NVIDIA GPU総合 Part144at JISAKU
NVIDIA GPU総合 Part144 - 暇つぶし2ch604:ダンチョー
10/03/04 15:22:33 X4DEKYqW
>>602
こういうGT220のロープロって64bit地雷とかっぽいからわからないけれど
HPに乗ってたやつはほぼ同じCPU(PhenomII925)に7200rpmHDD RAID0で
3Dmark06スコア6000強だったわ
消費電力は測ってないから正確にはわからないけれど多分10W位GT220が
低いかにゃ4Gamerとか見ると大体そんな感じだと思うし

というわけでGT230がいいと思うわ

605:Socket774
10/03/04 16:29:32 AxwZeD8+
HP公式ベンチマークスコア
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
公式仕様
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

606:Socket774
10/03/04 16:34:25 AxwZeD8+
>>604
ありがとうございます
HPの方にベンチの結果を発見しました
自分は良くわからないですが仰るとおり230の方が良い結果のように見受けられます
差は僅少のように見えますが実用上体感できる差なのでしょうか?

また最初の質問(性能の差について)とは離れてしまいますが教えてください
仕様の新旧は考慮すべきですか?
OSはWindows7(64もしくは32のダブルリカバリ)を予定しています

607:Socket774
10/03/04 16:43:59 AxwZeD8+
たびたびすいません
やり直します

HP公式ベンチマークスコア
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
公式仕様
URLリンク(h50146.www5.hp.com)


608:Socket774
10/03/04 17:00:55 wn6DYDrj
>>602
URLリンク(nueda.main.jp)
>HPのGT230は9600GSO初期型の劣化版です。

だとしたらHPのGT230は回避した方がいい
GT220はGDDR3版ならHD4670に近い性能があるし悪くは無い

609:Socket774
10/03/04 17:49:45 AxwZeD8+
>>604
再度質問させてください
>こういうGT220のロープロって64bit地雷とかっぽい
これはどのような問題なのでしょう?
210の64bit表記の商品は見つけられました
でもGT220に関してはバス幅128bitのものしか見つけられなかったのです
HP採用のものは劣化版ということですか?
たびたび申し訳ございませんがよろしくお願いいたします

>>608
御回答ありがとうございます
回避した方がいいという理由は性能でしょうか?
それとも仕様の古さや発熱等でしょうか?
>>607のHPの公表値は余り気にしないほうが良いですか?
DirectX10対応と10.1対応の差はWindows7での普段の使用上差がつく部分はあるでしょうか?
何度も質問を繰り返しご迷惑とは存じますがどうか御回答お願いいたします

なお予定としては安価な24インチモニターを新規購入してDVI接続
既存の液晶TVにHDMIで接続する予定です

610:606
10/03/05 06:00:05 asRc/dLu
みなさん スレを汚して申し訳ありませんでした
私が書き込んでからスレが止まってしまったみたいですね
私が自作板の正常な進行を阻害してしまったようです
ごめんなさい

今現在はPCの生産を一旦ストップしてもらっています
今日の朝10時までに返答しないといけません
最初はGT230で発注していました
どちらかに一つに決めなければならないのでGT220にしようかなと思います
自作板の方でも意見が分かれるほど性能に大差が無いのであれば、
DirectXの対応や設計が新しい方にしようかなと思います
もし購入後やっぱりダメだったなら自分で別途購入して交換します

お二人には御助言いただき感謝しています
ありがとうございました
またスレの住民の方には御迷惑をおかけいたしました
お詫び申し上げます

611: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10/03/05 06:44:01 mwWd3R9d
 /   _ノ  \                          ____
 |    /゚ヽ/゚ヽブツブツ・・               /      \
 |     (__人__)                    /ノ  \   u. \  妄想しかしてねえ  
  |     |'|`⌒´ノ                 /(●)  (●)    \ 
.  |.    U    }                 |   (__人__)    u.   | やべぇよこいつ・・・・
.  ヽ        }                  \ u.` ⌒´      /
   ヽ     ノ                   ノ           \

612:Socket774
10/03/05 07:26:26 asRc/dLu
妄想してすいませんでした
東京の昭島工場からあと5日で届きます
お世話になりました

613:Socket774
10/03/05 08:00:22 DtwozN6B
そもそもGTS220と230なんてカスカード比較しても誰も返答しないわ

614:Socket774
10/03/05 08:56:15 HXfm5aT3
性能にしろ比較にしろ、ほとんどの人は持ってないというか興味ないと思うわ

615:Socket774
10/03/05 19:44:46 mMCBZAXr
Nvidia 196.75 Drivers DO NOT USE
URLリンク(www.worldofpwncraft.com)

It seems that it is related to the fan control included in these drivers not working correctly and is causing the video card to overheat on 3D applications

入れてる奴一回アンインストールした方がいいぞ
公式のバージョンも196.21に落とされてるから間違いない

616:Socket774
10/03/05 19:47:38 mMCBZAXr
URLリンク(forums.nvidia.com)
URLリンク(forums.nvidia.com)
URLリンク(forums.battle.net)
ソース
既出だったらごめん

617:Socket774
10/03/05 19:56:41 nAcM8SJv
ファンの回転数コントロールがおかしくて、熱でハードウェア壊れる可能性があるんですってね奥様

618:Socket774
10/03/05 20:45:31 ikAB2Wv2
キラードライバで88ultraがうんともすんとも言わなくなった orz
延長保証が残ってるから修理に出すよ・・・・・・

619:Socket774
10/03/05 21:21:52 6oYYt2ag
ファンレスだから影響ないだけなのか?
普通に動いてるんだが…。

620:Socket774
10/03/05 21:25:16 95ymgye9
キラーアプリならぬキラードライバ
ちょっと笑ってしまった。

621:Socket774
10/03/05 21:42:33 zRPw7qgM
うちも水冷なんでファン回転なんて気にならないから196.75で様子見

622:Socket774
10/03/05 21:47:42 sVZhkLma
ああしまったファンレスなのに変えてしまった

623:Socket774
10/03/05 23:05:39 JzS1Fptk
キラードライバで既存グラボを破壊すれば
リネーム製品群がどんどん売れるにちがいない(キリッ

ユーザーのグラボはユーザーのものではありません、
開発者が全権利を保有しているからいいのです(キリッ

624:Socket774
10/03/05 23:37:20 g4IApP3z
なあに3waySLI環境だから1枚くらい壊れてもどうってこたない

625:Socket774
10/03/05 23:40:52 nAcM8SJv
>>624
三枚同時に逝く可能性だって…ある…

626:Socket774
10/03/05 23:45:33 JXFYOM0G
初心者質問申し訳ないが
普通のドライバとNVIDIA PhysX SystemとNVIDIA SLI Profile Updateにはいったいどんな違いがあるの?

627:Socket774
10/03/06 00:34:47 cNe8iq4d
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

これでテストしてみたらメモリおわってるくさい・・・・・・・・・・おれの9800GTおわた
糞VIDIA二度とかわねぇ・・・・まじつぶれろ

628:Socket774
10/03/06 00:39:24 8oUPylIb
二度と買わなければいいんじゃね?その方がnVidiaも喜ぶわ

629:Socket774
10/03/06 00:52:16 I11tMOUt
やってみたらエラーがすごい

630:Socket774
10/03/06 01:25:32 uiOfK+3m
ドライバによっても違うから判断に困るんだよな
つかうならとりあえずignore~のチェック外せ

631:Socket774
10/03/06 01:26:55 wOrkp0MQ
なんだかFANがとまってるような気がする…

632:Socket774
10/03/06 01:27:42 b5zbZS7k
vista64bitで196.75だけど問題なし

633:Socket774
10/03/06 02:23:11 jmEe3YnE
Nvidiaなんでこんな末期症状になってるんだよw

634:Socket774
10/03/06 02:25:51 wOrkp0MQ
今調べてみたらFAN回ってないぞ、なんぞこれ?壊れた?
壊れたから回ってないのか、回らないから表示しないのか

635:Socket774
10/03/06 02:29:39 uiOfK+3m
>>634
ドライバは?
196.75だとそういうトラブルあって壊れるカード多発して公開停止だぞ

636:Socket774
10/03/06 02:33:07 wOrkp0MQ
>>635
マジで?既に画面表示されないからver.は確認できないんだけど
確かにドライバ更新してからかもしれん・・・逝っちまったか

637:Socket774
10/03/06 02:34:06 +CNSmwC9
これ古いやつにもどしたいの、上書き古い方向にできるんだろうか、(((( ;゚д゚))))アワワワワ

638:Socket774
10/03/06 02:36:41 uiOfK+3m
>>636
いつ更新した?

639:Socket774
10/03/06 02:37:41 wOrkp0MQ
9800GTXなんだけど、FANが何度も回ったり止まったりしてた感じみたい

640:Socket774
10/03/06 02:39:08 yGKD7gkR
ファン制御とかマジどうでもいいから
パフォーマンスを極限まで引き上げてくれよ

641:Socket774
10/03/06 02:39:11 wOrkp0MQ
>>638
確か木曜日あたりだったような

642:Socket774
10/03/06 02:42:13 wOrkp0MQ
とりあえず予備機があって助かった

643:Socket774
10/03/06 02:43:34 uiOfK+3m
>>641
木曜にその時の最新をDL?
なら該当。
ご愁傷様。

644:Socket774
10/03/06 02:49:55 ZgmHD5rq
うちの9800GTは異常なしだった
でも怖いから196.21に戻した

645:Socket774
10/03/06 03:07:07 jHI1+Mr1
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
な話し何ですけど

646:Socket774
10/03/06 03:35:17 iqgoiDXt
なんだそれwww糞だなNvidia

647:Socket774
10/03/06 03:40:13 8oUPylIb
アクセレロな9800GTX使ってた俺にはどうでもいい話だった。
ただ微妙にバグがあるね

648:Socket774
10/03/06 04:27:00 R/h2j2cw
NVIDIA「グラボが壊れたのならまたNVIDIAのグラボを買ってね♪(作戦通りw)」

649:Socket774
10/03/06 06:41:54 bc8ka3m9
新製品のGTX4xxと廉価版として再度リネームするGTX27x以降を販売するための
一時的な破壊行為だろうか? 今回の一時的な破壊炎上ドライバで5%程度のユーザーのVGAが
破壊されれば購入しなきゃならんしNVを再度買う切欠として利用するつもりだろうか。

NVユーザーはRADEONって存在が何なのか知らないやつ多いし。
OEMメーカーから「リネームして売れ」と言われてるから仕方なくリネームして旧製品今後も売るっぽいし・・・

とりあえずNVIDIA炎上ドライバはインストールすんなよ。絶対にインストールするなよ!
GTX480買わなきゃなんないんだぞ!インストールするなよ!いいな?するなよ!!

GTX480には2種類あって470の選別品かもしれないんだぞ、インストールするなよ!!
GTX470は200W前後程度らしいぞ!魅力的かもしれんが、インストールするなよ!!!
そろそろ小銭が溜まってGTX470くらいなら買えるだろうけど インストールすんなよ!!絶対にするなよ!

650:Socket774
10/03/06 11:12:37 kYBtVMw5
この問題のドライバ、まさに
なにそれこわい
だよなw

651:Socket774
10/03/06 11:19:46 WVQT7MPf
なんぞーーーーーっ!?

652:Socket774
10/03/06 12:25:38 uFmPuhHc
いいから早く新しいの出せよ

俺は一度入れたドライバは古いバージョンに戻さないルールで生きてるんだぞ
燃えたらどうしてくれるまったく

653:Socket774
10/03/06 12:27:08 m3bNcYZG
196.86
Win7 64 GTX280*3
URLリンク(nukkorosu.80code.com)

654:Socket774
10/03/06 15:46:50 UqSOIBnv
FANの回転数固定カードは止まること無いのかな?
NVIDIAのコンパネみると冷却が0%になってるけど、ファンは回ってるし(マジでよかった)
保険でリバ入れたけど、まさかファン止まるなんて思わんよねー、被害受けてないけど夏でなくてよかったと思いたい

655:Socket774
10/03/06 17:08:05 Zhw3SUE8
>FAN問題なくてもメモリが逝っている
可能性があるので下記のテストをオススメするぞ!!

>>627


656:Socket774
10/03/06 20:48:10 78EYV5EI
今MSIのNX7900GS-T2D256E-HDを使ってるんだけど、
地デジを3チャンネル同時に見てたら画面がカクカクになるんで、
そろそろ新しいビデオカードに変えたいと思ってるんだけど、
10000円クラスの奴でスムーズに見れるようになりますかね?
例えば9800GTとか。

ちなみに今の環境は
OS:Windows7 Ultimate 64bit
CPU:Q6600
メモリ:8GB
です。

657:Socket774
10/03/06 21:05:25 ekQotUbo
自作する頭があればわかるだろ

658:Socket774
10/03/06 21:25:32 cpSpw/gb
■GeForceカードが熱で焼けるドライバが出ていたので注意して下さい■

ドライバVer:Driver 196.75

海外では、FANが止まって、熱でカードが焼けた事例があるそうです。

(ソース)
URLリンク(www.4gamer.net)
>導入したユーザーの一部から,公式フォーラムへ,
>ファン回転数制御周りの問題がレポートされたため


659:Socket774
10/03/06 22:49:29 F2AN/Omv
>656
>地デジを3チャンネル同時
VGA以外の再生環境見直したほうが・・・

660:Socket774
10/03/06 22:51:14 78EYV5EI
>>659
Q6600では力不足ですか。残念です。
てっきりビデオ描画がネックだと思っていたのですが。

661:Socket774
10/03/06 23:39:55 cNe8iq4d
いや・・・どれもこれも中途半端すぎ

662:Socket774
10/03/06 23:51:09 78EYV5EI
>>661
マジすか。
メモリ8GBじゃ足りないの?

663:Socket774
10/03/07 00:06:03 eQhKywIE
EVRやVMR9で見てるならVMRrenderlessにしてみたら?
地デジ3つぐらいそれだけありゃ十分だよ

664:Socket774
10/03/07 00:12:11 djZu5tpv
>>663
レンダラー色々試してEVRが一番カッチリしてて綺麗だったんで、それで見てたんですが駄目っすかorz

665:Socket774
10/03/07 00:32:17 eQhKywIE
3つだと、VGAのメモリが足らなくならない?

666:Socket774
10/03/07 00:45:19 lhmCk6CO
つうか、DXVA使ってるなら同時再生2つまでじゃないか?
3つめ以上から動作怪しくならね?@GT240 GDDR5

667:Socket774
10/03/07 00:49:08 eQhKywIE
ってソフト書いてないけどPT2でTvtestなんだよね?

668:Socket774
10/03/07 01:06:43 djZu5tpv
>>667
VGAのメモリが重要なのか・・・

AMDにお布施したくないのとTMPGEncでCUDA使いたいんで
NVIDIA一本で考えてるんですが、1GB奢った方がよさげですね。サンクスコ

669:Socket774
10/03/07 01:59:53 oXnmpjTT
ところでグラボ破壊ドライバが出たのに、反応薄いけど
このグラボ界では日常茶飯事なの?

もしグラボ粉砕したら買い換える金なんてねーぞ

670:Socket774
10/03/07 02:05:14 xEmK+mHx
自作組んでる奴なら最新で組んで一度様子見たり、情報収集するのは普通
後は予備も何枚かあるんじゃね

671:Socket774
10/03/07 02:08:30 Oh6JHi7X
>>670
後付ならなんとでも言えるわな。自作界隈はいつも他人のトラブルに対して
情報収集が当たり前(キリッ とかのたまうのがいるけど、そういう奴が
ノートラブルだとは思えないぜ。

672:Socket774
10/03/07 02:13:54 xEmK+mHx
後付とか決め付けられてもなぁ・・・。そんな話どうでもいいよ

673:Socket774
10/03/07 02:28:15 9p4OCjGs
>660
そっちと同じ事は出来ないけどBDRipの1920x1080-MPEG2-40Mbpsを3つソフトウェア再生してもPenDC-E6500相当(9x333=3G)で事足りる。
6x333=2Gだと流石に無理だけど。ちなみに使用VRAMは130MB以下。

674:Socket774
10/03/07 05:08:53 lks9Y7MM
>>669
何でも真っ先に使う人のことを「人柱」と言いましてですね

訴訟大国だから敏感なだけなのかと思ったら色んなスレでファンが止まった報告があってビビった
みんなが毎日ネットにかぶり付いてるわけじゃないからね、
今後熱でグラボぶっ壊す人が出てくるかもしれない

問題はオプションでダウンロードできる自動アップデート機能
ドライバ公開初日に全世界に配信されたのならマジやばい


675:Socket774
10/03/07 07:19:21 ORIEgpkG
>>674
そういえば"ベンチスコアあがった!性能アップドライバ来たー!"と騒がれていたので
196.75ドライバ入れたら再起動後に普段爆音のGTX285がやけに静かだなと思って見てみたら
ファンとまってたな・・・ 早めに気づいて「故障か?」と思って手持ちのGTS250挿しても回らんから
とりあえずドライバをロールバックしてみたらファンが回ったんだよな。
んで285に差し替えたら勢いよく爆音轟かせたからドライバが原因か疑ってたら

「新ドライバはデバイスキラー」「発火炎上」「メモリー死亡事故」「NVIDIAのGTX480購入トラップ」
なんて騒がれ始めて冷や汗ものだったよ・・・
これで炎上するなり壊れたりしてたら確実にRADEON5850買ってる。

676:Socket774
10/03/07 08:20:04 lks9Y7MM
>>627
やってみたけどErrors found:0でなんで終わってるくさいと判断できるの?
エラー出まくってビビったけど>>630の通りにしたらエラー0で完走できた
ignore~のチェックを外したらどうなるのか意味は知らんけどw

677:Socket774
10/03/07 08:24:17 lks9Y7MM
>>675
スルーするとこだった
保証期間内だからいっそ明らかに壊れてくれたらいいんだけど
大丈夫っぽく見えるから逆に疑いの目で見てしまう
どっか性能落ちたとこないかなと粗探し・・・・・・・・・

678:Socket774
10/03/07 08:48:34 ORIEgpkG
>>677
んだね~ 実際気づいたのが早くてよかったんだろうけど
あのままゲームやってたら確実に壊れてるなw
ドライバの責任でVGA壊れた場合、「ドライバインストール時の規約に従い保障いたしかねます」かな?
だとしたらとんでもない事なんだけどなw
壊すためのドライバ提供→MS認定印を付帯→インスコ→破壊

これって新手のテロかとおもっちまうw

679:Socket774
10/03/07 10:13:31 2Sagzv5Z
おまいら、ファンが元から静かだったら死亡確定だったなw

680:Socket774
10/03/07 10:19:29 ORIEgpkG
RADEONだったらそのままぶっ壊れるまで判らなかったかもしれないな・・・
アイドル状態であの消費電力は正直羨ましいし、なぜGTX480でそういう機能を
発表してないのか不思議すぎるくらい。

アイドルで50W切るとかもうね・・・うらやます

681:Socket774
10/03/07 10:47:55 1acj7PcQ
>>677
俺まさにその状態だ
調べようにもチェックソフトに「異状なし」って言われたらそれで詰み
一応2つのソフトでチェックして異常なしだったらほんとに異常なしって考えていいんかな

今度からは人柱様の報告見てからドライバ入れることにするw

682:Socket774
10/03/07 15:36:56 AKUb2gMn
以後、NVIDIAスレにおいては人柱が神扱いされることとなる…

683:Socket774
10/03/07 15:42:47 zrAWl+gP
ヒトバシラー
ジライヤー
イヤッハー

自作板の三大唯一神である。

684:Socket774
10/03/07 15:59:34 AKUb2gMn
唯一じゃねえし…ってつまり三位一体とでも言うかww

685:Socket774
10/03/07 16:19:16 qi54sfzw
ジライをイヤッホゥゥしてヒトバシラーと化すのだから
三位一体だろうな

2000年頃、2chがまだあまり盛んでなかったころ、
多くの「神」サイトを巡るのが日課だった。
借金してパーツを買ってレビュー、「神」とあがめられるも
そのうち財政破綻して消滅、がお決まりの転落コースだった。

686:Socket774
10/03/07 16:26:44 T9mZFp6s
ここに新たなトリニティーが爆誕した…

687:Socket774
10/03/07 17:12:24 zVI3meRZ
>>683
世界忍者戦でもやらかす気かw


688:Socket774
10/03/07 17:12:41 E4PtOSl9
この国には八百万の神がいるってのも
あながちファンタジーじゃねえな。

689:Socket774
10/03/07 17:42:22 UdHPx05j
とりあえず、俺に取り憑いてる貧乏神をなんとかしてくれ!

690:Socket774
10/03/07 17:47:21 Lsfn9bJz
俺には好きになったメーカーが落ち目になるという死神がついてるらしい。

691:Socket774
10/03/07 17:56:28 RJG9qjJv
いつもダメ男と付き合う女って
次こそはといいつつ
なぜか不思議とダメになる男をまた捕まえるよな。

わかる奴にはわかる微妙な何かをキャッチしてんじゃねーのって思うわ

692:Socket774
10/03/07 18:04:01 9K/pdao2
母性本能が強いんだよな
すきだよそう言う女性

693:Socket774
10/03/07 19:25:07 6xSKfi4L
>>690
セガ→ソニーでnV?
nVはFXの時も持ち直したから 持ち直すとは思うよ
ただ今のやり方だとちときついとは思うが。

694:Socket774
10/03/07 19:29:58 MRoA0nSC
めずらしくしばらくATIの天下が続くな
NVにそのうちなるだろうけどさ。
そういえばインテルのGPUがどうのこうの半年前聞いたけどあれどうなった?

695:Socket774
10/03/07 19:34:15 dYSIyfym
終了した
3年後以降に復活だろ

696:Socket774
10/03/07 19:44:33 oQvnNnTe
ドライバまでやらかすとはな

697:Socket774
10/03/08 00:50:10 tTUjjUMF
д・)っ⌒ URLリンク(www.nvidia.co.jp)

698:Socket774
10/03/08 02:26:52 UDOux4li
575 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 17:49:00 ID:g7ErX3Ce
世界中に1人くらいは居るんだろうなぁ

196.75入れてPCに何か作業させっぱなしで家に帰ってないやつ

577 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 18:04:01 ID:XO5qlN5p
>>575
笑ってくれ ここにいるよ
法事で帰省してて帰ってきたら沈黙してた@260x2枚

699:Socket774
10/03/08 02:35:49 xwhxckP5
ドライバまてここまで落ちたしまうとは…
どうしてこうなった

700:Socket774
10/03/08 03:32:49 s6go3D29
にほんごで

701:Socket774
10/03/08 06:45:11 QA2ySsCq
>>698
これ、その後どうなったの?

安全回路が働いてシャットダウン
付けたら普通に起動した

・・・ってな感じの安心できる話をよろしく

702:Socket774
10/03/08 07:13:43 /SkpVfVZ
NVIDIA 「GeForce Driver 196.75」にトラブル発生。導入済みの人は旧版へダウングレードを
スレリンク(news板)

703:Socket774
10/03/08 08:46:12 FEkHwD9L
>>702
何を今更

704:Socket774
10/03/08 11:21:12 2m732sNA
大事なことなので・・・ってところだろw

705:Socket774
10/03/08 11:37:09 x8NvxZ6Y
情弱だろ

706:Socket774
10/03/08 12:11:09 NPW00iiL
もっさりすることが多いわ。
再起動したら直るけど

707:Socket774
10/03/08 17:00:58 LDaa+KiN
>>702
失敗作フイタ

708:Socket774
10/03/08 23:47:31 zru0S0zc
GPU-Zでグラボの温度とか調べたんだけど
これってどうやって計測してんのかね
実は80℃あるけど50℃って表示されてたり、ファンの回転率も間違ってたりしないんだろうか

ちなみにGTS-250で50℃前後なら正常かな?

709:Socket774
10/03/09 00:09:23 JRcXWdFa
GPUの中にthermalsensorが内蔵されてて、温度自体は正確なんだが
チップ内のセンサーのある場所の局地的な温度が出るんで場所によってはまったく正確じゃなかったりする。


710:Socket774
10/03/09 00:20:44 yq18vylJ
センサーって一番熱くなる場所に配置されてるんじゃなかったか?

711:Socket774
10/03/09 00:22:07 1jTHJmgb
一番熱くなる場所にはヒートシンク密着させておかないとまずいんじゃないか?

712:Socket774
10/03/09 00:33:26 WIjYm+br
URLリンク(filequake.com)
さぁ燃料だ、好きなだけ燃やしてくれたまえ

713:Socket774
10/03/09 09:35:49 WLS+zmAJ
オマエラに散々糞ドライバ呼ばわりされてきたCatalystの怨念で燃えているんじゃね?

714:Socket774
10/03/09 11:06:10 eeGJ3ddc
>>708
>ちなみにGTS-250で50℃前後なら正常かな?
メーカーや環境によって違うよ、低いに越したことはないけど許容範囲のど真ん中
高負荷時に何℃まで行くかのほうが重要

それはそうとワットチェッカーとか持ってる人いる?
GTX260だけど、クロックの自動ダウンをOFFにするとアイドル温度は6~7℃上がる
それはいいんだけど、消費電力はどれくらい違うのかなと
高負荷時じゃなくてアイドル時

自動調整を有効にしてるとクロックが2段目の状態で作動することがある
そうすると不具合が出ることがあるんで、面倒だからグローバル設定でOFFっとこうかなと
でも消費電力がかなり違うならこれまた考え物

715:Socket774
10/03/09 18:48:06 JJJL5o+j
MSI afterbunerでも入れてろよ

716:Socket774
10/03/09 18:48:33 JJJL5o+j
スペルミスとか死にたい・・・orz

717:Socket774
10/03/09 19:36:08 nx8dS/ds
ロープ買ってきて解決

718:Socket774
10/03/10 09:43:58 AAdtaMWs
nvidia8Mシリーズ最新ドライバなんだけど
ハイパフォーマンスの3D設定教えて

719:Socket774
10/03/10 10:07:33 hSMCG0zs
ハイパフォーマンスに設定して適用ボタンを押す

720:Socket774
10/03/10 14:19:40 NZ91aaNQ
でびっどかーくが席を空けたあたりからぁゃしぃ感じになったなぁ・・・。

721:Socket774
10/03/10 14:32:27 7zzuqPUv
俺が抜けたのが原因なんだ、すまない・・・

722:Socket774
10/03/10 14:33:53 NZ91aaNQ
Ω<な!なんだって~。

723:Socket774
10/03/10 15:33:30 Mi8QdjkJ
俺があの時奴を止めていれば…

724:Socket774
10/03/10 20:23:43 hYgq6PMu
ファンレス最強
でも210ですら少ない、220はない現実が・・・
買い換えたくても変えられない

725:Socket774
10/03/10 21:51:45 N7sIox+C
RivaTunerでファン固定してっからファン制御がウンたらなんてかんけーねーや

726:Socket774
10/03/11 03:45:52 ASfaZ6Es
rivatunerで固定してても無視されて止まるよ
ファンの制御をコネクタ直で繋いで外部のファンコンにでも回さないと発症する可能性はある
全ての環境で発症する訳じゃないから、気にしないならいいけど

727:Socket774
10/03/11 11:44:12 Bi23yhqF
誰得
Preview: Galaxy Dual-core GTS250 graphics retail version - Expreview.com
URLリンク(en.expreview.com)


728:Socket774
10/03/11 11:46:51 eNWhJaPq
250にしては随分と長い印象が・・・

729:Socket774
10/03/11 11:56:17 Bi23yhqF
そりゃまあ、G92 x 2のデュアルチップカードだから

730:Socket774
10/03/11 12:11:40 d/ZDKPeW
>>727
あぁあぁ・・・これはひどい

731:Socket774
10/03/11 12:59:29 eNWhJaPq
そりゃ長いわけだwまるで意味がないな

732:Socket774
10/03/11 13:16:55 4AjpaQ2W
NVIDIAのカードを焼損させる事故を起こしているGeForceドライバの種類が
広範囲になったのでユーザーの方々は更にご注意して下さい。

******************************緊急 注意***************************************
URLリンク(www.dvhardware.net)

NvidiaはLinux、FreeBSD、Solarisドライバも危険性が及んでいるとしている。
「Nvidiaは、195.36.03 と 195.36.08 *nixドライバが、196.75問題の影響を受けているとして、
190.53 か 195.30 Public beta版へのダウンバージョンを薦めています。

影響を受けたドライバは、過熱による発火やパフォーマンスの低下、メモリの過熱破損、
MOSFETの過熱破損、VRMの過熱破損につながると警告しています。

ロールバックを行っても改善されない模様。 アンインストールと再インストールなどを行った方が無難。
もしくは、OSのクリーンインストール推奨。 VGAが壊れるリスクがあります。
******************************************************************************


※実際に2ch自作PC板でも、GTX280が焼けてしまったユーザーが出てきました。
URLリンク(www36.atwiki.jp)


733:Socket774
10/03/11 14:46:17 aTPmIu7L
196.75:上手に焼けました~

734:バアルの様な者 ◆TAVZkIPhug
10/03/11 18:10:10 vjoozn19
火葬ドライバ絶賛拡散中か

735:Socket774
10/03/11 18:58:06 +xI8k/fy
すいません。↓での質問にレスが付かないので、
改めてここで質問させてください。
◆◇◆ GeForce総合 初心者質問スレ★2 ◆◇◆
スレリンク(jisaku板:877番)

GTX285をWindowsXPsp3で使っています。
PhysX_9.09.1112_SystemSoftware.exe をインストールしようとしたところ、
「テキスト」とだけ書かれたウィンドウが出てきて、
先にすすめません。キャンセルボタンを押すと、
文字通りインストールがキャンセルされてしまいます。

どうしたらいいでしょうか?

URLリンク(218.219.144.2)

736:Socket774
10/03/11 19:02:47 3sYgm/Tb
>>735
アプリの追加と削除からアンインストールする
その後インストール
Physxは新しいのが入ってると古いのが入れられない。

737:Socket774
10/03/11 19:07:47 +xI8k/fy
>>736
確認したら、既に PhysX_9.09.1112_SystemSoftware.exe より
新しいバージョンがインストールされていました。
ありがとうございました。

738:Socket774
10/03/11 22:24:51 Wj64NftN
まあ、これでファンレスに拘る奴らが出て来ると思うと…ウザッ!

739:Socket774
10/03/11 23:56:06 BP64xb4R
>>714
亀だがサンクス
規制で書き込めなかったのよ

740:Socket774
10/03/12 00:12:32 DrfmpIuW
>>727
ラジコンのホバークラフトみてぇだな

741:Socket774
10/03/12 10:41:07 UvDLiYWx
ダウングレードしたら安定した。
納得はいかない

742:Socket774
10/03/12 14:44:43 KXR4X3NS
「Nvidiaはドライバが安定してるから」は常套句だったけど、
もう過去形でしか言えないよね・・・。
196.75がベータ版ならまだ救いがあるけど、
今回はWHQL認証有りの正式版なのに。

743:Socket774
10/03/12 15:26:18 NeDJe180
>「Nvidiaはドライバが安定してるから」は常套句
そんなん言ってるのは初心者だけ。ラデよりはマシってだけで昔から散々だよw

744:Socket774
10/03/12 16:27:16 x3jBcPAd
Nvidiaはドライバが安定してたのは94.24まで
既に過去形

745:Socket774
10/03/12 16:54:42 mSGp/fJy
プログラムの削除でNvidia関連を全部アンインスコして
再インスコしたよ。

4台のマルチモニタ環境だからモニタの再設定がマンドクせーw



746:Socket774
10/03/12 18:28:33 xERH5dmN
二年前から自作を始めた私は、
NVIDIAのドライバが安定しているといちども聞いたことがない。

747:Socket774
10/03/12 18:57:09 8JodBSHJ
いや俺3DCG&フラシムやってるけどドライバは普通に安定してるよ>NVIDIA
これで一回聞けて良かったな~>>746

748:634
10/03/12 19:01:00 sZGtSXNu
ぶっちゃけもうNVIDIAのドライバは信用できない

749:Socket774
10/03/12 19:07:37 +LJeeGmo
ラデは色んな用途に耐えないウンコ仕様だからなあw
NVIDIAが潰れない限りラデは使わないわ

750:Socket774
10/03/12 21:15:23 Pd7vn57a
NVIDIAでもATiも完璧なもんは無いよ
使う側が注意すれば良いだけ。

注意すれば俺みたいに購入したてのGTX285を196.75WHQLドライバで
ぶっ壊すこともないんだからねっ!

NVIDIAよりWHQLなんていう何の意味も成さないデコレーションのせいで目が曇ったのが原因だ
Microsoft謝罪しろ(ry

751:Socket774
10/03/12 21:21:59 kQgeLeyB
ほんの数日公開してすぐ取り下げたドライバを入れて
ピンポイントでぶっ壊すって信じられない話だな。
全部で問題があるわけじゃないみたいだし。

752:Socket774
10/03/12 21:32:31 XjgRkUzl
>>749
AMDには金を使うなとうちの先祖が言ってたので

753:Socket774
10/03/12 21:46:15 UvDLiYWx
毎日初回起動時にエラー起こすビデオドライバとか聞いたこと無いわなw

754:Socket774
10/03/12 21:46:50 Pd7vn57a
>>751
今HD4890に差し替えて使ってる。
285は購入店に相談したら「あぁ・・・なるほど何とか出来ますよ」と言ってくれたので
店舗修理に出した。 多分無償交換扱いになると思うとのこと。

だからMicrosoftが許せんのだ。

755:Socket774
10/03/12 21:53:15 +LJeeGmo
評判も確認せずほいほいバージョンうpする必要性を感じられないんだが?

756:Socket774
10/03/12 21:53:43 qcDh6XP9
ドライバなしじゃうごかねー都合上保証しないで済ませられないだろうな
初めて入れるドライバがアレだった人もいてもおかしくないしな

757:Socket774
10/03/12 22:02:11 8JodBSHJ
>>755
男は度胸、なんでもためしてみるのさ

758:Socket774
10/03/12 22:06:52 +LJeeGmo
グラボ買ったら普通ドライバCD付いてこないか?
まずはそれを入れるだろうに

759:Socket774
10/03/12 22:10:39 Idg+A/CP
BIOSは気楽にアップするけど
ドライバは不具合出るまで変えないようにしてるな

クロックなんかはVGA-BIOS自体を書き換えるから
ATIみたいにドライバだけにして欲しいくらいだ

760:Socket774
10/03/12 22:10:45 8JodBSHJ
>>758
ああ…つぎはションベンだ…

761:Socket774
10/03/12 22:17:14 x8t0jOrI
>>758
付いてくる古いのなんて入れた事ねーよ
必ず、最新の入れるわw

762:Socket774
10/03/12 22:18:55 qcDh6XP9
>>758
ディスク付けてたとしてもそれ以外の最新を入れてしまう可能性は排除できないだろ
普通~なんてのは思い込みが大きな割合を占めるだけで語るだけ無駄
ベータでもないんだしこういうのは提供した側の責任でしかないね

763:Socket774
10/03/12 22:19:21 XjgRkUzl
>>759
ちょw
BIOSの方が怖いぞw

764:Socket774
10/03/12 22:33:06 +LJeeGmo
まさかPCを組んだことないのか?
まずはデフォで組まないのか?
CD添付されてるって事はそのグラボメーカーが推奨してるってことだぞ?
最新を入れるのが当たり前ってw
ならインストールに同意したんだからトラブルが起きても自己責任
なんでもかんでもゴミをインストールするからそんなトラブルに巻き込まれるんだよw

765:Socket774
10/03/12 22:38:29 sZGtSXNu
>>764
>>インストールに同意したんだからトラブルが起きても自己責任

得体の知れないドライバーと違って正規ドライバの最新版のインストールだよ?
本気で言ってるの?

766:Socket774
10/03/12 22:40:19 ciIWlNHw
俺も最新入れる派

767:Socket774
10/03/12 22:40:33 XjgRkUzl
安定しているものは弄るなと言う鉄則があってだな。

768:Socket774
10/03/12 22:42:21 +LJeeGmo
もうメーカー製PC買って使ってなよw
でサポートに文句言えばいいじゃないww

769:Socket774
10/03/12 22:50:15 U91221rK
最新ドライバーで実際に被害まで出ているのに庇う意味がわからない
勝手にドバイバーを入れたユーザー側が悪いってどんな論拠だよw

770:Socket774
10/03/12 22:50:24 Pd7vn57a
>>755
誰かが先に入れるわけで、3/1に購入した俺にとっては
最新ドライバだと喜んでいたわけだ。そもそも物理的に破壊するドライバを作るなという製造者責任問題だろ。

>>764
>CD添付されてるって事はそのグラボメーカーが推奨してるってことだぞ?
出荷した時期に確認とれてるドライバ入れてるだけ。 推奨してるかどうかは知る余地は無い。
>インストールに同意したんだからトラブルが起きても自己責任
WHQL あんな規約がどこまで通用するのかね。 問題認めてるんだし何でもかんでも自己責任で
製造者責任一切無いってのは売り手の都合を丸呑みした「精神弱者」だろ。

>>768
アホ、だから販売側にかけあって「交換して好感とります」っていわれたんだろバカタレ

771:Socket774
10/03/12 22:51:19 5Tm/bSUN
付属だから大丈夫といって盲目的に入れるのは
WHQL認証だから大丈夫と言って入れるのと本質的には同じだ

情強はまずはネットで不具合報告とかの情報集めつつ
ドライバのリリースノート見ながらいくつかバージョン違い拾ってくるだろ

772:Socket774
10/03/12 22:54:18 XjgRkUzl
>>770
無償対応して貰えるあんたがギャーギャー喚いてもなあ。



773:Socket774
10/03/12 22:58:34 A6MhJC9v
なんか本質的な意味で騒いでる人は違うと思うのだけれど・・・

だってこういう人が声あげてくれないと中々情報集まらないわけで
人柱が無言だと集めるだけの人間は情弱にしかなれません

774:Socket774
10/03/12 22:59:09 Idg+A/CP
付属CDは非ネット機を想定してるだけだから推奨なんてしてるメーカーなんか一つも無い
基本的に一番セッティングが煮詰ってないドライバだしな

775:Socket774
10/03/12 23:01:34 XjgRkUzl
>>773
何も失ってないのに大袈裟に騒ぐ奴は胡散臭いだけだわ。

776:Socket774
10/03/12 23:04:07 Pd7vn57a
>>772
まぁな・・・ 葬儀会場いってみろ。 燃えた人がまた出た。
      ,,,
( ゚д゚)つ┃  これ、あげてきてやってくれ。  スレリンク(jisaku板:736番)

777:Socket774
10/03/12 23:05:07 sZGtSXNu
自己責任だから黙ってろと言われてしまえばそれまでなんだけど
自分の場合、挙動が少し不安定だったので問い合わせたところ
「とりあえずドライバを最新のものにしてみて下さい」と回答されて
そこからの流れが>>634なんだよね
情弱と言われてしまえばそれまでなんだろうけどさ

778:Socket774
10/03/12 23:05:17 Pd7vn57a
>>775
NVIDIAのドライバへの信頼を失った。
NVIDIAは俺の心を盗んでいきました。世紀の大泥棒だ。

779:Socket774
10/03/12 23:08:04 +LJeeGmo
自作PC板でもうねry
なんでもかんでも最新にしたがる情弱乙w

780:Socket774
10/03/12 23:09:45 XjgRkUzl
>>778
いっそ家が燃えれば良かったのに

781:Socket774
10/03/12 23:11:32 +LJeeGmo
情弱のグラボなんて燃えてしまえばいいのよ

782:Socket774
10/03/12 23:14:44 U91221rK
実は自分も嬉々として最新ドライバを入れたけど自分の環境では影響が無かったから何とでも言える

って事だろ?w

783:Socket774
10/03/12 23:15:34 Pd7vn57a
ワロタww
残念~家はもえましぇんでしたぁぁ(笑) ただVGAは燃えたも同然だけどな(苦笑)

次はGTX470か480をIYHしたいが、手に入るだけの玉数用意してくれるんだろうかね~
なんせ隠して隠してだからNVIDIAは・・・

784:Socket774
10/03/12 23:20:32 kQgeLeyB
さすがに付属CDのドライバ入れたことはないわ。
安定版というのがなくて常にバグフィックスと機能改善をやっている以上、
最新入れるしか選択肢がないじゃん。
今回の件はアドバイス通り古いドライバに差し替えるだけの話だし。
ネタくさいのが多いけど差し替える間もなく燃やした人はご愁傷様だけどさ。

785:Socket774
10/03/12 23:25:28 Pd7vn57a
まぁなんだかんだいってもNVIDIAに期待してる俺ガイル
RADEON安くなったらサブにも入れたいし
信者になっても得ないわぁ

786:Socket774
10/03/12 23:51:12 0mWfqpTc
そもそもWHQLは、WINDOWSに対しての互換性のテストの筈なんで
今回のFAN云々ってところは、そこではテストしないでしょう。。。
FANが止まって室温の高い場所で検証してたら、
熱暴走でテスト通らずにって事もあるのかな。

787:Socket774
10/03/13 00:08:51 pzTzdXu8
MSの認証センターで実機で試すんじゃないのかしら
そのときFAN止まってたらみりゃわかると思うんだけど、そうでもないのかねえ。

788:Socket774
10/03/13 00:09:36 dLoe2rVA
それがファンレスだったら・・・?

789:Socket774
10/03/13 00:11:27 E4C8d/Wt
どうせド安定のFANレスモデルでもNVIDIAから提供されてるんじゃね~の?

と、レスしようとしたら先に書かれてた

790:Socket774
10/03/13 00:14:42 9ShuIPj+
リファレンス通りのじゃなくて
オリジナルファンとかで固有の制御してるのがおかしくなってるんじゃね?
問題ない人もいるんだろ?

791:Socket774
10/03/13 00:33:23 tdOrURgW
250は普通に動いてる
一応温度とFANをモニタしてるけど問題ないね

792:Socket774
10/03/13 00:33:24 FR/AAu7r
>>787
そんな、目視で確認するようなアナログなテストじゃないだろうw

793:Socket774
10/03/13 00:44:54 HHw/aKWa
WHQLはMS製テストツールを実行して、そのログを提出するだけでは?
だから、MS社内では実物は動作させてないと思う。

794:Socket774
10/03/13 01:00:47 fUc1fiN5
なんだ単なるハリボテロゴか。 糞だな・・NVではなくMSが。

795:Socket774
10/03/13 01:18:32 viarUWs/
どうでもいいけど情弱って書いてる奴ってすごい必死な感じがする

796:Socket774
10/03/13 01:24:44 fUc1fiN5
情弱はアスペル君の常套句じゃないか。 ふれちゃ駄目

797:Socket774
10/03/13 01:29:40 X9FG4w20
通常、ドライバー変えた所で性能が上下するだけ
何処かで誰かが試すまで、その情報も無い訳で
情弱云々は話に成らn

798:Socket774
10/03/13 10:12:55 5FgcbxhA
フリーの自作家です
皆さんはGTX480の価格をいくらと予想していらっしゃいますか?

799:Socket774
10/03/13 10:15:39 xuF0Yb4D
フリーの自作家って何だよw

800:Socket774
10/03/13 10:17:23 9kAH3cBY
>>798
65000円ってところじゃないかな
470が58000円前後ぐらいだろ

801:Socket774
10/03/13 10:49:27 GmfsSgu3
WHQLは、単なるWindowsに対しての互換性のテストだけだから、
FANがどうとかって項目自体がないんじゃ?
ビデオカードで言えば、FANレスもあるし、BIOS設定自体で設定温度までは
FAN停止とかも出来るから、互換性のテストでそこまでチェックはしないと思う。

URLリンク(www.microsoft.com)

802:Socket774
10/03/13 11:00:46 pJxoJQgq
>>799
BTOショップの店員はプロでそれ以外はフリーといえるのではないだろうか

803:Socket774
10/03/13 11:45:08 E4C8d/Wt
プロ以外を言うならアマだろう
フリーとあえて言うからにはブラックジャックの様な無免許で高額の報酬を要求する凄腕の自作家に違いない
GPUが焼けてもその場で修理しちゃう的な

804:Socket774
10/03/13 11:49:15 bXnJgyjL
GPU Killing Drivers nvidia の検索結果 約 179,000 件

805:Socket774
10/03/13 12:39:12 sqzE5dtg
これはあれだろう
米議会で公聴会を開いて謝罪させられるレベル

806:Socket774
10/03/13 13:12:55 tTlnVlfC
>>798
とりあえず、7万位用意しておけば?
出来具合により、プラマイ5千円位だろうな。
で、価格よりも本当に今月中に出荷されるのかどうか。
出荷されても、日本にどれだけの数が割り当てられるのだろうか。

807:Socket774
10/03/13 20:33:03 jYi/5Ee1
思ったんだけど別の原因で壊れてこのドライバのせいにすれば交換できるんだよな?
ってかそういうことしちゃってる奴が多いんだよな?(主にAMD信者)

808:Socket774
10/03/13 23:38:36 9yd/A3l4
>807
>このドライバのせいにすれば交換できるんだよな?
NVが救済処置取るって事?

809:Socket774
10/03/13 23:46:54 4GTmzsxy
交換なんてしてくれるのか?NVはドライバ取り下げたんだから見ないユーザーが悪い
とか言って断られそうな気がするが、それに保障期間内なら特に改造とかしてなければドライバうんぬんは
関係なく保障してくれるでしょ

810:Socket774
10/03/14 00:35:26 pFc7IrAj
>>732
2chでも続々とカード壊れた被害ユーザーが出ているから
マジでドライバのバージョンを確認して、該当バージョンだったら対処する必要があるなぁ。


707 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/03/12(金) 21:33:17 ID:flkt0Z05
やっちまった。ドライバ更新したのにベンチまだやってなかったなと思って
ラスレムベンチを起動して、そのままメシ食いにいって帰ってきたら画面がグチャグチャ
になってた。電源おとして再起動しても直らん。
さよなら9800GTGE
ガレージにX700しまってあるから取ってくるわ。

736 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/03/12(金) 22:36:33 ID:flkt0Z05
ただいま。X700どこしまったかわからなくなったorz
買い替えを考えてはいた、いたが・・・こんなことになるとは。
遺影をご希望との事なのであげときます。>>714ありがとう

ショップとの交渉の為にとっといた画面写真
URLリンク(jisaku.155cm.com)
遺影
URLリンク(jisaku.155cm.com)



855 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 13:12:46 ID:yCE/d4Dp
 先日VRAMが死んだGF8800GT
 クーラー外してもすっぽんしなかった。
 むしゃくしゃして強制すっぽんさせた。後悔はしていない。
 URLリンク(img.wazamono.jp)
 URLリンク(img.wazamono.jp)

811:Socket774
10/03/14 00:53:33 qbXW1w6B
ハンダ跡が蓮画像チックでゾワゾワ来た

812:Socket774
10/03/14 01:13:57 VFbzrhZl
俺はそのツブツブを指でさわりたい

813:Socket774
10/03/14 01:15:38 3kmj8mTy
ベンチ馬鹿ワロスwwww

814:Socket774
10/03/14 01:35:29 IP5aWga0
情弱のグラボはどんどん燃えてしまえばいいのよw

815:Socket774
10/03/14 03:09:04 dtBIjAA2
ジェンスン「グラボが壊れたらまたGeForceのグラボを買えばいいネ。(作戦通り)」

816:Socket774
10/03/14 09:22:11 j8ibkjmn
「情弱のグラボはどんどん燃えてしまえばいいのよw」

そんな彼のグラボも焼死

「おめーら情弱とかいうレベルじゃねえからこれ('A`)」

817:Socket774
10/03/14 09:32:57 IP5aWga0
調べもせずに常に最新のドライバ入れないから燃えるドライバは入れません

818:Socket774
10/03/14 09:47:44 xx8+aYlS
俺は常に自分が萌えるドライバしか入れません

819:Socket774
10/03/14 09:49:09 0g/WmN0T
情強を自慢する奴等は、その情報が人柱様の屍の上に積み上がってる事を知るべき
燃えたグラボ様に な~む~

      ,,,
( ゚д゚)つ┃



820:Socket774
10/03/14 10:35:52 H2XniiSP
>>810
うpした本人だがドライバによる焼死じゃないと付け加えておく、念のため。


821:Socket774
10/03/14 10:46:43 JvcQm0KQ
偽者乙

822:Socket774
10/03/14 10:54:04 JvcQm0KQ
751 :Socket774:2010/03/12(金) 22:53:26 ID:flkt0Z05
みんな焼香ありがとうorz

>>743
GTX285が逝ったのか!それは俺よりもショックだなあ・・・
俺はもう1年ちょい使ってるし。今日焼けたんでショップとの交渉はこれから。
しらずに焼死ドライバで使って殺してしまったけど代わりのグラボ買うから
なんとかならないか、と交渉してみるつもり。メインマシン使えないと困るしorz
とりあえず修理してもらえるなら場繋ぎに安いグラボを買うか、それともまた1,2年
使うつもりでちょっとくらい良い物を買うか・・・そこが問題だ
情弱の俺に
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

823:Socket774
10/03/14 13:32:56 jpQcbFdU
ファン手動で止めてコアクロックとメモリークロック上げて
3dmark動かしてるけど壊れないなぁ?


>「もしもし警察?!プリウスのアクセルが戻らない助けて!」 ← 米メディアがでっちあげと報道
スレリンク(news板)




これってAMD信者のでっちあげじゃね???

824:Socket774
10/03/14 14:55:09 fvilcbfZ
>>466
>この前、婚活パーティ行ったらシール張られた。
>年収:⑧00万円
>こんなところまで、NVIDIA Rename Technologyが…

不況で、年収が下がっただけだろ。

そいつは、正直者でいいじゃないか。
NVIDIAは、逆に・・・・以下略

825:Socket774
10/03/14 17:31:57 fvilcbfZ
>>466 >>824 
婚活かぁ・・・。俺は無事に成婚して、
俺は、5月に結婚するので、独身最後に、GTX470を買おうと思っていたが。
なんか安定していないというか、やばそうな感じだなと・・・。長期的に使うカードでは、なさそうな・・・。

一昨年、結婚した友達も、
「子供できたりすると、金銭的な問題で色々ある。まあGTX250やRADEON5770ぐらいは買えるが、、
それでも、タバコや外食やパチンコを削って、貯めて買ったとか苦労しているとか・・・だ。
嫁も、子供できて、PCさわらんようになったし・・・おれがPC触っていると、逆に家事を何かと手伝えと
言ってくる。まあ、俺の給料がリーマン以降減ったので、「あんたの給料だけではやっていけない」と
嫁が働きに出てから、言われるようになった。
がんばって節約すればやってイケると思うのだが、働きに出てしまった。情けないな俺」と言っていた。

また、なじみの店員と話したところ、以下のように言われた。

「独身の時と、金銭的に切り替えなきゃダメじゃね。ハード的な、問題が抱えてそうな予感のGTX4*0は、
あんたみたいな、立場の人にわ・・・ね。特に問題がなくても、爆熱や消費電力やらで改善した新型でたら
ほしくなるじゃろ、でも、そうそう買い換えられないよね。店長も、所帯もってから自作に冷めたわけではないが
小遣いへらされて、店員価格(笑)でパーツあまり買わんようなった。身銭削って貯めて買ったパーツも
家族みんなで使えるものなら、良いけどハイエンドビデオかーどはね・・・。家族会議でアウトじゃろ。
そのケースと、電源なら、今、お勧めできるのは、RADEON5850だな。
消費電力と性能と最近出たVer10.2のドライバーの安定性考えたら、当分使えると思う。お勧め(涙)
価格も新型ハイエンドにしては安いし性能なんとか確保できるじゃろ。」
「5月までじゃろ。年末までなら動きもあるかもしれんが」
色々と考えたら・・・ね。ATIとかNVIDIAとかこだわるのは・・・もう、終わりにしたら。

買いたい時、買える時、お金が何とかなる時、大きな問題がクローズアップされない、
枯れた一番マシなやつを買っておくというのもね。一つの選択にいれたらどうかな。

今、買えるハイエンドカード。「RADEON HD 5850」を買っておく。どうだろうか。

826:Socket774
10/03/14 17:39:31 cMu1KKr9
ダウングレードしても効果が残る、OSクリーンインスコしないとヤバいドライバってウィルスと一緒じゃよな

827:Socket774
10/03/14 18:10:41 0pVuqXb2
とりあえず240げっとしたぜ

828:Socket774
10/03/14 18:29:19 K7HxaXF7
GF104はまだか、おじさんのG92チップが燃えそうだよ

829:Socket774
10/03/14 18:44:55 wjyRNzuL
よーし 盛大に燃やせ

830:Socket774
10/03/14 19:20:16 vBvccb5c
誰ぞ!>>828に196.75ドライバを!


831:Socket774
10/03/14 20:21:54 8os76xqb
もしかしてこのタイミングで「DX11なんか重要じゃないやい!」と言い出したのはやっぱり、GT300の遅れが決定的になったからか?
ミドル以下は今後もしばらくリネーム戦術で戦うしかないみたいだし。
DX11対応CPUはしばらくお預けってことで時間稼ぎトークか?かなり苦しい言い訳だね。
投資家向けとはいえ、ぶっちゃけこれ、MSのDX11なんかよりうちのCUDAだぜ、って言っちゃってるわけで。

ここでNvidaが売り物にしてるGPGPU規格、CUDA、PhysXはNvidiaの独自仕様なわけで、Intel-AMD-MS連合軍のDXCS、Havokと較べると、現時点では環境が進んでいるとはいえ多勢に無勢、勢力を維持できるとは考えにくい。
DXCS、Havokが普及してくればその差別化は意味を失って、単純にGPUの性能勝負だし。

製品にCPUを持つAMD=ATIは基本的な処理はCPUにまかせろというスタンスのため、GPUが得意とするようなストリーム的な処理はGPGPU処理としてGPUに振れるような設計にしているものの基本的にグラフィック性能重視。そのためダイも比較的コンパクト。

NvidiaはグラフィックもGPGPUもと欲張った結果ビッグダイ。
しかもなぜかグラフィック処理とGPGPU処理は都度モードを切り替えないと行えないという困ったちゃん設計。同時処理はモード切替によるタイムスライスで行うしかない。ATIはどちらもある程度同時に進行させることが出来る。
単純に考えるとATIの方がグラフィックの性能を出しやすいしコストも下げやすい。さらに(設計がシンプルな分)将来プロセスの微細化によって増えるトランジスタ数とともに性能を増加させ易い。

かといってNvidiaがDX11にすんなり対応できるかというと、DX11の代表的な機能の1つであるテッサレータ(平面分割)の機能などは、サポートされないDX8の頃から実装して地道に取り組んできたATIと違い、NVは実装すら今回が初めて。
経験不足による技術的な遅れはやはり否めないのだろう。


そもそもDX11が重要でないとかおそらく牽制のつもりなんだろうけど、競合のIntel、AMDはともかくマイクロソフトを敵に回すような発言はまずいだろ(笑)。

832:Socket774
10/03/14 21:06:37 S2o73uwL
もしか まで読んだ

833:Socket774
10/03/14 21:12:17 wjyRNzuL
俺なんか (笑)。 まで読んだもんね。

834:Socket774
10/03/14 21:14:15 bgF0Tcnk
良い長文は中身のあるやつ
悪い長文は自己満だけのやつ

835:Socket774
10/03/14 21:16:29 0NykeN/F
>>808
4gamerの事前情報や、G80,G84,G86の
製品展開的に考えて(超ハイエンド+普及向け)、
GF104は128SP,128bitバスの可能性が高い。
そうすると、GT215よりは速くても、同じSP数で
テクスチャフィルレートが半減だから、G92を
超えられない疑惑が・・・。

836:Socket774
10/03/14 22:08:14 vCM9ABqb
>831
>「DX11なんか重要じゃないやい!」
実際ラデNV共新SM対応カード1世代目がその世代のSM使ったタイトルでほぼ役に立たないのは伝統みたいなもんだし。
GTX4はGTX5まで待てない、GTX2じゃ非力だって人向けのアップグレードパスであってDx11用途として買うアフォは居ないでしょ。

837:Socket774
10/03/15 01:35:55 KVa0dZd2
>>825
家庭もち、子持ちの自作ユーザーには、NVIDIAは今回見切られるな。
ちょうど、自作ユーザーが一番多い多い人口というか・・・
秋葉原や、でんでんタウンが自作PCパーツ店が一番盛り上がった時代。
AT互換機時代からの、PCゲームユーザーの年配層30後半以降の人々・・・。

Win7が発売で、ちょうど、大蔵大臣(嫁)の許可がWinXP以来の
PCの買い替えの許可がでて、さて、新PC組もうかな・・・としたとき、
ハードウェアでフル対応している、RADEON HD 5800シリーズに対して
NVIDIAは、GTX480など、厳しい状態にある。
電源もハイエンドなものを要求しそうで、独身時に比べて
予算が厳しい彼らは、どうだろうか。

ちょっと情報を集めれば、>>831が、書いてあるクラスの情報が入ってくる。
GeForceとRADEONの、それぞれの立場とそれぞれのメーカーの考え方、
を踏まえて、トータルで考えた場合、

買い替え頻度が、厳しい家庭もちユーザーが、どちらを選ぶかは明白である。

時代の流れを考えて、NVIDIAは考えてなおしてほしい。
考えて、復活してほしい。
かつてNVIDIA自身が回収した3Dfx社が独自の高性能APIであるGlideを前面に押し出して
こだわり続けて最後まで戦った。それは、どういう結果に終わったか
家庭もち30代後半ユーザーたちは、Nvidia対3Dfxの戦いを全盛期で体験しているのでな。
・・・。
CUDA、PhysXはNvidiaの独自仕様、Glideは3Dfxの独自仕様・・・だろ。

ライバル不在は、RADEONユーザー自身にもデメリットだけだ。
それは、自作PC市場への最後のトドメとなる。秋葉原から、店が更に・・・涙
NVIDIAよ、頼む、

マイクロソフト規格(=DX11を含む)スタンダードで勝負してみる。どうだろうか。

838:Socket774
10/03/15 01:38:26 2RBAp7QK
ポエムはチラシの裏にでも書いてはいかがだろうか。

839:Socket774
10/03/15 01:52:45 sBQOHtW8
しかしラデは色々な物に不都合がある現実
そんな層は安くなった型落ちリネーム品買うだろJK

840:Socket774
10/03/15 02:42:38 L9tSb9ch
やっぱりリネーム商法が最強だな
さすがNVIDIAだぜ

841:Socket774
10/03/15 02:45:08 2LiF7no4
>>839
それは最近のGeforceに対する自虐かw

842:Socket774
10/03/15 05:28:24 kEXml6YD
枯れて安定した旧機種をミドルクラスとして売るのは間違ってないと思うんだがね
ミドル専用の機種を新規設計するより、開発のリソースを最先端のハイエンド機に注ぎ込めるわけだし

問題は、肝心のそのハイエンドの出来がラデに負けてる…って部分であって

843:Socket774
10/03/15 08:16:33 yvSdcNMJ
俺は30代後半なので、財務大臣じゃなくて大蔵大臣と呼ぶぜ!
まで読んだ。


844:Socket774
10/03/15 09:12:01 8ORYPr2V
>>842
 >枯れて安定した旧機種をミドルクラスとして売るのは間違ってないと思うんだがね
それは 安定したミドルの新製品が作れないってことですか?

845:Socket774
10/03/15 10:09:38 PY/hedtM
プロセッサのルールを微細化するメリットって
消費電力や発熱を抑える為だよね?
最近のnVidiaみててなんとなく思うけど
FermiもGTX480は消費電力も発熱も唸るほど高いのは何でだろう?


846:Socket774
10/03/15 10:34:41 ZP1hea7K
それ以前に第一の理由としてダイ面積を縮小するっていうのがあるんだが。
縮小すると、ひとつのウェハから多く取れるようになるので価格が下がる。
または、より大量にトランジスタを使った複雑な回路を設計できる。
nvidiaは後者。

847:Socket774
10/03/15 10:49:27 PY/hedtM
>>846
そうなのか、サンクス
でもあまり余計な手直しは加えなくてもよかった気がする・・・。

848:Socket774
10/03/15 11:32:08 57yuZmt8
米大手Intel NVIDIA買収?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

849:Socket774
10/03/15 11:54:33 1e/7BPhd
あー・・・・それは止めて欲しいな

850:Socket774
10/03/15 11:55:33 OyPdGRNO
>>848
もしされても意外性はないな・・・てかついに来たかという感じ。
AMDが調子に乗り出してる今、こうなることは時間の問題じゃないかっていう。

851:Socket774
10/03/15 12:34:50 Ul53D7tx
でも、
Intelと、NVIDIAって仲悪かったような・・・
会社の存続の為なら、なりふり構わないのか
そこまで追い詰められてるのかよ

852:Socket774
10/03/15 12:55:14 oGRmUSc1
8800GTと8400GSの2枚差しの環境の場合、
Physxの設定ってどうすればいいの?
8800GTはphysx無効にして、8400GSだけを担当させるとか
そういう設定にした方がいい?

そもそもPhysx対応ゲームなんてナイからきにすんな!って事もあり?



853:Socket774
10/03/15 13:12:36 2RBAp7QK
Intelが買うかもって憶測、去年の話じゃないか。
とっくに流れたでしょ。

854:Socket774
10/03/15 15:11:15 CHK+6kr7
去年の記事だしね

855:Socket774
10/03/15 15:11:36 EYu/u1bK
買収だろうが提携だろうが、やった瞬間にAMDが即死して独禁法食らうからメリットが無い

856:Socket774
10/03/15 15:46:16 ZAdyHfct
>>825 >>837
文体と間違った三点リーダ、同じやね。


857:Socket774
10/03/15 15:50:35 ZAdyHfct
>>850
AMDが調子に乗ったのはサーバ用プロセッサが売れまくった数年前じゃん。
いつまで引きずってるんだか。

858:Socket774
10/03/15 16:04:27 wlGnzaaN
AMDはとっとと死ね
NVIDIA最高!

859:Socket774
10/03/15 16:18:53 U1JxB4mS
FOXCONNてことはリドテクか
ロリコン認定だな

URLリンク(www.links.co.jp)

860:Socket774
10/03/15 18:33:35 kIf4cksx
NvはTegra86のようなものでIntelの顧客になれば問題ない。

861:Socket774
10/03/15 22:02:29 +lF/zNlp
ベンチマーク出てきたみたいだな。今日はじめて知ったわ。



GTX470(480) VS HD5870 ベンチマークスコア
URLリンク(www.pcpop.com)

GPU画像
URLリンク(img5.pcpop.com)
*********A2 ZA TAIWAN NM5402,NOB

3DMark Vantage eXtreme:   HD5870 > GTX470(480) > HD5850

Radeon HD 5850:6430
GeForce GTX 470:7511 
Radeon HD 5870:8730

3DMark Vantage Performance: HD5870 > GTX470(480) > HD5850

Radeon HD 5850:14300
GeForce GTX 470:17156
Radeon HD 5870:17303

Unigine Tesselation 4xAA: GTX470(480) > HD5870 > HD5850

Radeon HD 5850:22FPS
GeForce GTX 470:29FPS
Radeon HD 5870:27FPS

Unigine Tesselation 8xAA: HD5870 > GTX470(480) > HD5850

Radeon HD 5850:19FPS
GeForce GTX 470:20FPS
Radeon HD 5870:23FPS


862:Socket774
10/03/15 23:24:06 57yuZmt8
>>861
葬儀場で既出データだが、それA2なんだよね。
A3ではどうなっているのか、またドライバの最適化で
どの程度3DMark上数字を弄れているかが今後の鍵だろうな。

テッセレーションはあまり必要無いという意見も多いし(技術的に微妙)
細部にちょこちょこ使われる程度みたいだから特化させすぎたGPUがあっても
微妙だそうな。

あとはCUDAとかフィジックスとかその程度か

863:Socket774
10/03/15 23:40:35 jV7llLup
GTX470しょぼすぎるだろう・・・
これで200W超えの消費電力か
ミドルレンジ来るまで260GTXで戦っとくわ

864:Socket774
10/03/16 00:07:55 XLahXBwd
GTX470(480) VS HD5870 ベンチマークスコア
URLリンク(www.pcpop.com)

GPU画像
URLリンク(img5.pcpop.com)
*********A2 ZA TAIWAN NM5402,NOB

3DMark Vantage eXtreme:   HD5870 > GTX470(480) > HD5850
Radeon HD 5850:6430
GeForce GTX 470:7511 
Radeon HD 5870:8730


3DMark Vantage Performance: HD5870 > GTX470(480) > HD5850
Radeon HD 5850:14300
GeForce GTX 470:17156
Radeon HD 5870:17303


Unigine Tesselation 4xAA: GTX470(480) > HD5870 > HD5850
Radeon HD 5850:22FPS
GeForce GTX 470:29FPS
Radeon HD 5870:27FPS


Unigine Tesselation 8xAA: HD5870 > GTX470(480) > HD5850
Radeon HD 5850:19FPS
GeForce GTX 470:20FPS
Radeon HD 5870:23FPS


こうやって改行いれろや、みにくいだろが

865:Socket774
10/03/16 00:52:52 +IWlY2+9
808 :Socket774 [sage] :2010/03/16(火) 00:34:27 ID:aQs1FTKp

いっそTeslaでやっていたみたいなキャンペーンでもしてみたらどうだ
とか思ってググってみたんだけど
URLリンク(www.systemworks.co.jp)
注意事項に妙なことが書かれてた

>Tesla C2050/C2070(Fermi)への交換時には、システムとしての安定動作を確認するため、
>システム本体を当社にお送り頂くことを強く推奨します。
>Teslaを新型に交換し、冷却システム等の最適化も含めて調整をした後、ご返送致します。

>お客様にて交換をして頂く事も出来ますが、
>その場合には、交換後、必ずTeslaの動作温度をご確認下さい。
>冷却が不十分な状態で使用されますと、性能の低下や故障の原因となります。
>また、熱問題で故障した場合には、保証期間内であっても保証の対象外になることがあります。

866:Socket774
10/03/16 00:57:39 4XVSoOEL
>>865
怖いわ

867:Socket774
10/03/16 01:53:36 XfV7Cag9
またNVIDIAの熱暴走予告かよ・・・

868:Socket774
10/03/16 10:37:56 PbTfoBJM
何かの脅迫にも見えた、熱暴走は元々保証受けられないとしても怖いな・・・。

869:Socket774
10/03/16 10:40:04 mAOdHVHq
まわりのパーツがねぇ

870:Socket774
10/03/16 11:42:42 9qTR+1wZ
ネトゲするのに仕方なくgfのグラボ1枚買いたいんだが
GTX470でたらGTX285の価格更に下がらないかなぁ・・

871:Socket774
10/03/16 11:47:01 PbTfoBJM
仕方なく

872:Socket774
10/03/16 11:53:52 J8VQ5Owm
>>864
んなこたぁない

873:Socket774
10/03/16 12:15:08 UarJGkiv
逆に値上がりしたりして・・・

874:Socket774
10/03/16 13:03:35 mAOdHVHq
480の消費電力考えると480狙ってた層が285にしようとなって
285の需要が増えるだろうしねぇ


875:Socket774
10/03/16 13:16:15 i5vov0a4
480狙ってる連中はすでに285を持っているんじゃないだろうか。

876:Socket774
10/03/16 13:18:26 mAOdHVHq
SLI用

877:Socket774
10/03/16 13:45:46 i5vov0a4
口答えするな

878:Socket774
10/03/16 13:49:42 PbTfoBJM
ひでえw

879:Socket774
10/03/16 14:05:39 XfV7Cag9
TDPだけでGTX4x0は275W、FANが20W消費する爆音仕様だから最高で295W
SLIするなら600W+システムに300Wなんで合計最低でも900Wの電源が必要。
今のところSilverStoneの1000W電源が現実的かな。

これなら普通にRADEON HDシリーズでCrossFireXしたほうが性能と消費電力で
圧倒的優位に立てるかもしれんなぁ・・・まぁGFスレに相応しくはないけど
現実ちゃんと見据えるとそんな感じかな。

もちろんGTX480SLIも楽しいんだろうけどちょっと単体での消費電力が厳しい気がするな
現実的な範囲だけ見ると470のSLIってところか。 これなら800W電源に収まる。


880:Socket774
10/03/16 14:13:11 mAOdHVHq
ハイエンド狙わざるをえない480は仕方ないとして
470は性能と消費電力のバランスを考えて欲しいよねぇ

881:Socket774
10/03/16 14:47:02 Ou4113pW
HD5850くらいの性能あれば問題ない

882:Socket774
10/03/16 15:10:24 t4g65iNZ
TDP900Wで電源1KWは少ないだろ、最低でも1.5KW

883:Socket774
10/03/16 15:27:22 7OwhdskI

GTX470(480) ベンチマーク 
URLリンク(www.techpowerup.com)

※min / max / aveの順で

☆Crysis Warhead (2560x1600 4xAA)
・Radeon HD 5870・・・10.48 / 18.54 / 15.44
・GeForce GTX 470・・・2.9 / 21.18 / 15.46

※min / aveの順で
☆Dirt 2 (1920x1200 8xAA)
・Radeon HD 5870・・・51.9 / 59.2
・GeForce GTX 470・・・41.6 / 58.3

☆Unigine Heaven 8xAA(1920x1200)
・Radeon HD 5870・・・23
・Radeon HD 5850・・・19
・GeForce GTX 470・・・20


※平均パフォーマンス
・GeForce GTX 285・・・75%
・Radeon HD 5850・・・80%
・GeForce GTX 470・・・90-95%
・Radeon HD 5870・・・100%
・GeForce GTX 480・・・110-115%
・Radeon HD 5970・・・140%

884:Socket774
10/03/16 16:40:11 EMriXm9P
33 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/16(火) 15:53:21 ID:ATW8ipbM
>>29
元々ユニエンジンはHD5870に対して1.6倍程度。
URLリンク(www.hardocp.com)

デュアルGPUのHD5970に対してこのスコアなら上出来だろう
Heavy Tessellation:
GTX 480: 43 fps / HD 5970: 29 fps
GTX 480: 45 fps / HD 5970: 36 fps

6倍の性能はこれ
URLリンク(www.hardocp.com)
髪の毛はゲームでよく使われそう。

>>31
冗談いってるのかな?w
これから出てくるゲームは快適になんて出来ないでしょ。HD5970は480よりFPSが落ち込むんだから


さて、本気の性能がこれなら、恐ろしや、Nvidia


885:Socket774
10/03/16 16:59:12 Bc+KeYdW
480予約してもいいですかね?

886:Socket774
10/03/16 17:42:05 exxXl0Qk
>>URLリンク(www.techpowerup.com)

ラデのほうが性能上かな?
値段的に5万切らないとラデに勝てない!

3D対応を売りにしてゲフォに突入しようか?

887:Socket774
10/03/16 17:49:12 RikCx/31
URLリンク(i42.tinypic.com)
ラデはなんでこんなにカクカクなの?

888:Socket774
10/03/16 18:08:12 GyWTOReJ
>>887
糞ドライバーかPC組めない奴がしてるんだろー

889:Socket774
10/03/16 18:10:38 dS/0sz4w
やっぱりラデは使いもんにならねーなw

890:Socket774
10/03/16 18:15:48 47SUCFK1
ん~両方買って使い分けるわ

891:Socket774
10/03/16 18:21:53 UarJGkiv
必死ですね。御悔み申し上げます。

892:Socket774
10/03/16 18:53:36 XfV7Cag9
俺はNVもATiも両方使い分けてるけど
ぶっちゃけ>>884は信用してない。

というのもNVIDIAがNVIDIAに有利なNVIDIAが検証に使う為のベンチマークで
RADEON優位な数値を出す訳がない。
本当に大切なのは、ベンチマーカー達による実質的な性能比と消費電力費が
今後重要になってくるだろうな。

販売前のベンチーマーク結果は大体 嘘・大げさ・紛らわしい

893:Socket774
10/03/16 18:58:23 aLT34xqh
結局は、ゲームとか実際に使うソフトがどっちに最適化されてるか、じゃないの?

894:Socket774
10/03/16 18:58:31 i5vov0a4
そもそも使い分けるようなもんかね、とも思うが。

例えばゲーム用マシンでATIとNVの2枚用意してこっちの方がFPSデターとかやってんの?
アホらしくね、そんなことよりゲームを楽しめよ、ベンチマークには興味がないからそう思うのかな。

895:Socket774
10/03/16 19:04:48 trpyPM2i
>>894
ゲーム用PCが2台あるんだろう。
ゲームによって快適な方のPCを使う感じで。

896:Socket774
10/03/16 19:08:18 Zlm9xz4f
ギザギザグラフはプチフリSSDを連想させるので、買うならゲフォの方がいいかな

897:Socket774
10/03/16 19:11:39 7fHfWBeb
某板から、やってきました。どこから来たか言えない(汗)。けど、よろしく。
ここへ誘導っていうか、「どうだろうか教」の教祖さまが、いらっしゃるということで。

それにしても、ここは、盛り上がっていますね。書き込みが多い。
パソコンの部品の意見交換の場みたいですね。
パソコンの部品でも、トヨタ派と日産派、巨人ファンと阪神ファンみたいに
派閥というか、部品メーカーのファンがお互いに競争しているのですね。
RadeonとGeForceですか、どちらが良いのか・・・
難しい言葉や数字が、飛び交っていて、難しそうですが

パソコン工房で組み立ててもらったパソコンのなかに
PCの詳しい人が、玄人思考っていうメーカーのRadeon HD 5850という部品を
私のPCに組み込んでくれたのですが、
ブルーレイ再生の滑らかさとと、パワーディレクター8の処理が劇的に早くなりました。
ネットのHD動画や、メディアプレイヤーの動画とかも、滑らかになったような気が・・・
動画再生しながら、エクセルが快適に動く・・・。

なんか、PS3並みの美しい画面で、ゲームもできるみたいですね。
聞いたところ・・・では。。今度、買いに行ってきます。よろしく。

898:Socket774
10/03/16 19:12:45 nCbYyy8B
PS3並みw

899:Socket774
10/03/16 19:13:55 Ou4113pW
PS3とかGT240ですでにぶっちぎってる

900:Socket774
10/03/16 19:14:29 BaWzD4oQ
W

901:Socket774
10/03/16 19:46:41 2HQ/HEcV
素人、相手に・・・言うのもなんだが、
俺は、GeForce285ユーザーなので、Radeonのことはアレだが、
ずいぶん、ナメられたな・・・・。PS3・・・・と比較されるとは、と思った。
まあ、世間一般では、「フルHDゲーム=PS3」なので仕方ない。

っていうか、GeForce220クラスで十分な、いや、7600GTレベルで
満足しそうなユーザーのPCへ「Radeon HD 5850」をぶち込むとは・・・w

価値のわからないやつに使われる、かわいそうな、Radeonだな・・・しかも、HD5850だ。

まあ、俺の友達は、PCゲームに興味なかったが、
去年はじめくらいに・・・。8800GTぶち込んで、体験版のソフトをいっぱいインストールしてやってから
一年後、面白い・・・と、すっかりPCゲーマーになったので
面白いと思えば、はまるだろうと思う。
そのときは、ここで議論しあおうぜ。よろしく!

お勧めのリンク先だ。
URLリンク(www.4gamer.net)
の中の、ジャンルは、「FPS」で検索しょう。
たんまりと、楽しいゲームがいっぱい。熱くなるぜ。

902:Socket774
10/03/16 20:10:40 uUP75WQc
GTX480の消費電力300wとかマジ困るわ
熱も酷いらしいし

903:Socket774
10/03/16 20:11:33 24vwEPhw
リーダ、読点の使い方…日本人じゃないのか?

904:Socket774
10/03/16 20:16:28 Umnsyw7w
もうこんな季節に

905:Socket774
10/03/16 20:20:55 Doz2x/gB
今買うならGTS250がベストだな
DX11に対応した機種でたら買い換えればいい

906:Socket774
10/03/16 20:21:04 plgmHLmv
PS3はCellパワーのゴリ押しアップコンバートが無かったらCorei5並でしょ?

907:Socket774
10/03/16 20:25:28 6OmBS++M
>>905
いまさら9800GTX+(GTS250)はねーわ…

908:Socket774
10/03/16 20:50:22 m/PjBctF
>>902
熱は別としても消費電力であーだこーだ言うなら欲するな
ハイエンドは高いのが当たり前、低いのはローエンド扱い
ハイエンドにエコという言葉はない

GTX280でさえ200w以上あったんだ
単体でGTX295より性能高いんだから我慢しろ
こちらからして見れば、性能のためなら どんどんあげてくれと言いたい

性能が低い?笑わすな ラデと比較する馬鹿だけだろ
他社メーカーと比較する奴はスレタイ100回読み直してから首吊って死んだ方がいいよ

909:Socket774
10/03/16 21:00:07 rjD+J0CG
ああそう言えば春休み

910:Socket774
10/03/16 21:02:08 KiZn8cDr
>>908わざわざコスパ低い製品買うのかよ

911:Socket774
10/03/16 21:29:54 rrW8wQo4
補助電源要る時点で消費電力が高いも低いもなかろう。
150W程度のSLIと思えばたいしたことはないw

912:Socket774
10/03/16 22:46:39 zs1fA/0T
ハイエンドは性能追求のためなら
電源容量の限界まで突っ走ってもらって構わない。
高解像度の最高設定でヌルヌル出来ないのはまだ結構あるからさ。
エコ(笑)に足引っ張られて性能が落ちるのは勘弁な。

913:Socket774
10/03/16 22:49:37 T6EPH0g1
>>908
そういえば、自作だとありがちだが、
Core2 Duo E7400 に GTX295 を乗せているやつとかいるな。
そういうやつがいるので、
DADEONより、性能が悪いとホザクので無視できない。
バランスを考えないので・・・。

全て、ビデオカードのせいにする。


914:Socket774
10/03/16 22:53:28 aLT34xqh
だよな、ダデオンはやっぱダメだよな

915:Socket774
10/03/16 23:09:46 T6EPH0g1
>>894

>アホらしくね、そんなことよりゲームを楽しめよ、ベンチマークには興味がないからそう思うのかな。

アホらしいのはそちらだろ、最近のゲームは、、ショボイやつばかりや続編ばかりで
絵がきれいになったくらいで、中身が一緒。肝心な部分が進化していない。
あんなソフトをプレイしていたら、こちらの進化まで止まってしまう。
そんなものが、楽しいのか。

せっかくのメーカー製PCにない、苦心して整えたハイエンド環境のPCシステムを
今、ショボイと言わざるを得ないソフトウェアに使うのでは、システムが泣いているよ。
使ったお金や時間も泣いているよ。あなた自身も、心の中では泣いているんだろ。
自分が何のために、構築したシステム環境なのか、もう一度考え直す必要があるか思う。


916:Socket774
10/03/16 23:40:39 4nhMicRP
>915
何のために構築したシステムって、単に金出して買ったパソコンだろ。
システムって何だよ。ハイエンドベンチマーク専用システム?ww
金だせばいいスコアでるの当たり前なのに、ベンチ回して何が楽しいのか。
養分乙としか言いようがない。

917:Socket774
10/03/17 01:17:35 Px4TbpHM
>>915
お前日本語の文章下手すぎ
中高生が背伸びして書いたようにしか見えない

918:Socket774
10/03/17 01:22:19 zw2NASpF
とにかくラデはドライバ含め実用に耐えないからゲフォを選ぶしかない

919:Socket774
10/03/17 01:25:51 LBHMMG4h
何が言いたいのかよくわからん。

920:Socket774
10/03/17 01:27:43 qaTpEmeV
100未満でNVIDIAもドライバ終わってるけどな。
未だにドライバはNVIDIAなんて言ってる奴はNVIDIAユーザーでも少数派だ。
時代は更新されていても、脳みそが更新されてないバカユーザー抱えると辛いな。
ATiのドライバは良くなってきてる。しかしNVIDIAは退化してる感が否めない。
そんなGTX285ユーザーの俺が思うに、対ゲーム最適化ばかりやってきたから
デバイス自体の最適化が遅れたんだろうな・・・ 今のところAMDATiに完敗中。

次世代の4x5シリーズでは恐らく「省エネ・高性能・低発熱」でAMDATiに圧勝だろう。
今回の4x0シリーズはとんでもない失敗作だ。 ゴミだゴミ。

921:Socket774
10/03/17 01:27:45 g9fSj+SX
9600GTから5770に切り替えたが、確かにドライバーの出来は
nVidiaの方が良い。ただATIも3年前に比べると格段に進歩しているね。


922:Socket774
10/03/17 01:45:06 hdGQGHPy
自分の遊ぶタイトルが快適な方を選ぶだけだ
そして俺にとってそれはNvidiaだっただけのこと
ラデだとAA掛からなかった

923:Socket774
10/03/17 02:51:40 C/B+TFxQ
NVIDIAGPUスレじやなくRadeonネガキャンスレと化しているな
これはもうだめかもしれん

924:Socket774
10/03/17 08:06:41 EdmWwbkB
>>908
禿同
他社メーカーと比較するやつはどっか逝け
そして今後一切ラデとか口にするな

NVIDIAにはNVIDIAの良さがある
NVIDIAだけのCUDAや物理演算があるわけだ
ラデなんかと比較する必要はないし、比較したいのならもっと別のスレがあるだろうに
本当、比較する馬鹿やラデがいいとかほざく奴はスレタイ読み直せよ

925:Socket774
10/03/17 08:20:13 kkz6XrH4
GPU焼きドライバvs画面表示ロシアンルーレットドライバ

926:Socket774
10/03/17 09:07:56 EulPPqun
nVidiaもGF8xxx出した後くらいでAMDに買収されたATIのようにintelに買収されれば良かったのに
GF8xxx以降あからさまに朝鮮企業みたいな運営方針に変わったからな…


927:Socket774
10/03/17 09:08:11 lDsG1Y8G
ハイエンド層ってPC馬鹿だけが使うって思ってる

928:Socket774
10/03/17 09:10:57 6t9AepBS
>>926
ジェン・スン・フアンがクズすぎ

929:Socket774
10/03/17 10:27:28 y4Xw+R5k
Voodoo・MAGiK ってやつ

930:Socket774
10/03/17 10:54:46 7F8/gG8x
GPUなんぞ焼いてナンボだろ!
俺ら狂信者をなめるんじゃねぇ!お袋をぶん殴って金を用意させGTX480に突撃だぜ!

931:Socket774
10/03/17 11:10:38 JS2c7czV
ニートってこえーな・・・。

932:Socket774
10/03/17 11:12:24 qaTpEmeV
>>930
NVIDIAユーザーがお前みたいな親不孝者ばかりだと思われたらどうするゴミクズ

AMDATi製品にはRADEONの良いところがある。
省エネ・高性能・比較的安価・低発熱などなど。
そしてNVIDIA製品にはGeForceの良いところがある。
GAMEタイトルのカバーと最適化による安定動作、ドライバの作りこみ具合や
旧製品のリフレッシュなどがそれになる。
それぞれ良いところがあるのだらか、自分が求めるものを買えばいい。

ただ、社会的、世間的には省エネ、低発熱、高性能がトレンドなので
今のNVIDIAはマーケティングにあった製品を作らず、BTO等に
「CUDAがこれからはトレンドだから押せ」という強いプッシングが
出来る点で強いのだ。

個人的には、省エネ・低発熱・高性能・安価・ユーザーに本当に必要な機能を
備えたAMDATiの様なマーケティングを展開して欲しいんだが
NVIDIAはAMDとの差別化に躍起になりすぎて迷走してしまってるんだろうな。

この迷走が終わるにはジェンスンが抹殺されることが必要になるだろうな、
NVIDIA的に抹殺だよ。社会的抹殺ではなく。

933:Socket774
10/03/17 12:52:45 3WKx8wlc
省エネ低発熱はヘタレの言い訳、高性能であるはずがない

934:Socket774
10/03/17 13:01:08 qaTpEmeV
>>933
なるほど、高発熱・高消費電力が至高なんだな?
君の思い描く未来は(発熱と発火で)明るいな。

「絶縁体で電気信号伝達=パソコン8割省電力化も-電子の「スピン」使う・東北大など」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
恒久的な電子スピンを利用したシステムにメモリがあるが、
この技術はそれとはプロセスが異なる。

プレスコットとGTX480で今後もがんばりたまえ。

935:Socket774
10/03/17 13:11:02 JS2c7czV
性能=消費電力と発熱上昇の時代から変わったんだな
技術ってすげーわ

936:Socket774
10/03/17 13:25:03 2lTlGyDn
>>932
世の中に2つのAMDは必要ない。

NVIDIAが取りうる途は2つ、
GeForceからグラフィックを取り去ってCUDA/PhysXコプロセッサになるか、
Intelに身売りしてLallabeeの一部になるか。


937:Socket774
10/03/17 13:25:27 btuE6SyA
性能こそ全て。
それ以外の要素は物理的に許容できる範囲内である限り
どうでもいい。

938:Socket774
10/03/17 13:28:38 jdgPWXml
でも物理的に許容できる範囲って難しいよね
どんなに高性能でもウ○コ臭いのは困るしなぁ…

939:Socket774
10/03/17 13:37:17 qaTpEmeV
>>936
なるほど。だがIntelに身売りする可能性は低いんじゃないか?
最高の選択をとるとなればAMD ATi NVIDIA 略して 「ANA」か・・・
intelを苛める為の会社を作るならこれが面白い。

CPU、チップセット部門:AMD
Graphics部門:ATi
CUDA/PhysX部門:NVIDIA

>>938
正直焦げ臭くなるのも困る。
●ンコ臭いのも御免こうむるが、納豆のにおいなら我慢しなくもない。

940:Socket774
10/03/17 15:15:50 E7RD8QUR
GPU入れるとCPUの温度下がるし、当然CPUの使用率ヘルよな。
その位かな。入れてよかったの。
あと変化わからないよ。
3Dゲームやらないから。

941:Socket774
10/03/17 15:23:47 nFizOnfR
>>897 >>901 >>913 >>915 自演乙


>>903
> リーダ、読点の使い方…日本人じゃないのか?

単に低教養か、なにかの学習障害か、キャラ作りか。

942:Socket774
10/03/17 15:24:50 JS2c7czV
いきなり何なのこの人

943:Socket774
10/03/17 16:06:40 9QIqnPj7
GeForce/ION Driver 196.75にアップしてから一週間以上経つけど、今のところ
問題ないな。IONの9400MGみたいなオンボードやファンレスのローエンド
モデルには影響しないのかな?

944:Socket774
10/03/17 16:17:23 Z4IShvrE
よし!お前には197.13を入れる権利をやろう!

945:Socket774
10/03/17 16:30:52 lAlhfqCH
しばらく様子見が正解
今安定してるから人柱の突撃を待つ


946:Socket774
10/03/17 16:33:42 zqU1//ss
gf8800GTXで某ネトゲをプレイ中、webブラウザ開くと
クライアントがクラッシュする不具合が修正されたと聞いて
例の196.75を入れて危険な目にあったので同じく様子見

947:Socket774
10/03/17 16:35:34 pA87VZQe
ファンレスの俺が突撃してこようかな

948:Socket774
10/03/17 18:30:48 ngSp2Qy0
>>943
また馬鹿が来たよ

949:Socket774
10/03/17 18:50:43 77o8pxve
マジな話某ゲームって何よ
タイトル出しただけで特定されるの?

950:Socket774
10/03/17 19:16:51 KvvrweIg
NVのスレでもAMDのスレでも、ネトゲで不具合が云々とかゲーム名もOSその他の環境も書かない奴って、
何なのバカなの死ぬの?

951:Socket774
10/03/17 19:21:13 4NfF/QNE
タイトル出すと荒れるとか、昔散々言われたからじゃねーの?

952:Socket774
10/03/17 19:25:07 bJ7PJf8f
タイトル出すと〇〇〇(笑)とか言う馬鹿がいるからなw

953:Socket774
10/03/17 19:35:15 zqU1//ss
書くも何も196.75のリリースノートに載ってるのに

954:Socket774
10/03/17 19:44:15 zqU1//ss
>>950
荒れるからタイトル消してるけど 196.75 でググルと一番上にあるよ

●GeForce/ION Driver 196.75で解決した問題(Windows XP)
・GeForce GTX 295搭載環境で,NVIDIAコントロールパネルに用意されたメニューのいくつかが,ディスプレイを,メーカー名やモデルナンバーではなく,一般的な「アナログ接続ディスプレイ」あるいは「デジタル接続ディスプレイ」と認識する問題
・GeForce GTS 250搭載環境で,「***** ** ********」のクライアントを複数実行すると,画面表示がおかしくなる問題
・GeForce 8800 GTX搭載環境で,(ゲームクライアントの実行中に)デスクトップでウインドウを開くと「********* **」がクラッシュする問題
・NVIDIAコントロールパネルからOverride Anti-Aliasingを適用し,かつ,ゲーム側から解像度を2560×1600ドットに指定すると,GeForce 9シリーズ搭載環境で,「*** *****」がブルースクリーンになってクラッシュする問題

●GeForce/ION Driver 196.75で解決した問題(32bit版Windows Vista/7)
・IONプラットフォームで,ディスプレイ側が最大2560×1600ドットをサポートできる状況にもかかわらず,最大解像度が1280×800ドットに制限される問題
・GeForce 9シリーズ搭載環境で,「****** ** ******:******* ******」の画面が色あせた感じになる問題

●GeForce/ION Driver 196.75で解決した問題(64bit版Windows Vista/7)
・IONプラットフォームで,ディスプレイ側が最大2560×1600ドットをサポートできる状況にもかかわらず,最大解像度が1280×800ドットに制限される問題
・GeForce 200シリーズ搭載環境で,「****** *******」がフリーズしたり,引っかかったような動作になったりする問題
・GeForce 200シリーズ搭載環境で,「******** *」のメインメニューからゲーム内解像度を変更すると,画面に何も映らなくなる問題
・デュアルディスプレイをクローンモードで動作させているGeForce 8500 GT搭載環境で,プライマリディスプレイの設定を行っても,システムを再起動するとその内容が保持されない問題


955:Socket774
10/03/17 19:51:12 2lTlGyDn
「***** ** ********」(笑)
「********* **」(笑)
「*** *****」(笑)
「****** ** ******:******* ******」(笑)
「****** *******」(笑)
「******** *」(笑)

こうですか、わk


956:Socket774
10/03/17 20:07:41 KCCzcbKm
隠蔽するならレスしなきゃいいのに

957:Socket774
10/03/17 20:12:45 9QIqnPj7
ATOM330+IONマシンにXPsp3環境で、196.75を導入したので
【安定】 XP専用 GeForce Driver 【最速】スレも一通り目を通してきたけど

ファンレスモデルのユーザーには不具合の報告がないどころか安定していると
概ね好評な意見が多いみたいだから、おいらも弱気にダウングレードしないで
このまま、196.75 Driverの人柱を続行しながら次の修正 Driverを待ちますわ。

オンボードやファンレスモデルにOSがXPのユーザーには影響ないような
気がしますが、何か予期せぬ不具合が起きたら改めて報告しますね。

958:Socket774
10/03/17 20:13:55 ngSp2Qy0
また理解出来てない馬鹿が現れた

959:Socket774
10/03/17 20:15:39 3zF7wE1D
>>957
196.75は、そこまで悪いドライバーじゃないと思うが。
ファンの制御できないことを除いては

960:Socket774
10/03/17 20:18:45 evbmTvh4
> 196.75は、そこまで悪いドライバーじゃないと思うが。
> ファンの制御できないことを除いては

ファン制御できないって致命的じゃねーかw

961:Socket774
10/03/17 20:21:52 bJ7PJf8f
扇風機で解決

962:Socket774
10/03/17 20:22:13 zqU1//ss
>>950,956
不具合、特にクライアントのクラッシュは事実だったでしょ

963:Socket774
10/03/17 20:39:31 pjeX9gXX
タイトル伏せても結局荒れてるな

964:Socket774
10/03/17 21:12:09 5DL5ZD9P
ファン制御駄目でも後付けクーラーの俺には関係ない話だった

965:Socket774
10/03/17 21:49:03 99KoO8y6
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
インテル社長もATIを選択しました。nVIDIA涙目

966:Socket774
10/03/17 21:53:13 w9MID6/U
ケースがRAVEN2とはまた通だな

967:Socket774
10/03/17 21:59:41 9fpnUs82
なんで******* ****は****なのに*****なの?
******が**** ****************の**********

968:Socket774
10/03/17 23:19:07 vFHHhk16
>965
今ハイエンド環境組むなら58以外の選択肢ないんだから当然だろうてw

969:Socket774
10/03/17 23:21:00 LBHMMG4h
しかし中途半端な構成じゃね
最上級CPUならメモリ12GにHD5970とかにした方がいいような。

970:Socket774
10/03/18 00:00:01 GBhUpKRJ
i7 920とGTS250でも某高スペック要求エロゲのベンチでもランクS取れるというのに
さらにi7エクストリームエディションに480組み合わせるような猛者は、一体どんな作業をしているのか純粋に気になる

971:Socket774
10/03/18 00:45:06 ZmkS1IZj
Core i7とGTS250であと3年は戦える!と思ってたけど、
DirectX11でここまでビハインドするとひっくり返るかもね。
今はAMDと相性悪いソフトがあるからnVidiaだけど。

972:Socket774
10/03/18 00:48:52 bYaul0AW
URLリンク(yuzuyuzu.web.infoseek.co.jp)

973:Socket774
10/03/18 17:42:17 R9V0HSMx
>>971
GTS250じゃなくて、HD5870ならそこそこ持つ


974:Socket774
10/03/18 21:23:56 XNR8ttUQ
>>965
つかインテルがAMD使った事に驚いたわ。
本社からクレームとか入らないのかこれ。

975:Socket774
10/03/18 21:26:18 gS3hr1GR
SLIの件でNVがIntelと険悪になっていたとき、IntelはATiをプッシュしていたよ。
ただ、決してAMDとは言わなかったけど。

976:Socket774
10/03/18 21:46:52 fVSaN3DC
>>974
ここまでくると「選択肢として成立してない」
って判断されてもおかしくないからな・・・

977:Socket774
10/03/18 22:10:25 E+iH8iBL
>>974
Intel<AMDさん?あぁGPUメーカーさんでしたね

978:Socket774
10/03/18 22:49:35 vYea+Jax
>>974
いわゆる王者の余裕みたいなもんだろ

979:Socket774
10/03/18 23:27:40 Z0w1ZtKU
AMD64互換に較べりゃこんなもんw

980:Socket774
10/03/18 23:37:27 u6L00Y8A
あれは屈辱だっただろうなw

981:Socket774
10/03/19 07:26:19 kRKrih4U
IntelはSLIより先にCFできるようにしてた

982:Socket774
10/03/19 14:26:57 7nLNWU6z
制限の差かな

983:Socket774
10/03/19 14:29:17 qS208yI9
そりゃまぁ
Nv「うちのチップ買って載せないとSLIできないおっおっお」
イソ「じゃいらね」
ってなるわな

984:Socket774
10/03/19 15:08:18 AESCtHhB
インテルとはいえ市場は捨てられないんじゃね?

985:Socket774
10/03/19 16:01:59 uSZpy+S2
だから、マザーボードメーカーまかせにしてるな>SLI対応
NVidiaのSLI税もコスト的にバカに出来ない

986:Socket774
10/03/19 16:02:55 b/lyDXWW
市場がでかけりゃ捨てられないだろうけど、ゲーマーやグラフィック関係以外の
一般家庭/企業や学校、公共機関などで使われるPCに、CFだのSLIだの必要ないし
CFだのSLI だのだしてるのはBTOショップのゲーマー向けPCくらい
各社メーカーPCでCFだのSLI だの皆無だわ

987:Socket774
10/03/19 16:05:47 jtBQYttl
SLIの必要性を感じられない

988:Socket774
10/03/19 16:10:54 b/lyDXWW
確かにCF/SLI してるからって、何でもかんでも恩恵受ける訳じゃ無いし
効果が微妙なものや、逆に不具合でてアプリが落ちるネトゲもあるし(MoE)

989:Socket774
10/03/19 19:50:33 P4Ct6s9/
当たり前の事をレスする必要はないだろ
初心者はスルーするか
初心者スレに誘導してあげれば良い

990:Socket774
10/03/19 22:11:56 prrRfmwY
Vista SP2, ドライバ196.21

NVIDIA コントロールパネルを呼び出すと、デバイス脱着時の音(USBメモリを脱着したときに鳴る効果音)が交互に鳴り響き
コントロールパネルのウィンドウは表示されるもののウィンドウがフリーズしていて応答を受け付けない。
五回に一回くらいフリーズせず普通に呼び出せる。
呼び出せても、操作の仕方によってフリーズすることがある(再現方法不明)

裏では、rundll32がなにやら怪しい動き。データ実行防止でrundll32が殺されることもたまにある。

今までのバージョンでも、画面モードが変わった時とかにデバイス脱着音が鳴り響いて変な挙動をすることはあったけど、
コントロールパネルが呼び出せないのはこのバージョンが初めてだ。
ぼすけて。。。

991:Socket774
10/03/19 22:12:38 prrRfmwY
大事なことを書き忘れていた。
8400GSです。

992:Socket774
10/03/19 22:27:08 tDdqwED7
高性能グラボを購入した人は、まず何でその違いを図るの?
基本ゲームだと思うけど、フレームレート?

993:Socket774
10/03/19 22:33:34 X+gBe13G
>>991
それだけの情報でわかるはずもない


994:Socket774
10/03/19 22:57:03 SKi8AJO1
>>992
ベンチマーク

995:Socket774
10/03/19 23:17:47 otH0dSHg
>>992
買ったという満足感

996:Socket774
10/03/20 00:27:13 PQS+wl+h
>>992
8pinと6pinを余さず使う時

997:Socket774
10/03/20 00:37:05 UoudMsBr
>>992
CLANNAD

998:Socket774
10/03/20 00:39:45 +AGpWnDZ
>>993
すまない。類似例が過去にもあるかと思った。
ということは、この現象は少なくともメジャーなものではないんだな。
もうすこし自分で深く探ってみる。お邪魔した。

>>997
ちょうど今CLANNAD走ってるんだけどほんと?

999:Socket774
10/03/20 05:07:58 DDZ2Xkss
は?

1000:Socket774
10/03/20 05:08:49 DDZ2Xkss
>>1-998
屁ルミ終了
ビデオカード破壊ドライバ

1001:1001
Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch URLリンク(pc11.2ch.net)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch