自作PC初心者にエスパーレスするスレ 148台目at JISAKU
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 148台目 - 暇つぶし2ch2:Socket774
10/05/09 23:18:00 7mFzhboc
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
URLリンク(esper.jisaku.googlepages.com)

オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥11本目
スレリンク(jisaku板)

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
スレリンク(jisaku板)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 230
スレリンク(jisaku板)

BIOS総合質問スレ Part6
スレリンク(jisaku板)

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ97
スレリンク(jisaku板)

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ96
スレリンク(jisaku板)

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【5列目】
スレリンク(jisaku板)

BTOは「パソコン一般」板へ
URLリンク(pc11.2ch.net)

3:Socket774
10/05/09 23:18:44 7mFzhboc
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!

4:Socket774
10/05/10 00:55:58 fHNmXTIF
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペーサーいるかおしえろ

PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑

このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw


以上定番コピペ終わり

5:Socket774
10/05/10 01:36:09 0nWdDLnd
>>990
まあ他作もいじれば自作とこじつけ、
URLリンク(www.via.com.tw)
見たが7用はありませんですXPまでで残念。


6:Socket774
10/05/10 11:47:35 WTgUhPzh
電源の超振動がなくなって
きゅんきゅんという泣き声みたいな音を出すようになりました
日々泣く間隔が短くなっています
です

7:Socket774
10/05/10 13:23:27 qzhDseY9
グラボをHD5850に換えたところ、「ディスプレイドライバの応答停止と回復」
が頻発します。

特にウインドウモードでゲームをしながらブラウザを操作すると、2~3分に
一度ぐらいのペースで発生し使用に耐えません。

神様、お助けを><

8:Socket774
10/05/10 13:39:18 w6ntuPun
>>6
電源交換

>>7
ドライバ入れ直せ

9:Socket774
10/05/10 13:40:42 LE+r8GHU
>>7
元VGAは?
GF系??
ドライバ一度完全削除??
URLリンク(kakki.info)
OSは??
WIN7なら専用ドライバでなくWIN7で認識するドライバでOKでは??
同系VGAなら、最新版でなく、1つか2つ前の安定したドライバイ適用??




10:Socket774
10/05/10 14:11:08 qzhDseY9
>>8>>9
元VGAは、9600GTでしたので、NVIDIAドライバをアンインスコ
 → ドライバクリーナー Catalist10.4をインスコしました、

電源はコルセアの750Wのやつなので、大丈夫だと思っていたのですが

OSはWIN7です。WIN7標準ドライバに戻そうと思ったのですが、
14400*900までしか選択出来ないので困っています。

古いバージョンのCatalistを試してみます。。。

11:Socket774
10/05/10 14:43:49 A2ajq6Zn
ドライバ削除のユーティリティはドライバ自体のアンインストールよりマシってだけなので
それで駄目だったらOSクリーンインストールすべき

不良品だって言って突っ返す時にそれくらいやっといたほうが強く出れる

12:Socket774
10/05/10 14:46:26 XdszXaIH
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑

13:Socket774
10/05/10 14:46:33 AOB8R79B
>>12
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw

14:Socket774
10/05/10 15:11:40 pwA5rDlB
>>12-13
は自演だよな
>>1にあるように、
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレ

荒らすならほかでやれ

15:Socket774
10/05/10 15:47:41 ZFnQ6Tkd
>>12-13
コピペじゃなくて自分の言葉で言おうなw

16:Socket774
10/05/10 15:57:19 lfstvo2t
PCI Expressって、普通のPCIスロットとしても
使えるんですか、それとも特別な仕様のもの
じゃないと乗らないのか、教えてガリレ(ry?

17:Socket774
10/05/10 16:08:42 ZFnQ6Tkd
>>16
形状自体が別物ですので互換性はありません。
カードもスロットに対応しているものを選びましょう。

わかりやすい写真
URLリンク(zone.ni.com)
x16 PCIe、PCI、x8 PCIe、PCI-X の4つのスロットを搭載したマザーボード(下から上)

18:Socket774
10/05/10 16:12:00 pwA5rDlB
>>16
この流れでスレ違いって何故気づかない
自作も関係ないし、
↓こっちできくのが適当
パソコン初心者@2ch掲示板
URLリンク(pc11.2ch.net)

19:Socket774
10/05/10 16:15:32 lfstvo2t
>>17
わかりやすくサンスク。
ということはPCIは2本無いとつらいかなぁ。
ちょこちょこ故障しても、PCIがあればボードで
誤魔化して生き残れるし。

20:Socket774
10/05/10 16:19:52 bO8lEae/
知った風な口をきくな

21:Socket774
10/05/10 17:47:16 lu6E2BeW
人生そのものを誤魔化してるからな

22:Socket774
10/05/10 18:26:38 6dcDg0NX
マザボの故障をPCIで切り抜けるスレはここですか


23:Socket774
10/05/10 20:02:50 t5VUpkFE
マサボの肩代わりをするPCIボードって有るんだ
初めて知った
ちなみに俺はPCIスロットにexpressのボード固定させようとしたらマザボから白い煙がモクモク••••
そのマザボは今でも動く

24:Socket774
10/05/10 20:12:45 lu6E2BeW
だから日記はパソチラ裏に書けと何度いえば

25:Socket774
10/05/10 20:59:04 xrLt0TcI
先日システムドライブのHDDが壊れてしまったので交換するのですが、
新しいのに交換した時はマザボ・グラボのドライバはまた入れ直さなければいけないのでしょうか?



26:Socket774
10/05/10 21:05:36 8tgss6ya
>>25
交換した新しいHDDにそのドライバは最初から入ってるのか?

27:Socket774
10/05/10 22:13:17 xrLt0TcI
>>26
まだなにも入ってない状態です。と言うかまだ購入して取り付けてませんが。

28:Socket774
10/05/10 22:26:43 8tgss6ya
>>27
ドライバーってどこに入るか知ってるか?

29:Socket774
10/05/10 22:29:47 xrLt0TcI
すみません。全然知らないです…。

30:Socket774
10/05/10 22:38:16 8tgss6ya
システムドライブって事はOS入れなおしじゃないの?
その場合はドライバーの類も全部OS入れてるドライブに収納される。

31:Socket774
10/05/10 22:48:34 lu6E2BeW
OSも入れることさえを知らないようだから、自作PCじゃないだろ?

32:Socket774
10/05/10 22:51:26 xrLt0TcI
>>30
そうなると、ドライバももう一度入れなおしと言う事ですね。
マザボとかはマザボの中に記憶されるものだと思ってました。

33:Socket774
10/05/10 22:55:55 F/pb5jHs
PCI Express x16のスロットが2本あって、
今は上にあるスロットにグラボがぶっ刺さってます。
これを下にあるもう一方のスロットに移動したいんですけど、
電源OFF時に物理的に取り付け替えるだけでおkなんですか?

スロット移動する時の手順とかあれば教えて欲しいです

34:Socket774
10/05/10 22:58:45 lu6E2BeW
>>33
やってみれば分かるのに何を戸惑うのか。心配するのか。
その前にマザボの型番までエスパーさせるその期待はなぜなんだ?

35:Socket774
10/05/10 22:59:44 lu6E2BeW
>>32
お前は、自分の記憶さえかーちゃんのお腹に置いてきちゃったんだな

36:Socket774
10/05/11 00:15:43 D1e49tkv
新しく買って来たモニターをDVIで接続したら外部スピーカーから音出なくなるわ
そのうえでブツッという音が鳴った後にフリーズするわでD-Subに切り替えて症状出なくなったと思ったら
また音出なくなるわフリーズするわでついになにしてもスピーカーから音が出なくなった。
分かった事はサウンドカードに端子を挿しただけでフリーズが起こるということだけ。
これは何が原因なんだ?端子触っただけでサウンドカードがいかれたのか?
それともモニターの影響でスピーカーかサウンドカードが壊れたのか?

37:Socket774
10/05/11 00:21:38 b6RLTezu
>>36
お前が静電気もちだからだよ

38:Socket774
10/05/11 00:40:26 Vvhj6tuM
>>36
相性か不具合だろ

39:Socket774
10/05/11 07:35:32 wktblYsw
新しくPCを組んでからやたら電源が
落ちるようになりました。(数十Wでの使用)

メモリーのせいかな、なんでかなと あれこれ
思いながら百均で買った三又をやめたら
落ちなくなりました。意外とそんなもんなんでしょうか

40:Socket774
10/05/11 07:48:52 xLqeYuLi
そんなもんです

41:Socket774
10/05/11 07:58:33 wktblYsw
ありがとうございました。

42:Socket774
10/05/11 15:42:20 5012zEL+
HDD500MB キャッシュ32MB 回転数7200 2プラッター
HDD2GB  キャッシュ64MB 回転数5400 4プラッター
どちらがOSインストールに向いているでしょうか?

43:Socket774
10/05/11 15:45:00 veswyYf0
そんなHDDが実在するかは置いといて
どっちも最近のWindowsは入らないと思うよ
どうしても入れるなら後者に軽いOSかな

44:Socket774
10/05/11 16:38:13 0yCMxh85
イラスタとかエレメンツと相性の良いビデオカードを教えて下さい

45:Socket774
10/05/11 16:45:20 xLqeYuLi
CG板の連中に聞いた方がいいよ

46:Socket774
10/05/11 16:56:49 0yCMxh85
言われてみればそうでした
スレ汚しすいません

47:Socket774
10/05/11 18:33:21 j5Fs5RmH
ここ機能させなくするために、質問者と回答者の両方を装って
スレ違いな書き込みを続けるとは笑わせる。

48:Socket774
10/05/11 18:34:18 j5Fs5RmH
一旦あげます。

49:Socket774
10/05/11 19:30:35 b6RLTezu
そして下げます。

50:Socket774
10/05/12 11:28:15 WFsoHdsw
>>47
エスパー常駐だとは訊いていたがゲスパーも在中なんですね

51:Socket774
10/05/12 14:38:04 uCGzXjcx
>>33
挿し換えても動くけど、ミドルレンジ以下のマザボは下のスロットはX8動作だぞ

52:Socket774
10/05/12 16:16:39 y552ZYgn
3週間前ぐらいにマザボを変えて、いままで普通に使えていたのに
昨日からCPU fan error と出てCPUのファンがとまってしまいます
F1キーを押せばそのまま進むのですが…

biosでは[N/A]と出てきて回転数が表示されません。

PCを起動しながらファンのコネクタを指し差しすると一瞬で止まったり
1分ぐらい回った後止まったりです。

ためしに違うファンを指すだけ指してみた所、それは普通に回るんですけど。
使いたいファンはだめみたいです。

53:Socket774
10/05/12 16:41:37 y552ZYgn
ファンのピンの穴にアルミホイルつめて指してみたら回りました すいません。

54:Socket774
10/05/12 16:41:47 WCvgHB2C
>>52
じゃあ同じファンに買い換えろよ

55:Socket774
10/05/12 16:47:11 3Tay67YW
>>52
BIOSで、FANの速度設定を遅くしているのではないか?

56:Socket774
10/05/12 18:37:00 y552ZYgn
お風呂から上がってみてみたらまたファンが止まってました…。
ファンが回る時間は1秒ぐらいで止まるときもあれば5、6分間回るときもあります。
昔のグラボで使ってたファンをさしてみたらやはりずっと回ってます。

>>54 さん
他に方法がなければ明日にでも、はい。

>>55 さん
BIOSはつないだ瞬間だけ認識されるんで
Q-fan設定でturboやstandardにして見ても駄目です。
BIOSでほかに設定するところがあったら教えてもらいたいです。


57:Socket774
10/05/12 18:53:21 jgtze0Ev
3pinにして使う

58:Socket774
10/05/12 19:05:23 xiWIP/Lm
ファンなんか消耗品だし安いんだから買い換えろよな

59:Socket774
10/05/12 19:07:18 jgtze0Ev
いやーー 回転数の線の断線を疑うか3ピンーーーーーーーーー

60:Socket774
10/05/12 19:08:21 IY3tWCqP
>>56
その止まるというファンがPWMなのか、3ピンのなのかはっきりさせてくれ
ファン自体の不良なのか、BIOS Verがこなれていないせいなのか、M/BのCPU FANコネクタの不良なのか
切り分けできんだろ

>ファンのピンの穴にアルミホイルつめて指してみたら回りました すいません。
接触不良っていうオチ?

61:Socket774
10/05/12 20:10:22 y552ZYgn
>>60 さん
ファンはpmwです。
BIOS は american megatrends lnc の 0501 11/23/2009
って書いてあります。

接触不良かと思ってアルミホイルを入れてみたところ回ったんですけど
ただ単にそのときにファンが回る時間が長かっただけで 結局止まってしました。

>>57 さん
ほかのファン用の3ピンのところにCPUファンの4ピンを
そのままさしてみたんですけど やっぱり途中で止まってしまいました。

試したこと
・マザボの4ピンのCPUファン用のコネクタに以前使っていた4ピンのファンを指してみた
=以前使っていたものは回り続ける。

・マザボの4ピンのSYSファン用のコネクタに以前使っていたファンと今使っているファンを抜き差ししてみた
=以前使っていたものは回り続けて、今使っているのは止まってしまう

・マザボの3ピンの他のファン用のコネクタに今使ってるCPU用のファンを指してみた
=やっぱり止まってしまう。





62:Socket774
10/05/12 20:16:49 y552ZYgn
後ファンなんですけど
以前使っていたものはcore2duoと一緒についてきたファン
今使っていて止まってしまうのはCore i7と一緒についてきたファンです

63:Socket774
10/05/12 20:23:06 uCGzXjcx
PWMのファンはCPUが冷えてる間は止まってるのがデフォだぞ

64:Socket774
10/05/12 20:25:43 jgtze0Ev
いやーーー3ピンにしてーーーー
あのね、、。 それなら初期不良交換できんじゃんんかああああああああ

65:Socket774
10/05/12 20:46:27 mnzjwvZx
肝心のCPUの温度との対比を書いてない野に
お前らよく答えられるな

66:Socket774
10/05/12 21:13:54 4DBQewEo
エスパーだからな

67:Socket774
10/05/12 22:49:03 QAbkuR9q
ふいんきを読んで思い込みの深さと根拠のない自信で答えるのがエスパーの宿命だからな

68:Socket774
10/05/13 04:00:38 VO+y1hCC
初自作なのですが、CPUがアイドルでも高温になって困っています。
アイドルで65度ぐらいで推移します。
CPUクーラーのケーブル、風量、グリス、何度も確認しましたが、異常ありませんでした。
マザーボードの温度センサーの故障なども考えられるのでしょうか??
ほかはどこを確認すれば良いかも教えてください…

CPU PentiumD 840
M/B asus P5Q
CPUクーラー リテールファン

69:Socket774
10/05/13 04:03:49 bT/FtKNG
PentiumDだからしょうがない。
エアフローを良くして。良いCPUクーラーに換えるか
CPUを交換すれ

70:Socket774
10/05/13 04:28:22 3eO1+O2J
PentiumD 840 温度
PentiumD 840 爆熱
とかでググると答えが書いてある


71:Socket774
10/05/13 04:30:15 zOSFDMPX
PentiumDなんてどう頑張ってもそんなに下がらないよ
P5Q使ってんだからC2Dとか積めば良い

つーかなんでP5QにPenD積もうと思ったのか気になるw

72:68
10/05/13 05:09:13 VO+y1hCC
>>69-71
CPUが駄目だったんですね…
Core2duoの購入を検討します。
ありがとうございました。

>>71
ワゴンセールでこのCPUが安かったんです(2300円)
P5Qは5980円でした。

73:Socket774
10/05/13 06:23:31 QUqw+30t
いやーーーー 安いね 俺もほしい。 俺にくれ

74:Socket774
10/05/13 07:35:20 tAlN6Jtx
HDBENCHでの結果です。Cがとろくて困ってます。特にネット(光)Aが40M,Cは17M程度ですがほんと遅いです。普通の動作も遅いです。
見た目にはグラフィック以外劣ってないと思いますが、ネットにグラボ関係ないですよね。3Dゲーム全くやりません。どなたか分析して頂けないでしょうか。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
Athlon643000+ 41162 92929 109045 104662 71138 120783 59
Celelon(R)3,06 36542 95353 107568 120783 49131 98478 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
Athlon643000+ 40567 25800 13120 155 23314 46460 3402 E:\100MB
Celeron(R)3,06 16535 1697 2977 14 36807 31342 1521 D:\100MB

75:Socket774
10/05/13 07:38:06 Ws1caaC8
CをSSDに改装しましょう


76:Socket774
10/05/13 07:40:40 OmGr23Ge
オーイエェィシークレットミステリーエナァジー

77:Socket774
10/05/13 08:02:48 52/18SJY
>68
「管理ツール」の「サービス」からPeerなんとかマネジメントを「無効」にしろ

78:Socket774
10/05/13 08:16:38 UgKm0qn4
【M/B】 MSI P45 Neo
【OS】  WinXP sp3
【CPU】 C2D E7600
【グラボ】 GeForce9600GT 512M ドライバ196.75
【HDD】 320G(70G使用)
【電源】 530W

質問はメモリに関してなんですが
新しく買ってきたUMAX製のDDR2-800の2G×2を差し込むと、動画見てたりゲームしてたりすると画面がバグって再起動しないといけなくなります、時々ブルースクリーンで強制再起動
メモリチェックはMemtest86+で3時間やりましたがエラーなし
現在使っているメモリは512M×2と1G×1で3スロット使って合計2Gで安定してます。
症状の改善、このような症状に心当たりのある方お願いします。

79:Socket774
10/05/13 09:08:11 fILVxzsx
>>78
「3時間くらいのmemtestじゃ何も判らん」というレスが付くとエスパーしておく。

80:Socket774
10/05/13 09:22:52 8I3t1xAi
実のところmemtestとかPrime95で何時間くらいでエラー出たことある?
俺はPrime95で7時間で出てガックリきた・・・

81:Socket774
10/05/13 09:24:57 2boT39fi
>>78
メモリを違う銘柄に変えれば解決

82:Socket774
10/05/13 11:42:08 MT3ak8ns
>>78
グラボのせいなんじゃないの?
「ディスプレイドライバの応答停止と回復」でぐぐると似たような症例でてくるし
グラボのドライバ変えたりOS

83:Socket774
10/05/13 11:44:02 MT3ak8ns
途中送信してしまったorz

OSの再インストール、手元に別のグラボがあればそれと交換してみたらいいんじゃない?


84:Socket774
10/05/13 11:45:50 hMhSQ5nN
PCI と PCIExpress の差込口の違いを教えてください。

マザーボードを見たら、拡張カードの差込口が2種類あるのですが
分かりません。

85:Socket774
10/05/13 11:46:42 2boT39fi
具ぐれば
即解決

86:Socket774
10/05/13 11:49:09 MT3ak8ns
>>17に画像あったな


87:Socket774
10/05/13 11:51:19 dgG4shMt
>>84
外れ防止の爪みたいな物が付いているのがPCIExpress16、無いのがPCI。

88:Socket774
10/05/13 12:05:34 hMhSQ5nN
㌧です。

爪ありました。

ただ、2000年~2001年のパソコンだと思うのですが、
PCIExp16何てものついてるのでしょうか?

89:Socket774
10/05/13 12:22:25 oMF2gNNz
>>88
心配ならここでスロットの形状確認してみれば?
前の世代のグラボ用のAGPスロットの画像もあるから
実際に自分のマザボにどのスロットがあるか確認できるよ。
URLリンク(gpu.pc-parts.biz)

90:Socket774
10/05/13 12:26:20 hMhSQ5nN
AGPというものかもしれません。

91:Socket774
10/05/13 12:32:41 gqdko0f9
AGPでも形状は違うが爪あるのあるからスロットの形状を確認しなよ
切りかきの位置でわかるよ

92:Socket774
10/05/13 12:35:13 hMhSQ5nN
写真を撮ってきました。

URLリンク(kissho.xii.jp)

上の黒いやつです。

93:Socket774
10/05/13 12:35:38 gqdko0f9
間違いなくAGP

94:Socket774
10/05/13 12:39:22 hMhSQ5nN
ありが㌧です。

素直にPCIのグラフィックカードを買ってきます。

95:Socket774
10/05/13 12:39:27 oMF2gNNz
>>92なんとなくそうじゃないかと思ったが、
>>93が言うとおAGPスロットだよ。
今でも対応するグラボは売ってはいるよ。

96:Socket774
10/05/13 12:40:35 oMF2gNNz
>>94
今PCIのグラボの方が入手むずかしいんじゃないか?

97:Socket774
10/05/13 12:42:19 hMhSQ5nN
>>96
価格で調べたら、ちょうどこのようなものがありました。

玄人志向 GFX5200-LP128C (PCI 128MB)
URLリンク(kakaku.com)


98:Socket774
10/05/13 12:42:24 MT3ak8ns
懐かしーなAGP
GF6600GTでFF11やってたわw


99:Socket774
10/05/13 12:48:02 oMF2gNNz
>>97
AGPは×8、×4に対応してるかマザボの規格を把握する必要があるから、
PCIで良いならそれで問題ないんじゃないかな。

100:Socket774
10/05/13 12:51:30 hMhSQ5nN
wikiってみたら×8は2002年に登場らしいので、これは恐らく×4というものらしいです。
×4のグラフィックカードを調べてみたところ、ほとんど取り扱われていないようです。

101:Socket774
10/05/13 13:03:02 8I3t1xAi
予算次第だけど
そのpcにこれ以上投資するより
オクで3万くらいのpc買った方が幸せかも?

102:Socket774
10/05/13 13:04:40 oMF2gNNz
>>100
×8対応のグラボでも×4で動作するものもあります。
AGPはそれ以外に×2までしか対応していないマザボもあるんで
古いマザボでグラボの新規購入は少し面倒臭いんです。

×4が確実なら玄人志向なんかでGFX5200-LA128Cってのが×8、×4に対応してます。
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
他メーカーでもAGPで×8、×4対応のものはありますから、
マザーボードのメーカーと型番確認してAGPの仕様を確認してみてはどうですか?

103:Socket774
10/05/13 13:09:05 bC8MJ4zP
>>78
誰も指摘してないみたいなので一応貼っとく

URLリンク(www.4gamer.net)

104:Socket774
10/05/13 13:09:36 gqdko0f9
つーかなんでグラボ増設したい?
それによって何を勧めるかはかわるが、X8のはX4でも動作する仕様のが多い
AGPは割高だが、PCIはもっと割高
オクでAGPのグラボ探した方がいい

105:Socket774
10/05/13 13:42:23 nrPmu07B
PCIやAGPのグラボ求めてる時点で、自作erに見えないんだが

106:Socket774
10/05/13 14:48:47 hMhSQ5nN
目的は1920×1080の出力が欲しいんです。

AGP×4で1920×1080が出せるグラフィックボードってあるでしょうか?

107:Socket774
10/05/13 14:53:20 Xe2FtUgz
探せよ
検索代行はお断りだ

108:Socket774
10/05/13 14:53:28 fILVxzsx
>>106
ググるって知ってるか?
URLリンク(www.google.co.jp)

109:Socket774
10/05/13 15:47:58 hi29qzqB
【M/B】asusP4P800Dx BIOSver1010.006(asus updateで確認しました)
【OS】WinXP sp3
【MEM】1.5G( 512MB*3)  【CPU】P4 2.8G
【HDD】160G・160G・(1TB) 【電源】HEC550W (HDDと併せて購入)

HDDが手狭になったのでWD1001FALSを購入しHD tuneを試したのですが、
速度が3MB/sと全く出ず(不思議とOS起動直後は100MB/s前後でます)、
そうなるとマイコンピュータが開けなくなりOSがフリーズしてしまいます。
WDの診断toolDLGもDOS版だと完走できたのですがwin版では途中でOSがフリーズしてしまい完走できませんでした。
初期不良という事で一度交換してもらったのですが、交換してもらったWD1001FALSも同様の症状です。

ここで質問なのですが、初期不良以外に考えられる要因等はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

110:Socket774
10/05/13 16:03:38 uHUsqCVT
いつまでそんあガラクタ使ってんお

111:Socket774
10/05/13 16:09:53 gqdko0f9
低速病じゃねーのー

112:Socket774
10/05/13 16:20:52 AimVnuMq
黒キャビで低速病は見たことなかったけど。
PIO病じゃね?

113:Socket774
10/05/13 16:37:07 dRrsi/yo
コピペ

114:Socket774
10/05/13 16:38:16 hi29qzqB
>>110
HDDが足りてない事以外には特に不満はないので、
なかなかPC買い換えられずにいます。
>>111
低速病は緑のみだと思い込んでました。
>>112
自分も購入する前に調べた限りでは黒が低速病になるケースは見つけられなかったです。
低速病等、緑は癖が強そうなので避けました。
PIO病でググってみます。

115:Socket774
10/05/13 16:44:35 BG39VxGk
XP

116:Socket774
10/05/13 16:45:31 GF8V7tsx
>>72 真の漢だの

117:Socket774
10/05/13 16:47:15 dQ25kD+D
>>114
いくらなんでもストレージのチップが古すぎるだろ

118:Socket774
10/05/13 16:56:20 hi29qzqB
>>117
確かに古いですよね。
でも似た環境で使えてる様な書き込みを見かけたので…

119:Socket774
10/05/13 17:12:11 hi29qzqB
連投すみません。
>>112
転送速度が落ちたところでデバイスマネージャみてみると、
PIOモードになってました!治し方調べてきます!

120:Socket774
10/05/13 17:15:09 gqdko0f9
本当にPIO病かよ・・・
なんと初歩的な・・・さすが初心者というべきかな

121:Socket774
10/05/13 19:35:32 quNUsWqV
ジサカーにはPentium ii、iiiあたりから始めた世代と、Core2から始めた世代に偏ってる希ガス

122:Socket774
10/05/13 19:48:21 Zfw3UaLG
pen2からはじめたなぁ
殆ど捨てちゃったけど
初めて買った4GのHDDはいまだに動くw

123:Socket774
10/05/13 19:50:35 Yj1D9PSJ
俺は北森。

124:Socket774
10/05/13 20:50:10 OXP/4tv9
俺はz80k

125:Socket774
10/05/13 20:51:09 dgG4shMt
俺も北森。

126:Socket774
10/05/13 20:51:17 bT/FtKNG
俺はカトマイ

127:Socket774
10/05/13 20:55:56 gifiJOcA
俺は486

128:Socket774
10/05/13 20:59:37 m9L7D7Zm
俺はscamp II

129:Socket774
10/05/13 21:08:25 Zfw3UaLG
ペン4って大体2chが始まった時期じゃなかったっけ?
その辺からネットが一般的になってきたから
その後自作が流行ったのかな

130:Socket774
10/05/13 21:13:42 OXP/4tv9
ゆとり乙

131:Socket774
10/05/13 21:41:31 yiTKDEwb
もらったPenDから自作スタート。
あいつは「熱かった」なあ~

132:Socket774
10/05/13 22:02:56 quNUsWqV
まさかこんな事態になってるとは・・・
スマン、吊ってくる
λ.....


以下、元通りに再開↓

133:Socket774
10/05/13 23:13:38 dHnkPnS1
Phenom ii x4 965をくっつけれるマザーボードでお勧めのはなんですか?
micro ATXとかいうやつでなんですが

134:Socket774
10/05/14 00:13:53 pU1IG956
PenD 8xxとか暗黒すぐるな。

135:Socket774
10/05/14 03:15:32 heRULdAi
>>133
MSIの785GM-E65オススメ
AMDコアとMSIマザーの相性は良いと思うのぜ



136:Socket774
10/05/14 03:40:33 fzxJCLTP
ドリキャスで2ちゃんやってたからペン4よりは前からあったと思うな

137:Socket774
10/05/14 03:55:28 heRULdAi
自作自体はDOS/Vの頃からあったよ、マニア向けだったけどw
流行りだしたのは1995年のWindows95発売からだね

138:Socket774
10/05/14 04:43:57 1v3vpY56
>>135
そうそう、俺が初めて焼き鳥したのもMSI。
いいマザーだった。

139:Socket774
10/05/14 05:06:14 t5O8pdsv
>>138
そしてあの頃は糞コンデンサ問題が浮上した時代でもあった
チラ裏スマソ

140:Socket774
10/05/14 05:16:02 1v3vpY56
>>139
窒息ケースが当たり前のところに灼熱CPUだったしな。
でも焼き鳥したのはもっとずっと前

141:Socket774
10/05/14 05:23:04 fzxJCLTP
焼き鳥ってだいぶまえだよな
モルガンコアのデュロンは温度が高すぎると自動的に落ちたし
エンドユーザー向けなのにリテールのヒートシンクが目詰まりしただけで落ちる
爆熱CPUだったけど

142:Socket774
10/05/14 05:28:53 1v3vpY56
Am486DX4はいい石だった。
0.133Ghzで動いてくれたしなw

143:Socket774
10/05/14 06:31:16 gakK8Kg+
DiabloIIをやるために、自作したのが初
あんなにハマるとは思わなかった・・・。



144:78
10/05/14 07:21:40 Iixs6QUl
>>82
手持ちのグラボは使ってるのしかないので週末にでもOS再インストールしてみます。

>>103
ありがとうございます、早速入れ替えました。

145:Socket774
10/05/14 07:35:05 wSMkMfj4
>>144
メモリーテストは一晩位やったほうがいいけど
それで駄目ならVGA買い換えるしかないかもな


146:Socket774
10/05/14 09:59:47 j8TQOYKi
俺 athlon x2 235e(2,70ghz)とメモリ4GBでwindows 7 ultimateなんだけど
メモリが3,75GBまでしか使えてない。64bitなのに
だから今度お金がたまったらcore i7にしてメモリもDDR2の8GBに増設
しようかなて思う。やっぱりそのほうがafter effectsも快適に動く


147:Socket774
10/05/14 10:24:55 IHW/rCaJ
志村ー グラフィクグラフィクーー

148:Socket774
10/05/14 10:26:32 tM4XXS6Z
もう一歩踏み込んで i7 920に進むんだ!
中古を嫌がる人もいるけど。オクの自作はたまにいいのが出るぞ。

149:Socket774
10/05/14 10:49:03 IqJCETBA
intelX25-VにXPのSP3を入れようと思ったら
データのコピー後の再起動で
loading operating system...→再起動のエンドレスなんですが、
どなたか打開策知りませんか…
マザー:ga-p55a-ud3r
cpu:core i5 750
メモリ:crucial ct25664ba1339 2×2GB

150:Socket774
10/05/14 11:04:27 j8TQOYKi
>>147
グラボーは入れたほうがいいのかな?オンボードだから別にいいと思ったんだが

151:Socket774
10/05/14 11:04:44 wSMkMfj4
>>149
通常のインストール方法だったのそれ?

152:Socket774
10/05/14 11:07:37 wSMkMfj4
>>150
何が聞きたいのか分からん

>>147が言っているのはオンボードがメモリを使っているから
3.75GMになっていると答えたんだろ
オンボードとビデオカードは一長一短だから良い悪いは無い
使用者が必要か必要じゃないかだ

153:Socket774
10/05/14 11:30:22 j8TQOYKi
>>152
まあ要するにCS5を快適に使うなら最新のパーツにしたほうがいいってことでしょ?
俺も悩んでる。CPUを全部変えるべきなのか

154:Socket774
10/05/14 11:37:51 wSMkMfj4
>>153
構成相談系スレ行ってくれ
それかafter effectsスレに行ってくれ

因みに最新パーツにしたらとんでもない額になるぞ

155:Socket774
10/05/14 11:39:01 wSMkMfj4
>>154
マルチかよ
After Effects初心者スレ コンポ10
スレリンク(avi板)

156:Socket774
10/05/14 11:43:04 j8TQOYKi
>>154

>最新パーツにしたらとんでもない額になるぞ

また間違えたww最新パーツていうのはCPUとマザーボードだけってこと

157:149
10/05/14 12:00:16 IqJCETBA
>151
素直にCD/DVDブートでOSのディスク読ませました
ドライブにインストール用のファイルは入ってるはずなんですが起動しないんです

158:Socket774
10/05/14 12:08:41 wSMkMfj4
>>157
起動順位は元に戻した?

159:149
10/05/14 12:17:11 IqJCETBA
>>158
戻しました。
起動→CDからブート→インストールファイルをコピー→再起動→
first bootをハードディスクに→loading operating system...+再起動ループ
の流れです。

160:Socket774
10/05/14 12:28:31 2fbmikcD
>>159
一度ブートをCDに戻してみたら?

161:149
10/05/14 12:33:23 IqJCETBA
>>160
インストールディスク入れたままなら再びセットアップが始まります
しかしすでにインストール用のファイルは以前のセットアップでドライブ内にあり、
念のためフォーマットしてリトライしても同じ結果になります
何も入れない時はそのまま再起動ループです

162:Socket774
10/05/14 12:34:45 wSMkMfj4
>>159
そうかぁ、取り敢えず思いつく事を羅列してみる

OSのCDは自分で作った統合ディスクじゃないよね?
以前のHDDが付いたままになっていて、それが邪魔をしている
SSDの不良か相性
ケーブルの類の接触不良
AHCIモードを有効、又は無効にしてみる

163:Socket774
10/05/14 12:38:08 4XUnDyoO
AHCIモードでなくIDEモードで起動させるとか
SSDのファームウェアのバージョンアップをするとか。

164:149
10/05/14 12:42:35 IqJCETBA
みなさんありがとうございます
>>162
OSのCD(DVD)は以前ストックしておいたDSPです。
FDD抱き合わせの。
HDDを外してSSDだけで一度やってみましたが似たような状況です。

ちょっと午後の講義あるんで、帰ってからまた他の手段を試します。

165:Socket774
10/05/14 18:11:35 HtmDerLb
LGA775までしか対応してないCPUファンをLGA1156のマザーにのせるにはどうしたらいいですかね
両方の穴が開いてるマザーがあるとかないとかネット上でで見た気がするんですけど探し方が悪くてでてこない

166:Socket774
10/05/14 18:16:18 poMX45Il
ここは検索代行スレじゃないんで

167:Socket774
10/05/14 18:18:41 mgMf3o0J
型番わからんと答えようがない

168:Socket774
10/05/14 18:19:51 DeBEQrF3
>>165
アスロックのP55マザーに合ったね
見たのは最初の頃の製品だったから、現行品はどうか知らない。

169:Socket774
10/05/14 18:22:45 wSMkMfj4
>>165
スレ違い

170:Socket774
10/05/14 18:26:17 Efk2SQCa
2日ほど前に初めて自作したのですが一回目の起動が不安定です。
途中で止まったり、再起動のを繰り返したり、症状はいろいろです。
一回目の起動を起動スイッチ長押しなどで強制的に終了させ、再度起動させるとすんなり立ち上がります。
だれか解決法を教えてほしいです。

171:Socket774
10/05/14 18:29:51 1v3vpY56
>>170
電源変えろ

172:Socket774
10/05/14 18:30:40 mgMf3o0J
電源も新品かい?
最近ちょっと寒いので温まるまで起動があやしいなら疑ってみるべきかな

173:Socket774
10/05/14 18:31:16 wSMkMfj4
電源が一番あやしいな

174:Socket774
10/05/14 18:39:10 HtmDerLb
ありがとうございますありました ASRock P55 Pro
H55チップのやつはでてないみたいですね
i3のせたかったんですけど

おとなしくMegahalemsでも買おうかと思います
おさわがせしました

175:Socket774
10/05/14 18:52:20 1v3vpY56
最近PCケースの中から、モ"ーとかフーゥなどと丸で何かいるような音が聞こえるようになった。
これって、FANが止まったり動いたりしてるからなんですかね?

怖くてケース開けれません。


176:Socket774
10/05/14 18:55:21 KAxKE1to
何かいるとしたら牛と猫かな

177:Socket774
10/05/14 19:00:04 1v3vpY56
ケースの排気ポートからクンクン嗅いでみても牛とか猫の匂いは絶対にありませんでした。
ですが猫ならともかく、牛のにほいは嗅いだ事がありません。

ファンが止まってるかと思ってたので回転計測できるソフトで計ってみても回転数は落ちてませんでした。
なにこれ怖い。


178:Socket774
10/05/14 19:13:30 DeBEQrF3
>>177
ファンの軸ブレじゃない?
怖くてケース開けれませんって自作じゃないの?

179:Socket774
10/05/14 19:18:59 1v3vpY56
やっぱりファンの軸ブレですかね。
なんていうかもう、生きものチックな音するんで、まじやばいんですよこの音。

ケースまで自作したことないけど、全部自分で買って組立はしましたよ。

180:Socket774
10/05/14 19:20:59 Efk2SQCa
>>170-173
返信ありがとうございます!
電源も一緒に買って新品なのですがちょっと違う電源を試してみようと思います。
また何かあったらよろしくお願いします!

181:Socket774
10/05/14 21:51:18 obRtHJJ2
ゲームしてたら効果音の鳴るところでフリーズするようになった
サウンドカードのドライバは入れ替えた けどダメポ
OSのインストールは1ヶ月前にやった
CD音源のゲームは止まんないそれ以外はダメポ
エスパー助けて
あとHDDの異音はないでござる

182:Socket774
10/05/14 21:52:41 990AT7UR
電源じゃね?

183:Socket774
10/05/14 21:56:15 wSMkMfj4
>>181
そのゲーム特有のバグみたいなものじゃない?
そのゲームのwikiやらスレやら読んでみたら?

184:149
10/05/14 22:27:04 IqJCETBA
ドライブを光学とSSDのみにして、XPSP3を念のためもう一度飲ませ、
やはり再起動後に再起動ループに入るので、
AHCI⇔IDEあたりいじって試しましたが、(IDEだとループするのでAHCIにしてみた)
今度は勝手に再起動はしないんですが、
loading operating system...から進みません……

185:Socket774
10/05/14 22:33:26 6l4G/kfN
F6ドライバ読ませたのか

186:Socket774
10/05/14 22:39:57 4XUnDyoO
XPSP3はAHCIドライバを読ませないとAHCIモードで起動しない。
基本的にAHCIドライバを含んだインストールディスクを作成してからOSのインストール。
まぁ、ブルーバックになるので分かると思うけど。

187:Socket774
10/05/14 22:55:05 obRtHJJ2
>>182-183
wikiにはなかったよ
っていうか以前から2~3年遊んでるんだけど今回が初めてなった
それに複数のゲームでおんなじような症状が出てる
電源かー予備無いから調べようがないな。


188:Socket774
10/05/14 23:03:57 poMX45Il
>>187
エスパーするとOSインストール時にメモリ異常か何かでファイルが壊れた

まあ、情報少なすぎるよ。
ゲームタイトルがないし環境もないしいつからなのかもないし
他の音源でどうなるかもない

189:Socket774
10/05/14 23:25:35 O0w6/4sJ
AMD785G搭載のマザーにHD5770のグラボを乗せたときのグラフィック能力って
AMD785G+HD5770になる?
それともHD5770だけになる?

190:Socket774
10/05/14 23:29:38 0m0+6IqZ
>>189
HD5770のみになる。

191:Socket774
10/05/14 23:29:45 mgMf3o0J
そんなもんはマザボによる

192:Socket774
10/05/14 23:35:21 O0w6/4sJ
>>190
どうもです


>>191
マザーによるってのはどういうこと?

193:Socket774
10/05/14 23:39:12 0m0+6IqZ
ハイブリットクロスファイヤーの事だろ。
HD5770だとかえって遅くなるはず。

194:Socket774
10/05/15 01:43:45 4iSxEXsZ
エクスペリエンスインデックス更新してメモリのスコアが7.2→5.5になって気づいたんだけど
どうも400MHz、デュアルチャンネルで動作してるっぽい(CPU-ZとET6、Memtest86+で確認)
マザーでメモリクロックx4で固定はしてたはずだしBIOSリセットしても400MHz動作っだった
これってメモリ不良なのかな?
Memtest86+を軽く4pass回したけどエラーはなかった。いまんところ挙動がおかしくなるなんてことはないけど歯がゆいw
 
【CPU】AthlonII X2 630 (電圧のみ1.35→1.20)
【M/B】GA-M85M-US2H
【Mem】CFD Elixir D2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB)X2
購入時期が別です。組み込み時にMemtest86+で各10passづつしてノンエラー

195:Socket774
10/05/15 01:47:08 MHHJ5CD8
何が言いたいのかさっぱりわからんのだけど
CPU-Zで400MHz表示だったらそれが普通

196:Socket774
10/05/15 01:50:35 oqsb6Kyh
日本語が不自由な奴は、ほんと何言ってるか理解が難しいけど、

>メモリのスコアが7.2→5.5
これが歯がゆいのか?ん?


197:Socket774
10/05/15 01:51:20 dhyF80hS
DDR2の意味判ってる?

198:Socket774
10/05/15 02:03:04 +MRAilVN
>>195
400MHzでおkなのか
>>196
2・2GBで二ヶ月つかってて構成変わらないのにメモリのスコアが大幅に下がったんだよ。
2Gのメモリひとつの時もスコアは5.5っだったから変だと思ったんだよ
>>197
あんまり分かってないw
 
ごめん日本語になってなかったか
どうやら自分の頭が不良っぽいねw

199:Socket774
10/05/15 02:05:25 MHHJ5CD8
なんならCPU-Zのハードコピー上げてくれたらおかしくないか確認してあげるよ

200:Socket774
10/05/15 02:40:18 +MRAilVN
できてるかな?
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)

201:Socket774
10/05/15 02:43:52 MHHJ5CD8
いや、メモリのとこだけでよかったんだがw
うん、おかしくないですメモリの動作は問題無し

202:Socket774
10/05/15 02:50:05 AWFSyxjc
エクスペリエンスなんちゃらが下がったのって実用上問題あるの?

エンコ時間が増えたとかなら問題だろうけど

203:Socket774
10/05/15 12:33:12 qGSmVS9u
べつに無理にcore i7とか新しいマザーボードに変える必要てないんだろうか?
今alhlon x2使ってるけどどうだろ・・・

204:Socket774
10/05/15 12:37:57 2UPxqRFn
必要性を感じてないんだから変える必要はない
時間がたつほどcpは良くなるんだし

205:Socket774
10/05/15 12:40:48 qGSmVS9u
やっぱりalhlon x2より格段に早く感じる?core i7は

206:Socket774
10/05/15 13:00:35 Y5ABijRx
動画エンコとか大量にやるなら買え

207:Socket774
10/05/15 13:00:35 8TIy0vZj
そんなCPU知らないからどれくらい早くなるかは分からん
i7っつっても種類が多いから分からん

208:Socket774
10/05/15 13:07:51 qGSmVS9u
>>207
AMDのalhlon x2の235だよ。ちょっとばかにされちゃったな・・
>>206
それもしたいけどどっちかと言うとafter effects cs5を快適にやりたい。
今のCS4も一瞬で何もかも出来ないしもうちょっと強化したほうがいいかな?と検討中

209:Socket774
10/05/15 13:15:22 B5xTPEDE
検討するのはいいけど他所でやってくれない?

210:Socket774
10/05/15 13:18:10 qGSmVS9u
僕もいろんなサイトみたんだけどCS5が推奨スペックて
載ってないんだよね。だから最低どれぐらい積んでたら快適になれるのか
凄く気になる。

211:Socket774
10/05/15 13:32:46 LYF4lUaI
>>208
他作かBTOか自演としか思えない理由
AthlonII x2をalhlon x2と書いている

とりあえず『K10stat』入れてソフト起動する前に周波数を最高周波数に
こていしてみろ。

それでも駄目だと思うならPhenomII x4の上位かPhenomII x6買え。

212:Socket774
10/05/15 13:40:22 QPPd/djM
素直にPhenomIIでやればいいのにね


213:Socket774
10/05/15 13:54:37 NQS/1hn0
OSはXPです。 WesternDigitalのWD10EARSを使っています。

ファイルの転送速度が異常に遅いのですが、原因がわかりません。
FastCopyを使っても2.5MB/Secしか出ません。

メモリーは2GB,CPUはCore2Duoです。

60GB程度をコピーするのに2時間かかってまだ24GBしかコピー済んでいません
どなたか助けてください


214:Socket774
10/05/15 13:56:04 Sr8h8RV2
i3 530使ってるんだけどCPU温度はどれくらいになるようにすればいいかな?
あとケース内温度も。
ファン設定の参考にしたいんで。

215:Socket774
10/05/15 13:56:34 MHHJ5CD8
低速病、PIO病
はいつぎのかた~|

216:Socket774
10/05/15 13:58:27 B5xTPEDE
>>213
スレリンク(jisaku板)
XPでそれ使うなよ

217:Socket774
10/05/15 13:58:27 NQS/1hn0
PIO病というのですね。ぐぐってきます


218:Socket774
10/05/15 13:58:54 9AniKT82
>>213
WD10EARSの低速病
HDDを換えましょう。

219:Socket774
10/05/15 13:59:36 qGSmVS9u
>>212
core i7だと高いから駄目なんだろうか?

220:Socket774
10/05/15 14:03:02 NQS/1hn0
>>218
え・・・ 九十九で買ったのですが、ジャンパー設定するだけで問題ありません
といわれたのですが、嘘だったってことですか・・・


221:Socket774
10/05/15 14:07:36 MHHJ5CD8
かわいそうに、情報弱者いじめだな

222:Socket774
10/05/15 14:08:59 NQS/1hn0
(;; 店頭でちゃんと説明うけて買ったのに・・・
しかも仕事で忙しくて購入して1ヶ月たってやっとつけたらこの様・・・
もう交換してもらえませんよね・・・ あぁ・・・

223:Socket774
10/05/15 14:14:17 MHHJ5CD8
まずダメ元で店舗に相談
ダメだったら>>216のスレで情報を集めて対策してみる
それでもダメだったら売りさばくか窓から投げ捨てる

224:Socket774
10/05/15 14:15:33 qGSmVS9u
初心的なこと聞くけどAMDでintelのcore iシリーズに当たるのって
どれ?アスロンx4ぐらい?

225:Socket774
10/05/15 14:16:06 /OQC6m6y
>>220
店員の話は参考程度に聞いとけ
そいつの間違った情報を鵜呑みにして、お前さんが買った製品が壊れても知らんぞ
XPで使うには、専用ツールでの再フォーマットが必要
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)


226:Socket774
10/05/15 14:22:49 NQS/1hn0
>>225
>>216さんのスレで調べて、今ツールダウンロードしています
それでフォーマットかけてからもう一度測定してみます。
普通に使える速度なら問題ないので、そこに期待します

ありがとうございました

227:Socket774
10/05/15 15:57:41 8vVBcTUK
>>224
いい加減お前邪魔

228:Socket774
10/05/15 16:20:01 qGSmVS9u
分かってるけどどれに当たるのか知りたいんだが、
どこのサイトにも載ってなかった。

229:Socket774
10/05/15 16:27:13 9AniKT82
>>228
店に聞け。
「Core i シリーズに匹敵するAMDを教えてください。」と
iの何ですか?と聞かれるから。

情報くらい集めろよwww

230:Socket774
10/05/15 16:27:59 /OQC6m6y
>>228
つまり、お前が馬鹿・無能という事が証明されたということですね^^



諦めて消えろ

231:Socket774
10/05/15 16:31:47 qGSmVS9u
>>229
いちいちこだわるね

じゃあcore i7ならどれなんだろX4ぐらい?

232:Socket774
10/05/15 16:39:24 9AniKT82
好きなの選べ。
URLリンク(www.google.co.jp)

233:Socket774
10/05/15 16:40:41 fpuF++vB
>>213
WindowsXPで使う事前準備

・推奨1. WD Align Utilityを使う
XPの管理ツールでフォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)
※VISTA、Win7でもWD版True Imageなどのコピーユーティリティを使うとアライメントがズレるので、要WD Align Utility実行。

・推奨2. Vista/7機でフォーマット
Vista/7機に接続しフォーマット>HDDをXP機に移設
(先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)

・非推奨. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応する。
(ジャンパは1パテ設定のみ、またジャンパとAlign併用は、速度低下する)
※XPでも1パテの論理ドライブとして設定すれば、アライメント修正せずに使用可能。(一部AHCI環境除く)

●OS別のAFTとパテ切りのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
URLリンク(www.wdc.com)
URLリンク(support.wdc.com)

ツールは、AFT対応HDDかどうかを識別し、適用される
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
URLリンク(tri.dw.land.to)


234:Socket774
10/05/15 16:43:17 JvWbD8kq
質問っす
CPUをC2D6600からC2Q9650に交換を考えているのですが、OSクリーンインストールしないといけないでしょうか?
とりあえずこれまでのCPUを弄ってきたソフト(マザボ付属のOCソフトなど)をアンインストールすれば大丈夫だと思うのですが・・・
御教授お願いします!

235:Socket774
10/05/15 16:54:57 2UPxqRFn
>>228
「Intelのcore i」ってくくりは大ざっぱすぎる。
確か40種くらいcpuあるはず。
価格も最下位と最上位で10倍くらい幅がある。

独断と偏見で勧めると、core i7 920(930)のシステム。
DDR3x3枚構成で最大6枚だから、メモリ最速+メモリ容量最大(2GBx6=12GB)
コア電圧を1.0Vくらいにすれば、高負荷で3.2GHz・低負荷1.8GHzくらいでゆるゆる動き
コア電圧を1.3Vくらいにすれば、高負荷で4.0GHz・低負荷2.3GHzくらいで動く。
これでパワー不足というならあとはcpuだけで5万以上の物になる。

参考までにドスパラのシステム
URLリンク(www.dospara.co.jp)
このケースは電源を上部に搭載するタイプだから勧めないけどw

236:Socket774
10/05/15 17:03:54 2UPxqRFn
>>234
参考にならないかもしれないけど、システムHDDだけ別のpcにもってったら
「盗んだHDD使おうとするんじゃねぇ!」
って怒られたことがあるw
OSがWindows 7だったのでセキュリティチェックが厳しかったのかも?
cpuだけなら交換とみなしてくれるかも?
やっぱ参考にならないねw


237:Socket774
10/05/15 17:39:10 UM/ciOjO
>>234みたいなのに釣られるとはおまえ修行が足りなすぎ

238:Socket774
10/05/15 17:47:39 loi9P+ed
>>213
スレリンク(jisaku板)

239:Socket774
10/05/15 17:49:52 pPpSZFtU
>>234
AMDでの経験だとOCしてないマシンでソケット939で、Athlon、3000から
Athlon×2、4200に載せ替えて何も問題なかったよ。

240:Socket774
10/05/15 18:21:57 JvWbD8kq
回答サンクスです。
どちらもマルチコアなので、チップセットドライバ的にも問題ないっぽいですね。
でも、どうなるかはわかんないので、問題が起きたらこの先同じような質問者のために報告するです。


241:Socket774
10/05/15 18:22:33 qGSmVS9u
>>235
他にも使いまくってるせいもあるが、俺がAMDで組んだ直後ぐらいから
毎月電気代が3万円近くまで行ってるんだよね・・前までは1万円代だったのに
やはり消費電力のことも考えてintel製にしたほうが良いかもしれない・

242:Socket774
10/05/15 18:25:42 8vVBcTUK
>他にも使いまくってるせいもあるが、

くだらない報告どうも

243:Socket774
10/05/15 18:27:00 MHHJ5CD8
どんな言いがかりだよw
1000Wで24時間ぶん回しても2万もいかねえよw

244:Socket774
10/05/15 18:27:30 qGSmVS9u
分かってるよ。でもこんだけ電気代が上がるのは多少でもAMDが関係してると思う。


245:Socket774
10/05/15 18:38:17 qGSmVS9u
ちなみに僕が使ってる電源は400wの4千円で買った奴。今思えば安もんだったな。
それとこれと電気代は関係ないけど。。

246:Socket774
10/05/15 18:42:31 LYF4lUaI
相手にすんなコイツは雑音だ

247:Socket774
10/05/15 18:43:50 zhTqwlnU
>>244
もう分かったから蛆虫ちゃんはスレタイ100回読んで100年ROMってろよ

248:Socket774
10/05/15 18:46:44 qGSmVS9u
core i7にするとなるとMBもメモリーも変えないといけなくなる。
だから余計に出費がかかるな

249:Socket774
10/05/15 19:04:46 qGSmVS9u
>>246
ちょっと変わった質問の仕方するといつも除け者扱いするよな
現実世界ではもうちょっと優しいのに

250:Socket774
10/05/15 19:06:58 jPpOU/3S
エコワットでも買ってこい

251:Socket774
10/05/15 19:32:25 Bn6X7WCt
>>235
アホを甘やかすお前も同罪。


252:Socket774
10/05/15 19:59:14 qGSmVS9u
アホていうかパソコン得意系な奴って上から目線が多いから
結構偉そうなんだよね。他の板とか現実世界ではそうでもないのに

253:Socket774
10/05/15 20:24:38 i6jEVIgI
GA-P55 UD3R + i5 660 mem4G WinXP sp3という構成です。
VGAをQuadroNVS285からQuadroFX 580に交換しました。

前のドライバをアンインストール後、VGAを交換した時はDVI-D経由でデスクトップ画面が映ったのですが、
FX580のドライバインストール後、再起動すると、Windowsの起動ロゴは出るけど、その後画面が表示されません。
音は聞こえるので、どうも立ち上がってはいるようです。

ドライバは、パッケージに入ってたのと、nVidiaの最新のを両方試してみましたがダメでした。

エスパー的なヒントありませんかね?

254:Socket774
10/05/15 20:26:39 MHHJ5CD8
そのクアドロは新品なのか?

255:Socket774
10/05/15 20:27:13 i6jEVIgI
>>254
FX580は新品です

256:Socket774
10/05/15 21:28:10 /OQC6m6y
ID:qGSmVS9u
ただ単に、お前が無知すぎて話の進展が困難なんだよ
だから一から説明するのは正直、骨が折れるわけで

そしてお前は人の話を聞かない上に、自分の話ばかり進める
こっちの気持ちや都合なんてお構いなしに自分の要求ばかりを突きつけてくる奴が纏わりついたら、お前はどう思う?

話をしたいなら、必要最低限のマナーと知識を身に付けてから出直して来てくれ

257:Socket774
10/05/15 21:32:10 MHHJ5CD8
>>255
俺の経験上で言うとやっぱドライバの問題だから
一回手動で指定してドライバインスコしてみたらどうか

258:Socket774
10/05/15 21:34:26 B5xTPEDE
>>253
別な端子に繋いだら出力されるとか言う事もあるっちゃある
セーフモードだとどうなる?

>>256
スレ違いなんだから出直して戻ってこられると困るんだけど

259:Socket774
10/05/15 22:13:25 mp+ehMNT
ThermaltakeのV5 Black Editionっていうケースで自作中なんだが
マザボ取り付ける前にまずスペーサー付けるよね
で,スペーサーはケースに3つ付属してたんだがマザボのネジ穴は6つ…

このケースのネジ穴,いくつか出っ張っててそれを除いた普通のネジ穴の数が3つなんだ
つまりネジ穴に高低差がある

一応マザボとケースの重なるネジ穴確認したら出っ張ってるネジ穴は4つ,ふつうのネジ穴は2つ重なるご様子

この場合,普通のネジ穴のほうにのみスペーサー取り付けるだけで大丈夫なのかな
出っ張りのあるネジ穴にはマザボ触れてても大丈夫?

長文すまん
お願いします

260:Socket774
10/05/15 22:29:44 B5xTPEDE
>>259
普通は平気。不安なら絶縁ワッシャーで。俺ならかませる。

261:Socket774
10/05/15 22:33:06 9qQIECHL
USBのDSP版OS今日見てふと思ったんだけど、もしかして
DVDとかでインストールを一切しないPC自作するなら
カードリーダーやFDD、光学ドライブって無くても問題なかったりする?
バンドルは置いといて。

262:Socket774
10/05/15 22:34:28 MHHJ5CD8
>>259
なんか言ってることがすげえわかり難いんだけど、ケースのねじ穴にマザボのねじ穴が当たるんだよな?
それなら全く問題ない
絶縁ワッシャーかませる場合でも全部つけちゃダメだよ
ケースに振れる部分はアースの役割もしてるから

263:Socket774
10/05/15 22:40:30 B5xTPEDE
>>262
アースはネジ経由で出来る。

264:Socket774
10/05/15 22:43:26 py8m/S+o
これで動く3Dゲームの限界を教えてください。


XP MCE
C2D E6600
メモリ2gb
9800GT


265:Socket774
10/05/15 22:50:57 mp+ehMNT
>>260
>>262
分かりにくい説明でごめんww

とりあえずネジが届かないところだけスペーサーつけてみる
ありがとう

>>263
じゃあスペーサーつけない穴には絶縁ワッシャーかませるべきってことで良い?
ケースに絶縁ワッシャー付属してなかったから買わなきゃだ

266:Socket774
10/05/15 22:56:26 9qQIECHL
>>259
URLリンク(www.youtube.com)
これの2:11あたり見るとよく分かるけど、ATX規格なら
ママン固定ネジは全て出っ張りに取り付けなんじゃないか?
固定用ネジ取り付け位置を間違ってないかい?

267:Socket774
10/05/15 22:57:08 2UPxqRFn
>>264
まずは3Dゲームの順番を教えて貰おうか

268:Socket774
10/05/15 23:00:21 /E71J4Gu
オンボードのグラフィックカード(RADEON 4200)を使用しているのですが、ユーチューブのフルハイビジョン映像のストリーミングが遅いです。
CPUは、Phenom II X4 965 Black Edition BOX です。
グラフィックカードを変更したら、ストリーミングが早くなりますかね?

269:Socket774
10/05/15 23:04:23 B5xTPEDE
>>265
M/Bの裏のネジ穴周辺を見てスペーサーがパターンに触れなければ問題ない

>>266
その辺見たけどスペーサー必要じゃない?

270:Socket774
10/05/15 23:05:30 py8m/S+o
>>267
例えばクライシス、すくぅ~るメイト2、ラブデス4、バイオ5とか
バイオ5はぬるぬる動くんだろうか?

271:Socket774
10/05/15 23:07:55 da7CN3jO
>>264
推奨設定ならほとんど動く。
限界を感じた時が換えどき。

272:Socket774
10/05/15 23:10:00 py8m/S+o
>>271
ありがとう。
C2D E6600が足引っ張りそうだけど問題ないかな?

273:Socket774
10/05/15 23:10:09 nRZJZawP
521 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/05/15(土) 22:55:54 ID:JGjs8TvJ
これで動く3Dゲームの限界を教えてください。


XP MCE
C2D E6600
メモリ2gb
9800GT


274:Socket774
10/05/15 23:11:25 py8m/S+o
知らん

275:Socket774
10/05/15 23:12:28 KG3L48Dm
マルチか

276:Socket774
10/05/15 23:13:45 UQQlIkQn
>>268
・ネットワーク速度は?
・VGA DriverとFlashがGPUの再生支援を使えるものか?

その辺クリアしないと変えてもあまり効果無い

277:Socket774
10/05/15 23:21:11 UQQlIkQn
>>259
似たようなケース使った事があるので言いたいことが判るw

ヲマエの考えでおk。

ただし、ケースの出っ張りスペーサーは、接地面が広すぎて下手をすると
M/B裏面の部品の半田部分にまで届く事がある。
現物見てないから判らないけど、過去にそーゆー例がある。

絶縁スペーサーかます事を勧める。

278:Socket774
10/05/15 23:21:17 9qQIECHL
>>269
|〓<|←マザーボードベース
   ↑出っ張り(ここを間違えてね?)
  ↑固定用ネジ(スペーサー)
↑ママン

って事ね。
ママン固定用ネジが三つしか付属してない時点で??なんだけど
そもそも段差が生じる時点で不良品か間違ってるんじゃね?って思ったのさあ

279:Socket774
10/05/15 23:26:34 MHHJ5CD8
段差が心配ならプラ製のスペーサーつっか、名前わからんけど
とんがってスペーサーみたいについけて穴に挿すだけの奴使えば
高さ調節できる

280:Socket774
10/05/15 23:27:05 da7CN3jO
あれ、ここでもネジネタなのか???

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・)  _√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ (゚Д゚ ) < オチゆーな 
  _ノノ U;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ


281:Socket774
10/05/15 23:29:21 B5xTPEDE
>>278
動画見た感じ上の方が出っ張りで下の方がネジ穴だった
取説読んだけどスペーサー3個付属で動画見た感じネジ穴も3個だからつじつまはあうし
なぜか両方あるケースも時々ある

282:Socket774
10/05/15 23:33:03 MHHJ5CD8
>>281
IN-WINのケース使ってるけど両方あるよ・・・
しかもスペーサーつける場所は一箇所だけw

283:Socket774
10/05/15 23:34:42 mp+ehMNT
>>266
場所は合ってると思う
向きは合ってるし…

>>269
>M/Bの裏のネジ穴周辺を見てスペーサーがパターンに触れなければ問題ない
これってスペーサーというかケースのネジ穴出っ張り部分ってことでおk?
マザボの穴周辺はパターン避けてあるし,ハンダ?でちょんちょんってしてある

それと今ためしに出っ張り部分にスペーサーつけてマザボ取り付けてみようとしたらI/Oパネルと高さが合わなくてダメだったorz

たぶんこれスペーサーで合ってると思うんだが名前よく分からないのでurl貼ってみる
ここのスペーサーってやつと同じ形してる
URLリンク(www.ainex.jp)

一応書いておくと,マザボはASUSのP7H55-Mってやつです

284:Socket774
10/05/15 23:38:36 MHHJ5CD8
いやでっぱり部分に付けちゃだめだろw
それは載るわけないw
普通はそのでっぱりがスペーサーの代わりでそれだけで付けるもんだから

285:Socket774
10/05/15 23:43:43 mp+ehMNT
>>284
そうなのか!知らなかった
じゃあ出っ張りがなくてネジが届かない所だけスペーサー使うよ

>>277-282
みんなありがとう!

286:Socket774
10/05/15 23:47:34 da7CN3jO
いや、あの、俺はバカにするつもりだったのに、ありがとうなんていわれちゃったよ!

287:253
10/05/16 01:10:15 hS78hOWg
>>257-258
アドバイスありがとうございます。
帰宅してしまったので、明日会社でがんばってみます。

288:Socket774
10/05/16 08:47:34 lEC0EyiR
HDD増設するんですが、オススメ、無難のSATAケーブル教えてください。これだけは止めとけ、みたいのもあったら教えてください

289:Socket774
10/05/16 09:07:20 BvOSbpZ8
>>288
HDDのスレで聞いた方がいいよ。
買って取り付けてトラブったら
このスレへどうぞ。

290:Socket774
10/05/16 09:16:05 sqFbDGQf
>>288
どれ購入しても問題ないよ
ケーブルはたまに駄目なもの有るけど買いなおせばOK

291:Socket774
10/05/16 09:20:24 UW/Ad+DG
>>288
テンプレ読むのは嫌ですか?

292:Socket774
10/05/16 09:22:33 WoOpP1cd
>>288
ここは自作板だよ?ケーブルも自作するに決まってる

293:Socket774
10/05/16 09:22:55 Wkt3QV5i
936 :名無しさん :2010/05/14(金) 22:57:22 0
VALUESTAR VL300/3Dを購入して8年ほどたった。
しかしオンラインゲームでかなりの3Dグラフィック能力を要するものがあって、
プレイしたくてもできないゲームがかなりあるので買い替えを考えているところ。
それで2010夏モデルのカタログをもらって、ほしいものを探したけどけグラフィックアクセラレータが
貧弱なHDグラフィックスのものが殆どっていうじゃん! これじゃほしいものが、高そうなVL750/ASしかない。
しかしそんなものは大きな電器店にすらなさそう。もし購入したとしても、今使っている机の横幅が狭いから
机も買い替えなきゃいけないし。NECのPCは3Dグラフィックスのことをまるで考えていないね。秋モデルに期待します。






やっぱりパソコンメーカーでも家庭用な奴はゲームとか動画編集に
特化してないんでしょうか?その辺が気になります。

294:Socket774
10/05/16 09:25:26 x21IDHMx
>>293
パソコン一般板に詳しい解説があったよ

295:Socket774
10/05/16 09:27:16 WoOpP1cd
直前のレスでここは自作板だと言ったんだが。

ちなみにゲームや動画編集に特化したPCってのは存在しない
一般のPCで出来て3DゲームができるPCで出来ないことはないし
動画編集が快適なPCでも3D周りはともかく日常に普通に使える

296:Socket774
10/05/16 09:30:46 j2ryIGap
省スペース、省電力、静音を重視する以上当然といえば当然

297:Socket774
10/05/16 09:38:13 tDahd9Xn
>>293
・自作版でメーカー製のpcについて聞かれても困る
・気になるから何? 質問なのか?
・上のコピペは何の関係が?
・特化してるやつなら「**用pc」とかの名前で売り出すのでは?
 家庭用(汎用)を選んでおいて、特化してない?ってのは意味が判らない
・ファミリーカーを見に行って、「これダンプみたいに大量の物を積むことを何も考えてない」って文句言ってる奴がいたら頭おかしいと思わない?
・大手メーカーのpcは静粛性とコンパクトなデザインに重きを置くから高性能Videoカードはオプションに無い
 自分で増設するにも、電源容量が小さいので増設不可能な場合が多い

298:Socket774
10/05/16 09:50:11 x21IDHMx
そろそろ釣り宣言ヨロ

299:Socket774
10/05/16 10:22:20 EGz+8+sl
ふぃっしんぐ なう

300:Socket774
10/05/16 10:22:39 vvGEQAqD
フィィイイイイイイイイイッシュ

301:Socket774
10/05/16 10:30:29 Wkt3QV5i
・ファミリーカーを見に行って、「これダンプみたいに大量の物を積むことを何も考えてない」

これ大げさすぎますねw普通どんな最新の家庭用PCでもゲームは動きますよ。
バイオ5ぐらいまでは

302:Socket774
10/05/16 10:42:24 fn7Wr4RV
今年の夏はファイバードライで乗り切るんだ
     (~)         , -ー,
   γ´⌒`ヽ     /   |
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}    ./     .|
   .(´・ω・`) /        .|
   ( つつ'@.          |
   ゝ,,⌒)⌒).     .     |
 ̄ ̄ ̄し' し'            |
       |          |
~~~~~~~~~~~~
   ~~~       ~
         ~~~

303:Socket774
10/05/16 15:13:03 7nq+BPbc
ゲームは普通に出来るけど動画再生中にフリーズして
勝手に再起動or強制終了するしかなくなる。
スペック
Win7 64
CPU corei5
メモリ 4G
グラボ HD5850
電源650W
問題なく見れる動画もある。温度は問題なし。

304:Socket774
10/05/16 15:24:28 WoOpP1cd
スペックよりは構成を書くべき
何でどういう動画を何のコーデックを使って見たかまでないと
ソフト再インストール、ドライバ再インストールくらいしか言えないかと

305:Socket774
10/05/16 15:29:10 aljqjhjU
>>303
メモリー
OCしてんならやめる。

電源の型番くらい書け。

イベントにエラー情報残っているんじゃないの。


306:Socket774
10/05/16 16:02:42 T7nJKkzE
>>304
すいません。
GOMプレイヤーでflvとか見てるとフリーズする。
あと動画サイト(つべ、ニコニコ)見ててもフリーズする。

>>305
電源の型番は忘れてしまったんですが1万円程度のものだった思います。
イベントとは?無知ですいません。

307:Socket774
10/05/16 16:24:44 WUJBh8xH
GOMプレイヤー以外を使えばよいのでは?

308:Socket774
10/05/16 16:24:58 WoOpP1cd
>>306
そりゃあGOMなんて糞プレイヤーで見るからじゃねえの?
メモリにエラーが出ないなら自作板の範囲じゃない気がするが
Memtestとかはした?
ffdshowやFlashplayerやドライバは複数バージョン試した?

構成書く気なし?

309:Socket774
10/05/16 16:50:20 aljqjhjU
>>306
イベントビューアー
>勝手に再起動
を止めさせる。
設定ぐらいググれよ。

まあ、GOM確定だな。


310:Socket774
10/05/16 16:58:57 T7nJKkzE
>>308
ドライバ等は複数試しました。
Memtestは試してないので試してみます。
構成とスペックは違うのでしょうか?

>>309
とりあえずOC辞めてみました。

311:Socket774
10/05/16 17:11:11 aljqjhjU
>>310
後だしいくないあるよ。

以後、スルーするよ。

312:Socket774
10/05/16 17:50:19 WoOpP1cd
>>310
>303はスペックですらないけど
聞きたいのはパーツ構成
別なプレイヤーで駄目なら定格でMemtest→OS再インストール→Prime95くらいやってきて

313:Socket774
10/05/16 18:46:03 bPTeZeIA
何かビデオカードから異音がしてPCが落ちたんだが……
使ってるのは玄人志向のNVIDIA GEFORCE 9600GT 512MB
購入から一年も経ってないと思うんだけど、寿命ってこんなものなのか?
ちなみにPCは2~3年くらいだと思う。

あと、何かレシート紛失したみたいだし、新しい物を買おうと思うんだけど何かオススメってある?
ちなみにロープロ対応じゃないとケースに収まらないっす。

314:Socket774
10/05/16 18:50:22 amDUmyEP
>>313
寿命じゃなくて故障だろ
とりあえず実際に何が起こったか見てみろよ
それとお勧めはスレチな

315:Socket774
10/05/16 18:51:01 vvGEQAqD
>>313
運が悪かったのか、どんな異音?
まず直す方法考えよ

316:Socket774
10/05/16 18:54:56 bPTeZeIA
いや、何しろ初心者だからビデオカード抜いてみても原因がよく分からんのだ。
ファンの回転を止めると異音が停まるから、そこに原因があるのだとは思うけど、具体的にどこがおかしいのか全然分からん。
見た感じゴミが詰まっている訳でもないし、ビデオカードに特別な力を加えたわけでもない。突然異音が起こった。

あとスレチの方はすまんかった。

317:Socket774
10/05/16 18:58:21 6KDg35fb
ファンにケーブルが当たってるだけじゃね

318:Socket774
10/05/16 18:59:29 vvGEQAqD
じゃあファンの異常かな
交換にチャレンジするのもいいが無駄になったら損だし
買い替えた方がかしこいか

319:Socket774
10/05/16 19:07:42 bPTeZeIA
流石にケーブルはないっすw そこまで初歩のミスはしていない。
それとやっぱり買い換えた方がいいっすよね。ファンの付け替えとか難しそうだし、失敗したら暫くパソコンが使えなくなってしまうし。

ちなみに今使ってるのと全く同じビデオカードを購入すれば、ソフトのインストールとかの余計な手間は省けると思って良いんだよね?
余計な手間が省けるならそれもありかなって思うんだけど。

320:Socket774
10/05/16 19:07:52 aljqjhjU
>>316
ロープロから推測するが、窒息ケースで配線が纏めてない。
もしくは、纏めてあるがVGAの吸気に接触ショートで
Fan内部の抵抗もげた。

ばらしてみ、原因分かると思うよ

321:Socket774
10/05/16 19:56:54 vvGEQAqD
>>319
めんどいならそれもアリだね
手間か費用か、それだけの問題かと
俺は違うカード検討して楽しんだほうが自作erとしていいと思うけど

322:Socket774
10/05/16 20:27:35 eYVHk1Rd
CELLをCPUにしたWindows7が動くPCが欲しいのですが、
PS3を改造して作れますか?
CELL用のマザーボードは市販されていますか?

323:Socket774
10/05/16 20:34:25 tDahd9Xn
CELL用のWindows7が存在しない

324:Socket774
10/05/16 20:36:13 6KDg35fb
>>322
つまらん釣りだと思うが、マジで知りたいならx86アーキテクチャ、Powerアーキテクチャでググれ

325:Socket774
10/05/16 21:02:33 fKoTQInL
ケース背面ファンの3ピンの端子をマザーボードにつけようとしたら
近くのファンの端子が4ピンだったのでつけることができないんですけど
これって4ピンの端子に3ピンをつなげても大丈夫でしょうか?
それとも3ピンを4ピンにできるものがあるんですか?

326:Socket774
10/05/16 21:05:55 j2ryIGap
3ピンでもつけれる

327:Socket774
10/05/16 21:08:13 vvGEQAqD
>>325
できるものもあるしそのままつけてもいい
もっと言えば2ピンでも付けれる

328:Socket774
10/05/16 21:13:06 fKoTQInL
>>326 >>327
ありがとうございます。3ピンのままつけるのと3ピン→4ピンにして
つけるのとではなにか違いはでてきますか?同じならそのままつけたいです。

329:Socket774
10/05/16 21:14:26 CUlvIUM8
4ピンじゃないと、回転数のコントロールができない(常にフル回転)
でも、本当にファン用電源なのかな・・・?

330:Socket774
10/05/16 21:17:29 vvGEQAqD
>>328
4ピン 回転数制御可能
3ピン 回転数モニタ可能
2ピン とにかく全開でぶっとばすぜ

まあ実際はほとんど2ピンで不自由ないw

331:Socket774
10/05/16 21:20:21 tDahd9Xn
勘違いしないように書いておくと
4pinは回転数の制御ができるがそれは、ファンとコネクタ両方が4pinの場合
片方が3pinだと制御できないが電気は流れるからフル回転で回る。
3pin4pin変換しても形だけなので制御できないから意味はない。

332:Socket774
10/05/16 21:30:28 fKoTQInL
>>329 >>330 >>331
ありがとうございます。そうですか・・・説明書にここにつなげるとファンを
コントロールできるようなことが書いてあったので3ピン→4ピンにして
つなげようと思いましたが意味がないみたいですね。遠くの3ピンの端子に
つないでもコントロールできるみたいですが遠くてつながらないので
もし3ピンを延長できるものが売っているとしてそれでつないだらコントロール
できるようになるのでしょうか?

333:Socket774
10/05/16 21:35:50 aljqjhjU
>>325
それってCPUのFan用じゃないのか?
biosから見れば繋がっているでPostエラーには
ならないけど、マニュアル見て確認したほうがいいよ

334:Socket774
10/05/16 21:36:13 tDahd9Xn
>>332
3pinのファンはそもそも回転数を制御できない
延長コードは売っている

335:Socket774
10/05/16 21:37:37 vvGEQAqD
3ピンでも電圧による単純なコントロールならできるよ
ファンコンみたいに細かくはできないです

336:Socket774
10/05/16 21:50:05 fKoTQInL
>>333
CPUファンの端子も4ピンでしたがその隣にあるファン端子も4ピンでした。
あと2つは3ピンでこのうちひとつはファンをコントロールできるみたいです。

>>334 >>335
そうですか・・・ケースに付属のファンは3つとも3ピンなので残念です。
これではどこにつけても同じみたいなので3ピンの延長できるのを買ってきて
近くの端子につなげようと思います。

337:Socket774
10/05/16 21:53:38 6Kgfleun
んだな 3ピンでもできるボードあるな。
それにファンコン機能付き電源は2ピンでもいけるな。
結局ボードの仕様って事でいいかい?

338:Socket774
10/05/16 23:50:52 YBrxE4OW
PS3を自作したいんですがどうすれば出来ますか?
以前PS2のキーボードを自作したことがある程度のスキルです。

339:Socket774
10/05/16 23:52:36 j2ryIGap
イタチ

340:Socket774
10/05/17 00:14:12 lQzWJfWL
>>338
SONYに入社すれ

341:Socket774
10/05/17 01:05:21 Mj3E7ViR
PS3で自作ゲーム動かすならまだわかるんだがなw

後はせいぜいこういった自作の箱に本体を移す程度かな

↓新型PS3をベースに17インチ液晶モニタ+ステレオスピーカーをつけている
URLリンク(benheck.com)


342:Socket774
10/05/17 08:51:41 VzTxW2iw
>>234
CPUの場合、普通はOS入れ直す。

343:Socket774
10/05/17 09:50:56 xHihvHGA
PS3本体の中身をパソコンのケースに移した後
パソコンの中身も同じケースに入れることはできないんでしょうか?

なにげに気になります・・同じケースに入れば一石二鳥かなってw

344:Socket774
10/05/17 09:58:01 5yoKhe1c
>>343
スレ違い
いい加減にしろ

345:Socket774
10/05/17 10:03:30 fH4hzj2Z
>>343
そんなに暖房機にしたいなら止めはしないがw


346:Socket774
10/05/17 10:07:07 lQzWJfWL
>>343
ケースを自作すればいけるだろ。
何が一石二鳥かは知らんが。

347:Socket774
10/05/17 10:20:05 xHihvHGA
>>346
だってPS3ゲームもパソコンも同時にできる機械ですよ?
ある意味一石二鳥じゃないですか

348:Socket774
10/05/17 10:34:52 X22FHaSf
腕が4本に目が4つある便利な身体してるのか?
TV見ながら実況と違ってゲームしながらPC弄れるかよw
せぜい省スペース化が良い所だろうが、発熱考えて
エアフロー考慮したケースにしたらそれすら怪しいだろ。

349:Socket774
10/05/17 10:35:15 Mj3E7ViR
同時に使いたいならPS3とパソコン横に並べて使えばいいじゃんw
わざわざ同じ箱に入れて熱篭らせてどうすんの?w


350:Socket774
10/05/17 11:02:17 lQzWJfWL
案1:ガムテで2台を縛り付ける(両面テープ、紐も可)
案2:大きめの段ボールに2台を放り込み、穴からケーブル類を出す

351:Socket774
10/05/17 11:12:24 AnhZA9EF
>>343
新型のPS3ならそのまま入るよ
後は穴あけてドライブの口とケーブルの穴あけるだけでOK

352:Socket774
10/05/17 11:37:02 Mj3E7ViR
ただでさえ冷却と静音の矛盾を抱えて試行錯誤するのがPCケースなのに
そこにPS3本体wを何も考えず放り込むって怖いよねぇ・・・

353:Socket774
10/05/17 11:44:13 xHihvHGA
なんかの雑誌にPS3の中身をPCケースに移し替えることが載ってた。
まあさすがにあそこのケースにPC本体を埋め込むのはキツそうに見えたけど

>>349
ただ便利かな?て思っただけで別に本気でやろうとは思ってないです。

354:Socket774
10/05/17 11:53:43 Mj3E7ViR
>別に本気でやろうとは思ってない
だったらわざわざ質問する必要もないってこった


355:Socket774
10/05/17 11:56:36 xHihvHGA
だからそういうことが実用的に可能で安全なのかどうか気になっただけです。

356:Socket774
10/05/17 12:20:18 Ipca7oz8
URLリンク(www.ctsj.co.jp)
PS3どころかXBOXもWiiも入りそうだよな。

もう少し制約をはっきりさせないとジサカーとしては面白くないのでは?

357:Socket774
10/05/17 12:22:44 S9U7f7gc
なんで815EPマザーにADDカードの組み合わせで使えないんですか?

358:Socket774
10/05/17 12:23:04 fMqouoMf
特注すればなんだって作れるよ、終わり

359:Socket774
10/05/17 12:30:06 Mj3E7ViR
>>355
自作板で改造の話題だしておいて
実用的に可能で安全のかとは笑わせるねw


360:Socket774
10/05/17 12:52:14 VzTxW2iw
暇なときならいいよな、この流れw

361:Socket774
10/05/17 13:09:27 khjrTyhP
まぁ月曜日の午後だしな。
仕事してる奴ざまぁw

362:Socket774
10/05/17 18:05:04 uv4pzaJz
OSはWindowsXP HomeEdition SP3です。

データ保管用としてWD20EARSを購入予定です。
CG-HDC4U3000にて使用予定で、すでに2つWD20EADSが入っている状態です。

CG-HDC4U3000に収納後、通常フォーマットをした後にWD Alignを実行すれば大丈夫でしょうか?
この作業するときには、すでに入っているWD20EADSをはずしてWD20EARSのみの状態にした方が良いのでしょうか?

それともパソコン本体に一度内蔵し、通常フォーマットをした後にWD Alignを実行、その後CG-HDC4U3000に収納した方が良いのでしょうか?

CG-HDC4U3000では、シングルモード(パーティションを区切らず)で使用します。


363:Socket774
10/05/17 18:08:59 fMqouoMf
そういうのは当該スレへいけ

364:Socket774
10/05/17 18:14:51 KvhirnZB
>>362
フォーマット時間が気にならないなら最初でおk

365:Socket774
10/05/17 18:17:33 uv4pzaJz
当該スレではメーカーに聞けって言われて
誰かしてる人いないかな~と思って書き込んだんですけど
いなかったらいいです。

366:Socket774
10/05/17 18:18:21 uv4pzaJz
>>364
ありがとうございますm(_ _)m

367:Socket774
10/05/17 19:09:52 Fm9M4jxX
>>366
OSを7にすればいい話。

368:Socket774
10/05/17 19:13:40 CnIZzNd7
PENTIUMの名前の由来はわかったのですが、CELERONの名前の由来がわかりません。
ハイパーパソーナルコンピュータークリエイターの友人S氏に訊いてもわからずじまいでした。
どなたかご存知の方お教え願えないでしょうか。気になって夜も眠れず食事も喉を通りません。

369:Socket774
10/05/17 19:16:22 7EKGk2O4
>>368
google先生

370:Socket774
10/05/17 19:16:44 Fm9M4jxX
>>368
精神科へ行け

371:Socket774
10/05/17 19:19:34 CnIZzNd7
>>369
とっくに調査しております。

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
色々と回答を見ておりますと、地名との説がありますが
それはコードネームの方でCELERONの方の由来ではないようです。
ゴーグルもわからないことがあるみたいです。

372:Socket774
10/05/17 19:23:39 VzTxW2iw
Intelに電話で教えてくれるようお願いしろ。

373:Socket774
10/05/17 19:24:00 nsPfkzUz
2年前の海門といい、今回のWDといい、ストレージで危ないロットは避けた方がいい
あえて地雷原突破したいのなら、誰も止めはしないwwwwww

俺は代替処理済みセクタ数が黄色のHDD5台抱えてるけどなw

374:Socket774
10/05/17 19:27:48 CnIZzNd7
>>372
了解しました。
まだやってますかね~?

375:Socket774
10/05/17 19:29:00 VzTxW2iw
ググれよwww

376:Socket774
10/05/17 19:49:06 CnIZzNd7
>  一.エスパー以外はレスをしない。
反していますよ!
ぐぐれよ で解決してはダメです!

377:Socket774
10/05/17 19:55:42 hWKY+xnW
>>376
自作のトラブルにエスパーするスレだ
単なる疑問に答えるスレじゃない

378:Socket774
10/05/17 20:50:29 3cRnfYr+
>>376
celeronの意味?そんな事を調べてどうするの?
単純に世代の性能の低い物と考えればいいと思うけど。それ以上何に期待をしているの?
私は一度使ったら、あまりの遅さにストレスが溜まって、速攻で乗せ変えたけど。
おそらくそんなに深い意味はないと思う。

379:Socket774
10/05/17 20:59:24 fZ8JM6Am
・ラテン語で「速い」を意味するCelerと、
個体(unit)を表すラテン語“on”から。

だってさ。

378さんは、セレのいくつから何に乗せ買えたのか知らないけど、
セレロンは名前だけ「セレロン」を受け継いでて、中身は製造時期によって違うから「セレロンはダメ」、みたいないいかたはイクナイよ。


380:Socket774
10/05/17 21:07:33 3cRnfYr+
>>379
失礼。
北森のceleronを使って、あまりにも遅かったので、それ以降は一切使わなかった。
結果的にはcore2duo世代のceleronをOCして4Gまで上げてもcore2duoE8400の低格に負けるという事実を聞いた事があるので?

381:Socket774
10/05/17 23:47:25 VzTxW2iw
何するかによるでしょ。
E3300とかはOCして遊べて、
ネットサーフィンくらいしかしない人間にとっては
安くてウマーなCPUだったと思うぞ。
PT2専用機とかでも需要あっただろうし。

てかこの話題どこまで引っ張るんだwww

382:Socket774
10/05/17 23:47:35 IwZj5ZMD
今のセレロンはi7よりはえーよ

383:Socket774
10/05/18 00:18:04 10hzaZhu
HDDて何台ぐらい積んどいたほうが良いの?俺320GBを1個しか積んでない。

384:Socket774
10/05/18 00:27:47 AQJ/SyiO
必要ないなら1台でもいいが、その1台がパーティションも分けてないなら
OSがイカれたときにデータ復旧は難しいだろうな。
最低でもOSと個人用等は別HDDにしといたほうがいい

385:Socket774
10/05/18 00:29:20 10hzaZhu
動画編集とかするなら2台は必要不可欠?

386:Socket774
10/05/18 00:43:16 QG0EDJ0+
>>385
いや、必須ではない。
HDDがネックになってる場合は増やしたほうがいいがね。

てかトラブルじゃねーじゃん!

387:Socket774
10/05/18 00:44:23 10hzaZhu
>>386
俺みたいにフルHD動画が読み込み糞遅くてカクカクの場合は必要てことか
分かった!

388:Socket774
10/05/18 00:56:23 AQJ/SyiO
それはスペック不足

389:Socket774
10/05/18 04:15:35 /y9T+xFD
>>383
またお前か。
もうAthlon235eからi7 980Xにして
メモリも24GB位積んで64bit環境を生かし、
グラボ"ー"もオンボードじゃなくGeForce480にして
CUDA使えるようにして
SSDを5、6台位RAID0で組めば
CS4も気持ちよく使えるんじゃ無いの?

いい加減スレ違いでうざいよ。


390:Socket774
10/05/18 04:21:43 G7R3ElzI
OS:Win7 Pro 32bit   CPU:intel Core i5-750
M/B:P7P55D-E     メモリ:CFD W3U1333Q
VGA:HIS H567Q512    HDD:Hitachi HDS721050C
光学ドライブ:LITEON IHAS524     電源:Owltech EVEREST 85Plus 520
OSのインストールまではできたのですが、マザーボードのドライバをインストールしている間に目を離したら電源が落ちていて起動できなくなりました。
電源とマザーボードだけにしてもマザーボードのLEDが点灯しないのですが、
これはどちらかが故障していると考えていいのでしょうか?


391:Socket774
10/05/18 04:35:12 bV2jln8r
漏電
マザーに傷をつけてしまった
接触不良
電源不足

その症状だと思いつくのはこれくらいかなぁ


392:Socket774
10/05/18 06:36:01 kqQ+YVpz
スレ違いにいちいち答えるなよ


393:Socket774
10/05/18 09:12:38 bV2jln8r
ここは「自作PC初心者にエスパーするスレ」だ
何の問題もない

嫌なら見なけりゃいいんじゃね?w


394:Socket774
10/05/18 09:50:47 10hzaZhu
>>389
良く俺をわかったな!でもひとつ言う。そこまで金かけられないw
せめてcpuはcore i7の下位と同じ力を発揮するAMD Phenom II X4 945ぐらいじゃないと買えないw

あと動画編集に関してはHDDを2つ増やせばいいって言ってたよ。グラボよりも
そっちのほうが解決策なんだって

395:Socket774
10/05/18 09:53:59 ssz3Wbiy
電源ケーブルが抜けかかってるとかは?
電源のファンは回ってるのか?


396:Socket774
10/05/18 10:02:29 10hzaZhu
電源のファン?回ってるよちゃんと。全部正常だ。
でも1080pの動画だけはカクカクすぎて編集できない。HDD2つ付けないと
それだけでパンパンになるらしいからね。一応動画のサイズは1.95GB

397:Socket774
10/05/18 10:10:03 +ucT11pS
>>396
おまいはホントーにアホやなぁ

>>395はおまいへのレスではないぞえ

398:Socket774
10/05/18 10:26:32 10hzaZhu
違うのかすまない。レス番号書いてなかったんで自分かと思った。

399:Socket774
10/05/18 11:27:26 ssz3Wbiy
>>396
・動画再生にはグラボ交換が有効
・動画編集にはcpu交換が有効
・HDD増設はcpuの能力が十分なときに初めて有効になる
 cpuの能力不足の段階でHDDを増やしても効果は感じられない
・念のためだけど、メモリは十分に積んでるんだよな?
 メモリ1GBしか積んでないとかなら、先にメモリ4GB以上にしとけ
 理想はメモリ8GBにして、4GBをRAMDISKに割り当てエンコソフトの作業領域とかをRAMDISKにしとけばHDD増やすより早くなる。
 最近メモリが高いから無理かもしれんが


400:Socket774
10/05/18 11:36:42 10hzaZhu
>>399
・動画再生にはグラボ交換が有効

やはりオンボードはきついか?

・動画編集にはcpu交換が有効

うんもしあれならamd phenom ii x4 945に買い変える。

・HDD増設はcpuの能力が十分なときに初めて有効になる
 cpuの能力不足の段階でHDDを増やしても効果は感じられない

今のCPUてぶっちゃけ能力低いの?これパソコン工房で6800円だったからバカ高いのかな

・メモリ1GBしか積んでないとかなら、先にメモリ4GB以上にしとけ

DDR2のメモリを3枚挿して4GBにしてる。

401:Socket774
10/05/18 12:04:59 LqQtwNHY
なんのこのガイキチは

402:Socket774
10/05/18 14:46:20 6rjC8Lc8
スレチに答えるから調子に乗る

403:Socket774
10/05/18 14:51:47 kqQ+YVpz
嫌なら見なければいいとか馬鹿言ってないで
答える方もテンプレ読めよ

他に該当スレがあるんだからわざわざここでやるな

404:Socket774
10/05/18 15:52:13 bV2jln8r
言ったはずだろ?ここは「自作PC初心者にエスパーするスレ」だと

テンプレ読めよw


405:Socket774
10/05/18 15:56:01 IX83DQoe
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

HDDが何台がいいかって構成相談じゃないの?
つーか爆発しますはそろそろ戻さんか?

406:Socket774
10/05/18 16:02:55 25YJ9rVc
爆発しますはまずいな、変更した奴は何考えてんだ
爆発すれば?と開き直られたこともしばしば

407:Socket774
10/05/18 16:36:35 AQJ/SyiO
自爆でいいかと

408:390
10/05/18 16:54:18 G7R3ElzI
スレチ失礼しました

スレリンク(jisaku板)
こっち読んでいろいろ調べたのですが電源のコンデンサとんでました(´・ω・`
とりあえず電源替えてみます。
ほかのパーツ巻き添え食らってなければいいのですが、、、

レスくれた方ありがとうございました。


409:Socket774
10/05/18 17:05:05 10hzaZhu
結局CPUを変えなさいってことだろ?
HDD2つにするとかグラボ付けるとか言ってるけど

410:Socket774
10/05/18 17:58:07 LqeI8r6J
すいません
内蔵カードリーダはどこに接続すれば良いのでしょか?

411:Socket774
10/05/18 18:09:15 6LUkWwjg
普通はUSBピンヘッダ、マザボの説明書見てUSBて書いてあるとこ
USBじゃないならしらね

412:Socket774
10/05/18 18:52:20 Sz+8dchQ
ゲーム用PCを組もうと思ってるんですが
CPUはcore2かquadにして
ビデオカードをRADEONかGeforceにしようかと迷っています。
相性はあるのですか?

また マザーボードとの相性もありますか?

413:Socket774
10/05/18 18:55:43 AQJ/SyiO
相性が出たらまた来てね

414:Socket774
10/05/18 18:58:04 Triycc0t
>>412
釣り?
>ビデオカードをRADEONかGeforceにしようかと迷っています。
他の選択肢があるのか?

415:Socket774
10/05/18 19:02:25 IEeZCfSr
>>414
chromeディスってんじゃねえぞ

416:Socket774
10/05/18 19:07:40 10hzaZhu
何回もスマン。CPUを変えるのかグラフィックボードをつけろって言ってるのか
どれが本当の解決策なのかわからなかったな。

417:Socket774
10/05/18 19:10:01 dLKl2Hqf
>>414
AMDとnVidiaなら2択になるが、RADEONとGefoならFireGLとかQuadroとかもあるぞ

418:Socket774
10/05/18 19:11:47 3DE0O141
>>416
動画がカクツクなら再生支援付きのグラフィックを積めばいいんじゃない?
CPUの性能を上げても、効果は薄いよ。
あとは自分で予算に合わせて調べな。

419:Socket774
10/05/18 19:11:53 Triycc0t
ディスってねえよ。
馬鹿に馬鹿が脊髄レスしただけだ。
禿げちょびん

420:Socket774
10/05/18 19:15:23 10hzaZhu
>>418
再生じゃなくてAEで1080p画質の動画読み込むとカクカクすぎて
とてもじゃないが編集できる環境じゃない・・・なんていうかフレームを
1回マウスでクリックしても考え込んで35秒ぐらいかかる。それで動かしても
また考えこんじゃう・・おかしいわw

421:Socket774
10/05/18 19:17:53 XM7pYAdn
HDDにSATA3 6Gの転送速度でますか?

422:412
10/05/18 19:18:02 Sz+8dchQ
>>413
>>414
つまりビデオカードはどちらを選んでも問題ないってことですか?

423:Socket774
10/05/18 19:20:27 Triycc0t
>>420
予算に合わせてCPU(4Core)とVGA(CUDA対応)を換える
しかないと思う。

424:Socket774
10/05/18 19:24:07 Triycc0t
>>422
ゲームによる。やりたい物で最適なものをググれ。

>>421
でません。

425:Socket774
10/05/18 19:27:18 oeMmcrYh
170 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/18(火) 19:19:13 0
HDDにSATA3 6Gの転送速度でますか?

426:Socket774
10/05/18 19:33:55 10hzaZhu
>>423
一応CPUは一番安いPhenom II X4 945にしようかなて思ってる。
VGAは1万円以下なら糞なやつばっかりなんだろ?誰かがそう言ってた。

427:Socket774
10/05/18 19:51:48 Triycc0t
>>426
動画編集にはTMP4EでCUDA使う、否かでかなり
時間的に差が出るんだよ。
ので、君の使用目的にはATiは勧められない。
2coreの場合(OCに関わりなく)、エンコしてる間、イライラする。
もっとも、優先度を変えればいいが、意味がない。
ので、4Coreを勧めた次第です。
HDDの容量は気にしないで良いと思う、
編集したものはBDに焼いて削除。
ただ、パティだけは切っておいたほうがいい。

428:Socket774
10/05/18 20:07:16 10hzaZhu
>>427
わかった!ありがとうね
やはりCPUを買うことにする。お金も足りんで溜まってからかな(笑)

429:Socket774
10/05/18 20:18:16 svJgxTGD
このたび地デジパソコンにするために
グラボとキャプチャカードを今のマザボに
刺そうかと思っているのですが
マザボはBIOSをアップデートしたほうがいいんでしょうか?

グラボもディスプレイもHDCP対応してるやつです。

ショップのBTOのやつをオクで買ったので
マザボがどれなのかわからずcpu-zで特定してみたら
MS-7529と出たのでおそらく
URLリンク(bbs.kakaku.com)
のことなのかなと思ったのですが
BIOSのバージョンが
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
にのっているのよりも古いのでよくわかりません。

ちょっと長くなるのでここできりますが、よろしくお願いいたします。
ちなみにミニタワーでなんとか作ろうかと思っています。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch