10/04/01 18:54:11 CUc/04V/
●【自民党】は完全な売国政党である。
■自民党「移民1000万人受け入れ」の実現性
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
■自民党は朝銀に血税1兆4,000億円を投入。
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
■在日にも定額給付金支給
URLリンク(news.livedoor.com)
■中国人、韓国人留学生に年間500万円もタダであげている自民党。
URLリンク(bbs.jpcanada.com)
■韓国人へのビザ免除を恒久化した自民党
URLリンク(www.nikkansports.com)
■自民党留学生30万人計画
URLリンク(www.relay.co.jp)
■人権擁護法案の成立を目指す自民党
URLリンク(ja.wikipedia.org)
■外国人の空港指紋採取、在日を免除した自民党(2007年11月30日)
スレリンク(news2板:1-100番)
■特別永住者等の国籍取得特例法案 自民党、提出に意欲(届け出だけで国政参政権)
URLリンク(cotodama-6000.iza.ne.jp)
■自民党の福田が朝鮮総連系企業から違法献金発覚!
スレリンク(soc板)l50
■麻生太郎が統一協会が作る日韓トンネル研究会の顧問に
URLリンク(www.asyura2.com)
■統一教会関連団体に安倍官房長官が「祝電」
URLリンク(www.news.janjan.jp)
■森喜朗が北朝鮮金総書記に親書
URLリンク(www.toyo-keizai.co.jp)
821:Socket774
10/04/01 18:54:26 mFfN5Xh5
今日は4/1
Bulldozerの記事も疑ってかかったほう気が楽かもな
822:えるえる
10/04/01 18:55:14 jQuibCAl
>>817
氏ね
823:Socket774
10/04/01 19:00:46 7GjYAgGB
でもモジュール内のコア毎にクロック変更があるというのは
ほんとだとしたらまさに2コアと胸を晴れる夢のある話だよなぁ
824:Socket774
10/04/01 19:01:03 zkFo1rdJ
URLリンク(www.amdzone.com)
これがアレだよなあ
BulldozerX8とかにするのかと
825:Socket774
10/04/01 19:01:52 ztNpJLu6
>>820
はいはい外国人基本法ワロスワロスw
826:えるえる
10/04/01 19:02:36 jQuibCAl
つか書くのが5時間くらいはやいよお前ら。
ノリ悪すぎ。
827:Socket774
10/04/01 19:07:47 JjMpHpTc
はいはい
わたぬき
わたぬき
828:Socket774
10/04/01 19:08:17 Lm9XE/EK
Barcelonaの時も数字を1.5倍しただけの情報に釣られたのを思い出した。
829:Socket774
10/04/01 19:35:07 bAgBjejL
アメリカにもエイプリールフールってあるのか?
830:Socket774
10/04/01 19:38:42 r7XRzt60
えげれすにしかないと思ってたか?
エイプリールヵゎぃぃ
831:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/01 19:45:54 SFrIv+ox
むしろアメリカの方が悪乗り盛んだぞ
インターネットの世界だとジョークRFCがあがったりするのが今日
かなり前のだと、伝書鳩を使った通信プロトコルとかなwww
832:Socket774
10/04/01 20:06:07 ZhLXlELd
> Thursday, 01 April 2010 01:01
これは酷い
833:Socket774
10/04/01 20:30:18 qyUfcwWe
BulldozerX6(2GHz)が3万円ぐらいだと思う。
834:Socket774
10/04/01 20:34:44 b4NRdEnX
ネタっぽいな
835:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/01 20:37:05 SFrIv+ox
こっちですら信用されてないのに
URLリンク(www.amdzone.com)
836:MACオタ>団子 さん
10/04/01 20:41:17 Xb5zlDzT
>>835
いまさら取り繕っても…ね(笑)
837:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/01 20:43:01 SFrIv+ox
ネタとしては完成度高いと思う
838:Socket774
10/04/01 20:46:41 ZhLXlELd
くそわろた
839:Socket774
10/04/01 20:47:17 b4NRdEnX
>>837
世界中からアクセスされることを考えれば、話題集めやアクセス数稼ぎに
必死な商用ニュースサイトなら、これぐらいの手のこんだネタを作っても
おかしくはないよ
840:えるえる
10/04/01 20:47:43 jQuibCAl
MACオタが一番みなの演技にだまされたということで終了ですね。
841:えるえる
10/04/01 20:51:01 jQuibCAl
まあIntelがばりばり特許をとりまくっているTrace Cacheを
AMDがまんま同じ名前と実装で使ってくるわけ無いのだが、
ブロック図も減点だな。
842:Socket774
10/04/01 20:59:22 v+0VAPZZ
Nice ApriI
843:Socket774
10/04/01 21:06:42 q/pR5Va/
ま。4/1だし。
844:Socket774
10/04/01 21:08:41 JjMpHpTc
Bullすげーな。正直予想外。
2ALUのショボではなかったか。
845:Socket774
10/04/01 21:08:49 zkFo1rdJ
不本意にも雑音の気持ち悪さを再認識してしまった
846:Socket774
10/04/01 21:18:01 bAgBjejL
>>794
ゴメンそれ俺のコメントなんだ
847:Socket774
10/04/01 21:30:19 bAgBjejL
どこまでがホントでどこからがネタなんだろうか
グラフはネタでも、団子も騙されて納得するほどリアルな嘘だったのは驚嘆するな
ネタだと理解した今でも実際もこのくらいなんじゃないかと見る度に思うw
SSEやゲームなんか多少の性能アップでリアルだし、
コア数が倍になるマルチスレッドでもコア数位の差になってる。
消費電力も45nm SOI→32nm SOI HKMGだから8コアでも大分低くなる。
848:♪リファレンス♪
10/04/01 21:38:45 jQuibCAl
録音テープとテヘは同じ人物なの?
849:MACオタ
10/04/01 21:40:29 Xb5zlDzT
(準)公式の回答が来ましたので、参考までに。
URLリンク(www.xtremesystems.org)
さて、これから楽しいのは国内の腐れルーマーサイトがどう引っ掛かるかなのですが…
850:Socket774
10/04/01 21:41:35 JjMpHpTc
>どこまでがホントでどこからがネタなんだろうか
このていど
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
851:♪リファレンス♪
10/04/01 21:45:24 jQuibCAl
オタの期待とは裏腹に
普段から海外記事よんでてエイプリルフールネタ楽しんでる
連中がだまされるわけねなかた。
852:Socket774
10/04/01 21:46:59 JjMpHpTc
さてどっかで見たことある絵だな
米Inteli、Pentiam 8正式発表
~MetBurst以来5年ぶりの新アーキテクチャ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
853:Socket774
10/04/01 21:52:07 B2KF5uL+
>>796
これが本当だったらPentium4→CoreMAの衝撃なんて笑い話にしかならん…
854:Socket774
10/04/01 21:52:58 v+0VAPZZ
>>849
もう引っかかってる患者さんがいるよ
URLリンク(kishinkan.jugem.jp)
855:Socket774
10/04/01 22:41:15 Lm9XE/EK
実はベンチは本物で、エイプリルフールだよーんという情報が嘘。
856:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/01 23:06:02 SFrIv+ox
Sandraによる演算ユニットのスループットの整合がちゃんと取れてるから面白いんだよな。
この記者ただ者じゃねーわ。明らかにプロの犯行すぐる。
ちなみにInteragosが3.2GHzってのはおいらのスペック予想値と大体当たってる。
(AMD発表資料の推定スループットから逆算)
逆にIntegerのスループットが高すぎたあたりでこれはないと気づいた。
そもそも今更SIMD整数をIntegerパイプでの実行に戻すわけがないよ。
3ソースオペランドに対応した命令スケジューラをFMAだけに使うのは勿体ないので
IMACやPCMOV, PPERMなどのオペレーションも並行して実装する意味が生まれる。
隠し球があるとして例の「ブリッジFMA」じゃね?
Bulldozerで実装してくるのならFPクラスタは潜在的にクロック毎に2ソースオペランドの
4オペレーションを同時発行可能ってことになる。
857:Socket774
10/04/01 23:37:43 GsGHi/AE
>>853
世代的に実質"K9"と"K10"がキャンセルされているので、あり得ない話ではない。
だけどなぁ。まぁ。エイプリールフールだろ…さすがに。
858:Socket774
10/04/01 23:40:00 bEqeIUwI
K10はPhenomだろ
859:Socket774
10/04/02 00:20:29 +y3BUebf
>>858
結果的にそうなった"だけ"だけどな。
860:Socket774
10/04/02 00:32:59 qRZqlH/c
はやくX6のベンチ結果出ないかなー
噂のように4月末頃発売なら、もうベンチ出てきてもいいはずなんだが
861:Socket774
10/04/02 00:44:37 2Y2TYXEt
既出の内容だが一応張っておく。
性能の効率を追求したBulldozerのアーキテクチャー
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
862:Socket774
10/04/02 02:35:37 q+uYhvNA
昨日のBulldozerのページがデリートされているね
863:Socket774
10/04/02 02:35:52 8MtUucEr
スレリンク(jisaku板:264番)
スレリンク(jisaku板:272番)
スレリンク(jisaku板:281番)
スレリンク(jisaku板:310番)
スレリンク(jisaku板:379番)
スレリンク(jisaku板:387番)
>>735
やっちまったな
864:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/02 04:26:06 VnW/HhAl
脱糞って言われるの気にしてたんだな
コンプレックス刺激しちゃったんだな
865:Socket774
10/04/02 05:16:51 8MtUucEr
【NOD32】雑音犬畜生Part43【アスベル】
スレリンク(tubo板)
866:Socket774
10/04/02 06:34:52 lz4Oc/wn
ID:SFrIv+ox
3連ウンコの24連電波
「単純にポラックの逆法則」で逆算すると1ウンコにつき8電波
zambeziに対抗してるようで気持ち悪い
867:Socket774
10/04/02 08:44:39 EuEtrSUd
URLリンク(www.fabtech.org)
URLリンク(techreport.com)
868:Socket774
10/04/02 10:21:31 NAWd1Z7E
しかしWindows完敗→Linux圧勝は笑えるw
URLリンク(it.anandtech.com)
win Lin
Op 6174(2.2G) 32s→18s
Op 2435(2.6G) 41s→27s
Xeon 5670(2.9G) 26s→32s
Xeon 5570(2.9G) 35s→33s
869:Socket774
10/04/02 10:31:35 Tcp8tAIQ
>>868
各モジュールのカーネルからの独立度が
linuxのほうが高いから
当たり前と言えば当たり前
870:Socket774
10/04/02 10:42:05 lz4Oc/wn
独立度が高いと何でバグプロセッサはゴミ顕在化するの?
871:Socket774
10/04/02 10:43:54 nq3MF3Vu
日本語でおk
872:Socket774
10/04/02 11:18:50 8otcjVAw
>>869
Linuxだからで説明できるのは上の二つだけでは?
873:Socket774
10/04/02 11:47:20 NAWd1Z7E
>>872
なるほど
874:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/02 14:13:38 VnW/HhAl
コンパイラが違うから
Win64版がVisual Studio 2008でLinux版がGCC
875:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/02 14:15:16 VnW/HhAl
ついでに言うとGCC x86-64のデフォルト最適化オプションが-march=opteronじゃなかったっけ
-march=core2とか-march=noconaあたりで再ビルドしてみると面白いことになると思う
876:●テヘ権田● ◆OhjIkO1O8o
10/04/02 21:16:57 yJA1Gm6U
団子が指摘するまでもなく、>868の結果はWin→Linuxで性能が大きく劣化しているXeonの結果が異常であることは明白ですな
877:えるえる
10/04/02 23:21:19 HT+CHtp7
そろそろAMD系の有力(?)なコテでてこないかなあ。
878:えるえる
10/04/02 23:50:00 HT+CHtp7
戦闘能力
団子 20
MACオタ 20
AMD次世代CPUスレ住人平均 5
アム厨 1
くらいでFA?
879:えるえる
10/04/02 23:51:14 HT+CHtp7
団子 20
MACオタ 20
テヘ 10
AMD次世代CPUスレ住人平均 5
アム厨 1
880:えるえる
10/04/03 00:06:08 HT+CHtp7
>>876
Intelの手があまり及んでいないLinuxの領域では
AMDのコアが有利ということですね。
881:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 00:29:49 uQbVaWoM
GCC自体AMD贔屓というか、x86-64で先鞭をつけたAMDに利があるのは前から言われてたこと
つか、ソース見る限りだと素のC/C++だから、コンパイラの差がもろに出る。
特にsource/kernel/gen_system/GEN_Matrix4x4.cppあたりとか、SSE Intrinsics使ったら
いくらか性能改善できそうだな。
882:えるえる
10/04/03 00:31:39 LOba9y8y
まあIntelがAMD64で先をこされたときのその後のEM64Tの完成度の経過をみるかぎり、
命令セットで他社にさきをこされるというのはかなりの打撃のようだね。
そういう中で長年いきのこってきたAMDの実力はシェア2割りのメーカーとしては奇跡に近いな。
883:えるえる
10/04/03 00:33:19 LOba9y8y
>>881
コンパイラの差というのは予想の域をでてないけどね。
というか団子さんは計測なり検証したのならちゃんと結果を貼るべきですよ。
884:えるえる
10/04/03 00:47:02 LOba9y8y
Magny-Coursでの低クロック動作をみてもわかるとおり、
Bulldozerの小コア化の由来は電力が厳しい中で低クロックにしないための方策
というのがひとつ示されたといってもいいかもしれない。
885:Socket774
10/04/03 01:05:31 EM05RPqe
団子がしったか連発してて笑える
886:Socket774
10/04/03 02:08:40 54c7Cglz
>>880
> >>876
> Intelの手があまり及んでいないLinuxの領域では
そんな領域x86採用してない分野くらいしか無い
携帯電話とか組込みとか
887:Socket774
10/04/03 02:17:00 54c7Cglz
Xeon 5570/5670ってAMD64に最適化したコアってIntelが言ってたよ
マクロ何とかが64bitに対応して劇的に性能アップ!!って誇らしげにね。
GCCは変な最適化とかしない素直なコンパイラってイメージがあって、Xeonのこの劣化っぷりは、
アーキテクチャや設計が歪で、カリカリに最適化しないとロクでもないって事を示してるんじゃないかな。
コア、キャシュ、バスのどれをとってもOpteronより優れているXeonのダメっぷりを見るとそう思う。
888:Socket774
10/04/03 02:28:51 9xcmbr0U
団子 20
MACオタ 20
AMD次世代CPUスレ住人平均 5
アム厨 1 (・´ω`・)
テヘ 0(捏造工作員の為価値無し)
889:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 02:28:56 uQbVaWoM
じゃあOpenMPライブラリの差か?
890:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 02:32:11 uQbVaWoM
>>883
いや、実際吐き出すコードシーケンスに差が出るんだから仕方ない。
891:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 02:33:05 uQbVaWoM
>>887
> GCCは変な最適化とかしない素直なコンパイラってイメージがあって、
お前の思い込みなんて参考にする価値は微塵もない
そもそも12コアが6コアに負けることが恥ずかしいんだが。
892:Socket774
10/04/03 02:39:39 9xcmbr0U
高クロックデュアル(Core2)と
低クロッククアッド(Phenom)が良い勝負だった話を思い出すな
値段も2コアと4コアが同じぐらい
電力?触っちゃいかん
893:Socket774
10/04/03 02:49:15 54c7Cglz
ライブラリでAMDがIntelに勝てる訳ないだろw
というか、環境、サポート、ソフトウェアのどれをとってもIntelは遙か上をいってる
この辺が明らかに弱いからさんざん叩かれているのがAMDなんだが
894:Socket774
10/04/03 02:56:38 54c7Cglz
>>891
> >>887
> > GCCは変な最適化とかしない素直なコンパイラってイメージがあって、
> お前の思い込みなんて参考にする価値は微塵もない
>
> そもそも12コアが6コアに負けることが恥ずかしいんだが。
Opteronに負ける以前に、4コアと6コアで性能差が1秒しかないのは明らかにおかしいだろ
それに、コアの性能差とクロック差が大分あるから、
論理コア数が同じならHTTの効率の悪さを差し引いてもOpteronとは互角以上にはなるはず。
895:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 02:59:12 uQbVaWoM
>えるえる
あとこれは余談だが
たとえばさ、最適化をしすぎるとHTの効果を得にくいわけだけど、逆に
HT環境下で最適化を強めにすることで、緩い最適化よりかえって性能が落ちる
ケース(-O3で-O1や-O2より遅くなるとか)があるんだわ。
たとえば、1スレッドだけで1コアのリソースを専有する場合、3基のALUを同時可動させるために、
3命令かかる操作を5命令くらいに展開したりするような最適化がよく行われる。
しかし、HT環境下では2スレッドで演算リソースをシェアするので、見た目の命令の
レイテンシ・スループットは約半分になる。
んで、むしろ命令数の増える最適化はかえって逆効果になる。
んで、Intelコンパイラには「HT用の最適化」のスイッチが存在する。
他のコンパイラなら、簡易的には、コードサイズが増える最適化を抑止する
-Os オプションが有効かもしれないね。
896:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 03:30:53 uQbVaWoM
>>883
それっぽいデータあるぞ。Harpertownの頃のベンチだが
URLリンク(www.univ2000.com)
このグラフをIntelコンパイラを基準に正規化してみると面白いよ。Xeonでは
Intel C++>Visual C++>GCC>Apple版GCC
になってるからww
#つか、俺もMacで確認したことあるけどAppleビルド版GCCって何故か自前でビルドした本家GCCより性能悪い。
まあLinuxのGCCがAMD有利ってのは実情そうなんだから仕方ない。
社内業務でパッチ書いてるくらいだし。
中の人名義のコミット数見てみ。AMDが圧倒的に多いから。
もちろんIntelにも最適化ノウハウをGNUに提供する権利はあるが、
自社製コンパイラの市場も守らないといけない。
プロプライエタリ契約ができるMSにはVCに最適化情報を提供しても
オープンソースであるGCCには最低限度の情報しか出せないんじゃね?
実際問題Intel陣営(?)でまともにコミット活動してるのってH.J.Luくらいだし
897:●テヘ権田● ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 05:16:30 brVGgCBl
>>887
> GCCは変な最適化とかしない素直なコンパイラ
それで性能が大きく劣化しているのなら糞コンパイラでしか無いわけだがw
常識的に考えて存在価値はほとんど無い。
898:Socket774
10/04/03 06:30:40 kH86Rf14
互いに性能を引き出せる方を使えば良いというだけの話
Opteron 6174 18s(Linux)
Xeon 5670 26s(windows)
899:Socket774
10/04/03 06:32:12 54c7Cglz
GCCが糞での存在意義が無いとかww
900:Socket774
10/04/03 06:55:08 TtlR4k+V
ギミック使った特殊演算強いので、それを多用しないと強さが発揮できないのかねえ。
サーバ用途というよりは、ゲームマシンでカリコリと最適化しているイメージに近いのかも。
901:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 06:59:17 uQbVaWoM
qn24bだが、一応コンパイルオプションの変更でこの程度は性能変わる
【-march=opteron】
$ ./qn24b_openmp 16
qn24b OpenMP version 1.0.0 2004-04-21
There are 9844 tasks
=============================================
qn24b OpenMP version 1.0.0 2004-04-21
problem size n : 16
total solutions : 14772512
correct solutions : 14772512
million solutions/sec : 4.627
elapsed time (sec) : 3.193
=============================================
【-march=core2】
$ ./qn24b_openmp 16
qn24b OpenMP version 1.0.0 2004-04-21
There are 9844 tasks
=============================================
qn24b OpenMP version 1.0.0 2004-04-21
problem size n : 16
total solutions : 14772512
correct solutions : 14772512
million solutions/sec : 4.801
elapsed time (sec) : 3.077
=============================================
902:●テヘ権田● ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 08:26:29 brVGgCBl
>>900
> GCCが糞での存在意義が無いとか
ほとんど無いと思うぞ。
実行速度が極端に低下するようなバイナリーを生成するコンパイラは糞と呼ぶにふさわしいのではないかな?
万能なCPUは作れないのが実情であり、その為に色々と制約が課せられているのが実情だ。
その制約に従いつつ、出来るだけ高速に処理をする実行コードを生成するのがコンパイラの役割であって
性能が極端に低下するような実行コードを生成するコンパイラはゴミでしかない、害悪だなw
903:Socket774
10/04/03 08:31:18 59XhA88S
コンパイラの役目は高級言語で記述したソースから動くバイナリを生成することでしょ。
速度は優先順位2番目。
904:Socket774
10/04/03 08:37:08 GFV5eyB4
優先順位高いなw
905:えるえる
10/04/03 08:52:31 LOba9y8y
まあどれも想像の範疇を出ていない意見だな。
当のAnandの説明では、
Intel系ではベンチの後半はCPU負荷が数割までさがったけど、
Opteronでは100%が持続したって書いてあるな。
そもそもAlpha版だし、まともに動いているかどうかすらよくわからんというオチ。
906:えるえる
10/04/03 08:54:14 LOba9y8y
あと、Win版はよりもLinuxのほうが速い結果がでているのに、
これでGCCがわるいとかいったら、MS Cはいったいなんなんだよと。
907:Socket774
10/04/03 09:29:58 TtlR4k+V
>906
対抗する相手のパフォーマンスを下げるのに必死で、
自分のとこのが少々下がっても仕方ないというオチだったりして。w
908:Socket774
10/04/03 09:36:24 eY7BW8k1
6コアって言っても12スレッド処理できるわけだし
団子それちょっと苦しくないか
909:Socket774
10/04/03 10:22:47 EM05RPqe
下らない話は次世代コンパイラスレでも立ててやってくれ
910:Socket774
10/04/03 11:55:47 AgaFtfzq
みんなアセンブラで作ればいいのに
911:Socket774
10/04/03 15:18:12 54c7Cglz
GCCてlinuxで一番有名でユーザーが多いコンパイラだろ?
それ使って性能出ないような糞CPU作る方が問題だろうw
912:Socket774
10/04/03 15:25:11 xrQPJxsa
ICCもLinux版は無料だから結構利用者いるだろ
913:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 17:19:38 uQbVaWoM
>>908
SMTの性能向上率なんてせいぜい2~3割あれば御の字ですが?
914:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 17:47:19 uQbVaWoM
>>907
なんでMicrosoftがAMDと対抗する必要があるんだ?www
Intelと勘違いしてるようだが現状SPECintのスコアみてもICCがAMDにとっても最速のコンパイラなくらいだし
要するにAMDとMSの連携不足なんじゃね?w
まあ、コア規模は同等だし、
Opteron: 2.3[GHz] * 12[core] = 27.6
Xeon: 3.2[GHz] * 6[core] * 1.3[HT] = 24.6
トランジスタ数倍注ぎ込んで、むしろ勝てるほうが当然なんだが。
915:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 17:54:38 uQbVaWoM
ごめんX5680は3.33GHzだったね
3.33 * 6 * 1.3 = 25.974
916:Socket774
10/04/03 18:12:34 54c7Cglz
Sandyって1コア辺り30mm2位だから、8コアで240mm2、アンコア含めて300mm2位かな?
45nmのK10がL3付き6コアで約300mm2、シュリンクしたら6がけで180mm2。
K10 6コアと Bull 8コアが同じくらいなら、Bull 8コアも180mm2、せいぜい200mm2。
Sandy 8C/16T は 3GHzで130Wだろうな。
Bull 8Cは3Ghzで65W程度で、Bull 16Cは130Wかな。
Bull 3Gを1、コアの性能比1.3倍、HTT効率1.3として130W時の性能を適当に比較(
Sandy 8C/16T 3G =1.3*8*1.3=13.52
Bull 16C 3G = 16
Sandy 8C 300mm2とBull 16C 200*2=400mm2
300mm2と200mm2 2個ならコストは同じくらいだろう。
団子の言うとおりなら、AVX使わない限り価格帯でかぶるBulldozerには数割レベルで負けることになるな。
917:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 18:15:22 uQbVaWoM
L1キャッシュが小さくなったことで性能低下するアプリを考慮に入れなければそうなるかもね
918:Socket774
10/04/03 18:15:47 54c7Cglz
>>914
IntelとMSの最適化技術の差だろ
自社で最適化と他社のを最適化と言う違いでもある
919:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 18:22:13 uQbVaWoM
そしてその数ヶ月後に出るIvyBridge 8コアに撃沈ですね。わかります。
920:Socket774
10/04/03 18:24:01 eY7BW8k1
で、Bulldozer+HD7xxxにry
921:Socket774
10/04/03 18:26:51 54c7Cglz
>>914
X5680は32nmだろ、45nm換算で450~500mm2相当になる。
Op 6174 は700mm2だから、差としてはせいぜい5割程度だろう。
シュリンクによる低電力化も加味すれば、
マニクールとWestmere-EPに性質的な差は無いに等しいよ。
マニクールを32nmにシュリンクすれば350mm2/3GHz位になるだろうしね。
922:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 18:43:36 uQbVaWoM
>>918
日本語でおkww
923:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 18:48:07 uQbVaWoM
> マニクールを32nmにシュリンクすれば350mm2/3GHz位になるだろうしね。
ぷはwww
1ノードのシュリンクでダイサイズ半分になってたのって一体いつの時代の話だよwwww
高クロックプロセスで素直に半分に縮小できるのは熱密度の小さいSRAMほか
アンコア部のアクセス頻度の小さいブロックくらいですよ
ダイサイズの大半がSRAM/アンコアで構成されるIntelプロセッサなら兎も角
Magny-CoursはもともとSRAM面積比小さいからガッカリしますよ。
てか君は数字の予想はしないほうがいいよ。
924:Socket774
10/04/03 18:56:28 54c7Cglz
>>919
その数カ月後にBull 8C + HD6750に撃沈か、短い生涯だったね。
AMDのハイエンドロードマップはこんなもんか?
CPU
2011/下 32nm Bull 8C(200mm2)/16C
2012/上 32nm Bull 8C + HD6xxx (300mm2)
2012/下 22nm Bull 16C(200mm2)/32C
2013/上 22nm Bull 16C + HD7xxx (300mm2)
2013/下 22nm 想像つかんww
Intelはこんなもん
2011/下 32nm Sandy 8C (300mm2)
2012/上 22nm Ivy ミドル以下
2012/下 22nm Ivy 16C (300mm2)
2013/上 22nm Has 8C + Larra (300mm2)
2013/下 22nm Has 16C (300mm2)
なんというか、内蔵GPGPUを手に入れた今プロセス世代の差は意味がなくなったっぽい
925:Socket774
10/04/03 19:28:51 54c7Cglz
>>923
それっぽい係数使った適当な予想だから気にすんなw
Larrabeeで盛大に自爆したお前に言われたくないよw
それにマニクールはLisbon 350mm2のMCMで約700mm2だけど、
今は約300mm2のThubanがあるから、それ使って32nm 12コア 350mm2は可能だろう。
926:Socket774
10/04/03 19:35:09 54c7Cglz
>>922
たしかに日本語が少し変だなw
細部まで理解している自分で作ったハードのソフトを自分で作るのと、
よく分らん他人が作ったハードのソフトを説明されながら作るのじゃ、
最終的なソフトの性能に差ができるのは当然だろうってこった。
927:Socket774
10/04/03 19:57:46 TtlR4k+V
CELL作った時のプロセスが腐っているという話もあるが、シュリンク時のゲート高速化を織り込んで
高消費電力のゲートを低消費電力のゲートに置き換えたら、高消費電力のゲート数が1/3がか1/4になって
チップサイズ、消費電力共に予定以上に小さくなったといっていたな。
まあ、同一クロックが満足できればおkの世界という裏もあるが…。
928:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 20:07:06 uQbVaWoM
たかだか2-issueのシンプルRISCだしな。
プロセッサの動作限界は消費電力よりも熱密度に支配される
929:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 20:11:16 uQbVaWoM
>>926
ほう、GCCが事実上のAMD純正コンパイラのポジションを兼ねてる事実を踏まえて聞くと面白い意見だ
(前ならPathScaleがあったけどNVIDIA陣営に行ったし)
930:Socket774
10/04/03 20:17:47 ++m6yBxN
GC2にはまたATIのシールが貼られるのか
931:Socket774
10/04/03 20:49:24 54c7Cglz
とりあえず適当に作っても性能がそれなりに出るのがOpteron、
気合入れてカリカリにチューニングしないとろくに性能もでないXeon
932:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 20:50:41 uQbVaWoM
実情は>>905と
933:Socket774
10/04/03 21:45:10 vSggtOuV
>>905
>Intel系ではベンチの後半はCPU負荷が数割までさがったけど、
>Opteronでは100%が持続したって書いてあるな。
俺の読み間違いかな.
"Intel系"ではなくてOpteron 6174をWindowsで使った場合
と書いてあると思うんだけど.
934:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 22:10:30 uQbVaWoM
>>933
その訳であってると思うよ
つかMSVCがIntelに荷担してるとか笑うしかねぇwww
935:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 22:28:02 uQbVaWoM
Anandの分析どおりなら、単純にVCのOMPLIBがタスク分割の粒度粗いだけかもしれんがね
Xeonはスレッド数が少ない場合に演算リソースを1スレッドで専有できるし
Turbo Boostで一部のコアのクロックをブーストできる。
したがって、ワーカースレッド数が減っても性能が低下しにくい。
Magny-Coursは24スレッド均等に処理を分割してやらないとフルに性能を発揮できない。
936:●テヘ権田● ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 22:58:11 brVGgCBl
> Magny-Coursは24スレッド均等に処理を分割してやらないとフルに性能を発揮できない
非常に大きな弱点だな。用途によってはゴミになる。
937:Socket774
10/04/03 23:06:11 eY7BW8k1
INTELがコア数を生かせられないだけでは?
938:えるえる
10/04/03 23:09:43 LOba9y8y
>>936->>937
団子の説明はわかりにくいが簡単な話。ようするにAMDはコアが多いので、
たとえば12スレッドが早々仕事おわっちゃって、ほかの12スレッドの仕事がおわるのをまってるような状況が発生する。
今回のBlenderのベンチマークではWin/Linux間でベンチの後半で顕著に違いとして出てきたという感じ。
コンパイラとかライブラリとかの処理系だけじゃなくてBlenderで何をレンダリングしてるかでも変わりそうだよ。
これはスループット志向/多数コア志向の設計で共通の問題だからな。
コア数が少ないほうが全コアが休み無く動き、性能を発揮しやすいというのは当たり前。
939:えるえる
10/04/03 23:29:09 LOba9y8y
あと熱密度(笑)は物理用語風誤答語なのであまりつかうのはおすすめしないよ。
Power Densityで十分。
796+1 :えるえる [↓] :2009/06/20(土) 19:15:15 ID:KQ8pkTrR (9/17)
Quadの話はあくまでもLynnfieldとの比較で言ってるだけだが。
あと、熱密度なんて後藤only用語を未だにつかっているやつがいるが、
当の後藤記事を読めば、
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
熱密度(笑)はCore 2以降、殆ど上がっていないことが理解できるだろう。
798+1 :[Fn]+[名無しさん] [↓] :2009/06/20(土) 19:18:27 ID:xt/N5PGQ (7/10)
>>796
熱密度がCore2以降上がってないというのではなく、
熱密度が限界になってクロックが抑えられてしまってる
ってのが本当のところ
799+1 :えるえる [↓] :2009/06/20(土) 19:19:58 ID:KQ8pkTrR (10/17)
>>797
>BloomFieldやLynnfieldのリーク情報見てる限り、パフォーマンスワット(特にアイドル)が芳しくないのが問題だといってる
Gainestown vs Harpertown
Core 2 Quad vs Lynnfield
双方の計測において、ロード時は同等、アイドル時は、Nehalem系が勝っているよ。
Bloomfieldはあれは、Xeonなんだよ、プラットフォームの設計が。
その経緯をしらないやつがNehalemは特別電力消費が大きいと勘違いして正確ではない情報を蔓延させてきたのだ。
802 :えるえる [↓] :2009/06/20(土) 19:22:52 ID:KQ8pkTrR (12/17)
>>798
ちゃんと人のレスと、リンク先の後藤記事よんだか?
後藤が勝手に熱密度(笑)と呼んでいるのはPower Densityであって、
電力値をダイ面積で割ったモノだよ。
熱密度(笑)が本当に大きくなっているかどうかは、
Nehalemの消費電力をダイサイズで割って、Pentium 4やCore 2と比較してみればいい。
804 :えるえる [↓] :2009/06/20(土) 19:25:15 ID:KQ8pkTrR (13/17)
>>801
改めて検索するとトップの方に後藤記事が来るな。
よい子は熱密度なんてえせ物理用語は使わないように注意しましょう。
>熱密度?
940:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/03 23:34:48 uQbVaWoM
>>939
ああ?なんだって?
URLリンク(www.patentjp.com)
URLリンク(www.aec.go.jp)
941:えるえる
10/04/03 23:39:40 LOba9y8y
>>940
それはたまたま使ってしまったレベルだね。熱密度なんていう言葉は一般にはない。
Power Densityならぐぐればいくらでもでてくるがね。
942:えるえる
10/04/03 23:41:27 LOba9y8y
URLリンク(ja.wikipedia.org)
高出力の半導体において体積あたりの取り出せる電力を表す。
放出される単位時間あたりの熱量をさすこともある。単位はワット毎立方センチメートル (W/cm3)。
943:Socket774
10/04/04 00:01:22 54c7Cglz
>>935>>936>>938
CnQ(OpteronはPowerNowだっけ?)知らないの?
負荷が低いコアはクロック落として省エネになるんだよ?
それにターボって少スレッド時に数百Mhzアップするだけだし、
2割以下しか性能は上がらんよ、いわば気休めってだけw
そもそも何Wayも使って数十スレッド処理がメインのXeonやOpteronで、
シングルや少スレッド性能競っても仕方ないだろw
>コア数が少ないほうが全コアが休み無く動き、性能を発揮しやすいというのは当たり前。
その結果Blenderでは性能が低いですじゃ意味がないw
944:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 00:21:47 w2IUsqCK
WindowsでCoolSpeed Technology(笑) が発動している説
945:●テヘ権田● ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 00:23:22 7XU6kjpZ
>>943
> そもそも何Wayも使って数十スレッド処理がメインのXeonやOpteronで、
> シングルや少スレッド性能競っても仕方ないだろw
いやシングルスレッド性能も重要だろ。
社員A「AMDの最新CPU搭載サーバーに変わってから空いている時間帯でももっさりするようになったね、なんか何時も反応が鈍いよ」
社員B「そうだね、だけどさピークの時間帯での激重は解消されたんだし・・・」
社員A「おれピーク時間帯は使わないから無関係」
・・・
946:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 00:26:22 w2IUsqCK
一般エンプラ用途にせよHPCじゃないんだから常に忙しいわけじゃないし
むしろタスクは質量ともにばらつく
少ないスレッドを高速に捌けるソリューションも必要だよ。
現にSunなんて見向きもされない
947:えるえる
10/04/04 00:35:46 +AxBO11k
サーバでシングルスレッド性能が必要ないってのはCPU屋のいいわけだよな。
サーバがコア数しか増えないならもうサーバにはなんの未来も無いよ。
ひたすら安くなって、それでも台数いらなくなっていく運命。
シングルスレッド性能がないとあたらしいことってほとんどできないからなあ。
948:Socket774
10/04/04 00:41:08 WhguDjYA
TBって大半のコアをアイドル如何にして少数のコアをちょっとOCする機能だろ?
12コア中10コアとかがアイドル以下になるとか普通ありえない
バラつくっていっても、マルチスレッドが基本なんだから全部にそれなりの負荷はかかる
そもそも少スレッドの性能が欲しけりゃ4コアや6コアの高クロック品を使えばいい。
それにTBの向上率はせいぜい2割以下なんだから、大して高速には捌けないよ。
949:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 00:45:41 w2IUsqCK
バカジャネーノ?
2GHz台よりは3GHz台のほうが確実に速いだろ
950:●テヘ権田● ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 00:47:51 7XU6kjpZ
>>948
いやシングルスレッド性能そのものが大きく差がある、ダフルスコアで負けているのは看過できないw
951:えるえる
10/04/04 01:01:54 +AxBO11k
まあ今のロードマップ上の持ち駒からいくと
AMDが勝つためにはなにかの拍子でeDRAMをIntelよりも一足先に導入してしまうとか
突飛なことがおきないかぎりは難しいな。
やはり結局、Llanoの後継がどうなるかがいちばん気になるところである。
952:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 01:03:07 w2IUsqCK
まあ選ぶのは消費者だからな
Turbo Boost VS CoolSpeed(笑)
953:●テヘ権田● ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 01:14:43 7XU6kjpZ
まぁ、AMDの今の技術力だと正面対決してIntelに勝てる要素は殆ど無いから隙間だけでも優位にしておこうとすると
シングルスレッド性能を捨てて多コア化に進むのは寧ろ自然だろ。
954:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 01:20:40 w2IUsqCK
もし本当に全コア常に忙しいなら
ACP(笑)なんていう消費電力の二重の目安なんて必要ないし
CoolSpeed(笑)も必要ない(それ相応の熱設計・クロック数に最初から収まってれば本質的に不要な機能)
955:Socket774
10/04/04 01:23:58 oems6CJn
>>952
CoolSpeedってOSの対応が必要なのか.
そうだとしても対応はまだなのでは.
Turbo Boostの発動条件を解説しているところってある?
そんなに敏感には変化しないと思うんだけど.
956:Socket774
10/04/04 01:28:46 NS+SUC9k
ID:w2IUsqCK
よくわからんが、必死杉www
957:Socket774
10/04/04 01:32:21 WhguDjYA
そりゃ速いけどさ、ターボで1GHzとか倍に向上とかするわけじゃないだろ?
6コア最上位 X5680 定格 3.3G/Max Turbo 3.6G 差は1割弱の300MHz
6コア最下位 X5650 定格 2.6G/Max Turbo 3G 差は1割強の400MHz
1/2コアのみで他コアをアイドルにするMax時ですらこの程度、どうみても気休めでしかない…
そもそもの発端のBlenderは全コア使うタイプのソフトだろ?
なんでシングルや少スレッドの性能がちょっと上がるだけのTurboにそんなに持ち上げるのか
シングルスレッドじゃクロックも効率も違いすぎてハナから相手にならないのはわかってるよw
マルチスレッドで性能出ないのがおかしいだろって言ってんのよ、こっちは
958:●テヘ権田● ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 01:33:13 7XU6kjpZ
リテールクーラー装着だと団子のTripcode Explorerを走らせたらCoolSpeed Technologyによってクロックダウンする可能性大だな…
という懸念から団子は必死なんだよ
959:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 01:33:47 w2IUsqCK
>>955
自動で発動するよ
960:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 01:35:49 w2IUsqCK
>>958
あー、思い出した
アフィニティ固定モードはNehalem対策な(HTで2スレッド同じコアで走らせると性能が落ちる)
961:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 01:40:55 w2IUsqCK
というかBudweizerとやらはスレッド少ないときにシングルスレッド性能あがるんかね
962:Socket774
10/04/04 01:48:28 oems6CJn
Opteron 6100シリーズはMCMの片方を休ませてもう片方をブーストという程度でいいから
Turbo機能入れて欲しかったな.
>>961
Budweizer ?
963:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 01:52:19 w2IUsqCK
ちょうどF1みてたからちょいボケてみた
964:えるえる
10/04/04 01:54:45 +AxBO11k
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Llano共々APM Boostかいてあるからあがるだろうな。
少なくとも今の計画上では。
965:Socket774
10/04/04 02:06:07 WhguDjYA
平常時にリテールクーラー使って性能落ちるとかAMDが企んでもIBMやHPが許さんだろw
966:Socket774
10/04/04 02:08:29 WhguDjYA
>>961
大きな釣りだなw
Thubanとllanoに付いててバドワイザーに付かない理由が思いつかないw
967:えるえる
10/04/04 02:09:02 +AxBO11k
AMDはL1IもDも32B幅なのに
Intelはいまだに16B幅だったのだ。
Blenderはそういうことかねぇ。
968:Socket774
10/04/04 02:18:10 WhguDjYA
>>967
Xeon同士でも同一クロックで4コアと6コアの性能差が1秒しか無いのは、そんなもんが原因じゃないだろ
969:えるえる
10/04/04 02:18:59 +AxBO11k
>>966
Thubanのはコアを半数(3コア)殺して残りをBoostみたいなやつなんだね。
Power 7みたいだな。
970:えるえる
10/04/04 02:21:14 +AxBO11k
まあThubanはAPMないから柔軟性はなさそうだし、Power Gatingもないだろうから、
本格的にはLlano以降かもなあ。
971:Socket774
10/04/04 02:28:57 WhguDjYA
本格的じゃないけど400~500MHz向上するんだぜ。
本格的になったらどれだけ向上するんだか。
972:えるえる
10/04/04 02:29:21 +AxBO11k
殺してという表現は誤解されそうだな。
半分が名前のとおりIdle(C-state)でクロックアップかな。
973:Socket774
10/04/04 02:31:41 RlUBjGUE
なんで1人3役やってんの?
974:えるえる
10/04/04 02:32:21 +AxBO11k
>>971
クロックの幅だけじゃなくて、
コア数の刻みとか、変化するクロックの刻み、時間的粒度(反応速度)、透過性
などの完成度があるので。IntelだってIDAのときはほとんどはたらかなくて糞だったろう。
975: ◆////////HQ
10/04/04 02:41:54 6z9Y4H3d
なぁ団子はTripcode ExplorerのGPGPU版作らんの?
HD5870CF環境だけどGPUにやらせると300Mtrips/sと馬鹿速なんだわ
これからは使い分けないといかんね
976:Socket774
10/04/04 03:04:42 WhguDjYA
>>974
デュアルコアしか使わないようなゲームとかだと有効だろう
Intelのターボは知らんが、AMDのは3コア単位だから結構使いどころは多いだろう。
クロックの刻みは500MHzアップするかしないかの二択だけ。
条件は3コア以上Idle、3コア以下高負荷。
977:●テヘ権田● ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 03:12:16 7XU6kjpZ
>>975
> HD5870CF環境だけどGPUにやらせると300Mtrips/sと馬鹿速なんだわ
そんなソフト既にあるのか?、URL張ってくれ。
978: ◆////////HQ
10/04/04 03:22:38 6z9Y4H3d
URLリンク(sourceforge.jp)
AMDCALRT.DLL, AMDCALCL.DLLがないとCPU動作になってしまうが
現在はATI*****.DLLに名前が変わっているのでAMD*****.DLLにリネームして使う
実行ファイルと同じディレクトリにコピーして放り込んでやればOK
979:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 03:41:29 w2IUsqCK
一人3万だせ。話はそれからだ。
乞食は要らん。
980: ◆////////HQ
10/04/04 03:48:11 6z9Y4H3d
すっかり金の亡者か
偉そうにしてるがお前のやつ遅いじゃん
前述のソフトにおまけで付いているCPU動作にさえ追い付けないぞ
981:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 03:51:04 w2IUsqCK
それがどうかしたか?
982:●テヘ権田● ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 03:52:53 7XU6kjpZ
>>979
つーかさ、>978があるなら不要じゃん?
983:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 03:54:16 w2IUsqCK
てか俺がそんなことに時間使うこと自体が不要
984: ◆////////HQ
10/04/04 03:59:42 6z9Y4H3d
>>981
残念ながらトリップの桁数の関係で完全動作しないのだよ
指定できるのは8桁まで14桁トリップなんてのにも対応しない
とりあえず作ってみました程度のものらしい
985:,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o
10/04/04 04:01:52 w2IUsqCK
いつから14桁トリップなんてできたんだ?
興味ないから知らなかった。
986: ◆////////HQ
10/04/04 04:03:11 6z9Y4H3d
>14桁トリップなんてのにも対応しない
この部分削除
987: ◆////////HQ
10/04/04 04:03:48 6z9Y4H3d
>>985
すまん、勘違いだ
988:,,・´∀`・,,)っ-○○○@
10/04/04 04:18:09 w2IUsqCK
Be付ければいいじゃん
トリップ必要なくね?
989: ◆////////HQ
10/04/04 04:30:17 6z9Y4H3d BE:4214743698-PLT(65754)
Beもあるけどトリップの方が見た目がよろしいので
990:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/04/04 04:31:37 w2IUsqCK
要らんな
991: ◆////////HQ
10/04/04 04:35:27 6z9Y4H3d
件のソフトが8桁までしか検索出来ないのは
酉バレを防ぐためなのかもしれないね
10桁程度ならそれほど時間をかけなくても検索出来そうだもの
992:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/04/04 04:46:49 w2IUsqCK
もともとトリップなんて無価値だろ
993: ◆////////HQ
10/04/04 04:52:39 6z9Y4H3d
匿名掲示板で同一性を確認できる道具
文章で確認させてしまう人もいるが使い方による
994:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/04/04 04:55:59 w2IUsqCK
それこそBeで十分じゃねーか
コテ名乗る度胸もない奴がトリップとか烏滸がましいな
995: ◆////////HQ
10/04/04 05:07:08 6z9Y4H3d
まぁ私は常時コテハンでもないですし、書き込み数が多い方でもないですけどね
一人用キャップ→トリップ
GPGPU絡みならそれほどスレチじゃないと思って話題を振ってみただけですよ
996:Socket774
10/04/04 06:05:43 EwZH82sl
test
997:Socket774
10/04/04 06:07:22 EwZH82sl
hoge
998:Socket774
10/04/04 06:08:46 EwZH82sl
998
999:Socket774
10/04/04 06:11:06 EwZH82sl
999
1000:Socket774
10/04/04 06:12:20 EwZH82sl
1000ならAMD倒産
1001:1001
Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch URLリンク(pc11.2ch.net)