10/06/26 13:57:04 /VrsKPqz
CPUクーラーに関するスレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
また、取り付け等の報告は是非Wiki内データベースへ登録を。
冷却性能やM/Bとの干渉は質問する前にwikiのデータベース参照をして下さい。
データベースに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を晒す事。
●次スレは>>960を目処に。重複・乱立防止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
なお、次スレが立つ前に埋まってしまった場合は、重複を避けるため一旦下記の避難所へ。
CPUクーラー総合 vol.211
スレリンク(jisaku板)
Wiki by ぷりぷり氏
URLリンク(wiki.cpu-cooling.net)
※ 比較した人はコメント欄に【載せ替え/取り付け 報告テンプレ】のデータも書いて頂くと有りがたいです。
※ 過信しすぎないよう、参考程度に。
規制で書き込めない人の為に避難所作ってみました。
各空冷総合スレなので適当に使って下さい。
【ひんやり】 空冷総合 避難所 【マターリ】
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
自作PC避難板
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
2:Socket774
10/06/26 14:02:49 /VrsKPqz
■良くある質問(FAQ)
Q. リテールより冷えて静かなのありますか?
大抵の製品はリテールより冷えて静かです 汎用ファンを使用しているなら静音ファンに換装するとより静かになります
Q. マザーボードの4pinコネクタに従来の3pinの物はさせますか?
可能です。ただし回転数はコントロールされません。
Q. 負荷かけてもファンが全速で回らないんですが...
ファンコン切れ。M/Bのファンコン機能も BIOS で切れ。
Q. LGA775用クーラーをプッシュピンで装着するのが不安なんですが
URLリンク(www.parts-do.co.jp)を参考にしてみてください。
Q. デカくて重いクーラー付けて、クーラーが外れて落ちたりしない?
マザーがたわむことはあるが、まず落ちない。どうしても心配ならタコ糸、針金、ピアノ線、ターンバックル、NINJAワイヤー等でケースと繋ぐ。
Q. AM2用クーラーのクリップが硬くて付けにくい
リテンションのネジを緩めてからクーラーを付けてネジを締める。最近のサイズのAM用金具は3段階調節ができるが下以外は緩過ぎ危険。
Q. CPUとチップセット両方冷やしたいです
CPUの冷却がそこそこでよければ風神匠 CPUもガッツリ冷やしたいならグランド鎌クロス。
Q. サイドフローとトップフローどっちがいいの?
ケース次第。例えば、側面にファンが無いケース(SOLOなど)と背の高いトップフローとの組み合わせでは冷却性能に期待はできません。
Q. トップで冷えるのが( ゚д゚)ホスィ…
ママンも冷やしたいが、どちらかと言うとCPUが冷やしたい → グランド鎌クロス
CPUも冷やしたいが、どちらかと言うとママンが冷やしたい → 風神匠 or SUSANO待ち
Q. AM3の対応が書いてませんが使えますか?
AM2/2+/3はリテンション共通。939/745は爪は一緒だがPAL穴が違うので注意。
Q. ファンの向きはどうしたらいいですか?
追加購入するわけじゃ無いんだから自分で試せ。ファンのケーブル根元付近のフレームに風向き書いてある。
Q. 可変PWM制御ファン付クーラー買ったけど、ファンコンがPCIスロットにつけれません
サイズ製のならファンコンのつまみを引っこ抜いてPCIスロットにつけろ。つまみ戻すの忘れるな。
3:Socket774
10/06/26 14:03:56 /VrsKPqz
■グリス系
Q. リテールクーラーにグリスはつけるのですか?
設置面にガムみたいな熱伝導シートが付いてれば付けなくてOK
Q. 普通の白色グリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?
熱伝導効果に違いはあります。お財布と相談してください。
Q. グリスのふき取り方は?
エタノール、イソプロピルアルコール、ジッポオイル等使用 拭き取り紙は不織布が最適。 詳しくはグリススレへ
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 17mg
スレリンク(jisaku板)
■CPUクーラー比較
ASCII.jp 2009年CPUクーラー最強王者決定戦
URLリンク(ascii.jp)
PCパーツ百選 2010
URLリンク(www.dosv.jp)
CPUクーラー研究室(2007年で更新途絶)
URLリンク(prepre.cpu-cooling.net)
TUKUMO CPUクーラー特集第一弾
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
Recommended Heatsinks
URLリンク(www.silentpcreview.com)
Highest Stable Overclock
URLリンク(images.anandtech.com)
4:Socket774
10/06/26 14:04:37 /VrsKPqz
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】 前 → 後
【CPU】 CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【BIOS】 EIST:On Off /C1E:On Off ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】
【グリス】
【ファン回転数】 ?㎜:?rpm → ?㎜:?rpm
【環境温度】 室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】 アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】 メジャーで誰もが使えるツール
【負荷ツール】 メジャーで誰もが使えるツール(TripcodeExplorer推奨) : 負荷時間 分
■オススメクーラー 質問テンプレ
【Cooler】 現在 / 候補
【予算】
【CPU】 CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【ママン】
【ケース】
【ケースFan】 フロント / リア / サイド / トップ
【グリス】
【目的】 静音、CPU冷却、周辺冷却、見た目 等
■CPUクーラー検索サイト
URLリンク(www.caseking.de)
5:Socket774
10/06/26 14:05:53 /VrsKPqz
■背の低いクーラー
URLリンク(kakaku.com)
メーカー . クーラー 全高(ファン込) 付属ファン(交換) 対応ソケット
Jetway. F07-FNJNC01-F. 25mm 70x70x10mm ○ AM2
Gelid. SSlim Silence AM2 28mm 65x65x15mm × AM2
Gelid. SSlim Silence 775 28mm 75x75x15mm × 775
J&W MINIX-Cooler A01.. 30.7mm 60x60x10mm × AM2
Thermaltake Slim X3. 36mm 80x80x15mm × 775/1156
Silverstone. SST-NT07-775. 36.5mm 90x90x--mm × 775
Silverstone. SST-NT07-AM2. 36.5mm 80x80x16mm ○ AM2
SNE OPT64SLIM 45mm 70x70x20mm ○ AM2
ZALMAN. VF2000LED 45mm 92x92x15mm × 775/AM2/VGA
Thermaltake CLP0527 Meorb. 47mm 92x92x20mm × 775/AM2
Owltech. BREEZE 55mm 80x80x25mm △ AM2
WIDEWORK RED1 56mm 92x92x25mm △ AM2
XIGMATEK. Apache EP-CD901 57mm 90x90x25mm × 775/AM2
Scythe. BIG Shuriken.. 58mm 120x120x15mm ○ 775/AM2
Owltech. REEF Ⅱ 58mm 70x70x15mm ○ AM2
ZALMAN. CNPS8000 62.5mm 90x90x15mm × 775
Scythe. ShurikenRevB.. 64mm 100x100x12mm ○ 775//1156/1366/AM2
TITAN ENTERTAINER 65mm 90x90x15mm ○ 1156/1366/775/AM2
XIGMATEK Durin D982 65mm 92x92x20mm ? 1366/1156/775
Silverstone. NT06-E 82mm ファンなし 775/AM2
6:Socket774
10/06/26 14:06:42 /VrsKPqz
◆主な定番クーラー
■サイドフロー型
●夜叉クーラー (SCYS-1000) [scythe]
可変PWM仕様12cmファン搭載。
とても危ないざく切りフィンが階段状に並ぶサイドフロー、定格動作ではハイエンドクーラー並の冷却力
可変PWMファンがちょっとうるさい?ソケット775/1156/1366/AM2対応
●MUGEN∞2(無限2)リビジョンB [scythe]
BTOのオプションでクーラー付けると大抵これ。信頼と実績の箱型クーラー。
PWM式の12cmファン付属。ソケット478/775/1156/1366/AM2対応
●KAMA ANGLE (鎌アングル・SCANG-1100) [scythe]
PWM式の12cmファン付属。
奇抜な見た目に反してなかなかどうしてよく冷える。
Rev.BでLGA1366にも対応。
●FENRIR [TITAN]
高速12cmファンを搭載したTDP160W対応クーラー。ソケット775/1156/1366/AM2対応
■トップフロー型
●KABUTO [scythe]
12cmファン搭載。
ANDY SAMURAI MASTERの後継、そこそこ冷えて音も静か、コストパフォーマンスに優れる
intel ソケット478/775/1366/1156対応
AMD ソケット754/939/940/AM2/AM2+/AM3対応
●風神 匠 [Coolermaster]
CoolerMasterJapanオリジナル 業界初12cmファン2基搭載。
CPU部だけでなく、VRM周辺やメモリスロット、チップ部にまで風を当てることができる超大型クーラー。
大きさは最大級であり、ビデオカードやケーブル類、リアファン、光学ドライブ等と干渉する可能性があるので
取り付けの際には注意すること。
●グランド鎌クロス [scythe]
ヒートパイプがX型に交差したデザインが特徴、前作鎌クロスより大型の14cmファン搭載。周辺冷却も優秀
ソケット 478/775/1156/1366/AM2対応
7:Socket774
10/06/26 14:09:00 /VrsKPqz
■ハイエンド用
●Ultra-120 eXtreme [Thermalright]
12cmファン搭載可能。 12cmファン取付金具は1set添付。ファンは各自で用意が必要。
Ultra-120をヒートパイプ4本→6本に増やした強化版。高速ファンで真価を発揮する。
派生モデルとしてTRue Black 120 Plus(ニッケル黒メッキ製)、TRUE Copper(全銅製。世界限定1000個完売)がある。
TRue Black 120 Plus、TRUE Copperは、12cmファン取付金具は2set添付。 ソケット775/1366/AM2対応
Ultra-120 eXtremeは販売終息品となりました。
●Megahalems Rev.B [PROLIMA TECH]
12cmファン搭載可能。 12cmファン取付金具は2set添付。ファンは各自で用意が必要。
販売終息品で現在安売り中。後継のARMAGEDDONが発売となりました。ソケット775/1156/1366対応
AMDソケットには別売りの ARM-01で取り付けできます。
TRue Blackと並ぶハイエンドCPUクーラーの定番。派生モデルとしてMega Shadow(黒メッキモデル)
●大薙刀メタルブラック STONAG-UN [サントラスト]
12cmファン付属。 12cmファン取付金具は2set添付。
ソケット775/1366/AM2対応、AMD環境でも左右方向にエアフローが設定できる。INTEL環境ではイマイチか。
●NH-D14 [noctua]
14cmと12cmファン1個ずつ付属。 ソケット775/1156/1366/AM2対応。
放熱フィンが2ブロックに分かれ、ファンをサンドイッチに搭載する大型クーラー。
巨大さゆえケースを選ぶが、空冷クーラー最強議論には必ず顔をだす強豪。
■ファン固定用クリップ自作
硬質ステン材(SUS304)またはピアノ線(錆に注意) 0.8~1.2mmが最適。釣具店等で販売されている。
※ホームセンターのステンレス製針金は柔らかいものがあるので注意
※硬質ステン材は1.0㎜が加工、強度、固定圧的に丁度いい
少し硬いなと言う人には0.8㎜がオヌヌメ
【 参考 硬質ステン材 】
URLリンク(www.nanki728.net)
8:Socket774
10/06/26 14:10:29 /VrsKPqz
■AMDソケット横方向(front to rear)方向対応CPUクーラー(暫定版)
●Megahalems/Mega Shadow [PROLIMA TECH](※共に別途ARM-01が必要)
●Ultra-120 eXtreme/TRue Black 120 [Thermalright](※共にRev.Cのみ)
●MUGEN∞2(無限2)リビジョンB [scythe]
●大薙刀メタルブラック [サントラスト]
●NH-D14/NH-U12P [noctua]
●iCEAGE 120 PRIMA BOSS/iCEAGE 120 PRIMA/iCEAGE 80 PRIMA mini [3R SYSTEM]
●Frio 冷却魂 [Thermaltake]
●Tower 120 Extreme [Sunbeamtech]
●Hyper 212 Plus [Cooler Master]
●ThermaxII [Spire]
●CNPS9700 LED [ZALMAN]
●忍者参 [scythe]
また、ACK-ATI775 [XIGMATEK] でプッシュピン式775クーラーならばメーカー問わず可
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
9:Socket774
10/06/26 14:12:49 /VrsKPqz
■発売済製品 (下が最新) ※随時更新
●Frio冷却魂 [Thirmaltake] 万国のオーバークロッカー達よ!集え!冷却魂の元にッ!
●Contac29 [Thermaltake] 独自形状の12cmフェニックスファン搭載。8mmヒートパイプ3本。
●CNPS10X Performa [Zalman] CNPS10X Extremeの廉価版。付属の抵抗ケーブルで12cmファンが静音モードに
●BADA2010 [Thermolab] 9cmファン搭載のミドルレンジクーラー。BADAとは海を意味する韓国語だそうです。
●Vapor120 [Zaward] ディンプルファン採用のヒートハイプ接触型。マルチソケット対応。
●DBX-B [intel]Corei7 980Xリテールクーラー。9cmファン搭載のサイドフロー。
●Slim X3 [Thermaltake] 全高36mmのロープロ用クーラー。6mm×2本。775/1156対応
●Lion Square R2 [ASUS] シーサーの顔がついた魔除けクーラー。775/1156/AM2対応
●TMG IA1 [Thirmaltake] 12cmファン搭載のサイドフロー。フィンが変な形。775/AM2対応
●GLOBAL STAR [MSI] 球形デザインのクーラー。お部屋のオブジェに最適。LGA775専用?
●Corator DS [Coolink] 2ブロックに分かれたフィンに12cmファン搭載。775/1156/1366/AM2対応
●Armageddon [PROLIMA TECH] 周辺冷却強化を狙った14cmファン搭載可能(ファンは付属しません)。LGA1156/1366対応
●忍者参 [Scythe] 忍者シリーズ最新作。遂にバックプレート方式になりました。775/1156/1366/AM2対応
●XTS100H [intel] Intel純正LGA1156専用サイドフロー。overclocking向け?マジで?
●TherMax EclipseⅡ [Spire] TDP150W対応サイドフロー。ヒートパイプ8mm×5本。775/1156/1366/AM2対応
●GAMER STORM [DEEPCOOL] スペックはお買い得に見える。alpenfoehnのOEM。775/1156/1366/AM2対応
●Venom [Akasa] ヒートパイプ4本のサイドフロー。黄色いシマシマでタイガースファンにオススメ。6/24発売!
●KUHLER BOX、KUHLER FLOW、KUHLER SHELF [Antec] PCケース名門が満を持して6/24発売。
●TherMax Eclipse II [Spire] 8mmヒートパイプ5本のTDP150W対応。高速12cmファン付属
●CoolGate 10 [Spire] 独自形状ファン搭載のサイドフロー。
10:Socket774
10/06/26 14:15:05 /VrsKPqz
■近日発売されそうな製品 ※随時更新
●V14 Pro [Thermaltake] V1からヒートパイプが4→6本、ファンが12→14㎝となった強化版。
●V12 [CoolerMaster] 二つのファンを挟んだ二重サンドイッチに加え、8本のヒートパイプを搭載した大型サイドフロー。
●VCT-9000 [NexusTechnology] 階段状にデザインされたフィンを持つ色物クーラー。謎の数値25.73°とは!?
●A70/A50 [Corsair] 素直な形のサイドフロー姉妹
●V6 GT [CoolerMaster] ファン2個でフィンをサンド。まもなく発売。
●HB6 [CoolerMaster] ヒートパイプ7本のコンセプトモデル。6月の製品化予定。
●RASETSU(羅刹) [Scythe] 夜叉クーラーを横倒しにしたようなトップフロー。7月上旬発売!!。
●SUSANO [Scythe] OROCHIを越える超大型クーラー。10cmファンx4、ヒートパイプ12本。マザボからVGAまで一気に冷却。
●RC-1202KELVEROS [REEVEN] 6mm×2本8mm×2本パイプのサイドフロー。フィン形状が夜叉と似てる?
●Samuel 17 [PROLIMA TECH] ヒートパイプ6本のロープロトップフロー。Mk-13をCPU用にした感じ。
●Wheel [Thermalright] SpinQの親戚。φ150mmの円柱状デザイン。
●HR-02 [Thermalright] Venomous Xのフィン面積を大幅増大!重量1100g!
●CNPSU9900 MAX [ZALMAN] CNPS9900NTのファン強化版。Ω ←いつものこんな形のクーラー
●静 Jing [Thermaltake] 性能の異なる2個のファンでフィンをサンド。発売時期未定。
●Corator MS [Coolink] 6mm×3本8mm×2本パイプのサイドフロー。でかい
●Corator+ [Cooling] CoratorDSのフィン増量版。
11:Socket774
10/06/26 14:19:42 /VrsKPqz
ワロス 鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る刻を知り~
しげる TRue Black 120 黒
しげらない Ultra-120 eXtreme ↑との性能面での違いは無いらしい
天使 KAMA ANGLE 天使のスペルはANGEL
ポッキー AXP-140 取り付けの際にネジをポキッとしてしまう人が続出したため
紳士 Gentle Typhoon サイズから発売中のケースファン 詳しくはファンスレ参照
芯、XIN XINRUILIAN製のファン 詳しくはファンスレ参照
徹甲弾 SilverStone SST-AP181 直進性の高いファン
鯱(シャチ) KILLER WHALE
氷刀 DeepCool ICE BLADE PRO
狼 TTC-NK85TZ-RB FENRIR
徹 Thor's Hammer S126384
ハーレム/コンボイ Megahalems
デブ NH-D14
ダイソン T-Shooter 大損(リテール並)
蹴鞠 GLOBAL STAR
エアタロー エアフロー ┗(^o^ )┓三
┏┗ 三
12:Socket774
10/06/26 14:22:25 DfJYHdOC
以上
13:Socket774
10/06/26 14:24:28 /VrsKPqz
お待たせしました。(略)~でございます。
なごり雪はきっと(略)
PC AIRCONやTMG SL1(略)
このスレは玄人気取り(略)
===ここまでテンプレ===
14:Socket774
10/06/26 14:25:13 DfJYHdOC
グリスの塗り方って、センターウ○コ盛りがいいみたいですが、質問!
センターウ○コ盛りだと、押しつぶしたとき円状に広がり、角にグリス行き渡らないですよね?
それとも、角にグリス行き渡るくらい盛って、端からグリス漏れてもいいくらい盛る?
皆さんどうしてる?
15:Socket774
10/06/26 14:27:56 k9s8skI/
俺は×塗り派
16:Socket774
10/06/26 14:29:11 DfJYHdOC
×塗りだと、まんべんなく■に広がる?
17:Socket774
10/06/26 14:32:07 k9s8skI/
空気も入らずに綺麗に広がるよ
適切な量の見極めに慣れが必要だけど
18:Socket774
10/06/26 14:33:40 DfJYHdOC
ありがと。
センター盛りやめて、×塗りにしてみる。
19:Socket774
10/06/26 14:34:14 /VrsKPqz
センター盛りにしてるが、どうしても角まで広げたい時は
食玩のブリスターパックでヘラ作って塗り広げてる
粘度が高い高級グリスだと塗り広げるの無理なんで
諦めてクーラーでグリグリ押し広げておしまい
20:Socket774
10/06/26 14:49:02 GTYuODm4
俺は縦横二本十字に置いてグリグリ
どうしても綺麗に塗りたくて特にグリスにこだわりがないならZALMANのハケ塗りグリスとか
フェイズチェンジシートとか一回試してみたいな
21:Socket774
10/06/26 14:51:20 DfJYHdOC
なるほど。
天使届いたら、いくつか試してみよう。
22:Socket774
10/06/26 14:52:00 BM5byae0
×塗りだとグリス量が多すぎる気がするんだけど
23:Socket774
10/06/26 14:55:21 66GE/PKW
X塗りで剥がすと大体端の方に少し溜まっているな
全体に伸びているからあまり気にして無いけど
取り除くときは少しめんどい
24:Socket774
10/06/26 15:10:58 gMkl5jbM
バッテン塗りの場合チューブから直接塗るとどうしても角地部分が多めになるな
まあ冷えてりゃいんじゃね?
25:Socket774
10/06/26 15:54:51 NNETzl3i
どんな塗り方にせよ、一度合わせて持ち上げて確認→足りないところに補充して合わせて
を繰り返せばバッチリになる。こつは少なめから始めること。
26:Socket774
10/06/26 15:55:54 DfJYHdOC
>>25
空気入らん?
27:Socket774
10/06/26 16:00:42 vLcPAB+a
俺はものぐさだからうんこ盛りでぐりぐり
28:Socket774
10/06/26 16:03:48 RLDzKIqf
これ、けっこう高度だと思う
無抵抗測定を行うのに接着剤を使ったことがあるけど、
CPUでもノイズ要因が入るとまずいだろうね
極低抵抗で高周波だから
CPUソケットのグリスではないのか
29:Socket774
10/06/26 16:04:52 cjMkIKhI
日本語でおk
30:Socket774
10/06/26 16:09:20 bE7LjHzC
URLリンク(www.stormst.com)
ここで選べる中で、1000円~3500円でおすすめのクーラー教えて
31:Socket774
10/06/26 16:13:01 CX/mOz5J
羅刹
32:Socket774
10/06/26 16:18:34 /VrsKPqz
KABUTOに標準グリスでOK
33:Socket774
10/06/26 16:19:01 k0SZnJi8
>>30
KABUTO
34:Socket774
10/06/26 16:29:49 bE7LjHzC
ありがとう
言い忘れたんだけど、DTM用なんだけど音は気にならない程度?
35:Socket774
10/06/26 16:32:47 CX/mOz5J
兜はわりかし静かだよ
少なくとも俺の環境だと
36:Socket774
10/06/26 16:35:48 DfJYHdOC
天使って、TDPいくつくらいまで?
37:Socket774
10/06/26 16:38:06 NNETzl3i
>>26
最後に締め上げるときに気泡は抜けると思う。
外したときに明らかに空気が入ってたってことは経験ないから。
38:Socket774
10/06/26 16:52:00 DfJYHdOC
天使いくら待っても入荷しないので、少々高いが在庫ある通販で注文した
39:Socket774
10/06/26 17:15:18 BmKuWuhz
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
40:Socket774
10/06/26 17:15:24 hHe3kQll
>>39
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
41:Socket774
10/06/26 17:16:18 DfJYHdOC
>>39
>>40
上記はいつもセットだな。
42:Socket774
10/06/26 17:21:36 zBli5llJ
にしても6秒て・・・
43:Socket774
10/06/26 17:25:25 UkQQWsuw
あきらかに自演かエスパー
44:Socket774
10/06/26 17:30:44 PE6/fRO5
だいぶ前に俺がピシッと適切な答えをレスしたから終了なのに
45:Socket774
10/06/26 18:11:31 U+5nkhDI
いつものテンプレ
46:Socket774
10/06/26 18:14:19 BM5byae0
60 :Socket774:2010/06/26(土) 15:24:09 ID:qyMzh6OO
メガハレムのグリスって銅侵食せいあるんだな
これ本当なのか?
ハレム使用者の情報を求む!
47:Socket774
10/06/26 18:16:48 DfJYHdOC
天使買った俺を、誰かかまってくれ
48:Socket774
10/06/26 18:18:04 pGN2lihc
NGにしたよ
49:Socket774
10/06/26 18:19:30 DfJYHdOC
サンキュー
50:Socket774
10/06/26 18:22:12 VEQm8kRA
>>48
かまってんし
51:Socket774
10/06/26 18:23:02 p7gKIKtQ
>>47
本当に周辺も冷えてるのか、天使
52:Socket774
10/06/26 18:23:35 DfJYHdOC
>>51
冷えるっていうから、ポチったんだけど。
53:Socket774
10/06/26 18:24:19 k0SZnJi8
プラシーボ効果で冷えるんだよ
54:Socket774
10/06/26 18:24:34 DfJYHdOC
今まで色々調べたが、天使で周辺冷えなかったって記事やレビューなかったお
55:Socket774
10/06/26 18:26:11 bE7LjHzC
>>35 ㌧
グリスってそんな必要?
56:Socket774
10/06/26 18:26:47 DfJYHdOC
天使買った俺を、誰かかまってくれと書いたが、決して鎌っ天使とかけたわけじゃないお
57:Socket774
10/06/26 18:30:14 p7gKIKtQ
>>56
IDがOCだ
58:Socket774
10/06/26 18:31:27 DfJYHdOC
>>57
決してOCしてるわけじゃないお
59:Socket774
10/06/26 18:32:38 RLDzKIqf
最近のは、自動で速度を変えるとこまでするんだっけ?
60:Socket774
10/06/26 18:33:49 DfJYHdOC
>>58
最近のは、大体そうじゃねか?
61:Socket774
10/06/26 18:34:22 Wsv7KX/0
おお、そうだ。angelbeats観ないと・・
62:Socket774
10/06/26 18:35:50 R09iwFfa
夏が終わる前にSUSANOを・・・
63:Socket774
10/06/26 18:39:57 PE6/fRO5
>>62
あいつで冬場のファンレス運用を考えてる。
64:Socket774
10/06/26 18:42:07 R09iwFfa
>>63
俺はただ、Spitfireとともにマザボを覆い尽くす様が見たいだけなんだ・・・
ついでに冷えてくれれば申し分ない
65:Socket774
10/06/26 18:42:08 DfJYHdOC
さすがに、天使じゃ冬場のファンレス運用は無理かな・・・
66:Socket774
10/06/26 18:53:21 CX/mOz5J
>>55
??
67:Socket774
10/06/26 19:02:43 pFsK5q20
夏場にハイスペックマシンでファンレスできるクーラーはいつになったら出るんだろうか
68:Socket774
10/06/26 19:06:01 bE7LjHzC
>>66
このパケだと、グリスの必要度合いってどのくらい?価格差(約1300円)の分はある?
69:Socket774
10/06/26 19:08:15 FSadI2LV
必要度合いってなんだよ
グリス無しで注文しとけ
70:Socket774
10/06/26 19:11:22 CX/mOz5J
グリスはよっぽどのことがない限り必須
でも標準のものでいいだろどうせ OCもしてないんだろうし
71:Socket774
10/06/26 19:18:47 bE7LjHzC
>>69
ごめん初心者なもんで
>>70
すごくアホなこときくけど、
Scythe KABUTO SCKBT-1000
Scythe KABUTO SCKBT-1000 +【グリス】Thermal Elixer/SCYTE-1000
で、前者にも標準のグリスが塗ってあって、それで十分だろうってこと?
72:Socket774
10/06/26 19:18:49 /9p3Sivs
kabutoってネットだとどこで買うのが一番安いですか?
73:Socket774
10/06/26 19:21:07 MeJwsUgS
それくらい自分で調べなさい
74:Socket774
10/06/26 19:24:30 /9p3Sivs
>>73
すいません
faithの2,479円より安いものがあれば教えて頂きたいです
75:Socket774
10/06/26 19:25:20 yNj1AIhU
初めて買うときは確かにわからなかったなぁ
CPUクーラー買うと大抵少量のグリスが付属してくるよ
76:Socket774
10/06/26 19:36:31 bE7LjHzC
さっきから質問ばっかでごめん
>>75
>>30のBTOで>>71の前者を選択すると、KABUTOの公式に
KABUTO SCKBT-1000 >グリス・多言語対応(日本語含)インストールマニュアル付属。
って書いてあるから、付属のグリスが塗られてくるってこと?
77:Socket774
10/06/26 19:39:08 vJu0k0GH
グリスが予め塗ってあったらマザーに付けるときウザイだろw
コンビニ弁当に付いてくる醤油みたいな状態で付いてくるのがほとんどだ
78:Socket774
10/06/26 19:41:33 UkM96O0d
BTOならショップに聞けよw
ここに居るような奴はBTOPCとか使わないだろ
79:Socket774
10/06/26 19:42:12 Q8GWGiPl
そんなことBTOメーカーに聞けよ
80:Socket774
10/06/26 19:43:21 CX/mOz5J
>>76
グリスが付属してるんだよURLリンク(www.dotup.org)
あとはもう自分で考えろ
81:Socket774
10/06/26 19:52:25 bE7LjHzC
>>77-80
ごめん、BTOって完成品が送られてくるとばっかり思ってた
親切にありがとう、メーカーにメールしてみます!
82:Socket774
10/06/26 19:55:57 7AJiiWrs
え、パーツがバラで送られてくるのか?
なんでBTOの奴がグリスの心配してるのか不思議だったんだが。
83:Socket774
10/06/26 19:56:59 yNj1AIhU
わざわざメーカーにメール、だと……?
84:Socket774
10/06/26 19:58:57 ngcV+JTH
こういうアホはVAIOでも買ってろ
85:Socket774
10/06/26 20:03:17 +PobnhoT
なんでBTOなんかで買うようなやつが、細かいこと気にしてんだか。
送られてきたものそのまま使ってろ。 さっさと壊れればいい
86:Socket774
10/06/26 20:03:37 DfJYHdOC
CPUクーラーの取り付けのとこに、ギザギザの付いてるのと付いてないので性能違う?
87:Socket774
10/06/26 20:04:02 CX/mOz5J
えなに CPUクーラー自分で交換するんじゃなかったの?
88:Socket774
10/06/26 20:18:10 DKjugh3K
マザボがバラせる今のうちにバックプレートつきにしておくと楽だぞ
89:Socket774
10/06/26 20:23:18 cKXDRRBk
最近やたらAngleの話題でてるけどなんでだ?
発売当初さんざん冷えないってレビュー出てたろうに
90:Socket774
10/06/26 20:25:07 DfJYHdOC
>>89
マヂで、全然冷えんの?
91:Socket774
10/06/26 20:28:03 Ps9eik0W
Angle、兜、Tネタは厨房荒し
92:Socket774
10/06/26 20:28:26 /VrsKPqz
それほど好きじゃないアニメのグッズでも
品薄になってるって聞くと欲しくなってくるだろ?
乗るしかないでしょ、このビッグウェーブに!
93:Socket774
10/06/26 20:30:04 DfJYHdOC
おいらもこのビッグウェーブに乗った!
94:Socket774
10/06/26 20:32:39 vfZwiO0V
CPUのみの冷却性能は高速ファン装備したハレム等の本格クーラーには及ばないが
上背面排気のケースに組むと静音性能や周囲冷却も含めバランスは最高レベル
実用PC組むには超使える
ぶっちゃけ最強厨にはウケ悪い ベンチにはお薦めしない
95:Socket774
10/06/26 20:35:04 DfJYHdOC
>>94
なるほど。
それで、最近この人気なんだな。
ポチってよかったぜ!
結局、天使の衝撃デビューから色々本格クーラー出たが、最近ようやく天使最高レベルってわかってきたんだな。
96:Socket774
10/06/26 20:35:04 cKXDRRBk
>>90自分で使ったことはないけどこのスレでの評価はあまりよくなかったよ
発売前は独特な形状で期待感はあった
97:Socket774
10/06/26 20:36:33 lafik729
Tさんはともかくとして、兜は値段にしては冷えるだろう
98:Socket774
10/06/26 20:38:07 DfJYHdOC
兜はサイドパネルに穴のない窒息系にはキツイ
99:Socket774
10/06/26 20:39:22 NNETzl3i
天使はOCさえしなければ十分冷えるし安い。
定格で使う人ならおすすめ。
俺は無限2にしたが。
100:Socket774
10/06/26 20:40:26 DfJYHdOC
>>99
OCすると天使では厳しい?
101:Socket774
10/06/26 20:41:21 EMf7Krb2
サイズ房の質問は確かにウザイ荒しレベルだわ
102:Socket774
10/06/26 20:42:01 DfJYHdOC
>>101
そーゆーあんたは、何使ってん?
103:Socket774
10/06/26 20:43:22 cKXDRRBk
大体サイドフローに周辺冷却期待するほうが間違い
周辺冷却を考えたバランス型ならトップフロークーラー使うだろ
ケースにサイド穴ないやつはサイド使うしかないし周辺冷却が気になるなら別で対策とってる
104:Socket774
10/06/26 20:59:15 xrqTI7aE
ネタクーラーの中でましなだけで性能に期待するものじゃないだろう
105:Socket774
10/06/26 21:00:31 DfJYHdOC
今じゃ、どこの記事もレビュー冷えるって絶賛しているが?
106:Socket774
10/06/26 21:02:30 DfJYHdOC
あんたみたいなベンチ厨には、物足りないだけだろ
107:Socket774
10/06/26 21:05:10 3XoDshLh
NG推奨: ID:DfJYHdOC
venomの人まだ見てる?ならサンドした時のもたのむ
いつからお子様相手の質問板になったんだ?
108:Socket774
10/06/26 21:12:04 NVRijnBa
SOLOで天使使ってるけど
109:Socket774
10/06/26 21:12:16 DfJYHdOC
なんてったって、天使はQuietpc.com社との共同開発なんだぜ。
レーハーのシェポルエンジンみたいで、夢があるじゃないか。
110:Socket774
10/06/26 21:13:04 Khpozxy/
夜叉はAM3マザーだとファンが上下にしか付けられないらしい。マジ?
URLリンク(review.kakaku.com)
111:Socket774
10/06/26 21:13:08 NVRijnBa
すまん途中で押してしまったorz
URLリンク(www.dotup.org)
部屋温度30度で温度こんなもん
いきなり冷えるってわけじゃないけど普通なんじゃない?
112:Socket774
10/06/26 21:14:19 OGWc0BQR
>>110
そんなもんお前、クリップ見れば一目瞭然じゃないか
113:Socket774
10/06/26 21:14:42 +PobnhoT
>>105
ここの書き込みごときで右往左往してるくせにバカかてめー
114:Socket774
10/06/26 21:17:07 VP5fzNOT
Twitterとかチャットやってるみたいなのがよく湧くなぁ
短時間に短いレスをいくつもいくつも
ここがID出るスレでよかったよ
115:Socket774
10/06/26 21:17:08 DfJYHdOC
>>113
バカって言った方がバカなんだぜてめー
116:Socket774
10/06/26 21:18:22 bE7LjHzC
>>87
違う違う、ストームのBTOで、クーラーの項目に
Scythe KABUTO SCKBT-1000 と Scythe KABUTO SCKBT-1000 +【グリス】Thermal Elixer/SCYTE-1000
の2つがあって、普通は後者みたいのないじゃないですか?
だから前者は、クーラーがグリスが塗られてない状態で装着されて送られてくるのかな、と思いまして
なんかスレ違いみたいだし、すいませんでした
117:Socket774
10/06/26 21:22:37 GTYuODm4
ファン取り付け方向の左右と上下は誤差程度しか変わらない
というレビューを前に見た気がするがURL忘れた
今はメモリが熱い時代だと思うので上下の方が良い気がする!!1
118:Socket774
10/06/26 21:23:23 CX/mOz5J
>>116
普通は~~じゃないですかってのが理解出来ない
てかグリスの名前でググれ
俺はBTO使ったことないからわからんけど
119:Socket774
10/06/26 21:23:48 Khpozxy/
>>112
俺は分からないから聞いてるんだよ。
120:Socket774
10/06/26 21:25:35 yNj1AIhU
おちんちんいじるときもちいいなぁ…
121:Socket774
10/06/26 21:26:14 mrjp/fi/
まーた沸点の低い教えてちゃんか
122:Socket774
10/06/26 21:26:50 R09iwFfa
>>120
俺にもいぢらせろよ
123:Socket774
10/06/26 21:28:48 yNj1AIhU
>>122
なんだお前、気持ち悪ッ!
124:Socket774
10/06/26 21:32:14 sibdNUBj
沸点が低いのはサーマルパイポに最適な触媒・・・・
羅刹って7月7日発売らしいけど、どっかにレビューは出てるのかな? まだかな?
125:Socket774
10/06/26 21:38:31 R09iwFfa
>>123
オレっ娘自作erはお嫌いでしたか・・・
126:Socket774
10/06/26 21:40:35 bE7LjHzC
>>118
ストーム以外のBTOショップでは、クーラー名が羅列されていて、そこから好きなクーラーを選ぶんですよ
そのとき、グリスについての情報は一切出てこないんです
ですが今回は、【クーラー】のみの表記のものに加えて【クーラー】+【グリス】の表記があって戸惑ったというわけです
スレ汚しスマソ
127:Socket774
10/06/26 21:53:09 a10yRAhu
>>65
OCしてなきゃリアとトップで天使自体はファンレスいけると思うが。
ってか天使っていま手に入らないのか。
ヤフオクでたまに見かけるし、つい最近もアラートに引っかかってたから、まだ普通に手にはいるのかと思ったわ。
128:Socket774
10/06/26 22:14:31 GqBWY+05
>>126
知らなければそう疑うのはまぁ分かるw
知っていれば必需品ではなく抱き合わせなのが分かる
129:Socket774
10/06/26 22:30:15 P4pPlwl+
>>126
付属のグリスじゃなく、より良いグリスをわざわざ使うってことじゃないの?
130:Socket774
10/06/26 23:14:33 BM5byae0
手に入る内に、しげる・メガハレムシリーズは買っておけ
131:Socket774
10/06/26 23:18:44 i54UzJWB
とりあえず買うにはどっちも高い。投げ売りネタクーラーならまだしも
132:Socket774
10/06/26 23:19:27 hfNrn5tB
しげるを使ってるんだがどうも吸い出しのみのファン構成だと3kRPMでも1.5kRPMでもアイドル温度が変わらなかった。
もう一個FANつけようにもメモリが邪魔、さてどうするか。
133:Socket774
10/06/26 23:30:19 Um0sf23p
>>131
黒騎士使ってるけどFAN交換だけで延々つかえてるもんなぁ。
しげる・メガハレムシリーズが必要なほど酷使しないのもあるけど
134:Socket774
10/06/26 23:36:29 1Phx6Npv
これって何ていうクーラー?
URLリンク(jisaku.pv3.org)
135:Socket774
10/06/26 23:39:00 DfJYHdOC
教えて君参上だな
136:Socket774
10/06/26 23:39:00 uGRNTsNt
NH-D14
137:Socket774
10/06/26 23:39:33 cVI69Cde
俺の撮った写真を晒しスレから勝手に転載してくんなw
138:Socket774
10/06/26 23:40:35 GTYuODm4
>>134
Noctua NH-D14
てかこのケースが知りたいwww
139:Socket774
10/06/26 23:41:34 8eIDcMmY
デブが小さく見えるケースw
140:Socket774
10/06/26 23:43:36 mrjp/fi/
書いてあるじゃねえかwww俺も書いたぞwwww
141:Socket774
10/06/26 23:49:50 GTYuODm4
ケースはわかった!
価格の幅と高さで検索できるのは便利だな!!1
142:Socket774
10/06/27 00:01:34 Edt9jC/c
韓国勝ってほしいな
143:Socket774
10/06/27 00:08:19 lAydnluk
>>138
たぶんLian-Liのケース
144:Socket774
10/06/27 00:09:23 XybbXhKf
勝手に転載されたのは気になるけど、まあいいや
温度計ったから書く
【Cooler】鎌天使 → NH-D14
【CPU】Phenom II X6 1090T 定格
【ママン】GA-MA790GP-DS4H
【BIOS】F7e CnQ有効
【ケース】PC-X2000B
【グリス】AS-05
【ファン回転数】どっちも標準添付品 MBファンコン有効
【環境温度】室温20度程度
【CPU温度】アイドル:前38℃→28後℃ / 負荷:前51.5℃→後37℃ (6コアともほぼ同じ)
【計測ツール】AMD OverDrive
【負荷ツール】Prime95 20分くらい
1090Tの温度計は数字が変なので多分+15度くらいで真値になると思う
やっぱり天使は取り付けミスってた気がする
あと画像 URLリンク(jisaku.pv3.org)
145:Socket774
10/06/27 00:11:55 BF2ktJh+
>>144
向こうの417だけど、やっぱり+15度くらいだと思う。室温22度くらいでTXが53度くらいだから
146:Socket774
10/06/27 00:12:16 lAydnluk
ハレム亡き今、何を買うべきか迷うな
GamerStormがよさげなんだがレビューまだないよね
ボーナス出たら買うか 出るかわからんけど
147:Socket774
10/06/27 00:12:34 Edt9jC/c
>>144
天使の取り付けミスと思われる原因は?
148:Socket774
10/06/27 00:21:35 XybbXhKf
>>147
単純にNH-D14とこれほどまでに性能差があるものなのかと
でも剥がした時にもグリスはきちんと付いてたし、
言われてみるとそれ以外は特に取り付けミスを疑う理由は無いんだよな…
149:Socket774
10/06/27 00:22:59 MYy+Z+Pp
夜叉ってAMDのソケットだとファンを取り付けられる最上部に
しないとクリップが邪魔でつけられないね。
前から言われてる>>110といい微妙にAMD側は不満が残るなあ。
150:Socket774
10/06/27 00:23:06 5M6LI8kj
ハレムってまさか生産中止になったの?
Rev.C出るかな?
151:Socket774
10/06/27 00:23:12 Edt9jC/c
やはり天使は、総合的には優秀だけど、CPU単体の冷却性能は低いのかな。
152:Socket774
10/06/27 00:23:21 W7lvOk5S
現行のCPUクーラーでi7-9xxを4GHz程度まで回すとしたら
お勧めは何になるんでしょうか?
MegaHalemsもshadowも入手はかなり厳しいようで
153:Socket774
10/06/27 00:25:06 BF2ktJh+
天子は720BEで既に限界見えてたからなあ
154:Socket774
10/06/27 00:26:32 FcFX0epC
>>152
デブ
155:Socket774
10/06/27 00:26:50 IRRAHifC
>>152
つけられるんならD14だろうけど…
ハレムは通販探せばないわけじゃないし回ってみては
ただ夏場にi7を4Gまで回すなら少しでも限界が高いほうにしたほうがいいかも
156:Socket774
10/06/27 00:27:17 XybbXhKf
>>145
やっぱりそのくらい違うのな
20度違うとか言ってる奴も居て、どうなんだろうとは思ってたが
157:Socket774
10/06/27 00:27:29 Edt9jC/c
最近天使盛り上がってきたのにな・・・
158:Socket774
10/06/27 00:28:39 ME1Z4RGO
>>157
荒らしが一人で盛り上げてただけだろ?
159:Socket774
10/06/27 00:29:22 Edt9jC/c
20度違うって相当だよな。
もちろん室温一緒だったんだろうな。
160:Socket774
10/06/27 00:29:28 6OPa2O3w
Arrowを買ってきたので14cmファンでサンドしてみるかな
161:Socket774
10/06/27 00:30:17 W7lvOk5S
>>154-155
ありがとうございます
ケースは余裕があるのでhalems探してみます
無ければNH-D14を考えます
162:Socket774
10/06/27 00:31:29 Edt9jC/c
天使も3個ファン付ければ他と同等のCPU冷却性能になりそうだな
163:Socket774
10/06/27 00:33:15 xqxbm6y6
天使は価格相応
工夫してそこそこ
わかったら中学生はちんこいじくってとっとと寝ろ
164:Socket774
10/06/27 00:34:14 4QhhV3ZA
馬鹿だよな
165:Socket774
10/06/27 00:34:18 Edt9jC/c
なんだかんだいっても、conecoもcomも天使は上位だからいまだに人気あるんだよな
166:Socket774
10/06/27 00:34:53 XybbXhKf
NH-D14も数は少ないっぽいのよな
今日アキバでは見掛けなかった
通販も1sとolioくらいしか無いみたいだし
167:Socket774
10/06/27 00:35:03 Edt9jC/c
>>163
それ、付いてないんだけど・・・
168:Socket774
10/06/27 00:35:53 BF2ktJh+
>>166
元々1sとオリオくらいでしか扱ってねえよ
169:Socket774
10/06/27 00:36:08 5M6LI8kj
本日のNGID:ID:Edt9jC/c = ID:DfJYHdOC
170:Socket774
10/06/27 00:36:09 B2ewyR3U
ちんこが膨らんできちゃった…寝れない…
171:Socket774
10/06/27 00:36:37 Edt9jC/c
>>170
それ、私付いてないんだけど・・・
172:Socket774
10/06/27 00:36:50 xqxbm6y6
>>167
ほじくってかき回してとっとと寝ろ
173:Socket774
10/06/27 00:37:42 B2ewyR3U
>>171
知るかカス
自作板でネカマとか誰得だよ
174:Socket774
10/06/27 00:40:37 4qC8NlZU
ニコ動 鎌天使(改) vs しげる
URLリンク(www.nicovideo.jp)
175:Socket774
10/06/27 01:32:40 za+LMtda
しげる兄弟 → ヒートシンクもっこり
コンボイ兄弟 → 付属グリスに銅侵食性がなんたら
NH-D14 → 見た目が
ハイエンド用で他の無いか
176:Socket774
10/06/27 01:34:34 BF2ktJh+
下2つはガタガタ言うんじゃねえよレベル
177:Socket774
10/06/27 02:03:59 vn+bRD9m
前スレのvenomの人の見て値段分の能力はあるとおもてVenom買ってきた。
海外のReviewいまいち信じられんかったで参考なったー
URLリンク(www.overclockerstech.com)
solo使ってるんで結構コンパクトでええな。
増設FAN用のゴムついてるんでサンドイッチしても無限くらいのサイズで収まるかな
これからつけるー
178:Socket774
10/06/27 02:06:53 GpyHFjlE
VenomousとかFrioはハイエンドの癖に夜叉以下なんてレビューあるし
他のハイエンドってなんか碌なもんないんじゃね
179:Socket774
10/06/27 04:29:59 ieKqaFKe
>>175
もっこりくらい削れ
俺は削った。
ついでに平面を保ちつつある程度鏡面も出した。
180:Socket774
10/06/27 04:57:52 71SenHWt
前スレでファンレスで1055T使うって言ってた奴です。
KUHLER-SHELF買ったけどレポいりますか?
今出先で報告出来るの明日以降になっちゃう&ケースに入らなかったらパネル開けての計測になるけど…
181:Socket774
10/06/27 05:02:37 OSUoM5L8
もっこり削るのはいいが、CPUも平面出さないとダメ
182:Socket774
10/06/27 05:06:45 SESALoMP
>>180
KUHLER-SHELFでファンレスなのか?
思うんだがヒートパイプcpu側から見て3-4じゃなく4-3の方がいいと思うんだが
といってもいみないよね
個人的にちょっともっこりのがいいと思う
183:Socket774
10/06/27 05:14:08 ieKqaFKe
>>181
出した
てか工業用の黒いグリス使ってすり合わせとかやった。
お陰で1.5°cくらい下がった
184:Socket774
10/06/27 05:26:21 71SenHWt
>>182
フィンの幅が狭いのでファンレスじゃないです。
ヌルヌル動かして使うことにしました。
もしケースに入らなかったらツクモの保証で背の低いのに変えてもらう予定。
というか、個人的にCPU接地面は銅がいいんじゃないかと思ってるんだけどアルミなんだよね。
そこで温度がどうなるのかちょっと気になってる。
185:Socket774
10/06/27 05:56:01 yPeS5QsH
先日つか春先に、しげらないのもっこり除去してみたけど
何の知識も無く適当に削ったら、四隅がもの凄い削れてしまって
やんなければ良かったと思ったけど、アイドル時はあまり変わらないけど
高負荷時で9度前後も下がってビックリした
環境はi7 920@4GHz、グリスはサーマルテイク付属グリスだが
186:Socket774
10/06/27 05:57:12 mxxT3SEs
ヤスリで削ればいいの?>もっこり
187:Socket774
10/06/27 06:10:47 ieKqaFKe
平面が出せるものと400番・1200番・4000番があればかなり行ける
お好みで仕上げの研磨クロスなんかもどうぞ
188:Socket774
10/06/27 06:18:21 mxxT3SEs
4000はないな
平面は10円玉とかでいいのかな?
今度買ったらやってみるわ
189:Socket774
10/06/27 06:18:36 yPeS5QsH
自分は280番、400番、800番でやめた
鏡面までやってみようと思ったけど、もっこり除去だけで心が折れた
鏡面にしたって自己満足なだけで、実用面では何ら意味は無いらしいしな…
190:Socket774
10/06/27 06:41:33 bUwLEvZJ
草動画だが、研磨はこれ参考にするといいかも。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
191:Socket774
10/06/27 06:42:33 uCTE4Sm3
>>186
電動サンダーでジャリジャリ撫でてやればおk とでも言ったらやるんか?
普通は耐水ペーパーの#400→#800→#2000→コンパウンド(ピカールで代用可)で研ぐんじゃねえのか
俺はめんどくさいのでCPU側もクーラー側も#400で平面出したらいきなり#1500で仕上げ
もちろん鏡面にはならないけどどーせグリスで隙間埋まるんだから細けーことはいいんだよ
鏡面研磨より大事なのは使ってれば埃でフィンの汚れが必ずあるから
洗面器に台所用洗剤薄めてジャブジャブ洗ってフィンの掃除
まるで今までの性能が嘘のように思えるほどこっちの方がよっぽど効果ある
つーか・・・なんなんだ ケースの中なんか汚れようがないのにあの煤っぽいヨゴレはw
192:Socket774
10/06/27 06:51:10 ROyVxBlF
もうちょい順にいったほうがいいだろう、ヤスリ安いし
クロスの前にピカールもいいね
193:Socket774
10/06/27 06:52:40 ROyVxBlF
てか平面十円玉ってどういうことだ
194:Socket774
10/06/27 07:01:30 l/DPTnui
z600近所で\5980なんだが、これって買い?
\4980のgamer stormが気になって手が出せない
195:Socket774
10/06/27 07:54:05 mxxT3SEs
>>193
10円玉が立てば平面じゃん?
196:Socket774
10/06/27 08:12:35 fVLOGY9v
>>195
約1mmの幅から、重心が出なければ、平面でなくても倒れないよ。
簡単な確認の方法は、
1・ガラス板に薄くグリスを塗る。
2・クーラーを乗せる。
3・ベース全面にグリスが付いていればok
197:Socket774
10/06/27 09:04:19 uCTE4Sm3
ID:mxxT3SEsがここまで残念な子だとは思ってなかったので
おまえら研磨の仕方ちゃんと説明したほうがよくないか?
こいつのことだから数時間かかるってことも知らないと思うぜ
・研ぐんだからペーパーの上でぐりぐり回さず一定方向にだけ動かす
・#400なら水でいいけど#1500は薄めた中性洗剤で研げ
CPUが数度下がるなんて自己満足なんだから研磨を理解できないならやらない方がまし
俺だって最初剥がすまではもっこりに気付かず磨かずにとりつけてた
小細工せずそのまま組んでしまえ (ふちをガッツリ削ってしまうのに比べれば)問題ない
198:Socket774
10/06/27 09:06:42 fVLOGY9v
>>197
ここで説明するな。
CPUとクーラーの表面研磨 Part3
スレリンク(jisaku板)
199:Socket774
10/06/27 09:14:04 1SC2arV0
そういや、去年このスレで大工が砥石でやれば
平面なんて楽勝だ職人なめんな、って言ってたの思い出した
200:Socket774
10/06/27 09:16:11 9IdgkR3Q
平面出し職人の朝は早い
201:Socket774
10/06/27 10:09:16 /vDCCpf2
>>198
んなスレあったんだなw
202:Socket774
10/06/27 11:24:53 xqxbm6y6
趣味のつるつるバカは講釈だけが長いからここでは忌み嫌われてる。
203:Socket774
10/06/27 11:55:14 mIquw4IZ
>>119
テンプレのACK-ATI775使えば無問題
このリテンションにすると、AM3/LGA775両対応になる
204:Socket774
10/06/27 13:03:47 jBhuLVGV
>>190
ハレムは最初からヒートシンクの作りが良いって事か
下手に触らん方が良い訳ね
205:Socket774
10/06/27 13:13:13 Y7moit1z
ハレムのシンクの質感の良さはたまに話題が出てくる
まあサイズとかのがチープ過ぎるという方が正解の気がするが
206:Socket774
10/06/27 13:39:53 Edt9jC/c
サイズはそんなにチープなん?
207:Socket774
10/06/27 13:58:56 XybbXhKf
買ってみれば分かる
208:Socket774
10/06/27 14:06:36 lwnVCx3Z
>>206
yes.
209:Socket774
10/06/27 14:08:26 MugaU+TC
そもそもヒートパイプを押しつけて固定するって構造が凄いよな。
210:Socket774
10/06/27 14:15:38 saWYIY7E
TDP125Wクラスの定格運用ならチープでも問題ないのでCP重視で購入する
現行ソケットのクーラーは余りまくってるんで次世代でサイズ並の冷却力の製品しか出なければ、だが
211:Socket774
10/06/27 14:26:24 f2qEihEM
バッファの無いCPUクーラーって時点でかなりイカレてると思う
ヒートパイプを鉄の板でサンドしただけ・・・
212:Socket774
10/06/27 14:28:42 XybbXhKf
逆に言うと、熱伝導性接着剤とかで埋めてやるとどれくらい変わるのか試す価値はありそうだな
213:Socket774
10/06/27 14:28:42 9mEwieIJ
>>206
ヒートパイプとフィンの接合部分なんてもうね・・・
214:Socket774
10/06/27 14:32:03 BF2ktJh+
それでもOCしなけりゃ十二分なあたり、熱伝導なんてテキトーなもんである
215:Socket774
10/06/27 17:21:57 EBw+xFAs
T-Shooter買おうか
216:Socket774
10/06/27 17:38:32 8pnJh3Zg
ヒートシンクについた指紋って酢水に一晩漬け込んだら取れるかな
217:Socket774
10/06/27 17:43:20 bUwLEvZJ
お前らT-Shooterさんバカにしすぎだろ
液体窒素ぶち込めばワールドレコード取れるほど優秀なんだぞ
218:Socket774
10/06/27 17:45:29 iddmGMQF
でも液体窒素ぶち込めば俺のアルミカップでもワールドレコード取れそうなの
219:Socket774
10/06/27 18:28:36 cZicTu/I
Venomと比べるCoolerは何にしようか悩む
Hyper 212 PlusかICE BLADE PRO辺りかな
220:Socket774
10/06/27 18:36:17 fVLOGY9v
>>212
その思想は随分前から上がっていたけど、試した例はない。
221:Socket774
10/06/27 18:36:22 iddmGMQF
いっそVenomos
綴り違っても知らん
222:Socket774
10/06/27 19:05:37 lAydnluk
>>219
GamerStormうううううう
223:Socket774
10/06/27 19:33:56 B2ewyR3U
グリスの代わりに精子を使ったのは俺が初めてだろうな
224:Socket774
10/06/27 19:35:48 Lo4lrL+Q
え?全然面白くないよ?
どうしたの?
225:Socket774
10/06/27 19:36:26 o2ZeInra
どっかにエビを熱い臼かなんかで潰したえびせんあったのを思い出した
226:Socket774
10/06/27 20:45:17 qAq76F2H
鎌天使買ったお
227:Socket774
10/06/27 20:54:22 Edt9jC/c
>>226
鎌天使どう?
228:Socket774
10/06/27 21:19:04 g3YU9FQv
ほら来たぞ
URLリンク(club.coneco.net)
229:Socket774
10/06/27 21:22:20 PUsPWVjK
メモリはスポットクーラーみたいなので冷やせばヒートスプレッダ無しで大丈夫だと思うんですが、OCしてるとそれでも追いつかないんでしょうかね。
230:Socket774
10/06/27 21:24:21 RF6VYSsN
質問させてくだしあ
下の組み合わせで、ママンのバックプレートと、クーラー用のバックプレートって干渉するか、分かる人いる?
ママン:Rampage III Extreme
クーラー:忍者3 か Ultra-120 eXtreme Rev.C
昔、GA-X48-DQ6の元から付いてるバックプレートのせいで、
全銅忍者をバックプレート無しで付けざるをえなかったもので
また同じようなことにならないか心配なのです。
231:Socket774
10/06/27 21:27:24 Edt9jC/c
>>229
メモリだけわざわざこれで冷やすの?
URLリンク(www.e-fromtanix.com)
232:Socket774
10/06/27 21:28:19 eGV9AtJh
>>230
R3Eでしげる使ってるけど
バックプレートは問題無いよ
CPU裏のヒートシンク?がでっぱってるけど
バックプレートがちょっとしなって付く
233:Socket774
10/06/27 21:32:12 RF6VYSsN
>>232
ありがとう。これで心置きなくポチれます。
234:Socket774
10/06/27 21:42:05 PUsPWVjK
>>231
どっちかっていうとこっち
URLリンク(www.coneco.net)
これは先っぽがL字になってるんで、5インチベイとかに取り付けるのに向かないのでご注意を。
もう一個同種のファンステイがフリーダムから出てるんですが、それは先っぽまっすぐタイプとL字タイプがある模様。
235:Socket774
10/06/27 21:47:03 Edt9jC/c
>>234
そうだよね。
さっきのじゃ、パソコン内部全部冷やせそうだよね。
236:Socket774
10/06/27 21:56:56 Aye/NQ7Z
>>231
くそ、油断したw
237:Socket774
10/06/27 21:57:25 BaeW83Cg
>>228
coneco側がレビュアー選ぶ時に「ハーレム持ってない人間」って
条件だしたんじゃねw とか邪推したくなるよねw
でも5000円でこの形態+ファン付きならコスパも悪くないって部分を推したいんだろうし、
実際このスレってvsハーレムと比べての温度比較だけで見てコスパとか設計思想とかは全然無視っていう
悪い部分が見受けられるからこれでいいのかねー
(Corator DSとかはもろにワリくっちゃった感じではあるw)
238:Socket774
10/06/27 22:00:17 Kb8TKFIb
初代忍者が飽きてきたから、天使を注文したら納期1ヶ月だって。
効果はあるかな?
239:Socket774
10/06/27 22:11:08 W7lvOk5S
>>228のはE6700で熱容量的に評価難しいな
i7だったらよかったのに
240:Socket774
10/06/27 22:19:30 9gCjofx9
>>239
せめてC2QかPhenom x4じゃないとな比較し難い
conecoも4コア以上のCPU所持者のみとかにすればいいのに
241:Socket774
10/06/27 22:22:43 g3YU9FQv
しかし手を出しづらい価格だったあのCPUクーラーを
試しに買ってやろう的な人柱が増えることは期待できる
242:Socket774
10/06/27 22:24:04 MT3QpIRJ
レビューが減るだけで何の意味もないと思うが
243:Socket774
10/06/27 22:30:58 W7lvOk5S
参考にもならない評価が量産されるよりはいいと思うけど
244:Socket774
10/06/27 22:32:07 BF2ktJh+
定格がE6700並の発熱のCPU使ってるケースで参考になるじゃねえか
245:Socket774
10/06/27 22:47:18 Edt9jC/c
>>238
どこで注文したの?
246:Socket774
10/06/27 23:00:10 fVLOGY9v
EKL Matterhornの海外レビュー
URLリンク(www.computerbase.de)
247:Socket774
10/06/27 23:34:10 xGvlYtW9
>>228
E6700はOCしてもリテールクーラーで間に合うみたいだからね
TDP95W↑の石じゃないと冷却性能は分からんかも
248:Socket774
10/06/27 23:46:41 hZ41PyHy
CPUに依存しない方法として、500ml99度の熱湯を50度まで冷ます時間で性能をはかるのはいかがだろう。
249:Socket774
10/06/27 23:49:16 Edt9jC/c
>>248
それは、いかがなものか。
250:Socket774
10/06/27 23:49:55 2XlxAO/p
>>248
つまりどおいうことだってばよ!
251:Socket774
10/06/27 23:52:10 hZ41PyHy
>>250
氷10個が最も優れたCPUクーラーであるという事実
252:Socket774
10/06/27 23:55:13 gSiIZX/i
GamerStormが新王者でいいよもう
253:Socket774
10/06/27 23:56:51 xqxbm6y6
いつのまにやらまたまた大喜利突入なのですね判りました。
いざ!推して参る!
254:Socket774
10/06/27 23:57:54 Edt9jC/c
主審やっちゃったな
255:Socket774
10/06/28 00:26:34 RuCX8iHj
一昨日Venomを取り付けて
グリスをX塗りでどの位伸びているか、気になって外してみたが
薄々は感づいていたけど、この形状だと微妙に伸びないのね
URLリンク(art43.photozou.jp)
URLリンク(art23.photozou.jp)
後溝にグリスが入って、取り除くの糞めんどかった
でも、溝にグリスが入ったお陰で
熱伝導がよくなるなんてことはないよね・・・
256:Socket774
10/06/28 00:43:37 6s8QEPN8
ハンダで溝埋めてフラットにするとか無理?
257:Socket774
10/06/28 00:52:12 6gEa43JE
ダイレクトヒートタッチってスキマがずいぶん空いてるもんなんだな
これじゃグリスが広がらないわな
溝にグリス入ったほうが熱伝導面積が増えていいんじゃね?
258:Socket774
10/06/28 00:57:58 6Qb7uyLB
クーラースレのみなさんご教示ください
【Cooler】 NH-D14
【CPU】 i7-950@3.91G(oc)(Vcore1.296V(cpuz)
【ママン】 P6T寺V2
【BIOS】 EIST: Off /C1E:Off ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】 antec902→まな板
【グリス】 AS05
【ファン回転数】 NH-D14付属(1240~1278rpm)
【環境温度】 室内:30℃ / ケース内:?℃
【CPU温度】 アイドル:30℃ / 負荷:63℃
【アイドルCore温度】 Core0:45 / Core1:44 / Core2:47 / Core3:43
【負荷Core温度】 Core0:73 / Core1:73 / Core2:72 / Core3:71
【計測ツール】 HardwareMonitor
【負荷ツール】 ごめんなさいい、Boincです、24時間常時稼働
antec902でも負荷時アイドル時ともに温度に大差はありませんでした。
エアフロを意識してなるべく裏配線にしたからだと思うのですが、温度が気になり今夜
ばらしてまな板でBoincを稼働させたところ、エアフロに問題がなかったのかほとんど変わりません。
クーラーを外さずにまな板環境にしたためグリスの塗り直しなどはしていません。
日中は天気が悪いでしたが外出していて正確な室温はわかりませんがHMでの最高core温度は79℃でした。
OCしていればこんなもんでしょうか?それともやはりoc設定またはクーラー取り付けに問題があるのでしょうか?
スレ違いかもしれませんがご教示お願いします。
259:Socket774
10/06/28 01:02:12 rkFlHX/+
俺の1090T&NH-D14の数値からすると、200W以上喰ってそうな値だなw<i7
でも取り付け失敗ならアイドルはそんな温度にはならんだろうし、
ファンが回ってないとかないよな?
260:Socket774
10/06/28 01:07:23 6Qb7uyLB
>>259
HardwareMonitorの項目では
CPUFAN0 1240~1278rpm(min~max)
CPUFAN1 811~986rpm(min~max) です。
261:Socket774
10/06/28 01:12:32 8pdHhIBA
>>255
おパイプの方に直接4本線状に盛ったりした方がいけそうじゃね
262:Socket774
10/06/28 01:39:20 D/b/vRF8
>>255
すっぽんの予感!
263:Socket774
10/06/28 01:41:10 RuCX8iHj
>>261
さっき取り敢えずCPU側の方をヘラで全体に塗ったけど
またつけ直す時グリス痕を参考に、その塗り方試してみる
264:Socket774
10/06/28 01:43:29 3+KOJw5K
やべえ、KUHLER-SHELFケースに入らなかったwww
ファン含めた高さ12cm未満のトップフローでオススメないですか?
桜扇でいいかな…評判どうなんだろ
265:Socket774
10/06/28 01:49:35 kfB5UHoo
>>255
説明書にグリスで埋めろ的な事書いてある奴もあったような・・・
266:Socket774
10/06/28 01:52:05 p+v1fRPQ
>>255
自分はベース研磨してツライチにした
267:Socket774
10/06/28 02:09:03 mpmcYzeq
NH-D14冷えるなぁ。
ZIPANGからの載せ替えだが、1090Tで負荷時の温度が14度低下した。
268:Socket774
10/06/28 02:13:05 c1QMqeCb
CPUクーラーに最適な12cmファンってなんだい?ジョージ
269:Socket774
10/06/28 02:14:13 TdtcNQpa
>>268
ファンスレ見てきたほうがいいよ
270:Socket774
10/06/28 02:16:31 LU+0E19U
間違いなくRGH1238NMB50一択
271:Socket774
10/06/28 02:19:17 LKEqMom8
性能・価格・画質の妥協点が40NX800 だった
272:Socket774
10/06/28 02:19:47 6gEa43JE
風丸500rpm
273:Socket774
10/06/28 02:21:47 LKEqMom8
oh! go back
274:Socket774
10/06/28 02:42:00 uf925PR+
>>268
君にはF12-HHHがおすすめ
275:Socket774
10/06/28 02:51:34 ysU2lOu1
Feser Triebwerk TK-121 NB-Multiframe
SilenX IXP-76-18
風12 1900rpm
276:Socket774
10/06/28 05:13:56 Pu72IhZL
>>258
そんなもんだよ
ただ、14cmファンは5Vだと回らない時があるんだ
俺はサイドパネルのダクト用の穴から息を強く吹きかけて押しがけみたいにして初動を乗り切っているけど
皆はどうしているのか気になる
277:Socket774
10/06/28 05:36:49 4pgaM4DJ
紳士ってやつ良いよ静かで
見た目が換気扇みたいでカッコ悪いけど
278:Socket774
10/06/28 06:13:07 OfxJgrno
色の方が問題だわだから見えないとこで使ってる
1850と1450の定格だけど
279:Socket774
10/06/28 06:17:07 t4bSyyBc
色塗ればいいんじゃね?
排気に使ってるけど>紳士1450
280:Socket774
10/06/28 06:22:43 RMpjcMxm
>>278
むしろ、その室温でそれなら相当低い気がするけどな…
281:Socket774
10/06/28 06:23:04 dOkpe9YV
SWiF2-120P
黄色でなかなかいい
282:Socket774
10/06/28 06:24:16 RMpjcMxm
すまん>>258の間違え
283:Socket774
10/06/28 06:24:27 sWqL02fX
オレのは羽根まで黒い腹黒紳士だぜ。(9cm 4450rpm)
284:Socket774
10/06/28 06:37:02 ysU2lOu1
紳士は2150rpmだけ手に入りづらいんだよな
285:Socket774
10/06/28 07:21:54 rx/apjBe
>>284
サイズが扱ってるのは1850まで。
それ以上は日本電産サーボの直販しかないっぽい。
286:Socket774
10/06/28 07:36:02 jzzWzFKP
紳士はあの形がむしろ格好いいと思ってる俺
なんかこう、潜水艦みたいじゃん
もしかしてそれで音が小さいのかな? ぜんぜん関係ねー?
287:Socket774
10/06/28 08:06:19 Ei3H/mu5
言われてみれば確かにあれはスクリューみたいな形だなw
288:Socket774
10/06/28 08:12:45 3+KOJw5K
質問です。
axp-140RTみたいな高さ10センチ未満なトップフローのクーラーでオススメありませんか?
KUHLER-SHELFが入らずISGC-400にしようと思ったけどこれも入らない…
ISGC-100だと冷却が不安なので探しています。
ツクモの交換保証で買ったのでメジャーな物しか置いてないと思うのでメジャーなのしか選べない。
サイドフローなら9cmのファン付きのなら付きそうです。
何回も質問して申し訳ないですが教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
289:Socket774
10/06/28 08:16:27 9dqTPTv2
>>286
風切り音が小さいのは、まさにあのブレードの形状によるものだと思うな。
軸音が少々気になるのが残念だ。
あのブレードにnoctuaの軸だったら完璧なのになぁ
290:Socket774
10/06/28 08:46:43 6Qb7uyLB
258です
>>259>>276>>280ありがとうです。
今日は天気がよさそうなので日中どれくらい締め切った部屋の室温があがるかわかりませんが
まな板で様子みたいと思います。帰宅してやはりmaxが79℃以上になるようなら少しクロック落してみます。
antec902でもまな板でも大差ないので、時間があればまたケースに入れたいと思います。
>>276
>14cmファンは5Vだと回らない時があるんだ
公式ページのスペックでは1200rpmとなっているので>>260を見る限り自力で回っていないのでしょうか?
まさか12cmファンの勢いにつられて811~986rpm(min~max)で回っているだけなのかな?w
ちなみに、14cm丸ファンはマザボの「CPU_FAN」から、12cm角ファンは「CHA_FAN2」につっこんでいます。
291:Socket774
10/06/28 09:29:16 aY6N9mAH
すみません
教えてください。
現在C2D E6600のCPUを使ってるのですが
友人がC2Q Q6600のCPUをくれると言うのですが、クーラーは無いそうなのです
それで、C2Q Q6600に現在使ってるC2D E6600のリテールクーラーを使おうと思ってるのですが
E6600とQ6600ではクーラーは違うものなのでしょうか?
また、3000円ぐらいで取り付けが簡単でマザーボードを外さなくてもすむような
クーラーがあれば紹介して下さい。お願いします。
292:Socket774
10/06/28 09:36:32 Pu72IhZL
>>290
初動の勢いがつくかどうかの問題なので回っていれば問題ないんです
論理的には前の12cmを勢いよく回すことで俺のやってる息の吹きかけと同じ効果はあるはずなので
その方がスマートだと思います。
ただ、毎回電源入れるたびに回ってるかどうか、モニターする必要はあると思います
293:Socket774
10/06/28 09:40:50 iAR0cmP3
>>291 兜
294:Socket774
10/06/28 10:06:11 OOpWZ6HS
>>228
なんか余りにも冷えない結果で誰も買わなくなりそうだな
i7-750、860、920辺りを3.2GHz以上で回すのすら絶望的とか夏終わる前に2kで投売りしそうだな
295:Socket774
10/06/28 10:12:36 yJRLAnab
刀3の形てけっこう画期的だと思うな
あれで14cmファン対応の大型シンクの出してほしい、高さが押さえられるから幅の狭いケースに入れやすそう
296:Socket774
10/06/28 11:00:42 PHL6PxhR
>>264
大手裏剣オススメ。ファンだけ別物に替えてるけど定格なら十分冷えてる。
たぶん厚めのファンつけても高さ的にセーフじゃないかな。
音もリテールに比べたら嘘みたいに静かになった。
ただ周囲と干渉する可能性アリ
297:Socket774
10/06/28 11:10:00 q5+CkP1q
昨日T-ZONEいったらこれから本格的な夏のせいか
メインに飾られてる商品が代替わりしてて、
初めてみるものばかりでちょっと寂しくなったw
298:Socket774
10/06/28 11:29:26 iKsvzIXs
>>295
サイドパネルに斜めでファンがやたら近づいてると余計な吸気音鳴るぜ
299:226
10/06/28 11:29:59 AIoy74KG
>>227
今日取り付けるお
300:Socket774
10/06/28 11:33:46 uw0MMK43
>>299
取り付けたら、おせーてね
301:Socket774
10/06/28 12:38:00 iKsvzIXs
本日のにわとり小娘
ID:uw0MMK43
302:Socket774
10/06/28 13:12:40 +atS5Tp5
>>240
i7ユーザー禁止とかドスパラ(サードウェーブ)に言われたんじゃね?
303:Socket774
10/06/28 13:58:32 uw0MMK43
ヾヽヽ
(,, ・∀・)チュンチュン
ミ_ノ
″″
304:Socket774
10/06/28 14:09:54 Pwm5kttB
(゚∞゚)ペーチュンチュン
305:Socket774
10/06/28 14:31:51 NJg1KXwH
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
306:Socket774
10/06/28 14:35:55 iKsvzIXs
ホントは歳食ってる独女だと思うけどな
307:Socket774
10/06/28 15:46:48 YKg9Nq1g
今度組み立てるミニタワーPCには兜使おうと思ってたけど
羅刹が出るらしいからそっち買ってみます
早く発売されないかな
308:Socket774
10/06/28 16:34:21 RJoWlxtp
金剛はいつごろでますか
309:Socket774
10/06/28 17:25:45 Oyaj7qgP
こんごう・・・
その次は、あたご?
310:Socket774
10/06/28 17:41:14 GPEGOJtI
龍王 ヤマタノオロチ
妖鬼 ヤクシャ
邪鬼 ラクサーシャ
破壊神 スサノオ
いつかご立派なクーラーが…
311:Socket774
10/06/28 17:46:34 xX2CNVOh
そこでゼリーマンですよ
312:Socket774
10/06/28 17:48:08 /uyXQ7XW
>>310
コンゴトモヨロシク
313:226
10/06/28 17:48:25 AIoy74KG
取り付けたお
【Cooler】 リテール → 鎌天使B
【CPU】 Core2Duo E8500
【ママン】 P5Q-PRO
【BIOS】 EIST:On (多分)/C1E:On
【ケース】 SCY-0311TE
【グリス】 リテール → 鎌天使B付属
【ファン回転数】 リテール:2800rpmくらい → 120㎜:1200rpmちょいくらい
【環境温度】 前室内:30.0℃ / ケース内:42℃(SYSINでおk?)→後室内:30.1℃ / ケース内:39℃
【CPU温度】 アイドル:45℃→38℃ / 負荷:77℃→57℃
【アイドルCore温度】 Core0:50℃→42℃ / Core1:49℃→41℃
【負荷Core温度】 Core0:82℃→61℃ / Core1:80℃→60℃
【計測ツール】 Hardware Monitor
【負荷ツール】 TripcodeExplorer : 負荷時間5分
こんな感じでいいのかお?ATX12Vの8ピンコネクタ取り付けが大変だったお。
314:Socket774
10/06/28 17:58:20 jzzWzFKP
天使て周辺も冷えるって聞いてたけど
トップフローのリテールより下がるのいいね。
315:Socket774
10/06/28 17:59:11 uw0MMK43
>>313
サンキュー。
やっぱ、天使冷えるねー。
おいらのポチった天使早く届かないかなー。>>313どこで買ったの?
316:Socket774
10/06/28 18:00:42 c1QMqeCb
なぜ急に天使が人気出始めたんだべ
317:Socket774
10/06/28 18:08:34 Pwm5kttB
>>316
無いものを欲しがる。人間の原点よ
318:Socket774
10/06/28 18:08:59 TH0AVOvf
今更天使のしかもE8500での報告でこれだけ盛り上がってるのが不思議だ
319:Socket774
10/06/28 18:09:17 RuCX8iHj
ktkr
URLリンク(art35.photozou.jp)
320:Socket774
10/06/28 18:12:06 T6dvdWHt
>>319
レポを頼んだぞッ
321:Socket774
10/06/28 18:12:08 Dj9mwv8f
DEEPCOOLってロゴがIntel・・・・
322:Socket774
10/06/28 18:12:23 0efhNc/L
>>319
中身もうp
323:Socket774
10/06/28 18:14:38 c1QMqeCb
>>319
これAMDで正しいサイドフロー可能なのかだけ教えて
324:Socket774
10/06/28 18:15:27 J+BAQe7K
>>323
できるけどメモリがきついって7茶が言ってた
325:Socket774
10/06/28 18:16:02 iAR0cmP3
>>323
付属品の写真見れば一目瞭然だろ
326:Socket774
10/06/28 18:26:03 /uyXQ7XW
>>320
>>322
>>228
327:Socket774
10/06/28 18:28:43 mAEE2FTI
しげらない、ハレムともに5980だったぞ
ハレムは久しぶりに新品みたな
328:Socket774
10/06/28 18:31:14 TH0AVOvf
>>327
どこの店だコラ
ハレム欲しいけど近所だともうどこにも売ってないわ・・・
329:Socket774
10/06/28 18:33:06 uShn693+
NH-D14ってファン交換できないんだっけ?
330:Socket774
10/06/28 18:36:09 J+BAQe7K
どこ情報だよそれ
331:Socket774
10/06/28 18:37:19 ygKxLejo
gamerstormとmatterhornって一緒?
332:Socket774
10/06/28 18:37:42 RuCX8iHj
中身豪華だな
しげる並な黒さは無いけど、黒色ニッケルメッキかっこいいれす
ファンの外枠がゴム質なので防振効果があってよさげ
URLリンク(art23.photozou.jp)
URLリンク(art31.photozou.jp)
URLリンク(art44.photozou.jp)
URLリンク(art38.photozou.jp)
URLリンク(art39.photozou.jp)
URLリンク(art35.photozou.jp)
URLリンク(art36.photozou.jp)
URLリンク(art39.photozou.jp)
333:Socket774
10/06/28 18:38:17 AIoy74KG
>>315
近所のパソコン屋だお。超地方都市だお。
334:Socket774
10/06/28 18:41:12 uw0MMK43
>>333
俺も、超地方都市だお。
近所か?
335:Socket774
10/06/28 18:41:50 069XJTI7
熱くなる季節、スレが賑わうな。
P180のケースにトップフローなんていう無駄なことしてたから
無限2ぽちってみた
336:Socket774
10/06/28 18:42:46 RuCX8iHj
一昨日Venom回した設定と同じ奴で
ちょろっとTX掛けてみるで
ファンは付属ので、あくまで素の状態で試す
337:Socket774
10/06/28 18:43:07 uShn693+
>>330
製品画像見たらなんとなくできないのかな~って・・・
できるのか。すまん。
338:Socket774
10/06/28 18:44:13 QNKWDCEI
>>329
付属が結構優秀だからあんまり必要ないだけ
339:Socket774
10/06/28 18:47:39 3LiR73Lz
>>332
ヒートシンクから螺子が生えてんのかと思ったよ
340:Socket774
10/06/28 18:50:30 oVF4r0SN
室温34度キターーーー 助けてー
341:Socket774
10/06/28 18:53:03 c1QMqeCb
>>325
すげーな
342:Socket774
10/06/28 18:57:05 Z1tKc96Q
>>328
グッドウィルでメガハレムが\5,480で売られてるのを最近見かけたから、近所にグッドウィルの店舗があるなら取り寄せてもらえば
343:Socket774
10/06/28 19:40:22 8nvAfjW/
>>309
そこは霧島でよろしく
344:Socket774
10/06/28 19:43:48 bil/jY//
現在AMDの910eのリテールクーラーを使っているのですがすが高さが同じくらいまでので静穏なクーラーのオススメはありますか?
345:Socket774
10/06/28 19:45:17 GiUBor7s
榛名と比叡の立場が……
346:Socket774
10/06/28 20:03:39 RuCX8iHj
取り付けおわた
ファンの固定方法は少し迷ったけど、しくみが分かったら結構やりやすい
これで冷えたら嬉しいんだが
バックプレート
URLリンク(art25.photozou.jp)
両面シール
URLリンク(art43.photozou.jp)
固定ネジとワッシャー
URLリンク(art32.photozou.jp)
バックプレート固定後
URLリンク(art31.photozou.jp)
クーラー固定用のリテンション
URLリンク(art25.photozou.jp)
指切った
URLリンク(art34.photozou.jp)
根元
URLリンク(art41.photozou.jp)
ファン固定用のクリップ
URLリンク(art39.photozou.jp)
横から
URLリンク(art31.photozou.jp)
組み込み後
URLリンク(art38.photozou.jp)
347:Socket774
10/06/28 20:05:28 iAR0cmP3
>>344
まずリテールクーラーの高さを測って、>5を参考にする。
348:Socket774
10/06/28 20:20:51 Pwm5kttB
>>346
ん?背面吸気?
349:Socket774
10/06/28 20:21:34 XOqAflr8
あれ、なんだかメモリと干渉しそうな感じ?
350:Socket774
10/06/28 20:25:41 rkFlHX/+
PC-T60Rいいね
前にも見た記憶がある
351:Socket774
10/06/28 20:25:53 RuCX8iHj
>>348
背面吸気なのは、メモリーを少しでも冷やすためです。何分まな板なので…
メモリーとの干渉は、4枚挿しだと1スロット目のが、少しファンと接触しそうですね
352:Socket774
10/06/28 20:50:29 YsTRUKyo
>>329
できるよ
>>346
クーラー固定用のリテンションと指切ったの作業順逆じゃない?
わざとかもしれんけど
353:Socket774
10/06/28 20:50:49 RuCX8iHj
【CPU】Corei7 875K(L009B480)
【MEM】G.Skill F3-16000CL9D-4GBRH
【M/B】EVGA P55 FTW
【VGA】Leadtek WinFast PX7600 GS TDH HDMI
【HDD】Western Digital WD Caviar Blue WD5000AAKS
【CASE】Lian-Li PC-T60R
【PSU】Seasonic SS-750KM
【OS】Windows 7 Home Premium 32bit
【CPU Cooler】GAMER STORM
【FAN】付属PWMファン
【FAN Control】PWM制御
【グリス】MX-3/4g
【設定】
BCLK 150x27 4,060MHz EIST:On/C1E:Off/TB:On/HT:On
CPU VCore:1.256V/DRAM:1.60V/CPU VTT:1.200V/PCH:1.05V/CPU PLL:1.80V
【状態】ケース組み込み
【室温】25℃±0.5 URLリンク(art31.photozou.jp)
【ファン回転数】CPUクーラー:500±200~1500±10%rpm
【グリス散布方法】CPU側スプレッダにX塗り
【計測ツール】HWMonitor ver1.16.0
【負荷ツール】TripcodeExplorer ver1.2.6:負荷時間15分
15分間負荷を掛け続けた際の最高温度と
ソフトを停止させ5分間放置した時の温度をアイドル時として測定
CPU温度:アイドル:25℃ / 負荷:65℃
アイドルCore温度:Core0:30℃ / Core1:25℃ / Core2:28℃/ Core3:23℃
URLリンク(art40.photozou.jp)
負荷Core温度:Core0:68℃ / Core1:66℃ / Core2:65℃/ Core3:66℃
URLリンク(art39.photozou.jp)
VRM:アイドル:25℃ / 負荷:32℃
System:アイドル:20℃ / 負荷:22℃
見辛かったらすまん
Venomと比べるならファンの回転数が1500rpmで頭打ちでも
負荷時は2℃ほど下がった感じ
他のハーレムとかと比べたら、おもしろうです
354:Socket774
10/06/28 20:51:55 mAEE2FTI
>>328
シュウマイが有名な所のドスパラだぞ
俺はシャドウ持ってるから見送った
355:Socket774
10/06/28 20:52:17 RuCX8iHj
>>352
説明書よくみたら、その通りだった・・・
やらかしたな
356:Socket774
10/06/28 21:53:55 3+KOJw5K
>>296
大手裏剣ですね、チェックしてみます。
何か他にオススメあったらぜひ教えてくださいー
357:Socket774
10/06/28 22:33:56 YsTRUKyo
>>355
やっぱそうだったのかw
そこで逆ギレも開き直りもしないお前さんを検証人として高く評価する
358:Socket774
10/06/28 22:42:40 Sv+9oEKF
CM690Ⅱ買ってきたけど、今更CPUクーラー何付けようか迷ってる
グランド鎌クロスはあるんだけど他に何かオススメってある?
359:Socket774
10/06/28 22:43:00 J+BAQe7K
T
360:Socket774
10/06/28 22:44:24 pedQ1wvl
ここは一つ、羅刹ってくれ
361:Socket774
10/06/28 22:46:56 z1YPJh0P
CM690オレも欲しいわ~
362:Socket774
10/06/28 22:47:55 nM+iNN25
ワロチならCM690Ⅱのエアフローを活かせそう
363:Socket774
10/06/28 22:59:31 Sv+9oEKF
ありがとうございます
羅刹のついでに見に行ってきます
364:Socket774
10/06/28 23:00:59 uw0MMK43
>>358
SUSANO
365:Socket774
10/06/28 23:04:32 k9plPI5m
>>354
うわぁ地元だ
昨日無限2買っちまったorz
366:Socket774
10/06/28 23:08:55 LX/YYe4z
>>364
もう出ているなら是非とも使いたい
367:Socket774
10/06/28 23:21:27 IXP3HsHH
今日暑かったから頭にしげる押し当てて見た
効果はテキメンで頭が冷えてすぐにバカバカしくなった
368:Socket774
10/06/28 23:26:49 xFUuqA/n
>>367
よっぽど暑かったんだな・・・・・・
369:Socket774
10/06/28 23:27:42 xi72Xd45
SENPUKIの登場が待たれる
370:Socket774
10/06/28 23:34:34 0efhNc/L
>>346
このグラボって何ですか?
371:Socket774
10/06/28 23:37:06 mAEE2FTI
>>365
俺も最初無限2買って2週間くらいでシャドウに交換した
あるうちにかっとけw
372:Socket774
10/06/28 23:38:09 nM+iNN25
>>370
>>353に書いてあるよ
373:Socket774
10/06/28 23:38:36 uw0MMK43
>>346
このまな板って何ですか?
374:Socket774
10/06/28 23:39:09 0efhNc/L
>>372 ありがと
375:Socket774
10/06/28 23:42:29 CqnHrKit
>>373
>>353に書いてあるよ
376:Socket774
10/06/28 23:43:07 5n4u+5Qm
>>373
まな板、俎、俎板、真魚板(いずれも、まないた)は、調理で食材を切る際に台として用いる板である。
英語ではカッティング・ボード (cutting board) またはチョッピング・ボード (chopping board)。
まな板の「まな」とは「真菜」あるいは「真魚」(川魚)のことであり、食事の主になるおかずのことを指す。
現在では「菜」は野菜類を示す言葉として用いられているが、かつてはおかずを全て「菜」と呼んでいた。
この菜のうち、「真のおかず」、つまり主となるおかずが「真菜」である。
肉や魚がおかずの中心素材になることが多いため、肉と魚を「真菜」と呼ぶと考えてもよい。
この「真菜」を切りさばくときに使う板という所から「真菜板」と呼ばれるようになった。
また、「俎」という漢字は、偏が「肉」を、旁が「台」を示す字であり、やはり肉を調理する台という意味を持つ。
377:Socket774
10/06/28 23:43:15 uw0MMK43
>>375 ありがと
378:Socket774
10/06/28 23:43:29 k9plPI5m
>>371
悩むなぁ明日行って有ったら買おうかな
GX100ペアとGX102も買ったから懐が寒いんだよなぁ
379:Socket774
10/06/28 23:44:08 leQEF59d
まな板 pc
380:Socket774
10/06/28 23:50:31 5Rk8lXNN
ま、、まなバン?
381:Socket774
10/06/28 23:54:48 mAEE2FTI
>>378
温度も下がるが、大きさと取り付けやすさのメリットがかなりでかい
無限は取り付けがめんどくさすぎだー
382:Socket774
10/06/28 23:55:18 m9g3mlGu
>>378
ハレムは必ず私が幸せにするから君は無限2を大事にするんだ
これは男の約束だぞ
383:Socket774
10/06/29 00:02:55 m7gODdxq
ハレム、revみてこなかった、Bじゃなかったらゴメンコ
384:Socket774
10/06/29 00:09:12 xB+DoSEX
>>356
風神鍛とかどうなんだろ。あれなら周囲に干渉しなさそうに見えるしFANもしっかりしてそう
つーか見た目がかっこいいw
385:Socket774
10/06/29 04:44:04 5sqZhpzm
LGA775プレスコP4なんですが
いまのファンがものすごく爆音で
アイドリングで53度なんですが
いいクーラーで静かなものはありますか?
よろしくお願いします
386:Socket774
10/06/29 04:51:56 FHtE0GPz
PCを買い換えるのが一番静かになる
387:Socket774
10/06/29 04:52:56 EmoRie1c
高さ的に入るなら兜か無限2辺り買えば十分静か
個人的意見としてはM/Bが対応するなら中古PenDC E2xxx、Core2E4xxx辺りに対応できるなら乗り換え
対応しなかったら5k以下のM/BとCeleDC E3300購入したほうが遥かに幸せになれる
388:Socket774
10/06/29 04:53:46 MicPNe5k
ケースのエアフローに問題があるのかも試練
389:Socket774
10/06/29 04:55:41 5sqZhpzm
MB交換した場合はOSを再インストールしないといけないんですか?
メーカーPCなので、できるかわかりません
390:Socket774
10/06/29 05:10:22 N634xMSG
とにかく12cmファンのクーラーに換える
小さいファンはどうやっても爆音
391:Socket774
10/06/29 05:16:17 EmoRie1c
再インストールの必要があるかどうかは現在使用中の環境次第
おかしな方ですね、OSとHDDと光学ドライブがあれば
再インストールが不可能なんてことあるわけないじゃないですか
もしスリム筐体のPCならクーラー、M/B交換なんて中途半端な事考えずに
モニタ、キーボ、マウス流用で\40~50k予算作って自作
ちなみに言っとくと、質問するのに情報小出しの馬鹿は首吊って詫びろ、って位嫌われる
392:Socket774
10/06/29 05:17:22 m7gODdxq
そもそも板ちg・・・
393:Socket774
10/06/29 05:23:31 e3MELK8Q
>>391
Windows 7はUSBメモリからインストール出来るしネットワークインストールという方法もあるよ!
394:Socket774
10/06/29 05:26:27 vKio4IfQ
メーカー製PCなんかほとんど窒息さ
395:Socket774
10/06/29 05:40:09 Ei61L/6q
wx4200という機種を使っています
>>391 そういう意味じゃなくて
マザーボード交換自体ができても
OSの認証とかが出来るかわからないという意味です
396:Socket774
10/06/29 05:46:13 e3MELK8Q
>>395
OSは新規でライセンス買ってくるって言う発想はないのか
そうですか、すいません
397:Socket774
10/06/29 05:48:11 Ei61L/6q
>>396
こちらこそ、すいません
398:Socket774
10/06/29 05:49:47 Ei61L/6q
あれIDが変わっちゃうww
399:Socket774
10/06/29 05:59:09 m7gODdxq
>>396
ほら、な?
400:Socket774
10/06/29 06:06:21 Ei61L/6q
板違いで本当にごめんなさい。
ファンを教えてくれた方ありがとうございました。
こう言う質問はどこですればいいのでしょうか?
できればここの人たちに教えてもらいたいのですが・・・
401:Socket774
10/06/29 06:13:49 Zy6AUpsR
>>400
google先生
402:Socket774
10/06/29 06:14:28 e3MELK8Q
>>400
Windows XPのモデルかしら
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
Windows板にXPのシリアルクラック、アクティベーション回避スレはあったけどもう需要もなくて落ちちゃったな
403:Socket774
10/06/29 06:18:28 Ei61L/6q
そうです
そうなんですか・・・・
MB交換したらそのままではダメで認証を要求されて
電話でMSに事情を説明してプロダクトキーを貰えばOKですか?
404:Socket774
10/06/29 06:21:39 Zy6AUpsR
>>403
プロダクキーは箱にシールで貼ってるだろ
405:Socket774
10/06/29 06:24:38 KJi88Nbv
いい加減スレチの相手すんなよ
406:Socket774
10/06/29 06:28:49 Ei61L/6q
このプロダクトキーは使用できませんとか言われるみたいなんですが
PC本体のプロダクトキーでOKなのでしょうか?
407:Socket774
10/06/29 06:29:50 EmoRie1c
メーカー製PCに使われてるプリインストールXPはリカバリーディスクしか付属しなければ認証不用じゃなかった?
OSディスクが付属ならDSP版インストールと同じ
408:Socket774
10/06/29 06:32:00 iZDCY2Y/
質問してる奴も馬鹿だけど答える奴もいいかげんにしろよ
409:Socket774
10/06/29 06:32:31 4HFoSobo
>>456
win板にいけ。正しい方法から黒い方法まで色々と関連スレッドがあるだろ
410:Socket774
10/06/29 06:35:45 wURxQ37q
荒らしに回答しちゃう人も荒らしという典型やね……
411:Socket774
10/06/29 06:36:07 EmoRie1c
一体何を好い加減にするんですか?
このスレでスレチな内容は当たり前だし、法的、倫理的になにか問題でもあった?
412:Socket774
10/06/29 06:37:13 Zy6AUpsR
調べもしない奴にパソコンは向いてない
413:Socket774
10/06/29 06:38:06 Ei61L/6q
ありがとうございました
本当に感謝感謝です!
414:Socket774
10/06/29 06:44:17 99RDPLZt
ここは自作PC板のCPUクーラースレ
自作なんてなにをやっても自己責任なんだから
OSすら自分でインストールできないならいじらなきゃいいんだよ
>>391
>質問するのに情報小出しの馬鹿は首吊って詫びろ
これは言い過ぎw 情報なんか出さなくても答えるほうが察しろというタイプ
話の通じないキチガイは構ったらだめ
415:Socket774
10/06/29 06:48:17 N634xMSG
みんな熱くなるな!
頭をCPUクーラーで冷やすんだ!
416:Socket774
10/06/29 06:50:35 e3MELK8Q
アツクナラナイデ、マケルワ
417:Socket774
10/06/29 06:54:52 qO5iYgjO
>>385は>>387で終了だろ
>>389以降はスレチ
418:ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
10/06/29 07:10:19 UGDyHr+u
呼ばれた気がしたので神臨でしゅ(^▽^)
419:Socket774
10/06/29 07:57:43 ur0Qz5FT
ここのスレ住人カリカリしすぎ
420:Socket774
10/06/29 08:12:49 VJrMvD00
昨晩は熱帯夜だったから寝られなくてイライラしてたんだろw
421:Socket774
10/06/29 08:13:58 Ei61L/6q
エアコン使わないの?
422:Socket774
10/06/29 08:20:35 m7gODdxq
>>411
メーカー製PCならそのままインスコしようとすると法的、倫理的に問題でてくるだろ
それ以前に空気よめ
423:Socket774
10/06/29 08:48:03 XLfaw5Pq
ID:EmoRie1cが空気読まずに「質問房に回答する俺優しくてスゲー」って
スレへの迷惑考えずに自分に酔ってるって結論でこの話終了。
424:Socket774
10/06/29 08:56:03 eIw+gpv8
再開
425:Socket774
10/06/29 09:00:55 wURxQ37q
忍者参より重いヒートシンクってオロチ以外にある?
426:Socket774
10/06/29 09:33:18 4HFoSobo
>>425
匠あたりは重たいんじゃない?
あとはオール銅クーラー系
427:Socket774
10/06/29 09:57:14 N2Cr/XYF
>>425
最近だと、GAMER STORM 1236g(ファン込み)
ファン抜きでも1kgオーバーでしょ。
428:Socket774
10/06/29 11:37:13 f3hKaS+O
今使っているPCのcpuグリスを塗り替えようとして
クーラー挿し直したらプッシュピンが折れてしまった
MB GIGABYTE GA-81945P PRO
CPU PenD820 LGA775
ケース ATX
なんですがお勧めのCPUクーラー教えてください
429:Socket774
10/06/29 11:47:26 f3hKaS+O
URLリンク(bbs.kakaku.com)
KABUTO SCKBT-1000
これって上記のPCの構成で使用可能でしょうか大きさをみたら
周りに干渉しそうだし
画像みるとプッシュピンらしき物が付いてないんですがどうなのでしょうか
430:Socket774
10/06/29 11:48:40 4q5bFaJg
面白い発想するね
431:Socket774
10/06/29 11:51:21 f3hKaS+O
え?面白い発想とはどういうことですか?
432:Socket774
10/06/29 11:53:45 e3MELK8Q
>>429
ついてる
URLリンク(www.scythe.co.jp)
433:Socket774
10/06/29 11:54:33 2oa0y96s
ケース名にワロタ
434:Socket774
10/06/29 11:56:00 Sd8+enNC
>>428
これ買って済ませばいいんじゃない。
URLリンク(www.ainex.jp)
435:Socket774
10/06/29 11:59:38 f3hKaS+O
>>432
ありがとうございます
>>433
PCケースは無名のメーカーで名前わかないっす
サイズATXとしか
436:Socket774
10/06/29 12:05:10 f3hKaS+O
>>434
ピンだけって売ってるんですね、ありがとうございます
ですが
今使ってるCPUクーラーが純正であまり冷えないので
これを機に買い換えようかと思います。
437:Socket774
10/06/29 12:09:14 qTCnJwua
ケースにATXなんて書く奴にクーラー交換は無理
438:Socket774
10/06/29 12:12:02 3RJHr7xp
本体にブッシュピンがついてるとは驚きだ
439:Socket774
10/06/29 12:41:40 JnDNLaRU
ネット上だけ怖いおにーちゃんいるから、
初心者系のスレで聞いたほうがお互い幸せ
440:Socket774
10/06/29 13:16:39 43JiBN9o
忍者参買ったけど
これ本体重量870gぐらいしかないよ
アナログはかりだが300gも誤差はでないだろうし
手に持っただけでもオロチより明らかに軽いのが分かる
ファンがPCIブラケット付きでそれが重量稼いで1Kg超える感じだな
発売からある程度たったのに誰も測った奴いなかったのかね
441:Socket774
10/06/29 13:52:22 s315QOD/
GAMESTOMは冷えるけど無限レベルだからあまり意味はない
442:Socket774
10/06/29 14:21:34 MzpAPpn9
>>440
バックプレートも結構重い感じがする
443:Socket774
10/06/29 14:41:46 4q5bFaJg
ファイッ!
URLリンク(art34.photozou.jp)
444:Socket774
10/06/29 14:48:42 1qGiOYX2
やっぱりバックプレートでネジ止めするタイプが安定してスキだ
445:Socket774
10/06/29 14:53:13 2JLjC5Cn
>>444
URLリンク(www.ainex.jp)
446:Socket774
10/06/29 14:58:27 4q5bFaJg
初めのファンはGamer Stormの付属PWMファンでどちらも回す
後は2000rpmと3000rpmのづあるで比べてみる予定
無限2は初期のもので、リテンションは忍者参の流用
URLリンク(art29.photozou.jp)
447:Socket774
10/06/29 15:32:24 lJTY1i/o
【Cooler】 リテール
【予算】 1万以下
【CPU】 PhenomⅡ X4 910e 定格使用
【ママン】 M4A785TD-M EVO
【ケース】 SILVERSTONE > SST-GD04B
【ケースFan】 サイド ×3(吸気2排気1)
【グリス】 リテールクーラー付属品
【目的】 静音性向上出来る限り無音に近づけたい
よろしくお願いします。
448:Socket774
10/06/29 15:34:44 0BRQN3qM
鎌力買って12cm静音ファンに換装
449:Socket774
10/06/29 15:37:17 e3MELK8Q
>>448
CPUクーラースレで電源の静音化改造のアドバイスとな?
450:Socket774
10/06/29 15:56:58 0BRQN3qM
ごめ、素で間違えた。鎌クロス、、
451:Socket774
10/06/29 16:16:11 yrQqKp/t
静かさならKABUTO
452:Socket774
10/06/29 16:33:16 bQo4cFpw
さてAntecのKUHLER-FLOW買ってくるか
453:Socket774
10/06/29 16:36:32 u/RR7jzs
>>446
何を偉そうに予告してんだよw
454:Socket774
10/06/29 16:39:10 IfyXs5pQ
>>447
今度出る羅刹で良いんじゃね?G鎌クロスだとぎりぎり過ぎてダメだろうし
後サイドの12cmファンはデフォで付いてたヤツ?
今はリテールの音で気にならないかも知れないけどあれも結構煩いよ
羅刹買って残りで静かなファン3個買えばちょうど予算くらいで間に合うと思う
455:Socket774
10/06/29 16:39:33 bM46JYUA
URLリンク(long.2chan.tv)
456:Socket774
10/06/29 16:41:40 4q5bFaJg
偉そうに聞こえたらすまんこ
今無限弐回しているけど、結構冷えますな
457:Socket774
10/06/29 16:44:08 e3MELK8Q
>>456
レポート上げる人は偉いよ、無条件に
458:Socket774
10/06/29 16:48:40 h7LONnW9
うむ、レポなかったらこのスレ見る楽しみが減る
ありがたいことだ
459:Socket774
10/06/29 17:05:04 IfyXs5pQ
>>382
うちのE8500@4.1GHzは無限弐で十二分に冷やせたから
是非ハレムを手に入れてくれ!!
しかし無限弐ホント着けるの面倒だな
しかもケーブル繋いで通電チェックした時にファンが
←□
↓
になってるのに気付いてやり直したからさらに時間掛かったorz
ケースファンも夏用に回転数高いのに交換したが
むしろ少し静かになって良かった