Intelの次世代CPUについて語ろう 42at JISAKU
Intelの次世代CPUについて語ろう 42 - 暇つぶし2ch888:Socket774
10/03/31 13:46:37 7/GWPd3g
40万円くらいのワークステーションを作って
「自分の仕事からすれば当然の投資ですよ
 HAHAHAHA」とか言ってみたい

16コアとはいわんから12コア24スレッドで
レンダリングとかやってみたいお……

889:Socket774
10/03/31 19:03:17 mQGBm0cl
>>887
メモリのが高くつかね?

890:Socket774
10/03/31 21:05:35 nngsBt8G
でも鯖じゃHTTあまり使われないよね・・・
MCMで8x2とか出来なかったのかなぁ


891:Socket774
10/03/31 23:02:09 3d59iDLE
インテル、16スレッド同時実行対応の「Xeon 7500番台」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

Nehalem-EXのダイ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

892:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/03/31 23:31:55 swjCQpSQ
>>890の言う鯖はHPCじゃねーのか

6コアで2.66GHzだがHTが利かないバージョンが用意されてる。

ICCでギリギリまでチューンするのが前提の科学技術計算用途ではL1キャッシュを取り合うHTは
むしろ邪魔になる可能性が高いのでまあ妥当だね

893:Socket774
10/04/01 00:31:06 bAgBjejL
HTT付きのCPUで仮想OSを幾つも動かすと、
2コアのつもりが物理1コア虚1コアで動いたりもするってことだよね。
同じ考えで、数コア程度のマルチスレッドで動かした場合も虚コアが混じるってことだよね。
この辺、全部物理コアが割り当てられるAMDと比べると欠点のような気がするんだが。
要は狭い範囲だと1C2TのNehalemと、2CのK10の比較になるってことだよな。

CPU1個丸々使える用途は無双だけど、分割して使う場合はデメリットのほうが多そうな気がする。

894:Socket774
10/04/01 00:33:15 bAgBjejL
>>892
HT効かなけりゃコア数多いOpteronに惨敗じゃね?

895:Socket774
10/04/01 00:44:05 3Mmyu1GV
6コア=HPC向けという区分自体わりと謎
不良ダイを高く売りつけ…おや誰か来たようだ

896:Socket774
10/04/01 01:10:57 aSwSv/AO
HTT不要ならBIOSで切ればえぇやん。

897:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/04/01 04:19:10 SFrIv+ox
>>894
HTはCPU利用効率が悪いプログラムほど効果を発揮するが、HPCアプリケーションのように
CPUに合わせてあらかじめ最適化されたコードではそもそも無意味。

むしろHT使うと1スレッドあたりのL1が16KBの4Way Set Associative相当に落ちちまうから
かえって性能低下する(おっと、間接的にBulldozerの悪口になってしまったな)

ターゲットアプリにもよるけどHPC用途でHT無効化は常識だよ。

>>895
不況のせいか全体的に価格抑え気味だけどな

Xeon X7560(8コア、2.26GHz、TDP 130W、L3キャッシュ 24MB、QPI 6.40GT/s) 33万5420円
Xeon X7550(8コア、2.00GHz、TDP 130W、L3キャッシュ 18MB、QPI 6.40GT/s) 24万7930円
Xeon E7540(6コア、2.00GHz、TDP 105W、L3キャッシュ 18MB、QPI 6.40GT/s) 17万9880円
Xeon E7530(6コア、1.86GHz、TDP 105W、L3キャッシュ 12MB、QPI 5.86GT/s) 12万6370円
Xeon E7520(4コア、1.86GHz、TDP 95W、L3キャッシュ 18MB、QPI 4.8GT/s)   7万7770円
Xeon L7555(8コア、1.86GHz、TDP 95W、L3キャッシュ 24MB、QPI 5.86GT/s)  28万6810円
Xeon X7542(6コア、2.66GHz、TDP 130W、L3キャッシュ 18MB、QPI 5.86GT/s) 17万9880円★HPC向け★
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)

XeonDPよりは高いが4ソケット以上がネイティブで組めるしメモリ帯域も多い。
ただHPCの中でもかなり通信コストがネックになる分野に限ったニッチ製品と思われ。
単純な行列積程度ならXeonDPで十分だし、さらにはSandy Bridgeまで待てば1コアあたりのFP性能は倍になる。
粗結合クラスタで十分なら買う必要のない製品。

898:Socket774
10/04/01 09:10:44 xczfHJeQ
OctCoreだとOctCoreOpの10倍近くも高いのか・・・
性能で倍以上離せなかったらIntel終わりじゃんか・・・

899:Socket774
10/04/01 09:22:36 TkIV6BAl
RAS機能が比較にならんほど充実してるし別に

900:Socket774
10/04/01 09:50:30 RQPWhUjj
Opteronとかいう産廃の話はいらん

901:Socket774
10/04/01 18:39:59 XsyiANtT
RAS機能が重視される場所って
CPUの価格でシステムの価格が決まる場所じゃなくね?

902:Socket774
10/04/01 19:09:39 4RzobKmk
HPCの場合、石の値段よりも電力効率だな
処理能力上がりましたが、消費電力も上がりましたじゃ話にならん


903:Socket774
10/04/02 09:35:20 7lsazyg6
仮想化サーバーなんかは物理コア数が多いほど性能が上がる
8コアCPUはあり難いだろう

904:Socket774
10/04/06 01:44:44 GgwCL9E2
Atom×48コア
有難いっすか?

905:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/04/06 03:38:57 FE3nK3h1
コアの設計は別だがSCCが丁度それに近いだろ

906:Socket774
10/04/06 19:25:06 5smh+n8Q
ちっともありがたくないな。

907:Socket774
10/04/07 11:05:27 FsRP73eX
ポラックvsアムダール
ファイッ!

最後はメモリ帯域勝負という気もしている。
巨大なチップでもDDR3*4チャンネルが限界なら、
多コアでスループットに振ったからといってそう有利にはなるまいて。

908:Socket774
10/04/07 11:14:48 ODLVjbYC
Nehalem-EXのデータシート厚すぎわろた


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch