【膨張】 電解コンデンサの大量死 39μF目 【液漏】at JISAKU
【膨張】 電解コンデンサの大量死 39μF目 【液漏】 - 暇つぶし2ch488:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/09 21:14:33 laPWzGDq
たとえば、ルビコンMBZ 6.3V 1500μFをESR60で測定すると、
測定値 1506μF 0.02Ω
カタログ値 1500μF 26mΩ
とかなり正確なんだけど、
SANYOの液体 10V 1500μFをESR60で測定すると、
測定値 1736μF 0.03Ω
と、かなり多めの静電容量だったりする。

参考に、OS-CON SA 10V 220μFをESR60で測定すると、
測定値 253.9μF 0.02Ω
カタログ値 220μF 27mΩ

ニチコン LGシリーズ 16V 470μFをESR60で測定すると、
測定値 488.9μF 0.01Ω
カタログ値 470μF 11mΩ

こんな感じ。

容量は若干多めなら良いかなと、あまり気にしてない。


489:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/09 21:19:23 laPWzGDq
>>487
えっとね。
目で見て壊れてるのは、すぐ外して捨てちゃうから、今どんな値だったかを
すぐに書けないやw >>488は回答じゃないからね。


490:Socket774
10/03/09 21:21:50 nllD313k
>>489
見た目に異常がないけれどもダメになっているコンデンサは、どんな値になるんですか?

491:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/09 21:35:38 laPWzGDq
>>490
それは>>481に書いたよ。
じっさいに値がどの程度変化するかはケースバイケース
ショート故障してるとESRが0.00Ωだったりね。
液体の電解液が蒸発して劣化するとESRが高くなって発熱しやすくなって劣化を
加速させたり、均衡が破れて周囲のESRが低いままの電解コンに負荷が集中して
周囲に被害が及ぶとかね。
劣化するにしたがって少しづつESRが高くなっていって、最後にオープン故障
だけど、液体の電解コンは温度が20℃以下だとESRがどんどん増えるから、
正確に測定するには、カタログの温度特性とも比較しないとね。

492:Socket774
10/03/09 22:12:07 nllD313k
>>491
一般論ではなく実体験の話をお伺いしたいのです。

493:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/09 22:43:13 laPWzGDq
>>492
そう言われてもねw
さっき>>489でも書いたけど、壊れてるのは捨てちゃうんで、今どんな値だったか
を思い出してカキコ出来ないんだよ。

今まで計測した中では、ルビコンの製品はシリーズに関係なくカタログに忠実
な値って事は事実だけど、それ以外の製品は、静電容量は多めの品が多い。
中国製なんかは、同じシリーズの同一品でも値がバラバラだったりする。
けど、どのメーカーのどの製品もESRはカタログに忠実な値だし、壊れてるのは
めちゃくちゃな値だったり、オープンサーキット(英語で)表示になったりESRが
ゼロにったりする。

ちなみに、ESR60のクリップどうしを短絡して計測するとインサーキット(英語で)
表示になりESRが0.00Ωの表示になる。


494:Socket774
10/03/09 22:50:37 aeSyIQsB
まだキチガイコテに構う新しい餌があるのか、

>>492
あまり突っ込むとデタラメ言うぞ、このキチガイコテハン

495:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/09 22:59:52 laPWzGDq
わざわざageて書くって事は、祭りにでもしたいのかねw


496:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/09 23:10:57 laPWzGDq
まぁ、何にしろ>>481は今のテンプレに掲載されてるのなんかより
全然良いと思うよ。

欲を言えばサーモグラフィーとかも欲しい所だけど、そこそこの値段だから
お勧めはしないよ。けど困って必要な時にはレンタルとかしてみると良いと
思うよ。


497:Socket774
10/03/09 23:20:52 nllD313k
>>493
カタログの値と同じかどうかで故障診断するということですが、
基板に並列に取りつけられた状態で測定するとカタログの値よりも小さくなるとのことですが、
そのあたりは、どのように区別ができるのでしょうか。

>>494
文句を言うばかりで何の情報ももたらさない人は黙っていてください!

498:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/09 23:39:49 laPWzGDq
>>497
基板に並列状態で計測する時は、確かに判断が難しい。
けど、一つだけ確実なのはESRが大きかったら劣化してるって事。

ESRが低い場合でも、微細電流でチェックしてるので遠い子までは届いてない
ので、結構正確な値になってたりする。
想像以上に低い場合は、並列のを個々にチェックして怪しいやつを外して再計測
してみると良いと思うよ。


499:Socket774
10/03/09 23:48:10 nllD313k
>>498
どれくらいESRが大きければ劣化していると判断できるのでしょうか。

たとえば12mΩを10個並列にしたら1.2mΩですよね。
測定したら0.01Ωと表示されたとき、ESRが本来の10倍になってしまっているのか、1個だけを測定できたのか、わかりませんよね。

具体的に正常なマザーボードで測定すると、どうなるのでしょうか。
お手数ですが、一例を教えてください。

500:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/09 23:49:52 laPWzGDq
そうそう。
>>481に追加で、
表面実装タイプの電解コンを交換する場合、

サンハヤトの低温半田 実売3千円~
 SMD-H05 融点58℃の超低温半田
 面実装タイプに盛り半田するだけで簡単に取れる。
 FETやドライバの交換にも活躍。


501:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 00:05:01 Sw7yrkMW
たまたま、今すぐ計測出来るのがグラボしか無いんだよね。

で、何度か登場したAGP版のHD3850のDC-DCコン2次側が2.5V 820μFを3個並列に
使っている。

これは、日ケミのPSCシリーズの固体で、同サイズにはESRが5mΩ品と7mΩ品が
あるのでややこしいけど、いづれにしろ3個並列なら1.4mΩとか2mΩとかの値
なのでESR60で測定したら0.00Ωになりそうなんだけど、どれを計測しても
0.01Ωの値が表示される。

一台だけ、まな板状態のマザーが有るけど、解体して並列ぶんを測定するまで
には、集中してやっても1時を過ぎてしまうと思う。

502:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 00:07:54 Sw7yrkMW
ありゃりゃw
1.4mΩは間違いだぬw
1.7mΩね。

503:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 00:11:05 Sw7yrkMW
けど、まぁ、インピーダンス成分の方が多いって事なのかも?
LCRチェッカでも計測してみる。


504:Socket774
10/03/10 00:13:08 nEZgrlIP
>>501
わざわざお手を煩わせてしまうのは申し訳ないので、
正確な数字でなくてもいいので、覚えている範囲でだいたいのことを教えてもらえませんか?
できれば、いくつも並列になっているコンデンサが劣化している場合にどんな感じなのかを。

505:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 00:26:46 Sw7yrkMW
>>504
一つづつ当てて見て、一個だけ「異なる反応」を示す場合に、それが壊れてると
判断して良いと思う。その個体だけ外して、外した状態で再計測すると確信が
持てると思うけど、多層マザーの分厚い基板から電解コンを外すのは慣れない
うちは外す時に壊したりするのでそうとも言えないことも有り、難しいかもw
>>481に書いたPX-401とコテ先PX-40RT-2Cを使って温度設定300~350℃くらいで
低温半田を盛り半田すると比較的簡単に外れると思う。

けど、複数壊れてる場合は、面倒な事をせず、全部交換するのが後々の事を
考えても良いと思うよ。


506:Socket774
10/03/10 00:32:34 a7oqbOsh
マザーボード上の電源回路で並列に繋がったコンデンサというと、
ベタパターンで相互接続された所に何個も並んでいる場合が多そうだけど、
この測定器の売り口上を信じて「インサーキット」で順に当ててみるという行為はほんとに有意なのか?


507:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 00:39:05 Sw7yrkMW
>>506
分解能が0.01Ωで、測定限界も0.01Ωなので、超低ESR品を多数並列にした
場合は、苦手だと思うよ。

でも、>>501で書いた様に、超低ESRを3個並列でも、まぁ、それなりの結果が
出てると思うけどね。

508:Socket774
10/03/10 00:41:24 nEZgrlIP
>>505
異なる反応というのは、どれくらいの値の違いなのでしょうか?
また、並列になっている全部が劣化している場合は、どれくらいの表示値になるのでしょうか?

509:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 00:49:03 Sw7yrkMW
とは言え、欲を言えば、やはり分解能も測定限界も、一桁下まで測定出来る
高精度なESRチェッカが有ればいいとは思う。
けど、100kHzで測定してくれて、かつ、そこまで精度の高い品には未だ巡り
合えてないんでね。
うちの会社を経由して業務用ルートで大型の計測器を買えば実現出来るかも
しれないけど、そこまでしようとは思わないな。

それに1mΩとかの測定だと、プローブの当て方とかまでシビアになってくると
思うので、そんな神経使うなら、全部交換した方が良いと思うしね。


510:Socket774
10/03/10 00:51:50 nEZgrlIP
教えてもらってばかりでは申し訳ないので1つ

コンデンサを外すときは、ハンダ吸い取り線を、吸い取るためではなく熱伝導のために使うと、一発で簡単に外せます。

まず、ハンダ吸い取り線を、リードの間隔の2倍くらいの長さに切って、
冷えた状態で基板に押し当てて、網の隙間にリードの出ている部分が刺さった状態にします。

次に、そのハンダ吸い取り線にコテをあてて加熱しつつ、
適当な・・・もったいないので、いちばん安いハンダ・・・を、どんどん染み込ませます。

これで、コンデンサのリードの両方に同時に熱が加わるので、コンデンサをゆっくり、あまり力をかけずに、まっすぐ引き抜きます。

511:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 00:56:51 Sw7yrkMW
>>508
並列の全部が劣化しているケースには未だ巡り合ってないので未経験。

周囲が0.02Ωとか0.03Ωとかなのに、1個だけ確か0.05か0.07Ωだったような
記憶が有るけど、本当にそうだったかは今となっては判らない。
マザーのCPU付近に並列で大量に並んでいる液体コンは0.02Ωとか0.03Ωのが
多いと思うので、それより高いのは、まぁ粗悪なのは別として疑ってコンデンサ
のカタログと値を見比べてみるのが良いと思うよ。



512:Socket774
10/03/10 01:08:20 nEZgrlIP
>>511
長々とありがとうございました。

そういう使い方になるのであれば、精度も校正も必要ないので、既製品の道具を買う必要はなさそうですね。
プロの方は道具を自作するのに時間を浪費したりせず既製品を買い揃えられるのは羨ましいです。

513:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 01:11:04 Sw7yrkMW
>>510
その方法は10φ以上の大きなコンデンサを外す時に良さそうですね。

私は、まず出っ張っているリード線を精密ニッパで切断する。
この段階で6.3φ以下のは>>481で書いたコテをあてるだけで数秒で抜け落ちる。
すぐに落ちない時は少しだけ盛り半田する。
8φのも、この方法で、ちょっとの盛り半田だけですぐ外れる。
けど、10φ以上の大きなサイズのは今まではシーソーみたいにしてたので、
今度試してみます。

近くにチップ抵抗やセキセラが有る時は、どうしてます?

514:Socket774
10/03/10 01:16:34 nEZgrlIP
>>513
外すコンデンサの、接触するくらい近くにチップ部品が付いていたことは、いままで、ないです。

515:Socket774
10/03/10 06:42:58 3QK282Le
>>507
そう。測定限界も精度も共に0.01Ωでしょ。
ユーザーガイドを見ても、どうもこの機械には
「ESRが0.01Ω以下で測定限界以下だけどショートではないので、とりあえず0.01Ωと表示しとけ」
なロジックが入っているように思えてならんのよ。
だから0.01の表示に限っては、ほんとに0.01に近い値なのかどうか、疑う必要がありそうに思える。

それに加え、>>501をそれなりの結果というけど、in circuitでそれぞれに当てた場合にいくら、
それらを外して個別測定した場合にいくら、の結果を比べないと、表示値の妥当性は語れないのでは。


516:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 07:05:22 Sw7yrkMW
>>515
外した状態と言うか、PSCシリーズの同じ物を新品で数十個持ってるのでね。
で、新品を計測しても0.01Ωの表示だよ。何度か測定すると、たまに0.02Ωの
表示の時もあるけどね。

あとね、実験してみた。
3個の新品PSC 2.5V 820μFを、リード線の長さを同じ位置にして半田付けした。
ちょうど、見た目が野球のトロフィーみたいな感じ。
それで、3本が交差して半田付けされてる位置をクリップしてESR60で測定
してみた。

結果、2482μF 0.00Ω
6回計測して6回とも完全に同一の値だった。


517:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 07:49:07 Sw7yrkMW
測定方法を若干変更。
測定回数は10回で、毎回クリップを外して挟み直す動作を入れてみた。
(前回は、クリップを挟んだまま6回測定していた)

新品単体 822.1~824.2μF 0.01Ω(10回中、1回だけ0.00Ωだった)
3個リード線等長接続 2451~2478μF 0.00Ω

ただ、やはり測定限界の0.01と0.00の値での比較というのは、この機器を
有効活用しているとは言い難いケースだね。

やはり、個体の超低ESR品を計測するには不向きと言わざるを得ない。
けれども、新品の明らかな初期不良とか、電解液タイプの測定には良いと
思うよ。静電容量がOKでもESRだけ異常値の不良品なんかも有るみたいだからね。


518:Socket774
10/03/10 07:54:06 3QK282Le
PSCを空中配線状態で使う状況なんてあり得ないだろうに
その測定行為に何か実用的価値はあるの?
真ん中にクリップを当てて複数回測って、それで何がわかるんだよ。

必要なのは、回路中で並列接続されている場合に、個々のコンデンサの根元に近い場所にプローブを当てれば
コンデンサ各々を回路から外した状態に近い値が表示されるというが、それが事実かどうか、だ。
実用上あり得ない空中配線の場合なんて聞いてないよ。



519:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 11:31:26 Sw7yrkMW
はぁ?
それは既に>>501で書いてあるけど?
ID:3QK282Leは他人に質問する時の聞き方を知らない、ゆとり君みたいだから
相手したくないな。
ID:3QK282Leあぼーん決定w

520:Socket774
10/03/10 11:50:30 nEZgrlIP
わかってない人に測定器を持たせるな、ってことですね。

昨晩の一連のやりとりを見返してみて、つくづく、そう思いましたわ。


521:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 16:50:26 Sw7yrkMW
ID:nEZgrlIPは、情報を出さない人は黙ってろとか書いてたけど、自分で
出した情報は結局は吸い取り線と多量の半田を使ってコンデンサを外す
方法だけだったけど、そう思うなら、わかってる人なりのネタをもう少し
投下してもよいんじゃないの?


522:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 18:31:16 Sw7yrkMW
参考までに・・・
>>481に書いたPX-401という調温式半田コテに標準で付いてるコテ先を使うと
10φのコンデンサでも両方のリード線に同時にコテ先を直接あてる事が出来る。
だから、このコテ先なら>>513に書いた私の方法で効率良くスピーディーに
数秒で簡単に外す事が出来る。

この方法が使い辛いのは直近にチップ抵抗やセキセラが付いてる時だけなんで
そう言う細かいのが無ければ、マザーに付いてるリード線タイプの電解コンを
全部外したとしても数分で終了する。

チップ部品が直近に有る時だけ、コテ先を変更したり、PX-201の方を使ったり
しながらシーソーするけどね。
PX-401は本当に重宝するよ。
出来ればPX-401を2本買って、1本は標準のコテ先のまま、もう一本は細い
コテ先PX-40RT-2Cを付けておけば、熱い時に交換する手間が省けて良いと思う。


523:Socket774
10/03/10 20:27:42 Na/EVzsP
外す方法なんか、部品と基板を傷めさえしなければいいんだから
ぶっちゃけどうでもいいんだわ。

だから、組んだ状態で測って、その自慢の道具で素早く外して、
バラバラの部品をまた測って比べればいいだけのことを
なんでそこになると急に新品コンデンサの話に変わるのかね。

そもそも、劣化したから交換したい、あるいは液体コンデンサは性能が悪いに決まってるから交換したい
ってことから話が始まるわけだろ?
交換したい奴がどれだけ劣化したかを定量化出来なきゃ測る意味ないんだよ。
けっして安くない単機能専用テスターで新品コンデンサを測ってホルホルして何の意味があるんだ。
まさにマスターベーションだ。


524:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/10 21:23:24 Sw7yrkMW
>>523
ID変えたのかね?
AGP版HD3850に並列で3個付いてるPSCは、>>499に答えてあげようと思って>>501
で書いただけで、正常に動作している個体コンを、わざわざお前の為に取り外す
理由は一切無いよ。

それに、たかだか2万円、夕食代と同程度の値段で買える計測器なんだから、
知りたかったら自分でポチればいいだけだろ。それを、けっして安くないwとか
どんだけ貧乏なんだかね。

他人に質問する時の礼儀を知らないID:Na/EVzsPはID:3QK282Leと同様の扱いで
あぼーん決定w


525:Socket774
10/03/10 21:39:56 Na/EVzsP
礼儀以前にこれは質問ではない。ツッコミを入れているのだ。
お前は情報提供と称して一方的に思い込みを垂れ流すだけで他人による検証を拒否している。
だから妄想だと言われるんだよ。
もろに指摘したのがたまたま自分だっただけで、ID:nEZgrlIPも要は同じ趣旨の問い掛けをしていた。
だがお前は新品コンデンサの話にすり替え、逃げた。

書く奴の論理展開に無理があれば、それを無遠慮に指摘しあうのが掲示板の正常な姿だ。
利害関係のない他人による検証に耐えない論法は、それは妄想と呼ばれる他ない。


526:Socket774
10/03/10 23:03:27 nEZgrlIP
道具を持っていて、それを有効活用している人にしかできない、生々しい話を聞きたかったのだけど、
現物を手にしたこともない人が、想像で書こうと思ったら書けるような話しか、してくれなかったからなぁ。

ちなみに、基礎がちゃんとしている人は、
スキルのない(かもしれない)人に計測器を使わせる方向の発言は謹むのが自然だ。
いくら値段が安かろうと、買えなどとは言わないだろう。

なぜなら、計測器は考えて使わないと適切な結果が得られないことを、最初に叩き込まれるから。


527:Socket774
10/03/10 23:34:34 nEZgrlIP
>>484の後日談。
原因はキーボードに溜まったホコリだった。(たぶん)

>>484を書いた時点では、当該KVMにはマウスだけ繋いで、動作確認した。
ハンダ作業のために、一時的にPC本体に直結していたキーボードをKVMに戻したら再発。

直結で何の問題もない → KVMがオカシイ、という切り分けが間違っていたことに気が付き、
とりあえずキーボードを分解して、コンデンサを確認しようとしたら、ちょっと汚いので掃除機かけた。
コンデンサは外見に異常はなく、日ケミのロゴが入っていたこともあり、とりあえず何も思いつかないので、
元に組み直したら・・・・症状がパッタリ出なくなった。

東プレの静電容量式のキースイッチ、ホコリでもスイッチが入っちゃうのかな。
Nキーロールオーバーがゆえに、使わないキーが押下されっぱなしになっていても、気が付かない、と。

528:Socket774
10/03/10 23:45:38 Na/EVzsP
>>526
「考えて使わないと適切な結果が得られない」
の意味するところを、この妄想野郎が正しく理解出来るかな。
それすら疑問に思えてくる。

数字を表示する測定器は、どっかに押し当てて電源をいれれば何らかの値を表示するが
その数字が自分の思い込みと繋がれば喜んで採用するが
予想に反する場合は「この用途には向いてない」「精度が足りない」とか難癖を付けて見なかったことにして
挙句に測定対象の側を替えて妄想上都合のいい値を表示させるんだもんな。

こんな奴の自慢に使われたのでは、ESR計もテクトロのオシロも泣いていることだろう。

529:Socket774
10/03/11 00:09:42 IMewf4o0
>>527
ご苦労様です。
予想交換したKVM基板上の電解は、経時劣化はしていたかもしれないけど主犯ではなくて
キーボードに入り込んだホコリが原因だったかもしれないと。

ホコリがマット状に積もっていて、それが時ならぬ天気のせいで吸湿して導電性を帯びていたとすれば
設計上にない電極がキー押下検出電極近傍に出現して、あり得ないキー押下判定を起こさせていたのかも…
という妄想をしたが、静電容量式キーボードは使ったことも分解したこともないのでなんとも言えない。

ただ、普通のメンブレンやメカニカルと違って、導通に頼る仕組みではないようなので、
接点不良は絶対無い代わりにそういう誤動作はあり得そうに思う。

530:Socket774
10/03/11 00:43:34 dLQwFQwm
>>528
わかるわかる。

うちの父は高血圧だが、「医者もデータを見て血圧は高くないと言ってる!」と言う。

毎日朝晩、家庭用の血圧計で測定して表に記入している様子を覗き見ると、
何度も測定し直して、たまたま出た最小の値を「採用」といって記入してる。
高い値が出ると、おかしいなぁと頭をひねり、しばらく時間を置いて、やり直してる。

最初の測定値を記入するか、せめて一定の回数の平均値にしたほうがいいと言っても、聞く耳もたず。
家庭用の血圧計だから誤差が大きいんだ、どの値が正確なのかは俺が一番よくわかってると言う。


531:Socket774
10/03/11 01:02:18 dLQwFQwm
すみません、脱線しました。
なぜキーボードの誤動作が、マウスの誤動作として現われるのか。

マウスを動かし続けながらキーボードを連打したら、高頻度でマウスカーソルが飛びました。
動作が増えると電源がアヤシクなるという可能性もあるかもしれませんが、
キーボードとマウスを同時に操作することを想定して作られていないのかもしれません。

キーが押下されっぱなしになると、一定期間おきに通信が生じるので、
たまにマウスの通信と重なってKVMが誤動作し、マウスカーソルが飛ぶ、と。

静電容量式のキースイッチは、静電容量をヒステリシス付の閾値で判定していると思うけど、
キーボードに入り込んだ異物の誘電率は空気よりも高く、静電容量に変化をもたらす、と。

やっぱりコンデンサの話になりました、めでたしめでたし、と。

532:Socket774
10/03/11 01:21:13 mF3+eygJ
単にIRQ被ってるだけじゃないの

533:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/11 05:49:55 YftMQonF
>キーボードとマウスを同時に操作することを想定して作られていないのかもしれません。

普通にShiftキーを押しながらマウスでリスト範囲を選択するとかの操作が
有り得るので、そんな普通の操作を想定してない製品は別の品に買い替えが
ベターでしょ。

昔から切り替え機はATEN一択
DELLママンでトラブル経験は有るけど、自作PCでのトラブルは今まで一度も無い。


534:Socket774
10/03/11 07:46:39 IMewf4o0
他に、特定のキー同時押しや連打で、KVM機種固有の機能が働いている可能性もあると思う。
ホットキー操作でマウスとのシリアル通信をリセットして再認識を試みる機能があるKVMもあったような。

割り込みが競合して問題になるとすれば、レガシー割り込みを使う
PS/2マウスとキーボードだけど、これらの割り込みリソースを標準値から変化させることは普通やらないので
可能性としては低そうに思える。
それともKVM内のマイコンの割り込みのこと?

535:Socket774
10/03/11 15:00:31 FREnjgBC
>>530
血圧というのはもともと変動する値なんだよ。測定するぞって意気込めば
高い値がでるし、なぜ高いんだってカリカリしたら、次はもっと高くなる。
その最小の値というのは、測定誤差でたまたま生じたものと考えるより、
被験者が一番リラックスした状態を反映していると思われるから、
意味のある数値だよ。それに、毎日測定する理由は、日々の変化が問題と
なるからで、同じ条件で叩き出せる値を比較するほうがいいに決まっている。
つまりお父様は正しいんだよw
ナマモノを扱う世界がちょっと特殊なんだけどね。

536:Socket774
10/03/11 15:04:10 Nm8QfDpi
黄色い救急車が回収しに向かってるキ印の相手するな

537:Socket774
10/03/11 22:02:49 2+GSXVVk
血圧下げないといけないのはお前らのようだな
頭冷やしてこい

538:Socket774
10/03/11 23:45:33 dLQwFQwm
>>533
Shiftキーはリピートしない・・・と思うぞ
当該のKVMはATENのOEM (基板にATENロゴあり)
そして
キーボードとマウスを併用する操作であっても、押下・解放・移動などの通信は同時には発生しにくい。


539:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 02:36:11 QhckMbtI
>>538
ソフト的にはそうでも、ハード的には他のキーと同一
URLリンク(www.technoveins.co.jp)

違うのはNumLock/CapsLock/ScrollLockくらい

て言うか、ほとんどスレチなネタだけどね。

540:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 02:52:04 QhckMbtI
ちなみにNumLock/CapsLock/ScrollLockは違うと書いたけど、キー押した時の
信号の話じゃなくて、PC側の反応と押下の有無の対応に付いてって事ね。

Lock系の操作はPC側でソフト的にフラグ立てて、PC側からキーボード上のLED
なんかをコントロールしてるだけだから、例えば、PCがフリーズしたかな?
と思ったときに、NumLockやCapsLockキーを押してみて、キーボードのLEDが
反応した場合は完全にはフリーズしてないって事。少なくともIRQは機能してる。

逆にLEDが反応しなかったら、それはIRQが死んでて完全にフリーズしてるって
事になる。


541:Socket774
10/03/12 04:11:11 JIQ58XN2
‡仝‡

相手する人がいなくても、2連投稿、3連投稿と独りで書き込むヤツ

これ、キチガイの基本の見分け方ね。テンプレに入れていいレベル。
(ただし、深刻な訂正レスなどを除く)


キチガイとか病んでる人って何でそんなレス多いかっていうと、我慢出来ないからなんだよね。
本人は気付けないのがほとんど。正常だと思ってるし。

そして、これが現実世界に友達多いと症状は軽い。
まあ、友達多い時点でお察しください、だけどw

542:Socket774
10/03/12 04:38:58 HJX1Yz8d
このコテハン、自分がドシロウトだという自覚がないのが困るよ、ほんと。
ヲーヲタはインチキなモノサシを振りかざすから迷惑だよ、ほんと。

543:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 04:51:32 QhckMbtI
>そして、これが現実世界に友達多いと症状は軽い。
>まあ、友達多い時点でお察しください、だけどw

ケガで長期入院(と言っても40日程度ですが)した時に、見舞い人名簿を数え
たら、延べ人数で130人ほど、名寄せして人物特定していったら、およそ70人
ほど居たので、まぁ、そこそこの数の友達が居るんだなぁと実感したけどね。
ちなみに内訳は、仕事関係+親戚が3割程度で、友人の割合が7割程度だった
ので、見舞いに来てくれた友人は約50人程。自分から連絡した人は居ないので、
全員が口コミだけで見舞いに来てくれた。ちょっと応対が大変だったけどね。

何人くらい居ると現実世界に友達多いと言うのかは知らないし、個々の主観
かもしれないけど、ID:JIQ58XN2君が入院したら、はたして何人くらいの友人
が見舞いに来てくれるかな?

私は見舞金だけで、テクトロニクスのオシロが買えるくらいの額になったよ。


544:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 05:11:17 QhckMbtI
オーヲタでもないし、プロでもない。
ただのプーだよw


545:Socket774
10/03/12 06:39:47 NcEgXk2B
人数を示して勝ったことにしたいわけね。
毎度毎度幼稚だなおい

純粋な友人だけでそれだけ人数がいたら電子工作系の同好の士も多少は混じってるだろ。
そいつらとは話題の共有はしないの?
お前は自分の話ばかりで他人が絡むネタが皆目登場しないけど
その辺の不自然さは取り繕おうとは思わないのか?

妄想する時間はやるから辻褄合わせて頑張って書けよ

546:Socket774
10/03/12 07:05:18 hJgv+QyH
539から544まで自演。ID変えても文体が・・・

547:Socket774
10/03/12 10:03:48 AZGCcJl1
ブロブw

548:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 16:37:56 QhckMbtI
>電子工作系の同好の士も多少は混じってるだろ。
>そいつらとは話題の共有はしないの?

言われてみれば、確かに。不思議だね。
友人の中には、こんなのが居るよ。
一人は、阪大卒で大手家電メーカの研究所でIT系の次世代デバイス研究
二人目は、京大卒で大手家電メーカの研究所で動画圧縮チップ研究開発
三人目は、京大卒で大手印刷機器メーカの研究所でノズル制御・・・
まぁ、もっと居るけどキリがない。
こいつらには、電子工作系の先端知識は有るけど、みんな守秘義務が有って
酒の席でもあまり仕事の話は出てこないし、そもそも毎日の様に研究所に
篭りっきりで最近は外部とのメールも監視されてるんで、情報交換とかは
困難。

子供の頃は、みんな電子工作系の遊び(簡単なロボットとかね)をしてた
けど、最近はそんな暇が無い奴ばかりでつまらないな。

そう言うわけで、旧いPCの改造とか、壊れたジャンクマザーの復活とか、
そういう無駄な趣味をまったりと出来る奴は、友人と呼べる間柄では居ない
かもっていうのが実情だな。

実用的な事を考えたら、EMOBILEとセットで100円で販売してる新品ノートPC
でも買ったほうが、またスグ壊れるかもしれないPCのコンデンサ交換するより
よっぽどマシだからね。


549:Socket774
10/03/12 17:10:32 HJX1Yz8d
御友人は本物のスキルを持っているのに、あなただけはドシロウトなんですね。

550:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 17:55:34 QhckMbtI
まぁ、確かにね。
私は大学中退したし、何度も書くけどプーだからね。

それに、こういう奴らは、そもそも半田コテなんか使わない。
半導体レーザーでmm単位の範囲を瞬間溶解とか、高温の温風を局所的に
あてるとからしいよ。

そう言う訳で、テンプレ読めばドシロウト集団がスレを構成してるのは
一目瞭然だけどね。


551:Socket774
10/03/12 18:45:17 2UGriufJ
だからか、リア充の友人に比べ下だから、自分より下の奴らを探しに
ここへ来てるわけだな。はっきりいって邪魔だから、電々板の現品.com
のスレに行けと言いたい。

552:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 19:37:03 QhckMbtI
まぁ、このスレ的には、ボタン電池を金属ピンセットで摘む人がプロって判断
で良いと思うよ。

シロウト⇔プロ で言ったら、プロって言うのは、それでメシ食える人の事だ
からね。件のボタン電池を金属ピンセットで摘む人は、PCの電解コンデンサを
交換する事でメシ食っていけてる人なんだから。プロだよ。

私は、完全な道楽で昔のPCを個体化してるだけだから、その事で何も利益を
産み出さないし、金は浪費するいっぽうだよ。その意味でドシロウト。

私のカキコをテンプレ採用するのはプライドが許さないって人も多いかもしれない
けど、>>481は少なくとも今のテンプレのパーツ破壊コテよりは何倍もマシだ
し、もっとスムーズに簡単に作業出来るんだけどね。値段的にも千円増し程度
でさほど変わらない。

2万のチェッカが高いっていう判断基準なら、買う必要無いし、素人なりに
そこそこ知識が有るなら自作チェッカでも、デジタルマヌケメータで電圧測定
でも良いと思うよ。


553:Socket774
10/03/12 20:04:57 HJX1Yz8d
俺が言ったドシロウトというのは、職業人かどうかではなく、
電気工学とか電子工学の大学2年生くらいの必須科目の内容すら、
わかっていないという意味なんだが。

554:Socket774
10/03/12 20:07:13 imHg+/ja
スルー検定中

555:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 20:25:46 QhckMbtI
君の判断基準では、大学2年生程度で玄人基準なんだろうけど、普通に考えて
大学2年生はドシロウトだけどね。

学生が何を言っても理論だけで実戦経験が無い奴は一律してドシロウトだよ。

それより、それでメシ食えるほどの経験を積んでるボタ金の方がよっぽど
スレ的には上で玄人かつプロフェッショナルだと思うけどね。


556:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 20:28:15 QhckMbtI
スル検発言する奴は、自分がスルー出来て無い事に気付いていない事が多い。

557:Socket774
10/03/12 20:28:30 y/cWTfen
>>551
ああ、おすた化されてるのか。

558:Socket774
10/03/12 20:40:05 HJX1Yz8d
>>555
じゃぁ、お前はドシロウト未満だな。

ちなみに
ドシロウトではない = 玄人
という変な思考をして、相手の発言を誤解し、その誤解の上でしか成り立たない批判をするのは、恥ずかしいからヤメレ

559:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 20:43:47 QhckMbtI
現品.comって何だか面白そうだねw

みんなリンク切れてるし、
「通信系のコイル・コネクタ・コンデンサ取りに最適なモデム」
って言うキャッチでワロタw
しかも単価\200

何をしてたら、こんなサイトに辿り着けるんだろね >>551


560:Socket774
10/03/12 20:58:42 SdQ73IFK
>>559
昔は店長はちょっと変わった人で扱いにくいん
だけど面白い物も売ってる普通のジャンク通販だったんだよ
それが店長が完全にぶっこわれたもんだから・・・

561:Socket774
10/03/12 21:01:07 2UGriufJ
>>559
あんさん、電電板に全く行ってないんだなwwww
便器光臨してたとき、秋月スレとともに目立つスレはなかったけどな。

セミプロ級を自負するなら、ここじゃなくて電電板でやったほうがいいよ。
ここより居心地は格段に上だから。

562:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 21:16:22 QhckMbtI
あぁ、確かに
「エンジニアだったらラフォージ少佐に憧れるだろ?」
とか
「センター試験のリスニング専用機改造スレ」
とかってスレタイ見てるだけでも吹いたからなw

けど、自作PCしか興味ないんだよね。困った事に。

563:Socket774
10/03/12 21:23:08 HJX1Yz8d
大学2年生程度の回路理論にも興味がないなら、黙ってろよ。


564:Socket774
10/03/12 21:24:39 HJX1Yz8d
ああ、言い忘れた

ヲーヲタだって揶揄するのは、
回路理論を無視して経験則から自分で導き出したインチキ理論を他人に対して振り回す
っていうところが、ヲーヲタとソックリなんだよ。

565:Socket774
10/03/12 21:29:03 BB1dhgyI
明らかに自分より出来る人が身近にたくさんいたら、普通はもっと謙虚になる。
つまんない虚構を考えてまで掲示板で虚勢を張るような行動は起こさないよ。
馬鹿馬鹿しくて。

自分の気に入った道具をお勧めしたいんだったら、それだけを言えばいいのに
知識も経験も足りないんだからもっとおとなしくしてればいいのに
ほんとお前は余計なことを書きすぎ。

人間という生き物は喋りたい欲求が必ず生じるんだが、実社会の人間に対して喋れてないから
欲求が鬱積して、そうやって人に疎まれるような書き込みをすることになる。
ブツブツ独り言言ってる人と一緒だよ。

ついでに、君がヲーヲタをやたらと叩くのも、同族嫌悪的な感情から来ているようにしか見えないよ。
方向性は違っても論理的に破綻したことを度々主張する点では一緒。

566:Socket774
10/03/12 21:39:37 HJX1Yz8d
>>565
他人のフリしてご苦労さん・・・・・・で、合ってるか?

567:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 21:39:57 QhckMbtI
じゃあ、その理論だと、ボタ金もヲーヲタなのか?

て言うかさ、セミプロとかは自称してないし、自分が偉いとも書いてないん
だけどね。
職業は何度も書いたけどプーだよ。

それに、アナログやるなら大学で勉強した程度じゃ論理も何も不十分でしょ。
けど、簡単なデジタル回路なら、なんとか組めるかもね。

エロイ発言出来るのは、MITの院卒とかなら、実戦経験が無くても、まぁ納得
するけどね。


568:Socket774
10/03/12 21:43:47 HJX1Yz8d
おっと、違ったか

569:Socket774
10/03/12 21:46:23 BB1dhgyI
>>566
すまん。上述の内容を言いたいのは直上のあんたの書き込みに対してではなくて
問題の基地外コテハンに対して。
どうせ聞く気ないだろうしこれで正常に戻ったりしたら却って気持ち悪いけど。
基地外に付ける薬はないわな。

570:Socket774
10/03/12 21:48:39 HJX1Yz8d
>>567
だからさー、

> アナログやるなら大学で勉強した程度じゃ論理も何も不十分でしょ。

その通りだよ、だから、大学2年の内容すら理解していないオマエは、不十分かどうか以前だってことだよ。
電源回路は、プロの回路設計者の多くが苦手として手を出さない、アナログ回路なんですよ。

571:Socket774
10/03/12 21:49:41 HJX1Yz8d
>>569
こちらこそ、すみません。
目の前に他山の石であるコテハンがいるのに、冷静さを失ってしまいました。反省します。

572:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 21:55:33 QhckMbtI
ま、こう言う事でOKだろ。

ボタ金 >>> 超えられない壁 >>> スレ住人 >= ドシロウト >>> 超えられない壁 >>> 私

その私にテンプレ指摘されてる時点で、なんだろなぁ・・・って感じだけどね。

573:Socket774
10/03/12 21:57:20 BB1dhgyI
曰く現実世界ではすごい友人が何十人もいる。
曰く入院するだけでなんと黒字になる
曰く働いてないけど会社保有してる
曰くアメリカ出張で現地人と同棲してた
(ここまで基地外コテハンに詳しくなった自分に自己嫌悪)

でも掲示板では好き放題嘘ついて人に論破されまくり叩かれまくり

こんなのがひとりの人間の中で両立するなんてあり得るか?
上がほんとなら下はくだらなすぎて余計だよな。
そんな不毛なことする動機がなさすぎる。それほどリア充だったら他にやること山ほどあるだろ。


574:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 22:02:48 QhckMbtI
>(ここまで基地外コテハンに詳しくなった自分に自己嫌悪)
ワロタw

すごい友人の基準が不明だし、普通の人達だと思ってるけど、それ以外に付い
て言えば、最初の4行、全部が事実ですけど、何か?

575:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 22:06:13 QhckMbtI
もう一つ付け加えるなら、アメリカ出張ではなく、「アメリカで遊んでた」が
正解。フリータ的にスポットで技術者的な仕事はしてた時期が有ったけどね。


576:Socket774
10/03/12 22:19:17 BB1dhgyI
プライドが崩壊するのでこれらの既存設定は今更弄れないのか。
じゃあ百歩譲ってそういうことにしておいてやるよ。

ほんとに金も暇もあるなら、貧乏人がこないところでもっと面白いことやればいいのに…
なんでこんなビンボくさい所にしつこく来るの?
あんたのお薦めアイテムの中には検討に価するものもあるはずなのに、
毎度毎度いちいち嫌味な書き込みと頓珍漢なレスがセットだから
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの効果が働いて、かえって嫌なイメージが付くんだよね。
道具には何の罪も無いのに。

577:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 23:00:27 QhckMbtI
>>576
たぶん、嘘だとか言われるから、貧乏人が来ない所でやってる面白い事の話は
ここでは書かない。

>道具には何の罪も無いのに。
じゃあ、道具のおヌヌメカキコだけはモバイル使って単発IDでカキコするってのは
どうかね?
今後、そういう道具のおヌヌメカキコが有ったら、私だと思って可愛がって下さい
って事で。

578:Socket774
10/03/12 23:12:07 AZGCcJl1
大学中退って高卒ですけどね。


579:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 23:28:37 QhckMbtI
そうとも限らない。

①高校出てなくて大検だけ。
②高専から大学へ行った。
③専門学校は卒業した。

などが有り得るので、一概には高卒と言い切れない。

580:Socket774
10/03/12 23:31:54 BB1dhgyI
>>577
自分がどうだとか友人がどうだとかの話はここには書かなくていい。
このスレにも板にも不要な情報だから。
それ以前にいつものスタイルのお前の書き込みは見て不快だからもっとお断りだ。
客観的に理屈が通ってればいいけど大概そうじゃないから参考にならない。

ああ、急に基地外コテハンの擁護が出てきたと思ったらやっぱり自演だったわけね。
そりゃそうだよな。

581:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 23:32:27 QhckMbtI
ちなみに、

有名な人ほど、いがいに大学中退してる人が多い。

例えばPC業界で言えば、ビル君は技術系じゃなく専門は法律で、しかも中退。


582:Socket774
10/03/12 23:33:35 BB1dhgyI
だからそういう書き込みが余計なの。
お前の自分語りはよそでやれ。

583:Socket774
10/03/12 23:39:35 AZGCcJl1
でもおまえプー太郎ニートだし。

584:Socket774
10/03/12 23:40:25 P3up65+F

>>581
強い電波が出ています (;´д`)

どうしてもレスしたいときは↑にでも統一したらよくね?
いまさらレスの内容をじっくりいじる必要もないだろ、まとめて電波乙で十分。
欠番だらけで何書いているかはしらんけどw
あらしを放置できないのもあらしと同類だよ。

585:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 23:49:16 QhckMbtI
ニートは中卒で勉強も就労もしない人だから若干異なる。


586:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/12 23:51:16 QhckMbtI
そうだね。

自分から積極的なカキコは、ほとんどしてない。

私のカキコミの9割以上は、質問形式のカキコに回答してるだけだからね。


587:Socket774
10/03/12 23:53:25 GmRlVxYs
>>585-586
強い電波が出ています (;´д`)

588:Socket774
10/03/13 00:19:46 B3qj7mbx
>>581
「ビル君」?ビル・ゲイツのこと?

なんかさあ。
そうやって友人でも無い有名人を親しそうに呼ぶのって、どうなん?

「飲み屋の酔っ払いの凄い知人自慢」に通ずるもんが有るのだが。


589:Socket774
10/03/13 00:47:18 LCt2kijy
親戚の芸能人がお前の切り札か♪(c)ラーメンズ

赤の他人じゃこのネタ以下

590:Socket774
10/03/13 00:54:24 LCt2kijy
>>585
よう若干異なるニート


591:Socket774
10/03/13 07:11:35 4UhcNhCf
>>573
>こんなのがひとりの人間の中で両立するなんてあり得るか?
あり得るだろう。誰しも老いるとそうなるかも試練。
なりたくないな、と思うばかりだ。

592:Socket774
10/03/13 07:18:05 Szd02Bml
janeの隠し機能

1.真ん中の右側に有る赤×アイコンを右クリック
2.小さいメニューの色を好きな色に指定
3.他にも色々いじれる


593:Socket774
10/03/13 11:19:57 Ezp2lINe
いいかげん大学中退のプーに構うなよw

594:Socket774
10/03/14 02:22:06 W33drBfv
テンプレの>>6によると、G-LUXONは糞コンデンサってことらしいけど、あちこちで使われて生き残ってないか?
マイクロリサーチのNetGenesis SuperOptとかのルータも、G-LUXONだけれど、漏れたって話は見かけないよ。

595:Socket774
10/03/14 02:28:19 /wYDtlGj
2007年以降はTEAPOのOEMらしいからかなりマシになってると思うけど
それ以前のはM/Bで使われてたりして時間とともに不安定の原因になってくれたよ

596:Socket774
10/03/14 09:08:26 gr1DBYHv
アルミ電解はリード線を曲げたり力入れると劣化したりショートするってほんと?


597:Socket774
10/03/14 09:37:04 oFf88VT9
今日もまた自作自演大会が始まるのですね^^

598:Socket774
10/03/14 09:57:27 D6cOL7wN
>>594
G-Luxonは漏れるというより、ドライアップで静かに死んでる感じ。

型番は忘れたけど、スイッチングHUBの挙動がおかしくなったので、
使われていたG-Luxonのコンデンサを6つほど交換したら治った。

>>596
コンデンサ一般に関しての話題は電気・電子板でどうぞ。

599:Socket774
10/03/14 10:40:46 kH30yW4v
>596 YES ついでに半田ごてで長時間加熱も駄目

600:Socket774
10/03/14 11:30:29 pTW+y4IL
素人考えなんだけどアルミ電解ってタンタルコンとかMLCCに置き換えられないの?
そうすれば液漏れとかそんな問題から解放されると思うんだけど

601:Socket774
10/03/14 11:42:58 YKs+Ht9N
janeの隠し機能

1.中段あたりの右側にある赤×アイコンを右クリック
2.小さいメニューの色を好きな色に指定
3.他にも色々いじれる

602:Socket774
10/03/14 14:33:41 W33drBfv
>>598
なるほど、外観に変化がないから、報告が滅多にないわけか。

>>600
そういうマザーボード売ってるよ。

最近になってHi-Capとか変な名前で、それを売りにしている製品があるけど、
もっと前から、
デジタルPWM方式とかいう、大きな容量のコンデンサが不要な方式を使った製品があるよ。

でも「固体コンデンサ」の馬鹿の一つ覚え状態で、デジタルPWMの製品は売れてないっぽい。

603:Socket774
10/03/14 17:46:48 gr1DBYHv
>>598
電々板のコンデンサスレは過疎ってるんで

>>599
レスありがとうございます。
半田付けが難しいです、リード線に力を加えずに基盤に仮固定する良い方法ないですか?

>>601
Janeの隠し機能、うまく機能しません。
ネットでwを押しながらsageクリックなど試してみましたが、電々板のコンデンサスレによけいなレスが入ってしまいました。

604:Socket774
10/03/14 22:44:40 9bzAwaUn
「リード線を抜き差しする方向に強い力を加えない」
「封口ゴムぎりぎりの部分で曲げない」
の二点を守っていればだいじょうぶだよ。
コンデンサ本体から多少離れた位置でリードを曲げるのは全然構わない。


ただ、リード線の余裕を取りすぎると、電気的には都合が悪いこともある。


605:224
10/03/14 22:48:15 OYZ4OTQC
アク禁その他で、亀杉ごめんなさい
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
作業前と、G-LUXON製GR撮り忘れm(_ _)m

>>225
有難うございます、多分その板お勧めは安物では寸法上無理です

>>226.>>227
ママさん用より粗悪でも、7~8年
具具た時出てきた、国産液漏れ話題機は20年~30年程度の様子です
日本電気製品の知識が無く概略年数ですが

>>230
不足分はOK仮定で、回路安定の為に追加です
G-LUXON製GRは、85度標準品を許容リップル向上とライフ延長を謳う製品です
実際は85度の日ケミ製標準のが良いのが現実かと

>>231
アホですから、安物サウンドカード購入します
そのアホですから、回路安定目的に1μF追加です、G-LUXON製GRはESR値
未掲載です、85度標準より特性改善品選定回路に、ESR値が問題になりますか
ご教授下さい

606:Socket774
10/03/14 22:51:03 pPr8rpkl
>>604に追加

キーワードは、リードフォーミング
ググれば図解で丁寧に説明されてるページが幾つも見つかると思う。

607:Socket774
10/03/14 23:16:46 9bzAwaUn
>>605
これまはた古色蒼然たるYMF724カードで…

スイッチング電源回路は含まれていないから、ESRのせいで発熱して自滅することもない。
全て一般品でOKだよ。
日ケミならSME/SMG/KME/KMGとかでいい。

ジャンパを切り替えるとラインアウトがスピーカーアウトにもなる製品のようだね。
スピーカーアウトで使っていないのなら、パワーアンプIC(TEA2025)に関わる100μF×6本と
470μF×2本はそのまま放置でいい。
交換してもラインアウトで使う場合は音声信号が通らないところなので意味が無い。

10μFがライン系のカップリングコンデンサ、47μFが恐らくレギュレータの出力に入っているから
これらは替える意味がある。
1μFはマイク入力のカップリングなので、マイクを使わない場合は替える意味はない。

あと、CT15,16はPCIスロットからの電源の入り口に置かれているので、これは多少容量を増やしてもいいかもしれない。
まさに気休め程度だけど。

608:605
10/03/15 22:36:32 fUHU3K9W
>>607
有難うございました

609:Socket774
10/03/15 22:58:41 tMxUfxTd
KVMスイッチの件でgdgdを書き込みをしていた者ですが、さらに後日談が。

その後、マウスが異常動作(暴走)する症状が再び発生してしまい、
切り分けをやり直したら、
特定のPCが、電源OFF状態(ただし主電源はON)だと症状が発生する
ということが判明。

そのPCのPS/2端子をオープンにしたときの電圧をみると、
+5V ・・・ 0.54V
Data ・・・ 0.54V
Clock ・・・ 0.54V
なんとも中途半端な電圧が出てる。
どうも、これが原因でKVMスイッチのマイコンが誤動作してしまうようだ。

で、そのPCの電源の+5VSBが死んだなと思って、
ケースを開けて+5VSBの電圧を見ると、5.05Vあって、もうワケワカラン

610:Socket774
10/03/15 23:38:41 ngTRYYeq
>>609
マザーボードによっては、PS/2ポートやUSBポートの5Vに供給する電源を
ATX電源の+5Vから得るか、+5VSBから得るかを選択するジャンパスイッチが付いている場合があったが
そのPCもしくはマザーボードでは選択の余地は無いの?
ジャンパが無くてもBIOSセットアップの各項目も一応さらって見た方がいいかもしれない。


611:Socket774
10/03/16 00:00:41 tMxUfxTd
>>610
それが、ジャンパもBIOSメニューにもないんです。

他の正常動作している別のマザーボードのBIOSメニューには、
キーボードやマウスでの電源ON機能のON/OFFという項目で、
PS/2への電源供給を切り換えられる機能が付いていて、
それでOFF状態にすると、0.1Vくらいまで下がってくれます。

PS/2インタフェースのKVMスイッチ側のプルアップが繋がっている先が、
PC側からの+5Vをダイオードを介してKVM内のVccに供給している部分のダイオードのアノード側なのですが、
それは、それなりの理由があってのことで、KVM内のVccに繋いでしまうのは・・・ダメですよね。

612:Socket774
10/03/16 00:15:20 s/NwwaMv
どうだろう。
PC側の設定いかんで、シャットダウン後も5VがPC側から来続ける可能性はあるわけだから
そのくらいはKVM側も考慮はしてそうだし。
KVMからPCへ5Vを供給してしまうことがないように配慮しつつ、そのPCをつなぐPS/2ポートの5Vには
常に5Vが供給されているように改造してしまうのはありかもしれないと思う。

ダイオードの順電圧分くらいの中途半端な電圧供給が誤動作の原因なのかな。
あれ、ところでダイオードのカソードではなくてアノードがプルアップされてるの?


613:Socket774
10/03/16 00:30:27 kqBYE3Qm
>>612
そうです。

KVMはPC側からのPS/2への+5V供給で動作していて、ダイオードは逆流防止で、
PS/2のClockとDataの信号線のプルアップ抵抗は、電源の逆流防止のダイオードのアノード側に繋がっています。

614:Socket774
10/03/16 01:21:56 kqBYE3Qm
ちょっと考えてみたんだけど、こんな感じかな。

KVMは、選択されていないポートに対して、マウスのエミュレーションを行うが、

オープンコレクタの信号線が+0.5Vにプルアップされている。その状態では、閾値電圧よりも低くLO判定される。

KVMのマイコンが ( 自分以外の誰かが既にアサートしているかどうか気にせずに) アサートすると、
本来ならプルアップ抵抗を介して5Vが印可されているはずのコレクタに0.5Vしか印可されていないので、
ベース電流がエミッタだけでなくコレクタにも漏れ出し、コレクタの電位が閾値電圧よりも高くHI判定される。

KVMのマイコンが アサートやめると最初に戻る

といった感じで、自分自身の反転した信号を相手に通信しようとしてしまい、堂々巡りし、
エミュレーションではなく本物のマウスと(選択されたポートの)PCの間の通信に影響が出る、と。



615:Socket774
10/03/16 04:16:11 kqBYE3Qm
根本的な対策としては、PC側のPS/2の+5Vピンに、ちゃんと+5Vが来るか、あるいは何も来ないように、マザーボードを修理すること
対症療法としては、KVM側のPS/2の+5VピンとGNDの間に100Ωを入れて、プルアップ先の電圧を下げてしまうこと

PS/2はmax 275mAらしいので、100Ωを入れて50mA増加しても、まぁなんとか。
だめなら、当該PCからはKVMに対して電源供給しないってことで、ダイオードを外してしまえばいいか。

懸念は、KVM側が信号線をアサートしたときの、ベース-コレクタ間の逆電圧が最大で0.5Vほど大きくなるってことか。
すでに逆電圧がかかること自体がアレなんだが・・・

616:Socket774
10/03/16 04:35:48 kqBYE3Qm
それにしても、秋月の1000円テスターだけじゃ暗中模索もいいところだわ。
波形は見えなくていいけど、
一定の電圧なのか、何らかの信号が繰り返されているのかの判別はしておきたい。

こういう場合、
HPF → 絶対値回路 → ピークホールド
で、AC成分の有無を調べればいいのかな。

有無だけなら、ピークホールドは省いて、絶対値回路の代わりに理想ダイオード回路で手抜きしてもいいかも。
テスターに表示されるであろう値が小さくなるけれども、その数値はさして重要じゃないから。
とはいえ、けっこう面倒くさいな・・・


素直にオシロスコープ買え、というのはナシのほうこうで。

617:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/16 06:18:10 nRoP57n8
ATEN製のKVMは、キーボードからの電源だけでも動作する仕様だけど、KVM本体を
よく見ると、別途電源端子が付いていてACアダプタを接続する事で動作を安定化
させる仕様になっているはず。

そのKVMはATENのOEMと言う事なので仕様が異なるのかもしれないけど。


618:Socket774
10/03/16 11:29:49 4FOOvQOb
92 :81:2010/02/24(水) 21:43:26 ID:ihLmDfEb
“ものによっては下手したら発火とかも起こりうる”
とか言った奴は誰だよ。所詮リサイクルショップ乞食だな。

リコールの話がどうした?あ?

619:Socket774
10/03/16 14:45:30 kqBYE3Qm
>>617
一流メーカーのオシロスコープをお持ちなのに、素人レベルの回路の話もわからない人には、嫉妬しますわ。

620:Socket774
10/03/16 19:15:10 B+/xP5SL
オシロなんか大学行けばその辺に転がってるもんだし・・・・

621:Socket774
10/03/16 23:56:00 4FOOvQOb
94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 11:30:32 ID:A0lvUtNM
92 :81:2010/02/24(水) 21:43:26 ID:ihLmDfEb
“ものによっては下手したら発火とかも起こりうる”
とか言った奴は誰だよ。所詮リサイクルショップ乞食だな。

リコールの話がどうした?あ?


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:01:57 ID:4Z9RmsSc
自分だけど何か?

622:Socket774
10/03/17 00:32:41 yKU2m10E
KVMスイッチの件・・・他に話題がないようなので、続けさせてもらいます

問題のPCをバラして、マザーボードを調べました。
パターンがすぐに内層に潜ってしまい、回路がどうなっているのか、ほとんど、わかりませんでした。
・ PS/2端子の+5Vピンは、ヒューズを介して、+5Vに繋がっていました。(+5VSBではなくて)
・ マザーボードに+5VSBが供給されると、+5Vラインに0.5Vが現われました。
・ しかし、ATX電源単体では、+5VSB供給時に+5Vラインには電圧は出ませんでした。
つまり、どこかで+5VSB から +5V に微小な電流が漏れている、と。

故障なのか、そういう設計なのかは、わからないが、
KVMなどを使わずに、生のキーボード・マウスを直結する限りは、動作に支障はないだろう。

というわけで、微小な電流が漏れてるならGNDに流してしまえということで100Ωを+5Vに並列に入れることにしました。

623:Socket774
10/03/17 00:39:19 v9somJ3o
>>622
話題が無いなら、流れ止めれば良いんだけなんだけど? 無理してスレ違いな話題に戻さなくてもいいだろ。
スレチをわざわざ始めるって馬鹿なの?

624:Socket774
10/03/17 04:15:42 GsinLhpZ
>>623に禿同

>>603
ホームセンターとか半田ごての店に熱遮断用のクリップ売ってるだろw
俺は通常の使い方とは違うがあれを片方の足にとめて半田付けしている
出来上がりは若干傾くが気になるほどではない
CPU周りの小さい奴とか傾きが酷い奴は後でコテで修正してる
キャパシタに熱が移りにくいんでこのやり方が安全っぽいし仕上がりも綺麗w

625:Socket774
10/03/17 07:58:34 cMdAig/S
ヒートクリップというやつね。アルミ製の。

頭いいー、と一瞬思いかけたけど、固定に使うということは
「ハンダ付けしようとする足とは反対側の足の、部品を挟んで基板の反対側の足を挟む」
ってことだよね?
それだと、熱が逃げるにしても一旦コンデンサを温めてから反対側の足に伝わってくる熱が逃げるだけで
コンデンサを守ることには全然ならないよね。
傾きを直すのに再度温めたらなお意味ないし…

わかってるとは思うけど、本来あれは固定に使うものじゃないからね。
ゲルマニウム製の半導体が現役だった頃は必須だったものらしいけど。

626:Socket774
10/03/17 10:50:04 GsinLhpZ
>>625
お前人の話聞いてるか?
「通常の使い方」を自慢げに語るの恥ずかしくないか?

627:603
10/03/17 12:43:26 mxs3W/JC
クリップは試したのですが、斜めになるので辞めました。
並列に密接してる時など何度も真っ直ぐに戻すのが大変でした。

628:Socket774
10/03/17 18:50:25 JLFrfVp1
                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ∥∥
                     ` ∥

629:Socket774
10/03/17 19:05:27 yKU2m10E
部品面でテープで仮止めしてしまうえ。
はんだ面で反対側のリードを掴んでおくなら、ラジオペンチと輪ゴムでもOK。

630:Socket774
10/03/17 20:27:12 VWEt8gmp
>>626
通常の使い方の説明なんかしてないじゃん。
本来は部品本体に近いところを挟む。だから仮止めの効果はないよ。

君のやり方だとハンダ付けしようとするのとは別の足をパターン側で挟んで、それを仮止めにするんでしょ?
なのになんでコンデンサに熱が移りにくいという効用があることになるのか分からなかったから、敢えて指摘した。

僕も部品面からのテープでの仮止めをお薦めするよ。
事務用のテープ類は熱に弱いのが多いので、元々剥がされることも考慮している紙製のマスキングテープがお薦め。
何度も使えるから意外に消費しないよ。

631:Socket774
10/03/17 20:34:28 kXMATPp5
>>627
不器用なのか?
それか、温度の上がらない安物こて使ってるのか?
発光P使ったら簡単な作業なんだけど・・・
もう、一旦グルーガンで固定するしかないなw
それと、半田付けの経験の無いうちから
いきなり鉛フリー半田使うとうまくいかないから普通の半田を使えよw
はずす時の盛り半田もいる品

>>629
お前想像で言ってるだろ・・・
輪ゴムとかテープなんかこての熱で溶けるだけだし
テープなんか熱ですぐ取れる品

それと>>625みたいに熱にやたら神経質だと鉛フリー半田使えねぇなw
修正時はフラックスをしっかり塗ることで半田が溶けやすくなるので
そんなに問題じゃないw指でキャパシタ本体は持てる程度だからな

632:Socket774
10/03/17 20:50:38 VWEt8gmp
>>631
君こそ想像で言ってるんではないのか?
>>629のラジオペンチと輪ゴムって、輪ゴムをラジオペンチのハンドル側に何本か掛けて
君がやる式のヒートクリップ仮止めの代わりに使うという話だよ。
輪ゴムは熱源から遠く離れているので、熱が伝わるようなことは考えなくていいはず。

あと、テープでの仮止めを勧めるのは、あくまで「部品面から」だからね。
立型電解コンデンサの側面から基板表面にかけて、L字型にテープを2枚貼ると
十分な仮止めになる。
この使い方ならテープの耐熱性はあまり問題にならないが、対象パターンによっては基板は多少温まることもあり
また剥がしやすさの点から、個人的にはマスキングテープの類をお薦めしたいところ。


633:Socket774
10/03/17 20:57:09 GsinLhpZ
>>632
お前みたいな奴を揚げ足取りっていうのだよ
しかも、粘着質だよなwww
人のやり方にイチャモンつけてうれしいか?
上から目線で偉そうに指摘とか良い気分だろ?

634:Socket774
10/03/17 21:02:58 VWEt8gmp
少々突っ込まれたくらいで不快になるなら、自慢の方法は秘密にして掲示板になんか書かない方がいいよ。
揚げ足取る奴は俺以外にも腐るほどいるからな。

635:Socket774
10/03/17 21:09:15 GsinLhpZ
>>634
君とか掲示板とかキモ過ぎるw
お前のほうが2ch向いてないって気づけよwww
それとなやり方は人それぞれなんだが、あの人のやり方はだめだとか
お前の型にはめるような言い回し世の中では通用しないぞ


636:Socket774
10/03/17 21:17:41 VWEt8gmp
自分のやり方を採用しろなんて言ってないじゃん。
突っ込みどころ満載だからおかしいところを指摘した、それのどこがいけない?
2chというか掲示板全般がそれをするためにあるわけだろ。
人それぞれとかいって、おかしなことを言ってる奴の意見にまで皆で生ぬるく賛成してたら掲示板の意味ないだろが。

637:Socket774
10/03/17 21:21:02 GsinLhpZ
>>636
誰に言ってるの?
アンカーぐらい付けろよw

638:Socket774
10/03/17 21:29:28 +XuC7PQw
そんな、火を見るより明らかなことを。
言うに事欠いてアンカー付けろとはまさに揚げ足取り。

ちなみにお前、基地外だからコテハン付けなきゃいけない人なんじゃ?

639:Socket774
10/03/17 21:35:54 fbekYaU7
何でこのスレは精神的におかしな奴しか来ないんだろう…

640:Socket774
10/03/17 21:54:49 3HBpXx+j
>>639
このスレだけでなく、2ちゃん全般にいえるんじゃないか。
飽きられているのか、まともな人がどんどん去っていってる感じだね。
それで変な人が余計に目立つ。

641:Socket774
10/03/17 23:21:12 PHBc5Pwd
このスレは特に変な奴多い気がする

642:Socket774
10/03/17 23:42:57 ndfxITHm
このスレももう39本目らしいが、歴史的な役目はもう終えてるもんな。
そこら中で粗悪コンデンサが膨張して、不安定になったり、起動しなくなったり、ネタには事欠かなかった。
症例がどんどん集まった頃が懐かしい。
自分もハゲて加齢臭出るわけだわ



643:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/18 07:09:43 UprNiEZ0
>>638
クリップ厨は別人。

確か、その方法は前スレかどこか(掲載場所は忘れた)に掲載されてたので、
試しにストレート形状の物とL字とまではいかないが角度が付いてるのを2本
づつ買って試してみたけど、>>627と似たような意見。

サンハヤトが部品の仮固定用に450℃耐熱シリコン接着剤を販売しているけど
乾燥までに若干時間がかかるのでもどかしい。

最近の私は、まず放熱し難い側に少量の半田を付けて一旦仮固定後に、その
半田に250℃設定のコテをあてながら指で位置決めをして、次に反対側(ほとんど
のケースでグランド側)を400℃設定の高蓄熱コテで完全に半田付けし、最後に
先ほどの仮固定部分を300~350℃設定で本半田付けして終了。
最後に余ったリード線を切断して洗浄。

>>618
誰と戦ってるかしらんし、アンカー付いてないから自分宛じゃないのかもしれ
ないけど、念のためレスしとくけど、それ別人。
私は既に書いたけど基本的に自作PC板にしか書き込まない。
最近はホテル暮らしだからIDが別人と重なる事もあるかもしれんけど、学生が
自費で宿泊出来るようなホテルではないので、まぁ、確率は低いだろうけど。


644:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/18 07:25:26 UprNiEZ0
>>619
あまり実のない回路の話とか続ける以前に、5V電源が原因と判ってるなら
KVMに標準添付されてるACアダプタ付けるだけで安定動作するから、そうすれば?
と思って書いただけなんだけどね。

OEM仕様の倹価版にはACアダプタが標準では付いてないのかもしれないけどね。


645:Socket774
10/03/18 07:58:14 BaDLyfFZ
KVMの動作電源が不安定だから、ではなく、
接続相手のPCのPS/2ポートの死活判定に失敗するから、
ではないかと件のKVMの持ち主は考えているようだが。

KVM自前の電源が付けられないのか、付けても外しても結果が変わらなかったのか
言及がないから定かではないな。

646:Socket774
10/03/18 08:05:22 lzwpPFo8

このスレで聞くぺき話題ではないかもしれないけど、たぶんここにいる人しかわからん
と思うので教えてください。

昔のノートPC-PJ2-X4のジャンクを買いました。
んでもって、うちで元気に稼働しているPC-PJ2-S3とパーツを取っ換え引っ換えして不
良箇所はマザーと切り分けできました。
症状は、電源入れると一瞬液晶やLEDがフラッシュするがそのまま電源が切れる症状。
HDDを外し、増設メモリを外し、キーボードを外し、モデム子基板をはずすと、ようや
く起動しメモリチェック終了画面まで到達したので、電源周りの劣化が原因だとおもい
ます。


基本的にPJ2は、マザーは電源周りのパーツも含め共通(コンデンサやコイルの容量も
同じ)なので、スペックが高くより消費電力の大きいX4の方が先にお亡くなりになるん
たど思います。

でこれの修理なのですが、コンデンサのみ変えて復活するものでしょうか。

コンデンサは、いまだバブル期を引きずってた98年あたりの設計なのか、低頭のOSコン
1つとWGが2つと実にリッチ(?)な構成です。
あとは薄型の正方形のコイルが4つくらいと、角形のコンデンサ、タンタルくさい(涙のが
乗ってます。

治るんだろうか。

647:Socket774
10/03/18 08:14:33 hXZYt2jR
やってみろとしか言いようがないぜ。
交換して動いたら、コンデンサが原因だったって事だ。

後はハンダ不良な。

648:Socket774
10/03/18 08:58:53 RbFSi+C3
>>646
どこかがショートもしくはショートに近い状態となっている可能性はないのかな?
安全装置が働いて止まっている症状のような気がするんだけど。

649:Socket774
10/03/18 10:13:10 vC/OwgHt
ennter

650:Socket774
10/03/18 15:51:59 lzwpPFo8
>>647
PC-PJ2-X4マザー上のケミコンはこの三つのみ
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

PC-PJ2-X4マザー上のケミコンはこの三つのみ
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

そりゃそうなんですが、これとても劣化したようには見えない(汗

>>648
基板裏のNVRAMのリセットスイッチまわりの表面パターンを削った跡が
あったのですが、無事な奴と比較して比べてみたら、削れている部分は
ぎりぎりパターンをかわして削れているし、スイッチの端子間の抵抗値
を測ってみましたが無事な方とまったく一致しているのでこれは故障で
はないと思います。

起動したときは、一発では起動せず、なんどかボタンを押し、押しっぱ
なし数秒でようやく起動って感じでした。



651:Socket774
10/03/18 16:20:49 38Cuo/qH
コンデンサって感じはしないねぇ
どの部品を乗せたらダメなのかはわかってるの?
(例えば、HDD、KB、増設DIMMを載せて、モデムは外して起動を試すとか)
あとOSコンの横のタクトスイッチが電源スイッチならとりあえず交換するかも

652:Socket774
10/03/18 17:38:26 XN6HA61k
ノートの場合チップコンデンサのトラブルが多いよ
調べてみた?

653:Socket774
10/03/18 18:19:21 FHDRMFur
>>650
疑わしいコンデンサを
正常なほうの基板のコンデンサと入れ替えてみたらどうかな?

順番に入れ替えをやっていって、
正常な基板が異常に、異常な基板が正常になったら、あたりだね。

654:Socket774
10/03/18 18:21:57 r8PkNua/
>>650
たぶん違うと思うけど、ACアダプタやバッテリーのコネクタのハンダにヒビが入っていないことを確認してみて。

655:Socket774
10/03/18 18:26:50 r8PkNua/
>>644
> あまり実のない回路の話

自分に理解できないからといって、そう言うのはよせ。

656:Socket774
10/03/18 19:21:00 lzwpPFo8
>>652
固形の奴ですよね。
おれもそうなんじゃないかと思っんですが、どうやってしらべたらいいのか
分かりません。

>>653
WGなら入れ替えても問題なさそうなんですが、OSコンは一旦熱加えると
エージングに100時間以上かかるらしいのであまり触りたくなく..。

っていうかS3とX4のCPUって2ndキャッシュが128Kか256Kかの違いしかないので
無理する必要はないっていいますか。
あとはS3の方にXGAのパネルを移植して映ればいいのですが、やってみたらSVGA
分しか映らなかったので残念なのです。たぶんBIOSも持ってくればいいんでしょうが
万が一S3の基板ぶっ壊したら洒落にならないのであまりやりたくなく..。

>>654
それは確認済みです。S3の方でそれやっちまって、ハンダ付けし直して
ホットボンドでガッツリ固めてますので、真っ先に確認しました。



657:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 00:32:17 7UDy6Weu
>OSコンは一旦熱加えるとエージングに100時間以上かかるらしいのであまり
ぶっ
エージングw
よっぽど下手糞で長時間爆熱コテあててるなら別だけど、普通に調温式コテで付ければ問題無し。

タンタルが故障なら、たぶんショート故障してるので生きてる方に付けるのはアフォ~だろ。
普通に取り外して静電容量と漏れ電流でもチェックすれば?

>>655
Shiftキーの信号がリピートしないとか的外れな解釈してる奴がなんだろね。
ACアダプタ付けるだけで解決する事なのに、だらだらとスレちネタで引っ張るのは愚かだよ。


658:Socket774
10/03/19 00:38:21 Ci7esUZl
>>650
C30の下側が膨れて浮いている様に見えるけど。

659:Socket774
10/03/19 01:01:18 N+HpFC8d
KVMの人です、私の文章での説明が悪いから、かもしれないと思って回路図にしてみました
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
実際の回路そのままではなく、色々と端折っていますが、現象を説明するにはこれで十分かと。

KVMは他のPCからの電源供給で、内部の+5Vラインは4.7Vがかかっている。
一方、PCの+5Vは(電源OFF時に)0.5Vしかないので、Q1とQ2のいずれもOFFのとき、中央の信号線は0.5Vになる。

(仮説ここから)
もし信号線の入力をTTLで行っていれば、
たとえ0.5Vという電圧であっても(プルアップの抵抗値が大きいため)電流をほとんど吸い込めずH入力となるが、
しかし、このKVMはCMOSで受けているっぽいので、L入力となる。

この状態で、KVM側がQ2をONにしようとしてR4の右端に電圧を印可すると、
Q2のベースはコレクタよりも電位が高いので、ベースからコレクタにも電流が流れてしまう。
そうすると、(PC側がどれくらい電流を吸い込むかによるが)、信号線の電圧は高くなってしまう。

KVMはマウスエミュレーションのために、選択されていないポートに対して、定期的に信号を出すが、
その出力によって、信号線はCMOSの閾値の電圧付近でフラフラ動くことになり、変な信号が入力されてしまう。
そして、マイコンのプログラムは、想定外の変な信号を受け取ることで、バグった動作をしてしまい、
選択されているポートと(実物の)マウスの間の通信の中継に支障をきたし、マウスカーソルが暴走する。
(仮説ここまで)

KVM内の+5Vラインは、SBDの順方向降下で、4.7Vと少し低くなっているので、
もしそこに5Vピッタリを供給すれば、CMOSの閾値が僅かに上昇し、誤動作が生じにくくなるかもしれないけど、
もともと4.7Vで動作するように設計されているわけだし、電源電流が足りないわけでも低いわけでもないんだよね。

結局、対策として選んだのは、USB端子に5V-GND間に100Ωを繋いだ変造コードを挿したこと。
+5Vラインが0.2Vまで下がり(つまり100Ωには2mA流れてる)、動作はバッチリ安定した。

やっぱり闇雲にコンデンサを変えるのは馬鹿っぽいと自分で言った通りの結果になりましたよ。

660:Socket774
10/03/19 01:14:43 VJytae/+
えーしーあだぷたはつないだんですか?
すれちねたをいつまでつづけるんですか?


661:Socket774
10/03/19 01:16:38 7CAw7dPA
>>659
コテつけろよ、KVMの人 って

662:Socket774
10/03/19 01:24:14 hJJb/aJ8
電々板へ逝けよ文章が痛過ぎる

663:Socket774
10/03/19 01:24:42 N+HpFC8d
>>660
ACアダプタは繋いでない。
不安定なのが微妙に緩和されるかもしれない程度で、選択肢としては無いわ。

それともACアダプタを繋ぐと治る別の理由でもあるのでしょうか。

664:Socket774
10/03/19 01:27:09 7CAw7dPA
>>663
コテつけてくれん?

665:Socket774
10/03/19 01:28:16 N+HpFC8d
ところで、
コピー失敗の不良電解液による大量死が過去の話になって久しいので、
不良コンデンサに限らず、部品交換や回路をいじって修理する・問題解決するスレということにしないか?
ただし、検索性のためにスレタイは変えないってことで。

666:Socket774
10/03/19 01:30:12 X2O6JpiU
試しもしないで自分仮説と偽理論で断定してるあたり、コテの自演だろ


667:Socket774
10/03/19 01:33:49 X2O6JpiU
>>665
>>662

スレチネタで自作PC板に粘着するのもコテが自演してる証

668:Socket774
10/03/19 01:36:43 N+HpFC8d
>>664
KVMのトラブルは解決したからコテ付けても、もう使う機会ないって。

669:Socket774
10/03/19 01:39:00 cF3/U2QC
黙ってコテ付けろ

670:Socket774
10/03/19 01:45:16 7CAw7dPA
>>665
新たにスレでも立てろよ

コテ付けてくれん?

671:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 02:08:54 YVDnifbW
>それともACアダプタを繋ぐと治る別の理由でもあるのでしょうか。
ATENのマニュアルには、安定動作させるには9V300mA以上のACアダプタを付けろと書いてある。
つまり君の使ってるようなPCと組み合わせての安定動作には9V以上の外部電圧が欲しいよってメーカーが言ってるんだよ。
それに、たったの数時間使った程度で本当に安定してるのか疑問だけどね。
もっとも、そっちはOEM品なんでATENブランド品と同じとは限らないけど、

まぁ、スレちな改造ネタで自分仮説&自分理論で暴れたいって事だろ、好きにすればw
(って私も似た様な事を言われた様な気もするけどw)


672:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 02:14:11 YVDnifbW
自己レス
誤:9V以上の
正:9Vで300mA以上の

673:Socket774
10/03/19 02:33:41 N+HpFC8d
>>671
9VのACアダプタを繋ぐ口が付いていると妄想
たったの数時間使った程度だと妄想

実はオシロで動作を調べた上で話をしてるんだよ。
ただ、このオシロは数十年も校正してないどころか明らかに狂ってるオンボロだから、ないものとして扱ってるの。

674:Socket774
10/03/19 02:40:11 7CAw7dPA
>>673
コテつけろよ
スレチなんだから

675:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 02:40:25 YVDnifbW
>9VのACアダプタを繋ぐ口が付いていると妄想
妄想してないよ、ちゃんと、そっちはOEM品なんでATENブランド品と同じとは限らないと書いたけどね。
長文読めないゆとりだろw
オンボロで十年以上校正してないオシロで計測して解決w
>>668は嘘吐きだな。このネタでいつまで粘着するんだか、コテ付けろよ。


676:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 02:47:11 YVDnifbW
ちなみに、私は中古計測器は一度も買ったこと無い。貧乏くさいからね。

減価償却の終了する頃には捨てるか売るかして新品買うだろな。

けど、テクトロニクスはライフタイム保障が付いてるので10年くらいは
使い続けるかもしれないけど。


677:Socket774
10/03/19 02:51:33 aQsizCOu
>>675
え、嘘つきのお前が他人の事を嘘つきってw なにその冗談w

 偽の偽は真ってかw ID:N+HpFC8d は本当のことを言っているという逆証明? っぱねぇっすw

嘘つきは言う事が違うなーーーw
尊敬するわ、ここまでの自虐レス

678:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 02:57:47 YVDnifbW
自演と自虐かw

まぁ、せいぜい頑張ってくれ。

私みたいなプーでなく、ニートでもないなら、そろそろ寝た方が健康的だと思うよ。
早朝まで相手してあげてもいいけど、君はたぶん寝不足で明日の勉強とか仕事とか疎かになるから。

私は気分スッキリ爽快だけどね。


679:Socket774
10/03/19 03:05:15 LbTeRfo+
なにこのよく訓練された、 マッチ    ポンプ   
             ID:N+HpFC8d  ID:YVDnifbW

自演とは思わんがスレタイ読めないなら黙ってろよ。糖質野郎。

680:Socket774
10/03/19 03:13:22 8uUKrlLv
どうでもいいけど、この糞コテハン、ニートを自慢するよね。きもい。

681:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 03:27:37 YVDnifbW
ニートじゃないよ、プーだよ。

前にも書いたけど、ニートの定義は基本的には中学を卒業後に勉強も就職しない奴
なんで、私の様に大学在学中に起業して大学中退したケースはニートに相当しない。

その後に起業した会社を別の人に任せて引退したから今はプーだけどね。

682:Socket774
10/03/19 03:38:38 8b5kBHlH
うさんくせ



妄想語り

683:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 03:41:32 YVDnifbW
なんでプーを自称してるかというと、自慢でもなんでもなく、他人に
「職業は何ですか?」
と聞かれて、いつも回答に困るので、一番適した表現を探したら
「ぷー」
だったと言う訳さ。

起業家って程でもないしね。


684:Socket774
10/03/19 03:45:25 8b5kBHlH
そんなこと訊いてもねーのになんで話したがるの





妄想自己紹介ですかそうですか

685:Socket774
10/03/19 03:50:48 oOD7qlnE
高卒で遊んでるのもニートに入らんと申すか

というかニートは35歳までだからそれ以降はただの無職だな

686:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 04:20:10 YVDnifbW
ニート自慢はキモイ発言が有ったので、ニートじゃないし、自慢でもないと
言う意味でカキコしただけだけどね。

妄想でここまで書いてたら、それはそれでなかなか凄いと思うよ。

それに、単に高卒って訳でもないし、親元でパラサイトしてる訳でもないので
ニートとは違うと思うよ。
自分で稼いだ金で5LDKの一戸建ても買ったしね。今は地理的問題で都内の
某有名ホテルで暮らしてはいるけど。

まぁ、また妄想自己紹介とか言われるだけだから、この辺で止めとくよ。


687:Socket774
10/03/19 04:25:03 8b5kBHlH
そんなの訊いてないのになんで話したがるの




ここまで話して1枚も証拠写真無し

688:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 04:37:09 YVDnifbW
下手に写真とか掲載して人物特定とかされても嫌だしね。


689:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 05:05:08 YVDnifbW
ちょっと時間があったので、思い出したり実物を見たりしながらDBD100を総固体化した
時の事を少しだけ。
(嘘だとか言われてたのでねw)

DBD100は今は無きIWill製、20世紀末に出荷された440BXチプセトのDUAL-PentiumII/III母板

基本的にオリジナルの電解コンはSANYO製がほとんど、3個だけWENDELL

CPU周辺のVRMは、低ESR品の8φ6.3V1000μFが4本と通常品の8φ6.3V1000μFが10本づつ
それぞれのCPUに付いてるのでX2個の合計28本とAGPに1本、メモリ周囲に5本付いている。

取り外してESRチェッカで測定したところ、10年以上経過している割に、あまり劣化は
していなかった。とは言え、低ESR品のみ一律して1割前後の静電容量が減っていた。

これを、全部ニチコンLG 8φ6.3V1200μFに交換。

メモリ脇に2本あるWENDELL製の10φ6.3V1200μFは、日ケミPSC 10φ6.3V1500μFに交換。

USBコネクタ脇に1本だけ有るUSB電源平滑コンWENDELL製6φ16V100μFは、日ケミPSA16V100μFに交換。

他に面実装の電解がPCIやISA等の周辺やチプセト周辺などにたくさん付いてる。
5φ16V10μFが約20個、これを一箇所を除き全部OS-CONのSVPシリーズ5φ16V3.3μFに交換。
6φ16V22μFが3個、これを全部OS-CONのSVPシリーズ6φ16V22μFに交換。
5φ品は容量が少ない物への交換だけれどもリプル電流的には問題ない。
負荷応答性と言う点では、PCIカード側も高容量のタイプで総固体化してあるので、あまり
問題視せずに、そのまま交換した。

一箇所だけそのまま変えなかったのは、IDEコネクタ脇に付いてる5φ16V10μF。
というか、一度変えて上手く動かなかったw
ここは、他と同様に変えてしまうとIDEに接続したデバイスが正常に動作しない。
色々と検討した結果、基盤のパターンカットをして5.6Ωのチップ抵抗を直列に入れつつ
OS-CONのSVPシリーズの5φ10V10μFを入れた。


690:Socket774
10/03/19 05:39:11 N+HpFC8d
>>689
その改造DBDの写真で人物特定とかされんの?

691:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 05:53:54 YVDnifbW
画像ファイルをUPする時にIPが残る。
画像ファイルのプロパティが・・・

など、

692:Socket774
10/03/19 06:17:50 9CCcibgy
バレて困る事でもしてるの?真性の馬鹿?IPなんか何処かしらで抜かれてるわ、ハゲ中年。
妄想をそんなにハゲ散らかされても困りますわ、ハゲ>>691

それよりも、そんな自分凄い的な妄想と、誰かにヤられる的な被害妄想、メンタルは病院行って治せ。ハゲ中年コンデンサ

693:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 06:36:35 YVDnifbW
>>692
>バレて困る事でもしてるの?
普通やだろw
そこまで書くなら、お前のIP晒せよ。
人物特定出来るレベルの情報を自分で晒せよ。
それが出来ないなら、お前の書き込みを、そのままお前自身に返すよ。
それに、自分ってすげーとか一言も書いてないけどね。
凄いと思ったのなら、それは相対的な物で、お前の立ち位置を自ら示しただけだ。


694:p9122-ipbfp402yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp
10/03/19 06:48:29 9CCcibgy
>>693
ばっかじゃない?ハゲ
妄想語りで自分を晒せないハゲと違いますわハゲ 勝手に妄想を押しつけて決め付けてもらえます?ハゲ

自分凄い>お前が何も晒さずにひたすら守ってるってことはそんだけすげーんだろ?



こわくもなんともねーよハゲ  匿名でいい気になれないことぐらい分かってるわ、ハゲ中年
職場でも俺が2chやってること分かってるし、普段から語気荒いし、買ったマンションだってこともバラしていいわ。
珍しい名字してることもバラしていいわ、ハゲ >狼

お前と違って、持つモノ持っても、役職持っても怖いものは、俺のかみさんぐらいだよ

695:Socket774
10/03/19 07:52:00 UGq4T24T
晒せと迫ったら本当にIPアドレスに紐付けられる文字列を貰ってしまいました。
妄想無職ホテル暮らし君はそれを元に何をするつもりだったのでしょう。
無計画にただ言ってみただけ、なんてことはないよね。まさか。

ワンパターンな芸風に皆飽き始めていたところ。
新たな展開に期待ですな。


696:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 08:40:03 YVDnifbW
>怖いものは、俺のかみさんぐらいだよ
ぶっw
かみさんが女将さんなのか神さんなのか妄想女房かしらんけど、まぁ、せいぜい頑張ってくれよ。

それに、私は何かが怖いとは書いてない、嫌なだけ。

他人のドメインか自分のドメインか、何を晒したか知らないけど、晒す前に2chの規約でも読んだほうが良いと思うよ。


697:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 08:54:42 YVDnifbW
>>695
>それを元に何をするつもりだったのでしょう。
>無計画にただ言ってみただけ、なんてことはないよね。まさか。
その通りだよ。
まさか本当に晒すとは思わなかったからね。
自分のにしろ、他人のにしろ、偽にしろ、掲示板に晒すなんてね・・・


698:Socket774
10/03/19 09:11:52 595vvaJ5
コテハンの人、別にスレ立ててやってくれないかな。
もうね、コンデンサ云々の話の次元を超えてるから。

699:Socket774
10/03/19 09:13:47 av8TM7ee
ああいえば園児っつってな・・・

700:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/19 10:10:03 YVDnifbW
>>698
自分から投稿してるネタはコンデンサ交換に使うツールの話と、電解液タイプ
の電解コンを個体のアルミ電解コンに交換した実話だけですけどね。

その他のレスは、質問されたり、突っ込まれたりで、それに返事書いてるだけ。

まぁ、今後は、アルミ電解コンに直接関係無いレスには反応しないでスルー
するように自重しますわ。

例えばID:9CCcibgyさんとかね。
ハゲネタとかは、カツラ関係のスレに移動して欲しいですけどね。

701:Socket774
10/03/19 12:14:53 2hATcrQC
>>698
かまって君なので、あの手この手で挑発してくるわけだが、吊られたら負けだなw
常連の負け組が約一名。

知識のレベルは、>>689を見てもわかるとおり、かなり低いので、
詳しい人は誰も相手していない。

702:Socket774
10/03/19 15:17:50 adMesA0y
IPアドレスかどうかも自分じゃ判別できないようだし、本当にクズだと言う事が分かった。

703:Socket774
10/03/19 18:46:33 N+HpFC8d
ACアダプタ付けろとアドバイスしたけど無視されたし、回路図みても分からないのでムカついたのでスレを荒らしたって感じだな。

704:Socket774
10/03/19 19:45:58 JmI8Mj1U
最近は住人が変わってきたのか
スルー力が足りない新人ばかり発言してる気がする

705:Socket774
10/03/19 23:08:22 Lu8bri/i
修理改造なんて自分でブログでもやれよ…
同好の士が喜んでやってくるぞ
寂しいオッサンだなあ

706:出題者
10/03/20 00:32:05 4r5uRBzQ
実際にあった事例をもとに構成した架空の故障例で、おまえらの実力をはかってみよう。

状況
1年間ずっと電源入れっぱなしで使っていたマシンの電源を落した。
翌日に電源スイッチを押したが、何の反応もない。

電源コードは繋がっている。
ATX電源に付いている主電源のスイッチもオンになっている。

さて、まず何をチェックする?



ただし、パーツ単位で交換してみて切り分けるのは今回はナシ。
道具は、分解のための工具、ハンダ作業のための道具、
KEW 2000というテスター&クランプメータ(いまならKEW 2012Rオススメよ)

707: ◆OmrqB2iY4M
10/03/20 00:34:36 4r5uRBzQ
おっと、途中で正解を変えたとか言われると嫌なんで、正解をトリップとして書いておくよ。

708:Socket774
10/03/20 00:56:35 YOfwYZKJ
また変なのが湧いた
まあ自演だろう

709:Socket774
10/03/20 01:18:48 DQMCNUdZ
それが起動しないことで誰・何に影響するのか
保守契約に類するものはあるのかどうかとか
定期バックアップは取れられているのかとか
緊急度や周囲の状況によって対応が違ってくる。
マシンの復旧より中身のファイルさえ取れればいいという状況もある。いきなりハンダ用具を持ち出すなんてあり得ない。
回答が収束し得ない悪問である。

710:出題者
10/03/20 02:03:28 4r5uRBzQ
>>709
着眼点が良いですね。

それらをすべて確認し、中身を自力で修理するという判断を下した(それについては再考しない)として、
次に何をチェックする?

711:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/20 06:53:36 XRH9F6wK
自演とか言われてもアレだけど。
私なら最初にコンセントから電源ケーブルを抜いて10~30分程度放置するだろうな。
スタンバイ電源を切る事で、コンデンサに溜まった物を全部放電する目的でね。

で、
>それらをすべて確認し、中身を自力で修理するという判断を下した(それについては再考しない)として
という条件と、
>パーツ単位で交換してみて切り分けるのは今回はナシ
という条件が付いてるのでアレだけど、

全く同一構成の自作PCを複数台作る私としては、ドライブケージからHDDを抜き取って
同一構成の保守用予備PCに挿してデータをバックアップしつつ、そのまま運用を再開
するだろな。

その後に
>それらをすべて確認し、中身を自力で修理するという判断を下した(それについては再考しない)として
と言う条件に移行する事になると思う。

保守用予備PCが準備出来ないケースの場合は、とりあえず放電の終わったころあい
でコンセントに挿し直して電源ON。
これだけでまた1年くらいなら動作し続ける可能性は高いけど、とりあえず
データのバックアップを取ってから、
>それらをすべて確認し、中身を自力で修理するという判断を下した(それについては再考しない)として
と言う条件に移行する事になると思う。

コンセントに挿し直して起動しない場合、原因の所在は複数考えられる。
大きく分けて、
1:電源
2:マザー
3:スイッチ(一年間の連続運用中に一度も触らないでいたため、埃の蓄積や酸化による接触不良など)
4:ファン(2度目の電源ONの時に突入電流でショート故障した場合など)
5:PCIカード

経験上、これらの1~5のケースは概ね同程度の確立で発生する。


712:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/20 06:58:36 XRH9F6wK
上をした後に、

まず、最初に電源の20/24ピン及び4/8ピンとPCIe電源を外して20/24ピンの
PS_ON端子とCOM端子をショートして電源が入るかチェックする。

電源が入れば各端子から規定の電圧が供給されているかのチェックをする。

電源が入らなければ、その他のHDD等の電源ケーブル類も全部外して再度PS_ON
とCOMをショートして電源が入るかチェックする。

電源が入れば各端子から規定の電圧が供給されているかのチェックをする。

それでも電源が入らなければ、電源モジュール内のPS_ON関係の故障でしょう。

けど、これ以外の条件分岐は無数に存在すると思うから、トリップに一個だけ
掲載するような回答には至らない・・・と言うのが正解w


713:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/20 07:54:28 XRH9F6wK
ちょっと思い出したんだけど、

最近は見掛けなくなったけど、以前はマザーボードとセットで専用電源が
付いてる事があった。
ベアボーンなどもそうなのかもしれないけど、専用電源の場合は、ピンの
配列が全く違ったり、PS_ONとCOMをショートしても電源が入らない仕様の
電源もあったりしたので、そういったケースでは前レスとは違ったチェック
をする事になるだろうな。

いづれにしろ、もう書いてしまったけど、スレちなネタの気がしてきたので、
これ以上は、このネタにはレスしないと決めた。
それに読み返してみたら架空の問題とかってのもアレな感じだしね。


714:出題者
10/03/20 07:58:04 4r5uRBzQ
> とりあえず放電の終わったころあいでコンセントに挿し直して電源ON。

電源スイッチを押しても、反応無し。

> 電源の20/24ピン及び4/8ピンとPCIe電源を外して20/24ピンのPS_ON端子とCOM端子をショートして電源が入るかチェックする。

電源ユニットのファンが回りましたよ。

> 電源が入れば各端子から規定の電圧が供給されているかのチェックをする。

5VSBが4Vちょい下、他は正常


さて次の手は?
(同じ人が連続して答えたら面白くないので、別の人ね。)

715:Socket774
10/03/20 07:59:54 4r5uRBzQ
>>713
これ以上はワカラン降参って正直に言いなよ~

716:出題者
10/03/20 08:23:00 4r5uRBzQ
あー、間違った。

> 電源が入れば各端子から規定の電圧が供給されているかのチェックをする。

すべて正常。


さて次の手は?

717:出題者
10/03/20 08:35:12 4r5uRBzQ
いや、
> 電源が入れば各端子から規定の電圧が供給されているかのチェックをする。
ってのは、何をするのか不明瞭すぎるな。

無負荷状態でテスターあてる → 正常な電圧の範囲内
適当な負荷を与えてテスターあてる → 5VSBが4Vちょい下、他は正常

こうなったら次の手は問うまでもなく、電源の蓋を開けて中身を見る、だよな。
中身を見ると、5VSBの出力に入っているLCフィルタ×2の1つ目のコンデンサが膨れているので、同等品に交換。

交換後、
無負荷状態でテスターあてる → 正常な電圧の範囲内
適当な負荷を与えてテスターあてる → 正常な電圧の範囲内

しかし、電源スイッチを押しても、無反応。

さて、次の手は?

718:Socket774
10/03/20 11:32:47 Z7geq1sP
もう少し役に立つ内容のほうが・・・

たとえば、
URLリンク(www.edc.sanyo.com)
この資料の「4. スイッチング電源の平滑コンデンサへの応用」に出てくるグラフの計算式とか。

グラフにプロットしてみて、そっくりになれば正解なので自分で答え合わせできる。
液体電解の固体化にチャレンジする人には特に役に立ちそうだ。

719:Socket774
10/03/20 12:44:20 LGHKQSLE
URLリンク(blog.makezine.com)

720:Socket774
10/03/20 13:03:13 qb1xIRw7
>>718
いいね。テンプレに加えたいぐらい
これだけしっかりと書かれてれば、安易に固体化変更を考える奴もいなくなるだろう

PDFからのコピペ
4-5. OS-CON時の設計例
>アルミ電解コンデンサを使用した電源回路から、
>位相補償回路を変更せずにOS-CONに置換える
>と、出力電圧は発振してしまいます(図10) 。

721:Socket774
10/03/20 17:27:06 4P+ELI+T
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
吹いてますw
なんでかわからんけど超楽しい俺がいますがなにか?

PC欲しい->自作->自作したい
マザー壊れた->修理しなきゃ駄目だ->もっと修理したい

駄目だ俺_no

722:Socket774
10/03/20 18:29:45 wkK/dYzG
>>721
PC操作の基本学習を「修理」する方が先と思われ

URLリンク(sophia.s63.xrea.com)



723:Socket774
10/03/20 20:25:50 G4u//Q+9
コンデンサまわりに全く風が流れてなさそうだな

724:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/20 20:56:58 fm9qZiNd
>>720
テンプレに加えるのは賛成だけど、私は、このドキュメントは既読だよ。

この例では3個の電解液コンを1個の個体コンに変えたケース。

けど、マザーのVRMの場合、元々個体と変わらないくらいに低ESRな電解コンのうえ、
並列に10個以上付いてるようなのが殆どなので最初からトータルのESRがメチャ低く
相応の位相補償回路にもなっている。

だからと言って、全てのマザーを何も考えずに総個体化したら、そりゃ異常発振する
ケースもあるでしょう。

でも、今まで4種類のマザーを総個体化した後に、色々な負荷試験ソフトでテスト
しても問題が出ていないばかりか、相性で動作しなかったグラボが正常動作する
ようになったケースさえある。


725:Socket774
10/03/20 21:10:46 4r5uRBzQ
>>724
あなたのは偶然。
人にアドバイスできるレベルにない人は黙ってな。

726:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/20 21:53:53 fm9qZiNd
>>725
そうね。
時定数回路と、パスコンは毎回問題が出て修正する事があるけど、
母板のVRMに関しては偶然が4回続いて無問題と言う事でいいよ。
うち1種類のマザーは元が旧式の個体だったから、それほど特性に変化は無く
耐圧を高くして容量増やしたって感じだけどね。とは言えその母板もVRM以外は
電解液タイプだったので、かなりな数を個体化したのは確か。


727:Socket774
10/03/20 22:14:51 4r5uRBzQ
いくら成功率が高くても偶然。
意味わかる?

728:Socket774
10/03/21 00:00:41 x2hltT0j
ちょっと質問。
三洋(サン電子工業)WGが安く買えるところを教えて。
とうとうコンデンサがだめになりました。

729:Socket774
10/03/21 00:19:58 iEADqB+F
>2のsuzudesやish_mmやレンタルボックスでまだ扱ってるかな?

730:Socket774
10/03/21 01:41:34 NPxLzjuS
俺はここで買ったけど安いかどうかは知らない。
アスカ情報システム
URLリンク(www.pken.net)

731:Socket774
10/03/21 02:13:24 JsMqIJoF
俺もここだね。
WGは安いけど、ニチコンその他が高い。
でも音響用コンデンサも複数のメーカーの同容量のものを一度に買える(他店では
ニチコンだけじゃね?)から一緒に注文する。
到着まで速い。定休日が記してあるのがよい。

とか思ってつかってる。

732:Socket774
10/03/21 02:50:56 EcVT7Rpj
適当にググってもこれ以上安い店ってないような。
音響コンデンサの話をしてるのか?

733:Socket774
10/03/21 04:33:35 08R4tHBE
>>730
俺もWGはそこ一択

734:Socket774
10/03/21 07:07:53 nS7Eej3C
俺もそこで買ってる。送料安いし、振込先いろいろあるし。

735:Socket774
10/03/21 07:38:39 3sqqENmc
積セラのチップの大容量品の安いところしらない? 秋月で売られてるのは、なんか微妙。

736:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/21 08:12:16 O1bfOXEs
>>727
>いくら成功率が高くても偶然。

4種類2世代、計6パターンのVRMを総個体化して今の所は“偶然”にも

 成功率100%w

4種類のマザーが終わったところで、もう次に手を付ける予定のマザーは全て
VRM部分は個体化がデフォルトの世代に突入するので、今後はVRMに手をつける
事はないだろうし、自分の中では母板のVRMを固体化する時には位相補償回路
の定数変更は必要なしと言う定説が出来上がってしまっている。

手持ちの母板やPCIカード等を総個体化した次に、電源モジュールの2次側を
総個体化、1次側の電解コンはソケット化する予定だけれども、この時には
またどうなるか今の段階では判らない。手持ちの電源モジュールを改造する
かもしれないし、最近の効率が良く音が静かな品をベースに改造するかも
しれない。
もしかしたら1次側も直列にして分圧した個体コンにするかもしれないけど、
その場合は色々と考えなければいけないだろうな。

今週発売のヤングガンガンに掲載されている天体戦士サンレッド。
あれの後半を読んでいて、しつこく私に粘着してくる人と似たタイプだなって
思ったw

737:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/21 08:22:00 O1bfOXEs
なんだか深夜早朝、アスカ情報の社員が単発IDで宣伝カキコしまくってる
みたいだけど、なんだろね。


738:Socket774
10/03/21 10:36:00 cICDVsbL
人物紹介

園児:経済産業省を貶し一時的に価値の無いものに仕立て上げトラブル回避を試みるも・・・失敗
一消費者として賛成:消費者像を妄想オナニー「いえいえ、僕はメーカの人間ではないです。」他人の商売をグレーゾン(原文ママ)呼ばわり。何時寝てるの?ブログ内でコロコロハンドルが変わる。火に油を注ぐ燃料体質。
伝道師:一瞬で消える。何したかったの?
sエンジニア:色々と垣間見えた瞬間w

 番外編:偽学生

以上一名

739:Socket774
10/03/21 10:52:23 3sqqENmc
>>736
位相余裕がどれくらいあるのか、言えるかい?

740:有機半導体アルミ電解コンデンサ ラジアルリード品
10/03/21 11:20:22 O1bfOXEs
>>728
思い出したので、参考までに・・・

WGなら、こっちの方が安い。
URLリンク(www.bbweb-arena.com)
このショップはLGを買う時に時々使うけど、100個以上買うならDegiKeyの方が
更に安い。
但し、DegiKeyは海外からの発送なので到着までに一週間程度かかる事があるのと
米国の法律に従って英語で使途を書けるだけの英語スキルが有った方が良い。
日本語で使途を書いた場合は、納期が延びる可能性が有るらしいけど私は英語
で書いてるので、日本語で書いた場合にどうなるかは体験していない。

今日欲しい場合 → 秋葉に行く
少量を早めに欲しい → スズキデザイン
100個以上欲しい → DegiKey

あと、買うときは必ず予備も含めて多めに買っている。
予備を使った事は無いけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch