10/06/18 20:53:20 3cr4q4yw
単体RAIDって何?とか
ベリファイしててHDDの性能差じゃね?とか
釣り針は多いが食いつきづらい
382:Socket774
10/06/18 20:54:24 cadrL3po
当該症状をセクタアライン関係の速度低下と意図的に混同して、
スキル不足と決めつけたいんだろ?
383:Socket774
10/06/18 21:16:25 w1Xm+Xds
回転数が低いんだから、ランダムが遅いのは至極当然
384:Socket774
10/06/18 21:55:59 HffjiR50
どうでもいいけど、2ちゃんのID欄てパスワードジェネレーター替わりに使えるな。
385:Socket774
10/06/18 23:58:48 w1Xm+Xds
ハッシュってそういうものだから
386:Socket774
10/06/19 11:02:11 k7iI/c/Q
情弱が騒げば騒ぐほど価格が下落してありがたい
387:Socket774
10/06/19 15:32:06 SAWFN+h0
どんなに安くても、地雷HDDはおとろしくて
漏れは変えまへん。
388:Socket774
10/06/19 17:20:37 PXCyBwwq
このスレの登場人物
・WD
・MS
・EARS購入者
それぞれの声
・WD
4096バイトのディスクを出しました!アライメントをそろえれば問題なく使えます。
アライメントを考慮しないで設計されたOSはクソです! (WinXP・Win2000以前)
MFTの書込時でアライメントの区切りを守らないOSもクソです! (WinXP・WinVista・Win7)
うちは悪くないよ。遅くなる原因は、MSが悪い。現にLinuxじゃ遅くならないしね。
WDは最高のコストパフォーマンスを提供します!
Win7でも遅くなる?
いや原理的には遅くなりますが、売り上げ落ちるから発表しませんよ絶対!
それに、このスレでしか知られていませんから黙っててくださいよ・・・
・MS
アライメントだと?知らんがな。25年前からLBA63から開始させるのが決まりだったんだよ。
まあSSDなどの将来を見越して、Vista以降は2048から開始にしたけどさ。
だからといって、過去のOSまで遡って突然4KBごとにHDDアクセスしろとか無理すぎる。
そんなことをしたら、既存のHDDに512バイトだけ書きたいときに
残り7セクタ分、余計なアクセスをさせることになるだろ?
だいたい内部セクタすらも名乗らないHDDなんか出してんじゃねぇよクソが。
これのせいで、せっかく配布した補正ツールも無駄骨に終わったじゃねえか。
内部セクタを名乗らない以上、HDDアクセスに対して512バイトも4096バイトも両方とも
生かすことは不可能だ。だから、うちは悪くない。EARSが遅くなる原因は、WDが悪い。
・EARS購入者
あぁこれが低速病か・・・当然のことながらテストツールでは正常判定か。
俺らはどうすればいいの・・・もうEARSなんて絶対いやぁず
389:Socket774
10/06/19 17:30:26 LyHNl6DG
25年前は1ヘッド63セクタじゃねえよ
390:Socket774
10/06/19 17:32:19 fo9I249N
どうでもいいけど、2ちゃんのID欄てパスワードジェネレーター替わりに使えるな。
391:Socket774
10/06/19 17:33:49 RUjD5PpH
ハッシュってそういうものだからね
392:Socket774
10/06/19 19:51:02 DHxioNp5
Win7で使え
↓
終了
393:Socket774
10/06/19 20:45:47 Uf5j3jVV
Windows7でも意味なし >>274 にまとめ。
394:Socket774
10/06/19 20:54:53 SPCfcqxd
結局は個体差、個人の環境差、運の悪さ。
誰もが同じトラブルにあってるんあららこんなに売れてるんだもん、全世界巻き込んだ大騒ぎになってるって。
それこそ売り逃げなんか許されるレベルじゃない騒ぎがね
395:Socket774
10/06/19 21:10:34 tPDyIHBH
>>381
>>364は16065MBの人なのか。
URLリンク(2bangai.net)
PC玄人なんだろうけど2の階乗とか誤情報もまじってて
情報をうのみにしていいものやら少し不安になるなw
396:Socket774
10/06/19 21:24:28 Vie4npKr
AAで理解するWDの4KB物理セクタ問題
従来HDD
┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳←物理セクタ(512B)
╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KB)
XPでWD Align Utility実行前のWD**EARS
┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←物理セクタ(4KB)
┳┻━━━┳┻━━━┳┻━━━┳┻
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KB)
WD Align Utility実行後
┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳←物理セクタ(4KB)
╋━━━━╋━━━━╋━━━━╋
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻←クラスタ(4KB)
397:Socket774
10/06/19 21:35:37 KinQRTUG
なんか色々と自分を主張したい人が集う場所なんですかね?
人に伝えたいとかそんな高尚な感じがまるで見えないんですけど。
398:Socket774
10/06/19 22:08:48 Gfm1QGQn
低速病を理解してない新参がワラワラ集まって来て痛い書き込みばかりで荒れるから解説してるんだろう。
399:Socket774
10/06/19 22:21:51 Ak5k9eeB
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
400:Socket774
10/06/19 22:42:41 c3HAq4Tg
結局はM$がダメなんだろw
401:Socket774
10/06/19 22:45:36 Ak5k9eeB
・・・・・・・・・・・・
402:Socket774
10/06/19 22:51:21 Vie4npKr
実はPS3でもこの問題出てるね
すれ違いと言うか板違いだけど
トルネで録り溜めようとしてるやつが
WD買って次々と・・・(´;ω;`)
403:Socket774
10/06/19 22:51:21 PXCyBwwq
今のところ、WDがダメ。
(内部4096なのに512と嘘をつくので。Win7でもダメ。)
404:Socket774
10/06/19 22:53:17 PXCyBwwq
>>402
PS3なら、Win7で、FAT32でフォーマットすればok、だよ。判って無いなぁ・・・。
NTFSはダメ。
405:Socket774
10/06/19 23:03:49 Vie4npKr
>>404 いや、ここで言う低速病の事で
録画はできるんだけどコマ落ち多発で
ブロックノイズだらけ、
だから>>404だけでは解決出来ない問題とかあるとか。。。
406:Socket774
10/06/19 23:09:10 Uf5j3jVV
>>396
それちょっと違うね。
>>405
この書き込み動作が原因だろ。
小刻みにデータを書き込むとものすごく時間がかかる。
WindowsXPのC:ドライブ
↓第一パーティションの先頭(CHS:0,1,1 = LBAで63セクタ = 8 x 8 - 1 )
┏━━━━┳━━━━┳━━━━┳ ←アロケーションユニット(4kB)
┣┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋ ←OSから見た物理セクタ(512B)
╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋ ←EARSが申告する物理セクタ(512B)
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻ ←ディスク上の物理セクタ(4kB)
WD Align Utility実行後
┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳ ←アロケーションユニット(4kB)
╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋ ←OSから見た物理セクタ(512B)
╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋ ←EARSが申告する物理セクタ(512B)
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻ ←ディスク上の物理セクタ(4kB)
書き込み時の動作 半端なセクタは一旦読み出してキャッシュで編集
┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳ ←OS側
╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋┳┳┳┳┳┳┳╋ ←読み書きは物理セクタ単位
1↓■■■ ←書き込むデータ
2↑□□□□□□□□ ←読み出したデータ
3↓■■■□□□□□ ←実際に書き込むデータ
╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋┻┻┻┻┻┻┻╋
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻ ←HDD側
問題の起きない、物理4kB申告でWindows7+対策パッチの場合
■書き込みたいデータ
□ギャップを埋めるデータ
┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳ ←OS側
╋━━━━╋━━━━╋━━━━╋ ←セクタサイズを正しく認識
↓ ■■■□□□□□ ←書き込むデータ
╋━━━━╋━━━━╋━━━━╋ ←物理サイズ4kBと申告
┻━━━━┻━━━━┻━━━━┻ ←HDD側
407:Socket774
10/06/19 23:11:03 Ak5k9eeB
オナニーは便所でやってくれないかね?
408:Socket774
10/06/19 23:36:09 J0/vnqAt
シーケンシャルで100MB/Secを超えるのに低速病だと言うシャアウェア屋は、
その強粘着性表明申告通知キャンペーンを
自サイトのBBSでやればいいと思うんだ。
409:Socket774
10/06/19 23:37:53 FH+f9ZHM
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏━┓ ┏┓ ┏━┓
┏━┛┗━┓ ┃┃ ┃┃ ┗┛┏━┛┗━┓ ┗━┛ ┃┃ ┗┓┃
┗━┓┏━┛┏┛┗━┓┏━┛┗━┓ ┗━┓┏━┛┏━━┓ ┏┛┗━┓┃┃
┏━┛┗━┓┗┓┏━┛┗━┓┏━┛ ┏━┛┗━┓┗━┓┏━┛ ┗┓┏━┓┃┗┛
┗━┓┏━┛ ┃┃┏━┓ ┃┃ ┗━┓┏━┛ ┏┛┗┓ ┃┃ ┃┃
┏━┛┗━┓ ┃┃┗━┛┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━┓┏┛┏┓┗┓ ┃┃ ┃┃
┃┏┓┏━┛ ┃┃┏━┓┃┏┓┏┓┃ ┃┏┓┏━┛┃┏┛┗┓┃ ┃┃ ┃┃
┃┗┛┃ ┃┃┗━┛┃┗┛┃┃┃ ┃┗┛┃ ┃┃ ┃┗┓ ┃┃┏┛┃
┗━┛ ┗┛ ┗━┛┗┛ ┗━┛ ┗┛ ┗━┛ ┗┛┗━┛
表明厨厨
410:16065MB
10/06/20 00:00:24 Uf5j3jVV
コテつけたわ
>>408
> シーケンシャルで100MB/Sec
>>406で書いた書き込み動作は、そのシーケンシャルアクセスするはずの動画ファイルでも起きうる。
アプリケーションソフトが4kB単位でファイルに書き込んでくれればいいが、
大容量メモリが常識の今では、ソフトウェアがバッファサイズなど考慮する必要がない。
だから、細切れにデータを出力するはず。その方がシンプルな上、メモリを効率的に使えるから。
動画ファイルをこんな風に間を空けて書き込んだとする。
■■■ ■■■ ■■■■■■■■■ ■■■ ■
しかし、キャッシュメモリがあるので、ある程度まとまってから書き込まれる。
だが、いつまでも待ってくれるわけじゃない。
たとえば|でキャッシュを吐き出すとする
■■■ ■■■ ■■■■■■■■■|■■■ ■|
すると、こんな風に2回に分けて書き込まれる。
..■■■■■■■■■■■■■■■□ (□はディスクから読み出したデータ)
┗━━━━┻━━━━┻━━━━┻
..________□□□□□□□■■■■□□□□□
┗━━━━┻━━━━┻━━━━┻
上記グラフでは2回目の書き込みも連続しているが、もし断片化していたら
2箇所で読み書きしなければならない。
同時に複数録画するようなことをやっていると必ず断片化するから、それはもうひどいことに・・・
OSがクラスタサイズでデータを吐き出してくれればいいが、
WindowsXPでは512バイト単位で吐き出してしまう。
Windows7でも嘘の申告されると偽の物理セクタサイズで書き込むらしい。
411:Socket774
10/06/20 00:07:42 Ak5k9eeB
こうして糞コテが誕生するんだな。その瞬間に立ち会えて光栄だったりそうでなかったり
412:Socket774
10/06/20 00:10:26 0pDkxHYN
>>406
>1↓■■■ ←書き込むデータ
>2↑□□□□□□□□ ←読み出したデータ
>3↓■■■□□□□□ ←実際に書き込むデータ
ああそうか、HDD側からは□の部分にデータが”無い”ってわからないのか。
だから一度□を読み出して、I/Fから送られてきた■とすり合わせて書き込むのか。
□にデータが”無い”ってわかってれば最初から一発で書けるんだけどなあ。
なんかSSDのウェアレベリング・Trimと似てるね。
やっと理解できたわ。
なんでリードモディファイライトが必要なのかよく分かってなかった。
わかりやすい解説THX!
413:Socket774
10/06/20 00:16:40 QbCVZQe6
動画ファイル?
ファイル?
HDDのシーケンシャル速度を測るのになんでファイルなんて概念が出てくる?
414:16065MB
10/06/20 01:22:51 2OKnugMJ
>>412
> ああそうか、HDD側からは□の部分にデータが”無い”ってわからないのか。
まあそうなんだけど、
正確にはちょっと違う。
いや、結局はそういうことなんだけど。
だから↓は別に読まなくてもいいです。
データの読み書きはセクタ単位でしか行えない。と言うのが答え。
理由は、そのビットの正確な位置が分からないし、分かっても特定のビットだけいじると周囲のデータが壊れるから。
HDDはヘッドの位置を合わせたら、セクタの頭が出てくるのを待って、そこから特定の周波数でデータを送りつける。
それで1セクタが書き込まれる。
その中の特定のビットを書き換えようと思っても位置や大きさがずれたらそのセクタのデータが壊れることになる。
今まではOSは物理セクタに合わせて読み書きしていたが、512バイトセクタが当たり前の今のHDDで
互換性を維持しつつ物理セクタを4kBにするために、EARSではデータを512バイト単位に分割してやり取りしている。
もし、Windowsがクラスタ単位でデータの読み書きをしていたなら、4kB単位でやり取りできるので
ディスクの読み書きに余計な動作は入り込まないんだが、
クラスタをばらして512バイト単位で渡してくれちゃうもんだから、
EARSは半端な後方のデータを壊さないように一旦読み出して保護している。
EARSはWindowsが4kBまとめてアロケートしてるかどうかなんて分からない。
だから4kB未満の書き込みの場合、既存のデータが壊れないように、一旦読み出さなければならない。
Windowsにとってアロケーションユニットは単純にアライメント調整に過ぎないってことだね。
UNIX系はクラスタ単位で丸ごとデータをやり取りするので
EARSも単純に上書きするだけでよく、スペックダウンにはならないんだろう。
Windowsがクラスタを分解して半端に書き込む理由は、低速なI/Fで出来るだけ帯域を消費しないためだろう。
デバイスは低速でも、データは一旦キャッシュメモリに蓄えられるので、通信をできるだけ短くできた方が負担を減らせるし、
PIO方式だとその分だけCPUをほかの事に使えるわけだし。
また、キャッシュメモリも少なくて済むかもしれない。
貧弱なハードに対応したWindowsと、リッチなハードを前提としたUNIX系の差なのかもしれない。
415:Socket774
10/06/20 07:24:26 T+4AZhmJ
それ逆w
無駄なCPU負荷が多いから大事な部分を削ったのが窓
ハードの想定は窓の方が常に高いから
416:Socket774
10/06/20 14:02:21 5/64jnei
低速低速うるさい奴は、C1EとC-STATEをDisabledにして試してみろ。
417:Socket774
10/06/20 14:10:25 oF7GvqlD
ただでさえスピンアップ遅くて認識エラー出やすいのに、HDDの電源切る馬鹿は居ないだろ
418:Socket774
10/06/20 15:32:35 eCD/GaHS
おめでとうございます!
低速病はクソVIAのチップセットやコントローラーが原因だと判明しますた!
これ以降、マザボや外付けガワの品番をさらさない奴は荒らしとみなします!
419:Socket774
10/06/20 15:45:15 f2ptNKNn
半年たってから発症とか?
420:16065MB
10/06/20 18:07:24 2OKnugMJ
俺はPromiseのTX2200って書いたよ
421:Socket774
10/06/20 18:31:40 cd4VpuU5
>>413
> HDDのシーケンシャル速度を測るのになんでファイルなんて概念が出てくる?
どうも16065MBの人はブロックデバイスの話ばかりでファイルシステムについてあまり詳しくないのかも。
「Windowsにとってアロケーションユニットは単純にアライメント調整に過ぎないってことだね。 」
のあたりとか。
OSの説明も推測の部分が多いみたいだし、実際どこまで理解した上での解説なんだろう?
・ジャーナル情報やMFTへのアクセス
・ブロックデバイス層とファイルシステム層の違い
・アロケーション単位とアクセス単位の違い
・XPとWin7のキャッシュバッファポリシーの違い
>>410
可能であればこのへんのことも語ってくれよ。
AFTスレの方に待ってるやついたぞw
422:Socket774
10/06/20 18:58:30 QbCVZQe6
無知が馬鹿にデタラメを教えるのはクチコミでやってもらいたい。
423:Socket774
10/06/20 19:09:26 6gH1/b6a
w6WHsydx
24時間ずっと張り付いてて引いたキチガイ
URLリンク(2bangai.net)
ID:ngzKUztF
ID:QbCVZQe6
424:Socket774
10/06/20 19:30:36 +581SRjh
代わりの手頃な2TBのHDDが出ればいいんだけどな
12000円くらいでいいから。
425:Socket774
10/06/20 20:02:53 T+4AZhmJ
海門のLPでも買えばいいじゃん
426:16065MB
10/06/20 20:27:07 2OKnugMJ
>>421
> 実際どこまで理解した上での解説なんだろう?
日経系のコンピュータ雑誌はかなり読み込んでますよ。
15年前~10年前は日経系コンピュータ雑誌全部読んでましたから。
特に日経エレクトロニクスと日経バイトはよく出来てて、他のを読まなくなってもそれだけは読んでた。
まあ最近のは全然知らないけど、HDDのセクタサイズが10年以上変わってないということを考慮してくれればおk。
つまり、最近のなんて知らなくても問題ない。大して変わりはしないのだから。
> OSの説明も推測の部分が多いみたいだし
コンピュータ雑誌が言ったことが事実とは限らない。
日経プログラミングとかの解説は嘘ばっかり書いてあったりして突っ込み入りまくりだったし。
かといってメーカーの資料読むなんてアホらしい。
そんなのはOSとかデバドラ開発者が読んでればいいんだよ。
WindowsとかNTFSには障害対策のための仕組みがたくさんあってそのために1割くらいのHDD容量を食ってたりするけど、
お前らその詳細な仕様を見たことあるか?
ひとくちにNTFSといってもバージョンごとに違うし。
せいぜいOn/Off切り替えたり復旧手順くらいしか見ないだろ。
俺もその程度しか知らない。
> ・ブロックデバイス層とファイルシステム層の違い
> ・アロケーション単位とアクセス単位の違い
この辺は「名前で解れ」レベル
> ・ジャーナル情報
名前くらいは見たことがある
>MFTへのアクセス
小さいファイル置き場だっけ。1kBブロックで1kB以下のファイルが置かれるって昨日あたりに調べたけど
小さいファイルを置くって話は13年前から知ってる。
FAT16でWindowsを使ってたんだからその解決策を探るのは当然だ。
具体的にどういうアクセスをするかなんてのはFAT→ファイル→断片→EOFっていう基本だけ知ってれば十分だ。
> ・XPとWin7のキャッシュバッファポリシーの違い
難しいことはよく分からないけどWindows7になってキャッシュがUNIXと同じ仕組みになったとかは聞く。
Windows7は使いもしないファイルを次々に読み込んでくれるうざいやつ。
キャッシュ容量2GBなら2GB満杯にしたがる。
XPみたいにEXEを読みに行ったらDLLとかINIファイルを先読みしてくれる程度で十分だ。
427:Socket774
10/06/20 20:32:13 T+4AZhmJ
要するに、自称情強の俺様に意見するなって事か?w
428:16065MB
10/06/20 21:08:21 2OKnugMJ
てっきりそんな古いいいかげんな知識で云々と言われるかと思った。
まあ後で書き込まれるだろうけど。
429:Socket774
10/06/20 21:14:22 yHRnbkEv
Win7になってからでなくVistaと7が同じシステムっていうことから、Vistaなってからだろう。
430:Socket774
10/06/20 21:20:44 o2aw0BUb
>>402
ロジは独自に対策したみたい
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
静音用カスタムファームとか作ってるとこだから出来るんだろうね
431:Socket774
10/06/21 01:09:10 QiiK0s+Y
そろそろ再現方法出た?
相変わらず?
432:Socket774
10/06/21 08:15:54 Cvh0CDag
このスレ、もう終了でいいじゃね?
4Kセクタの問題は、ここへ移動ということで
【4KiB】物理セクタ拡大HDDを語るスレ part1【AFT】
スレリンク(jisaku板)
433:Socket774
10/06/21 11:12:40 4Ho1J+2y
151 Socket774 New! 2010/06/20(日) 00:26:59 ID:teOhGAkY
SAPARAID-PCIにWD20EARSとHD642JJの2台を繋げているんですが、WDの方だけ
異様にReadだけ遅いんです。
これって不良品でしょうか?
CDM3.0で計ってみると
1.533-96.79
1.418-76.69
0.978-1.778
1.140-1.732
こんな数値が出ます。
XPで1パテですが、一応WD Alignをしてあります。
でも、やる前もやった後も数値はこんな感じで変化は殆どありませんでした。
156 Socket774 sage New! 2010/06/20(日) 01:29:19 ID:DI+AiaxQ
VT6421とWDはReadが使い物にならんぐらい低速になるらしい
低速病の一部はこれのせいだろうが、Readだけ低速なのが共通特徴だから判別はしやすいな
VT6421 incredibly slow with WD 1.5 TB drives
URLリンク(www.viaarena.com)
VT6421 + new WD10EARS advancedformat HD
URLリンク(www.viaarena.com)
VT6421 is VERY SLOW on WD 1.5TB HDD
URLリンク(www.viaarena.com)
WD15EADS がいわゆる低速病? - VT6421 接続で
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
465 :Socket774 :2010/03/25(木) 09:05:44 ID:Ye9iur3t
WD10EADS-M2B俺んところでは環境依存だったお(ホストコントローラ)
VIA VT6421ディスクリートSATAコントローラ環境下で5MB/sまで速度が落ちる
OS依存なし、SATA1.5Gb/sジャンパ設定依存なし、RAID組む組まんに関係なし、データ損失なし
この10EADS-M2B×2をそれぞれインテルSATAとnForce3のマザーに持っていったら
どっちもあっさり所定性能が出て、1週間連続稼動させるも低速病の出る気配なし
VT6421にはトレードでWD10EACSを持って来たら、こっちもさらっと解決
これは低速病以前に、ただのSATA PHYの相性か?
434:Socket774
10/06/21 11:23:37 4QKtarua
スリープから復帰したらいなくなってるじゃねーか!
435:Socket774
10/06/21 15:05:09 +iqOGHAX
テメーも一緒にスリープしてろ
436:Socket774
10/06/21 15:08:22 nPk+P99M
>>434
我が家の1.5TBもそうなった(Win7-64
MSのパッチ当てたら見しなわなくなった
437:Socket774
10/06/21 15:29:45 X+UedMtD
XPで発病後、なんとか中のデータ出せないか試行錯誤してwin7機につなげたらなんなく普通の速度が出るようになったので3ヶ月くらい使ってる
余った電源とケーブルどうすんだよくそ・・・しかしなぜ7につなげたら発病しなくなったのか。
XP-sata-hdd × xp-usb-hdd × win7-sata-hdd ○
こんな感じだった、いつ発病するかこわい
438:Socket774
10/06/21 16:02:47 3ALdnBxl
>>433
おめでとうございます!
低速病はクソVIAのチップセットやコントローラーが原因だと判明しますた!
これ以降、マザボや外付けガワの品番をさらさない奴は荒らしとみなします!
>>418
439:Socket774
10/06/21 16:06:22 3lzaPtWq
>>438 Intel865のペン4マシンで起きたぞ。
440:Socket774
10/06/21 16:07:16 3ALdnBxl
>>437
マザボや外付けガワの品番をさらさない奴は荒らしとみなします!
441:Socket774
10/06/21 16:08:04 3ALdnBxl
>>439
マザボや外付けガワの品番をさらさない奴は荒らしとみなします!
チップセットの品番じゃ分かりません!
442:Socket774
10/06/21 16:08:26 NdnBg1Rp
VIAだと最初からreadが遅いからすぐ気づく
EARSだけでなくEADSでも遅い
443:Socket774
10/06/21 16:10:25 +iqOGHAX
>>441
ほれ
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
444:Socket774
10/06/21 16:19:14 WJqa5HrP
こりゃひどい
445:Socket774
10/06/21 16:30:03 DJN4pNDM
>>443
2 x UltraDMA/100
はあ?
446:Socket774
10/06/21 16:32:25 qaZnhSL+
むかしからVIAのコントローラーやドライバはクズ。相性問題量産機。
WDと言うクリティカルな仕様変更HDDを当てがうのがそもそもの間違い。
447:Socket774
10/06/21 16:37:44 fxmTP3gA
フェニックス1号知らないとかどんだけぇ~
マジウケるんすけどぉ~
448:Socket774
10/06/21 16:38:28 X+UedMtD
>>440
XP x86
CPU M/B : Intel D510MO
MEM : 2GB*1
HDD: WD10EARS(地デジ録画用) / HGSTの500GB(OS)
↑こいつが低速病
7 x86
CPU: Intel Core i7 920
M/B: ASUS P6T DELUXE V2
MEM:2GB*3
GPU:MSI HD5870
HDD:6個くらい色々
S/B: Sound Blaster X-fi Titanium
フォーマットはXPで、発病するまでずっとXPで使っていた。
449:Socket774
10/06/21 16:45:49 WJqa5HrP
>>447
いいからディスコでフィーバーしてこい
450:16065MB
10/06/21 17:03:15 k2TN6vM5
>>448
じゃあアライメント崩れてても気にならなかったんだ?いい客だね。
451:16065MB
10/06/21 17:28:01 k2TN6vM5
>>410はアライメント一致するけどXPで使った場合。
で、XPで使い続けて断片化しまくった時の状態はこちら↓
■、□、_は1個あたり2セクタとするが、ズレは本来1セクタ。
■は書き込むデータ
□は読み出して書き戻すデータ
_はスペース
断片化前(比較用
..□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ (ズレが起きている場合)
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
断片化後(この現象は録画機のようにデータ送り元が低速な場合にも起きるはず)
..□□□■■■■□____________________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..____□□□■■■■□________________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..________□□□■■■■□____________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..____________□□□■■■■□________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..________________□□□■■■■□____
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..____________________□□□■■□□□ ファイルの末尾は
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻ クラスタサイズ以下(XP)
8kBクラスタ対応の録画機でWindows7フォーマットを使う場合(投稿文字数制限回避のため2倍サイズで)
..____■■■■■■■■________________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..____________■■■■■■■■________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..____________________■■■■■□□□
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
452:Socket774
10/06/21 17:40:50 WmFKR//g
あ、バーガータイムだ
453:Socket774
10/06/21 19:02:18 LjBxgINU
>>450
ごめん、帰宅して確認したらWDC WD10EADS-00L5B1だった
454:Socket774
10/06/21 19:49:23 WDGKbtbN
>>452
DECO乙
455:Socket774
10/06/21 21:22:09 O1I96UnE
>>426
>Windows7は使いもしないファイルを次々に読み込んでくれるうざいやつ。
>キャッシュ容量2GBなら2GB満杯にしたがる。
SuperFetchのことだろうけど
ファイルコピーに関してはXPの方がバッファキャッシュを汚染し尽くすという話だったような。
大きいファイルのコピーのときに違いがあるらしいが詳しいこと分からん。
456:Socket774
10/06/22 09:30:20 cdr96iv+
>>451
HDD内キャッシュメモリは調整してくれたりしないのか?
FUA, FILE_FLAG_WRITE_THROUGH指定するケースではないよね。
少なくとも2回目以降の読み出しは相殺されるんじゃ?
457:Socket774
10/06/22 13:10:37 Pb6jqNsB
>>451
脳内独自研究もほどほどにしたら?
断片化ってセクター単位じゃなくてアロケーションユニット単位で起きるだろ。
アロケーションユニットサイズは通常4KB。
458:Socket774
10/06/22 13:18:04 mE/QhkNX
>>451
だがしかし、アロケーションユニットサイズを4KB未満にしたら
断片化でとんでもない事になるよと言う貴重なご意見も提示してくれているようだ。
459:Socket774
10/06/22 13:34:48 VOQ/aFiP
ん?これ断片化のようすなのか。
まぎらわしい図だな。連続してるじゃん。
460:Socket774
10/06/22 16:39:01 Fby5uP7D
なんか無理にAAで表現しようとしているが正確性に欠けるな
むりにスレで表現してないでブログとかでレポートしろよ
461:16065MB
10/06/22 16:41:10 KeG/Xph4
>>456
> 少なくとも2回目以降の読み出しは相殺されるんじゃ?
>>459
>>451ので連続かつ低速で書き込み遅延なしキャッシュありの場合(条件ややこし)
◇はキャッシュデータ
..□□□■■■■□____________________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..____◇◇◇■■■■□________________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..________◇◇◇■■■■□____________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..____________◇◇◇■■■■□________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..________________◇◇◇■■■■□____
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..____________________◇◇◇■■□□□ ファイルの末尾は
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻ クラスタサイズ以下(XP)
先読みキャッシュがあれば連続データは問題ないな。
でも断片化していたら先読みでもどうにもならない。
アクセス単位を物理セクタに合わせれば問題ないが、
それが出来ないならせめて断片化を起こさないようにするしかない。
断片化させない最も効果的な方法は、空き容量の確保。
つまり、2TBがある今、1TBや1.5TBのEARSを買うやつは馬鹿。
死んだ方がいいレベル。
462:Socket774
10/06/22 16:43:54 unNEA3h0
WD買うやつは馬鹿。
死んだ方がいいレベル。
463:Socket774
10/06/22 17:11:00 0SEMTLJw
>>461
で、それが低速病の原因だとでもいいたいわけ?
ここ低速病のスレなんだけどスレタイ読んでから書きこめよクソコテ
464:Socket774
10/06/22 17:26:31 unNEA3h0
低脳病だから仕方ない
465:Socket774
10/06/22 17:50:33 SXd1ZXtr
>462
初めて買ってみてわかったわ
起動ドライブとして使うものじゃないわ
やっぱ日立かシーゲートだわ
466:16065MB
10/06/22 18:38:48 KeG/Xph4
>>463
だからさあ、キャッシュなしの動作をしてる可能性があるんじゃねーのと。
あるいは転送がとろくて間に合ってないとか。
コマンドの細切れ送信の上にバグが混じってて断片アクセスしちゃってるとか。
世代の近い奴はコントローラが共通の可能性があるから、
EADSの時点でAFT対応でそれが原因だったりとか。
あと、WDの買ったばかりの俺とかはその区別がつかないからココ見てるんだよ。
実際アライメントあわせても異常と言えるほど遅いし。
民主党の悪口言っても誰も信じなくてみんな民主党に投票したろ。
信じてないからだよ。
そんな怪しい情報。
467:Socket774
10/06/22 18:58:13 unNEA3h0
急にどうした?
468:Socket774
10/06/22 19:11:01 BRmavytH
「可能性があるんじゃねーのと。 」
「とか。」
469:Socket774
10/06/22 19:14:14 wq2/wU5x
Alignしたら早くなったがシステム用には使いたくない...けど
HDSより早いし...
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
470:Socket774
10/06/22 19:15:49 zoqnmWul
>>465
起動ドライブならWD10EALSでいいんじゃない?唯一人に勧められるHDD。2Tは来年以降に買い直しだな。
471:Socket774
10/06/22 19:48:38 OynqsCqm
XPマシンのデータドライブにtsファイル置いて、別のPCから再生してると、
時々再生が追っつかなくて止まる。パフォーマンスモニタでネットワーク転送見てると、
急激に落ち込んで1MB/s未満になってる。1分ほどすると復帰する。
データドライブはEARSの2Gで、システムドライブにコピーしたファイルでは起きない。
SMART値はLoad_Cycle_Countが1万超な以外は特になし。
PCのCPU使用率やその他の要因も特になし。
これはこのスレと関係有る?
他に必要な条件あれば書く。
472:Socket774
10/06/22 19:58:50 gvV5Gatm
intellipark無効にしてみれば
473:Socket774
10/06/22 20:32:44 cHUjDWQC
なんでデフォ設定が8秒なんだろなー
474:Socket774
10/06/22 21:14:59 hvQueYts
>>461
>>>451ので連続かつ低速で書き込み遅延なしキャッシュありの場合(条件ややこし)
書き込み遅延ないんだったら、
>先読みキャッシュがあれば連続データは問題ないな。
こういう連続書き込みしたら同一物理セクタに2回書き込みが発生するから問題あり。
そもそもどの層のキャッシュの話をしてるんだい?
URLリンク(research.microsoft.com)
この図でいうと。
>それが出来ないならせめて断片化を起こさないようにするしかない。
断片化はアロケーションユニット単位で起こるから関係ないよ。
475:16065MB
10/06/22 21:40:27 KeG/Xph4
>>474
関係なくねーよ
読み書きの単位がセクタ単位なんだからファイルの末尾以外でもアロケーションユニットサイズ未満の読み書きはあるんじゃねーの?
WriteFile
URLリンク(msdn.microsoft.com)
> ファイルアクセスのバイト数を、ボリュームのセクタサイズの整数倍にしなければなりません。
> たとえば、セクタサイズが 512 バイトの場合、512 バイト、1,024 バイト、2,048 バイトの読み書きはできますが、
> 335 バイト、981 バイト、7,171 バイトなどの読み書きはできません。
アレ?
ソフトウェアで512バイトを指定してるとすると、物理セクタ大きくなるとソフトウェアが動かないことに?
> そもそもどの層のキャッシュの話をしてるんだい?
Diskだよ。
書き込み時の読み込みを先にやるって話なんだからOSとかデバドラに出来るわけないだろ。
476:Socket774
10/06/22 21:41:51 tc56LTB1
症状は出てないんだけどintellipark無効にしてみた。
特に変化無し。
477:Socket774
10/06/22 22:08:17 hvQueYts
>>475
>読み書きの単位がセクタ単位なんだからファイルの末尾以外でもアロケーションユニットサイズ未満の読み書きはあるんじゃねーの?
未満の話するんなら断片化してなくても同じじゃん。言いたいことを正しく理解できてない気もするけれど。
>ソフトウェアで512バイトを指定してるとすると、物理セクタ大きくなるとソフトウェアが動かないことに?
NO_BUFFERING指定だとエラーになる。
でもこのフラグ使うようなアプリは事前に物理メディアのサイズを問い合わせた上で動的に指定するか最悪でもユーザ指定できるようになってると思うが。
>> そもそもどの層のキャッシュの話をしてるんだい?
>Diskだよ。
「先読み」とかいうからPrefetcherとかの話かと思ったわ。
478:16065MB
10/06/22 22:39:47 KeG/Xph4
>>477
> 未満の話するんなら断片化してなくても同じじゃん。
それがファイルのあちこちでばらばらに書き込みがあるとすれば、断片化の影響があるだろ。頭悪いな。
その辺を隅々まで書こうと思ったら図入りで100レスくらい必要なんだよ。
> 事前に物理メディアのサイズを問い合わせた上で
そんなことやったことなかったわ。
欲しいだけ要求して欲しいだけ使う。出来なければエラーになるだけ。
俺はそんな底辺プログラマーだったのさ。
479:Socket774
10/06/22 23:44:01 3W38Ipxr
消去法で逝くと日立しか残らん オ・ロ・ツ
@1~2TB HDD
480:Socket774
10/06/23 00:01:27 6qsmwrrM
>>478
> それがファイルのあちこちでばらばらに書き込みがあるとすれば、断片化の影響があるだろ。頭悪いな。
思い込みの激しい人だなあ・・
データブロックのアクセス量(記号の数)に関してはいっしょだろ?
連続
..____□□□■■■■□________________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..________◇◇◇■■■■□____________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
断片化
..____□□□■■■■□________________
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..________◇◇◇■________■■■□____
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
MFTアクセス数、IOコマンド数、シーク回数は違うけど元から説明に入ってないし、
何の違いを言いたんだよ?
みんなも言ってるように自分の思い込みを書き散らかすのは
迷惑なのでそろそろやめた方がいいと思う。
この調子で100レスは勘弁なのでおれはもう相手すんのやめるわ。
481:16065MB
10/06/23 00:41:46 HZIVEvay
>>480
違う違う。分かってないなあ。
ファイルが連続していれば、たとえデータが細切れで送られてきても先読みで押さえ込めるが、
断片化していたら先読みできないだろ。ヘッドを動かさなきゃならないんだから。
■ 書き換えるセクタ
□ 書き換えないセクタ
..____□□□■■■■□□□■■■□□■■___ ←とあるファイルのうちいじる部分にマークをつけたもの。
■ 新規データ
□ 書き込み時に読み込んだデータ
◇ 先読みしたデータ
連続
..____□□□■■■■□□□■■◇◇◇◇◇◇◇◇____ トラック n を2周
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..________________■◇◇■■◇◇◇____ トラック n を1周
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
断片化
..____□□□■■■■□□□■■____________ トラック n を2周
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
..________________■□□■■□□□____ トラック F を2周
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
連続はn2周+n1周=3周
断片はn2週+F2週=4週+ヘッドシーク1回
ま、4000rpmの1周や2周なんてヘッドシークに比べたらなんでもないわけだが・・・
60秒/4000=15ミリ秒か。
平均シーク時間は確か13ミリ秒だったな。
やっぱ断片化より影響あるんじゃね?
連続データの奴を段階的に書いてみた。
.._______■■■■___■■____________ データがやってきた
..____□□□□□□□□□□□□____________ 読み込み
..________________■__■■_______ 追加データがやってきた
..____□□□■■■■□□□■■◇◇◇◇◇◇◇◇____ 書き込み+先読み
..________________■◇◇■■◇◇◇____ 追加分書き込み
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻
まあ、こんな先読みをするのかどうかが分からないんだけどね。
先読みするということはキャッシュを追い出す訳で。
482:Socket774
10/06/23 00:47:38 lfOPcBVD
まだ継続中なのか!
483:Socket774
10/06/23 00:51:26 d7RT/7Ef
>>448
XP側のほぼ同じ構成で、フォーマット→WD Alignしてロングテストしてたら途中でエラー
OSから見えなくなり低速病発動、まだ買ってきて1日も立ってない。
hdd WD20EARS
484:Socket774
10/06/23 00:52:10 9U1kUtQZ
アロケート単位でセクタって連続していると思ってたけど違う?
485:Socket774
10/06/23 00:54:35 zT+EVNhg
ここまでくるともう病気だな・・・
486:Socket774
10/06/23 01:08:36 RFzpd7cH
>>437 >>448
騙されたね、Intelliparkは無関係。
>>33 をやってみればXPが腐ってるせいなのかHDD本体の故障かがわかるよ。
その気があるなら30分ほどやって結果を>>33と同じサイトにコピペしてみてくれ。
最後までやれば全領域チェックできるけど本物の低速病だとしたら何日もかかってしまう。
>16065MB
屁理屈こねてないで、それを再現するプログラムを書けばいいと思うよ。
>>483
longtest中にエラーなら普通は故障だよ。
ジサカー的にはゼロフィル直後のlongtestが完走しないなら確実かな。
(クラッシュしてても何度もゼロフィルしたら直ることもある)
487:16065MB
10/06/23 02:03:20 HZIVEvay
>>486
16kB、64kBの書き込みは読み込みの数倍早いのに対し、
512バイトの書き込みは逆に読み出しより遅い。
TEST MODE / TRACK SIZE : Speed kB/s ( Speed Mbps)
Random Read / 512B : 64.9 kB/s ( 0.52 Mbps)
Random Read / 16384B : 2004.3 kB/s ( 16.03 Mbps)
Random Read / 65536B : 7514.8 kB/s ( 60.12 Mbps)
Random Write / 512B : 48.6 kB/s ( 0.39 Mbps)
Random Write / 16384B : 4527.4 kB/s ( 36.22 Mbps)
Random Write / 65536B : 15750.5 kB/s ( 126.00 Mbps)
もちろんキャッシュの影響もあるし、ファイルも断片化していないから、
断片化の影響がどれだけ出るかは分からない。
しかし、断片化はそれ自体がスペックダウンするので、比較のしようがないと思うが。
488:16065MB
10/06/23 02:34:46 HZIVEvay
あ、シーケンシャルも必要だっけ。
シーケンシャルは全体的に書き込みが遅いね。
だけど512バイトの性能に注目してくれ。
物理セクタ未満のアクセスでも性能は一桁しか違わない・・・・
TEST MODE / TRACK SIZE : Speed kB/s ( Speed Mbps)
---------------- -------- ------- : ------------- ---------------
Sequential Read /AVERAGE 512B : 6180.1 kB/s ( 49.44 Mbps)
Sequential Read /AVERAGE 16384B : 62073.5 kB/s ( 496.59 Mbps)
Sequential Read /AVERAGE 65536B : 80008.5 kB/s ( 640.07 Mbps)
---------------- -------- ------- : ------------- ---------------
Sequential Write /AVERAGE 512B : 5347.8 kB/s ( 42.78 Mbps)
Sequential Write /AVERAGE 16384B : 46817.3 kB/s ( 374.54 Mbps)
Sequential Write /AVERAGE 65536B : 55924.1 kB/s ( 447.39 Mbps)
>>487のランダムを見てみよう。
16kBの36.22 Mbpsと
64kBの126.00 Mbpsは、3.478倍なので、
64kB/16kB=4と比較して大差はない。
512Bの0.39 Mbpsと
16kBの36.22 Mbpsは、92.87倍も違う。
16k/512=32と比較して3倍違う。
シーケンシャルアクセスは512Bだと10分の1の速度しか出ない。
仮に読み出したデータをキャッシュしていないとしよう。
8セクタが1物理セクタなので、同じセクタを8回読み出さなければならない。
逆に、書き込みのときも8回書き込みをしていると考えることができるが、
物理セクタをキャッシュしていなければこの性能は出ないと思われる。
・・・どういうこっちゃ。
書き込みのときだけ物理セクタをキャッシュしてるってことか?
単純にI/Fの性能じゃないのか。
I/Fの性能を見るには、キャッシュされた範囲で読み書きテストすればいいわけだが・・・
489:16065MB
10/06/23 02:44:25 HZIVEvay
ファイルサイズ8MBでテストしてみた
シーケンシャルはキャッシュに入ってこれだからI/Fの性能がこれだけなんだな。
ランダムリードもI/Fの性能なんだろう。
ランダムライトが遅いのはなんだこれ。
キャッシュ効いてねーの?
2倍とか8倍とかなら分かるけど、30倍遅いってなんですかこれ。
理解不能。
死ねばいいのに。
TEST MODE / TRACK SIZE : Speed kB/s ( Speed Mbps)
---------------- -------- ------- : ------------- ---------------
Sequential Read /AVERAGE 512B : 4617.9 kB/s ( 36.94 Mbps)
Sequential Write /AVERAGE 512B : 4502.6 kB/s ( 36.02 Mbps)
---------------- -------- ------- : ------------- ---------------
Random Read / 512B : 4535.1 kB/s ( 36.28 Mbps)
Random Write / 512B : 145.2 kB/s ( 1.16 Mbps)
490:16065MB
10/06/23 03:55:47 HZIVEvay
そうか分かった。
物理セクタ未満のキャッシュがないんだ。
I/F用のバッファで物理セクタの合成を行ってるから、同じ物理セクタへのアクセスが連続している間は、
たとえ物理セクタ未満のアクセスであっても問題にならないんだが・・・
・・・
じゃあなんでランダムはキャッシュから引っ張って来れないんだ?
物理セクタへの書き込みが半端にでも行われると、キャッシュをクリアしてしまうのか。
シーケンシャルライトなら連続して来るからバッファがいっぱいになるんだが、
ランダムライトの場合はクリアしてしまった残りの部分をせっせとディスクから引っ張ってきてるわけか。
ようするにキャッシュアルゴリズムが糞なんだな。
OSが物理セクタ単位でアクセスしてくれるならその方がキャッシュ効率がいいわけだが、
WDは互換性を保った癖してXPでの効率を無視してアルゴリズムを組んだ・・
というか、おまけ機能のための最適化をやってないだけか。
ということは、>>481の先読みは完全に妄想だったな。
半端セクタはキャッシュしないんだから。
491:Socket774
10/06/23 04:06:45 RFzpd7cH
悪いがもう名前であぼんするよ、これからもずっと固定でいてくれ。
492:483
10/06/23 09:06:30 d7RT/7Ef
>>486
ロングテストでエラー出た後にデバイスマネージャー見るとHDDが認識されてなかった、たぶんこれがエラーの原因。
その後ケーブル挿しなおしたり電源入れなおしたりして認識させた後、HD tuneやったら見事に数Mしかでない、その間マウスとか動かすとカクカク
ゼロフィルしてロングテストしてみる、と思ったらめちゃくちゃ時間かかっている
493:Socket774
10/06/23 09:08:23 DM1DVUGC
16065MB博士には及ばないがdstat押し売り君もいいかげんうざい
dstat君もスキルUPすると16065MB博士みたいに語り出しそうだが
494:Socket774
10/06/23 10:34:10 RFzpd7cH
>>493
別に煽るわけではありませんが、
dstatの値が何を意味するのか、あなたはどう理解されてます?
495:Socket774
10/06/23 11:37:32 0vmVw5WT
>>494
煽るわけじゃないと言ってるが
充分煽ってると思うぞw
496:Socket774
10/06/23 12:12:53 RFzpd7cH
私は行末に「w」なんか付けていませんよ? ← これは煽り
497:Socket774
10/06/23 12:43:05 1V3ldcT+
>>495
どの辺が煽りなんだ?
お前はゆとりのガキか?
498:Socket774
10/06/23 12:58:42 0vmVw5WT
どの辺?
「あなたはどう理解されてます?」ってところ
俺ゆとりだから煽ってるように思えた
499:Socket774
10/06/23 13:44:57 RFzpd7cH
>>498
誰かの手元に低速病にかかったHDDがあったとしましょう。
それに触れてもいない外野に「OSのせいだろ」とか「FSのせいだろ」とか四の五の言わさず、
冷酷かつ無慈悲に低速病を暴き出すやり方のひとつが >>33 なんです。
dstatの「read」の値は秒単位の読み出しByte数です。
URLリンク(pastie.org) では89Mとか90Mとか出てるとこ。
これは1秒間に89MB~90MB読み出したってことです。
低速病だったらここが20~30MB以下になるはずです。
HDDそのものが低速病であるにもかかわらず
低速病ではないという結果を出したりするわけじゃないのだから、
そのことを正しく理解しているなら、
「押し売り」なんてふうには言わないと思うんですよ。
500:Socket774
10/06/23 14:30:44 mN2R/r3L
>>466
「可能性があるんじゃねー」の脳内推測を、
そのまま確定事実みたいに吹聴してまわるなよサムチョン工作員
501:Socket774
10/06/23 14:32:06 mN2R/r3L
>>471
NICの故障、NICドライバのバグを疑え
502:Socket774
10/06/23 14:33:36 0vmVw5WT
>>499
「押し売り」と言われたことが癪に障った
了解です
503:Socket774
10/06/23 14:37:50 mN2R/r3L
>>499
このスレでうだうだ言ってても何も解決しないから、実験結果のレポートとか論文とか書いて
WEBなりブログにうぷしてくんない?
話はそれからだ
504:Socket774
10/06/23 14:40:11 AikgMClt
低速病と言われているものの正体その2。「個体不良」
ウェスタン・デジタルハードディスクの修復方法について | データ復旧センター 蘇れ!データ復元
URLリンク(www.drivedata.jp)
WesternDigital(ウエスタンデジタル)社製のハードディスクのその他の代表的な故障症状は、ファームウェアの不具合です。
HDDのファームウェアはPCBに記録されている場合がありますが、WesternDigital(ウエスタンデジタル)社製ハードディスクの場合は、
ファームウェアの主要な部分はプラッターのサービスエリアに記録されます。
サービスエリアは、通常ユーザーがアクセスすることのできないエリア(ネガティブシリンダー、マイナスシリンダーと呼ばれます)の領域に確保されています。
サービスエリアのファームウェアモジュールに不具合が発生した場合にも、HDDは正常にスピンアップし、特に異音が発生することもありませんが、以下のような症状が現れる傾向にあります。
BIOSで全く認識されない
誤ったモデル名/シリアルナンバーがセットされる
正常に認識されるが一切のデータを読み込めない
LBAセクターを読み込もうとするときにI/Oエラーが表示される
●ファクトリーエイリアス
WDC ROM MODEL-*********
505:Socket774
10/06/23 15:05:43 RFzpd7cH
>>502
押し売りと言われたことではありません、
そうおっしゃるということは、何か誤解されているのだろうということです。
もしくは誤解ではなく何か隠したいことでもあるのか。
>>503
何か誤解されていらっしゃるようですが、私の手元にあるのは正常品ばかりです。
低速病のをお持ちの方にやっていただかないと低速病は証明できません。
6スレ目に至っても「これぞ低速病」と呼べそうな個体の事例がまだ1台もない。
506:Socket774
10/06/23 15:09:04 RFzpd7cH
>>504
それはまったく転送できないから低速病と無関係でしょ。
507:Socket774
10/06/23 15:45:04 X7v8ZJ53
>>33はLinuxを使ってドライブの転送速度を見ているのであって、
それで、ドライブに問題なしと結果が出たとしても、
今、問題になっているのは、Windows(特にXP)とWDの関係じゃないのか
508:Socket774
10/06/23 20:18:43 detq1qsd
>>501
なんでシステムドライブだとNICの問題が起きないんだ?
509:Socket774
10/06/23 20:41:00 2u//vr1O
ID:RFzpd7cH は、低速病は存在しないという前提で、レスしてるからな
510:Socket774
10/06/23 20:49:51 DA2+4dQW
それじゃあ全く意味ないじゃん
511:Socket774
10/06/23 20:55:22 /uL0lumC
低速病って言うか
ほとんどSSDで言うところのプチフリと同じ状態だけどな
10EADSで体験済み(つд`)
512:Socket774
10/06/23 21:06:37 r8psjDl6
>>494
その説明は>>33自身ですべき
何でおれが説明しないといけないんだ?
33が説得力ある内容だったら、黙ってても自分から報告してくる人も出てくるだろ
いちいち誘導してんのがうざかっただけ
むしろ毎回珍説を出してくる16065の方がホホエましい
513:Socket774
10/06/23 22:00:30 WJRfB0N0
3枚プッタラで2TBとか、もう僕チン堪りません!
514:Socket774
10/06/23 22:46:27 1zYGs/Vd
EADSって「ィあッズ」って読むの?
515:Socket774
10/06/23 22:51:53 UaY7MIQi
何か糞コテが無駄にレス消費してるみたいだけど、結局EARSが512btyes/sectorのフリを
してるのが原因って事でいいんだよな?
516:Socket774
10/06/23 23:46:23 e7g5mqAU
>>514
エアディーエスだよ(存在しない任天堂ハード)
言わせんな恥ずかしい///
517:Socket774
10/06/23 23:56:34 3eLNCMRB
>>499
20~30MB/秒以下で低速病だと、USB2.0で接続すると自動的に低速病になりそう
518:Socket774
10/06/24 00:16:58 iGz/dAPF
いや、USBの帯域そのも(ry
519:16065MB
10/06/24 02:09:41 bc900y3q
>>515
そうズラ
システムブート用に予約してたパーティションがずれてたんで、
アライメントズレありとなしで測定してみた。
TEST MODE / TRACK SIZE : Speed kB/s ( Speed Mbps)
-------------- ------- ------ : ----------- -------------
アライメントズレ
Random Write / 512B : 49.7 kB/s ( 0.40 Mbps)
Random Write / 16384B : 1174.2 kB/s ( 9.39 Mbps)
Random Write / 65536B : 5024.4 kB/s ( 40.20 Mbps)
-------------- ------- ------ : ----------- -------------
アライメント調整後
Random Write / 512B : 49.7 kB/s ( 0.40 Mbps)
Random Write / 16384B : 3473.4 kB/s ( 27.79 Mbps)
Random Write / 65536B : 12801.4 kB/s ( 102.41 Mbps)
物理セクタ未満ではアライメント関係なくひどいので、
物理セクタサイズで嘘をつくのは良くない。
520:Socket774
10/06/24 03:46:15 fUSIojHu
久しぶりによってみたらまだリコールしてなかったのかよ…
本当に糞な会社だなWDは…
521:Socket774
10/06/24 04:35:41 SGGS39eI
IntelliPark無効にしたら転送速度が著しく下がったので600秒にセットした
ところ正常に戻った。
522:Socket774
10/06/24 06:53:42 c3kf18hH
>>520
古いOSで挙動不審で再現性も完全に分かってないのにどうしろと?
ド素人?
XP自体が10年前の設計のサブパックなんでリバテープで塞ぎきれない穴や、
ドライバが打ち切られてるものがありすぎで使えねぇorz
523:Socket774
10/06/24 07:36:34 Q7WFDzys
>>522
未だWindowsユーザーの最大勢力はXP使いなんだぜ
一番使われてるOSで不具合を出す製品は駄目だろー
524:Socket774
10/06/24 08:29:14 fdrB4Ith
Win7だけど3プラッタモデルで速度が半分以下になった
500Gプラッタではなんとも無かったのにどうなってるんだ
525:Socket774
10/06/24 08:56:07 GnEM0l+Z
3の枚数だけアホになるって言うし
526:Socket774
10/06/24 08:56:30 9sC6DOiU
低速って騒いでいるのはお前らだけだよな
ほとんどのユーザーは問題なく使ってるし
HDD自体バカ売れしている
ほんとお前らって低能病だよw
527:Socket774
10/06/24 09:05:00 NEhHu5HA
EARS使いは、日本のみなら海外でも低能病にかかっているんだ
528:Socket774
10/06/24 09:07:36 UCuUaa4U
ポルトガル語でおk
529:Socket774
10/06/24 09:34:54 9sC6DOiU
>>527
海外にもいるんだよ
お前らみたいなごく一部の低能がさw
530:Socket774
10/06/24 10:44:38 qKdrdOv3
>>523
VistaとWin7推奨ですと言われてるのに非推奨のXPをあえて使う方が駄目だ
勿論最初からそういうアナウンスは必要だが
531:Socket774
10/06/24 11:48:04 BqtMYep2
俺、ボーナス出たらEARS買うんだ。
532:Socket774
10/06/24 12:26:50 awVOoMSx
蘇れ!低速病
533:Socket774
10/06/24 13:32:26 9pH4kjIb
>>530
EADS1.5Tや1TはXP非推奨じゃないぜ
534:Socket774
10/06/24 14:00:04 qKdrdOv3
>>533
んやね>>523がXP云々言うから=AFT(EARS)の事と思ってたよ。
低速病はそもそもOS関係ないだろうし。
535:Socket774
10/06/24 14:09:10 mDYgoRth
メーカーは、EARSがXP非推奨とは言ってないだろ
いくつかの条件がそろった場合、低速病が起こるんじゃないの
536:Socket774
10/06/24 14:35:01 qKdrdOv3
つかすまん元々このスレはAFT関係ないんだったな。
取り下げるわ。
537:Socket774
10/06/24 14:48:23 gwfiwwrY
自作じゃない馬鹿が、手持ちのPCでなんとかしようとするけど
馬鹿すぎて対応できてないなんて事例が多すぎ
538:Socket774
10/06/24 15:17:40 OwXK3GQu
>>526一般人で低速病にパっと気づく奴のほうが少ないだろw
539:Socket774
10/06/24 15:33:15 mDYgoRth
VT6421だとEADS、EARS共に低速病(の一種か?)になるが、
DVDリップのISOファイル再生でも、特に問題ないから気がつかない人も多いだろ
外国のサイトでも同様のレスがあることだし、EARS使いのスキル不足と決められないよ
540:Socket774
10/06/24 15:35:38 pPSShrR6
うちも低速低速騒いでたけど、SMARTをよく見たらCRCエラーだった。
低速っつうかFirefoxに(応答なし)とか表示されてたもんな。。。
Amazonで適当に探したサンワのケーブルに交換したら治ったぽい。
新品のケーブルが原因になるとは思わなかった。
541:Socket774
10/06/24 18:21:09 OSzDYXZy
>>517
S-ATA接続で、一概には言えないが平気的な数値を見ても
その速度は遅いと思うよ。ただ、本当の低速は30、20MBどころじゃない
それ以下でもかなり遅い場合は低速といえるでしょう。
542:Socket774
10/06/24 18:27:28 40ldBH+j
HDD80GBです。いまどき小さすぎるので移行したいが
やり方わかんないのだ。
WIN7入れているのでインストールしたくない
一応ルーターに250GB付けて保管しているが
543:Socket774
10/06/24 18:42:28 SGGS39eI
>>542
パソコン買い直せば解決だね!
544:Socket774
10/06/24 20:36:19 FJl+uOL6
>>508
このスレにはもうまともな知識持った奴はいねえってこと
545:Socket774
10/06/24 20:42:36 yN/009CE
>>542
低脳病スレではありません
546:16065MB
10/06/25 07:00:27 CLLh13y0
>>471
管理者権限のコマンドプロンプトでこれやってみて
C:\>fsutil behavior set disablelastaccess 1
最終アクセス日時を記録しないというフラグなんだけど、
これによってEARSの負荷が減らせる。
書き込みキャッシュが有効な場合、ディスク パフォーマンスが低下する
Power Protected 書き込みキャッシュ オプション
URLリンク(support.microsoft.com)
PrefetchParametersをいじってるならデフォルトの3に戻しとくこと。
プリフェッチの動作
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
NICを指摘してる人がいるけど、
RWINの値を65535からその2倍、4倍にすると改善する可能性があるかなと。
実際RWINとかよりも、ローカルファイルアクセスとリモートファイルアクセスで動作とか違ってたと思うんだよね。
まあそれは置いといて、ゲストがVistaだった場合で直接ファイルを覘いている場合、
SPのありなしで動作が違うのも個体差になって表れるかもしれない。
あと、ディスクキャッシュがどれくらいあるのかも気になる。
キャッシュがあまり多くない場合、
パフォーマンスオプションの詳細設定で、プログラム優先かシステムキャッシュ優先かでも変わってくるだろう。
いまどきメモリをつんでないやつはいないだろうが、XPといえば最大メモリ192MBな頃から売ってたわけで、
そういうぎりぎりメモリで使ってるやつがいないとは言い切れない。
ファイル置き場にしてるんならなおさらそういう機種の可能性が高い。
547:16065MB
10/06/25 07:35:29 CLLh13y0
>>542
URLリンク(kakaku.com)
32GB USBメモリ(5千円以下のやつ)を買ってきて、
マイコンピュータを右クリックして管理メニューからディスクの管理を開く。管理者じゃないと出てこないメニューね。
リムーバブルの未割り当てディスクが出てきたらディスクをクリックして初期化し、
全体を拡張パーティションに設定して丸ごとひとつの論理パーティションを割り当てる。
ファイルシステムはNTFSでフォーマット。
フォーマットが終わったらまずフォルダを作る。なんでもいい。
ファイルはすべてディレクトリで分類してその中に置くこと。
直下にはできるだけ置かないこと。
ドライブが80GBでWindows7を入れてるんなら、バックアップすべきデータはだいたい32GBもないくらいだろ?
余裕で入りきるよ。
ちなみに、USBメモリは複数パーティションを認識しないから(Windowsの場合)、ひとつのパーティションで運用する。
また、基本パーティションにはしないほうがいい。
フラッシュメモリにもアライメント問題があるから。
僕の8GBのUSBメモリに、パーティション丸ごとコピーするのに30分かかったけど、
いつだったかPuppyLinuxでファイルをコピーすると5時間くらいかかったっけな。
小さいファイルをばらばらにコピーすると時間がかかるので、小さいファイルはzip書庫に入れてからコピーすること。
節約したいならこれ使ってDVDにでも焼けばいいよ。
URLリンク(www.deepburner.com)
Free版は無料だから。
こいつにファイルをドラッグして書き込みするだけ。
ダウンロードとインストールが英語だけど、ちゃんと日本語表示される。完全ではないけど気にスンナ。
URLリンク(www.askul.co.jp)
1枚4GBで50枚だから200GB入る。それが2000円。
安物USBよりは書き込みも安定して早いかも。
あと、起動しなくなったときとかのために、PuppyLinuxをCDかDVDに焼いておくといい。
知識は必要だけどパーティション管理もバックアップもできる。
基本的な知識は、ドライブ名がC:とかD:じゃなくて、hda1、hdb5とかになるとかだけど、
GPartedの画面を出せばわかるよ。
あ、最後にこれだけは言っておかないと。
HDDは必ず日立のやつを買うこと。
548:Socket774
10/06/25 08:51:29 GA3FMF76
>>543
ここ自作板ですから。
549:Socket774
10/06/25 09:35:10 MgX+vlsw
>>542
パソコン作り直せば解決だね!
550:Socket774
10/06/25 10:23:05 eiPTfgMJ
日立250GのHDDにXP入れて使ってるんだがEARSの10G新品が目の前にある
お前らならどうする?
スペック的には違いが体感できる差があるのだろうかよく分からん
551:Socket774
10/06/25 10:46:41 MgX+vlsw
ハローワークに行く
552:16065MB
10/06/25 10:56:03 CLLh13y0
役に立てたいなら中古屋に売るのが一番。
8GBしか認識しないorブートできないPCなんてごろごろあるし。
自分で使いたいなら、ランダムアクセス性能は今のやつも大して変わらないからIEキャッシュ置き場に設定。
ページファイルとして使うには転送速度が遅いけど1GB~2GB程度のメインメモリに3GB程度のページファイルなら使い物になるだろ。
ただし、記録密度が低いので内周は使えない。後半3GBは空き領域にしとかないと。
ISO焼きのときのテンポラリに使うならその部分もいいかもしれない。
ただ、DVDのISOイメージ作るには容量が半端だな。
頭5GBがNTFSでページで後ろ5GBがFAT32でISOのテンポラリならぎりぎりサイズだな。
速度面で大容量1台でやったほうがましと思うやつはだめだ。
ヘッドの移動を減らしていたわってやらなきゃ長持ちしないぞ。
DVD20倍速書き込みに間に合わないなんてこともあるかも知れないけど、それはそれ。
他の使い道つったら、フォーマット形式ごとに断片化率とかパフォーマンス低下のテストくらいしかないよな。
あとは、わざとアクセス中に電源切って傷入れてどんな音がするだとか現象再現に使うとか。
ちなみに俺は昔、フォーマットが走ってるやつの電源切って傷入れちゃったことがある。
autoexec.batにフォーマット記述するようないたずらがはやった時期の話だ。
俺はすでにNTだったからそんな失敗はないんだが・・・まだ98全盛だったから。
553:Socket774
10/06/25 11:24:45 eiPTfgMJ
あの・・・・・
>EARSの10G新品
じつはここ1Tのまちがいで・・・・
ごめんどうしよ・・・・・・ごめん・・・・・・
554:Socket774
10/06/25 11:52:43 MgX+vlsw
絶 対 に 許 さ な い
555:16065MB
10/06/25 12:40:49 CLLh13y0
>>553
あ?
EARSの1TBなんていうゴミに使い道なんかあるか。
だが、俺様ならそれでもなんとか役に立てることができる。
さっさと梱包して送ってよこせ。
ちなみにEARS2TBの性能は120GBのやつに劣る。
別にEARSに入れてもシステムだけで考えれば性能はさほど変わらないが、
そうすると残りの容量へのアクセスが大変なことになる。
結局EARSはデータ置き場になる。
すでにどっかで書いたが、以前は400GBのを使っていた。
そっちは性能も容量もそこそこあるんだが、引越し作業が終わったら使い道がない。
HDDスロットが3つしかなくて、そこに3つ詰め込んだらHDDが熱でやられてしまう。
システムの予備として考えるなら、大容量→小容量にバックアップを取るよりは
小容量→大容量にバックアップを取るほうがたやすい。
だから、120GBのやつのシステムを丸ごと400GBにコピーとって、ついでにバックアップを詰め込んであとは放置だ。
Windows2000しかろくに動かないような古いのをまだ持っているんで、120GBはちょうどいい容量に見えるんだが、
少しでも多すぎるとデータ破壊の可能性がある。というか、破壊してしまった。
そんな古いやつでも持て余してしまうから、壊れるまで使うのが一番いいんだ。
556:Socket774
10/06/25 12:55:00 74Xv+LFS
このスレやたらと長文書くやつ多いな
557:Socket774
10/06/25 12:56:04 74Xv+LFS
と、思ったら16065MB博士でしたか
こりゃ失礼
558:Socket774
10/06/25 13:55:58 xUR35LF+
12GのHDDが転がってたけど、15MB/sしか出ないんだぜ。
DVD焼きになんか使えない。
所持品のUSBメモリのほうがマシ。
559:Socket774
10/06/25 14:07:12 xUR35LF+
SSDは256kB単位でしか書き換えできないのに512Bセクタで問題出ないようにアルゴリズム工夫して頑張ってるんだよね。
HDDは自分でそういう努力をせずOSに転嫁するんだね。
560:16065MB
10/06/25 14:49:37 CLLh13y0
>>558
15MB/sならぎりぎり10倍速いけるじゃん。
シングルチャネルなら4倍速になるけど1枚15分なら十分じゃね?
そもそも~の方がーとか言い出したらHDDの方がよっぽど安くて早くて大容量じゃね?
ケースなんかどうせ耐衝撃性ないんだから直接クッションに入れたほうがマシなんで
裸族みたいのでいいし。
URLリンク(direct.sanwa.co.jp)
ああ、最初からUSB-HDD勧めときゃよかったかな。
そういえば書き換え考えたら確かにDVDよりはUSBのがましだな。
まあ年に一度の引越しのバックアップと考えれば消えないRの方が安心ではあるが、
それも枚数がたまれば邪魔にしかならない。
消えないけど邪魔で捨てることになるから結局同じ。
そう考えると書き込み機能付き光学ドライブがすでに無駄の域だな。
書き込み機能がなければ、スロットローディングがもっと普及して使いやすかったはずだ。
あれは実に使い心地がよかった。
なんていうか、1回や2回出し入れしてもよくわからないが、
何度も何度も出したり入れたりしてるとだんだん気持ちよくなるんだよな。
>>556
+LFSとかうちのマザボの型番みたいだ。あなたが神か。
561:Socket774
10/06/25 15:19:05 GA3FMF76
>>559
当然ながら各社ともその程度のことはやってみただろう。
1000円分程度の付加でHDDでもやれないことはないだろうけど
記録先がアナログなスピンドルでリアロケ等のコントロールが面倒っちいから、
どうにか完成する頃にはefi/gptへの移行が始まってるかもしれない。
そこまでやったところでスピンドルの限界があって速度は頭打ち。
価格競争力を失って得るものはAFT制限が消えるだけのこと。
だからやらないんだと思うよ。
562:Socket774
10/06/25 18:37:54 bk2r9fDy
>>515
AFTによる低速化とは別問題だと思うよ
563:Socket774
10/06/25 18:48:32 BgdTdfrx
結局誰もわからないんですよ、仕様なんです
564:Socket774
10/06/25 18:51:19 MgX+vlsw
>>572
最初はつけてたけど、だんだん面倒くさくなって妹が危ないといわない限りつけてないわ
中にドバッと出さないようにはしてるけどマンコきついからけっこう漏らしてるし、騎乗位とかはどうしようもなく出しちまう時もある
まあ、いつも避妊とかそんな几帳面で我慢強かったら妹なんかに手出してないって
できたらできた時、堕ろして恐くなったら止め時
馬鹿だとか無責任とかいうのは外で言っていたらいいと思うよ
理屈並べる人ってどうせ自分がその立場になったらできないし
理屈並べるよりセックスやる方がずっと気持ち良いから
565:Socket774
10/06/25 21:12:22 tvRoCXMx
これが低脳病の症状か
566:Socket774
10/06/25 21:41:28 4tK35T0s
>>559
>>561
というか、SSDは回転待ちシークが無くてアクセスタイムが極小なので、
リードモディファイライトが発生してもほとんど遅くならない
HDDは最低でも読出し→回転待ち→書込みってやるから、どうしても遅くなる
567:16065MB
10/06/25 21:46:05 CLLh13y0
それって読み出し用の後ろに書き込み用のヘッドをつけたら解決するんじゃね?
568:471
10/06/26 00:14:20 xtb/CePZ
>>546
ども
atimeは切ってます。pagefileは未使用でメモリは2Gです
ゲストはWin7とXPで確認しました。Vista等でこのような症状があると言うことでしょうか。
NICやその他の指摘に関しては、数分単位で特定HDDのみ速度が急激に変動する理由がよく分かりません。
ネットワーク関連の設定はドライブ毎になにか影響するものなのですか?
569:Socket774
10/06/26 00:50:55 FQIq+1h0
RMAで10日程前に送ったモノ
ステータスにもまだ反映されないわー
時間斯かるもんなんだねー
570:16065MB
10/06/26 02:52:39 QhKRQcHq
>>568
ドライブ毎にではなく、EARS特有の仕様が影響を受けるんじゃないかという話です。
もちろん、分かっているわけではないですが、ものはためしということです。
影響がある可能性の話をする前に、理想的な動作を話しましょうか。
アクセスするのは単一端末が望ましく、アクセス日時等余計な書き込みをしないのがよい。
64kB単位でデータ要求があり、一度HDDアクセスしたらまとめて数ブロック先読みし、
HDDへのアクセス回数自体を減らすことで、余計なアクセスが発生した場合の低下を抑えられる。
僕が想定した最悪なケースについて話します。まあ適当なんで軽く流してください。
データ送信中に最終アクセス日時が次々更新され、その更新のためにヘッドが忙しく往復する。
ヘッドが忙しいので先読みキャッシュは動作せず、要求されたデータをそのつど読み出しし、
読み出し回数が増えるのでアクセス日時の更新もまた増える。
データが細切れでしか送信できないのでぜんぜん追いつかない。
リモート側のキャッシュが不足するので細かく細かく何度も読み出し請求を送信。
一回の要求サイズが小さくなり、細切れに送られてくるのでI/Fがボトルネックになり、要求をこなせなくなる。
絶対量が不足するのでタスクも待ち時間ばっかり発生。
延々とアクセスし続けるファイルに対し、連続的に最終アクセス日時の更新が発生。
ほとんど動かなくなる。
ぜんぜん動かないのでプログラムは待ち間隔を長く取りもっさりになる。
しかし、そのおかげで処理待ちが解消される。
でも、最終アクセス日時を記録していなければこれはかなり影響がなくなるわけで、
書き込みがなければ別に影響なんかあるはずもない。
ネットワークで渋滞しなければちょっとは改善するかなとか思わなくもない。
ドライバとか設定次第で結構CPU食ったりするっぽいし。
あと、ページファイル使ってないということは結構メモリが断片化してでかい領域が取れなくなって、
そのせいで再配置が発生してもっさりになりやすいと思う。
その状況ででっかいファイルのやり取りでキャッシュ汚染とかされたらディスクアクセスも煩雑になるかなと。
だからページファイルはちゃんと3GB取ったほうがいいよ。EARS以外のドライブが理想だけど、EARSでもいい。
571:16065MB
10/06/26 07:52:48 QhKRQcHq
考えてみたら最終アクセス日時なんて秒単位でしか刻まないものを
一秒間に何十回も更新するわけないよな。
メモリの断片化にしても、Windows9xのリニアメモリじゃあるまいし。
でも、XPはページファイルをOFFにしても勝手に可変サイズで作成するんじゃなかったかな。
EARSは大容量で連続領域はそこそこ高速アクセスだから、そこに作る可能性が高い。
もしかすると速度低下の原因はEARSにページファイルが自動生成されることじゃね?
固定サイズで断片化なしで取ってればまだましなんだろうけど・・・
マシっていうのは、ページファイルに書き込むときは一気にまとめて書き出すから
EARS特有の速度低下の影響は小さいということ。
だけど可変サイズだとそのつどあちこちに断片ファイルを作るから・・・最初はいいんだろうけど
再配置が起きたときにランダム書き込みになる。
とりあえず隠しファイルがどんだけ作られてるか、DOS窓で見てみて。>>471
> dir /a-d c:\ d:\
pagefile.sysが出てきたらビンゴ。
まあシステムのプロパティから使用中サイズは見れるはずだけどね。
572:Socket774
10/06/26 07:54:19 6yHje0C6
NGしようとまでは思わないがもうちょっと短文にならんものか
573:Socket774
10/06/26 08:55:29 tCdAiA7U
ページファイルOFFにしたら勝手に作られることなんかないよ
574:Socket774
10/06/26 09:27:42 UTeSpHn7
低速病を感じたら、まずはコントローラーとOSの報告を
575:Socket774
10/06/26 10:05:19 MtAP3u7e
WDの杜撰な対応はどこかで見たことがあると思ったらAppleそのものだな。
ここまで堕ちてしまったのかって感じ。
なんで素直に自分の非を認められないんだろう。
【モバイル】「iPhone4」、持ち方次第で電波受信が悪化か…アップル、正しい持ち方をアドバイス [06/26]
スレリンク(bizplus板)
576:Socket774
10/06/26 11:37:50 IZpePuJD
WDは正しい使い方すら教えてくれないけど
577:Socket774
10/06/26 11:42:15 W+e7y/Xi
>>575
? iPhone4は金属フレームがアンテナになっているから、
フレームに手が当たったりしてれば感度が落ちるのは当たり前だろ。
出張工作員乙。
578:Socket774
10/06/26 12:06:22 IbP6qF/1
こんな糞仕様で出すアッポーに問題があるだろ
579:Socket774
10/06/26 12:18:34 X5zmTK+R
こんなスレですらとっさにフォローが入るのがすごいなw
580:Socket774
10/06/26 13:29:06 TNT6z5i9
>>382
>MimicXLS 使ってみた人いる?
VMware内のXPのD:を4096化してみた。
ページファイル削除、SSDTweak適用、TEMP変数変更、キャッシュフォルダ移動してるくらいだが
確かに動作がキびキびしたような気がする。
581:Socket774
10/06/26 13:35:50 dK2OGOjq
2TBなWDの現在の状況
●貧困層 AFT
wd20ears (Caviar Green): 9,000円前後
●中産層 非AFT
wd2001fass (Caviar Black): 2万円強
URLリンク(www.wdc.com)
●エンプラ/RAID 非AFT
wd2003fyys (RE4・約11W): 2.8万円
URLリンク(www.wdc.com)
wd2003fyps (RE4-GP・約7W): 2.7万円
URLリンク(www.wdc.com)
582:Socket774
10/06/26 22:21:50 DUHlcoMl
>>VVD製HDD CeviarGraan HEADS/HEARS 低脳病 Pert0
あぁ、
の、脳みそがムズムズするぅ~。
583:Socket774
10/06/26 22:36:48 gUYKgjjR
ちみたちは、HDDに頬擦りするくらいHDDを愛しているんでしょ?
584:16065MB
10/06/26 22:47:05 QhKRQcHq
>>573
Windows2000でページファイルサイズを固定した場合、それ以上にメモリを使うとエラーになる。
だけどXPはサイズを固定しててもエラーなんか出さずにページファイルを拡張していく。
エラーが出ないことが拡張されている証拠。
本当の意味でページファイルを作らないようにするにはレジストリいじればよかったと思うけど、確かめてない。
メモリを増やせばページファイルは使われないわけだから(使ってるように見えても予約してるだけだったり)
そうやって対処するべきなんだ。
>>583
は?なにそのロリペド。
本物のロリコンは指ひとつ触れないし、つばを飛ばしてもいけないから話しかけたりもしないよ。
いや、本当のところ、3歳児に挿入しちゃったりしたことはあるけど、半分しか入れてない。
俺が庭先で女子中学生と青姦してるのを見ていたせいで刺激されちゃったんだよね。
騒がれても困るからそのままおとなしく逆レイプされたよ。
それっきりおとなしくなったっぽいからそれでよかったんだと思う。
つばを飛ばさないというのは、小さい子に虫歯菌が住み着かないようにだよ。
585:Socket774
10/06/26 22:52:54 u0oiaLl9
ミュータンス菌
586:16065MB
10/06/27 11:11:56 Ljjd5AZx
なんて言うか・・・
CFD販売 CSSD-SM64NJ2
URLリンク(up2d.2y.net)
Crucial Real SSD C300 64GB
URLリンク(up2d.2y.net)
>実売15000円の64GBモデル
587:Socket774
10/06/27 11:17:49 OzhgBLIF
俺の10EADSも低速病発症してしまったようだ
ここ最近まで問題なく使えてたから低速なんて関係ないやと無視してたけどこうなると人事じゃないな
eSATA(ガチャポン)接続で3400時間使用、残り容量が200GBほど、どうも大量にコピーすると駄目っぽい
最近になって調子が悪くなったので温度が関係してるのかと思い、冷却に気を遣うようにしても駄目。
hdtuneでベンチ取るといきなりY軸の上限が2.0M/sと出て明らかに異常
再起動しなきゃ直らないので面倒臭いぞコレ
588:16065MB
10/06/27 11:38:26 Ljjd5AZx
むしろ、再起動したら直るって言うのがややこしい。
デバイスによってはスリープからの復帰ができなかったりするだろ?
だから省電力機能が走ったときにおかしくなるとか考えられるよね。
でなければファームウェアあたりが壊れるとか。
メモリの状態を保持できてない可能性もあるよね。
HDDはCRCがあるけど、メモリにCRCはないのが普通だ。
普通はファームはROMで動くから壊れにくいし、壊れててもそれがはっきり分かる。
再起動で直ったりしない。
> 大量にコピーすると駄目
これって昔NECのWindows95のエクスプローラーでもあったよ。
大量にコピーするとフリーズしてた。
100個単位くらいで小分けしてコピーしなきゃいけなかったよ。
メモリリークでファームを壊してると考えられる。
でも、壊れてたら遅いとか速いとか以前に動かない気もする。
そもそもHDDにファイルという概念はないし。
だとすればWindows側に原因があるんじゃね?
とりあえずドライバを片っ端から削除→再インスコしてみたらいいよ。
関係ないとは思うけど、
俺の以前の環境ではATAのドライバとは別に、Windows標準のRAIDドライバが入ってたっけな。
もともとATAのドライバ入れてなかったんだけど、S-ATA接続のためにPromiseのドライバ入れたから競合したのかも。
削除してもまた検出しやがってよ。リソースがなくてエラーになってるくせに、検出だけはしやがる。
あるはずのないものが増えてたりしたら要注意。
589:Socket774
10/06/27 11:41:15 6RT2szeM
あんがい、自分のところでは起きていない、単に気づいていない人が多いんだよ
わがほうもEADSだが、
うちではPT2で録画したTSファイル(ギガ単位)を頻繁にコピーとMOVEするから
低速病は買ってすぐに発症した
立ち上がりがが遅くなるプチフリ病はWDIDLE3で0秒設定に変えることで回避できたと思う
590:Socket774
10/06/27 12:15:24 WaOAtria
自分も先日初めて10EADSから10Gのファイルをコピーしようとしたら
プチフリの連続であげく固まったので強制終了
今まで気づいてなかっただけかもと思った
591:587
10/06/27 13:17:13 OzhgBLIF
>>588を参考に、JMicron JMB36X Driver入れ直してみた
70GBほどコピーしたけど低速病は発症しなかったので、もしかしたら直ったかもしれない。
もうちょっと様子見てみるわ
まぁこの板的にはJMicron(笑)って評価なのかもしれないけど、ウチの環境では割と安定してたんで。
ただ、ここ最近に限って妙に調子悪かったから困ってたのよ
592:Socket774
10/06/27 16:36:19 YrVBEcx6
WDはなんとか病ってのが多いな。満身創痍だな
593:Socket774
10/06/27 18:35:33 F59TCxuo
>>523
未だWindowsユーザーの最大勢力はXP使いなんだぜ
未だWindowsユーザーの最大勢力はXP使いなんだぜ
未だWindowsユーザーの最大勢力はXP使いなんだぜ
未だWindowsユーザーの最大勢力はXP使いなんだぜ
いい加減聴き飽きた
594:Socket774
10/06/27 18:38:35 F59TCxuo
>>587-588
ファームウェア故障です。おめでとう御座います。
ちなみにEARSはファームがプラッタ上に書き込まれています。
そこが飛んだようです。おめでとう御座います。
595:Socket774
10/06/27 18:40:22 ceMzs5y/
フォームフェアがプッタラの上に書き込まれてるってマジ!?
596:Socket774
10/06/27 18:46:51 UH0o5v4U
>>587
うちのもほとんど同じ症状が出た。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
再起動しても直らない。
52℃が高すぎるのか?冷やしてみるかなー
597:Socket774
10/06/27 18:49:26 Wg9IWlUJ
>>593
現実から目を逸らしてもどうにもならないぞ
598:Socket774
10/06/27 19:42:35 4ZusMwX9
wd20earsを2台買って、XPで使ってるんだけど
1台はジャンパを差して、対応、もう一台はWD のalign使って設定してある。
結果は、ジャンパを差した方は問題ないけど、align使った方は
低速病になった、これってジャンパ使わないと駄目ってこと?
両方ともパーティションは1つなんだけど....
599:Socket774
10/06/27 21:12:49 eK2nah1M
>>597
自作板でまだvista/7を使った事がない奴なんて、BTO厨以上にありえない
600:471
10/06/27 21:40:29 6IRmohY2
>>570-571
ううーん、せっかくレスいただいているのですが、いろんなレイヤの話が混じってややこしくなっています。
atimeとpagefileは切ってます。必要であれば当該レジストリ項目の値を貼ります。
XPはpagefileを無しに設定すると自動生成しません。"システム管理サイズ"にした場合は起動時に生成されます。
random writeによる速度低下については、オーダーの異なるお話をされてるようで、
例えばEARS上で3MB/sでreadしながらtouch file相当を秒間何回できるか実験していただければ分かると思いますが、
すべてsyncであってもtsファイルの再生には十分なIOpsを確保できます。
もしもその実験で極端な速度劣化が見られる場合はSSDのプチフリと同様、EARSは特異な挙動を示すHDDであり、
十分な注意喚起が為されているのではないかと思われます。
また、本件ではこのドライブへの書き込みはほとんどありません(filemon,diskmonによる)。
>>574
OSはXP32 SP3、コントローラーはIntel 82801FR SATA AHCI(NEC Express5800/110Gc E7221)になります
コントローラ情報はこれでOKですかね?・・・どこを書けばいいのかな
>>596
うちで症状が出た場合の上限速度がこんな感じですね。でも数分したら戻ります。
特定のエリアのアクセスが遅いのかと思いましたが、そうでもないんですよね・・・
ま、一度readすればファームが何か書いてる可能性はあるので、
同じ場所を同じ条件でreadし直すことは出来ないのですが。
601:Socket774
10/06/27 22:56:00 J/19cPMy
>>599
自作板をどういう板だと考えてるの
602:Socket774
10/06/27 22:57:20 K8zNHhdt
お伺いします。
2TBのERAS1台でコピーしていたときは、普通に速度がでていたのですが
(70~30MB)、頑張って、10TBのRAID5を構築し、データのコピーをしたら、
1.8MBとか無残な速度になってしまったのですが、低速病でしょうか。
ちなみに、Vistaで、EARSは、祖父で購入したグリーンハウスの
マレーシア産(MVA)です。
また、低速病の回避ないし初期不良等は、どうなっているのでしょうか。
603:Socket774
10/06/27 23:00:12 9nJ640uP
ひょっとしてRAIDのシステムって4KB境界アクセスじゃないものが多いのかな・・・。
RAIDでの不具合報告はかなり出てるから、結論としては使うなとしか言いようがない。
604:Socket774
10/06/27 23:13:29 5ko4fPOT
自作板でまだvista/7を使った事がない奴なんて、BTO厨以上にありえない
605:Socket774
10/06/27 23:41:35 K8zNHhdt
>>603
う~、マレーシア産はあたりが多いようですが、1台フォーマットするのに、
約1日×5台、RAIDボリューム作成に約4日、返して欲しい。
我慢して使うしかないのかな?
ソフトウェアで解決できるんなら我慢するんだけど。
606:16065MB
10/06/28 00:31:40 MhbiahoN
>>602
そうですか。
でも、Linuxじゃないんだからメモリが不足すればページファイルは拡張するでしょ?
拡張しないのは十分なメモリを積んだ場合とレジストリをいじって強制した場合だけ。
だから搭載メモリ量かレジストリ項目を書いてもらえればすぐ終わる話です。
僕がしつこく書くのは、システムのプロパティで作成しないと設定しても、現実には作成されるからです。
まあ、ディスクアクセスがないんなら関係ないんでしょうけど、
ランダム書き込みの性能の低さは桁違いなんだからモニターでも低いビットレートになりますよね。
あくまでもベンチマークの性能を参考にして、それと比較してどの程度の書き込みがあるのかが重要です。
ほとんどないということは0とか0.1Mbpsあたりでしょうから、確かにランダム書き込みの影響ではないと言えるでしょう。
>>603
RAIDは64kB単位とかのブロックでしょ。
ただ、RAIDメーカーによってはアライメントがずれるものがあるようですよ。
RAIDカードスレで聞いてみたら?
607:Socket774
10/06/28 00:51:08 htvrtj2V
>>606
あんまりよくわかりませんが、メモリは3GBで、レジストリはいじってません。
5台のHDDをRAID5構成して、パーティションをD,E,Fの3つに区切り、
何もデータの入っていないDドライブは、次のような感じです。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 414.840 MB/s
Sequential Write : 21.312 MB/s
Random Read 512KB : 42.322 MB/s
Random Write 512KB : 10.807 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.571 MB/s [ 139.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.934 MB/s [ 228.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.555 MB/s [ 1356.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.992 MB/s [ 242.3 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 0.0% (0.1/2050.0 GB)] (x5) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2010/06/28 0:22:01
OS : Windows Vista Home Premium Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
今、eSATA接続で外付けHDDから内蔵にコピーしている転送速度は1.5~3.0MB/秒
程度です。RAID組む以前は、この接続方式で50~70MBは出ていました。
608:Socket774
10/06/28 01:42:23 hBxkm5vE
>>605
AFTと知らずに使ったオノレが悪いんじゃ
609:16065MB
10/06/28 01:45:21 MhbiahoN
>>607
ランダム性能はいいね。
問題はSequential Writeか。
キャッシュが効いてないとランダム書き込みのあの性能はないだろうから・・・
ディスクの回転が合ってないのかな?
ディスク3のパリティは計算上無視するとして、
1 ディスク1 32kB Read
2 ディスク2 回転待ち半周(7.5ms)+32kB Read
3 ディスク1 回転待ち半周(7.5ms)+32kB Read
4 ディスク2 回転待ち半周(7.5ms)+32kB Read
回転はズレがあるとしても、交互アクセスなら合計して一周分の待ちになるはず。
32kBごとに7.5msの待ちが発生するとし、データの書き込み時間を無視して計算すると、
1000ms / 7.5ms = 133.3回
32kB*133=
32*133.3=4265.6=4.165625MB/s *5=20.828125
ブロックサイズが128kBならほかのディスクの回転待ちと考えられる。
微妙に少なくなっているが、これはセクタ長を無視して1周が実際より多くなっていることを考えればどんぴしゃな数字。
でもランダムだとキャッシュが効いてシーケンシャルだとキャッシュが効かない計算も変だな。
あ、10TBのRAID5ってことは、少なくとも5台あるわけだからバッファそのものがキャッシュになるんだ。
で、基本的にキャッシュしないから回転待ち時間の分だけ時間がかかることになる。
ほら、とりあえず計算は合ったよ。
610:Socket774
10/06/28 01:49:52 1zfm3oho
Sequential Write 遅くね。
因みに漏れノート
WD5000BEVT単発で
Sequential Read : 56.80MB/s
Sequential Write : 56.52MB/s
だそ。
OS : Windows7Pro(32bit)
611:Socket774
10/06/28 02:27:42 htvrtj2V
>>609
キャッシュが効いていない可能性があるのはわかりましたが、どうすれば、
よいのでしょうか。もはや、このHDD固有の問題で対応不可能なのでしょうか。
ちなみに、RAIDのボリュームライトバックキャッシュは有効にしています。
>>610
遅いんですよ、ちなみに、パーティション区切ったE、Fはさらに遅いです。
《Fドライブ》
Sequential Read :381.023 MB/s
Sequential Write : 6.117 MB/s
《Fドライブ》
Sequential Read :293.760 MB/s
Sequential Write : 9.684 MB/s
612:16065MB
10/06/28 03:32:46 MhbiahoN
>>611
最内周の書き込みが早くなっているのは不思議な気がしますが、真ん中が使用済みだからかな?
それと、こんなんでました
397 : ドワーフスネークヘッド(福岡県)[sage]:2010/05/02(日) 16:50:14.05 ID:MGfQZN6J
>>385
W7なら、デバイスマネージャー→HDDのプロパティ→ポリシー
チェックON:デバイスでWindowsによる書き込みキャッシュバッファーのフラッシュをオフにする
フラッシュをオフにする場合、必ずUPSと連動してHDDを停止するようにするべきですね。
あと、フリーズとかして電源切ってもデータが飛ぶので、バックアップとかチェックディスクはこまめにやる必要があります。
RAIDカードが原因でアライメントがずれたりブロックサイズが合わなかったりするらしいので、そっちも調べたほうがいいです。
僕はそっちは詳しくないので該当スレでどうぞ。
RAIDカードあれこれ 40枚目
スレリンク(jisaku板)
ハードウェア
URLリンク(pc11.2ch.net)
613:Socket774
10/06/28 03:44:20 htvrtj2V
>>612
どうもご丁寧にありがとうございます。
ちなみに、「使用済み」の意味にもよりますが、データは空で、何もいれて
いないEやFも、最内周の方が早いです。
データは回避しているので気になりませんが、4日もかけてRAID組んで
しまっているから、それでRAIDボリュームが削除されるかが気になります。
W7のノートもっているので、一応、試みてみます。ありがとうございました。
614:Socket774
10/06/28 10:04:06 euGPLbo+
>>600
>OSはXP32 SP3、コントローラーはIntel 82801FR SATA AHCI(NEC Express5800/110Gc E7221)になります
こういう人、多いよね。
615:Socket774
10/06/28 10:13:29 euGPLbo+
その「RAID5」なるものの正体がわからないまま
よくまあレスしてやるもんだよ。
616:Socket774
10/06/28 11:02:56 eySfspeq
そりゃ博士ですからw
今は本スレの方に行ってらっしゃるみたいですが
そのうち帰って来るでしょう
617:Socket774
10/06/28 11:47:35 IAGbtCUl
>>584見ると博士よりキチガイの方が似合う
618:Socket774
10/06/28 12:05:20 FgPG1+jb
アスペルガーだろ
リアルでは全くしゃべれない無能
ネットで長文書く奴はキチガイか精神病
619:Socket774
10/06/28 12:21:05 UQ0g3WLT
自己紹介か
620:Socket774
10/06/28 13:05:17 YHVOU6q2
RAID5で10Tだと2Tx6必要だということを突っ込んだほうがいいのか?
621:Socket774
10/06/28 13:15:36 eySfspeq
>>617
>>493で博士って言われてたからね、それだけ
基地○なんて言った日にはさらに長文貼られるよw
622:16065MB
10/06/28 13:15:50 MhbiahoN
え?
RAID5って5台使うからRAID5って言うんじゃないの? って言えばいいの?
623:Socket774
10/06/28 19:13:25 Vl2nJcsR
じゃあRAID0は?
624:Socket774
10/06/28 20:56:45 PStELRFD
>>614
>こういう人、多いよね。
これはどういう含みなの?
低速症状と関係があるなら詳しく書いてくれ。
625:Socket774
10/06/28 22:04:38 euGPLbo+
>>624
低速病を訴えるのはジサカーじゃない人が多いって意味だよ。
基本的知識のない市販機ユーザは問題に遭遇したときに原因を切り分けられないんだろう。
626:Socket774
10/06/29 00:19:55 TxrzpaZs
>>625
要するに自作系MBを使っていない奴ってことだね
627:Socket774
10/06/29 04:23:00 wha5oDyO
P5B deluxe wifiつかっててDMMから絶賛ダウンロード中だが
EADSが応答なしになっててもおおおおおおおちんこがあああああああああああああ
628:Socket774
10/06/29 04:27:34 dLfnS0vt
>>625
110は確かグラボも乗らない安鯖素材だぜ。それで市販機ユーザは無理があるw
その理屈だとジサカー御用達のM/Bと縁のないラックサーバ扱ってるような連中は基本的知識がないことになっちまう
どっちかといえば聞きかじった知識で妄想繰り広げてるコテハンの方がジサカーの鏡だろ
質問した奴につっこまれてるし。典型的だな
629:16065MB
10/06/29 06:28:20 V1l6HsBK
俺自作したことないんだが。
630:Socket774
10/06/29 07:59:10 iSGiwm7D
WD守りたい気持ちはわかるけど擁護がわけのわからない迷走を始めちゃってるな
631:Socket774
10/06/29 08:13:20 U3DSDoW2
>>628
そういう意味じゃない。
同じチップが載ってても性能は違うからジサカーはMBひとつ買うにもあれこれ調べる。
個人差はあってもそうやって基礎知識を蓄えていく。
問題が起きた時の切り分けには膨大な基礎知識が必要だけど市販機ユーザにはない。
スロットを削るとかの個別対応はできるんだけどね。
632:Socket774
10/06/29 08:16:23 U3DSDoW2
さっき別スレで見かけた画期的な見解を紹介したい。
>もしかしたらファイルを入れたり出したりしてるうちにアライメントが狂ってくるのかな?
スレリンク(jisaku板:313番)
633:Socket774
10/06/29 08:28:15 g1WYUupq
向こうで突っ込んでんだから
わざわざこっちに貼る必要ないだろ
634:Socket774
10/06/29 12:59:44 dvGNnNvG
数年前のプチフリSSDみたいになってきてるなw
大容量キャッシュ積めばいいんじゃね?
635:Socket774
10/06/29 13:06:44 58Jfomqq
構造的な問題じゃなくただの欠陥だからな
~すればいいだけということなら
ただ欠陥を直せばいいだけ
636:Socket774
10/06/29 13:22:30 erGXti1S
使わなきゃいい マジで
637:Socket774
10/06/29 13:33:06 dvGNnNvG
買わない方がいい マジで
638:Socket774
10/06/29 16:32:08 dLfnS0vt
>>631
膨大な基礎知識とやらを蓄えたジサカーの何割がfilemonやIOpsなんて単語にたどり着いてんだ?
むしろピュアオーディオマニアみたいな連中のイメージしかないんだが>膨大な基礎知識を蓄えているジサカー
新製品の名称とかオーバークロックとかで夢中になってる世界だろ。
単に自作経験のある奴って括りなら安鯖購入者の大半じゃねーの。2chでは。
639:Socket774
10/06/29 18:42:24 HlzjTaAX
まぁ、安鯖買ってメモリ増設もせずにWindows使って、メモリスワップでHDDにアクセスしまくって
プチフリ状態に成っても動作音の静かなEADSじゃ気が付きにくく
PT2用に安鯖&EADSを勧められて買って、そんな状況でアニメの録画失敗してアンチWD化したのも居るだろうし
とはいえ、そんな報告を篩いに掛けようとすると社員扱いで、低速病の真実は闇の中と・・・。
640:Socket774
10/06/29 19:58:39 hDg5kfJf
>639
オマエはオレか!
ML115 G5そのままにVISTAつっこんで録画用にEARS
特に不具合も無いけどな。
641:Socket774
10/06/29 22:33:32 cj728NyE
>>640
グラボは8400GSでいいからいれたほうがいいよ
642:Socket774
10/06/29 23:18:07 c67EwDwW
録画鯖に何の用があってグラボ入れるんだ?
643:Socket774
10/06/29 23:51:03 4fxI3gTr
九十九激安2TWD20ERAS購入分本日到着
644:Socket774
10/06/30 00:04:54 Bw/B0/Uv
録画鯖にML115G5ってアンバランスだろ、爆音、電気喰いまくりだぞ
645:16065MB
10/06/30 00:30:42 T3COSQvR
>>642
VRAMをグラボに置くことでメモリ帯域の浪費を抑えるんじゃね?
ソフトウェアのリアルタイムエンコなら気にしたほうがいい。
VISTAからは基本的にDirectX使うからVGAで処理するけどメインメモリ共用だとぶつかるかもしれない。
DDR3で3枚挿しならまだマシだけど、2枚だと結構影響を受ける。
まあ、解像度を800*600とかに下げてリフレッシュレートも下げまくって余計なアプリも全部終了させればたいしたことないけど。
800*600 = 480,000
1024*768 = 786,432
1280*1024=1,310,720
1920*1080=2,073,600
Vistaだと1280*1024で64MB必要らしいから、32MBしか割り当てのないML115G5だと1024*768ですらきついだろ。
表示は可能だったとしても、足りない分はVRAMに割り当ててないメインメモリを使ってるわけだから、結構な帯域を使ってる。
アプリはできるだけ閉じたほうがいいぞ。
VISTA以降はそれぞれのアプリごとにVRAMが割り当てられるから窓が多ければ多いほどVRAMを消費する。
XPまでは画面ひとつでひとつのメモリだったけどね。
646:Socket774
10/06/30 01:09:48 peei4962
>>645
録画アプリがDirectX使うのかな
647:Socket774
10/06/30 01:13:32 ADm7ihbf
>>645
釣りか?
648:16065MB
10/06/30 01:37:36 T3COSQvR
>>646
VISTA以降のデスクトップウインドウマネージャ(DWM)、Aeroが使う。
AeroをOFFにすればいいかもしれないが、そうすると今度はCPUで処理することになるから、
コア数の少ないCPUには負担になる。
録画はシングルタスクだしマルチコアは電力食うから1つでいいやとか思ってシングルコアにしてるなら、
やっぱりAeroはありのほうがいいんじゃないか?
VISTAのAeroはスループット重視だからアプリは結構待たされるんだけど、
エンコーダーがGUIと同じスレッドで動くわけないから、Aero使ったほうが軽いだろう。
マルチスレッドなエンコーダー使うならマルチコアを選択してるかもしれないな。
チューナーも1つとは限らないし。
キャッシュの利用効率考えたらシングルコアで動いたほうが効率いいんだよな。
でもOSは別腹がやっぱりいいからタスクはシングルでもシングルコアって選択肢はないと思うけど。
定期的に動くようなやつ全部止めるよりはそいつら用にコア明けとくほうが楽チンだし。
一番節約できるのはAero OFFでデュアルコアで解像度と窓数を最小の設定だろうな。
もちろんメモリはVRAM共用だけど独立チャネル動作。
コマンドラインで動くのが一番だろうとは思う。
LinuxでX立ち上げてスケジュールの設定したらX終了で録画はだえもんで動いて視聴はLAN経由なら
一番低スペックなのによゆーのハイパワーだね。
あほらし。
いまどき録画設定はHTTP鯖に接続に決まってる。Xなんか起動するわけない。
でもチューナーの調整とか画質チェックはGUIないとだめだよな。
XとかあほらしいしやっぱWindows一択だよな。
649:Socket774
10/06/30 02:01:40 peei4962
>>648
で、録画専用鯖になんか効き目あるの?
酔っ払ってるの?
650:16065MB
10/06/30 04:21:12 T3COSQvR
>>649
高画質で高圧縮なエンコをしてもコマ落ちとかがなくなる。
もちろん低解像度でよゆーを持ったエンコをすればコマ落ちなんかしないけどね。
ハードウェアエンコするなら別に何でもいいよ。