10/01/23 23:29:19 Q3+X/CdE
低温病の線はないと思うよ
ここ数日暖かかったでしょ?
室温20℃とかでトライしたけどやっぱ症状変わらんかったから
353:Socket774
10/01/23 23:31:00 1cNnONxj
>>346
大コケしたサムスンのメモリ・HDDは論外だろ
不良率高いし
そんなに好きならSSDかっとけ
354:Socket774
10/01/23 23:31:18 HCG5u1WU
日立のHDDって暑くて遅くて煩いんだけど?これで正常なの?
Hitachi HDS721616PLA380
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
左からST31000528AS、ST31000528AS、ST31500541AS、ST32000542AS
HDS721616PLA380
355:Socket774
10/01/23 23:36:06 R8dQryiP
久しぶりに覗いてみたらなんと!
1T数台しか持ってなくてよかった
対策版出るだろうからそのときまで待つか
356:Socket774
10/01/23 23:36:17 ruAXS/cS
リンク貼られてたので飛んできますた
XP+IDEでWD10EADS-00L5B1を使用していますが今の所低速病?とやらは起きていません
低速病を引き起こす条件?とかあるんでしょーか?
それとも条件に関わらず発生するバグみたいなモノなんでしょーか?
357:Socket774
10/01/23 23:36:24 GYyG+5wf
倉庫用に15EARS追加するつもりだったけど悩むな
何を買えばいいのやら
358:Socket774
10/01/23 23:39:52 MJEwFYOw
>>354
それ何年前のHDDなの?
359:Socket774
10/01/23 23:41:15 R8dQryiP
何のためのRMAだよ
そんなに気になるならデータ移してRMA
360:Socket774
10/01/23 23:43:13 lDVqBK5g
>>352
不良チップの経年劣化で動作不良起こしたとしたら少々気温高くても症状でるかもよ
>>354
お前がWD使ってないのに適当言ってるのは分かったからアッチ池
>>359
まぁ、海門の時と違って時間掛ければデータ救えるみたいだしね
361:Socket774
10/01/23 23:43:50 lWvVG3vl
>>277
おまいだけ
去年から間開けてP5K-Eで3台積んでるけどなんともない
362:Socket774
10/01/23 23:44:04 UFezY+DZ
3,4年ぐらい前?
363:Socket774
10/01/23 23:46:10 bJsDWsBM
今日、WDのHDD5台買た。
じゃ、さよなら。
364:Socket774
10/01/23 23:46:30 UFezY+DZ
どれ買ったの?
365:Socket774
10/01/23 23:50:50 acwL02tW
>>340
WD公式の匿名掲示板に書き込まれてたぐらいのことで、低速病が認められたみたいな流れが気持ち悪いんだよね
このスレでも細かく検証報告あったことなのにね
PCパーツの不良なんて珍しくもないことだしね
>>343
おれは去年1年間で緑50台は買ったよ
今月も4台くらいは買うよ
どこのHDD買っても不良率はたいして変わらないと思うし、信者ならWD買えばいいと思うよ
366:Socket774
10/01/23 23:52:27 mmog3W5c
>>349
HDUSの低温病って何?俺も使ってるから気になる
367:Socket774
10/01/23 23:54:46 9F5m7+gC
こういうのはNASだけだから問題ないとか
言ってた火消しがいたからもう信用できない
368:Socket774
10/01/23 23:58:18 lDVqBK5g
>>366
本来USB2.0で接続されるはずがUSB1.1で接続され
ドライヤー等で暖めてつなぐと普通にUSB2.0でつながって再起動するまで普通に使える
と言う困った症状w
>>367
見失いとかは環境の問題だろ・・・。
今回のは製造上の不良かも知れんけど
369:Socket774
10/01/24 00:00:17 zeNK9LF7
>>368
へーなんなんだろうねその症状…
370:Socket774
10/01/24 00:00:48 UjWDFGau
>>366
水晶が劣化してくると低温時にUSB2.0で通信することができなくなるのが低温病。
全ての個体に出る訳じゃないから、今問題ないのならとりあえず安心していい。
詳しい話はDTV板の該当スレで。
371:Socket774
10/01/24 00:02:03 8zgW93Aj
>>282
そうそう。これがたち悪い
372:Socket774
10/01/24 00:07:12 zeNK9LF7
>>370
マジか
DTV板見てくる
373:Socket774
10/01/24 00:07:13 vlJhNAMH
通販最安だろうが文句ある奴買うなよ(^^;
WD15EARS
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
374:Socket774
10/01/24 00:12:44 dB2ZjwkU
>>372
多分羊羹で探すとでてくる・・・
375:Socket774
10/01/24 00:12:55 7Oc53wdk
WD10EADSだめかーぽちっちゃったぜー
376:Socket774
10/01/24 00:13:41 GqvOoBfk
既出
377:Socket774
10/01/24 00:15:25 4kkdeGa3
>>370
水晶はあまり関係がないって話に落ち着いてるはずだが
378:Socket774
10/01/24 00:25:08 zmm+GM6F
同じ話は出てたのに海外でも話されてないと信用しないお前ら何なんだw
379:Socket774
10/01/24 00:25:13 ToRJzUpI
>>361
池沼か? >>277のわずか8レス前の内容が読めないの?
380:Socket774
10/01/24 00:29:22 z9Pmq9gl
サム「くっくっく、日本人って奴ぁ全米No.1ヒットって言葉にコロリだぜ」
381:Socket774
10/01/24 00:30:40 YUphDJDT
ロットによる可能性もあるので、症状が出た人は生産国なんかも報告してみない?
ケースから出さなくても、シリアルの先頭文字列で判るようだ
WT : Singapore
WS : Singapore
WM : Malaysia
WR : United States
WC : Thailand
382:Socket774
10/01/24 00:34:48 UjWDFGau
>>377
そうなのか。最近はあまり覗いてなかったので古い知識でレスしてしまった。すまない。
383:Socket774
10/01/24 00:35:26 rU1PACpS
Arkで安かったから、挑戦気分で20EARSにしてみたんが、
やっぱりXPだとすげえめんどいな、これ
とりえずそのまま40GB使ってるシステムドライブをTIで戻してみたら、
案の定遅すぎて話にならんので、Alignmentツールかけたら、2時間以上かかった
まあ、この手間が我慢できれば、なかなかいい感じだ
384:Socket774
10/01/24 00:35:40 m3Hf4/Pa
専門板の内容に触発されてニュー即でスレ建ちした時の確認事項
ニュー即でのスレ建て依頼時間は、22:40:58.33 であり、アラバマ州(DION)からID:0WjJ3Nw3の依頼
内容として、URLリンク(wd.netai.net)をトップで引用している
スレリンク(news板:473番)
依頼が適った新スレでの依頼人ID:0WjJ3Nw3の書き込みはなし
スレリンク(news板)
書き込み人のID・発信元からさまざまな想像をすることができる
473 名前: セラミック金網(アラバマ州)[] 投稿日:2010/01/23(土) 22:40:58.33 ID:0WjJ3Nw3
【HDD】 WDの低速病 海外のフォーラムでも報告が上がる 機種はWD10EADS,WD15EADS等
日本
■最近報告の多い症状
・認識できない(最初から認識しない)
・突然認識しなくなる(電源切れば戻る)
・起動やスタンバイからの復帰に失敗する
・リード/ライトの速度が異常に低下する
機種はCaviar GreenのWD10EADS・WD15EADSなど。
ファームウェアとの因果関係は不明。
URLリンク(wd.netai.net)
海外
WesternDigital製HDD友の会 Vol.96
スレリンク(jisaku板:220番)
220 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/23(土) 20:06:44 ID:fxiVrOxd
低速病がWDの公式フォーラムでも報告出てる
日本だけの話じゃなかったか(ノ∀`) アチャー
WDC WD15EARS-00Z5B1 awful performance
URLリンク(community.wdc.com)
WD15EADS-00P8B0 Really slow? Or am I just crazy?
URLリンク(community.wdc.com)
Caviar Green WD20EADS-00S2B0 - Extremely Slow tran... - Western Digital Community
URLリンク(community.wdc.com)
385:Socket774
10/01/24 00:35:44 YlXxfqhT
>>381
プラッタサイズは関係ないのかな?
386:Socket774
10/01/24 00:37:42 rU1PACpS
なんかよく分からんが、最近のEADSまずいの?
俺はEARSにして正解だったのか?
387:Socket774
10/01/24 00:38:26 ATq3uGLJ
まえにWD10EADSにページファイル作る設定にしたらOSがすげー不安定になったんだが
これのせいだったりするのかな・・・。
違うHDDに作るように変更したら直ったのよね。
日立も海門も使いたくないのでWDにがんばってほしいのだが・・・
388:Socket774
10/01/24 00:38:31 6Am3tdif
依頼しての俺だが何?
389:Socket774
10/01/24 00:38:57 WbOeZm3X
URLリンク(wd.netai.net)
なんでこのスレの名前がついてんの?
390:Socket774
10/01/24 00:42:09 m3Hf4/Pa
>>388
ニュー即では、書き込み件数の勢いだけを見ておけばよい
スレ建て後3時間で550レスは、盛況で何より
391:Socket774
10/01/24 00:42:54 D8GMZ2Ac
WD15EADS-00P8B0 WM : Malaysia
392:Socket774
10/01/24 00:43:13 C9tkEFjz
ここまで報告テンプレによる報告なしw
393:Socket774
10/01/24 00:43:25 yAYEQ5iM
あぶねー
WD10EADS-M2Bが近所の店で先週末まで安売りしてて
迷ったけど買わなくて良かった
だがL5Bを使ってるから心配だ
394:Socket774
10/01/24 00:45:35 z9Pmq9gl
とりあえず面倒でも不都合報告は>>9のテンプレ使ってくれ
詳しいデータが集まれば情報の信頼性が高まるだろう
WD又は代理店に問い合わせしてるならそれも併記よろ
不都合なんか全く無いぜって人もテンプレ使って報告すれば
どんな状況下だと症状が出るのか問題の切り分けが出来るかもね
あ、俺は1Tの黒買おうか緑買おうか迷っててスレ覗いただけなんで後はよろしく
395:387
10/01/24 00:46:50 ATq3uGLJ
テンプレは面倒なのでシリアルだけ
Serial Number : WD-WCAV5061xxxx
396:Socket774
10/01/24 01:02:40 Tyibo90N
大山鳴動して鼠一匹
397:Socket774
10/01/24 01:09:18 /9uZMa6R
仕事から帰ってきたらあまりのスレ進行ぶりに驚いた
なんか事件でもあったの?(ログを読む気力がない
398:Socket774
10/01/24 01:10:57 HD1J92rU
>>397
幾つか報告のあった低速病がWDの掲示板にも先月から報告があった
以上
399:Socket774
10/01/24 01:11:39 w47cQ72H
この症状が発生したとしてもデータが死ぬわけじゃないみたいだからそんなに気にすることないか
400:Socket774
10/01/24 01:14:50 HD1J92rU
あっちのスレ見たが、それIntelliPark切ってないからだろと言う書き込みが有ってワロタ
401:Socket774
10/01/24 01:15:53 x63fM4rR
前回Seagate買って帰ってからネット見たら騒ぎになってて
今回WD買って帰ってきたらこれか
データが消えないなら慌てる必要はないか
402:Socket774
10/01/24 01:16:39 L4dG3WAa
とりあえず新ファーム公開してくれたら何も文句言わん
403:Socket774
10/01/24 01:19:17 gF9PCcHP
アンチウィルス方面はどうかな。avastなんて結構悪さするよ。
リアルタイムチェック入れると遅かったり、切ると普通だったり。
404:Socket774
10/01/24 01:27:58 FeRTmDS5
(1テラバイト) / (1 MBps) = 12.1362963 日
まあ、何とかデータ吸い出せるかな。
AMD(ATi)サウスで低速病の報告ってある?
SB700でEACS/DS/M2B/15/20よりどりだから心配だ
405:Socket774
10/01/24 01:32:55 rU1PACpS
>>404
2ヶ月ぐらい前のロットだが、
SB710で日立の2TBから15EADSに変えたら格段に速くなったことならあった
当たり前だけど
406:Socket774
10/01/24 01:34:57 1vS0um69
一年前に認識しなくなったSeagateのHDDから
やっとの思いでデータをサルベージしてWDに
乗り換えたのに。
また、同じような心配しないといけないのか・・・ orz
407:Socket774
10/01/24 01:52:01 XagowLLo
WD10EADS-M2BでPT2で録画しながら、録画済みのファイルを視聴してるとたまにカクッカクとなるからなんだと思っていたら
低速病とかなのか?
SMARTみてもなんともないから何なのかと思ってました
408:Socket774
10/01/24 01:53:52 YlXxfqhT
そんなことしてたらどんなHDDでもカクカクするだろ…
409:Socket774
10/01/24 01:58:45 +RhQptLn
低速病だとそもそも再生ソフトごと固まる。
そこに入れてあるプログラムを起動しようとするとそのままフリーズ。
win7が悪いと思ってたらHDDの不具合でしたってか・・
410:Socket774
10/01/24 02:01:16 rU1PACpS
>>408
17Mbpsぐらいの書き込みしながら、同じぐらいの読み出し程度なら、
ちょっとシークタイムが速いHDDなら余裕だろ
5400回転はどれも苦しいだろうが、どんなHDDでもってのは言い過ぎ
411:Socket774
10/01/24 02:08:23 7ifUuezt
ためしにdiskmonで低速病になったデバイスみてくれないか?
412:Socket774
10/01/24 02:19:41 lqPlyLsC
テンプレ報告した者です
低速病にかかったら、早めに他のPCに繋げると回復しやすいですよ
しかしEARSもダメっぽいですか。これからどうするかな
413:Socket774
10/01/24 02:24:15 ZweFkDVR
WD脂肪か
414:Socket774
10/01/24 02:29:04 g0sJhVnE
現在の格付けは、こんな感じ?
昱 > 寒 > 西 > 海
415:Socket774
10/01/24 02:31:22 i1ACC9pJ
祖父WD20EARS2個買ってもうた…
後悔はしていない
416:Socket774
10/01/24 02:34:01 +RhQptLn
不具合がでたらOSとかメモリとかマザーのチップとかのせいにしとけば無問題
417:Socket774
10/01/24 02:51:36 t7nLfwgq
スレが猛烈に進んでいてビックリだよ
どんなに正常なHDDでも、許容範囲を越えた振動に晒され続ければ軸受けがダメになって、読み書きが正常にできなくなる。
どんなに正常なHDDでも、許容範囲を越えた振動が加わっている最中には、読み書きが正常にできなくなる。
低速回転・低振動・低発熱のドライブだからといって、
ちゃんと固定せずに適当なところに置くだけとか、やわなケースに入れるとか
そういうことをすると、寿命が著しく縮んでしまうと思うよ。
他のドライブ等からの振動を受けてるとか、
回転数の違いから生じる「うねり」が生じているとか、
そういう場合も、寿命が縮むと思うよ。
ちなみに、それらの劣化原因を除去しても、低速病が治らないから、原因ではないという判断は早計。
劣化が進んでしまったドライブは、原因を除去しても、動作が不安定なのは、変らない。
418:Socket774
10/01/24 02:56:21 Z4Uy7asj
ν速にスレ建ってるからな・・・
419:Socket774
10/01/24 02:57:38 7ifUuezt
>>414
いまの所こんなもん
海 > 昱 > 西 > 寒
420:Socket774
10/01/24 03:01:04 77XIiY4N
>>414
昱 ≧西≧ 海 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 寒
421:Socket774
10/01/24 03:01:19 4kkdeGa3
トラブルの多さの序列なのかネタなのか本気(儲)なのか
いずれにしろ意味の伝わらない表現だな
422:Socket774
10/01/24 03:23:56 7ifUuezt
サムソンを貶されて涙目なのはわかるがおちつけ
423:Socket774
10/01/24 03:32:34 kcz+wi+7
サムスンはちょっと遠慮する
WD・Seagate・HGSTの中で
地雷がその時々で入れ替わるから
それを避けて買ってるな
424:Socket774
10/01/24 03:33:43 DLeEAEYQ
地雷は踏むまで気づかない
425:Socket774
10/01/24 03:40:02 QCuNQKey
地雷を踏んだ事に気づいたときはもう遅い
426:Socket774
10/01/24 03:48:12 t7nLfwgq
1年あるいは2年後に、個々の製品の評価が固まった時点では、もう売られてないじゃん。
427:Socket774
10/01/24 03:48:35 kcz+wi+7
RMAあるから爆発しても大丈夫なはずw
外付バックアップで使ってるし
ちょうど2TB買おうと思ってた矢先だから
代わりに何買おうかすごい迷うな、どうしよ
Blackは高すぎるから、Blueがあればなぁ
試しにBarracudaLPでも買ってみるか
428:Socket774
10/01/24 03:49:10 HD1J92rU
wdidle3で/dじゃなくて/s0で設定したのが原因とかは可能性ない?
429:Socket774
10/01/24 04:08:48 HqOLEYo6
早く2テラ安くなってくれよ。ミラーリングすれば多い日も安心だろうが
430:Socket774
10/01/24 05:21:15 wiVmnHs6
日立もWD今は微妙だなl。今は海門か?
例の事件以来避けてたが・・・・
431:Socket774
10/01/24 05:32:26 8c4gqtJ3
俺は全然気にしてないんだが、みんなこのくらいで結構気にするんだな
知らぬまにWD信者になっていたようだ
432:Socket774
10/01/24 05:40:47 YlXxfqhT
日立は倉庫向けがない
WDの倉庫向けは不具合
海門の倉庫向けはいい感じのようだが不具合報告が多い気がする
特に価格コムのレビューは異常
見たこともないぐらいの不具合報告量で吹いた
URLリンク(review.kakaku.com)
これならまだEARSに行った方がいい気がするわ
データ消えるわけじゃないし
まぁ俺は様子見するけど…
433:Socket774
10/01/24 05:55:18 IHw32T3F
不具合報告が少ないのが、サムソンなんだよな
必要なとき評判の良い物を選ぶべきなんだけど・・・弱ったな
434:Socket774
10/01/24 06:00:47 7ifUuezt
だってサムソンを買うやつは少ないんだから
地雷とわかっててかうやつはいないのと同じ
母数が少ないんだから不具合報告なんかでるわけないだろ
海門はLPかXTにしか2Tがないからなもう少し値下がりを待つしかないだろ
WDは今不具合大量生産中だから様子見
残りはHGSTの倉庫用2Tってことになる
435:Socket774
10/01/24 06:06:46 YlXxfqhT
サムソンはSMART偽ってる時点で信用性ゼロ
日立の2TBは熱いから気が進まない
まだ1000.Cの方がいい気がする
436:Socket774
10/01/24 06:08:06 QItSO6US
HGST、家電用には5400rpm出してるのにね
バルク販売してくれればいいのに
437:Socket774
10/01/24 06:09:24 6AzA01du
うちのサムスンは現在16℃って表示されてるなあ
実際に16℃なのか本当は20℃以上あるのか微妙
438:Socket774
10/01/24 06:10:47 6AzA01du
他のPCに使ってる日立の7200HDDも今19とか20℃だから
偽装ではないかも
439:Socket774
10/01/24 06:13:01 QItSO6US
しばらく停止して冷却した後に電源を投入して、
直後に室温以上の値を示してれば大丈夫だよ
440:Socket774
10/01/24 06:14:26 6AzA01du
最近のサムスンは普通に使えるのもまた事実
441:Socket774
10/01/24 06:28:25 7ifUuezt
そりゃあ一応は使えなきゃ詐欺だろ
442:Socket774
10/01/24 06:30:12 9cKWjH32
黒なら問題ないと信じていいのか?
でも黒って温度結構高くなるらしいんだよな…
443:Socket774
10/01/24 06:35:09 oQ0RJBlM
1TBのHDDは、サムスンが一番売れてるんだけどね。
444:Socket774
10/01/24 06:39:10 7ifUuezt
ないない
妄想は頭の中だけにしとけよ
445:Socket774
10/01/24 06:39:16 9cKWjH32
低速病起こる環境とかは限定されてないんだよな?
起こるか起こらないかは個体差でそれにあたるかどうかは運?
発生確率はどんなもんなんだろ…
WDが公式発表してくれんかなぁ…
446:Socket774
10/01/24 06:39:45 6AzA01du
2chと世間は違うから
2chや価格コムは韓国製品と聞くだけで発狂する層がいるから
447:Socket774
10/01/24 06:50:17 yhMQCdO1
ハングルが印字されている時点で購入の対象から外れる。
ハングルとアラビア文字が苦手なのでどうしようもない。
見てると体が痒くなってくるんだよな…。
取り付けてしまえばどうと言うことはないわけだが
それまでは苦痛に耐えなければいけないわけで。
後、SMARTの数値読み取りは大丈夫なのか不安というのも大きい。
448:Socket774
10/01/24 06:51:39 zxHD8NWh
テンプレなら>>9にあるのにね
449:Socket774
10/01/24 07:15:27 qrlCrjC5
>>398
EARSの報告は初じゃね?
国内でEARSで低速病でたって話あったっけ?
450:Socket774
10/01/24 07:17:15 YLGtXaKU
WD10EADSについては発売はずいぶん前だし、
なんで今頃騒ぎになるのかなあと
フォーラムで3件報告が出てたのか、
crazy, awful, extremely
すぐさま「涙目ニュース速報@2ch掲示板 対馬守備隊」に投稿
URLリンク(tsushima.2ch.net)
(すごい板名だな)
価格コムのクチコミにも登場ですよ
URLリンク(bbs.kakaku.com)
私の使ってるものに不具合はないが心配だと
WD10EADS 発売日 2008年09月26日
URLリンク(ascii.jp)
WD10EADS-M2B 発売日 2009年05月13日
URLリンク(akiba.kakaku.com)
何年心配すれば気が済むんだろう
確実な不具合再現方法なし、
数売れたのに報告者は少ない、
「低速病」とかいう分かってなさそうなネーミング
それでもみんな卒倒しそうになるんだもんなあ
村の噂に弱いのは昔も今も変わらずということか
451:Socket774
10/01/24 07:17:44 9cKWjH32
EARSはまだ新しいからじゃないの?
10EARSも価格コムでまだコメント0なんだが
452:Socket774
10/01/24 07:19:18 9cKWjH32
まあ気になるのは発生率
めちゃくちゃ低いならいいけど、不具合起こった場合は結構症状重そうだし、報告いくつもあるんだからデマではないでしょ
453:Socket774
10/01/24 07:19:34 3kjpkDrN
緑の評判が悪くなって値下がりしてくれれば
自分としては有り難い
454:Socket774
10/01/24 07:30:12 C9tkEFjz
毎度騒ぎになってもテンプレ報告が無い不思議w
認識不良や復帰で見失うなんてのも使用者の問題だったしな
さて今回のオチはなんだろうか?w
455:Socket774
10/01/24 07:33:31 6AzA01du
何で必死にネガキャンやデマ扱いにしようとするんだよ
いい加減にしろ
456:Socket774
10/01/24 07:36:06 U2hUk9/5
根本的に設計不良なのかFWの問題なのかチップの相性なのか
特定の製造時期、生産地で不良なのか様々な理由が考えられるが
低速病が起こってるという人ってあまりテンプレ使って報告しないんで検証しようがない
テンプレ面倒なのもあるが完全にぶっ壊れる訳じゃないから自分自身でも半信半疑なんで
環境晒したらしたで自分の環境の所為にされそうで嫌だってのもあると思う
ただ原因不明だからこそきちんとした情報を共有しないとただ不安が増すばかり
こういうのは他のHDDメーカーにとっておいしい状況なだけでしかない
457:Socket774
10/01/24 07:36:10 C9tkEFjz
別にデマ扱いはしてないぞw
原因が何にあるのか見えない状態で不安がってもしょうがないだろ
それとも何か不具合が有った方がうれしい理由でもあるのか?
458:Socket774
10/01/24 07:37:55 6AzA01du
火消し工作員必死すぎワロタ
459:Socket774
10/01/24 07:38:47 tagvgaf3
というかこれだけ売れて、騒い出るの少数だし
宝くじに当たる程度のもんだろ
俺は問題ないし(*´∀`*)
460:Socket774
10/01/24 07:39:23 zxHD8NWh
だから、なぜテンプレ使って報告しないんだ?
461:Socket774
10/01/24 07:39:33 C9tkEFjz
煽りたいだけの糞VIPは巣に帰れw
462:Socket774
10/01/24 07:40:27 3kjpkDrN
朝からそんなにキムになるなよ
人を説得するのは簡単じゃないんだよ
463:Socket774
10/01/24 07:43:01 8zgW93Aj
前スレにてんぷら報告あるじゃん
WesternDigital製HDD友の会 Vol.95
スレリンク(jisaku板:55-57番)
464:Socket774
10/01/24 07:44:50 9cKWjH32
原因が何にあるのか見えないから不安なんじゃないの?
465:Socket774
10/01/24 07:45:06 QQYLJdsO
>>453
その上で不具合修正して欲しいでゲス。
466:Socket774
10/01/24 07:49:35 xEfsXVy/
>>458
ID:6AzA01duの出すキーワード
うちのサムスン
使ってる日立
467:Socket774
10/01/24 07:50:09 4su1WMX2
キチガイ発動中だなww
468:Socket774
10/01/24 07:55:33 xEfsXVy/
キチガイで検索
12 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 10:02:53 ID:Zxje6g5g
まとめサイト
URLリンク(wd.netai.net)
13 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 10:15:06 ID:Fhuc/3QY
↑キチガイの作ったサイト。無価値。
14 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 14:05:05 ID:0YxXpZfF
とキチガイが言う
15 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 14:13:42 ID:00bfiAQi
と作成者が必死に自演する
16 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 14:21:19 ID:G8o+X+v3
>>12-15
仲いいんだなw
他所でやれば?
469:Socket774
10/01/24 07:56:07 4su1WMX2
いやおまえだよ
470:Socket774
10/01/24 07:59:47 df5Ij/9a
>>456
ちょっと順番がおかしい。
環境依存問題にされるから報告が嫌なのではない。
不具合を書き込んだあとは
工作員扱いされてた過去の流れがあるから
報告するの嫌なんだよ。
テンプレ使わない報告のうち、
なぜか低速病だけ「うそくせー」の流れになる。
471:Socket774
10/01/24 08:01:41 xEfsXVy/
紳士的な反応、ありがとう
472:Socket774
10/01/24 08:15:04 C9tkEFjz
>>463
それ去年の11月ごろの報告3件だが、それ以来まともな報告
無いんじゃないか?
その三つから考えられるのは電源の質、振動あたりだろうな
HDDが原因とするには情報が少なすぎて共通項を見出せない
から、環境側の原因でしか推測できない
>>470
なんで「うそくせー」と言われるかは、テンプレを書けと
言われると不思議な事に二度と出てこなくなるからだよw
473:Socket774
10/01/24 08:18:21 Ga7M+7/M
鶏が先か卵が先かはともかくとして今はテンプレ報告を必要としているのは確か
474:Socket774
10/01/24 08:22:31 AOOUGpkk
新型EARSでも修正されなかったから、改修がむずかしいのかもな
いまのうちにヤフオクで情弱に売り払うか
475:Socket774
10/01/24 08:23:10 C9tkEFjz
ここまで報告テンプレによる報告なしw
476:Socket774
10/01/24 08:25:07 vzOdRnaK
逆効果だぞ
477:Socket774
10/01/24 08:26:03 ibW5mbcX
ID:C9tkEFjz
必死すぎ
478:Socket774
10/01/24 08:26:53 C9tkEFjz
8時50分まで暇なんだよw
479:Socket774
10/01/24 08:27:34 yhMQCdO1
今時テレホマンでもあるまいし。
480:Socket774
10/01/24 08:34:31 C9tkEFjz
懐かし過ぎ、テレホマンていつの時代だよw
481:Socket774
10/01/24 08:40:53 gO2Fh2Sn
>>477
いつも電源と言ってた彼だよ
スルー推薦
482:Socket774
10/01/24 08:41:39 djmdLb15
ID:C9tkEFjz
このキチガイのせいで報告がかなり遅れたんじゃないだろうか。
HDDに信者は要らない。
483:Socket774
10/01/24 08:47:46 C9tkEFjz
残念ながら馬鹿の一つ覚えの如く電源が原因と連呼する
オウムクソとは違うぞ
毎度の事とは言え、単発IDが多いなw
484:Socket774
10/01/24 08:47:49 xEfsXVy/
独断と偏見と煽りに満ちた2chは、嘘を見抜く能力のない人間にとっては難しい
485:Socket774
10/01/24 08:51:20 ibW5mbcX
馬鹿の一つ覚えの如く「ここまで報告テンプレによる報告なしw」
486:Socket774
10/01/24 08:58:13 zxHD8NWh
>>485
では、何ならいいんだ?
487:Socket774
10/01/24 09:08:08 S0X4/Y0D
>>9が報告テンプレ?
488:Socket774
10/01/24 09:13:25 YLGtXaKU
不具合が起きる手順をフォーラムに投稿すればいいのに
そしたら修正されるだろ
>>482
> ID:C9tkEFjz
> このキチガイのせいで報告がかなり遅れたんじゃないだろうか。
WDユーザってこのスレをみてる2ちゃんねらーだけかよ…
「これは『低速病』だ、再現手順は分からない、
だけどファームウェア直せ」
そりゃ無理だ
489:Socket774
10/01/24 09:22:50 djmdLb15
>「これは『低速病』だ、再現手順は分からない、
>だけどファームウェア直せ」
まさにこれなんだよ。低速病は再現性もなく原因もまったく不明。
SMARTも不良セクタもなし。リードライトが低速ってだけで。
個別スレ立てようかな。もちろんテンプレ報告もあればいいって方向で。
490:Socket774
10/01/24 09:23:07 aGMcriV9
DELL、HP、IOといった外付けHDD販売メーカー等々
何社もWDの緑を組み込んで販売してるのに話題に出てない理由を書いてくれ
内部に使ってるHDDに問題があるなら会社間の契約として賠償責任として相当大きく話題にでるんだが
それが無いってことがWDアンチの捏造ネガキャンに過ぎないって証拠
はい論破
491:Socket774
10/01/24 09:31:49 R0HeTj53
論破バカがでた。
論破なんか事実の前では無意味だろ。わかってんの?
でも結局、俺はどっちでもいいんだけどさ。
>話題に出てない理由を書いてくれ
話題がどこかで出てたって、お前が知らないだけかもしれないじゃん。
お前の情報収集能力は無限大なのか?
>それが無いってことがWDアンチの捏造ネガキャンに過ぎないって証拠
証拠にならねえ。お前の決め付けだろ。
証拠だつーなら、証拠だいえる証拠はあ?
いまんとこは、どっちだかわからない、が正解じゃない?いまんとこは。
492:Socket774
10/01/24 09:32:08 8yxxizdl
まだなんとなくおかしいレベルにとどまっていればそうなるかもしれん
今起きている事象の評価は難しいね。
493:Socket774
10/01/24 09:33:31 2SF3wOej
解決策
HGSTが5400回転を出すか
WDがIntelliparkをなくしたものを出すか
494:Socket774
10/01/24 09:40:30 XagowLLo
低速病ってここまで低速になるのか
ν速に貼ってあった
URLリンク(www1.uploda.tv)
URLリンク(www1.uploda.tv)
スレリンク(news板:734番)
495:Socket774
10/01/24 09:44:02 xEfsXVy/
>>489
>再現性もなく
実害が出ていると主張する購入者は、その症状が出ている時の証拠(シリアル有りのSSなど)を
押さえて、ショップや代理店と交渉するのが筋
その際、2chでこういうスレもできていると交渉材料にすればよい
そして、その交渉過程や結果を晒してほしい
それが、今回の本当の第一歩目となる
現時点では、そのような報告がないようだ
496:Socket774
10/01/24 09:45:30 fEpYl6JW
>>494
ニュー速に貼られてるなんて情報も段々怪しくなって来たな
497:Socket774
10/01/24 09:45:43 ZmM9V39w
>495
ドスパラだとそこまでしても読み書きできるなら問題ないといって突っ返されるよ
WD10EADS-M2Bで実体験済み
498:Socket774
10/01/24 09:47:35 KT+I9y3n
トラブりたくないならメーカー製PC使ってろ
バルク品は買うな
499:Socket774
10/01/24 09:49:37 tagvgaf3
ショップで症状でなければ相性で済まされて返品はできないのが普通
ましてやソース2chで返品できる訳ない(;^ω^)
500:Socket774
10/01/24 09:52:35 TGbr1nc3
>>494
一枚目のCPU Usageの値が気になるのだが
501:Socket774
10/01/24 09:52:40 R0HeTj53
そうだよ!そうだよ!
ばーか!
502:Socket774
10/01/24 09:54:08 xEfsXVy/
>>497,499
敵にすると攻撃力強いが、味方に回ると頼りないニュー速民の典型だな
503:Socket774
10/01/24 10:00:55 uWs4J/cA
WD15EADSだと7,8割埋まったぐらいから超低速に陥りやすくなったな
ショップに持ち込むにしても、まっさらにして持ち込んだら再現しないからな
504:Socket774
10/01/24 10:02:03 rU1PACpS
2TBはバラLP、20EARS、7K2000の3種は試したが、
7K2000以外は全部問題なく満足できた
寒も1.5TBは悪くない
安いから数をたくさん買ったが、安定度は高い
ただし、速さに比べて圧倒的にうるさい
5400rpmでAAM効かせてるのに、7200rpmのAAM無しと同レベル以上の音がする
505:Socket774
10/01/24 10:02:54 rU1PACpS
>>503
最後の1プラッタ死んでるんじゃね?
506:Socket774
10/01/24 10:08:03 kgGgDSvn
870 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 05:36:31 ID:qs5O+ggL
WD15EADS-00P8B0を使っている。
最近windowsが急に反応しなくなる現象が度々あり、
OSを再インスコしてみたが、それでも直らなかった。
もしやこのHDDの所以だったりするのか…。
まあずっと前から報告が定期的にあったんだよね
507:Socket774
10/01/24 10:10:25 9Sm+Fwry
>>503
うちの1.5Tもそんな感じ
そういえば最初Extended Testしたとき残り500Gぐらいになると
終了予定時間がありえない数値になったけど関係あるのかな
5時間ぐらいでExtended TestはPassで完了したんだけど
508:Socket774
10/01/24 10:11:43 8yxxizdl
>>507
WinDLGの表示がおかしいのは桁あふれ
509:Socket774
10/01/24 10:12:17 3ZGLR2ss
>>504
家のサム1.5は15EADSと同レベルの静かさだけど
510:Socket774
10/01/24 10:13:54 kgGgDSvn
で
URLリンク(jisaku.155cm.com)
【型番】WD15EADS-00P8B0
【製造日】29 JUL 2009
【製造国】マレーシア
【Firmware】01.00A01
【マザー】 P5K-E BIOSバージョン 1305 チップセット Ver.9111019
こーなって現在修理帰り待ち
511:Socket774
10/01/24 10:20:41 4su1WMX2
工作だの何だの言ってテンプレ出せだの今まで威勢良く否定してた奴が急に消えたなw
なんでWDについて工作したりネガキャンしたりしないといけないんだよ
単に、遅くなると言うことが事実としてあるのに
512:Socket774
10/01/24 10:21:50 zmm+GM6F
テンプレ出せ=仕様環境にいちゃもんつけるよだからなぁ
513:Socket774
10/01/24 10:24:03 djmdLb15
俺のSSが転載されてるw
一応スレ立てたから報告してくれよ。
WD10EADS等で読み書きが低下する低速病について
スレリンク(jisaku板)l50
514:Socket774
10/01/24 10:24:18 2SF3wOej
不具合を訴えてる人日本で匿名掲示板で10名くらい。
海外で不具合を訴えてる人10名くらい?
515:Socket774
10/01/24 10:29:26 rU1PACpS
症状の内容見てると、フラグメントしてるだけじゃね?
って気もするが、自分がならんとようわからんな
516:Socket774
10/01/24 10:34:27 /w3e5De+
test
517:Socket774
10/01/24 10:57:35 t7nLfwgq
>>510
シーケンシャルのリードの速度は絶不調なのに、ランダムアクセスのリードの速度は正常だな。
不思議だ。
518:Socket774
10/01/24 10:57:41 3BIu81BW
>>514
今までEADSがいくつ出荷されたか知らんが、不都合報告は最近だし
特定のロットに不都合あるとかじゃないの
519:Socket774
10/01/24 10:59:37 NdActb2c
テンプレ長すぎて書くのだるいわ
【CDI】 SMART情報 状態正常 22度 ファーム01.00A01 05、C4、C5、C6、C7等問題無し
【HDTune】 だるい
【型番】 WD10EADS-00M2B0
【製造日】 確か2009年10月末か11月頭
【製造国】 シリアルはWD-WCAVだからタイ
【OS】 WinXP Pro SP3
【マザー】 GIGABYTE GA-EP41-UD3L BIOSはF4(最新はF5)
【電源】 Corsair CMPSU-450VXJP 使用期間8ヶ月 +12Vは33A HDDは他に2台(HGST80GB+500GB)
【メモリ】 Memtestしてないけど、画面上に出るほどのエラーは出たこと無し
【モード】 未確認(多分AHCI)
【ドライバ】 だるい
【設置状況】 Centurion 5 上下に1台ずつ他のHDDあり
【冷却】 ファンは8cmだが他HDD共に20度台なので問題無さそう
【ケーブル】 ママン付属のSATAケーブルのみ ポート付け替え試さず
【接続環境】
【PIO病】 何処見て調べるか忘れた
【具体的な症状】 たま~~~に書き込みが尋常じゃなく遅くなる。(1月1日に買って、今までに1回だけ発生)
931GB中735GB空いている状態で、あとはDVDのISOが1フォルダに195GB入ってるだけ。
1回しか出てない症状だからそれほど困ってないが気になる。
まじでテンプレ長すぎだるすぎ
520:Socket774
10/01/24 11:17:52 qA7hQYRm
テンプレ見る前に上見ろよ
521:Socket774
10/01/24 11:38:45 CUKEO9SI
WinDLGって1くらすた残して完了するよね
ぜろふぃるもえくすてんども
522:Socket774
10/01/24 11:42:17 clsIBpTv
>>519
G41だとICH7だからAHCIじゃなくてIDEだね
523:Socket774
10/01/24 11:44:02 t4nG0ou2
不良品しか製造できない糞会社になってしまったなぁ
524:Socket774
10/01/24 11:45:27 NdActb2c
>>520 >>522
失敬 修正してあっちに貼り付けてくる
525:Socket774
10/01/24 11:59:59 U+04Lz45
不良品に当たらない自分にはどうでもいい話だ。それよりも大容量を早く出せよ。
2TBで止まるのはおかしいだろ。500GBx4枚までしかないのが不思議だ。
750GBプラッタがどこかから出ていたし、それなら4枚で3GBいけるだろ。500GBでも5枚で2.5TBとか出せよ。
526:Socket774
10/01/24 12:00:59 BlFt/dLp
いやXPで2TB以上は無理だから
527:Socket774
10/01/24 12:03:48 Wr7jkQDH
ASUSのせいにしてた馬鹿信者は謝っとけ
528:Socket774
10/01/24 12:09:07 yAYEQ5iM
PIO病とは違うのかね?
529:Socket774
10/01/24 12:13:20 mS8/UNC1
祖父のシンプルBOXで繋いでる10EADSが頻繁に自動再生する
誰か止めてくれ
530:Socket774
10/01/24 12:13:35 RWFsi7qF
>>526
XP関係ないから
531:Socket774
10/01/24 12:14:52 pWdeml9b
俺の2TBのEARS(シネ)は24時間運用・買って1週間くらい?で快調なんだがなぁ。
HDTune走らせてもいたって正常。
532:Socket774
10/01/24 12:15:21 BlFt/dLp
>>531
2ヶ月くらい使ってみて
533:Socket774
10/01/24 12:15:27 qrlCrjC5
PIO病より遅くなるよ
534:Socket774
10/01/24 12:17:30 rU1PACpS
>>533
7L2000やXPでAlignmaentツールかけないEARSよりも遅い?
この二つは十分に耐え難い遅さなんだけど
535:Socket774
10/01/24 12:17:51 9cKWjH32
PIO病てのは何?
536:Socket774
10/01/24 12:19:54 rU1PACpS
×7L2000
○7K2000
>>533
DMAで動けるドライブをOSが勝手にPIOで使っちゃう病気
OS側の動作だが、要因はエラーレートなんで、対外はハード側のせい
537:Socket774
10/01/24 12:26:16 pWdeml9b
つーか、PCの構成だけじゃわからねぇんだよ。
Intel Matrix Storage Manager入れてんのか、BIOSもAHCIで設定して
OSもregistryいじってちゃんとAHCIモードで動作してるのかとか、
デバイスマネージャでどうとか書くこと他にもあるんだろ。
ちなみに俺は上に書いたことに加えて、OSはWin2008ServerR2、
全部ICH接続、マザーはMaximus II Formulaだよ。
538:Socket774
10/01/24 12:26:29 jytk8Wha
>>534
それ以上の遅さ、速度が1M/sぐらいになるから激遅
539:Socket774
10/01/24 12:27:21 BlFt/dLp
遅くなるとmp3データ1曲移動させるのに1分くらいかかるw
540:Socket774
10/01/24 12:28:08 kgGgDSvn
買って1-2ヶ月の話が多いのに2週間の話をされても困るんじゃないの?
541:Socket774
10/01/24 12:29:22 BlFt/dLp
>>537
IDEにしようがAHCIにしようが起きるよ
542:Socket774
10/01/24 12:30:20 rU1PACpS
>>538
それ、再現するなら確実に交換してもらえるんじゃね?
保証期間内であればだけど
ZONEやArkはWDのバルクなら3ヶ月や半年保証なはずだよな
543:Socket774
10/01/24 12:30:49 9cKWjH32
報告が極僅かでないことからして、環境だけのせいには出来ないだろ
544:Socket774
10/01/24 12:37:57 ZmM9V39w
こういうのは「うちでは問題ない!」とか言ってるやつの環境でも後から起きるんだよ
火消しはうざいだけ
545:Socket774
10/01/24 12:44:12 jytk8Wha
>>542
HDDが結構埋まらないと発生しないし、いつも発生するわけじゃない
ほかの人も書いてるけど、初期不良期間内ぐらいじゃ発生しないんだよね
中身があまり埋まってないとおきないから、気がつかない人多そう
546:Socket774
10/01/24 12:44:47 XrlNSCSP
該当製品10台くらい持ってるけど不具合なし
オレには関係ないな
547:Socket774
10/01/24 12:45:07 wjuGNrPO
WD不具合報告に対するお約束レス
・お前の環境が悪い(電源、温度、その他)
・沢山売れてるから一部不良はあるだろ(製品全体の問題ではない)
548:Socket774
10/01/24 12:48:17 pWdeml9b
ID:9cKWjH32
お前はPIO病もしらねぇクセに少し黙ってろよ。
549:Socket774
10/01/24 12:50:30 3ZGLR2ss
で、今買って安心なメーカーってどこよ?
550:Socket774
10/01/24 12:51:47 rU1PACpS
>>548
知らないからこそ不安なんじゃないの
どんな不具合騒ぎでも、一番大きく騒ぐのは知識の乏しい層なのが普通だよ
551:Socket774
10/01/24 12:51:50 pWdeml9b
はいはい、サムチョン最高最高
552:Socket774
10/01/24 12:52:02 wjuGNrPO
WDの黒キャビア
553:Socket774
10/01/24 12:53:08 pWdeml9b
>>550
まぁそうだろうな。自分は問題ねぇからどうでもいいや。
554:Socket774
10/01/24 12:53:18 pvbImPAu
寒村オススメ
流れに逆らってあえてEADSポチった
555:Socket774
10/01/24 12:54:02 xEfsXVy/
>>537,548
関連3スレでの書き込み人物特定ゲームにしか興味が持てない
556:Socket774
10/01/24 12:54:28 3ZGLR2ss
俺が寒レスしたからって、寒を薦めんなよ!w
557:Socket774
10/01/24 12:55:17 yhMQCdO1
>>535
DMA転送が出来なくなる事だったような気がするけど
体験したのがかなり昔だから忘れてしまった。w
恐ろしく遅くなるしCPU負荷がそれなりに上がるはずだけど
どうなんでしょ?
558:Socket774
10/01/24 12:55:31 lqPlyLsC
>>519
詳細報告1です。テンプレだるいですよね
私は3回ほど書き直して挫折しかけました
報告後に色々試しましたけど、電源容量/質の線は薄そうで
手持ちのPCx5,NASx1全てで出るときは出ます
傾向としてはフェリペラル4pinにFAN繋げると出やすくて
MBのFAN端子に繋げなおすと収まることも多いです
559:Socket774
10/01/24 13:03:49 fEpYl6JW
WDに少々問題があっても健康なブス(サムスン)買う気にはなれんなあ
560:Socket774
10/01/24 13:04:18 X/NZP63S
これだけ売れてて、低速病報告の数がそれほど多くない事をみてると
短期的には問題無さそうなんだよね。長期的にはどうなるかわからんけど。
561:Socket774
10/01/24 13:04:19 wjuGNrPO
黒キャビアは問題ないから
黒買いましょう
562:Socket774
10/01/24 13:06:28 XMPeb212
もしやソレが狙いでWD自らがデマを・・・ありえねえなw
563:Socket774
10/01/24 13:08:24 0YeJVmO4
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
この1.5Tはどこのかな?
564:Socket774
10/01/24 13:15:00 r8M2+IZW
>>561
いやいや黒ユーザが少ないから報告がまだないだけかもしれない
俺はしばらく様子を見るけど、人柱たのむよ
565:Socket774
10/01/24 13:17:48 wjuGNrPO
黒FALS持ってるけど問題ないよ
566:Socket774
10/01/24 13:20:40 yAYEQ5iM
って緑も散々言われてきたわけで
567:Socket774
10/01/24 13:25:00 eh6RxNDj
黒一年使ったけど大丈夫
SSD買ったから黒引退させてデータ用に緑買ったらこのざま
568:Socket774
10/01/24 13:29:35 XlptwcBi
青もかなり売れて数出てるけどこういうのはなかったものな
569:Socket774
10/01/24 13:31:47 4TbrYUpz
なんか盛り上がってるね、何を今更って気もするけど……と思ったらν速かよ
えーと、かなり前に報告したDELL Studio540/ Gentoo Linuxユーザです(テンプレ報告はVol91の>>872、その他いろいろ)
>>381 に依れば、私のWD15EADSはマレーシア製のようですな(WD-WMAVU0******)
別に新しい話も無いので本スレじゃなくて隔離スレの方に色々書いてきます
570:Socket774
10/01/24 13:39:26 +RumMQk3
WD15EADSを4台買ってきていまExtendedテスト中。
1台目: 1時間40分くらいで終了。
2台目: 4時間かかると表示されて長いなおかしいなと調べてたら
>7に4時間普通と書いてあった。
…1台目は何をテストしてたんだろ?w
571:Socket774
10/01/24 13:40:21 NdActb2c
>>570
同内容の書き込みがよくあるけど、最新のツールだと早い。
572:Socket774
10/01/24 13:45:50 ATq3uGLJ
ほかの板にも張られてるけどね・・・
573:Socket774
10/01/24 13:48:07 +RumMQk3
>571
そうなのか…同じPCで同じ構成で同じ最新のツールなので、
そうすると今度は2台目なんでこんなに遅いんだろ…となるなw
取り敢えず情報ありがと。
574:Socket774
10/01/24 14:27:33 3ZGLR2ss
今の最新ツールって早いんだね。
Extendedテストでその早さだとフルスキャンはしてないのか。
Extendedテストのテスト内容が変わってるんだろうね。
575:Socket774
10/01/24 14:32:11 hv5Nx8SC
なんかえらいスレが進んでると思ったら・・・
火消しに必死なだけでなんの有用な情報もくれない人よりも
些細な情報でも報告してくれる人のほうが
今使ってる人にとってもこれから購入を考えている人にとっても
ありがたいと思うけどな
それを真実と捉えるか嘘と捉えるかは受け手しだいで
自分のことを整理して報告しとくと
10月中ごろに購入した9月27日マレーシア製造分のが
11月中ごろに低速病と思わしき症状に陥って
(録画でドロップが発生・ファイルコピーに異様に時間がかかる
リソースモニタで監視するとアイドル中なのに100%仕様状態に)
11月末にショップに持っていって修理交換扱いになり
12月中ごろに11月5日(電源投入回数と起動時間からするに新品?)製造分になって帰ってきた
これもマレーシア製
現在のところ問題は出ていない
ちなみに倉庫用なら問題ないという人もいたけど
自分が体験した速度の低下具合から考えるに
倉庫用としてもとてもじゃないが使えないと思った
不具合の報告が出てる個体の製造月日も場所もわりとバラバラだったと記憶してるので
ロットによる不良は考えにくいと思うんだよね
このまま問題なければ製品精度から来る問題で済ませられそうだけど
576:Socket774
10/01/24 14:34:02 7M4B5G2r
- Western 0.89%
- Hitachi 0.92%
- Samsung 2.25%
URLリンク(www.behardware.com)
577:Socket774
10/01/24 14:36:22 St4obDVs
半年位前に買ったWD10EADSがぶっ壊れた。
起動してるのにディスクから異音をだしてOSから見失う。
WD使うの初めてだったからサブとして使ってたけど
様子見してて正解だったようだ。
578:Socket774
10/01/24 14:41:39 aHuuaKAa
先日、15EADSを4台RAID用に買ったんだけど
うち3台がSMARTエラーでHD Tuneでベンチやると、Readが7MB/sくらいしか出てなくてワロタw
買ったショップに(HD Tuneのキャプと一緒に)持って行って、交換してもらった。
4台の内、3台が「R/N」って番号が同じだった→問題児だったヤツら
この番号の違うやつ(番号が若いやつ)に交換してもらったんだけどどうなんだろ。
今のところ異常はないようだけど・・・。
番号等の詳細は職場に行かなきゃわかんない。すまん
579:Socket774
10/01/24 14:44:03 BlFt/dLp
続々報告が出てくるなw
やっぱ、今までみんな黙ってただけなんだね
580:Socket774
10/01/24 14:49:21 U8Twze3V
おれはEACSしか使ってないけどこういう問題は出てないな
やはりEADS固有の問題なのかね
手持ちのEACSがそろそろ埋まり気味なのでEARSの2TB行きたいんだが
こっちも雲行きが怪しくなってきたのでちょっと様子見かな
581:Socket774
10/01/24 14:52:21 tuv1rSBo
Data Lifeguard DiagnosticsってシステムのHDDでも診断してもおkなの?
582:Socket774
10/01/24 14:57:28 02ArXMiO
>>578
そのベンチの結果をどこかにUpしてください。
583:Socket774
10/01/24 15:26:43 5UUd6qt6
おれもEACS2台の15EADS(00R6B0) 1台
起動AAKS だけどEACSは特に問題ないみたい
15EADSは時々読み取り不能が2-3秒間位発生
する時があるがこれが今回の件と関係あるのかな?
その際EADSのHDtuneとってみるが値はは正常です。
584:Socket774
10/01/24 15:37:27 45MLiFH8
ロットなのか、環境なのか、ファームの問題なのか、はっきりしないからWDにも報告しにくいね。
今のところ少数だけど、低速になる個体があることは事実なので公式になにかしらの情報が
欲しいね。
585:Socket774
10/01/24 15:37:59 w0aXPooM
WD500AAJS-55YFA0っての2台使ってんですけど2台とも
リードは80MB/secくらい出るけどライトが1MB/secくらいになって捨てたことあるよ。
586:Socket774
10/01/24 15:41:13 3kjpkDrN
不具合報告して来るなら何処で買ったかも書けよ
587:Socket774
10/01/24 15:46:36 FUZc48Qt
>>584
望み薄だと思う。
Seagateだって、あれはFWのアップデートだけで解決する問題だったにもかかわらず
向こうで集団訴訟へ発展する段階になるまで腰を上げなかった。
wdidle3はもう配らない、NAS問題の改FWも一般ユーザーには配らない、とかやってるWDが
例えFWの更新だけでもしてくれるとは思えない。
ロットや物理的な問題なら、絶望的じゃないかな。
588:Socket774
10/01/24 15:48:19 3hgr1mib
ここまで症状出た人がwdidle3をどんなオプションで設定してたかの報告無しかよ・・・。
ここで/dで切れなかったから/s0で設定したって書き込みがよく有ったのが10月か11月ぐらい
だったから気になるんだよね
過去にEACSの設定を大きくしすぎると死亡したって話があったから可能性あると思ったんだが・・・。
RMAやショップに持ってく時は8秒に設定しなおしてて症状無しってのも考えられるし
報告のHDtuneの画像も間で変な割り込みが入ってる様なのがあるのも気になるし
589:Socket774
10/01/24 15:52:30 45MLiFH8
>>587
出荷してる台数が台数なだけに、どこのメーカーも不具合認めにくいのだろうね。
ただでさえHDD事業は儲からないみたいだし。
590:Socket774
10/01/24 15:56:50 fEpYl6JW
wdidle3でぶっ壊してる可能性も無くはないな
591:Socket774
10/01/24 15:57:41 yhMQCdO1
ノートラブルだけどwdidle3シカトしてるからかねぇ。
なんも設定してない。
592:569
10/01/24 16:01:06 4TbrYUpz
>>588
過去スレで何度か報告しましたし、隔離スレにもさっき書きましたが、
症状発生後に wdidle3 /d にてIntelliParkを無効化しました(wdidle3 ver.1.00)
無効化直後では Power_On_Hours =421h、Load_Cycle_Count =17217 でした。症状に変化はなし
593:Socket774
10/01/24 16:02:11 UXhGpDDk
黒三台問題なし 黒でよかったー
594:Socket774
10/01/24 16:02:22 qrlCrjC5
>>588
切ってないという報告も既にあるわけで
595:Socket774
10/01/24 16:05:29 3hgr1mib
隔離スレできてたのかよw
ちょっと行って来る
596:Socket774
10/01/24 16:07:43 FUZc48Qt
>>588
/dで切れないのは、SATAコントローラの問題、と言うか相性。
今迄過去スレで報告を見てきた限りでは、InteliParkオン(初期値)で発症した例が圧倒的に多かったと思う。
で、発症後にオフにしても症状が変わらないので原因は他だと思う、とよく見た。
まぁwdidle3を使ってる人自体がマイノリティなんだろうけれど。
597:Socket774
10/01/24 16:11:13 R9BmHCsY
たまに固まると思ったら、WD20EADS-00S2B0×8台でRAID組んでる俺は負け組か
込み込みで30万もしたってのに・・・
598:Socket774
10/01/24 16:12:14 +RumMQk3
昨日から…
WD15EADS買ってきた!→WD20EARSが無茶安
→低速病が大騒ぎになりはじめたぞ
wdidle3設定した! →設定しないほうがいいかも
どうも俺は情報が遅いみたいだw
599:Socket774
10/01/24 16:14:00 8yxxizdl
あらためてWD20EARSを買えばいいじゃん
wdidle3で再設定すればいいじゃん
600:Socket774
10/01/24 16:18:46 3ZGLR2ss
>>597
乙
601:Socket774
10/01/24 16:19:24 LveV+jnp
wdidle3で変更したファームは元には戻らない的な事をWDが言ってた気がするので安易に使用を進められない
まるで薬物だなw
602:Socket774
10/01/24 16:21:37 3hgr1mib
>>592
それ以前はwdidle3使って無くてって認識でおk?
>>596
いや、うちのSB600も一番ポートに一台だけつないで/dじゃ無いと6秒に設定されるけど
自己責任のツールで安直に/s0とか怖かったんで
面倒だけど全部一台だけつないで切って問題出てないから気になって
それに一般的にはともかくスレ的にはマイノリティじゃないと思う。
つか、日本語でおk。
603:Socket774
10/01/24 16:29:15 qrlCrjC5
スレ的にマイノリティかどうかは怪しいぞ
切るやつは話題にするだろうけど切らないやつは話題にのらないのが普通
実際おれも切ってない
切るくらいなら青黒でいいという考え方だ
604:Socket774
10/01/24 16:30:07 K9pqVAGg
少し前のスレで海外じゃ緑は壊れやすいから止めとけと外人が騒いでるって書き込んでおいたのに
お前らやっぱり一生使われる側の人間なんだなあ
605:Socket774
10/01/24 16:35:56 rU1PACpS
>切るくらいなら青黒でいいという考え方だ
これは100%正しいが、
ツールがあったら使ってみたいのが自作人情
606:Socket774
10/01/24 16:37:15 c0v3toRk
祖父の20EARSが一人5個までになってる。
売れていないのかな?
607:Socket774
10/01/24 16:39:34 9WZDxq0G
>>605
わかる。
危険なツールほど使いたくなってしまう。
「このツールは俺に任せて、おまえらは早く逃げろ!俺が何とかする」
「そんな・・・」
「いいから、早く行け!」
608:Socket774
10/01/24 16:41:04 3hgr1mib
>>603
使ってるのと使ってないのとで、どちらがマイノリティかと言われると
使ってるのがマイノリティかも知れんけど
マイノリティって言われるほどじゃ無いと思うんだ
つか、ν速じゃ有るまいし少数派で良いじゃん・・・。
609:Socket774
10/01/24 16:44:58 qrlCrjC5
逆に他にない機能なんだからこそ切らず爆死するのが自作魂
610:Socket774
10/01/24 16:47:17 rU1PACpS
その昔、IIMとかSWドライバとかは
マゾな人たちが不要な場合ででもどんどん使ってくれたから、
まともに使える条件や構成が一般(自作板的に)に知れ渡ったんだ
611:569
10/01/24 16:52:59 4TbrYUpz
>>602
>それ以前はwdidle3使って無くてって認識でおk?
ええ、使っていません。ハードウェアの問題だろうと認識してから、
とりあえずやれる事はなんでもやってみようという気分でIntelliParkも無効化しました
無保証だろうが壊してしまう可能性があろうが、現状すでに壊れてるわけだし。
IntelliParkの恩恵は体感できないし、Load_Cycle_Countが増えるのも気持ち悪いので、無効化したことは後悔してませんが
何らかの不具合に遭遇しなければwdidle3を使わなかっただろうとは思います
612:Socket774
10/01/24 16:54:06 wPBIhTwg
EADS、20台あるけど無問題。
ちなみにサムも10台あるけどこっちも無問題。
613:Socket774
10/01/24 17:06:58 OffNbvpU
騒ぎになり始める前からこのスレ見てるけど、ウチはまだ大丈夫だなぁ。
使い始めもフォーマットしたかすら憶えてないぐらい安易にやって、
wdidleとかも気にはなりながらもまだダウンロードすらしてないし。
無エンコ編集時に同一ディスク上の処理で70MB/Sぐらいなんで
低速病とも無縁な感じ。
614:Socket774
10/01/24 17:11:30 VEIrAzqQ
特定のロットの問題だろ
615:Socket774
10/01/24 17:11:35 ZvXan5FB
この流れでEARSポチろうとか俺勇者
XPで使うつもりなんだけど、
フォーマット前に一回Alignやっとけば後は今までのEADSと同じように扱える、で正解?
なんかTIみたいなバックアップツールとかPartition Magicみたいなソフト使うには相性出そうな気がするんだが
616:Socket774
10/01/24 17:12:29 3hgr1mib
監査間隔を10秒に設定してシャコン音を獅子脅しの如く楽しむの最高!
な訳無いわw
と、プロミスチップ付のマザーでプロミスチップに繋いだら正に獅子脅し状態だったにもかかわらず
C1の異常増加に気がつくまで切らなかった俺が言ってみる
>>611
了解した
なんか使用時間の割りにヘッドのロード/アンロードが多い気がするけどどっちも16進表記?
617:569
10/01/24 17:22:14 4TbrYUpz
>>616
smartctlの出力そのままなので、10進数ですよ。16進表記であの数字はさすがにやばいでしょう
618:Socket774
10/01/24 17:25:30 3hgr1mib
>>617
時間の方にh付いてたから板てきにねどっちかなと
hourの方ね
619:Socket774
10/01/24 17:29:39 2SF3wOej
Intelliparkを設定するwdidle3についてネット情報をまとめてみた。正しいかどうかは不明です。
・wdidle3は繋がっている全部のWD製のHDDの設定に作用する。他社製には作用しない。
Intelliparkを持たないWD製のHDDにも作用してしまうので注意。
・wdidle3 /sxxx
ver.1.00では、/s80と打つと8000ms
ver.1.03では、/s300と打つと300seconds(5.0minutes)
タイマー間隔がバージョンによって違う。
タイマー設定で大きな数字を入れるとHDDが認識しなくなるものがある報告あり。
ver.1.03の配布元ではwdidle3 /s300(5分)としてるが、それが推奨されてるかどうかは不明。
・wdidle3 /d
ver.1.00だと無効になる。新しい型番では無効化できない?
ver.1.00だとVIAやULIといったベンダのSATAコントローラだとタイマーを無効化出来ず、なぜかタイマー時間が6.3秒にされる。
ver.1.03だと無効にならず、3270秒(62.0分)に設定される。
・wdidle3 /s0
これで無効化できたという報告あり。
0秒で設定されて、アクセスのたびにパーキングして凄いことになったという報告あり。
・wdidle3 /rで現在のIntelliparkのタイマー設定を確認できる。
・設定範囲
古いドライブは0.1秒から25.5秒に設定できる。
新しいドライブは0.1秒から300秒に設定できる。
・wdidle3はAHCIモードでは設定出来ないことが多い。IDEモードなら動く可能性がある。
・最近のgreenシリーズはS.M.A.R.Tの値にIntelliPark(自動ヘッド待避)の値をカウントしないらしい?
620:Socket774
10/01/24 17:34:24 hUyIYdu5
URLリンク(wd.netai.net)
>WD曰く「新しいドライブにも適用できてしまう為、その結果何が起こるかわからないので(wdidle3配布による)サポートは今後しない」
>としてWDはこれ以降wdidle3の配布を打ち切った。
>新しいドライブにも適用できてしまう為、その結果何が起こるかわからない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まさか・・・いやそんな
621:Socket774
10/01/24 17:40:10 /zx3OuDj
Intelliparkのタイマーがオーバーフローし、誤作動や不具合の恐れがあるため
出荷時状態での使用をお願いします。
変更された方は(r
622:Socket774
10/01/24 17:40:21 pYixgPNe
FWなり改修なり対応すんのか
繁上等でガン無視決め込むのか
どっちかはっきりしてくんないとHDD買えないお
623:Socket774
10/01/24 17:45:11 rU1PACpS
>>615
>フォーマット前に
OS入れるなら、そもそもOS入れてから実行しないと起動できないよ
インスコで上書きされたMBRが、ブートセクタ見つけられないから
とにかく、極力ファイルが少ないときに実行する
40GBぐらい使ってると、2時間ぐらいかかる
200GBとかだったら、多分気が遠くなる
624:Vol.93 の 527
10/01/24 17:48:27 p3Z7+3Tb
もう駄目かもしれん
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
ファイルコピーしようとすると残り時間がどんどん増えてく
転送モードはDMA5からPIOへ
他の低速病の人のCRCエラー値はどんな感じだろう
625:Socket774
10/01/24 17:49:17 +RumMQk3
>624
勝手にPIOになるのはもうだめだろww
故障扱いで好感できるんじゃね?
626:Socket774
10/01/24 17:51:21 R0HeTj53
みんな苦労してんだな
627:Socket774
10/01/24 17:52:11 45MLiFH8
>>622
問題があると認識してるならEARS出した時点で解消してると思うけどね。
628:Socket774
10/01/24 17:52:43 3hgr1mib
>>624
さすがにコレは突っ込み所がwwwwwwwwwwwwwwwww
629:Socket774
10/01/24 17:53:40 rU1PACpS
>>624
イベントビューアにエラーがでるくらいカウントいってるなら、
保証期間ならたぶん交換してもらえるぞ
半年以上前だが、WD20EADSを3台買って、1台そんな感じだったけど、ぞねは交換してくれた
俺は普通に初期不良としか思わなかったけど、
低速病って言われてるのってこれ?
630:Socket774
10/01/24 17:53:49 pvbImPAu
>>624
ワロタw
631:Socket774
10/01/24 17:56:18 8zgW93Aj
うちのは問題ない
ってレスも↓くらい書いてもらと参考になる
・使用期間
・ディスク使用容量
・C1値
632:Socket774
10/01/24 17:56:47 5LNZGyCB
Σ(゚д゚lll)
633:Socket774
10/01/24 17:59:23 3hgr1mib
>>629
いや、これはケーブルかコネクタだろw
あっちに張られてた一台だけ変な落ち込みのある画像だがCRCエラーは出てない
URLリンク(jisaku.155cm.com)
634:Socket774
10/01/24 18:13:40 ew0soJQN
スレチかもしれんが、REGZAの外付けHDDとしてUSE接続してる
WD15EADS、10秒以上カリカリとシークすることが多くなったんだけど、
これも病気?
635:Socket774
10/01/24 18:15:21 Z4Uy7asj
ビビって測ってみたけど問題ないよなぁ
使用期間は四カ月位
URLリンク(iup.2ch-library.com)
636:Socket774
10/01/24 18:19:06 zDcP9b56
なんかスレ伸びてるけど不具合基地外でてんのか?
頭に不具合持ちは大変だな
637:Socket774
10/01/24 18:23:57 CV2Rum+8
こんな糞不良品売るWDはサムチョン以下だなw
638:Socket774
10/01/24 18:28:01 aHuuaKAa
>>582
キャプは会社にあるので明日覚えてたらUpる。
ちなみにwdidlw3は使ってない。
というか交換してもらった後に知ったw
AAKSとかでも出るのかな。サブ機が・・・
639:Socket774
10/01/24 18:29:56 ZvXan5FB
>>623
レスありがとう
システムじゃなくてデータ用として使う予定なんだ
使用領域があってもAlign使えるんだね…
どうも俺はこのツールをよく解ってないみたいだ
ひょっとすると最初に一度やって終わり、じゃなくてパテ切する度に実行しないといけないじゃないのか
640:Socket774
10/01/24 18:31:26 ZB0VVdwu
緑キャビアもいいけど、そろそろ7200rpmで32MB以上のキャッシュ積んだ500GBプラッタを出そうよ
それが本流じゃないか
641:Socket774
10/01/24 18:35:03 i1ACC9pJ
つWD2001FASS
642:Socket774
10/01/24 18:41:15 rU1PACpS
>>639
データしか入れないなら、パテ切った直後に実行でおk
それが一番速い
パテ切り直したら再実行が必要だが、
データドライブなら、パテ切った直後は空なんだから、
数分で終わるんで、そんなに大変じゃない
TIは2010なら、起動ドライブ以外はおk、それ以前のバージョンはNG
TI2010でも起動ドライブだと、以前のHDDで作ったイメージを
Alignmentツール実行後のHDDにMBRごと書き戻すと起動できない
TIで古い起動ドライブのイメージを戻すのは結構大変
Alignment初期化してから古いイメージを書き戻して、
あらためてAlignmentツールを実行しないとダメ
100GBぐらい使ってたら涙目
643:Vol.93 の 527
10/01/24 18:52:40 p3Z7+3Tb
レシート確認したらドスパラで5月30日購入だった
保証期間6ヶ月
ダメもとで違うポートから来てるケーブルに接続したらU-DMA6現在値200に復活した
年末の時点じゃだめだったのに・・・
というわけでこのまま様子見します
お騒がせしてすみませんでした
644:Socket774
10/01/24 19:07:11 VkW6A0BA
不具合は報告が少ないだとか、言ってる奴居るけど
正常動作の方が報告の方が少ない、テンプレでちゃんと書け
645:Socket774
10/01/24 19:09:43 h0fRAVos
>>644
わけわからんぞ、ボケ
646:Socket774
10/01/24 19:10:58 qS45GRRs
>>644
ちょっと言ってる意味がわからないアルヨ
647:Socket774
10/01/24 19:11:45 ZvXan5FB
>>642
詳しい説明サンクス
パテ切り直しっていうか、ある程度埋まった状態で
Partition Magic使って、パテのサイズ調整するのにも実行する必要があるのかと思った次第でして
でも聞いてると相当時間かかって現実的じゃなさそうだねえ
いっそ1パテで使おうかな
TIも使ってるのは2009で俺涙目
648:Socket774
10/01/24 19:14:40 I6zvBO+p
地獄に落ちた海門厨が他人の不幸を喜ん出るのが丸わかりなんだよね
649:Socket774
10/01/24 19:16:42 rU1PACpS
>>647
1パテならジャンパ挿して終わり
データならそれがいいよ
ちなみに、TI2010はUIが一新されてて、
以前のVer慣れしてると使いづらくてむかつく
機能や対応チップは確実に進化してるが、なんかイヤ
650:Socket774
10/01/24 19:30:32 45MLiFH8
正常動作してる人が殆どだと思うけど、将来不具合出るかもと思うと
トコトン不具合の原因追及して欲しいね。
651:Socket774
10/01/24 19:43:39 Z/J6IMxJ
>>644
はいはい、上手い事言った積もりか?池沼w
652:Socket774
10/01/24 19:51:28 xEfsXVy/
向こうのスレは初日に書き込み件数が多いね
しかし参考になった情報は、「WDのサポートに連絡したところ、求められた情報はマザーボードとCPUとRAMの情報だけ」のみ
煽りと心配とトンデモ理論は、隔離されたからこそ加速する
653:Socket774
10/01/24 19:52:43 lonV5raH
WD20EARSが安くなってきているけれど、このタイミングだと躊躇しちゃうな・・・。
まぁ、容量換算すると14kでもまだ高いけど、最近の流れ見ると、今の在庫って全部不良
だったりしそうな勢いだ・・・。
一時期の海門みたいな状態なんだろうなぁ・・・。
654:Socket774
10/01/24 19:56:39 LCO9/3o9
>>648
929 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 15:05:32 ID:wZeX+67O
一昨年の年末に海門の例の不具合にぶつかり、不具合報告をしただけで工作員扱いされ
WDに鞍替えしていたら1.5TのEADSの謎の?不良品にぶちあたる。
二台とも買ったが二台とも電源断と不良セクタ出まくり、
WDスレで報告したもののまたもや工作員扱い。
しょうがねーから日立を買おうと思ったがサムスンが安かったので
思わず買ってしまったら初期不良に当たってしまう。
次は大丈夫と思って日立をかったらこの問題に出会う
しかしAHICにしたので大満足。
すげー奴だよw
655:Socket774
10/01/24 20:12:45 uxXYTRyO
初めてWDの1.5T倉庫用に買ってみた
まぁ問題なし
656:Socket774
10/01/24 20:19:18 t65VKiH2
はやくリコール受付開始しろ
657:Socket774
10/01/24 20:23:52 kwwYEjj1
Greenなんて買うから悪い
658:Socket774
10/01/24 20:27:26 Hk0YjCcU
落下暦の有るHDDだけどまだまだいける!
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
いや無理か
659:Socket774
10/01/24 20:27:51 t65VKiH2
Greenなんて売る方が悪い
660:Socket774
10/01/24 20:30:08 yhMQCdO1
>>624
スポポポポーン
661:Socket774
10/01/24 20:31:01 5vJCFqu2
消去法でいくと後はサムチョンしかないニダ
662:Socket774
10/01/24 20:31:54 lonV5raH
>>656
海門でもやってないんだから、それはないんじゃない?
ファーム配布して終わりなんじゃ・・・
663:Socket774
10/01/24 20:32:54 t65VKiH2
ファームで直るならそれが一番
はやく情報出してくれー
664:Socket774
10/01/24 20:33:05 ZOIdpjWz
FWも配布しなさそう
665:Socket774
10/01/24 20:33:46 LU1AZTdB
とりあえず症状自体が認知されて良かったよ
666:Socket774
10/01/24 20:37:23 UHEeYw9n
良かったね。
これで価格が50% OFFになればいい。
667:Socket774
10/01/24 20:37:26 CV2Rum+8
ここの信者は認めてないけどな
使用環境が悪いといまだに思ってるしw
その都合の良い脳味噌を分けてほしい・・・
668:Socket774
10/01/24 20:37:50 NdActb2c
>>658
それよりHDD積みすぎだろ
669:Socket774
10/01/24 20:38:14 8ZsYwYck
WD5000AAKSが買って2週間で壊れた(゚Д゚#)
いくら安物とは言え酷すぎる
670:Socket774
10/01/24 20:42:20 YlXxfqhT
EADSは問題有りとしてEARSが気になるな
海外で報告があったようだしこれもアウトかな…
671:Socket774
10/01/24 20:44:55 e9bB+Jg0
2ヵ月半くらい前に買った15EADSをようやく袋から出して使い始めた
問題起こるか見てみるわ
672:Socket774
10/01/24 20:58:29 Hk0YjCcU
>>668
マルチプライヤだとS.M.A.R.T.取得できないので不安
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
USBに替えるしかないかな
673:Socket774
10/01/24 21:06:46 dB2ZjwkU
そういえば最近のマザボはSATAのAHCIモードでsmart取得できるんかね。
GA-MA78GPM-DS2Hなんだけど取得できなくて。
674:Socket774
10/01/24 21:11:16 NZBtNofE
>>673
P5Qで取れてる
675:Socket774
10/01/24 21:11:38 RWFsi7qF
AMDのドライバの仕様だからAHCIではSMART見れない
VISTA以降のMS純正ドライバだったら見えるんだっけな
676:Socket774
10/01/24 21:15:58 dB2ZjwkU
>>675
把握。クロシコのSATA3のボードだとsmart見れたんで気になって。
WindowsXPだからなー。Win7RCも入れてるから見てみるわ。thx
677:Socket774
10/01/24 21:16:55 xEfsXVy/
6SiliconImage サポート充実の予感
SiliconImage 製 ボード接続のディスク情報を取得するためのサンプルコード
URLリンク(crystalmark.info)
ずいぶん前から、RAID 管理ツール等がディスク情報を取得しているのだから、ドライバに何らかのお願い(専用メッセージ)を
送ればいいんだろうなぁとは思っていたのですが、無知な私はモニターする方法もわからず、調査もせずにのうのうと過ごしておりました。
CrystalDiskInfo 4.0 のリリース時期はまったくもって未定ですが、今回の神降臨をきっかけに Intel RAID も含め
メジャーな RAID には対応したいなぁ~と妄想しています。
USB サポートも神降臨がきっかけでここまで対応が進んだわけですし、皆様の熱い応援(人柱魂)があれば、
来年の今頃はすごいことになっているかもしれません。
URLリンク(crystaldew.info)
678:Socket774
10/01/24 21:18:06 YlXxfqhT
低速病が発症するか心配してる人多いけどこれって時間によるものじゃなくてHDDの使用量によるものなんじゃないのかな?
なんか8割ぐらい使ったら発症したって報告が多いし
それならHDDを8割近く使っても低速病が発症しないなら大丈夫な個体と言って良さそうなもんだが
679:Socket774
10/01/24 21:20:36 +5MJbyow
>>673
GA-MA785GT-UD3HだけどWin7のAHCIだけどSMART oKだ
680:Socket774
10/01/24 21:22:27 xEfsXVy/
頑張る人は、頑張る
【HDD】 日立の2TBでXP IDEモードの速度が半減 不具合隠して叩き売り?
スレリンク(news板)
■不具合情報
HDS722020ALA330(2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、
同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅い
7K1000.C, A7K1000等でも報告有り
【日立】 HGST 友の会 Part91 【HDD】
スレリンク(jisaku板:28番)
2TBについてはファームウェア20Nでこの現象が顕著
28Aで改善されてはいるが、まだ速度低下は有り完全ではない
7K1000.Cではファームウェア39Cで速度低下が確認されている
空のボリュームにテスト用2000MBファイル1個置いてドライブ内コピー時間測定(5回)
@Windows XP sp3 (32bit)
HDS722020ALA330 (20A): 200~350秒
HDS722020ALA330 (28A): 70~180秒
* ST32000641AS (CC12): 53~55秒
ファームウェアのバージョンは銀袋のFW表記で確認可能
回避策
・AHCIモードで使うか、OSをVista以上に変える
ファームウェアのアップデートは提供されていません
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
日立の「Deskstar 7K2000 HDS722020ALA330」が1万2980円の値が付けられていた。
「日立側から在庫を一気に放出しようという動きがあるみたいですね。
ただ、ショップ側の戦略という面も大きいと思います」
---
依頼
☆☆☆ スレ立て依頼所 ☆☆☆
スレリンク(news板:604番)
681:Socket774
10/01/24 21:22:37 dB2ZjwkU
>>679
おk
PT2が録画終わったら確認。
682:Socket774
10/01/24 21:28:45 fjgwQP4F
>>678
つまり念入りフォーマットOKなら大丈夫なのか・・・?!
683:Socket774
10/01/24 21:34:38 YlXxfqhT
>>682
念入りっていうかゼロフィルだけでいいかもね
あくまでも推測だけどさw
684:Socket774
10/01/24 21:38:07 XX+ETEer
向こうのスレ見たが、遅くなったと日記書く奴はいるのに報告は増えないな
俺的には不良一歩手前の個体が、振動で書き込み不良を起こしてるんじゃ
ないかと思ってるんだが
685:Socket774
10/01/24 21:38:30 kgGgDSvn
>>678
一ヶ月ちょっと、1/10くらいで発症
686:Socket774
10/01/24 21:43:16 LU1AZTdB
俺の経験からすると、発症してからだんだん酷くなる
ある時点から急に激重になるとかではなかった
687:Socket774
10/01/24 21:43:31 h0fRAVos
>>680
>敵にすると攻撃力強いが、味方に回ると頼りないニュー速民の典型だな
688:Socket774
10/01/24 21:56:51 lonV5raH
そういえば、不具合出ている人ってAHCIモードだったりするの?
もしそうならドライバが原因じゃ?
689:Socket774
10/01/24 22:06:07 kgGgDSvn
>>688
IDEの人もおるよ
690:Socket774
10/01/24 22:08:26 qrlCrjC5
発症してないのにログも読まずに口挟むやつ多いなここ
・AHCIでもIDEでも出る
・wdidle3.exeでインテリパークをいじっててもデフォでもでる
・使用容量が10%でも90%でもでる
691:Socket774
10/01/24 22:10:16 DG3OBBpH
すべての個体で発生しているわけじゃない。
というのも入ってないな。
692:Socket774
10/01/24 22:11:56 FUZc48Qt
>>690
・M/B直挿しでもカードでも外付けUSBでもなる
を追加で
693:Socket774
10/01/24 22:12:12 8k/JHfo/
>>690
日立のXP+IDE問題でこんな発言してる奴らが混ざってるからね・・・。
8 名前: ホッチキス(静岡県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:00:45.25 ID:IVTj50fH
IDE使ってるような原始人のことなんかどうでもいいだろ
10 名前: サインペン(群馬県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:01:19.48 ID:8i2UNJ2M
IwDwEwモードwwwwwwwwwwwww
21 名前: ローラーボール(福井県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:02:32.58 ID:ENxu7ow3
IDEなら半減でもたいしたことないな
22 名前: 虫ピン(栃木県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:02:32.75 ID:PtBcXJrP
IDEとか笑わせんな
23 名前: 巻き簀(埼玉県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:02:34.80 ID:FfhmfHMx
IDEて
24 名前: 液体クロマトグラフィー(大阪府)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:02:35.07 ID:ozTrWzZP
え、IDE?
27 名前: 乳棒(東京都)[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 21:03:09.55 ID:UJqFzvJe
IDEなんて使ってる人いるの?
36 名前: プリズム(東京都)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:04:17.60 ID:PEn59AfY
未だにIDE使ってる人は、HDD買うよりもI/Fボード買った方がいい
38 名前: 昆布(埼玉県)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:04:23.93 ID:Y2zPQHUB
IDEって光学ドライブですらもう廃れ気味だろ・・・
43 名前: パステル(東京都)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:05:23.96 ID:xKEasWlC
今時IDE使う奴なんか居るのかよ
57 名前: ホールピペット(大阪府)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:06:59.92 ID:AQGY3lmV
IDE・・・?
58 名前: パイプレンチ(東京都)[] 投稿日:2010/01/24(日) 21:07:22.79 ID:P3+NJoK8
いまどきIDEとかw
パソコン買い換えろよw
74 名前: 夫婦茶碗(東京都)[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 21:09:15.73 ID:13AuyTaD
IDEでどうやって繋ぐんだよw
SATAだろ?
694:Socket774
10/01/24 22:12:20 oQ0RJBlM
発生してもショップで再現できないと交換してもらうのが難しい
695:Socket774
10/01/24 22:16:13 YeYcs7vI
>>693
流石ユニバーサルメルカトル速報
696:Socket774
10/01/24 22:17:48 qrlCrjC5
>>691
これがあるんだからRMAでどんどん送り込むしかないな
697:Socket774
10/01/24 22:19:27 YHqyLwEt
>>693
この人たちはIDE互換モードで繋いでるんだろうね
698:Socket774
10/01/24 22:19:41 5LNZGyCB
>>693
vipは関係ないだろ常考
699:Socket774
10/01/24 22:26:45 0rQFreFl
>>693
さすがにこのレベルは自作板にはいないだろ
論外
700:Socket774
10/01/24 22:27:31 2x2Z6M8N
緑もダメ、日立もあれだから
報告がない黒しかないのか
701:Socket774
10/01/24 22:32:25 IKc5Eeti
> ID:DG3OBBpH
こいつは隔離スレの方で見えないサムスン工作員と戦ってる奴だからw
702:Socket774
10/01/24 22:36:38 dB2ZjwkU
なぁ不具合問題で盛り上がってるところ悪いんだが
HDDを7台つないでて、うち一台をフォーマットしようとしたんだ。
でパーティション消してWD Digital Data Lifguard Diagnosticsで
Extended TestしたあとWrite zero fillsを実行した途端
別HDDで行っていたテレビ録画(TVTest+TVrock)が「ファイル書き込みに失敗しました」とかなんとか言って停止しちゃった。
write zero fillsってもちろん他のドライブに影響ないはずだよね?
なんでだろう。怖くなってきたw
703:Socket774
10/01/24 22:37:21 7ifUuezt
と、サムソン工作員のIKc5Eetiがおっしゃっております
みなさんスルーしないであげてください
704:Socket774
10/01/24 22:42:20 qrlCrjC5
>>702
write zero fillsで他のHDDがって報告はよくあるぞ
一台しか繋がずにやるのがお約束だよ
705:Socket774
10/01/24 22:43:31 Yvr+zK/c
>>702
zerofillでバスジャックしたんだと思うよ。
優先度下げるとかしとかないと。
706:Socket774
10/01/24 22:44:37 dB2ZjwkU
>>704
おお、ありがとう。
よかったこの雰囲気でスルーかあるいは馬鹿にされて終わるかと思ったよ。
面倒だからゼロフィルやめとくわ。数秒だけ実行しちゃったけどw
707:Socket774
10/01/24 22:48:33 0Q8A4f7P
>>703
涙拭けよwww
708:Socket774
10/01/24 22:51:49 Yvr+zK/c
俺はM2A-VM+LE1620+ubuntuのhddメンテ専用機でやってるけど、
(OSはPCIの拡張IDEから起動)
SATAで4個同時にゼロ埋めすると単発の1.2~1.3倍位の所要時間。
OSもSATAから起動するとOSのHDDのランダムアクセスが悲惨なことになる。
マウスカーソルは飛ばないけどボタンのクリックの反応はWindows3.1並に落ちる。
709:Socket774
10/01/24 22:54:02 Yvr+zK/c
>>706
使う前にzerofill/longtestは絶対やっとけ。
つべこべ言うな、自作板の掟だ。
掟なのに寝てる間にできる。
710:Socket774
10/01/24 22:57:04 dB2ZjwkU
>>709
あー録画あるから1時以降じゃないか…。
システムドライブに影響でないか心配だ。
711:Socket774
10/01/24 23:09:53 oeImayFg
ビビってんなら必要なディスクだけつないでDOS版でやれ
712:Socket774
10/01/24 23:16:23 gF9PCcHP
クイックだけで10EADS 10台以上、20EADS 4台問題ないけどね。
713:Socket774
10/01/24 23:21:41 oeImayFg
でっていう
714:Socket774
10/01/24 23:21:47 uOUXr2is
crystal disk info3.20でEADSの1.5のスマート情報みたらどちらも正常なんだが内臓SATAの方と
外付けUSBじゃ温度が7度くらいちがうし、HDDの緊急ヘッド退避も外付けの方は機動毎に増えるの
だけど正常?
USBの外付けの方が温度が高い。ガチャポンのLCDの温度表示よりも7~8度高い。
これって外れなのかな?
715:714
10/01/24 23:22:53 uOUXr2is
ちなみにどちらも3プラッタの00P8の方。
716:Socket774
10/01/24 23:23:26 +RumMQk3
>714
度々電源落としてる外付けで、電源切るたびに退避してる!!これって正常?
とか聞かれてもねえ。釣り針か?ww
717:714
10/01/24 23:25:46 uOUXr2is
>>716
ちゃんとタスクトレイから安全な取り外しで外しても緊急ヘッド退避はするものなの?
無知ですまん。
718:Socket774
10/01/24 23:29:43 s1wNh4Vr
去年の2月に保存用に購入。500Gほど使って放置
7月にファイル保存しようとしたら超低速でエラー。ケース変えてもvista→XPでも同じ症状
はずれ引いたと思い放置してたんだがそういうことか・・・
交換とか保障とかあるの?
719:Socket774
10/01/24 23:30:50 bi4zkqRZ
ない
詳細わかるまで放置しとけ
720:Socket774
10/01/24 23:34:02 2HeYf7YQ
AHCI使ってる奴は9.5.0.1037にバージョンアップしてみ。
解決するから。
721:Socket774
10/01/24 23:35:31 lonV5raH
うちのWD10EADSは室温18℃で22/20/21℃だな
それにしても海門は流石に暑いw
一緒においてても27℃もありやがる・・・
こいつ追い出せれば夏場涼しくなりそうだけど・・システム用の小容量ドライブっていいの
今無いんだよねぇ・・・250GBくらいでいいんだが・・・
722:Socket774
10/01/24 23:38:20 NZJ+AV4T
それこそSSDでいいじゃん
723:Socket774
10/01/24 23:41:34 7ifUuezt
誰かdiskmonで低速病の発症したHDDをモニターしてくれよ
724:Socket774
10/01/24 23:46:02 s1wNh4Vr
>>719
そうですか・・・ひどい話だ
まあ交換といっても人様に見せられるファイルじゃないのであきらめてますが・・・
せめて他のHDDに移動もしくは消去できたらいいのに・・・
725:Socket774
10/01/24 23:46:58 JK2DOMRq
昔3200aaksで似たような症状になったことあった
シーケンシャルは問題ないけどランダムアクセスになると極端に遅くなった・・・
交換してもらったHDDは今も元気です
726:Socket774
10/01/24 23:52:11 WaRjqynS
AHCIってメリットあんの?
IDEから速度向上あんまりないし、逆に遅くなる場合もあるし。
727:Socket774
10/01/24 23:56:02 YHqyLwEt
ホットスワップとNCQ
728:Socket774
10/01/24 23:57:43 KT+I9y3n
デフラグは速くなる
729:Socket774
10/01/25 00:02:55 J8w2wiw/
ちょっと前にこんなの買ったんだが大丈夫かな?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
WD15EADS-RってWD15EADSとどうちがうの?
730:Socket774
10/01/25 00:04:17 6dSWsycC
ホットスワップならIDEモードでもできてるぞ
731:Socket774
10/01/25 00:05:54 Aojxx2NV
>>729
キスダムとキスダム-Rくらい違う
732:Socket774
10/01/25 00:18:53 cljqx1i8
>>722
高いだけ高くて速攻で死ぬ媒体なんてシステム用にしたくないよ・・・
733:Socket774
10/01/25 00:20:37 iL4dOzsA
時代遅れという言葉がお似合いでございます
734:Socket774
10/01/25 00:25:53 0dyTE1ro
732は物事を噂で判断しちゃうタイプ。
実際にはSSDを書き込み回数上限まで使い倒した奴はいない。
735:Socket774
10/01/25 00:29:08 GqkQsuuF
SSD壊れるまで書き込み実験したやついるから、いないっていうのはウソだな
736:Socket774
10/01/25 00:30:49 m9fjbhn4
それは使い倒すとは言わない。
737:Socket774
10/01/25 00:31:12 ykMIQvLA
SSDはまだまだ価格容量比がアレかな
738:Socket774
10/01/25 00:32:20 sLu2+Qw/
HDDだって書き込み続けたら壊れるんじゃないのん?
739:Socket774
10/01/25 00:32:39 LU8M0Wtz
EEEPCに搭載されてる16GのSSDはなんだか遅いんだけど
別物なの?
740:Socket774
10/01/25 00:38:08 1eKlAmc6
突然アボンのリスクはHDDのが余程大きいよな。
741:Socket774
10/01/25 00:39:45 JnzzWYk6
こっちに貼ろうとして隔離スレに貼っちまった
家の10EADS・・・。
URLリンク(www.age2.tv)
落ち込んでるところはHDtuneの同時実行
擁護とかじゃなく何らかの別のアクセスが起こってるだけならファームの可能性も有るし
742:Socket774
10/01/25 01:10:07 PCtZmqwe
>>654
AHICってところでドまぬけだと分かる。
743:Socket774
10/01/25 01:12:18 9tnOVHbS
サムスン工作員 vs サムソン工作員
不毛な戦いだな(´・ω・`)
744:Socket774
10/01/25 01:18:48 JnzzWYk6
>>743
アッチもコッチも俺が書き込んだらなぜスレストするんだろうという疑問・・・。
745:Socket774
10/01/25 01:18:59 PCtZmqwe
>>724
自作板に来てRMAの検討もしてないのか。
746:Socket774
10/01/25 01:20:54 PCtZmqwe
>>738
磁性体とフラッシュメモリとしての比較なら数桁違ったはず。
ディスクドライブとしての比較は分からんが。
747:Socket774
10/01/25 01:21:59 4YqGG/4x
倉庫用に15EADSを買って10EADSに貯まってた録画データをコピーしてたら
途中で15EADSが見えなくなって書き込みエラー発生。初期不良かと思って
交換してもらったんだけどやっぱり書き込み途中で見えなくなってしまった。
とりあえずデータは無事で再起動後の書込みも正常だったんで様子見中。
ちなみに買ったのはソフマップなんばザウルスでグリーンハウス扱いの分。
どちらも00P8B0。コピー時につないだのは最初のディスクはnForce4マザー
交換後のディスクはSil3112オンボードのマザー。10EADSは2台使っているけど
特に異常はないみたい。
748:Socket774
10/01/25 01:27:35 JnzzWYk6
>>747
CRCエラー出てたらケーブルかコネクタの劣化
ガチャポン使ってたら差込不良
nForceのドライバが古いと大容量HDDの動作がおかしく成るって症状かも知れん
単なる初期不良かも知れんけど確かめる術は無し
749:Socket774
10/01/25 01:36:15 5uqPEtC1
>>558
> 傾向としてはフェリペラル4pinにFAN繋げると出やすくて
> MBのFAN端子に繋げなおすと収まることも多いです
4pinに繋ぐ → 12Vで全力回転
MBのFAN端子に繋ぐ → ファンコンされて低速回転
ファンの振動が原因かもしれない・・・
750:Socket774
10/01/25 01:40:06 Tex6qL9E
>>558
ファンの電源部分にセラミックコンデンサ挟むといいんじゃないかな?
751:Socket774
10/01/25 01:43:35 YPCVhQkc
自作中級者なら出ない症状w
自作初心者や思考停止してる自称ジサカーが嵌る罠
752:Socket774
10/01/25 01:46:42 6J1moQD3
2連続で不良品掴むなんてすごいね
店員がHDD落としてるんじゃねーの?
753:Socket774
10/01/25 02:14:37 m+HsPdhZ
>>752
価格.comにいた5回だか6回だか掴まされたとか言ってた奴にも言ってやってくれw
754:Socket774
10/01/25 02:18:04 9JdwIejV
>>753
そいつは自分で落としてるんじゃねーの?
755:Socket774
10/01/25 02:19:01 fxRgU/bO
1.5と2Tだけ?
使ってる1Tは今のところ何も問題ないけどなあ
756:Socket774
10/01/25 02:26:14 e2CSRJES
つスレリンク(jisaku板)
757:Socket774
10/01/25 03:01:24 vTyh1zkC
EARSは不具合ないのか?
758:Socket774
10/01/25 03:03:07 PCtZmqwe
>747 マルチ乙
759:Socket774
10/01/25 03:30:46 +uCQcwnz
>>752-754の流れにフイタw
760:Socket774
10/01/25 05:16:23 rZn+jgNl
なんで誰もdiskmonで低速病が発症したHDDをモニターしないんだよ
761:Socket774
10/01/25 07:07:27 8/a1Uwuw
>>672
FR8-IFK1シリーズ用ユーティリティ[RATOC]
URLリンク(www.ratocsystems.com)
>>690
不具合報告スレじゃないからね。
762:Socket774
10/01/25 07:47:25 JVvwBG4G
低速病報告スレの方は代理店の人間かなんか知らないけど荒らされてるね
よっぽど困ることがあるらしい
763:Socket774
10/01/25 09:00:45 9guuqL7w
発売から一ヶ月しか経っていない店頭展示のPCがSSDの書込限界に達してた
今でもそのまま置いてあるんじゃないかな 修理するとは思えないし。
しかしまぁ・・・
Seagateに続き、WDまでとは
764:Socket774
10/01/25 09:09:30 +uCQcwnz
>>762 それって俺のことか? ちなみに俺ココの>>759だぜw
765:Socket774
10/01/25 09:20:42 qeaz8oOk
DLTAシリーズを思い出した。
766:Socket774
10/01/25 10:26:40 mSM94B/y
Seagateはもう体が受け付けない
日立はなんか不安(今まで使ったHDDで壊れたのは全部IBM製)
WDも今回の件
どこのHDDを買えば良いんだ。
767:Socket774
10/01/25 10:28:43 6UNQOEfN
>>766
Samsung
768:Socket774
10/01/25 10:41:59 5uqPEtC1
緑の5000rpmと5400rpmをソフトで判別したかったので、回転数しらべるツール作ってみた。
URLリンク(www.ne.jp)
EADS、EARSは、
2プラッタと4プラッタが5400rpm、3プラッタが5000rpmという感じだが、
ロットによって違うものもあるのではないか、と。
769:Socket774
10/01/25 10:43:57 sAAlY+12
NO SAMSUNG, MY LIFE
770:Socket774
10/01/25 10:54:30 3cAPiCQb
>>768
GJだが、枝番を揃えた複数個体の検証をしない内に
↓のような予断は、不適切
>2プラッタと4プラッタが5400rpm、3プラッタが5000rpm
771:Socket774
10/01/25 10:55:03 vnlEDdGx
オンボraidで不具合が出たと言う話がないな。
ahciが悪いんじゃね?
772:747
10/01/25 11:08:20 4YqGG/4x
>>748
>>752
1個だけなら単なる初期不良かなと思うんだけど連発だったからね。
こちらで出ている症例に似てると思ったんで書いてみた。
nForceのドライバは最新にしているよ。箱に痛みもなかったから店員が
落としたとは思いたくない。もちろん自分で落としたってこともないよ。
3年保証もあるしとりあえずデータは無事なんで今のところ様子見してる。
ファームで直ればいいんだけどね。
>>758
ここにしか書いてないんだけどマルチってどういうこと?
773:Socket774
10/01/25 11:12:35 e/XT+pha
>>771
>>688-690
774:Socket774
10/01/25 11:14:01 1OkG9Jko
EARSまで障害かよw
WDはしらんぷりだし、おわったなw
775:Socket774
10/01/25 11:16:38 utxtc2Ol
俺のEARSちゃんは認識しない不具合あるけど
低速病はまだ発症してない、初期不良交換は来月の4日まである
今週中に発表ないなら、交換するかなあ
776:Socket774
10/01/25 11:20:21 62LW+C0Y
>>768
これはいいな。64bit WIN7でも「管理者として実行」で動作したよ
それにSiliconImageチップ(SiI3132)搭載SATAコントローラーに繋いだHDDも認識したし
URLリンク(tapoloda.ddo.jp)
777:Socket774
10/01/25 11:20:25 n7xkBuos
>>775
低速病なんて発症してる奴ほとんどいないし。
778:Socket774
10/01/25 11:24:48 sAAlY+12
【限定特価】 Caviar Green WD20EARS バルク品 (2TB/SATA)
3.5インチHDD(SerialATA)/容量:2TB/キャッシュ:64MB/※Windows7・Vistaのみ対応
販売価格:\14,980
779:Socket774
10/01/25 11:28:12 4lC858sf
まだ高い
780:Socket774
10/01/25 11:31:09 TZvQzzBN
>>776
これ回転数調べるだけじゃなくて、一瞬で外周と内周の速度もわかるし
おもしろいね。
781:Socket774
10/01/25 11:44:03 I5KgwXVb
>>766
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・∧_∧
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-<`∀´ > 、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
782:Socket774
10/01/25 11:46:33 UZz8P4P1
>>768
こりゃ凄いね、久々に感動した
どこかに公式ページでも作って
一般公開してくれないかな?
このまま埋もれてしまうのは勿体ないし
他社のHDDでも使えるから非常に便利
783:Socket774
10/01/25 11:57:17 nmiia7u5
XPで965のAHCIでMatrixManagerはさっき8.9にアップデート
====== HddRpmEst v0.1 === 結果レポート =======================================
対象 HDD : WDC WD10EADS-00L5B1 W -DCWUA6447***2
回転数(推定) : 5981 rpm
平均アクセスタイム : 13.7 ミリ秒
同上(頭10%の領域) : 8.4 ミリ秒
転送速度(外周,平均) : sustained 106.6 MB/s / burst 115.0 MB/s = 92.7 %
転送速度(外周,最大) : sustained 109.3 MB/s / burst 117.9 MB/s = 92.7 %
転送速度(内周,平均) : sustained 50.4 MB/s / burst 54.3 MB/s = 92.8 %
転送速度(内周,最小) : sustained 49.3 MB/s / burst 53.1 MB/s = 92.8 %
内外周速度比 : sustained 45.1 % / burst 45.0 %
------------------------------------------------------------------------------
====== HddRpmEst v0.1 === 結果レポート =======================================
対象 HDD : WDC WD10EADS-00L5B1 W -DCWUA6477***9
回転数(推定) : 5982 rpm
平均アクセスタイム : 14.1 ミリ秒
同上(頭10%の領域) : 8.3 ミリ秒
転送速度(外周,平均) : sustained 101.5 MB/s / burst 109.4 MB/s = 92.8 %
転送速度(外周,最大) : sustained 108.5 MB/s / burst 117.1 MB/s = 92.7 %
転送速度(内周,平均) : sustained 49.0 MB/s / burst 52.8 MB/s = 92.8 %
転送速度(内周,最小) : sustained 45.4 MB/s / burst 49.0 MB/s = 92.7 %
内外周速度比 : sustained 41.8 % / burst 41.8 %
------------------------------------------------------------------------------
(・3・)アルェー
784:Socket774
10/01/25 12:02:50 QDxZsbzd
>>774
ν速に帰ってくれ。
迷惑だから。
785:768
10/01/25 12:10:51 5uqPEtC1
>>776
ありがとう、Win7でも問題なく動くことがわかって安心しました。
手持のHDDだと、↓こんな結果になりました。
====== HddRpmEst v0.1 === 結果レポート =======================================
対象 HDD : WDC WD15EADS-00P8B0 WD-WMAVU058
回転数(推定) : 4999 rpm
平均アクセスタイム : 14.8 ミリ秒
同上(頭10%の領域) : 10.5 ミリ秒
転送速度(外周,平均) : sustained 101.2 MB/s / burst 111.8 MB/s = 90.5 %
転送速度(外周,最大) : sustained 108.9 MB/s / burst 120.2 MB/s = 90.6 %
転送速度(内周,平均) : sustained 46.3 MB/s / burst 51.2 MB/s = 90.4 %
転送速度(内周,最小) : sustained 43.4 MB/s / burst 47.9 MB/s = 90.6 %
内外周速度比 : sustained 39.9 % / burst 39.9 %
------------------------------------------------------------------------------
====== HddRpmEst v0.1 === 結果レポート =======================================
対象 HDD : WDC WD1001FALS-00J7B1 WD-WMATV418
回転数(推定) : 7201 rpm
平均アクセスタイム : 12.4 ミリ秒
同上(頭10%の領域) : 7.4 ミリ秒
転送速度(外周,平均) : sustained 111.6 MB/s / burst 127.1 MB/s = 87.8 %
転送速度(外周,最大) : sustained 113.9 MB/s / burst 129.8 MB/s = 87.8 %
転送速度(内周,平均) : sustained 57.4 MB/s / burst 65.4 MB/s = 87.8 %
転送速度(内周,最小) : sustained 57.0 MB/s / burst 64.9 MB/s = 87.8 %
内外周速度比 : sustained 50.0 % / burst 50.0 %
------------------------------------------------------------------------------
>>783
(・3・)アルェー
786:Socket774
10/01/25 12:20:34 Xzxf6oh5
32bitのwin7HOMEでAHCIドライバ入れたらエラーでまくった。
最初原因が分からなくて
再インストールもダメ、ケーブル変更もダメで途方にくれた。
win7標準のAHCIにして以降は安定動作中です。
787:Socket774
10/01/25 12:26:02 QDxZsbzd
意味不明
788:Socket774
10/01/25 12:26:14 Xzxf6oh5
P5N7A-VMでWD15EADS使用中ですが、
nforceドライバー15.49 WHQLの中のAHCIドライバは相性かバグありそう。
32bitのwin7HOMEでAHCIドライバ入れたらエラーでまくった。
最初原因が分からなくて
再インストールもダメ、ケーブル変更もダメで途方にくれた。
win7標準のAHCIにして以降は安定動作中です。
789:Socket774
10/01/25 12:32:13 e/XT+pha
チラ裏乙
790:Socket774
10/01/25 12:37:44 6xJ3LePV
ちょっと前にM2B取り付けたらPIO病発生してあーでもないこーでもないと試行錯誤して
結局SATAの差込口変えたら直ったな~
低速病の前触れじゃなきゃ良いんだがw
791:Socket774
10/01/25 12:53:03 vN7L8N2U
幕復活マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
792:Socket774
10/01/25 12:55:25 utxtc2Ol
====== HddRpmEst v0.1 === 結果レポート =======================================
対象 HDD : WDC WD6400AAKS-22A7B W -DCWSA1Y805710
回転数(推定) : 7204 rpm
平均アクセスタイム : 16.3 ミリ秒
同上(頭10%の領域) : 10.4 ミリ秒
転送速度(外周,平均) : sustained 114.6 MB/s / burst 125.1 MB/s = 91.6 %
転送速度(外周,最大) : sustained 117.8 MB/s / burst 128.6 MB/s = 91.6 %
転送速度(内周,平均) : sustained 58.9 MB/s / burst 64.3 MB/s = 91.6 %
転送速度(内周,最小) : sustained 57.5 MB/s / burst 62.7 MB/s = 91.7 %
内外周速度比 : sustained 48.8 % / burst 48.8 %
------------------------------------------------------------------------------
対象 HDD : WDC WD10EARS-00Y5B1 W -DCWVA55229704
回転数(推定) : 5402 rpm
平均アクセスタイム : 15.1 ミリ秒
同上(頭10%の領域) : 10.7 ミリ秒
転送速度(外周,平均) : sustained 110.7 MB/s / burst 122.8 MB/s = 90.1 %
転送速度(外周,最大) : sustained 113.1 MB/s / burst 125.4 MB/s = 90.2 %
転送速度(内周,平均) : sustained 52.5 MB/s / burst 58.2 MB/s = 90.2 %
転送速度(内周,最小) : sustained 48.8 MB/s / burst 54.1 MB/s = 90.2 %
内外周速度比 : sustained 43.1 % / burst 43.1 %
Windows7 32bitで測定出来ました
AAKSに迫るEARSたん怖い(´・ω・`)