10/03/07 19:35:13 FgiJaSTm
>>286
XPまだしもWin7ならもうRadeの方が上だわ
俺のGTX260返せorz
301:Socket774
10/03/07 19:38:41 IXL4tnCR
ざまぁ
302:Socket774
10/03/07 19:44:38 N0SSc0vS
俺のZOTAC GTX285も、今見たらアイドルで90℃近かったから、
196.75から196.34に戻したわ。怖すぎw
303:Socket774
10/03/07 19:45:12 oQvnNnTe
>>300
プw
304:Socket774
10/03/07 19:45:32 P/tzW690
今回の熱ゴチ
GTX260(GT200)は関係ないんじゃないの?
305:Socket774
10/03/07 19:49:01 IXL4tnCR
満遍なく焼けているようです
306:Socket774
10/03/07 19:51:00 2AGxv2Vy
水冷にしろよ
307:Socket774
10/03/07 19:54:18 cDZgwGBd
どうせ俺ら暇なんだから人力でいいだろ
うちわで扇ごうぜ
308:Socket774
10/03/07 19:58:49 IXL4tnCR
まな板に扇風機ですね!
309:Socket774
10/03/07 20:19:41 aPzVuaDp
>>297
RivaTunerは入れてない
GTX285でx64環境
とりあえず196.21を上書きしたら温度は正常に戻った
310:Socket774
10/03/07 20:22:01 aPzVuaDp
IDで分かると思うけど>>309は>>275ね
FANが止まってたかどうかはケース開けて見てないから不明
FANモニタの値は40%だった
311:Socket774
10/03/07 23:52:31 isR/Xvql
>>296
俺も欲しい。196.34だと、L4Dがダウンクロックのままに成ってしまう。
196.75だと、解消したのに。
312:Socket774
10/03/07 23:54:19 Ljti+SxX
196.75入ってるからSLIプロフィールの取り方教えてくれればうp出来るよ
313:Socket774
10/03/07 23:57:49 OCLiw3ek
救 性 主 降 臨 !
314:Socket774
10/03/08 00:54:58 JGLvE3iA
結局そのドライバーでスコアが上がったの?
315:Socket774
10/03/08 01:03:58 LDN7Qa1G
>>312
C:\ProgramData\NVIDIA\NvApps.xml
おねがいします!
316:Socket774
10/03/08 03:43:05 vOFLcovz
>>312じゃないけど>>315のフォルダが見つからない
C:\WINDOWS\system32にあるやつじゃないよね?
317:Socket774
10/03/08 03:59:49 idigUPaP
隠し属性
318:Socket774
10/03/08 04:01:49 KwWPKj67
WindowsUpdate にきてたドライバを入れてみたら、8.15.11.8627 だった。
これは、186.27って事でいいんだっけ?
2009/06/26 の何でこんな古いやつが入るんだろう?
もっと新しいのが WindowsUpdate には存在しないのか・・・
319:Socket774
10/03/08 04:05:19 idigUPaP
枯れてるドライバだからだよ
個人で使う分には新しい方が良いと感じるんだろうが・・・
企業で使う人にとってはパフォーマンスがどうとかより安定性とか信頼性
320:Socket774
10/03/08 05:09:19 SLYKaeu9
196.75いれてから、3Dゲームのタイトル画面時点で「フィーン」って足下のPCから
音がするようになったんだけど、さらにプレイし出したりするともっとフィーンって言い出す。
Rivatunerで試しにVGAのファンを全開にしてみると全く同じ音。
ファンの制御が極端になったってこと? 前のdriverだと
たいして負荷のかからない3Dゲーは音なんて全くしなかったのに。
321:Socket774
10/03/08 05:15:23 1EfEzBbM
はい
322:Socket774
10/03/08 05:20:45 rrhsK7MM
ファンの無いボードでもファン音がしだした
323:Socket774
10/03/08 06:21:34 pWCj91NT
耳鼻科か脳神経外科いきなさない
324:Socket774
10/03/08 10:33:55 oPpX79oL
ドライバ入れるときってセーフモードでインストールするの?
それとも、通常モードで起動してからインストールするの?
325:Socket774
10/03/08 10:34:40 JGLvE3iA
GPUがよく話しかけてくるんですが・・・
326:Socket774
10/03/08 10:36:45 7EC9y8bS
なんて?
>>324
キエロ
327:Socket774
10/03/08 10:41:56 9LACW3jy
>>324
失せろ
328:Socket774
10/03/08 11:12:35 fvmhPmTk
甲殻機動隊読んでて「電脳を焼く」とかムリだろうと思ってたら、結構簡単な事だったんだね。
329:Socket774
10/03/08 11:30:43 WPqx5bRY
いまどきチップや部品を焼いて破壊なんて漫画かアニメだろと思ってたけど
まさか本当にあるとはな。
330:Socket774
10/03/08 11:37:37 Tg0XzCqA
>>328
>甲殻機動隊
それどこの作品?w
331:Socket774
10/03/08 11:41:51 9LACW3jy
ミジンコとかワラジムシとかが沢山出てきそうで嫌だ。
332:Socket774
10/03/08 11:41:55 2rX9PsIf
間違ってるって事を笑ってるんだから知ってるんだろ?
333:Socket774
10/03/08 11:45:53 3LCbvCCS
>>329
今だにマザーボードは良く焼けるな
334:Socket774
10/03/08 11:58:03 pWCj91NT
>>325
それは当たり前だから気にすんな
335:Socket774
10/03/08 12:12:54 WPqx5bRY
>>333
いや、部品の問題ではなくソフトのせいで、と言う意味で。
336:Socket774
10/03/08 12:13:34 MiBDZ79M
186.18だけど安定しすぎワロタww
337:Socket774
10/03/08 12:17:02 XynM+NoJ
>>331
このスレに山ほど湧いてるじゃないか
しかし、ここまで決定的になった事実を認めようとしないでいまだに
環境が悪いだの、俺の所では大丈夫みたいな報告いれるうじ虫は
何がしたいんだろうな
338:Socket774
10/03/08 12:22:53 2rX9PsIf
対岸の火事だと思ってんじゃねぇの?
実際そいつらにはそうなのかもしれんが
339:Socket774
10/03/08 12:23:27 9LACW3jy
NVIDIAが公式にアップロードが取りやめにするくらいだからなぁ。
340:Socket774
10/03/08 13:20:04 gTkYS4SY
次回のMSアップデートの時に196..75が強制アンインストールされたら面白いんだけどな
341:Socket774
10/03/08 13:46:32 MB4gslEv
196.75から195.62に戻した9600gt
さすがに185まで戻る気はしない
342:Socket774
10/03/08 14:21:22 9xC0SNGI
196.75こんな事になってたとはww
ファンとクーラー換装して回転数固定にしてたし温度は別に大丈夫だったけど
気持ち悪いから196.21に戻したよ
343:Socket774
10/03/08 14:56:14 x8NvxZ6Y
現状でwin7の鉄板と言うか信用性高いドライバと言えばどれだろう
195.81あたりかな?
344:Socket774
10/03/08 15:07:34 cDj8Gck+
NVIDIA、GeForce/IONドライバ196.75にファンスピードコントロールの不具合
~現在公開を中止、ユーザーは196.21へのロールバックを
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
345:Socket774
10/03/08 15:20:40 ISp+tWlo
>>343
報告によると、どのドライバにも良かったり悪かったりするところがあるみたいだし
環境(SLIやディスプレイの数とかね)によってかなり変わるみたいだから
色々試すしかないと思うよ。
346:Socket774
10/03/08 15:23:38 GKVfyPyE
>>343
個人的には186.18
347:Socket774
10/03/08 15:29:25 x8NvxZ6Y
>>345
サンクス。確かに環境による話かもしれんね。
>>346
ちょっと入れなおしてみる!
348:Socket774
10/03/08 16:49:25 3LCbvCCS
196.75 調子良いけどな
349:Socket774
10/03/08 17:09:24 45ULJTdg
あ~わたしも調子よい。
350:Socket774
10/03/08 17:18:27 9LACW3jy
テロ協力者現る
351:Socket774
10/03/08 17:41:37 /2OeyYT3
テロテロうぜーよ
352:Socket774
10/03/08 18:08:41 9n+hGzMm
>>315
これでいいのかな?
URLリンク(www.dotup.org)
353:Socket774
10/03/08 18:17:31 jo6INCAF
195.62に戻したら滅茶苦茶になった
システムの復元で196.75の状態に復帰
次のパッチまでこれで行くわ
354:Socket774
10/03/08 19:09:46 znj05yrI
せめてなにがめちゃくちゃになったかくらい書けよチンカス
355:Socket774
10/03/08 19:16:17 qK+Fgw6R
俺も社外クーラーだから今回のドライバのファンコントロールバグは
影響がないといえば無いが、それでもこのドライバがバグ入りの欠陥
品であるという事実は変わらないからな
俺は問題ない、快調なんていう報告に意味があるとは思えない
実際、特定状況下で動画再生とかにも不具合出るしな
356:Socket774
10/03/08 19:23:13 jo6INCAF
>>354
書いたところでどうなるんだチンカス
357:Socket774
10/03/08 19:29:55 SxnE3p8n
んじゃ最初から書くなよ
358:Socket774
10/03/08 19:39:33 hssg/KOY
だけどバグ対象のVGAを今時持ってる奴なんて居るのか?
もう昔のコアだしどうなっても良いと個人的には思うが
359:Socket774
10/03/08 19:59:40 9LACW3jy
そんな昔のを使ってやがる方は現行製品買えってことなんでしょう。
360:Socket774
10/03/08 20:09:26 jo6INCAF
>>357
なんでID変えて必死なんだ?
361:Socket774
10/03/08 20:11:29 NSg1ycIR
2chこそ全てだからだチンカス
362:Socket774
10/03/08 20:21:27 u+XHdvEa
GTX285でもFAN止まるんだが。
363:Socket774
10/03/08 20:23:24 ZY2u8GwD
195.62にしたらCRTがぶっ壊れたんだが、、、、
ちくしょー
364:Socket774
10/03/08 20:27:01 jo6INCAF
>>361
なら教えてやろう
195.62をインストールしたらデスクトップのアイコンが全てサブディスプレイに移動
なぜかSLIが解除されてたのでnrvidaコンパネからSLIに設定したらブルースクリーン
再起動後画面はブラックアウト、仕方なく電源歩タンで強制終了
再起動後は24インチスクリーンに640x320解像度
諦めて復元だ、どうだわかったか
365:Socket774
10/03/08 20:31:05 idigUPaP
ま、ドライバやらレジストリや掃除して再インストールしてもおかしいなら
復元後の196.75の状態で新しいドライバ待ちだな
366:Socket774
10/03/08 20:38:32 WmTgYkaW
マンカス
367:Socket774
10/03/08 21:01:36 LDN7Qa1G
>>352
おおおおサンクス!
まじで助かった。感謝する!
368:Socket774
10/03/08 21:06:12 znj05yrI
>>360
違うんだけどな
369:Socket774
10/03/08 21:27:48 irihWzKB
196.21入れたら画面端に∴こんな点が出てきたから195.81使ってる。
そろそろ 9800GT から変えたほうがいい気がしてきた
370:Socket774
10/03/08 21:29:04 7peKpMiw
>>343
196.34鉄板
371:Socket774
10/03/08 21:44:25 gnjhrkBe
ファン常に100%なんで196.75問題ないぜ
372:Socket774
10/03/08 22:22:28 6FgKAuIX
VISTA hp 32bit ELSA GTS250
ドライバ195.62でド安定中
373:Socket774
10/03/08 22:40:06 7EC9y8bS
>>364
これはこいつの環境問題だろうな。
374:Socket774
10/03/08 22:54:46 nPS/u7H8
>>373
そーだね
何でも使いこなせない人っているもんね
375:Socket774
10/03/08 23:00:34 jo6INCAF
>>373
多分そうだと思うが復元で戻っただけ良かったと思ってる
今はタイタニックを見て涙を流してるとこ
376:Socket774
10/03/08 23:06:07 +b05J0SP
>>352
ありがとう、さっそくL4Dをプレイ、快適になったよ!
まあTANKに3度殺されたけどね。
377:Socket774
10/03/08 23:14:45 PJ69Yg0W
>>318
俺先月ぐらいにやったら196.21だったよ?
378:Socket774
10/03/08 23:23:47 WPqx5bRY
>>375
復帰オメ
発火しなくてよかったな。
379:Socket774
10/03/09 00:54:06 QPxT89HO
ファンコントロールなんていう超基本的な機能にバグ起こすとか、
VGAドライバの開発ってそんなに難解なの???
前もOC機能が無効になるとか大きなバグ抱えてたよね。
380:Socket774
10/03/09 00:54:54 QPxT89HO
CPUドライバなんてないのに、なんでGPUドライバは必要ですか?
381:Socket774
10/03/09 00:56:09 k8ejkOwl
いや、あるけど?
382:Socket774
10/03/09 00:57:54 eONpEILs
>>380
いや、CPUも必要だけど
カーネルとHALが担当する
383:Socket774
10/03/09 00:58:48 NJDhB3bA
はいはい釣り釣り
384:Socket774
10/03/09 01:03:17 H2ZvmUba
>>380
お前真性の馬鹿だろ
385:Socket774
10/03/09 01:14:43 fKfMxjMx
>>380
せっかくだから俺はこの赤のレス番号を選ぶぜ!
386:Socket774
10/03/09 01:26:02 QPxT89HO
>>382
?OSがドライバってこと? OSのドライバが、さらにドライバ使ってGPUを操作してるの?
GPUドライバのバグってのは、Windowsのバグみたいなものか?
それにしちゃ、updateの度に安定性を増していくWindowsと違って、GPUのドライバは
更新するとバグが増えるとか訳わからんな。
387:Socket774
10/03/09 01:34:01 QRARfwbU
w
388:Socket774
10/03/09 01:36:11 mExp6mAR
釣りだと思ったら真性の馬鹿だった
春を感じずにはいられない
389:Socket774
10/03/09 01:42:57 eONpEILs
まぁGPUと違って制御する主体自体がCPU依存(386以上)だが…
SSEなどの追加機能の制御にカーネルとかが関係する
これ以上はスレ違いなので終了
390:Socket774
10/03/09 02:53:19 QPxT89HO
>>388
テメーもよくわかってないから「バカバカ」って言うしか出来ないくせに
笑わせんなよハゲ
391:Socket774
10/03/09 02:57:22 Dqxy3not
釣りということにしておこう、という方針になったようです
392:Socket774
10/03/09 03:05:11 i/mNjte4
┐(゚~゚)┌
393:Socket774
10/03/09 07:55:44 faeqwCNV
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <CPUドライバなんてないのに、なんでGPUドライバは必要ですか?
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
____
/ \ /\ キリッ
. +/ (●) (●)\
/ ⌒(__人__)⌒ \+
| | クスクス>
\ /
____
<クスクス / \ /\ キリッ
. / (●) (●)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ +
| |
+ \ /
394:Socket774
10/03/09 09:17:37 R6rlwqR5
素朴な疑問には思うだろうな・・・なんでもいいけど
395:Socket774
10/03/09 11:22:10 eeGJ3ddc
スルーするならまだしも、おちょくるのはどうかな
とは思う
396:Socket774
10/03/09 18:39:36 c8TxzP03
スルーしたら暇つぶしにならんぞ
397:Socket774
10/03/09 19:34:16 aouD0Xk6
そもそもwinの仕組みなんて説明できない
自分なら質問しないでググるなぁ
398:Socket774
10/03/09 21:41:34 G5TsX8Hb
200.01キターーーーーーー
399:Socket774
10/03/09 21:53:02 6mCInwfe
何もきてねぇよぶち殺すぞ
400:Socket774
10/03/09 21:55:13 YXWyw1tP
順当に行けば次は197.xxでしょ
釣りにしても酷すぎる
401:Socket774
10/03/09 21:57:44 7O3XkLKF
一気に200.01だねぇ・・明日くらいに一般にも配布かな
402:Socket774
10/03/09 22:06:10 flSMqwqt
GTX480に対応させてきたなら200台になってもおかしくはないがはてさて。
403:Socket774
10/03/10 00:07:07 Goq0LhYv
200.01出たらRadeonに浮気はしないど
404:Socket774
10/03/10 00:08:28 57KnbsSI
∩∩ リンカーンとか見てて
| | | |
( ゚ω゚) うっそピョーン
。ノДヽ。
bb て書くの忘れてた…
405:Socket774
10/03/10 01:05:15 YULJZ0TC
URLリンク(www.dvhardware.net)
NvidiaはLinux、FreeBSD、Solarisドライバも危険性が及んでいるとしている
「Nvidiaは、195.36.03 と 195.36.08 *nixドライバが、196.75問題の影響を受けているとして、
190.53 か 195.30 Public beta版へのダウンバージョンを薦めています。
影響を受けたドライバは、過熱による発火やパフォーマンスの低下、メモリの過熱破損、MOSFETの過熱破損、VRMの過熱破損に
つながると警告しています。
406:Socket774
10/03/10 02:06:01 KjBLFG45
おー フォーラムでもマザーボード周りまで萌えた人がいたからたぶんそうなんじゃないかと
疑って特に問題は見当たらなかったけどドライバロールバックしてよかったな
407:Socket774
10/03/10 02:50:21 Ga9PQSC/
いくら自作が自己責任と言っても、これはひどいよなぁ。
ドライバ一つで発火とか・・・
408:Socket774
10/03/10 02:54:04 dTkSXZ9O
まぁPCの冷却環境を見直すいい機会になったよ
とでも言うとおもったか!カスタム解像度や周波数問題だの、OC禁止だの、
プロフィールがエラー吐いて機能しないだの、つまらんミス多いなーと
思ってたらこのザマか。
さすがにちょっとドライバ含めてソフトウェアの管理体制見直した方がよさげ
409:Socket774
10/03/10 03:01:16 YULJZ0TC
>>406
どのフォーラムだろう?
リンクくれまいか?
410:Socket774
10/03/10 04:16:05 KjBLFG45
>>409
本家のフォーラムだよ
411:Socket774
10/03/10 11:31:33 pd7A0tXn
アメリカで集団訴訟が起きるんじゃね?
主にAMDの工作員達から
412:Socket774
10/03/10 12:03:07 KoVt5wdI
旧型プリウスも大暴走してるしなぁ
413:Socket774
10/03/10 12:04:06 tR9qfEWG
>>411
実際に被害にあってるのはGeForceユーザーなんだけど…
宗教やってる奴は他のスレでやってくれ
414:Socket774
10/03/10 14:04:42 pd7A0tXn
>>413
何を勘違いしてるんだ
これをネタに被害を装ってnVidiaを潰しにくるかもしれないだろって話
まぁ、実際に被害にあった人にはどう対応するのかが一番気になるけどね
415:Socket774
10/03/10 14:40:26 HokpWf4z
ずっとドライバ更新してなかったから196.21にしようと思うけどこれは正解だよな?
416:Socket774
10/03/10 14:53:11 lCgDXe23
OCしないならな
417:Socket774
10/03/10 14:55:24 HokpWf4z
>>416
OCって何だ?
418:Socket774
10/03/10 14:57:13 U6QmEpRZ
オクトパス クラーケン
419:Socket774
10/03/10 15:02:38 HokpWf4z
>>418
なるほどな、頭足類とはな
420:Socket774
10/03/10 15:04:10 pfP3YGrF
オーラルケア
421:Socket774
10/03/10 15:06:18 HokpWf4z
>>420
まさか株式会社だったとはな
422:Socket774
10/03/10 15:26:01 A07jV4aA
殺人企業を許すな
423:Socket774
10/03/10 15:26:46 U6QmEpRZ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
424:Socket774
10/03/10 16:15:46 cvPgHfau
おやつ カンパニー
425:Socket774
10/03/10 16:25:25 KUdGAoIT
>>422
調子に乗って、何言っちゃってんの?
426:Socket774
10/03/10 18:07:01 ijkfhqMo
81℃になってるのに、ファンが46%でしか回ってない・・・
どうやってファンの速度を制御すればいいんだっけ??
427:Socket774
10/03/10 18:08:57 4ItxCCxc
気合い
428:Socket774
10/03/10 18:18:03 03Vr2xp4
念動
429:Socket774
10/03/10 18:26:44 KjBLFG45
ラーイ!!
430:Socket774
10/03/10 18:35:06 ymegUrHa
手で回すに決まってる
431:Socket774
10/03/10 19:42:57 dNKLzpyD
>>426
その温度ならその位で普通かと
432:Socket774
10/03/10 21:03:45 4iSvIyel
>>431
> その温度ならその位で普通かと
そうなの?
80℃程度って別にヤバくないのか。
433:Socket774
10/03/10 21:06:16 dNKLzpyD
やばい温度じゃあ無いよ
434:Socket774
10/03/10 21:53:50 N7sIox+C
RivaTunerで固定すりゃいいじゃないか
435:Socket774
10/03/10 21:55:50 2FxhNMpF
>>426
GTX285 ファンAUTOだけど90度超えないように自動調整される
436:Socket774
10/03/10 21:58:59 dTkSXZ9O
>>434
今回のは固定してもFANおかしくなるのよ
437:Socket774
10/03/10 22:07:05 trGf9YJy
【℃】 おまいらのGPU温度をおしえて Part4 【℃】
スレリンク(jisaku板)
嘘を(ry
438:Socket774
10/03/10 22:41:51 gm7g4ii1
おれっちの8800GTはデフォで100℃がワーニング設定値
ファンAUTOだと、85℃から上昇し始めて、99℃で本気出す。
2年間ファン周りの掃除をした事が無いので、春に向けてやるかなぁ
439:Socket774
10/03/10 22:50:25 UewdR8sW
いいなあ・・・
うちの9600GTは65℃から上がり始めるからうるさくてかなわん・・・
440:Socket774
10/03/10 23:25:35 fiXcblVy
うちの9600GTは真夏でもないと54℃越えない(´・ω・`)
441:Socket774
10/03/10 23:46:16 KjBLFG45
今の季節9600GTでちゃんと冷える環境なら30℃前半(Idle)ベンチマークでも50℃前半かな
真夏でもアイドル40℃前半ベンチマーク入れてようやく65℃いくか微妙
442:Socket774
10/03/11 00:51:47 mwLvMG/o
ファン制御だけ直してさっさと出してくれりゃいいのにいつまでかかってんだ
443:Socket774
10/03/11 01:18:27 U9KXWqN+
ろくにテストしないで出したドライバを、
トラブルを機にちゃんとテストしてみたら、
他にも欠陥だらけで修正に時間がかかっております。
444:Socket774
10/03/11 01:38:58 f4nums3S
GF100同梱ドライバと言われる196.78が、更にDELL向けの196.86が
出ているというのに、何で古い196.75を直さなきゃいかんのかね?
445:Socket774
10/03/11 02:23:13 YasANJ3H
つまり次のドライバは期待が持てるってことか
446:Socket774
10/03/11 02:24:41 3IoLjGWg
根拠なしw
447:Socket774
10/03/11 02:36:49 mwLvMG/o
できるならとっくにやってるだろう
448:Socket774
10/03/11 02:47:04 hukBGWIe
>>444
それらもファン問題抱えてるんじゃないかな
449:Socket774
10/03/11 06:58:28 yf+u1O3T
確認してから書き込みなよ
450:Socket774
10/03/11 07:58:43 +gaOw+4j
>>444
別に直さなくて良いんじゃね?
オレのじゃねーし。
451:Socket774
10/03/11 09:24:15 q6SqaDXR
VRAM認識してないっぽい。焼けたか^q^
452:Socket774
10/03/11 09:29:27 eNWhJaPq
9600GTはリファレンスだとそんな高いのか・・・・
453:Socket774
10/03/11 21:05:07 ZEw3Kio4
初期の8800GTとか9600GTとかリファレンスだとアイドル50度とかあったな
454:Socket774
10/03/12 00:54:24 me/4w+mW
ファン大きくなった改良版リファの88GTだけど、アイドル50℃超えるよー
ただ、高負荷では75℃前後で収まる所をみると「ああ、改良版なんだな」と安心する
最初のリファモデルのは平気で90℃とかいってたからね
あれはGPUはともかく周りの増設カードやマザーの寿命縮みそうでいやだったw
455:Socket774
10/03/12 00:55:36 jsK8A75I
新ドライバまだかよ
456:Socket774
10/03/12 00:59:50 jMvE/F0T
おい!今は旧製品向けのドライバにかまってる暇ねーんだよw
察してやれよ
457:Socket774
10/03/12 01:00:04 KAPAsKTU
>>454
初期型のリファ(しかもOC版)だが、アイドルは50℃だね。
そんなに高負荷にはしない(一番負荷がかかってBD再生)だから
せいぜい75℃前後で収まる。
90℃なんてなったことないな。
458:Socket774
10/03/12 01:08:32 me/4w+mW
>>457
俺はかなり負荷かかる3Dゲーやりまくってたからしょっちゅう行ってたね。
90℃超えるとFANが凄い勢いで周りだすからすぐわかる。
当時はケース内のエアフローとか色々工夫してそれはそれで楽しかったけど、
同じ環境で改良版に買換えたらロード時の温度が一気に20℃ほどさがって
やっぱアレはそういう物だったんだと納得したっけなぁ
ところで最も負荷かける用途がBD再生程度だから平気って、それそもそも
選択するGPUカード間違ってない?w
459:Socket774
10/03/12 01:14:17 jMvE/F0T
8800GTや9600GTの頃はいろいろとイロモノGPUがでたからなぁ
ハイブリッドとかいって半ファンレス半ファンとかさ
90度あたりまで半端なサイズのヒートシンクでファンレス
90度超えると一気に爆音でFANが回るっていう・・・
460:Socket774
10/03/12 01:22:30 KAPAsKTU
>>458
いや、当時はやりたい3Dゲームがあることはあったんだが...
体験版で見切りつけたので結局買わなかったw
おかげでゆるゆる延命中さ。
461:Socket774
10/03/12 04:27:01 tX2Cjvb7
あったなぁ、ハイブリッド。
車かよと思った記憶がある。
最近は出てないのかね?
462:Socket774
10/03/12 05:00:52 wqJEAskb
>>461
金かけても売れないだろ
ハイブリッドでいけるような発熱の低いものは1万以下だぜ?
ファンレスヒートシンクやファンもくっつけて足がでちまうよw
当時は2~3万ぐらいしたっけなぁ>9600GTのファンレスやハイブリッド製品
463:Socket774
10/03/12 05:01:34 wqJEAskb
今2~3万出せば普通に上のランクのGPUかえちまうしw
464:Socket774
10/03/12 05:22:26 me/4w+mW
>>460
そうかー。狙いのゲームの方は残念だったけど、結果的にかなり長く使える
ビデオカードを入手できてよかったのかもね。
88GTは温度さえ割り切れば性能的にとても息の長い良GPUだったし。
465:Socket774
10/03/13 07:32:06 8Y2TuYX3
まだ買い換え需要促進キャンペーン実施中なのか…
466:Socket774
10/03/13 08:29:08 lJO8P+Gx
で、まだなの?
467:Socket774
10/03/13 09:42:59 sShlZryK
4xxへの買い換え需要を狙ってしばらくドライバはそのままです
468:Socket774
10/03/13 09:51:40 lJO8P+Gx
480が7万、470が5万か
あんま売れなそうだが
469:Socket774
10/03/13 11:18:29 clcZ7x/B
そんな価格なの?5870と5850より安くするんじゃなかったの?
470:Socket774
10/03/13 11:33:07 ebiudw6T
HD4670の買い替えを決意させるほどのミドルの下位モデルはなかなか出ないだろうな・・・
471:Socket774
10/03/13 11:48:12 NNfTfV7J
>>469
何時ものことです店頭に並べばこの値段
472:Socket774
10/03/13 14:55:01 ckkjHjLC
NVIDIAのGeForce 196.78 BetaドライバはGeForce 400シリーズをサポートし、
GeForce GTX 470のサンプルを動作させることができたという。
GeForce GTX 480, 470は3月26日に登場するとされています。
473:Socket774
10/03/13 16:45:01 unAZgNeg
予価どころかスペックさえまだ謎ですよ
474:Socket774
10/03/13 17:18:48 ckkjHjLC
ドライバのシステムインフォメーションダイアログにはGeForce GTX 470が448のCuda coreを有し、
メモリは1280MBを搭載、メモリインターフェースは320-bitであることが確認できた。
また、搭載するメモリはGDDR5で、周波数は1000MHz(4000MHz)であった。
GDDR5 1000MHzの場合、メモリ帯域は160GB/sとなる。使用されたサンプルのクーラーは標準的な
(2スロットタイプの)ものであり、出力としてはDVI-Dを2個とDisplayPortを1個、mini HDMIを1個備えていた。
GeForce GTX 470は3D Vision Surroundをサポートする。
これはATiのEyefinityと同様の技術で、ディスプレイ出力に複数のディスプレイを接続できるようにするものである。
ただし、3D Vision Surroundを使用する場合は、2つのカードでSLIを構築する必要がある。
475:Socket774
10/03/13 17:53:29 ehyoW09i
zt
476:Socket774
10/03/13 20:15:43 3x6JYRD7
>>468
その値段なら売れるかと
おいらは即買い
477:Socket774
10/03/13 20:31:26 zBEG8JjJ
根本的にミドルでいいものが出なかった世代はだめぽw
478:Socket774
10/03/13 20:34:15 zBEG8JjJ
とりあえずFermiは夏頃のミドル以下が出てからだな
その頃にハイエンドもリビジョンが変わってるかもしれない
B1待ち
479:Socket774
10/03/13 20:40:14 ASgIw06v
その頃にはラデの新型が出てるだろうから
私的にはそちらに移行してますな
480:Socket774
10/03/13 21:05:13 DaeSkdxl
向こう二年くらいNVIDIAだめぽそうだからツライな。
481:Socket774
10/03/13 22:33:12 JDJf52OT
Vista SP2でIONマザーのASUS AT3N7A-I R2を使用しております
これなら196.75でも特にデメリット無しという認識でよいでしょうか
482:Socket774
10/03/13 22:40:20 zBEG8JjJ
>>481
その程度の認識ならやめとけ
ファン制御だけの問題じゃないっぽいぞ
過熱による発火やパフォーマンスの低下、メモリの過熱破損、MOSFETの過熱破損、VRMの過熱破損
マザーボードやメモリなどへの飛び火も可能性としてあげられてるようだしやめとけよ
まぁ萌えてもいいなら勝手にしろ
483:Socket774
10/03/13 22:43:00 DaeSkdxl
なぜNVIDIA自身が公式WEBから消してしまったのか考えてみよう。
484:Socket774
10/03/13 22:59:33 JDJf52OT
萌えたくないんでやめときます
196.21でts再生してテロップのブレがやや見受けられたんです
485:Socket774
10/03/13 23:07:22 IsTKpLbD
燃えるのはいやだけど、萌えるなら・・・ '`ァ,、ァ
486:Socket774
10/03/13 23:13:30 PyjFjlPu
ドライバでVGA破損させたら、nvidiaが補償してくれないの?
ベータじゃなく、公認ドライバで起こした問題ならさ。
トヨタよりも言い逃れ出来ない過失だろうに。
487:Socket774
10/03/13 23:32:33 UkmfiDf+
>>486
法律には詳しくないが使用ライセンスに同意しているから無理じゃないの?
488:Socket774
10/03/13 23:34:52 eWfO2ucA
>>486
欧米じゃお前みたいな白痴自己中クレーマーは相手にされないよ。
489:Socket774
10/03/13 23:36:44 zBEG8JjJ
基本的にEULAなどの免責事項などにドライバのアップデートに関しては
カードベンダーからやれとか書いてあるはず
直接販売しているならともかく、カードベンダーを通して販売サポートが
されてる
カードベンダーが配布したドライバでトラブルが起こったならカードベン
ダーのサポート保証の範囲だし、勝手にOEM元のオフィシャルドライバを
いれてトラブル起こしたとしてどこのサポート保証も得られない可能性が
ある
490:Socket774
10/03/14 00:34:24 cUjrwieW
以前は軽いゲームやってたけど、今は動画見るくらいの用途で182.50使ってます。
GOM Playerでエンハンスドビデオレンダラーにすると、動画のシークでモッサリします。
動画再生でお勧めのドライバはありますか?
491:Socket774
10/03/14 00:52:21 0y1p4sSm
良く知らないけど、動画のシークでモッサリする原因がビデオカードのドライバにあるの?
492:Socket774
10/03/14 00:54:33 p2eVz2Th
>>344
自作板でも被害者が続々と出てきたな…。
428 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/03/14(日) 00:32:26 ID:pFc7IrAj
>>325
2chでも続々とカード壊れた被害ユーザーが出ているから
マジでドライバのバージョンを確認して、該当バージョンだったら対処する必要があるなぁ。
707 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/03/12(金) 21:33:17 ID:flkt0Z05
やっちまった。ドライバ更新したのにベンチまだやってなかったなと思って
ラスレムベンチを起動して、そのままメシ食いにいって帰ってきたら画面がグチャグチャ
になってた。電源おとして再起動しても直らん。
さよなら9800GTGE
ガレージにX700しまってあるから取ってくるわ。
736 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/03/12(金) 22:36:33 ID:flkt0Z05
ただいま。X700どこしまったかわからなくなったorz
買い替えを考えてはいた、いたが・・・こんなことになるとは。
遺影をご希望との事なのであげときます。>>714ありがとう
ショップとの交渉の為にとっといた画面写真
URLリンク(jisaku.155cm.com)
遺影
URLリンク(jisaku.155cm.com)
855 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 13:12:46 ID:yCE/d4Dp
先日VRAMが死んだGF8800GT
クーラー外してもすっぽんしなかった。
むしゃくしゃして強制すっぽんさせた。後悔はしていない。
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
493:Socket774
10/03/14 00:55:55 LlsulbSe
コーデックだな。
GOMにDivX入れたらAACデコーダ切らないともっさりとかある。
494:Socket774
10/03/14 01:09:56 cUjrwieW
2chのGOM Playerスレのテンプレ見たり、その他色々いじくってみます。
495:Socket774
10/03/14 01:16:37 oeGTvVox
>>492
今頃引っかかるような馬鹿がまだいたのか
496:Socket774
10/03/14 01:23:37 IP5aWga0
情弱のグラボはどんどん燃えてしまえばいいのよw
497:Socket774
10/03/14 01:25:47 Fii1/9EX
そして魅力的な新製品が無いが故、ラデに乗り換えられてしまうという罠。
498:Socket774
10/03/14 01:28:29 dTnkNJOO
ベンチやらなきゃ壊れなかったってこと?
499:Socket774
10/03/14 01:31:56 TbYxDczd
>>490
DXVAでシークに起こるのは、エンコ時のオプション設定が問題
CPU再生のシークなら再生支援時ほど重くないから、2コア以上ならCoreAVCかffdshow-mtあたりでデコードするが吉
500:Socket774
10/03/14 01:33:11 oeGTvVox
だからなぁ~原因なんてもうどうでもいいだろ?
NVIDIAが無かったことにして引っ込めたものだぞ?
なにをやったらそうなるってnVidiaが公表しているわけでもない
このドライバは危険だから引っ込めた
これに尽きる
今も入れてるやつは愛すべき馬鹿か情弱
501:Socket774
10/03/14 06:00:25 63wfrUHg
ドライバのせいで故障してメーカー送ったら
俺の9600GTが280GTXになって帰ってきたりしないのか
502:Socket774
10/03/14 07:07:28 0y1p4sSm
GTX280どころか後継のGTX285さえ発売から1年以上経っていると言うのに。
503:Socket774
10/03/14 08:25:59 oeGTvVox
>>501
128bit 32SPの超地雷9600GTになってかえってくるかも
504:Socket774
10/03/14 09:16:49 ZKbYS9fP
>>487
消費者側に一方的に不利な約款は認められないだろ 日本なら。
どうみたってそれに当たるだろ 公認ドライバインスコしたら製品が壊れましたなんて
現象は。
日本のメーカーなら補償に応じるだろうよ。
日本の消費者は物わかりが良すぎるというか、おとなしすぎるぞ。
DVDドライブみたいに修理にだしたら、4倍が8倍になって帰ってきたみたいに
出世魚現象にならないかな。
505:Socket774
10/03/14 10:08:20 XocVfNB1
電源の容量で動かない場合もある
消費電力の問題もあるし
9600GTが280GTXになって送られてきたら逆に迷惑
506:Socket774
10/03/14 10:13:48 lTvGaemR
慌てて戻したら壊れてなかった
507:Socket774
10/03/14 11:13:10 FwCYcCmD
9600GTが5750になって戻ってくればいいのにな
508:Socket774
10/03/14 11:18:55 IDMqNYRA
すれ違いだから他所でやれよ
509:Socket774
10/03/14 12:28:30 pzhP4Wkw
Win7で勝手にインストールされるMicrosoft Corporation - WDDM v1.1は安定してる?
問題ないのならNVIDIAのドライバを使わずにこのままで行こうかと
510:Socket774
10/03/14 13:26:41 TbYxDczd
安定度だけでいえば安定してる
ただFlash再生支援とか新機能は絶望的な気がするが
511:Socket774
10/03/14 13:52:58 MnqKH21P
NVIDIA Forceware 196.46 Released - LaptopVideo2Go Forums
URLリンク(forums.laptopvideo2go.com)
512:Socket774
10/03/14 14:02:35 NZT38uUy
とりあえず入れてみた
速度は196.34と同等
ファン制御も有効
513:Socket774
10/03/14 15:19:06 Bq9UWifc
>>511
コレ古くね?
514:Socket774
10/03/14 15:45:10 TbYxDczd
>>511
196世代では珍しく特に問題なしだな
うちのGTX260で196世代使うと、どっかに問題発生してたがこれは(・∀・)イイ!!
515:Socket774
10/03/14 16:25:25 swb/rMd0
>>509
88GTでもデュアルモニタも使えるし安定度は高いな。
ただし、動画再生支援とかは壊滅的。WMPでもかくついた。
516:Socket774
10/03/15 02:06:11 vxz2Lfcu
まだかよ
517:Socket774
10/03/15 09:51:47 t8kLF6Qw
まだだよ
518:Socket774
10/03/15 09:56:46 PY/hedtM
もういいかい?
519:Socket774
10/03/15 11:17:30 57yuZmt8
例のアノ糞ドライバが原因でGTX285を修理に出した者だが、
今日返事があって「新品交換で対処します」とのこと。
いやぁいい店で買った。 今度はこの店で4xxシリーズ様子見てからかってやろ。
いい店には金落としたいね。
520:Socket774
10/03/15 11:18:45 57yuZmt8
誤爆したw こっちじゃねえや
521:Socket774
10/03/15 12:21:26 4rOILITi
許さない
522:Socket774
10/03/15 13:25:56 lqTA8TkA
おまえには次の新ドライバでも丸焦げになる祝いをかけてやる
523:Socket774
10/03/15 14:07:36 7R8WzXbx
俺はその店が丸焦げになる呪いを
524:Socket774
10/03/15 14:18:45 RxPiwn6f
エコエコ
525:Socket774
10/03/15 14:19:20 vxz2Lfcu
店が丸焦げとかドンキかよ
526:Socket774
10/03/15 15:56:20 lqTA8TkA
ヤマギワソフトだろ
527:Socket774
10/03/15 16:20:04 57yuZmt8
>>522
>祝い
ドドン! --●== == ==●--
528:Socket774
10/03/15 18:17:28 iTmwhtzS
>>519
建前上は「ドライバやBIOS更新したらサポート外」という姿勢だけど、
PCパーツ売ってる以上まぁその辺は…みたいな感じで対応してくる所多いよね。
もっとも代理店かメーカしだいだけど。
理解のあるところでよかったね!
529:Socket774
10/03/15 19:58:22 jCgUSIMQ
Forceware 196.86
URLリンク(laptopvideo2go.com)
URLリンク(laptopvideo2go.com)
530:Socket774
10/03/15 20:28:52 Lg5xkWEZ
>>519
嘘つきは泥棒の始まり
531:Socket774
10/03/15 20:45:41 PoaRR/0T
196.75ってもう手に入らない?
532:Socket774
10/03/15 21:20:05 TiRffgDZ
FTPに腐るほどあるがな
533:Socket774
10/03/15 22:23:51 N5UNS/YY
手に入れてどうすんの?
壊したいの?
534:Socket774
10/03/15 22:26:04 SihgKsTd
中には自分で実験したい奴も居るだろ ちゃんと監視してれば焼損まで行かないだろうし
535:Socket774
10/03/15 23:00:20 vxz2Lfcu
なんかファンレスだと神ドライバとか言われてるけど釣りでしょうね
ここに来て突然よくなる訳がないもの
536:Socket774
10/03/15 23:03:22 N7ZDaR5O
ベンチの数字は上がるっぽいけどな
まあ最適化という名の手抜きをしているだけなんだが、使用者が気づか
なきゃ速くなることには違いない
動画再生時に特定の状況で不具合出るっぽいけど
537:Socket774
10/03/15 23:21:43 AIg4VbZQ
>>536
>まあ最適化という名の手抜きをしているだけなんだが
それラデ。
538:Socket774
10/03/15 23:23:19 t8kLF6Qw
最適化に関しちゃどっちもどっちだ。
539:Socket774
10/03/15 23:58:12 OGV5YFRf
温度制御の割り込み処理がなくなったから早くなったんじゃないの
540:Socket774
10/03/16 00:44:57 BEMJVgce
やったね!
400シリーズはもうすぐだ。
URLリンク(www.fudzilla.com)
541:Socket774
10/03/16 00:52:59 VnyrxPh+
利用者から見た出力結果に大きく影響を与えない範囲で無駄な仕事を省略していくのは最適化。
やり過ぎてテクスチャが壊れるとか出力品質が明らかに劣化するような事になったらそれは手抜きとして叩かれるけど
見かけ上同じ結果が得られると言うのであれば、より省エネ、より高フレームレートである方が良いに決まっている。
542:Socket774
10/03/16 00:58:48 dFBXkZtJ
ごたくはいいから結果(鉄板ドライバ)だせw
543:Socket774
10/03/16 01:20:25 VnyrxPh+
うちは196.34で今のところ満足だな。
自分の用途の範囲内ではこれと言って不具合は見当たらない。
544:Socket774
10/03/16 01:21:49 nPcSeLch
i7 860とGTX285でもx264 60fps mp4を再生支援するとカクつくんだよな
196.34がダメなのかMPCがだめなのか
545:Socket774
10/03/16 01:34:01 183bkFgC
EVRカスタム使ってDXVA有効にしてもカクつく?
546:Socket774
10/03/16 01:41:49 s6YYrB0R
>>531
URLリンク(extabit.com)
547:Socket774
10/03/16 07:08:58 s/PTcX6v
>>544
再生支援は60fps対応してないからカクつくのが当たり前
一見まともに再生出来てるファイルがあっても、元が60fpsだから多少ドロップフレームあっても見た目にはわからないだけ
548:Socket774
10/03/16 09:46:12 CmLmI69g
Fermi won’t be cheap
549:Socket774
10/03/16 11:51:44 tOGBi3Kj
>>547
確かにフレーム数や解像度が一定の数値から外れているものは再生支援が
効かないですね。CPU負荷などで大凡予想してたのですが…
それではGeforceの再生支援が効くh.264のプロファイルはどこからどこまでなのか?
そういった資料はどこかに無いでしょうか?
550:Socket774
10/03/16 12:51:13 s/PTcX6v
High@4.1以下
551:Socket774
10/03/16 13:58:36 VnyrxPh+
プロファイルどこまでとか、DXVA自体にはそんな仕様は存在しないので、
あくまでそれは再生側のソフトとか、デコーダー特有の制限でしょ。
うちで使ってるMPCHC(1.3.1249)の内臓デコーダーはLevel4.2以上のh.264であってもDXVA使うよ。
変な設定で作られてる動画とかはうまく処理できなくてやけに重くなったりするけど、
それはデコーダー特有のバグとかそういう別の話なわけで。
552:Socket774
10/03/16 14:03:31 eTIeogJB
不安定なDXVAを使いたがる意味が分からん
そんなにショボイCPU使ってんのか
553:Socket774
10/03/16 14:19:11 VnyrxPh+
事情なんか人それぞれだろうな。どうでもいい。
554:Socket774
10/03/16 14:24:04 d5WS95Pz
Vista 32 なのに「お前は Vista 32 じゃない」って言われてインストール出来ないので、
nv_disp.inf で直接インストールしてるんだけど、それだと何故かコントロールパネルが
英語になってしまう・・・
555:549
10/03/16 14:44:11 tOGBi3Kj
なるほど Flash Player なり MCHC なりの側の制約であって、
Geforce Driver 側での制約ではないという事ですね。
試しに intel G45 と Flash Player を用い、同じ条件で実験してみました。
そして、再生支援がかからない境界条件も同様であるのを確認しました。
…しかしGeforceでは画面が壊れるがintelではCPU負荷が高くなるという点だけが異なりました。
Flash Player の完成度が低いからですね。業界ナンバーワンのGeforceにおいてこのザマとは。
556:Socket774
10/03/16 18:20:25 9iGq9GSw
>>529
お、これ入れても大丈夫なの? 196.75は入れてwin7 32/64bitともに問題ないけど
ファンがうるさい。
なんかたいした負荷でもないのに全開になってるっぽ。
557:Socket774
10/03/16 18:29:24 DXzcG3we
Dellのモバイル用だからな
558:Socket774
10/03/16 18:35:38 nPcSeLch
こんだけの目に合ってまだほいほいよくわからんドライバ入れちゃうのがすごい
559:Socket774
10/03/16 19:05:48 Zlm9xz4f
この板でそれを言うか
560:Socket774
10/03/16 19:10:25 fCeRIfWC
196.46最強
561:Socket774
10/03/16 19:25:50 9iGq9GSw
ファンの問題なんて今回だけだろ。
しかもうちの環境じゃ全然問題無いし。 ファンがとまったら普通は画面にノイズ出て
PCとまるだけじゃん。 VGAのOCしていくとそうなるし。
562:Socket774
10/03/16 19:29:44 VdF0p6r0
プw
563:Socket774
10/03/16 19:30:17 s/PTcX6v
こいつのグラボ壊れて欲しいな
564:Socket774
10/03/16 19:43:03 SCuBMtb7
ファン停止状態での温度上昇速度がどれだけのものか、どうやら分かって無いらしい
565:Socket774
10/03/16 19:46:41 TPcGpg/H
>>561
>>337-339
566:Socket774
10/03/16 19:47:53 qcYBVQif
燃えろGeForce
567:Socket774
10/03/16 19:49:22 dS/0sz4w
情弱のグラボはどんどん燃えればいいのよw
568:Socket774
10/03/16 19:57:32 NYfZm1D2
>>565
レスになって居ない
569:Socket774
10/03/16 21:04:18 2cmn4Z2a
バーニング!
570:Socket774
10/03/16 21:08:04 TQ1kb62r
まともに動くドライバが来る事も無いまま、GT240から買い換えかな、、
571:Socket774
10/03/16 21:13:30 XGJzIlyc
03/26の発表(と、もしかしたら解禁?)にちょっと期待。
性能の詳細によっては面白いことになるだろう。
あと、今はnVidia1人勝ちではないから、値段的な面でも攻めな姿勢でくるかもしれない
572:Socket774
10/03/16 21:25:43 DXzcG3we
TDP275W(GTX480)
TDP225W(GTX470)
TDP50Wの差はでかいなぁ
B1リビジョンまで待てばTDP225W版480とかでないだろうか・・・
573:Socket774
10/03/16 21:31:04 DXzcG3we
それとも噂のFermi2までまつか
574:Socket774
10/03/16 21:32:25 BEMJVgce
>>571
URLリンク(www.shanebaxtor.com)
発表から一週間は提灯レビュー期間です。
多和田先生の記事に期待しましょう。
575:Socket774
10/03/16 21:38:18 nPcSeLch
あんまり電気食われると電源もそれなりに良いお値段のに変えないとダメだし
かなり金がかかるな
576:Socket774
10/03/16 23:20:18 ZowF4dRe
アサシンクリードII PC版が出たんだから新ドライバを早く出せー!
577:Socket774
10/03/16 23:32:14 mg6PrM0W
>>569
ざこば師匠w
578:Socket774
10/03/16 23:40:41 9iGq9GSw
win7に移行したし、安くなった5850に飛びつく予定。 2万半ばにならんとなぁ。
579:Socket774
10/03/17 01:37:22 TZDMIacK
DX11対応でTDP50~75W程度の物が出たら買い換える予定。
エントリー~ローエンドぐらいになるのかな?
580:Socket774
10/03/17 01:47:19 zb/C+Mmr
DX11対応ミドルローエンドは今年の秋まで出ないらしいぞ。
581:Socket774
10/03/17 02:05:14 Bt/mE62c
そもそもミドルやローで事足りるようなDX11の使い道が。
だいたいこういう新規格とかに最初に対応したものってのは、
ハイエンドですら”とりあえず対応した”と言う事実だけで、
それを本格的に駆使して何かをしようとすると絶対的に力不足と言う事になりがち。
582:Socket774
10/03/17 05:01:16 i0VrU5Cj
そもそもとりあえず対応したというか、生かすアプリがないw
583:Socket774
10/03/17 13:33:46 AibQYCPE
新しいドライバそろそろ来そう
584:Socket774
10/03/17 13:37:57 MlDfDrXB
根拠も無いのに…
585:Socket774
10/03/17 14:05:41 bNKR4r8S
それでもDX10.1対応はほしいな。Win7使ってるとそう思う。
88GTだとPhenomII X4のパワーでごり押ししているよう感じがするときもあるし。
586:Socket774
10/03/17 14:15:25 AibQYCPE
てか来てた197.13
betaたけど
587:Socket774
10/03/17 14:19:52 lA0in14j
今度はどんな新不具合搭載なのかなー
588:Socket774
10/03/17 14:22:34 JkfykvUJ
今度は爆発したりして
589:Socket774
10/03/17 14:29:28 /vZfyg9K
URLリンク(jp.download.nvidia.com)
URLリンク(jp.download.nvidia.com)
590:Socket774
10/03/17 14:35:10 qaTpEmeV
っ「ベンチマークスコアが全体的に10%上昇する様最適化しました」
591:Socket774
10/03/17 14:37:30 joH1lYrb
GeForce/ION Driver 197.13
URLリンク(www.nvidia.co.jp)
URLリンク(www.nvidia.co.jp)
592:Socket774
10/03/17 14:51:38 7TvUt3kF
あれ?ベータじゃないんだ。
593:Socket774
10/03/17 15:04:06 bNKR4r8S
さすがに今回は少し待とう。
羮に懲りて膾を吹く、ってことじゃないけど。
594:Socket774
10/03/17 15:39:59 lG1l0NE0
大きな番号が増えてるから、GF100 対応がメインなのかな?
落として .inf 見て雇用
595:Socket774
10/03/17 16:59:57 x1Ygwlm0
>「ベンチマークスコアが全体的に10%上昇する様最適化しました」
196.46に比べて約10%下がりました。
by 197.13
596:Socket774
10/03/17 17:03:56 66F0U5Ae
ド安定してた196.46から入れ替えてみたけど今んとこ問題ないように見える
ゲーム長時間やるとわからないがね
597:Socket774
10/03/17 17:22:16 DSMrKHb6
生焼けだった環境でも確実に焼けるようにしてたら、むしろ尊敬する
598:Socket774
10/03/17 17:29:09 zb/C+Mmr
197.13
ベンチ凄い下がったぞw
カックカク
599:Socket774
10/03/17 17:34:20 sAlIGbgr
>>598
何のベンチ?
600:Socket774
10/03/17 17:35:23 RdzLX7kx
公園のベンチ
601:Socket774
10/03/17 17:36:26 sAlIGbgr
>>600
市ね
602:Socket774
10/03/17 17:44:41 9VEBk3s1
>>600
強く逝KILLんだ!
603:Socket774
10/03/17 17:53:20 50ed3Nq9
>>600
うほっ
604:Socket774
10/03/17 17:56:30 66F0U5Ae
GTX260だがゆめりあスコアは特に変わってないな
605:Socket774
10/03/17 19:59:08 x1Ygwlm0
ゆめりあはCPUに依存するから、せめて3DMark06(DirectX 9)か
3DMark Vantage(DirectX 10)くらい廻してな。
>>595はその結果だよ。
606:Socket774
10/03/17 20:18:38 0T70S5xN
>>589
ドライバー署名がないって警告が出るんだけど
607:Socket774
10/03/17 20:21:58 ngSp2Qy0
ベータ何だから当たり前やろ
608:Socket774
10/03/17 20:23:53 q1I9ShMo
196.46鉄板
609:Socket774
10/03/17 20:29:48 /sNmZjxN
>>605
>ゆめりあはCPUに依存するから
あれ?
610:Socket774
10/03/17 20:40:31 50ed3Nq9
ゆめりあがCPU依存てw
611:Socket774
10/03/17 20:50:21 pqUwRE7R
だからどっちの結果だよ
612:Socket774
10/03/17 21:06:30 DTVSQgfo
>>605
新参乙
613:Socket774
10/03/17 21:07:01 YDj8bPa/
197.13入れてみた。
いままで手動でファンスピード20%に落としてたが
今回のは30%までしか落ちてくれない。
ファン制御でやな事あったからこのあたりをいじくったのかいな?
GTX260銀河3連。XtremeTunerをつかってます。
614:Socket774
10/03/17 21:19:54 Qmc4ElcC
>>608
うちでは196.75が鉄板だな Win7x64 GTX280 3way-SLI
615:Socket774
10/03/17 21:26:15 EdTlvHvW
>>614
ウェルダン?
616:Socket774
10/03/17 21:45:17 zw2NASpF
みんなで>>614のSLIでステーキ焼こうぜ
617:Socket774
10/03/17 21:46:54 Q8AKNXs+
新ドライバ、動画再生はどう?問題ない?
618:Socket774
10/03/17 21:48:50 9VEBk3s1
こんがり、こうばしく
619:Socket774
10/03/17 21:52:29 FNw8cYHA
間にトーストもよさそう
620:Socket774
10/03/17 21:56:27 w9MID6/U
動画は問題無い、dwmも今のところ落ちてない
が、スケーリング周辺の設定は実用に支障がない程度にバグったまま
評価としてはまあよかろうといったところ
621:Socket774
10/03/17 22:02:16 Q8AKNXs+
なるほどthx
622:Socket774
10/03/17 22:03:41 FDCEPcZb
カスタム解像度とリフレッシュレートとGPU設定のプロファイル
この辺りはもう直す気が無いのかもしれないな。一体何世代バグったままなのかとw
623:Socket774
10/03/17 22:04:18 T7OPGtHk
スケーリングはどうでも良いな
無くしてくれて構わない
624:Socket774
10/03/17 22:07:09 a5J/rl9V
俺は今回は見送りだな
295でGPU片方ロストしたり、サウンドブラスターの設定が変になったり、Speed Fanで認識しなくなったり・・・
慌てなくていいからもっとましなもん作ってよ
やっと196.34に戻せた
625:Socket774
10/03/17 22:55:33 XnXDKiHw
よーしパパこの前のドライバで無事だった9800GTXにぶち込んじゃうぞ
626:Socket774
10/03/17 23:00:09 7F8/gG8x
やめて!パパ!おうちが燃えちゃうぅ!!
627:Socket774
10/03/17 23:05:15 9VEBk3s1
こんがりと、こうばしく
628:Socket774
10/03/18 00:57:08 YV6Eo2JV
9800GTGE 7 64bitでドライバ検索すると75.13無いんだけど、これは入れるなってこと?
新しく北ってやつは、俺のカードとは関係ないのか
629:Socket774
10/03/18 01:07:53 6KOFq0pO
βドライバ
630:Socket774
10/03/18 01:08:57 BD7+8Rzd
>>628
>>591
631:Socket774
10/03/18 01:09:02 UGSOqZGg
.comの方でやってるんじゃね
632:Socket774
10/03/18 01:09:52 YV6Eo2JV
>>630
およ、すまなかった。
633:Socket774
10/03/18 01:18:43 6KOFq0pO
基本的にThis driver resolves fan speed issues reported with version 196.75 drivers
これと新規サポートGPU追加ぐらいかな
細々とした修正もあるけど、気になるのはFanコントロール修正だろうから他はいいや
634:Socket774
10/03/18 01:27:57 NHOWkHzA
GPU が85℃前後なので、もっとファンがブン回って欲しいのに、
手動で変更出来ない・・・
635:614
10/03/18 01:29:40 LrCK1Hj1
>>616>>618-619
GTX280 3way-SLIで空冷で使うやついねーだろ
無理してハイエンド買う人は知らんが
うちは水冷だよ
だからファン問題なんてかんけーねー
636:Socket774
10/03/18 02:04:18 eNwXEnts
うちなんかは水冷化してるけど、
ケース外にあるラジエーターのファンのひとつにビデオカードから出てるPWM信号を延々引き回して繋いでるから
まったくの無関係ではないんだよな
637:Socket774
10/03/18 03:08:12 YQfnjqqG
GeForce の新しいドライバが出たし、OS も増やしたから、FF ベンチ走らせたよー。
スレリンク(jisaku板:626番)
638:Socket774
10/03/18 03:54:02 6KOFq0pO
はしゃいじゃった痛い子・・・
639:Socket774
10/03/18 06:58:02 BtIDOTaw
>>634
オートで問題ないじゃないか
640:Socket774
10/03/18 09:05:09 g+0v4fIA
新ドライバ、win7で何もしてない時の温度が下がった気がする
641:Socket774
10/03/18 09:55:33 UF3dAJkz
俺の環境だと1度下がった
ただこの程度は誤差か蓄積熱の影響も出るから何ともだな
642:Socket774
10/03/18 10:27:24 0wAPDblu
197.13はMy安定ドライバに認定しよう
思い返せば195世代までは問題無かったのに、
どの196世代入れても長時間ゲームやると画面に白いゴミが出るようになり、その後196.46入れてみたらこれは安定
197となってどうなってるか不安だったが、数時間3Dゲーやってもまったく問題なし
ああ安定してるって素晴らしい
643:Socket774
10/03/18 12:24:07 1b1wTWih
195.62は人気ないのかい、そうかい(´・ω・`)
644:Socket774
10/03/18 17:54:06 BpzC3w0q
195.62からアプデート出来ない
645:Socket774
10/03/18 18:40:37 2vxs2nDQ
>>639
> オートで問題ないじゃないか
いや85℃なのに40%程度でしか回ってないので、もっと温度を下げたい。
・・・って、今は91℃じゃねぇか・・・_| ̄|○
646:Socket774
10/03/18 18:44:46 /eS8V6tv
いやもうクーラー変えろよ
647:Socket774
10/03/18 18:46:16 0wAPDblu
グラボのファン制御はMSIのGPUじゃなくても使えるMSI Afterburner使った方がいいよ
温度変化によるファン速度を細かに指定出来る
648:Socket774
10/03/18 18:46:39 1e1vWPy8
rivatuner使え
好きに設定できる
649:Socket774
10/03/18 19:12:59 f0afa61v
>>645
特に問題無い温度だから気にするな
650:Socket774
10/03/18 19:48:40 PuFzlyiz
ちょっと負荷かけるとすぐ90度以上とか、
GPUはいいけど周辺の回路がヤバそう
しまも今の季節ででしょ?夏とか死ねるねw
651:Socket774
10/03/18 19:56:45 3D8yZs5u
はぁ窒息窒息
652:Socket774
10/03/18 19:57:53 3D8yZs5u
GPUファンがどうとかいう以前のレベルだお
653:Socket774
10/03/18 20:05:37 f0afa61v
>>650
そうでもないよ
室温37度で295使っても気にする程じゃな無かったですよ
654:Socket774
10/03/18 20:11:17 KWVj1Evi
Win7Pro x64で197.13に入れ替えようと思ったらいつの間にか
NVIDIA Performanceがアンインストールできなくなってたorz
CCleanerとか使って抹殺したけど、今度はNVIDIAから落としたのが
"64bitじゃねーぞ!"と言われる始末。
どうしてこうなった...
でも入ったけどさ。スタートメニューのアイコン化けてるけどな!orz
655:Socket774
10/03/18 20:30:17 AsBP8qJx
>>653
気にしてないだけだろwww
656:Socket774
10/03/18 20:39:56 PuFzlyiz
>>647
あー、えーと。普通にありがとう。
これは良いツール。
てかMSIのGPUカード持ってるのに知らなかったorz
657:Socket774
10/03/18 20:48:40 xUHhrCaD
ID:dNKLzpyD
ID:f0afa61v
658:Socket774
10/03/18 20:54:53 vA7sEHUX
うはぁ、ざっくりいっちまった超いてえよ。
659:Socket774
10/03/19 00:13:30 ++8ll2gQ
197.13にしたらAVI再生の時々紙芝居みたいになるのがあったりBD再生できなくなった(#^ω^)
660:Socket774
10/03/19 02:05:57 X2yrvH7L
動画関連は引き続き問題抱えてんのか
196.75はEVRとか使わなきゃとりあえず何とかなったが
661:Socket774
10/03/19 02:11:16 NSOoSoNW
>>660
PowerDVD10UltraだととりあえずBD再生も問題なし。
ただし、CUDA使う設定にするとメニューが化けるw
PureVideoHDだと問題でないけどね。
662:Socket774
10/03/19 02:19:54 X2yrvH7L
全般的にはまだ万人向けじゃなさそうだね
もちろんこれで十分な人もいるんだろうけど、鉄板というにはもう少し
待ちかね
663:Socket774
10/03/19 02:23:27 pYIeaPmx
>>661
うち問題ないけど
664:Socket774
10/03/19 02:46:09 EyWnpbBw
鉄板なんて待ってたらヨレヨレの爺さんになっちまうぞ
665:Socket774
10/03/19 07:18:13 enovPBZw
EVGA PRECISION1.91使ってる奴おらんのか
666:Socket774
10/03/19 08:21:36 MOd907jO
つかてるよ
667:Socket774
10/03/19 08:57:58 xtoa0bXa
197.15
NVIDIA OpenGL Driver Support
URLリンク(developer.nvidia.com)
668:Socket774
10/03/19 09:47:22 MOd907jO
PRECISION か AFTERBURNERでCPU温度も表示できないかね
最近RIVAがファンコントロールおかしくて乗り換えたんだが
これだけ出来ないのが惜しまれる
669:Socket774
10/03/19 11:21:59 49L+XeG0
そもそもうちはRivatunerがインストールできないというかRivatuner64.sysが弾かれるんだけど。
と思ったがスレタイよくみたらここは別に64bitWin用のスレってわけじゃないのか。
今まで勘違いしてたw
670:Socket774
10/03/19 11:51:03 KkcUo0Kc
>>667
はやっ
もうOpenGL3.3対応するのかよ
12日にアップデートされたばかりなのに…
671:Socket774
10/03/19 17:34:53 MOd907jO
>>669
AfterburnerにしとけWin7pro64で正常動作してる
中身RivaでPrecisionも似てるが電圧調整、オートファン速度調整が出来る
672:Socket774
10/03/19 18:16:27 NTRHjTzI
>>671
> AfterburnerにしとけWin7pro64で正常動作してる
入れたけど、ファンを 100% にしても、強制的に戻されてしまう・・・
673:Socket774
10/03/19 18:19:35 pYIeaPmx
左下の起動時に設定適用するようにチェック入れてるか?
674:Socket774
10/03/19 18:40:14 jQA31Esu
>>670
それってOpenGL4.0じゃなかったっけ?
675:Socket774
10/03/19 18:44:49 jQA31Esu
すまん、勘違いだった。
676:Socket774
10/03/19 20:40:27 V0TZ60gd
>>414
> これをネタに被害を装ってnVidiaを潰しにくるかもしれないだろ
医者いけw
677:Socket774
10/03/19 21:53:16 RX2ugyPO
どんだけ前のレスに反応してんだよw
678:Socket774
10/03/19 21:56:35 NDZ1KQIp
┐(´ー`)┌
679:Socket774
10/03/20 10:12:08 vY0KHPqe
197.15最強
680:Socket774
10/03/20 13:18:42 hFrq+q+8
197.13 197.15
ほぼパフォーマンスは一緒でファンコントロールも問題無し
681:Socket774
10/03/20 13:39:41 w2bCiMXc
197.13→197.15にしたらゆめりあスコア7000落ちた
デュアルモニタでこれだからシングルにしたらもうちょっと下がってそう
682:Socket774
10/03/20 13:44:48 WBZJal0D
>デュアルモニタでこれだからシングルにしたらもうちょっと下がってそう
ハハッワロス
683:Socket774
10/03/20 13:57:44 VplYk5U1
ドッ!ワハハ!
684:Socket774
10/03/20 15:01:43 w2bCiMXc
ゲーム中に微妙なカクつきを感じるようになったんで、
197.15→197.13に戻し、GTX260デュアルモニタ状態でWin7ゆめりあスコア
84800→92800に復帰
685:Socket774
10/03/20 16:58:52 GUPq8HDn
ベンチは上がっても動画はカクつくとかあるわけだが、評価の基準はベンチしかないの?
なんかこう、トータルで判断できるものってないかな
686:Socket774
10/03/20 17:16:55 5mWrg1Ya
197.13→197.15で7000ダウンして
197.15→197.13で8000アップしてるから
197.13→197.15→197.13が最強だな
687:Socket774
10/03/20 17:20:49 ZPSSqzsE
197.15って動画の再生はどうなの?
196.75以降ずっと動画の再生に不具合抱えたまんまだけど
まあEVRとか使わないなら特に問題もないのも確かなんだけど
688:Socket774
10/03/20 17:24:52 oTuPW1tZ
>>686
もう一回197.15にしたらまた7000ダウンして197.13にもどしたらまた8000アップしてさらにもう一度197.13にry
689:Socket774
10/03/20 18:22:36 gEQcvUHN
ベンチじゃなくて実際のゲームでは197.15の方がこちらでは
比較的良いパフォーマンスを発揮してます
それぞれのやる環境にあわせて選べば良いだけでしょ
690:Socket774
10/03/20 18:59:56 shlDOLxj
両方何とかしてくれれば済む話
691:Socket774
10/03/20 19:01:00 A+Qcs2w8
だからこそ、彼の用途はゆめりあのスコア計測だから
ゆめりあで高いパフォーマンスを発揮できる物を求めているんだろう
692:Socket774
10/03/20 19:33:42 w2bCiMXc
俺のことか?
とりあえずドライバ更新したらグラボの性能変化指標にしやすいゆめりあ走らせてるんで、
スコアの大幅ダウンが誤差レベルじゃないのが気になったわけだが、ゆめりあはひとつの目安でしかないから、
現在やってるラスレムPCやってみたら197.13ではヌルヌルだったのにひっかかりが気になるようになったんで戻しただけ
うちの環境に限った話だし、自身の環境で問題ないならそれでいいと思うんだが、
な~んか197.15へのマイナス意見が気に入らない静かな憤りを感じる・・・
693:Socket774
10/03/20 19:35:23 I/nRRpWr
話はVocaloMarkやってからだ
694:Socket774
10/03/20 19:46:51 t1hZ3HDN
7000下がって8000上がるなんて神過ぎだろ
695:Socket774
10/03/20 20:16:10 2Ko+/syP
┐(゚~゚)┌
696:Socket774
10/03/20 20:56:50 xgFBDs/s
10000回ぐらい再インストール繰り返せば
しばらく新しいカード買わなくてすむな!
697:Socket774
10/03/20 21:07:10 xqA65oBP
>>692
I do not understand that the distance says.
197.15 which is good whether it is 197.13.
698:Socket774
10/03/20 21:44:44 tKHZxfXn
絶対的基準がゆめりあベンチってのも凄いことだと思うけどな
699:Socket774
10/03/20 21:51:35 xqA65oBP
>>692
Do you understand that there are skillfully, non-skillfully by a driver?
700:Socket774
10/03/20 23:24:08 OvpA2KCk
Suck my big dick. ;p
701:Socket774
10/03/20 23:28:01 gm3/qnMm
まあ実際課金やスケベはともかくとして
タイマンでロットンFSツイスターは
自重するという風潮はあるけどな
とはいえそれを理由に試合放棄は酷い
反則でもなんでもないのに
702:Socket774
10/03/20 23:30:04 nnPHDMa1
こんばんわ、もえたみ。
なんつーとこに誤爆してるんだw
703:Socket774
10/03/20 23:36:26 etZcYpr/
早くダイアロスに帰ろう、な
704:Socket774
10/03/20 23:40:36 gm3/qnMm
すまん
予想外の誤爆w
705:Socket774
10/03/20 23:44:39 zx1dmvak
まったく意味がわからんかた。何なんだ!?
706:Socket774
10/03/20 23:46:15 T84zjd/e
マスターオブエピックか。
707:Socket774
10/03/20 23:52:26 CLH9zP9z
あのゲームもいいかげん息長いよな
グラフィックの割に重たいタイトルだったから、意外と良いGPU求めて自作スレ
に迷い込むのも多いのかもしれんw
708:Socket774
10/03/21 00:27:25 bepH2Z0g
あのゲーム、海面のウネウネがGeForceの一部でしか再現されなかったしな
そんなことより数人紛れてるMoE民ども、俺と一緒にさっさと還るぞww
709:Socket774
10/03/21 01:23:56 re0xC3hm
何かと思えばマゾナンスエイジの話か
710:Socket774
10/03/21 04:43:33 H6jacoAW
197.15
やや難ありです。
インストール後、再起動はされず、Metro 2033、ARMA IIは問題なし。
Crysisで一瞬、表示が途絶え、その後、フルスクリーンが解除されました。
再起動後は、問題なし。
しかし、S.T.A.L.K.E.R. Clear Skyで、今度は起動時にフルスクリーン設定画面が、下半分ズレて表示。
これも、次の再起動で、現在問題ありません。
197.15はコントラストが甘めです。
711:Socket774
10/03/21 04:47:13 bNK5AKun
Vと7は再起動無いんじゃなかったか?
712:Socket774
10/03/21 11:18:56 LmiAlKjy
7 x64だけど毎回Driver更新するたびに今すぐ再起動しますか?って聞かれるゆ。
713:Socket774
10/03/21 11:40:12 nP7ITYZ7
>>712
元々、インスコした時のDriver(なんちゃら1.1)を消したため、
普通はDriverアンインスコしてrebootかけるとそれがあったて
reboot要請される。その後最新なり入れると要請はされないよ
714:Socket774
10/03/21 14:20:57 NB5aZqXj
windows7 32bitでELSAのGLADIAC GTS250 512Mを使っているんだが
DVI-Dで接続しているのにデスクトップのサイズと位置の調整で
スケーリングの調整画面が出ないでHDTVの調整画面が出てしまう
デュアルブートのwindowsXPではスケーリングの調整は出るのに、、、、
色んなバージョンのドライバを試したんだが解決しない
似たようなケースの人はいませんか?
715:Socket774
10/03/21 14:36:52 axYFWsa7
似たようなってかみんなそうじゃないの
とりあえずスレ内スケーリングで検索汁
あと半角全角英数スペース入り交えた文章なんか気持ち悪い
716:Socket774
10/03/21 14:45:07 ISnKM0Ar
>>714
DVi-DからHDMI変換とかしてないかの?
717:Socket774
10/03/21 16:15:19 LmiAlKjy
WHQL MURDER ?
718:Socket774
10/03/22 08:51:33 /oK/YsdD
197.13最強
719:Socket774
10/03/22 08:55:00 pOiACv5N
水冷のおらは196.75がいまだ最強
720:Socket774
10/03/22 14:39:59 cjg3YXEr
んだんだ、おめさ最強だべな
721:Socket774
10/03/22 22:58:02 CUejTZ12
デュアルディスプレイでの性能低下は相変わらずだなw
nVidiaだけの特権か
722:Socket774
10/03/23 00:25:31 YEt7AcXV
N260GTX-T2D896-OC@OCに197.15を入れて
CINEBENCHのOpenGLを計ってみた
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
53.5fpsって速いのかね?
723:Socket774
10/03/23 03:01:22 vqgoX7dP
最強(笑)
724:Socket774
10/03/23 03:11:51 qU0oFIZq
WHQL MURDER?
725:Socket774
10/03/23 03:15:23 qRbUl31A
Yes! wecan!!!
726:Socket774
10/03/23 05:44:13 P70LjBJr
GTX295だけど191.07以降のドライバは何を入れても
OSが立ち上がらなくなるんだけど何が悪いのかさっぱりだぜ
だから俺の中では191.07が最強^^;
727:Socket774
10/03/23 13:13:18 4/4Yq0kS
ぬぬ 197.13 WHQLこね~~~~~w
728:Socket774
10/03/23 13:16:05 3dtWhdGu
前回やってしまったから、慎重に検査してるんだよ。
次来るWHQLは神ドライバーになるとみたw
729:Socket774
10/03/23 13:19:12 xn7BM4ls
次はFermi対応で200番代
730:Socket774
10/03/23 13:30:11 4/4Yq0kS
フォーラムの197.13のフィードバックスレみてると駄目くさいな
こりゃマジでFermi後の200番台のベースドライバに期待するか
731:Socket774
10/03/23 13:44:52 CJOCeReD
>>730
おそらくGF100向けのチューニングを必死にやるだろうから、
暫くはそれ以外の製品については期待薄じゃないかな…
732:Socket774
10/03/23 13:49:44 4/4Yq0kS
やれやれだね
733:Socket774
10/03/23 18:05:30 vqgoX7dP
発表まであと3日だしね
発売はちょびっと伸びて4月らしいんだっけ?
734:Socket774
10/03/23 22:57:49 mJch8Jeb
GeForce/ION Driver 197.25 Beta
URLリンク(www.nvidia.co.jp)
URLリンク(www.nvidia.co.jp)
735:Socket774
10/03/23 22:58:57 4/4Yq0kS
今度こそWHQL候補なんだろうな?w
736:Socket774
10/03/23 23:01:45 qU0oFIZq
Betaタキー!
WHQLマダー?
737:Socket774
10/03/23 23:10:45 BANnQGg9
リリースハイライト
This driver is recommended for the StarCraft II beta.
It supports GeForce 6, 7, 8, 9, 100, 200, and 300-series desktop GPUs and ION desktop GPUs.
This release adds compatibility fixes for the StarCraft II beta and for some DirectX 8 applications but is otherwise identical to version 197.13.
excite和訳
このドライバーはStarCraft IIβのために推薦されます。
それは、GeForce6、7、8、9、100、200、および300シリーズがデスクトップGPUsとIONデスクトップGPUsであるとサポートします。
このリリースは、StarCraft IIベータといくつかのDirectX8アプリケーションのために互換性フィックスを加えますが、そうでなければ、バージョン197.13と同じです。
次に期待
738:Socket774
10/03/23 23:14:36 4/4Yq0kS
リリースノート読んだけど細かい修正もぱっとしないな
197.13で報告されてた不具合のほとんどは残ってるみたいだし、次!
739:Socket774
10/03/23 23:15:10 ziIVcvhx
いい加減デュアルディスプレイ時の性能低下の不具合直せよw
こんな糞ドライバnVidiaだけだぞ
740:Socket774
10/03/23 23:16:36 4/4Yq0kS
>>739
あとハイパフォーマンスレベル固定になるのもな
省電力モードになりゃしない
741:Socket774
10/03/23 23:33:22 VaO5cqIg
>>739
SLI時でもデュアルディスプレイだったら最大でも20%は低下するな
NVIDIAって日本法人あったっけ?
公式に問い合わせフォームもないし、代理店ぐらいしか質問することできないの?
直接というかメールでもいいからバグやら性能低下の原因やら質問したいんだけど
742:Socket774
10/03/23 23:59:51 2BMBvdIA
原因が特定できないからいつまでもどうにもならないまま燻ってるんだったりしてな
743:Socket774
10/03/24 01:31:12 08qgqKVp
196.75の一件以来、逆にWHQLにこだわる奴が増えた気がするんだがなぜ?
逆じゃないのか普通。
744:Socket774
10/03/24 01:33:01 cUqckT8O
皮肉なんじゃねーの
745:Socket774
10/03/24 02:17:31 GG+IuZyY
ん~197.25もしかして優良ドライバ?
うちのGTX260 Lightning、ダウンクロック機能が悪さしてること多かったんで
しょうがないからデュアルモニタにしてダウンクロック機能殺してたんだが、
197.25にして試しにシングルモニタにしてみたら、以前ならゲームやると30分程度で画面破綻してたのに、
すでに2時間経つが何の問題もない…
195のときからずっとデュアルモニタ状態だったんであるいはもっと前から治ってたのかもしれないが、
とりあえず197.25はうちの環境では何の問題もない優良ドライバと言える
746:Socket774
10/03/24 02:19:13 mnp1dvpA
ドライバが停止しましたって何なのだろうねぇ・・・。
747:Socket774
10/03/24 02:46:01 08qgqKVp
画面破綻て
しかも最初からじゃなくて30分持つって事は熱か何かで暴走してたんじゃないの?
748:Socket774
10/03/24 02:58:36 GG+IuZyY
30分ってのはワリとすぐ問題起こるってことで正確ではない
温度に関してはAccelero XTREME GTX Proに換装してるんで、
ゲーム中でも50度以下、Furmark回してもせいぜい57度なので
とてもそれが問題とは思えない
749:Socket774
10/03/24 03:12:59 4zuraZyx
>>748
温度センサーが狂ってるか、取り付け位置が悪い製品つかまされちゃったんだよ。
画面破綻はビデオメモリが異常な熱をもった時にまず起こりはじめることが多くて、
軽微なのなら冷ませばとりあえず表示がもどるけど、そのままにしてるとそのうち逝くよ?
早めの対処お勧め
750:Socket774
10/03/24 03:18:33 GG+IuZyY
ドライバ変えたりダウンクロック無効化するだけで問題でなくなる理由を教えてくれたらな
つか今更GTX260程度壊れても構わんw
751:Socket774
10/03/24 03:24:30 08qgqKVp
>750
教えてほしいならもうちょっと詳細に説明しないと。
そんな程度の情報でまさか情報を求めてるとは思わなかったから、愚痴だと判断して適当に対応した。
ただ”ゲーム”ではなく、具体的に何をしているときに問題が起きるのか。
ドライバ設定の電源管理ではダウンクロックは抑制できなかったのか。
そもそもクロックが落ちてるのは推測ではなく、下がってるのをちゃんとモニタできたのかな?
あとOSだってVistaなのかWin7なのかx86なのかx64なのか。
冷却系の換装はメモリやVRMがリテールより逆に熱くなっちゃう粗悪品とかあるし、
そうでなくても自分が取り付けをしくじることもあるので、逆に熱の問題を起こしかねない。
どうせ自分が確認してるのはGPUの温度だけだろうし。
うちは以前Fallout3のプレイ中にstandard 2Dまでクロックが落ちる現象に泣かされた事があるけど
その時も、手持ちのゲームの中ではFO3でだけ起きる現象だったし、それもドライバ更新するうちに解消されてたな
752:Socket774
10/03/24 04:24:51 PN985kQZ
教えて欲しいならって、197.25で問題ないって言ってんだから解決方法求めてないだろ
753:Socket774
10/03/24 06:57:57 nyRSZlQo
>>752
>ドライバ変えたりダウンクロック無効化するだけで問題でなくなる理由を"教えてくれたらな"
お前馬鹿じゃね?
754:Socket774
10/03/24 07:35:40 HOE9+XXu
突然殆ど中身のない長文を書き散らかす精神性が気持ち悪い
755:Socket774
10/03/24 09:52:01 cphYXTYL
>>753
クソみたいな長文に対する皮肉としか思えん
756:Socket774
10/03/24 10:38:48 ZDmLuLvR
WHQL MURDER?
757:Socket774
10/03/24 19:32:17 m2BujaYn
197.25入れた人、WIn7エクスペリエンスインデックス正常にできます?
758:Socket774
10/03/24 19:53:36 7xi2rYKD
入れたら試してみるわ
759:Socket774
10/03/24 21:02:33 ZDmLuLvR
>>757
普通にできたよ。
197.13からの更新だけど、値は河原なかた。
760:Socket774
10/03/24 22:14:55 DT4iIbAr
>値は河原なかた
「俺は河原かなた」と読んでしまった
761:Socket774
10/03/24 22:27:15 iwKah/qf
イ直はシ可原ナよ力-ナニ と読んでしまった
762:758
10/03/24 22:37:53 M8+8ssAQ
やってみた
数字変わりなし
763:Socket774
10/03/24 22:41:08 FOu703D0
>>759-761
つまんね
764:Socket774
10/03/24 22:49:17 NdaNKQuD
>>759-761
ワラタ
765:Socket774
10/03/24 22:50:15 xv+hDK7y
┐(゚~゚)┌
766:Socket774
10/03/24 23:09:38 hu49MScc
197.25傑作
767:Socket774
10/03/25 01:28:14 1XPcLcHq
なんで傑作といいきれんだよw
768:Socket774
10/03/25 01:39:00 lgPK5Poh
相変わらず一部の環境・条件で動画再生がおかしくなるから神でも
鉄板でもない
頭に「俺の環境では」ってつけるなら問題ないが
769:Socket774
10/03/25 01:58:43 2QMEhmXb
カタ10.3出たみたいだな。
NVも不定期じゃなく月一位でしっかり検証したドライバ出せばいいのに
770:Socket774
10/03/25 02:03:23 G/G4V6A0
カタリストは毎月無難に改善されていくのに、こっちは不定期でも毎回デスマーチでデグレード頻度が高い
数年前とは逆の立場になってまった
771:Socket774
10/03/25 05:50:00 aPS2Ks2y
どこの刷り込みだw
リリース後にHotfix版は出すし、新しい機能や既存の問題が解決されてないとかよゆ~である
772:Socket774
10/03/25 05:51:29 aPS2Ks2y
さすがにGPUクッキングするドライバってのはあまり記憶にないがw
検証なんてラボの限られた中でやってるのと一般リリースされて、
無数に近い構成のPCでユーザーが使うのとはレベルがちゃうねんw
773:Socket774
10/03/25 05:52:08 lgPK5Poh
どっちの会社もGPUそのものが昔と比べて複雑になりすぎて、昔の
ような安定度のドライバを供給できなくなってしまったんだろうな
774:Socket774
10/03/25 05:54:57 aPS2Ks2y
DirectXにしてもどんどん複雑怪奇になっていくしなw
775:Socket774
10/03/25 06:18:47 SGC85tDn
DirectXが複雑でカオスになって行ったのはDX9.0cまでがピークでないか?
9.0cでハード(ドライバ)側、ソフト側双方にとってカオスになり過ぎたんで、
DX10以降はその反省を踏まえて仕切り直して状況は良くなってるハズ。
今でもRadeonやGeForceで問題の出るゲームの多くはDX9世代のゲームが多いんじゃないかな
776:Socket774
10/03/25 06:50:43 aPS2Ks2y
>>775
これが整理されたのは基本部分だけなんだな
DirectX Feature Levelとかで基本命令セット条件とかは規定された
拡張部分については結構丸投げw
命令レベルでの互換性を最低限確保出来るわけだけど、まぁ処理
段階での最適化とか機能追加とかそういうのは別
777:Socket774
10/03/25 08:12:19 BmnA4qtc
未だに191.07から離れられない
これ以降だと低解像度での1:1の表示が出来無い(上下に黒いのが入る設定)
この不具合になってる方居ます?
778:Socket774
10/03/25 09:43:44 AkFfCEto
197.25 入れてみたけど安定してるわ
779:Socket774
10/03/25 12:33:14 Dcy3gR08
>>771
ATIも過去にリファの小さいファンの騒音消すためにファン回転絞って出荷された固体に対応出来ずに燃やしてたね
780:Socket774
10/03/25 12:48:02 Lzz+j+Vn
ATiって伝統的に熱に弱いんじゃなかったっけか
今は改善された?
781:Socket774
10/03/25 12:50:53 Gtsiq/Ls
最近は、あまりATIの熱問題聞かないな。
782:Socket774
10/03/25 13:29:07 aPS2Ks2y
>>780
そんな幻想、Fermiくんが木っ端みじんにしてくれますw
783:Socket774
10/03/25 14:42:24 Cp0YFSG3
安定とかも必要だが何より、
動画再生支援(DVXA)とかどうなってるか知りたい
196から動画がかくかくになってるらしいんだが
784:Socket774
10/03/25 16:00:53 XJMAXB/v
ゲームやらない人は195.62にしておいたほうが良いぞ
それ以降はウィンドウが多少カクつくし、動画支援不具合もある@vista
785:Socket774
10/03/25 16:44:10 TR/7JXRW
GeForce/ION Driver 197.13 WHQL
URLリンク(www.nvidia.co.jp)
URLリンク(www.nvidia.co.jp)
786:Socket774
10/03/25 17:08:31 c7Ts0TOp
ほんの1時間前にWHQLじゃないほうを入れたばかりなんだが…
787:Socket774
10/03/25 17:09:16 XJMAXB/v
betaからバージョン下がっとる罠w
788:Socket774
10/03/25 17:15:08 oQ051R9t
新VERを上書きインストする度HDD容量減っていくんだが
どうやって対策寸のこれ?
789:Socket774
10/03/25 17:17:07 xh4rivwp
>>786
同じく・・なんか迷走しとる
790:Socket774
10/03/25 17:23:02 vOj2htgN
>>786
WHQL付じゃないの入れててもWHQL通れば勝手にWHQLドライバーになるだろjk
心配ならDirectX診断で調べろks
791:Socket774
10/03/25 17:25:47 XJMAXB/v
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Setup\PnpLockdownFiles
このキー以下は消せないな。ドライバ削除してもNVIDIA関係のキーは消えない。
792:Socket774
10/03/25 18:33:59 zw825dHJ
>>791
なんか怖いな
793:Socket774
10/03/25 18:57:52 uYGnrNuq
>>788
URLリンク(ytooyama.spaces.live.com)
794:Socket774
10/03/25 19:22:25 AgVFOPra
197.13だめだ・・・動画関係ガックガクになる
仕方がないから196.21に戻す・・・
795:Socket774
10/03/25 19:25:25 jMaYcDCK
EVR以外にすれば何とか使えるんだけど、いずれにせよ
早く修正して欲しいところだな
796:Socket774
10/03/25 19:50:42 y450S1OD
よく動画が・・・てー人いるけど
具体的にどんなコーデックのがだめなのかね
俺はいままで一回も動画おかしかったこと無いんだが
797:Socket774
10/03/25 20:01:33 jMaYcDCK
DXVA無効状態でEVR使うとコーデックによらずカクつく
DXVA有効だと特に問題はないし、EVR以外でも特に問題はない
問題が起こる状況でも停止→再生を繰り返すとカクつかなくなることもある
上はあくまでうちの状況な
196.34使ってた頃は特に問題を感じなかったんだが
798:Socket774
10/03/25 20:04:15 7ZGkf58h
>>796
MPCとか使って、EVR syncとか使わない限り分からない問題
ぶっちゃけEVR syncって設定の利点も知らんけどw
799:Socket774
10/03/25 20:05:52 aPS2Ks2y
はて?EVRってDXVA使うこと前提じゃないんだっけ?
800:Socket774
10/03/25 20:10:55 2gN8jMqH
>>795-796
読んで、昔動画ベンチマーク代わりに落とした
AIR 映像特典 Opening B (LongVer.) (BD-BOX 1920x1080 x264)
再生したらガックガク。俺もドライバ戻した
801:Socket774
10/03/25 20:13:04 3Rdq+T5C
>>796
> 俺はいままで一回も動画おかしかったこと無いんだが
同じく。
βも出たらすぐ入れてるけど。
802:Socket774
10/03/25 20:17:06 Lzz+j+Vn
ダウンロード板の外で堂々と割れ宣言すんなよ
ここ1.2年くらいで完全にモラル消滅したな
803:Socket774
10/03/25 20:24:11 2gN8jMqH
発売記念だかで昔公式で配ってたものの筈
804:Socket774
10/03/25 20:32:19 5EHh8myn
うむ
805:Socket774
10/03/25 20:34:44 Lzz+j+Vn
すまんかった
806:Socket774
10/03/25 20:34:49 3aiZ/MpT
割れをやってるやつほど割れには敏感
そういうことだ
807:Socket774
10/03/25 20:36:23 ojmzrcvq
敏感な割れハアハア
808:Socket774
10/03/25 20:36:29 LYK6pr8H
割れ厨のID:Lzz+j+Vnがいると聞いて
809:Socket774
10/03/25 20:48:04 nKDLsD0X
>>797
OSはVISTAか7だと思うけど一体どんな再生ソフト使ったらそうなるんだ?
810:Socket774
10/03/25 20:51:22 Gtsiq/Ls
>>797
それってどの辺りのドライバ・バージョンから発生するの?
811:Socket774
10/03/25 20:54:28 jMaYcDCK
>>809
MPC系
196.75以降はずっとおかしい
でもEVR使わなきゃ問題ないから致命傷ではない
直っては欲しいけど
812:Socket774
10/03/25 21:00:06 O+J9PZBA
動画かくかくさんって約一名様?
813:Socket774
10/03/25 21:05:16 Gtsiq/Ls
例のドライバ以降かぁ。
うちはWindows 7 x64、MPC-HC x64でしゅちゅう動画再生周りの設定弄るけど症状出たこと無いなぁ。
196.75を除いていつもBetaとかドライバ更新はしてたけど。
814:Socket774
10/03/25 21:18:45 AgVFOPra
うちの場合は196.75以降全てにこの問題がおこる
コーデックはOS標準、新しいものに変えても同じく問題が発生する
音声は問題なく動画部分だけ一定周期で必ずプツっと延々と止まるのです
196.21含めて196.34とかに戻すと問題なく再生出来るのですが、
公式の197.75~197.13全て同じ動画再生に問題が発生する。
815:Socket774
10/03/25 21:21:58 +oxlTjzy
>>811
さっき試したが問題なかった
EVR(無印)内部フィルターのDXVA切って再生。これでも症状出るんだよね?
W7(x86) GTX285(197.25β) mpc hc(rev1752.2)
816:Socket774
10/03/25 21:24:32 jMaYcDCK
>>815
カスタムの方はどう?
817:Socket774
10/03/25 21:26:36 EymoEw3c
>>815
MPC古いの使ってるんだね
818:Socket774
10/03/25 21:40:38 ylMA8VBH
197.13 WHQL 入れたけれど安定しているぞ
819:Socket774
10/03/25 21:44:14 +oxlTjzy
>>816
まず質問に答えて欲しいところだけど
突っ込み入ったのでプレイヤーのビルド1757に変えてカスタムで再生
結果かくつき見られず
EVR Syncでは?ときそうなので試しときました
こちらはかくつき有
820:Socket774
10/03/25 21:45:36 Cp0YFSG3
とりあえず
ゲームしたいな最新WHQLまたは最新ベータ
動画だけ見るのなら195.62、196.21
動画・ゲームどれもしたいなら195.62
ということでおk?
821:Socket774
10/03/25 21:47:18 nKDLsD0X
197.13入れた
OS Win7 x64 グラボ285GTX
EVRを使用するTV-test GOM MPC-HC x64
全部問題なし
というか動かないって書いて環境書かないのは問題すぎる
それお前が使ってるMPCがおかしいだけなんじゃないの?
822:Socket774
10/03/25 21:47:50 EymoEw3c
そちらもMPC古いんだね
823:Socket774
10/03/25 21:48:03 mi+gV1K4
196.21は2D描画にちょい不具合あったので196.34βにしてるわ
824:Socket774
10/03/25 21:50:28 7ZGkf58h
>>821
EVRは問題ないって
825:Socket774
10/03/25 21:56:55 AgVFOPra
Windows7 Ultimate x64
GTS250(1GB)
965BE3.4GHz
DDR3-1600 7-7-7-20 8GB
プレーヤーはWindows Media Playerのまんま
ゲームも動画も196.21~196.34βでは動画も2Dも3Dも問題は発生しない
826:Socket774
10/03/25 21:58:02 Gtsiq/Ls
>>822
MPCって書いてるけど、CLSID製のMPCと本家派生のHomeCinemaもある。
その辺の表記が紛らわしい。まぁEVR SyncとかはHCにしかないけど。
(古い無印の)MPC製のことなのか
あるいは、MPC-HCの古いビルドバージョンのことなのか。
827:Socket774
10/03/25 21:59:17 jMaYcDCK
俺は一応俺の環境でおかしくなると書いたわけで、不具合が出ない
といってるやつの方がおかしいなんて言うつもりはない
俺の環境でもポイントを外せば問題ないことも書いてあるしな
うちの環境がおかしいにしても今まで問題なかった物で問題が出る
ようになったから、直るといいなという気持ちがあるという話
828:Socket774
10/03/25 22:02:34 EymoEw3c
MPC-HCのバージョンがどちらも古いって書いただけだよ
829:Socket774
10/03/25 22:26:58 pmhA289E
動画がおかしい、って奴は、そのおかしい動画をUpしろって。
830:Socket774
10/03/25 22:34:39 ylMA8VBH
動画がおかしい、って奴の環境は、OSの破綻が最大の理由と言うオチでは
831:Socket774
10/03/25 23:14:01 fNZjqC6i
ヒトバシラーとしてβのまま突き進む所存です
832:Socket774
10/03/25 23:31:01 TSnYCRdw
いよいよ明日だな
833:Socket774
10/03/25 23:31:22 QnZ/gKFm
ここは不具合報告したら叩かれるのか
まるで言論規制だな
834:Socket774
10/03/25 23:40:18 6GoWfc/h
ドライバ以前の問題の腐った環境の報告なんぞゴミでしかない
835:Socket774
10/03/25 23:42:02 3f/aVKGc
だって俺は不具合の起こるエリートだぜって自慢するんですもの
836:Socket774
10/03/25 23:50:12 c7Ts0TOp
197.13だが動画再生に問題ないな。
問題ありなら詳しいPC構成を書いたほうが良いと思うんだが
837:Socket774
10/03/25 23:52:16 mi+gV1K4
いよいよFermiがががが・・・
ドライバの安定性に響かなきゃ良いが・・・
838:Socket774
10/03/26 00:13:48 R9dp+x5w
>>833
> ここは不具合報告したら叩かれるのか
違う。
そのおかしいエロ動画をUpしないから叩かれる。
839:Socket774
10/03/26 01:13:47 F6++zAuR
そうだ、さっさとうpすべきだ、そのエロ動画を
皆で検証すべき
840:Socket774
10/03/26 01:45:06 UAJgP+Yv
そのとうりだね
やっぱり皆エロ動画が見たいんだよ
841:Socket774
10/03/26 01:59:31 NkWn49et
だな
その検証用のエロ動画を早くうpするんだ
842:Socket774
10/03/26 03:08:01 H6K4gjDj
早く検証させろーーー!!!
843:Socket774
10/03/26 03:59:35 gkv8OCNy
なんでバージョン下がるんだろうなww
バージョン管理やりにくくないんだろうか
844:Socket774
10/03/26 04:02:18 I3Hkk8t6
出来が悪かったからundoしてバージョン戻ったんじゃね?
845:Socket774
10/03/26 10:40:11 BwNoDi+d
あんドーナツうp!!
846:Socket774
10/03/26 11:12:57 SVYDE5gI
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これ?
847:Socket774
10/03/26 14:10:34 DD81PakK
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これ?
848:Socket774
10/03/26 14:24:39 UAJgP+Yv
B92!!
849:Socket774
10/03/26 15:26:02 BhsxDtpo
URLリンク(en.wikipedia.org)
これ?
850:Socket774
10/03/26 15:43:14 BwNoDi+d
おでがわるがっだ・・・・
も・・・やべでぐで・・・・(;д;)
851:Socket774
10/03/26 18:22:33 I7YRmnd5
Windows Vista SP2 32bit版
GeForce9600GTにここ一週間くらいで196.21 197.13 197.25と入れてきました。
自分も動画がおかしくなる現象にここしばらく悩まされてます。
動画の種類やコーデック(AVI、WMV、DivX、MPG)問わず、
WMP11だと若干でも動きの激しいシーンだと上下に二分されるようにカクつく現象が起こります。
GOM、WMPC、DivXプレイヤーでは問題ありませんでした。
TVTESTによる地デジの視聴、録画再生も問題なし。
あと、ニコニコ動画もおかしかった。youtubeは問題ないっぽい。
とりあえずわかりやすいサンプルだと
「WMV サンプル」でググると出てくるにゃんこの動画、
これをWMP11で全画面で再生するとすでにガクガクになります。
852:Socket774
10/03/26 18:25:13 3BFy9tuX
>>851
ドライバー戻したら治ったって所まで入って、初めて役に立つ報告
853:Socket774
10/03/26 18:26:57 I7YRmnd5
あとすいません、Windows板の
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ124【エスパー】
スレリンク(win板:373-374番)
にも同じ質問を出しています。
一週間経って回答が得られなかったので、そちらは撤回してきます。
854:Socket774
10/03/26 18:30:29 I7YRmnd5
>>852
すいません。どうも自分の環境と同等の話題が上がっていることと、
検証用の素材を求めている流れだったことからつい書き込んでしまいました。
855:Socket774
10/03/26 19:09:16 E75C42G2
ああもうクソめんどくせぇ
動画で不具合出てる奴って大半がwin7じゃないやつらばっかりじゃねーか!
しかもffdshowとかMPCとかバージョンによってグラボのドライバと相性出たり不具合起こす
フリーウェア使ってる奴らばっかり
動画の再生環境としてはwindows7の内蔵コーデック類が速いわ安定してるわ綺麗だわで
文句なしの状況になってんのを知らないのか?
ffdshowとかMPCとかのヘボソフト使ってnvidiaのドライバのせいにしてるんじゃねーよ
スレの書き込む見りゃ判るだろうが
ドライバ最新にして問題ないって言ってる奴ら全員win7だ
XPやVISTAは動画再生環境として「ややこしい」ことを自覚して
安定した再生環境が欲しいならおとなしくwin7しろ
856:Socket774
10/03/26 19:13:33 ztv7WBIV
Win7は無設定だとffdshowとかインスコしてもOS標準のコーデックや
スプリッタが強制的に適用されるからな
確かに問題は起こりにくいだろ
でもそれとドライバが問題ないこととは別問題じゃね?
というか問題が発生したことを報告することをウザがるって、ここも
ずいぶん変わったよな
857:Socket774
10/03/26 19:40:25 gagJYf50
まぁ、一理あるな
ドライバのバージョンアップでフリーのMPCやらで不都合が出たところでドライバのせいでは無いわな
MPC側で対応しなければいけない話で
858:Socket774
10/03/26 19:40:55 r5JaMg11
GeForce9600GTだけだと128bit品もあるからメーカーと型番を言わないと判らん。
問題動画もググれって探してられるか。直リンしろ。
ニコは、こちらの環境では問題なし。Win7 64bit、260GTX
859:Socket774
10/03/26 19:47:34 3TwpxZPd
オタクが騒いでるだけだから、どうでもいい
利点も知らんし
860:Socket774
10/03/26 19:56:35 ztv7WBIV
なるほど
ドライバのバージョンアップで動作がおかしくなったら、それはドライバの
せいではなくドライバにあわせられないアプリのせいか
んじゃゲームの不具合も全部ゲームのせいだな
このスレも変わったな
不具合情報を交換しあうことで特定のバージョンを避けたり設定を変え
たりといったことに資するのが昔の流れだったと思ったが
861:Socket774
10/03/26 19:57:03 OID7VIAn
みんな仲良く話してる間に突然どうでもいいじゃんって言っちゃう人みたいだ
862:Socket774
10/03/26 19:59:21 u4nhptOz
まさにKY
863:Socket774
10/03/26 20:00:06 3TwpxZPd
糞どもの馴れ合い
864:Socket774
10/03/26 20:15:27 +Jle25PK
>GeForce9600GTにここ一週間くらいで196.21 197.13 197.25と入れてきました。
OS再インスコ。
>>860
お前だえじゃねえの?そう思っているの
問題ドライバーの報告で助かっている輩は沢山いるぜ。
865:Socket774
10/03/26 20:19:16 k8Cj2h2t
今だに9600GTなんて使ってる奴居るんだね
866:Socket774
10/03/26 20:21:26 /LxMJgo6
>>860
まぁそういうことを避けるために通常ベンダーとディベロッパーはパートナーシップを結んで
相互協力していくから一定の品質を保てるが、ベンダーの関知しない協力体制に無い所の
作ったものまではサポートも保てないわな
その辺までギャアギャア言い始めて糞ドライバとか騒いでるのもいるだろ?
そこから詰めて設定やら回避方法を探るのは良いことだよ
糞ドライバの一言で切り捨ててる馬鹿の方がよほど酷い
867:Socket774
10/03/26 20:22:43 jMmee7Af
9600XTよりは現実的だろうよ
868:Socket774
10/03/26 20:24:28 ztv7WBIV
>>864
何で俺にかみつくんだよw
不具合報告うぜぇいってるやつにかみつけよw
869:Socket774
10/03/26 20:28:06 I7YRmnd5
>>858
FOXCONN 9600GT-512F OC700/2000です。
問題の動画は一例を挙げただけですし、個人サイトなので直リンは避けておきます。
WMP11を使用する限り全ての動画が該当するので。
現状メインとしているGOMやWMPCでは何ら問題ないこと、
(内部に独自codecがあるせい?)、
WMP11によるWMVやmpg再生では問題が出ることから、
ドライバ側に問題があるのかなとか、解消出来るかなと流れに乗ってみただけなので・・・
あと、ffdshowは未導入です。
codecパックとかも入れたくないので、メインはほぼcodecなしで行けるGOMをメインに使っています。
そのせいでWMP11での動画カクツキにもなかなか気付かないことになったんですが。
870:Socket774
10/03/26 20:47:25 +Jle25PK
>>868
オタクかと思っただけ。
>>869
GOMアンインスコしてみたの?
コンフリクト(懐かしい)してんじゃないの?
OS再インスコぐらいしてから再現するのか
どの段階でそうなるのか検証してみなよ
871:Socket774
10/03/26 21:15:11 r5JaMg11
>>869
WMP11か。12だと勘違いしていたわ。
使わないんだったら気にしないのが一番だと思うんだが
気になるんだったらOS入れ直してドライバを入れて、それでカクツキがあるか見るしかないな。
後はDXの入れ直しでも直ったりすることもある。
872:Socket774
10/03/26 21:24:11 l37WXQbZ
そもそも動画関係の不具合に遭遇してもいない奴がなぜ割って入ろうとするんだ?
ウザイのは知りもしない話題にしったかで割り込んでくるお前だよ。
でしゃばんな屑。
873:Socket774
10/03/26 22:00:04 kubvDomx
はい
874:Socket774
10/03/26 22:28:51 eIQil07F
>>869
とりあえず今入ってるドライバをアンインストしてから使いたいバージョンのドライバをインスト
おそらくWMNPがGOMなどのコーデックを使うようになってて再生不良
WMP自体を上書きで良いので入れてみてもいい
875:Socket774
10/03/27 18:08:28 qk9bD8Zc
Fermi
終わった感
URLリンク(www.techpowerup.com)
876:Socket774
10/03/27 18:30:33 5cBIhh4I
どうすんのこの体たらく
877:Socket774
10/03/27 19:34:21 OwPtjvFB
今回は見送るに限るな。
GF5000系の再来だ
878:Socket774
10/03/27 19:35:58 RROUZl8l
295もってたらいらんな
879:Socket774
10/03/27 19:54:42 n+/FNqmI
CUDAコアが増えてるんだからTMPGEnc 4.0 XPressとかのCUDAを利用するソフトで
どれくらい効果が出るか知りたいんだけど未だにそっちの情報が無い
速くなってるんならCudaH.264が実用レベルにまで画質が良くなってるから
お遊び用としてFemi買ってやってもいい
880:Socket774
10/03/27 21:49:37 ILCO6mIH
ゴミファイルのメンテの話などは別にして、動画の再生に関しては
何もしてないド素人のPCが一番調子いいという法則
881:Socket774
10/03/27 22:07:20 ivmonl6D
え?意味がわからん
動画の再生は何もしてないほうがいいってどういうこと?
調子いいって具体的に何を指すの?
882:Socket774
10/03/27 22:11:51 INqsDFMl
ffdshowだコーデックパックだスプリッターだと色々突っ込んで、
不具合誘発させてるってことだろ
883:Socket774
10/03/27 22:35:11 U/V6fT2f
>>879
いや特にお前に買ってもらわなくてもいいけど、ってゲフォってますけど