WesternDigital製HDD友の会 Vol.114at JISAKUWesternDigital製HDD友の会 Vol.114 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト664:Socket774 10/06/14 02:48:35 Wpqx1/Z8 >>656 > 偶然以外の何物でもない 先頭からの位置を、1004.0625MBの倍数に合わせて確保し、 容量も1004.0625MBの倍数で取ればきっちり合うよ。 665:Socket774 10/06/14 02:58:57 XhRbmUrw >>664 それどうやんの? HDDって蓋開けたらダメなんじゃないの? 円盤のどのへんが1004.0625MBなの? 666:Socket774 10/06/14 03:12:53 G13digY6 別に駄目ってこたぁない 667:Socket774 10/06/14 03:13:15 nqOAWF2T そろそろ500Gプラッタも駆逐されてきたと思ったらあと3ヶ月で750Gプラッタがデビューするのか 667Gモデルはかなり短命、というか時期プラッタまでの繋ぎ的な感がする 668:Socket774 10/06/14 03:15:30 eZheAAxG >>661 DVD-Rを例に出してるけど、DVD-Rって登場から今まで1レイヤで記録できる密度は殆ど 変わってないよね。記録速度を上げるためにより短時間のレーザー照射で変質しやすい 感光材に変えていっただけで、スタンパの溝密度を上げたりとかは一切やってない そういう技術的に微細化方向に進化してこなかったDVD-Rと違い、HDDは微細化頼みのストレージだから ヘッドやスピンドルモータやサーボの性能、プラッタ基材の成型精度、使われてる磁性体の質は どれをとっても世代が上がるたびに年々品質も精度も上がってる ただ今の記録方式が微細化する上で物理的にもう限界にきてるだけのこと 今の部品で333GBプラッタ以下の記録密度のHDD作ったら、恐ろしく高品質なものが出来上がるぞ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch