10/05/13 02:59:35 raZnSvq2
2ゲット
3:Socket774
10/05/13 03:35:50 /nyP38fo
3ゲット
4:Socket774
10/05/13 07:40:00 slMPMyS0
4さま
5:Socket774
10/05/13 11:29:04 TnK74oAx
5クロウサン
6:Socket774
10/05/13 20:02:42 FW6ZBn+a
URLリンク(www.nicovideo.jp)
叩かれすぎだろ
7:Socket774
10/05/13 22:21:08 NRxbQo2N
URLリンク(www.engadget.com)
この自作NAS工程VIDEO見て思ったんだが、結局いい工具が無いとどうにもならんよね。
8:Socket774
10/05/13 23:27:31 TnK74oAx
単に火花バチバチやりたいだけだろうな
てか、曲げの工具が充実しているのに
効率の悪い溶接を選ぶのはさすがに・・・
9:Socket774
10/05/13 23:44:17 jkiNLmEJ
>>7
道具よりも実行力がすごいと思う。
このスレの人は道具があっても何もできないんじゃないかな。
できても「ただの箱」でしょ。
精度の悪い箱が精度の良い箱になるだけ。
10:Socket774
10/05/13 23:51:07 /mGs35GO
フレームで充分なのに外側に拘るのは容姿に対するコンプレックスの表れ
11:Socket774
10/05/13 23:53:35 ZPxSlUve
「ただの箱」って言っても自分の使いたいPCの箱だからなw
精度を上げるのだって材料の節約とか組みやすくするためだし
12:Socket774
10/05/13 23:54:11 cRVCCqR0
>>9
このスレの人はじゃなくてボクはの間違いだと思うよ^^
13:Socket774
10/05/14 00:24:19 onhmwu8k
自己紹介乙!!
14:Socket774
10/05/14 01:16:03 C36WBMbn
誰かこれ買ってやれよw
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
15:Socket774
10/05/14 01:38:56 ATvHcW8c
>>14
なんだこりゃw意外と良心的な価格だしw
ぜひMini-ITXのを出してもらいたいところだ。
16:Socket774
10/05/14 01:47:17 yyykvwDH
>>9
これは、あれだ。
箱すらつくれないから自分のがらくたを披露するまえに予防線はってんだよ
フレームだけならまな板でいいからそれを批判されない様に必死なわけさ
17:Socket774
10/05/14 02:59:49 6DA/9eHC
フレームで充分な方は
ここのスレにくる必要は無いような気がするなぁ
18:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/14 03:41:52 AI4VU8bc
URLリンク(momoshin.net)
おなじみ机の上工房
セロテープで仮組中
いろいろまだまだ。今月中を目処に終わらせたい
>>6の人のどんな工具よりも
あの広い作業スペースがうまやらしい
19:Socket774
10/05/14 03:54:14 8IN8wDvz
フレームもケースじゃないか
20:Socket774
10/05/14 04:13:10 HTatIWIF
ケース=箱 と思い込んでいる頭の固い人は 人生の多くを無駄にしている気が する
21:Socket774
10/05/14 04:20:59 2Y65skid
自作板にありがちだけど、自作の目的の優先順位が人によってかなり違うんだよね。
費用対効果の妥協点も当然その人にとってのその費用と効果の価値によるわけで。
フレームのみっつーと、網と結束バンドとかPVCパイプとか、結構出てね?
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(www.envador.com)
22:Socket774
10/05/14 04:21:19 rTenurvR
ケース=フェニックスが斬新すぎただけだろう
23:Socket774
10/05/14 04:42:09 8IN8wDvz
費用対効果のバランスはこのスレでは取れていない場合が殆どでしょ、
材料道具の対価と時間に対して市販ケース買ってくるだけでは比べるべくも無い訳で、
だからこそ作って晒す事に意味が有るんですよ。
24:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/14 08:45:39 AI4VU8bc
>20
> ケース=箱 と思い込んでいる頭の固い人は 人生の多くを無駄にしている気が する
>>21が割と適切な解答をしている気がする
>自作板にありがちだけど、自作の目的の優先順位が人によってかなり違うんだよね。
その人それぞれの部分を自分のモノサシでしか考えられない頭の固い人が・・・って思う。
私の場合シンプルにしたくて、あえて作りたくて箱作ってるしねぇ
25:Socket774
10/05/14 09:55:55 RjzX1DyO
Pen4北森機がそろそろご臨終しそうなんだけど
モニタ一体型にしてPCケース造れないか悩んでる。
モニタのアーム取り付け部を本体と合体させて
省スペース化しつつ利用できないかと。
そういえばFRP使ってケース造ったことのある人ほぼ皆無なんじゃない?
26:Socket774
10/05/14 10:23:50 6wevR9y4
ガラス繊維とFRPだと静電気とか電磁波とか対策が大変そうだ
27:Socket774
10/05/14 10:36:08 CX7lzBdK
>>18
構成が似てて笑ったw
メインモニタ+右に三菱モニターピボット状態
作業前の設計図はCADで(使ってるのはVectorだけど・・・)
28:Socket774
10/05/14 10:40:48 EISPgnrt
>>7
そんなことはない。工具や機械がなくても時間や腕力が余計にかかるだけで、
PCケースくらいなら出来るだろ。まあ、最低限の工具は必要だが。
>>8
こいつはさらにカメラ好きでプロモ作り好きみたいだぞ。
前スレのやつ見たときから色々なカメラアングルから撮っているので、
カメラマンくらいは最低いるだろうと思ってたけど全部一人で撮ってるんだな。
普通に作るのの三倍から五倍の時間かかるだろうに。
URLリンク(www.youtube.com)
29:Socket774
10/05/14 11:14:54 v0B2/Jd/
>18
中身箱○なのにえらいでかいね
うちにも赤輪あけのが1台あるから、今作ってるMini-ITXのが完成したら
箱○用を作ってみようかなぁ
30:mmrfrkw
10/05/14 12:01:01 tBPVcO6i
>>28
件の動画を一見すると、溶接機やボール盤やミシン鋸、巨大なベンチグラインダに目が行きがちだけど、
溶接⇒アルミでやるなら安価なボンベトーチと低温アミミットで代替可能
ボール盤⇒あて治具で代替可能
ミシン鋸⇒こやつ自体下穴にしか使ってなくて、横切りドリルで十分代替可能
ベンチグラインダ⇒あて治具ではさんでチマチマ鑢がけで出来んことは全くない
と、実のところ大物工具じゃなきゃできないことなんか全然なくて、
こ奴も大物工具に頼った作り方はしちゃいないんだよね。
こ奴がすごいのは、フリーハンドのジグソーやサンダーの使い方とか、
まぁ気が遠くなるような地道で丁寧な手鑢に尽きる。
はっきり言って、同じだけの工具とスペースがあっても、俺には120%無理…
超現物合わせとか、HDDマウンタの後方切り欠きを行き当たりばったりで変更したりと(動画では端折ってあるw)、
いい加減なところは滅茶苦茶いい加減なんだけど、根気のいる手鑢仕上げの精度が半端ねぇ。
31:Socket774
10/05/14 15:43:54 QpmbbYHM
>>9
二度も言うくらいだから
よほど「俺の箱形じゃないケースには自信がある」ってことなんだろう
ケースで語ってくれるようだからまずは見せてもらおうか
32:Socket774
10/05/15 00:17:22 mz+enikR
アクリルも相当静電気発生するんだがFRPより良いのか?
33:Socket774
10/05/15 00:26:59 bTiF2Mjx
プラ筐体の家電製品て静電気&電磁波出まくりで危険だねw
34:Socket774
10/05/15 00:48:00 MeNrbCZW
静電気の帯電も電磁波漏れもそれ用途のスプレーがあるし
内側は銅箔、アルミ箔、パンチングアルミ、フェライトシートなんかで覆うとか
本人が帯電防止用リストストラップと電磁波防止エプロン付けていれば解決
35:Socket774
10/05/15 00:48:49 R8ofEPCX
>>26=>>32
36:Socket774
10/05/15 10:56:58 bubdONAX
アクリル曲げるヒーターが5980円だったが
多分俺には必要ないものなんだろうな
37:Socket774
10/05/15 11:06:49 dax3et3r
まずはそのヒーターを作ってる俺がいる。
38:Socket774
10/05/15 13:15:32 7TyUOOmu
>>18
キーボードからすごい化石臭がw
39:Socket774
10/05/15 18:16:39 dax3et3r
水槽にアクリルパネルの天板つけてたら結構反るんだけど、PCの場合そのへんどうなんだい?
厳密に作っても反るんだったら意味ないよね。
40:Socket774
10/05/15 19:59:59 jEQYA9NK
厚みにもよると思うけど熱源近かったそうなるんじゃないの?
熱源近くてもエアフローがちゃんとしてれば反りにくいと思う
俺は2~5mmのアクリル使ってるけど反ったことないなぁ
フレーム作ってそれにネジ止めってのもあるけど
41:Socket774
10/05/15 20:08:27 dax3et3r
とん。参考になりました。
安心して逝けそうです。
42:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/15 20:09:00 sO/E9lJJ
>>27
色々試してこの配置に落ち着いた。4:3で24インチとか縦にしてメインとかにしたいのにナァ
>>29
12cmファン化するから。もっとコンパクトにもできたけど
Lian-LiのPC-XB01より小さいくらい程度を目安にしたのであの大きさになった
URLリンク(www.lian-li.com)
>>38
CTRL、ESCの押しやすい位置、テンキーの","、スペースばーとか。段ごとに角度が違うキートップとか
なによりメカニカルなのにあの押下げの軽さとか、20年になるのに個人的にこれを越える物が無い
>>39
梁とか付けて補強するとか、歪まないようなフレーム構造にするとか、やりようはあるとおもうよ。
43:Socket774
10/05/15 20:09:21 YllMyf50
>>39
アレは水槽側と外側の湿度の差で反るって聞いたことがある。
44:Socket774
10/05/15 20:31:58 atz7H2CW
ネジ止めなり梁なり
設計の腕の見せ所じゃないかね
45:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/16 02:33:59 zLlNgzap
URLリンク(momoshin.net)
5mm板を1cm前後に切った物
直角の精度だけ意識してサイズは結構適当
本体フレームが3のパーツで構成、それらをつなぐネジ受けになる部分の氷砂糖。
今回のケース作りで意識した点の一つである
「(主に設置した正面視点から)正面・上面・両側面にネジが見えないように
」
ということで目立たない所でネジ固定という縛りで面倒くささがupした
で、固定したいところにこの氷砂糖を接着して、これをネジ受けにして固定
場所によってはこの氷砂糖同士をネジで固定できるようにして、ガワなどを固定する予定。
46:Socket774
10/05/16 11:29:54 cL7Z8ewk
市販の鉄ケースでよくある、薄い鉄板自体にネジを作るのはどうやってるの?
47:mmrfrkw
10/05/16 12:36:20 tp+mrqqX
>>45
またチマチマしたものをw
何時もの事ながら、感心しきり
>7の動画の人と同じ匂いを感じます…
>>46
バーリング加工をして立ち上げ作らないと、
そのままタップ切ってもネジは効かないよ。
1.2mm程のドリルで下穴開けた後、
4mm程度の穴開きのジョイント金具や一文字ステーなど2枚で鉄板をはさんで、
2.5mm前後の丸釘たたきこめば、
奇麗にとは言わないけど、3mmネジ効かせる位の立ち上げは作れる。
丸釘たたきこめないくらいの板厚なら、けとばしとパンチ&ダイ買うべし。
48:Socket774
10/05/16 13:03:36 gsTr8FDl
成る程そうやって薄物にタップ切るのかぁー
49:Socket774
10/05/16 16:09:36 9Iqs35Sh
>>45
内部をフレームなり板なりの枠を作って
そこにサイドパネルネジ固定にすればネジ受けの細かいパーツ増えなくてよくね?
50:49
10/05/16 16:25:34 9Iqs35Sh
サイドにネジだめか
よく見てなかったスマん
51:Socket774
10/05/16 17:22:42 oHQQ8pbe
タッピングビスだとバーリングはいらないけど、好みでない?
52:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/16 22:01:58 zLlNgzap
PCに付いてくるミリネジみたいな形のネジってなんて言うの?
53:Socket774
10/05/16 22:03:39 EgWaQdbJ
>>51
タッピングはすぐバカになるからなぁ
54:Socket774
10/05/16 22:13:34 oQM6tL4E
ミリネジみたいというかミリネジじゃね?それ
55:Socket774
10/05/16 22:59:27 +z161vLj
頭の形状の事じゃないの?
鍋小ネジにツバ付いてる奴
56:mmrfrkw
10/05/16 23:06:44 XZTrump2
プラスフランジボルト
57:Socket774
10/05/16 23:08:08 oQM6tL4E
ここ見れば早いかも
URLリンク(neji.web.infoseek.co.jp)
58:mmrfrkw
10/05/16 23:16:29 XZTrump2
あ、六角じゃないやつは単にプラスフランジナベでいいんじゃない?
59:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/17 00:14:23 vEFA1v/1
>>54 そう来るとは思わなかったっていうか、私の書き方悪かったかも。
>>55-58
ナベネジの一種なんだね
六角のがフランジボルトっていうのも勉強になった
60:Socket774
10/05/17 10:37:24 tCx86n5C
できたw
まぁフレームに蓋していくだけというお手軽ケースです。
URLリンク(momoshin.net)
箱の寸法は220.5x260x437(WxDxH)です
300mmクラスのVGAも余裕で収納できることを目指してみました
61:Socket774
10/05/17 16:03:16 1FrwQDRl
mini-ITXである意味がわからん
あと側面白で正面下はなぜ白で揃えない?
フレームが2色だったりするからあえて統一感のない色構成でカラフルを狙った?
コネクタ上に出るなら天板もじゃもじゃしてる写真も頼む
62:Socket774
10/05/17 16:26:49 tCx86n5C
実際パーツをレイアウトしてみればわかるけど、このサイズにM-ATXは入らんのですよ
ドライブ減らせば何とかなるかもだけど
最大目的である300mmサイズのVGAを仕込んで奥行き短縮するには、こういうレイアウト
しかないし、床占有面積はC1付近に抑えたかったのです
X6の95W版出たらそっちに載せ変えたいし大きめのCPUクーラーも使いたいし
要は市販の羊羹ケースじゃ嫌なんですよ
正面下はアルミ2tで側面の白いアクリルも当初はアルミにしようとしてたんだけど
アクリル板のが安いじゃんw
フレームは今までアウトレットで買いこんで余ってたのを使っただけです
まぁ大半見えなくなるから色違いでもいいやと
天板上はOSインストールして常用するようになったらまた上げますわw
63:Socket774
10/05/17 16:31:30 7s+/xE5J
>>60
下半分はLibicの骨が入ってるわけじゃなさそうだが、どういう作りになってる?
ドライブとか積み上げて外板でまとめてるだけ?
SSDの配置だけが妙だなーと感じる。
>>61
晒してはいるが、本来自分が許せれば見栄えは割とどうでもいいわけで。
値段や在庫優先で材料買いあさったとか、そもそも手持ちの端材で組んだとか理由はいくらでも。
64:Socket774
10/05/17 16:37:44 tCx86n5C
>63
全部Lubicの骨で構成してる
URLリンク(momoshin.net)
こっちに作業工程を省いたのを載せてるんで参照してください
SSDはあそこにしか行き場がなくなってるだけw
65:Socket774
10/05/17 16:39:53 1FrwQDRl
>>62
奥行きを変えないなら幅は少し増えるかもしれないが260あればMATXは入るだろ
あ、いや、ケチ付けようとしたわけじゃなくて
そのサイズでなんでminiITXにこだわったのかって思ったから・・・
66:Socket774
10/05/17 16:54:40 tCx86n5C
いやだからレイアウトしてみなさいw
M-ATXのサイズは244x244だけど、SLIとかできるタイプのM/BじゃないとVGAボードは
前方に出てきて5インチの光学ドライブは使えなくなるか搭載できるドライブも減る
高さ70mm増やせばいけるかもな・・・でも高さ500mmになっちゃうなw
幅増やすくらいなら30cmキューブでM-ATXケース作った方がいいや
まぁそんなのも作ってるんですけど
リムーバブルラック使ってるから中は結構きつきつなんすよ、あれでも
>63
書き忘れたけど外から見えないパーツは電源横に配置したPMPだけです。
67:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/17 17:17:31 vEFA1v/1
PMPってなあに?
68:Socket774
10/05/17 17:23:15 7EKGk2O4
スリムドライブでもつっこみゃ良いじゃん
69:mmrfrkw
10/05/17 17:46:29 XFQ7bi75
まぁ、300mm級のビデオカードを積んでフットプリントを250mm前後×250mm前後に収めるには、
マザーのリヤコネクタが上向きか下向きにしかならんからね。
PCIe16xが2段目にあるmATXマザー選んでも、ドライブに干渉するだろうし、
スリムドライブにして高さ減らしたところで、
300mm級のビデオカードを積めなくなっては意味ないんだろうし。
リムーバブルフレームがナカーマだw
70:Socket774
10/05/17 18:59:30 G3xRzQ9s
まあ余り物使ってるからしょうがないんだろうが
小さくしたいのにLubic使うとか矛盾してるしな。
71:Socket774
10/05/17 19:02:10 1FrwQDRl
Lubic構成なのはフレーム使いだからある意味スタイルなんだと思うぞ
72:Socket774
10/05/17 19:34:07 7s+/xE5J
Lubicじゃなければもうチョイ小さくできるかも知れないが、
作る作業自体が目的でもない限り手間に見合わんなぁ。
モノコック的なケースにも惹かれるけど、
フレームで基本的な強度確保&外板はその補強って方が作業上も試行錯誤するにもずっと楽。
73:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/17 20:08:26 vEFA1v/1
あ・・・。3cmくらい幅増やしてその分奥行き3cm減らして
同等体積程度の変形という条件付ならMATX入るかも
74:mmrfrkw
10/05/17 20:52:04 eWRjK5K9
そう、俺も奥面にマザー張り付けてもいいじゃんとは思った。
拡張スロットにビデオカード以外何も刺さないなら意味ないけど…
75:Socket774
10/05/17 23:52:30 dRzUoTsS
工学ドライブとかベイ内蔵の側面の金属の部分が見えるのが許せない自分
76:Socket774
10/05/18 03:04:49 iPabhJ7l
床面積を小さくしたケースでいいじゃない。
77:60
10/05/18 10:20:56 BUutD9HZ
自宅では規制されて書き込めなかったので、遅レスw
>67
ポートマルチプライヤのこと
IPC-AM3DD785Gは内蔵SATAが4ポートなのでリムバで増やすには必要だったのです
唯一の拡張スロットはVGAで使うから
>70
余り物って言っても色の部分だけで寸法的には狙ってた物
Lubic使っても小さくはできるし、小さいのはもう作ってるんでw
今回作ったのは、以前作った電源とドライブ別体タイプを一つにまとめてVGA重視に
してみようと考えたから
>75
透明ケースだと嫌な人なんですね
俺はジンク(亜鉛メッキ)の色好きだから気にならないなぁ、手触りも割と好きw
まぁ前面中段の透明パネル部分はカッティングシートでも貼って隠すこともできるし
光学ドライブに貼り付ければそれでいいとも言える
>76
ありがとう
机の上に置いて使う場合、奥行きの大きいタイプ(市販の羊羹ケース)は使いにくいん
ですよね
コネクタを上に配置したことでL字の電源ケーブル使えば壁際ギリギリに寄せられるのも
メリットではあるのです
78:Socket774
10/05/18 19:16:49 z0AKOTha
要するに作った本人以外には、どうでもいいガラクタにしか見えないってこと
そして自作ケースというものは本人が満足していればそれでいい
79:Socket774
10/05/18 19:24:48 xsa9tfLi
だったら貼るな
80:Socket774
10/05/18 19:32:47 w8asmqv+
もっとガラクタ然とした作例いくつもあるし、
単に見栄え(≒他人の目線)に留意してないってだけだろ。
作れる人間が「俺ならこうやる」的に言ってる分にはいいと思うけどな。
2行目は同意。
81:Socket774
10/05/18 19:33:42 w8asmqv+
あ、>>78へのレスね。
82:Socket774
10/05/18 21:01:03 v7/MUhJn
ROM専の俺のために毎日、枚制作過程でも良いから、だれでもいいから、1枚でいいから写真を晒すべきだと思う
83:Socket774
10/05/18 21:01:21 z0AKOTha
作るのも自己満足
貼るのも自己満足
84:Socket774
10/05/18 21:21:49 v7/MUhJn
このスレは作らない奴ほど必死なのがイイ
85:Socket774
10/05/18 23:27:02 4+hLQw/H
>>82
どーぞ。
URLリンク(momoshin.net)
後は、リンク辿ってね。
86:Socket774
10/05/18 23:29:22 AEAw8U4e
100均の半田ごて 銅棒 100均の半田ごて
〓〓|==========─────==========|〓〓
50W程度だったら、銅棒の長さ15cmくらいでプラ板を曲げられるかな。
シーズヒーターは高いし、専用のヒーターは使う回数は少ないし…。
うまくいくと思う?
87:Socket774
10/05/18 23:31:55 CiqhUWV1
「自分なり」とか「オレ流」とか、自己肯定にこだわると成長しないんじゃないか?
このスレは精度だけ良いガラクタを作って馴れ合う三流の村社会になってしまう。
88:Socket774
10/05/18 23:46:17 bRuz8vw6
>>87
否定的なアホが多いよりは、ずっと健康的。
残念ながら、ここはあなたプロデュースの大会会場ではないので、
作品で示すか、他で一流集団を目指した方が良い。
89:Socket774
10/05/18 23:52:06 Rwdc0880
最後はケースで語れる奴と語れない奴で二分されるだけ。
gdgdいうならケースで語れ。それこのスレのジャスティス
90:Socket774
10/05/18 23:52:21 tr0JttER
否定的っていうのは総じてアホな意見なのだろうか?
>>60みたいにいろいろ指摘されても「オレ流だから」で済ませてしまうなら
単なるオナニー大会だろ。
91:Socket774
10/05/18 23:56:35 27KaUUK/
ここは自作HDDケースとかでもいいん?
裸族のマンションとか変なのしかうっとらんから自作しようかと
92:Socket774
10/05/18 23:58:11 Rwdc0880
最終的に作った奴が満足ならそれでいいじゃん
おまえはそこにダメ出しして何がしたいの?
オナニー言いたいだけちゃうんかと。
いやもうオナニーなんだよ。それでいいんだろ?
少なくともどんな意見を出そうがオナニーなんだからオナニーは否定できないんだよ
93:Socket774
10/05/18 23:59:54 w8asmqv+
>>90
>>60がそう見えるならお前の頭の方が可哀想だ
94:Socket774
10/05/19 00:34:17 G2BfamYs
>>85
前に晒した8TSのPT2鯖は今も健在ですか?
95:Socket774
10/05/19 01:52:33 uUo9Pblg
>>86
粗大ごみの日にオーブントースターを探して回ったら?
96:Socket774
10/05/19 05:23:35 WpXRP7co
>>86
ドライヤーの方が早くねw
97:Socket774
10/05/19 10:16:32 AeD3K7NJ
>91
ハードウェア板にこんなスレあるけど、ここでもいいんじゃないかな、モニタースタンドでも
いいくらいだし
【SATA】外付けHDDケースも自作しないか?【IDE】
スレリンク(hard板)
満足できるのができたら両方に上げてみてください
まぁここと同じであまり作らない人多そうだけどw
>86
それだったら両端の半田ゴテのコテ部分を抜き取って直に銅の丸棒付けた方がいいのでわ
でもそれでうまくいくかどうかはわからないなぁ、ぜひやってみてくださいw
>96
こないだ熱収縮チューブ用に安いドライヤー買ってみたんだけど、最近のドライヤーって
昔のと違ってあまり熱出ないみたいなんだよね
98:Socket774
10/05/19 10:26:45 31DkfZKS
>>94
何の問題も無く、稼動してますです。
N330-IONのスモークバージョンも作ってみた。
URLリンク(www.shinetworks.net)
URLリンク(www.shinetworks.net)
99:Socket774
10/05/19 10:48:33 SDc0KMW2
相変わらず綺麗だなあこれは
さすがにマネできないw
100:mmrfrkw
10/05/19 10:52:44 EtJ2Wl1a
>>98
職人さんですか?
ファンスリットとかどうやっているのか伺いたいです
大雑把な性格の自分にはアクリルは敷居が高いですけど...
101:Socket774
10/05/19 10:55:46 oa8wQz9T
うまいなぁ。
加工もすごいし
アクリルという素材のよさも100%出てるし。
102:Socket774
10/05/19 10:56:56 4yuiKzFO
市販ケースに勝てる自作ケースなんてはじめて見た
103:Socket774
10/05/19 11:11:29 AeD3K7NJ
かっこいいなぁ
スリット部分はミーリングかレーザーカットなのかな
104:mmrfrkw
10/05/19 11:29:32 t6RWypMD
面取りされてるっぽいから、レーザーじゃないんじゃないかな?
105:Socket774
10/05/19 11:46:28 AeD3K7NJ
じゃあミーリングなのかな
面取りってもRっぽいよね
以前はざい屋に材料を買うついでにファン穴(変形8角形)の加工見積もりしてもらったら
えらい高かった記憶があるw
106:mmrfrkw
10/05/19 12:55:14 mrajFB6l
だと思う。
やろうと思っても、フライス盤もなしにミーリング加工は難しいよね。
ウチのチンケなボール盤で真似事が出来るかなw
107:Socket774
10/05/19 15:08:00 31DkfZKS
>>99
近くで見ると、結構小傷ありますよ。
アクリルは、触れば触るほど傷が出来るので、
取り扱いには、気を使います。
>>100
一応、職人さんです。
昨今の不景気でフラフラですがw
>>101
角のR部の磨きを、もっと大きいバフで磨けば、
更に輝き度が増すと思うのですが・・・・めんどくさくて
>>102
市販ケースは、放熱穴の処理とか、
エッジがそのままなので、どうしてもキツく見えてしまう。
価格を考えると、仕方ないのでしょうが。
>>103
>>104
ミーリング加工ですね、
樹脂専用の加工機で削ってます。
>>105
フィレットR(1R)で取ってます。
>>106
ABSなら加工し易いので、可能でししょうね。
アクリルは、欠け易く硬いので、ちょっと大変かも。
次は、アルミで作ろうかと思ってます。
形状確認用に、とりあえず樹脂で作ってみた。
URLリンク(momoshin.net)
108:Socket774
10/05/19 16:00:20 gWiw9GGv
ぜんぜん知らないんだけどそのミーリングとやらをする器械っていくらくらいするの
109:Socket774
10/05/19 16:10:13 nECzVESZ
>>107
ちょ次スゲー
その黒いのもカッコイイけど
アルミで出来たら売って貰いたいくらいだ
難点は掃除かな
110:Socket774
10/05/19 16:30:33 AeD3K7NJ
>108
CNCフライスでぐぐると安いのは10万くらいからあるみたいだよ
でも何も知らない人にこれを勧めるのはちょっと怖いかもw
小さいからそんなオオゴトにはならないとは思うけどね
111:Socket774
10/05/19 16:52:19 iJUxlVd2
>>107
Great Job
112:Socket774
10/05/19 17:14:08 6fj/vnAH
このスレの趣旨とは外れるが依頼したくなるくらいだ…
113:Socket774
10/05/19 17:40:15 RSYAcB/d
確認用ですでに遥か彼方に^^;
114:Socket774
10/05/19 17:55:24 G2BfamYs
>>107
あぁ、しげるも驚く黒さです。しげるって呼んでいいですか?
115:Socket774
10/05/19 19:02:21 SDc0KMW2
しげるはこんなに白くねえよ
116:Socket774
10/05/19 21:36:22 ETyKpr4g
>>107
それも加工機で削りだしてるの?アルミも同じ機械で加工できるのかな?
まねするのは100%無理だけど、興味があるので加工方法を簡単でいいから教えてくれませんか?
117:Socket774
10/05/19 22:50:47 t24wCo91
>>107
生きてた!!すみませんが、私用の用件について記載させてください。
先日から3回ほどメールさせていただいておりますが、届いておりますでしょうか?
メールにも記載いたしましたが、お振込み先の情報をメールにてご返信ください。
118:Socket774
10/05/19 22:53:28 KEZZ3s15
>>107
機械とそれをうまいこと使える技術を持ってる人うらやましいなぁ
ちなみにその樹脂製のやつの材料費はいくらぐらいなの?
119:Socket774
10/05/19 23:41:12 qwugSsFl
>>107
こ、これは凄い。スモークがカッコええ。ケース全体がヒートシンクみたいな次回作も期待。
ダスターはホコリが舞い上がるので鼻炎持ちのおいらは、刷毛で撫でつつ同時に掃除機で吸引します。
注文したらいくらになるんでしょ?
120:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/20 02:31:33 blrFoIk6
URLリンク(momoshin.net)
HDDの取り付け
次はいろいろ厳しい状況のフロントパネル
場合によっては仕様変えて逃げるかくらいのピンチ笑
DVD停止状態で箱○のアダプタより静かになる。
HDDよりアダプタのほうがうるさかったのは誤算だった・・・。
121:Socket774
10/05/20 04:07:28 PqpuRaeX
>>120
アダプタよりって、箱のアダプタが音するの初めて知った
122:Socket774
10/05/20 04:57:27 hu2eN/gL
アダプタをファンレス化する作業が増えるよ
やったねももちゃん
123:mmrfrkw
10/05/20 11:26:11 ht9njucj
>>107
やはりチンケなボール盤に小細工したくらいでは厳しいですか…
次回作のアルミケースは、その形状ですとやはりアルミブロックからの削り出しですか?
>>120
静音化すると、どこか意外なところから音が聞こえてくるラビリンスw
当方、新作はCore2Duo-E8400を断念し、低電圧化CeleronDC-E3200にすることでまずまず静かになったものの、
前作ラジカセが、追加したHD5750のおかげで轟音マシンになったまま…
なにか手頃なCPUクーラーを改造して抱えさせようかとも思案中。
124:Socket774
10/05/20 11:42:43 i7LIdZr4
でも作ってる時は気になっても、実際使うとこに持って行ってみるとあまり気にならない
こともあるよねw
ケースファン1発で作ったGeodeのケース、自宅だとファンコン噛ませたりして
四苦八苦してたけど職場で動かしてみると全然気にならなかったよ
あの苦労はいったい・・・て感じで
125:mmrfrkw
10/05/20 12:03:38 ht9njucj
>>123
逆もまた…
今回もPlusUpの14cm-600rpm(たぶんURLリンク(www.ainex.jp) のOEM)使ったんだけど、
このファンが下手な800~1000rpm級の12cmファンなんぞより静かで、卓上でヨシヨシ静かだと思いきや、
組み上げたケースをメタルラックに乗せたら、微かに唸り音がする。
高負荷与え続けたときにコイルのどこかが鳴き出すのより、全然気にはならないけど。
126:mmrfrkw
10/05/20 12:05:26 ht9njucj
>>124だた
127:Socket774
10/05/20 14:45:50 y1RwbPhk
>120
ジャスパーだと・・・?
128:Socket774
10/05/20 14:56:24 B0kFi3p9
スレリンク(jisaku板:642番),868,870
642 名前:Socket774[] 投稿日:2010/04/11(日) 02:57:50 ID:8srg2R71
【CPU】Core i5-660 3.33GHz
【CPUクーラー】Orochi
【グリス】 付属品
【M/B】 mini-ITX DH57JG
【Chipsetクーラー】ノーマル
【VGA】 オンボード
【VGAクーラー】
【Storage】 2.5インチ320GB
【電源】 picoPSU-150-XT
【CASE】 自作
【環境温度】室内 26℃
【CPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【North温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【South温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【GPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【負荷ツール】Prime95
【計測ツール】 PC Wizard2010
【感想・その他】 初ファンレスなので、何処の温度かわからない・・・
下記の数字で良いのかな?
Processor Temprature 62.5℃
Mainboard Temprature 56℃
Power/Aux Temprature 23.5℃
Processor
Intel Core i5(Core1) 86℃
Intel Core i5(Core2) 86℃
868 名前:642[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 09:56:36 ID:31DkfZKS
>>864
ネット動画やDVDや音楽位の軽い負荷なら、
充分行けそうなので、暫くコレで行きまする。
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
870 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 18:54:37 ID:31DkfZKS
>>869
天板は、Φ4 P=7ですが、
Φ4 P=6にすれば良かったと、激しく後悔。
天板接着してしまっているので、また作り替えようかな。
左側板を外して、温度変化見てみます。
129:Socket774
10/05/20 15:21:41 y1RwbPhk
86℃
ファンレス怖いw
130:Socket774
10/05/20 15:32:13 ht9njucj
>>128
とっくにそのケースは晒されてますが?
画像リンク先のURLをよく見てみましょう。
もう一つ、
その匠は冷却改善のためにケースを作り直しておられます。
作り直す前の温度計測と、作り直したケースの写真を並べて張るのは、
あまりに失礼で恣意的な何かすら感じられますが、どんな意図なんでしょう…
>>129
78℃に改善されてるようですよ。
怖いことには変わりないし、i5の意味は無いような気もしますが。
(それだけ温度上昇するならTBは働かないでしょうし、i3でも良かったような…)
131:Socket774
10/05/20 15:38:48 DYWeOl/X
>>129
86℃は、最初の奴で、コレじゃない。
失敗作の窒息ケース(ファンは付けてるけど、動かしてない状態)
URLリンク(momoshin.net)
上のケースは、80℃切ったけど、改良の余地ありありです。
ファンレスのスレがなぜここに・・・
>>130
同じTDP73Wなら、一緒かと思ったけど、
違いますかね。
・・・TB動かないのかよ・・・orz
132:mmrfrkw
10/05/20 15:53:49 ht9njucj
>>131
発熱に関してはi5もi3も無いに等しい微差だと思いますが、
TBは他のコアがアイドルで、かつ"冷却十分=温度に余裕があると判断された場合"でないと働かないので、
i3にはない機能であるTB発動には、CPUをそれなりに冷やす必要があります。
CPU TEMP 60℃オーバー、CORE TEMP 70℃オーバーでは、発動しても一瞬で下げられるかと…
ならば、i3で十分だったんじゃないかなと思うわけで。
133:Socket774
10/05/20 16:08:17 7bgleLoq
穴が多いと見た目が落ちるな、せっかく透明なのに・・・・・
表面積の少ないminiITXとかだと相対的になおさらだとおもた
134:mmrfrkw
10/05/20 16:51:26 ht9njucj
>>131
>>131
あ、TBが働かないだろうは、あくまで推測ですので、
実際に1コアだけ負荷をかけてみれば、わかると思います。
prime95よりも、Tripcode Explorerで、
「ツール」→「オプション」→検索オプションの個数=1
の方がいきなり1コアに負荷がかかるので手っ取り早いかも知れません。
135:Socket774
10/05/20 16:53:58 7bgleLoq
mmr改名しないか?
頭に焼きついて離れない、っていうか好意的に他の読みを考えたんだが・・・
結論として、改名しないか?www
136:mmrfrkw
10/05/20 17:08:04 ht9njucj
はっはーもういいよぉ、ふろかわもまる で。
言われてみれば確かにそれしか読みようがないんだけど、
同姓同名は山ほどいる名前だし。
137:Socket774
10/05/20 18:24:09 w+3EHcqA
そんなことより働けよおっさん
138:Socket774
10/05/20 18:49:59 FhG556hY
確かにw
どんだけ暇ならケース作ろうと思うようになるんだろうな
139:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/20 19:03:29 blrFoIk6
1日30分~1時間でもケースは出来ていくんだぜ
140:mmrfrkw
10/05/20 19:53:19 ht9njucj
物好きじゃなきゃ、PCだって自作しないんじゃないかな
141:Socket774
10/05/20 19:57:57 7bgleLoq
だから自作板なんだろ
142:Socket774
10/05/21 00:48:23 z4F+V3wG
工作中に軽く指切った
切り傷ってなんで痛痒くなるんだろう
143:Socket774
10/05/21 01:40:00 B3geMjDm
わき腹の痛点が程よく刺激されるとこちょばしいのと同じ。
144:Socket774
10/05/21 01:57:38 UUPRDXtg
こちょばしい
道民の方ですか?
痒いが強くなると=痛い
その中間だから痛痒い
145:Socket774
10/05/21 02:05:28 o2PFeXLD
ステンレス板とかでスッと切れると痛痒い
146:Socket774
10/05/21 02:29:24 gujXd/wA
切れた部分が神経を刺激するから痛い
修復して治りかけてるから痒い
147:Socket774
10/05/21 04:16:51 ST3WHNOT
紙できるのが一番痛い
148:Socket774
10/05/21 08:56:07 C0Y8owml
サビオ貼っとけ
149:Socket774
10/05/21 09:52:27 8hBL1p+P
カットバン
150:Socket774
10/05/21 10:00:22 kYsnPE7T
>138
ケース作る理由は別に暇だからってわけじゃないんだけどw
151:Socket774
10/05/21 12:28:37 729orEfC
>>138
そう思うヤツがなぜこのスレ見てるのかの方がよっぽど疑問だ
152:Socket774
10/05/21 12:42:39 8hBL1p+P
確かにw
どんだけ暇ならこんなスレ見ようと思うようになるんだろうな
153:Socket774
10/05/21 13:35:38 kYsnPE7T
評論だけで作らない人いっぱいいるからね、このスレ
154:Socket774
10/05/21 17:15:29 fObrhx0S
作りてぇけど注文したアルミ板がまだこねぇ!
155:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/21 17:50:50 N1advhPj
URLリンク(www.4gamer.net)
ある意味このスレ向けだなぁと
セレブな人は是非
156:Socket774
10/05/21 18:23:56 ZwxrE7rc
ある意味このスレが板違いなんだけどな
157:Socket774
10/05/21 18:42:43 +KqzLmB/
ある意味何で板違い?
158:Socket774
10/05/21 19:13:46 8hBL1p+P
自作ケースにメーカーPCの中身突っ込んでるわけじゃないしな
何を言っているのか分からない
159:Socket774
10/05/21 19:18:49 knuBwQZg
買うケースは自作板だけど作るのはDIY板
買う鉄道模型は鉄道模型板だけど作るのはDIY板
買うギターは楽器作曲板だけど作るのはDIY板
こんな考え方じゃないかな
160:Socket774
10/05/21 19:37:48 MfZTFGhD
その考え方は支持出来無いけど
その考え方なんだろうな
161:Socket774
10/05/21 19:46:25 XCMrSElF
そもそも自作PCもDIYだよな
162:Socket774
10/05/21 19:48:00 G2zHAJph
PINKの中田氏スレもDIYだな
163:Socket774
10/05/21 19:58:03 FEEZ7+V3
お前ら馴れ合いカテにいけよw
164:Socket774
10/05/21 20:34:43 8hBL1p+P
ん?
買ってきたケース+買ってきたマザボ+買ってきたCPU+買ってきたetc>オーケー自作板
自作したケース+買ってきたマザボ+買ってきたCPU+買ってきたetc>それはDIY板ってこと?
まったくもって意味わからんw
165:Socket774
10/05/21 21:28:46 z4F+V3wG
CPUとマザーボードも自作してこそ漢
166:Socket774
10/05/21 21:57:07 XrD8cE7q
つーと、ノートPCの中身使うのはDIY板か・・・
馬鹿の言うことは、まったくもって意味わからんw
167:Socket774
10/05/21 22:24:11 76G5kEHP
j自作板とDIY板を統合しろって事ジャネーノ
168:Socket774
10/05/21 22:26:00 IcsZ7GzG
他人のケースにあれこれケチを付けるよりも不毛な話してるな
169:Socket774
10/05/21 22:34:52 XrD8cE7q
いいじゃね、どうせ工作の話し中心なんだからw
170:Socket774
10/05/22 06:24:20 LAfYiAF/
工作員乙
171:Socket774
10/05/22 13:58:01 wZgr+RCO
ちょっと質問です。
今度、お気に入りのケースの再塗装をしようと考えています。
下地塗装や適した塗料なんかの調査は済んでいるのですが、
フロントパネルを塗りつぶしてしまうと電源やHDDのアクセスランプの下に書いてあるマークや
あとマイク・ヘッドホン端子の下なんかに書いてあるPHONE、MICっていう文字も
全部塗りつぶされてしまいます。
こういうのを後から書き直すいい方法はないでしょうか。
プリンタで作れるインレタみたいのがあるようですが、強度が不安です。
少しくらい強くこすっても消えないようならいいのですが。
172:mmrfrkw
10/05/22 14:50:53 ZtmDzO0L
プリンタで作れるインレタみたいなの貼って
上から2液ウレタンのクリアラッカーとかでは駄目?
173:Socket774
10/05/22 14:53:24 2o0WriNk
色あせてくるんだよねアルプスのMDとかなら良いんだろうけど
174:Socket774
10/05/22 15:37:56 sgx8qEQd
>>173
MD絶版になるじゃん
マイクロドライどうなるんだろね
175:Socket774
10/05/22 22:46:30 9J2N7BDo
アクリルの切った角で腕をスーッと切ってしまった
そんなに痛くないのに血がわんさか出てきたときはゾッとしたわ
176:Socket774
10/05/23 01:04:20 Z4axTF3W
アクリル怖い
大きなアクリル怖い
アクリル見ると震えちゃう。
だからアクリル送ってこないでね。
177:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/23 14:35:11 1dcvlitH
URLリンク(momoshin.net)
意味もなくE3までには完成させたいが微妙
温度確認の起動テスト中なので逆さ&まだフロントパネル出来てないけど
途中経過。
DVDが止まればファンレスノートパソコン程度の静かさになった
アダプターがうるさいのでケースが終わったらこれもなんとかしよう
178:Socket774
10/05/23 15:05:28 jCqulE0v
>>177
何かと思ったら箱○かよw
179:Socket774
10/05/23 16:06:13 329kh2HE
ほんとにアクリラーだなw
180:Socket774
10/05/23 17:10:39 0INPRWL+
ただの箱は晒さんでええ
181:Socket774
10/05/23 17:19:30 XPpCH9Nx
箱粘着君はそろそろ箱じゃない俺の作品とやらを晒してからにしてくれないか
182:Socket774
10/05/23 19:57:54 MqhMs5zP
正義君キターw
183:Socket774
10/05/23 20:39:30 jCqulE0v
>>181
同じことしか言わない粘着君を皮肉ってるんじゃないの?
184:Socket774
10/05/23 21:43:23 a8wsNahs
URLリンク(ameblo.jp)
オールアクリルのオリジナルケース
MicroATX仕様っぽいね。
185:Socket774
10/05/23 22:28:02 wiP3InI1
>>184
パーツを見せる為だけケース
俺は好きだ
ケーブルの纏め方が良い
186:Socket774
10/05/23 22:32:57 Em1Xqe4a
>>184
フレームやネジ頭の質感が統一されてて
むき出しなのにすっきりしていいね。
187:Socket774
10/05/23 23:30:04 onMtoD8g
>>174
民生機は絶版になるけど、業務用機でアルプスの名前を隠したものが売られてる。
パーツがなくなっても業務用機と共用しているパーツがあるから、しばらくは大丈夫。
あと、小型フォトプリンターの中身はアルプスだから、印刷サイズがA4やB5じゃなく
てもいいならそっちがいいかも。白インクとか金銀箔押し印刷はできないけど。
MD-5500が欲しい人は今月中まで買えばいいよ。
188:Socket774
10/05/24 00:29:21 fjyPeW5n
スキャプリのカートリッジホルダー、4つ中3つ死亡。
カラー印刷は色ごとに交換でめんどい。
しかし、MD-5500買う金は無い。
189:Socket774
10/05/24 21:18:34 xsR2IC22
>>184
背面もきれいに透明アクリルかスゲーって思ったら
アクリルじゃない透明だったw
190:Socket774
10/05/25 10:12:59 J2kI16M0
バックパネル作るの割と面倒だしね、電源も固定してないみたいだしw
191:Socket774
10/05/25 10:54:54 OjaLkbKF
フロントパネルもなしでファン吊り下げとか、
もう何がしたいのかわかりません
192:Socket774
10/05/25 10:59:11 PvIt1kD9
例のアクリル使い(w)が単発で批判を始めたなw
193:Socket774
10/05/25 11:17:33 J2kI16M0
>191
熱だまりができにくいっていうメリットはあるんじゃないの?
ホコリもたまりにくくはなるだろうし
194:Socket774
10/05/25 13:45:36 OjaLkbKF
うん、ファンよりもう少し下までスカートつけるだけで、
もっとゆるいファンでも散らせるのは間違いないよね?
CPUクーラーのファンを低回転のものに変えたりしてるんだから、
板1枚なんで足さないかなと。
195:Socket774
10/05/25 13:51:50 PvIt1kD9
>>194
この感じ・・・
ももしん!
196:mmrfrkw
10/05/25 14:06:37 OjaLkbKF
迷惑かけちゃまずいな…
出来やデザインにケチつけてるわけじゃないんだけどな。
197:Socket774
10/05/25 14:10:02 J2kI16M0
板1枚足すと風切り音とか出ないのかね
仕切った方がファンにとって効率がいいのもわかるけど、箱じゃなく筒(ダクト)ぽくして
中の空気をゆるく動かすのもアリかなと
198:Socket774
10/05/25 14:13:23 sD8BQYXf
>>196
自分で作るってどこかで妥協しない?
そりゃ言ってる事は同意するけど
実際自分で作る時は気が付かなかったり
まぁいいやで終わらせて済ませる事も無い?
199:Socket774
10/05/25 14:14:15 PvIt1kD9
>>196
そっちの糞コテか。
このスレの1割が古川守のレスだな。
わかる分だけで。
200:mmrfrkw
10/05/25 14:29:47 OjaLkbKF
>>198
いやいや、ファン下に角板だけで十分だから風切り音はしないでしょう。
現状、何割かは確実にファン下くぐって循環するだけだし。
それならもっと低速のファンでも効果は変わらないのに、と。
>>199
そっちの糞コテでした、残念ね。
書かない時は何日も書かないよ、俺。
たった今、決め付け外れたばっかりなのに、たいした観察力だことw
まぁ今日はその、暇なんだ…
201:Socket774
10/05/25 14:42:50 J2kI16M0
>200
そこらへんは作った人の満足度具合でいいんじゃないw
まな板のタテVerって見方もできるわけだし
202:Socket774
10/05/25 14:52:38 WMneS/Pu
作品について言及しているものを
アドバイスや指摘と、取るか
ケチや文句と、とるかの違い
過去の傾向よりやはり作らない奴ほど後者の傾向が強い
>>196
コテ批判は単なる僻みだからきにせんでいい
むしろアンチがつくコテになったらこのスレでは一人前
203:mmrfrkw
10/05/25 15:10:57 OjaLkbKF
>>201
ごもっとも
冷却効率最悪な箱を作ったばかりの俺が言うのもどうなのよって話なんだけどね
>>202
なんと、勲章みたいなもんでしたかw
204:Socket774
10/05/25 15:50:40 UfT6Urlm
>>199
このスレの1割がおまえのレスだな。
わかる分だけで。
205:Socket774
10/05/25 16:00:03 PvIt1kD9
>>204
エスパーキター!
【レス抽出】
対象スレ:■自作・オリジナルPCケース Vol.39■
キーワード:mmrfrkw
抽出レス数:20
加えて
>>130,191,194
206:Socket774
10/05/25 16:16:10 J2kI16M0
何も作らずケチ付けるだけのヘタレより、作品upしてくれるコテの方がこのスレでは
ありがたいけどなぁ
色々参考になるし
207:Socket774
10/05/25 16:46:21 UfT6Urlm
>>205
それでエスパーなら数かぞえられれば誰でもエスパーになれるだろ
1000レスまでにmmrfrkwがあと80回発言するとか言って当たったら凄いけど。
ケースを作るスレでコテに粘着するキチガイさのほうが凄いと思うよ。
208:Socket774
10/05/25 17:59:30 LDdh0s3Y
>>202
アドバイスするならいいケースを作った経験がある人じゃないと説得力ないよね
209:Socket774
10/05/25 18:03:56 PvIt1kD9
>>207
可哀想になるくらいの文盲だな。
210:Socket774
10/05/25 18:04:45 UfT6Urlm
じゃあmmrはいいんじゃないのか?それ煽りになってなくね?w
211:Socket774
10/05/25 20:40:32 u9b7NzUE
>208
いいか悪いかは本人の満足度だけだからな、このスレでは
まぁ作ったことある人ならいつか来た道かもしれんから、ヒントになることもあるけど
作ったことない人はなぁ・・・論理や妄想だけじゃどうにもならないこともあるw
212:Socket774
10/05/25 21:13:32 85W7w9l2
百聞は一見に如かず、百見は一経験に如かず、
経験に勝る情報は無いって事。
経験の無い奴に何を言っても通じない。
213:Socket774
10/05/25 21:42:34 qMtsL5T5
URLリンク(dododay.jp)
ここの製作者な住人は参加してみては?
214:Socket774
10/05/25 23:12:10 LDdh0s3Y
>>213
商品が微妙。
賞金ならねー。
215:Socket774
10/05/25 23:15:59 PolnrgYB
経験があるから言ってるんだけど、このスレはレベル低過ぎだよ
216:Socket774
10/05/25 23:21:37 VEoG6JvQ
口だけwwwww
おまえの経験見せてみろよ話はそれからだ。
217:Socket774
10/05/25 23:24:03 NNGWt6/m
ひと夏の経験
218:Socket774
10/05/25 23:26:17 UooEI97D
>>213
URLリンク(dododay.jp)
この人木材加工も上手じゃない
スリットの所とか
219:Socket774
10/05/25 23:32:42 zGmrBA62
金が潤沢に有ったら2mm厚のアルミ合金でケース作ってみたい。
結構重そうだよね・・・アルミでも2mm厚ならガッチガチやぞ。
防振用に振動発生源のFANやCPUクーラー、HDD、DVDなんかを設置するところに
ゲル素材で防振したりとかやってみたい。 金よ・・金よ降れ・・
220:Socket774
10/05/25 23:38:34 UJV1v1T2
Abeeのフルアルミがフレーム部3mmくらいだけど
まるで装甲だぜ
221:mmrfrkw
10/05/26 00:04:19 3lmdKiWF
飲みに行ってたおかげで、エスパー誕生の瞬間に立ち会えなかったかw
このスレになってから結構書きこんでるんだな、俺
職人降臨で舞い上がってたのも大きいかも。
本職の仕事とか良い勉強になるし。とても真似できんけどw
厚板のアルミケースはいいね
車の補修くらいでしかやったことないけど、ロウ付とかで何とかなるかな?
222:Socket774
10/05/26 00:09:40 hoD26SrJ
アルミのロウ付けほど難しい物は無いね。
ほとんどやすりで形を作る羽目になる。
223:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/26 03:17:49 uZIcVnYh
>>196
全然おかまいなく~
見る人によってはももしんは大量にいるらしいから(笑
224:Socket774
10/05/26 08:16:36 4KPkV5+S
ももしん早くガラクタうpしろよ
225:Socket774
10/05/26 08:34:37 hoD26SrJ
>>223
こういういらないアピールするから・・・
226:Socket774
10/05/26 08:44:51 rrJKDouO
くだらない能書きはいいから。
次、ケースupできる輩よろしくー。
アクリル希望。
227:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/26 09:09:52 uZIcVnYh
URLリンク(momoshin.net)
電源スイッチ兼、電源LEDのしいたけ
クアドラントは点灯しない仕様
作ってる最中に、分不相応に点灯させようかと思ったが中の空間が5mmしかなくて
配線しないしばり&私の技術ではどうにもならんかった。
228:Socket774
10/05/26 21:11:13 e5z0RNvi
前面パネルほとんど出来てなかったけ
なんか、急にスピード落ちた感じ…、垂れ期か?w
229:Socket774
10/05/26 22:40:36 Jb4pA09R
URLリンク(momoshin.net)
プラモをディスプレイできるアクリルPCを作ってみた。
今後は光るファンを付けて光らす予定。
230:Socket774
10/05/26 22:52:48 sAzfKBnm
タチコマ最高
231:Socket774
10/05/26 22:53:02 TCdT/mwB
タチコマにメモリーでも持たせてメンテナンス中とか
232:Socket774
10/05/26 22:54:34 82fjAyHL
「これだけ埃が多いと光学迷彩も役に立たないな・・・」
233:Socket774
10/05/26 23:13:11 iIsoOZYC
たちこまかわいーよたちこま
234:Socket774
10/05/26 23:17:14 V+uw+zYc
電源って端の4本無くてもOKなんだ
235:Socket774
10/05/27 00:24:18 rmI2lYnh
実はそのタチコマがPCケースなんでしょ?
236:Socket774
10/05/27 00:28:23 2s4z/UMH
>>229
その厚みのアクリルを白濁化無しで曲げ加工してるのが凄いように感じるんだが…
237:Socket774
10/05/27 00:31:03 LrK3oAQ4
>>236
言われてみれば…
いかんタチコマにしか眼が行ってなかった
238:Socket774
10/05/27 00:52:49 allViKyi
元は水槽じゃないかな
239:Socket774
10/05/27 01:19:35 +x6uVpJ+
>アクリ屋のサイトで「コ」の字型のアクリル素材を購入。
とあるな。出来合いの品だ。
240:229
10/05/27 07:22:43 l5cqPchw
みなさんレスどうも。
M/B電源は20Pinでいいようです。
>>239の言うとおり、アクリルは業者さんの出来合い品です。
私も曲げ部分が透明で驚きました。
詳しくはうpろだをご覧ください。
URLリンク(momoshin.net)
実はタチコマがPCを動かしていることは、ココだけの秘密です。
241:Socket774
10/05/27 08:28:04 IrAKrHEB
>>229
サイドはコの時のままだしトップは無いままですか?
サイドも高さが余っている感じがするのでカットしてみては?
242:Socket774
10/05/27 10:10:54 pt6m/LGH
>>241
日本語でおk
243:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/27 16:46:35 +tlj9ij/
>>228
忙しくて1日15分くらいいじってる暇がなかった
温度確認という名の元にゲームしている
静かになった比較動画的にデジカメで撮影したら
デジカメのマイクのサーという音しか聞こえてなかったので徒労に終わった
また元のケースに入れ直して撮り直しとか面倒臭いのでまぁいいか
今週はこんな状態
244:Socket774
10/05/27 18:39:21 pt6m/LGH
>>243
好きなだけ買え
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
245:Socket774
10/05/27 19:29:06 /B9FvoC0
まな板だと材料も少なく冷却効率もいいが、埃とパーツが守られてないことが難点だよね?
パーツについては気をつけるなり、格子状のガードをつけるなりして、埃のほうは、埃を引き寄せる道具を置くことで解決できないだろうか?
電気集塵機みたいなやつ。
246:Socket774
10/05/27 19:31:16 /B9FvoC0
>>229
それみて思い出したけど、空いた5インチベイに何かつっこんでフィギュア飾ってる人の写真を見たことがある
247:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/27 21:03:44 +tlj9ij/
>>244
いくらでもって1個しかうってないっていうかこれ約30kgあるお
>>245
パーツにげてー
248:Socket774
10/05/27 22:29:35 052hycCq
ちょ
15mmアクリルのサブロク板ってw
249:Socket774
10/05/28 02:34:04 iFHgOKeu
曲線で構成された
白い、病院の消毒液用の洗面器(昭和)といった風情の
ホーローのケースが作りたい
というか欲しい
ホーローPC願望
250:Socket774
10/05/28 02:46:54 zeG8OlHa
個人の自作レベルで琺瑯引きって出来るのか?
本業の人が自分用の物を作るとかってことなら出来るだろうけど。
251:Socket774
10/05/28 03:18:33 iFHgOKeu
ホーローは多分商品化される事はないだろうと
覚悟しているけど、
瀬戸物ケース、所謂TOTOPCは出来てもいんじゃないかと
252:Socket774
10/05/28 03:20:25 8ng9k6sb
瀬戸物は収縮とゆがみがあるから難しいんじゃないか?
瀬戸物で作るメリットが何も無いし。
253:Socket774
10/05/28 08:52:11 lsu2SsdX
TOTOの陶磁は、僅か数人の職人が型作ってるんだぜ?
焼いて起こる縮み歪みは、勘と経験で盛り込んでおくんだ。
PCケースは型起こし職人が引き受けんだろ
254:Socket774
10/05/28 09:16:56 pDMZUP0t
ネジ穴とか考えたら陶器のケースは難しいだろう
スチール製ATXケースにタイルでも貼るのがせいぜいで
それにしたって重すぎる
255:Socket774
10/05/28 10:13:30 QD2VKiRL
トイレの陶磁とかは、焼く前は倍くらいの大きさらしからね
256:Socket774
10/05/28 10:21:12 qUCNn6K9
厳密には琺瑯とは違うが、七宝焼でパーツを作り
そのパーツを後でロウ付けして組み合わせれば可能かな
DIY用の電気炉に入るサイズって言うと
1パーツ、100mmX100mm位が上限かな
ベースに既成の銅板か銀盤を使えばタップも効くし・・・
鉄でもニッケルメッキをかけてからなら陶材も焼き付くのかな?
257:Socket774
10/05/28 11:10:27 lsu2SsdX
鉱物粉を使った七宝にロウ付した日にゃ表面が大変なことに・・・
ニッケルメッキに釉薬はのらんと思ったほうが・・・
258:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/28 17:56:28 39TT3Bn0
URLリンク(momoshin.net)
最後の方は細かいパーツで時間かかる上に、
見た目がぱっと変化する訳じゃないからモチベーションが激減してくね。
でも淡々と作業。
接着剤こぼしたぁ・・・いきなりの残量0。
259:Socket774
10/05/28 20:18:55 FPr7yFwg
>>249-257
またしてもやりもしないで自分理論炸裂ですかw
260:Socket774
10/05/28 20:35:44 VhQnZXp6
おめ!
261:Socket774
10/05/28 22:00:01 BCjhuasW
雑談したっていいじゃない
暇だもの
262:Socket774
10/05/28 22:19:17 rgCb+Y61
暇ならケース作ればいいじゃない
ケースで語れ
263:Socket774
10/05/28 22:34:38 BCjhuasW
何作っていいやら、わからんもん
はい
黙ってます
264:Socket774
10/05/29 09:49:53 9KTGF7B1
きみかわいいw
265:Socket774
10/05/29 14:16:34 6N8M1FPE
>>263
その雑談した素材でケースつくればいいじゃない
266:60
10/05/29 17:06:12 ujrn204K
>61
天板はこうなってる
URLリンク(momoshin.net)
この画像は負荷テスト時なので、実際の使用時はPS/2が無くなってUSBが3本追加
される
267:Socket774
10/05/29 20:09:49 RVprokPV
>>259
知ったかぶり炸裂と言った方がしっくりくるなw
268:Socket774
10/05/29 20:16:54 0VfqLyxL
俺的には
煽ってる奴が激しくうざいんだが
269:Socket774
10/05/29 20:22:12 6JOQ1AgI
>>267が
どこが知ったかぶりの間違った知識か
馬鹿な俺達にご教示してくれるそうです。
270:Socket774
10/05/29 20:46:56 7KQ8byXw
カヤクオシエテクレ クレ クレ
271:Socket774
10/05/29 21:09:23 vnDQ1+Ld
俺的には
ジャスティス君が激しくうざいんだが
272:Socket774
10/05/29 22:03:29 0LEYaKJF
うるさい、ケースで語れ
273:Socket774
10/05/29 22:15:24 qnOugNaL
□<おk
274:Socket774
10/05/29 22:19:08 WrGc7dHB
ケースが語ってどうすんだよ
275:Socket774
10/05/29 22:31:56 WsoH78Zq
ケースがしゃべった!!
276:Socket774
10/05/30 00:16:45 10jQxRHC
ジャスティスクン ガ ウルサイ ケース
277:Socket774
10/05/30 00:25:28 XEtBnKu9
傍観してたが、そろそろウザいわ。空気読め。
せめて黙っててくれないか。
278:Socket774
10/05/30 00:31:23 XayrOPqj
>>277
ねえ、ひとつ聞きたいんだけど
この怒りは誰に向けたものなの?
だいたいお前のレスと他の雑談レスの何が違うの?
いっしょだろ?
すべて自分の思う通りになるとでも思ってるの?
きに入らないならお前がこのスレ見なきゃいいんだよ。
279:Socket774
10/05/30 00:54:29 +BTp8vwb
このパネルヒーター ↓ のヒーター部だけ安く売ってるところってないんだろうか。
URLリンク(products.jp.sanyo.com)
ネオン管の支持碍子と温調さえあればプラッチック曲げ器が出来上がる。
280:Socket774
10/05/30 00:54:58 QJ/Pc+rE
お
ま
え
が
す
き
281:Socket774
10/05/30 00:58:12 MiW9QeGy
傍観してるならケース作ればいいじゃなーい
282:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/30 02:28:45 XEtBnKu9
PCケースのUSBの蓋のところだったり
ビデオデッキの細かい、その他ボタンみたいなのが収納されている蓋の
開閉に使われている、閉めるときに押し込むとロックされて、もう一度押し込むと開く
留め具みたいなのってああいうのなんて言うの?
手で閉めるならあれもアリだなあと思ったけど名称がわからない
283:Socket774
10/05/30 02:55:14 jwLTPD7C
アルミに詳しいひと教えて欲しいんだけど
アルミ用のヤスリって売ってないんだけど
鉄鋼用と木工用だったらやっぱり鉄鋼用を買うべき?
284:Socket774
10/05/30 02:56:51 jwLTPD7C
すみません、書き終わってからもう一つ書き忘れを思い出しました
アルミの塗装に関してもオススメ塗料とかどういう系統の塗料が使えるのか
教えて欲しいのです
285:Socket774
10/05/30 03:17:18 2JDgt4xB
DIY板で聞けばー
なんつってー
マグネットキャッチ、プッシュキャッチ、プッシュラッチ
286:Socket774
10/05/30 03:20:48 jwLTPD7C
アルミもDIY板できいたほうがいいでしょうか?
287:Socket774
10/05/30 03:34:52 JfoESDnd
自演の失敗かコテの付け忘れか知らんけど
自分は答えて欲しい他人は余所で聞けってのは無いよな
そんな事するから嫌われるんだよ
288:Socket774
10/05/30 03:36:02 G1WGeD0E
Yahoo!知恵袋へどうぞ
289:Socket774
10/05/30 06:57:38 +HpRhHA6
>>283
アルミ用(軽金属用)って売ってないかい?
どっちでも削れると思うけどヤスリの目が詰まりやすいので
目が荒いとかペーパーにするとか用途に応じて選ぶのがよろしいかと
290:Socket774
10/05/30 07:44:25 XayrOPqj
抽出 ID:XEtBnKu9 (2回)
277 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 00:25:28 ID:XEtBnKu9 [1/2]
傍観してたが、そろそろウザいわ。空気読め。
せめて黙っててくれないか。
282 名前:ももしん ◆Air/EOOnOE [sage] 投稿日:2010/05/30(日) 02:28:45 ID:XEtBnKu9 [2/2]
PCケースのUSBの蓋のところだったり
ビデオデッキの細かい、その他ボタンみたいなのが収納されている蓋の
開閉に使われている、閉めるときに押し込むとロックされて、もう一度押し込むと開く
留め具みたいなのってああいうのなんて言うの?
手で閉めるならあれもアリだなあと思ったけど名称がわからない
291:Socket774
10/05/30 07:54:27 L1bz66R0
ももしんのスレだからしょうがない、我慢しろ
292:Socket774
10/05/30 08:04:05 2FBqHxf/
フルカワマモルもそうだが
糞コテがコテをはずして批判して
コテを付けて馴れ合う。
自分のホームページでやれ。
293:Socket774
10/05/30 08:06:54 quwJwa4F
つまり名無しの中にももしんが紛れ込んで荒らしてるのがはっきりした訳だ
294:Socket774
10/05/30 08:10:36 D0CspPVW
コテのくだらん書き込みはいいよ。
ケースアップしろ。
295:Socket774
10/05/30 08:15:39 zOXhlQv8
わざわざコテつけてるんだからあぼーんしろよ
296:Socket774
10/05/30 08:19:37 2FBqHxf/
>>295
こうやって荒らすときはコテはずしてるのがばれてるんだから
コテであぼーんしても仕方が無いだろ。
277 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 00:25:28 ID:XEtBnKu9 [1/2]
傍観してたが、そろそろウザいわ。空気読め。
せめて黙っててくれないか。
282 名前:ももしん ◆Air/EOOnOE [sage] 投稿日:2010/05/30(日) 02:28:45 ID:XEtBnKu9 [2/2]
PCケースのUSBの蓋のところだったり
ビデオデッキの細かい、その他ボタンみたいなのが収納されている蓋の
開閉に使われている、閉めるときに押し込むとロックされて、もう一度押し込むと開く
留め具みたいなのってああいうのなんて言うの?
手で閉めるならあれもアリだなあと思ったけど名称がわからない
297:Socket774
10/05/30 08:28:30 pjnIUjBQ
スレが糞書込みで浪費されてたんであって、>>277で荒れたわけじゃない
けど、ももしんの部品作り経過報告も邪魔だからまず完成してから経過報告してくれ
298:Socket774
10/05/30 08:54:46 Z8lHpEfm
過去にも何度も付け忘れは確認しているが、荒らしてるのは新規さんかね
299:Socket774
10/05/30 09:01:06 2FBqHxf/
古参の振りして自演擁護とかw
300:Socket774
10/05/30 09:09:22 B5DHHhau
忘れ、か、意図、か、はおいといて、今に始まった話ではないと思う。
まぁ、ももしん、にしてもフルカワマモル、にしても作るだけマシ。
301:Socket774
10/05/30 09:52:17 z84PqBpW
昔からここは「ももしんとその仲間たち」の馴れ合いスレだからな。
ももしんのロダにあがったもの(仲間たちの作ったもの)への批判をすると
「批判はするな」「作ってから言え」
他の所で見つけた物へはコテをはずして名無しで批判。
それが嫌なら出て行けって言うスタンスだから。
302:Socket774
10/05/30 09:57:30 Z2vBnD/P
「批判はするけど作らない、粘着して出て行かない人たちが馴れ合うスレ」
こうじゃないと認めない、というわけですねw
303:Socket774
10/05/30 09:57:37 B5DHHhau
作ってから(過去形)は、ともかくとしてスレの趣旨を理解しないのは、
単なるスレ違いなだけ。出て行けと言われて当然だろ
304:Socket774
10/05/30 10:16:33 R4kuIdtU
>>282
プッシュラッチ
305:Socket774
10/05/30 10:58:29 D0CspPVW
コテのくだらん書き込みはいいよ。
ケースアップしろ。
306:Socket774
10/05/30 11:14:34 ECwuFI/8
>>283
URLリンク(www.abit-tools.com)
307:Socket774
10/05/30 11:19:54 B5DHHhau
アルミで目詰まりしないヤスリなんてあるんだな
コンコン、は基本だと思っていた・・・・・・。
308:Socket774
10/05/30 12:14:45 QJ/Pc+rE
>>306
使ってみたいけど高いなぁ
309:283
10/05/30 12:27:22 jwLTPD7C
工具と材料で予算1万未満くらいでいたので
ちょっと手が出ないですね・・・・
とりあえず近所のホムセンが小さいので
郊外の大きい店舗のぞいてみます
310:Socket774
10/05/30 12:32:13 yMP94ZuB
このスレの成分
*作るコテ(デカイツラ)
*作らないアンチ(コテのあら探しに今日も必死)
*作らないROM(俺)
前から思ってたけど、なぜ作るアンチが居ないんだ、と思う。
ケースで語れ、がルールならスレの趣旨に乗っ取って
ケース作って言いたいこと言えばいくね?
311:Socket774
10/05/30 12:36:48 tweVhdcd
ケース作ったら、ここに上げるの強制なのか?w
312:82
10/05/30 12:41:14 yMP94ZuB
せっかく作ったならみせろよ
お前らは俺を喜ばせるために居るんだよ
だからみせろください。
313:Socket774
10/05/30 12:53:45 Z2vBnD/P
馴れ合い叩きの権利を主張するオレかっこいいw
314:Socket774
10/05/30 13:18:28 GCAtZX/r
*馴れ合いたいけど作らない(俺様)
こうじゃないと認めない、というわけですねw
315:Socket774
10/05/30 13:25:16 yMP94ZuB
んにゃ。馴れ合いすらしてないな
催促するときくらいしかほとんど発言してないしw
絶賛もしないが作品に文句もつけないから害もないぜ
316:Socket774
10/05/30 13:39:39 dK0pXPd5
>>282
奇遇だな。最近買ったばっかりだよ。
URLリンク(www.monotaro.com)
317:60
10/05/30 14:22:35 JfJuiJTO
自分の欲しいケースを作るだけだから、ガラクタとか言われても気にならんけどなぁ
318:Socket774
10/05/30 14:35:24 cUWbz3Oq
アルミだろうが木だろうが樹脂だろうがなんだろうが100均のダイヤモンドヤスリで済ませている
漏れは穴があったら入りたひ。。。
だって!だってだって!ヤスリに金かけるぐらいなら他に金まわすもん!w
319:Socket774
10/05/30 15:02:12 jQxHIIL6
>>301
これはももしんの自演。アンチ視点で展開して嫌なら出て行けという状況を
批判しているように見えるが実は「嫌なら出て行け」という事をアピールしている。
自演じゃなければわざわざももしんとその仲間達とか分けないだろ。
自分を特別化している故に自分と他、と表現する事でボロがでたな。
320:Socket774
10/05/30 15:37:08 ajkyxCO9
>>319
アンチの粘着度の差じゃね?
なんか裏読みしすぎでアンチよりお前の心配をしたくなった
321:Socket774
10/05/30 15:46:15 ji1NpGmQ
空気読め。
だそうです
322:283
10/05/30 17:06:25 jwLTPD7C
ダイソーのヤスリは何故安いのですか?
ホームセンターと見た目的にわからないのに値段が5倍くらい違いますが
323:Socket774
10/05/30 17:18:39 +BTp8vwb
>>284
塗装じゃなくてアルマイトにしちゃえば?
ヤフオクでDIYアルマイトKITが売ってるから。
324:Socket774
10/05/30 17:38:51 pUWsstOj
>>322
えっ
325:Socket774
10/05/30 17:54:28 yBrEgZqV
アクリル板でケース作るか1万2000円かけて買うかどっちが安い?
買う方は電源ついてる。
自作する人ってマザーボードを止める部分のネジ?どうすんの?
実際ケース見ると俺でも作れるやんとか思っちゃうけど。複雑なんだよな
326:Socket774
10/05/30 18:04:16 JfJuiJTO
出来合いの物で満足できるなら、12000円で買った方がいいんじゃない?
327:Socket774
10/05/30 18:06:00 CmzecBx9
つくってその過程を報告する
流した汗
プライスレス
328:Socket774
10/05/30 18:08:07 D0CspPVW
>>325
URLリンク(ameblo.jp)
市販ケースと同じようにスペーサーを取り付けるらしい。
329:Socket774
10/05/30 18:08:56 IqDX7Gj1
作るまでの過程をカメラで撮っておいて、後で編集してニコ動に挙げる手もあるよ。
330:Socket774
10/05/30 20:59:17 wFFuMrvr
買ったほうが安いに決まっている
331:Socket774
10/05/30 21:54:23 TU7ztAqK
腕はどうであれまともな物作りたければ良い工具は必要になる
工具揃えるだけでPC一台作れるくらい費用がかかるのは普通
既製品で安く済ませたい人と金かけてもオリジナルを作りたい人の差かな
332:Socket774
10/05/30 22:03:41 Z2vBnD/P
良い工具そろえれば腕はどうであれ出来るのか。
不器用王な俺でも、ハナクソほじるついでにまともな物作れそうだな。
ちょっくら工具買って来るわ。
ゲーミングPC1台分くらいで足りる?
333:Socket774
10/05/30 22:07:33 sAwKWPd6
>>325
は釣りだろ 単発自演
334:Socket774
10/05/30 22:32:11 yBrEgZqV
釣りではなく
マヂです
馬鹿で無知ですいません。アクリルはデメリット多いからなぁ。やっぱりやめるよ
335:Socket774
10/05/30 22:33:24 TU7ztAqK
>>332
作る気ないくせに粘着ばっかしてんじゃねーよ
鼻糞ケースでもいいから作ってみろよ
336:Socket774
10/05/30 23:18:17 sAwKWPd6
>>334
それは失礼しました ごめんなさい
ケース自作に興味があるなら100菌でちょこっと材料・道具買ってきてまず小型の物を作ってみる
私はそれでひん曲がったケースしか作れてませんが・・・
337:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/30 23:59:29 XEtBnKu9
今回フロントパネルで手こずっていて、完全な設計ミスで乙った。
変な構造に作っちゃったので、DVD蓋の開閉の力のバランスが悪くて
閉まるけど開かない、開くけど閉まらないとかになってしまって手こずってる
とりあえず開くし閉まるけど、速いので閉まってから弾かれて数ミリ浮くという
変な状態から抜け出せない。むぅ
5月も終わるのでそろそろ諦めようかと。
他にも問題がいくつか出たけど、なんとか妥協できるレベルに落ち着きそうで
今週には完成予定
>>285,304,316
プッシュラッチさんくす、今回は使えないんだけど、以後の参考にします。
338:Socket774
10/05/31 00:06:45 z9Voq2gh
277 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/30(日) 00:25:28 ID:XEtBnKu9 [1/3]
傍観してたが、そろそろウザいわ。空気読め。
せめて黙っててくれないか。
282 名前:ももしん ◆Air/EOOnOE [sage] 投稿日:2010/05/30(日) 02:28:45 ID:XEtBnKu9 [2/3]
PCケースのUSBの蓋のところだったり
ビデオデッキの細かい、その他ボタンみたいなのが収納されている蓋の
開閉に使われている、閉めるときに押し込むとロックされて、もう一度押し込むと開く
留め具みたいなのってああいうのなんて言うの?
手で閉めるならあれもアリだなあと思ったけど名称がわからない
337 名前:ももしん ◆Air/EOOnOE [sage] 投稿日:2010/05/30(日) 23:59:29 ID:XEtBnKu9 [3/3]
今回フロントパネルで手こずっていて、完全な設計ミスで乙った。
変な構造に作っちゃったので、DVD蓋の開閉の力のバランスが悪くて
閉まるけど開かない、開くけど閉まらないとかになってしまって手こずってる
とりあえず開くし閉まるけど、速いので閉まってから弾かれて数ミリ浮くという
変な状態から抜け出せない。むぅ
5月も終わるのでそろそろ諦めようかと。
他にも問題がいくつか出たけど、なんとか妥協できるレベルに落ち着きそうで
今週には完成予定
>>285,304,316
プッシュラッチさんくす、今回は使えないんだけど、以後の参考にします。
339:Socket774
10/05/31 00:31:15 IMRkD/Gk
>>338
ももしんにしてもふるかわまもるにしても
意図・忘れはともかく発言の口は悪いが
嘘書いてる訳でもないから問題なくねー?
他で発言して傍観とか言うなら嘘なので
意図的な外しが濃厚だと考えられるし古川のにしても単なる問題の指摘だし
揚げ足取って必死になる程でもない気がする
他人のフリして自分をヨイショして自演だとバレましたとかならわからないでもないが
単なるメンヘラのコテ粘着か、自分の作品をコテにケチを付けられて粘着のどちらかだな。
結局おまえが鼻糞ケースも作らない粘着なのがはっきりしたくらいか。
340:モニスタ☆ ◆HAg9je6rhzix
10/05/31 00:33:23 JqJJ3Yee
名前に呪われてるのか
またモニタースタンドを作ることになってしまった・・・
なんとか可動部分を3つ付けて縦方向の角度調整出来るようにしたいけど
どうなるかなあ
341:Socket774
10/05/31 00:47:03 wma0zpc8
>>339
ももしんにしろふるかわまもるにしろ
批判や煽りの時はコテをはずして書き込んでいるのがばれたし
煽りは放って置けばいいのに嘲笑するような反応するし
結局普段の人間性で一部のアンチを生んでるんじゃね?
モニスタなんかはアホだが憎めない感じなんで絡んでくるアンチも居ないし。
342:Socket774
10/05/31 00:59:14 Fke6yLiB
名前欄に◆をNG設定で、全て解決
343:Socket774
10/05/31 01:22:21 vjIdQnsZ
アルミアングルで骨組み作ろうと思ってんだが、やっぱり穴あけてビスでこていせなあかんかな。
ボンド(2液エポキシ)もしくはホットボンドあたりで頑丈につかんかしらん。
344:Socket774
10/05/31 01:26:12 S6mjWr6z
仕上がりというか
見た目が悪そう
接着剤は
345:Socket774
10/05/31 01:28:02 wma0zpc8
>>343
ホットボンドは駄目だろうが2液エポキシの接着剤なら大丈夫じゃない?
ケース内部のダクトをアルミ版で作った時はエポキシ系接着剤で強固なものができたよ。
346:Socket774
10/05/31 07:03:13 hmnU8PHG
私もHDDベイを開閉式にしようとハンズにラッチを買いに行ったのですが、
種類が少なくて、あまり選べませんね。マグネットやその他のものはいくつかあったのですが
プッシュラッチはミニタイプが一つだけ。他のタイプは取っ手を付けなければならないし、
HDDのそばにマグネットを配置するのは精神的に良くない。
347:mmrfrkw
10/05/31 08:58:11 LKIUQCUa
「自分ならこうするのに何でだ?」がシツコイから、余計なお世話になるし、
「自分の知りたいという欲求と等しく他人も知りたいに違いない」と錯覚するから、くどいと言われる。
わかっちゃいるけど、「コレコレこういう理由」「こうしたほうがいいはず」と反応を受けて、
「なるほどその手頂き」なんてこともかなりあるから、ついやっちゃうんだ。
この間の棚板PCも、モニスタ氏がアルミ集成板を使ってなかったら、
オレもアルミ集成板でつくろうとは、これっぽちも考えてなかったことだし。
なにも、わざわざ不快にさせてやろうと意図もって書き込んでなんていないんだ。
オレだって、不快にさせてやろうって意図丸出しのレスが連なりゃ、面白くはないしね。
ちったぁ気をつけるよ、コテつけ忘れもね。
>>343
接着面をヤスっておけば、2液エポキシでもかなり強固にくっつくよ。
脱脂もヤスリもかけずに張り合わせるのは、ちと無謀。
あと、5分硬化とかの物でも、追加工は半日以上おかないと脆くはなるね。
348:mmrfrkw
10/05/31 08:59:37 LKIUQCUa
こんだぁ、sage忘れた…
349:Socket774
10/05/31 12:38:43 IMRkD/Gk
また鬼の首とったかのようにsage忘れを
意図的な自己アピールだとか言われるに違いない
メンヘラ粘着はこええぞ
350:343
10/05/31 13:15:05 vjIdQnsZ
>>344-345
とん。
駄目もとてやってみます。駄目だったら穴あけてビス留めという方向で。
600番ぐらいでやすって、シリコンオフで拭き拭き→接着剤でおk?
ダイソーの2液エポキシでもいいよね。
351:Socket774
10/05/31 14:05:43 tB7UdsRL
>>347
コテの人間性がとか言ってる奴もアホかと。基本的に2chはそれがデフォだ
コテ無しなんかそれ以上にやり放題なわけだし、いわゆるコテ反応厨なだけ。
だから、いちいち言わなくて良いよwわかってるし。
352:Socket774
10/05/31 16:36:01 2EFTgju1
アルミ複合板のメリットとデメリットを教えてくれ
353:Socket774
10/05/31 18:13:03 Bjogrxs0
メリット・・・綺麗に仕上がる、丈夫。
デメリット、加工が多少難しくなる
あとなんだろうね。
354:mmrfrkw
10/05/31 18:37:31 LKIUQCUa
>>350>>351
どもです…
>>350
ダイソーのは微妙…
量をあわせたつもりでも、いまいち硬度がないもの多し。
素直にコニシボンドの80g↑がいいよ。余ってもまず腐らないし。
>>352-353
過去に頼まれもので飲食店の看板2個作っただけだけど、印象はまったく逆だなぁ、オレは。
アルミ複合板は、切るのはプラバンより簡単だし、トリマーさえあれば直角曲げや折り返しも容易。
手ノミや、ノミ状のタガネや刀刃で裏から抜けば、角穴も簡単に開いちゃうよ。
ただ、面がメッサ弱いからすぐ傷つくし、一定重量以上から急激にたわむ貧弱さがデメリットかと。
355:Socket774
10/05/31 20:00:15 2EFTgju1
複合板の樹脂部分って何でできてるの?
356:Socket774
10/05/31 20:12:57 M0HFH/BW
樹脂
357:Socket774
10/05/31 20:16:37 wma0zpc8
>>355
URLリンク(www.fukugouban.com)
358:mmrfrkw
10/05/31 20:25:10 LKIUQCUa
>>355
看板作ったときの4mm板は、ケガいて折るとアルミと一緒に割れたけど、
この間のケースに使った3mm板は、アルミが割れても樹脂は曲がるだけで切らなきゃだめだった。
作ってる会社によって、けっこうクセが違うみたいだけど、樹脂自体は硬度のない発砲体。
359:Socket774
10/05/31 21:01:27 2EFTgju1
逆だとおもってた
樹脂アルミ樹脂だとおもてたwwww
360:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/05/31 23:52:23 mMmLNeTi
今回の妥協点の一つとして
ヒンジを内側に隠したかったんだけどできなかったのがあるんだけど
スライド丁番以外みたいな板に一部が組み込まれる形だと
居たの厚さがあまりないので厳しくて
361:Socket774
10/06/01 05:07:47 AXC317PT
チラシの裏にでも書いてろ
362:Socket774
10/06/01 08:32:16 vn8SYkSD
>>360
普通に扉の内側にちょうつがい付ければ良いんじゃないの?
内側にスペース取れなかったとか内側からネジ止めするスペース無かったとかは
単なる設計の問題だよね?
363:Socket774
10/06/01 09:31:50 XcsGW+Ib
いやもう出来上がってから書いてくれよ。
オナニーみたいなのをちょこちょこ小出しにするなよ。
364:Socket774
10/06/01 12:20:10 60JI1u1s
設計用のソフトとかある?
365:Socket774
10/06/01 12:31:24 ETWYvFUW
テンプレサイト見てきなさいw
366:Socket774
10/06/01 12:46:50 tyEDISbo
単なる質問すら文句を付けるとは
コテの発言が嫌なら◆あぼんでいいだろ。
明らかにわざと粘着してるってことだろ。
367:Socket774
10/06/01 13:06:26 XcsGW+Ib
>>366
単なる質問ってどれ?
368:Socket774
10/06/01 13:15:45 sFofogo1
くだらん書き込みはいいよ。 XcsGW+Ibとかさ。
ケースの写真もアップしてくれ。
369:Socket774
10/06/01 15:26:18 4F4RK4QL
作りもしないで文句ばっかり言ってる奴こそオナニーはこの板ですんなよ
>>360
板厚が・・と言ってるからおそらくスライド蝶番の掘込が問題になってるんだと思うけど
スライド蝶番に堀り込みが要らないタイプがあるのはご存じ?
ただ、どちらもPCケースのましてやドライブドアに使うような小物は見たことがない。
370:Socket774
10/06/01 15:48:43 XcsGW+Ib
良い事考えた!
みんなレスするときに毎回自分の作ったケース貼れば良くね?
>>368,369だって人に意見するんだから自分で作ったケースくらいあるだろ?
371:Socket774
10/06/01 15:56:41 KBslsZGU
じゃあまず言い出しっぺの>370からよろ
372:Socket774
10/06/01 16:36:26 sFofogo1
370 頼んだ
373:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/06/01 16:37:28 pA2e2T86
>>362
内側に付けると開けたときに扉厚分の隙間を作らないとぶつかるんだよ
>>369
彫り込みが要らないタイプがあるのは知っていたんですがやっぱり小型の物がないんですよね
一般的な収納棚の扉用サイズだともう一つ5インチベイ
入っちゃいそうなくらいのスペースが横に必要になっちゃう
374:Socket774
10/06/01 17:01:42 4F4RK4QL
>>370
まずおまえからな。
毎回作ったケースのリンク貼られたら見づらくてしょうがないと思うのだが
こういう流れがあるから作った奴はコテ推奨なんだろ。
で、文句言う奴は晒さないのな。つまりケース作成経験がないんだよ
>>373
いや、横じゃなくてドライブの手前に金具が来るような位置にすればいいよ
そうすればスライド部分じゃない板に固定する部分の金具は1cm程度の厚さしかないから
ドライブのトレイには当たらないぎりぎりの位置に設置できる。
375:Socket774
10/06/01 17:17:43 p+Wy+tcN
裏蝶番
376:Socket774
10/06/01 17:41:38 4F4RK4QL
裏蝶番も戸ぶつかるだろ
377:Socket774
10/06/01 19:03:37 ijRUXHnS
イレクターの棚一段に1PCぶちこみたいんだ。
今PC2台所有でいづれ3、4台と増える可能性あり。
どこか参考になるとこ紹介してください。
気になるところ
電源スイッチ。
マザボの固定。
HDDの固定。(光学ドライブなし)
378:Socket774
10/06/01 19:41:14 wOr2wrGU
URLリンク(gimpo.2ch.net)
379:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/06/01 21:17:17 pA2e2T86
>>374
DVDドライブの手前に大きく空間を取るとトレイの露出量が減るので
スライド蝶番みたいな奥行きがある物を手前の空間にっていうのは無理くさい
せいぜい蓋とドライブの隙間は10mmくらいかなぁと。
トレイの使い勝手を考慮した上での限度は30mm位かと思う
>>375
工夫してなんとかしようと思って思いついたのは裏蝶番そのものだったんだけど
やはり小さいのがないので小さいのを作ろうと思ったけど彫り込みに近い奥行きが
必要になるので無理でドライブの端の隣がすぐ端の今回のケースだと無理だった。
さらに別の方法を考えはしたんだけどうまくいかなて諦めた。
380:Socket774
10/06/01 21:20:13 H6jRpmO1
裏番長
381:Socket774
10/06/01 21:46:22 kPT1YK4o
自作PCで使われるネジの径って規格で決められていますよね?
規格が載っているサイトを教えていただけませんか。
382:Socket774
10/06/01 22:10:40 ikpgZkNY
テンプレ読みなはれ
一応、
HDDなどに多い、インチネジ No.6
CD/DVDなどに多い、ミリネジ M3
スリムドライブ、ミリネジ M2
ファン固定テーパーネジを除き、PCでは基本的にこれだけ
ミリネジかインチネジかは、同種のパーツでもメーカーによって異なることも少なくない。
383:Socket774
10/06/01 22:29:05 tyEDISbo
ネジの規格云々ってケース作成以前に自作PCの知識だろ
>>370
まだ?
384:Socket774
10/06/01 22:42:29 /hgSVaMm
ミリネジなら3mmでいいと思うよ
385:Socket774
10/06/01 22:57:47 ikpgZkNY
M3とは3mm径のミリネジ
386:Socket774
10/06/02 00:32:04 OEItjVLG
随分と遅レスになるんだけどもヤスリの話。
チョークでヤスリをゴリゴリっとやっとくと目詰まりの防止になる。
鉄とかだとドリルペーストつけながらの作業が楽に削れると思うけど。
やったことはないけど粘りあって柔らかいアルミだとチョークのがいいのかも。
でも、自分なら粘りの少ない2000番台のアルミを材料に選ぶと思う。
387:Socket774
10/06/02 01:12:47 g2uNDPEk
>>382-385
どうもです。
388:Socket774
10/06/02 01:27:03 g2uNDPEk
すいません、テンプレ見たんですが、マザーやCPUクーラーを固定するネジの規格も書いてあるんでしょうか?
見つけられなかったんですが。
389:Socket774
10/06/02 01:36:24 vWMnKXO1
解んなきゃ大和のりで留めとけ
390:Socket774
10/06/02 04:42:28 UXMZ1fbf
>>388
CPUクーラーのネジはこれを使えなんていう決まりなんかねーよ。クーラー付属のネジかバックプレートにあうネジを探せ。
マザーも似たようなもんだが市販のケースはM3かNo.6かプラスチックブッシュしか見たことねーな。
マザーの穴の大きさは規格書とか自分で調べろ。
391:Socket774
10/06/02 06:52:15 vL10cV7Z
ももしんウゼえ~~~!
392:Socket774
10/06/02 07:17:18 3oU1g5OM
>>388
その程度は自作PCの常識範囲だべ。
ケース自作大丈夫か心配するぞ。
393:Socket774
10/06/02 08:01:45 bFby98Kb
図画工作から始めなされ。
394:Socket774
10/06/02 10:01:24 tO7nXytN
>388
テンプレサイトに張られてるリンク、全部開いて見た?w
395:Socket774
10/06/02 10:20:08 j+VmEK9v
>>391
今日もご苦労様。はやく作ったケース見せてね
396:Socket774
10/06/02 10:32:54 ceJnsi52
>>395
言いだしっぺから見せるらしいぞ。
ほら、早く。
397:Socket774
10/06/02 14:19:34 2/5uqAKF
わかってはいたが本当にアンチに作る奴はおらんかったんだなァ
398:Socket774
10/06/02 14:21:15 ceJnsi52
批判する時はコテもはずして
どれを作ったかも明かしてないだけじゃないの?
ももしんとかフルカワマモルみたいに。
399:Socket774
10/06/02 14:57:16 2/5uqAKF
>>398
忘れか意図かはおいといてコテを外して書き込んだ事実は事実だけで
他人のケースを批判した事実は証明できないのに
決めつけて一人でがんばって粘着する意味がわからないんだが
400:Socket774
10/06/02 15:09:53 ceJnsi52
>>399
>一人で
(・∀・)ニヤニヤ
401:Socket774
10/06/02 15:14:32 Hm0Y3wh4
>>399
自分が何を言いたいのか整理してから書けよw
402:Socket774
10/06/02 15:15:26 XEu5dsU+
>>399
メンヘラ相手に常識とかまともな理屈が通用すると思っているお前が甘い
403:Socket774
10/06/02 15:38:03 3oU1g5OM
>>398
>>399
>>401
うざい。
人に対する書き込みなんていいからさ。
404:Socket774
10/06/02 16:17:23 KxW99Uhz
ID:3oU1g5OM
自分の書きこみ読み返してみろ低脳
405:Socket774
10/06/02 16:41:40 bFby98Kb
凄く粘り気のある人たちの巣窟
406:Socket774
10/06/02 16:43:25 ZSUc/lLo
ミリネジはホムセンばら売りでステンレス一桁円からあるのにインチネジ全くはないね~。
あっても1/2とかの太いやつ。
いい加減hddもミリネジにせんかいといいたい今日この頃。いっそ、hddのねじM3でタップしてやろうかと殺意がわくぜ。
407:Socket774
10/06/02 17:15:15 bFby98Kb
#6インチメネジにM3タップ切れるわけねーだろw
408:Socket774
10/06/02 19:37:02 XOuKdl7k
今3.5インチで試してみたけど一応ねじ込めるじゃん、浅いけど
サイドに3つずつ、裏面に4つもあるんだから十分な支えになると思うけど
409:Socket774
10/06/02 20:09:13 a5r4uxBU
もう両面テープでいいよ
410:Socket774
10/06/02 20:20:50 G0g7Muh5
もうバリバリでいいよ
411:Socket774
10/06/02 20:44:40 bFby98Kb
浅くねじ込めるだけってんなら、木ネジだってなんだっていいじゃねーかw
412:Socket774
10/06/02 23:04:40 j+VmEK9v
>>406
PC付属のインチネジで固定するからホムセンで買う必要なくね?
413:Socket774
10/06/02 23:10:35 7YLzxLcB
ケース買うとか今あるケースの改造とかならあるだろうが
パーツ単位で揃えてケース作るとなると無いな
まあパーツ屋にネジも売ってるけど
414:Socket774
10/06/02 23:15:27 7YLzxLcB
ああ、アクリルとかはさむと長さが足りないかw
415:Socket774
10/06/02 23:16:25 0HowVVK7
もぅ、お小遣いの足りないリア厨が、
安易にケース作ろうと考えてるとしか思えんなぁ
416:Socket774
10/06/02 23:27:16 y9xX4PU4
環境によってはそれもアリじゃね
417:Socket774
10/06/02 23:59:18 0HowVVK7
それで螺子の話されてもねぇw
418:406
10/06/03 00:10:01 M5DJmZsE
スペースの問題で、hdd上下さかさにして、吊りたいわけですよ。
裏面4つのねじ穴でつり下げる。
で、基盤面に通気させたいから、スペーサ組んで隙間当てたいわけ。
5/8あたりの長さが欲しいのよね。
なんか雰囲気わるいねココ
419:Socket774
10/06/03 00:13:42 lhTuBamO
>なんか雰囲気わるいねココ
ほんとにリア厨だったw
420:Socket774
10/06/03 00:20:20 clvaBtJg
お前らが仲良くしないからアクリルが割れたじゃないか
どうしてくれるんだ
421:Socket774
10/06/03 00:24:31 qPqOtPwr
>418
そんな条件、最初から書いてなければ誰もわからんよw
長いのなくても2部品にするとか色々やりようはあるしね
こことか長さ9mmのインチネジあるけどお高いから、ネジ屋に行った方がいいんじゃない?
URLリンク(www.lubic.jp)
>なんか雰囲気わるいねココ
ここんとこ作りもせずケチばかり付けてる人多いからね
>420
つ 接着剤
422:Socket774
10/06/03 00:24:37 c4+euM4E
大丈夫だ、うちの低発泡塩ビは割れてない。
423:Socket774
10/06/03 00:57:26 na7d42I6
俺のケースのアクリル板のファングリルはもう割れてる
424:Socket774
10/06/03 00:58:29 na7d42I6
あれ、自作ケーススレだったか
425:ももしん ◆Air/EOOnOE
10/06/03 03:51:40 leaMQfLg
URLリンク(momoshin.net)
光らない仕様と割り切ったクアドラントを光らせる、かなりの苦肉の策
結局どうにもならなかったけど、斜めに切って磨いた偏光用アクリル板を仕込んで
ぼんやり光を移動することはできたので、全然ダメダメな感じの光なんだけど
光らない予定のものが光るようになったからまあいいよ的な。
URLリンク(momoshin.net)
フロントパネルの上部が蓋になっていて、蓋の裏が前面サイド吸気用の
ダクト的な構造になっている。3枚の合わせの調整で乙ってる(進行形)。
URLリンク(momoshin.net)
大きく分けて4つのパーツで構成されています。
ややこしい形なのは、エアフロとかの内部構造優先なのと単なる設計ミス笑
あとは最後の3枚のフロントパネルの合わせを少しでもマシにするために調整中
完全には合わないのはわかったので、諦めたらそこで試合終了だよ、の予定
426:Socket774
10/06/03 08:01:54 w9VuRErh
凝ってるな
427:mmrfrkw
10/06/03 10:14:15 w5BKbHzx
>>418
428:mmrfrkw
10/06/03 10:25:08 w5BKbHzx
んぁなんでサブミットされた???
>>418
答え出てるじゃない。
マザー固定の6角スペーサ、間に入れればいいじゃん。
>>425
また変形合体モデルですか?
429:Socket774
10/06/03 10:54:17 sndlDcCE
>>418
基板 を 基盤 とtypoしたあんさんが空気を悪くした。
空気を悪くしないために、ユーザー辞書に 基盤 を 抑制単語 の品詞で登録する
と空気がよくなるよ。これ、おすすめ!
430:Socket774
10/06/03 10:54:51 KBVfsttR
あれ?
ここ何の板だっけ?何のスレだっけ?
何でゲーム機のガワなんか作ってるの?
ももしんなら板違い、スレ違いでも許されるの?
431:Socket774
10/06/03 11:21:38 VptVqiTB
いまさら何を言ってんだw
過去モニタースタンド作ってトリまで付けてるやつもいるのに
まぁ何もないより作って晒してくれる方がありがたいw
432:Socket774
10/06/03 11:25:26 KBVfsttR
モニタースタンドはまだPC関連だろ。
モニター持ってない奴はこのスレに居ないだろうし。
ゲーム機はちがくね?
ならスピーカー作りました。
テーブル作りました。
子供作りました。
何でもありになっちゃうだろ。
そこは板とスレの意義を考えないと。
433:Socket774
10/06/03 11:34:10 hTqygYcY
一瞬福島瑞穂が登場したのかと思った
434:Socket774
10/06/03 11:39:02 Oc5Ra1JY
子供作るならその過程からアップして欲しい
435:Socket774
10/06/03 11:45:13 VptVqiTB
>432
ケーム機もPC周辺機器として考えればよくね?w
中身PCみたいなもんだし、メーカーPCのガワ作り直してるくらい思えばね
排熱関連とかPCケース作りに参考になることあると思うけどなぁ
まぁももしんはちゃんとPCケースも作っててupしてくれてるしな
モニスタだってスタンドは作ったけどPCケース作るまでは色々言われてたしw
436:Socket774
10/06/03 11:52:36 KBVfsttR
>ケーム機もPC周辺機器として考えればよくね?w(原文ママ)
これは流石に強引過ぎる考え方だろ。
ももしんが他にPCケース作ったからって
何やってもいい理由にはならない。
いまさらと言うがみんながみんなこのスレに張り付いてるわけじゃないし
大体ももしんがゲーム機のガワ作り出した時は誰も何も言わなかったの?
他の一見の人が「ゲーム機のガワ作ります」なんて言い出したら
みんな同じように認めたの?
437:Socket774
10/06/03 11:54:46 tqJwswb1
/)
///)
/,.=゙ ''"/
/ i f ,.r='"-‐' つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
438:Socket774
10/06/03 12:07:32 EqdgJEOM
作るのはいいが、このスレで晒すのはどうかとおもう
439:Socket774
10/06/03 12:45:25 +gmQoKe7
>>437
普段こまかいことばっか言ってるくせに
440:Socket774
10/06/03 13:00:16 Oc5Ra1JY
>>436
ターゲットが「ゲーム機はありなのか?」から「コテだから」に入れ替わったなw
441:Socket774
10/06/03 13:05:13 KBVfsttR
>>440
そうやって論点ずらせば
ゲーム機をこのスレで晒す事の是非について触れなくてすむもんなw
442:Socket774
10/06/03 13:18:55 Oc5Ra1JY
ずらしてんのはお前だ。
コテ抜きにしてゲーム機についてだけ主張しろ。
443:Socket774
10/06/03 13:21:38 KBVfsttR
>>442
日本語ムズカシイデスカ?
コテだからゲーム機でも許されてるように見えるけど
本来ならゲーム機をここで晒すのはおかしいんじゃね?
って言ってるんだよ。
お前は横から茶々入れるだけで内容について触れないのは何故?
ゲーム機についてのお前の考えを言ってみろよ。
そういう議論ができないならいらないのはお前だよ。
444:Socket774
10/06/03 13:21:58 qUUE8+kX
是非論じても拘束力も無いし、ほっとけば
いんじゃね
コテはNGし易いわけだし
445:Socket774
10/06/03 13:24:19 EqdgJEOM
HDDケースとかのPC周辺機器ならいいと思うが、ゲーム機はNGじゃないの?
PCケースにゲーム機いれてみたとかなら良いが
どうしても2chで続けたいなら別スレ立てるべき
446:Socket774
10/06/03 13:35:28 AB/OUG9q
XBOX360はブック型PCケースみたいなもんだしな
っていう冗談はおいといて、ももしんのレベルだと色々参考になるしな。
モニタースタンドにしろ、蛙スピーカーにしろ、参考にできるかどうかは
おまえ次第じゃないの?
作 り も し な い 奴 には叩く材料のゲーム機にしか見えないんだろうけど
447:Socket774
10/06/03 13:51:11 VptVqiTB
一応前々スレの>955で
>箱○を静かにしたくて箱○の中身を移植するケースを手抜き風味で作ろうかと思ってる今日この頃
て宣言してるしな
その後度々upしてるが別スレ池とか最近だなw
どこが手抜きやねんとは思うが
448:Socket774
10/06/03 13:55:59 KBVfsttR
この板、スレでゲーム機はおkか?
っていう話なのにコテ叩きの話にすり替えようとして
ももしん擁護している奴らは何なの?
誰が作ろうがゲーム機はゲーム機だろ。
自作PCじゃない。
>>445
>PCケースにゲーム機いれてみたとかなら良いが
これは逆じゃね?
ゲーム筐体に自作PC組み込んでみたとかならありだと思うが。
>>446
文字間にスペース入れる奴っているよなw
449:Socket774
10/06/03 14:01:52 EqdgJEOM
PCケースっぽい要素が見えない更新がたくさんあるので気になっただけだ
なんにも参考になりそうにないゲーム機ケースならスレ違いの一言で終わりそうな話なんだけどねえ
下手に技術があるもんだからこんなことにw
450:Socket774
10/06/03 14:03:16 EqdgJEOM
リロってなかった
>>448
PCケース加工なんだからいいんじゃないの?と思った
ここら辺も微妙だなあ
451:Socket774
10/06/03 14:07:50 VptVqiTB
でも箱○の中身ってコネクタ類が多少違うだけで5インチドライブとか2.5インチHDDとか
構成物がPCと変わらないんだよねぇ
>448
外付けHDDやスタンドが良くてPCとたいして変わらん構成の箱○をそんなに排除
したい理由がわかんねw
452:Socket774
10/06/03 14:20:04 KBVfsttR
>>451
その理屈だとHDDレコのガワを作りました。
カーナビのガワを作り直しました。
でもありになっちゃうだろ。
外付けHDDやモニタースタンドは自作PCに明確に関係有るじゃん。
ゲーム機はPCに関係ないじゃん。