:15:24 0au+YaAI
ダイサイズからしてAMDがインテルに遅れをとってるのは間違いないよね。
AMDがコア性能下げてメニーコアにしたのはユーザーを誤魔化すためでしょ?

392:Socket774
10/07/22 00:15:55 y05hutpR
>>386
やはりりそうな7200回転の1TB1台積むほうが理想ですか?

今使ってる320GBは今年5月に買った新品なんですけど

393:Socket774
10/07/22 00:18:14 tQbaQbPr
不実などの良質なCMや
クソコテのチョン臭漂う煽りに小遣いを与えることに価値を見いだせる奴にとってのみ
i7の方がコスパが良くなる


394:Socket774
10/07/22 00:18:55 C7Jl98JF
>>391
コアを簡素化して数を増やす事はintelもトライして
るよね?
両者ともこれから進む方向と戦略を立ててるよ。

395:Socket774
10/07/22 00:19:11 LlPqb6Uq
>AMDがコア性能下げてメニーコアにしたのはユーザーを誤魔化すためでしょ?
それはIntel
HTTとキャッシュでユーザー誤魔化してる
ゲームにしろ鯖にしろHTTOFFはデフォって位使えねー技術なのにベンチスコア伸ばす
為だけに付いてる

396:Socket774
10/07/22 00:19:20 RZsP9BUe
AMD信者はレイシストってことでOK?

397:Socket774
10/07/22 00:21:02 5TSkrfWI
不毛すぎる言い争いはそろそろやめろよ
自分の好きなの使え
これが全て
他人の言うことなど気にするな
自分の信念貫け

398:Socket774
10/07/22 00:22:19 LlPqb6Uq
>>396
信者とか言ってる時点でお前がレイシストなのは確か

399:Socket774
10/07/22 00:22:58 tQbaQbPr
在日シナチョン否定だけじゃレイシストにはなれないな
欧米人も否定しないとね


400:Socket774
10/07/22 00:23:19 C7Jl98JF
>>397
そう思う!
そして、メーカーはいい意味で競い合って性能を向上
させてほしい。

401:Socket774
10/07/22 00:25:26 nMXIhqC/
>>392
型番書くほうが話早いです


今年5月頃の新品で320GBとなると下位モデルですよね?
キャッシュ量8MBとか16MBのモデルだとは思いますが、
上位モデルはキャッシュ量32MBや64MBだったりします


SSDの寿命は短いと言われてますが、
HDDも駆動部品の寿命が5年~10年だと思われますので大差はないかと
SSDで危険なのは粗悪NANDや不具合コントローラ使ってるかどうかだと思います

402:Socket774
10/07/22 00:26:27 8q6npm/t
テヘって本当に低脳なの?ゆとりなの?池沼なの?
378が実際に2つのPCで作業して出た結果を出しているのに創作にしか見えないとかww
お前のレスが転記、転載にしか見えないのと同じだな
Intelは安定して、AMDは安定しないとかよくおっしゃいますけど
自作erであるならば、その不安定である部分を特定して、自分で解決するのも醍醐味なんですけどね
君って本当にBTOとかメーカー製使いかな?
それなら自作板にイラナイからね^^

403:Socket774
10/07/22 00:27:35 UkR1pDe6
Sandy Bridgeも糞確定:OC封印
URLリンク(blog.livedoor.jp)

404:Socket774
10/07/22 00:29:35 y05hutpR
>>401
正式には型番もわからないです。。すいません

405:Socket774
10/07/22 00:30:09 PFfb896P
というか、今はIntelもAMDも同じくらいに安定してるんだが
安定しないって言ってる時点で「自分にスキルがない」と言ってるも同じなんだよな…

粗悪パーツ使った部品を買ったか、ドライバの入れ方間違ったか、
変なソフト立ち上がってるか位しか思い浮かばん

406:Socket774
10/07/22 00:32:03 LlPqb6Uq
北森やパロ以降は安定度はどっちも似たようなもんだな

407:Socket774
10/07/22 00:33:46 y05hutpR
明日また型番調べときます。HDDDの

408:Socket774
10/07/22 00:35:08 tQbaQbPr
つーか安定する、しないの部分はチップセットや電源周りの問題だしな
インテルのチップセットが並以下になった現状で、安定度を持ち出すのは
前時代の低スキル爺か、理論と事象を積み上げて思考を出来ない奴らくらいだろ


409:Socket774
10/07/22 00:36:39 fd46Necg
定格で使ってる奴が良く釣れる。

410:Socket774
10/07/22 00:38:03 8q6npm/t
Intel安定、AMD不安定論を論じたテヘさん
反論どーぞ

411:Socket774
10/07/22 00:38:30 fp59+EgY
テヘて嘘野郎だ?

412:Socket774
10/07/22 00:39:44 8q6npm/t
>>409
OCしてなにすんの?
ベンチでいいスコア出して自己満足するの?
用途もないのにOCして、OCすればこっちが安定、向こうは不安定とかバカの思考
OCも数字上のクロック数だけ上げても能力発揮できないけど知ってる?

413:Socket774
10/07/22 00:51:21 4F+pZJ/I
X6はシングルスレッド性能が低い時点でアウト、i7一択
ゲーマー的にはCFもSLIも両方対応出来るのはIntelだけだし

414:Socket774
10/07/22 00:56:27 8q6npm/t
>>413
SLIやCFのどこがコスパいいの?
そんなハイスペック組むのなら2~3万円のCPUコスパスレにくる必要なくね?

415:Socket774
10/07/22 00:57:23 UkR1pDe6
>>413
16レーン 1156の悪口はそこまでにして桶

416:Socket774
10/07/22 00:58:24 PFfb896P
LGA1156はSLI/CFするとX8でしか動かない、
PCIEx4↑ボードを使ってるとSLI/CFできない

よってゲーマーはLGA1366に流れるんだが、
第一関門が購入時の価格(高め)
第二関門が発熱と消費電力(高め)

LGA775/AM2+の去年はクーラーなしでも大丈夫だったんだがなぁ…

417:●テヘ権田●
10/07/22 00:59:02 ugNNStPP
>>412
> OCしてなにすんの?
なにアフォなこと聞いてるんだ?
OCの目的は常用ならば性能向上だし、瞬間芸なら単なる趣味だよ。

418:Socket774
10/07/22 01:03:15 5l/eEbmg
LGA1156だとOCすればするほどDMIの細さが際立ってくるんだけどな
3.6GHz越えるとCPU性能よりDMI帯域がほしくなってくる
VGAをx8にして、x4SATAカードにSSDとHDD繋いで回避してるけど…

メモリが32GBほど積めてRAMDISKに20GBくらい割り当てられたら
LGA1156最高って言ってたかもしれない…

419:●テヘ権田●
10/07/22 01:05:53 ugNNStPP
ID:5l/eEbmgって頭のおかしな人なのかも・・・
ちょっと誇張し過ぎであり論点も滅茶苦茶だと思うぞ
大丈夫か?

420:Socket774
10/07/22 01:06:43 165jVcxy
ECCを扱えるx6は安定性をより高めることができるが、i7は不可能。
結果的にコスパはx6優勢

421:Socket774
10/07/22 01:07:53 +dyPVrUW
欠陥品のnon-eccしか使えない時点でcore iはゴミ

422:Socket774
10/07/22 01:13:51 UkR1pDe6
>>419
これの方が誇張し過ぎて頭おかしいだろ♪
URLリンク(ux.getuploader.com)

テヘのデチューンAMD機(メモリシングル・PIO)、これでAMDもっさりとかぬかすな

423:Socket774
10/07/22 01:17:44 fd46Necg
何をすると言うより使うならOCするしかない。

悲しいけど今の進化しなくなったハードウエアは常用レンジでOCしてナンボなんだよね。
最低限定格でグラボの足を引っ張らない程度の性能は欲しいね。
まぁ普通に4.5GHz近辺になっちゃうんだろうけど、8800GTX以降ってグラボ先行の発展だよな。

424:Socket774
10/07/22 01:21:09 PFfb896P
フルHDでFPS、画面キャプチャ、配信
これ平行してやってたら860<930が実感できたけどな

425:Socket774
10/07/22 01:51:46 5l/eEbmg
LGA1156環境では、
OCすればするほどCPUがボトルネックになる処理がなくなって
仮想メモリや一時ファイル使用時のDMIと言うボトルネックのほうが際立ってくる

RAMDISKはDMI経由せずにキャッシュとして使えるのでLGA1156では有効
メモリ大量に積んでのRAMDISK使用ができるなら欠点がほとんど解消される
実際にはそこまでつめなくて無理なのが悲しい

426:Socket774
10/07/22 02:08:25 tQbaQbPr
言い直さなくても、>>418の説明だけで日本人には通じますよ


427:Socket774
10/07/22 02:08:48 6z8i7wqG
てゆーかこのスレってOC前提?

428:Socket774
10/07/22 03:45:27 CGGWZRUu
んなことないぜ
定格最高!

429:Socket774
10/07/22 04:01:45 RZsP9BUe
DMIっていいたいだけちゃうんかと

430:Socket774
10/07/22 07:18:47 OymGzs5v
AMD厨って現実が見えてないよな。

431:Socket774
10/07/22 07:50:17 165jVcxy
おまえもな

432:Socket774
10/07/22 07:51:33 u7+8YNTV
ソケット変えまくり高すぎ互換性皆無のintelなんて自作erには合わない

433:Socket774
10/07/22 07:53:44 OfBG2MCL
DMIなんて使うともっさりでごみ扱い状態なのが現実
ということで、結局コスパが良いのが・・・屁x6

434:Socket774
10/07/22 09:26:38 8q6npm/t
<OCの目的は常用ならば性能向上だし、瞬間芸なら単なる趣味だよ。

性能向上のOCするなら最初からクロックの高い製品買えば?
貧乏人のくせに知識だけ詰め込んだような人間それがテヘ
文章はIntel製品のダメなところをつつかれるとすぐにググって転載、転記
しかもこの時期に4Gオーバーで常用するとかウソ丸出しなんですがww
それと瞬間芸ってなんだよ
テヘは圧縮・解凍しかやらないんだろバカだからww

435:●テヘ権田●
10/07/22 09:34:10 WUiT8uUj
> 性能向上のOCするなら最初からクロックの高い製品買えば?
4GHz品なんて売ってないよ♪

436:Socket774
10/07/22 09:34:31 JYBnTOJH
Intel/AMD共にスペックに余裕持たせて売っているからな

実際の所、微細化が進みすぎている現状、ホットエレクトロンの影響で
素子がどれだけ劣化するとか 耐用年数が十分あるか等は未知数の部分がある

不明な部分を置いておいて、OCで体感speedアップしたものの
後で壊れて泣きを見るかもね
あ、廃人なので、次々買い換えるから耐用年数とか関係ないのか?
intelに貢いでいるなあ

437:Socket774
10/07/22 09:42:37 5l/eEbmg
IntelがSandyでOCしづらくしてるのは
テヘみたいなのがCore2以降OC常用して壊して交換求めてくるからなんだろうか
と勘繰ってしまう

438:Socket774
10/07/22 09:48:31 XGkAinhv
低性能コア寄せ集めでベンチ番長のX6
「コアあたりの性能」という概念がなくコア数にだけ騙される愚かなAMD信者たち

439:Socket774
10/07/22 09:57:08 8q6npm/t
>>437
多分テヘなんか石のOCだけでその他の設定なんか煮詰めてないと思う
だから数値上だけOCしてるだけでパフォーマンスは出ていない
それとテヘなんか貧乏でネットブックしかもってないからOCどころか1,6Gで常用ですよw

440:Socket774
10/07/22 10:00:16 8q6npm/t
>>438
1つのコアをフルで活用するより、コア数を活用して分散するほうがパフォーマンスは出るんじゃね?
大人と子供ほどの差があるわけじゃないし、計算世界チャンピオン1人より、日本1,2位の2人のほうが計算速いだろ

441:Socket774
10/07/22 10:08:14 fp59+EgY
1人のプレデターがいるより2人のセガールがいたほうが強いという判断か


442:Socket774
10/07/22 10:12:27 xP8Twv+z
どの世界でも性能で勝ってるこはコスパなんて貧乏臭いとこでは勝負しなくなるのかな

443:Socket774
10/07/22 10:17:13 a1oMTUS7
Intel・AMDのどっち買っても値段なりの性能は出るんだから好きな方買えばいいじゃん
プレスコみたいな地雷な訳でもないんだし

444:Socket774
10/07/22 10:20:17 xP8Twv+z
うん

445:Socket774
10/07/22 10:20:42 Zw6brNXV
6コア買って何するかだな
アプリが対応してない現状4コアで十分だし

446:●テヘ権田●
10/07/22 10:25:25 WUiT8uUj
> Intel・AMDのどっち買っても値段なりの性能は出る
うーん、X6は出てないと思う。まだ割高だな。1090Tで25000円が妥当だろう。

447:Socket774
10/07/22 10:43:06 xP8Twv+z
アスロン基準にかんがえると1コア2500円ぐらいが値ごろ感かしら

448:Socket774
10/07/22 10:51:16 ods/VFnJ
現時点ではかろうじて対抗できる性能差なのでそこまで厳しいとは思わんが
来年のBulldozerが非常に心配
Sandyとは価格面でカバーしきれないほどの性能差が出そうで・・・

449:Socket774
10/07/22 10:58:42 92UWTXB7
一人寂しく書き綴る姿をお星様は優しく見守ってます♪

450:Socket774
10/07/22 11:16:05 y05hutpR
皆さんはどういうHDDを搭載してるんですか?やっぱり7200回転の
1テラは当たり前?

451:Socket774
10/07/22 11:16:48 eJzMdMoH
>>448
Sandyもかなり劣化してんじゃんwww

452:Socket774
10/07/22 11:27:47 Y6fsN4Sz
また全角か…

453:●テヘ権田●
10/07/22 11:34:48 WUiT8uUj
まぁ、Sandy BridgeもOC出来ないとなれば自作用CPUとしての価値はかなり下がるだろうな。
でもまぁ、Sandy Bridge-EはOC可能だから私的に問題はないね。

454:Socket774
10/07/22 11:50:59 eJzMdMoH
>>453
1年も先の話しじゃないか、それにSandy Bridge-Eも1年保たない程の超短命
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

455:Socket774
10/07/22 11:51:47 y05hutpR
1TBの外付けHDDをつけた直後に立ち上がらせるにはSSDみたいな高速機能付けないといけないんでしょうか?

456:Socket774
10/07/22 11:53:03 tQbaQbPr
いまは豚の餌状態のプレスコも、現役時は褒め称える奴は居たんだよね
ローエンド以下の扱いのCore2もついこの前までは、特化ベンチでハイエンド扱いだった
今のCore iもアーキテクチャに手が入ればゴミ扱いになるよ


457:●テヘ権田●
10/07/22 12:10:11 WUiT8uUj
>>454
> 1年も先の話しじゃないか、それにSandy Bridge-Eも1年保たない程の超短命
CPUの進化速度は遅くなってるからそんなものだろう。
もちろん周辺環境はCPUに少しでも追い付く為に短時間で様変わりして行く状況だからプラットフォームも短命である。
つーことで問題ないだろう。プラットフォームが延命するのならそれは進化を怠ってるに過ぎないからな。

458:Socket774
10/07/22 12:20:01 eJzMdMoH
>>457
これは進化を怠ってるとしか思えないんだが♪
URLリンク(www.4gamer.net)

459:Socket774
10/07/22 12:24:18 8q6npm/t
>>457
OC、OCってお前の用途と構成晒せよ基地害君
エンコするにしてもOCで数十分もかわらないはず
ああああああああ
圧縮・解凍だけだったね君のネットブックwwwwwww
それと玄人はOCでなくダウンクロックのほうが設定が難しいって聞いたぜ
モロモロの設定がな
OC厨のテヘさん用途と構成とっとと晒してくださいよ
4G常用でなにすんの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch