10/03/26 15:43:14 BwNoDi+d
おでがわるがっだ・・・・
も・・・やべでぐで・・・・(;д;)
851:Socket774
10/03/26 18:22:33 I7YRmnd5
Windows Vista SP2 32bit版
GeForce9600GTにここ一週間くらいで196.21 197.13 197.25と入れてきました。
自分も動画がおかしくなる現象にここしばらく悩まされてます。
動画の種類やコーデック(AVI、WMV、DivX、MPG)問わず、
WMP11だと若干でも動きの激しいシーンだと上下に二分されるようにカクつく現象が起こります。
GOM、WMPC、DivXプレイヤーでは問題ありませんでした。
TVTESTによる地デジの視聴、録画再生も問題なし。
あと、ニコニコ動画もおかしかった。youtubeは問題ないっぽい。
とりあえずわかりやすいサンプルだと
「WMV サンプル」でググると出てくるにゃんこの動画、
これをWMP11で全画面で再生するとすでにガクガクになります。
852:Socket774
10/03/26 18:25:13 3BFy9tuX
>>851
ドライバー戻したら治ったって所まで入って、初めて役に立つ報告
853:Socket774
10/03/26 18:26:57 I7YRmnd5
あとすいません、Windows板の
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ124【エスパー】
スレリンク(win板:373-374番)
にも同じ質問を出しています。
一週間経って回答が得られなかったので、そちらは撤回してきます。
854:Socket774
10/03/26 18:30:29 I7YRmnd5
>>852
すいません。どうも自分の環境と同等の話題が上がっていることと、
検証用の素材を求めている流れだったことからつい書き込んでしまいました。
855:Socket774
10/03/26 19:09:16 E75C42G2
ああもうクソめんどくせぇ
動画で不具合出てる奴って大半がwin7じゃないやつらばっかりじゃねーか!
しかもffdshowとかMPCとかバージョンによってグラボのドライバと相性出たり不具合起こす
フリーウェア使ってる奴らばっかり
動画の再生環境としてはwindows7の内蔵コーデック類が速いわ安定してるわ綺麗だわで
文句なしの状況になってんのを知らないのか?
ffdshowとかMPCとかのヘボソフト使ってnvidiaのドライバのせいにしてるんじゃねーよ
スレの書き込む見りゃ判るだろうが
ドライバ最新にして問題ないって言ってる奴ら全員win7だ
XPやVISTAは動画再生環境として「ややこしい」ことを自覚して
安定した再生環境が欲しいならおとなしくwin7しろ
856:Socket774
10/03/26 19:13:33 ztv7WBIV
Win7は無設定だとffdshowとかインスコしてもOS標準のコーデックや
スプリッタが強制的に適用されるからな
確かに問題は起こりにくいだろ
でもそれとドライバが問題ないこととは別問題じゃね?
というか問題が発生したことを報告することをウザがるって、ここも
ずいぶん変わったよな
857:Socket774
10/03/26 19:40:25 gagJYf50
まぁ、一理あるな
ドライバのバージョンアップでフリーのMPCやらで不都合が出たところでドライバのせいでは無いわな
MPC側で対応しなければいけない話で
858:Socket774
10/03/26 19:40:55 r5JaMg11
GeForce9600GTだけだと128bit品もあるからメーカーと型番を言わないと判らん。
問題動画もググれって探してられるか。直リンしろ。
ニコは、こちらの環境では問題なし。Win7 64bit、260GTX
859:Socket774
10/03/26 19:47:34 3TwpxZPd
オタクが騒いでるだけだから、どうでもいい
利点も知らんし
860:Socket774
10/03/26 19:56:35 ztv7WBIV
なるほど
ドライバのバージョンアップで動作がおかしくなったら、それはドライバの
せいではなくドライバにあわせられないアプリのせいか
んじゃゲームの不具合も全部ゲームのせいだな
このスレも変わったな
不具合情報を交換しあうことで特定のバージョンを避けたり設定を変え
たりといったことに資するのが昔の流れだったと思ったが
861:Socket774
10/03/26 19:57:03 OID7VIAn
みんな仲良く話してる間に突然どうでもいいじゃんって言っちゃう人みたいだ
862:Socket774
10/03/26 19:59:21 u4nhptOz
まさにKY
863:Socket774
10/03/26 20:00:06 3TwpxZPd
糞どもの馴れ合い
864:Socket774
10/03/26 20:15:27 +Jle25PK
>GeForce9600GTにここ一週間くらいで196.21 197.13 197.25と入れてきました。
OS再インスコ。
>>860
お前だえじゃねえの?そう思っているの
問題ドライバーの報告で助かっている輩は沢山いるぜ。
865:Socket774
10/03/26 20:19:16 k8Cj2h2t
今だに9600GTなんて使ってる奴居るんだね
866:Socket774
10/03/26 20:21:26 /LxMJgo6
>>860
まぁそういうことを避けるために通常ベンダーとディベロッパーはパートナーシップを結んで
相互協力していくから一定の品質を保てるが、ベンダーの関知しない協力体制に無い所の
作ったものまではサポートも保てないわな
その辺までギャアギャア言い始めて糞ドライバとか騒いでるのもいるだろ?
そこから詰めて設定やら回避方法を探るのは良いことだよ
糞ドライバの一言で切り捨ててる馬鹿の方がよほど酷い
867:Socket774
10/03/26 20:22:43 jMmee7Af
9600XTよりは現実的だろうよ
868:Socket774
10/03/26 20:24:28 ztv7WBIV
>>864
何で俺にかみつくんだよw
不具合報告うぜぇいってるやつにかみつけよw
869:Socket774
10/03/26 20:28:06 I7YRmnd5
>>858
FOXCONN 9600GT-512F OC700/2000です。
問題の動画は一例を挙げただけですし、個人サイトなので直リンは避けておきます。
WMP11を使用する限り全ての動画が該当するので。
現状メインとしているGOMやWMPCでは何ら問題ないこと、
(内部に独自codecがあるせい?)、
WMP11によるWMVやmpg再生では問題が出ることから、
ドライバ側に問題があるのかなとか、解消出来るかなと流れに乗ってみただけなので・・・
あと、ffdshowは未導入です。
codecパックとかも入れたくないので、メインはほぼcodecなしで行けるGOMをメインに使っています。
そのせいでWMP11での動画カクツキにもなかなか気付かないことになったんですが。
870:Socket774
10/03/26 20:47:25 +Jle25PK
>>868
オタクかと思っただけ。
>>869
GOMアンインスコしてみたの?
コンフリクト(懐かしい)してんじゃないの?
OS再インスコぐらいしてから再現するのか
どの段階でそうなるのか検証してみなよ
871:Socket774
10/03/26 21:15:11 r5JaMg11
>>869
WMP11か。12だと勘違いしていたわ。
使わないんだったら気にしないのが一番だと思うんだが
気になるんだったらOS入れ直してドライバを入れて、それでカクツキがあるか見るしかないな。
後はDXの入れ直しでも直ったりすることもある。
872:Socket774
10/03/26 21:24:11 l37WXQbZ
そもそも動画関係の不具合に遭遇してもいない奴がなぜ割って入ろうとするんだ?
ウザイのは知りもしない話題にしったかで割り込んでくるお前だよ。
でしゃばんな屑。
873:Socket774
10/03/26 22:00:04 kubvDomx
はい
874:Socket774
10/03/26 22:28:51 eIQil07F
>>869
とりあえず今入ってるドライバをアンインストしてから使いたいバージョンのドライバをインスト
おそらくWMNPがGOMなどのコーデックを使うようになってて再生不良
WMP自体を上書きで良いので入れてみてもいい
875:Socket774
10/03/27 18:08:28 qk9bD8Zc
Fermi
終わった感
URLリンク(www.techpowerup.com)
876:Socket774
10/03/27 18:30:33 5cBIhh4I
どうすんのこの体たらく
877:Socket774
10/03/27 19:34:21 OwPtjvFB
今回は見送るに限るな。
GF5000系の再来だ
878:Socket774
10/03/27 19:35:58 RROUZl8l
295もってたらいらんな
879:Socket774
10/03/27 19:54:42 n+/FNqmI
CUDAコアが増えてるんだからTMPGEnc 4.0 XPressとかのCUDAを利用するソフトで
どれくらい効果が出るか知りたいんだけど未だにそっちの情報が無い
速くなってるんならCudaH.264が実用レベルにまで画質が良くなってるから
お遊び用としてFemi買ってやってもいい
880:Socket774
10/03/27 21:49:37 ILCO6mIH
ゴミファイルのメンテの話などは別にして、動画の再生に関しては
何もしてないド素人のPCが一番調子いいという法則
881:Socket774
10/03/27 22:07:20 ivmonl6D
え?意味がわからん
動画の再生は何もしてないほうがいいってどういうこと?
調子いいって具体的に何を指すの?
882:Socket774
10/03/27 22:11:51 INqsDFMl
ffdshowだコーデックパックだスプリッターだと色々突っ込んで、
不具合誘発させてるってことだろ
883:Socket774
10/03/27 22:35:11 U/V6fT2f
>>879
いや特にお前に買ってもらわなくてもいいけど、ってゲフォってますけど
884:Socket774
10/03/27 22:54:54 faBOXg0y
>コーデックパック
これ完全に素人だろワロタ
885:Socket774
10/03/27 23:20:47 n+/FNqmI
>>880
何もしてなかったらXPとか動画何も観れないじゃん
なに知ったかぶりで得意げに書き込んでんの?
お前PowerDVDスレでも同じ事書き込んで失笑されてただろ
886:Socket774
10/03/27 23:23:54 g7VaXbEK
>>885
XPはスレ違いだし、その話題は7での話しだからね。7は何もしなくてもたいてい見られる。
887:Socket774
10/03/27 23:28:50 3MlIHwje
7は逆にコーデックパック()とか入れちゃってもそのままじゃ内蔵コーデックの
方が優先して使われるから問題が露呈しにくいもんな
ある意味安全安定
888:Socket774
10/03/27 23:34:38 Wo1fMyV/
7はサメでok牧場
889:Socket774
10/03/27 23:35:36 TJ2qY/fk
Win7codecsでも入れて標準対応できてないflvなんかの再生をWMP/WMCで可能にする。
さらにWin7DSFilterTweakerで必要なものだけ有効化
たった2ステップで超シンプル。Win7いいよWin7って訳ですね
890:Socket774
10/03/28 00:13:27 EOGWBOM8
7は洗練されとるな
891:Socket774
10/03/28 00:48:36 zsExbdFE
>>885
よく調べてまつね、でも間違ってない
みんなの言う通りここではXPのことなんて考慮しとらん
PDVDなんて特にffdshow入れてたら不安定
使いたいならちゃんと除外しとけよ
892:Socket774
10/03/28 00:53:10 AoapAXea
ここってGFのDriverのスレだよね
AVIのコーデックスレかと思ったわwww
893:851
10/03/28 01:39:54 UCt6IyZD
>>870
GOMアンインストール。セーフモードでccleanerかけて再起動。
全く改善されず。
>>871,>>874
vistaには11しか入ってないし、上書きも削除もできないです。
クリーンインストールは時間もかかるし億劫だし、
本当は7 SP1が出るあたりのタイミングで64bit版と4xxの庶民価格でこなれた奴を導入したいなぁと思ってたんだけど、
発表見てグラボは現状維持で当分乗り切ることに決定。
思い切って7 64bit版買ってきちゃいました。
7 Home Premium 64bit版
Cドライブをフォーマットしての完全クリーンインストール。
そのままWindowsUpdateかけて更新適用。
GeForceドライバは197.13をインストール。
これで適当な動画を再生してら・・・症状全く変わらずでした・・・疲れた。
なんかもう無駄な散在しちゃったし散々。
糞ドライバで糞グラボを動かす糞野郎ですいませんでした・・
894:Socket774
10/03/28 02:01:29 AoapAXea
>>893
VGA他で検証した?
VGAかメモリーが怪しいが
とりあえず、メモリー1枚…で再現するか検証
でなきゃVGA確定だと思うよ
895:Socket774
10/03/28 05:56:14 OZNxisAr
Windows7で内蔵のデフォルトコーデックが優先されるっていうのは
どこでわかるの?
WMPで再生してもDivXを入れていたら
プロパティ見たらDivXのコーデックが使われているみたいだけど
896:Socket774
10/03/28 06:06:49 Cug9ciUn
プレーヤー内で優先設定されてない限りは、DirectShow Filter Toolでみてメリット値が高い順に対応デコーダが使われる
>プロパティ見たらDivXのコーデックが使われているみたいだけど
WMPで使用デコーダを見る方法は無いと思ってたが、いったいどこを見たん?
897:Socket774
10/03/28 06:14:22 OZNxisAr
ファイル→プロパティ
898:895
10/03/28 06:22:40 OZNxisAr
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
899:Socket774
10/03/28 06:25:03 oW6mHu4x
アニメかよ・・・。
900:Socket774
10/03/28 06:39:05 Lt5ue2XI
中身なんてどうでもいいだろ
いちいちいちゃもんつけんでよろし
901:Socket774
10/03/28 06:40:34 RJupWDiD
最新のDivX PlusはWin7相手でもインスコ時に設定を変えてくれるようだ
だからWMPでも有効になったんだろう
ffdshowとかはメリット値いじるかツールでも使わないとそのままでは使って
くれないはず
この辺いじれるやつは自己責任の意味もわかってるだろうしな
902:Socket774
10/03/28 09:25:46 6xReLiim
>>901に言葉を返す様で悪いけど
win7のWMPでのH.264再生は、いかなる場合も
自前のデコーダーしか使わない気がする
903:Socket774
10/03/28 09:38:53 lRym5AyA
>>865
GTX200系でもGTX400系でもファンレスで低消費電力なミドルレンジがでれば乗り換える
が現状ファン付き大飯喰らいしかないから漏れは9600GTから変えられない。
904:Socket774
10/03/28 09:41:40 pAhT4u4/
2xxミドルで両面ヒートシンクのファンレス仕様出して欲しい(´・ω・`)
905:Socket774
10/03/28 09:46:58 rKn9V6GB
GT240あたりならファンレス出来そうだけどな
問題はファンレスヒートシンクやらヒートパイプを含めて本体よりコストかかってしまいそうなことだw
値段がファンレスで倍とかGT240クラスの値段だとあり得るからな
906:Socket774
10/03/28 14:39:46 YLEDqa/N
URLリンク(www.nvidia.com)
>Support for NVIDIA 3D Vision Surround Technology on GeForce 400/200 Series GPUs requires NVIDIA Driver Release 256* or higher.
> (*Scheduled for April 2010)
というわけで四月中に久々のメジャーバージョンアップが来る模様。
11.97xxから12.56xxというのは飛びすぎな気はするが・・・
907:Socket774
10/03/28 15:01:07 Gr6gffhb
7/64bit
197.13 197.25
ともにWinエクスペリエンスが不可能だ
ビデオ再生のパフォーマンスが測定できないといわれる
>>757に一人いるみたいだけど、OS再インスコしたてこれは参るぜ
908:Socket774
10/03/28 15:20:31 pTR9MX14
>>907
7(32bit) GTX285(197.25)
1回しか試してないが無問題だった。スコアも変わらず
909:Socket774
10/03/28 15:34:35 WB/aKk1b
7/64bit
197.13 GTX280*3 問題なく可能
910:Socket774
10/03/28 16:04:14 2BDGeATx
>>907
動画のデコーダをMicrosoft以外のに入れ替えてない?
Win7DSFilterTweaker使って全部リセットしてみたらなおるかも
911:Socket774
10/03/28 17:46:10 Gr6gffhb
ごめんドライバ全然関係なかった
OSインスコ後に速攻でRamphantom導入、環境変数のTemp置き場変更したのが原因と特定
32bit Gavotteのときは同設定でエラーなんて吐かなかったんだけどな…
お騒がせしました。
912:893
10/03/28 18:31:48 UCt6IyZD
197.25β版を入れてみたらなぜか直りました。
Winエクスペリエンスも実行してみたけど問題なし。
913:Socket774
10/03/28 18:57:50 IxqGSn0r
なんかNvidiaのソフトウェア全部消したら安定した
914:Socket774
10/03/28 19:00:59 betrp7yW
ちょw
915:Socket774
10/03/28 19:02:21 /yuH0w06
>>913
せめて
>なんかNvidia消したら安定した
ぐらいしないとインパクトが
916:Socket774
10/03/28 19:49:51 EOGWBOM8
ほんとに消えちゃいそうだから困る
917:Socket774
10/03/28 20:02:56 rKn9V6GB
発売するだけまだマシだw
Intelを見ろw
918:Socket774
10/03/28 20:56:03 Ju9Zs/If
消えてしまうとゴミしか作れてないIntelとやる気の足りないAMDしか残らないから困る
919:Socket774
10/03/28 20:59:08 betrp7yW
NVIDIA消えずにいられても笑いものにされるようなもんばっか作るから困る
920:Socket774
10/03/28 21:56:50 p6t1oVPA
デュアルディスプレイ時の性能低下はいつなおすんだか・・・w
921:Socket774
10/03/28 21:58:30 Cug9ciUn
仕様なんじゃないの?
RADEONでも下がるし
922:Socket774
10/03/28 21:59:56 X90sQbgC
>>918
VIAとSiSとS3を忘れてもらっては困る。
923:Socket774
10/03/28 22:00:41 p6t1oVPA
>>921
Radeonじゃ下がらない。nvidiaだけの不具合
924:Socket774
10/03/28 22:03:17 Cug9ciUn
うちのHD4670だと数千下がるがHD5は違うのかな
925:Socket774
10/03/28 22:07:54 p6t1oVPA
>>924
Radeon HD5850だとゆめりあはそのまま140000出る。
nVidia GeForce GTS250だと90000→78000まで落ちる。
両方ともWin7環境。
VistaだとnVidiaでも性能低下は無い
926:Socket774
10/03/28 22:25:59 AoapAXea
ゆめりあ
ワロスwww
Radeon使っとけば無問題。
愚痴ってばかりいると禿げるよ。
そもそも、Dual環境での性能低下で仕事に影響している訳でもないんだろ?
PC構成晒して問題報告してくれよ、スペックが甘いんじゃないのかな
特に電源とか。
927:Socket774
10/03/28 22:30:02 p6t1oVPA
>>926
別にゆめりあだけじゃなく、あらゆるゲームで性能低下がある。
なぜ仕事?性能低下は普通に大きな問題だが。
電源は1000Wですが?
928:Socket774
10/03/28 22:30:18 KsdAbOT6
>>922
Matrox は忘れてもいいんですか?
929:Socket774
10/03/28 22:43:15 AoapAXea
1000W
でも色々あるよ(粗悪品)
Dualで…どんだけゲーオタなんだwww
930:Socket774
10/03/28 23:05:32 AoapAXea
まあ、用途は個人の自由だ。
その不具合をnVidiaにレポしてるんだよな?
俺は不具合があった時、レポして毎回しっかりとした
返答を貰っている、返答に2週間以上かかることもあるが
ATiもその辺が充実してきたから、顧客の視点にたっての
今回の巻き返しだろう。資本も増えた訳だし。
nVidiaがintelに買収されちまえばいいと思う。
931:Socket774
10/03/28 23:46:20 betrp7yW
Intel「NVIDIA?イラネ!」
932:Socket774
10/03/29 00:43:34 w46oKj/l
不具合報告しないで文句言ってるだけじゃないの
933:Socket774
10/03/29 01:39:18 m+6pGpxm
>925
そのHD5850での数字がCPUがボトルネックでHD5850が遊んでる数字っていう可能性は?
ゆめりあがCPUに依存しないなんて過去の話だよ
934:Socket774
10/03/29 01:41:44 BH/KcCPX
>>933
Core i7 920@4011MHz
935:Socket774
10/03/29 01:57:06 BH/KcCPX
いやそもそも俺の環境云々の話じゃねえからw
普通にnVidiaドライバ自体の不具合だから
936:Socket774
10/03/29 12:26:43 tvy7wdKq
>>933
6シリーズが出たあたりですでに6800GTにセレロンなんで環境だと思いっきりCPUが足引っ張ってたぞ
937:Socket774
10/03/29 12:46:18 6l07fCgW
>>936
日本語で
938:Socket774
10/03/29 13:43:32 bI2eBXY0
セレロンって時点で終わってる
何やっても頭打ちだよと
脳みそ使用率1%以下で考えてみた
939:Socket774
10/03/29 16:27:25 z3oDI01i
197.25いいね、ここ数日ずっと使って色々しているけど何も不具合でないわ。
いつもしていたゲームでも「ドライバ停止→復旧」が出なくなった。betaだけどお試しあれ。
940:Socket774
10/03/29 16:34:13 gg0rIoGI
鉄板にはほど遠いけどな
941:Socket774
10/03/29 16:34:48 z3oDI01i
↑ちなみに、Win7x64@GTX260
942:Socket774
10/03/29 17:13:09 za+E3tW2
NVIDIA Graphics Driver 197.16 WHQL Released - LaptopVideo2Go Forums
URLリンク(forums.laptopvideo2go.com)
943:Socket774
10/03/29 17:17:19 gg0rIoGI
>>942
ノート用な
944:Socket774
10/03/30 09:14:49 a+MaMVd6
win7+ゲフォでFF11が重いです><
945:Socket774
10/03/30 09:18:25 MdnJQJ6I
あれはFF11が悪い。
IMEの取りこぼしも治さないし。
946:Socket774
10/03/30 11:03:22 ACHa1j1X
195.62あたりから変えてないけどこのあたりに起きたアスペクト比変更不可の不具合直ったのかね
947:Socket774
10/03/30 14:17:46 Oo0reuXy
なおんね
948:Socket774
10/03/30 15:44:45 Eb0J1Wy0
>>942
落としたけど怖くて入れらんねぇw ノートはボード差し替えできないし
949:Socket774
10/03/30 17:45:39 DSoM5AAl
Vista+197.25の組み合わせでシステム安定、フレームレート安定
950:Socket774
10/03/30 23:34:31 8ByUXPbh
ELSAのGTS250の1GBを使っているんだが、最初はダウンクロックはないと聞いていたが
よく調べてみると、186.18でダウンクロック無効、195.62でダウンクロック有効だった
ダウンクロックがあるかないか意見がバラバラだったのはこのせいか
951:Socket774
10/03/31 06:12:40 P/x5cJsP
うんドライバ依存
952:Socket774
10/03/31 10:42:03 DCFgjS4n
でもそのドライバは186.18がガチのまんま変わらない品
困ったもんだ
953:Socket774
10/03/31 10:56:47 8iArARdf
英語版の7x64に言語パックで日本語化して使ってるんだけどコンパネは普通に日本語版で使えてるが
NVIDIA System Toolsだけが英語になってしまう
英語でも読めないとか操作がわからないわけではないがFANスピードの調整する項目辺りがはみ出して隠れてしまってる
スライダが半分見えてるから操作はできるんだが・・・
何回か入れ直してみたけどダメだった。
レジストリかなんか弄る必要があるの?
NVIDIA System ToolsのVer.は6.05 ドライバは197.13
954:Socket774
10/03/31 11:05:01 PcY9T2H2
>>953
俺も隠れて困ってたんだけど、NVIDIA System Toolsインストール後、
デスクトップに作成される「Performance」っていうショットカットからコントロールパネル開くと正常に表示される。
955:Socket774
10/03/31 11:07:24 I7C6rNMF
英語版Windowsとかなんで・・・?
956:Socket774
10/03/31 11:09:52 PcY9T2H2
あと、デスクトップ右クリでコンパネ開くとNVIDIA System Toolsは英語表記になるけど、
このショットカットから開くと日本語になる。
英語版の7で同じかはわからんけど。
957:Socket774
10/03/31 11:16:03 8iArARdf
インストール後デスクトップに作成されるショートカットなんていつもインストール終了直後にゴミ箱行きだ・・・
958:Socket774
10/03/31 11:20:23 WM0azvjd
何で英語版の7なんだ?
英語版+ja-JPの方が日本語版より軽いとか信じてるクチ?
959:Socket774
10/03/31 12:15:37 8iArARdf
どんな都合で英語版かは関係無いでしょ
960:Socket774
10/03/31 12:18:13 KPjuxGRz
なんだ割れか
961:Socket774
10/03/31 12:19:11 G7jT6UT5
>>954
まじかしらんかった
962:Socket774
10/03/31 12:23:18 G7jT6UT5
>>956
ほんとだWin7 64bitでも日本語になってた情報サンクス
まー英語でもあまり困らんが。
正常に表示されるのはうれしい情報だった
963:Socket774
10/03/31 13:10:21 QDALSGtH
>>959
割れ使っといていざ問題起きたから聞くとか最低だなw
964:Socket774
10/03/31 13:11:06 nh4X89Ou
>どんな都合で英語版かは関係無いでしょ
むきになってる君、とても可愛いよ。()笑
965:Socket774
10/03/31 13:16:44 iXm7JS0x
必死過ぎワロタ
966:Socket774
10/03/31 13:42:04 Awl0EUl7
次スレどこー?
967:Socket774
10/03/31 13:47:52 xdqN9vN3
>>958
英語版Ultimateは流通量が豊富なのだよ。
日本語版はあんまり見かけないので、仕方ない。
968:Socket774
10/03/31 13:55:38 WM0azvjd
普通に日本語版、よく売ってるじゃん。
英語版の方が見かけるの難しいよ。
海外在住か何かか?
969:Socket774
10/03/31 13:58:30 iXm7JS0x
正規の流通の話ではないんじゃ
970:Socket774
10/03/31 14:04:58 KPjuxGRz
海賊版流通の話ですかwwww
971:Socket774
10/03/31 14:16:01 XoA0X8/H
普通にネットで日本語の売ってるじゃん?
わざわざ英語版買う意味が分からない
972:Socket774
10/03/31 14:17:14 PkfCrokj
90%以上の確率でわれだろうな~
973:Socket774
10/03/31 14:17:20 KPjuxGRz
だから割れだと・・・
974:Socket774
10/03/31 14:33:16 VQddQOIl
割れの流通量か 英語版より中国語版のほうが豊富そうだけど
975:Socket774
10/03/31 14:34:21 ftX5PuMG
ワレワレハウチュウジンダ
976:Socket774
10/03/31 14:52:50 u/P0ouML
割れがエラそうに自作板で質問とかもうねry
春だなあ
977:Socket774
10/03/31 15:02:28 xdqN9vN3
>>968
ぶっちゃけますと、割れですヨ
それ以外にわざわざ英語版を使う必要がないでしょ
海外ではWindowsとXbox360はみんな割れ使ってるヨ!
978:Socket774
10/03/31 15:04:39 gn6+PEUx
またその質問の仕方が幼稚でウケル
自分からどんどんゲロっちゃってんだもんな
製品版つかったことないどころか、製品版を買う意思すらはじめからなかったから
本気で状況わからなかったんだろうね
979:Socket774
10/03/31 15:18:54 TdEIBHyf
>>977
くたばれ ゴミ野郎~w
980:Socket774
10/03/31 16:10:06 fYQbc6jp
>>979
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
981:Socket774
10/03/31 17:26:56 czX0lYSH
Driver Release 256でSLI環境ならゲーム中の3画面出力を遂に対応するみたいだね。
今現在はTripleHead2Goで3画面出力してるんだけど、TH2GO側の最大解像度が1680*1050だから
FullHDで3画面しようにも出来なかった。
だがそんな時代はもうオシマイだ!!
ヒャッホオオオオオオイ!!3画面ユーザーで良かった。
待ちどうしぃぃぃいぃっx。
982:Socket774
10/04/01 05:20:51 HjTnmAoe
Win7 x64/GTS250/197.13
基本的に問題ないがエクスペ測定後に2度ほどデスクトップ画面の上半分が真っ黒になったな。
描画自体はされてて「最新の情報に更新」したら元に戻った。
グラボがぶっ壊れたのかと焦ったぜ。
983:バアルの様な者 ◆TAVZkIPhug
10/04/01 06:28:18 LEvf3/wa
>>958
XP+MUIならあり得たかも知れんがアレを入手できるのはMSDN会員とかだし。
Vista以降はほぼ同等になるから意味がない。
984:Socket774
10/04/01 08:23:53 fsvmQ2tq
【安定】Vista/Win7用GeForceDriver Part10【最速】
スレリンク(jisaku板)
985:Socket774
10/04/01 10:20:42 2/DypC+E
>ぶっちゃけますと、割れですヨ
しなちょん乞食割れ厨猿が割れを使おうがどうしようが知ったことではないけどね。
まぁ、次からはもう少し美味しそうな餌を垂らす事ですな。(大爆嘲笑
986:Socket774
10/04/01 11:16:16 5ZngrUra
ステレオタイプのキモオタ口調やめてくれませんか
987:Socket774
10/04/01 12:49:05 zM3j8Y5u
197.13、vista hp sp2でスリープから復帰すると、NVIDIAコントロールパネルが
毎回立ち上がるんだけど、立ち上がらない方法はありますか?
988:Socket774
10/04/01 12:54:27 PCYqCBwv
>>987
ちゃんとスリープ出来てないor復帰処理で失敗してる
989:Socket774
10/04/01 13:04:40 zM3j8Y5u
今スリープして復帰したら、コンパネが出なかった。出るときと出ない時がある。
良く分からんので、気にしないことにします。もしくは182.50だとならないので、そっちに戻すか。
990:Socket774
10/04/01 15:55:53 weoa4JtC
我だから英語版?!別に日本語版でも……(ry
991:Socket774
10/04/01 16:03:15 cIQH18dk
ほじくり返して自爆して楽しいの?
犯罪だって認識できなくなったら終わり。
992:Socket774
10/04/01 17:03:27 2gbcPqUp
なんか197.13にしてからOSの挙動がおかしくなった。
再起動すれば直るんだが、使ってると突然アプリの起動が遅くなったりするようになった。
Q9650、P5E、GTX295、Windows7 Ultimate 32bit
993:Socket774
10/04/01 17:34:48 wwqmCG24
>>992
殆ど同環境でOSは64bitだけど、俺も最近そんな症状が出るな。ドライバのせいなのか。
今思えば197.13入れてからそうなった気がしないでもない。
戻してみるかな。
994:Socket774
10/04/01 17:41:37 cIQH18dk
一個前のベータお勧め、197.25
995:Socket774
10/04/01 18:26:20 bwTVoaC9
>>984 スレ立て乙!
996:Socket774
10/04/01 18:54:13 1Fjp8p3M
ドライバ入れる時、一旦VGAサイズにするのを止めて欲しい。
デスクトップに並べたアイコンとガジェットを、毎回毎回毎回毎回
全部並べ直さないといけないだろ・・・
997:Socket774
10/04/01 18:58:01 PCYqCBwv
>>996
それVistaじゃね?
998:Socket774
10/04/01 18:58:21 oQiSpXR3
>>996
そこはドライバ無しになるんだから仕方ないな
戻らなかったらドライバ2重になる可能性があって危険だと思うが
999:Socket774
10/04/01 19:13:52 mwLUsi23
>>992,>>993
電力の設定でデフォ(20分)でHDDの電源を切るに
なっているんじゃないの?
1000:Socket774
10/04/01 19:14:06 JT3rmAi8
彡'⌒`ミ
(ヽ( )ノ)
ヽ ̄ l  ̄ ./
ノ . . ノ
(((___*__ )))
; 丿 ヽ 丿
∪ ∪
1001:1001
Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch URLリンク(pc11.2ch.net)