【日立】 HGST 友の会 Part94 【HDD】at JISAKU
【日立】 HGST 友の会 Part94 【HDD】 - 暇つぶし2ch10:Socket774
10/03/16 07:31:57 WMYugL/0
■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01~0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60~65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80~0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0~0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)

(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)

(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)

それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01~0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01~0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分

低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15秒

11:Socket774
10/03/16 07:32:57 WMYugL/0
ICH互換性情報: URLリンク(www.intel.com)
HGST互換性情報: URLリンク(www.hitachigst.com)

・ATIのSB450サウスチップセットでS-ATAの3.0GB/s<>1.5GB/s切り替え時にトラブルの報告があります。
ソース:Part44 492~500前後 スレリンク(jisaku板:492-500番)n
どうやっても1.5GB/sに切り替え出来ない場合はSSCを無効(Disable)ではなく有効(Enable)で設定してみてください。
Feature Toolの一部設定項目は「電源を入れなおすまで反映されない」物があります。
転送速度が反映されないと騒ぐ前に電源を一旦落すこと(英文メッセージ嫁)
同様にSATAの転送速度切り替えを設定すると警告が表示されるのも仕様です。(これも英文(ry)

・容量によってシーケンシャルリード時の最大転送速度が違います。
軍資金に余裕があるならちょっとランクアップした方が良いかも。
ちなみに密度の壁を超えなければあまり差はないです。
T7K500:遅い 250GB < 400GB < 密度の壁 < 320GB < 500GB 速い
P7K500:遅い 400GB < 320GB < 密度の壁 < 250GB = 500GB 速い

(信じる者は掬われる)
7K1000.B:遅い 250GB < 密度の壁 < 160GB = 320GB < シーク速度の壁 < 640GB < 500GB = 1TB < 密度の壁 < 750GB 速い
7K1000.C:遅い 

12:Socket774
10/03/16 07:34:10 WMYugL/0
■不具合情報
HDS722020ALA330(2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、
同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅い
7K1000.C, A7K1000等でも報告有り

2TBについてはファームウェア20Nでこの現象が顕著
28Aで改善されてはいるが、まだ速度低下は有り完全ではない
7K1000.Cではファームウェア39Cで速度低下が確認されている

スレリンク(jisaku板:225番)
スレリンク(jisaku板:227番)
空のボリュームにテスト用2000MBファイル1個置いてドライブ内コピー時間測定(5回)
@Windows XP sp3 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 70~180秒
HDS722020ALA330 (20A): 200~350秒
HDS721010CLA332 (39C): 74~180秒
HDS721050CLA362 (39C): 77~200秒
*ST32000641AS (CC12): 53~55秒

@Windows 2003 sp2 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 33~35秒
HDS722020ALA330 (20A): 32秒
HDS721025CLA382 (39C): 30~33秒
HDT721025SLA380 (3AA): 41~44秒
*ST32000641AS (CC12): 31~33秒

ファームウェアのバージョンは銀袋のFW表記で確認可能

原因
・AHCI(NCQ)にキャッシュアルゴリズムを最適化したためらしい(未確認)
・メーカー公式発表は未だないため、仕様なのか不具合なのかは不明

回避策
・AHCIモードで使うか、OSをVista以上に変える
※ XPをAHCIにする方法についての参考資料(自己責任で!)
AHCI スレ port5
スレリンク(jisaku板:2-4番)

FAQ
・ファームウェアを自分でアップデートすることはできますか?
アップデートは提供されていません

13:Socket774
10/03/16 07:36:35 WMYugL/0
テンプレここまで。
コピペな上に、旧スレに誤爆してしまった。お詫び申し上げる。

14:Socket774
10/03/16 08:14:40 4g1NAGD1
さぁきみたちお勧めのAPMを語ってもらうか!あ~
T1はいくつだよ。いくつがお勧めなんだよ。T2はどうなんだよな~

15:Socket774
10/03/16 08:23:30 B1s2a8lF
>>13
乙でし

16:Socket774
10/03/16 09:16:15 zU6RRAvu
>>3
(^^)ノ~~

17:Socket774
10/03/16 10:41:09 ivyScXSN
>>3
(^^)ノ~~

18:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
10/03/16 12:01:15 RmyviPDh
>>3
(^^)ノ~~
URLリンク(f11.aaa.livedoor.jp)

19:Socket774
10/03/16 12:30:16 mTj9rqbe
Can't open filesystem. Filesystem seems damaged
MFT and MFT mirror are bad. Failed to repair them

復旧方法無いだろうか…

20:Socket774
10/03/16 12:44:32 jVcrw6wB
URLリンク(www.piriform.com)

これ試してみ?

21:Socket774
10/03/16 16:08:10 mTj9rqbe
>>20
ありがとうございます。現在実行中ですが、TestDiscに続いてのクラスタスキャンで少々不安も…
HDS722020ALA330なのでここに書き込みしましたが、サルベージスレに移動します。

購入3ヶ月で故障って…勘弁してくれ…

22:Socket774
10/03/16 17:03:43 z8qBo5Cz
>>3
(^^)ノ~~

↑↑↑↑↑↑↑
あのさ、もうこれやめろよ。
スレ汚しだろ。

1スレにつき20~30もレスがついてるんだが。
スレ全体の2~3%ってことになる。
HGSTスレはもうすぐ100スレ行くけど、そのうち2~3スレが全てこれで埋まる計算。

凄い無駄。
これじゃ荒らしと変わらない。

23:Socket774
10/03/16 17:07:22 z8qBo5Cz
くるる貼ったの今日になってたのかよ。

24:Socket774
10/03/16 17:40:06 Ny8F3wm0
ID:z8qBo5Czは精神分裂病の方ですか

25:Socket774
10/03/16 17:58:31 gH2XORle
>>3 (^^)ノ~~


26:Socket774
10/03/16 18:11:29 X5pNBYil
>>24
Youは糖質の恐ろしさを知らない

27:Socket774
10/03/16 18:42:38 RmyviPDh
>>22
(^^)ノ~~

28:Socket774
10/03/16 20:07:52 7hnFDd3M
ID:z8qBo5Cz
アホスwww

29:Socket774
10/03/16 20:36:32 BjNQG4O3
なんて見事な自演失敗・・・

30:Socket774
10/03/16 20:38:37 sVGSv4rS
>>3
(^^)ノ~~

31:Socket774
10/03/16 20:39:21 1J7jJPP9
>>3
(^^)ノ~~

32:Socket774
10/03/16 21:04:48 dBTW+48G
>>3
(^^)ノ~~


33:Socket774
10/03/16 21:05:42 g1AdukL0
>>3
(^^)ノ~~


34:前スレ970
10/03/16 21:58:23 HXEvOish
>前スレ972,974,992さん
ありがとうございます。。

>前スレ992さん
>エラーセクタがあったとき、シネマスターの方が先に読むのを諦めるようになってる

性格上、システムHDにしてはいけないのでしょうか?
(現在、DeskstarのGLAT(IDE)をMacで使用してますが、
予備用に確保したいものの、Cinemastarしか入手できないようでして。。。)


お手数ですが、再びよろしくお願いします。


前スレ970の話題
>CinemaStar P7K500シリーズって、連続稼働用だと思うんですが、
>DeskStar P7K500シリーズの代わりに普通のデスクトップPCに使ったらどうなるんでしょうか?
>(耐久性が極端に悪くなるとか。。)
>
>よろしくお願いします。

35:Socket774
10/03/16 22:03:06 mTj9rqbe
もう一つ教えて頂きたいのですが、TestDiscでCHSが0/1/1~何処かしらまで表示されてないのですが、
この部分が物理的に壊れてるか、フォーマットしたら復活するのでしょうか?

36:Socket774
10/03/16 22:22:13 vB840msm
>>34
使えたければ使うが良いさ
速さでは負けるだろうけど

37:Socket774
10/03/17 00:06:44 lk7BeBF+
>>3
(^^)ノ~~

38:Socket774
10/03/17 00:07:31 /XfdqRVH
>>3
(^^)ノ~~

39:Socket774
10/03/17 02:26:59 /VY7G97A
>>29-32あたりのアンカ荒らしを運営に通報準備よろ

40:Socket774
10/03/17 02:27:40 /VY7G97A
ごめん29は違うな

とにかくアンカ連投荒らしとして通報だコリャ

41:Socket774
10/03/17 03:21:49 ba5veaKn
前スレ>>993
俺の知り合いがそういう状況になった時、電源不良だったらしい。
電源の経年劣化でファイルシステムが壊れたりとかでパーツを変えていったら、電源を変えた際になおったとか。

ちょっと見てみるのもいいかも。

42:Socket774
10/03/17 03:33:15 RC/TfJVW
>>40
ウザくても昔からいるんだから伝統だろ。
俺が物心ついたとき、ブーン荒らしが出てきたころにはもう居たよ。
だからほっとけ。

43:Socket774
10/03/17 03:48:25 4GnMbFfP
>>3
(^^)ノ~~

44:Socket774
10/03/17 07:06:16 GNciLleh
WD社の圧倒的な価格攻勢
HGSTは1.5TBの用意すらなく、スレは崩壊ぎみ

45:Socket774
10/03/17 12:37:31 wsizSkYt
この流れが崩壊気味に見える時点でいつもこのスレ見てないのがバレバレですよ

46:Socket774
10/03/17 13:45:11 dNy5IKtU
なんだっけ。
HDD買い換えスレだっけ?
そこなら判るけどなぁ。

信者の集まってるメーカースレで他社製HDDの価格がどうこう言われても
いまいちピンとこないねぇ・・・。

せいぜい「へぇ。またHDDが安くなるんか」くらいかな。

47:Socket774
10/03/17 13:56:56 BSsB2gKt
価格攻勢てw
価格でしかアドバンテージを示せない不良在庫の投げ売りww

48:Socket774
10/03/17 14:00:47 sgu6JfKA
>>3
(^^)ノ~~

49:Socket774
10/03/17 15:26:28 nFizOnfR
>>42
通報が、お前の損になるわけではあるまい。
だからほっとけ。

50:Socket774
10/03/17 17:13:05 StSmmQ4X
>>3
(^^)ノ~~

51:Socket774
10/03/17 19:12:00 79LFbTEz
DFTしたけど
crystaldiskの状態が注意
05やC4は直ったけど代替処理済みが黄色のままだった

買い換えたほうがいいですか?

52:Socket774
10/03/17 19:15:20 6EpMSBuS
そのまま使い続けて、増えてこなければ問題ないよ。
突発的な電源の瞬断とかでも代替が発生することもあるし。
一桁だったらどうってことない。

53:Socket774
10/03/17 19:24:08 9fdana80
初期不良交換出来るんならしてもらえ
HGSTに限らず当たり外れあるから
そっちのが安心だ

54:Socket774
10/03/17 23:17:38 B+I/bf10
WD社は低速病だから やっぱHGSTかな



55:Socket774
10/03/18 00:09:55 dg5l+1v1
>>3
(^^)ノ~~

56:Socket774
10/03/18 00:19:04 s13lDsom
>>3
(^^)ノ~~

57:Socket774
10/03/18 02:40:29 /bsdjBfs
>>54
つ[XP-IDE問題]

つまりケースバイケース
環境にもよる

58:Socket774
10/03/18 04:27:17 MC8NBy0O
XP-IDE問題なかったら文句なし500GBプラッタ鉄板だったな

59:Socket774
10/03/18 06:29:33 p0WEDIOO
>>3
(^^)ノ~~

60:Socket774
10/03/18 06:31:28 E0v56aJj
>>54
HDDはこの5年余りWDばっかり6台を買い続けていたが、低速病の話を聞いた上に
石丸での安売りに釣られてしまい6年半振りに日立を購入
XP使用だがAHCIを導入していたのでXP-IDE地雷は踏まずに済んだ

61:Socket774
10/03/18 10:49:13 BiiwmQvb
OSをWindows 2000にすれば不具合ないんですか

62:Socket774
10/03/18 12:10:56 I1XUsSPT
インテル社長 吉田社長がPCを自作
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

インテル技術本部長 及川芳雄氏も高性能を目指したPCを自作
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

63:Socket774
10/03/18 12:53:22 XB7/WSU6
前に書き込みがあったHDS722020ALA330に手を近づけたらエラー発生するって
やっぱりガセですよね?

64:Socket774
10/03/18 12:54:15 nm1SE1Cq
ガセです。実際に試しましたから。

65:Socket774
10/03/18 12:55:31 XB7/WSU6
返答ありがとうございます
すっきりしました

66:Socket774
10/03/18 12:56:47 MziqhQPX
>>63
エラー出るから、通電中に手を近づけるなよ
電源が切れないタイプの楽ラックや、ら族のお立ち台での使用はアウト

67:Socket774
10/03/18 13:09:35 VTGqP2vo
>>62
共同開発してるし当然じゃないの

68:63
10/03/18 13:37:50 XB7/WSU6
本当はどっちなんでしょうか

69:Socket774
10/03/18 13:59:13 R3uSe6dC
>>68
心配なら過去ログ読んでこい、ガセだから
俺は全部裸族で使っててしょっちゅう使用中に手で直で触って温度たしかめたりするし

70:Socket774
10/03/18 18:29:38 H6B4GYlf
匿名掲示板の過去ログを信用できるなんて何故思えるのだろう?

71:Socket774
10/03/18 19:42:09 QN/DixQB
基盤が剥き出しで用途が限られるなんておかしい
WD社の方が安心だね

72:Socket774
10/03/18 20:08:35 mtTJmvJ7
>>WD社の方が安心だね

wwwww

73:Socket774
10/03/18 21:09:19 Xozkzdma
>>70
おまえバカ?w
『匿名掲示板の過去ログを信用できない』なら、
おまえらが捏造した「>>63の事象」も信用出来ないってことだろ?www
WD社の人間はちゃんと義務教育卒業してるんですか?wwwww


74:Socket774
10/03/18 21:19:57 EMANk51W
嘘つきの命題かい?
哲学だねぇ

75:Socket774
10/03/18 21:24:13 0MjyCiwt
Wの数と知能が反比例するのは2chの常識

76:Socket774
10/03/18 21:27:27 v0EYyurk
常識とは、18歳までに蓄えられた偏見の集大成である
                       アインシュタイン

77:Socket774
10/03/18 21:39:31 6yhIpiwO
               . <´  ̄ ̄ `> 、
              / 丶   /  ,   \
          n⌒l   ,  /! /{ /ヽ ヽ
          l |l |n  /  / j/ ーヘ{´ l || |
          | {  j」_ /  /        `}ノ! /
         /j  /ヘ/   l ミミ      l/}
      /⌒ヽ人  ゝ_|   | , ,     ミミ./ 廴_
  ,  -‐ノ   〈ヽ二/__」   |    /`¬ , , | |  {__ノ}
  〈        `Tチ´‐ |   |>-| /_,ノ  \   く
   \  ー‐―┘ヽ  |   ヽ、l 丶イ  | |ト、   ヽ.厂
     ` <        \\_  \ ̄l  //' | ) /
         ` < _r―ァ'  \  /、| //} /∠ト、
            ヽ. く ___//\」'/  {丶┬―┘
                  ヾ¬ー'^ヽ ー}_}ー ヽ 丶---― 、_
               \    〉 /``マ^{、    __   } } }⌒\
                     \ `Tノ  ○卜>'´  \ノ ̄ ⌒ヽJ
                  /  ○     丶       \



78:Socket774
10/03/18 21:52:38 ETBjvcxj
>>58
そうなんだよね
他は特に変わらずいつも通りなのに

>>68
なぜ自分でテストしようとしないんだ。

79:Socket774
10/03/18 21:54:10 aPSRES0k
7K2000ってどうなのよ
海外の地元だと日立以外は法外な値段で嫌になる

80:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
10/03/18 22:43:15 3p5PLHJf
常識とは、多くの人が持つ共通の偏見のことである。
                       ( ・3・)

81:Socket774
10/03/18 23:39:24 gjwWYsNq
IIC25N040ATMR04使ってる人いる?
変換集団という接続ケーブルとの相性て問題ある?

繋いでも認識されなくて困ってる。
電流は通ってるみたいで熱くはなるんだが、稼動してる感じはない。異音はしないね。
もしかして死んでるのかな?

82:Socket774
10/03/19 00:32:32 HlbGtBNU
>>81
(^^)ノ~~

83:Socket774
10/03/19 01:07:56 HkIe7/bR
CLA362買ってきたんだけどGLA360と比べてかなり軽いね。何が違うんだ?

84:Socket774
10/03/19 01:13:30 wmKcGCLt
プッタラ

85:Socket774
10/03/19 19:27:29 gn0+vxLy
ここで使用感聞くのはNGですか?

86:Socket774
10/03/19 19:35:36 qZKMIawS
そもそもなんでそんな疑問が沸くんだ

87:Socket774
10/03/19 20:08:00 gn0+vxLy
>>86
持ってること前提のレスばっかりの気がして。。。

HDS721010CLA332を外付けケースに入れて使おうと思うんだけど静かさってどうですか?


88:Socket774
10/03/19 20:14:30 CkhMUdFi
俺が通販佐川指定でHDS722020ALA330を大量発注したからもう大丈夫だぞ

89:Socket774
10/03/19 20:17:25 0s4xRK+R
月に数回、シャーーーカッコンッ! 
何回聞いてもHDDが壊れたのかと思い、心臓が止まりそうになるw

90:Socket774
10/03/19 20:17:50 klMmR0mk
何故そうまでして茨の道を歩むw

91:Socket774
10/03/19 20:26:58 gn0+vxLy
聞いといて良かった
別の探します
ありがとう

92:Socket774
10/03/19 20:35:35 bgIIozSn
XP-IDE問題ってさ、実際に困る場面ってどんなとき?
システムドライブは論外になるとして、デフラグとアーカイブの圧縮・解凍のときとか?

93:Socket774
10/03/19 20:37:14 lswIJejg
録画、エンコ

94:Socket774
10/03/19 20:55:47 7OsvzhCo
定期的にジジジジジシャコンって音がします。
ヘッドの格納の音なのかな?
アクセスをまったくしてない状態なのに十数分おきになります。
省電力になり1回だけなるなら理解できるのですが何回もなるのです。
APMなどでとめられますか?

95:Socket774
10/03/19 21:14:17 7TK84N9f
猫いらずがいいらしいお

96:Socket774
10/03/19 21:36:27 7OsvzhCo
7K1000Cとかいう500GBプラったの奴で猫は住んでないです。ジジジジってうるさいのは爺が住んでるからだと思う

97:Socket774
10/03/19 21:56:10 7TK84N9f
ジジって名前の猫出てきたよな
魔女の宅急便だっけ

98:Socket774
10/03/19 22:06:52 ++dv7RWp
双頭でWDの2TBが個数限定ながら9980円か。

99:Socket774
10/03/19 22:08:23 +PPGMAvO
5プラッタじゃあコスト的に勝てない。
早く4プラッタモデルの投入を。

100:Socket774
10/03/19 23:27:40 qZKMIawS
>>94
>>6

101:Socket774
10/03/19 23:36:56 gn0+vxLy
何買えばいいのか分からないので
やっぱりHDS721010CLA332買うことにします
CrystalDiskInfoでどうにかなることを祈ります

102:Socket774
10/03/20 00:22:04 EcdZGqjs
HGSTは昔から4プラッタ製品のラインなんてないだろ。

103:Socket774
10/03/20 00:28:41 uVOmtDLh
自分の感覚では900みたいな前面メッシュケースだと少し後悔できるレベル。
三日で慣れたけど、オフラインスキャンを無効化したい欲求はまだあるな。
Acoustic Levelを変えるとビルド時間が長くなるし、どうしたものか。

104:Socket774
10/03/20 00:40:26 POeyyGYZ
( ゚д゚ )

105:Socket774
10/03/20 00:42:49 uVOmtDLh
何故上げるんだ。

106:Socket774
10/03/20 00:43:43 fxdZKl80
昔、IBM系のHDDってガラスプラッタでしばらく使っていると磁性体禿げまくって
クラッシュしたケース多かったみたいだけど日立になってからはどうかな?

107:Socket774
10/03/20 00:45:31 2PxkMKsn
>>105
(^^)ノ~~

108:Socket774
10/03/20 03:10:32 xGllt1s4
>>101
一応言っとくけど、それXPだと遅くなる製品だぞ

109:Socket774
10/03/20 03:31:56 v0zF7voA
>>104
(^^)ノ~~

110:Socket774
10/03/20 03:35:50 aEy86aOl
SLAもXPだと遅くなるよね
だからWindows7にしたんだよ
まぁ割れだがね

111:Socket774
10/03/20 03:38:57 f6IxzKYq
通報しますた

112:Socket774
10/03/20 03:39:31 RPvFx6SM
110番しました


113:Socket774
10/03/20 03:48:34 fYYuY0Px
IDEで遅くなるらしいけど外付けケースに入れてUSB2.0でつないだ場合ってHDDはIDEモードなの?

114:Socket774
10/03/20 04:03:32 O/ZO56Om
>>113
USBだから、IDEじゃないから遅くならない。
らしいよ?

115:Socket774
10/03/20 04:10:55 zrY74ls0
痴漢でも出たの

116:Socket774
10/03/20 04:14:48 xGllt1s4
>>113
そもそも、USB接続って時点で、速度が論外なんじゃないの。
どんなHDDであれ。

>>114
??
OS間の入出力の問題として、IDEドライバかAHCIドライバの
2択だと思ってたんだけど、USBだとそれ以外の別のドライバを
使うなんて有り得るのか?
その辺あんまり詳しくないからわからんが。

117:Socket774
10/03/20 04:16:17 fYYuY0Px
USB3.0な外付けケースも出てきたので影響あると遅くなるのかな?って思いました。

118:Socket774
10/03/20 04:21:12 fYYuY0Px
APMでT2を無効にしてT1だけ有効ってできますか?

119:Socket774
10/03/20 04:22:45 xGllt1s4
もし今、外付けHDDを実際に持ってるんだったら、デバイスマネージャで
OSから見て、その外付けHDDが、どういう扱いになってるのかを見てみたら?

USB接続って、したことないからわからん。

120:Socket774
10/03/20 04:30:09 zrY74ls0
USBで遅くなるといってもUSB2.0なら60M出るからな
UATAなら133M、SATAなら300M
直線は遅いかもだけど小さなファイルは寧ろ速くなったりする

USB接続した時点でUSBドライバを使ってやり取りするお
俺はHGSTのIDEの80GBしか持ってないから試せないけど・・
恐らく遅くはならないんじゃないかな
WindowsVistaでも7でもUSBで外付けってのは一般的だと思うし
USB3.0なんて普及してないんだからUSB2.0を切り捨てるのは早すぎる

121:Socket774
10/03/20 05:32:37 4ml54Oxi
USBで60M出るの見てみたいな
速くても30Mちょいだろうよ

SATA2で300M出るの見てみたいな
理論値だけで無知は困るな

122:Socket774
10/03/20 05:44:25 7HkakJXW
>>106
浦島過ぎw

123:Socket774
10/03/20 05:48:18 +wkrl2JY
>>120-121
大雑把に言って、理論値の70%くらいですね。

124:Socket774
10/03/20 06:01:06 uVOmtDLh
単位がバイト(1オクテット)じゃないとか。

>>120
シーケンシャル(Sequential)アクセスなら
連続アクセスって言った方がよくない?

125:Socket774
10/03/20 09:31:47 yuKiCl36
>>113
一度調べたことがあるが、USBという通信方式を使うが、
中身の方式はBIOSで設定した、IDEかAHCIでやり取りすると理解した。
間違ってるかもしれんが





126:Socket774
10/03/20 09:56:19 yuKiCl36
どうも違う気がしてきた(´・ω・`)
USBはUSBなのかな。
HDD⇔USB変換チップ の間はAHCI ?

127:Socket774
10/03/20 10:14:53 yuKiCl36
URLリンク(www.jmicron.com)

これを見ていると、HDD⇔USB変換チップの間はSATAII ネイティブみたいな気がする。
よく分からんから、後は詳しい人に任せた!


128:Socket774
10/03/20 10:44:45 XNSqSVAQ
>>120
> 直線は遅いかもだけど小さなファイルは寧ろ速くなったりする

これは本当なんすか?
今はもう手元にUSB接続のHDDケースがないから検証できないけど
私の経験ではUSBで「遅いものは、より遅くなる」でした。
誰か
WesternDigital製HDD友の会 Vol.104
スレリンク(jisaku板:75番)
> GCC 4.4.3のソースファイルgcc-4.4.3.tar.bz2 を展開したフォルダー数3,800、ファイル数62,528、ファイル総サイズ 376,779,073バイト
のコピーテストをやってみません?

129:120
10/03/20 13:23:15 QY1in65D
>>128
自分の環境の場合は早くなりましたね
ATA100とかのHDDですから
全部が全部って訳じゃないだろうけど

130:Socket774
10/03/20 14:56:36 VI29QOms
あた!

131:Socket774
10/03/20 15:52:28 yRuZQi6x
はやくHGSTはXPに対応させるためのツールなり修正ファームなり出してくれ

132:Socket774
10/03/20 17:44:51 fGBmzFVn
ITホワイトボックスのHGSTロケの回、明日の15:00からだぞ~

133:Socket774
10/03/20 17:55:13 +B/fyD8f
>>132
この前、予約してたのにラグビーになっててびびったw

134:Socket774
10/03/20 18:02:00 SLujubOB
>>131
そんなもの出るわけないだろう

135:Socket774
10/03/20 18:06:03 gAVCEyqX
XP-IDEで問題ある場合はUSB接続してもIDEモードだと遅いままだよ
詳しいことはさておき実際に比較して3~5倍くらい違った

まぁ外付けHDDで同一ドライブ内コピーなんて普通しないから無問題なんだけどね

136:Socket774
10/03/20 19:18:46 QY1in65D
外付けHDDで同一ドライブ内コピーなんて普通しないから無問題なんだけどね

問題ないのに
こんなに騒ぐか

137:Socket774
10/03/20 19:47:44 GuncjB2P
ドライブ内のコピーしないといっても、デフラグは遅くなるよな

138:Socket774
10/03/20 19:48:37 ozNHG6ab
システム的に見ればアウトだな
倉庫なら問題なさそうなんだが

139:Socket774
10/03/20 20:12:57 +aySxMAW
>>3
(^^)ノ~~

今後は荒らし行為と認定する。

140:Socket774
10/03/20 21:06:05 NMp9HLJr
>>3
(^^)ノ~~

141:Socket774
10/03/20 22:27:34 YUMWdG0z
原因と解決策がわかってるなら
もう不具合では無いな
新しいM/Bを買ってください
PCパーツなんてのはそういうもんだ

142:Socket774
10/03/20 22:35:58 uAtedSAT
いまだにAHCI使えないマザーボードが悪いね
ICH7とか古いくせに売れやがって

143:Socket774
10/03/20 22:44:25 /okBhDRj
ICH7は枯れすぎてる

144:Socket774
10/03/20 22:54:36 HaSNP+qN
440BXが至高

145:Socket774
10/03/20 23:01:46 C/bewLHs
ICH7でもAHCI使えるけど

146:Socket774
10/03/20 23:04:55 Qlb0oIPg
BIOSが対応していればな…

147:Socket774
10/03/20 23:12:59 uAtedSAT
G31もG41もG33もG43もICH7なんざんしょ


148:Socket774
10/03/20 23:20:29 brDahnRf
>>134
そんなことでは、信用がた落ちじゃないか。

>>135
つ [デフラグ]

デフラグして使うなってんなら話は別だけど
さすがにそれはね

>>141
はいはい火消し工作ですか

149:Socket774
10/03/20 23:25:38 fGBmzFVn
火消しもクソも炎上してないし

150:Socket774
10/03/20 23:47:00 tYx+9oCd
HGSTの信用がた落ちとか…さすがにそれは妄想激しすぎだろ。
そんなに文句言いたいなら購入した店にクレーム出してみれば良いんじゃない?
購入者のほとんどからそういうクレーム出て返金騒ぎにでもなれば、何らかの
対応してくれる可能性はあるかもよ。

151:Socket774
10/03/20 23:47:33 XBBgpub2
現2TのHDDの中では、ここが一番安心できる感じがするしね。

152:Socket774
10/03/20 23:54:26 qZgceCYN
そうだね。XP+IDEを避ければいいって対処法が見つかってるからな


153:Socket774
10/03/20 23:57:30 NMp9HLJr
667ブラッター会長に期待(´・ω・`)

154:Socket774
10/03/21 00:14:46 GAiD9D4E
さっきHDS722020ALA330買ってきて倉庫移動中に
今のシステムでは一番古参の別のスワップ用HDDのSMARTにC5出た
世代交代する良いタイミングだったかな
まだ8200時間程度なんだが

155:Socket774
10/03/21 00:37:33 yvuiU7CA
>>3
(^^)ノ~~

156:Socket774
10/03/21 00:56:34 foomnzXc
>>147
G33とG43は違う
中には33/43にICH7を組み合わせた板もあるかもしれんが
標準ではG33+ICH9(無印orR)、G43+ICH10

157:Socket774
10/03/21 02:38:31 frYs3A09
APMで低速回転になるのだけつかいたいんですけど
10分に1回ジーシャコンってなります。
ヘッド格納の音かと思うのですが、とめる方法ないですか?
無アクセスから1回だけジーシャコンしてその後アクセスあるまで静かならかまわないのですが
どういうわけか10分に1回必ずなります。
今回 APM無効設定→再起動→T2(2分)設定→再起動→T1(10分)設定 にしました。

158:Socket774
10/03/21 03:22:55 5quC0NgZ
似たような症状があったが、OS側の問題だったなぁ。
自分は答えることができるわけじゃないけど、
回答が欲しいなら型番は書いた方がいいと思うよ。
多分HDS722020ALA330だと思うけど。

159:Socket774
10/03/21 03:53:34 frYs3A09
HDS721050CLA362 7K1000Cの500GBのでした。ごめんなさい

160:Socket774
10/03/21 05:08:34 5gVea2AA
>>3
(^^)ノ~~

161:Socket774
10/03/21 09:26:07 ifh8ZE5c
(´・ω・`)はよう新ファーム出さんかい

162:Socket774
10/03/21 12:53:12 IBdCCGAB
>>152
その対処は良いと思う
ただHGSTがきちんとWinXP+IDEモードだと問題がある
場合がありますと言ってほしい(もちろんAHCIだと問題
ありませんとも言うべきだけど)

163:Socket774
10/03/21 12:54:57 N3sQgyb7
というかもう、いっそ1000Dだしてくれ
欠陥修正だけでいいから

164:Socket774
10/03/21 12:56:30 frYs3A09
そんなにXPユーザーも居ないでしょ。放置でいいさ

165:Socket774
10/03/21 13:19:08 5WGMaaK5
OSのシェアではXP圧倒的といってもな。
現行メーカー品のダウングレードモデルでも大半がAHCIで設定されてるし、

メーカー品使ってる人なら、尚更中身をいじらないしなあ。
IDE互換モードな状況のXPで、大容量HDDを増設するユーザとなればかなり少数だと思う。

エンタープライズな鯖とかなおさらそう。
2003使ってて増設と言っても、バルクのHDD自分で増設というのもなあ…。

166:Socket774
10/03/21 14:13:03 v/d1PWl6
俺のXPは元気で頑張ってるで
もうメモリもHDDも増やすきないけどな
XPが今でも頑張ってるってのはメール&Web専用機だったり
会社用だったりで確かに大容量HDDは必要無いわな


167:Socket774
10/03/21 14:49:00 frYs3A09
リアルにIDEなHDDをつないでウルトラATA5でがんばって欲しいです

168:Socket774
10/03/21 15:13:21 Co+P6EvF
775DUAL-VSTAだとXP+IDEでも問題ないなぁ

169:Socket774
10/03/21 15:23:03 Co+P6EvF
ドライバとファームウェアの問題だな

170:Socket774
10/03/21 16:08:16 v/d1PWl6
ITホワイトボックスみたお


171:Socket774
10/03/21 18:03:56 WaMj6hx+
XP-IDE問題をダンマリ放置するのは信用にかかわる問題だな。

172:Socket774
10/03/21 18:26:40 IgGT8B4c
放置はやだ

173:Socket774
10/03/21 18:33:30 v1O6GgRc
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < せっかく来たのに・・・まだXP-IDE問題をダンマリ放置してるの?また明日こよ
 (〇 ~  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/

174:Socket774
10/03/21 19:35:23 GAiD9D4E
HDS722020ALA330がかなり熱いんだけど
室温25℃で47℃というのは大丈夫なのかと心配になるな
同じマシンのWD1500HLFSは29℃なんだが

175:Socket774
10/03/21 20:02:02 foomnzXc
同じマシンでも違うドライブベイなら風当たりが違うし
SMARTの温度もHDDメーカーによって結構違うらしいからな
『どこでも温度計』みたいなやつで測ったらどうだ

176:Socket774
10/03/21 20:43:45 V/mZq8hQ
>>168
速度が落ちる問題だから、ある・ないの線引きが難しいと思うけど…
xGBのファイルコピーが何秒以内なら問題なしみたいな基準でもある?

177:Socket774
10/03/21 20:54:07 XIoQlZBd
>>174
室温+10℃くらいが普通だと思うが、>>175の言うように、
まずは、別の温度計を物理的に接触させて計れ。

178:Socket774
10/03/21 20:59:54 CrGu6Tu0
熱けりゃ冷却すればいいじゃない
心配してても冷えるわけない

179:Socket774
10/03/21 22:43:20 pN1y9yuO
>>176
FireFileCopyを使ってコピーすればXP-IDEでも速度低下せずにほぼ本来の速度がでる
使用しない場合と比較してコピー時間に差が開けば問題あり
大抵の場合は3倍以上時間がかかる

180:Socket774
10/03/21 23:59:54 gmZXmI5d
熱けりゃ~冷ませばいい~(フーフー)♪

181:Socket774
10/03/22 00:05:09 2y8YpKAM
あ、唾で基板がショート!

182:Socket774
10/03/22 02:11:06 BJ5VbjZf
俺たち俺たち俺たち俺たち♪
I I I I IBM♪


IBM、磁気テープの記録密度で世界記録を更新--35テラバイト格納可能なカートリッジ実現へ
URLリンク(japan.zdnet.com)

IBMは 1月22日、リニア方式磁気テープで世界最高の記録密度を達成したと発表した。IBM チューリッヒ研究所の研究者が、
日本の富士フイルムが開発したテープの試作品を使って、1平方インチあたり295億ビットの密度でデータを記録したという。この数値は、現在最も普及している業界標準の磁気テープ装置の約39倍のデータ密度に当たるとしている。

 IBMでは、この新しい技術により、カートリッジに最大35兆バイト(35テラバイト)の非圧縮データを格納できるようになると推定している。
このデータ量は、現行のIBM製第四世代LTO(Linear Tape-Open)テープカートリッジ容量の約44倍に当たり、書籍3500万冊分のテキストに相当するという。

 この技術の実現にあたっては、富士フイルムがIBMの研究者と共同で開発したバリウムフェライト磁性体による高密度デュアルコート微粒子磁気テープ、
高精度なヘッドポジショニングを実現するサーボ制御技術、0.2ミクロンの超幅狭データ読み取りヘッドにより低下したSN比に影響されずデータを検出できる新たな信号処理アルゴリズム、
IBM アルマデン研究所のテープ研究開発チームによる低摩擦GMR(giant magnetoresistive)読み書きヘッドの開発といった、さまざまな要素技術が取り込まれている。

 IBMでは、この成果が「テープ技術が今後何年にもわたり容量増大が可能であることを実証するもの」であるという。
テープストレージがハードディスクストレージシステムに比べ、エネルギー効率とコスト効率の面で優れている点からも、重要な意味を持つとしている。

183:Socket774
10/03/22 03:09:09 rUFvsyc9
テープパネェーーーーーー

184:Socket774
10/03/22 05:19:52 5UFSIWC/
早送り巻き戻し面倒だがな

185:168
10/03/22 07:05:19 lGQSif/Y
>>176
変な音するからわかる

186:Socket774
10/03/22 10:22:58 lOQK39Eb
>>179
これほんと?

187:Socket774
10/03/22 15:28:40 PsXGWkQa
win7x64にしたら2Tのやつシステムドライブとして認識される。
AMDのチップセットだからかな。システムイメージの作成で
VHD作ろうと思ったらこれもグレーアウトしちゃってるし。

188:Socket774
10/03/22 15:52:10 GnUA7Rb9
HDS722020ALA330数台使っているが
熱も騒音も全く問題無い。

騒いでる奴らは頭おかしいんじゃないか?
まじめな話頭大丈夫か?

189:Socket774
10/03/22 15:58:13 hG3HpQHH
騒ぐ程じゃないけど、全ての環境において全く問題ないってのは大間違い。
自分の環境(遮音性能やエアフロー)で問題ないから、あらゆる環境で問題ないと思う>>188の頭の方が心配。

190:Socket774
10/03/22 16:00:51 TCFNe4ZU
さっそくチェックはいりましたー

191:Socket774
10/03/22 16:10:15 71L1BeOL
>>188
お前の頭がヘンです

192:Socket774
10/03/22 16:12:28 YdPUCvN/
>自分の環境(遮音性能やエアフロー)で問題ないから、あらゆる環境で問題ないと思う>>188の頭の方が心配。
こういう人多いと思う。

仕事場にあるNASにHDS722020ALA330が使われてたけど音が気になったことは一度も無かった。
でも自宅NAS用に買ってきたら、深夜はプラッタの回転音が気になって眠れなくなった。
今は外付けケースに入れてバックアップとして使ってる。

193:Socket774
10/03/22 16:31:05 I/wLVl72
自分の環境で問題あるからRMT付けるべきと考えるWD厨の脳が心配。

194:Socket774
10/03/22 16:36:56 ps9N/nAQ
リアルマネートレード?そりゃ金で買うしなwwwwwww

195:Socket774
10/03/22 16:37:02 8oz0Me9+
ネトゲにどっぷり漬かってるっぽい>>193の脳が心配

196:Socket774
10/03/22 16:41:54 z0pUxeFW
>>3
(^^)ノ~~

197:Socket774
10/03/22 16:43:56 BhFWlV2H
>>3
(^^)ノ~~

198:Socket774
10/03/22 16:47:51 I/wLVl72
「WD厨」って名指ししてるのに反論しちゃうWD厨の脊髄反射が心配♥

199:Socket774
10/03/22 16:49:56 RQ/ATNIv
今更だが。

>>116, >>125-126
USB-変換チップ間は MSC BOT (SCSI+ラッパー)、
変換チップ-SATA HDD間は SATA で転送。

AHCI はあくまでホストコントローラの I/F 規格。
変換チップに載っているコントローラの場合、ACHI には準拠しないで、
IDE のタスクファイルに、NCQ 対応のためのレジスタを追加しただけって
可能性もある。

200:Socket774
10/03/22 16:50:08 dH85CwKq
(^^)ノ~~←うざい

201:Socket774
10/03/22 16:55:28 AtV/Ao84
毎回同じAAなんだからNGにしとけ

202:Socket774
10/03/22 17:16:01 Es7Eg+iw
>>3
(`ェ´)ノ~~

203:Socket774
10/03/22 17:42:24 dwtnKmaA
>>200←うざい

204:Socket774
10/03/22 18:00:40 sAo3GH8W
>>179
またおまえか。
単にそのフリーソフト使わせたいだけだろ。

205:Socket774
10/03/22 18:15:53 9lQQXxhX
ソフトを使えば遅くならないなら、
ファームで対応できそうなものだけどなぁ
他のHDDはXP+IDEのみ遅いってことないし

206:Socket774
10/03/22 19:51:59 pxLdnQp3
>>3
(^^)ノ~~

207:Socket774
10/03/22 19:53:47 RZoV50b0
バッファが大きければ遅延を隠蔽することができるのだと思う。
ソフトウェアで対処するなら、ドライバやユーティリティだろうか。
そんな危険な代物をリリースすることは考えにくいが。

HGSTの企業ユーザーでXPなのはほとんど2.5インチじゃないのかね。

208:Socket774
10/03/22 21:02:22 l4yw7Vp9
>>205
特殊なことやってるわけじゃなくてコピー作業をなるべくシーケンシャルかつシングルアクセスになるようにしてるだけ。
何十MBもまとめて読んでから読むのをいったんやめて書き込む。

XPのOSの機能でコピーするとこういう処理がされていないから、HDD側でアクセスをリオーダリングして効率よくしないといけない。
Vista以降はファイルアクセスが効率化されてるから問題が表面化しにくい。

XPでもAHCIだと問題ないというのが理解しがたいけどねぇ。
コマンドキューイングされないとリオーダリングしない仕様だったりしてw

209:Socket774
10/03/22 21:11:43 lcd+whci
そもそも本当に遅くなってるの?
ぎっしりデータ入れてデフラグとか
コピーが遅いとか言ってるんじゃないの?

210:Socket774
10/03/22 21:14:04 IjETgxfe
>>209
はいはい遅くなりませんよ~だ

211:Socket774
10/03/22 21:23:44 RZoV50b0
そこまで疑うなら自分で実験してみればいいんじゃない。

212:Socket774
10/03/22 23:02:54 NhX4EAhn
でんでん小判でHDS722020ALA330買いました。
今時のはテスト内容によっては100MB/s越すんですね。
びっくりしました。なお、熱も騒音も特に気になりません。
手持ちの2年前に買ったHDDに比べるとあらゆる面で優ってると思います。
信頼性に関しては先のことなのでわかりませんが。

ところでおまいら当然GPT使ってるよな。
新しいものは怖いねん。
同士はどれくらいいる?

213:Socket774
10/03/22 23:29:25 hG3HpQHH
ファイルサーバがXPなので、今はとりあえずMBRのまま

214:Socket774
10/03/23 00:29:43 qyhPrztL
>>3
(^^)ノ~~

215:Socket774
10/03/23 00:44:52 6q0BK0Xt
>>3
(^^)ノ~~

216:Socket774
10/03/23 01:07:03 IWGvQYHb
>>3
(^^)ノ~~

217:Socket774
10/03/23 01:32:19 CgqFF+VZ
>>3
(^^)ノ~~

218:Socket774
10/03/23 01:47:27 B8/80nup
GPTは最近のOSしか対応してないのと
起動ドライブとして使う場合の要求条件が高いのよ。

219:Socket774
10/03/23 01:57:10 U+cMvEuj
CrystalDiskMarkの3.0が公開された。
ちゃんとNCQ効いてるみたいで嬉しい

220:Socket774
10/03/23 04:25:25 Kwdtv3a3
サーマルキャリブレーションとかいう爺さんを殺す方法はありませんか?

221:Socket774
10/03/23 08:27:40 OCD0MXx/
食事を与えない

222:Socket774
10/03/23 11:37:34 BzvXc9Q3
足を折る

223:Socket774
10/03/23 15:11:13 tKwiHdT6
良子さんや、昼ご飯はまだかいのぉ

224:Socket774
10/03/23 15:36:24 hRRJA9+c
やだおとうさん、いまさっき食べたじゃない

225:Socket774
10/03/23 15:41:01 l50gZd3F
やだおとうさん、先週食べたじゃない


226:Socket774
10/03/23 15:56:03 CKsX4IKt
やだおとうさんなんていたかしら

227:Socket774
10/03/23 16:01:50 ClPeNhS3
なんか評判悪くないか?
URLリンク(bbs.kakaku.com)

228:Socket774
10/03/23 16:02:46 pB++4xP7
まだこのスレに価格コムの基地外がウロついてるのか。

229:Socket774
10/03/23 16:07:02 ClPeNhS3
いや、単純にHDD名検索して一番上にきたのがこのサイトだっただけ
実際そうでもないのか?

230:Socket774
10/03/23 16:16:43 tKwiHdT6
日立安いね
信頼性は?

231:Socket774
10/03/23 16:33:27 atRgFy9b
>>229-230
価格コムで聞いてください

232:Socket774
10/03/23 17:46:44 ctCiMf5b
まだこのスレに価格コムアンチの基地外>>228がウロついてるのか。

233:Socket774
10/03/23 17:47:25 ctCiMf5b
>>230
XP-IDE問題について公式コメントせずダンマリ

234:Socket774
10/03/23 18:01:20 ClPeNhS3
HDT722525DLA380が壊れたからHDS722020ALA330にしようかと考えてるんだけど
実際評判悪いの?
ここのメーカーでの不良はあまり聞かないけど

235:Socket774
10/03/23 18:05:23 SZ51WIVk
日立の2TBの品質自体は問題ないと思う
ただうるさいのと熱いのさえ、どうにかすれば・・・であるが

236:Socket774
10/03/23 18:12:43 ClPeNhS3
ん~、スレを熱で抽出しても熱いって人と熱なんてないって人がいるな
まぁその程度の問題なら買ってみてから悩む事にするわ

237:Socket774
10/03/23 18:19:11 vg4XyMvh
2Tを3台使ってるけどすごく熱いとは思わない
ただ、これとサムスンの2T、WDの2Tの中では一番熱いのは確か

238:Socket774
10/03/23 18:21:09 ClPeNhS3
>>237
夏越せそうにないほどか?
そうでないなら大した問題ではないから買うけど

239:Socket774
10/03/23 18:24:31 SZ51WIVk
ちゃんと冷却ファン当たる環境なら問題ないよ
うちの場合室温21度で、1プラッタのWD5000AAKS-00V1A0が平均32度(デフラグ時36度)なのに対して、
HDS722020ALA330は平均35度(デフラグ時39度)
自分家で使ってるHDD温度より最大で+5度と想像すれば温度の予想つくかも

240:Socket774
10/03/23 18:24:49 vg4XyMvh
>>238
越せるよw 昔はもっと熱いのが一杯あったよ
それでも夏は越せた

241:Socket774
10/03/23 18:27:32 ClPeNhS3
>>239-240
いや、熱いって言っても何度なのか判らなかったからさ…
まぁそれならいまから買いに行くわノシ
わざわざ答えてくれてありがとう、そしてスレ汚しすまんかった

242:Socket774
10/03/23 18:30:34 atRgFy9b
グーグルさんによるとHDDは50度以上とかじゃなけりゃ結構な高温でも問題なかったけど
30度下回ると急激に故障率上がるから冬に強いって考え方もあるな
うちの1T以下のHDDは冬は常に20度台だから精神的によろしくない

243:Socket774
10/03/23 18:46:44 GC5BQgIN
馬鹿だなぁ~今出回ってるのは冬モデルなんだよ
もうじき夏モデルが出まわるから待ってな

244:Socket774
10/03/23 19:11:07 qaEmsh4F
夏モデルではXP-IDE不具合が直りますように

245:Socket774
10/03/23 19:21:19 rU2zdM2h
最近のHDDは発熱が少ないから
冬は完全無風状態にして30度以上を保つようにしてるな
コールドスタート時はBIOS設定画面出して
10分以上暖気運転もしてる
まぁ自己満足の世界かもしれんが

246:Socket774
10/03/23 19:31:06 ctCiMf5b
>>242
幕3連装で50度越えでも余裕で使えていたよ。あんがいHDDは丈夫だ。

>>244
ぜひそうしてほしいね
HGST買いたくても現状では選択肢から外さざるを得なくなってるんだ

247:Socket774
10/03/23 19:38:17 GC5BQgIN
冬だろうが夏だろうが
12cmファンで風送ってる
ただいま室温22度 HDD 29度


248:Socket774
10/03/23 20:19:55 Erq4WDig
温度が低すぎてもだめなのか。

249:Socket774
10/03/23 21:47:35 0bBuKDcL
温度に関しては基本的にお前らが気にするようなことじゃないよ
普通に生活してるなら何の問題も無い

それよりもタバコとか室内の汚さの方を気にしろ

250:Socket774
10/03/23 22:04:12 GC5BQgIN
ってFDDかよ

251:Socket774
10/03/23 23:57:16 ClPeNhS3
買ってきて使ってみてるけど今のところ正常だわ
音も前のHDDと変わらん
温度も全然許容範囲
いろいろアドバイス㌧

252:Socket774
10/03/24 00:15:23 z8QWDYK+
>>3
(^^)ノ~~

253:Socket774
10/03/24 00:16:08 nuOCanih
>>3
(^^)ノ~~

254:Socket774
10/03/24 00:27:21 +w6YcsUd
>>3
(^^)ノ~~

255:Socket774
10/03/24 00:40:08 fGYAHWtR
>>3
(^^)ノ~~

256:Socket774
10/03/24 09:36:22 tzZ/sEzj
価格コムでうるさい連発してるやつはWDの買ってろハゲ

257:Socket774
10/03/24 10:39:34 LUHH0I8n
WDなんか買っちゃらめえええ

258:Socket774
10/03/24 12:26:40 O7lkhilx
7200rpmのHDDと5400(?)rpmのHDDを比べて熱いだのうるさいだの言ってるような輩だし
話しても無駄じゃないのかなぁ。

もっとも、WD2001FASSと7K2000じゃ価格がかけ離れ過ぎてて比較検討する対象にならんけど。

259:Socket774
10/03/24 13:15:22 lP+ghsMz
旧式5枚プッタラ爆音仕様、キャッシュはWDの半分
このままじゃ誰でもWDのEARSを買うよ

260:Socket774
10/03/24 13:32:55 LCl+WVpo
>>258
うん無駄だと思う。1から毎回教えるのも面倒だし。

>>259
いいじゃんそれはそれで、闇雲に買っとけよ

261:Socket774
10/03/24 13:33:45 u6CdpNrx
なんかxpそろそろ終焉かな。
WDなんか露骨になってきたな。
7にするかな。

262:Socket774
10/03/24 13:34:35 F88gtRh4
2Gは時期尚早
二枚プラッタになってから買う

263:Socket774
10/03/24 13:35:46 LCl+WVpo
IE9もXPをサポートしないとか言ってたな
IEほとんど使わないけど

264:Socket774
10/03/24 15:39:13 ZV2Ycf4r
HGSTなHDDには時計でもはいってるの?
外付けに入れた7k1000cが正確に10分おきにジジジジジって鳴る
サーマル・キャリブレーション(78)っていう元ハンターな老人だと思う。殺し方教えて

265:Socket774
10/03/24 16:13:54 bd8kUlyA
まず、アトランタ刑務所に服役しているマーカス・モンゴメリーに手紙を出し、賛美歌13番をリクエストするか、
新聞にフォードのG13型トラクターを売りたいという3行広告を出してだな、
うまくコンタクト取れたら、カミソリのように鋭い目をした謎の東洋人が立っているから「用件を聞こうか」と言ってきたら、彼に頼め

266:Socket774
10/03/24 16:29:24 n1vDRv9z
>>262
2Gって何の略?

267:Socket774
10/03/24 16:32:26 F88gtRh4
2048Gの略だろ
察してくれ

268:Socket774
10/03/24 16:34:18 w/KR9mNW
あっ!

269:Socket774
10/03/24 17:17:41 P+q2n0iZ
なるほどーなるほどー

270:Socket774
10/03/24 17:57:22 nkmnsIQq
Mr.Gワロタ

271:Socket774
10/03/24 19:27:48 xFccRj04
アッー

272:Socket774
10/03/24 22:00:01 z3fXKq6K
不良クラスタの出たHDDや小容量HDDを売り払ってシステム用と
データ用(日立2T)の2台構成にしたら電源ファンも高速回転しなく
なって大分静かになった。
嬉しい誤算だ。

273:Socket774
10/03/24 22:33:28 QqXzrLj+
HDS721010CLA332をFeature Toolで静音化する前提で購入する予定なのですが
PCケース前面にエアホールがたくさんあってHDDの音が響いてこないか心配です。
Feature Toolで静音にすれば気にならないレベルでしょうか。

274:Socket774
10/03/24 22:51:07 VT0YvNP5
要らない穴は画用紙で塞いだわ

275:Socket774
10/03/24 22:56:32 QqXzrLj+
要る穴なので塞ぎたくないのです

276:Socket774
10/03/24 23:17:33 cdbet9vg
>>3
(^^)ノ~~

277:Socket774
10/03/24 23:49:34 6nF7d9LA
ケースを換える

278:Socket774
10/03/25 00:17:41 D36WhMud
>>3
(^^)ノ~~

279:Socket774
10/03/25 00:20:53 53erMCxF
耳栓すればいい

280:Socket774
10/03/25 00:21:32 fY6mRuF/
>>3
(^^)ノ~~

281:Socket774
10/03/25 00:38:47 nkYu0okn
>>273
気にならない

282:Socket774
10/03/25 01:50:01 W+fxWjPR
>>3
(^^)ノ~~

283:Socket774
10/03/25 09:41:50 TwQNGaar
2Gとは>>264のサーマル・キャブリレーションさんの事だぞ
GggggggなくGさんの事だ

284:Socket774
10/03/25 09:50:47 GX5UHaRn
>>3
(^^)ノ~~

285:Socket774
10/03/25 12:42:26 qZTYQ5AK
PCを新調してHDS722020ALA330を使用しているのですが、
謎の異音で困っています。

HDD 日立 HDS722020ALA330 (2TB)
マザー GIGABYTE GA-P55-USB3
CPU core i5 750
OS Windows7 Professional 32bit DSP版

 BIOSでAHCIモードに設定して、Windows7をクリーンインストール。
インストール中は非常に静かだったのですが、
インストール完了後は、HDDにアクセスしているわけでもないのに
HDDから断続的に異音が発生します。

ケースを開けて録音してみました。(約1MB)
URLリンク(www1.axfc.net)
このとき、ファイルコピー等の操作は行っていません。

 HDDアクセス音とは明らかに違う音なので、キャリブレーションの
音なのかなとも思いましたが、短いときは数秒間隔、かつ不定期に
発生するので違うのかもしれません。
 CrystalDiskInfoでHDDの状態を調べてみましたが、特に問題は
ありませんでした。
 対処法が分かれば教えてください。

286:Socket774
10/03/25 12:43:32 7E8YDe3w
これ正常だから。まぁ仕様。

287:Socket774
10/03/25 12:57:48 w06lWuMI
再生しようと思ったらmp3デコーダーが入ってなかった。
まあ、このスレとかで知ってないと不安になるよね。

288:Socket774
10/03/25 12:58:29 js43NC1F
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音

289:Socket774
10/03/25 13:16:49 VaJhrdSV
シーク音が静かなドライブに買い換えればよい

290:Socket774
10/03/25 13:57:59 5q6MkioY
うるさければCrystalDiskInfoでAAM静音にすればいいじゃん
っていうか>>285のファンの音スゲーな

291:Socket774
10/03/25 15:04:21 hZHeIhYS
ファン音じゃなくでHDDの回転音じゃないの?
俺のもブーンって大きい音してるよ

292:Socket774
10/03/25 15:11:26 SgG+lmGs
歯医者で録音したか
録音してるそばで掃除機使ったか
どちらかだな

293:Socket774
10/03/25 15:39:41 Ro8ueI5J
>>285
それくらいで異音とは・・・
2020はまだ静かな方じゃない

294:Socket774
10/03/25 15:42:11 vAs6SKRq
>>285
自分も昨日買ってちょっと面食らったが正常なようだよ

やっぱ2TBはプラッタ5枚だからかなりの振動あるなあ
2枚のHDS721010CLA332を2台にすりゃ良かったかも
2枚だと軽くて振動少ないし発熱も低い
問題は電力位だもんなあ

つか買ってまだそんなに経ってないのに
HDT721010が代替えセクタ発生してやがるよ・・・
2TBのデータ移行で気づいた・・・

295:Socket774
10/03/25 15:49:06 L39CJGah
>>294
突っ込みたい
代替=だいたいと読む
だいかえではないぞ?

296:285
10/03/25 16:08:03 qZTYQ5AK
>>286-294
 皆さん、ご返答有り難うございます。
これで正常なのですね。了解しました。
今まで、長い間、日立製HDDを使用していたのですが、以前まで使用していた
日立製HDDでは全く聞かなかった音だったので、驚いていました。
おかげ様ですっきりしました。

297:Socket774
10/03/25 16:56:35 Coa2bpi2
>>294
どのHDDもそうだけど振動や音はマジで個体差大きいよ
俺は1つの型につき6~10個くらい買ってるんだけどブーンするのからシーンなものまで様々
んで常時回すのは静かなのを、たまに回す倉庫にはブーンを、と選り分けてる

HGSTの2Tも最初買ったのはうるさいとは思わなかったもののやはり1Tより音が大きいなと思った
でもこないだ買った3つ目が大当たりで振動も音もすげえ小さかったから常時運転中

298:Socket774
10/03/25 18:20:03 iYPwtgtw
Feature さえすればいたって静御前。
神経質な奴はそうはイカの御前

299:Socket774
10/03/25 18:43:52 xGA5cLCY
>>297
モーターとロットを教えてください。
最近毒腹で買った2台はブーンだった。

300:Socket774
10/03/25 18:59:25 vAs6SKRq
>>297
だね
個体差はかなり大きいよね
自分も鯖のHDDは2回交換したよ
つけっぱなしだからブーンで煩いと嫌だし
振動するやつは少なからず悪影響あると思うし

まあ160GBとか250GBのHGSTは酷かったから
今のは十分静かだし振動少ないけどね

>>299
ドスパラで買ったHDDは何故かろくなことが無い
ただの偶然だろうけど
つかマップや量販店で買った場合はかなり融通きくけど
ドスパラは明らかな不良じゃないと認めないからなあそこ

301:Socket774
10/03/25 19:43:56 +g7HQzTQ
俺もドスパラで買ったHDDだけ直ぐに壊れたな

302:Socket774
10/03/25 19:58:30 U5GlzGn0
俺も地元のドスパラでは一度もハズレ引いた事無いんだけど、たまたまアキバ本店で買ったT7Kは壊れた

303:Socket774
10/03/25 22:09:16 BTrKQYB6
明日ドスパラで買おうかと思ってたのに怖いこと言わないでよ・・・
たまたまだよな?なっ?なっ!?

304:Socket774
10/03/25 22:37:42 vAs6SKRq
そりゃたまたまだ
ただあまり買わないドスパラで買った時に限って
壊れたり代替セクタ増えたりするだけだ

逆に他で買ったHDDでも普通に何台も壊れてるしな
ただ対応が結構違うってのはあるけどね

305:Socket774
10/03/25 23:05:00 BIXOTzTZ
ドスパラのサポートが悪いのは今に始まった事じゃないしな・・・

306:Socket774
10/03/25 23:07:40 F1nciud9
HDDきれいに並べてドミノとかしてるんだよ

307:Socket774
10/03/26 01:27:21 678BPdSr
>>285
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < ガガガガガ ガガガガガ ガガガガガ ガガガガガ
 (〇 ~  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/

308:Socket774
10/03/26 02:27:36 TEqu2VrD
BDレコーダーのHDDいくらあっても足りない

309:Socket774
10/03/26 02:39:56 p4uXxqow
地デジは見たら消す週間つけとかないと
とんでもねぇことになるな

310:Socket774
10/03/26 02:54:19 tJ0QYGwE
ドスパラでHDD買ったら彼女にふられた ('・ω・`)

311:Socket774
10/03/26 03:04:56 CUQ29GIm
>>3
(^^)ノ~~

312:Socket774
10/03/26 03:07:22 atP06G2X
連れて行くなよ

313:Socket774
10/03/26 08:26:00 h5n6XXt4
新しいモデルのHDDが出るとか情報を掴んでいる方はいませんか~?

314:Socket774
10/03/26 13:07:40 /Ws98cvt
>>3
(^^)ノ~~

315:Socket774
10/03/26 13:12:35 bG6fc2zG
>>313
情報が聞きたきゃまずは出す物出してもらわなハーックション!

316:Socket774
10/03/26 14:07:52 q1ftlBuI
つナプキン

317:Socket774
10/03/26 14:16:14 h5n6XXt4
>>3
(^^)ノ~~

318:Socket774
10/03/26 15:23:54 VMgwJVXa
HDS722020ALA330 と WD20EARS って言ったら、どっち買う?

319:Socket774
10/03/26 15:30:44 kTgTZJwS
WD20EARS一択

320:Socket774
10/03/26 15:53:22 VMgwJVXa
【日立】 HGST 友の会 Part94 【HDD】
スレリンク(jisaku板)
"318" 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 15:23:54 ID:VMgwJVXa
HDS722020ALA330 と WD20EARS って言ったら、どっち買う?

"319" 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 15:30:44 ID:kTgTZJwS
WD20EARS一択


WesternDigital製HDD友の会 Vol.105
スレリンク(jisaku板)
"686" 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 15:47:30 ID:VMgwJVXa
HDS722020ALA330 と WD20EARS って言ったら、どっち買う?

"687" 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 15:50:00 ID:2VVXyXmC
HDS722020ALA330だろjk



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

321:Socket774
10/03/26 15:56:55 llFwiRwo
マルチポストざまあとしか

322:Socket774
10/03/26 16:01:06 11Pzn0Ja
まぁ普通に考えたら日立以外は買いたくないところだが
今は少々時期が悪いな

323:Socket774
10/03/26 16:10:39 VMgwJVXa
いまはかうなじきがわるい

324:Socket774
10/03/26 16:43:58 Z+cJkrtx
いつ買うにせよ5プラッタはないわ

325:Socket774
10/03/26 17:22:37 h/uMAaFm
まあ500GBプラッタあるのに何故2TBで出さないのか不思議だわな
製造済みがそんなに大量にあるのかと

326:Socket774
10/03/26 18:02:06 bYyt9vV4
>>325
そりゃ金儲けですからね
慈善事業やってるわけじゃないんですよ

327:Socket774
10/03/26 18:05:58 FXWbQtCD
惜しい!回答のIDも同じなら完璧だったぜ

328:Socket774
10/03/26 19:04:40 VMgwJVXa
500プッタラに問題でもあるんじゃないの?
各社とも500プータラに乗り出した途端軒並み不具合出しまくってるよね

で、近所のドスパラにWD20EARSしか置いてなかったからこっち買っちゃった
ゴメンネ

329:Socket774
10/03/26 19:20:12 ggfL8Boz
日立製の500Gぷったらなんてあったか

330:Socket774
10/03/26 19:22:34 o7sfd5wq
.C

331:Socket774
10/03/26 20:23:05 ggfL8Boz
なんだって
Cは500G弗多羅なのかよ
そりゃもう買うしかねぇべ

332:Socket774
10/03/26 20:35:25 Mo2pau2H
>>331
HGSTもぐりおつ

333:Socket774
10/03/26 21:47:08 ggfL8Boz
ってことはあれか
2TBのやつは500Gプラッタ4枚なのけ
5枚だとず~っと思ってたわ

334:Socket774
10/03/26 21:53:35 VMgwJVXa
>>333
HGSTもぐりおつ

335:Socket774
10/03/26 21:57:39 ggfL8Boz
なんだよ
俺だけかよ知らなかったのは
4枚なら買いだ

336:Socket774
10/03/26 22:34:21 hxcyZA6k
目を合わせちゃいけません

337:Socket774
10/03/27 01:22:14 N4CLUU9Y
>>3
(^^)ノ~~

338:Socket774
10/03/27 02:31:41 FVv07hNe
お前ら5枚プラッタに慣らされておかしくなってるけど4枚も多いぞw

339:Socket774
10/03/27 06:20:05 huOlJPo5
じゃあ2TのHDDはおこの買えばいいんだよ
WDは低速病、海門は相変わらずだしサムスンは論外
日立もダメときたら八方塞がりやん

340:Socket774
10/03/27 06:20:43 LhdHqRV+
おこの

341:Socket774
10/03/27 07:31:45 Hx8IxOUV
おこの

342:Socket774
10/03/27 08:50:52 kd1r8Y4i
>>389
だから困ってんの
今はCを2台とかで我慢する他ない
まあいつになるか分からんから仕方なくHGSTの2TB買ってるんだけどな

343:Socket774
10/03/27 09:32:08 /G/NWs6v
>>339
日立はXPのIDEモード同ドライブコピーが低速っていうハッキリ限定された問題だから一番マシだと思うけどね
その環境の人とか窒息ケースの人にとっては難ありだろうけど

344:Socket774
10/03/27 09:47:49 uzYMwExu
おこの

345:Socket774
10/03/27 10:16:11 /DGTt2aI
おこの見ておののこまちとか古文とか想像したのは俺だけじゃないはず

346:Socket774
10/03/27 14:27:24 h/gJ2CdW
>>343
一応振動に個体差があるってのもあるけどな

347:Socket774
10/03/27 16:33:43 0OCDtAD5
>>346
個体差なんてどんなものにでもあるだろ、WDだって外れると煩いし
海門も不具合にしてもWDの通称低速病にしても個体差ともいえるし
出てない人はでてないからね、全部でてるなら回収騒ぎでしょ?
それに比べて上記の通り、HGSTは不具合の発生原因が特定されてるから回避が可能

348:Socket774
10/03/27 17:38:03 +2mvRaQk
久々にHGSTに手を出そうと思うが、もう猫は居ないよな…

349:Socket774
10/03/27 17:48:24 MX9R7ar7
回転音が地雷だが

350:Socket774
10/03/27 18:06:03 h/gJ2CdW
>>347
うるさいっつってもあっちは回転数低いからそうでもない
まぁ言ってることは同意するよ

351:Socket774
10/03/27 18:09:15 UqvvhClA
>>339
WDの低速病は主に緑シリーズだけじゃないの?
あんまり他のモデルでの発症例聞かないが

>>343
逆に言えば、XP-IDE環境では地雷確実っつーことで。

>>349
それはAAMで解決できる

352:Socket774
10/03/27 18:12:19 B89K1PRg
>>351
無知乙
AAMが効くのはシーク音だよ

353:Socket774
10/03/27 18:51:37 ysJAI9xR
>>352
音には変わりないじゃん。揚げ足取るほどのこと?

354:Socket774
10/03/27 18:53:05 ysJAI9xR
ちなみに回転音なんて、そもそも気にするのは神経質な奴だけだろ。

音といえばシーク音のことであって、これはツールで解消できる。

355:Socket774
10/03/27 18:53:46 BrVY06in
とりあえず、俺のHDS722020ALA330にはネコが住んでいる。

356:Socket774
10/03/27 18:54:05 ysJAI9xR
HDDの回転音がーなんて言い出す奴はHDD自体を使う資格が無いな。

357:Socket774
10/03/27 19:04:32 y8uicv+w
俺の弟は賢い
なにも悩まずサムスンの1.5TBを2台買ったよ

358:Socket774
10/03/27 19:30:29 UCqzbNF5
>>343
XPでも同ドライブ内コピーをしなければ地雷にはならないんですか?

359:Socket774
10/03/27 19:31:05 B89K1PRg
>>353
「回転音」って明記してるのに、音といえばシーク音だと勝手に決めつけてシーク音減らす機能勧めても意味無いじゃん。
根本的に間違ってるのに揚げ足取りとは…

360:Socket774
10/03/27 19:38:20 uEtAkgTe
しかしなんでこんなわかりにくい型番なんだ日立は


361:Socket774
10/03/27 20:04:01 NS6uYL4a
>>4
(^^)ノ~~

362:Socket774
10/03/27 20:06:11 vgMiRS0B
>>359
明確な間違いを指摘されても「それは揚げ足取りだ」と頓珍漢な事言ってる時点で
相手しちゃいけない奴だと気付こうぜw

363:Socket774
10/03/27 21:16:09 7gPS7MgX
゜A゜ ALA


SOLATO石油とコスモ石油の勝敗について

364:Socket774
10/03/27 21:51:11 eBxdNpFR
22 :Socket774[sage]:2009/01/13(火) 08:30:26 ID:82m3uMNs
前スレで7K1000.Bは静かだけど振動が激しいって言われてたが
本当にビビるくらい激しいならそれ自体の寿命にも影響したりしない?

23 :Socket774[sage]:2009/01/13(火) 09:52:03 ID:ejX36x4L
>>22
「日立のHDDは振動で自走する」ってネタがあってな。
HGSTスレは大騒動で半年以上迷走した。

365:Socket774
10/03/27 21:53:41 ULXVTspX
いつでもコピペ出来るように、古いログずっと保存してるんだ。すごいね。

366:Socket774
10/03/27 22:11:47 eBxdNpFR
「hgst 自走」でググったらすぐに見つかる。



367:Socket774
10/03/27 22:14:58 eBxdNpFR
これの元ネタは見つからなかった。

【日立】HitachiGST製のHDD友の会 Part18【HGST】
391 名前:Socket774 :2005/04/27(水) 06:13:21 ID:KWGWDtj/
いや、それはネタじゃないだろ。
ネタなのは以前逃走した机の上に置くと
移動して行くほど凄まじい振動がするとか言う奴だろ。
URLリンク(seagate-hdd.hp.infoseek.co.jp)

368:Socket774
10/03/27 22:20:55 TNczEiOA
>>360
シリーズ名(例:7K2000)もしくはシリーズ名+容量(例:7K1000.C 1TB)で良いだろ。
何故かいちいち型番を書いたりALAだのSLAだの書く輩も居るけどw

369:Socket774
10/03/27 22:34:35 RW6ZfYBv
振動は当たり外れだけど、外れは日立に多く幕は少ないという時代があったことはあったな
今ではメーカーの差はほとんど聞かなくなったし、幕は会社ごとなくなった

370:Socket774
10/03/27 22:42:36 ULXVTspX
大騒動とかって、語彙選択がネラーっぽいね。
あと「ネタがあってな。」の「てな」みたいな呼びかけとか。

こういう呼びかけのあとは、大抵つまらないことが書かれる。

371:Socket774
10/03/27 23:16:14 eBxdNpFR
>>370
2chの真ん中で「ネラーっぽい」とか言われましても。
何様。

372:Socket774
10/03/27 23:32:35 8Rcl0sc3
昔みたコピペ


永田「HGSTのHDDはすべてブーン!」
武部「・・・」
永田「早く多くの家庭でブーン現象が起きていると認めたらどうなんですか」
小泉「その音を録音してうpしろよ」
永田「ブーンの信憑性は、最大限守ってあげたい」
小泉「ケースとの相性なんじゃねえの」
永田「どのようにして、その先入観を打ち破る事が出来るのか。本当に悩ましい」
安倍「ブーンがするというなら型番、使用台数、使ってるケースくらい書けよ」
永田「この一方的な攻撃。この風景。こんなところに善意の報告をしてもかなわないと感じるのは当然」
小泉「だったらブーンなんて言うなよ」
永田「一言聞いただけでガセだと決め付ける、言論封殺、もっとも恥ずべき行為」
安倍「家庭用ビデオカメラででも録画できるだろ。早くうpしろ」
永田「どのような条件をクリアすれば、真性なモノと認める事ができるのか、解決方法を是非教えてくれ」
小泉「おまえがブーン起きてるって言ってるんだろうが」

373:Socket774
10/03/27 23:45:02 LhdHqRV+
>>372
このスレの信者そっくりw

374:Socket774
10/03/28 00:01:30 INorc2zV
ご冥福をお祈りします
URLリンク(sima2.com)

375:Socket774
10/03/28 01:02:19 tyUver7k
つかブーンならない個体の方が少ない印象だな
お陰でうちのケースのシャドウベイがまともに使われたことはない
まあ普通の人なら気にならないと思うけど
デスクの上に直で置いてるから振動が手に伝わるし
30cm位のところでブーンだとほんの僅かでも気になるからなあ

でも海門とか信用できんしアクセス音が好みじゃないんだよね
サムスンは余り振動がないし結構良いんだけど
あのシャカシャカ音が気に障る
コロコロ可愛い音色を立てる日立がやっぱ良いんだよね
静音化すればめっちゃ静かだし

376:Socket774
10/03/28 02:12:43 iJ3h3vJp
すみません、質問です。

裸PCなんですけど、今3.5インチで
今度2.5インチに変えることにしました。

(かなり繊細そうなので)流石に
危ないかなと思って、これ使ってみようと
思ったんですが問題ないでしょうか。

二代目 裸族の服:2.5インチHD用/ブルー(CRF25-BL2)
URLリンク(www.century.co.jp)

377:Socket774
10/03/28 02:17:28 7U2LF8zl
何でHGSTのスレで質問するんですか?

378:Socket774
10/03/28 02:45:57 iJ3h3vJp
HDDがHGSTだからです。
あとハードウェア板に適当なスレがなかったもので。

379:Socket774
10/03/28 02:47:25 3hYvEZig
HDD残り容量がなくなってきて予備のP7K500を取り付けた
もっとたくさんP7K500や7K1000.B買っておくべきだった

380:Socket774
10/03/28 02:59:01 3JsyEhFD
>376
寧ろ3.5インチより衝撃に強いと思うけど?

>HDDがHGSTだからです。
>あとハードウェア板に適当なスレがなかったもので。
氏ねよ。

381:Socket774
10/03/28 03:18:45 hOUUGJ1G
>>3
(^^)ノ~~

382:Socket774
10/03/28 09:14:57 z9XcLzo5
連続稼働する用途には2.5インチは向かないんじゃなかったっけ?
まあ、こんな場所で聞くような奴が使うPCじゃ、そんな用途はないと思うがw

383:Socket774
10/03/28 09:29:01 lousB+Su
でも最近のサーバは2.5インチばっかりだよな。
ストレージはともかく。

384:Socket774
10/03/28 09:58:03 yvTLCLDD
ノート用とサーバー用の2.5インチは別物だぜ


385:Socket774
10/03/28 10:33:55 8zlRlRl1
そうだな
なんてったって大きさが違う

386:Socket774
10/03/28 12:19:29 uyOFdoa/
(´・ω・`)はよう2プラ1.5TB出さんかい

387:Socket774
10/03/28 12:22:52 DjssHos1
>>386
おはよう(´・ω・`)
この頃登場遅いね、寝坊かな?

388:Socket774
10/03/28 12:48:30 8zlRlRl1
そのオメガは口なのか鼻なのか、いまだに分からん

389:Socket774
10/03/28 13:02:03 Djh3X0Td
万個だろ、よく見ろ

390:Socket774
10/03/28 13:17:22 1aAkcev0
>>388
口です

391:Socket774
10/03/28 13:26:16 Djh3X0Td
w w
| x |
(´・ω・`)
||||

392:Socket774
10/03/28 13:31:12 bIEFHyBr
玉袋だって

393:Socket774
10/03/28 15:15:18 x9uzoLrW
>>382
連続稼働モデルHTEがあるんだけど
7k320/7k500のは扱いが少なくて見たら買え状態。

394:Socket774
10/03/28 22:24:05 NDsjosOz
録画PC作ったけど、窒息ケースで熱処理が厳しかったので2.5インチにして、常時起動で運用してるよ。
4000時間稼動してるが今のところ絶好調


395:Socket774
10/03/29 11:21:49 +uCyEJ4r
SLA360
ジジジ・・・ジジジジ・・・ジジジジ・・・・・
って音がスゴイんだけど
これヤバイの?


396:Socket774
10/03/29 11:30:04 +uCyEJ4r
うわ パチパチ鳴り出した・・・・

397:Socket774
10/03/29 11:37:59 kZ9v6CH8
それたぶん電源ラインの接触不良
端子掃除して接続し直すか別のケーブルで接続してみ

398:Socket774
10/03/29 11:41:01 +uCyEJ4r
マジっすか・・・今また違う音に変化した グググググって
やってみます

399:Socket774
10/03/29 11:47:15 kZ9v6CH8
グググってのはよくわからんけどうちの場合内臓電源とHDDの間にスイッチかませてて
スイッチの中にホコリが入りやすくてよく接触不良起こすんだけど
接触不良起きるとHDDは回るけどチチチとかジジジとか音がしたり速度が数MB/sしか出なかったりする
スイッチにエアダスターかけたりスイッチ入れなおすと何事もなく動く

このスイッチを挟むとどのHDDを接続してもこういう症状が出るんで
少なくともうちでは異音&異常な速度低下は電源ラインの接触不良で確定

400:Socket774
10/03/29 12:00:45 +uCyEJ4r
>>399
アドバイスどうもです端子周り
掃除したら異音なくなりました
損害なくてヨカッタ・・

401:Socket774
10/03/29 12:47:27 HeZRI68S
どんだけよごれてんだよwwww

402:Socket774
10/03/29 21:11:38 HM1t2KnJ
>>399
スレチだけど、
WDの低速病が出たとき、俺のパソコンも埃の中にパーツがある状態だった。
低速病が出なくなったのと、掃除の時期が一致することに気付いたよ。
いいヒントありがとう。

403:Socket774
10/03/29 21:36:39 V9tuxRHU
>>399
ホルモン電源ですか、わかります

404:399
10/03/29 23:38:47 kZ9v6CH8
>>402
WDの低速病って案外そこらへんの単純な事が原因だったりしてね
たとえばコネクタ部分が薄いとかでケーブルによっちゃ接触不良おこしやすいとか
だから起きない環境には起きないし起こる環境の人は交換しても起こるとか

数年前にT7K500だかで接触不良経験した時はHDDがガガガガッ、カッコン!カッコン!とか鳴りだして
壊れたと思って交換してもらったらまた同じ症状が出たんで配線疑ったらスイッチのせいだった

それ以来スイッチONで低速&異音出たらスイッチ入れなおしっていう乱暴な使い方を
数年間毎日してるけど壊れたりデータ吹っ飛んだりした事無いから日立ばっか買ってる
ちなみに某社のはこの接触不良状態に耐えられなかったのか逝ってしまった

405:Socket774
10/03/30 00:16:12 RWHpMizR
>>404
スイッチってなんのスイッチ?? PCの電源スイッチ?

406:Socket774
10/03/30 00:16:53 RWHpMizR
すまん、把握した。

407:Socket774
10/03/30 13:28:49 RJA+i2Tz
HGSTは3枚プラッタの製品はやめちゃったの?

408:Socket774
10/03/30 14:58:15 TDzb+8Pa
>>404
某社ってどこだよ、気になる

409:Socket774
10/03/30 15:11:28 8HOuHAh4
ウチのHDS721010CLA332は、
たまにゴリゴリっていう、石臼を挽く様な音&振動があるぞ。
新品なんだが・・・
大丈夫かな?

410:Socket774
10/03/30 15:42:04 MP4/76to
>>409
俺のもゴリゴリ言ってたけどどAAM調整したら全然音しなくなった。

411:Socket774
10/03/30 17:25:31 8HOuHAh4
>>410
なるほど。
CrystalDiskInfoで設定出来そうだしやってみます。
情報サンクス!

412:Socket774
10/03/30 23:50:22 n/FoeP3b
feature toolの使い方がわからん
isoをCD-Rに焼いて、それから立ち上げようとしても立ち上がんない

413:Socket774
10/03/30 23:51:39 QN1ttOQI
RAW設定があるソフトだとRAWで焼かないと駄目だよ。

414:Socket774
10/03/30 23:53:35 0NUeHVQ1
-Rの中にISOファイルが一個ぽつーん

415:Socket774
10/03/31 00:04:17 UtqdAWju
DVD decrypterで焼いたんですが…なんか足りないのかな?
それともRがダメなのかな

416:Socket774
10/03/31 00:05:24 ZxXleyK2
>>415

>>414の状態にはなってないよね?

417:Socket774
10/03/31 00:08:59 UtqdAWju
>>416
DOSってフォルダと
FTOOL.EXE
FTOOL.HF
IBMBIO.COM
IBMDOS.COM

が入ってます
なんか先にインスコせにゃダメなんでしょうか

418:Socket774
10/03/31 00:13:18 nfGiVVqE
BIOS設定でCDドライブから起動可になってないとか?

419:Socket774
10/03/31 00:14:59 UtqdAWju
1stブートはCDドライブにしてます
なんか間違ってるのかなあ
CD入れておいて再起動してBIOS抜けてCD読んだ辺りからうんともすんとも言わなくなるんです

420:Socket774
10/03/31 00:16:06 ZxXleyK2
起動可になっているか、に加えて優先度も要チェックだな。
HDDのほうが優先になってるかもしれん。

421:Socket774
10/03/31 00:17:26 ZxXleyK2
うお、時間差で読んでなかった。

あとは、ドライブの故障とか相性かなぁ?
自分にはもう思い当たらない。

422:Socket774
10/03/31 00:18:26 SA/FWM1F
RAWチェックしてないからブートセクターを焼いてくれないんだと思うけどね。

423:Socket774
10/03/31 00:26:28 UtqdAWju
RAWチェックっていうのがよくわかってません…ただisoファイルを焼くだけじゃないのでしょうか

424:Socket774
10/03/31 00:29:28 Gisbpbeu
>>423
ここでも読んでちっとは勉強しろ
URLリンク(lets-go.hp.infoseek.co.jp)

素直にブータブルで焼けるソフト使ったほうがいい

425:Socket774
10/03/31 00:38:35 mkUAcUW3
あれ、ここ自作スレだよなw

426:Socket774
10/03/31 00:38:49 Qgv/qp49
>>423
BURNCDCC使えばいいよ

427:Socket774
10/03/31 00:46:40 UtqdAWju
>>424
要するにブートで立ち上がるって事でしょうか?
それならブータブルCDとして焼いてるんですが…

428:Socket774
10/03/31 00:49:54 yixAu0+v
BIOSをAHCIからIDEモードに変えた?

429:Socket774
10/03/31 00:53:27 UtqdAWju
>>428
IDEモードになってます。starting PC DOS って表示から進まないんですよね
どうも調べてみたら同じ症状の人がいるみたいで「PC DOSからMS DOSに~」とか出てきました
イマイチわかってないのでちょっと調べてみます

430:Socket774
10/03/31 00:55:44 SA/FWM1F
starting PC DOSが出てるんなら焼きは成功してるよ。
IDEに戻しているんなら、恐らくポートにぶら下がっている他のデバイスが悪さしている。

431:Socket774
10/03/31 01:03:35 Qgv/qp49
HGSTのHDDが繋がってないんだよ
どこのメーカーもケチだよね

432:Socket774
10/03/31 01:03:54 UtqdAWju
なんだか難しくてよくわからなくなってきました。ムリくさいですかね?
ドライブ2基積んでるのが問題とかでしょうか?

433:Socket774
10/03/31 01:04:42 mkUAcUW3
ダメだこりゃ

434:Socket774
10/03/31 01:15:52 UtqdAWju
違うPCで試したら普通に起動しました
相性とかなんでしょうかね…自分では手に負えない感じなんであきらめた方が賢明っぽいですね
アドバイスありがとうございました

435:Socket774
10/03/31 01:18:20 lKSm2Sce
>>434
ついでだからその起動しなかったMBは何かってのを教えて。

436:Socket774
10/03/31 01:20:13 UtqdAWju
>>435
GIGABYTE MA785GPMT-UD2H 
ってヤツです

437:Socket774
10/03/31 01:25:11 lKSm2Sce
それなら動きそうな気がするけどね。
持ってないから断定はできないけど、ISOをちゃんと落とせてないとか。

438:Socket774
10/03/31 01:27:02 UtqdAWju
>>437
今サブPCに入れて立ち上げてみたら普通に使えてるんでディスク自体は問題ないと思うんですが…相性の問題なんですかね?

439:Socket774
10/03/31 01:31:53 lKSm2Sce
>>438
ああそうか、すまん。
じゃ、そっちのPCにHDDもってくしかないね。

440:Socket774
10/03/31 01:34:57 UtqdAWju
>>439
サブでいじってメインに積み替えても設定は反映されますか。それが一番かもですね。やってみます
色々スレ汚しすんませんでした

441:Socket774
10/03/31 02:11:51 ZxXleyK2
>サブでいじってメインに積み替えても設定は反映されますか。

多分されると思う。
電源切っても保存されるわけだし、他のPCに付け替えても保持されるはず。

442:Socket774
10/03/31 02:30:54 Qgv/qp49
feature tool使って何がヤリたいの

443:Socket774
10/03/31 02:56:18 lKSm2Sce
設定が保存されるかどうか気になることっていえばアレだろう。
それなら別に無理してアレに頼らなくてもと思ったろう。
(ここまで前置き)
でも一度ぐらいアレを経験しておくのもいいじゃないか。

444:Socket774
10/03/31 03:01:02 Qgv/qp49
CDIで間に合うわな
FTはほぼ使う機会ないし
試さなくてもおkだよ
もう一個の方は物理フォーマット出来るから
使う機会もあるだろうが

445:Socket774
10/04/01 03:36:51 osAp9NJq
4月1日か…

そろそろ7K2000/7K1000.Cに新FWが来そうな季節かしらん?
今問題ない環境の人はむしろ現行FWのうちに買っておいたほうがいいかもしれんぞー

URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)

446:Socket774
10/04/01 14:46:14 roqJPWE5
>>445
XPでやたら遅くなる問題が修正されるの?

447:Socket774
10/04/01 15:52:39 lh1Q9cH9
HDS721010CLA332の値段調べたら、自分が買った2月から2000円も下がってる(´・ω・`)

448:Socket774
10/04/01 18:37:14 xadcUSWI
パーツの値段は水物なんだから、買った後は値段見ない方がいいぞ。
いちいち気にしてたらいつまでたっても買えなくなっちまう。

449:Socket774
10/04/01 19:07:51 Qtu2111i
なあ、HDS722020ALA330でペンディングセクタが増えて
その後で代替セクタが発生せずにいきなり回復不能セクタが出来たんだけど
これってデータの損失あるの?

450:Socket774
10/04/01 19:27:36 lh1Q9cH9
>>448
そりゃそうなんだけど、まさかサムスンと同じくらいの値段までに落ちるとはねえ・・・

451:Socket774
10/04/01 20:51:51 bZT8zoGp
2004年製のDiskstar立て続けに電源はいらなくなって死んだ

452:Socket774
10/04/01 23:18:29 q0PcUIAh
電源弱ったんじゃないの?

453:Socket774
10/04/02 00:33:49 v/FK/bB9
>>451
焦らずに、電源買ってこい。

454:Socket774
10/04/02 00:45:33 E+8OSgkY
速くて静かで故障率が低くなってかわいく鳴くファームウェアまだー?

455:Socket774
10/04/02 00:47:41 RzRuyAg5
予備電は必要

456:451
10/04/02 00:49:26 R8Pb3zsh
本体の電源じゃなくて外付けのUSB-SATA変換ケーブルなんだけどな
これの電源がやばいのかな 付けたのほとんど死んだ

457:Socket774
10/04/02 00:52:08 8n9S2mfw
それがますます怪しい

458:Socket774
10/04/02 01:03:26 v/FK/bB9
>>456
ACアダプタでも、ノートパソコンのやつに変なスイッチがついてるやつか?
あれで俺も2台こわしたことがある。
粗悪なやつだと、妙なノイズがのってしまうそうだ。

459:Socket774
10/04/02 03:35:45 1jrE2oJG
IDEとかUSBのSATA変換ケーブルは気を付けた方がいいぞ
粗悪なものが非常に多くて電源部接触不良でスパーク起こす物が有る
端子だったら問題ないが内部で断線してたりするんで
ちょっとした振動でもヤバイ

昔いくつか買ったけどまともな製品に当たった事ないんで
それからはケーブルタイプは一切使ってない
変換使うなら基板直付けじゃないとマジで怖いよ

460:Socket774
10/04/02 04:31:14 kFo9+XS+
>>449
OSにエラーが返っていない(イベントビューアに赤や黄色がない)時は放置で。
自分でどうしたらいいのかわからないのにsmartなんか見る必要はないよ。
ただバックアップさえとっておけばいい。
smartは問題が出た時(OSがエラーを表示した時)だけ、
それがどんな問題か知るために参考にすればいい。
      __
     /三ミミ、y;)ヽ、
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
    ,':,' __  `´ __ `Y:}  ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    }::! { : :`、 ,´: : j !:! < 一刻も早く買い替えなさい
    {:| -=・=i ! =・=-'|:}  | さもないと地獄に堕ちるわよ
   「(    / しヘ、   )j  \__________________
   g !  ` !-=‐!´ ,ノg
     \._ヽ _´_ノ ソ
   __,/ ヽー ,/\___
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈

それでも脅しが気になるならextended selftestかけてPASSしてたら問題ない。
あるいはLinuxのライブCDとかでcat /dev/sdX >null してみれば、
読み出しエラーがあれば止まる。

461:Socket774
10/04/02 12:50:51 kXo9Tk6m
500Gプラッターの2Tはいつ出るの


462:Socket774
10/04/02 14:25:18 qgvYljTm
>>461

他社から667Gプラッタの2Tが出揃った頃じゃね?

463:Socket774
10/04/02 14:27:31 0ILvtGi1
個人的に、二枚ぷったらが上限だから
比較的どうでもいいわ

464:Socket774
10/04/03 01:05:01 M5sG9ayt
>>461
出ません

465:Socket774
10/04/03 05:34:28 2JQkc/qP
SATA変換コネクタはやめたほうが良いに1票

オレはIDEのDVDをSATAにするために買ったが
まともにメディア認識しなくなったりを頻繁に繰り返した
OSクリーンインストール時から途中でフリーズしたりドライブ認識が消えてしまうこともたびたびあって難儀した
変換コネクタはずして素直にIDEにしたら
何の問題も無く動作したから変換コネクタ系は絶対信用しないことにした

どうしてもSATAしたいなら素直にSATA買ったほうがいい

466:Socket774
10/04/03 13:21:59 LqV8czrQ
DVDって3000円で売られてるやないかい
BDなら1.5万とかするけど・・
変換コネクタだってタダじゃないんだし
素直にDVD買えよ

467:Socket774
10/04/03 22:40:35 lZ6Np6Ne
久々にシステム用のHDDを買おうと思うんだが
海門はロック病の頃の評判まんまみたいだし
WDは低速回転なgreenの情報が大多数でよくわかりません

HGSTスレのひいき目で日立HDDはベストバイだと思いますか

468:Socket774
10/04/03 22:42:24 3fy26a/s
XP+IDEな環境でなくて窒息ケースでなくて騒音に異常なほど過敏でなければおk

469:Socket774
10/04/03 22:42:24 LoUBq/sl
7K1000.Cを買えばいいんじゃない

470:Socket774
10/04/03 22:45:26 rxk2XiV8
システムならHGSTのHUAか、WDのCaviar Blackくらいしかないんじゃないか?

両方とも廃熱に気をつけなきゃならんが。

471:Socket774
10/04/03 22:57:30 zAvJHE+r
排熱といっても余程の窒息環境で無い限りは大丈夫だろ
もちろん冷ませるならその方がいいけどさ

472:Socket774
10/04/03 23:23:30 0bBxzU3h
システムはSSDで、HDDはデータ保存に専念で良いだろう。
最近はHDDみたいに使えるSSDもあるし。

473:Socket774
10/04/03 23:23:48 YQRDQrZl
>>449
俺もそろそろ2T欲しいなと思ってたんだけど、なんかHGSTのは妙に安いし
検索してみても、バッドセクタの報告が多いよね・・・
このモデルは見送ったほうがいいのかね。残念

474:Socket774
10/04/03 23:50:57 M5sG9ayt
安いのを理由に買わない人は、高くなっても買わない
みっちゃんが言ってた

475:Socket774
10/04/03 23:57:06 zAvJHE+r
2TBのモデルはどれもこれも当たりとは言いがたいね
最大容量が2TBを超えてくる辺りまで待たないとダメかもね

476:Socket774
10/04/04 00:20:00 0nFXQzqr
2T超えになると1T以上の半端な容量は駆逐されて消えるだろうからね
2T=WinMeかもね

477:Socket774
10/04/04 01:59:16 4w2nLSNo
2.5インチだけど、よくカチ・コロコロとか
チリリリ、みたいな音がする。
すごく不気味なんだけどこれ大丈夫なのかな

478:Socket774
10/04/04 02:06:18 N4R+Dw9w
WDにすればいいじゃん

479:Socket774
10/04/04 08:39:24 lSNRVMnf
2TB越えのHDDが出たらOS買い換えないといかんなぁ。

480:Socket774
10/04/04 08:45:44 CVp7gWol
>>479
それみんな気にしてるけど、どうなるんだろうね。
EASEUSみたいな、CDROMブートするOSから、2Tでパーティション切ればいいんでね?
なんか間違ってる?

481:Socket774
10/04/04 08:46:00 cAT9pNlb
どうせまたXPに対応できる方法とかがネットで知れ渡るよ

482:Socket774
10/04/04 08:56:51 OIX6ZwAV
>>480-481
間違ってる。2TB以上の領域は処理しようがない。その番地を表現しようがないのだから。

あるとしたら2台のHDDとしてエミュレーションさせる装置とかそれががHDD自体に機能として乗るとか。

現実解は2TB以上には2TBクリップとAFTが乗ってて
旧環境では2TBまでしか認識しないし現在のEARSと同じ制約っていう未来。

483:Socket774
10/04/04 09:05:52 lSNRVMnf
ただし、OSにセクタが512Bよりも大きく見せるようなドライバが出てくれば何とかなるはず。
規格とかドライバの実装についてはよく知らないけど、SATAコントローラーのドライバレベルで
そういう実装が入ればいける気がする。
実際、一部のRAIDボードのWindows用ドライバでそういうことができてるから、無理ではないはず。

まあ、現実的には「新しいOS買え」で済まされる機がするが・・・

484:Socket774
10/04/04 09:21:13 IaqhSozm
MBRで起動すりゃgptなパテでも読み書きできるんじゃ?
ああそうか、WinXP 32bitじゃgptボリュームが読めないって話か。

485:Socket774
10/04/04 09:24:13 ejhRfXQb
ふつーに2TBクリップで終わりだろ。過去の壁もそーゆー方式で対応されてるし。
もちろんFeatureToolで2TBに設定しても良い。

ポートマルチプライヤをエミュレートして2ドライブに見せるのは面白そうだが、
正直メーカがそこまで対応させるメリットは薄いんじゃないか?
その辺のサードパーティ製の外付けドライブならありうる機構だが。

ちなみにパーティションじゃなくてディスク自体の問題だよ。

486:Socket774
10/04/04 09:26:39 lSNRVMnf
違う違う。
そもそもブロックデバイスのセクタ数のレベルで、WinXPまでのOSだと上限がある。
ブートするしない以前に、データドライブとして扱えない。

ひとつありえるとしたら、セクタのバイト数を増やすという方法。

487:486
10/04/04 09:28:19 lSNRVMnf
>>484 へのレスでした

488:Socket774
10/04/04 09:35:46 ejhRfXQb
>>486で思い出したが、PC-98のBigなDrive問題(CHSのまま約2TBまで拡張してる)もあったな。
あれの検証が出来る日も近いか。

489:Socket774
10/04/04 12:15:08 IaqhSozm
>>486
bigsectorでもだめなん?

490:Socket774
10/04/04 12:28:27 Q/Utj/vc
アロケーションユニットサイズを2TBにすればおk

491:Socket774
10/04/04 12:48:30 FqvxvDni
それだと1Byte書き換えるだけでも6時間掛かりそうだな

492:Socket774
10/04/04 16:55:24 lSNRVMnf
>>489
いいと思うよ。というかまさにその話。
ただ、現状でその実装がWinXPまでのOSにあるのか?というと、違うでしょ。
WDのやつはあくまで内部がBigSectorなだけで、外から見たら512バイトセクタだし。

493:Socket774
10/04/04 17:07:06 N4R+Dw9w
おまえらいつまでXP使い続ける気なんだよ
WDにしろHGSTにしろ実質XPは切り捨てていってるんだよ
Vistaですらそのうち切り捨てられるし
今頃XPで語っても時間の無駄ってもんだわさ

494:Socket774
10/04/04 17:29:37 DAOWWyJ0
>>493
だってPCなんてそう壊れるもんじゃないから使い続けちゃうよ・・・

495:Socket774
10/04/04 17:37:28 N4R+Dw9w
XPを使い続ける事は悪いことじゃないと思うよ
ただ流石に2TBの問題を語るときに持ち出すべきじゃないと思うね
オレもXP機持ってるし使ってるけどそのPCで2TB問題にブチ当たる事はない


496:Socket774
10/04/04 17:37:57 3q4FD1x9
もうメインストリームサポート終わって一年経つんだぞ
新しいパーツの動作モードがNT6標準、NT5互換に逆転するのは当然
そんなにXP環境がいいならNT5標準時代のパーツストックしとけよ

497:Socket774
10/04/04 17:38:09 o8xVa3yg
俺は生粋のHGST儲だが、Win7に移行する必要性を全く感じないので
まだまだXPを使い続ける予定だよ。

何故慣れ親しんだインターフェースを一新する必要があるのか?
64bitOSに対応するために高性能なパーツが必要なのか、
高性能なパーツを使用するために64bitOSが必要なのか?

498:Socket774
10/04/04 17:41:14 3q4FD1x9
>>497
>Win7に移行する必要性
そこにWin7があるから

>何故慣れ親しんだインターフェースを一新する必要があるのか?
そこにインターフェースがあるから

499:Socket774
10/04/04 17:54:40 BSl0zMrf
windows7に移行しろ簡単に言うけど
アプリの設定を1から設定しなおさないといけないし、データの移行も面倒だし
かなり労力を使うぞ?


500:Socket774
10/04/04 17:56:11 Q/Utj/vc
2TB以上のHDDが必要ないならXPでいいんじゃね?

501:Socket774
10/04/04 17:59:08 7E4mU254
最新の環境に移行する人、古い環境を使い続ける人が
いてこその自作PC板。

502:Socket774
10/04/04 18:16:11 m4BzXXJu
・10代?20代、もしくは30代?40代、または50代以上の人物
・日本人あるいは外国人の男性もしくは女性
・計画的な犯行でなければ突発的な犯行の可能性
・精神病院への通院歴がある。ただし必ずしもそうとは言えない
・無職である可能性が高いが学生もしくは何らかの職についている可能性もある。
・単独犯もしくは複数で犯行を行っている
・怨恨もしくは突発的な犯行
・土地勘の有る人物、もしくは流しの犯行
・家族構成に詳しい人、または全く関係のない人物
・力のある人。ただし必ずそうとは言えない
・車の運転が出来る人だが、その人自身は運転が出来ない可能性もある
・最新の環境に移行する人、もしくは古い環境を使い続ける人 ←NEW

503:Socket774
10/04/04 19:12:41 N4R+Dw9w
>>500
うんそれが全てだね
XPで使いたい奴は中古のHDDでも買ってろ
新型買って不具合出てもシランでってスタイルでいいと思う
XPでも使えるようにするためにパフォーマンス落とすとかありえない話だよ

504:Socket774
10/04/04 19:23:48 ORlZwYzJ
現時点でXPユーザー切捨てというのもやり方の一つだとは思うが
XPには対応しねぇぞという態度をもっと明確にして欲しいわな
間違って日立を買ってしまうXPユーザーがここに駆け込んでくるのは困る

505:Socket774
10/04/04 19:28:34 BSl0zMrf
だがXPは現在でもシェア6割以上もある
最大派閥を敵に回すようなことをするのが得策とは思えない

506:Socket774
10/04/04 19:29:31 ORlZwYzJ
じゃあXPでもちゃんと動く製品を売れとw

507:Socket774
10/04/04 19:53:54 Q/Utj/vc
XPのシェアが高いのは、企業用PCがほとんどXPだから。
ただ、ほとんどの企業はクライアントPCに大容量のデータを入れたくないので、
200GBもあれば十分。

なので、XPを2TB以上に対応するメリットはあまりないんですよ。

508:Socket774
10/04/04 23:18:52 qwN7+Sik
XPの方が速いからなぁ。未だに7には移行できない。
安定性は7のほうが上がってるし、新機能もあるからメリットは大きいんだけど。
PCが快適に動くというのは最重要基準だからね。
別に2TB超のHDDを使うつもりもないから全然構わない。

>>506
動くよ。2TB以降にアクセスできないだけ。
しかもOSの制限だからどうやってもXPで2TB超えできる製品を作ることは出来ない。

509:Socket774
10/04/04 23:31:41 uqrqdxg6
環境にもよるだろうけど、うちのPCではWinXP 32bitよりもWin7 64bitの方が軽快に動く。
メモリ8GBが効いてるのだと思う。(XPはOS管理外の4GBはRAMDISK)

Win7に移行しないのは、TVチューナーカードGV-MVP/GX2Wの64bit版ドライバがないから。

510:Socket774
10/04/04 23:35:51 ORlZwYzJ
>>508
XPで2TB超えろとは一言も言って無いぞw
そこまでは望まんだろ

XPならIDEモードで使ってるユーザーが結構いるんだから
そこでもまともに動く製品を作るのか作らんのかという話

511:Socket774
10/04/04 23:53:01 qwN7+Sik
>>509
試した限りではWin7はクアッドコア機でようやく軽快に動く感じだった。
コア数よりもDDR3によるメモリ帯域のほうが効いてるかもしれんけど。

>>510
2TBの壁の話だったのに、切り返しなしでいきなりIDEモードの話かよ。
まぁメーカー製PCはAHCIで動かしてるから自作界特有のニッチな要望ではあると思う。
もちろん不具合には違いないから直して欲しいけど。

512:Socket774
10/04/04 23:55:16 ORlZwYzJ
>>511
>>504>>506はIDEモード云々の意図で書いた
流れに乗れてなかったのは反省する

513:Socket774
10/04/04 23:58:11 fd+sJdZa
>>511
XPでもそろそろデュアルはきついです><

514:Socket774
10/04/05 00:14:06 wLy68msl
代理店ってHDDのどこを見れば分るんですか?

515:Socket774
10/04/05 00:14:44 2Zu8jYiB
>>514
購入したHDDの包装見れば書いてないかい

516:Socket774
10/04/05 00:18:59 S/XKULUy
バルクなので箱なしなんです

517:Socket774
10/04/05 00:24:46 wLy68msl
バルクで買ったのと
箱は付いてたんですが代理店名らしき物は書かれてませんでした。
中古やB救貧つかまされてしまったんでしょうか?
前に買ったときはCFDの白い箱だったんですが
今回は違うんです。

518:Socket774
10/04/05 01:18:11 o3/yb6MR
>>517
どこで買ったんだよ
ツクモなら店に問い合わせろ
祖父なら代理店のカード入ってるし
その他ならとりあえず店に聞け

519:Socket774
10/04/05 01:23:36 3okKhGkT
B'Ulk?en?Ciel

バルク アン シエル

520:Socket774
10/04/05 02:00:15 MLwCE+YU
>>517
なんで中古品とかB級品なんて心配するのかわからんけど
想像するにツクモで買って茶色の箱に入ってたんだろ
ツクモは代理店の保証書入れてないから保証の事なら納品書大事にとっとけ、何も心配はいらん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch