【AMD/ATI】 HD5xxxシリーズ Part29【RADEON】at JISAKU
【AMD/ATI】 HD5xxxシリーズ Part29【RADEON】 - 暇つぶし2ch236:Socket774
10/05/26 14:57:30 vJpdTNWD
>>233
5770Hawk XPホームSP3 32bit メモリ2GB×2枚
システム開いてみたら、3.00GB RAMになってた

237:Socket774
10/05/26 14:58:42 EWREQhKl
>>233
減るわけ無いだろ
システムとVRAMは別もんだぞ

238:Socket774
10/05/26 15:06:15 pCAKG181
>>237
何を言ってるんだ、お前は

239:Socket774
10/05/26 15:13:56 pCAKG181
>>236
だいたいそんなもん2Gのグラボにしたらさらに減る
まあイヤなら64使うしかない

240:Socket774
10/05/26 15:27:01 53lIE9BE
>>233
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

>OS上でのメモリ認識は3.25GBです
これは32bitOSがそこまでしか認識出来ないと言う話。VRAM関係ない。

241:Socket774
10/05/26 15:28:54 pCAKG181
>>240
情弱乙

242:Socket774
10/05/26 15:29:20 EWREQhKl
>>238
お前こそ何を言ってんだ

243:Socket774
10/05/26 15:35:10 o230bU0E
Windows が 32bit か 64bit かの違いによるメモリ上限
URLリンク(homepage2.nifty.com)

Windows には、32bit 版と 64bit 版があります。
以前から一般に使われていた Windows は 32bit 版で、そのため多くのソフトや周辺機器が 32bit 版を基準に作られていて、64bit 版の Windows を使うと一部のソフトや周辺機器が動かない場合がありました。
よって性能は 64bit 版の方が高いのですが、ソフトや周辺機器を安心して使える 32bit 版の Windows を使うのが普通でした。
これについては CPU 解説の 32bit/64bit のところで詳しく説明しています。

しかし 32bit 版の Windows には、「メモリの最大量が 4GB まで」という制限があります。
この「4GBの壁」が近年、グラフィックカード(ビデオカード)のネックになっています。

この「メモリの最大量」には、グラフィックカードに搭載されている「VRAM(ビデオメモリ)」の分も含まれます。

32bit 版の Windows だとメモリの最大量は 4GB ですが、通常のパソコンのメモリは「3.12GB」が上限となっていたため、0.88GB(880MB)分の余裕がありました。
そしてグラフィックカードのメモリは 512MB とかが普通だったので、両方合わせても 4GB を越えませんでした。
だから今までは問題がなかったのですが・・・

しかしだんだんグラフィックカードの性能が上がってきて、ついに VRAM(ビデオメモリ)が 1GB を越える製品が登場してきました。
加えて、ビデオカードを2枚組みで使う「SLI」や「CrossFire」という技術が登場したことで、「2枚使ったら VRAM が 1GB を越える」という状況も出てくるようになりました。
こうなると 4GB の範囲に収まりません。 そして 32bit 版の Windows でメインメモリ(パソコン本体のメモリ)と VRAM の合計が 4GB を超えてしまった場合・・・ オーバーした分だけメインメモリの量が減ってしまいます。

つまり、「奮発して VRAM が 1GB あるグラフィックカード買って付けたら、パソコン本体のメモリが減っちゃったぜ、ショック!」という状況になったりする訳です。

244:Socket774
10/05/26 15:39:53 vJpdTNWD
まぁみんな落ち着けw

245:Socket774
10/05/26 16:07:58 53lIE9BE
>>243
URLリンク(www.sapphiretech.jp)
こういうのもあるわけで。32bitOSで使えないってことですかいw

というか、常識的に考えて。VRAM積めば積むほどメインメモリ食ってたらアホだろ。
VGAに乗ってるメモリをCPUからマップして直接いじってるわけじゃない。
逆の仕組み(HyperMemory)を考えれば分かると思うんだが。

>しかし 32bit 版の Windows には、「メモリの最大量が 4GB まで」という制限があります
正確に書けば「CPU(OS)から見える範囲のメモリ最大量」。
VRAMがGPUが勝手に管理してるから無関係。

246:Socket774
10/05/26 16:12:20 Szq0IB0T
この問題知らない奴意外といるんだなw

247:Socket774
10/05/26 16:15:27 nmEWyubu
32bitOSのPCにはTOXIC5970は載せられないってことでつね

248:Socket774
10/05/26 16:49:16 8uf8VKRk
なんかよくわからなかったんですけど。。。
RAM減るのは痛いなぁ
それよりVRAM1GBってホントに必要でしょうか


249:Socket774
10/05/26 17:23:23 usUPOPIC
>>248
VRAM512M →メイン3.25GB
VRAM1G →メイン3.00GB

フォトショ使うとか2画面以上でゲームやるとかなら必要

250:Socket774
10/05/26 18:10:10 jCPcL2UL
いや、M/B次第だからw

251:Socket774
10/05/26 18:26:55 qwC45bge
OSXP32bitなんですが
HD5750のドライバのバージョンははどれがベターなんでしょうか?

252:Socket774
10/05/26 18:33:54 xaT6EUxo
>>248
コンシューマとのマルチタイトルでさえ、フルHD、最高設定だと差が出るよ(VRAM512MB/1GB)

253:Socket774
10/05/26 18:46:10 hd9If0tc
PCIEの設定がBIOSの隠しコマンドにあるとは知らず、ずっと1.1モードだった。
なんで隠しコマンドなんだよ。
なんで箱に2.0対応謳っててデフォルトがdisableなんだよ。
糞gigabyteめ。
まあ変更してもゆめりあベンチで2~3%程度の向上だったけど。

254:Socket774
10/05/26 18:53:16 8PyHoDRf
>>253
なんだってー
うちも1.1になってんのかなあ

255:Socket774
10/05/26 18:53:44 xbLJfHIQ
>>248
VGAだけじゃなくてデバイスは全部ドライバがメモリマップに、
ここからここまで俺が使うから、って形でマッピングする
これはCPU(OS)がデバイスとやりとりするための窓口のサイズで
ドライバの組み方次第で増減する

あくまで窓口のサイズだからVRAMとはほぼ無関係
ドライバ組んだやつがVRAM量でいくらか増減する形にしてることもあるが、
そのままの量がメインメモリから食われるなんて事は無い
4890と5870Eyefinity使ってたけど、両方XPで認識3.5GBだったよ
ほかのデバイス削ってたらそこで余裕ができる
Soundbluster X-fiが糞でサウンドカードなのに300MB位認識減ったりしたな

CFすると窓口が増えるからそれだけメモリマップ食うけどな

VRAM1GBはGTA4とかやるなら必要
Oblivionやってると1GBでも足りんからEyefinity6買った

256:Socket774
10/05/26 18:58:46 GhOPNMW3
5970は予約領域倍になるのか?

257:Socket774
10/05/26 19:27:45 oTn28Q/i
グラボ3個で2.5GB
1個当たり256MB

258:Socket774
10/05/26 22:40:51 SzxDhM/S
>>253
なんで俺の文章がこっちにコピペされてるんだと思ったら少し違ってた。
著作権気にしてんのか。

259:Socket774
10/05/27 09:11:05 85RvHg+C
catalyst 10.5 きたな

260:Socket774
10/05/27 09:48:58 VytrDuUg
さて今回はどうかな・・・

261:Socket774
10/05/27 12:21:08 ChrmMv2A
人柱報告町

262:HD5670
10/05/27 13:37:36 O0FKT8az
10.5、ATI Overdriveでメモリクロックが張り付いたまま下がらない orz

263:Socket774
10/05/27 13:38:56 rxIS8JAs
あれ?なんか別なのが原因なのかな・・・
ASUSとAsrockのマザー、両方とも32bitOSだとグラボのメモリの量でOSが使えるRAMの量変わるんだけど

264:Socket774
10/05/27 14:50:03 4hiSzLv6
>>262
確かにOCそれですると下がらないね
コアも400までしか下がらない

265:Socket774
10/05/27 18:41:55 nrdYZleM
早速10.5を入れたけど、特に何も変化なし。

266:Socket774
10/05/27 19:03:32 fbHXYORl
URLリンク(www.4gamer.net)
4000と3000で垂直リフレッシュレート120Hz対応ディスプレイをサポートらしいけど
5000のCRTは相変わらず60Hz固定のままなのかね

267:Socket774
10/05/27 22:52:18 nisWcsBj
>>266
Dsub15なら120Hzは最初からだせてますが?

268:Socket774
10/05/27 23:39:10 P1i3zGgX
10.5ダメ10.6を待ちましょう

269:Socket774
10/05/28 00:21:16 QUTtz+Oc
Radeon自体が駄目なのにいくらドライバ待ってもダメだろwww

270:Socket774
10/05/28 00:31:48 p+6KR0u2
情弱乙

271:Socket774
10/05/28 00:44:42 H7L2vDXF
スルー

272:Socket774
10/05/28 00:58:12 kBMzIlcH
HD5870のメモリクロックが動画支援中はご丁寧に900MHzまで下がって
おわったら1200MHzに戻る
10.5は避けたほうがいいかもしれん、何となく

273:Socket774
10/05/28 01:13:10 J5mzbWdy
どれ、ちょっと入れてみるか

274:Socket774
10/05/28 01:34:16 2xI0uwZx
なんか、ごっつい割にはI/Fが貧相・・・
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

消費電力370Wとか・・・

275:Socket774
10/05/28 12:40:55 MhXlWx9D
11万とかどんだけwww

276:Socket774
10/05/28 12:58:59 JL3KhEDw
>>266
5000はとっくに対応してる。
CRTの話じゃないし。

277:Socket774
10/05/28 13:00:34 dY71j++o
久しぶりの10万越えVGAか
一昔前のハイエンドなら当たり前の値段だったけどな・・・

278:Socket774
10/05/28 13:00:58 asARJrRf
VRAM容量4GBって、おい・・・
Windowsの32bit環境にインストールすると、こいつのVRAMが4GBのメモリ空間に
すべてマッピングされて、メインメモリが見えなくなるとか、どんだけーw

279:Socket774
10/05/28 13:12:25 Kks52SCF
中身はCFされて2GBなんだが?

280:Socket774
10/05/28 13:45:30 wmZIgjlj
>>278
VRAM容量=マッピングされる窓の容量 じゃないぞ
確かにある程度比例はするが

281:Socket774
10/05/28 14:23:06 cUqOV+tX
>>276
5BNC経由とかだとやっぱり60hz以外の選択肢は出ないよ >HD5xxx

282:Socket774
10/05/28 15:37:47 902uDRG0
>>278
上にも出てるがマッピングされる量はドライバ次第
VRAMとは関係ないっての

283:Socket774
10/05/28 15:54:36 UmQfjPg5
未だにVRAM容量=窓のマッピングと思ってる馬鹿がいるのか

284:Socket774
10/05/28 15:58:28 P0elYYAO
>>278
チップ1個あたり256MB+αだから500MBぐらい?

285:Socket774
10/05/28 16:19:41 wclkOrDL
HD5830 19980円
URLリンク(www.tzone.com)

286:Socket774
10/05/28 17:03:19 4YhwOXBB
URLリンク(club.coneco.net)

> 「コイルなき ひどすぎです」

???????

287:Socket774
10/05/28 17:11:45 EMzQi+f2
XFXの5850BlackEditionはコイル鳴きひどかったけどな・・・
「キーキー ピーピー」いうぞw
熱伝導性シリコンでコーティングでもすりゃいいのに

288:Socket774
10/05/28 19:29:46 QUTtz+Oc
ラデのドライバは何でこんなに落ちるのか?

289:Socket774
10/05/28 19:31:35 ij97px0a
DL数の話かい?

290:Socket774
10/05/28 19:54:48 u7nbVa1T
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)


291:Socket774
10/05/28 23:35:54 93ZX11w6
99完売みたいだから祖父地図の5830貼っとくか
URLリンク(www.sofmap.com)

292:Socket774
10/05/29 10:23:18 /cj/JVbJ
a-priceより安いなw
それでも微妙・・


293:Socket774
10/05/29 12:16:15 eH1FpFFD
少しでも下げてよ ポチるから>292

294:Socket774
10/05/29 16:44:20 fFbLLet+
10.5入れたら温度表示が10℃あがった

295:294
10/05/29 17:19:05 fFbLLet+
入れなおしたら温度下がりました
(クロックも400/1150アイドル時だった)
上書きしたのがいけなかったようです

296:Socket774
10/05/29 18:16:41 FL8+U8l6
安いと思って5830調べてみたら消費電力がひどい件
5850より上ってまじか?

297:Socket774
10/05/29 18:21:32 +go37yM6
マゾです

298:Socket774
10/05/29 19:15:54 IHIN0un3
買う前でよかったな

299:Socket774
10/05/29 19:55:03 JUkYqxr2
昔から**30てダメな子なの?

自作始めた時に教えてくれた人にもパーツ買いに行った時に店員にも言われた

300:Socket774
10/05/29 19:57:54 9vE1urrR
AMD,次世代GPUを従来製品の拡張に留め,2012年以降,2種類の新型GPUアーキテクチャを展開へ

AMDは,GPUの製造パートナーであるTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)
が製造プロセスの微細化速度を鈍らせていることを受けて,ロードマップを改変。
大幅なアーキテクチャ変更は,2011年後半から2012年に後退させ,“次世代GPU”としては,
現行の「Evergreen」(=ATI Radeon HD 5000)アーキテクチャの改良版となる「Islands」
(アイランズ,開発コードネーム)ファミリーを,2010年後半から順次投入する。

URLリンク(www.4gamer.net)

301:Socket774
10/05/29 20:33:33 /LSnldxe
2012年まで新アーキテクチャ無し(笑)

302:Socket774
10/05/29 20:37:59 0MQAfdzY
いいじゃないか。どこぞの会社みたいに2015年頃まで失敗アーキテクチャーを引っ張る羽目になるよりかは。

303:Socket774
10/05/29 20:39:24 t+3h1Ks5
むしろ競争相手がいない状況だからリスク冒してまで無理に頑張る必要もないんだろうよ・・・

304:Socket774
10/05/29 20:41:47 gFz4/spP
改良されたやつが出るならそれでいいじゃん
今のでも十分なぐらいなんだし

305:Socket774
10/05/29 20:48:42 fG6PEajW
28nm待たずに40nmでトランジスタの増えるアーキ刷新なんて出しても
現状アプリで遅いし爆熱で自爆するだけ。誰も買わない

306:Socket774
10/05/29 21:06:06 ErpbiEIc
5K>6Kでどの程度性能アップするんだろうな
4K>5Kほどでは無いよな?
5850買ってしまおうか悩むぜ

307:Socket774
10/05/29 21:11:41 zc/LiBhu
改良内容による
3K>4Kみたいに無駄排除してSP増加だったらより神になる

308:Socket774
10/05/29 21:14:54 T+WuVzDg
減らす無駄なんてなくね
6xxxや7xxxは無駄を増やす作業になる思う
それが無駄になるか効果的に作用するかは不明で

309:Socket774
10/05/29 21:22:35 CC8seFnY
もうゲームはソフトが追いついてないから次世代はベンチオナニー専用だろ

310:Socket774
10/05/29 23:31:44 XPlO1rg6
チャーリーの話ではノースのアンコア乗っけるらしいけど
テッセを強化する程度で十分じゃね
40nmにいろいろ乗っけてFermiの二の舞になってもしょうがないし

AMDは次からGPGPUはCPUにのっけるから
ビッグダイ路線にはいかないだろうし

311:Socket774
10/05/30 04:17:24 ihaAVlHl
>>306
性能アップはしてないだろ
アッパーミドルだったHD48x0の上にハイエンドたるHD58x0がでただけ
もちろん48x0が消費電力低下してHD57x0になったわけだけど

312:Socket774
10/05/30 04:35:55 674y+6VD
>>311
池沼乙

313:Socket774
10/05/30 04:41:56 ihaAVlHl
>>312
実際に同レンジ帯の製品は性能アップしてないんだけど
HD48x0→HD57x0
HD46x0→HD55x0
HD4550→HD5450

314:Socket774
10/05/30 04:43:04 ihaAVlHl
あ・・・レンジ帯て頭痛で頭が痛いか

315:Socket774
10/05/30 05:11:10 X9tqbIFp
ハイエンドはHD59xx
シングルチップはあくまでミドル

316:Socket774
10/05/30 05:19:05 tQf9UbPH
>>310
EGは良くも悪くもR600の成熟版。
初代Fermiが自爆したせいで相対的に優位にあるが、CPUのK10.5と同じく将来性には劣る。
今のNVのバランスに短期的に追従する必要は確かにないが、
中期的にはCPUとの完全融合を狙うというむしろNV以上に革新的なプランである以上は
描画に特化したままの発展は開発リソース的にも営業戦略的にも認められない。

今回のNIとSIの関係は、EGとRV740の関係と同じ。
RV740は量産実績のあるR700アーキで40nmプロセスをテストした。
SIは量産実績のある40nmプロセスでNIアーキ(の、40nmでの製造に耐えると判断された部分)をテストする。

GPGPUがCPUオンダイ中心になるのはまだまだ先。
Llanoは多くの小改良点が魅力的だが、演算リソースとしてはPropus+Redwoodを大きく超えるものではない。
コンシューマへのGPGPU浸透には大きく貢献するだろうが、当面のGPGPU主戦場であるハイエンドではこのコアでは勿論勝てない。
結局のところ単体GPUのハイエンドではGPGPU向けの拡張と描画性能向上の両立という
Larrabeeが一度は挫折し、Fermiが躓いている道を進むほかない。

317:Socket774
10/05/30 05:19:14 s3wmTTu3
>>309
そう
海外で割れ被害が酷すぎで、コンシューマに逃げて
ネトゲ以外何も残っていない




318:Socket774
10/05/30 05:33:27 h9QcelIl
スレ違いの話題を10時間近くたって返すとか、いろいろ必死ですね

319:Socket774
10/05/30 06:08:43 ihaAVlHl
>>315
HD58X0はハイエンドだぞ
AMDのスライドでenthusiast扱いにもなってる

320:Socket774
10/05/30 06:46:24 MAgPcnoA
だからこそHD48X0の1.5倍近い値付けで発売したわけだしな
性能も4870と同じ800SP・16RBEを2倍にした1600SP・32RBEだから文句なしのハイエンドGPU

321:Socket774
10/05/30 07:25:46 rNZlHi8e
ID:ihaAVlHl

322:Socket774
10/05/30 10:09:27 Ms1OAFhR
つまり1万円台でハイエンドが手に入る5830は神とな

323:Socket774
10/05/30 10:30:43 MgCa6w7n
でも、豚男持っているとそれも微妙
乗り換える意味が無い

324:Socket774
10/05/30 10:38:33 uVkYIsoj
HD48x0→HD57x0
HD46x0→HD55x0
HD4550→HD5450

アホわろす

325:Socket774
10/05/30 11:30:28 QlnsK918
どうアホかも言えないアホが頑張っております

326:Socket774
10/05/30 11:32:19 o8vcTqZ/
>>324
自己完結して一人でクスクス笑ってるお前さんの姿が目に浮かんだよw

327:Socket774
10/05/30 11:54:26 zZM1blwc
池沼の意味不明理論よりnVIDIAのリネームの歴史の方がよっぽど
面白いな。

328:Socket774
10/05/30 12:07:24 fKtwJZEa
どうせsage書き込みでないからアンチ
とかいう本物の基地外理論で噛みついてるだけなんだろうがw
見境なく噛みつく奴はあきれるくらい程度低いな

329:Socket774
10/05/30 12:58:31 uVkYIsoj
ブサイクキモオタの自演がすごいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ブサイクってどんな人生なんだろwwwwwwwwwwwwwww


330:Socket774
10/05/30 13:02:23 uVkYIsoj
このスレはもう閉じるんで
ブサイクキモオタ道程人生頑張ってね^^

331:Socket774
10/05/30 13:06:49 qaS6xCBd
中学の頃と高校の頃、
ブサイクで太った同級生(それぞれ別人の男)
に言い寄られた。

当時の俺はスリムで、ため息が出るほどの美少年。
鏡に映った自分の美貌に見とれてたぐらい。

二人とも豚そっくりだったんだけど、妙に萌えた。
分厚い唇に愛撫された日々が懐かしい。

332:Socket774
10/05/30 13:07:05 IDePM/xB
で、5830はスルーして5850が20k切るぐらいで買うのが正解?

333:Socket774
10/05/30 13:12:31 9JoL6wUn
それが理想

334:Socket774
10/05/30 13:15:05 o8vcTqZ/
いつその値段になるかだが、ロードマップから結構先かもな

335:Socket774
10/05/30 13:22:56 rNZlHi8e
6xxx出ないとその値段は無理だろうな

336:Socket774
10/05/30 13:23:53 hTQB0Ql7
5830購入、その後5850が20k切ったら購入
そしてCF

337:Socket774
10/05/30 15:13:51 wXUFpbNZ
伝説と成る

338:Socket774
10/05/30 15:24:08 vf8WvFBc
>>319
HD5900は何になるんだ?
スーパーエンスージやハイパーエンスージとでも言うのか?

339:Socket774
10/05/30 15:27:44 tQf9UbPH
>>338
Flagshipとか
どのみちこれだけラインナップがある状態でハイ/ミドル/ローの3階層区分は無意味だろう

340:Socket774
10/05/30 15:35:32 vf8WvFBc
・HD6000が遅れるのは28nmの遅れに合わせただけ
・アンコア部の強化は効率や実性能にフォーカスするから
・LlanoはPropus+Redwoodを1チップ/60W以下で実現する驚異のチップ
・Fusionはライトユーザー向け、ハイエンドはディスクリートのTFlops級が担う
・Larrabeeの失敗はゲーム性能が悪い、ドライバの出来が悪い
・Fermiの失敗は巨大コアで低歩留まり、高消費電力
・AMDはそのどちらの失敗も経験して学習しているから今後も無い

341:Socket774
10/05/30 15:52:55 x+s9698l
>>299
pro→**50
XT→**70

**30は
昔はいなかった子

342:Socket774
10/05/30 16:15:14 a5vd1zbR
>>341
PROの下には、GT ノーマル SE LE  等も普通にあったはずだが?

343:Socket774
10/05/30 16:25:17 x+s9698l
時系列別のもの無理やり一緒にしたらなんでもありだわな
XTXも入れといてくれ

344:Socket774
10/05/30 17:20:40 IVc5pYDc
何言ってるの?時系列なんてお前言ってたか? ただ “昔” としか言って無い。
XTXはProやXTの上で、**90クラスだろうが。
世代を一つに絞ったって、PROの下のLEにあたるものぐらいは1つぐらいはいつも存在してたでしょ。

345:Socket774
10/05/30 17:27:11 C1GgVj5g
いわゆる"無印"の立ち位置が無いな。

346:Socket774
10/05/30 17:48:23 6VtyrgFK
無印→LE→LELE

PRO→無印→LE

PRO→無印→SE

XT→PRO→無印

XT→無印

XT→GT

PRO→無印→HM

PRO→GT

XT→XL

XTX→XT

PRO→XT
だっけ
抜けてたら補完して

347:Socket774
10/05/30 18:56:11 RZCpJT6b
5970の4ギガはドコに売ってる?

348:Socket774
10/05/30 20:49:20 8DJmhK47
>>346
ナニがしたいのかまるで意味が分からないし、そんな風に並べた所で何の意味がある?
PROやXTが存在した直近の昔は2つしか無かった、そういう事を言いたいのか?
 それでも、HD2xxxシリーズまで XT、 Pro、の他に、XTの上位にXTX、 Proの下位にGTが存在していた。
 X1xxx世代にもGTはあったし。

その後XT PRO GT LE などすべて無くなった。
X970 X950 X890 X870 X830 X770 X750 X730 X690 X670 X650 X570 X550 X470 X450 X350 以下はオンボード
今までの履歴からすると、16のポジションがあった事になる。
16個いっぺんに並ぶ事は無いが、2桁目の、9 8 7 6 5 4を頻繁に使う事で型番の自由度は大きくなったな。ダイの種類は4つだけではあるが。

349:Socket774
10/05/30 23:10:12 MgCa6w7n
で、HD5xxxの豚男モデルはどれなんだ?

350:Socket774
10/06/02 16:42:45 yznL+8iB
[COMPUTEX]Hydra 200搭載にLANコントローラ搭載,さらには12画面出力対応!?
PowerColorが強烈な新製品を公開(ATI Radeon HD 5700)
URLリンク(www.4gamer.net)

[COMPUTEX]Sapphire,4画面出力対応の「HD 5770 Eyefinity 4」をデモ(ATI Radeon HD 5700)
URLリンク(www.4gamer.net)

351:Socket774
10/06/02 19:34:24 D6tIzxTz
5870使用したオーディオなお話なんだが
DVI変換コネクタ経由HDMI→アンプでTrueHD、DTS-HD等再生出来るの?
光デジタルは無理なんだよね

352:Socket774
10/06/02 19:36:58 D6tIzxTz
前スレに詳しく書いてあった、ごめん

353:Socket774
10/06/02 21:43:59 BQ21XXHS
>>350
パワカラの変態製品群は素晴らしいんだが、日本で売られるんかね。

354:Socket774
10/06/02 22:16:49 4Yj+gBoz
>>353
日本に変態が何人居るかで決まる

355:Socket774
10/06/03 16:18:45 91LTvMX9
キャンギャルに妙にムラムラする

356:Socket774
10/06/03 20:21:06 d8uuJlh/
なんか50インチぐらいの液晶1個買ったほうがいいような気もする
URLリンク(www.4gamer.net)

357:Socket774
10/06/03 20:24:51 s/9bM+YV
TVだとどんなにがんばっても解像度が1920*1080を超えられないよね

358:Socket774
10/06/03 20:27:01 xF1xhvRF
8k4kモニタはまだか!

359:Socket774
10/06/06 12:21:07 D1edi9v4
Eyefinityいいな
Vistaから水平スパンできなくて悲しかった

360:Socket774
10/06/09 15:00:04 FZg26hQn
動画の再生支援目的だけなら5450でも問題なし?5670とか買ったほうがいい?

361:Socket774
10/06/09 18:47:49 KQBVIDlJ
>>360 3Dを全くしないなら、5450でも充分だと思うけど
    エアフローいかんで結構熱出るから、5570や
    5550のようなファンのついたものの方が安心できるかも

362:Socket774
10/06/09 20:17:25 SDbTbC3i
>>360
> 動画の再生支援目的だけなら5450でも問題なし?5670とか買ったほうがいい?
5750がお薦め。

363:Socket774
10/06/09 20:46:29 DuXHKrbU
どう考えてもHD5970がマジオススメ

364:Socket774
10/06/09 20:56:00 eSnHoJ2c
それはお前が欲しいだけだろw

365:Socket774
10/06/09 22:08:16 d653mCX/
5770と4870が大体似た感じなので、5870を買おうかと思うと
きっと6770との関係で悩むだろう

早く6770が出ない物か

366:Socket774
10/06/09 23:32:39 rYTEroNY
締めがイマイチだなw

367:Socket774
10/06/11 09:57:26 yThhY5/K
HD5850値下げまだ?

368:Socket774
10/06/11 10:13:24 Tly8PkyF
>>364
おれもほすい(´・ω・`)。
未だにGF7900GTXで時代においてい枯れている。

369:Socket774
10/06/11 10:14:42 HfQWiH3q
>>367
ほらよ
URLリンク(www.geno-web.jp)

370:Socket774
10/06/11 17:30:35 JyWDvFQn
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         ~// ̄ ̄ ̄ ̄\~
  _-'"         `;ミ、      ~彳丿; ⌒,,,,,,,,⌒ u lヽ~  ∞~プ~ン
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ      ~入丿 -◎─◎- ヽミ~
 >ミ/         'γ、` ミ      ~| u:.:: (●:.:.●) u:.::|~
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。    ~|  :∴) 3 (∴.:: |~
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {     ~ノヽ、   ,___,. u . ノ、~  
  '|   /       レリ*   ~/   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ~
+  i  (       }ィ'     ~"  y            .;ヽ~
   `  ー---    /|` +    ~-‐'´:   ・  人  ・ ,.y  i~ ∞~プ~ン
    ヽ  ̄    / |__       ~|    ̄      ̄ .|  .|~
     `i、-- '´   |ソ:      .~|   .        ノ.  ノ~ シャッシャッシャッ
      ↑                    ↑
     Nvidiaユーザー          ATIユーザー


371:Socket774
10/06/11 17:33:07 JyWDvFQn
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; ⌒,,,,,,,,⌒ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.             
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|   フ~! フ~!!   
    |  :∴) 3 (∴.:: |   エ、エエ、RADEON買ったら人生狂ったんだなぁ~♪
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、   モロモロ・・・・・・キュ~ッキュッキュッキュッ!
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ


372:Socket774
10/06/11 17:35:32 7LKvgZY2
なんの音だよw

373:Socket774
10/06/11 18:54:04 hv9nF1CO
地べた這いつくばってるヤツに悪口言われても全然気にならないなw
むしろ優しい慰めの言葉を掛けてあげたたくなるw

374:Socket774
10/06/11 19:46:01 wR6b+iXz
6年以上前ならいざ知らず、もうnVidiaとAMD/ATIのパワーバランスは逆転してるんだぜ
昔は飛ぶ鳥を屁で落とす勢いを持ってたnVidiaも技術者流出でリネーム商法の繰り返し
て地に落ちた
技術的に未熟だったATIは地道な努力で技術者を揃えAMDと迎合して力を増した
正にうさぎとかめ


375:Socket774
10/06/11 21:39:52 vgi3IRVF
つまり、うさぎがサボらなければぶっちぎりだと

376:Socket774
10/06/11 21:42:30 jocKjs6P
技術的に未熟って…アムドに買われる前からんう゛ぃぢあと殴り合いの喧嘩をしてたわけだが?

377:Socket774
10/06/11 22:00:34 dbq8wKAP
>>369
安いね。でもGENOってガンブラーのせいで未だになんか怖い。
顧客管理が杜撰なイメージ。

378:Socket774
10/06/11 23:08:38 wR6b+iXz
>>376
NVに殴られる(新製品を出す)と30mくらい吹っ飛んで暫く呻いてた(対抗作を出すのに四苦八苦)わけさ
それが今は殴ってきてもサッとかわして知らんぷりになったわけよ

379:Socket774
10/06/12 00:06:03 I3MSzLMg
>>370-371
こういう荒らしをするとかゲフォ厨もう末期でしょ…

380:Socket774
10/06/12 00:22:44 tn4ADwEU
>NVに殴られる(新製品を出す)と30mくらい吹っ飛んで暫く呻いてた(対抗作を出すのに四苦八苦)わけさ

ないないw少なくともゲフォ7000番台を出すまではATIに殴られっぱなしだったよ

381:Socket774
10/06/12 04:16:07 8saZkV6N
むしろ今NVIDIAを買うのって、未だにNVIDIAが優位な特殊な分野のキモヲタじゃないか?
3Dとかエンコ支援とか

いやまあ、別にキモヲタを否定するわけじゃないけどなw

382:Socket774
10/06/12 05:48:30 t3acRoPS
別に「キモ」って付けなくてもいいだろw

383:Socket774
10/06/12 08:01:26 0SA3dE0C
PCでゲームする人は信仰の対象かもねぇ…

384:Socket774
10/06/12 09:35:00 2wSG6pj7
PCでゲームしてるはキモい

385:Socket774
10/06/12 09:41:45 ojs9LkeN
キモくて結構だよな。
わかり合えないなら仕方がない
いろんな価値観あるんだから。

386:Socket774
10/06/12 10:21:14 8saZkV6N
キモいと呼ばれるのは一向に構わんが
このままだとPCゲーム市場は衰退してコンシューマー機ばかりになってしまいそうなのが怖い

ハイエンドVGAの需要はこの先どんどん減るのかもな・・・
ATIとNVIDIAはその辺り、どう考えてるのだろうか

387:Socket774
10/06/12 10:28:56 4hvqyomc
>>386
日本だけちゃうのハイエンド需要衰退は?

すでにマーケットは中国なんだし

じゃなきゃ5870 2Gや5970 4Gなんて作らないだろ

388:Socket774
10/06/12 10:35:08 7zr4TmCZ
>>387
洋ゲーメーカーの赤字を見てると日本だけじゃないと思うけどね
それに、スペックバカなゲームが出なくなってきてる
まぁ今後のことはわからんし、コンシューマに移ってもやる気もない

389:Socket774
10/06/12 10:43:57 4qoHM3fY
コンシューマ依存最大の要因は割れだよ
ATiもNVDIAもどうしようもない

390:Socket774
10/06/12 10:44:28 8saZkV6N
>>387
いやいや、中国みたいな割れ天国を相手にするからこそ、ゲーム会社はコンシューマーに移行したがるのだよ
もうハードウェアレベルかせめてOSレベルで著作権保護しないとどうにもならない時代なのかもよ

391:Socket774
10/06/12 11:05:32 wFHDg5pD
OSでもハードウェアでも完璧な対策は無理でしょ
取り締まりを厳しくしない限りなくならない

392:Socket774
10/06/12 17:56:43 3np6O4SN
>>379
4800とか4770出たときもやってた気がするけど

393:Socket774
10/06/13 18:18:36 elkm2V4n
+          +  。 +          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,      *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,     
  _-'"         `;ミ、    _-'"         `;ミ、  
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ   _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ  
 >ミ/         'γ、` ミ  >ミ/         'γ、` ミ 
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。 
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {  
  '|   /       レリ*    '|   /       レリ*  
+  i  (       }ィ'    +  i  (       }ィ'   
   `  ー---    /|` +     `  ー---    /|` +   
    ヽ  ̄    / |__        ヽ  ̄    / |__     
     `i、-- '´   |ソ:        `i、-- '´   |ソ:    
      ↑                  ↑
    普通のNvidiaユーザー     普通のATIユーザー


    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; ⌒,,,,,,,,⌒ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.             
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::|  ←ネガキャン必死な信者
    |  :∴) 3 (∴.:: |    ※ごく少数どちらにもいる
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、  
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ

394:Socket774
10/06/13 19:26:52 5XEdJ/Ed
>>390
コンシューマなんて出しても割られまくりだから、中国はネトゲーに行ってるぞ?

395:Socket774
10/06/13 19:32:59 2KeQtBJT
>>393
ネガキャン必死な信者って実際いたらすげえ怖いだろーな


396:Socket774
10/06/13 20:01:40 7SaIaSBk
>>393
ATIユーザーがエラ付いてるのがイヤだな

397:Socket774
10/06/13 20:33:56 57TTjfra
ズレてるだけじゃねーかw

398:Socket774
10/06/13 21:57:29 uXM/TCTw
PowerColor AX5750 1GBD5-NS3DHはもう生産されないのかな。
FANレスでDVI、HDMI、DPの付いた物を探していたらこれに辿り着いたけど。
初めてのATI(というか的以外)なので、沢山有りすぎて確定するまで時間が掛かった。
5450でもゲームやらないので十分なんだけど、上記3I/Fを搭載したものが見当たらない。

399:Socket774
10/06/14 11:47:36 wSNLrgn4
>>398
HD5670なら、XFX、SAPPHIRE、MSI
5570だとこれだけかも
URLリンク(xfxforce.com)

NS3DHは普通の5670並の消費電力だけに、
割り切ってXFXの5570 or NS3DHを根気よく待つかってところかな


400:Socket774
10/06/14 12:07:38 MEM0xTOA
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
パッと見、分かりづらいが展示はしてるんだよな
5750以外にも5670と5570でファンレスをラインナップしてるのに、日本には全然入ってこない

401:Socket774
10/06/14 12:23:10 uuqkotMV
入ってこないより
代理店が扱わない
のほうが正しい表現じゃね
ファンレスはサポート面倒なのかね

402:Socket774
10/06/14 12:54:25 wSNLrgn4
あぁ、DVI/HDMI/DP かつ ファンレスか
NS3DH 以外に選択肢はないな。

403:Socket774
10/06/14 12:57:45 UEnMDgoa
まあどうしても欲しかったら予約受け付けてるショップで予約して入荷待ちするしかないんじゃね?

404:Socket774
10/06/14 13:02:34 MEM0xTOA
>>401
実際はそうないうことなんだとは思うのですが、確かなところは分からないので、敢えて上記のようなあいまいな表現にしました
ファンレスの取り扱い、大人の事情ってヤツですかね

自分としては、「とっとと出せよクソが」とココロの中では思っていますが、こればかりはどうにもならないですね

自作市場なんだから、別売りの抱合せで売って(VGAとヒートシンク)ユーザーに作らせて
保証なしでいいと思うんだけど、クロシコあたりでやってくれないかなとか思ったり

405:Socket774
10/06/14 14:15:13 OOUaWTSt
>>398
HD5550、という選択肢。 こいつをファンレス化した方が良い。
URLリンク(www.bestgate.net)

こいつのTDPなら、ヒートシンクはS2が余裕で範囲内。S2買ってもファンは後から流用も効くしな

>>400は、5670ファンレスは消費電力地雷。全然効率良くない。ただの57xx流用基板
 ↓
 URLリンク(benchmarkreviews.com)


406:Socket774
10/06/14 14:16:42 wSNLrgn4
世の中には、OCで回して壊れたものをクレーム返却する非常識も居れば、
未だに、ファンレスを「無風環境下で使えるよう設計されてる」と勘違いしてる人も居たりする。
自己責任でって言っても、通用しないクレーマーじみた人が少なくはないから、
代理店も、力入れて扱いたくないでしょうよ。
残念なことだけどね...

407:Socket774
10/06/14 14:34:13 wSNLrgn4
>>405
ソースが、5670Go!Greenカード単体でロード99Wだとか、
コメント欄に、「Go!Greenと非Go!Greenでの比較なくて泣けてくるわ」
とか書かれちゃってるサイトだけっつーのがな...


408:Socket774
10/06/14 14:39:18 MEM0xTOA
>>405
>>398の希望が、「FANレスでDVI、HDMI、DPの付いた物」ということでパワカラのURLを貼ったまでで、
私自身は消費電力うんぬんは知ってますが、そこは私が関知する部分ではないで、敢えて触れませんでした。
しかし、説明するのであれば、そこまで言わなければならない部分でした。

言葉が足りず申し訳ありませんでした。

>>406
ですねぇ… BTOしか無理な方も増えてますからね…

409:Socket774
10/06/14 14:49:12 QroiTZAR
>>407
英語読んでないのか

410:Socket774
10/06/14 15:20:53 wSNLrgn4
結論と測定結果ぐらいしか読んでないけど?
対比確してない訳でも書いてあったのか?

411:Socket774
10/06/14 15:34:57 wSNLrgn4
あぁ、ほぼ消費電力削減できてないから地雷だって言うのか。
俺はまた、むしろ増えてるとか、性能劣化してるってーのかと思ったぜ。
「Go!Greenの名前に期待するな」ってのがわかってりゃ、お手軽ファンレスとしてありじゃね?
売ってねーけど...

412:Socket774
10/06/14 16:15:53 r8HPt9Gc
つーか、GoGREENの5670って3出力できないし、
しかも、出力ポートにデフォでアナログ込。昔のDVII*2の方が役に立つ

>441
うん、そのあたりも含めてただのファンレス、しかも長い基板の5670と知ってて買うならありだと思う。
だが、わざわざ長い基板で厚みもあるカード使うメリット薄い。熱(厚)くても良いという障害を突破できるなら、このファンレスは選択肢だ。

URLリンク(benchmarkreviews.com)

413:Socket774
10/06/14 18:10:45 p2rGM2JB
アナログ接続は一応私のモニタにも端子があるから無駄ではないがコネクタでIDE接続のような感じで耐ノイズに疑問符が付く
旧機種で主流の基盤直結のD-SUBと現状の細いIDEコネクタ状のD-SUB接続に画面で違いは出るんだろうか?


414:Socket774
10/06/14 21:06:19 wp3XE16Z
>>398
これのHISはどうよ?まだ発売されてないけど
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

415:Socket774
10/06/14 21:08:05 jFwpendx
何で皆そんなにファンレスが好きなの?
トラブルの原因を金を払ってまで入手している様なものだがなぁ。

416:Socket774
10/06/14 21:09:22 0ZJAT2GF
>>413
フラットケーブルにフェライトコアでもかませば?
気休めぐらいにゃなんだろw

417:Socket774
10/06/14 23:53:19 8E8lPrGZ
HD5770 を使用して1920×1200(メイン)、1920×1080(サブ)で表示しています。
しかし、地デジをサブで見ていると画面が時々ブレます。
いろいろ調べているとディスプレイに内臓されているスケーリングを使用するといいと書いていましたが
NVIDIAコントロールのときみたいです。ATIにもそのような設定ありますか・・・
又、他に原因が考えられるようでしたらお願いします。
地デジはIOのWindows Media Centerを使用するやつです。よろしくお願いします。
OSはWin7Pro4Bit
CPU i7 3.33GHz
HDD intel SSD80G
メモリ 6G

418:Socket774
10/06/15 01:09:07 BaEbS4MY
>>415
ファンレスでトラブルが出る時点でなんも考えていませんって言ってるようなもんだぞ

適当にタイラップ使って12cmファン抱かせたら
冷える・静か・ファンが劣化しても交換が簡単・拡張スロットから排気ファン方向へエアフローが作れる
と良い事尽くしなのに
スロットを余分に消費するからそこがデメリットだが

419:Socket774
10/06/15 01:40:26 DwUe8zWf
>>418
そこまでするんなら普通のファン付き買えばいいんじゃないの。
ファンレスに拘る必要を感じない。

420:Socket774
10/06/15 01:43:53 2ISAZb9O
フェンレス+静音ファンなら確実に納得いく静音域に持って行ける
しかもファンレス用大型シンクに風当てれば下手なクーラーしょぼくてファンブン回ってるのより冷える
ファン有りだと買って爆音だと終わるし爆音じゃなくても使ってるうちに軸音し出したら終わる

421:Socket774
10/06/15 01:50:46 Apot8PUo
結局ファン使うのかよ
しかし、ファンは他にもあるワケだが、それも全部自分で気に入った
構成にするワケ?
電源も?

422:Socket774
10/06/15 01:51:06 BaEbS4MY
>>419
普通のファン有りだと
ヒートシンクがチャチくて冷えない
ファンの軸音がし出しても簡単に交換できない
ファンが小さいので高回転で回さざるをえなく五月蝿い

そこまでするって言われても、
980円のファンとホームセンターでタイラップ買ってきて数分使って括り付けるだけだぞ

423:Socket774
10/06/15 01:55:31 2ISAZb9O
>>421
当然、静音スパイラルってのはそういうもん

424:Socket774
10/06/15 02:01:49 BaEbS4MY
>>421
普通ケースについてきたファンなんて捨てるだろ
煮詰まってくると軸音の当たり外れのために15個位買って選別するぞ
18cmとか中々売ってないファンならファンコンで絞るとかになるけど

電源は前ならファンの交換やってたな、
最近はアイドリング~50%負荷までなら300~400rpm位で回るモデルが有るから、
その辺買って済ます感じだけど

因みにファンの騒音は数を減らしても意味が無い
回転を絞って(エアフロー維持するなら)数を増やすのが正解
なのでVGAについてるちっさいファンは真っ先に対象になる
他は殆ど12cm以上のファン使えるしな

425:Socket774
10/06/15 07:33:42 jQK9muJz
>>417
地デジのボードとモニタの型番無いと誰も答えてくれない

426:Socket774
10/06/15 16:33:41 YeNt0nJt
>>417
サブモニターを使ってる限り解決策は無いから諦めよう

427:Socket774
10/06/15 16:56:31 jQK9muJz
win7 Pro64bit
5870 カタ10.4
地デジ I/O MC7/VS
モニタ プライマリ LG2361 サブ acer H233H
だけどプライマリでもサブでも問題ない
OS32bitでも問題なかった

モニタが対応してないだけじゃないの?


428:Socket774
10/06/15 17:05:15 YeNt0nJt
また馬鹿が来たよ
問題ない奴はもうけもので終了の話だよ

429:Socket774
10/06/15 17:08:36 jQK9muJz
>>428
それは悪かったな馬鹿で

解決策知らないくせにレスするお前に言われたかないけどな

430:Socket774
10/06/15 17:12:04 BAZUmjjg
>>417
> 地デジをサブで見ていると画面が時々ブレます。
ドライバがカタ10.4以下でOverdriveがオンになっているオチとか

431:Socket774
10/06/15 17:22:43 v1I9lpPY
>>417の文面からしてメーカー機かBTO厨じゃねえの~w
地デジカードの型番やマザーすら記載してないし
そんな奴にレス番飛んでまで優しくしてやる必要無いだろ

432:Socket774
10/06/15 19:14:36 l2021kxy
>>431
こいつのような奴がうざいから
環境初めに書けと言いたくなるな
何が嬉しくこんなどうでもいいレスして流れ切るんだろうな( ゚д゚)、ペッ

433:Socket774
10/06/15 20:36:18 jeQmn0Jz
>>432
何が嬉しくこんなどうでもいいry

434:417
10/06/16 00:57:38 GUm1B/cD
すいません。書いていなかったところを付け加えます
レスくれた方ありがとうございます。
ドライバは10.5です。チップはV9111019です。
マザー ASUS Rampage II GENE
メインディスプレイ S2411W
サブディスプレイ  E2350VR
地デジ       GV-MC7/VS(ドライバは最新です)
OS         Win7Pro64Bit(30G空)
Overdriveは灰色でしたのでしていないと思います
ディスプレイは両方対応していると思います。
現象は特に全画面表示にしたときによく出ています。
ちなみに、aviなどの動画では発生しませんでした。
よろしくお願いします。

435:Socket774
10/06/16 06:20:47 tjYwIprI
>>434
多分VGAとGV-MC7/VSの相性だと思う
他のパーツの可能性もあるが・・・

今はASUSの5870使ってるが以前MSIの5850Twinの時は超不安定だった
5850でMC7/VS安定させる為にOS何度も入れ直したりディスプレイドライバ色々試したり・・・
結局5850の初期不良とMC7/VSの相性で換えてしまったが5870にしてからは安定してる

MC7/VSは比較的最近になってRADEONに対応した機種だし箱にも書いてあるけどサブでの
使用は保証外だから映るだけマシだと思うが

地デジ優先させるならラデよりゲフォのが良い
どうしてもラデが使いたいなら地デジが見れるだけ良いと思って諦めるかPIXERAかPT2にしろ
PIXERAのがI/Oよりまだマシ

あとoverdrive云々は多分関係ない
デュアル時のアイドルクロック下げる為にプロファイル弄ってデュアル時のアイドルクロック157/
300に下げてるが問題ない

カタは新しければ良いものとは限らないんで試しに使ってるVGAの発売時のカタから試してみる
のも手だが

436:Socket774
10/06/16 07:58:15 JXDMT6Sp
CCC10.5にしたら画面サイズと描画サイズがあわなくなったんだけどどーすればいいの

437:Socket774
10/06/16 08:18:01 yu+X23DH
どなたか、エスパー様はいらっしゃいませんか?


438:Socket774
10/06/16 11:41:16 RScGV2gV
>>434
キャプチャーカードの仕様をよく読みましょうね


439:Socket774
10/06/16 11:53:06 nAi+EFOT
>>436
CCCのスケーリング設定とか確認してみて

440:Socket774
10/06/16 12:56:40 pSg7yQVw
>>434
マルチディスプレーにしてる限り解決法は無いから
サブモニターをはずしなさい

441:Socket774
10/06/16 14:38:11 nhfiCbFH
メインとサブを入れ替えたらいいんじゃないの?

442:Socket774
10/06/16 16:51:38 6u4Bqgfe
FF14ベンチ
URLリンク(www.nvidia.co.jp)

443:Socket774
10/06/16 17:40:26 vo6tidM3
>>442
> FF14ベンチ
音が出なかった・・・

444:Socket774
10/06/16 17:56:25 aYPdqr+8
AMDをスルーしたってことはゲフォ特化とかじゃねーよなぁ?

445:Socket774
10/06/16 19:26:41 /TF8YTHt
Win7-64 5750では 動作すらしなかった
Dx9じゃないと動かないベンチって・・・

446:Socket774
10/06/16 19:27:36 tb/2/jog
ファイル破損って言われた

447:Socket774
10/06/16 19:34:05 4LLCsl2t
win7-x64 C2Q9600@4GHz HD5850でlow5880でるぐらいには動いたぞ
DX更新してみたか?

448:Socket774
10/06/16 19:40:05 QI5Q6yTe
707 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 19:23:24 ID:t5AyoIp5
サイコムがFF14ベンチをテスト
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitpic.com)
>FFXIVベンチ: RADEON HD5870 1GB (Sapphire HD5870 GDDR5 1GB) 1920x1080 SCORE:4641
>FFXIVベンチ: RADEON HD5850 1GB (MSI R5850 Twin Frozr II) 1920x1080 SCORE:3957
>FFXIVベンチ: RADEON HD5770 1GB (GIGABYTE GV-R577UD-1GD) 1920x1080 SCORE:2521
>FFXIVベンチ: RADEON HD5750 1GB (HIS H575FN1GD) 1920x1080 SCORE:2121
>FFXIVベンチ: RADEON HD5670 512MB (Sapphire HD5670 512M GDDR5) 1920x1080 SCORE:1401
>FFXIVベンチ: GeForceGTX480 1.5GB (EVGA 015-P3-1480-AR) 1920x1080 SCORE:3843
>FFXIVベンチ: GeForceGTX465 1GB (EVGA 015-P3-1465-KR) 1920x1080 SCORE:2582
>FFXIVベンチ: GeForceGTX285 1GB (ELSA GLADIAC GTX285 V2 1GB) 1920x1080 SCORE:2826
>FFXIVベンチ: GeForceGTS250 1GB(EVGA 01G-P3-1145-TR) 1920x1080 SCORE:1753
>FFXIVベンチ: GeForceGT240 512MB(ECS NGT240-512QI-F) 1920x1080 SCORE:1078

449:Socket774
10/06/16 19:42:06 tb/2/jog
入ってなかったから1から入れた状態で

450:Socket774
10/06/16 19:43:13 mY6QyUNU
ラデの方がスコア伸びてるな

451:Socket774
10/06/16 19:54:20 /TF8YTHt
d3dx9_41.dll 入れろって言われるけど、
DirectX エンド ユーザー ランタイム
Windows7は範疇外だろ
これ入れたらバージョンダウンにならないのか心配

452:Socket774
10/06/16 19:56:24 4LLCsl2t
何いってんだ?

453:Socket774
10/06/16 19:57:58 BSBZ/soc
えっと…

454:Socket774
10/06/16 20:22:55 sNiFaW9+
>>451
入れても大丈夫だよ

455:Socket774
10/06/16 20:34:40 aYPdqr+8
LOWで4200程度
CPU Q9650
GB  HD5830
MEM 4GB
CCCの3D設定は最適画質にて。スペックはすべて定格。

456:Socket774
10/06/16 20:44:45 YZNXud8u
>>451
ファイル名みりゃ判るだろ
DX9のdllでそれが必要なときにしか使われねーよ

457:Socket774
10/06/16 20:48:31 AmrUOamV
WindowsVistaでもWindows7でも
x86でもx64でも
定期的に最新版のDirectXランタイムを入れて使うのが常識です。

現行最新の2010Juneのダウンロードは↓から。
URLリンク(www.microsoft.com)

458:Socket774
10/06/16 20:51:47 O9mviYZ6
なんのためのDynamic Link Libraryか

459:Socket774
10/06/16 21:02:55 AmrUOamV
確かにMSの中のDirectX担当がアホだったと言われれば
同意するけどなw

あのモジュール構成はあり得ないw

460:Socket774
10/06/16 21:10:09 iWHctEZ6
>>451
俺も以前同じ心配をして悩んだからお前の気持ちはわかる、でも入れても大丈夫だから安心しろ

>>459
DirectX10.0からVista以降のみ対応になっちゃったからまあ仕方ないんじゃね
担当じゃなくもっと上層部がアホだと思うw

461:Socket774
10/06/17 02:28:26 g9qmRIxt
>455
ウチのはPhenomII965BE定格、HD5850でLOW4498だった

462:ゲフォ厨死亡 53,000円のカードの末路
10/06/17 04:16:49 6Jfey9CL
【CPU】980X 30倍 4GHz
【Mem】DDR3-1600 2GB*3
【M/B】Asus R3E
【VGA】inno3D GTX480 SLI 定格 ドライバ設定デフォ
【driver】257.21
【DirectX】最新
【Sound】オンボード
【OS】Win7 Pro 64bit
▼スコア
【LOW】7196
【LOADTIME】10222
【HI】4168 (SLI OFF)
【LOADTIME】10254

【HI】6256 (SLI ON) ←フェルミですらHI8000越えないとかwwww

↓SLI有効にする方法
URLリンク(twitter.com)
SLIを有効にさせるためには、ベンチフォルダ直下のexeではなく、dataフォルダ内のexeをリネームして、リネームしたexeを直接起動してください。
ランチャから起動してもSLIは有効になりません。 RE5DX10.EXEが今のところ一番オススメか? #FF14

53,000円も払ってFF14ベンチHIGHで6256しか出ません

463:Socket774
10/06/17 10:35:19 OOZSI+OH
Core2Quad 3.2Ghz+HD5850で大体4750。
PhanomIIやっぱりクロックあたりの性能低いな。

464:Socket774
10/06/17 14:43:56 7R/zk4fj
ATI Catalyst 10.6でたべ

465:Socket774
10/06/17 16:28:53 ar7BC2C4
URLリンク(www.4gamer.net)

466:Socket774
10/06/17 17:00:37 qSNBQOjc
なんか10.6入れたらCFが無効というか、セカンダリが無効状態になっているんだが・・・。俺だけだろうか。

467:Socket774
10/06/17 17:18:04 qSNBQOjc
ドライバをクリーンインスコしたら、なんとかCF動作は復活。今回の更新でこの無効問題の修正あるので、なんらかの影響があったのかもしれん。

468:Socket774
10/06/17 18:02:36 qSNBQOjc
駄目だやっぱ不安定だ。ドラゴンネストで応答しなくなった。

469:Socket774
10/06/17 18:06:37 qSNBQOjc
Fallout3も沈黙orz DX9のフルスクリーン物の調子が悪い。
Heavenベンチは完走する。
一番調子がいい10.4に戻すかな。

470:Socket774
10/06/17 19:16:05 1purfxj2
>>466-469 乙。俺も帰宅したらいれてみよう、シングルだけど

471:Socket774
10/06/17 22:12:50 mkhfcqop
>>462
貧乏人って必死だよな

472:Socket774
10/06/18 00:17:56 /E6Cymua
>>466
うちの5970もCFが無効になってるっぽい。
再インストールしても直らんし困った。
10.5に戻すかな

473:398
10/06/18 00:57:07 p8MsMMpJ
出張から帰ってきたら大量のレスが・・・ありがとうございます。今から順に消化します。

FANレスを求めるのは、FANレスしか使ったことが無いからという・・・駆動部は12cmケースFANを
幾つか付けているので、これ以上増やしたくないなぁと。
はやりが大電力カードばかりになって、完全に浦島さん状態でして。5450すら自分にはオーバー
スペックです。TVがかくつかなくて、H.264がかくつかなければ十分です。

Matroxをずっと使ってきたのですが、MシリーズになってFANレス爆熱になりました。PCIブラケット
から排熱しないと熱で落ちます。そして1segがかくつきます。

474:Socket774
10/06/18 02:07:21 r/2XFllL
グラボのファンなんかより、CPUファンの方が遥かにうるさい様な。

475:Socket774
10/06/18 02:24:02 p8MsMMpJ
CPUのFANは何だかやたら遅いです。12cmでゆるゆると。止まってはいないというレベル。
サイズの馬鹿でかいヒートシンクの側面で回ってます。
ケースFANはエナの12cmがゆるゆると。フロント、サイド、リアに。

476:Socket774
10/06/18 03:10:43 C9XGgblA
URLリンク(www.ainex.jp)
USBの増設ブラケットなんですが、これと一緒に使える(1スロットブラケットで最大2スロット占有)、
らでの最高のVGAって何が有りますか? ちなみに今、
URLリンク(ascii.jp)
げふぉ9600GTを使ってますが、これだと内側のUSBケーブルを逃がす事が出来て使えてるのですが、
今のより性能が悪い物は買い換える意味がないので、情報をお願いします。m(_ _)m
ちなみにWin7 pro 32bit 890GX 965BE 4Gです。 (micro-ATX)

477:Socket774
10/06/18 03:46:13 5pCJ2UYU
>476
日本語でok.

何を気にしてるかまったくわからんが、
ラデだゲフォだ関係なく、使えるかどうかは
ケースとMBが問題なんじゃないの?

478:Socket774
10/06/18 04:31:34 6VWRRsgO
なんとなく理解した
グラボ1ブラケットと隣り合ったブラケットしか開いてないんだろうね

・外排気×、ケーブルコネクタ二段式×(2ブラケット分占領されるため)
・1ブラケットグラボでグラボファンは2スロット分の厚さがあってもいいがグラボファンはブラケットより遠くにあればあるほどいい

画像でパッと見だけど5770ぐらいかな?

479:Socket774
10/06/18 04:38:35 snf8VoMg
外排気じゃないやつでも2スロット占有のカードはブラケット2段になってね?

480:Socket774
10/06/18 04:59:46 mn2tgsm6
どこのかは忘れたけど、57xxなんかには2スロ占有1ブラケットもあるよ
しかしそれくらいconecoやらで片っ端から商品みてけばいいだろうに

481:Socket774
10/06/18 07:00:11 ExVY8Ap1
>>476
フロントの3.5インチベイに空きがあるなら
URLリンク(www.bestgate.net)
↑みたいなのに変えちゃえば良いんじゃない?
フロントでは都合が悪いってんならば駄目だけど。

482:Socket774
10/06/18 07:32:36 pweA2ff/
IceQの4870からアップグレードする場合のオヌヌメはありますか?

483:Socket774
10/06/18 13:43:36 FrPYm1HD
TOXIC5850とかどう?

484:Socket774
10/06/18 14:02:11 zhsSNbKA
VAPOR-X ってどう違うんですか?
音が静かでよく冷える以外に普通のやつとどこかちがいますか?

485:Socket774
10/06/18 16:50:27 BAqFyw8f
>>484
HPに書いてあるじゃろ

486:Socket774
10/06/18 18:17:15 0KVxiO0A
>>484
害虫を見つけたらフェイザーで退治してくれる

487:Socket774
10/06/18 20:28:00 Bhw1vsuS
ちょいとアドバイスください。
現在3870をCrossFireしてます。温度と消費電力、再生支援に不満がでてきたので
5xxxシリーズに換装を考えてます。
最近は全くゲーム等しません。3870CF同程度の3D性能で、3870CFよりアイドル時が低発熱、省電力な
5xxxといえばどれになるんでしょう?




488:Socket774
10/06/18 20:33:32 qZ50uRnL
5770が丁度同じくらいだな

489:Socket774
10/06/18 20:34:09 n9stCaX1
GPUの性能比較
URLリンク(hardware-navi.com)

490:Socket774
10/06/18 20:43:01 Bhw1vsuS
>>488さん>>489さん即レスサンクス!
こんな便利なサイトがあったとは…
確かに5770ぐらいでいいですね。5770を基点に周辺の型番の性能も調べてみます。
ありがとうございました!

491:Socket774
10/06/24 09:18:37 B6u4SSQx
1

492:Socket774
10/06/24 09:27:07 NQOb5XBl
HD5730なんてのがあるのか

493:Socket774
10/06/24 10:34:51 YUzLUjRt
>>492
Mobility Radeonだろ

494:Socket774
10/06/24 18:00:12 9743lxDJ
みんなDX11やってみたくて買っただけで
性能は4xxx→5xxxでほとんど変わってないからな。

495:Socket774
10/06/24 18:07:14 2QRn7TBg
十分過ぎるほど変わってるだろ。
モデルナンバー下3桁の対比を見れば一目瞭然じゃねーか。
新手のネガキャンか。

496:Socket774
10/06/24 18:10:20 lGpqHBIZ
1.6倍をほとんど変わってないっていっちゃうっていう

497:Socket774
10/06/24 18:10:57 G+8DSVlM
性能は大体二倍くらいなってるような

498:Socket774
10/06/24 18:14:33 lGpqHBIZ
メモリ帯域が殆ど変ってない為他が2倍でも実際は2倍には及ばない。
URLリンク(www.tomshardware.com)

それでも十分な伸び

499:Socket774
10/06/24 21:08:35 mgbifBBz
HD4850から
HD5850に変えたら鳥検索が倍くらいになってワロタ

500:Socket774
10/06/24 23:50:53 Fhz+foKJ
>>499
;;*。+ _、_゚ + ・
  ・.(<_,` )_゚ ・ 次はToxic HD 5970 4GBですね。
   /,'≡ヽ.::>
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄

501:Socket774
10/06/24 23:55:32 EoWOE7Kg
>>499
なんで?

502:Socket774
10/06/25 00:47:58 bJHZn1pC
何でってそりゃ性能が倍だからだよ

URLリンク(journal.mycom.co.jp)

503:Socket774
10/06/25 02:20:45 Rv8E2QxZ
性能もかなり変わったけど一番うれしいのは省電力化だな

504:Socket774
10/06/25 02:22:56 ikLEBX8q
>>502
答えに、なってないよw

505:Socket774
10/06/25 05:23:24 gmbY0w5R
GPU使ってトリップ検索するソフト使ってるってことでhそ

506:Socket774
10/06/25 12:49:25 GtaL3HaE
まぁ、まてy

507:Socket774
10/06/25 13:30:41 nbUy1bFK
検索してやなコテのトリップばらすの?

508:Socket774
10/06/25 15:03:06 pnsfgBGL
7文字とかなかなか出てこないよね。

509:Socket774
10/06/25 15:03:17 5RaQ/GQH
>>500
そうなると電源が心配です(´・ω・`)

510:Socket774
10/06/25 16:22:18 R5+vsUEn
GoGreenて普通に買えるようになったの?

511:Socket774
10/06/25 16:39:47 bJHZn1pC
注文すれば1ヶ月以内に届く程度には

512:Socket774
10/06/25 16:45:43 fP55clRw
そっか。じゃあ金も無いし焦って買わなくてもいいな
ひさしぶりに秋葉うろつくと誘惑が多くて困る

513:Socket774
10/06/27 00:11:57 +nr63zYK
夏対策に4870から5770に換えたくなってきた
物欲の秋か

514:Socket774
10/06/27 21:58:12 fTAvC6f5
ファンレスに拘っていたものです。

5750のファンレスが祖父に有ったので、買ってきました。PowerColorのやつです。
初めて的以外を買ったので今からドキワクです。
ASRock 939A785GMH/128Mにインストールするのですが、オンボードのRadeonを音声の
HDMIとしてAVセンターに、インストールする方をディスプレイに分けるようなことは出来る
ものでしょうか。ドライバのバッティングが問題になるかなぁと。
それともBIOSでオンボードの方は無効にした方が無難でしょうか。

515:Socket774
10/06/27 23:55:40 3GaDPcwd
何故オンボのを使うのか

516:Socket774
10/06/28 00:12:38 B7aH/2dA
音声と画像を分けたいと思った為です。今はHDMI分配機でAVアンプとLCDに分けて
いるのですが、AVアンプがTVの情報を返すことが度々有り、画像がLCDに出なかったり、
出ても解像度が合わなかったり(LCDは1600x1200)するので、この際、PCから音声と
映像を分けて出力しようかと思ってました。

と、ここまで書いて、別にオンボを無しにしても、HDMIをAVアンプ、DVIをLCDに繋げば済
むことに気が付きました。オンボ無しでインストールしてみます。

517:Socket774
10/06/29 05:05:21 UEFFZdm/
>>497
なってない
性能が良くなったというのはHD3からHD4のようなこと。
4から5はDx11対応、消費電力低下、ダイサイズ改善であって性能は良くなってない。
6は5と製造プロセスルール変わらないので性能上げにくいかもしれないが
4並のダイサイズ、消費電力までユニット数増やせば良いだけとも言える。

518:Socket774
10/06/29 07:30:17 s1NcCZps
HD4870とHD5870じゃベンチスコアが1.5倍~2倍近くになってるんだが
性能上がってないのはHD57xx以下?

519:Socket774
10/06/29 09:28:18 jbe7HgVa
4870x2  - 5970
4890   - 5870
4850x2  - 5850
4870   - 5770
4850   - 5750

下の方はあんまり変わってないかも

520:Socket774
10/06/29 11:31:08 jAv4b2qy
>>519なにその出鱈目ポジション 確かに性能は1.5~2倍だね。

4870x2  - 5970
4850x2
4890
4870   - 5870
4850   - 5850
4830   - 5830
      - 5770
      - 5750
4730
4670   - 5670
4650   - xxxx
      - 5570
4550   - 5550
      - 5450
4350   - xxxx

4770とランクを同じくするのは4770だが、40nmなので桁外れのエネルギー効率なので外した。しかし、一応は5770のポジションにいた。

521:Socket774
10/06/29 12:50:10 ZErwbPhz
それ、見たままじゃね?

522:Socket774
10/06/29 13:18:22 CT91WUny
>>519のほうがすんなり受け入れられる!ふしぎ!

523:Socket774
10/06/29 13:52:47 UCE8NKbI
AMDが見たままに分かるような型番にしてるから当然だろ>>521
>>519は順序もおかしい

HD*世代では、*6xxと、*8xxが常にレギュラー、
*3xx、*4xx、*5xx、*7xxは、必要性や、全モデルとの性能差も加味して便宜的に付けられてるので、519みたいな書き方になると、下がおかしい事になり易い

524:Socket774
10/06/29 14:01:58 QCvqJH9d
-←この棒の解釈がどっかでズレたような気がする
性能が一緒をこれで繋ぐんじゃないの?

525:Socket774
10/06/29 14:03:58 zbrZQaqT
>>517
> 4から5はDx11対応、消費電力低下、ダイサイズ改善であって性能は良くなってない。

ダイサイズほとんど同じで性能上がってるんだが

526:Socket774
10/06/29 14:06:14 ZVpzVJ0K
上から合わせるのが間違ってるだろ
上は他社製品と合わせる
radeon同士なら下から
HD4xxxとHD5xxxはそもそも初期のチップの種類からして違うんだから
数字で無理矢理合わせようとしても無意味

527:Socket774
10/06/29 14:14:17 zbrZQaqT
価格で並べればおk

528:Socket774
10/06/29 14:55:02 jet4SYUt
なんだこれは
FF効果で初心者が大量に流入してるのか

529:Socket774
10/06/29 16:25:10 kpS4cScx
NVがあれじゃしかたねーよ、暫く続くだろうな

530:Socket774
10/06/29 16:28:38 ZVpzVJ0K
どこが初心者の意見なのか示せよw
上級者ぶったただの煽りこそいらんわ

531:Socket774
10/06/29 18:03:10 fTYrtqhm
示せよとか偉そうに何様のつもりだ貴様


532:Socket774
10/06/29 18:30:02 neLwwyqB
4830使いの俺からすれば4850=5830 4830=4770=5770

533:Socket774
10/06/29 18:32:14 GIpjhqEv
おい4850から5830に乗り換えた俺が泣きそうだからそんなこと言うな。
5830になって性能自体は上がってるみたいだし、発熱が4,50℃下がってるから文句はないけどさ。

534:Socket774
10/06/29 19:11:18 I0EOr5km
>>533
元どんだけ熱かったんだよ

535:Socket774
10/06/29 20:31:11 QCvqJH9d
まぁリファ1スロ4850はアイドル70度とか余裕だったからな…

536:Socket774
10/06/29 22:00:24 5AUukeRp
>>532
5830≦4890
5770=4870=GTX260
4850=9800GTX*
4830=9800GT


537:Socket774
10/06/29 22:07:51 neLwwyqB
スペックの話じゃねえよwww

538:Socket774
10/06/29 22:12:31 +QoRCdm4
てことは5850って優秀なんだな

539:Socket774
10/06/29 22:22:39 eEuVzzxm
トータルバランスは5770と聞いた

540:Socket774
10/06/29 22:31:29 9gOU6m7G
>>535
そしてフルロードは軽く100℃超えてた。下のスロット埋めてた俺のせいだが。

541:Socket774
10/06/30 00:59:05 Nce8VIcU
5850と5770って発熱どんなもん?
5770はそんな高くなさそうな印象なんけど

542:Socket774
10/06/30 01:00:19 TrIowHh6
MSIの使ったが、5770はフルロードでもまあこんなもんかって感じで、
5850はちとうるさい

543:Socket774
10/06/30 01:10:07 Fyce+G2u
5850使ってるが、普通で42c前後で処理凄いオンゲームやってると60c前後になるかな
冷房器具は使って無い

544:Socket774
10/06/30 01:46:31 Nce8VIcU
>>542>>543
なるほど、5850は今の季節でアイドル42℃付近ですか。想像してたよりは高くないみたいですな
ということは5770のアイドル発熱は5850と比べるとはやや低め~同じくらいかな?
どちらを買うにしても冷却と音のこと考えたらファンは大きいのがついてるモデルがよさそうですね
参考になりましたありがとう

545:Socket774
10/06/30 01:54:57 0UdSO0rr
5570でアイドル46℃の俺涙目('A`)

546:Socket774
10/06/30 03:41:55 WnbK1ddB
俺も5570で>>545と同じくらいだけど
ファン音全く聞こえないし、こんなもんじゃね

ファンレスのGF6200なんて常に80℃近かったしw

547:Socket774
10/06/30 10:14:08 VB6/kmjy
Stormだと5770の方が高いぐらいだな。
フルロードうるせぇし、安いからってクソ買っちまったぜ。

548:Socket774
10/06/30 13:19:16 mIv7MDYT
糞じゃないVGAはどれか教えろ

549:Socket774
10/06/30 13:43:19 wBBXgGKz
5770の卵リファ使ってるけど、窒息ケースに入れてマルチディスプレイしてるもんだから
定格でもアイドル50℃とかなっててびびった。普段は600/600にクロック落として使ってる。
PCIの排気ファンつけてやったら5℃くらい下がったよ

550:Socket774
10/06/30 14:32:42 SC6XX/Ox
GIGAの5850,サファのリファ5770とオリファン5770、MSIの5570storm買ってみたが
ファンの音の大きさは

5850(GIGA)>5570(storm)>5770(オリファン)>5770(リファ)

といった感じだった。アイドルでもstormがかなり騒がしい。


551:Socket774
10/06/30 14:49:06 mIv7MDYT

リファが一番静かとか難聴障害者かwww

552:Socket774
10/06/30 14:58:00 DmGiRhEa
リファつっても外排気(Phoenix)と卵(Channel)とあるだろ
どっちよ

553:Socket774
10/06/30 14:58:23 SC6XX/Ox
>>551
お前はなにもってんの?

554:Socket774
10/06/30 15:02:56 SC6XX/Ox
>>552
悪い。Phoenixの方。

555:Socket774
10/06/30 17:12:04 xkreelAy
5750 の俺涙目・・・_| ̄|○

556:Socket774
10/06/30 20:51:37 Gkpu9t9r
俺も5750だよ
ゲームやらないからこれで十分

557:Socket774
10/07/01 00:45:46 jr/ZIbTN
私はゲームやるけど5750です。
別に全ての設定を最高にしてプレイする訳じゃないし。

558:Socket774
10/07/01 00:51:10 FCE+Ooyg
5670でゲームやってるけど最高設定にしなければ十分いける

559:Socket774
10/07/01 00:52:15 92HjJlnc
窒息ケースでケース内が負圧だと外排気タイプのグラボつけても完全な排気はできない?
窒息負圧ケースだとケース内撒き散らし型のファン付いてる方が相性良いんだろうか

560:Socket774
10/07/01 02:05:24 9q9MGqOE
ケース変えなきゃどっちにしろハイエンドはダメ

561:Socket774
10/07/02 22:42:38 wVSSqq3s
アイドル~~度とか室温次第じゃあそんなの

562:Socket774
10/07/03 15:37:57 +d7WQvwp
まあ温度書く人は室温も書いといたら参考になりやすいとは思う

563:Socket774
10/07/03 22:32:09 EG71OQOA
ソフの5770IceQ14980円全然売れてなかったな

564:Socket774
10/07/03 22:41:39 HYjIUkZm
H467QS512P(HD4670)は去年の今頃バカ売れしたが、5770になってからは目もあてられないからな

565:Socket774
10/07/03 23:05:29 EG71OQOA
まあ俺もくそ安い5830と迷って、結局両方とも買わなかったけど

566:Socket774
10/07/04 00:13:49 YvL035b5
5770のIceQは排気口が小さすぎて排熱能力なさそうに見える

567:Socket774
10/07/04 00:28:00 5KPScr9A
5770だとギガとかサファイアあたりは無難か?

568:Socket774
10/07/04 00:31:51 vcAi4yKJ
先週、ゴーグリン5750入手したオレは勝ち組ですか?


569:Socket774
10/07/04 00:39:39 0AyVIgHD
用途的に5550で十分で最適なのに、先週5750 Go! Greenを買った俺は
負け組です。

570:Socket774
10/07/04 00:50:54 NZXY/HBI
>>569
5550買ってあげるからくだちい

571:Socket774
10/07/04 00:54:06 4lntN3M/
フェイスに15Kちょいで来てたじゃん
昨日まだ在庫いっぱいあったし

572:Socket774
10/07/04 00:54:12 6vI9KMjS
元々IceQは不相応な評価。なんでアレが持ち上げられたのか謎なぐらい
4850で人気でた当時「売り切ったから言うけど振り回されたお前ら乙www」っていう煽りあったけどおれはそれが事実だと思うわ

573:Socket774
10/07/04 03:59:48 CLVKCmuf
go greenはようやく供給安定してきたのか
あのグラボのワットパフォーマンスは異常

574:Socket774
10/07/04 04:15:15 0QazjXuh
4850のIceQが持ち上げられたホントの理由は、
Soloにギリギリ詰めて排気能力の低いSoloでも熱が排気できるからってのが理由じゃなかったけ


あとは2chお得意の売れてるものマンセー理論で突き進んで、
壊れるタイミングはバラバラだから故障報告しても誰も今更興味ないからスルーって感じだろ

575:Socket774
10/07/04 04:19:16 vcAi4yKJ
ID:vcAi4yKJ です

URLリンク(hiro.depolog.com)
で入手しました。ついでにXeon L5630 、Abee 900 注文しました。


576:Socket774
10/07/04 11:50:05 /7kEy3at
なんでギガの5770って人気ないん?
やっぱりデザインなのか

577:Socket774
10/07/04 11:58:15 EimNFZqZ
>>573
ワットパフォーマンスは素晴しいけど
5750自体は10K割り込んでるのもあるし、5770が13K~、5830が18K~買える現状で
5750で16Kというコストパフォーマンスの悪さはなあ
12Kくらいなら問答無用で買いと言えるんだが…

578:Socket774
10/07/04 12:13:17 L/YTcZb3
>>577
あれはコスパ無視でワットパフォーマンス重視する人達向けでしょ
コスパとワッパの両立なら普通のHD5750を買えばいい

579:Socket774
10/07/04 12:32:00 H7eZ+v5P
コスパまではまだ許す。ワッパって書くのはやめろ。

580:Socket774
10/07/04 12:38:05 zDMAwbvF
手錠かよw

581:Socket774
10/07/04 12:38:09 tt83u2qP
ワッパって手錠みたいでいやだな

582:Socket774
10/07/04 12:45:23 PubIT8fp
ご飯炊くの何だっけ

583:Socket774
10/07/04 12:51:21 weCfcwFs
じゃあ2つ繋げてコワッパにしよう

584:Socket774
10/07/04 13:00:28 osrlXpxK
ウインスペクターかデカレンジャーか

585:Socket774
10/07/04 14:20:10 Vjqywiu2
5770使ってるんだけど10.6のドライバ入れてもcccが全く起動しなくて困ってる
ATI全部消してセーフモードで立ち上げてドライバクリーナーかけて再起動して
またインスコをもう5回以上やってるけど全くccc起動しない、誰か助けて。Win7 64bit。

586:Socket774
10/07/04 15:42:00 YeNLFOC8
585>>
一つ確認したいんだが・そのドライバーは64ビット用の
ドライバーなのか?

587:Socket774
10/07/04 15:45:55 zDMAwbvF
まさかドライバしか入れてないって落ちはないよな

588:Socket774
10/07/04 16:07:21 Vjqywiu2
URLリンク(game.amd.com)
これの一番上のやつ落として何度もやってんだけど・・・間違ってんのかな

589:Socket774
10/07/04 16:28:50 KeXgvYgT
10.6は調子悪い人も居るから、10.5とか使うといいよ。

590:Socket774
10/07/04 16:41:13 Vjqywiu2
いくらか探してみたけど10.5ってまだある?

591:Socket774
10/07/04 16:45:50 7YISvyWE
おいおい
URLリンク(support.amd.com)

592:Socket774
10/07/04 16:47:57 Vjqywiu2
ありがとう。あとで入れなおしてみます

593:Socket774
10/07/04 18:07:40 dFSycdOh
今、4850使っていますが、
2Dアプリの方が圧倒的に多い感じです
(たまーにゲームやCAD、ビデオ編集
使うので、グラボはあった方がよい。)
5770にすると、いろいろ変わるんでしょうか?
・速度は変わるんでしょうか?
・温度や消費電力って変わるでしょうか?
 グラボ上がそうとう暑くて、
 クーラーをがんがんかけないとハングアップしますw

594:Socket774
10/07/04 18:14:23 5HUf9GDu
熱で落ちるのはまずその環境を何とかしないと同じだと思うが

595:Socket774
10/07/04 20:41:57 s62a34IZ
5850でファン取り替えなくてもそこそこ冷えるやつありますか?
それとも安いの買ってファン取り替えたほうがいいですか?

596:Socket774
10/07/04 22:02:41 bZvpAElV
全部丸投げかよ。少しくらいは自分で調べたらどうなの?
ほんとFF14ベンチ以降こういうカス共が増えたよな。

597:Socket774
10/07/04 22:26:21 ZiJRC0pe
まあそう言わずに4850から乗り換えにおすすめの一枚おしえてよん

598:Socket774
10/07/04 22:30:04 AT8fzIom
>>597
5750でも買ってこい

599:Socket774
10/07/04 22:30:27 PubIT8fp
5970

600:Socket774
10/07/04 22:43:14 sSgZQ+F9
GT240

601:Socket774
10/07/04 23:08:18 eglygZA7
>>597
普通にHD5850だろ

602:Socket774
10/07/04 23:13:26 BBFjRKxN
>>597
5850

603:Socket774
10/07/04 23:15:11 fvkMXBuc
>>593
性能的には同等以上。消費電力は下がる。HD4850は前世代のカードだから発熱や消費電力は
高目。HD5750<HD5770の良く冷えるクーラー積んだ物を買ってみると良い
3D性能はそんなに要らないみたいだしHD5750で間に合うじゃないか?GTS250程度の性能はある

604:Socket774
10/07/05 00:13:41 IETPa2QT
5850使ってるんだがAtitrytoolsと相性悪いっぽいのは仕様?
どうもプロファイルでクロック変えると画面真っ白になったりドライバエラー停止したりするんだが
ちなみに10.3~10.6まで全部試したりXPとwin7でOS試したりはしてる

605:Socket774
10/07/05 00:14:55 IETPa2QT
あ、ちゃんと英語インストとかはしてる。

606:Socket774
10/07/05 00:20:09 Ta1NKJWC
>>604
俺のとこもダメだったな。XPでCCC10.4で駄目でもう諦めたが。
Rivatunerも4850はいけたんだが5850はクロック変更すらできずに涙目だった

607:597
10/07/05 01:44:30 yuew0aCb
お前らなんだかんだでやさいいのな。ありがと。

608:Socket774
10/07/05 16:26:06 giIASLOc
HD5770で最初はギガのGV-R577UD-1GD買おうかと思ってたけどMSIのR5770 Hawkのファン2発+ヒートシンク
みてたらこっちのほうが冷えそうだね

609:Socket774
10/07/05 17:50:50 YK+gHXOQ
>>608
うん、だからさんざん話題になってるだろ

610:Socket774
10/07/06 22:48:27 qzmkR8mY
オレも4850から5850に買い換えようと思ってたんだけど
ウンコ漏らしちゃうくらいすごくなるの?

611:Socket774
10/07/07 00:01:00 RoCwUhoF
それなりかと。

612:Socket774
10/07/07 01:01:39 zgx4lzo+
CPUでシングルコアからデュアルコアにした時に漏らさなかったなら平気だと思うよ。

613:Socket774
10/07/07 02:05:26 5ysnBbAb
しまりの問題だろ

614:Socket774
10/07/07 09:17:25 P9yMTVqn
>>610
どう考えても5830を18,000円で買ったほうがお利口さん。

615:Socket774
10/07/07 09:27:44 ty/DSVhy
>>610
今なににつかってんの?
ちなみにTower of Aionぐらいじゃ体感難しいよ

616:Socket774
10/07/07 09:33:14 sUyRboZp
5830はないわ
数カ月間のつなぎなら正解だけどな

617:Socket774
10/07/07 09:46:39 Q5D1NI4z
5830は実質5790みたいなもんだしね。
58xxシリーズに分類されているのは58xxの選別落ち品だからってだけ。

618:Socket774
10/07/07 09:53:24 QgWrLhjl
5830って消費電力が5850以上だって噂聞いたんだが

619:Socket774
10/07/07 09:54:56 sUyRboZp
噂っつーかググレ

620:Socket774
10/07/07 12:39:55 BT9tbAvc
>>615
AIONはFPSは変わらないけどSSAAx2(SSモードはドライバ、AAは蔵側で)使えるのが58xxの魅力

621:Socket774
10/07/07 21:17:48 KBCN1z3F
いや、アプリケーション設定のチェック外さないと有効に出来ないから。

622:Socket774
10/07/07 22:01:24 BT9tbAvc
うちの環境だと何故か出来ちゃうんですよ
AAアプリチェックいれてても
AFはドライバ任せ

623:Socket774
10/07/07 22:46:12 Q5D1NI4z
>>621
MSAA AdaptiveAA SSAA等AAのメソッドはドライバ、ゲーム側から制御する、しないに関わらず完全に反映される。

624:Socket774
10/07/08 11:45:45 I+Q+mdTA
HD5830はHD5850と同等以上の消費電力でHD5870よりは断然マシ。
性能はHD5770~HD5850の間 3,4割りの性能アップだから値段次第で十分選択肢に成るでFA
HD5770が15k~20kだから2万切ったHD5830はやっと?売れ出した感が。

625:Socket774
10/07/08 12:11:10 YH6/PUws
>610
ゲームによるし、解像度にもよる
漏れは4850⇒5850に買い換えた時、
不満だった部分がかなり解消された

メモリ帯域やメモリ容量的に4850だと一杯になる
解像度でやっているなら、けっこう幸せになれると思う

まぁその場合、>614の言うとおり、5830でもいいんだけどw

5830と5850との値段差は今1万円
ケースの廃熱能力・電源容量・お財布と相談してきめると
いいと思う

626:Socket774
10/07/08 14:05:39 ELYAItti
HD4850:HD5830:HD5850の性能比
1:1.44:1.78

URLリンク(www.tomshardware.com)

44%Upに18000円出すか
78%Upに28000円出すか
消費電力は前者の方がやや上

まぁ買い替えサイクルが長いなら後者だろうね。

627:Socket774
10/07/08 14:23:02 4fhrQjp3
17,000円でHD5770買うなら17,800円でHD5830買ったほうがいいに決まってる。

628:Socket774
10/07/08 14:46:02 iLuEhy43
5830は長さと電力がな

629:Socket774
10/07/08 14:48:12 vnry3xlW
電源に余裕あればな
かなり馬鹿食いだから5830だと電源から買い替えなきゃならん奴も多いだろ
そうなるとかなーり微妙

630:Socket774
10/07/08 15:02:00 UpKyH4Xm
電力電力ってw
サファ5830は5850より低いのは周知だと思ってたが、知らない人もいるんだな
5770もそれなりに消費電力高いのに、馬鹿食いというほど5830は高くない

URLリンク(club.coneco.net)

631:Socket774
10/07/08 15:17:19 ELYAItti
何をもって馬鹿食いって言ってるのかは確かに疑問だけど
性能に見合った消費電力で無い事は確かだ。そのレビューにも書かれているけど

>上位機種であるHD 5850とはすべてのベンチ結果において大きな差がついており、完全にクラスが違う存在であることがわかります。
>HD 5830の描画性能はDX9・10のベンチにおいてはHD 5770比で103%~128%の結果とそれなりのスコア差がついています。
>しかしHD 5770 OCとの比較では、ベンチによっては逆転を許す結果も出ているなど、HD 5850-αというよりはHD 5770+αといった描画性能という印象を持ちました。

632:Socket774
10/07/08 17:01:51 4fhrQjp3
5830をサブPCに買ってみたけど、低発熱に吃驚だお!OC耐性も満足

633:Socket774
10/07/08 19:10:12 I+Q+mdTA
タカが20w増加の消費電力で何を騒いでいるんだ こちらとら200wは愚か260~300wを超える
消費電力なのに性能もイマイチなんだぜ? と言うGTX4**の声が聞こえてきそうだ・・・


634:Socket774
10/07/09 22:36:50 UvgX89NZ
すみません、教えてください。
5870使ってます。
Catalyst10.2から10.6にアップデートしたら
GPU温度が常時10℃くらい上がりました。
10.5を上書きインストールしたら治りますか?
バージョンを戻したことがないので躊躇しています。
それとも何か設定を変えれば以前と同じくらいの温度で動かせるんでしょうか。
ちなみにOSはwin7です。

635:Socket774
10/07/09 22:38:21 FUv2hKKd
10.2にもどえば?

636:Socket774
10/07/10 01:09:32 7DvnEinw
>>634
クロックいじってない?
10.5からクロックを変えると、アイドル時のクロックがあまり下がらなくなってる

637:Socket774
10/07/10 02:13:02 9xzBlxbE
>>634
全部が全部、そうだとは限らないが、Catalystで(特にオーバードライブ)設定弄ったあとで
ドライバのアップデートをすると、クロック設定がおかしくなって、お前みたいな状況になり易い。

そうなってしまったら、直す方法は様々で環境によって違うと思うからガンバレ、としか言いようが無い。
だが、そんな風にならないように予防する事なら出来る。
アンインストール前に(出荷時の)初期設定に戻す事をすれば予防できる。
ただこれは、一度でも戻す事を忘れると、新しいドライバになった時に、以前弄ったままの設定が出荷時の初期設定となってしまうから意味が無い。
 
 
 以下、良いドライバのアップデート(特別なクリーナーソフトを使わない場合)

  ・アンインストールの前に、弄る前の初期設定になってるかを確認。(弄った設定がデフォルトになっている人要注意)
  ・アンインストール → 再起動
  ・インストール → 再起動 → Catalystの設定をし直す。

ちょっと面倒だけど、これならデフォルトが消えたり、クロックテーブルの異常は起きにくいはず。
以前の設定を自動で引き継ぐのは一長一短だと思う・・・

638:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 06:52:34 HYE52+Ge
オレ一回アップデートでクロックがおかしくなったけど、
デフォルト押したら戻った
クロックなんかいじってなかったのに

639:634
10/07/10 08:54:46 Twq1eCBB
結果から言うと10.2に上書きしてデフォルトを押したら治りました。
10.2に戻しても温度が下がらなかったのですが
ご指摘通りアイドルのクロックが触ってもないのに400.1200まで上がっていたので
デフォルト→再起動→低クロックでアイドルするようになりました。
今日からのFF14βに備えて念のためアップデートしてみたのですが
特に不都合もないのでこのまま使うことにします
初めてPCを自作したので勝手がわからずとても不安だったので
親切に答えてくださるかたがこんなにいらっしゃって本当に嬉しかったです。
みなさんありがとうございました。

640:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 12:03:51 jS/xSJfj
ごくろーさん

641:Socket774
10/07/12 01:21:41 ut054yec
10.2以降、単色フリーズの問題って解決されてるんだよね?
5870だけど、いまだにグレー縞と仲がいいぜ・・・。

642:Socket774
10/07/12 01:55:48 7lTJGlOD
>>641
10.2でWin7起因の縞々問題は解決されてる

643:Socket774
10/07/12 07:15:56 6RhSmhZI
5850のtwin frorz買いたいんだけどどこも品切れです
5870に手を出してもいいっすか?5870全然調べてなかったので兄貴達のイチオシをおしえてください

644:Socket774
10/07/12 07:23:35 t5i7zWuI
>>643
MSIは不評だから良く調べるんだな

工作かも知れんが・・・

645:Socket774
10/07/12 07:25:46 jm6gtQld
サファ買えよ

646:Socket774
10/07/12 07:30:43 6RhSmhZI
>>644twin frowzもmsiだったような・・・
今の4850はサファなので次は別のでもいいですか・・すいませn

647:Socket774
10/07/12 07:34:57 t5i7zWuI
>>646
だから良く調べろと書いたんだ

スペル間違えてる奴に言われてもな(笑)

648:Socket774
10/07/12 13:21:45 +gSe7GoI
HD5850がほしいんだがボード長なげーんだよ
リファに近い250mm以下の製品教えてくれ


649:Socket774
10/07/12 15:05:32 GYU5eGo0
ケースを換えるという手もあるじゃないか。
無いじゃないか。

650:Socket774
10/07/14 13:31:38 FUqolJs9
ないです

651:Socket774
10/07/14 15:53:38 OqrLiLcu
HD5770の人気商品品薄が半端ないけどいつになったら再販くるんだ…
HawkほしいよHawk

652:Socket774
10/07/14 17:12:09 ICEP+OIO
Hawkなら俺のケースの中にいるよ

653:Socket774
10/07/14 17:15:59 mk/tl4jK
FF14効果でメーカー、ほーくほく

654:Socket774
10/07/14 21:22:27 fdkJty+E
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
全部ラデwww

655:Socket774
10/07/14 21:50:12 u+Q6gYW2
ikinaェ…

656:Socket774
10/07/14 22:53:50 K7hDnMP8
GeForce8800GTS(旧コア,320MB)から、
Radeon HD 5770に変えると、性能はどのくらい向上する?
また、他に良いボードがあったら教えてくだしあ

657:Socket774
10/07/14 23:36:14 OBnF4994
OSがXPだから買うの躊躇っていたんだけど、XPでHD5770orHD5850使っている人いる?
ベンチ的にはパフォーマンス出せてる?

658:Socket774
10/07/14 23:38:46 2Oz7HVKl
>>657
体感で差は出ない
Direct9同士ならベンチが若干変わるぐらい
FPSの変化は1~2とか

659:Socket774
10/07/15 01:41:02 SnymybDr
5450ファンレスえらい発熱だ失敗した


660:Socket774
10/07/15 01:51:09 Hv4yum8v
うちの玄人志向製5450ファンレスは
アイドルで65℃、負荷かけると85℃超える((+_+))

661:Socket774
10/07/15 02:22:01 PMKnnL/q
>>656
新しい方の8800GTSよりも10%~20%程度優秀な9800GTXよりも10%~20%程度優秀な9800GTX+
と同等品のGTS250よりも10%~15%程度優秀。

こんな感じ。タイトルによってもバラつくのではっきりと言えないし、直接の比較もないからわかりにくくてすまんが。

662:Socket774
10/07/15 03:33:25 1g+6wfgs
>>657
ほとんどかわらんけど静かになって熱くなった
悪くはないぞ

俺は9800GTX+から乗り換えたけどこの条件だと買い換えるほどではなかった
9800GT未満なら買い換える価値有り

663:Socket774
10/07/15 03:46:12 Mdk536bp
ビデオカード真下のスロットカバー外しなよ
それだけでアイドル10度は下がる
負荷時なら20度下がるかも

664:Socket774
10/07/15 04:42:04 1g+6wfgs
>>663
お前天才だな
外すのはあれだから穴開けて加工するわ

665:Socket774
10/07/15 05:27:09 2MuzjZYG
>>664
URLリンク(www.ainex.jp)

666:Socket774
10/07/15 05:54:33 08mvAcQH
GPUは5970の方が速い。480はゲーマー向けGPUと威張っているが実態はたいしたことない。
時代の流れに逆行してはいるが、消費電力や発熱の面でいえば480SLIが一番だ。
高解像度で最高品質のテクスチャを用いて、繊細極まりないアンチエイリアスとCrossFireをふるって作る5970の描画は正に芸術作品なのだ。
未だに5970を超えるGPUが発売されない事がRV8x0系アーキテクチャの優秀さを証明している。

667:Socket774
10/07/15 06:12:28 wd4CQuTZ
>>661
遅くなってスマン
HD5770>GTS250>=9800GTX+>9800GTX>8800GTS(G92)>8800GTS(G80)
ってことでおk?
ってか、8800GTSから見ると凄い性能向上だなww
やっぱり買い換えるべき?消費電力も低いらしいし

668:Socket774
10/07/15 06:47:53 tBNZoErJ
>>667
あくまでベンチの数値って話だからねぇ
体感で変わるかどうかは、ゲーム次第としか

現状に不満なら5770
体感的にもっと感じれる物だったら5850
位の買えば良いとおもうよ

669:Socket774
10/07/15 14:40:37 Qae67zNS
HD5850の鉄板てどれでしょう。
クロシコの安いやつ買いたいんだけど品切れ続きだし…
このままじゃ妥協して\17800のHD5830買っちゃいそうで…

670:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
10/07/15 15:09:12 D/WYYDjL
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>660 お仕事PCを玄人(パワカラ)5450/DDR3にしてみた。
 |文|⊂)   アイドル44℃
 | ̄|∧|    ただしシンクはサファ4350のに交換
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#ケース内の温度次第じゃないかねぇ

671:Socket774
10/07/15 18:08:38 PMKnnL/q
>>667
>>668さんの言うとおりではあるけど、性能差に加えてメモリ搭載量も増えるわけで
かなり向上を実感できる場面は多いんじゃない?
少なくとも現状よりかなり高負荷な設定にできると思うから、交換する価値は充分あると思う

672:Socket774
10/07/15 18:33:01 wd4CQuTZ
亀レススマン
>>668
ありがとう。でも、5850は電源がキツイかも(皮算用調べ)
>>671
>メモリ搭載量
今状況見たら、メインメモリをビデオに766MBも割いてることが発覚www
通りでメモリ使用量が900MB減らないのねwww

ご回答、どうもです
T-ZONEでR5770 Storm 1GBポチります

673:Socket774
10/07/15 18:38:32 wd4CQuTZ
>>672
○900MB減らない
×900MB切らない
すまんかった

674:Socket774
10/07/15 20:56:57 L2p7VlT3
久々秋葉いってきたんだが、5870のタマ数少ないなー
5850もそこまで多いとは言えないし・・・。
5830は結構あったな。俺的には5830買ったら負けかなと思ってるw
そういや暮の対面にある祖父で5770(一応未使用でバルクと書いてあった)の512MBが9800円で売ってたな。
確かクロシコの奴だったかな。512MBってのとGPUクーラーがショボイのでスルーしたが・・・。


675:Socket774
10/07/15 20:57:54 mYi7NeNM
5850買ったけどうるさいから放置してる。もったいなす

676:Socket774
10/07/15 21:33:22 VUbZZSGy
5830安くなるそうです

677:Socket774
10/07/15 21:46:06 PMKnnL/q
5830はGTX460の登場でコスト面でも存在意義がなくなったから値下げしなきゃこの先生きのこれない
5770も値下げあるんじゃないかな。高いモデルだと2万近いし、省電力じゃ勝ってるけど基本的には性能で価格が決まるものだと思うし。
そして、それが値下がればリファレンスモデルなんかも値下げせざるをえなくなって…と全体に影響がいきそう。

678:Socket774
10/07/15 21:52:07 c2w1MbU6
>>674 5850 twin frozrや5870のlightning買いたいんだけど、秋葉いけばあるかな?

679:Socket774
10/07/15 21:54:52 L2p7VlT3
>>678
あーどっかでみかけたなー
すまぬどこだか忘れた


680:Socket774
10/07/15 22:30:39 vKU2Jno3
>>677
まさにその玉突き値下げを待っているんだが
最近5770の品揃えが目に見えて減っている・・・

681:Socket774
10/07/15 22:53:06 PMKnnL/q
>>680
まあ6xxxはまだ先だし、裏筋…じゃなくて売れ筋の5770を減らすようなことはないでしょ。
一度在庫が捌ければ大丈夫さ!

俺は待ちきれずGTX460買ってしまった…。

682:Socket774
10/07/15 22:54:41 Mipghsmf
GTX460なんか大して脅威と思ってないだろw
Radeon HD5830だけ下げて終わりじゃね。

683:Socket774
10/07/15 23:07:53 c2w1MbU6
>>679まじかよ、秋葉のショップ調べてみるわ
通販で在庫切れでも、店頭でならんでるもんなんだね

684:Socket774
10/07/15 23:13:05 bORyIfkd
nvidiaは自滅しない程度にATIのケツをたたくように

685:Socket774
10/07/15 23:19:36 201FojPr
>>683
5850ならあったお
URLリンク(shop.uworks.co.jp)
店の評判とかは知りません

686:Socket774
10/07/15 23:29:53 c2w1MbU6
>>685わざわざ調べてくれるとか・・優しいな、ありがとう
今は在庫が比較的品薄だから、コイル鳴きのものがでたら交換もおぼつかなそうで買うの怖いんだよね
もう少し買うのまとうかな

687:Socket774
10/07/15 23:55:42 4uah6cX5
コイル鳴きくらい自分でどーにかせぃや

688:Socket774
10/07/15 23:59:35 31Avnssv
ボンドやでボンド

689:Socket774
10/07/16 00:04:20 rTNr6pUJ
>>672
HD5850とGTS250の消費電力はほぼ一緒だよ
素直にHD5770買っとき 性能はGTS250以上 消費電力はGTS250と比べ-40w50w

690:Socket774
10/07/16 08:50:44 u+g6bcDV
>>678
5870のlightningがツクモDOS-Vパソコン館にあった希ガス。


691:Socket774
10/07/16 08:51:48 YECO7QC6
>>690
譲歩ythx

692:Socket774
10/07/16 09:51:08 YmViEuNM
>>682
一部HD5850に迫ったり抜いたりしてるから、HD5850も下げるだろうね。
で、HD5850が下がるならHD5870も下がるでしょ。
HD5970は分からんけどなw

693:Socket774
10/07/16 09:56:01 7DJPDQFu
ゲフォの長男、次男が産廃扱いだから5970、5870の値下げはないだろ
5850は値下げあるかも知れんが・・・
という前に値下げする物が無いけど
噂の460の2チップが出るころにはラデも新製品発表してるだろうし

694:Socket774
10/07/16 16:46:26 MWXNVrxf
5850が1万円切ったら買う。

695:Socket774
10/07/16 16:52:37 3WVmidXj
5770が(ry

696:Socket774
10/07/17 00:21:33 sGE/9zEP
今、自作板はFF14だけでビデオカードの優劣が語られてる気がするな…

697:Socket774
10/07/17 04:09:35 86GbyiUt
HD5750 DVI*2の製品てどんな選択肢あるかな
それともそろそろHDMI変換ケーブル買った方がいいのだろうか

698:Socket774
10/07/17 04:16:13 GLQVJ3OY
FF14はまだβで結論を持って話すには早い気がするんだけどな

699:Socket774
10/07/17 06:33:10 3lShzmhp
OSが7の64bitでHD5850なのですが、ドライバはどれをインストールすればいいのでしょうか?
一番上のインストールしたら解像度おかしくなりました;

700:Socket774
10/07/17 07:18:10 XImAo+9k
7の64bit用ドライバを入れればいいと思うよ

701:Socket774
10/07/17 16:32:36 6/bLIlz0
HD5770にしてから、AQUOSをモニターにしたら周りに5cmくらい黒縁が出るようになりました。
GeForce使ってたときはこんなこと無かったのですがどうしてなのでしょうか?
HDMIで接続しています。

702:Socket774
10/07/17 16:35:38 Aiwur4Ku
CCCからスケーリングの設定を確認。100%じゃなかったら100%にしてみる。

703:Socket774
10/07/17 16:43:02 2dkng8P2
>701
AQUOSがDotByDotになってるとか?

うちのLC-46LX1は、
全画面表示でHD5870だと正常表示されて、
Geforce2XX系だと、スクリーンが実際の表示サイズより大きくて
アプリ全画面表示の際、最小化とか、元に戻すとか閉じるのボタンが
画面外表示となってしまう。

同じ1980×1080でも微妙にGeforce2XXの方が大きく
HD5870の方が小さく表示されてるから、その絡みかね。


704:Socket774
10/07/17 16:53:21 ymJFAFfB
>701
HDMI接続でそれ俺もGeForceから変えて最初あせった
>702の言うとおりにやれば直るはずだよ

705:Socket774
10/07/17 16:54:49 6/bLIlz0
>>702
ごめんなさい。スケーリングの設定ってどこにありますか?

>>703
ドットバイドットではなくフルにしてます。
気にしないようにしても1980×1080で表示されないのが気になりますね。

706:Socket774
10/07/17 17:00:43 DUu2yjLu
すこしはググれよ
URLリンク(www.ask-corp.jp)

707:Socket774
10/07/17 17:03:54 2dkng8P2
>705
後、HDMIケーブルの劣化が原因で
フルHDが表示できないのは俺も経験した。

同一環境でケーブル変えた今はフルHD表示出来てる。


708:Socket774
10/07/17 17:05:43 6/bLIlz0
>>702>>703>>704>>706
ありがとうございました。直すことが出来ました。
これから存分に堪能します^^

709:Socket774
10/07/18 09:46:53 HPbq0m/g
HISのH587FN1GDをポチったんだけど、どこにも評価がなくて不安だ
リファより6度以上低いって事意外わからないんだけど誰か使ってるって人いない?

710:Socket774
10/07/18 09:49:49 iiP11le+
>>709
HISなんて使う奴居ないだろ
評判悪いし

711:Socket774
10/07/18 09:58:53 JY74WucI
VRAM使用量をチェックでお勧めって何かある?(cpuならcpu-zみたいな)

712:Socket774
10/07/18 10:03:01 HPbq0m/g
>>710そうかー 4850IceQだけはよかったみたいだし、安かったからつい買っちゃったよ まぁ後でレビューでも書いてみる

713:Socket774
10/07/18 10:33:58 T0mZZi1n
むむ、VGA交換してからたまに変なモザイク状のブロックパターンが画面左上に現れる件

714:Socket774
10/07/18 11:04:26 +ZrLlm4S
白の□ならずいぶん前から既出だぞ
今は一瞬でて消えるけど
常時でてるバージョンもその昔あったww

715:Socket774
10/07/18 11:16:49 T0mZZi1n
ありゃま
白かったり青かったり、ときに小さな文字がいっぱい書かれてたり
画面のどこか一部がコピペされる感じかしら
リフレッシュレートや解像度を変化して一度画面をパチッ!させたら直太
いやぁね

716:Socket774
10/07/18 11:20:40 xhQ2wUkd
>>711
GPU-Z といので見られる

717:Socket774
10/07/18 11:34:50 JY74WucI
>>716
ああ、GPU-Zで見れたのか
thx、クロックとかしか見れないと思ってたから
スルーしてたわ

718:Socket774
10/07/18 16:00:52 +sFN9cJU
>>709
数ある製品群(クロシコ含む)の中で唯一まともな電源回路を持っていない製品
わかりやすく言えばGTX460の中で唯一ゴミ回路な蛙と同等


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch