10/03/29 19:11:12 JfSHRSOh
>> 649
マジ?うちの環境だとUSB接続の場合、低速病が発生しないんだが(EADS)
これはどういうことだろう?
652:Socket774
10/03/29 19:15:03 p3g8O8b8
>>650
先生、ボクは400個のDVDISOを1.5Tに置くような使い方を想定しているんですが、
そういう使い方なら低速病の被害に遭わずに済みますか?
ご教授お願いしますm(_ _)m
653:Socket774
10/03/29 19:19:51 VcrH+VN1
>>649-650
悪くはない。有用な説明ではある。
が、それは「低速病」の話じゃあないっつってるだろ。
654:Socket774
10/03/29 19:21:33 V8xllBXu
で、EADSで起きてEARSで起きないとも、かつて言われたが
EADSの場合のはどう説明するんだろうか。
655:Socket774
10/03/29 19:23:54 YvnNDB/h
せっかく専用のスレ作っても、低速病が何かわかってない奴がいるんだなw
656:Socket774
10/03/29 19:25:21 KMU8XEPw
>>655
低速病が何なのかわからないので教えてください。
657:Socket774
10/03/29 19:29:26 VcrH+VN1
>>656
みんなわかんねぇよ。
だが彼の説明が「AFTの問題」だって事、お前にもわかってるだろ。
658:Socket774
10/03/29 19:30:41 PQTVa+Fq
「HDD全周に渡って」読み書きが「1MB/s以下」まで低下し、
尚且つ「時々認識不能になる症状」を伴うもの
659:Socket774
10/03/29 19:40:44 OzAdDpf5
認識不能になるのは故障だから、HDDの宿命として仕方がない。
>>657
たしかにAFTの問題だが、それがEARSだと非常に表面に出やすい。
上でベンチマークを上げている人で、すこしでもアクセスがあると、
通常のHDDなら気にならない範囲でも、とたんにグラフが低下する。
OSは、NTFSのMFTなどを頻繁に裏で書き換えているから、それが
ベンチマークのタイミングで出ると、それを低速病と定義づけして
いるのではないかと推測した。
フォーマットじゃなくて、完全にパテを削除した状態で計測して、
それでも低速になるならば、俺の推測以外に原因が潜んでいることになる。
>>658
測定中に、ほんの少しの書き換えタスクを与えるだけで、
あの常時低速波形はすぐ再現した。
ほかの銘柄だと、何の問題もなく続行でき、波形も崩れない。
660:Socket774
10/03/29 19:53:30 V8xllBXu
>>659
この人、基本的な所で思い違いがあるね
661:Socket774
10/03/29 19:56:51 khX+3QBp
ランダムアクセスが低速状態を起こすきっかけになっている様な気は、俺もしている。
662:Socket774
10/03/29 19:56:57 VcrH+VN1
>>659
ここは、低速病のすれで、EADSやEARSのスレではないっていう勘違いにまず気付いてくれ。
お前さんが書き込むべきなのは本スレのほうだ。
663:Socket774
10/03/29 20:36:40 Kg8CxsJ8
> 常に8セクタ単位で書き込み指示を行うような細工をする必要がある。
アラインメントを適正に取ったパーティションの4KBクラスタのファイルシステム上に
TrueCryptなどの仮想ハードディスクコンテナファイルを作って、
コンテナ内のファイルシステムも4KBクラスタ以上でフォーマットすれば、8セクタ単位書き込みを強制できない?
664:Socket774
10/03/29 20:47:20 PQTVa+Fq
ATAインターフェース自体、512byte/sector固定
SATAは調べてないが、多分同様だろう
665:Socket774
10/03/29 20:52:37 V8xllBXu
>>664
CDとか2048B/sectorのものもあるが、512B固定なのか
それは意外だ
666:Socket774
10/03/29 20:53:17 PQTVa+Fq
ATAPIは可変だが、HDD前提のATAは固定だよ
667:Socket774
10/03/29 21:04:39 PQTVa+Fq
やはり今のSATAインターフェースは4,096byte/sectorには対応してないようだな
URLリンク(www.idema.org)
それに、今のWDのAFTはハードウェアレベルでインターフェースを
512byte/sectorにエミュレーションしているから今のWDのHDDは回避策は無い。
そもそも倉庫専用型番で、回転数が遅くランダムアクセスには全く不向きなHDDに
OS入れたり小さなファイルを圧縮もせずバラバラに保存するような使い方に
大いに問題があるが。
668:Socket774
10/03/29 21:43:48 Kg8CxsJ8
EARS容量いっぱいのTrueCryptコンテナを作って、仮想ドライブ内部で細かいファイルを扱ってもやっぱり駄目?
669:Socket774
10/03/29 21:55:26 lNSIqQyh
>うちでも、>>260と同じ波形を再現させることができた。
開発環境入れなきゃコンパイルできない断片的なsourceではなくて
一般的に確認できる再現手順を示してくれたら役立つでしょう。
670:Socket774
10/03/29 21:55:31 HRMGzF+V
昨年12月にやけに安いので買った15EADS(09 SEP 2009 Malaysia)だが
今のところ発病してない。つか俺の持ってる中じゃ最速HDDだ。運がいい・・・
671:Socket774
10/03/29 22:46:39 Kg8CxsJ8
ランダム4KはEADSの方が速いんだね
USBケースに入れてシーケンシャルの爆速が殺されてしまう環境にはEARSは向いてないんだろうな