WesternDigital製HDD友の会 Vol.117at JISAKU
WesternDigital製HDD友の会 Vol.117 - 暇つぶし2ch5:Socket774
10/07/04 11:06:34 SXnV0dop
■Advanced Format Technology(AFT)

2009/12月発表のEARSから物理フォーマットが、4096Byte(4KiB)Advanced Formatに変更。
論理レベルは旧来の512Byteのまま。目的は、2TB以上の大容量化実現とECCでのエラー訂正強化。

AFT対応HDDは、各パーティションが物理セクタの途中から始まることが原因のオーバーヘッドによって
速度低下しないように事前対策が必要。(XPでの先頭パーティション開始セクタは63セクタ目となる仕様)
つまり、パーティションアラインメントが、物理セクタ境界とズレないように
各パーティション開始セクタを物理セクタの先頭となる8の倍数番目に修正。

WindowsXPで使う事前準備

・推奨1. WD Align Utilityを使う
パーティション作成>初回フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)

・推奨2. Vista/7機でフォーマット
Vista/7機に接続にて、パーティション作成>初回フォーマット>HDDをXP機に移設
(先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)

・非推奨. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応。
有効なのは基本パーティション1つの場合のみ、拡張パーティションだと逆にアライメントがズレる。
またジャンパとAlign併用は、速度低下する。

※領域を開放してパーティションを作り直さない限り、再フォーマットしてもアライメントの状態は変らない。
※VISTA、Win7でもWD版True Image等のコピーツールを使うとアライメントがズレるので、要WD Align Utility実行。
※XPでも拡張パテ1つ(論理ドライブ1つ)にすれば、アライメント修正せずに使用可。(一部AHCI環境除く)

●OS別のAFTとパテ切りのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
URLリンク(www.wdc.com)
URLリンク(support.wdc.com)

ツールは、AFT対応HDDかどうかを識別し、適用される
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
URLリンク(tri.dw.land.to)

6:Socket774
10/07/04 11:07:36 SXnV0dop
■フォーマット

・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消  

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
1,000,000MB(1TB)÷75MB/s(SATAⅡ接続 5400rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒4(時間)  

●初期テスト&フォーマット
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
URLリンク(support.wdc.com)
ツールマニュアル
URLリンク(www.wdc.com)
最新版Data Lifeguard Diagnostics v1.21
URLリンク(download.wdc.com)

DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。

7:Socket774
10/07/04 11:08:42 SXnV0dop
■SMARTの検査項目一覧

URLリンク(ja.wikipedia.org)

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへの振替え処理を行った回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常

8:Socket774
10/07/04 11:09:31 17+LRdgk
■HDDの故障と診断

WD純正ツール Data Lifeguard Diagnostics

URLリンク(support.wdc.com)
Windows版(v1.21)
URLリンク(download.wdc.com)
DOS版(v5.04f)
URLリンク(support.wdc.com)

DiagnosticsでFailが出れば、結果の内容により不良交換コースとなる。

追加チップや増設ボードに繋いだHDDは正常に認識されない傾向があるので、マザーボードのサウスブリッジSATAポートに接続して使うこと。
誤認識している場合は意図しないHDDをテスト・消去することになるので、ツールが作業対象のHDDを正しく認識しているか、良く確認すること。
大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要であり、診断ツールが対応していない場合には正常な結果が得られない事もある。

■トラブルシューティング

・スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Matrix Storage Manager
URLリンク(www.intel.com)
AMD
URLリンク(game.amd.com)
Win7用の修正プログラム
URLリンク(support.microsoft.com)

・大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
・高密度プラッタHDDは、回転軸のシビアな位置決めのためにリジッドな設置方法とし、振動によるトラブルを回避する。
・追加チップや増設ボードに繋いだHDDは、誤認識されてトラブルとなる報告例が少なからずある。
・接続端子の接点管理(接点清掃と浅い噛み込み防止)とケーブル自体の不良。

9:Socket774
10/07/04 11:09:43 SXnV0dop
■HDDの故障と診断

WD純正ツール Data Lifeguard Diagnostics

URLリンク(support.wdc.com)
Windows版(v1.21)
URLリンク(download.wdc.com)
DOS版(v5.04f)
URLリンク(support.wdc.com)

DiagnosticsでFailが出れば、結果の内容により不良交換コースとなる。

追加チップや増設ボードに繋いだHDDは正常に認識されない傾向があるので、マザーボードのサウスブリッジSATAポートに接続して使うこと。
誤認識している場合は意図しないHDDをテスト・消去することになるので、ツールが作業対象のHDDを正しく認識しているか、良く確認すること。
大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要であり、診断ツールが対応していない場合には正常な結果が得られない事もある。

■トラブルシューティング

・スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する
Intel Matrix Storage Manager
URLリンク(www.intel.com)
AMD
URLリンク(game.amd.com)
Win7用の修正プログラム
URLリンク(support.microsoft.com)

・大容量HDDを運用するためには、最新のBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
・高密度プラッタHDDは、回転軸のシビアな位置決めのためにリジッドな設置方法とし、振動によるトラブルを回避する。
・追加チップや増設ボードに繋いだHDDは、誤認識されてトラブルとなる報告例が少なからずある。
・接続端子の接点管理(接点清掃と浅い噛み込み防止)とケーブル自体の不良。

10:Socket774
10/07/04 11:10:19 SXnV0dop
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
URLリンク(techreport.com)
URLリンク(www.tomshardware.com)
URLリンク(www.pcper.com)
URLリンク(www.pcper.com)

・消費電力・温度・騒音の比較
URLリンク(techreport.com)
URLリンク(www.tomshardware.com)
URLリンク(www.dosv.jp)

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax140MB/s
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
URLリンク(8thway.blogspot.com)
URLリンク(ettcweb0.aa0.netvolante.jp)

11:Socket774
10/07/04 11:11:45 SXnV0dop
■チェック項目

【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】 
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】


──────────────────
AAで理解するAFT問題

従来HDD
  ┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
  ╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
  ┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KB)


AFT HDD
・XPでWD Align実行前
  ┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←物理セクタ(4KB)
┳┻━━━┳┻━━━┳┻━━━┳┻ 
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KB)
物理セクタと論理クラスタの位置が不整合(第1パーティション開始セクタ63)


・WD Align実行後
  ┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←物理セクタ(4KB)
  ╋━━━━╋━━━━╋━━━━╋ 
  ┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KB)
VISTA/7でフォーマットしたのと同じ状態に修正される(第1パーティション開始セクタ2048)

12:Socket774
10/07/04 11:50:16 xWDBDR7l
>>6
Caviar Black買い取りに出したら、チェックに4時間掛かるって言われたけど、
これやるからか。

13:Socket774
10/07/04 11:52:33 ZvKoJJLA
このスレの登場人物
 ・WD
 ・MS
 ・EARS購入者


それぞれの声


 ・WD
  4096バイトのディスクを出しました!アライメントをそろえれば問題なく使えます。

  アライメントを考慮しないで設計されたOSはクソです! (WinXP・Win2000以前)
  MFTの書込時でアライメントの区切りを守らないOSもクソです! (WinXP・WinVista・Win7)

  うちは悪くないよ。遅くなる原因は、MSが悪い。現にLinuxじゃ遅くならないしね。
  WDは最高のコストパフォーマンスを提供します!

  Win7でも遅くなる?
  いや原理的には遅くなりますが、売り上げ落ちるから発表しませんよ絶対!
  それに、このスレでしか知られていませんから黙っててくださいよ・・・

 ・MS
  アライメントだと?知らんがな。25年前からLBA63から開始させるのが決まりだったんだよ。
  まあSSDなどの将来を見越して、Vista以降は2048から開始にしたけどさ。

  だからといって、過去のOSまで遡って突然4KBごとにHDDアクセスしろとか無理すぎる。
  そんなことをしたら、既存のHDDに512バイトだけ書きたいときに
  残り7セクタ分、余計なアクセスをさせることになるだろ?
 
  だいたい内部セクタすらも名乗らないHDDなんか出してんじゃねぇよクソが。
  これのせいで、せっかく配布した補正ツールも無駄骨に終わったじゃねえか。

  内部セクタを名乗らない以上、HDDアクセスに対して512バイトも4096バイトも両方とも
  生かすことは不可能だ。だから、うちは悪くない。EARSが遅くなる原因は、WDが悪い。
  
 ・EARS購入者
  あぁこれが低速病か・・・当然のことながらテストツールでは正常判定か。
  俺らはどうすればいいの・・・もうEARSなんて絶対いやぁず

14:Socket774
10/07/04 12:23:39 eqruauDv
◇WindowsXPのC:ドライブ(古いLinux含む)
 ↓第一パーティションの先頭(CHS:0,1,1 = LBAで63セクタ = 8 x 8 - 1 )
┏━━━━┳━━━━┳━━━━┳  ←アロケーションユニット(4kB)
┣┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋  ←OSから見た物理セクタ(512B)
  ╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋ ←EARSが申告する物理セクタ(512B)
  ┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻ ←ディスク上の物理セクタ(4kB)

◇WD Align Utility実行後
  ┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳ ←アロケーションユニット(4kB)
  ╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋ ←OSから見た物理セクタ(512B)
  ╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋ ←EARSが申告する物理セクタ(512B)
  ┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻ ←ディスク上の物理セクタ(4kB)

◇書き込み時の動作
  ┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳ ←OS側
  ╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋ ←読み書きはセクタ単位
1↓■■■        ←書き込むデータ
2↑□□□□□□□□ ←読み出したデータ
3↓■■■□□□□□ ←実際に書き込むデータ
  ╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋ 
  ┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻ ←HDD側
  半端なセクタは一旦読み出してキャッシュで編集。
  そうしないと物理セクタの後方にある論理セクタのデータが消える。

◇問題の起きない、物理4kB申告でWindows7+対策パッチの場合
  ┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳ ←OS側
  ╋━━━━╋━━━━╋━━━━╋ ←セクタサイズを正しく認識
↓ ■■■□□□□□ ←書き込むデータ
  ╋━━━━╋━━━━╋━━━━╋ ←物理サイズ4kBと申告
  ┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻ ←HDD側
  ■書き込みたいデータ
  □ギャップを埋めるデータ
  OSが物理セクタと同じサイズのデータを用意するので、上書きするだけでよい。

15:Socket774
10/07/04 13:06:43 eqruauDv
それぞれのOSでフォーマットしたときの開始セクタ。
LBAセクタ番号を8で割り切れればアライメント一致だが、割り切れなければ不一致。

LBA  OS
63  Windows XP 以前
63  古いLinux
126  最新の GParted LiveCDでシリンダ境界に合わせた先頭論理パーティション
2048 Vista、Windows7
2048 最新の GParted LiveCD
4096 Vista、Windows7で先頭論理パーティション
16128 Windows XP 以前で先頭論理パーティション

※Linuxでフォーマットすればよさそうだが、LinuxでフォーマットしたパーティションにはWindows XP はインストールできないようだ。
※最新のGParted LiveCDとは gparted-live-0.6.0-4.iso のこと

Windows XPをインストールする場合、シリンダでアライメントを合わせないといけない。
ゆえに、Windows XPでアライメントを一致させるには、(ディップスイッチを使う方法もあるが)
普通にWidows XPでフォーマット、インストールした後にWD Align Utilityを実行するか、
たまたま4kB境界とシリンダ境界が一致するセクタにパーティションの先頭が来るようにすればよい。

※WD Align Utility以外の方法でインストール済みパーティションを移動すると、Windowsは起動しない。
 PBRに記録されたジオメトリと不一致になるからだとか。

具体的には、シリンダ数が8の倍数になるように調整するだけでよい。
8 Cylinder x 255 Head x 63 Sector x 512 byte = 62.7539062MB
先頭の空き容量を作るなら62MB
複数のパーティションを作る場合は1004MBか16065MB単位で切る。
ただし、先頭に空けた62MBの空きを計算に入れること。
論理パーティションは単純に1004MB、16065MBの倍数で取るだけでよい。
拡張領域の後ろに基本領域を作る場合は、拡張領域の前にできる1シリンダ(8MB)の空きを計算に入れること。

62MBの空き+(1004MB×n - 62MB)のブートパーティション+その他のパーティション
(16065MB×n - 8MB)の拡張領域+その他の基本パーティション


16:Socket774
10/07/04 14:25:23 0AkU/1o9
ki

17:Socket774
10/07/04 14:48:21 VTOk6IOG
AFT対策にジャンパーピンを買え! 2000個買え! 1600円だ!
URLリンク(akizukidenshi.com)







嘘です。
これでいいです。
URLリンク(akizukidenshi.com)


18:Socket774
10/07/04 14:51:02 eqruauDv
ジャンパピンなんて捨てるパソコンのマザーボードから抜けば買わなくて済むよ。

19:Socket774
10/07/04 16:37:03 HFqkFhrI
ていうかEARSならジャンパは極力使わない方がいい。


20:Socket774
10/07/04 16:49:08 Z22Q/Cc4
AFT自体はいいとしてもOSから判別出来ない仕様が解消されるまで買い控えるしかないなあ。
というかOSから512Byteにしか見えないのが「AFT」の売りだったのか?

21:Socket774
10/07/04 17:22:28 e07TNycK
25個で100円とか町工場涙目だな

22:Socket774
10/07/04 17:27:52 xPzv9wCS
WDのRMAチェックページがメンテかなんかでエラーだ
いつからなんだろう

23:Socket774
10/07/04 17:29:43 uXN80FEy
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日からジャンパピンを作る
  |     (__人__)    |  仕事が始まるお…
  \     ` ⌒´     /

24:Socket774
10/07/04 17:30:40 eqruauDv
>>15
× ※WD Align Utility以外の方法でインストール済みパーティションを移動すると、Windowsは起動しない。
○ ※WD Align Utility以外の方法でインストール済みパーティションの開始位置をずらすと、Windowsは起動しなくなる。

× 62MBの空き+(1004MB×n - 62MB)のブートパーティション+その他のパーティション
○ 62MBの空き+【(1004MB×n - 62MB)の基本領域】+【(1004MB×n)の基本領域】+【その他のパーティション】

× (16065MB×n - 8MB)の拡張領域+その他の基本パーティション
○ 8MBの空き(非表示の場合あり)+【(16065MB×n - 8MB)の拡張領域】+【その他の基本パーティション】


25:Socket774
10/07/04 17:34:23 E+xgEWW+
>>21
原価何銭という商品だから問題ない。
一番のコストはふくろ詰めする人件費。
というか中国製だろ普通に。

>>18
ジャンパー設定は必要ない。
WD Align Utilityを1度実行して最適化すればOK。

26:Socket774
10/07/04 17:44:14 E+xgEWW+
>>22
普通に使えるけど?
URLリンク(websupport.wdc.com)

27:Socket774
10/07/04 18:00:08 K96/9dqi
さっきからテンプレモドキを貼ってるのは16065MBとか言う触っちゃ駄目な人?

28:Socket774
10/07/04 18:07:12 aCmrOK7E
クイックフォーマットにしたら何か不具合が生じるの?

29:Socket774
10/07/04 18:13:41 qT7R+MyH
祖父で買った8,480円WD20EARS-00MVWB0 もう調子悪くなったw
Win7で倉庫使用し最初は調子良かったのに、だんだんおかしくなり
ついに0.5M/sとかになったorz

30:Socket774
10/07/04 18:23:14 cjihjtG7
意図的に糞HDDを販売することにより
上クラスの商品価値を上げてるんだろうなぁ


31:Socket774
10/07/04 18:47:05 dUApadTH
99日曜お昼の特価も夕方特価も来ないw

32:Socket774
10/07/04 19:00:59 pl8870I1
低速病はマシンがかかってるんじゃないやい

33:Socket774
10/07/04 19:01:19 ZxRwdCBW
ソフマップで交換したての奴がなんかおかしいと思ったらデータ全部破損してやがる
マジでこの商品欠陥品じゃね?もう二度とWDなんか買わん、糞が。

34:Socket774
10/07/04 19:03:46 e07TNycK
もうくんなよ

35:Socket774
10/07/04 19:04:38 tqpc/eeF
やっぱりサムスンが一番だね!!

36:Socket774
10/07/04 19:04:41 uQerUirs
俺のは問題ないな
使い方が悪いんじゃね

それか何にでもある当たり外れってやつ

37:Socket774
10/07/04 19:07:42 +iyHErm0
>>35
友達に噂されると恥ずかしいし

38:Socket774
10/07/04 19:09:58 UfZhdXEX
データが全部破損っていうと
データ消去ソフトでランダムデータを全セクタ書き込みしたレベルか…

そりゃすごい壊れ方だね。ありえないけど

39:Socket774
10/07/04 19:11:18 ZxRwdCBW
交換して三日くらいでまだ174GBくらいしか書き込みしてないのに
ファイルが殆ど破損して使いモンにならん・・・
マジでこれ欠陥商品だろ

40:Socket774
10/07/04 19:12:31 bBQ12ulT
ずいぶんと器用に破損するんだな・・

41:Socket774
10/07/04 19:12:42 fKXlYbIy
だからソフマップ異様に安かったのか
あやうく買うところだったぜ

42:Socket774
10/07/04 19:13:23 2P/jddEF
ケーブルが悪いんじゃないの?変えてみたら

43:Socket774
10/07/04 19:13:58 W39Eg40k
釣れれるな。吊ってやれ!!

44:Socket774
10/07/04 19:14:35 ZxRwdCBW
サルベージしようにもファイル自体が壊れてるからどうしようもない
マジで信じられん

45:Socket774
10/07/04 19:15:06 e07TNycK
おまえの存在が信じられんわ

46:Socket774
10/07/04 19:16:22 OkuJSvEq
>>39
>交換して三日くらいでまだ174GBくらいしか書き込みしてないのに
>ファイルが殆ど破損して使いモンにならん・・・
>マジでこれ欠陥商品だろ

少なくとも環境書けよ、カス。
自作か?7か?Vistaか?
XPならそのほとんどは使う側のミスだ。

47:Socket774
10/07/04 19:19:06 ZxRwdCBW
前のやつは一ヶ月足らずで29さんのようになって
交換したやつは三日ですべてのファイルのデータが破損するし
これは俺の使い方が悪いのか?リコールレベルの商品じゃね?

48:Socket774
10/07/04 19:19:47 eqruauDv
>>47
落下したHDDでももーちょっとマシだわ

49:Socket774
10/07/04 19:20:48 2P/jddEF
環境書いてよ頼むから

50:Socket774
10/07/04 19:21:07 CkOP0c8U
また交換すれば?
そんで壊れたら環境が糞だって明らかになるw

51:Socket774
10/07/04 19:21:13 xPzv9wCS
>>26
短時間だけ使えなかったみたい
お騒がせしました

52:Socket774
10/07/04 19:22:18 wO0+9rEX
どうせ安物外付けケースの仕業だろうさ、じゃなきゃグレムリン

53:Socket774
10/07/04 19:22:18 +iyHErm0
環境も書かない奴はFUD

54:Socket774
10/07/04 19:22:23 L+NK7931
WD7501AALS 使ってたんだが
先週からHDD間の転送速度が遅くなりはじめて
今では4.0~3.0Mb/sしかでない・・・・

2年物の黒真珠だが、遅れてきた低速病なのか
それとも単に寿命なのか・・・・

55:Socket774
10/07/04 19:27:13 llqSywtD
>>47
他の奴は問題出てないんだから
お前の環境か、ハズレかの二択だろ


56:Socket774
10/07/04 19:32:14 HFqkFhrI
>>54
その気があるなら試してみなよ。

33 :Socket774 :sage :2010/06/07(月) 21:51:09 ID:w6WHsydx
Linuxを使ったドライブ全体の転送速度の測り方 (低速病判定法)

1. ubuntuの10.04をCDに焼いて起動する
  日本語版 URLリンク(www.ubuntulinux.jp)
2. システム→システム管理→ソフトウェアソースで左端のtabの「コミュニティによって…」にチェック入れて最新に
3. アプリケーション→アクセサリ→端末ウィンドウを出してsudo fdisk -lして対象ドライブを確認
  (以下対象HDDを /dev/sdX と仮定)
4. その端末で sudo apt-get install dstatしてsudo swapoff -aする
5. さらに別の端末を出して2枚の端末が同時に見えるように並べる
6. 片方の端末で30秒毎に転送量を出してログにも書く sudo dstat -D sdX 30 | tee -a sdX_dstat.log
7. もう片方の端末で sudo cat /dev/sdX >/dev/null
8. じっと8時間か9時間放置、もし読み取りエラーがあったらそこで止まる
  途中で止めたければ各端末で ctrl+c で止めることができる
9. 7. の端末でプロンプトが戻ってきたら完了。6.の端末は ctrl+c で止める。
10. 場所→ホームフォルダでファイルマネージャを出してそこにある sdX_dstat.log を開く
11. 結果は眺めて終わってもよし、晒してもよし 実物はもっと行数が多い → URLリンク(pastie.org)

57:Socket774
10/07/04 19:36:10 FWBd8cxK
ケースが原因なのに
店に問い合わせに行った過去がある

めっちゃ恥ずかしい

58:Socket774
10/07/04 19:59:52 dUApadTH
またLinuxかよ
ドライブそのものに問題がある場合は分かるが、
OS、ファイルのサイズや容量、readとwriteの関係などで問題が起きていたら分からんだろ

59:Socket774
10/07/04 20:24:30 3trjgo7n
XP使ってるやつは買うな。7、visata専用だ。
用途も倉庫のみシステムドライブで使うな。

60:Socket774
10/07/04 20:46:07 1n3tDYXC
vistaか7でフォーマットすればいいだけの事じゃないの?

61:Socket774
10/07/04 21:11:01 EZQigUjX
低速病とやらはWinXP(WD Align Utility済み)でのみで起きているの?
Vista、7では起きないのなら、OSとの相性(?)で駄目なんだろね

62:Socket774
10/07/04 21:17:53 llqSywtD
Win7 64bit MEM9GBでシステムで使ってるけど問題なし。


63:Socket774
10/07/04 21:17:57 1hNfYPhA
今日祖父から届いたWD20EARS-00MVWB0を今テストしてるが唸りをあげながら振動してる
WD二十数台目にして初めて外れ引いた
どうかテストに通りませんように

64:Socket774
10/07/04 21:27:40 CKCJQMfs
CFDのWD20EARS、緑家の奴より性能が悪いな

65:Socket774
10/07/04 21:35:49 cjaCUTEz
>>58
問題の切り分け作業とか言っても理解されそうに無いんでやめとく

66:Socket774
10/07/04 21:51:32 k9mx2OLS
>>64
CFDは激安なんだから気にするな。どうせ倉庫だし

67:16065MB
10/07/04 21:56:49 eqruauDv
えーと、いろいろやってみたんだけど、
Windows7でフォーマットしたらWindows XPでも普通にインストールできてますね。

僕はセットアップCDでのフォーマットをお勧めしたことがありますが、
あれって先頭の100MBにシステムパーティション作るんですよね。
まあ、隠しドライブだから実用上問題ないし、将来Windows7をインストールするときに
移動されるよりマシなんでそのままでいいと思いますが、
Windows7が入ったPCでフォーマットしてやれば先頭1MiBから無駄なく使えるからやっぱり
あれはあれでいい方法だったようだ。

それにしても、互換性が不十分ってことは、イメージバックアップとリストアをLinuxでやれないってことになるよね。
ドライブ全体とか、ddコマンドのオプションを指定すればセクタ番号で直接バックアップ、リストアは可能だけど、
普通はそんなことできないし。


68:Socket774
10/07/04 22:01:35 8PTEO76f
WD20EARS
今日本で一番売れてるHDDということで買ったんだが
XPsp3で外付け倉庫用としても面倒みたいだね
Widows XPでジャンパー付き3パーテーションフォーマットしたんだけど、
また1日やり直しか、ああ。

1 ジャンパーピンを外してxpでフォーマット、
2 >>15の方法でパーテーション切る
3 WD Align Utilityを実行する
4
・推奨1. WD Align Utilityを使う
パーティション作成>初回フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)

でok?

69:Socket774
10/07/04 22:01:47 e0u1bpCM
>>27
大当たり

>>67
ペド乙

70:Socket774
10/07/04 22:20:06 KKxJbgcV
>>63
こっちも今日祖父から届いたんだが(まだ動かしてない)、なんか冷や汗出る報告だな
でも本当にそんな症状が出てるなら、テストプログラムの結果に関係なく祖父に申し出できるんじゃないか
(不具合とみなされるレベルか否かで揉める可能性はあるが)
他店だけど、昔似たような症状でサポート窓口に持ち込んで確認&交換してもらったことがある

71:Socket774
10/07/04 22:21:42 MeHr9fpT
>>68
1 Windows7に乗り換える

こうして日本は平和になった

72:Socket774
10/07/04 22:26:22 llqSywtD
祖父はトラックから落とした箱の分だけ安売りかけたのか・・・


73:Socket774
10/07/04 22:29:21 hZY7UOa8
>>68
倉庫で3パテに分けるぐらいなら
細かいこと考えずに拡張パテ論理1ドラにして
フォルダをドライブマウントして使った方が楽になれると思う

74:16065MB
10/07/04 22:50:30 eqruauDv
>>68
方法は5つ

簡単な方から並べるとこうなる
1.ジャンパピンを使い、XP以前のOSでひとつだけの基本領域を作る。

以降、ジャンパピンを使わない方法
2.XP以前のOSでひとつだけの拡張領域を作る。16065MBの倍数にすれば複数の論理パーティションでもOK。
3.XPでフォーマット後、WD Align Utilityを実行する。(とにかく時間がかかる。)
4.Windows Vista以降のOSでパーティションを切る。(セットアップDVDだと先頭に100MBのシステム領域が作られる。)
5.Windows XPで>>15の方法でパーティションを切る。(とにかく計算と確認がめんどくさい。)


バックアップ・リストアが問題になりそうだけど、
Windows7でフォーマットした場合、Windows7のVHDイメージバックアップを使えば問題ない。
Windows7のRC版は期限がもう切れているが、起動後1時間だけなら動くらしい。
XP程度のシステムパーティションなら1時間もあれば余裕でバックアップ・リストアできるだろうから、
Windows7(試用版)とのマルチブートにしておくといいかもしれない。

2の方法について。
 XPは拡張領域にもインストール可能だが、ブート領域として基本領域が必要。
 通常は先頭に大きくないサイズで確保するので問題になりにくいが、ブート可能な領域が決まっているので、2TBの最後方に置くことはできない。
 INT13なら8GBの壁があり、拡張INT13でも127GBの壁がある。これはBIOSの問題。

4の方法について
 Windows7のセットアップDVDでフォーマットしてインストールしてみたが、システム領域が隠しになってなくてC:D:とも使ってしまっている。
 D:のみにインストールできていれば・・BOOTフラグを移動しておけばひとつだけにできたかもしれないが、そのままやるとそうなるようだ。


75:Socket774
10/07/04 22:54:11 L4j9HNT+
なんか、いろんな報告やら書き込みやらを読んで不安になってきた。
(1) パテ切りしなければ、Alignは無問題?(OSは7/Vista前提)
 >全確保→クイックフォーマットでOK? (エラーチェックはとりあえず考えない)
(2) RAIDでの使用に問題は?
 >たとえば、4台でRAID5(ICHxR,Adaptec,etc.)とか。
  そのままコントローラの支配下に入るから、Alignは問題なし?
どなたか教えてplz

76:Socket774
10/07/04 22:56:22 llqSywtD
>>75
10TBのRAID5なんて地獄の一丁目入り口じゃね?

77:Socket774
10/07/04 23:00:57 4C4/Tvp4
フォーマットの形式って変わらないんかな
4T・6Tと増えていったら10時間以上かかるようになる

78:Socket774
10/07/04 23:03:35 hZY7UOa8
>>75
RAIDまで考えてるなら素直に他のHDDにした方が…
EARSほどじゃないにしてもHGSTの2TBも海門の2TB(5900回転)も安くなってるし

79:Socket774
10/07/04 23:03:49 8PTEO76f
皆様 詳しくありがとう

フォルダにドライブをマウントする方法
URLリンク(support.microsoft.com)
よくわからないけど、前にデータが飛んだこともあるのでパテ切りが良いのかも
と考えてた。

問題なく使用できてたのかも知れないが、
ディスクの管理>フォーマット3パテしてたのを
ジャンパピンを外して装着したら認識はしなかった、当然なのかも知れないけど
初期化したのでまたやりなおし。

>>1.ジャンパピンを使い、XP以前のOSでひとつだけの基本領域を作る。
ジャンパ付きだとパテ切りはどっちにしても好ましくなかったのか。

調べてみて、時間がかかっても良いので>>74>>2>>3でやってみようとかな。

80:Socket774
10/07/04 23:06:10 1n3tDYXC
>>77
そんなあなたにクイックフォーマット

81:Socket774
10/07/04 23:12:51 Z6DGlSIq
今でもフルでやれば、18時間コースだ

82:Socket774
10/07/04 23:18:46 8PTEO76f
Hitachi 2TB SAT2 HDS722020 HDS722020ALA330
で6ヶ月使用でトラブル発生中
満タンデータになりぎみだからか、
xpで何も考えずパテ切りしたせいか
転送の中身によっては激遅転送USB1.0並みの速度
これは避けたいので保険でクイックフォーマットは止めておこうと考えた。

83:Socket774
10/07/04 23:21:20 hZY7UOa8
>>82
もしかしてHGSTスレで大量のエロ画像の移動が遅い言ってた人か?
だとしたらNTFSの癖だから諦めろ

84:Socket774
10/07/04 23:22:07 p7WlYORh
>>82
ゼロフィルもデフラグもロクにしてないHDD満タンにするなんて自滅行為だろ
スレ違いだし

85:Socket774
10/07/04 23:23:01 Z6DGlSIq
HDDがぶっ壊れたのか何なのかよく分からん

86:Socket774
10/07/04 23:27:19 XNylPImp
ID:eqruauDvは危ない人なんで触らないように
スレリンク(jisaku板:584番)

87:Socket774
10/07/04 23:35:06 FoacUYtn
祖父の特価品やばいのか?
もうWHSに追加して1T近く書き込んじまった

88:Socket774
10/07/04 23:40:21 D9XrNK6/
状況から見ても3桁は売れただろうし
不具合報告がいくつかあるのは別に変でもないだろ

89:Socket774
10/07/04 23:46:40 3trjgo7n
>>83

それは俺あるよ。いろテストした結果そのとおりだったよ。
ただフォマットしてコピーし直すと大幅に早くなった。
それでもだいぶ遅いけどな。

倉庫はWD667の2Tにしたよ。速度はだいぶ早くなった。

90:Socket774
10/07/04 23:51:43 8PTEO76f
>>83
そんな不具合あるとは
RAWとh264の大量データを4GBのフォルダで
転送する時、別パーテーションへ入れたり
時間差で転送を始めると激遅になったりす
まだ3割空きがあるけど8割のパテもあるのでそのためかと
想像してた。もしかするとUSB0.5くらいになってるかも。

91:Socket774
10/07/04 23:53:50 aCmrOK7E
まあ倉庫にするのならパテ切りなどしなくていいのよ
だからこんな事になるんだよ

92:70
10/07/04 23:54:22 KKxJbgcV
>>87
今日届いた2台を専用ツールでチェックしたけど(時間の関係でQuickTestのみ)
異音や異常振動等も含め特に問題なかったし、さすがに個体差じゃないかな
サンプルが少ないから断言もできないけど

ちなみに前回のセール品と同じくCFD白箱でした(ついでに報告)。

93:Socket774
10/07/04 23:55:05 1n3tDYXC
倉庫でパテ切るのは情弱
倉庫をデフラグするやつも情弱

94:Socket774
10/07/04 23:55:54 wYLgiC5t
秋葉から帰宅。CFC箱に入っていたのだけど、
外装に3年保証って書いてあったのにはビックリした。
いつの間に、3年保証になってたんだろ?

95:Socket774
10/07/05 00:23:00 iMGGXqOA
WD(EARS)とサム寸の2T使い比べてるけど全体にサム寸の方が良さそう
プラッタ数同じ筈なんだけど5度低い
欠点は停止する事だけどDNSLEEPで回避

96:Socket774
10/07/05 00:46:20 O+U3m28S
低速病を知らずにWD20EARSをXP環境で使ってた・・・
そこでwindows7環境に乗り換えようと思ってるんだけど
OS入れた後にWD20EARSは改めてフォーマットが必要?そのまま使える?

97:Socket774
10/07/05 00:46:48 TqpfHsXm
消費電力にほとんど差がないのに5度低いんですか。
素晴らしいですね、キムヨナ選手の得点は。

98:Socket774
10/07/05 00:49:16 AnoesO4I

613 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/07/04(日) 15:19:24 ID:gb0rc6Aq
WD(EARS)とサム寸の2T使い比べてるけど全体にサム寸の方が良さそう
プラッタ数同じ筈なんだけど5度低い
欠点は停止する事だけどDNSLEEPで回避

99:Socket774
10/07/05 00:52:18 TqpfHsXm
>>96
使える。

でも「大量のファイルで遅くなる」ってやつ >>83
NT3.51からWindows7までどのバージョンでどのHDD/SSDを使っても同じだよ。
Win7とWinXPとで異なってるのは、パフォーマンス改善のパッチが出るか出ないかだけ。


100:Socket774
10/07/05 01:01:59 O+U3m28S
>>99
即レスありがとう
これをキッカケにして初自作でWindows7組んでみるよ

101:Socket774
10/07/05 01:07:37 TqpfHsXm
>>100
ジサカーじゃないのかよ!

だいたいわかってたけど、とりあえず初自作決意オメ

102:Socket774
10/07/05 01:40:22 UYvpO4UN
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

主に使用しているOS
Windows XP Professional
2,446票 25.7% (2010/7)

3,891票 44.3% (2009/5)

明らかにXP厨は少数派になってきましたね。

103:Socket774
10/07/05 01:44:23 h4fBO68l
そりゃ有名メーカー品はXP売ってないもの

104:Socket774
10/07/05 01:45:03 IZqELBxl
AKIBAPCを見る人でさらにアンケートに答える人ってコアな自作erでしょ
HDD付け替えたりする程度の人だともっとXPが多い気がする

105:Socket774
10/07/05 01:49:17 TqpfHsXm
>>104
ジジイしか知らないだろうけどさ、
DOS+Win3.1からWin95になった時も同じようなこと言ってたんだぜ。
「まだまだDOSが主流だ」って。

106:Socket774
10/07/05 01:57:20 QSaG+pqg
>>13
これいらね。消せ
他の派生スレでいいよ
>>56
低速病スレでいいよ

>>68
>>5

>>75
RAIDはやめとけ。不確定要素余りに大杉

107:Socket774
10/07/05 01:59:12 QSaG+pqg
>>105
さすがにそれは聞いたことないなあ。
忘れただけかもしらんけど

DOSゲームにこだわりがあった層とか、
PCAT以外のプラットフォーム向けのWin3.1 / Win95ユーザーとかじゃね?
もう吸収されて消えたけど。

108:Socket774
10/07/05 02:05:36 h4fBO68l
>>105
そりゃWindows3.1は安定してたし
95専用アプリは数が出てない、出てても買い換え。
たしかメモリも増設する必要あったしな。

ってDOS/Vの話だよな? 98じゃないよな?


109:Socket774
10/07/05 02:40:19 V10URHqA
質問させてください。
XP Proで、外付けUSBケースCG-HDCU3000FにWD20EARS-00MVWB0
を入れて、初期化・拡張パーティション・論理ドライブ・フォーマットと
進めた後、
URLリンク(support.wdc.com)
のOption1: Acronisのやつを入れたんですが、使い方がよくわからなかったので、
結局テンプレの>>5の奴を入れてみました。

すると以下の画面が出て、これ以上先に進めません。
これは最初のAcronisのやつで、もうWD Alignは適用されているということでしょうか?
CrystalDiskMarkの数値もこんな感じなんですが、USB接続だとこんなもの
なんでしょうか?

URLリンク(imagepot.net)

110:Socket774
10/07/05 03:23:42 lUnOkO/L
アラインは適用されて無いと思うんだが
もう一度XPでフォーマットやり直すとかかな?

111:Socket774
10/07/05 03:34:58 NSiCBGfN
>>74
> 3.XPでフォーマット後、WD Align Utilityを実行する。(とにかく時間がかかる。)

データ入ってなきゃすぐ終わるだろ
16065MBを推奨したいからってさりげなく嘘つくなよw



112:Socket774
10/07/05 03:36:39 dL3WdwXv
うちではXPにて内蔵SATA接続、初期化、プライマリ、クイックフォーマット
その後にOption1:AcronisでAlignしたけど
何の問題もなく使えてる

ただの倉庫だからか分からんけど
AlignしてもAHCI化してもベンチスコアは変化なし

>>109
英文読む感じだと既にAlignは完了してるってなってるような

113:Socket774
10/07/05 03:39:44 iMGGXqOA
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

こういうメタルラックの棚に60センチ水槽を置こうと思うんですが
重さには耐えられますか?

114:Socket774
10/07/05 03:43:05 9y/uz5Xb
>>109
Option1: Acronisの「WD Align Acronis Windows >>」をクリック
日本語を選んで「AcronisAlignTool_s_jp_316.exe」をダウンロード

HDDはマイコンピュータのプロパティ>管理>ディスクの管理から通常フォーマットしておく。4~5時間掛かる。
WindowsXPからAcronisAlignTool_s_jp_316.exeを実行すると、WD Align Utilityがインストールされる。
WD Align Utility(デスクトップにショートカットができている)を実行して該当するHDDを選択して最適化する。

再起動の要求に従ってOK

再起動の途中で最適化処理のメッセージが表示される。

終了

再度WD Align Utilityを実行すると最適化済みになっているはず。

この後一応
最新版Data Lifeguard Diagnostics v1.21
URLリンク(download.wdc.com)
のDiagnosticsをExtended Testを実行して不良セクタをチェック(4~6時間くらい)


115:Socket774
10/07/05 03:58:06 dQzmjx0P
>>102
>第9回「AKIBA PC Hotline!読者環境調査」
マスゴミの政党支持率調査みたいなもんだ

実際はこっち
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

116:Socket774
10/07/05 04:02:27 S+Yv5gxW
それも政党支持率調査と同じだろ
俺のPCのOSについて調査されてないぞ

117:Socket774
10/07/05 04:05:04 iMGGXqOA
うぜえからスレタイに合った話をしろよ。 とりあえず。

118:Socket774
10/07/05 04:09:44 EGK4mJLr
>>117
おまえが言うなw

119:Socket774
10/07/05 04:42:24 lUnOkO/L
まぁでも7はこれから普通に増えていくんだろうね

120:Socket774
10/07/05 04:47:24 Wyp7eRH7
>>114
何で最初は通常フォーマットで最後にData Lifeguard DiagnosticsのExtended Testなんだ?
>>111の指摘もその通りだし長文書くやつはどっかおかしいな

121:Socket774
10/07/05 05:09:07 uQlC7dGx
Macがここ半年で劇増してる、っていっても1~2%くらいだろうけどw
減ってるのが明らかにおかしい

122:Socket774
10/07/05 05:11:14 UzaWy5Ls
Data Lifeguard Diagnosticsってv1.21で不具合ありだっけ。前のバージョン使ったほうがいい?

123:16065MB
10/07/05 06:08:14 aJ68XaVg
>>111
ああそうなんか。
ユーティリティは俺んとこで動かないから想像で・・っていうか、「めちゃめちゃ時間かかる」っていう書き込みがあったなーと思ってそのまま書いた。
ディップスイッチとWDのユーティリティ以外のは全部試した上で書いてるから問題ない。

でも、WD Align Utilityのメリットはデータをすでに投入してても実行できるところだから、
データが入ってることを前提に書いたからといって嘘とは言えないだろ。


データが入っていれば時間がかかるのだから、データが入ってない場合の話だけを持ってきて嘘つき呼ばわりするお前はペテン師民主党員ってことになる。


124:Socket774
10/07/05 06:20:52 2Se6T8s3
>>123
要するに、お前は他人の書き込みを確認もせずに質問者に偉そうに講釈垂れたという事だな。
そもそも質問者はフォーマット後の事を訊いてるのに、データが詰まった前提で話するのオカシイだろw

ま、お前がいい加減な奴だというのはとてもよく理解できた。

125:Socket774
10/07/05 06:28:42 lUnOkO/L
朝早いのに元気だな

126:Socket774
10/07/05 06:33:58 xNyq8+WI
>>123
>データが入ってることを前提に書いたからといって嘘とは言えないだろ。
あまりの馬鹿さ加減に笑ってしまった

>3.XPでフォーマット後、WD Align Utilityを実行する。(とにかく時間がかかる。)
フォーマットした後は、データが入っているのか?
自分で「ファーマット後」、つまりデータが入っていない場合を前提としているため、
「とにかく時間がかかる。」という説明は嘘以外なにものでもない。
素直に間違いを認めたら?

127:Socket774
10/07/05 07:05:23 ObbUrc+u
要するに、XPはWD Align Utilityを二回すれば問題ないわけ?

128:Socket774
10/07/05 07:07:44 lUnOkO/L
ん、え あ?

129:Socket774
10/07/05 07:20:12 IKj+koM9
>>123
なにこの基地外

130:16065MB
10/07/05 07:34:26 aJ68XaVg
>>126
フォーマット”直後”とは書いてない。
つまり、そのパーティションをXPでフォーマットしたという事実が重要なんだよ。

たとえばXPを新規インストールするときはWD Align Utilityがまだ入ってないので、
WindowsXPとWD Align Utilityをインストールすることは前提だろ。
つまり、空っぽなはずはないんだ。

と思ったけどISOブートのものもあるんだな。
このISO版を使うことが前提なら確かに中身は空っぽだといえるだろうけど、だれかISO版について言及した?

過去スレにはあったね。
>>5のテンプレで誘導してるところからもたどれる。
スレリンク(jisaku板:755番)+758


ところで、「とにかく時間がかかる」というのは大げさだとしても、20分というのは時間がかからないといえるのか?
最初からアライメントの一致するパテ切りでクイックフォーマットなら10分で終わると思うが。

Q. WD Alignユーティリティの実行にはどれほどの時間がかかりますか?
A. お使いのOSやディスクにあるデータの量にもよりますが、WD Alignユーティリティの実行は
  既存のデータファイルが無い新しくインストールされたドライブのイメージで約20分かかります。
  パーティションのアラインメントを始める前に電力管理をオフにすることをお勧めします。

> 素直に間違いを認めたら?
ちなみに、俺は「とにかく時間がかかる」というのは取り下げてるからな。
「嘘つき」とレッテル張りをしている工作員こそ、自分の非を認めるべき。

> データが入っていない場合を前提としているため、
前提としていない

> 「とにかく時間がかかる。」という説明は嘘以外なにものでもない。
嘘ではない。
フォーマットに5時間かかるものを、移動が10分そこそこで済むはずがない。
データが入っていればそれだけかかる。


こじ付けで嘘つき呼ばわりしているのは>>126


131:Socket774
10/07/05 07:50:36 2Se6T8s3
>>130
>>129

132:Socket774
10/07/05 07:58:20 joopXcWw
>>130
さっさと消えろや、無価値なゴミクズ

133:Socket774
10/07/05 08:00:05 k+VUUWLi
すんません、
昔のスレ漁ってたら、

テンプレ
純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
URLリンク(support.wdc.com)
ツールマニュアル
URLリンク(www.wdc.com)
Win版ツール最新のv1.17(2009/12月)は、「一部のセクタしかテストせず短時間で終了する」等の報告があり、
下記のv1.13(残り時間表示にバグ有り)を使用が無難。 (バグ報告のないDOS版ツールのIDEモード使用を推奨)
URLリンク(support.wdc.com)

11:Socket774[sage] 10/05/31(月) 00:58:12 ID:2yrn5ypU(3)
>Win版ツール最新のv1.17(2009/12月)は、「一部のセクタしかテストせず短時間で終了する」等の報告があり、
>下記のv1.13(残り時間表示にバグ有り)を使用が無難。 (バグ報告のないDOS版ツールのIDEモード使用を推奨)

いい加減直せよ

ってあるんだけど、
最新版Data Lifeguard Diagnostics v1.21
URLリンク(download.wdc.com)
ひとまず1.21には不具合報告なしで、これで問題なしですか?

134:16065MB
10/07/05 08:04:10 aJ68XaVg
日立製のテストツールを使ったらWDのHDDが壊れたというブログもあるよな。
サードパーティー製ツールを使うということはそういうリスクを伴うということだ。
最初からWindowsでフォーマットしてアライメントが一致するなら、それが一番リスクがないんだ。

つまり、お勧め度で言えば、こういう順番になるはずだ。
1.Windows7のPCにS-ATA接続してフォーマット
2.WD Align Utilityを使う

>>5 のテンプレとは逆順だな。
まあ、他PCへの接続はそれ自体にウィルス感染などのリスクがあるから、総合的に考えればテンプレが正しいんだろうが、
HDD上にどのように記述されるかという仕組みだけを考えれば、こちらの順序が望ましいだろう。

しかし、Windows7のセットアップDVDでブートしてパテ切りすれば、ウィルス感染リスクはない。
ただ、そのままだとWindowsXPをD:ドライブにインストールすることになってしまうので
Linux等のLiveCDでブートしてブートフラグを100MBのシステムパーティションから
XPをインストールするパーティションに付け替え、
それからXPをインストールするという手順を踏む必要があってめんどくさい。
セットアップ後D:となる100MBのシステムパーティションは、ドライブ文字を削除して捨ててしまえばいい。
ただし、パーティションを削除してしまうとboot.iniに記述されているパーティション番号が変わってしまい、WidnowsXPは起動しなくなる。


まあ、俺がWD Align Utilityを使わない方法ばっかり書いてるのは、何度も書いているように
自分の環境ではWD Align Utilityが使えないからなんだが。

そんな特殊な事例のことをと言うかもしれないが、俺のやり方は
EARSだけじゃなく、SSDやUSBメモリ、そしてRAIDなど、ブロック単位で読み書きするような
他の記憶装置にも応用が利くんだよ。


135:Socket774
10/07/05 08:13:53 dp5+Xv5f
なにこの基地外

136:Socket774
10/07/05 08:16:35 boKh4h2T
変なのが涌いているな

137:Socket774
10/07/05 08:19:29 Z9dMM1cv
必死で日立のツール(笑)

138:Socket774
10/07/05 08:20:31 awtpuG3u
ID:aJ68XaVgは危ない人なんで触らないように
スレリンク(jisaku板:584番)

139:16065MB
10/07/05 08:32:53 aJ68XaVg
>>138
なんだそんなに少女が好きなのか。なら俺の使い古しやるよ。
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)


140:Socket774
10/07/05 08:33:32 uydZxMiF
もうわかったからやめてww
どっちもそんなに難しい事じゃないんだしww


141:Socket774
10/07/05 09:26:30 yCSP4aiX
ソフマップ、セール終わって逆に値上がりしちゃった?
6/30のはつくづく特別だったんだな・・・

142:Socket774
10/07/05 10:54:27 Ax8b2dFL
外付け持ち運び用で、2.5インチの1TBを探してるんだけど、9.5mm厚はまだ出てないよね?

12.5mmは、ケース選びとか今後ノートPCやPS3に換装とか考えると汎用性が
低いようだから躊躇してるんだけど・・・。

143:Socket774
10/07/05 10:56:26 bp/CeheC
>>115
自作板的にはイソプレスのほうが正解なんだよ

マイゴミが妥当だというやつはPC一般板当たりに消えればいい

144:Socket774
10/07/05 10:58:59 OOj9J2B/
>>139
炉だけどブスだなあ

145:Socket774
10/07/05 11:17:12 +0mauz/G
>>144
目立ちたがりはドブスが多い

146:Socket774
10/07/05 11:34:00 oFqYowj0
2年前に購入した1TBのが埋まりそうなので、新たに購入しよと
ソフマップ見たら安いですね。2TBが9000円ほどですか。
しかし当方XPなもので、何やら事前準備をせねばならないようで不安です・・・。

147:Socket774
10/07/05 12:24:35 ShkhcNSX
>>146
テンプレみて頑張れ
心配なら、ツクモで交換保障つけて買え
期待どうりの性能がでなかったら別のに交換してくれる
祖父はXPは自己責任って注意書きにある

148:109
10/07/05 13:18:10 V10URHqA
いろいろ試しましたが、遅いままです。

知り合いにwindows7を借りられそうなんですが、これでもう一度
(クイックじゃない)フォーマットをやりなおせば、速くなる可能性は
ありますか?

その場合、初期化とかはもうされてしまっているので、フォーマットは
マイコンピュータから右クリックでやり、今度はWD Alignとかは
特に使わない、という手順でしょうか?

こうやってフォーマットし直したものは、その後は普通にXPにUSBで
繋いで、倉庫代わりに使えますでしょうか?
質問ばかりですいません。

149:Socket774
10/07/05 13:22:53 dT7J0707
1.5TのDSが壊れたので修理に出したらDR@DRになるのは了承済み

XPにジャンパーで1パテでクイックフォーマットしたけど速度が出なくて困った・。・
ジャンパー抜いてADF使ったら壊れたDSよりDRのほうが早くなってたw
キャッシュ64は侮れないね

150:Socket774
10/07/05 13:24:24 Wyp7eRH7
>>148
自作erならテンプレ見て頑張れ
その質問全てテンプレとgoogleであっさり答え出る

151:Socket774
10/07/05 13:24:43 dT7J0707
訂正 ADF×

正解 WD Align Utility

152:Socket774
10/07/05 13:33:22 4mOmqNm7
>>4RMA保証は無理なのか?

153:Socket774
10/07/05 13:34:39 4mOmqNm7
ごめ>>147

154:Socket774
10/07/05 13:44:22 N+WeBBqR
ソフは戦い放棄したの?

155:16065MB
10/07/05 13:59:44 aJ68XaVg
妄想日記

Linuxならクラスタ単位の読み書きをするから早い。
なら、ネットワークドライブとするか、システムを入れるならWindowsを準仮想化して使えば、
実際の読み書きはLinuxがやってくれるから早いんじゃないだろうかと考えた。

準仮想化といえどもハードウェアを仮想化するので、PCIバスの追加ハードは使えなくなりそうだが、
BitVisorっていうパススルー仮想化なら、仮想化するのはストレージとネットワークだけなので、
スペックの低下も最低限に抑えられるし、ハードウェアも普通に利用できる。
URLリンク(www.securevm.org)

ただ、読み出しはWindowsでも問題ないんだ。
書き込みが問題なんだ。
ファイルを読み込むときにハイパーバイザのLinuxがクラスタ丸ごとキャッシュしてくれたとして、
書き込むときに同じクラスタに書き込むかどうか分からないし、サイズが増えたときに
増えた分をどこに書き込むのか、Linuxが予測することはできない。

そうすると結局ハードディスク丸ごとキャッシュでもしない限りは割り込んでも意味ないなあと。

ようはWindowsがクラスタサイズのデータを送ってよこせば済む話なんだ。
それだけなんだ・・・

WindowsXPに仮にそんな機能を持たせる事ができたとしても、
最終アクセス日時のようにシステム全体で書き込むか書き込まないかの2択になるだろうから、
全体のパフォーマンスとしてよくなるという保障はなくなってしまうかもしれない。

そうだ。いっそのことみんな仮想化してしまえばいいんじゃないかな。
VMwareを使っている限りはEARSに仮想ディスクを置いても全然スペックダウンとかしてない。
もちろん仮想マシンで動かすということはそれだけで結構スペックダウンしてしまうんだけど、
3Dゲームとかをやらないのなら、最も足を引っ張るディスクアクセスを軽減できたほうが
むしろ体感速度は高くなるんじゃないかと思う。

問題はメモリをどれだけ割り当てられるかだ。
実メモリ1GBなら、仮想マシンには512MB割り当てられる。
しかし、これはそれなりに使えるぎりぎりスペックだ・・・
やっぱり、仮想マシンにメモリ1GB割り当てて、ディスクキャッシュに500MBほど使える2GBはないと。
……普通にディスクキャッシュとして使ったほうがいいか。

156:Socket774
10/07/05 14:01:19 MAOD0WRk
3行で

157:Socket774
10/07/05 14:48:55 ShkhcNSX
>>152
>>153
AFTは仕様だから、RMA保障で交換しても同じ型番のものがくるだけで何もかわらないよ
ショップの交換保障は、ほかの型番や別メーカに替えることができる


158:Socket774
10/07/05 15:54:46 QlbzF9vQ
>>156
妄想だからそれは無理
妄想だから読む必要がないので3行にする必要もなし

159:Socket774
10/07/05 15:57:31 h4fBO68l
じゃあ代わりに

Linux!
Linuxならきっと・・・
Linux・・・

160:Socket774
10/07/05 16:04:01 rWSy/+lk
秋葉フェイスで8580みたいだぞ

161:Socket774
10/07/05 16:06:11 iMGGXqOA
>>160
マジなの?
まだ売ってるの??


162:Socket774
10/07/05 16:13:46 rWSy/+lk
【今日のアキバ】秋葉原情報【Part633】
スレリンク(jisaku板:379番)

379 名前:(・∀・) ◆s0IBV/c1S6 [sage] 投稿日:2010/07/05(月) 15:17:01 ID:2EdXn3xI
■顔
[HDD]
WD20EARS-00MVWB0(1P*667) \8580-
[CPU]
Phenom Ⅱ X6 1055T(125W)@記載なし
■ドスパラ本店
[HDD]
WD20EARS-00MVWB0(1P*667) \9280-
[CPU]
Phenom Ⅱ X6 1055T(125W) \19800-
■暮
[HDD]
WD20EARS-00MVWB0(1P*667) \8970-
[CPU]
Phenom Ⅱ X6 1055T(125W) \19940-
■祖父リユース
[HDD]
WD20EARS-00MVWB0(1P*667) \8980-
[CPU]
Phenom Ⅱ X6 1055T(125W) \18980-
■双頭
[HDD]
WD20EARS-00MVWB0(1P*667) \8980-
[CPU]
Phenom Ⅱ X6 1055T(125W)@記載なし
■ゾネ
[HDD]
WD20EARS-00MVWB0(1P*667) \9280-
※割引併用不可
[CPU]
Phenom Ⅱ X6 1055T(125W)@記載なし?

滞在時間約20分ですが 高速が混む前に帰ります ノシ旦~

163:Socket774
10/07/05 16:33:49 ObHVWWiV
これで、店頭は顔の8580、通販は祖父の8480が最安値記録か(悪の3個のみは除外)。
今週末の店頭は、8.5kあたりの攻防を期待する。

164:Socket774
10/07/05 16:41:17 h4fBO68l
先週からFF14特需が始まってるので組み立てが忙しく
HDDに構ってられません!


ううん、しらないけどきっとそう。

165:Socket774
10/07/05 16:46:31 iMGGXqOA
>>162
これなんで顔だけ
異常に安いんだ?
そして同じフランチャイズの双頭が何で
値段が違うの?

166:Socket774
10/07/05 16:48:56 xHdhEeK6
異常って程の差は無いんですが・・

167:Socket774
10/07/05 16:49:58 MAOD0WRk
粗利で表せば大きな差があるかもね

168:Socket774
10/07/05 16:52:43 iMGGXqOA
いやHDDで500円の差って結構大きいよ。
顔だけ安いのは気になるな。


169:Socket774
10/07/05 17:03:11 PBZSNSf8
RMAなしだろう。店の10ヶ月保障しかない

170:Socket774
10/07/05 17:43:32 4mOmqNm7
>>157
ありあとござます

171:Socket774
10/07/05 18:09:56 TAx60v2Z
俺はあとあととかRMAとかが怖いのでツクモでしか買わない

172:Socket774
10/07/05 18:13:23 iMGGXqOA
双頭でもRMAあったから
同じ系列の顔でもあるだろ。
そもそもHDDなんかめったに故障しないから
俺には関係ないけど

173:Socket774
10/07/05 18:16:19 4mOmqNm7
>>172
それフラグや

174:Socket774
10/07/05 18:28:51 ZdUpztCx
とにかくXPで使う場合、
色いろ作業しないと
WD20EARS 2Tは
問題の原因になるってことか。

XPで外付HDD利用してる人も多いだろうに
どうしてるんだろ。

175:Socket774
10/07/05 18:35:22 iMGGXqOA
俺7使ってるから
HDD送ってくれたら無料でフォ-マットしてやってもいいぜ


176:Socket774
10/07/05 18:36:21 PBnFuvmY
XPでも何の作業もしていないが何の問題もない

177:Socket774
10/07/05 18:48:37 dp5+Xv5f
WDがWin7準拠のフォーマットツール配ればいいのに

178:Socket774
10/07/05 18:50:37 PkS95d+e
7持ってない奴は、Windows 2008 R2 (Windows7 64bitベース)の評価版でフォーマットすればいい
VMware PlayerならUSBサポートもあるから、VMware Serverも活用してインストール
外付けUSBでフォーマットする手もある、これなら無料ですべて行えるぞ

URLリンク(www.microsoft.com)

179:Socket774
10/07/05 18:55:44 x0V1sTLK
>>176
おれも問題ない。
XPで問題起きてるやつは、単に手順間違ってるか端末側の問題。
たいていは、環境すら書かないで文句だけ言う。

180:Socket774
10/07/05 19:00:42 awtpuG3u
>>178
同じ評価版ならWin7 Enterpriseの方がいいんじゃない?
64bit版しかない鯖2008R2と違って32bit版もあるし
機能的にもWin7 Ultimateとほぼ同じだし
URLリンク(technet.microsoft.com)

M$に登録するのが嫌ならWin板にISOの直リン貼ってあるスレもある

181:Socket774
10/07/05 19:16:28 HTVrEG9L
何でそんな面倒な話に発展してるの?

182:Socket774
10/07/05 19:17:49 4mOmqNm7
手順間違えただけでどうやりなおしていいかわからなくなるから?

183:Socket774
10/07/05 19:19:35 9JOzMLXh
なんで祖父とかつくもばっかなの?宗教非課税だから?

184:Socket774
10/07/05 19:21:12 PBnFuvmY
現世利益だからさ

185:Socket774
10/07/05 19:26:47 x0V1sTLK
>>183
流通が違うから。

186:Socket774
10/07/05 20:10:32 lb/KDtrp
>>180
そもそもインスコする必要なんかないんだぜ。
プレインスコの段階で、領域分けとフォーマットが出来るからそれを利用するだけ。

187:Socket774
10/07/05 20:12:32 deswzOxx
2TBの4枚プラッタ版がソフマップ通販くらいしか見付からないんですが、
ソフマップ通販でRMA無しマスタードシードのが来る事ってありますか?

188:Socket774
10/07/05 21:11:44 f4yxpguC
ないあるよ

189:Socket774
10/07/05 21:16:18 40yDcNi2
XPなんて使うなよw

190:Socket774
10/07/05 21:18:48 iMGGXqOA
>>187
何で4枚プラッタの方をあえて買いたいの?

191:Socket774
10/07/05 21:32:58 hW/fe0SL
wd20ears-00S8B1どこにも売ってねーw
クレバじゃMVWB0よりS8B1の方が2000円も高いとか
足下見過ぎだろ

 こ れ は ひ ど い

192:Socket774
10/07/05 21:33:42 dT7J0707
省電力なのとディスクに傷がついた時、4プラのが被害が少ない

193:Socket774
10/07/05 21:33:44 pNQV11re
普通に好きな店、安いところで買えばいいのに、なんでそんなに保証気にする

194:Socket774
10/07/05 21:47:27 NwQAI3LG
優順位が、まずは保証なんだろ。

195:Socket774
10/07/05 21:51:05 vAMF7tJb
名前:
E-mail: sage
内容:
ソフで買ったwd20earsをフォーマット後、
Alignで最適化しようとしてるんだが
「推定所要時間計算中...」となったまま
15分くらい経過してるんだがこれで良いですか?



196:Socket774
10/07/05 21:52:28 PBnFuvmY
ディスクに傷なんてつけようと思ってもつかない

197:Socket774
10/07/05 21:55:07 sp9V+m0M
xpでWD20EARS 2T使う場合
>>5
>・推奨1. WD Align Utilityを使う
>パーティション作成>初回フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)
この初回フォーマットってWINの奴?
それともData Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット?
今までとりあえずWDのHDDは全て念入りフォーマットでやってきたんだが
2T使うにあたってよくわからない。

198:Socket774
10/07/05 21:55:27 dL3WdwXv
壊れたら次を買うだけ

199:187
10/07/05 22:02:24 deswzOxx
>>190
今まで使ったので、3枚プラッタのHDDは悪い印象の方が多いので

200:Socket774
10/07/05 22:05:52 1Ezg9HOz
>>114
㌧クス
指摘通りの手順でやったらOKでした。

201:Socket774
10/07/05 22:13:24 4mOmqNm7
>>148でやってなかったのかよ

202:Socket774
10/07/05 23:04:12 ZdUpztCx
んー
ややこしいXP
よくわからん

203:Socket774
10/07/05 23:06:59 QlbzF9vQ
>>192
苦笑w

204:Socket774
10/07/05 23:12:43 jTT0hSOu
やっぱガラスプラッタだよ

205:Socket774
10/07/05 23:19:15 M/XIFA8i
>>202
チラシの裏にでも書いてろ

206:Socket774
10/07/06 00:05:05 TV3eCT8i
外付けで使う場合家はビスタ1XP2なんだけど
ビスタでフォーマットすればXPでも使えるのかね

207:Socket774
10/07/06 00:07:20 ERYlTQBD
>>206
ジャンパで設定した方が早いやろ

208:Socket774
10/07/06 00:15:35 GOAobtMj
>>155
低速病スレに消えてくれないか

209:Socket774
10/07/06 00:20:37 BUrb8fux
667GBプラッタ×3 WD20EARS 今年の2月または5月、実際は5月発売
750GBプラッタ×4 WD30EARS 今年の6月または8月
1TBプラッタ×4 WD40EARS 今年の12月から

↑まじ?


210:Socket774
10/07/06 00:22:15 F6LASOjb
XP使用でUSB接続→拡張パテ作成→クイックフォーマット→WD Align Utility(4分ぐらい)→Extended Test(15時間位)Pass

HDTuneでチェックしたところTransfer Rateが30MB/s(ほぼ一定)となった。
後でLinkstation(LS-HGL)にぶち込み倉庫にする予定。
Linkstationで問題起きなきゃ良いけど。。。
WD3200AAKS→WD10EADSでは問題なかった。

211:Socket774
10/07/06 00:26:59 u3ytIt02
>>209
開発スピード右肩上がりってレベルじゃねえぞ

212:Socket774
10/07/06 00:30:27 bdmK2nqm
XPユーザーなんだけど
倉庫用HDD買い換えるのに

今、ツクモとか大手の通販だとEARS が主流で設定どうにもめんどくさいから、
秋葉の店頭でWD10EADS-M2B売ってるところないかな・・・・

213:Socket774
10/07/06 00:35:08 KKpcS+rT
しかしCFDって一体どういうつもりで販売してんだろ。

HDDを一周にも届かない薄いパチパチで巻いて、それを上下スカスカの箱に入れてるだけだぞ。

二度と買わねえ

214:Socket774
10/07/06 00:35:30 tMJr5NGY
倉庫用なら拡張1パテでいいじゃん
XPユーザーだけどそうやって普通に使ってるよ

215:Socket774
10/07/06 00:44:35 s2DjMWOQ
S8B1どこに売ってるの
新型の産廃なんか買いたくないお
もう残りの20EARSが一台しかない
今月半ばに間違いなく容量不足になる・・・・・

216:Socket774
10/07/06 00:48:32 ERYlTQBD
>>215
何にそんなに使ってるん?

217:Socket774
10/07/06 00:51:18 s2DjMWOQ
>>216
文化の保管と保存
ネットは広大だわ

>>207
ジャンパでの設定って、ジャンパ抜いたらデータ読めなくなるんじゃなかったっけ?
Alignでいいじゃん

218:つんつくモモコ
10/07/06 00:52:16 L3gK5Lo0
フェイス、8,580だったのねん。通販は9,469なのに。

URLリンク(www.faith-go.co.jp)

219:Socket774
10/07/06 00:56:03 ERYlTQBD
>>217
文化の保管と保存てw
俺は2TB一台で充分だわ。

>>218
店頭と通販の値段が違うのは当然だろ
秋葉ならどこもそうやろ
文句があるなら秋葉まで買いに来いよ。

220:Socket774
10/07/06 01:00:56 x8CdB3ue
>>197
xpでクイックフォーマット → Align → Extended → 通常フォーマット
こいつで2kも7も使えてる

221:Socket774
10/07/06 01:01:43 N9bzHm/g
>>212
1TでいいならAFT不採用のEALSでいいんじゃないの
6000円以下で買えるし

222:Socket774
10/07/06 01:05:30 T+LAsvIS
WD Align System Utility - Powered By Paragon
の、どのファイルを実行すればいいんでしょうか?
分からない・・・orz

223:Socket774
10/07/06 01:06:37 s2DjMWOQ
>>220
クイックフォーマット+チェックディスクが通常フォーマットなんだよ
QuickFormat -> Align -> ExtendTest -> 0fill -> QF -> Align -> ET
これでおk

>>219
もっと下がると思って、今月頭の安売りでケチったのを本当に後悔してる
6台くらい買っとけばよかったわ


224:Socket774
10/07/06 01:08:54 nY+smop4
>>220
Extendedしなきゃだめすか

225:Socket774
10/07/06 01:11:07 T+LAsvIS
自己解決
デスクトップにショートカットがありました

\WD Align System Utility - Powered By Paragon\program\align.cmd

これか

226:Socket774
10/07/06 01:31:01 v8NnpjQD
>>225
>>114

227:Socket774
10/07/06 02:35:07 T+LAsvIS
うおっこれじゃなかったのか
危ない危ない
>>226


228:Socket774
10/07/06 03:16:08 IlhzvOR9
別にParagonの方でも使えるだろ

229:Socket774
10/07/06 03:19:48 GdyJBcXi
おまいらもっと質問しづらい雰囲気を醸し出せ。
もっとギスギスしろ。
ジサカーでもないやつに親切にしたってろくなことないぞ。
報いを受けるぞ。

230:Socket774
10/07/06 03:22:08 ArHsac6M
>>229
ジサカーの質問に答えると金のHDDが貰えると聞いて

231:Socket774
10/07/06 03:27:47 ERYlTQBD
毎日、毎日そんなどうでもいいことレスして面白い?
何か利益になるの??


232:Socket774
10/07/06 03:41:40 s7fec4ze
わからないやつは買うな
親切に教えるとそれだけ特価争奪のライバルが増えるんだぜ

233:Socket774
10/07/06 03:49:38 CNpyDBWo
なにそのニュー速的思考

234:Socket774
10/07/06 03:53:25 ERYlTQBD
自民党が在りし日の誇り高き大日本帝国軍に見えるのはボクだけでしょうか?
たとえ負けると分かっても国家のため国民のためにそして崇高な理念の達成のために
全てを投げ打って戦いに出る姿は日本人なら誰でも魂を揺さぶられるはずです
私には今の谷垣総裁は東条閣下の生き写しに見える
我々ネット愛国者たちは一億玉砕の覚悟で谷垣総裁のもとで次の選挙を戦い抜きます


235:Socket774
10/07/06 04:12:05 GdyJBcXi
わざとらしさがとてもくさいわ。

236:Socket774
10/07/06 04:23:13 wbWvTlfx
ヒラコーのyahoo知恵袋思い出すじゃないか

237:Socket774
10/07/06 04:46:29 oDjXGF8s
5台目のWD20EARS-00MVWB0買ったけど、振動が大きい個体に当たったorz
今まで4台は本当に振動が小さかっただけに落差にショックだ

しかも黒い密封シールが微妙にずれてて、完全に密封できてない感じなんだが
下手くそな絵でスマンが、こんな感じ
URLリンク(nagamochi.info)

WDのQC通ってるはずだから問題ないのかねえ…
隙間から微妙な塵が入って、数年後にクラッシュしたりしたら泣ける…

238:Socket774
10/07/06 04:54:02 wbWvTlfx
数年後だったらまだ良いじゃないか

239:Socket774
10/07/06 06:34:09 GdyJBcXi
>>237
筐体上下の接合部分が左右にコンマ何ミリかズレてて、
そこに溶接盛って無理矢理くっつけてあるんだけど、
その仕上げのサンダーがけでバリが完全には取れてなくて、
幅広でひっかかってガシャポンに入らない玉なら引いたことがあるよ。
あきらめて内蔵で使ってるので写真は撮れないけどこんな感じ。
URLリンク(www.alohayou.com)

240:Socket774
10/07/06 08:28:13 2OMOjkKj
>>223
> QuickFormat -> Align -> ExtendTest -> 0fill -> QF -> Align -> ET

ET? ExtendTestの事かな?

つかAlign2回もやらないと駄目なの?倉庫用に使用するので拡張1パテでいいんだが・・・・・

なんだか凄い面倒な作業だな

241:Socket774
10/07/06 08:33:49 RzNaL00c
石橋を叩きまくりたいんだからETは5回でも10回でもやるといいよ

242:Socket774
10/07/06 08:36:44 08HOi3dC
叩きまくって壊れるってあれか

243:16065MB
10/07/06 08:43:21 gSHD6kFl
7月入ってから注文入れたやつカワイソス

スレリンク(newsplus板:153-番)
153 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/05(月) 21:53:34 ID:o7MVchbVO
  佐川やクロネコを利用しよう!ゆうパックにレッドカード!

154 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/05(月) 21:56:51 ID:TiS93e/O0
  >>153
  さがわクロネコ人手不足みたい。
  関東は、日ばらいバイトをボシュウしていた。

164 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/07/05(月) 22:07:53 ID:cpGYs+53O
  >>154
  今日見た佐川の兄ちゃん荷物多過ぎてバタバタ落としてた
  佐川は好きくないがカワイソス(´・ω・)


244:Socket774
10/07/06 08:55:19 8BNaP4gY
ゆうぱっくが悪いんじゃない。
ペリカンが悪いだけあれは佐川以下だからな。

クロネコ>>>旧ゆうぱっく>>>佐川>>>ペリカン


クロネコ>>>>新ゆうぱっく・佐川だな

245:Socket774
10/07/06 09:26:53 1YZ4Yf8o
WD20EARS、5月末の9980円のときに、
これより下がらないだろうと旧型WD20EARSを6台まとめ買いしたのだが、
たった1ヶ月で新型が8480円まで下がってるとは…
PT2の録画用に4台は動かしているけど、送料無料だし>>237のように1台ずつにすればよかったorz

246:Socket774
10/07/06 09:42:35 jPWRJqhf
> PT2の録画用に4台は動かしているけど、送料無料だし>>237のように1台ずつにすればよかったorz

この4台はPCの中に入れて常に電源が入ってるわけ?

247:Socket774
10/07/06 09:47:11 RzNaL00c
録画っつうか倉庫用なら667Gプラッタの利点てそれほど無いと思うし、
今買うと750GBプラッタの製品が出たときどうせ後悔するでしょ。

248:Socket774
10/07/06 09:56:42 biVQm7bs
いい加減PCパーツとかの精密機器は衝撃感知ラベルぐらいデフォで貼れと言いたくなる有様だな

249:Socket774
10/07/06 10:04:10 NuOYofVl
64bit OSなんてシェア15%ぐらいだろ?
売れる訳が無い、戦略の失敗これに尽きる。

250:Socket774
10/07/06 10:12:40 1YZ4Yf8o
>>246
録画時に電源が入っているのは2台。後の2台は交換用。
動作は全て安定している。

251:Socket774
10/07/06 10:22:42 DoxZAgMM
WDの750GBプラッタがすぐ出るというソースはあるの?

252:Socket774
10/07/06 10:25:20 KDEl9tk3
>>237
不良品で返品したほうが

253:Socket774
10/07/06 10:39:14 s2DjMWOQ
>>245
むしろ今月頭に旧モデルを9000円で買い溜めた奴らが真の勝ち組だわ
もうちょっと下がるかもなんて考えた俺が馬鹿だった
S8B1は、今1万w
日立の爆熱でも買うかー・・・

254:16065MB
10/07/06 11:07:17 gSHD6kFl
円高だ!
旧モデルの在庫を一掃して商品入れ替えだ!
安売りだ!
売り切れだ!
もうおなかいっぱい?

667GBプラッタを9000円で買った人が勝ち組じゃね?俺は500GBプラッタだけど。


それよりすごいな。
WC出場回数を自慢したイタリア人の頭を撃ち抜くドイツ人とか。


255:Socket774
10/07/06 11:10:11 +E0RxEuA
今のところ勝ち組は祖父の8480円だろ もしくはツクモの10%ポイントか。
真の勝ち組はアキバ店頭(arkだっけ)の6999円だろうが弾数少なかったからな

256:Socket774
10/07/06 11:25:43 IaCbQs7A
新型がでるまではとりあえず、9000円前後で推移していくのかな。
WD15EARSが7000円、WD10EARSが6000円だし。
数百円単位での価格上下を気にしないのなら9000円くらいで買うのがよさげかな。

257:Socket774
10/07/06 12:02:18 UIayjEd2
8500円で注文殺到して、足元みられたな

258:Socket774
10/07/06 12:11:20 s2DjMWOQ
>>255
産廃新型喜んで買っちゃう豚ワロス

259:Socket774
10/07/06 12:24:49 u3ytIt02
自分の持ってないものは必死で卑下しなきゃすまない
かわいそうな性格だな。かわいそう。

260:Socket774
10/07/06 12:53:03 qvr9duy/
どこが最初に7980円で売るかな?
やっぱりソフかクレ?

261:Socket774
10/07/06 13:12:26 w/37Hvtd
七夕セールで、7,777円で来るんじゃないかな

262:Socket774
10/07/06 13:48:31 ONHU/Aaa
>>261
ユー天才じゃね?

263:Socket774
10/07/06 14:13:05 PpW2KA/A
祖父の8480のやつは結局CFDだったんだよね?

264:Socket774
10/07/06 14:20:48 qvr9duy/
ツクモは修理の時の対応がよかった
また買おうって思ったよ

265:Socket774
10/07/06 14:30:42 x8lAR/6t
今のツクモはヤマダじゃん

266:Socket774
10/07/06 14:36:42 XcJ9JRND
創価創価

267:Socket774
10/07/06 14:37:15 KKpcS+rT
>>237
仕入先は?

268:Socket774
10/07/06 14:51:50 ERYlTQBD
顔の8580円は今日も売ってるの?

269:Socket774
10/07/06 14:55:10 uW3m+iUx
667プラターの通販最安は祖父の8480円だったのん?

270:Socket774
10/07/06 14:56:38 7rye/5RI
うん
さらにポイント170

271:Socket774
10/07/06 14:59:05 uW3m+iUx
じゃあ8480円以下になるまで待つよ!
待つんだから絶対押すなよ、絶対だぞ!

272:Socket774
10/07/06 14:59:20 hYnePuHR
>>240
2Tだと
QuickFormat=30秒以内
ExtendTest=6時間
Zerofill=4時間30分位
QuickFormat=30秒以内
ExtendTest=6時間

16~17時間位かかるぞ

273:Socket774
10/07/06 15:04:58 qeF4ebdj
>>261
ああ。
それは良いな。是非やって欲しい。

274:Socket774
10/07/06 15:05:11 IaCbQs7A
ゼロフィルって4時間ちょいで終わったのか…ゼロフィルやればよかった…

275:Socket774
10/07/06 15:06:40 hYnePuHR
>>274
すまん、Zerofillも6時間位だったかもしれん。

276:Socket774
10/07/06 15:11:05 v9Usox1b
>>272
とりあえずさ、バカはほっとけ。
QFとALだけでいいよ。
だいたい、信頼性を保証してるHDDってのはWDも提供してるんだよ。
それを買わないで、廉価版買って「あれをやらないと・・・これをやらないと・・・」ってw
妙なセオリー押し付けてるやつって、WDのそんなすげーの使ってるのか?
たいていは知識の浅いニワカ。

277:Socket774
10/07/06 15:11:34 lDz4lTsL
ちょど今ゼロフィル中で3時間が経過したところ。
残り時間が2時間8分になってる。


278:Socket774
10/07/06 15:12:32 RzNaL00c
念入りなテストは初期不良対策だろうなあ。
OSインストール成功するのに、使っていると少しずつ壊れて行く様は面白かったぞ。

279:Socket774
10/07/06 15:14:42 HfQrO0u1
>>277
お前はおれか!

280:Socket774
10/07/06 15:19:47 uW3m+iUx
9270円だったけどワゴンセールのいっしょにすりーぴんぐと一緒にポチったわ糞が

281:Socket774
10/07/06 15:40:53 BUrb8fux
>>277
6~7時間かかるよ。

でも2T最高だわ

282:Socket774
10/07/06 15:59:35 s2DjMWOQ
>>272
1日放置するだけで初期不良見抜けるんだから、どうってことないだろ

>>276
高価なHDDだったら、絶対に初期不良がないと言い切れるのか?w
意味のわからん日本語もどきで喚いてないで、ゼロフィルくらいしてこいカス

283:Socket774
10/07/06 16:00:24 Y6TPfku1
>>223
ETはAlienだぞ

284:Socket774
10/07/06 16:02:23 Y5Q0vnPo
みんなまめだな
俺なんてQUICK TESTしかしねーもん

285:Socket774
10/07/06 16:11:34 /HbJklZZ
>>244えっ?

286:Socket774
10/07/06 16:18:05 +lguvc06
>>237
自分のも良く見ると微妙にシールがフレームに乗り上げてる奴があるな。
なんか心配になってきたぞ。

考えてみるとWDのHDDって他社に比べて密封シール大杉じゃね?
しかも他社と違って端のシールが貼りにくい場所に多い。
他社は筐体の形を工夫して端はシールを使わずにちゃんと密閉できるようにしてる。
ダイカスト筐体の仕上げも雑な感じだし、正直この辺も価格が安い理由なんだろうな。

WD2-3プラッタ:4(+1:ラベルの下)個
URLリンク(kousukepc.up.seesaa.net)
WD4プラッタ:6(+2)個
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)

HGST2-3プラッタ:2(+1)個
URLリンク(mikanmike.dip.jp)
HGST5プラッタ:3(+2)個
URLリンク(lunareclipse.info)

Seagate2-3プラッタ:2(+1)個
URLリンク(travel.moe2.org)

>>277
既出だけど、HDDは内周に行くほど遅くなるのでだんだん残り時間の減りが遅くなる。

287:Socket774
10/07/06 16:32:16 v9Usox1b
>>282
>>>272
>1日放置するだけで初期不良見抜けるんだから、どうってことないだろ

どーってこと無いかどうかは、人によるだろw
他人に自分の価値観押し付けるんじゃねーよ。お前の一日は随分安いんだな。

>>>276
>高価なHDDだったら、絶対に初期不良がないと言い切れるのか?w
バカなのか?

288:Socket774
10/07/06 16:38:31 YRd3eXc7
>>286
つか黒いシールはネジの弄り止めの封印でしょ?
通気は側面の銀色のシールで

289:Socket774
10/07/06 16:53:06 +lguvc06
>>288
いや、シールが貼ってあるネジは気密区画内部(パッキンの内側)のネジ。
URLリンク(ettcweb0.aa0.netvolante.jp)
シールを剥がすと外気が混入する恐れがある。

WDの1プラッタや他社はこんな感じで、
パッキンをネジの内側に持ってきて密封シールを不要にしてる。
URLリンク(ettcweb0.aa0.netvolante.jp)

290:Socket774
10/07/06 16:58:31 pk1LzkiF
丸一日かけたら100%初期不良に当たらないわけじゃなし
おまじないだろ?

そんな初期不良がいやなら
初期不良期間の1ヶ月でもずっとテストしてろよ

291:Socket774
10/07/06 17:03:26 hYnePuHR
>>284
血液型性格判断は全く意味無いのだが、
予想するとA型以外じゃないか?
ExtTest+Zerofillやるのは俺みたいな神経質と言われているA型かもしれんw

292:Socket774
10/07/06 17:10:13 RzNaL00c
ここは価値観の押しつけが激しいインターネットですね!
どうでもいい他人が何やろうが構わないじゃないか

293:Socket774
10/07/06 17:17:00 lDz4lTsL
>>290
URLリンク(panasonic.biz)
これの初期故障期間中に、出来るだけ不具合を見つけ出そうとするのが純正ツール・・・だと思ってテストしてる。


294:Socket774
10/07/06 17:17:29 TOivsj+T
>>291
俺A型だけどチェックなんてろくにしてないな、
フォーマットもクイックだし。


RAID5で初期化に半日、
RAIDカードのlogをこまめにチェックしてるがw


295:Socket774
10/07/06 17:21:20 ArHsac6M
>>290
1度書き込んだらエラーが出る箇所を放置するのがそんなに嬉しいなら好きにしろ。
お前のデータが壊れたところで誰も気にしない。

296:Socket774
10/07/06 17:22:12 GdyJBcXi
こないだの祖父の8500円の、8個届いてゼロフィルで1個ひっかかったよ。
年に数十台ずつ入れ替えてると何年かに一度はこういうのを引く。

>>276
>たいていは知識の浅いニワカ。

297:Socket774
10/07/06 17:25:25 TwAOXcDV
相手をしてはいけないんですよ。。

298:Socket774
10/07/06 17:28:05 PFJbZfML
2TBの念入り時間掛かりすぎだろとは思うが
各テストを寝る前、出かける前、帰宅後にやる分には調度良いんだよな
でその後、寝てる間にデータ移して終了

299:Socket774
10/07/06 17:35:58 VnIzq59K
>>251
商売敵が出してきたから、技術的には開発可能域。
その内に出すかも知れない・・・程度。

300:Socket774
10/07/06 17:38:30 vsPdxcvI
>>289
WDのREシリーズで顕著だけど、振動防止や筐体剛性の為に
あえてネジ止め位置を変えてあるだけだが

微細な塵は製造時にも少なからず混入してるし
鏡面の特性と風圧でプラッタ面に吸着は無い
特にWDはランプロード方式で、十分に回転数が上がってから
ヘッドをプラッタ上に移動させるしな

301:Socket774
10/07/06 17:41:35 pk1LzkiF
>>295
で、何回までなら放置するの?
2回チェックしたところで3回目に壊れない保証はないし
5回チェックしたところで壊れるかも知れないですよね

302:Socket774
10/07/06 17:47:35 90hd1elc
>>301
もはや病気だなおまえ

303:Socket774
10/07/06 17:49:16 PFJbZfML
>>301
既に会話が破綻しとる・・・。

304:Socket774
10/07/06 17:55:20 GdyJBcXi
>>296 のは間違い、
「ゼロフィル後の拡張セルフテストでひかかった」だった。

shorttest: 通過
zerofill: 完走
longtest: 完走せず終了

smartの状態はこれ。
URLリンク(pastie.org)
ペンディングが1個あってそこで自己診断が止まってる。
これはもうこのまま初期不良交換して貰う予定。

305:Socket774
10/07/06 17:57:11 8CtoXHII
301が必死すぎて笑えるw

306:Socket774
10/07/06 18:03:00 ArHsac6M
>>301
勘違いしてるようだけど
書き込んだ際に新たに壊れた箇所を探すわけじゃなく
手元に届いた時点で壊れている箇所を探すんだよ。
工場出荷時に全面リードライトしてるわけじゃないからね。
工業製品は一定確率で必ず不良品が混じってる。
それをはじくのが目的。

307:Socket774
10/07/06 18:08:08 pk1LzkiF
> 1度書き込んだらエラーが出る箇所を放置する
といっておいて
> 書き込んだ際に新たに壊れた箇所を探すわけじゃなく
> 手元に届いた時点で壊れている箇所を探すんだよ。
とかいみわからんね。
後者なら、Extend Test1回やりゃいいことじゃねーの?

Extend Test -> ZERO fill -> Extend Test
と念を入れてる人は1回書き込んで
ちゃんと書き込めるかどうかテストしてるわけだろ

308:Socket774
10/07/06 18:15:48 pk1LzkiF
別に俺は、購入直後にテストするのを全部否定してるわけじゃない
ただ、丸一日もかけて何工程もやるのがただの自己満足じゃねーの
1回くらいでいいよ。って思ってる。

それを何を勘違いしたのか>>295が突っかかってきただけ

309:Socket774
10/07/06 18:19:46 u3ytIt02
559 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/06(火) 18:00:57 ID:Hi3KmHO4
ツクモDos/V館でWD2TBの新プラッタのがタイムセールで8499円だったから思わず衝動買いしてしまったw
台数限定だったらしくて、もう売り切れみたい。

310:Socket774
10/07/06 18:24:23 PFJbZfML
何この会話のキャッチボールをバットで打ち返した挙句に殴り合い始まりそうな光景・・・。

311:Socket774
10/07/06 18:28:27 90hd1elc
>>308
どうみてもつっかかってるのはお前一人。
気づかないのは病気。

312:Socket774
10/07/06 18:28:39 w/37Hvtd
>>309
まじかよ。99ネットは昨日の夜より高いし
祖父の七夕セールは、製品名に7が入ってるものとかだし
まじ7,777円頼む

313:Socket774
10/07/06 18:29:20 Hnn0atER
祖父、667の1.5T 6980円で出してるな

314:Socket774
10/07/06 18:31:55 Hnn0atER
そういや667の2T、端子部分が若干上向きに曲がってて
外付けスタンドやリムーバブルラックに差し込めないという初期不良に当たった。

315:Socket774
10/07/06 18:47:15 s2DjMWOQ
そもそも、>>220にETやったんなら通常フォーマットは無駄だ って言いたかっただけなんだよね
謝って許してもらおうとも思わないけど

>>287
テスト中ず~っとPCの前張り付いてるのかオマエw
出かけてる間でも寝てる間でも、いつでもできるし
やってる間ブラウジングでも何でもできる
フェニックス壱號でも可能じゃないか?どんな産廃使ってるのか知らんが
他人に自分の価値観押し付けるんじゃねーよ。お前の一日は随分安いんだな。
バカなのか?

ついでに、>>272
ETに6時間はいくら何でもおかしい

316:Socket774
10/07/06 19:11:34 ERYlTQBD
>>313
URL教えてくれ!

317:Socket774
10/07/06 19:16:21 ArHsac6M
>>307
お前HDDとかメモリのチェックの基本が判ってないな。

まず、言葉の意味だけど
書き込んだ際に新たに壊れるってのは
例えば書き込んだ際にヘッダがぶつかってディスクが物理的に破損するような意味。
5回目の書き込みテストでエラーが出るのはこっちのケース。

手元に届いた時点で壊れている箇所=1度書き込んだらエラーが出る(検出できる)箇所
の意味。
メモリテストで試験するのはこちらのケースだな。

で、チェックについては
Memtest86+(メモリテスト)だと"00000000","FFFFFFFF","55555555","CCCCCCCC"とかのパターンチェックをするだろ?
これはメモリがbit単位で破損するから。
破損したメモリが"0"として読めてしまった場合、"0"と書く試験では一見正しく読めてしまい検出できない。
だから"1"と書いて"1"が読み込めるかの試験も必要。
つまり書き込まないことにはリード試験は不完全だということ。

HDDについては時間がかかるから省略して
Extend Test -> ZERO fill -> Extend Test
になっていると思われる。
実際NTTの交換機みたいに絶対初期不良が許されないHDDはメモリと同様の試験が実施される。
つまり
Extend Test -> ZERO fill -> Extend Test
自体が簡易試験なんだよ。それをお前は更に手抜きをしたいと言ってる。
だったら好きにしろ。 ということだ。

面倒くさいからこれで終了。


318:Socket774
10/07/06 19:22:27 Hnn0atER
>>316
なんでてめぇで行って来ないんだよ?あ?

URLリンク(www.sofmap.com)

319:16065MB
10/07/06 19:25:10 gSHD6kFl
ECCの部分のテストはどうやるんだろう?
これはメモリにはない部分だよな。
メモリの場合はパリティがないか、あっても
単純に1ビットパリティが普通だからテストも単純だが・・・


320:Socket774
10/07/06 19:26:10 QWTMKH7Y
 319 あぼ~ん mail:NGName:16065MB  あぼ~ん

321:Socket774
10/07/06 19:28:37 GdyJBcXi
複数パターンのチェックは badblocks -w でできる。


322:Socket774
10/07/06 19:28:55 7CMYJhtd
キチガイはトリップ付けろよ


323:Socket774
10/07/06 19:29:53 LJXPMkq+
>>317
なるほどなー。勉強になるわこのスレ

324:16065MB
10/07/06 19:39:38 gSHD6kFl
>>320
へー
NGの理由まで表示される専ブラあるんだ?
でも、あんまり長いキーワードで毎度表示されるとうざいよね。

たとえば、「コピペ君って馬鹿だな、 まで読んだ。」とか。


325:Socket774
10/07/06 19:47:11 v9Usox1b
>>308
だからキチガイはほっとけ。
外注に依頼して検査済みHDD納品してもらえば、損害保険付きのHDDがやってくるよ。
それはやらないんだろ?あほくさ。
自分でやる!ってさ、所詮素人の検査だぞ?意味ねーってw 全然信頼できねーもん。
こんな素人の検査モドキで交換に応じるショップも気の毒。

326:Socket774
10/07/06 19:52:50 s2DjMWOQ
>>325
言ってることがむちゃくちゃになってきたなw

327:Socket774
10/07/06 19:54:58 ok3Rmfc0
祖父comのの00MVWB0じゃない方って、バルク品としか書いてないから
00S8B1のつもりで買ってもMVWB0が来るかもしれないって事ありますかね?


328:Socket774
10/07/06 19:56:18 LEP2CdAa
>>315
500GBプラッタだと7時間弱かかるな。
6時間は667GBプラッタなんじゃね?

329:Socket774
10/07/06 20:01:11 v9Usox1b
>>326
そう?
信頼できるものを買え。素人の検査など、信頼には値しない。
文明的なツールを手に入れた猿が喜んでるらしいが、そんなもん、
まったく信頼できないって言ってるのがむちゃくちゃか?
単に、反論する頭が無いだけだろうよ。

330:Socket774
10/07/06 20:01:11 VA1OD7wU
>>327
■500GBプラッタモデル■商品の保証は
って商品説明なのに、MVWB0が来たら堂々と返品すればいい

331:327
10/07/06 20:05:08 ok3Rmfc0
>>330
ありがとう、確かに500Gプラッタって書いてありますね。安心して注文できます。


332:Socket774
10/07/06 20:20:29 GdyJBcXi
損害保険付きのHDD!

333:Socket774
10/07/06 20:20:30 +CCdRZ8E
>>329
公式のチェックツールが信用できないと言われるのでしたら、
何でチェックすればよいのか御教示願いたい。

スキャンディスクを繰り返してもイベントログにディスクエラーがどんどん登録され、
読み取れないファイルが増殖する原因がOSなのかディスクなのかの判定を行う方法を。

334:Socket774
10/07/06 20:25:26 GdyJBcXi
こいつらコンビ打ちなの?
ジサカーでもない素人にやたら親切にするからこういうことになるんだぜ。

335:Socket774
10/07/06 20:29:24 SJjMKhei
667GBプラッタ2T品を購入しようと思っています。
5400回転だからブーン率は低いですよね?

336:16065MB
10/07/06 20:29:45 gSHD6kFl
>>334
処女とセックスするのって楽しいじゃん?それと同じことだよ。

337:Socket774
10/07/06 20:32:07 AMjSdBS3
>>333
がんばれ。

338:Socket774
10/07/06 20:35:21 GdyJBcXi
>>335
5000rpm >>2
ブーンはケースとの相性

339:Socket774
10/07/06 20:41:06 SJjMKhei
>>338
すいません5000rpmでしたね。
ケースは10年以上前に購入したTQ700というやつです。
相性ですか、うーん迷うな。
今、HGST(7200rpm)のHDDを2台積んでいますが、ブーンします。

340:Socket774
10/07/06 20:52:33 GdyJBcXi
TQ700は一世を風靡したケースだけどその時代のものだし。
安くなってるAntecかなんか探してみれば?

341:Socket774
10/07/06 20:53:49 lFmZhm8e
相性というか、立て付けが悪かったり、
板が薄かったりすると、どうしても唸る

342:Socket774
10/07/06 20:57:30 SJjMKhei
>>340
ありがとうございます。一応、クーラーマスターCM690 II Plusを考えています。

343:Socket774
10/07/06 20:57:41 cY7iFG0e
>>339
日立は振動音大きいよ

344:Socket774
10/07/06 20:58:24 kEkmAic8
>>6
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消
のフォーマットと、テストはわかるんだけど、新品のHDDを買ってきてゼロフィルをやり意味ってなんあのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch