WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part6at JISAKU
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part6 - 暇つぶし2ch588:16065MB
10/06/27 11:38:26 Ljjd5AZx
むしろ、再起動したら直るって言うのがややこしい。

デバイスによってはスリープからの復帰ができなかったりするだろ?
だから省電力機能が走ったときにおかしくなるとか考えられるよね。

でなければファームウェアあたりが壊れるとか。
メモリの状態を保持できてない可能性もあるよね。
HDDはCRCがあるけど、メモリにCRCはないのが普通だ。

普通はファームはROMで動くから壊れにくいし、壊れててもそれがはっきり分かる。
再起動で直ったりしない。

> 大量にコピーすると駄目
これって昔NECのWindows95のエクスプローラーでもあったよ。
大量にコピーするとフリーズしてた。
100個単位くらいで小分けしてコピーしなきゃいけなかったよ。
メモリリークでファームを壊してると考えられる。

でも、壊れてたら遅いとか速いとか以前に動かない気もする。
そもそもHDDにファイルという概念はないし。
だとすればWindows側に原因があるんじゃね?
とりあえずドライバを片っ端から削除→再インスコしてみたらいいよ。


関係ないとは思うけど、
俺の以前の環境ではATAのドライバとは別に、Windows標準のRAIDドライバが入ってたっけな。
もともとATAのドライバ入れてなかったんだけど、S-ATA接続のためにPromiseのドライバ入れたから競合したのかも。
削除してもまた検出しやがってよ。リソースがなくてエラーになってるくせに、検出だけはしやがる。
あるはずのないものが増えてたりしたら要注意。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch