10/05/15 21:17:57 3zWQcsbi
URLリンク(www.via.com.tw)
Demonstrating the processing performance of the new VIA Nano-3000 Series and forthcoming
VIA Nano Dual Core CPU, VIA is poised to bring optimized performance to a range of cloud connected devices including thin
and light notebooks and small form factor and all-in-one desktop PCs.
やれやれ、ようやくtwin coreが拝めるのか
651:Socket774
10/05/15 21:26:35 ecDPUlmO
しかしNano 3000もVN1000もいまだ影も形もない罠。
どうせまた出す出す詐欺だろ
652:Socket774
10/05/15 21:30:50 3zWQcsbi
3000はM830にのってるがな
653:Socket774
10/05/15 22:48:20 majBk5rn
これか?
VIA EPIA-M830-10VE
URLリンク(novopedia.ru)
相変わらず電解コン使ってるなその割に価格が安くない
小さい電解はまたOSTの6.3V1000μfだろ?やめてくれ
654:Socket774
10/05/15 23:01:51 oLioYuQw
ULiの末期も日本でほとんど流通しなかったっけなあ・・・
655:Socket774
10/05/17 20:04:47 5iQNvVP1
URLリンク(www.pcpop.com)
この写真が本当ならlenovoからでるんか?
VX900+U3100の小型機?
656:Socket774
10/05/17 20:48:20 Vos4BURC
それ。エプソンダイレクトのAtom機そっくりだな。
OEM元が同じなんだろうけど。
657:Socket774
10/05/17 21:21:03 +pqx1Fa5
後ろにある奴は買えますか?
658:Socket774
10/05/17 21:35:25 AUVHPpYN
>>657
ちょっと高いみたいですが、可能です。
659:Socket774
10/05/17 21:36:37 5iQNvVP1
まじで!!
660:Socket774
10/05/17 23:51:27 Gh9Kv16U
つか、メインどっちだよw
ヨドバシとかの量販店なら店頭販売されそうだな
661:Socket774
10/05/18 16:03:29 zll1MK+2
>>650
ソコソコの性能があれば、今の自作PC(Athlon64 1.8GHz)アップグレードの対象にしてもいいなあ。
HD対応なGPUやらサウスチップやらが安定して動く、MicroATXなケースで使えるMBが出れば。
662:Socket774
10/05/18 23:40:37 O7Em78G5
M10000のマザー、ケミコ交換して復活させたんだけど、超絶遅いよね。
ほんとにこれで麻雀のゲーム動いてたんだろうか。
663:Socket774
10/05/19 07:05:00 pH/fZC/b
ゲーム機の解像度なんて
当時じゃ普通のテレビに出せればよかったんだから
320*240や、良くても640*480が動けばよかったんでは
でもC7のeX-BOARDとかもありかすね
664:Socket774
10/05/19 10:29:27 goxXFy7F
>>662
遅くても用途は、色々あるから存分に遊びましょう
665:Socket774
10/05/19 20:02:28 YLmAH6+3
部品取り
666:Socket774
10/05/19 20:41:23 4hj7gEN/
>>663
コナミの業務用麻雀の基盤がM10000そのまんまだったらしいのだけど、VGA解像度で
麻雀っていうとくに速度が必要じゃない向きだと、業務用として普通につかえたのかなぁ。
>>664
とりあえず一枚はGeeXBox入れたUSBメモリさして、MPEG2なDLNAプレイヤーとして
居間のブラウン管テレビにS端子接続して設置した。
大河ドラマとチャングムつっこんどいたから、今後10年くらいは稼働すると思う。
もう一枚は何に使うかなと。
667:Socket774
10/05/19 21:28:53 pH/fZC/b
URLリンク(www.netbooknews.de)
URLリンク(www.netbooknews.de)
あんまり関係ないけどWM8505搭載品
668:Socket774
10/05/20 23:33:06 ZUWoGDAT
麻雀なんて昔は68000とかZ80で動いてたじゃん。
669:Socket774
10/05/21 22:41:44 UUPRDXtg
あーあ、VIA以外のメーカーからマザーが出なくなったな
純正は高くてな
670:Socket774
10/05/23 22:11:17 BYuRpzBv
俺の勤め先で導入した新しいレジの中身がEPIA-PDだった。
職場で「VIA C3 1GHz(133x7.5)」の表示を見れるのはうれしい。
671:Socket774
10/05/24 16:49:27 seb3G1Zt
くだらね
672:Socket774
10/05/24 21:33:17 2NgETY71
すばらしい
673:Socket774
10/05/26 21:52:41 iEH8HlSv
Chief among those is support for full 1080p video output via the MID's HDMI port,
not to mention support for just about every video file format you could ask for to go along with it.
Otherwise, you'll get a 7-inch 800 x 480 display (resistive, judging from the stylus),
along with a 720 MHz Telechips 8901 ARM 11 processor, 256MB of RAM
374 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/05/26(水) 21:12:29 ID:JRDYIiO0 [1/2]
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
台湾Viaが100ドルのAndroidタブレットを今年後半に市場投入か - 米Bloomberg報道
375 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2010/05/26(水) 21:31:10 ID:JRDYIiO0 [2/2]
URLリンク(www.engadget.com)
X10 MID does 1080p video output on the cheap
674:Socket774
10/05/26 22:10:05 9sOykKcd
Google TVがVIA Technologiesも救う?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
x86CPUの市場が広がることはVIAにとってチャンスだけど
今後のVIAはどうも>673みたいに
ARMベースのCPUコアを中心にしそうで不安。
675:Socket774
10/05/26 23:19:48 iEH8HlSv
どっちにも逝けるという立場というのは強みといえないか?
676:Socket774
10/05/26 23:25:49 ka8q+jEW
ARMベースのmini-ITXを普通に販売してくれたら一も二もなく飛びつく。
Linux入れてはぁはぁします。
677:Socket774
10/05/27 16:16:30 2TH/thQA
スマートフォンに負けてるし
678:Socket774
10/05/27 17:56:21 WYTY4G0a
iPadぽいの欲しい
679:Socket774
10/05/27 19:33:11 At+3haUc
miniITXである必要もVIAである必要もどこにもないな
680:Socket774
10/05/27 20:37:13 pREh3myr
>>675
ARMだので生き残っても自作市場から撤退するなら何の意味も無い
681:Socket774
10/05/27 20:40:26 2TH/thQA
林檎みたく独自なのを出せば存在価値が上がる
682:Socket774
10/05/27 21:00:11 kBnRwj+i
VIA planning to demonstrate monolithic dual-core Nano at Computex
URLリンク(www.pcper.com)
683:Socket774
10/05/27 21:55:55 zR1X293g
デュアル\(^o^)/オワタ
684:Socket774
10/05/27 22:06:10 UhA10CjR
monolithic dual-core
TwinCoreじゃないのか?
TSMCの40nmって大丈夫かね
685:Socket774
10/05/27 22:08:45 PhN3z9Gw
ん?
記事の内容から行けば、NanoのDualコアは、以前流出した動画のようなDualダイじゃなくて、Singleダイになるって事だろ?
オワテ無いじゃん。
686:Socket774
10/05/27 22:14:39 UhA10CjR
あのTwinCoreはおとりで
裏では40nmのnative dual coreを作ってたと
687:Socket774
10/05/27 22:16:48 UhA10CjR
WinPC、本間記事のBrownが語ってたのは3000じゃなくて
こっちか
688:Socket774
10/05/27 22:19:09 PhN3z9Gw
あ~、TSMCの40nmプロセスはGPUメーカーに供給するだけで手一杯ぽいもんなあ。
でも、どうせVIA時間が有るから、実際に量産品が上がって来るのは1年以上後なんじゃないの?
その頃にゃTSMCのメインプロセスは28nmになってるよ。
689:Socket774
10/05/27 22:21:09 ZfCPzAWF
なにそれ 俺よろこんでいいのか?
40nmのnative dual core なら多少高くても買うぞ
690:Socket774
10/05/27 22:27:10 pREh3myr
「多少高い」程度で済めばいいけどな。
そもそも自作向けの製品が出るかどうかが俺は心配だ。
今でも瀕死だがどうせ死ぬなら最後に
DualCoreNanoを出してからにして欲しい。
691:Socket774
10/05/27 22:39:35 fHVSEQYX
最期にデュアル・・・
Volari V8というものがだな
692:Socket774
10/05/27 22:40:07 UhA10CjR
別にCPUだけじゃないんだがVIAは
693:Socket774
10/05/27 22:41:18 pREh3myr
この馬鹿はVIA CPUスレで何を言ってるんだ?
694:Socket774
10/05/27 22:42:40 UhA10CjR
どうした馬鹿
695:Socket774
10/05/27 22:46:48 oxomIshd
俺が馬鹿だ。向上心がないからな。
696:Socket774
10/05/27 22:49:05 WYTY4G0a
今後ARMが躍進して自作でも盛り上がれば良し
697:Socket774
10/05/28 16:13:42 eUOMw3fP
AMDもTSMC40nmでFusionCPU生産中らしいから問題はなかろう
VIAがデュアルコア出すころにはIntelやAMDはデュアルコア+GPU一体型作ってるけどな
698:Socket774
10/05/28 16:51:38 3KA4NsJp
最近は、USB3.0で手一杯でCPUまで手が回りません!!
とか簡便してくれ
699:Socket774
10/05/28 20:08:57 C/z1+3j2
おしりぺんぺんしてやる
700:Socket774
10/05/29 14:50:09 Vh7/GEBP
HDD搭載可能なら買いたいくらいだけどなあ
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
701:Socket774
10/05/29 16:59:06 SxeidgJO
シンクライアント端末じゃないか
702:Socket774
10/05/29 17:37:21 E+HtKfW7
数年後にリース落ち品が秋葉に出回るのを期待。
703:Socket774
10/05/29 18:20:14 3kVzYtTC
Ottoが今はそういうのを扱わなくなった?
704:Socket774
10/05/30 07:43:44 UIy924jb
せっかくM10000修理して復活させたから、適当にコード書いてみようと思った。
P6アーキティクチャ互換命令セットもっていながら、インオーダー実行...だと!?
つうことはクロック数えたら結構数えたとおりに動く!?
鼻血出そう。
あと3DのクロームはS3チップの進化系だから、例のテクスチャ圧縮効くんだよね。
意外と縦シューとかなんとか動きそうだな。