Sandy Bridge総合スレッド part2at JISAKU
Sandy Bridge総合スレッド part2 - 暇つぶし2ch1:Socket774
10/05/04 23:06:41 mE65I3tH
引き続き語り合いましょう!

前スレ
Sandy Bridge総合スレッド part1
スレリンク(jisaku板)

2:Socket774
10/05/04 23:08:25 mE65I3tH
>>1
乙!

3:Socket774
10/05/04 23:30:32 p8eZi6d+
           ゙"゙   ゙"゙" /゙|:..   ....       ヾ    "゙"゙"
     "゙"゙"      ∧_∧:::.....     :...::.     |\ "゙"゙"   "゙"゙"
  w、,,,WwwjwwiiiWw (・∀・ )━━∧∧━━━Wwwwjij,,.、
        ""  "  と   ∪""" """"(Д゚,,) """ "" """__n__"" 
              / 、ヽ、ヽ、     (  ∪        |酸泥橋 |
              (_)  (__ノ      U ヽ)          ̄ ̄|| ̄ ̄
     ,,,, ,,,,, ,,,,,,,,,, ,,,,,,,,  ,,,,,,, ,, ,,,,,,,,, ,,,,,,,,  ,,,,,,,,, ,,,,,,,, ,    ||_
  .W..Wjw,.v━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯vjiii,.、,、,,,
  wWWw..>.┬┴┬┴┬┴┬/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\┴┬┴┬┴┬┴ wjwwjij,,.
  iiWW.vji|,,.┴┬┴┬┴┬#/::          ゝ..┴┬┴┬┴┬jjw .jW,.w
  Ww ./| ┬┴┬┴┬┴;;|::::..         .| .┬┴┬┴┬┴vjiiij..WW
    <    ..:::...   ...     ...::       ..:::....        |\
     ゙ヽ .....:::..       .:.         ..::...            >
    "゙"゙゙|::...   .:.          ..:.::...               │"゙"゙゙
  "゙"゙" <:::.....    ..:....               :...::..

4:Socket774
10/05/04 23:49:02 6aiCbZNj
次世代スレで語れよ
閑古鳥が泣いてるぞ

5:Socket774
10/05/05 09:47:01 D0IJHiiG
サンディーブリッジャー

6:Socket774
10/05/05 18:35:06 1J8PxbfO
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ?     
.            /| ?竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)?.? >゚++< ~
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,~~~~~~ 、
|\     ( 釣れたよ~・・・)
|  \    `~~~v~~~?
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?


7:Socket774
10/05/05 21:12:05 btxAnHOW
俺、来年の春になったらSandyBridge買うんだ・・・

8:Socket774
10/05/05 22:31:35 SGLGU6ex
あら元気ねぇ

9:Socket774
10/05/05 23:15:50 8cuZDrOw
【カンニング竹山】ねこタクシー 2号車【三毛猫】 (テレビドラマ板)
スレリンク(tvd板)

【カンニング竹山】ねこタクシー【オスの三毛猫】 (映画作品・映画人板)
スレリンク(cinema板)




10:Socket774
10/05/06 00:18:03 3l3l69Ho
sandy B2まであと一年もあるなんて

11:Socket774
10/05/08 05:29:18 F7VxFx+3
ノート用32nmCore i5(Arrandale)があまりうまくいって無いから
案外前倒しの可能性はあると思うな

ノートに入れるための省電力チップが十分な数取れなくて供給不足に陥ってるらしい

一部フィーチャー(AVXやDirectX10.1など)をOFFにして性能をArrandale相当にしたものを
早々にCore i5シリーズとして出すかもしれないと見てるがどうだろうか?

へたしたら7月にはもうでるかも・・・

12:Socket774
10/05/08 10:55:02 GaPix0ww
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

13:Socket774
10/05/08 15:21:24 HEGMWIkn
>>11
Sandy BridgeのGPUは現行と同じくDirectX10対応止まりで、
DirectX10.1未対応じゃなかった?

14:Socket774
10/05/08 15:52:05 +dz4CnHe
ハードで対応しててもドライバに期待できないな

15:Socket774
10/05/08 23:18:38 RbeHbBwz
今のオンボでも何も困ってないので
ずっとオンボでいい
USBやSATAとかは変わっていくみたいなんで
それに付いていくのに買い換えるだけ
グラなんかどうでもいい

16:Socket774
10/05/09 00:12:55 NnSCAXAK
sandyかivyどっち買うか迷ってるんだけどどっちがいい?

17:Socket774
10/05/09 00:22:33 Yr7mfo0l
どっちも買えるようにがんばれ

18:Socket774
10/05/09 00:24:56 WIBwOFyw
ivy

19:Socket774
10/05/09 00:46:53 ZtmcRqJH
sandyは地雷っぽいからな

20:Socket774
10/05/09 01:30:32 i18EMzHu
LGA1155(Celeron 0xxx) 32nm
MN  コア/スレッド 定格-TB    L3  GPU  TDP  価格
0120 2C/2T    2.66-2.66GHz   2M 0.5GHz  65W 68$

LGA1155(Pentium 1xxx) 32nm
MN  コア/スレッド 定格-TB    L3  GPU  TDP  価格
1230 2C/2T    2.80-2.80GHz   3M 0.7GHz  65W 98$

LGA1155(Core4 2xxx) 32nm
MN  コア/スレッド 定格-TB    L3  GPU  TDP  価格
2340 2C/4T    2.93-2.93GHz   3M  1GHz  65W 113$
2350 2C/4T    3.06-3.06GHz   3M  1GHz  65W 133$

2450 2C/4T    3.06-3.60GHz   3M  1GHz  65W 163$
2460 2C/4T    3.20-3.73GHz   3M  1GHz  65W 183$
2461 2C/4T    3.20-3.73GHz   3M 1.4GHz  75W 183$
2470 2C/4T    3.33-3.86GHz   3M  1GHz  65W 266$

LGA1155(Core4 4xxx) 32nm
MN  コア/スレッド 定格-TB    L3  GPU  TDP  価格
4520 4C/8T    2.66-2.66GHz   6M  1GHz  95W 163$
4530 4C/8T    2.80-2.80GHz   6M  1GHz  95W 183$

4630 4C/8T    2.80-3.60GHz   6M  1GHz  95W 226$
4631 4C/8T    2.80-3.60GHz   6M 1.4GHz 105W 226$
4640 4C/8T    2.93-3.73GHz   6M  1GHz  95W 316$

LGA1356(Core4 6xxx) 32nm
MN  コア/スレッド 定格-TB    L3   TDP  価格
6720 6C/12T    2.66-2.66GHz  15M  110W 284$

6830 6C/12T    2.80-3.60GHz  15M  110W 562$

LGA1356(Core4 8xxx) 32nm
MN  コア/スレッド 定格-TB    L3   TDP  価格
8950X 6C/12T   3.06-3.63GHz  20M  130W 999$

21:Socket774
10/05/09 01:38:06 9Rz3uCiE
Core 4はやだな。Core i7以上に呼びづらい。
Core e7にしようぜ。

22:Socket774
10/05/09 02:53:03 Koz6j7I4
4631とか最強じゃね?

23:Socket774
10/05/09 02:53:44 Koz6j7I4
補足:コスパの話ね

24:Socket774
10/05/09 04:03:38 aY/NID3F
>>11
供給不足になってるらしいが
ArrandaleはノートCPU史上最高の性能だろうな

25:Socket774
10/05/09 06:40:12 lqDCNXyS
妄想文は自分のブログに書けよボケ

26:Socket774
10/05/09 08:01:15 Zso+Mj6J
>>24
ノート史上最高の性能であるのは確かだが、Intelが規定したTDPとクロックにあう
ノート向けチップが取れないために問題になってるわけだよ

デスクトップ向けはだぶついてるのに、ノート向けが逼迫してるってのは
それだけノートでは使えないチップばかりあふれてるってこと




27:Socket774
10/05/09 08:03:04 Zso+Mj6J
特にTurboBoostという事実上の定格クロック向上をやってしまったため、
上位版CPUのクロックが3Ghz超えてしまってるわけで。

それをGPU込み35Wに収めるので苦労してる

28:Socket774
10/05/09 11:16:53 Yr7mfo0l
同じことがSandybridgeのモバイル版でも起きそうだな

29:Socket774
10/05/09 23:15:57 SxgWMrwx
しかし、ノートでTBってない方がいいような気もする

30:Socket774
10/05/10 00:25:39 HQ3j0syo
>>27
単位くらいちゃんと書こうぜ。
Hz


31:Socket774
10/05/10 01:39:56 iyJXd7WE
つか、GPU内臓になるとさ、ノートのOptimusみたいなGPU切り替えを
デスクでもやってくれよって思うんだけど
ATInVIDIAは問わないからちったあ協調してさ
前からチョロチョロ出てるけど、全然盛り上がらない技術だけどw
やればそこそこ大きいだろ省電力的に

32:Socket774
10/05/11 22:24:23 8XPBhuQH
>>20

2C4Tはの下位モデルはもう少しTDPさげてくるんじゃないかな。たぶん55Wとか。
4C8TはL3 6Mモデルが85Wに下がってもおかしくない。45nmのリンたんでも95Wだからな。

メインストリームに4C8T L3 2.5MB(つまり全体で10MB)を95Wあたりで投入してくれると
一番おいしい石になりそうだけど、それはむしろAMDの対抗馬がどのくらい性能良いかに
かかってるかもしれん。

たぶん今頃intelの中の人は1155・1355・2011の違いをざっくり言ってDDRのチャネル数
だけにするか、CPUのL3キャッシュ容量と絡めてくるか、商売的にどっちがおいしいか
検討していると予想。DDRチャネル数だけにしておいた方が後々良いとは思うが。

それと、マジレスすると、たぶんi4という数字は使わないんじゃないかな?
理由は、アメリカで奇数じゃない数字の型番は売れないってジンクスが多少なりともあるから。
i3,i5,i7もそういう理由で奇数なんじゃないかと。

33:Socket774
10/05/11 22:47:22 pNe2ki31
i4なんてどこにも書いてないわけだが

34:Socket774
10/05/12 00:12:26 nxi7NsBC
>>32
多分Sandy 4C/8T対抗はBulldozer X6。
GPU無い分TDPに余裕があるから更に高クロックで出してきそう

Sandy 4C/8T GPU付き 3GHz 95W
Bulldozer 6C GPU無し 3.4GHz 95W
とかね

35:Socket774
10/05/12 00:57:11 QKAwPvOc
8コアさえあれば、エンコがはかどるぜ

36:Socket774
10/05/12 15:38:23 oJ0UBCxe
この調子でいけば2015年あたりには、128コア256スレッドとかになるぜ!

37:Socket774
10/05/12 15:53:38 q9jrIv7M
そろそろインテルの48コアCPUの無料配布が始まるな。

38:Socket774
10/05/12 23:15:25 nxi7NsBC
>>36
でもそれってクラシックペンチアムやAtomコアでの話になると思うよ

39:Socket774
10/05/13 06:00:07 26tg1ghU
4Core版のGPUと2Core版のGPUがSP数で差別化されているかが気になる


40:Socket774
10/05/13 06:28:31 yh4dfcoi
普通に考えてダイサイズに余裕のあるデュアルコアが12SPで
逆に余裕がないクアッドコアが6SPではないかと?
 

41:Socket774
10/05/13 11:44:02 gulmM6jt
PCIは、非搭載になるの?

42:Socket774
10/05/13 14:14:19 ozYsazoQ
サンデージャポン

43:Socket774
10/05/13 15:38:30 /BSnrSFS
PCIないから買うの止めた

44:Socket774
10/05/13 15:54:10 PGi5pENd
えwPCIないとかまじか?

45:Socket774
10/05/13 16:20:12 GBQnj6cz
廃止でも当分はメーカーが独自にブリッジチップで実装すると思う
安定性とかレイテンシの嵩みは知らんが

46:Socket774
10/05/13 17:21:19 vHBG3e0q
1356以上ならPCIあるんだよね? IPMIのためだろうか

47:Socket774
10/05/13 17:35:38 jT9wzs1x
PCI無いとPT2使えないじゃねーか!

48:Socket774
10/05/13 18:30:38 26tg1ghU
PCIEx1-PCIブリッジについて調べてみたが
リソース競合の問題あったりとPLX製のPEX8112には
少しクセがあるみたいです
URLリンク(pc-diary.com)
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
Pericom製PI7C9X110を使用したビデオカードの記事も
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)



49:Socket774
10/05/13 23:19:06 0jnhLgH7
本当地雷臭しかしねえな
Sandy

50:Socket774
10/05/13 23:50:53 XMmZgZKq
まあ、AVX使わなけりゃNehalemやWestmereと殆ど変わらないからな
2コア版なんかClarkdaleとの違いがベンチマークじゃ殆どなさそうなんだよな

51:Socket774
10/05/14 00:29:55 dv986eF7
Core2とNehalemがほとんど変わらないって言ってるようなもんだな


52:Socket774
10/05/14 00:41:29 GpcZmTV1
個人的意見だけどClarkdaleってCore2からNehalemへの改良
の中で一番大きい部分(メモコン内蔵)が別ダイになっているから
好きじゃないんだよね。
消費電力の低さは魅力だけど。そういう意味ではsandyはスッキリして
いるからいいかなと思う。

53:Socket774
10/05/14 00:59:39 hA7GN+wA
SATA 6.0G非搭載ってホンマけ

54:Socket774
10/05/14 02:03:56 9bMvM/1F
IntelがSSDに参入したのは末端のデバイスによるボトルネックを解消するためだろ
にもかかわらずUSB3.0やSATA3.0、10Gbイーサを出し渋りやっとDMIの速度を2倍にしただけとか

55:Socket774
10/05/14 04:57:41 HYG0HFhz
うう
ivyまで待てずにLGA775とか買ってしまいそうだ・・・

56:Socket774
10/05/14 22:56:04 lqJ82Y4o
sandy地雷確定

57:Socket774
10/05/15 08:46:57 aML5+Oea
どのあたりが?

58:Socket774
10/05/15 09:01:32 +/uDX+Vd
>>56
何を以って地雷確定なんですか?

59:Socket774
10/05/15 13:01:12 KM/6UGPk
パフォーマンス向上がたいしたことないからだろ

60:Socket774
10/05/15 13:14:04 PBfAG8ni
P4から乗り換えるなら、いいんじゃない。
ただ、いろいろと規格が変わりそうだから
少し様子見かな。


61:Socket774
10/05/15 13:15:08 aML5+Oea
地雷の定義って一体

62:Socket774
10/05/15 13:41:03 fYxTCDPp
アホの理想通りにならなかったら

63:Socket774
10/05/15 13:46:30 jTATlXZV
URLリンク(nueda.main.jp)

64:Socket774
10/05/15 21:59:45 9D+nIXdH
ノート厨にとっては省電力になるSandyは当たりなんですが

電力消費を無視するなら地雷にも見えてくるのは仕方ないことかもしらんが

65:Socket774
10/05/15 22:23:22 KWF494Ty
ブルちゃん買います。

66:Socket774
10/05/16 14:48:23 U2EheMlN
SandyBridgeはB2が本命

67:Socket774
10/05/16 19:40:57 UzR78bvH
サンブリでええやろ

68:Socket774
10/05/16 20:14:00 7OslUOwh
サンディは何に期待出来るんだろうか

69:Socket774
10/05/16 20:50:59 MXnQVLPL
windows8までは眠ってるんじゃ。

70:Socket774
10/05/16 21:08:08 qxG1C30q
サンディ ブリッ!痔

71:Socket774
10/05/16 21:45:19 1DN6kDjn
>>68
4コアの32nmってところじゃない。

72:Socket774
10/05/16 22:26:33 7OslUOwh
Windows8でAeroがDX11ベースになったらIntelはどうするんだろう

73:Socket774
10/05/16 23:23:19 JVYvGvDS
気になって眠れないから教えてくれ。
SPってなんだ?
>>39 >>40

スタックポインタ、サービスパック、
位しか思い浮かばない。

マジレスお願い。


74:Socket774
10/05/16 23:43:01 P75XOG/7
シェーダープロセッサだよ、言わせんな恥ずかしい。

75:Socket774
10/05/17 00:19:38 +Z8d3TW/
ググる知能もないカス

76:Socket774
10/05/17 00:46:40 GRwXwUH7
>>74
あ、そうか。
GPU内蔵なんて眼中になかったからぜんぜんわからなかった。

一応検索はしたんだけどね。
GPUの機能は脳内フィルターがかかってたみたい。


77:Socket774
10/05/17 02:42:55 Keesg2kH
>>76
Intel GPUなんてみんな眼中ないけど、用語として知っているだけ
その脳内フィルターは正常動作しているから大丈夫

78:Socket774
10/05/17 02:51:58 +Z8d3TW/
GPU SPで出てくるのに分からないとか完全に池沼だな
検索すらまともにできない馬鹿。

79:Socket774
10/05/17 09:12:15 8nbjrtRS
眼中になかったから~脳内フィルタ~♪
都合がいいですねw

80:Socket774
10/05/17 10:29:04 QzjTvJAd
サンデイ地雷くせーな
誰か未来まで行った奴いる?

81:Socket774
10/05/17 10:50:33 5fh4xaeA
>>80
もう台湾のマザーベンダーが次期チップセットの試験し終わる頃だろ。
もう成長は鈍化してるようなもんなのに地雷も何もないだろw
時代遅れのままのGPUシュリンクして停滞してたら地雷なのか?

82:Socket774
10/05/17 12:09:48 /fVgIlx3
sandyはCPU自体よりH2向けのチップセットのやる気のなさが地雷だよね。
地雷というのは言い方が悪いか。チップセットが停滞しすぎ。

83:Socket774
10/05/17 12:11:37 gD1LA3Ht
かまってチャンだろ
地雷だとは思わないが、確かに鈍化して
CPU単体で、感動をすることはなくなったな。
P4とかから乗り換える人がうらやましい。

84:Socket774
10/05/17 14:52:10 SNBJTpam
775からの乗り換えには丁度いいだろ
まあAMDの低性能CPUは使う気しないし

85:Socket774
10/05/17 15:02:50 QzjTvJAd
確かにAMDは乗り換えてまで使いたいとは思わないな・・・
どちらかと言えばサブとかで安く抑えたい場合かな
でもブルには期待してる

86:Socket774
10/05/17 15:14:57 IFG4s1AY
どうせあんま進化しないならIvybridgeでいいじゃねーか

87:Socket774
10/05/17 15:19:12 SNBJTpam
今のところsandyとivyはソケット互換ある可能性高い

88:Socket774
10/05/17 19:26:44 HQbowvdb
sandy →conroe
ivy   →penryn

89:Socket774
10/05/17 21:13:37 xcLVrnbN
ネハをパスして金が貯まってしまったので、
sandyは食うさ。
ivyも前評判がよければ、食べるさ。

90:Socket774
10/05/18 10:56:21 6feH6XB5
サンディの予想
エラッタ数300超、ベンチマークは上場でも爆熱、マザー+高価なCPUながらもシェア維持

ブルの予想
8世代でソケット互換で割と好感触、ダイのサイズも縮小できて発熱も少ない
ベンチマークはサンディに敗れる

91:Socket774
10/05/18 13:44:50 gpZqXEPs
>>90
それはオレゴンがSandyを担当した場合だな

てかブルってなんぞ

92:Socket774
10/05/18 14:50:49 m9f+Dil9
よくオレゴンチームとかイスラエルチームとか言うけど
イスラエルなんて政情が不安定な所でCPUなんて作れるの?

93:Socket774
10/05/18 14:53:08 wioJm7gL
イスラエル開発のCPUを自分で調べてくれば?
その程度もできないあほなの

94:Socket774
10/05/18 15:26:41 VISlkrKl
∧_∧
( ;´∀`)  てぃんくる☆
人 Y /
( ヽ し     てぃんくる☆
(_)_)

95:Socket774
10/05/18 18:46:07 jNV+v71d
>>90
設計がNehalemとそんなに変わらんのにえらったが出るなんて想像がつかない

96:Socket774
10/05/18 19:01:28 W8+wQW+W
日課で地雷、性能変わらないって必死に書き込んでるいつものアホだろ


97:Socket774
10/05/18 19:10:46 5fUINjKb
sandyは明らかに地雷だろ、ivyが本命

98:Socket774
10/05/18 20:58:13 oo+AmrCW
sandyが待ち遠しい。
アセンブラでAVX命令を使ったプログラムを書きつつwktk中。
その次はHaswellのFMA。


99:Socket774
10/05/18 21:43:18 pue7WnvQ
>>97
これから先はCore系の改良ばっかでなかなか地雷は出ないと思うぞ。
Core2Duoの時と同じ流れでイスラエル開発のSandyでノートの充実。
同Ivyでデスクトップの加速じゃね?

現状はCore iでPen4の時のようにノート部門が鈍化しちゃってるけどね。

100:Socket774
10/05/18 21:47:57 LFX3D8kn
地雷君の中の地雷CPUの基準を教えてよ
過去の製品を列挙するだけでいいよ

101:Socket774
10/05/18 21:48:19 y2A90qWJ
鈍化というより退化してるな。2kg以下の軽量モバイル系にCore 2 Duo TxxxxやPxxxxが
ほとんど使われなくなったし、だからといってCore ixがのってるのも数が非常に少ない。
我等がCeleron Dual-Coreって感じになった。

102:Socket774
10/05/19 00:06:19 P5r6ZxDC
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

103:Socket774
10/05/19 00:19:56 0uxUhRYI
SandyってClarkdaleに毛が生えた程度の代物だろ?
何をそんなに期待するんだ?

104:Socket774
10/05/19 00:33:41 lhDOQN3m
深夜販売

105:Socket774
10/05/19 00:52:31 PuPDR7GR
ClarkはGPU分かれてるしプロセスも古い
sandyは低消費電力とパフォーマンスを両立する名CPUになるのは決定済み
ivyでさらにブラッシュアップ

106:Socket774
10/05/19 01:06:04 evnln0uH
だから地雷

107:Socket774
10/05/19 01:14:27 JhDxSmWq
>>103
AVX


108:Socket774
10/05/19 01:27:49 YBdoN6oL
内蔵GPUにはあまり期待しないほうがいいんじゃないの
AVXでSSEが2倍になる(かも)って言っても、CPUとキャッシュが共用だから負荷が増すと低いレベルで息切れしそう
ゲーマーはB2出る(来年後半)までSandyはスルーだから、年末に喜べるのはGPUオンボ派の方だけでしょ

109:Socket774
10/05/19 01:36:01 PuPDR7GR
オンボしか使わんから待ってるに決まってるじゃないか
ゲーマーww
そんなニッチ用途はどうでもいい

110:Socket774
10/05/19 01:38:54 YBdoN6oL
いや107がAVXなんて言い出すからさ

111:Socket774
10/05/19 01:53:54 JhDxSmWq
>>108 >>110
おれは >>98 に書いたように目的は特殊。
一般人が何に期待してるかなんて知らん。


112:Socket774
10/05/19 01:56:17 JhDxSmWq
191 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/05/19(水) 00:05:11 ID:c9FiFOFx
2011年のIntel CPUとGPUコアアーキテクチャ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


113:Socket774
10/05/19 02:06:03 YBdoN6oL
俺だってPCゲーマーがニッチだって判ってるさw
でもintelがGPU内蔵CPUしか出さなくなるまで認めてやらないよ

114:Socket774
10/05/19 07:50:10 pRyqCHJR
>>106
だからさっさとSandyが地雷な理由出せよ
そのシュリンク版でしかないivyがOKな理由もな

ivy登場の3年後まで買い換えない、じゃなくて買い換えられないってだけの話だろうけど

115:Socket774
10/05/19 11:12:34 WMGaw7bO
まだ発売もしてないのに地雷とか決め付けて言ってるバカは
i7持ってるからSandyはそれほど興味ないんだろう
だから地雷とか言って煽ってるだけだろ

まだ発売もしてないのに地雷ではないと決め付けて
まんまと釣られてムキになってるバカは
Sandy発売まで必死こいて金貯めて
Sandyで買い替え予定の、i7買えない貧乏人。
だからSandyに対する期待が大きい
あたかも自分が買ったものを
けなされてるかのようにムキになってるもんなw

俺は新しいの出るたび買ってるからどちらでもない。

116:Socket774
10/05/19 11:13:54 weF2EYes
>>115
ムキになるなよ^^;

117:Socket774
10/05/19 11:16:48 pp4YT9bB
i7なら素直にIvyまで待つのが吉

118:Socket774
10/05/19 11:18:34 KM4OPZIA
毎日地雷って書き込むのが日課なんだろ

119:Socket774
10/05/19 11:20:01 WMGaw7bO
>>116
ごめんw

120:Socket774
10/05/19 11:22:50 ZO8eo29f
>>115
一番ムキになってるバカ

121:Socket774
10/05/19 11:39:47 weF2EYes
先のCPUが地雷かどうかはしらんけど、
インテルは新製品には欠陥を出すからね
大掛かりな変更を加えたならその分リスクも大きいんじゃないのかねぇ
俺は結果次第かなぁ

122:Socket774
10/05/19 12:01:46 TC1L5T6q
>>121
Yes!

123:Socket774
10/05/19 16:18:31 VZYAiVLB
>>112
CPUとGPUがL3ャッシュでつながっている分けは
CPUとGPUを高速なバスで繋いで
CPUのAVXユニットにシェーダーの処理の
一部を肩代わりしやすくする為の仕組みに見えるな
そうすれば余っているCPUコアをジオメトリ演算用に活用出来て
大幅に上昇出来るわけだし

124:Socket774
10/05/19 19:26:52 lhDOQN3m
ClarkdaleとSandybridgeの大きな違いは深夜販売の有無。

125:Socket774
10/05/19 20:58:30 buDLiDrW
>インテルは新製品には欠陥を出すからね
Nehalemでは何かあったっけ?

126:Socket774
10/05/20 00:15:10 MVwBGb2v
マザーボードのUSBバグじゃね?

127:Socket774
10/05/20 00:25:29 p7rGHrmM
>>125
メモリースロットのメモリーの挿す順番が違うと起動しない不具合とかも
あった。X58のマザーではB3リビジョンで直っているはずだけど。

Sandy BridgeはAVXの追加がメインで後はCore2の改良の続きだから
エラッタなどは少ない目になりそうな気がする。Core2からは徐々に
一応減ってきているし。

逆にAMDの方は大幅に変更するから、エラッタは増える可能性が大きいような。

128:Socket774
10/05/20 00:40:32 dOBkFd/x
GPUの部分はヒートスプレッダとして有効。
SandyはOC向き。

129:Socket774
10/05/20 01:06:38 Oi/xLC0v
このスレ、たいして技術的な話がなくてつまらんな

130:Socket774
10/05/20 01:08:41 Oi/xLC0v
>>127

クロックあたりのパフォーマンスが良くなってるんじゃないの?

131:Socket774
10/05/20 21:42:07 3FIu1rp9
SandyBridge以降は暫くソケットの変更は無い?
(PCI-eは取り込んだし、メモリは暫くDDR3のまま?なら)

132:Socket774
10/05/20 21:45:21 wcILnuIT
pciが

133:Socket774
10/05/20 21:55:23 bVYlmw/e
なんでそんなにソケット気にするかわからん。
M/Bを変えずにCPUだけ変えることが多いのか?


134:Socket774
10/05/20 21:58:05 xKvq2NoT
マニアならママンなんて何枚買おうがどうと言うことはないだろうし
ライトならCPUなんてほとんど変えることなさそうだが
買わない理由探しが趣味の貧乏人が増えたってことだよ

135:Socket774
10/05/20 22:20:28 bVYlmw/e
ああ、なんかちょっと納得。


136:Socket774
10/05/20 22:41:36 5gJOc4Pl
ソケット気にする哀れな貧乏人にはAMD製品がオススメです。

137:Socket774
10/05/20 22:46:21 YrkvsY1C
ソケット変わるとCPUクーラー買い換えないといけないじゃん。
古いCPUクーラーが新しいソケットにそのまま付くことはあんまりない。
AMDのAM2→AM3はピン配置のみで形は変わらなかったから流用できたけど。

CPUクーラー選ぶのって意外と大変だと思う。
ケースとの兼ね合いで、なかなかいい物が見つからない人もいるだろうし。
あとそのCPUクーラーでの運用実績も捨てなくちゃいけない。
あのCPUでフルロードで何度まであがったから、新しいCPUでもオーバークロックはこれくらいまでは冷却は許容範囲だな、
って勘が働かなくなる。

138:Socket774
10/05/20 22:51:54 5gJOc4Pl
頭悪そう
貧乏そう
そう思う

139:Socket774
10/05/20 23:06:28 bdGa153y
CPUクーラー云々以前にM/Bの交換はめんどい
ケースからすべてはずしてOSも入れ直し


140:Socket774
10/05/20 23:09:07 SZUSuia5
というかLGA1155が出たらもうLGA1156対応のCPUは一切発売されないの?

141:Socket774
10/05/20 23:33:22 1SfdDUZ8
>>140
さすがにそれはないでしょ。
LGA775も後から出てるし。

142:Socket774
10/05/20 23:49:49 R7aRhpkm
>>141
廉価版しか出てないじゃん

143:Socket774
10/05/20 23:54:27 /81EFIwC
Core2が発売された後のPen4みたいなもんだ
Core iはそれほど悪いとは思わんが、後続製品はないだろう

144:Socket774
10/05/21 00:23:12 I8q7HDFp
>>139
ケースからMB外すのも結構手間だからなあ
結局ケースも買っちまうな俺は

145:Socket774
10/05/21 00:50:45 afIi0xC7
>>142
最初から廉価枠だろがw

146:Socket774
10/05/21 10:44:59 i3Hgi/pu

あと一年間はさすがに待てない

147:Socket774
10/05/21 12:43:59 eH9DrEjj
待ってるやつは貧乏人だけ

普通に金あるやつは欲しいと思ったときには買う (待つ、我慢、する必要がない)

148:Socket774
10/05/21 13:08:57 d4HVe8Az
言い方次第かもしれんが、
不要になるから勿体無い、金を無駄にしたくない、どうせなら能力の高い物が欲しい
と言うだけ

149:Socket774
10/05/21 13:21:43 IKUdC3iR
貧乏人とか金持ちとか全部その人次第だろ。
待ってるやつは貧乏人?買うやつは金持ち?アホかw

150:Socket774
10/05/21 15:22:18 EeF0IRJU
流用は出来た方がいいわな
あとゲームとかアプリとかの実用目的の場合はマザーが変わるとOS領域認識しなくなるのが地味にメンドイから
ソケット互換があってCPUだけの変更で済むと嬉しい場合も多い

まあ、色んな意見があるだろうから全部いっきに変える方が嬉しい人の意見も否定するつもりはないけど

151:Socket774
10/05/21 17:58:05 +vjw2MZY
ソケット互換で流用が見込めるならBIOSアップデートで対処してくれそうなメーカーって何処?
普段使いはギガバイトだから期待してるけどw

152:Socket774
10/05/21 21:26:47 c1vw4OH1
いや、ソケットの形状が物理的に違うから

153:Socket774
10/05/22 00:45:45 MpVb1soy
ソケット変わってチップセットも新しく改良するのなら変えてくれていいよ

154:Socket774
10/05/22 02:14:32 XaaB2bBJ
>>150
CPUだけ変えたことが無いからわからんので教えてくださいな。

CPUだけ変えた場合、OSを再インストールしなくても
新しいCPUの機能は使えるの?

コア数が変わったとか、
HT有無が変わったとか、
新命令が増えたとか、
.......


155:Socket774
10/05/22 03:55:08 QS7kpOyX
>>154
150じゃないが、昔やった経験だとOS領域さえ認識すれば一応起動はした。
その上で上書きセットアップ(修復セットアップだったかな?)したら最新のCPU設定に上書きされて前のOS状態も残ってたはず
ただ、最新のWinで同じことするとどうなるかわからん

156:Socket774
10/05/22 03:56:16 QS7kpOyX
CDブートでセットアップしたんだったかなぁ・・・

157:Socket774
10/05/22 05:04:11 JNcrlclv
>>154
IDEモードなら問題ないと思う
AHCIでドライブ複数だと面倒なことになったりするか、割とすんなりいったりするかのどちらかだと思う

ただ、新型SSDが同時期に出るから
新規インストールの流れになると思う

158:Socket774
10/05/22 09:14:43 cZgfV+hY
>>154
マザー(Bios)が対応してるんなら大丈夫じゃね?問題なかった。
@セレロンデュアルコア←→Core2Duo
SSDも中身クローンで問題なかったな。

159:Socket774
10/05/22 20:21:06 SDUSKbxm
XPのHomeの時にHTでなにか問題があったような気が・・・
でも普通はなにも考えずに使える


160:Socket774
10/05/22 22:46:12 XaaB2bBJ
ソケットが同じかどうか気になってる奴って、
マザーボードやCPUファンが流用できるだけじゃなく、
OSがそのまま使えることまで期待してるか。

何も考えずに動くかもしれないけど、
実は新機能が機能してないかもしれないよ?
新命令を使わないDLL,ドライバ,カーネルがインストールされてるかもしれないよ?
キャッシュサイズが変わってたりすると、
最適化されてない状態で動いてるかもしれないよ。

適切に動いてるって確証を得るのは結構大変だと思うけど、
そういうのって気にしないの?
OSイメージ流用派の人は。

>>157
IDEとかAHCIとかってCPUの機能とは関係ないと思うんだけど、
なにか関係あるの?


161:Socket774
10/05/23 03:41:53 dMCHUSZ0
>>160
さすがにCPUやMB変えたら入れなおすと思うが

162:Socket774
10/05/23 05:54:08 gF7tdctl
>>161
そうなんだ、すごいね!

163:Socket774
10/05/23 11:40:27 QuOSwRUd
>>162

164:Socket774
10/05/23 15:14:00 dMCHUSZ0
変更しなくてもゲイシOSだったら
有る程度で入れなおさないか?

165:Socket774
10/05/23 22:38:49 gqdlW8k9
Price  C/T  定格-TB    L3    QPI,DMI  TDP

999$  8/16  3.2-3.7GHz  20MB  9.6GT/s  130W

7xx$.  8/16  3.0-3.5GHz  20MB  6.4GT/s  130W

5xx$.  6/12  3.0-3.5GHz  15MB  6.4GT/s  110W
     4/8   3.2-3.7GHz  6MB   5.0GT/s  95W

284$  6/12  2.8-2.8GHz  15MB  6.4GT/s  110W
     4/8   3.0-3.5GHz  6MB   5.0GT/s  95W
     2/4   3.4-3.9GHz  3MB   5.0GT/s  65W

240$  4/8   2.8-3.3GHz  6MB   5.0GT/s  95W

196$  4/8   2.8-2.8GHz  6MB   5.0GT/s  95W
     2/4   3.2-3.7GHz  3MB   5.0GT/s  65W

176$  4/8   2.6-2.6GHz  6MB   5.0GT/s  95W
     2/4   3.0-3.5GHz  3MB   5.0GT/s  65W

143$  2/4   3.0-3.0GHz  3MB   2.5GT/s  65W

123$  2/4   2.8-2.8GHz  3MB   2.5GT/s  65W



166:Socket774
10/05/24 07:16:20 m6G+T283
だから妄想は自分の日記帳書けって

167:Socket774
10/05/24 07:23:28 xUDxEF5E
キャッシュの容量がいつにも増して中途半端なんだが

168:Socket774
10/05/24 13:31:02 XWtKLbIw
最初は普及価格帯はそこまで周波数はあがらんと思うな

169:Socket774
10/05/24 13:47:10 okgXwXel
>>165
一番上はこうだろ
999$  12/24  3.33-3.86GHz  24MB  10.8GT/s  135W

170:Socket774
10/05/24 16:18:09 1H7qVs8K
>>160
新機能は上書きセットアップすれば機能するようになったと思う
以前の設定も残って

171:Socket774
10/05/24 20:23:02 iAarEcsA
240$  4/4  4.0-4.0GHz  6MB   5.0GT/s  95W

ってのがほしい。

172:Socket774
10/05/24 21:38:43 aohwyhcA
>>169
12/24 なら999$でも買っちゃいそうだ。


173:Socket774
10/05/24 21:59:37 sFwj1gfm
もし12/24 3.33-3.86GHzな物が出たら何コアくらいまで3.86GHz出せるんだろ

174:Socket774
10/05/25 00:49:04 O8vx1BAS
Xeon系でもいいからL3426みたいな低電圧かつ8コアで40W台こねーかなw

175:Socket774
10/05/25 13:10:02 HUA8FS7D
今後の展開
サンディ⇒スコアはあんまり伸びなかった
ブルドーザ⇒環境によってはエラー又は2コア依存が無くなる

176:Socket774
10/05/25 21:03:34 0NLWLXZC
サンデーマンデー

177:Socket774
10/05/25 22:03:31 Pn0+UNT2
テューズデーウェンズデー

178:Socket774
10/05/25 22:08:50 R9bhVeTV
サースデーフライデーサタデー


179:Socket774
10/05/25 22:32:11 mw1s+dCA
エヴリデーイ

180:Socket774
10/05/25 22:39:59 SsOhTzJ+
毎日がエブリデイ

181:Socket774
10/05/26 04:02:49 uK4EWK12
今日もホリデー

182:Socket774
10/05/26 09:13:55 ruKenWqM
いつもあいえぬじ~

183:Socket774
10/05/26 13:56:15 G0BSS1Cu
本当に年内に出るのかよ

184:Socket774
10/05/26 14:08:34 YRarAgH1
ルーピーとは違うから

185:Socket774
10/05/26 15:37:14 fPps5S6w
あかまつちね

186:Socket774
10/05/26 17:07:24 TqAdYtW/
サンちゃんのノート版についての情報キボンヌ。

187:Socket774
10/05/27 00:03:23 a59jTfH+
>>186
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ここ読み漁って暇つぶすといいよ

188:Socket774
10/05/27 00:21:31 bdbr4Wtr
AVX付きのArrandaleで多分合ってる

189:Socket774
10/05/27 20:53:47 FUzMeaS+
この前Arrandale初めて弄ったけど
めっちゃ速いねw
最近のノートは速いねびっくりした
Arrandaleの前にでたClarksfieldの4コアは逆に遅いね
エンコとかでは良いんだろうけど・・・
最近のものとは思えない遅さだw

190:Socket774
10/05/28 02:18:13 IDUkvjEE
そんなに違いが出るのかー

191:Socket774
10/05/28 06:54:15 f8qMoECo
Lianoが今年中に出るという話が来たよ
後発なのにぼろ負けの酸泥橋は完.・全・脂・肪♪

192:Socket774
10/05/28 07:42:14 kf3B832l
>>190
でないだろ
環境一切書いてない時点で推して知るべし


193:Socket774
10/05/28 20:52:33 isV1t243
サンデー毎日

194:Socket774
10/05/29 00:39:55 Ra4OFeUY
>>191
LianoはK10.5(Phenom)のコアを45nmから32nmにシュリンクした物なのにぼろ負けな理由って何?
両方使ってる身としてはPenryn並に停滞か劣化してないとありえないんだがw

195:Socket774
10/05/29 00:57:52 zji3Wymm
彼らの中じゃK10コアはメモ帳すら使えない低性能なんだろう

196:Socket774
10/05/29 05:28:28 Vhk3xR4c
オンボで四画面同時出力可能な所に注目してるのは俺だけなんだろうな
USBからも映像出力されるらしい

197:Socket774
10/05/29 05:54:08 r6nHRwPD
団子はいくら頑張ってごまかそうとしてもGPU能力は糞という事実は変わらない
Llanoの480sp、60W以下に勝てるとでも思ってる?

198:Socket774
10/05/29 08:43:48 v30saS8q
GPU能力が糞だろうがPCゲームとかいうニッチ市場以外にはどうでもいい話


199:Socket774
10/05/29 11:39:52 n799knBP
> Llanoの480sp、60W以下に勝てるとでも思ってる?
そんな公式情報ねーよ


200:Socket774
10/05/29 11:43:05 VtQYEUrg
サンデーブランチ

201:Socket774
10/05/29 12:07:48 TfC4Cdf3
屁信者共は都合のいい妄想でしか文章書けない低脳だからな

202:Socket774
10/05/29 12:49:56 HKKXjGqQ
性能とか全くどうでもいいな
グラ関係ならフルHDでデュアルDVIが標準サポートになるところ
廉価ママンとCPUだけで24インチデュアルできる
グラボなんてもう必要ない

203:Socket774
10/05/29 13:16:21 EfUg11ZO
GPUに期待すんな。ゲームなしでも使いもんにならんから

204:Socket774
10/05/29 13:20:37 HKKXjGqQ
現状G31のオンボでも全く問題ないので
性能なんて一切必要ないんだよね
CPU性能上がってデュアル出来るしかも省スペース省電力
それだけで十分すぎる
AMDはキモオタニッチニートだけ相手にしていればいい

205:Socket774
10/05/29 14:48:31 b6B55215
エンコード以外に興味ないわ

HDエンコードを5分に短縮してくれたまえ

206:Socket774
10/05/29 15:28:27 CPkp+nTN
俺のPCではHDエンコード1秒で終わるぜ

207:Socket774
10/05/29 15:52:30 zji3Wymm
>>204
> キモオタニッチニートだけ相手にしていればいい
自己紹介乙

208:Socket774
10/05/29 16:22:30 MtryOynH
えんこらせのどっこいせ

209:Socket774
10/05/29 16:44:10 n799knBP
>>207
キモヲータ(笑)発見

210:Socket774
10/05/29 16:47:55 RQfwjQkF
GPU組み込むことによってグラボの性能も上がったりするのかな
利点がイマイチよくわからんわ

211:Socket774
10/05/29 19:53:27 2wm038FL
そういう人間はB2買えばいいんじゃないの?
にわかだから全然詳しくないけど

212:Socket774
10/05/29 19:58:42 zji3Wymm
sandy 4コアの立場が微妙すぎるな
Sandy 6/8コアのB2登場までGulftownと半年位競合するからあまり売れないんじゃね?
AVX対応アプリ以外は Guftownの方が高性能だしね
糞GPU内蔵も足を引っ張りそう

213:Socket774
10/05/29 20:03:54 TfC4Cdf3
チンカス以外はB2買うだろ

214:Socket774
10/05/29 20:10:17 2wm038FL
B2って来年の年末だっけ?
後1年半もまてないよ・・

215:Socket774
10/05/29 20:13:35 TfC4Cdf3
早漏はGulf6コアで我慢だろ

216:Socket774
10/05/29 20:29:56 21vbWhDB
常に最新のパーツ追っ掛けてる奴でもない限り普通に待てるよな

217:Socket774
10/05/30 00:10:06 fq5BIF6y
>>204
Intelが勝っているところ → さすがインテル様 アム厨( ^ω^)つ□ 涙拭けお
AMDが勝っているところ → ニッチ市場はどうでもいい(キリ
勝負から逃げているとしか見えんwww

218:Socket774
10/05/30 02:07:19 pQlVfS+j
勝負ww
一体誰と戦ってるの

勝負wwwww
マジで腹が痛い

しょうぶてwwwwwwwwwwwwwwwwwww

219:Socket774
10/05/30 07:58:21 RSvZLzEp
この馬鹿オンボのビデオカードでも
勝負から逃げている(笑)とかやってたんだろうな

220:Socket774
10/06/01 00:53:50 PiV1nBTx
URLリンク(www.tcmagazine.com)

221:Socket774
10/06/01 01:16:06 rLt04fcM
まだPCIあるんだな
そろそろ無くなるんじゃなかったっけ

222:Socket774
10/06/01 01:25:40 0W2qFlRx
Cougarpointは2011年登場予定のSandy Bridgeと組み合わされて使用されるチップセット
で、基本的には現行の5シリーズチップセットのエンハンス版のようなものとなります。

 まずPremiumとしてP67, メインストリーム向けでH67があり、これは現在のP57とH57の
関係と似たようなものとなります。P67とH67の違いはH67はPCI Express Graphicsの構成
として16レーン固定しかとれないのに対し、P67は16レーンx1か8レーンx2がとれるそうです。
またPCI Express 2.0 x1を8本、SATA 6.Gbpsを2ポートサポートします。またH67は2つの独立
した画面にHDの表示が可能となっています。

 P67とH67では大きな特徴として、PCIのサポートがなくなったようです。これはマザーボー
ドベンダがPCIスロットを搭載する場合、PCI Express to PCI Bridgeを搭載して実装することになります。

 企業向けでは現在のB43の後継としてB55チップセットがQ2/2010に登場し、さらにこれの後
継としてB65が登場します。またQ67, Q65も登場します。Q67, Q65はUSB 2.0が14ポート、B65
は12ポートとなります。SATAはQ65が3.0Gbpsが5ポート、6.0Gbpsが1ポート、Q67が3.0Gbpsが
4ポート、6.0Gbpsが2ポートとなります。PCI Expressはx8のみ利用可能となります。
URLリンク(a96sj096.cocolog-nifty.com)

223:Socket774
10/06/01 02:06:28 +zq5NDOH
SATA3は1/2ポートだけの対応か

224:Socket774
10/06/01 02:17:33 ofdQtXzp
また16レーンしかないのかよ

225:Socket774
10/06/01 05:00:05 JvAuIS8m
PCIなくなったらPT2どうすんだよ

226:Socket774
10/06/01 05:49:58 dzm0oyfS
X58、P5xでしのぐorPT3まで待つに決まってんだろ

227:Socket774
10/06/01 06:25:46 Kfgexz3c
>>225
いい加減そんな簡単に完全廃止はないってわかるだろ?w
いまだにIDEだって別チップ経由で用意されてるし。

228:Socket774
10/06/01 09:14:24 kxtSkpax
>>227
既に付いてないマザーも多いんだが・・・

229:Socket774
10/06/01 09:37:40 pb81mBDc
貧乏人だから知らないだけだろ

230:Socket774
10/06/01 09:44:02 S8GFQm37
貧乏人にどう結びついたか説明してくれ

231:Socket774
10/06/01 10:05:13 ofdQtXzp
大して考えても無いだろw
単純に差別したかったんじゃね?

232:Socket774
10/06/01 17:02:10 xL+C281B
[COMPUTEX]Sandy Bridge対応のIntel 6マザーボードを各社が展示
URLリンク(www.4gamer.net)

233:Socket774
10/06/01 23:47:47 pvS3QVOZ
マザーは殆ど代わり映えしないな
そういえばBraidwoodだっけ?はどうなったんだ

234:Socket774
10/06/02 00:20:37 dDKeCUtr
発売までまだ半年以上あるのに、順調のようだな。
もう前倒ししちゃいなよ。

今年いっぱい、32nmの4コアが無いのが納得いかん。

235:Socket774
10/06/02 01:34:43 eJhEcbHH
8コアって一番安いのでいくらくらいになる?
10万は超える?

236:Socket774
10/06/02 01:37:22 9VYth0Rc
6コア中2コア無効化した物なら存在するけどね
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

237:Socket774
10/06/02 18:41:44 0Qb4ZbPE
8コアより6コアの価格帯がどれだけ下がるかの方が気になる

238:Socket774
10/06/02 19:56:11 hOp3nPhg
最近の傾向は同系のソケットのブームが1年で去るから、
途中でパーツのグレードアップを狙うよりも、全交換するしかない。

LGA775の時代なんか3回ぐらいパーツ交換させたけど、
LGA1156って、まだ出たばかりなのに終了フラグかよ…

ただ、このスレでも書いてるようにsandyは地雷臭いかも…名前からして…ちょっとね

239:Socket774
10/06/02 21:20:36 V96Aj0ym
繰り返し書き込んでる馬鹿がいる、の間違いだろ

しかもその根拠が名前w

240:Socket774
10/06/02 22:26:42 rU9y3xZJ
オレもsandyはイマイチなものになるんじゃと危惧してる
結局AVXを生かせるのはベクトルコプロが内蔵されるhaswellからになるんじゃないのかと
まぁ6-8コア化したくてしょうがないならsandyもありかと思うけど

241:Socket774
10/06/02 23:01:31 zZ0DYCiQ
>>238 >>240
まだ発売もされてないCPUを地雷とか、キチガイか?
ベクトルコプロ?FMAのことか?
初代からCPU内蔵の機能をコプロとは言わんよ。


242:Socket774
10/06/03 00:00:45 Irnv/WKq
来年主に出るのに、dx10止まりじゃあねぇ

243:Socket774
10/06/03 00:21:05 3ZJMU/3X
というか、期待が変に高すぎるから、イマイチ
だった場合の落差が怖い。

244:Socket774
10/06/03 00:33:51 CSsgCcbB
[COMPUTEX]基調講演と技術オリエンテーションで語られた2010年のIntel。
今年も全方位に新技術/プロセッサを市場に投入(Atom)
URLリンク(www.4gamer.net)

245:Socket774
10/06/03 00:38:19 HhvcRMJw
俺はフル32nmになるだけでも買いだと思うからOK。

246:Socket774
10/06/03 00:44:40 e+NdBxdY
Clarkdaleと違ってCPUとGPUが等速で接続されるんでしょ?

247:Socket774
10/06/03 00:48:40 w75Bm8ZM
>>244
>基調講演で登壇したDadi Perlmutter氏が掲げたキーワードは「Compute Continuum」だ。
>なんとも難しい雰囲気の言葉だが,直訳すると「演算連続体」となる。これでもまだ難しい。
>
> かなり噛み砕いて言うと「演算プロセッサがあらゆるところにある状態」を意味するのだが,
>なんだったら「Intel製のプロセッサがあらゆるところにある状態」という解釈もできるだろう。
>「インテル入ってる」をクールに言い直したのが,Compute Continuumといったところである
>要するに,クライアントPCからサーバー,通信端末,テレビ,電話機に至るまで,
>Intelのプロセッサがそれらの中核を担う,というコンセプトワードだ。
> サーバーやクラウドシステムにはXeonシリーズ,一般的なPCにはCoreシリーズ,
>そして小型携帯機器にはAtomシリーズと,あらゆるジャンルのデバイスの中心にIntelがある。
>そう,Intelこそがパーフェクトソリューションである……と,Perlmutter氏は強調するのだ。

どうみてもIntel一社独占の劣化版TRONプロジェクトなわけだが







248:Socket774
10/06/03 01:15:55 cmWikzKB
そろそろ独禁砲が火を噴く時だな

249:Socket774
10/06/03 01:17:10 HhvcRMJw
URLリンク(www.youtube.com)
「Core i7+外付けGPU」(左)と「Sandy Bridgeのみ」(右)
のデモ。
タイトルはMass Effect2

250:Socket774
10/06/03 01:20:34 HhvcRMJw
URLリンク(www.youtube.com)
違うプレスが撮った同じデモ

251:Socket774
10/06/03 01:32:07 GlJBlFKR
その外付けGPUとやらが5770やGTX260同等なら実用になるがw

252:Socket774
10/06/03 01:33:35 cmWikzKB
オンボに何を期待しているの?
アホみたいなゲームユーザは大人しく爆熱GPU買ってればいいんだよ

253:Socket774
10/06/03 02:17:07 b0OoV4pD
Sandy Bridge向けマザーなど多数の未発表製品を展示
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

合わせてソケットも変更され、LGA1155になる予定だ。
マザーボードの展示を行なったASUSTeKのブーススタッフも、
既存環境と互換性がないことは認めており、これは確定のようである。

254:Socket774
10/06/03 03:39:36 GlJBlFKR
さも3D性能優れているなんてアピールするからさw

255:Socket774
10/06/03 05:06:48 jufnu3/s
気になる点が数カ所ある。
どう考えても、内蔵GPUとハイエンドのグラボでは勝負は仕方がないのだが、
外付けGPUがどのクラスを使用してるか公表した方が良い。
それに、動画では内蔵GPUの方が良く見える。
逆に怪しく思えるよ。

あと、1156が地雷だったので1155もイメージが悪い。
発売後1年以内にフェードアウト宣言くらったら、
地雷と呼ばれても文句ないだろう?
i3目当てで購入した奴なんて発売後3ヶ月たらずだぞ。

1155も1年以内で終了かもね。
自作の醍醐味って、やっぱり後からパーツ交換で強化させていくことだと思うんだけど、
最近は、一度組んだら終了なんだよね。
だから、いつ組むか非常に悩む。


256:Socket774
10/06/03 05:54:16 4Pb01ktl
きっとこうなるに違いない>なんてひどい規格なんだ>地雷!地雷!

257:Socket774
10/06/03 05:56:28 4Pb01ktl
女の井戸端会議で悪口かさねるときによくあるパターンだが

>きっとこうなるに違いない

まずここが妄想だってことをすっかり忘れてるんだよな


258:Socket774
10/06/03 06:55:37 GlJBlFKR
>>255
>逆に怪しく思えるよ。
そこだよね。ローエンドカード同等=3D性能皆無同等だからね。あまりに低レベル基準杉

259:Socket774
10/06/03 07:22:45 KxIOYk+H
MassEffect2
>GeForce 6800 GTまたはATI Radeon 1300 XT以上
>GeForce 7900GTXまたはATI Radeon X1800 XL以上推奨

260:Socket774
10/06/03 07:26:37 KxIOYk+H
↑1だった間違えた

推奨動作環境:
OS: Windows XP SP3 / Windows Vista SP1 / Windows 7
CPU: 2.6+ GHz のCore 2 Duo あるいはAMDの同等のCPU
メモリ: 2 GB RAM
VGA: ATI Radeon HD 2900 XT / NVIDIA GeForce 8800 GT以上
サウンドカード: DirectXに完全互換のもの DirectX: DirectX August 2008

261:Socket774
10/06/03 09:33:08 JxDZ7TC/
動画内ではインテルの中の人が
「現行世代のメインストリームレンジのディスクリート(外付け)GPU」って
言ってるよ。


262:Socket774
10/06/03 10:51:22 hkj55/Av
Sandy BridgeとBulldozerの発売開始はほぼ同時期なのかな

だれかSandy BridgeとBulldozerはどっちがコスパ良い?スレ立ててくれ

263:Socket774
10/06/03 11:02:48 ifgV4wUJ
>>262
Sandy Bridgeは第一四半期だけど、AMDはLlano→Bulldozerの順では?
つか、IPC追求?のSandy Bridgeと効率重視に方向転換したBulldozerを単純に性能比較できないっぽ

264:Socket774
10/06/03 11:08:02 00bVHD4R
>>262
自分で立てろよ

265:Socket774
10/06/03 11:14:58 ifgV4wUJ
>>255
どうでもいいけど、1156は時期が悪かったとしか
PCIe 2.0(2GT/s→5GT/X)やたった2ポートと言えSATA6Gbps搭載するにはDMIじゃ帯域どうしても足りないんじゃ?

まぁ、足回り遅かろうがCPUだけ換えたいよという需要も確実にあるけども、
今回ばかりはバッサリ捨てるのも理解できるなあ

266:Socket774
10/06/03 11:31:54 JyeNvbGP
1156買っちゃって後悔してる人達南無南無...
DDR3メモリはSandy Bridgeで使い回し出来るんだから悲観しなくていいと思うぞ?
Sandy Bridge買ったらママンとCPUセットでヤフオク放流でいいじゃんよw

267:Socket774
10/06/03 12:42:18 jufnu3/s
>>266
見落としてるね。
そうもいかないから皆悲観しているのだよ。

俺が言いたいことはわかるな?

268:Socket774
10/06/03 12:55:07 3ZJMU/3X
でも1156は早め早めに値ごろ感出してきてるから、
普通に買っていじらずに普通に使う人には良いのかも。
早めってのはそれだけソケ終焉に向かって走ってるんだけど。

269:Socket774
10/06/03 14:28:33 JyeNvbGP
>>267
大切な何を見落としてるのか教えて頂きたいです。

270:Socket774
10/06/03 16:27:04 XJFh6hpp
どうせインテルの事だからGMA X4500やHD Graphicsみたいに
VertexShadrerがやるはずの座標変換や頂点処理を
CPUで処理させてGPUの性能が上がっているように見せる
チートドライバなんだろうよ

URLリンク(techreport.com)

271:Socket774
10/06/03 17:06:15 mZETzkNr
「ちーとばかし細工してみました」

272:Socket774
10/06/03 17:24:13 RjZ9S2Oq
GMAはもとからVertex積まないでCPU側にやらせる構造なのにどこがチートなんだかさっぱりわからん
チートって言いたいだけじゃねーか

273:Socket774
10/06/03 17:26:02 QpSPfBqC
今度はGPUも3rdキャッシュ使えるんだっけ
その分CPUが圧迫されるのかGPUの処理が有利になるのか

274:Socket774
10/06/03 17:31:28 bf/TzuIk
URLリンク(www.intel.com)
VertexとGeometryはCPUかGPUどっちでも出来るようにドライバがなっていると、
むしろ解説している。
CPUがパワー余らしているなら有効活用して別にいいじゃないかと思うが。

275:Socket774
10/06/03 17:37:41 FMlqD9AR
>>272
GMAもX3000からはちゃんとVertexShaderに対応しているんだし
GPU側で出来る処理までCPUにやらせるのはどうみてもチートだわな

276:Socket774
10/06/03 17:41:24 Vc/el5rf
何をムキになってサンディオワタしてるか知らないが四コアで65Wやってくれればそれでいい
だって次のIvyはオレゴンデザインじゃん。シュリンクしたとしても95Wは越えてくるぞ。

277:Socket774
10/06/03 17:41:44 Y0Qw3dPF
どこがチートなのかさっぱり分からん
計算精度を落としてたりすればチートだろうが

278:Socket774
10/06/03 17:46:40 jufnu3/s
そんなに気にしなくても良いよ。
だってさ、今新たに組んだとしてもマザボとCPUだけ後で交換すれば良いんだし。
どうせ初期ロットは人柱なんだし、ある程度流通が行き渡ってからがベスト。
ある意味、今がLGA1156は一番の買い時だと俺は思う。

279:Socket774
10/06/03 17:53:46 bf/TzuIk
IvyはSandyの22nmシュリンク版だから、イスラエルのはずだけど。
オレゴンはさらにその次のHaswellだし。

280:Socket774
10/06/03 21:32:36 Nus+fOKE
tong-il gyohoe

281:Socket774
10/06/04 00:29:40 nKKagKgp
チートバカ

282:Socket774
10/06/04 11:15:25 NM7FeY+w
CPUで処理するゆえ、3DMarkとかのCPUが遊ぶベンチから推測される
実ゲームでのパフォーマンスが単体GPUと比べて得られにくいかもしれない。

ま、対して期待してないし単体GPU使うだろうから俺としてはどうでもいいが。

283:Socket774
10/06/04 13:32:15 KLHWOz8M
内蔵のオマケGPU如きにムキにならなくてもいいと思うぞ。
せっかく内蔵したんだから都合よくグラフィック処理させるぐらい構わんだろ。

>>276
イスラエルとオレゴンの勘違いや間違いはオレもよくやるw
オレゴンがCoreマイクロアーキテクチャに相乗りしてから前ほど酷いもん出さなくなったしな。

Merom:イスラエル
Penryn イスラエル
Nehalem:オレゴン
Westmere:オレゴン
Sandy Bridge:イスラエル
Ivy Bridge:イスラエル
Haswell:オレゴン

284:Socket774
10/06/04 16:39:30 EMltqu6n
オレゴンは改良だけやってればいい
新アーキはやらせるな
ってことか

285:Socket774
10/06/04 17:06:44 MQr/KUhJ
改良もイスラエルの方が上な気がする

286:Socket774
10/06/04 17:45:41 KLHWOz8M
オレゴン秘奥義:HT(笑)

287:Socket774
10/06/04 18:37:34 Ul4ZV+iO
Haswellもオレゴンチームも加わるらしいぞ

288:Socket774
10/06/04 19:00:07 bUaGWk/t
オレゴンボルテックス

289:Socket774
10/06/04 19:19:00 4fsAWSxZ
>>284
Core2の元はオレゴンのPentium3だぞ


290:Socket774
10/06/04 19:30:28 jZKZaNHY
サンディーサンディーハロウハロウ

サンデーマンデーチューズデー

サンデーさん

さんでーさん

こんにちワイン

ワイン ルンルン

291:Socket774
10/06/04 20:14:42 tuzEI6Kc
>>289
PenMじゃね?
PenM→Core→Core2

292:Socket774
10/06/04 20:33:26 G3EPRrra
>291
PenMはPen3の改良バージョンだよ。
オレゴンのピークはP6アーキテクチャだったのかもしれんね

293:Socket774
10/06/04 21:04:04 tuzEI6Kc
アーキテクチャって発表されてたんだっけ。しらなんだ。

294:Socket774
10/06/04 23:05:09 wr+/QCW9
公式にPenMがP6改だと直接は発表されてないと思う。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ただ、拡張P6パイプラインの例がMeromだから、
PenMがP6改なのはほぼ疑いはないかと。

295:Socket774
10/06/05 00:30:06 gkfyGwLF
オレゴンチームは、攻め過ぎて失敗するイメージ。PentiumProとかNetBurstとか。

296:Socket774
10/06/05 00:56:43 PFU0B4mM
厳密に言えば、イスラエルチームはフロムスクラッチのマイクロアーキテクチャは作っていないからね。
改良ならば、オレゴンチームより上だと思うけど。

キャンセルされたTimnaの評価がかなり高かったから、Sandyには期待してるんだが。

297:Socket774
10/06/05 01:45:02 +7AbZv3q
イスラエルは省電力高効率
オレゴンは高電力高性能

298:Socket774
10/06/05 02:47:16 l2qwg3UY
>297
イスラエルは省電力高効率高性能
オレゴンは高電力低効率中性能
ってイメージ

299:Socket774
10/06/05 03:10:16 y8GTSfgt
ホントにわかばっかだな

300:Socket774
10/06/05 05:29:30 +33WH1oT
i7は高性能じゃん

301:Socket774
10/06/05 06:44:33 r/s0T1e/
Pentium4が高クロックだったり
Meromが省電力だったり
はintelの方針であってチームの方針じゃないぞ。


302:Socket774
10/06/05 10:19:47 ThmqBvmK
砂橋を叩いて渡る

303:Socket774
10/06/05 10:49:58 FeMdgKoj
あなたでも~

304:Socket774
10/06/05 14:21:22 UvpYHM0n
イスラエル至上主義とかアホかと

305:Socket774
10/06/05 14:42:38 cks0w5OW
そんな極論しか言えないアホはどうでもいい
最近はイスラエルの方が優秀なのは誰でもわかること

306:Socket774
10/06/05 17:17:28 9qiH1ppm
コンセプトの問題なんだろうな
基本的にオレゴンのスタンスはパワーがありゃいいんだろ、って感じじゃん

自作側にしてみれば、OCすればすむ話なのに。それでいて高いから余計に

307:Socket774
10/06/05 17:33:05 A3CZ0l2g
でもPenMなんてありがたがってるの日本人の一部だけだろ

308:Socket774
10/06/05 17:37:28 hxdrNZm3
結局これシングルコアあたりの性能は今の980Xとかと比べてどれくらい向上すんのよ

309:Socket774
10/06/05 17:47:15 vmb9ZhzV
サンプルとか持ってるごく一部の人たち以外は知らないだろうな。

310:Socket774
10/06/05 17:52:32 hxdrNZm3
お前らの予想を聞いているんだ

311:Socket774
10/06/05 18:05:59 YlwprtPn
>>308
同じ、もしくは誤差程度。

312:Socket774
10/06/05 18:43:54 xBPIWksP
AVXって具体的にどんな処理に効くの?

313:Socket774
10/06/05 19:02:58 zbk4frod
>>312
ggrks

314:Socket774
10/06/05 19:39:18 +fipFdS7
これ来年の秋だろ?

まだまだ先じゃん

315:Socket774
10/06/05 20:04:27 XUFH948B
>>314
ggrks

316:Socket774
10/06/05 20:11:08 mspO7E9x
>GMAもX3000からはちゃんとVertexShaderに対応しているんだし
>GPU側で出来る処理までCPUにやらせるのはどうみてもチートだわな

頭悪いなおまえ

317:Socket774
10/06/05 20:29:25 aM8mzmou
>>314
お前さんには永遠に来ないよ
お前さんにはな。

318:Socket774
10/06/05 22:08:27 bw6l9U6D
サンディでたらもう1156の新しいCPUは出ないの?

319:Socket774
10/06/05 22:59:17 zpUyWNvs
>>318
出るよ。お買い得かどうか不明なのがw

320:Socket774
10/06/06 00:38:47 oYbuDdWA
>>308
まあi7の奴はivyまで待つのが吉
またスロット変わるみたいだし

321:Socket774
10/06/06 01:07:32 54jHU00I
>>320
> またスロット変わるみたいだし
これはClarkdaleとSandyでCPUソケットが変わると言ってるのか、
SandyとIvyでCPUソケットが変わると言ってるのか、よくわからん。
後者だとしたらどこかにソースある?
(自分はSandyとIvyはソケット互換で両方ともCougar Pointが使えると思ってたが)

322:Socket774
10/06/06 01:28:45 y8ICC9Mx
なんか必死だなw

323:Socket774
10/06/06 01:30:11 B8IWk07v
ソースは2ch

324:Socket774
10/06/06 01:44:56 U10HCBmp
>>311
なに?そうなの?
でも当初は最大6コアとかじゃなかったっけ?なら現状とほとんど性能変わらないってことにならない?

325:Socket774
10/06/06 02:13:31 952evG7s
一年経てばわかるから
安心して寝て待っときなさい

326:Socket774
10/06/06 03:41:59 mQwDynPw
自作PCとかもう馬鹿馬鹿しい
大して性能違わないのにずっと踊らされてるだけじゃん

327:Socket774
10/06/06 03:49:56 LSH1XGs5
高尚とも思ってないし趣味でやってんだから放っといてくれよ

328:Socket774
10/06/06 07:44:00 Ja5XMrwt
今後はノートPCがメインになってデスクはその選別落ちお零れ、
って感じになっていくだろうからなあ

とりあえずSandyはNehalem+AVX向け拡張+GMCH統合、ってところ

329:Socket774
10/06/06 07:48:22 YQexSgY5
最後のGMCHの蛇足感がハンパない

330:Socket774
10/06/06 08:03:48 Ja5XMrwt
そのGMCHの統合がメモリレイテンシ削減による高性能化と省電力に最も威力発揮してるから…

331:Socket774
10/06/06 09:17:50 VK9w5fEo
>>321
互換性があると思ってたら実は制限付きや全く無いなんてのはIntelではよくあること
ソケ774のPenD→Merom→Wolfや、ソケ1156→1155みたいにね
Intelの新しいCPUは電源系の規格が変わることが多いので、同じソケでも旧規格との互換が取れない場合がよくある

332:Socket774
10/06/06 09:31:07 +Ef6K602
そもそもSandyですら今年の年末か来年の頭なのにそのシュリンク版だったら
さらに2年後だろ。ivyまで待つ奴なんてPen4あたりからi7に変わった奴じゃねえの?


333:Socket774
10/06/06 11:03:18 7wnp0hHv
>>332
32nmがいつから量産されているか知ってます?

334:Socket774
10/06/06 11:09:24 Ja5XMrwt
Sandy発売後、Arrandaleが急速に消える根拠の1つでもありますな
今の32nm+45nmのデュアルダイよりも32nm統合シングルダイのほうが製造コスト安いから。

335:Socket774
10/06/06 11:52:21 VK9w5fEo
根拠も何も後継として開発されているから置き換わるのは当然だろ

336:Socket774
10/06/06 12:22:13 IFHoSs66
>>283
どうでもいいけど
Meromだけノート用CPUが混じっているのはどういうことなの。。。
まぁ、Conroeのことだろうけど

Sandyの1155は正直微妙
本命は1356だろうな、自作板なら2011も流行そうではあるが

337:Socket774
10/06/06 12:38:06 VK9w5fEo
1356は6コアと8コアだけのソケットだし値段も5万~10万円だろうから本命にはならないよ
一部のハイエンドやエンスージの本命にはなるけど

338:Socket774
10/06/06 12:45:13 PaxuV39x
一般に8コア、ハイエンドに12,16コアが出回るのはいつの日になりますか?

339:Socket774
10/06/06 12:49:50 SBhpHEFv
最短でも22nmだな
AMDは32nmでぶち込んでくるかもしれんが

340:Socket774
10/06/06 12:53:40 XxfTWvkp
>>336
Merom世代ってくらいの意味じゃないの?
CoreMAは各世代のアーキ共通のコードネームを特に決めてないっぽいし。
PenrynもモバイルCPUのコードネーム。

341:Socket774
10/06/06 12:54:18 VK9w5fEo
Bullの8コアは今のX6と立ち位置は同じになりそうだし、
2万~4万円を一般と読んでいいならAMDは来年投入してくるだろう

342:Socket774
10/06/06 18:15:17 lXtgBxTE
今だったら安いi3あたり買って高性能なSSD積んだほうが絶対いいよ


343:Socket774
10/06/06 19:34:18 cSXfVMrh
>>342
俺もそう思う
ぶっちゃけCPUの性能なんて今使ってるi3 530で十分。
動画のエンコ?するわけねーべバカwwwwって感じだよね。

344:Socket774
10/06/06 20:13:01 VK9w5fEo
i3→Sandyは載せ替えできないけどな
今使ってるので来年まで辛抱した方がいい

345:Socket774
10/06/06 21:33:25 9BJBYQ7B
Sandyは「面白そう」じゃないから買わない。

346:Socket774
10/06/06 21:48:22 IuPIVdiZ
エンコはグラボの能力によるし。
高速SSD積んでOSやアプリの高速化をしたほうが圧倒的にコストパフォーマンスはいい。
エンコなんざ二次マシン、三次マシンにでもやらせとけばいい

Sandyの最上級クラスが8コア16スレッド4.0Ghzで2万とかだったら待ってもいいと
思うけど。

347:Socket774
10/06/06 22:39:12 zqemIizF
>Sandyの最上級クラスが8コア16スレッド4.0Ghzで2万とかだったら待ってもいいと
どう考えてもありえない件

348:Socket774
10/06/06 22:43:05 wmkIyBfk
グラボ使ったエンコなんて画質悪すぎで使えない・・・

349:Socket774
10/06/06 22:58:48 OxVHeCv3
i7、i5 と比べてそんなに性能上がるわけじゃないんでしょ?
今i7,i5使ってる人は、次の次買えばいいでしょ
つか、2世代以上経たないと、買い換える意味なさそう

350:Socket774
10/06/06 23:34:14 lXtgBxTE
8400か6600あたり使ってる奴の置き換え需要だろうな。
AVXとやらがどんなものか・・・。俺は三台目に造る予定ではある。今度は小型マシンにするわ

351:Socket774
10/06/06 23:34:59 DEgGyhQg
俺はイスラエル世代毎にひゃっほい出来ればいい。
でも省電力かつ結構なターボブースとしてくれるXeon L3426に浮気してみたいなとも思うE8400単機使い。

352:Socket774
10/06/07 01:06:32 XFFo61lH
>>349
買い変える意味なんて人それぞれ。

8コア16スレッドが出れば、
アプリによっては倍の性能を出す。
さらにAVXを使うと倍の性能を出るアプリも考えられる。
つまり、i7に対して4倍の性能が出るアプリもある(かもしれない)。

処理のほとんどが浮動小数点演算
効率良くベクトル化可能
メモリアクセスは2次キャッシュで収まる
の条件を満たせば4倍近い性能が出る。


353:Socket774
10/06/07 01:12:29 pLbo6LaO
>処理のほとんどが浮動小数点演算

こんなのってコンシューマーPC用途であるん?

354:Socket774
10/06/07 01:24:01 yjFGgHpG
うむ、SETIの演算はほとんどがFFTだから浮動小数点演算ばっかだな

355:Socket774
10/06/07 03:14:08 ugYsqHrC
h.264だと整数演算じゃねぇか知ったかデブ

356:Socket774
10/06/07 03:16:03 ugYsqHrC
Sandyの最上級クラスが8コア16スレッド4.0Ghzで2万とかだったら待ってもいいと

お花畑なカスデブだな貧乏人の願望なんて誰もきいてねーよハゲ

357:Socket774
10/06/07 03:31:46 9k4fxdfv
4GHzとかもはやギャグの領域だな

358:Socket774
10/06/07 05:11:25 DW+s6DmN
8コア(3.33GHz)quadチャンネルで10万円ぐらいでしょう。
一年後にはi7-980Xは6.5万円程度か。

359:Socket774
10/06/07 05:47:24 bNlEMrie
Sandyの最上級クラスが4Ghz突破する可能性はあると思う

基本ダイヤグラムがNehalemから変わらないなら、細かな改良・改善で省電力化と
それに伴う高クロック化を可能にすることはできる

特に今回はGMCHが完全統合されて、省電力機構の監視下におけるのは
クロックアップに有利

360:Socket774
10/06/07 07:38:22 B/EHMXvY
コンシューマでは99%が整数演算

361:Socket774
10/06/07 07:52:03 XFFo61lH
>>360
軽い処理も含めればそうかもしれないが、
重い処理に限定すれば浮動小数点演算率はもっとずっと多い。


362:Socket774
10/06/07 08:25:58 MK1NnCvD
前のCPUよりIntegerの性能下がってfloatだけ2倍とかどこのwillamette pentium4だよ??

Clarkdale=鱈Pen3
Sandy=藁pen4

363:Socket774
10/06/07 08:44:27 KM4640LN
Sandyの整数演算の性能って下がるの?
今のところそんな懸念ないと思うが。

364:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/06/07 09:06:31 yNMKQf5o
パイプラインシミュレータで確認した限りでも整数演算性能はNehalem/Westmereより更に上がるよ

365:Socket774
10/06/07 09:46:02 bNlEMrie
>>364
お久しぶりです。
できればその辺りを詳しく聞きたいところで。

ブロックダイヤグラムやCPUの面積比ではそんなに変わってないんですけど
どの辺りが影響してるんでしょうかの

366:Socket774
10/06/07 10:34:47 btWQbss6
8コアは楽しみだ

367:Socket774
10/06/07 11:19:36 /HuPYf8H
北森セロリンから乗換考えてるおれはどれに変えても
幸せになれそうだな

368:Socket774
10/06/07 12:33:26 sNxsc+ii
>>362
ブルドーザの話か?
どこからSandyで整数演算ユニットが減るなんて話がでてきたんだ?


369:Socket774
10/06/07 12:46:05 bD9N2U3N
>>356
そのくらいじゃなければ買い替え促進にはならんとことだよ
まだ性能と価格がでてないからアレだが6600で満足してる層が腐るほどいるってことだ
うちの会社も、新PCなんかよりSSDと窓7入れようぜ!的な流れになってる。流行らせたのは俺だが。


370:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/06/07 13:47:25 yNMKQf5o
>>365
たとえば、AMDが既にやってることだけど、Loadユニットが2本に増える。
3つのALUに対して1つのLoad Unitではどうしても足りないケースは出てくる
ミスアラインロードだとロード命令のスループットは半分以下に落ちるから
ユニットが倍増するのは効果が期待できる。

あとMacro Ops Fusionの対象命令拡大。
これはシミュレータで実際に確かめたんだけど。
cmpやtestなどの条件フラグのみを更新する命令だけでなくadd/subやand/orなどの一般の論理算術演算命令も
分岐命令とFusion可能になった。
分岐の多いコードだとこれはかなり大きな効果はあると思う。

あと、更に細かいところで言うと、ビットスキャンとかの命令のパフォーマンスもかなり改善されてる。

ただ、全体としてはそんなに大がかりなことはやってないと思う。
最近のCPUは演算ユニットそのものよりもスケジューラの方が実装面積大きいからね。
AVX対応以外の部分は、地味な改良の積み重ねでトータル性能向上を目指すのだと思う。

371:Socket774
10/06/07 13:49:19 ngjecKxW
小難しい話はいいから次のアーキテクチャのハイエンドCPUは980Xと比較してどれくらい性能向上するか教えれ

372:Socket774
10/06/07 13:59:15 WG9fmhI7
>>361
そりゃ浮動小数の演算自体が整数演算にくらべて重いからな。

ただ全体からみたら一部に過ぎないし、その部分だけが伸びて恩恵を受けられるのは少ないだろう。



もちろん性能があがること自体は大歓迎。

373:Socket774
10/06/07 14:53:52 Kk0WMhgf
何でキャッシュ容量が激しく中途半端なん?

374:Socket774
10/06/07 15:34:50 9usGPB4I
>>371
コア数同じなら微増だ、諦めろ。
特定の命令AVXを使用しないアプリだと恩恵は少ない。

375:Socket774
10/06/07 16:13:52 bE4rt2ql
E6600使ってるけどゲームとかやってるともはやクソ遅い。
i7買おうかなと思ったらsandyがあと数ヶ月で出るじゃない。
今i7 860買おうか来年まで待とうかすごい迷ってる。

376:Socket774
10/06/07 16:30:26 ugYsqHrC
ゲームにマルチコアだのAVXだの使う機会あんまねーんだから素直に4コアさっさと買っとけよ
6700から920に乗り換えたが音速に近い速度差を体感出来るぞ
8コア買えない貧乏人だとGPU込みの雑魚CPU買わされるハメになるんだからi7買っとけって
今なら値段も手頃だ。

377:Socket774
10/06/07 16:33:34 t1UAIr+I
・・・

378:Socket774
10/06/07 17:01:15 11jLGa6/
GPU3次キャッシュ共有にImagination社は何を思うだろうか。

379:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/06/07 17:18:38 yNMKQf5o
大容量のキャッシュを載せることを否定し続けてきたNVIDIAがメモリ帯域足りなくなって
階層型・ライトバックキャッシュを搭載してるという、苦肉の策

単純にダイサイズが大きくなるからSRAM割きたくなかっただけだろ。
キャッシュ載せて効果がないわけではない。


380:Socket774
10/06/07 18:02:44 bNlEMrie
>>370
解説ありがとうございます。
まあ、AVX以外は予測どおりブラッシュアップってところですねえ
でも、ロード・ストアユニット二重化ってAVX命令(128Bit)を1サイクルで通すため(64+64)
ってのが後藤さんのところで読んだ記憶があるんですが

まあ、一般命令でも恩恵ありそうですけどね。

381:Socket774
10/06/07 18:08:45 k8O0cTKa
シミュレーターってのがよく分からんけど
まだ出てないCPUをシミュレーションできるもんなの?

382:Socket774
10/06/07 18:14:40 bD9N2U3N
6600で鈍速って・・・
つか何倍かOCしろよ。いやそれ以前にグラボの問題じゃねぇか?

383:Socket774
10/06/07 18:19:34 CbvFP7Dh
ゲーム用途なら流石に足引っ張るでしょ

384:Socket774
10/06/07 18:23:16 oeQ5DlUd
まーゲームタイトルによるのでそこまでで。

385:Socket774
10/06/07 18:25:28 /PJJR1av
別にキャッシュが足引っ張るなんてないと思うが

386:Socket774
10/06/07 18:46:41 rGU0huCL
>>383
もうPCでまともなゲームは出ないよ


387:Socket774
10/06/07 18:47:40 KM4640LN
>>381
Intelがシミュレーター作っていればできる。作ってなかったら出来ない。
団子は以前SandyBridgeのサイクルアキュレートシミュレーターをいじっているような発言があったから、
それが本当なら契約かなんかしている相手には配っているんだろう。

388:Socket774
10/06/07 20:19:06 DW+s6DmN
8コア4GHzが出たらかなりすごい。2,3万で出たら気絶しそう。

389:Socket774
10/06/07 20:25:10 bD9N2U3N
CPUってそんなにゲームするのに重要視されるものなのか?
しらなんだ

390:Socket774
10/06/07 20:33:56 B+jW2N5y
8コア16スレッドを十分に並列化できれば今のリソース程度のゲームならGPUいらなくなるな

391:Socket774
10/06/07 20:34:12 By2J8Lvf
77 :恋する名無しさん:2010/06/07(月) 16:46:28
URLリンク(www.shinetworks.net)
2008年だが白鯛の妻の写真。
夏には出産予定。
現在白鯛は都内に居る。
三洋の関連会社に勤めながら禁止されているバイトでADを勤めている。

記事
URLリンク(img.gazo-ch.net)
まとめ
URLリンク(img.gazo-ch.net)




392:Socket774
10/06/07 20:39:40 B/EHMXvY
>>390
いや、でもさ・・・





2コアで十分

393:Socket774
10/06/07 21:19:04 88SF6KFn
例のAnaphaseが実装されれば

394:Socket774
10/06/07 21:25:04 Hje2Y/hS
>>391
おい、オレの彼女無断で晒すなよ!

395:Socket774
10/06/07 22:41:46 P4M/6sa0
汚ねぇ画像さらすなボケ

396:Socket774
10/06/07 23:51:52 btWQbss6
>>391
しね

397:Socket774
10/06/07 23:52:42 Btn5I8hL
白鯛って何者?

398:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/06/08 00:48:15 2F4Sn9HG
>>381
Westmere/Nehalemはほぼ完璧にサイクル数を当ててる

整数除算命令とかあと一部の特殊命令はサイクルシミュレート対象外

399:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/06/08 00:57:12 2F4Sn9HG
>>387
ちなみにSDEとかIACAなら機密保持契約なんてしなくても誰でも無料で使えるよ。
中の人もあれはSandy Bridgeのサイクルアキュレートシミュレータだと公言している。

ISNにサンプルコードあったろ?

400:Socket774
10/06/08 06:25:41 hFszfjV1
さんでぃーたん!

401:Socket774
10/06/08 18:56:09 RQoFxUDB
URLリンク(www.youtube.com)

402:Socket774
10/06/08 22:23:15 5KKMxlIq
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

CINEBENCH R10では、CPUに“Sandy Bridge”を組み込み、GPUにMobility Radeon HD 5000番台(56xxか?)を搭載したシステムと、
Core i7-920XMとGeForce GTX280Mを組み込んだとされるシステムを並べて比較したが、
Sandy Bridgeのシステム情報には、動作クロックとして「2.20GHz」と表示されていた。
ただし、このクロックはデモのために設定されていて製品版のクロックとは異なる可能性も高い。
ちなみに、ライブデモで行われたCINEBENCH R10の結果は、“Sandy Bridge”搭載システムが「19843」、
Core i7-920(推定2.00GHz動作)搭載システムが「11961」だった。

同クロック比推定1.5倍の性能
凄まじいな

403:Socket774
10/06/08 22:49:46 pq9pW4Nc
1・5倍も上がる要素は何なんだ?
CinebenchのAVX対応ベータ版なのか?

404:Socket774
10/06/08 22:57:18 jGVg0yB2
ものすごいターボブーストとか

405:Socket774
10/06/08 23:06:31 YyoV9ItZ
ラデの得意な処理が入っているに一票。


406:Socket774
10/06/08 23:25:20 1g5gegA2
ねーよ
どこぞのIEの性能比較じゃねーんだよ
GPUの比較してどうする

407:Socket774
10/06/08 23:34:26 y/RfgUWf
URLリンク(www.anandtech.com)
おかしくね??

408:Socket774
10/06/09 01:16:52 ulBqObvr
何が

409:Socket774
10/06/09 01:32:07 AaXZJkGp
>>402
そんだけ演算性能が上がるなら貧弱なGPUコアにも少しパワーを分けてあげろよ・・・

410:Socket774
10/06/09 02:19:18 e1tzMjuj
>>408
Sandy2.2GHzがNehalem3.2GHzのスコアを超えてるのがおかしいって言ってるんでしょ

411:Socket774
10/06/09 02:23:42 roJf9ziP
>408
スコアがあまりにも良過ぎる。

412:Socket774
10/06/09 05:11:01 0ZIfuoxh
sandyさんの奇跡のカーニバル

413:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/06/09 06:57:03 MhhWp67O
従来SSEもある程度速くなるけど、ビットスキャン系の命令が高速化されてるからそういうのは効果あるかも

414:Socket774
10/06/09 07:08:18 pWPjtFbE
>そんだけ演算性能が上がるなら貧弱なGPUコアにも少しパワーを分けてあげろよ・・・

やるよ

415:Socket774
10/06/09 07:14:07 pWPjtFbE
こういうのの効果ではないの?

URLリンク(journal.mycom.co.jp)

問題は(3)で、48Bytes/cycleというのは、多分16Bytes Load×2と16Bytes Storeを同時に行えるから48Bytes/cyleという事なのだろう。
つまりSSE命令に関しては、完全命令スループットが1Cycleで実施可能な構成になった訳だ。
ただしAVXに関しては、まだLoad/Storeを同時に行う事ができない。
恐らく当初はAVXのLoad/Storeのスループットが低くてもそれほど問題ではなく、
むしろSSEのスループットを底上げする事を重視したのと、ここでAVXにあわせて
96Bytes/cycleの帯域を設けるのは実装上不可能だった事の両方が理由ではないか、と想像される。

416:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/06/09 07:46:21 MhhWp67O
そのあたりはIntelの発表してる情報すら読まずに書いてるなと思う。

>96Bytes/cycleの帯域を設けるのは実装上不可能だった事の両方が理由ではないか、と想像される。

どのみちAGUは2本だからあくまで96Bあっても意味ねーよ。
SSEではLoad Data/ Store Data計3つを同時に使うことは不可能なんだよね。
Load + Loadか Load + Storeの32B/clkが上限。
ロードユニット増えるけどサイクルあたりに行えるLoad + Storeの回数は増えていない。

256ビットのロードは2サイクルかけて実行出来るが2つのロードユニットで2並列で実行出来る。
2サイクル目はAGUに空きができるのでストアアドレスの解決に使うことができる。

48B/clkを発行出来るケースは、2サイクル毎に256b Load ×2 と 256b Store×1(ないし128b Store ×2)を同時発行の時。



417:Socket774
10/06/09 07:50:52 cwpgH9e2
>>410
>Core i7-920(推定2.00GHz動作)

418:Socket774
10/06/09 07:57:11 UE8FYFqW
ivyのFMAって具体的にナニが速くなんの?

419:Socket774
10/06/09 08:36:52 xjSBWexh
足し算と掛け算を1命令で同時に行える。


420:Socket774
10/06/09 09:09:16 1rb3D5j8
>>417
Core i7 975 (3.33GHz) → 20407
Sandy Bridge (2.2GHz) → 19843
Core i7 965 (3.20GHz) → 18810
Core i7 920 (2.66GHz) → 16211
Core i7 920XM (推定2GHz) → 11961

URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.anandtech.com)

421:Socket774
10/06/09 09:28:01 h56VHWKt
>>420
最近Core系の技術を丸パクリで頑張ってるオレゴンだからXeon L3426に浮気しそうだったけど凄いじゃないか(´・ω・`)9
想像以上に低発熱でやれる子みたいだな。

422:Socket774
10/06/09 10:21:48 oZ3ltmYt
そのSandy Bridge、6コアなんじゃない?

423:Socket774
10/06/09 10:24:39 u9mYy1Qa
正直ネハーレーンで満足してるんだがこういうの見ると欲しくなるな

424:Socket774
10/06/09 10:25:12 1rb3D5j8
>>422
写真だと8スレッドで動作してるけど、
6コアなら12スレッドで動くんじゃね?

425:Socket774
10/06/09 10:30:52 oZ3ltmYt
なるほど。なんだろうな。そこまで伸びるのは。

426:Socket774
10/06/09 11:42:59 duCAeYM9
SSE系だけだよ 速いのは

427:Socket774
10/06/09 11:47:59 u9mYy1Qa
SSE系・・・・?

428:Socket774
10/06/09 11:53:00 KMmlQcA0
なんでもくそもオレゴンがしょぼいのはわかってたことじゃないか
未だにソケ775環境も多く残ってるが移行がかなり加速するだろうね

429:Socket774
10/06/09 11:57:35 Xlkc7ckX
周波数の値はかならずしも必要ってわけじゃなくなったな・・・


430:Socket774
10/06/09 13:14:42 DS2PyfCy
sandyのGPUがdirectX11に対応してたら買いたいな
GPU周りの情報って出てるの?

431:Socket774
10/06/09 13:16:52 h56VHWKt
周波数神話を打ち破ったイスラエルはある意味英雄。

>>426
SSEのみの結果だとしても凄いと思わんか?

432:Socket774
10/06/09 13:20:46 0ZIfuoxh
イスラエルって技術者とか科学者がゴロゴロしてるって聞いた事ある

433:Socket774
10/06/09 13:25:18 h56VHWKt
インドからも常軌を逸した秀才が行ってそうだ品。

434:Socket774
10/06/09 14:53:03 p6e8AkLS
>426
x64ならSSEとSSE2必須(x87はおまけ)なんだからSSEが速くなって何の文句があるんだ?

435:Socket774
10/06/09 15:30:38 +DItQssy
うぉおおお・・・早くSandyをこの手に・・・

436:Socket774
10/06/09 15:36:42 2W1MqOHf
そして手にしたのはのちにpentium4の再来と呼ばれる暗黒CPUだった・・・

437:Socket774
10/06/09 15:38:42 Xlkc7ckX
あとはTDPだけか。
しかし低周波数で970並みの実力を叩きだしたんだし、低いTDPになりそうだな
ノートで劇的な変化が期待できそうだ。GPUは・・・

438:Socket774
10/06/09 15:39:03 5d453gem
ユダヤ人最高や

439:Socket774
10/06/09 15:41:35 2W1MqOHf
ネハの微増に留まるIPC
消費電力もLGA1156から低下せず

ブルドーザーに惨敗するイスラエルの未来が見えるぜ

440:Socket774
10/06/09 15:44:54 u9mYy1Qa
スペック上惨敗しても何だかんだで売れるからね

441:Socket774
10/06/09 16:06:23 jTYxnpPM
AMD厨は巣に引きこもってろよ

442:Socket774
10/06/09 16:13:20 b1GonK/H
よっぽど失敗してほしい人みたいだね。

443:Socket774
10/06/09 16:27:55 IKOn6D1/
まあAMD系スレにでてくるIntel信者もいるし。
Bulldozerとの比較もいいんだが、どっちも製品でてない現段階で語ることは限られてる。

444:Socket774
10/06/09 16:30:52 UE8FYFqW
ハイエンドで惨敗するのは目に見えてるが
それでも頭悪い貧乏人は買い支えてくれるだろ

445:Socket774
10/06/09 18:14:24 5q+4DfYu
発売が延期し、発売が迫っているのに情報が全然出てこない製品はことごとく失敗している




446:Socket774
10/06/09 19:10:32 CJAChKyC
OSはRC版だと評判良いのに製品版になると悪評が飛び交う

CPUはそんな事ないですか?

447:Socket774
10/06/09 20:02:01 EizQPkYZ
上げて下げるのが好きな奴が多いしね

448:Socket774
10/06/09 20:16:05 XiWs8tRs
寄せて上げるのはルール違反

449:Socket774
10/06/09 20:52:10 S41FwsDu
980X買ってIvyに乗り換えようかな。

450:Socket774
10/06/09 21:56:38 h56VHWKt
>>439
チップセットと低TDPなグラボには期待してるよ。
お前にじゃなくAMDに。
>>448
女どもの前で言ってみやがれ!!!

451:Socket774
10/06/09 22:30:45 SLs1qWUS
8コアでエンコするのが最高の楽しみ方だ

452:Socket774
10/06/09 23:19:04 Nl1uxssa
sandyは期待できそうだな。
とくにターボブーストは。

453:Socket774
10/06/10 00:25:28 duboVR8a
>>448>>450>>451
寄せて上げている女をエンコー・・・

454:Socket774
10/06/10 21:39:44 aTwCf1dD
*** LGA 1356 ***
C/T   Frequency   L3   TDP  Memory   Price
8/16  2.80-3.40GHz 20MB 130W DDR3-1600 $999

6/12  2.80-3.40GHz 15MB 115W DDR3-1600 $650 <==i7 980Xと同等レベル
6/12  2.60-3.20GHz 15MB 115W DDR3-1600 $380
6/12  2.40-3.00GHz 15MB 115W DDR3-1600 $284

*** LGA 1155 ***
C/T  Frequency   L3  GPU   TDP  Memory   Price
4/8  2.80-3.40HHz 6MB 1.00GHz 95W  DDR3-1600 $562
4/8  2.60-3.20HHz 6MB 1.00GHz 95W  DDR3-1600 $284
4/8  2.40-3.00HHz 6MB 1.00GHz 95W  DDR3-1600 $196
4/8  2.20-2.80HHz 6MB 1.00GHz 95W  DDR3-1600 $176 <==i7 860と同等レベル

2/4  3.00-3.40HHz 3MB 1.00GHz 65W  DDR3-1600 $284
2/4  2.80-3.20HHz 3MB 1.00GHz 65W  DDR3-1600 $196
2/4  2.60-3.00HHz 3MB 1.00GHz 65W  DDR3-1600 $143 <==i5 670と同等レベル
2/4  2.40-2.80HHz 3MB 1.00GHz 65W  DDR3-1600 $123


455:Socket774
10/06/10 22:14:49 IZYAWgGi
URLリンク(www.coolaler.com.tw)
SandyBridge Benchmark (2.49GHz)

CPUMark 99: 371
SuperPI: 16.349sec

URLリンク(brunhild.sakura.ne.jp)
Core i7 (2.4GHz) 差-100MHz

CPUMark 99: 378
SuperPI: 16.893sec

SandyBridgeオワタ・・・。この人のSSは信頼性高いし、これはもうだめかもしれん。

456:Socket774
10/06/10 22:21:17 hqyaQ258
CPUmarkってまだ使われてるのかw

どうでもいいがキモイ背景だ

457:Socket774
10/06/10 22:30:06 IKWAjCcd
>>455
ありがとぱんつの壁紙だな

458:Socket774
10/06/10 22:35:30 Za18Fxst
>>454
980X持ってると人から見ると。1年後でもこれかよって感じだなあ
ivyまで2年か・・・

459:Socket774
10/06/10 22:37:52 1AI3lZbO
ES版は台湾で流出
URLリンク(forum.coolaler.com)

同クロックならCINBENCH R11.5のスコアはi7 860よりわずか2.5%優っている
先日Intelのインチキデモよりずっと信ぴょう性があるスコアだと思う。

460:Socket774
10/06/10 22:40:11 Sgg+fhMx
Xeon L3426みたいなのは無いのか...
SandyBridget-Xeonならあるのかな?

461:Socket774
10/06/10 22:42:00 1AI3lZbO
ドライバーインストールしたらSuperPIは15.64secになるよ。
i7は16.271secなので、3.7%早い。


462:Socket774
10/06/10 23:08:08 3sKaVYrc
資源回収筒

463:Socket774
10/06/10 23:33:09 OuJ5BJHM
これB2の奴?
GPU内蔵のHTオンで8コアじゃねーよな?
てかDDR3も限界来てるな
ivyでDDR4来るのかな?

464:Socket774
10/06/10 23:38:36 RwAxH8oV
やだsandy欲しいわ。

465:Socket774
10/06/10 23:39:51 OuJ5BJHM
ああ1155かゴミで当然だろ
GPU付き買うとか低脳貧乏人ぐらいのもんだ

466:Socket774
10/06/10 23:52:48 QrU8ncB9
>>455
工作管理員わろすw

467:Socket774
10/06/10 23:56:57 /4E3bwBQ
Sandyのベンチはインチキだったのかい?
まあ1155ではなく1356狙いだったからいいけど

というかCPUにブレイクスルーなんてもうないから別に良いわ
レンダリングを速くしたいからコア数だけ増えてくれればいいよ

468:Socket774
10/06/10 23:59:49 /WXS9/x1
2.5GHzでたかがπ16秒

TB 2.8GHzまでしか効かないi7 720QM(定格1.6GHz)でも104万桁16秒だし性能向上が微妙すぎる
LGA1156買っても問題ないな

469:Socket774
10/06/11 00:02:00 u4an70gY
そもそもGPU付きって頭湧いてるの?

470:Socket774
10/06/11 00:03:28 /WXS9/x1
sandy ↓と変わらないじゃんwwwww

【 メーカー 】 DELL
【 型番   】 Studio XPS 1645
【   CPU.  】 intel Core i7-720QM(@1.60GHz)
【   Mem   】 4GB
【  HDD   】 320GB(7200rpm)
【   OS .  】 Windows 7 Ult 64ビット版
【 その他  】

▼スコア
【 104万桁 】 16秒
【 3355万桁 】14分30秒

471:Socket774
10/06/11 00:04:46 GmWHeCBV
でもLGA1156で組んだら、後にマザボの調達に困らない?

472:Socket774
10/06/11 00:13:58 wt+cFQYX
一度組んだら7年間そのままですがなにか

473:Socket774
10/06/11 00:15:22 h/QZ+aso
いまさら45nmなんて買えない。

474:Socket774
10/06/11 00:21:47 bMPUt+fZ
ソフトウェアやハードウェア使ってて性能的に引っ掛かりを感じ始めたら乗り換えればいいじゃない。
んで、ヤフオクで速めに処分?

475:Socket774
10/06/11 00:21:55 TfzIk+yu
>>468
FPUの性能を調べて何がしたいの?
今時重い浮動小数点演算はSSE2(またはそれ以降)を使う。


476:Socket774
10/06/11 01:11:15 Ezypscef
またアム厨はIntelに不利なベンチだけ貼り付けて…

URLリンク(forum.coolaler.com)
URLリンク(forum.coolaler.com)
URLリンク(forum.coolaler.com)

477:Socket774
10/06/11 01:11:17 YWJLdFcU
つか、なんだかんだで、現行世代より大幅に性能アップしているとする
インテルの大本営発表が一番信頼できる件

478:Socket774
10/06/11 01:50:14 8Dtg1e9m
クラークデールのときみたいに石が出てもろくな板が無いってことになりそうなオカン。
最低でもUSB3.0とsata3に対応したATX規格の提供が望まれる。

479:Socket774
10/06/11 01:54:24 N+IYSxm8
>>478
最低でもUSB3.0とsata3に対応したATX規格の提供

こんなもんいくらでもあるやろ

480:Socket774
10/06/11 01:57:21 xqMzMN7b
さんでぃーたん買おうと思ったけどi7でいいや

481:Socket774
10/06/11 01:58:53 GbhR/4ZM
性能は20%
消費電力は10%
向上していると思う

482:Socket774
10/06/11 02:00:02 rGP2Qocc
>>455
明らかにangelbeats!の天使だなこりゃ

483:Socket774
10/06/11 02:02:48 WLOSWEto
おわた、けど買う。

484:Socket774
10/06/11 02:12:55 CXSvmlRN
i7 920だけどB2ソケの6コアが3万円くらいで買えるなら乗り換えたい

485:Socket774
10/06/11 07:18:36 txmD68hs
なんかしらんけどnanoが速いね
URLリンク(www.coolaler.com.tw)

486:Socket774
10/06/11 07:26:22 VzqHlfTi
どうみても数値おかしい

487:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/06/11 07:41:17 wPDzZjXM
PadLockだろ

488:Socket774
10/06/11 08:11:33 TOpg9KS5
>>475
それを俗にPentium4と人は呼ぶ


489:Socket774
10/06/11 08:20:26 TfzIk+yu
πを使わないとネガキャン出来ないほど高性能なのか


490:Socket774
10/06/11 08:51:27 VzqHlfTi
1155なんてどっちにしろゴミ

491:Socket774
10/06/11 08:54:43 VzqHlfTi
9倍とかあふぉか

492:Socket774
10/06/11 08:57:43 xqMzMN7b
サンディーたん犯したい

493:Socket774
10/06/11 08:58:17 s0HQsBjL
マジキチ

494:Socket774
10/06/11 09:00:25 TOpg9KS5
藁「おっす、おらPentium4、SSE効果で浮動小数点計算はPentium3の2倍なんだぜ」

雷鳥「Pentium4、戦闘力5もっさり、なんだ単なるゴミか」

495:Socket774
10/06/11 09:08:32 VzqHlfTi
i7の戦闘力は20ぐらいだからミスターサタンレベル

496:Socket774
10/06/11 09:16:43 zJ4pCVfE
>>491
AES-NIって知ってる?

497:Socket774
10/06/11 09:23:50 VzqHlfTi
知ってるが2倍とかじゃなかったっけ
解凍圧縮が9倍も速くなんのか?

498:Socket774
10/06/11 09:36:52 zJ4pCVfE
解凍圧縮では、暗号化/復号以外の部分のせいで9倍なんて出ないと思うが、
暗号化/復号の部分では9倍出るんじゃないか?

Core i5-661
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
Core i7-980X
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

499:Socket774
10/06/11 15:29:02 ob8h/b1K
ぶっちゃけサンデー買わんでもCore2世代のまま使い続けて、SSDとかビデオカード買うだけで良いんじゃね?

500:Socket774
10/06/11 15:32:51 8Dtg1e9m
ぶっちゃけ新しいパーツでPC組みたいだけだから、組んだあとのことなんてワリとどーでもよかったりする。
でも家族とか知り合いにそういうこと言っても今一つ理解してもらえないからそれらしい言い訳探してるんだよなぁ。

501:Socket774
10/06/11 15:42:09 wPuRZ1yH
Sandyちゃんに期待し過ぎましたね

502:Socket774
10/06/11 15:42:39 jhx4C9lO
>>499
人それぞれに答えがあるので正解はないに等しい。
Core2のままでいいと思ってるが処理時間が半分以下になるなら考えるな。
例えば朝までかかってたエンコ時間が風呂入ってる時間程度になったら無駄な電気代を気にしなくていい品。

余計な事しなければあと3~4年はCore2世代で問題ない気がする。

503:Socket774
10/06/11 16:40:25 eAlXG9yd
さすがにE6000シリーズはOCしたいね。
あとはソリステとグラボを良くすりゃ終わりなのさ。
今造るなら安いi3で十分さ。サンデーは予備2号にするよ

504:Socket774
10/06/11 16:53:43 N+IYSxm8
 

505:Socket774
10/06/11 17:06:17 ob8h/b1K
なんか新しく買わなくてすむのはそれはそれでホッとしている俺ガイル

506:Socket774
10/06/11 19:20:28 jhx4C9lO
>>505
Core2系ならグラボ買い換えるだけでWindows7の次が出てくるまで余裕じゃね?

507:Socket774
10/06/11 19:27:42 ywjoWkw1
無理かどうかはやりたい事と物欲による。

508:Socket774
10/06/11 19:53:27 YoJELnpJ
32nmの4コア
おれはこれだけで物欲がもっこりするんだが
爆熱を嫌って泣く泣くネハをスルーした静音厨は多いはず

509:Socket774
10/06/11 20:13:22 h/QZ+aso
まぁ嫌でも発売日が近づいていくんだが。

510:Socket774
10/06/11 20:24:12 fbbttBLI
Sandyだめな子か。
イスラエルも大したことなかったな。
IPC全く伸ばせないとか、プロセスシュリンクによる消費電力減だけとか技術力なさすぎる

511:Socket774
10/06/11 20:29:05 PzNfNiZU
>>510
大丈夫。
お前より数百倍技術あるから・・・

512:Socket774
10/06/11 20:30:16 +ox4IDW7
>>508
俺もそういうクチだよ
何年も前からオール32ナノプロセスでシュリンクされたsandyが本命

513:Socket774
10/06/11 20:31:01 fbbttBLI
俺より、技術力あるのは当たり前だろw
比較対象がおかしいw

514:Socket774
10/06/11 20:32:31 ZH0alC22
せっかくコアがいくつも積めるようになってきたんだから、x86は2つくらいにとどめて、効率の良いアーキテクチャを別コアで載せるとかできないのかな。

今更x86以外に切り替えても、大して伸びないんだろうか

515:Socket774
10/06/11 20:41:43 E5BjaV5t
i3からivyに移行考えております。

516:Socket774
10/06/11 20:47:19 iPb/mYSI
>>514
つ Larrabee
つ Fermi
つ Northern Islands

あと5年もすれば、これらのHPC/GPGPU系プロセッサを
CPUに統合できる規模に最適化したアーキテクチャのものが混載されるだろうね

517:Socket774
10/06/11 20:52:27 32Mjp2+a
rockwellまでまつ!

518:Socket774
10/06/11 21:37:55 xnZyxWfA
まぁAVXが使われるのもそのあたりだろうしなw

519:Socket774
10/06/11 21:48:33 ob8h/b1K
IYHな人とは程遠い感じだが、
Q6600をOCで使ってる俺はまだQちゃんでいけると少し嬉しくなってきたんだぜ
あまり速いのが出ちゃうと、現在使ってる我が子が否定されちゃうようなそんな複雑な親心って感じだw

520:Socket774
10/06/11 22:21:31 GbhR/4ZM
俺は、今までのは何だったの?と思えるモノが出て欲しい


521:Socket774
10/06/11 22:59:49 TfzIk+yu
買わない理由探しの金欠(もしくは、めんどくさがり屋)とネガキャンAMD厨ばっかりだな。

俺はi7を買ったばっかりだが、Sandyも買うぞ。
目的はAVX命令をいじり倒すこと。

---------ちらうら---------
今まで買ったCPU (PC内蔵含む)
8086 5MHz
80286 12MHz
386DX 16MHz
486DX 33MHz
486DX4 100MHz
Pentium2 266MHz
Pentium3 800MHz
Pentium4 2.66GHz
PentiumD 2.8GHz
Core2Duo 3GHz
Corei7 2.8GHz

1~2世代で3倍もクロック周波数が伸びていた時代が懐かしい。


522:Socket774
10/06/11 23:04:32 U/RNpp67
CPUに詳しい人が多そうなので質問したいのですが
ZZガンダムの初期OPラストに出てくるCPUダイはどのCPUですか?

523:Socket774
10/06/11 23:22:40 jhx4C9lO
>>522
マジレスすると西暦2045年が宇宙世紀元年だからUC0087~0088は120年も先の話になるな。
明治から平成になっちゃうくらい時間があるからどれぐらい発展してるって想像つかないけどな。

524:Socket774
10/06/11 23:37:52 4EdB1Hf1
それのどこがマジレスなんだ……

525:Socket774
10/06/11 23:40:38 BEb8ggtj
>>521
随分と古いね。でも8bit CPUがないということは40代なかば?
50越しそうなオヤジだとZ80とか6809とかもありそうだもんな。

526:Socket774
10/06/12 01:08:17 9A1XTadV
>525
俺38だけどZ80(MSX,PC88,X1)も6809(FM7)も持ってたよ

527:Socket774
10/06/12 01:17:25 9A1XTadV
あぁ、8086 5MHzってことは初代9801かな?
あの時代に98に手を出した(出せた)という事はある程度いってそう

528:Socket774
10/06/12 01:23:53 YFsKcxCb
>>522
ミノフスキー粒子の影響下では半導体の稼働率が低下するという説があるので、
意外と今の最新プロセスより古い物かもしれない。だからってどれか特定できないけど。

529:Socket774
10/06/12 02:37:15 bVmyt7AZ
やっぱり本命はSocket B2(LGA 1356)かな?
TDPも80W~95Wなら十分低い。でも8コアで最大TDP95Wに収まるのかな?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

530:Socket774
10/06/12 02:52:32 ++hyqppV
130Wだね

531:Socket774
10/06/12 04:18:51 S6FNpTX8
かりに年明けにSandy出ても、落ち着くのは来年の4月ぐらいだろう。
初期のはやめた方が良いし…

今悩んでる奴は、i7買った方が良いよ。
半年以上も先延ばしにするよりも、今を楽しもう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch