【膨張】 電解コンデンサの大量死 40μF目 【液漏】at JISAKU
【膨張】 電解コンデンサの大量死 40μF目 【液漏】 - 暇つぶし2ch250:電解コンデンサ
10/06/05 13:59:48 HEcQcYZk
ケース絶縁は保障されてないね。

ケースと端子間の抵抗値の傾向はメーカーや製品やロットによって
違うだろうし、実際の抵抗値は個々にばらつきがあるだろうから
2Mを基準に劣化の手掛かりになると思うのは間違いだよ。

それに高圧充電された状態なら、普通に触るのは危険でしょう。

ニチコン、使用上の注意
 「コンデンサのアルミケースと陰極端子間は、ケース内側の
  自然酸化皮膜と電解液の不安定な抵抗分で接続されています。」

日ケミカタログ20ページ/49ページなど。
 「コンデンサのケ-スは、絶縁が保証されていません。コンデ
  ンサのケースと陰極端子及び陽極端子並びに回路パターン間
  は、電気的に絶縁して下さい。」など。

OS-CONカタログ5ページ
 「ケースと陰極端子間には不定の抵抗があり、絶縁されていません。」



251:Socket774
10/06/05 19:20:52 ATUo/J4d
>>248
それは指で回路を作ってるから、かも

+400V --||----指-手-指---||----GND

電極とケース間のわずかな静電容量で、極わずかな電流が流れる(すぐに流れなくなる)
だが、+400VがDCではなく、数百kHzでスイッチされていると、極わずかな電流が数百倍になるので、無視できない電流になると。

252:Socket774
10/06/06 02:29:59 WdUOlifA
仕様だろうが何だろうが、どすぱらPrimeの安電源に使われているキャパシタ。
キャパシタのメーカーだけで信用しろというのは無理な話。
長期保存で性能が落ちたB級品、C級品を使っている可能性もあるからね。

新モデルの上質物に交換して如何なのか気になるところですね。

253:Socket774
10/06/06 12:41:22 ODICOr5p
1 名前: 電解コンデンサ [sage] 投稿日: 2010/04/11(日) 21:01:26 ID:GwoxbWtF
このスレは、下記の板へ引っ越します。
電気・電子@2ch掲示板
URLリンク(science6.2ch.net)
但しPCパーツ限定のネタスレとして継続する可能性は否定出来ませんが

今まで閲覧・投稿して頂いた方々に哀悼の意を込めて。
いままで、ありがとうございました。
m(_ _)m

■前スレ
【膨張】 電解コンデンサの大量死 39μF目 【液漏】
スレリンク(jisaku板)l50

2 名前: 電解コンデンサ [sage] 投稿日: 2010/04/11(日) 21:06:46 ID:GwoxbWtF
本スレ

電解コンデンサの大量死 40μF目 @電々板
スレリンク(denki板)l50

254:Socket774
10/06/06 13:15:48 bIN9uLzZ
張替えるくらいで電気・電子専板に移住とか恥ずかしいから止めとけ。
ってかまだ落ちてないのか

255:Socket774
10/06/06 13:36:06 ToVJlTiQ
>>254
たぶん>>250が矛盾した行動しているので、それを叩きたいのだろう。

256:Socket774
10/06/09 01:37:31 GK3nxCDl
URLリンク(plugcomputer.org)
sheevaplugの電源が素晴らしいコンデンサで
1年も経たない内から爆発液漏れなんでもありのパラダイス状態。

257:Socket774
10/06/09 12:58:22 sudjB9XL
>>256
固定液が黒く変色しているから相当熱を持っていたんだな。
二次側のコンデンサも膨らんでるし。

258:Socket774
10/06/09 13:49:56 gER8Z2a5
yaleconって書いてあるくらいだから、ヤレてて当然の部品なんだろう。
しかし、こんなハチャメチャ実装で、QC刻印されても困るわ。

259:Socket774
10/06/09 15:26:26 dOY8rv9W
AntecのTPシリーズが欲しいんだけど、
あれって一次日本製だけど85℃ですよね。
85℃日ケミと105℃TEAPOってそんなに耐久性変わらないですかね?
変わらないのならTPに特攻しようかな。
あの電源それだけが気がかりなので。

260:Socket774
10/06/09 18:06:27 K+7Kd5fp
>>259
普通の使い方なら
85℃日ケミ>>>>>>>>>>>>>105℃TEAPO

261:Socket774
10/06/10 00:43:39 63fO7ojv
>>260
それを聞いてTPにします。
それだけがちょっと不安だったので。

262:Socket774
10/06/10 02:29:52 JRrt9y2j
>>258
ヤレコンって完全にネタだろ、おい。
品質は糞でもギャグセンスだけは一級品の薫りw

263:Socket774
10/06/10 11:49:18 UMnNxxqR
URLリンク(capacitor.web.fc2.com)
だとyaleconってあまり悪いものではないみたいだが・・・
まあ中華コンデンサは信用しないほうが良いかも知れん。

264:Socket774
10/06/13 17:04:40 ibQkzqI7
中国、韓国の粗悪コンデンサのお陰で
日本製コンデンサの
存在感と良さを実感出来る!
ある意味、感謝!?w

265:Socket774
10/06/13 17:08:53 z9rDxHSU
社会期待に対しての性能陳腐化が早すぎて中華コンで充分だろ
という意見が正解となってるこんな世の中じゃ

266:Socket774
10/06/14 00:13:12 XJFjjT0H
お笑いだねw散々Pen3からPen4,Core2時代にかけて
コンデンサが暴発して大問題になったのに正解だぁ!?

ちゃんちゃらをかしくて、おへそが茶を沸かさあ。

267:Socket774
10/06/14 01:15:42 4tkILD6L
まあニチコンも爆発したわけで

268:Socket774
10/06/14 09:45:07 XJFjjT0H
中華さぁ暴発した数が違うだろ^^;
ありとあらゆる海外製コンデンサーが死んで、
サポートセンターを混乱させている最中にw

ポツリとニチコンなどの日本製の死亡例が出たとたん
吊るし上げのように取り上げるのは脆弱者の証だな^^;

まぁそのお陰で楽しめているんだから悪くはないけどねw



269:Socket774
10/06/15 01:42:23 DwUe8zWf
>>268
日本語でおk

270:Socket774
10/06/15 15:50:13 9T7vcy0u
とくに自作では1年もてば十分って感じの人が多いだろうしなぁ
5年や10年もつマザーボードを使い続ける人は少数派だろう

271:Socket774
10/06/15 15:55:40 cN0KJlq/
あまり寿命まで使う人居ないからなんだけど
最近のオール固体コンママンは5年はもつかねえ・・?

272:Socket774
10/06/15 19:17:21 nvLwwxZZ
>>271
固体じゃなくても常時起動で40度以下なら7年ぐらい持つって。

273:Socket774
10/06/15 21:22:51 g/reNEo/
単なる電源デカップリングではなく、充放電が激しい所だと、
損失で自らばんばん発熱するから、内部まで40度以下なんてほとんど無理だったりするけどな。


274:Socket774
10/06/15 21:28:32 Pg5y3xPH
コンデンサなんて20年でも持つよ

275:Socket774
10/06/15 22:07:08 GgivzlmX
セラミックやフィルム系はな。

276:Socket774
10/06/16 18:20:05 Qd7cACe7
CPU廻りのコンデンサはガンガン発熱するから、

高性能の大容量に交換。それでも発熱する場合は
ファンで空冷する!

自分が暑いと思ったら
PCも同じだと思え!

277:Socket774
10/06/17 14:08:33 sTDW2+Es
大容量コンは高周波特性が悪いから
でかけりゃいいってもんでもないのだ。

278:Socket774
10/06/17 14:52:46 GAYdLU7f
CPU周りで一番発熱してるのはスイッチング用のMOS-FETだろう。
なぜMOS-FETにヒートシンクのついてるマザーボードがあるのか、
疑問に思ったことはないのかよ。

279:Socket774
10/06/17 16:49:35 RgiH1dFy
液体コンを固体コンに交換したらキビキビなるの?

280:Socket774
10/06/17 17:00:50 xvTVeyeW
MOS-FETにヒートシンクは普通でしょw(゚o゚)wと言うか!

コンデンサもそうだけど、性能ギリギリの物を使うから発熱するんだよ(-.-;)

低価格化するのと同時に
タイマーを仕掛けられてると言う事だ!

冷却をすれば良いのだが
効率的な、風の流れを実現している奴は少ない。

CPU廻りのコンデンサは内部抵抗の少ない物の組み合わせで!

FETは限界能力の高い物があれば交換するのが常識さ!

違うか?

281:Socket774
10/06/17 17:14:31 xvTVeyeW
交換後、キビキビ動くように成るか、成らないかは、

交換前【現状】のマザーの健康状態によって違う。

悪魔で延命処置と趣味ダネ!
下手にやると自爆行為になるよ。

282:Socket774
10/06/17 17:35:34 k8UA7FiM
>>278
コンデンサもコイルも発熱するよ。

とくにPowerMOSFETにヒートシンクを付けるのは熱暴走するからだろう。
コンデンサやコイルは表面積が大きいのに対してPowerMOSFETは小さいことも、あるだろう。

コンデンサのメーカーのカタログにある、最大リプル電流は、
コンデンサの周囲に十分な空間があって胴体からの放熱が前提になっている。
(だから、サイズが大きなものほど最大リプル電流が大きな値になっている。)

隙間なくビッチリ敷き詰めるように並べたら、カタログ通りのスペックが出ない。
にもかかわらず、ビッチリ敷き詰めているマザーボードは・・・ヤバいと思うよ。


283:Socket774
10/06/17 17:40:31 k8UA7FiM
で、PowerMOSFETの熱暴走の話。

温度が上がる

ON抵抗が大きくなる

発熱が増大する

ふりだし(温度が上がる)に戻る

こういう具合に、温度が上がり続ける方向にループが周る。

284:Socket774
10/06/17 17:56:34 OPv4UW1u
発熱しない物のほうが少ないきがする・・・

285:Socket774
10/06/17 18:10:07 SR1SwFYK
電波系になってる人は何言っても無駄、そう、お前>>280の事だよ。
無駄な改行とか、全体の文章からキモい臭いがプンプンしてるから黙ってた方が良いよ。 

  (・・・そう言いつつ、多分黙りそうもないので周りはNGが無難。 違うか?)

286:Socket774
10/06/17 18:13:44 ShG0JlGB
MosFETが熱暴走しますか(笑)

287:Socket774
10/06/17 19:42:16 xvTVeyeW
ココの奴は直ぐにキモイ、キモイと熱暴走するなw


NGワード!と異音を発する事もよくあるよなf^_^;


頭のコンデンサが脱皮していますよ!大丈夫ですか?

頭のチョークコイル割れるぜ!


改行が?キモイ?
そんな事で不愉快になるならわざわざココに来るなよw
経験なし情報ヲタだなw
自宅警備員&携帯なしとみた!

こういう奴は餌なし針でも喜んで食いつくぜ!ホレw

288:Socket774
10/06/17 20:13:21 J5emgkJH
ただ今火病中 ID:xvTVeyeW

しかし会話のレベルたけぇーな。実は全く無いけど。


289:Socket774
10/06/17 21:08:43 epvjT0fl
たとえ温度が上がろうが、MOS FETが熱暴走するかよ禿げ

290:Socket774
10/06/17 21:26:18 iCEs5Nwg
単体ではMOS FETの熱暴走はありえないが、他の能動素子との兼ね合いで
ontimeが増大して熱破壊はありえるなあ。

291:Socket774
10/06/17 21:50:36 WDlm6tbJ
他人のコンデンサが妊娠しようが脱皮しようがお漏らしをしようが
MOS FETが熱暴走しようが、しまいが俺には全く関係ないw

>>288 「実は全く無いけど。」が一言余分なんだよな!
皆、わかりきってるから言っちまったら何の意味もないw

>>288-289は「こういう奴は餌なし針でも喜んで食いつくぜ!ホレw 」
>>287を喜ばせてどうすんだよ!釣られるなよ!馬鹿っ禿げ!!

292:Socket774
10/06/17 22:02:47 hBUbiOPf
今、酷い自演を見たような

293:Socket774
10/06/17 22:34:18 Na3AigKx
分かりやすい自演乙>>291
自分で自分をキチガイと名乗ってどうするw
いったい何の羞恥プレイなんです?

294:Socket774
10/06/17 23:16:39 WDlm6tbJ
ほぉ!!!!!!!!自演なのか!知らなかったぜ。
ハイ!鏡!ネタに飢えてる自分の顔をジックリ見なさいw
wwwwwwwいやぁ!自宅警備員さん!いい顔してマスねぇwwwwwww



295:Socket774
10/06/18 00:17:41 xaaf5Gse
ここのレビュー、コンデンサいちいち調べとる
全部固体なのに無意味な希ガス
URLリンク(club.coneco.net)

296:Socket774
10/06/18 00:51:58 ptyXdejC
>>286
トランジスタの使い方の基礎の教科書には、
バイポーラトランジスタは熱暴走するが、MOSFETは熱暴走しない
なんていう説明があったりするが、それは、特定の回路においての話。

CPUの電源を作るDC-DCコンバータの回路においては、MOSFETは熱暴走するんだよ。

297:Socket774
10/06/18 00:55:30 M6I3l0G7
>>295
文字数を増やすためだとわかってやれよ

298:Socket774
10/06/18 09:18:41 jWxIvJfO
>>296
「スイッチング電源回路のフィードバック制御の結果、最終段のMOSFETが焼損している」のに、
あたかも「MOSFETが単体で熱暴走している」かのように言うから誤解を招くんだと思うよ。


299:Socket774
10/06/18 23:47:02 856y1OGf
最終段・・・なんかオーヲタ臭いな・・・

300:Socket774
10/06/18 23:51:38 Kv9E/7ZZ
またオーヲタ認定厨かよw ピュアAU板で遊んでろよw

301:Socket774
10/06/19 00:03:00 cqiysVUy
PWMコントローラ→FETドライバ→MOSFET

の繋がりをアンプに擬えれば、MOSFETはまさに電力増幅の部分だから、まあ当たらずとも遠からずか。

302:Socket774
10/06/19 01:09:04 suzPCJJG
DC-DCコンバータは電流増幅回路ではあるんだが、普通、そういう見方はしないだろ
そういう見方をする人は、オーヲタを疑われる
本人はオーヲタの自覚がないから>>300のような発言もする、と

303:Socket774
10/06/19 12:34:51 24N3D1z8
オーヲタにやたらと詳しい302は、オーオタを疑われる
本人はオーヲタの自覚がないから近親憎悪の発言をする、と

304:Socket774
10/06/19 19:57:57 BUI0Qq8/
うちの会社で作った電源回路に不具合があってMOSFETぶっ壊れたけど(ソース-GNDショート状態になった)
オーバーシュートかアンダーシュートが発生してぶっ壊れたらしいけど、詳しいことわかんね。

対策はソース-GND間に抵抗付けて治ったけどね。

305:Socket774
10/06/19 20:19:51 BUI0Qq8/
なんでGNDやねんと自分で突っ込んでおく。

ごめん記憶がちょっと曖昧です。

306:Socket774
10/06/19 21:59:10 Xe3q2fnk
こえーよ

そんなスキルで・・・よく・・・

307:Socket774
10/06/20 14:24:06 mADs88kW
人物紹介

園児:経済産業省を貶し一時的に価値の無いものに仕立て上げトラブル回避を試みるも・・・失敗
一消費者として賛成:消費者像を妄想オナニー「いえいえ、僕はメーカの人間ではないです。」他人の商売をグレーゾン(原文ママ)呼ばわり。何時寝てるの?ブログ内でコロコロハンドルが変わる。火に油を注ぐ燃料体質。
伝道師:一瞬で消える。何したかったの?
sエンジニア:色々と垣間見えた瞬間w

 番外編:偽学生

以上一名

308:Socket774
10/06/20 15:46:19 Mq4PkXir
>>307
何がしたいんだ?

309:Socket774
10/06/20 17:18:08 zwai1JBg
ココに来る奴の知識なんてどうせ本当か嘘か判らない他人の受け売りだろw
脳ある鷹はなんとやら!w

310:Socket774
10/06/20 17:21:18 vHa/Na4v
「能ある鷹は爪隠す」な。
低能乙w

311:Socket774
10/06/20 17:28:01 Mq4PkXir
>>309
そういうことを言いたくて>>307を繰り返しコピペしてるの? 頭わるー

312:Socket774
10/06/20 18:44:47 zwai1JBg
〉〉310
おいおい(^_^;)爪を隠せよ!

313:Socket774
10/06/20 20:51:29 fiZQSiBj
新しいアンカーだな・・・

314:Socket774
10/06/20 22:48:16 pQxlOWeh
頭がおかしい上にバカだから救いがたいな。

315:Socket774
10/06/20 23:35:44 FJlWPBnf
NGワード推奨 「(^_^;)」

316:Socket774
10/06/21 01:34:39 ZaAt/3km
脳ある鷹はなんとやら!w

317:Socket774
10/06/21 08:37:58 of9cV7T7
 気に入らない奴を「キモイ」「頭がおかしい」「NGワード」などと
何度も罵りあおる、排除行動は程度の低い小学生レベルの定番。

 こう言う処でしか威張る事が出来ない可哀そうな奴らであり
リアルで同じ様な事をされている反動が同じ様に表れていると考えられる。

 自宅警備員にもなれない、ネットカフェ気まぐれ偽警備員の可能性がある為
一歩譲ってガス抜きさせてあげないと居場所を失い危険行為に走る危険性もあり、
特に季節の変わり目には多く発生するのでお互いに十分注意する必要があります。

>>287の「餌なし針でも喜んで食いつく」理由は
 ネットカフェなどで時間が限られているからであると考えられ、
長文に嫌悪感を示すのもそう云う理由であるところから推測されます。

>>313の「アンカー」は「粘着」という意味であると考えられます。
しかし、解り難い。言葉では「道端ガム」と言ったほうが解り易いでしょう!
踏むと太刀が悪いといった感じですね。その流れから「粘着」と
言われるようになったのではないでしょうか。アンカーは定着しないに1票。

これからは最低でもコンデンサーに関わる内容を書き込まれる事を期待する。
車でも、あおられたら利口な奴は誘いに乗らず道を譲るでしょ?


318:Socket774
10/06/21 11:27:31 3tYxGgEz
>>317
>これからは最低でもコンデンサーに関わる内容を書き込まれる事を期待する。
まずご自分からどうぞ、脳ある鷹はなんとやら!さんww
ネットカフェから大変ですねw

319:Socket774
10/06/21 12:00:26 h2p2u1tq
>>304
寄生素子による不具合かね。>ソース-ドレインダンパ抵抗(ゲート-ドレインではない?)
CMOSだとアンダーシュートでラッチアップ起こすことあるけど単体ではどうかな…
最近のパワーFETだと複合素子になってるのもあるし、教科書通りではないところもあるかも。
あとはスイッチング速度低下で発熱とかね。
FETが熱暴走しないってのは線形動作域での話で、スイッチングではまた別だからねぇ

いつもの人乙はこの辺↓読んどくと叩きのネタを仕入れられるぞ
URLリンク(www2.renesas.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
頭は http: に自分で書き換えてね

320:Socket774
10/06/21 12:35:17 of9cV7T7
>>319 ほぉ!色々勉強させて頂きます!がCMOSやFETスレじゃないんでw
コンデンサーに関連するWiki以外の↓下記↓などの処を紹介して頂けると良いと思います。
        
        URLリンク(mkk.s20.xrea.com)


>>318 他人のネタで、まだ引っ張るつもりですか?パクリ好きな中国人みたいだw
私はコンデンサーに関連する話をコレ以外に以前から既にしてますよ。
次はあなたの番ですよ!パクリしかできないあなたには無理だと思いますが^^;

321:Socket774
10/06/21 20:59:11 zRvXi+CO
液体の電解コンデンサを、大容量MLCC複数個でリプレースできるのかな。

322:Socket774
10/06/21 23:36:34 59bDy5jh
URLリンク(www.rs-components.jp)
やろうとするといろいろクリアしないといけない問題があるみたい。

323:Socket774
10/06/22 06:06:32 BQPqEX9/
>>320
ニッケミの生産国はシリーズ毎に国が違う。
カタログに明記されてるから、そのサイトみたいに遠回りにわざわざ印刷の
濃淡とかで判断する必要が無い訳だが・・・


324:Socket774
10/06/22 08:55:17 7nCSur9d
シリーズ毎に国が違う…… のか?
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)

325:Socket774
10/06/22 10:20:59 OHCYD00v
で??日本では何作ってるん??そこが重要じゃないんけ?
中国、韓国で作ってるもん知っても意味無いんと違うか?

326:Socket774
10/06/22 17:10:31 Na9p1apy
どこで作っていても品質管理が日本人ならそんなにかわらないよ

327:Socket774
10/06/22 19:26:03 OHCYD00v
日本人ならねw・・・本当に大丈夫なのか?↓下記↓では
URLリンク(www.geocities.co.jp)
日ケミのKZJ、KZGよりも
ニチコンHZシリーズの方がランクが上なんですけど・・・。
性能的にドングリの背比べ??

328:Socket774
10/06/22 19:32:12 ML7T9HL6
HZは確か寿命がな・・・

329:Socket774
10/06/22 20:35:41 spOFyRvZ
>>327
日本人でもゆとり世代はなあ・・・

330:Socket774
10/06/22 22:59:21 lqShEvVJ
>>327
URLリンク(www.geocities.co.jp)
よりも
URLリンク(www.nichicon.co.jp)
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
の体系図でしらべたほうが・・・
日ケミのKZJ、KZGは一般小口売りには出回らなかったし
すでに廃品種になったと思う。
たしか105℃で2000時間だったかな?

331:Socket774
10/06/22 23:20:50 ah6De5JA
コンデンサって基本的に受注生産っしょ?

我々個人に買うチャンスがあるのは、倒産品とかスポット流れとか、そういうのだと思う。
PCのマザーボードに使われるようなのは、マザーボード製造工場の発注に応じて作って納品されるだけで、スポットにも流れないだろう。

332:Socket774
10/06/22 23:58:14 OHCYD00v
確かにHZは小柄な割に大容量なモデルの為、寿命は短いと言われています。
カタログスペックはあてにならないけど105度、2000時間以上とされていました。
しかし実際の寿命なんて使ってみなければわからないので実験的に利用しています。

ELZA GeForce GTS250(定格)、Core 2 Duo E7500 BOX(2.93Ghz)@3.2Ghzで常用。
URLリンク(photos.yahoo.co.jp)

寿命が短いとは言え元々付いていた安コンよりは長持ちすると思いますので^^;

PCのマザーボードに元々使われるような低品質コンデンサは誰も欲しいとは思わんだろ!コレクション以外^^;

333:Socket774
10/06/23 04:46:22 45Tzj+Z5
ASUSのKGPE-D16とか見ると、CPUの電源周りは地味だね。
いかに自作向けのメインストリームが虚飾か、ってもんだ。

334:Socket774
10/06/23 15:50:38 WOSo96K8
ボードの層数が多いだろうし、ファンも常時ブン回しだろうし。

335:Socket774
10/06/23 21:32:14 u3SQ4WLO
信号層が2層多いといっても、狭い場所に多数の配線が必要だからだし、
サーバでは、CPUクーラーはヒートシンクのみのファンレスで、筐体ファンで冷やすよ

336:Socket774
10/06/24 11:45:03 wB3DXPtQ
ところで・・・・・・
液コンを固体コンに変えるのはどんなメリットがあるの?
なんとなく? 見栄えがいいから? 性能が良さそうなイメージをユーザーが持ってるから仕方なく?

337:Socket774
10/06/24 16:25:01 QNPuzOAG
等価直列抵抗が液に比べて桁違いに低い。
そのためリプルの酷い直流を与えても発熱が少ない。
自身の発熱が少ないことと同温度に対しての寿命も長くより故障が抑えられる

ただし、容量は同サイズ液に比べてかなり少ないので
負荷の要求があまりにも大きいシステムには不向きと言えば不向き。
同容量を固体で得ようとバカスカつけたらそれだけでインダクタンス的に
マズイ。

受動部品は一長一短。賢く選ぼう


338:Socket774
10/06/24 17:27:31 Wv8jb8jR
コンデンサを交換する理由
1,コンデンサ故障による連鎖不具合回避と延命措置。
2,自作感と装飾を楽しむ。3,現状不具合解消の期待。

339:Socket774
10/06/24 19:32:05 F69tOdbE
脳ある鷹はなんとやら!w

340:Socket774
10/06/24 20:20:28 Wv8jb8jR
馬鹿の一つ覚えかよ!
荒らそうとしても無駄w

341:Socket774
10/06/24 20:27:47 IdwXdxIW
解りやすい奴w

342:Socket774
10/06/24 22:39:33 JCz2H4Rk
>>332です。>>337さん! 質問してもいいですか?
最近のマザーは個体がバカスカ付いているがインダクタンス的に問題は無いのですか?
超低ESR品ばかり使うと初回起動の充電時、電源に負担が掛かり
最悪電源を破壊して周辺パーツも巻き込んでしまう可能性があると
聞いた事がありますが考えられているのでしょうか?

今のところコンデンサーを替えた私のPCは大丈夫ですが、コンデンサを低ESR品に
交換する事によってそのようなリスクを負う事になるとは思ってもいませんでした!

343:Socket774
10/06/25 00:32:09 r4kcEhYa
>>337は適当ぶっこいてる
いちいち指摘するのはウザいのでしないが。

>>342
起動はソフトスタートといって、電圧をゆっくりと上げていく機能がスイッチング・コントローラに付いているので、あまり問題ないよ。
ただ、度を越えてコンデンサを追加したり、ESRを下げたりすると、発振してしまうことがある。発振というのは・・・説明するの('A`)マンドクセ

344:Socket774
10/06/25 03:05:12 N3LJWZYJ
新型xbox360、メイン基板上のコンデンサの多くが固体コンにいれかわってるな・・・

345:Socket774
10/06/25 03:10:02 1PoritPc
改行がキモイ!w

346:Socket774
10/06/25 07:35:38 ClXHZHl/
固体コンだから安心ってわけでもない
割れてるの見たことある

347:Socket774
10/06/25 09:10:42 piwGiT/D
色々調べてみた結果、単刀直入に言うと・・・。

ESR=等価直列抵抗(電極、電解液、誘電体等の抵抗の合計)
*零である事が望ましいが、物がある時点で零はありえないので
 なるべく低い事が望ましい。

ココで言う

1)発振とは
 ①コンデンサが機能する電気的な力で、コンデンサ自体が細かく振動。
  それよってキーンという音となって発生するもの。(高周波ノイズ)

2)対策として
 ①回路に問題ない範囲の比較的ESR値の高い物を利用してみる。
 ②物理的に固定(樹脂固定などで抑え込む)

という解釈で宜しいでしょうか?

348:Socket774
10/06/25 11:07:46 5dsYd8mk
>>347
発振というのは・・・ 俺も('A`)マンドクセ
URLリンク(www.edc.sanyo.com)
の83ページから読んで、雰囲気だけでも掴んでくれ。

349:Socket774
10/06/25 12:59:36 sZ71FEKE
>>347
>ココで言う
>
>1)発振とは

揺れを打ち消すためのフィードバック回路(電圧モニタリング→補正)が仇になり(逆に働き)
マイクのハウリングのような原理で、出力電圧が猛烈に振れて(上下して)
どうにも止まらない状態

350:Socket774
10/06/25 16:19:46 piwGiT/D
解かっている人は専門用語を並べて説明する人が多いね。だから余計にわからず^^;

他のサイトを渡り廻ったところで素人でも理解しやすく解説してくれている
処があったので、オシロ波形の理由もナットク!正しく理解しているか疑問だが^^;

コンデンサーは安定動作に重要な役割を担っている事は十分理解できました。

交流を直流へ整流する方法も色々あり、特徴も様々でPC用ではどのような
整流方法がメジャーで安定平滑化されているのかな?私の頭では容量不足です^^;

351:Socket774
10/06/25 19:47:24 sZ71FEKE
揺れているブランコを止めようとしたが、毎回タイミングが悪く
増々揺れが大きくなって手に負えなくなってしまうしまう状況

とでも言えばよかったのか?

352:Socket774
10/06/25 19:49:28 sZ71FEKE
>>347あんたが専門用語並べすぎなんだよ。

353:Socket774
10/06/25 21:14:47 piwGiT/D
>>351
子供が危険を顧みず大きく漕ごうとするのを大人が丁度良く調整する。(ON-OFF)
しかし子供が悪戯にタイミングをずらし調整が出来なくなってしまう事。(異常発振)
だと思うんだけど・・・イメージ的にね。

あげ足をとるわけではありませんが、
無負荷で揺れているだけのブランコは放っておけば治まりますから。

>>352 文句を言う前に
最低限はググった方がいいよ!この説明で解らないなんてどうかしてるし^^;
何が解らないんだよ、多分聞くと大恥かきそうだけど。それでも良ければ。

354:Socket774
10/06/26 18:43:58 rAYFngtL
>>350
専門用語、ちゃんと調べたり勉強すれば、意味がわかるっしょ。

下手に例え話したら誤解されるし、
端折って簡単に説明すると、そこから応用を考えようとする人が現われてしまう。

そういう経験が少なからずあるから、例え話とか簡単な説明とかを控えるのよ。

355:Socket774
10/06/26 22:04:58 GBI7oIrf
そうなんだよなー

調べて正しい情報に行き着いてもそれを理解出来ないことも多々あるが、
それはその人に理解のための基礎が無いからなので、「正しく理解してもらうこと」自体が今すぐには無理ということ。

どんな人相手でも、説明の工夫だけでいつも事が済むなら、
「教育」が人類永遠のテーマの一つになったりするわけないわな。


356:Socket774
10/06/26 22:34:26 2VCmrDK7
相手のレベルに合わせて伝えても、相手が無理をしていて自分で理解していない
用語を並べ立てて質問していたら、レベルが合うはずがない

357:Socket774
10/06/26 22:36:24 2VCmrDK7
能ある鷹は…('A`)マンドクセ

358:Socket774
10/06/26 22:49:43 6O38/rPB
>>350「他のサイトを渡り廻ったところで素人でも理解しやすく解説してくれている
処があったので、オシロ波形の理由もナットク!正しく理解しているか疑問だが^^;」

正しく理解しているかが問題だが、取り合えず満足のいく回答が得られて良かった。

まぁ!上手く説明できず、いいわけで終わる人は黙ってた方がいいね。


359:Socket774
10/06/27 04:07:36 /V1Grep6
脳w

360:Socket774
10/06/27 17:02:48 0d9e/RIy
ふくらんだ電解コン見てると、なんだか包茎チンポに見える。

361:Socket774
10/06/27 20:47:45 5s3Qa7Ao
そうか! 吹いてももれないようにゴムをつければいいんだ。

362:Socket774
10/06/29 13:00:09 sxklmPGI
色々書いてるけど、正しい答えを書ける人がこのスレには居ないのが実情

発振とか位相とかアナログの事は10年くらい実戦経験が無いと理論と実際
の違いが判らない=語れない、書けない、知らない

知ってるフリをしてる奴が「能ある・・・」とか「マンドクサ・・・」とか書い
てるけど、実は“能が無く、真剣になってもレス書けない”が実態


363:Socket774
10/06/29 13:39:45 CI6kCi3A
>>362
色・発の・知て?? 斜めか? よく分からんw

その正しい答えとやらをおまえが書けばいいんじゃね?w

364:Socket774
10/06/29 14:16:44 isCKS0vv
>>362は学生実験のレポートを写させてもらうトモダチがいなくて気たってんだよ
察してやれ

365:Socket774
10/06/29 14:37:41 5EnAoVGf
>>362
あはは、俺もそう思うなあ。知ったかぶりが酷いんだよな。

発振の説明がしたいなら、避けて通れないキーワードがいくつかあるんだが、
それが出てこないからね。黙ってみてると。
まあ、奇妙な例え話なんか聞かされるよりは、
質問者は、自分で勉強したほうが手っ取り早く確実だと思う。

366:Socket774
10/06/29 14:45:02 pEqiAFkN
ヤマト発振!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch