10/04/09 20:40:38 zpHWtTDx
小学校高学年くらいの女子が弁当買ったから、
「割り箸はご利用になりますか?
?」と聞いたら
、もの凄く不機嫌な感じで、しかもタメ語で「いらない」と言われた!
口の聞き方をしらない餓鬼だと思ったけど耐えたは
大人に言われるのより数倍むかつく
3:Socket774
10/04/09 21:06:01 80bOUPRN
5スレまで続いているってことは
低速病はまだ完治してないでおk?
4:Socket774
10/04/09 21:12:43 dKIFQMyn
>>3
>>1の「ガキの使いぶりを楽しむ」スレ
5:Socket774
10/04/09 23:17:47 nMxYZ045
なんだか怖くなったんで、デバイスマネージャ見てしまったよ。
とりあえず全てのドライブはDMAモードだった。
全てのドライブがEADS 1TB^^;
6:Socket774
10/04/09 23:22:40 bYE9iJob
現在、低速病とよばれる原因となっている情報は以下の3つ
(1)単にAFTの「仕様」を、低速病と勘違いしている
(2)ハードウェア絡みのトラブル
(3)AFTの処理が遅すぎて、OSがハードトラブルと誤認識し、結果的にPIO病になりやすい
(1)解説
現在の主要OS(win7含む)が、マルチセクタの時代についてこれていないのが主な原因。
時代がエミュレーションセクタに完全対応できていないまま、WDが見切り発車した。
それがEARSシリーズ。
物理セクタの情報を偽装して返答するため、現在のOSからは内部セクタを判別できない。
だから対策のしようがない。
もともとVista時代から多セクタを扱おうとする動きはあった(MSもその趣旨を発表している)、
しかし現在出回っているOSとソフト、そしてファイルシステムが完全に対応できていない。
これはWindows全部が当てはまる。XPでのみ対策すればいいというのは誤った情報。
XPもWin7も遅くなる爆弾を抱えている。WDは、アライメントツールを使えば
ふつうに使えるといっているが、これは嘘。先頭領域のアライメントをいくらそろえても無駄。
Win7でも遅くなる理由:
OSがNTFSのMFTを書き換える際、クラスタサイズ(通常は4KB)よりも
細かいデータ量を書き換えるため、遅くなる。
各種計測ソフトを使用すれば、書き込みサイズはすぐにわかる。
7:Socket774
10/04/09 23:24:08 bYE9iJob
(2)解説
具体例がいくつか出てきたが、PIO病と、本当の速度低下(原因不明)に分類される。
PIO病か、それ以外の障害かを判別する方法は、HDTuneで速度計測すると判別できる。
PIO病は、CPU使用率が50%ほどになる。それ以外の障害は、CPU使用率はほぼゼロ。
これから研究すべき症例は、PIO病じゃないのに常に遅い転送速度になる個体。
調べたところで、個体不良で片付く可能性が高いが。
この不良個体が極端に多い場合は、富士通MPGやIBMのDTLA事件のように、
不良ロットが大量に出てしまったという個別案件で片付く可能性がある。
(3)解説
AFTの書き込み待ち処理がたまってくると、HDDからOSへの返答が極端に遅くなる。
その際、OSは「このHDDはおかしい=転送速度を下げて様子を見よう」という処理をし、
これがPIO病と同じ処理をたどる形になるため、健康体なのにPIO病になる。
Linuxなどの他のOSで計測して、転送速度が復活する場合はこれ。
(ただし、これはまだ推測の域を出ていない。要追加調査)
以上
8:Socket774
10/04/09 23:31:12 nMxYZ045
>>6
AHCIでPIO病って言ってることの解説は?
9:Socket774
10/04/09 23:33:19 FYMrtGkA
以上じゃねーよバカw
これも貼っておけ
URLリンク(www.geocities.jp)
10:Socket774
10/04/09 23:51:46 XJ92XtOa
早めに書いておこう。
CrystalDiskMarkなどで512kのwrite等が遅い場合、WD Align Utilityを使ったりジャンパピンの設定をする必要が
あるんだっけ。XP。ごめん、よくわからんがよくわかってない俺みたいなのが迷ったので描いてみた。
補足たのむぅorz
11:Socket774
10/04/10 00:03:59 xJ+02LFS
>>6-7
強引な妄想長文を書けるのは、確かにバカというべき
以上
12:10
10/04/10 00:28:51 aeU6QQdS
情弱な俺がパッチあててみた。俺みたいなアホが質問責めしないように画像はりよるよ。
環境はXPで起動ドライブではありまへん。
なおかつ低速病ではありまへん。
>>6の
(1)単にAFTの「仕様」を、低速病と勘違いしている
に該当する俺であります。
CrystalDiskMark3.0結果
購入してしらずにつけたらWriteが遅かった!
URLリンク(deaimuryou.sakura.ne.jp)
WD Align Utility適用後 はよなったどー
URLリンク(deaimuryou.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.wdc.com)
13:Socket774
10/04/10 01:25:01 wAliTk6a
「パッチを当てる」って何事かと思ったよ。
14:Socket774
10/04/10 02:07:41 peoKAXDj
■報告用テンプレ(記入例も参考に)
・症状
【具体的説明】
・検証用画像
【CrystalDiskInfo】
【HDTuneベンチマーク】
【画像アップローダ】 URLリンク(jisaku.155cm.com)
・ドライブ本体
【型番】
【製造日】
【購入日】
【製造国】
【シリアルナンバ】
・運用環境
【OS】
【SATAコントローラ】
【ドライバ】
【ATAモード】
15:Socket774
10/04/10 02:08:31 peoKAXDj
■記入例
・症状
【具体的説明】
リード・ライトの速度低下だと思うが、ブルーバックこそ起きないものの
とにかくウィンドウ操作がちょくちょく反応無しになってしまう。
原因が分からなかったが、このスレ見てWD15EADSが怪しいとにらんだが。
今は一年前に購入したWD10EADSにOSインスコしてシステムの様子見。
・検証用画像
【CrystalDiskInfo】 URLリンク(tapoloda.ddo.jp)
【HDTuneベンチマーク】 URLリンク(tapoloda.ddo.jp)
・ドライブ本体
【型番】 WD15EADS-00P8B0
【製造日】 12 SEP 2009
【購入日】 2009/10/03
【製造国】 Malaysia
【シリアルナンバ】 WMAVU02440**
・運用環境
【OS】 Windows7 Ultimate 64bit
【SATAコントローラ】 SiliconImage Sil3132
【ドライバ】 SiliconImage ドライバVer.1.0.15.6
【ATAモード】 IDEモード
16:Socket774
10/04/10 02:09:12 peoKAXDj
■関連
CrystalDiskInfo
URLリンク(crystalmark.info)
HDTune
URLリンク(www.hdtune.com)
S.M.A.R.T. (Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
WesternDigital製HDD友の会 Vol.105 【WD】
スレリンク(jisaku板)
WesternDigital製HDD友の会まとめ
URLリンク(wd.netai.net)
WD Community(英語)
URLリンク(community.wdc.com)
17:Socket774
10/04/10 02:10:05 peoKAXDj
・詳細検証1-1
332 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 17:49:45 ID:Fa0RVsgz
もう話題も変わってますが、お昼頃までの流れでちょっと実例を示してみます。
わかりやすい例と言えるかどうか微妙ですが、当方の環境で速度低下が発生したときの様子です。
URLリンク(jisaku.155cm.com)
WD15EADSの同一パーティション上で延々とファイルコピーをしているところ(右のウィンドウ)ですが、
途中で突然速度低下が発生して、速度低下中はWD15EADS上のI/Oは全て遅くなります。
上部のウィンドウを見ると、単純なコマンドも異常に時間がかかっているのがわかると思います。
そして約17分後に何事もなかったかのように回復しました。
URLリンク(jisaku.155cm.com)
ちなみに、この間にWD15EADSにアクセスしているユーザプロセスは、
ファイルコピーを行っているfindおよびddのみです。
それに加えてファイルシステムのジャーナルコミットを担うkjournald2と
バッファフラッシュを担うpdflushの、二種類のカーネルスレッドがディスクアクセスを行います。
18:Socket774
10/04/10 02:10:47 peoKAXDj
・詳細検証1-2
333 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 17:54:04 ID:Fa0RVsgz
あ、自分の環境を書いてなかった。前スレから書き写しておきます。
マザーボード】【SATAコントローラー】DELL Studio540
(G45+ICH10R/ RAM 4G/ nVidia GT220/ BD-ROM/ 内蔵カードリーダ 、電源350W)
【wdidle3】wdidle3 /d (症状確認後にWD15EADSのみを接続した状況で実行、wdidle3 ver.1.00)
【CPU】Intel C2Q Q8400
【RAM】4GB
【HDD型番】】WD15EADS-00P8B0 (Firmware 01.00A01)
【シリアルナンバー】WD-WMAVU0******
【製造国】マレーシア 12 SEP 2009
【OS】Gentoo Linux amd64 / Windows Vista Home Premium 64bit
【モード】IDE
【設置状況】ケース内、稼働中の温度は35度前後(朝方の起動直後は15度前後)
【接続環境】マザーボード上SATA1 (SATA0 => WD5000AAKS, SATA3 => PLDS DVDRW/BDROM DH6E2S)
19:Socket774
10/04/10 02:11:59 peoKAXDj
・詳細検証2-1
535 名前:55[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 15:42:10 ID:8ENPk8Ju
・症状
【CrystalDiskInfo】
URLリンク(tapoloda.ddo.jp)
【HDTuneベンチマーク】
URLリンク(tapoloda.ddo.jp)
>55で書いた通りの現象が起きていたが、代替ドライブ(同じく15EADS)を入手したので
WindowsPCに繋いで色々やった。
まず、Linuxだと頻繁に起きていた転送速度低下(というか転送中断)の頻度が下がった。
(Linuxよりも再現が難しくなった)
しかし、大規模のファイルをエクスプローラで、別ドライブからコピーしていると
数十分に数分の頻度で、この状態になる。
up02_0225.jpgのHDTuneで急にライト速度が落ちているのが分かる。
up02_0226.jpgは低速状態になったとき、ライトを中断してHDtuneの
ベンチマークを走らせたときのSS。
途中で転送速度が通常にもどっている。
monitorの方で急にバンド幅が上がっているのも同じタイミング。
ちなみに新しいEADSは今のところ、元気に動いています。
20:Socket774
10/04/10 02:12:50 peoKAXDj
・詳細検証2-2
外観比較↓
表:
URLリンク(tapoloda.ddo.jp)
裏:
URLリンク(tapoloda.ddo.jp)
9月の方はバンプの部分が変色して青くなって見える。
最初からそうだったかば不明。基板の印刷も微妙に違う。
スポンジの色が違う:
URLリンク(tapoloda.ddo.jp)
・ドライブ本体
【型番】 WD15EADS-00P8B0
【製造日】 2009/9/30
【購入日】 2009/10/17
【製造国】 マレーシア
【シリアルナンバ10桁】 WD-WCAVU0307347
・運用環境
【OS】 Windows Vista Home Premium 32bit
【SATAコントローラ】 ICH8R
【ドライバ】 Vista標準
【ATAモード】 AHCI
21:Socket774
10/04/10 02:13:41 peoKAXDj
・詳細検証3-1
695 名前:455、683など[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 18:51:02 ID:g2nXoGv5
やっぱり、症状が出た。w
ちょっと、まとめておきますね。
【型番】WD15EADS-00P8B0
【製造日】?
【購入日】2009年10月頃
【製造国】マレーシア
【シリアルナンバ8桁】WMAVU037
idle3値が3270秒の時:
(スリープ) 500ms+(実際のアクセス)350ms前後=(合計) 850ms前後
のアクセス間隔で負荷を繰り返しかけ続けると症状が出ていました。
mountした直後だと、
負荷開始から11分から12分後に、16分から18分くらいの長さで症状が出ました。
(unmountをしないで1時間放置した後だと、長さが1分くらいまで短かくなっているようでした)
テスト開始から発症までの期間(分) 発症の期間(分) 備考
12 16 unmount状態で1時間以上放置した直後にmountしテスト
11 18 同上
11 1 unmountせずに1時間以上放置した直後にテスト
18 12 idle3値を8秒に戻した直後
転送速度の傾向は、>>455-469の通りです。(その節はご迷惑をおかけしましたorz)
22:Socket774
10/04/10 02:15:06 peoKAXDj
・詳細検証3-2
idle3値が8秒の時:
(スリープ)5000ms+(実際のアクセス)350ms前後=(合計)5350ms前後
のアクセス間隔で負荷を繰り返しかけ続けると症状が出ました。
URLリンク(www.2shared.com)
今回、症状が出た後もテストを終了せずに続行していたところ、
6 13 8 13 8 14
のように症状の出ない時間(8分くらい)と
症状の出ている時間(13分くらい)に
規則性があるように見えました。
また、転送速度の傾向が、>>455-469とは少し違っていました。
あーあ。idle3値がデフォルトの8秒のときに症状が出ないのなら、
5秒間隔でディスクにアクセスするスクリプトを書いて、
過剰なヘッドパーキングを抑制しながら使おうかと思っていたのに…
23:Socket774
10/04/10 02:15:50 peoKAXDj
・報告抜粋1
251 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 09:29:37 ID:62LW+C0Y
URLリンク(tapoloda.ddo.jp)
ここで唐突に単発がSS付きで晒し
と言っても俺は以前報告した>>31と同じ奴なんだが。モノはちゃんと持ってるよ
【マザーボード】 Asustek P4P800-E BiosVer.1008.002
【SATAコントローラー】 オンボード接続(Intel ICH5R SATA2コネクターIDEモード)
【wdidle3】 wdidle3/s0使用済み
【CPU】 Northwood Pen4 3.2GHz定格
【RAM】 DDR-SDRAM 512MB*3 無印バルク品 MEMテスト未
【シリアルナンバー】 WD-WMAVU02*****
【製造日】 2009/09/12
【製造国】 マレーシア
【OS】 WinXP Pro SP3
【モード】 IDE
【設置状況】 今回のテストの為、床に直置き 冷却等無し
【接続環境】 マザボだかSATAコントローラーに付属してたケーブルを適当に
【備考】 以前報告した品と同じ。既出です
【具体的な症状】 低速病の為システム運用に耐えられず
24:Socket774
10/04/10 02:16:38 peoKAXDj
・報告抜粋2
964 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/05(金) 00:45:25 ID:Tpjp9FlF
規制解除でやっと書けるようになった。
購入店で代理店保証交換する前に取ったHD Tuneの結果を上げておく。
発症する状況下にあっても、普通に使えてるタイミングだったらこんなもん。
URLリンク(jisaku.155cm.com)
で、一端発症したらこうなる。ベンチの進捗自体がめちゃくちゃ遅く、
アクセス時間とバーストレートは表示されない。(折れ線グラフ表示後固まる)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
ちなみに、ケーブルを変えようがポートを変えようが治らず。
SMART値での各種エラーはゼロ。
e2fsckでもDOSのData Lifeguard Diagnostic(Extended Test)でもエラーなし。
ゼロフィル後に別OSの別マシンに接続してもやはり再発。(画像のベンチはこの段階のもの)
万策尽きてこの画像を印刷し、販売店に持ち込むと動作検証なしで代理店交換保証に。
ま、こういうケースもあるよって事で。
25:Socket774
10/04/10 02:17:40 peoKAXDj
・報告抜粋3
61 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 17:06:45 ID:ek+go7H4
複数台のPCでEADSが計12台動いてるので調べてみたら
1台だけヤバそうのが出た
↓の画像の上から4段目
URLリンク(jisaku.155cm.com)
何度やってもダメ
URLリンク(jisaku.155cm.com)
【マザーボード】 GA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0
【SATAコントローラー】オンボード
【wdidle3】未使用
【WinDLG】購入直後のテストでは異常なし、現在Extend実行中
【CPU】 Phenom II X4 965BE
【RAM】 U-MAX DDR-1333 2GBx2
【HDTune】
【HDD型番】 WD10EADS-00M2B0
【シリアルナンバー】 WD-WMAV50078***
【製造日】 ?
【製造国】 ?
【OS】 WinXPPro(32bit)
【モード】 IDE
【設置状況】 ケース前面下部に水平に設置、ファンによる冷却あり
【接続環境】
【備考】
【具体的な症状】 これ見るまで気付かなかった。
TS保存してるのは他のドライブなのでTS録画再生もトラブルなし
26:Socket774
10/04/10 02:18:43 peoKAXDj
・報告抜粋4
102 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 19:58:01 ID:msLb4iMC
こちらでもこの1カ月ほど痛い目にあったので報告。
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
【マザーボード】Dell PowerEdge T105
【SATAコントローラー】NVIDIA nForce Professional 2200 MCP
【wdidle3】未使用
【WinDLG】購入時にExtended Testでチェック 問題なし
【CPU】 Opteron1352(定格)
【RAM】 Transcend DDR2-800 Unbufferd ECC 2GBx2
【HDTune】上記画像の通り、Minimum 0.0MB/sec
【HDD型番】 WD15EADS-00P8B0
【シリアルナンバー】 WD-WMAVU03*****
【製造日】
【製造国】Malaysia
【OS】Windows7 Pro(64bit)
【モード】IDE
【設置状況】ケース前面下に設置・ファン冷却
【接続環境】SATA0 (SATA1 WD15EADS,SATA2 HDS722020ALA330,SATA3 DVD)
【備考】該当ドライブをHP ProLiant ML115G5にWindowsXP pro(32bit)をクリーン
インストールした環境に接続しても同一症状発生
【具体的な症状】 1か月前からFirefoxやWindowが一定時間固まって動かなくなる事
がおこっており、ドライバの入れなおしやアプリのアンインストールをしていたが
変わらず、WinDLGのExtended Testをして該当ドライブだけ時々カウンタが止まる
症状があることを発見。SATA1に接続している同一時期に購入したドライブは問題
なし。
Acronis Trueimageで放置してなんとかバックアップが取れたので、別ドライブに復
元したら、夢のようにすべての反応が軽くなった。特にFirefoxが重いのはアドオン
なんかのせいかと思っていろいろ時間を浪費したのが悔やまれる・・・
27:Socket774
10/04/10 02:19:27 peoKAXDj
・報告抜粋5
144 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 23:50:00 ID:uqBm7EGh
URLリンク(jisaku.155cm.com)
【マシン】NEC Express5800/110Ge
【CPU】E8500
【HDTune】画像参照
【HDD型番】WD10EADS-00M2B0
【シリアルナンバー】WMAV5005***
【製造日】?
【製造国】マレーシア
【OS】Windows Server 2008R2
【モード】AHCI
【設置状況】HDDスロット
【接続環境】SATA内蔵 温度は26度前後
【具体的な症状】
リードライトの低下
発生のタイミングは不定期
IntelliParkは弄ってない
28:Socket774
10/04/10 02:20:38 peoKAXDj
・報告抜粋6
510 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 10:13:54 ID:kgGgDSvn
URLリンク(jisaku.155cm.com)
【型番】WD15EADS-00P8B0
【製造日】29 JUL 2009
【製造国】マレーシア
【Firmware】01.00A01
【マザー】 P5K-E BIOSバージョン 1305 チップセット Ver.9111019
29:Socket774
10/04/10 02:22:01 peoKAXDj
・報告抜粋7
345 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 08:29:42 ID:a2MeUJPD
URLリンク(tapoloda.ddo.jp)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
Pass:1
これが三度目の正直。既出でスマン
【マザーボード】Asustek P5Q SE BiosVer.1005
【SATAコントローラー】オンボード Intel ICH10 SATAコントローラー
【wdidle3】異常発覚後にwdidle3/s0適応
【WinDLG】Data Lifeguard Diagnostic for DOSの拡張テストで
RESULTS - "NO ERRORS FOUND"
ERROR/STATUS CODE = 0000 と出た
【CPU】Intel Core2Quad Q9650 @3GHz定格
【RAM】UMAX Pulser DCDDR2-4GB-800 (2GB*2)Memテスト未
【電源】クロシコKRPW-V560W (2008年6月購入 +12V1:20A +12V2:20A -12V:0.3A) 接続HDD一台
【HDD型番】WDC WD15EADS-00P8B0
【シリアルナンバー】WD-WMAVU024400*
【製造日】2009/09/12
【製造国】マレーシア
【OS】WinXP Pro SP3
【モード】IDE
【設置状況】動作テストの為、床に直置き 5インチベイに取り付けるタイプのHDD冷却ファンで風あててる
【接続環境】オンボードのSATA1番ポートにアイネックス製SATR-3105LBK SATAケーブルで接続
【備考】スレリンク(jisaku板:251番) と同じ奴です。マシン変えてみた
一応Diskmonとイベントログ、それとDOS版DLGの結果ログを取得してzipで固めたが見方マジわかんね
【具体的な症状】やっぱりデスクトップ作業が重いよママン >>325の例えがいい所突いてる
30:Socket774
10/04/10 02:23:24 peoKAXDj
・報告抜粋8
535 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/11(木) 00:48:59 ID:j44oJ5Tg
・症状
【具体的説明】
昨年10月にsofmap.comで、500GBプラッタになったWD10EADSバルクを購入。
を導入した時点からプチフリーズのような現象またはディスクアクセス速度が異常低下したような症状が発生。
ウィンドウが反応しない状態が1時間に数回の頻度で発生する。
10~30秒ほどで何事もなかったかのようにもとに戻る。
ブルーバックやフリーズにはならないものの、MTVXの録画に失敗するようになった。
録画した映像が固まっていたり、録画がリトライされていたりする。
・ドライブ本体
【型番】 WD10EADS-00M2B0
【製造日】 ?
【購入日】 2009/10/12
【製造国】 ?
【シリアルナンバ10桁】 WCAV52545***
・運用環境
【OS】 Windows XP Professional SP3
【SATAコントローラ】VIA Serial ATA Controller - 0591
・HDTune_Benchmark_WDC_WD10EADS-00M2B0(AAM 80h)
URLリンク(blog.9999ch.com)
・Crystal DiskMark 2.2
URLリンク(blog.9999ch.com)
31:Socket774
10/04/10 02:24:10 peoKAXDj
・その他1
75 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/06(土) 23:37:34 ID:P/O6YxPk
スレリンク(jisaku板:121番)
121 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/06(土) 22:10:10 ID:w7OJ4BjM
>>45
遅レスだけど...
WD2002FYPS-01U1B0 (WD RE4-GP) 使ってる。このバージョン(Firmware 04.05G04)
には重大な欠陥があるらしく、RAIDやNASで使用すると、HDDが突然認識されなくなる
不具合がある。(ネットで検索すると、主に英語だけど、関連情報が山ほど出てくる。)
WDも公式にこの事実を認めていて、昨年11月15日からFirmwareを04.05G05に書き換えた
WD2002FYPS-01U1B1を販売した。これだと今のところRAIDやNASで使っても不具合は
ないようだ。
俺はこういった事情を知らずに01U1B0を買ってしまったのだが、ネット上に新ファーム
ウェアが転がってた。
URLリンク(www.3ware.com)
これを適用して01U1B1相当にしてNASで使っているが、今のところ全く問題は出ていない。
WD2002FYPSを購入するときは、2009年11月15日以降に生産された01U1B1を買うこと!
これ重要!
32:Socket774
10/04/10 02:25:05 peoKAXDj
・その他2
148 名前:Socket774[] 投稿日:2010/02/08(月) 21:13:48 ID:KAiCrN6R
>>75
URLリンク(www.3ware.com)
URLリンク(www.3ware.com)
Issues Identified and Addressed:
1) Command Completion Time Outs:
a)The RE4 GP drives intermittently would spin down while exiting
from the lowest idle power mode (heads park in the ramp
automatically) due to a false RPM speed fault.
b) Improved error handling of a very specific type of servo defect
to eliminate multiple missed revolutions during the operation of
write commands.
2) Warm Boot Drop-Offs:
The drive can drop off line intermittently after a warm boot (RAID
initiated reboot following a RAID build).
3) Performance:
Optimized sequential write performance to eliminate pauses during
data transfers.
33:Socket774
10/04/10 02:27:01 peoKAXDj
・その他3
934 名前:ID:Qcm+tlFG(>>784)[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 21:12:47 ID:Ps0n/cnv
こちらはドスパラサポート担当の〇〇です。
ご依頼製品につきましては依然エラーなどは確認されておりませ
んため、速度計測についてwindows 7環境にて行った以下のソフト
ウェアでの検査結果を添付いたします。
CrystalDiskMark2.2
HD Tune 2.55
ATTO Disk Benchmark2.41
※前回長時間のアクセス計測を行ったソフトは
「HD_Speed v1.5.4.77」になります。計測ソフト上でエラー記録
が無い事、またWindowsログにもエラーが記録されていない事を
確認済みです。
>検証環境
CPU:Intel Core i7 860
M/B:ASrock P55 Deluxe
MEM:ADATA DDR3 PC3-10600 2GBx2
HDD:Hitachi SATA2 80GB 7200rpm
OS:Windows7 Ultimate 64Bit版
OSはクリーンインストール状態
ファイルコピーでのテストで若干遅くなったと感じられた挙動が
ございましたため同じ型番の新品HDDを用意し、同様の検査を行い
ましたが結果はほぼ同じ物となりました。
メーカー公式ツールでの問題も無いことも併せ、上記理由により
正常品であると判断し、現品着払いにてご返却とさせて頂きます
ことを御了承願います。
34:Socket774
10/04/10 02:48:08 UUVAvnCj
>>33
●無しでやってんのか?!
いつもと別の人ならアホかとしかw
35:Socket774
10/04/10 03:10:21 SDNnui7m
ADSLがノイズで低速になって関係諸機器リセットすると復活
するのと同じだと確信した
36:Socket774
10/04/10 03:18:17 aeU6QQdS
>>35
ありげ・・・
37:Socket774
10/04/10 06:09:56 NeQWzByc
自分もWD20EARSを購入しましたので、HDTuneの結果を貼り付けます。
OSはWindwosXP32bit ACHI接続・WD Align Utility適用後にデータ空の状態でのテストです。
URLリンク(jisaku.155cm.com)
キャッシュの効きもよく50%までの調子のよさげな感じと、それ以降のやや苦労している
アクセス状況がありますが、倉庫には十分使えるかなと感じました。
現在倉庫と使用中の、WD20EADSは以下でして、容量は7割程度書き込んでいます。
寒いときは起動時見失うこともありましたが、最近は調子もよくなり元気に動いてます。
URLリンク(jisaku.155cm.com)
キャプチャ向けにWD1001FALSを購入、プラッタ容量の差で決して速くはないですが
内周の速度はこちらのほうが良いようです。
URLリンク(jisaku.155cm.com)
38:Socket774
10/04/10 06:20:16 u+mA1WtC
>>37
一番上の奴だけ波形が変だね。
50%まで調子よいんじゃなくて、50%までがおかしいのだよ。
ほかの波形をよく見てみなよ。これだけいびつだから。
本来なら105~110くらいまで出るはずが、なにかの理由で押しつぶされている。
39:Socket774
10/04/10 07:08:58 5XhDanU8
低速病だったのかはしらないけどこの前テストとしてWD15RSにvistaインスコしたら尋常じゃなく重かった。コンパネ開くのに5分とか余裕でかかるくらい
ちなみにスペックはQ9550とGTX260にRAM4GBだから十分なはず
いつものHDDに付け替えたら正常だったからHDDがなにかおかしかったんだと思う
40:Socket774
10/04/10 07:27:03 iKLwgHFK
>>14
ID:peoKAXDj
連続書き込み20回
執念というか怨念というか
41:Socket774
10/04/10 09:18:17 /7Z4lh6V
単にテンプレ貼ってるだけかと思うが
42:Socket774
10/04/10 09:22:25 u+TyYjFn
5スレも続いて、20回しか報告ないのなら
その個体の不良と断定してもいいんじゃね?
43:Socket774
10/04/10 10:38:27 vfMFYjFn
>>6
はおかしいだろ。
(1)と(3)はEARSだけだ。
つまりEADSの低速病は(2)のPIO病だけと言ってるようなものだ。
44:Socket774
10/04/10 11:08:14 Z+iU6IRj
なんか電源腐っている安鯖みたいな特殊環境で問題出ているだけにしか見えないな・・・。
PIO病を低速病と勘違いしたり、単に電源足りてないシステムで使って壊しただけなのに
ファビョってたり・・・。
45:Socket774
10/04/10 11:17:48 j7XGUIE9
PIO病かどうかを確認しようとしたが「IDE ATA/ATAPI コントローラ」に、
「プライマリ IDE チャネル」がありません。
「ATA Channel 0」「ATA Channel 1」が3つずつあるし、PIO病以前にハードウェアに問題がありそうですが、
この状態でPIO病かどうかを確認できますか?
URLリンク(deaimuryou.sakura.ne.jp)
46:Socket774
10/04/10 11:18:53 j7XGUIE9
補足ですがつけているハードディスクは3つです。
WDの1.5TB(メイン)、1.0TB、日立の320GBです。
47:Socket774
10/04/10 11:19:25 wAliTk6a
>>43
>(3)AFTの処理が遅すぎて、OSがハードトラブルと誤認識し、結果的にPIO病になりやすい
EARSでもこれは確認されてないでしょ。
Samsungの2TB機種のHD203WIでAPM設定が記憶されず
再起動する度に自動停止が有効になってしまった結果PIO病にかかる、
何度直してもまた再発するというのは最近明らかになったけど、
それと混同してるか、あるいはそこから類推しただけでは。
しかしEARSで何度直してもPIO病が再発するって話は聞かないし、
EARSでパテを63セク目から切ると速度は遅くなるけど
そのせいでPIO病になるとも聞かない。
48:Socket774
10/04/10 11:21:49 wAliTk6a
>>45
「ディスクドライブ」の方の該当ドライブの転送モードは?
49:Socket774
10/04/10 12:52:13 IrVRHp3y
>>45
ASUSのマザボーだとそうなる時がある。俺のP7P55Dも表示がおかしい。
この場合まともに情報表示がされないので当てにならない。
AHCIなら気にしなくて良いらしいが……。
IRST等インストールされてればそちらの表示を見た方が良い。
50:Socket774
10/04/10 12:52:58 qpAcT5It
悔しいけど、WD安いわ
祖父でHより\1000も安いぜ
51:Socket774
10/04/10 12:55:53 tSSBw1SW
pcに掃除機ってこわれるよな・・・
52:Socket774
10/04/10 13:01:24 IrVRHp3y
>>49
> IRST等インストールされてればそちらの表示を見た方が良い。
訂正 IRST じゃ判らなかった。
HD TUNE ProのInfoタブみると現在の転送モードが判る
53:Socket774
10/04/10 13:41:57 lkLaZD5T
>>45
表示を接続別にかえてみ
54:Socket774
10/04/10 16:41:02 B8jXj/Bm
いつまでもソースが消えたURLを貼り付けるな
55:Socket774
10/04/10 19:50:29 rQk+1j0Q
低速病って
都市伝説だろww
56:Socket774
10/04/10 19:59:10 sZd6YeP7
必死になって否定するやつがまだこのスレに来てるとなると都市伝説でもないみたいだな
57:Socket774
10/04/10 20:04:58 g6G60Puk
己の存在意義を否定するキーワードに対して直ぐに反応せざるを得ない
58:Socket774
10/04/10 23:33:21 3miYNCd8
>>50
お前Hの社員かなんかか?
59:Socket774
10/04/10 23:47:07 2+TJOpW0
EARSで不可解な現象発生中。
EARSの2TBをパーティーション分けして、OSと倉庫として
分割したんだけど、この倉庫部分に大量に書き込みを行うとすべてのアプリが
ガクガクになってほとんど操作を受け付けなくなる。
コンパネのマウスのプロパティ出すのにも数分以上かかったり、
文字の入力変換が何十秒もかかったりする。
全部でEARSとEADS×2で3台のHDDつないでるけど、EADS間のコピーや
転送ではそんな現象は起きない。
S-ATAのポートの問題かと思って、ICH9Rの0ポートから、3~4ポート等に
変えてみたけど現象に変化無し。
Intelのラピッドストレージマネージャも何度も入れ直したけど現象変わらず。
ただし、HDDtuneでの速度は全く問題なし。
OSはwin7 64bit。
これってPIO病とかいうやつですか?
60:Socket774
10/04/10 23:50:24 s+L1YuB3
コピーはドラッグ&ドロップで?
61:Socket774
10/04/10 23:50:56 Z+iU6IRj
>>59
いんてりぱあく
62:Socket774
10/04/10 23:54:09 2+TJOpW0
>>60
いや、右クリ 切り取り 貼り付けみたいなので
ファイルを数十個選択して貼り付け。 最初は100MB/secくらい出てるんだけど
みるみる速度下がって、20MB/secくらいに。 そしてもうChromeもiTunesも
操作が超遅延しまくる。
63:Socket774
10/04/10 23:56:49 s+L1YuB3
じゃあバックアップソフトみたいなの使ってエクスプローラ抜きでやること
64:Socket774
10/04/10 23:59:29 2+TJOpW0
ページングファイル無しにしてるのが良くないのかな?
メモリは8GB積んでいて、実際は2.5GB位しか利用されてないし、
転送中にCPU使用率はほとんど上がってない。
今もHDtune走らせてるけど、ほんのちょっとブラウザ操作とかした瞬間に
0.8MB/secくらいまで落ち込んでる。
65:Socket774
10/04/11 00:00:02 wAliTk6a
>>62
後ろパテのalignはどうやって確認しました?
66:Socket774
10/04/11 00:01:14 Ivl+H1mt
HDTuneに確かさを求めるなら更地にして別システムに付けてやらねば。
67:Socket774
10/04/11 00:03:30 /KpdG3Nc
>EARSの2TBをパーティーション分けして、OSと倉庫として
OSのファイルが読めないだけだろ
使い方が悪い、OSに使うなら海門LP2Tが良いよ。
68:Socket774
10/04/11 00:12:01 vpzGQ/Ft
>>67
OSいれたHDDの別パーティーションに大量ファイル転送したら
こんなガクガクになるものだっけ? そういうの、DMA転送になってから
無縁になったんじゃないの???
何がおかしいのかな。 チップセットのドライバかな???
69:Socket774
10/04/11 00:16:02 /KpdG3Nc
他のHDDでも、HDTuneを2個同時に計測して味噌
10MB/s以下だから
計測位置が離れるほど、遅くなるよ
70:Socket774
10/04/11 00:21:33 vpzGQ/Ft
>>69
? EADS2台のHDtuneの結果は、ほぼ >37と同じだよ?
EARSも普通に計測すると>37と同じ。
ただ、EARSにほかのEADSとかネットワーク上から大量ファイルコピーすると
OSがガックガクになる。
71:Socket774
10/04/11 00:23:45 LlDBUTbM
エクスプローラだってんだろが
7で改善されたんかいそうならそれは知らんかったわ
エクスプローラはアクション重視で大量コピーは考えてないんだわ
思い込みが低速病を生むいい例ですな
72:Socket774
10/04/11 00:24:03 /KpdG3Nc
HDtuneを2個同時に起動して、同じHDDを計測してみなさい
WDのは、5MB/s程度だから
73:Socket774
10/04/11 00:46:28 vpzGQ/Ft
だめだ やっぱりガクガクになる。 EARSつかわない、EADS間の転送なら
エクスプローラ上のファイル転送でも問題がない。
エクスプローラ使って、OSの入ってるHDDの別パーティーションに大量ファイルコピーすると
ほとんど操作不能になるくらい重くなるなんての、しらなかったけど
win7のバグなの?
>>72
二つでEARSを計測してみた。 ダメだこれだけでガクガク・・・
結果は アベレージで16.9MB/sと10.6MB/sec
これは低速病とは関係ないってこと?
74:Socket774
10/04/11 00:56:52 LlDBUTbM
馬鹿だこいつら
ID:/KpdG3Ncが普通は10Mでwdだと5Mだって言って
16、10の結果みせて駄目だとか
ほんとどういう会話なんだか
10年かけて正解みつけろや
75:Socket774
10/04/11 00:59:04 BuZeUR0s
HDtuneの使用期限がない無料版ってありますか?
76:Socket774
10/04/11 00:59:11 /KpdG3Nc
HDtune1つをスタートして90%になったら、もう一つもスタート
EARSとEARSは、何MB/sになる?
77:Socket774
10/04/11 01:03:24 vpzGQ/Ft
>>76
それって何のためにやるものなんですか? それで何がわかるの?
78:Socket774
10/04/11 01:08:42 Ivl+H1mt
>>68
後ろパテのalignはどうやって確認しました?
現象からだと、そこの先頭位置がズレてるように見える。
79:Socket774
10/04/11 01:09:51 /KpdG3Nc
内周/外周のランダムシーク時の転送レート
1コピーだと100MB/s出ても、同時コピー1MB/sとか遅いと
OSアクセス等も、100倍遅くなるみたいな感じ。
80:Socket774
10/04/11 01:12:12 5FZDh9gQ
WD15EARS×2台のデータが先ほど㌧でしまいました。orz
低速病+windows7のファイルインデックス化のコンボで、
エクスプローラが不安定→再起動せざるを得なくなった。
で、再起動してファイルに触ったらエクスプローラ固まる→再起動、
終いにはディスク認識しなくなりました。
結局フォーマットするしかなくなって、先ほどやっとその踏ん切りがつきました・・・。
もうwindows7+EARSの組み合わせでは使えないよ・・・。インデックス化するからVISTAもか。
81:Socket774
10/04/11 01:14:32 vpzGQ/Ft
>>78
いや、特に確認とかしてません。 win7なんで、EARSはそのまま
買ってきて、SeagateのHDDからWDのツール使ってそのままwin7の環境を
ドライブごとクローニングして引っ越し。
EADS2台は全部XP時代にクイックフォーマットして倉庫にしてるものです。
>>79
やってみます
82:Socket774
10/04/11 01:23:01 vpzGQ/Ft
>>79
一応、一つ目が90%までいったところで二つ目スタートさせましたが、
一つ目が90%から極端に落ち込んでアベレージ80.5MB/sec 最低は2.1MB/sec
最高は119.2MB/sec
2回目は最低が1.6MB/sec 最高が107.8MB/sec こんな感じです。
83:Socket774
10/04/11 01:24:33 /KpdG3Nc
設定のブロックサイズ変えたりとかして
AHCIやNCQの利き具合も評価できる
84:Socket774
10/04/11 01:29:49 Ivl+H1mt
>>81
EARSの前か後ろ(もしくは両方)のパテの先頭セクタ番号が8で割り切れてないのでは。
自力で確認できますか?
85:Socket774
10/04/11 01:29:55 /KpdG3Nc
最低値がランダムアクセス時の転送レート
ブロックサイズ大きくすれば良くなるけど。
WDは書き込み時にNCQで書き込みが優先され
OSデータが読めずに、プチフリすると言う事だね。
86:Socket774
10/04/11 01:57:36 vpzGQ/Ft
ブルーバックでた・・・ だめだ EARSに転送すると文字入力がままらなない。
ATOKのオンメモリ辞書にしたら改善されたけど、ATOKのプロパティ操作してたら
ブルーバック。 再起動後にデスクトップ画面でフリーズ・・・。
こんな不安定になったの初めてだ。 今日更新したrealtekのHDaudioドライバか、
space Navigatorのドライバとかがもしかしたらコンフリしてるのかも。
EADS間の転送は問題ないし、まだEARSの不具合とは決められないんで
様子みますわ・・・
87:Socket774
10/04/11 02:03:32 /KpdG3Nc
イベント ビューアとか真っ赤かでは?
タイムアウトとか
88:Socket774
10/04/11 02:05:33 0xhZee3m
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * もうどうにでもな~れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
89:Socket774
10/04/11 02:14:20 vpzGQ/Ft
>>87
ブルーバック前にちょこちょことvolmgr のエラーが出てます。
Nvidiaの3Dmanagerってのもエラーが。
volmgrって、サウンド関係ですよね・・・ ドライバロールバックしてみるかな
90:Socket774
10/04/11 02:34:18 Jqh+J2Fx
>>1乙。 しかしEADSとEARSまたスレタイに入れたのかよ・・・次回は絶対いらないぞ。
91:Socket774
10/04/11 05:42:28 e4lr6z6D
15EARS正常に動いてるお
92:Socket774
10/04/11 07:09:09 /O0RAoxi
結論としては、「EARSを使うときは、Vistaか7で、パーティション切らずに使え」ってことでいいんだろうか。
勿論これはAFTについての話だけで、低速病に関してはまた別の話なんだろうけど。
93:Socket774
10/04/11 08:11:14 I5pQfhwR
以前、WD15EAR(低速病?)がドスパラからメーカーへ島流しを受けたんだが、
進展があったので報告しておく。
--------------------------------------------------------
こちらはドスパラサポート担当の○○と申します。
この度預りしております製品について、製造元での修理が完了
致しましたのでご報告申し上げます。
遅延エラーについての詳細確認をご依頼によって行いましたが
この度製造元からの回答は頂けませんでした。
製品自体は同品の未開封新品へ交換となっておりますので、
こちらをご返却とさせて頂きます。
お客様元にて症状が改善されているかのご確認を頂けます様、
お願い申し上げます。
お手数ではございますが宜しくお願い致します。
-------------------------------------------------------
結局、低速病についての解答は得られず終了。
昨日郵送で届いたので、まだ取り付けていないが。
94:Socket774
10/04/11 08:39:08 aX2f0TyF
>>93
>遅延エラーについての詳細確認をご依頼によって行いましたが
>この度製造元からの回答は頂けませんでした。
酷いw
95:Socket774
10/04/11 10:07:46 8SkkmKDi
こんだけスレが続いて単発トラブルと別件のこじつけ、
勘違い推測以上のものが無いってどういうことよ。
>>84
だよな。激しく後ろアライン不整合の予感w
>>86
>>84 読みなよ。
96:Socket774
10/04/11 10:09:33 vpzGQ/Ft
>>95
言ってる意味が全然わからん ソフトDLして確認出来るの?
97:Socket774
10/04/11 10:20:43 vpzGQ/Ft
一応、WD Align system utility落として実行してみた。
スキャン後の表示が
Please wait one moment while partitions are detected.
Scanning system for Western Digital Advanced Format drives:
Disk: 0: WDC WD20EARS-00S8B1 : Western Digital Drive : Advanced Format
Partition: 1: Aligned
Partition: 2: Not Aligned
2 Partition(s) Detected
Disk: 1: WDC WD20EADS-00R6B0 : Western Digital Drive : Non-Advanced Format
Disk: 2: WDC WD20EADS-00R6B0 : Western Digital Drive : Non-Advanced Format
Would you like to align all (1) WD Advanced Format Drives? Y/N
By selecting No, you will be returned to OS.
Answer:
こんな風になったけど、問題あり?
98:Socket774
10/04/11 10:24:12 hjEm+IgD
そもそも速度に問題がなければいいのでは
99:Socket774
10/04/11 10:29:54 vpzGQ/Ft
>>98
ファイル転送したら操作もままならない状態になるのに問題がないわけないだろw
CPU使用率は全然上がってないのに、文字の変換に10秒くらいかかったりとか
使い物にならない。
今もEARSに大量転送しながら文字打ってiTunesで音楽再生してるけど、
段々重くなってきてる。 序盤は100MB/sec出てて快調なのにみるみる速度下がって
徐々にiTunesやかちゅーしゃとか、文字入力の速度が遅くなる。
でも、転送開始して30秒もたてばほとんど操作不能状態だったのが、
realtekのHDaudioドライバをロールバックさせてからは若干改善されてるかな。
今も重いけど、操作遅延は1秒くらいだ。
100:Socket774
10/04/11 11:02:12 sxwbikFG
ここまでexFATなし
101:Socket774
10/04/11 11:15:50 zu87KT7d
XPと容量1T前提なら、WD10EADSが無難なのか。
EARSキャンセルすっかのう (ヽ´ω`)
102:Socket774
10/04/11 14:05:47 wHNaBr9M
何でプチフリするEARSにOS入れたんだ、頭おかしくね?
103:Socket774
10/04/11 14:26:08 RG/dCEBd
メーカーの対応なんて、そんなもんだよなぁ。
不具合を認めたら世界中で回収騒ぎだから、黙って新品交換だわな。
消費者としては、地雷回避策を取るくらいしか対応のしようがない。
地雷避けも自作スキルの一つなんだな。
104:Socket774
10/04/11 14:56:10 086nMGvH
「直接、メーカーに交渉なり苦情なりする人の商品を黙って交換する」が基本だろうな。
仮に落ち度があったとしても、自分たちから「落ち度がありました」というメーカーなんてないよ。
回収とかしゃれにならないし。
105:Socket774
10/04/11 18:28:20 Rn3gmQF4
HDDにファイルを保管したいだけ外付けで
こんな簡単なことでも消費者は泣き寝入りしないといかんのか?
106:Socket774
10/04/11 19:04:08 u07SBGkw
昨年末WD10EADS。WD15EADSを買ったんだよ。
そうしたら、低速病だなんだでちょっとショックを受けた。
でもWDだし、新型だしもう大丈夫だろとWD15EARSポチってみたのにどうしてくれるの。
もう倉庫用としてもうデータ入れてるしぃ
107:Socket774
10/04/11 19:13:08 8PkGul+y
私の彼氏がEARSにXP入れてた・・・別れたい・・・
108:Socket774
10/04/11 19:16:48 NWTSyxZr
>>107
WD Align使えばEARSをシステムディスクにしてXP入れても全く問題ないわけだが?
アンチ乙
109:Socket774
10/04/11 19:25:31 0xhZee3m
>>108
え?
110:Socket774
10/04/11 19:30:16 4Jj4IEsr
いつからここは他スレに張るコピペ案を書き込むスレになったんだw
111:Socket774
10/04/11 19:41:49 NWTSyxZr
>>109
理解できなかったか?だったらお前はEADSを使っとけばいい
112:Socket774
10/04/11 19:42:34 h1QPKDnR
心配になってやってみました。
URLリンク(jisaku.155cm.com)
大丈夫でしょうか?
113:Socket774
10/04/11 20:16:48 zu87KT7d
低速病はいつ起きるか分からない。
健康な時のデータを張られても答え様がないわな
114:Socket774
10/04/11 20:48:30 0xhZee3m
>>111
理解できねーよ!
お前!偉そうに語ってるから原因判るんだろ?
メーカーの代わりに全部答えろ
115:Socket774
10/04/11 21:26:33 RmafPS4i
ってか大体システムにする事自体馬鹿だろ
倉庫に使っとけよ
116:Socket774
10/04/11 21:30:23 QvQjLfdi
>>112
何が心配か知りたい?
117:Socket774
10/04/11 21:53:35 h1QPKDnR
>>116
低速病って突然なっちゃうものだとしらなくて
自分のはどうなんだろうと心配になりまして…
今が大丈夫でも明日なっちゃうかもしれないんですね。
118:Socket774
10/04/11 22:06:02 l2PegoUX
未来のことを心配しても仕方なかろう
そんなに心配ならHGSTでも買えば?
119:Socket774
10/04/11 23:03:33 OI8lUj+x
>>97
そら遅くなるわけだ
>>6の1に該当する典型的バカ
120:Socket774
10/04/11 23:49:05 Ivl+H1mt
【プロクレーマー】企業恫喝友の会 5Akkyめ【因縁難癖火に油】
スレリンク(jisaku板)
「1件やったら10年は食える」先輩の手口に学ぼう
■参考サイト
東芝のアフターサービスについて (いくつかの保存サイトより)
URLリンク(abon.20m.com)
URLリンク(homepage1.nifty.com)
URLリンク(one.fh.seikei.ac.jp)
URLリンク(blackmarket.jp)
■参考資料
東芝クレーマー事件の音声
URLリンク(www.youtube.com) show show
(文庫) 全証言 東芝クレーマー事件―「謝罪させた男」「企業側」 (小学館文庫)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Wikipedia 東芝クレーマー事件
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「不具合を証明するのは企業の責任だろ!」
| / / |_|/|/|/|/| 返せー、返せー、金返せー♪
| / / |D,|/ // /∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
|/ /. _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ ) (・∀・ ∩
/|\/ / / |/ / ( つ ノ ヽ と ) ( つ ノ
/| / / /ヽ ( ヽ ノ (⌒) ( ) (_)
| | ̄| | |ヽ/| し(_)  ̄(__) (__)
| | |/| |__|/ 謝罪と賠償、早くしろー♪
| |/| |/ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
| | |/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ ) (・∀・ ∩
| |/ ( つ ノ ヽ と ) ( つ ノ
| / ( ヽ ノ (⌒) ( ) (_)
|/ し(_)  ̄(__) (__)
121:Socket774
10/04/11 23:50:24 Ivl+H1mt
89 :Socket774 :sage :2010/03/16(火) 22:12:01 ID:0GcYFQ7c
353 :Socket774 : :2010/03/07(日) 11:52:55 ID:tWPP2Ap9
Seagate製HDD友の会(旧被害者の会) Part66
スレリンク(jisaku板:519番)
516 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 08:56:00 ID:w9B2FtOM
二度と使わなければいいという問題ではない
このような不誠実な行動をとったメーカーが存在するという事実は
末永く人々の心に刻まれなければならない
時とともに風化させてはならない
517 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 09:24:07 ID:Jh0NhMop
そうやって言うことがどんどんコレに似てくるからばれるんだよ。
URLリンク(www.google.co.jp)
519 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 10:06:17 ID:iNjkMbOc
>>517
成る程。
ここで管まいてるヤツの正体は朝鮮ヤクザか。
122:Socket774
10/04/11 23:53:24 Ivl+H1mt
参考資料追加
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
123:Socket774
10/04/11 23:54:24 vpzGQ/Ft
>>119
6の1って、EARSなんて買うおまえがバカwってしか読めないんだが。
マジなの? ファイル転送したらガックガクだぞ?
今時、バスマスタドライバ無しのHDD転送してるみたいだよ。
124:Socket774
10/04/11 23:57:41 w+/Nw1RW
EARSにOSを入れて使用すると、Win7でも、
1秒程度のプチフリが頻繁に起こる場合がありますが
IntelliParkの仕様ですから、ファビョらないで下さい
125:Socket774
10/04/12 00:41:43 SD8LlSp6
そもそも大容量HDDをシステムに使うべきじゃないよな
126:Socket774
10/04/12 08:08:01 1pjad3wD
kakakuの売れ筋ランキング見たら、1位・2位・5位がEARS系統・・・・・馬鹿売れしてるねぇ。
低速病云々は別にして、新フォーマットの正確な知識を持って買ってる人は
あの中でどれくらい居るんだろうかと考えると、ちょっと恐ろしいものが。
127:Socket774
10/04/12 08:13:17 0wIVZAQE
>>123
というかお前は、6の1にすら到達できてないだろ。
WDのコンソール画面で明確に異常をレポートしてくれてるのに、
その後なにをすべきなのか、まるでわかってなくてワロス
128:Socket774
10/04/12 08:13:33 H07rMx/U
だれか評価に正確に答えて
低速病に感染しないように
お願いします。。。これじゃ買っちゃうよ(´・ω・`)
129:Socket774
10/04/12 09:28:44 +CLeOht6
>>128
ID:NWTSyxZrが偉そうに答えてくれるから待って。
130:Socket774
10/04/12 10:37:31 wOUkiz75
20EARS買ってから2週間、普通に使えてたが、昨日からなんかおかしい。
倉庫として、パーティションで分割しないで2Tとして使ってる。
昨日マイコンピュータから20EARSの中身を見ようとしたら、HDDそのものが認識されてなくて、マイコンの中に無い。
数分前まではいつも通りあった。
再起動したら表示されたが、その1時間後くらいにまた消える。
また再起動で直る。
PCつけっぱで寝て朝起きたら、20EARSがキーンという歯医者のような音を立てている。
今までほぼ無音だったのにいきなりうるさい。(一応耳をかたむけないと聞こえないが)
マイコンから20EARSを開いたら音がおさまった。
XP32bitでジャンパピン使用です。
音がうるさくなった報告は初かな。
131:Socket774
10/04/12 11:51:23 kMdjiCvz
>>130
EADSでその現象おきた。 BIOSでは認識されるけど、マイコンで表示されない。
ディスクの管理画面では表示されてる。 無効な状態で。
どうやっても有効にできなくて、最終的にボリューム削除、再作成で見えるようになった。
今は2TBのデータをサルベージ中。
正直、結構トラブル起きてるね WD。 まあ、ほぼdataは無事だったから
時間だけ失っただけだけど。
132:Socket774
10/04/12 13:49:37 H07rMx/U
>>130
漏れもXPで2T使う予定だけど
ジャンパピンはヤバイのか?(´・ω・`)
133:Socket774
10/04/12 13:59:28 +peK4+UK
1パーティションの倉庫なら良いのでは
134:Socket774
10/04/12 14:00:51 Gdc7Ilre
>>130>>131
ポートやコネクタ、ケーブルに異常が無く挿し込みも正常とした場合、
コントローラのBIOSやドライバが対応できてない時によくある症状ですね。
あと初期不良でも経験あります。そのうち完全にBIOSでも認識されなくなります。
音に関してはよくわかりません。
でも低速病には関係ないですよね。
135:Socket774
10/04/12 16:21:38 4YRWWIob
スレを読んでいる限り、
(A)7-8ジャンパで閉じてXPで単一パーティションにしても不具合が起こる場合がある
(B)XPで単一パーティションとして使用する場合は、7-8ジャンパよりも、WD Alignを使用した方がよい
(C)Vista/7系でジャンパなし、単一パーティションの場合でも問題が起こる可能性がある
(D)XP/Vista/7関係なく複数パーティションに分けた場合、WD Alignを使用すれば問題は回避できる
という認識でよいのでしょうか?
違っていたらすみません。
いろんな情報が出ていて少々混乱気味です・・・
136:Socket774
10/04/12 16:28:54 0wIVZAQE
> (A)7-8ジャンパで閉じてXPで単一パーティションにしても不具合が起こる場合がある
ある
> (B)XPで単一パーティションとして使用する場合は、7-8ジャンパよりも、WD Alignを使用した方がよい
LBA63またがりを回避すれば、どっちでもいい
> (C)Vista/7系でジャンパなし、単一パーティションの場合でも問題が起こる可能性がある
原理上、MFTのスピード低下は絶対に回避できない
> (D)XP/Vista/7関係なく複数パーティションに分けた場合、WD Alignを使用すれば問題は回避できる
原理上、MFTのスピード低下は絶対に回避できない
137:Socket774
10/04/12 16:41:47 4YRWWIob
>>136
なるほど。
結局はどのようにしても、OS上で対策が講じられるなどの措置がなければ、
スピード低下問題は起こり得るということですね。
先日購入したばかりですが、別のHDD購入し直す方向で検討します。
ありがとうございました。
138:Socket774
10/04/12 17:32:56 wiGG3LtT
20EARSを買って来てフォーマット中。
深夜1時スタートで16時間半経過しててまだ75%なんだけど
みなさんこれくらいかかりました?
ちなみにWindows7 HomeのノートPCです。
139:Socket774
10/04/12 17:38:59 0wIVZAQE
USBなら普通。
140:Socket774
10/04/12 17:40:35 EGyJMW54
どっちのフォーマットよ?
クイック?
141:Socket774
10/04/12 18:23:01 Z29cWUWA
もうこのハードディスクやだ
誰か安定するSATA-USBアダプタ教えてくれ
142:Socket774
10/04/12 19:12:21 DznydlpB
7-8ジャンパピンでショートしても不具合起こるって・・・(´・ω・`)
せっかく新品買ったのにHDD買い換えるか・・・
143:Socket774
10/04/12 19:12:36 UzZhI4Lp
2週間ほどこのスレに居るけど発症したら又来る事にする。
体感出来る不具合も無いのに毎日ベンチ取って異常なしとかアホ臭くなってきた。
低速病じゃない人のデーターなんて役に立ちそうも無いし。
144:Socket774
10/04/12 19:16:25 SLwY9oKh
俺も、もうこのHDDやだ・・・
20EARSに代わる、2TのいいHDD教えてくれ
もう多少高くても仕方がない
145:Socket774
10/04/12 19:21:09 SfZg7Z/P
>>144
ST32000444SS
146:Socket774
10/04/12 19:25:40 wiGG3LtT
>>139
そうだったんですか。安心とガッカリが同時に。
今USBガチャポンパがギーギー言ってます。
じゃあこれはまだ低速病とは確定してないですかね。
>>140
クイックじゃないほうです。
147:Socket774
10/04/12 19:29:57 l6qRcP/M
日立の2Tを買いましょう。安芸市の宮殿下推薦。
148:Socket774
10/04/12 19:32:20 DznydlpB
海門を物色中・・・
149:Socket774
10/04/12 19:32:26 lRckc0/M
2TBの日立は消費電力高いんだろ
少し煩いらしいけど消費電力がWDとほぼ同じ寒でいいやん
150:Socket774
10/04/12 19:33:15 lRckc0/M
海門のが最近は良いよ メーカー機に一番採用されてるしな
低速病が出てる今WDを選ぶのは博打
151:Socket774
10/04/12 19:34:43 PlWpx8UK
黒買えば問題ない
152:Socket774
10/04/12 19:35:52 DznydlpB
しかし今回は高い授業料になった・・・
もうウエスタンデジタルは2度と買わない
153:Socket774
10/04/12 19:46:26 +5TaOWCs
どうぞどうぞ
154:Socket774
10/04/12 20:10:18 4PotFT7i
腐ってやがる・・・・安すぎたんだ
155:135
10/04/12 20:19:44 sSjvIi6Z
2TBのHDDの本来の価格(?)に驚きつつ、FAEXを2台ほど確保しました。
156:Socket774
10/04/12 20:44:08 0wIVZAQE
そういや大昔、3.5インチMOが平均価格10万円だったころ、
1800rpmのMOが5万円スタートで発売された。
旧来の3600rpmや4500rpmのモデルよりもあきらかに劣化していて、
それらを使ってる人からみたら新製品は大不評だった。
たしかに、実際にとんでもない遅さだったが、メリットは、
標準モデルの半額で購入できる、という選択肢が増えたこと。
EARSは同じような感じだ。使い方さえ間違わなければ、問題なく使える。
ここにきて仕様面からも完全に倉庫にしかつかえないHDDが登場したわけだ。
ただ問題は、WDがアライメントさえそろえれば従来モデルと同じように使える、
と嘘を言って、遅くなる事情を隠したまま販売し続けていること。
期待はずれに落胆するユーザが結果的に増えてしまっているのが大きな問題。
157:Socket774
10/04/12 21:08:41 DznydlpB
ますますゆるせん・・
158:Socket774
10/04/12 21:36:33 i+i93D5n
ノイズまみれの糞環境で使ってるからだろ
159:Socket774
10/04/12 22:43:35 1JtMl6zz
明日 WD20EARS返品してくるわ
ありえねーしこれ。
自作しすぎてる人は、感覚麻痺してるかもしれないけど、100%不良品じゃんこれ
160:Socket774
10/04/12 22:48:14 papN7uLP
仕様です。アホには使えません
161:Socket774
10/04/12 22:52:25 AXIL/4KW
普通に使えてるけどなぁ
162:Socket774
10/04/12 22:59:32 WXwaFbxV
海門も× WDも×じゃ、もう信頼できるのはサムソンしかないのかね。
163:Socket774
10/04/12 23:14:36 frKmV2tr
緑がだめなら青か黒を使えばいいじゃない
164:Socket774
10/04/12 23:27:00 1JtMl6zz
>>163
青は1Tまでしか出てねーんだよ
165:Socket774
10/04/12 23:30:50 +peK4+UK
かさばる上に若干割高になるけど、1プラの5000AAKSを複数買った方が無難な気がする。
不具合とは無縁だしね。
166:135
10/04/12 23:36:51 OzQCxDmX
購入前に一応スレ読んだりして、事前知識は押さえていたつもりだったんですけどね。
XPで単一パーティションで使用する用途であれば、ジャンパ設定かアライメントの設定で
問題ないという事だったので購入に踏み切ったわけです。
HDDをPCに接続する時間が取れなくて、その間に各関連スレを読みあさってると、
根本的に問題が解決しているという状況ではないことと、>>130のレス読んで
どうにも疑念が払拭できなくなり質問した次第です。
取りあえずは1002FAEXを押さえたので、暫し様子見でしょうか。
OS側での早期対応が待ち遠しいですな。
167:Socket774
10/04/12 23:47:45 6ZwGhTwV
win7で倉庫用ならあんまり問題ないのか?
XPでの低速病が多いみたいだが
168:Socket774
10/04/13 01:46:25 SsESYJIB
つまりそれはハードウェアの問題じゃないって言ってるようなものなんだな。
最初の騒ぎようとはえれー違うじゃねーか。
169:Socket774
10/04/13 04:42:12 P8Xdl+nW
>>166
マジレスすると、AFTのパフォーマンスの話はスレ違い
170:Socket774
10/04/13 05:03:13 PfOwZa5H
>>166は、EARSを買ったのにネットのうわさがよくないから
使わないまま別のモデルを買ったってこと?
それが正解なら、なんか、つまんなそうな自作民だな
171:Socket774
10/04/13 07:52:01 H7dtKhIc
>>136
7以上で、フォーマット時のクラスタサイズを変えても?
172:Socket774
10/04/13 08:20:58 PfOwZa5H
>>171
>>6
173:Socket774
10/04/13 08:38:40 TVw7HFVb
>>162
海門は企業姿勢的にNGであって論外。
WDは新技術導入が早すぎ。 XPのシェアが未だ過半数なのに
そっちを切り捨ててわずかな性能向上をとるとか、選択が
過激すぎなだけ。
導入が安易って点でいえば、日立かサムソンの二択だなぁ。
正直、alignとかいう意味不明なソフトを大抵の以降環境のユーザーに実行を
強いるとか、WDはシロウトお断りっぽいな。
サムソンの株が自分的に上がってきてしまった・・・
174:Socket774
10/04/13 08:39:32 z7aqduPZ
ほどまり悪いのに無理やり出荷してるとか?
175:Socket774
10/04/13 08:40:26 TVw7HFVb
ただ、EADSとEARS比べて2割近く速いからなぁ EARS。
鬼門ってわかってるのに、今、システムディスクとしてEARSに
XPインスコ中の俺・・・
はたして吉と出るか凶と出るか。
176:Socket774
10/04/13 09:08:04 Kb51SFnS
>>175
もちろん7-8ジャンパだよね?
177:Socket774
10/04/13 09:09:56 Kb51SFnS
漏れもジャンパ取り寄せ中だから
届き次第7-8ジャンパでXPで2TのHDDに1パテでシステムにする予定
178:Socket774
10/04/13 09:25:46 TVw7HFVb
ジャンパなんて探せば一個か二個くらい・・・と思ってたけど
転がってるマザボやHDDやVGA調べてみたけど一個も
ついてねーw
やっぱalignしかななかった
これでためしてみるわ XP
179:130
10/04/13 10:13:38 hz21Qn4N
>>130だけど、
昨日あれから、20EARSが使えなくなる前に別HDDにデータ移動してたんだけど、
データ移動中に20EARSが認識されなくなってデータが移動できない。
何度も再起動を繰り返してちょびちょび移動してたんだけど、ついさっき再起動しても20EARSがマイコンに表示されなくなった。
やられた。
20EARSにOS入れようとしてる人、悪いことは言わない、絶対やめとけ!!
危ない橋を渡りすぎ。
180:Socket774
10/04/13 10:21:01 Kb51SFnS
>>179
フォーマットでやったの?
ジャンパピン?
181:Socket774
10/04/13 10:36:15 Yts3IGNB
>>179 異音がしてるし、なんとなく「初期不良」というんじゃないのかそれは?
182:Socket774
10/04/13 10:40:26 Kb51SFnS
そこまで粗悪なんか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
183:Socket774
10/04/13 11:13:45 FrOye0GH
>>179
>>108
184:Socket774
10/04/13 11:32:14 TVw7HFVb
Seagateからされた仕打ちから比べたら、別にどってことないんだな。
EARSはちょっと手順めんどくさいけど、alignさえすれば普通に
高速安価大容量な2TBとして使えるなら、それはそれでいい。
で、XP入れて一通りドライバいれてからalignしたけど、10分くらいで
終わるんだな。 二日とかいう話もあったからちょっと警戒してたけど。
今のところは問題なさそう。
まあ、工作員やそれに近い信者みたいなのもいるから
不具合報告は鵜呑みになんてしないよ。
今、WDが全部で5台と、過去最高台数使ってるが、酷い問題は
おきてない。
185:Socket774
10/04/13 11:36:27 Yts3IGNB
結局
1.WindowsOS(XP~7/2000~2008)では1パーティションで使え
2.未対応OS(2000/XP/2003/WHSなど)ならalignしておけ
それでもでた不具合は初期不良かPIO病なんで諦めろってことだろ
186:Socket774
10/04/13 11:43:17 A4sbkY8P
AのPCで使うEARSを、BのPCでWD Alignの処理をしてから使おうと思っているのですが
このやり方で間違っていますか?
常用するPCにWD Alignをインストールしないといけないのか、という意味での質問です
187:Socket774
10/04/13 11:55:25 Yts3IGNB
>>186 間違っていない、正しい
188:Socket774
10/04/13 12:00:47 njsyEmVe
海門LP2TBの一人勝ちですね
189:Socket774
10/04/13 12:04:36 Yts3IGNB
>>188 まぁいまはそうかなぁ
でもさ2年ぐらい経過した後にどっちが死亡率が高いかでかわるんじゃない?
3年持てばまぁ納得するし、それ以上持ったらラッキー程度の認識で買ってるけど
2年未満で死んだらかなりめげる、それもデータが抜ける程度の不安定故障なら良いけど
復旧不能とかだと目も当てられない
運不運はあるだろうけどさ
190:Socket774
10/04/13 12:13:38 njsyEmVe
月に1台追加して、連続稼動で1年以上使わないから問題ない
AFTの仕様上、どうしても4KB読み出しては4KB書き換えてるから
他のHDDよりは、8倍程度遅いし壊れやすいだろう。
MFTの書き換えとか、小さなファイルが多いなら
191:Socket774
10/04/13 12:33:44 Yts3IGNB
>>190 将来的にOS側でSSD+HDDなハイブリットOSシステム管理機能とかできるといいね
(メーカー独自にやってるみたいな流れはあるけどたしか馬鹿たかったきがする)
全てSSDもなんか容量的にイマイチだし、HDDだけも今回のような問題起きると欠点がクローズアップされちゃう
せっかく高速で消えないメモリができたんだしなんとか出来ないもんかね・・・
192:Socket774
10/04/13 13:07:08 GywI1Jz/
ハードディスクって連続してても一回転でいっぺんに書き換えられないのか
193:Socket774
10/04/13 14:24:41 A4sbkY8P
>>187
ありがとうございました。おかげでゆっくり寝られそうです
194:Socket774
10/04/13 15:39:03 GvvCLu33
WD20EARS (2TB SATA300)が売り上げ1位だそうだけれども
低速問題っていわれるほど気にすることはないもんなんだろうか?
HDD2台購入するうちの1台をこれにするかどうか検討中
出来れはHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)と1台ずつにしたいのだけれども…
195:Socket774
10/04/13 15:39:26 26ufdT8g
LP1.5TBが2ヶ月ほどでイカレたんでEARS買おうと思ってる
俺はどうすればいいんだ・・
196:Socket774
10/04/13 16:15:25 KgMl+2yq
>>195
買えばいいじゃん
俺も2ヶ月ほどでEADSイカレた
197:Socket774
10/04/13 16:15:47 TVw7HFVb
EARSへのXPのインスコとアライメント終了。
乗り換えてみたら、ファイルの転送もものすごく速いし
今のところいい印象しかないな。
まあ、インストール直後は問題ないってのなら、もうしばらく使ってみてみないと
わからんけど、もうそろそろ1TBコピーし終わるけど、EADSからの転送でFFB使って
80MB/secくらいかな。
198:Socket774
10/04/13 18:22:11 5s3RNW5/
甘いな
EARSが、本気を出すのは3週間後あたり
付けた時は大体調子いい
199:Socket774
10/04/13 18:28:00 X5H4EWPD
MFTの上書きによる書き換えが起こり始めると、致命的に遅くなる。
200:Socket774
10/04/13 18:32:02 hvBMbAYO
直ぐに低速になったり壊れたりしたらリコールだろ
201:Socket774
10/04/13 18:38:51 ShYvlgDB
XPで使用。
EARSジャンパ付けなくても普通に使えるんだけどこれじゃダメなの?
速度は確かに90Mとか遅いけど。
202:Socket774
10/04/13 18:45:32 HHiD2KNf
まぁ低速病はHDDが壊れるわけじゃないのでそれだけがとりえだな
203:Socket774
10/04/13 18:55:33 Yts3IGNB
んで
Master File Table領域を拡大する
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
これは有効?
204:Socket774
10/04/13 18:57:50 XWRtyG2b
1T~2TのHDD。倉庫ならいいけど、OSを入れるのに1パーティションはないだろ。
205:Socket774
10/04/13 19:00:52 HHiD2KNf
CシステムのHDDって普通に160GB(今はこれですらないかもしれないけど)
ぐらいのHDDを探して40GBぐらいに切ってそれにインストするのが普通じゃないか
しかし要領少なくていいからもっと堅牢なHDDがほしいな
シリコンはまだ高くて未知数だし
206:195
10/04/13 20:06:49 26ufdT8g
EARS買ってしまった・・
低速病発症したり壊れたりしなきゃいいんだが。
207:Socket774
10/04/13 20:13:29 yDxTHz2w
EARSの低速病の件だけど、
これって、NTFSのMFT予約領域に書き込もうとするときに書き込みが止まった状態にならない?
いまディスクの丸ごと移動していて、フラグメントとか綺麗な状態にしたくて残り領域が全てMFT予約領域の状態で
フォルダ構造だけをコピーしようとして延々とコピーが止まっているから思った。
208:Socket774
10/04/13 20:18:26 HN2xlu3D
XPでも高速で使えるようにセクタの再配置?してくれるツール入れてみたけど
2TB、最初の10分で50%終わったのに残りの50%が5時間経っても終わらないぞ
まだ60%位だよ。このまま25時間位掛かるのかこれ?
209:Socket774
10/04/13 20:29:17 yDxTHz2w
そもそもアラインメントツールが何をしてるのか解からんもん
パーティーションの先頭を4KBセクタに合わせるためにパーティーション丸ごと移動してるのか
それなら2TBのHDDで時間が掛かるのは当然だけど、皆1時間も掛からずに終わってるみたいだし謎
210:Socket774
10/04/13 20:32:59 tYxnj/f1
XPでも高速?そんなツールありますの?
注文キャンセル間に合わずで・・・明日届きます('・ω・`)
211:Socket774
10/04/13 20:39:27 HN2xlu3D
終了が早い人はみんなフォーマット直後に使ってるのかな
使用中のHDDでもデータを消さずに使えるって書いてるから使ったのに・・・
デフラグみたいに空き容量は必要だろうと思って500GB位明けといたのも無意味だったかw
212:Socket774
10/04/13 20:46:50 tYxnj/f1
あWD Align Utilityのことか
失礼しました
213:Socket774
10/04/13 20:46:54 t/oeDXRn
システムの復元無効にしたら少し良くなった気がする
214:Socket774
10/04/13 21:12:04 x1UojZER
WindowsのOS (Windows XP、Windows Vista、Windows 7) をWD Advanced フォーマット ドライブに
コピーするためにクローニング ソフトウェアを使った場合には、WD Align ユーティリティが必要です。
Advanced Formatハードドライブを利用する上で多くのクローニング ソフトウェア ツールは古すぎます。
WD Align を実行することで、お使いのAdvanced Formatハードドライブが完全な性能を発揮することができます
215:Socket774
10/04/13 21:18:35 x1UojZER
トゥルーイメージでHDDのデータOS丸ごと
EARSに移動したい時は
7-8ジャンパピンにしてから移動でOK?
あるいは移動後にWD Alignを実行したほうがいいの?
216:Socket774
10/04/13 21:32:09 xLIpVPLx
っていうかジャンパピンじゃ無理
217:Socket774
10/04/13 21:34:57 x1UojZER
サンクス!
で、WD Alignをダウンロードしようと思ったら
Option 1: Acronis
Option 2: Paragon
どっち選んだらいいのでしょうか?
218:Socket774
10/04/13 21:37:02 FSB5kMg5
>>205
そういう人のためにRaptorがあるんでは?
買ってもう5年以上たってるWD360GDがまだ元気に稼働してるぜ。今時のHDDに比べると遅いけどな・・・・
219:Socket774
10/04/13 21:37:16 IvLUV677
>>204
そおしないと2TBつかえない
220:Socket774
10/04/13 21:38:31 IvLUV677
だけど3TBになったらXP死亡だな
221:Socket774
10/04/13 21:45:19 ywus0m8B
exfat使えばええやん
222:Socket774
10/04/13 22:13:54 BZU/nEro
>>205
俺も同じ理由で4年前に1600JS買ってシステムにして、問題なく動いていることもあり
現在もそのまま使っているよ。
だけど、容量小さいHDDはヘッドの動きが大きいから読み書き遅いということを後になって
知って、次は500くらいにしようかな、と思ってる。
223:Socket774
10/04/13 22:20:07 tZuZa6jd
>>221
その手があるのか。
xpで2TB超の倉庫用途ならexFATで決まり?
224:Socket774
10/04/13 22:45:10 GywI1Jz/
2TBは32bitOSの壁じゃなかたけ
225:Socket774
10/04/13 22:57:10 IvLUV677
URLリンク(yotanikawa.cocolog-nifty.com)
226:Socket774
10/04/13 23:01:51 LkMeEm5w
2TB(正確には2TiBytes)はMBRの仕様上の壁。
4GiSector(MBRの管理上限)*512Bytes/Sector=2TiBytes
xpの場合、GPTに対応しないため1Diskの上限はこれになる。
※GPTとMBRには互換性が無いため、GPT非対応のOSでは管理領域がGPTのディスクを使えない事になる。
※exFATやNTFSの上限はもっと上。
227:Socket774
10/04/13 23:06:35 GywI1Jz/
64bitでないとgptは扱えない
xpに64bitバージョンはある
228:Socket774
10/04/13 23:14:43 LkMeEm5w
WS2003(SP1以降)、WS2003R2、WS2008、WS2008R2、Vista,、7なら32bit版でもGPTディスクは扱える。
ただブート用ディスクには出来ないけど。
EFI対応ハードと組み合わせてGPTディスクをブートにも使えるのは、
Vista(64bit、SP1以降)、WS2008(64bit)、WS2008R2(64bit)、7(64bit)
と、64bit版ばかりが並ぶ結果に。
229:Socket774
10/04/13 23:23:40 IvLUV677
GPTは、肝臓の働きを調べる肝機能検査の中で最も一般的な検査です。
230:Socket774
10/04/13 23:24:34 GywI1Jz/
widows2000でもドライバ作ればgptディスクにアクセスできるだろう
でも2tb以下だ
たぶん
常識的に考えて
231:Socket774
10/04/13 23:25:28 tZuZa6jd
こりゃ次の2.5~3TBが出た後は大混乱必至だな。
2TB出て1年以上経つのに出る様子がないのはこのせいかね
232:Socket774
10/04/14 00:19:52 bm4VnvM3
購入2個目にして買ったばっかの10EADSのファイル転送が超遅くなったチクショー
はぁ・・・静かで好きなのにもう迂闊に手出せんわー
233:Socket774
10/04/14 00:52:04 ycpCn9xm
まいにちまいにちぼくらはてっぱんのー♪
234:Socket774
10/04/14 00:57:19 SUhE9DoO
うーえーでー♪
235:Socket774
10/04/14 01:32:44 0iVc2/gV
抱かれ-て-♪
236:Socket774
10/04/14 01:38:21 ZDZP7Ddz
なんでEARSの価格が安いのかやっとわかった。
AFT使えば必要な記憶面積を減らせるからか。若干速い理由も納得だ。
237:Socket774
10/04/14 03:33:55 qotVi77f
>>236
問題はおまいの空気の嫁ない所だろう?
238:Socket774
10/04/14 03:41:54 mnV1hBqq
235で落ちてるからえぇやん。
239:Socket774
10/04/14 07:49:19 N62BCD/7
>>235
いや~ん(ノ´∀`*)
240:Socket774
10/04/14 08:39:12 kqpeiVAg
いや~すEARS(ノ´∀`*)
241:Socket774
10/04/14 13:10:19 yZEtSeZy
ここで話題になっている EADS の1世代前の EACS 1G を2台所有してます
その内の1台がVISTAでの使用時に、時々見えなくなる症状があり、最初はマザボ(P5B-VM)を疑ってました
IONマザーにubuntuで、ファイルサーバーとして先日そのドライブを再利用したのですが
200Gぐらいのデータコピー中、無応答になり停止(ランプ点きっぱなし)
ntfsとかext4とかパーティションを作り直しても、大容量のコピーで同じように停止してしまう
そこで、ハッと気付いて、マザーボード特有の省電力機能と思われる設定を停止して
以降、その症状はまったく無くなりました。
もしかするとハードディスクの省電力機能とマザーボードの省電力機能の同時利用がよくなかったのではないか
最初は使えていて、なんらかのスタンバイ状態とか2時間以上放置後に操作とかどれかに絡んでいたかもしれない
と思った次第です
先生、鑑定をお願いいたします。
242:Socket774
10/04/14 13:22:02 kqpeiVAg
>マザーボード特有の省電力機能と思われる設定
を具体的に書かないと誰もわからない
243:Socket774
10/04/14 14:01:25 cVXMiQz4
ギガバイトにもあるな。 エナジーセーブがどうのって省電力機能。
使うとパソコンがもっさりしたり、問題発生するって報告多くて、使わない人が
多いって聞いたけど。
俺も使ってない。 省電力つったって、5%くらいしか省電力化されないみたいだし。
244:Socket774
10/04/14 14:11:18 cVXMiQz4
XPでのEARSの状況は
HD Tune: WDC WD20EARS-00S8B1 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 49.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 119.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 91.3 MB/sec
Access Time : 17.2 ms
Burst Rate : 153.6 MB/sec
CPU Usage : 0.8%
現時点では、速くていいHDDって印象だけだな・・・
いつおかしくなるのか。
245:Socket774
10/04/14 14:17:05 cVXMiQz4
HD Tune: WDC WD20EADS-00R6B0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 47.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 104.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 80.7 MB/sec
Access Time : 17.5 ms
Burst Rate : 153.4 MB/sec
CPU Usage : 1.0%
EADSも安定して速いなぁXPは。 win7だと結構グラフがジグザグになってた。
アベレージで1割強速いEARSをリスク覚悟で買うか、EADSで
リスク回避するかってところか。
246:Socket774
10/04/14 14:30:29 Uj2NidIe
外付化してると(USB2.0接続)遅いとかいうひとが若干おおいような
あとたんにファイル移動の時にメモリーにゴミがたまって転送が遅くなることを低速病と
言ってる人いないか?
クロノスクラウンのメモリークリナーを起動させて使ってるけどこれって普通だよね?
五分後とに50%の掃除設定です。
247:Socket774
10/04/14 14:31:25 kqpeiVAg
USB2.0接続の遅さを、もともと理解してない初心者なだけかと
248:Socket774
10/04/14 14:41:18 Uj2NidIe
あとHDDメーカーは公表してないけど
USB2.0とか転送速度が遅いのをオミットしてるのではないかと思う
以外に原因は単純なことではないだろうか?
外付け化するにしても5インチベイに取り付けてマザボに接続してHDDを
取り外しできるようにしたほうが安心かもしれない
249:Socket774
10/04/14 15:11:41 ycpCn9xm
>あとHDDメーカーは公表してないけど
>USB2.0とか転送速度が遅いのをオミットしてるのではないかと思う
誰かが想像でものを言う、
それを実証抜きで都合のいいように解釈し、
さらにその上に仮説を積み重ねる。
結果、無知と悪意のコラボが中身すっ空のままでスレを加速させる。
250:Socket774
10/04/14 15:23:57 ipJDW+PR
だな、USB2接続でHDDが遅くなるのとWDの4Kセクタ問題はあんま関係ない
USB2でSSD繋いでもめっさ遅くなる時は有るしな
251:Socket774
10/04/14 15:36:20 CSi4T3rX
FFCみたいな帯域占有するプログラムでネットのキャッシュやページファイルの入ってるドライブファイル操作してて
ブラウザやアプリ(日本語変換含む)の動作が遅いとか固まるとか言ってるのも居るような・・・。
252:Socket774
10/04/14 15:48:16 ycpCn9xm
>>251
それも想像に過ぎないけどね。
ここは現象だけを蓄積させていくスレだそうで、
原因が明らかになるような構成に関する質問をしてはならないという
変な縛りっつーか掟がある。
253:Socket774
10/04/14 16:01:14 t74zW+sq
とりあえず事実だけ教えて欲しいんだけど
低速病の報告って内臓やeSATAだと無いの?
254:Socket774
10/04/14 16:10:32 kqpeiVAg
>>252
質問してはならないルールはないだろ。
ただ、答えてもらったところで生かすこともできず、
どうすることもできないのが実情。
その生かすことのできないデータの提出を強要するバカが一部でいるうえ、
強要した結果一生懸命アンケートを生めて回答した奴は結局何も得られず、
いつもそこで話が終わるのを俺はみている。
こんな作業は無駄だから、結果として環境報告の強要は無駄なだけ
255:Socket774
10/04/14 16:26:15 vkf8j+7h
>>254
前半と後半で矛盾
256:Socket774
10/04/14 16:28:39 kqpeiVAg
>>255
質問して返ってきた結果を無駄にしない自信があるなら、勝手にやれよ
257:Socket774
10/04/14 17:33:23 Uj2NidIe
>>249
仮説を述べるのは悪くない
問題は俺にそれを検証する能力が無いことだ
だれかお願い検証して
258:Socket774
10/04/14 17:35:26 Uj2NidIe
137GBのビックドライブ問題をしらない世代が今回のそうどうで右往左往王
してるとか
最初からバッファローの外付け(HDD内臓品)ばかり使用してるだけとか
259:Socket774
10/04/14 17:42:38 ipJDW+PR
>>253 USB2のネタを延々とここで聞くなよ
260:Socket774
10/04/14 17:45:02 ipJDW+PR
>>258 なら自作から外れる話しだしBUFALLOネタがやりたいなら別板にいけと・・・
261:Socket774
10/04/14 17:45:53 0I8zf56J
同じような症状の方がいらっしゃるかの質問です。
先日WD10EARS 1Tに換装して使用しているのですが、ブラウザにてネット接続をすると
極端にタイムアウトすることが増えました。(読み込み出来ないor極端に遅い)
ネットの通信チェックサイトでの速度の減退は、換装前のHDDに比べて、特にありません。
ブラウザの設定も変更せずに同様に使っています。
ブラウザ接続中にCPU使用率を見ても高い訳でも無いです。
構成
OS XPSP3 32bit
HDD WD10EARS 1T
CPU Quad9550 定格
mem DDR2800 2G×2
VGA GTS250
MB ASUS P5KPL/EPU
WD Align System Tool 適用済み
稼働時間は2日ほどです。
ブラウザ以外のソフトでは処理落ちは見られません。
また、ダウンロードを開始すると、速度が低下することは無いです。
使用ブラウザは
OPERA 10.51
IE8
です。
原因が特定できずに悩んでいます・・。
262:Socket774
10/04/14 17:48:06 t74zW+sq
>>259
いや・・普通にどう使おうか迷って聞いたんだけど
263:Socket774
10/04/14 17:54:15 S66/21tL
>>258
訳わからんUSB接続キット使ってファビョっているだけだと思う
264:Socket774
10/04/14 17:54:56 ipJDW+PR
>>262 はい? 内蔵だろうとeSATAだろうと
このスレで問題視している問題はでるにきまってるだろう?
265:Socket774
10/04/14 17:58:36 ipJDW+PR
>>261 ウイルスチェックソフトとか疑ってみたか?
まぁいいや、んで換装ってどうやった?
クリーンインストールじゃなく OSシステム含めて引越しソフト使ったらalign使ってもおかしくなるよ
・OSのインストールは常にクリーンインストール
覚えとけ
266:Socket774
10/04/14 17:59:56 t74zW+sq
本当に知らなかったんだよ。直前でUSB云々言ってたんで信じるとこだった
変な話題蒸し返したんなら悪かった
267:Socket774
10/04/14 18:15:52 Uj2NidIe
>>266
安いものやいい加減なメーカー(恵○)使って外付けはするなよ
外付けするなら2.5インチにしておけ
268:Socket774
10/04/14 18:39:36 7x6hFjhl
でも倉庫用ここしかない事ない?
269:261
10/04/14 18:40:23 0I8zf56J
>>265
ウイルスチェックソフトは、換装前と同じソフトを使用しています。
設定も変えてないです。
インストールは、完全にクリーンインストールです。
270:Socket774
10/04/14 18:43:11 CDS4Qn2m
>>269
ウイルスチェックソフトを以前と同じ状況に戻すことは
ネット接続している限り不可能
271:Socket774
10/04/14 18:49:14 xSqCJQ8d
あたらしいファームウェアは、公開の目処も経っていないのかorz
272:Socket774
10/04/14 18:56:20 ycpCn9xm
>いつもそこで話が終わるのを俺はみている。
>質問して返ってきた結果を無駄にしない自信があるなら、勝手にやれよ
何一つ手がかりがなければ故障ってことで販売店で交換したらいいじゃないんすか。
>>257
自分で検証した結果を出したらどうだろう。たとえ途中までにしても。
>>261
ここ何日かso-netのdnsが狂ってて8.8.8.8だかを設定すると治るって話は見たよ。
273:Socket774
10/04/14 19:01:47 ycpCn9xm
探してきたよ、不調がネット接続だけで、so-netならばこれ
URLリンク(suede.blog.so-net.ne.jp)
それ以外なら不明、オンボNICが不調で
別途EthernetAdapter挿してる板はうちにもいくつかあるけど、
ひとつずつ可能性を試して無関係なものを排除していくしかない。
HDDを別のに交換して治ればHDDが原因かもね。
274:Socket774
10/04/14 19:12:50 z/RSeKPI
DNSのことまで面倒みなきゃいけないのかここはw
275:Socket774
10/04/14 19:15:27 nWgKL6AH
もうわかった。
みんなで、クレームつけて返品しよう。
完全に不良品だこれは。
276:Socket774
10/04/14 22:16:56 X7Qobkus
自分の場合XP32bit環境しかないので、とりあえず7-8ジャンパをつけて領域確保・通常フォーマット後
7-8ジャンパを外して領域確保・クイックフォーマット、WD Align System Tool 実行
Extended Test して使用開始がいいかなと思っています。
7-8ジャンパをつけずにそのまま、WD Align System Tool 実行すると実行時間が長い気がする。
シークにミスが出るのか、Extended Testが長く感じます。
277:Socket774
10/04/14 22:25:41 qPx364ab
>>272 >>273
情報thxです!
確認してみようと思ったら、なぜかブラウジングが快調になっていて
症状が見られなくなっていました。
おっしゃるとおりで、dns関係のトラブルだったようです。
プロバイダはso-netでした。
結果的にスレチな話題なのに、原因探っていただいて感謝します。
278:Socket774
10/04/14 23:00:42 ycpCn9xm
>>276
わざわざ物事をややこしくしてるように見えるよ。
以下、HDDを袋から出してPCに内蔵すれば、あとはジャンパ挿したり抜いたり
wd alignしたりしなくていい方法。
パーティションやセクタを意識したアクセスをしないので、
念入りフォーマットの前準備のゼロフィルの実行時間はジャンパ有無で変わらないし
extended testも変わらないはず。ジサカーはここで手を抜いちゃだめだ。
次にubuntu Live CDから起動して端末を出してsudo suして
fdisk -lして目的hddのデバイス名 /dev/sdX (Xにはa~zが入る)を確認して、
parted -s /dev/sdX mklabel msdos
parted -s /dev/sdX mkpart primary ntfs 64s -1
mkfs.ntfs -f -q /dev/sdX
する。これで64セクタ目から基本領域確保・ntfsフォーマット済み。
fdisk -luすれば正常にできたかどうか確認できる。
XPでもwin7でも使える状態になってる。(やりたきゃシステムのインスコもできる)
手動で打っても1行1分かからないし、
ubuntu LiveCDのブラウザからこのスレを見て上の3行だけエディタにコピペして
sdXのXの部分だけ書き換えてから端末に貼り付けてもいい。
実行所要時間は数秒程度。
それぞれのコマンドの意味はmanpage parted/manpage mkfs.ntfs等でググればわかる。
誤操作が怖かったらLiveCD起動前にBIOSに入って
システムHDDのデバイスをdisableにしておいてもいい。
>>277
ご丁寧に報告どうも。原因がわかって何より。
279:Socket774
10/04/14 23:14:32 xSqCJQ8d
1セクタ=512バイトだから、64×512=32Kバイト前に領域を空けると改善するのかよ
280:Socket774
10/04/14 23:20:38 XA7rPOU4
partition 作るとき 64 sector から開始させると謎問題が回避できるのか誰かエロイしと教えてくれ
281:Socket774
10/04/14 23:23:28 rmmUZZwe
Caviar青の1T 注文した。 低速病スレの有志たちサンスク
282:Socket774
10/04/14 23:26:42 1qpoe3Bs
低脳病が発見できるハードディスク
あなたは大丈夫?
283:Socket774
10/04/15 00:05:33 60Bpm1bn
これは
URLリンク(www.mail-archive.com)
284:Socket774
10/04/15 00:09:16 Y51YF9jH
解決できるといいが。
URLリンク(skasu.exblog.jp)
URLリンク(skasu.exblog.jp)
URLリンク(skasu.exblog.jp)
285:Socket774
10/04/15 01:11:55 tPci9qn/
>>1
つーか、俺のところのAAKSも使うソフト(用途)によって低速病発症するよ
書き込み速度平均が40MB/sくらい以上になるHD映像の可逆キャプチャをやると
10分と持たずに速度異常低下・ドロップ頻発現象発生w
これ、普通のCドライブ用とか全然問題はないんだが、
一定時間以上の高速書き込み連続すると途端にへたるみたいだね
まーだから、それなりの役割でヘビーな処理は避けて使ってるけど
そんな風に使ってる分には比較的静音クールで安定長持ちしてるけどな
286:Socket774
10/04/15 01:16:13 q0VIDjm6
>一定時間以上の高速書き込み連続すると途端にへたるみたいだね
なのに先頭部分は100MB/S以上で何時間も書き込むゼロフィルや
完全フォーマットの場合には除外されるとは、特殊ですね。
287:Socket774
10/04/15 04:22:48 PtdMEjY7
Win7でゲーム中に、WD20WARS(プログラム本体おいてた)が、低速病発症、何の前触れもなく強制終了w (エラー無し)
その後、ベンチすると2MB程度、DiskInfoで、保留中のセクタが1個。
合計450GBのファイルを、ST31000528ASに移動させるのに、3日弱くらいかかった
途中、ファイルが1個だけ破損。
パーティション削除してフォーマットすると、正常化、保留中のセクタもゼロに。
だが、ファイル書き込みしてくと300GB越えたあたりで、いきなり低速病発症・・・以下ループ
修理に出したいけど、出すのも地獄だな。ファイルを上書きで消すのに何日かかるんだと
288:Socket774
10/04/15 05:02:02 /cs7LoLJ
Windowsが落とした速度、元に戻さないのがそもそもの原因なんだろ?
289:Socket774
10/04/15 05:37:54 BfqF91LS
まあ、セキュリティソフトはじめとした、常駐プログラムの衝突とかも
考えられるから、最低でもmsconfigの診断スタートアップくらい試してほしいところだな。
素のOS起動状態でも症状改善されないのかどうか?ってのを。
290:Socket774
10/04/15 08:26:49 LdcGpTOD
>>280
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
291:Socket774
10/04/15 08:37:47 Bpe0JzWO
>>246 >>248 >>249
もともと変換してると遅いっしょ。速度追求した外付けもあるけど。
>>241
省電力機能使っていると、どうしても反応が遅くなるので、応答なしとして処理されちゃうことはあるだろうな。
292:Socket774
10/04/15 09:03:18 58W1OXYE
EARS2Tをwin764bitで録画ファイル倉庫用としてパーティションきらずに使ってるんだけど
これは低速病かね
URLリンク(www.rupan.net)
精確な時期はわからないけど3月初めに買って2週間後には症状出てた
書き込み速度は問題ないから録画はできるんだけど読み込み速度が常時2MB/sだから視聴に耐えられんよ特にBSのアクション映画なんかは
HDTuneは計測始めてしばらく経つとブルスクでてOS再起動ってのが2回続いたからSS取れず
293:Socket774
10/04/15 09:18:32 1AfTriX5
>HDTuneは計測始めてしばらく経つとブルスクでてOS再起動ってのが2回続いたからSS取れず
ディスクが故障しただけなら、diskイベントのエラーは大量に出るが、
それでブルスクに至るまでには絶対に出ないから、別の症状だな。
ディスクの故障=ブルスク が本当にあるなら、raidの劣化時の切り離し処理とか
ホットスペアとかができないことになる。
というか、なんでもかんでもEARSのせいにするのって、ほんとにラクだよなw
294:Socket774
10/04/15 10:55:30 H6hmRAYX
>>292 それだけではなんともいえないな
ウイルスチェックの読込み時チェックで拡張子無視とかだとそういう症状になるのを見たことあるし
ちゃんと動画ファイル除外してるか?
295:Socket774
10/04/15 11:16:30 BfqF91LS
>>292
倉庫ってことは、倉庫以外のHDDもあるわけ? そっちではどうなの?
あと、alignしてる?
同じ、7の64bitでいろいろトラブル見舞われたから、興味あるな。
296:Socket774
10/04/15 13:40:02 U5VONV44
>>256
矛盾していることから目をそらし続けるのはなぜ?
297:Socket774
10/04/15 13:48:00 PtdMEjY7
>>295
意味無くね?
298:Socket774
10/04/15 14:03:50 yaZCO/vi
たぶん意味ないけど、>>296みたいなキチガが騒ぎ出すから
全部報告しておいたほうが身のためだと思う
299:Socket774
10/04/15 14:07:08 Sjfx7yyt
>>287
クボっちゃえば
アクセス中にHDDをふってわざと壊す
300:Socket774
10/04/15 14:14:54 jenss5s0
wd align完了まで残り140時間。
データ入れたまま使うとこうなるのかw
301:Socket774
10/04/15 14:57:59 USAoxa5u
キーンって高周音が鳴るようになったんだが
これってどうすればいいの?
買い換えるしか方法ないの?
302:Socket774
10/04/15 15:04:52 lScRlfNq
>>301
スマドラに入れる
303:Socket774
10/04/15 17:57:39 LW2Ycb5w
だからexfatにしろって遅くならないから
304:Socket774
10/04/15 18:09:31 N8lHp517
>>301
「んちゃ」ってはなしかけてみろ
305:Socket774
10/04/15 19:03:15 yntlcv5l
ジャンパピンやめてWDAlignツール使った
結果大正解
ただメッチャ時間がかかる・・・
306:Socket774
10/04/15 19:05:08 yntlcv5l
HDDスコア windowsXP
WDAlign起動前 6800
WDAlign起動後 11850
7200回転の日立とほぼ同等
ツール使って良かった
307:Socket774
10/04/15 20:12:28 yaZCO/vi
>>305
そもそも、ジャンパをつけた状態と、アライメントをそろえた場合とでは、
全く同じ挙動になるはずなのだが。
設定に問題なければ、ジャンパ=遅くなる とか、ありえないから。
なにか勘違いしていないか?
308:Socket774
10/04/15 20:34:30 xX5rn6q4
>>307
ジャンパを使うと1セクタずれて認識されるんだよ
じゃんぱ外したら多分MBRすら認識されなくなる、そんな不安定なもの使わないほうが良い
309:Socket774
10/04/15 21:19:18 9paEjP2d
ピッピピピプッペッポー>>301も
310:Socket774
10/04/15 21:27:25 xX5rn6q4
うんちだけで爆笑できたんだから、あの頃は本当に平和だったな
311:Socket774
10/04/15 23:16:59 CYfUEAxF
WD20EARSを2ヶ月以上安全に使えてる人っているの?
いたら教えてほしいわ。
OSとか、どんな環境で使ってるのか知りたい。
できればHDD容量どれくらい埋まってるかも。
312:Socket774
10/04/15 23:22:58 1MZAx0rG
CNKS
313:Socket774
10/04/15 23:35:06 q0VIDjm6
>>311
LinuxとWin7で使ってる。今12個目ぐらい。
主に細かいファイル大量/録画物堆積は4個ほど。
使ったMBはおおよそ
スレリンク(jisaku板:588番)
自家ベンチは
スレリンク(jisaku板:871番)
EARSは遅いと言われつつ速いよ。
EADSの自家ベンチもそのうち同じ環境でとってみるよ。
314:Socket774
10/04/15 23:36:29 q0VIDjm6
ついでに、dat落ちしたスレをタダで見る方法
URLリンク(fatalita.sakura.ne.jp)
315:Socket774
10/04/16 00:58:14 xH+qRLYF
俺は使い始めて半年ほど
OSはwin7でexFATでフォーマットした
主に曲ファイルで半分ほど埋まってる
316:Socket774
10/04/16 03:44:09 rVv0ctfv
>>311
①XPの録画機で1ヶ月スタンバイ使用で満タン(アニメ映画等は録画直後に別HDDへ移動し削除)
その後、XPのファイル鯖に付け替え、1週間に1回くらいアクセスしたかしないか(1ヶ月くらい)
②XPのファイル鯖に付けて、仕分けのため、日に10~50GBの録画ファイルを書き込む、&、数%のみ鑑賞
(2ヶ月くらい経過、現在、空き7%と空き40%)
①2台②2台
317:Socket774
10/04/16 06:04:08 u49XTkhT
win7でEARS使ってたとき、alignしてなかったら、パーティーション分けしてると
必ずパーティーション前後に515kbとか、かならず空き領域が作られてしまった。
alignしたら無くなったけど、やっぱりセクタずれがこういう形で現れてたのかな。
318:Socket774
10/04/16 08:50:13 RiMcX52M
>>311
XPsp3
買ってきたらジャンパつけずに
Alignもせずに管理からクイックフォーマットしてすぐ使用
6個目かな?
約一ヶ月分のtsファイルためこんでいっぱいになったらはずして放置
いまんとこ読めなくなったり遅くなったりは起きてない
319:Socket774
10/04/16 11:18:33 UIS6xBnl
交換とかして貰う場合、例えば500G書き込んだら必ず低速病発症とか。
HDDが物理的に壊れてる場合に限るって事で良いんですか?
発症してもフォーマットしてしまえば元に戻るんですよね?
WD20EARS試しに一台使ってるけど低速病もないし、
かなり重い3Dゲームを遊んでも全く問題ない。ベンチも良好。
2.3台追加で買いたい所だけどこのスレ見た後では中々ふみきれない。
まともな2Tが出るまでHDS721010CLA332で繋ぐか、
今まで一度も買った事の無いSamsunのHD203WIにするか、どうしたもんだろう。
320:Socket774
10/04/16 12:18:53 ZFrkQCPX
HD203WIは本物のPIO病地雷が埋まってるだろ。
321:Socket774
10/04/16 21:44:15 jEGmnWwr
Samsungはクラッシュし難いと思うけど、データー破損する傾向にあると思います。
倉庫に使うには不向きだと、お勧めしていません。同じ様に倉庫として使っている
WD10EADS-00M2B0とWD20EARS-00S8B1は問題なし。
後者はXP(SP3Pro/x86)WD Align System Toolでフォーマット。
h URLリンク(www.wdc.com)
しかしWDでもWD10EACS-00D6B0は修復不能な不良セクターが発生してしまい、
データー救出、確認後放置しております。不具合発生事例も多いみたいですね。
322:Socket774
10/04/16 22:05:03 bqO/yE04
WD10EADS-00M2B0はいきなり認識しなくなるので
個人的にはバックアップには無理な状況です
仕方なく複数製品(メーカー変えて)に同時にバックアップしてます