低消費電力 自作PC Part49【実測報告】 at JISAKU
低消費電力 自作PC Part49【実測報告】 - 暇つぶし2ch2:Socket774
10/05/25 00:41:44 Gc3KC6cv
■ 必需品
ワットチェッカー(各社より同等品あり)
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
ワットチェッカーPlusはスレの住人にメリットはないので、安い無印でOK

ワットチェッカーの精度
ワットチェッカーの誤差は最大2%だが、整数表示のため最大誤差は1W未満にはならない。
従って、数W~十数W程度の測定時の計測誤差は大きくなる。(それでも高々1W)
PFCなしの電源での消費電力の正確さは現時点では不明。誰か問い合わせてみる?

■ 関連サイト
usyWiki
URLリンク(pc.usy.jp)
wiki 消費電力/低消費電力PC
URLリンク(pc.usy.jp)
usyWiki 消費電力と電気代に関するまとめ
URLリンク(pc.usy.jp)
AMR Station グラフィックボード仕様一覧表
URLリンク(www.amrstation.com)
年間電気代☆計算機。
URLリンク(www.cost-simulator.com)
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
URLリンク(www.cost-simulator.com)
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
URLリンク(www.cost-simulator.com)
低消費電力のノートPC(ノートPCの話題はスレ違いなのでこちらへ)
スレリンク(notepc板)


3:Socket774
10/05/25 00:42:41 Gc3KC6cv
■ 消費電力削減の指針
◆ CPU
CPUだけでなく、マザーも含むマシン全体の消費電力で考える。
CPUのTDPは最悪値です。このスレの目的においてはまったく役に立ちません。
◆ マザーボード
ノースだけでなくサウスの消費電力も考える。1チップだと消費電力で有利。
一般的にオンボードで余計な機能がないほうが消費電力は少ない。(重要)
VGA・音:オンボードで済むならオンボードで済ます(まれに例外も?)
M/Bのフェーズ数が多かったりデジタルPWM等だと効率よく電気を使える。(例外あり)
URLリンク(www.dosv.jp)
URLリンク(www32.atwiki.jp)
しかし多段フェーズで電源効率が良いと、オンボード機能の多い高級マザーでも、
機能の少ない廉価マザーより消費電力が低くなったりもする。

◆ 電源
効率の違いにより、電源以外が同じ構成でも消費電力は変わる。高効率の電源がよい。
ACアダプタは特に優秀、中でもACアダプタ出力12Vのものが今んとこ最強。
80Plus 認証は効率の良い電源を選ぶ指標になります。(掲載されていなくて高効率なのもある)
URLリンク(forum.effizienzgurus.de)
電源は50-80%くらいの電力のときが効率がいい傾向があるので、大出力過ぎても駄目。
◆ そのほか
たまにしか使わないものは外しておく。
VGAカードを使う場合、低消費電力のものを選ぶと良いでしょう。
HD動画を良く見るならデコード支援機能付きだとCPUをあまり使わずに済む

高温や電磁波ノイズは機械の動作効率を下げる。同じ負荷でも消費電力が上がる。
(よって、冷却改善や電磁波対策すると微妙に効果あるかも?)

4:Socket774
10/05/25 00:43:57 Gc3KC6cv
■ 削減量の目安(あくまで概算、できるだけ実測すべし)
DVDD, FDD -> 繋いでるだけで消費。1Wぐらい。
LANケーブル -> Gigabitでリンクしていると消費電力大。1-5Wぐらい
メモリ -> 1枚あたり 2~5Wぐらい
HDD 3.5inch -> ~10W 2.5inch -> 1W SSD -> 1W以下
PCIボード -> 数W~15W
ファン -> 1基 1~3W
ACアダプタ化 -> ACにするだけで1割以上減る場合も。参考例:38Wが28Wに
BIOSでPCI-Eの帯域を変える(16→4など)と数W変動。16→4だと、殆どスコアを悪化させずに省電力化できる。
USBデバイス -> 2GBUSBメモリを刺したら5W増えた例もある、不要なものは極力はずそう。

■ 参考
大量に同じように製造して、選別しても、個体差が存在するため
コア電圧と動作周波数だけでは消費電力は定まらない。
同じ設計製造の中で高速動作しやすいTrはリークも多いことがある。
そんな個体は電圧や動作周波数が同じだと電力は多い傾向。
電圧や動作周波数を下げれば差は小さくなるし、
さらに動作電圧を下げることでカバーできることはあるだろう。
URLリンク(journal.mycom.co.jp) のphoto9参照

実際に測って変わらなかった、変わらないものもあった、
どれくらいの差だった、という報告だといいんだけど。
すべての部品には個体差があるから報告を鵜呑みにはできないけれど、期待はできる。

だからこのスレのサブタイに【実測報告】があるのです。


5:Socket774
10/05/25 00:44:56 Gc3KC6cv
■ 糞質問テンプレ
~と…と~でどれが消費電力少ないですか?
~ってどれくらいの電気代になるのでしょうか?
…と~ってそんなに消費電力違うもんなんですか?
ノートPCが…
…とします。電気代はどのくらい差がつくんでしょう。
一般的な8万円くらいのノートパソコン…
…という構成で考えているのですが消費電力はどのぐらい…
市販のデスクトップだと…
これくらい簡単に答えられるでしょ?不親切だなあ
6万でPCつくりたいんですがだれか構成考えてくれませんかね

● 模範解答
その製品とワットチェッカーを買い、実測してこのスレに報告してください。
or
このスレ及び過去ログの実測報告を見て自分で調べて/考えてください。
●解説
こういった質問は大抵、スレ住民でも調べないと回答できません。
同じ調べるなら、質問者本人が調べるのが一番手っ取り早いです。
また、質問者本人が調べないと次も似たような質問を繰り返すことになり、互いに不幸なだけです。
このスレ自体にいっぱい情報転がってるんだから少しは読んで参考にしましょう。
もちろん、入手して実測がベストなのは間違いありません

6:Socket774
10/05/25 00:54:57 r+UfEEgq
>>1z

前スレ

>低消費電力 自作PC Part48【実測報告】
スレリンク(jisaku板)

7:Socket774
10/05/25 12:30:49 2jzee9Kz
アメリカ出張に行ってKill-A-Watt買ってきた。
日本で使うと、113Vと表示。無負荷状態で0.2Aと表示。力率も80%とか表示。
あっているのは電源周波数のみw

使えないジャンこれ。アメリカではちゃんと表示してたのにねぇ。

ボタンを2つ同時に数秒押すと較正モードに入るらしいんだが、
日本電源に合わせる方法知っている人いたら、是非教えてください。

勿体無いし、なんか切ない。。。

8:Socket774
10/05/25 20:38:25 0gAVXlHZ
アメリカは100V 60Hzだからその差だろうね

9:Socket774
10/05/25 20:39:49 0gAVXlHZ
間違えた120V 60Hzだ

10:Socket774
10/05/25 21:10:30 Z/X0EZhv
新スレではスレ違いの話題を引っ張りませんように

11:Socket774
10/05/25 22:21:54 K8CC78bk
ところで、このスレの住人なら当然エアコンフィルターの掃除はやったよな?
そろそろ本格稼動するしな

12:Socket774
10/05/25 22:29:45 F6OihOoh
自然風通して扇風機と団扇に甚平で乗り切るぜ

13:Socket774
10/05/26 01:06:14 5mUJfrVa
"データセンターでXeonが増殖する"
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

やっぱ仮想化の流行が拍車をかけてるのかな

14:Socket774
10/05/26 01:15:35 dNgecydi
毎年分解洗浄してる
コストはスプレー代\300だけ

15:Socket774
10/05/26 23:15:43 X27P4ggg
Opteron 6164HEや6124HEに突撃した猛者はいませんか?

16:Socket774
10/05/27 00:43:54 GDTmitQt
スレ最後に喧嘩するなよ馬鹿ども
やるならもう少しスレに余裕があるときにやれ
参加できねーじゃねーか

17:Socket774
10/05/27 01:21:29 BLNr2b4O
良く出るEA-430Dは、おおむね80+シルバー並の性能と見ていいのですか?

18:Socket774
10/05/27 09:36:57 qQ7OUwJ0
>>17
80+で計測する領域ではブロンズだが、それ以下の領域で優秀ということ。

19:Socket774
10/05/27 12:31:15 9Q3mqAbg
EA-430Dは燃費いやエコ・スペシャルだからな
騒音は気にするなよ

20:Socket774
10/05/27 13:53:24 NAEZOErU
ファン交換できたらなぁ

21:Socket774
10/05/27 15:14:49 qCVkUZuH
俺のEA-430D GREENは8cm->12cm変換アダプタ作って
外付け12cmファン仕様に改造済み。多少不恰好だがスゲー静か


22:Socket774
10/05/27 15:19:51 9Q3mqAbg
なるほど
その手があったか

23:Socket774
10/05/27 15:34:37 SAf+6GZZ
ちなみにEA-430Dのファンに付いてるコネクタはどのタイプ?
普通のファンの3ピンが2ピンになったような奴?

24:Socket774
10/05/27 15:51:27 qCVkUZuH
すまん、他の電源とごっちゃになってよく覚えてないんだが
確かその手の2pinだったはず

25:Socket774
10/05/27 18:10:11 Mk0hZlFX
FOXCONNがテレビに出まくりだな

26:Socket774
10/05/27 19:19:56 piDSXXVT
【わけあり】ワットチェッカーPlus をポチってきた

あと2個

27:Socket774
10/05/27 20:39:40 BLNr2b4O
URLリンク(www.dosv.jp)
他スレからだけど、ここで9種類の電源を比較している。
こういうのがあると解りやすくて良いね!

28:Socket774
10/05/27 20:44:31 BLNr2b4O
>>18
この価格帯では、やはりEA-430Dは一番良いみたいだね。

>>19
今載せた記事からすると余り五月蠅く無いみたいだけど、堂なんだろう?


29:Socket774
10/05/27 20:57:34 YIsSnM9S
FOXCONNと富士ソフトあべし
の違いが分からない。
自殺率ならあべしの方が高い。

30:Socket774
10/05/27 21:48:21 qQ7OUwJ0
>>28
静音厨でなければ全然静かと思うレベル。

31:Socket774
10/05/27 22:10:39 z3CP7PpS
ここの連中なら消費電力を求めるためには多少の音には目を瞑るだろう

32:Socket774
10/05/27 22:22:33 zn6QlTmQ
>>21
8cmはそのまま使用するの?
(この場合、電源筐体を開けない(=保証維持)との利点があるが、
音は原状維持か、12cmで覆うぶん微減する程度?)

あるいは、一度は開けて8cmファンは取り外してしまうの?

33:Socket774
10/05/27 22:24:54 Mk0hZlFX
>27
ほんとに静かな電源省いて動作音比較するってどうなの…

34:Socket774
10/05/28 00:00:14 cPuKYS/8
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

>電源変換効率87%のACアダプタの採用や、独自のエアフロー設計により、通常時20W台の低消費電力を実現した。

Sempron 145:26W
Athlon II X2 B24:22W
Athlon II X2 B26:23W

USB3.0付けてくれ・・・

35:Socket774
10/05/28 00:18:38 0amYUghP
NICはBrodacomだし、DisplayPortもあるし、結構良いな。

36:Socket774
10/05/28 00:33:44 7Qrq+3Q5
3.0とかいらんだろ・・・

37:Socket774
10/05/28 00:53:32 hU1evfjo
>>34

「OSにWindows Vista Home Basic」
誤植かとおもったらマジだった!

38:Socket774
10/05/28 01:49:43 eZECF7b1
宣布の癖に2.8GHzとは奴も偉くなったもんだな。
しかしOSがVistaとはどういうことだw


39:Socket774
10/05/28 02:17:22 QlUhtEDX
なんでVistaなんだろう

40:Socket774
10/05/28 02:31:16 p1003IU9
ただのRDP端末だからOSは何でも良いのでは?

41:Socket774
10/05/28 07:14:21 d+/mbHAp
HP PCのアダプタ、87%ですか。

手持ちのACアダプタの効率ってどうやったらわかるんでしょうか?
手軽に計測できる方法はありますか?

42:Socket774
10/05/28 07:50:29 QlAALjh+
AMDプラットフォームで20W台はs凄いな

43:Socket774
10/05/28 09:05:00 HAbmulCq
【CPU】Core i5 750 2.66GHz
【M/B】Biostar TH55XE
【RAM】Micron DDR3-1333 2GBx2
【VGA】GF7300GS
【Sound】on Board
【HDD】Toshiba MK8037GSX 2.5inch SATA 80GB
【電源】Antec EA-430D
【OS】WindowsXP Home Edition
【その他】GbEでリンク、SXGAをDVIで出力、光学なし
【FAN】電源含め 10cm×1 8cm×1

1.2-2.66-3.2GHz [EIST TurboMode C1E C3 C6]On
50W idle
82W Prime95 @1.2GHz BIOS上で1.2GHzに設定 [EIST TurboMode]off
151W Prime95 @2.8GHz
134W Prime95 @3.2GHz 2コアのみ

69W 起動時最大 @1.2GHz固定
111W 起動時最大 電圧Auto 倍率Auto

2W S3 Stand-by

OSをVistaSP1にすると idle時+1W
グラボをRadeon2400Proに換えると idle時+3W

44:Socket774
10/05/28 09:06:38 HAbmulCq
【CPU】PentiumDC E6500K 2.93GHz
【M/B】Intel DQ45CB
【RAM】CFD Elixir DDR2-800 2GBx2
【VGA】On Board
【Sound】on Board
【HDD】Toshiba MK8037GSX 2.5inch SATA 80GB
【光学】なし
【電源】Antec EA-430D
【OS】WindowsXP Home Edition
【その他】GbEでリンク、SXGAをDVIで出力
【FAN】電源含め全てXINRUILIAN 9cm×1 8cm×1

1.6-2.93GHz 栗にて電圧設定1.064-1.146V(CPU-Z読み) EIST C1E on
28W idle
69W Prime95 @2.93GHz
57W 起動時最大
2W S3 Stand-by

45:Socket774
10/05/28 09:08:06 HAbmulCq
枯れ木も山の賑わいというので報告しまつ

【CPU】 Onborad (Intel Atom 330 (1.6GHz Dualcore HT FSB533MHz)) \-
【クーラー】 Onborad\-
【M/B】 AsRock A330ION (Mini-ITX) \12,980
【RAM】 SanMax Technologies SMD-2G88NP-13H (DDR3-1333 2GBx1 CL9) \6,980
【VGA】 onboard \-
【Sound】 onboard \-
【SSD】 IO-DATA SSDN-ST64B (64GB MLC 2.5inch) \17,800
【LAN】 onboard \-
【光学】 Panasonic UJ-890A (SATA) \3,780
【電源】 ケース付属 (ACアダプター 65W) \-
【ケース】 Antec ISK 300-65 (Mini-ITX) \9,380
【OS】 Microsoft Windows 7 Home Premium 64bit \12,480
【FAN】 CPUファン:4cmx1, ケースファン:8cmx1 \-

待機 1W
Idle 20W (LAN抜) ,21W (LAN挿)
Load 26~27W (πx4)

消費電力の測定はWatt Checker
OSとドライバをインストールただけで、電圧や周波数はいじってない

46:Socket774
10/05/28 09:09:15 3xrUQ9cQ
>>32
フタはあけて取り外したから保証はなくなる
8cmのがそのまま動いてたら静穏化にならないしね
EA-430D Greenってもともとそんなに煩いほどでもないんだけど、
やっぱり静穏をうたう電源には負けるからね
ただやっぱり12cmFANが外についてるのは見た目がブサイク
なのは当然だけど、扱いにはちょっと慎重になるね。
ケース裏なんて普段は見えないからいいんだけど

47:Socket774
10/05/28 09:09:38 HAbmulCq
【CPU】PhenomII X6 1090T
【M/B】ASRock M3A785GMH/128M
【RAM】PC3-1066 1GBx2
【VGA】on Board
【Sound】on Board
【HDD】HGST 7K320 320GB
【電源】玄人 KRPW-V400
【OS】Windows7 Ultimate
【DVD】UJ-120
【その他】GbEでリンク、DVI出力

BIOSで電圧sageのみの実験。クロックは定格のまま。負荷はBOINC(Seti@Home)
定格(1.325v)
165W@6コアフルロード時
80W@アイドル

48:Socket774
10/05/28 09:10:43 HAbmulCq
【CPU】 PenDC E5200(R0)
【M/B】 DQ45CB
【クーラー】リテール
【Mem】 DX800-1G 800MHz 1G*2
【VGA】 オンボード
【HDD】 WD10EACS
【光学】 なし
【LAN】 Intelオンボード
【電源】 CoRePoWer2 400W → EA-430D Green
【FAN】 9cmファン(排気*1)
【OS】 Windows XP Pro SP3
【その他】 PT2、SCR3310-NTTCom

【アイドル】44W → 37W(7W削減に成功)

49:Socket774
10/05/28 09:12:08 HAbmulCq
ルータ兼HTPCが出来たのでワットチェッカーで計ってみた。

【CPU】on Board (Atom Z530)
【RAM】on Board (1GB)
【VGA】on Board (US15W,Poulsbo)
【Sound】on Board
【HDD】 A-DATA S596 128GB
【電源】ACアダプタ
【OS】Ubuntu 9.10 (販売元提供のカーネルで起動)
【その他】キット名はfit-PC2i、GbEx2でリンク、USB接続のLANアダプタx1も使用

アイドル:10W
シバキ:HD動画再生 12W
mplayerコンパイル13W

TrueTears(BD版)の再生だと11W。
現状の図。触ると結構温かい。

50:Socket774
10/05/28 09:13:10 HAbmulCq
【CPU】Core i3-530 定格
【M/B】DH57DD Default設定
【RAM】pqi DDR3-1333 2GBx2
【VGA】OnBoard
【Sound】OnBoard
【HDD】WD20EARS
【OS】Windows7 Professional
【その他】光学ドライブ無し、オンボードGbE、WUXGAをDVIで出力
【FAN】TRICOOL 120MM DBB(12cm、中速回転)

【電源】ACアダプタ 日本PCサービス SRD2D150SATA
アイドル:29W
PRIME95:77W
ゆめりあ:51W

【電源】Antec EA-380
アイドル:30W
PRIME95:80W
ゆめりあ:54W

【電源】ENERMAX EMD525AWT
アイドル:31W
PRIME95:82W
ゆめりあ:55W

3.5インチHDD使ってる分、30W前後に

51:Socket774
10/05/28 09:15:07 HAbmulCq
Atom Z520 OC1.7Ghzノートは22インチモニター外部接続、USBキーボード 無線マウス
アイドル8W 
シバキ:HD動画再生 10W ベンチ10w 
100%負荷10w  
OS XP SP3
触れると微かに暖かい。

1080pHD動画 再生支援で再生時CPU負荷30%ぬるぬる余裕再生で
無線LAN機能:IEEE802.11b/g(Wi-Fi適合)、IEEE802.11n(Draft 2.0)
Bluetooth機能:Bluetooth Version 2.1+EDR(Enhanced Data Rate)
ノートの表示解像度:1,366×768ドット(WXGA)
外部接続22inchiの「1680x1050」に出力させてみましたが、問題なく表示されこれが意外ときれい(解像度も発色もよい)です。
1680x1050表示出来て、、1080pHD ブルーレイ再生支援でぬるぬる綺麗で
アイドル8W 100%フル負荷10W 
ノートモニター使うと アイドル10W 100%フル負荷13W


52:Socket774
10/05/28 09:17:10 qBXR3+0F
【CPU】PentiumDC E6500K 2.93GHz
【M/B】ASUS P5G41T-M
【RAM】Micron DDR3-1333 2GBx2
【VGA】On Board
【Sound】on Board
【HDD】Toshiba MK8037GSX 2.5inch SATA 80GB
【光学】なし
【電源】Antec EA-430D
【OS】WindowsXP Home Edition
【その他】GbEでリンク、SXGAをDVIで出力
【FAN】電源含め全てXINRUILIAN 9cm×1 8cm×1

1.6-2.93GHz 栗にて電圧設定1.064-1.144V(CPU-Z読み) EIST C1E on
29W idle
48W Prime95 @1.6GHz
61W Prime95 @2.93GHz

54W 起動時最大
1W S3 Stand-by

ASUSも本気出せるって事は意外だった。できれば他社のG41マザーとも比較したい。

53:Socket774
10/05/28 09:18:16 qBXR3+0F
録画予約マシンとして設定を完了したので
再度晒し

富士通FMV ESPRIO FMV-D5170

【CPU】 Turion X2 RM-74(PowerNow併用)
【M/B】 独自(AMD M780G)
【Mem】 PC2-6400 SODIMM 1GB*2
【HDD1】 ST9320421AS(2.5inch 320GB)
【HDD2】 WD10EADS-M2B(3.5inch 1TB)
【VGA】 オンボード
【LAN】 オンボード(100Mbpsでリンク)
【サウンド】 USBサウンドアダプタ(オンボードは無効)
【光学】 無し
【電源】 独自
【OS】 Windows 7 Professional x64
【その他】 Friio USBキーボード USBマウス

アイドル:31W(Friio以外を外すと30W)
録画した地デジを再生:52~59W
起動時最大:69W

次はi3で組もうかな…

54:Socket774
10/05/28 09:20:27 qBXR3+0F
ワットチェッカープラスを買ったよ。

と言っても、俺のパソコンは、昔ながらのAthlon BE-2300なので、
今更詳細に報告してもしょうがない。一応アイドル36W、最大69Wだけ。

で、液晶を報告する。
LEDバックライトのやつ。24インチ G2420HDBL
輝度最低   50    100
12W      19W   26W

普通のバックライト、19インチ LCD-AD195VW
輝度最低   50    100
20W      25W   36W

ちなみに、どっちも輝度最低で使ってます。
それでも、24インチの方が明るいです。もう少し暗くなって欲しい。
19インチの方は、3年ものだから、少し暗いのかもしれないが。


55:Socket774
10/05/28 09:22:47 qBXR3+0F
【CPU】Core i3-530 定格
【RAM】UMAX DDR3-1333 1GBx2
【VGA】on Board
【Sound】on Board
【SSD】CFD CSSD-SM32WIN
【OS】Windows7 Professional
【その他】光学ドライブなし、GbEでリンク、UXGAをDVIで出力
【FAN】9cm1個
【電源】Antec EA-430D Green

【M/B】Foxconn H55MXV  Optimal Default(C1E,EIST,C-STATEなどすべて有効)
アイドル:21~22W
PRIME95:69W
ゆめりあ:49~50W
ゆめりあ+PRIME95:79~81W

【M/B】Intel HC55TC Optimal Default
アイドル:21~22W(ほとんど21W)
PRIME95:72W
ゆめりあ:47~48W
ゆめりあ+PRIME95:87~88W

アイドルは気持ち減ったようだけど負荷時は増えてるかな?

56:Socket774
10/05/28 09:24:48 qBXR3+0F
【CPU】Core i3-530 定格
【M/B】MSI H55M-E33 Optimal Default
【RAM】UMAX DDR3-1333 1GBx2
【VGA】on Board
【Sound】on Board
【SSD】CFD CSSD-SM32WIN
【OS】Windows7 Professional
【その他】光学ドライブなし、GbEでリンク、UXGAをDVIで出力
【FAN】9cm1個
【電源】Antec EA-430D Green

アイドル:23W
PRIME95:71W
ゆめりあ:44~45W
ゆめりあ+PRIME95:83~84W

57:Socket774
10/05/28 09:38:01 qBXR3+0F
SFX派の奴ら(俺もだけど)向き、
■IP-P300CN7-2TPのレビューで消費電力もでてた。
URLリンク(club.coneco.net)

■ANTEC/アンテック EarthWatts EA-430D-GREEN AP
URLリンク(club.coneco.net)
電源の優劣でDVD-Rライティングに差が出るか実験
URLリンク(img2.coneco.net)
結論  電源の優劣はディスク品質に直結する。

■EarthWatts EA-380D-GREEN AP
URLリンク(club.coneco.net)
変換効率検証
EA-380D GREEN / TP-650AP / ELT620AWT-ECOCL
1- 1W / 1W / 1W  2- 3W / 6W / 2W 3- 45W / 51W / 51W
4- 77W / 83W / 83W 5- 95W / 101W / 101W 6- 111W / 118W / 117W
7- 128W / 136W / 135W 8- 134W / 142W / 141W 9- 164W / 173W / 172W
10- 192W / 203W / 202W 11- 215W / 221W / 221W 13- 277W / 283W / 284W
15- 440W / 425W / 426W
総評
実際録画用マシンに入れて今使用しており、CPUクーラーのノイズがネックになり電源の音は気になりません。
省電力性は疑いなく優れていると評価できます。換装前から消費電力も大きく低下し、非常に満足しています。

58:Socket774
10/05/28 10:14:05 4f+RO8n+
「ネック」の用法が。

59:Socket774
10/05/28 11:39:51 R8EeNfKb
お願い
報告する皆さん
【Case】も
書いておくれよ
参考にするから

60:Socket774
10/05/28 12:23:02 R8EeNfKb
>>45
>枯れ木も山の賑わいというので報告しまつ
さん

この報告に興味を持ちました
この構成で音は静かですか
それが気になります

61:Socket774
10/05/28 12:27:51 UffpsjJm
>>41
亀レスだけど
ACアダプターの前後にワットチェッカーを挟めば
いいんじゃね?

62:Socket774
10/05/28 12:31:20 zM62UnKj
え?何言ってるかわからないですねw

63:Socket774
10/05/28 12:42:51 IVY1sP5A
大昔、「10Wのアンプを2つ(直列に)つなげたら100Wになるじゃん!」 と真顔で言った奴を思い出した。

64:Socket774
10/05/28 13:22:35 VNwqUeo9
>>61
ワットチェッカーでDCはかれない

65:Socket774
10/05/28 14:17:16 HU7/4MBQ
ドリキャスなら余裕です

66:Socket774
10/05/28 17:43:32 Tt6zBzPE
>>57
なんだこの馬鹿結論はw

67:Socket774
10/05/28 17:49:57 1tteb/3a
>>63を見たらトッティが「50%幸せになる本」を100%幸せになりたいからと2冊買ったの思い出した。

68:Socket774
10/05/28 19:40:43 VNwqUeo9
>>67
2冊買っても0.5x0.5で75%しか幸せにならないのにね

69:Socket774
10/05/28 20:23:37 gMLzEjIc
2冊買おうが3冊買おうが50%じゃね?

70:Socket774
10/05/28 21:08:21 7Qrq+3Q5
むしろ財布が25%ほど不幸に

71:Socket774
10/05/28 21:39:19 gvg/JSle
トッティはキャプテン翼だけじゃなくウォーズマン理論まで実践してんのかw

72:Socket774
10/05/28 23:15:31 iAD6XAIh
>>43~60辺りまで、前スレからのコピペが続いてたのは何で?
引用しましたとも何とも書いてなかったから、質問とかされちゃってるじゃん
ただ失礼なだけで意図はないのか?

73:Socket774
10/05/28 23:34:40 a5Jn6vqn
ファンコンでどんくらい消費するのか測ってみた。

ファンコン:T-Balancer BigNG
ケースファン4基接続
ファンコン接続無しは12V直結 ファンコン有りは出力100%。


アナログ制御:+2W
PWM制御:+1W

思ったより喰わないが、抵抗で制御するタイプだと喰うのかもしれん。

74:Socket774
10/05/29 02:06:00 hrXB61Ge
>>73
意外に食わないな。
電圧下げて、電気を熱に変えてコントロールするって聞いた事有るから、もっと電気喰うかと思ってた。
これで安心して去年、買ったままにしてたファンコンを取れ付ける事が出来る。
これね。
URLリンク(www.scythe.co.jp)

75:Socket774
10/05/29 07:21:37 XxkXP0KP
ワットチェッカーじゃなくてワットメーター付タップ使ってるのいない?
20%くらい低く表示されるみたいだけどやっぱ使えないのかな?

76:Socket774
10/05/29 09:35:20 WrGc7dHB
>>74
それは、電圧下げた分だけ熱に変換されるレギュレータ方式のファンコンではなかろうか?

77:73
10/05/29 10:18:49 VvFe9eup
よく考えたら、>>73のはファンコン無し、有りどっちも100%で回ってるんだからロスは無いわな。(厳密な意味じゃなくて)
で、回転数変えてみると、BigNGの場合は、回転数(電圧)下げた分は消費電力も下がるっぽい。

熱変換されるタイプだと、回転(電圧)絞っても100%でも消費電力は変化しないのかな?

78:Socket774
10/05/29 12:06:54 +9MSod1i
>>75
ワットメーター付タップ買ったぜ。
相対的には使える。
周波数を上げたらワット数上がるしな。
ただ、ワットチェッカー持ってないから絶対値としてどうなのか比較できない。
あと、ルーターだけ繋ぐと0wのままで変化しないけど
pcを繋いだ後ルーターを繋ぐと2w+される。
それと、累積とか出来ないから瞬間のワット数しか計測できない。
Prime実行中とか結構数値が揺れる。
結論、自分で使う分には意味がある(雷サージも付いてるし)が
2chに数値を書き込むには今一かも?

79:Socket774
10/05/29 12:28:10 N4ofcsS1
>>78
どーも。
20%も差があったらさすがにレビューとかには使えないね・・・
なんか分解すれば調節も出来るみたいだけど大変そう?

80:Socket774
10/05/29 12:32:36 +9MSod1i
>>79
他の人の書き込みを見ると、必ず20%の誤差がある訳じゃなく個体により異なる。
そりゃそうだよね、必ず20%誤差があるなら最初から修正して出荷するだろうからw
なので信頼できる別の計測器を持っていなければ調整のしようがない。

81:Socket774
10/05/29 12:40:24 N4ofcsS1
パソコンの消費電力なんて様々だから調整は無理だけど
例えばゲーム機とかならどれもワット数がほとんど同じだろうから
調整に使えるんじゃない?

82:Socket774
10/05/29 12:41:18 wOQURKsE
>>34
カスリムなのが残念だな 普通のi3モデルとかにこのアダプタ付けて欲しいわ

83:Socket774
10/05/29 12:49:42 +9MSod1i
>>81
ゲーム機の待機中の消費電力ってどこかに公開されてるのか?
最大消費電力なら表示されてるだろうけど、どのGAMEのどのシーンが最大になるのか判るの?
判ったとして、その最大消費状態をどうやって維持するの?
ちょっと考えれば判るだろ。

84:Socket774
10/05/29 12:59:38 N4ofcsS1
>>83
ググればいくらでも出てくるけど・・・
PS3だとしたらこんなサイトいろいろあるけど?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
調整っていっても精度が低いのは明らかだからワットチェッカーに少しでも
近づけるって意味でね

85:Socket774
10/05/29 13:00:45 nB1qy05h
>>83
少しは脳みそ使おうよ
脳みそまで省力化してどうする

86:Socket774
10/05/29 13:02:18 8kOUJ32p
ワットタップつかってみたけど
ネットブックで10Wもいかないんだが…

87:Socket774
10/05/29 13:08:43 +9MSod1i
>>84
そうか、そりゃすまなかったね。
PS3は持ってないし、残念ながらワットメーターの調整用に買う気にはならない。
それとWiiの待機電力でググると1wから10wまで書かれてるので一体誰の書き込みを信じればいいのか判断できない。
GEME機は安く作るために部品がたびたび変わる。
なので自分と同じロットの数値でないと参考にならないと思うよ。
それじゃあ元気でな。

88:Socket774
10/05/29 13:18:22 N4ofcsS1
>>87
そのWiiの10Wってのはオレンジランプの時だと思うけど。
それじゃあそちらさんもお元気で。

89:Socket774
10/05/29 13:47:06 JomwGIqO
白熱電球とテスタで良いんじゃないか?
調整とか言いつつなんでそんな負荷変動の大きな(ついでに値段の高い)機材を想定するんだ?


90:Socket774
10/05/29 14:14:12 Fl+g5CHE
>>89
テスタ買う金でワッチ買ったほうがいいだろ?w

30W、60W、100Wの白熱電球を用意すればおk。
100円ショップで買えば315円の投資で済む。


91:Socket774
10/05/29 15:35:32 RrVxPGDi
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
トルネverは更に低いらしい
PS3はうるさすぎてBD見る気も起きん


新型安鯖計測してくれた人がいるけどかなり低いな
買う気にはならんが

92:Socket774
10/05/29 15:41:57 3xSQy16K
だれも、>>68の計算に突っ込まないのか?
0.5×0.5では
0.5×0.5=0.25です。
つまり、0.5+0.5×0.5=0.75と言いたかったわけですね!!









こんな性格だから細かくワッチで測定してる。

93:Socket774
10/05/29 15:57:18 +go37yM6
>>92
心の中でツッコミ入れて、マンドクセからレスしなかっただけ。
今以上に幸せになれば100%超えてもいいしね。
好意的に計算して、50%幸せになるを50%不幸が減るとすれば、
不幸が0.5*0.5=0.25で75%幸せになっとります。

ちなみにこんな風に気を回すと、周りは気付かないどころか
 お 前 が あ れ や っ て こ れ や っ て 当 た り 前
になって恐ろしく自分は不幸になります。
今の職場もこれで近々辞めます。ハイ。

94:Socket774
10/05/29 16:15:03 WrGc7dHB
ワットメーター付タップの調整にゲーム機おしてくるバカがいるとはw


95:Socket774
10/05/29 16:56:30 qf1HMbz0
>>77
オームの法則で考えれば、消費電力は下がるはず、多分
抵抗が大きくなるだけ電流値が下がるから

96:Socket774
10/05/29 19:31:40 RV2XFV7I
別にたいした省電力PCじゃないけど電力使用量調べてみた

構成
【CPU】Phenom2 965BE 3.0Ghz1.2V固定使用
【M/B】ASUS M4A785D-M PRO
【RAM】 DDR2-800 2GBx2
【VGA】On Board
【Sound】X-Fi Go USB
【SSD】 X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5 【HDD】WD15EADS
【光学】なし
【電源】Antec TP-550
【OS】Windows7 Home Edition
【その他】PT2
【FAN】CPUファンにグランド鎌クロスの14cmファンひとつと、ケースファンKaze-Jyuni800rpm二つ

常時起動で1日じゅう(15時間くらい)ネットやってる使い方で
6日でちょうど10kwh
月にすると50kwhってとこだね
モニターとあわせてPCの電気代1500円ってとこかな・・・
結構たけえw

同程度のスペックならインテルのが明らかに省エネできるし
コスト面でも余裕で元取れるな

97:Socket774
10/05/29 20:42:24 Zl8FrsqC
>>94
調整に使うなら悪くもないと思うけどな。
他の家電じゃ同じ商品持ってる人探すのも大変だし。
まあワットメーター付きタップでPCの消費電力データなんかを
とるには無理がありすぎる。
個人でやるのは勝手だがレビューサイトでワットチェッカーで計りましたって
言って書かれるのは迷惑。

98:Socket774
10/05/29 21:33:10 t6b/hv07
もしワットメーター付きタップで測定した結果をここに書き込むなら
そのことを明記してもらいたいんだけど
もしかして既に書き込んじゃった人いる?

99:Socket774
10/05/29 21:39:55 jI5MF962
このスレにいてワッチ持ってないとか書き込むなよ…
てか自作板にいてテスターすらないとか
お金をかける場所を間違ってるとしかおもえない

100:Socket774
10/05/29 21:49:45 YyDYkjd8
>>96
idle時の消費電力の差って10~20Wくらいのようだから
常にフルパワーって感じの使い方をしない限り
消費電力の差で元を取るのはきついのでは・・・
 #下記CPUとマザーを半年前に\20500で購入

構成
【CPU】PhenomII 955BE
【M/B】ASUS M4A785TD-V EVO
【RAM】DDR3-1333 2GB x 3
【VGA】On Board
【SSD】X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2
【HDD】HD154UI x 2
【光学】PIONEER BDR-203
【電源】Antec TP-650AP
【OS】Windows7 Professional(X64)
【FAN】12cm x 2 14cm x 1
【その他】PT2、iMON

idle(800MHz)
HDD 1台スピンダウン 46W
HDD 2台スピンダウン 42W
HDD、iMON、光学ドライブ 取り外し 37W

load(3800MHz)
195W (;^_^A


101:Socket774
10/05/29 21:55:16 rnfOoEJF
>>100
それこそK10STAT使わんと

102:Socket774
10/05/29 21:57:25 dg4Q/A9l
>>100
オンボでこれか
あむさ狙いだがきついな

103:Socket774
10/05/29 22:01:55 YyDYkjd8
>>101
すみません。
電圧の記載をしなかったので誤解されたかと思うのですが
K10STATは使用していて、
idle時は800MHz@0.7375V
load時は3800MHz@1.4250V に設定しています。


104:Socket774
10/05/29 22:10:07 rnfOoEJF
>>103
オーバークロックしてるから、そんなもんなのか

105:Socket774
10/05/29 22:19:07 Fl+g5CHE
>>99
PCの自作にテスターなんか必要ないだろw
テスターでナニ測ってんだ?コア電圧とかみてんの?w
最低限必要なのはプラスドライバくらいだろ。

106:Socket774
10/05/29 22:22:34 qwWAGI79
お前ら一度小学校から数学習いに行って来い

107:100
10/05/29 22:26:39 YyDYkjd8
すみません。よく見たら、スピンダウンなしのときの値とか
OCなしの状態とか書いてないですね。

idle(800MHz@0.7375V)
HDD 0台スピンダウン 52W
HDD 1台スピンダウン 46W
HDD 2台スピンダウン 42W
HDD、iMON、光学ドライブ 取り外し 37W

load(Prime)
165W(3800MHz@1.4000V HDD1台スピンダウン) ← 定格
195W(3800MHz@1.4250V HDD1台スピンダウン)

スレ汚し済みませんでした。


108:Socket774
10/05/29 22:27:47 Epx5+UKH
俺のワットメーター付きタップは消費電力22Wって書いてある電気スタンドが14Wって表示された。
約35%少なく表示されてる。まあこのワットタップは低ければ低いほど誤差が広がるって書いてあったからかな。

109:Socket774
10/05/29 22:38:45 rnfOoEJF
>>107
定格ならもっと電圧下げれるっしょ

110:Socket774
10/05/29 22:39:30 dg4Q/A9l
>>107
あやまるところじゃないぞ。ぜんぜん

111:100
10/05/29 22:47:39 YyDYkjd8
>>109
あ。。。すみません。誤記です。

正しくは
load(Prime)
 165W(3200MHz@1.4000V HDD1台スピンダウン) ← 定格
です。

>>110
これだけ誤記があると申し訳なくて・・・


112:Socket774
10/05/29 23:13:59 TVOkzBll
低消費電力でatomが注目されるが実際のところ、
atomN450入りネットブックとSU2300入りCULVってワットチェッカーで測ると消費電力は変わらない


113:Socket774
10/05/29 23:26:55 uYe3s+Dk
あっそ

114:Socket774
10/05/29 23:35:06 7KQ8byXw
「低消費電力でatomが注目されるが」      えっ!

115:Socket774
10/05/29 23:51:46 Zl8FrsqC
>>108
そうか。レビューとかでそれ見て書き込まないようよろしく。

116:Socket774
10/05/30 00:02:14 eLAWfqiv
>>108
その手の安いメーターって皮相電力じゃね
じゃないとしてもメーカーカタログ値なんてどんな環境か不明だしな
電気スタンドなんて電灯の種類や温度や調光できるなら状況により変わるだろうし

117:Socket774
10/05/30 00:26:56 FrIqJRht
>メーカーカタログ値なんてどんな環境か不明
これはワットチェッカーにも言えることなんだよな。
ワットチェッカーの検証、校正していないヤツも、
レビューとかで書き込まないようよろしく。

118:Socket774
10/05/30 00:36:53 euEPphpR
このスレではEA-430D Greent出てEA-380D Greenは比較的少ないけど、
省電力という意味では基本的には同じだよね?
いや380の方を買っちゃたんだけど!

119:Socket774
10/05/30 00:39:36 N0hJUNpn
そして誰もいなくなった

120:Socket774
10/05/30 00:54:50 eLAWfqiv
>>117
いや、ワットチェッカーは計測機器だろ。計測機器の話じゃなくて、
自分で計測していないカタログ値の話
自分で計測していなければ実測じゃないからな

121:Socket774
10/05/30 01:06:18 YqsN+VsO
>>118
実はEA-430D Greenのが優秀

122:Socket774
10/05/30 01:18:33 euEPphpR
>>121
えっ! マジですか?
今ならまだ未開封だから返品できると思うのですが、
前スレ以前は見て無いんですが、そんな報告とかあったんですか?


123:Socket774
10/05/30 01:21:57 5MHsqdPp
あるわけ無いだろ

124:Socket774
10/05/30 01:26:35 YqsN+VsO
380と430両方購入したツワモノの報告有った気がするんだが

125:Socket774
10/05/30 01:30:40 Ms1OAFhR
あったな
そうでなければここまで430Dがもてはやされて380Dが見向きもされないはずがない

126:Socket774
10/05/30 01:31:07 YqsN+VsO
あっ、あった

低消費電力 自作PC Part43【実測報告】
186 名前:135 投稿日:2009/12/17(木) 21:54:44 FjTjBfyA
EA-380DとEA-430Dの差が気になって、どうにも我慢ならなくて
EA-380Dも買っちゃいました。

>>135 のマシンの電源を交換した結果、
KRPW-J400W  BIOS 56W、アイドル 27W、Prime95 76W
EA-430D Green BIOS 53W、アイドル 25W、Prime95 72W
EA-380D Green BIOS 55W、アイドル 27W、Prime95 73W

EA-430D Greenの方が優秀だということですね。

127:Socket774
10/05/30 01:44:20 8xGqe0tM
お前らいい加減こんなとこにいるのが電気の無駄という事に気づけ

128:Socket774
10/05/30 01:45:24 euEPphpR
>>126
ありがと!
明日出来たら返品してくる・・・・


129:Socket774
10/05/30 01:54:44 aCHCKHdL
EA-380D Greenでも十分省電力なんだがな・・・
使い方&寿命次第だがEA-380D Greenの方がトータルで安くなるようなw
それでもここのスレ住人は430を選ぶんだけどなー

130:Socket774
10/05/30 02:15:29 euEPphpR
>>129
そうなんですよ!
返品差額の方が電気代より高くなるかもしれないけど!
しかも>>126の過去ログの>>186氏の計測も、単なる個体差の可能性も有るかもしれないのに!

ところでついでに聞きますけどEA-500D-GREENって全く話題に出ない気がしますが
これは余りよくなのですかね?
同じ系統だと思うのですが



131:Socket774
10/05/30 02:16:37 FrIqJRht
>>120
まともな計測機器にはJISマークがあるけどな。
ワットチェッカーにはあるかい?


132:Socket774
10/05/30 02:25:37 YqsN+VsO
>>130
Part43内で380と430の比較が2件あり、どちらも430のが優秀という報告

133:Socket774
10/05/30 05:34:01 eLAWfqiv
>>131
計測機器の話ではなく、メーカーカタログ値の話だよ。
ここは実測報告で、ワットチェッカーの話なら>>2を参考のこと。

134:Socket774
10/05/30 09:48:47 Z2vBnD/P
>>131
計測される電気機器のカタログ値の話だと、何故気付かない?
ひとりでワットアワーメーターでも買ってオナニーしてろよ。

135:Socket774
10/05/30 10:07:13 FrIqJRht
>>133
>その手の安いメーターって皮相電力じゃね
>じゃないとしてもメーカーカタログ値なんてどんな環境か不明だしな
~じゃね
じゃないとしても~

オマエは小学校から国語習いに行って来い

>>134
アテにならんワッチで勝手にニヤニヤしてろw
但しここで書き込むなよ。迷惑だ。


136:Socket774
10/05/30 11:10:17 45uDK3sr
計測はテスターを用いました^^
って書いてあれば信用するのかよwwww

137:Socket774
10/05/30 11:22:41 7WDuFR/R
計測は、Speedfanを使用しました。

138:Socket774
10/05/30 16:41:25 K6uh8OM+
板違いだけど、G1101の消費電力は凄いみたいだね

716 名前:498[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 14:33:06 ID:AnH/RLmy [1/2]
遅れたけど、110bのワットチェッカーの報告。

起動時は一瞬だけ70wいって、あとは大体50w前後。
アイドルはosにcentos5.5(パッケージはサーバーを選択)入れて起動後10分放置で33w。

CPUが100%になるスクリプトを2プロセス、10分間走らせてみたら53w(ちなみcpuファンの回転は変わらず)。

以上、報告終わり。

748 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 20:18:27 ID:Q73FmSHI [2/2]
届きますた。さっそくワッチ。

28~29W (アイドル時)

OS:ubuntu 10.04 LTS
cpufreq governor:Ondemand(1.2GHz~2.26GHz)

構成は何も弄っておらず、3.5インチHDDと光学ドライブ付き。
大満足。素晴らしい鯖です。音もかなり静か。

139:Socket774
10/05/30 16:58:24 4WMEzPQa
530工作員が来なくなるから助かるな

140:Socket774
10/05/30 17:04:31 4YPpAh2C
139はたぶん包茎

141:Socket774
10/05/30 18:00:12 3rU9hcie
>>138
G1101でアイドル15ワット程度なら嬉しい。無理かな。

142:Socket774
10/05/30 20:17:14 PmAOZVHd
普段は放置してる録画&エンコ機に久しぶりに触ったのでワットチェッカーで計測してみた。

【CPU】AMD Opteron 6128 2.0GHz
【M/B】SUPER MICRO H8SGL
【RAM】Micron DDR3 ECC 1333 2GB*4
【VGA】Radeon HD 4350 512MB
【Sound】on Board
【HDD】WD800BEVS
【電源】Nipron eNSP-300P-S20-00S
【OS】Windows7 Professional 64bit
【その他】オンボのGbE*2でリンク、SXGAをD-subで出力
      DVD-ROMドライブ*1 DVB-S2チューナー*1
【FAN】電源FAN + 12cm×3 + CPUクーラーはPhenomⅡリテール

K10statで設定 1.0-2.0GHz[0.8v-1.0v]
86W idle
173W Prime95 @2.0GHz

上記の構成に3.5HDD 5台追加(本来の構成)
120W idle
187W Prime95 @2.0GHz


143:Socket774
10/05/30 20:44:24 t8d9Wqjl
EA-430D-GreenからpicoPSU-150-XTに変えた。
アイドルは2W減ったけど、Prime95は2W増えた。

これはpicoのACアダプタが劣化してる?
FranMarの120Wなんだけど、40W程度の環境で1年使ってるやつ。

144:Socket774
10/05/30 21:16:16 ZPcZzKas
Prime95の時の消費電力を書かないと・・・

145:Socket774
10/05/31 04:45:11 +Q1QLyQ2
いろんなとこでワットメーター付きタップでレビューしちゃったけどまずかった?

146:Socket774
10/05/31 10:17:05 CqDJjODH
>>145
機器名が書いてあれば何も問題ないわ
情報の提供は歓迎

147:Socket774
10/05/31 10:55:29 +Q1QLyQ2
ワットチェッカーって書いたお^^
ケケケケケケw

148:Socket774
10/05/31 11:54:58 vLx+OJgE
【CPU】AMD Opteron 6128 2.0GHz
【M/B】SUPER MICRO H8SGL
【RAM】Micron DDR3 ECC 1333 2GB*4
【VGA】Radeon HD 4350 512MB
【Sound】on Board
【HDD】WD800BEVS
【電源】Nipron eNSP-300P-S20-00S
【OS】Windows7 Professional 64bit
【その他】オンボのGbE*2でリンク、SXGAをD-subで出力
      DVD-ROMドライブ*1 DVB-S2チューナー*1
【FAN】電源FAN + 12cm×3 + CPUクーラーはPhenomⅡリテール

K10statで設定 1.0-2.0GHz[0.8v-1.0v]
86W idle
173W Prime95 @2.0GHz

149:Socket774
10/05/31 15:50:24 DutlsRhJ
>>145
自己満スレだから何使ってもおkだよ


150:Socket774
10/05/31 16:04:54 cOggCeHI
>>147

151:Socket774
10/05/31 16:09:42 RPwZxumr
WinPC(だと思う)をちょい見したら、
1156マザーの消費電力がのっていて
ここのスレどおり、インテルのマザーが一番低く
ギガのH55M-S2Hが高かった。
ただ、同じギガのUSB3.0のほうが低いってのは
どうなってんじゃぁ~~~

個体差かもしれないが、インテルと2Wぐらいか買わないので、
USB3.0モデルがほしい人はいいかも。



152:Socket774
10/05/31 17:10:27 yUiD+nvt
DQ57TMあたりはアイドルは低くて最高なんだけど
電圧まわりは一切変更できないのがツマラン
ロード時は電圧sage済みのH55M-S2Hに負けちゃうので
負荷運用重視だと悔しい思いをする

153:Socket774
10/05/31 23:33:39 SF70WsWG
HTPC用途

【CPU】Athlon II X2 240e 2.8GHz 定格
【M/B】BIOSTAR TA785G3 HD
【RAM】CFD elixir DDR3-1333 2GBx2
【VGA】on Board
【Sound】on Board
【SSD】Intel X25-V 40GB
【DVD】日立LG GH22NS30
【電源】Antec EA-430D Green
【OS】Windows7 HomePremium x86
【その他】GbE、1680x1050 DVI
【FAN】電源ファンのみ

idle 23W
Prime95 73W

今は仮組みなので明日ケースに組み込んで電圧とかいじってみようと思う

154:Socket774
10/05/31 23:36:35 83AGonag
おれのTA785GEは965BEを800Mhzとの組み合わせで45Wくらいにしかならなかったのになんだその差は

155:Socket774
10/05/31 23:37:41 SF70WsWG
あとEA-430D Greenを手に入れたついでに以前組んだ録画PCの電源をこいつに付け替えてみた

【CPU】 Atom D510
【M/B】 BOXD510MO
【Mem】 DDR2-800 1GBx2
【SSD】 Intel X25-V 【HDD】 WD2500BEVT (2.5")
【VGA】 オンボ 【LAN】 オンボ
【サウンド】 オンボ (BIOS無効) 【光学】 なし
【筐体】 MX1201-BK
【電源】 ケース付属200W -> Antec EA-430D Green
【ファン】 電源FAN(8cm)のみ
【OS】 XP SP3 (軽量化済)
【その他】 PT2x1、カードリーダー

idle 28W -> 21W
3録画+1視聴 41W -> 33W

8Wも下がるとは思ってもいなかった。すげーなGreen

156:Socket774
10/05/31 23:41:26 wlc58CKm
同じケース♪
やっぱクソ電源だったか・・・・似たような構成のION330でidle32Wな俺

157:Socket774
10/05/31 23:59:46 JyCJuqtH
PCIのいらんカードは外したんだけど、IDE→SATAの変換コネクタみたいなのって電力喰ったりするの?

158:Socket774
10/06/01 00:20:49 dIOUy4Vi
回路通してる時点で損失はあるだろ

159:Socket774
10/06/01 01:51:55 xnjVKgeu
ワットチェッカープラスのうまみって何

160:Socket774
10/06/01 04:18:38 Ltiff4ml
iPADって何ワットくらいなんだろうな

161:Socket774
10/06/01 06:53:00 BDEtgCGR
1.21ジゴワット

162:Socket774
10/06/01 07:34:40 fSWfvuE0
>>100>>57みると
PhenomIIでもidle 30W 切り狙えるんだな

Loadはひどいが

8XX世代のマザーやPhenomII X6使えばもっと下がるのかな


163:Socket774
10/06/01 07:58:08 hSCHypWS
Loadがひどいのは>>100これOCしてるからでしょ
965BEの定格3400Mhzだと130Wくらいだよ

164:Socket774
10/06/01 10:42:06 cVbIx27i
【CASE】
書いてくれてるレスがでてきたね
参考になるよ
ありがとさん

165:Socket774
10/06/01 11:03:38 qqrVlQHU
【年齢】
【職業】
【年収】
【身長】
【血液型】
なんかも参考になる。

166:Socket774
10/06/01 11:18:44 +T0LV8II
アイドル時とターボブースト時の
【直径】
【長さ】
これがいちばん知りたい

167:Socket774
10/06/01 11:47:49 0kqq6ZQZ
【電力会社】
【発電種類】 火力・水力・風力・原子力
【送電距離】   km
【オーディオ暦】   年  ヶ月

168:Socket774
10/06/01 11:54:12 b9l0xRfO
>【オーディオ暦】   年  ヶ月

これは!

169:Socket774
10/06/01 12:02:58 cVbIx27i
便乗すんな

170:Socket774
10/06/01 12:03:58 cVbIx27i
>>165-167
便乗すんな

171:Socket774
10/06/01 12:06:55 sSKEMUBp
ケースなんて消費電力関係ねーよってことくらい読み取ってくれ

172:Socket774
10/06/01 12:19:54 cVbIx27i
考えが浅い

173:Socket774
10/06/01 13:01:26 1CG0goTh
スイッチケーブルの質で変わる

とか?

174:Socket774
10/06/01 13:08:07 qX4NfQgt
ケースあると温度上がるからファンの回転数が
あがって消費電力は増えるよ

ただそれいうと室温も報告するべきじゃないかという
話になってくる。
ケース報告はイランと思う


175:Socket774
10/06/01 13:13:48 cVbIx27i
ただ単に消費電力だけを自慢するだけ??
低消費電力 自作PC スレだろ

現実的に使い物になる低消費電力PC自作には
当然ケースも含まれる
ケースがなかったら、それはまな板でのトライアル・データだ

176:Socket774
10/06/01 13:14:07 HJdCWbwn
ここの報告を参考にしてるひとにとってはケースも重要だとおもうけどねぇ

177:Socket774
10/06/01 13:17:18 uLkKS8Wv
ここの住人が、ケースの大きさに左右されるほど
熱を発しているのかは、疑問だけどね。

178:Socket774
10/06/01 13:22:30 gzw/n9wA
普段は電源落としてるに決まってるだろ。
電源入れるのは新しいパーツ買ったときだけ。

179:Socket774
10/06/01 13:25:18 1CG0goTh
姉妹には電源ケーブルも書かなければならなくなりそうだな

180:Socket774
10/06/01 13:28:32 aFP8aaBc
ケースより温度書いた方がずっと参考になるがな
しかしその温度も、温度依存性があるという実測報告に対して
これは捏造だなんてレスが付く始末

181:Socket774
10/06/01 13:31:05 p72SOsxf
>>175
ケースが無いことで放熱性を高め、空気の自然対流でる手法も
あるだろう。
ケースというには抵抗があるが、まな板式のアクリル台が売ってる
のも利用する価値はある。
実用性はじゅうぶんだし、それも策略の1つ

ケースと冷却は関係深いし冷却と消費電力も無関係じゃない

ケースが有ることが必ずしも低消費電力にジャマになるとは言えない
電源ファンとCPUファンを共有するような配置、その空気の流入経路
をうまく使ってボードやHDDの冷却に利用して効率化を図ることも

またCPUや電源のヒートシンクを、あえてアルミ筐体や銅販の筐体
ヒートシンク型の筐体と共用して、大表面積で室内放熱することで
若干の消費電力を抑える効果もある。




182:Socket774
10/06/01 13:35:55 t5J2Mysz
CASEも関係はあるが、どんどん堅苦しくなっていくな。
次はコンセントの電圧か?ウチは101Vきてるけど。

堅物ばかりになって、CPUクーラスレで冗談の一つも飛ばしたら
お前荒し反応でガンガン食いついてきたよ。
スレの意向に反する奴は排除する、といった雰囲気になると
はっきり言ってそこのデータも疑わしい。

183:Socket774
10/06/01 13:46:54 LUOvnCE5
消費電力自慢するだけ??
という要求の仕方が明らかに煽りだから仕方ない

184:Socket774
10/06/01 13:55:04 6hGodVLb
CPUクーラースレはネタスレだろw
あそこは老害が仕切ってるから全く改善されねーよなwww

185:Socket774
10/06/01 14:34:34 HJdCWbwn
結論としては、報告者の判断に任せるでいいんじゃない?
自分にとって知りたい事を書いてなければ煽り口調じゃなくて
「●●についても教えてください」って書けばいいさ。

186:Socket774
10/06/01 15:30:46 RXoKOObo
教えていただけると幸いです だろ?


187:Socket774
10/06/01 15:32:00 9F4PRZs8
>>175 ID:cVbIx27i
釣りだろうけどマジレスしてやろう
まな板状態で組むよりPCケース有ったほうが冷却効率は高い

PCパーツ全般を卸している某社の営業が言っていた(そいつは排気ファンに至るまでのエアフローの重要性を力説してたなぁ・・・)
PC雑誌でも実験してた
あいにく雑誌からの引用とか無いんで、根拠としては薄いがココの「温度対策」って項目を見てみ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>>180 >>182
禿げしく同意

188:Socket774
10/06/01 15:51:54 p72SOsxf
>>187
すべての発熱体を大きなファンレスヒートシンクで組んだと
仮定すると、下手な筺体はジャマになるだけだろ。
もちろん、最小限の電力ファンで吸排気の経路を作るなら、
そのダクト(筺体)は重要だけどな。

189:Socket774
10/06/01 15:57:52 HJdCWbwn
>>186
堅苦しくないようにって流れでなんでそうなるんだよ・・・

>>187
冷却を語るなら まな板>窒息ケース だぞ。
ケースを全てひとくくりにしてはいけない。

190:Socket774
10/06/01 16:01:47 zfw2bVGm
>>187
それはそうだけどケースにもよるのも確か

191:Socket774
10/06/01 19:01:41 OiKcqkRC
まな板とケースというよりは、平置きよりも縦置きにしたほうが冷えるヒートシンクがあるのは確か
消費電力的にはファンを減らせるとか、回転数落とせるぐらいかなぁ

192:Socket774
10/06/01 20:17:44 ftm8v6Cm



  ケ  ー  ス  は  ネ  タ  だ  よ




193:Socket774
10/06/01 20:25:19 bqo6PQoA
lian-liとクラマスのまな板最強って事ですね

194:Socket774
10/06/01 20:45:28 cVbIx27i
消費電力測定のためだけなら
まな板でいいんだね
ケースの情報は不要ってことだ

195:Socket774
10/06/01 20:59:05 ygGezOKu
部屋をPCケースと見立てればおk

196:Socket774
10/06/01 21:02:28 6XL3KBjx
自分で工夫や加工しないからケースについては判らないだけじゃね?

197:Socket774
10/06/01 21:06:26 c5jko+AS
これは家ではありません
PCケースです!

198:Socket774
10/06/01 21:20:02 cVbIx27i
普通PCはケースに入れるものだ
そしてケースファンも電力を喰う

またファンレスの構成だったら
どんなケースでファンレスが可能だったか
それも他の人にもとても参考になる

199:Socket774
10/06/01 21:30:56 ygGezOKu
熱心な報告者人柱さんほど低消費電力自体が目的であって実運用は二の次なのだ

200:Socket774
10/06/01 21:35:50 cVbIx27i
なるほど

201:Socket774
10/06/01 21:37:43 1CG0goTh
詰みゲーみたいなもんか。

202:Socket774
10/06/01 21:46:48 LUOvnCE5
手間掛けてCPUやマザー載せ替えたうえに
電圧変更して報告してくれる人に対して
自慢乙。なんてスレにはして欲しくない。

203:Socket774
10/06/01 21:52:03 FBxrVyHU
温度だの何だのという話ならば、この中にまないた置けばいいんですね?
URLリンク(www.asahikogyosha.co.jp)

204:Socket774
10/06/01 21:57:32 sSKEMUBp
ファンの情報が欲しければそれを要求すればよい
温度の情報が欲しければそれを要求すればよい
ファンレスならファンレスPCスレがある

で、ケースって電力に関係あんの?

205:Socket774
10/06/01 21:58:11 +T0LV8II
温度が多少関係ある

206:Socket774
10/06/01 22:39:20 R4i4dkMF
過去ログとか読んでDQ57TMがグラなしでいけるって聞いたから
860辺りで組もうかと思ったけどそれじゃ省電力PCじゃないわな・・・

207:Socket774
10/06/01 23:15:14 AsyehTia
u


208:Socket774
10/06/02 00:25:29 Ivy1qZAQ
ケースにネオン管とか入れてたら変わるんじゃね?

209:Socket774
10/06/02 00:36:59 nSVjWUhb
>>206
自分は適度なスピード且つ省電力を目指していて、
大半を占めるネット時は省電力、エンコや滅多にやらないがゲームの時はそこそこと考えていて、
アイドリングは60w弱というのを目安にし、負荷時は出来れば+100wくらいで迄。
その範囲で出来る限りの高速なものを考えています。
電源   430D
CPU   i5 750
Gカード GF240 DDR5 若しくは HD 5750
MB   H55系(OCも遊びでやるのでインテルは×)
HD   HDS721010CLA332

細かいメーカーなどはまだ決まってませんが、こんな感じで多分上記のようなw数で行けるかなと
思っているのですが大丈夫かな?

210:Socket774
10/06/02 00:42:42 v8lRMqNm
>>5

211:Socket774
10/06/02 03:23:11 4IpT/yrO
"「データセンターの空調は27℃で十分」―グーグル幹部が語る省電力対策"
URLリンク(www.computerworld.jp)

212:Socket774
10/06/02 03:24:04 hmQy5TKZ
ゲームしないなら(ry

213:Socket774
10/06/02 04:20:47 Mf8y/InQ
排気ファンでCPUファンを兼ねるとか完全ファンレスとか
ファンの数を減らす方向でケースを選ぶってのはあるかもしれんな
その場合は温度報告があるとありがたいかもしれんね
ただ、このスレでやる内容かは微妙なとこかと

214:Socket774
10/06/02 04:22:11 hmQy5TKZ
ファンレスにして、ファンの消費電力気にしなくていい漏れは勝ち組 (`・ω・')

215:Socket774
10/06/02 06:56:32 kNSv3IUI
完全ファンレスで筐体内温度上げるより
ゆるゆるファン回したほうが消費電力下がったりするんだけどね。
ちなみにメイン使いのノートは室温5度違うと1~2W変わる。

216:Socket774
10/06/02 07:58:02 xsKHXlOG
>>209
その構成で報告してくれ

217:Socket774
10/06/02 11:52:24 6fzyayHr
このスレ的にファンは紳士一択しかありえんじゃろといつも思ってるんだけど、
報告してくれてる人達ってなんでワッチに反映されちゃうような電気食いファンばっかなんだろ

218:Socket774
10/06/02 12:07:00 ffh2nqZg
ファンの価格差>ファンの消費電力差だからだろう

219:Socket774
10/06/02 12:11:45 ZuN2JZQx
ファンは、うるさいと ダメだから絶対回転の少ないの買う

220:Socket774
10/06/02 12:18:33 nZXoUNTk
ここの奴らは、CPUファンと電源のファンだけだろ。俺もそうだし。

アイドル35ワット程度、最高65ワット程度、ケースかなり小さいが、
ケースも電源の処が少し暖かい程度、HDD温度も低い。
ケースファンなんか不要。


221:Socket774
10/06/02 12:42:43 v8lRMqNm
CPUファンも電源ファンも付いてないけどケースファンは2つある
gentle typhoonの12cm800prm 5V化で2つ回しても+1Wいかない

222:Socket774
10/06/02 18:54:20 +iVU/TxX
1600rpm1台より800rpm2台のほうが省エネ
URLリンク(www.jeea.or.jp)

223:Socket774
10/06/02 18:59:18 Hl6LREeH
>>209
i7 860とHD5750でアイドル50Wきれるよ
GT240だとさらに3Wぐらい低い
性能はHD5750>>>GT240だけど

224:Socket774
10/06/02 19:00:24 mUrtOgtr
変にファンの数を減らすよりきっちり冷やした方が消費電力は減るらしい
前にこのスレでそんなレポがあったな

225:Socket774
10/06/02 19:09:08 6rq8+t3s
わけあってSFLEXとKazeJyuni大量にもってるが明らかにSFEXのほうがはるかにうるさい

226:Socket774
10/06/02 20:50:32 BGJ0Hdo8
ファンに電力回しだいから他で省電力にしてる。

227:Socket774
10/06/02 21:20:07 V/0WU8f9
ファンの方が総消費電力の半分を占めてる

228:Socket774
10/06/02 23:20:48 nSVjWUhb
>>216
まだ暫くは全部揃えられないけど、組んだら報告します。

>>223
>i7 860とHD5750でアイドル50Wきれるよ
いろいろなサイトを見ているのですが、50Wきるのなかなか難しい感じがするのですが。
HDをSSDか2.5インチにすれば1W前後で行けそうな気がしますが、
3.5インチの予定なので難しいカモしれません。
それとMEMは4G積むつもりなので。

>GT240だとさらに3Wぐらい低い
Gカードに関してですが公式発表の数値を見る限り、
アイドルでGT240が9WでHD5750が16Wとなり、その差が7Wなのに
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
誤差にしては大きいような気がしますが、たしかに3W程度みたいですね。

そしてこちらの方のサイトを見るに
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
HD5750のアイドルは15~24Wとなっているので、nvdiaの公式が少なめ発表なのかな?
そのサイトの構成で50ワット切れる可能性がありそうですが、
3.5インチHDと4Gメモリーで50切るのはぎりぎり行くかな?ってなかんじです。
もう少しいろいろ調べてみます。


229:Socket774
10/06/02 23:30:19 vomwjS86
530と96GTGEでアイドル50W
ゲーム中70~100W
SSD+2.5インチHDD、メモリ2Gx2

脳内では5750の方がアイドル高いんで交換しても減らないと思っていたり

230:Socket774
10/06/02 23:47:23 acVYf2+p
たしかにな
5850+i3でこれだもんなやるよ
URLリンク(tpucdn.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)

231:Socket774
10/06/03 00:44:55 mDQnF7gM
【M/B】 MSI 785GM-E65
【CPU】 AthlonⅡ X4 605e (C2)
【Mem】 CFD Elixier DDR3-1333 1Gx2 (片面実装)
【SSD】 A-DATA AS592S-32GM-C
【HDD】 HGST Travelstar 5K500.B 250GB
【光学】 Pioneer DVR-215 SATA版
【電源】 HEC WIN+ 600W → ENERMAX EES400AWT (ファン摘出済み)
【VGA】 オンボード (1920x1200 32bit DVI接続)
【PCI-E】 SKnet Monster-X
【PCI】 玄人志向 NO-PCI
【PCI】 ONKYO SE-200PCI
【LAN】 オンボード 1Gbit接続
【FAN】 サイズ KAZE-JYUNI 500rpm x1 Gentle Typhoon 800rpm x1
→サイズ Gentle Typhoon 500rpm x3
【OS】 Windows Vista Home Premium 32bit
【マウス】 Microsoft Explorer Mini Mouse
【キーボード】 Microsoft Arc keyboard

アイドル 45W → 44W
orthos 84W → 84W
ゆめりあ 55W → 54W
orthos + ゆめりあ 92W → 92W
youtube 1080p再生 65W → 66W (Firefox 3.6.3 Flash 10.0.45.2 共に最新版)
URLリンク(www.youtube.com)

ファンが壊れてた電源を割りきってファンレスにして復活させてみた
もうちょっと下がると思ったけどほとんど誤差の範囲内で収まっちゃった

PCの用途は2chとかの軽作業とMonXの映像のWMVへの直接エンコとか
ちなみにメインマシンにして唯一のマシンです

232:Socket774
10/06/03 06:47:47 keIcwRXr
エナのECOは名前だけだからなあ

233:Socket774
10/06/03 10:32:49 U5zkbMlo
>>231
電源ファンレスにしたって?
測定することだけが目的の仮の構成なんて
何の役にも立たない報告だな

まあここでの報告はみんな自己満だから
許してやるか

234:Socket774
10/06/03 10:59:16 jpbYk3aM
>>233
ワロタ
なんでそんなエラそうなんだよwww

235:Socket774
10/06/03 11:01:33 /IWbeCRZ
>>233
「ファンが壊れたまま使ってみた(測定してみた)」でなく
「ファンレスにしてみた」ってことは
相応の大型ヒートシンクやケースファンのあまり風を貰う兼用
とかで適切な冷却は施した上でのはなしだろ

別に安定稼動するならファンの有無なんて関係ないだろ

236:Socket774
10/06/03 11:12:39 9/MioGk1
壊れてたのが何アンペアのFANだったのかが気になる

237:Socket774
10/06/03 12:00:42 lmlgucxi
>>233
電源ファンレスにしましたが?
測定するだけに組むことが役に立たないとか
何の役にも立たない報告だな

まあここでの報告はみんな自己満だから
許してやるか

238:Socket774
10/06/03 12:03:10 O1UVCPUx
そのレスで優越感感じて気が済んだか?

239:Socket774
10/06/03 12:04:58 KLfN3qGM
>>237

今回は勘弁してやる。


240:Socket774
10/06/03 12:25:17 lmlgucxi
お前ら3800円のワッチも買えねーのかw

241:Socket774
10/06/03 12:29:36 Sm0Ym073
オシロもってるからワッチいらんわ

242:Socket774
10/06/03 13:11:33 3ZJMU/3X
低電力は静音も一つの大きな目的だし、ファンレス
報告はむしろ本筋だろう。
自分も電源のファンを止めたけど、2年くらいでだんだん
出力が落ちていって、再起動しないほどになって死亡。
幸い電源だけで他は巻き込まなかった。
ファンレスが直接の原因かどうか知らんけど、寿命には
影響あったかもしれんね。

243:Socket774
10/06/03 13:15:39 bfbOTnVi
なんか、きもい・・・

244:231
10/06/03 15:15:45 mDQnF7gM
ケースはSilverstoneのGrandia GD04
ファンはすべて吸気にして電源部分から排気するような予定だった
継続して使用することを前提としてる
ティッシュペーパーかざしてみても一応風はでてるので大丈夫そう

元々ついてたファンは0.3Aのファンだった
でも基本PWM制御で回転数をかなり落としてたので実際の消費電力は不明

245:223
10/06/03 16:37:56 3IV+m2xE
>>228
似たような構成で以前晒したことあるけど、
参考にどうぞ

CPU   core i7 860 @2.8Ghz  Vcore1V  TB&HTオフ 
メモリ  シリコンパワー 2G×2枚
グラボ  サファイア HD5750 PCIE ×8接続
マザー  MSI P55 GD65(APS on)
HDD WD10EADS 1TB
光学 なし
電源   enermax modu 82+ 525AWT
ファン 12cm800rpm×3
その他  キーボード マウス

アイドル   48~49W   
prime95  107W
ゆめりあ     112W スコア97841
3Dmark06 111W 1280×1024 スコア14249
バイオ5     122W 1980×1080 平均FPS 81.1

上記の構成からSSD+2.5インチHDD(500G)に換えると
アイドル45~46W
400W電源に換えればもうちょい下がると思う

246:Socket774
10/06/03 17:35:42 uMIrAqVo
結構低くできるんだね、i7で組むか

247:Socket774
10/06/03 17:37:12 6s6R1oVn
ずっとAMD使っててインテルに移行したいとは思ってるんだけど
k10statみたく電圧を調節できるアプリってあるの?

248:Socket774
10/06/03 17:53:32 I/TNNHvR
ない

249:Socket774
10/06/03 18:01:20 KLfN3qGM
ある

250:Socket774
10/06/03 18:37:11 udEPHTdr
ココ参考に新PCできた!定番すぎる構成だけど…。

【CPU】i3-530
【M/B】Intel DH55HC
【RAM】2GB x 2 (CFD Elixir W3U1333Q)
【VGA】i3のオンダイ
【Sound】オンボ
【HDD】X25-M SSDSA2MH080G2
【電源】PicoPSU-150XT SET
【OS】Windows7 Professional 32bit
【FAN】12cm×1
【その他】光学無し、ビデオはDVI-D、シリパラGbE Disable

起動時 ~60Wぐらい
アイドル 23~25W
Prime95 80W
力率 95%ぐらい
ちなみにスリープ 3W

USB-KBD、無線マウスは両方で 約1~2W+
USB-LANアダプタで 約1~2W+
PT2(LNB OFF)とSCR3310-NTTME足しで 約3~5W+
WD10EADS足すと 起動時 約5W+ アイドル 約2W+ コピー中 約5W+
WD20EARSも、ほとんど変わらん。総合30~35W(アイドル)で落ち着いてる。


が、、、突然picoPSUがコイル鳴きして使えなくなった…。
他マザー&CPUとの組み合わせは大丈夫なのに。
メーカーでも確認してもらったがとりあえず問題なし。
話によると、その環境では+5VSBが不足してるのでは?とのこと。

で、EA-430D Green 買ってきた。実測値はほとんど変わらん…。
というか、外してあれこれ面倒くさくなってきた。

251:Socket774
10/06/03 18:40:22 udEPHTdr
蛇足だが今までこれで頑張ってきた

【CPU】Pentium 4 630 (3GHz Prescott2M)
【M/B】945P (Dell Dimension9100)
【RAM】1GBx2
【VGA】Radeon X330
【Sound】Sound Blaster Audigy 2 ZS
【HDD】WD6400AAKS x 1 WD20EARS x 3
【電源】本体付属(DELL N375P)
【OS】WindowsXP MCE SP3
【その他】DVD-R/RW、アナログチューナー、PT2、SCR3310、USB-KBD、ワイヤレスマウス、ビデオはDVI-D
【FAN】8cm×2

起動時 ~195W
アイドル 135W
Prime95 185W
力率 79~80%ぐらい
HDD1台だけ&もろもろ外したりでアイドル115Wぐらい

5年の進化というか電気代の差はでかいな…

252:Socket774
10/06/03 18:42:32 lmlgucxi
>>250
DH57JGと10wくらい差が出ちゃうもんなんだな。

253:Socket774
10/06/03 18:45:19 F1TLoz60
> 【VGA】i3のオンダイ

254:Socket774
10/06/03 19:16:54 bfbOTnVi
アイドル115Wは、恐ろしい数字だな
河童→釣音で乗り切ったおいらには
脱糞するレベル。

255:Socket774
10/06/03 19:56:52 RyOTGBNm
あらいやだ

256:Socket774
10/06/03 20:00:11 VhY3GZjR
>>251
頑張りすぎだろ

257:Socket774
10/06/03 20:56:53 udEPHTdr
普段はPenMノートで事足りてた・・・
PT2買ってPen4のほう使いだしたら電気代月4k円ぐらい跳ね上がってびびった

つかi3のGPU、ダイは別なのか

258:Socket774
10/06/03 21:50:21 U5zkbMlo
Pen4は早急に窓から捨てたが吉

259:Socket774
10/06/03 21:54:04 nDNSPGJc
まだオンダイ厨が居るのか
いい加減死ねよ

260:Socket774
10/06/03 22:01:03 1+8OXfh3
>>257
いいんじゃないですか。
こういうのを見ると、いろいろ人柱をやって報告した甲斐がある。

261:Socket774
10/06/03 22:02:41 Kdt8kkup
さっきアウトレットのワットチェッカーとプラス出てたな

262:Socket774
10/06/03 22:10:48 cEPTl7wG
>>261見てなぜかワッチのショールームを想像した

263:Socket774
10/06/03 22:48:38 g0fCckLT
どうでも良い知識でいい気になってる奴のが迷惑だがなw

264:Socket774
10/06/03 23:15:32 Yr2NUxcB
やっときたね
URLリンク(ascii.jp)

265:Socket774
10/06/03 23:18:31 o0gxCQ4H
でもお高いんでしょう?

266:Socket774
10/06/03 23:21:21 PS6ht6dT
>>264
スケスケワロタw

267:Socket774
10/06/03 23:26:59 U5zkbMlo
SeaSonic
X-400FANLESS
X-460FANLESS
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)

268:Socket774
10/06/03 23:27:55 U5zkbMlo

重複
スマン

269:Socket774
10/06/03 23:48:51 gf1rq1/X
俺は買うぜ400。アイドルだけならGreenに負けそうな気がするけど。

270:Socket774
10/06/04 00:16:17 KCjHSN19
ケース改造してに36cmファン取り付けて空気流す予定
X-400がどこまで使えるか楽しみ

271:228
10/06/04 00:24:34 yO8lYyoj
>>245
>似たような構成で以前晒したことあるけど、
>参考にどうぞ
あっ、どうもです。
参考にさせてもらいます。

>CPU   core i7 860 @2.8Ghz  Vcore1V  TB&HTオフ 
結構電圧を下げてますよね?標準って1.25位でしたっけ?
電圧標準、TB&HTオンにした場合のアイドリングで+10W弱位にはなってしまいしますかね?
しかしその構成で負荷時でも最大122Wとは凄いですね!



272:Socket774
10/06/04 00:35:55 znXw1mc8
Vcore下げるのは効くんだけど、負荷時しか下がらないのと負荷が上下するような状態だと結局落ちr(ry

273:Socket774
10/06/04 01:57:21 Kydk9jCq
みんなワットチェッカーとPLUSどっち使ってるの?
電気代計算なんて自分でやればいいと思ってるから無印でいいんだけど
いろんなサイト見ても無印のほうがベージュみたいな色でPLUSはホワイトって
感じなんだけど写り方のせい?

274:Socket774
10/06/04 07:13:05 jGtavs3L
知るかばか

275:Socket774
10/06/04 08:38:44 Kydk9jCq
しらねーなら答えるなばか

276:Socket774
10/06/04 08:50:28 Qz2qGYIY
>>271
アイドル時は電圧いじらなくても、もともと下がるだろ?
i7-8xxのアイドル時はCPU単体で15Wと喰ってないのに、
電圧1割程度削ったくらいじゃ、システム全体で2~3W減らせるのが精一杯だぞ?
電圧下げで目に見えて効いてくるのは、負荷時だけと思っといたがいい。
負荷時でノーマル対比2割減圧なら、高負荷時20W以上減ることも普通。

277:Socket774
10/06/04 11:33:18 E6QSHXv6
愛なんてしらねーよ・・・夏

278:Socket774
10/06/04 12:05:14 PYoSWtIE
愛のない夏がもうすぐそこです

279:Socket774
10/06/04 12:09:03 HgKFlhdA
965BE定格だけど動画配信してるとけっこうCPU使用率いっぱいいっぱいだからインテルに替えたい・・・
860とかなら965be以上のパワーで消費電力もだいぶ低いんだろ?

280:Socket774
10/06/04 13:50:32 edI9AzL4
ATOMが好調で7025/7050ユーザーさんはもういないのかな?
システム全体で見るとまだ7025/7050のほうが消費電力が小さい気がするけど。

281:Socket774
10/06/04 14:16:41 fn1f28Hg
自作PCとは言えないけどMZ68が優秀で手放せない

282:Socket774
10/06/04 17:52:26 PYoSWtIE
不満がないなら末永く使ってあげなよ

283:Socket774
10/06/04 21:16:22 x7gVRM/P
DQ57TM+860で異常発熱にはまってしまった・・・

BIOS更新しても改善する見込みないんですが
どなたか解決法ご存知の方いませんかね?

284:Socket774
10/06/04 21:21:57 ymUpqEHj
>>280
まあ無理なんだけど
某asrockのam3みたく、1156で7025で出ればなあ

285:Socket774
10/06/04 21:29:34 pqhmh8CU
>>280
それは気がするだけじゃないかな

286:Socket774
10/06/04 21:59:34 ECH3D9iR
>>283
ターボブースト無効にするじゃなかったかな?
どのソフト読みで温度が高くなってるの?

287:Socket774
10/06/04 22:12:45 eatMKOSl
>>280
どうだろうねえ。AMDだとアイドル35ワット程度、ただ最高が70ワット以下だろ。
i3が、アイドル25ワット以下がすごいが、最高が80ワット超えるだろ。
トータルでは、どっちが低いのかな。i3のような気がするが。


288:Socket774
10/06/04 22:16:34 E6QSHXv6
ATOMと比べるならi3のクロックを下げればいいでない?

289:Socket774
10/06/04 22:21:05 hmtz1oeF
使わない時に電源落とすのが1番。
ルーターやハブも4Wくらい使ってるしな。

290:Socket774
10/06/04 22:30:37 BMwD+f6y
>>280
7050で通常負荷時25w。
小型ケースでもファンレスでいけてるし、SATAのポート数も十分なので当分このままかな。

291:Socket774
10/06/04 23:25:52 0bXbfZjs
>>290
CPUは何?
良かったら構成教えてくださいな

292:Socket774
10/06/04 23:29:41 x7gVRM/P
>>286
BIOSのCoreTempで75度とかです
TB無効化してみても変わりませんでしたorz

293:Socket774
10/06/04 23:32:11 BMwD+f6y
>>291
ずいぶん前にレポしたけど、 abit でBE2350の構成だよ。
abitの7050でアイドル21-22wってのが2年前くらいのここの定番だったんで、
似たような構成で使っている人が結構いるんじゃないかな。

294:Socket774
10/06/04 23:48:06 U9nvB3Y/
俺は7050と605eで26Wだな。ときどき25W。
ただ、データ用DドライブのWD10EADSが完全に止まってる時だけだな

295:Socket774
10/06/05 00:08:03 Tg4N9sQg
>>292
原始的な理由だと、バックグラウンドで何かプログラムが回ってるとか。

296:Socket774
10/06/05 00:10:31 aZ2VXsEc
BIOS読みでって書いてあるのにか?

297:Socket774
10/06/05 00:16:06 S4sI4fSd
>>279
Nehalem/Westmereファミリーにはパワーは間違いなく有るけど負荷時の消費電力はヤバイよ
ワットパフォーマンス良かったCore2系とは別の子だと思った方が良いかと

ウチでi5-750を定格で使ってるとidle時47Wなのが簡単に130W位まで上がる
Turbo Boost有りなら普通に150W越えだしOCすれば200Wの大台も突破
定格任せだと電圧高すぎるのか?と思って確認すると2.66GHzで0.984Vだった
既に充分低いような気もしたがBIOSでめいっぱい下げ(-0.08V)た結果
負荷テストしたPrime95では-11Wの効果が出た、けど140Wから129Wに下がってもねぇ・・・

298:Socket774
10/06/05 00:20:04 WAtRoS9G
>>292
その温度表示してる項目Processor Themal Marginとかなってない?
それだとその75度というのは限界温度到達まであと75度ってこと

299:Socket774
10/06/05 00:23:44 nVSieRWd
>>298
いえ

どんどん温度が上がって行って、ヒートシンクも
数分すると手で触れられないくらいになるので
温度が高いこと自体は間違いないです

300:Socket774
10/06/05 02:01:57 yRBbneKq
マザーが壊れて電圧上がってるんじゃないの
俺も前にそういうことがあって勝手に電圧1.6vになってた

301:Socket774
10/06/05 03:02:26 Tg4N9sQg
>>300
怖すぎるな、それ。

302:Socket774
10/06/05 12:25:13 F84numPB
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

同一エンコソース(サントリーコマーシャル30秒 M2TS)を
同じソフト(TMPGEnc)、同じパラメータでmp4(H264 main、1280x720、29.97p、2pass)
にエンコした場合のCPU毎のまとめ


品名  .クロック   特記   所要時間  作業に要した電力と注記
PxVC1100               16秒
i7 920 .@4.20GHz.         44秒   172W エンコ時462W - アイドル290W
i7 920 .@2.80GHz Vcc1.0V  1分07秒.   61W エンコ時294W - アイドル233W
i7 920 .@2.80GHz       1分08秒  126W エンコ時365W - アイドル239W
955BE @3.70GHz Vcc1.4V  1分25秒  不明.      (ただしコア電圧を+0.050V) 
720BE @3.20GHz 4core   1分33秒    41W エンコ時135W - アイドル. 94W
955BE @3.20GHz       1分33秒  上の720と同様(上の720の動作条件がそのまま955BEの定格)
940BE @3.4GHz        1分33秒   不明 windows7 x64bit
Q9550 @3.06GHz       1分34秒.  不明
Q9650 @3.00GHz       1分37秒    60W エンコ時121W - アイドル. 61W
Q9650 @3.00GHz Vcc1.1V  1分38秒    39W エンコ時. 99W - アイドル. 60W
940BE @3.2GHz        1分38秒   不明 windows7 x64bit

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


PxVC1100でエンコしたのをUPした
ビットレートは低めの5M
当然上げれば綺麗になるが普段は7~9Mぐらい

URLリンク(www1.axfc.net)
DLパス:H264

参考にしてくれ

303:Socket774
10/06/05 12:27:56 9ys4YRu3
>>302
自分の環境でテストしてみたいんだけど
オリジナルのCMってどこにある?


304:Socket774
10/06/05 12:56:10 F84numPB
>>303
基板はエンコ専用 スレリンク(jisaku板)
動ソース自体はもう消えてるよ

305:Socket774
10/06/05 13:13:01 Hx3oOe1b
>>302
エンコ時の消費電力の推移をあげといて、あげる動画はエンコ済みの動画www
それで参考にしてくれキリッだとwwwwwww

306:Socket774
10/06/05 14:00:01 JTYkLmrY
>>293
7050って、アイドル30ワット以上だと記憶していたが、
そんなに低いんだ。

安い中古で一台組むのも良いかも。


307:Socket774
10/06/05 14:38:59 FBRUjcqT
>>299
1月頃に、DQ57TM+i5 750で異常発熱の報告をしたんだが、
860でも同じなんですねぇ。僕は結局750はP55のマザーで使うことに
しました。

308:Socket774
10/06/05 15:06:18 3yymIHOk
>>306
775用のGF7050マザーなら比較対象がG45,Q45,GF9300辺りなんで
消費電力の低さや内蔵グラフィックの質で今でも選ぶ価値あるけど
AM2用のGF7050PVマザーは新たに手に入れてまで使うもんじゃないと思うよ
AMD785Gや880Gが消費電力面で同等だから
あと当時のマザーではPhenom IIやAthlon IIを使えないという大きな壁がある

ウチのTF7050-M2も今年の冬にAthlon II 270かLIano出た時点で退役予定

309:Socket774
10/06/05 15:08:57 i/Fcth0r
asrockならあるぞ。X6すら使える
7025だけど。

310:Socket774
10/06/05 15:20:01 m//X64B3
むしろ使えないのはBIOSTARや狐ぐらいだろ

311:Socket774
10/06/05 15:34:16 3yymIHOk
さすが変態w
N68-S3とN68-S3 UCCの2モデルか・・・ん?

DVIもHDMIも付いてないやん!
「ACPI 1.1 Compliance」ってS3スタンバイもできないやん!
つーか「Compliance」って日本語訳だと「準拠」で
「Compatible」=「互換」よりも自信なさげな表現だろ・・・
きっと超廉価版コンセプトで作られたんだな

ASRockに限らないけど、2000年に策定されたACPI2.0に対応してないマザーを
10年経った今でも作ってるメーカーには軽く殺意を感じる

312:Socket774
10/06/05 15:37:45 i/Fcth0r
そりゃ超廉価だよ
5000円ぐらいだからな。そこら辺が躊躇する理由だな。
10000でもいいからかね掛けてほしかったよ


313:Socket774
10/06/05 16:01:38 3yymIHOk
>>310
Phenom移行前のマザーはCPUへの電源供給がSingle Power Planeだから
他社もそれほど積極的にはサポートしなかった感があるなぁ
一部マザーはX6までサポートするらしいから感服するけど

AthlonX2まで
Phenomまで
Phenom IIまで
Phenom II X6まで ←今ココ

314:Socket774
10/06/05 17:07:24 nVSieRWd
>>307
いい加減直ってると思って買ったらこの有様です・・・

相性だと不良扱いにならないし参ったものです

315:Socket774
10/06/05 17:48:38 nVSieRWd
度々スイマセン
Q57+lynfieldが発熱の原因かと思っていたのですが
MBの裏を見たらCPUのソケットにfoxconn115XDBPの文字が・・

これってもしや焼けると噂のソケット?

316:Socket774
10/06/05 19:32:10 YXMtkIlw
>>302
何かよくわからんな
作業に要した電力っってなんだよ

317:Socket774
10/06/05 22:18:07 C2aWt9U0
確かにね
作業に要した電力量ならわかるけど
その場合は単位はkWHになる

>>302
作業中にワットチェッカーが示した(最高?の)電力(kW)っていうことでは?

318:Socket774
10/06/05 23:18:22 C2aWt9U0

すまん、大間違いしてる

単位変更
電力量kWH→WH
電力(kW)→(W)


319:Socket774
10/06/06 02:08:22 ATIMYfVB
>>316 317
俺は302じゃないけど
多分 (エンコ時)-(アイドル時)=(上昇したワット数) を「作業に要した電力」と表現したんだろう
表現方法はともかく、この上昇分のデータは興味深いと思うぞ

エンコで上昇した分には
CPUコア+メモコン+メモリ+HDD+電源変換ロス等、諸々の消費電力が含まれてはいるが
もしHDDや電源等を統一して測定すれば、各CPUの性格が如実に出てくる

その結果、割と感覚で語られることが多い
「PenMやCore2は負荷かけても低燃費」とか
「Athlon64はidle時は良いけど燃費は悪い」
「P4系もidle時は良いけど燃費は最悪」といった評価が
ある程度客観的に見れるんじゃないか?

320:Socket774
10/06/06 02:18:56 ATIMYfVB
でも、>>302 のデータはちょっと惜しいよな
一部のPCは最小構成じゃなくて電気食いVGAとかHDD複数台載ってそうだし
そもそも電源が同じかどうかの保障がない

もし同一パーツで最小構成で測ったら
(消費電力)×(エンコにかかった時間)=(ワットパフォーマンス)が導き出せたのに

321:Socket774
10/06/06 12:58:27 t8HDBRfg
やっぱり低電圧化が強いな

322:Socket774
10/06/06 13:00:21 xka+oNA1
電圧sageは効果あるけど高負荷時にちょっとビクビクしながら動かしてる感じはどこかにある
ソレが嫌で俺は定格派になった

323:Socket774
10/06/06 13:10:38 DjHfP8rp
普通は耐久テストしてから、実運用するもんだけど

324:Socket774
10/06/06 19:20:14 qe0XZmTa
自作じゃないがSFF富士通デスクトップ(Pen3 1GHz)は、電圧を下げてからフルロード時に安定するようになった
冷却容量が低かったからね

325:Socket774
10/06/06 21:14:19 BngcsWr6
とりあえず、その富士通は何ワット?

326:Socket774
10/06/06 22:44:15 zFDpGrck
すまん、富士通じゃなく東芝のEquium5030だった
うろおぼえだけど電圧下げてアイドル30W弱、28Wくらいだったような
電圧も覚えてない、繋ぎやすそうなピンを適当に、だけど1.75V→1.6xxxVくらい
負荷時は測ってないし、もう測るのも面倒

327:Socket774
10/06/06 23:08:32 BngcsWr6
P3の有能さがまた証明されてしまった。

328:Socket774
10/06/07 01:22:14 Jm+955t5
メインマシンにするか・・

CPU C2D T7250
MEM ノーブラPC6400 1GB×2
VGA オンボG4500
SSD MCBQE64GBMPP-03A
LAN Wireless WiFi Link 4965AGN
    82567LF Gigabit Network
チップ ICH9
DVD UJ875AS
USB HDD HTS545032B9A300

アイドル 21W
youtube再生 37W
なんかこれで十分だ

329:Socket774
10/06/07 03:38:48 C9bihc3k
EA 430D Greenが結構人気あるみたいだけどファンは静かですか?

330:Socket774
10/06/07 03:49:27 BMHdjLxW
>>328
MBと電源が足りてないだろ

331:Socket774
10/06/07 09:36:36 sznAe9X7
>>330
使ってないんじゃね?

332:Socket774
10/06/07 18:36:21 yhvbu4uR
エアー計測だ

333:Socket774
10/06/07 18:41:48 plWkFUN2
>>329
静音厨はうるさいというが、一般人にとっては十分静か。

334:Socket774
10/06/07 18:50:41 8PRXgpnl
基本的に EA=初心者 貧乏人 ACアダプタ=上級者・金持ち というイメージ

335:Socket774
10/06/07 19:10:44 oZlwbv51
短絡的な思考だ

336:Socket774
10/06/07 19:14:27 +vhDqZFB
電源の品質気にするレベルの奴はACアダプタ使わないだろう

337:Socket774
10/06/07 19:19:28 BMHdjLxW
ウィザードリー派の「灰と隣り合わせの青春」好きがACアダプター使いには多い

338:Socket774
10/06/07 19:24:58 C9bihc3k
>>333
ありがとう
買ってみます!

339:Socket774
10/06/07 20:13:07 oZlwbv51
>>3f38
静かかどうか報告頼む

340:Socket774
10/06/07 20:42:36 C9bihc3k
買ったら報告しますが買うのはまだ先になります

341:Socket774
10/06/07 22:53:36 0yRyG6p4
>>337
うは!ナツカシスw

342:Socket774
10/06/07 23:16:14 L7rZfkpT
蛍光灯の光でE3200マシンが動く夢を見た

343:Socket774
10/06/07 23:30:21 POKHuMZh
ACアダプタなら何でも良品質とでも言いたいのか?

344:Socket774
10/06/07 23:34:58 sznAe9X7
SKC-MINI120のアダプターは凄かった。ある意味髪

345:Socket774
10/06/08 00:28:38 2QG/oykD
>>344
発熱が酷すぎてACなのに2次出荷からファンが付いてて笑ったw

346:Socket774
10/06/08 00:35:18 xmWeKrER
うんうん。電源落としてもファン回ってたw

347:Socket774
10/06/08 08:30:35 aV5rb+87
おおむね、発熱が凄い≒損失が大きい だよね?

348:Socket774
10/06/08 17:06:59 xDs1vPGW
コンピュータの場合、消費電力の90%以上が発熱だよ

349:Socket774
10/06/08 17:25:14 6Wzbb+OK
えっ

350:Socket774
10/06/08 17:32:57 aV5rb+87
>>348
おおむね、ACアダプタの発熱が凄い≒ACアダプタでの損失が大きい だよね? 

351:Socket774
10/06/08 19:01:36 HTW+10Qc
だからACアダプタ最強のPicoPSUは熱くないのか

352:Socket774
10/06/08 19:07:12 m4DfSSwr
アダプターじゃねーけどな。PicoPSU

353:Socket774
10/06/08 19:09:53 GcDq7Nbd
実際のとこPicoPSUってどれくらい保つのかなあ?
俺はそろそろ使いはじめて2年目の夏に突入してくわけだが…

354:Socket774
10/06/08 19:10:34 WAsQMIsz
ACアダプタが別途必要だけどな>PicoPSU

355:Socket774
10/06/08 19:14:55 dPzN5aQ0
よくあるDC-DC基板自体熱くはないんだけどね

356:Socket774
10/06/08 19:19:12 prUeHMAn
>>353
常時電源入れっぱなしTF7050+BE2350
ゆるゆる回るCPUファンからの風を若干当てている状態で
3年目の夏が訪れるがまだ大丈夫。

負荷掛け過ぎで壊した話は時々見るが、壊れたって話はあまり見ないね。

357:Socket774
10/06/08 19:22:53 GcDq7Nbd
>>356
3年目でも元気なのか、即レス㌧
それなら俺もそんな無茶使いはしてないんでまだまだ大丈夫そうだ
というかこのスレ住人なら無茶使いするようなのはそんないないわなw

358:Socket774
10/06/08 19:25:28 a7a6RlXd
悪いのはこの子じゃない!
悪いのはこの子に無理させた俺なんだヨ~!!

って人が多いからなw


359:Socket774
10/06/08 19:29:30 4/3qrgxY
そういう人どれくらい見たことあるの?

360:Socket774
10/06/08 19:55:26 hOsIEyTt
X-400FANLESS発売したら教えてくれよ!

361:Socket774
10/06/08 20:55:21 aV5rb+87
>>351
ちょっと古い16V-110WのACアダプタが転がってたから、
PicoPSU-120WI-25買って使い始めたんだけど、
殻割りしてるACアダプタのゴツ目のアルミ台座が、アッチッチなのよ(微風あたってるのに)。
で、ACアダプタが熱いってことは、PicoPSUより前のACアダプタで損失しまくってそうだよね?
ってことだったんだ。
端折ってすまない。


362:Socket774
10/06/08 21:39:55 h2RIn/ta
さっきTVで森永卓郎が「PCを1回起動させると、3時間使用した分の電気代~」とか言ってたけど
何ぶっこいてんだ、って感じだった。

363:Socket774
10/06/08 21:40:54 W0Rz1swf
HDD何百台積んでんだお?( ^ω^)

364:Socket774
10/06/08 21:48:53 P+ad/dAu
まて、はやまっちゃいけない
起動はPC1回って言ってるが3時間使用は別にPCとは言っていない・・・!

365:Socket774
10/06/08 22:02:22 9W8MBXgf
>>362
どういう意味?
PCの起動にはPCを3時間通常使用するのと同じ電気量が必要ってこと?

366:Socket774
10/06/08 22:07:11 m4DfSSwr
>>365
見てないからわからんけど、起動までに40分とかかかるスーパーコンピューターみたいなもんのことじゃないかな?
俺のL3406機は起動ピークで60wくらい*37秒で=2220w
アイドル時28wで3時間(10800秒)なら=302400w
全然合わない。




367:Socket774
10/06/08 22:15:46 hiCj/VNt
>>302
これのi7とQ9650は一年位前に俺が出したやつだけど
このスレ的に使える様なもんじゃないと思うよ

368:Socket774
10/06/08 22:26:57 TsM5xiWF
>>348
残りの10%はエネルギー消費税?

369:Socket774
10/06/08 22:30:02 WjvcHQ8S
>>366
余計なツッコミだけど単位は
60W*37s = 2220Ws
28W*10800s = 302400Ws = 84Wh ( = 0.084kWh )


>>362
ノートでバッテリ駆動させてた場合どうなるんだって話だよな。
満充電で起動~電池切れまで3時間持つPCなら2回起動しただけでバッテリ切れるぜ。
ていうか起動中にバッテリが過電流で爆発しそう

370:Socket774
10/06/08 22:53:24 4/3qrgxY
きっとワットチェッカーとかの数字眺めて「起動時は平時の3倍消費してるお!これはトリビアだお!」

371:Socket774
10/06/09 01:53:23 2NLdicpe
自分のパソコンは約42W、起動時はせいぜい120Wくらい。
45W程度で3時間使い続けると3円、120Wを起動にかかる時間約1分と計算しても0.05円

・・・・

372:Socket774
10/06/09 01:59:18 mPsG9uRq
んなこたわかってるから>>362がどういう意味なのかと

373:Socket774
10/06/09 02:07:12 SKvH2JvI
あの番組、森永さんは良く分かっていなかったみたいだけど
スタンバイか休止の時間の方がいいって事みたい。
まあ、いかにもな言葉で視聴者をつりたかっただけだな。


374:Socket774
10/06/09 02:43:19 s1bRFI/b
可能性1:
「3倍の電気を使用する」って誰かに聞いたのを
脳内変換して「3時間分」と口走った。
起動時の1分間くらいならアイドル時の3倍くらい電力を消費してるかも?

可能性2:
pcでは無くcpu単体の消費電力。
アイドル時はcpuの消費電力は数ワット以下。
BOOT~OS起動の間は数十倍程度はupする。
3時間分には足りんだろうけどw

375:Socket774
10/06/09 03:08:26 PsAcO5jo
3時間って俺もどこかで見た事あるんだよな
根拠もなかったしとんでも記事だと思って読み飛ばしたんだが

376:Socket774
10/06/09 03:33:08 Xc1cY6zE
チップの劣化度合いのこと言ってるんじゃないかと思った。
昔の蛍光灯とかと一緒で。

377:Socket774
10/06/09 03:43:16 6Zzj1W5N
>>368
たぶんファンやドライブで運動に変わったり、HDDに記録するための磁気になったり
電源ランプアクセスランプなどで光に変わる微々たる物を除けば
残りのその他大勢は熱にしかならないと言いたいんじゃね?

CPUやGPUに演算やらせても投入した電力が演算結果に変換されるわけじゃないからな。


378:Socket774
10/06/09 04:28:23 Ysc+cILm
白熱電球の事例を勝手に脳内変換したんだろ

379:Socket774
10/06/09 04:38:05 GIK0917M
>>362
おそらく、いちいち起動するよりはスタンバイにしといたほーが省電力ってゆー知識はあって
なんでかよくわかってないから憶測で語ったか
或いはガッツリ勘違いしてる

380:Socket774
10/06/09 04:40:37 GIK0917M
>>378
脳内変換したとすれば、電気ポットジャネ?
水から沸かすのと、3時間の保温は電気代同じとか(ry

381:Socket774
10/06/09 04:49:00 jIYhkwcT
>>380
電気ポットは電気の無駄遣いこの上ないよなぁ。おまけに、電気ポットのお湯の
まずいことまずいこと。ってことで、最近は電気ケトルが完全に復権したね。

ただ、電力使用量は減っても、最大消費電力は増えるので、契約アンペア数が
低いとブレーカーが落ちるけど。

382:Socket774
10/06/09 04:49:56 DEjNF7pc
何気にレンジよりハイパワーだからな

383:Socket774
10/06/09 05:55:49 aaHo9RiQ
>>381
最新の電気ポットは真空断熱材で昔に比べれば省電力だし
24時間頻繁にお茶を飲むうちでは必需品だ

384:Socket774
10/06/09 06:45:18 2Q3ui1AT
>>381
デスクトップPCと電気ポット組み合わせたら最強じゃね?

ポット部分が空焚きになったら、
PCが熱暴走で停止して教えてくれる新設設計

385:Socket774
10/06/09 07:11:33 pbUSu98J
>>384
ヒートシンク代わりに加工した銅板置いてヤカンで湯が沸かせるか試したことある
結果→水滴落ちてあぼん

386:Socket774
10/06/09 09:08:41 HV1s4BdB
まて、なんで水滴が落ちたんだ?
沸騰するわけもないし結露もありえないが・・・不注意とか言うなよ

387:Socket774
10/06/09 09:13:07 s1bRFI/b
それ以前に

実験が成功してたら100℃なんだからどっちみちアボーンだよ!

と突っ込んでおく。

388:Socket774
10/06/09 09:56:01 TkbQ0b0f
コーヒーが飲めるくらいの温度で実用化してくれたら嬉しい

389:Socket774
10/06/09 10:10:36 lnK0bwyV
>>379
スタンバイ3時間=1回終了起動ってことかな
1W×180分=90W×2分って感じ
ありえない数字だけど、わからなくもないようなイメージの感じがするかもしれない

実際にはアイドルなら3分、スタンバイなら30分くらいで1回起動終了と等価かなぁ

大元は蛍光灯の点滅寿命の話だと思う

390:Socket774
10/06/09 10:35:19 9GzSUWqp
>>374の1あたりが、ありがちな気もするけど、
いずれにしても大学教授にしてはお粗末な発言だよね。
そういや大学名もDQN大学とか言ったっけ?

391:Socket774
10/06/09 10:48:47 o6OuKbw7
よし、好意的に擁護してやろう。
起動するためにはシャットダウンが必要だから、シャットダウンの分の電力も含めるんだ。
そして起動の消費電力は突入電力*起動時間。これでどうだ。


392:Socket774
10/06/09 11:18:30 L/uLq/1S
S3中、1W以下なのもあれば10W食う構成もある

393:Socket774
10/06/09 11:25:04 rmqGx3/4
それS3じゃないだけだろ

394:Socket774
10/06/09 11:30:41 HV1s4BdB
>>387
100℃にはならないと思うが・・・
100℃にしようと思ったらCPUが100℃以上でないといけないし
やかん以外に逃げてしまう熱を抑えないといけない。
熱平衡の計算なんてもう忘れちゃったがやかん100℃にしたい
ならCPUだと限界超えるのでは?

と思いながらふと、気圧さげればできなくもないか思った

395:Socket774
10/06/09 11:33:50 UYwgX4ik
気圧下げたら100℃になる前に沸騰する

396:Socket774
10/06/09 11:37:46 L/uLq/1S
>393
S3だよ

i7-920@4.3GHzでケースファン絞ってたらcpu-z読みで108℃行ってたことある

397:Socket774
10/06/09 11:39:34 L/uLq/1S
CoreTempだった

398:Socket774
10/06/09 12:00:05 xacFi/RD
>>391
もっと好意的に解釈すれば、教授のパソコンは起動に3時間かかる

399:Socket774
10/06/09 17:07:53 8uOkQPs4
自宅でも、トイレ行く時に、スタンバイ入れてるよ。

400:Socket774
10/06/09 17:17:57 c/DNzuuK
何時間トイレに籠もってるんだよ

401:Socket774
10/06/09 17:52:38 WonpB1Ky
汲み取り便所にスタンバイ落としちゃった('A`)

402:Socket774
10/06/09 17:56:46 dL8H5CSL
秋葉原でスタンバイに行こうぜ

403:Socket774
10/06/09 18:28:36 kT31ifkw
ドンマイ、スタンバイ

404:Socket774
10/06/09 18:51:33 gwzDN9Sp
スレは寒いのに、外は快適

405:Socket774
10/06/09 20:06:32 2NLdicpe
昔CPUを水槽に直結したら熱帯魚飼えね?とか思ってたことある。
しかし今思えば、だったら24時間稼動してないととか温度調整ができないとか夏場はお風呂になってしまうとか

406:Socket774
10/06/09 20:09:54 mPsG9uRq
ディスプレイが30Wも使ってるなあ
どおりで顔のあたりが熱いわけだ
IPSで低発熱で27インチでおすすめ教えて!

407:Socket774
10/06/09 20:11:39 s1bRFI/b
これで勘弁してくれ
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

408:Socket774
10/06/10 00:52:00 MK+jwCW2
80PLUS GOLD「High Current Pro」シリーズ
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)

409:Socket774
10/06/10 03:01:43 zg9S1u+/
容量でか過ぎ

410:Socket774
10/06/10 03:57:23 YXLtACDo
でかいからgold 獲得できたってことでいいのかお?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch