10/01/21 07:54:05 M0F7pMuO
【関連スレ】
HDD買い換え大作戦 Part123
スレリンク(jisaku板)
WD Raptor専用スレ 30回転目【GD,ADFD,Veloci】
スレリンク(jisaku板)
【HDD】 1プラッタ至上主義者6 【高密度】
スレリンク(jisaku板)
HDD RMA保証情報スレ Part8
スレリンク(jisaku板)
HDDの価格変動に右往左往するスレッド6プラッタ
スレリンク(jisaku板)
【内蔵】HDDを多く積む Part10
スレリンク(jisaku板)
HDDが死んだらあげるスレ - 17カコン目
スレリンク(jisaku板)
AHCI スレ port5
スレリンク(jisaku板)
Serial ATA総合 Port19
スレリンク(jisaku板)
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part8
スレリンク(jisaku板)
RAIDカードあれこれ 38枚目
スレリンク(jisaku板)
HDDのパーティションどう区切ってますか? Part15
スレリンク(pc板)
【HDD】最適なアロケーションユニットサイズ
スレリンク(hard板)
【HDD】SMART読取・解析ソフト7【S.M.A.R.T.】
スレリンク(software板)
どこのHDDが壊れにくいかを検証するスレ 2台目
スレリンク(hard板)
【HDD】ハードディスク復旧センター5【HDD】
スレリンク(hard板)
HDD Regenerator その2ザオリク
スレリンク(software板)
リムーバブルHDDケースについて語る Part 23
スレリンク(hard板)
3:Socket774
10/01/21 07:54:46 M0F7pMuO
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。
・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)
海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。
CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。
ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。
・ベンチ比較
URLリンク(techreport.com)
URLリンク(www.tomshardware.com)
URLリンク(www.pcper.com)
URLリンク(www.pcper.com)
・消費電力・温度・騒音の比較
URLリンク(techreport.com)
URLリンク(www.tomshardware.com)
URLリンク(www.dosv.jp)
■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax150MB/s弱
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s
プラッタ容量と速度の関係
URLリンク(8thway.blogspot.com)
URLリンク(ettcweb0.aa0.netvolante.jp)
4:Socket774
10/01/21 07:55:27 M0F7pMuO
■プラッタ容量別モデル一覧
・モデル一覧(プラッタ枚数・HDTune・消費電力)
URLリンク(www.amrstation.com)
URLリンク(www.amrstation.com)
・CaviarGreenスペックシート
URLリンク(www.wdc.com)
・WD型番命名ルール
URLリンク(www.wdc.com)
●500GB プラッタ
WD20EARS-00Y5B1 (64MB 4096バイトセクタ 2009/12月発売)
WD20EADS-00R6B0/-00S2B0 (32MB 2009/3月発売)
WD15EARS-00Y5B1
WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)
WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)
WD10EARS-00Y5B1 (64MB 2009/12月発売)
WD10EADS-00M2B0 (32MB 5400rpm 2009/5月発売)
WD5000AADS-00S9B0 (5000rpm)
WD5000AAKS-00M9A0/-00V1A (7200rpm)
WD2002FYPS-01U1B0 (RE4-GP 64MB 5400rpm)
WD2003FYYS 2TB (RE4 64MB 7200rpm)
WD2001FASS-00U0B (Black 64MB 7200rpm)
●334(320)GB プラッタ (2008/4月以降発表の製品は完全移行)
WD3200AAKS-00B3A0/-00SBA0/-00L9A0
WD3202ABYS-01B7A0 (RE)
WD5000AAKS-00A7B0
WD5001AALS-00L3B2 (Black 2008/10月発売)
WD6401AALS-00L3B2
WD6400AAKS-00A7B0
WD10EACS-00D6B0 (16MB 5400rpm 2008/5月発売)
WD10EADS-00L5B1 (32MB 5400rpm 2008/9月発売)
WD1001FALS-00J7B (Black 2008/6月発売)
WD1002FBYS-01A6B0
●250GB プラッタ
WD5000AACS-00ZUB0
WD7500AACS-00ZJB0
WD10EACS-00ZJB0 (16MB 5400rpm 2007/9月発売)
●250GB未満のプラッタ
WD5000AAKS-00TMA0/-22TMA0/-00YGA0
WD7500AAKS-22RBA0
WD5000AAVS
型番末尾のA7B、D6B等の枝番は、正確には、**A7B*、**D6B*となっていて
表記にゆれがある(*に入る数字は、0が多いが1・2・5なども)。
5:Socket774
10/01/21 07:56:08 M0F7pMuO
■FAQ
WDの特徴として、モーター・コントローラ・ファーム・AAMの設定などで告知なき仕様変更がデフォ。
・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音
⇒CrystalDiskInfo(Win上)かFeature Tool(DOS上)でAAMを調整する。
・リトラクト音・・・アイドル時、ロード/アンロード方式特有のヘッド退避・復帰するカシャカシャ・コトコト音
⇒APMを調整できないのは、WDの仕様。IntelliParkを無効にする。
定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが、干渉してロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に念入りフォーマットで全セクタを読み書きし、代替処理をきちんと済ませておく。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
Q. GreenシリーズのIntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。
「wdidle3.exe 1.03」という自己責任度が強いDOSツールでヘッド退避を無効化できる。(WDサポートは配布停止)
無効化するHDDのみを「認識・IDEモード」にBIOS設定した上でUSBメモリかFDDからブートし、"wdidle3/d"と入力すると、タイマーがDisableとなる。
"wdidle3/s8"とすれば、初期設定の8秒タイマー退避に戻る。 ("wdidle3/s0"で無効化に成功した報告もある)
URLリンク(www.synology.com)
URLリンク(memorva.jp)
Q. GreenシリーズのIntelliPowerは、何回転なの?
A. 現状では5000rpmか5400rpmの固定。
URLリンク(ettcweb0.aa0.netvolante.jp)
Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。
Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAⅡを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAⅡの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
・SerialATAカードを導入する
・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
(OPT1) [ :■::]
6:Socket774
10/01/21 07:56:51 M0F7pMuO
■RMA保証
RMAチェックページ
URLリンク(websupport.wdc.com)
CFD取扱
URLリンク(www.cfd.co.jp)
●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・3年間 Caviar(Green/Blue)
●代理店情報
・グリーンハウス RMA保証有り。代理店保証3年。 URLリンク(up2.iyhoo.net)
・シネックス RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)
・CFD RMA保証可能。代理店保証12ヶ月。
●販売店の取扱傾向
・ソフマップ グリーンハウス(白箱・代理店3年保証)か、シネックス(箱無し・10ヶ月保証)のRMA有り中心。特価ではCFD(RMA無し)も。仕入先コード0986=グリーンハウス 0139=シネックス 0014=CFD
・ツクモ ショップ保証1ヶ月。代理店保証書あり。RMA有りと無しが混在。
・T-ZONE ショップ3ヶ月保証のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心。
・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるため、通常仕入れではRMA有り多し。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ ショップ保証(保証区分により6ヶ月~1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ CFD中心。ショップ保証1年間。代理店保証書なし。RMA無し
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)
WDシール付き製品は、RMA有り確実
URLリンク(up2.iyhoo.net)
通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)
・シネックスJANコード一覧
URLリンク(www.synnex.co.jp)
・CFD JANコード一覧
URLリンク(www.cfd.co.jp)
7:Socket774
10/01/21 08:02:58 TcKLGYaa
■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 1TBで4時間
・ゼロフィル(ZeroFill)→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消
容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる。
1,000,000MB(1TB)÷75MB/s(SATAⅡ接続 5400rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒4(時間)
純正ツール「Data Lifeguard Diagnostics」のExtended Testでは、不良セクタのチェック済みだから、
改めて通常フォーマットしなくても、クイックフォーマットだけでOKとするのが中庸コース。
メーカーツールで全領域リード・全領域ライトをやるのが、全領域に対して読みも書きもチェックできて最も安心であり、
ゼロフィルを挟んでリードスキャンを2回繰り返せば、1回だけよりも代替処理に漏れがなくなる。(念入り)
なお、DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
ショップ保障期間中であれば、C6回復不可能セクタ数1で交換に応じるショップは多い
●フォーマット方法
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット
純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
URLリンク(support.wdc.com)
4096バイトAdvanced Formatユーティリティ
URLリンク(www.wdc.com)
(WDのDOS版ツールはプログラム上のクセがあるためか、USBメモリからの起動を推奨)
大容量HDDを正確に運用するためには、最新バージョンのBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。
8:Socket774
10/01/21 08:04:02 TcKLGYaa
■SMARTの検査項目一覧
URLリンク(ja.wikipedia.org)
不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。
●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。
ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。
・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」 不良セクタから代替セクタへのチェック回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」 オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常。
9:Socket774
10/01/21 08:05:25 TcKLGYaa
■チェック項目
【CDI】 SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】
【マザー】 BIOSバージョン
【電源】 使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】 Memtest、OKか?
【モード】 IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】 チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】 冷却方法とHDD温度
【ケーブル】 ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】 外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】
上記の項目をできるだけ多くチェックした上での報告をしていただければ、幸いです。
10:Socket774
10/01/21 08:07:18 TcKLGYaa
WesternDigital製HDD友の会 Vol.96
スレリンク(jisaku板)
11:Socket774
10/01/21 09:46:00 OByY+tp5
W(DWD)W
12:Socket774
10/01/21 10:02:53 Zxje6g5g
まとめサイト
URLリンク(wd.netai.net)
13:Socket774
10/01/21 10:15:06 Fhuc/3QY
↑キチガイの作ったサイト。無価値。
14:Socket774
10/01/21 14:05:05 0YxXpZfF
とキチガイが言う
15:Socket774
10/01/21 14:13:42 00bfiAQi
と作成者が必死に自演する
16:Socket774
10/01/21 14:21:19 G8o+X+v3
>>12-15
仲いいんだなw
他所でやれば?
17:Socket774
10/01/21 15:30:06 LQOWCQHm
WD3200AAKS-8BA0
これ、2年半で逝ったわw
俺、WD買って得意げになってたけど
全部1プラッタじゃねーorz
もう一つはWD10EADS-L5B1だしよw
しょぼいのばっかりつかまされてきたw
で昨日ワンズで5000AAKSの00V1Aっての買いに行ったらなくて
22V1Aっての買ってきた。これ大丈夫だよな?
18:Socket774
10/01/21 15:33:10 LQOWCQHm
924 :Socket774:2010/01/19(火) 21:33:38 ID:PGlshWKs
>>915
WD5000AVDSはGreenシリーズでIntelliPowerだから
AAKSとは系列違うよー。
AV機器向けということで連続稼働対応ということになっているらしい。
1TBのEVDSをReadyNASに突っ込んでるけど無問題なようだ。
>>924
㌧最近PCつけっぱなし
FXのチャート表示させっぱなしで寝てしまう事が多くて
今日もそれで夜中の2時位の表示でとまってて
リセット、再起動、セーフモード、とやってるうちに
フォーマットも出来なくなってドライブが壊れていますになって終わり。
19:Socket774
10/01/21 16:09:06 B14MQJQ+
>>17
22V1Aって初めて聞いた。新ロット?
付けたらレポよろしく
20:Socket774
10/01/21 17:15:15 cB2X1141
>>17
>>19
898 名前:Socket774 [] 投稿日:2009/11/28(土) 18:56:37 ID:pg1yJZ/B
-22はOEM Standard4だ。-00はDisty Standard 品質は22のが良い。
21:Socket774
10/01/21 17:17:16 R9ms92bU
Data Lifeguard DiagnosticsってAHCIモードでは利用できないですよね?
IDEモードでも64bitだともしかして利用できない?
vista x64でears2台試したけど両方ともfailedが出された
22:Socket774
10/01/21 18:09:12 LQVQfmox
DOS版Data Lifeguard DiagnosticsってCD-R用のISOからdlgdiag5.exe抜いてブータブルのUSBメモリに突っ込めば使えるよね?
>>21
AHCIだと32でもアプリが新しくなって使えなくなったね
23:Socket774
10/01/21 18:53:37 ysxYdKK/
>>20
それ本当なのかな。
メーカー製PCに入ってるWDのドライブでは、メーカーごとにuniqueな値になってるのかな。
24:Socket774
10/01/21 18:55:19 ReTdkCpc
それ全く根拠無いから真に受けない方がいい
25:Socket774
10/01/21 18:59:51 10OHFxNB
>>22
試してみてくれ
うちだとDOS版Data Lifeguard DiagnosticsをUSB直にはインスコできない
「ドライブAにディスクいれろ」で終わってしまう
26:Socket774
10/01/21 19:25:13 Q2jF2mlf
>>21
1.17ではなく、1.13でお試しあれ
URLリンク(www.techspot.com)
27:Socket774
10/01/21 20:22:37 ct8m6/Ti
WDC WD15EADS-00P8B0 修理
↓
WDC WD15EADS-00R6B0 先祖がえり
他の人も修理出したら見て欲しいなぁ
28:Socket774
10/01/21 20:56:31 cTZiYQKk
WDがやたらと値段下がっているみたいだが何かあったのか?
29:Socket774
10/01/21 21:00:16 w/2PivF5
全然下がって無いと思うのだけど・・・
30:Socket774
10/01/21 21:02:15 gQ29iXbY
>>28
10年前と比べてか?
31:Socket774
10/01/21 21:54:49 CY2fqxza
XPでWD**EARSを(ジャンパピンなしで)使うための方法
1、WD**EARSをPCに装着し、電源を入れる
2、管理ツール>コンピュータの管理を起動。ディスク管理からWD**EARSの領域を開放する
*パーティションを分けるならこのときに
3、作成した領域をフォーマットする
4、WD Align System Utilityを実行する
5、WD Align System Utilityからの質問は、最初は「A」。HD検出後のY/Nの質問には「Y」で答える
6、WD Align System Utilityによるフォーマットが始まる
以上
現スレ前スレを探してもやり方載ってなかったから、試行錯誤した結果を書き込み。
ちなみに速度は、最初はCrystalDiskMarkでWrite512Kが5~8だったのが、WD Align System Utilityフォーマット後は123.4になった
32:Socket774
10/01/21 22:02:57 VAp6C5bM
>>26
thx
できたぜ!!
33:Socket774
10/01/21 22:39:06 LPU1v01H
WDここんとこ不具合報告増えてるけど大丈夫?
34:Socket774
10/01/21 22:46:17 p6xE45eD
ハードディスク輸送は、安全・確実・快適な宅配最大手の佐川急便にお任せください。
===ここまでテンプレ===
35:Socket774
10/01/21 22:46:38 48ySzJph
壊門、日立、WDと悪い話がつづくな
不具合報告がないのは寒村だけだぜw
困ったもんだ
36:Socket774
10/01/21 22:58:49 +GvsM4uu
サム買うぐらいならSeagate買って不良セクタ楽しむわ
37:Socket774
10/01/21 23:07:37 qjw2kyTt
サムはもうHDDやる気ないんじゃない?
2.5インチや2TB出さないし。SSDのが利益出てそうな気が。
逆にWDはSSD出さないんだよね。なんでだろ。
38:Socket774
10/01/21 23:14:12 ct68Ihre
そりゃWDがやってもNANDフラッシュ買ってくるようじゃん。
39:Socket774
10/01/21 23:18:12 LPU1v01H
そういえばWDはまだ500G1プラッタ、キャッシュ32MB、7200rpmのHDDないんだっけ?
システム用に欲しいんだけど無いならAALSかな
40:Socket774
10/01/21 23:25:59 slVhcAjy
>>35
誰も買わない物は報告無くて当たり前
41:Socket774
10/01/21 23:28:05 DWN3ruOh
EADSとEARSを比較したときの長所短所を教えて
42:Socket774
10/01/21 23:53:52 T/7S4BVJ
>>20
㌧。やっと1枚もの買えたw
でも前のHDD壊れてなかったみたい(´・ω・`)
なんでドライブがありませんなんて出たんだろう?
古い方はIDE変換してネット用のほうにまわそう。
43:Socket774
10/01/21 23:55:55 qjw2kyTt
ああそうか、自前でメモリやってなきゃSSD出しても意味薄いわな。
両方やってるのはサムと東芝くらいか。
六輪やってるスズキ、ホンダやBMWみたいだな。
大昔はトライアンフいやスレ違いだな。
44:Socket774
10/01/22 00:06:14 72PcZQ8A
HDDの市場規模はこれから少しずつ小さくなっていくだろうし、
少しずつでもSSDに手を出していかないとやばそうだけどなぁ
45:Socket774
10/01/22 00:13:44 uBkpjnOF
99で買った1.5EADSを外付けHDDケース(ガチャポン)に繋いでExtended Testかけてたんだけど
約8秒後ごとにファンがうなり始める。
これって正常な状態じゃないよね
USBでつなぐと何度やっても「!」が出るし、e-SATAだと上記の感じ。どうしよう
46:Socket774
10/01/22 00:19:38 h+JN99K4
>>43
URLリンク(www.wdc.com)
47:Socket774
10/01/22 00:39:15 TnHe7cJ5
1001FALS届いたのでWD DiagnosticsのExtended Test⇒約3時間で無事終了。
>>7 の1T=4時間 ってのは5,400rpmあたりでのことなんだろーか
@不良セクタが出てシステム不安定になったHDDでもローレベルかけると復帰する
可能性あり?
48:Socket774
10/01/22 00:40:36 TnHe7cJ5
ごめん 計算出てたんだね。 俺メクラだ
49:Socket774
10/01/22 00:44:13 moQu+z59
霊のロード/アンロード問題なんだけど、
SMARTを読むソフトの常駐でもカウント増える?
50:Socket774
10/01/22 00:45:39 moQu+z59
>>49
×霊の
○例の
51:Socket774
10/01/22 00:47:20 B+PQ0Gi0
Extended Testってフォーマット前にやるもん?
クイックフォーマット→Extended Testってのもありだろうか。
52:Socket774
10/01/22 01:01:05 gnx+hysI
海門7200.11のロックに今更遭遇して、慌てて新しいHDDを検討してるんだけど、
WDの500GBの製品だとWD5001AALSがスペック的には未だにトップなのかな?
海門はもう使いたくないが、HGSTの7K1000.CがWindowsXPのIDE接続だと極端に速度低下する病気持ちのようで、
選択肢がもうWDしか無くなってきた。
53:Socket774
10/01/22 01:28:47 iOcRJ6so
>>51
おまいさんが引っ越したとする。
掃除してからこたつ出すか?
こたつ出してから掃除するか?
54:Socket774
10/01/22 01:30:40 iOcRJ6so
>>35
サウンドカードに韓国製のがあった頃も同じ図式だった。
他国の製品スレは荒れに荒れたね。
55:Socket774
10/01/22 01:51:50 H/hQ8zOr
>>49
増える
監視ソフトやRAIDチップなんかの監査設定を短時間にしてるとどんどん増える
56:Socket774
10/01/22 02:13:44 qhDK32o0
>>37
WDのSSDもあるよ
URLリンク(www.wdc.com)
サムスンはDRAMに続きフラッシュでも不良問題やらかしてるらしいぞ。
57:Socket774
10/01/22 02:20:33 qhDK32o0
>>41
信頼性は、EARSのほうが上でEADSのほうが下・・・らしい。
XPで使い、なおかつ、手間を惜しむ場合ならEADS。
>>45
端子の接触不良じゃない?
まずは、HDDケースなんか使わずに、マザーボードのSATA直結で試してみて。
>>47
ケースバイケースだが、試してみる価値はあり。
>>49
自分が使っているSMART読むやつだと、増えるね。
読む動作させたときに、シャキって音がしてヘッドがロードされるから。
58:Socket774
10/01/22 02:21:43 qhDK32o0
>>52
WD5000AAKSの500GBプラッタのモデルのほうが、シーケンシャルは速いだろう。
59:Socket774
10/01/22 03:50:52 gnx+hysI
>>58
5001の方がランダムが早くて、単独でシステムもその他の個人的データも全部突っ込んで使うって場合は、
ランダムが早い方が体感速度は上……という認識でいいのかな?
5000AAKSの方が体感的にイイって場合、注文せずとも店頭在庫を買えるので助かる。
60:Socket774
10/01/22 05:20:29 qhDK32o0
Yes
ただ、↓のようなベンチマーク結果を見ると、AAM設定次第で並ぶんじゃないかなーっていう気はする。
URLリンク(kyp.moe-nifty.com)
61:Socket774
10/01/22 05:35:03 OMQsz4t0
WD1001FALS
ファイル移動してる最中転送速度が急激に遅くなるのと元に戻るのを繰り返すんだけど
同じような症状の人いる?
62:Socket774
10/01/22 05:56:09 2zIX/TIR
>>22
dlgdiag5.exeと同梱のtxt二つともUSBメモリにぶっこめば動く
63:Socket774
10/01/22 08:30:40 zOZTQ/rE
EARSって7でフォーマットして外付けケースに入れて使うのには
XPでも普通に使えるの?
64:Socket774
10/01/22 10:20:38 y6ju02Fr
>>55
>>57
ぬう、やはり増えるのか…
HDD Smart Analyzer を使ってたんだが、使用時間36時間ほどで
ロード/アンロードが930程度まで上昇したので焦った。
他にも原因はあるんだろうけど、Crystal Disk Info に変更して
更新間隔10分に設定したら上昇ペースは落ちたのでとりあえず様子見。
WD15EADSだけ自動更新の対象から外そうかな…
あーもー
65:Socket774
10/01/22 10:43:14 SYME21jA
>>60
なるほど。
コレ、5000AAKSのキャッシュが32MBだったらかなり僅差になってるんじゃ……
66:前スレ950
10/01/22 10:53:15 fB6bdb4Q
前スレ>>953
規制で書き込めなかったが、ケーブル変えたら復活したぜ。サンクス
しかし1TBもあるとバックアップも一苦労だな、と改めて痛感
67:Socket774
10/01/22 11:05:07 5pMtcWuW
スレリンク(jisaku板:953番)
942 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 10:30:18 ID:Nl2IXJo0
起動する時に
smart command failed
は死亡フラグ?
生の値見てもエラーが見当たらないんだが…
943 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 11:29:33 ID:kDF8WPgg
>>942
俺2週間ほど前にそれ出たわ
いつの間にかOSが落ちてて、再起動しようにもOS起動しないから
ケーブル挿しなおしたらメッセージも消えてちゃんと起動した
コンセント抜いたのが効いたのか、ケーブル挿しなおしが効いたのかは不明
SMARTは異常ないし、CRCエラーも増えてないので放置してるけど、実はちょっと不安に思ってたりする
950 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 14:00:45 ID:Nl2IXJo0
>>943
ケーブルか、帰ったら試してみる。サンクス
953 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/20(水) 14:15:32 ID:kDF8WPgg
>>950
まぁ原因不明だから、モノは試しくらいの軽い気持ちであまり期待せずにねw
いっそOS上で確認したSMARTに異常が出れば諦めもつくんだけどねぇ
良いやら悪いやら・・・
68:45
10/01/22 11:13:15 KIpQKzjv
>>57
レスサンクス
ノートPCなのでマザーボード直付けとかは出来ないんだ
ガチャポンとHDD、ガチャポンとノートPCとの接続部分は何度も付け外し
したりケーブルを変えたりしてるが状況に変化が無いから困ってる
69:Socket774
10/01/22 12:09:49 5lTGsQhf
WD20下がってきたね
最安値の暮は特化ですらないようだし期待できるかも
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
70:Socket774
10/01/22 14:39:49 xxxhAxMY
20買いて~
なぜ暮のネットに無いのさ
71:Socket774
10/01/22 16:20:19 HMpoyTkz
>>63
XPでEADSの本来の性能を出すには7でフォーマットも外付けしても駄目。
ジャンパで設定するかツールを使用するかの2択。
72:Socket774
10/01/22 16:38:30 gYpXkALD
EADSが思ったより速くないのが気になる
省電力と割り切って買うか、コスパ重視して寒買うか年末から魚竿しっぱなしだぜ
(´・ω・`)
73:Socket774
10/01/22 17:06:19 ogUrCvVX
倉庫用だからしょうがない。
まあシーケンシャルだけは速くしてほしいんだが、
333G→500Gであまり速くならなかったからねえ。
74:Socket774
10/01/22 17:08:28 M2HrvQy7
Barracuda LPみたいに工夫して回転数下げても
性能をあまり落とさないアプローチはいいと思うので
WDもそういう製品出してくれないかな
75:Socket774
10/01/22 17:33:17 7P81sH6K
>>71
XPと7でガシャポンン共用しようと思ってるんだが
XP用に設定したのを7で使うとどうなんだろ?
在庫があるうちにEADS買っておいたほうがいいだろうか
76:Socket774
10/01/22 17:44:45 oUgY1Fts
>>71
誤字の挙げ句に嘘情報かよ
>>75
7でパーティション切るか、XPで切った後でAlign使えば、普通に共用できる
77:Socket774
10/01/22 17:50:15 Wfawdgmj
>>76
嘘を嘘と見抜(ry
78:Socket774
10/01/22 18:00:21 B+PQ0Gi0
>>60
青のベンチ結果が異様にいいな。100MBちょいと認識してたんだが。
79:Socket774
10/01/22 18:40:50 CazOudlw
青のアクセスタイムが遅いのはAAMのせい?それとも500Gプラッタのせい?
家の6400AAKS-00A7BはAAM切れば12.3msだけど
80:Socket774
10/01/22 19:20:22 NBO92DEZ
AAMは出荷時OFFだから500Gプラッタのせいだろう
アクセスタイムの分布見ても独特、なだらかに遅くなって行っていない
81:Socket774
10/01/22 19:27:03 jyKRjy9Q
回転遅いせいでそ?AAKSって7200rpmじゃね?
82:Socket774
10/01/22 19:43:02 iFhGzj8T
>>60
そのベンチ見て、もう迷っても仕方ないからAAKS買ってきた
ドスパラなのでメーカー保証のWDシールが無いから2年保証つけて5500円也
83:Socket774
10/01/22 19:46:43 BDxPRHwA
WD20EADS使ってるんだけど、
書き込み速度がベンチマークの半分しか出ない。
なんででしょう?
書き込んでるファイルは、ベンチ図った時とほぼ同じ容量1ギガバイトです。
84:Socket774
10/01/22 19:56:41 0C6l+dxN
>>82
ドスパラの奴はCFDの奴もあるっぽいぞ
申請すれば普通にRMAが復活する
85:Socket774
10/01/22 20:19:54 kyTr0HOZ
>>76
>誤字の挙げ句に嘘情報かよ
何が?
86:Socket774
10/01/22 20:27:55 yxAiPIC8
>>85
何ですぐ嘘つくん?
87:Socket774
10/01/22 20:33:21 kyTr0HOZ
だから何が嘘?
7でフォーマットしても外付けしても何もかわらんだろ?
88:Socket774
10/01/22 20:35:17 r3d4iQXu
ID:kyTr0HOZ
(・∀・)ニヤニヤ
89:Socket774
10/01/22 20:38:14 iFhGzj8T
>>84
マジで!?
諦めつつ、ダメモトでWDのチェッカー通してやっぱりRMA対象外だったから、RMAの存在自体を忘れようとしていたとこだった。
さてと、とりあえず組み込んでみるか……
ツールやらフォーマットやら、Windows環境がないと俺は技術的に厳しいので二度手間になるのが切ない。
後で泣くのは嫌だから、気合入れてやろう。
90:Socket774
10/01/22 20:48:10 kyTr0HOZ
>>76と>>86はなんか具体的なこと言ってくれよ。
うそつき呼ばわりして即逃げたとか?
91:Socket774
10/01/22 20:55:09 Ny+UwcU1
同じIDで出てくるか楽しみ
自演してもうID変わっちゃってるんだろうけどw
92:Socket774
10/01/22 20:55:47 /fMEFMUs
息をする様に嘘を吐くID:kyTr0HOZ
93:sage
10/01/22 20:57:29 FUpyh1gO
ヒント
EADS
94:Socket774
10/01/22 21:01:49 kyTr0HOZ
>>93
今気づいた。誤字ってそれか。
でも嘘とまでいわれるかな。EARSの疑問にレスしてるのに。
95:Socket774
10/01/22 21:02:44 kGw/fXHz
嘘を嘘と気づかないとは哀れなり
96:Socket774
10/01/22 21:03:59 kyTr0HOZ
すまん。マジ教えて。
97:Socket774
10/01/22 21:05:15 EyTipPAv
全部嘘さ~♪
98:Socket774
10/01/22 21:19:17 3euWw1UR
そんなもんさ~♪
99:Socket774
10/01/22 21:25:12 H/hQ8zOr
NASの相性はまぼろし~♪
嘘じゃな~いさ 初心じゃな~いさ
サムの温度はまやかし~♪
日立はIDEモードで身悶える~♪
100:Socket774
10/01/22 21:38:38 tc7v2TUd
単発のやつ気持ち悪い
101:Socket774
10/01/22 21:51:15 5AP705Wq
システムならAALSですか?
102:Socket774
10/01/22 21:54:08 SkeRNJmi
SSDです
103:Socket774
10/01/22 21:54:26 vKsjdVU9
WD20EARS買ってみたけど、対応ツールが•Advanced Format Utilityしかないのが気になるな。
もしかしてData Lifeguard Diagnostic for DOSを使う場合はジャンパピンの設定が要るんだろうか?
104:Socket774
10/01/22 21:55:49 u/DMEsxo
要らねえよ
何の為に必要なのか調べてみろ
105:Socket774
10/01/22 21:58:33 hMsnaKip
>>96
ジャンパ設定するか、Alignを使用するか、7でパーティション切るか
の3択が正解。2択では不正解
106:Socket774
10/01/22 22:04:08 5AP705Wq
>>102
SSDは時期尚早かなぁって
WDのHDDならどれがシステム向けですか?
107:Socket774
10/01/22 22:10:12 AmJi7Js+
5テラぐらいのHDD出せよ
足らんわ まるで
もっともっと欲しいんじゃ
108:Socket774
10/01/22 22:12:45 IkyAOpRJ
EARSがいい感じに値段下げてきてるな。EACSなみに低発熱なら導入したい。
109:Socket774
10/01/22 22:16:45 kyTr0HOZ
>>105
逆だ。7の管理ツールでパーティションを切ればAdvanced Formatが
正常に動作する。
Advanced Format非対応のパーティション操作アプリ
(7対応を謳うPartition Wizard Home Editionなど)で
パーティションを切れば たとえ7だろうとEARSは著しく性能が悪くなる。
110:Socket774
10/01/22 22:17:08 /gxtwgUX
EADSより遅くなってるから微妙なんだよな
同等だったらもっと手を出しやすかったと思うんだが
111:Socket774
10/01/22 22:25:57 hMsnaKip
>>109
サードパーティーのアプリを持ち出すのは正直な所屁理屈の類に入ると思う
112:Socket774
10/01/22 22:32:25 c+lP/1gG
>>110
今日立ち読みしたwinpcの最初の方のページの記事では、
XPで10EADSより10EARSのジャンパの方がやや速いみたいだったけど
113:Socket774
10/01/22 22:40:09 kyTr0HOZ
>>111
7に正式対応しててもAdvanced Formatに対応が必要という例を挙げただけで
これが反論になってるわけじゃないだろ。何の屁理屈だ。
本題の「XPで性能を出して使う」ということは「Advanced Formatを無効にして
使う」ということだが 7(の管理ツール)でパーティションを切るということは
Advanced Formatをそのまま使うということ。
その3択は間違い。
114:Socket774
10/01/22 22:47:33 l0nLUGsz
おまいらが必死になるから、どんだけ違うもんかと思ったら・・・アホか
115:Socket774
10/01/22 22:53:02 5pMtcWuW
物理セクタのサイズが従来の 512 バイトを超える4KBのサポート
市場には 2 種類のハード ディスク ドライブが出回るようになります。
単純な方のハード ディスク ドライブでは、内部で大きい物理セクタ サイズが使用され、システムにも同じサイズが公開されます。
これに対して、下位互換性の問題を軽減するために、内部では大きい物理セクタ サイズを使用し、
システムには 512 バイトの論理セクタ サイズのみを公開するハード ディスク ドライブもあります。
このようなハード ディスク ドライブは、ドライブがデータの書き込みに使用する方法から、エミュレーション デバイスと呼ばれます。
この方法は、よく "読み取り - 変更 - 書き込み" と呼ばれます。
書き込みのサイズが物理セクタよりも小さい場合、ドライブは、物理セクタを読み取り、変更対象であるセクタ内の一部分を
変更してから、物理セクタ全体を書き込む必要があります。
この種類のハード ディスク ドライブの主な短所として、書き込みのサイズが物理セクタよりも小さい場合に
余分な読み取り処理が実行されるため、パフォーマンスの低下が挙げられます。
Vistaでは、どちらの種類のハード ディスク ドライブもサポートされます。
ただし、システムで使用しているハードウェアでもそれらのドライブがサポートされている場合に限ります。
Vista では、論理セクタ サイズが 512 バイトのエミュレーション ドライブからの起動が可能です。
BIOS やその他のハードウェアは、物理セクタだけでなく、論理セクタも大きなサイズで公開されるドライブで
正常に起動するには、製造元によるファームウェアの更新が必要な場合があります。
Vista では、ファイル システム、ボリューム マネージャ、および記憶域スタックの部分が、
セクタ サイズが大きいハード ディスク ドライブに対応できるように変更されました。
以前の Windows では、ハード ディスク ドライブ上の最初のパーティションのデフォルトの開始オフセットはセクタ 0x3F でした。
この開始オフセットは奇数であるため、セクタ サイズが大きいドライブでは、パーティションと物理セクタの配置の
不整合が原因でパフォーマンスの問題が発生する可能性がありました。
Vista では通常、デフォルトの開始オフセットはセクタ 0x800 です。
116:Socket774
10/01/22 22:56:46 kyTr0HOZ
>>114
俺は結構馬鹿にできないと思うけどな。
URLリンク(review.dospara.co.jp)
117:Socket774
10/01/22 23:02:10 qhDK32o0
>>68
ここは「自作PC」板なので、
なぜそこでノートPCだから出来ないという話になるのか、
わからない。
SATA持ってない自作PCしかないのなら、
これを機に、
新しいマシンを一機、組んでみたらどうだろう。
>>71
Win7でやるのはパーティション内のフォーマットではなく、パーティション切り。
>>73
500GBプラッタになって、線記録密度は4/3倍くらいになったんだけど、
シリンダ間のギャップが大きくなって、連続転送の速度が上がってないのよね。
シリンダを跨がないアクセスだと、速度向上してるのだけれどもね・・・。
>>79
AAMオフ時のデフォルト設定が、静音シークになっているのだと思うよ。
いくらなんでも、20msec近いのは遅すぎるでしょう。
AAMオンにして設定値をパフォーマンス側に振れば、もっと速くなるんじゃないかと。
>>83
ベンチマークしたときは最外周で、その書き込んでいる1GBのファイルは最内周、だったりしないか?
最外周と最内周で2倍くらい、速度差があるよ。HD Tuneのグラフを見れば、わかるとおもう。
118:Socket774
10/01/22 23:11:59 qhDK32o0
>>106
Caviar Black
どういう使い方をして、何の速度を必要としているのか、それを言わないのなら、一般論で。
119:Socket774
10/01/22 23:13:55 kyTr0HOZ
>>117
7でフォーマットというのが>>63の質問なんだよ。
>>76の言ってた嘘というのは使う分には問題ないということかな。
USBなら本当の性能は出てなくてもそんなに変わらんし。
120:Socket774
10/01/22 23:16:40 l0nLUGsz
なんやかんや言ってるうちに2T16k切ったな
121:Socket774
10/01/22 23:28:04 IkyAOpRJ
緑はあくまで倉庫用に買うので遅いのはさほど問題ない
一番大事なのは低発熱。EACSを初めて買ったときは感動したぞ
122:Socket774
10/01/22 23:30:15 oUgY1Fts
WD Alignは、
エミュレーションドライブに未対応なXP上でパーティションを切ったときに生じる
「パーティションと物理セクタの配置の不整合」を修正、再構築するもの
つまり、XPで>>31の1~6まで行った(修正された)EARSと、
7&Vistaで>>31の1~3を行ったEARSは同じもの
URLリンク(haizin.serveblog.net)
123:Socket774
10/01/23 00:04:08 fXPl+582
XP用の最適化toolです
124:Socket774
10/01/23 00:27:58 3nOTnODj
久しぶりにHD買おうと思って「友の会スレ」覗いたけど正直EARSのXpで使用
する時の注意をスレ読んで初めて知った。なんかEARSをXpで使うの難しそうだわ・・。
良かった、このスレ読んでてXp使ってるけどEARS買おうと思ってたけど、EADSにします。
しかし、EADSの値段が中々下がらないのはどうしてですか?
10ヶ月前に買った時は来年には6000円にはなってるだろうと思ったけど最安値が6980・・・。
125:Socket774
10/01/23 00:32:01 w585Cs0Q
>>63です。
レスくれた方々ありがとう。
朝は時間がなくて言葉足らずになってしまったんだけど、
7の自作機とXPのノートで倉庫HDDを外付けケースに入れて共有したいと考えてて、
気になるのがEARSの7・Vistaのみ対応という言葉だったのよ。
XPでも使えるには使えるけど性能が発揮できなくて、
本来の性能で使うにはジャンパ設定するかAlignSystemUtilityでフォーマットしないといけなくて、
そのうえ動作保証外ってことなんですね。
でもそもそもUSB外付けだと本来の性能なんて関係ない・・・と。
EARSは自作機に使って共有倉庫用にはEADSを買ったほうが正解なのかな。
126:Socket774
10/01/23 00:43:52 Rwy9b5dN
>>125
買ってきた真っ新の状態から、Win7のほうでパーティション切ってフォーマットすれば、ok。
USB外付けでも、アライメントが合ってないときのパフォーマンス低下は、もったいないよ。
127:Socket774
10/01/23 00:47:52 Rwy9b5dN
ごめん、言葉が足りなかったわ。
買ってきた真っ新の状態から、Win7のほうでパーティション切ってフォーマットすれば、Win7とXPどちらでも最適な状態になる。
128:Socket774
10/01/23 01:06:25 JTqGyjmA
2.5インチだとコスパ的にWD5000BEVT一択かな?
129:Socket774
10/01/23 01:07:39 SZsVwJjv
前スレ970と同じ現象が起きてるんだけど、どう自己解決すればいいの?
130:Socket774
10/01/23 01:10:13 w585Cs0Q
>>127
あれ、なんかこんがらがってきた・・・
>>127氏と>>122氏は7でパーティション切ってフォーマットしたEARSは
XPでAlignSystemUtilityでフォーマットしたEARSと同じように最適な状態で使えるってことですよね。
一方>>113氏は7でパーティション切るとAdvancedFormatが有効
XPで性能を出して使うためにはAdvanced Formatを無効にして使う
よって7でパーティション切るとXPでは性能が発揮できないってことですよね。
馬鹿に生まれてすいません。
131:Socket774
10/01/23 01:12:53 YTzBJ3cN
>>124
価格を下げたくないから新製品を出すんだよ。
デフレに慣れ過ぎてる。
132:Socket774
10/01/23 01:15:09 Rwy9b5dN
>>130
> >>127氏と>>122氏は7でパーティション切ってフォーマットしたEARSは
> XPでAlignSystemUtilityでフォーマットしたEARSと同じように最適な状態で使えるってことですよね。
Yes.
> 一方>>113氏は7でパーティション切るとAdvancedFormatが有効
> XPで性能を出して使うためにはAdvanced Formatを無効にして使う
> よって7でパーティション切るとXPでは性能が発揮できないってことですよね。
No.
133:Socket774
10/01/23 01:30:27 w585Cs0Q
>>132
なるほど、疑問に思っていたことが解消できました。
ありがとうございました。
134:Socket774
10/01/23 01:34:24 Rwy9b5dN
よく、WDのチラシは誤記が多いだの数字が間違ってるだのと言われるが、本当に仕様変更されてるっぽいぞ。
WD15EADS-00P8B0という型番でも、速度が違うものがあるらしい。
WDのチラシの、Host to/from drive (sustained) の値、
URLリンク(wdc.custhelp.com)
では100MB/s
URLリンク(www.wdc.com)
では110MB/s
Google画像検索してHD Tuneの画像を拾うと、
URLリンク(ettcweb0.aa0.netvolante.jp)
Max97.2MB ※5000rpm、2009/8製造
1MBを1024*1024から1000*1000に換算すると101.9MB/s
URLリンク(uki0001.dip.jp)
Max105.1MB ※詳細不明
1MBを1024*1024から1000*1000に換算すると110.2MB/s
速度の1割の違いは、5000rpmと5400rpmの違い・・・ではなさそう。
自分の手持のものは、動作音の周波数スペクトラムから5000rpmだけど、
109MB/s (1MB=1000*1000バイトで計算) だったから。
仕様変更したのなら、00P8B1 にしてくれよ、WDさん。
135:Socket774
10/01/23 01:36:10 dfQMcHVt
>>134
単なる個体差でしょ。
うちにある同日購入したWD10EADSも測ると、
一つは92MB/sだし、もう一つは100MB/sになる。
136:Socket774
10/01/23 01:36:56 wvimz3z6
>>130
Advanced Format採用の新HDD「WD10EARS」を検証
URLリンク(review.dospara.co.jp)
「正常」
7でパーティション切ってフォーマットしたEARS
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
「性能悪い」
XP上で初期化、論理ドライブ作成、フォーマット実行
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
シーケンシャル以外のWriteが非常に遅くなります。
「>>132の言う最適な状態」
Win7で初期化、論理ドライブ作成、フォーマット実行し、
速度が出ている状態のままXPで使用
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
512KのWriteは改善しましたが、4KのWriteはMAXの半分程度です。
ジャンパーピンを付けXPでフォーマット後↓
そのままXPで初期化やフォーマットを実行。CrystalDiskMrakでWrite改善を確認しました。
つまり7でパーティション切った場合、それなりに使える。
だがXPでの最適な使用方法はジャンパもしくはWD Allgn使用。
137:Socket774
10/01/23 01:37:43 HvgTAexf
WD Alignってフォーマット開始位置をずらすだけのフォーマッタだろ?
フリーでいくらもありそうだよなこんなツール
138:Socket774
10/01/23 01:41:50 eOe0JWtp
>>136
ジャンパ、ツール使ったXPのベンチも載せれば良いのにな
139:Socket774
10/01/23 01:42:46 4jSSNG80
パーティションの開始位置をずらしてるんでないの?
140:Socket774
10/01/23 02:17:22 5nN7hZPr
WD Align使用と7でのパーテ切りではパフォーマンスは同等だろXPでもJK
141:Socket774
10/01/23 02:24:00 Rwy9b5dN
>>135
個体差で済ませるには、ちょっと大きな違いだと思う。
その同日購入した2台、異なる製造ラインで作られてたり、しないかな。
>>136
そのレビューは、XPでEADSとEARSの比較をしていないので、Win7とXPの違いかもしれないし、
5回1000MBではなく3回500MBでやっているから、あんまり・・・。
142:Socket774
10/01/23 02:29:39 wvimz3z6
>>141
じゃ次はこれをひっくり返すデータを持って来てくれ。
メーカーもXPで性能を出すにはジャンパかWD Allgnの使用が
必要って言ってるんだから、そういうことなんだよ。
143:Socket774
10/01/23 02:51:19 Md0WDhyu
なんだかよく分からなくなってきた・・・
EARSをXPで使った場合のパフォーマンスは、
ジャンパ>7でパテ切り=XPでWD Align>素
ってことでいいの?
144:Socket774
10/01/23 03:04:17 sQ77hn1W
ジャンパ=7でパテ切り=XPでWD Align>素
だな
後、ジャンパが有効なのは1つのHDDに1つのパーティションで全容量を使う場合のみ。
二つ以上のパーティションを作った場合、二つ目以降は速度が下がる
また、7でパテ切りやXPでWD Alignするときは、ジャンパは逆効果になるので切っとく
145:Socket774
10/01/23 03:37:24 Rwy9b5dN
>>142
他所様のブログを勝手に参照
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
長いが時系列を追っていけば、
Win7でパーティション切りしたHDDをXPに持っていった時のベンチマークが見れるぞ。
146:Socket774
10/01/23 03:54:05 eOe0JWtp
>>145
やっぱ7で切っても問題ないか
ドスパラややこしいなぁ
147:Socket774
10/01/23 04:01:56 SZXlUd5c
XPで複数のHDDを使ってダイナミックディスク
を構成する場合でもジャンパピンを使うのがよいのでしょうか。
#今日買ったWD15EARSは00Z5B1でした。00Y5B1の後継かな?
148:Socket774
10/01/23 04:45:19 4jSSNG80
WD15EARS-00Z5B1をVistaでパテ切りフォーマット後のVistaとXPのべンチ
CrystalDiskMark 3.0 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Sequential Read : 98.163 MB/s
Sequential Write : 97.733 MB/s
Random Read 512KB : 37.992 MB/s
Random Write 512KB : 68.917 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.540 MB/s [ 131.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.418 MB/s [ 346.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.679 MB/s [ 409.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.993 MB/s [ 242.5 IOPS]
Test : 1000 MB [J: Used 0.0% (0.1/1397.3 GB)]
Date : 2010/01/23 4:04:45
OS : Windows Vista Ultimate Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
Sequential Read : 98.523 MB/s
Sequential Write : 97.243 MB/s
Random Read 512KB : 38.174 MB/s
Random Write 512KB : 68.897 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.543 MB/s [ 132.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.317 MB/s [ 321.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.724 MB/s [ 420.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.413 MB/s [ 344.9 IOPS]
Test : 1000 MB [U: Used 0.0% (0.1/1397.3 GB)]
Date : 2010/01/23 4:28:24
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
149:Socket774
10/01/23 04:46:59 UtK9BMXW
これはわかりやすい。
WD20EARS速度測定 - 750Cのやる気無しぶろぐ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
まずはLinuxのDDでブロックサイズを512バイト刻みで変更しながら
WD20EARSの先頭128MBに書き込みを実施。
そのときの時間から書き込み速度を求める。
要するにシーケンシャル書き込みの速度になる。
ブロックサイズは512バイト~65536バイトまで512バイト刻みで実施。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
ブロックサイズが4KBの倍数だけが本来の性能。
ちょっとでもずれると速度は半減以下。
OSには依存せずにこの結果になるはず。
おおむね予想したとおりの結果だが、やっぱり遅い。
ディスクへの最小アクセス単位が4KBに固定されるのは良くないと思うな。
150:Socket774
10/01/23 05:05:58 5tiSwkjZ
>>149
要するにEARSは糞ってこと?
151:Socket774
10/01/23 05:17:21 4jSSNG80
クラスタサイズを4k以下で使う用途には不向きってことでしょ
デカいファイルの保管庫とかクラスタサイズを4kの倍数(64kとか)で使う分には問題ないんじゃね?
152:Socket774
10/01/23 05:26:25 RRjjuqmo
>>149
なんでLinuxなのにジャンパつけたんだろ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
> まずはジャンパをつけた状態でLinuxマシンにつなぐ→エラーの山。
> まあジャンパはずしたら収まったけどね。そしてめちゃくちゃ遅かった。
あと、つけて外したらWD Align実行しなくていいのかな
> ディスクへの最小アクセス単位が4KBに固定されるのは良くないと思うな。
URLリンク(haizin.serveblog.net)
本当かどうか知らんが抜粋↓
現在の高密度プラッタではECCが占める割合が増えてきている。
このまま高密度化を進めていくといずれ実データとECCの量が同じなってしまい、
さらに高密度記録が難しくなってしまう。
セクタサイズを大きくすることでECCの占める割合を減らすことができる。
4KiBというのもワケあり。
多くのPCで用いられているx86アーキテクチャはメモリを4KiB単位でページし
記憶している。また、Windowsで用いらているNTFS、 LinuxのEXT3、MacOSの
HFS+のファイルシステムはいずれも現在はデフォルトでのクラスタサイズが
4KiBとなっている。これらとセクタサイズを統一することでより利用効率の向上を
図っているわけである。
153:Socket774
10/01/23 06:50:17 /fWTyQn4
XPで10EARSをWD Allgn使用して使おうと思ってるんだけど、
パーティション切ることも可能?
7もvistaももってないけど
154:Socket774
10/01/23 08:12:29 nKJ2ok6N
EARSでジャンパー7-8をセットすると、シングルパーティションの場合に限り、
内部でLBAを+1してアクセスするように切り替わるという事だけど、パーティション
の数をファームのレベルで検知できるものなんだろうか?
155:Socket774
10/01/23 08:27:58 h8rchpTL
OS別のAdvanced Format とパーティション切りのガイドライン表
・WD Allgnを実行・・・WD Allgn実行だけでおk
・該当なし・・・何もしなくてそのままでおk
URLリンク(www.wdc.com)
ジャンパピンの設定は、論理フォーマット前に行う必要がある。
EARSシリーズのラベルに注意書きがある。
この方法の目的は、物理上の1セクタ(4,096バイト×1)を論理上の8セクタ(512バイト×8)として
エミュレーションする際にXPで生じる不都合を修正するもの。
Windows 7/VistaやMac OSでは、デフォで対応済み。
156:Socket774
10/01/23 09:56:45 h8rchpTL
●OS別のAdvanced Formatとパテ切りのガイドライン表
2009/12月発表のWD10EARSから物理レベルでのフォーマットが、新世代の4096バイトAdvanced Formatに変更。
・WD Allgnを実行・・・WD Allgn実行だけでok
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
URLリンク(www.wdc.com)
(ジャンパピンの設定は、論理フォーマット前に行う)
この設定は、物理上の1セクタ(4096バイト×1)を論理上の8セクタ(512バイト×8)としてエミュレーションする
際にXPで生じる不都合(物理レベルのデータ分割と論理レベルのデータ分割での不整合)を修正するもの。
7/Vistaでは、デフォで対応済み。
157:Socket774
10/01/23 10:15:06 eduaPgl+
俺はジャンパよりツールのが若干速かったぞw
どちらにせよ誤差だな
158:Socket774
10/01/23 10:22:37 Hgt/8GYj
>>149
その各サイズのランダム処理を何十回とか繰り返してそうなるのはわかるけど、
実際使うときには大丈夫なんじゃないの?
だいたい倉庫向けなんだし、
大きいファイルのシーケンシャルが良ければそれでいいんじゃないかな
159:Socket774
10/01/23 11:43:50 rDxJQvhu
なんだ、OSXだとEARSはそのまま使えばいいのか
160:Socket774
10/01/23 11:44:57 JP/1UpXj
XP使ってる奴多くてびっくり
161:Socket774
10/01/23 11:58:39 lQkvPF2N
>>144,157
7でパテ切り=XPでWD Align>ジャンパ>素
じゃないかな
Alignなら、一度パテの位置修正をしてそれで終わりだが、
ジャンパだと、恒久的にHDD側が補正をかけ続ける訳だし、より不自然な状態であると思う
URLリンク(haizin.serveblog.net)
> この対策としてEARSシリーズには専用のジャンパー端子(7-8番ピン)が搭載されていて、
> この端子間をショートさせることでHDDのファームウェアを書き換えて
> セクタ位置を論理的に1つずつずらしてくれるようです。(見かけ上64セクタ目が63セクタになる)
パフォーマンスがいくらか落ちても不思議ではないし
ベンチで一部の値がおかしくなったりもするんだと思う
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
> ■ジャンパありの512K Writeがおかしい。
162:Socket774
10/01/23 11:59:13 lWvVG3vl
>>160
Win2k Userが多かったのと同じで、移るタイミングを誤ったというんじゃなくて、単に割れた
XPが多く出回っているからだろうな
鯖にするにしても、未だにXP使う理由なんて無いからなぁ
うちはWin2kとXPと使ってたけれど、beta出た段階で宅内PCは全てWin7に乗り換えたよ
163:Socket774
10/01/23 12:02:37 ojPSF/NP
MAC(笑)
164:Socket774
10/01/23 12:07:11 LVU+b2MG
>>162
まさかの的外れなマジレスw
165:Socket774
10/01/23 12:10:11 h0gdpVK1
XPで性能が出なくて文句言ってるヤツは
進歩せずに停滞することを望んでいるのか。
166:Socket774
10/01/23 12:15:49 khcnJ7Nv
う゛ぃsたや7にしたばっかりに周辺機器や既存ソフトの安定度が落ちた
話をよく聞くので、XP、2000で良いでしょうね。軽いし。
速度低下の起きにくいSSD、妙にコストダウンせず、安定動作のHDD
エアロとかどうでも良い機能にマシンパワーを割かせるβ版OS・・
まともな製品を作ってから物を言えという感じですかね。
167:Socket774
10/01/23 12:23:57 74JbUnDv
慣れ親しんだXPから7する理由が見つからず未だにXP使ってる
でも最新のHDDではWDでも日立でも問題あるようだから
これを理由に7するかもしれないが・・・
168:Socket774
10/01/23 12:23:59 OAXfYtNO
Aeroがどうでもいいだと・・・?
169:Socket774
10/01/23 12:30:31 YTzBJ3cN
7はサブマシン(といっても高性能)でしか使ってない。
170:Socket774
10/01/23 12:45:23 wVExlvo0
Advanced Formatは、
2003 Server や WHS も影響受けるし、NASで使用した場合も影響がでる。
RAIDの場合はVista/7であっても影響を受けうる。
2000/XPで・・・っていう小さい問題じゃあ無い。
171:Socket774
10/01/23 13:12:58 nKJ2ok6N
パーティションをLBA63から作成するOSやソフトは全部影響を受けるな。
逆に、OSの場合はクライアント系ならVista以降、サーバ系なら2008以降を使っていれば何の問題もない。
RAIDだってLinuxやWindows Storage Server 2008ベースなら問題は起こらない。
172:Socket774
10/01/23 13:51:27 pAgMrxxY
>>171
開き直って4K/512 emulationは2TiBを超えたサイズのドライブのみ発売、とかやったら
もっと簡単だった説。2TiB超えるとfdisk partitionが切れないから必然的にGPTを使う
ことになって解決、とか。
といいますかemulationとかいらないので早くraw 4Kなドライブ出してください。
待ちくたびれました。
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
このへんから待ってます。もう7年か。長いわ。
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
0-7セクタずらしてnewfs/restore/fsck/tarしてみましたベンチマーク。
alignmentずれた時のあまりの遅さに正月から笑っちゃったんだが
投稿しようとしたら規制されてたんだよな当時。
173:Socket774
10/01/23 14:59:26 WcseOZvU
Aeroはいいな、ウィンドウとかもゴミもなく綺麗に描画するし・・
174:Socket774
10/01/23 15:04:46 cobc9qvA
>>115
EARSはこのエミュレーション デバイス方式なんでしょ?
もし完璧にエミュレートしたらXPだって今までどおりでいいわけでしょ?
なんで完璧に従来の 512 バイトセクタをエミュレートしないのかな。
この辺がよくわからない。
175:Socket774
10/01/23 15:12:06 2W1w3n7y
MSのXP厨駆逐に協力しているんだろ
メーカーもMSに尻尾ふっておいた方が何かと得だからな
176:Socket774
10/01/23 15:26:11 HAfK7ySW
買ってきた初期状態みたいな感じに戻したいです
Data LifeGuard DiagnosticsのWrite Zerosって、ローレベルフォーマットとイコール(もしくはニアイコール)なのですか?
177:Socket774
10/01/23 16:29:40 iKCBeEaD
そもそもローレベルフォーマットの定義自体が広いからイコールにはなりようもない
178:176
10/01/23 16:52:32 HAfK7ySW
ごめんね、ちょっと質問が悪かったかも
FDD時代の意味でのローレベルフォーマットは、HDDでは不可能らしいのはわかります
要するに、Write ZerosでMBRやGPTなどOSが管理している領域も全部初期化できているのでしょうか?ということです><
179:Socket774
10/01/23 17:00:27 iKCBeEaD
>>178
そういうことなら
全領域に0書き込むから消えるよ
180:Socket774
10/01/23 17:05:32 6i0caFYg
WD20EARS-Rの「-R」って何よ?
181:Socket774
10/01/23 17:07:45 WLegyoTN
URLリンク(www.sofmap.com)
182:Socket774
10/01/23 17:10:15 SPekQXHN
もう一声
183:Socket774
10/01/23 17:13:28 +s8n9XIG
>>181
これってwin2000で使えんのか?
メイン機はvistaだけど、安鯖には2000でHDDガチャポン移動させたりしてるんだけど
184:Socket774
10/01/23 17:15:38 FmgumGBb
>>178
PC-98x1のDISKINITならいけるかも?
185:Socket774
10/01/23 17:35:39 mHkpV0kp
>>181
安くなったね。1個注文した。ソフは15EARSは高いな。
186:176
10/01/23 17:43:19 HAfK7ySW
>>184
ちょいとググってみますた
なるほど~これ本当の意味でのローレベルフォーマットに近いね
でも98なんか持ってないょ><
ググったついでに分かった情報だけど、代替領域ってあるじゃない
その部分に書き込まれたデータって消すのがかなり難しいらしいね
消去用ソフト使ったりゼロフィルかけても残っちゃうものぽい
本当に大事なデータ使うHDDは、換装したときは売るのもちょっと考えなきゃならんね
仕事柄、他人の個人情報扱うことがでてきたのでちょっと気になって質問した次第でした
レスくれた方々ありがとでした
187:Socket774
10/01/23 17:49:59 YPsub5ZU
寒も出てきたしWD2Tもそろそろ12k~13k辺りが標準になるかな
5400の低発熱に慣れると、7200の日立は内蔵したくないんだよな
188:Socket774
10/01/23 17:51:27 FBaiGii5
>181、>185
なんだってーーーーー
昼頃店頭で15EADSを最安値より1000円高い10800円くらいで4台買ってきたばかりなのに…w
189:Socket774
10/01/23 17:58:04 HCG5u1WU
年末前に 2TB 1万円切るね
190:Socket774
10/01/23 18:21:24 /fWTyQn4
>>153にレスください
191:Socket774
10/01/23 18:21:48 APKasobP
WD20EARSだけ値下げ異常
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
192:Socket774
10/01/23 18:24:09 BeQoSg6F
>>191
同じ2TBのHGSTのが安いから追随か?
193:Socket774
10/01/23 18:25:48 YPsub5ZU
そこだけ抜くとそうだが、暮がぶっちぎってるだけ(即完売)だからまだ何ともな
たまたま安い仕入れがあったのか卸値が変わって即価格に反映されたのか
来週以降の値動きに注目だな
194:Socket774
10/01/23 18:27:36 Ad8x7Ptn
多分、HGSTの2TBのひとり勝ちでサムスンも値段合わせてきたからだろうな。
195:Socket774
10/01/23 18:27:51 TCI8+ZhP
EADSに比べて速度向上してたら欲しいけど
微減してるのがネックで欲しいとは思えんな
エミュレーションじゃなくて真の物理4Kセクタなら
確実にメリットあっただろうと思うけど中途半端
196:Socket774
10/01/23 18:31:01 66OECgSX
>>190
記憶が曖昧だからレス控えてた。間違ってたらごめん。
インスト時にパーテション切ってフォーマットで進むとエラー吐いて続行出来なかった気がする。
そこでインスト済の別HDD(XP)からEARSをパーテーション切ってAlignかけてやって、インスト時にそのパーテーションを
そのままフォーマットせずにインストしてやったら行けた気がする。
少なくともウチではWD10EARSでXPのパーテーション3つで作れた。
197:Socket774
10/01/23 18:31:54 h8rchpTL
>>190
XPでパーティション切ることは可能。
198:Socket774
10/01/23 18:40:02 RRjjuqmo
最大容量機以外は下げ止まってる
1TB機は\7000前後、
1.5TB機は\10000前後
>>189
ネタだろうけど、
\13000ぐらいが限度じゃないかな
為替にもよるが
日立は放出価格だからなあ
199:Socket774
10/01/23 18:45:37 h0gdpVK1
>>170
2000とXPでの影響が小さい問題って・・・。
まぁ、そうなんだけど。
200:Socket774
10/01/23 18:46:05 RRjjuqmo
>>194
うーーーん、
あれを「ひとり勝ち」と思うか、
「リスク込み」と思うかだねえ
俺ならファームのバージョンアップが落ち着いてからにする
スレリンク(jisaku板:28番)
クレードルで使うにはうるさめ熱めだしね
安いからいいけど
201:Socket774
10/01/23 18:48:08 FBaiGii5
>200
祖父の店頭の兄ちゃんいわく、
日立が安くなって去年からグングン売れてて、
WDは売れ残ってるっていってた。
俺は日立(IBM)だし7200だしってんでリスクと捕らえてるんだけど、
一般的には違うんだろうなあと思って聞いてたぜ。
202:Socket774
10/01/23 18:51:06 mAOXJlHm
HGSTの2Tは400GBプラッタだし不具合報告多いし安いから売れてるってだけな気がする
同価格ならWDと寒にあっさり抜かれるんじゃね?
203:Socket774
10/01/23 18:52:44 h0gdpVK1
録画してると安くて大容量は正義であり力なのである。
まぁ、サムスーンとSeagateは絶対に買わないけどね。
204:Socket774
10/01/23 18:53:39 lQkvPF2N
>>190
Alignはフォーマッタでもパーティションを切るソフトでもない
XPで切ったパーティションの位置ズレを直してくれるだけのユーティリティ
逆に言えば、XPでパテ切らないとAlignは使えない
205:Socket774
10/01/23 18:55:05 OGRG0k2M
ソフは20EADS扱わない気か。○| ̄|_
206:Socket774
10/01/23 18:57:58 1deCvNRI
WD15EARS ※土日限定特価
会員価格:\9,480
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
207:Socket774
10/01/23 18:58:48 P/iHh2lt
今まで馬鹿売れしてたから世間でWDが人気になったのかと思ってたけど、
結局世間では安い製品が売れるだけのことだった。
208:Socket774
10/01/23 19:00:36 /fWTyQn4
>>204
パテ切るのは必須なの?
209:Socket774
10/01/23 19:03:07 uy337dW/
>>204
win7だけどクローンした時も使えた。
210:Socket774
10/01/23 19:08:32 lQkvPF2N
>>209
あ、そうだね、ちょっと語弊があった
つまり、位置のズレたパテを何らかの形で作った後で使うツール
211:Socket774
10/01/23 19:28:19 nKJ2ok6N
>>184
PC98のSCSIだろうと何だろうと、最近のドライブはローレベルフォーマット関係のコマンドを
無視するようになっているから不可能。
212:Socket774
10/01/23 19:36:51 cobc9qvA
URLリンク(bbs.kakaku.com)
ここで誰もIntelliparkのことを指摘する人が居ない所が微笑ましい。
213:Socket774
10/01/23 19:46:34 xd3gxn1F
アホはお前だ
214:Socket774
10/01/23 19:48:20 PorclchH
>>206
99の特価でWD久しぶりじゃね?
取り合えず二つ買っとこ
ポチポチっと
215:Socket774
10/01/23 19:51:40 pfswPh8T
ヨーグルト200gこたつとカーペットにぶちまけちまった…orz
216:Socket774
10/01/23 19:52:43 5nN7hZPr
というかDISKINITの話はガセネタだと思う
217:Socket774
10/01/23 19:53:28 T12qKSVs
おめでとうっ…!
おめでとう…・…っ!
218:Socket774
10/01/23 20:05:13 ZaoLYqyO
EARSの問題ってWin7の俺には無関係?
219:Socket774
10/01/23 20:05:59 DrAT7Hte
黒の新型でないのか
システム用に欲しい
220:Socket774
10/01/23 20:06:44 fxiVrOxd
低速病がWDの公式フォーラムでも報告出てる
日本だけの話じゃなかったか(ノ∀`) アチャー
WDC WD15EARS-00Z5B1 awful performance
URLリンク(community.wdc.com)
WD15EADS-00P8B0 Really slow? Or am I just crazy?
URLリンク(community.wdc.com)
Caviar Green WD20EADS-00S2B0 - Extremely Slow tran... - Western Digital Community
URLリンク(community.wdc.com)
221:Socket774
10/01/23 20:06:59 pfswPh8T
BS243とリモコンにも飛び散ってやがった厄日だ
222:Socket774
10/01/23 20:10:08 /fWTyQn4
>>220
1Tもあるの?
223:Socket774
10/01/23 20:10:14 j/IftLWF
>>218
他のPCに繋ぐ予定がないHDDなら無関係
224:Socket774
10/01/23 20:16:11 kMRkG2nw
>>206
買おうとしてたギリギリで値下げきたー
でも20EARSの値下げも気になるわ
225:Socket774
10/01/23 20:25:56 qgMU9zQd
>>220
オワタ\(^o^)/
NASだけの問題じゃなかったのか
226:Socket774
10/01/23 20:27:13 HCG5u1WU
WD終了 やったー
227:Socket774
10/01/23 20:28:06 aRT81zWc
・・・ ( ´ω`)
228:Socket774
10/01/23 20:28:29 uMx7RzqL
( ´ω`)
229:Socket774
10/01/23 20:28:45 1cNnONxj
>>220
不具合報告が工作員扱いされてたけど海外でも報告あるんじゃん・・・
誰か日本でもその不具合でてるって書き込んできてくれよw
230:Socket774
10/01/23 20:29:22 RaWvn32f
緑以外はいいのか
231:Socket774
10/01/23 20:35:04 Rjg7BqBK
祖父で20EARSが15k切ってるね
週末特価表示はないが
232:Socket774
10/01/23 20:43:35 aeQ4RyLT
>>220
EADSにつづいてEARSもかよw
EADSがα版、EARSがβ版ってとこか、正式版まだ~
233:Socket774
10/01/23 20:47:07 ++cInDjn
>>220
あれウチはWD15EADS-00P8B0だったような
ま・・まさかな。
234:Socket774
10/01/23 20:50:20 1cNnONxj
そういえば
WD15EADS-00R6B0
で低速病の報告あったっけ?
235:Socket774
10/01/23 20:54:32 uMx7RzqL
まぁ、俺は何の問題もないからいいお
236:Socket774
10/01/23 20:56:01 O2g9pKNu
緑は前からそれとなく妙な評価があったので、
青と黒しか買ってないお(´・ω・`)
237:Socket774
10/01/23 20:59:18 wVAoLT6I
>>207
じゃあサムはもっとバカ売れだな
238:Socket774
10/01/23 20:59:49 Al0Srx4A
>>222
使ってみなよ
239:Socket774
10/01/23 21:00:16 JhU9nyWj
サムのHDDは安いからな
他社製品の価格にも影響を及ぼす
240:Socket774
10/01/23 21:07:17 RaWvn32f
黒で我慢しておくか
241:Socket774
10/01/23 21:12:12 JP/1UpXj
まあ倉庫用だしいいや
システムとデータディスクはSSDに移行済みだし
と強がってみる
242:Socket774
10/01/23 21:14:19 uMx7RzqL
普通に使ってるお(´;ω;`)
壊れたら困るお(´;ω;`)
243:Socket774
10/01/23 21:16:34 1cNnONxj
>>242
いつでもバックアップとれるようにな
244:Socket774
10/01/23 21:24:20 6IqKmaAb
>>229
「不具合報告は工作」(`・ω・´)キリッ
って言ってた奴が本当は工作員でしたとwww
245:Socket774
10/01/23 21:27:13 uMx7RzqL
といっても実際大丈夫でしょ
HDDなんて10年前に一度壊れた事あるだけだし
しかもいつもクイックフォーマット(`・ω・´)シャキーン
246:Socket774
10/01/23 21:27:13 Nw3r5r3G
うちのWD15EADS-00P8B0は最初まったく問題無かったんだけど録画ファイルで埋まっていくとともに低速病になったわ
247:Socket774
10/01/23 21:29:49 OgoR3QM9
1Tは大丈夫なのか?
248:Socket774
10/01/23 21:32:37 cobc9qvA
>>246
ファイルが断片化したり、だんだん内周の方へ向かっていって遅くなったのとは違うの?
249:Socket774
10/01/23 21:36:48 1cNnONxj
>>248
そういう遅さと次元が違うぜー
250:Socket774
10/01/23 21:37:36 akAo+a35
>>248
横レスだけど、全く違う。
なんてったって、転送速度が1MB/s切ったりすることが多々あるからw
そして突然速度回復したり。FW不具合だと思う
251:Socket774
10/01/23 21:42:44 6IqKmaAb
>>246
>>220のリンク先にも似たような症状書いてるな
>with one single partition, as soon as I fill 70% or more,
>it starts to write with speeds betweeen 900kb/s and 2 MB/s,
>most of the time with around 1MB/s
252:Socket774
10/01/23 21:44:48 6+eYIJgO
そう突然、止まるくらいまで速度がさがるだよね
OSに関係なくXPでもWin7でもおきるから、どうしようもない
同じファームでもおきる奴と、おきない奴もあるし
253:Socket774
10/01/23 21:47:19 Oecwu0bi
静かな夜だわ
254:Socket774
10/01/23 21:48:19 5tiSwkjZ
EARにもあるのかよ…
倉庫はどうすりゃいいんだよ…
255:Socket774
10/01/23 21:49:19 RRjjuqmo
>>220
そう言われてもなあ
Greenはかなり売れて、俺も倉庫用に数台持ってるけど、
別にどうもないんだよな
静かだし温度低いしで使いやすい
日立の2TBみたいに必敗パターン出してくれたら分かるけど、
個体の問題じゃねえのとしか
逆にフォーラム用意してるとこに好感
日立にもあればいいのに
URLリンク(www.google.co.jp)
slow wd15ears の検索結果 約 1,080 件
URLリンク(www.google.co.jp)
doa wd15ears の検索結果 約 352 件
まあそんなもんだろ
DS209とかいうNASサーバでWD20EADS-00R6B0,
WD15EADS-00P8B0を使うとすげー遅いらしいけど、
そんな使い方しないし
URLリンク(forum.synology.com)
自分が引っかかったらガッカリだろうけどな
256:Socket774
10/01/23 21:49:55 iKCBeEaD
ツクモでポチったばっかなんですが
257:Socket774
10/01/23 21:52:44 Q3+X/CdE
前スレの>>464(とそれ以降の書き込み)の奴だけど、
だから言ったでしょ?
低速病はどうしても治らなかったからサムスンに切り替えたよ
258:Socket774
10/01/23 21:53:10 /fWTyQn4
低速病ってあくまでもスピードが遅くなるだけ?
突然起動しなくなるなんてことはないよな?
259:Socket774
10/01/23 21:54:46 cobc9qvA
>>249
>>250
>>252
そんなに遅いということは、もろに以下の不具合と同じだな。
以下のソースだとWDは問題を認識してるようだけど修正してないのだろうか。
ファームウェアが変わったとか聞かないから売り切る気かな。
--------------------------------------
■Caviar Green ファームウェア問題
・簡易まとめ
1. ヘッドの退避が頻繁に起こり、アクセスのタイムアウトを引き起こすことがある
2. ヘッドのロード・アンロード回数増加で、ディスクが反応しなくなることがある
という不具合?をGreenシリーズ(特にWD10EADS/WD15EADS)が抱えているかも。
今後は対策済みが出荷される模様ですがそれより以前へのサポートは不明。
・ソース
URLリンク(www.readynas.com)
(以下、一部のみ抜粋)
--------------------------------------
260:Socket774
10/01/23 21:55:58 Q3+X/CdE
起動中に遅くなって、OS立ち上げるまで何分もかかることはたまにあるよ(´・ω・`)
nforce系が酷い、intel系のマザーだと比較的落ち着いてるっぽい
まだEADSが手元にあるので、今後もっと検証する予定
261:Socket774
10/01/23 21:57:30 Q3+X/CdE
ちなみにintelliParkを3分とかに設定しても遅くなる
たぶん切っても同じ
262:Socket774
10/01/23 22:00:28 RRjjuqmo
>>255
> URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
だった
>>256
キャンセルメール送れば
URLリンク(www.tsukumo.co.jp)
13.売買契約の成立
ご利用者とProjectWhiteとの間の売買契約は、
ご注文商品がお届け先に到着した時点をもって成立いたします。
15.変更・キャンセル
ご利用者が商品のご注文を行った後に、かかるご注文の内容を変更、
またはご注文をキャンセルされる場合は、前記「13.売買契約の成立」に
定める正式な受注手続きが完了する迄にProjectWhiteネットショップまで
お申し出下さい。
ご注文いただいた商品について、お問い合わせ時は
メールに記載されている注文番号をあわせてお知らせ下さい。
263:Socket774
10/01/23 22:02:39 HCG5u1WU
低速病は、連続アクセスしすぎて、リカバリ保留のリミットに達し
強制リカバリが起こるからだろ?
通常はアクセス終了後のオフラインで行われる。
264:Socket774
10/01/23 22:05:17 Q3+X/CdE
俺はnforce系との相性じゃないかと思うけどなー
265:Socket774
10/01/23 22:05:29 /fWTyQn4
>>259
これが低速病の原因?
266:Socket774
10/01/23 22:06:11 WvfWhPm4
おいおい不具合報告って工作じゃなかったのかよ
危うく特価品ポチる所だった・・あぶねぇw
267:Socket774
10/01/23 22:08:22 1cNnONxj
>>259
先祖がえりで4枚の1.5T配ってるのは不具合関係だったりしてな
268:Socket774
10/01/23 22:08:33 Q3+X/CdE
俺が実際被害者なので、工作じゃないことは確定的に明らかw
269:Socket774
10/01/23 22:11:04 1cNnONxj
>>264
P5K-Eでも出たぜ
270:Socket774
10/01/23 22:12:56 akAo+a35
>>264
P5Bでも出るよ
271:Socket774
10/01/23 22:13:25 akAo+a35
>>263
データ保存用のアイドル状態HDDでも起こる
272:Socket774
10/01/23 22:13:26 97bAAuHt
>>263
それが原因なら低速病から回復することもできるよね?
273:Socket774
10/01/23 22:14:14 YPsub5ZU
>>268
ここで言ったからって解決する分けじゃないけどさ、
せめてM/Bの名前ぐらい書いておこうぜ
274:Socket774
10/01/23 22:16:37 Q3+X/CdE
いったんフォーマットしてさ、他のHDDから20Gくらいの音楽ファイルとかを
テストでEADSにコピーするじゃない
そうすると最初は調子よく、残り9分とか出るんだけど
途中で40分とか140分とかになっていつまでも終わらなくなるんだよね
たぶん5分とか10分とか放置しておくと低速状態から治ってコピー終わるんだろうけど
275:Socket774
10/01/23 22:18:44 Q3+X/CdE
>>273
POV-ION-MB330-1
shuttle SN68PTG5
あとP43マザーだったかがあるのでそれでももっと検証する予定
276:Socket774
10/01/23 22:19:17 M+Lf4qIf
eSATA&USBの外付け用ブッ刺しケース買ったけど
USBはともかくeSATAモードだと全く認識してくれないEADS
277:Socket774
10/01/23 22:19:34 5nN7hZPr
なんだ、やけに遅くて使い物にならんと思ってたら俺の環境が悪いんじゃなかったのか
10EADS/P5K-E
買って2週間。返品したい
278:Socket774
10/01/23 22:20:19 aAOlz/q8
みんな金払ってベータテストに参加してるようなもんだなw
279:Socket774
10/01/23 22:20:52 FDSSCEqz
ここまで読んだが、ツクモ特価2台買ってみた
280:Socket774
10/01/23 22:21:06 BeQoSg6F
俺はDVDからISO抜いて保管するために使ってるが、
1度だけ異常に取り込み速度が低下したことがあったな。
普通3~5分で終わるところが、10分以上かかったような…
281:Socket774
10/01/23 22:21:42 5tiSwkjZ
>>274
それって普通のHDDでも書き込み中にHDDにアクセスすると起こるよね
アクセスしてないのに何かがおかしくてアクセスしちゃってるのかな
なんか相性って気がするけど
282:Socket774
10/01/23 22:22:06 Q3+X/CdE
怖いのは、買った当初は何ともないんだよね
だからくれーむ出ないはず
発症が2ヶ月後とかだもん
283:Socket774
10/01/23 22:24:03 uMx7RzqL
>>277
P5KCの変態ママン使いの俺は大丈夫だおw
284:Socket774
10/01/23 22:24:24 1cNnONxj
>>282
ウチは一ヶ月過ぎたあたりからだったなー
285:Socket774
10/01/23 22:25:24 w585Cs0Q
低速病って容量や枝番に関係なく
EADSとEARSは全部なのかな?
うちでは10EADSのM2Bでは出るけど
L5B1では出ないから500Gプラッタが悪いのかと思ってたよ
M/BはP55Aです
286:Socket774
10/01/23 22:25:41 wIniGYP3
普通の状態だったら10分程度で解凍できるものが残り4時間とかになって
2時間経っても解凍できなかったのはやっぱHDDが原因だったのか・・・
音楽聴いたりしてるときも音飛びとかよくあるから単に電源足りてないだけだと思ってたわ
287:Socket774
10/01/23 22:26:02 5tiSwkjZ
HDDの残りが少なくなると起きるのか…
HDDの空き領域探しの処理がおかしいとか?
288:Socket774
10/01/23 22:26:33 uMx7RzqL
段々不安になってきた(´;ω;`)
もうこのスレくるのやめよ(´;ω;`)
289:Socket774
10/01/23 22:27:15 1cNnONxj
>>288
とりあえずバックアップのHDD1つ買っとくといいと思うぞ
290:Socket774
10/01/23 22:27:19 66OECgSX
>>285
え?EARSでもあるん?
291:Socket774
10/01/23 22:28:24 uMx7RzqL
>>289
わかったEARS買ってくる(´;ω;`)
292:Socket774
10/01/23 22:29:42 DXwfg7uo
マジかよゴキブリ湧いて来た
293:Socket774
10/01/23 22:30:08 BeQoSg6F
ってか無くなったら本気で死ぬほど困るようなデータってDVD-RW4~5枚にでも焼けば十分だろ?
コレクションって意味で残って欲しいデータは多いかもしらんけどさ。
致命的なやつだけでも複数バックアップ取っておいて、他は最悪諦めるしか。
294:Socket774
10/01/23 22:30:13 6+eYIJgO
EARSの値下げも処分特価か
295:Socket774
10/01/23 22:30:32 5L+bvVGm
GA-P31-DS3L
Win7x64
AHCI
WD15EADS-00P8B0
PT2の録画用に使ってるけど今のところ症状無し、だけどまだ1ヶ月使ってないので怖いorz
296:Socket774
10/01/23 22:30:34 8I8ogbfN
ここ数日eSATA接続してるWD15EADS“から”SATA接続してる他のHDDへの
ファイルのコピーが異常に遅くなる(秒間3Mくらい)事があったんだが関係あるんだろうか
半年くらい何も問題なく使えてたのに
ちなみに再起動したら今は普通に秒間100M出てる
297:Socket774
10/01/23 22:31:14 5tiSwkjZ
>>290
あるみたい
倉庫用に買おうと思ってたのに…
いつも通り日立にしようかと思ったが日立も500GBプラッタだし高速な分熱いしなぁ
日立は凄く慎重らしいから大丈夫かな…
298:Socket774
10/01/23 22:33:15 lDVqBK5g
AMD SB600使いのオイラは今の所問題なし
外国のリンク先も使用環境報告殆どないし、出てくる他のメーカー名もサムばっかりで
本当だとしてもここと情報量変わらんな・・・。
まぁ、症状が出る前に原因分かれば良いや
>>294
いや、それは単純に高値で売れてなかった上にサムのが出てきたからかとw
>>297
日立も問題無しじゃ無いと言う・・・
299:Socket774
10/01/23 22:36:40 66OECgSX
>>297
レスありがとお(´;ω;`)
WD10EARS買って16日めに不良セクタでて初期不良交換してもらって、再度OS入れてからまだ1週間程度だからこれからなのかな?かな?
300:Socket774
10/01/23 22:37:44 5tiSwkjZ
>>298
日立のはXP+IDEのやつでしょ?
それならEARSも同じじゃん
でもSB600で大丈夫ならSB750でも・・・ということで特攻しようかなw
まぁチップが問題かはわからないけど
301:Socket774
10/01/23 22:38:45 lDVqBK5g
>>300
いや、こっちのはツールで回避できるけど日立のはファームの問題だから回避できんし
302:Socket774
10/01/23 22:38:46 GYyG+5wf
\(^o^)/
303:Socket774
10/01/23 22:41:13 pfswPh8T
もうビデオテープにデータ移動するしかないのか
304:Socket774
10/01/23 22:41:42 w585Cs0Q
>>303
それ言うと石版の流れになる
305:Socket774
10/01/23 22:41:45 ZjyZCY18
何があったのか簡単に教えてくれ
306:Socket774
10/01/23 22:42:18 DXwfg7uo
え?
ツールで回避できんの?
307:Socket774
10/01/23 22:43:41 uMx7RzqL
MSXのテープ版なら倉庫に眠ってるから、そっちにデータ移すお(´;ω;`)
308:Socket774
10/01/23 22:44:19 lDVqBK5g
>>306
EARSのXPでの速度低下はって話し
309:Socket774
10/01/23 22:45:06 5tiSwkjZ
>>301
XP+IDEじゃないからどうでもいいんだ
>>306
EARSがXPで本来の性能を発揮できないやつならある程度回避できる
それと今回の不具合は別件だけど
310:Socket774
10/01/23 22:49:04 8UFysurO
WDは今は避けた方がよさげやな
みんなの情報助かるわ
311:Socket774
10/01/23 22:49:56 GYyG+5wf
WDがダメならどこのHDD買えばいいんだ…
312:Socket774
10/01/23 22:49:56 HCG5u1WU
黒御影石に名前刻んだけど、800万円かかった
313:Socket774
10/01/23 22:50:31 jsgMTJCl
おいおい・・俺のWD10EADS-00M2B0ちゃんは大丈夫だろうか・・
314:Socket774
10/01/23 22:50:41 uMx7RzqL
マジレスするならおまいら神経質になりすぎだろw
315:Socket774
10/01/23 22:53:59 lDVqBK5g
>>314
I hope WD will fix this by firmware or I'll have buy two Samsung F2EG and sell this creepy WD :/
まぁ、リンク先でもこんな書き込みされててアレでは有るが・・・。
使用部品のロット問題かも知れんから症状出てる人は製造時期の報告もよろ
316:Socket774
10/01/23 22:54:31 JP/1UpXj
こんな状況で20EARSを2個、ソフで買おうとしている俺
あとボタン一つ押すだけなのだがどうしたものか
317:Socket774
10/01/23 22:54:34 Q3+X/CdE
いや、実際なってみるとわかるよ( ;^ω^)
うっかり起動ドライブとかにするとOSが突然何分も半フリーズ
どうにかしようにもスタートメニューやタブすら開かないからままならねーのじゃよ
318:Socket774
10/01/23 22:54:51 mxsigJvg
以前は15EADSをPT2の録画用にしてた時期があったけどまれにDROPで失敗してた。低速病と思われる現象なのかもしれん
OSドライブの6400AAKSに録画するように設定を戻したら無問題になった
でも低速病を除けばEADSは悪くないと思うよ。倉庫に最適だしね
319:Socket774
10/01/23 22:56:10 FwUNVZFu
倉庫用なら問題なしか、よかった
320:Socket774
10/01/23 22:57:59 5tiSwkjZ
WDは早くIntelliParkを排除したまともなファームを搭載した5400回転HDDを出すんだ
間に合わなくなっても知らんぞ
>>318
倉庫に最適なのはわかるがそれでも低速病が頻度するのはまずいと思うんだが…
ってか録画用にしようと思ってたのにドロップなんてマジ勘弁だ
321:Socket774
10/01/23 22:58:51 lDVqBK5g
>>316
問題どうの以前に急速値下がり傾向の今買うのかと言う疑問
322:Socket774
10/01/23 22:59:02 JP/1UpXj
糞、チョンの2T買うしかないのか?
日立7,200rpmとか五月蠅くてかなわんし
323:Socket774
10/01/23 23:00:23 6+eYIJgO
おれも倉庫用だけど、ファイルの出し入れのときに、激!低速病に遭遇すると最悪だよ
IntelliParkをOFFにしてもなるし、回避策がない
324:Socket774
10/01/23 23:00:43 5tiSwkjZ
ニュー速にスレ立っててワロタ
早いな
325:Socket774
10/01/23 23:00:57 HCG5u1WU
DVDISO倉庫には使えるが、BDISO倉庫には使えない
低速病で、再生レートが足りなくなる
326:Socket774
10/01/23 23:01:35 DXwfg7uo
寒村安いし買い換えるか
327:Socket774
10/01/23 23:02:46 Q3+X/CdE
不本意ながら金出してサムスンに買い換えたよ
サムスンのスレにXPインストールできないとか書いてるバカが居るけど
それが俺なんじゃよ
328:Socket774
10/01/23 23:03:47 RRjjuqmo
調子の悪い環境の人は気の毒だと思うけど、
多少めんどくせえなあと思えてしまう部分もある
229 名前:Socket774 [sage]: 2010/01/23(土) 20:28:45 ID:1cNnONxj (8回)
不具合報告が工作員扱いされてたけど
257 名前:Socket774 [sage]: 2010/01/23(土) 21:52:44 ID:Q3+X/CdE (8回)
前スレの>>464(とそれ以降の書き込み)の奴だけど、
だから言ったでしょ?
おしゃべりな被害者はちょっとな
> 発症が2ヶ月後とかだもん
> ウチは一ヶ月過ぎたあたりからだったなー
それってファームウェアの問題なのかな
1-2ヶ月問題なかったのなら故障とかのほうを疑う
交換機で問題出ないのならなおのこと
P5B Deluxe + WD10EADS-M2Bで稼動させてる書き込みあったけど、
速度低下は書いてないな
スレリンク(jisaku板:259-275番)
329:Socket774
10/01/23 23:04:20 lDVqBK5g
>>324
さて、しばらく来るのをやめるか(ハァ・・・
, ´ ̄`Y´  ̄`ヽ
/ \
/ ヽ
,' / , / , i | i ヽ
| i ! / / イ ! | / / | |/
i | //∠/| / //_|∠| /i/
〉-、 |`‐゙='-`| //-゙='‐1‐v' ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
!f`i i| ィ '〈!' ,|f リ .< ここからはずっと >
.ヽニ/ .! iニニニ'7 /ァ' < サム工作員のターン!>
レ | v-y //-‐ 1 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/ o |\ ` ̄ .イ/ |
d ,. -‐┴i ヽ- ' ! _, ―┴ァ
‐┴' o | ̄ ̄ ̄「 /
330:Socket774
10/01/23 23:04:46 GYyG+5wf
サムチョン工作員が活発に活動しだした
331:Socket774
10/01/23 23:06:23 88Qa357/
ここまで報告テンプレによる報告なしw
332:Socket774
10/01/23 23:07:10 Q3+X/CdE
俺の方はファームウェアの問題か故障かは切り分けてないで書いてるよ
実際、なんなのかようわからんよ
333:Socket774
10/01/23 23:09:48 MJEwFYOw
来週にでもWD5000AAKSを買おうかと思ってるんだが
これは特に問題ないんだよね?
334:Socket774
10/01/23 23:11:30 1cNnONxj
スレ進むのはえーよ あっちw
335:Socket774
10/01/23 23:13:52 5tiSwkjZ
ニュー速でサムスンで抽出すると凄いな
工作も疑いたくなる
336:Socket774
10/01/23 23:14:24 vkzkGvrl
WDまで・・・いったい何を信じればいいんだ・・・
337:Socket774
10/01/23 23:17:28 rOj20t1S
今までは言うの避けてきたけどうちの場合は緑だけじゃなく青もオカシイよ
338:Socket774
10/01/23 23:17:57 acwL02tW
WD15EADS-00P8B0のマレーシナ産だけでここ3ヶ月間くらいで60万台以上流通してるわけで、
そんだけ売れてれば不良率0.5%だとしても3000台ものゴミがでるわけだから、不良掴んで報告するやつもいるだろ
339:Socket774
10/01/23 23:20:37 EPH7n8FB
黒は大丈夫かな・・・
340:Socket774
10/01/23 23:21:14 1cNnONxj
>>338
今まで環境とか自分が悪いから起きた、と思ったいたけど
実は製品自体の不具合で仲間が多かったって気がついた人多いんでないの?
341:Socket774
10/01/23 23:21:53 O2g9pKNu
>>337
匿名なら何とでも言えるしな。
うちの青は何も問題なし。
342:Socket774
10/01/23 23:23:05 Q3+X/CdE
俺が思うに、発症のトリガーはたぶんロード・アンロード回数の増加だな
今まで薔薇4が買った直後に高熱を出して即死した以外
HDDでハズレ引いたこと無かったんだけどな(´・ω・`)
343:Socket774
10/01/23 23:23:31 YMLflNaq
WD6400AAKSx2
WD3200AAKS
WD1001FALS
WD10EADSx2
をここ一年で買ったWD信者なんだが・・・もはや何を信用しろと・・・
HGSTは5400rpmモデルねえし…
344:Socket774
10/01/23 23:23:54 MJEwFYOw
>>337
もう少し具体的な話を聞かせてもらえませんか?
345:Socket774
10/01/23 23:24:50 kXWVW7JB
前から言ってるだろ
500GBプラッタになってから激しくネットやブログでの異常報告が増えてると
爆弾抱えたまま売ってるのが今のWDってだけ
346:Socket774
10/01/23 23:25:49 YMLflNaq
あぁWD10EACSもあるな。
ついにサムスンの時代ハジマタ?
347:Socket774
10/01/23 23:26:01 5tiSwkjZ
倉庫HDDは冬の時代だな
システムがSSD、倉庫がHDDってのが主流になるんだから倉庫HDDでシェア取ろうとしろよ
348:Socket774
10/01/23 23:26:02 EPH7n8FB
120G未満 → 海門
120G以上 → HGST
500G以上 → WD
と渡り歩いてきた
349:Socket774
10/01/23 23:27:28 lDVqBK5g
>>335
2TBの発売と重なってるから余計にね
まぁ、部品のロット不良で寒くなって来て症状が出てる気がしなくも無い
外付けもファン付いてないし、内蔵も横向きで直接風が当たらないから家では問題無いのかも
とHDUSが低温病でドライヤー常備の俺が言ってみる
>>341
それ言ったらWDのフォーラムも適当なフリーメールで垢取ってしまえば(ry
350:Socket774
10/01/23 23:28:08 flWUa4tZ
>>343
1ヶ月最低2台が信者だろ(´・ω・`)
351:Socket774
10/01/23 23:28:38 4uubNCeA
不具合報告多し
WD15EADS
URLリンク(www.newegg.com)
WD20EADS
URLリンク(www.newegg.com)
352:Socket774
10/01/23 23:29:19 Q3+X/CdE
低温病の線はないと思うよ
ここ数日暖かかったでしょ?
室温20℃とかでトライしたけどやっぱ症状変わらんかったから
353:Socket774
10/01/23 23:31:00 1cNnONxj
>>346
大コケしたサムスンのメモリ・HDDは論外だろ
不良率高いし
そんなに好きならSSDかっとけ
354:Socket774
10/01/23 23:31:18 HCG5u1WU
日立のHDDって暑くて遅くて煩いんだけど?これで正常なの?
Hitachi HDS721616PLA380
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
左からST31000528AS、ST31000528AS、ST31500541AS、ST32000542AS
HDS721616PLA380
355:Socket774
10/01/23 23:36:06 R8dQryiP
久しぶりに覗いてみたらなんと!
1T数台しか持ってなくてよかった
対策版出るだろうからそのときまで待つか
356:Socket774
10/01/23 23:36:17 ruAXS/cS
リンク貼られてたので飛んできますた
XP+IDEでWD10EADS-00L5B1を使用していますが今の所低速病?とやらは起きていません
低速病を引き起こす条件?とかあるんでしょーか?
それとも条件に関わらず発生するバグみたいなモノなんでしょーか?
357:Socket774
10/01/23 23:36:24 GYyG+5wf
倉庫用に15EARS追加するつもりだったけど悩むな
何を買えばいいのやら
358:Socket774
10/01/23 23:39:52 MJEwFYOw
>>354
それ何年前のHDDなの?