WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part6at JISAKU
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part6 - 暇つぶし2ch607:Socket774
10/06/28 00:51:08 htvrtj2V
>>606
あんまりよくわかりませんが、メモリは3GBで、レジストリはいじってません。
5台のHDDをRAID5構成して、パーティションをD,E,Fの3つに区切り、
何もデータの入っていないDドライブは、次のような感じです。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 414.840 MB/s
Sequential Write : 21.312 MB/s
Random Read 512KB : 42.322 MB/s
Random Write 512KB : 10.807 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.571 MB/s [ 139.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.934 MB/s [ 228.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.555 MB/s [ 1356.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.992 MB/s [ 242.3 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 0.0% (0.1/2050.0 GB)] (x5) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2010/06/28 0:22:01
OS : Windows Vista Home Premium Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)

今、eSATA接続で外付けHDDから内蔵にコピーしている転送速度は1.5~3.0MB/秒
程度です。RAID組む以前は、この接続方式で50~70MBは出ていました。

608:Socket774
10/06/28 01:42:23 hBxkm5vE
>>605
AFTと知らずに使ったオノレが悪いんじゃ

609:16065MB
10/06/28 01:45:21 MhbiahoN
>>607
ランダム性能はいいね。
問題はSequential Writeか。

キャッシュが効いてないとランダム書き込みのあの性能はないだろうから・・・
ディスクの回転が合ってないのかな?

ディスク3のパリティは計算上無視するとして、
1 ディスク1 32kB Read
2 ディスク2 回転待ち半周(7.5ms)+32kB Read
3 ディスク1 回転待ち半周(7.5ms)+32kB Read
4 ディスク2 回転待ち半周(7.5ms)+32kB Read

回転はズレがあるとしても、交互アクセスなら合計して一周分の待ちになるはず。
32kBごとに7.5msの待ちが発生するとし、データの書き込み時間を無視して計算すると、
1000ms / 7.5ms = 133.3回
32kB*133=
32*133.3=4265.6=4.165625MB/s *5=20.828125

ブロックサイズが128kBならほかのディスクの回転待ちと考えられる。
微妙に少なくなっているが、これはセクタ長を無視して1周が実際より多くなっていることを考えればどんぴしゃな数字。
でもランダムだとキャッシュが効いてシーケンシャルだとキャッシュが効かない計算も変だな。
あ、10TBのRAID5ってことは、少なくとも5台あるわけだからバッファそのものがキャッシュになるんだ。
で、基本的にキャッシュしないから回転待ち時間の分だけ時間がかかることになる。

ほら、とりあえず計算は合ったよ。


610:Socket774
10/06/28 01:49:52 1zfm3oho
Sequential Write 遅くね。
因みに漏れノート
WD5000BEVT単発で
Sequential Read : 56.80MB/s
Sequential Write : 56.52MB/s
だそ。
OS : Windows7Pro(32bit)

611:Socket774
10/06/28 02:27:42 htvrtj2V
>>609
キャッシュが効いていない可能性があるのはわかりましたが、どうすれば、
よいのでしょうか。もはや、このHDD固有の問題で対応不可能なのでしょうか。
ちなみに、RAIDのボリュームライトバックキャッシュは有効にしています。

>>610
遅いんですよ、ちなみに、パーティション区切ったE、Fはさらに遅いです。
《Fドライブ》
Sequential Read :381.023 MB/s
Sequential Write : 6.117 MB/s
《Fドライブ》
Sequential Read :293.760 MB/s
Sequential Write : 9.684 MB/s

612:16065MB
10/06/28 03:32:46 MhbiahoN
>>611
最内周の書き込みが早くなっているのは不思議な気がしますが、真ん中が使用済みだからかな?

それと、こんなんでました

397 : ドワーフスネークヘッド(福岡県)[sage]:2010/05/02(日) 16:50:14.05 ID:MGfQZN6J
  >>385
  W7なら、デバイスマネージャー→HDDのプロパティ→ポリシー
   チェックON:デバイスでWindowsによる書き込みキャッシュバッファーのフラッシュをオフにする


フラッシュをオフにする場合、必ずUPSと連動してHDDを停止するようにするべきですね。
あと、フリーズとかして電源切ってもデータが飛ぶので、バックアップとかチェックディスクはこまめにやる必要があります。

RAIDカードが原因でアライメントがずれたりブロックサイズが合わなかったりするらしいので、そっちも調べたほうがいいです。
僕はそっちは詳しくないので該当スレでどうぞ。

RAIDカードあれこれ 40枚目
スレリンク(jisaku板)

ハードウェア
URLリンク(pc11.2ch.net)


613:Socket774
10/06/28 03:44:20 htvrtj2V
>>612
どうもご丁寧にありがとうございます。
ちなみに、「使用済み」の意味にもよりますが、データは空で、何もいれて
いないEやFも、最内周の方が早いです。

データは回避しているので気になりませんが、4日もかけてRAID組んで
しまっているから、それでRAIDボリュームが削除されるかが気になります。
W7のノートもっているので、一応、試みてみます。ありがとうございました。

614:Socket774
10/06/28 10:04:06 euGPLbo+
>>600
>OSはXP32 SP3、コントローラーはIntel 82801FR SATA AHCI(NEC Express5800/110Gc E7221)になります

こういう人、多いよね。

615:Socket774
10/06/28 10:13:29 euGPLbo+
その「RAID5」なるものの正体がわからないまま
よくまあレスしてやるもんだよ。


616:Socket774
10/06/28 11:02:56 eySfspeq
そりゃ博士ですからw
今は本スレの方に行ってらっしゃるみたいですが
そのうち帰って来るでしょう

617:Socket774
10/06/28 11:47:35 IAGbtCUl
>>584見ると博士よりキチガイの方が似合う

618:Socket774
10/06/28 12:05:20 FgPG1+jb
アスペルガーだろ
リアルでは全くしゃべれない無能
ネットで長文書く奴はキチガイか精神病

619:Socket774
10/06/28 12:21:05 UQ0g3WLT
自己紹介か

620:Socket774
10/06/28 13:05:17 YHVOU6q2
RAID5で10Tだと2Tx6必要だということを突っ込んだほうがいいのか?


621:Socket774
10/06/28 13:15:36 eySfspeq
>>617
>>493で博士って言われてたからね、それだけ
基地○なんて言った日にはさらに長文貼られるよw

622:16065MB
10/06/28 13:15:50 MhbiahoN
え?
RAID5って5台使うからRAID5って言うんじゃないの?                 って言えばいいの?

623:Socket774
10/06/28 19:13:25 Vl2nJcsR
じゃあRAID0は?

624:Socket774
10/06/28 20:56:45 PStELRFD
>>614
>こういう人、多いよね。
これはどういう含みなの?
低速症状と関係があるなら詳しく書いてくれ。

625:Socket774
10/06/28 22:04:38 euGPLbo+
>>624
低速病を訴えるのはジサカーじゃない人が多いって意味だよ。
基本的知識のない市販機ユーザは問題に遭遇したときに原因を切り分けられないんだろう。


626:Socket774
10/06/29 00:19:55 TxrzpaZs
>>625
要するに自作系MBを使っていない奴ってことだね

627:Socket774
10/06/29 04:23:00 wha5oDyO
P5B deluxe wifiつかっててDMMから絶賛ダウンロード中だが
EADSが応答なしになっててもおおおおおおおちんこがあああああああああああああ

628:Socket774
10/06/29 04:27:34 dLfnS0vt
>>625
110は確かグラボも乗らない安鯖素材だぜ。それで市販機ユーザは無理があるw
その理屈だとジサカー御用達のM/Bと縁のないラックサーバ扱ってるような連中は基本的知識がないことになっちまう
どっちかといえば聞きかじった知識で妄想繰り広げてるコテハンの方がジサカーの鏡だろ
質問した奴につっこまれてるし。典型的だな

629:16065MB
10/06/29 06:28:20 V1l6HsBK
俺自作したことないんだが。

630:Socket774
10/06/29 07:59:10 iSGiwm7D
WD守りたい気持ちはわかるけど擁護がわけのわからない迷走を始めちゃってるな

631:Socket774
10/06/29 08:13:20 U3DSDoW2
>>628
そういう意味じゃない。
同じチップが載ってても性能は違うからジサカーはMBひとつ買うにもあれこれ調べる。
個人差はあってもそうやって基礎知識を蓄えていく。
問題が起きた時の切り分けには膨大な基礎知識が必要だけど市販機ユーザにはない。
スロットを削るとかの個別対応はできるんだけどね。

632:Socket774
10/06/29 08:16:23 U3DSDoW2
さっき別スレで見かけた画期的な見解を紹介したい。

>もしかしたらファイルを入れたり出したりしてるうちにアライメントが狂ってくるのかな?
スレリンク(jisaku板:313番)

633:Socket774
10/06/29 08:28:15 g1WYUupq
向こうで突っ込んでんだから
わざわざこっちに貼る必要ないだろ

634:Socket774
10/06/29 12:59:44 dvGNnNvG
数年前のプチフリSSDみたいになってきてるなw
大容量キャッシュ積めばいいんじゃね?

635:Socket774
10/06/29 13:06:44 58Jfomqq
構造的な問題じゃなくただの欠陥だからな
~すればいいだけということなら
ただ欠陥を直せばいいだけ

636:Socket774
10/06/29 13:22:30 erGXti1S
使わなきゃいい マジで

637:Socket774
10/06/29 13:33:06 dvGNnNvG
買わない方がいい マジで

638:Socket774
10/06/29 16:32:08 dLfnS0vt
>>631
膨大な基礎知識とやらを蓄えたジサカーの何割がfilemonやIOpsなんて単語にたどり着いてんだ?
むしろピュアオーディオマニアみたいな連中のイメージしかないんだが>膨大な基礎知識を蓄えているジサカー
新製品の名称とかオーバークロックとかで夢中になってる世界だろ。
単に自作経験のある奴って括りなら安鯖購入者の大半じゃねーの。2chでは。

639:Socket774
10/06/29 18:42:24 HlzjTaAX
まぁ、安鯖買ってメモリ増設もせずにWindows使って、メモリスワップでHDDにアクセスしまくって
プチフリ状態に成っても動作音の静かなEADSじゃ気が付きにくく
PT2用に安鯖&EADSを勧められて買って、そんな状況でアニメの録画失敗してアンチWD化したのも居るだろうし
とはいえ、そんな報告を篩いに掛けようとすると社員扱いで、低速病の真実は闇の中と・・・。

640:Socket774
10/06/29 19:58:39 hDg5kfJf
>639
オマエはオレか!
ML115 G5そのままにVISTAつっこんで録画用にEARS
特に不具合も無いけどな。

641:Socket774
10/06/29 22:33:32 cj728NyE
>>640
グラボは8400GSでいいからいれたほうがいいよ

642:Socket774
10/06/29 23:18:07 c67EwDwW
録画鯖に何の用があってグラボ入れるんだ?

643:Socket774
10/06/29 23:51:03 4fxI3gTr
九十九激安2TWD20ERAS購入分本日到着


644:Socket774
10/06/30 00:04:54 Bw/B0/Uv
録画鯖にML115G5ってアンバランスだろ、爆音、電気喰いまくりだぞ

645:16065MB
10/06/30 00:30:42 T3COSQvR
>>642
VRAMをグラボに置くことでメモリ帯域の浪費を抑えるんじゃね?
ソフトウェアのリアルタイムエンコなら気にしたほうがいい。

VISTAからは基本的にDirectX使うからVGAで処理するけどメインメモリ共用だとぶつかるかもしれない。
DDR3で3枚挿しならまだマシだけど、2枚だと結構影響を受ける。

まあ、解像度を800*600とかに下げてリフレッシュレートも下げまくって余計なアプリも全部終了させればたいしたことないけど。
800*600 = 480,000
1024*768 = 786,432
1280*1024=1,310,720
1920*1080=2,073,600

Vistaだと1280*1024で64MB必要らしいから、32MBしか割り当てのないML115G5だと1024*768ですらきついだろ。
表示は可能だったとしても、足りない分はVRAMに割り当ててないメインメモリを使ってるわけだから、結構な帯域を使ってる。

アプリはできるだけ閉じたほうがいいぞ。
VISTA以降はそれぞれのアプリごとにVRAMが割り当てられるから窓が多ければ多いほどVRAMを消費する。
XPまでは画面ひとつでひとつのメモリだったけどね。


646:Socket774
10/06/30 01:09:48 peei4962
>>645
録画アプリがDirectX使うのかな

647:Socket774
10/06/30 01:13:32 ADm7ihbf
>>645
釣りか?

648:16065MB
10/06/30 01:37:36 T3COSQvR
>>646
VISTA以降のデスクトップウインドウマネージャ(DWM)、Aeroが使う。
AeroをOFFにすればいいかもしれないが、そうすると今度はCPUで処理することになるから、
コア数の少ないCPUには負担になる。

録画はシングルタスクだしマルチコアは電力食うから1つでいいやとか思ってシングルコアにしてるなら、
やっぱりAeroはありのほうがいいんじゃないか?
VISTAのAeroはスループット重視だからアプリは結構待たされるんだけど、
エンコーダーがGUIと同じスレッドで動くわけないから、Aero使ったほうが軽いだろう。

マルチスレッドなエンコーダー使うならマルチコアを選択してるかもしれないな。
チューナーも1つとは限らないし。

キャッシュの利用効率考えたらシングルコアで動いたほうが効率いいんだよな。
でもOSは別腹がやっぱりいいからタスクはシングルでもシングルコアって選択肢はないと思うけど。
定期的に動くようなやつ全部止めるよりはそいつら用にコア明けとくほうが楽チンだし。

一番節約できるのはAero OFFでデュアルコアで解像度と窓数を最小の設定だろうな。
もちろんメモリはVRAM共用だけど独立チャネル動作。
コマンドラインで動くのが一番だろうとは思う。
LinuxでX立ち上げてスケジュールの設定したらX終了で録画はだえもんで動いて視聴はLAN経由なら
一番低スペックなのによゆーのハイパワーだね。
あほらし。
いまどき録画設定はHTTP鯖に接続に決まってる。Xなんか起動するわけない。
でもチューナーの調整とか画質チェックはGUIないとだめだよな。
XとかあほらしいしやっぱWindows一択だよな。


649:Socket774
10/06/30 02:01:40 peei4962
>>648
で、録画専用鯖になんか効き目あるの?
酔っ払ってるの?

650:16065MB
10/06/30 04:21:12 T3COSQvR
>>649
高画質で高圧縮なエンコをしてもコマ落ちとかがなくなる。

もちろん低解像度でよゆーを持ったエンコをすればコマ落ちなんかしないけどね。


ハードウェアエンコするなら別に何でもいいよ。

651:Socket774
10/06/30 04:54:19 9w5g1HDE
CeleronさえDCの時代に、シングルコアCPUのマシンでビデオカードで負荷軽減と言う貴重なお話ですね。
atomとかでは参考になりそうですが、オンボードが多数派ですね

わたくし個人はオンボード逝ってよし派なので個人的には賛同しますけど。

652:Socket774
10/06/30 06:28:03 nl8cMg8F
ML115 G5を鯖に持ってるがディスプレイすらつないでないのに
ビデオカード入れろいう意味がわからない。
そもそもエンコードとかしないしw
TS保存するだけなのにチューナーの調整って何?アナログ時代なの?



これぐらい釣られてとけばいいのかな?(藁

あと電気はそんなに食わないよ。低負荷時はクロック下がるし。
休止にもなるしな。轟音ファンは変えたが。


653:16065MB
10/06/30 06:44:17 T3COSQvR
動画のことを録画とかいう馬鹿に釣られるとか泣きてえ

654:Socket774
10/06/30 07:04:54 ERe8ozP2
どうせ低速病なんて都市伝説だろ、と667Gプラッタのを購入したら
見事にこのHDDだけファイルコピーが遅くてワロタw
それ以外で問題はないので、倉庫用として使う予定

655:Socket774
10/06/30 07:06:13 QR/9QUN+
それどうせ低速病じゃないだろ
仕様を理解してないだけじゃね

656:Socket774
10/06/30 07:12:16 mrzptlue
腹イテー!>>653最高だぜw
チューナーPT2な。ググレカス

657:Socket774
10/06/30 08:23:12 vxdZV6M9
>>644
うちは使ってる。
1.安かった 2.押し入れ代わりの部屋で運用 3.電気代は目を瞑る

そしてGPUも増設してる。
常時起動してるPCはatomノートなので、録画した物を再生するパワーが無い。
なのでML115G5で再生し、リモートデスクトップ経由でその画像だけをノートで見てる。

658:16065MB
10/06/30 08:23:58 T3COSQvR
ああ、MPEG2か。
15Mbpsだから
24分のアニメが337MB
50分のドラマが700MB

いらなくなったときに消せばいいんだよな。
そりゃーリアルタイムエンコのスレも過疎るか。

PT3が出たら買ってみるかな(嘘


659:Socket774
10/06/30 08:25:56 CuNLfSxU
>>654
漏れも、低速病なんて情弱のバカが騒いでるだけだろうと思ってたら
自分自身がなったわ
色々、やって修正したけどな・・・(かなり苦労したわw)
癖があるHDDなんで、パテ切り&マルチブート環境で運用を考えてるなら要注意
いや、むしろやめとけ!

あとさ、GParted Live CDってデュアルディスプレイ環境だと画面出てこないんだけど
ひょっとして俺だけ?

660:16065MB
10/06/30 08:45:54 T3COSQvR
>>659
知らないけどPuppyとかKNOPPIXとかいろいろ試せばいいよ。
デュアルディスプレイとかならUbuntuがいいだろうけど。

GPartedは最新カーネルじゃないとパーティションの開始・終了位置がおかしいらしい。
実際にパーティション切ってみないと実際にはどこで切られるのか分からないって感じ。
だから更新が一番頻繁なUbuntuがいいってよ。

あれ?なんか最新出てるね。
gparted-live-0.6.0-4.iso 118.1 MB  2010-06-26 12:10  13DL

661:Socket774
10/06/30 08:50:54 hTqwHbtS
>>111
「気分悪いから」

みっともないw

662:Socket774
10/06/30 09:01:57 lGh63TLw
>>654
それハズレ個体にあたったんだろう
667Gプラッタの新WD20EARSをいままで6台買ったけど、2台がハズレ個体だった
Win7で同一条件でベンチ計っても、その2台だけ遅かった。ケーブルや電源などいろいろ変えたけど駄目だった
交換保障つけておいたから、交換してもらったら、正常品と同じ性能が出た
まあ、遅いといっても正常品より3割ぐらい遅いだけだから使えないことないんだけどね

663:16065MB
10/06/30 09:59:03 T3COSQvR
今最新のGParted LiveCDを試したけど、デフォで先頭1MiBを空けるようになってるね。
物理でも拡張でも論理でも1MiBあけるからセクタで2048ずつずれていく。
これなら何も考えなくてもアライメントぴったりでパテ切りできる。

シリンダーでアライメント調整した場合は、
基本はC,H,S : 0, 1, 1 LBA=63
拡張はC,H,S : 0, 1, 1 LBA=63
論理はC,H,S : 0, 2, 1 LBA=126
・・・論理がなんか変だな。
まあ、1シリンダが無駄にならないのはいいことかもしれない。

ほんの20日前にダウンロードしたやつだと、デフォでシリンダ単位だし
丸めない場合は前方の空きは自分で指定しないとエラーになってた。

ところで、最新のやつを使って拡張をシリンダ丸めで、論理を1MiB丸めで割り当ててみた。
一気にやるとエラーになったが、拡張を作ってから改めて小さめで論理を作ってやると、
なんと頭1.97MiB空けて普通に最初から1MiB単位で作ったときと同じ4096セクタから開始した。
これはおどろいた。
ちゃんとできてんなあ。


664:Socket774
10/06/30 10:38:39 /CEa+UV/
>今最新のGParted LiveCD
バージョン書かなきゃw


665:16065MB
10/06/30 10:44:43 T3COSQvR
>>660に書いてるだろ。
> gparted-live-0.6.0-4.iso

ダウンロード直リン
URLリンク(sourceforge.jp)


666:Socket774
10/06/30 10:59:09 H3awQBVf
>>659
デュアルディスプレイじゃないが、DisplayPortで接続してると画面でない・・・
いまさらDVIでつなぐのも面倒だから別なソフトで代用した。


667:Socket774
10/06/30 11:31:08 vW12Gcoi
買わなくてよかったー\(^o^)/

もーちょっとでポチるとこだった アブナイ アブナイ


668:Socket774
10/06/30 14:37:34 9w5g1HDE
>>653
いやぶっちゃけ、最近の録画ソフトウェアって、
DirectX経由でビデオカードのGPUエンジンとか利用してんのかな?
って結構素朴に疑問したのよ。

Aeroだって同じことしているんで、論理的には不可能じゃないしね。
でも、そこまでして何のためにGPUリソース使うの?
録画ソフトウェアの開発者って、そんなハッキングするほど暇なの?ってね。

「動画再生支援」機能については小学生でも知ってると思うけど。

669:Socket774
10/06/30 14:38:52 9w5g1HDE
>>657
で、録画再生しえん機能なら、GF210みたいなローエンドのカードにも今時付いてるんだよね。

670:Socket774
10/06/30 15:42:52 UNQSgQn9
>>659
>色々、やって修正したけどな・・・(かなり苦労したわw)

ソフトウェア的に修正可能ならハードウェアの欠陥ではないわけで、
低速病は無知の病だとわかって良かったね。

>あとさ、GParted Live CDってデュアルディスプレイ環境だと画面出てこないんだけど

ubuntu 10.04でならVGAがATiかnVidiaなら片方の画面ぐらいは出ると思うよ。
gpartedも入ってる。
特定用途目的のLinuxのLiveCDがどういうものかわかっていれば当然だけど、
知らない人が知らないのもまた当然だわなー。

せっかく世界の最新技術の詰まったいい箱を持ってるんだから
仕組みを理解しながら機能を活用するといいと思う。
「100人の村」的に考えると、そんな高級な箱を使える人は1人か2人のはず。

671:Socket774
10/06/30 19:20:07 hfPaetdI
【限定特価】 WD20EARS-00MVWB0 バルク品 (2TB/SATA)
3.5インチHDD(SerialATA)/容量:2TB/キャッシュ:64MB
※Windows7・Vistaのみ対応/約667GBプラッタモデル
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
特別価格:\8,480
URLリンク(www.sofmap.com)


672:Socket774
10/06/30 19:31:41 CV+L0rkr
疑問に思うのだが、なぜ、素直にRMAしないんだ?
速度が遅くて使いものにならないならRMAすればいんじゃね?

俺はRAID用にEADS 1T×4台を買って1台が認識するけど明らかに挙動がおかしかったから
すぐRMAして交換してもらったぞ。
まぁ、交換HDDが届くのに3週間かかったから直ぐもう一台買ったけどな

673:Socket774
10/06/30 19:32:22 qDuatpAf
Ubuntu Linux 10.04でpartedとGParted(GUIのフロントエンド)でWD20EARS 500GBプラッタ&667GBプラッタのHDD使っている。
新しいバージョンでは、パーティション区切りの単位をMiB単位にできるからアライメント考えずにパーティション設定できる。

CD-Rに一つ焼いとくかVMware、VirtualBoxにLinux突っ込んどけ。WD-Alignよりまとめて作業できる分楽だ。

>671
安いな。ただしひとり一つのみか。

674:Socket774
10/06/30 19:46:18 vmFznHP1
激安メディアみたいだな。品質大丈夫か

675:Socket774
10/06/30 19:55:40 FZFpjZ60
いいんだよ。バルク品だからwww

676:Socket774
10/06/30 20:38:17 i0CjG/n2
大丈夫じゃないとここまで売れないだろ

677:Socket774
10/06/30 20:39:51 lcykVGvy
大丈夫じゃないからここまで安く売れるんだろう

678:Socket774
10/06/30 20:51:42 i0CjG/n2
大丈夫じゃなかったら安くても売れねーよw

679:Socket774
10/06/30 21:02:26 nl8cMg8F
買いそびれた。チクショ

680:Socket774
10/06/30 21:14:01 7qZcRveG
売ってるから買えよw

681:Socket774
10/06/30 21:15:23 7qZcRveG
>>680
自己レス
\9480だけどな!

682:Socket774
10/06/30 21:21:30 nqyNOMvW
2TB超える場合は従来の方式だと扱えないんだっけ?
それで新方式に変える今は過渡期だと思っていた。

683:Socket774
10/06/30 21:37:40 nl8cMg8F
1,000円も上乗せするなら要らないな。

>>682
何?その方式w最初から出直してきてね!

684:Socket774
10/07/01 01:13:10 395cxx3s
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

685:Socket774
10/07/01 07:10:46 L21wgJ5Z
>>577携帯電話として売り出したのに、通常想定範囲で
そのようなトラブルが起きること自体すでにおかしいだろ。
iphone4持ってればわかるが、アンテナの切れ込みの位置とか
明らかに、何考えて設計したんだって言いたくなる位置だ。

686:Socket774
10/07/01 07:55:14 JGTWHxvU
ついに9000円切ったな

687:Socket774
10/07/01 12:34:56 UOLxSVWn
>>685
デザインしか考えてませんから

688:Socket774
10/07/01 20:04:33 7RiQpX1h
\8,480とは余程売れてないらしいなw (正しお前らは除く)
これも低速病の影響だろう

689:Socket774
10/07/01 20:19:19 CiM+TtL5
>>685
いいんだよ。
情弱重視のデザイン優先だからwww
もはやボッタクリ度はあの淫照を超えたぜw

690:Socket774
10/07/01 21:25:44 Bub5QJQc
ダイソンを超えないだけ全然マシ

日本のケータイより得だし

691:Socket774
10/07/01 23:28:55 cNsQmeWn
結局XPが足をひっぱてるのは事実なんだよなぁ
2TBの壁が破れないのはそのせいだし・・・

692:Socket774
10/07/01 23:38:47 4TqdXRI/
>>690
ダイソンって吸引力が変わらないのはホントだけど、
あの音はすごいね。古いマンションとかだと苦情出るレベル。
それにゴミすてるとき、紙パックじゃないからホコリまみれになるw
ホコリアレルギーの俺死亡。
やっぱり国産の掃除機がいいよ。紙パックも引っ張るだけで口が閉じてホコリ出ないまま捨てれるし。

693:Socket774
10/07/01 23:39:41 ONEzvZ4B
埃がこぼれたら掃除機で急いで吸えばいいので

694:Socket774
10/07/02 01:17:45 NPr8XagF
ゴミを遠心分離して得することあるの?
あのCM見るたびにそう思ってた。

695:Socket774
10/07/02 01:23:03 UVGbBh4h
ダイソンはスゲーよ
LGもサムスンもムリだった国内白物家電メーカーの厚い壁を破って
トップにたったんだからな

696:Socket774
10/07/02 01:26:24 1ZbeyU3K
>トップにたったんだからな
騒音が?

697:Socket774
10/07/02 01:49:56 i8eoRN4i
きみはダイソンの羽根のな扇風機を見てくるべきだ
ダイソンを過小評価しすぎ
国内メーカーの遙か先を行っている

698:Socket774
10/07/02 02:02:20 1lknzB8G
特許とった東芝が出さなかったそれを見に行けとは風流な提案だね。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
まーでもきっとサムスンが真似をしてないってことは三流だろう。

699:Socket774
10/07/02 05:45:27 36rcDA2J
でも羽のない扇風機は個人でも作れちゃうおもちゃ程度の物だった。

掃除機といい扇風機といい発想はすばらしいのだが技術はどうかな?
値段もぼったくりだし。そしてパクリ疑惑までw

700:Socket774
10/07/02 07:16:48 xnp6XeXJ
>>697
アレは色々な意味で一度見てきた方が良いね。
PCに例えると普通の扇風機:12cmファン、ダイソー:4cmファン、
これで実物見なくても雰囲気は分かると思うが。

要するに支柱の部分に小型のファンが入ってて高速回転してる。
既にドライヤーなんてあだ名が付いてたりするしw
本当にどんな製品でも騒音に無頓着なメーカーだよ、ダイソーは。

ただ扇風機を3万円で売ろうと考えた場合、
普通のプロペラファンにインバーターとかDCモータ付けるよりは、
見た目にインパクトのある羽のない形というのは効果的だと思う。

701:Socket774
10/07/02 07:38:55 AaewdlkR
WD20EARS買って20日で低速病になった。
それまで凄い順調だったのに450G近く埋めた時点で発病。
何度ドライバ消しても一度に3G以上コピーしようとするとPIOになる。
P5K-E・XP32、cfdでマレーシア。
今まで1Tと1.5TのEADS/EARS買って1回も低速してないからWD信頼しきってた。

702:Socket774
10/07/02 07:41:53 QQQAwPnR
>>701
SATAケーブルの問題だろうか

703:Socket774
10/07/02 08:01:59 AaewdlkR
>>702
今までの低速報告ってもしかして、みんなOS上の表示はDMA維持?
外付けUSBは試してないけどeSATAでダメだった。

704:Socket774
10/07/02 08:57:46 8Osp9+P3
>>703
うちでは、バックアップのためにほかのHDDから数GBのファイルを100GB位転送してると
急に低速になったりまた正常に戻ったりする

低速病といっても、特定の部位で内部リトライが多発しているみたいな感じ
PIOに落ちてるわけではない


705:Socket774
10/07/02 09:45:32 DGaP8bMp
20EARS、何でもXPのせいにする前に7でも遅くて使い物にならないんですけど
書き込み速度が15EADSの半分
これでも問題はないから返品も出来ないというし、困ったなあ…

706:Socket774
10/07/02 10:00:40 CDx/hfcX
>>701
500Gプラッタ?667Gプラッタ?

667Gでは低速病は発症しないとか言われてるけど。

707:16065MB
10/07/02 10:45:28 s9LUmJB2
アライメント調整してXPを新規インストールしようとしてるけど、XPが対応してないとかでインストールできない。
新しいGPartedの1MiB単位アライメントのやつも、
XPで頭63MBを空きにしてもだめだ。

もちろん頭63MBがある状態で後続パーティションにインストールはできるが、
ブート領域が頭の63MBになってしまう。
bootフラグを先に2番目のパーティションにつけてしまえばいいかなと思ったけど、
やっぱり削除しか選択できない。
C:もフォーマットしないとインストール続行できない。

C:に作られるローダ関係をD:に移し、C:を削除すれば63MB後方をC:としてブートはできるようになるけど、めんどくさい。

結局WindowsXPのシステムとしてEARSを使うのは、アライメントを合わせるだけでもとんでもなく大変。
せっかく仮想マシンのアライメントを調整しようと思ったのに。
仮想マシンではWDのアライメントツール使えんし・・・

まあ、こないだ作ったのはあるんだけど、せっかく新しいGPartedが出たからと移動したら失敗しちゃって。


708:Socket774
10/07/02 11:48:32 1lknzB8G
>>705
証拠のログが取れる低速病の判定方法は >>33


709:Socket774
10/07/02 12:02:14 Q1Y6lXKW
低速病がLinuxだと出なくて、Winなら出るという場合でも、検証できていることになるのか?

710:Socket774
10/07/02 12:34:05 IOcfc5pb
>>705
おれは99で交換保障つけて買ったから交換してもらった
CFDのWD20EARS/667Gからシネの同型に交換してもらったらけら、ちゃんと早くなった

711:Socket774
10/07/02 13:21:09 1lknzB8G
>>709
「OSの種類によって症状が出たり出なかったりするのはHDDの責任だ」ってこと?

712:Socket774
10/07/02 13:39:22 acLd9bzi
>>705
7でもパテ切りやフォーマットの仕方によっては低速病になる (ソースは俺)
それでもWD Alignを実行すれば、体外は直る

あと、GPartedから開始セクタを確認することを奨める
URLリンク(tri.dw.land.to)

713:Socket774
10/07/02 13:55:23 1lknzB8G
それはチンポジがズレたのと同じで位置を変えれば治る。
数MB/Sに落ちるという幻の低速病は別物。

714:Socket774
10/07/02 13:56:16 CDx/hfcX
>>710
交換保証の適用は
「"低速病"はPCとの相性が悪かったから」として交換したってことだよね?

もし交換保証を付けてなかったらツクモの一ヶ月の初期不良やメーカー保証で修理・交換はしてくれないの?

715:Socket774
10/07/02 13:59:20 NGyfvjDQ
XP・IDEノーパテ倉庫ならピン刺せばOK

716:16065MB
10/07/02 14:18:22 s9LUmJB2
>>707の続き

GPartedでパテ切りだけしたドライブが存在すると、63MB後方のドライブは論理パーティションとして作られてしまう。
それがアライメントをとったパーティションにインストールできない理由だった。

WindowsXPでフォーマットしたパーティションだったならすんなりインストールできるのかもしれないが、
それだとシリンダ境界でパーティションを切らないといけないので
「何MB割り当てたときにアライメントが一致する」なんていう計算をしなくてはならない。

結局LinuxでフォーマットしたパーティションだとWindowsがインストールできないようなので、
せっかくGPartedがアライメントが1MiB単位でできるようになっても、システムインスコ用には使えない。
XPをインスコするなら、63MB空けるとかいうややこしい計算をするか、パーティションを割り当ててはセクタをチェックするか、
さもなくばWindows上で動作するパーティションマネージャを使うかだな。
URLリンク(www.paragon-software.com)


もちろん、PBRを用意してやればパーティションを移動することはできるんだが、
そもそもシリンダ境界にしかパーティションを作れないWindowsXPでは、
適切なPBRを作ることができないので、結局63MBの空きを作ってやる以外の方法はない。
4kB境界を作るために63MBの空きを用意してやらないといけないので、
フラッシュメモリの64kBだと・・ちょっと無理。
ま、ブロックが64kBだとしてもアロケーションユニット単位が4kBなら4kB境界に合わせてれば問題ない。

というか、先頭拡張領域ならいいんだから、ブートを後方パーティションでやればいいんじゃね?
と思ったけどUSBフラッシュメモリの場合はパーティションをひとつしか扱えないんだ。
SSDならATAドライブだから大丈夫だろうけど。

拡張領域
 論理領域(Windowsインストール先)
 その他領域(必要なら)
boot用基本領域(8MB程度でおk)
----8GBの壁
こんな感じでやれば楽で確実にアライメントは合う。
しかし、問題はこれで本当にブートできるのかどうか
インストールできるのかどうか
あと、8GBの壁がなあ・・・
BIOS次第なんだっけ?


717:Socket774
10/07/02 14:32:06 Y90pPkzB
ジャンパでXPの倉庫利用なら低速おきないの?

718:Socket774
10/07/02 15:40:29 IOcfc5pb
>>714
性能が出なかったで交換
URLリンク(www.tsukumo.co.jp)

> もし交換保証を付けてなかったらツクモの一ヶ月の初期不良やメーカー保証で修理・交換はしてくれないの?

何を理由で?低速病はメーカ認めてないよ

719:Socket774
10/07/02 15:51:48 6n+rGqir
>>717
どうやったらそういう考えに結び付くのだろうか

720:Socket774
10/07/02 16:01:29 Hf6vvx5p
XPでエロ動画保管用につかっててシュッシュしようとおもったら発動してチンコ萎えるまで固まり続けるっていつもいってるだろ!

721:Socket774
10/07/02 16:09:57 jndLZLDf
>>720
あちこちの板を荒らすのはやめてくれ
特徴のある文体だからすぐわかるぞ

722:Socket774
10/07/02 16:26:43 6lftje7y
この遅さは病気じゃないな
EARSは真性の低速ハードディスクだよ
2千円の差はそのまま速さの差だと思って間違いない

723:Socket774
10/07/02 16:54:29 8GQbn7Lg
揚げ足とりたいのは判るがそれは違う

724:Socket774
10/07/02 17:28:41 GxmmLLdB
>>722
知ったか無知も大概にせぇよ

725:Socket774
10/07/02 18:03:48 /E5pd2MT
と二千円他社より安くしないと勝負にならない
欠損HDDの会社の工作員が申しております。

726:Socket774
10/07/02 18:07:47 18aKeUBX
WD社員「いいこと思いついた!」

それで出来上がったのがEARSシリーズですw

727:Socket774
10/07/02 18:54:23 n8bS9KRT
必死な奴がいるな

728:Socket774
10/07/02 19:13:55 h9lShAft
ああ、いるな

火消しに必死な方々が

729:16065MB
10/07/02 19:43:44 s9LUmJB2
今、先頭拡張領域へのインストールを実行中。
先にXPが起動する環境でフォーマットしておいてセットアップを実行しているが、
インストール先としてちゃんと先頭の論理領域(8GB弱)を指定できた。

8GB以降の領域がずれないように、boot用領域は63MBの2倍でとった。

ドライブ先頭から
   8MB 空き(先頭拡張領域にすると1シリンダ自動的に空く)
 8024MB 拡張領域
 8024MB 論理領域(Windowsインストール先)
  126MB  基本領域(NTLDR、NTDETECT.COM、bootfont.bin、boot.ini)
----8GBの壁
セットアップ中、後方にパテは作らない。ドライブ名が入れ替わるので。

ただ、ブート領域は後方に来ても、ドライブ名は「C:」になるんだ。
Windowsパーティションは「D:」

1回目、コピーは終わったものの、セットアップが開始しなくてびびった。
HAL.DLLがないとか言われて、boot.iniが作られてないからパーティションがわかんねーのかと思ったら、
本当にHAL.DLLがなかった。
コピー終了時に本体電源でリセットしたためにキャッシュが消えたのかもしれない。
再起動までの15秒待ちは、ちゃんと待ったほうがいいかもしれない。(VMwareの話)

2回目は問題なくセットアップ進行中。

3回目
Windows2000は隠しパーティションでも起動するという話だったので、ブートパーティションを隠しNTFSにして見る。
方法は、LinuxのFDISKで。
# fdisk /dev/sda
# t  (フォーマット形式ID変更)
# 2  (拡張が前方なので1、後方の基本が2、論理が5)
# 17 (NTFSは7なので、隠しNTFSの17に変更)

先頭の1シリンダの計算を忘れていて移動したんだが、やっぱり起動しなかったので
ブートパーティションはズレた状態に戻した。
サイズを調整して後方は合うようにしたが、どうしても計算漏れがある。
僕はXPでパテ切り、フォーマットしたが、他のツールを使うとまた違ってくるかもしれない・・
というかWindowsでフォーマットしないとインストールできないか。

結果を先に書くべきかな?
隠しNTFSにしてもなぜか隠し属性が消える。
ページファイルを独立パーティションにしてるもんだから、
D:Windows
C:ブート
E:ページ
って感じで、使いすぎ。


730:16065MB
10/07/02 19:48:05 s9LUmJB2
やっぱりXPをインストールするなら、素直にWDのツールを使うべき。
仮想マシンみたいにツールを使えない環境では、先頭63MBを空けて基本領域を作るべき。
これが結論。

そして、シリンダ境界に合わせるんだからその先も全部シリンダ境界に合わせないと半端な空きができてうざい。
すると、16065MBとか1004MBとか、63MB境界に合わせてパーティションを区切っていくことになる。

気をつけることは、パーティションの隙間の捨てられる容量を計算に入れておくこと。
これを忘れてサイズを16065MBとかにしてもずれてしまう。


731:Socket774
10/07/02 19:50:50 18aKeUBX
もうちょっと詳しく説明してくれ

732:Socket774
10/07/02 19:52:16 PFdzp4WO
いるね、日立の欠陥品の火消しがこんなスレにw
まるで、自民の失態から目を逸らそうと民主の失態をアピールするやり方みたいにw

733:Socket774
10/07/02 19:59:49 xhA3GlYp
このスレに来ている、セクタの管理が512Bから4KBに変わったことによる
トラブルを必死に叩く奴は絶対に日立工作員。その使用はWDだから問題なのではなく
仕様の変更とOSによって止むを得ない事。日立スレの住人は随分と
程度が低くなったな。まるで、下野した自民のようだw

734:Socket774
10/07/02 20:04:23 18aKeUBX
こんなトコにまで工作員出張してきてるのかよ・・・キモいぞ

735:16065MB
10/07/02 20:39:36 s9LUmJB2
>>731
Windows7とか最新版GPartedで1MiB境界でパテ切りできるからアライメント問題は解決!
かと思いきや、当のWindowsXPが「そんなアライメントじゃお嫁に行きたくないっ」って駄々をこねるので、
XPをインストールするなら、インストールした後にアライメント調整するか、偶然の一致を利用したパテ切りテクを使うかのどちらかになる。

Linuxのパテ移動ツールだとXPがブートできなくなるので、これはちょっと無理。僕はいろいろやってできたけど超めんどい。
WDのツールなら一発。
ただし、特殊な位置に移動した場合はWindowsXPの機能に制限がかかるかも。再フォーマットはできないし。

XPが問題なく動作するなら、やっぱりシリンダ境界と4kB境界が偶然一致するところをパーティションの開始点とする必要がある。
この方法を使えば、WDのツールが使えない環境でも合わせられる。
仮想マシンも境界を合わせられる。
だけどチョーめんどくさい。
何がめんどくさいって、Windowsを起動するには、Windowsでフォーマットしたパーティションじゃないといけないってこと。
そして、好きな位置にはパテ作れないので、ダミーを作り、本体を作り、ダミーを削除っていう手順を踏まないといけない。
もしダミーを削除する前にセットアップしたら、作れるパテの数がひとつ減る。
セットアップ後にダミーを削除したら、ドライブ名が変わるのでいろんなところで悪影響が出る。

とにかく手順をきっちりかっちり守らないといけないけど、
EARSのためのパテ切り講座なんて、図解でやってくれる人がいないってこと。
ほとんどの人はツールで一発なのに、そのツールが動かない俺が解説しても合ってるか分からないし。


736:Socket774
10/07/02 20:42:30 1lknzB8G
最後の行で出自を名乗った

737:Socket774
10/07/02 20:43:18 6Ngd0tBD
>>697
漏れも最初見たときは、すげーぶったまげたが、、、
よくよく見るとたいした事ないwww

ただ、その発想は認めるがな。

738:Socket774
10/07/02 20:45:27 6Ngd0tBD
チラ裏

電話して 血 出 爺 ♪

739:Socket774
10/07/02 21:00:58 CDx/hfcX
>>737
価格コムのレビューが散々だわw

740:16065MB
10/07/02 22:02:25 s9LUmJB2
仮想マシンのゲストでアライメント調整した結果ですが
Windowsの起動と終了を繰り返しても、そんなに変わらない。
ファイルの断片化とかあってもなくても、そんなに変わらない。
なにしろvmdkがキャッシュされるのでランダムアクセスしても全然関係ないから。
もちろんキャッシュメモリが不足してきたときに影響するとは思うけど、
いやー・・・大容量のデータならともかく、XPのシステム程度なら別に気にしなくてよかったかも。
っていうかこんだけやって変わらんのならやらんほうがよかった。マジで。


741:Socket774
10/07/02 22:32:37 mupf9ZDe
毎日毎日朝から晩まで何なのお前?
どっかの御曹司か?金よこせやコラ

742:Socket774
10/07/02 22:40:13 dzffX5x3
結局は、安物買いの銭うしないだな

743:Socket774
10/07/02 22:42:08 j3HIi6M6
>>716
>GPartedでパテ切りだけしたドライブが存在すると、63MB後方のドライブは論理パーティションとして作られてしまう。
GPartedで63MBの区画しか作らなかったらそうなるけど
引き続きGPaetedでその後ろに基本区画を作成すれば、そこにすんなりインストールできるはず。

744:Socket774
10/07/02 23:12:10 acLd9bzi
>>742
見慣れない機能を搭載したのが原因
要は早く生まれすぎたんだよ

745:Socket774
10/07/03 01:46:16 7X2q9Rco
>>744
というよりもう既に製作会社がギブしてるのに使い続けてるXPユーザーが
XPに対応しないからといってたたき出したのをWDが不具合も直すと
タイの暴動の影響で工場が回らない状況でマレーシアで一所懸命作ってた
新しいものも全部古い規格に合わせなくちゃならないのでやるにやれない
もう既にMSからはGOサインが出てるので10年前の設計のOSは全部無視で切り替えを断行
というよりもう2tbの壁がくるのでこれは超えなきゃいけない
それならXPで使う方が悪いんじゃね?的な

俺はVistaだからまだ低速病にかかってないしXPは直せないセキュリティホールそのままサポ終了行くようだしね

746:Socket774
10/07/03 01:59:38 yumOG88F
XPのサポ終了はSP2の話だろ

747:Socket774
10/07/03 02:10:55 2jjZR0PL
改良や機能向上を含むメインストリームサポートは終了してるよ。
延長サポートで提供されるのはセキュリティサポートだけ。

>これにより、Windows XP Home Edition のサポート期間は、Windows XP Professional と同様に下記までとなります。
>メインストリーム サポート期間 終了日:2009 年 4 月 14 日
>延長サポート期間 終了日 : 2014 年 4 月 8 日
URLリンク(www.microsoft.com)

>仕様変更、新機能のリクエスト | 延長サポート | × (なし)
>セキュリティ関連以外の修正プログラムの作成の新規リクエスト | 延長サポート | × (なし)
URLリンク(www.microsoft.com)


748:Socket774
10/07/03 02:35:23 DEA67Rn5
>>714
99って交換保証なくてもHDDは1年間保障あるんじゃないの?

749:Socket774
10/07/03 02:47:19 2TSWYSzi
>>746
さすがにもう諦めろ

750:16065MB
10/07/03 04:31:26 WsbWPm36
>>743
いや、GPartedで作ったパテにはインスコしてくれないんですよ。
それでXPでパテ切ろうとするんですが、GPartedであらかじめ切っておいたパテが後方にあると、
XPを入れたい場所が論理パテになってしまうんです。
自分で論理にしてるわけでもないのでどうしようもありません。

でも、今までは前方のやつをずらしてWindows入れたりしててなんともなかったんだけど・・
今まではDOS版のPartitionMagicを使ってたからよかったのかな?
でも結構前からLinuxのツール使ってたんだけど・・・

そうか!GUIDのMBRが駄目なんだ!
・・・でも、Windows7のシステムパーティション残したままXPインスコできたんだよなあ・・・
やっぱLinuxのツールとWindows系でやっぱ齟齬があるんだろうなあ。

>>745
大事なことは、なぜXPユーザーの意見が強いのかってことだ。
それは、いまだにシェアが60%を超えているからだ。
URLリンク(j.mycom.jp)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)


751:Socket774
10/07/03 04:55:09 AU86lS5W
HDDがどこまで大容量化するのか・・・512Bセクタで2TB、4KBセクタで16TB・・・
10TB超のHDD・・・転送速度はどんなものか?

752:Socket774
10/07/03 05:21:48 2jjZR0PL
もうすぐ量子転送が開発されるから平気。
URLリンク(yutori2ch.blog67.fc2.com)

753:16065MB
10/07/03 05:33:25 WsbWPm36
>>752
> 253 : ジンベエザメ(アラバマ州):2010/04/28(水) 23:26:52.12 ID:zoHwCFMd
> 明日巨大隕石が日本を直撃したら事業そのものが無駄になるのでは?
> ↑これと同じレベルだろwww

こいつ頭いいな。まさにそのとおりだ。


> 351 : セミホウボウ(不明なsoftbank):2010/04/28(水) 23:30:48.37 ID:+R99BHo+
> こういう通信技術とかを仕分けできる知識を持った人らは
> 大抵、仕分けには反対だろうから、こんな馬鹿が仕分け人として現れる

> 567 : ハタンポ(香川県):2010/04/28(水) 23:40:06.20 ID:q+lytuAG
> >>351
> 正論すぎてぐうの音もでねぇ


ちなみに、量子何とかと光のデータ通信速度は完全に一致する。
つまり量子何とかってのは大人のおもちゃなんだ。

754:Socket774
10/07/03 06:46:58 SrBcawnG
教えてください。
パソコン起動時にEARSのBIOS上での認識が遅いということはありますか。
スピンアップに時間がかかるとか・・・
とにかく起動の早いパソコンを望んでいるので、もし認識が遅いのなら購入しません。
今つないでいるのは5000AAKSですが、非常に早いです。

755:Socket774
10/07/03 07:55:05 Afw3/ooJ
高速マシンがほしいならSSD使ってろヴォケ

756:Socket774
10/07/03 07:58:22 Sj9U+ZT9
高卒従業員が欲しいならDQN雇ってろヴォケ

757:Socket774
10/07/03 12:03:14 7u8hW+Xp
>>754
速くなることはあっても遅くなることはない キリッ! (正し低速病は除く)

>>755
SSDが買えるブルジョワ階級なら、始めからこのスレに来ないわ ヴォケ 

>>756
欠陥HDDを安値で購入して、マンセ-!している
底辺同士仲良くしろ ヴォケ

758:Socket774
10/07/03 12:29:03 VXU3MnEV
やっぱ2TB越えって技術的に難しいんだな。
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

759:Socket774
10/07/03 12:44:21 y8jXmlvW
3年位前、XPからVistaに変わる時にもらったVistaアップグレードDiskの出番がやっときたかw

760:Socket774
10/07/03 14:02:17 pMV8OwTJ
>>691
vista/7でも32bitOSだと起動ドライブにできない。

761:Socket774
10/07/03 14:13:10 wJOgAZnu
未だに32bitOSな男の人って・・・

762:Socket774
10/07/03 14:14:48 utc0Un87
ガッペむかつく!!

763:Socket774
10/07/03 15:30:12 S5oUfJNC
>>761
だあってしかたがないじゃないの~♪古い拡張ボードや周辺機器のドライバは出ないし
動かないソフトがあるのもつーらい♪

大容量メインメモリーを使いたいのはやまやまなんだけどなあ
64bit専用にまた1台組むのかよ・・・重いゲームとかしないからグラフィックボードはミドルでいいとして
CPUどうするかなあ。エンコードはするからなあ・・・

764:Socket774
10/07/03 16:03:03 wJOgAZnu
ジサカーならドライバも自作するんだ!

765:Socket774
10/07/03 16:29:00 088npi3i
>>764
お前一人でやってろ

766:Socket774
10/07/03 16:39:50 suK2AsX9
ドライバの自作なんて中学の技術科でふつうにやったが?

767:Socket774
10/07/03 17:03:28 +V2IAPWY
>>757
っつか、お前知的に問題があるだろ?

768:701
10/07/03 22:10:17 cP0IaoZ8
>>704
20Gコピーすると最初はあと3分ぐらいなのに11分>30分>55分>40分>55分みたいになる。

>PIOに落ちてるわけではない
こんなに遅いのにPioに落ちないのかい

>>706
500スプラッタ。RMAしたら、
その発症しないらしい667スプラッタに変えてくれるのかな?

769:Socket774
10/07/03 22:24:24 Ig0OeKfu
スプラッタ!

770:Socket774
10/07/03 22:25:12 7X2q9Rco
>>768
ジェイソンが出てくるぞw

771:Socket774
10/07/03 22:31:54 CP0POODt
    _ -冫ァー、  ___________________
     { ! | / /iiiiiii〔:.:.∵.:.:... :.::・:.::.:¨:;∵.;. :.:・:...¨:.;;.∴:.,.・':,..::・:.,ノ
     〉 ̄`ヘ\┴―- ....":. ..:.:.:.:.: : : : : : : : . : . : . : . . .:/
    入_ -ァ‐┘    __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ー―─ 一 '' ´
   /    了     // ̄ ̄`ー、
   /    l    _-く/- _     ヽ
  l    j    /.     `ヽ    l
  j     ノ   ! : . . :  . l     !  <Fermiを短くする・・・
  ヽ --‐ '´;ヽ  | 「 Jen-Hsun: 」__|
  L;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐| 冫  匸)   └ァ―/
  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l ゝ、      r┘  /;;\    (  ̄ヽ
   \ ;;;;;;;;;;;;;;;;;j∧  . .「 ̄  /;;;;;;;;;;;;`;;;-._ ヽ   l
    `‐_ ;;;;; !;;;;;;\:  :」__ ,..<;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;´;. !  | r'⌒ヽ
      `ヾ/;;;;;;;;;;;;;;` ̄´『』=;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   l ゝ__ │
        /;;;;;;;;;;;;;;;j ‐〃;_ !;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/  - ´   ! -'⌒ヽ
        |;;;;;;;;;;;;;;;;;!;『』;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;/          ヽ_丿
       | ;;;;;;;;;;;;;;;;;〃;;;;_;;;_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ;;;;;_;ノ′  \        ー _
       |;;;;|==7;『』;;;;L;;;;_;;;_;;;;;;;;; -‐ '´       ヽ `ヽ_    / 〉
       |;;;;|=/;;;;l|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(..__ ..―─‐ '弋⌒ー     「 ̄/ /
        |;;;;;l=/;;;;;『』;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ>─----┘;;;;ゝ´

こうですか?わかりません

772:Socket774
10/07/03 22:33:07 7X2q9Rco
>>771
それはジェンスンだw

773:Socket774
10/07/03 22:50:25 h9hWg8fe
おいらんちのマックだったら3TB来ても
問題ないから早く出してほしい

774:701
10/07/03 22:55:19 cP0IaoZ8
Oh....

ちなみにAdvancedそのままで、論理パテ1個で使ってた。

おそらく既出だろうけど
低速出た人はRMA全成功? 
交換後のドライブでは全く出てない?

775:Socket774
10/07/03 22:57:20 Ig0OeKfu
少なくともRMAは失敗しないと思うぞw

776:Socket774
10/07/04 02:01:53 g81RejP6
>>763
HDD入れ替えればいいじゃないか

777:Socket774
10/07/04 03:59:28 +br94vVD
って、3.5インチHDD採用で4KBセクタのHDDを採用しているWin7モデルってあるん?

778:Socket774
10/07/04 04:00:08 +br94vVD
別のスレへのレスを誤爆った orz

779:Socket774
10/07/05 03:22:42 egez1pqS
WDってRMAできるんだな
俺買ったときショップ保証と限定された製品のみかとおもってた
ちょっくら新しいHDD買ったらバックアップしてメーカー2送ってみる

780:Socket774
10/07/05 13:20:53 jRrJOu0k
>>760
64BitでもBIOSだと起動ドライブにできない、
起動ドライブにするには64bit OS+EFIが必要
現状MSIの一部のマザーかMacくらいしか対応してない・・・


781:Socket774
10/07/05 13:34:36 mzfUXinX
企業でのXPのシェアは80%超えてるよ win7なんて殆ど誰も使ってないよ
ダウングレードして購入してるよ

782:Socket774
10/07/05 13:47:36 GzZePdwI
小容量HDDの中古値段が上がってるのはそのせいか

783:Socket774
10/07/05 15:31:22 dp5+Xv5f
でて1年じゃ企業での導入例なんてほとんど無いのは当たり前
7だけの話じゃない。XPのときだってそうだしそれ以前だってそうです

784:Socket774
10/07/05 15:42:04 6KivG1Y0
今のダウングレードパッケージって7からVISTAへが多いんじゃない?

785:Socket774
10/07/05 16:09:00 HIHGudQT
さすがにそれはなくね?

786:Socket774
10/07/05 16:15:22 pLcVhF+m
7→XPは7SP1が出るまでor2011年4月21日までの期間限定のはず
既にダウングレード権あるなら剥奪はされないけど。

7→Vistaは何かいいことあるんですかねー?

787:Socket774
10/07/05 23:31:58 deJqt8B/
>>786
7の先輩。7ユーザーが敬意を払う

788:Socket774
10/07/06 00:11:52 R/qP8SXq
>>780
EFIはBIOSの一種

789:Socket774
10/07/06 01:59:07 f5ZWB7CL
>>786
SP2まで出ていて、安定性や信頼性がある。
7のメリットのほとんどがVistaにある。

790:Socket774
10/07/06 09:25:40 CIfqMk5w
>788
細かくて済まんが、EFIはBIOSの一種ではないぞ。
正確にいうと、EFIもBIOSもファームウェア(Firmware)の一種で
似て非なる物です。

791:Socket774
10/07/06 10:29:04 TOivsj+T
>>788
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
こういうの見て勘違いしちゃったか?

URLリンク(ja.wikipedia.org)
この辺でも見て勉強しなおすことをお勧めする
EFIにBIOSの機能を含めることは可能だがEFIとBIOSはまったく異なるもの


792:Socket774
10/07/06 17:07:42 GdyJBcXi
gptも扱えるようにbiosが改良される可能性は?

793:Socket774
10/07/06 17:18:50 7scKb3jc
お前が作ればある。
しかしOSがお前制作のGPT対応BIOSからの起動に対応するかは不透明。

794:Socket774
10/07/07 01:52:38 JFVhizjb
>>783
win7が絶対必要な業種が殆どない スムーズに切り替わると思えないな

795:Socket774
10/07/07 02:01:33 PPAHJki5
>>794
企業は大抵ブラウザにIEを使ってるけど、
XPのIEだとSSL(TLS)の暗号化がRC4までしか使えずセキュリティ面で心配、
Vista以降ならAESが使えるから安心って位かねえ。

【Internet Week 2009】 IE使うならVista以降が無難、SSLの暗号強度調査結果から -INTERNET Watch
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

796:Socket774
10/07/07 02:48:21 yTzMNxez
どっちみちそのあたりのユーザは自作板的に無関係。
ここはWindows板じゃないんだから。

797:Socket774
10/07/07 02:55:52 HaI2lQKt
今後HDD使うにもSSD使うにもWin7じゃないとやってけないな

798:Socket774
10/07/07 03:12:30 dpNs4HzA
逆にいうとやっとそのへんで7とかVistaに日が当たってきたというか
そういうのがなければXpのサポさらに延長する羽目になったんじゃないかな

799:Socket774
10/07/07 03:30:37 ZN4IVHHU
価格コムでフルボッコされとるわろたwww

800:Socket774
10/07/07 03:32:14 2bDQTi3C
Windows7もあまり売れてないないらしいね
一般的にはまだ32Bitで十分だし、
XPから移行が始まるのは64Bitが本格化する次のWindowsだと思う

XPも出始めは重い、メモリ食いと非難されたが
32Bitに移行するユーザーが増えて大ヒットになった訳だからね

801:Socket774
10/07/07 04:12:55 7ED4eRkR
>>800
32bitはWindows 95の時代にはもう既にですよ。
完全32bitはNT 3からで、一般向けだとXPから。

802:Socket774
10/07/07 09:52:14 ypI/PDSW
>>93
のHDDやっとWDのステータスに反映されたー
一番安い奴だったから船で運ばれてたのかもしれない

で症状としてはWD15EADS-00P8B0が異常な速度低下だけ
認識しづらいとか認識後も行方不明になるとかは無かった

OS起動しなかったのは速度が遅すぎたため?
途中でじれて強制シャットダウンしたからずっと待ってれば起動したかも

で無事に交換される模様

803:Socket774
10/07/07 10:02:08 1X84cSm8
>>795
各種クラウドがIE6.0に見切りをつけつつあるのでこの際win7にウプグレする企業が出始めているはず

804:Socket774
10/07/07 10:03:42 1X84cSm8
>>800-801
bit数でしか語れない素人乙

805:Socket774
10/07/07 10:15:50 RlNG4yLh
>>801
Windows for Workgroups 3.11から32bitAPIは搭載されていますよ。

806:Socket774
10/07/07 12:31:07 YLJMoj/7
今時、糞びすたはあり得ない。

807:Socket774
10/07/07 12:42:36 wQENCnAf
>>806
まあ、そう言って次々OSを買い換えてくれる人がいる限り
MSはウハウハだろうな。

808:Socket774
10/07/07 12:48:49 kAC+yzmU
少なくとも今持ってるOSを捨ててまでLinuxには行けない

809:Socket774
10/07/07 16:10:58 6S4a0d9m
倉庫用のHDDが満杯になり、667版二つポチりました。
そもそも、低速病になりにくい運用方法ってあるんでしょうか?

倉庫用なので、ほとんどシーケンシャルアクセスばっかだと思うし。
今あるHDDから300GBのデータ移したら、あとは追加だけ。

WD20EARS×2個は、RAID1 組まずにrobocopyのバッチ走らせて
バックアップ取るだけ。
でも300GB一気に移したら、低速病になるんだろうか…

Windows7 Pro x64

810:Socket774
10/07/07 16:30:02 HaI2lQKt
自分の経験から
どうやらexplorerでかつHDD→HDDのコピーのときだけ低速病になることがあるっぽい。

・ネット経由でBD→HDDにコピーしても低速病にならないっぽい。
・explorerコピーで低速病になっている時に、そのHDD上の高レートの動画を再生したらコマ落ちが発生しなかった。
・explorerコピーで低速病になっている時に、CrystalDiskMarkを試したらちゃんと高スコアがでている。

explorerのコピー処理の相性かな?

811:Socket774
10/07/07 16:34:08 n0hVfi1Q
PCユーザーの3分の1が今後もWindows XPを使い続ける意向
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

812:Socket774
10/07/07 17:59:17 LyNLptUG

クラウド(笑)

813:sage
10/07/07 18:52:40 ghDtC1TS
>>810
有益な情報ありがとう!
robocopyなら大丈夫そうっスね!


あと、も一つ。
MBRとGPTで低速病発症の頻度に違いがあるのだろうか。

実質の容量からして2TBの壁は関係ないから
GPTにするメリットがあるかどうか不明だが、
倉庫用だからブート必要ないし
今後はWin7以降のOSしか使わないだろうし。

もしサルベージするにしてもWin7機使えばいいだろうし
1パテだからパーテーション操作するソフトも使わんし。

ん~でもHDD自体が512返してる時点で根本的解決に
なってないからどっちも同じか。orz

814:Socket774
10/07/07 20:16:05 /JWtevMd
>>813
sageんのかageんのか
はっきりしるwww

815:Socket774
10/07/07 23:23:23 fnLAMdIb
>>781
各会社の営業が泣きながら98SEか2Kに入れなおさざるを得なかったme
XPはOSR2状態のまま行くのか
それともある日ふさがれていないセキュリティホールで大惨事になるのか

マイクロソフトの営業が「だから言ったじゃん」って言う気がする今のXP・・・

816:Socket774
10/07/08 00:49:46 NQ82lADB
>>810
explorerのコピーでベンチすんなよwww

817:Socket774
10/07/08 00:51:48 NQ82lADB
>>813
mbr gptってのは所詮パーティションテーブル情報に過ぎないから
一度OSにパーティションの先頭LBAがメモられてしまえば
後はドライブの変動が無い限り出番がない

818:Socket774
10/07/08 00:53:31 NQ82lADB
>>815
osr2ってwin95の時代だろ。win95a win95bみたいな。

819:Socket774
10/07/08 01:03:22 NQ82lADB
441 名前:16065MB[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 夕18:15:49 ID:IAf6/dTA [4/4]
そうだな。やれる女がいたらとりあえずやっておかないと。
たとえば・・・妹とか。

820:Socket774
10/07/08 02:23:57 cnACHk3G
そーいや本スレの方でも
民主党の国会議員が・・・
とか言ってたな

821:Socket774
10/07/08 03:48:51 k/qSuJVK
>>810
エクスプローラが腐ってるんだろうけど、
切り離せないからかCMDでも同じ低速状態になる。
Windowsはローカルドライブにある大量ファイル操作が苦手で
超時間続けると脳死状態になる。
OS/2・Windows3.1・NT3.51以降のどれでも、SSD・HDDの型番やメーカに関係なく発生する。

低速病ライクな症状を再現する実験用bat/sh
windows版 (echoで極小ファイルを大量に作る)
URLリンク(docs.google.com)
windows版 (copyで極小ファイルを大量に作る/1個数MB程度のcopyに書き換えても結果はほぼ同じ)
URLリンク(docs.google.com)

↑で低速病ライクな症状が発生するSSD/HDDで、
NTFSフォーマットのままで、
ほぼ同じことをLinuxでやった場合には症状は発生しない。
だからこれはHDDやファイルシステムに起因する問題じゃない。

linux版 (echo)
URLリンク(docs.google.com)


822:Socket774
10/07/08 03:56:41 /k2zI/NJ
Greenを避ければOKなのね?

823:Socket774
10/07/08 04:39:47 zWhXhPiE
OKストアー


824:Socket774
10/07/08 07:16:58 DpP01DDw
イインダヨー

825:Socket774
10/07/08 07:30:15 OU6ImsBd
グリーンダヨー

826:Socket774
10/07/08 09:32:04 +wo96g8B
ちょーデーンジヨーヨー

827:Socket774
10/07/08 12:57:37 E8gJsF5x
813です。

なるへそ。
またまた有益な情報㌧。

ならばMBRでいくかなぁ。

とりあえず、現存のファイル移動はWindowsOS使わずに
1CD-Linuxあたりでやるとして、後のミラーバックアップは
robocopy様でやるようにするっす!


828:Socket774
10/07/08 20:10:12 bCnuihjD
低速病とは違うが変な挙動をみせたので一応報告。
20EARSにBitComet本体とキャッシュを置いていた。
Bitcometを起動させると20EARSが駄目になる現象が発生。

ログの名前: System
ソース: LSI_SAS
ドライバーは \Device\RaidPort0 でコントローラー エラーを検出しました。

これが何個か出て、

ログの名前: System
ソース: Disk
デバイス \Device\Harddisk5\DR5 はまだアクセスできる状態ではありません。

これがずらっと並んで、最後に離脱させられる。

HDDかカードの異常かと思ったが、Winny、Share、PDやHDtune等では問題が起きない。
動画再生やファイルのコピーしても問題は起きない。
何度やっても、BitCometを起動するとすぐエラーの連続がWindowsのイベントログに記録される。
BitCometがトリガーになっているのは間違いない。
BitCometは4ヶ月近く20EARS上で動作していてずっと問題はなかった。
とりあえずBitCometの登録タスクを全消去して綺麗にしたら正常化した。
SMARTには異常なし。
HDD上のアプリがHDDの動作不全を引き起こすってあるんだな。
20EARSにバグでもあるんじゃないかと思った。

829:Socket774
10/07/08 20:20:46 /k2zI/NJ
安物買いの銭失い

830:Socket774
10/07/08 21:30:47 UuajgKzd
データもね☆

831:Socket774
10/07/08 21:31:41 1risYtNH
>>828
貴重な報告をありがとう。
どういう振る舞いがエラーに結びついているのか、不可解ですよね。

832:Socket774
10/07/08 22:04:20 YtK4ktCM
HDDのスリープ復帰失敗してるだけだろ。
スピンアップが遅いのは散々既出。

833:Socket774
10/07/08 22:09:21 uBMN4gAA
>>832
プッ

834:Socket774
10/07/09 03:48:10 DfAoGyPJ
>>828
そういう用途にはこれ

●黒 非AFT
wd2001fass (Caviar Black): 2万円強
URLリンク(www.wdc.com)

●エンプラ/RAID
wd2003fyys (RE4・約11W): 2.8万円
URLリンク(www.wdc.com)
wd2003fyps (RE4-GP・約7W): 2.7万円
URLリンク(www.wdc.com)

835:Socket774
10/07/09 06:48:55 803KxoXd
てか、このHDDはデータ保管用に買うんだろJK

836:Socket774
10/07/09 11:06:19 wMFCFLaY
そりゃシステムはSSDですからね

837:Socket774
10/07/09 11:26:36 Uqhg4xRu
>>828
「Bitcometを起動させると20EARSが駄目になる」というのが
ハングアップするということであれば、
sataケーブルの不良の可能性があります

838:Socket774
10/07/09 11:39:30 LgjF7xDD
うんこルータつかってんじゃないの

839:Socket774
10/07/09 11:44:21 PHF1LG8p
>>828
>ドライバーは \Device\RaidPort0 でコントローラー エラーを検出しました。

WD20EARSはRAIDで相性問題でてるからな

840:Socket774
10/07/09 11:59:04 WasLAOwk
>>839
WD20EARS以外でも各社RAIDチップで各社HDD毎に様々な相性問題が出ているぞ。
Seagateの同じ型番なのにシリアルNo.によっては容量が数セクタ少ないためにRAIDボードがエラーを出すとか(3ware)
だから特にWD20EARSが問題ということは無い。

841:Socket774
10/07/09 12:09:09 Zq0Ozmud
そもそも相性以前の問題で、現時点ではWD20EARSはRAIDでの利用に向いてない
AFTとかintelliparkなどの他社にない最新技術が悪さをして他社以上に苦しむ

842:Socket774
10/07/09 12:12:37 OnmoV57w
最近のファームではintelliparkはdisableされれてるんじゃなかったの?
昨夜、海外のフォーラムで見たように気がする

843:Socket774
10/07/09 13:08:25 yvRfqFfD
>>842
ソースplz

844:Socket774
10/07/09 13:28:36 2nDGDYew
>>841
げげ
少々遅くても良い寺ステーションの替え玉にと思ってたらそんな罠が…
この後買いに行くつもりだったんだが実績調べてからのほうがいいかな

845:Socket774
10/07/09 14:18:48 JgmCrGLW
>>844
RAID 5の場合、通常だと
write 動作 =
 controler-read
+ controler-計算
+ controler-write になるんだが

AFTのミスアライメントだと
write 動作 =
 controler-read → hdd-read + hdd-回転待ち + hdd-read
+ controler-計算
+ controler-write → hdd-read + hdd-回転待ち + rdd-read + hdd-回転待ち + hdd-write + hdd-回転待ち + hdd-write

になるから、とてつもなく遅い



846:828
10/07/10 00:26:45 u8zT9c0j
RAIDは組んでないんだ。論理ドライブでの単体認識ですら無い。
ケーブルとポートの入れ替えもやった。
どうも一部領域に読み込みアクセスするとエラーが出てハングするらしい。
アクセスするとハングする7月3日作成のファイル4個以外を退避して、今通常フォーマットかけてる。
不良セクタが極一部に固まって出来たけど正常に検出されないで、処理待ち起こして無反応になって落ちるとかの故障なのかな。
よくわからない。
でもたぶん、ただの変な故障だ。
お騒がせしました。

847:Socket774
10/07/10 02:44:06 h5gQIEnp
>>846
Windowsで保留セクタが発生して読み取れないファイルができたら、どうすればいいか。

手軽: ファイル単位の完全消去ツールで上書きした後、代替されたかどうか確認
念入: xcopy等エラーが発生してもコピーを続行するツールで読み取れるものだけを退避、その後ゼロ埋めして再利用

848:Socket774
10/07/10 03:01:54 h5gQIEnp
>>847のせつめー

2TBだと39億個以上のセクタがあるHDDで完璧な健康を永遠に持続するのは難しい。
そこで、昨今のHDDには壊れながらも使っていけるような仕組みが備わってる。

読み取れないセクタがあったらHDDは代替保留セクタ(SMART項目番号197=C5:Current Pending Sector)に指定する。
そこに上書き命令が来たらHDDは自動代替して別のエリアを使用する。OSは何も気にしなくても勝手に置き換わる。

しかし上書き命令が来なければ勝手には修復されない。
仮に、OSが保留を検知して上書き修復してファイルシステムの論理的整合性を保ってくれたらとても楽になる。
でも上書きすれば必ず代替されるという保証はないし、
上書きしてもいいかどうかユーザの意向を無視してOSが半自動的に判断するのは危険だし、
それを自動的にやるような仕組みは一般的にはなってない。

修復には人間の操作と判断が介在するのは現時点ではやむを得ない。
昔から、物理的に読み取れない部分をcheckdiskやfsck等で
ファイルシステムから論理的に切り離す手っ取り早い方法がある。
しかし上書きはされないから保留セクタはHDD上にそのまま残ってしまう。
そのような状態で物理的にセクタ単位でコピーするイメージ操作ツールを使うと、
保留部分が読めなくてエラーになるはず。
イメージ操作ツールによっては読取不可部分を同一サイズのゼロで置換するものもあるけど、
中身の消えたデータが残っているのでファイルシステムまたはファイル単位の論理的なエラーは内包している。

論理的にファイルシステム上の忌避エリアに指定した後で上書きして物理的に代替できたとしても、
OSがそれを検知して忌避エリア指定の解除をするような仕組みはない。
ファイルシステムには論理的な忌避エリアとして記録されたままになるから、
代替済みの健康なHDDでも「○○個の不良セクタがあります」的な状態になったりする。
上書きで物理的に代替してしまえばイメージコピーやリストアが可能になるけど、
OSはそれを知らないのでファイルシステム上の論理的な忌避エリアが含まれたままになる。
かと言って読み取れない部分を何かが勝手に代替たりしたらファイルシステムが論理的に壊れてしまう。
じゃあどうしたらいいかというと>>847

長文ウゼー

849:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
10/07/10 12:59:44 Mv4LYypG
 |  | ∧
 |_|Д゚) 見失ったり止まったりしないからここで言う低速病とは違うんだろけど。
 |文|⊂)   URLリンク(img.wazamono.jp)
 | ̄|∧|    妙に遅いと思って計ったらこんなんなってた。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

850:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:03:36 p7YM2V5Y
かなり容量使ってるね

851:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:03:41 vJOGtGoZ
>>848
CHKDSK /B

852:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:04:31 4aFR4OMt
業物はどこのスレにでも現れるな…
240時間に1回か…

853:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:02:17 /SB4qQoq
ディスクの書き込みキャッシュが有効になってないとか

854:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:09:58 eTHkj38J
OSがWinXPだったりとか、はないな

855:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:59:59 0XJrpXG1
>>849
使用率87%・・・。

856:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:59:43 Jhqq3fHG
>>849
CDIのver古くね。
最新版つかうよろし。

857:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 07:51:22 LoTDZH/q
どちらかというとDドライブのHDDどうにかしろよw

858:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
10/07/12 09:26:56 IoC+OhoB
 |  | ∧
 |_|Д゚) Dドライブは海門さん。
 |文|⊂)   RMA不可だったので次何にしようかと考えちう
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

859:Socket774
10/07/12 15:11:49 iSFe63ho
それはSeagateが悪いわけじゃない、栗なんとかが腐ってるだけだろ。

860:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
10/07/12 16:00:49 IoC+OhoB
 |  | ∧
 |_|Д゚) Cドライブも海門さんなんだけどね。
 |文|⊂)   スレ違いだけどこんな感じ
 | ̄|∧|    URLリンク(wazamono.sakura.ne.jp)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

861:Socket774
10/07/12 16:17:14 44aJ3vAo
日頃の行いだろうな

862:Socket774
10/07/12 17:01:13 iSFe63ho
栗もいっぺん落としてみたけどお仕着せだったので消した。
ふつう過去xx時間内にn個増えたら等の警告発動条件を設定できるように作らないか?
smartから拾うやっつけscriptでさえもその程度は配慮するだろ。
今はできるのか今でもできないのかはシラネ

863:Socket774
10/07/12 19:06:54 nwF5KgG/
Cドライブに海門使ってたけど、
>860の症状が出て10EADS買ってきたんだ
そしたらこれがプチフリ病の嵐と巨大ファイルの転送が死ぬほど遅くて、Cドライブとしては使用できる状態じゃないので、結局また 海門買ってきてCドライブにした
10EADSはDドライブに使ってる

>860の症状がでた海門は玄人のHDDケース買ってきてそれに入れて、USBでREGZAに繋いでる。
今でも元気に仕事している

864:Socket774
10/07/12 21:15:19 3nsf1xAr
電源もしくはSATAケーブルの相性or不都合です

865:Socket774
10/07/12 22:01:17 xTbkiOPB
>>862
おまえはHDDHelthでも使ってろ

866:Socket774
10/07/13 14:54:41 w40No4PH
XPでEARSをデータ倉庫に使ってるけどすこぶる快調です

867:Socket774
10/07/13 17:38:58 uMTtl91q
ロプロス

868:Socket774
10/07/13 18:48:30 9FWAOSjM
そ~らを飛べ~♪

869:Socket774
10/07/13 19:40:00 rv5tq+Na
>>828

それスゴイ発見だな。
なにが悪いのかわからんが。
4ヶ月ってのが中途半端だ。

870:Socket774
10/07/13 19:47:12 w5Wvj8lU
ポセイドンは

871:Socket774
10/07/13 20:21:51 EczoasJj
あんたら歳いくつよw

872:Socket774
10/07/13 20:37:26 kP/yhnbn
20EARS買ってわずか一週間でクラッシュしたんだが・・・
これ他社製のに比べて壊れやすくない?

壊れる前にデータ破損エラーとか出まくりで、クラッシュした後はおきまりのカッコンカッコン音で電源入れても認識されない
俺の他にこれ買ってすぐに壊れた人いる?
6年前に買ったHDDなんかいまだに現役なのに・・・

まぁ一番びっくりしたのは買った店に保証のことで連絡したら二日後に新品が届いたことなんだが

873:Socket774
10/07/13 20:43:01 r0knLQp1
お前だけ

874:Socket774
10/07/13 20:51:44 kP/yhnbn
んなわけねーよ!
電話したときにWDのこのシリーズは初期不良で返品みたいなの多いか聞いたら多いっていってたしな

875:Socket774
10/07/13 20:51:48 2mpapq4l
>>872
ただの初期不良じゃないのか?気にする必要はないと思う。

876:Socket774
10/07/13 20:52:09 ZvqmoMuM
だな

877:16065MB
10/07/13 21:00:13 Y2OwWYN/
>>872
落としたHDDはそんなことになるよ

878:Socket774
10/07/13 21:04:02 B3uzoNm8
>>874
お前みたいなゴミも買うってことはとてつもない数が売れてるってことだ。
数が出れば不良品も多く見えるだろうよ

879:Socket774
10/07/13 22:02:02 W8nMYjwJ
>>874
さすがにニ行目みたいな事を聞かれても無いのに言う店が実在したら頭悪すぎる

880:Socket774
10/07/13 22:41:16 k78H99IO
数年前の海門の300GB CFD OEMよりましだ
あれはひどかった。
俺もあの時初期不良にあたった。

881:Socket774
10/07/14 04:27:50 cq5F5wsx
>>870
海を行け~♪

882:Socket774
10/07/14 06:51:56 BiYxrD/+
>>872
俺のは1ヶ月でダメになった

883:Socket774
10/07/14 07:44:21 +5xwZ9qx
>>881

モデム変身!

884:Socket774
10/07/14 08:00:53 AgGSOnIc
>>883
電話かけろー

885:Socket774
10/07/14 10:15:36 HqBNkHak
>>877 
1メートルぐらいの高さなら壊れないんじゃ?

886:Socket774
10/07/14 11:40:33 tjLOW8wC
70センチの高さから外付けケースに入った状態で落としてしまったHDD。
あれから数ヶ月、正常に動いてるよ。 もちろん無通電状態で落としたんだけども。

887:16065MB
10/07/14 13:18:51 5+mcksP0
>>885
1メートルでも落ち方と場所による。

あんな小さいディスクにヘッドだからほんの少しクッションがあるだけでも効果は大きい。
逆に言えば、硬いところで落ちて一瞬高い衝撃が加えればすぐに変形とかするということ。

>>886
壊れるか壊れないかというのはある一定の力が加わるか加わらないかで決まる。
0(.7)なのか1なのか、それが問題だ。

ちなみに落下試験が行われるのは机の高さ。
それ以上の高さはテストしないか、やってもすぐ壊れる。

URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
高さ70cmからの落下試験を実施し、これに合格した構造の製品を「耐衝撃HDD」と銘打って売り出したのだ

高さ   メーカー
70cm  ロジテック
75cm  バッファロー
80cm  I・Oデータ
90cm  ロジテック
1m   バッファロー


888:Socket774
10/07/14 13:21:42 HFmMCAK+
稼働中なら縦置きしてた外付けHDDがパタンと倒れるだけで死ねる

889:Socket774
10/07/14 13:51:31 emb52jiH
取り付けは「コツン」ってやらんように注意していつも付けてる。
電源も過電流保護回路などが付いた若干値が高めのものを使用している。
それで24時間可動しても1回も壊れたことない。
電源は変換効率を重視して買う人もいるが、ブロンズ取得で電圧&電流が安定しない電源もあるので注意。

890:Socket774
10/07/14 14:06:32 HFmMCAK+
そんなに気をつけてるのにEADS/EARS買っちゃう男の人って・・・

891:16065MB
10/07/14 14:44:39 5+mcksP0
信頼性の高い1TB2台に分割するよりは
信頼性の高くない2TB1台の方が信頼性は上かもしれない。

たとえば瞬電とか雷サージとかの影響は
ヘッドが稼動してないほど安全。
信頼性が高いけど容量いっぱいで常にヘッドが動いているよりは
シーケンシャルに書き込める大容量が安全。

SSDは高速だけど雷で回路が焼けたら終り。
HDDはディスク表面に傷が入ってなければ基盤交換で復活する可能性がある。


892:Socket774
10/07/14 15:51:12 HFmMCAK+
基盤とか言わないでw

893:Socket774
10/07/14 18:29:52 +5xwZ9qx
黄ばん

894:Socket774
10/07/14 18:56:02 k+taeDlm
キバンヌ

895:Socket774
10/07/14 20:46:24 qkpMwzgA
>>891
なるほど。あくまで万一の話ですが、落雷うけても基板交換で直る「可能性」があるだけでもありがたいです。
最近雷が多くてビクビクしながら使ってるんで・・
精神的にも大分違います。

896:Socket774
10/07/14 21:14:00 xob2diH7
いまのやつは基盤交換だめっしょ?

897:Socket774
10/07/14 23:57:30 +hPY5EmW
>>896
近年のHGSTは全製品ダメ。一度別基板を付けたら戻してももう手遅れ。
他は知らないけど時々成功報告はある。真偽は不明。

898:Socket774
10/07/15 00:53:55 wstDEMs+
たかい電源タップでも買いなさい

899:Socket774
10/07/15 01:35:46 KfDhPRFQ
無線LANでスタンドアロン状態なら別だけど、
LAN/USB/アンテナ/オーディオ等のケーブルを挿しまくってると
電源だけブレーカーを通しててもあんま意味ない。


900:Socket774
10/07/15 02:05:13 xEcDyNG8
LANもオーディオも光ですがなにか?w

901:Socket774
10/07/15 02:05:37 3irOTrtp
>>898
いや、最近よくあるサージつきのタップでも、直撃くらったら無理らしいよ。
つか家が燃えるw

902:Socket774
10/07/15 03:14:37 wstDEMs+
俺のノイズフィルター・ヒューズ・落雷ガードついてるけど意味ないのかな

903:Socket774
10/07/15 03:23:01 wstDEMs+
気になったので調べてみた

電源ライン間  バリスタ電圧240V サージ耐量 5500A

電源ラインアース間  バリスタ電圧470V サージ耐量 5500A


はてさて・・・・

904:Socket774
10/07/15 03:26:16 +7Xoc8nD
はたしてガード反応速度が間に合うかが重要だよな。そのへんのデータシートが
一切記載されてないから無いよりマシだろうなくらいにしか思えない。

905:Socket774
10/07/15 04:10:01 3qxu/oxc
ハード板が詳しいが、雷ガードはアースを取るタイプじゃないと気休めにもならない。
アースを取るタイプでもちゃんとアースを接続せず、浮いてたら全く意味無し。

【タップ】雷ガードサージ【コンセント】
スレリンク(hard板)

906:Socket774
10/07/15 05:44:49 Q/Fp1E53
うちの電源ラインは富士通のサーバー用UPSが守ってくれます!たぶん・・・

907:Socket774
10/07/15 12:38:29 7ZFJ3WHR
家でアース付きコンセントがある所なんて洗濯機とエアコンの所くらいだから浮いたままで
使ってる奴って実数多そうだよな。

アース付きタップ使ってても壁コンセントにアース無くて未接続になってる奴とか結構居るし

908:Socket774
10/07/15 12:47:02 Q1FtGGq4
なんで日本の家屋は日常使うコンセントにアースがついてない所が多いんだろうな
まえまえから疑問だったけど

909:Socket774
10/07/15 12:57:08 3irOTrtp
>>906
UPSも昔から興味ありましたが容量も大きく、値段も安くなって手頃になってきましたね。
導入を考えたいです。
落雷よりも頻度が高く、壊れる危険性が高いのは瞬停ですからね。
我々HDD賊からすれば、コンマ1秒の停電も1時間の停電も同じなんです。
HDDが止まれば呼吸も止まる。死んでしまいます。

910:Socket774
10/07/15 12:58:02 3irOTrtp
>>908
海外は200V仕様が多いからアース必須なのかもよ。

911:Socket774
10/07/15 13:08:31 gMagL9dS
実用性とコストの妥協の結果なのか、うちの壁コンセントのうちアース端子が付いてるのは3分の2だけ。
全ての壁コンセントに義務付ければいいのに。

912:Socket774
10/07/15 13:18:39 la3OItH4
コンセントの片方は大地に接地されてなかったっけ?

913:Socket774
10/07/15 15:28:06 +7Xoc8nD
アースも落雷対策にはバラバラに接地されてるとダメだって聞いたな。
配電盤から1本に統一してないと。漏電対策にはバラでも問題ないらしいが。

914:Socket774
10/07/15 17:10:31 J70Wn12+
>>910
基本的にそう言う事だろうね。
100Vなら水回りじゃなければ感電してもそんなに危険じゃないが、
200Vだと乾燥してても100Vの倍の電流が流れるし。

>>913
そうだね。
雷保護デバイスを使うなら集中接地端子を使って一点アースしろって規定も変わったし。
URLリンク(denko.panasonic.biz)

915:Socket774
10/07/15 17:20:50 3irOTrtp
俺自分で家建てることになったら、部屋中にコンセント作るんだ。
8畳一部屋に3箇所じゃ全然足りない。部屋の壁全部コンセントにしてどこにでも挿せるようにしたい。
分電盤は家庭最高の80Aで契約してさ。

916:Socket774
10/07/15 17:27:40 dLhe3Zh/
>>915
自宅に原子力発電所も建てちゃえよ。

917:Socket774
10/07/15 18:05:26 3irOTrtp
>>916
そうです。極端にいえば自宅に小型発電所も欲しいくらいです。
俺にとって電気はなくてはHDDも動かない、ネットも出来ない。それは死んでしまう。

918:Socket774
10/07/15 18:12:33 O7r1dSzd
発電システム早く買えよ

919:Socket774
10/07/15 18:18:30 8q5L+l5c
一般的な家庭でタコ足やめてすべて壁コンセント使ったら
一体コンセントの差込口何個ほど必要なんだろう?


920:Socket774
10/07/15 19:31:46 kpv8xPvL
ソーラー発電で我慢汁

921:Socket774
10/07/15 21:29:47 llAP+Wcs
病院に住みなよ
停電時は自家発電できるし各部屋に酸素配管きてるからエアダスター要らず

922:Socket774
10/07/15 22:11:00 Q/Fp1E53
UPSへは分電盤も近いので接地線を配線したけど・・・
VDSL端末とかにもアース端子あるんだけど、これはつないでない。


923:Socket774
10/07/16 00:17:37 cs7GX6qr
>>922
VDSLなら外の電話線と繋がってるからアース繋がないとヤバくない?

924:Socket774
10/07/16 15:10:39 +BnRJPoU
>>919
今、俺の部屋内だけでコンセントに刺さってる物が「22台」あるな。
(もちろんPC関係以外の方が多いし小電力物がほとんどだが)


925:Socket774
10/07/16 17:28:04 GKy5CKSM
>>919
一人暮らしワンルーム
部屋だけで17コのコンセント差込口確認した
トイレと風呂入れたら+4コ
どうみても使わないようなところに差込口があったり、設計したやつはまじでバカ


926:Socket774
10/07/16 18:49:16 k0rMqirf
究極解
URLリンク(japanese.engadget.com)

927:Socket774
10/07/17 00:31:53 fSEFYkt1
同時使用はないとしても
ACアダプタやら電源ケーブルが必要な器具って家の中にこれでもかという位あるよね
ゲーム機から電子蚊取り器からヒゲソリから携帯充電器やら・・・。
これらをコンセントに常時挿すとなると50箇所を軽く超える差込口が必要と思う。

928:915です
10/07/17 01:00:57 Q6KRpFWz
>>926
ああっ これぞまさに俺の夢。理想・・つかそれを超えているw
俺がイメージしてたのは横に1列に部屋周りをズラ~っとね。
壁一面をコンセントにしてしまうとわ。
上には上がいるもんだな。

929:915です
10/07/17 01:02:14 Q6KRpFWz
>>927
なのでたとえば髭剃りとかは電池が使えるものを利用してる。
他も鼻うがいの機器とか、極力電池で使えるものは電池で。
もちろん使う電池はエネループ。

930:Socket774
10/07/17 01:05:38 /hzdp5Ji
>>915
コンセントの数で固定資産税変わるからな。気をつけろよ

931:Socket774
10/07/17 01:10:04 JQNq2ko5
>>930
なるほど
タコ足配線を助長する悪法ですよね。

932:Socket774
10/07/17 06:01:53 H70MXUM8
>>930

国民のコンセントは得られているのか?

933:Socket774
10/07/17 06:19:41 JQNq2ko5
コンセンサスのような気が

934:Socket774
10/07/17 06:25:18 MOiJRv1N
マジレスカコイイ

935:Socket774
10/07/17 09:23:48 YvJlqjgr
コンセント弄くりまわしたいなら
電気工事士の資格とって好きに改造すればええやん
2種は高卒レベル

936:Socket774
10/07/17 09:49:46 kOZohArR
電工2種、学科はなんとかなっても、実技は練習しないと落ちるぞい
時間が結構ギリギリ

937:Socket774
10/07/17 10:20:10 BZbt5Uw6
モレ去年、合格して家のコンセントやらスイッチを全部、新しくした。
配電用遮断機も電気温水器やらの部分がへたってたので交換。
2口のコンセントを3口に交換したので少し便利になった。
ただ最大容量は変わらないので気をつけなければならない・・・

938:Socket774
10/07/17 10:43:07 jF2O0eA8
>>926
トラッキング現象の発生確率がうん100倍・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

939:Socket774
10/07/17 10:44:27 jF2O0eA8
>>927
たしかに6個口の長いACタップが4個あるな

940:Socket774
10/07/17 10:45:23 jF2O0eA8
>>930
冗談かと思ったらマジなんだな

941:Socket774
10/07/17 15:02:57 3MKOMhGg
>>940
いやそれ都市伝説

942:Socket774
10/07/17 17:04:07 f9MDaM69
>>926
きめぇw

943:Socket774
10/07/17 18:03:48 +0qqonnD
ソフマップ行ったら
「当店イチ押し!EARS20(売り切れ中)」
って張り紙してあったぞ

お前らには騙されないからな

944:Socket774
10/07/17 18:12:10 vrNHhmdH
EARS、NAS用でこの前2個買ったけど、全然分かんないやw
20MB/s位しか出ない遅いNASだしw
まぁ倉庫用だから別に(゚ε゚)キニシナイ!! けどね。


945:Socket774
10/07/18 10:35:00 G6nsskwE
>>944
kwsk!

古めのNAS・玄箱HG用及び、それ相当品の為に
SATA変換基盤を介して使いたいと持っているんだ


946:944
10/07/18 14:09:01 RPdjz0x0
>945
LS-QLにEARSを2発入れて使ってる、ってだけの話だけど・・・。
単発x2で、FFC使って転送しても16MB/s位しか出ないからねぇw


947:Socket774
10/07/18 14:30:17 0fdOWEGQ
玄箱とか懐かしいな
実用的な速度でるの?

948:944
10/07/18 15:01:56 RPdjz0x0
>947
QNAPの119と、バッキャローのXHLも持ってるから、LS-QLは只の倉庫。
だから速度は(゚ε゚)キニシナイ!!
2TB近いデータを移動させた時には流石に時間掛かったけど、放置しておけばいいだけの話だし。


949:Socket774
10/07/18 18:42:34 4VJBoW8o
最近になってWD15EADSに録画したtsファイルにDropが増えるようになって困ってたが
どうも原因は低速病っぽいなぁ
WD5000AAKSやWD20EARSに録画するとエラーは出ない
ケーブルやマザーのコネクタを変えても変化なし

1度Windows上で見失う、たまに読み込みが遅くてフリーズしたみたいになるが
Smart見ても代替セクタやエラーはない
こんなんでも交換してもらえるんかな?

950:Socket774
10/07/18 18:45:23 ju8ak1Tq
あのAppleでさえ欠陥を認め無償対応してるってのに
WDはなんでだんまりなんだよ…
本当にひどい会社だな。

【モバイル】米Apple、iPhone 4のアンテナ感度問題でバンパーを無償配布へ:ホワイトiPhone 4は7月30日に発売 [10/07/17]
スレリンク(bizplus板)

951:944
10/07/18 18:47:26 RPdjz0x0
949
多分、「仕様です」で撥ねられるね。


952:Socket774
10/07/18 19:45:36 nHt+1sEw
ここで憶測書くくらいならさっさと交換出してみればいいじゃん

953:Socket774
10/07/18 20:15:56 lZN4u0bC
>>949
> どうも原因は低速病っぽいなぁ
低速病ならHDTuneで分かるんでないかい

>Windows上で見失う
OSをクリンインスコしたら直ったという話もあるけど

954:Socket774
10/07/18 20:23:10 AB8+CDJg
せめてベンチとったり
MFTとか断片化状態見たりしてからの話だよな

955:Socket774
10/07/18 20:46:14 R/KqU4yT
>>949
もしそうなら数百以上のパケットで抜け落ちるだろう。
早い話、アンテナなど配線なやりなおせ。

956:Socket774
10/07/18 20:51:44 sICQheGv
いちどでいいから低速病にかかってみてぇ~

957:810
10/07/18 22:22:05 JqEduaTy
最近低速病がまったくでなくなった。

低速病がでていた時に、explorerでクリックしたりするとフリーズして、
フリーズしたdrwtsn32.exeがタスクマネージャに表示していき
いつのまにかフリーズしたdrwtsn32.exeが10個くらい常駐していることもあったのですが
この原因がわかった。

SQLをインストールしたからだった。
フォルダを右クリックしてWeb公開ができる項目がある人は注意を。
この項目があるとアクセス違反が起こるとMicrosoftのサイトに書いてありました。
URLリンク(support.microsoft.com)

SQLアンインストールしてしばらく使用してますがまったく低速病がでなくなりました。

低速病が出ていた時もexplorer限定で発生していたので
drwtsn32.exeのログを見て、explorer周りでなんかエラーでてないか確認すれば
なにか手がかりが見つかるかもしれない。

958:Socket774
10/07/18 22:44:49 4VJBoW8o
>>953
キャプチャするの忘れて該当のHDDをPCから外しちゃったんでうp出来ないけど
HDTuneで最高90台最低30台で平均70ぐらい
CrystalDiskInfoでも異常というぐらいの数値は出てなかった

>>954
フォーマットした後も同じ症状が出たのでので断片化とかは関係ないはず

>>955
multi2decで見たら三桁Dropしてました(ハウルの動く城で446)
配線変えずに3つのHDDに色々保存してみたけどWD15EADSの方だけDropしてたので配線は関係ないかと

保証期間はあと2年以上あるんでもうしばらく様子見て
ちゃんと壊れたら?交換申請してみることにします

959:Socket774
10/07/18 22:51:51 +6GQMcv/
URLリンク(www.dotup.org)
本スレに貼っちゃったけど
低速病ぽい感じなのでこっちにもはってみる
XPでジャンパ指してる状態でこれ
なんかシステムももっさりしたりひっかかったりする
ファイルコピーも時々とまる

960:Socket774
10/07/18 22:58:37 R/KqU4yT
>>958
いや、一度固まったら数百、10分間で数万落ちるだろ。
本当に低速病があったと仮定したらの話だが

何か別のプログラムがアクセスしているとかだろうけど、問題の切り分けが面倒なら
別のHDDに録画→始めと終わりの部分カット後EARSに保存という手順にするなど、直接録画先にしなければいいと思う。

961:Socket774
10/07/18 23:04:30 7hwxCx/p
> XPでジャンパ指してる状態でこれ
> なんかシステムももっさりしたりひっかかったりする
> ファイルコピーも時々とまる
超級のアホ。死んだほうが良いレベル。

962:Socket774
10/07/18 23:14:15 +6GQMcv/
俺が間違ったやり方して見当違いなこと書いてるってこと?
やさしい人解説下さい

963:Socket774
10/07/19 00:13:19 lYEfeXd4
極端なハナシ
10年前の設計のOSを使ってるのはセキュリティ的にどうだろうorz
もはやmsはふさぐ気が無いようである日突然大問題になっても
ゲイツ:「だからxp止めるって言ったじゃん」
って撥ねられる気がするorz

964:16065MB
10/07/19 00:23:19 G4FaYBU/
>>962
このテストって書き込みはしないんでしょ?
アライメント問題は書き込み時にしか起きないのは分かってる?

で、ところどころ落ち込んでいるんだけどBADセクターでもあるのかな?
それか、システムが入ったドライブだからページファイルやらにアクセスしてて、
そのときに落ち込んでるのかな?

2台目以降で他にアクセスしてないとすれば、BADセクターがないか調べればいいんじゃね?

965:Socket774
10/07/19 00:57:24 0VkxBJuZ
ぬこおおおおおおおおおおおおお

966:Socket774
10/07/19 01:20:29 aXFcFdgG
>>957
SQL関係は>>252も参照。
データファイルのチャンクがずれたら遅くはなるけど、
AFT絡みの話では「EADSやAAKSでも低速病はあった」は説明できないすね。
どのみち本当にEADSやAAKSでも低速病があったのかどうかは謎ですけど。

967:Socket774
10/07/19 01:22:57 aXFcFdgG
>>949
あなたが本気で低速病を証明したいのなら >>33 で簡単にわかりますよ。

968:Socket774
10/07/19 02:03:51 5NWHSHui
     ┏┓      ┏┓          ┏┓ ┏┓    ┏┓      ┏━┓      ┏┓    ┏━┓
 ┏━┛┗━┓  ┃┃          ┃┃ ┗┛┏━┛┗━┓  ┗━┛      ┃┃    ┗┓┃
 ┗━┓┏━┛┏┛┗━┓┏━┛┗━┓ ┗━┓┏━┛┏━━┓  ┏┛┗━┓┃┃
 ┏━┛┗━┓┗┓┏━┛┗━┓┏━┛ ┏━┛┗━┓┗━┓┏━┛  ┗┓┏━┓┃┗┛
 ┗━┓┏━┛  ┃┃┏━┓    ┃┃     ┗━┓┏━┛  ┏┛┗┓      ┃┃  ┃┃
 ┏━┛┗━┓  ┃┃┗━┛┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━┓┏┛┏┓┗┓    ┃┃  ┃┃
 ┃┏┓┏━┛  ┃┃┏━┓┃┏┓┏┓┃ ┃┏┓┏━┛┃┏┛┗┓┃    ┃┃  ┃┃
 ┃┗┛┃      ┃┃┗━┛┃┗┛┃┃┃ ┃┗┛┃    ┃┃    ┃┗┓  ┃┃┏┛┃
 ┗━┛      ┗┛      ┗━┛┗┛ ┗━┛    ┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━┛


969:Socket774
10/07/19 03:36:15 Fpo201PK
WDスレや日立、海門などの各HDDスレに沸く気違い。
数年に渡り定型文マルチコピペで荒らす他、"表明厨""シェアウェア屋"などの独自単語を使う。
URLリンク(tinyurl.com)

定型文マルチポスト
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(2bangai.net)
URLリンク(2bangai.net)
URLリンク(2bangai.net)
URLリンク(2bangai.net)
URLリンク(2bangai.net)
URLリンク(2bangai.net)

粘着例
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(2bangai.net)
URLリンク(2bangai.net)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(2bangai.net)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch